都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [61200]〜[61299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[61200]〜[61299]



… スポンサーリンク …

[61299] 2007年 9月 24日(月)21:57:31新井 さん
「ヶ」の読み方について
始めまして。新井といいます。

地名にある「ヶ」という文字の読み方について質問です。
今、地名とバス停名称との関係性について調べているのですが、どうも分からないものがあるのです。
京都府亀岡市の「東別院町栢原九折」という場所に「九ヶ折」という名前のバス停があったのですが、地名の方の「九折」は「つづら おり」と読み、どこにも「が」(=「ヶ」)と読める部分が無いのです。
他の「九折」という地名をもつ地域でも同様に「つづら(おり)」と読んでおり、これもまた「が」を含む読む方をしている例がありません。
また「ヶ」自身も、京都市右京区太秦帷子ヶ辻(かたびらのつじ)町のように「の」と読むという例外を除いて、「が」と読むのが一般的ですが、『全く読まない』というのは自分が調べている限り見たことがありません。(また逆に「ヶ」を省略して表記して「が」などと読ませるものは多々あるのですが・・・。)

そこで、質問なのですが「ヶ」が入っているのに「ヶ」の部分を発音しない地名というのはあるのでしょうか。
[61298] 2007年 9月 24日(月)21:54:51スピカ さん
四之宮町 中井ノ口町 安中町 南町 
涼しくなってきて郵便局熱が上がりつつあります。


[61278] 2007 年 9 月 22 日 (土) 22:37:59 EMMさん
2005年11月6日:「ロータリー」「高原」「はさま」
2005年5月22日:「頭」「城」「塚」
2005年3月26日:「鼻」「岬」「崎・埼・碕」
2004年9月22日:「境川」「峰・峯・嶺」「岡・丘」「銀座」
4つリリースの日がありましたか。2位タイですね。
ところで、k-aceさんに対抗するわけではないのですが、「根小屋・根古屋」コレクションと「土居」コレクションなんてのはいかがでしょうか。ウォッちずで検索してみたところ数的には100以下なのですぐに作りますよ。 「新開」「開発」とも地理の教材に載っていて他ににも特定系の地名の例があったので。



[61283] 2007 年 9 月 23 日 (日) 18:16:31 ぺとぺとさん
五分一ニセループ?に関する情報ありがとうございます。
平面地図ではわかりにくいのですが、県道71号は山の中腹を通っているため東側の五分一集落よりもかなり高い位置にあります。五分一集落から上ってきた道路は、途中で一度県道71号とぶつかります(二宮方面に左折することが可能です)。そこからさらにぐるっと上って県道71号をまたぐような格好になっています。
つまり、ループの途中で一度県道に接するような形ですね。地図の表現としては、MapFanの方が正しいでしょうか。
ループ橋でないにしてもこの構造は面白いので、是非一度見たいものです。中井・二宮郵便局巡りの時は立ち寄ってみます。井ノ口村(中井村→中井町)の小字ですね。中井町には「半分形」の大字もありますね。



[61286] 2007 年 9 月 23 日 (日) 23:36:15 k-aceさん
また、「谷津」コレクション、油谷津(安中市)の「油谷」コレクションへのリンクありがとうございます。更新履歴見てなぜか笑ってしまいました(笑)。
こちらこそありがとうございます。他にも別のコレクションに入っているものがあればリンクを付けたいのですが、結構特殊なコレクションですからねぇ。



[61297] 2007 年 9 月 24 日 (月) 20:14:00 伊豆之国さん
谷戸」コレクションに追加をお願いします。
「小川蜂谷戸公園」(町田市小川三丁目)→地図で、バス停と小川小学校との間にある広場のようなもの(名称の記入がありません)がそれです。「蜂谷戸」のよみは「はちやと」でよいと思います。
情報ありがとうございます。地図はこれでみつかりました。



前後はしますが…
[61280] 2007 年 9 月 22 日 (土) 23:19:22 YSKさん
オリンピックよりもW杯よりも大切な4年に一度の祭典ですね。
ライブの一体感は何とも言えない快感ですよね。

さて、過去ログも終わったという事でARCを読んでいるのですが、提案です。
新規として…
地域に根付いた地名-谷津-
地域に根付いた地名-谷戸-
なんてのはいかがでしょう。
また、既存のARCに
神戸市とその周辺メッセージ集[51500]
千葉市についてのメッセージ集[29693][38750]([39111])([42027])[51694][59233]
どうして船橋市に習志野の地名があるのか?[28805]
の追加はいかがでしょう。
ご検討いただけると幸いです。
[61297] 2007年 9月 24日(月)20:14:00伊豆之国 さん
原町田(Part2)&関西レス
前回の投稿[61284]に続き、まず町田市の話から。
町田駅周辺は昨日から町田天満宮の例大祭が始まっており、今日は神輿が繰り出して賑わっていました。このときに見かけた太鼓の一つに、「原町田七丁目」という文字が書かれていました。現在、原町田には六丁目までしかありません。「七丁目」はおそらく現在の住居表示になる前の旧町名で、それが現在も町会名として残っているのでしょうか。
[61234]スピカさん
「谷戸」コレクションに追加をお願いします。
「小川蜂谷戸公園」(町田市小川三丁目)→地図で、バス停と小川小学校との間にある広場のようなもの(名称の記入がありません)がそれです。「蜂谷戸」のよみは「はちやと」でよいと思います。
[61289]ドラえもんさん
王寺駅周辺は思ったよりにぎやかでしたね
王寺駅には今から9年前の奈良方面への旅行のとき、信貴山に行くためにここで降りています。このとき駅の近くに「さくら銀行」があったのにはちょっとびっくりしました。「町」なのに大銀行の支店があるとは意外でした。ちなみに支店名は「大和王寺支店」です。東京・北区の王子にも支店があるので区別するため「大和」をつけたのでしょうか。「三井住友銀行」になった今でもあるようです。
[61238]k-aceさん
山崎~高槻間新駅(大阪府三島郡島本町)の名称が「島本」(しまもと)駅
[61267]小松原ラガーさん
「せっつ島本」、「みしま島本」とか。ただ、私はてっきり「JR水無瀬」になるかと思っていましたが・・・。おっと、やわらかくすれば「JRみなせ」か。
関西の駅名決定の経緯は私には分かりませんが、ただの「島本」とはちょっと拍子抜けでした。「島本みなせ」とか「島本桜井」あたりになるのではないのかと思っていましたが‥
ところで関西在住・出身の皆さんにお伺いしたいのですが、たとえば2つの都市を合わせていう場合、阪神・京阪を初め、阪奈・阪和・阪堺・京津・神姫‥というような言い方は路線名などにもありますが、京都と奈良を合わせて「京奈」というような言い方は私は今まで聞いたことがありません。関西ではこういう言い方はするのでしょうか。
[61296] 2007年 9月 24日(月)11:29:40ケン(地理好き) さん
籠原
籠原駅周辺は合併以前は玉井村、三尻村、別府村であり、籠原村は存在しなかったみたいです
[61295] 2007年 9月 24日(月)09:03:59【4】おがちゃん[日本人] さん
レス
まず1番最初にグリグリさん、都道府県市区町村&GLinGLin11周年おめでとうございます。

地図ファン関係です。
[60949] 2007 年 9 月 1 日 (土) 06:41:05【11】日本人
地図ファンになるきっかけは何でしょうか
答えてくれた皆さんありがとうございました。
[60970] 2007 年 9 月 2 日 (日) 01:05:46 hiroroじゃけえさん
自分がこの世界に足を踏み入れたのは、遠い昔。でも、地図ファンとはちょっと違いまして、都市政策や地域政策の方に興味があり、その延長上です。ですから、地図的な知識に関してはそれほど豊富ではございません。
地図ファンではなく都市政策や地域政策がお好きなのですね。ありがとうございました。
[61053] 2007 年 9 月 5 日 (水) 18:30:52 リトルさん
きっかけが「カーナビ」って、新しいですね。私は単純に「山登り」がきっかけです。その後は「撮影旅行」に利用して~今に至るです。
まあ新しいでしょうね。山登りで撮影旅行ですね。修学旅行で家の近くの○○山に行きます。楽しみです。ありがとうございました。
[61086] 2007 年 9 月 8 日 (土) 00:57:16 桜トンネルさん
僕は2歳か3歳のころから都道府県のパズルで遊んでいました。そのころは「どれだけ早くパズルを並べられるか?」というものをして27秒くらいの記録をたてたような覚えがあります。(今では絶対に無理です。)なので、生まれたころから地理に興味を持っていたのだと思います。
僕の家もパズルがありました。27秒ですか。すごいですね。今はインターネットの都道府県のパズルで遊んでいます。ありがとうございました。
[61126] 2007 年 9 月 10 日 (月) 23:40:58 KAZ-Dさん
小学生の頃は算数が好きでした。
 (#じゃあ、数学は?と聞かれると…好きではあるんですが…)
それで、いろいろな統計の数字をいじって楽しんで(?)いました。
そういうところから地理に興味を持って、好きになったのかな、と思います。
僕も、もう一個好きな理由がありましてKAZ-Dさんと同じように人口などの統計が好きだったのです。
似たもの同士ですね。ありがとうございました。
[61129] 2007 年 9 月 11 日 (火) 01:15:44 揖斐の山さん
私の場合地図ファンというより、唯見るのが好きと言う程度ですけれども、
きっかけは・・・そうね、あえて言うならば、もう一つの趣味である民謡(鑑賞)。
この各都道府県にある「民謡」の出何所を調べる際に地図を使用していて、
それから1年程経ってから「市町村合併関連」に移行したので
多分、私の場合は「民謡の出何所」調べがきっかけになったんだと思う。
民謡と言う趣味からきっかけになったのですね。ありがとうございました。

皆さんいろいろありますね。本当にありがとうございました。

市駅ネタです。
[60995] 2007 年 9 月 2 日 (日) 17:17:52 mikiさん
市制施行で「~市駅」になった所ってあるのでしょうか?
[60996] 2007 年 9 月 2 日 (日) 17:29:24【3】ドラえもんさん
川越市駅、足利市駅、上野市駅、高槻市駅、佐野市駅 
茨木市駅、高田市駅、野田市駅、刈谷市駅、伊那市駅 
美濃市駅、都留市駅、入間市駅、和光市駅、八幡市駅 
こんなにあるのですね。やはり関東や近畿に多いですね。

[61009] 2007 年 9 月 2 日 (日) 22:39:00 スピカさん
すいません

喋る時はそれでいいかも知れませんが、漢字で書いたら「済みません」なのだから「すみません」と書くべきではないでしょうか。敢えて使っているのなら僕には厭味に聞こえます。
すみません。今日からすいませんではなくすみませんに変えます。

書き込み文字数
200000競争ですか、がんばってください。僕は早く30000文字行かなければいけませんね。ところで
[61289] 2007 年 9 月 24 日 (月) 01:10:01【2】ドラえもんさん
自分はまだ、k-aceさんの10分の1という20,000万も超えておりません。
早いところ今月中には20,000万は超えたいです。(最初は30,000万が目標でした。
2万、3万はありますが、20000万、30000万はありませんよ。

グリグリさんへ
細かいですがサイトマップの過去ログ[60500][60599]のリンクが張ってないですよ。訂正お願いします。

9月14日ロケットが飛んでいきました。探査機のかぐや(セレーネ)は月へいって来年かえってくるとのことです。なんとなくたのしみです。
[61294] 2007年 9月 24日(月)08:57:10k-ace さん
20万
おはようございます、k-aceです。

[61290] futsunoおじ さん
k-ace さんの42番目達成を祝いまして、
ありがとうございます。

ただ、futsunoおじ さんも[61290]の書き込みで20万文字を突破しております。
43番目の特例市移行おめでとうございます。
(futsunoおじ さん自身をいえば、[60617] futsunoおじ さんの予想は外れたわけですが…。 )
[61293] 2007年 9月 24日(月)04:57:17白桃 さん
愛媛県・讃岐大内・三本松
こんな夜中まで何をしていたかというと、
88さんにご紹介いただいた国立国会図書館の「近代デジタルライブラリー」の中にある「市街各邑及町村二百戸以上戸口表(明治21年内務省総務局)」を見ておりました。
これは、明治19年(1986年)年末の調査ですから、市町村制度施行前のものなんですネ。この統計の精度がどの程度のものかはうかがい知れませんが、当時の三本松の現住人口が3,190人とありますから、全くデタラメではないようです。三本松は市町村制度施行前も後もそのエリアが同じなのですが、藩政村としての三本松も、やはり相当な人口稠密地だったようです。
それにしても、愛媛県時代の三本松ってピンとこない・・・。
[61292] 2007年 9月 24日(月)03:38:48かすみ さん
タイムリーな
[61284]伊豆之国さん
北杜市の小海線甲斐小泉駅近くに「三分一湧水」というものがあること
ああ、わたしの庭・・・!
と言うか、そこから徒歩約5分のところにただいまおります。(爆)
[61169]で予告していた通りですが。三分一湧水の由来についてはもう述べられているのでわたしが説明するまでもなかったですね。

そんな訳でチラチラとケータイからチェックしていたものの、反応したくても反応できない状態でした。なので、
[61238]k-ace さん
JR西日本の新駅名
の本文を読んでうずうずしていました。感想は反応されている方々と同じで([61267] 小松原ラガーさんの冗談シリーズはウケました)今更被っても見苦しいので割愛します。(笑)


[61250]ぺとぺとさん
私が就職活動を意識し始めた頃の話ですので、誰も覚えていないだろうと思い気軽な気持ちで書いたのですが・・・バレバレでしたね。
すぐ分かってしまったわたしって一体・・・。いけないいけないどんどん詮索オッケーと自爆していってるような。


さて、オフ会の件。
絡めてみたとて何をどうしても生涯経県値には全く影響がないので、まだプランニングも出来ていません。
考えるとすれば今年の経県値の上昇でしょうね。鹿児島まで標的するかも?
[61291] 2007年 9月 24日(月)03:31:59かぱぷう さん
鷹の一位通過はなさそうな気配
#当初、以下の文章は記事番号61281(オフ会のご案内記事)の後半部分にに書き込んだものですが
 61281は大事なオフ会のリリース記事なので、分かりやすさを第一にしたほうが…との考えから項を改めることにしました。

[61223]ニジェガロージェッツさん
「のぼせもん」とか「福博」とか、初めて目にする言葉が新鮮です。
まわりが見えなくなるくらいに何かに夢中になる人のこと指す博多弁が「のぼせもん」です。本来は褒め言葉ではないのでしょうが、これを言われて喜ぶ人も少なくありません。喜ぶようになったら重症です(^^;
「福博」という言葉が生きている福岡・博多の歴史を感じます。
最近は日常会話で用いることはあまりありませんが、ニュースで「“博多どんたく”の開催で福博の街は祭り一色に染まりました」とアナウンスしたりと風物詩的なものを伝える時には便利な言葉です。詳しい語源はよく分かりませんが、明治期に福岡市で営業を開始した路面電車『福博電気軌道』のことを市民が「福博電車」と呼び親しみ定着したのではないかと思います。
福博の川底には投げ捨てられた使いきりのクラウンライターが堆積しているでしょうから
これには爆笑しました!してるんでしょうね…

[61239]熊虎さん
2003年に我が阪神とダイエー(当時)が日本シリーズを戦った時のネットニュースでは、那珂川の「福博であい橋」から飛び込む人がいたようです。
水深が浅いので怪我人続出だったとか。
1999年のダイエーホークス初優勝の時、であい橋のところで警備していた警察官がハンドマイク片手に締まりのない声で「おまえら程々にしとけよ~」といってたのが忘れられません。この注意(!?)でギャラリーがどっと沸き、さらに飛び込み実行犯が増えたことは言うまでもありません。
また、北九州市出身の当時の同僚によれば、小倉の紫川に飛び込んだ人もいたそうです。
那珂川・紫川の両方に飛び込んだ人を実際に知ってます(爆)紫川の方が水深が深く安全だそうです…

#実は私、いまだ「ソフトバンク」ホークスになじめないでいます。
今年も日本シリーズ無理そうだなぁ。
[61290] 2007年 9月 24日(月)01:29:34futsunoおじ さん
書き込み文字数と市の人口、ごちゃ混ぜランキング
[61286] k-ace さん
ということで、特例市移行の書き込みを終わります。

k-ace さんの42番目達成を祝いまして、前代未聞のランキングを発表します。
これは自分の到達時用に発表を考えていたものですが、自分のことを自分で祝うのも妙なものですから急遽考えを変えました。

 毎月2万文字を書き込む人では1年で24万文字、10年で240万文字です。 トップの東京特別区を越えるには、ざっと40年かかることになります。 せめて横浜市を越えてほしいものですが、まだまだ先は長そうです。
 (書き込み文字数は9/24, 00:30現在です)

ランキング市(氏?)名文字数/人口*ランキング市(氏?)名文字数/人口
1東京特別区8,568,02783郡山市339,071
2横浜市3,602,75884所沢市337,277
3大阪市2,635,42085川越市334,116
4名古屋市2,223,14886高知市332,317
5札幌市1,888,95387秋田市331,834
6神戸市1,528,68788なおさん331,153
7京都市1,472,51189大津市325,270
8福岡市1,414,41790前橋市318,302
9YSKさん1,367,13091越谷市316,737
10川崎市1,342,26292那覇市313,498
11オーナー グリグリさん1,304,49793たもっちさん311,738
12Issieさん1,280,89594青森市309,108
13さいたま市1,182,74495久留米市305,805
14広島市1,157,84696四日市市304,941
15仙台市1,027,32997盛岡市300,164
16深海魚さん1,000,42398春日井市297,691
17北九州市990,58599明石市291,063
18EMMさん949,718100函館市290,927
19千葉市930,388101福島市290,059
20熊虎さん842,794102みやこ♂さん290,033
21堺市832,142103special-weekさん289,602
22新潟市812,631104津市288,600
23浜松市807,073105下関市288,518
24ペーロケさん728,169106長岡市282,690
25般若堂そんぴんさん715,087107三丁目さん281,123
26静岡市712,170108市原市279,729
27相模原市703,717109八尾市272,931
28岡山市697,719110福井市268,955
29熊本市670,097111茨木市268,723
30hmtさん659,441112徳島市267,145
31白桃さん644,197113加古川市267,089
32ニジェガロージェッツさん605,598114水戸市263,267
33鹿児島市604,480115小松原ラガーさん261,933
34船橋市574,985116N-Hさん260,411
35八王子市563,077117平塚市259,771
36スナフキんさん536,579118佐世保市256,687
37姫路市536,067119山形市255,614
38松山市515,060120今川焼さん255,553
39東大阪市512,187121mikiさん250,857
40宇都宮市504,313122作々さん250,702
41川口市486,062123ゆうさん249,592
42kenさん481,449124呉市248,894
43松戸市474,934125府中市247,173
44西宮市471,572126ありがたきさん243,595
45倉敷市470,788127八戸市243,492
46市川市468,113128寝屋川市240,430
47大分市463,973129春日部市237,566
48尼崎市461,903130草加市237,112
49福山市459,881131富士市236,437
50金沢市454,795132KMKZさん234,070
51長崎市451,738133茅ヶ崎市228,879
52千本桜さん447,769134松本市227,580
53横須賀市423,151135厚木市223,841
54富山市421,389136大和市222,368
55太白さん420,871137上尾市221,330
56じゃごたろさん420,733138稲生さん220,641
57高松市418,196139いなさん220,295
58豊田市415,843140宝塚市220,288
59岐阜市413,036141調布市216,909
60町田市409,272142太田市213,345
61でるでるさん408,974143faithさん211,869
62枚方市404,742144TNさん209,544
63いっちゃんさん402,612145沼津市207,586
64藤沢市398,481146上越市207,315
65夜鳴き寿司屋さん394,788147桜トンネルさん206,661
66豊中市387,198148佐賀市206,338
67柏市384,420149SANUKI-Impactさん205,730
68長野市378,241150熊谷市204,561
69豊橋市374,151151つくば市203,280
70和歌山市373,533152伊勢崎市202,866
71一宮市373,427153鳥取市201,211
72みかちゅうさん372,027154k-aceさん200,883
73奈良市368,989155岸和田市200,770
74宮崎市367,829156甲府市199,524
75岡崎市366,733157小田原市198,951
7688さん355,846158futsunoおじさん198,249
77高槻市354,249159日立市197,880
78吹田市354,060160紅葉橋律乃介さん196,698
79旭川市353,540161松江市196,093
80いわき市352,360162鈴鹿市195,159
81まがみさん341,150163伊丹市192,489
82高崎市340,881164西東京市192,443
[61289] 2007年 9月 24日(月)01:10:01【4】北神[ドラえもん] さん
なるほど
[61286]k-ace さん
近鉄の王寺駅の改札を一度通ったことがあるのですが、記憶がはっきりしないので、細かいことまでは覚えていないのですが、田原本線乗り換え専用(か乗り換え可能)改札を通られたんだと思います(間違っていたらすみません)。
なるほどそういうことでしたか。
調べてみると、王寺駅と新王寺駅、田原本駅と西田原本駅で徒歩連絡になっているようですね。これからは、墓参りに行ったついでにも、萩の台~王寺駅(徒歩)新王寺駅~西田原本駅(徒歩)田原本駅~(以南)で奈良県の南方を探検してみたいですね。(奈良県では香芝市以南へ行った事有りません。
自分の思ったことですが、王寺駅周辺は思ったよりにぎやかでしたね。
まぁ、利用客が多かったり、「りべーる」等の建物も有ったりしてにぎやかなんでしょうか???また、行って見たいです。

ということで、この書き込みで書き込み文字数20万達成です。42番目ということになります。futsunoおじ さん、42番目をとってしまいました。すみませんでしたm(_)m
200,000ですか。すごいですね。
自分はまだ、k-aceさんの10分の1という20,000も超えておりません。
早いところ今月中には20,000は超えたいです。(最初は30,000が目標でした。
♯この書き込みで20,000を超えました。(書くほどのことでも無いかな。

[61295] 日本人さん
2万、3万はありますが、20000万、30000万はありませんよ。
間違えていましたね。
20000万や30000万などいけるわけが有りません。(笑)
訂正しておきました。

書込訂正:♯部分の付け足し文
[61288] 2007年 9月 24日(月)00:57:34YSK さん
籠原
地域の旅人YSKです。いつもたいへんお世話になっております。

[61287]千本桜さん
熊谷市の籠原
比較的近くに居住しておりますので、雑感を書いてみます。ご指摘のとおり、このエリアは「籠原」で通じるものと思います。リンクされている地図には、深谷市域でも「籠原」を名乗るものもあるようですね(フォリオ籠原)。籠原駅は留置線(籠原運輸区及び高崎車両センター籠原派出所)を設けてあり、編成の組み直しなど行うため当駅を始発・終着とする列車が多くて(ウィキペディアの説明を引用しました)、高崎線に馴染みのある方であれば、目にしやすい駅名だと思います。

こちらに、地名としての「籠原」を取り上げた興味深い記事を発見しましたのでお知らせします。

【ぐるり駅探訪】籠原駅(熊谷市)◇昔の地名、地域名称に復活

籠原は「こもりはら」と元来は読んでいたようで、駅開設時に「新堀」では「日暮里」と区別がしづらいので、近くの宿場町の名前であった「籠原」をとって駅名としたのだそうです。

