都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [54500]〜[54599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[54500]〜[54599]



… スポンサーリンク …

[54599] 2006年 10月 26日(木)01:02:23白桃 さん
いったんもめん(一反木綿)
やっぱし、A4サイズの地図帳(見開いてA3?)にピターと収まるのは、岩手県?
秋田県も結構いいとこまで行きそうなんですけど、男鹿半島が少し邪魔。(スナフキんさんに叱られそう)
でも、男鹿半島のおかげで、一反木綿そっくりです。と、思っているのは私だけかいな?
ジャスト 木綿と プリーズ(和訳:いったん、木綿がフリーズしました)

蛇足の注:「いったんもめん」はゲゲゲのキダ・タローを乗せて空を飛ぶ善玉の妖怪。形は長方形、素材は木綿、といってもハンカチーフではありません。

この銚子では今回の十番勝負、あんまり高望みはできないなぁ…。
[54598] 2006年 10月 26日(木)00:56:47futsunoおじ さん
反省!
[54587] ペーロケ さん
もう一つ、昭文社の「知れば知るほど新発県 なるほど地図帳」も面白いですよ。

 本屋で、買うか・買わないか迷うとき、買わない方の理由付けを考えてしまいます。
 「置く場所がない」,「買っても読んでない本がたくさんあるじゃないか」等々。
 昭文社の本もたくさん買っていますが、同じ素材を使い廻している印象を受けるのが気になります。
 (「昭文社には、もう十分に貢いでいるじゃないか」 ←天の声)



[54592] 今川焼 さん
あぁ、やっぱりそれらしい山はきっちりと収集されているのだなぁと感心致しました。

 「青麻山」を選択した根拠を思い出せない私。 都道府県名をコード順で言えることより、そっちの方が大事だと思っているのですが。



[54593] Hiro(&TOKO) さん
futsunoおじ さんがおっしゃっているのは、湯の沢トンネルではなく、御巣鷹山トンネルではないでしょうか?

 すみません、間違いでした。 ここは「中ノ沢林道」になるのですね。
[54597] 2006年 10月 26日(木)00:41:03N-H さん
北九州市
ただいま出張で北九州市小倉北区に滞在しています。
北九州市に宿泊するのは20ウン年ぶりで、前回の記憶は全くありません。
初めて使った北九州空港はがらーんとしていてさびしかったですが、あえて小倉まで空港バスを使わずに、最寄り駅の日豊本線朽網駅からJRで来てみたら、夜10時半過ぎの上りというのに結構な人が乗っていたのでびっくり。
この勢いで、ぜひとも「百万都市北九州市」を維持していただきたいものだと思いました。

ところで、来週後半は広島出張、再来週後半は台湾出張ということで、にわかに出張族になってしまいました。
[54596] 2006年 10月 25日(水)22:26:37オーナー グリグリ
第十三回全国の市十番勝負開催について
表題の件、検討の結果、以下のとおり開催いたしますのでよろしくお願いいたします。

開始日・開始時間:10月29日(日) 午前6時
[54595] 2006年 10月 25日(水)21:16:04【1】k-ace さん
いろいろ
こんばんは。

[54589] inakanomozart さん
「静岡市 葵区 昭和町(しょうわちょう)」の追加をお願いします。
昭和町を追加しました。情報ありがとうございましたm(_)m
明治、大正、昭和、平成については、コレクション記載もれ(Yahoo!mapとウオッちずでヒットしないもの)は、たぶんまだ存在しているでしょう(それ以前も存在しているとは思いますが…)。

#「高校世界史必修」規定を破る(公立)高校、富山県に続き、岩手県、福島県、青森県、山形県、石川県、福井県、愛媛県、広島県、栃木県の9県でも発覚していますね。兵庫県の(公立)高校(我が母校も含む)も、私が高2の時に大量発覚しましたが…。

(訂正)
【1】…文章の一部を追加。
[54594] 2006年 10月 25日(水)19:25:14【1】桜トンネル さん
いろいろと&筑後市
あ、もうそろそろ十番勝負の行われる時期ですね・・・。楽しみにしておきます。

[54564]牛山牛太郎さん

こちらでは基本は「汽車」と「ディーゼルカー」
ちなみに父親は「ヂーゼルカー」
ランクによっては、「特急」「急行」「鈍行」と読んでいました。

やっぱり、列車にも言い方があるのですね。今まで「列車」が当たり前だと思っていました。でも、年代で「ディーゼルカー」と「ヂーゼルカー」という違いまで出てくるのですね。

[54568]みかちゅうさん

たぶん「全都道府県ないし県内全自治体を覚えさせること」という指定はないのでしょう。あとは担任の裁量でやるかやらないかを決めているのだと思います。公立の学校といえども学校ごとに学力の格差があるとききますしね。

指定されていないかもしれないって!!指定されていなければ指定すべきでしょう!!指定されていなくても、先生が地理好きだったら、するでしょうし、先生が地理嫌いなら、しないでしょう。地理好きの先生ばっかにあたっていて、引越しばっかりしている子は、かなりの県の全自治体を覚えているでしょうね。やっぱり、先生に影響されることって大きいですね。
確かに、公立の学校で学力の格差があります。だから学力の良いところに子供を通わせたいために、引越しをする場合もあったりします。

[54587]ペーロケさん

この前ついに平凡社の「保存版 地図で知る平成の大合併」を発見し、早速購入しました。

僕もこの前、本屋に行って見ました。たしか、昭和40年ごろの面積・人口ランキングがでていたと思います。

訂正【1】:誤字を訂正しました。
[54593] 2006年 10月 25日(水)12:37:15Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
湯の沢トンネル
またちょっとおひさしぶりになってしまいました。

さて、
[54585] futsunoおじ さん
 「三国峠」と「ぶどう峠」の中間に「湯の沢トンネル」が出来たようですが、どのような目的の道かよくわかりません。 ぶどう峠経由から替わる道なのでしょうか。
を見てちょっと気になったのですが、futsunoおじ さんがおっしゃっているのは、湯の沢トンネルではなく、御巣鷹山トンネルではないでしょうか?
このトンネルは、ダム建設のからみでできたと聞いております。

また、湯の沢トンネルは、群馬県の上野村と南牧村を結ぶトンネルであり、上野村にとっては、下仁田・富岡方面に容易に出られるようになるなど、多大な恩恵があると思われます。
[54592] 2006年 10月 25日(水)11:38:31今川焼 さん
双耳峰コレクションが役に立つ
[54586] futsunoおじ さん
私は「双耳峰コレクション」こそが、ワーストコレクションと自認してます。
なるほど、原コレクションもどちらも見た目で判断する部分がありますからね。

ところで、最近YSKさんのところの掲示板で流行っている画像を見て撮影地を当てるクイズで、二つのピークを持つ山が写った写真が出題されました。もしや双耳峰コレクションにあるのではと思い当たってみるとやっぱり収録されており、正答にたどり着くことができました。(その山は宮城県の青麻山でした)
あぁ、やっぱりそれらしい山はきっちりと収集されているのだなぁと感心致しました。
[54591] 2006年 10月 25日(水)10:31:41かすみ さん
どっち向き?
[54578]小松原ラガーさん
徳島は京阪神との結びつきが強く、香川は岡山との結びつきが強い。愛媛は広島や福岡との結びつきが強い。では、高知は?という問いがあったのですが。聞いてみてなるほどと思いました。佐賀が福岡との結びつきが強くても鹿児島が別の場所との結びつきが強いのと概ね同じ理由なのですが・・・

過去、[40442]でわたしも触れてますし、その前に[40431]で88さんも触れていました。
小松原ラガーさんが思っているのは[40436]の通り、わたしと一緒でしたよね?(笑)
[54590] 2006年 10月 25日(水)09:26:19【1】じゃごたろ さん
ヒント
おはようございます、じゃごたろです。

[54580] 紅葉橋律乃介 さん
皆さんならもっと分かりやすいヒントが出るでしょうが、こんなピントのずれたヒントじゃ…。

どこまでストレートなヒントでいいのか、というのもありますが。。。

 大阪=吉本
 奈良=大仏
 富山=薬売り
 石川=松井秀喜
 佐賀=伊万里焼
 新潟=米、寒梅
 鳥取=砂丘
 秋田=きりたんぽ
 静岡=富士山
 和歌山=備長炭(これは無理かな。。。)

なんて、どうでしょうか。

※ 追加で、新潟は「とき」の方がいいかなあ。。
[54589] 2006年 10月 25日(水)08:00:00inakanomozart さん
年号コレクション
[54457] k-aceさん
「年号コレクション」の訂正情報、追加情報に関しては、落書き帳もしくはメールにて受け付けます。

「静岡市 葵区 昭和町(しょうわちょう)」の追加をお願いします。
なお、1945年9月20日「鍛冶町」「下桶屋町」ほかを併合新設したもので、由来は特にないようです。
[54588] 2006年 10月 25日(水)07:17:24eiji_t さん
次の政令指定都市は?
[54573]アルバトロスさん
[54528]futsunoおじさん ほか
今日の朝日新聞 「新潟市」「浜松市」の来年4月政令指定都市移行、24日閣議で正式決定の記事。
次に政令指定都市を目指す都市の事も出ていました。
この動きは人口要件が「80万人以上将来100万人に増加見込み」だったのが、政府が01年に出した「合併支援プラン」で要件緩和し、これが05年人口70万程度の静岡市の指定で、同程度の自治体で加速したみたいですね。
・岡山市 09年4月の指令都市移行を目指す
・静岡県東部(沼津市、三島市など5市4町)おおむね10年を旨に
・熊本市 24日から市民説明会を始めた
「相模原市」のことは載っていませんでした。
[54587] 2006年 10月 25日(水)02:49:02ペーロケ さん
地図の紹介
 番号持ち運び制度、ついに始まりましたね。テレビをつけると、この話題ばかりです。ただ、我が家では、光電話の障害事故の方が影響大でしたが。。。

[54532]futsunoおじさん
「『分県地図』の縮尺は全都道府県、同じにするべき!」と、言いたいのですが ・ ・ ・ 。
 私もfutsunoおじさんと同じように、平成の大合併後の市町村界が記入され、かつ北海道から沖縄までを同じ縮尺で描かれている地図を探しておりましたが、なかなか無いんですよね。しかし、この前ついに平凡社の「保存版 地図で知る平成大合併」を発見し、早速購入しました。北海道から沖縄までを450,000分の1でカバーされているため、同じ尺度で比較できます。また、付録扱いですが都道府県ごとの分県地図で合併前の自治体も記入されている地図も付いておりますので、一般的な市町村合併前後の推移も知ることができます。あとは消えて残念な市町村番付なんてのもあったりして、結構楽しめますよ。ま、唯一不満があるとすれば、市町村界の線が頼りないところと、高千穂鉄道が既に全線廃止されているところくらい。

 もう一つ、昭文社の「知れば知るほど新発県 なるほど地図帳」も面白いですよ。方言、文化、県民性など、色んな情報が満載です。これは都道府県ごとに出版されているのですが、私は早速、愛媛県と兵庫県と、そして石川県を買いました。ただ、全部を揃えるには、決して安いものではないので、財布と相談しながら、順次増やしていく予定です。また、まだ出版されていない県もありますから注意。
[54586] 2006年 10月 25日(水)01:30:41futsunoおじ さん
ぼやきを2件
[54572] スナフキん さん

 無理を言ってすみません。 難しいこととはわかっているつもりです。
仮に私が満足できる地図を作ってもらっても、価格は満足できるものではないでしょうから。

 ところで国土地理院の地図(20万・5万・2.5万)は、北が狭く、南は広くなってますよね。 経度で区切ることになっているから、やむを得ないといえばそれまでですが、北海道の地図を買うときは損をしてる気になります。



[54565] 今川焼 さん
まぁ、それにしても「原コレクション」ほど恣意的な採否を行っているコレクションもないなぁと我ながら思っています。

私は「双耳峰コレクション」こそが、ワーストコレクションと自認してます。
8月までにやると言った更新も、未だにやってないし ・ ・ ・
[54585] 2006年 10月 25日(水)01:01:01futsunoおじ さん
Re:×3 三国峠
[54554] じゃごたろ さん

 『「ぶどう峠」と混同 ・ ・ 』 というのは私の記憶のことです。 ぶどう峠は2回ほどは通っていますが、そこが切り通し状になっているとする記憶が正しければ、三国峠は少し開けた感じの所ということになります。
 この近くには「十石峠(R299)」もありますが、その時の目的地に行くには遠回りだったので、残念ながら通過しておりません。 道路地図の 『 国道とは名ばかり 』 との注意書きに、大いに興味があったのですが。
 印象に残るのは「大弛峠」です。 長野県側は頭上に断崖が連続し、圧倒される高度感がありました。 峠からは金峰山まで小走りで往復出来ました。 その頃は元気がありました。
 
 「三国峠」と「ぶどう峠」の中間に「湯の沢トンネル」が出来たようですが、どのような目的の道かよくわかりません。 ぶどう峠経由から替わる道なのでしょうか。
 
 最近は峠越えの林道を走ることはあまりありませんが、管理されて走っている舗装道路とは違った「ワクワク感」があり、自分で車を運転しているという充実感を感じたものです。



 長野・富山県境は山越えを除外したら「大町トンネル」しか残らない思いますから、「自力で」となると、まさか「トロリーバスの運転手に」でしょうか??

 関連ですが、私はこの大町トンネルの真上の県境で宿泊しております。 もちろんずっと昔のことです。
[54584] 2006年 10月 25日(水)00:46:22hiroroじゃけぇ さん
瀬戸町も山陽町も・・・
[54571]miki さん
でも私はどちらかというと瀬戸町は赤磐市に編入してほしかったです...。

岡山県人のhiroroじゃけぇからすると、山陽町と瀬戸町は岡山市、熊山町と吉井町は和気町・佐伯町そして吉永町と合併して市制施行して欲しかったですね。吉井町と瀬戸町が一緒になるのは、感覚的に変な感じがしちゃいます。また、熊山町と瀬戸町は連続しているのに、何か違う町であって、同じ市域と考えられないのも、赤磐市とひとまとめにする違和感なのかもしれません。ただ、赤磐という名が消えるのも抵抗がありましたので、現状が最大公約数かもしれません。
[54583] 2006年 10月 25日(水)00:11:45みかちゅう さん
受験ありきの高校の社会科
[54581]k-aceさん
受験ありきの学校教育がもたらした弊害なんでしょうか。
やはり進学実績も学校を選ぶ際の基準となってしまうので、手っ取り早く評価を上げるには受験対策に特化した授業科目を組むのも致し方ないところでしょうね。公立高校は指導要領の縛りに従っているでしょうが、私立高校はかなりいいかげんなのではないかと思います。実際に、「高2以降、私大文系志望は数学も理科もやらない」というような学校があるとも聞きます。私の高校は1年で世界史Aを必修でしたが、指導要領の関係から世界史を外すことはできないが全員に負担をかけたくないので内容の少ないAを選択したのでしょう。2,3年では「世界史・日本史・地理から1ないし2科目を選択し、2年間かけて全範囲を履修する」というシステムでした。公民は希望者のみ1年間で履修するようになっていました。で、私は地理と政経を自分の趣味で選択し、世界史は先生の雑談が面白いからという理由で選択していました。だから世界史の知識は全部忘れてしまいましたとさ。

我が母校のケースも今回のケースと同様のものであり、(中略)そのときの高3は、簡単な補習という形で幕引きしたようでした
受験に影響しないようなズルいやり方として、国立大の後期試験が終わってから3月の半ばに講義をやってしまうのはどうでしょうかねぇ? 
[54582] 2006年 10月 25日(水)00:10:28白桃 さん
ショート・ショート
市川市に合併の相手先として1番人気で指名された浦安市。この前、市長選挙がありましたが、合併の話を持ち出した候補者はいなかったようです。そんなことしたら落選確実でしょうね。

さるヤンゴトナキお方から、「連絡船のうどん」をいただきました。久しぶりに美味しいと感じましたが、デッキで潮風にあたりながら食べるともっと美味しいでしょうね。

栃木、埼玉、神奈川、長野、愛知、大阪、山口、福岡
この共通点は?
ハイそうです。2005国勢調査確定人口が未だに公表されていないベスト8?です。
なんか、一癖もフタ久世もある府県が並んでいます。
でも、公表されるのは時間の問題。あぁ、十番勝負と重なりそう。コマッタ、コマッタ。
[54581] 2006年 10月 24日(火)23:04:53k-ace さん
「高校世界史必修」規定を破る高校、いまだなくならず…
こんばんは。

[54575] Issie さん
今日のニュースで話題の「高校世界史必修」規定もここに書いてあります。
私が高2の時も我が母校で今回と同様のことがありました。
我が母校のケースも今回のケースと同様のものであり、高2のときは、日本史Bだけだったのですが、高2の3学期に発覚(そのときの高3は、簡単な補習という形で幕引きしたようでしたが)。高3のときは、世界史Aと日本史Bとなりました(2学期以降は世界史Aの授業の中身は、日本史Bの受験対策になっていましたが)。
受験の邪魔になるものは、教えないでいいという風潮はいまだなくなっていないんですね。受験ありきの学校教育がもたらした弊害なんでしょうか。
[54580] 2006年 10月 24日(火)22:50:57紅葉橋律乃介 さん
どう? とふけん
 47道都府県を覚えられるか否かと言う書き込みを読んで、さて“一般人”はどうかと考えてみました。

 お昼休み、会社の同僚に向けて「47都道府県を全部言えるかい?」と聞いてみました。もちろん、地理地名に詳しい人間ではありません。

 わたしは自治体コード順に覚えてしまったので、「島根」「岩手」「宮崎」…とあちこち飛ばれると言ったかどうか怪しくなりますが(笑)、最後は10府県ほど出てこなくなりました。

