都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [59100]〜[59199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[59100]〜[59199]



… スポンサーリンク …

[59199] 2007年 6月 17日(日)16:46:53hmt さん
「国」という区画(4)明治以降の使われ方
ずっと昔からあった国[59110]が、近代国家の中で性格が変り、新設されたり[59112]、境界変更があったり[59173]しました。

「地域名称たる国」は、20世紀になってからも、しばらくは広域地域名称として普通に使われていたようです。
夏目漱石の「坊ちゃん」に登場する“日向の延岡”や、 「我輩は猫である」の“ 肥前の国は唐津の住人多々良三平君”を例示した記事 [47036]を書いたことがあります。

ところが、住所表記として行政区画の「県」の使用が定着したためか、「国」は次第に広域地域名称の地位を奪われ、「国の化石」状態に移行してゆきました。

日常の会話における「国名」の使用が稀になりつつある現代において、国名の保存に貢献?しているものの一つに、鉄道の駅名や線路名称があります。
多くの地域で、鉄道駅名に冠される広域地名としての「国名」の使用は、本州・九州・四国のほぼ全域62ヶ国(岩代[47045]を含む)に及びますが、「上野こうづけ」だけは例外です[47036]
JRにない「志摩」も、「国名愛好家」の近鉄のおかげで入っています。美乃坂本、播州赤穂、上州富岡の類もあります。
会津・伊那・津軽など国名に準ずる広域地名を使った駅もありますが、「岩手」[47045]と「群馬」以外の県名は、使用例 (岐阜羽島、愛知御津)が少ないようです。

「国名」が、意外に多用されているのが「市の名前」ではないでしょうか。
泉大津、泉佐野、大和郡山、大和高田、豊後高田、陸前高田、安芸高田、…のように頭に国名を付けて先輩の都市と区別する正統派。
そのものズバリの国名を名乗ってしまった日向市、長門市、美濃市、伊予市、…。でも、安芸市は安芸国でなくて、土佐国でした。
いわき市、さぬき市のように、かな書きも出現。
伊豆市と伊豆の国市、淡路市と南あわじ市、そして、甲斐市と甲州市となると、大先輩の甲府市をさしおいて国名の取り合い。

このように、「国名由来の造語」は行なわれていますが、国名自体が日常で使われなくなっている傾向は、紛れもありません。
そして、行政区画の変更があっても、かつては行なわれた「国界変更」の手続きが行なわれなくなりました。

備前福河など戦後の県境変更事例[54264]の多くが、これに該当します。事例のすべてが「国界」というわけではないし、逆に県境でない「国境越しの合併」もあるわけですが、とにかく行政界が「国界」の存在を意識しなくなったことも、国境に跨る市町村を生み出す一因になっています。


もともと、「行政区画たる都道府県市区町村」と「地理的名称たる国」とは別体系の区分[5567]ですから、「たまたま」国境に跨ることになっても、実用的には何の不都合もないことです。
趣味的に該当する箇所を列挙してみたり、その来歴を考察して面白がる程度のことでしょう。

社会科の地図帳や市販の多くのアトラスにも「国界」が表示されていないようです。
地図の元締め・国土地理院の地形図にさえ表示されなくなっています。ずいぶん前のことかな?
「二十万分の一地勢図」だけは、国界を表示してくれています。しかし、[17073] YSKさんの記事にあるように、作業ミスもありました。国界のミスではないのですが、[46981]で記した石徹白や神坂の事例のように、新しい県界の方がきちんと記入されていない例もありました。

一応、 国にまたがる市区町村 の記事を集めておきました。
[59198] 2007年 6月 17日(日)13:15:29アルバトロス さん
RE:地元ネタなら…
[59187] スピカ さん
中央道に乗るには、東名で御殿場へ出て
そうでした、御殿場経由で中央道へのルートがありましたね。東名に近い方は、そのほうが早いかも知れませんね。

元々は単純に東京環状から東名横浜町田ICに接続していたのですが、混雑が激しいので上川井ICの横浜よりから分岐して、本線の上を行き横浜町田ICに至るルートが作られました。・・・・・(中略)・・・・相模原方に延ばして、南町田駅付近で本線に合流する形をとるようです。道路地図を見て頂ければ、幾らかマシに・・・
数年前に、この分岐の案内を見て「なんで東名に入る車だけ優遇するんだ」とおもったものです。
完成すれば16号の流れもスムースになり渋滞も解消されるでしょう。道路地図を見たり、工事内容は国交省川崎工事事務所のHPでも確認しました。ありがとうございました。
[59197] 2007年 6月 17日(日)12:45:54きまぐれ さん
共有町名
亀レスですみません。

[59152]ハンブルガーさん
この様な同じ住所を他の市町村で共有しているところは、他にもあるのかな?
[59163] ぺとぺとさん が「扇島」   [59165] スピカさん が「岡崎」
を既に挙げていますが、神奈川県にまだ一箇所あります。
[19684] hmtさん  [57332] Issieさん   [58933] 伊豆の国さん 等が挙げておられる 「相武台」 です。
相模原市 と 座間市 で共有しています。
[59196] 2007年 6月 17日(日)11:38:27がっくん さん
さくら夙川駅開業から3ヶ月・・・
この落書き帳でもそうとう物議をかもした、JR東海道線(神戸線)の新駅『さくら夙川』が開業してから明日で3ヶ月になります。ぼくは通勤の関係上、ほぼ毎日車掌のアナウンスでその名前を耳にしていますが、やっぱり3ヶ月も経つと慣れてしまいました。

さて、本題はさくら夙川駅の駅名批判ではなく(笑)、この「さくら」の部分・・・カナです。最近は『ユニバーサルシティ』や『ひめじ別所』などカナ交じりのJR駅名が増えてきたように思いましたが、調べてみるとこれって昔から多かったみたいですね。
現在JRの駅名にカナが混じっているものは222ヵ所にも及びます(臨時駅含む)。まあ、「ノ」や「が」だけというのが多くを占めてはいますが、中には全てカナという駅名もあります。
この落書き帳のメンバーは鉄分の濃い方々も多いので目新しくはないかとは思いますが、一応ぼくがへぇと思った駅名を挙げてみます。

・ウェスパ椿山駅(青森県西津軽郡深浦町)
・オレンジタウン駅(香川県さぬき市)
・長泉なめり駅(静岡県駿東郡長泉町)
・ひたち野うしく駅(茨城県牛久市)
・サッポロビール庭園駅(北海道恵庭市)

などなど最近の合併に伴う新市町名にも負けない駅名がずらり(笑)。おそらく今後もその数は増えていくのでしょう・・・。

さて、これ十番勝負のネタとしても使えそうだとぼくは思います。まあ222件では多すぎるので、疑惑のかな文字である『ヶ』だけを含むものは除外するのです。すると166件に減ります。このくらいの数だと、重複や郡部にあるものを考えるとちょうどいい解数になると思います。(少し多いかもしれませんが、最近では100オーバーの解がある問題も出題されているので)
まあ、貨物駅である「~ターミナル」というのも気にはなりますが、問題としてはシンプルにまとめられると思います。2・3回後くらいの十番勝負にどうですか?>グリグリさん


P.S.
十番勝負ネタとして考えると、西宮市は面白い例ですよ。3月18日に「西ノ宮」が「西宮」に改称されたために想定解から除外・・・と思いきや「さくら夙川」が開業なので復活・・・という流れになりますから。
(本当はさくら夙川駅開業にあわせて西ノ宮駅改称の話があがったので逆なんですけどね)
[59195] 2007年 6月 17日(日)08:28:24【2】ハンブルガー さん
今日はどこで買い物をしようか!
[59165]スピカ さん
「岡崎」が平塚市と伊勢原にかかっています。
以前、愛知県の岡崎住民だった私としては、なんかの因縁を感じてしまいます。

[59171]桜トンネル さん
山に囲まれていてもまだどちらかと言えば「町」のほうだと思います。車でちょっと走れば、「たつの市」や「相生市」に出ることができますし・・・。
これに関しては、すでにk-aceさん[59174]や星野彼方さん[59183]が、反応してますように、播磨科学公園"都市"は、「町」と言うには苦しいです。「町」をどう定義するかによりますが、私は、
「町」と言うには、隣り「町」に行かなくても、十分に生活ができる住環境があることだと思います。
この定義だと、播磨の「山の上」だけでは、生活ができないのは明らかであり、「町」とは言えないと思います。星野彼方さん[59183]
「人の住むところではない」
というのは、ごもっともだと思います。ただ、高原の別荘生活と思えば、結構楽しいです。買い物も、今日はどこの「町」へ行こうか(相生、竜野、上郡、山崎、佐用)と選べるのも、ここの生活の楽しみです(行く先の店は、ジャスコかMaxValuだから、どこへ行ってもほぼ一緒)。

[59172]日本人 さん
利用しない理由は大きく分けて二つあると思います。
(1)距離が短い〔でも距離が伸びても利用する人々が増えるかわからないが〕
(2)ハンブルガーさんが書いた、メリットがない。
この(1)はどうでしょう? 短くても便利(メリット)があれば利用するのではないでしょうか? たとえば、私が以前宇治に住んでいたとき、京滋バイパスの瀬田東IC~宇治東IC(14.5km)は、良く利用していました。

[訂] MAX-VALUE → MaxValu *今日買い物に行ったら、"e"が無かった。
[59194] 2007年 6月 17日(日)08:25:08【1】千本桜 さん
大型家電店オープン、シミュレーション静岡、母都市と衛星都市の関係
[59016]牛山牛太郎さん
ここら辺りは、私は「東根」で済ませております。
何で、阿武隈川を渡った対岸の小字地名にしたのでしょうか?謎です。
社員の中に、「坂津田」出身の方がいらっしゃるとか・・・。
[59128]じゃごたろさん
その店の関係者、例えば店長なんかにゆかりのある地で、どうしてもその地名を入れたい、なんて思惑があった、などとかんぐってみました。。。
たぶん、Y電機O店の折込チラシ作成には地元の人は係わっていないのではないかと推察します。遠く離れた地域(あてずっぽうで言えば、たとえば群馬や東京)の、しかも地理に関心の薄い人たちによって作られているような気がします。ついでですが、坂津田は角田市の大字です。

[59142]牛山牛太郎さん
木曜日(14日)に入った広告からは、「坂津田」は消えておりました。
やはり不自然だったのでしょうね。誰かが指摘したのでしょうか。いや、もしや・・・。
私も見ました。第2弾のチラシには「至・坂津田」が消えていました。それで15日オープン当日、さっそくヤマダ電機大河原店に行ってきました。文句を言いに行ったのではありませんよ。どんな賑わいぶりかを見に行ったのです。案の定、駐車場は既に満杯で国道4号は渋滞気味でした。国道に停車しては危ないから次の駐車場へ進め、と係員が棒を振っています。すると20メートル先で別の会社の係員が、こっちへこっちへと棒を振っています。みんなその駐車場に吸い込まれて行くのですが、そこってヤマダ電機のライバルのデンコードーの駐車場なんですよね。デンコードーは敵に塩を送る気か?と思いきやさにあらず、他店のオープン価格には負けない!をスローガンに紅白の幕を張って便乗売出し中だったのです。なのに、その紅白幕が白黒幕にフラッシュバックして見えたのはなぜだろう。

[59168]きまぐれさん
それならば、「至R349」 と表示した方が遥かに集客効果があるのにね。
一つの案としてそういう考えも浮かんできますね。ですが、国道349号がどの辺を走っている道路なのかを知っている人って、以外に少ないんじゃないかと思います。たとえば、国道349号を走行中のドライバーに「この道路は何号線ですか?」と質問したなら、何割の人が即答できるだろう。一桁二桁国道と三桁国道の間には大きな認知度の差があるように思えます。

[59093]くはさん
大崎市の一部となった旧鳴子町の国道47号においても、かつては「↑仙台 古川」と案内できていたのが、市内となった古川が使えなくなった結果、なんと今は「↑仙台 一関」とされてしまいました。47号の行き先である仙台ならともかく、4号に曲がった遙か先の一関とは。
面積の広い自治体は、どこもこれと同じ問題を抱えることになりますね。規定に盲従すると静岡市の場合は次のようになります。ドライバーは静岡のまちを目指して沼津市内の国道1号を走っています。案内板は「↑静岡 富士」を表示しています。富士市内に進んできました。案内板は「↑島田 静岡」に変わりました。富士川町を過ぎて旧蒲原町に差し掛かりました。案内板は「↑浜松 島田」を表示しています。
【ドライバー】ギクッ!。「↑静岡」がない。静岡はどっちです。もう通り過ぎちゃったかな?。
【案内板】ここが静岡です。
【ドライバー】ちがうよ、静岡のまちはこんな感じじゃない。静岡はどっちです。「↑静岡」と書いてくれ。
【案内板】静岡の「まち」って、何のことだか意味がわかりません。
【ドライバー】蒲原や興津や清水の人は、静岡のまちを指して静岡と呼んでいるだろう。
【案内板】それは当事者だけに通じる曖昧な用法でしょう。静岡市は全域が静岡であって、特定の地区だけを静岡と表す住所はありません。あっちへ進むと静岡ですよという案内板を静岡市域に設置したら、おかしなことになるでしょ。だから蒲原や興津や清水には「↑静岡」が表示できないんです。私はマニュアル通りの案内板ですが、なにか変なことがありますか?
【ドライバー】ウゥ~~~~~ん。不親切な案内板だな。「↑静岡」と表示できないなら、「↑静岡市街」とか「↑静岡県庁」とか「↑静岡駅」とか、代替案がありそうなものだが、それもないのか。

[59118]白桃さん
柴田町が減少していることを考えると、大河原の227人増は注目に値します。白桃都市人口研究所では既に「健闘の域、対馬」を脱し、自立した都市に近づいているのではないかと見ております。
その証の一つがこの土地区画整理事業ではないでしょうか。M町の土地区画整理事業ですが、その場所はM町というよりO町と言ったほうが分りやすい場所です。宣伝文句は、映画館(東宝7)も併設する「シーズンウォークフォルテ」は徒歩圏内。ショッピングに自在に動けるポジションなど、まるでO町を宣伝しているようなものです。さらに、O駅、O警察署、ミスタードーナツO店など16点の写真を掲載して利便性をアピールしていますが、16点のうち13点はO町に所在する施設です。この現象に母都市と衛星都市の関係を見る思いがするのですが、地方の小さな町では禁句なんでしょう。地理って窮屈。いやいや、窮屈なのは行政界ですね。
[59193] 2007年 6月 17日(日)07:06:35おがちゃん[日本人] さん
レス
[59179]じゃごたろさん
しかし妙義山といい、この周辺の山々って特徴的ですね。
私は安中に住んでいるので妙義山が良く見えます。特徴的ってもしかして妙義山は形がギザギザしているねという意味でしょうか。
[59174]k-aceさん
滝沢村が市制施行できない理由に関しては、
「市」になる要件について-地方自治法・都道府県の条例から-
人口5万人の滝沢村は市に昇格するのだろうか?(両方とも落書き帳アーカイブズ)
に詳しく書いてありますので、ぜひご覧ください。
もう少し過去の記事(記事検索、過去ログ)なり、落書き帳アーカイブズなり、市区町村雑学なり、地名コレクションなり、新参メンバーの方(に限らず)、ちゃんと調べ(探し)ましょう。本サイト(「都道府県市区町村」)内、あちこち見回ってみるのも楽しいもの(ひと時)ですよ。
ってお前もちゃんと調べてない時あるだろ、って言われればその通りなんですが…。調べている時があったりなかったりでして…(汗)
1回グーグルで調べたりしました。果たして滝沢村は市になるのでしょうか。
でも何で私ってこんなに間違っているのでしょうかね。(汗)
[59192] 2007年 6月 17日(日)01:16:09EMM さん
「希少地名(山)」コレ&「松原」コレクション関係遅れレス(汗)
[59088] 牛山牛太郎さん
ところで、希少地名(山)ですが、こちら画像でたどる死都日本を見ていたら、大浪池の記述で、
「大浪池というのは、山の名前であり池の名前でもある・・・(第3章,p.108)」
と、ありまして、これは、どうなのでしょうか?
お返事遅くなり申し訳ありません。
こちらのページを見ると、地図中では山の名っぽく書かれていますが、説明文を見ると外輪山の一番高い部分に大浪山という名が付いているようで、ちょっと判断に悩むところです。
あと「○里塚」を収集中に、「松原」を見つけました。
「松原」コレクションは海岸・河岸の松原を対象とする…と言うことにさせて頂いてますので、元々浜辺の松原だった「雀の松原」は採用、街道沿いの松並木である「八丁松原」は残念ながら不採用…と言うことでご了承下さい。
(街道の松並木では「草加松原」が河岸でもあるため唯一採用していますが、このように街道の松並木で「○○松原」となっているものってどれくらいあるものなんでしょう?ある程度有るようならちょっと考慮しなきゃいけないかな、と思ったり)
[59191] 2007年 6月 16日(土)23:24:16【1】KAZ-D さん
もんぜコレクション
先程「門前」コレクションをリリース致しました。
と言っても、マピオンからしか拾っていませんし、分類欄もほとんど空欄ですが、とりあえずです。
何故「もんぜ」なのかはコレクションをご覧下さい。(とちゃっかり宣伝)

短文で失礼しました。
[59190] 2007年 6月 16日(土)23:11:58たもっち さん
なんだかいろいろ
今日は昼から妻が出かける用事があったので、子どもたちと何して過ごそうかと考えていた時に、[59147]88さんの
[58860]でたもっちさんにお願いしたのと同じことを書かせていただきますが、むっくんさんの方で滋賀県告示を確認することはできますでしょうか? もし確認できる手段があればとてもありがたいのですが・・・・。
というのを読んで、「よし、今日は滋賀県だ!」と思い立ち、滋賀県立図書館に行ってきました。子どもたちにはちょっと付き合ってもらって、その代わり、その後、近くの公園で思いっきり遊ばせて来ました。
その結果は、見事に空振りだったのは、[59167]むっくんさんも、
昭和25年以前の滋賀県告示を確認する方法は平日の昼間に滋賀県庁に赴くしかない
書かれているとおりです。先に確認しておくんだった(汗)。
でも、半休とって県庁に行くぐらいなら何とかなると思いますので、近いうちに決行しようと思います。88さん、むっくんさん、しばらくお待ちください。


話は変わりまして、大阪府のほうですが、88さん、お疲れ様でした。
大津町の件は、ご紹介の資料を私もかなり探してみましたが、発見できませんでした。
やはり見つかりませんか。結構大変だったでしょうに、お付き合いさせてしまい申し訳ないです。

