都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [61400]〜[61499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[61400]〜[61499]



… スポンサーリンク …

[61499] 2007年 10月 3日(水)22:47:26オーナー グリグリ
皆さんの丁寧なアドバイスに深く感謝いたします
日本人さんやドラえもんさんの書き込みに対して、多くの方に貴重な時間を割いて丁寧なアドバイスをいただいています。かすみさん、中島悟さん、faithさん、Issieさん、ニジェさん、桜トンネルさん、他にもいらっしゃったらごめんなさい。本当にありがとうございます&ご苦労様です。また、今後ともよろしくお願いいたします。

[61439]でかすみさんが取り上げられた私の書き込み[60799]ですが、
丁寧に事例を挙げてでも粘り強くアドバイスしてあげてください。
この文章を書くときに迷いがありました。オーナーの私がこう書いてしまうと、皆さんに余計な負担を掛けてしまうだろうなぁ、申し訳ないなぁ、という思いによる迷いです。

落書き帳を気心の知れた仲間による心地好いサロンにするために、初心者や年少者に対して「できればご遠慮ください」みたいな対応はできないことではありません。また、私を含め皆さんも心の片隅にそういう思いがよぎることもあるかと思います。

しかしながらそれでは本当の意味での地理好き仲間の溜まり場にはならないと思います。地理に少しでも興味がある人であれば、掲示板経験が少ない人も寛容に受け入れてこそ地理ネタも広がるのではないでしょうか。最初はまどろっこしい書き込みをしていた人が、何時の間にかしっかりとネタを書き込んでいることに気付いたときの喜びも大切ではないでしょうか。そういう気持ちを込めて[60799]の書き込みを行いました。

私は今大変ありがたくかつ幸せに感じています。これだけ多くの方が私の趣旨に賛同していただき、かつ、実行していただいていることに、あらためて深く感謝いたします。

ドラえもんさんへ
[61470]で中島悟さんが言われているように、当初からすると随分良くなって来ました。皆さんのアドバイスを良く噛み締めてさらなる向上を目指してください。

日本人さんへ
正直言ってまだまだ修行が足りません。そこで私からの提案があります。書き込みを一日一回以下と自主規制してみてはどうでしょうか(一日一回ではありませんよ。一回かゼロ回です)。そうすれば書き込む際には慎重になるでしょうし、皆さんの書き込みもじっくり読むことができると思います。また、書き込む際には最低三回はプレビューで読み返しを行って以下の点をチェックするように心掛けてください。

(1) 誤字脱字がないこと
(2) 乱暴な言葉づかいがないこと、かつ、丁寧で分かりやすい文章になっていること
(3) 単なる相づち程度で内容のない書き込みになっていないこと
(4) 不必要な記事引用をしていないこと
(5) 自分で調べられることを安易に問い掛けていないこと
(6) 独りよがりの自己満足的な内容になっていないこと
(7) 自分の考えがしっかりと書かれていること

たくさん書いちゃいましたが、基本的にはガイドラインに書いてあることから一部を分かりやすく説明したものです。分かりやすく丁寧で美しい書き込みは、内容が仮に今ひとつであったとしても、読み手に不快感は与えませんし、丁寧な書き込みをする人だなあと言う印象は与えるでしょう。「美しい書き込み」というのは分かりにくくて申し訳ないのですが、言葉づかいなど文章の丁寧さに加え、改行、句読点、箇条書き、表機能、リンク、などを適切にバランスよく使った書き込みのことを言います。

なお、書き込み訂正機能に頼って安易に書き込むことは推奨できません。訂正機能はあくまでも緊急避難機能であり、事前のプレビューによる確認が基本です。

以上、改善を望みます。
[61498] 2007年 10月 3日(水)21:36:45【1】千本桜 さん
大山街道大塚宿
昭和45年国勢調査では、海老名町大字柏ヶ谷と綾瀬町大字寺尾にそれぞれ人口集中地区(市街地または都市地域と解釈)が設定されていました。行政体が異なるので別々の人口集中地区として扱われていますが、両者はぴったりくっついていて、見た目は一つの市街地になっています。当時、私はこの一塊の市街地に「大塚」という任意の地名を振っておりました。5万分の1地形図では、海老名町大字柏ヶ谷のこのあたりに大塚、綾瀬町大字寺尾のこのあたりにも大塚という集落名が記載され、さらには、ここに大塚本町駅があり、大和市のここには相模大塚駅があることからして、このエリアの通称は大塚だろうと判断したからです。いま、この判断の正否を再検討中ですが、2.5万分の1地形図(ウォッちず)で確認したところ、現地の経年変化が激しくて、大塚本町駅は無くなり、大塚という地名の記載も無くなっています。でも、やっぱり30数年前は大塚という地名が日常的に使われていたような気がするので、ここは大塚に決定したい。もし、この判断が正しいなら、大塚という地名は凄い地名だなと思います。江戸時代から今日まで一度も自治体名に用いられたこともなく、したがって大字名になったこともないのに、大字柏ヶ谷(海老名町)、大字寺尾(綾瀬町)、大字上草柳(大和市)の一部を大塚という地名に染めていたことになります。もしかすると、大字栗原(座間町)の大山街道に面したこのあたりも大塚という通称名で認識されていた可能性もありますね。すると、四つの大字に跨っていたことになります。宮城県では、こんなの見たことがありません。あえて類似例を挙げるなら、岩沼市大字押分大字早股に跨って形成された小さな町場の通称名・三軒茶屋があります。通称三軒茶屋の区域はぼんやりしていて私には線引きできませんが、大字押分、大字早股と同等クラスの汎用性があると見ています。大塚も境界線はぼんやりしていても、周辺大字と同等またはそれ以上の汎用性があったのではないかなどと、地形図を見ながら考えました。♪一服しながらぼんやり地図をみているのが あたしは好きなのさ カモメよ カモメよ 淋しかないか~~~。あらあら、なんでここで、ちあきなおみさんが♪「かもめの街」を唄いだすの。彼女は歌が上手い。彼女の歌を聴いていると、ものすごくデフォルメしてあるのに無理なく目に飛び込んでくる上質な地図を見る思いがします。
【注】文中の海老名町、綾瀬町、大和市、座間町は昭和45年当時の呼称です。また、大字柏ヶ谷、大字寺尾、大字上草柳、大字栗原、大字押分、大字早股に関しては、実際の表記方が大字柏ヶ谷であれ、柏ヶ谷であれ、柏ヶ谷町であれ、実態が大字であることに変わりがないのを理由に、すべて大字を付しています。その方が地域を理解しやすいと思うからです。
[61497] 2007年 10月 3日(水)21:12:46山野[揖斐の山] さん
八女地区合併研究会
9月に合併アンケートの形で各市町村で行った結果、賛成が上回ったようです。
この結果を踏まえ11月頃法定協議会が設置される予定のようです
参照元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071003-00000171-mailo-l40
次回の合併更新時にでもお願いします。
[61496] 2007年 10月 3日(水)21:10:12だんな さん
学都金沢
[61472]faithさん
はい、そのとおりだと私も思います。
特に旧制第四高等学校の存在は金沢の学都イメージ形成には欠かせない存在です。
本当はこのことについても書こうと思ったのですが、悩んだ末書きませんでした。
適切なレスありがとうございました。

金沢には依然「学都」としての実体があるといえそうです。
データを見る限りそういえると思います。
金沢市では環状大学都市金沢と銘打って市内および周辺の大学等高等教育機関とさまざまな連携や事業を行っており、実現はかなり厳しいのですが学術文化政令市を目指しております。

でもほとんどの大学が郊外または市外にあるので個人的にはいまひとつ学都って感じがつかめないんですよね。
とはいえ金沢美術工芸大学の卒業式は学都らしさを残していると思います。
なんてったって卒業生が思い思いの仮装で参列するんですから。
[61495] 2007年 10月 3日(水)19:40:07【1】油天神山 さん
「町名の○○台」コレクション、ついに完成!
こんばんは、油天神山です。

 半月ほどご無沙汰していましたが、落書き帳はROM状態で地名コレクションの編集作業に没頭しておりました。お蔭様で、先程ようやく「町名の○○台」コレクションを正式リリースいたしました。
 収録件数は最終的に1400件ちょうど、とうとう「町名の○○ヶ丘」を越えて、「合成地名」の2006件、「海岸」の1812件に次ぐ大型コレクションとなってしまいました。見るのもしんどいコレクションですが、どうぞご笑覧くださいませ。
 あー、肩が凝った~!

 今後の計画ですが、しばらくは既成コレのメンテナンスに専念しようと思います。新規コレクション編集への立候補も考えていない訳ではないのですが、新興住宅地シリーズもこれで一段落付いたことですし、他のコレクションとのリンクなど、いろいろいじくりたいところもありまして・・・。ま、何にしても十番勝負が終わってからですね(うわ、もう今週末スタートかあ)。
[61494] 2007年 10月 3日(水)19:37:25きまぐれ さん
弁天島
みかちゅうさん
地図で散歩していましたら、大分県佐伯市蒲江町の ここの弁天島を見つけました。島の祠にいらっしゃる弁天さまが、歩いて行けるように陸に繋がっています。
[61493] 2007年 10月 3日(水)18:19:51第2町人 さん
「京神」わかったような気がしないでもない・・・
[61489]今川焼さん と
[61475]にまんさん のおかげで違和感の正体が掴めた気がします!

私が気になったのは以下の2点です。
・「北摂(例えば吹田)を通った時」に「大阪を通った」と言うか?
・「神戸」が都市としてその地位を確立するのはいつか?

まず前者を私は肯定します。
感覚です。他の方と違う可能性は高いです(笑)
あえて説明するなら、吹田-豊中-尼崎あたりを「阪神」地域と意識するせいでしょうか。
これは、にまんさんの仰る「3 中間型」のイメージです。
しかし、「阪神」については「1 二次元型」あるいは「2 隣接型(広域)」のイメージもあります。
これが混乱の原因かもしれません。

「京神」は「1 二次元型」の概念です。
これに「阪」を加える場合、明らかに大阪市圏を指しています。
しかし「京阪神」も3府県を指して言う場合は「2 隣接型(広域)」です。
「京阪」も「阪神」も「2 隣接型」をより優先してイメージするせいで、「京神」に抵抗があるのかもしれません。
さて、大阪市圏の範囲はどこまででしょうか…


歯切れが悪いですが後者にいきます!
私には「西国街道」において「神戸宿」が一つの終着地あるいは重要な経由地と思えなかったのです。
今川焼さんの仰るような物流拠点、あるいは消費地と生産地のような相互関係です。
それで兵庫津を持ち出したのですが、言葉足らずでした。すみません。
「神」の字を使う以上、「神戸」と名のつく地域がある程度の影響力を持って存在しないといけませんが、これは神戸港開港以来のことではないでしょうか。
(多少偏見はありますが、神戸を貶める意図はありません。不快に思われた方はすみません。)
「神戸」が確立された時には「大阪」の影響力が既に大きかった、という説はいかがでしょうか。

なんだか自分でも、わかったようなわからないような…
駄文失礼致しました。
[61492] 2007年 10月 3日(水)18:05:00【1】スピカ さん
榎下村
[61420] 2007 年 9 月 30 日 (日) 20:47:34 千本桜さん
大字って面白いでしょう。
…面白いです(笑。
そのような観点に立つと、榎下が新治の名を継承したのは妥当だったのだろうか?と疑問を感じてしまうのです。
新治村が横浜市に編入された当時、新治村役場が置かれたのは大字中山で、編入後は港北区役所新治出張所となって行政機能を残しました。村内唯一の横浜鉄道(現在の横浜線)の駅、中山が置かれたのは大字寺山(注)です。恩田川対岸にある都筑郡唯一の町であった川和町への最寄り駅も中山だったので新治地区で一番栄えているのは、昔も今も中山・寺山です(横浜線の快速電車は鴨居にも停車します)。また、中原街道が通り南北への交通の拠点であり、鶴見川と恩田川が合流する点でもあります。
注:所在地は大字寺山ですが、大字中山との境界付近です。なお、鴨居駅は昭和37年、十日市場駅は昭和54年の設置です。

手に入れることができた人口データですが、
村名現在の町名(概)『新武』(軒)明治人口明治24年人口昭和44年人口
上菅田村(保)上菅田町4434911,132
十日市場村(緑)十日市場町58M2→33655811,084
中山村(緑)中山町35M3→2162336,561
新井新田(保)新井町14905,282下略の改称
寺山村(緑)寺山町17M3→1431593,745
本郷村(緑)東本郷町48M2→2683723,528同名回避の改称
鴨居村(緑)鴨居村85M3→4505853,372
久保村(緑)三保町74M5→4804953,198同名回避の改称
台村(緑)台村町282522,390同名回避の改称
榎下村(緑)新治町46M2→2333261,365改称
猿山村70M3→384明治の初めに上下に分かれる
上猿山村(緑)上山町1821,360旧称忌避の改称
下猿山村(緑)白山町327713旧称忌避の改称
 ※「新武」…天保年間に成立した「新編武蔵国風土記」による家の軒数
 ※明治2,3,5年人口は「横浜農村明細帳」によるもの
 ※昭和44年の人口は横浜市が国勢調査人口を基準に算出したもの 
 
これを見るところでは、明治期までは各村間で人口の開きは大きくないですが、その後は横浜線の沿線や開発が進めやすい鶴見川・恩田川の氾濫原を中心に人口が伸びています。昭和の人口で白山町が少ないのは平地部に工場が多く立地しているためです。
この編入と同日に鎌倉郡川上村も編入し、こちらも大字後山田を川上町に置き換えていますが、こちらも後山田に拠点性はなく、川上川の最上流部と云う意味合いだけで、無理矢理藩政村の地名を抹消している感も否めません。対照的なのが都筑郡中川村で、大字大棚を大棚町と中川町に分割することで、直前までの村名と藩政村の両方の名前を残しました。また、西谷(保土ケ谷区)や中和田(泉区)のように明治の村が後年に復活して、あたかも大字であったかのように居座り、混乱させられました。


[61433]でみかちゅうさんが挙げている「榎下城」ですが、こちらのHPによれば、
 榎下城は室町時代前半に上杉重兼の次男憲清によって築城された。やがて永享の乱(1438~39)勃発すると城主の上杉憲直(憲清の子)は鎌倉公方足利持氏に加担して幕府軍に敗れ、持氏は自害、憲直は持氏が出家した金沢称名寺を守るところを攻められて自害した。その後関東管領上杉氏は榎下城よりさらに堅固な小机城に拠点を移していったものと考えられる。
 やがて戦国時代に入って武蔵国が後北条氏の支配になると、榎下城は小机城の支城として本格的な改修を行い、城主には山田右京進をおいて守らせたとされる。
ということですので、[61373]でIssieさんが
私たちが「城下町」という言葉で連想するような都市が成立するのは早くても戦国末期,そのほとんどは江戸時代初期のことです
と言われているように、大きな「城下町」は形成されなかったのではないでしょうか。
また、この城は「榎下城」と言いながら実際は三保町(久保村)に位置しています(そんな名前のバス停も…)。地図を見ていただくと「旧城寺」という寺がありますが、正に城跡に建てられた寺です。角川では慶長(1596-1614)年間にとありますから、その頃には既に城はなかったと思います。
「榎下村」は1650年に成立した「武蔵田園簿」では「榎本村」と書かれています。(「日本の地名による」)

大分逸れてしまいました。
先日気になることがと言いましたが、「郷」の存在が出てきたのです。「郷」とは奈良時代後半に郡の下に置かれた行政区画で、その後は広域名称としての漠然とした区画になったそうです。(恥ずかしながら、昨日知った事なので覚束ないのです) 
室町時代―戦国時代に掛けて都筑郡に「榎下(荏下)郷」という郷があったそうです。この時の範囲は分りませんが、江戸時代には久保、寺山、台、中山、十日市場、小山(明治の合併で中里村)を表していたようで、新治村を形作る12村のうち5村を含み、且つ中心部を含む広域名称だったことになります。
大区小区制では上の5村に猿山村を合わせて第7大区第4小区(このままなら榎下村でも良かった?)、そして、町村制にあたって新村名を決める事になります。12村を束ねるには当然「榎下村」では批判が出たでしょうからいわゆる瑞称地名の「新治」を選びました。

横浜市に編入されるにあたって「新治」の自治体名が消える時、“ある意味”その土地の中心であった榎下を新治に変えたのでしょうか。しかしそれまで親しんできた「榎下」の名を抹消してしまう事は、矛盾が生じています。
藩政村時代の中心的地名を見ると妥当、新治村になってからの勢力を見るとグレーゾーンと言えましょうか。


しかし、
藩政村の平、堤、新寺から成る金ヶ瀬村は、大河原町との合併に際し、消え行く金ヶ瀬村の名を平に託して平を金ヶ瀬に改めました。その代償として平の地名が消えました。このことを思うとき、平には平の地名が消えることへの抵抗感が。堤、新寺には金ヶ瀬の名を継承できないことへの抵抗感がなかったかと あれこれ思いがめぐります。
という「抵抗感」を考えると「榎下」を消してしまう事に対しての抵抗感がなかったのか、そう思います。
結局答えは導き出せずに。…端から答えなんぞ用意されてはいないのでしょうけれども。


[61458] 2007 年 10 月 2 日 (火) 01:59:48 音無鈴鹿さん
下猿山→下山→白山 ってシモをシロにしたわけかぁ。
白山市の白山比 口+羊 神社を総本山とする白山神社がある事に由来します。(此処)
それについては、色々あるのかもしれないですし、音無さんも知っていてぼかしているのかもしれないので、取り敢えずこれ以上の言及は避けます。


------------------------------------------
以下は決して未来を先読みした書き込みではありません。
[61498] 2007 年 10 月 3 日 (水) 21:36:45 千本桜さん
大塚本町界隈については[60656]に少し書いたのですが、改めて考えてみると可笑しな点もあるので調査、再報告(違う視点から)したいと思います。イトコがあのあたりど真ん中に住んでいるので土地勘もあるのです♪ 大山街道の宿場は下鶴間宿(大和市)-国分宿(大和市)では…?(川崎国道事務所の大山街道の解説)
知らず知らずのうちに最初の頃の勢いでの書き込みから、ちゃんと下調べをするような書き込みになっていました。間違った事を流してしまう怖さですかね。


【1】-以下を追加。
[61491] 2007年 10月 3日(水)17:38:38雪風睦月 さん
お尋ねします
もう既にどなたかが指摘されているかもしれませんが・・・・

ここ2~3日,「市区町村変遷情報」の「都道府県別一覧」で,一番右のカラム「詳細」をクリックしても「ページでエラーが発生しました」との警告が出たまま,情報にアクセスできません.「変遷予定情報」「成立しなかった合併情報」では,このような症状を示しません.私のパソコンだけでしょうか.