しかし、毎度こういった関連の嗅覚は鋭くていらっしゃって、たいへん興味深く拝見しています。ところで、逆にご質問したいのですが、仙台エリアでは「北仙台」は住所地名ではないものの北仙台駅周辺を指す呼称としてほぼ定着した感がありますね。ふと、「東仙台」や「南仙台」はどうなのだろうと思ってしまいました。両駅周辺とも中心性の高いあるいは結節性の高いエリアではないですから、北仙台とは比較にならないと思いますが、南仙台はまだ「中田」のほうが通りがいいですかね?
[61287] 2007年 9月 24日(月)00:38:57千本桜 さん
熊谷市の籠原
[61272]白桃さん
「新浦安」は、単に漠然と新浦安駅周辺を指すにとどまらず、「街」の総称として確固たる「地名」になっているような気がします。

たぶん、美浜、入船は勿論のこと、富岡、今川、明海、日の出あたりは全部「新浦安」という通称で括られるのではないでしょうか。もしかすると、市役所あたりも「新浦安」で括ってしまう人もいるかもしれませんね。明確な境界線で区分された美浜や入船という住所地名があるのに、境界線を持たない曖昧な「新浦安」が何故汎用されるのかについて考えるは あしたのこころだー にするとして、埼玉県熊谷市の新堀・拾六間に飛びます。

この新堀・拾六間地区には昭和45年当時、すでに人口集中地区(広い意味で市街地)が形成されていました。この市街地を指して何と呼べば良いのだろう。新堀とか拾六間では、しっくりしないのです。一度も行ったことのない場所なのに しっくりしないと言い切るのも変な話ですが、何となく そういう臭いを感じるのであります。たぶん、この辺りの人は このエリアを[籠原]と呼んでいるように思うのです。「籠原」は、単に高崎線の籠原駅を指すにとどまらず、「街」の総称として確固たる「地名」になっているのではないでしょうか。
[61286] 2007年 9月 23日(日)23:36:15【3】k-ace さん
○分一&20万など
こんばんは、k-aceです。

[61277] スピカ さん
新開、開発、油谷、繁昌・繁盛コレクションリリースおめでとうございます!!
お祝いの言葉、どうもありがとうございます。
また、「谷津」コレクション、油谷津(安中市)の「油谷」コレクションへのリンクありがとうございます。更新履歴見てなぜか笑ってしまいました(笑)。
一日に3コレクションもリリースは珍しいのでは?
[61278] EMM さんで既に過去の事例は述べられているので、私からは感想を。
一日に3コレクションリリースとなったことに驚いています。
ただ、前回の3コレクションリリース(2005年11月)は、3つそれぞれ編集者がバラバラだったことのほうがビックリです。今回は2人でしたから…。

[61283] ぺとぺと さん
五分一陸橋
[61284] 伊豆之国 さん
三分一湧水
三分一湧水の由来、このHPにもそのように書かれていました。
実は、私、前々から稲美町に「六分一」という地名が気になっておりました(新開コレクションで出てきたので最近また気になりまくっていたというのもあるんですけど…)。ただ由来まではよくわかりませんが…。
ウオッちずで調べてみると、三分一、四分一、五分一、六分一、七分一、十分一といろいろ出てきました。
地名コレクション案として「○分一」コレクションはいかがでしょう?>EMM さん
「○分一」コレクションが採用されたとしても、私は今のところ立候補する予定はありません。

[61285] ドラえもん さん
帰りの萩の台駅から切符を買って王寺駅の改札へ切符を入れると普通なら切符は改札へ入れると出てこないはずですが、何故か出てきたので一応もらっておきました。記念になると思います。
近鉄の王寺駅の改札を一度通ったことがあるのですが、記憶がはっきりしないので、細かいことまでは覚えていないのですが、田原本線乗り換え専用(か乗り換え可能)改札を通られたんだと思います(間違っていたらすみません)。

ということで、この書き込みで書き込み文字数20万達成です。42番目ということになります。futsunoおじ さん、42番目をとってしまいました。すみませんでしたm(_)m
結局、[60617] futsunoおじ さんの予想通りになり、
拙稿[61133]
そんなことよりも、futsunoおじ さんの予想にある、私が9月中に書き込み文字数20万を突破するのかが怪しくなってきたのですが…(汗)
は、杞憂に終わりましたとさ(苦笑)。
ということで、特例市移行の書き込みを終わります。

(訂正)
【1】…一文を追加。
【2】…脱字を追加。
【3】…誤字を訂正。
[61285] 2007年 9月 23日(日)21:13:18北神[ドラえもん] さん
帰ってきました。
大阪(八尾)から帰ってきました。(2泊3日です。
今回は大阪(八尾)へ泊まっただけでなく、奈良(生駒)へ墓参りにも行きました。
タクシーで大阪(八尾)へ行くのは久しぶりですねぇ・・・
奈良(生駒)の墓参りは電車で行きました。
そういえば2日目、志紀駅~王寺駅、王寺駅~萩の台駅と、行きましたが、帰りの萩の台駅から切符を買って王寺駅の改札へ切符を入れると普通なら切符は改札へ入れると出てこないはずですが、何故か出てきたので一応もらっておきました。記念になると思います。
そして、次の日の3日目はタクシーで大阪(八尾)から神戸へと帰ってきたのです。(帰る前にボウリングへと行きました。
[61284] 2007年 9月 23日(日)20:58:39【1】伊豆之国 さん
原町田、○分一、唐津湯、etc.
[61272]白桃さん
原町田
東急ハンズの移転後、新テナント入居に向けて改装工事が進んでいる(外からは見えませんが)の旧原町田駅跡のビルですが、このビルの2階の東側のバスターミナルの上にある、駐車場へ続く位置にある飲食店街の衰退が気がかりです。以前にあったラーメン店・洋食店などの撤退に続いて、つい最近には蕎麦屋も店じまい。残っているのは珈琲店など2-3店のみで、各地に見られる「シャッター通り」化した駅前商店街と同じになっていて、大いに先行きが不安です。
[61283]ぺとぺとさん
五分一陸橋
「五分一」で思い出しましたが、私が今年の黄金週間に山梨方面に行ったとき、北杜市の小海線甲斐小泉駅近くに「三分一湧水」というものがあることを知り、そこを見てきました。近くに湧水についての記念館があり、そこを見ると「昔、八ヶ岳山麓の村々では水利を巡って激しい争いが多発し、それを抑えて平等に水が分かれるように分水装置を造った」ということが書いてありました。現在のものは戦後になって改修したもののようです。
ついでですが、福井鉄道の旧南越線(昭和56年ごろに廃止)に「五分市」という駅があったそうですが‥
福井県が出たついでに、[61270]山中鹿次さん
全国県境研究会は敦賀市で、福井と滋賀や三遠南信などを中心に、県をまたいだ交流についてのシンポジュームが開催されます。敦賀市商工会議所HPか、嶺南と近畿活性化マガジンの以下の記事をご覧ください
福井県敦賀市に「北国グランドホテル」というホテルがあります。北陸線で米原方向から行くと、右手の高台の中腹に立っている温泉ホテルです。私も一度泊まったことがあります。この「北国」という名前ですが、東京(新宿)よりもわずかに南にあるこのホテル、おそらく立地条件から見て一番南にある「北国」ではないでしょうか。
[61229]佐賀県さん
宿泊施設が少ない佐賀県内ですので、この期間中は佐賀市・唐津市を中心に宿泊施設の予約は早めにした方がいいかもしれませんね。
私が[59138]に書いた「唐津湯」(「空梅雨」の旧式ワープロの誤変換)ですが、唐津市にある温泉とは、以前テレビの旅番組で見たことがある、虹ノ松原にあるRホテルか、Sホテルの人工温泉でしょうか。
[61197]笠津前浜さん
足利市(「アシカ」がし)
「足利銀行」のマスコットは「アシカ」だそうですが‥
「どどろき」ですが、私が世田谷にいた頃、「等々力」がどうして「とどろき」と読めるのか、理解できませんでした‥
「等々力」が世田谷区と対岸の川崎市にまたがっていることについては、アーカイブス「なぜ市区の境で、字の名前が似ている所があるのか?」に書いてありました。
[61148]スピカさん
藤沢市遠藤の秋葉台(あきはだい)はいかがでしょうか。小字由来、或いはこの辺りが「秋葉原」と呼ばれていた
「本家」東京・神田の秋葉原は言わずと知れた「電園」地帯ですが、湘南の秋葉原の周辺はまだ豊かな「田園」が残っているのでしょうね。
ついでですが、新潟市の「秋葉区」はやはり「新津区」でもよかったのではないでしょうか、むしろ秋葉神社の「本家」がある浜松市天竜区のほうが「秋葉区」を名乗るのにふさわしかったのでは‥
最後に、
[61207]EMMさん
伊豆之国さんが八幡コレクションを作ってしまう
「口は災いの元」と言いましょうか、「八幡コレクション」を提案してはみたのですが、コレクション候補に「神社由来地名」があると言うならば、とりあえずこれが立ち上がるのをしばらく待って、この中に「八幡」を入れるしかないのではないのかな。ちょっと無責任のそしりを免れないのですが‥(いざとなったら「責任を取らされる」覚悟が必要かも)
ただ、「神社由来地名」と一口に言っても、「八幡」を初め「稲荷」「天神」「えびす」「明神」などいろいろありますし、範囲を決めておかないと相当膨大なものになってしまいそうです。それと、「築港八幡町」や東京・渋谷の「恵比寿」など、直接神社に由来しないものもありますし、「住吉」には住吉神社と無関係に、単に「住みよい町にしたい」という願望から来たものもありそうです。そうした地名の扱いをどうするか、相当頭を痛めそうな問題ですね‥
※「秋葉原」関連を追加
[61283] 2007年 9月 23日(日)18:16:31ぺとぺと さん
五分一陸橋と大秦野
[61257] スピカさん
太白さん
ループらしき物件を見つけたのですが、二つの地図で表現が違うので検討願います。
MapFan
Mapion

そこから半径2キロメートル以内に居住し、毎日その脇の神奈川県道71号秦野二宮線(MapFanの地図でオレンジに塗られている道路。以下「県道71号」といいます。)を使って通勤する地元民がお答えします。
ご指摘の道路は「五分一陸橋」と言います。
平面地図ではわかりにくいのですが、県道71号は山の中腹を通っているため東側の五分一集落よりもかなり高い位置にあります。五分一集落から上ってきた道路は、途中で一度県道71号とぶつかります(二宮方面に左折することが可能です)。そこからさらにぐるっと上って県道71号をまたぐような格好になっています。
つまり、ループの途中で一度県道に接するような形ですね。地図の表現としては、MapFanの方が正しいでしょうか。
さて、この五分一陸橋が「ループ橋」コレクションの収録基準に該当するかどうかですが、
1.1つの道路が途中で交差点を曲がらずに180度以上回転して立体交差しており、その間に分岐がないもの。
という定義からすると、県道71号に接する部分が分岐とみなされ、残念ながらここでいう「ループ橋」の定義には当てはまらないように思います。(地元民としては収録されれば嬉しいのですが)
ちなみにこの「五分一陸橋」ですが、渡った先は珠泉院という寺があるのみ(つまり行き止まり)で、しかもUターン防止用のコーンが置いてあったりするので、県道71号より上の部分は車では渡れません。

[61276] Issie さん
秦野駅の周辺は「大秦町」というのですね。住居表示による新町名なのでしょうが,旧駅名由来なのでしょうか。
私も同様の推測から[49406]を投稿し、根拠は明確でないながらも「交通由来町名」コレクションに採用いただいています。このような由来をきちんと調べる手段はないものかと、いつも頭を悩ませています・・・。
[61282] 2007年 9月 23日(日)12:25:26オーナー グリグリ
新規メンバー登録
じょにーさんを208番目のメンバーとして新規登録しました。#対応遅れてすみません。>じょにーさん
じょにーさんは、最初の書き込みが、[19]2000年1月29日とまかいのさんに次ぐ履歴の持ち主です。
(いくつかのニックネームを登録に際してまとめています)

登録日ニックネーム登録内容
07.09.23じょにー さん新規登録・ニックネーム統合

じょにーさん、今後ともよろしくお願いいたします。
なお、最初の書き込み時のニックネームは個人情報保護の観点から一部修正しました。ご確認ください。
[61281] 2007年 9月 23日(日)01:58:44【2】かぱぷう さん
(オフ会通信 第3号)日程確定!
お待たせいたしました。
第四回「落書き帳」オフ会の開催日程が確定しましたのでお知らせいたします。

 
 開催日:11月10日(土)夕刻より
 於:福岡市

グリグリさんのご提案で、メーリングリスト登録者の皆様にアンケートを行い確定に至りました。
現在メーリングリストにおいて、出欠状況のアンケートを行っております。
「開催日の確定を待ってました」「興味大!」という方はメーリングリストへの登録をお願いします。
  1.off4%uub.jp 宛にメーリングリストへの参加希望としてメールを送信(%は@に変更してください)。
  2.私 もしくは グリグリさんがメーリングリストへの登録を行い、「登録完了通知」のメールを送信します。
  3.登録されると、メーリングリストの過去の投稿メールも参照できるようになります。
メーリングリスト参加希望のメールを送信したのに完了通知が届いていない…という方がいらっしゃいましたらお知らせ下さい。
[61280] 2007年 9月 22日(土)23:19:22【3】YSK さん
ワンダーランド2007
こんばんは、本日は国立競技場で開催された「ドリカムワンダーランド2007」に行ってきました。3時間20分にも及ぶライブパフォーマンスは圧巻で、暑かったですがたいへん楽しめました。明日も国立競技場で行われ、これがツアーファイナルとなります。ライブに集まった観衆はなんと約6万人とのこと。名護市や印西市の人口に匹敵する人々が競技場内に集結したのは、本当にすごい!今「落書き帳」をご覧の皆様で、「国立ワンダーランドベイビーズ」になられた方はいらっしゃいますか?

帰路千駄ヶ谷駅から乗車した中央総武線各駅停車は大混雑。水道橋駅からは別の施設から大量の乗客があってさらに大混雑。帰路もたいへんでした。
本日はこのまま東京近隣にとどまり、明日1日某所でフィールドワークを行う予定です。

ドリカムワンダーランドは4年に一度開催される大規模なコンサートで、1991年に第1回が始まって以来今年で5回目です。前回2003年のワンダーランドが初参戦で、[51343]にて書いている「野外ライブ」がそれにあたります。このワンダーランド2003に参加後、瀬戸内を逍遥し、最終日に[19537]に記されたプチオフ会へとつながっていったのでした。ワンダーランドは「落書き帳」に関連してもたいへん思い出深いイベントです。
[61279] 2007年 9月 22日(土)22:42:27牛山牛太郎 さん
滞りがちですが・・・。
みなさま、おばんでございます。

[61266] 2007 年 9 月 22 日 (土) 06:00:00【5】 むっくんさん。
 「○里塚」コレクション&「三国」コレクション&「湿原」コレクション
おはようございます。むっくんです。

>牛山牛太郎さん
「○里塚」コレクションに記されている一里塚の情報です。

・石場(大津)一里塚(滋賀県大津市)
・粟津一里塚(滋賀県大津市)

お手数を掛けてすみませんが、修正していただけないでしょうか。

情報ありがとうございます。早速修正させていただきました。
一里塚は、破壊されたりなど、どうしても場所がはっきりしないものが多いですね。
新しい箇所や、修正する情報など、いろいろと教えていただけると助かります。
これからも、宜しくお願いします。
[61278] 2007年 9月 22日(土)22:37:59【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・番外
[61277] スピカさん
一日に3コレクションもリリースは珍しいのでは?
1日に3つ以上リリースされた過去の事例は…

2005年11月6日:「ロータリー」「高原」「はさま」
2005年5月22日:「頭」「城」「塚」
2005年3月26日:「鼻」「岬」「崎・埼・碕」
2004年9月22日:「境川」「峰・峯・嶺」「岡・丘」「銀座」

があります。
ただし、2005年3月と2005年5月のは私が3ついっぺんに立ち上げたものです。
また、2004年8月以前はサービスイン機能がまだなくグリグリさんが登録した時点でリリースされる形だったため、比較対象にはならないだろうと言うことで省略します。
[61277] 2007年 9月 22日(土)22:09:00スピカ さん
住吉町 武山町 渋谷町 尼崎町
書き込み全部読み終えました!!と言っても軽くしか読んでいないとところもあるので、問題とか出されても分からないですよ; [58428]までまる4か月掛かりました。
僕がここに来たのはおそらくグリグリさんのクイ図があったからのようで、と言ってもクイ図に参加するためではなくて、
郵便番号上3桁がぞろ目の郵便局の出張所
の解答から郵便局の話題になったから、です。
こちらにお邪魔するようになってから、ちゃんと調べるということだけでなく調べ方まで身についてきたので大きくプラスになりました。今後ともよろしくお願いします。



[61255] 2007 年 9 月 21 日 (金) 01:54:00 みかちゅうさん
先程近所のポストを4つ見に行きましたが、夜だと見つけるのは大変ですね。土地勘がないところでは二度手間になりそう。暑いですし。
駅名だと旧国名を地名の前につけて「小杉(富山県)」と「武蔵小杉(神奈川県)」を区別するようにしていますね。それと同じことをバス停でもやっているわけです。バスの場合は小字を停留所名にすることがかなり行われますが、往々にして小字の名前というのはありふれたものが多いので同名停留所ができる原因になるのです。「大井」「長田」「落合」といった地名は大小取り混ぜて各地にありますよね。周辺に同名の停留所があると紛らわしいし、乗客への案内も混乱する原因になります。
同名回避とは思い至りませんでした。解説ありがとうございます。神奈川東京埼玉千葉のバス案内で検索をかけてみたら、「矢上」のバス停はヒットしませんでしたが、単に矢上川の対岸に川崎市矢上があるためだと判断しました。
川崎の市営バスどころか東急バスも「小杉駅」「新城駅」を使う所を見ると、通称としての地域密着を目指しているようにも見えます。
住吉に?差路を見つけ。怒られそう。



[61256] 2007 年 9 月 21 日 (金) 11:19:16 N-Hさん
横浜市立図書館は第三月曜日の休館日が多いですから、そのあおりのようですね。
横須賀市の場合、市内の集配は横須賀、田浦、久里浜の3つの普通郵便局と特定局の長井郵便局に加えて、市内西部のいわゆる「南葉山」と呼ばれる一帯は、お隣の葉山局が集配を行っています。
横須賀(238)・田浦(237)・久里浜(239)・長井(238-03)は横浜集中局が地域区分局で、葉山(240-01)は綾瀬局が地域区分局なので、市内にも関わらず大分遠回りをして届くのでは? どこかで線引きしなければならないにしても、効率的じゃないように見えます。



[61264] 2007 年 9 月 21 日 (金) 22:31:34 今川焼さん
採用ありがとうございます。「高島台地」なんてのも1件だけヒットしたんですけど、マンション広告なので止めた次第です。
ご紹介のリンク先のサイトの画像(映像)はわかりやすいですね。渋谷の街の台地と谷は、昔さんざん上り下りした時代があるだけに興味深く見入ってしまいました。渋谷区がああいう形をしているわけもよくわかります。
東京の地上を覆った建物など人工物を剥がした“本当の意味での地形図”があれば台地探しも楽なのにと思っていましたが、それはスピカさんの谷戸探しにも言えることでしょう。
リンク先はなかなか素敵な団体に見えます。あの映像の東京23区全域バージョンなんて、欲しい所です。
都市部に近い谷戸は昭和序・中盤ごろの地形図が限界ですから、これも欲しいです。



[61265] 2007 年 9 月 22 日 (土) 00:21:53 桜トンネルさん
言い方がキツく伝わってしまったようで、すみません。責められたつもりはまったくありませんでした(笑。
東灘区は御影町・魚崎町・住吉村と本庄村・本山村からできております。
御影・魚崎・住吉だけじゃなく、本庄・本山もですか。前の3町村かと思っていましたが、例の物を確認したら、半年後の編入だったんですね。
東灘区の解説は[51500]ですな。インフラ整備に乗って喜んで合併した鶴見町とは対照的に映りました。

そういえば、エイプリルフール用のネタを書いたはいいけど、その記事にエイプリルフール用の嘘の記事だって言うことの訂正を付け忘れていましたね。
数日後にみかちゅうさんが明かしてましたよ。どうせなら尼崎も入れちゃえば良かったのにって。


[61274] 2007 年 9 月 22 日 (土) 20:10:27 k-aceさん
新開、開発、油谷、繁昌・繁盛コレクションリリースおめでとうございます!!


谷津コレクションリリースしました。早くも324件で、神奈川中心の「谷戸コレクション」 を大分リードしています。双方とも高めあってゆきますので、未掲載情報などご存知でしたら、落書き帳にて教えてください!