88さんの調査へのお礼に、というわけではないのですが、たまたま今朝作業が終わりまして、大阪府の変遷を公開しております。よろしければ、まずは左フレームの「1889/04/01」にマウスを乗っけてみてください。

[49174]で宣言した期限から1年半も遅れてしまいました。長らくお待たせしてしまい、本当に申し訳ありません。
#アニメ版はこれから作りますので、もう少々お待ちください。

ご紹介の大阪府の資料、拝見しました。以前、[51380] Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さんでご紹介いただいた過去の茨城県報と同様、全国的にもHPで公開する自治体が増えてくるのは私にとっては(もちろん住民にとっても)喜ばしい限りです。
僕が[58881]を書いたあとでたまたま見つけた中之島図書館メールマガジン2007/6/6号には、
明治21年1月19日発行の第1号から最新号までの、全ての大阪府公報のデジタル化が終了し、インターネットで検索、閲覧、印刷できるようになりました。
と書かれているので、どうやらごく最近公開が始まったようで、今思えば、絶妙のタイミングでした。他の都道府県にもぜひ広がってほしいものですね。でも、予算がなかなか付かないだろうな・・・。


[59159]EMMさん
#投稿する皆さんもこんがらがって来つつあるようなので、昨年12月以降の「ロータリー」コレ宛投稿をこのようにまとめてみました。
誰がいちばんこんがらがってるって、たもっちが把握できていませんでしたので、本当に助かります。大阪府の変遷ももうすぐ一段落することですし、ぼちぼち取り掛かってまいります。
[59189] 2007年 6月 16日(土)22:40:46中島悟 さん
雑記2題
[59144]でるでるさん
埼玉県小鹿野町の「三田川(みたがわ)」も、”合成地名”かもしれません。
(中略)
yamadaさん編集の合成地名コレクションにて、合成地名として掲載されております。
すみません。こんな近くに答えがあったとは、迂闊でした。
ただ、合成パターンとしては佐賀とは違って普通のタイプですね。
埼玉:三+田+川=三田川
佐賀:田+田+田+川=三田川

[59175]faithさん
私の世代では「くろがね」といえば、おそらく「デスク」と返ってくるものと思います(笑)。
ロボットアニメの主題歌を思い出す人もいるかな。
○○○ガーではなくて○ライオンを真っ先に思い出した私は一体どうすれば・・・
[59188] 2007年 6月 16日(土)22:31:41今川焼 さん
播磨科学公園都市・「川代峡谷」
ハンブルガーさん、兵庫県へようこそ。
私も播磨科学公園都市へは、相生からと上郡からの道を通って行ったことがありますが、[59183]星野彼方 さんが仰るように、あそこは山、というより山の上ですね。中国山地でよく見られる準平原というやつで、急坂を上り詰めたあと広がる景色は印象的です。まさに高原の風情です、が。
[59136]k-aceさん
播磨科学公園都市造成に合わせて「播磨高原」なる名称(高原名)を作った???>今川焼 さん
高原コレクションの採用基準として、一応ですが
「自然地形名としての高原名」に限って収集しています。
ということを掲げています。この場合、はじめから「播磨高原」という自然地形名があったのではなく、新しくできた学校と運営母体の事務組合(だけではないかもしれませんが)向けに作られたの名称の一部という判断をしています。特定の施設にしか使われない「○○高原ゴルフ場」なんかと同じということです。もちろん年月とともに播磨高原の名称が独り歩きし、「播磨高原ハイキングコース」などが現れて自然地名として定着したと認められれば、めでたく採用ということになります。

[59166]k-aceさん
“丹波竜”の化石発見地がある、一帯の山あいの谷筋の名称について、地域住民が長年親しんできた「川代渓谷」を推すのに対して、丹波市が学術的観点から「川代峡谷」を推すなど、対立しているようです。
[59177]かすみ さん
[59180]小松原ラガー さん
これまで「けいこく」と言い習わしてきたので「川代峡谷」というと違和感がありますね。まぁもっとも地元では単に「川代」と言うことが多いですが。それと新聞記事を見て思ったのは、恐竜化石発掘で注目を浴びる丹波市側の動きだけが報じられていますが、「川代峡谷」の東半分は篠山市に属していますから、改称するなら篠山市側と足並みを揃えなければかえって混乱するような気がします。
丹波市では丹波竜ドットコムというページを作って恐竜化石の情報発信をしていますが、このなかの地図ではまだ「川代渓谷」となっていました。
[59187] 2007年 6月 16日(土)22:12:46スピカ さん
地元ネタなら…
[59169]アルバトロスさん
中央道に乗るには、東名で御殿場へ出て東富士五湖道路→中央道河口湖支線というルートもありました。実際、中学の自然教室で長野の原村へ行った時はそのルートをとった気がします。

「東名入口」交差点の3重交差は珍しいですね、最近そっち方面へ行く機会が無いので工事はみてないのですが、16号が246号を跨いで東名インターをスルーして保土ヶ谷バイパスに行けるようになるとスムーズに流れるようになるでしょうから便利になりますね。この辺の混雑はハンパじゃないですから楽しみです。
元々は単純に東京環状から東名横浜町田ICに接続していたのですが、混雑が激しいので上川井ICの横浜よりから分岐して、本線の上を行き横浜町田ICに至るルートが作られました。このままでは上川井IC・東名間が相互に行き来出来ないので従来の接続道も残されました。現在は本線の上から本線の外側に新ルートが挟む形になっているのですが、新ルートをそのまま相模原方に延ばして、南町田駅付近で本線に合流する形をとるようです。
説明がかなり分かりにくいですね…。道路地図を見て頂ければ、幾らかマシに…ならないか。


[59170]リトルさん
分りにくい発言失礼しました。
[59171]桜トンネルさん [59172]日本人さん
フォローありがとうございます。
[59174]k-aceさん
すみませんです。僕が問題ですよ。リトルさん・桜トンネルさん・日本人さんご迷惑お掛けしました…。


[59181]Issieさん
で,横浜市には,「黄金町」(中区),「白金町」(南区),「鉄(くろがね)町」(青葉区)がそろっているのでした。
離れた位置にあって起源を異にする「鉄町」は別にして,「黄金町」と「白金町」は隣同士。実は,京急の 黄金町駅 は白金町にあるのですが,これはセットの町名なのでしょうかね。
これとは関係ないけれども,南区の少し離れた所には「真金町」という“有名”な地名もあります。
黄金町(明治22年~)は劉安の『淮南子』の「清水有黄金龍淵有玉英」という言葉からきているんだそうです。「清水町(現在赤門町)」「英(はなぶさ)町」と対を成してるんですね。
白金町は昭和19年に黄金町から分かれ、これも対をなしています。対をなしていると言えば、「白妙町」「高根町(高嶺より)」です。『淮南子』はよく分からないスピカですが、さすがにこっちは大丈夫です!
その“有名な”真金町ですが、辞書を引けば「真金」にも鉄の意味があるんですね。
これらの地名は新田開発による埋立地(干拓地?)で、地名も新たに付けられたものが多いです。この辺りの歴史は小学校の時に習い、僕を地理好きにしていきました。
[59186] 2007年 6月 16日(土)22:11:44般若堂そんぴん さん
散漫なレース(RES),二題(かね,検定)
[59181] Issieさん
「あかがね」が 銅,「あをがね」は 鉛 を意味しますが,和語の「色+かね」で表わされる金属はこの5つだけでしたかね。
東西南北+中央がみごとにそろうのですね.
因みに,日本に野生する植物の和名に含まれないのは「アカガネ」だけ(あるいは私が知らないだけで実在するかも.あ,昆虫にはありますね).

[59185] スナフキんさん
昨今、「検定」がブームになっています。
朝日新聞に週一回,「検定」問題が掲載されます.歴史やら地理やら,時々恥ずかしさのあまり顔を隠したくなります……
[59185] 2007年 6月 16日(土)21:53:58スナフキん さん
Re:そんな日本語、オカシクなくない?
[59118]白桃さん
普段から「美しい日本語」を使い慣れてない私をもってしても、へんな言葉が蔓延していると思います。
それに危機感を抱いたわけではありませんが、本日「第一回」とやらの日本語検定を受けてきました。下位級で不合格だとかなり恥ずかしいので、一応3級を受けておきました。これなら不合格でも「しょうがないなぁ」で済まされる…かな?(汗) って言うか私、解答用紙の記入方法を間違えたのでたぶん、全滅です(号泣)。それに気がついたのは終了5分前、全部の解答を書き換えるには時間がなさ過ぎ、あきらめてそのまま出しました。具体的には、ただの数字で答えるべきところを問題用紙の通りに丸数字で記入してしまったんです。恐らくコンピュータで読み取らせるはずなので、数字解答の問題は全問不正解確実でしょう…いやぁ、検定程度(と言っては叱られそうですが)の大チョンボだからまだ笑って済まされますが、こんなおっちょこちょいをやる男がよく今まで受験などでポカをやらなかったものです…あるいは、歳のせいかも?

昨今、「検定」がブームになっています。ご当地検定なんてのはやたらにありますが、中にはどうしようもなくマニアックな出題もあったりしてあまりいい感じはしません。日本語以前に旅行地理検定なんてのもあるんですが、こちらは好成績を収めないと話にならないだろ!っていう周りの視線がプレッシャーとなり、受ける気になれません。この辺、十番勝負に通じるものがあります。今回の日本語検定の結果はすぐには出ないと思いますが、まぁ自分の場合はあと漢字検定2級を持っていればそれでいいかなと…。地図屋に必須な特技・資格って、取り立てて何もない割に従事者が少ないのは専門的すぎるからなんでしょうかねぇ…?
[59184] 2007年 6月 16日(土)21:45:11伊豆之国 さん
電園の憂鬱
[59175]faithさん
[59179]じゃごたろさん
私が「くろがね」と聞いてまず思い出すのは、一に「クイズダービー」でレギュラー解答者(はらたいら氏の前任者)を務めていた漫画家の黒鉄ヒロシ氏、その次には佐藤春夫氏の名作「電園の憂鬱」(私は実はこの作品を読んでいません)の舞台となったところで、現在は桐蔭学園の所在地として知られている横浜市青葉区鉄町です。
ところで私は東急電園都市線沿線に住んで二十数年になりますが、近頃の電園都市線の混雑はもはや尋常ではありません。
原武史氏著「鉄道ひとつばなし2」という本の中に、「イメージと実態の乖離-東急電園都市線論」という興味深い記事があります。電園都市線沿線には高級イメージで語られることが多いのですが、平成14年の調査で大手私鉄で最も混雑していた区間は電園都市線の朝の上りの池尻大橋-渋谷間で、198%に達しており、小田急をはじめ他の路線が軒並み混雑率を緩和してきた中にあって、平成2年以来一向に改善されていないという。この理由は沿線の土地開発のペースが衰えず人口急増が依然として続いていることと、渋谷駅がここで折り返すような構造になっていないため、渋谷始発の列車を作ることが困難で、夕方の帰宅ラッシュの時には水天宮前まで行かないと座れず、そこで座れないと少なくともあざみ野までは座れない状態が続き、遅れも慢性化しているという。(先日のダイヤ改正で平日朝のラッシュの上り急行を二子玉川-渋谷間を各駅停車の「準急」に格下げしたが、もはやこれも焼け石に水だという。)東急では電園都市線の混雑を緩和するとの目的で、大井町線に急行を入らせるというが、原氏はこれにも「一本で都心に行ける電車をわざわざ途中で降りて、しかもまた乗り換えないと都心に行けない電車に果たして誰が乗るであろうか」と疑問を呈している。そして小田急のような有料特急を走らせるにも過密ダイヤや前述の渋谷駅の制約などによりこれも困難だとし、最後には半ばやけっぱち気味で「並行する東名高速に夜行バスを増発してはどうか」などと述べている。
(私の意見としては、やはり渋谷駅を現在のような造りにしたのは電園都市線(開業当時は新玉川線)・半蔵門線にとって致命的な欠陥だったと思っている。大井町線には急行を走らせるより、前後を踏切に挟まれてドアが開かない車両が出る戸越公園と九品仏の両駅を立体化するのが先だと思う)
ところで「電園」といえば、先ごろ廃線になったくりはら電園鉄道の車両はどこに行くのでしょうか。
※文中「電園」とあるのは全て「田園」が正当です。以前小学生を対象とした漢字読み書き調査で、「田園」を「電園」と書い人が3人に1人もいたという記事が載っていました。
[59183] 2007年 6月 16日(土)21:21:28星野彼方 さん
播磨科学公園都市は山です
最近、記事の進みが早くて、着いていくだけで精一杯ですが、これはちょっと反応しておかなければ。

ハンブルガーさん、播磨へようこそ。仕事の都合で、播磨科学公園都市に頻繁に行っている星野彼方です。あそこに住んでいるとなるとかなり限定されてしまうのですが、小、中学校のそばか、穴あきのあそこか…まぁ、あまり詮索しないでおきましょう。明石市に住んでいて播磨科学公園都市に頻繁に行く人もかなり限定されますし。

k-ace さんは狸のなにかを見たそうですが、私は鹿のものをよく見ます。月に一頭は見るような、あ、こんな話はやめましょう。それと、桜トンネルさんは町だと思ってらっしゃるみたいですが、はっきりいってあそこは山です。ハンブルガーさんには失礼ですが、私の周りでは、「人の住むところではない」とまで言われています。相生も車で30分強はかかります。しかもすごい坂道です。そしてきっと桜トンネルさんが思っているよりも相生は町ではありません。

冬には雪も積もるし、夜は狸や鹿が闊歩しているし、クスサン(大きな蛾)やタマムシは飛んでくるし、モリアオガエルは室内に侵入してくるし、まぁ山ですよ。SPring-8 は標高300mくらいだし。

ついでの近況報告
6月某日:ミント神戸で献血
6月某日:四国88ヶ所8番~10番参拝
[59182] 2007年 6月 16日(土)21:10:18【1】inakanomozart さん
「きない」「きぃない」 と 「くろがね」
[59157] 2007年 6月 16日(土) 13:32:54  EMMさん
「ほー言えばじーさんばーさんな『黄い(きない)』ちゅう風に言うとったざ。親の年代でも時々言うとるはずやぞいね」と思い出してしまいました。
静岡弁(静岡市を中心にした静岡県の中部で話される言葉)で「黄色い」を「きぃない」と言います。
主に年配者を中心に使われていて、若い世代ではほとんど使われていないと思います。
今まで、「きいろい」がなまって「きぃない」になったのかと思っていましたが、金沢弁で「きない」ということなので、違いは「き」が長音化しただけで、同じような言い方かもしれないとふと思ったりしました。

[59181] 2007年 6月 16日(土)20:46:06  Issieさん
横浜市には,「黄金町」(中区),「白金町」(南区),「鉄(くろがね)町」(青葉区)がそろっているのでした。
静岡市にも「くろがね町」があります。
字は、読みをそのまま漢字にした「黒金町」で、所在地はJR静岡駅を中心にした地域でほとんどが官有無番地です。
1945年にいくつかの町の各一部を合わせて「黒金町」に変更されたのですが、多分これは「鉄道」からの連想により名付けられたものだと思われます。
[59181] 2007年 6月 16日(土)20:46:06【1】Issie さん
くろがねの力
[59175] faith さん
金や銀は大和ことばでは「こがね」「しろがね」
鉄は「くろがね」

「あかがね」が 銅,「あをがね」は 鉛 を意味しますが,和語の「色+かね」で表わされる金属はこの5つだけでしたかね。逆に言えば,このような用法が可能な色がこの5つだけ,ということでもあります。

「こがね(黄金)」の「こ」は「き(黄)」に通じる,というようなことを聞いたことがありますが,参考までに「き」の意味を知ろうと岩波の古語辞典を引いてみたら,こんなことが書いてありました。
--------------------------------------------------------------------------------------
古代の日本人は,黄色を独立した色彩としては区別せずに,赤の範囲に含めて把握していた。色名としての「黄」が確立するのは平安時代に入ってからのことらしい。
--------------------------------------------------------------------------------------
なお,万葉時代に「黄金」を「くがね」と読んでいたことは,山上億良の歌で有名ですね。

で,横浜市には,「黄金町」(中区),「白金町」(南区),「鉄(くろがね)町」(青葉区)がそろっているのでした。
離れた位置にあって起源を異にする「鉄町」は別にして,「黄金町」と「白金町」は隣同士。実は,京急の 黄金町駅 は白金町にあるのですが,これはセットの町名なのでしょうかね。
これとは関係ないけれども,南区の少し離れた所には「真金町」という“有名”な地名もあります。

「くろがね」といえば

戦前のNHKが 国民歌謡 の1つとして紹介した作品に「くろがねの力」(作詞:浅井新一,作曲:江口源吾[夜詩])というものがありました。それをさらに,「軍艦行進曲」の作曲者として有名な瀬戸口藤吉が曲の主要部に取り込んだ「体育大行進」というマーチが,以前はよく演奏されていたような気がします。1939年に発表されたものですが,たぶん「1940年の東京オリンピック」を意識していたものなんでしょうね。

[59173] hmt さん
「鹿児島県下国界並郡界変更及郡廃置法律」

これによる境界の変更が,現在発行されている国土地理院の20万分の1地勢図の“国界”に反映していて,恐らくはこれまでの話の中に出てきた「旧国界の載っている地図」にも反映しているのでしょうね。
しかし,

明治29年法律第40号 埼玉県下国界変更及郡廃置法律

という法律が盛んに作られていたことは知りませんでした。
…まだまだ,「国」という区画が“活きて”いた,ということですね。
[59180] 2007年 6月 16日(土)20:33:13小松原ラガー さん
今「ろっこう」近辺です。
小松原ラガーです。もうひとつかどうかは別として、今「ろっこう」近辺にいます。

[59177] かすみ さん
おかげで経県値がまた上昇しました。

着々と赤く塗りつぶされていっていますね。おめでとうございます。(しかし、私同様ぽつんとあの場所が空白になっているようで。とはいえ、私の場合は当面はそこが別の色になる予定がなく、「お先に」の状態ですが・・・。)

[59166] k-ace さん

私も神戸新聞の記事を見ました。というか、記事を読んで初めて「渓谷」と「峡谷」の違いを知りました。渓谷派の方も峡谷派の方もあまり熱くならずに円満に解決することを望みますが。まぁ、個人的に意見を言わせてもらえれば、地元の人が普段使っている名称で通したほうがよいとは思いますが、学術関係が絡んでくるとそうもいかないでしょうね。「××(学術上は○○)」と落ち着くのかも。

あと、財政破綻した夕張市ですが、こんな記事を見つけました。「負の遺産ツアー」とは、こりゃ破れかぶれでないかい?と思ったしだいですが、夕張市と言えば他の自治体からの見学(訪問?)対応について有料対応とするそうで。しかも、相手の人数やかかる時間によってその料金も変わるとかで。そりゃ苦しい台所事情は理解できないでもないですが、正直に言って「そこまでするか?」という気もします。当事者は必死の思い出考えた苦肉の策なのかもしれないので、これ以上は言及しませんが、なんかすっきりしないなぁ・・・。

#やはり今の国内自治体の観光の目玉は夕張市と宮崎県か?^^;

そういえば、大阪市ネタでは最近水上バスの話題がちょこちょこ出ているのですが、これって水上走行(航行)時にも「バス」なのでしょうか?やはり水上では「船」?