(すみません.IT音痴なのでこのような表現しかできません)
[61490] 2007年 10月 3日(水)15:57:49【8】北神[ドラえもん] さん
ここも
[61470]中島悟 さん
[61478]ニジェガロージェッツ さん
この人口データのずれは、趣旨の異なるデータを比べてはいけないことの好例でもありますから。
3か月以内の短期滞在の外国人は調査の対象になっていないということです。
推計人口においても、国内滞在期間90日以内の外国人は除かれています。
やはりこの外国人人口データのずれも性質の違いになっていたんですね。
(つまり、算出方法の違いが性質の違いという感じで)
それにしても、日本人人口(日本のみ)、日本人人口(外国含む)の資料がなかなか見つかりませんね。国勢調査の人口(日本にいる方のみの日本人人口)なら出すことが出来るんですけどね。(日本総人口-外国人人口=日本人人口※)推計人口同士、国勢調査同士じゃないと人口は算出できないので。(国勢調査同士しか有りません。)

ということで、出してみることにします。
出し方は・・・
このページこのページの数字を見比べます。(関連同士、国勢調査同士)
しかし、日本総人口の方は5年ごと、2005年が一番新しい資料ですが、外国人人口は毎年ごと、2004年が一番新しい資料なので年が違い、計算ができないので共に同じ年となる2000年が日本人人口を算出出来る最も新しい資料になります。

2000年の日本総人口:12,693万人
2000年の外国人人口:  169万人
2000年の日本人人口:12,524万人でした。※
   

これで、国勢調査の日本人人口が算出できました。(何か見覚えのある数字?)
では、さらに5年前の日本人人口はどうだったのか?(1995年と2000年を見比べる)

1995年の日本総人口:12,557万人
1995年の外国人人口:  136万人
1995年の日本人人口:12,421万人でした。※

1995年~2000年日本総人口の増加人口:136万人
1995年~2000年日本人人口の増加人口:103万人となりました。※

この時の5年間では日本人人口の増加が5年で100万人を超えていたようですね。※
でも、日本総人口の僅か1%程度と言う外国人人口ですが、日本総人口の増加人口の内、約25%を占めていますね。(と、言っても海外から日本に集まってくるだろうし、いわゆる流入?による人口の増加が多いと思うので自然増加では無さそうですね。)
今はどうなっているんでしょうか?(日本総人口の減少も始まり、外国人人口は増え続けていることから、日本人人口の減少は総人口より大きいのでは無いかと思います。※)と、言っても確かめないと分かりませんがね。

[61459]ニジェガロージェッツさん
ニジェガロージェッツさんが算出されている推計人口によると、
日本人 126,154千-126,207千=-53千人
で、1年で5万人日本人人口が減っているようです。※(国勢調査ならどうなるんだろう?)
国勢調査だとどういう人口の増減が出るかは謎ですが、もし算出できるようになったら算出してみたいですね。(と言っても算出するのはほぼ、自分では有りませんが。)

※日本のみの日本人人口である。

♯勿論、中島悟さんのアドバイスに対して完答はしていないので、これからも調べます。(日本人人口に外国に住んでいる日本人の方はは含まれていたかどうか)そのためには、まず、二つの人口資料を集めなと・・・(ちなみに1995年の日本人人口と2000年の日本人人口の見比べは自己的に行ったものです)

書込訂正:数字のズレを訂正、一部の文を追加、余分な文を削除、少し文を変更
  
[61489] 2007年 10月 3日(水)13:22:17今川焼 さん
京神
[61463]第2町人 さん
感覚として「大阪を通って兵庫に行く」なのです。
[61480]ペーロケ さん
かつては「大阪を通らない」で京都から直接西宮や神戸に行ける幹線街道を介して、ある程度の交流があったのではないかということなのです。

私は「京神」と聞いてまず思い出すのは、昔(たぶん10年以上前)京都駅を出発した下り列車が大宮陸橋を過ぎると右側に見えた梅小路貨物駅とともにあった京神倉庫という大きな建物です。今は跡形もなくなり梅小路公園となっていますが。おそらくこの会社は、もともと京都市内で貨物を集荷して鉄道を介し神戸港へと送り出す業務を主にやっていたのでしょう。それで「京神」。

近代以後について言えば、人の流れは第2町人さんの言われるように京都-神戸は大阪を介してつながっているのだと思います。ただし、モノの流れだとちょっと違ってくるように思います。東海道本線は新淀川をわざわざ2度渡って大阪の中心市街地北端の梅田にステーションを設けていますが、貨物列車は北方貨物線と呼ばれる別線で吹田から尼崎へと抜けています。(大阪市域の北端は通っていますが)梅小路駅を出発した貨物列車はその北方貨物線を通り神戸港貨物駅(あるいは湊川貨物駅)へと向かっていたのでしょう。
そして時は高度経済成長時代へと移ります。私は、現代では第一義的に鉄道というのは「人を運ぶもの」で高速道路というのは「モノを運ぶもの」だと理解しているのですが、日本最初の高速道路名神高速道路は、名古屋と大阪を結ぶ「名阪」ではなく、神戸を結ぶ「名神」なのですね。(道路自体は西宮で止まっていますが)これは京都や滋賀、はては中京工業地帯で生産される工業製品を神戸港へ運ぶことを主眼にルートが決められたのかなと思われます。だから大阪は眼中になく吹田ー豊中ー尼崎と抜けている。言わば「現代の西国街道」。
さて、前出の京神倉庫ですがホームページを見ると、今では某運送会社の傘下に入り、梅小路に代わって久御山町や八幡市に拠点を置いているようです。京都市近辺で集荷して名神にアクセスするには格好の位置でしょう。
というように重要視されてきた神戸港ですが、とくに震災以後の落ち込みが激しいようですね。小学生のとき、社会見学で訪れた神戸港巡りの遊覧船で「東洋一の貿易港」と聞いた記憶があるのですが、今は昔です。
[61488] 2007年 10月 3日(水)12:50:31ペーロケ さん
東予コイン
[61487]N-Hさん
そういえば東横の名を冠したホテルチェーンがありますねえ。東京と横浜という意味ではないはずなので、本来はこの調査から除外すべきものなのかも。

東横インのHPによると、
京浜東北線で品川から横浜に向かって三つ目の駅の蒲田が発祥の地であり、本社も蒲田にあります。東京と横浜の間ということで、東横インとしたまでです。
とあるので、対象に入れて問題ないと思います。しかし、ここ数年で急激に増えましたね。地下鉄の出口を冠しているものまで登場とは、恐れ入りました。

[61483]ニジェガロージェッツさん
京津については、北京-天津を意味する場合が多い
ひゃー、北京~天津の割合がそんなにあったとは(汗)。情報提供ありがとうございます。

#30時間以内になる昨晩、寄稿に気づいてはいましたが、修正する体力が残っておりませんでした。
[61487] 2007年 10月 3日(水)11:40:14【1】N-H さん
京浜と東横
[61471] MasAkaさん
・東京+横浜
東横 3,800,000件
京浜 2,230,000件 ※「京浜葉」は除外

そういえば、東横も京浜もその名をつけた短大・大学がありましたが、京浜はイメージが工業地帯チックだということだったか、今は所在地の市名を冠して改名されましたね。
とはいっても、そこの学校の前を通る道路を走っていると、前後とも横浜市でその学校の付近だけ鎌倉市になるという……

[61476] スピカ さん
余談ですが、どうもスピカさんとは生活圏がかなり重なっているように思えます。
どこかでニアミスしている可能性はあるかも。

これは意外ですね。京浜は普段から沢山使いますけど、東横はあの路線と私立高校くらいしか浮かびません。沿線に話題の街を抱えてることやマンションが多いからでしょう。

そもそも東京と横浜をさして東横というのは、東横線が発祥であって、その他の名称もすべてそこに端を発したのではないかと思われますが、ずいぶんと一般的に使われているものですね。
そういえば東横の名を冠したホテルチェーンがありますねえ。東京と横浜という意味ではないはずなので、本来はこの調査から除外すべきものなのかも。
一方の京浜は東横よりもずっと一般的に使われていたと思われますが、上にも書きましたが以前からの京浜工業地帯のイメージが強く、最近はあまり使われないようにも思えます。京浜急行もかつては駅名に京浜○○とつけていたものを、あるときに一斉に京急○○にかえましたし、スーパーをはじめとする系列会社も京浜ではなく京急を名乗るようになりました。

※【以下、[61488] ペーロケ さんの書き込みを受けて追記】
なるほど、東横インも東京と横浜でしたか。これは東横線由来でない東横の例でしょうけど、当の東横インがどれほど否定しようが、東急との関係を匂わせるような社名にあえてしたに違いないと個人的には思っております。
[61486] 2007年 10月 3日(水)11:05:02YSK さん
ア・イ・シ・テ・ルのサイン ~わたしたちの未来予想図~
地域の旅人YSKです。いつもたいへんお世話になっております。

先ごろ、個人的に悲しい出来事がありまして、気持ちを察しますとかなりつらい気持ちになってしまいます・・・。今はゆっくりと休まれ、いつかまた復帰していただけることを願って止みません・・・。

10月1日は出勤時にルートを変えて太田郵便局前を通過してみましたが、郵便局とゆうちょ銀行の看板が併記されたファサードに入れ替えられていました。郵便局内のATMは基本的に郵便局がゆうちょ銀行から委託を受けているもののようですが、市役所内とイオン太田内のATMが「さいたま支店」管轄下の出張所扱いになっているのが印象的です。もしかしたら従前からこのような取り扱いだったのかもしれませんね。
[61485] 2007年 10月 3日(水)04:16:21【4】むっくん さん
金沢、「峠コレクション」への立候補
[61466]だんなさん
[61472]faithさん

金沢が学都でもあることは頭では理解していたのですが、実感出来ていませんでした。
faithさんの御説明&資料で腑に落ちたのですが、石川県=金沢市ではないにしろまさかここまでの学都であったとは。認識を新たにした次第です。

金沢城のもとは、一向一揆による浄土真宗の門徒らによってつくられた本願寺の支坊である尾山御坊
お城が寺社仏閣のあった地に建てられたところは結構ありそうですよね。中世には寺は地域社会の中心でして、一等地であったところも数多かったでしょうし。
例えば大坂城(大阪府大阪市)や彦根城(滋賀県彦根市)があった場所は、もともと石山本願寺や金亀山彦根寺がそれぞれあり、石山本願寺は尾山同様に当然のことながら仏都(宗都)でした。


------------------------------------------------------------------------------

[60638]EMMさん
多分「あの地名」ですよね。
(中略)
採用の可否は「何件まで行ったか」に左右されることになるかなぁ…

拙稿[60588]で書いていた「峠コレクション」について立候補いたします。以下は現状の報告です。
現在集まった「○○峠」は3593件で、その内訳は

地形
峠(確実なもののみ)3069
山(所在地が山頂にあるもの(可能性が高いものを含む))72
その他(峠の可能性が高いものも含む)452

と相成りました。数え間違いの可能性も大ですが。。。

現状での全3593件を表示させるにあたり、システム上不具合は発生しませんでした。ただ、表示させているページのページ内検索をしようとすると、私のPCではブラウザ側(Opera9.23/WinXP)に問題が生じたためにページ内検索することが出来ませんでした。

また、今後の収録件数がどれくらい増えるのかいまいち予測しかねています。
上記ブラウザ側の問題と併せると「峠コレクション」については没ということにした方がいいのかも無難なのかもしれません。

ただ、『3593件もの地形種別判定&地図リンク入力&所在地情報入力を既に終了させていることもあり、かかった時間が無駄になってしまう(泣)』ということは私としては避けたいのですが、「コレクション案」でのEMMさんの基準に抵触することもあり、可否の判断はEMMさんにお任せします。

【1】・・・収録件数の件を訂正。
【2】・・・最後の一文を加筆修正。
【3】・・・彦根の説明を変更。
[61484] 2007年 10月 3日(水)04:11:06稲生 さん
民営化後、初の郵便局めぐり
稲生です、久しぶりの登場となりました。
あまりに久しぶりで、メンバー紹介の1軍から抹消されておりました。(笑)

郵政民営化後、初の郵便局めぐりとして、神奈川県横須賀市内を廻ってきました。
制服が変わって、局内のレイアウト等も変更となり、局員の応対も積極的で、活気がある局が多かったです。

私は、切手とか風景印の方は興味がなく、ひたすら貯金に励んでおりますが、横須賀郵便局では、局のゴム印を押してもらえませんでした。理由は貯金窓口が、ゆうちょ銀行の直営店であるからだそうです。仕方がないので、帰宅後、手書きで局名を書き込んで良しとしました。

民営化直前には、簡易局の一時閉鎖が相次いでおります。過疎地の特定局も、数年のスパンで捉えれば、統合・閉鎖の道を歩むのは、仕方がないことかと思っています。
[61483] 2007年 10月 3日(水)02:15:38【1】ニジェガロージェッツ さん
レス2題
[61467] 日本人 さん
外国人を含めたやつなので、日本人とは言えない人も入っているから認めていないわけですね。
どうも、解釈がずれています。
また、「外国人を含めたやつ」とか「日本人とは言えない人」という表現を外国の人が見ると、本当に気分を害されますよ。

私の言いたかったことは、[61442]Pachiさんが簡潔に仰っておられますが
統計としての性質が違うのに、軽軽しく100万人も人口が減っていますという事は宜しくないのです。
ということです。

本稿に対するレスは同じことの繰り返しになりますから、無用に願います。


[61456] ペーロケ さん
京津: 228,000 「京阪京津線」等
京津については、北京-天津を意味する場合が多い(昔は「平津 =北平-天津」の方が通りが良いかも)ですから、[61471]MasAkaさんに倣って、除外しておいた方が良いでしょう。
北京と天津を「含めない」キーワードに入れて検索すると、73,200件に激減しました。
[61482] 2007年 10月 3日(水)02:12:25faith さん
JR奈良線と近鉄京都線
[61479] みかちゅう さん
京都~奈良をほぼ並行しているJR奈良線と近鉄京都線の路線名の違いはなんとなく面白く感じます。
[61475]にまんさん
この話題の発端となった「京奈」ですが、往来の中心となる京都と奈良を結ぶ鉄道がJRは「奈良線」、近鉄は「京都線」
当時(近鉄による奈良電吸収時)の事情など分からないのですが、いずれも、既存の幹線からの枝線という発想での命名法ではないでしょうか。
JR東日本で、中央線から枝分かれして青梅に向かう路線が青梅線であるのと同じように、東海道本線から枝分かれして奈良に向かう(「日本国有鉄道線路名称」では奈良線は関西線に所属していましたが、京都発が下りなのでそのような発想も的外れではないはず)路線が「奈良線」。
一方近鉄からみれば、既存の奈良線から枝分かれして、京都に向かうのが「京都線」。(実際、大阪-京都の特急が走っていた時代もありました)これだと同社の橿原線(旧畝傍線)などの命名法とも符合しますが、どんなものでしょうか。
[61480] 2007年 10月 3日(水)01:36:02ペーロケ さん
合成地名レス
[61458]音無鈴鹿さん
少なくとも私は東京と神奈川をあわせて「京神」という語で呼ぶ事例はいちども来たことがありません。
 比較的上位に「京神」を名乗る企業が横浜にあり、そのビルの名前も「京神ビル」だったためにそう書き込んでしまいましたが、今日になって改めて検索結果を50位程度まで調べると、「東京と横浜」を意味する「京神」のヒットは、その企業及びそのビルに入居しているテナントに限定されることが判明(笑)。

[61463]第2町人さん
奈良と和歌山では「和」が先なんですね…(笑)
 う~ん、和歌山の方が大きいからでしょうか。ノイズが多い調査ゆえにハッキリしたことは言えないのですが(苦笑)

「京神」
(中略)
地図的に見て市域は通らなくとも、摂津国は大阪市圏の影響下にあり、
感覚として「大阪を通って兵庫に行く」なのです。
 もちろん今では大阪を通らないで京神連絡しようとすれば丹波から北摂まで遠回りしなきゃいけませんが、千里丘陵もロクに開発されていなかった頃から、西國街道は千里丘陵の北側を通っておりました。区域として大阪府を通るものの、大阪の街を通るといった感覚からはかけ離れていました。瀬川・昆陽などの独自の宿場町が発達したことから、交通量もある程度あったものと推測できますし、大阪を通らないで京都から神戸、あるいはそれより西を結んでいたといえる時代があったはずです。後から大阪の市街地が拡大した結果として、「大阪を通って」ということになってしまったのです。

西国街道は「大坂を経由せず西国へ」と言われますが、行き先は「西国」であって神戸ではありませんし。
この説でいくと、西宮宿(西宮市)とのつながりの方がまだ信憑性がある気がします。
 私の言い方が悪かったのか、うまく伝わっていませんね。おっしゃるとおり、西國街道は京都と神戸、あるいは兵庫「のみ」を繋ぐ目的で作られた街道ではありません。神戸や西宮は西國街道の途中にあるだけで、終着地ではありません。私が強調したかったことはそういう事ではなく、かつては「大阪を通らない」で京都から直接西宮や神戸に行ける幹線街道を介して、ある程度の交流があったのではないかということなのです。(もちろん今じゃ、大阪の存在なしには考えられませんけどね。)

[61471]MasAkaさん
 そういえば、検索オプションの除外条件を使う手がありましたね。ノイズとなる用語を検索して、その数値を引き算するなんてことも考えていましたが、なにせ有効桁数が違うものの引き算になるのでどうしたらいいのか悩んでいました。とはいえ、[61456]を改めて書き直す気力は既にありません(苦笑)。
 埼玉~東京間で「埼京」が最強なのは、語感がいいからか、JRの路線名に採用されたのが大きいでしょう。しかし、京浜急行+京浜東北線+京浜工業地帯がタッグを組んでも、東急東横線+東横インに勝てなかったのが意外ですね。

おまけ。オフ会場である「福博」は、YAHOOによると約131,000件。これを多いとみるか、少ないとみるか。。。。
[61479] 2007年 10月 3日(水)01:26:47みかちゅう さん
起終点をくっつけた略称&集配局の上下関係?
[61471]MasAkaさん
関東版だとどうなのか試してみました。
鉄道や有料道路でおなじみの名前が並んでいます。基本的に東京がらみの略称は「京」あるいは「東」が先に付くような気がするのに、JR埼京線だけは埼玉側が先。なにゆえ東埼線や京埼線ではなく「埼京線」と命名されたのでしょう。特に語呂が悪いという感じもしないのですが…。
ついでに、東武東上線も東京~上野(こうずけ)を結ぶ計画から名づけられたものです。

[61475]にまんさん
この話題の発端となった「京奈」ですが、往来の中心となる京都と奈良を結ぶ鉄道がJRは「奈良線」、近鉄は「京都線」
鉄道路線で一方の駅名を路線名とする場合、下り線の終点の駅名を使いますね。起点の駅からは複数の路線が出ていることもあるので、そちら側を路線名にしてしまうと路線の特定がしづらくなり混乱します。そのため、路線名になっている駅=終点と考えてもいいようなものです。これをあわせて考えると、近鉄は奈良を中心に京都へ路線を引っ張ったということになるのでしょうか。京都~奈良をほぼ並行しているJR奈良線と近鉄京都線の路線名の違いはなんとなく面白く感じます。


[61476]スピカさん
郵便事業会社の支店が1093か所にあり、その支店の管轄となる集配センターが2560か所(『郵趣10月号』の記事内の数値)の郵便局に設置されています。郵便事業会社というのが取集~押印~区分を担当し、最後に戸別配達をするのが集配センターということになっています。ここまでは関係者であるスピカさんはよくご存知だと思います。
ここで気になるのが、集配センターのほうが圧倒的に数が多いということ。従って「複数の集配センターを1つの郵便事業会社の支店が管轄する」ということが結構あるということになります。横浜市港南区の集配局は港南局と港南台局がありますが、郵便ポストからの取集は全て港南局が担当しています(※コンビニ内のポストは港南台局担当もある)。金沢区や磯子区は「支店の管轄区域=集配センターの管轄区域」という単純な図式になっているようです。なお、郵便直営店検索では支店と集配センターの区別はされていません。

戸塚局が取集業務を行わない理由は分かりませんが、泉区と戸塚区はスピカさんの推測どおりであると考えています。栄区は2週間ぐらい前に見たときには大船局の取集でした。栄区でも戸塚局の担当だった一部地域は横浜泉局がポストを回っているかもしれません。
[61478] 2007年 10月 3日(水)01:21:41ニジェガロージェッツ さん
外国人人口
[61468] ドラえもん さん
最新資料では197万人(2004年)だったので、今現在なら200万人を超えているかな?それと、ニジェガロージェッツ さんの人口とはかなりのずれが有るようですが、これは何故でしょう??