一日に3コレクションもリリースは珍しいのでは?
[61276] 2007年 9月 22日(土)20:51:55Issie さん
うづまさ
[61272] 白桃 さん
大秦野は地名とは云えないのでしょうね。

駅の近くに「大秦野」を名乗る集合住宅があるようですが,地名としては定着しなかったのでしょうね。
近くに 県立大秦野高校 があります。
当該校のHPのURLによれば,かつての旧駅名と同じく「おおはたの」と読むようですが,「おおはだの」と読んでしまうことも多いような…。
もともとは 旧制秦野高等女学校 であったものが,1950年に 大秦野高等学校 と改称したものです。「秦野高等学校」は,旧制秦野中学校 が名乗ってしまったからですね。ここで「秦野女子高等学校」とか「秦野第二高等学校」,「秦野西高等学校」などではなく「大秦野」を名乗ったのがユニークではあります。
でも,この名前は来年の3月末まで。
新年度からは,秦野南が丘高校と統合されて「秦野総合高等学校」という名前になる予定です(現在開会中の県議会で条例案が可決されれば,そのような名前になります)。
こうして,また1つ「大秦野」が消えるわけです。

秦野駅の周辺は「大秦町」というのですね。住居表示による新町名なのでしょうが,旧駅名由来なのでしょうか。
一瞬,「うずまさ」とでも読むのかと思ったら,さすがそんなことはなく,「たいしんちょう」と読むそうです。
…なお,京都の「うずまさ」は「太秦」と書くのですけどね。
[61275] 2007年 9月 22日(土)20:22:34きまぐれ さん
トド1頭
[61197] 笠津前浜さん、早速「社地神」の収録、有難うございました。
こんどは「とど」が
[ここ: http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=32/23/34.188&el=131/38/34.448&scl=70000&icon=home,,,,,&coco=32/23/34.188,131/38/34.448]に一頭いました(場所を明確にするため、指示位置は若干ずらせてあります)。動物・海獣コレクション・おまけ・読みが海獣に、仲間入りさせてくださいますか。
お手数を煩わせて心苦しく思っていますが、よろしくお願いします。
[61274] 2007年 9月 22日(土)20:10:27【3】k-ace さん
「油谷」コレクション、「繁昌・繁盛」コレクションリリースのお知らせ&JOKER
こんばんは、k-aceです。

[61268] EMM さん
登録しておきましたのでご確認下さい。
ありがとうございます。確認しました。で、早速…。

先ほど、「油谷」コレクション「繁昌・繁盛」コレクションをリリースいたしました。
ミニコレクションなので、短時間で完成しました(リリースできてない残りのコレクションは、ほぼ手をつけていないので短期間で完成できないでしょうが…)。

なお、コレクション収録件数が少ないため、「油谷」コレクションにおいて「油谷○○」というふうには省略せずに、全件列挙されていただきました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

それでは「仮予約」としておきましょう。
もし別の方が手を挙げられた場合は調整すると言うことで。
了解しました。

あと、「開発」コレと「新開」コレをリリース順に並べ替えました。
こちらもありがとうございます。

#今気付いたんですけど、油谷コレクションのURLは「あぶらたに」なんですね…。

~JOKER~
[61267] 小松原ラガー さん
#うちの最寄り駅も頭に平仮名をつけて「こうべ○○○」なんてしたら受けるかも。
それなら一つ東の駅に頭に平仮名をつけて「こうべ○○」としたほうがいいかも。
神戸と大阪にあるもんで、小さい頃、どういうこと?なんて思ったりもしたもんですから。
(って、「○○○」駅が合っていればの話ですが…)

(訂正)
【1】…脱字を追加。
【2】…誤字を訂正。
【3】…文章を追加。
[61273] 2007年 9月 22日(土)19:11:14【1】hmt さん
100年前、国有化の頃の鉄道(7)北海道の鉄道 その2 北海道官設鉄道と北海道鉄道
明治の鉄道事情に戻ると、本州以南では明治25年の鉄道敷設法[61108]によって国の長期展望が示されると共に、日清戦争の頃から私設鉄道への第2次投資ブームが起きて、多数の会社が名乗りを上げました。

北海道は、既に開拓使が廃止され、3県1局時代(1882~1885)を経て、明治19年に設置された「北海道庁」の時代に入っています。念のため記しておくと、この組織は地方自治体ではなく、国の地方機関と理解すべきものです。[53577]など参照

開拓推進のために不可欠な鉄道については、本州以南よりも4年遅れて 北海道鉄道敷設法 が制定され、北海道庁鉄道部が直接運営することになりました。つまり、官有物を払い下げ、民営化した北海道炭礦鉄道ですが、東と北に伸びてゆくフロンティア開発に関わる鉄道は、この会社に任せず、国の事業とする方針が確認されたわけです。

かくして、1898年7月には、北海道庁鉄道部による「北海道官設鉄道」が空知川を越えて旭川まで延伸され、それまで北海道炭礦鉄道の、そして日本の鉄道路線の北端駅だった「空知太」駅は、対岸に新設された滝川駅に取って代わられ廃止されました。

「北海道官設鉄道」は、旭川から北は名寄へ、そして旭川から十勝を目指す線路は富良野経由落合までが延伸され、また、狩勝峠の東側では釧路から池田へと進み、帯広に近づきました。
1905年4月に、北海道庁から鉄道作業局への移管により、合計350kmが官設鉄道に編入されました。

ここまで記してきた北海道の鉄道の歴史で、重要な区間が抜けています。それは、もちろん函館-札幌間です。
千歳線を経由する現在のメインルートは戦後に形成されたものであり、千歳線自体も1926年開業の私鉄(1943年戦時買収)だから、「100年前」にピントを合わせた今回のシリーズの対象にはなりません。

従って、ここで記しておく必要があるのは、通称「山線」経由の函館本線ルートです。小樽-札幌間は既設ですから、北海道鉄道敷設法では、次のように記されています。
第二条 北海道予定鉄道線路は左の如し(5項目省略)
後志国小樽より渡島国函館に至る鉄道

この区間を1902年から1905年にかけて開業したのは、「北海道鉄道」という私設鉄道でした。
後に千歳線を作った私鉄と同名ですが、全く別の会社です。

函館-小樽間が北海道官設鉄道でなく、本州以南と同様の私設鉄道として敷設されたことは、この区間が既にフロンティアではない「本土並み」の地域であったことを如実に示しています。

さすがに広い北海道だけあって、鉄道国有法により買収された17社の中では五大私鉄に次ぐ延長256km。但し営業成績は芳しくなく、株価は額面を大きく下回っていた会社なので、買収価格も建設費をやっと回収できる額で、はるかに短い路線ながら高収益を挙げていた甲武鉄道の買収価格には及びません。

100年前の国有化によって、北海道の鉄道は、釧路から帯広まで開通して371kmになっていた官設鉄道に、北海道炭礦鉄道334kmと北海道鉄道256kmが加わり、合計約961kmの国有鉄道になった計算です。

北海道鉄道敷設法の計画と比較すると、主な未開業線は、落合-帯広間のほかに、網走、根室、宗谷、留萌への鉄道ということになります。

石狩と十勝の間は、国有化完了の直前、つまり今からちょうど100年前の1907年9月に狩勝トンネルにより開通しました。
その後も1966年新線移行、1981年石勝線開業という具合にトンネル技術の進歩でルートが改良されています。石狩側のアクセス地点も、旭川→1913年滝川→1981年千歳と移り、国名から合成された用語も「狩勝」から「石勝」へと遷移しました。

網走への線路も、かつて網走本線だった池北線ルート→名寄・湧別線ルートを経て1932年の石北トンネルと、変遷しています。

後日談ついでに、長万部-東輪西(東室蘭)間は、1923-1928年に長輪線として敷設されましたが、北海道鉄道敷設法では全く触れていません。
次回のサミットが開かれる洞爺湖の近くを通るこの路線が、函館-札幌間のメインルートになったのは、進駐軍の命令で横浜から千歳・札幌への直通列車を運転したことに伴なう「怪我の功名」でした[51787]
[61272] 2007年 9月 22日(土)18:57:34白桃 さん
大秦野
原町田と聞くと、大秦野の思い浮かべます。でも、原町田は歴とした地名ですが、大秦野は地名とは云えないのでしょうね。
京葉線沿線には、新習志野、新浦安、新木場の3「新」駅がありますが、このうち新木場は、住居表示上の地名?となっておりますが、あとの2つは住居表示には出てきません。でも、「新浦安」は、単に漠然と新浦安駅周辺を指すにとどまらず、「街」の総称として確固たる「地名」になっているような気がします。
個人的には、「新木場で乗り換え、新浦安に帰るはずが、うっかり新習志野まで行ってしまった。」という事態が日常茶飯事の如く発生します。勿論この場合は、新浦安だけが地名です。私にとって、「新習志野」は駅名ではなく、致命的な「恥名」となっています。

お彼岸だというのに、こう暑くては頭の中がカラッぽになり、何を書こうとしたのか自分でもわからなくなってきました。
[61271] 2007年 9月 22日(土)18:43:18【1】hmt さん
100年前、国有化の頃の鉄道(6)北海道の鉄道 その1 幌内鉄道と北海道炭礦鉄道
鉄道国有化で1906-1907年に 買収された五大私鉄 は、半官半民の日本鉄道と、第1次私鉄ブームで出願された山陽鉄道・九州鉄道・関西鉄道、そして もう1社、北海道炭礦鉄道があります。

この通称「北炭」という会社による私鉄営業の開始は、山陽・九州・関西の3社と同じ頃(明治22年)なのですが、鉄道そのものは、官営幌内鉄道(明治13年開業)と、日本鉄道よりも古い独自の生い立ちがあります。
今回は、開拓事業の進展と共に、「官営鉄道」を民営化したものの、やがて開拓が既に進んだ地域では「私設鉄道」、フロンティア地域で「官設鉄道」と、両者が並存する時代になり、そして、北海道全土の鉄道が「国有鉄道」になるという変遷の歴史をたどります。

はじめに余談めいたお話から…
実は、明治5年の京浜間鉄道開業よりも3年前に、日本最初の「鉄道?」が北海道で誕生していました。

安政元年(1854)に幕府が結んだ日米和親条約では、下田と箱館(函館)を開港し、食料、石炭などの供給も約束しました。
第二ヶ条
一 伊豆下田、松前地箱館の両港は、日本政府に於て、亜墨利加船薪水、食料、石炭、欠乏の品を日本人に而調候丈は給候為め、渡来の儀差免し候。尤下田港は約条書面調印之上即時相開き、箱館は来年三月より相始候事。

燃料供給体制としては、茅沼(かやぬま)炭山を開発し、海岸まで約3kmの運炭鉄道工事も始めました(慶応3年、1867)。
その場所は、積丹半島の付け根、小樽の反対側です。
政権交代に伴ない、この事業が開拓使に引き継がれ、明治2年(1869)から稼動したものが日本最初の「鉄道?」です。

梅木通徳氏 によると、その設備は、木製の角材の上面に鉄の角棒を釘で固定したレール(軌間2ft6in)を ゆるやかな傾斜路に敷設し、運転者と石炭を乗せた制動付き4トン貨車を、自重により山麓から海岸まで下降させるというものでした。空貨車の返送は牛による牽引であり、機関車は使用されませんでした。
その他に、炭山坑口と山麓の間には1トン貨車を用い、釣瓶方式の索道で輸送しましたが、これも無動力です。

これが軌条を利用した日本初の事例のようですが、「無動力」なので、やはり「これが鉄道?」という感じです。
「貨物専用」であるのはともかくとして、企業内の「専用鉄道」であり、運賃を払えば誰でも利用できる「公共運送手段」ではありません。

それはさておき、本物の鉄道も、明治20年代になった四国や九州よりもずっと早い明治13年に実現しました。

発足したばかりの明治政府が設置した開拓使は、アメリカ農務局長ケプロンを招き、その報告により有望とされた幌内川上流の炭田開発計画を実施しました。
その一環として、クロフォード技師による幌内から積出港・小樽までの鉄道が1880年に着工され、年内には港側の手宮と札幌の間が開業しました。1882年に炭山のある幌内(三笠市)まで全通。幌内鉄道は、1882年の開拓使廃止後は工部省や北海道庁が管轄していました。

本州の官設鉄道はイギリスの技術で建設されました。しかし北海道では、官営ながら独自にアメリカ流の技術を採用しています。但し軌間については、西部開拓の3ftでなくて本州と同じ3ft6inに揃え、後に問題を残すことがなかったのは幸いでした。
西部開拓史に登場するようなスタイルの機関車が、小型ながらボギー式の客車を牽引しました。西部開拓鉄道は簡易線路なので、脱線しにくいボギー車を使ったのですね。最初から自動連結器を使ったこともアメリカ式です。

幌内鉄道で使われた 弁慶号機関車 と 大型の最上等客車・開拓使号 とは、神田の万世橋から近々(2007年10月14日)大宮にオープンする鉄道博物館に場所を変えて、再び公開展示されます。

「北海道炭礦鉄道」は、官営幌内鉄道(手宮-幌内など97km)と幌内炭鉱とを1889年に払い下げを受け、引き継いだ会社です。
鉄道路線は、その後 1891-92年にかけて岩見沢を機軸として歌志内、空知太、室蘭、夕張への路線を展開し、最終路線延長は合計334kmになっていました。

つまり、産業鉄道としての性格が著しい点は特異ですが、官営時代の2倍半近くの路線は、私設鉄道として作られたわけです。
1906年の鉄道国有化にあたり、北海道炭礦鉄道には、建設費の2.5倍にあたる約3000万円の買収価格が付きました。鉄道専業でない同社は、国有化を歓迎する姿勢で、買収第1号になっています。

鉄道以外の事業は「北海道炭礦汽船」として買収後も存続し、幌内・夕張・空知・真谷地・楓・万字・平和などの炭鉱を経営しました。石炭積出港として小樽の他に室蘭を整備し、室蘭では日本製鋼所、輪西製鐵場などの事業も展開しました。
# 日本製鋼所は、アームストロング砲 で知られるイギリスの武器メーカーとの合弁企業です。

このように、過去は栄光の時代があった会社ですが、近年は、石炭をめぐる環境が厳しくなった上に、1981年に起こした夕張新炭鉱での事故で大打撃を受け、遂には会社更生法の適用を受けるに至りました。
[61270] 2007年 9月 22日(土)18:16:12山中鹿次 さん
日本地方自治研究学会と全国県境研究会
 9月29,30日に尾道で日本地方自治研究学会が開催されます。メインテーマが「地方分権と道州制」申し込み問い合わせは以下のHPで御確認を
http://wwwsoc.nii.ac.jp/umlgr/taikai.htm

全国県境研究会は敦賀市で、福井と滋賀や三遠南信などを中心に、県をまたいだ交流についてのシンポジュームが開催されます。敦賀市商工会議所HPか、嶺南と近畿活性化マガジンの以下の記事をご覧ください

http://yamashika.meblog.biz/article/121923.html
[61269] 2007年 9月 22日(土)14:55:55じゃごたろ さん
逆カントリーサインクイズの答え
こんにちは、じゃごたろです。
三連休ですが、昨日は飲み会で疲れぎみのため本日は休養日。明日、明後日はどこかに活動しに行こうかと思ってます。

さて、[61241]で書き込んだ「逆カントリーサインクイズ」ですが、残念ながらどなたからも解答をいただけてませんが、一応問題を出した手前、正解を書き込ませていただきます。

1. 富山県
立山連峰とチューリップ(県の花)とライチョウ(県の鳥)

2. 滑川市
ホタルイカ

3. 入善町
ジャンボ西瓜(名産品)

4. 上市町
立山連峰と不動明王像(国の重要文化財)

5. 富山市
チンドン屋風の薬売りの人物

でした。。。
[61268] 2007年 9月 22日(土)12:49:58EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第137号
[61262] k-aceさん
数が少なめもOKということで、「繁昌・繁盛」コレクションはいかがでしょうか?
OKなら私が立候補いたしますので、登録お願いします。
了解です。登録しておきましたのでご確認下さい。
それと、「上中下+条」コレクションですが、将来的に立候補するかもしれません(今のところ、しばらくは、リリースできていないものを編集する予定でいます。)。
それでは「仮予約」としておきましょう。
もし別の方が手を挙げられた場合は調整すると言うことで。

あと、「開発」コレと「新開」コレをリリース順に並べ替えました。
[61267] 2007年 9月 22日(土)10:13:10小松原ラガー さん
駅名へのコメント
小松原ラガーです。
ずいぶん遅れたレスで申し訳ありませんが、

[61238] k-ace さん
なぜ「はりま」と、平仮名にする必要があったんでしょうねぇ…。「播磨勝原」駅でよかったんですけど…(なぜ「はりま」を冠する必要があるかというと、越美北線「勝原」(かどはら)駅(福井県大野市)が既にあるからなのは分かりますが。)。

長くなるので、お書きになられていた決定理由の引用は割愛しますが、JR西日本はさくら夙川やひめじ別所駅あたりからこの方向に走っている模様ですね。ならばということで、ここからはJOKEですが、

・山崎~高槻間新駅(大阪府三島郡島本町)の名称が「島本」(しまもと)駅
⇒「せっつ島本」、「みしま島本」とか。ただ、私はてっきり「JR水無瀬」になるかと思っていましたが・・・。おっと、やわらかくすれば「JRみなせ」か。

・鷹取~須磨間新駅(兵庫県神戸市須磨区)の名称が「須磨海浜公園」(すまかいひんこうえん)駅

⇒ひねりも何もなしですね。「須磨かいひん公園」辺りではどうでしょうか。

・安岡~綾羅木間新駅(山口県下関市)の名称が「梶栗郷台地」(かじくりごうだいち)駅

⇒なんでこれだけがちがちの漢字5文字名わけ?由来らしきものは既に他の方が書かれておられるので、そのことに敢えて言及しませんが・・・。

ついでだから今までの「JR○○」も柔らか系に変えてみたりして。
JR三山木⇒やましろ三山木
JR難波⇒なにわ難波
などなど・・・。

#うちの最寄り駅も頭に平仮名をつけて「こうべ○○○」なんてしたら受けるかも。

P.S.
こちらが本題かもしれませんが、オフ会、微妙です。一応、都合のほうは申告させていただきましが、急遽×になるかもしれません。その時はごめんなさい。佐賀県内での行動(吉野ヶ里、特急唐津、・・・)、博多はだるまのラーメンなど、押さえておきたいものが幾つかあるのですが・・・。
(11月ではくえ鍋はまだ早いでしょうか?)
[61266] 2007年 9月 22日(土)06:00:00【5】むっくん さん
「○里塚」コレクション&「三国」コレクション&「湿原」コレクション
おはようございます。むっくんです。

>牛山牛太郎さん
「○里塚」コレクションに記されている一里塚の情報です。

・石場(大津)一里塚(滋賀県大津市)
『中近世古道調査委員会3 東海道(一)』(滋賀県教育委員会,平成十二年三月)を読んでいて気づいたのですが、[58625]で書いた石場一里塚の位置は誤りでした。
本当の位置はここでした。どうやら平野神社の参道の位置を勘違いしていたようです。
お手数を掛けてすみませんが、修正していただけないでしょうか。
申し訳ありませんでした。m(_ _)m

次に、石場(大津)一里塚という表記なのですが、かなりの違和感を覚えます。
確かに江戸時代末期には、石場一里塚の少し東の石場の船着場矢橋(現・草津市)までの船が出ていた)あたりにまで宿場町・大津の町域が東海道沿いに拡がってきてはいました。
しかしいくら大津の町域が拡がってきていたとはいえ、この一里塚があったのは松本村でして、果たして江戸時代に大津一里塚と言われていたかどうかは疑問が残るところです。
また東海道を歩き続けることも疲れるので、江戸時代には石場から矢橋までのんびり2時間の船旅を選択した旅人もかなりの割合にのぼりました。少なくても東海道を旅する旅人の間では石場という地名を知らない人は少なかったものと考えられます。
そこで、『宿場町・大津の隣の、矢橋(現・草津市)までの船が出ていた石場の船着場のある村に、一里塚があった』と認識されていた可能性の方が高いのではないのではないでしょうか。
私は、この一里塚の表記は単に「石場一里塚」とした方が無難である、と考えます。
#表記をどうするかについての判断は牛山牛太郎さんにお任せします。
#本来的には[58625]で書くべき内容だったのですが、考えが上手くまとまらず、本稿までずるずると時間が経ってしまいました。

・粟津一里塚(滋賀県大津市)
上記『中近世古道調査委員会3 東海道(一)』では明和三(1733)年に書かれた『伊勢参宮細見大全』を引用していまして、同書には
一里塚 左右共榎 此塚の北に小川有
と粟津一里塚のことが記述されています。
この記述からすると、とりあえずは小川(盛越川)の北である今の位置よりは川の南側のここにでも修正された方が良いものと思われます。
#粟津一里塚がJRの線路より北であることは間違いないようでして、後はJRの線路と盛越川の中間地点付近にある3軒の店(江戸時代には粟津の松原の真ん中には家はこの3軒だけしかなかったらしい)と粟津一里塚の位置関係なのですが・・・、これが今の私には分かりません。

----------------------------------------

>みやこ♂さん
「三国」コレクションに以下のものはいかがでしょうか。

三国峠(みくにとうげ)
『京・近江の峠(京都新聞社,1980)』(p.58~59)には
伝えによれば、山城、河内、大和の三国に接するところから「三国峠」と呼ばれるようになったという。
と由来が記述されています。
[61233]で3件採用されて直後のところを申し訳ないのですが、よろしくお願いします。


「湿原」コレクションに以下のものはいかがでしょうか。

野田畑湿原(のだばたしつげん)(京都府南丹市)・・・野田畑谷と上谷の合流地点にあります。
京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林アクセス案内に野田畑湿原近辺の詳しい地図が載っています。
野田畑湿原にしても八丁平湿原(京都市左京区)にしても、江戸時代の道は湿地を何とか避けて通っていたのですね。
[61265] 2007年 9月 22日(土)00:21:53桜トンネル さん
民営化まで・・・&吹田市
民営化まであと1週間ほどになりました。民営化前の9月に0局というのは寂しいので、来週の水曜日に約1ヶ月ぶりの郵便局めぐりをしようと考えています。と言っても、2局程度となりそうですが・・・。

[61230]みかちゅうさん
[61231]KAZ-Dさん
[61240]リトルさん

お三人ともありがとうございました。「下車印」って意外と集めるのが大変なんですね。しかも途中下車のルールがとてもややこしいですしねぇ。

駅スタンプなら過去にも紹介したと思いますが、STATION STAMPをどうぞ。各駅のスタンプの有無および設置場所の情報が満載です。駅スタンプめぐりの際には押印用のメモ帳などをお忘れなく。

※リンクを付けていません。

その雑誌をもう一度読みなおしてみたところ、「風景印」のようなものだったので、「駅スタンプ」の方みたいです。ひとまず、上記のホームページも読んだことですし、「駅スタンプ」の方に参加をしてみて、のめり込んで来たら(というか慣れて来たら)、「下車印」の方に参加してみようかな、と思ったり。それか、「下車印」は暇のあるときにちょくちょくと集めていこうかなとも思ったり・・・。「無効印」も面白そうですが、あれもこれもすると何か一つを忘れてしまいますので、今のところは「駅スタンプ」に定めをつけて、集めていきたいと思います。さてと、いつはじめようかなぁ・・・。

[61238]k-aceさん

・鷹取~須磨間新駅(兵庫県神戸市須磨区)の名称が「須磨海浜公園」(すまかいひんこうえん)駅

地元なので、鷹取~須磨間の新駅については興味がありました。結局「須磨海浜公園駅」になったのですね。まぁ、大体想像していたとおりの名称になったのでひとまず一安心です。ちなみに、今日の学校で、早速この話題が持ちあがりました。ちゃんと僕も参加しましたよ(笑)。でも、さすがに島本駅の方まで知っている子はいませんでしたが・・・。

[61242]ドラえもんさん

ここら辺りの学校では広島へ行く学校もあるようで・・・

超ローカルネタですみません。
神戸市の小学生(ドラえもんさんは高校生なので関係はありませんが、類似していると言うことで)の修学旅行は主に「伊勢」または「広島」に分かれているようです。僕の小学校(東灘区)では「伊勢派」(真珠島、鳥羽水族館、伊勢志摩パルケエスパーニャ、夫婦岩)でしたが、中央区のとある小学校では「広島派」(原爆ドームなど)らしいです。僕の経験から言うと、大阪から伊勢志摩まで近鉄が走っているので、わりと早く着いた覚えがあります。(その時は貸切だった、というのもありますが。)なので、パルケエスパーニャでたくさんの時間を使うことができました。しかも、全体的に時間がありました。ですが、「広島派」は行き来に時間がかかって、広島で過ごしたり、観光したりする時間がなかったと言う話を聞いたことがあります。そう言うことが上級生から下級生へと受け継がれている(?)ので、広島派はそういう風なイメージがついちゃっているようです。

[61245]スピカさん

単に知識が神戸まで届いていないからですよ!前に作った神戸市の合併に関するファイルを見ながら東灘区は御影町・魚崎町・住吉村からなっているようだと思って、魚崎町を選んでタイトルにしたのです。

すみません。責めるつもりはまったくありませんでした。
確かに東灘区は御影町・魚崎町・住吉村と本庄村・本山村からできております。この5つの地名は、東灘区で地域を分けるときにいまでもよく使われています。(本山は「岡本」とされるときもありますが・・・。)ちなみに、魚崎町の「魚崎」とはもともと「五百崎」(いおざき)と呼ばれていました。その由来は500艘の軍船が河口に集結したという故事から来ていました。ですが、その後、江戸時代初期に不漁が続いたので、豊漁を願った猟師たちが「五百崎」(いおざき)から「魚崎」へ改名したみたいです。
御影町は古代に鏡作部(かがみつくりべ)が居住したことに由来しています。そこから「覚美郷」(かがみごう)と名づけられて、そこから鏡に映る姿を意味する「御影」の地名になったといわれています。それにしても、5町村のおのおのの人口もあったんだけど、どこかに行っちゃったみたいです。東灘区が誕生した1925年10月1日の3町村の人口は83937人となっているのはわかるのですが・・・。
次は住吉村ですか(笑)?