#しかし5800円払うのだったら従来のアクアライナーで我慢する、と考えるのは私だけ?
[59179] 2007年 6月 16日(土)20:28:27じゃごたろ さん
艫岩
こんばんは、じゃごたろです。

梅雨入りしたものの本日は晴天なり。絶好のフィールドワーク日和ということで、北佐久郡の県道を攻略した後、カントリーサインを求めて国道18号の起点、つまり高崎市まで行ってきました。さらには南下して群馬県内の国道254号のカントリーサインの収集のため埼玉県境(神流川)まで行って帰ってきました。その帰りに私のサイトのタイトル画像のために艫岩を撮影。しかし妙義山といい、この周辺の山々って特徴的ですね。

[59175] faith さん
「茶色」のように、その色を持つものの名称で、色の名前に代えるパターンは多いですね。
確かにそうですね。「橙色」「萌葱色」「浅葱色」「鳶色」「栗色」「亜麻色」などなど、なんでも「色」をつければ色々な色を表現してくれるなんて、とても便利です。そういえば「肌色」って差別的な表現になるということで使用されなくなったらしいですね。

金や銀は大和ことばでは「こがね」「しろがね」ですが、「こがね」については「こがねいろ」「こがねむし」など、多少の造語力を発揮していた痕跡が残っていますね。「しろがね」についてはスキーの歌に出てくるぐらいで、他に使われる場面や単語を作っている例を私は知りません。

わざわざ頭に「白」をつけて「白銀」っていう地名はありますね。「シロガネーゼ」なんて言われている所もありますが、他にも全国には何ヶ所もあるんですけどねぇ。

鉄は「くろがね」ですが、私の世代では「くろがね」といえば、おそらく「デスク」と返ってくるものと思います(笑)。ロボットアニメの主題歌を思い出す人もいるかな。

私はロボットアニメの方。ジャストミートですね。

それと金・銀に加えて、銅は「あかがね」と呼ばれています。
[59178] 2007年 6月 16日(土)20:14:28hmt さん
「国」という区画(3.1)誤解を避けるためのコメント
[59173] hmt において、
「国境の基準時点」と「市町村の基準時点」とは同一であるべきだ
と記しましたが、この意見を他の方に押し付けるつもりはありません。

特に、[30496] いっちゃんさん の
市域が複数の旧国(幕末~明治初期)にまたがっている。
の場合は、明治の新体制になる前の 建前上は 「行政区画たる国」[59110]であると 比較対象を明確にしていますから、私が対象とした「地理的名称たる国」[59112](あえて言えば「現在の国」)とは全く異なり、前者を「(投稿当時における)現在の市」と対比することはおかしくありません。

私が例示した「丹波国天田郡雲原村」(1955年福知山市に編入)についても、これを先に例示された[30517] 今川焼さん の記事では“旧国(幕末~明治初期)”基準ですから、
旧丹後国に属していました。(旧与謝郡雲原村)
で、正しいわけです。

この2つの記事の当時は、丹後国加佐郡大江町に福知山市域が及んでいなかったので、旧雲原村の存在がポイントになったのでした。
[59177] 2007年 6月 16日(土)19:44:37かすみ さん
もう一つの「ろっこう」にて
・・・実は今、タイトルの所に来ています。北浦が見えます。レンコン畑がいっぱいです。
元々木曜から金曜にかけて前橋出張だったのに、なんで黄ぶなやら、笠間でビアカップやらを調達して来たんだ!?
と職場で突っ込まれかねません。(苦笑)
おかげで経県値がまた上昇しました。メンバー紹介のページが復活したのを見計らって既に処置済み。(笑)

さてさて、
[59166]k-aceさん
お知らせ下さりありがとうございます。ん~、この事例はややこしいですね。(汗)
渓谷なのか峡谷なのか、表現のブレがある場所は今までにもちょこちょこあったんですが、一般的に思える方(自治体サイトなどで)を採用してきました。
この場合は自治体は峡谷に統一しているということで、渓(渓谷)コレから「川代渓谷」を外し、峡(峡谷)コレに「川代峡谷」備考カッコ付けで「川代渓谷」と記載する方向で行こうかなと思います。作業はもうちょっと後になりますが。
[59176] 2007年 6月 16日(土)19:37:01【1】inakanomozart さん
「番地」と「住居番号」
[59162] 2007年 6月 16日(土) 14:40:10  k-aceさん
私も番地と番の違いに関しては、無知でした。そういえば、我が家の住所も、公文書でも「番地」のものと「番」のものの2種類がなぜか混在しています…。これは一体???
住居表示地区にもかかわらず、公文書などが「番地」であるもので、一般的に目に触れる機会が多いものとしては次のふたつが考えられます。(ほかにもあるかも知れませんが、とりあえず思いついたものをあげます。)

1 戸籍の本籍表示
本籍は、住居表示が実施されても番地のまま(例:○○町××番地)です。
(町名が変更になった場合は、原則として町名部分のみ変更となる。)
ただし、婚姻届・分籍届などにより新たに戸籍を作る場合は、従来の「番地」のほか、住居表示の街区符号(○号を除いた部分、例:○○町××番)で設定することもできます。
(街区符号による本籍では、同じ本籍の人がたくさんできる可能性があるので、個人的にはあまり好きではありません。また従来からの戸籍でも「転籍届」により、街区符号に変更することは可能です。)

2 固定資産税納税通知書に記載の土地・家屋の所在地
土地・家屋の所在地は、住居表示されてもハウス番号である住居表示では、その場所を特定できないため、登記簿では従来どおりの土地の番号(いわゆる番地)が用いられます。したがって固定資産税の賦課もこれに基づいて行われます。

つまり、住居表示地区では管理が二重管理のようになってしまっています。←やや批判的なスタンス(笑)
また、住居表示地区でも空き地など建物のないところでは、当然ながら住居番号が割り振られないため、土地の番号(番地)で表すしか方法がありません。(建設中のマンション等の広告などで、住居表示地区にもかかわらず住居番号が記載されず、「○○町○丁目○○番地」などと土地の番号のみ表示されるのはそのためです。)
[59175] 2007年 6月 16日(土)19:24:45【3】faith さん
色の表現
[59143] Issie さん
したがって,日本語の極めて根源的なレベルにおける“色”の表現は極めて貧弱

古いラテン語でも、「青」を表す単語が実は存在せず、「ペルシャの」という形容詞("persus") で代用していたという話を思い出します。
少し時代が下がった"blavus"(フランス語の"bleu" もこれに由来)はゲルマン起源ですし、スペイン語やイタリア語の青("azul", "arurro")はペルシャ語に由来します。
フランスに Co^te d'Azur と呼ばれる地域がありますが、「青い海岸」ですね。(と何とか地理ネタに)

「茶色」のように、その色を持つものの名称で、色の名前に代えるパターンは多いですね。日本語では「金色」「銀色」「灰色」「山吹色」「肌色」(最後のは"PC"とは言えませんが)などいくつも挙げられますし、ラテン語の"persus" が青を指すのも、ペルシャ産の顔料から来たものらしいとのことなので、似たパターンといえそうです。
(この項「ロマンス語の話」(大学書林)を参考にしています)

根源的な色と思われている単語も、実は何か物の名称から端を発していることがあるのかも知れません。

金や銀は大和ことばでは「こがね」「しろがね」ですが、「こがね」については「こがねいろ」「こがねむし」など、多少の造語力を発揮していた痕跡が残っていますね。「しろがね」についてはスキーの歌に出てくるぐらいで、他に使われる場面や単語を作っている例を私は知りません。
鉄は「くろがね」ですが、私の世代では「くろがね」といえば、おそらく「デスク」と返ってくるものと思います(笑)。ロボットアニメの主題歌を思い出す人もいるかな。

誰ですか?「四輪駆動」とか言ってるのは。

※後半(「金や銀は…」以降)を追加。
※※「くろがね」の用例を加筆。
※^3 ラテン語に「古い」を付けた。
[59174] 2007年 6月 16日(土)19:20:19【5】k-ace さん
滝沢村に関して
[59170] リトル さん
[59171] 桜トンネル さん
[59172] 日本人 さん

滝沢村が市制施行できない理由に関しては、
「市」になる要件について-地方自治法・都道府県の条例から-
人口5万人の滝沢村は市に昇格するのだろうか?(両方とも落書き帳アーカイブズ)
に詳しく書いてありますので、ぜひご覧ください。
もう少し過去の記事(記事検索過去ログ)なり、落書き帳アーカイブズなり、市区町村雑学なり、地名コレクションなり、新参メンバーの方(に限らず)、ちゃんと調べ(探し)ましょう。本サイト(「都道府県市区町村」)内、あちこち見回ってみるのも楽しいもの(ひと時)ですよ。
ってお前もちゃんと調べてない時あるだろ、って言われればその通りなんですが…。調べている時があったりなかったりでして…(汗)
って、落書き帳 ガイドラインの(9)、(10)あたりと言ってることは、ほぼ同じなんですが…。

(おまけ)
[59171] 桜トンネル さん
車でちょっと走れば、「たつの市」や「相生市」に出ることができますし・・・。
たつの市(新宮ではなく、龍野)、相生市の市街地まで、私の感覚では、ちょっと走ればという感じの距離ではないような気がするのですが…。各人の感じ方の問題なので、間違っているとか間違っていないとかは絶対言えませんが。

って、1日に何記事書いてんだか…。
[59173] 2007年 6月 16日(土)19:08:31hmt さん
「国」という区画(3)20世紀まで事例のある「国界変更」
[58897] Issie さん
「令制国」という呼称について,どうしても違和感があって受け入れたくないのです

11世紀頃から実体を失い、明治になって名実共に廃止された律令制に基づく、建前上は「行政区画たる国」[59110]
近代国家の中で、新しい地方行政制度と共存しながら使われてきた「地理的名称たる国」[59112]

「令制国」という呼称が、前者に限定されるものならば、理解できないこともないのですが、後者(明治以後の「国」)を含めて使われる呼称だとすると、両者の区別をわざわざ混乱させているように思われます。
# 実は私は「令制国」という呼称を知りませんでした。目立って使用されるという“某所”がどこなのかもわかりません。

# [55523]で、天領を含めて使われる「藩政村」という用語に違和感を表明したことがありますが、近代を含めて使われる「令制国」に比べたら、こちらの方がずっと「まし」なようです。「幕藩政治体制下の村」の省略形ともとれますから。

それはさておき
「行政区画たる県」と「地理的名称たる国」と使い分けながら、両者を併用するやり方は、明治以後ずっと続きました。
そして、ある時期までは、後者を前者に整合させるための「国界変更」が行なわれました。

例えば [46981] “地勢図で「県界変更史跡」めぐり” で紹介した、江戸川と庄内古川(現・中川)との間の地、行政的には埼玉県でありながら、地理的な区域は「下総国」だった中葛飾郡。
明治29年法律第40号 埼玉県下国界変更及郡廃置法律 の中には次の項目があり(次頁です)、郡の廃置分合と共に、ここが武蔵国に所属替えになっています。
埼玉県武蔵国北葛飾郡及同県下総国中葛飾郡を廃し其の区域を以て北葛飾郡を置き武蔵国に属す

同じ記事に登場する「岡山県美作国」の石井村などが兵庫県に編入された事例では、「国界変更」が表面に出ていません。しかし、編入先が「兵庫県播磨国佐用郡」と明記されており、行政区画が兵庫県佐用郡に編入されると同時に、地理的名称も播磨国に変更されたものと理解できます。
明治29年法律第56号
第1条 岡山県及兵庫県の境界を変更すること左の如し
岡山県美作国吉野郡石井村を兵庫県播磨国佐用郡に編入し岡山県美作国吉野郡讃甘村大字中山を兵庫県播磨国佐用郡江川村に編入す
# 現・佐用町の北部で、3市町に跨る光都1丁目[59152]の20kmほど北のようです。

ついでに、同時に行なわれた福岡県・大分県の境界変更については、[47106]で“変更地は不明”としていたのですが、第2条でわかるように、山国川支流に関するものでした。国界変更とは無関係。

リンクした法令全書の右側のページには、「鹿児島県下国界並郡界変更及郡廃置法律」が見えます。明治29年法律第55号の冒頭部は1枚前にめくってください。
日向国南諸県郡が大隅国噌唹郡へ、大隅国北大隅郡(桜島)と菱刈郡とが薩摩国鹿児島郡と伊佐郡へと、いずれも郡の廃置分合と共に国界も変更されています。

このように、「地域名称たる国」の範囲を変更していたのは いつまでか?
少なくとも、20世紀になってから制定された法律にも「国界変更」がありました。
明治35年法律第14号
京都府丹後国与謝郡雲原村を同府丹波国天田郡に編入す

この事例を利用して、「国」に関する基準時点[58847]について 考察してみます。
既に、廃藩置県(明治4年)の前日[58852]とか、郡区町村編制法 か,あるいは 郡制施行 のあたり[58897]というご意見がありました。

私としては、「国境に跨る市町村」というテーマで考える場合には、「国境の基準時点」と「市町村の基準時点」とは同一であるべきだと考えます。
つまり、一方が「現在の市町村」なら、他方は「現在の国境」。もし「1900年当時の国境」を使うなら、「1900年当時の市町村」の領域から該当するものを拾うべきでしょう。

具体的な問題を挙げます。
現在の福知山市は丹波・丹後両国に跨っています。いつから両国に跨がることになったのか?
答えは2006年1月1日に丹後国である加佐郡大江町を合併した時からです。

ところが、1955年に福知山市に編入されていた丹波国天田郡雲原村を遡ると、上記のように1902年4月1日に丹後国与謝郡から丹波国天田郡に所属替えになったものなのですね。
つまり、国の基準時点だけを郡制施行や廃藩置県前に遡らせることになると、福知山市は1955年から丹波・丹後両国に跨っていたことになってしまう。
これでは、ちょっとおかしいというのが、私の意見です。

参考までに、中世の雲原村は丹波国天田郡だったようですから、中世基準時点に取れば、福知山市が両国に跨がるのは2006年ということになります。

たもっちさんの パラパラ漫画風市町村合併史 で、1902年に郡境(この場合国境でもある)の赤線が移動した雲原村を確認しました。
天座川は、雲原村から金山村へと東に流れるので、中世のように天田郡に戻すのが確かに自然ではありますが、この小さな山村の所属変更のためにわざわざ「法律」を制定するとは…。
[59172] 2007年 6月 16日(土)18:43:58【3】おがちゃん[日本人] さん
レス
[59133]リトルさん
ところでリトルさんて、なんで最後に「リトル」と書くのですか
→手紙の署名とでも思ってください。
リトルさんのこだわりなんですね。いつもなんでだろう?と思いましたのですがそういう理由だったんですね。ありがとうございました。

[59137]スピカさん
神奈川県民としては中央道や関越道に乗るには都心に出るか、東京環状(国道16号)を延々と行かなければならないのでまだ物足りなさがあります。東京環状とにーよんろく(国道246号)が交わる「東名入口」交差点は3重交差の工事中です。完成したら珍しいのではないでしょうか?
神奈川県民ではありませんが神奈川県民になったつもりで書込します。確かに中央道、関越道、圏央道のいずれかでもありませんからね。 
後3重交差は珍しいと思います。
[59134]ハンブルガーさん
さて、[59114]で話題になった播磨自動車道の播磨新宮ICは、実は私自宅から数分のところろにあります。
ちなみに播磨自動車道は日本一交通量が少ない高速道路だそうで(約410台/日)
なぜ少ないかというと、播磨新宮IC付近(すなわち、播磨科学公園都市)の住人(私を含めて)が、日常利用することはまずなく、また播磨科学公園都市にある大学、研究所、会社に勤めている人もまず利用しないからです。利用しない理由は、相生まで行く下道にテクノ街道と言うのがあり、これはかなり整備された道であり、2号線までに1つしか信号がないので、播磨自動車道を利用するメリットが全くないからです。
利用しない理由は大きく分けて二つあると思います。
(1)距離が短い〔でも距離が伸びても利用する人々が増えるかわからないが〕
(2)ハンブルガーさんが書いた、メリットがない。
だと思います。

[59170]リトルさん
「滝沢村」な感じでしょうか。
滝沢村は日本一人口が多い村であり50000ちょっとあります。人口が50000以上あると市になる条件です。因みにそれでも市にならない理由は中心的な町がないのが原因だそうです。
リトルさん焦らなくても大丈夫です。私なんてメンバー登録するのに29回書込してから登録になりましたので。。メンバー登録がんばってください。

[59171]桜トンネルさん
僕は「日本の3大都市」と聞くと、「東京23区」、「名古屋市」、「大阪市」と思ったのですが、みなさんはどうでしょうか?
なぜこんなことを聞くかと言うと、「名神高速道路」は「大阪市」を通らないからです。もしかしてその時の3大都市は「神戸市」だった?いやでも「名神」は西宮までだし・・・。(「名神」って神戸市にも名古屋市にも入らないのに「名神」と呼ぶんですよね。名古屋市にある名古屋ICは東名自動車道にありますし・・・。)ちなみに「高速道路」と呼ぶ理由は国土交通省のホームページにありました。
しまったーでもそれってその周辺という意味で言っていました。まあ正しいものがわかってよかったです。ありがとうございました。
[59171] 2007年 6月 16日(土)18:33:01【1】桜トンネル さん
過去最高記録???&米子市
何が過去最高記録かというと、「一週間の間に書き込んだ数」です。(十番勝負を除いて)一週間の間に5つの書き込みがあるなんて驚きです。まぁ、学校から帰る→書き込み→睡眠という日が続いていましたから・・・。まぁ、次週もこのようにぼちぼちと行きますか・・・。
それにしても今日は忙しかった・・・。朝はさほど暑くなかったのに、昼はとても暑くなったし、学校はあったし、塾はあったしねぇ・・・。