 ここでヒントを出して誘導するわけですが、さて、どうヒントを出して良いものか。同僚の勘が鈍いのか、わたしの出し方が悪いのか。


 大阪=「天下の台所」×
 奈良=「名入れなんと平城京」× (勝手に回答して○)
 富山=「宇宙戦艦ヤマトが引っくり返った」=○
 石川=「津軽海峡冬景色」× (青森は言ったし…、で第二ヒント)「さゆり」×
 佐賀=「はなわ」×
 新潟=「旧型・新型」× 「米」× もう1回「旧型・新型」で○
 鳥取=「忍者ハットリくんにそっくり」○
 秋田=「こまち」○
 静岡=「お茶」× 「清水」もちろん×
 和歌山=「梅」× 「山分親方(もと小結和歌乃山)」相撲好きだけど×


 といった具合でした。皆さんならもっと分かりやすいヒントが出るでしょうが、こんなピントのずれたヒントじゃ…。
 
 
[54579] 2006年 10月 24日(火)22:36:07【1】今川焼 さん
歴史上の「原」地名
[54570] むっくん さん
粟津ヶ原(大津市)
原コレクションご提案ありがとうございます。
粟津ヶ原のような歴史上有名な「原」について調べたり、現状を地図で確かめたりするのは楽しいものですね。
以前にも同様に今はなくなった「原」についてご提案いただいたこともありますが、[34129] 今川焼でも書きましたが、原則として原コレクションへの採用基準として、
(1)現在または過去において地形名として「原」と通称されている、または通称されたことがある。
(2)現在でも何らかの形で「原」という地名が残っている。
(3)現状で地形図で見て少なくとも「原」の面影を残している。
の3つが揃うことを条件としております。(わかりにくい書き方でした。後で訂正しておきます)ですので粟津ヶ原は、今のところ不採用ということになります。
ですがせっかくの記事なので、以前ご提案いただいているものと合わせ、(歴史上の「原」地名)としてまとめ、説明文にリンクを載せておくことにしました。どうぞご了解ください。

ところで、上で「今のところ不採用」としたのは、原コレクション内に別立てで「歴史上の原地名コーナー」を作ることも考えているという含みがあります。([34129]でもそう書いてそのままなのですが…汗)
[54578] 2006年 10月 24日(火)20:50:50小松原ラガー さん
たらいうどんとかもあったりします・・・
小松原ラガーです。

[54566] ぺとぺと さん
高知の方に言わせれば当たり前なのかも知れませんが、60歳代を除く全世代で「ラーメン」が1位だったのはちょっとした驚きでした。どちらかというと徳島の方がラーメンのイメージが強いのですが、「鍋焼きうどん」ならぬ「鍋焼きラーメン」があるくらいなので、(アンケート対象者の居住地が偏っていなければ)高知ではうどんよりもラーメンの方が日常的なのかも知れません。

確かに徳島は徳島ラーメンが有名になって徳島=ラーメンという感覚の人が多くなっているのも事実かと思います。しかしながら、県北部を中心として香川県の影響を受けているのか、かなり「うどん派」も多いと思います。例えば現在の阿波市のこのあたり、たらいうどんなんて名物があったりしますが、麺の食感は香川県の面とそれほど遜色ないように感じるのは私だけでしょうか。
(香川県の方々に言わせれば「ちがう!」となるのかもしれませんが、私の舌ではそこまではわかりませ~ん。)

話は徳島ラーメンになりますが、徳島ラーメンが現在のように有名になったのも、そもそもは海峡を挟んだ和歌山ラーメンが有名になり、ブームに乗ってその筋の業界がプロモーションを行ったからという説もあるようです。が、徳島ラーメンって徳島市内以外でもメジャーなのでしょうか?

って、書くと、私が徳島ラーメンのことを好んでいないみたいに見えますが、たらいうどんも徳島ラーメンもかなり好きだったりしますが・・・(なんたって、徳島ラーメンのあの豚バラと卵の組み合わせには参りますよ。ほんとに。^^;)

あと、確かに高知は鍋焼きラーメンを生み出すだけあって、確かにラーメンのほうがメジャーのようですね。

そうそう、四国で思い出した。ある人から聞いたのか、何かの文献で呼んだのか、徳島は京阪神との結びつきが強く、香川は岡山との結びつきが強い。愛媛は広島や福岡との結びつきが強い。では、高知は?という問いがあったのですが。聞いてみてなるほどと思いました。佐賀が福岡との結びつきが強くても鹿児島が別の場所との結びつきが強いのと概ね同じ理由なのですが・・・

#ゲゲッ、十番勝負があるのを忘れてた・・・気合入れねば。
[54577] 2006年 10月 24日(火)20:47:29オーナー グリグリ
お久しぶりです
ご無沙汰しています。二週間ぶりでしょうか。
海外出張後、体調を崩してしまい会社もしばらく休んでいました。そのため回復後はさらに多忙となってしまい、なかなか落書き帳に手が回らず失礼しておりました。書き込みもほとんど目を通せておりませんが、とりあえずメンバー登録申請の処理を行いました。

登録日ニックネーム登録内容
06.10.24ezekiel さん新規登録

ezekielさん、対応遅くなりましたが改めてよろしくお願いいたします。なお、申請時にご指定いただいた自分色は、未登録メンバーのカラーと紛らわしいため、勝手ながら私の方で色をアレンジさせていただきました。修正ご希望があればお手数ですが再度ご申請ください。

他にも懸案事項は沢山あるのですが、時間が取れ次第対応したいと思いますのでご了承ください。

サーバーエラーの頻発は当サイト自身のCGI多用が問題なのだと考えています。とくに、合併情報の一覧表示にCPU負荷が大きく掛かっていること、その他、記事検索、アーカイブズ、ランキングなどCGIを数多く使っていることが原因と判断しています。合併情報の表示見直しなど対策は見えていますので、少しずつ改善作業を進めたいと考えています。今しばらくご不便をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

十番勝負につきましてはどうしましょうか。準備はとっくにできているのでいつでも始められます。今週末のスタートにしましょうか。採点が確実にできるタイミングを検討した上で再度アナウンスいたします。
[54576] 2006年 10月 24日(火)20:06:08【1】YSK さん
合併後の住所地名
今日は荒れた天気となっている当地です。茨城や千葉の沿岸地域では暴風や波浪等の警報が発表され、交通機関への影響も出ているようです。ご自愛くださいますようお祈りいたします。

都道府県を覚えるか否かの議論については、[54490]の発言について補足しようとも考えておりますが、何分少数派の意見になりそうで場を汚すだけではないかとの懸念から書き込みには至っておりません。拙サイトにも意見をまとめてお見せしようかなとも考えています。でも、その前に深谷・本庄の地域文を完成させないと!

さて、ちょっと時機を逸してしまったのですが、10月16日の上毛新聞1面にて「大合併の申し子 新地名 見直し論も浮上」とする特集記事が組まれていました。合併後も自治体名にその名が残らない旧自治体地域では、基本的に(1)大字名をそのまま大字名または町名とする、(2)旧自治体名を大字の先頭につける、の2通りが行われました。しかし、3つ以上の自治体が合併に参加した地域のうち、新自治体内ですべての地域において同じフォーマットで揃えられたのはみなかみ町と桐生市、みどり市だけで、他の自治体では旧自治体ごとに対応方法が分かれて足並みが必ずしも揃いませんでした。

新自治体名[大字名→町名(大字)]とした旧自治体[旧自治体名+大字]とした旧自治体
前橋市大胡町、宮城村※[○○町]粕川村※[粕川町○○]
高崎市群馬町、榛名町※[○○町]箕郷町、倉渕村※[箕郷(倉渕)町○○]、
伊勢崎市佐波郡東村、赤堀町※[○○町]境町※[境○○]
太田市尾島町、藪塚本町※[○○町]新田町※[新田○○町]
渋川市小野上村、子持村※[○○(大字)]伊香保町、北橘村、赤城村※[伊香保(北橘、赤城)町○○]
※印右の[ ]内は住所地名の基本フォーマットです。
○高崎市に合併した旧新町は自治体ごと新町名[新町]となった。このあおりでもともと高崎市にあった「新町(あらまち)」が「あら町」に改称されたことは[43069]烏川碧碧さんが書かれていますね。「北橘」の読みが「きたたちばな」から「ほっきつ」に変更となったことも[37082]Hiro(&TOKO)さんなどがご指摘になっていますね。

なお、その他の新自治体は、桐生市は[黒保根(新里)町○○]、沼田市は[利根(白沢)町○○]、藤岡市鬼石地域は自治体名を冠せず[○○]、富岡市は[妙義町○○]、安中市は[松井田町○○]、みどり市は[笠懸(大間々、東)町○○]、神流町・みなかみ町・東吾妻町はいずれも旧自治体名を冠せず[○○]のフォーマットとなっています。上記は基本ルールで、新設町名等の若干の例外はあります。

記事には、太田市新田地域では住所地名が長すぎて地元区長会が「新田」を住所から削除するよう提案したとの内容もあります。住所地名が長くなるということのほかに、同じ自治体の中で住所のフォーマットが異なるというのも特徴的ですね。もっともこのような現象は今般の大合併が初めてではなくて、これまでも多くの地域で見られたことと思いますが・・・。
[54575] 2006年 10月 24日(火)19:36:12Issie さん
新羅郡
[54568] みかちゅう さん
でも、「新羅郡」なんて初耳です。

「新座郡」のことですね。
延喜式ではすでに 新座(にひくら)郡 となっていたようですが,元の呼称は「新羅郡」であったようです。一説では,「白子」「新倉」(和光市),「志木」も「新羅」に由来すると言われています。
1878年の郡区町村編制法による「新座郡」は,現在の 和光市・朝霞市・新座市・志木市西部(東部:宗岡地区=旧宗岡村は入間郡),そして現在は東京都に属する 西東京市旧保谷市地区・練馬区大泉地区北部(旧榑橋村) の領域を占めていました。
1891年に 榑橋村 が 北豊島郡石神井村 の一部(および 新座郡新倉村 の一部)と合併して 東京府北豊島郡大泉村 となった後,1896年3月に 北足立郡 に統合されました。保谷村は,1907年4月に 東京府北多摩郡 に移管されています。

入間郡に統合された「高麗郡」や,大里郡に統合された「幡羅郡」なども,渡来人関連の地名といわれていますね。 …埼玉県,だけど。

[54545] みかちゅうさん
渡来人と関係が深い名前の東京の市または区はどこでしょう?(開成高校・06年)。

ここから話が広がっていくのに,試験で問うてお終いなら,あまり意味のある問題とは思えません。“落とすための問題”と言われても仕方ないかも。
でも,繰り返し。ここから,面白い話が広がるんですね。「トリビア」の世界です。

学習指導要領

もし関心をお持ちでしたら こちら をご覧ください。
今日のニュースで話題の「高校世界史必修」規定もここに書いてあります。
[54574] 2006年 10月 24日(火)19:20:53じゃごたろ さん
発見
こんばんは、じゃごたろです。

何を発見したかって?
そりゃ、もちろん「諏訪」ナンバーです。
帰り道にふと前の車のナンバーを見たら、ついてました。

それだけです。
ではでは。
[54573] 2006年 10月 24日(火)18:34:45アルバトロス さん
相模原市、政令指定都市を目指す
今日の朝日新聞朝刊地方版によると、相模原市は、来年3月藤野町と城山町との合併により、人口が70万人を超えるのに伴い、来年度予算を政令指定都市を目指す積極型予算とし、重点事業のひとつに、政令指定都市の調査、研究を盛り込むと発表した。と報じている。
今日の閣議で、新潟市と浜松市を来年4月から政令指定都市とすることを決まると、指定市は17市になるが、果たして相模原市は、18番目の政令指定都市に成れるのだろうか。岡山市が、来年1月22日の合併で、人口が70万人弱になり、追っかけているので。
[54572] 2006年 10月 24日(火)14:38:31スナフキん さん
地図屋のぼやきを少し。
ぼやきはブログだけにとどめておきたいところですが、書き込みに関するフォローもあるのでお許しください。

[54532]futsunoおじさん
こうなると、地図の出版社にもひとこと。  「『分県地図』の縮尺は全都道府県、同じにするべき!」と、言いたいのですが ・ ・ ・ 。
[54564]牛山牛太郎さん
市は見開き2ページ、町村は1ページに収録しているので、縮尺がバラバラです。
各地方新聞社が発行する、いわゆる「万能地図」ものはこういう仕様になっているものがほとんどです。「市町村」の単位を重視するあまり、個々の面積規模を度外視して無理やり版型に収めようとすると、こうなります。こうすると、単に見づらいとか大きさの比較ができないといった表面的・視覚的な問題以外にも、同じ注記量をどの市町村にも等しく確保することが難しくなるという、地図内容の質的偏りが生じる恐れがあり、あまり好ましいとは言えません。

セクションマップ・グリッドマップですとある程度この問題は解決できますが、今度は逆に市町村単位で地物を眺めるという目的からは著しく逸脱する図になってしまいます。また、市街図でのクォリティを山間部にそのまま適用するわけにもいきませんから、県全体を統一縮尺でメッシュを切ることはなかなか難しいのが実状です。結局、その地図の目的によって図取りや体裁を決めていかざるを得ないのですね。ユーザにはこれを見抜いて買う地図を選ぶ見極めが求められますが、落書き帳に出入りしている皆さまならともかく、一般人にこれを広く求めるのは酷というものでしょう、悩ましい問題です。

手前味噌になりますが、勤務先でもこのような地図を数県分、手がけた経験があります。どうしても依頼主側としては前の体裁(市町村ごとに、縮尺まちまち)を転換する英断を下しにくいらしく、我々の主張もなかなか受け入れてもらえませんでしたが、最終的にはこの数県分に関して、ごく一部地域の例外を除き全県で縮尺を一定レベルで統一するということ、納得してもらい、すでに出版物として世に出ています。ただ、各県を全部統一することはできませんでした。関東と東北、やはり同じレベルで統一するのには無理があったというのが正直なところです。

ちょっと、地図屋からのぼやき。北陸本線・湖西線の一部が交流→直流転換され、ダイヤが改まった話題はここでもいくつか見られました。購読を始めたばかりの「京都新聞」にはこの特集記事が見開きで掲載されていました。地元の強い期待があるのはよく分かるのですけど、ありもしない路線名でもって「琵琶湖環状線が開業」とか、むやみやたらに見出しを作らないでほしい…。脇には直流化って書いてはありますけど、この見出しを普通の読者が一目見たら新しい鉄道ができたかのような印象を受けるに違いありません。世間に誤解を招くような情報を撒かれると、地図屋はクレーム処理に回る機会も多くなる可能性があり、困りものです。お堅い文章でまとめろとは言いませんけど、正しい情報が正しく伝わる記述を心がけてほしいです。
[54571] 2006年 10月 24日(火)10:12:59miki さん
今日の官報告示
今日の官報に
岡山県建部町と瀬戸町が岡山市に編入する事が告示されていました。(2007.1.22)
...これで御津郡と赤磐郡が消滅しますね...。
でも私はどちらかというと瀬戸町は赤磐市に編入してほしかったです...。
[54570] 2006年 10月 24日(火)07:53:59【1】むっくん さん
粟津ヶ原
「原」コレクション

おはようございます。むっくんです。

>今川焼さん
過去において「原」と呼ばれたことがあるところで、現在では一部の田んぼの地域を除き総て宅地化されて見る影もないところですが、「原コレクション」の採用基準の一つに
現在または過去において地形名として「原」と通称されている、または通称されたことがある。
とあることより、採用されることを期待しつつ挙げてみます。一つだけですが。

粟津ヶ原(大津市)

場所としては、諸子川と盛越川の間でかつ国道一号線(もしくは名神高速道路)より琵琶湖側です。

粟津ヶ原はかつては合戦も行われたところで、寿永3年(1184年)義仲討伐を目指す源範頼・義経の軍勢によって、木曽義仲と今井兼平はこの粟津ヶ原で討ち死にしました。
木曽義仲の遺骸は諸子川の東側にある義仲寺に葬られ、隣には松尾芭蕉の墓が立っています。ちなみに今井兼平の墓は盛越川のすぐ北側のここにあります。

また壬申の乱(672年)では、瀬田の唐橋の戦いに敗れた大友皇子軍は、盛越川あたり(現在の美崎町あたり等)でほぼ壊滅しました。壬申の乱の際は、粟津ヶ原の場所はうっそうとした森(粟津の森)でその森の間を細い街道(後の東海道)が通っているだけだったらしく、大友皇子軍は大津京に帰還することなく盛越川を背に背水の陣で戦わざるを得なかったようです。
#粟津の森があまりにもうっそうとした森で、越すに越されぬ森であったので、その東側と西側を流れる川が共に森越川と名付けられました。(後に東側の川は盛越川、西側の川は諸子川と名が変わりました。)
[54569] 2006年 10月 24日(火)03:05:52ペーロケ さん
必要な知識とは?
 最近は遅い時間にしか来れない来れないペーロケです。

[54545]みかちゅうさん
高学年になるにつれて確実にいる知識でもないものを覚えさせるのは担任の趣味でしかないように思います。
 うーん、確かに、横浜市民としても、区名全てを知る必要は無いかもしれない。けど、市の将来を担う市民として、せめて自分の住んでいる地域の地名くらいは知っていて欲しいなあという感覚ですね。

[54567]hiroroじゃけぇさん
「都道府県は入試で必ずしも全県を知らなくてもよい。しかし、日本人として知っていて欲しいこと」と考えているのです。人によって興味はまちまちですから、その辺も考慮されるべきだと思っております。決して、必要のない知識だとは思っておりません。
 私が言いたかったことをうまく代弁していただいたような。。。