出典:うはらぼん(東灘区出版)、東灘区誕生50周年記念の時に発行された本(東灘区出版)

ついでにこっそり言っておくと、[57514]も引っかかっております(紛らわしいぃ!)。

すみません。そういえば、エイプリルフール用のネタを書いたはいいけど、その記事にエイプリルフール用の嘘の記事だって言うことの訂正を付け忘れていましたね。確かに、あの日にはじめて落書き帳をご覧になられた方は驚いたことでしょうね。ちなみに、当然のことながら、芦屋市と明石市が神戸市と合併するなんて僕はまったく考えておりません。
[61264] 2007年 9月 21日(金)22:31:34今川焼 さん
台地コレクションレス
[61257]スピカ さん
ただ、あの有名な地名と一緒ではネットでの検索は困難に近いですね。
原コレクションではなく、台地コレクションですが東・西渋谷台地、代々木台地 はいかがでしょうか?こちらはネットの検索で引っ掛かりましたよ!
すみません。思いっきり逃げていた(?)のがバレバレですね。
その代わりといってはナンですが、こんどの台地の方は採用させていただきます。いずれも渋谷の谷から見た場合の“いわゆる台地”だと思いますが、説明文でそのあたりは台地名の収集である旨断っていますので問題はないです。
ご紹介のリンク先のサイトの画像(映像)はわかりやすいですね。渋谷の街の台地と谷は、昔さんざん上り下りした時代があるだけに興味深く見入ってしまいました。渋谷区がああいう形をしているわけもよくわかります。
東京の地上を覆った建物など人工物を剥がした“本当の意味での地形図”があれば台地探しも楽なのにと思っていましたが、それはスピカさんの谷戸探しにも言えることでしょう。
[61262] 2007年 9月 21日(金)20:03:19【1】k-ace さん
地名コレクション関連レス
こんばんは、k-aceです。

EMM さん
数が少なめもOKということで、「繁昌・繁盛」コレクションはいかがでしょうか?
OKなら私が立候補いたしますので、登録お願いします。

それと、「上中下+条」コレクションですが、将来的に立候補するかもしれません(今のところ、しばらくは、リリースできていないものを編集する予定でいます。)。

(余談)(以下追加)
あっ、そうか。DSに「やわらかあたま塾」なるソフトがあることをすっかり忘れておりました。
[61261] 2007年 9月 21日(金)18:27:45【1】穴子家 さん
北海道に行ってきました。
こんばんは、穴子家です。

タイトルのとおり、今月六日から十八日まで北海道を旅しておりました。(ペーロケさんも北海道に行ってらっしゃったようですね。)到着直後は台風9号にやきもきし、七日夜は私は釧路にいてかなり雨が降っていましたが、八日には台風はどこへやらといった好天で拍子抜けでした。しかしその後は天候不順の日が多く晴れと雨の日が交互にやってくるような印象でした。

今回の旅でも主に鉄道での移動でしたが、「北海道フリーパス」という切符を有効活用させていただきました。連続七日間でJR北海道の管内の普通列車、特急自由席が乗り降り自由なだけでなく特急指定席にも6回まで乗車できるということで、切符の額面は高いですが道内を幅広く移動するには大変お得でした。何しろ短い距離でもぱっと特急自由席に乗れるというのはありがたいです。

北海道までは行きはフェリー、帰りは飛行機でした。行きのフェリーでは日本海の荒波で約二十時間揺られるうちに船酔いになってしまいました。フェリーには慣れているつもりでしたが、瀬戸内の穏やかな波とはゆれ方が違いました。津軽海峡の沖を過ぎたころから徐々に船内の冷房が効きすぎに思えてきて、北海道に来たことを実感できました。逆に帰りは、関西空港に降り立った瞬間の熱を帯びた空気に、こんなにも違うのかと怒りさえ感じてしまうほどです。

結局、今回の旅で生涯経県値は北海道が×(未踏)から○(宿泊)に変わり四点の上昇でした。

*本文と関係のない段落を削除しました。
[61259] 2007年 9月 21日(金)16:07:36北神[ドラえもん] さん
もうすぐ・・・
[61242] で、予告したとおり、今夜7時から行きます。
自分は事情があって、オフ会には参加できませんが、自分はオフ会による、兵庫県の総経県値が上がるのではないかと考えています。何故かと言うと、兵庫県は本州の中で、本州の端にある、山口県、青森県を除けば唯一、2種類の海に接しているからです。(2種類と言うより、南北共に海に接している。 つまり、空路、海路を除けば兵庫県を通過することになるのです。(勿論住んでいる場所が兵庫より東で、兵庫にかすったことが無い人がいないと増えないですけど。
そういえば9月末まで残り10日を切りましたね。
いやぁ・・・何だかまだまだ暑いって感じ。
今月中に総書き込み文字数30,000を目標としていたのですが、まだ20,000さえ超えていないので無理かと思いますね。何と言っても1つの書き込みに対する文字数が少ないですから。
この書き込みで書き込み数は60になりますけど。残り9日間で30,000到達頑張ります。
[61258] 2007年 9月 21日(金)14:11:57かぱぷう さん
オフ会業務連絡(お詫び)
昨晩、メーリングリストに登録申請し
けさ「登録が完了しました」と私からメール返信がありました方へ

実際には登録がまだ完了しておりません。
まったくの私の不手際です。お詫び申し上げます。
今晩(深夜1時頃になろうかと思います)には登録し、
改めてメールにてご案内いたします。
よろしくお願い申し上げます。


少ししか時間がないのにバタバタするもんじゃないなぁ…
関係各位様にご迷惑をおかけしまくってることを
この場を借りて、重ねがさねお詫びいたします。申し訳ありません。

取り急ぎ、職場のPCより
かぱぷう
[61257] 2007年 9月 21日(金)12:40:00スピカ さん
地名コレクション
太白さん
ループらしき物件を見つけたのですが、二つの地図で表現が違うので検討願います。

MapFan
Mapion

これもいかがでしょうか。


[61247] 2007 年 9 月 20 日 (木) 23:08:38 Issieさん
律令国家の基本法典である律・令のうち,行政法典である「令(りょう)」や,施行細則である「式」で,国の順序が規定されています。

「延喜式」によれば,各国の順序は次の通りとされています。
ありがとうございます。1000年にも亘って使われてきた国の単位、僕の最初の方の書き込みの国跨ぎの市の様に忘れられようとしていますが、大切にしていきたいです。
Issieさんご紹介の順序で並べたいと思います。


[61249] 2007 年 9 月 20 日 (木) 23:40:03 EMMさん
更新履歴は「同じ日付の間であれば、新しい内容に上書きされる」ようになっています。
(たまに機嫌が悪くて2行3行と残る時もありますが)
申し訳ありませんが日付が変わってからの差し替えは編集長でも不可能ですのでご了承下さい。
そうですか、わかりました。普段の更新作業では、進捗状況に合わせて更新履歴も書き足していくので、日付が変わる間際に慌てて更新することもしばしばでして。今回は時計を見てブルーになってしまいました。
提案者的には、「旧国名町名」コレでどちらの並べ方がよいかは京都市の調査結果をどう評価するか考えてから決めるのがよいのではないか、と感じています。
上記の順番も頭に入れつつ、まとめていきます。
#余談ですが、本記事中でご紹介頂いたロータリー、実は拙稿[55477]で一度提案ずみだったりします。
この時の投稿では横浜・横須賀の終点ロータリーを大量投入していますが、見逃しているものはまだあると踏んでいますので探してみて下さい。
地元民でなければ見つけ出せないような代物が隠れているかも…???
[55477]は昨日読んだところでした; 既にコレクションに採用されている青葉区の終点ロータリーのようなのは結構知っているのですが、家の近くなので提案を躊躇っています。


[61252] 2007 年 9 月 21 日 (金) 01:11:59 今川焼さん
原コレクションの場合は「自然地形名」としての使用例があるかどうかがポイントとなります。ですので、こちらでネット上を探して確認がとれるか、実際に現地で地形名として○○原と呼ばれています、というご報告があれば採用ということになります。申し訳ないですがこの場合も保留とさせて下さい。
わかりました。ただ、あの有名な地名と一緒ではネットでの検索は困難に近いですね。原コレクションではなく、台地コレクションですが東・西渋谷台地、代々木台地 はいかがでしょうか?こちらはネットの検索で引っ掛かりましたよ!

ロータリーでも何でもないのですが、キレイな交差点をみつけました。

最近検索機能の調子が悪いなぁ。500件一括で検索できない…。
[61256] 2007年 9月 21日(金)11:19:16N-H さん
横浜市立図書館
なんだか身近な書き込みが多いなあ。
[61245] スピカ さん
そんなこんなで、中央図書館に到着。休館日って!!
おお~っと、なんと奇遇な。
実は現在中央図書館で借りている重たい本を早く返して次の本を借りたくて、18日に会社をはやく切り上げて寄ろうかな(横浜市立図書館のうち、中央図書館だけは平日は20時30分まで開館しているのです)と思ってふと図書館のウェブを見ると、なんと18日は珍しくも休館日!
すんでのところで気づいて仕事を続け、昨晩仕事帰りに夜遅く戸塚図書館の返却ボックスに投げ込んできたのでした。

なぜ戸塚図書館なのかといいますと、私は通常の通勤経路は京急を利用しておりまして、スピカさんがお書きのように日の出町駅を経由する定期を持っているのですが、現在定期券が切れており、ちょっとめんどくさいけれど最安値の秘密の経路で短期間通勤していまして、その経路上にあって駅から比較的近い戸塚図書館へ返却したというわけです(市立図書館間ではどこへ返却しても可)。

[61255] みかちゅう さん
国の機関であった郵便局が自治体を中途半端に跨ぐことはないと思っていました。
これはだいぶ前から割合柔軟ですね。
横須賀市の場合、市内の集配は横須賀、田浦、久里浜の3つの普通郵便局と特定局の長井郵便局に加えて、市内西部のいわゆる「南葉山」と呼ばれる一帯は、お隣の葉山局が集配を行っています。
こんなところにも横須賀市内でありながら、隣の葉山町の名称を名乗ることに抵抗があまりないのかもしれませんね。
いっそ、葉山町に割譲したらどうかな。
と、ここまで書いて念のため過去ログをあたってみたら、私自身の[15511] がありました。
[61255] 2007年 9月 21日(金)01:54:00【2】みかちゅう さん
停留所の同名回避ほか
[61245]スピカさん
最近は図書館の休館日を意識しなくなりましたね。一昔前は月曜と祝日は休みだったのに。

“同名回避のために…”の一文がちょっと分からないのです。
駅名だと旧国名を地名の前につけて「小杉(富山県)」と「武蔵小杉(神奈川県)」を区別するようにしていますね。それと同じことをバス停でもやっているわけです。バスの場合は小字を停留所名にすることがかなり行われますが、往々にして小字の名前というのはありふれたものが多いので同名停留所ができる原因になるのです。「大井」「長田」「落合」といった地名は大小取り混ぜて各地にありますよね。周辺に同名の停留所があると紛らわしいし、乗客への案内も混乱する原因になります。
また1本の系統で「まったく異なる場所にあるのに同名停留所がある」というのも上記の理由から同名回避が行われます。一例を挙げるとこんなものがあります。
●神奈中バスの淵24系統「生田根岸(川崎市多摩区)」&「根岸(町田市)」
直通便があるのは休日の1往復のみですが、きちんと区別がつくようにしています。
●横浜市営バス4系統「天神橋(横浜市磯子区と南区の境)」&「追浜天神橋(横須賀市)」
今は市営バスですらありませんが、直通便があったころの名残だと思います。栄区の天神橋が区別されていないのは不思議にも思えますが。

直通便も地域的な問題もないけれど、単に事業者内での管理の都合上から同名回避をしているように思える場合もあります。要は事業者の業務上の必要性があるかどうかということです。一方で今年の春までは相模原・津久井地域に「局前」が4か所もあったわけですし。同じ停留所名で指す地名は同じでも事業者が異なれば停留所はまったく別の位置ということも。停留所は鉄道駅に比べてずっと高密度なので停留所名は複雑なのです。


その戸塚区の西の郵便番号245-08××は泉郵便局…。
国の機関であった郵便局が自治体を中途半端に跨ぐことはないと思っていました。郵便の量なども考えて自治体の枠にとらわれずに管轄区域は分けられているのですね。ちょっと意外です。
戸塚区内は配達は戸塚局、取集は横浜泉局となっているらしいですね。ポスト探しは集配局単位でやるのが都合よさそうだから、自ずと調査範囲は広がってしまうのか!?

あら、手許のでは「日野第二T」までしかないぞ。
あ、第二があれば第一もあると考えての推測です。港南台駅は暗渠のようになっているだけでトンネルではないと見ています。
[61254] 2007年 9月 21日(金)01:48:24futsunoおじ さん
秋の日の ・ ・
 未だに「残暑お見舞い申し上げます」と言っても不自然ではない今年の気温ですが、間もなく秋分です。

 「秋分の日」は昼と夜の長さが同じと思っている人もいると思いますが、実際は昼の方が夜よりも約14分長いということです。 これは、大気による屈折で太陽の位置が実際より上に見えることと、定義上太陽の半径の分だけ日の出が早く、日没が遅くなるとされていることによります。 (Wikipediaの「秋分」を参考。)

 さらに日没後とはいっても日暮れになるまで30分ほど空は明るい状態にあります。 「理科年表」(平成13年版)によると9月23日の東京の日暮れは午後6時9分です。夜明けは午前4時57分ですから、秋分とはいっても早起きすれば13時間以上、屋外で活動できることになります。 ただし9月は日暮れ時間が、毎日1分30秒のペースで早くなっています。 「秋の日の釣瓶落とし」という言葉がありますが、辞書の説明に同感できない私は「日没時間の急激な変化に意識が追いつけない状態」と自己流の解釈をしています。 ちなみに3月頃の日暮れ時間の伸びは1日で53秒程です。

 日暮れが最も遅いのは6月28日頃で午後7時39分、最も早いのは12月5日頃で午後5時3分です。 夜明けが最も早い・遅い日はこれとずれがあり、「夏至」・「冬至」はその中間になります。 以上は東京のことですから、福岡では単純に経度の差で計算すれば全体が37分ちょっと遅くなることになります。

(「夜明け・日の出・日没(日の入)・日暮れ」と、用語が少し混乱しますがご容赦を!)
[61253] 2007年 9月 21日(金)01:45:48【4】k-ace さん
「新開」コレクション、「開発」コレクション、リリースのお知らせ
こんばんは、k-aceです。

先ほど「新開」コレクション「開発」コレクションをたてつづけにリリースいたしました。両コレクションとも、どうぞ末永いご愛顧をよろしくお願い申し上げます。

新開は、愛知県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、福岡県、熊本県あたりに多くみられるようです。また、開発は富山県に多くみられるようです。

細かいところをまとめると、自治体別でみると、「新開」地名は一宮市、高松市の6ヶ所が最も多いです。一宮市は平成の大合併前では5ヶ所、高松市にいたっては2ヶ所な和気です。高松市は合併で、「新開」地名が4ヶ所も増えたわけですから、平成の大合併恐るべし…。

~その他~
[61249] EMM さん
「油谷」コレを登録しておきましたのでご確認下さい。
確認しました。登録ありがとうございました。


[61250] ぺとぺと さん
私はその「厚狭の某番組」の存在を知りませんので、
あっ、そうか。ぺとぺと さんがその当時に、兵庫県(か大阪府)にいなければ、そのうえ、更にそのFM局の某厚狭(朝)の番組を聞いていなければ、分からないわけですね…。失礼しました。

[61248] にまん さん~[61252] 今川焼 さん
5記事連続で私に対するレスがついていますね…(って、6記事連続は自らの手でぶった切ったわけですが…)。ビックリしました。飯能してくださった皆様に感謝です。

(訂正)
【1】…一文を追加。
【2】…以下、追加。

結局、[61254] futsunoおじ さんの記事に私に対するレスはなく、どちらにしても5記事連続止まりという結果でした…(苦笑)。

【3】…誤字を訂正。
【4】…一文を削除。
[61252] 2007年 9月 21日(金)01:11:59【2】今川焼 さん
地名コレクションレスいろいろ
[61234]スピカ さん
これ(秋葉原)って「原コレクション」にもいかがですか?
[54565]今川焼でも書いたのですが、原コレクションの場合は「自然地形名」としての使用例があるかどうかがポイントとなります。ですので、こちらでネット上を探して確認がとれるか、実際に現地で地形名として○○原と呼ばれています、というご報告があれば採用ということになります。申し訳ないですがこの場合も保留とさせて下さい。

[61236]むっくん さん
・五輪原高原(岡山県津山市加茂町倉見)
原コレクションの方には、「五輪原」として採用しているのですが、そのころは津山市のホームページには「五輪原高原」としては紹介されていなかったようで(というよりそのときは旧加茂町が津山市と合併する前だったような)、気がついていませんでした。大根の産地ということはわかっていたのですが「五輪原高原大根」というのですね。案外「五輪原+高原大根」から「五輪原高原」が誕生したような気もしますが、いずれにせよこれにて高原の一丁上がりです。のちほど追加しておきます、ありがとうございます。

[61238]k-ace さん
[61248]にまん さん
梶栗郷台地駅
こういう駅名を発表されると台地コレクション担当者としては、「そんな台地あったかな?」と、ドキッとします。(~台地と名のつく駅というのは初めてではないでしょうか)
地元のにまんさんの仰るように、駅に隣接する「梶栗」地区と「郷台地」の合成駅名とのことですが、じゃあ「郷台地」ってなんだというと、台地コレクションには「綾羅木郷台地」として載せていました。綾羅木郷台地とは、「(大字である)綾羅木地区内の(小字である)郷地区のある台地」であったわけですね。
以前、検索して多く引っかかったのは「綾羅木郷台地」の方でしたが、改めて検索してみると「郷台地入口バス停」というのもあるようで、地元ではよく使われている台地名のようですね。ということで、こちらも注釈を載せておくこととしましょう。
[61251] 2007年 9月 21日(金)00:35:00みかちゅう さん
はりま勝原+道頓堀
[61238]k-aceさん
なぜ「はりま」と、平仮名にする必要があったんでしょうねぇ…。「播磨勝原」駅でよかったんですけど…
「ひめじ別所」「さくら夙川」に続くひらがなシリーズ第3弾ということなのでしょうか。神戸支社の趣味なんでしょうかねぇ…。どうせ意図が理解できないかな書きをやるのなら、対を成すように「ひめじ勝原」にすればよかったのに。

[61239]熊虎さん
まぁ、この手の悪習はやはり我が阪神から始まったんでしょうね。
汚い水の道頓堀に飛び込むのはドブに飛び込むようなものだとか。飛び込んだ人へのインタビューで「においがなかなか取れない」とか「熱中してではなく、体調を崩して本当に熱が出た」とか。めったにない優勝なのだったら羽目を外すのも許されてもいいかな、と個人的には思っています。他人に危険が及ぶわけでもないし、荒っぽいお祭りの1種として目くじらを立てなくてもいいんじゃないかな。

(おまけ)
英語の仮定法の授業での先生の説明。
「もし巨人が優勝したら~」は単なる条件だから副詞節で書くんだ。でも「もし阪神が優勝したら~」は、そんなことはほとんど有り得ないから仮定法で書くんだ。
その当時は阪神が優勝なんて当分先だろうと思われていた頃ですから、授業は大ウケでした。阪神ファンの友人はふくれっ面でしたが。今年も首位争いに絡んでいるし、ここ数年はこの話はしていないんだろうなぁ。
[61250] 2007年 9月 20日(木)23:51:16ぺとぺと さん
レスもろもろ
[61243] 佐賀県さん
ところで「秋」コレクションで、長崎県(長崎市)の2件が佐賀県の中に含まれてしまっています。
これは大変失礼いたしました。ご指摘ありがとうございます。
早速訂正いたしましたので、よろしくお願いいたします。

[61213] k-ace さん
むむっ(笑)。これは五、六年前にやっていた某FM局の厚狭の某番組のコーナーのタイトルでは…? (違っていたら、すみません。)
私はその「厚狭の某番組」の存在を知りませんので、k-ace さんが連想されているものとは異なるのではないかと思います。こちらこそ余計な想像を駆り立ててしまい申し訳ありませんでした。

[61209] かすみさん
山瀬まみのCM
そうです。そうなんです。
私が就職活動を意識し始めた頃の話ですので、誰も覚えていないだろうと思い気軽な気持ちで書いたのですが・・・バレバレでしたね。
[61249] 2007年 9月 20日(木)23:40:03【2】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第136号
まだ仕事の山がらみで振り回されています。
10月上旬までは何やかやで振り回されそうです。
おかげで本来の仕事に手を付けられない…もーどーにでもしてくれって感じ。
一方で、パソコンの不調の原因が判明し、久しぶりにまともにネット接続できるようになりました。
(抜き差しした関係でLANカードが壊れたのか…と思っていたら、そうではなくてドライバがイカれていた)
とりあえず悩ましい案件がが1つなくなっただけでも良しとしよう…

---------------------------------------------

[61221] k-aceさん
EMMさんのありがたいお言葉により、前言撤回して、「油谷」コレクション(カテゴリーは「特定名」で)にも立候補いたします。
了解です。
「油谷」コレを登録しておきましたのでご確認下さい。

---------------------------------------------

[61234] スピカさん
了解です!対応ありがとうございました。取り敢えず「ヤツ」地名を引っ込めましたので、「谷戸・谷津コレ」の名称を「谷戸コレ」に変更してください。
1日あいてしまいましたが、対応しましたのでご確認下さい。
レス書くのに熱を上げていたら、更新履歴を差し替えるのを忘れてしまった。
出来るのであれば、このレスの記事番号に差し替えていただけないでしょうか。
更新履歴は「同じ日付の間であれば、新しい内容に上書きされる」ようになっています。
(たまに機嫌が悪くて2行3行と残る時もありますが)
申し訳ありませんが日付が変わってからの差し替えは編集長でも不可能ですのでご了承下さい。
なお、1つのコレクションを1日の間に何回か修正して、前の履歴も残しておきたかったのにどんどん上書きされてしまい一番最後の分しか残らなかった…と言う事例も過去にありました。
これも要注意です。
旧国名と言うのは、都道府県で言う所の地方公共団体コードのような公式的な並び順はあるのでしょうか?畿内から東海道、東山道…の括り…?
「共通項別に並べるか、所在都道府県別に並べるか」はそれぞれ一長一短がありまして、どちらを選ぶかは意外と難しいところがあります。
表示時にソートし直す事はシステム上できませんし、数が少なければ両方並べる手もありますが(ただし片方の塊はノーカウント扱いにする必要有り)数が多いコレクションだと無理がありますし、どうにかしてどちらかに決めねばなりません。
提案者的には、「旧国名町名」コレでどちらの並べ方がよいかは京都市の調査結果をどう評価するか考えてから決めるのがよいのではないか、と感じています。

#余談ですが、本記事中でご紹介頂いたロータリー、実は拙稿[55477]で一度提案ずみだったりします。
この時の投稿では横浜・横須賀の終点ロータリーを大量投入していますが、見逃しているものはまだあると踏んでいますので探してみて下さい。
地元民でなければ見つけ出せないような代物が隠れているかも…???
[61248] 2007年 9月 20日(木)23:37:55にまん さん
梶栗郷台地
[61238] k-ace さん
今回新たに分かった分に関していえば、全体的にはこんなところだろうという無難な駅名なのですが(もっとも「梶栗郷台地」駅に関してはよく分からないので、コメントできないのですが…。)
元地元民からすると、無難な感じはしますが、やや違和感がありますね。単に「梶栗」でよかった気がします。
まぁ、駅自体が梶栗ではなくて綾羅木にあること(ほとんど境界ですが)、JRのリリース文にあるように「郷台地遺跡(綾羅木郷遺跡)」は地元では有名で、考古博物館もありますので、そっちにも配慮したということなんでしょうが、、、
個人的には「郷台地」って有名ではあるけど、駅名になるような地名ではなく、小さな地域を指す小字というイメージが抜け切れていません。そういう「梶栗」だって小字なんで、このイメージは自己矛盾をきたしてはいるんですけど
[61247] 2007年 9月 20日(木)23:08:38Issie さん
国の順番
[61234] スピカ さん
旧国名と言うのは、都道府県で言う所の地方公共団体コードのような公式的な並び順はあるのでしょうか?畿内から東海道、東山道…の括り…?