[59086]いっちゃんさん

新しいメンバーが既出のネタをあたかも新出のネタとして盛り上がっているところです。

少し気になったので、「国にまたがる」を記事検索で調べてみると、[30517](今川焼さん)、[30510](YSKさん)などが引っかかりました。そこからリンクが張っているものを見てみると・・・[30204][30496](両方ともいっちゃんさん)が出てきました。まったくこのことには気付いていませんでした。僕が参入する前の記事はちょくちょく見ていたのですが、この時期のものは最後のほうまで見ていませんでした。最後になってしまいましたが、すみませんでした。

[59091]k-aceさん

最近落書き帳メンバーとなった「きまぐれさん」を「気まぐれさん」と誤表記なさる方なさる方がちらほらいらっしゃいます

これも少し気になったので、「気まぐれさん」を記事検索で調べてみると、[59005](桜トンネル)が引っかかってしまいました。きまぐれさんどうもすみませんでした。あと、k-aceさん、教えていただきありがとうございました。


[59092]かぱぷうさん

西日本高速道路のHPでは関門自動車道という記述は現れないのです(私が先程チラ見した結果ですので断定はできませんが・・・)。日本道路公団時代にSA・PAで配布されていた高速道路地図に確かに関門自動車道という記述がなされていたのははっきりと記憶しています。

確かに日本道路公団時代に「関門自動車道」と言う記述がありました。(以前、全国の高速道路地図をまとめて売っていた時のものがまだ残っています。)その地図がなくなってしまったのも残念ですが、「関門自動車道」と言う記述が消えてしまうのも寂しいですね。
国営だったのを民営化した今となってはもう「関門道」と「中国自動車道」を分ける必要性がなくなったのではないでしょうか。なぜ、「関門自動車道」として分けたのか今となってはもう謎ですが・・・。でも、マピオンの地図にはまだ「関門橋」と言う表記がのこっています。そういえば、だいぶ前からなぜか「関門自動車道」を「関門橋」と言うまたは表記されてきてはいたのですが・・・。もうそんなことは、[59094](じゃごたろさん)に書いてありますが・・・。

[59099]日本人さん

なぜ東名と名神だけ高速道路というのかは日本の3大都市をとおっているからと聞いたことがあります。

僕は「日本の3大都市」と聞くと、「東京23区」、「名古屋市」、「大阪市」と思ったのですが、みなさんはどうでしょうか?
なぜこんなことを聞くかと言うと、「名神高速道路」は「大阪市」を通らないからです。もしかしてその時の3大都市は「神戸市」だった?いやでも「名神」は西宮までだし・・・。(「名神」って神戸市にも名古屋市にも入らないのに「名神」と呼ぶんですよね。名古屋市にある名古屋ICは東名自動車道にありますし・・・。)ちなみに「高速道路」と呼ぶ理由は国土交通省のホームページにありました。

[59114]geoさん

桜トンネルさんの僕に対するイメージが『キョリ測』だったとは・・・。(笑)

なぜ「イメージ」がそうなってしまったかと言うと、[56903](geoさん)の
距離を測るのが好きな僕にピッタリですね(笑)
の投稿記事の部分がとても印象に残っていたからです。そのあともgeoさんが「キョリ測」でいろいろなこと[57298][57307]を調べられてもいましたし・・・。僕もいろいろなところの距離を測るのは好きですが、[59117](KAZ-Dさん)にあるとおり、途中で重くなって、言うことを聞かなくなってしまうことがあります。実は以前、僕の家から実家まで何キロなのかなぁ、と思い、調べていっていたのですが、滋賀県の栗東市あたりから徐々に言うことを聞かなくなり、多賀町付近までいくと次の地図をダウンロードするまで1分もかかってしまうので、あきらめました。昨年、買ったパソコンなのですが、それでもだめだなんて・・・。

『キョリ測』で測るアナログ的なこの作業,結構ツライので播磨自動車道だけで勘弁してくださいませ・・・。

確かに僕も人に押し付けてばっかりでしたので、自分でも少し調べてみます・・・。

[59134]ハンブルガーさん

4月末にドイツより帰国し、今は兵庫県の山奥に潜んでいます。

僕は「兵庫県の山奥」と聞いて「養父市の関宮&大屋の付近」と「宍粟市の一宮&千種の付近」を想像していました。でも僕は「播磨科学公園都市」を「山奥」だとは思いません。山に囲まれていてもまだどちらかと言えば「町」のほうだと思います。車でちょっと走れば、「たつの市」や「相生市」に出ることができますし・・・。

[59170]リトルさん

>「滝沢村」な感じですか?
にも、訳がわからず、うまくツッコミ返せません・・・。

「滝沢村」というのは岩手県にある人口53000人を有する村です。ここは市になれる条件(人口50000以上などなど)をクリアしているのになぜか村になり続けています。そのことから「メンバー登録」に必要な書き込み10件を超えているのに「落書き帳メンバー」にならないことをさしていっているのだと思います。
以前にもこういう方はたくさんいらっしゃいますので、あせらなくても大丈夫ですよ・・・。

>たもっちさんへ
またまたロータリーを発見いたしましたので、お知らせします。

広島県広島市・・・ロータリーと言うのにはちょっときつそうだけどぐるぐる回れそうな感じです。
広島県広島市・・・これをひとつの交差点と言うのには少しきつそうだけどこれまたぐるぐる回れますみたいです・・・。

これからは、相生市、明石市、赤穂市、朝来市、芦屋市、尼崎市、淡路市、伊丹市、小野市、加古川市と行く予定です。

訂正【1】:少し文を追加しました。
[59170] 2007年 6月 16日(土)18:25:25リトル さん
作物クイズ+メンバー登録+ロータリー投稿集成
[59135] YSK さん
作物当てクイズの正答をアップいたしました。
正解率、2/6ってのはちょっとひどかったですね…。

[59137] スピカ さん
書き込みが10件になられたようですが、登録されないんですか?「滝沢村」な感じですか?
余計なことかもしれず、失礼しました…。
見ていただきありがとうございます。
いつも、局巡りなどを織り込んだ精力的な書き込み、お見事です。

自分のメンバー登録に関しては、まだ、
・ここのシステムに不慣れ。
・皆さんの「知の交流」についてゆけていない。
状態で、今は自分の思うままに、変化球を書き込んで、皆さんに暖かく対応して頂いている段階です。

現実に
「滝沢村」な感じですか?
にも、訳がわからず、上手くツッコミ返せません…。

もう少し慣れて、システム・話題になんとかついてゆける様になったら登録しようと思っています。
(とはいえ、ええ加減な者ですから、気が向いたらあっさり登録するかもしれませんが…)
その際には、皆さんよろしくお願いします。
※それと、少々「自分色」でも悩んでいるんです。好みの色で決めると「じゃごたろさん」「TAMAさん」とそっくりになりそうなんです。真似みたいで失礼になるし…。
(登録する気、満々やないか!と言うツッコミは御勘弁願います)

[59159] EMM さん
投稿する皆さんもこんがらがって来つつあるようなので、昨年12月以降の「ロータリー」コレ宛投稿をこのようにまとめてみました。
歴史に弱い「現場主義者」として、ロータリーネタを投稿したいと考えていましたので、助かります…。
考えていた物件を、チェックした上で書き込む様にします。

リトル
[59169] 2007年 6月 16日(土)18:00:31【3】アルバトロス さん
さがみ縦貫道路
[59137] スピカ
神奈川県民としては中央道や関越道に乗るには都心に出るか、東京環状(国道16号)を延々と行かなければならないのでまだ物足りなさがあります。東京環状とにーよんろく(国道246号)が交わる「東名入口」交差点は3重交差の工事中です。完成したら珍しいのではないでしょうか?

確かに中央道・関越道が圏央道でつながっても、神奈川県民としては、余りメリットがありませんね。今までと変わりなく東京環状(国道16号)で中央道は八王子IC、関越道には圏央道あきる野ICから入ることになるでしょうか。神奈川県には、高速道路の環状線が今のところ無いですね。そこで工事中の圏央道:さがみ縦貫道路の完成が待たれるわけですが、横浜国道事務所のHPを見ると新湘南バイパスと接続するのが2010年(予定)、その先の横横道路の釜利谷JCTに接続するのはまだ先のこと(予定では2015年)、まだまだ不便をしなければいけないですね。
「東名入口」交差点の3重交差は珍しいですね、最近そっち方面へ行く機会が無いので工事はみてないのですが、16号が246号を跨いで東名インターをスルーして保土ヶ谷バイパスに行けるようになるとスムーズに流れるようになるでしょうから便利になりますね。この辺の混雑はハンパじゃないですから楽しみです。

訂正(3):下4行文書修正
[59168] 2007年 6月 16日(土)17:29:15きまぐれ さん
R349
[59156] 牛山牛太郎さん
推理大間違いでしたね。
いえいえ、YデンキO店の位置はここです。
とすると 「至 坂津田」 と書かれた道は 県道14号線ですね。
それならば、「至R349」 と表示した方が遥かに集客効果があるのにね。
[59167] 2007年 6月 16日(土)16:48:31むっくん さん
滋賀県告示&○○裁判所
[59147]88さん
むっくんさんの方で滋賀県告示を確認することはできますでしょうか?
昭和25年以前の滋賀県告示を確認する方法は平日の昼間に滋賀県庁に赴くしかないのが現状で、私にはかなり厳しいです。
#下阪本村の場合は昭和26年だったので滋賀県立図書館で滋賀県告示を確認できたのですが。

[59148]88さん
府藩県三治の制(M元.閏4.21)の前に旧幕府直轄地を明治政府が治めた裁判所が抜けていると思うのですがいかがでしょうか。
滋賀県では大津裁判所(M元.3.7)が府藩県三治の制(M元.閏4.21)の施行を受けて大津県(元.閏4.25)に変わりました。ただ、○○裁判所というのはおそらく江戸時代から明治時代へ変わる際の過渡期の制度であったのでしょうから、全国一律のものではないとも考えられ、88さんは省かれたのかなとも考えましたが。
[59166] 2007年 6月 16日(土)16:21:02【1】k-ace さん
渓谷? 峡谷?
“丹波竜”の化石発見地がある、一帯の山あいの谷筋の名称について、地域住民が長年親しんできた「川代渓谷」を推すのに対して、丹波市が学術的観点から「川代峡谷」を推すなど、対立しているようです。
発掘当初、丹波市恐竜を活かしたまちづくり課のパンフレットは「渓谷」と「峡谷」の両方を使っていたが、最新版では「峡谷」に統一した。
同課は「発掘は数年がかりになり、全国的に注目される。地学のフィールドワークの舞台としてもアピールしたい。そのためにも、学術的な観点をおろそかにできないと判断した」という。
神戸新聞より

「川代渓谷」は既に「渓 (渓谷)」コレクションに掲載されていますが、「峡 (峡谷)」コレクションに「川代峡谷」を掲載してみてはいかがでしょうか?>かすみ さん
[59165] 2007年 6月 16日(土)15:58:38スピカ さん
岡崎…愛知じゃなくて
[59152]ハンブルガーさん
この様な同じ住所を他の市町村で共有しているところは、他にもあるのかな?
「岡崎」が平塚市と伊勢原にかかっています。
元は中(大住)郡岡崎村だったのですが、1956年に分割編入されました。今では平塚市のそれの一部が「ふじみ野」になっています。
市ではないですが、「桜木町」(1-3丁目中区、4-7丁目西区)、「赤門町」(1丁目中区、2丁目西区)、「花咲町」(1-3丁目中区、4-7丁目西区)、「川島町(保土ヶ谷区、旭区)なんてのが横浜市にあります。
[59164] 2007年 6月 16日(土)14:53:18はやいち@大内裏 さん
県議会
鹿児島県議会が6/12に開会し、南九州市にかかる廃置分合議案が上程されました。
http://www.pref.kagoshima.jp/chiji/gikai/H1902shisei.html
[59163] 2007年 6月 16日(土)14:50:07【1】ぺとぺと さん
町名の共有
過去の話題のほじくり返しの感はありますが、興味深い話でしたので絡んじゃいます。

[59152]ハンブルガーさん
この様な同じ住所を他の市町村で共有しているところは、他にもあるのかな?
ハンブルガーさんの意図されているものとは若干異なるかと思いますが、真っ先に思い浮かんだのがココです。両市の間で同一番地の排他は行われていないようなので、「共有」とは言えないのでしょうが・・・。

それから市町村間ではないですが、過去[58329]hmtさんや[7312]雑魚さん他数名の方がご指摘されている名古屋市の「名駅」は、1~3丁目を西区と中村区で共用していますね。

脱線ついでにさらに趣旨からは外れますが、たとえば
世田谷区宇奈根川崎市高津区宇奈根
三島市玉川駿東郡清水町玉川
のように、川を隔てた異なる自治体で同一あるいは非常に似通った町名(大字)を使用しているところも多く見られます。
その辺りの話は、アーカイブ「なぜ市区の境で、字の名前が似ている所があるのか?」にも掲載されているので興味のある方はご覧ください。
[59162] 2007年 6月 16日(土)14:40:10【1】k-ace さん
訂正
[59158] inakanomozart さん、ご指摘ありがとうございます。
私も番地と番の違いに関しては、無知でした。そういえば、我が家の住所も、公文書でも「番地」のものと「番」のものの2種類がなぜか混在しています…。これは一体???

[59152][59160] ハンブルガー さん
訂正は確認しました。が、
[59154] k-aceの引用部分(は先行して直しておきましたが)、
* ただし、代表住所が
の後が「作用町」のままですよ。

また、
[訂] 後付けの訂正です。
の下も
「佐用→佐用」ではなく「作用→佐用」ですね(細かいところつついて、すみません)。
[59161] 2007年 6月 16日(土)14:27:49【1】ぺとぺと さん
ロータリー2点セット
こんにちは。[59051]に続きロータリーを2点ご紹介します。
(EMMさんの[59159]はざっと確認していますが、もし既出でしたらご容赦ください。)

(1)群馬県吾妻郡嬬恋村大字鎌原Google地図だと進行方向もバッチリです。)
(2)群馬県吾妻郡嬬恋村大字鎌原(中心の形態が不明ですが、Google地図を見る限り、グルグル回るようです・・・。)

みかちゅうさんにいただいたレス[59124]に記載のあった「北軽井沢」の範囲を確認していた際に見つけた副産物です♪
[59160] 2007年 6月 16日(土)14:20:05ハンブルガー さん
訂正と変更
[59154] k-ace さんと[59158]inakanomozart さん、ご指摘ありがとうございました。[59152]を訂正しました。
また、自分の居住地と経県マップも変更しました。
鳥取、島根は、近くなったので、今年中には経県地を大幅に上げれそうです。
[59159] 2007年 6月 16日(土)13:55:35EMM さん
ロータリー
[59142] 牛山牛太郎さん
終点ロータリーらしきものを見つけました。
実はその物件、拙稿[58371]で提示済だったりします…


#投稿する皆さんもこんがらがって来つつあるようなので、昨年12月以降の「ロータリー」コレ宛投稿をこのようにまとめてみました。
(「ロータリー」で検索した結果の中から拾っていったので、抜けがある可能性有り。また、対応済のものやおそらくボツっぽいものもそのまま入れてあります)
[59158] 2007年 6月 16日(土)13:35:14inakanomozart さん
街区符号
[59154] 2007 年 6 月 16 日 (土) 12:08:41  k-aceさん
光都○丁目までは跨っていることは知っておりましたが、番地単位まで跨っているとは…。
ひとつの番地が複数の自治体にまたがっていることは考えにくいので、番地ではなく、「街区符号」ではないでしょうか。
したがって正確には、「1番地」ではなく「1番」では?
[59157] 2007年 6月 16日(土)13:32:54EMM さん
祖母にかかると卵の黄身は「きなみ」でした
[59129] 中島悟さん
九州では「白か」「黒か」「赤か」「青か」に加えて「黄か(きなか)」までが
形容詞として残っています。
ふと「ほー言えばじーさんばーさんな『黄い(きない)』ちゅう風に言うとったざ。親の年代でも時々言うとるはずやぞいね」と思い出してしまいました。
自分の世代以降ではほとんど聞きませんので「近年死語化した金沢弁」と言えそうですが、もしかしたら意外と広い範囲で「黄」が「色」が付かない形で形容詞として使われていた地域ってあるのかもしれません。
[59156] 2007年 6月 16日(土)13:28:49牛山牛太郎 さん
遠。
[59151] 2007 年 6 月 16 日 (土) 10:09:26 きまぐれ さん。
新規開店の電機○店の位置がわかりませんが、「坂津田」と書いた理由を次のように推理しました。
電機店は阿武隈川の右岸にある。
「坂津田」を経由した方が便利。
私だったら、こう書きます。「経 坂津田 至 角田」。以前このような書き方よく見かけたのですが。

いえいえ、YデンキO店の位置はここです。
坂津田を経由して、角田市街地へ行くことは不可能ではありませんが、ムボーです。
[59155] 2007年 6月 16日(土)13:26:41EMM さん
弾力運用…なのかな?
[59093] くはさん
大崎市の一部となった旧鳴子町の国道47号においても、かつては「↑仙台 古川」と案内できていたのが、市内となった古川が使えなくなった結果、なんと今は「↑仙台 一関」とされてしまいました。47号の行き先である仙台ならともかく、4号に曲がった遙か先の一関とは。
国土交通省の案内標識のしくみ-1(案内標識に表示される地名)のルール3で行くと国道47号線は主要幹線道路にあたるのでそういう事がされた…と言うことでしょうか。
実は大崎市と近い形になっているであろう白山市でちょっと違う形の案内標識を見かけたのですが、見かけたのは国道157号線で、おそらく幹線道路扱いでしょうから「一般地」を上手く活用しているのかなと思いました。
具体的なところはこうです。
事のきっかけは数日前、国道157号線の旧鶴来町付近を通っていたら「↑勝山○○km 白峰○○km」と書いてあるのを見かけた事です。
合併して無くなった地名が書いてあるぞ!?と言うのが気になったのですが、その時は仕事の用事で行っていたのであちこち見て回ることはできませんでした。
ところが昨日午後所用のため午後休みにしたところ時間が余ったので、もうちょっといろいろ見て来れました。
具体的にはここから国道157号線を南下し、旧尾口村のこの辺りでグルッと回って(360号線に入り、瀬女トンネル~尾口支所の前を経由して157号線に戻った)今度は北上、ここまで戻ってその後は右折しました。
上記の「↑勝山○○km 白峰○○km」はだいたいこの辺りだったと思います。
この先も同じ感じででてくるのか?と思ったら、旧河内村に入ったあたりで様子が変わりました。
「↑勝山○○km 白峰○○km 瀬戸○○km」となるのです。
瀬戸、ってのは上記の旧尾口村付近の地図中にも書かれてますが、旧尾口村の中心集落にあたります。
(参考までに、尾口支所のあるのは女原)
ところが、108系看板になると様子が違う。
8号線から157号線に入って以降ずっと「↑勝山 白山ろく」なんですね。

では北向きになるとどうなるか?
旧尾口村付近にあったのは「↑金沢○○km 鶴来○○km 吉野○○km」でした。
吉野は旧吉野谷村の中心集落です。
では吉野を通り過ぎたらどう変わるのか?と思ったら、その辺にあったのは「↑金沢○○km 鶴来○○」。
白山市の中心となる松任に相当するものはこのまま出てこないのか?と思っていたら、旧鶴来町に入ったあたりで出てきました。ただし「↑金沢○○km 白山市街○○km 鶴来○○km」と表現されています。

つまるところ、白山市内においては旧市町村名があったところを中心集落名に置き換えるか、または白山麓旧5村をまとめて「白山ろく」と書くかされている、と言うことになります。
ここまでに出てこなかったところで行くと、旧鳥越村は「別宮」、旧美川町は「美川」になってます。
旧鶴来町・旧美川町は中心地がそれぞれ「鶴来○○町」「美川○○町」なので「鶴来」「美川」を中心集落名と捉えているのでしょう。
松任だけは町名としても生き残ってないので「白山市街」となっているようです。
これらは「一般地」を上手く利用している、と言うことになるのでしょうか。
でも主要幹線だったらダメだろう…と言いたいところですが、国道8号線にも白山市内、並びにその近隣では108系標識で「白山市街」「白山ろく」と書かれているを見ることができます。
[59146]で千本桜さんが書かれている
その結果、左折「←福井」、直進「↑福井」、右折「→福井」など無意味な看板も出現したらしいです。
と言う事例は、少なくとも白山市関連では見たことがありません。
(「白山市街」「白山ろく」の他に山としての「白山」が現れることがあります。この場合は山の絵が横に描いてあって、なおかつルビが「Mt.Hakusan」になっている)
この例は弾力運用と言うことになるのでしょうか?それとも本則の範疇内?

