都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [59300]〜[59399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[59300]〜[59399]



… スポンサーリンク …

[59399] 2007年 6月 24日(日)11:40:08北神[ドラえもん] さん
はじめまして。
はじめまして。
時々地理情報を書いてみます。
といっても皆さんはいろんなことを書かれているので何でも知ってそうですね!
これからよろしくお願いします!!
[59398] 2007年 6月 24日(日)11:37:25稲生 さん
無題
[59395]らるふさん
名前が似ているだけで、どちらが有名か、個人的な「感じ」で書いてしまうのって、どうなんでしょうね?

[59396]Issieさん
思い切り“恣意的”(客観的な事実によらず,個人的な思いつきによる)な比較をしてみても,あまり意味のあることではないようには思います。

識者のご意見に、凡人の私・稲生も同感です。
この手の比較ネタは、結構キリが無く、エンドレスになりかねません。各個人のかかわる度合いによって、認知度が異なるのは当然ですから、一つの軍配に対して物言いも出てきましょう。それを繰り返していたら、いったいこの「憩いの場所=落書き帳」はどうなってしまうことでしょう。
ぼちぼち、この辺で幕引きをしていただきたいものです。
[59397] 2007年 6月 24日(日)11:12:00HINKOTI さん
旧村名
山口県山口市になっている昔の村の名前です。
出雲村、八坂村,島地村、串村、柚野村、読み方は いずも、 やさか、しまじ、くし、
ゆの、です。山口市になる前は,佐波郡徳地町でした。村だったのは、昭和35年頃までです。
[59396] 2007年 6月 24日(日)10:42:12【1】Issie さん
山北
[59394] スピカ さん
神奈川の山北町は足柄峠の北にあるからでしょうか。

神奈川県足柄上郡の 山北町 は,1933年に町になるまでは「川村」という名前でした。
1889年の町村制施行の際に,「川村」を称する3つの村(川村岸,川村向原,川村山北)が合併して発足しました。
「岸」は名前の通り,酒匂川の北岸の集落。「向原」は,その下流(東)で北から合流する支流の尺里川沿いの集落で,もしかしたら,尺里川の“向う”という意味かもしれません。
「岸」と「山北」の間には,中世にお城(河村城)が築かれた“山”があって,「山北」とはこの山の北側という意味です。

「河村城」が代表するように,恐らく明治の初めまでは「川村」の方が知られた地名で,「山北」はその中の1地区の名前に過ぎなかったのではないかと思います。
その「山北」が有名になったのは,「東海道本線」が開通して 山北駅 を設置し,さらにここに“御殿場越え”に備えた機関庫が置かれたことによります。そして,「鉄道唱歌」にも

 「出でてはくぐるトンネルの前後は山北 小山駅」

と歌われたことも寄与したかもしれません。
ともかく,足柄上郡川村 は,1933年に町となるときに,「川村」に代えて「山北町」を自治体名にしました。

[59392] 日本人 さん
群馬県南牧村VS長野県南牧村
神奈川県山北町VS新潟県山北町

気づいておられるかどうか,
群馬県は「なんもく村」,長野県は「みなみまき村」です。
神奈川県は「やまきた町」,新潟県は「さんぽく町」です。

…とは言え,思い切り“恣意的”(客観的な事実によらず,個人的な思いつきによる)な比較をしてみても,あまり意味のあることではないようには思います。
[59395] 2007年 6月 24日(日)10:27:51らるふ さん
どっちでもええんちゃう。
名前が似ているだけで、どちらが有名か、個人的な「感じ」で書いてしまうのって、どうなんでしょうね?
引き分け・・・とか、勝ち負けなんですか?
メンバーの方の出身地や居住地に気をつかったりするのも・・・?

読者の皆さん、まだ他にもありましたら投稿をお待ちしております。
どういう意味なんでしょうね、なんだか変な感じがします。
[59394] 2007年 6月 24日(日)08:47:42スピカ さん
曇り空だ、日曜日
[59392]日本人さん
群馬県南牧村VS長野県南牧村
どちらも有名過ぎなくて引き分けです。
長野県の南牧村は野辺山があって、高原野菜でも有名です。そんな観光地を持ちながら、謙虚なお名前。群馬県の南牧村は最近知った自治体です。

千葉県栄町VS長野県栄村
横浜市栄区も登場したいです。

神奈川県山北町VS新潟県山北町
神奈川の山北町は足柄峠の北にあるからでしょうか。新潟県の山北町には「日本国」がありますね。


・安芸市 と 広島市安芸区
「安芸」といえば広島ですから、「安芸市」も広島県にあると思われてます。
[59393] 2007年 6月 24日(日)07:21:33油天神山 さん
地名コレクション30000件突破!
 おはようございます。
 落書き帳の60000書き込みの行方が注目されつつある中、でかいキリ番を極めて地味~に踏んでしまいました。
 先ほど拙コレクション「町名の○○ヶ丘」に「虹ヶ丘」11件を追加しましたが、この中の4件目「関市虹ケ丘北・南」が、地名コレクション30000番目に収録された地名となります。

 キリ番ゲットにはあまり関心がなくて、落書き帳の60000番も狙う気は全然ないんですが(でも、誰が踏むかには興味があります)、地名コレの収録件数は全然注目を集めていないようでしたので、こっそり頂いてしまいました。ご馳走様です。
 
 しかし、地名コレクションがこれほどの隆盛をみたのも、オーナーと編集長のご尽力あってこそであります。最後になりましたが、グリグリさんならびにEMMさんにお祝い申し上げます。今後ますますの発展をお祈り申し上げます。もちろん私も編集員の一人として、及ばずながらお手伝いさせていただきます。
[59392] 2007年 6月 24日(日)06:59:11おがちゃん[日本人] さん
有名なのはどっち?関東甲信越 世界一 面白データベース検索の間違い 
どっちが有名シリーズは2回目のブーム(ブームじゃないかも)になりました。ということで北海道東北編の次に関東甲信越編をします。
群馬県太田市VS東京都大田区 
個人的には群馬の太田市(群馬県に住んでおりますので)にしてほしいですが、日本の中で東京に住んでいる人は10%もいるので東京の大田区になってしまうのでしょうか。

群馬県富士見村VS埼玉県富士見市VS長野県富士見町
これは市町村の順で
1番埼玉県富士見市
2番長野県富士見町
3番群馬県富士見村
となるのでしょうか。

群馬県高山村VS長野県高山村
岐阜県高山市は面積が一番広い自治体で有名です。なので村同士の勝負にしておきました。
どちらも有名すぎなくて引き分けでしょうか。

群馬県南牧村VS長野県南牧村
どちらも有名過ぎなくて引き分けです。

埼玉県小川町VS長野県小川村
高速道路が通っていてインターがある埼玉県小川町ですかね。

千葉県栄町VS長野県栄村
東京に近い千葉県栄町ですかね。

神奈川県山北町VS新潟県山北町
東京に近い神奈川県山北町になるんでしょうか。

番外編 東京都台東区上野VS群馬県上野村
上野動物園のある東京都台東区上野と日航機墜落事故が起こった群馬県上野村です。でもやっぱり上野動物園で東京都台東区上野でしょうか。

[59388]桜トンネルさん
ちなみに「青森県二戸市」ではなく、「岩手県二戸市」ですね。
八戸のほうが、八戸自動車道があったり、新幹線の終点があることで有名だと思います。しかし、二戸市のほうは「経県値」の名付け親の人の出身地であるだけにどちらに軍配を上げたらよいのか分かりません。やっぱりその人には失礼となりますが、八戸に軍配を上げるべきか・・・?
岩手県二戸市に訂正しておきました。じゃごたろさんの出身地でしたか。じゃごたろさんすいません。

[59389]tutsunoおじさん
ところで面白デブラジル政府機関の研究者らがこのほど、全長約6400キロとされてきたアマゾン川の新たな源流をペルー奥地で発見したと発表した。これにより同川の全長は約400キロ伸びるとされ、アフリカ北東部を流れるナイル川(約6650キロ)を抜いて世界最長になるという。
アマゾン川が伸びたのですね。約6800キロのアマゾン川ですか。

面白データベース検索トップページの象潟町と尾西市はもうなくなっていますよ。
象潟町2005年10月1日消滅
尾西市2005年4月1日消滅
[59391] 2007年 6月 24日(日)05:24:41N-H さん
武蔵小金井 vs 小金井
[59373] geo さん
昨日は大変だったというか,疲れました。まさか全国放送のトップニュースになるとは・・・。
最近の首都圏のJRはどこかがストップすると波及する範囲が広くて。
私など、京急の横浜駅から南に向かうのに改札規制でストップがかかってしまいました。
どうして埼玉の事故で別の鉄道会社の横浜から南が影響を受けるのか……

余談ですが,新宿駅では湘南新宿ラインで宇都宮線に直通する『小金井行き』と中央快速線の『武蔵小金井行き』がどちらも発車するため,中央線利用の客が間違って『小金井行き』に乗車してしまった,ということがあったそうな。
このあたりについては、拙稿[41157] 、これに対するいっちゃんさんの[41254]あたりも参照頂ければと。当時はほぼ毎朝小金井行きから武蔵小金井行きに乗り換えてました。
[59390] 2007年 6月 24日(日)03:38:53まかいの さん
立山でもそうでした
[59389]futsunoおじ さん
表日本の山である富士山の降雪時期は北アルプスや上越国境の山岳と異なり、冬型の気圧配置が終える4月以降に最深積雪を記録します。 このため小雪/暖冬といわれた今年の冬でしたが、富士山には関係なかったようです。
4月の連休に毎年のように恒例にしている、立山春スキーに行ってきましたが、これまた例年とは違った積雪状況でした。
信濃大町側から入ったのですが、4/28というのに扇沢で積雪!
これは、東京でも雹が降ったり、突風が吹いたりした寒気流入が原因ですが。

黒部ダムまで上がってみると、これがまた全然雪がない!
いつもならダム直下に出来ている雪のアーチもまったく見当たらず、
こりゃ、水不足が心配だなあと思いながら、室堂へ。

ところが2500mにもなると一面銀世界でいつもより雪が多いのなんの。
いつもなら解ける一方で薄汚れた雪が、まだまだ増えている様子。
ハイマツと雷鳥もすべて埋もれて、みる影もなし。

今年は標高の低いところは冬が無く、標高の高いところは4月5月まで冬が続いちゃった感じですかね。

ここのところ少しは雨が降り始めましたが、
四国をはじめ、各地のダム貯水量は少しは改善されたのでしょうか。
[59389] 2007年 6月 24日(日)01:39:38futsunoおじ さん
共同通信の気になる2つのニュースから
 富士山の雪解けが例年より遅れ、7月1日の山開きに4ルートの登山道が全面開通できない可能性が強まっている。
ということです。 表日本の山である富士山の降雪時期は北アルプスや上越国境の山岳と異なり、冬型の気圧配置が終える4月以降に最深積雪を記録します。 このため小雪/暖冬といわれた今年の冬でしたが、富士山には関係なかったようです。
 山では標高100m上がる毎に0.6~0.7度気温が下がりますから、麓が気温15度で雨なら富士山の頂上付近では雨ではなく雪が降っている可能性が大きくなります。 4月に東京が雨の日は富士山に雪が降っていると考えていいわけです。
 残雪量は<降雪量マイナス融雪量>になります。 融雪量は5月以降の気温と雨量に関係します。 特に降雨は効果が大きいと言われてますから、梅雨入り後の雨が極端に少ない影響が富士山の山開きに出ているのかもしれません。


ブラジル政府機関の研究者らがこのほど、全長約6400キロとされてきたアマゾン川の新たな源流をペルー奥地で発見したと発表した。これにより同川の全長は約400キロ伸びるとされ、アフリカ北東部を流れるナイル川(約6650キロ)を抜いて世界最長になるという。

 関心の無い人からは「それがどうしたの」と言われそうですが、一応地理に関わる世界一ですから。
[59388] 2007年 6月 24日(日)01:21:20桜トンネル さん
有名シリーズ第二弾&朝来市
どうやらまた、「有名シリーズ」が再復活したようですね。これは答えておかないと・・・。

[59328]伊豆之国さん

石川県金沢市と横浜市金沢区

これは住む場所によって変わりますが、金沢市>金沢区ではないでしょうか。僕は、宿泊経験のある金沢市>>行ったことのない金沢区です。まぁ、教科書などに出てくる頻度からも「金沢市」のほうが有名だと・・・。

湯村温泉(山梨県甲府市と兵庫県新温泉町)

これも住む場所によって変わりますが、関西に住む僕としては、新温泉町>>甲府市です。兵庫の湯村温泉には泊まったこともありますし・・・。実際、甲府市に「湯村温泉」があるとは知りませんでしたし・・・。

養老の滝(岐阜県養老町と千葉県大多喜町)

これも住む場所によって変わりますが、通ったこともあり、養老町のカントリーサイン(養老の滝が出ている)を見たことがある僕としては、養老町>>>大多喜町です。これも大多喜町に「養老の滝」があることを知りませんでしたし・・・。

[59339]スピカさん

「和泉中央」、「いずみ中央」、「泉中央」

「いずみ中央」はこの記事を見る前日にちょうど、スピカさんの投稿内容について、気になり少しその周辺を見ていたので、知っていました。でも、「泉中央」と「和泉中央」はまったく知りませんでした。(変換すると3つすべて出てくることにビックリしたのは僕だけ??)
ちなみに「中央」がつく駅を調べてみると、38件出てきました。(BIGLOBEの駅名検索で調べてみました。)その中からダブりや町村を抜いてみると、23市くらいになりました。これは十番勝負にぴったりなのではないでしょうか?やっぱり想定解数が少なすぎますか・・・。

[59353]伊豆之国さん

横浜市青葉区と仙台市青葉区

長い間あるのは横浜のほうの「青葉区」ですが、仙台市の「青葉区」も有名って言ってしまえば、有名かもしれません。これは仙台市≧横浜市のような感じがするのですが・・・。区名の由来は単純なものが多いのでよく分かりません。ということでこの後にいくつかある、緑区と鶴見区の有名シリーズには口を出すことができません・・・。

伊豆市と伊豆の国市

これはどっちもどっちじゃないでしょうか。まだどちらもできたばっかりの市なので、知名度もそれほどまだあまりないはずなんですよね。やっぱりイコールか・・・?

[59358]ぺとぺとさん

「二本松」と「三本松」:個人的には三本松に軍配をあげたいけど・・・。

これは落書き帳に出入りしているすべての人は、落書き帳三大聖地の「三本松」を答えないと、「落書き帳退去命令」を出されてしまいます(笑)。まぁ、そんなことはおいといて、やはり、全国的に見ると二本松のほうが有名?でも、三本松高校は甲子園に来ていたんだよなぁ・・・。

「伊勢崎」と「伊勢原」:TV露出度では「ニューイヤー駅伝」の伊勢崎市が圧倒的に有利なんですが。

やっぱり、特例市にももうそろそろなり、「ニューイヤー駅伝」でも有名な「伊勢崎」になるのではないでしょうか。でも、東京に近い「伊勢原」もかなり手強いような・・・。伊勢原にICがあったら少しは違っていたんでしょうが・・・。

「那珂川」と「那珂川」:那須郡那珂川町と筑紫郡那珂川町なら圧倒的に後者だと思うけど、川ならその逆ではないかと。

「なかがわ」とひらがなだけなら徳島県の「那賀川」をまず思いつきます。那賀川町(現・阿南市)というものもありましたし、「ナカちゃん」なんてアザラシもいましたし・・・。「那珂川」という川だけならやはり茨城県の那珂川で、町がついたら落書き帳メンバーのいる福岡県の那珂川町のほうにすると思います。

「富士見」と「ふじみ野」:駅名になっているので「ふじみ野」か。だとすると富士見市がかわいそう。

[59377]ぺとぺとさんが書かれているように「落書き帳メンバー」がいるので、富士見市>ふじみ野市かと・・・。(「落書き帳メンバー」の誰にも会ったことはないのですが・・・。でも、「落書き帳メンバー」らしい人には会っています。確認をとってはいませんが・・・。)でも、やっぱり駅名には勝てないかも・・・。もしそうなら本当に「富士見市」はかわいそう・・・。

「江南」と「香南」:私自身「こうなん」と聞くと「甲南大学」ですが。いや「港南台」かな。

僕は「こうなん」と聞くと「甲南市場」か「甲南本通り商店街」なのですが・・・。(ローカルすぎるか・・・。)その次にショッピングセンターの「コーナン」か「甲南大学」です。やっぱり地元のことしか思いつきません。でも「甲南」はよく聞くけど、北区のあたりで「甲北」というのは聞いたことがないなぁ・・・。さて、話はそれましたが、やっぱり全国的にいうと江南≧江南くらいでしょうか。
実は、もともと、戦時中、旧魚崎町、旧本庄村、旧本山村は合併して「甲南市」になろうとしていた経歴があったので「甲南」への意識が高いのです・・・。ちなみに、その詳細は[51500]に書いてあります。

「士別」と「標津」:中標津のおすそわけで「標津」ですかね。

市名になっていても、あまり有名にならないっていうのはちょっとさみしい気もしますが、「標津」のほうが有名でしょう。

「中郡二宮町」と「芳賀郡二宮町」:おらが町と確信したいけど・・・、どうでしょう。

これもまた「落書き帳メンバー」がいらっしゃるので、中郡二宮町のほうが有名でしょう。(なぜ「にのみやちょう」が「二飲み屋町」と変換されるのだろう・・・。)でも、全国的に見るとどちらもあまり有名でない感じがします。やっぱり東京に少しでも近い中郡二宮町のほうが有名???

[59364]むっくんさん

河南町(大阪府)と河南省(中華人民共和国)

これは個人的な理由から、河南町のほうが僕としては有名です。でも中国の省を日本人が知っているかどうかですよね・・・。これは引き分けにしておくべきかな・・・?

京都市左京区岡崎と岡崎市

僕は岡崎市>京都市左京区岡崎です。なにせ、京都市に「岡崎」があることを知らなかったので・・・。僕は、今、京阪神と呼ばれる地域に住んでいますが、大阪&京都とはまったくの無縁です。大阪には年に2、3回、京都は1年に行くかどうかも分かりません。なので、阪急で岡本から烏丸まで510円で行けることを知りませんでした。話がそれてしまいましたが、岡崎市には「落書き帳メンバー」がいらっしゃった気がしますし・・・。

[59367]k-aceさん

岩手県奥州市江刺区と北海道檜山郡江差町と北海道枝幸郡枝幸町

檜山の江差町に支庁があることを知っているかどうかにもよって多少変わるとは思いますが、新幹線の駅名になっていることから奥州市江刺区>檜山郡江差町>枝幸郡枝幸町なのではないでしょうか。

[59373]geoさん

郡山市(福島)と大和郡山市(奈良)

全国的に見ると、福島の郡山のほうが有名ですが、金魚日本一の大和郡山市もすみにおけない気がします。関西のローカルニュースを見るとそれなりに名前が出てきますし・・・。あと、大和郡山市は僕の英語の先生の出身地でもあったりします。

鹿島市(佐賀)と鹿嶋市(茨城)

サッカーチームのホームグラウンドになっていることから茨城県の鹿嶋市のほうが、有名だと思います。それに「鹿嶋臨海工業地域」(だったっけかな??)みたいなのを小学校で教わったような覚えがあります。でも、よく混同されそうな感じです。

伊奈町(埼玉)と伊那市(長野)

やっぱり、伊那市のほうが有名ではないかと・・・。どっちもどっちといえばそうなのですが、微妙に伊那市のほうが有名な感じがします。それに伊奈町は東京から近いにあり、人口が4万人近いですけど、世間の人が知っているかどうか・・・。

守山市(滋賀)と名古屋市守山区(愛知)

これはイコールでつなげたほうがいいのではないでしょうか。個人的には名古屋の守山区のほうに軍配を上げたいのですが・・・。本当にこれは、どっちに軍配を上げればいいか決められません。

[59375]きまぐれさん

雲南(伝南)省と雲南市

あまり中国のことを知らないのでなんとも言えませんが、僕は雲南市を勝たせてあげたいです。

[59376]小松原ラガーさん

北斗市と北杜市

とか。落書き帳上ではか○○さん他の方々の言及で北杜市>北斗市か?

か○○さんで有名な「北杜市」ですが、北斗市在住の「有力落書き帳メンバー」をお忘れになられてはいませんよね?

これはどちらにも「落書き帳メンバー」が関わっておられるので、決めることができません。誰か、どちらに軍配を上げるか決めてください(逃)。
と書いたら、[59387]k-aceさんに先を越されちゃいましたが、ひとまずおいておくことにします。

[59380]伊豆之国さん

福岡県久留米市と東京都東久留米市

東京にあってもやっぱり久留米市のほうが有名なような気がします。市制施行も名称も久留米市のほうが先だったので、個人的にも軍配を上げたいです。

[59381]日本人さん

北海道伊達市VS福島県伊達市

北海道の「伊達」の名称はもともと福島県から来ているけど、洞爺湖や昭和新山が近くにあることからみて、北海道のほうに軍配を上げます。もともとの伊達(福島県)のほうに軍配を上げたいけどなぁ・・・。

青森県二戸市VS青森県八戸市

ちなみに「青森県二戸市」ではなく、「岩手県二戸市」ですね。
八戸のほうが、八戸自動車道があったり、新幹線の終点があることで有名だと思います。しかし、二戸市のほうは「経県値」の名付け親の人の出身地であるだけにどちらに軍配を上げたらよいのか分かりません。やっぱりその人には失礼となりますが、八戸に軍配を上げるべきか・・・?

長文、失礼しました。
その他、まだ『役場訪問』、『郵便局めぐり』関係やレスしたいことも残っていますが、それは明日(もう、今日だ!!)にしてもう寝ます・・・。
[59387] 2007年 6月 24日(日)00:51:50【2】k-ace さん
予想GUYダンテ、もとい、予告外だって、「どちらが有名?」シリーズレス
k-aceです。
まず最初に、お断りを。前回([59368] k-ace)の予告は、この書込の次に行うことに誠に勝手ながら変更させていただきました。ご了承ください。

[59377] ぺとぺと さん
おらが町は家電量販店以下かいっ(笑)

最初「ニノミヤ」の四文字を見て「ニノミヤ?はて、なんじゃいな」と思いましたが、これはひょっとして「ニノミヤムセン」のことでしょうか。私が高校生だった20年前は店名に「ムセン」が付いていたように記憶しております。
(中略)
残念ながら、同社は会社更生法の適用を受けたものの更正が上手くいかず、完全に事業廃止したみたいですね。
ピンポーン、大正解です。その「ニノミヤ」です(所詮、関西(+岡山県)の人間の発想です。関東だったら、神奈川の二宮>栃木の二宮>「ニノミヤ」でしょう。ぺとぺとさんが関西出身じゃなけりゃ書いていなかった)。業種を書かなかったのは、日本橋の店舗のみとなった晩年、家電量販店からホビー&電子商品販売店に方針転換したためです。「ニノミヤ」>神奈川の二宮は、軽い冗談というか、個人的な印象というか…(濁)

ええっ!まさか落書き帳の有力メンバーをお忘れでは・・・。
スナフキん さん、申し訳ありません。村八分の危険性ありかも…(爆) これは、一升瓶で頭をぶん殴られないと…(予想外の一升瓶ネタ再登場)。一升瓶ネタに関しては、[56247][56493] 油天神山 さん、[56548] かぱぷう さんあたりを参考に。


[59369] スピカ さん
・仙台市泉区 と 横浜市泉区 と 和泉市 と 出水市
やはり横浜市泉区は薄いかと…。鶴の飛来地の出水市がやや有利か…?