[61448]中島悟さんのアドバイスもあり、ドラえもんさんご自身でデータの収集にチャレンジされておられ、結果が出つつあります。それに横槍を入れる意図はありませんが、元々は拙稿[61437]へのレスに始まったこともあり、この点だけはフォローしておきます。
この人口データのずれは、趣旨の異なるデータを比べてはいけないことの好例でもありますから。

まず、[61468]にもリンクが出されている、外国人登録者数の推移の資料として、法務省「外国人登録者統計」と、出典が明記されていることに留意ください。
(外国人の出入国を管理しているのは、法務省入国管理局です)
法務省のHPの左欄のメニューに「白書・統計」があり、それを辿ると、
「出入国管理関係」→「関連統計」→「外国人登録者統計について」
があり、「平成18年末現在における外国人登録者統計について」と題されたファイルが閲覧できます。
平成18年末現在の外国人登録者数は 2,084,919人とのデータがあります。

一方、拙稿[61459]にも引用した、平成17年国勢調査における外国人人口は 1,555,505人です。
法務省入国管理局のデータで、この国勢調査に時期的に一番近いものは、平成17年末現在の外国人登録者数で 2,011,555人ですが、45万人ほどの開きがあります。

この差については、国勢調査の対象にあります。
国勢調査の対象としては、白桃さんの[58656]にもご紹介されているように、
平成17年国勢調査は,調査時において,本邦内に常住している者について行った。ここで「常住している者」とは,当該住居に3か月以上にわたって住んでいるか,又は住むことになっている者
詳しくはこのページに書かれていますが、3か月以内の短期滞在の外国人は調査の対象になっていないということです。
また、外国の領事機関の構成員や在日米軍兵士やその家族も調査から外されています。
この国勢調査を元に算出される推計人口においても、国内滞在期間90日以内の外国人は除かれています。

このように、外国人の出入国を管理している法務省入国管理局のデータと、統計目的の国勢調査や人口推計におけるデータとでは、その目的も算出方法も異なっています。
ご参考まで。
[61477] 2007年 10月 3日(水)00:12:30【3】faith さん
京奈の今後をかきまぜるレス
[61475] にまんさん他京奈スレッドの皆様
かなり性格の違うものが混在している感じがしたので、私なりに整理してみました。
面白い分析ですね。個人的には
2 隣接型
隣接するAとBを総称又は境界地域の呼称としての性格を持つもの。

3 中間点型
離れたAとBの間にある地域を総称する性格を持つもの。
の区別がやや微妙な気がしました。
ここで挙げられている2つの地名を合成するパターンでは、2つが都市名の場合と、都道府県名の場合がありますね。
「阪神」は明らかに前者のパターンです。一方「京奈」については、形からはどちらとも断定できません。
この場合、都市名とすればにまんさんが言われる「中間点」型になりますが、都道府県とすれば「隣接型」となります。
都道府県を地名として用いるという風習が広まった現在では、どちらもあり得ますし、個々の話し手は由来自体意識していないかも知れません。
(2つの地名の組み合わせではありませんが、「京阪奈丘陵」に現われる「京」「阪」「奈」については、府県と思っている人が多いのではないでしょうか。)
一方、「阪和」について考えてみますと、「名阪」と同じく、道路や鉄道のような長さのあるもの(にまんさんの言われる「二次元型」)に使われるのが普通のように思います。
天王寺から和歌山に向かう鉄道路線は(京阪電鉄が設立にかかわっているからというわけではありませんが)大阪市と和歌山市を結ぶから「阪和」だと考えられます。一方、「阪和自動車道」の「阪」「和」は、この道路が松原JCTを起点、みなべIC(基本計画では最終的にはすさみIC)を終点としているところからは、府県名のようにも思われますが、他の道路と組み合わせれば、大阪市と和歌山市を結んでいると言えないこともなく、どちらというのも難しいような気もします。
(ところで、「阪神」と同じような使い方で、泉佐野市などを「阪和」地域と言ったりはあまりしませんね。)

以上、単にかきまぜているだけですね(笑)。

※「第二阪和道」を「阪和自動車道」に変え、見解についての説明も詳しくした。
※※「『阪和自動車道』など」→「阪和自動車道」。このセンテンスの表現を少し変更。
※^3 「みなべIC」の後の()を追加
[61476] 2007年 10月 2日(火)23:37:00スピカ さん
事業会社の制服はノーネクタイ
公社最後の日に珍しく他局から来た「配達区分(自局の町名単位に分ける作業)」をしたのですが、誤区分の多いこと…。100通に5通くらいはあったのでは。郵便物にとっては当然無駄な寄り道なのですから、配達が遅くなるだけですし、作業する側にとっても無駄な事です。おそらく仕立てた局で手区分したものですから、その作業の正確さを疑います。お客様の信頼もありますから、正確な区分を目指したいところです。


[61453] 2007 年 10 月 2 日 (火) 00:16:54 かぱぷうさん
素早い回答をありがとうございます。
ある人が郵便局会社にメールで問い合わせたところ
 >公社が運営していた「郵便局の開局情報」のホームページは終了
 >今後は郵便局株式会社のホームページの「お知らせ」欄へ掲載というかたちで対応
…との返信が帰ってきたとのことです。
これはなくなると痛いんですよね。私も重宝してました。
そうなんですか。あのページのチェックは日課だったので残念です。末期に一時閉鎖が結構出ましたから、行ったのにやってないといった事態は避けたいですね。
お知らせなんて言ったら、すべて載せてくれるのか怪しいですね。


[61455] 2007 年 10 月 2 日 (火) 01:20:03 みかちゅうさん
原則的には「窓口会社の支店名」=「郵便事業会社の局名」となるのですが、上記の通り「○○中央局」など一部では支店名と局名が異なることになりました。手元に『郵趣』10月号があるのでその一覧表からまとめてみます。
そんなに変更があったのですか…。同名回避も大切ですが、変に名前が変わって地域密着から離れてしまう事を懸念します。と言っても郵便局名はそのままだから関係ないですね。郵便局名の下の部分が省略されてしまうと例えば「神奈川」と「神奈川菊名」「神奈川白幡」などが紛らわしくなりますね。
ところで、今日戸塚の図書館に行きがてらポストの番号をチェックしました。横浜泉支店なのですが、弥生台―泉局―立場―踊場―戸塚と回っただけでポスト番号の百の位が4、5、6、8、9を見つけてしまいました。泉区と戸塚区大正地区だけでそんなに…と思っていましたが、〒244の踊場駅前局も泉支店、さらには戸塚駅西口の戸塚郵便局至近のポストも泉支店でした。戸塚郵便局は取集業務をせず、配達のみかと邪推しているのですが、栄区方面はご存じないですか。


[61458] 2007 年 10 月 2 日 (火) 01:59:48 音無鈴鹿さん
嗚呼。これは玉縄城を見に行ったら不審者として通報されちゃいますね(笑)。
勇気あるお方もいらしたようです(笑。見学はそれにしておきましょう。しっかし、学校の事も文化財を守る事も教育委員会のお仕事ですよね。
親御さんにしてみれば安心して通わせられるかも…?!城だけに防御は…。


[61458] 2007 年 10 月 2 日 (火) 01:59:48 音無鈴鹿さん
[61465] 2007 年 10 月 2 日 (火) 14:43:59 きまぐれさん
鎌倉彫は職人の技が光る美しいものから、2時間ほどで体験できるものまであるみたいですね。
  鎌倉彫資料館


[61464] 2007 年 10 月 2 日 (火) 14:38:31 N-Hさん
ううむ、そうですか?
行政の方で「ケ」と決めているのでそれに合わせていることに好感が持てるという事です。変換しても「保土ケ谷」は出てこないので面倒くさいですから、「保土ヶ谷区」に改名してほしいと思います。次回の行政区再編の際には是非(22区くらいになる?!)。

※横浜市に行政区再編の予定はないようです。念のため。


[61471] 2007 年 10 月 2 日 (火) 22:47:52 MasAkaさん
・東京+横浜
東横 3,800,000件
京浜 2,230,000件 ※「京浜葉」は除外
これは意外ですね。京浜は普段から沢山使いますけど、東横はあの路線と私立高校くらいしか浮かびません。沿線に話題の街を抱えてることやマンションが多いからでしょう。
[61475] 2007年 10月 2日(火)23:32:56にまん さん
京奈の今後
都市名の一部を合成した地域名について、いろいろ話題が出ていますが、かなり性格の違うものが混在している感じがしたので、私なりに整理してみました。

1 二次元型
AとBを結ぶ線としての呼称としての性格を持つもの。
「AB間」「AB線」とは言うが「AB地区」「AB地域」とはあまり言わない。
間の行き来があれば距離が離れていても見られる。鉄道路線名、道路名に由来するものが多いかも。
例:名阪、芦有、東名、京成

2 隣接型
隣接するAとBを総称又は境界地域の呼称としての性格を持つもの。
「AB地区」「AB地域」と呼ばれることが多い。
例:京滋、明舞、関門、福博

3 中間点型
離れたAとBの間にある地域を総称する性格を持つもの。
「AB地区」「AB地域」と言った場合に、AとBを含まない場合もある。
例:阪神、京葉

もちろん、一つの呼称が複数の意味で使われることも多いですから、あくまで目安ですが、例として挙げたところは比較的その性格が強いかと思います。

で、この話題の発端となった「京奈」ですが、往来の中心となる京都と奈良を結ぶ鉄道がJRは「奈良線」、近鉄は「京都線」であるために定着していない、というかそもそもそういう言葉が生まれてこなかったというのが実態ではないかと思います。
ただ、平成になって「京奈道路」が開通したので、この道路の利用状況いかんでは、今後「京奈」が一般化してくる可能性を秘めているのではというのが、私の個人的な感想です。
[61317]でリトル さんが
京田辺、木津川市辺りの会社名などに少々使われているようですね。
と書かれてますが、この辺りからも今後中間点型の呼称へ発展する可能性もあるのかなという気がします。
[61474] 2007年 10月 2日(火)23:08:57【1】Issie さん
お寺の大きさ
まあ,いろいろあるのですが,今夜はお酒を飲んで酔っ払っている上に,これから宿題を1つ済ませなければならないので,昨日の「答弁漏れ」からね。

[61430] スピカ さん
当時は役場にしても役所にしてもあまり規模が大きくなくて、寺院に置かれることが多かったそうですね。

裏返して言うと,この時代,役所として利用できるほどの大きさを持った建物は,田舎の町や村ではお寺しかなかったのですね。
田舎でなくたって,日米和親条約に基づいて下田に駐在したハリスが総領事館としたのも,安政条約で次々とやってきた各国公使が江戸(東京)で公使館としたのも,初めのうちはお寺でした。

[61458] 音無鈴鹿 さん
十勇士人気であるのでしょうけれど。

そうですねえ。私も「真田」を知ったのはNHKの人形劇の「真田十勇士」でした。確か,信幸(信之)は,話の最初,関ヶ原に向けて兄弟で二手に分かれて“家”の存続を図ったという語り以外,全く出てこなかったような気がするなぁ。
いや,「真田」ならぬ「サナダムシ」の名前はその前から知ってはいましたが(語源は無関係ではないのですよね),実に幸いなことに,まだサナダムシを(生きたまま)見たことも,もちろん,自分の体内に飼ったこともないのですよね。
私が真田信之についての認識を一新したのは,実に四半世紀前に放送された渡瀬恒彦が信之を演ずるNHKの「真田太平記」でした(正確に言うと,リアルタイムで見たのではなくて[当時はテレビが見られない環境にあったので],20年ほど前の再放送ですが)。

とはいえ,近世大名としての真田家の基礎を築いたのは,やはり信之であると思います。
池波正太郎は,源三郎(信之)・源二郎(信繁/幸村)兄弟それぞれの潜在力を大変に高く評価していますけどね。
[61473] 2007年 10月 2日(火)23:05:30敷守ほむら さん
千葉市の区のイメージカラーの定義は何処へ…? の続き
こんばんは。

[61361]のボクの書き込みの続きです。
千葉市の区のイメージカラーの定義について書かれたページはどこにいってしまったんでしょうか?うーん。

千葉市役所に直接電話して聞いてみました。

それによると、昔は、イメージカラーとシンボルマークは確かに公開していたけど、意図しないところで使われるのを防ぐために、申請しないと使えないようになったとのことです。
各区役所のシンボルマークのページには、確かに使う場合は使用目的を申請しないと使えないことが書かれています。

ただ、イメージカラーについては何も書かれていないのと、新潟市・静岡市・さいたま市は市のホームページ上に色についてはどういう割合の色を使う、というのが書かれているので、そのことを伝えて検討してもらったのですが、やっぱり、イメージカラーについても、申請しないと、教えていただけないとのことでした。色の割合を再現されると困るからとの回答だったのですが、シンボルマークはデザインの権利関係があると思うので申請制でいいとは思うのですが、色についてはどうなんだろう、と思ってしまいました。

シンボルカラーについては、Wikipediaの千葉市の各区の記事にイメージカラーについての項目があり、それに実際の色を足そうと思って調べていたんですが、千葉市については取り扱いが厳しいようです。

おまけ:美浜区と花見川区は、他の区と違い、区のホームページ上ではなぜか「イメージカラー」ではなくて「シンボルカラー」でした。
[61472] 2007年 10月 2日(火)22:56:17【1】faith さん
学都?軍都?
[61466] だんな さん
金沢の中心にあり、街のシンボルである金沢城から前田家が去った後、陸軍第九師団や第七連隊が置かれていたことが軍都のイメージを形成し、敗戦後は金沢大学丸の内キャンパスがあったことから学都のイメージが形成されていったものと思われます。
金沢の「学都」としての特色は、戦前も強かったのではないでしょうか。戦前はナンバースクールの旧制高校(四高)、旧制医大(金沢医大)、金沢工業専門学校、およびすでに戦中ですが、1944年に設置された金沢高等師範学校と、官立の高等教育機関をこれだけ揃えた地方都市は多くはなかったと思います。
各都道府県に最低一校は国立大学が設置されるようになり、一方、石川県に存在していた官立の高等教育機関が新制大学一校に統合された戦後は、国立の高等教育機関についていえば、金沢の特色はむしろ薄れているのではないでしょうか。
とはいえ、
金沢世界都市構想 第2次基本計画 第1章 III 教育分野 3.学術都市の集積効果の活用(PDF)には
石川県は、都道府県人口あたりの高等教育機関の学校数が全国2位、教員数が全国3位であり、人口あたりの学生数は全国6位となっています。
とあります。
石川県=金沢市ではありませんが、このことから、金沢には依然「学都」としての実体があるといえそうです。その一方では、だんなさんが言われる金沢大学の存在ももちろん重要とは思いますが、むしろそれ以外の学校の存在が大きく寄与していることもうかがわれます。

※誤記訂正
[61471] 2007年 10月 2日(火)22:47:52MasAka さん
都市名の一部を合成した地域名
[61456]ペーロケさん
試しに検索サイト(YAHOO)で主要都市間を繋げた適当な「造語」にて、ヒット数を単純比較してみました。

かなりノイズが入っているにしろ、なかなか興味深いデータですね。ちなみに「京奈」はWikipediaの日本の合成地名一覧を見ても掲載されていません。

ついでなので、もともとの話題からは逸れてしまいますが、関東版だとどうなのか試してみました。関東の場合は関西ほど都市名どうしをつなげた地域名で呼ばれる所は非常に限られていますが……。「総武」「両毛」など、旧国名をもとにした呼び方も使われているのでこのような違いがあるのかも知れません。

ちなみにGoogleでの検索結果です。数字はあくまでも「約」であることをご承知おきを。

・東京+横浜+千葉
京浜葉 607件

・東京+横浜
東横3,800,000件
京浜2,230,000件※「京浜葉」は除外

・東京+千葉
京葉2,300,000件
東葉435,000件

・東京+埼玉(市名としてはひらがなの「さいたま」ですが……)
埼京1,830,000件
東埼679件※「東埼玉」「太東埼」は除外
京埼500件※「東京埼玉」は除外

・東京+八王子
京王6,360,000件
東八144,000件※「東八町」は除外

・東京+成田
京成 3,590,000件

・八王子+高崎
八高 573,000件 ※「八戸」「高校」など検索上位10位以内で明らかに無関係なものを除外

・横浜+横須賀
横横 105,000件 ※「横横家」「横横横」など検索上位10位以内で明らかに無関係なものを除外

・逗子+葉山
逗葉 56,900件

・浦和+所沢
浦所 27,000件

まだあるのかも知れませんが、思いついたのがこのくらいしかありませんでした。「京埼」は高校の地理で使った地図帳でこのような表記がなされていたのですが、この中ではワーストのわずか500件という散々な(?)成績。過去の落書き帳を見ても[53703]ふじまさ28号さんと[53707]KKさんの書き込みにしか見られないほど使われてない用語なんですね……。

さて、現時点で落書き帳メンバー非登録な私ですが、福岡オフには参加させていただきます。来週スタート予定の十番勝負に参加することでメンバー登録の要件(10件以上書き込み)を満たすはずなので、オフ会当日までには落書き帳登録メンバーの仲間に加わることができる(申請のタイミングにもよりますが)と思います。
[61470] 2007年 10月 2日(火)22:27:02【1】中島悟 さん
省みると、自分自身も最近地理の話題から遠ざかっているような・・・
[61468]ドラえもんさん
ちょっと詰めが甘いけど、やれば出来るじゃないですか。
だから[61441]
~ということですね。
で終わらせずに、こういうのを繋いでいけば立派な書き込みになったんですよ。

ここは地理好きの人の溜り場です。
ただ単に相槌を打つだけの内容の薄いレスなど、誰も望んでいませんから。

P.S.
この記事にまた「そうですね、これからがんばります」みたいなレス付けないでください。

P.S.その2
「詰めが甘い」部分を、ニジェガロージェッツさんが[61478]でフォローしてくれてます。
少々小難しいかも知れませんが、あわてずにじっくり読んでよ~く理解してください。
[61469] 2007年 10月 2日(火)22:08:27maki さん
市区町村境界看板その後
ご無沙汰です。
[58945]に書き込みした「市区町村境界看板」の続報です。先月に2泊3日で南魚沼市(新潟)の方に出かけてましたので、今回は関越道中心です。
渋川市~吉岡町~群馬町~前橋市~高崎市~玉村町~藤岡市
ですが、群馬町がなくなりました。(高崎市への編入のため)
ですが、この「群馬町」が「高崎市」になりました。ということは、看板上で高崎市は3回(実際はさらに多い。)通過する事になります。
それから、渋川市については、上り線の旧赤城村の看板が「渋川市」になりました。なお、元の場所(利根川橋梁の先)にも残っています。下り線については、1か所のみです。
そして「みなかみ町」は下り線は更新されましたが、上り線は未更新でした。
さらに、2日目に川口町の温泉からの帰りに関越道を利用しましたが、「魚沼市」と「南魚沼市」の看板がありませんでした。(2004年合併)いつ更新されるのでしょうか?
ちなみに、「深谷市」については、下り線の看板は旧川本町、上り線の看板は旧岡部町の位置です。

長くなってしまいました。
最後に、福岡オフ会の件、距離関係(?)から参加できません。
それでは。

追記  関係ありませんが、巨人がセ・リーグで優勝しました。
    結末にびっくりしました。
[61468] 2007年 10月 2日(火)21:40:23【2】北神[ドラえもん] さん
思ったより・・・
[61448]中島悟 さん
P.S.
1.本当に外国人が100万人以上いるのか(160万人差の内訳)
2.外国にいる日本人の人口は含まれているのか
この2点を自分で調べてみてはいかが?
について、[61461] で、調べてみると書いていましたが、それで調べてみました。(外国にいる日本人は含まれているのかについては、今現在調べ中です。)
外国人人口については、
都道府県別外国人人口
日本外国人人口が有りました。(関連同士)
一応、都道府県別の人口を足してみましたが、191.2万人(2003年)で、日本外国人人口には192万人(2003年)と書いていたので、四捨五入すると人口が合わなくなりますが、(切り上げなら合います)次の段階に移ろうかと思います。

♯思ったより人口が多いですね。最新資料では197万人(2004年)だったので、今現在なら200万人を超えているかな?それと、ニジェガロージェッツ さんの人口とはかなりのずれが有るようですが、これは何故でしょう??