#そう言えば能美市を指して「↑能美」って書いてあるのも見た記憶がない…記憶にある限りは全て「根上」「寺井」「辰口」になってるような…主要地に選ばれていないのも影響していそうですが、小松市能美町が先にあったのも影響してるのかなぁ??
[59154] 2007年 6月 16日(土)12:08:41【4】k-ace さん
ハンブルガー さん、日本人 さんへ
こんにちは、k-aceです。

[59152] ハンブルガー さん
飯能(反応)ありがとうございます。

ただし、代表住所が佐用町であって、実際には1丁目1番は、たつの市、上郡町にも跨っている。
光都○丁目までは跨っていることは知っておりましたが、番単位まで跨っているとは…。

で、「(作用郡)作用町」ではなく「(佐用郡)佐用町」ですので、お間違いなく。
(後、居住地・経県マップも…)


[59125] 日本人 さん
2番目に東条(登場)する
[59108]YASUさん
ですが、これは
[59109] k-ace さん
ではないでしょうか?
※ただし、書き込みから既に30時間以上経過していますので、残念ながら訂正はできませんが…。
あと、半角の「YASU さん」が正式なHNなのです…。


[59158] inakanomozart さんのご指摘をうけ、番地→番に訂正。
[59152] 2007年 6月 16日(土)11:15:06【2】ハンブルガー さん
3市町に跨る光都1丁目
この落書き帳の反応は、さすがです。

[59136]k-ace さん
たつの市(旧・揖保郡新宮町)、佐用郡佐用町(旧・三日月町)、赤穂郡上郡町の3市町に跨っていますね(ギリギリ相生市は外れている…)。また、住所に光都(こうと))がつきますね。

その3市町は、光都1丁目を共有しています。
佐用郡佐用町  光都1丁目1番  SPring8(*)
たつの市新宮町 光都1丁目2番~20番  県立粒子線医療センターなど
赤穂郡上郡町  光都1丁目21番  ストークヒルゴルフクラブ

また、光都2丁目と3丁目は、たつの市と上郡町に跨っています。

* ただし、代表住所が佐用町であって、実際には1丁目1番は、たつの市、上郡町にも跨っている。

この様な同じ住所を他の市町村で共有しているところは、他にもあるのかな?

[訂1] 後付けの訂正です。
   作用→佐用 * k-ace さん[59154]、ご指摘ありがとうございます。
   番地→番  * inakanomozartさん[59158]、ご指摘ありがとうございます。
   番地と番の違いについては、全くの無知でした。
[訂2] k-ace さん[59162]、ご指摘ありがとうございます。抜け抜けですね。
    (代表住所が)作用→佐用
     [訂1]の「佐用→佐用」を「作用→佐用」
       
[59151] 2007年 6月 16日(土)10:09:26きまぐれ さん
経由
[58987] 千本桜さん
[59128] じゃごたろさん
[59142] 牛山牛太郎さん
新規開店の電機○店の位置がわかりませんが、「坂津田」と書いた理由を次のように推理しました。
電機店は阿武隈川の右岸にある。
「坂津田」を経由した方が便利。
私だったら、こう書きます。「経 坂津田 至 角田」。以前このような書き方よく見かけたのですが。
[59150] 2007年 6月 16日(土)10:05:15スピカ さん
ご迷惑お掛けしました
[59149]オーナー グリグリ様
今回は、最初の「スピカ」さんのニックネームを「_スピカ」と変更し対応することとしました(記事数3件)。最初の「スピカ」さんには申し訳ありませんが、今後も同じことがあった場合にはこの方法で対処したいと考えます。
この件は大変ご迷惑をおかけしました。すみませんでした。 変更ありがとうございます。
[59149] 2007年 6月 16日(土)08:41:19オーナー グリグリ
メンバー紹介記事の障害とメンバー登録関係
すでに何人かの方からご指摘がありましたようにメンバー紹介記事に障害がありました。以下状況です。

障害発生日時6月14日(木)20時33分一部メンバーの紹介文などの欠落(原因不明)
障害復旧日時6月16日(土)07時41分6月14日20時33分時点までのデータに復旧

なお、6月10日以降の経県値の新規登録、更新についてはバックアップデータがないため反映できておりません。6月10日以降に経県値の更新を行われた方はお手数ですが再度更新していただきますようよろしくお願いいたします。

以上、ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。


[58978] 2007 年 6 月 10 日 (日) 22:09:47 スピカ さん
メンバー紹介の最初の書き込みですが、あれは僕のでは無いです!おそらく2004~2005年にかけて同じ「スピカ」のHNで書き込まれた方がいらしたんでしょう。最初の書き込みの前に確認できれば良かったのですが…。どうしましょうか…?
以前にも同様のことがありました。その際はメンバー登録時にニックネームを変更していただきましたが、今回は、最初の「スピカ」さんのニックネームを「_スピカ」と変更し対応することとしました(記事数3件)。最初の「スピカ」さんには申し訳ありませんが、今後も同じことがあった場合にはこの方法で対処したいと考えます。


以下のとおり、メンバー登録の更新を行いました。

登録日ニックネーム登録内容
07.06.16きまぐれさんニックネーム統合(気まぐれ)[59095]
07.06.161285自分色変更(視認性を考慮し申請色を一部補正しました)
[59148] 2007年 6月 16日(土)08:40:28【1】88 さん
明治初期地方自治諸制度と、市区町村変遷情報での対応について
過去の一連の私の投稿「明治初期 地方自治制度の変遷について」を受けた、取りまとめ版です。

年月日制度府県区(*1)区(*2)町村
(江戸期)行政区画自治体
M元.閏4.21府藩県三治の制
M2.1.21他版籍奉還
M4.7.14廃藩置県行政区画
M5.2.1府藩県一般戸籍ノ法地理的名称行政区画
M11(1878).12.16郡区町村編制法行政区画自治体
M17(1884).12.25戸長役場拡大
M22(1889).4.1他市制・町村制自治体
M24(1891).4.1他府県制・郡制自治体自治体
T12(1923).4.1郡制廃止行政区画
T15(1926).7.1郡役所廃止地理的名称
S22(1947).5.3地方自治法
(*1)「府藩県一般戸籍ノ法」によるもの。区だけではなく、大区・小区を含む。
(*2)「郡区町村編制法」によるもの。「三府五港其人民輻湊ノ地」。なお、「区」の中に「町」「村」を含んでいた。

定義は、次のように考えています。
(A)自治体首長・議会が存在し、域内のことを自治的に決定する制度がある
(B)行政区画国の出先機関としての組織(現在では財務局や地方整備局を統合したものに相当)
(沖縄総合事務局のようなもの?)
(C)地理的名称(A)(B)に該当せず、ただ名称として呼称する
もちろん、いくつかの権能を兼ねていることも多いのですが、より権能の強い方で表記しました。(C)より(B)、(B)より(A)の方をもちろん優先しました。
なお、北海道・沖縄、島嶼、東京都制、三大都市等はここでは省略させていただきました。

上記の取りまとめは、私も少し自信がないところもあります。さらなるご教授をいただければ幸いです。そもそも、単純化は困難なのかもしれませんが。

さて、市区町村変遷情報で、どう取扱うか、です。
特に注目したいのは、「府藩県一般戸籍ノ法」(いわゆる「戸籍法」)の「区」(後に「大区」「小区」を含む。上記(*1))です。この「区」は自治体ではなく、あくまで「行政区画」です。この状態はM5年からM11年の短期間であり、また、江戸期以前からの長年に渡り使用されてきた「郡」は、この6年間ほどの間も現実には併用されていたようです(注)。また、[58214]拙稿 の年表中の(8)~(18)のように短期間に何度も区画・名称変更をしているようで、あまりにも複雑です。このため、市区町村変遷情報では、この「区」(大区、小区とも)は割愛させていただこうかと考えています。
現在の政令市の区は行政区画であり、郡は地理的名称なのですが、現在はこれらは位置づけも明確になされていますので(地方自治法なり条例なりで)、既に対象にしている、ということにしたいと考えています。
府県の変遷については、範囲が市町村と重なることもあり、取扱うとしても別メニューが適切だと考えます(やはり何らかの対応はしたいですが)。
―――――――――――――――――――――――――
(注)
「香川県史 第十一巻 資料編 近代・現代資料I」(昭和61年2月28日発行、編集・発行:香川県、四国新聞社)にある、「大区編成並びに区長任命の達」(明治7年2月13日名東県権令から各区戸長あて)によると、
今般讃岐国各郡並小豆嶋ヲ大区ト相定別紙ノ通区長申付候
(中略)
第十三大区大内郡区長並学区取締兼務
(後略)
[58214]拙稿の(13)と同日付け文書で、既に「区」が存在していましたが、新たに「大区」「小区」を定めたときのものです。

また、明治9年7月の「讃岐国公立小学校一覧」(前掲書)でも、
名称学科位置設立
東園小学讃岐国大内郡東山村明治7年
等と、やはり郡を使用しています。
[59147] 2007年 6月 16日(土)08:40:2788 さん
市区町村変遷情報 小レス
[58868] むっくん さん
市区町村変遷情報(滋賀県)について、精査いただき、ありがとうございます。当方でも再確認いたしました。
◆坂田郡日撫村 成立日
総覧幕末辞典消えた辞典便覧
1896.12.1-------- ------------
1894.12.1----M27.12.1M27.12.1----
このとおり、記述が分かれております。いつもながら、困ったものです。
◆坂田郡神田村 成立日
1897.4.1は単なる入力誤りで、ご指摘のとおり1897.3.1でした。
◆1941(S16).7.10の野洲郡守山町の合併方式
上記5文献とも、編入でした。
ご紹介いただいた守山市広報平成13年8月15日号では、
昭和16年7月10日に野洲郡守山町と栗太郡物部村の合併を経て・・・
・・・昭和30年1月15日に、守山町・小津村・玉津村・河西村・速野村の合併により、新しい野洲郡守山町が誕生しました。
ですので、S30年の合併は「『新しい』野洲郡守山町」とあり、明確に新設合併ですが、S16年の合併は新設のようにも読めますが、編入合併とも読めます。5文献が「編入」ですので、とりあえず、「編入」で置かせておいてください。
◆野洲郡中州村? 中洲村?
やはり単なる入力誤りで、「中洲村」でした(総理府告示も確認)。

坂田郡神田村、野洲郡中洲村(こちらこちら)は既に修正済みです。助かりました。ありがとうございました。一方、申し訳ありませんが、坂田郡日撫村野洲郡守山町は保留とさせていただきました。
[58860]でたもっちさんにお願いしたのと同じことを書かせていただきますが、むっくんさんの方で滋賀県告示を確認することはできますでしょうか? もし確認できる手段があればとてもありがたいのですが・・・・。

―――――――――――――――――――――――――
[58881] たもっち さん
ご紹介の大阪府の資料、拝見しました。以前、[51380] Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さんでご紹介いただいた過去の茨城県報と同様、全国的にもHPで公開する自治体が増えてくるのは私にとっては(もちろん住民にとっても)喜ばしい限りです。
大津町の町制1915(T4).4.1大津村単独町制
藤井寺町制年月日1928(S3).10.15
木島村の貝塚町への編入年月日1935(S10).4.15
三郷町制年月日1936(S11).12.1
春木町新設年月日1937(S12).2.11
枚岡町制年月日1939(S14).7.15
柏原町新設年月日1939(S14).7.1
と、変更しました。
大津町の件は、ご紹介の資料を私もかなり探してみましたが、発見できませんでした。
#特に大津町制年月日を見つけていただければ、とてもありがたいのですが・・・、でも、結構大変です・・(汗)
T4.4.1と仮定して、その前後(T4.1.4~6.28)の告示は探したのですが・・・・。たもっちさんご紹介のように、他の資料から推測するに、1915(T4)4.1の単独町制で間違いないと判断いたしました。もし、告示を発見できたらまたご紹介をお願いします(>みなさん)。
それにしても、他の6件は軒並み、「総覧」は大阪府告示と異なることが判明しました。同様のことが全国で起こるとすると、「総覧」の信憑性が・・・・まあ、どちらにせよ、皆さんの御協力により、あらゆる資料を突合させて、市区町村変遷情報がより正確で充実したものになっていることが、私としては実感できています。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[59146] 2007年 6月 16日(土)08:33:46千本桜 さん
地域を代弁できる代表性のある地名を送り込みたい
[59132]じゃごたろさん

もし、北仙台あたりにお店を開いたと仮定して、泉や仙台駅前まで地図に描いたとします。その時に南に向かう道路に「至・大河原」と書き込みたくなりますか?

書いてみたい遊び心はありますが、いざとなると理性に制御されて書けなくなります(笑)。では、どこを到達地に選ぶかですが、これは商圏エリアの設定次第で変化させたいと思います。そのお店が半径4~5キロの近隣住人だけを相手にするなら「至・長町」、「至・名取」もありえますが、じゃごたろさんが知りたいのはもっと広域でしょう。その場合は「至・岩沼」、「至・白石」、「至・福島」の中から一つを選びます。もし、併記が許されるなら「至・岩沼.福島」も選択肢に取り入れます。また、北仙台の店が実は全国に知れ渡る観光スポットで地図はその宣伝用だとしたなら、南に向かう道路には視野を広げて「至・東京」と書くでしょう。その場合、北に向かっては「至・盛岡」、「至・青森」のどちらかにしたいと思います。

文中に白石、福島、東京など幾つかの地名を書きましたが、これらは自治体を指しているのではありません。至・白石市ではなく至・白石です。「至・白石」を見た人が白石駅前をイメージすればそこが白石。白石市街地をイメージすればそこが白石。行政上の白石市をイメージすればそこが白石です。解釈は三者三様で、互いの解釈に多少のズレがあっても大きな問題にはならないでしょう。地図の到達地名とはそのようなものだと私は思っています。ところが、近年の道路案内板は三者三様の解釈を避けたいために表示地名の数を制限し、なるべく市町村名以外は表示させない方針をとっていますね。設置基準を読むとそのように解釈することもできます。その結果、左折「←福井」、直進「↑福井」、右折「→福井」など無意味な看板も出現したらしいです。基準を設けて表示地名の標準化を図り、通行の制御をしたい趣旨は理解できますが、その運用にあたっては地域ごとの特殊性に配慮して欲しいと願うのです。

話が脇道に逸れてしまいましたが、本筋に戻します。なぜ「至・大河原」と書かないか。それは、宮城県南部での中心性を強めつつある大河原ですが、いまだ白石、岩沼に勝る代表性を備えていないからです。一般的な圏域では中心都市が代表都市になります。例えば置賜圏における米沢。なんだかんだぼろくそに言われても、圏内に向けては中心性を保ち続け、圏外に向かっては圏域を代表して立ち上がる力を持っているではありませんか(最近少々お疲れ気味ですが)。ところが大河原には圏域全体を背負って立ち上がる代表性が培われていないのです。代表性の強い都市は当該都市と一緒にその後背地域までまとめて伝える力を有しますが、代表性の弱い都市は当該都市のことだけ伝えて終わります。それは目に見えない微妙な風のようなものですが・・・・。両毛地域などもこのような問題を抱えた地域ではないですか。
[59145] 2007年 6月 16日(土)03:00:50【4】むっくん さん
過去ログへの記事検索について
[59143]Issieさん
“茶色く”焼けたトーストの上,“黄色い”バター,オレンジ,ママレード
このフレーズは谷山浩子さんの曲からのものでしたか。
谷山浩子さんと言うと中京テレビの一日の放送終了前のクロージングで流れた『夜のブランコ』(1994年発売)が私には印象的でした。個人的にはこの曲をクロージングに選んだ意図がまったくわからないのですが御存知の方はおられますでしょうか?