[59373] geo さん
1.郡山市(福島)と大和郡山市(奈良)
新幹線駅のある郡山市が優勢でしょうが、大和郡山の金魚も捨てがたいものです…。

2.鹿島市(佐賀)と鹿嶋市(茨城)
これは以前、[58934] 油天神山 さんが挙げられておられます。アントラーズの鹿嶋市>潟リンピックの鹿島市でしょうね。

3.伊奈町(埼玉)と伊那市(長野)
どちらかと言えば、全国的には、伊那市>伊奈町かな…。関東はどうかわかりませんが…。

4.守山市(滋賀)と名古屋市守山区(愛知)
守山区>守山市。規模から守山区に軍配(ホントは守山市に軍配をあげたかった…)。

[59375] きまぐれ さん
雲南(云南)省と雲南市。
雲南省>>雲南市でしょう。雲南省の知名度は結構高いと思います。

[59376] 小松原ラガー さん
北斗市 vs 北杜市

とか。落書き帳上はか○○さん他の方々の言及で北杜市>北斗市か?
確かに落書き帳的には北杜市>北斗市かもしれません。でも北斗市には現在、落書き帳の有力メンバーが住んでおられるので、引き分けとさせてください。実際上、どちらも市名としての知名度はまだまだだと思います。

[59380] 伊豆之国 さん
・福岡県久留米市 と 東京都東久留米市
久留米ラーメンの久留米の圧勝ったい。よって久留米市>東久留米市(どんな理論?)。

[59381] 日本人 さん
北海道伊達市VS福島県伊達市
ここは、元々の福島県伊達市に軍配をあげないと…。

青森県二戸市VS青森県八戸市
現在の東北新幹線の終着、八戸の圧勝。と思ったら、[59388] 桜トンネル さんの書き込みが…。岩手県二戸市がじゃごたろ さんの出身地ということを忘れておりました。もう一回、一升瓶で…、ってことになりかねません。ここは二戸市>八戸市ってことにしておきましょう。


次回の書込こそ、[59368] k-aceの予告どおりに書きます。至急、[59377] ぺとぺと さんには飯能しておかなければならないと思ったので…。
[59386] 2007年 6月 24日(日)00:46:37hiroroじゃけぇ さん
「雪」と「名古屋」と「スウィーツ」と
[59382]雪の字 さん
hiroroじゃけぇさんには、郷土に深い愛をそそいでおられるあたり、常々非常に好感を覚えておりましたけれど
岡山という地の気候の良さのせいでしょうか、岡山人には「岡山が過ごしやすい」という思いが根付いているようです。特に南部は、「雪」が降っても積もりにくい。夏は、北部を源流とする三大河川のおかげで水不足の心配も少ない。蒸し暑くもないし、日照時間が長い。こんな場所で過ごしていると、どうも他の地の気候が身体に馴染まないんですね。以前も触れましたが、自分は「雪」が苦手で、冬場に積もった「雪」の上を歩くことがとても不器用で、お尻が凍るのではと思うほどこけていました。

甘党でいらっしゃるとのことで、さらに親しみを増した思いがいたしました。
ホント、甘党過ぎて今から「メタボ対策」をしています(笑)そう、かのCMの様に運動しながらスウィーツを食べるみたいな。でも、財布のカードポケットにはデザートショップのポイントカードが沢山詰まってるんだよなぁ。

まぁそれはさておき、パステルが名古屋発祥ということに、初めは驚きました。表参道?で流行のという触れ込みでしたから。また、「小倉トースト」など、発想がユニークな名古屋で、本格派で勝負していたのがスゴイなぁと感心したものです。そのパステルが、岡山出店を足がかりに高松そして広島・福岡と店舗網を西日本に拡大してきています。多くの企業が岡山で足止めを食らう中、中四国や九州に店舗網を拡大できた点は素晴らしいのではないでしょうか。実際、関西発の企業で岡山止まりには、「ニノミヤ」や「イズミヤ」などがありますし。かの「イトーヨーカ堂」でさえ、岡山店から福山店まで時間が少々かかりましたし、福山では岡山から西にという感じでもないですし。そんな中では、業態が違えども名古屋が誇る企業の一つとなったのではないでしょうか。
ところで、「パステル」といえば「チタカフーズ」なわけですが、「知多カ」と変換した自分のパソコンに、妙に納得してしまいました。
[59385] 2007年 6月 23日(土)23:55:08【1】hmt さん
戦史に残る旧地名
[59352] にまん さん
「いおうじま」が「いおうとう」になったという話は既出ですが、その余波というようなニュースを見つけました。アメリカで不満が出ているそうです。

例えば Press-Telegram には、"the Battle of Iwo Jima" に従軍した老兵の発言が紹介されています。

しかし、日本が地名の読み方を変えても、アメリカで使われる「戦史の中の呼称」に直接影響するわけではありません。
老兵のご懸念は無用のことと思います。

第二次大戦の「スターリングラード攻防戦」など、戦史に残る地名と現在の地名表記が異なる例は珍しくないことでしょう。
帝政時代のツァリーツィンからスターリングラードへ、そして1961年からヴォルゴグラードへと改名。「廃墟からの復興」と題して広島と対比しつつ語った[4656] ニジェガロージェッツ さんの記事があります。

日本では「独ソ戦」と呼んでいたこの戦争自体の名前も、ソ連では「大祖国戦争」。
硫黄島攻防戦(日本の戦史ではずっと「いおうとう」だったと思います)があった戦争も、日本では「大東亜戦争」でした。

1905年に「奉天会戦」のあった地名は、現在では「瀋陽」ですが、清国・中華民国・満州国の時代には奉天でした。
市内を流れる瀋水(現在の瀋河)の北岸=「陽」[38301][38328]を意味する「瀋陽」は、後金の太祖ヌルハチが都とした地です。
その9年後の1634年に、太宗ホンタイジが「隆盛」を意味する満州語ムクデンと改名しました。漢語表記は「盛京」。

清国になって北京遷都後の1657年に奉天府が置かれています。
日露戦争後に権益を得た日本の南満州鉄道が奉天近くの柳条湖で爆破される事件があったのは1931年。日本では「満州事変」と呼んでいますが、英語では「Mukden Incident」です。

約300年間使われた「奉天」の地名は、大戦後の1945年に瀋陽に戻りました。(戦前の張学良時代にも一時的に瀋陽)
[59384] 2007年 6月 23日(土)23:06:17スピカ さん
タイムマシーン、乗り過ごすと…
神奈川県のマイナーな地名を幾つか
・吉野 相模原市藤野町 と 奈良県吉野町
甲州街道の宿場町でしたが、奈良の吉野に敵うはずはなく…。

・中野 相模原市津久井町 と 中野市 と 東京都中野区
これも論外で、中野市も中野区には歯が立たないか…。

・すすき野 相模原市 と 横浜市青葉区 と 札幌(薄野)
北海道随一の歓楽街ですからね…。

・有馬 川崎市宮前区 と 神戸市北区
「神戸の奥座敷」では相手が悪かったか…。

・目黒 横浜市瀬谷区 と 東京都目黒区
「目黒の交差点」は渋滞の名所ですが…。

・川西 山北町 と 川西市
川西市が関東でマイナーでも…。

・高尾 大井町 と 八王子市
大井の高尾は地図を見るまで忘れてました…。

・松本 中井町 と 松本市
前の高尾のお隣です…。

・藤沢 中井町 と 藤沢市
県内で鬩ぎ合っても…。

これらは知られているかも
・一之宮 寒川町 と 全国各地
寒川神社は県外の人はご存じなんでしょうか?

・香川 茅ヶ崎市 と 香川県
これは既出でしょう。

・大井町(足柄上郡) と 旧大井町(埼玉県)
唯一通いあえるかも…。


物凄い浪費でしたね…。

[59380]伊豆之国さん
現在この投稿文を書いているところで、TV「アド街ック天国」で特集をしているのが世田谷区千歳烏山です。「千歳」が付いているのは旧村名で、すでに栃木県に烏山駅があり、区別するときに「武蔵烏山」では野暮ったい、として「千歳」をつけたのでしょうか。
駅開業時は「烏山」で、後々改称されました。お隣の小田急線にもこの種の駅名が散見されます。
「千歳船橋」…前述の烏山と同じでしょう。
「和泉多摩川」「稲田多摩川」…多摩川のどっちにあるかということでしょう。後者は現在の登戸。隣の向ケ丘遊園を「稲田登戸」と言ったようで駅前に稲田登戸病院ってのがあります。
「相模大野」…小田急相模の国を多く走れど、国名を冠した駅は唯一。現在の本厚木は元「相模厚木」ですが。
「愛甲石田」…[郡名+村名]と思いきや大字の組み合わせ。
「高座渋谷」…こちらは[郡名+村名]。渋谷村は村→町→村を辿ってます。詳しくはアーカイブスを。「渋谷」の名は広大な荘園名から来ているようです。
[59383] 2007年 6月 23日(土)22:40:14【2】雪の字 さん
言葉と風景
[59129] 中島悟 さん
[59263] YASU さん
[59157] EMM さん
[59182][59260] inakanomozart さん
私が生まれ育った名古屋(敢えて限定する理由は後ほど)でも、黄色であることを「きぃない」と言います。実際には年輩の方がほとんどで、若い人はあまり使いませんけれど。幼い頃には、大人たちが口にするのを、良く耳にしたものです。
この言葉、越すに越されぬ大井川をも越えて分布していることになりますね。

とは言え、[59228] 淡水魚 さん が仰るように、浜松が分布域から外れるとなると、三河地方ではどうなのか、が気になります。三河地方の方言は、名古屋よりもむしろ浜松に近いですから(上で「名古屋」と限定したのはこのためです)三河出身、あるいは在住の方のご教示を頂ければ興味深いです。

[59204] むっくん さん
名古屋では白壁に住む名古屋セレブと呼ばれるお金持ちの奥様方のことを「シラカベーゼ」、八事に住むお金持ちの奥様方のことを「ヤゴトジェンヌ」と呼びます。
地下鉄久屋大通駅周辺を「キタ」、同じく矢場町駅周辺を「ミナミ」と呼ぶ、と言うのもあります。カタカナで書くところがミソです。どうやら出所は、同じファッション雑誌のようですね。
生活の中から自然に生まれたものならばともかく、安易に他の土地を真似ただけの言葉を造り出すのは、個人的にはやめて欲しいと思っています。

[59372] リトル さん
僕のお薦めは「まず家の近所の撮影」です。
晴れた日に色々写真を撮って周るだけですが…。
田畑がマンションになったり、陸橋、映画館・銭湯が消えたり、川が護岸工事で変わったり、駅が改装、古い店や商店街が…
当たり前の景色が数年で無くなります。
コレクション的ではないですが、1~2日かけて一通り撮っておくだけで、後で効いてきますよ。

本当にそう思います。
そのとき、その場所にいた人にとって、それは当たり前の、珍しくもない風景でしょう。
けれど、それに少しでも近づきたい、と思い焦がれている誰かが、どこかに、いるかもしれません。

【追記】
愚痴を追記してしまいました。
[59382] 2007年 6月 23日(土)22:26:22雪の字 さん
神戸と名古屋と食文化
ご無沙汰しております、雪の字です。
生活の変化で、なかなか書き込みができませんでした。すっかり時機を逸してしまったレスですけれど……

[54211] じゃごたろ さん
早速レスをいただきましたのに、反応が遅くなってしまい、申し訳ありません。
[44809]からの書き込みを拝見して、「神戸」という地名の由来を、単純に「神社の封戸である」としてしまって良いのだろうか? と考えさせられました。
改めて「神戸」という言葉について調べてみますと、神戸という言葉自体は、中世どころか
(『日本書紀』の記述を文字通りに受け取るならば、ですけれど)紀元前にその起源を持つもののようです。紀元前というのはともかく、神戸という言葉の起源が、律令制以前に遡るという事は信じてもよいように思います。
それなら、神戸という地名の由来も、律令制以降に出現した神社の封戸、あるいは荘園に限定する必要はまったくなくなります。神社に関係しているにしても、所領というだけでなく、より広い意味で捉える方が適切ではないかと考えるようになりました。
大学時代に聞かされた「地名は中世最末期の状態を残しているに過ぎない」と言う言葉が頭にこびりついていて、なんとなく、地名の起源すら中世に限定されるかのような感覚を持ってしまっていたところがありました。じゃごたろさんのおかげで、一つ世界が広がった気持ちです。ありがとうございました。

以下は余談です。
岐阜県神戸町からほど遠からぬところ、岐阜市内に、やはり「ごうど」という地名が存在します。けれど、こちらは神戸ではなく「河渡」と書きます。あくまで想像に過ぎませんけれど、もし、この近くに神社があったら…… 地名本来の意味とは関係なく、単に「神社が近くにある」というイメージで「神」という字を含む「神戸」という表記をあてられたかもしれません。
なかには神社と何の関連もなく、単なるあて字で「神戸」と書かれてしまった地名も存在するのではないだろうか? そんな事も考えてしまいました。
あるいは、尾張熱田の神戸町もその例なのかもしれません……

[54219]で触れておられる「ミシャグジ」はこちら愛知でも方々に鎮座坐しております。昔、興味を持って少し調べたことがあり、懐かしいです。

[54254] ニジェガロージェッツ さん
[54256] むっくん さん
以前、買い物のついでに近所のうどん屋を覗いてみたのですけれど…… ありました!「志の田うどん」が。それとは別に「きつねうどん」もありました。
残念ながら、実際に食べてはいないので、その内容はわかりませんけれど、「きつね」と「しのだ」は、別物のようです。私が「きつね」を知ったのはカップうどんと東京でのことでしたから、「東京では『しのだ』を『きつね』というんだな」程度に考えていました。どうやら、これが勘違いだったのですね。
なお、「しのだどんぶり」なる物は、文字通りご飯の上に「しのだ」の具、つまり切った揚げとネギが乗っている物で、名古屋のうどん屋さんでは比較的メジャーなメニューのようです。分布域は岐阜市まで広がっているらしく、岐阜出身の友人も好物だと言っていました(なお、友人の実家近くにあったお店では、揚げ玉と蒲鉾も入っていたらしいです)

上記の友人(大のうどん好きです)曰く、「このあたりは東西の中間という感じだから、店によっても差が激しいよ。二、三件のお店を見て、わかったような事を書いちゃダメだよ」と釘を刺されてしまいました。
ですから、上で書いた事も、あくまでこんな例もある、程度に考えて頂ければ、と思います。

[54263] 油天神山 さん
[54267] かすみ さん
やはり、関西でも濃口醤油を使う方が普通なのですね。勉強になりました。

 なぜ家庭に二種類も醤油を置くのか、と問われれば、淡口はやはり煮物の色がきれいに仕上がるから。食卓のかけ醤油を淡口にすると、色が付きにくいのでついかけ過ぎてしまうから、とお答えすることになりましょうか。

わたしも同じような感じですね。
濃口と淡口は別の調味料という感覚で使っています。

私が幼いころ、当家では台所に四種類の醤油が置かれていました。濃口、淡口、溜、そして白醤油の四つです。自分が使いこなす自信は、とてもありませんけれど。
レスを拝見し、懐かしい気持ちがいたしました。

 醤油の地域性は面白そう、と思って過去ログに当たってみたら、一昨年の五月頃、記事番号28300番台あたりに集中的に出ていました。もうこれ以上付け加えようがないほどに書き込まれていて、ちょっとがっくり。
 でもじっくり読んでみると凄く面白いんだな、これが。
ご紹介ありがとうございます。興味深く拝見しました。けれど、白醤油の話はないようでした…… 白醤油はマイナーなのですね。

[54854] hiroroじゃけぇ さん
ご存知かも知れませんけれど、「なめらかプリン」は愛知発なんです。パステルは北名古屋市の会社で、名古屋市内にもたくさん店舗があります。残念ながら、(販売元も含めて)これを言ってくれる人は少ないですけれど。
東京にいたとき、百貨店の地下街で行列を見て、なんでパステルに行列しているんだ?と思ったものです。名古屋ではいつでもどこでも買える物でしたから(もちろん、行列する事自体が悪いわけではありませんよ!)
hiroroじゃけぇさんには、郷土に深い愛をそそいでおられるあたり、常々非常に好感を覚えておりましたけれど、甘党でいらっしゃるとのことで、さらに親しみを増した思いがいたしました。
[59381] 2007年 6月 23日(土)22:04:16【3】おがちゃん[日本人] さん
有名なのはどっち? 北海道と東北
有名なのはどっちでしょうか。
北海道伊達市VS福島県伊達市 
私は引き分けだと思う。

岩手県二戸市VS青森県八戸市 八戸だと思う。
理由は八戸自動車道という高速道路があるから。

予告です。明日は関東甲信越東海をやります。
[59380] 2007年 6月 23日(土)21:47:14伊豆之国 さん
どっちが有名でSHOW!?
[59373]geo さん
小金井と武蔵小金井について、二昔以上前(私の歳がばれそうですね)に買った本「時刻表名探偵」(石野哲氏著)という本の中に、こんな一節がありました。
‥すでに小金井駅があったので中央線の駅名を「武蔵小金井」にしたのはよいが、(さらに後からできた)隣の駅が「東小金井」。「東武蔵小金井」では屋上屋で賛成できないが、さりとて東小金井では「小金井」駅の隣と解釈され、東小金井に行くのに(東北線)小金井行きに乗ってしまう恐れがある。たまたま両駅とも車庫があり、当駅止まりの列車が多いため、紛らわしい。‥
私が思うに、いくら武蔵小金井駅のある小金井市のほうが格上だからといって、武蔵小金井を「小金井」にして、今の小金井駅を強引に、たとえば「下野小金井」などに改名させる(かつて熱海線=現在の東海道線に「熱海駅」ができることになった際に、それまで磐越西線にあった「熱海」駅を「岩代熱海」に改名させた[岩代熱海はさらに磐梯熱海に改名]ことなどがある)というようなことはさすがにできなったと思いますが、どうでしょうか。
ついでに福島県郡山市と奈良県大和郡山市にも触れていましたが、磐梯熱海温泉は郡山市にありますね。大和郡山市にある郡山高校は、甲子園に何回か出場しています。
[59358]べとべと さん
[59367]k-ace さん
・神奈川県綾瀬市 と 東京都足立区綾瀬
千代田線は小田急と相互乗り入れしているので、本厚木まで顔を見せます(現在では乗り入れの主力が「多摩急行」唐木田行きになったため、本厚木まで行くのはほぼ平日朝のラッシュ時に限られ、使われる車両も小田急のに限られるようです)。相模大野以西(以南)では「綾瀬」と言う場合、足立区の綾瀬駅よりも神奈川県綾瀬市を思い浮かべる人のほうがはるかに多いと思います。駅で「綾瀬」の行き先表示を見て、一瞬戸惑う人も多いのでしょうか。
・二本松と三本松
 神奈川県相模原市にも「二本松」があります。「三本松」は、近鉄大阪線にも駅名がありますが、こちらは「触らぬ神にたたりなし」としましょう。
・青山(東京都港区etc.)
 「相模原」「近鉄大阪線」で思い出しましたが、「青山」も全国各地にありますね。相模原市津久井町には「青山」があることは私も前に書きましたが、その相模原市に青山学院のキャンパスが移転(淵野辺駅近く)する前にあったところが厚木市「森の里青山」です。ちなみに厚木のキャンパス跡は研究施設が入ると聞いていますがどうなっているのでしょうか。三重県伊賀にはつい最近まで「青山町」がありました。現在は伊賀市の一部ですが、「青山町」の駅名は残っています。ちなみに青山町の東に「東青山」「西青山」の駅が続いています。西青山が青山町の東にあるという奇妙な位置関係ですが、こちらは品川と北品川の関係とは異なり、青山町と西青山が旧青山町にあり、東青山は旧一志町(だったと思います)でした。つまり青山町のほうが所在地と合っており、西青山と東青山の駅名はこの両駅間にある青山トンネルに由来すると思われます。ついでながら「青山町」はかつて「阿保」(「あほ」でなく「あお」と読みます)といったそうです。おそらく誤読する人が多いので町名に合わせたと思いますが、「あお」と読むことから「青山」と関係があると思います。新潟県のJR越後線にも「青山」駅があります。
・烏山(栃木県那須烏山市 と 東京都世田谷区)
 現在この投稿文を書いているところで、TV「アド街ック天国」で特集をしているのが世田谷区千歳烏山です。「千歳」が付いているのは旧村名で、すでに栃木県に烏山駅があり、区別するときに「武蔵烏山」では野暮ったい、として「千歳」をつけたのでしょうか。付近には寺町があり、人呼んで「東京の小京都」だそうです。栃木県の烏山は山車祭りで有名だそうですが、旧那須郡なのに那須ナンバーではないそうです。やはり「那須ナンバー」は今市人気が無いのでしょうか。
・福岡県久留米市 と 東京都東久留米市
 もちろん全国的には「久留米がすり」で有名な福岡県久留米市の圧勝でしょう。東京都東久留米市は以前「北多摩郡久留米町」でしたが、市制を敷いたとき、西武の駅名にあわせて「東久留米市」になりました。ところで東京都東久留米市には「都立久留米高校」がありました。蹴球日本代表にも選ばれた中村憲剛選手(川崎F)の母校だそうです。現在は高校再編成で校名が変わったようです。また、旧あさひ銀行久留米支店もありました。大和銀行と合併して現在のりそな銀行になったとき、大和銀行が福岡県久留米市に支店があったため、「東久留米滝山支店」になったそうです。(あさひ銀行には市内に別に「東久留米支店」もありました)
ついでですが、私が以前触れた横浜市鶴見区の総持寺に関して、昔能登半島に初めて旅行したとき、訪れた門前町の総持寺でもらったパンフレットの中に、「‥川崎市鶴見区に移転した」と書いてあった記憶があります。鶴見区は工場地帯として知られていますから、あまり良く知らない人にとっては、「横浜」のイメージと合わず、むしろ川崎のほうがふさわしいと独断したのかもしれませんね。
[59379] 2007年 6月 23日(土)21:19:00かすみ さん
どっちもどっち?
[59367]k-aceさん
・湯村温泉(山梨県甲府市 と 兵庫県新温泉町)
私としては、但馬の湯村温泉>>甲府の湯村温泉なのです。但馬の湯村温泉は知っていますが、甲府に湯村温泉があるとは初耳です…。

今でこそ甲府の湯村温泉辺りにも出没するわたしですが、山梨県と縁が出来るまでは湯村温泉は兵庫県のそれしか知りませんでしたね。親が「夢千代日記」大好きだったので特に。

・淡路(大阪府大阪市東淀川区)と淡路市(兵庫県)と淡路島(兵庫県)
淡路島>大阪の淡路>淡路市と推測しますが…。初めて大阪に「淡路」があることを知ったとき、妙な感じでしたが…。大阪で「淡路」と言われて、大阪の淡路を指しているのか、淡路島を指しているのか、といえば、大阪のことなんでしょうね…。淡路島の場合は、淡路というと紛らわしいから、淡路島と言うべきなんでしょうね…。

学生時代は毎日耳にし、通過し、たまに途中下車した淡路駅。今もちょくちょく通過もしていますが、乗換駅としての印象も強かったので、淡路と言えば大阪の・・・と、頭に染み付いています。それも学生時代の経験がなかったらどうなっていたかは分かりません。


[59376]小松原ラガーさん
あと、読みが同じ仲間で

北斗市 vs 北杜市

とか。落書き帳上はか○○さん他の方々の言及で北杜市>北斗市か?

( ̄▽ ̄;ぐえっ!


番外:
大田市(島根県)と大田広域市(韓国)と大田区(東京)。字が同じだけの括りですが。
どっちが・・・の答えは言うまでもないので省略します。(笑)
[59378] 2007年 6月 23日(土)20:59:54futsunoおじ さん
レス、レス、レス
[59337] かすみ さん
[59367] k-ace さん
淡路島>大阪の淡路>淡路市と推測しますが…。初めて大阪に「淡路」があることを知ったとき、妙な感じでしたが…。

 東京にも「淡路」はあります。 地下鉄丸ノ内線 淡路町駅と、その近くの住所「神田淡路町」です。 淡路島の旧・淡路町と比較されたという話はあるのでしょうか。


[59353] 伊豆之国さん
[59358] ぺとぺと さん
[59359] 千本桜 さん
「三本松」>「二本松」かと…。

 聖地とも知らずに足を向けて寝てました。(カネガネーゼ の原因はそのせいか!)
数年前まで「一本松町」も存在していたようです。(愛媛県愛南町の南部)


[59358] ぺとぺと さん
(7)「江南」と「香南」 : 私自身は「こうなん」と聞くと「甲南大学」ですが。いや、「港南台」かな。

 「江南区」となると、新潟市江南区ですが、ソウル特別市/中国・南寧市 の行政区にもあるようです。
 「江」/「河」といえば、中国では揚子江/黄河を表す文字です。 日本では「川」のつく地名に比べると「江」,「河」は、はるかに少ないようです。
[59377] 2007年 6月 23日(土)20:29:17ぺとぺと さん
おらが町は家電量販店以下かいっ(笑)
[59367]k-ace さん
ぶっちゃけ、「ニノミヤ」>神奈川の二宮でしょ(爆)
最初「ニノミヤ」の四文字を見て「ニノミヤ?はて、なんじゃいな」と思いましたが、これはひょっとして「ニノミヤムセン」のことでしょうか。私が高校生だった20年前は店名に「ムセン」が付いていたように記憶しております。
高校時代、購入できそうなオーディオ機器を選別するために、テスト前になると部活が休みになることをいいことに「日本橋」に足繁く通ったことを思い出します。
店員が「電卓」を叩いている時の妙な緊張感と「勉強さしてもらいます」「店長に相談してきます」といったセリフが妙に懐かしいですね。あれ以来、モノを購入する際に「値切る」なんてしていないなあ。
残念ながら、同社は会社更生法の適用を受けたものの更正が上手くいかず、完全に事業廃止したみたいですね。

(6)「富士見」と「ふじみ野」(以下略)
これも引き分け。
ええっ!まさか落書き帳の有力メンバーをお忘れでは・・・。 
[59376] 2007年 6月 23日(土)20:27:28小松原ラガー さん
どっちが有名
小松原ラガーです。

[59373] geo さん
1.郡山市(福島)と大和郡山市(奈良)

金魚で日本一なので大和郡山>郡山とか。すみません。関西在住の私としてはちゃっかり贔屓目で見てたりします。m_o_m

あと、読みが同じ仲間で

北斗市 vs 北杜市

とか。落書き帳上はか○○さん他の方々の言及で北杜市>北斗市か?

