都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [58200]〜[58299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[58200]〜[58299]



… スポンサーリンク …

[58299] 2007年 5月 4日(金)08:10:21オーナー グリグリ
いろいろふぉろ~です
[58280] 2007 年 5 月 3 日 (木) 19:16:57 むっくん さん
市区町村雑学の上野市ってあったっけ?での、
(中略)
以下、「大中小上下」を含むすべての“市”をリストアップしてみました。
と書くところではないでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。こんなミスが残っていたんですね。どう考えてもこのミスはページを開設したときからのものと思われます。よくもまぁいままで気がつかなかったものです。今後ともよろしくお願いいたします。感謝。

[58287] 2007 年 5 月 3 日 (木) 23:27:36 花笠カセ鳥 さん
グリグリさんが[28046]で記事にしておりました。
やはりこれを見ると文字がギザギザに見えてしまい、かつ窮屈に見えてしまいます。
コメントありがとうございます。そういえばそんな話題もありましたね。
[58289]でじゃごたろさんがコメントされているように、文字の見え方の半分くらいはパソコン側の環境によります。OSやブラウザで表示フォントや表示オプション(アンチエイリアスを効かすかどうかなど)により表示品質をコントロールできるからです。一方、WebページのHTMLなどの記述によって表示させる文字フォントなどをきめ細かくコントロールすることもできます。この両方の設定条件によって、同一のページであっても見え方がパソコン毎に変わってきます。

[28046]は表レイアウトのMacとWinの違いを示したものであり、表示されている文字については一般的なMacとWinの違いを示しているわけではありません(当時としては標準的だったかもしれませんが)。最近はパソコンの性能も上がり、アンチエイリアスを効かせないで高速表示させるという必要性もなくなって来ていますので、一般的には文字表示の品質はWinでも上がってきています(Windows Vistaのメイリオなど)。私がパソコンに馴染みはじめた頃は、MacとWinでは文字品質に格段の差があったのですが、最近はすっかりその溝は埋まりつつありますね。それでも、私が未だにMacからWinに移行できないでいるのは、フォント、表示レイアウトなどのデザインセンスの違いというか長年馴染んできた環境への執着でしょうか。花笠カセ鳥さんが最初にご指摘された「美しくない」というのはまさにこの感覚のことだったのかなと今になって気が付きました。

[58297] 2007 年 5 月 4 日 (金) 04:01:00 EMM さん
しかも[58218]の記事リンクをクリックすると表示されるまでに1分以上かかりまして、これからすると記事検索のキーワード検索の結果を記事リンクした場合には表示時間が「更に倍」状態になると考えられます。
これはその時のサーバ負荷の違いによる結果です。[58218]の記事リンクは記事検索で実行するcgiそのもので記事検索から直接実行するのとまったく同じURLです。表示時間に違いが出るとしたらそれはサーバ負荷の違いです。
(「記事検索」のcgiに加えて「落書き帳の表示」のcgiも同時に動いているからだと考えますが)
cgiは一つです。「落書き帳の表示」のcgiなんてものはありません。表示を行うのはブラウザの機能であり、検索cgiはブラウザに渡すHTMLを生成しています。したがって、表示性能はその時のサーバ負荷だけで大きく異なってきます。

キーワード検索と記事番号検索ではその機構の違いから、同等の内容を表示させる場合には、記事番号検索の方が圧倒的に効率的だということだけです。キーワード検索の場合は検索時の最新の結果を表示させることができるというメリットはありますが、そのメリットが重要でない場合は(むしろ、検索結果を固定できないと困る場合は)、今回追加した参照用URLの編集ページを使って記事番号検索に切り替えていただければと思います。

「書込便利機能」の説明文により近い表現(例えば、「タイトル、記事目次(有無)、記事番号を変更した場合は再検索したのちに再度このページを表示して下さい」と言ったような感じ)にしておいた方が良いと思いましたです。
アドバイスを元に編集ページの表現を修正いたしました。ありがとうございました。
[58298] 2007年 5月 4日(金)06:46:28北の住人 さん
マイタケ
今は昔、舞茸(秋、キノコを楽しもう)の話題に参加したことがありましたが、アイヌ民俗に関する本に、「舞茸を見つけたら、その場所で踊る」という慣習が一部にあった、ということを見つけましたので紹介します。

この話は、知里真志保「アイヌ宗教成立の史的背景」(昭和30年発行の昭和28年日本人類学会・日本民族学協会連合大会第8回記事、なお、この論文は北海道出版企画センター昭和61年発行の著作集『和人は舟を食う』に採録」に掲載されているものです。
概要は次のとおりです。(知里氏の他の著作集と照らし合わせながら書き込んだので、上記論文に追加したものがあります。)

・マイタケは「iso-karus イソカルシ」または「yuk-karus ユクカルシ」と呼ばれ、「熊きのこ」の意である。
・マイタケを見つけた場合の風習・習慣には、熊を捕獲する時と同様の行動を取ることが多い。
・美幌、屈斜路、塘路地方の方言ではマイタケを「maytake マイタケ(日本語由来)」と呼び、大多数はこれを本来のアイヌ語と思っている。
・北見の美幌では、マイタケを見つけた場合、男達は熊を取った時のように周囲を踏舞し、女達は歌い踊った。
・釧路の塘路でも、マイタケを見つけた場合、踊りの風習があった。
[58297] 2007年 5月 4日(金)04:01:00EMM さん
Re:[58270]
拙稿[58276]は携帯から書き込んでいたのでレス記事を書くのは難しく、ならば帰宅後に…と思ったら午後6時頃帰宅したらすぐに家の手伝いに突入で、そのまま12時頃まで…疲れました。でも書かねば。

[58270] オーナー グリグリ様
サーバ負荷の現状を考慮すると、全過去ログを検索するキーワード検索結果ページのURLを直接参照させるのはご遠慮いただければと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
「地名コレクションの1コレクションの件数」を気にしだしている身としてはそこまで思い至るべきでしたね。
では今後そのように対応します。
この意味、何が恐ろしいのかがよく分からないのですが。
これは肝心なところを端折ってしまいました。
「検索結果が出てくるまでの時間」の話です。
その時のサーバの負荷次第でどれだけかかるかは変わってくるのでしょうが、[58218]の「しんだいでの記事検索結果」の検索条件(キーワード「しんだい」、検索対象:メッセージ欄・タイトル欄、表示件数100件)と[58254]の「こんなん」(=地名コレクション編集メモの全記事の一覧)の当初の検索条件(キーワード「EMMの地名」、検索対象:タイトル欄、表示件数200件、書き込み者限定「EMM」)で今し方検索してみたところ、前者は29件表示されるまでに約30秒、後者は167件で約1分10秒でした。
しかも[58218]の記事リンクをクリックすると表示されるまでに1分以上かかりまして、これからすると記事検索のキーワード検索の結果を記事リンクした場合には表示時間が「更に倍」状態になると考えられます。
(「記事検索」のcgiに加えて「落書き帳の表示」のcgiも同時に動いているからだと考えますが)
これらから、単純に検索して1分以上かかった「こんなん」の検索結果をそのまま記事リンクすると記事が表示されるまでに2~3分かかるのではないか?と言う風に推測してました。
それに、表示に時間がかかると言うことはそれだけ大きな負荷になると言うことでしょうから、当然cgiがこけて「503 Service Temporarily Unavailable」と表示される回数も増えるでしょう。
以上のこと…「やたらと503 Service Temporarily Unavailableになるし、エラーが出なくても表示されるまでに異常に時間がかかる」…を「恐ろしい」と表現したのでした。
「こんなん」の記事リンクをキーワード検索結果のURLにすればより意図に近い内容だったのでしょうが、さすがにそれをする訳には…。
ところで、「こんなんだ」に張ってあるURLはブラウザのアドレスバーからコピペしたもののようですが、参照用のURLは「検索結果参照用リンクの編集」ページ最下段の「検索結果の参照用URL」をご利用していただければと思います。
これなんですが、「記事検索」の画面で
タイトル、記事目次(有無)、記事番号を変更した場合は再検索してください
とだけ書かれているので、どのURLを使えばいいのかを勘違いしてしまいました。
「書込便利機能」の説明文により近い表現(例えば、「タイトル、記事目次(有無)、記事番号を変更した場合は再検索したのちに再度このページを表示して下さい」と言ったような感じ)にしておいた方が良いと思いましたです。
ついでで申し訳ないのですが(この際言っちゃいますけど_o_)、[58254]の記事の途中に長い空行があります。
いつもなら「区切り線」で区切る様な中身だったんですが、あの時は勢いでやってしまったようです。
区切りと参照用URLのリンクは修正しておきました。
[58296] 2007年 5月 4日(金)02:59:56【1】かぱぷう さん
大回り乗車&駅略称
[58291]hiroroじゃけぇさん
[58292]小松原ラガーさん
[58293]むっくんさん
[58294]たもっちさん     …これだけ連続の記事番号になると壮観ですね(笑)

わが行動範囲の『福岡近郊区間』にも時間制限が存在します。
2年ほど前に拙稿[41340]で書き込んだとおり、何時間かは不明ですが一定の時間が経過すれば自動改札の餌食になります。

『東京近郊区間』においては、未乗だった東金線・武蔵野線・相模線等を乗りつぶす目的で東京→目黒の区間で実行したことがあります。362.4㎞・約10時間の悪行(???)でしたが、このときは目黒駅の自動改札でのお咎めはありませんでした。
もっとも、1999年の話ですんで…

=======

[58272]オーナー グリグリさん
追加情報:
の追加です。
松山で地元の人が伊予鉄の駅のことを「市駅」と呼んでいたのを聞いたことがありますよ。市内電車の方向幕も「市駅前」と表示されてあった記憶があります。

[58277]小松原ラガーさん
九州新幹線が開通した直後に鹿児島育ちの友人(含鉄なし)が、かなりぎこちなく「中央駅」なんて言ってたので「なんね、西駅でよかろぅもん!」とからかったのは私です(^^A
その友人の話では、いまでは「中央駅」という呼称で定着しているようですよ。もっとも、年配の方は「西駅」という呼び方に馴染みがあるでしょうし、年代で分かれるのではないでしょうか?

#南○交通のバスがいまだ「西駅経由」なんて方向幕を引っさげて走り回っているって話はヒミツにしときます。
[58295] 2007年 5月 4日(金)02:39:07【4】むっくん さん
Re:大曲、じゃなくて、
[58294]たもっち さん
山科→草津→柘植→奈良→桜井→和歌山→大阪と回って最寄駅まで帰ってきました。山科でピタパで入場
一般的には分かりませんが、このケースではおそらく「不可」でしょう。
ICOCA使用可能エリアには大阪近郊区間の貴生川→柘植→加茂と高田→和歌山の間が含まれていませんから。

おそらくたもっちさんの最寄り駅の駅員さんの御好意による処理なのでしょう。

ということで[58293]拙稿
#大回り乗車には切符しか使えなかったはずですので御注意を。
は誤った表現ですね。[58293]は少なくとも

#関西では大回り乗車には切符しか使えない区間がありますので御注意を。大阪近郊区間の一部ではICOCA使用可能エリアの範囲外ですから。

と書くべきでした。関東では現在は東京近郊区間Suica利用可能エリアが重なるのでおそらく問題はないのでしょうが。
[58294] 2007年 5月 4日(金)02:12:43たもっち さん
大曲、じゃなくて、
[58291]hiroroじゃけぇさん
[58292]小松原ラガーさん

去年、ちょっとハートブレイキングな時に、ふと思い立って大回りをやりました。山科→草津→柘植→奈良→桜井→和歌山→大阪と回って最寄駅まで帰ってきました。山科でピタパで入場してから、確か、6時間以上経っていたと思いますが、案の定改札でひっかかり、駅員に「すいません、ちょっと大回りしてたもんで・・・」と言いながらカードを渡しました。すると、何か処理をしながら、「どこから?」と訊いてきました。入場の記録は残ってるんじゃないかと訝りながら、「山科からです」というと、それ以上は何も訊かずに処理を終えて、「山科からの分、○○円引いときました」とカードを返してくれました。

と、ここまで書いたところで、むっくんさんの気になる投稿が・・。
#大回り乗車には切符しか使えなかったはずですので御注意を。
ピタパは「可」で良かったのでしょうか・・・?「定期は(経路が指定されているから)ダメ」ということでしたら、理解しておりまするが・・・。
[58293] 2007年 5月 4日(金)02:03:02【4】むっくん さん
大回り乗車
[58291]hiroroじゃけぇ さん
このての切符は入札後2時間以内に改札外に出なければならないということ。
えっ?いつ制限時間が変わったのでしょうか。
まず、自動改札の制限時間は切符で4時間、suicaは2時間、Jスルーカードは2時間で、有人改札では切符では乗車当日であれば時間無制限であったと記憶しているのですが。
特に最近は駅中ビジネスの繁栄で2時間なんてあっという間ですし。。。
#ちなみに自動改札の制限時間は入場券で2時間です。

JR東日本の駅員さんで大回り乗車を知っている人は稀です。JR東日本の駅員さんに対しては、時刻表に大回り乗車は可能と書いてある旨をまずはしっかり言うところから始めなければならないのが基本です。大回り乗車という制度を知らない駅員さんによって、hiroroじゃけぇさんが不正乗車をしたと見なされ、市川~小岩間の往復分を払わされただけなのではないでしょうか。無論、
できるだけ乗り換えた駅はケータイにでも画像を残しておきましょう。
のような防衛策も必要なのでしょう。あと、JR東日本管内では、乗車した各列車の乗車時刻と下車時刻を記しておいたほうがいいのでしょうね。

所変わって関西では。。。
滋賀県では大回り乗車をしている妙齢の女性グループをよく見かけます。JR西日本管内では多くの駅員さんが大回り乗車を知っています。ですので関西では大回り乗車は楽なのですが。。。
#大回り乗車には切符しか使えなかったはずですので御注意を。
[58292] 2007年 5月 4日(金)01:23:11小松原ラガー さん
あらま、2時間制限ですか・・・
小松原ラガーです。

[58291] hiroroじゃけぇ さん
それは、このての切符は入札後2時間以内に改札外に出なければならないということ。もちろん、有人改札では可能ですが、自動改札では間違いなく引っかかります。更に、まだ落とし穴がありまして、有人改札でも経路を示すものがなければ認めてもらえないということ。

JR東日本とJR西日本とで細かいチェックの仕方が異なるのでしょうか。実は、1年半ほど前の話の名のですが、JR西のエリアですが、三宮⇒尼崎⇒谷川⇒加古川⇒元町という経路を120円で「旅した」ことがあります。が、少なくとも元町駅でそれらしきトラブルに巻き込まれた記憶がありません。JR西の場合は割とその辺りのチェックがいい加減なのでしょうか。というか、少なくとも2時間制限とかはないような気がするのですが・・・

ただ、1箇所、流石に有人改札のお世話になった場所があります。加古川駅です。実は加古川~谷川間の加古川線には無人駅が多い関係か、加古川駅では山陽本線と加古川線の間に中間改札があります。谷川方面から加古川にやって来て「大丈夫かな?」と思いながら中間改札(機械化されている)に切符を入れたところ、案の定「ピンポンピンポンピンポン」と鳴って通過できず。仕方がないから有人の窓口に行って「近郊区間を大回りしています。」と切符を見せながらひとこと説明すると、「はいはい。」とニコニコしながらあっさり通してくれました。

ということで、ところによって(ひょっとしたら対応した人によって?)状況は異なるのかも。
[58291] 2007年 5月 4日(金)00:47:28hiroroじゃけぇ さん
大回り乗車は気をつけましょう
チボリ公園が「チボリ」の名称を使えなくなるかもと言う危機的状況な倉敷市。県民公園化も提唱されている中、なぜ岡山市が放棄した計画を倉敷市が拾ったのかと疑問に思っている今日この頃です。倉敷駅の高架化も現実的ではなく、一体どうなってるのだと思いつつ、児島駅前にできる早稲田大学のサテライトキャンパスに期待しております。なぜ、児島に早稲田?と思われるかもしれませんが、4年制大学に変更が決まった「倉敷市立短期大学」(略して、倉短)と提携するためだそうです。その倉短が児島にあるので、駅前にということのようです。

岡山電軌の清輝橋線に、現在「東中央町(仮称)」という電停を建設中です。共同溝の工事に付帯してセンターポール化、電停新設の予定で、大雲寺前~清輝橋間に建設されます。それにしても、2ヶ月あまりで電停が新設できるなんて、やっぱり鉄道にない軌道の機動力でしょうかね。

今、話題になっている「大都市近郊区間」の大回り乗車ですが、自分も一度したことがあります。市川駅から乗って小岩駅にぐるぐるして戻ってくるというものでしたが、そこには大きな落とし穴が。それは、このての切符は入札後2時間以内に改札外に出なければならないということ。もちろん、有人改札では可能ですが、自動改札では間違いなく引っかかります。更に、まだ落とし穴がありまして、有人改札でも経路を示すものがなければ認めてもらえないということ。実際、自分は市川~小岩間の往復分を払わされました。ですから、できるだけ乗り換えた駅はケータイにでも画像を残しておきましょう。
ちなみに、自分が大宮駅の改札内でCDを購入したのはこの時で、改札外に出なかったため、埼玉県県経値が設置に留まっているわけです。また、東京の人は列車内で飲食しないのに驚いたのもこの時で、地方では列車内での飲食は当たり前。高松駅では、かなりの人がロッ○リアで買ったハンバーガー類を車内に持ち込みます。当然、「マリンライナー」はその代表格で、坂出駅までは田園風景とハンバーガーの香りを楽しめます。
[58290] 2007年 5月 4日(金)00:25:09【1】むっくん さん
琵琶湖が若狭湾に抜ける?
[58282]なな さん
中2の弟が国語の先生に、「将来、琵琶湖が北の方に昇って(?)やがて海に抜ける」なんて話を聞かされたそうです。
えぇ~?!
もしそうなったら…とも考えたんですが、何故そうなるのか…
琵琶湖が若狭湾に抜けるのは数百万年後(二百万年後?)だったように記憶しています。[58286]小松原ラガーさんが言われるように、
少なくともななさんやななさんの弟さんが生きている間は絶対に「海に抜ける」なんてことはない
ですね。

次に琵琶湖が若狭湾に抜ける理由を私の理解している範囲で極めて簡略に説明します。
フィリピン海プレートの沈み込みにより、現在の琵琶湖北部あたりを中心に地殻が地球内部に引きずりこまれています。このことで琵琶湖の水深は北部を中心に徐々に深くなっていっています。
また、滋賀県南部の鈴鹿山脈などの標高が徐々に高くなっています。
以上2つのことが相まって琵琶湖が北へ移動し最終的には若狭湾に抜けるというものらしいです。
#安曇川河口に琵琶湖の最深部があるのもフィリピン海プレートの沈み込みによっておそらく説明できるのでしょう。
#上記の説明は間違っているかもしれません。そのときはご容赦のほどを。