話が横道に逸れてしまいましたね。では本題に。

[59086]いっちゃんさん
さらに気になるのが、新しいメンバーが既出のネタをあたかも新出のネタとして盛り上がっているところです。60,000に届こうかという過去ログ全てに目を通して欲しいとは言いません(実際、私も怪しいですし・・・)。ただ、書き込む前に「このネタ過去に出てないかな」と検索して欲しいとは思います。
確かにいっちゃんさんのおっしゃられることは正論で非の打ち所がありません。
しかし私の過去の経験では、リアルタイムで落書き帳に参加していない(読んでいない)時に対しての記事検索では、記事検索をしても過去ログから本当に必要である関連記事を全く見つけられないことも数回ありました。
「200X年○月頃にはこうでしたが、合併が進んだ今ではこうなったようです」となって、過去にその話題に触れたメンバーも冷ややかにならずに済む
とおっしゃりたい気持ちも分かりますが、新規メンバーでは記事検索を行っても過去ログが全くひっかからない場合もありうるということも知っていただきたく存じます。

最後になりましたが、新規参入者であっても新規書込の前に記事検索をお願いいたします。上記に記したことはあくまでも例外でして大半は見つかると思います。
と同時に古参・中堅のメンバーの方も新規参入者に対して寛容な心で適切なアドバイスをお願いしたく存じます。新規参入者がどんどん入ることなしには、落書き帳は盛り上がらないのですから。
いっちゃんさんが新規参入された頃にみかちゅうさんが[22467]で述べられた
ここの「落書き帳」は豆知識も多く非常に役立ちます。どうでもよさそうなことを真顔で考えるところも又、ここの「落書き帳」のよさだと思います。
ということを今後とも実現していくためにも。
[59144] 2007年 6月 16日(土)01:25:46【1】でるでる さん
久々の登場&三田川
お久しぶりです。でるでるです。

このところ仕事関係などイロイロとバタバタしておりまして、(平成の)合併情報の更新が滞り気味になっております。落書き帳や合併情報メールで頂いている情報の反映が遅くなり、申し訳ございません。また、沢山の情報をいただき、ありがとうございます。

最近になって、少しずつ時間にゆとりが出てきましたので、合併・変遷情報の更新や落書き帳での書込みやレスを少しずつ再開していきますので、今後ともよろしくお願いします。

#88さん、合併・変遷情報の更新や書込みへのフォロー、いつもありがとうございます!!


[58966]中島悟 さん
私は佐賀県の「三田川」は特殊な合成地名であり全国に二つとないと思っていたのです。
どなたか埼玉県の「三田川」の由来が分かる方いますか?
[58976]スピカ さん
「三田川」は1956年に小鹿野町に合併した村の名前です

埼玉県小鹿野町の「三田川(みたがわ)」も、”合成地名”かもしれません。

スピカさんの書込みの通り1956年3月31日に旧・小鹿野町(と倉尾村)と合併した三田川村は、1889年(明治22年)に三山村、飯田村、河原沢村の3村合併により誕生した村名です。また、三田川村の成立に先立ち、三山地区の東・西三山学校、飯田地区の飯田学校、河原沢地区の河原沢学校が統合した三田川尋常小学校(飯田地区)が1886年(明治19年)に発足しております。
もしかしたら「三田川」という名称は「三」山、飯「田」、「河(=川?)」原沢から一文字ずつ合成した可能性も考えられそうです。
なお、yamadaさん編集の合成地名コレクションにて、合成地名として掲載されております。

三山、飯田、河原沢の3地区は現在、三田川小学校および中学校(飯田地区)の学区域となっており、3地区を総称して三田川地区と呼ばれているようです

#合成地名コレクションへのリンクを追加
[59143] 2007年 6月 16日(土)00:50:33Issie さん
おはようクレヨン by 谷山浩子
…という歌が,NHKの「みんなのうた」で紹介されてから,もう20年も経ってしまうのですねぇ(あれは,1987年の6~7月の新曲でした)。

♪“茶色く”焼けたトーストの上,“黄色い”バター,オレンジ,ママレード

…なんて歌詞がありましたが,

[59129] 中島悟 さん
九州では「白か」「黒か」「赤か」「青か」に加えて「黄か(きなか)」までが
形容詞として残っています。

少なくとも,“東京方言”(…および,これを下敷きにしたとされる「共通語」または「標準語」)では,「黄」はやはり「色」をつけなければ成り立たない形容詞ですね。その点,「茶色」と同じです。
…そもそも「き(黄)」とは何ぞや,という問が成立するほど,「茶色」(=煮出した液体の色ではなく,その液体で染め付けた布の色)のような具体的な“色の基準”に関する共通理解は既に失われてしまっているのですが。

日本語において形容詞を形づくる語尾「-い」は,日本語が文字で表記されるようになった大和・飛鳥時代には既に造語力を失ってしまったようで,特に色に関する表現では「-色し」という言い方をせざるを得ないほど“退化”してしまっていました。あるいは逆に,“進化”のチャンスを失ってしまったというべきか。

したがって,日本語の極めて根源的なレベルにおける“色”の表現は極めて貧弱で,

 ・あか(→明るい) vs くろ(→暗い)
 ・しろ(→はっきりしている=いちじるしい) vs あを(=ぼんやりしている)

の4つの“本来的形容詞”(赤い,黒い,白い,青い)しかないと,考えられています。

ともかく,「黄色」はいろいろな意味で,“特別な色”ではあるのでしょう。
「中国の理屈」を無理やり輸入して,取り込もうと散々に足掻いた日本においても。
[59142] 2007年 6月 15日(金)23:53:02牛山牛太郎 さん
改。
みなさま、おばんでがす。

[58987] 2007 年 6 月 11 日 (月) 08:53:07【1】 千本桜 さん。
それは「至・坂津田」。坂津田って仙南住人の何パーセントが知っているのだろう。広範囲の地域から集客しようとするには、あまりにも小さな地名です。

[59128] 2007 年 6 月 15 日 (金) 11:32:36【1】 じゃごたろ さん。
その店の関係者、例えば店長なんかにゆかりのある地で、どうしてもその地名を入れたい、なんて思惑があった、などとかんぐってみました。。。

木曜日(14日)に入った広告からは、「坂津田」は消えておりました。
やはり不自然だったのでしょうね。誰かが指摘したのでしょうか。いや、もしや・・・。


たもっちさんへ。
終点ロータリーらしきものを見つけました。
仙台市泉区みずほ台です。鉄塔の周りを回っております。
[59141] 2007年 6月 15日(金)23:44:13【1】まがみ さん
Re:他県を通らなければ行けない駅
呼ばれたような気がしたので(笑)、お邪魔します。

[58915]伊豆之国さん
町田市には「お互いに他の県(この場合は神奈川県)の駅を通らないと行けない」駅の組み合わせが多いことはこのサイトの常連にはご存知のことと思いますが、
他県を通過しないと行き来できない駅の組み合わせについては、打吹さん[42084]以降で話題になり、拙稿[42091]で一旦まとめたことがあります。しかし、
 ○市町村合併で市域が拡大した……(例)一関市、日光市、相模原市、浜松市
 ○鉄道路線の廃線があった…………(例)栗原市、飛騨市
 ○鉄道路線の新線開業があった……(例)三郷市
 ○[42091]に抜け落ちていた…………(例)川崎市、川西市
などの理由で当時とは状況が変わりましたので、改めてまとめてみました。

現時点では、以下の15市が該当します。ただし、該当区間の駅名は一例(できるだけ主要駅を例示)ですので、これ以外にも該当する組み合わせがある場合もあります。

なお、厳密に定義しているわけではありませんが、稲田堤~京王稲田堤、岐阜~名鉄岐阜など、通常、乗換が可能な駅の組み合わせは除いています。

市名該当区間(例)参考記事
一関市一ノ関~花泉[42108]ぢゅのさん
栗原市有壁~瀬峰[58983]運び屋Aさん ※廃線により該当区間が変更
日光市日光~足尾[42093]YSKさん
足利市足利~足利市多数
三郷市三郷~三郷中央[42159]にまんさん
所沢市所沢~東所沢[42091]まがみ
稲城市稲城~稲城長沼[42091]まがみ
町田市町田~相原多数
川崎市新百合ヶ丘~若葉台[42110]太白さん
相模原市相模原~相模湖多数
浜松市浜松~中部天竜[42086]YASUさん
川西市川西能勢口~平野[42093]YSKさん
美作市林野~大原[42084]打吹さん
三次市三次~伊賀和志[42084]打吹さん
えびの市えびの~真幸[42091]まがみ
[59140] 2007年 6月 15日(金)23:41:19にまん さん
おそらく前庭
[59123] 牛山牛太郎 さん
ロータリーではないようですが、若干キモチワルイ道を見つけました。
福島県伊達市諏訪野です。
たしかにキモチワルイですね~
ただ、おそらく団地の設計上、車の通る道とは別に、歩行者専用の道路を作って、各家の玄関を歩道に面して作っているのだと思います。で、ロータリー風の部分はご近所さんと共用の前庭部分ではないかと。。。
ご指定の航空写真で比較的白っぽく見えるまっすぐの道が車の通る普通の道で、この道に囲まれた区画に家が建って、その真ん中に歩道と前庭があるものと私は見ました。
[59139] 2007年 6月 15日(金)23:17:48山野[揖斐の山] さん
新着情報(合併)
真岡市へ合併を申し入れていた栃木県二宮町ですが、正式に編入合併と決まったようです。
法定協議会設置は10月頃を予定しているという事です。
・・・と言う事は今年中に新たに法定協を発足させる予定でいる所はこれで4件目だろうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070615-00000071-mailo-l09

それにしても、合併絡みの話題はあまり書き込まれていないようですね。
[59138] 2007年 6月 15日(金)23:01:07伊豆之国 さん
近いようで遠い駅と駅
[59120]YSKさん
私の住む関東地方もようやく梅雨入りしたというのに、次の日はもう快晴。この週末も好天とか。これではまるで佐賀県唐津市の温泉(唐津湯←「空梅雨」の白桃化誤変換)ですね。
[58980]KAZ-Dさん
ところで私のデビュー作は「町田駅と南町田駅の間はバスで行けない」というものでしたが、今回はお隣の相模原について書いてみたいと思います。
以前、TV東京の「アド街ック天国」などでも取り上げられましたが、JR横浜線の相模原駅と、小田急相模原駅とを取り違える人は依然として後を絶たないようですね。
町田-南町田とは異なり、この両駅の間にはバス路線が通っています。しかし、本数はあまり多くはありません。それでも平日の日中には約1時間に1本の割合で出ていますが、土曜日には本数がほぼ半減し、休日になるとJR駅発が1日に3本、小田急駅発が4本(逆だったかな?)と激減します。土休日に本数が減る理由が良くわかりませんが、沿線には国立相模原病院・北里大学病院などの大病院が多く、これらが休診になることと関係あるかもしれませんね。
なお、JR相模原駅行きのバスの行き先表示は、「横浜線相模原駅南口」になっているようです。
[59137] 2007年 6月 15日(金)23:00:00スピカ さん
23時 その2
[59086]いっちゃんさん
60,000に届こうかという過去ログ全てに目を通して欲しいとは言いません(実際、私も怪しいですし・・・)。ただ、書き込む前に「このネタ過去に出てないかな」と検索して欲しいとは思います。
まさにその通りです。ちゃんと検索していれば、メンバー名の重複もなかったです。
過去ログは鋭意読み進めていて、現在5000件まで来ました。まだ1割ですがね。


[59124]みかちゅうさん
全部回れば坂道も多い横浜市をくまなく回ったことになりますね。自転車での訪問はきつかったと思います。
青葉区・都筑区辺りはもう行きたくないです(笑。ちなみに残っているのは、地図上での見落とし・混雑・時間切れによるものばかりです。例えば港南郵便局では50分待って貯金を果たしました。


[59126]アルバトロスさん
よろしくお願いします。
埼玉県民にとって、都心環状線を通らなくて済むことは、メリットがありますね。
神奈川県民としては中央道や関越道に乗るには都心に出るか、東京環状(国道16号)を延々と行かなければならないのでまだ物足りなさがあります。東京環状とにーよんろく(国道246号)が交わる「東名入口」交差点は3重交差の工事中です。完成したら珍しいのではないでしょうか?


[59133]リトルさん
私も新参者ですが
書き込みが10件になられたようですが、登録されないんですか?「滝沢村」な感じですか?
余計なことかもしれず、失礼しました…。
[59136] 2007年 6月 15日(金)22:23:58【11】k-ace さん
ようこそ播磨へ
こんばんは、k-aceです。

[59134] ハンブルガー さん
4月末にドイツより帰国し、今は兵庫県の山奥に潜んでいます。
(中略)
さて、[59114]で話題になった播磨自動車道の播磨新宮ICは、実は私自宅から数分のところろにあります。
(中略)
播磨新宮IC付近(すなわち、播磨科学公園都市)の住人(私を含めて)
兵庫県の山奥ってどこかな?と思っていたら、播磨科学公園都市でしたか…。私は“山奥”と聞いて、朝来市の旧・生野町あたりを想像しておりました…。播磨のやまんなか(山の中)と書いてくださればよかったのに…(爆)
ハンブルガー さん、ようこそ播磨へ。今後、西播情報、よろしくお願いします。
そういえば、またーり さんも西播(姫路)でしたね…。姫路は中播とも言われますが…(そういえば最近またーり さん、見かけませんね…)。
そういえば、播磨科学公園都市は、たつの市(旧・揖保郡新宮町)、佐用郡佐用町(旧・三日月町)、赤穂郡上郡町の3市町に跨っていますね(ギリギリ相生市は外れている…)。また、住所に光都(こうと)がつきますね。
播磨科学公園都市といえば、私が一番最初に思いつくのは、大型放射光施設 SPring-8です。
また、[2307] てへへ さんにもありますが、播磨科学公園都市には、播磨高原広域事務組合立播磨高原東小学校播磨高原広域事務組合立播磨高原東中学校という広域事務組合で設立運営する学校があります。

で、ここで気になったのですが、そもそもこのあたりを「播磨高原」っていうの???
それとも、播磨科学公園都市造成に合わせて「播磨高原」なる名称(高原名)を作った???>今川焼 さん

相生まで行く下道にテクノ街道と言うのがあり、これはかなり整備された道であり、2号線までに1つしか信号がないので、播磨自動車道を利用するメリットが全くないからです。
私も、播磨テクノライン(兵庫県道44号相生宍粟線)を通ったことがありますが、確かに相生から播磨科学公園都市まで、かなり整備された道でしたね…。その道中の相生市の山の中で狸?の轢死体を見かけましたが…。
[59135] 2007年 6月 15日(金)22:01:17YSK さん
晴れ!
梅雨入りしたとみられる発表の翌日は、風の強い晴天という当地でした。しばらく晴れの天気が続くそうです。

明日は久しぶりに出かけようと思うので早く寝ようと思うのですが、その前に件の作物当てクイズの正答をアップいたしました。ご回答いただきました皆様、またご回答いただけなくともご覧頂いた皆様、たいへんありがとうございました。「じゃがいも」の正答率が大きくないようなのは意外でありました。
[59134] 2007年 6月 15日(金)21:47:01ハンブルガー さん
帰国&播磨自動車道
ご無沙汰しています。

4月末にドイツより帰国し、今は兵庫県の山奥に潜んでいます。
引越しやら新しい職場環境などで、こちらにお邪魔する暇ができませんでした。
ドイツから船便で送った荷物も、ようやく到着して、生活が軌道に乗り始めたことろです。

さて、[59114]で話題になった播磨自動車道の播磨新宮ICは、実は私自宅から数分のところろにあります。
ちなみに播磨自動車道は日本一交通量が少ない高速道路だそうで(約410台/日)
なぜ少ないかというと、播磨新宮IC付近(すなわち、播磨科学公園都市)の住人(私を含めて)が、日常利用することはまずなく、また播磨科学公園都市にある大学、研究所、会社に勤めている人もまず利用しないからです。利用しない理由は、相生まで行く下道にテクノ街道と言うのがあり、これはかなり整備された道であり、2号線までに1つしか信号がないので、播磨自動車道を利用するメリットが全くないからです。
まあ利用する人は、おそらく会社の役員クラス、県や国の役人のお偉方、そして政治家くらいでしょう。

その播磨自動車道も、つい最近、中国自動車道までの延長工事(山崎JCT[仮称]まで)の建設に着手されました。将来的には、鳥取まで繋いで、中国横断自動車道 姫路鳥取線になるそうです。

今後は、ここら近辺のネタでこちらにお邪魔したいと考えています。
[59133] 2007年 6月 15日(金)20:31:00リトル さん
未だ道遠し…御礼まで
[59099] 日本人 さん
>「地図のリンク法」
書込便利機能(4)に書いてあります。
→ありがとうございます。

ところでリトルさんて、なんで最後に「リトル」と書くのですか
→手紙の署名とでも思ってください。
本来は下書きした原稿を読み直し、誤字等が無ければ「文責リトル」と言う意味でサインしていましたが…。
時間の無い今は意味を成していませんので、したり、しなかったりです…。

[59098] 油天神山さん
バッファロー・ビルズのヘルメットを思わせる配色(わかるかな?)は~
→えらいマニアックな…。LAクリッパーズみたいな配色ですね…。

[59101] みやこ♂ さん
「都道府県の変遷」パラパラ地図(c)が公開されています(ちょっとみやこ♂もお手伝い)。
→参考書籍リストも含め、ありがとうございます。
HPも拝見しました。
「パラパラ地図」ってどう表現するのかな?重いアニメなら嫌だな。と思っていたら…。
良く考えてあり面白いですね、何度も「あ!出来た」「消えた!」と子供みたいに楽しんでしまいました。

この落書き帳の過去記事には,色々な情報が満載なのです。
まだまだびっくりの毎日です。

[59113] Issie さん
「県名リスト」の件
何だったら,ここ でも見てください。
→あの後、皆さんの記事などを参考に見せて頂きました。
完璧でした、長年のモヤモヤが氷解しました。
ありがとうございます。

[59127] いもじ さん
初めまして、私も新参者ですがよろしくです。

リトル
[59132] 2007年 6月 15日(金)19:27:51じゃごたろ さん
昔々
こんばんは、じゃごたろです。

[59129] 中島悟 さん

残念ながら中島悟さんに対する回答を持ち合わせておりません。ただ私の書き込みであえてひらがなで
「しろ」「くろ」「あか」「あお」
と書いたのは、漢字が輸入される以前から和言葉として存在したものであろう、ということです。「古く」とか「昔」という単語を使ったのは、そういう表現の一つでした。この時代、九州の言葉ではどうか、というのは考えに含めるべきかどうか。

ところでこの「白」「黒」「赤」「青」。「白虎」「玄武(玄=黒)」「朱雀(朱=赤)」「青龍」と。これに中心(皇帝)を示す「黄」とは、まさに五行。中島悟さんの「黄」を含めた五色はこの五行説に強く影響されているのかどうか。。。