次の段階は内訳です。と言ってもここを見ると分かるので、詳しくは書きませんが。簡単な人口変動を書きます。(ベスト3の順位変動は無いようです)
      1994年       (差)
1位 韓国・朝鮮 68万人 ------
2位   中国    22万人(44万人)
3位  ブラジル  16万人(50万人)
       ↓
      1999年      (差)
1位 韓国・朝鮮 64万人 ------
2位   中国    29万人(35万人)
3位  ブラジル  22万人(42万人)
       ↓
      2004年      (差)
1位 韓国・朝鮮 61万人 ------
2位   中国    49万人(12万人)
3位  ブラジル  29万人(32万人)

韓国・朝鮮が少しずつ人口が減っていて、中国&ブラジルが猛烈に人口を増やしています。(特に中国は1999年~2004年にかけて20万人も増やしています。
このままだと中国が韓国・朝鮮を追い抜くかと思われます。 

書込訂正:一文を削除  
[61467] 2007年 10月 2日(火)18:04:32【2】おがちゃん[日本人] さん
いろいろ
無事に運動会が終わりました。日本人です。

[61437] 2007 年 10 月 1 日 (月) 09:58:14【1】 ニジェガロージェッツさん
それは日本の総人口です。
私が[61343]に提示したのは、日本の人口のうちの日本人の人口。当たり前のことですが日本には日本人だけが住んでいるわけではありません。
つまり僕が書き込んだやつは、外国人を含めたやつなので、日本人とは言えない人も入っているから認めていないわけですね。
エクセルを装備していないPCでは閲覧できないので、その場合は仕方ありませんが
僕のパソコンは、エクセルがないので、見れないのです。もっと文を読むべきでした。
[61451] 2007 年 10 月 1 日 (月) 23:25:06【3】 Issieさん
[61462] 2007 年 10 月 2 日 (火) 10:33:11【2】 じゃごたろさん
統計データは,ときどき人をだまします。…というよりも,統計データを利用する側がそのデータの性質をきちんと理解していないと,だまされてしまいます。
統計データを読むときは慎重にしなければいけませんね。やはり、だまされないように注意しなければなりません。

YSKさんへ
2度目なんですけど、アーカイブズで高速道路はインターチェンジから始まる[12030]KMKZさんの飛び地の記事がありますが、意味があって入れてるのでしょうか。
[61466] 2007年 10月 2日(火)15:52:39だんな さん
学都?軍都?
今日は人間ドックに行っていたので自宅から書いております。
なお、結果は特に問題はなかったようなのでオフ会ではお酒も大丈夫です。

[61460]むっくんさん
(今川焼さん)では金沢は学都とありますが、私としては金沢は軍都のイメージの方が強いです。金沢は明治時代になってから衰退の一途をたどっていたのが、陸軍第九師団が置かれたことで衰退を食い止められたのですから。

ということですが、私はどちらも間違いではないと思います。
金沢の中心にあり、街のシンボルである金沢城から前田家が去った後、陸軍第九師団や第七連隊が置かれていたことが軍都のイメージを形成し、敗戦後は金沢大学丸の内キャンパスがあったことから学都のイメージが形成されていったものと思われます。
もちろんそれ以外にもさまざまな要因があると思いますが、戦前は兵隊さんが、戦後は学生さんが市内を闊歩することが街を活性化させ、市民へのイメージ定着を与えていたのではないでしょうか。
ちなみに金沢城のもとは、一向一揆による浄土真宗の門徒らによってつくられた本願寺の支坊である尾山御坊なので、利家公が来る前は仏都(宗都)だったわけですね。

なお、現在は大学も郊外(っていうか山奥)の角間地区に移転し、金沢城公園として整備されております。
そういう定義だと今なら緑都っていうのかな?まあ森の都とは言っておりますが(笑)

おまけ:
金沢市の公式ホームページ「いいねっと金沢」は10月1日よりlgドメインを採用しました。
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/ です。
[61465] 2007年 10月 2日(火)14:43:59きまぐれ さん
続「鎌倉彫」
[61458]音無鈴鹿さん
これは高級品ですねぇ。
高級品と言うイメージですか。いえいえ。私の家には、妹が大分以前に「鎌倉彫教室」で作った手鏡があり、今でも私が愛用しています。
[61464] 2007年 10月 2日(火)14:38:31N-H さん
続・「ケ」の住民として
[61452] スピカ さん
相鉄線6駅で発売中の「保土ケ谷区区制80周年記念入場券」を3駅で買ってきたのでした。いづれもちゃんと「保土“ケ”谷区」としているのは好感が持てます。
ううむ、そうですか?
私はかつて[48500]で書いたように、区民としてはほとんど「保土ヶ谷」という意識です。
どうも「保土ケ谷」というのはしっくりきません。
確かに区役所のページを見ると保土ケ谷になっていますが、日常目にする近所の表示は圧倒的に保土ヶ谷が多いですね。
[61463] 2007年 10月 2日(火)12:55:04第2町人 さん
神戸市(神戸宿)
[61456]ペーロケさん
面白い調査ですね。なかなか意味深な結果に思いました。
奈良と和歌山では「和」が先なんですね…(笑)

一つ気になったので確認させて下さい。
「京神」(けいしん、なぜか一発変換できましたが?)
私は使ったことがありません。必ず「京阪神」です。
この場合、京都市圏と神戸市圏という意味ですよね。
間に大阪市圏はないでしょうか。

地図的に見て市域は通らなくとも、摂津国は大阪市圏の影響下にあり、
感覚として「大阪を通って兵庫に行く」なのです。
(私は隣は大阪という感覚の京都住民です。)

西国街道は「大坂を経由せず西国へ」と言われますが、行き先は「西国」であって神戸ではありませんし。
この説でいくと、西宮宿(西宮市)とのつながりの方がまだ信憑性がある気がします。
「兵庫津」と「京(京都)」の関係は直通なんでしょうか。
不勉強で勝手なことを申し上げてすみません。

個人的に「三都」は「京都」「奈良」「大阪」であって断じて「福原京」ではナイと思っています!!

偏見に満ちた暴言、お許し下さいm(--)m
[61462] 2007年 10月 2日(火)10:33:11【2】じゃごたろ さん
統計でウソをつく方法
こんにちは、じゃごたろです。
こんなタイトルの本がブルーバックスにありましたっけ。。。

[61451] Issie さん
統計データは,ときどき人をだまします。…というよりも,統計データを利用する側がそのデータの性質をきちんと理解していないと,だまされてしまいます。

直接関係ないのですが、Issieさんの引用させていただきまして。

100人が100円ずつ持っているとします。その平均値は当然100円/人になります。では、1人が10000円持っていて、99人が全く持っていなかったとしらた。。。この平均値も100円/人になります。平均値だけを見ると同じですが、全く異なりますよね。

統計的には平均値だけではなくて、分布やばらつきなども比較しなければならない場合もありますが、それを恣意的に省略しているケースもあるでしょう。例えば「経済成長」なんか。ニュース等では「緩やか成長」などといっているが、それを実感できている人があまりいない、なんてケースが相当するのかもしれません。あとは「平均収入がどうたらこうたら」っていうのも少々気をつけなければならないと思います。

こん極端な例は少ないのかもしれませんが、「数字の見方」ということに通じるお話でした。



※ ついで
すぐに変換ミスに気づくだろうと思って前回はスルーしたのですが,まだ気づいていませんか?
「確率」です。
某巨大サイトなど、「確立」と表現する方があたかも正しいかのような書き込みが蔓延していますから、それが正しいと思い込んでいる人も多くいるのではないだろうか、などと思ってます。
[61461] 2007年 10月 2日(火)07:59:53【2】北神[ドラえもん] さん
読解力
[61451] Issie さん
文章の目立つところだけを断片的に取り出してつなぎあわせ,好き勝手に読んで「わかった」つもりになるのではなくて,とにかくきちんと文章全体を読んでください。
自分は分かっていた(理解していた)つもりでしたが、まだ分かっていない(理解していない)ようでした。(次は理解できているかな?もし、出来ていなければこれ以上は言いません。)

「暖冬の確率が高い」から「温暖化が進んでいる」のではなくて,「温暖化が進んでいる」から「統計上,暖冬が多くなる」のです。
これは、過去の気温の動きで暖冬の確率が多くなるというのがわかると言う事ですか?(これだと、繰り返しているように見えるので・・・(10年間の平均気温を出すと未来は過去や今よりもっと高い平均気温となる。)かな?

[61448]中島悟 さん
あまりに安直な書き込みが続いています。
[61439]のかすみさんのアドバイスの意図をよく読みとってもらいたい。
これを肝に銘じて慎重な書き込みを行ってください。
即答、をせず少し時間をかけて応答していきたいです。(これから)
そしたら、考える時間も増えますし。
それと同時に少し文を長くした方が良いかと・・・(指摘はされておりませんが)

1.本当に外国人が100万人以上いるのか(160万人差の内訳)
2.外国にいる日本人の人口は含まれているのか
この2点を自分で調べてみてはいかが?
ここの所は不確かなので調べてみます。
(特に160万人差の内訳)外国にいる日本人の人口も気になるところですね。
(もし含まれているなら、海外にいる日本人の方は少ないということですね。見比べているわけでは有りませんが・・・)

[61447] 桜トンネル さん
「うずしお」は大潮のとき(3月から4月、10月から11月)によく起こるものなので、ドラえもんさんが行かれたときには起こりやすい状況になっていなかっただけなのかもしれません。
そうでしたか、季節外れですね。(8月の下旬に行きました)それに時間も少し悪かったかもしれません。鳴門海峡大橋を通った後、海水浴場へ行きましたがどんどん潮が満ちてくるという時でしたからね。

うずしおになりそうなものは結構見ることがあっても、うずしお本体は見たことがありません。
自分は、潮の流れが速い、というかうずしおになりそうなものも見れませんでしたよ。時間も季節も合いませんでしたからね。(うずしおになる条件の)

[61459]ニジェガロージェッツ さん
Issieさんと違い、小生はこの分野には学識がなく、単に趣味の範囲で人口統計を眺めているだけのことですが、できる限り複数の統計を入手し、その違いから統計の性質に注意するようにしています。
勉強不足でした。もう少し、知識をつけてから会話に入ったほうが良いですね。
自分の理解できる部分だけにした方が間違いも起きませんから。
これからはそうすることにしてみます。
[61460] 2007年 10月 2日(火)05:55:55【8】むっくん さん
「○都」など
おはようございます。むっくんです。

[61398]今川焼さん

うっ、糸都は既出でしたか。記事検索をするのをまたしても失念してしまいました。[61439]でのかすみさんの御高説、耳が痛いです。
まずは私の不明をお詫びいたします。m(_ _)m

それにしても「○都」と呼ばれる都市はこんなにあるものなのですね。
[29157](今川焼さん)では金沢は学都とありますが、私としては金沢は軍都のイメージの方が強いです。金沢は明治時代になってから衰退の一途をたどっていたのが、陸軍第九師団が置かれたことで衰退を食い止められたのですから。

話は変わりますが、この議論がなされていたのは地名コレクションの黎明期で、地名コレクションの方向性もまだ定まっていないときだったから地名コレクション化されていないのでしょうね。もしも今同じような話題が続いたならば、地名コレクションの候補とおそらくなるのでしょう。


[61403]みやこ♂さん

三国峠の採用ありがとうございます。ただ、本当のことを言いますと、現時点では三国峠の正確な場所が分からないことだけはご了承願います。
一応ウォッちず,昔の様々な年代の2万5千分の1の地形図(京都府立総合資料館で閲覧済),現在の市販の道路地図を『京・近江の峠(京都新聞社,1980)』と比較したのですが、明らかに『京・近江の峠』に記載されている県境に寄り添う京都府の未舗装道は載っていませんでした。
#ちなみに『京・近江の峠』では三国峠の所在地を京都府綴喜郡田辺町高船としていることから地図リンク先としてはもう少し南の方がいいのかもしれません。


[61447]桜トンネルさん
そうなんですか!てっきりパソコンに付いているものだと勘違いをしておりました。
Windowsであればfutsunoおじさんが書かれているように「MS-IME」という“かな漢字変換ソフト”が、Macであれば「ことえり」という“かな漢字変換ソフト”が標準でついてきます。
ちなみに私事ですが、初めて使用した“かな漢字変換ソフト”は「Wnn」でした。今では「Wnn」は携帯電話の“かな漢字変換ソフト”の一種でしてご存知の方も多いことでしょう。
#私は「携帯ではATOKの方が使い勝手がいい」と思い込んでいるものでしてモバイル版「Wnn」の詳細はよく知りません。


[61452]スピカさん
小田原で震度5弱の地震
この地震は、すわっ、東海地震の前兆かとも一部で騒がれましたね。
ちなみに今現在東海地震の前兆の地震として考えられているのは、静岡市付近でマグニチュード6クラスの地震が発生することぐらいではないでしょうか。この手の地震が発生すると約10年以内に東海地震が発生すると言われています。
#上述のことはあくまでも現在研究者の間で有力であるとされていることのうちの1つであり、『実際に次回東海地震の約10年前までに静岡市付近で最低でもマグニチュード6クラスの地震が発生する』というものではない、ということは補足しておきます。

「以外」と「意外」が誤変換の王道でしょうか…。
「確立」と「確率」も誤変換の王道ですね。教育ママのサイトに行くと「以外」と「意外」,「確立」と「確率」とを取り違えている方が通例なんですよね。

話は変わりまして、誤変換ではありませんが「全身全霊を傾けて」を「全知全能を傾けて」と間違える政治家が多いですね。ITを“イット”と呼んだ石川県選出のM元総理大臣を始めとして。
神様でないと全知全能なんて持てないでしょうに。
参考:衆議院第151回国会予算委員会議事録

【7】・・・「確立」と「確率」,「全身全霊を傾けて」と「全知全能を傾けて」の部分を追記。
【8】・・・[61459]ニジェガロージェッツさんへのレス削除。
[61459] 2007年 10月 2日(火)02:40:36【1】ニジェガロージェッツ さん
日本人人口の減少数
[61440] hmt さん
[61442][61445] Pachi さん
[61451] Issie さん
適切なフォロー有難うございます。

元々は拙稿[61343]の、「ニックネームの人口圧力」と名付けた「おふざけ」ネタでしたが、そこに日本人の人口データと、その備考として「日本人人口(有効数字千人まで)」と書いたのが誤解の元でした。
備考欄には、もう少し丁寧に「日本国内の日本人人口(有効数字千人まで)」と書いておけば、日本国総人口と日本人人口の違いが誰にでも判り、今回の百万人人口減という、とんでもない明らかに間違ったレスはつかなかったと思います。
出典を明記していた上、元々がちょっとした「おふざけ」のつもりの投稿であったために、小生の油断が生じた格好になり、その点は反省しております。

日本人さんの[61366]にて、百万人減ったというレスを見たとき、その間違いの性質は日本国総人口との混同によるものであるとの想像はついていました。
ですが、勝手に決め付けてしまうのも如何なものかとも考え、[61426]にて比較の対象となったデータの提示を求めたのですが、その間違いに気づかず[61435]にて堂々と切り返してこられましたので、[61437]の書き込みに至った次第です。

[61451] Issie さん
統計データは,ときどき人をだまします。…というよりも,統計データを利用する側がそのデータの性質をきちんと理解していないと,だまされてしまいます。

誠に的を射た、見事なご指摘です。

Issieさんと違い、小生はこの分野には学識がなく、単に趣味の範囲で人口統計を眺めているだけのことですが、できる限り複数の統計を入手し、その違いから統計の性質に注意するようにしています。

日本国総人口と、日本国内の日本人人口、外国人人口を収録した平成17年国勢調査の諸統計書では、
総人口は「第1表」「第3表」によれば 127,767,994人ですが、「第4表」では 127,285,653人となっています。
その差 482,341人。
しかし「第3表」を最後まで見ていると、年齢不詳人口として、この 482,341人が出ており、これで一つの謎が解決します。

さて、「第3表」によれば日本人人口は 125,730,148人。
「第37表」によれば外国人人口は 1,555,505人。
総人口=日本人人口+外国人人口、と思いきや、125,730,148+1,555,505=127,285,653人。
あれれ・・・、482,341人、少ない!
何のことはない、総人口=日本人人口+外国人人口+年齢不詳人口 だと判ります。

なお、利用上の注意によれば、
「年齢不詳」については,第1表,第2表及び第3表においては集計対象とし,他の表においては集計から除外した。
とあり、「謎の種明かし」がされています。

このように、「第3表」日本人と「第37表」外国人には、年齢不詳人口は含まれていませんから、不詳人口は日本人と外国人の割合で便宜上按分しましょう。そうすると、
日本人人口=125,730,148+482,341×125,730,148÷127,285,653=126,206,595人
外国人人口=1,555,505+482,341×1,555,505÷127,285,653=1,561,399人

ここまで下準備をした上で、拙稿[61343][61437]に提示した、平成18年10月1日の
総人口127,770千人と、日本人人口126,154千人
とを有効数字に合わせて比較してみましょう。
平成17年10月1日から平成18年10月1日までの人口増減は、
総人口 127,770千-127,768千=+2千人
日本人 126,154千-126,207千=-53千人

これで、すこし誤差は生じましたが、平成18年10月1日現在推計人口―概要にある、
総人口は1億2777万人となっており,前年に比べ2千人(0.00%)の増加
日本人人口は1億2615万4千人で,前年に比べ5万1千人減少
におおよそ符号します。

なお、これら統計書における「日本人」の定義は、「日本国籍を有する者」です。
ですから、大相撲で「モンゴル人力士」と総称されていても、日本国籍を取得している旭天鵬関は日本人であり、取得していない朝青龍関は外国人(モンゴル人)になります。
[61458] 2007年 10月 2日(火)01:59:48【1】音無鈴鹿 さん
真田日本一のつはもの
こんばんは。
 郵便局の民営化が行われた影響で落書き帳でも話題になっていますね。今日の夕方に書留便を出すべく郵便局までいってきたのですが、看板の色が赤色から橙色になっていて早速違和感が。局内も銀行風だった窓口が見事に取っ払われて、郵便と貯金業務ほかは色違いで同じ建物内でありながら完全分離で、さながら家庭内別居の雰囲気。
 …国鉄の分割民営化のときに落書き帳があったなら、きっと上を下への大騒ぎで、書き込みの数はこんなもんじゃ済まなかったのだろうなぁと妄想。

さて。
[61367] Issie先生
これは「鎌倉」ではなくて,「真田」が宣伝文句になったろう,という意味。
あぁ、読み間違っておりました。失礼しました。

実際に真田家が上田を治めたのは,戦国末期から江戸時代初期,昌幸・信之の2代
しかし戦国ものにおいても真田家は人気ありますね。正確には真田幸村人気であり、十勇士人気であるのでしょうけれど。そのほかにも、昌幸・信繁親子で徳川家康に幾度と辛酸なめさせたからか、反家康の固定票もあるのでしょう。そういえば上田の駅前にも真田幸村馬上像がありましたっけ。知名度の上では圧倒的に幸村のほうが、兄・信之もちろんひょっとすると父・昌幸よりも遥かにあるでしょうから。真田人気を宣伝する側の論理というか発想としては、信州松代の真田家と、真田幸村は別の真田であるのかもしれません。真田左衛門佐の彼が、信繁ではなくなぜか「幸村」とよばれるのも、信幸(信之)と同様に、真田幸隆→昌幸→幸村のほうが「真田本流」あってほしいという願望が世間ではあって、それが後世真田信繁の人物に「幸」の偏諱を名乗らせたたのでしょうか。確かに当時の松代藩は、信之と信繁は別のものであるという意識を持って、幕下での生き残りを画策したことは想像に難くないのですが。

[61370] スピカさん
現在はこんな感じになっております
嗚呼。これは玉縄城を見に行ったら不審者として通報されちゃいますね(笑)。

[61380] きまぐれさん
鎌倉彫は国指定の伝統的工芸品
ご紹介ありがとうございました。これは高級品ですねぇ。

[61386]スピカさん
緑区
上猿山 →上山町
下猿山 →白山町
このペアを壊してしまうところが非常に興味深いです。
下猿山→下山→白山 ってシモをシロにしたわけかぁ。コレに関しては、変更の経緯がわかりませんので、迂闊なことはいえないのでしょうけれど。なにかいわれたのかそれとも事なかれ主義で余計な気をまわしたのかよくわかりませんね。一種の言葉狩りですかねぇ?

[61405] hmtさん
大日本帝国時代の首都・東京は、「帝都」と呼ばれていました。
「帝都」の名は、京王帝都も帝都高速度交通営団も消えてしまいましたね。私は帝都、あるいは帝国っていう響きは結構好きだったんです。「帝」の字もなんかネクタイをきゅっと締めてかしこまったような感じで、格式があるというかなんというか。でもやはり時代に(もちろん実態にも)合わないから仕方が無いのでしょう。一方、帝国の名前のほうはまだ「帝国ホテル」、「帝国データバンク」、「帝国石油」、「帝国書院」(教科書屋さんですね)、などなどの会社名に残っていて、まだ絶滅の心配はなさそうです。帝国人絹(帝国人造絹絲)という会社もありましたが、いまはテイジンとカタカナ表記になっていて、その業務内容も化成品や医薬品事業などが主力なんですね。もっとも人絹ってことばそのものが死語なんでしょうか?レーヨン、東レの”レ”ですね。東洋○○とか東亜○○という社名は、明治の産業勃興期に西洋に対する東洋、あるいはアジアという意味を込めて名づけられたのものです。そのほかに帝京大学という学校法人もあります。

※力作「100年前、国有化の頃の鉄道」シリーズ、拝見しております。富国強兵の時代に先人が、鉄道をはじめとする社会インフラに対して多大なる資産ならびに労力を投入しこれを完成させたことは、現代から見てもきわめて驚異的な時代であったのだなぁと頭が下がる思いです。改めて感慨深く感じております。

[61456]ペーロケさん
特に「京神」は、かなりの数で「東京と神奈川」という意味が含まれていると思われますが、
検索の結果として「東京神奈川」を「東 "京神" 奈川」という形で機械的に拾ってしまうことはあるのかもしれませんが、少なくとも私は東京と神奈川をあわせて「京神」という語で呼ぶ事例はいちども来たことがありません。京神というとむしろ、京大と神戸大のスポーツイベントを京神戦と呼ぶことを思いつきます。

そして。
[61428] Issie先生
先生も大変ですね。
[61439]かすみさん
姐さんも大変ですね。

…いや、いろいろ書こうとは思ったのですが、書いて消してを繰り返しているうちに、断念。
なんとも難しいものですね。
[61457] 2007年 10月 2日(火)01:43:06futsunoおじ さん
10/1 民営化
 郵便局の話題が多いようですが、私も昨日、東京のある集配局に行ってきました。 用事があったのは保険の方ですが、窓口が目に付かなくて、行き過ぎてから戻って、やっと見つけました。 番号札発券機は無く、客もおらずという状況でしたが数分で用は済みました。 受け取った記念品は予想以上ではありませんでしたが、実用的なバッグでしたのでとりあえず満足。

 混雑する時間帯ではありませんが、店内(?)を見廻したところ客の数は普段と変わりない感じでした。 変わっていたのは銀行の番号札発券機が目的により6種類(?)位に細分化されていたことです。 それから定額預金を下ろすのは、あと数日待ってくださいと言う様子で、どこか混乱しているのかなという印象でした。



[61447] 桜トンネル さん
そうなんですか!てっきりパソコンに付いているものだと勘違いをしておりました。

 国内で販売されているWindowsパソコンであれば「MS-IME」という日本語入力ソフトがWindowsの付属機能として含まれていますから、「パソコンに付いている」といっても間違いとは言えません。 もちろん別の製品をインストールして使うこともできますが。
[61456] 2007年 10月 2日(火)01:41:18【2】ペーロケ さん
「京奈」の使われなさ度合い
 関西屈指の幹線道路、国道24号で結ばれていながら、繋がりの薄い京都と奈良を象徴するかのごとく、「京奈」という言葉があまり使われないといった話題がありましたが、同様に京都と神戸も繋がりも希薄なように感じます。西國街道は国道171号とほぼ一致するように、大坂を通らす、京都から直接西宮、神戸へと繋いでいたので、中世、いや、江戸時代まではそれなりに繋がりがあったんだろうなと推測ができますが、悲しいかな今や大阪の影響力が強すぎるのか、大阪を介しないで京都と神戸を直接結ぶ「京神」という呼び方は一度も聞いた事がありません。(国道171号沿いに住んでいたのに。。。)

 とまあ直感的なことを言っても説得力が無いので、試しに検索サイト(YAHOO)で主要都市間を繋げた適当な「造語」にて、ヒット数を単純比較してみました。とはいえ、当然ですが該当するサイト以外のものも含まれているため注意。

京都廻り
京福:694,000(注2)
京滋:815,000「京滋バイパス」等
京津:228,000「京阪京津線」等
京阪:5,680,000「京阪電鉄」等
京奈:10,400話題の「京奈」
京神:20,800(注3)

奈良廻り
奈三:247「京滋奈三」の連携の動き(注4)(注5)
阪奈:437,000「阪奈道路」など
奈和:6,430「京奈和自動車道」など
和奈:173,000「京奈和」を含むはずの「奈和」よりも多い!!