これが本当だったら将来、琵琶湖以外にも日本の地形は変わっていくのかなぁと…
私が子供のころに読んだ本では、例えば約50万年後に阿蘇山を境に九州が南北に分かれると書かれていました。


[58286]小松原ラガー さん

私は琵琶湖博物館HP内を仮想見学ツアーでまわるだけで3時間もかかりました。
ここまでHPがしっかり作られているところはめずらしいので皆様必見です。
[58289] 2007年 5月 3日(木)23:52:06じゃごたろ さん
アンチエイリアス
[58287] 花笠カセ鳥 さん

ギザギザが誇張されて見えてしまうのです。

同じWindowsでも、異なるPCで見るWin2000+IEとWinXP+IEでも文字のギザギザ感が異なる場合があります。つまり単なるWinとMacの違いとは違うんじゃないかな、と思います。このギザギザ感は、「アンチエイリアス」と呼ばれる画像処理の仕様の違いで発生するものではないかと思われます。
[58288] 2007年 5月 3日(木)23:36:26いっちゃん さん
そうなんですよ
この連休で、ご当地ナンバーの目撃情報が記事となっておりますが、[58255]で触れた様に、幸か不幸かウチの会社がイベントを開催し、かつ駐車場係(と言うか、交通整理)を拝命している関係で、いや、それ以前にウチの会社の事業内容からしても、多くのご当地ナンバーを目撃する機会に恵まれております。
この連休で新たに「仙台」「那須」「高崎」「川越」「柏」「成田」「金沢」「伊豆」「堺」をチェックすることができました。

さて、[58283]今川焼さん
ところで、いっちゃんさんと言えば(?)、“小山ゆうえんち”のテーマソングも検索してみるとキダタローの作曲みたいですね。
関西中心に活動する氏の楽曲の中にあって、これは珍しいのではないでしょうか。
もちろん、氏の作曲であることは以前より知っておりました。
幼い頃から口ずさんでいたこのテーマソング、歌詞は怪しいですがメロディーは何とかフルに口ずさめます。
[58287] 2007年 5月 3日(木)23:27:36林檎侍[花笠カセ鳥] さん
釈明会見
[58271] 2007 年 5 月 3 日 (木) 10:22:44 オーナー グリグリさん
具体的にどこが「美しくない」のか教えていただけないでしょうか。
Winで見ると、Macで見たときよりどうしても文字のギザギザが誇張されて見えてしまうのです。
それゆえ、「美しくない」と表現したのですが、行き過ぎた表現でした。お詫びいたします。
以前の書き込みに、WinとMacの見え方の違いが書かれた記事があったはず…と思って検索したら、グリグリさんが[28046]で記事にしておりました。
やはりこれを見ると文字がギザギザに見えてしまい、かつ窮屈に見えてしまいます。

今回、地名コレクションの「鬼」「武器、武具」を担当することになりましたが、実際の収集は後回しにさせて下さい。情報提供は大歓迎です。先に、米沢と佐倉のレポートにかからせていただきます。
[58286] 2007年 5月 3日(木)23:24:07小松原ラガー さん
Lake Biwa Goes To ・・・
小松原ラガーです。

[58282] なな さん
中2の弟が国語の先生に、「将来、琵琶湖が北の方に昇って(?)やがて海に抜ける」なんて話を聞かされたそうです。

海に抜けるかどうかは別として北へ移動しているのは事実のようです。詳しくはネットで資料を調べても判るかと思いますが、草津市にある琵琶湖博物館に行けば現在の琵琶湖のことだけでなく、過去に遡って琵琶湖の成り立ちなどもわかります。私も何年か前に子供の夏休みの宿題ついでに行ったのですが、今の伊賀市辺りで琵琶湖が誕生したはずです。その後、地殻変動や何やらで少しずつ北に進み、現在では今の位置にあるということらしいです。(「現在」に「今の位置」になかったらちょっと怖いですね。^^;)

と、ここまで書いたところで、もしやと思い、リンク先のサイトをちょいと見てみれば・・・この辺りのページをしげしげと眺めればもっと正確にわかりそうです。このリンクから画面右側の仮想見学ツアーをクリックして、あとは左側のセクションを順番に、あるいはお急ぎなら「2-1-1 北上する湖」をクリックしてページをたどればバッチリです。

が、いずれにしても、400万年前からの話なので、少なくともななさんやななさんの弟さんが生きている間は絶対に「海に抜ける」なんてことはないので安心しましょう。^^;

ちょっとだけ宣伝しておくと、この琵琶湖博物館、結構ボリュームたっぷりです。ゆっくり見て回ろうと思えば最低半日、できれば丸一日見ておいたほうが良いです。上記でふれた太古の琵琶湖のお話から人間が登場してからの歴史、更には現在の琵琶湖と時間軸的にも展示が充実しているだけでなく、さながら水族館なみに動植物が展示されているので結構時間がつぶせます。いや、一日遊べます。(手前ごとですが、当時まだ小学校低学年の娘を連れて行ったら、宿題で絵日記を作らなあかんから、と水槽毎に前に座り込んで魚のスケッチを始めて、「今日中に帰れないかも。」と思ったくらいです。)
[58285] 2007年 5月 3日(木)23:08:48たもっち さん
堺ナンバー
[58283]今川焼さん
やっぱり「もどき」でしたか。その後Googleマップで高解像の画像が見られるようになっていますが、それを見ても一方通行部分が狭くて「もどき」に見えますね。
東西の道はどちらの向きも南側の道を通るのが普通というような感じでした。北側の道には特に一方通行というような表示も見当たらなかったのが、ちょっと不思議です。

その代わりといってはナンですが、宝塚市に未掲載のロータリーを見つけました。真ん中に鉄塔があって一応三叉路になっているようです。
えぇぇぇっ?そんなところにありましたか!!その周辺は何度も通ったことがあるはずなんですが、住宅地の中まで入ったことがないので気が付きませんでしたよ。一年ほど前には、すぐ北側の「天王寺橋」ってところで赤信号にひっかかった覚えもあるのですが・・・(笑)。


ところで、GW前半で訪れていたE市で、「堺ナンバー」を目撃したことを思い出しました。そこは公園の敷地内で、あんまり一般車が入ってこないはずのところなのに、普通の車がしずしずと入ってきたもんだから、ん?と思って見ていたのですが、ふと気が付くと、ナンバーが堺だったのでした。僕はナンバーを気にしてみることはほとんどなく、ご当地ナンバーに気が付く機会はかなり稀だと思いますので、ちょっと嬉しかったり(笑)。
そういえば、先月にはつくばに行ったのに、つくばナンバーのことは完全に頭になかったし・・・。
[58284] 2007年 5月 3日(木)23:05:26みかちゅう さん
高速道路の自治体境界標識は今?
最近高速道路のカントリーサインの話題が出ていませんが、自治体合併がほぼ落ち着いた現在ではどうなったのでしょう? 昨年の春ごろまでは自治体名称だけを消して標識はそのまま残存、というパターンがけっこうあったようですが…。行楽に高速道路を利用した際に意識していただけたらな、と思います。
[58283] 2007年 5月 3日(木)22:38:14今川焼 さん
旧町界、ロータリーなど
連休中、特に遠くへ行く当てもない今川焼です。

[58263]たもっち さん
ただし、現在同一市内になった旧町界にはいまだ旧町の看板が残っていました。撤去の費用までは出せなかったのか・・・(苦笑)。
[58253]桜トンネル さんのクイズの
A市
にも旧町界に旧町の看板が残っています。ただこちらは旧町章が描かれていた場所に上からA市の市章のシールが貼られていました。これは「残っている」のではなく、わざわざ「残してある」のですね。

[58263]たもっち さん
そのついでに、[55165]で書いていた某所の正体を暴きに行ってきました・・・「もどき」でした(泣)。
やっぱり「もどき」でしたか。その後Googleマップで高解像の画像が見られるようになっていますが、それを見ても一方通行部分が狭くて「もどき」に見えますね。
その代わりといってはナンですが、宝塚市に未掲載のロータリーを見つけました。真ん中に鉄塔があって一応三叉路になっているようです。

[58258]いっちゃん さん
中でもこれは感動モノです。70~80年代にそれなりの年齢だった関西人(関西系?)には堪りません(今川焼さんとかニジェガロージェッツさんとか小松原ラガーさんとか・・・
もちろん小さい頃からのなじみの曲ばかりです。日本海味噌なんか名曲だと思いますね。他に以前話題になっていた“ヤンリク”のテーマとか“おめでとうのうた”など歌いやすい曲だと思います。(カラオケにはないか?)あと“海のハイウェイ淡路フェリー”なんか好きでしたね。
ところで、いっちゃんさんと言えば(?)、“小山ゆうえんち”のテーマソングも検索してみるとキダタローの作曲みたいですね。これは最後のところしか知らないのですが。
[58282] 2007年 5月 3日(木)22:27:23なな さん
こんばんわ(*^^)v+最近のギモン…
お久しぶりです<(_ _)>
鼻炎(花粉)で苦しんでいました(います)…。

休みに入り、ナンバープレートもそろってきました。(いつもナンバーネタでごめんなさい<(_ _)>
ご当地ナンバー以外もすべて見ることが出来ました。高知ナンバーってけっこう多いですね。
ご当地ナンバーでは新たに仙台・鈴鹿、テレビで金沢を見ることが出来ました。
私としてはやっぱり高崎を見たいトコです。

今日から5日まで幕張メッセでフリマをやっているそうです。私は毎年行ってますが…。
私も明日は家族と、明後日は友達と行く予定です。
とても大規模なので、近くにお住まいの方もぜひ…(私が言うのも何ですが…。

では本題に…。
中2の弟が国語の先生に、「将来、琵琶湖が北の方に昇って(?)やがて海に抜ける」なんて話を聞かされたそうです。
えぇ~?!
もしそうなったら…とも考えたんですが、何故そうなるのか…
これが本当だったら将来、琵琶湖以外にも日本の地形は変わっていくのかなぁと…


[58252] 花笠カセ鳥さん

残念ながら私は4月末から鼻がひどく、佐倉時代祭りには行けなかったのですが、父が弟どもを連れて見に行ってました。
暑い中、お疲れ様でした。来年機会があれば行ってみたいと思います。
[58281] 2007年 5月 3日(木)21:45:19【1】じゃごたろ さん
大型連休
こんばんは、じゃごたろです。
皆様、大型連休をいかがお過ごしでしょう。まあ、こちらに書き込んでらっしゃる方々は、あまり遠出はしてないということでしょうか。私も[58116]では
県外におにぎり撮影に行けたらいいなあ、って感じです。北陸~日本海側はまだ未踏の県がほとんどですから。
と書き込んでいましたが、結局私も日帰り活動です。

この連休は、先週の前半は諏訪地方~甲府までの活動、本日は木曽方面へと行って来ました。皆様のように全国をまたにかけて、という具合にはなりませんが、県内くまなく巡って廻りたいですね。私のサイトのトップページには、その際に撮影した画像を、タイトル画像としてみました。一つは甲州街道から見た富士山、もう一つは木曽福島宿を流れる木曽川です。他にも雪を湛えた御岳山なども、今後の候補に考えています。

さてさて、その帰りは伊那ICから諏訪に戻ってきたのですが、走っている車は愛知県のナンバーが非常に多かったですね。「名古屋」「三河」「尾張小牧」。その中で一台だけ「豊田」ナンバーを見ました。先週は「高崎」ナンバーを見たので、これで地元の「諏訪」を含めてご当地ナンバーを三種類目となりました。「豊田」ナンバーは、トヨタ車でした。また「高崎」ナンバーはあまり違和感を感じなかったのですが、よくよく考えると「宮崎」と字面が似ているんですよね。もし宮崎県で「高崎」ナンバーが走っていたとしても混同されるのかな。これって犯罪捜査にはマイナス要因ではないか、などと余計な心配をしたりして。

中央道上りは、岡谷JCT手前で合流渋滞し、中央道本線にまでそれが続いていました。本当は岡谷でお買い物の予定で岡谷ICで降りようとしたのですが、それをパスして諏訪ICへ。しかし諏訪ICも料金所で渋滞。やっぱり大型連休なんだなあ、と実感したのでした。

ところでNHKでは「ゴールデンウィーク」という言葉は使用せず、「大型連休」と言うらしいですね。「ゴールデンウィーク」とは民間企業が名付けたものだから、という理由らしいのですが。。。
[58280] 2007年 5月 3日(木)19:16:57むっくん さん
合成地名コレクション(滋賀県)など
>yamadaさん
合成地名コレクションの滋賀県(昭和以前に消滅した市区郡町村名)に次のものはいかがでしょうか。いずれも形式的には部分合成です。

新治村(M12.3.14に成立)=新宮上野村+倉治村
現・甲賀市

南呉服町(M14.6.18に成立)=南片原町+上呉服町,中呉服町
現・長浜市

また、竜池村=竜法師村+池田村 (現:滋賀県甲賀市)において、正確な自治体名は“竜”ではなく各々“龍”を用います。
よって、龍池村=龍法師村+池田村への変更をお願いします。

―――――――――――――――――――――――――
>グリグリさん

業務連絡です。
市区町村雑学の上野市ってあったっけ?での、
以下、「大中小上下」を含むすべての町をリストアップしてみました。
というところは

以下、「大中小上下」を含むすべての“市”をリストアップしてみました。

と書くところではないでしょうか。
[58279] 2007年 5月 3日(木)17:40:35淡水魚 さん
スイッチバック
[58227] Issie さん
中学生の頃,同級生と 西千葉発→千葉着 で企画をしたことがあります
10円しか値上がっていないんですね!当方は大都市近郊区間に居住したことがないので、大回りは試したことがありません。でもルートを考えるだけでも楽しいな。

[58226] 小松原ラガー さん
気が付いたのが肥薩線から2駅がランクインしているところです。
数年前にNHK衛星で放映した「最長片道切符の旅」で見た駅がいくつかあるな~と思って読んでました。九州の駅が多数入選しているのは、歴史ある駅舎が多く、またそれを積極的に観光資源として活用しているためだそうです。

[58242] かすみ さん
この2駅は昨年の11月に見学しました。
新聞記事の本文には嘉例川駅の週末限定お弁当が紹介されていました。お味はいかがでしたか?

ところで以前、スイッチバックを考えついた人のことをテレビで放送していて、それによると、当時流行していたマンボのステップ(3歩進んで1拍休止、前を向いたまま3歩下がって1拍休止という基本のステップ)からひらめいたそうです。ホントかな?
以前、登美の丘ワイナリーに出かけたところ、受付から山の上にあるワインガーデンに登る途中、普通車ならそのまま登れそうなカーブですが、観光バスはスイッチバックで登るように指示されていました。スイッチバックの道路。民家の私道で見たことはあるけど、観光バスをスイッチバックさせる道は初めて見た…。
[58278] 2007年 5月 3日(木)14:58:25がー さん
 Re:[経県&経県マップ] 経県マップ ブログパーツ
[58265] 2007 年 5 月 3 日 (木) 09:11:33 グリグリ さん

私はこのパーツの日本地図のデフォルメ感がとても気に入っています。皆さんもご自分のブログに貼り付けてみてはどうでしょうか。貼り付けたらぜひご紹介ください。それと、このパーツを経県ランキングのページに使えたらいいなと思っています。ランキングをパーツを並べて見せたら比較しやすく楽しいと思いませんか。いずれ検討したいと思っています。

お気に召していただけたようでとても嬉しいです。
機会があればみなさんのブログでも使ってもらえれば、と思っております。

がーさん、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
追伸:ところでブログ経県&経県マップ ブログパーツ公開で「ブログパーツの方は経県マップの編集モードがないため」と書かれていますが、経県サイトのトップページから経県マップを作成することができます。プレビュー画面の下に参照用URLへのリンクがありますので、そちらで経県パラメータを取得することができます。どうぞご確認ください。

ご指摘ありがとうございます。早速修正させていただきました。
他にも何かありましたらささいな事でも構いませんので、ご連絡いただけると幸いです。
[58277] 2007年 5月 3日(木)13:35:21小松原ラガー さん
おぉ、西駅
小松原ラガーです。

[58272] オーナー グリグリ さん
このページによると、和歌山駅と和歌山市駅を「和駅」「市駅」、同じく、鹿児島駅と西鹿児島駅(現在は鹿児島中央駅)を「鹿駅」「西駅」と呼んでいるとの情報があります。

確かに西鹿児島駅と鹿児島駅はそのように呼んでいました。ただ、会話の中では圧倒的頻度で西駅のほうが鹿駅よりも出てくる頻度は高かったです。居住地が鹿児島でも市街地の南のはずれの谷山だったので、「街に出る」というと天文館(鹿児島一の繁華街)か西駅近辺、あるいは大きなダイエーのあった郡元あたりが主だったので、個人的には西駅のほうが鹿駅よりも圧倒的に日常で使用する頻度が高かったのですが、これって、鹿児島で一般的かどうかはわかりません。

そういえば、西鹿児島⇒鹿児島中央と駅名が変わりましたが、今は何と呼んでいるのだろう・・・
[58276] 2007年 5月 3日(木)12:49:07EMM さん
いい天気に誘われて
禄剛崎灯台まで来てしまいました。
12時の時報は「恋は水色」が流れてました。
珠洲市内は目に見える範囲では地震の跡は見られませんが、途中通った能登有料道路の崩落が補修された所では地震の揺れの凄さを思い起こさずにはいられませんでした。
それでも、(例年と比べるとどうかはともかくとして)県外ナンバーの車も結構見かけました。
少しでも多くの観光客の方に来ていただければ、それが能登復興の足掛かりになるので、非常にありがたい事です。

♯検索システムなどに関するグリグリさんへのレスは帰宅後に書き込みますのでご了承ください。
[58275] 2007年 5月 3日(木)12:30:03油天神山 さん
キダ・タローが「浪花のモーツァルト」なら、モーツァルトは「ウィーンのキダ・タロー」か?
 ・・・というのは、学生時代に友人が飛ばしたジョークです。inakanomozartさんに締め殺されそうな発言ですが、何卒ご容赦下さいませ・・・m(_ _)m