あります。
律令国家の基本法典である律・令のうち,行政法典である「令(りょう)」や,施行細則である「式」で,国の順序が規定されています。

ちなみに,「律」は「何が“罪”であり,それに対する“罰”は何か」を定めた現在の 刑法 に当たる法典です。さらに,これらを補足するものとして,「格(きゃく)」と「式」がありました。「格」は律令の修正法です。これらを合わせて「律令格式(りつりょうきゃくしき)」と呼びます。
奈良時代には大宝元(701)年~大宝2(702)年に施行された「大宝律令」(令は700年までに完成,701年施行,律は701年に完成,702年に施行),さらにそれを改正した「養老律令」(養老2(718)年改正,天平宝字元(757)年施行)が運用されていましたが,これはある部分では中国直輸入な性格があってこなれていなかったり,あるいは実は「軍事国家」だったとも評価される(実際に新羅に攻め込もうとした)奈良の律令国家に合わせたものでした。
都が平安京に移り,律令体制が日本になじみ,また対外関係の変化で,特に朝鮮半島に対して虚勢を張ることを放棄したために軍事国家体制を解いたこともあって,平安時代になると奈良時代の律令(効力を持っているのは養老律令)を修正して運用するようになりました。その結果,平安時代初期には律令を全面改正するのではなく,それを「修正」し,細かな運用規則を定めた「格・式」が何度か編纂・施行されました。
そのような施行細則を代表するのが醍醐天皇の時代に編纂され,延長5(927)年完成,康保4(967)年に施行された「延喜式」です。

話を戻して,
「延喜式」によれば,各国の順序は次の通りとされています。

・畿内: 山城・大和・河内・和泉・摂津
・東海道: 伊賀・伊勢・志摩・尾張・三河・遠江・駿河・伊豆・甲斐・相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸
・東山道: 近江・美濃・飛騨・信濃・上野・下野・陸奥・出羽
・北陸道: 若狭・越前・加賀・能登・越中・越後・佐渡
・山陰道: 丹波・丹後・但馬・因幡・伯耆・出雲・石見・隠岐
・山陽道: 播磨・美作・備前・備中・備後・安芸・周防・長門
・南海道: 紀伊・淡路・阿波・讃岐・伊予・土佐
・西海道: 筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩・壱岐・対馬

*大和盆地に都のあった8世紀には,畿内 は 大和・河内・(和泉)・摂津・山背 の順番でした。初め,和泉国は河内国の一部でしたが,天平宝字元(757)年に完全分離して(その前に「和泉監(いずみげん)」として河内から分離したことがあります),摂津の前に加わりました。そして,都が平安京に遷ると,山背国は「山城国」と改称(表記変更)され,さらに 畿内 の筆頭となりました。
*畿内以外の国々は,「道」ごとに都から遠ざかる順番に配列されます。7つの「道」は東海道から逆時計回りに配列。
*ただし,西海道の筆頭が都に最も近い 豊前 ではなく,筑前 であるのは,ここに「遠の朝廷(とおのみかど)」と呼ばれた 大宰府 が置かれたからです。大宰府には地方行政上,また外交上,かなり大きな権限が与えられていました。
*隠岐,壱岐,対馬 が,都からの距離とは別に各道の末尾になっているのは,もともと「国」よりも若干格の下がる「島」という区画だったからでしょう。

この配列は意外に長持ちして,明治4(1871)年7月の廃藩置県,さらに10~11月の「第1次府県統合」の後に定められた府県の配列(明治4年太政官布告)も,これを下敷きにしています。ただし,“事実上の首都”は東京ですから,旧首都圏というべき 畿内 よりも,新首都圏たる 関東 が先に,さらに 一般県 よりも前に「開港場」をかかえる 神奈川・兵庫・長崎・新潟 各県が立ち[函館県が設置されたときには,新潟県の後に],その上で当然,より格上の“3府”が筆頭となっています。
この府県の配列も長持ちをして,たとえば,現行憲法の施行準備として 1947(昭和22)年3月17日に改正公布された 衆議院議員選挙法 の選挙区割表(別表)も都道府県がこの順番で並んでいます。もっとも,これは 1925(大正14)年に全面改正された「衆議院議員選挙法」(いわゆる普通選挙法)の部分改正であったからですが。この表が現在のように 北海道 からという順番になったのは,各選挙関連法を統合した 公職選挙法 (1950(昭和25)年4月15日公布)からです。
[61246] 2007年 9月 20日(木)23:04:32hmt さん
100年前、国有化の頃の鉄道(5)買収された五大私鉄・その3 関西鉄道
「関西鉄道」も、山陽鉄道・九州鉄道と同様に、明治21~22年(1888-1889)にピークのあった第1次私鉄ブーム[61226]の時代の鉄道です。
明治20年の私設鉄道条例よりも後、国による全国鉄道網の建設を視野に入れた鉄道敷設法(明治25年)[61108]の制定前に発足した鉄道です。

草津-岐阜間の官設鉄道が中山道ルートで敷設され、後の「東海道線」沿線から外れてしまった滋賀県南部・三重県の「東海道筋の地域」は、両県知事の後押しで私設鉄道を作ることになりました。

出願したのは関西鉄道(かんせいてつどう)という大きな名の会社ですが、最初に得た免許は、草津から四日市・津までの区間でした。幹線でないという理由で、山陽鉄道や九州鉄道の得た政府援助は受けられない不利がありましたが、東海道官設鉄道と競合する幹線だったら許可されないのだから仕方ありません。

工事上の難関は加太(かぶと)越え。トンネルに列車が入ると、煙の逆流を防ぐため入口の遮断幕を引く作業が、SL廃止の1972年まで行なわれていた場所です。
この大工事に成功した関西鉄道は名古屋進出を申請。鉄道局は、弥富・桑名間の木曽・長良・揖斐三川の大橋梁工事を理由に難色を示しましたが、関西鉄道は東大土木科教授の白石直治(加太トンネル工事も指導)を社長に迎え、1888年に草津で着工してから7年後の1895年に、名古屋駅までの線路を全通させました。

競合線出現を危惧する官鉄を尻目に、関西鉄道は1896年に名古屋駅の西0.6kmに豪華なターミナル「愛知駅」を設置し、柘植から西へ、大阪への路線延長に着手します。1897年に買収した浪速鉄道(片町-四條畷)の路線と合わせて、後の片町線経由で名古屋・大阪(網島)間に急行列車を走らせたのが1898年。

王寺経由で湊町(現・JR難波)と奈良とを結んでいた大阪鉄道は、これにより経営が傾いてきたので1900年にはこれを買収。
こうして距離は四條畷経由よりやや長くなるものの官鉄よりは短く、奈良駅や天王寺駅を通る経路に勝れた 後の関西本線ルートが形成されました。

大阪鉄道からは、大阪環状線の前身の城東線や王寺-桜井間も引き継ぎましたが、その後も、1904-1905年に統合した紀和鉄道・南和鉄道(高田-二見)・奈良鉄道(京都-桜井)を含めて、関西鉄道の路線網の形成史はなかなか複雑です。
ともかく、鉄道国有化当時には、関西鉄道は、その大きな名にふさわしく、東海道線より南の地域の鉄道網の大部分を占める路線延長452kmの大規模私鉄になっていました。

紀和鉄道は、五条-和歌山間が1900年に全通していますが、1903年になると難波から伸びてきた南海鉄道が紀ノ川を渡り、和歌山市駅が開設され、同時に紀和鉄道の和歌山(1968年より紀和)駅との間に、両社からの連絡線が作られます。

南海難波から南紀方面への直通列車[61073]が通った線路の起源はここにありますが、まだ紀勢線がなかった時代のこと、「南紀直通列車」はあり得ません。おそらく橋本方面からの紀和鉄道の列車が、大阪への便利がよい和歌山市駅まで乗り入れるのに使われたのでしょう。

大阪-名古屋間をメインとする関西鉄道は、日露戦争前の1902~1904年に、官設鉄道との間で 異常とも思われる運賃ダンピングを含む激烈な 乗客獲得合戦 を演じたことが語りぐさになっています。

鉄道国有化にあたり、買収反対の先鋒だった関西鉄道には、ライバルの軍門に下ることへの抵抗が強かったのだと思います。
官設鉄道と対抗した関西鉄道の意気込みを示す象徴ともいえる「愛知駅」も、国有化によってその存在意義を失い、廃止されました。

関西鉄道は、運賃以外の面でもサービス改善に熱心でした。客車の窓下の色帯と切符の色(白、青、赤)で等級をわかりやすく区別するアイディアを創始し、これは鉄道局の指導により各鉄道の採用することとなりました。

急行用の「早風」、短距離用の「池月」など、機関車には優雅な形式名称を付けていました。国有化直前の輸入で、使いこなすには至りませんでしたが、ハンガリー製蒸気動車導入の試みもなされました。戦後の関西本線は、気動車準急や通勤型気動車の活躍する舞台となった時代がありますが、このような関西鉄道の歴史と何かの縁があるのかもしれません。

幹線鉄道の技術分野では、関西鉄道から国有鉄道に引き継がれた財産の一つとして、「広軌改築」や「弾丸列車」の計画で知られる鉄道技術者・島安次郎があります。標準軌・高速列車の夢は息子の島秀雄に受け継がれ、それまでに培った技術的蓄積をうまく利用した東海道新幹線が実現したのは1964年でした。
[61245] 2007年 9月 20日(木)23:02:59【1】スピカ さん
豊田町 本郷町 松田町 藤沢町 御影町 日下町
[61179]
図書館のHPを確認したら、当時の告示をまとめた本が中央図書館にあるそうで、ウィークデイにでも足を運んでみようと思います。
と、書いたので早速火曜日に訪れました。ストレートには行かないのが僕で、横浜駅から京急の快特に乗車。ちょっと前に出た東海道線の電車をおいしい所で易々と追い抜き大満足。京阪神じゃこうはいかないでしょう。
そんなこんなで、中央図書館に到着。休館日って!!
88さんごめんなさい。もうすこし掛かりそうです。


[61210] 2007 年 9 月 18 日 (火) 02:24:39 みかちゅうさん
港北区の駒が林は東急バスの停留所に残っていますね。矢上も「日吉矢上」として残っています。同名回避のために「矢上」ではないのかなぁ。
また詰めが甘かったですな。バス停など調べられるのに…。「ヶ」が「が」に変わったってのはあまり好みじゃないです。
失礼ながら“同名回避のために…”の一文がちょっと分からないのです。
東海道線付近の郵便番号244-08××地域はまた別の局?
“長長田谷島(長沼・長尾台・田谷・飯島ほか)”は戸塚郵便局です。そして、その戸塚区の西の郵便番号245-08××は泉郵便局…。
郵便番号の上3桁(または5桁)が同じ番号のところ=1つの集配局の担当エリア、ということでいいのでしょうか?
上5桁が同じで、別の集配局と言う事はないのですが、上3・5桁が違っても集配局が同じ(例.220・221=横浜中央、225・227青葉、254、259-13?=平塚)というのはここのところの集配局統合で増えています。


[61218] 2007 年 9 月 19 日 (水) 01:08:29 みかちゅうさん
したがってトンネル名は矢部野トンネルで正しかったのでした。
そうでしたか!でも、鉄道トンネルでは名前なんか知らずに毎日通り過ぎて、毎日通っても大字なんか忘れ去られていくのです。
「栄区区民生活マップ」
あら、手許のでは「日野第二T」までしかないぞ。新しくなったのでしょうか。推測できる…?


[61230] 2007 年 9 月 19 日 (水) 23:22:38 みかちゅうさん
1890円以上の切符は途中下車ができると考えていいでしょう。
横浜からだと片道乗車券途中下車の旅はどうしても難しいですよね。ここに参入する少し前に横浜-東山北(経由:東海道・横浜線・相模・東海道・下曽我)という切符で局巡りした事があります。有効期限が2日なので、海老名から相鉄線で一回帰って来るのが妙案でした(下車駅16)。


[61213] 2007 年 9 月 18 日 (火) 21:00:08 k-aceさん
遊行寺坂は、このあたりたぶんのことなんでしょうね…。
そうです。地図が悪かったですかね?

[61228] 2007 年 9 月 19 日 (水) 22:12:51 桜トンネルさん
なんで、魚崎町なんだろう???国道2号線を通っている訳でもないですし・・・。
それは~…。
単に知識が神戸まで届いていないからですよ!前に作った神戸市の合併に関するファイルを見ながら東灘区は御影町・魚崎町・住吉村からなっているようだと思って、魚崎町を選んでタイトルにしたのです。で、今回は…。
ついでにこっそり言っておくと、[57514] も引っかかっております(紛らわしいぃ!)。はじめて落書き帳を見た日が4月1日だなんて!なんか訳わかんないこと(十番勝負)してるし(笑。ってのが最初の感想でした…。


[61237] 2007 年 9 月 20 日 (木) 10:14:34 N-Hさん
私が見た当時とてすでに遠く埋め立てられ、公団住宅と工場が延々と立ち並び、シーサイドラインの建設もすすんでいた頃。いったいいつごろから貼られた地図だったのでしょう。
国道357号線の手前くらいまでは昭和四十年代後半の埋め立てですから、昭和四十年代前半くらいでしょうか?看板や地図はちゃんとメンテナンスしないとすぐに変わってしまう時代のものですね。富岡の駅近くまで海岸が迫っていたなんて想像すらも難しいです。
川崎市の丘陵部には小字入りの昭和末期の住宅街の地図が多くありますが、これはバブルの遺産。来週には横浜ベイブリッジが開通18周年を迎えますが、僕はその開通日生まれでして…。


[61192] で書いた横浜駅改造計画ですが、西口の高島屋、相鉄ジョイナス、シャルが建て替えになるそうです。相鉄横浜駅は相鉄ジョイナスの2階にあるのでどうなるのか気になる所。
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p03159.html


今回は早かった!!思いだろうと踏んでいたのに。
[61244] 2007年 9月 20日(木)22:32:33オーナー グリグリ
オフ会メーリングリスト参加者
オフ会メーリングリスト参加者は現在24名になりました。興味のある方はとりあえずでも構いませんのでオフ会メーリングリストに参加してみませんか。開催日アンケートなどを行っています。メーリングリストへの参加希望は[61204]を参照してください。なお、メーリングリスト宛に先程「登録者最新状況&開催日アンケート実施中&過去記事参照URLについて」というタイトルのメールを送信しています。メーリングリストへの参加を申請したのにこのメールが届いていない方はお知らせください。よろしくお願いいたします。
[61243] 2007年 9月 20日(木)21:57:43佐賀県 さん
re:福博オフ会、「四季」コレクション
[61239] 2007 年 9 月 20 日 (木) 15:25:30【1】 熊虎 さん
そんなこと言わず、ぜひ参加してみては。
何といっても地元開催ですし、私も含め、最近書き込みが少ない人も多数参加予定ですので・・・。
お誘い、どうもありがとうございます。
私の場合、「最近、書き込みが少ないのでオフ会に参加するのは気がひける」というよりは、「このところ書き込みもろくにできないほど自分の時間が持てない状況であり、福岡開催とはいえ、オフ会に参加する時間が確保できない」という感じなのです。
もっとも、「お会いしたことがない方々に一度にたくさんお会いするのも、ちょっとドキドキだな…」等の心理的要因もありますが。

スナフキん さん
佐賀県への訪問、ご宿泊、気長にお待ちするつもりではおりますが、もしかしたらこのオフ会で早くも達成されるかもしれないのですね。
ご来佐の際は、(もしお望みであれば)私があちこちご案内でもしたいところですが、残念ながらそれもできそうにありません。
しかし、佐賀県に関する情報提供くらいならいくらかできると思いますので、何なりとお尋ねください。

ぺとぺと さん
「四季」コレクションの編集、お疲れ様です。
ところで「秋」コレクションで、長崎県(長崎市)の2件が佐賀県の中に含まれてしまっています。
お時間のあるときに修正をよろしくお願いします。
[61242] 2007年 9月 20日(木)21:50:42【1】北神[ドラえもん] さん
さて、明日は・・・
さて、明日は県外へ飛び出ることになります。しかし、経県値には全く影響が有りません。
大阪府へ泊まりに行くからです。すでに大阪府は15年以上前に住んでいた場所ですし・・・
明後日には帰ってくると思います。普段なら、電車でいろいろと乗り換えながら行くところですが今回は車で行きます。
そして10月には、学級旅行へ行きます。(三重県伊勢市、鳥羽市、志摩市)
ここら辺りの学校では広島へ行く学校もあるようで・・・(広島なら経県値は稼げますが。)(そして、もちろん近隣で伊勢へ行く学校も有ります。)
ただ、広島へ行く人はほとんどが伊勢の方へ行きたいようです。(伊勢へ行く人も伊勢でよかったと言う人が多いようです)自分はどちらも行った事は無いのでどちらでもいいですが、経県値を稼ぐとしたら広島の方になりますかね。(たまには経県値のことも忘れないとな。)(三重県は伊賀市しか行った事が有りません。)
かなり先のことですが、冬休みの計画では毎年のことですが、富士山麓へ行ってもしかすると山梨県に突入するかもしれません。(しかし、今までなんたって山梨県に行けなかったんだろうな??
とにかく、今年は今までより旅行が多い年かもしれないので、経県値上昇にも期待がかかります。(すでに、今までだけで今年は11点も増えました。
[61241] 2007年 9月 20日(木)20:58:55じゃごたろ さん
逆カントリーサインクイズ
こんばんは、じゃごたろです。

カントリーサインクイズとしては、画像(イラスト)を見て自治体名を当てるというものですが、こちらで逆カントリーサインクイズを出題してみたいと思います。ルールは簡単。下記の自治体と共に表記されているイラストにはどういうものがあるのかを予想していただくというものです。そういうサイトを調べれはすぐにわかるのですが、それは無しということで。

すべて富山県のものです。

1. 富山県
2. 滑川市
3. 入善町
4. 上市町
5. 富山市

以上、お分かりになりますでしょうか?
[61240] 2007年 9月 20日(木)18:28:44リトル さん
スタンプ補足+元田中+オフ会
▲駅スタンプ+下車印
[61228] 桜トンネルさん
過去形になっているということは今はしていないということなのですね。なんだか残念です。
言葉足らずでしたね、すみません。皆さん書いてくださっていますが、「風景入り駅スタンプ」「下車印」共に健在です。「昔、駅スタンプのブームだった頃は今以上にキャンペーンなどで大人気でした」と言う感じです。
駅の売店で専用の「押印用のスタンプ帳」を売っていました。(今も有るのかなあ?)
「下車印」については、みかちゅうさんが言われている様に、「青春18きっぷ」に捺してもらうと、券面が各地の下車印で一杯になって、いい記念になりますよ。昔は周遊券に字が読めなくなるくらい捺していました。

▲「元田中」中間報告
[60583] たもっちさん
その後、仕事の合間に、何ヶ所かの図書館+京都市役所内資料室に行き「田中村由来」までは辿り着きましたが…、「元」は全然出てきません。なかなか手強いですね。あとは現地聞き込み調査でしょうか…。

▲「第四回オフ会@福岡」
現状では99%不参加なのですが…。
「○○さんとはどのような人なのか?」「○○さんに聞きたい事がある」「○○さんに渡したい物がある」等々で出来れば参加したいので。
これから、仕事の前倒し・大蔵大臣の説得・等、出来るだけ参加に向け努力しようと思っています。
オーナーグリグリさん、かぱぷうさん、ML参加希望のメールを送りますので、よろしくお願い致します。

リトル
[61239] 2007年 9月 20日(木)15:25:30【1】BANDALGOM[熊虎] さん
福博オフ会
[61223]ニジェガロージェッツさん
タイガース優勝には、大阪・道頓堀川への飛び込みが、恥ずかしいことですが恒例になってしまいました。福岡でも同様の「飛び込み」が発生するのでしょうか。
2003年に我が阪神とダイエー(当時)が日本シリーズを戦った時のネットニュースでは、那珂川の「福博であい橋」から飛び込む人がいたようです。
水深が浅いので怪我人続出だったとか。

また、北九州市出身の当時の同僚によれば、小倉の紫川に飛び込んだ人もいたそうです。

広島でもカープ優勝時に飛び込みがあったようですが([19947]ペーロケさん、[19957]夜鳴き寿司屋さん)、まぁ、この手の悪習はやはり我が阪神から始まったんでしょうね。


[61229]佐賀県さん
こちらへの書き込みもなかなかできない状況ですので、いずれの日程に決まっても、参加はほぼ無理のようです。
そんなこと言わず、ぜひ参加してみては。
何といっても地元開催ですし、私も含め、最近書き込みが少ない人も多数参加予定ですので・・・。

日程は今、メーリングリストでアンケート取っていますが、10月27日か11月10日が最有力です。
[61238] 2007年 9月 20日(木)12:34:24【2】k-ace さん
JR西日本の新駅名
こんにちは、k-aceです。

JR西日本から6駅の新駅の駅名と2駅の駅名改称の発表がありました。

そのうち、高島~岡山間新駅の名称が「西川原」駅に決まったことは[58406] k-aceで触れましたし、「西大津」駅の「大津京」駅改称と「雄琴」駅の「おごと温泉」駅改称は[60736] かすみ さんが触れられていますので、それ以外のトコロを。

・山崎~高槻間新駅(大阪府三島郡島本町)の名称が「島本」(しまもと)駅
・鷹取~須磨間新駅(兵庫県神戸市須磨区)の名称が「須磨海浜公園」(すまかいひんこうえん)駅
・英賀保~網干間新駅(兵庫県姫路市)の名称が「はりま勝原」(はりまかつはら)駅
・大竹~岩国間新駅(山口県玖珂郡和木町)の名称が「和木」(わき)駅
・安岡~綾羅木間新駅(山口県下関市)の名称が「梶栗郷台地」(かじくりごうだいち)駅

今回新たに分かった分に関していえば、全体的にはこんなところだろうという無難な駅名なのですが(もっとも「梶栗郷台地」駅に関してはよく分からないので、コメントできないのですが…。)、なぜ「はりま」と、平仮名にする必要があったんでしょうねぇ…。「播磨勝原」駅でよかったんですけど…(なぜ「はりま」を冠する必要があるかというと、越美北線「勝原」(かどはら)駅(福井県大野市)が既にあるからなのは分かりますが。)。