 話は変わりますが、果たして学校教育で確実にいる知識だけを学ぶことなんて、可能なんでしょうかねえ?浅く広く、レベルも内容も中途半端。基本的かつ包括的すぎるため、例えば全市町村名や字名までもを全部言えるからといっても、それだけでメシが食べられる訳でもありませんし。少なくとも私の今の仕事には学校教育は全く役に立っていません。しかし、私は使えない知識も学ぶ意味があると思っています。なぜなら、学校は「学び方を学ぶところ」だからです。社会に出てからも、日々勉強しなければ置いていかれます。
 私の今の仕事は、大学時代の専門とだいぶ違う分野です。しかし、なんとか専門的に学んだ人に追いつこうと必死に勉強し続けており、なんとか食らい付いております。これも学生時代に知識を学ぶ方法を習得したからこそという自負の賜物です。


 地理と逸脱しましたので、ちょっとだけおまけ

[54562]桜トンネルさん
「三木市」や「三田市」を知らない人がいたりします。
 私は三田市と神戸市西区の形の区別が出来ません(涙)
[54568] 2006年 10月 24日(火)02:47:57【1】みかちゅう さん
受験科目としての地理の冷遇、ほか
[54553]山中鹿次さん
どうしても大学入試の科目選択上、地理は歴史のように役に立たないんですよね。文系で社会科から2科目選択する場合、まずは日本史か世界史を選びます(この2つは科目上ではどちらが有利ということはなく、自分の興味で選べる)。もう1つ何を選ぶかというと多くの場合政治経済でしょう。センター試験も地歴の中から1つということになっているので、地理と歴史を学ぶことにあまりメリットはありません。受験科目の選択の観点から地理が冷遇されるのは仕方ないことなのでしょう。
でも、雑誌『地理』(8月号)に「地理選択者は公民科目の成績も歴史選択者に比べて高得点である」との記事がありました。「センター試験は基本的に科目間の得点調整はないので平均点が高めの地理選択はお得であり、もっと地理選択者が増えてもよさそうなものなのに」とも書かれていました。ただし歴史に比べて地理は「意識して履修する」人が多いので、歴史に比べて問題が易しいといえるかは分かりません。でも、日常的に社会問題などに関心がある人にとってはかなり易しい問題になっていると思います。つまり教科書には載っていないが新聞やニュースではおなじみの「常識問題」が多く出題されているからですね。昔に比べてセンター試験はこういう「常識問題」の比率が高いように思います。
あと、歴史に比べて地理が敬遠される理由として考えられるのは「教科書を覚えきってもセンター試験で9割以上はなかなか取れない」ということ。難関大学志望者にとってはけっこう大きい要素だと思います。その一方で落書き帳参加者で高得点が続出するのは、教科書的な知識よりも常識+常識の応用力が問われているからでしょう。落書き帳の参加者が細かい用語まできちんと覚えているとは思えませんし(私は完璧だよという方、すみません)。


[54552]KMKZさん
[54558]むっくんさん
渡来人と関係が深い名前の東京の市または区はどこでしょう?(開成高校・06年)。
の答えは狛江市で正解です。私は高麗→こま→高麗川までは思い浮かんだのですが、惜しくもあと一歩届かず。1問目にこの問題を持ってくるあたりにキタナさを感じますが、できなくても影響はなかったでしょう。

新羅郡(新羅人由来と思われる)内にあった、西東京市(旧保谷市の地域)や練馬区(一部地域)はどうでしょうか?
現在の自治体名ではないのでさすがに無理かと。でも、「新羅郡」なんて初耳です。


[54562]桜トンネルさん
ゆとり教育のなかで教育を受けている僕は、覚えさせられましたけどねぇ。やっぱり地区ごとに違うのでしょうか。
きちんと覚えさせるかどうかは学習指導要領を見なければ分かりませんが、たぶん「全都道府県ないし県内全自治体を覚えさせること」という指定はないのでしょう。あとは担任の裁量でやるかやらないかを決めているのだと思います。公立の学校といえども学校ごとに学力の格差があるともききますしね。白地図を配って作業する意味があると判断すればやるし、やってもムダだと判断すればやらないといったところでしょう。最近はやっている「100マス計算」と同じようなものではないでしょうか。


[54567]hiroroじゃけぇさん
東京都の都庁所在地をさして、新宿区と答えさせる問題など入試に出題されていたでしょうか?
これは「東京」と答えるか議論のあるところなのであえて触れていないのでしょう。それはともかく、教える側も「東京や大阪の位置はさらっと流していいだろう」という思い込みはあるかもしれませんね。

「ビーバップ・ハイヒール」(だったと思います)という番組で(でたらめな)回答が見られました。※注・(でたらめな)の部分は私が補った。
番組ではあらかじめバカそうな人に解答させるという作為的なものを感じますが、まったくのヤラセではないでしょうから本気で分からない人もいるのでしょう。
でも、「魚を3枚におろす」とか「酢豚を作れ」といわれたら私は完全にアウトです。これも常識なんだろうなぁ、きっと。試験には出ないから今まで損したことはないけれど、これぐらいできるようにすべきなのかなぁ。
[54567] 2006年 10月 24日(火)01:31:04hiroroじゃけぇ さん
今年は晴れた。でも、「都道府県」は暗闇!?
[54560]YASU さん
児島への訪問、ありがとうございます。児島観光港からは、瀬戸大橋遊覧船しか出ておりません。というのも、四国へは「マリン」が一般的だからで、フェリーは水島からの丸亀行きか宇野からの高松行きといったところです。ところが、路線バス(下電と琴参の共通乗車)は与島乗り継ぎで運航されています。特に、櫃石島や岩黒島、与島(P.A以外)に一般人が入れる、唯一の手段です。島には民宿などもあるようなので、このバスを利用してみるのもいかがでしょうか。

[54545]みかちゅう さん
[54546]ワカメ さん
もしや、覚える必要のなかったのは児島地区だけ?しかも、多くの地域で県内の市町村などを暗記させられていることからすれば、地域差ってわけでもなさそうですが。もちろん自分が小学生の頃は、土曜日「半ドン」「吉本ダッシュ」(当時は放送時間が正午からだったので、走らなければ見られなかった)が当たり前でしたから、指導時間は今より多かったはずです。しかし、第2土曜が休みになったのが小学校高学年の時。授業日数の減少ではしょられる部分もかなり多かったと記憶しています。この過程で、都道府県に関する部分が削られた可能性は十分ありますね。

入試においては、「常識問題」だからこそ覚える必要がないとも言えるのです。東京都の都庁所在地をさして、新宿区と答えさせる問題など入試に出題されていたでしょうか?自分は、まだそのような問題にめぐり合っておりません。このことが、どのような結果をもたらしたかはご想像の通りで、東京都の位置がわからない人を増加させているのです。以前「ビーバップ・ハイヒール」(だったと思います)という番組で、大阪の道行く人に「東京と大阪の位置」を書いてもらったところ、大阪~東京~名古屋や、東京~大阪(どちらも左が西)という回答が見られました。一体新幹線がどう通っているのやらですよね。自分自身、都道府県と各県庁所在地、その位置は「常識」だと思っていますが、「地理好き」以外の点から見れば、絶対的な「常識」ではないようなのです。その点で、「都道府県」を知らない大人たちがいたとしても、仕方のないことだと思います。

つまりhiroroじゃけは、「都道府県は入試で必ずしも全県を知らなくてもよい。しかし、日本人として知っていて欲しいこと」と考えているのです。人によって興味はまちまちですから、その辺も考慮されるべきだと思っております。決して、必要のない知識だとは思っておりません。

[54553]山中鹿次 さん
のおっしゃるように、「地図」は必修にすべきかもしれません。「地理」を必修にすると、「等高線」や「三角点」、「輪中とはなんぞや」といったものも含まれますので、基本的知識のみを必修にするのがよいと思います。現在のセンター試験では、「世界史」「日本史」「地理」が同じコマなので、「地理」を必要としないわけで、「地図」をすっ飛ばしますから。

[54543]みかちゅう さん
岡山空港便よりも岡山便が安いのは、「サンライナー」と対抗するためだそうで、鉄道の方が安くてはだめだという観点から同額にしたとようです。
[54566] 2006年 10月 24日(火)00:56:22ぺとぺと さん
うどん王国の誤解&原コレ
こんばんは。
映画「UDON」が上映中ですが、うどんにまつわるお話をひとつ。

讃岐うどんのイメージが強過ぎるのか、私はこれまで四国全域が「うどん王国」なのだと思いこんでいました。
ところが、平成17年7月~9月にある企業が四国4県に在住の各県500名、計2,000名(うち男性702名、女性1,298名)を対象に実施した「あなたの最も好きな麺類を教えてください」というアンケートで、「うどん」に大差をつけて「ラーメン」が第1位となった県がありました。・・・それは高知県です。(下表参照)
高知の方に言わせれば当たり前なのかも知れませんが、60歳代を除く全世代で「ラーメン」が1位だったのはちょっとした驚きでした。どちらかというと徳島の方がラーメンのイメージが強いのですが、「鍋焼きうどん」ならぬ「鍋焼きラーメン」があるくらいなので、(アンケート対象者の居住地が偏っていなければ)高知ではうどんよりもラーメンの方が日常的なのかも知れません。

【香川県】【徳島県】【愛媛県】【高知県】
(麺類)(人数)(麺類)(人数)(麺類)(人数)(麺類)(人数)
第1位うどん280うどん240うどん221ラーメン225
第2位ラーメン77ラーメン120ラーメン158うどん149
第3位そうめん56そうめん69パスタ47そば61
第4位そば36そば37そば29そうめん30
第5位パスタ34パスタ19そうめん23パスタ22

また、同じ企業が17年1月~3月に宮崎県に在住の960名(男性334名、女性626名)に「宮崎県を代表する“健康食”は何だと思いますか」とのアンケートをとったところ、第3位に「焼酎」(80名)が入っていたのも新鮮な驚きでした。(ちなみに第1位は冷や汁、第2位はゴーヤ、第4位が日向夏)
11月3日~5日の宮崎訪問が今から楽しみです。十番勝負は完全に出遅れかもしれませんが(笑)

[54565]今川焼さん
そのなかで遠藤原を採ったのは平塚八景に選ばれるくらいだから昔の「原」の面影が残っているのだろうと思われたからで、
「びっくり」の原因は、遠藤原の“原”がいわゆる原野に由来していたことと、平塚八景に選ばれていたことに新鮮な驚きがあったからで、コレクションに入っていることに対して疑問を投げかけたかったわけではないのです。何だか誤解を招くような書きぶりになってしまい、申し訳ありませんでした。
昨日もこのあたりを通ったのですが、あらためて一帯を見渡しますと多少昔の「原っぱ」の面影が残っている部分もありました。平塚市ホームページの写真撮影場所は特定できていませんが、地図よりももう少し七国峠寄りかも知れません(遠藤原がバス停周辺だけでなく、もっと広域を指すのだとすると合点がいきます)。場所がわかりましたら、またお知らせします。
[54565] 2006年 10月 24日(火)00:27:15今川焼 さん
原コレクションから
[54533]ぺとぺと さん
「原」コレクションに行きつけのゴルフ練習場がある「遠藤原」がアップされていて少しびっくり。遠藤原バス停付近一帯は見たところビニールハウスなどが立ち並ぶ完全な畑作地域で、この写真のイメージってあまりないんですけどねぇ。「平塚八景」に選ばれているくらいなので、きっとすばらしい景観があるのでしょう。是非とも撮影場所をつきとめたいと思います。
「原」のつく地名は、あちこちにゴマンとあるわけで、そのなかで遠藤原を採ったのは平塚八景に選ばれるくらいだから昔の「原」の面影が残っているのだろうと思われたからで、選んだ本人はどんなところかよくわかっているわけではありません。
ですので、もし「原らしい」風景の場所が見つかりましたら教えて下さい。地図リンクに反映させたいと思います。

それから、新しいご提案もありがとうございます。とりあえず、
恩馬ヶ原(海老名市)
は、リンク先から見て昔から自然地名として使用例があるようで、また航空写真からも緑地が多く残っている様子から採用とします。
渋谷ヶ原(藤沢市)
の方は、新しい住宅地の名前ではなさそうなものの、昔の自然地名としての使用例が確認できなかった、ということと地名が使われているあたりに限ってみれば、ほぼ市街化されている様子であるということからとりあえず保留とさせてください。

まぁ、それにしても「原コレクション」ほど恣意的な採否を行っているコレクションもないなぁと我ながら思っています。今後ともよろしくお願いします。
[54564] 2006年 10月 24日(火)00:05:32牛山牛太郎 さん
雨。
みななま、おばんです。

[54532] 2006 年 10 月 22 日 (日) 00:12:34 futsunoおじ さん。
 事実を知ってもらう意味では成功する・しないに関わらず、チャレンジしていただきたいものです。 北海道を1日でねぇ!

たまに、質問掲示板などで「このような予定を組みましたが、大丈夫でしょうか?」というような質問が載ります。函館~札幌も、列車で3時間ほどかかるのですが・・・。

 広い県と狭い県では面積で8倍の違いがありますから、県といっても人により感覚的なズレはあるものでしょう。 (北海道は別として。)
 こうなると、地図の出版社にもひとこと。  「『分県地図』の縮尺は全都道府県、同じにするべき!」と、言いたいのですが ・ ・ ・ 。

実は、地元の新聞社で出している「みやぎ地図百科」という本が、まさにそれなのです。
市は見開き2ページ、町村は1ページに収録しているので、縮尺がバラバラです。
例えば、大河原町は35000分の1、大和町が130000分の1というようにです。


[54501] 2006 年 10 月 19 日 (木) 23:38:30 小松原ラガー さん。
[54513] 2006 年 10 月 20 日 (金) 21:40:18【4】 むっくん さん。
[54562] 2006 年 10 月 23 日 (月) 22:28:57 桜トンネル さん。

列車の呼び方ですが、こちらでは基本は「汽車」と「ディーゼルカー」
ちなみに父親は「ヂーゼルカー」
ランクによっては、「特急」「急行」「鈍行」と呼んでいました。
[54563] 2006年 10月 23日(月)23:47:56般若堂そんぴん さん
赤面
[54552] KMKZさん
狛江(こまえ)市の狛、狛犬(こまいぬ)の狛は、高句麗の古称である「こま」に関係があった筈です。
あっ,そうか.確か,以前も話題になったような気が.[12355] KMKZさんの記事でしたね.
アルコールが入っていたとは言え,[54548]はお恥ずかしい(赤面).やはり精神面に問題が生じているのかも……
[54562] 2006年 10月 23日(月)22:28:57桜トンネル さん
&大川市
土曜日に指を扉(ドア)に挟んでしまい、痛い思いをしました。今も、指にはバンソウコウとシップが・・・。

[54501]小松原ラガーさん

子供のころからずっと京阪神間にすみ、鉄道と言えばみんな「電車」の世界で育ったので、どんな列車も「電車」と言ってしまったのです。恐ろしいことに、「貨物電車」という表現を使っていました。

そういえば、列車だったのですね。でも、京阪神では、「列車」ではなく、「電車」と言っていますね。ここらあたりでは、「列車」と言わなくても「電車」で通じます。なぜ、「列車」を「電車」と言うのでしょうか。方言なのでしょうか。
僕も、「貨物列車」ではなく「貨物電車」と言っていました・・・。

[54502]みかちゅうさん

小学校で都道府県名と県庁所在地を覚えなかったのかなぁ。白地図に県名を書き入れたりする作業はやった覚えがあるのですが・・・。「覚えなさい」ではなかったのかもしれません。「ゆとり教育」(という名の授業内容削減)で細かい知識は大幅にカットされて、調べ学習を重点的にやるようになった影響があるかもしれません。

ゆとり教育のなかで教育を受けている僕は、覚えさせられましたけどねぇ。やっぱり地区ごとに違うのでしょうか。神戸では覚えさせられましたが。

[54510]k-aceさん

神戸市内に住んでいる僕の友達で、「三木市」や「三田市」を知らない人がいたりします。他にも、「伊丹空港」(大阪国際空港)の場所を知らなかったりします。僕の学校の先生でも[53124]のように「出石市」としてしまいますし・・・。
僕たちが、みんなに、自分の住んでいる県にある市町村を知って欲しいと思っていても、興味とかがなければダメなんでしょうね・・・。ちょっとショックです。
[54561] 2006年 10月 23日(月)20:29:15【1】k-ace さん
Re:地名コレクション関連レス
こんばんは、k-aceです。

[54549] EMM さん
私は「自治体名」の方にしてます(中略)。正確を期すなら「行政区名」とするのが一番良いのでしょうけれども。
大阪市大正区、名古屋市昭和区を「町名」から「自治体名」に変更しました。「行政区名」という分類を設けるつもりは今のところありません。

部分一致でも採用するか否かについては、[51271]でも書いた通りお任せ致しますのでよろしくお願い致します。
了解しました。今のところ、部分一致を採用するか伊那(←白桃化)かは保留とさせていただきます。今のところ、コレクションには入れていますが(つまり、暫定採用状態)、将来、掲載し続けるのか削除するのかどうするかは分かりません。

あと、山梨県富士河口湖町の「文化洞」は「文化トンネル」が開削される前に供用されていた旧トンネルの名前のようです。
Yahoo!mapでは「文化トンネル」と表記されていましたが、(参考)のページを見てみると文化洞トンネルとなっていましたので、「文化トンネル」を「文化洞トンネル」に変更しました。「文化洞」を「地形名」から「構築物」に変更しました。
なお、「文化洞」は、「洞 (洞窟)」コレクションの「洞」(穴状のもの)の部分に採用されています(備考欄に旧隧道と書かれていましたので、「年号」コレクションの備考欄にも旧隧道と書かせていただきました)。