#すみません。ちょっと酔っ払ってます。乱筆乱文失礼。
[59375] 2007年 6月 23日(土)20:21:47きまぐれ さん
雲南
今日三度目の書き込みで失礼します。
どっちが有名? 盛り上がっていますね。
中国の省が [59364] むっくんさん で採りあげられたので、私も一つ。
雲南(云南)省と雲南市。 日本人のみならず、海外から多くの観光客か押し寄せる「雲南省」に軍配です。雲南市には気の毒ですが。やむをえないと思います。
[59374] 2007年 6月 23日(土)19:52:55右左府 さん
役場訪問
本日遂にアパートのネット環境が整いました。管理会社との格闘の日々、長かったです。IEを開いてYAHOO!JAPANをホームページに設定した後、最初に見たサイトは勿論ここ。


[59344]桜トンネルさん
役場訪問
お、仲間入りですね。私はまだ始めて一年しか経っていませんが、かなり楽しいですよ。
皆さんのアドバイスを聞けば間違いないですが、私からも幾つかコメントを。

第一歩は住基カードの発行ですね。私がカードが手に入れた時は、役場訪問に対する意気込みが一層強くなりました。
あれ、ところで桜トンネルさんはもう15歳になりましたか?15歳未満だと「法定代理人」による申請となるはずですが……。

住民票の写しの交付手数料は200~300円が相場。私の知る限りで一番安いのは秋田県大潟村などの150円。これより安い所ってあるんでしょうか? 逆に夕張市は500円!……大変ですね。これが最高額かな?
それとどこだったか、通常の交付と広域交付とで手数料が異なる自治体もありました。

私の場合は役場訪問の下準備として、行くべき課や交付の手数料などを予め自治体のHPで調べておいています。たまに準備なしで行く時もありますが。
HPが充実していない自治体でも、大抵庁舎に入ってすぐの所に業務案内板や庁舎見取図などがありますし、それでも分からなければ職員の方に質問。笑顔で快く案内してくれますよ。
ただ、役場の業務時間は予めチェックしておきたいところ。昼間に終える場合は不要かもしれませんが。
また、住基ネットの利用時間(月曜~金曜の午前9時~午後5時)もお忘れなく。この時間外だと役場の業務時間内でも広域交付はできません。(封筒や広報の入手は勿論可能ですが。)


私のように、住基ネットの非参加自治体で広域交付申請をするなどといった失態は侵さず(笑)、楽しく賢く役場訪問を楽しんでくださいね。
[59373] 2007年 6月 23日(土)19:40:01【1】geo さん
架線事故&どっちが有名?
こんばんは。
昨日は大変だったというか,疲れました。まさか全国放送のトップニュースになるとは・・・。もしかしたらテレビ局のカメラに写ってしまったかも・・・

「どっちが有名」,興味深いですね。
[59328] 伊豆之国 さん
・小金井駅(東北本線・栃木県) と 武蔵小金井駅(中央本線・東京都)
個人的な意見ですと宇都宮線利用者ですし,『小金井行き』の電車には頻繁に乗りますから断然小金井駅が有名!といいたいですが,中央線沿線の人口や知名度を考えると,武蔵小金井駅の方が有名なんじゃないかなと思います。
余談ですが,新宿駅では湘南新宿ラインで宇都宮線に直通する『小金井行き』と中央快速線の『武蔵小金井行き』がどちらも発車するため,中央線利用の客が間違って『小金井行き』に乗車してしまった,ということがあったそうな。

[59355] 小松原ラガー さん
千葉市緑区やさいたま市緑区
『埼玉スタジアム2002』がある分,さいたま市の方が有名かと。むしろ,そうであってほしいです(笑)。千葉の緑区は住宅街というイメージしかない・・・。

僕も少し挙げてみます。
1.郡山市(福島)と大和郡山市(奈良)
どちらの市にも『郡山駅』がありますが,新幹線があるので郡山>大和郡山。

2.鹿島市(佐賀)と鹿嶋市(茨城)
潟リンピックで有名な鹿島市とサッカーチームのホームタウンの鹿嶋市では,やっぱり茨城の鹿嶋>佐賀の鹿島だと思います。

3.伊奈町(埼玉)と伊那市(長野)
最近人口増加が顕著な伊奈町と中央道のインターがある伊那市ですが,全国的だと伊那市>伊奈町 かなぁ。

4.守山市(滋賀)と名古屋市守山区(愛知)
これはどっちだろう・・・。名古屋市の分だけ 守山区>守山市かと・・・

[59291] じゃごたろ さん
[59343] 88 さん
[59359] 千本桜 さん
「○○沖」 
茨城県の土浦市に『荒川沖』という地名がありますが,これもその類なのでしょうか。 
[59372] 2007年 6月 23日(土)19:30:55リトル さん
趣味人+Re:地目雑感
「趣味人」
[59344] 桜トンネル さん
中学生ももう終わり、高校生になろうとしている今、ずっとやってみたいなぁ、と思っていたことをする決心をしました。もうまとまった時間が取れないかもしれませんし・・・。さて、やってみたいこととは「役場訪問」と「郵便局めぐり」です。どちらも前から興味を持っていました。
私自身が多趣味で、趣味を持つのは良い事と思っていますので、いろいろ楽しんで下さい。

ただ、あくまで趣味なので、「廻りの迷惑を考え、邪魔をしない」事だけは御注意くださいね。いろんな趣味の現場でよく見るのは…
・カメラマンの三脚が歩道をふさいで通れない。
・駅スタンプを押す際、短い乗車時間に皆が並んでいるのに、「友人の分も…」と延々占領。
・(先日、TVで紹介されていましたが)封筒コレクターの人も「友人の分も…」で「全て○枚ずつ下さい」と大量に貰ってました。ちゃんと説明しているとはいえ、程度の問題は各自で判断して欲しいです。
などです。

うるさい事を言ってしまいましたが、趣味の世界に熱くなっている時は周りが見えず「自分の趣味の邪魔をするな!」となりがちですが、冷静に自分の世界を広げてください。
そういう点では、スピカさん、みかちゅうさん、かぱぷうさん、稲生さん達の、書き込みは、具体的な内容についてのはレクチャー以外に、趣味の本質も書かれているので、よく読まれたら良いと思いますよ。

多くの自治体で「ここの市の訪問記念に郵送用封筒をいただけませんか」と申し出ることで入手できます。なお、封筒はサービス用に用意しているわけではないので、応じてもらえなければさっさとあきらめましょう。byみかちゅうさん

私の郵便局めぐりの動機は、現地を知りたいということでした。
肝心なのは、自分のペースで実施していくこと。趣味を大事にしていい時期と、それを封印しなくてはならない時期があると思います。そのあたりを見極めていくことが大切だと思います。 by稲生さん

他にも「廃線跡」「駅スタンプ」「マンホールの蓋」「神社」と色々ありますが、

僕のお薦めは「まず家の近所の撮影」です。
晴れた日に色々写真を撮って周るだけですが…。
田畑がマンションになったり、陸橋、映画館・銭湯が消えたり、川が護岸工事で変わったり、駅が改装、古い店や商店街が…
当たり前の景色が数年で無くなります。
コレクション的ではないですが、1~2日かけて一通り撮っておくだけで、後で効いてきますよ。
家の近くの事を一番よく知っているのはあなたですから。
・出来れば、高い建物から全景を撮れれば良いですが、立ち入りには御注意下さい。
・又、そこにいる人は勝手に撮らない方が良いです。

※桜トンネルさんは中学生なんですね。
私が中学生の時は、野球をして自転車で走り回っていた程度ですが、書き込みを読むと、今の中学生は大人ですね…。
これからもよろしくです。
PS、いろんな分野の「趣味」を取材していますが、「役場訪問」「郵便局めぐり」については、私も大変参考になりました。

[59334] かぱぷうさん
帰福しその足で職場へ。職場のパートさんから「かぱぷうさん昨日は遅かったんでしょ?」と声をかけられ「いや、ついさっき福岡空港に着きました」と即答。周りにいたスタッフ全員30秒くらい沈黙してました土佐(^^A
私も似たような事が…。
高校時代夏休み明けの登校日、通学する校友に逆流して、リュックを担いで帰宅する私。
同級生が「リトル君、何してるの?学校行かないの?」
私「今、北海道から帰ってきて…、荷物置いたら登校します…」
苦笑されました。
かばぷうさん、「鉄」に「局」にと手広いですね。
郵便局めぐりのバリエーションで「定額小為替を購入するという人」は知りませんでした。
まだまだ趣味道は深いです…。

「地目雑感」
[59360] inakanomozart さん

法務局では現況との違いを放置しておくのかいつも疑問に思っています。
単に登記事務を所掌する立場では何も困ることがないし~
inakanomozartさんの言われる事の言い直しになるかもしれませんが、私は、シンプルに2つの別世界が有ると割り切っております。
・「法務局」という、「この土地は誰の物?」を記録するところ。
・「市町村(固定資産税課?)」という、税収の為に「この人の持つ土地はどこ?」を記録するところ。

一方、市町村(特別区は都)の立場では、固定資産税を賦課するうえで、現況の土地の利用状況の把握は不可欠な事項なので、自ら調査し、必死に実態把握に努めていると思われます。
私もそう感じます、市町村によっては、法務局の公図より立派な土地関係図を作っているところが有りますし、それを公開しているところも有ります。
しかし、法務局の方のシステムもキッチリしてきて、「昔は仕方ないが、新たな登記は厳しくして…、」との方針で、登記技法もここ数年で厳しく変わってきましたよ。

リトル
[59371] 2007年 6月 23日(土)18:35:50【4】おがちゃん[日本人] さん
圏央道 武蔵
今日は暑いですね。

今日圏央道が、鶴ヶ島から八王子まで開通しましたが、15時開通だったため、15時に圏央道を通れるようにと祈って親の車に乗りましたが、(まだ10歳だから)親の車が故障してしまいまして。惜しくも通れませんでしたが、14時58分から開通までカウントダウンを言ったりしていましたがそのころ入間インターあたりにいました。そして帰る途中に鶴ヶ島ジャンクションで吊り下げられている看板を見たら(看板じゃないかもしれません)平成19年度川島インターまで開通と書いてありました。でも19年度に開通しますかね。

[59351]スピカさん
お答えありがとうございます。今は違和感無いですね。 個人的な好みでいえば「武蔵松山市」がいいけど、書くのが面倒って敬遠されそう。
私の考えでしょうが私は武蔵は今の東京の位置のあたりを想像してしまいます。なんででしょう。

この書き込みは10000文字達成の書き込みです。55回書き込んで10000文字です。もうそろそろ町レベルでしょうか。平均184,16文字です。
[59370] 2007年 6月 23日(土)17:18:30白桃 さん
府県名由来と旧国名由来
異常な暑さです。

何人かの皆さんが書かれておりますが、旧国名由来は掃いて捨てるほどありますが、府県名由来は案外少ないですね。
それに、愛西市よりも尾西市(現:一宮市)、阪南町(現:阪南市)よりも泉南町(現:泉南市)の成立が早かったのをみても、旧国名の方が人気があるようです。
もともと多くの府県名が、府県庁所在都市名か、府県庁所在都市が属する郡の名前からきているので、その府県のハズレにある地域は、府県名に対して少し抵抗があったのかもしれません。
その点、愛媛県愛南町の場合は文字通り愛媛県の南だから何の問題もない。西予市も「西愛市」になっていてもおかしくはなかったと思います。
「京」の件ですが、京丹波町は兵庫県に丹波市が既に成立していたし、構成自治体に丹波町があったから「京」を冠したのかと想像しますが、京丹後市の場合が解せません。構成自治体に丹後町がありましたが、わざわざ「京」をカブセル意味があったのでしょうか。
東かがわ市の場合は、・・・もう書くだけ疲れますので省略^^)f

ノドがかわいた!水が欲しい。でも香川県民のことを考えて我慢、我慢。ビールで我慢。
[59369] 2007年 6月 23日(土)13:39:13スピカ さん
いずみ
[59367]k‐aceさん
「和泉中央」(大阪府和泉市)と「泉中央」(宮城県仙台市泉区)はすぐわかりましたが、「いずみ中央」(神奈川県横浜市泉区)は調べないと分かりませんでした…。
「いずみ中央」って有名じゃないんですね…。と、思って時刻表の索引地図を見てみたら「和泉中央」は泉北高速鉄道(地下鉄ですか?)の終点、「泉中央」は仙台市交通局の終点なんですね。そういう「いずみ中央」も短い間ながら相鉄いずみ野線の終点だったのですが。まあ、相鉄なんて関東でも知ってる人はそういません。
そうすると…
・仙台市泉区 と 横浜市泉区 と 和泉市 と 出水市
って組み合わせもありますね。横浜市は18区あるうち8区(鶴見・中・西・南・青葉・緑・泉・旭)が他の政令指定都市の区の名前と重なってしまってます。佳名を取った所が多いです。
[59368] 2007年 6月 23日(土)13:29:10【3】k-ace さん
御礼など
k-aceです。連続投稿となり、すみません。

[59363] 油天神山 さん
お寄せいただいたご意見の中では、k-aceさんの「遠くに見える森、海、空」というイメージに共感を持ちました。あまり住宅地っぽくはないですが、豊かな自然に囲まれた住環境、という雰囲気は表せそうで。

 ということで、k-aceさんのご意見を採用して、編集に取り掛かろうと思います。アイディアをお寄せいただいた皆さんを代表して、k-aceさんには「町名の○○ヶ丘」コレの口上にて改めてお礼申し上げます。
「町名の○○ヶ丘」コレの“新”口上、拝見しました。こちらこそどうもありがとうございました。でも、まさか私めのものが採用されるとは、夢にも思っていませんでした。

(そんなことより、全然進んでいない「年号」コレ、「疎水」コレは…。それは、そのうち…(汗逃))

 バレたか(笑)。
 一つの町名当たりの件数がだんだん少なくなってきたこともあり、予告しなかった分まで一気に更新するケースが出てきたので、予告を出すのをやめてしまったんですよ。楽しみにしていただいたのでしたら申し訳ないんですが。
 「今後の予定」みたいな感じで、幾つかの町名を挙げていく分には問題ないかな。せっかくご期待いただいているのであれば復活させましょうか・・・。
[59322]k-aceの書き込みが、こっそり楽しみにしていたのがバレバレな書き込みでしたからね…。「町名の○○ヶ丘」コレの一番下を見て、復活したのを喜んでおります。


[58242] かすみ さん
ところで先月から始まったドラマ『特急田中3号』を先日たまたま見たんですが鉄道研究会が舞台だけあって、珍しいマニアックなラブコメドラマですね。
[58307] k-aceで
ただ視聴率が芳しくなく、話数短縮になるのではないかと危惧しています(テレビ局は視聴率ありきですからね)。
なんて書きましたけど、視聴率は芳しくなかったものの、話数短縮(打ち切り)ということにはならず、無事昨日全11話終了しました。個人的には、なかなか良いドラマでした。


#次回の書込内容予告(なお、次回は書込件数1000件達成時後になることを予告しておきます。それにしても、「予告」の「予告」って一体…。)
書込件数300件達成記念としまして、「書込で私にカラんでいただいた方々のリスト」「これらの方々の総書き込み数に占める私へのカラミ率」(参考:[56990] いっちゃん さん)を発表したいと思います。さて両部門の1位は誰の手に…。
たぶんこの次は書込件数1000件達成記念になると思います。
[59367] 2007年 6月 23日(土)12:47:22【7】k-ace さん
「どちらが有名?」シリーズ~村八分にはご注意~
こんにちは、k-aceです。

「どちらが有名?」シリーズは、私、k-aceの[58908]の末文部分が事の発端と思われるので、発端となった私もひさしぶりに飯能して美馬す。

[59328] 伊豆之国 さん
・堂ヶ島温泉(静岡県西伊豆町 と 神奈川県箱根町)
私の感覚では伊豆の堂ヶ島温泉>箱根の堂ヶ島温泉ですね。伊豆のは聞いたことがあるような…。箱根の堂ヶ島温泉は初耳なような…。

・石川県金沢市 と 横浜市金沢区
金沢市>金沢区でしょうが、関東(特に神奈川県)あたりなら微妙かも…。

・小金井駅(東北本線・栃木県) と 武蔵小金井駅(中央本線・東京都)
これは武蔵小金井駅>小金井駅でしょう。やはり東京都にあるぶん、有利でしょう…。

・湯村温泉(山梨県甲府市 と 兵庫県新温泉町)
私としては、但馬の湯村温泉>>甲府の湯村温泉なのです。但馬の湯村温泉は知っていますが、甲府に湯村温泉があるとは初耳です…。

・養老の滝(岐阜県養老町 と 千葉県大多喜町)
(中略)
居酒屋チェーン「養老乃瀧」
私としては、「養老乃瀧」>岐阜の「養老の滝」>千葉の「養老の滝」ですね…。
千葉の「養老の滝」に関しては、年号コレクションで収集中に初めて知りました。

・原宿(東京都渋谷区 と 横浜市戸塚区)
これは東京>>横浜でしょう。

[59337] かすみ さん
個人的には「淡路」は大阪市の淡路(淡路駅周辺)を思い浮かべるので、「淡路島」と言い分けています。
かすみ さんの記事自体は「どちらが有名シリーズ」ではないのですが、これも飯能。
・淡路(大阪府大阪市東淀川区)と淡路市(兵庫県)と淡路島(兵庫県)
淡路島>大阪の淡路>淡路市と推測しますが…。初めて大阪に「淡路」があることを知ったとき、妙な感じでしたが…。大阪で「淡路」と言われて、大阪の淡路を指しているのか、淡路島を指しているのか、といえば、大阪のことなんでしょうね…。淡路島の場合は、淡路というと紛らわしいから、淡路島と言うべきなんでしょうね…。

[59339] スピカ さん
・「和泉中央」「いずみ中央」「泉中央」
これは離れてますし、一駅名にすぎないですから混同されないでしょう。
「和泉中央」(大阪府和泉市)と「泉中央」(宮城県仙台市泉区)はすぐわかりましたが、「いずみ中央」(神奈川県横浜市泉区)は調べないと分かりませんでした…。

[59353] 伊豆之国 さん
横浜・横須賀
全国各地にあろうとも、全国的には、神奈川県横浜市、横須賀市が一番有名かと…。

・横浜市青葉区 と 仙台市青葉区
これは青葉城の仙台市に軍配を上げたい…。

・横浜市緑区 と 名古屋市緑区
他2市にも緑区があるのは、[59355] 小松原ラガー さんが指摘されておられますが。それを含めた4市の緑区に関しては、どこも大差なし、引き分けってことで…。

・横浜市鶴見区 と 大阪市鶴見区
これも、横浜の鶴見=箱根駅伝の中継所、大阪の鶴見=鶴見緑地ということで、私としては、引き分け(多少、大阪の鶴見に甘い見方をしているかもしれませんが…)。

・静岡県伊豆市 と 伊豆の国市
正直、どっちもどっち(笑)

・川湯温泉(北海道弟子屈町 と 和歌山県田辺市)
これ、私としては、北海道の川湯温泉>和歌山の川湯温泉でしょうか…(両方知っていますが…)。

[59355] 小松原ラガー さん
・横浜市旭区 と 大阪市旭区
私としては、大阪市旭区>横浜市旭区。

[59358] ぺとぺと さん
(1)「二本松」と「三本松」 : 個人的には三本松に軍配をあげたいけど・・・。
「三本松」>「二本松」かと…。落書き帳三大聖地の一つでもあるので、こうしないとここでは村八分の危険性大。

(2)「綾瀬」(神奈川)と「綾瀬」(足立区) : 「鉄」な人には綾瀬市はねぇ。市よりもむしろ「綾瀬バス停」の方が有名か。
これは引き分け。

(3)「伊勢崎」と「伊勢原」 : TV露出度では「ニューイヤー駅伝」の伊勢崎市が圧倒的に有利なんですが。
ぺとぺと さんがおっしゃられるような理由で「伊勢崎」に軍配。

(4)「那珂川」と「那珂川」 : 那須郡那珂川町と筑紫郡那珂川町なら圧倒的に後者だと思うけど、川ならその逆ではないかと。
これは引き分け、といいたいところだが、福岡の那珂川町>栃木の那珂川町ってことにしとかないと、村八分の可能性も無きにしも非ず(落書き帳メンバーの一人が福岡の那珂川町在住のため)。

(5)「陸前高田」と「大和高田」と「安芸高田」と「豊後高田」: 「高田=新潟」と言う人が一番多かったりして。濁点は無視っ。
これも引き分け。あえていうなら高田=新潟県。

(6)「富士見」と「ふじみ野」 : 駅名になっているので「ふじみ野」か。だとすると富士見市がかわいそう。
これも引き分け。

(7)「江南」と「香南」 : 私自身は「こうなん」と聞くと「甲南大学」ですが。いや、「港南台」かな。
ぶっちゃけ、これは「江南」、「香南」、「港南台」、「旧甲南町」(滋賀県)よりも、ホームセンター「コーナン」や「甲南大学」でしょ(爆) って解答になっていない。「江南」と「香南」なら、どちらかといえば「江南」>「香南」ですかね…。

(8)「士別」と「標津」 : 「中標津」のおすそ分けで「標津」ですかね。
これは「中標津」の影響で、「標津」>「士別」かな…。

(9)「中郡二宮町」と「芳賀郡二宮町」 : おらが町と確信したいけど・・・、どうでしょう。
箱根駅伝の二宮の定点ポイントから神奈川の二宮>栃木の二宮かと…。ぶっちゃけ、「ニノミヤ」>神奈川の二宮でしょ(爆) でもそれじゃ、村八分にされちゃう…。ということで、神奈川の二宮>「ニノミヤ」>栃木の二宮とさせていだだきます。

[59364] むっくん さん
(1)河南町(大阪府)と河南省(中華人民共和国)・・・ついに海外進出か(笑)。
河南省>河南町ってことにしときます…。

(2)京都市左京区岡崎と岡崎市・・・京都在住者にとってはもちろん前者が有名で、岡崎とは平安神宮や動物園などがあるところというイメージです。
全国的には、岡崎市>京都の岡崎かな…。京都では、京都の岡崎>岡崎市でしょうけど…。兵庫県では…? って、引き分けですかね…。

・岩手県奥州市江刺区と北海道檜山郡江差町と北海道枝幸郡枝幸町
これは、東北新幹線の水沢江刺駅から「江刺」>「江差」>「枝幸」なのかな。個人的には、江差線から「江差」>「江刺」>「枝幸」なんだが…。

・北海道紋別市と北海道の旧門別町(日高門別)と伊達紋別(北海道)
紋別>伊達紋別>日高門別か? (よく分からない…。)

#ナンダカンダで、「ぶっちゃけ」を2回、「村八分」をタイトルも含めて4回使ってしまった…。
#そんなこの書込が、書込件数300件のメモリアルなんです…。
[59366] 2007年 6月 23日(土)12:37:13きまぐれ さん
続 china
気になって直ぐ書きこもうと思ったのですけれど、書き込みが後先になってしまい、亀レスですけれど、
[59316] 第2町人さん