神戸廻り
阪神41,600,000「阪神電鉄」「阪神タイガース」等
神姫898,000「神姫バス」等
神明4,620,000「第二神明道路」等
神淡351意外と少ない

(参考)
尼宝:24,300「尼宝線」等
芦有:33,500「芦有道路」等
明舞:42,400「明舞団地」等
阪堺:403,000「阪堺電鉄」等
阪鶴:807かつて「阪鶴鉄道」(今の福知山線~舞鶴線)が走っていた[61344]

注1.上記の数字は、全て「約・・・件」という形で記載があった。
注2.京都と福井の関係が強固というわけではなく、たまたま京都と福井に路線を持つ「京福電鉄」が含まれているためと思われる。
注3.かなりの数、「東京と神奈川」の意味が含まれているが、排除する術を知らない。
注4.「三重と奈良」を意図した造語「三奈」で検索したところ、吐息の美しい某大御所歌手と、超有名人の父を持つ某スポーツキャスターの名前が大量ヒットしたために、データに入れるのを断念(ちなみにヒット数は約369,000件)。
注5.「奈三」が予想に反して少なすぎる。何か別の言い方があるような気がする。
注6.(参考)欄に挙げているものは、[61301]小松原ラガーさんが挙げられている3件と、[61344]hmtさんの記事に登場する鉄道名のうち、該当すると思われる2件を調べてみました。

 うう、前予想とは大きく異なり、かなりのノイズが入った、正確性に欠ける結果のような。ま、意図的に操作しても仕方が無い。ありのまま書き込んじゃえ(苦笑)。

【2】コメントを追加
[61455] 2007年 10月 2日(火)01:20:03【1】みかちゅう さん
一致しない局名と支店名
記念切手を本局で2シート買ってきましたが、何も粗品はもらえなかったとのこと。あったのはポケットティッシュだけだったそうです。

[61452]スピカさん
「○○中央郵便局」は郵便窓口会社の消印が「○○中央」、事業会社の消印は「○○」になったそうです。
原則的には「窓口会社の支店名」=「郵便事業会社の局名」となるのですが、上記の通り「○○中央局」など一部では支店名と局名が異なることになりました。手元に『郵趣』10月号があるのでその一覧表からまとめてみます。なお、都道府県庁所在地および政令指定都市等の郵便局で生じている「○○中央-○○」の差異は除外します。それ以外の変更パターンは基本的に規模の大きい同名の郵便局が存在する場合に同名回避のために行われています。

都道府県名郵便局名支店名同名回避の相手局の所在地
北海道深川北海道深川江東区
群馬大泉群馬大泉練馬区
神奈川横浜郵便集中横浜神奈川
神奈川横浜緑名古屋市(※)
神奈川橋本相模原橋本和歌山県橋本市
東京東京中央丸の内
東京千歳東京千歳北海道千歳市
愛知名古屋郵便集中名古屋神宮
愛知名古屋緑横浜市(※)
三重上野伊賀上野台東区
兵庫柏原丹波大阪府柏原市支店名が市名と一致
広島大野廿日市大野福井県大野市
山口小郡山口小郡福岡県小郡市
熊本大津肥後大津大津市
大分四日市宇佐四日市三重県四日市市
沖縄宮古宮古島岩手県宮古市支店名が市名と一致
※緑郵便局は横浜と名古屋に存在するが、千葉緑局内の千葉緑支店とともに都市名を冠している

集中局と東京中央局は例外のようですが、同名回避のためにどちらの局に都道府県名などを冠しているかなどは見ものだと思います。市名と同じ郵便局が変更されずに残るというのが原則に見える一方で、深川支店は東京で千歳支店は北海道というよくわからない関係になってもいます。三重の上野は市名でなくなったために東京の上野が優先されることになったのでしょうか。
そのほかにも市名と一致させる工夫が見られるなど、高速道路のICや駅名の同名回避と同様に考えることができるでしょう。
[61454] 2007年 10月 2日(火)00:20:37【3】faith さん
北和、中和、南和など
[61412] リトル さん
奈良の知人に「京奈」を聞いたついでに聞いたのですが、広い奈良盆地は、「北和」「中和」「南和」「西和」と言い分けているらしいですね。
実はこれを見て「え?」と思いました。「南和」って「南大和」の略で、奈良県南部を指すと思っていました。「北和」「中和」も含め、奈良県の区分であって、奈良盆地の区分ではないと思います。
ご参考
南和広域連合
2007 年 奈良県中学校サッカー4地域選抜大会(PDF)
「東和」は、少なくとも「北和」「中和」「南和」よりは使われない表現だと思われます。南北に長い奈良県の形状が影響しているためからでしょうか?
生駒郡、北葛城郡の7町の、結局流れた合併構想では、新市の名前を「西和市」としていました。確かに、「西和」と言うとすれば、このあたりでしょう。
ご参考
西和消防組合

※誤字訂正
※※脱字訂正、逆に余計な文字を削除
※^3 「6町」→「7町」
[61453] 2007年 10月 2日(火)00:16:54かぱぷう さん
郵政祭
マスコミの報道を見ていると祭りを煽っているような気がしてならない、神無月の幕開け。
AM9:05に記念の貯金をすべく訪れた「ゆうちょ銀行博多店(博多郵便局)」はカメラの放列でした。どうも私の醜態が朝日系テレビ局の夕方のローカルニュースの電波に乗ったらしい、なんてのはヒミツです(^^A

[61452]スピカさん
余談2
郵政公社時代の郵便局改廃情報のページの移転先をご存知の方がいましたら、教えてください。
某SNSの旅行貯金好きな人が集るコミュニティで、ある人が郵便局会社にメールで問い合わせたところ
 >公社が運営していた「郵便局の開局情報」のホームページは終了
 >今後は郵便局株式会社のホームページの「お知らせ」欄へ掲載というかたちで対応
…との返信が帰ってきたとのことです。
これはなくなると痛いんですよね。私も重宝してました。
[61452] 2007年 10月 1日(月)23:50:00【1】スピカ さん
郵政民営化第一の失敗
ファン且つパートです。非常勤職員からパートタイマーに格下げ?!です。


本日、日本郵政公社が民営・分社化されました。しかし、一日、月曜日と重なったため混雑が凄まじく、お客様には大変ご迷惑をお掛けする結果になってしまいました。
月初めや月曜日は普段から多いのに、そこに大イベントを重ねてしまうのは普通の利用者からすれば単に迷惑なだけでしょう。日付的な分かりやすさよりも利用者本位の民営化であって欲しいと思いました。記念すべき日なのですから盛大に祝うのは当然のことですが。
労組の日報も、責任の所在をはっきりさせないこの分社化は、イギリスの国鉄民営化の様に利益優先になり大きな事故を起こしかねないと、辛口でした。


新デザインの切手は80円を10枚ほど、50円を1枚だけ見たに留まりましたが今までの切手とは違う雰囲気のデザインですね。


[61389] 2007 年 9 月 29 日 (土) 23:10:30 桜トンネルさん
現在流れている郵便局のコマーシャルに使われている局舎は「利別郵便局」と「三波簡易郵便局」なのですね。「利別郵便局」は感じから北海道とすぐに分かりました。
現在放映中の民営化のTVCMは「利別郵便局(北海道)」、「中央佃郵便局(東京都)」、「三波簡易郵便局(石川県)」、「大宮郵便局(高知県)」、「竹富郵便局(沖縄県)」の5つのバージョンがあります。10月21日までの放映なので、他のバージョンも是非ご覧あれ。


「○○中央郵便局」は郵便窓口会社の消印が「○○中央」、事業会社の消印は「○○」になったそうです。


僕は色々言いながらも何もせずに、相鉄線6駅で発売中の「保土ケ谷区区制80周年記念入場券」を3駅で買ってきたのでした。いづれもちゃんと「保土“ケ”谷区」としているのは好感が持てます。
本日で、横浜市中区、鶴見区、神奈川区、磯子区は80周年を迎えました。保土ケ谷区、旭区、南区、港南区、瀬谷区も38周年です。あくまで38周年というのが本意ではあるのですが…。


------------------------------------------
小田原で震度5弱の地震があったそうですが、全然気づきませんでした。「神奈川県西部地震」と呼ばれていて、不思議な気分がしました。お近くのぺとぺとさんは大丈夫でしょうか。
余談1
新治村について気になる事があったので調査中です。明日、雨が降らなければ図書館に行けるかな…。
余談2
郵政公社時代の郵便局改廃情報のページの移転先をご存知の方がいましたら、教えてください。
余談3
「以外」と「意外」が誤変換の王道でしょうか…。

【1】少々追加。(23:55)
[61451] 2007年 10月 1日(月)23:25:06【3】Issie さん
数字の見方 3
[61431] ドラえもん さん
確立

すぐに変換ミスに気づくだろうと思って前回はスルーしたのですが,まだ気づいていませんか?
「確率」です。

つまり、暖冬になる可能性は高いが、今まで10年の内7回と、暖冬が多かったからといい、今年が100%暖冬になるという根拠は有りませんね。(過去があれば未来もだいたい予測出来るが、100%当てることは出来ない。)と、言った感じでしょうか???

この部分の前で引用している私の発言([61422]),意味わかっていますか?
私はたとえ話をしているのですよ。現実の話をしているわけではありません。その引用部分に,この応答は全く話がかみ合っていません。私はそのようなことを言っているのではありません。

[61428] で私が 日本人さん に言った

私の発言だけでなく,ほかの方の発言もそうなのですが,文字で見えるごく表面的な一部だけでなく,文章全体をよく読んで,何が書いてあるのかよく考えてくださいね。

これは,ドラえもんさん に対しても言いたいことです。

高校の国語の時間に「行間を読め」と必ず教わる小林秀雄のような高名な評論家みたいな文章はとても書けませんが,私も,そして かすみさん も ニジェガロージェッツさん も,できるだけ易(やさ)しく丁寧に説明をしているつもりです。それに対して,予想もしないような独創的…,つまりは的外れな読み方をされると,書いている側が困惑してしまいます。
「行間を読め」とは言いません。文章の目立つところだけを断片的に取り出してつなぎあわせ,好き勝手に読んで「わかった」つもりになるのではなくて,とにかくきちんと文章全体を読んでください。

[61444] ドラえもん さん
性質が違うと軽々と見比べることも行けないとこうことですかね

まずこの場合,「行けない」と書いては「いけません」。
そしてもちろん,「性質が違うと軽々と見比べることも」してはいけません。そのような比較をしても,全く無意味だからです。

[61437] ニジェガロージェッツ さん
データの、それも増減の比較には、同じ趣旨で集計されたものを比較しないと、意味はありません。

これが説明のすべてであり,これ以外に説明のしようがないのです。まず,これがわからなければ,何を比較しても意味がありません。

統計データは,ときどき人をだまします。…というよりも,統計データを利用する側がそのデータの性質をきちんと理解していないと,だまされてしまいます。

たとえば,[61401]

そういう傾向であるから,30年間の最後の10年間を切り取って見た場合,平年よりも「高い」,つまり「暖冬」が多くなるのは,ある意味当然ではあるのですね。

と言ったのは,こういうことです。
気温が徐々に上昇する傾向にあるのであれば,1971~2000年の30年間の最初の10年間(1971~1980年)よりも最後の10年間(1991~2000年)の方が平均して高くなることは予想できますね。そして,この30年間の平均値を「平年値」として実際に使用する次の10年間(2001~2010年)が,なおさら平均して高くなるであろうことも。
個々の年を見れば「暖冬」であったり「寒冬」であったりするわけですが,今よりも寒かった30年間の平均値である「平年値」を基準にすれば,最近10年間で「暖冬」が多くなるのは容易に予想がつくはずです。
こういうデータの取り方をしている以上,「暖冬」が多くて当たり前なのです。
「暖冬の確率が高い」から「温暖化が進んでいる」のではなくて,「温暖化が進んでいる」から「統計上,暖冬が多くなる」のです。

ほんの1,2度の上昇ですけどね。

自分の体温が1度上がったときのことを考えてください。大変でしょ?
もちろん,人間の身体と気象とは同じではありませんが,どちらもそれぞれの「環境」を形づくっていて,その「環境」は常に一定の範囲内で同じ状態を保つように調節されています。
人間の体温が1度上昇すると,その人の体調がひどく悪化するのと同じように,気温が1度上昇するというのは,その周囲の環境に非常に大きな影響を与えます。決して小さい数字ではないのですね。

でも逆に,「100年で約1度しか上昇していない」とも言えます。
数百年という時間をかけても数十℃も気温が上昇するわけではないのです。
それほど地球の環境は一定に保たれており,だからほんのわずかな変化がとても大きな影響を及ぼす,ということなのです。
[61450] 2007年 10月 1日(月)22:49:13YASU さん
郵政民営化
何人かのファン?の方が述べられてますが、ちょっと違った角度で。

元々官営事業を引き継いでいるため、当然「中央郵便局」がある県庁所在地には、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の支店があると思ったのですが・・。

ゆうちょ銀行
各県庁所在地のうち、津市には直営店がない(三重県は四日市と松阪)

かんぽ生命保険
奈良県、和歌山県には直営店がない
三重、群馬、山梨、茨城、山口の各県の県庁所在地に直営店がない

民営化されて、この辺も柔軟な考え方になったんでしょうか。


オフ会
まだ1ヶ月あるので、じっくりとプランを練りたいと思ってます。
いいきっぷを紹介していただいたのですが、2日間では元が取れそうもない(涙)。

十番勝負
三連休なので、どこかに逃亡中だと思います。残念!
[61449] 2007年 10月 1日(月)22:36:35佐賀県 さん
新・新・佐賀市誕生
[61406] 2007 年 9 月 30 日 (日) 13:33:15 オーナー グリグリ 様
久しぶりの合併情報更新です。少し早いですが明日の佐賀市の編入と屋久島町の新設合併の情報を更新いたしました。
いつものことですが、更新作業お疲れ様です。本当に頭が下がる思いです。
(ところで、ランキングデータの「2005年国勢調査速報値ランキング(合併情報組み替え後)」については、2006年4月1日現在までの合併情報で組み替え済みとのことですが、これ以降の組み換えはしないというふうに理解してよろしいでしょうか?)

今回の佐賀市の合併での大きなトピックスはあまりありませんが、
1.佐賀郡が消滅
2.佐賀市内にあるJRの駅が1つ増えて、やっと4つに。(まだ那覇市を除いて県庁所在地で最少レベル?)

あと、どうでもいいことですが、面積がほぼ同じである佐賀県と神奈川県の、県庁所在地同士の面積もほぼ同じになりました。
人口は横浜市が佐賀市の約15倍、神奈川県が佐賀県の約10倍ですが…。
[61448] 2007年 10月 1日(月)22:09:33【1】中島悟 さん
放っておくに放っておけなくて
[61441][61444][61446]ドラえもんさん
あまりに安直な書き込みが続いています。
[61439]のかすみさんのアドバイスの意図をよく読みとってもらいたい。
特に、この部分
今後も何かあるたびに
「これで合ってますよね?」
「これは違いますか?」
「はい、わかりました」
いずれかの書き込みが延々と続くと懸念されたからです。
(中略)
それこそが地理の話題からずれた、バランスを欠いた書き込みなんです。
慌てて次の発言をするのではなく、自分の頭の中で判断し、消化した上で発展的な発言をしてみて下さい。
これを肝に銘じて慎重な書き込みを行ってください。
北海道の「内」「別」の事だって、自分で調べてちゃんと分かったのでしょう?


P.S.
1.本当に外国人が100万人以上いるのか(160万人差の内訳)
2.外国にいる日本人の人口は含まれているのか
この2点を自分で調べてみてはいかが?
[61447] 2007年 10月 1日(月)21:56:09桜トンネル さん
とうとう郵政民営化&豊中市
今日から郵政民営化となりましたね。もうほとんどの局でシールをはがしてしまっていましたが、一部の局ではまだ、ゆうちょ銀行のシールをはがしていないようですが・・・。明日にははがしているかな?

[61430] スピカさん

[36783]でグリグリさんが挙げておられる江ノ島の岩屋洞窟はいかがでしょうか。

「洞コレクション」に対する情報提供、ありがとうございます。ですが、この10月は行事が立て続けにあり、忙しいので、10月中旬~下旬の間に更新します。もし11月にはいっても、この情報が追加されなかった場合、忘れている可能性が高いので、その時はまたお知らせお願いします

[61433] みかちゅうさん

記念切手も発行されるようで、小さい郵便局で2シート買ったら販売促進用の景品でももらえるかと期待している

19時からのN○Kのニュースでは芝郵便局(だったかな?)が映像として流れていましたが、ものすごい人でしたね。関西のローカルニュースでも大阪中央郵便局が映像と流れていて、こちらもたくさんの人が郵便局に押しかけて、記念切手を買っていったようですね。局員さんは大変だなぁ・・・。
さて、[61427]で予告したようにちゃんと記念切手をとある局で購入してきました。さすがに2シートを買うお金はありませんでしたが・・・。「初日押印サービス」も神戸中央郵便局へ行ってしてもらおうかとも考えましたが、いろいろな事情により断念しました。まぁ、記念切手のパンフレットみたいやつの中に載っていたのでいいのですが。

[61434] 般若堂そんぴんさん

単語登録機能は,パソコンそのものではなく,日本語入力ソフトにあるものですね.

そうなんですか!てっきりパソコンに付いているものだと勘違いをしておりました。ありがとうございます。
やはり、その後の皆さんの書きこみを見ると「単語登録機能」はだいたいのパソコン(日本語入力ソフト)についているようですね。

[61441] ドラえもんさん

それにしても、鳴門海峡大橋を通ったとき「うずしお」が見れませんでした。

「うずしお」は大潮のとき(3月から4月、10月から11月)によく起こるものなので、ドラえもんさんが行かれたときには起こりやすい状況になっていなかっただけなのかもしれません。僕も鳴門海峡大橋を何十回、いや何百回と春や秋に通っています。ですが、うずしおになりそうなものは結構見ることがあっても、うずしお本体は見たことがありません。(時間が悪いだけなのかもしれませんが・・・。)
[61446] 2007年 10月 1日(月)21:32:33【2】北神[ドラえもん] さん
なるほど
[61445]Pachi さん
A高速代が5000円だった 総費用が1万円だった
B高速代が5500円だった 総費用が9000円だった
この二つで【Aの高速代】と【Bの総費用】を比較して何が得られるのでしょうか?
なるほど、日本人人口と日本総人口は、人口が違うだけでなく、計り方も違うということですね。(日本人人口は推計ですから。)これを見ると分かりやすいですね。(本当ならこういう説明が無くても理解せねば・・・)これだと、性質も違いますね。なんでも見比べるというクセも直さないといけないですね。(兵庫県町人口のランキングは性質が同じなのでいいと思いますけど。)
[61445] 2007年 10月 1日(月)21:15:25Pachi さん
意図が解りません
[61443]ドラえもんさん
もし、そうなら上の人口の違いは統計の性質が同じになりますね
えーと、どういう意味でしょうか?
私には理解が出来ないです。私はそのような事は一言も言った覚えは有りません。
では例えば、あなたは、旅行に行ったときに掛かった高速道路代と、食事やガソリン代などその他諸々が含まれた総費用が2種類あったとして、

A高速代が5000円だった 総費用が1万円だった
B高速代が5500円だった 総費用が9000円だった
この二つで【Aの高速代】と【Bの総費用】を比較して何が得られるのでしょうか?