EMM さん、ご教示、情報ありがとうございましたm(_)m 今度ともよろしくお願いしますm(_)m

(訂正)
【1】…文章の一部を訂正。
[54560] 2006年 10月 23日(月)20:15:36YASU さん
瀬戸大橋まつり
[52988] hiroroじゃけぇ さん
昨日児島に行ってきました。非常に良い天気だったので、下津井電鉄の廃線跡など児島の街も歩いてきました。下津井電鉄の廃線跡には花が咲き乱れ、気持ちのいい散歩道でした。街並みや雰囲気からして独自性があり、やはり倉敷市の一地区ではありませんね。
表題のまつりですが、財布の紐を締めていたにもかかわらず、当然の如く地域経済に貢献してきました。漁協の屋台の名物「たこめし」やたこの唐揚げもおいしかったです。
駅のすぐそばに児島観光港がありましたが、四国に渡る船は出ているのでしょうか?さすがに瀬戸大橋が近すぎるので、観光船だけかなあ。
最近四国へは、瀬戸大橋線か明石、鳴門海峡のバスでしか行っていないので、海路も開拓してみたいと思っています。
[54559] 2006年 10月 23日(月)19:22:47Issie さん
習志野市立第二中学校
[54553] 山中鹿次 さん
NHKなら「その時歴史が動いた」のような番組延々放送しています。

今年のNHKの大型番組の「プラネットアース」。
これを視ながらいつも思うのは,「ああ,もっと地形や景観をじっくり映して欲しいんだけどなあ」ということです。
でも,やっぱり“生き物”が主役になってしまうのですね。
地形や気候といった地理ネタよりも,視聴者の多くが関心を持つのは生き物の生態の方なんでしょうね,やっぱり。
いや,生き物ネタでも十分過ぎるほど面白い番組です。

[54541] ぺとぺと さん
一方、大和市立渋谷中学校のホームページには「昭和22年渋谷町立渋谷中学校として創立、昭和31年大和町藤沢市教育組合立渋谷中学校と改称、昭和35年大和市立渋谷中学校に改称、長後中学校分離」とあります。

ああ,やっぱり面白い沿革があるのですね。

実はこれを思ったのは,1954年の7月から8月にかけてかなり複雑な経過を経て,最終的に習志野市(旧津田沼町)と千葉市とに分割された旧幕張町北部(実籾・長作・天戸地区)で似たことがあったなあ,と思い出したからでした。
現在の習志野市立第二中学校と千葉市立長作小学校は,どちらも元は幕張町立の小中学校ペアーだったのですが,習志野市と千葉市に分割されるにあたって,やはり複雑な経緯を経て今の状態になりました。 …細かい沿革は忘れてしまったので,今はここに書けませんが。

昭和の大合併では,こういうことも結構あったのではないでしょうかね。
[54558] 2006年 10月 23日(月)19:07:13むっくん さん
新羅郡
[54545]みかちゅうさん
渡来人と関係が深い名前の東京の市または区はどこでしょう?(開成高校・06年)。
微妙ではありますが、新羅郡(新羅人由来と思われる)内にあった、西東京市(旧保谷市の地域)や練馬区(一部地域)はどうでしょうか?
[54552]KMKZ さんが解答されている狛江市がすぐに連想されるところではありますが。
[54557] 2006年 10月 23日(月)17:40:02星野彼方 さん
交通由来地名コレ 随時更新中
連絡が遅れましたが、交通由来地名コレクションで、これまで地図リンクを張っていなかった「函南町上沢字新幹線」の地図リンクを張りました。以前は確かに表示されていなかったのですが(されていればリンクを張っている)、先週ふらっと Mapion で伊豆地方を眺めていた時に見付けました。スクロール地図導入時にでも追加してくれたのかな?理由はとにかく、これをきっかけにまた、日本中ありそうなところを眺め回しはじめ、発見次第追加しております。このときに同時に EMM さんの記事 [54549] や拙稿 [53145] の問題などをぼちぼち修正しています。EMM さん程ではないにしても、溜息ものです。はぁ。

[54533] ぺとぺと さん
情報ありがとうございます。勿論採用です。交通由来地名コレクションに品川区旗の台を追加しました。情報源は受け売りでも何でもOKですので、それらしい案件があればまたお願いいたします。

オフ会以降、自宅のパソコンが不安定で、起動後10分たたない内にフリーズするような状態が続いています。なのでなかなか書き込めません。落書き帳の確認と地名コレクションの作業は職場でしていますが、正直つらいです。Win 98 マシンということもあり、買い換えを本気で検討し始めた星野彼方でした。
[54556] 2006年 10月 23日(月)12:47:32【1】eiji_t さん
市区町村雑学「郡の入った市」
市区町村雑学に都道府県・市町村の入った市(野々市ってあったっけ?)がありますが、何故ここに「郡の入った市」を入れないのかなと素朴な疑問。
福島県 郡山市
岐阜県 郡上市
愛知県 蒲郡市
奈良県 大和郡山市
福岡県 小郡市

ここに「○○市町」を加えると一つの所で市・郡・町・村の入った地名が考えられます。
福島県郡山市田村町*  (*以下旧・田村町の字名)
福島県郡山市西田町木村
富山県中新川郡上市町稲村
富山県中新川郡上市町新村
富山県中新川郡上市町中村
以上小字までは調べられませんでした。他にもあるかな?

・1箇所削除
[54555] 2006年 10月 23日(月)10:06:51スナフキん さん
北杜市とオオムラサキ
[54527]かすみさんの書き込みを見て、ふと思い出しました。数年前、冬の18きっぷシーズンに長坂町にある深沢鉱泉に日帰り入浴したことがあります。長坂駅から坂を下って20分くらいでしょうか。宿自体は数十年前にタイムスリップしてしまったかのようなくたびれ切った建物でしたが、随所にあったパネルにはオオムラサキの写真がたくさん並べてあったのを覚えています。オオムラサキの保護に力を入れているという姿勢が見えて、好印象でした。で、その後電車に乗り直して小淵沢で乗り換え、小海線で冬の静かな清里を目指したのでした…よく考えたら、深沢鉱泉も清里も、乗り換えた小淵沢さえいまは同じ自治体の範囲内なのですね…ひぇ~。鉱泉までの小道も、清里・萌木の村の散策路も、雪を踏みしめながらひとり歩いたのがついこの前みたいですが、あれからもう数年経ってしまったか…最近、時が経つのが早く感じます。

市の昆虫に「オオムラサキ」が決まったことには、多分深沢鉱泉も深く関わり、また尽力されたのだろうと思います。八ヶ岳山ろくのひなびた一軒宿…もう来ることはないだろうなとその当時は思いましたが、ちょっと懐かしさがこみ上げてきてつい書き込んでしまいました。自分が訪れ、そして知った事柄がそのまま市のシンボルになるって、なんとなく気持ちがホンワカします…何を書いているのか自分でも分からなくなってしまいました(汗)。
[54554] 2006年 10月 23日(月)09:20:56じゃごたろ さん
Re: Re: 三国峠
おはようございます、じゃごたろです。
本日はあいにくの雨ですが、土日は晴れてたのでよかったです。

[54531] futsunoおじ さん
私は30年前に「旧・中津川林道」を通って3~4回は通過しています。

経県値の高いつわもが揃っている皆様ですが、ここの越境を経験したことのある人は少ないはず、と思っていたのですが、やはりマニアな方はいらっしゃるのですね。私の行ったときも先着で三名ほどいました。

北にある「ぶどう峠」と混同しているかもしれませんが。

いえいえ、三国峠の記憶で間違いないとおもいます。本当はぶどう峠の方に行こうかと思ってたのですが、川上村の梓山地区まで行ったときに、ふとこの村道の標識を見つけて、試しに行ってみようとおもった次第です。なんかこれで満足してしまい、結局ぶどう峠には行ってません。今度トライしてみたいです。

「大町トンネル」は、“越える”に入らないのでしょうか?

もちろん、越えるに入ります。ただ自力で越えることはできないなあ、という意味でした。あと、山人ではないので、登山道ルートは最初から除外してます。。。
[54553] 2006年 10月 23日(月)08:48:42山中鹿次 さん
地理の知識に思う
 思うに社会が小学校で英語必修が議論されるが、地理を知らなくても別に良くないことではないという認識が世の中にあると思います。NHKなら「その時歴史が動いた」のような番組延々放送しています。でも地理を知らないと歴史がわからないので、受験科目で英語は大学受験で100%近くあっても、地理学科以外は選択で、3科目なら歴史学科は地理と関係するから、日本史、地理、国語でもいいのに、英語は必ずで地理を加えることはできません。英検2級とかtoefulとかのランクを就職の際の条件とされることも地理はまずない。地理は特番あっても定期的な番組なく、冷遇されています。

 さらに鉄道が旅行の主流時代は、ワラジやの全国鉄道地図を子どもが見ながら駅名、地名を憶えました。今はそういうこともありません。
 また東京に関する情報は全国に発信されるが、九州のことを大阪で知るのは、意識していないと犯罪と災害以外は情報は入らない。他の地方でもそうでしょう。大人でも福井県知らない人多いようですし、社会の風潮変わらないと、子どもが都道府県知らないと言えない気がします。
[54552] 2006年 10月 23日(月)07:40:12KMKZ さん
狛は高句麗のこと
[54545]みかちゅうさん
渡来人と関係が深い名前の東京の市または区はどこでしょう?(開成高校・06年)。
答えは狛江市ですか?
狛江(こまえ)市の狛、狛犬(こまいぬ)の狛は、高句麗の古称である「こま」に関係があった筈です。
[54551] 2006年 10月 23日(月)04:29:25faith さん
小型自動車競走法に残る6大都市
というほど大層なものではありませんが、この、オートレースなどを司る法律の第三条には
以下のようにあります。
(小型自動車競走の施行)
第三条  都道府県並びに京都市、大阪市、横浜市、神戸市、名古屋市、都のすべての特別区の組織する組合及びその区域内に小型自動車競走場が存在する市町村(以下「小型自動車競走施行者」という。)は、その議会の議決を経て、この法律により、小型自動車競走を行うことができる。
2  小型自動車競走施行者以外の者は、勝車投票券その他これに類似するものを発売して、小型自動車競走を行つてはならない。
ということで、都道府県以外に、オートレース開催のための「組合」を組織できるのは旧6大都市だけなのですね。もっともオートレース場があれば、そのほかの市町村でも(組合は組織できなくても)開催はできるわけで、結局どれほどの効力のある条文なのかは分かりませんが…
実際、現在オートレースを行なっているのは、いずれも旧6大都市以外のところですね。

宝くじ(当せん金付証票法)についてはどうか見てみましたが、こちらは
(都道府県等の当せん金付証票の発売)
第四条  都道府県並びに地方自治法 (昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の十九第一項 の指定都市及び地方財政法 (昭和二十三年法律第百九号)第三十二条 の規定により戦災による財政上の特別の必要を勘案して総務大臣が指定する市(以下これらの市を特定市という。)は…
ということで、都道府県政令指定都市であればどこでも、一応認められてはいるようです。(「戦災による…」は当然今では該当するところはないでしょう)
[54550] 2006年 10月 23日(月)02:33:09ペーロケ さん
私が地理の家庭教師なら。。。
[54546]ワカメさん
惜しい!半角の%%の後に改行して、引用が終わってからも改行して半角の%%だけの行を作ったら、

都道府県を全て暗記する。小学校や中学校で、そういうことをさせられた記憶はありません。
 となりますよ。

 ちなみに、私も昔、家庭教師しておりました([10507]など)。教科は数学・生物でしたが、もし私が地理を教えていたら、という観点で考えてみました。
 遊びの感覚を取り入れ、かつ視覚から入った方が覚えやすい、というのが私の経験上得た教育方針です。例えば
[54503]P.S 群馬と島根って、どのような特色を言えば、小学生に教えてあげることができるのでしょうか?
 で登場する群馬県の場合、まずは群馬県だけの地図を見せて特徴を出来るだけ挙げさせるのです。ま、地形が入っていたら、関東平野の端っこだとか、同じような火山が2個並んでいる、とか。。。あと、白地図を見せて、「何の形に見える?」と聞いてみると、面白い答えが返ってくるかもしれません。一般的には、鶴舞う形と言われているようですが、中には[7622]のように「空手家だ」などと戯言を言う輩もおりますが(笑)、人によって捉え方は千差万別。
 次に、全国の地図を見せて、この群馬県がどこにあるのかを、あえて探させます。すると、自分で発見した喜びとともに、その子の頭の中には「群馬県」の形がインプットされるはず。
 地名も教えたいのであれば、漫画もいいかもしれません。例えば、もしその子が車好きな男の子であれば、「頭文字D」を古本屋で調達し、「これ群馬県が舞台だから、地図を見ながら読んでごらん。」と一言添えてみるのもいいかもしれません。
 群馬県の情報についてもっと知りたければ、落書き帳の過去ログで調べられるといいかもしれません。とはいえ、「群馬県」だけで検索しちゃ無駄な情報が多すぎるので駄目ですよ。群馬県出身者は結構多いので、その方々の記事に絞って検索することをお勧めします。

 一人でも多くの地理ファンを育てるため、がんばってくださいね。
[54549] 2006年 10月 23日(月)02:12:44【1】EMM さん
地名コレクション関連レス
前回の書き込み[54404]は出張先のホテルからだったのですが、その時の出張の道中で風邪をもらってしまったらしく、帰宅後まもなく高熱が出てしまい、先週末は数日寝込む羽目になってしまいました。
その後もしばらく体調の微妙な状態が続いてまして…今月は先月色々と忙しかったのの反動が出てるかも??
(ちなみに出張先は東京とつくば。TXにも乗りましたが、用務地の最寄り駅がつくば駅でなかったため、バスの便で往生こきました…)

と言うことで、レスをするにはだいぶ間が開いてしまったものもあるのですが…とりあえず地名コレクション関係から。


[54457] k-aceさん
・ 大阪市大正区は「自治体名」なのか「町名」なのか?(一応、町名に入れてみましたが)
その2択で行くとすると、私は「自治体名」の方にしてます(寺町コレ参照)。正確を期すなら「行政区名」とするのが一番良いのでしょうけれども。
[51271]についての質問なのですが、「長久(ちょうきゅう)」の読み方違い「長久保(ながくぼ)」は「長+久保」なのか「長久保」なのか? また、「元和(げんな)」の読み方違い「元和田(もとわだ)」は「元+和田」なのか「元和田」なのか?
「長久保」については[54537]hmtさんも触れていらっしゃいますが「長+久保」ですね。「久保」=「窪」=「凹」でくぼんだ地形(小さな谷であること多し)を指します。
また、「元和田」2件のうち山形県のものは隣に「上和田」「下和田」という大字がありますので「元」+「和田」でしょう。伊東市の方はちょっと分かりませんが、多分同様では?
部分一致でも採用するか否かについては、[51271]でも書いた通りお任せ致しますのでよろしくお願い致します。

#余談ですが、鹿沼市の文化橋町は間接的に年号の「文化」に関連しているようです。
文化2年より工事が始められた「文化用水」に架けられた橋が「文化橋」で、その橋のあった付近が「文化橋町」になったとのこと(参考)。
あと、山梨県富士河口湖町の「文化洞」は「文化トンネル」が開削される前に供用されていた旧トンネルの名前のようです。(参考


※追記
トップページの件を忘れてました。トップページの協力者の部分はグリグリさんしか編集することができませんので、今しばらくお待ちください。
グリグリさん、地名コレクション編集スタッフの欄へのk-aceさんの追加をよろしくお願いいたします。それと、ペーロケさんのニックネーム変更がまだ反映されていませんので、そちらも対応方よろしくお願いいたします。


---------------------------------------------


[54544] たもっちさん
あ、そうそう、この機会に、EMMさんの沖縄のロータリー訪問記へのリンクも追加しておりますので、ご確認ください。>EMMさん
確認致しました。どうもありがとうございます。
沖縄ではあと1件、那覇市の泉崎ロータリーのレポートが未完成なままなのですが…頑張ります(汗)。


---------------------------------------------


あとは自分の話。
私の担当のコレクションで10月1日の市町村合併関連の修正が1件(天狗コレ)ありまして、ついでに地図リンクの修正も行ってみました。
その際に気が付いたことなのですが、Yahoo!地図の表示位置のずれは縮尺に関係なく発生しています。
むしろ重要なのはリンクした時のURLで、「スポット名などで検索して、表示された地図をそのままリンクしてある」場合はずれは起きないようですが、それ以外の方法で位置を確定したURLだとずれが生じるようです。

あと、マピオンについても問題が。
リンクを張った時期によってはそのURLが無効になっている場合がある(表示されない)様です。
また、マピオンの現在のリンク用URLですが、ベーシック地図を使った場合にはURL中に「,(コンマ)」が含まれる場合があるようでして、私の行っている「表計算ソフトでデータ管理していて、csvファイルから「,」や「"」を削除して貼り付け用のテキストファイルを作る」という手段ではURL中のコンマまで消してしまう危険性があることに気付いてしまいました。
これは「タブ区切りのファイル」から「タブ」を削除する方法に変更して何とかしましたが、過去に気付かずにうっかり消しちゃっているデータがある模様…