決定理由
所在地名である「勝原」に旧国名の「播磨」を平仮名で冠し、やわらかく親しみの持てる駅名として「はりま勝原」に決定しました。
決定理由にはこう書いてあるのですが、私からいえば今市です…。今流行の平仮名ってことなんでしょうけど…。

その他の駅名の決定理由など含め、詳しいことはJR西日本「新駅の駅名および駅名改称について」へ。

(訂正)
【1】…余分な一文字を削除。
【2】…一部文章の表現を修正。
[61237] 2007年 9月 20日(木)10:14:34N-H さん
湘南富岡
[61192] スピカ さん
金沢小学校の裏に「台東区臨海学園」「台東区臨海学園」や会社の寮らしきものもあるので、手頃な観光地だったようですね。

昭和の終わりころの数年間、磯子区民で京急の富岡駅の利用者でしたが、当時の京浜富岡駅構内に古ぼけた案内地図が貼ってあって、それをみると駅から数百メートル先は海で、そこには「湘南富岡海水浴場」と書いてありました。
私が見た当時とてすでに遠く埋め立てられ、公団住宅と工場が延々と立ち並び、シーサイドラインの建設もすすんでいた頃。いったいいつごろから貼られた地図だったのでしょう。
[61236] 2007年 9月 20日(木)06:54:32【2】むっくん さん
「高原」コレクション&「富士」コレクション
>今川焼さん
「高原」コレクションに次のものはいかがでしょうか。

・五輪原高原(岡山県津山市加茂町倉見)
津山市HP・加茂地域の特産品にある標高1000mという記述と津山市HP・加茂地域の観光にある天狗岩の東にあるという記述からすると、場所はここあたりでしょうか。
採用されるかは分かりませんが、[61234]スピカさんに便乗して提案させていただきます。

>SANUKI-Impactさん
「富士」コレクションに次のものはいかがでしょうか。

・両尾富士(もろおふじ,新潟県佐渡市,正式名称は“糠塚山”)
参照:百山百色・糠塚山

また、同コレクションに記載されている岩室富士(新潟県新潟市)ですが、標高は176mではなくて174mであることはないでしょうか。
参照:ウォッちず
[61234] 2007年 9月 20日(木)00:28:00スピカ さん
小出町 町田町 
[61195] 2007 年 9 月 17 日 (月) 01:53:00 ぺとぺとさん
秋葉原が通称名として地図上に表示されていましたので、こちらを収録対象とさせていただきました。
採用ありがとうございます。前にぺとぺとさんが「原コレクション」に提案した「渋谷ヶ原(保留中?)」と同じところを指すのですかね?…って!これ(秋葉原)って「原コレクション」にもいかがですか?>今川焼さん


[61207] 2007 年 9 月 17 日 (月) 22:17:18 EMMさん
とりあえず、新たに「谷津」コレを登録しておき、分割作業が済みましたら、現行の「谷戸・谷津」コレを「谷戸」コレに変更する…と言う形でいかがでしょうか?
了解です!対応ありがとうございました。取り敢えず「ヤツ」地名を引っ込めましたので、「谷戸・谷津コレ」の名称を「谷戸コレ」に変更してください。
それに合わせて「谷戸コレ」に少し手を入れました。今日の変更作業は以下の通りです。
・分離に伴い紹介文をいくらか変更しました。
・「ヤツ」地名を引っ込めました。
・明快に谷戸名だけを左行に配置しました。
・読み方を今までは単に「ヤト」「ヤツ」で分けていたのを、谷戸名をいれるようにしました。これで改めて読み方を検索しなければならないところも出てきて、埼玉県なんかはスカスカになってしまっています。
・「種別」を「使用例」に変更したうえで、2つ目との整合性を持たせました。

なお、今後の改良点としては、
・市町村の並び順をコード順などに整理して、検索性を上げます。また、町田市などの谷戸地名の多いところでは単独で表現するようにします。
・地図のリンクを張ります。地図リンクは主にYahoo地図情報を使用しておりますが、等高線の表現が少ないので国土地理院の「ウォッちず」を参考にしていただければ、より谷戸地形がどのようなものなのか理解していただけると思います。

新しくなった谷戸コレクションをどうぞよろしくお願いします。

レス書くのに熱を上げていたら、更新履歴を差し替えるのを忘れてしまった。
出来るのであれば、このレスの記事番号に差し替えていただけないでしょうか。


さて、ご質問の部分に関してですが、実は「旧国名町名」の発案者は私([44423])ですので(余裕があれば自分でやりたかったが断念した手合い)、どんなイメージだったかお示ししますと、文字通り「町名・字名」のみを対象として考えていまして、自治体名までは考えていませんでした。
また、収集範囲は「漢字・読みとも一致するもの」を考えていまして、接頭語・接尾語のついた町名は様子を見て考えるつもりでした。
でも地元なれば由来まで追って考えられるが、全国を対象とするとつらいな…ということで、由来は調べずに接頭語・接尾語つきも含めて「旧国名と漢字・読みが一致している」ものを集めていくのが楽だろう…と考えてました。
ここら辺は実際に担当して頂ける方のイメージで範囲を変えてもらって結構だと思いますが、もし自治体名を入れるのであれば、自治体名と町名・字名の収集範囲は同じにしておくべきかな、とは考えてます。
そうすると、自治体名で部分的に旧国名の入ったのを入れてしまったとすると、当然町名字名でも同様の範囲で集めることになりますが、そうなると各町名字名の由来まで追わないととんでもないことになると思います。その作業を実施できるかどうかでしょうね。
そう言った細かい点は追々考えていただけばいいと思います。
アドバイスありがとうございます。最初はおまけとして「県名町名」を考えていたのですが、数が半端じゃないでしょうから、独立したコレクションとして「県名町名」を提案します(どなたか懸命にやっていただければ)。そして、旧国名自治体コレクションは「旧国名町名」のメインではなく、おまけとして集めようと思います。
「漢字・読みとも一致するもの」と言うのはいいのですが、方位名称が付いている物(大和東など)や連称(市場大和町)などは入れたいですね。読み方が大切になってくるのは「谷戸・谷津」ではなかったので、意外と難しいです;「大和田」がダメなのは分かるのですが、「やまと」「だいわ」の判断はなかなか…。
由来は追々追加方式を使うかもしれません。

旧国名と言うのは、都道府県で言う所の地方公共団体コードのような公式的な並び順はあるのでしょうか?畿内から東海道、東山道…の括り…?


みかちゅうさんが言っていたポストマップを見ていたら予想外の収穫がありました。
たもっちさん ロータリーコレクション 横須賀市港ヶ丘(終点)
みやこ♂さん 気になりはしない?!六差路 旭区中希望が丘


続きは明日レスします!
[61233] 2007年 9月 19日(水)23:57:50みやこ♂ さん
地名コレクション御礼
[61177] むっくん さん
「三国」コレクションに情報をお寄せいただき,ありがとうございました。先ほど更新しましたのでご覧ください。3つとも反映させていただきました。

[61215] みかちゅう さん
「湖水の島」コレクションに「羅臼湖の島」を採用いただきありがとうございます。どうも名前はないようですね,わかりませんでした。

どうぞ,これからもよろしく情報をお寄せくださいませ~。
[61232] 2007年 9月 19日(水)23:31:36【1】北神[ドラえもん] さん
駅スタンプ
[61230] みかちゅうさん
各駅のスタンプの有無および設置場所の情報が満載です。駅スタンプめぐりの際には押印用のメモ帳などをお忘れなく。
夏休み、伊賀へ行ったとき伊賀上野駅を利用したんですがその伊賀から帰るとき、伊賀上野駅は電車が1時間に1本しか無いもので予定時刻表は有ったんですが、乗り遅れてしまって1時間待つことになりました。そしてトイレに行くとき、途中で確かにスタンプが有りましたね。自分の家の最寄り駅にスタンプが無くつまり、はじめて見ただけにメモ帳などが無かったので押すことは出来ませんでしたが・・・。(ちなみに、伊賀上野駅のスタンプは改札内でした。)

書込訂正:()部分の文追加
[61231] 2007年 9月 19日(水)23:28:05【1】KAZ-D さん
下車印と無効印
[61228] 桜トンネルさん
三ノ宮駅からさくら夙川駅の切符を買って、その切符に、芦屋駅の下車印、甲南山手駅の下車印を押してもらっていく・・・という形式になるということですよね。
きっぷに関する案内
片道100km以上の切符でないと途中下車できないので、この場合は下車印は押してもらえません。
駅で改札を出る時に「無効印」は押してもらえますが、その時点で切符は無効になります。
初乗り切符を買って、隣の駅で降りれば無効印を集めることはできると思います。(下車印よりお金がかかる?)

みかちゅうさんの記事と重複してしまいましたが、全く同じ内容ではないので残しておきます。
[61230] 2007年 9月 19日(水)23:22:38【1】みかちゅう さん
下車印と駅スタンプ
[61228]桜トンネルさん
下車印を集めるためには途中下車ができる切符を用意しなくてはなりません。ただし短距離の切符には「下車前途無効」と券面に書かれているように、区間の途中であっても改札口で切符を回収されておしまいという切符もあります。というわけで、「途中下車のできない」切符は以下の通り(JTB時刻表より引用)。
1、片道の営業キロが100キロまでの普通乗車券
2、東京・新潟・大阪・福岡近郊区間内のみを通る乗車券
3、回数券
4、一部の割引きっぷ
1については、駅の自動券売機で買える範囲が100キロの枠にだいたい対応しています。一部例外はありますが、1890円以上の切符は途中下車ができると考えていいでしょう。
実は2がくせものなのです。大阪近郊区間の端の駅は播州赤穂・相生・谷川・園部・近江塩津・米原・柘植・和歌山の各駅となっています。途中下車をするにはこの枠から1駅でもはみ出るような区間で切符を買う必要があります。播但線と姫新線は枠に入っていないので、神戸から近いそこら辺が起終点としてはねらい目。
また、切符は同じ方向にしか進めません。途中区間を歩いたりするのは構いませんが、出発地側に戻る方向には乗れないのでご注意。同じ駅間を2度以上乗るのも禁止です。

う~ん、なんか面倒そうに思えてきましたね。でも、下車印を集めるだけなら別の方法もあります。例えば、「青春18きっぷ」など一定範囲が乗降自由になる切符は下車印を押す必要は本来はありません。しかし、改札を通る際に駅員に「記念に下車印を押して欲しい」と言えばたいてい押してもらえると思います。

[61231]で触れられている無効印ですが、切符は下車駅で回収されるのが原則です。下車印が目いっぱい押されているような「記念品」の価値がありそうなものだと駅員も理解を示してくれるでしょうが、頑として切符の持ち帰りを認めない駅員も稀にいるとか。最後の駅で切符を取られて泣かないためにも、切符の終着駅の1つ手前で途中下車をしてその切符を手元に残すことを勧めます。


駅スタンプなら過去にも紹介したと思いますが、STATION STAMPをどうぞ。各駅のスタンプの有無および設置場所の情報が満載です。駅スタンプめぐりの際には押印用のメモ帳などをお忘れなく。

※加筆修正(20日2時)無効印の話を追加。
[61229] 2007年 9月 19日(水)23:03:22佐賀県 さん
オフ会、上峰町
えっ!?
オフ会が福岡で開催予定!?
しかも、かぱぷうさんが幹事!?
これは何が何でも参加せねば…

という気持ちではいるのですが、こちらへの書き込みもなかなかできない状況ですので、いずれの日程に決まっても、参加はほぼ無理のようです。
かぱぷうさん、お許しを…。

ところで、オフ会を機に佐賀県の経県度を上げようと考えていらっしゃる方もおられるかと思いますので、いくらか佐賀県(私のことではないですよ)に関する情報を書き込んでおきたいと思います。

開催日程の候補に挙がっている中では、なんといっても11月3日(土・祝)の前後に、「インターナショナルバルーンフェスタ」「唐津くんち」(←注:音が出ます)という2大イベントが開催されますので、ぜひ佐賀県内に宿泊し、見物していただきたいものです。
ただ、宿泊施設が少ない佐賀県内ですので、この期間中は佐賀市・唐津市を中心に宿泊施設の予約は早めにした方がいいかもしれませんね。
といっても。去年よりはましでしょうけど。([55369]参照)

鉄分の多い方は、過去にも話題にしました、期間限定駅の「バルーンさが駅」を利用されてみてはどうでしょうか?
「そんなの、とっくに利用したことあるよ」
「ほかの日程に決まったら利用できないじゃん」
という方には、こんな特急もありますので、利用されてはどうでしょうか?

今回のオフ会で、どなたか1人でも佐賀県まで足をのばしていただけると幸いです。
現在、総経験値ランキングで296点の44位である佐賀県は、オフ会後にどうなっているでしょうか…。宿泊率(.420で47位)、通過率(.240でダントツ1位)も、変化があるのかどうか楽しみです。

[61132] 2007 年 9 月 11 日 (火) 19:08:07 揖斐の山 さん
上峰町ですが、どうも「みやき」・「基山」の三養基郡3町で合併研究会を立ち上げる予定だそうですが、
二つ気になる点が、「鳥栖市」の立場はどうなるのでしょうか。
この三養基郡の中心都市って鳥栖ではないのか?合併するなら鳥栖も含めたらどうなんだ。
レスが遅くなってすみません。
佐賀新聞の記事によりますと、きっかけが三養基郡首長会だったというのが1つの理由ではないでしょうか。
それと、過去の動きを見ると、鳥栖市は合併する気がなさそうですし。
もっとも、上記記事からすると、合併する気があるのは上峰町だけのようですが。
[61228] 2007年 9月 19日(水)22:12:51【1】桜トンネル さん
良いタイトルが思いつかないこの頃&四條畷市
書くのを忘れていましたが、9月8日に岡山県に行きました。この日は、岡山市と倉敷市を訪問しました。これにより訪問したことのある市が0市から2市になりました。(宿泊した市はありますが・・・。)ちなみに、倉敷市は美観地区しか見ていませんが、駅からそこへ行く途中などはいい街並みでした。北の方などまだまだ見ていないところばかりなので、もう一度行きたい街です。岡山市は途中まで路面電車に乗って、後楽園に行きました。岡山市内を歩くのもこれがはじめてなので、神戸市とはまた違った雰囲気だったので、新鮮な刺激をたくさん受けました。あと、郵便局にも何局か行き、写真もちゃんと撮っておきました。岡山市内のポストも桃太郎が上に乗っていたり、後楽園の風景が乗っていたりと面白いものばっかりだったので、これも写真にとっておきました。
ちなみに、オフ会には参加しない方針で行きます。まず、福岡に行くまでのお金があるかどうか・・・。

[61170]futsunoおじさん

「日本国」という名称の山が山形・新潟県境の日本海に近い所にあります。おそらくその山麓にある郵便局になるのでしょうか。(局名に“麓”が無かったら恐ろしい名称になりますが。)

確かにそのようなことを書いていたような覚えがあります。「近くに日本国という山がある」って。最初にこれを見た時は、本当かどうか信じることができませんでした。それにしても「日本国」という山の名前はとてもおもしろいですよね。一度はこの地を訪れてみたいです。

[61192]スピカさん

魚崎町
(中略)
坂が中途半端な勾配で長く続いて自転車では勧められません。

なんで、魚崎町なんだろう???国道2号線を通っている訳でもないですし・・・。
自転車の方がいい道っていうのは全体的に見てあまりないような気がしますね。自転車で楽に走れるのは平野くらいしかありませんし・・・。毎日、駅まで自転車で行っていますが、その途中にある坂が、洒落にならないほどきついんですよねぇ。3年も経つと慣れては来ますが、最初のころはぜえぜえ言ってその坂を登っていました。

[61201]リトルさん

国鉄が「ディスカバリー・ジャパン」「1枚の切符から」「いい日旅立ち」などのキャンペーンごとに新デザインを置いたり、時刻表に「全国スタンプ設置駅一覧」が載ったりしてました。

JRが国鉄時代のことは良く知りませんが、そういうものをしていたのですね。でも、過去形になっているということは今はしていないということなのですね。なんだか残念です。

[61210]みかちゅうさん

絵柄入りの記念スタンプではなく「下車印」と呼ばれるものでしょうか。

雑誌を見たのが1週間ほど前なので詳しいことは覚えていませんが、そこには「“割引券”などを使ってできるだけたくさんのスタンプを集めている」見たいなことが書かれていたような覚えがあります。それと「下車印」って言うんですね。そんな言葉は書かれていなかったような覚えがありますが、見逃しちゃっただけなのかもしれません。「下車印」という言い方を教えていただきありがとうございます。何はともあれ、また確認しておきます。
ということは、例えば三ノ宮駅からさくら夙川駅の切符を買って、その切符に、芦屋駅の下車印、甲南山手駅の下車印を押してもらっていく・・・という形式になるということですよね。

[61177]むっくんさん
[61213]k-aceさん

ただ、今は諦めていますが、また近くなれば再燃するかもしれません(笑)。

お二方が僕に対抗心を持っていらっしゃったようですが、そのような感情を僕はまったく持っておりませんでした。「なんか追い抜かすと、追い抜かされるなぁ。」とは思ってはいましたが・・・。(特にk-aceさん。)と言いつつ、「ちょっと追い抜かしてみようかな。」っていう考えはありました(笑)。まぁ、ひとまず今は、できるだけ今年中に中核市への移行を目標とするばかりです。

木曜日のテストが終わってから、神代コレクションのリンクを貼りきれていないところを追加していこうと考えています。入れれても10件程度(いくかどうかはわかりませんが)だと考えているので、ゆっくりお待ち下さい。(連休は用事があるので無理です・・・。)

忘れかけていたのですが、地名コレクションへの情報提供です。

>たもっちさん

ロータリーを発見したのでお知らせします。

http://www.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=35.755468,139.361599&spn=0.002956,0.003771&z=18&om=1 ・・・2、3ヶ月前に見つけていたのをすっかり忘れていました。スピカさんの書き込みで思い出すことになりましたが・・・。ありがとうございます。(実はスピカさんに見つかってしまうかもとひやひやしていました(笑)。)

http://www.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=34.705476,133.909435&spn=0.002994,0.003771&z=18&om=1 ・・・たまたま岡山市内の地図を見ていて発見!!

※なぜか便利機能を使うとうまく表示できないので、これで行っておきます。

>みやこ♂さん

気になる六差路を見つけましたので、お知らせします。

http://www.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=34.711129,135.265957&spn=0.002994,0.003771&z=18&om=1 ・・・東灘区内の交差点です。北に伸びている道は拡張されて、広い道になりました。ちなみに、ここにはちょっと変わった方向指示の標識があります。

訂正【1】:地名コレクションへの情報提供を追加しました。
[61227] 2007年 9月 19日(水)19:42:59はやいち@大内裏 さん
愛知
愛知県議会が開会し、新・豊川市にかかる廃置分合が上程されました。
[61226] 2007年 9月 19日(水)18:09:18【1】hmt さん
100年前、国有化の頃の鉄道(4)買収された五大私鉄・その2 山陽鉄道と九州鉄道
日本鉄道(1883年開業)、そして純粋の民間資本による都市近郊鉄道の第1号である阪堺鉄道(1885年開業)の成功は、ようやく蓄積されてきた民間資本による 各地の私設鉄道建設計画(第1次私鉄ブーム)を招きました。

しかし、杜撰な計画も多く、私設鉄道条例(明治20年勅令12号)、続いて商法の制定に伴なう私設鉄道法(明治23年法律64号)が定められ、官設鉄道と同じ水準による監督を受けることになります。3ft6in(1067mm)に統一された鉄道の軌間は、このルールに従ったものです。

「山陽鉄道」はこの時代の会社で、採算見込みのある神戸-姫路間の当初計画が、将来の幹線構想をふまえた政府の意向により、馬関(下関)までの大規模プロジェクトに変身しました。
姫路以西の不採算区間については建設補助金を得ていますが、政府の援助は日本鉄道に比べると少なくなっています。

中上川彦次郎(福沢諭吉の甥)を社長とする山陽鉄道は、1888年から先進的な設備の模範的幹線鉄道を敷設しました。東海道線でも40分の1勾配があった時代に、100分の1勾配、曲線半径300m以上を守った立派な線路を作りました。
# 中上川が山陽から三井へと去った後ですが、瀬野・八本松間だけは、やむを得ず45分の1勾配になっています。

山陽鉄道は、急行列車(1894)・照明の電灯化(1898)・食堂車(1899)・寝台車(1900)などの先進的サービスで瀬戸内海航路に対抗し、九州とは航路(1898徳山-門司)による連絡を経て、1901年に馬関まで全通させました。
# [61109]で“(日露戦争)当時広島まで開通していた鉄道”と書きましたが、“日清戦争当時広島まで開通”の事実と混同していました。

神戸-馬関間の本線のほかに大嶺への支線があり、播但鉄道と讃岐鉄道(高松-琴平)とを買収しており、延べ673km。

「九州鉄道」も、官設鉄道の敷設を待てないとして、福岡・佐賀・熊本県令を含む設立委員により 同時代(1888)に発足しました。政府の援助は山陽鉄道と同様でした。技術的には、本州のイギリス、北海道のアメリカに対して、新興のドイツから車両を輸入して発足したのが特徴ですが、後期の機関車はアメリカ製が主体になりました。

1889~1891年に、博多を起点として門司(現・門司港)・熊本・佐賀までの鉄道が開業しました。1891年開業の黒崎-小倉間は、軍艦からの攻撃を避けるという陸軍の要請により、山側ルートをとりましたが、1902年に現在の海岸ルートに変更しています。

そして、1898年までには行橋・八代・佐世保、そして大村経由で長崎にも達しています。この間に、筑豊鉄道(若松-飯塚ほか)・伊万里鉄道を合併。その後も、豊州鉄道(行橋から田川地区と宇佐方面)・唐津鉄道の合併、筑豊地区や三角への延伸などで国有化時の路線延長は718kmになります。

特に筑豊鉄道は石炭輸送で潤う優良会社でしたが、この合併は経営方針をめぐる九鉄騒動の原因になったとのことです。九鉄の経営は、当時近代産業の柱であった炭鉱経営に影響し、三井三菱を巻き込む争いになったようです。

そういえば、九州鉄道の大株主で沿線に炭鉱を経営する三菱財閥は国有化に反対で、三菱と関係の深かった外務大臣加藤高明が、西園寺内閣の鉄道国有法案に反対して辞職するという一幕がありました。
結局は九州鉄道も買収に応じましたが、翌1907年半ばまで粘り、買収価格も日鉄に次ぐ1億円以上を獲得しました。

鉄道趣味の世界に深入りしてしまいますが、この買収価格に含まれていた九州鉄道の資産の中に、「或る列車」 がありました。昔の雑誌記事に由来する呼び名です。
このアメリカ製の豪華客車は現存していませんが、九州鉄道の遺物としては、それよりも古い 初代2号御料車 (ドイツ製)が現在も残っています。

九州鉄道の遺物を考えた時に、国の重要文化財に指定されている門司港駅の駅舎が浮かんだのですが、国有化後の1914年に移転した際に新築されたもので、違いました。
[61225] 2007年 9月 19日(水)18:04:06【1】hmt さん
100年前、国有化の頃の鉄道(3)買収された五大私鉄・その1 日本鉄道
だいぶ間が空いてしまいましたが、「100年前、国有化の頃の鉄道」 の続編です。