チャイナは磁器、特に白磁のことですよね。

私もそのように認識していたのですが、和英辞典でも、英和辞典でもはっきりしません。
でも中国人は china=陶磁器 ではないかと思います。
江西省景徳鎮市の磁器工場を見学した時も、江蘇省宜興市の陶器工場を見学した時も、現地ガイドはchinaを連発していました。
china=陶磁器を誇りに思って言っているのか、陶磁器=瀬戸物 の日本人に対して言ったのか判りません。今にして思えば、
china=陶磁器のこと詳しく聞いておけばよかったと思っています。 
ああMeissen Meissen 手が出ない、手が出ない。
[59365] 2007年 6月 23日(土)11:28:51稲生 さん
それぞれの地域めぐり
[59357]かぱぷうさん
拙HPをご紹介いただきましてありがとうございました。

私のHPのコンセプトは、“勝手きまま”でして、富士山を撮影してみたり、橋や駅さらに標識を撮ってみたり、平成の大合併の盛んな頃は、合併によって消滅してしまう市町村名の入った役場プレート・学校プレート・市町村境プレート・原付ナンバーなど、収集して廻った時期もあったり、太平洋と日本海の分水界を廻ってみたり、などなど。
その中で、中心をなすものが郵便局めぐりとなっております。

私が郵便局めぐりを始めたのが、23才の冬でしたので、かばぷうさん、スピカさんよりも奥手でした。中学生の桜トンネルさんが、今から郵便局めぐりを開始するようでしたら、もう、はまること間違いなし!立派な“メグラー”になられることでしょうね。

私の郵便局めぐりの動機は、現地を知りたいということでした。郵便局は、大雑把に言って小中学校単位で設置されていますので、例えば、地元の市内を隅々まで知るためとか、さらに拡げて県内をくまなく知るために、郵便局をターゲットにすることは、一つの有効な手段かと思います。
スピカさんも実行されているようですが、郵便局めぐりに加え市町村役所役場めぐりを兼ねてみるのも、面白いことでしょう。広報誌をいただいて、家でゆっくり眺めて見ると、これまで知らなかった新たな地域情報が発見できるかもしれないです。

肝心なのは、自分のペースで実施していくこと。趣味を大事にしていい時期と、それを封印しなくてはならない時期があると思います。そのあたりを見極めていくことが大切だと思います。
[59364] 2007年 6月 23日(土)10:10:06【1】むっくん さん
どちらが有名シリーズ&伊勢佐木町
[59353]伊豆之国さん
どちらが有名シリーズ(?)ですが、番外編として以下のものをあげます。
(1)河南町(大阪府)と河南省(中華人民共和国)・・・ついに海外進出か(笑)。
(2)京都市左京区岡崎と岡崎市・・・京都在住者にとってはもちろん前者が有名で、岡崎とは平安神宮や動物園などがあるところというイメージです。

[59358]ぺとぺとさん
(1)「二本松」と「三本松」
個人的には戊辰戦争での二本松少年隊の悲劇があった二本松に軍配を上げたいと思います。また二本松は、伊達政宗が父の伊達輝宗もろとも畠山氏を討たざるを得なかった場所というのも大ヒットしたNHK大河ドラマ『独眼竜政宗』で有名?と思いますが。
えっ、「落書き帳三大聖地の一つである三本松に軍配を上げないお前は村八分だ」、それはご勘弁を、ということで、前言を撤回して「三本松」派に鞍替えいたします。

[59362]Issieさん
横浜市が行った『横浜が舞台の歌といえば?』というアンケートの結果にしっかり青江三奈さんの伊勢佐木町ブルースは入ってきていますね。このアンケートによると、フォークデュオゆずのルーツも「伊勢佐木町」にあるようで。
[59363] 2007年 6月 23日(土)10:02:59油天神山 さん
向色、富士見色
おはようございます。

[59322]k-aceさん、[59326]TAMAさん、[59344]桜トンネルさん、ご意見ありがとうございました。

前回の「光ヶ丘」他のときほどご意見が集まらなかったのは、「向」のイメージがニュートラル過ぎてイメージしにくかったからか、二番煎じの企画に飽きられたか、[59321]の悪ノリに皆さんが白けてしまったか、といったところが原因ではないかと思われますが、ともかくご回答ありがとうございました。

 「富士見」の色はまだしもイメージしやすいかも知れません。富士山の色ということで、山肌の青ないしは黒と、雪の白と。TAMAさんの「濃緑」は、樹海のイメージかしら。
 「向」は割れましたねえ。桜トンネルさんの「赤」は、「日向(ひゅうが、ひなた)」のイメージに引き寄せられたのかな、と想像しています。お寄せいただいたご意見の中では、k-aceさんの「遠くに見える森、海、空」というイメージに共感を持ちました。あまり住宅地っぽくはないですが、豊かな自然に囲まれた住環境、という雰囲気は表せそうで。

 ということで、k-aceさんのご意見を採用して、編集に取り掛かろうと思います。アイディアをお寄せいただいた皆さんを代表して、k-aceさんには「町名の○○ヶ丘」コレの口上にて改めてお礼申し上げます。

#あれっ!? いつの間にやら「次回予告」が無くなっている…。
 バレたか(笑)。
 一つの町名当たりの件数がだんだん少なくなってきたこともあり、予告しなかった分まで一気に更新するケースが出てきたので、予告を出すのをやめてしまったんですよ。楽しみにしていただいたのでしたら申し訳ないんですが。
 「今後の予定」みたいな感じで、幾つかの町名を挙げていく分には問題ないかな。せっかくご期待いただいているのであれば復活させましょうか・・・。
[59362] 2007年 6月 23日(土)09:41:35Issie さん
青江三奈
[59359] 千本桜 さん
横浜伊勢崎町

「伊勢佐木町」ですね。
ちょっと前にもどこか(けっこうメジャーな)で「伊勢崎町」と書いてあるのを見かけたなあ。
“あの歌”が流行ったのも40年ほど前のことだし,今では「横浜ローカル」な地名なのかもしれませんね。
というわけで,“書き間違えられやすい地名”を代表する1つではあるでしょう。

「伊勢佐木町」,字を見ると「いせさき」と読みたくなるけど,(今の読み方は)「いせざき」なんですね。青江さんも,そのように歌っていました(…子供たちの間では,歌いだし“だけ”が流行ったんですけどね)。
それに対して,上州の「伊勢崎」は「いせざき」と読みたくなるのだけど,「いせさき」。
でも,東京では結構多くの人が「東武いせざき線」と読んでいるのではないかしらん。

[59322] k-ace さん
兵庫では山手線は「やまてせん」

路線名ではないけれど,東京は「山の手(やまのて)」,横浜は「山手(やまて)」ですね。
[59361] 2007年 6月 23日(土)09:22:51きまぐれ さん
続 横浜町
[59353] 伊豆之国 さん
[59359] 千本桜さん 
私の[59336]は、伊豆之国 さんの[59328]の、どっちが有名かーーーーーの答えを言いたかっただけです。
「恐山では横浜市よりも隣の横浜町のほうが有名ですよ」
思わない方向に話がとんで、またまた悪文が露見してしまいました。陳謝、陳謝。
[59360] 2007年 6月 23日(土)09:00:00inakanomozart さん
地目変更など雑感
[59349] 2007 年 6 月 22 日 (金) 21:55:57  リトルさん
地目変更は、「道路敷寄付」「農地指定」などへの関連でも無い限りは、それほどひっ迫感がないので、
現場レベルでは、手数料を嫌って、「分筆のついでに地目も直して」と手続きの押し付け合いです。
ですからEMMさんの言われる様な、放ったらかしによる現実とのかい離は、色々あり興味深いです。
なぜ、法務局では現況との違いを放置しておくのかいつも疑問に思っています。
多分、地目が現況と違っていようが、単に登記事務を所掌する立場では何も困ることがないし、あまりにも当り前にありすぎてしまって、収拾がつかないからなのでしょうね。
(地目には関係ないことですが、「住基法違反」を事実上容認(詳細自粛)していたりするのもなんだかなぁ・・・)

一方、市町村(特別区は都)の立場では、固定資産税を賦課するうえで、現況の土地の利用状況の把握は不可欠な事項なので、自ら調査し、必死に実態把握に努めていると思われます。
田と畑の違い(田・畑輪換の土地は、固定資産税の課税上の評価では「田」と認定するようです。)などでは、大きな評価の違いはないでしょうが、農地転用の手続きをとらずに評価水準が全く異なる現況宅地(駐車場など)にしてしまっている土地などもめずらしくないようですから・・・
(最近、未登記家屋の固定資産税を支払っていない某議員が話題になりましたが、建築確認を受けず、登記もしていない家屋などゴマンとあるので、むしろ賦課する側の技術上の稚拙さが問題だとも言えるでしょう。新聞などは法の建前からしか批判しませんが・・・)

まあ、世の中なんでもシワ寄せは、建前と本音をどのあたりで使い分けるのか判断できない一般庶民にツケが来ている気がしないでもないです。
[59359] 2007年 6月 23日(土)08:46:34【1】千本桜 さん
添&沖、東京はどこまで、ネーゼ、マイナー対決、シミュレーション仙台
[59291]じゃごたろさん
この「添」や「沖」というのは、「東」「西」「南」「北」のようにそれを含めて「○○添」「○○沖」全体が地名(字名)なのか、「添」や「沖」が単なる修飾で「○○」の部分だけが地名(字名)なのかがいまいち判然としません。
[59343]88さん
「添」「沖」。ニュアンスから見ても、これは「地先」と同じような使い方なのではないか、と考えるわけですが、いかかでしょうか。
それは長野市大字南長野字石堂東沖の「沖」や長野市大字富竹字道添の「添」を指しているのでしょうか。そうだとすると「沖」や「添」を含めて一つの字名になるのだと思います。宮城県内では登米市石越南郷字西門沖や白石市大平森合字森合沖のように「沖」を含む字名、美里町字塩釜添や大河原町堤字道添のように「添」を含む字名が所々に分布しています。地名由来に無関心なので詳しいことは分りませんが、「沖」を含む字名は平坦な水田地帯でよく見かけます。水田地帯では内陸なのに「沖」「浦」「浜」が付く字名が結構あります。

[59336]きまぐれさん
ここでは「横須賀から来ました」との答が正答です。
横須賀なら「東京から来ました」でも許される範疇ですね。下北半島あたりでは横浜も横須賀もみんなまとめて東京で通せそうな気がします。昔のことですが、香港で東京から来たと言う人と食事をしたことがあります。私は仙台から来ましたと自己紹介しました。実際は仙台市民ではないけれど、これは許される範疇です。後で分ったことですが、東京から来たと言うその人は実は埼玉の熊谷に住んでいるらしいのです。日本人同士の自己紹介で、普通なら熊谷の人は「東京から来ました」とは言わないような気がするのですが、どんなもんでしょう。居住地がどのあたりまでなら「東京から来ました」が許されるのでしょうか。

[59353]伊豆之国さん
宮本武蔵にはコガネーゼ!!
とにかく、ネーゼを付ければ良いのですね。
岩手県金ヶ崎町は自動車関連産業で景気が良いけどカネガネーゼ。
用賀の東京インターにはヨーガネーゼ。
駒ヶ根で将棋をしたいがコマガネーゼ。
阿久根市民はアクネーゼ←意味不明。
京都の貴船はキブネーゼ←まったくもって意味不明。
呉の人は何もクレネーゼ。
秋田県三種町は市になりたいけれど人口がミタネーゼ。

[59358]ぺとぺとさん
個人的には以下のようなマイナーな対決も興味深いです
(1)「二本松」と「三本松」 : 三本松に軍配をあげないと村八分にされそうで。
(2)「綾瀬」(神奈川)と「綾瀬」(足立区) : 優劣つけがたしと言うか、はっきり言えばどちらも優をつけがたし。
(3)「伊勢崎」と「伊勢原」 : 自信満々の伊勢崎は伊勢原に目もやらず、しきりに横浜伊勢崎町を挑発しているもよう。
(4)「那珂川」と「那珂川」 : 片方の那珂川からは茨城県の、もう一方の那珂川からは博多の成分が検出されドーピング違反。
(5)「陸前高田」と「大和高田」と「安芸高田」と「豊後高田」: 千昌夫さんのお陰で陸前高田も健闘するが大和高田の風格勝ち。
(6)「富士見」と「ふじみ野」 :既存の富士見市の隣で、堂々と似通った市名を名乗れるふじみ野の鈍感力勝ち。
(7)「江南」と「香南」 :どちらも中国揚子江流域あたりの小都市みたいなネーミングですが江南に軍配。
(8)「士別」と「標津」 : 印象的な文字の標津は手ごわいが、上川の士別市と十勝の士別町がペアを組めば標津に勝てるかも。
(9)「中郡二宮町」と「芳賀郡二宮町」 : 中郡二宮町に軍配を上げないと村八分にされそうで。

シミュレーション仙台
国道4号の直進目標地として表示できる宮城県の基準地・重要地・主要地は、仙台、白石、大河原、岩沼、長町、県庁市役所、苦竹、大崎、栗原だけのようです(泉中央を表示できるのか疑問はのこりますが)。そこで、これらの地名を使って案内板表示のシミュレーションをしてみましょう。
車は仙台を目指して福島県国見町の国道4号を走っています。案内板は直進「↑仙台 白石」を表示しています。
福島県を過ぎて宮城県に入ってきました。ここは白石市中心街までまだまだ遠いのですが行政上は白石市域です。なので直進「↑仙台 白石」を表示できません。案内板は直進「↑仙台 大河原」に変わりました。
車は白石市、蔵王町を過ぎて大河原町域に進入してきました。案内板は直進「↑仙台 岩沼」に変わりました。
車は大河原町、村田町、柴田町域を走り抜けて岩沼市域に進入してきました。案内板は直進「↑大崎 仙台」に変わりました。大崎とは以前の古川のことです。名取市域に入っても直進「↑大崎 仙台」の表示が続きます。
ところが、名取市飯野坂のY字路で案内板は難しい局面を迎えます。直進すると盛岡方面に到達する国道4号仙台バイパス。左折すると仙台中心街に到達する まちなかを走る国道4号。どちらも国道4号で、どちらも仙台に到達できます。実際この地点の案内板表示がどうであったか あまりに日常的過ぎて憶えていませんが、マニュアルに沿えば直進「↑大崎 苦竹」、左折「←県庁市役所 長町」になるはずです。ここはまだ名取市域ですから本来なら直進「↑仙台」が使えるはずですが、どちらに向かっても仙台なので直進「↑仙台」は控えたいところです。その代替として活きてくるのが「↑苦竹」「←長町」です。
直進して仙台バイパスを北上してみましょう。名取市を過ぎて仙台市域を走行しています。案内板は直進「↑大崎 苦竹」を表示しています。もし、目標地を三ヶ所併記してあるなら「↑盛岡 大崎 苦竹」になるはずです。国道4号と45号の交点・苦竹(にがたけ)を過ぎると、案内板は直進「↑盛岡 大崎」または直進「↑栗原 大崎」に変わります。
これはあくまでも基準に従うと「こうなる」を書いたもので、実際に表示されているものとは多少異なる所があります。マニュアル通りなら白石市域、蔵王町域での直進表示は「↑仙台 大河原」ですが、ひよわな大河原は白石市域に登場するものの、蔵王町に進入すると早々と降板して「↑仙台 岩沼」に取って代わられています。このへんは適宜臨機応変にということで問題視するほどのことはありません。
[59358] 2007年 6月 23日(土)02:37:51ぺとぺと さん
北摂&どっちが有名?
[59337]かすみさん
摂津そのものよりも摂津の北部(定義は曖昧な部分も多いですが)を指す北摂の方が言葉として定着していますよね。
同感です。「北摂」は高校名にも冠されるくらいですから、かなりメジャーだと思います。学校の部活動の大会における地区割りも「北摂地区」とか「北阪神地区」といった括りになっているケースが多いですよね。
私は大阪府の高校に通っていましたが、「北河内」「中河内」「南河内」という地区割りも郡名由来ということもあってか、かなりメジャーなのではないかと思います。

[59353]伊豆之国さん
どちらが有名シリーズ(?)、面白いですね。個人的には以下のようなマイナーな対決も興味深いです(関係者の方、マイナーなんて言ってスミマセン!)。
(1)「二本松」と「三本松」 : 個人的には三本松に軍配をあげたいけど・・・。
(2)「綾瀬」(神奈川)と「綾瀬」(足立区) : 「鉄」な人には綾瀬市はねぇ。市よりもむしろ「綾瀬バス停」の方が有名か。
(3)「伊勢崎」と「伊勢原」 : TV露出度では「ニューイヤー駅伝」の伊勢崎市が圧倒的に有利なんですが。
(4)「那珂川」と「那珂川」 : 那須郡那珂川町と筑紫郡那珂川町なら圧倒的に後者だと思うけど、川ならその逆ではないかと。
(5)「陸前高田」と「大和高田」と「安芸高田」と「豊後高田」: 「高田=新潟」と言う人が一番多かったりして。濁点は無視っ。
(6)「富士見」と「ふじみ野」 : 駅名になっているので「ふじみ野」か。だとすると富士見市がかわいそう。
(7)「江南」と「香南」 : 私自身は「こうなん」と聞くと「甲南大学」ですが。いや、「港南台」かな。
(8)「士別」と「標津」 : 「中標津」のおすそ分けで「標津」ですかね。
(9)「中郡二宮町」と「芳賀郡二宮町」 : おらが町と確信したいけど・・・、どうでしょう。
[59357] 2007年 6月 23日(土)02:33:55【1】かぱぷう さん
郵便局めぐりにもいろいろござんして
[59344]桜トンネルさん

郵便局めぐりの世界へようこそ!
…とは言っても、人によってやっていることが違うんです。[59351]スピカさんが触れられていますし、落書き帳メンバーの方でも少なく見積もって10人以上の方が郵便局めぐりをされているはずなので私がしゃしゃり出るのもなんですが、新しい仲間を迎え入れるのをほっとけなくて(^^;

「郵便局めぐり」とひとくちにいいますが、楽しみ方は「消印(風景印)収集」「旅行貯金」の2つに分かれるのではないでしょうか。私は旅行貯金派です。

1.消印(風景印)収集
消印といってもいろいろなものがあります。機械押しのもの、手押しのもの、郵便を差し出すとごく普通に押される消印にしても数種類あったり。地域ゆかりの祭りや名所旧跡、特産品をあしらった風景印も風流です。
ただこれらは、切手を使用したことを示す「消印」であって「スタンプ」ではありませんから基本的には私たち一般人が勝手に押せるものではありません。収集するには、はがきや切手を購入して、郵便局員に頼んで額面部分に押してもらうことになります。すなわち消印を収集するには最低でも50円の投資が必要ということです。
#地名好きさんの行政区画変遷一覧表(更に充実「地名&消印」サイト に多種多様な消印が紹介されています。

2.旅行貯金
郵便局で貯金して、通帳の印字された部分に「○○郵便局」という印鑑を押してもらうものです。寺社の御朱印収集に通じるものがありますね。「旅行貯金」という呼び方が定着していますが別に旅行しながらでしなくてもいいわけで、まずは近所の郵便局から訪れてもいいと思います。
私がこれを始めたのは高校1年の夏です。部活の合宿で壱岐に行くことになり「せっかくなら」と思い立ったのがきっかけです。最初の郵便局は実家から徒歩2分のところにある郵便局でした。壱岐で何局か訪問しましたが、福岡に帰ってからというもの学校の帰りにチャリンコをワシワシ漕ぎながら凄まじい勢いで福岡市内&近郊の局めぐりをしました(当然、周りの目は白いです…)。
一回に貯金する金額は10円以上ならOKです。回った局数にあわせた金額を貯金する人も多いようです。私は始めた当初からずっと100円ずつ貯金しています。もういい大人なんですから額を増やせばいいのですが、そうすると首が回らなくなるのでデキマセン(ー。ー)。
#旅行貯金については稲生さんの稲生ホームページがオススメです。

ほかに「定額小為替」を購入するという人も知っています。
いずれにしても、窓口氏の手を煩わせることだけは間違いない話なので、あまり歓迎されない場合もありますね…でも、一度手を染めると抜け出せないのです。さぁ!桜トンネルさん、どうします?


#地名好きさん・稲生さん、無断リンク貼付をお詫びいたします…
[59356] 2007年 6月 23日(土)00:24:45EMM さん
金沢市関連レスれす×2
[59315] 淡水魚さん
それはさておき、小京都第1位の金沢です。観光ボランティアガイドの方や、染色業界・和菓子業界の方の話は、「小京都と言われても、ただ京都のマネをしているのではなく、金沢の固有の文化があり、古いものを大事にしつつ新しいものを取り入れていくところは京都と似ています」という感じでした。
「東洋の○○」とか「日本の××」とか、地元自ら観光情報発信のために名乗っている場合は別として、固有の歴史・文化を持っているのですから、居住している人にしてみれば、「うちは○○のコピーじゃありません」という思いはありますよね…。
金沢市民EMM的には金沢が小京都と呼ばれるのを否定するところまでは行ってませんが、一方で確かに金沢が小京都として紹介されるのを見ると「金沢のどこがどう京都に似とるっちゅうがかねぇ?」と思ったりもします。
「小京都」と言うのが一人歩きしている面もあるようで、金沢に「京都」を求めていらっしゃる方が時々おいでる、と言う話があるもんですから。
今は金沢サイドから発する事もあるこの「小京都」と言う言葉、そもそも最初に使ったのが金沢市の誰かなのか、それとも観光客などの「外から金沢を見た人」なのか、気になるところではあります。


[59328] 伊豆之国さん
・石川県金沢市 と 横浜市金沢区
金沢市民の実体験上、県外で「金沢から来ました」と言って金沢区と間違えられたことは無かったように記憶しています。
ただし、南関東方面に行ったときは意図的に「金沢市」or「石川県」or「石川の金沢」と言っているので、ただ「金沢」といったときにどうなるかは未体験。
横浜で「金沢」と言って金沢区に間違われた例としては[15188]ありがたきさんの投稿、海外で同様に間違われた例としては[20533]だんなさんの投稿があります。
[59355] 2007年 6月 22日(金)23:40:16小松原ラガー さん
謎が謎呼ぶ・・・
小松原ラガーです。

[59344] 桜トンネル さん
やっぱり車がないと行かない場所なので、それほど利益が見込めなかったのでしょうか?