さてさて。
[58258]いっちゃんさん、[58259]EMMさん、[58263]たもっちさん、[58267]小松原ラガーさん

 関西人の油天神山です。持ってますよ~、「浪花のモーツァルト キダ・タローのすべて」。92年発売、2枚組4,120円(税込)。
 購入当時、周囲からは「ようそんなCD、4千円も出して買ったな」と変人扱いされたものでした。もっとも、そんなことを言う連中も、このCDを聴かせてやったら大喜びしてましたが。
 disk 1がCMソング篇・企業社歌・校歌・市歌篇、disk 2がテレビ・ラジオ・テーマソング篇、歌謡曲篇という構成で、キダ氏の仕事の幅の広さを感じさせてくれます。収録曲の一覧を挙げるだけでも、少なくとも上記四名の皆さんには喜んでいただけること確実ですが、あまりに地理と無関係になってくるので、まあやめときましょうね。
 ただ一つだけ、最近の話の流れのついでなので申し添えておきますと、551蓬莱のCMソングと社歌も収録されています。それと「ヤングOh!Oh!」はここにも入ってませんね。もっとも作品数三千曲超という怪物作曲家ですから(しかもほとんどが散逸してしまっている)、入ってないからと言ってキダ作品でないとは言えないんですが。
[58274] 2007年 5月 3日(木)12:02:24KAZ-D さん
よろしくお願いします
新しくメンバー登録をしました。これからよろしくお願いします。
200番目に登録したいなと思っていましたが、タイトルバーの色をどうしようかと考えているうちにTAMAさんに先を越されてしまいました。
その色は何なのか…ちょっと色の選び方が悪かったですが京急をイメージしました。
多分自己紹介を一切していないので
年齢:14(中3です)
経県値は103点です。
色がいびつですね。
[58273] 2007年 5月 3日(木)10:40:57般若堂そんぴん さん
祭りの外(そと)
ここ数日,花粉症による鼻炎が酷く外出を控えております.上杉時代行列での花笠カセ鳥さんの勇姿も拝見出来ず.お隣の町内を通る本日の上杉行列も,見ることが出来るかどうか……(あっ,太鼓の音が聞こえてきます!)
[58272] 2007年 5月 3日(木)10:38:29【2】オーナー グリグリ
鹿県と名駅
小松原ラガー さん、88 さん、inakanomozart さん、作々 さん、[58198]「鹿県」への反応をありがとうございました。予想通りあまり一般的でないようですね。他の都道府県では全くないのでしょうか。和歌山県関係者が少ないのでよく分からないのですが、「和県」という言い方はないのかなぁ。

この話題から再び「しんだい」などの話題に展開して行きましたが、私が新鮮だったのが名古屋駅の略称「名駅」。これは名古屋にいた頃に馴染んでいましたが、よく考えると駅名でこのように略す例は極めて少ないのかなと思います。他の例が思い付きません。ローカルでは出てくるのかもしれませんが(渋谷駅って渋駅って言いましたっけ?)。鹿県にしても名駅にしても三文字地名を略しています。やはり最低三文字なければ略すことはないのかなぁ。また、三文字以上でも略すケースは希なのでしょうか。

追加情報:
「和県」をググってみましたがどうも使われている形跡はないようです。
「渋駅」については使っているブログが複数見つかりましたが極めて少数派のようですね。
「名駅」についてはこちらに少し情報がありました。このページによると、和歌山駅と和歌山市駅を「和駅」「市駅」、同じく、鹿児島駅と西鹿児島駅(現在は鹿児島中央駅)を「鹿駅」「西駅」と呼んでいるとの情報があります。
[58271] 2007年 5月 3日(木)10:22:44オーナー グリグリ
花笠カセ鳥さん関連
[58080] 2007 年 4 月 19 日 (木) 00:03:41 花笠カセ鳥 さん
一時、ウインドウズ機で落書き帳を見ていたのですが、美しくないです。やはり、落書き帳はMacで見てこそ美しい(笑)その辺もグリグリさんの「こだわり」なのでしょうか。
私の自宅マシンは相変わらずOld Mac(OS9)なんですがとくに「こだわり」はありません。また、一応Winでも眺めています。具体的にどこが「美しくない」のか教えていただけないでしょうか。とても気になりますのでよろしくお願いいたします。
#佐倉への来訪ご苦労様でした。次回は歴博見学をぜひ実現させてください。一見の価値はあります。

[57782] 2007 年 4 月 4 日 (水) 23:14:11 EMM さん
「鬼」コレなんですが、昨年春に一度お申し出を受けて登録画面から削除してあったのですが(参考[51147][51158])、夏にあったURL変更時の地名コレクションデータのトラブル([52174])の復旧作業中、[52351]でグリグリさんが
なお、鬼についても私が少しデータを入れていましたので、鬼(oni)を戻しています。ご確認ください。
と書かれていらっしゃったので、コレクション案一覧からは落とさないままになっていたのでした。
そうか、そんなことがありましたね。すっかり忘れていました。じゃぁ頑張って最初のリリースだけでもやりましょうかと思っていたら、花笠カセ鳥さんが手を挙げてくださったのですね。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
[58270] 2007年 5月 3日(木)10:17:50オーナー グリグリ
Re:記事検索結果の参照用リンクの編集機能を追加しました
[58250] 2007 年 5 月 2 日 (水) 14:38:21 hmt さん
実感しました。そのうちに利用する機会があると思います。
さっそくの返信をありがとうございます。今回の機能追加は、スピード改善と言うよりも、参照URLの作成を簡単にすることが主目的です。ぜひ、皆さんも積極的にご利用ください。
ちょっとした発言が、新たな便利機能の誕生に結びつくことになり、とても満足しています。
満足していただけるとこちらも大変嬉しいです。今回のような改善は比較的簡単な作業で追加ができますので、できるできないに限らずいろいろな提案というか不満な点を書き込んでいただければ、あれっというくらいに便利になることもあると思います。

[58254] 2007 年 5 月 2 日 (水) 21:20:14【1】 EMM さん
[58218]の「しんだい」の検索結果についてはあくまで「検索の結果」として表したかったので重いのは承知であのままで行きたい、と思っているのですが、記事の内容によっては「いるところだけぱっと見れた方がいいなぁ」と言う場合も有りますので、その場面ごとに使い分けたいと思います。
と言うご意見理解できますが、サーバ負荷の現状を考慮すると、全過去ログを検索するキーワード検索結果ページのURLを直接参照させるのはご遠慮いただければと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
たとえば、こんなんだと毎回0から検索するような形では恐ろしいことになってしまいますし…
この意味、何が恐ろしいのかがよく分からないのですが。「こんなんだ」に張ってあるリンクは記事番号検索結果のURLですから問題ないと思いますよ(件数が167件なのでそれなりに時間は掛かりますが、キーワード検索で同様の結果を出すよりは遙かに速いです)。ところで、「こんなんだ」に張ってあるURLはブラウザのアドレスバーからコピペしたもののようですが、参照用のURLは「検索結果参照用リンクの編集」ページ最下段の「検索結果の参照用URL」をご利用していただければと思います。アドレスバーのURLには記事番号を区切る部分に余分なスペースが入っており(編集ページで記事番号リストを折り返し表示させるためのやむを得ない処置)、URLが無用に長くなっています。「検索結果の参照用URL」をご利用いただければと思います。

ついでで申し訳ないのですが(この際言っちゃいますけど_o_)、[58254]の記事の途中に長い空行があります。話の内容を分離するための間の演出だと思いますが、私としては無用な空行で、むしろ間延びした乱雑な印象を持ってしまいます。また、スクロール量を少なくするというデザイン配慮からもあまり好ましいとは思えません。一行空けるだけでは十分でないとお考えであれば二行で必要十分だと思います。あるいは、区切り線を入れて見るという方法もあると思います。こちらもご配慮いただければと思います。

いろいろ勝手なことを言って申し訳ありませんが、ご理解とご協力をいただければ幸いです。
[58269] 2007年 5月 3日(木)10:11:17オーナー グリグリ
十番勝負後始末
[58253] 2007 年 5 月 2 日 (水) 20:55:39【1】 桜トンネル さん
全国の市・十番勝負のメインページにある「歴代正答数ランキング」のところでは、TAMAさんのものに背景の色(メンバー色)がついていません。それと、アズーリさんの正答数とTAMAさんの正答数がいっしょになっていないみたいです。
鋭い指摘をありがとうございます。メンバー登録とニックネーム統合を反映していなかったですね。KAZ-Dさんのメンバー登録とニックネーム変更も合わせて十番勝負ページを更新しました。ご確認ください。
それと「全国の市・十番勝負を語る」に[57825](僕)の記事が登録されていないようなのですが・・・。前々回の記事は登録されているので、登録忘れなのかなぁ・・・?
はい、十番勝負途中での書き込みでしたのでうっかり忘れていました。こちらも追加しましたのでご確認ください。申し訳ありませんでした。ところで、全国の市・十番勝負を語るは、分析記事など最新のものだけを残すなど記事見直しをしなければいけませんね。こちらもいずれ。(どなたか見直し案を検討していただけるとありがたいです)

#十番勝負出題者雑感は準備中です
[58268] 2007年 5月 3日(木)10:07:57オーナー グリグリ
Re:地理的かどうかは別にして
[58258] 2007 年 5 月 3 日 (木) 00:11:22【2】 いっちゃん さん
中でもこれは感動モノです。70~80年代にそれなりの年齢だった関西人(関西系?)には堪りません(今川焼さんとかニジェガロージェッツさんとか小松原ラガーさんとか・・・もしかしてグリグリさんも?・・・勝手にお名前を出して申し訳ありませんが、どうでしょう?)。
ご紹介の動画を視聴してみました。水を差すつもりは全くないのですが、多少記憶のあるメロディーもないことはないのですが、ほとんど記憶を蘇らせる内容ではありませんでした。プロポーズ大作戦などはよく視聴していたのですが、テーマソングを聴いてもピンと来ませんでした。人それぞれですかねぇ。私はどちらかというと、60年代のビートルズと日本の歌謡曲、70年代の日本のフォークソングに音楽ルーツがあります。
そんなこんなで、それぞれに生まれた、育った、暮らした地域によって分かち合える共通の事象って異なると思うんですよ。
それはその通りでしょうね。ただ、共通の事象が必ずしも一致するとは限らないってことでしょうか。年代が少し古いせいもあるかもしれません。プロポーズ大作戦以外の番組はほとんど記憶にありませんでしたから。
私なんて、今では常口アトムのCMがお気に入りの北海道居住者ですからね。
「常口アトム」って芸能人がいるのかと思ったら違うんですね。(f^^;
#日本の芸能人に疎いんですよ
[58267] 2007年 5月 3日(木)09:17:19小松原ラガー さん
いや~、懐かしい。
小松原ラガーです。

[58258] いっちゃん さん
中でもこれは感動モノです。70~80年代にそれなりの年齢だった関西人(関西系?)には堪りません(今川焼さんとかニジェガロージェッツさんとか小松原ラガーさんとか・・・もしかしてグリグリさんも?・・・勝手にお名前を出して申し訳ありませんが、どうでしょう?)

しっかり見させて(聞かせて)頂きました。いや~、傑作ですね。中には♪有馬兵衛の向陽閣へ♪などのように関西ローカルだったのではないかと思える部分もありますが、懐かしくて懐かしくて・・・。プロポーズ大作戦とかラブアタックとかは家族で見てたような。

(そういえばヤングOh!Oh!がなったような。あれはキダさんとは関係ないのかな。)
[58266] 2007年 5月 3日(木)09:11:48千本桜 さん
草津温泉
[58229]白桃さん
で、桜の名勝としての客観的?評価はどうかというと、結論として
川沿いの桜並木としては
1着:白石川の一目千本桜(大河原)

客観的な判断により、白石川堤の一目千本桜が1着に選ばれてとても嬉しいです。勝因は連なる大木のボリューム感でしょうか。2着:桧木内川堤(角館)クビ差は、白石川堤一目千本桜に比べると桜木が少し小ぶりでしょう。私、あの角館の桜並木の土手で野宿したことがあるんです。いろんな人が参加している落書き帳ですから、野宿愛好者は他にもいると思うのですが、隠れてないで名乗り出て。

[58242]かすみさん
ずっと気ままな一人旅ばかりしていたんで、たまには人任せもいいなと楽しみにしてますが

先月末に人任せな旅をして草津温泉に行ってきました。でも、やっぱり人任せな旅は後悔することが多々ありです。以前、私の流儀は、1・コースは自分で組み立てる。2・同じ道を通らないように回遊コースを組む。3・道路地図だけでなく地形図・地勢図も持参する。4・バイパスを通過するだけでなく中心街に侵入する。5・路地裏を覗き込む。などでしたが、このごろは面倒になり人任せな旅ばかりです。まして、同行者がいると自分の思い通りにはできません。草津に行ったときも、運転者が往復同じ道路を走行したので勿体ないことをしました。直ぐそこに前橋の中心商店街があるのに、商店街の中に進入してくれとも言えず、じりじりしながら横目で通過するのって精神的に良くないです。渋川、中之条も市街地をパスしてバイパスをすいすい。非常~~に残念。でも、帰り道にはとうとう我慢ができず、「左に入って!」と言って中之条市街地を走行させました。なんで市街地の旧道を走らせるのか、同行者は誰も私の心理を知らないでしょう。

草津温泉は初めてでしたが、久しぶりに温泉街の雰囲気を味わえて良かったです。飯坂温泉や鳴子温泉など東北の温泉街が失ってしまった「街の賑わい」が草津にはありました。湯畑と西の河原露天風呂を結ぶ通りなどは観光客で溢れていました。事前知識なしで行ったものですから、どうしてこんなに温泉街の中を人が歩いているのだろうと不思議に思いましたが、やがて何となく気がつきました。草津は動線が上手くできているのですね。というか、西の河原公園、湯畑、バスターミナル、公衆浴場などが徒歩圏内に上手い具合に点在しています。しかも、旧温泉街を取り囲むように今風のリゾート施設ができていて、両者は遊離しておらず一体となっているように感じました。とある温泉地などは、旧温泉街と今風リゾート地が一体感を持たずに遊離して、相乗効果を生めないでいるのを見ているものですから、その点で草津は良くできた温泉場だなと感じました。もっとも、たった数時間だけ歩いてみた感想ですから、誤解していることもあろうかとは思います。惜しむらくは、地形図・地勢図を持参しなかったことです。それがあれば、もっと詳しく草津が理解できたのに。

[58253]桜トンネルさん
C市は人口21022人で、人口密度は124.16人です。A市と隣接している2市のうちの1市です。アレがあることでも有名です。
アレって、股のぞきするアレのことでしょうか。
[58265] 2007年 5月 3日(木)09:11:33オーナー グリグリ
Re:[経県&経県マップ] 経県マップ ブログパーツ
[58251] 2007 年 5 月 2 日 (水) 16:08:06 がー さん
作成、公開等についてサイトオーナー様であるグリグリ様にメールさせて戴いた所、こちらの掲示板でも紹介して欲しいとのご意見をいただき、こちらに書き込みさせて戴いた次第です。
がーさん、さっそくのご紹介の書き込みをありがとうございます。
#そんなに畏まらなくて結構です。どうぞお気楽に。(f^^;

私はこのパーツの日本地図のデフォルメ感がとても気に入っています。皆さんもご自分のブログに貼り付けてみてはどうでしょうか。貼り付けたらぜひご紹介ください。それと、このパーツを経県ランキングのページに使えたらいいなと思っています。ランキングをパーツを並べて見せたら比較しやすく楽しいと思いませんか。いずれ検討したいと思っています。

がーさん、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
追伸:ところでブログ経県&経県マップ ブログパーツ公開で「ブログパーツの方は経県マップの編集モードがないため」と書かれていますが、経県サイトのトップページから経県マップを作成することができます。プレビュー画面の下に参照用URLへのリンクがありますので、そちらで経県パラメータを取得することができます。どうぞご確認ください。
[58264] 2007年 5月 3日(木)09:05:53役チャン さん
高速バスのダンピング
[58244] みかちゅう さん
ツアーバスは安かろう悪かろうということで「安全よりもカネをとる」という人が乗ればいいではないかという意見が出そうですが、過労運転や整備不良の末に起こった事故で乗客以外の人々が巻き込まれる恐れがあります。
その通りです。だから問題なのです。自分自身にとってのサービス・レベルとか安全ならばこれは利用者の自己責任と言えますが、バスの場合には(多分他の公共交通機関との違いはここだと思いますが)他の善良な運転者や周辺住民を巻き込む可能性が大だからです。

社会全体として問題視する必要があると考えます。
メディアがそういう観点で取り上げてほしいと思います。このサイトで、こういう意見に同意してくださる方が多いことを期待しています。
[58263] 2007年 5月 3日(木)01:57:23たもっち さん
雑れす
[58253]桜トンネルさん

あまりこういうクイズには食指が動かないので読み流してたんですが、ふとあるくだりが目に止まりました。E市は僕がGW前半に2泊してきたところじゃないですか。何しに行ったかは、適当に記事検索でもしていただければ想像はつくと思いますが、そのついでに、[55165]で書いていた某所の正体を暴きに行ってきました・・・「もどき」でした(泣)。
余談ですが、そちらに向かうのに通った某高速道路(厳密には違いますが)上のカントリーサインがやっと合併後の市町名になっていました。一昨年の10月と昨年の1月に生まれたというのに、今年の3月はじめ頃に通った時はまだ旧町名だったので、19年度予算でやっと新市町名に貼りかえる費用が捻出できたのだろうか、なんてことを想像してしまいました。ただし、現在同一市内になった旧町界にはいまだ旧町の看板が残っていました。撤去の費用までは出せなかったのか・・・(苦笑)。


[58260]いっちゃんさん
しか~し!入れません。
がび~ん!!わざわざ行っていただいたのに・・・残念でした。こうなったら、そこに別荘を建てるしかないですね(笑)。

[58258]いっちゃんさん
中でもこれは感動モノです。70~80年代にそれなりの年齢だった関西人(関西系?)には堪りません(今川焼さんとかニジェガロージェッツさんとか小松原ラガーさんとか・・・もしかしてグリグリさんも?・・・勝手にお名前を出して申し訳ありませんが、どうでしょう?)。
重くて全部見れていませんが、関西系としてはほっとけないネタですね(笑)。
たもっちが学生の頃、男声合唱をやっていたことは以前ちらっと書いたことがありますが、4回生の時の新歓合宿でパートリーダー芸として、「モーツァルト合唱曲集」というのをやりました。話の流れからもう明らかだと思いますが、楽聖のほうのモーツァルトではなく、浪花のモーツァルトのほうです。もちろん、そんな楽譜があったわけはないので、たもっちが男性四部合唱に編曲したものでした。やっつけ仕事でしたが、程好く酔った団員たちからはそこそこウケがとれました。確か1曲目が「アホの坂田」のテーマで、ラストが「かに道楽」だったっけ。あの楽譜、もう手元にはないけれど、今でもボックスには眠ってるのかなぁ・・・。

[58259]EMMさん
#数年前にとあるオークションで「その先生のCMテーマ曲全集のCD」がでてきたので参戦してみたものの落札できず…
編曲の際に資料として使用したのが多分そのCDと同じものだと思います。バリトンのパートリーダーが持っていたのを借りました。というか、そのネタの案自体、そいつから言い出したのでした。
バ(仮名):「こんなCD持ってるんやけど、ネタに使えへんやろか」
たもっち:「何でそんなもん買うてんねん!でも面白そうやな・・・」
ってな感じで。
[58262] 2007年 5月 3日(木)01:13:52白桃 さん
木田郡田老町
は、置いといて、の話。
昔、香川県の政治家で平井太郎という方がいらっしゃいました。
木田郡は山田郡と三木郡が合わさった郡なんですが、三木郡の中心は平井。山田郡の中心は川島なんですが・・・
聡明な読者諸君はもうお気づきかと思いますが、「太郎」が微妙に係わってきます。
結局、置いといての話ではなくなりました。土佐、土佐。

ついで:昨日(正確には一昨日)、弘前から帰ってきたとき、
娘「満開だってテレビでやってたよ、ヒロマエの桜。」
どなたか、買い取りませんか!国勢調査人口資料付ですよ!(笑)
[58261] 2007年 5月 3日(木)00:33:45いっちゃん さん
久々にエンジン全開
[58259]EMMさん
「♪雪ちゃんの香りの麹味噌~」のCMって関西でも放送されてたのかしら???
私がリンクを貼ったやつにも当然の如くこのメロディーが含まれております。
そもそもこのCMは関西は言うに及ばず、関東でも流れておりましたよ。
[58260] 2007年 5月 3日(木)00:27:15いっちゃん さん
ロータリー銀座
あえてリンクは貼りません。業務連絡みたいなものです。

たもっちさんあるいはEMMさんとの約束(?)を先日果たしてきました。
北海道は大沼国定公園、駒ケ岳山麓に広がるミステリーサークルと言っても過言ではないロータリー群。実地検分に行って参りました。

しか~し!入れません。別荘地につき関係者以外はシャットアウト。門番に直談判したものの案の定NG。
EMMさん発見の駒ケ岳東麓の旧ロータリー銀座に至っては、その入り口さえも見つかりませんでした。

動画を撮る準備まで整えていたのですが、出番無し!
[58259] 2007年 5月 3日(木)00:25:16【1】EMM さん
いろいろレスれす
[58257] 星野彼方さん
明日から去年のGWに佐渡に行ったメンバーで九州北部に行ってきます。もともとはある半島に行く予定だったのですが、とある事情で中止になり、多数決で九州になってしまいました。
あらら、今年は真逆方向なのね。
「ある半島」が能登半島だったら、ぜひ来て欲しかったところだがなぁ…それとももっと遠くか??