それに、ニジェガロージェッツさんのご指摘について受け入れておられるような言動には見えません。
あなたが屁理屈だけを繰り返しているように見えています。
[61443] 2007年 10月 1日(月)20:52:44淡水魚 さん
死都…
[61405] hmt さん
[61398] 今川焼 さん ほか皆様

「死都」と聞くとブリュージュを連想する淡水魚です。ベルギーの画家クノップフが「死都ブリュージュ」という小説から着想を得て描いた絵がなかなか好みなのです。
[61442] 2007年 10月 1日(月)20:47:32Pachi さん
横槍を入れるようで申し訳ありませんが。
[61441]ドラえもんさん
外国人人口が100万人以上いる、ということですね。
そういうことではなくて、ニジェガロージェッツ さんは、【純粋に日本人のみ】の統計と【日本人と日本に在住している外国人の両方を含んだ】の統計を同列に扱う事の危うさを仰っている訳です。
統計としての性質が違うのに、軽軽しく100万人も人口が減っていますという事は宜しくないのです。
その点についてはお解りになっているのですか?
[61441] 2007年 10月 1日(月)20:08:04【2】北神[ドラえもん] さん
阿万
[61387]で、ルートについて書きましたが。
「2ルート目」家を出る(兵庫県)→船で高松へホテルで泊まり(香川県)→通過(徳島県)→家に戻る(兵庫県)となりました。
に書いていないルートが有りました。(と、言っても県内のなので書かなかっただけです。)
そのルートとは、「通過(徳島県)→(阿万海水浴場 兵庫県の淡路島)→家に戻る(兵庫県)です。
ここです。ここは潮の流れは、やはり(瀬戸内海→太平洋)の方向に流れていますね。(多分、ここの海は鳴門海峡大橋より南なので太平洋かと思われます。)

♯それにしても、鳴門海峡大橋を通ったとき「うずしお」が見えませんでした。

[61437]ニジェガロージェッツ さん
安易に国勢調査における日本の総人口と、推計人口の日本人人口とを比べて
100万人以上減ってますね。
などと結論付けるのは、おやめ下さい!!!
つまり、日本の総人口と日本人人口が100万人以上違うということは、外国人人口が100万人以上いる、ということですね。つまり日本の総人口の1%は外国人ということですね。後、その人口調査には日本人人口は外国にいる日本人の人口は含まれているんですか?(その出典が見れないパソコンですので、確認は出来ませんが、日本人人口に外国に住んでいる方まで含まれるなら日本にいる外国人の方はもっと多いということになりますね。)
[61440] 2007年 10月 1日(月)19:38:36hmt さん
エクセルの表を見るだけなら
[61437] ニジェガロージェッツ さん
エクセルを装備していないPCでは閲覧できないので、その場合は仕方ありませんが

実は、私のPCも未だに Excel 95を使っており、そのままではネットから得た新しいファイルを開くことができません。
同様の環境の方もおられるかもしれませんが、心配は御無用。
Excel Viewer 2003 が提供されています。
[61439] 2007年 10月 1日(月)11:34:25【1】かすみ さん
答えは見つけるもの
Issieさんも別の書き込みでお困りのようでしたが、わたしも困ってしまいました。
[60799] でグリグリさんがおっしゃっていた
丁寧に事例を挙げてでも粘り強くアドバイスしてあげてください。
を頭において以下アドバイスを続けたいと思います。

[61419]ドラえもんさん
人に案内されて付いていくよりも、自分で地図を調べて歩く方がその土地の道が理解しやすいように、一旦自分で受け取り、考えられるような内容を心掛けたのですが、見てすぐに結論が見出せないとダメのようですね。もうちょっと噛み砕いてみましょうか。
これはドラえもんさんに限った話ではありませんが・・・。

申し上げないと言ったのは、どちらの回答をしたとしても、今後も何かあるたびに
「これで合ってますよね?」
「これは違いますか?」
「はい、わかりました」
いずれかの書き込みが延々と続くと懸念されたからです。都度これらのように確認の書き込みをすること、自分の発言の仕方や言葉について他人と問答すること、それこそが地理の話題からずれた、バランスを欠いた書き込みなんです。
慌てて次の発言をするのではなく、自分の頭の中で判断し、消化した上で発展的な発言をしてみて下さい。
例えば他の方々の書き込みをご覧下さい。みなさんまず受け取ってから、次のステージへと話題を進めていませんか?

また、申し上げないと言われたから合っていると判断するのは性急です。文章に正解も不正解もありません。あるとすれば、わたしからはここをこうすればもっと良くなる、わかりやすくなる、このような言い回しは避けた方がいい、この文法、または言葉の使い方が間違っているのでは・・・ぐらいのアドバイスに留まるだけです。それとも答えが見えないと不安ですか?
口に出してはいなくても不特定多数の方が発言をご覧になっています。常に「自分の考えは他の方からどのように受け取られるだろうか」という意識も持ち合わせましょう。
謝罪する気持ちはもちろん大切です。しかし謝罪する以上はその後の行動こそがもっと大切なのです。注意を受けたらまた謝って訂正すればいいという気持ちがあるならいつまでも繰り返してしまいます。一生懸命に理解しているつもりだけど・・・と思うのならば、新しい書き込みに費やす時間を、今までの自分の書き込み、それに対する他の方々からのレスをすべて読み返してみると改めて気付く部分があるのではないかと思います。(思いたいです)

グリグリさんの[60799] 「落書き帳スタイル」の中でドラえもんさんに対する書き込みの部分がありましたよね。(「何故自分に対していろいろ注文が付くのか、」からのくだりです)
再読をお勧めします。

 ※この書き込みに対してのレスはいりません。今後の姿勢で応えてもらえば結構です。
[61438] 2007年 10月 1日(月)10:20:13miki さん
久しぶりの過疎地域情報・10/1
<過疎地域>
鹿児島県屋久島町
[61437] 2007年 10月 1日(月)09:58:14【1】ニジェガロージェッツ さん
データの取り扱いには、くれぐれもご注意下さい
[61435] 日本人 さん
データの取り扱いには、ご注意下さい。データの、それも増減の比較には、同じ趣旨で集計されたものを比較しないと、意味はありません。

2005年10月1日に実施した国勢調査(確定値)で,前年度から2万2000人割り込み、1億2776万人となりました。

それは日本の総人口です。
私が[61343]に提示したのは、日本の人口のうちの日本人の人口。当たり前のことですが日本には日本人だけが住んでいるわけではありません。
[61343]には、出典として総務省統計局による平成18年10月1日現在推計人口をリンクしておいたのですが、それをご覧になりましたか。
エクセルを装備していないPCでは閲覧できないので、その場合は仕方ありませんが、総人口127,770千人と、日本人人口126,154千人が併記されています。

安易に国勢調査における日本の総人口と、推計人口の日本人人口とを比べて
100万人以上減ってますね。
などと結論付けるのは、おやめ下さい!!!
[61436] 2007年 10月 1日(月)07:29:56白桃 さん
館山
[61420]千本桜さん
館山が入っていないのが意外でしたが、おもらししたんじゃないですよね。
まだまだ、そんなトシではありません。(笑)
北條村2237人、館山町2715人と記載されてました。市町村制度施行前には、今の大字単位で細分されてましたから、3000人超はやはり少なかったのでしょうか。

(参考)
1898年1920年
北條町5,4147,826
館山町4,3698,374
船形町5,7805,560
那古町4,3954,445
1898年は日本帝国人口統計(明治34年内閣統計局)による
1920年は第1回国勢調査
[61435] 2007年 10月 1日(月)07:24:00【2】おがちゃん[日本人] さん
レス
10月になりました。郵政民営化になりました。
いろいろレスします。
[61424] 2007 年 9 月 30 日 (日) 22:16:19 オーナー グリグリさん
第十七回全国の市十番勝負:10月7日(日)午後8時 開始予定
午前8時ではないのですね。午後8時なのですね。開始時間にいられるかがちょっときついです。おそらく開始翌日からの参戦になると思います。

[61426] 2007 年 9 月 30 日 (日) 22:27:03【1】 ニジェガロージェッツさん
1)「年の人口最高の時」とは何年の何月のデータですか?
2)データの出所(出典)は何ですか?
ちゃんとあります。日本の人口
2005年10月1日に実施した国勢調査(確定値)で,前年度から2万2000人割り込み、1億2776万人となりました。
ニジェガロージェッツさんのデータ
日本人さん 126,154,000 2006.10.01
100万人以上減ってますね。ニジェガロージェッツさんどうですか。

[61427] 2007 年 9 月 30 日 (日) 23:12:56 桜トンネルさん
単語登録機能がついていないパソコンってあるのですか
どうやら私の勘違いみたいです。とにかく相当わかりづらいところにあったので・・。
[61434] 2007 年 10 月 1 日 (月) 02:09:26 般若堂そんぴんさん
Windows でしたらディスプレイの下の方にメニューバーのようなものがありませんでしたっけ?
で、ようやくどこにあるのかがわかりました。ありがとうございました。
[61434] 2007年 10月 1日(月)02:09:26般若堂そんぴん さん
散漫なレース,四題(10月7日,単語登録機能,長音,民営化)
10月7日は町内の芋煮会です.で,町内会の会計を(無謀にも)任された私は十番勝負には遅れての参加になりそうです(参加できれば,の話ですが).

[61427] 桜トンネルさん
えっ?単語登録機能がついていないパソコンってあるのですか?
単語登録機能は,パソコンそのものではなく,日本語入力ソフトにあるものですね.というわけで,
[61408] 日本人さん,Windows でしたらディスプレイの下の方にメニューバーのようなものがありませんでしたっけ?(当方,Mac 使いなもので,Windows にはちょっと疎(うと)いのでした)

[61429] あきすてさん
さて、その車中から見た、ある行先案内板には2つの地名が書いてあり、その地名の漢字表記の下にローマ字で読みが記されていたのですが、なんと「KONAN KONAN」と同じでした。
「もしも漢字が読めずローマ字に読みを頼る人が見たら、どう思うんだろう?」と思いました。
このあたり,原則として符号無しのアルファベットを使用する(ナイーヴなどの例外はありますが)英語に過度に擦り寄った悪影響としか思えません.曲音符(母音字の上に付ける,vを逆さまにしたような符号)やマクロン(母音字の上の横線)で区別できるのに.(英語を除くヨーロッパ言語の多くで使用されている)符号付きアルファベットは格好悪いのでしょうか?

本日から民営化.黒字経営の郵政公社を民営化して何か利用者にとってよいことがあるのかな? とりあえず,送金にかかる料金がごく一部を除いて値上げ,私が利用していた部分では5倍から10倍の値上げです.私はもう音(ね)を上げてしまいましたよ.
[61433] 2007年 10月 1日(月)01:21:28みかちゅう さん
ついに郵政の民営化
郵便局の民営化がスタートしました。記念切手も発行されるようで、小さい郵便局で2シート買ったら販売促進用の景品でももらえるかと期待しているのですが、さてどうでしょうか。ポストの日本郵政公社のラベルの上に「日本郵便」のシールを貼り重ねる対応は27日ごろから順次対応していましたが、取集時刻の明記はきちんとして下さいな。マジック書きが薄くなって読めない、印刷してラミネート加工した紙が剥がれてなくなっているなどなど。一方で、すでに貼られている紙と取集時刻などの中身が変わらないにもかかわらず、ご丁寧にも同じ内容の紙を追加しているポストも。「日本郵便のシールを貼るついでに時刻表示も貼って来い」と指示されて、指示通りにポストに貼り付けてきたのでしょうか。

[61412]リトルさん
でも、財産としての「ポスト台帳」くらいは要ると思いますが。本局には有るのかな?
私でも地図上にポストを番号順に書き込めるようになりましたから、管内のポストを把握している職員は当然いるでしょう。が、内部資料としてのきちんとした一覧は当然あると思います。

[61420]千本桜さん
どうも、榎下が新治村の中枢機能を蓄積していた場所には見えないのです。
現在の三保町になりますが、榎下城というのがあったようです。その昔は城があったところが中心だとしてもおかしくないかな、と。(歴史は苦手なもので、この程度で勘弁)

[61430]スピカさん
宅地開発に困難が伴う鎌倉市、逗子市は伸びが悪いですね。
鎌倉市東部は文化財や景観保護の観点から高層マンションはできそうになく、西部も戸建ての高級住宅地として開発されているので大幅な人口増は見込めません。山を切り崩しての開発も既存の住宅街に影響しない形では無理でしょう。大規模なマンション開発計画が出た時点で地元住民の猛反対にあうことは間違いありません。大船側の大規模な工場が移転して大型マンションが建てば人口は増えるでしょうが…。
[61432] 2007年 10月 1日(月)00:29:48牛山牛太郎 さん
細かい情報は、後ほど。
みなさま、おばんです。

[61353] 2007 年 9 月 28 日 (金) 20:00:48【2】 むっくん さん。
 「三国」コレクション、「乗越」コレクション、「○里塚」コレクション

>牛山牛太郎さん
「○里塚」コレクションに次のものはいかがでしょうか。いずれもわかやま観光情報・和歌山県街道マップからのものです。


[61332] 2007 年 9 月 27 日 (木) 01:41:12【2】 みやこ♂ さん
 地名コレクション関連ご提案 & れす

先ほど、修正&追加をいたしました。
一里塚のほうは、後ほど微調整いたします。地図リンクまでしていただいて、すいません。
[61431] 2007年 10月 1日(月)00:10:35【1】北神[ドラえもん] さん
10月
10月最初の書き込みです。
[61422]Issie さん
その10枚のうち,7枚には「暖冬」,2枚に「寒冬」,1枚に「平年並み」と書いておきます。
その10枚の紙を,外からは中が見えない袋なり箱なりに入れて,手探りで1枚を引き抜くことにします。このとき,引き抜いた紙に「暖冬」と書いてある確率は70%,「寒冬」は20%,「平年並み」は10%であるはずです。
つまり、暖冬になる可能性は高いが、今まで10年の内7回と、暖冬が多かったからといい、今年が100%暖冬になるという根拠は有りませんね。(過去があれば未来もだいたい予測出来るが、100%当てることは出来ない。)と、言った感じでしょうか???

♯平年並みより高めの温度の確立が高い(過去)ということは、やはり地球温暖化は進んでいたんですね。ほんの1,2度の上昇ですけどね。

[61427] 桜トンネル さん
えっ?単語登録機能がついていないパソコンってあるのですか?(ちなみに、僕のパソコンでは文字バー(って言うのかな?)のところから出せます。単に僕が知らないだけならすみません。
いや、桜トンネルさんは間違っていないです。自分も友達に「単語登録」というのを聞いて、それはどうやったら出来る??と聞きましたが、友達は文字バーに「単語登録」というのがあるよ。と、言っていたので、誰のパソコンにもあると思います。ちなみに、文字バーの位置は隅の方にあると思います。

♯話の中に割り込んでしまいました。参考になればいいですが。
[61430] 2007年 9月 30日(日)23:54:00スピカ さん
YOU SAY YEAH!
本日、日本郵政公社の最後の勤務に行ってきました。1日早く、局の看板は新しくなっていて郵便窓口会社のテーマカラーのオレンジ色に新鮮な印象を受けました。本日は窓口を一部お休みさせていただいて移行作業を行っていましたが、中では公社の制服が大量に廃棄されていた点は残念でした。明日やらなければならない仕事をもう始めていましたし…;


[61373] 2007 年 9 月 29 日 (土) 12:06:31 Issieさん
大正半ばの1920年は,すでに鎌倉の都市化がかなり進んだ段階ですからね。鎌倉町は,それまでの20年ほどの間に急速に成長した都市です。
鎌倉市は現在人口17万人、県内19市中11位ですが、市制は5番目(1939.11.3)と戦前は勢いがあった事を思わせます。戦後人口を急上昇させた東海道筋の横浜市南部や藤沢市に対し、宅地開発に困難が伴う鎌倉市、逗子市は伸びが悪いですね。

戸塚に郡役所が置かれたのは鎌倉郡内を代表する大集落であったのと同時に,東海道の宿場であったことも大きな理由であったと思います。
戸塚の郡役所は駅からやや離れていて、東海道に面しながらも宿場の外れのここに置かれたそうです。
当時は役場にしても役所にしてもあまり規模が大きくなくて、寺院に置かれることが多かったそうですね。参照
1879年に移転する前の都筑郡役所は都岡村(←上白根村)にあったんですね。参照


桜トンネルさん>「洞 (洞窟)」コレクションに[36783]でグリグリさんが挙げておられる江ノ島の岩屋洞窟はいかがでしょうか。行ったことがありますが、人の手が入りすぎていますし、洞窟の中とは思えない(人工的な)明るさなので、あまりお勧めできる観光スポットではないのですが。


[61424] 2007 年 9 月 30 日 (日) 22:16:19 オーナーグリグリさん
第十七回全国の市十番勝負:10月7日(日)午後8時 開始予定
あっ、また開始時間にPCの前にいられないや。第十八回は参加しないので、今回は完答を目指します。

[61426] 2007 年 9 月 30 日 (日) 22:27:03 ニジェガロージェッツさん
恐縮です。
[61429] 2007年 9月 30日(日)23:44:26あきすて さん
七福之辻、甲南・湖南
しばらく前に新聞で「七福の辻」についての記事を読んだのを思い出しました。
道が7つあるのを示す「七福之辻」と記された石碑がこのあたりにあるようです。
昔からこういうことを考える人がいたんですね。


先日、大阪から新大阪まで行くのに時間があったので3回乗り換えていきました。(その乗換駅はいずれも異なる府県にあったことに後で気づきました。ほかに乗ったまま通過しただけの県が1つ。)
さて、その車中から見た、ある行先案内板には2つの地名が書いてあり、その地名の漢字表記の下にローマ字で読みが記されていたのですが、なんと「KONAN KONAN」と同じでした。
「もしも漢字が読めずローマ字に読みを頼る人が見たら、どう思うんだろう?」と思いました。
でも、いずれも直進方向なので、どちらに進めばよいかは問題ないんでしょうね。
[61428] 2007年 9月 30日(日)23:16:17Issie さん
ううむ…
[61423] 日本人 さん
気象は複雑なので、未来が予想できませんから、違う道具立てなのですね。わかりました。

全然,わかってないなあ…。
この話題ばかりで応答を繰り返すのも何なので,一旦打ち切ろうと思いますが,これで「わかりました」と言われては困ります。

私の発言だけでなく,ほかの方の発言もそうなのですが,文字で見えるごく表面的な一部だけでなく,文章全体をよく読んで,何が書いてあるのかよく考えてくださいね。
[61427] 2007年 9月 30日(日)23:12:56桜トンネル さん
今年の冬&高槻市
今日は夢を見ました。夢では朝起きて、落書き帳を見てみるとグリグリさんから「アーカイブズの編集方式を見なおして、リニューアルしました。」との書き込みがありました。なので、「アーカイブズ」を見ると、[58239](88さん)の方法でまとめられたアーカイブズがありました・・・までしか残念ながら(?)覚えていないんですよね。でも、2008年とかという表示を見たような覚えだけはあります。曜日はアーカイブズをゆっくり見るだけの時間があったので、休日なんだとは思いますが・・・。さて、正夢になるかどうか?