恐らく「車がないといけない場所」ということが原因ではありません。だったらその隣のイ○ミ○も潰れてしかるべしですが、まだまだあそこは元気です。要は撤退を余儀なくされたほうの店はコンセプトに基づく収支予測が実際の収支と大きく乖離したこと、平たく言うとコンセプトがあたらなかった。単にそれだけではないでしょうか。

やっぱり弓場線は謎の路線ですねぇ。

そんなに謎なのですか?交通量がかなりあるのは鴨子ヶ原や渦森台という住宅地が山の上(実際には中腹ですが)にあるため。ただ、そこへのアクセス道路が現在は阪急御影駅東の細い道しかないことの方が謎です。(住吉川沿いの道がありますが、そちらはJR住吉、摂津本山方面からの道になります。)ということで、むしろ弓場線を延長して阪急以北の地域とつなごうというのは、一般的に考えれば至極普通の考え方だと思います。(周辺が閑静な住宅地という問題はありますが。)これは想像ですが、恐らくバスのルートも現在の阪急御影駅の東側のルートから弓場線経由に変わるのではないでしょうか。尚、工事の規模で言えば同じ東灘区の森南町から森北町に抜けるこの辺りの方が大掛かりかと思います。(既に工事が完了して久しいですが。)

因みに、そもそも阪急御影駅の南側に山手幹線が東西に走っていますが、今のように神戸市内を芦屋市との境界(この4月に少し芦屋市内側も整備されましたが)から新神戸まで一本でつながるようになたのは、そんなに昔の話ではなくて、例えば御影周辺は少なくとも20年ほど前は、まだ今のように山手幹線はつながっていなかったのです。この山手幹線ですが、(岡本交差点付近の道路拡幅工事を除けば)住吉川、石屋川といった辺りの神戸市内の工事は確かに20年ほど前に終わっていますが、その後、武庫川に橋をかけての尼崎市~西宮市間の整備や夙川東側の整備も済み、あとは夙川~芦屋川の間の整備が現在行われています。夙川の西側部分はもうまもなく完了する見込みですが、芦屋川については天井川、すなわちトンネル工事となっているため少なくとも今年中には終わらない模様ですが・・・。

[59353] 伊豆之国 さん
・横浜市緑区 と 名古屋市緑区

話題にも挙げられない千葉市緑区やさいたま市緑区なんてのもあったりします・・・。(笑)

・横浜市鶴見区 と 大阪市鶴見区

・横浜市旭区 と 大阪市旭区

というのもあったりしますが、どちらもいまい地名度、いや知名度が低いか・・・。
お粗末でした。
[59354] 2007年 6月 22日(金)23:36:41【1】みかちゅう さん
市役所・役場めぐり解説
[59344]桜トンネルさん
役所めぐりは私がなれているので回答します。

必要なものは[49818](みかちゅうさん)の記事を見て、分かりました。
必要なものはだいたい[49818]で書いたとおりですが、忘れてはいけないのがお金。現地の郵便局で自由に下ろせるというのならともかく、ある程度は余分を持っていきましょう。都市部以外ではバスの運賃もけっこうかさみます。バスに乗るときには1000円札や小銭を用意しましょうね。下車する際に小銭がないことに気づき運転手に断って駅で両替をした経験もありますが、運転手にとっては確実に迷惑な話なのであらかじめご注意。

例えば、封筒や広報誌はどこの課で手に入れればいいのでしょうか?
自治体によっては庁舎を入ってすぐのところに「総合受付」なるものがあり、そこで広報誌がほしい旨を伝えます。そうすれば、その場で渡してもらえるか「あそこの机に置いてある」などと教えてもらえるかのどちらかなのですぐに手に入ります。総合受付がない自治体なら住民課(別にどこでもいいですが)などで尋ねてみます。広報誌に関するその他の注意事項は[58512]でも触れているので参考にどうぞ。

封筒は私はたいてい住民課(市民課)で入手しています。理由としては
・住民票などの書類を持ち帰る窓口封筒が確実にあること
・入口を入ってすぐのところにあること
・住民向けのの自治体バスの情報も持っていそうなこと
といったことから住民課に最初に向かっています。郵便封筒はわざわざお願いしないと手に入りませんが、それなりの価値はあると思います。多くの自治体で「ここの市の訪問記念に郵送用封筒をいただけませんか」と申し出ることで入手できます。なお、封筒はサービス用に用意しているわけではないので、応じてもらえなければさっさとあきらめましょう。

あと、「旅の記念に住基ネット」を機会があれば、してみようと思っているのですが
神戸市の場合は[51162]でまとめた弘前市とは少し違うようなので、神戸市暮らしのガイドのリンクを貼っておきます。住民票の広域交付自体に住基カードはいらないみたいですが、交付の際に「顔写真のついている公的証明書」が必要なので住基カードを取得しておくといいでしょう。
さて、カードを取得したら他の自治体に行ってみましょう。駅前などにある役所のサービスコーナーなどでは取り扱っていないことが多いですが、平成の合併で支所となった旧役場でも扱っているようです。手数料はそこそことられますが、訪問の公的証明となります。

郵便局に関しては本格的に取り組んでいる方が落書き帳内にもいらっしゃるので、そちらの方に任せます。

その他に私が収集しているのは金融機関の封筒類。キャッシュコーナーに置いてあるのをもらって来ちゃいます。銀行や信用金庫は確実にオリジナルのを用意してあります。農協はどこへ行ってもあまり変わり映えがしないので、道中に見かけたらキャッシュコーナーに寄ってみる程度でいいでしょう。郵便局のキャッシュコーナーにはあまり置いていないようです。
JRの駅スタンプもおすすめ。STATION STAMPには全国の駅の記念スタンプ設置状況が一覧形式になっています。神戸付近なら尼崎~上郡の東海道・山陽線を始め多くの駅に設置されています。「さくら夙川」駅も2種類用意してありますよ。
[59353] 2007年 6月 22日(金)23:28:54伊豆之国 さん
宮本武蔵にはコガネーゼ!!
前回に引き続いて、どっちが有名か、私なりに思うところを述べるとともに、読者の判断を仰ぎたいと思います。
[59336]きまぐれ さん
横浜・横須賀で思い出しましたが、「横須賀」という地名は各地にありますね。
・愛知県東海市横須賀
 名鉄尾張横須賀駅・高横須賀駅があります。
・愛知県幡豆郡吉良町横須賀
 尾崎士郎の名作「人生劇場」の舞台、侠客・吉良の仁吉が活躍したところですね。忠臣蔵で悪役になっている吉良上野介もご当地・吉良町では名君の誉れ高く、「人生劇場」にも吉良では忠臣蔵はご法度というくだりがあるようです。
・静岡県掛川市(旧大須賀町)横須賀
・千葉県松戸市横須賀
 鴨川市には「横渚」とかいて「よこすか」と読む地名もあります。
「横須賀」という苗字もあります。茨城県ひたちなか市・水戸市に多いようです。一方「横浜」という苗字もあり、こちらは青森県に多いようです。上北郡横浜町と関係ありそうですね。
・横浜市青葉区 と 仙台市青葉区
 仙台市青葉区の由来は青葉城・青葉通りからきていると思いますが、独眼竜政宗以来の歴史と伝統を受け継ぐ風格のある地名です。作並温泉も青葉区に入っています。一方の横浜市青葉区は青葉台から来ていると思われますが、どうも今市歴史の重みにかけるようです。ここから都心に出るにはあの猛ラッシュの電園都市線に揺られなければなりません。横浜市青葉区民には申し訳ないのですが、ここは仙台の方に軍配を上げざるを得ません。
ついでながら横浜市青葉区の名誉のために記しますと、この区内の名所には「こどもの国」(一部は東京都町田市にまたがっています)がありますが、私のお勧めの場所に「寺家ふるさと村」があります。急激な都市化が進んだこの地域にあって、「田園の憂鬱」が書かれた頃の農村風景を色濃く残しており、体験学習コーナーもあるようです。
・横浜市緑区 と 名古屋市緑区
 こちらも「緑区」の名は名古屋が先です。名古屋のほうは有松・鳴海絞りが有名です。横浜のほうは一部が青葉区・都筑区に分割されて区域は狭くなりましたが、大型マンション建設が進み、「アピタ長津田」などの郊外型ショッピングセンターも造られて、今後に飛躍が期待できるところです。蛇足ながらさいたま市にも緑区ができました。ここには浦和レッズの本拠・埼玉スタジアムがありますが、こちらはなぜ陳腐な名にしたのか今市わかりません。「美園」という駅名にも使われている佳名(もっともこれも戦後生まれのようですが)をなぜ使わなかったのか疑問に思います。
・横浜市鶴見区 と 大阪市鶴見区
 またまた横浜絡みです。横浜市鶴見区の名所に総持寺があります。本家は今の石川県輪島市門前町にありましたが、明治時代の火災でほとんど全焼したため、現在の場所に移ってきたそうです。その後能登のほうも復興して「祖院」となっています。先ごろの地震で被害を受け、現在復旧工事が行われているようです。一方の大阪市のほうは鶴見緑地で知られていますが、関東地方の人には大阪にも鶴見区があることを知らない人が多そうです。
・静岡県伊豆市 と 伊豆の国市
 ところでこの二つの市をうまく区別・説明できる人がどれだけいるのでしょうか。私なら「修善寺温泉・湯ヶ島温泉のあるのが伊豆市」「伊豆長岡温泉のあるほうが伊豆の国市」と説明しますが、これでどれだけの人が納得できるのでしょうか。
・川湯温泉(北海道弟子屈町 と 和歌山県田辺市)
 北海道のほうは大横綱・大鵬の故郷として知られています。一方、和歌山のほうは川をせき止めて作る大露天風呂が有名です。こちらは勝負なしとしましょう。
[59268]般若堂そんぴん さん
[59259]むっくん さん
「あざみ野にはあざみ無えぜ!」を見て、私が前回の投稿の中で触れた武蔵小金井についての古いギャグを思い出しました。
「宮本武蔵には子がいたか」「いない」その心は「武蔵子が無え」(武蔵小金井)‥というものでした。
[59141]まがみ さん
[42084]打吹 さん
ところで宮本武蔵駅のある岡山県美作市は、お互いに他の県を通らないと行けない駅が多いですね。
[59352] 2007年 6月 22日(金)23:06:02にまん さん
硫黄島
「いおうじま」が「いおうとう」になったという話は既出ですが、その余波というようなニュースを見つけました。アメリカで不満が出ているそうです。
(ヤフーニュースには出ていたのですが、記事元の産経新聞のWEBでは見つけられなかったので、リンクはしません。申し訳ありませんが探してください)

当然ですが、アメリカでは「読みを変える」という概念がありませんから、「地名を変えた」と理解されたようです。英語は不得意なのでよく分かりませんが、○○st. が ○○ave. に変わるのとどっちが実質的な変更なんでしょう?
[59351] 2007年 6月 22日(金)22:30:30スピカ さん
東松山音頭…
東松山
[59341]ソーナンスさん [59347]日本人さん
お答えありがとうございます。今は違和感無いですね。 個人的な好みでいえば「武蔵松山市」がいいけど、書くのが面倒って敬遠されそう。

局&役場
[59344]桜トンネルさん
□役場
広報誌や地図だったら総合案内でもらえます。封筒やその他専門的なものはそれぞれ名前が違ったりするので総合案内で訊くのが一番でしょう。川西市では長い名前の課に行った気が…。
広報誌は無い市区町村は出会ったことがないですが、月毎に出ますよね。
□郵便局
郵便局で集めるのは「風景印」か「局名印」があります。(他にもありますかね?)
・風景印…消印のでっかくて絵が入ってるバージョンといったところ。区分機に掛けたらいけないって言われてます。僕は集めていないのでわかりませんが、最近出た『郵便局を訪ねて1万局』(佐滝剛弘氏/光文社新書)を読むとよくわかると思います。
・局名印…通帳を作って、貯金の際に押してもらいます。10円や100円を預けたり引き出したりすればそれほどお金は掛からないです。貯金・保険の窓口は月曜日・金曜日・給料日頃が混んで、30分くらい待つ時もあります。
郵便局は神戸市内に191局あるようです。局の場所は郵便局HPなんかでわかります。
拙い説明のため、分かりにくい点はご容赦下さいな。
[59350] 2007年 6月 22日(金)22:09:26【1】Issie さん
Tian Junliu または Zunliu
ティエン・ジュンリウ とは,日中戦争期の日本陸軍の軍人である「畑俊六」の中国語読みです。
実は「畑」という字は日本独自の字であって,本来中国にはないのですが,「抗日戦争」を語る上で決して外すことのできない人名であるために,わざわざ彼のために「畑」という字を使用して,「田」の音で tian と読んでいるのだそうです。
ほとんど信用できないと言っておきながら,一応見てみた ウィキペディア の中国語版でも「畑俊六」という表記が行われています。
つまるところ,「畑」の“音”は「デン」なのだろう,ということになるのでしょうね。

[59321] 油天神山 さん
一方、日本に漢字が伝来したとき、稲作がメインの日本において最も重要な耕作地である「た」に「田」の字を当て、そうすると「はたけ」を表す字がないので新たに「畑」や「畠」が作られたのでしょう。

日本の律令制下で行われた「均田制」は,唐の「均田制」を模倣したものであり,これは北魏の制度に由来するもので,「口分田」という言葉もつまりは中国からの輸入なのですが,唐自体が“北方系”の王朝のこと,南方(淮河以南)の稲作文化圏ではなく,黄河流域の畑作文化圏において「田」とは「畑」をまずは意味するわけです。
[59349] 2007年 6月 22日(金)21:55:57リトル さん
地目+旧国名急行列車+すみません+漆+関西
今週の月曜日に書き込んだ直後、仕事のビッグウェ~ブが2~3来て、さっきまで溺れていたリトルでございます。
生来の遅筆もあり、お返事等が遅れすみませんでした。

「地目」
[59224]EMM さん
不動産売買情報の土地売買のところを見ていると、地目が「田」になっているのに写真ではどう見ても家庭菜園だったり、下手すると埋め立てて駐車場になってたり…というのも見かけますし…
→普通田と特殊田という分類はなるほどです。
地目変更は、「道路敷寄付」「農地指定」などへの関連でも無い限りは、それほどひっ迫感がないので、
現場レベルでは、手数料を嫌って、「分筆のついでに地目も直して」と手続きの押し付け合いです。
ですからEMMさんの言われる様な、放ったらかしによる現実とのかい離は、色々あり興味深いです。
都市部の幹線道路の少し広くなっている駐車スペースが「竹林」なんて有りますし。
逆に緑地指定の地目「畑」を守る為、広~い宅地予定地に小さいミカンの木が数本パラパラ…。
なんて言うのもあります。

[59235] 88 さん
(ホンネ:せっかく書いたのに投稿しないと悔しい(笑))、そのまま投稿しました。リトルさん、今後ともよろしくお願いいたします(仲間が増えた想いです(嬉))。
→私も88さんが書かれているところまで書きたかったのですが、まとめる筆力が無く概要程度で諦めました。
今後も88さんの独断場と思って下さい。
でも私が後でも、「せっかく書いたのに投稿しないと悔しい!!」と思ったでしょうね。

・いつも88さんの、記事には感服しています。
「鎌倉時代って、え~と江戸時代の前で?」という歴史音痴のくせに、廃藩置県のリストが…などと言う私には
[59148]の表だけでも充分なテキストです。 (何度も見ています)
更にいえば、でるでるさん(編集長)とまとめられている
「市区町村変遷情報」にはびっくりしますし、あれを読みこなす、ここの皆さんには参ります。

・比較的近い業界の様にお見受けしますが…、
とは言っても、こちらは零細企業で、日々いろんな仕事を、ドンドン押し付けられる何でも屋の悲しさです。
まあ、このご時世「首にならない保険」と思って何でも首を突っ込んで引き受け、乗り切っております。

「現代に生きてる国名」
[59296] オーナー グリグリさん
私は表題のように「日常性」を強調したいですね。~旧国名そのものが地域名として日常的に使われている事例をまとめてみたいなと思った次第です。
私の周りの会話を聞いていると、県内に複数の旧国がある地域は旧国名をよく使うのでしょうか?
静岡県の「駿河」などはよく聞きますが、
面白かったのは青森県の「津軽」「南部」で、会話時に激しい対抗意識が見え隠れしていました…。
私自身の感覚は
[59300] 今川焼 さん
に近いです。というかほとんど同じでした。

・私の「現代に生きてる国名」の原体験は急行列車です。
特急にも「しなの」「出雲」「紀伊」「安芸」といった名列車がありますが、地域に密着した味のある急行名も好きです。
なじみのある物だけでも…
加賀、越前、津軽、但馬、丹後、丹波、志摩…とあり、近江路(快速)の響きなんて良いですね。 

「すみません」
[59306] 千本桜 さん
お二方のご意見が割れていますが、どちらも本当のことですね。
→又もや、私のまったくの説明不足でした…。
千本桜さんの書き込み内容には納得しておりますが、私の書き込みはスナフキんさんの「地図屋に必須な特技・資格って、取り立てて何もない」という意見を受けて、「その数少ない資格である測量士でさえ、持っているだけで就職出来る物では無いし…」と同意したつもりでした…。
反対意見では無い事だけは御了解下さい、すみませんでした。

我家の段々畑は地目は畑のままですが荒れ放題。現状は原野といったところです。
段々畑があるのですね、羨ましいです。
ちなみに前出の参考教本では「放置して草が生えた程度なら、回復できるので変えない」という意の事が書いて有りました…。まだまだ立派な「畑」ですよ(笑)

[59340]スナフキん さん
舌足らずでごめんなさい…
こちらこそすみませんでした。

私の職場で地図の制作方法をお見せしたら、落書き帳に出入りするメンバーのうちかなりの方が、どっぷり入り浸ってしまいそうな気がするんですけど…(汗)どうなのでしょうか? 自分で必要な線版を取捨選択し、自分で採用する文字を決めて入力していく…何かハマってしまいそうな人、多そうな気がすごくするのであります。
まさに私の事でしょうか?分野が完全に同じではないとは思いますが、近い事が…。
「これは簡単な現況図で良いから」と言われても、ついハマって納得行くまで描き込んでしまい…。
「ここの現場の実寸は…」「数字をもう少し小さく揃えて…」「表記を変えて見易く…」と気付けば深夜…。
体は疲れているが、気分は楽しくてハイな気分。ってこれで良いのかな?

・HP見せて頂きました。各種のリスト面白かったです。
「日本全国駅名一覧」も有用ですが、なんと言っても 
「東武東上線・全列車使用編成の記録調査報告(池袋口)」には感服しました。
調査手法などを読んでいると、昔、私がおこなった「郊外型書店24時間来客数調査」を思いだしました…。

※私の「面白い」「笑える」と言うのは「個性が有る」と言う様な意味の褒め言葉ですので、怒らないで下さいね。

「漆」
[59316] 第2町人 さん
同様に日本の漆器もその黒と、蒔絵(金銀)や螺鈿(貝)のデザインの美しさで流行。
同様の話が先日、
朝日新聞、別刷り版「be」07/06/17付「麗しく強く 謎めく漆黒」
で紹介されていましたね。

「関西」
[59322] k-ace さん
杉沢村伝説(青森県)の話の基は、津山事件(ここは廃村にはなっていませんが)と言われていますね。実際は苫田郡西加茂村(現・津山市)で起こった事件なのです。
→津山事件が基というのは既知でしたが、「実際は苫田郡西加茂村(現・津山市)で起こった事件なのです。」、までは気付きませんでした。

既に放送された播磨や淡路(淡路は途中ですが)(兵庫県南部)は関西ではないと…? ついでにいうなら、だいぶ前に放送された北近畿(京都府北部・兵庫県北部)は関西ではないと…?
以上は私の認識による意見なのですが、落書き帳アーカイブズ近畿地方と関西地方の違いは何か?にもいろいろ載っているのでご参考までにお読みください。
→「落書き帳アーカイブズ近畿地方と関西地方の違いは何か?」見せて頂きました。
分類はいろいろ有るようですね。

私の実感(まったくの個人的な感覚です)は、[13862] YSK さんが紹介されている、
「近畿」福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県及び和歌山県の区域(政令で定める区域を除く。)
「関西」滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
に近い様です。
それに加え、「関西」の中で淡路島は「淡路島」、兵庫・京都の北部は「山陰」という別感覚が有ります。
その為、「大阪の方に近づいてきました」と言う程度の意味で書きましたが…。

そういう意味では
[14268]熊虎[月の輪熊]さんの
「近畿」は京都中心の概念、「関西」は大阪中心の概念というのを本で読んだことがあります。
にも納得できます。

(以下、追加)
#おっ、20時ちょうど!(狙ってやってみたわけですが…) ○時ちょうどというのは、私にとっては(たぶん)初めてのことです。
おっ!ジャスト!と思ったら…やはり狙われていたんですね。

今日は、もう早く帰って寝ます…
リトル
[59348] 2007年 6月 22日(金)21:40:45【2】山野[揖斐の山] さん
揉めまくり
千早赤阪村の話。
村議会、合併決議案をする為に9回も混乱継続。
参照: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070622-00000097-mai-soci
議会はかなり混乱していたようですが、結果は5対4で可決されたようです。
今月中に河内長野市へ合併の申し入れを行う予定のようだ。
仮に成功すると、村消滅県(府)がもう一つ増えることになる。

一覧表編集者の方へ

予定表に追加する際には、強制はしませんので、そちらの判断でお願いします。

*それから、未だに書き込む際に4、5回エラーが出ます。何とかなりませんか?

*清内路村議会、阿智村との合併協議決議25日にも協議申し入れを行う予定。(23日追加)
参照: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070623-00000091-mailo-l20
[59347] 2007年 6月 22日(金)21:32:37おがちゃん[日本人] さん
県と東松山市
2日ぶりです。

[59311]NーHさん
他には、上野国と上州もそうじゃないでしょうか。
信州や播州も結構使いますけど、信濃や播磨も使いますものね。上野国があまり使われないのは「うえの」とまぎらわしいし、「こうずけ」と読んでくれないからかもしれません。
私の周辺では上州の方が使います。でも上州ではなく上毛なら使います。上毛新聞や上毛電気鉄道などです。

[59339]スピカさん
「東大和市」の「東」は東京都の意味ではないですか?神奈川県に既に大和市があったから「東」をつけたんでしょう。東村山市の場合は村山村(現在の武蔵村山市)の東という意味のようですが…。そうすると東松山市の「東」は何なんだ?
東松山市の東とは松山市の東という意味だそうです。
[59346] 2007年 6月 22日(金)21:23:53【1】Issie さん
きら かうづけのすけ よしなか(=よしひさ,…とも)
[59323] N-H さん
下野が「しもつけ」なのだし、上野は「こうづけ」が本来のかな表記のはずです

語源的にはその通りで,確かに“旧仮名遣い”では「かうづけ」なのですが,
“現代仮名遣い”の原則に則ると,「こうずけ」と表記“するべき”ものです。
「こうづけ」という表記は「お奨めされない」表記なのですね。

現代仮名遣いにおいて「づ」という表記が許されるのは,次の場合だけです(「ぢ」についても同じ)。
 1:同音の連呼によって生じた「づ」 例:つづく,ちぢむ
 2:2語の連合によって生じた「づ」(いわゆる“連濁”) 例:みかづき,はなぢ,そして何よりも「かなづかい」

「現代仮名遣い」(昭和61年7月1日内閣告示第1号)の当該部分(第2,5号)には以下の“但し書き”があります。
--------------------------------------------------------------------------------------
なお,次のような語については,現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として,それぞれ「じ」「ず」を用いて書くことを本則とし,「せかいぢゅう」「いなづま」のように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできるものとする。
--------------------------------------------------------------------------------------
「できるものとする」=「してもよい」という規定であって,「本則」に則れば「せかいじゅう」「いなずま」と表記するべきものなのですね。
※「サナギマン」が一定時間後に変身するのは「イナズマン」でしたっけ(それとも「イナヅマン」??)

「上野」の場合,確かに「かみつけぬ(上毛野)」を語源として かみつけ→かむつけ→かうづけ→こうづけ という変化が想定できるのですが,このような経緯を知らずに,いきなり「コーズケ」という音を耳にしたとき,これを「かみつ+け(の)」と分解することは,恐らく「いなづま(稲妻)」以上に難しいことであるでしょう。
つまり,「コーズケ」とは,もはやこれ以上分解できない単語であって,そうである以上,現代仮名遣いの原則では「こうずけ」と表記しなければならないものなのです。
ここでは「しもつけ(下野)」との対応関係は一切考慮されないし,その必要もありません。

同じ理屈で,「上総」は現代仮名遣いでは「かずさ」と表記すべきものです。こちらの場合は,「下総」が「しもうさ」(“共通語”であるべき発音は「シモーサ」)なので,「しもつけ/こうずけ」ほどには表記の非対称性が表面化してこないのです。

現行の「現代仮名遣い」は,その前書きの第3項で
--------------------------------------------------------------------------------------
この仮名遣いは,科学,技術,芸術その他の各種専門分野や個人の表記にまで及ぼそうとするものではない。
--------------------------------------------------------------------------------------
と規定されていて,つまりは固有名詞等については必ずしもこの規定に従わなければならないものではない,と読めるわけであって,“固有名詞”として「あづみの」市というふりがな表記を「正しい」としている自治体もあるわけですが,特定自治体の呼称ではない「上野」については,「こうづけ」を“正しい”とする根拠がない(現代仮名遣いにおいては)と理解されるものと思われます。

なので,「こうずけ」が「正しい」仮名表記であるのです。

※私,個人や私企業が自らのアイデンティティの拠り所として,漢字の字体やふりがなの仮名遣いについて主張をすることは容認したいと思っています。「個」のアイデンティティは最大限尊重されるべきです。けれども,自治体のような「公」の存在が,「公の原則」に抵触したり,これに反するようなものを「正式」のものと規定する(たとえば,“現代仮名遣い”の原則に反する「あづみの」を「正式」とする)ことは適当ではない,と考えています。…この辺,自分でもうまく整理できていないのですが,どうもモヤモヤした感覚があります。

蛇足ながら,
現代仮名遣いでは,
・~の通り の「通り」は,「とおり」と表記しなくてはなりません。「~のとうり」という表記は「間違い」です。
・「道理で」の「道理」は,仮名では「どうり」と表記しなくてはなりません。「どおりで」という表記は「間違い」です。
[59345] 2007年 6月 22日(金)20:30:01inakanomozart さん
神奈川でもスルガ
[59308] 2007年 6月 21日(木)09:31:38   YASUさん
ただ「スルガ銀行」の本店が沼津にある限り、大丈夫でしょうね。

[59310] 2007年 6月 21日(木)10:58:19   稲生さん
この銀行、なぜ漢字表記からカタカナ表記に変えたのでしょうか?
神奈川県にかなりのウエートを置いている関係から、「駿河」隠しなのかもしれません

「駿河銀行」から「スルガ銀行」に表記を変えたのが90年ごろで、最近法人名そのものも変更したようですね。
90年当時の報道では、「駿河」を読めない人が増えたからということでした。
たしかにそういう傾向があることは否定できないとは思いますが、それは表向きの理由で、私も神奈川対策なのかなと思っていました。
また、略称としての表記において、「駿河」では銀行ということが明確ではないのですが、「スルガ」なら銀行のことだと分かってもらえるということもあるのでしょう。
[59344] 2007年 6月 22日(金)20:28:36【1】桜トンネル さん
主に地元関係など&赤穂市
今日、ミ○ネ屋で、「三重県は東海地方か、それとも近畿地方か?」と言うのをやっていました。キ○キホームなどでどちらに属するのかを調べていましたが、ここのアーカイブス市町村変遷パラパラのここなどを見れば、それほど経費をかけなくても済むのになぁ、と思った桜トンネルです。今日は、時間のある限り、書いていきたいと思っています。

[59297]小松原ラガーさん

今その辺り(正確には南側への「拡張部分」)は新たな街(と言っても住宅地ではありませんが)が出来つつありますね。

ピーンポーン!正解です。おめでとうございます。でも、南側の拡張部分のところでは大規模なスーパーなどが建っていましたが、もう1軒、あそこから撤退したようですね。やっぱり車がないと行かない場所なので、それほど利益が見込めなかったのでしょうか?