[58258] いっちゃんさん
中でもこれは感動モノです。70~80年代にそれなりの年齢だった関西人(関西系?)には堪りません(今川焼さんとか小松原ラガーさんとか・・・勝手にお名前を出して申し訳ありませんが、どうでしょう?)。
夜中なせいか重くてなかなかデータが落ちて来ましぇん(涙)
ちなみに「その先生の作品」の中には北陸人にとっては非常になじみ深いものもあります。
「♪雪ちゃんの香りの麹味噌~」のCMって関西でも放送されてたのかしら???
(東京のとある鉄道系スーパーでその商品を売ってるのは見たんだけれども…)

#数年前にとあるオークションで「その先生のCMテーマ曲全集のCD」がでてきたので参戦してみたものの落札できず…
[58258] 2007年 5月 3日(木)00:11:22【2】いっちゃん さん
地理的かどうかは別にして
十番勝負の感想文でもちょこっと言及しましたが、とあるサイトに浮気してしまいました。
中でもこれは感動モノです。70~80年代にそれなりの年齢だった関西人(関西系?)には堪りません(今川焼さんとかニジェガロージェッツさんとか小松原ラガーさんとか・・・もしかしてグリグリさんも?・・・勝手にお名前を出して申し訳ありませんが、どうでしょう?)。

そんなこんなで、それぞれに生まれた、育った、暮らした地域によって分かち合える共通の事象って異なると思うんですよ。

私なんて、今では常口アトムのCMがお気に入りの北海道居住者ですからね。
[58257] 2007年 5月 3日(木)00:01:37星野彼方 さん
淀レスと明日からの予定
明日から去年のGWに佐渡に行ったメンバーで九州北部に行ってきます。もともとはある半島に行く予定だったのですが、とある事情で中止になり、多数決で九州になってしまいました。私は3月にも行ってるだが、という意見は却下されました。ただ、鉄道では行きにくい呼子や平戸をルートに組み込むことには成功したのでよしとしよう。と、いう訳で、佐賀県にも唐津付近だけですが寄ります。

[58245] hiroroじゃけぇ さん
確実に淀駅の高架化は遅れるでしょう。あの店は完全にルートをふさいでいるので、単線で、ということはないと思います。そこだけ急カーブよけるというのも難しい状況で、ほんとどうなるんでしょう。あと、コンビニの心配をしてらっしゃいますが、高架下にそのうちアンスリー(京阪のキオスク(?))あたりが出来ると思うので私は心配していません。

そういえば、どこかは書きませんがある駅の高架化も似た状況になり、散々工期が延びたあげく結局計画を変更してなんとか高架化しました。

[58253] 桜トンネル さん
私がD市を嘆いていたような…
[58256] 2007年 5月 2日(水)23:52:56小松原ラガー さん
Re:クイズ
小松原ラガーです。

[58253] 桜トンネル さん

GW中も働いている方がおられる中、当方暇にしており、クイズ有難うございます。流石に私でも判りましたが、A市はプロ野球の某監督の出身地、C市には日本○○の一つ、D市はもはや温泉でも有名ですね。E市はひっくり返すと名古屋市内に、F市は・・・(すみません、ネタがない)、G市は中心街がどこになるのだろうか・・・、B湖はここの魚を使った有名なすし、まだ食したことがありません。これであっているかとは思いますが、勘違いしていないでしょうか・・・(市区町村プロフィールとかチェックしていないので、はずしていたらすみません。)

因みに、A、C、D、E、F、Gの各市とも「歩いた」ことのある市でした。このうちD市は宿泊経験あり。G市は居住経験ありです。(A、C、Eも子供の頃に宿泊経験がある可能性が高いのですが、はっきり覚えていません。)F市は素通りが多かったのですが、学生時代にこの県を対象としたスタンプラリー(正確にはフォトラリー)があり、F市にも幾つかポイントがあり、訪れました。流石にB湖で泊まったことはありませんが・・・。B湖の上にかかる橋なら昼夜を問わず何度も通過したことはありますが、宿泊となると・・・(ましてや居住経験があったらちょっと怖い。湖上生活者!)

P.S.
そういえば先週のこの時間帯はとあるバラエティ番組を見ていて「ロールキャベツが食べたい。」なんて吠えていたような。何でそんなことを思い出したか?今週の同じ番組ではお好み焼きが題材だった。う~っ、食べたい・・・
[58255] 2007年 5月 2日(水)23:44:49いっちゃん さん
個人的なお話
世間ではGW(巨人・大洋戦じゃないです)とのことですが、ウチの会社が何を血迷ったかイベントなんぞを開催してくれたおかげでずっと出勤です。それも駐車場係という不惑のおっさんには厳しい役目を拝命し、北海道にいながら既に真っ黒に日焼けしてしまいました。

さて、お気づきの方はほとんどいらっしゃらないと思いますが(メンバー紹介は昨日更新)、昨日数百メートルの転居をしまして、居住地が函館市から北斗市に変わりました。
経県値には影響ありませんが、認市度はアップしましたとさ。
[58254] 2007年 5月 2日(水)21:20:14【2】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第110号
[58222] 油天神山さん
「町名の○○園」コレクションの「町名の○○苑」および「駅名の○○園」への拡張を検討しています。コレクションの名称とずれて来るところがあるため、勝手に実施することは避けたく思います。ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
元のタイトルのまま「拡張系」の部分まで載っているコレクションは多数有ります。
(たとえば「境川」「地獄谷」「入江」「砂丘」「三国」「千畳敷」など…)
「拡張部分」の方があまりに多くなってしまった時は名称の変更を考えてもいいと思いますが、今回の場合「○○苑」は「○○園」よりも若干少なそうですし、当面タイトルはそのままでいいのではないでしょうか。
(駅の方は細かく確認してません。「○○公園」やそれに準ずるような名前の駅名が結構あるので、線引きをうまく考える必要が有るような気がします。)
ほんと、ずっぽりはまっちゃいましたよ。連休の予定は決まりだな。
編集者としてのわたくしはもうしばらく「楽しい作業」に復帰できそうにありません。
地図リンクの要修正箇所、残り約3000件…残っているのはあと6コレクションですが、でかいのばかり残っているので…

----------------------------------------------

以下余談。
[58218]の「しんだい」の検索結果についてはあくまで「検索の結果」として表したかったので重いのは承知であのままで行きたい、と思っているのですが、記事の内容によっては「いるところだけぱっと見れた方がいいなぁ」と言う場合も有りますので、その場面ごとに使い分けたいと思います。
たとえば、「こんなん」では毎回0から検索するような形だったとすると「すぐこけて表示されない」「表示されるとしてもやたらと時間がかかる」と言った恐ろしいことになってしまいますし…
(本記事が「第110号」ですが、番外があったり枝番つけたりしてますので、前の編集メモまでで記事数167件だった…)
[58253] 2007年 5月 2日(水)20:55:39【1】桜トンネル さん
クイズ&備前市
おとといあたりに書き込もうと思っていたのですが、宿題に追われて、今日になってしまいました。
今月は、「石川・福井」に行き、経県値を増やしてくるつもりです。で、8月にも学校(クラブ)からの合宿があります。今日、行き先を先生に聞くと、宿泊先が○○○市なんですが、ここには何回も宿泊がしたことがあり、すこしテンションが下がってしまいましたが、そのあとに○○○(地名)という言葉を聞いたとたん、経県値が増えることが確実になりました・・・と、ここで問題です。宿泊先の○○○市(仮にA市とおきます)と○○湖(地名)(仮にB湖とおきます)に当てはまる言葉をお答えください。さすがにこれだけではさびしいので、周りの市のヒントも書き込んでおきます。周りの市も伏せて書き込んでおきますので、暇ならお答えください。※人口や面積などは市区町村プロフィールから抜粋しております。
※A市、C市、E市は同じ都道府県にあります。
※F市、G市はA市などがある都道府県とは違う都道府県にあります。

A市は人口61807人で、その都道府県内で13番目に誕生した市です。ここは「○○カニ」がとれる漁港があることでも有名です。
C市は人口21022人で、人口密度は124.16人です。A市と隣接している2市のうちの1市です。アレがあることでも有名です。
D市は人口88586人で、A市、C市とは別の都道府県にあります。面積はその都道府県内で最も広い市です。A市と隣接している2市のうちの1市です。前回の十番勝負でとある方がこの市で誤答になったことを嘆いていましたっけ・・・。
E市は人口91119人で、C市と隣接しています。E市はその都道府県内で人口順位4番目ですが、その都道府県内で大事な中枢都市となっています。昔、東E市と対等合併したことでも有名?
F市は人口53530人で、B湖に面している市です。ここには十番勝負のネタにもなった「○○○○百選」に選ばれたあるものがあります。
G市は人口117100人で、F市と同じくB湖に面している市です。この市は合併前は45488人でしたが、今ではその都道府県での人口順位が3位となっています。その都道府県内で面積順位3位です。ちなみに合併前はB湖に面していませんでした。
B湖はあるコンテストが行われていることでも有名です。

ここまで書けば、落書き帳に出入りする皆さんにとっては簡単すぎる問題なのではないでしょうか?
ところで、今日やっと、RGBの意味が分かりました・・・。

で、業務連絡です。

>グリグリさん

全国の市・十番勝負のメインページにある「歴代正答数ランキング」のところでは、TAMAさんのものに背景の色(メンバー色)がついていません。それと、アズーリさんの正答数とTAMAさんの正答数がいっしょになっていないみたいです。
それと「全国の市・十番勝負を語る」に[57825](僕)の記事が登録されていないようなのですが・・・。前々回の記事は登録されているので、登録忘れなのかなぁ・・・?

訂正【1】:文を少し追加しました。
[58252] 2007年 5月 2日(水)17:11:48【1】林檎侍[花笠カセ鳥] さん
佐倉オンリー
佐倉時代まつりから無事帰宅いたしまして、やっと落書き帳をまともに見られました。
携帯でもチェックしましたけど、見にくかったので。

今回のまつりでの某の役割は「鎧武者」でした。
午前9時に集合して、甲冑を着付けてもらったものの、行列の開始時間は午後なので、
時間つぶしに武家屋敷へ行きました。
姿が姿だけに注目されること。

時代行列のコースは佐倉厚生園から新町交差点の往復だったのですが、コンビニがほとんどなく、新旧の建物が混在している通りでした。これで電柱が無ければ美しいのに…

この時代行列は、役柄が豊富です。鎧武者、稚児、鉄砲隊…近いうちにブログに載せます。

時代行列終了後、何と佐倉CATVにインタビューされてしまいました。なので、
「佐倉市は東京のベッドタウンの要素しか無いと思ったのですが、こんなにも歴史的な要素が豊富であることを知りました。できれば来年も出たいです」
と答えました。次回はぜひ国立歴史民俗博物館にも行ってみたい。

タイトルで何となく遊んでみたくなりました。

リンクがNGだったので修正
[58251] 2007年 5月 2日(水)16:08:06がー さん
[経県&経県マップ] 経県マップ ブログパーツ
都道府県市町村区 メンバー各位 殿

突然の書き込みにて失礼いたします。
がーと申します。
------
とあるバイクツーリングサイトにてこちらのサイトを知り、いつも拝見させていただいております。
その中でもこちらにて展開されております「経県&経県マップ」に非常に興味を持ち、自ブログ内でも紹介させて頂いたり友人と点を争ったりと楽しく利用させていただいております。

そこで、こちらのサイトで公開されております烏川碧碧様作成の「経県値塗り分けマップ」をブログサイトでよく用いられる「ブログパーツ」として経県マップを表示できないかと考え、稚拙な作品ではありますが自ブログ内にて経県&経県マップのブログパーツを作成させていただきました。

※ 動作サンプルは自ブログ「がーばいく」内の左部メニューにて張らせて戴いて
※ おります。
http://blog.maniax.to/bike/

作成、公開等についてサイトオーナー様であるグリグリ様にメールさせて戴いた所、こちらの掲示板でも紹介して欲しいとのご意見をいただき、こちらに書き込みさせて戴いた次第です。

私自身flashの作成は今回が初めてであり、まだまだ潜在的なプログラムバグなどもあるかと思いますが、是非他の方々にも利用して頂きたいと思っております。
また、公開するブログパーツについては営利目的での公開は行うつもりはありません。

グリグリ様をはじめ、皆様から何か問題や語表記等、ご指摘戴けることがありましたら些細な事でも構いませんので、ご連絡戴けると幸いです。

乱文のほどをご容赦ください。
取り急ぎ、ご連絡申し上げます。
[58250] 2007年 5月 2日(水)14:38:21hmt さん
Re:記事検索結果の参照用リンクの編集機能を追加しました
[58239] 88 さん
[58248] オーナー グリグリ さん
早速の御回答と、新たな手順の提示をいただき、感謝しています。

表示スピードの違いがお分かりいただけると思います。

実感しました。そのうちに利用する機会があると思います。
ちょっとした発言が、新たな便利機能の誕生に結びつくことになり、とても満足しています。
[58249] 2007年 5月 2日(水)11:36:24オーナー グリグリ
メンバー登録更新について
更新日ニックネーム更新内容
07.05.02KAZ-D さん新規登録、ニックネーム変更(KAZkyaさんから変更)
07.05.02TAMA さん記事追加(ニックネーム「サウダージ」記事2件統合)

KAZkyaさん改めKAZ-Dさん、今後ともよろしくお願いいたします。201番目の登録になります。
TAMAさんが最初に使っていたニックネームの記事をTAMAさんの記事として統合いたしました。メンバー登録前に散発的に書き込みをされていた方も多いと思います。以前のニックネームを忘れて新しいニックネームを使われてしまった方もいらっしゃると思います。落書き帳ではできるだけ同じ方の書き込みは同じニックネームに統合する方針ですので、過去に使用されていたニックネームを思い出された方はメンバー登録のページで追加申請をしていただければ、統合作業を行います。よろしくご協力をお願いします。
[58248] 2007年 5月 2日(水)07:56:33【2】オーナー グリグリ
記事検索結果の参照用リンクの編集機能を追加しました
[58239] 2007 年 5 月 1 日 (火) 21:37:02【1】 88 さん
記事検索を利用したミニアーカイブ作成方法
グリグリさんの代わりに。
88さん、いつも適切なふぉろ~をありがとうございます。

[58234] 2007 年 5 月 1 日 (火) 15:01:34 hmt さん
[57328] の「手順2」から「手順3」に進むためには、どのようにすればよろしいのでしょうか?
ご指摘通り、[57328]の手順3は編集者でなければ進むことはできませんでした。私の勘違いです。申し訳ありませんでした。88さんが提示された手順で記事番号リストを取得することはできますが、ちょっと面倒くさいです。そこで、記事検索結果を参照用のリンクとして編集する機能を追加しました。

キーワード検索などの記事検索結果ページの最下部右端(左端ではありません)に「検索結果参照用リンクの編集へ」というリンクを追加しました。このリンクを辿っていただきますと、検索結果を参照するリンクを編集するページが表示されます。そのページの「検索結果の参照用URL」をそのままお使いいただいても構いませんが、このページでタイトルの追加や編集、目次の指定、記事番号の取捨選択や追加を行うことができます。編集後再検索しあらためて検索結果最下部右端のリンクからこのページを表示し参照用リンクをご利用ください。

この機能を使って[58218]EMMさんの「しんだい」での記事検索結果を記事番号による検索結果ページに編集し直すと、「しんだい」に関する記事一覧となります。表示スピードの違いがお分かりいただけると思います。

皆さん、どうぞご利用ください。なお、書込便利機能の(7)にこの機能の紹介を追加しました。
[58247] 2007年 5月 2日(水)02:52:55oki さん
明治初期の町村分合資料
明治初期の町村分合の資料については
[55276] Issie さん 内務省告示
実は町村の異動について「官報」が使えるのは,1947年5月3日の地方自治法施行以降のことです。それ以前の「市制」(明治44年法律第68号)・「町村制」(明治44年法律第69号)の下では,市の異動については 内務省告示 による周知の対象とされていましたが,町村の異動はその対象とはされず,したがって「官報」には掲載されず,「法令全書」にも収録はされませんでした。
という情報もあったので、原資料の入手はまず無理だと思っていたのですが、ひょっとして可能性があるかもしれません。
国会図書館が運営している「日本法令索引〔明治前期編〕」はご存じだと思うのですが、これの法令分類として「FA02 : 地方制度-地方制度-大区小区・郡区町村制」を入れて検索すると、次のような結果が返ってきました(以下は一例です)。

35. 各府県管下村市改称分合 明治7年5月5日 内務省甲第10号布達
36. 各府県管下村市改称分合 明治7年5月20日 内務省甲第12号布達

これで、例えば「明治7年5月5日 内務省甲第10号布達」にリンクすると、出てくるのは近代デジタルライブラリーの「法令全書第9冊明治7年」で、そこには次のように記されています。
甲第10号(5月5日輪郭付)「各府県管下村市改称分合等別紙之通候條此旨布達候事(別紙略す)」
これから見ると、布達の原文には別紙があり、そこには「各府県管下村市改称分合」の詳細が記されているようなのですが、残念ながら法令全書には別紙が略されています。