いずれにせよ、私の場合残り全てのコレクションについても全データチェックする必要があるっぽく………そうすると残り約4,500件………笑うしかありません。
少なくとも11月いっぱいはかかるかな…下手すると年越しそう…
[54548] 2006年 10月 23日(月)02:04:15般若堂そんぴん さん
覚えればもっと楽しい!
[54545] みかちゅうさん,おお,回文にしてフルハウス!
渡来人と関係が深い名前の東京の市または区はどこでしょう?(開成高校・06年)。ご当地問題が好きなようですが、これは解けなくてもいいと思います。
う~ん,さっぱり解りません.だからと言うわけではありませんが,「解けなくともよい」問題だと,私も思います.
(でも,解ったら楽しいだろうなあ……)
やはりどこが出てもいいように都道府県の位置・県名・県庁所在地名だけは覚えておくべきだと思います。
同感.加えて,覚えていた方が楽しいですよね.TVを見ても,新聞を読んでも,あるいは本を読んでも,「都道府県の位置・県名・県庁所在地名」を覚えていれば(さらに,それらの地域の特色を少しでも覚えていれば)楽しさは倍加する,と思います.落書き帳にいらっしゃる皆様の中には同様に思われる方の比率が一般よりは多いのでは?
[54547] 2006年 10月 23日(月)01:28:16紅葉橋律乃介 さん
今そこにいる人
 10月22日の公共放送「のど自慢」は、成田市からの放送。

 鐘三つの合格者は“おところ”と“おなまえ”を言いますが、ある合格者は「サンブグン・ヨコシバヒカリチョウ」とのこと。
 千葉県で「町」を「ちょう」と呼ぶマチがあったかと思いましたが、やはり“正式”には「よこしばひかりまち」のようですね。

 実際の住民が「ちょう」と言ってるので、「正式には…」と言うのはおかしいでしょう。
 まあ、新しく出来たマチだから…と言えなくもないですが、この方は「町」=「ちょう」と信じて疑わないのでしょうか。

 いや、もともと「町」=「まち」と読む習慣のないマチで育ったのかも知れません。

 いやいや、この辺りではもとから「町」=「まち」と読む習慣がないのではないか? なんて細かいことを考えてしまいました。

 とは言え、今そこに生活している人の言葉は重いんですよね…。
[54546] 2006年 10月 23日(月)00:59:12ワカメ さん
都道府県暗記について
[54520]hiroroじゃけえさん
都道府県を全て暗記する。小学校や中学校で、そういうことをさせられた記憶はありません。

僕は小学校3年の時、奈良県の全市町村のテストがありました。当時は47市町村でしたが、奈良盆地の中心に住んでいるいかんにかかわらず、御杖村や上北山村、野迫川村などももちろん覚えました。
中学の時は地方(九州・関東など)ごとに地域の特色や文化、産業などを白地図にカラフルに書き込んでました。僕は好きでしたが、嫌いな人はほとんどしてなかったですねぇ。

今家庭教師で教えている子どもも4年の時に都道府県を覚えなければならなかったようです。
だから、僕は都道府県を覚えることは普通だと勘違いしてました。
どうやら、学校(地域?)ごとに違うようですね。
[54545] 2006年 10月 23日(月)00:26:27みかちゅう さん
都道府県は覚える必要はあるのか?
渡来人と関係が深い名前の東京の市または区はどこでしょう?(開成高校・06年)。ご当地問題が好きなようですが、これは解けなくてもいいと思います。

[54520]hiroroじゃけぇさん
都道府県についても取捨選択はできるはずです。
そりゃ、確かに出る頻度から分析すれば出題されやすいところ・されにくいところはあるでしょう。が、そんなに「気がむいたら覚えておく程度でよい」と言えるほど頻度に差があるとは思えません。しかも「常識問題」でもあるゆえ、知らなくて不正解なら命取りになりかねません。やはりどこが出てもいいように都道府県の位置・県名・県庁所在地名だけは覚えておくべきだと思います。

入試で白地図を持ち出すほどの解答用紙の余裕があるでしょうか?
全国の地図が出題される場合はたいていは問題に使われています。都市や半島などに記号が振ってあって、「以下の文章が説明している県を地図上のあ~えの記号で答えろ」といった形で問われます。こういう問題だと「その文が何県の話か」だけでなく「その県がどこにあるか」も必要な知識です。こうなると都道府県は必須の知識といってかまわないと思います。

ですが、普通の生活の中で、支障が出ることなんてほとんどないはずです。
まぁ、受験さえ何とかすればどうにでもなるでしょう。いや、知らなくっても社会人にはなれるでしょう。体力勝負だからそんな知識は要らない、そういう世界があるのも事実です。が、「ある程度」の生活をしたいのであれば最低限の常識としていいと私は思います。

[54538]ペーロケさん
私は少なくとも「横浜に住む子供」としては必要な知識だと思いますよ。
磯子区や鶴見区のように中心部の地名・駅名がついているならともかく、栄区・緑区なんてどこか分からないという人が大人でも多いのは十分予想がつきます。「本郷台や大船」「中山の辺」と言ってくれればまだ想像がつきそうなものですが。子供というのは意外と苦もなく単純な記憶をこなしてくれたりすることもあるのですが、高学年になるにつれて確実にいる知識でもないものを覚えさせるのは担任の趣味でしかないように思います。

私は小学校半ばに図書館から借りてくる本で区の名前は覚えたような。図書館のバーコードの上に「港南図書館」などと書いてあり、そこの文字の地の色が図書館ごとに違うのです。鶴見区はオレンジ、戸塚区は青、磯子区は赤といったぐあいです。できるだけ近くの区から回ってくるので、見慣れない図書館だとちょっぴりうれしかったりしたものです。私は鉄道路線で全国の地図に興味を持ち始めたので、区名については近場でも関心を示すことはなかったように思います。都道府県はもっと早かったと思うんですけど。
[54544] 2006年 10月 22日(日)23:52:37たもっち さん
コレ
今日、[54233][54239]で書いていた通り、敦賀行きの新快速に一駅だけ乗りました。「へ~、敦賀まで行くんや」と驚いていたおばちゃんがいた他は、別に何ということもありませんでしたが(笑)。

長らくたもっちの中で懸案となっておりました地名コレクションデータの復旧のうち、「字名の“村”」と「回文」の復旧を終えました。「回文」にはグリグリさん推薦の「柏市柏」の追加も行いました。「ロータリー」については、追加情報をいくつか頂いているものを反映させたいのと、その他少々いじりたいので、もう少しお時間をください。

それから、地名コレクションとの連動企画として作成しております、一音地名探訪記ロータリー探訪記をリニューアルしました。Google地図を組み込んで地図上に配置したアイコンを使って各ページへのリンクを表示するようにしてみたのですが、見やすさや操作性に少し不安が・・(笑)。もっとこんな風にしてみては、という意見がありましたらお知らせください。あ、そうそう、この機会に、EMMさんの沖縄のロータリー訪問記へのリンクも追加しておりますので、ご確認ください。>EMMさん
[54543] 2006年 10月 22日(日)23:00:37みかちゅう さん
空港路線の運賃設定
横浜市営バスの路線廃止の説明会、興味はあるのですが1度も行けませんでした(市民の方で行かれた方はいますか?)。廃止対象にあげられた沿線では早くも「廃止反対」の張り紙が民家の塀などに貼られていました。バスの廃止は町村部ばかりではないといういい例です。これについてはまたいつか書きたいと思います。

[54518]夜鳴き寿司屋さん
岡山空港に行く方が所要時間が短いにも関わらず3割高いというそうです。
全国的に空港アクセスの運賃が高めに設定されているかは分かりませんが、空港路線は「当たればドル箱」という側面はあるので強気に設定している可能性はあります。それにしても今回の路線は安めに設定されているので、自治体からの請願によって運行が開始されたということが考えられます。補助金を一定額出して運行させているというようなことです。

羽田空港の場合だと鉄道利用よりかなり高めに設定しているようです(2000円以上の長距離路線は別)。スーツケースを転がして混雑している駅の乗りかえは大変なので、渋滞による遅延を考えなくてよい帰りの便を中心に少々高くても利用されると踏んでいるのでしょう。都市間の高速バスと比べても距離の割に高く設定されているように感じます。
一方、通常の路線バスとして扱われている川崎・大森・蒲田は270円と、空港乗り入れの加算運賃ながらほどほどに抑えられています。それなのにリムジンバス扱いの大井町は560円とかなりの差が生じているのはなんとなく不合理です。
[54542] 2006年 10月 22日(日)22:56:35【6】k-ace さん
Re:年号関連地名&『NIPPON鉄道全線のりつぶし』
こんばんは。k-aceです。

[54537] hmt さん
労作 「年号」コレクション をざっと拝見した上での雑感です
「年号」コレクションを見ていただいてありがとうございますm(_)m

美濃の「養老ノ滝」は、年号由来というよりも、年号と共通する言い伝えによるものでしょう。現実の滝にこの名前が付けられた時期は知りませんが、ここらが古い年号関連地名の代表でしょうか。
参考までに、孝行息子が、若返り効果のある不思議な滝を発見したお話の載っている「古今著聞集」によると、元正天皇(当時38歳の女帝です)のお肌が若返ったことが、年号まで改められた動機になったようです
岐阜県養老郡は、明治30年頃に付けられた新しい名前です[559]
千葉県の養老渓谷にはどんな由来があるのか知りません。居酒屋の「養老乃瀧」となると、地名とは無関係か。
千葉県の養老渓谷を「年号」コレクションに追加しました。情報ありがとうございましたm(_)m
千葉県の養老渓谷と養老川の由来は分かりません。
居酒屋の「養老乃瀧」ですが、美濃の「養老ノ滝」に伝わる言い伝えが由来だそうです。その言い伝えから社名を「養老乃瀧」に、社是を「親孝行と勤勉」にしたと書かれています。詳しくは養老乃瀧HPで。
なお、養老乃瀧HPでは、養老に年号を改めた動機、また、養老ノ滝の名前の由来は、
(以下、長文引用となることをお断りしておきます)
八世紀頃、美濃(みの)の国に、貧しいけれど親をうやまい大切にしている樵(きこり)が住んでいました。
ある日、薪(たきぎ)を採りにいつもよりずっと山奥に入り、流れ落ちる滝の水を眺め「この水が酒だったらなあ」と酒の好きな老父の顔を思い浮かべていた時、苔むした岩から滑り落ちてしまいました。
しばらく気を失っていましたが、ふと気づくと岩間から清水が湧き出ているのです。すくってなめてみると美味しい酒の味でした。夢かと思いましたが、腰にさげているひょうたんに汲んで持ち帰り老父に飲ませたところ、老父はたいそう喜び、父と子のなごやかな笑い声が村中に広がりました。
話は都に伝わり、この親孝行の精神を時の元正天皇がお誉めになり、老いを養う水に因み、この滝を「養老の滝」と命名、年号も養老と改めたとのことです。
となっています。

和銅遺跡 に因んだ「和銅山」などの地名
埼玉県の和銅山を「年号」コレクションに追加しました。情報ありがとうございましたm(_)m

追加情報として、鹿児島県の「安永諸島」[40149]を提供しておきます。
安永8年(1779)の桜島大噴火の結果誕生した島々で、普通の地図には載っていませんが、火山学者の間では通用しており、「島群」コレクション にも採用されています。
安永諸島を「年号」コレクションに追加しました。情報ありがとうございましたm(_)m

このような「見かけの一致」でなく、「昔の年号に関連する地名」というのは、果たしてどれだけあるのでしょうか?
(中略)
江戸時代も後期になると、「寛政池」「天保山」「嘉永橋」のような年号由来と思われる構築物がある程度残されているようです。
自然現象の起こった年号に由来する「宝永山」あたりが、比較的古く(来年が噴火300年[54476])、かつ有名な例であると思われます。

[54539] Issie さん
年号地名としては,「宝永山」とか「大正池」といった自然現象関係とか,「延暦寺」「建長寺」「寛永寺」といったお寺関係を除くと,江戸時代後期あたりから新しく開発された土地や建造物に年号を取り込む例が増え始めるような気がします。
「昔の年号に関連する地名」がどれぐらいあるかは把握していませんが、hmt さん、Issie さんのおっしゃるとおり、基本的に江戸時代以降の一部に限られると考えられます。


[54534] かぱぷう さん
以前に拙稿[42688]で触れたように、1997年版の昭文社マップに替わるものを切望しており、この人文社マップの内容がヒジョ~に気になっておりました。1週間ほど前に天神の紀伊国屋でようやくこの地図を発見、即購入を決断。どうやって塗り分けしようか悩みまくっているところです。亀レスすみません&ご紹介ありがとうございましたm(_ _)m
どういたしまして。私はあの日(9/16)、三宮センター街のジュンク堂書店・三宮店で『NIPPON鉄道全線のりつぶし』を見かけて、内容を見て、即購入を決断した次第です。私は塗り分けの見本例をまったく無視し、青ポールペン一色で塗っています。ただし、上りのみ乗った、下りのみ乗った、上り下り両方乗ったということが分かるように塗り分けていますが。あと、下車した駅は、赤●を、乗り換えなどで接地した駅、また、改札は出たが、駅施設から出てない場合などの駅は、赤○を塗っています。

(訂正)
【1】…文章の一部を追加。
【2】…文章の一部を追加。
【3】…文章の一部を追加。
【4】…文章の一部を訂正。
【5】…文章の一部を追加。
【6】…文章の一部を訂正。
[54541] 2006年 10月 22日(日)22:44:43ぺとぺと さん
長後中学校
[54535]Issieさん
「渋谷ヶ原」に関するご考察、ありがとうございます。
拙稿[54533]に書きました「恩馬ヶ原」も、中世の恩馬郷に由来するように思われます。

ところで、
「渋谷町立長後小学校」は 長後 地籍にあるので不思議ではないのですが,「渋谷町立長後中学校」だったとすると“藤沢市の下土棚”にあるのは少し“妙”ですね。藤沢市に編入されてからの創立であれば不自然ではないのですが。
についてですが、長後中学校は長後地域が藤沢市に編入された後の昭和35年の創立のようです。
同校のホームページには「昭和35年に藤沢市大和市教育組合立渋谷中学校を発展解消し、藤沢市立長後中学校として創立」とあります。
一方、大和市立渋谷中学校のホームページには「昭和22年渋谷町立渋谷中学校として創立、昭和31年大和町藤沢市教育組合立渋谷中学校と改称、昭和35年大和市立渋谷中学校に改称、長後中学校分離」とあります。

また、長後小学校も昭和27年に渋谷町立南小学校として創立され、昭和30年4月5日に長後・高倉地区が藤沢市に編入されたのと同時に藤沢市立長後小学校と改称されています。
[54540] 2006年 10月 22日(日)22:37:59小松原ラガー さん
やはりまだ習っていないそうな・・・
小松原ラガーです。

うちの娘について、

[54495] 小松原ラガー
そういう段階を経て、恐らく学校でも社会の時間か何かで習っているのかどうか、最近は「ありもしない都道府県」が登場することはほとんどなくなりました。ただ、例えば答えが栃木県として、「栃木ってどこにあるか知っている?」と聞いても、「しら~ん!」という状態ですが・・・

と書かせて頂きましたが、今日聞いてみたところ、47都道府県はまだ4年生では習っていないそうな。ならば、

(うちの娘、兵庫、大阪以外は埼玉と千葉くらいしかピンと来ません。埼玉は幼稚園の時のお友達がいたから。千葉はTDRがあるからという単純な理由で、東京も「埼玉の近く」という覚え方です。)

も致し方ないかと・・・
本当に、うちの娘が47都道府県をスパッと言えるようになるのはいつのことやら。というか、そういう日は果たしてくるのだろうか・・・
[54539] 2006年 10月 22日(日)22:30:15Issie さん
応仁・文明の乱
[54457] k-ace さん
「文化」、「文明」という年号(元号)がありますので

文明年間(1469~1487)の初めの方は,いわゆる「応仁の乱」の最中ですから(なので,「応仁・文明の乱」という呼び方をすることもある),年号としてはあまりいい印象がないのかもしれませんね。

実は乱は西暦換算1467年の正月(旧暦)に始まるのですが,その時点ではまだ「文正2年」。3月に改元があり,年初から「応仁元年」であったこととされて「応仁の乱」と呼ばれることになりました。
戦乱の始まった「応仁」は3年目の4月に改元されて,1469年は「文明元年」。文明9(1477)年に京都での戦乱に一応決着がついたせいか,「文明」の年号はまだ続いて19年目,1487年の7月に「長享」と改元されました。

一方,文化年間(1804~1817)は江戸時代後期。2つ前の「寛政」の年号で有名な松平定信政権の改革後,超・子沢山の11代将軍徳川家斉の治世下で,江戸を中心にある意味“バブリー”な時期の前半。次の 文政年間(1818~1830) とつなげて「化政文化」などという表現があります。
伊能忠敬が亡くなったのが 文政元年 なので,この人の活躍したのがまさに 文化年間 だったのですね。

バブリーで明るい「文化」なら地名にもなっていそうですが,リストに並んでいる「文化地名」は年号とはあまり関係なさそうですね。むしろ,「文化住宅」などという言葉が流行るようになった大正・昭和初期とか,現行憲法25条とか教育基本法などが代表するように「文化国家」を本気でめざす気になっていた敗戦直後あたりとつながるような気がします。
「文明」も明治初期に流行った言葉ですが,この時期には地名に取り込むということはあまり行われなかったのでしょうかね。

年号地名としては,「宝永山」とか「大正池」といった自然現象関係とか,「延暦寺」「建長寺」「寛永寺」といったお寺関係を除くと,江戸時代後期あたりから新しく開発された土地や建造物に年号を取り込む例が増え始めるような気がします。

[54537] hmt さん
15年しか続かなかった「大正」の健闘ぶりは意外でした

大正年間の前半はちょうど第1次世界大戦の時期に重なって,日本の資本主義経済が本格的に発展した時期ですね。都市への人口集中が進行し,あるいは新興工業都市が成長したり,地方の小都市でも鉄道の駅前に新市街が伸びてきたりで,新しい街区が分立・成長した時期に相当するのかもしれません。
また,1918(大正7)~22(大正11)年に政権を担当した原敬・高橋是清の政友会内閣が地方のインフラ整備(=地方に金をバラまくの)に積極的で,橋の架け替えのような“公共事業”が盛んに行われたことも背景にあるかもしれません。
大戦景気の反動と関東大震災のせいで末期の経済・社会の状況は散々で,昭和になってさらに深刻化するわけですが,明治期に準備された諸条件が本格的に働き始めて日本の社会が本当に大きく変わってきたのが大正年間であったように思います。

ところで,「平成」ももう18年。
そろそろ“新鮮味”が薄れてきたように思いませんか?
15年,というのは,名前の新鮮さという点では,意外に“ちょうどよい長さ”だったのかもしれませんね。
[54538] 2006年 10月 22日(日)22:12:05ペーロケ さん
子供は身近なところから
 あれは忘れもしない、私が小学校4年の頃。テストに「兵庫県にある市の名前を知っているだけ挙げなさい。」という問題がありました。もちろん、平仮名でもOKで、全部をあげる必要が無かったものの、私はプライドにかけて、たぶん当時存在した全ての市を挙げたつもりでした。しかし一つ、ありもしない「かんなべ市」なんて物を創造してしまったもので、そこだけバツになって99点という事がありました。悔しい~!!