御影駅の北側に深田池という池がありますが、それの西側を抜けて鴨子ヶ原に登るバス道へつながるようになります。

確かに今、大規模な工事でその形が徐々に出てきています。でも、あそこまで大きく工事をする必要があるのか・・・?
確かにあそこらへんはすごい坂になっています。おまけに交通量もなかなかあり、バスも通る道になっているので、あそこをいつも通る時はひやひやしています。やっぱり弓場線は謎の路線ですねぇ。

何かの拍子にわかったらお知らせしますが・・・。

是非、お願いします(m_m)。

[59299]なると金時さん

尼崎は摂津なんですが、そんなことは意識したこともないです

僕も東灘区全域が摂津なのですが、確かにそれほど「摂津」ということもありませんし意識したこともあまりありません。「摂津」と聞くと[59337]かすみさんと同じく「摂津市」または高槻市付近をぱっと考えます。

[59321]油天神山さん

「向ヶ丘」と「富士見ヶ丘」についてのイメージされる色彩を理由も添えてお答えください。

前回は、いい色彩を考えているうちに、投票を締め切っていたので参加できませんでしたが、今回は参加しようと思います。でも、もう何名もお答えになられているんですよね・・・。ちなみに他の方の記事を見る前(この投稿記事を見た時)に考えたので、ほぼ直感です。他の方の挙げられたものを参考にしたりはしていません。
丘の名称理由
向ヶ丘赤と赤に合うものこれはなんとなくです。「向ヶ丘」を見た瞬時に、「赤!」と思いました。もうひとつの色は赤に合うものなら何でも・・・。
富士見ヶ丘白と青「富士」の名がつくことから、「富士山」のイメージ色(?)の青(地)と白(雪)にしました。

[59322]k-aceさん

出生地=出身地ではないと思うのですが・・・

実を言うと、出身地を「中央区」にするか、「東灘区」にするかを今までずっと考えていたんです。やっぱりここは長年(と言っても14年ですが・・・。)住んでいて、戸籍もずっと置いている「東灘区」にするべきなのか・・・。それとも、生まれた病院はあるが、あまり行かない「中央区」にするべきなのか・・・。悩ましいです。

[59337]かすみさん

「淡路」は大阪市の淡路(淡路駅周辺)を思い浮かべるので、「淡路島」と言い分けています。

僕の場合、学校で「淡路」(淡路島のことをさしている)というと自然に「淡路島」と言うふうになるので、大阪の「淡路」と兵庫の「淡路島」を分けて言うことはほとんどありません。(もしかして、大阪に淡路があることを知らない・・・?確かに僕も最初に知った時は驚きましたが・・・。まぁ今度、大阪に「淡路」があることを知っているかどうか聞いておきましょう。)

最後になってしまいましたが、中学生ももう終わり、高校生になろうとしている今、ずっとやってみたいなぁ、と思っていたことをする決心をしました。もうまとまった時間が取れないかもしれませんし・・・。さて、やってみたいこととは「役場訪問」と「郵便局めぐり」です。どちらも前から興味を持っていました。ですが、お金の問題、時間の問題などが重なり、今まで全くできていませんでした。ですが、今年の夏は少し時間が取れそうなのでこの2つのことをチャレンジしようと思いました。さて、そのことについて分からないことがいくつかありますので、分かる方々に教えていただければありがたいです。
『役場訪問』についてですが、必要なものは[49818](みかちゅうさん)の記事を見て、分かりました。ですが、あまり役場に行ったことがないので役場のことがよく分かりません。例えば、封筒や広報誌はどこの課で手に入れればいいのでしょうか?[50029]みかちゅうさんにあるとおり住民課でいいのでしょうか?それと、「広報誌」は市区町村のすべてにあるのでしょうか?あと、「旅の記念に住基ネット」をする機会があれば、してみようと思っているのですが、中学生ができるのでしょうか?
『郵便局めぐり』のほうですが、郵便局にはスタンプとかを置いていたりするのでしょうか?
質問だらけになってしまい、すみませんでした・・・。

訂正【1】:いろいろと文を追加や削除、題名変更を行いました。
[59343] 2007年 6月 22日(金)18:52:0988 さん
「○○添」、「○○沖」
[59291] じゃごたろ さん
今年から遂に長野県報の悉皆調査を甲斐市、いや開始。基本的に全長野県告示による道路の区域変更や供用開始まで調べつくそうと、図書館に通っております。
お疲れ様です。いいですねえ、こういう地道な、しかし「基本的な情報源」を求める作業。私も見習わなければ・・・じゃごたろさんにエールをおくります。
さてその区間に関する記述では、「○○添」や「○○沖」というのが高い頻度で見られます。この「添」や「沖」というのは、「東」「西」「南」「北」のようにそれを含めて「○○添」「○○沖」全体が地名(字名)なのか、「添」や「沖」が単なる修飾で「○○」の部分だけが地名(字名)なのかがいまいち判然としません。
私も「添」「沖」というのは初耳です。しかし、おそらく「単なる修飾」と推測します。「地先」と同様だと考えます。
じゃごたろさんはご自身のHPでも書かれてますから十分ご存知でしょうが、拙稿で過去に紹介した、公有水面埋立、道路、河川の告示における「地先」の表現例の例を紹介します。この中の[52790]の一部を再び記します。
北海道浜益郡浜益村大字浜益村七四番地先まで
[51379] [59202] 拙稿でも 「地番」についてご紹介しましたが、本来土地の表示は「○○番」「○○番△」です。このため、上記の「七四番地先」は、
×「七四番地」「先」
「七四番」「地先」
です(これらは「土地」であり、「建物」や「住所」ではありません)。つまり、「七四番」の「地先」を示しています。「七四番地」の「先」ではありません。これは、[48795] [51379]拙稿で述べたような法定外公共物(農道・水路)など、「地番がついていない土地」(無番地)を示すときに使う表現方法です(いわゆる「地先表示」)。

元へ戻って、「添」「沖」。ニュアンスから見ても、これは「地先」と同じような使い方なのではないか、と考えるわけですが、いかかでしょうか。
[59342] 2007年 6月 22日(金)17:37:14右左府 さん
秋北
[59303] グリグリ さん
北秋田・南秋田
普段は省略して「北秋(ほくしゅう)」「南秋(なんしゅう)」と言う事も多く、よく使われる地域呼称ですね。
仰るとおりこれは郡名が由来であるため“県名由来”には該当しないんですが、何かなかったっけ……と考えて頭にパッと浮かんだのが「秋北(しゅうほく)」。

秋北バス株式会社という秋田県北部が営業地域のバス会社の名前で頭に染み付いていたのでした。(この系列の秋北タクシー、秋北観光等でもおなじみ。)ウィキペディアによると、1943年の会社発足当初は「秋北乗合自動車株式会社」だったそうで、この時から既に「秋北」。営業地域を考えると、この「秋北」は「秋田県北部」の意味でしょうから、県名由来と言えますね。

但し、「秋北」の用例はこの会社名以外に見聞きしたことがなく、県北部を指す際の地域呼称としては一切使われていません。やはり「秋田県北部」は「県北(けんぽく)」ですね。([39948]
[59341] 2007年 6月 22日(金)15:53:06ソーナンス さん
県名由来と言えば…
[59303] グリグリ さん
京都府の京田辺市・京丹後市・京丹波町は県名由来じゃないでしょうか?
どれも京都市からは離れてるので都の意味の「京」ではないと思います。

[59339] スピカ さん
そうすると東松山市の「東」は何なんだ?
単純に松山市より東に位置するからじゃないですか?
[59340] 2007年 6月 22日(金)15:02:47スナフキん さん
舌足らずでごめんなさい…
[59218]リトルさん
[59306]千本桜さん
レスならびにフォローありがとうございました。実は私の[59185]での文章が舌足らずでして、「編集地図屋」とすべきところを慌てて、広義を示すことになってしまった単なる「地図屋」として投稿してしまったのでした。混乱させてしまい申し訳ありません。

千本桜さんがほぼ完璧に私の穴を埋めてくださっているので、取り立てて私の口から申し上げるべき点はないのですが…
スナフキんさんご自身が資格では解決できないもっと重要な知識やセンスを求められる立場に身を置かれているからなのでしょう。
何だかお褒めをいただいたようで(と勝手に解釈してしまいます)恐縮です。私も、一応大学のしかるべき講義を聴講し単位を取得しているので、「測量士補」なる資格は有しています。が、断言してしまいますが私自身、仕事を進める上でこの資格が何か役立ったかと言われれば、そんなことは今のところ皆無です。だからと言って、この資格が役に立たないものとは思いません。千本桜さんもおっしゃっているように、測量地図(基本地図とも言いますね)制作の場面においては有用な資格であるはずです。

原版一つあれば何万枚、何十万枚も印刷できる訳ですから
確かにそうなんですよね。けど昨今、地図データがデジタライズされるようになってきて少うし状況が変わってきているようです。「原版」たる地図データを元に、これを流用してさらに別の図を作る…といった仕事がここのところ非常に多いです。結局そうした方が時間も制作費も節約できるからそういう形を採るわけですが、そうすると「流用」とは言えそっくりさんを出すわけにはいきませんから、なにがしかの加工・編集を入れての作業が発生します。つまり、この時点でもう「原版」からの副産物でありながら、原版とは明らかに異なる「別物」が増殖する…結局この繰り返しみたいになってしまいます。省力化した結果がこうなので、
従事者をそれほど必要としてはいない
と言うことも確かに言えるのですが、逆に「原版」をいろいろと揃えていて多方面の内容・縮尺に対応できるところだけがアップアップ…という感じがしないでもありません。ズブの素人でも楽々できる内容…とまでは思いませんが、パソコンをいじることができればあとはセンスと下積み・仕事の蓄積で何とでもなる世界にも感じるので、新規参入がもっとあってもいいように思うのですがねぇ。

これはあくまでも私の個人的な想像ですが、私の職場で地図の制作方法をお見せしたら、落書き帳に出入りするメンバーのうちかなりの方が、どっぷり入り浸ってしまいそうな気がするんですけど…(汗)どうなのでしょうか? 自分で必要な線版を取捨選択し、自分で採用する文字を決めて入力していく…何かハマってしまいそうな人、多そうな気がすごくするのであります。
[59339] 2007年 6月 22日(金)14:04:57スピカ さん
6月の雨の日
町田街道
[59309]N-Hさん
町田街道の標識です。そして、市街地で二つに分かれているうちの東側のルートです。
言われてみれば、由木地区も八王子ですね。町田街道が相模湾と東京湾の分水嶺を越える辺りの道路の整備状況が気になります。


旧国
[59311]N-Hさん、[59319]egoさん
群馬県には「上野村(うえのむら)」がありますが、これは国名と関係あるのでしょうか?過去ログや他のページを調べてみても由来が分りませんでした。
相州はどこかの駅の蕎麦屋で見ただけです。


県名由来
「東大和市」の「東」は東京都の意味ではないですか?神奈川県に既に大和市があったから「東」をつけたんでしょう。東村山市の場合は村山村(現在の武蔵村山市)の東という意味のようですが…。そうすると東松山市の「東」は何なんだ?


[59328]伊豆之国さん
石川県金沢市 と 横浜市金沢区
会話で金沢区を示す時は「金沢区」と言いますね。金沢文庫や金沢八景は「文庫」「八景」で通じますし、京急電車では行き先が「文庫」って書いてあるのがあった気がします。京急は省略が好きなんですかね。「新町」「川崎」「久里浜」「高砂」なんてのもあったような。最近は正式な駅名を表示してるのもあるようですが。

原宿(東京都渋谷区 と 横浜市戸塚区)
これは戸塚の辺りでも東京の方だと勘違いされます。その交差点は現在、立体化工事中です。

・「和泉中央」「いずみ中央」「泉中央」
これは離れてますし、一駅名にすぎないですから混同されないでしょう。
[59338] 2007年 6月 22日(金)12:55:17ペーロケ さん
都道府県名、摂津
[59332]稲生さん
愛西市というのは、いかがでしょう?
ついでに愛南町も。


[59331]YSKさん
ふと思ったのですが、北海道における「道央」「道南」「道東」「道北」という言い方も、「道」が北海道という自治体名の一部であること考えれば、都道府県名に由来する地域呼称の一種とみなすことができるのかもしれませんね。
広島では、北部のことを「県北」、南部のことを「県南」と呼びます。(「備北」、「芸北」とは別に)。とはいえ、ここまで入れるのは拡大解釈しすぎかしら。。。

[59299] なると金時さん
尼崎は摂津なんですが、そんなことは意識したこともないですし、
[59337]かすみさん
わたしも同感です。
元摂津人である私も、「摂津」という意識はありませんでしたね。地図を見ると他国には旧国名が付く駅が山ほど出てくるのに、摂津が付く駅名は「摂津本山」と「摂津富田」のみ。他国が羨ましいというか、なんで摂津が付く駅名が少ないんだろうと疑問に思ったこともありました。こんな理由でしょうかねえ。
1.私鉄が発達しており、社名で区別すれば国名で区別する必要がない。
2.JR路線は同名の駅よりも早く開業したために、国名を冠する必要がなく、後からできたほうの駅がわざわざ区別してくれた。
[59337] 2007年 6月 22日(金)11:35:02かすみ さん
摂津と淡路
[59299] なると金時さん
尼崎は摂津なんですが、そんなことは意識したこともないですし、

わたしも同感です。個人的な感覚では摂津と聞くと摂津市周辺です。
摂津そのものよりも摂津の北部(定義は曖昧な部分も多いですが)を指す北摂の方が言葉として定着していますよね。


[59298] 小松原ラガーさん
あと、同じ兵庫で言えば淡路。但し、これは旧国名というよりも淡路島を指して淡路ということが多いので該当しないのかも。実際に「出身は?」と聞かれて「淡路。」と答えるよりも「淡路島。」と答えるほうが多いような気も。

個人的には「淡路」は大阪市の淡路(淡路駅周辺)を思い浮かべるので、「淡路島」と言い分けています。
[59336] 2007年 6月 22日(金)09:34:20きまぐれ さん
横浜町
[59328] 伊豆之国 さん
読者の皆さん、まだ他にもありましたら投稿をお待ちしております。
青森県の恐山に行った時の話です。
「どちらからいらっしゃいましたか」
とっさに「横浜です」
「ああお隣さんですね」
しまった。言い間違えたと直ぐ気がつきましたが、私無言。
 私は公表していますように横須賀が住まいです。ここでは「横須賀から来ました」との答が正答です。
恐山では「横須賀」の知名度は結構高いはずです。特に年配の方は。上の話、半分以上本当の話です。
また悪い癖で、クイズっぽくなってしまいましたが、悪しからず。ご容赦ください。
[59335] 2007年 6月 22日(金)09:04:05【1】じゃごたろ さん
「信濃」と「信州」
おはようございます、じゃごたろです。

[59329] YSK さん
長野県における「信州」と「信濃」についても、長野県在住の友人は「“信濃”という言い方は絶対に一般的でない。“信州”である」というような主張をしていました。

確かに現在の使われ方からすると、「信濃」は「信濃の国」のような「国」であった時代を指し、「信州」は「長野県の代名詞」的に使われているという感じですね。信濃国と長野県の領域がほぼ一致しているので、「信州」を「長野県」の変わりに使っている。ですから「信濃」というのは現在の長野県を指して表現するケースが少ないのかもしれません。

これは「上野」と「上州」との関係と似ているのかもしれませんね。また県内に複数の国の領域の場合は、その地域分けに国名がそのまま使われているということでしょうか。
[59334] 2007年 6月 22日(金)01:33:39かぱぷう さん
アザミ無えぜ
“セレブ地名”が話題になっていますが“自称セレブ地名在住者の現実”はなかなかどうして…

実は妻の妹夫婦が、[59259] むっくんさん がおっしゃるところの「アザミネーゼ」なのであります。
数年前、福岡育ちの妻の妹の旦那(つまり義弟)が東京に就職しました。彼は横浜・日吉の会社の寮にに住み、日本橋に通勤します。ほどなくして義妹とめでたくゴールイン。「どうせ住むなら慣れた横浜市内の東急沿線がいい」ということになり、あざみ野に愛の巣を借りました。
義妹が住んで2年くらいになりましょうか、すっかり気に入ったご様子で「あざみ野いい街よ。なんとなく品もあるし」と。ところがとーちゃんは“たのしい田園都市線の通勤ライフ”に心身ともにヘトヘトになっており、最近は「引っ越したい!」を連発。私は義弟に同情しますね。そんなアザミネーゼの妹の家に、2週間ほど前ですが妻と子供の3人で遊びに行きました。
あざみ野の駅前を見て妻が一言「なんか、春日原の駅前に雰囲気似とらん?」
私と義弟は爆笑しましたが、義妹は「そんな春日原げな!一緒にせんどって!!」とほっぺたを膨らませてました。…その前に、アザミネーゼやったら博多弁やらしゃべらんめぇもん。


あざみ野には妻と子供は3泊4日で行ったのですが、私は仕事の都合で往路(福岡から空路羽田へ)のみ同行し2泊3日で切り上げて一人で先に帰りました。その一泊ってのが…
せっかく3年ぶりに東京に行ったんですから2日目の午後からは一人で「乗り鉄」をさせてもらって、ついでに豊橋鉄道の市内線と名鉄空港線を片付けよう(そうすりゃ21世紀になってまだ乗車していない“ムーンライトながら”にも乗れるし!)という魂胆です。

駅探でつなげまくって、一箇所でも狂ったら次の日の仕事は即遅刻決定!という薄氷の計画を敢行。
《無茶な計画の一例》“ながら”で4:10に豊橋着、豊鉄市内線に乗りセントレア9:00の便で空路福岡へ。んで11:30からは仕事…
そんなタイトな旅程も無事にこなして東急・京王・富士急行・豊橋鉄道の完乗タイトルホルダー獲得に成功。富士山を山梨県側から初拝観のオマケもついて、しっかり楽しんでまいりました。
そんな旅のさなかで落書き帳ネタになりそうなことは…うぅ~ん、私鉄未乗区間を乗り潰す&若干の郵便局訪問が目的の旅行ですからね(苦笑)。まぁ話のついでですから、いくつか印象に残ったところを挙げてみます。

■往路の飛行機で来島海峡大橋・北&南備讃瀬戸大橋・明石海峡大橋を上空から発見。これはラッキーでした♪
■京王線の府中競馬場正門前駅は、思わず笑いがこみ上げて来ました。必要以上に広~い!これが競馬開催日には人・ため息・オケラで埋め尽くされると考えると楽しくて。私はしません、念のため。
■同じく京王線、念願だった聖蹟桜ヶ丘駅訪問を果たしました。ここはスタジオジブリ作品“耳をすませば”のモデルになった地。ジブリ作品の中で一番のお気に入りでして…ずっと来たかったんですよね。とはいっても滞在時間は40分、映画にも地名コレクションにも出てくるこのロータリーの訪問は叶いませんでしたが。映画の公開が1995年なので街の雰囲気も大きく変わっていましたが思い当たる光景はまだ随所に残っており、今度は時間を作ってゆっくり散策してみたい街です。
■遅ればせながらSuicaを初使用。これまで交通機関のICカードは“長崎スマートカード(長崎県内5社局共通バスカード)”しか所持してませんでしたので、初西瓜イコール鉄道系のICカード初体験だったのですが、これは便利ですね!福岡都市圏への導入は来春なのですが、今から使うのが楽しみになってました。
■久々の乗車となった“ムーンライトながら”は予想通り寝付けず…もっとも夜行に乗ると嬉しさ余っていつも眠れないんですが(苦笑)。長時間停車の静岡で駅前のコンビニに寝酒を買いに行きましたが、レシートを見ると『静岡市駿河区』。静岡駅駅名標の地名表示は『静岡市葵区』。駅から横断歩道ひとつ渡っただけなのに2つの区…仙台駅周辺には負けますがw

帰福しその足で職場へ。職場のパートさんから「かぱぷうさん昨日は遅かったんでしょ?」と声をかけられ「いや、ついさっき福岡空港に着きました」と即答。周りにいたスタッフ全員30秒くらい沈黙してました土佐(^^A
こんな旅行はしばらくできないでしょう。それにしても、無茶なことをを久々にしたせいか疲れがなかなか取れませんでした。年のせい!?そうは思いたくない20代最後の夏。

#タイトルは[59268]般若堂そんぴんさんの
わははは!「『あざみ野』にはアザミ無えぜ」
を拝借いたしました。この書き込みには思わずふきだしてしまいましたよ。
[59333] 2007年 6月 22日(金)01:02:40【1】hiroroじゃけぇ さん
児島の区分、津山に岡山
[59306]千本桜 さん
「下津井人の、下津井人による、下津井人のための英才教育」
勿論あります。実際、方言にも微妙に違いがあり、児島内であっても地域がある程度特定できるのです。地元における一般的な区分は、
児島(味野・小川・琴浦・田ノ口・唐琴・赤崎・由加をまとめて)
下津井
塩生(しおなす)・通生(かよう)(リンク先は塩生)
郷内
と分かれています。自治体の変遷とは必ずしも一致していませんので分かりづらいでしょう。大まかに言えば、山に囲まれ東側または南側が海の地域が児島、それ以外は別々と言うことです。これら、児島とそれ以外の地域では英才教育?の内容は異なります。ですから、一口に児島と言っても決して一枚岩ではありません。児島はたったの80,12k㎡ですが、以前は市であったことからもわかると思いますが、地域の違いは当然あるんです。

[59322]k-ace さん
でも当時、西加茂村で起こった事件を村域外の津山市の津山を冠して、津山事件といわれてもなんかしっくりこないな…。
Wikipediaのような考え方もありますが、「津山」=「岡山県北」という図式が存在しており、これが元になったと考える方が自然だと思います。以前も書きましたが、岡山県人の県の大まかな地図は、南部中央が岡山市、その西が倉敷で端が笠岡。北部は東が津山で、西は新見といった具合です。記事は岡山の記者がいち早く書くわけですから、当然上記のような図式の中での見出しとなります。実際、西加茂村と言われてもピンとこず、津山の方が受けが良かったというのもあるでしょう。また、津山は岡山県北の繁栄している都市として、目標にしやすかったのもあると思います。ただ、決して誇れるような事件ではありません。しかし、この事件を種に「八墓村」が書かれたので、岡山県人として反応し難い部分もあります。

おっ、近々70万人突破ですか!
そう、近々なんです!2000年から2005年のように、5年間で約2万人人口が増えるとすると、1週間で約77人の増加があるわけですね。ですから、今日がそのXデーになる可能性が高いわけです。

*:タイトルを変更しました。
[59332] 2007年 6月 21日(木)23:57:23稲生 さん
愛西市
[59327]YASUさん
磐田駅から山梨(袋井市)に行く路線が、実はちょっとだけ森町をかすめていたりします。
ここは乗車した時に、「おー!」と思いました。
あらら、実車をされてらしたのですね。失礼しました。