布達原文の出所は「内務省布達全書」で、それは次のような文書だそうです。
明治7年から18年までの内務省の布達、達を収載した、編年の法令集である。明治7年の分から年1冊または2冊ずつ刊行された。巻頭に分類別(一部は局別)の目録があり、本文は年によって、すべて発令年月日順に配列したものと、甲乙丙の布達、達に分けた上で、その中を年月日順に配列したものがある。
明治7年から13年までは活版刷りの刊本、明治14年から16年までは個別に印刷配布した布達を合綴したもの、明治17,18年は墨書のものを合綴したものである。
日本法令索引〔明治前期編〕出典資料解題

デジタルライブラリーにある「内務省布達全書」は明治10年の下巻のみで、この時期は政府が町村合併を抑制していた時期らしく、「村市改称分合」の例がないため、具体的な記載内容は分かりません。が、他の布達を見ると、別紙も掲載されています。
この内務省布達全書は、国立公文書館に所蔵され、マイクロフィルムもあるとのことです。したがって、国立公文書館の原本もしくはマイクロフィルムを閲覧できれば、明治7年から郡区町村編制法の公布された明治11年までの町村分合を、内務省布達によって確認できる可能性があります。
国立公文書館にはデジタルアーカイブがあり(国絵図のデジタルギャラリーはその一環です)、そこで「内務省布達全書」を検索したのですが、引っかかってきません。もし検索できても、文書類はまだ電子化されていないので、閲覧したければ公文書館に出向くしか手はないようです。
羊頭狗肉になってしまいましたが、とりあえず情報のご提供を。なお、日本法令索引〔明治前期編〕で検索できた町村分合関係の記事は次の通りです。

35各府県管下村市改称分合明治7年5月5日内務省甲第10号布達
36各府県管下村市改称分合    明治7年5月20日  内務省甲第12号布達          
37各府県管下村市改称分合明治7年7月22日内務省甲第20号布達
39各府県管下村市改称分合明治7年7月30日内務省甲第21号布達
40各府県管下村市改称分合明治7年11月22日内務省甲第30号布達
42各府県管下村市改称分合明治8年1月10日内務省甲第1号布達
44各府県管下村市分合改称明治8年2月8日内務省甲第4号布達
45各府県管下村市分合改称明治8年2月8日内務省甲第5号布達
48各府県管下村市分合改称明治8年6月12日内務省甲第13号布達
49各府県管下村市分合改称明治8年6月13日内務省甲第14号布達
53各府県管下村市分合改称明治8年8月28日内務省甲第18号布達
61各府県下村市合併改称明治9年1月8日内務省甲第1号布達
65各府県下村市合併改称明治9年3月22日内務省甲第5号布達
66各府県下村市分合改称新称明治9年4月4日内務省甲第6号布達
69各府県下村市合併改称新設明治9年4月14日内務省甲第9号布達
70各府県下村市分合改称新設明治9年4月15日内務省甲第10号布達
71各府県下村市分合改称新設明治9年4月17日内務省甲第11号布達
72各府県下村市分合改称明治9年4月18日内務省甲第12号布達
73各府県下村市合併改称新設明治9年4月24日内務省甲第13号布達
76各県下村市改称明治9年5月26日内務省甲第18号布達
78各県下村市分合改称新称明治9年6月1日内務省甲第21号布達
79各県下村市分合改称明治9年6月14日内務省甲第22号布達
84各府県下村市分合改称明治9年8月14日内務省甲第33号布達
104各府県下村市分合改称新称明治11年3月1日内務省甲第2号布達
113各府県下村市分合改称明治11年8月12日内務省甲第24号布達
[58246] 2007年 5月 2日(水)01:38:15【1】futsunoおじ さん
裏番組
 小松原ラガー さんが、夜行バス[58233]についての番組を見ていた時間に、こちらは首都圏某12chで、近年マスコミで知られるようになった****堂書店の社長が出演した番組を見てました。 この店が福岡に出店した影響で大手K書店の天神店が撤退を余儀なくされたと囁かれている・・とのセンセーショナルな冒頭からスタートでした。
 番組でのその社長の発言は、「社員に勝手にやらせたらこうなりました」,「客の要望に応えたらこうなりました」といういたってのんびりした雰囲気。 各店での仕入れ・配置は担当する社員に権限を与え、客が重い専門書を立ったまま見るのは大変なので、椅子を置き、テーブルも置いたことの説明です。
 朝日新聞3/10(土曜版)のインタビューでは、「売り上げはもう十二分, 出店は控えたいが、地元からどうしてもという声があれば・・,数字よりも客に喜んでもらえる店にしたい」という言葉で結んでました。

 腰は低いが信念を持っているオーナー社長と、勝手に事を進める数々のカリスマ社員によってスムーズな運営ができる会社は理想ですが、そんな組織って他にありましたっけ?

 私の連休後半の楽しみのひとつはN市N駅,南200mに最近開店した****堂と、北800mで移転拡張したK書店の様子を見に行くことです。 ( ****堂の出店場所は駅から歩いていける1.5等地がベストとのことですが、N駅,南200mはそれに合致します。 なお、N駅,北800mは1等地です。)
[58245] 2007年 5月 2日(水)00:57:34hiroroじゃけぇ さん
まさか、単線開業!?
[58229]星野彼方さん
自分の本命はトウカイトリックでした。馬券的にはワイドでサムソン―トリックだけ。しかも、旅費を浮かすために友達に馬券を頼むことに・・・。ウィンズがない岡山はこれだから困ります。
しかしまぁ、まだありましたか。予定よりも高架完成が遅れてしまうのでは?と考えてしまいます。まさか、あの店の部分だけ単線でなんてわけにもいかんですし。どうなることやら。ただ、やっぱりコンビニが遠くなるのは困りますなぁ。昼食は持参派(施設内は高い)なので。しかも、甘党なので必ずお菓子が必要。やっぱり、東福寺乗換え時に買うしかないか。山崎からバスでもいいんですが、やっぱり混んでるバスより、混んでる電車の方がマシですしね。

[58212]k-ace さん
確かに、バス停や交差点なんかを含めると膨大になっちゃいますね。納得いたしました。橋としては、なんともない橋ですが・・・。

そういえば、最近は児島の川が色で染まることも少なくなってきたなぁ。以前は、衣料関係の染料で、川(特に下村川)が紫や赤、青なでに染まっていました。下村川の下村というのは現在の児島下の町のことで、駅もある上の町は上村でした。この上村には大きな池があったともされていて、上の町駅周辺の曲がり池という地名はその名残だとか。

あっと、今日は「京都検定」を観なくっちゃいけないなぁ。
[58244] 2007年 5月 2日(水)00:54:57みかちゅう さん
高速バスのダンピング
東京~大阪の移動に5000円でお釣りがくる。JRなら鈍行で行っても運賃だけで8510円かかるところこの値段。時間や快適性は犠牲にしてもいいという人は学生以外にもたくさんると考えられるので大きな魅力ですね。でも、ちょっと待ってください。不自然に安い値段の裏には理由あり、が常識です。
過去のニュースを思い出すと、相場より安い値段のマンションが耐震性に問題ありということで解体された、入札で安いエレベーターを設置したら欠陥でトラブル多発…ということがありました。世の中、ケチってはならない部分はあるものです。

さて、東京~大阪を始め主要都市間では従来からのバス事業者のほかに貸切バス会社によるツアーバスが参入し、熾烈な安値競争が繰り広げられています。夜行バスの多くの座席は縦3列が独立していますが、安いバスは左右2列ずつの観光バスを使って客を詰め込むことで価格破壊を行っています。隣にどんな人が来ても平気で寝られる人や家族や知人で隣同士になる場合なら、座席に関してはそんなに気にすることはないかなとは思います。実際にJRバスを始め大手事業者でも多客期に観光バス車両を使うことがあります。でもトイレもなくて窮屈なバスにもかかわらず通常のバスより500円程度しか安くしてくれません。多客期で足元を見ているいうこともあるでしょうが、1台バスを運行するにはそれなりに費用がかかるわけなので大幅な値下げはできそうにもありません。一般路線がジリ貧の中、そこそこ乗客が集まる高速バスは事業者にとってもドル箱であることも見逃せません。つくばエクスプレス開通→ドル箱の高速つくば線の不振→関鉄の収益減少→鹿島鉄道の存続断念、というように思わぬところに高速バスの不振が波及するわけで…。

一方、貸切バスによるツアーバスは「必要なコストまで削減する」ことで安値を可能にしています。中古車を使う、運転士を安い賃金でこき使う、整備をおざなりで済ます…。はっきり言って安全性を犠牲にしたうえでの「あの価格」なわけです。さらに万が一事故が起こったときの補償体制も疑わしいですね。その他にも区域外配車というインチキが行われます。本来貸切バスを請負える地域は決まっていて、営業所がある地域以外から発着するバスを仕立てることはできないはずです。すなわち、茨城県の会社が「東京~大阪」のようなツアーバスを出すことはできません。しかし書類上は「つくば~東京~大阪」ということにして、「つくば市からの乗客は“たまたま”いなかった」ということにしてしまうわけです。かくして本来運行できる事業者以上に大都市間には多数の事業者が乱立しているわけです。

とりあえず長時間の連続運転を防止するために、連続して同じ運転士が運転していたケースを「見せしめ的に」行政処分をすることになるでしょう。連続して4時間以上同じ運転手が運転しているのはだれが見ても分かります。最近はタレこみによって発覚する例も多いので一定の効果は上がると思われます。しかし抜け道はあるもので、例えば片道6時間かかる区間(A~B)の場合「中間地点のC地点で上下線の運転士が交代をする」という手に出るでしょう。こうすれば本来4人必要な運転士が従来通りの2人で済ませられるので、なんら問題の解決につながりません。。

ツアーバスは安かろう悪かろうということで「安全よりもカネをとる」という人が乗ればいいではないかという意見が出そうですが、過労運転や整備不良の末に起こった事故で乗客以外の人々が巻き込まれる恐れがあります。ツアーバスしか走っていないので使わざるを得ないということはほとんどないはずなので、社会全体として問題視する必要があると考えます。しかし安さに飛びつく人が少なからずいる以上、難しい問題です。


[58236]役チャンさん
新規参入や競争により料金が下がったものは通信費や航空料金など数多くあり、それらは下がったというよりも適正になったのであり、これが規制緩和の成果だと思います。
固定電話料金は確かに安くなったと感じますが、携帯電話に関しては各社横並びで比較しづらい料金体系を作って競争が起こらないようにしていると感じます。その一方で航空分野はどうでしょうか。墜落事故のように大惨事は久しく起こっていませんが、エンジントラブルなど大事故につながりかねないようなものは発生しています。今のところは事故を未然に防げていますが、やはり価格破壊が安全軽視につながっているようで不安です。
[58243] 2007年 5月 2日(水)00:33:46白桃 さん
都市と人口
今回の桜見物旅行の副産物として、
1.経県値がアップしたこと
2.大鰐町が思ったより立派な街だっだこと
なんです。
ところで、今回お世話になったバス(八戸市)のガイドさん、胸に若葉マークつけてアンチョコを見ながら
「大曲市は全国の花火師が・・・」とかは許せるのですが、「北上市は人口8万・・・」
十二年前の国勢調査かいな!人口だけは間違ったらイケマセン。
冗談はともかく、なんでガイドさん、都市の人口案内するの?
乗ってるお客さん、訪問地の人口聞いたってピンとこないでしょうに・・・。特に、昨今の合併で水増しされた都市も多く、例えば自分の住んでいる自治体の人口と比較するのはナンセンス、いや、それより、自分の住んでいる都市の人口をオオヨソでもいいからいえるヒトって何%ぐらいかな?
[58242] 2007年 5月 2日(水)00:31:52かすみ さん
毎度ゴールデンウィークは・・・
こんばんは。ゴールデンウィークをいかがお過ごしですか?
わたしは連休とはいえ、毎年恒例の行事が控えているせいで予定が作れません。というか作れる気分ではなく。(苦笑)
今月はその銀座での催しの後、ある旅好き同好会(?)に入部させられ、早速旅に連れて行かれることになりました。
ずっと気ままな一人旅ばかりしていたんで、たまには人任せもいいなと楽しみにしてますが、男性ばかり連れが3人だとどんなことになるかは全く不明・・・。^^;
スケジュールだけは発表されています。これでもいつもよりは穏便ってどういうこと!?

1日目
大阪→東京[サンライズ瀬戸・出雲]
東京→軽井沢[長野新幹線](車内で駅弁 朝食)
軽井沢[レンタカー借り出し]~碓氷峠(信越線橋梁跡、丸山変電所跡)、竜返の滝、白糸の滝、万山望、鬼押し出し(昼食)
草津温泉街、湯畑、西の河原露天風呂~万座温泉 泊

2日目
万座温泉~白根山 湯釜、弓池~志賀高原(昼食)
~渋温泉街~地獄谷野猿公苑~上林温泉 泊

3日目
上林温泉~山田牧場~南志賀温泉郷(五色温泉、松川渓谷温泉)~ 雷滝~浄光院(昼食)
~善光寺~長野[レンタカー返却]
長野→名古屋[しなの](栄で夕食)
名古屋→新大阪[東海道新幹線]

そんな訳で渓(渓谷)コレでまだ手を付けていなかった群馬県の調査に励んだりしています。予習には最適ですが気分転換で済まないくらい時間を費やしている気もしないではない。(自爆)


[58220]淡水魚さん

3位 嘉例川駅(霧島市)
9位 大畑駅(人吉市)

この2駅は昨年の11月に見学しました。ダイヤの乱れの影響で大畑駅ではほんの少ししか時間がなかったものの、持ち合わせていた自分の名刺を貼り付けてきました。ガイドさんの話ではこの駅に貼ると出世できるとか!?


ところで先月から始まったドラマ『特急田中3号』を先日たまたま見たんですが鉄道研究会が舞台だけあって、珍しいマニアックなラブコメドラマですね。一緒に見てた人には分からないところでニヤニヤしたり興奮してしまい、引かれました。人並みより多少(?)鉄分があるということか・・・。
[58241] 2007年 5月 2日(水)00:06:27白桃 さん
サクラオンリー
[58229]星野彼方さん
なお、馬券的には…デルタが…はぁ。
ミシシッピーデルタで生まれたブルースのことでしょうか?(笑)
そういえば、大分前にサクラオンリーという障害競走の名馬がおりました。おとっつぁんがオンリーフォアライフだったので府中の焼肉屋さんがそう命名したと思うのですが・・・。

さきほど、「みちのく三大桜ナントカ」というサクラオンリーの旅から帰って参りました。
「みちのく三大桜」とは、北上展勝地(北上市)、角館(仙北市)、弘前公園(弘前市)のことを勝手に言っているらしいのですが、何はともあれ天気もマズマズ、桜も満開、おかげさまで文句もつけられない旅行が出来ました。
で、桜の名勝としての客観的?評価はどうかというと、結論として
川沿いの桜並木としては
1着:白石川の一目千本桜(大河原)
2着:桧木内川堤(角館)クビ差
3着:北上展勝地(北上)1馬身
城址の桜として
1着:弘前公園(弘前)
2着:船岡山(柴田)2馬身
3着:不来方城(盛岡)大差
というところですか。(角館の武家屋敷の枝垂れ桜、盛岡の石割桜もそれなりのモンでした・・・)
[58240] 2007年 5月 1日(火)23:14:23信達平野のつちころび さん
長距離バス
ご無沙汰してしまいました。決算期とそれから一ヶ月位はどうしても仕事が詰まってきます。

長距離バスは、昨年の7月初めて福島~仙台間を利用しました。
片道千円弱というすさまじく安い金額に、却って怖さを感じました。
乗客が20人として売上げが2万円弱・・・高速費・人件費・燃料費etc.
そうとう無理していると思います。
[58239] 2007年 5月 1日(火)21:37:02【1】88 さん
記事検索を利用したミニアーカイブ作成方法
[58234] hmt さん
グリグリさんの代わりに。
[57328] の「手順2」から「手順3」に進むためには、どのようにすればよろしいのでしょうか?
「アーカイブ編集へ(管理者用)」のリンクをクリックすると、暗証番号を求める画面になります。ここで暗証番号を入力する必要はありません。このときの、アドレスバー(ブラウザの環境によっては「アドレスバーを表示する」の設定が必要)の一部に、記事番号をコンマで区切られたものが表示されます。この記事番号部分をコピーして、もとの検索画面の「記事番号による検索」の記事番号入力画面に貼り付けます。そしてこの際、不必要な記事番号を削除したり、タイトルをつけます。

#以下追記
この手法は「文字で検索した結果の記事番号を個別に拾って入力する(またはそれぞれをコピー&貼り付けする)」ではなく、「記事番号の固まりをそのままコピー&貼り付けする」ことによって省力化できる、ということでもあります。
[58238] 2007年 5月 1日(火)20:49:46小松原ラガー さん
そういえば「バスガス爆発」というtongue twisterがありましたね
小松原ラガーです。

[58236] 役チャン さん

仰ること、ごもっともと思います。昨日は書かなかったのですが、私も昨日のテレビを見てもう一つ感じたこと。「安さの裏側には何かある。知ってしまった以上は実態を良く考えて格安ツアーバスか、従来どおりのバスか、良く考えて決めよう。」と。

JRバスは途中の三ケ日で運転手が交代するので安心して眠ることもできました。

一人の運転者に対して一応は連続4時間という制限があるみたいで、昨日のテレビ番組でのバス会社も途中で運転者は変わっていました。ただ、実際に4時間でちゃんと交代しているのかどうかは詳しくは報じられていませんでしたが・・・

また、JRバスの場合は確かに三ケ日で関東と西日本とが乗務員交代するので、確実に運転手が交代しますね。だから絶対に安心というわけでもないのですが、振り返ってみれば自分の場合も、ケース的にはJRバスを選択しているケースが圧倒的に多いような気がします。とはいえ、プレミアム・ドリームなんて高嶺の花で、青春ドリームをまずチェックして、それが駄目なら普通のドリームかその他ツアーバス会社かでの選択になっていますが・・・

#しかし、昨日の番組を見た今となっては、しばらくはバスはちょっと・・・というのが正直なところですが。

[58237] 千本桜 さん
私が乗ったのは定期路線バスで、乗降する場所を停留所と呼びます。しかし、他社の格安長距離バス(全ての格安バスが該当するか否かは不明)は募集ツアーの形態をとり、乗降場所を停留所と呼ばずに集合場所と呼ぶのだそうです。

上述のJRバスとその他ツアーバスがまさにその違いです。例えばJRバスの場合は東京駅ならちゃんと停留所としてのバス乗り場が八重洲口にありますが、ツアーバスの場合は向かいのビルの辺りにそれなりの時間帯になったら係りの人間らしき者がやって来て、それなりの時間帯になったらバスがやって来て乗車開始、というパターンですね。
実はこの乗車受付のやり方も個人的には最初は慣れなくて違和感を大いに感じたのですが・・・
[58237] 2007年 5月 1日(火)20:35:14【2】千本桜 さん
Re:夜行バス
[58215]役チャンさん
この夜行バスの運転手は途中で交代するのでしょうか。