[54485]N-Hさん
うちの子供(小学校3年生)の社会科の最近あったテストは、横浜市の区の境界線だけ描かれた白地図にすべての区名を書き入れる
[54488]みかちゅうさん
これ、必要な知識なんでしょうか。はっきりいって無駄なような気がします。
 私は少なくとも「横浜に住む子供」としては必要な知識だと思いますよ。むしろ、都道府県全部を覚えるよりも重要かもしれません。転勤族や一部の例外を除けば、小学生の移動可能範囲なんて限られているし(市内、もしくはせいぜい東京まで)、子供達にとっては、行った事もない県の名前を覚えろ、という方が、英単語を覚えるような感覚で難しいのでは?それよりは、接する機会が多い身近な場所の方が容易にイメージできるし、その後何かの機会で「横浜市青葉区で~」なんて聞いたときに、「あ、北部の方だな」なんていう感じで、まずは位置を想像することから、地域に興味を持つきっかけになるかもしれません。
 もっとも、それは子供に限った話ですので、一生使える知識かどうかはまた別次元の話です。一生横浜市民という人は少ないでしょうし、社会に出て行動範囲が広がるとともに、他の都道府県出身者と会う機会が増え、それにつれて初対面で会う人が横浜市民である割合が相対的に下がるのですから。また、大人にとっては暗記は無意味かもしれません。逆に言えば、区名を全部暗唱出来なくても生きていけない訳ではありませんからね。実際に、私なんて横浜市はおろか、現居住地である広島市の区名すら怪しいですし。。。(おいおい)
[54537] 2006年 10月 22日(日)18:14:45hmt さん
年号関連地名
[54457] k-ace さん
労作 「年号」コレクション をざっと拝見した上での雑感です

「長久保」(細長い窪地)の一部が、偶然にも年号と一致。この類が多数あることは、既に認識されている通りです。
地名も年号も「おめでたい」名を付ける傾向があります。永・久・長・寿・徳・安・和・慶などの佳字を使った地名が、かつて存在した年号とたまたま一致することがあります。このような例も、多数ありそうです。

このような「見かけの一致」でなく、「昔の年号に関連する地名」というのは、果たしてどれだけあるのでしょうか?

美濃の「養老ノ滝」は、年号由来というよりも、年号と共通する言い伝えによるものでしょう。現実の滝にこの名前が付けられた時期は知りませんが、ここらが古い年号関連地名の代表でしょうか。
参考までに、孝行息子が、若返り効果のある不思議な滝を発見したお話の載っている「古今著聞集」によると、元正天皇(当時38歳の女帝です)のお肌が若返ったことが、年号まで改められた動機になったようです。
岐阜県養老郡は、明治30年頃に付けられた新しい名前です[559]
千葉県の養老渓谷にはどんな由来があるのか知りません。居酒屋の「養老乃瀧」となると、地名とは無関係か。

秩父の「和銅」。これも古い年号と共通する由緒とも言えますが、 和銅遺跡 に因んだ「和銅山」などの地名は、ごく最近の命名だと思います。なお、「和同開珎」とは字が違います。

中世には聞いたこともない年号がワンサとありますが、地名とは関係なさそうなものばかり。

江戸時代も後期になると、「寛政池」「天保山」「嘉永橋」のような年号由来と思われる構築物がある程度残されているようです。
自然現象の起こった年号に由来する「宝永山」あたりが、比較的古く(来年が噴火300年[54476])、かつ有名な例であると思われます。

「明治」以降、年号由来地名が急速に増加したこと、中でも「昭和」が最も多いことは予想通りです。
しかし、15年しか続かなかった「大正」の健闘ぶりは意外でした。「明治」よりも多いですね。地名に明治を使うようになったのは、明治も後期以後なのでしょうか。北海道には、大正・昭和がなんと多いこと!

最後になりましたが、追加情報として、鹿児島県の「安永諸島」[40149]を提供しておきます。
安永8年(1779)の桜島大噴火の結果誕生した島々で、普通の地図には載っていませんが、火山学者の間では通用しており、「島群」コレクション にも採用されています。
[54536] 2006年 10月 22日(日)16:27:51eiji_t さん
群馬、埼玉県境変更続き
[52705] KMKZ さん
[53313] いっちゃん さん
[54252][54264]hmt さん
東京新聞10月21日のなぜか茨城版に群馬、埼玉県境問題が出ていました。群馬、埼玉版にも載っているかな?
太田市の南前小屋地区は皆さんが書いているように、3年後の編入への動きが本格化の模様。
[54252hmt さん
少し下流の熊谷市妻沼小島地区(利根川北岸)の場合では、住民の足並みの乱れと熊谷市の消極的態度とがあいまって、太田市への編入運動は、実現性が薄いようです。
住民の足並みの乱れというのは「土地改良事業」が絡んでいるようです。これでは難しいか?

また新聞には、東京都町田市と神奈川県相模原市の境川沿いの飛び地解消作業についても書いてあります。各種変更手続きが面倒で作業は難航しているみたいです。
[54535] 2006年 10月 22日(日)11:54:59Issie さん
渋谷つながり
[54533] ぺとぺと さん
渋谷ヶ原(藤沢市)

「下土棚」から「湘南台」にかけての地域ですね。
「湘南台」はもちろん“新地名”で,「渋谷ヶ原」のバス停の辺りも元は 下土棚 地籍だったと思うのですが,隣接する 亀井野 や 今田 も含めて,この辺り一帯は 旧高座郡六会村 に属していました。
小田急線の東側を通る旧道の向うの 高倉 は,長後 とともに 旧高座郡渋谷町 を“解体”して藤沢市が編入した区域に当たりますが(残った地域が「渋谷村」という“新しい自治体”して再発足),「渋谷ヶ原」や「渋谷の里」(←これは新しく作られた地名っぽいけれど)は 渋谷村→渋谷町 を経てはいません。

たぶん,もっと大きな,中世の「渋谷庄(荘)」にちなむのではないかと思います。
旧渋谷村(福田・上和田・下和田・長後・高倉[←七ッ木・千束])も,「明治の大合併」で当該の村々が合併した際に,中世の「渋谷庄」に属していたことから改めて選び出された“新地名”ですから。

*ところで,地図を見て「おやっ?」と思ったのは,長後中学校 の位置。
長後 は,上述の通り 旧渋谷町 の一部で1955年に藤沢市に入った区域なのですが,長後中学校のある 下土棚 は 旧六会村 を経て1942年に藤沢市の一部となっていました。
つまり,新制中学校の発足した当時,下土棚 と 長後 との間には市町境が通っていたわけです。
「渋谷町立長後小学校」は 長後 地籍にあるので不思議ではないのですが,「渋谷町立長後中学校」だったとすると“藤沢市の下土棚”にあるのは少し“妙”ですね。藤沢市に編入されてからの創立であれば不自然ではないのですが。
この中学校の設置をめぐって,面白い話があるかもしれませんね。

話を戻して,
中世には「渋谷」というと 武士の名字の地 ともなった 相模国高座郡 の渋谷の方が名が通っていたようですが,今,「渋谷」というと普通は 武蔵国豊島郡,つまり,東京の渋谷の方が圧倒的に有名です。
で,この渋谷を本拠地としてきた東急ですが,

昭和26年に大井町線東洗足駅が移転して「旗の台」に改称

移転の主な目的は,池上線にあった「旗ヶ岡」駅との統合ですね。
お互いに少しずつ移転して,交差点に統合された「旗の台」駅が開業しました(池上線よりも先に大井町線の方が移転・改称していたようです)。
元々,激しいライバル関係にあった「池上電鉄」(池上線)と「目黒蒲田電鉄」(大井町線)であったので,交差点に駅がなかったのは不思議ではないのですが,五島慶太の目黒蒲田電鉄が川崎財閥系の池上電鉄を“乗っ取る”ようにして無理やり合併したのが1934年のことですから,戦時中の「東京急行電鉄」への統合を経て,1951年にようやく「統合旗の台駅」ができたというのは,意外なほど“最近”のことなのですね。

もっとも,元は同じくライバル関係にあった西武鉄道の多摩湖線と国分寺線の交差点にはいまだに駅がありませんが。
[54534] 2006年 10月 22日(日)02:24:46【1】かぱぷう さん
いろいろれす
転居以来忙しくて、気がついたら約一ヶ月ROMだけの状態になっていました。反応したいネタは多々あったのですが、つい後回しになってしまい(^^ヾ

[54525]有明つばめさん
私が住んでいる大牟田市は、「一応」福岡県です。
 しかしながら、「出身はどこですか?」と聞かれた場合は、「九州」と答えることはあっても、「福岡」と答えることはほとんどありません。相手が地理に明るそうな人であれば「大牟田」と答えることもありますが。

なるほど、大牟田市の位置の説明は難しいかもしれませんね。試しに先ほど、大牟田市出身の前の職場のバイトの子に「九州以外のところで、大牟田の場所聞かれたら何て説明する?」と聞いてみたら「三井グリーンランドがあるとこ♪」と返ってきました。そんなんで分かってくれるわけなかろうもん…そもそも三井グリーンランドは荒尾やし(^^;

福岡市内に住んでいた学生の頃の私の経験では、九州以外の人に「どこから来ましたか?」と問われ『福岡市です』という意味合いで「福岡」と答えると「あぁ九州ですか」という答えが返ってくることがほとんどでした。九州以外の(とくに東日本の)人にとって福岡も大牟田も鹿児島も下手すりゃ奄美も、みんなまとめて「九州」なので 当然かもしれません。
でも同じく『福岡市です』の意味で「博多」と答えると、「あぁ九州ですか」と言われることは少なかったように思います。「博多」の地名としてのブランドのなせる業でしょう。
博多の方が通りがいいのは分かっているのですが、いわゆる『博多部』に敬意を表して(城南区在住の私が『博多』という地名を使っちゃいかんという考えから)「博多から来ました」という表現はは極力使いませんでした。この辺の微妙な心の内は有明つばめさんには理解していただけるかと(笑)

昨年3月の通称・福岡県西方沖地震の折に有明つばめさんが「この地震の呼び方に違和感を感じる」とおっしゃっていましたが、私もしっくりこないものを感じておりました。かの海域、本年10月の気象庁の地震発生地域の呼称一部変更で『福岡県北西沖』に変わったのは当然こうあるべきたどは思いますが歓迎したいと思います。ただ遅すぎた感も。当初違和感を感じていた私も今では『西方沖』にすっかりなじんでしまい、いまさら『北西沖』なんていわれても「ん?」と思うようになってしまいました…


[54004]k-ace さん
#今日、『NIPPON鉄道全線のりつぶし』(人文社)を買いました。
以前に拙稿[42688]で触れたように、1997年版の昭文社マップに替わるものを切望しており、この人文社マップの内容がヒジョ~に気になっておりました。1週間ほど前に天神の紀伊国屋でようやくこの地図を発見、即購入を決断。どうやって塗り分けしようか悩みまくっているところです。亀レスすみません&ご紹介ありがとうございましたm(_ _)m

[53851]ニジェガロージェッツさん はじめ 食パン切り厚レスのみなさん
三十路に届こうかというわが人生の13/14福岡県、残りの1/14を山口県で過ごした私が8枚切りを目にしたことは…ありません。つい最近までスーパーで売ってる食パンは6枚切りだけだと思っていました。5枚切りもあると知ったのは2、3年前のこと。
6枚切りしかないと信じて疑わなかった食パンを何も考えずに購入、いざ焼こうとするときになって「なんか厚いぞ?」。それが5枚切りとの出会いでした。
福岡県北九州地方ならびに福岡地方の現在の売り場の占有率は「(6枚切り)6:(5枚切り)4」くらいでしょうか。でも6枚切りの方が早く売れてます。私も6枚切り派です。
どなたかがおっしゃっていましたが、メーカー側の策略説もアタリかもしれませんね。
[54533] 2006年 10月 22日(日)01:30:38【2】ぺとぺと さん
原コレクション&交通由来町名コレクション
地名コレクションの更新履歴を見ていたら、「原」コレクションに行きつけのゴルフ練習場がある「遠藤原」がアップされていて少しびっくり。遠藤原バス停付近一帯は見たところビニールハウスなどが立ち並ぶ完全な畑作地域で、この写真のイメージってあまりないんですけどねぇ。「平塚八景」に選ばれているくらいなので、きっとすばらしい景観があるのでしょう。是非とも撮影場所をつきとめたいと思います。

ところで、こんなのは原コレクションに入りますでしょうか。いずれもかつての風景は微塵も感じられないと思うので、無理に入れていただかなくても結構です。

恩馬ヶ原(海老名市)
今ではバス停にその名を残すのみですが、海老名市のホームページに掲載されている「海老名むかしばなし」のこの話にも登場します。

渋谷ヶ原(藤沢市)
こちらはバス停や集会所、保育園に名を残しているようです。渋谷ヶ原の「渋谷」は旧渋谷村がルーツのように思われますが、詳しいことはわかりません。

話は変わって交通由来町名コレクションです。

東京都品川区旗の台
完全に受け売りですが、今尾恵介氏著「消えた駅名」によりますと、昭和26年に大井町線東洗足駅が移転して「旗の台」に改称、その後昭和40年に従来西中延、小山などであった周辺の町名も駅名に合わせて「旗の台」と改められたとのことです。
駅名が由来と思われる町名に入ると思いますが、いかがでしょう。

#誤字訂正しました。
[54532] 2006年 10月 22日(日)00:12:34futsunoおじ さん
天気予報図の罪
 単純化された線で描かれた、いかにも「簡略図」ですという地図と、もっともらしく描かれているが、実は南北の面積比が実際とは異なる「詳細図」があったとしたら、 前者に罪は問えませんが、後者は人心を惑わす行為で重罪といえるかもしれません。
 
 文字を記入した箱を並べて地図のように配置したもの( [54529] ペーロケ さん)ですが、これは完全無罪にいたしましょう。


[54481] 牛山牛太郎 さん
この影響だけではないようですが、北海道・東北をそれほど広くないと思い込んで、短期間の
旅行計画をたてる人もいるそうです。一日で北海道一周とか、二日で東北一周とか。
中には、本当に実行する人も・・・。

 事実を知ってもらう意味では成功する・しないに関わらず、チャレンジしていただきたいものです。 北海道を1日でねぇ!