1906年の鉄道国有法によって、同年から翌年にかけて買収された17社のうち、五大私鉄と呼ばれた5社は、当時の大企業でした。

中でも、その名のように全国展開の大構想で発足した「日本鉄道」は、財政難により鉄道工事を着工できなかった明治政府を代行する民間資本として、華族・士族の持つ金禄公債による出資を中心に岩倉具視らが1881年に創立した会社です。
用地の払下・買収や地租免除、配当保証、建設工事・資材手配などで政府の手厚い保護を受けた特殊会社で、当初は保線や運行も官鉄への委託経営で、日本鉄道会社がやっていたのは営業だけでした。

上野-熊谷間から開業した(現)高崎線が、翌1884年に全通した後の開業式には、明治天皇の行幸があり、お召し列車を運行。
まさに“国家的行事”であり、高崎への鉄道が、単なる“私鉄の開通”ではなかった事実を如実に示しています。

創業時にはまだ私鉄用のルールも制定されていなかった日鉄線は、99年期限の「特許条約」により敷設されました。
条約上は、政府による買上権も満50年後にならなければ発生しないことなっていたのですが、20年余での国有化に直面したわけです。
でも、もともとの半官半民の会社で、政府の方針変更に対する強い抵抗はなかったようです。

日本鉄道会社は、将来の中山道幹線鉄道の一部となるべき上野から高崎、前橋までの区間[39336]に続いて、赤羽から分岐し 東京の山の手を通って官鉄の品川と連絡する山手線[38130]、その支線の巣鴨線[49796]も作りました。
青森への鉄道の分岐点は、熊谷との比較検討の結果 大宮と決まり、1885年着工して半年で宇都宮まで完成します(利根川橋梁のみ翌年)。

1887年に仙台・塩竈、1890年に盛岡まで開通した後、鉄道工事に適さない冬季の労働力を利用し、関係者3人(日本鉄道の小野義真、三菱の岩崎弥之助、鉄道庁長官の井上勝)の名を冠した小岩井農場を開いたという話は有名です。1891年に青森まで全通[43090]KMKZ さん。

支線として日光線も敷設。水戸鉄道買収後に土浦線[49796]と磐城線とを統合して海岸線(常磐線)も全通しました。
両毛鉄道線[39338][39370]は、日本鉄道の経路にならなかった桐生・足利などの繊維工業地帯を日鉄線と結ぶ産業鉄道で、水戸鉄道に続いて統合(1897)。

かくて、日本鉄道は、1906年の買収時には、延べ1384kmの日本最大の私鉄でした。(資料により距離の相違あり、以下同じ)
[61224] 2007年 9月 19日(水)17:20:45星野彼方 さん
交通由来地名コレ更新しました…
交通由来地名コレクションに明石市二見町西二見駅前を追加しました。
参考:明石市ホームページ内「お知らせ」のページ (注 いつまでリンクが有効かわかりません。年内は大丈夫だろうけど。)

思いっきり私の行動範囲内なのですが、全く知りませんでした。もうすぐたこバス(明石市のコミュニティバス)の運行エリアが広がるというのは知っているけど、ウチの近所はどうなるのかな?と明石市のホームページを開いたら、あれまぁ、ですよ。

とりあえず、他の人に指摘される前に気付いて明石市民としての面目は保てたからよしとしよう。
[61223] 2007年 9月 19日(水)16:59:02ニジェガロージェッツ さん
オフ会に行きたい^2
[61211] 2007 年 9 月 18 日 (火) 04:08:25 かぱぷう さん

ホークスが日本シリーズに出場した場合、タイガースほどではないにせよ「のぼせもん」が福博の街で大騒ぎすることが目に見えてます
福岡オフ会の幹事役ご苦労さまです。
「のぼせもん」とか「福博」とか、初めて目にする言葉が新鮮です。
こちら神戸でも「兵神」という言葉があるにはありますが、今では一部の企業名以外では完全に死語になっており、「福博」という言葉が生きている福岡・博多の歴史を感じます。

タイガース優勝には、大阪・道頓堀川への飛び込みが、恥ずかしいことですが恒例になってしまいました。福岡でも同様の「飛び込み」が発生するのでしょうか。ですが、福博の川底には投げ捨てられた使いきりのクラウンライターが堆積しているでしょうから、そのような所へ飛び込むのはいかがなものかと。

とはいえ、今から福博行きが楽しみです。
[61222] 2007年 9月 19日(水)11:28:57なきら さん
オフ会に行きたい
[61216]白桃さん
長編の力作?を書いたのですが、プレビューで確認しようとした際、どこかに吹っ飛んでしまいました。(泣・泣・泣・・・)
実は私も。9月7日台風の朝、常磐線不通のためつくばEXで出社したらあまりにスムーズで7:30頃着いてしまい、この時間を利用して[61071]千本桜さんの、百間と宮代についてレスをしたため、プレビューで確認・・・吹っ飛んでしまいました。ちょうど[61078]でるでるさんのすぐ後に入るタイミングだったのですが、地域の呼び方はでるでるさんの書かれているのとほとんど変わりないので(私の書込みは、例によって昔(今回は中学時代)の話をくどくど書いてましたが)、投稿をやめてしまいました。千本桜さんにはせっかく呼んでいただきながら返事をせずになってしまいすみませんでした。(それから私は幸手ではなく久喜の生まれです)
そう言えばhmtさんにも、埼葛と東葛について振っていただいたのに、やっぱりプレビューで吹っ飛ばして、結局それきりにしてしまったこともありました。こちらも内容は惜しいものではありませんでしたが、hmtさんにもおわびいたします。

最近めったに書き込まない私が、千本桜さんのご質問に答えようと思ったのは、もちろん名前を出していただいたからですが、そろそろオフ会が開かれるのに、書込みしていないと資格がないかなと思ったこともあります。それで白桃さんのお話にかこつけて出てまいりました。
私は、オフ会に出席させていただいても、落書き帳と同じに皆さんのお話を聞いているだけですけれど(それだけで楽しい)。メーリングリストには、家から送信します(予定日の中には1日だけ都合の悪い日があるのですが)。福岡のオフ会、[44970]を思い出しました。ぐりんぐりんはどうなったかな。
[61221] 2007年 9月 19日(水)05:32:06【1】k-ace さん
地名コレクション関連レス
おはようございます、k-aceです。

[61220] EMM さん
修正しましたのでご確認下さい。
(中略)
登録しておきましたのでご確認下さい。
カテゴリー変更の件、コレクション新規登録の件、確認しました。

#上中下+条も良い感じの数だなぁ…こっちは「上中下+条」と言うことでコレクション案に入れておくことにしましょう。
今のところ、私は立候補する予定はありません。

10件越えてれば(場合によってはそれ以下でも)良いのではないかとは思いますが、とりあえず案行きにしておきましょう。
EMMさんのありがたいお言葉により、前言撤回して、「油谷」コレクション(カテゴリーは「特定名」で)にも立候補いたします。とりあえず、私は地名コレクション立候補についてこれより後、しばらくは行わない予定です。

(オマケ)
[61219] futsunoおじ さん
やはり43番目か! 刺激しなきゃよかった。
まだ42番目で到達するかは分かりませんが、刺激されたのは事実です。

(訂正)
【1】…一文を追加。
[61220] 2007年 9月 19日(水)02:21:39EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第135号
[61214] k-aceさん
町名のみを収集し(つまり、地形名、構築物などは収集対象外です)、その分布を見てみたいとの想いから、町名のみに限定する予定ですので、「新開」コレクションと「開発」コレクションを「町名系」のカテゴリーに変更して頂きたいのです。
そう言えば[60850]にもその旨記載されていましたね。
あまり間を置かずにトントンと対応できていれば2度手間にならずに済ませられたと思うのですが…
修正しましたのでご確認下さい。
「別所」コレクションと「方角+条」コレクション(つまり、扱うのは東条、西条、南条、北条のみ)は、いかがでしょうか?
いずれも数的には良い感じでした。
登録しておきましたのでご確認下さい。

#上中下+条も良い感じの数だなぁ…こっちは「上中下+条」と言うことでコレクション案に入れておくことにしましょう。

##「方角+条」のURLは、いろいろ頭を捻りましたが「城+方角」コレと紛らわしいのしか思い浮かばなかったけど、まぁ特に問題ないだろう…

「油谷」コレクションなんてものも考えたんですけどね…。
長門市油谷を集約するとあまり数がないので、コレクション案として置いておきます。
10件越えてれば(場合によってはそれ以下でも)良いのではないかとは思いますが、とりあえず案行きにしておきましょう。
[61219] 2007年 9月 19日(水)01:42:18futsunoおじ さん
可能性1%ということは
[61213] k-ace さん
オフ会は福岡という方向になったんですね(不参加予定の私)。

 私も99%不参加です。 かぱぷう さん、申し訳ありません。
 行かないつもりでもなぜか九州への旅行パンフレットを集めて、見比べて、33,800円(10/13の場合、航空機往復+ホテル1泊)で思いを巡らせておりました。 どなたか(東京から)2万円で「オフ会参加ツアー」を企画してくだされば ・ ・ 。 もちろん航空機で。 夜行バスでは月曜の勤務に支障が出ますので。 宿泊はホテルなどと贅沢は言いません 駅でも結構です。
 5年ちょっと前ですが、羽田発の1番便と福岡発の最終便が常に“1万円ポッキリ”という良い時代があったことを思い出します。


独り言:私も密かに42番目を狙っております(笑)。

 やはり43番目か! 刺激しなきゃよかった。
[61218] 2007年 9月 19日(水)01:08:29みかちゅう さん
矢部野トンネル
[61165]みかちゅう
[61192]スピカさん
矢部野トンネル
根岸線の電車の中からトンネル名を確認しようとしたら、トンネル名が入口に書いていないのです。トンネル入口の左側にトンネル名と長さが書かれていることが多いのですが、根岸線のトンネルは書かれていません。不思議なことに矢部野トンネルの洋光台側にのみ「矢部野 206m」と表示がありました。したがってトンネル名は矢部野トンネルで正しかったのでした。

ちなみに「栄区区民生活マップ」(←早速もらってきた)等で確かめると、大船側から順にトンネル名は「大道T」、(本郷台駅)、「鍛冶ヶ谷T」、「日野第二T」、(港南台駅)、「日野第一T」、「矢部野T」、(洋光台駅)ということになります。(※T=トンネルをあらわす)
[61217] 2007年 9月 19日(水)00:14:55般若堂そんぴん さん
経県値アップ
お久しぶりです.

今年度経県値は現時点でこのようになりました.その結果,群馬県・福井県・滋賀県でそれぞれ1ポイント増加.
8月から9月にかけて2度にわたり敦賀市周辺で泊まりがけで仕事をして参りました.その間,ネットには全く無縁の日々.2度目は,台風のため東京から関越自動車道・北陸自動車道経由で行きましたので,関東で唯一未踏であった群馬県を初めて経県する機会を得た他,福井県・滋賀県(初歩き,琵琶湖初見!)でそれぞれ1ポイントずつ増加.
敦賀では,池河内湿原,金ヶ崎城趾,気比神宮,気比の松原,常宮神社,西福寺,柴田氏庭園などに仕事で立ち寄りました.う~ん,役得!

8月下旬,最初の敦賀滞在時より体調を崩し,米沢に戻ってからも書込が出来ませんでした.未だ本復しておらず,しばらくは書込が滞りそうです.
[61216] 2007年 9月 19日(水)00:14:38白桃 さん
「漫画」から「マンガ」へ
というタイトルで白桃にしては長編の力作?を書いたのですが、プレビューで確認しようとした際、どこかに吹っ飛んでしまいました。(泣・泣・泣・・・)

思い出して書くのも大変なので、一言。
「岡山市、70万人突破おめでとうございます。」
[61215] 2007年 9月 18日(火)23:57:21みかちゅう さん
地名コレ、久しぶりに更新
[61213]k-aceさん
囁き:みかちゅう さん、担当の各コレクションの、市町村合併による自治体名変更の分は反映して欲しいです…(ボソッ)。
06年春までの市町村合併には対応が終わっているものとし、その後の合併は影響するのがないだろうとメンテナンスを怠っておりました。たぶん現在までの合併に対応しているはずです。
こういうのって何かきっかけがないと取り掛かろうという気が起こらないんだよな。やる気を与えてくださったk-aceさんに感謝!

[61168]みやこ♂さん
湖水の島コレクションに羅臼湖の中島を登録しました。島の名前は「中の島」でよかったのでしょうか? リンク先の地図とウォッちずには島の名前が書かれていなかったので、今のところ島の名前はなしとして扱いました。
[61214] 2007年 9月 18日(火)21:27:28【4】k-ace さん
地名コレクション関連レス
連投すみません。

[61207] EMM さん
了解致しました。
それではそのように登録しておきますのでよろしくお願い致します
首をなが~~~くして待っておりました。登録ありがとうございます。
あらっ、「新開」コレクションと「開発」コレクションは「特定名」のカテゴリーに分類されているのですね。町名のみを収集し(つまり、地形名、構築物などは収集対象外です)、その分布を見てみたいとの想いから、町名のみに限定する予定ですので、「新開」コレクションと「開発」コレクションを「町名系」のカテゴリーに変更して頂きたいのです。EMM さん、ご検討&変更よろしくお願いしますm(_)m


また、新規コレクションを提案です。
「別所」コレクションと「方角+条」コレクション(つまり、扱うのは東条、西条、南条、北条のみ)は、いかがでしょうか?
ご検討のうえ、コレクション化可能であれば、私が引き受けますので、ご検討&ご登録お願いします。なお、「別所」コレクションと「方角+条」コレクションに関しては、町名だけでなく、地形名、構築物なども収集対象としますので、「特定名」のカテゴリーでの登録でお願いします(あっ、「方角+条」コレクションは「特定名群」のカテゴリーか)。


「油谷」コレクションなんてものも考えたんですけどね…。
長門市油谷を集約するとあまり数がないので、コレクション案として置いておきます。
(以下、「ウオッちず」より)

旭町油谷あさひまちゆや北海道芦別市
油谷の沢川あぶらやのさわがわ北海道磯谷郡蘭越町
油谷戸あぶらがいと群馬県渋川市
油谷津あぶらやつ群馬県安中市
醤油谷しょうゆだに大阪府河内長野市
油谷町ゆだにちょう兵庫県加西市
油谷山ゆだにさん兵庫県南あわじ市
本油谷ほんゆや山口県長門市
油谷伊上ゆやいがみ山口県長門市
油谷河原ゆやかわら山口県長門市
油谷角山ゆやかどやま山口県長門市
油谷久富ゆやひさとみ山口県長門市
油谷後畑ゆやうしろばた山口県長門市
油谷向津具下ゆやむかつくしも山口県長門市
油谷向津具上ゆやむかつくかみ山口県長門市
油谷新別名ゆやしんべつみょう山口県長門市
油谷蔵小田ゆやくらおだ山口県長門市
油谷津黄ゆやつおう山口県長門市
油谷島ゆやじま山口県長門市
油谷湾ゆやわん山口県長門市
油谷大橋ゆやおおはし山口県長門市
油谷あぶらたに愛媛県北宇和郡鬼北町
油谷あぶらたに熊本県八代市
油谷川あぶらたにがわ熊本県八代市
油谷あぶらたに熊本県八代郡氷川町

※油谷湾(ゆやわん)は、「ウオッちず」では「あぶらたにわん」になっていたが、読み方は「湾」コレクションを見て、修正。

(訂正)
【1】・【2】…文章を追加。
【3】・【4】…一部文章の表現を修正。
[61213] 2007年 9月 18日(火)21:00:08【2】k-ace さん
20万など
こんばんは、k-aceです。
オフ会は福岡という方向になったんですね(不参加予定の私)。

さて、本題に。
[61170] futsunoおじ さん
(独り言:42番目を狙えるかな!)
独り言:私も密かに42番目を狙っております(笑)。

[61177] むっくん さん
「先ごろ20万文字の書込みに到達された某さんに書込ランキングで負けたくない」となぜか対抗心を燃やして意図的に書込回数&文字数が多くしていた時期もあったのですが・・・、今はそのような感情を持ち合わせていないので果たしていつに20万文字到達になるのか想像がつきません。
私も先月末まで、書込文字数において、その某さん(桜トンネルさん)に対抗心を燃やしておりました。ただ、今は諦めていますが、また近くなれば再燃するかもしれません(笑)。
実は、むっくんさんが桜トンネルさんに対抗心を燃やしておられた頃、私も、桜トンネルさん、むっくんさんのお二方に対抗心を燃やしておりました。今は、桜トンネルさんが上に離れ、むっくんさんが下に離れ、そのような感情はなくなり、ローペースになっています。

~その他~
[61191] 星野彼方 さん
落書き帳でも時々話題に出てくる姫路駅の「えきそば」ですが、
結局、まだ食しておりません。

[61192] スピカ さん
確か、藤沢の定点ポイントが藤沢バイパスを分け、2車線の県道に入って境川越える前ですから、遊行寺の辺りの筈です。箱根駅伝をそんなに見るわけではないのでわからないです;誰か知ってませんか?
遊行寺坂は、たぶんこのあたりのことなんでしょうね…。

[61195] ぺとぺと さん
やわらかあたま
むむっ(笑)。これは五、六年前にやっていた某FM局の厚狭の某番組のコーナーのタイトルでは…? (違っていたら、すみません。)

「弁天島」コレクション
3月27日→姫路市
囁き:みかちゅう さん、担当の各コレクションの、市町村合併による自治体名変更の分は反映して欲しいです…(ボソッ)。

(訂正)
【1】…無駄な行間を削除。
【2】…一文を追加。
[61212] 2007年 9月 18日(火)18:27:15淡水魚 さん
北海道の山梨
連休中、山梨に行ってきました。県立博物館内を放浪していると、北海道移住の展示が…。

[21586] 熊虎[月の輪熊] さん
虻田郡喜茂別町か京極町に「山梨」「新山梨」という地名があったのを見たことがありますが
これらは「北広島市」と同様の、入植者の出身地に基づく地名ではないでしょうか。

明治に大水害があって、集団で豊浦町に移住し、山梨新山梨の地名が出来たそうです。
[61211] 2007年 9月 18日(火)04:08:25かぱぷう さん
(オフ会通信 第2号)日程のご相談 再び
オフ会についてのご連絡です。
#メーリングリストには、ほぼ同様の文章をアップしております。


昨日、拙稿[61196]において
明日(おそらくこの時間くらいになるかと思います)確定して正式に皆様にご案内いたします。
とご案内しましたが、本日の確定には至りませんでした。申し訳ございません。
実は、メーリングリストにて「11月開催はどうでしょうか?」という意見を頂戴しまして…
先だっては、早く開催して皆様とお会いしたいとの思い、また過去の開催日程からかんがみて10月前半の開催をご提案しましたが、考えているうちに問題点が浮上してきました。

■日程的に余裕がないこと
もうすでに飛行機のチケットを早期割引で取れる日程ではないんですね…(けさ気がつきました)
■パ・リーグのクライマックスシリーズ(プレーオフ)の問題
これは先日書き込ませていただいたとおりです。
■会場の問題
日程とも重複する話ですが、実は今日の帰宅途中に目星を付けている数店舗を回ってきました。なかなか厳しいですね。。。

以上の点から、一度10月前半開催案を打ち上げておきながら申し訳ありませんが
『10月下旬~11月の開催』への変更をご提案いたします。

この場合の日程案と問題点です。
=================
第一案:10月27日(土)
 問題点)連休ではないフツーの土日です。
     ホークスがパ・リーグ優勝を果たした場合、日本シリーズ第1戦と重なります
第二案:11月3日(土・文化の日)
 問題点)3連休ではありません。      
     ホークスがパ・リーグ優勝を果たした場合、日本シリーズ第6戦と重なります
第三案:11月10日(土)
 問題点)連休ではないフツーの土日です

#なお私事で恐縮ですが、11月23日~25日の3連休については、毎年この時期に勤務先の人事異動がありますので、役目を果たすことが難しくなります。
=================
万一(正直、私は「ない!」と思っていますが)ホークスが日本シリーズに出場した場合、タイガースほどではないにせよ「のぼせもん」が福博の街で大騒ぎすることが目に見えてますで、私としては『第三案:11月10日』がいいと思うのですが如何でしょうか?
10月13日(土)開催案ともあわせまして、
皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。



書き込み・メーリングリストの双方にて、皆様から多くの応援メッセージを頂戴しております。
この場を借りまして御礼申しあげます。
うち、お三方へのレスでございます。

[61184]油天神山さん
かぱぷうさんが幹事とあらば、万難を排して駆けつけたいところなんですが・・・。前にも書いたことがありますが、住宅ローンに追われる身、遠出はできそうにありません(涙)。
身にあまるお言葉、ありがとうございます。私も油天神山さんとコラボーレートであることを行いたかったのですが(以下の発言、自粛…)
わたくし実は20日に認市度の影響のない引っ越しをします。この引っ越しが「住宅ローンへようこそ♪」となるのです(号泣)

[61191]星野彼方さん
交通手段はどちらになっても「鉄道の日記念切符」で行こうかと思っています。
10月下旬~11月開催となった場合は、ご容赦下さいm(__)m

[61195]ぺとぺとさん
オフ会については、昨年宿を取るのに苦労した反省を踏まえ、早速10月6日と10月13日の両日天神のホテルを押さえました。
こちらについても、お詫び申しあげますm(__)m
[61210] 2007年 9月 18日(火)02:24:39【2】みかちゅう さん
下車印&次のポスト調査は?
[61166]桜トンネルさん
駅名スタンプ(?)というものもあるらしいです。
「駅名スタンプ」とは、絵柄入りの記念スタンプではなく「下車印」と呼ばれるものでしょうか。1cm×5mmぐらいの楕円の枠の中に駅名が入っているもの(※)で、途中下車をする際に改札で切符に押してもらうものです。同じ駅間を2回以上乗るズルができないように「ここの駅までは乗車済みである」ことを記録するために駅員が押しています。最近の切符は定期券サイズなので、意図的に下車印を集めていると切符の表面がハンコだらけになります。あまりにもいっぱいになると駅員がわざわざ押さないこともあります。
(※)駅によっては四角形や円形の枠のところも。シヤチハタの印鑑を使っていることもありました。

駅の絵柄入りのスタンプならば、神戸付近のJRには各駅に設置されています。葉書サイズの紙を用意して各駅を回るのもいいと思いますよ。

[61173][61192]スピカさん
港北区の駒が林は東急バスの停留所に残っていますね。矢上も「日吉矢上」として残っています。同名回避のために「矢上」ではないのかなぁ。

ポスト調査の記事は楽しく拝見させていただいているのですが、なんと反応していいのか…。とにかく、面白いです。
大都市近郊に住んでいる者でないとなかなか実感がわきにくいですが、同じ横浜市在住なら雰囲気もつかみやすいと思います。調査結果は手元にあるだけではもったいないのでポストマップに順次情報を追加しています。17日現在で磯子区のうち洋光台周辺以外はすべて見られるようになっています。私はポスト番号・取集時刻・ポスト記載の住所も記入しているので、興味のある方はお手持ちの地図上にポスト位置と番号を転記して一筆書きのルートを確認すると楽しめますよ。

次は栄区?港南区?はたまた横須賀市でしょうか。
う~ん、どこにしましょうかねぇ。候補を検討していくと…。
<栄区>
○ 古くからある住宅密集地があまりないので調査しやすい。
× 急な坂道が多いので自転車での調査がしづらい。大船局管内ということで鎌倉市西部も調査することになる。(東海道線付近の郵便番号244-08××地域はまた別の局?)
<港南区>
○ ポストマップ上は空白だらけでやりがいがある。
× 平地が少なそう。バス通りでさえかなりの急坂もある。
<横須賀市>
○ 中心市街・高台住宅地・郊外と変化に富む。
× 広い市内全域をやらなければいけなくなるのが怖い。