交代要員なしに運転手1人で仙台東京間を走ります。休憩は松川パーキングエリアに1回停車しただけです。仙台と東京を結ぶこのバスは長距離夜行バスの古参株で、40年(明確な年数は忘れました)ほど前から私は利用しています。あの頃は東北自動車道がありませんでしたから現在とは状況が異なりますが、運転手が2人乗務し、郡山市の磐梯ドライブインと西那須野町の西那須野ドライブイン(たしか、この2ドライブインだった筈ですが記憶がおぼろ)で休憩しながら国道4号を走行していました。

私が乗車した長距離バスも、現在流行の格安長距離バスも、同じ物のように見えるのですが、実は異なるのだそうです。私が乗ったのは定期路線バスで、乗降する場所を停留所と呼びます。しかし、他社の格安長距離バス(全ての格安バスが該当するか否かは不明)は募集ツアーの形態をとり、乗降場所を停留所と呼ばずに集合場所と呼ぶのだそうです。これはパーキングエリアで休憩中に運転手さんに教えてもらった話です。事実と違っていたらごめんなさい。

追伸
「郡山市の磐梯ドライブインと西那須野町の西那須野ドライブイン」と書きましたが、二本松市辺りにあった安達太良ドライブインとか言う名前のドライブインと西那須野ドライブインだったかも知れません。ドライブイン・・・。どこか郷愁を誘う言葉になりました。
[58236] 2007年 5月 1日(火)17:50:20役チャン さん
規制緩和と夜行バス
[58233] 小松原ラガー さん
利用者、旅行会社、バス会社の力関係で、やはりしわ寄せがバス会社に行っているとしか思えませんでした。

確かに多くの客を集めようとする旅行会社、バスの稼働率を高めようとするバス会社、所定賃金だけでは生活が苦しいので無理してでも時間外労働を厭わない運転手、競争社会でこのようなことが続くといつ大惨事が起きないとも限りません。

これは規制緩和が悪いのだとメディアなどが囃し立てることが多いのですが、私は規制緩和が一方的に悪いという意見に組みしたくはありません。むしろ規制緩和の時代に、安ければ何でも飛びつくという、消費者の行動そのものにもう少し配慮を求めるような論調があっても良いと思うのです。

そもそも長距離バスなど、どう考えてもそんなに安くできるわけがない。どこかで無理をしているのに違いない。またもともと東京・大阪間や仙台間の移動を、それほど安くしなければならない理由があるのだろうか、生活にとって必須のものなのだろうか、それが弱者を救済するものだろかと言いたくなります。

規制緩和による新規参入や競争により料金が下がったものは通信費や航空料金など数多くあり、それらは下がったというよりも適正になったのであり、これが規制緩和の成果だと思います。それが変に行き過ぎになりいびつな構造にさせないために必要なのは消費者のしっかりした判断でしょう。

人間がうっかりミスをしても殆どの場合はシステムが何らかのバックアップをしてくれて大事には至らないケースの多い飛行機や鉄道に比べて、バスの運転は一瞬のミスも許されない、おそらく現在の交通機関の中では最も過酷な職場なのではないでしょうか。そこが最も競争の脅威に晒されている事が問題です。

こう書くと、では金のない人は旅をするなということか、という話にすぐなります。青春18切符は提供者側が極端な無理をしなくても提供できるサービスです。それ以外にも家庭の事情などで旅をせざるを得ないが金がないという人に対しては、全く別な観点から補助が受けられる、というような仕組みを作るべきでしょう。とにかく安全を無視してまで低料金で提供するようなサービスは消費者が求めないから成り立たない、という社会になってほしいものです。

コスト構造を調べて、こういう料金では危ないから、このようなものは購入しない方がいい、というようなことを国民に知らせるのもメディアの役割ではないでしょうか。鬼の首をとったように規制緩和を批判するばかりではなく、このようなことを明らかにするのが公共交通の健全な維持、健全な社会の維持になるのだと思います。

ところで先日、東名夜行のプレミアム・ドリーム号を利用してみました。片道9310円というのは、通常8610円に比べてもたいした高さではなく、それにもかかわらず座席はゆったりしており、特に前後の間隔が広いので足を伸ばすこともできました。早割やネット割を使えば急行銀河B寝台の半額くらいで行けることになります。JRバスは途中の三ケ日で運転手が交代するので安心して眠ることもできました。
[58235] 2007年 5月 1日(火)17:02:06【1】TAMA さん
ゆうきゅうクラブ
[58231]YSKさん
「熊」の字を「ゆう」と読むことについてですが、熊谷市街地にある「熊谷寺」も「くまがやでら」ではなく「ゆうこくじ」と読みます。
有名なところでは熊谷組野球部OBで作っているクラブチーム
『熊球クラブ』(ゆうきゅうクラブ)ですね
元オリックスのパンチ佐藤氏が在籍しており
時々、各種メディアでも特集されるので結構知っている方も多いと思います
公式サイト http://www.geocities.jp/bbc_yukyu/news_top.html
『悠久』などの意味を持つ『悠』という字と
『遊ぶ』などの意味を持つ『遊』という字
とかけたみたいですが
[58234] 2007年 5月 1日(火)15:01:34hmt さん
オーナー グリグリ さんにお尋ねします
[58218] EMM さん の記事の中に、「しんだい」での記事検索結果が使われていますが、件数が多いためか、結果が表示されるのに時間がかかるようです。

[57328] オーナー グリグリ さんの“記事検索を利用したミニアーカイブ作成方法(保存版)”という記事では、このようなケースにおいて、キーワード検索をそのまま使うのでなく、記事番号検索形式に変換してリンクすることが推奨されており、その手順が示されています。

ところが、この記事で示された「手順2」に従って、“アーカイブ編集へ(管理者用)”というところをクリックすると、“暗証コードを設定してください”と要求されます。
アーカイブ編集権のない身としては、立入禁止区域の扉の前に立ったような気がしながらも、メンバー登録の暗証コードを入力してみると、やはり拒否されるようで、「手順3」の「アーカイブズ 編集用ページ」に進むことができません。

私自身は、[42356](勝手にアーカイブズ 新装開店)以来、「記事番号検索形式」による引用を多数利用していますが、キーワード検索とは手作業で分離した記事番号入力によって処理しております。
YSK さん の[42391](アーカイブをつくってみよう)にも、番号直接入力方式が示されています。
多くの場合、このような手作業方式でも、さほどの不自由は感じていません。

しかし、[57328]に示された手順による変換方式が使えるものなら、件数の多いケースでは威力を発揮するのではないかとも思われます。
そこで、[58218]のケースに遭遇した機会に、あえてお尋ねする次第です。

[57328] の「手順2」から「手順3」に進むためには、どのようにすればよろしいのでしょうか?
[58233] 2007年 4月 30日(月)23:40:56小松原ラガー さん
Re: 夜行バス
小松原ラガーです。

[58215] 役チャン さん
この夜行バスの運転手は途中で交代するのでしょうか。先日の長野県の貸切夜行バスの事故以来、格安夜行バスの安全性と原価構造が気になっています。

丁度テレビのN○Kスペシャルで関連する番組をやっていました。が、・・・
・・・ひとこと感想として「恐いっすヨ。」。利用者、旅行会社、バス会社の力関係で、やはりしわ寄せがバス会社に行っているとしか思えませんでした。旅行会社は少しでも多くの利用者を獲得し、バスの空席をなくすためにどんどん運賃を下げてくる。テレビでは明確には言っていなかったのですが、明らかにその分がバス会社へのチャーター料(旅行会社からバス会社に支払うお金)の値下げへと反映され、それでなくても原油高等で苦しい経営のバス会社が益々苦しくなってくる。どうもそういう構図のようです。

旅行会社の主張として「安全と費用とは必ずしも完全にリンクしない。例えば、韓国製のバスを導入することによって、初期投資も抑えられ、燃費が良いので経費も削減できる。」とのことだったのですが、その理論を実践できるバス会社はどのくらいあるのでしょうか。既に日本製の中古のバスを抱えてしまっている比較的小規模のバス会社は、もはや大きな投資が出来るわけでもなく、「理屈はそうだけど・・・」という話にしかならないように思えました。

びっくりしたのはバスの運賃のベースとも言えるバスのチャーター料について、国の定めた公示運賃というものがあるにもかかわらず、かなりのケースで公示運賃以下(それも半額とか)でバス会社が運行をせざるを得ない状況にあること。「できない。」と断ると次から仕事が来ない可能性があり、無理してでも仕事を取らないといけない状況にバス会社が置かれている模様です。テレビではバス会社側の組合らしき方々が近畿運輸局に「公示運賃を守るように旅行会社を指導してほしい。」と申し入れるシーンがあったのですが、運輸局の答えは「バス会社側が旅行会社に直接きちんと言うこと。」との見解。(すんません。この時私は「てめえら、それでも役人か。いや、それだから役人なのか・・・」と心の中でつぶやいていました。全国のお役人の方々、他意はありません。読み流してください。ただ、あまりにもカチンと来たもので・・・)

あと、バスの運転手の勤務状態。関西~関東の場合、1日目の夜に関西を出発、翌朝関東到着後、その日の夜に再び関西に向けて関東を出発、3日目の朝に関西到着後、夜には再び関東へ向けて出発・・・ということで、1日目の夜~3日目の朝までのサイクルを3回繰り返して翌日が完全にオフという勤務が紹介されていました。どう考えても「コワ~ッ」のひとことです。(家に帰っていると仮眠の時間が減るので、会社の仮眠所で仮眠を取っているため、ある運転手の場合は月に3日しか家に帰っていないとか・・・)
[58232] 2007年 4月 30日(月)23:12:59山野[揖斐の山] さん
でるでるさんへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070430-00000056-mai-pol の記事にもある通り
大阪府で唯一の村である「千早赤阪村」が消滅する可能性が出てきました。
何しろ、財政状況の関係で隣市の河内長野市との合併を検討しているとか。
仮に合併すると村無し都道府県は13個目になるのか・・・な。
もし、よろしければ合併予定一覧に掲載して下さい。(次回の更新時にでも)
[58231] 2007年 4月 30日(月)22:36:30YSK さん
熊谷寺
「熊」の字を「ゆう」と読むことについてですが、熊谷市街地にある「熊谷寺」も「くまがやでら」ではなく「ゆうこくじ」と読みます。
[58230] 2007年 4月 30日(月)22:36:08YSK さん
連休中のフィールドワーク
連休中は諸事情があり出かけることができなかったのですが、本日何とか時間をつくりまして、日帰りで地域歩きをしてまいりました。雲ひとつない晴天、汗ばむ陽気で、水分補給をしながら市街地を歩いてまいりました。さて、本日のフィールドはどこでしょうか。

イントロダクションクイズ#103
イントロダクションクイズ#104
[58229] 2007年 4月 30日(月)21:50:13星野彼方 さん
亀レス 2題
[57918] hiroroじゃけぇ さん
昨日何年ぶりかわからないくらい久しぶりに京都競馬場に行ってきました。うわさの(?)あの店は確かに健在でした。淀駅の上り線は仮駅に移動しているなど、他の部分はほぼ出来上がっているのでかなり目立っていました。どうなることやら。なお、馬券的には…デルタが…はぁ。

[58132] 桜トンネル さん
歴史公園百選のデータ、ありがとうございます。今回の十番勝負で検索したときに引っかかってきたページではお題の市が全部当てはまっていたはずなのに、前回の十番勝負の時にダウンロードしたデータでは当てはまらなくて、頭がこんがらがっていたので、助かりました。そうか、候補だったのですね。
[58228] 2007年 4月 30日(月)20:55:45Issie さん
じん/しん/かな
「神大(じんだい)」話,もう少し。

ほかに「神奈川」の「神」をどう読むか,拾ってみると…

現在の 相模鉄道(相鉄:そうてつ) の前身の「神中鉄道」は「じんちゅう」で,これも「じん」と読む例の1つ。
“神奈川の中央”という意味だと思われますが,これと全く同じ意味のバス会社「神奈川中央交通」の場合は,「かなちゅう」。「神奈中」と表記しますが。

神大の近くにある 県立神奈川工業高校 は「神工」で,「じんこう」と「かなこう」の両方が聞かれます。
同じ敷地にある 県立神奈川総合高校 の方は,もっぱら「かなそう」(…だったのが,県立金沢総合高校 が開校して,こちらも「かなそう」となるのだが,区別されているのでしょうか)。

「しん」と読む例を思い返してみると,
あったのが 神奈川県高等学校教職員組合 の略称の「神高教」。「じんこうきょう」と読むこともあるけれど,組織内では「しんこうきょう」と読む習慣です。
小中学校の 神奈川県教職員組合(神教組)は,「しんきょうそ」だったか,「じんきょうそ」だったか…。

なお,上述の通り,「相鉄」は「そうてつ」。
県立相模原高校 は,「県相」で「けんそう」。
相模女子大学は,「さがじょ」。
小田急相模原は,「おださが」。
「相模」の「相」については,「そう」と「さが」の2つが行われているようです。
[58227] 2007年 4月 30日(月)20:27:27Issie さん
じんだい
[58217] ezekiel さん
神奈川大学の略称は神大(じんだい)

ところが,すぐ近くにある神奈川区の町名の「神大寺」の読みは「かんだいじ」で…
武蔵野の「深大寺(じんだいじ)」という地名が有名な分,地元以外の人には読みづらい地名かもしれませんね。

[58211] あきすて さん
鹿行という言葉

当時わりに新しい地域名だったように思います。

「鹿行」という地域呼称そのものは割と以前から行われていたようです,茨城県の行政では。
ただ,県内独自の地域呼称は,得てして県外に知られる機会が少ないもので,それがこの時に気象予報区分に採用されて,県外にも(とは言え,あくまで“関東ローカル”だが)知られるようになった,というわけです。
「ろっこう」とは,私も最初は読めませんでした。

[58220] 淡水魚 さん
土曜版の朝日新聞の赤いbeに「130円で鉄道大回り旅(上)」が出ていました。

中学生の頃,同級生と 西千葉発→千葉着 で企画をしたことがありますが,当時の東京近郊区間は 高麗川・熊谷・小山・土浦 まででしたから,八高(北)線も両毛線も水戸線も使えなかったんですよね。その代わり,相模線も八高(南)線も川越線も電化されておらず,ジーゼルカーの旅でした。
“最低運賃”は120円。30年を隔てて,これはほとんどかわりませんね。考えてみれば,驚き…。

なお,この企画は実行されませんでした。
[58226] 2007年 4月 30日(月)20:11:36小松原ラガー さん
大回り・・・
小松原ラガーです。

[58220] 淡水魚 さん
土曜版の朝日新聞の赤いbeに「130円で鉄道大回り旅(上)」が出ていました。

私も読みました。というか、読んでいたら高崎で終わってて、つづきになっていたので「あらっ?」と思いましたが・・・^^;でも、これって、

「私のプランならもっと大回りできる!」という人は個人的に挑戦してみてください。

やはりもっと大回りのコースがあるのですよね。(というか、そもそも有楽町⇒茅ヶ崎だけをとってみても川崎から南武線、鶴見線を回ればもっと大回りになるので、今回はあくまで新聞記者が試したルートということなのでしょうが・・・)

皆さんの好きな駅・行ってみたい駅はランクインしてますか?

4箇所未踏の駅がありましたが、気が付いたのが肥薩線から2駅がランクインしているところです。昨年3月にこの2駅を踏破しましたが、ランクインされるのも納得です。
(そういえば、北九州市からも2駅ランクインですね。すごい・・・)

あと、全く話は変わりますが、先ほどテレビのチャンネルをコチコチといじっていると(※)、あるバラエティ番組で「人口の多い都道府県を上から10位まで挙げよ。」という問題で、順序が1位:東京、2位:大阪、3位:神奈川、・・・となっていたけど、ええんかいな・・・
(と、思ったら今、別の問題で「面積の小さい都道府県を10位まで挙げよ。」なんて問題も出ちゃいました。)

(※)もう少しで「チャンネルをコチコチとまわしていると」と書きそうになった私はやはりおじさん・・・sigh・・・

[58222] 油天神山 さん
先ほど「小倉百人一首」コレクションをリリースいたしました。

リリースおめでとうございます。私事ですが、実は国語系に弱かったりして、百人一首もその類なのですが、今回のコレクションでは地図がリンクしてあり、実際に場所を確かめながら地理マターとして改めて学習できそうです。有難うございました。
[58225] 2007年 4月 30日(月)20:01:10牛山牛太郎 さん
連休。
[58204] 2007 年 4 月 29 日 (日) 12:03:30 EMM さん。
 EMMの地名コレクション編集メモ・第109号

了解です。
登録しておきましたのでご確認下さい。

ありがとうございます。
連休中に、もそもそと集めたいと思います。


[58178] 2007 年 4 月 27 日 (金) 01:24:14【1】 k-ace さん
 牛山牛太郎さんへ

「男と女」コレクションに収録されている「男池」(兵庫県小野市)についてなんですが、備考・参照欄に「別名:鴨池」というのを追加して頂けないでしょうか。

早速追加しておきました。これからも情報をお待ちしております。


鹿児島の「鹿」が、「ろく」と読むことについて話題になっておりますが、
私は数年前まで、「熊」を「ゆう」と読むことを知りませんでした。
熊本に、廃線となった「熊延鉄道(熊本~延岡の計画)」という私鉄がありまして、
私はこれを、ず~っと「くまのべてつどう」だと思っていたわけですね。
実際には、「ゆうえんてつどう」というわけです。
それで、「熊」を「ゆう」と読むのは、きっと稀なことに違いないと思って調べたら、
熊本大学の大学祭の「熊粋祭」とか、漢方の「熊胆圓」とかっぱいありまして、
若干ヘコミました。

まあ、あまり関係ないですが・・・。
[58223] 2007年 4月 30日(月)19:25:17小松原ラガー さん
千早赤阪村
小松原ラガーです。

この記事によると早ければ来年にも大阪府からも村が消滅の可能性があります。
大阪府唯一の村である千早赤阪村ですが、単独での財政運営が苦しくなってきたとのことで、住民の同意を得られれば5月にも河内長野市への合併の申し入れを行う模様です。

とは言うものの、まだ千早赤阪村の状況がそうだというだけで、河内長野市の動きもあるでしょうし、記事では早ければ来年4月となっていますが、果たしてそんなに早くことがすすむのかどうか、ちょっと見ものです。

(でも地理的なつながりでは、やはり河内長野市よりかつての枠組みの富田林市や河南町かと思うですが・・・まちがい?)
[58222] 2007年 4月 30日(月)18:54:06油天神山 さん
「小倉百人一首」コレクションリリースのご案内
 職場からこんにちは、油天神山です。明日から6連休ですが、旅行の予定はナシです。お金がないんですよ、住宅ローンに追われてて・・・。

 さて、[58185]で書いたように、仕事中にも関わらず地名コレクションの編集に取り組みまして、先ほど「小倉百人一首」コレクションをリリースいたしました。どうぞご笑覧下さいませ。