 広い県と狭い県では面積で8倍の違いがありますから、県といっても人により感覚的なズレはあるものでしょう。 (北海道は別として。)
 こうなると、地図の出版社にもひとこと。  「『分県地図』の縮尺は全都道府県、同じにするべき!」と、言いたいのですが ・ ・ ・ 。
[54531] 2006年 10月 21日(土)23:45:38futsunoおじ さん
Re: 三国峠
[54526] じゃごたろ さん

 私は30年前に「旧・中津川林道」を通って3~4回は通過しています。 峠の長野県側に5台ほどの駐車スペースがあって、展望台的な雰囲気があったような。 (峠の記憶については、北にある「ぶどう峠」と混同しているかもしれませんが。)
 長野側は昔から一応、舗装されていました。 下りカーブで路面に薄く砂粒が散らばっていて滑りやすい印象でした。

残す越境は富山県のみですが、さすがにここはマイカーで越えることはできませんので、さてどうしようかな。。。

 「大町トンネル」は、“越える”に入らないのでしょうか? とすると、「針ノ木峠」越えがまず浮かびますが、「八方尾根」を辿って唐松岳へ至る方が一般向けかもしれません。 いずれにしても、これからの季節はちょっと厳しいですね。
[54530] 2006年 10月 21日(土)23:06:06キュリアス さん
はじめまして
お友だちに紹介されてやってました。
放浪癖があるので、結構あちこちに、足あとが・・・。
でも、なんと、四国未踏派ということが発覚!!
ここを責めると、ほぼ全国制覇しそうです。
[54529] 2006年 10月 21日(土)22:19:34ペーロケ さん
歪んだ地図
以前から気になっているのが、これですね。ま、実際の面積と出場高数にアンバランスがあるので、ある程度は仕方がないのですが、あまりにも配置がおかしくて。。。栃木県が海に面していたり、埼玉県と静岡県が接していたり。。。私なら三重県の左に和歌山県を持っていくんですけどね。
[54528] 2006年 10月 21日(土)21:53:20futsunoおじ さん
「新潟市」と「浜松市」の 政令指定都市移行、24日閣議決定の見通し
 移行は閣議決定後の政令公布で正式に決まるとのことです。 期日は2007年4月1日。
これで政令指定都市は、17市になります。
新潟日報(10/20)

 なお、新潟市市長選挙が、11月5日告示・12日投開票で行われ、政令指定都市になる新潟市の最初の市長が決まります。
[54527] 2006年 10月 21日(土)17:37:34かすみ さん
北杜市の花、木、鳥、昆虫、小動物
北杜市の木、花、鳥が決まりました。
花はひまわり、鳥はフクロウ、木はアカマツ。
「花、木、鳥は決めて昆虫や小動物は決めないのか?」という意見があり、
昆虫はオオムラサキ、小動物はヤマネと追加で決定したそうです。
だいたいは妥当な線だと思いますね。木については難航したようです。
[54526] 2006年 10月 21日(土)15:24:01【1】じゃごたろ さん
三国峠
こんにちは、じゃごたろです。
本日の活動から帰還してきました。

今日はとうとう埼玉県に足を踏み入れてきました。埼玉県のどこかというと秩父市のここ。入ったといってもちょっとだけですが、長野県~埼玉県の越境に成功しました。この道路、埼玉県側はオフロードですが、長野県側は峠の県境までしっかりと舗装されてます。そしてカントリーサインもカラーの村章が入ったタイプがちゃんと設置されていました。

残す越境は富山県のみですが、さすがにここはマイカーで越えることはできませんので、さてどうしようかな。。。
[54525] 2006年 10月 21日(土)14:54:52有明つばめ さん
大牟田市は九州
 またまたかなり久しぶりの書き込みになります。
 都道府県の話題が出ているので、私も一言。

 私が住んでいる大牟田市は、「一応」福岡県です。
 しかしながら、「出身はどこですか?」と聞かれた場合は、「九州」と答えることはあっても、「福岡」と答えることはほとんどありません。相手が地理に明るそうな人であれば「大牟田」と答えることもありますが。

 天気予報なんかでもそうですが、都道府県ごとの調査などに用いられる略地図においても、福岡県の位置はたいてい九州の北端に位置しています。
 まあ、実際に九州では一番北にありますからそれはそれでいいのですが、問題はその南側。佐賀県と熊本県がくっついていたり(つまり福岡県が有明海に面していない)、ひどいのになると佐賀県と大分県がくっついていて、福岡県と熊本県が隣接していないものまであったり。

 その影響か、九州外において地理に明るくない人に、一言目に「出身はどこですか?」と訊ねられて「福岡」と答え、二言目に「福岡のどの辺り?」と訊かれた時に「佐賀と熊本の間あたり」と答えると、たいていの人はきょとんとします。
 つまり、大牟田市の正確な位置を伝えつつも相手の混乱を避けるという意味で、「福岡」ではなく「九州」と紹介するワケです。佐賀と熊本の間に福岡があるのは違和感があっても、佐賀と熊本の間も九州であることを理解できない人はほとんどいないでしょうから。

 普段の生活ではすべての都道府県の名前や位置を把握しておく必要は確かにありませんが、こちらから相手の出身地を訊いておいて、知らなかったり誤解したりするのは失礼にあたる場合もあります。その辺は注意しておいた方がいいのかも知れません。
[54524] 2006年 10月 21日(土)12:30:50油天神山 さん
天気予報の地図
 こんにちは、油天神山です。

 このところの天気予報の地図の話題に乗っかっているようで、全然アサッテの方角に向いたお話です。

 私の地元のケーブルテレビでは天気予報専門チャンネルもサービスに入っていますが、その中の、近畿地方の天気予報のことです。
 割と正確な(と思われる)近畿地方の地図の上にいくつかの都市の天気や気温や降水確率を示すという、テレビの天気予報ではごく普通に見られる形態なのですが、表示されるのは以下の都市です。

大阪、神戸、京都、舞鶴、彦根、奈良、和歌山、名古屋、高松、徳島、高槻・島本

 高槻市と島本町が対象のCATV局ですから高槻・島本を敢えて入れるのはよく分かりますが、京都と大阪の間が狭すぎて、それぞれの都市の正確な位置に情報を表示させることができません。
 その結果、京都・彦根・舞鶴・名古屋・高松・徳島はそこそこ正確な位置になっていますが、神戸は明石海峡の西側、大阪は紀淡海峡、奈良は三重と和歌山の県境、和歌山は田辺あたり、そして高槻・島本は生駒山のあたりに表示されています。
 これを初めて見たときには唖然としましたね。一体何のための地図なのやら・・・。何年も見ているうちに慣れちゃいましたが。

 「三重県はどこも表示しないのに名古屋はあるの?」とか「舞鶴はあって豊岡はなし?」とかか突っ込みどころは他にもいろいろありますが、そんなことが重箱の隅に思えるくらい「友ヶ島にある大阪」は強烈なインパクトを与えてくれました。これで「大津は無視か?」なんて言い出したら「こんな狭いスペースにまだ情報を増やせっちゅうんかい!」と怒られそうな気さえしてしまいます。(誰に?)
[54523] 2006年 10月 21日(土)03:50:06【1】はやいち@大内裏 さん
岡山と宇都宮
10/24の官報で岡山市の廃置分合が告示される見込みです
のちほどこちらに。総務省プレスリリース

この合併により建部町・瀬戸町は合併特例区となりますから、灘崎町・御津町とあわせて計4つとなります。

[54512]揖斐の山さん
10/30に3市町の議会で一斉に審議され、可決となれば11/1に県に申請されます。

last revised 4:10
[54522] 2006年 10月 21日(土)03:20:05みやこ♂ さん
HOTな夏
ジョージアMAXコーヒーの,あの甘ったるさが大好きで,毎あさ朝飯代わりに飲んでます。
実はウチの近所に250ml缶1本90円の自販機がありましてね。ほかの商品は1本100円なんですが。。。

ところでこの自販機,実はHOTがひと夏乗り越しました。わたくしHOT飲料が大好きで,夏になって自販機から姿を消すのを常々残念に思っていたのですが,なんとまぁ,この夏は不自由知らず。あな,うれしや。
[54521] 2006年 10月 21日(土)01:53:25eiji_t さん
MAXコーヒー、東京進出開始は7月
茨城県民の私は割合最近までMAXコーヒーは全国発売のものと思っていました。
尤も甘いの苦手の私は最初1本飲みきれなくて、それ以来飲んでませんが…

ウィキペディアによりますと、都内進出は今年の7月からのようです。その他の一部の地区でも発売の模様。
[54520] 2006年 10月 21日(土)01:03:06hiroroじゃけぇ さん
自分も「ももっち」
都道府県を全て暗記する。小学校や中学校で、そういうことをさせられた記憶はありません。まして、高校生になると「地理」を選択する必要もない。自分の通っていた高校では、文系は「世界史or日本史+政治経済」(hiroroじゃけぇは3教科とも履修していました)、理系は「地理」とされていました。おかげで、自分は「地理」を履修しておりません。このように、必ずしも必要ってわけではない。これが実情です。小学校では確かに、県内の「*10市」については学びました。だからといって、倉敷市内を倉敷・児島・水島・玉島・庄・茶屋町にわけなさいというものもありませんでした。しかしながら、県庁所在地と県名が一致しないところは、記憶が必須であったわけですが・・・。それでも、全ての県を覚えろなんてのはなかったはずです。

[54488] みかちゅう さん
「全て書きなさい」という問題は出ませんが、逆に言えば「全て知っているものとして」出題されます。したがって都道府県に関しては必要性に応じた取捨選択はできません。半島や湖などの地形や都市名のレベルならば、必須のもの・押さえておきたいもの・知っていれば得するものというように重要度に応じた区分もできますが

都道府県についても取捨選択はできるはずです。だからこそ、多くの人が正確な位置を記憶していないのではないでしょうか。まず、入試で白地図を持ち出すほどの解答用紙の余裕があるでしょうか?一部の特徴のつかみやすい県が所属する地方を抜粋していることはありますが。入試は、受験する校の傾向によって取捨選択ができる。だからこそ、塾に通う必要があるのです。学校じゃぁ、その見極め方は教えてもらえません。確かに、47都道府県ぐらい記憶していて欲しいものです。ですが、普通の生活の中で、支障が出ることなんてほとんどないはずです。滋賀県の人が福島県が岡山県よりも近いと言っても、しっかりと友人の彼女として生活しています。要は、その人が必要としている情報かどうかということでないでしょうか。微分積分のできない、また分数の計算ができない大学生が増えていても、経済学を学び、生活できているのですから。

*10市:岡山・倉敷・玉野・総社・笠岡・井原・高梁・新見・津山・備前の各市でした。
[54519] 2006年 10月 21日(土)00:23:38にまん さん
MAXコーヒー
[54506]matsuさん
[54508]スナフキんさん
[54511]むじながいりさん
[54515]みかちゅう さん

話題になっていたので、仕事からの帰り道(神田~秋葉原)に自販機を注意してみていたら、3台ほどに入ってました。のども渇いていたし、110円で売ってたので、とりあえず買って、飲んでみましたが。。。。かえってのどが渇いたような気が。。。

個人的にはカフェオレとかの甘いコーヒーは嫌いじゃないのですが、
[54518] 2006年 10月 21日(土)00:14:26夜鳴き寿司屋 さん
ももっちライナー
お久しぶりです。最近ご無沙汰しておりました。

[54514] 2006 年 10 月 20 日 (金) 22:09:58 miki さん
それに岡山県の「ももっち」は

岡山市と福山市を結ぶ高速バスの名称に「ももっちライナー」が登場しています。このバスの運航目的は岡山空港と福山市との利用者ニーズを主眼にしたものですが、観光路線でもないのに県のマスコットを使うのは何故?

ちなみに運航は岡山空港と岡山駅のふたどうりですが、岡山空港に行く方が所要時間が短いにも関わらず3割高いというそうです。やはり空港アクセスの方が全国的に高いのでしょうね。
[54517] 2006年 10月 21日(土)00:12:37かすみ さん
ニッポン旅×旅ショー他
[54509] 般若堂そんぴん さん
昨日録画した「ニッポン旅×旅ショー」(日本テレビ系)を見ました.島根県の温泉津と米沢八湯の対決.録画が尻切れトンボだったので,結末は分かりませんでした(涙).

わたしも実家に録画を頼んでましたが、ここ最近仕事が忙しすぎてしばらく見れないかも。
でも結果は知ってます・・・。
事前に地元ではガレッジセールがロケに来た!と大騒ぎになってました。
このまま石見銀山が世界遺産に正式に登録されようものなら、いろんなロケが行われるのでしょうが
ブレイクされたら逆につまんなくなって足が遠のいてしまうかも。(苦笑)


時期の記憶が定かではないですが、小学生か中学生のとき、全国の都道府県の位置を覚えさせられました。
その後、テストで白地図が出てきて、そこに都道府県境と名称を記入するほどの高度なものでした。
しかもその後には山地や平野にまで白地図テストは及んでいました。
わたしはその当時から既に日本の地理には興味を持っていたので喜んで暗記に励んでいましたよ。
[54516] 2006年 10月 20日(金)23:44:50hmt さん
「全国の天気予報」の地図は「サテ瞰図」
[54495] 小松原ラガー さん
「ん?お姉ちゃん、それ富山県やけど、さかさまに持ってるでぇ。」

都道府県シルエットクイズとは全く異なる状況であることを承知の上で、あえてツッコミを入れます。

富山県が作成した 「環日本海諸国図」 をご覧ください。
日本海からの視点でとらえると、日本列島は、沿海州・朝鮮半島・中国南部を結ぶ架け橋としての姿を現しています。
その中心にあって大陸に向き合った富山県。決して「さかさま」ではないと主張しているようです。
[5573] ken さん の記事にも、次のようにあります。
普通に考えたら、大陸に向いている方が「表」で、その反対側が「裏」じゃないですかね。

地図とは、本来このように目的・主題に応じて向きも図法も選ばれるべきものです。例えば「ミサイルの射程距離」の解説図[54480]は、発射地点を中心とした正距方位図法という具合に。参考までに、「環日本海諸国図」は、富山を中心とした正距方位図法で描かれていますから、かなりこの目的に近い地図と言えるでしょう。

「北が上」でなければならぬことはないし、「正積」が望ましい地図もあれば、それが必要ない地図もあります。

話題の発端になった「全国の天気予報」テレビ画面に出てくる衛星画像や地図について。
日本付近の衛星画像 は、適当な図法(Polar Stereo?)を使った表示なので、形の歪みはあまり感じませんが、「全国のお天気」を示す絵図は、全球衛星画像 の中から、北海道~九州の範囲を切り出した輪郭線を使っているようで、北が縮んでいます。[54474] 般若堂そんぴん さん

つまり、赤道上の静止気象衛星に視点を置いて眺めた日本の姿。サテライトから俯瞰した鳥瞰図ならぬ「サテ瞰図」でしょう。
南の方から斜めに見た日本の姿だから、距離が遠く、傾斜角度も著しくなる北海道は、九州の2倍以上の面積があるのに、それほど大きくは見えないことになります。
しかし、テレビ画面本来の目的は、全国各地の「概略の位置」を示すものだからそれでも良いのだろう。理屈っぽく言えば「正積」である必要はなく、形も識別に支障がない程度のデフォルメは許される。
…と、私は考えていたのですが。

[54477] futsunoおじ さん
心配なことは、これが本当の日本列島の形だと思う人がいるかもしれない事です。

なるほど。こんな心配もあるのですか。
「地図は北が上とは限らない。」と同じように、「地図は真上から見た姿とは限らない。」ことも、常識からは外れているのかもしれませんね。

[54480] Issie さん
始めに「周辺地域の天気」で関東地方周辺の甲信越+福島県+静岡県東部・伊豆の予報を流した後,関東地方(1都6県)だけになると,単に関東平野がアップされる(縮尺が大きくなる)だけでなく,フワリと地図の形が変わるのですね。

南の方から斜めに見ていた「サテ瞰図」が、真上から見た普通の姿に変わる様子は、まさにフワリという感じです。
ところで、この天気予報地図、伊豆半島の東にある筈の伊豆大島が無視されているのが、どうも気になります。

本来は用途に合わせた図法だった地図が、違う用途に使われた結果、よく問題にされるのがメルカトル図法[54479]ですね。
GPSなどの電波支援システムのなかった大航海時代。目的地に確実にたどり着くための航海術の道具として重要だった「正角図法」であるメルカトル図法。これが、船乗りとは関係のない一般用の世界地図に転用された結果、シベリアやグリーンランドの異常な巨大さが違和感をもたらすことになりました。
ロシアをことさらに巨大な姿として描くことにより、その脅威を感じさせるという意図で、広く使われたという説もあるようです。

グード図法あたりを使えば「正積」で大陸の形もまずまずの世界地図になりますが、日本付近は「極東」ゆえにかなり変形しているし、もちろん両極地方も不都合。そして断裂させた海の部分には皺寄せがきています。やはり、球形の地球を一枚の平面地図で表すことは、本質的に無理があります。
[54515] 2006年 10月 20日(金)22:56:55みかちゅう さん
マックスコーヒー都内進出
[54506]matsuさん
[54508]スナフキんさん
[54511]むじながいりさん
私も千葉方面に行った際に必ずチェックするマックスコーヒー。千葉県内自治体めぐりの際にも頻繁に登場しています([48529][49977][53116])。それが東京に進出したのは10月の頭ではなかったでしょうか。10月上旬の一時期、渋谷駅の井の頭線ホームの自販機にも入っていました。ちょっと検索してみると新潟県にも進出しているようで、今後の展開が気になるところです。個人的には、「ご当地商品」として地域限定だけどちょっと足を延ばせば手が届く範囲の東関東地区限定のままのほうがよかったなぁ、と思っていたりします。
[54514] 2006年 10月 20日(金)22:09:58miki さん
国体マスコットのその後
[54510]k-ace さん
~はばタン、兵庫県のマスコットにならず…~
ですが、埼玉県の「コバトン」や静岡県の「ふじっぴー」、それに岡山県の「ももっち」は県のマスコットになりましたね...。
広島県の「咲ちゃん」は饅頭でがんばっています。
[54513] 2006年 10月 20日(金)21:40:18【4】むっくん さん
電車、汽車、列車など
[54501]小松原ラガーさん
恐ろしいことに、「貨物電車」という表現も使っていました。
今では、貨物列車のみならず貨物電車SRC(スーパー・レール・カーゴ)も出現しているので間違いとは言いきれなくなりました。ややこしい時代になったものです。
中学生となって寮生活を送るようになると、最寄り駅は単線非電化で、本数も少なく、「何時の汽車」という表現がごく普通に生活の中で使われているのを見て、改めて「電車」、「汽車」、「列車」などの区別がつき始めたのでした。
私の育った環境では、北陸本線を走る特急「雷鳥」(昭和39年~)「しらさぎ」(昭和39年~)のことを周囲の大人たちは「汽車」と呼んでいました。
子供心になぜ485(481)系特急車両のことを「電車」ではなく「汽車」と呼ぶのだろうって不思議に思い、「電車」って何?と尋ねると、当時既に廃線となっていた北陸鉄道加南線に走っていた「しらさぎ」(昭和38年~46年)などが「電車」だよ、って説明されたものです。
厳密に「電車」「汽車」「列車」などの区別をつけるのではなく、私が当時住んでいた所のように電化されていたかどうかにかかわらず、「国鉄」は「汽車」、「私鉄」は「電車」と呼ぶ地域も少なからずあったような気がします。