まぁ、一長一短ですね。要はやる気になるかですし、ポスト設置場所の完全版がポストマップなりで出ればその地域を調査することはないでしょう。郵政民営化とともに取集経路に変更があるかもしれないのも気がかりです。

※訂正1(18日19時)
横浜市栄区は大船郵便局が集配していることを確認したので、栄区の項を修正しました。
最近、書き込みやプレビューの際に「503エラー」が頻発します。検索の反応速度も異常に遅いことがあるし、何とかならないものでしょうか。昨日のこの書き込みの時も、今日の訂正の時もなかなか思うように書き込みができません。
※訂正2(19日2時)
郵便番号の上3桁(または5桁)が同じ番号のところ=1つの集配局の担当エリア、ということでいいのでしょうか? 私もアーカイブズの記事を後で読んでおきます。
[61209] 2007年 9月 18日(火)00:15:09かすみ さん
入川渓谷とアオネバ渓谷&山瀬まみのCM&オフ会
今日はBONNIE PINKのコンサートに行ってきました。
「最初で最後のフェスティバールホールです!」という言葉もあり・・・。
キタも中之島も再開発やら建て替えラッシュですべてが終わる頃にはどんな景色になってしまうのでしょうか?
さて。


[61203]むっくんさん
「渓 (渓谷)」コレクション入川渓谷の件、何故神葉沢渓谷の地図にリンクしているのか当人も原因がわからないのですが先程修正しました。アオネバ渓谷については青粘渓谷という表記も県の資料などに見受けられましたので、漢字があるんならとそちらをメインに出しています。
ついでに新しい場所も見つけたのでそれも追加しました。他にも保留にしているものもあることはあるのですが裏付けが取れ次第処理するつもりです。


[61195]ぺとぺとさん
尼崎臨海地域ご縁仲間(爆)ですね。お父様のお勤めだった会社、分かったと思います・・・たぶん。
かつてはヘルメットに自転車姿で通っていたウチの父も、かの場所にはもう行くことはありませんので明かしたところで問題はないんですが。(苦笑)


最後にオフ会の件、まだ参加出来るかは何とも言えないのですがメーリングリストにはすぐ寄せて頂きました^^
かぱぷうさん、慣れない幹事役は大変でしょうが、参加のみなさんも心得ていると思いますのでそんなに構えなくてもきっとうまく行きますよ~!
[61208] 2007年 9月 17日(月)23:47:28YSK さん
コメントありがとうございます
[61207]EMMさん
お忙しい中、真摯にお答えいただきまして、たいへんありがとうございました。アーカイブズにおいても、同様の問題を抱えていたこともありまして、お気持ちは十分に分かります。申し訳ありませんが、ご検討のほどをよろしくお願い申し上げますとともに、今回巻き込んでしまいました花笠カセ鳥さんには、改めましてお詫び申し上げます。
[61207] 2007年 9月 17日(月)22:17:18EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第134号 まとめレスれす
前回よりも更に間を空けてしまいました。半月空けちゃったのってどれだけぶりだろう…
9/3~5の出張で仕事の山のうち1つは片づきましたが、もう一つ残っている山のせいでその後も何やかや忙しく、なんだか精神的に疲れている感じです。
夏バテも未だ響いている上に微妙に温度調整の難しい気温になってきてますし、とどめがパソコンが時々調子がおかしくなる。
(使う分には問題ないが、インターネットへの接続が不安定。どうもパソコンのLANアダプタがおかしいっぽい)
そんな中で少しずつ書き進めているので、また時間がかかってしまいました。
お待たせして申し訳ないです。

---------------------------------------------

[61040] k-aceさん
・「開発」コレクション
・「新開」コレクション
それぞれ別個にコレクション化する予定です。
了解致しました。
それではそのように登録しておきますのでよろしくお願い致します。

---------------------------------------------

[61017][61060] YSKさん
[61054] 花笠カセ鳥さん

以上の書き込みは出張先で携帯から確認してました。
[61017]を見た時点で携帯から書き込んでも良かったのですが、とりあえず帰宅後にしよう…と思ったために花笠カセ鳥さんに要らぬご心配をかけさせてしまうこととなってしまいました。
大変失礼しました。
さて、YSKさんご指摘のコレクションは[61017]を読ませて頂いた時点でどのコレクションか察していました。
が、どう対応したものか悩んでいる、と言うのが正直なところです。
編集担当者の方のご本人のメールアドレスは分かるので、以前お問い合わせいただいたときも直接連絡しようか、と思っていたのですが、ご自身のHPの更新もまたストップしているので連絡を何となく躊躇している状態だったりします。
あるいは、「書き込みを見たらリアクションがあるかもしれない」と期待して書き込んでしまうのも手かもしれませんが…うーん。
新規コレクションサービスイン時に、一定期間更新が無かった場合編集長が代わって編集してもいいかどうか事前に確認しておくなどの対応が必要かもしれないなとも感じますが、いかがでしょうか。
何らかの対応はすべきかと考えますが、一方でいきなりそう言う話をすると担当を希望される方のやる気水を差すことになりゃあせんやろか、と言うのも気になるところです。
もし何かやるとすると、トップページの説明文中に「そう言う対応をすることがある」と書くところからかなぁ…どういう形が良いかはもう少し思案させて下さい。

---------------------------------------------

[61091] スピカさん
「谷戸・谷津コレクション」ですが、数が増えてきたので仰せの通り分離したほうがいいでしょうか?今の内なら分離自体は面倒な作業にはならないので。
微妙な段階ですね。見る分には一緒のままでも特に気にならないぐらいかと思いますが、もし分割作業するとしたら今ぐらいのうちにやってしまわないと作業が面倒くさくなりますね。
と言うことで、わたし的にも分離した方が良いかしない方が良いか判断が難しいと言うのが正直なところです。
スピカさんが後々管理作業がしやすい方で行けばいいと思いますので、このままでよいと言うことであればそのままおきますし、分割した方がよいと言うことであれば現行のコレクションを「谷戸」コレにし、新たに「谷津」コレを登録します。
どちらがよいかお示しいただいた方で対応しますのでよろしくお願いいたします。

#…と書いたのが実は数日前なのですが、その後に[61192]にて準備中の旨書かれていらっしゃるのを拝見しました。
とりあえず、新たに「谷津」コレを登録しておき、分割作業が済みましたら、現行の「谷戸・谷津」コレを「谷戸」コレに変更する…と言う形でいかがでしょうか?

宜しければコレクションをやらせてください!僕が今考えているのは、
◆「旧国名町名コレクション([57510])」
・メジャーな分野だと思いますが、意外とコレクションになっていないので。そもそも興味がありますし。
立候補ありがとうございます。登録しておきますのでよろしくお願いいたします。
さて、ご質問の部分に関してですが、実は「旧国名町名」の発案者は私([44423])ですので(余裕があれば自分でやりたかったが断念した手合い)、どんなイメージだったかお示ししますと、文字通り「町名・字名」のみを対象として考えていまして、自治体名までは考えていませんでした。
また、収集範囲は「漢字・読みとも一致するもの」を考えていまして、接頭語・接尾語のついた町名は様子を見て考えるつもりでした。
私が発案したコレクションは大抵きっかけとなった地名がありまして、こいつの場合は金沢市出羽町がその「種」になります。これは役職名(出羽守)が由来の町名です。
で、金沢市内の同様の町名を考えて見て「尾張町(尾張出身の商人が住んでいた)、上近江町・下近江町(近江出身の商人が住んでいた)、出雲町(出雲神社があることからついた)は対象になるかな、大和町は「やまと」じゃなくて「だいわ」だから止めとこう」…という感じで考えてました。
でも地元なれば由来まで追って考えられるが、全国を対象とするとつらいな…ということで、由来は調べずに接頭語・接尾語つきも含めて「旧国名と漢字・読みが一致している」ものを集めていくのが楽だろう…と考えてました。
ここら辺は実際に担当して頂ける方のイメージで範囲を変えてもらって結構だと思いますが、もし自治体名を入れるのであれば、自治体名と町名・字名の収集範囲は同じにしておくべきかな、とは考えてます。
そうすると、自治体名で部分的に旧国名の入ったのを入れてしまったとすると、当然町名字名でも同様の範囲で集めることになりますが、そうなると各町名字名の由来まで追わないととんでもないことになると思います。その作業を実施できるかどうかでしょうね。
そう言った細かい点は追々考えていただけばいいと思います。

---------------------------------------------

[61094] 伊豆之国さん
ここで、オーナー・グリグリさん、これだけ「八幡」の地名が落書き帳を賑わせているのですから、この辺で「八幡コレクション」を始めたらいかがでしょうか。よろしくお願いします。
オーナーから地名コレクション編集長を仰せつかっているよりお返事させていただきます。
地名コレクションは、どなたかが「○○というコレクションを作ります」と立候補してくださって初めて立ち上がる形となっています。
今回のようなご提案ですと、コレクション案の中に収録させていただくだけにとどまってしまいます。
なお、最新版のコレクション案一覧[57510]の中には「神社名由来」というコレクション案がありまして、そこに「神社ごとに個々のコレクションとしてまとめる方がよいと思う」とコメントさせていただきました。
「八幡」と言う地名もほとんどが八幡神社由来でしょうから、個々に含まれると考えて浴、既に提案済みと言うことになります。
正直を申しますとEMMも興味あるジャンルではあるのですが、残念ながら今は新規のコレクションに手を出す余裕がありません。
どなたかが立候補してくださるのを待つしかない状態ですのでご了承ください。

#「伊豆之国さんが八幡コレクションを作ってしまう」のが一番手っ取り早いかもしれません。地名コレクションのコーナーは「作ったものを持ち寄る」コーナーだと言うのがこの編集長の認識です。

---------------------------------------------

[61151] きまぐれさん
[61197] 笠津前浜さん
たしかに「とどろき」と言う地名はけっこう数があります。
しかも、「はさま」や「みさき」にははるか及ばないものの、漢字表記のバリエーションが何種類かあります。 轟、等々力、轟木、驫木、二十六木、廿六木、動木…
これは同音異字系のコレクションでまとめるのがよいでしょう。
コレクション案として頂いておきます。
[61206] 2007年 9月 17日(月)22:07:59星野彼方 さん
メール送りました
たった今メーリングリストにメールを送りました。いや、送ったつもりだったのですが、uubをubbにしていたためにあて先不明で返ってきていました。ケアレスミスです。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
[61205] 2007年 9月 17日(月)19:20:07みかちゅう さん
地域密着のポストたち~磯子区編その3
磯子区のポスト調査結果発表[61159](1行路)、[61161](2行路)の続きで、取集経路3行路の分です。京急杉田駅より山側でかなり急な坂道も多い杉田地区、南に向かって緩やかに上る傾向の笹下釜利谷道路沿線、それなりの坂道があるが道路は広い洋光台地区が3行路の取集エリアとなっています。というわけで「意外な場所」のポスト紹介第3弾をお送りします。

1、杉田パークホームズ (ポスト番号301)
電車の中からポストが一瞬だけ見えるので、あらかじめチェックしていました。リンク先の地図にファミリーマートが載っていますが、そちら側の通りにはポストはありません。住宅地の道路の割に車の通行量が多く感じたので、杉田六・七丁目から国道に出るのに使われているのでしょう。また、3行路のスタートなのでポスト分布からも探しにくいと思います。
2、杉田長作公園 (ポスト番号303)
坪呑から杉田西郵便局に行くときに通ったんだったかな。公園が目印にはなりますが、ポスト分布から位置が推測しにくいと思います。取集経路も3番目に持ってきていますが、どうも遠回りになっているような気がします。
3、杉田梅林町内会館 (ポスト番号305)
杉田六丁目の高台住宅地が利用者の大半と思われますが、大谷団地入口にもポストはあるのでわざわざ設置した理由がよくわかりません。国道16号の青砥交差点付近のポストも近いのですが磯子区ではなく金沢区にあるので、このポストの設置に際して考慮されていないのでしょう。ポストに表示されている住所が実際の場所と違うので移設されたのかもしれません。

ポスト番号302が坪呑中央交差点、304・306~307はバスの路線上なので発見は容易。308~314も笹下釜利谷道路・磯子台団地・上中里団地と予想をつけやすい所です。主要街道とバス通りを先に確認しておくのはポスト探しの鉄則です(?)。

4、東京ガス中原整圧器室向かい (ポスト番号315)
横浜中原郵便局を調べた後に中原三・四丁目の急坂を行きつつたどり着いた頂上で発見。杉田駅方面に下る坂は自転車で下るのが怖いほどの急坂です。たかがポストに投函するために下から急な上り坂を登るとは思えないから、丘の上の住民が使うのかも。買い物や通勤は必ず坂を下るのだから、もう少し設置場所に工夫があってもいいと思うんだけど。これという目印になる施設や店もなく、事前調査でタバコ屋などを住宅地図でチェックするという方法も使えないので発見の難易度は高いでしょう。

316・317のある杉田~栗木の県道はバス通りでもあるので分かりやすいでしょう。笹下釜利谷道路に戻り318~320が見つけられます。残りは洋光台地区。新興住宅地は広い道さえ調べれば普通は終わるのですが…。

5、永井医院向かい (ポスト番号320-1)
設置場所自体はべつに不思議ではないのですが、注目したいのがポストの番号に枝番がついていること。環状3号から入って北上しながら調査していたので、320番よりも先にこのポストを見つけた次第。港南区との境付近から調査していれば順調に320→321→322とポストを発見したはずなので、このポストを発見することはなかったでしょう。

この後の321~330は広い道だけ調べれば発見できます。坂道はそこそこありますが、自転車でも十分登りきれると思います。3行路のラストは330(洋光台第二小学校)で、環状3号で国道に出ると考えています。


<まとめ・磯子郵便局管内のポスト>
1行路 北部(おもに根岸・滝頭・磯子の大部分・岡村)…33か所
2行路 中部(おもに森・汐見台・森が丘・中原・杉田の平地部分)…26か所
3行路 南部・西部(おもに杉田の大部分・上中里・氷取沢・栗木・洋光台)…31か所
しめて3行路の合計90か所+本局前1か所で91か所。そのうち投函口が1つしかないのが10か所。
※全てみかちゅうが調査したものであり、郵便局等から資料の提供は受けておりません。
[61204] 2007年 9月 17日(月)18:08:59オーナー グリグリ
オフ会に参加したい方、まだ迷っているけど興味のある方、まずメールを送ってください
オフ会メーリングリストの登録者は現在12名(かぱぷうさん、私を含め)です。参加してみようかなとまだ迷っている方もメーリングリストに参加してはいかがでしょうか。メーリングリストへの参加は[61171]にも書きましたが、 off4%uub.jp 宛にメーリングリストへの参加希望としてメールを送ってください(%は@に変更してください)。追ってメーリングリストへの登録を行います。メーリングリストの過去の投稿メールも参照できるようになります。

[61191]星野彼方さん、お手数ですがまずメールを送ってください。そうしないとオフ会情報をお伝えできません。
[61203] 2007年 9月 17日(月)17:26:57むっくん さん
「渓 (渓谷)」コレクション
>かすみさん
「渓 (渓谷)」コレクションの入川渓谷(新潟県佐渡市)をクリックするとなぜか神葉沢渓谷が表示されます。

また上述の入川渓谷とアオネバ峠をはさんで逆方向に流れる梅津川の流域のことを、「アオネバ渓谷」とか「梅津渓谷」と呼ぶみたいです。
参照:百山百色・アオネバ峠
[61202] 2007年 9月 17日(月)16:55:27小松原ラガー さん
オフ会4
小松原ラガーです。

本日メイルリストのほうに登録のお願いをさせて頂きましたが、今回福岡ということで、何とか参加する方向で動いています。ただ、昨年同様、ギリギリまで最終判断が出来ない状態ですが・・・。

で、個人的な考えですが、今回は何とか前日に休みを取って佐賀県で宿泊して経県値アップを狙いたいと思います。そうなると、乗りつぶしの関係がどうなる、いや、ああだ、・・・、とか、既に頭の中では「旅」は始まっています。(私の悪いところは、いつも頭の中で終わってしまうところなのですが・・・。)あるいは、佐賀県が無理なら広島県か島根県でプラス1したいところですが。ただ、時間との費用との兼ね合いですが、もし佐賀県で宿泊するならば吉野ヶ里遺跡も見ておくべきかとも思い、そちらの方面もこれから調べようと思っています。

で、今時点では小松原ラガーは上記のようなことを考えているのですが、もし道中行動を一部共にしてもよいという方はおられますでしょうか?

[61169] かすみ さん
以前個別にお聞きした情報でいろいろとびっくりさせていただきましたよ。

そうだった。現在の素性にばかり目が行ってましたが、過去についてはビックリものでしたね。
[61201] 2007年 9月 17日(月)16:19:26リトル さん
長距離鈍行列車+駅スタンプ+オフ会
公私共にバタバタで、約半月も間が開いてしまいました…。

▲長距離鈍行列車の通過自治体
N-Hさん、むっくんさん、YASUさん、小松原ラガーさん、スナフキんさん、Issieさん、他、皆さんから、かなりの情報が出揃いまして、もう出る幕は無いのですが、とりあえず「はやたま」「山陰」のみ整理し通過自治体数をカウントしました。

・「はやたま」
以前は南海難波発の客車を和歌山駅で連結していました。少しでも距離が長い方が通過市町村が多いと思ったので書き込みましたが。
よく調べると、「はやたま」の名称使用は1978年10月(ゴウサントウダイヤ改正)~1984年1月で、南海電気鉄道の客車連結は1972年にすでに廃止されていました。
よって(寝台は新宮までですが、列車番号を基準とし)天王寺~名古屋でカウントしました。
→52市町

・「山陰」
山陰線内の他の列車と混同していましたので、区別しました。
(1)京都~出雲市、寝台を連結した「山陰」→24市町
(2)京都~浜田、京都発の山陰線一番列車。→27市町
(3)門司~福知山、一時、日本一の走行距離を誇った824列車。→27市町

・その他、皆さん紹介の長距離列車もいろいろ有りますね。
(N-Hさん)・新津~青森・函館~旭川・上野~高崎
(むっくんさん)・米原~長岡・大阪~青森・姫路~東京

[61052] N-Hさん
山陰という愛称があったのは確か京都発の列車だったように記憶しています。
御指摘通りでした。
鉄活動時期は近い様ですが、各地、よく乗られていますね。撮り鉄のこっちはさっぱりです。

[61057] むっくんさん
田村駅で機関車交換をしていまして、
田村駅の「EF70+雑客」は覚えていますよ。当時、家族旅行時に偶然通った田村駅にEF70が何両か留置してあったので、何枚か撮りました。運が良かったです。その頃、米原駅に留置されていたDD50を見られたのもラッキーでした。

[61073] Issieさん
「はやたま」という名前~“奇妙な”音の組み合わせに思えて
926レと2926レの詳しい解説ありがとうございます。
はやたまの発音には、私も子供の頃、違和感を覚えていました。

東京~大垣(通称「大垣夜行」)の件ですが、
あれっ? 偶数は 上り列車(東京行) の番号ですよね。
ゴーサン・トオ当時の 人民列車 の列車番号は 347M です。
ああ、そうか!
私がよく使っていた80年頃は下り345M・上り340Mでして、私が京都から関東方面に旅行に行くのによく使ったので、友人達との会話では「340M(サンヨンマルエム)」で通用していました。(一種のローカルルールでしょうか?)
「人民列車」始めて聞く、面白い愛称ですね。周りの方も使われていました?

この列車に限らず,長距離普通列車の多くは郵便車や荷物車を併結して,むしろこちらが優先されるがゆえに長距離を走っていました。
なるほどそういう側面は重要ですね。そういえば、子供の頃は、まだ、郵便・荷物列車が各地を走っていました。
当時の旧型客車で「半分客席、半分荷物室」なんていうユニークな車両に乗った事も有りました。
それに、「鉄郵」も、取材してみると、内情はなかなかアウトローな世界で面白いですよ。

[61105] hiroroじゃけぇさん
現在の「玉野」は、「玉」と「宇野」の合成地名なのです。
ありがとうございました。

▲駅スタンプ
[61166] 桜トンネル さん
駅名スタンプ(?)というものもあるらしいです。
ありますよ。昔からあって、国鉄が「ディスカバリー・ジャパン」「1枚の切符から」「いい日旅立ち」などのキャンペーンごとに新デザインを置いたり、時刻表に「全国スタンプ設置駅一覧」が載ったりしてました。
今でも、主要な駅にはありますよ。

▲第四回オフ会@福岡
当分、身が空きそうにないので、おそらく今回は欠席になりそうです…。
残念です!

リトル
[61200] 2007年 9月 17日(月)15:45:20BANDALGOM[熊虎] さん
鎌ケ谷市軽井沢
福岡へのルートをいろいろと探索しているところです。

来春で廃線となる三木鉄道にも乗りたいですが、三木鉄道に乗ったら北条鉄道にも、となりますし、そこに行くまでには大昔乗ったことがあるものの日付がはっきりしない(例の乗りつぶしサイトで日付を書けない)阪急や、関西私鉄で完全未乗の神戸電鉄などにも乗りたい・・・。
関西自体が10年ぶりなので、大阪市営地下鉄や阪神の案内放送も聴きたい・・・といろいろ考えましたが、「ながら」で発つことを前提にしても、これでは関西圏で1日つぶしてしまいます。

最終目的地が福岡ですから、まぁ夏なら「ムーンライト九州」も使えたところですが、それができない以上はまっすぐ西へ向かうのみ、ということで山陰回りを考えています。
山陽は10年前に鹿児島へ行く時に通っていますし、何よりも経県値稼ぎになるので・・・。

山陰回りだと普通列車の接続が悪く、特急に3回乗らざるを得ませんが、これでその日のうちに益田か新山口まで到達できますし、翌日昼には福岡入りできることになります。


[61167]いそさん
旧須玉町は「すたま」と読んでいましたが、郵便局名は「すだま」です。
旧須玉町は1990年10月5日に「すだまちょう」から「すたまちょう」に変更しています([54095]ふかみさんの記事参照)。
郵便局名は旧町名の名残なのでしょう。


[61183]伊豆之国さん
この「軽井沢」という地名、(中略)千葉県鎌ヶ谷市
元鎌ケ谷市民としてはこの話題は外せません。

鎌ケ谷市の学校給食センターが「軽井沢」にあって、献立表にもここの住所が印刷されていたので、私は信州の軽井沢よりも先に鎌ケ谷の軽井沢を知ったものです。

鎌ケ谷の軽井沢に住んでいた人が、終電を逃がして東京駅からタクシーに乗って、「軽井沢」と言ってしまったばかりに、信州の軽井沢に連れて行かれてウン万円も請求されたという、嘘のような本当の話もありました。

余談ですが、当時の上級生は夏休みに「滝不動」へキャンプに行っていました。
滝不動といえば船橋市の新京成線沿線、近くのキャンプができるところといえば「船橋県民の森」がありますが、滝不動駅よりも隣の三咲駅から行った方が近いんですね。

柏に越してから、5年生の林間学校は信州・菅平高原へ行っていますし、その後八ケ岳のバイト先で板橋区の多くの子どもたちと接することになるわけですが、それから比べると、何とみみっちい場所に行くのかと思ったものです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示