[58213]futsunoおじさん
「町名の○○園」コレクションは難易度の点で高いものを感じます。 今後のご健闘を願っています。
 励ましのお言葉をありがとうございます。
 先日リリースした「町名の○○園」と言い、今回の「小倉百人一首」と言い、初めて担当するコレクションとしては少々歯ごたえがあり過ぎたかも知れません。両コレクションとも作業中に編集方針が二転三転して、大幅な手直しを何度もやることになりました。いずれも収録件数二桁の小型コレクションなので何とかなりましたが、これが数百件なら途中で音を上げていたでしょう。
 また、今回はウェブ上で入手可能な情報だけで纏めてしまいましたが、本来なら「地名辞典」なり「古今和歌集」なりにきっちり当たるべきで、些か横着な編集態度であったと反省しております。図書館通いをやらんといけませんな。

さて、EMM編集長。
[58169]のような書き方では見落とされて当然なので、改めてのご相談なのですが、「町名の○○園」コレクションの「町名の○○苑」および「駅名の○○園」への拡張を検討しています。コレクションの名称とずれて来るところがあるため、勝手に実施することは避けたく思います。ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

 また次のコレクションに挑戦したい気持ちはありますが、提案・立候補は少し下調べしてからにしたいと思います。

 そうだ、「町名の○○園」を提案したとき、
こういうのを集めるのは面白そうだなあ、でも自分でやるのは大変だなあ、と思っております。
と書いたら、EMMさんに、
これがやり出すとなかなか面白くて、そのうちに止められなくなるんですよね…
というレスを頂きましたっけ([49476]地名コレクション編集メモ・第78号)。
 ほんと、ずっぽりはまっちゃいましたよ。連休の予定は決まりだな。
[58221] 2007年 4月 30日(月)18:51:08oki さん
淵村の存否 明治31年長崎県治一斑
[58149] [58201] むじながいり さん
[58172]88 さん

むじながいり さんの[58201]で結論は出ていると思いますが、傍証をもう一つ。
上記国会図書館近代デジタルライブラリーにある「明治31(1898)年長崎県治一斑」の25ページ(25枚目?)に、当時の長崎県の市町村名一覧が出ています。
西彼杵郡に、小榊村はありますが淵村はありません。この時点で淵村が存在しなかったことは間違いないと思います。長崎県発行の資料ですから、県報ではないにしろ、それに準ずるものと見なすことが可能ではないでしょうか。
また、同じページに、長崎市に編入された淵村の郷名が掲載されていますが、これから見て、淵村から分村した小榊村は現在の長崎市小瀬戸町、神ノ島町の辺りだと思われます(当時、神ノ島は離島だったようです)。

なお、天保郷帳で見ると、村として石高がついているのは「浦上村」だけで、淵村に相当する長崎港西岸の部分はすべて枝村としての郷です。東岸には浦上山里村に相当すると思われる枝郷があります。
しかし、浦上淵村、浦上山里村は、江戸初期から独立した村であり、それぞれに庄屋もいたようです。このあたりの藩政村のあり方は、調べれば調べるほど例外的な事象が山のように出て来るようです。

[58172] 88 さん
一点気になるのは、現在の長崎市淵町の存在。Bパターンが事実であると仮定すると、ひょっとするとここが最後まで残った淵村なのでは?と思ってしまいました。
淵町には淵神社があります。おそらく、この神社が江戸時代の浦上淵村の総鎮守で、村の中心地だったと思われます。江戸時代にも、明治以降にも淵郷というのは存在しないようなので、淵村の時代、もしくは長崎市編入以降に創設された大字だと思いますが、確証はありません。
[58220] 2007年 4月 30日(月)16:46:36淡水魚 さん
しんぶんし
[58194] 花笠カセ鳥 さん
なるほど。ありがとうございます。馬のコマは馬がやるのですね。

土曜版の朝日新聞の赤いbeに「130円で鉄道大回り旅(上)」が出ていました。鉄の人なら良くご存知の、大都市近郊区間内だけを利用する場合は、実際の経路に関わらず最短距離の料金で済むってヤツです。
有楽町から茅ヶ崎へ、そこから相模線で八王子。八高線で高麗川、ディーゼル車に乗り換えて高崎へ。今週はここまでの記事でした。イラストを見ると、続きは小山、友部、我孫子、成田、佐倉、大網、蘇我、西国分寺、新宿、東京と戻ってくるようです。このコースだと、早朝から約16時間かかるということですが、「私のプランならもっと大回りできる!」という人は個人的に挑戦してみてください。朝日の記者さんは、「始発から終電まで乗ったらどうです」という声もあったところを勘弁してもらったという話です。検札のときに説明できるよう経路図を持ち、途中下車する必要が発生したときのために所持金はそれなりに持って行きましょうとのこと。

日経新聞の土曜版NIKKEIプラス1の何でもランキングは、「訪ねる価値のある駅」。対象はJRに限らず全ての鉄道駅。これは何を主眼に選定するかで違ってくると思うのですが、選定理由を読むと、駅舎のおもしろさかなあ。以下、順位と選定理由の要約です。

1位 門司港駅(北九州市)
  大正3年完成の駅舎は国の重要文化財。周辺も歴史的建造物が多い
2位 姨捨駅(千曲市)
  善光寺平の眺めは戦前に選ばれた日本三大車窓のひとつ
3位 嘉例川駅(霧島市)
  築104年の木造駅舎
4位 東京駅(千代田区)
  赤レンガ駅舎は開業当初の3階建てに復元される計画
5位 北浜駅(網走市)
  ホームからオホーツク海が一望
6位 由布院駅(由布市)
  建築家磯崎新氏設計の駅舎。ホームに足湯あり
7位 折尾駅(北九州市)
  日本最古の立体交差駅。大正時代の駅舎
7位 ほっとゆだ駅(西和賀町)
  駅舎内に本格的な温泉を併設
9位 大畑駅(人吉市)
  ループ線とスイッチバック。沿線は日本三大車窓
10位 外川駅(銚子市)
  駅舎は大正時代の木造建築。改札を出て坂道を下ると太平洋が広がる

皆さんの好きな駅・行ってみたい駅はランクインしてますか?
[58219] 2007年 4月 30日(月)15:43:36作々 さん
鹿児島関連
しばらく家を空けている間に地元の話題が出ていたようなので、ちょっとだけ。

鹿工(鹿児島工業)は確かに「ろっこう」とも呼ぶようですが、やはり一般的には「工業」と呼ばれているのではないかと。
同様に鹿実(鹿児島実業)は「実業(じっぎょう)」、鹿商(鹿児島商業)は「商業」、鹿商工(鹿児島商工、現・樟南)は「商工」、鹿児島南なども「南」と呼んでいたかと思います。

鹿県
言われてみれば、そうだったかな、と。そんな新鮮な感じでした。
早速今日の新聞の見出しにも使われていたようですね。
[58218] 2007年 4月 30日(月)13:37:37EMM さん
「しんだいなかもん」バス停は実在する!!
[58217] ezekielさん
略称の話題を読んで、私自身が省略・略称で偶に勘違いするのが、「しんだい」です。
過去記事中には「しんだい」に関する記事もちょくちょくあったりします。
理由は、「しんだい」での記事検索結果をたどっていけば、多分分かるはず…

#タイトルのココロは、こー言う事
[58217] 2007年 4月 30日(月)12:26:50ezekiel さん
省略形の読み方  (大学編 「しんだい」)
 略称の話題を読んで、私自身が省略・略称で偶に勘違いするのが、「しんだい」です。新潟大学は新大(しんだい)、信州大学も信大(しんだい)、そして神戸大学も神大(しんだい)です。今まで間違ったことがないのですが、神奈川大学の略称は神大(じんだい)で、音(おん)が違うようです。「めいだい」も名古屋大学なのか明治大学なのか、一度確認したことがあります。
[58216] 2007年 4月 30日(月)12:00:00inakanomozart さん
省略形の読み方(静岡市編)
[58203] 2007年 4月 29日(日)11:50:56   あきすてさん
以前、高校野球を見ていたときから考えていたのですが、「鹿工」は「ろっこう」だったと思います。「かこう」は「鹿高」として使われていたと思います。
この場合「鹿」の読み方が”かごしま”の”か”でなくなっているのですが、他にもこんな例あるのでしょうね。

静岡市内の学校の略称でも、「静」を「しず」と読ませる例が多いのですが、すべてではありません。
代表例を示すと
静岡大学→しずだい
静岡高校→しずこう (旧制時代は「せいちゅう」と言われた。)
静岡商業高校→せいしょう (「しずしょう」という言い方は絶対されない。TVなどで間違えて読まれると抗議が殺到するようです。)

なお、静岡工業高校は、話言葉としての省略形は「こうぎょう」で、字で書く場合は静工という表記も使われます。

また、清水商業高校は「きよしょう」です。
これは、静岡商業と区別するため「清」を「きよ」と読ませるという意味もあるのでしょうが、旧称の「清見潟(きよみがた)商業」当時からの言い方だとも思われます。

そのほか、静岡へ帰省するのは「帰静(きせい)」です。
鹿児島県を「鹿県」、名古屋駅を「名駅」と言うような「静県」「静駅」などの省略形は全く使われていません。  
[58215] 2007年 4月 30日(月)09:27:14役チャン さん
夜行バス
[58191] 千本桜 さん
途中停車するバスは仙台東京間6,210円で、直行便は3,900円です。 

この夜行バスの運転手は途中で交代するのでしょうか。先日の長野県の貸切夜行バスの事故以来、格安夜行バスの安全性と原価構造が気になっています。
[58214] 2007年 4月 30日(月)08:27:45【1】88 さん
「府藩県一般戸籍ノ法」、大区小区制などについて
[57479]拙稿でも市制・町村制以前の明治初期の市町村制度については触れたのですが、拡充版です。
全国に同じ制度を導入したものの、(後年の市制・町村制と同様に)施行の時期は異なるものも多いようですが、香川県の例を併記してみました。各地域によって異なる部分があれば、置き換えてみていただけると幸いです。
参考文献
「地方自治百年史 第一巻~第三巻」平成4年3月30日発行、地方自治百年史編集委員会編集、地方自治法施行四十周年・自治制公布百年記念会発行、財団法人地方財務協会
「香川県史 第五巻 通史編 近代I」昭和62年3月30日発行、編集・発行:香川県、四国新聞社
「香川県史 第十一巻 資料編 近代・現代資料I」昭和61年2月28日発行、編集・発行:香川県、四国新聞社

年月日事項香川県の例
(1)M4(1871).4.4太政官布告第170号「府藩県一般戸籍ノ法」
(2)M4(1871).7.14廃藩置県
(3)M4(1871)11.15第一次香川県設置
(4)M5(1872).2.1「府藩県一般戸籍ノ法」実施
(5)同上「区」設置第一区~第八十八区
(この頃次第に)(地方によっては区が大区・小区に移行)
(この頃次第に)(従来の庄屋等と戸長との権限の競合の問題)
(6)M5(1872).4.9太政官布告第117号(詳細は下記)
(7)M5(1872).5.3「大里正・里正・年寄」の制廃止
同上「戸長・副戸長・村役人」設置
同上「戸長職掌大概」制定
(8)同上区の区画改正(小規模、総数は変わらず)
(9)M5(1872).10.10大蔵省布達第164号(いわゆる大区小区制、詳細は下記)
(10)M6(1873).2.20香川県は名東県(阿波国、淡路国)に編入
(11)M7(1874).2.13大区区画編成:第十三大区~第二十四区
(12)M7(1874).2.20小区区画編成:五十七小区
(13)M7(1874).4.23小区の改編:五十五小区
(14)M8(1875).9.5名東県から分離、第二次香川県発足
(15)M8(1875).9.25大区名改称:第一大区~第十二大区
(16)M9(1876).8.1大区区画改編十二大区を七大区に(小区はほぼ従前どおり)
(17)M9(1876).8.21香川県を廃し、愛媛県に編入
(18)M9(1876).9.14大区名改称:第一大区~第七大区(順序入替)
(郡区町村編制法以降については別稿にて)

(1)(4)(5)(8)
太政官布告「府藩県一般戸籍ノ法」
版籍奉還、廃藩置県と、府県段階の中央集権化が推進されたあと、明治政府は、従来まちまちであった町村の区画及び統治機構にも、中央集権化の方向に沿った改編を行っていきます。
そうしたなかで、「府藩県一般戸籍ノ法」、いわゆる「戸籍法」が布告されます。構成は全文三十三則と附録から成ります。
第一則では、「臣民一般其住居ノ地ニ就テ」として、(従来の族属身分別ではなく)住居主義の戸籍編成を採用しています。実施は翌M5(1872).2.1からとされ、この年が干支では「壬申」にあたることから「壬申戸籍」と呼ばれ、M19(1886)年の全面改定まで引き継がれました。
また、「各地方土地ノ便宜ニ随ヒ予メ区画ヲ定メ、毎区戸長並ニ副ヲ置キ、長並ニ副ヲシテ其区内戸数人員生死出入等ヲ詳ニスルヲ掌ラシムヘシ」と、「区画」を定め、戸長と副戸長を置くように規定されています。これが、「区」です。
第二則では、「但戸長ノ務ハ是迄各所ニ於テ荘屋名主年寄触頭ト唱ルモノ等ニ掌ラシムルモ、又別人ヲ用イルモ妨ゲナシ」とあります。戸長は旧来の村役人が任命される場合が多かったのが現実でした。
第三則では、「一府一郡ヲ分ケ何区或ハ何十区トシ其一区ヲ定ムルハ四五町モシクハ七八村ヲ組合スヘシ、然レトモ其小ナルモノハ数十ニ及ビ、大ナルモノハ一二ニ止ムルモ、都テ其時宜ト便利トニマカセ妨ケナシ」とあり、区画の広さに一応の標準を示してはいますが、地域の実情による編成を許容しています。
区は、「府藩県一般戸籍ノ法」の施行のM5.2に設置されました。
香川県の例では、区は第一区~第八十八区まで設置され、「八十八区制」とも呼ばれました。同年M5(1872).5には早くも一部で区画改正が行われました(増減はあるが計八十八区は変わらず)。
戸長らは、「戸籍事務だけの取扱者」としておかれました。土地人民に関することは従来どおり庄屋・名主・年寄等が取扱いました。次第に権限が競合するようになり、また、地方によっては区に大小の区別をつけ、大区がいくつかの小区を包括するところも出てきました。

(6)(7)
M5(1872).4.9付け太政官布告第117号は、旧来の荘屋(庄屋)、名主、年寄等をすべて廃止して戸長・副戸長と改称し、戸籍事務以外にも土地人民に関する事件一切を取扱わせる旨の通知です。
「戸長職掌大概」では、戸長の職務を定めたものです。以下に記します。
 一 政令の布達と施行、村民への解説
 一 戸籍調査、人口増減と牛馬数の調べ
 一 正租・雑税の徴収
 一 郷校(学校)の開設と啓蒙
 一 孝子篤行者及び窮民の状況調査
 一 風紀の監督、矯正
 一 火災水害の救助
 一 荒蕪地の開墾と植栽
 一 堤防の修築
 一 村役人の監察
 一 郡村入費明細の記帳
また、副戸長は戸長を補佐し、村役人は各村に設置され戸長・副戸長の指揮に従って各村の事務を遂行するもの、と規定されています。
従来、寄合で決めていた村の自治に関する事項は少なく、中央政府や地方長官の命をうけて、県の行政事務を分担執行する任務が主でした(村落自治の理事者というよりも国政や県政事務を分担する末端行政官)。

(9)
M5(1872).10.10付け大蔵省布達第164号は、「大区小区制を原則とする」旨の通知です。各地方土地の便宜により、大区に区長、小区に副区長等を置くという原則とするもので、既に地方で事態が進行したものを、中央政府が追認した例です。こうして、県からの布達の取扱いや町村本来の事務に及んでくるようになると、当初戸籍編成のために設置された区がいつしか普通行政区画に変わってきました。
大区小区制の導入の理由もいくつかありますが、主たる理由としては次のものが挙げられます。
・ 政治的配慮
 戸籍作成のみならず徴兵制の実施、学校の設立、地租改正の前提としての地券発行業務等、戸長の行政事務はますます多端となり、県-区の二段階の行政区画では対応しきれなくなり、県の行政事務を補佐し小区を監督する大区の設定が必要となり、県-大区-小区の三段階行政区画が導入
・ 地理的・財政的配慮
 戸数及び石高をできるだけ平均化するとともに、多端な行政事務の負担に応じうる財政能力のある地方行政区画を編成

(16)
「大区小区の区画改編」は、内務卿大久保利通に提出された「大区画合併及大小区長職制章程等ノ儀ニ付伺」によるものです。方針としては、従来の郡ごとに一大区を置き「事務取扱来候処、実際不都合ノ廉不尠候ニ付、篤ト熟慮ノ上」、改編するものです。
5戸=1伍
5伍=1組(組長を置く)
12組(=300戸)=大組(戸長兼書記を置く)
10大組(=3,000戸)=1小区(小区長を置く)
8小区(=24,000戸)=1大区(大区長を置く)
を目安としましたが、実際には、現香川県では、1小区あたりの平均戸数は2,059戸となりました。平均石高は5,802石であり、5,000石台に58%、6,000石台をあわせると92%にのぼります。
八十八区制の編成が一定数の戸数(1,200~1,600戸程度)を基準にして同一郡内の村を機械的に組み合わせていたことに対し(M4(1871).7.4太政官達郷村定則では概ね1,000戸程度を想定)、「小区編成の基準を戸数から石高へ」変化させました。
[58213] 2007年 4月 30日(月)01:15:06futsunoおじ さん
あれこれ レス
[58154] にまん さん

 東北や北陸方面の山で新緑が似合う樹木といえば「ブナ」でしょうね。 まだら模様に残る残雪の山を背景にして輝く緑は、今から思えば青春の記憶そのものです。


[58163] EMM さん

 「食べ物日本地図」は感心して眺めています。 「納豆に砂糖を加える」という地域に東北地方と共に新潟県もありますね。 私の子供の頃は納豆には少々の砂糖と醤油を垂らしてかき混ぜて食べることが普通でした。 今では納豆は発泡プラスチックの入れ物に入って、甘みのある垂れと辛が付いて食べやすくなっていますが、昔の納豆は余計なものは付いておらず、各家庭で味付けをしたものです。 どちらが好みかというと、私は砂糖と醤油です。


[58164] N-H さん
さらにこの論をつきつめていくと、結局のところ「税金の無駄遣い」を最小に抑えるためには、「誘致活動に最も多く税金をつぎ込んだ地域」でサミットを開催するのがよい、ということになってしまうのでは?