[61360] 小松原ラガーさん

これを七差路とは言い難いほうに一票。

確かに七差路とは言いにくいかもしれません。ですが、僕は“おしい”六差路では無いかと考えています。国道43号線から側道にも入ることができますし・・・。(側道は一方通行なので、この道から松原交差点の方へ出ることはできません。)ここらあたりどうでしょうか?>みやこ♂さん、小松原ラガーさん。
そういえば、今気付いたのですが、そのちょっと南にある臨海線のところにある交差点も側道を含めれば、六差路となりますよね。(リンクは後で貼らせていただきます。)

[61395] むっくんさん

過去10年の冬は暖冬7回・寒冬2回・平年並み1回であった。

そう言うことなら意味がわかります。実を言うと、日本人さんが「7回」などと「回」の文字を使っていることを不思議に思っていました。むっくんさん、ありがとうございます。

[61401] Issieさん

単純に過去の回数で判断できるものではないと思います。

もしかしたら、この冬だって2005年のときのように予想もしていなかった大寒波が急に押し寄せて寒くなる(雪がたくさん降る)かもしれませんし。こういうことを長期予報などで予想していることはとてもすごいことだといつも感心させられます。
ちなみに僕は、寒い冬の方が好きです。なぜなら、僕は雪が好きだからです。寒い方が雪も平年より降るとは思いますし・・・。しかも、雪が積もったら、学校が休みになる可能性もありますし・・・。(参考書きこみ:[51704])(ここまで書いてしまうと、小松原ラガーさんなど神戸に居住していらっしゃる方々に通っている中学校がばれてしまうかも。)

#僕が登場したときの書き込みとかを見るたびにいつも、ひどいなぁの一言です。(今もあの頃に負けないぐらいひどいですが。)

[61390](Issieさん)、フォローありがとうございます。

[61408] 日本人さん

でも桜トンネルさんのいう通りに単語登録という機能はついていません。

えっ?単語登録機能がついていないパソコンってあるのですか?[57163](かぱぷうさん)のあたりの記事を見ると、結構皆さんのパソコンについているようですが・・・。(ちなみに、僕のパソコンでは文字バー(って言うのかな?)のところから出せます。単に僕が知らないだけならすみません。

#郵政民営化ですね。

#ちなみに明日は、学校から最寄りの郵便局に行って、「記念切手」、「郵便はがき」、「初日押印サービス」(参考書きこみ:[60940](リトルさん))をしてもらおうと考えています。間に合わなかった時は、「神戸中央郵便局」に行ってそれらをしてもらう予定です。なので、明日、神戸中央郵便局に夜行けば、僕と会えるかもしれません。(えっ、会いたくない?ってそりゃそうか。)

[61424]グリグリさん

やはり、3連休中に開催となりましたね。ひとまず、その日はフリーなので、今回もなんとか出題の瞬間を見ることができそうです。
[61426] 2007年 9月 30日(日)22:27:03【1】ニジェガロージェッツ さん
まとめレスにて恐縮
[61291] かぱぷう さん
福岡オフ会の幹事役、ご苦労さまです。まだひと月あまり先ですが、今からオフ会が楽しみです。メーリングリストで参加予定者を拝見していると、二年前の神戸オフ会にご参加くださった皆様が多く、嬉しい限りです。
「福博」についてのレス、有難うございます。
福岡と博多が合体した様子が良く分かる明治43年の福岡市地図を発見しました。この地図を見ていると、商人の街「博多」と、武家の街「福岡」の違いの名残がまだ残っていたように感じます。

これには爆笑しました!
爆笑していただいて、光栄です(爆)


[61366] 日本人 さん
2番目に多いのですね。
確かに一番は「地球人さん」に掛かる地球人人口ですが、「自分は地球人である」と意識して暮らしている人は少ないと思います。
一方、「自分は日本人である」との帰属意識を持ち、またそれを誇りにしている人は大勢おられ、そういう意味で「日本人さん」は「一番重いニックネーム」を背負っていることを肝に銘じて頂ければと思います。

私は短いとはいえ海外での在住経験があり、日本人であることを常に意識しておりました。
ですから、「日本人さん」がこの落書き帳で粗末な書き込みをされて、指摘を受けて謝罪を繰り返すのを見せられるのは、そのニックネームに対しても決して愉快なものではありません。
素直に謝罪するのは大変良いことですが、謝罪を必要とされるような書き込みは、投稿の際にご一考いただければと願います。

年の人口最高の時から1000000人も減ってしまったのですね
日本人の人口が百万人も減っているのですか!
比較の基になったデータの提示を、以下の観点から願います。
1)「年の人口最高の時」とは何年の何月のデータですか?
2)データの出所(出典)は何ですか?

この落書き帳は、ちょっとしたデータベースにもなっていると思います。
雑レスとはいえ、「落書き帳」を通じて意味不明のデータが発信されるのは看過できません。


[61370] スピカ さん
スピカ おそらく0 第12回国星調査? 全域が不可住地
いやぁ、これは完全に小生の見落としでした。一本とられました(笑)
[61425] 2007年 9月 30日(日)22:22:42いそ さん
七差路?なのか…
前回の小淵沢の書き込みでレスをつけてくださった方々、大変ありがとうございました。

さて、今回は七差路コレクションに入れてもらえるか微妙なのですが、岡谷市東銀座のこの交差点です。
地元民で中学時代の通学路だったにも関わらず最近気がつきました。

地図上ですと微妙なんですが、判定お願いいたします。

以下余談
岡谷市内に他に六差路も発見。この交差点なんですが、毎日通勤で使っています。
[61424] 2007年 9月 30日(日)22:16:19オーナー グリグリ
第十七回全国の市十番勝負開始予定について
[61406] 2007 年 9 月 30 日 (日) 13:33:15 オーナー グリグリ
今回は予告なしでいきなりスタートってのはさすがにブーイングでしょうねぇ。いかがでしょうか。
と書いたのは、

[61409] 2007 年 9 月 30 日 (日) 15:35:42【1】 小松原ラガー さん
ただ、そうではない、例えば私のような一軍に昇格できるかの瀬戸際にいる二軍選手のようなものには、ひょっとしたら絶好のチャンスなのかもしれません。
まさにこの狙いがあったのですが、
実験の意味では予告なしもよいのかもしれませんが、出来るだけ多くの方の参加のためには、開始に気づくのが遅れて「えっ?もうほとんどSoldOutじゃん。今回はやめとこ。」となるとちょっとまずいかなぁと思ったしだいで。
やっぱりこちらの影響の方が大きいでしょうね。ということで次回予告です。

 第十七回全国の市十番勝負:10月7日(日)午後8時 開始予定

#実はまだ半分も準備できていないので上記予定がキープできるかどうか危ういのです...(何とかする予定)
[61423] 2007年 9月 30日(日)21:33:00おがちゃん[日本人] さん
レス 数字の見方 2
[61422] 2007 年 9 月 30 日 (日) 21:03:13 Issieさん
10枚のうち,7枚には「暖冬」,2枚に「寒冬」,1枚に「平年並み」と書いておきます。
その10枚の紙を,外からは中が見えない袋なり箱なりに入れて,手探りで1枚を引き抜くことにします。
このとき,引き抜いた紙に「暖冬」と書いてある確率は70%,「寒冬」は20%,「平年並み」は10%であるはずです。
同じ道具立てであれば,この確率は「未来」である明日やろうが,あさってあろうが,10年後であろうが,100年後であろうが同じです。
いろんなデータをどのように読みとるのか、それが大事なのですね。気象は複雑なので、未来が予想できませんから、違う道具立てなのですね。わかりました。

今日は書きすぎました。寝ます。
[61422] 2007年 9月 30日(日)21:03:13Issie さん
数字の見方 2
[61404] ドラえもん さん
過去と未来は違う。

[61408] 日本人 さん
条件が変わるなら未来もわかりませんからねぇ。未来がどうなるのかもわかりませんから。

うううむむ…,何か違うなあ…。
「未来」だからわからない,ということではないのですね。

たとえば,こんなことを考えましょう。
今,手で触っただけでは違いのわからない同じ大きさの紙を10枚用意します。
その10枚のうち,7枚には「暖冬」,2枚に「寒冬」,1枚に「平年並み」と書いておきます。
その10枚の紙を,外からは中が見えない袋なり箱なりに入れて,手探りで1枚を引き抜くことにします。
このとき,引き抜いた紙に「暖冬」と書いてある確率は70%,「寒冬」は20%,「平年並み」は10%であるはずです。
同じ道具立てであれば,この確率は「未来」である明日やろうが,あさってあろうが,10年後であろうが,100年後であろうが同じです。
ところが,明日はこの道具立てで行うこととして,その後,あさってこの作業をする前に10枚の紙を「暖冬」3枚,「平年並み」4枚,「寒冬」3枚に入れ替えるとします。
そうすると,明日「暖冬」を引き抜く確率は70%ですが,あさって「暖冬」を引き抜く確率は30%になることが予想できます。あさっては,40%の確率で「平年並み」を引き抜く可能性が最も高いのですね。

このように,条件がどのように変化するかがわかっていれば,「未来」のことを予想するのは簡単です。
気象庁が長期予報を出すに当たって,たくさんのデータを集めてそれを総合的に分析する,と言いました。もし,そのたくさんのデータのすべてについて去年と今年で同じであれば,今年も去年と同じような天候になる確率は,かなり高くなるでしょう。
けれどもこれは,過去に何回こうだったから今年もこうなる(だろう),という話とは違うのです。

気象統計の中には,ズバリ,「過去に何回もあったから,今度もたぶんこうなる確率が高そうだ」という意味のデータがあります。「特異日」というもの。
たとえば,10月10日は東京では「晴れの特異日」だと言われています。1964年の東京オリンピックで開会式がこの日に選ばれたのも,過去の統計上,この日に東京で晴れる日が多かったからだ,などということがよく言われています。
(実は,これはウソである,という意見もあります。ただ,1964年の東京で9日まで降り続いていた雨が10日には上がり,抜けるような青空の下で開会式が行われたことが,「晴れの特異日」であるという説に説得力を与えたことはあると思います。東京オリンピック…,私は記憶が全くありませんが。卯年生まれですから…)
現実に10月10日が東京の晴れの特異日であるかは,ここでは問題ではありません。仮に「晴れの特異日」だとして,「だから経験上,今年の10月10日も晴れが期待できそうだ」ということは可能かもしれません。
でも,それでは本当に今年の10月10日に晴れるかどうかを決めるのは,過去の回数ではなくて,10月10日へ向けて変化していく「今年の大気の状態」です。
太陽暦では同じ日付の日には大気の状態に影響する要素のうちのいくつか(太陽の高さ,昼間の長さ,大まかな気圧配置,その他…)がだいたい同じような状態になるので,その結果として出現する天気もまた同じようになりやすい,ということは言えそうです。でも,その「同じような状態」をブチ壊す要素もまた多くて,だから,年によって天気が違うのです。

過去のことだから未来の予測に使えない,ということではありません。過去から未来を予測することは,とても大切なことです。
ただ,未来(将来)のことを予測するに当たって,どのようなデータをどのように使い,それをどのように読み取るかということに気を使うこともまた,とても大切なことだと思います。
[61421] 2007年 9月 30日(日)20:56:44おがちゃん[日本人] さん
違います
[61419] 2007 年 9 月 30 日 (日) 20:36:22 ドラえもんさん
村が0になっている県もここ最近増えてきたし、群馬県もあと一つですね。
違います。勢多郡が残り一つになっただけで、まだ村は結構あります。(10個)
1 富士見村
2 榛東村
3 嬬恋村
4 昭和村
5 片品村
6 高山村
7 川場村
8 南牧村
9 六合村
10上野村
の10個です。まだこんなにあるので、群馬から村が無くなる日は来るのでしょうか。(無くなってほしくありませんが。)

あと民営化まで2時間4分です。まだかな。
[61420] 2007年 9月 30日(日)20:47:34千本桜 さん
新治、中魚落郷
[61386]スピカさん
榎下 →新治町
横浜市の消えた大字200、拝読いたしました。大字って面白いでしょう。たぶん、スピカさんと私では大字に興味を持った動機が違うし、突き刺さっている角度も異なっているとは思いますが、大字を知ることによって地域の謎が解けて行くような快感を味わっているであろうスピカさんが目に浮かんできます。ところで、一つお尋ねしたいのですが、藩政村の十日市場、榎下、久保、台、中山、寺山、上猿山、下猿山、鴨居、本郷、上菅田、新井新田から成り立つ新治村は、横浜市に合併するに際し、消え行く新治の村名を榎下の地に託して榎下を新治と改めました。
このような村名継承方法は私の住んでいる地域にもありました。藩政村の新寺から成る金ヶ瀬村は、大河原町との合併に際し、消え行く金ヶ瀬村の名を平に託して平を金ヶ瀬に改めました。その代償として平の地名が消えました。このことを思うとき、平には平の地名が消えることへの抵抗感が。堤、新寺には金ヶ瀬の名を継承できないことへの抵抗感がなかったかと あれこれ思いがめぐります。結論をいえば、抵抗感は少なかったろうと思います。なぜなら、そもそも金ヶ瀬村の名は藩政・平村の区域に形成された金ヶ瀬宿という町場名に由来していたこと。さらに、金ヶ瀬村における平の人口、経済活動比重が高かったことが理由です。つまり、消え行く村名を継承するにふさわしい場所が継承したから、抵抗感は少ないだろうと判断するわけです。そのような観点に立つと、榎下が新治の名を継承したのは妥当だったのだろうか?と疑問を感じてしまうのです。
横浜の地誌には無知ですが、ここに昭和40年代の5万分の1地形図があります。それを見ながら、藩政・榎下村の地が新治村の名を継承するにふさわしい場所だったのかを判断しようとしているのですが、どうも、榎下が新治村の中枢機能を蓄積していた場所には見えないのです。新治の名を託す場所は中山でも寺山でも台村でも良かったのではないか。それなのに榎下がターゲットにされたのは なぜ?。

[61410]白桃さん
第5位の中魚落郷って今のどこかわかる方いますか?
知りませんでした。調べたところ、勝浦のライバルの大原だったんですね。中魚落村が単独で大原町になったようでが、単独改名町制すると、旧村名(この場合は藩政中魚落村)が忘れ去られてしまうケースが多いようです。宮城県では藩政村の小堤村が単独町制して亘理町に、今村が単独町制して吉岡町になっていますが、周辺の藩政村名(現在の大字名)を知ってはいても、小堤、今村の名を知る人は絶滅に近い状況になりました。小堤=亘理だから、亘理を用いれば小堤を用いなくなるわけで、忘れ去られるのは当然ですね。中魚落郷もその類なんでしょう。その点、三本松=大内ではないから、三本松は今も生き続けているのですね。ところで、明治19年末千葉県都市人口ランキング14傑に館山が入っていないのが意外でしたが、おもらししたんじゃないですよね。たぶん、あそこはあの当時、市街地が複数の自治体に跨っていたでしょうから、自治体ごとに集計すると各々の人口は少なかったと解釈してよござんすか。
[61419] 2007年 9月 30日(日)20:36:22【1】北神[ドラえもん] さん
今日は
[61416]日本人 さん
でもドラえもんさんは村がある群馬県のことを珍しいと思うのですね。
はい。確かに少し珍しいと思います。(兵庫県民だからですかね?
しかし、町の数はまだ多く、村の数が減っているのでべスト5というのも珍しいと思いますね。
村が0になっている県もここ最近増えてきたですね。(町はさほど減っていませんが。

[61417]かすみ さん
なので質問に対してそれが合っていますとも合っていませんともわたしからは申し上げません。安易に人に尋ねるのではなく、よーく考えてみて下さいね。
申し上げられないのなら、合っていると思うほか有りませんね。
元から、理解されていないと言われているときから、自分では合っていると思っていたので。それでもよく考えたつもりだったんです。なんだか、自分で合っていると思っても解決出来た感じがしないですね。ほかの人から見てどう思われるかがわからないので。(多分ほかの人なら合っていないと思われますかね?)

♯ちょっと今日は投稿が多すぎたのでこれで今日は最後にします。
[61418] 2007年 9月 30日(日)20:30:35かすみ さん
工都
[61398]今川焼さん
そう言えば過去に盛り上がったなと懐かしく「○都」と呼ばれる都市を読みました。
その中で工都は話題に上っていなかったようですね。やはり思いつくのは、尼崎、川崎でしょうか?
中には「キラキラ・コート(工都)!」と公式HP上に掲げている市もあります。江津市です。「川と緑といで湯の工都」というキャッチフレーズもあるようです。
[61417] 2007年 9月 30日(日)20:13:45かすみ さん
終われませんでした・・・
[61394]faithさん
わたしの拙い書き込みに対してお気遣いありがとうございました。伝えることの難しさを痛感しました。

[61393]ドラえもん さん
「これで終わりにします」としたかったのはわたし自身の書き込みもしつこくなってしまいますし、それよりもまず、わたしでなく他の方がご指摘されたとしてもそれまでの反応から、なぜなにどうしてどうすればいい?・・・とレスが続いていくと思われたからで、それこそグリグリさんが懸念する「バランスを欠いた書き込み」状態に再び陥ってしまう恐れがあったからです。
落書き帳を利用して考える作業を表に出し、一つ一つ確認を取るためにレスとして書き込みをなぞるのも「バランスを欠いた書き込み」の一つではないでしょうか?
なので質問に対してそれが合っていますとも合っていませんともわたしからは申し上げません。安易に人に尋ねるのではなく、よーく考えてみて下さいね。


・・・終わりにしたかったのに、終わりに出来ませんでした。みなさますみません。


[61409]小松原ラガーさん
あ、敬称が・・・。(コソコソっ)

追伸:その前の追伸の件は分かりました。(謎笑)
[61416] 2007年 9月 30日(日)18:50:22おがちゃん[日本人] さん
競争 郵便
[61411] 2007 年 9 月 30 日 (日) 16:58:45【5】 ドラえもんさん
よく旅行へいかれるんですね。3年すべて自分より経県値が高いですよね。
私の家は旅行好きなのです。そのため旅行がなくても車で外出できなかったら僕と弟が怒ります。
こっちも1位争いと4位争いが成り立っていますね。
そうなんですよ。でも1位争いは1位争いというよりどちらがゆっくり人口が減るかというものになっていますので、争いとはいえないのです。
富士見村は2004年前橋市との合併が検討されたのですが、村長が自立宣言をしましたので、合併しませんでしたが、勢多郡は2006年3月27日の東村合併によって、1郡1村になりました。
兵庫県は村がないのでこういう事もないですよね。私は珍しく思います。でもドラえもんさんは村がある群馬県のことを珍しいと思うのですね。

あと5時間10分で郵便民営化するのですね。頑張ってください。(なにを・・・)
[61415] 2007年 9月 30日(日)18:48:43miki さん
雑学訂正のお知らせ
こちらが「4月1日現在」になっていましたのでお知らせします。
[61414] 2007年 9月 30日(日)18:23:41faith さん
町村の都市銀行支店, etc.
[61397] ドラえもん さん
繰り返したのは失礼かと思われますが
状況はどうあれ、他の方の発言を「見苦しい」と言う必要はないです。(経緯を考えればなおさらのことです。)

自己中ということは、結局2人だけのでは無く自分だけの世界ってことなんですか??
ドラえもんさんも言われている通り、そんなことはどちらでも良いことです。私は、
[61391]かすみ さんが書かれている、
ランキングはダメでランキングが含まれていなければいいですか?という短絡的な話ではないです。
が、[61393] を見る限り、理解されていないので、口を挟んだだけです。

この件は、これぐらいにして…

[61400] ぺとぺと さん
ただ一方で、都市銀行は合併を繰り返す中で、近接する支店を中心に大規模な統廃合を断行してきた経緯があり、その中で残存している支店は当該銀行が相応の「重要拠点」と判断していると推測できるのではないか、という思いもありました。
ご指摘のようなことは私も考えておりました。
ただ、ご存じのように、かつての「護送船団方式」銀行行政の下では、支店の新設は厳しく規制されていました。このような状況では、吸収した、あるいは前身の金融機関が開設した支店は「既得権」であり、収益に基づいて個々の支店を閉店する動きは取りにくかったと思われます。
90年代以降、銀行行政はかなり変化したので、今では状況は異なると思われます。実際、銀行の支店が閉店する例も良く見かけるようになってきましたので、言われているような考え方も成り立つと思われます。
ただし、上に書いたような「護送船団方式」銀行行政の結果として各行の支店網が形成されてきたことも事実であり、歴史的な分析も依然必要と考えます。

主に旧埼玉銀行の支店で構成される「埼玉りそな銀行」を一緒に語ることに違和感
そうですね。ご指摘の旧埼玉以外にも、特に旧三和、旧東海、旧神戸は、有力な地方銀行から発展したものなので、特定地域では地方銀行としての色彩が強く感じられます。(他の都市銀行も大半は中小の銀行や金融機関を吸収してきているので、多かれ少なかれそのような色彩を持っているのですが。)
[61413] 2007年 9月 30日(日)18:00:00Issie さん
なかいをち
[61410] 白桃 さん
ところで、第5位の中魚落郷って今のどこかわかる方いますか?

現在の大原町(の中心部)の旧称であるようですね。
中魚落郷(村)が,1889年4月の町村制施行の際に単独で「中魚落村」となり,1899年12月12日に町となる際に「大原町」となったものです。
ご参考までに,こちら
[61412] 2007年 9月 30日(日)17:29:40リトル さん
レス+経県値+あと数時間
[61333] 日本人さん(ポストリストの件)
リストがなくても忘れないですか。
確かに区域ごとに超ベテランの人がいるので、実務的には不要でしょうね。でも、財産としての「ポスト台帳」くらいは要ると思いますが。本局には有るのかな?
その人は「もう、民営化は見切り発車じゃあ!」と言っていました。(冗談でしょう…たぶん…)

[61344] hmtさん
100年前、国有化の頃の鉄道(10)近畿・北陸・山陰・東海の鉄道
大作シリーズも、私が特に好きな滋賀県周辺に来ましたね。
廃線跡踏査においても 「杉津経由の旧線」「長浜から東の旧線」「柳ヶ瀬旧線」等の北陸本線関係は見応えがあり面白い区間です。

[61345] 白桃さん
酔いどれクイズ
「現住人員」が3000人を超えていたのはどこでしょう?。
正解が出て志摩ったので、事後報告になりますが…。
こちらも、珍しく飲み会で酔った勢いで下記の様に考えていました…。
(下書きを、そのまま)
「「江戸の周辺農地」「近代化の製糸業」などによる、町歩きの好条件「昔栄えた所」で(エ)でしょうか?私の弱点の北関東(?)なので、100%山勘です。」

[61360] 小松原ラガーさん
「京関」と言えばシーズン開幕しましたね。もっとも世間では圧倒的
に「関京」でしょうが、私は「京関」です。(さて、何のことでしょうか?