私としては、菊川市、御前崎市在住の人が「遠州」に住んでいるという認識があるのか知りたいところです。
多分、遠州人としての認識はあると思います。もっとも、その知人は、遠州夢咲農協に勤務している方でしたが・・・

[59303]グリグリさん
都道府県名由来の自治体名
愛西市というのは、いかがでしょう?
[59331] 2007年 6月 21日(木)23:29:33YSK さん
地域名としての都道府県
[59303]グリグリさん
都道府県名由来の地域名称
いろいろと整理していただきありがとうございます。中心都市名やその都市が属する郡名によって名づけられた場合が多かった都道府県名の場合、こういった性質からなかなか地域名称などとして昇華する例が多くないのかもしれませんね。

[59313]今川焼さん
北広島市って広島県由来ではないでしょうか。
これは気がつきませんでした。都道府県の中だけでつい探してしまっていました。北広島市も間違いなく府県名由来の自治体名称ですね。

[59305]inakanomozartさん
東静地区
興味深い実例を挙げていただきありがとうございます。

ふと思ったのですが、北海道における「道央」「道南」「道東」「道北」という言い方も、「道」が北海道という自治体名の一部であること考えれば、都道府県名に由来する地域呼称の一種とみなすことができるのかもしれませんね。
[59330] 2007年 6月 21日(木)23:27:43にまん さん
埼葛の読み方
[59317] hmt さん
もともとは、戦時中の1942年に埼玉県南埼玉郡と北葛飾郡とを管轄する「埼葛(きかつ)地方事務所」[14257]を設けた時に創られた「合成地名」なのでしょうが、訓読みの「埼玉」に引きずられて、「埼」を音読みする「きかつ」という読み方は普及しなかったのだろうと思います。
本来は「きかつ」と読むんですか。知りませんでした。

ということなら、「埼葛」で検索して引っかかった団体等の読みはどうなっているのか気になって調べてみました。

埼葛歯科医師会:ロゴに「SAIKATSU DENTAL ASSOCIATION」とあるので「さいかつ」
埼玉県埼葛南(北)福祉保健総合センター:WEB上に読みを確定できる情報はなし。hmtさんによると
埼玉県の出先機関ですから、おそらく「きかつみなみ」。
埼玉県耳鼻科医会・地方部会:読みは明記されていませんが、埼葛地方のページのファイル名が「k_saikat.html」なので、おそらく「さいかつ」
埼玉中小企業家同友会埼葛飾地区会:やはり読みは明記されていませんが、アドレスに「saikatsu」とあるので、おそらく「さいかつ」
埼葛斎場:斎場を案内している葬儀屋さんのアドレスが「 http://www.saikatsu-art.com/」「 http://www.saikatsu-saijyo.com/」ですので、ここもおそらく「さいかつ」

それ以外でも、ざっと見てみたところで、司法書士協会支部、宅建業協会支部、行政書士会支部、接骨師会支部なんかでは、アドレスに「saikatsu」又は「saikatu」とあるので、おそらく「さいかつ」の読みが主流になっているようです。
極めつけは、「JAさいかつ」とうとうひらがなになってます。
[59329] 2007年 6月 21日(木)23:19:55YSK さん
上毛
上州についてのお話がまとまっているようですね。上州人の私からも一言。日常生活で、地域に関連して上野(こうずけ)が登場することはほとんどありません(ただし、かみつけ信用組合などの例もありますが)。上州も使用頻度が多いですが、同様によく使われる表現が「上毛(じょうもう)」です。「上毛新聞」や「上毛かるた」などが代表例です。先にご紹介したとおり、群馬県にとって「上州」の呼び名と、地域を代表する文字としての「毛」とが特別なもののようです。

長野県における「信州」と「信濃」についても、長野県在住の友人は「“信濃”という言い方は絶対に一般的でない。“信州”である」というような主張をしていました。
[59328] 2007年 6月 21日(木)23:14:07伊豆之国 さん
どっちが有名なんでしょうかねえ‥
[59017]みかちゅうさん 他
ちょっと前の話題なので恐縮なのですが、私なりに思いついたことについて、そしてどっちが有名なのか、次に記してみました。
・堂ヶ島温泉(静岡県西伊豆町 と 神奈川県箱根町)
 伊豆の堂ヶ島は私の父の故郷なのでこちらを挙げたいのですが、歴史的に見ると戦後生まれの新参のようです。これに対し箱根の堂ヶ島は自家用ケーブルカーで降りてゆく谷底の温泉が有名だそうですが、太閤秀吉ゆかりの湯と言われています。で、この勝負は‥
・石川県金沢市 と 横浜市金沢区
 加賀百万石の金沢は言わずと知れていますが、横浜の金沢区は金沢文庫と金沢八景で有名ですね。八景島は近頃有名になりましたが、金沢文庫や金沢八景が加賀の金沢にあると思っている人は全国的には多いのでしょうか。
・小金井駅(東北本線・栃木県) と 武蔵小金井駅(中央本線・東京都)
 知名度では武蔵小金井駅のある東京都小金井市の方が圧倒的に優位ですが、東北本線(私はJR「宇都宮線」という言い方は使いません。単に「宇都宮線」という場合は東武宇都宮線を指すことと解釈します)の小金井駅のほうが開業が先なので、後からできた中央線の方が旧国名をかぶせているわけです。けれども両方とも車庫があるためこの駅止まりの電車が多いので、知らない人は混乱するようです。さらに武蔵小金井駅の隣の駅が東小金井なので余計紛らわしくなっています。その上、小金井駅の所在地が旧・国分寺町でしたからもう偶然とは思えませんね。栃木県国分寺町は合併で下野市になりましたから、小金井駅に旧国名かつ市名である「下野」を頭に加えることも考慮したらと思いますがどうでしょう。
・湯村温泉(山梨県甲府市 と 兵庫県新温泉町)
 首都圏の人にとってはほんの二昔前までは甲府の湯村のほうが圧倒的に有名だったと思います。しかし昭和末期にTVドラマ「夢千代日記」の舞台となった但馬の湯村温泉が一躍全国に知られました。あの餘部鉄橋のシーンが今でも印象に残っています。
・養老の滝(岐阜県養老町 と 千葉県大多喜町)
 「養老の滝」の本家は岐阜県で、親孝行伝説はあまりにも有名ですが、首都圏の人にとっては千葉の養老の滝(本名は「粟又の滝」というそうです)・養老渓谷は手ごろなハイキング・遠足の行き先として知られ、房総半島では数少ない温泉郷もあって相当賑わっていたそうです。しかし近年では客足が遠のいて往時の賑わいは見られないというそうです。もっとも知名度では居酒屋チェーン「養老乃瀧」が圧倒的でしょうね。
・原宿(東京都渋谷区 と 横浜市戸塚区)
 渋谷区には実際には「原宿」という町名はありません。昭和40年ごろの住居表示で消えたようです。でも金沢・長崎を初め各地で旧町名復活の動きが盛んですから、もうそろそろ「神宮前」という町名を「原宿」に変えたほうがよいと思います。戸塚の原宿は渋滞の名所として東海道沿線の住民には交通情報でおなじみです。
 ついでながら相模原市には「原宿」(旧城山町)と「青山」(旧津久井町)があります。
 読者の皆さん、まだ他にもありましたら投稿をお待ちしております。
[59327] 2007年 6月 21日(木)22:02:27YASU さん
ちょこっとレス
[59310] 稲生 さん
遠州・森の石松で有名な森町には、遠鉄バスが走っていません(笑)。
磐田駅から山梨(袋井市)に行く路線が、実はちょっとだけ森町をかすめていたりします。
森町中川付近
ここは乗車した時に、「おー!」と思いました。
ただ石松のお墓のある大洞院のあたりは通っていません。

掛川市にも旧大須賀町に乗り入れています。はるか昔は掛川駅まで乗り入れていましたが・・。

私としては、菊川市、御前崎市在住の人が「遠州」に住んでいるという認識があるのか知りたいところです。
[59326] 2007年 6月 21日(木)21:47:06TAMA さん
パステルxパステル
[59321] 湯天神山 さん
「向ヶ丘」と「富士見ヶ丘」についてイメージされる色彩を、理由も添えて(「何となく」でも結構です)お答え下さい。
早速、答えてみますね。
向ヶ丘…背景 白
    文字 空色
富士見ヶ丘
   …背景 濃緑
    文字 白
そちらのタイトルバーのような配色です。
[59325] 2007年 6月 21日(木)21:32:54山野[揖斐の山] さん
いつの間にやら
豊川・音羽・御津の3市町で構成される合併の枠組みですが、6/9既に合併協設置案を可決していたようなのです。
(参照: http://www.town.otowa.aichi.jp の企画課のページ) 同日付で法定協設置。
一方、水戸・茨城の枠組みは休止扱いになりましたとさ。メールでも送りましたが(参照: http://www.kokudo.or.jp/new/cities/
[59324] 2007年 6月 21日(木)21:18:04じゃごたろ さん
すってんてん
[59323] N-H さん
下野が「しもつけ」なのだし、上野は「こうづけ」が本来のかな表記のはずです。

私もそれは思わなくもなかったのですが、変換ができるできないでは、そうなっていたので。ちなみに手持ちの古語辞典では「かうづけ」、国語辞典では「こうずけ」と収録されています。

「かうづけ」は「かみつけ」の転訛ということで「つ」であることに意味がありますが、現代仮名遣いになる際に、「つけ」が濁音化したという解釈ではなく、あくまでも「こうずけ」という熟語訓であるという解釈により、そういうケースでは「ず」を用いた、ということではないでしょうか。
[59323] 2007年 6月 21日(木)20:59:18N-H さん
こうづけ? こうずけ?
[59320] じゃごたろ さん
残念ながら「こうずけ」では変換できるはずです。

これはちょっとおかしいですよね。
下野が「しもつけ」なのだし、上野は「こうづけ」が本来のかな表記のはずです。
[59322] 2007年 6月 21日(木)20:00:00【6】k-ace さん
津山&関西&旧国名&丘など
こんばんは、k-aceです。

[59218] リトル さん
「裏ネタ雑誌の伝説の杉沢村?」
杉沢村は実在したことがありませんが、杉沢村伝説(青森県)の話の基は、津山事件(別名:津山三十人殺し、都井睦雄事件)(ここは廃村にはなっていませんが)と言われていますね。実際は苫田郡西加茂村(現・津山市)で起こった事件なのです。
Wikipediaによれば
この呼称は便宜上、地域にある知名度の高い中心都市の地名を冠したものであり
と説明されています。でも当時、西加茂村で起こった事件を村域外の津山市の津山を冠して、津山事件といわれてもなんかしっくりこないな…。

[59216] maki さん
ついに大阪上陸(?)しました。(泊まってはいませんが。)初めて関西の方に行ったわけですが、
経県マップでは、既に京都府と奈良県に宿泊されていますね…。京都府や奈良県は関西ではないと…? 大阪(府)だけが関西という感じではないのですが…。
(もし今回、初めて関西に来て、京都府・奈良県に宿泊されて、大阪府訪問されたのだったら、すいません。)
[59218] リトル さん
TV「鉄腕ダッシュ」のソーラーカーによる日本一周が現在淡路島。
関西に近づいてきました。
既に放送された播磨や淡路(淡路は途中ですが)(兵庫県南部)は関西ではないと…? ついでにいうなら、だいぶ前に放送された北近畿(京都府北部・兵庫県北部)は関西ではないと…?
以上は私の認識による意見なのですが、落書き帳アーカイブズ近畿地方と関西地方の違いは何か?にもいろいろ載っているのでご参考までにお読みください。
私の認識は、近畿は、滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県の2府4県、関西は近畿+福井県の嶺南地方と三重県の伊賀地方(サブで徳島県の沿岸部)というような認識をしているので…。

[59243] Issie さん
天気予報の地域区分は,地域性といった“人文的要素”だけで行われるわけではなく,何より気象(気候)という“自然的要素”を背景に行われるものですが,
兵庫県でいえば、神戸市西区、垂水区、それに北区、須磨区の一部は播磨なのに、播磨南東部ではなく、阪神。
旧国より下位になりますが、小野市、加西市、加東市(、三木市)は北播だが、北播丹波ではなく、播磨南東部。

[59298] 小松原ラガー さん
それともっとはずしているのが播磨。恐らく播磨というケースよりも播州というケースのほうが割合多いでしょう。ということで、これも没でしょう。
播州、播磨より、具体的な都市名(姫路、明石、赤穂など)かも。あ、でも赤穂は「播州赤穂」ですね…。やはり播州>播磨? 「播磨人」ではなく「播州人」だし、特産品でも「播磨○○)」ではなく「播州○○」だし…。でも、播州、播磨、どっちもどっちかも…。
日常というなら、播磨より下位の「東播」、「西播」、「北播」、「中播」のほうが地域名っぽいかも…。

[59321] 油天神山 さん
「向ヶ丘」と「富士見ヶ丘」についてイメージされる色彩を、理由も添えて(「何となく」でも結構です)お答え下さい。
向ヶ丘…私としては、向こうから遠くをイメージしました。それで、遠くに見える緑(森)や青(海)や水色(空)など、いかかがでしょうか?
富士見ヶ丘…私としては、富士山が見える丘という意味から、富士山に限定し、富士山の色をイメージしました。それで、白(雪)、黒、青(地面)など、いかがでしょうか?
#あれっ!? いつの間にやら「次回予告」が無くなっている…。

(以下は、タイトルの「など」の部分です。)
[59229] 桜トンネル さん
出身地を家のある「神戸市東灘区」から僕の生まれた病院のある「神戸市中央区」に変更しました。実際、生まれてから1週間ほどは「神戸市中央区」にいましたし・・・。
あくまでこれは私の感想なのですが、出生地=出身地ではないとは思うのですが…(あ、これが絶対正しいと言っているわけではありません)。私は三木市の病院(一文字いじれば病院名に…ってバレバレですね)で産まれたのですが、出身地:三木市ってのもどうだか…。三木市に何十泊はしているとはいえ、三木市民になったことは一度もないわけですから…(産まれた病院名からすると微妙ですが…)。

[59232] 日本人 さん
いつになったら「いおうじま」から「いおうとう」にワープロで一発変換できるようになるのでしょうか。
[59273] 日本人 さん
硫黄島の件についてですが、「いおうとう」から「硫黄島」に変換できるのはいつなのかというのを知りたかったわけです。
「日本語入力辞書への単語登録」で単語登録するとそのパソコンでは「いおうとう」から「硫黄島」へ一発変換できるんですが…。単語登録しなくても一発変換できるようになるのは…、[59272] むっくん さんが書かれている通りです…。

[59275] たもっち さん
ついでにここに行ってきたのはナイショです。
こっそり期待しておきます(笑)

[59284] hiroroじゃけぇ さん
推計人口においては今週中に70万人を突破する見込みになったことから
おっ、近々70万人突破ですか!

[59277] Issie さん
「やまのて線」が「やまて線」になってしまったのと同じような経緯でしょうか。
ま,たとえ,本来の読み方が「やまのて線」で,後に“正式名称”が「やまて線」ということになったとしても,
東京は山手線は「やまのてせん」(JR東日本)、三田線は「みたせん」(都営地下鉄)。兵庫では山手線は「やまてせん」(神戸市営地下鉄)、三田線は「さんだせん」(神戸電鉄)。私にはこれしか浮かびませんでした…。

(以下、追加)
#おっ、20時ちょうど!(狙ってやってみたわけですが…) ○時ちょうどというのは、私にとっては(たぶん)初めてのことです。
[59321] 2007年 6月 21日(木)19:48:55【1】油天神山 さん
舌の根も乾かぬうちに・・・&再び「田」
 拙稿[59073]で、
タイトルバーの色使いに関しての意見募集は今後控えようと思ってはいるのですが、
と言っているそばから、またもや「町名の○○ヶ丘」コレのタイトルバーの色使いに関して意見募集をやろうという、大嘘つきで横着者の油天神山です。
 実のところ、本人は意見募集というより大喜利の司会でもやっている気分になってしまっているんですが・・・ご興味をお持ちの方はひとつお付き合い下さいませ。

 さてさて、今回は難しいですぞ。
 「向ヶ丘」と「富士見ヶ丘」についてイメージされる色彩を、理由も添えて(「何となく」でも結構です)お答え下さい。
 タイトルバーですから背景色と文字色の2色までは使用可能ですが、この場合ある程度コントラストがないと字が読めなくなるという点には注意が必要です。もちろん、1色だけ挙げていただいても(文字色の工夫は何とでもなるので)いっこうに差し支えありません。
 なお、「向ヶ丘」には「むこうがおか」と「むかいがおか」が混在していますが、一まとめに収録し、備考欄に読みを記載しようと思っております。

 採用させていただいたご意見の中から抽選で一名の方に・・・どうしよう。何か差し上げられる特典があるかなあ。十番勝負のメダルは譲渡できませんよねえ・・・では、「町名の○○ヶ丘」コレの前口上において、特にお名前を挙げてお礼申し上げることにいたします(特典になってない気もしますが・・・)。
 今週末に編集作業に着手する予定ですので、締め切りは23日(土)の午前9時といたします。どうぞふるってご応募下さいませ。

 すみません、悪ノリし過ぎましたm(_ _)m

 これだけではアホかと思われかねないので(汗)、頂いたレスにフォローをば。
[59288]白桃さん
小松島線が分岐していた駅は中田(ちゅうでん)。「票田」という用い方もあるので恵み多きものがいっぱいある、程度の意味じゃないかと思います。

 ありがとうございます。
拙稿[59209]を書いているときには気付いてなかったんですが、
「田=水を張って作物を育てる耕地」
というのは、より正確には「田(た)=水を張って作物を育てる耕地」なんですね。
 ご承知の方も多いと思いますが、「畑」や「畠」は国字で、元々中国にあった字ではありません。「滄海変じて桑田となる」とか「瓜田に履を入れず」といった成句があるように、中国語(という言い方で良いのかなあ。漢語と言うべきか)ではたんぼもハタケも「田(デン)」です。
 ですから元来「田(デン)」は耕作地全般を指した言葉で、そこから「収穫が得られるところ」という意味が派生し、「油田」「ガス田」「票田」「塩田」といった語が作られていったのでしょうね。
 一方、日本に漢字が伝来したとき、稲作がメインの日本において最も重要な耕作地である「た」に「田」の字を当て、そうすると「はたけ」を表す字がないので新たに「畑」や「畠」が作られたのでしょう。この辺はちゃんと調べないまま書いているので、もしかしたら誤りがあるかもしれませんが。

 ところで白桃さん、そうすると小松島市の中田には「中」がいっぱいあるわけですね(謎)。「チュー」とはどんな恵み多きものなんでしょう?(笑)
[59320] 2007年 6月 21日(木)19:48:19じゃごたろ さん
吉良上野介、小堀遠州
こんばんは、じゃごたろです。

[59319] geo さん
パソコンでも「こうづけ」を変換すると『高付け』とか『神津家』となって,一発変換してくれません・・・。

残念ながら「こうずけ」では変換できるはずです。
[59319] 2007年 6月 21日(木)19:19:01【1】geo さん
上野
約1週間ぶりの登場でございます。もう200レスも進んでる・・・
というわけでマイペースに亀レス。

[59117]KAZ-D さん
キョリ測が異常に重いためほとんど使えません…
[59171]桜トンネル さん
途中で重くなって、言うことを聞かなくなってしまうことがあります。

うちのパソコンの場合はなぜか結構言うことをききます。でも,なってしまうとフリーズしてしまい,処理がメチャクチャ大変なんです。キョリ測の重さは異常ですね・・・。

[59126]アルバトロス さん
圏央道桶川JCTまでの開通予定は2009年、そうすれば国道17号と接続して埼玉県央の方は、便利になりますね。

しかし,実際のところ,圏央道は川島ICまではほぼ完成(今年開通ですよね?)しているのですが,その先は橋桁のみで,桶川JCTに至ってはいまだに形が見えてきません。接続する国道17号『上尾道路』も,こういう構造で,自動車専用道路以外2009年までに桶川JCTまでに先行的に開通させるらしいのですが,現在,サービス道路がさいたま・西区内と上尾市内の僅か1km程度が開通しているのみです。本当に2009年に開通できるのでしょうか。

[59311] N-H さん
上野国と上州もそうじゃないでしょうか。

確かに『上野(こうずけ)』と『上州』ですと,ほとんどの割合で『上州』を使われていますね。
『こうずけ』って少なくとも僕はほとんど聞いたことがありません。
ちなみに,群馬県内のJR線には,旧国名を冠した駅はなく,『群馬総社』や『群馬藤岡』『群馬大津』など県名を冠しています。やはり『こうづけ』が「うえの」と紛らわしいのと,群馬県内を通っているJR線の特急や普通電車で「上野行き」があるのも要因ではないでしょうか。

【追記】[59320]のじゃこたろさんのご指摘の部分を訂正,問題部分を削除致しました。大変失礼致しました。
[59318] 2007年 6月 21日(木)17:56:48ケン(地理好き) さん
埼葛
埼葛のことですが、もし杉戸町と宮代町が合併したら「埼葛市」となる可能性みたいです。
[59317] 2007年 6月 21日(木)16:29:52hmt さん
「埼葛」の読み方、そして「東葛」・「葛南」
[59301] にまん さん
埼玉県内には「埼葛(さいかつ)」という言葉が、JAや各種団体の地区名(支部名)として残ってはいるようですが

もともとは、戦時中の1942年に埼玉県南埼玉郡と北葛飾郡とを管轄する「埼葛(きかつ)地方事務所」[14257]を設けた時に創られた「合成地名」なのでしょうが、訓読みの「埼玉」に引きずられて、「埼」を音読みする「きかつ」という読み方は普及しなかったのだろうと思います。

[14412] なきら さんには、
「きかつ」と読むのは知りませんでした。勝手に「さいかつ地区」と思い込んでいました。。「埼葛地区」はこの文集でしか見たことがなく、音としては聞いたことがありませんでしたから。
と書かれており、にまんさん の下記発言と共に、地元関係者にとっても、あまり馴染みのない広域地名であるようです。
私の現住所がこの地域の中にありますが、「埼葛」は日常的に聴く言葉ではありませんね。

にまんさん のニックネーム[38896] と関連する「ウオッちず」を検索すると、「埼葛橋(さいかつばし)」がヒットします。
この橋は、両岸の郡の名前から独立に名付けたもの[39453]と考えれば、郡名に即して湯桶読みになっているのが妥当なのでしょう。
埼玉県埼葛南福祉保健総合センター等は埼玉県の出先機関ですから、おそらく「きかつみなみ」。

落書き帳を検索すると、幻の 桜宮市 の新市名候補として「埼葛市」が登場します。これも読みは両方。


千葉県では「東葛」という言い方は健在です。本来の東葛飾郡とは範囲が異なる気もしますが、千葉県の常磐線沿線をあらわす言い方として「東葛」は一般的だと思います。

私は知らなかったのですが、熊虎さんの記事[22216][28953]に「東葛北部地域」「東葛地区」などと使われていました。
「東葛市」の柏([28675] なきらさん他)だけでなく、松戸・流山・我孫子・鎌ヶ谷も「東葛北部地域」となっています。
では、これに対応する「東葛南部地域」もあるのかな? と思ったら、こちらは「葛南」らしい。

[14716] Issieさん の記事に、次のようにありました。
(鎌ヶ谷や浦安)が市になってしまえば「東葛」といえばなおさら“常磐線の方”(…と,総武線沿線住民の私たちは呼んでいました)専用の呼称としてのイメージが強まることになるのでしょう。
旧東葛飾郡南部を「葛南地域」とするとして,さしあたり異論がないのは東京湾岸の市川市・船橋市・浦安市の3市でしょう

うっかり「南葛」と書くと、[55751] 熊虎さん の指摘を受けることになります。
「東葛、南葛地域については・・・」という表現が見られますが、これを書いた人はキャ○○ン翼のファンなのでしょうか・・・。
[59316] 2007年 6月 21日(木)13:05:53第2町人 さん
地理学<歴史学?
[59312]きまぐれさん
チャイナは磁器、特に白磁のことですよね。あの白さが当時のヨーロッパ人憧れの的で、輸出国の中国が代名詞になったそうです。
同様に日本の漆器もその黒と、蒔絵(金銀)や螺鈿(貝)のデザインの美しさで流行。
日本の主要な輸出品として、ヨーロッパ向けの模様でも作られました。

チャイナはマイセンなどで自主制作に取り組みましたが、ジャパンはついに代用になるような塗料を作れなかったとか。
あの艶はウルシでないと駄目なんですね。
[59315] 2007年 6月 21日(木)12:45:24淡水魚 さん
唐突に「小京都」
アーカイブにも小京都の話題がございますが…

19日の朝日新聞夕刊に「小京都ベストテン」が載っていました。1位・金沢市、2位・萩市、3位・高山市、であります。私の夏の釣遠征地の郡上八幡も6位にランクインしていたのですが、「岐阜県郡上八幡市」と記載されていました。何となく違和感を感じながらぺらぺらめくっているとイベント情報コーナーの「郡上踊りin青山」の紹介には、「岐阜県郡上市八幡町」となっていました。お城も観光協会も「郡上八幡」なので、「郡上八幡市」になっちゃったんでしょうか?