ところで、

[59128] あたし
例えば店長なんかにゆかりのある地で、どうしてもその地名を入れたい、なんて思惑があった

などと書きましたが、千本桜さんに質問がございます。

もし、北仙台あたりにお店を開いたと仮定して、泉や仙台駅前まで地図に描いたとします。その時に南に向かう道路に「至・大河原」と書き込みたくなりますか?
[59131] 2007年 6月 15日(金)19:01:42hmt さん
ご指摘を受け、コメント行「郡」を修正
[59116] むっくん さん
コメント行に取り違えた内容を書いていましたが、ご指摘を受けて修正しました。

戸籍編成の単位として設けられた明治初年の大区小区制は、地方制度としてはうまく機能せず、その失敗から「郡区町村編制法」で「郡」や町村を行政区画として復活したのでした。

滋賀県では郡というものが出来て以来、郡は消えたことはありません。

確かに明治政府が画一的な大区小区制度を押し付けた時代にも、「地理的名称たる郡」は生き続けていたのだろうと思います。
公式文書の表記が大区小区になっていても、長年使ってきた地理的名称の「郡」が、そう簡単に世の中から消滅しないであろうことはごもっともです。

どのような使われ方をしていたのか、具体的には知りませんが。
[59130] 2007年 6月 15日(金)18:09:15【1】TAMA さん
回答
[59007] k-ace さん
播磨ドーム
はりまシーサイドドーム(兵庫県播磨町)の
当初の名称です

[59104]
神戸トヨペット
特に、理由はありません
偶然見てた野球中継で画面に表示されていたからです
[59129] 2007年 6月 15日(金)12:56:28中島悟 さん
5番目の色
[59128]じゃごたろさん
九州では「白か」「黒か」「赤か」「青か」に加えて「黄か(きなか)」までが
形容詞として残っています。
4色に一度は加わって、また脱落した理由は分かりませんが。
[59128] 2007年 6月 15日(金)11:32:36【1】じゃごたろ さん
色々
おはようございます、じゃごたろです。

[59076] むっくん さん
沖縄や東南アジアでのおおざっぱに明色系統と暗色系統に分ける方法で、明色系統の代表として赤色を、暗色系統の代表として黒色もしくは青色を使います。

沖縄や東南アジアと書かれていますが、古くは日本もそうだったようです。昔は色を表現する言葉として「しろ」「くろ」「あか」「あお」の四色しかなかったとか。これらは「白い」「黒い」「赤い」「青い」と、そのまま形容詞として使えることからも、特別な色と考えることができるでしょう。「しろ」と「あか」が明色系、「くろ」と「あお」が暗色系でしょうか。現代的に言えば「しろ」「くろ」が輝度、「あか」「あお」が色相といったところかな。

「あか」は鮮やかな色の代表、「あお」はそれとは逆に鈍い色の代表。「あか」は「あかるい」に通じる言葉で、「真っ赤な嘘」も「真っ赤」=「明らか」ということで「明白な嘘」という意味で使われていることに現代でも残されています。

古くの「あか」や「あお」が主にどんな色をさしていたのか私はよく知りませんが、鮮やかな「あか」は神社などでよく見られる「朱」、鈍い「あお」はジャパンブルーとも呼ばれる「藍」あたりなんじゃないかと考えます。


そうそう色の表現のこと。

いまではフルカラーが当たり前のパソコンも、マイコンと呼ばれていたころは八色しか表現できなかった時代もあります(もちろんそれ以前は単色)。光の三原色である赤、緑、青と、それらの補色であるシアン、マゼンタ、黄色、そして白と黒。これらを組み合わせていかにして表現するかということに労力が費やされていた時代もありましたね。絵の具の赤と青を混ぜると紫色になるのと同様に、画面上で赤と青を混ぜることで八色ではない紫色を擬似的に表示させる、なんてね。

ちなみにマイコンの「マイ」は "my" ではなく "micro" のこと。以前のコンピューターは今で言うスーパーコンピュータみたいなものが普通だったのが、個人使用可能な小型コンピュータが登場してそう呼ばれていた。現在でも小規模のLSIプロセッサのことを「マイコン」と呼びますが。。。

古い話ですねぇ。今じゃWindow3.1さえ知らない世代が増えてきて、MS-DOSとかMSXなんかは。。。


地理の話題でなくてすみません。

最後に、だいぶ前と思っていたらわずか数日前の話だったんですが、
[58987] 千本桜 さん
[59016] 牛山牛太郎 さん
役に立たない到達地名が掲載されていますから、ご覧になると笑えますよ。それは「至・坂津田」。坂津田って仙南住人の何パーセントが知っているのだろう。広範囲の地域から集客しようとするには、あまりにも小さな地名です。
その店の関係者、例えば店長なんかにゆかりのある地で、どうしてもその地名を入れたい、なんて思惑があった、などとかんぐってみました。。。
[59127] 2007年 6月 15日(金)11:28:04いもじ さん
はじめまして。私も仲間に入れてちょ。
倉敷在住で、中学時代は観光地化される前の「美観地区」の舟で白鳥を追い回していた者です。hiroroじゃけぇさんの「児島は倉敷じゃぁねぇ」意見に大いに共感を持っています。倉敷市、玉島市、児島市が合併したのは私が小学校4年の時。水島工業地帯の税収目的(名目は公害対策)の合併だから地域間の文化・交流等は全く考慮されていませんでした。子供ながら「何で玉島が倉敷なんじゃ」「児島ゆうてどこなん?」と疑問だらけ。興味をもって市議会の傍聴に行くと、児島選出の議員さんは「倉敷は児島ボートの収益を狙っとろうが!児島の事は放っておいてくれ。」とかみつく始末。あれから40年。昔の国が違う故に未だ一体化していないのは道理です。ま、水系やごみ処理場等の生活インフラでは合併のメリットは少しずつ出てきていますがね。
[59126] 2007年 6月 15日(金)08:51:46アルバトロス さん
続・圏央道
アルバトロスです。
遅くなりましたが,日本人さん,スピカさん,きまぐれさん メンバー登録おめでとうございます。今後ともよろしくお願いします。

[58975] 日本人 さん
圏央道もいいけど北関東自動車道開通してほしいです。
北関東自動車道西線の伊勢崎・太田間は、H20年開通予定のようですね。

[58976] スピカ さん
6月8日の朝日新聞夕刊によると、関越道や首都高湾岸線の渋滞を緩和する目的で圏央道やアクアライン経由の料金を関越道や首都高湾岸線のそれと同程度に値下げする実験を夏くらいから始めるらしいです。さがみ縦貫道も楽しみです。
高速道路は、今までも割高感がありましたから、そのようなサービスはおおいにやってほしいです。最近では、ETC割引をやるようですね。これも、民営化されたからでしょうか。昨日の新聞に前年度決算は、黒字と出てましたが。
圏央道八王子南IC(仮称)の南側は、さがみ縦貫道と言うそうですね。わたしも楽しみにしています。

[58983] 運び屋A さん
多摩川上流域など従来八王子ICを利用していた車がシフトすることによるメリットは少なからずあるかとは思います。個人的には今年末に開通する首都高速中央環状新宿線にも期待です。
今回開通する圏央道の八王子西ICはまさしくそのもので、中央道方面しか出入り口がないので、八王子ICの混雑を避けて、相模川流域の車が利用するのではないでしょうか。私も利用してみたくなりました(そんな機会あるかな)。通行料金表を見ると、山梨方面からだと若干八王子ICで降りるより安くなっていますね。逆に八王子ICから関越道に向かうと500円余高くなるようです。
蛇足:八王子西ICみたいなインターを(両方面に行く出入り口でないので)、ハーフインターと言うそうですね。初めてしりました(知らないのは自分だけ?)。 記号で表すと普通のインターは「まる」、ハーフインターは「半丸」です。

[59037] geo さん
終日混んでいるC1(都心環状線)を通らなくて済むので,埼玉県民にとっては待ちに待った開通ではないでしょうか。圏央道を早く桶川まで伸ばしてもらいたいものです。
埼玉県民にとって、都心環状線を通らなくて済むことは、メリットがありますね。今年末に開通予定の首都高速中央環状新宿線ができれば、また流れが変わることでしょう。手元にあるパンフレットによると、圏央道桶川JCTまでの開通予定は2009年、そうすれば国道17号と接続して埼玉県央の方は、便利になりますね。

今日の新聞に、「中央道と関越道が圏央道で6月23日に接続して便利になります」と広告が載っていると、テレビで紹介してました。(家の新聞には載ってなかった)

メンバー紹介、今朝見たらわたしのも原稿準備中になっていました。
[59125] 2007年 6月 15日(金)05:24:04おがちゃん[日本人] さん
よろしくお願います。 観光地
[59108]YASUさん[59124]みかちゅうさん
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
観光地ですがやめるとか行ってまたやっちゃいました。
[59108]YASUさん
参考までに「観光地」の辞書に載っている意味を載せておきます。
大辞泉
観光の対象とされる史跡や名勝、また、温泉などがある土地。
大辞林
明媚な風光、史跡・文化財・温泉などに恵まれ、観光客の集まる土地。
確かにこれなら納得です。私の書いていたこととはこんなに違いがあったとは…
[59124] 2007年 6月 15日(金)02:02:44みかちゅう さん
書き込み数が多くなってますね
もう1か月程度で書き込み数が6万に達しそうな勢いですね。今度の十番勝負は「書き込み6万達成記念」ということになるのでしょうか。その前イベントとして「6万を達成する日付とそれを書き込む人」を予想するのはどうでしょうか? 私は「7月22日の日曜日、書き込むのは狙ってくれそうな白桃さん」と予想しますが果たして?


[59085]スピカさん
横浜市はあと18局で完訪ですが、かなりの曲者達を揃えてしまいました
簡易局を含めると300強あるらしいです。全部回れば坂道も多い横浜市をくまなく回ったことになりますね。自転車での訪問はきつかったと思います。

[59090]ぺとぺとさん
こういった不動産の価値を高めんがための“名付け”も多少は影響しているのではないかと思われます。
以前にも話題になったとは思いますが、「軽井沢」の拡大も同様ですね。いつの間にか拡大していって県境を越えた先に「北軽井沢」があったり。
横須賀の西側や葉山のほうは都心の通勤圏としては遠すぎるように感じます。別邸としての用途が強いと、よりイメージ先行型の名称が付けられるのでしょう。

[59096]じゃごたろさん
一応居住地の自治体名はメンバー紹介に掲載されていますが、それよりももっと狭い範囲に限定されるでしょう。
何気ない書き込みから場所を推測する…。写真で「ここはどこでしょう」というようなクイズはYSKさんのホームページでも行われています。ここの落書き帳の皆さんはけっこうそういう「場所当て」は好きな方も多いと思います。過去には[55405]で広告の撮影場所クイズを話題にしたこともあります。そのときは見事30分程度で答えを導き出した方がいらっしゃいました。

というわけで[59099]日本人さんも
じゃごたろさんのこの話を読み悪かったなあと思いました。
と反省しているのでそれはそれで良いのですが、自分の書き込みの時にも少し注意して書くようにすればよいと思います。今回のように振った話題に答える人が近所の具体的な場所を挙げるのは個人の自由ですが、自分で書き込むときにはご用心。
最後になりましたが、メンバー登録おめでとうございます。私と似たような雰囲気の色の配置ですね。今後ともよろしくお願いします。

[59122]hiroroじゃけぇさん
岡山市の推計人口が今月末で70万人を突破するとのことです。
4~5区に分かれるとして…。相模原の時にも人口分布を元に予想したりもしたけれど、山間部を含むのでなかなか人口で単純に切り分けるのも難しそうです。「西大寺」の名前が復活するのかなどなど、けっこう見ものだとは思います。
[59123] 2007年 6月 15日(金)01:08:15牛山牛太郎 さん
回。
みなさま、おばんでございます。

ロータリーではないようですが、若干キモチワルイ道を見つけました。
福島県伊達市諏訪野です。

住宅団地内の道が、中央に樹木が植えられてロータリーっぽくなっているようです。
まわる方向は、特に決まっていないと思います。
詳しい航空写真は、いくとこガイドでしか、見られないようです。
[59122] 2007年 6月 15日(金)01:05:19hiroroじゃけぇ さん
推計人口が70万人突破?
[59058]稲生 さん
hiroroじゃけぇさんの頑なまでもの児島人気質、好きです。これこそ郷土愛とも言うべきものでしょうね。
「児島人の、児島人による、児島人のための英才教育」のおかげです(笑)以前、[53692]のレスに英才教育のことを書いておりましたので、ご確認ください。

今までは、小声で「浜松市から来ました。」と言っていたところを、声高に「浜松市から来ました。」または、「うなぎパイとオートバイで有名な浜松市から来ました。」などと、浜北隠しをしてしまっております。
近くのメジャーな地名の方が、自己紹介には向いていますよね。私自身、田舎モノということを隠したい時には、「岡山から来ました」と言っております。児島よりも、会話が簡単に進みますしね。

[59097]リトル さん
「タモリ倶楽部」も見てくださいね。「地図」「鉄道」「建築」「道路」のオンパレードです。
毎週見てますよ。「空耳アワー」!以前、「奈良の大仏」について[58667] で「タモリ倶楽部」のことにも触れています。

さて、表題の通り、岡山市の推計人口が今月末で70万人を突破するとのことです。これで、国勢調査ではないですが、一応政令指定都市移行の目安人口に届くことになります。また、つい先日、「区割り」についての審議会も設置されました。いやぁ、これこそ「燃えろ!おかやま」です。
[59121] 2007年 6月 15日(金)00:48:04白桃 さん
沼田、観光地
[59085]スピカ さん
沼田の河岸段丘はダイナミックですよね。ただ、市街地は段丘上にあるのに上越線の駅がその下では、生活は大変そうに思います。特に自転車。
前に、駅前が寂しい街として沼田を挙げたことがありますが、段丘上にあんな立派な街並みがあるのにも驚きました。確かに、アノ坂、自転車じゃ大変曽於でした。

「観光地」が話題になっておりますが、イエのすぐ近くにも大きな遊園地があります。自宅が特定されるのもイヤなんです(笑)が、JRで1駅です。自転車でも20分ぐらい。今は修学旅行の季節ですが、白桃家の隣の洋式旅館には今朝も中学生がいっぱい泊っておりましたよ。TDRの功罪はオクとして、学生たちみんなのウレシそうな顔を見るのはマンザらキラいではアリマせん。(カタカナの部分は、ついつい誤変換したくなります。で、本来カタカナで書くべきところを漢字にいたしました)
[59120] 2007年 6月 15日(金)00:27:24YSK さん
梅雨入り
昨日関東甲信まで梅雨入りしたとみられるとする発表があったようですね。当地も午後以降本格的な雨降りでした。

[59097]リトルさん
メッセージそして拙ページご訪問ありがとうございました。地図については(1)ページ容量を圧迫する、(2)やはり私自身地図を描くセンス・技術が無い(端的に言えば下手)などの理由から掲載は現段階では極めて困難と言わざるを得ないですね・・・。一部ページでは地図サイトへのリンクを掲載しておりますが、これも仕様変更等でURLなどが変更した場合などのメンテナンスが容易ではないですので・・・。

作物あてクイズへも果敢に挑戦くださいまして、ありがとうございました。当地周辺では家庭菜園レベルで野菜が比較的よく栽培されていますから、けっこう分かる方も多いと思いますが、都市部にお住まいの方など畑の野菜に接する機会の少ない方には難しいかもしれないですね。このページをご覧の皆さんは、どれくらい正解できますか?よろしければお知らせください。
[59119] 2007年 6月 14日(木)23:54:38futsunoおじ さん
観光地とは
[59103] 日本人 さん
[59109] k-ace さん
参考までに「観光地」の辞書に載っている意味を載せておきます。
大辞泉
観光の対象とされる史跡や名勝、また、温泉などがある土地。
大辞林
明媚な風光、史跡・文化財・温泉などに恵まれ、観光客の集まる土地。

広辞苑 では、
名勝や史跡、温泉などに恵まれ、多くの観光客が集まる土地。

 これらを整理・分類してみると、観光とは次のようなものでしょうか。
(1) 「風光明媚/名勝」=優れた自然景観を眺める
(2) 「史跡/文化財」=先人の知恵を学ぶ
(3) 「温泉」=心身のリフレッシュと娯楽を得る
[59118] 2007年 6月 14日(木)23:46:30【1】白桃 さん
「ほう」&「とか」
「外房のほうは良く行かれますか?、上総一宮とか?」って会話はそんなに不自然には思えません。
「アルコールのほうは、いけるクチですか?、ビールとか?」・・・まだ許せます。
ですけど、
「恋人のほうはいますか?、結婚とかはしないのですか?」・・・ナンジャイねん!
普段から「美しい日本語」を使い慣れてない私をもってしても、へんな言葉が蔓延していると思います。
極めつけは、「そんな日本語、オカシクなくない?」
失礼、失礼。国語のほうの話ではなく、人口とかの話をしなくては・・・
東北6県のほうには、5月1日現在の推計人口が15,000人を超える市町村が129ありますが、2005年国勢調査から人口が増加したのは僅か、大河原とか・・・非常に少ししかありません。
いやいや、きっちり限定して列挙しましょう。
北上市、矢巾町、金ヶ崎町、仙台市、名取市、多賀城市、岩沼市、富谷町、利府町、ST大河原、東根市、本宮市、西郷村、矢吹町(以上14市町村)
柴田町が減少していることを考えると、大河原の227人増は注目に値します。白桃都市人口研究所では既に「健闘の域、対馬」を脱し、自立した都市に近づいているのではないかと見ております。

訂正:何べんも見直したつもりでしたが、富谷町を「富谷市」にしていました。
[59117] 2007年 6月 14日(木)23:34:37KAZ-D さん
反省…
メンバー紹介の欄ではいつの間にか4列目になって、今回のトラブルに巻き込まれてしまいました。

[59086]いっちゃん さん
さらに気になるのが、新しいメンバーが既出のネタをあたかも新出のネタとして盛り上がっているところです。
既出ネタを書いてしまった者です([58980])。書き込み前に記事検索はしたのですが検索キーワードが悪かったようで見つけられませんでした。とはいえ、結局見つけられなかったということで僕の怠慢だと思っております。検索を使いこなせるように努力致します。