鉄分ばかりになってしまったので地理分を。

[54502]みかちゅう さん
なお、私は小学生の調べ学習に意味があるとは思いません。どうせきちんと調べられるわけでもないし、安直に本の丸写しやホームページのつぎはぎになるに決まっています。
私見ですが、調べ学習の効果をあげるには、文章の論理展開を教える作文教育が不可欠で、その作文教育の実践の場として調べ学習を行うならば、調べ学習もある程度の意義を見出せると思います。
しかし、“旅行に行きました。楽しかったです。”のような「です」「ます」作文しか書かせない初等教育しかなされていない現状では、調べ学習の効果がゼロに近いのではないのかと思います。

本来私も、[17550]Issieさん同様、「暗記中心」から「考えること中心」にスタンスを置こうとしている点で新学習指導要領の方向性は基本的には支持しているのですが・・・。

東京の開成中学の社会科の入試問題
[38090]で問題を抜粋したのを掲載しております。2005年の2月に行われたものです。
うわっ、こんなマニアックな話題が既出とは。落書き帳恐るべし。

(訂正)
【1】…後半の地理分の書き込みを追記。
【2】・【4】…誤字訂正
【3】…文書一部訂正
[54512] 2006年 10月 20日(金)21:00:43山野[揖斐の山] さん
さて、今回はどうなるのかな?
本日、宇都宮市で合併協定調印式が行われました。(参照:合併協HP)このまま、うまく行けばいいですけどね。
(宇都宮市では今回が初の合併か?過去2度こけていますし。)
[54511] 2006年 10月 20日(金)20:17:38むじながいり さん
マックスコーヒー
[54506] matsu さん
ついに、(一応)東京進出か?他にも都内で見かけた方がいらっしゃればお知らせください。
[54508] スナフキん さん
湘南は平塚、多摩地域は唐木田でそれぞれ目撃情報があるとのことです。
唐木田であるならと、多摩市内で自販機に注意してみてみました。多摩市東部にある団地内商店街5つに設置されていたコカコーラ社の自販機6台のうち4台にマックスコーヒーはありました。残りの2台もペットボトル中心のものに見えたので、マックスコーヒーはすでに当たり前のように多摩市の自販機に入り込んでいると思えます。ただ、一方でその商店街内のスーパーでは1店も販売していませんでした。
[54510] 2006年 10月 20日(金)19:52:30【2】k-ace さん
いろいろ ~はばタン、兵庫県のマスコットにならず…~
[54500] 桜トンネル さん
でも、自分の住んでいる都道府県や市などについては知っていて欲しいですが・・・
兵庫県の場合、神戸・阪神間の人間にとって分かる範囲としては、神戸・阪神間の市町+明石市・姫路市ぐらいはまず問題ないとは思いますが、加古川市・高砂市あたりが微妙なところで、それ以外なんて知っているほうが少ないと思うので、私は半ばあきらめています。加西市なんて説明しないと通じないケースが多いです。その場合、姫路の名前を出すのが手っ取り早いので、姫路を使って説明しています(参照:[52990]k-ace )。
でも、私個人としては、47都道府県名(また、その位置)と県庁所在地と、自分の住んでいる都道府県の市町村名(できれば、おおよその位置)ぐらいは知っていて欲しいと思うんです…。


兵庫県の子どもたちを中心に大人気となった、のじぎく兵庫国体のマスコット・はばタンが、兵庫県のマスコットとなることが絶望的になりました。やはり国の特別天然記念物・コウノトリには勝てなかったようです。
asahi.com

#熊虎さん、本サイトの経県値の更新([54452]の分)をお願いしますm(_)m (お節介な私)

(訂正)
【1】…文章の一部を訂正。
【2】…誤字訂正。
[54509] 2006年 10月 20日(金)19:17:51般若堂そんぴん さん
米沢八湯
昨日録画した「ニッポン旅×旅ショー」(日本テレビ系)を見ました.島根県の温泉津と米沢八湯の対決.録画が尻切れトンボだったので,結末は分かりませんでした(涙).

米沢八湯(50音順に姥湯[うばゆ],大平[おおだいら],小野川[おのがわ],五色[ごしき],白布[しらぶ],新高湯[しんたかゆ],滑川[なめがわ],湯の沢[ゆのさわ])のうち,やや詳しく紹介された一箇所は私には無縁の世界でした.昔は庶民的だったのに.
因みに,米沢九湯と言うと,笠松[かさまつ]温泉(鉱泉)が加わります.以前は新五色温泉を加えて吾妻十湯と言っていましたが,火災で焼失してしまいました.

【おまけ】
あっ,ご近所のお店が紹介されている!
[54508] 2006年 10月 20日(金)13:37:41スナフキん さん
マックスコーヒー、少しのフォロー
私の周辺にも「マックスコーヒー」を気にする知り合いが複数います。それらの方々の情報を総合すると、神奈川県にも進出を始めているとのこと。私自身が見に行って確認したわけではない伝聞情報ですが、湘南は平塚、多摩地域は唐木田でそれぞれ目撃情報があるとのことです。この飲料、本来は確か利根コカコーラ・ボトリングのオリジナルだったはずですが、何らかの事情で販路が拡大されたか、他系列の工場でも生産されるようになったかではないかと踏んでいます。実際の真相は全然分かりませんけど…。
[54507] 2006年 10月 20日(金)13:34:46【1】般若堂そんぴん さん
座布団一枚!
[54497] 白桃さん
町名まで覚えれば、きっと長生き間違いなし!?
おっと,座布団一枚!

懸命に使命感をもって克明におぼえれば長命になり,御尊名を記憶されるようになる!?
[54506] 2006年 10月 20日(金)10:24:41matsu さん
Max出現
ごく最近気が付いたのですが、「尾久~王子」周辺でマックスを見かけるようになりました。マックスと言ってもウルトラマンマックスではなく、地域限定の例の「マックスコーヒー」のことなのですが。(て当たり前か・・・・・)
今のところ、私の気付いた範囲では自販機のみで、しかもこの辺りのすべての自販機ではなく、いくつかで散見されるといった程度ですが、一ヶ所だけではないということは、この辺りでも流通ルートにのってきているという事なのでしょうかね~。ついに、(一応)東京進出か?他にも都内で見かけた方がいらっしゃればお知らせください。(というほどのものでもありませんが・・・)
ちなみに、パッケージは新しいような気がいたしますが、マックスコーヒーのパッケージの記憶があやふやなので新型パッケージなのかはよくわかりません。

※この書込みをしている途中で、何度か「まずプレビューで確認する」ボタンを押したのですが、時々、「Service Temporarily Unavailable」と表示されることがありました。「戻る」を押して、再度「まずプレビューで確認する」ボタンを押すと正しく表示されるので問題はないかと思いますが、念のためご報告しておきます。

ではまた。
[54505] 2006年 10月 20日(金)09:36:01じゃごたろ さん
常識の範囲??
おはようございます、じゃごたろです。

四十七都道府県のお話が出ていますね。私は前に書いたことがあったかもしれませんが、少なくとも四十七都道府県は知っていて欲しいですね。大学や就職などで全国から集った人と近づきになる機会も増えてきますし、例えば、

A:「どちらの出身ですか?」
B:「福井県です」
A:「ああ、東北の方ですか。」
B:「それは福島です。」
A:「九州でしたっけ?」
B:「・・・」

とか、

A:「どちらの出身ですか?」
B:「○○県です。」
A:「ふーん・・・(よく知らないからそれ以上会話できない。)」

なんて、トンチンカンなことにならない程度には知っていて欲しかったりします。似たような経験をされたことも多いのではないでしょうか。まあ、これは極端な例ですけど、出身地を聞いておいてこれじゃあ失礼でしょう。

ただ上の場合は、言われたら知っているという程度。

これとは別に四十七都道府県を全て言える、というのはまた違う知識ではないかと思ってます。いくら地理に詳しくても四十七都道府県をランダムに全て言うのはなかなか難しいでしょう。普通は頭の中に日本地図を描いて、順番に列挙していく方法をとっている方が多いと思います。ですから頭の中に日本地図を描き、さらに漏れなく都道府県の境界を描き、順番にどの位置が何都道府県かをちゃんと覚えていないとできないことですから、常識の範囲からは少しはみ出ているのかなあ、という気がしています。
[54504] 2006年 10月 20日(金)02:23:49白桃 さん
片瀬波
というのは、片瀬海岸に打ち寄せる波のことかどうか、要するに、普通名詞なのか固有名詞的に使われているのか誰か知っている方、教えてください。
これは、いきなり脱線いたしました。
[54497]白桃
ウチに帰って眠りコケなければ、もう少しマトモなことを書いてみたいと思います。
ということで、その片瀬海岸に繋がる観光地(名勝)として全国的にも超有名な島に絡む話なんですが、二つの理由があって非常に書き辛いのです。だったら書かなきゃ良いのに、って言われそうなんですが、実は、数日前の夜に書き込んだ後、翌朝抹消したのです。よく知っている関係者に迷惑がかかるのを怖れて、これが書き辛い一つ目の理由。でも、
[54494]Issie さん
旅行業などで,地理を仕事にするのなら,
必要最低限の知識も知らないとは言語道断!
…となるんでしょうかねへ。
を見て、やっぱりボヤかして書いちゃえ!となりました。

さて、仰る通り旅行会社に勤める人の場合、一般の人より地理的知識というか常識が求められるでしょう。特に、著名な観光地の名前ぐらいは仕事柄知っておくべきでしょう。しかしながら、どんなに有名な観光地でも、その名前さえ知らなくても仕事上全く不自由はしないこともあります。鎌倉の大仏がどこのお寺にあるか知らない人でも、「その」島の名前を知らない人はあんまりいないでしょう。首都圏の住人は勿論、北海道や沖縄県の人でも大体は知ってますよね。けど、鎌倉、藤沢、新宿、横浜といった首都圏にある旅行会社に勤めていても、旭川、金沢、和歌山、松江、高知、長崎、鹿児島…地方の旅行会社の人でも、お客さんから「その」島のことを尋ねられたり、相談されたりすることは全くといってないでしょう。東京や横浜の住人はそこに大勢行くでしょうが、旅行会社は関係ないでしょう。また、旅行で東京に来た地方の人の主目的が、「その」島へ行くこと、なんて想像も出来ません。それなりの景勝地であることも否定しませんが、あの程度の所なら全国に五万とあるのでは。本来なら、せいぜい近所の幼稚園児が遠足で行くぐらいの平凡な名勝のはずが、大都市圏をヒカエルという恩恵を受けて、超有名観光地となった事例は他にありますかね?

最後に、「その」島をけなすことが私の目的ではないのです。同一観光地でも、主体となる集団が何か?によって事情やその性格がそれぞれ決められるのではないかという事です。

皆様もお判りになるように、何が言いたいか、うまく説明できないことが最初から予測できた、これが書き辛かった二つ目の理由です。(笑)
[54503] 2006年 10月 20日(金)00:45:21ワカメ さん
書き込みレス
[54484]~ 小学生への地理の教え方についてご教授いただいたみなさんへ
ありがとうございます。勉強と言うものは、やっぱり楽しくないと身につきませんもんね。
僕も休憩時間などを利用して、都道府県ごとの特色を最大限、楽しく教えていこうと努めているのですけれど、ホント難しい問題なんです。
昔から地理好きだった僕にとっては、子どもたちが地理に興味がないということがやっぱり理解できないんです。自分の得意なものが、人に理解されないのって結構つらいものです。

子どもたちには、あせらず覚えやすいところから順々に覚えていってもらっていきます。そして、地理に興味が湧いてから、さらにやっていきたいと思います。

P.S 群馬と島根って、どのような特色を言えば、小学生に教えてあげることができるのでしょうか?(群馬と島根の方スイマセン。まだまだ知識が未熟なもので。)
[54502] 2006年 10月 20日(金)00:32:18みかちゅう さん
地理教育の変化?
[54490]YSKさん
[54491]むっくんさん
小学校で都道府県名と県庁所在地は覚えなかったのかなぁ。白地図に県名を書き入れたりする作業はやった記憶があるのですが…。「覚えなさい」ではなかったのかもしれません。「ゆとり教育」(という名の授業内容削減)で細かい知識は大幅にカットされて、調べ学習を重点的にやるようになった影響があるのかもしれません。
※なお、私は小学生の調べ学習に意味があるとは思いません。どうせきちんと調べられるわけでもないし、安直に本の丸写しやホームページのつぎはぎになるに決まっています。もっとも、大学生のレポートでもこういった手抜きが横行しているとも聞きますが。

アメリカ合衆国では、移民が米国籍を取得する際に50州の位置・名称・州都を答えさせるらしい
ぞろぞろ移民が入ってくると困るから、50州覚えようという気がないやつを落とそうというものですね。全て覚えることで愛国心を高めさせるという狙いもあるはず。

東京の開成中学の社会科の入試問題
[38090]で問題を抜粋したのを掲載しております。2005年の2月に行われたものです。

中学入試の世界では日本地理についてある程度の知識があることが前提条件となっており、本気で目指す子供は小学4年から塾通いを余儀なくされるわけです。私のいた塾の場合ですと、
4年前期…地図の見方に始まり、日本の地形・都市をひたすら頭に叩き込む
4年後期…地域と生活の結びつき~雪国・山間・低地・米作地帯など
5年前期…農業・工業・人口問題など産業・テーマ別に考える
5年後期…日本史全部(+公民分野)←現在は公民分野を6年の前期に扱っている模様。
6年…知識の定着を図るとともに、地歴混合問題対策など
といった感じです。けっこう最初がきついので、日本の地名だけは頭に入っているという状態を3年生のうちに作り上げておくとそのあとがだいぶ楽になります。子供に興味があるならば早めにやっておきましょう。
[54501] 2006年 10月 19日(木)23:38:30小松原ラガー さん
ある法則・・・とまではいかないか・・・
小松原ラガーです。

[54500] 桜トンネル さん
今日、JRを友達と使ってある場所に行ってきました。その帰り道、たまたま、浜坂からの電車が来ていて、僕が「この電車浜坂から来るねんってすごいなぁ。」と言ったところ、友達は「浜坂ってどこ?」っていうような顔でこっちを見ていました。でも、自分の住んでいる都道府県や市などについては知っていて欲しいですが・・・。

あげあし取りではないですが、「電車」ではなく「列車」では?というか、実は私も桜トンネルさんの年頃には同じようなことを繰り返していました。子供の頃からずっと京阪神間にすみ、鉄道と言えばみんな「電車」の世界で育ったので、どんな列車でも「電車」と言ってしまっていたのです。恐ろしいことに、「貨物電車」という表現も使っていました。中学生となって寮生活を送るようになると、最寄り駅は単線非電化で、本数も少なく、「何時の汽車」という表現がごく普通に生活の中で使われているのを見て、改めて「電車」、「汽車」、「列車」などの区別がつき始めたのでした。やはり「鉄道」=「電車」の環境で育つと、全て電車と言いたくなるのはトリビア、いや法則か・・・
[54500] 2006年 10月 19日(木)23:02:25【2】桜トンネル さん
「地理離れ」というのだろうか?&柳川市
[54489]ハルさん

僕は、クラスで珍しい地理好きです。

僕も同じながらその1人です。僕のクラス、いや、学年全体で地理好きは僕だけだと思います。なぜなら、クラスメートと地理の話であまり盛り上がったことがないんですよね。そういえば、「将来どこの都道府県に住みたいか?」という話がありました。そんなことはおいといて、皆さんは地理好きだからここにいるのでしょうけどね。ちなみに学校に行くときは、学校からもらった地図を必要ない日にも持っていったりもしています。

[54491]むっくんさん

現在の小学生が都道府県と県庁所在地を覚えさせられることが本当にあるのでしょうか?

現在ではなく4年くらい前の話になりますが、僕が小学4年生のころに全部覚えさせられた記憶があります。(そのときにはもう都道府県と県庁所在地を覚えていましたが・・・。)覚えさせたあと、地域ごとに分けた小テストをさせられたと思います。そして、中学に入学してすぐに、副教材で都道府県名と位置、県庁所在地をしてから、テストをしました。満点合格で合格者は2名でした。(小1くらいから覚えていたので、当然ながら、合格しました。)ともかく、覚えさせられたということです。

現在の社会科(地理分野)の初等教科内容は、自分の住んでいる市の自然・産業・人々の暮らし、自分の住んでいる県(都,道,府,)の自然・産業・人々の暮らし、自分の住んでいる県のからみで他の都道府県から2つの県(都,道,府,)を選んで詳しく調べよう、地図の読み方、日本と関係が深い近隣国、各種産業の盛んな地域、というものであると聞いたことがあります。

自分の住んでいる市・県のことについては、副教材をもらってした覚えがあります。地図記号や等高線などもした覚えがあります。ですが、他の都道府県から2つの都道府県を選んで詳しく調べた覚えはありません。やっぱり4年前の話ですからかねぇ。

[54492]打吹さん

最新作は北海道だとか。

最新作(ダイヤモンド・パール)で、島の形は北海道、オホーツク海沖に樺太のような島があるようになっているようですね。

今日、JRを友達と使ってある場所に行ってきました。その帰り道、たまたま、浜坂からの列車が来ていて、僕が「この列車、浜坂から来るねんってすごいなぁ。」と言ったところ、友達は「浜坂ってどこ?」っていうような顔でこっちを見ていました。でも、自分の住んでいる都道府県や市区町村などについては知っていて欲しいですが・・・。

[19933]でkenさんが紹介をされている「こんな市名はもういらない!―歴史的・伝統的地名保存マニュアル」を今日、注文しました。読むのがとても楽しみです。

最後に・・・
やっぱり、日本人として、都道府県の位置や県庁所在地のおおまかな場所は覚えてほしいものですが。

※初めてのキリ番ゲットしました。

訂正【1】:文を少し追加しました。
訂正【2】:[54501]小松原ラガーさんの指摘により「電車」から「列車」に直し、文を少しいじりました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示