それはさておき、小京都第1位の金沢です。観光ボランティアガイドの方や、染色業界・和菓子業界の方の話は、「小京都と言われても、ただ京都のマネをしているのではなく、金沢の固有の文化があり、古いものを大事にしつつ新しいものを取り入れていくところは京都と似ています」という感じでした。
「東洋の○○」とか「日本の××」とか、地元自ら観光情報発信のために名乗っている場合は別として、固有の歴史・文化を持っているのですから、居住している人にしてみれば、「うちは○○のコピーじゃありません」という思いはありますよね…。
[59314] 2007年 6月 21日(木)11:58:37アルバトロス さん
亀レス:RE くろがね
また亀レスです。

[59179]じゃごたろさん [59181] Issie さん [59184] 伊豆之国 さん
[59189] 中島悟 さん [59283] faith さん
わたしが「くろがね」で思い浮かべるのは、「東急くろがね」。戦後3輪トラックや軽トラックを製造していた自動車メーカーで3輪トラックは結構走っているのを見かけましたが、大村昆のCMで有名な軽3輪トラックのダイハツミゼットに負けて?、自動車製造から撤退して、名称を聞かなくなりました。今は、N産K機と名称変更してエンジンを製造しているようです。現存のくろがね工作所とは関係ないそうです。
もう、40数年前のことです。
[59313] 2007年 6月 21日(木)11:53:18今川焼 さん
北広島市
[59303]グリグリさん
まず自治体名として都道府県名由来のものを探してみましょう。
ちょっとひねった視点ですが、北海道の北広島市って広島県由来ではないでしょうか。
[59312] 2007年 6月 21日(木)11:19:29きまぐれ さん
china
[59282] futsunoおじさん
関連ですが、小文字で「japan」と書くと「漆(うるし)」の意味とのようです。
chinaが「陶磁器」であることを知っている人は、大分いると思いますが、japanが「漆器」であることを知っている人はそれより少ないと思います。私が japan=漆器 と知ったのは20年くらい前かしら。
[59311] 2007年 6月 21日(木)10:58:28N-H さん
○州と○○国
[59310] 稲生 さん
遠江国は、稀なケースかと思います。
すなわち「とおとうみ」と「えんしゅう」の使われ方としては、1:9ぐらいか、1:99ぐらいの割合なのです。

他には、上野国と上州もそうじゃないでしょうか。
信州や播州も結構使いますけど、信濃や播磨も使いますものね。上野国があまり使われないのは「うえの」とまぎらわしいし、「こうずけ」と読んでくれないからかもしれません。
[59310] 2007年 6月 21日(木)10:58:19稲生 さん
遠江国
遠江国は、稀なケースかと思います。
すなわち「とおとうみ」と「えんしゅう」の使われ方としては、1:9ぐらいか、1:99ぐらいの割合なのです。
前者があまり使われず、後者が頻繁に使われている原因は、ズバリ、言いにくいからでしょう(笑)。

[59308]YASUさん
狭義では、「遠鉄バスが走っている地域」だったりします(笑)
遠州・森の石松で有名な森町には、遠鉄バスが走っていません(笑)。

「スルガ銀行」の本店が沼津にある限り、大丈夫でしょうね。
この銀行、なぜ漢字表記からカタカナ表記に変えたのでしょうか?
神奈川県にかなりのウエートを置いている関係から、「駿河」隠しなのかもしれません(半笑)。
[59309] 2007年 6月 21日(木)10:54:08N-H さん
町田街道
[59307] スピカ さん
町田街道が小田急線を越える辺りに「↑高尾・相原」の表示を発見。相原は市内の東京環状と交わる所やハマ線の駅を表しているのでしょうが、高尾は疑問です。八王子市内の地名で、確かに著名ですし、道沿いに行けばたどり着きますが、「八王子」ではないのでしょうか。
確認ですが、町田街道での標識ですよね。
でしたら、まさに「↑高尾・相原」で正確だと思います。相原を通って高尾に行く道ですから。八王子だと相原から北に曲がらなくてはならなくなってしまいそう。
町田駅近辺だと、八王子市街と高尾ぐらいの表示の分解能は必要でしょう。高尾を知らない人はいないでしょうし。「八王子」という意味が八王子中心市街ではなく八王子市全域を表すものだとすると、町田市の北側は多摩ニュータウンの西半分まで八王子市(旧由木村の九区域、[17730]あたりを参照)なので、情報として漠然としすぎて意味をあまり持ちません。
まあ、町田駅近辺から八王子中心市街へ行く人も結局は町田街道を西進するんですけど、「この街道は高尾へ通じる」っていう感じはいいじゃないですか。
[59308] 2007年 6月 21日(木)09:31:38YASU さん
遠江・遠州
[59305] inakanomozart さん
それに代わる「遠州」はかなり使われていると思われます。
確かに「遠江」はほとんど使いませんが、会社や団体の名称だけではなく、会話でも「遠州」はよく使ってますね。ただinakanomozartさんのおっしゃるとおり、県西部(大井川西地域の榛原地区など含めない)と同じ範囲を指していますね。ただの「西部」では、どこの西部なのかわからないし、あまりにも無味乾燥な名称だからでしょうか。
狭義では、「遠鉄バスが走っている地域」だったりします(笑)

その点「駿河」は県中部、東部に分かれているので、使いにくいのでしょうね。

最近は「駿河」を「静岡市駿河区」又は「駿河区役所」を指す人
危惧されていたことが。葛飾と同じ道を歩んでしまいそうな・・。
ただ「スルガ銀行」の本店が沼津にある限り、大丈夫でしょうね。

[59296] オーナー グリグリ さん
日常に残る旧国名
厳密な意味での旧国名ではありませんが、地域名として日常的に使用されていると思います。
[59307] 2007年 6月 21日(木)08:23:31スピカ さん
都筑・南多摩・高座-今週の局巡りから―
都筑郡と高座郡の未訪問局をまとめて訪問しようとすると、町田を通ることになるのでタイトルのようになりました。

中原街道(丸子中山茅ケ崎線)の丘越えに憎悪を感じつつも旭区の最後の1局を訪問。そこから鶴見川沿いの低地へ向けて、対岸のランドスケープを見ながらのダウンヒルは最高でした。鶴見川を越え、川和町へ。1938年、横浜市の第六次市域拡張で都筑郡がまとめて編入(西谷村はその前に編入)されるまで郡で唯一の「町」で、1969年の区制再編時に区役所もあった川和町ですが随分寂しくなっています。そこに不意に鉄道の高架線が…。何か間違えたのかと思いましたが、よく考えてみれば来年の3月末に開通が予定されている市営地下鉄の新線(グリーンライン)でした。「川和町駅」は駅舎の工事をしていて、車両基地を併設した駅でした。車両基地への線路には架線が張られていました。ブルーラインと違って架線式なのには驚きました。車両基地を覗きに行きましたが電気か何かの工事をしていて、新型車両はいませんでした。 僕ら南部の人は開通しても乗らないんだろうなぁ。

青葉区を苦労して回り、町田市三輪へ。途中寺家(じけ)町は横浜市内とは思えない様な田圃が見られました。青葉区はもう行きたくないと思っていましたが、ココは季節が変わったらまた行きたいです。
成瀬を抜け、町田市街へ。少し前に青看の方面表示の話題がありましたが、町田街道が小田急線を越える辺りに「↑高尾・相原」の表示を発見。相原は市内の東京環状と交わる所やハマ線の駅を表しているのでしょうが、高尾は疑問です。八王子市内の地名で、確かに著名ですし、道沿いに行けばたどり着きますが、「八王子」ではないのでしょうか。

座間市、相模原市南部を回り、大和市。東林間駅前局が混んでいて大和市に中央林間駅前とつきみ野が残ってしまいました。また、青葉区にあざみ野・江田なんてのも残っています。これらの共通点は?


訪問局21、市役所1、走行距離75.08キロ
横浜市残り10
長々と失礼いたしました。
[59306] 2007年 6月 21日(木)06:39:07千本桜 さん
下津井人、地図屋、籾、動植物名
[59122]hiroroじゃけぇさん
「児島人の、児島人による、児島人のための英才教育」のおかげです
地形的に味野とは一線を画するであろう下津井には、「下津井人の、下津井人による、下津井人のための英才教育」は存在しないのでしょうか。あっても良さそうに思いますけど。

[59185]スナフキんさん
地図屋に必須な特技・資格って、取り立てて何もない割に従事者が少ないのは専門的すぎるからなんでしょうかねぇ…?
[59218]リトルさん
先日、地図屋の集まりで、ある人が「測量士という資格は「持ってる=就職出来る」では無く、持っているのは最低条件で「何が出来る?」やからなあ。」と言っていました。
お二方のご意見が割れていますが、どちらも本当のことですね。地図屋は地図屋でも、作る地図内容が異なっているのでしょう。地図は測量、調査、図化、編集、製図、製版、印刷などの工程を経て世に出回りますが、それを一貫して行う人(会社)はなく、みんな作業を分担していますね。大別すれば、測量して測量図を作る人と、測量図を編集して編集図を作る人になります。地図製作には測量士や地図製図士といった資格がありますが、測量図に携わる人は補助作業者を別として資格保有が問われるでしょう。もちろん、編集図を作る人も資格があれば好都合ですが、もっと別の要素も要求されることになるでしょう。つまり、地理の知識とそれを図形として具現化するセンスです。フィギアスケートに例えれば、測量図は規定演技(今でも規定演技ってあるのかな?)で編集図は自由演技みたいなものです。一般の人が目にする地図はほとんどが編集図で、道路地図、分県地図、観光地図、社会科地図帳など多岐にわたります。それらはその都度測量して作るものではなく、国土地理院地形図などから編集して作られます。スナフキんさんが「地図屋に必須な特技・資格って、取り立てて何もない」とおっしゃるのは、スナフキんさんご自身が資格では解決できないもっと重要な知識やセンスを求められる立場に身を置かれているからなのでしょう。また、「従事者が少ないのは専門的すぎるからなんでしょうかねぇ…?」に関しては、単に需要が少ないから従事者が少ないだけだと思います。地図は世の中にたくさん出回っていますが、原版一つあれば何万枚、何十万枚も印刷できる訳ですから、原版作成の需要を基準に考えると従事者をそれほど必要としてはいないのでしょう。

[59215]じゃごたろさん [59220]リトルさん [59224]EMMさん [59228]淡水魚さん [59235]88さん [59236]オーナー グリグリさん
地目、レンコンなどに関するご意見ありがとうございました。やはりタケノコ栽培の竹林は畑なんですね。新たな発見です。我家の段々畑は地目は畑のままですが荒れ放題。現状は原野といったところです。

[59278]YSKさん
稲と米、飯の区別もはっきりとイメージできる層というのも存外多くないのかもしれませんね・・・。
厳密に言うと稲、籾、米、飯の区別になるのではないでしょうか。籾(もみ)をイメージできる層が急スピードで減少してしまったようです。今では我家も米は作るものでなく買うものになり、昔は身近にあった籾を見かけることもなくなりました。稲を脱穀して籾。籾を籾摺りして米。米を炊飯して飯になりますね。私は籾と米は区別すべきものと思っています。また麦秋ですが、麦秋の字句から瞬間的に連想するのは、あの美人女優の誉れ高き原節子さん主演の映画「麦秋」です。でも、実生活の中にあった麦秋の想い出は麦刈りです。麦刈りそのものより、麦刈りをしている大人たちの汗ですね。今ごろの季節になると、その汗の臭いが湿気を含んだ空気とともに甦ってきます。麦刈りは麦穂の棘で肌がヒリヒリしてしんどい作業でしたが、その棘を何と言ったか思い出すのに半日かかりました。使わないと忘れるものですね。そうそう、「ノゲ」と言っていました。麦刈りはノゲがチクチク刺さるので嫌でしたが、麦畑には大きな茶色い毛虫がいることも嫌でした。間違ってその毛虫をつかんでしまったらゾッとして鳥肌が立ちます。鳥肌が立つとは、そういう時に使う言葉ですよね。でも近ごろは、「素晴らしくて感激しました。鳥肌が立っちゃいました」なんて言うんですね。変なの。

[59282]futsunoおじさん
新潟では(漢字が難しいためか)カタカナ表記が普通のようです。
動植物名はカタカナ表記する決まりがあるからでしょう。国土地理院地形図にも天然記念物の名称は「平伏沼モリアオガエル繁殖地」、「小原のヒダリマキガヤ」のように表記されます。でも、モリアオガエルとかヒダリマキガヤと書いてあると何のことだか一瞬とまどいますね。
[59305] 2007年 6月 21日(木)06:33:33【2】inakanomozart さん
東静地区
[59276] 2007 年 6 月 19 日 (火) 22:20:13  YSKさん
都道府県名の一部をとった地域呼称というのはほとんど見られないのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
静岡県の沼津・三島地域を中心にした地域を表す言葉として「東静(とうせい)地区」が使われることがあります。
(つい最近まで「国立東静病院」という名称の病院もありました。)
この「東静」は、もちろん静岡市の東という意味ではなく、静岡県の東部という意味でしょう。

「東静地区」が使われるのは、「西部の浜松市」「中部の静岡市」のように、その地域に圧倒的な影響力を持つ中心都市としては「沼津」がやや力不足であること。沼津・三島は、駿河・伊豆にまたがった地域なので、東駿河とか北伊豆といった言い方もできないといった理由なのではないかと思われます。

行政上や行政にかかわる事項(東静地区○○委員会のごとく)で使われることが多く、日常生活ではそれほど頻繁に使われてはいないのかもしれません。
東部・中部・西部に地域が分かれている静岡県では、東部のことはそれこそ地元ではないので、日常生活の浸透度は実感としては残念ながら分からないのですが・・・・

[59296] 2007 年 6 月 20 日 (水) 22:08:04  オーナーグリグリさん
静岡県では伊豆は文句なしだけど、駿府や遠江は使わないなぁとのこと。
「遠江」は、言葉としてやや言いにくいせいか、たしかにあまり使われないと思いますが、それに代わる「遠州」はかなり使われていると思われます。
ただ、現在一般に使われている「遠州」は、県西部(大井川西地域の榛原地区など含めない)と同じ範囲を指して使われることが多いように思われます。(遠州代表都市の方の実感をお聞きしたいところです。)
その昔、私の父は用事で静岡市から榛原郡吉田町へ行くことを「遠州へ行く」と言っていましたが、個人的にはちょっと違和感がありました。

「駿府」というのは、「駿河」のことをおっしゃっているのだと思いますが、最近は「駿河」を「静岡市駿河区」又は「駿河区役所」を指す人(狭い範囲の人か?(笑))が出現しているようです。

余談ながら、駿府といえば、最近「新宿新南口~新静岡(静岡鉄道)」のバス路線が開設されました。
この愛称が「駿府ライナー」、静岡市民はともかく、東京地区の人は「駿府」を読めるのかなんて思ったりしています。
(そもそも「駿府ってどこか?」なんて言う人も多いのかも・・・)
[59304] 2007年 6月 21日(木)01:58:19futsunoおじ さん
一国一市
[59296] オーナー グリグリ さん
1.旧国名が地域名として日常的に使われている

 [59238] (グリグリ さん)で触れられているように、「佐渡」は全国的には島名の印象が強いと受け取られているようですが、新潟県内では有力な地域のひとつと(私は)認識しています。 ですから、日常に残る旧国名の「1」に分類されるべきものと考えます。

 歴史的には 国名 -> 県名 -> 郡名 -> 市名 と変遷を経ていますが、全域を表す名称としては変わりません。 それは島であることから当たり前かも知れませんが。
 この流れからすると、10年か20年後は新潟市の一行政区になっていてもおかしくありませんが、地域名は不変でしょう。
[59303] 2007年 6月 21日(木)01:04:01オーナー グリグリ
都道府県名由来の地域名称
[59276] 2007 年 6 月 19 日 (火) 22:20:13 YSK さん
都道府県名の一部をとった地域呼称というのはほとんど見られないのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
これまた揺さぶられるテーマですね。(f^^;

まず自治体名として都道府県名由来のものを探してみましょう。雑学都道府県名の入った市区町村を眺めながら、アーカイブ都道府県名の由来 ~都道府県名はいかにして命名されたのか~を参考に考察を加えてみます。[9519]のYSKさんの書き込みに、
純粋に都道府県名を援用して命名された市町村名は、沖縄市と北茨城市、そして、さいたま市くらいなのではないのかな(4月1日に誕生する「東かがわ市」もそうかな)、と考えますが、いかがでしょうか?
とあります。列挙すると、北茨城市、さいたま市、東かがわ市、沖縄市です。これに大阪狭山市を追加しましょう。一方、沖縄市は県名由来というよりも沖縄という広域地名からの由来と考えた方が自然だと考えます。また、大分市は県庁が設置された時点では府内と呼ばれており、市制・町村制施行時に大分町に改称していますので、さいたま市と同様に県名由来と考えてよいと思います。

微妙なのは岐阜市です。岐阜県庁は当初笠松(現羽島郡笠松町)に置かれましたがすぐに今泉村(現岐阜市)に移転しました。今泉村は市制・町村制施行時に岐阜町などとともに岐阜市となりましたので、岐阜市の名称由来は県名由来というよりも岐阜町由来と考えた方がよいでしょう。大分市、岐阜市の変遷については、Issieさんの府県の変遷、アーカイブ“複核”都市、岐阜市の成り立ちこちらのページを参考にしました。

以上を整理すると、都道府県名に直接由来する自治体は次のとおりになります。

1.都道府県名由来の自治体名
・北茨城市(茨城県)
・さいたま市(埼玉県)
・大阪狭山市(大阪府)
・東かがわ市(香川県)
・大分市(大分県)

なお、北秋田市(郡名由来)、西東京市(東京23区の西)、東大阪市(大阪市の東)、東広島市(広島市の東)、北広島町(広島市の北)は、都道府県名に直接由来していないと考えてよいでしょう。リンクは根拠となる関連ページです(pdfもありますのでご注意を)。

2.都道府県名由来の地域名など
次に、都道府県名に東西南北や上中下などを付けて地域を表す具体例です。北石川や南石川は考えられません。東富山や西富山は駅名になってしまいます。都道府県庁所在地や既存自治体名と重なるような場合には使いにくいでしょう。千葉県南部といった言い方が普通だと思います。それでも、北岩手・南岩手とか北秋田・南秋田などは使われているようですが、これらは元々は郡名由来ですね。高校野球の地区では北北海道・南北海道、東東京・西東京があります。あと、適当に少し調べてみたところ、東埼玉・西埼玉、北京都・南京都、北大阪・南大阪などは一部で使われているみたいです。北大阪急行の大阪も大阪市の北ではなく大阪北部の意味のようです。このあたり、もう少し組織的に調査してみたいところです。
[59302] 2007年 6月 21日(木)00:35:01般若堂そんぴん さん
硫黄島
中池敏之「シダの和名辞典 だれが,いつ,どこで名付け,その意味は」(羊子社出版部,2003)に,硫黄島関連の二つの和名が収録されています(11ページ).

イオウジマ・ハナヤスリ[硫黄島花鑢]Ophioglossum nudicaule
 緒方正資が1940年に「植物研究雑誌」第16巻1号で命名。イオウジマは発見地が小笠原諸島の中硫黄島であることに因る。
イオウトウ・リュウビンタイモドキ[硫黄島龍鬢苔擬]
 伊藤洋(1969年)の「遺伝」第23巻8号に出ている。イオウトウは発見地が小笠原島の北硫黄島であることに因る。今はリュウビンタイモドキの異名。

因みに,イオウトウリュウビンタイモドキは1937年の原発表(「げんぱつ・おもて」とは読まないように!)では「ひろはりうびんたい」となっています(「龍」を「りう」と記すのは正しい仮名遣いではありません).

【付・解題】
[58903]について,少々補足しておいた方が良いかもしれません.
「日南を去った後,また日南に来てしまった.なんと良いところなのだろう……」
日南市は自然豊かな市であり,そこには世界的な蘚苔類研究所である服部植物研究所があります.私にとって日南市とは訪れる機会こそないものの,いわば「憧れの地」の一つです.
[59301] 2007年 6月 21日(木)00:00:20にまん さん
長門と葛飾
長門についてですが、[59245]でまるちゃんさんが書かれているように、単に「長門」というと今や長門市域を指すことが一般的だと思います。
加賀はそのようなことはあまりないようですが、やはり駅名が「長門市」である影響が大きいのでしょうか。そうすると、同じような状況の日向市や出雲市あたりはどうなんでしょう。

周防と長門も、昔は、夏の高校野球の県予選も長門と周防の地域ごとに行って、準々決勝で周防対長門の対戦が組まれるようになっていたりして、それなりに意識されている部分もありましたが、学校数の関係か今では山口市の学校が長門グループに入ってしまっていて、長門、周防という言い方はしなくなっているようです。
もともと、周防と長門の境もあまり交流を遮断するようなものではありませんし、江戸期からは毛利藩から山口県へと防長二ヶ国が一体的として統治されてきた経緯もありますから当然なのかもしれません。


さて、一気に東上して「葛飾」の話ですが、
千葉県では「東葛」という言い方は健在です。本来の東葛飾郡とは範囲が異なる気もしますが、千葉県の常磐線沿線をあらわす言い方として「東葛」は一般的だと思います。

また、埼玉県内には「埼葛(さいかつ)」という言葉が、JAや各種団体の地区名(支部名)として残ってはいるようですが、その範囲が団体によってまちまちのようですし、モノによっては埼玉郡も含まれているようですので、そもそも言葉の由来が「埼玉県の葛飾」なのか「埼玉郡と葛飾郡」なのかさえよくわかりません。私の現住所がこの地域の中にありますが、「埼葛」は日常的に聴く言葉ではありませんね。
[59300] 2007年 6月 20日(水)23:44:58今川焼 さん
Re:日常に残る旧国名
[59296]グリグリさん
いくつか思いつくところを検証してみました。あくまでも自分の住んでいるところから見てですが。
・若狭
これは普通に使います。というより小浜市や三方五湖へ出かけることを「福井へ行く」とは絶対言いません。福井(福井県と言ってもいいですが)へ行くというのは木嶺(木ノ芽峠)以北へ行くときです。
ですが、福井県内での特に公的機関での使い方は微妙ですね。福井県を二つに分けるには木ノ芽峠で分けるのが人文的にも気象など自然条件の面でも理にかなっていますが、敦賀市が若狭ではなく越前なので、国名ではなく“嶺北”“嶺南”という言い方になってしまうのですね。
しかし、対外的には“嶺南”は素っ気ない、なんとか若狭の方を使いたい、ということで嶺南の観光組織は“若狭「湾」観光連盟”を名乗っています。また2003年に嶺南で開催された博覧会は“若狭「路」博”でした。

・丹波(京都府と兵庫県に跨る広域の用法はまれ)
“丹波”と言う人が京都兵庫両府県にまたがる旧丹波国の範囲を把握し、その地域を指して使うことは“まれ”ということなんです。

ほかにも、“丹後”“但馬”は普通に日常的に使います。
ただし、丹後という場合は舞鶴市と旧大江町のもともと加佐郡だった地域以外をイメージして言うことが多そうです。京都府の広域行政では、舞鶴市、綾部市、福知山市を中丹地域とされ、宮津市以北(以西か)を丹後地域としている影響でしょうか。

河内については、大阪に住んでいたときに頻繁に「俺は河内の人間やから」という会話を聞いた影響です。
地域区分としてはっきり捉えられて使われている国というより、イメージ先行の国というのがありそうですね。とくに“河内”は。個人的には70年代によく売れて映画にもなった“大学ものの漫画”の印象が強いのですが、ほかにも“いかにも”な演歌があったりして。土佐や泉州あたりもそうかなと思います。(個人的には“播州”もそうかなと・・・)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示