 税金の無駄遣い抑えるには、開催費用が安く済む場所(警備が行いやすいのも当てはまります)で行うという選択もあるでしょう。 サミットとはお祭りであるべきではないと思いますから、開催地の選定は政府の責任でよいわけで、誘致活動に多額の税金をつぎ込む側の節度が求められているように思います。 (他の開催国の様子は分かりませんが、日本人はお祭り好きなんですよね。)


[58169][58185] 油天神山 さん

 以前に「地獄谷コレクション」(編集:みやこ♂ さん)に「極楽」も加えてはどうかと提案した関係で、これに近い言葉として「楽園」がコレクションとして成立するものかを検索調査してみたことがありました。 結果は名園といわれるものがある一方で、首を傾げたくなるものが無数に存在することがわかり、地名コレクションの難しさを感じたものです。
「町名の○○園」コレクションは難易度の点で高いものを感じます。 今後のご健闘を願っています。
[58212] 2007年 4月 29日(日)23:18:59【5】k-ace さん
「年号」コレ(児島)レス&「ろっこう」
こんばんは、k-aceです。

[58196] hiroroじゃけぇ さん
地名コレクションをしっかりと観察していないことが露呈してしまいました。「建築物」というカテゴリーを見落としているわけです。申し訳ございません、反省です。
いえいえ、どうぞお気になさらずに。ただ1つの川(小田川っていうんですね。注:リンク記事の水道橋(昭和橋水管橋)は対象外とさせて頂きます)にこれほど年号のつく橋が架かっているのも珍しかったもので書き込んでみただけです。

「大正橋」と「昭和橋」はバス停が存在していますよ。
すみません、年号バス停名は対象外なのであります。
「年号」コレの対象は、「自治体名」、「字名」、「地形名」(山、岬、沢、谷、滝、川など)、「構築物」(橋、トンネルなど)などであり、交差点名やバス停名は取り扱っていないのであります。理由は現状でも1000件を超えるコレクションであり、収録件数増大防止のためなのであります(なので、収録件数の少ない「坊主」コレでは取り扱っています)。ご了承のほどよろしくお願い致しますm(_)m


[58208] 運び屋A さん
鹿行地域
私がこの文字を初めて見た時思ったこと。なんて読むんやろ?「かこう」?「かぎょう」?
結局「ろっこう」だと分かったのはIssie さんのHP(気象予報区・関東甲信)を見た時でした。

(訂正)
【1】…誤字を訂正。
【2】…脱字を追加。
【3】…一部文章の表現を訂正。
【4】…一文を加筆。
【5】…余分な文字を削除。
[58211] 2007年 4月 29日(日)22:00:36あきすて さん
鹿行・読みが濁る
[58208] 運び屋A さん
まぁ「「ろっこう」と言えば」と言われるとやっぱり「六甲」になっちゃいます。

鹿行という言葉は落書き帳で初めて知りました。
検索してみたら [1008] 2002年3月1日(金)20:25:10 Issie さん
が最も古い記事だったんですね。当時わりに新しい地域名だったように思います。
(とはいえこの頃はまだここの存在を知らなくて実際に読んだのはもっと後になってからですが)


[58210] 紅葉橋律乃介 さん
語源から「かがみ…」と濁るべきではないか、
で思い出したのが秋葉原。当然ながら過去に話題になってました。
これって(米原みたいに読みが)駅名由来になるのかな。
[58210] 2007年 4月 29日(日)19:47:28紅葉橋律乃介 さん
各務ヶ原
 「各務原市」が、実は岐阜県だということはあまり認識していませんでした。「東海地方」くらいとしか思っていなかったのでした。

 で、別に愛知県だろうが岐阜県だろうが、それは本題ではないんです。
 今日の新聞にふりがな付きで、「各務原市/か・かみが・はら」とありました。読み方が「かかみがはら」というのは、まあ知っているわけです。語源から「かがみ…」と濁るべきではないか、と言うわけでもないんです。

 「各務」を「かかみ」と読むのではなく、「各」を「か」・「務」を「かみ」と読んでいる(ように取れる)というところが不思議です。

 まあ、読んでしまえば「かかみがはら」であろうが「かがみはら」であろうが分かりませんが、ふりがなを振るとすれば、やはり一文字ごとに振るべきなのかどうか。なんか変な感じではあります。


 ちなみに、我が岩見沢市は「いわ・み・ざわ」でまったく問題なし。当たり前ですね。
[58209] 2007年 4月 29日(日)19:45:57oki さん
藩政村について~その6 城下町
今回は、城下町について考えを述べたいと思います。

[58109] 藩政村について~その5 で書いたように、
城下町を構成する町々は、藩政「村」とは別に扱うことが必要
というのが私の考えです。
城下町というのは、領主が家臣である武士を集住させるために建設した都市ですが、その政治的・社会的意義は、従来農村に居住して農民を直接支配してきた武士を農村から切り離し城下に居住させることによって領主直属の家臣団に組み込み、農村からの年貢を領主が直接収納する体制を造り上げることにあった、と思います(この体制が完成したのは地方知行が蔵米知行に転換した江戸中期で、城下町の軍事的意義についてはまた別ですが、くだくだしいので略します)。
江戸期の幕藩体制が封建制であった、つまり中国史の概念で言って「封とは支配すべき領域の境界を定めること,建はその領域に国を建てること」と解するなら、個々の藩は日本の中の自治国家であり、城下町はその首都であると考えることができます。城下町は、領主直轄の特別な地域であり、「年貢を納める藩政村の上に君臨する」もので、郡や村と同一のレベルにあるものではない、というのが私の考えです。
この意味から言うと、
[55501] 88 さん
(2)城下町は、「郡」(あるいは「郷」)には属するのでしょうか? 例えば、福岡の城下町の一つである「天神町」の、「那珂郡馬出村」に対応する呼称は、何でしょうか。 単に何もつかずに「天神町」?「那珂郡天神町」?「福岡天神町」?「福岡城下天神町」?
という問いに対する答えは、「天神町」は、それが属する城下町福岡が一体となって「那珂郡馬出村」などの村の「上」に君臨する存在で、馬出村と同一レベルで扱うことはできない、ということになります。
あえて住所として表記すれば、「筑前福岡天神町」となるでしょうから、福岡は郡と、天神町は村と同一レベルと言えるかもしれません。しかしこれは、福岡が黒田藩の首都であり、領下の村々から年貢を収奪する領主支配の拠点であるという事実を前提として、あえて言えばそう解釈することもできる、ということです。
ところが、このような城下町の存在形態は、当然のことながら明治維新によって激変します。大区小区制の時代は私自身よく分かっていないので何とも言えませんが、郡区町村編制法施行時には、城下町を構成する町々は、村と同一視されるようになったと考えられます。
ただ、これにも、区が編制された城下町と、それ以外とで相違があります。区が編制された福岡などの地域では、府県の下位区分として区があり、旧城下町の町々は区の中に組み込まれました。一方、区にならなかった城下町の町々は、郡の直下に組み込まれます。例示すれば、区が編制された広島では「広島県広島区水主町」で、区のない徳島の場合は「徳島県名東郡寺島町」です。徳島の場合、旧城下町を構成した寺島町は、藩政期に村であった「徳島県名東郡田宮村」と同じレベルの存在として扱われています。
しかし、実際には徳島城下町は維新後も一体的な都市として存在したわけで、それを構成する町々がバラバラにされて旧藩政村と同一レベルで扱われるのは不都合です。そのため、旧城下町の町々は「徳島」の城下町名を冠称し、「徳島寺島町」などと称して旧城下町であることを主張しました。この現象は、確認した限り、区にならなかった旧城下町に共通しています。
このような冠称は、旧城下町を構成した町々が明治大合併時に徳島市になった時点で廃されました。徳島以外でもそうですし、市ではなく町になった城下町でも同様です。いずれの場合も、冠称によって旧城下町であることを主張する必要がなくなったからですね。

「城下町を構成する町々が、村と同一視されるようになった」というのは、区が編制された地域では区と郡が同一レベルにあって、区に属する町と郡に属する村とが同じレベルで扱われており、区が編制されなかった地域でも、旧城下町の町々は郡直下に属して村と同じように扱われた、という意味です。前回の書き込み[58109]で示したように明治以降の統計に突然町が表われるのはそのためですし、この取り扱いは現在でも変わっていません。私は、このような扱い方でよかったのか、という疑問を持っていますが、現時点で何を言ってもどうしようもないことではあります。

ともあれ、旧城下町のあり方が以上のようなものであったとすれば、「市区町村変遷情報」では、旧城下町を構成した町々について次のように扱うのが妥当だと思います。

1.旧城下町については、藩政「村」とは別の存在として扱う。
2.具体的には、城下の名称(福岡、広島、徳島など)を明示した上で、そこに属した町々の名称を列記する。
3.この場合、町々が侍屋敷地であるか、町屋であるかは考慮しない(下位区分として区別することは妨げない)。
4.藩政期の存在としては上記のように扱うが、明治維新後は藩政「村」と同列の存在とする。その場合、郡区町村編制法の施行下では、区の下にあった町々とそれ以外とを判別できるようにする。
5.現在の町丁大字との対応関係では、藩政「村」と同様に扱う。

私の考えは以上です。これだけでは非常にわかりにくいと思いますので、引き続き城下町の変遷事例を書き込むつもりですが、長くなったので今回はここまで。
[58208] 2007年 4月 29日(日)18:49:51運び屋A さん
“ろっこう”と言えば・・・
[58203] あきすて さん

関東ローカルの天気予報では、茨城県南部の“ろっこう”地域という表現をよく耳にします。初めて聞いたときには“ろっこうって何処やねん”状態でしたが、表記を見て納得。鹿島と行方(茨城県南東部)を指しての“鹿行地域”です。

あと有名なところでは鹿鳴館の“ろく”などもありますね。
[58207] 2007年 4月 29日(日)14:22:00小松原ラガー さん
Re:鹿県(2)
小松原ラガーです。

[58203] あきすて さん
以前、高校野球を見ていたときから考えていたのですが、「鹿工」は「ろっこう」だったと思います。「かこう」は「鹿高」として使われていたと思います。

「鹿工」を「ろっこう」と読むのは初めてお聞きしました。確かに「かこう」というと、「鹿工」と「鹿高」とで区別がつかないのですが、そこは文脈で判断したり、「どっち?」と聞き返したりしていました。または「鹿工」と言わずに単に「工業」と言ったり。
(例:「今度の試合、かこうとこうぎょうグランドで。」など。この場合、鹿児島高校との試合が鹿児島工業であるのであり、鹿児島工業との試合なら「工業と工業グランドで。」となります。)

ただ、あくまで私の周りの日常会話系の話なので、鹿児島一般の話かどうかはちょっと怪しいかも。

[58206] 88 さん
「鹿県」の表現は、地元紙の見出しとしてよく見ました。各地へ行くと地元紙を見るのが楽しみな私です(インターネットがなかった時代はこれが新鮮だった)。

そうなんや。ということは、やはり私が鹿児島居住時に新聞等のメディアに接していたなかっただけなのかも。
[58206] 2007年 4月 29日(日)13:37:05【1】88 さん
四国アイランドリーグ など
市制・町村制以前をまとめた投稿を準備中なのですが、中身が盛りだくさんで推敲に苦慮しております。追って投稿しますので、その前に。
こんなリストがありますが、これは何のリストでしょうか? 答えは末記。
年月日場所備考
H18.11.26戎橋88
H18.12.3阪急三宮駅88
H19.1.14近鉄百貨店生駒店88、88♀
H19.2.3新大阪駅88♀
―――――――――――――――――――――――――
北信越BCリーグについて。
[58188] じゃごたろ さん
[58205] EMM さん
三年目となる四国アイランドリーグ(四国IL)は、いまだに地上波でのテレビ中継はありません。ケーブルテレビだけです(それも年間数試合)。
ラジオとなると、2007年度NHKガイナーズフライデーナイター(pdfファイル)にもあるように、いくつかあります。

香川オリーブガイナーズ(香川OG)の本拠地である香川県営野球場(コレが正式名称)は、愛称が「オリーブスタジアム」、利用者からはさらに縮めて「オリスタ」ともよばれていました(例:香川OG応援団サイト)。2007年5月1日からは命名権売却により、「サーパススタジアム」となります(公式発表香川県HP)。「オリーブスタジアム(オリスタ)」は使用しなくなります。

芦沢真矢氏(元ヤクルトスワローズ)は、一昨年・昨年と四国ILの香川OGの監督を務めていましたが、本年度は北信越BCリーグの石川ミリオンスターズの運営部長に就任し(参考)、ご家族とともに金沢で住んでいらっしゃると聞いています。芦沢氏に私の名前を出すと、「おぉ、あいつか!」と通じるはずです。ただし、「88」ではなく、本名でないと通じませんが・・・。
また、北信越BCリーグの選手には、一昨年・昨年と四国ILに在籍していた選手が数多くいます。

さあ、私は今夜は鳴門へ、香川OG対徳島IS(徳島インディゴソックス)のナイターを見に行きます。本年度、4月は1,7,13,14,15,21日と既に試合観戦。公式HPより充実しているOlive Guyners DATA Lab.をご参照ください。

四国ILに関しては、私が落書き帳でコメントしたこちら(抜粋)もご参照ください。

―――――――――――――――――――――――――
鹿県について。
[58198] オーナー グリグリ さん
[58200] 小松原ラガー さん
小松原ラガーさんやご出身の作々さんを前にしてなんですが、霧島市を十番勝負で4回解答し([57506]EMM さん)、鹿児島も既に4回訪問([45044]拙稿は4回目の旅行記)の私から。
「鹿県」の表現は、地元紙の見出しとしてよく見ました。各地へ行くと地元紙を見るのが楽しみな私です(インターネットがなかった時代はこれが新鮮だった)。

―――――――――――――――――――――――――
冒頭の答えです。これは、私または妻(88♀)が、蓬莱の豚まんを買った最近の記録です。香川在住とは思えないですね・・・・。
[58205] 2007年 4月 29日(日)12:12:31【1】EMM さん
北信越BCリーグ
[58188] じゃごたろさん
果たしてこの試合は、石川県では放送されているのでしょうか?
昨日は休日出勤になってしまい、最後の方をチラッと見ただけですが、石川でもNHKで放送されてましたよ。
今日の石川ミリオンスターズvs新潟アルビレックスBCの試合は石川県立球場でナイターで行われるそうでして、MROラジオで生中継されます。

#試合日程などは北信越ベースボール・チャレンジ・リーグ公式HPをご参照下さい。
[58204] 2007年 4月 29日(日)12:03:30EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第109号
[58175] 花笠カセ鳥さん

「矢の付くもの全てを対象としない」、「矢の付くものでも武器名に直結するようなものだけ集める」「矢の付くものでも事例の多いものだけ集める」の3つの考え方ができます。
どの手で行くかはお任せすると言うことで…
それ以外だと、「剣」にしても無茶なほど多い訳ではないので「その字を含むものは採用」で良いんじゃないでしょうか。
「鬼」コレクションはどうなりましたか?問題が無ければ編集引き受けます。
「鬼」の方は現在担当希望者無しの状態なので、立候補大歓迎です。
と言うことで、「武器名・武具名」「鬼」の2件を登録しておきました。
よろしくお願い致します。


[58177] 牛山牛太郎さん
最近の、コレクションのリリースラッシュに触発されてしまいました。
そろそろ、「○里塚」を集めて行きたいと思います。
登録のほど、宜しくお願い致します。
了解です。
登録しておきましたのでご確認下さい。


[58186] じゃごたろさん
どなかが、コレクションとしても良いと編集長が判断されるような基準に昇華していただければ幸いです。
「カタカナ町名」「外来語由来町名」とかいった括りであれば良いかと思いますので、こんな感じで案に入れておきます。
[58203] 2007年 4月 29日(日)11:50:56あきすて さん
「ろっこう」と「かこう」
[58200] 小松原ラガー さん
鹿児島実業⇒鹿実、鹿児島商業⇒鹿商、鹿児島商工⇒鹿商工、鹿児島工業⇒鹿工、鹿児島高校⇒鹿高、鹿児島大学⇒鹿大、・・・。いずれも「鹿」の字は「か」と読み「しか」とは読みませんが。

以前、高校野球を見ていたときから考えていたのですが、「鹿工」は「ろっこう」だったと思います。「かこう」は「鹿高」として使われていたと思います。
この場合「鹿」の読み方が”かごしま”の”か”でなくなっているのですが、他にもこんな例あるのでしょうね。
[58202] 2007年 4月 29日(日)10:57:37ケン(地理好き) さん
調布・府中
調布・府中は甲武鉄道が武蔵野台地に追いやったかわりに京王電気軌道(現・京王電鉄)を開業させました。(開業当初は笹塚-調布間、後に新宿-府中間)府中-東八王子(現・京王八王子)間は玉南電気鉄道として開業し、両社は後に合併されました。
[58201] 2007年 4月 29日(日)08:55:18むじながいり さん
淵村は1898年に消えたんじゃん?
昨日は国会図書館に行ってきたわけですが、システム障害で紙に書いて申し込みしたりとかでした。電子化する前はこんなんだったのかなとか思いつつ、効率悪いったらありゃしない。

[58149]自分
[58172]88 さん
さすがに町名の由来となると資料がなくて調べられませんでした。改めて別の資料を探してみると、『長崎県市町村便覧』(長崎県市町村振興協会,2006/03/31)ではAパターン(1898年消滅)でした。そして、かなり決定的?と感じた資料が、日本地図センターが発行している『地図で見る長崎の変遷』(2000/05/01)です。これは複数年次の国土地理院地形図をセットにしたもので、その中に明治34年(1901)測量のものがありました。これに淵村は存在していません。後世に発行された数々の資料と違い、その当時測量されたものですから存在する村を消し去るなんてことはまずないでしょうし、信頼性はもっとも高いのではないでしょうか。

本当は県報を調べられればベストなんでしょうが。
[58200] 2007年 4月 29日(日)08:52:48小松原ラガー さん
Re:鹿県
小松原ラガーです。

[58198] オーナー グリグリさん
以前にも何回かご紹介している平成ことば事情で「鹿県」という言葉が紹介されていました(ことばの話2836:07/4/17)。鹿児島県を省略した言葉で南日本新聞で良く使われるとか。「"鹿県"」でググってみると188件でした。そのほとんどが鹿児島ローカルページのようです。

6年間鹿児島で生活しておりましたが、あまり聞いたことがないです。お示し頂いたリンクで「鹿県」で検索をかけて内容を確認しましたが、やはり鹿児島県自体のことを表現する時は「県では」とか「県内では」などのように言うのが当たり前と感じていました。もっとも、居住していた時には、あまり南日本新聞を読んでいなかったという事実もあるので、あくまで個人的な感覚ですが・・・

尚、このような「省略」は学校名では多かったです。鹿児島実業⇒鹿実、鹿児島商業⇒鹿商、鹿児島商工⇒鹿商工、鹿児島工業⇒鹿工、鹿児島高校⇒鹿高、鹿児島大学⇒鹿大、・・・。いずれも「鹿」の字は「か」と読み「しか」とは読みませんが。

また、私の周りだけかもしれませんが、ごくたまに鹿児島に来ることを「来鹿」という表現を使ったりします。

P.S.
スナフキんさんほか志木の情報を頂き、有難うございました。皆さんの記事を読んでいると、日中に街の探索をしたくなってきましたが、いかんせん、夜到着の朝出発。残念です。また、色々調べているうちに志木ではなく朝霞での宿泊になる可能性も出てきました。というか、まだ関東遠征そのものが確定しておらず、企画倒れの可能性も出てきました・・・sigh・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示