[59114]geo さん
しかしながら『キョリ測』で測るアナログ的なこの作業,結構ツライので播磨自動車道だけで勘弁してくださいませ・・・。
僕の場合つらいと言う以前に、キョリ測が異常に重いためほとんど使えません…
[59116] 2007年 6月 14日(木)23:30:10むっくん さん
[59112]hmtさん
郡の場合は、1878年の「郡区町村編制法」で行政区画になった後、大区小区制で一旦消え、1890年の「郡制」で府県の出先機関として復活し、
本来#にレスするのは遠慮すべきなのでしょうが・・・。
滋賀県では郡というものが出来て以来、郡は消えたことはありません。また、大区小区制は1878年の「郡区町村編制法」施行で消滅しています。この2点から考えると、上記表記は誤りを含んでいるのではないでしょうか。
[59115] 2007年 6月 14日(木)22:51:04【1】N-H さん
あ!?
[59111] 桜トンネル さん
今回、被害(??)から何とか逃れた桜トンネルです。それにしてもちょうど僕のところで分かれ目ができているとは

その被害者にすれすれでなってしまったようです。
今日、午後3時ぐらいに実に久しぶりに自分の紹介文を見たので、その後このような状態になってしまったということでしょう。
久米島日帰り旅行貯金のことが書かれており、「あれ、こんなこと紹介文に書いてあったっけ?」と思ってちょちょっと過去ログを検索したら、以前自分自身でこの紹介文のことに触れた書込みを発見して忘れっぽいなあと落ち込んだのでした。

ん? 何か私が悪さをしたんじゃないかって?
そんなことありませんってば。
[59114] 2007年 6月 14日(木)22:46:37geo さん
ご指名受けちゃった
メンバー紹介のトラブルに思いっきり巻き込まれてます・・・

[59081]桜トンネル さん
候補にあがっている他の高速道路の距離を測ってくださった方もいらっしゃったら、ご報告お願いします。(僕が思いつくのはgeoさんですが・・・。)
前回の投稿からの過去ログを読んでいたら・・・ ああ,びっくりした。ホントに。
それより,桜トンネルさんの僕に対するイメージが『キョリ測』だったとは・・・。(笑)

というわけで,播磨自動車道(播磨JCT~播磨新宮IC)を計測してみました。結果は約12km(実際は12.8km)でした。ちなみに播磨自動車道は日本一交通量が少ない高速道路だそうで(約410台/日)。
しかしながら『キョリ測』で測るアナログ的なこの作業,結構ツライので播磨自動車道だけで勘弁してくださいませ・・・。
でも,県境の総延長を測ることよりは遥かにラクなのは確かですけどね。あの時はあんな根性(?)よくあったなぁ(笑)
[59113] 2007年 6月 14日(木)22:17:32Issie さん
我田引水
[59101] みやこ♂ さん
例えば,かつてIssie さんが[36062]「廃藩置県の本」で参考図書を紹介していらっしゃいます。

ああ,こんなの,忘れていたなあ。

[59097] リトル さん
ぼくも、前からこの頃の「県名リスト」を見たいと思っているんですがどこかに無いでしょうか…。

何だったら,ここ でも見てください。
少なくとも,ウィキペディアよりは当てになる,とは思っていますよ。
(あそこはね,極めて専門的な内容を専門家が書いたと思われる記事以外は,話半分以下に聞いておいた方がいいと思います。)
[59112] 2007年 6月 14日(木)21:50:31【1】hmt さん
「国」という区画(2)明治になってから誕生した「国」もある
[59110]で記したような経過を経て、かつて行政区画だったいわゆる「令制国」が1868年に廃止されたわけですが、「地理的名称としての国」は存続します。
これは、一時行政区画だった「郡」が大正の末年に廃止された後も「地理的名称としての郡」として存続し続けているのと同様です。

# 郡の場合は、明治初期の戸籍制度から展開した大区小区制の後、「郡区町村編制法」(1878)で行政区画として復活し、市制・町村制より後の「郡制」(1890)とその全部改正法(1899)により、府県の出先機関と地方自治体としての性格を兼ねることになりましたが、「郡制」廃止(1923年施行)、郡長・郡役所廃止(1926)で、「行政区画としての郡」は消滅しています。

単なる「地理的名称」へと性格が変わった「国」ですが、消極的に存続しただけでなく、陸奥国・出羽国を分割して7ヶ国とし、北海道の11ヶ国も新設しています。

明治元年12月7日 太政官布告 第1038 奥羽両国ヲ七国ニ分チ国郡石高ヲ定ム
陸奥国を磐城岩代陸前陸中陸奥と五国に出羽国を羽前羽後と二国に分国被 仰付候條此旨可相心得事
(各国の範囲を示す郡名を列挙。明治2年の改正で、刈田郡は岩代国から磐城国へ所属替え)

明治2年8月15日 太政官布告 第734 蝦夷地ヲ北海道ト称シ十一国ニ分割国名郡名ヲ定ム
蝦夷地自今北海道と被称十一ヶ国に分割国名郡名等別紙之通被 仰出候事
別紙 北海道十一ヶ国 渡島国 後志国 石狩国 天塩国 北見国 胆振国 日高国 十勝国 釧路国 根室国 千島国(各国の郡名省略)

琉球国については、行政的には明治5年(1872)の「琉球藩」、明治12年(1879)の「沖縄県」設置により日本の一部としています。
北海道と同様の国名郡名を定めた布告は見当たりませんが、
明治15年3月15日 太政官達 沖縄県下琉球国首里城ヲ陸軍省ニ受領ス
という用例から見ると、地理的名称の「琉球国」も、「石狩国」などと同列であったと思われます。

江戸時代に存在した「国」の数は68国。「日本六十余州」と言います。「六十六州」というのは、壱岐嶋、対馬嶋を数えていないのでしょう。
明治になって奥羽両国が分割されて5増、北海道の11国を加えると84国。琉球まで入れて85国。

これで日本全国が「国」でカバーされたのかと思うと、「小笠原諸島」[26683]は、伊豆国でも武蔵国でもありません。
ここは、文久元年(1861)に咸臨丸派遣により回収をしたが、1863年に開拓移民を引き揚げてしまい、1875年明治政府による再回収と、いささか腰の据わっていないところがあります。いずれかの「国」に編入するだけの領土意識がなかった?

府藩県三治制や、その「藩」を「県」に置き換えただけの3府302県時代の行政区画は、飛び地だらけのモザイク状態( 兵庫県を例示 )であり、とても「地理的な広域名称」として使えるものではありませんでした。だから、「地理的名称としての国」の存在意義は十分にありました。

でも、廃藩置県から4ヶ月後には第1次府県統合によって、ほぼ昔の「国」に匹敵する広さの「県」が生まれます。
「山梨県」のようにちょうど「甲斐国」と同じ領域の県ができたにもかかわらず、おそらく意識的に「甲斐県」を避けたのは、どのような理由からでしょうね。

「行政区画たる県」と「地理的名称たる国」との区別を明確にしておきたかったからでしょうか。
[59111] 2007年 6月 14日(木)21:47:16【2】桜トンネル さん
これだけ・・・&境港市
今回、被害(??)から何とか逃れた桜トンネルです。それにしてもちょうど僕のところで分かれ目ができているとは・・・。さて、実は、今日は何も書くつもりはありませんでしたが気になったのでこれだけ書かせてください・・・。(本当は明日登場する予定だったんですが・・・。いろいろとお詫びもありますし・・・。)

[59105]じゃごたろさん
[59107]日本人さん
[59108]YASUさん
[59109]k-aceさん

僕のも皆さんが書かれた状況とまったく同じです。僕がでしゃばっていうのもなんですが、考えられることとして、記事数の推移の更新とともに何らかの誤作動か何かで削除または変更されてしまったのではないでしょうか。僕が帰ってきてみたとき(6時45分ごろ)にはまだメンバー紹介も前と同じように見れていましたし、記事数の推移も更新はされていなかったはずです。なので6時45分ごろから[59105]じゃごたろさんの書き込みのある8時30分の間になんかあったようですね・・・。(ちなみにその頃は塾に行っていました。)
さて、被害を受けているのは「メンバー紹介」、「経県ランキング」、「居住地・出身地の都道府県分布」だけのようです。「経県ランキング」で僕が18位だなんて、見たときすごいビックリしましたよ・・・。
僕が直感で思ったのはこれくらいです・・・。
ところで、この更新(記事数の推移のもの)で変わったところといえば、日にちを書いてある数字の太さや、横棒(記事数を示すやつです。)が立体的になったことや、あと1日に100件を超える書き込みがあった日は横棒が2列になるなど分かりやすくなっています。

訂正【1】:最後のものを追加しました。
訂正【2】:文を少し追加しました。
[59110] 2007年 6月 14日(木)21:39:39hmt さん
「国」という区画(1)ずっと昔の「国」
[58515] スピカ さん
港南区が武蔵・相模両国に跨っていますがどうしてでしょうか。

港南区の件に関する答えは、[58545] Issie さんの “たまたまです。”で尽くされているわけですが、せっかく「国」という区画の存在に注目したので、それがどのような区画なのかを考えてみましょう。

ずっと昔の「国」は、律令制度による「行政区画」でした。お題の武蔵国を例に取れば、現在でも「府中」という地名を残す国府があり、その長官(カミ)として、国司が任命され、口分田を耕す農民に租庸調を課していたわけですね。
相模国には、 淘綾(ゆるぎ)郡→中郡に「国府村」(現・大磯町)がありましたが、他の候補地もあり、相模国府所在地は未特定とか。

やがて、墾田開発のために特例が裏目に出て、「不輸・不入」の荘園が増殖して、公地公民制の律令政治は事実上崩壊します。
でも、建前としては有効だった律令に基づいて、国司の任官は続けられました。
「武蔵守」で有名なのは高師直です(実は武蔵権守?)。
相模守には、鎌倉時代の執権が名を連ねていますが、江戸時代の将軍は「武蔵守」ではありません。地方長官である「武蔵守」よりも、「令外官」である「征夷大将軍」の方が値打ちがあると考えて任官を拒否したのでしょうか。

そして、江戸幕府から「大政奉還」を受けた新政府は、王政復古の大号令(慶応3年12月9日=西暦1868年1月3日)で、
自今、摂関・幕府等廃絶、即今先仮ニ総裁・議定・参与ノ三職ヲ置レ
と仮の新体制を作りますが、まだ「律令制の廃止」は宣言していません。王政「復古」ですからね。

明治新政府組織の実質的な発足は、慶応4年閏4月21日の「政体書」 で、
天下ノ権力総テコレヲ太政官ニ帰ス則チ政令二途ニ出ルノ患無カラシム太政官ノ権力ヲ分ツテ立法行政司法ノ三権トス…
と宣言し、太政官の下の地方制度として、府藩県三治制を実施します。

すなわち、旧幕府直轄地のうちの重要地には江戸府・神奈川府などの「府」、それ以外の旧幕府直轄地には品川県・韮山県などの「県」、旧大名家領地には六浦藩(現横浜市金沢区)・荻野山中藩(現厚木市)などの「藩」が置かれます。
武蔵・相模の府藩県を例示している中に「韮山県」があるのを奇妙に思われるかもしれませんが、江川代官所(韮山)の支配地は、伊豆だけでなく、武蔵・相模・駿河・甲斐の各国に及ぶ広大なものだったのでした。

この政体書でも「養老律令を廃止する」と直接に宣言したわけではありませんが、「行政区画としての国」に代る府藩県三治制によって、建前だけでも有効だった「令制国」は、遂に引導を渡されたものと理解できます。

蛇足ですが、このように名目的にも律令体制から決別した新政治体制だからこそ、「太政官」の呼び方も、律令時代の「だいじょうかん」と異なる、「だじょうかん」なのでしょう。

[5567]Issieさんの記事も参照してください。
明治以降の「国」の領域は、豊臣秀吉による中央政権の下で行なわれた「郡」の再編成に伴なってほぼ確定したことが記されています。
[59109] 2007年 6月 14日(木)21:33:55【2】k-ace さん
ありゃ、ホントですね…
こんばんは、k-aceです。

[59105] じゃごたろ さん
メンバー紹介のページの下のほうの方々の紹介が全て「(原稿準備中)」となってしまっております。いままでこの様な状態をみたことがありません。本当に準備中なのか、何かのトラブルなのか。

[59107] 日本人 さん
じゃごたろさんの書き込みに引かれてメンバー紹介を見ました。
そしたら移住地出身地の都道府県分布は過去60日以内に書れなかった人が書いてなかったり経県ランキングは21人しか書いてありませんでした。

確かに、メンバー紹介のページで問題ないのは、桜トンネル さんまでの22名ですね。23番目のN-H さんの居住・出身地、経県値等の行は表示されていませんし、24番目のinakanomozart さん以降はメンバー紹介文も含めて表示されていませんね。表示されるのは、一番最初の書込、最新の書込(10件)、推奨アーカイブのみで、これらの部分は全員問題ないようです。
居住地・出身地の都道府県分布や経県ランキングも(簡単には[59107] 日本人 さんからもありますが)桜トンネル さんまでの分しか反映されていませんし、どうなっちゃったんでしょ?
今までこんなトラブルあったんでしょうか? (とある部分からメンバー紹介が表示できないトラブルは今までに何回かありましたが、今回のケースは私が見た限りでは初めてなのです…。)


ところで…、
[59007] TAMA さん
播磨ドーム
[59104] TAMA さん
神戸トヨペット
これらのタイトルは一体どういうこっちゃ???


[59103] 日本人 さん
観光地
参考までに「観光地」の辞書に載っている意味を載せておきます。
大辞泉
観光の対象とされる史跡や名勝、また、温泉などがある土地。
大辞林
明媚な風光、史跡・文化財・温泉などに恵まれ、観光客の集まる土地。
[59108] 2007年 6月 14日(木)21:11:44YASU さん
私も原稿準備中
昨日までは表示されていましたが、先ほど見たところ原稿準備中となっていました。

最近新しいメンバーも加わり、新規書込みが増えてきましたね。1日見ないだけでもずいぶんと番号が進んでいます。

観光地の件
JR東海では毎週「さわやかウォーキング」なる催しを行っているのですが、数ヶ月前に近所の駅から出発していました。普段観光客など下車しない駅ですが、その日は数百人規模のハイカーの皆さんが歩いていました。「観光地に住んでいる気分」を味わいました。
東海道の松並木などそれなりに歴史のあるものなので、プチ観光地でしょうか。

興津駅の件
清水と地名が薄れていくのは残念ですね。また静岡-浜松間には、藤枝、島田、掛川、袋井、磐田とあるのですが、ほぼ同じ距離の静岡-沼津間には、富士しかないとちょっと間隔が開きすぎている気がします。
[59107] 2007年 6月 14日(木)20:52:27【1】おがちゃん[日本人] さん
メンバー紹介
[59105]じゃごたろさん
メンバー紹介のページの下のほうの方々の紹介が全て「(原稿準備中)」となってしまっております。いままでこの様な状態をみたことがありません。本当に準備中なのか、何かのトラブルなのか。
じゃごたろさんの書き込みに引かれてメンバー紹介を見ました。
そしたら移住地出身地の都道府県分布は過去60日以内に書れなかった人が書いてなかったり経県ランキングは21人しか書いてありませんでした。
本当にどうしたんでしょう?
[59106] 2007年 6月 14日(木)20:42:48小松原ラガー さん
わかりました。
小松原ラガーです。

[59103] 日本人 さん
遠いところに住んでいる人にも多数知られている。
旅行でたくさんの人がくる所。

わかりました。・・・しかし、最初に言ってほしかったのと、あと、かなり曖昧な定義となりませんか。近所ではないですが、「東京駅」や「東京国際空港」も観光地?^^;

#もっとも、近所には「神戸空港」という「観光地」があったりしますが・・・。^^;
[59105] 2007年 6月 14日(木)20:34:16じゃごたろ さん
(原稿準備中)
追加するかも、と言っておきながら別に書き込んでしまいしまた。

メンバー紹介のページの下のほうの方々の紹介が全て「(原稿準備中)」となってしまっております。いままでこの様な状態をみたことがありません。本当に準備中なのか、何かのトラブルなのか。

まがみさん、太白さん、何かわかりますでしょうか?
[59104] 2007年 6月 14日(木)20:27:36【1】TAMA さん
神戸トヨペット
[59099] 日本人 さん
もう、観光地シリーズは終わりにしたいのですが、良いでしょうか。
貴方が終わりにしたいと言うなら
僕は今後この件に関してはレスしません

自分中心的な意見ですが
ご了承ください
[59103] 2007年 6月 14日(木)20:26:06おがちゃん[日本人] さん
観光地
[59100]じゃごたろさん [59102]小松原ラガーさん
観光地の定義は
遠いところに住んでいる人にも多数知られている。
旅行でたくさんの人がくる所。
なんですが。
[59102] 2007年 6月 14日(木)20:15:52小松原ラガー さん
せめて・・・
小松原ラガーです。

[59099] 日本人 さん
もう、観光地シリーズは終わりにしたいのですが、良いでしょうか。

日本人さんが勝手に終わらせるのは日本人さんの意思なので「終わらせることは出来る」のかもしれませんが、せめて [59078] 小松原ラガー の問いかけに答えていただけないでしょうか。話を切り出した本人として観光地の定義を「元々どう考えていたのか」で結構ですので、コメント頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

#そもそも日本人さんが終わりにしたって、他の人がその話題を続ければ
#落書き帳上はエンドレスもありえるかとも思いますが・・・。
[59101] 2007年 6月 14日(木)19:42:58【1】みやこ♂ さん
やっぱり検索機能を活用しよう
[59097] リトル さん
前からこの頃の「県名リスト」を見たいと思っているんですがどこかに無いでしょうか…。
例えば,かつてIssie さんが[36062]「廃藩置県の本」で参考図書を紹介していらっしゃいます。
(中公新書「廃藩置県」の巻末には,府県統廃合の分岐図が掲載されています。)

それから,むじながいり さん(エイちゃ さん)のページ,「つかんぼやと」内の市町村変遷パラパラ地図に,明治4年11月22日以降ですが,「都道府県の変遷」パラパラ地図(c)が公開されています(ちょっとみやこ♂もお手伝い)。

。。。というわけで,この落書き帳の過去記事には,色々な情報が満載なのです。
[59100] 2007年 6月 14日(木)19:13:45じゃごたろ さん
とりあえず。
[59099] 日本人 さん
もう、観光地シリーズは終わりにしたいのですが、良いでしょうか。

私にはそれを決める権限はありません。
日本人さんにはそのつもりがなくて質問したとしても、そういうリスクが含まれている、ということを気付かずにいる方もいるかもしれませんので、一応警鐘を鳴らしただけです。

そういうリスクを知っていて敢えて書き込む分には何も問題ないと思います。

※ とりあえずこれだけは先に書き込みます。あとで内容の追加をするかもしれません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示