「秋の学生」でしょうか…「立」も…

[61379] hiroroじゃけぇさん
「びわこ京阪奈線」~米原~近江鉄道~貴生川~信楽高原鉄道~信楽~新線~片町線~大阪方面とのこと。
以前、城陽市役所に行くと、隅っこの都市開発関係のチラシラックにこれ関係のチラシが入っていました。
「鉄」の私でさえ、このプランは「無理矢理かい!」と突っ込みを入れそうになりました。ちょっと夢は有りますけどね。

▲瑣末な事ですが…
ドラえもんさん
(村なら~
(こういう~
「 ( 」括弧については、「 ( 」「 ) 」の前と後ろがセットになっている物ですから、後ろも付けた方が良いですよ。
自分用の走り書きメモなら良いのですが、他の人に読んでもらう事が前提の書き込みでは、文章作法として完結した方が良いのでは?更に、今後、論文など長めの文章を書く場合には、構成上辻褄が合わなくなってくるので注意しましょう。

▲「京奈」関連おまけ
奈良の知人に「京奈」を聞いたついでに聞いたのですが、広い奈良盆地は、「北和」「中和」「南和」「西和」と言い分けているらしいですね。
「東和」は?と聞くと、「そっちは山ばっかりですやん。」とバッサリ斬られました…。

▲経県値、訂正
茨城県 「通過」→「訪問」で+2点です。
以前、勝田市の勝田工場に行ったはずだが?と、つらつら考えていたら…。
勝田市がひたちなか市に変わっていました。

▲郵政族の皆さん
民営化まで、あと数時間ですね。

ミニレターが無くならないので一安心=リトル
[61411] 2007年 9月 30日(日)16:58:45【7】北神[ドラえもん] さん
消去
[61408]日本人 さん
私も過去3年間の経験値を発表したいと思います。
よく旅行へいかれるんですね。3年すべて自分より経県値が高いですよね。
特に、毎年、石川へ旅行に行っている様で。
まだ関東へ行った事は有りませんが、富士山へ行く際に山梨へ行くつもりなんですけど、その時は神奈川にもかすることが出来るかも?(細い道を通らねばかすることは出来そうにも無いですが・・・)

[61366]日本人 さん
大泉町の人口がたくさん下がってきて玉村町がちょっとずつ下がっているため、大泉町を玉村町が抜かすかもしれません。みなかみ町を富士見村が追い越すと思われます。
こっちも1位争いと4位争いが成り立っていますね。
しかも、村がベスト5に加わるとは珍しい。(岩手県なら町村ランキング1位滝沢村となりますが・・・) 
と、全国的に珍しいわけでは無いですが、兵庫には村が現在、存在しないのでそう思うんですかね。(ちなみに兵庫県は日本の47都道府県で最初に村が消滅した県です。
みなかみ町は思ったより人口が多いですね。(合併のせいですかね。)

[61394]faith さん
それよりも、第一の理由は上に書いたように、地理的事象と関係がないからです。
つまり、普段は地理的事象を投稿し、たまに地理以外の話題を皆が見れるように書けばいいってことですね。了解しました。分かりやすい説明は有難うございます。

♯30,000文字達成しました。(目標の9月内に(141番目)市になれましたね。)
[61410] 2007年 9月 30日(日)16:45:41【1】白桃 さん
明治19年末千葉県都市人口ランキング
[61347]じゃごたろ さん
[61358]YSK さん
[61366]日本人 さん
酔いどれクイズにご参加いただき誠に有り難うございました。
特に、じゃごたろさんとYSKさんには無理やりお誘いしたようで恐縮です。(^l^)~~
正解、というか[61293]で記した「市街各邑及町村二百戸以上戸口表(明治21年内務省総務局)」によりますと、3千人を超えていたのは三本松だけです。市町村制度生まれながらにしての町であった、福岡、大河原、小山、太田の名都邑をさしおいて、なんだか不思議です。そもそも、この統計書どこまで信用していいのか。愛知県で3千人を超えていたのが17というのも、いくらなんでも少ないという気がします。ちなみに、全国一位は新潟県の38でした。
紙面?のムダ使いだと思いますが、たまには、現住地の千葉県に敬意を表して、題記ランキングを記します。
1.銚子25,766---8.関宿4,966
2.千葉町18,204---9.八日市場村4,824
3.船橋10,419---10.天津村4,670
4.佐原9,138---11.一宮本郷村4,541
5.中魚落郷5,759---12.五井村3,304
6.木更津村5,625---13.検見川村3,226
7.佐倉5,593---14.松戸駅3,063

ところで、第5位の中魚落郷って今のどこかわかる方いますか?

※「市街各邑及町村二百戸以上戸口表(明治21年内務省総務局)」による
都邑名は原文のまま
[61409] 2007年 9月 30日(日)15:35:42【1】小松原ラガー さん
いきなりの十番勝負は・・・
小松原ラガーです。

トラブル対応、何もご協力できませんが、いつも頭が下がる思いです。ありがとうございます。

[61406] オーナー グリグリ さん
近いうちに開始日時をアナウンスする予定ですが、今回は予告なしでいきなりスタートってのはさすがにブーイングでしょうねぇ。いかがでしょうか。

「うわっ、しまった。十番勝負始まってるじゃん。」てな具合になり、普段メダル争いを演じておられる方々には非常にショッキングな出来事になるのかもしれませんね。ただ、そうではない、例えば私のような一軍に昇格できるかの瀬戸際にいる二軍選手のようなものには、ひょっとしたら絶好のチャンスなのかもしれません。(そんなこと言うならもっと色々調べて実力でメダルを取れるようにせんかい!と文句が出そうですが・・・^^;)

ただ、私の主張を述べさせていただけるならば、予告なしではなくできれば従来どおりのスタイルで予告してからのスタートのほうがよいのではと思います。予告のタイミングはずいぶん前でもなく、もう少し直前でもよいかと思いますが・・・。実験の意味では予告なしもよいのかもしれませんが、出来るだけ多くの方の参加のためには、開始に気づくのが遅れて「えっ?もうほとんどSoldOutじゃん。今回はやめとこ。」となるとちょっとまずいかなぁと思ったしだいで。あくまで参考意見として、読み取っていただければ結構ですが、よろしくお願いいたします。

【訂正】引用部分に敬称を付け忘れていました。陳謝いたします。かすみさん、ご指摘大変感謝いたしております。ありがとうございました。(Cut&Pasteは怖い。;汗;)
[61408] 2007年 9月 30日(日)15:22:41【2】おがちゃん[日本人] さん
朝のレスの続き
[61389] 2007 年 9 月 29 日 (土) 23:10:30【1】 桜トンネルさん
「気温低い30%」、「平年並み40%」、「気温高い30%」(12月から2月のものです。ちゃんと冬とも表示されています。)となっているのですが、どうでしょうか?それとも僕の勘違いでしょうか?
桜トンネルさんの勘違いではありませんでしょう。天気予報士がいいたかったことは、[61395]むっくんさんの通りに暖冬になる可能性が高いという意味でした。誤解を与えるような文章すみませんでした。

[61397] 2007 年 9 月 30 日 (日) 08:03:39【2】 ドラえもんさん
結局2人だけのでは無く自分だけの世界ってことなんですか??
2人の自己中心だったありますからねぇ。


[61401] 2007 年 9 月 30 日 (日) 11:33:14 Issieさん
条件は変化をしていきます。単純に過去の回数で判断できるものではないと思います。
条件が変わるなら未来もわかりませんからねぇ。未来がどうなるのかもわかりませんから。

[61406] 2007 年 9 月 30 日 (日) 13:33:15 オーナーグリグリさん
登録メンバーのデータベースが壊れてしまい、むっくんさんが指摘されているページの表示がおかしくなっていました。バックアップデータから復旧いたしましたのでご確認ください。プログラムバグだと思われますが正確な原因は不明です。
ご迷惑をおかけしてすいません。直してくださってありがとうございました。地雷を踏んでしまったかのように怖かったです。

[61389] 2007 年 9 月 29 日 (土) 23:10:30【1】 桜トンネルさん
こっそり言っておきますが、「経県値」ですね。「経県値」を単語登録しておくとすぐに出てきますよ。
ありがとうございます。でも桜トンネルさんのいう通りに単語登録という機能はついていません。うらやましいなぁ。

[61404] 2007 年 9 月 30 日 (日) 13:23:24 ドラえもんさん
経県値(第二編)です。
私も過去3年間の経験値を発表したいと思います。
『日本人』の経県値&経県マップ【2007年の経県値】
『日本人』の経県値&経県マップ【2006年の経県値】
『日本人』の経県値&経県マップ【2005年の経県値】
ルートは今年だけにしますが、群馬に住んでいる。長野の佐久へ行って買い物などする。埼玉のプールへ行く。東京の従兄弟に会う。神奈川の横浜の東急ハンズへ行く。新潟を富山石川旅行で立ち寄る。富山は富山石川旅行のめ最初のメイン。石川は富山石川旅行の2つ目のメイン。つくばへ行くため、千葉で休憩。茨城はつくばへ行く。栃木は帰りのルート。と、いうものです。
[61406] 2007 年 9 月 30 日 (日) 13:33:15 オーナー グリグリさん
今回は予告なしでいきなりスタートってのはさすがにブーイングでしょうねぇ。いかがでしょうか。
僕はどっちでもいいですが、忙しい人や、予定を立てていない人に、かわいそうだと思います。早く十番勝負のお勉強をしなくちゃいけません。前回は二問だけでしたから。
[61407] 2007年 9月 30日(日)14:50:00桜トンネル さん
十番勝負開催日時について&高石市
レスは夜にしますが取り急ぎ・・・。

[61406]グリグリさん

まずはじめに復旧作業&合併情報更新お疲れ様です。

今回は予告なしでいきなりスタートってのはさすがにブーイングでしょうねぇ。いかがでしょうか。

さすがにそれはちょっと・・・という感想です。やはり、みなさんちゃんと開催時間に立ち会えるように、仕事や勉強を早めに終わらせて、十番勝負の準備をして十番勝負に臨んでいるはずですし・・・。やはり、いきなりスタートでは、開催を知らずに後から落書き帳を見て参加した人はメダルを取ったり、十問完答も難しくなるでしょうし・・・。(ちょうどその開催時間に、予定があったりする人はしょうがないとは思いますが。)
僕が思うには3連休中のいつかが良いと思います。だいたいの方は休日になっているはずですし。3連休中で言うなら例えば、来週の日曜日(10月7日)の朝からお昼ごろとか、来週の月曜日(10月8日)の同じような時間帯あたりが良いと思うのですが、どうでしょうか?(10月14日あたりも良いかもしれませんね。でも、その次の日からは中間テスト・・・。2学期の中間テストは結構成績が良いのでねぇ・・・う~んどうしよう。そりゃまぁ、中間試験のほうを優先しますが・・・。)
[61406] 2007年 9月 30日(日)13:33:15オーナー グリグリ
佐賀市と屋久島町の合併情報更新 & メンバー紹介ページ表示不具合の復旧 & 次回十番勝負
久しぶりの合併情報更新です。少し早いですが明日の佐賀市の編入と屋久島町の新設合併の情報を更新いたしました。次は12月1日の南九州市誕生ですね。mikiさん、いつもながら雑学ページ更新情報提供をありがとうございます。

[61382] 2007 年 9 月 29 日 (土) 17:41:38【6】 日本人 さん
[61383] 2007 年 9 月 29 日 (土) 17:46:24 むっくん さん 他ご指摘多数。
登録メンバーのデータベースが壊れてしまい、むっくんさんが指摘されているページの表示がおかしくなっていました。バックアップデータから復旧いたしましたのでご確認ください。プログラムバグだと思われますが正確な原因は不明です。本現象は三回目(?)になると思います。詳細原因調査を行いたいのですが余裕がなくてご迷惑をお掛けしております。今後もその都度復旧させる対応になるかと思いますがご理解のほどよろしくお願いいたします。ご指摘いただいた皆さん、ありがとうございました。

ところで、オフ会が11月10日開催になりましたので、次回十番勝負は早めに開催したいと思います。オフ会に被らないようにするためには遅くとも10月21日(日)までにはスタートしたいところです。近いうちに開始日時をアナウンスする予定ですが、今回は予告なしでいきなりスタートってのはさすがにブーイングでしょうねぇ。いかがでしょうか。
[61405] 2007年 9月 30日(日)13:32:38hmt さん
「帝都」東京
[61398] 今川焼 さん
「○都」と呼ばれる都市 を興味深く拝見しました。

発端となった「水都」大垣と、その後の「織都」足利関係、それに、今年の夏に40.9℃の新記録で全国的に知られるようになったと思われる「熱都」熊谷の記事を追加しておきました。
ちょっと違いますが、「死都日本」の記事もありました。

あまりにも普通の用法だったので、ここに登場させるのも 憚り があるくらいのものですが、大日本帝国時代の首都・東京は、「帝都」と呼ばれていました。

1933年開業の 帝都電鉄 の路線は、小田急、東京急行を経て、1948年に「京王帝都電鉄」という会社に所属することになりました。戦争に負けた大日本帝国や「帝都」という言葉が死語になりつつあった時代にもかかわらず、この言葉が使われたのは、旧帝都電鉄系の人たちに配慮した結果でしょう。1998年になって、ようやく京王電鉄と改名しました。

「帝都高速度交通営団」は、戦時の陸上交通事業調整法にもとづいて、1941年に発足しました。最初は一部私鉄資本も入った半官半民の企業体でした。戦後に政府資金導入のため、国鉄と東京都だけの資本になりましたが、「帝都」「営団」という昔の名前を続けていました。2004年東京地下鉄に承継。

東京の大手タクシー会社に「帝都自動車交通」があります。前身は1938年に京成が設立した帝都タクシーですから、これも時代を語っています。大和自動車交通・日本交通・帝都自動車交通・国際自動車の4社を合わせて「大日本帝国」。

そのほか、有名なところでは、荒俣宏の「帝都物語」。
[61404] 2007年 9月 30日(日)13:23:24北神[ドラえもん] さん
経県値(第二編)
経県値(第二編)です。
これを見たいと思う人はどれだけでしょうかな?(多分少ないと思う。
今回はさらに過去へと戻ります。(記憶は薄いと思うので、季節ごとには出来ませんでした。
改めて今年分から書きます。(今年を含め、3年さかのぼります。
2007年の経県値
2006年の経県値
2005年の経県値

ルートについては書くことは出来ませんが、毎年、大阪&奈良&三重は同じルートなのでだいたい手順はわかるかと・・・。

[61401]Issie さん
単純に過去の回数で判断できるものではないと思います。
はい、昨日は逆を思ってましたが、Issie さんと同じように過去と未来は違う。と思いました。(この資料は未来の冬の温度の可能性では無く、過去の資料ですからね。

いいえ,今の段階で最も可能性が高いのは,あくまでも「平年並み」です。
この場合,「低い」確率と「高い」確率とを足し合わせて,それを「平年並み」の確率と比較することも無意味です。
こちらも、そうですね。30:40:30なら平年並みが一番高いですし。
30+30=60にしても、低いの意味と高いの意味は違いましたね。
(適当に考えると何でも反対のことを思いついてしまう・・・。
これからは、もう少し考えてから投稿したいです。

♯同意見ですが、昨日と考え方は違うので一応。
[61403] 2007年 9月 30日(日)13:21:23みやこ♂ さん
三国乗越 ・・・?
[61353] むっくん さん
三国峠の地図リンク,修正しましたよ~♪ お知らせいただきありがとうございました。
また,「中村乗越」を追録いたしました(山と高原地図「京都北山」でも確認しました)。いやぁ,こんなところにも乗越が隠れていたとは!

そうそう,近江 若狭 丹波 の三国境を「三国岳」から「三国峠」に変更しました。[52497]で むっくんさん からご教示いただいた案件です。また山と高原地図「京都北山」の表現に随ったことにもよります(この「峠」は山頂ですから「トッケ」なのでしょう)。
[61402] 2007年 9月 30日(日)13:14:00スピカ さん
横浜市の消えた大字200 (4)-鎌倉郡編-
鎌倉郡は横浜市の戸塚区・瀬谷区・栄区・泉区と港南区の3分のほどと鎌倉市、藤沢市の一部にあたります。

<範囲>
・戸塚町
・川上村
・中川村
・瀬谷村
・永野村
・豊田村
・本郷村
・中和田村
・大正村

【A.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」】
どの町村も横浜市編入時に「○○町」という町名に変更されて、大字は全て廃止されました。大部分に住居表示が施行されて面積的にも人口的にも微々たる数の所もあります。
 (例)瀬屋村大字三ツ橋→横浜市瀬谷野区三ツ橋町
戸塚区秋葉町、上柏尾町、上倉田町、上矢部町、汲沢町、小雀町、品濃町、下倉田町、戸塚町、
名瀬町、原宿町、東俣野町、平戸町、深谷町、矢部町、吉田町
栄区飯島町、鍛冶ケ谷町、桂町、金井町、公田町、小菅ケ谷町、田谷町、長尾台町、長沼町、中野町
泉区和泉町、岡津町、上飯田町、下飯田町、中田町
瀬谷区瀬谷町、二ツ橋町、宮沢町

【B.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」→「○○」】
横浜市編入時に「○○町」に変更された大字でしたが、当時は多くがまだ農村でした。広大な面積の村もあったために、やがて都市化が進むと面積的に大きい江戸時代の村の単位では不便になり、住居表示が施行されました。住居表示では基本的に「○○町」の「町」を省くので、概ね本来の大字と同じ表記に戻るケースと「○○西」のように分割するケースに二分されます。
以下には「○○町」が消滅したケースで、Aに該当するものは入れていません。
<分割するケース>
瀬谷区  阿久和(阿久和○に)


【C・D.改称により消滅】
横浜市は中区を中心に多くの町があった為、周りの町村を取り込む際に町の名前が重複するケースが出てきました。
 (例)横浜市中央区遥瀬町
…和泉原村大字遥瀬→横浜市和泉区東遥瀬町
金沢区→朝比奈町
戸塚区山谷新田→影取町同名回避(中区山谷)
下柏尾→柏尾町
後山田→川上町
前山田→前田町
上俣野→俣野町


【E.例外】
栄区 上野(→上郷町/同名回避のため消えたが、後に上之町が復活)
[61401] 2007年 9月 30日(日)11:33:14Issie さん
数字の見方
[61393] ドラえもん さん
今年が平年並みとなるのは9%の確立ですからね。(日本人さんの資料だと。

毎回同じ条件下で起こる事柄について考えるなら,これまでの発生回数から求められた確率は重要な判断材料になるでしょうが,天候(気象)というのは毎年毎年,その時々によってそれを取り巻く条件は変化をしていきます。単純に過去の回数で判断できるものではないと思います。

それに、平年並みの確立より、気温が低い&気温が高いを合わせた確立のほうが高いので、低くなるか、高くなるかどちらかはわかりませんが、平年並みになる可能性は低いってことでしょうか?

いいえ,今の段階で最も可能性が高いのは,あくまでも「平年並み」です。
この場合,「低い」確率と「高い」確率とを足し合わせて,それを「平年並み」の確率と比較することも無意味です。
ただ,「平年並み」と残り2つの場合の確率に10%しか差がない,というのは,これから「低い」方にも「高い」方にも振れる可能性がかなりある,と読みたいと思います。

気象庁は今手に入るデータを集め,総合的に分析して,「今年の冬は平年並み」と予測しているものです。そのデータは,去年の今頃の長期予報に使ったものとも,一昨年の今頃の長期予報に使ったものとも当然に違うものです。
今年の予報も,これからさらにデータが集まってくれば判断基準が変わってくることもあるでしょうから,それによって「寒冬」にも「暖冬」にも変わることもあるでしょうし,内容も詳細で正確なものになっていくことでしょう。

そもそも「平年値」とは30年間の平均値のことであり,現在は1971~2000年の平均値を使用しています。そしてこれは10年ごとに切り替えられることになっているので,2011年からは1981~2010年の平均値が「平年値」として使われることになります。逆に,1991~2000年には1961~1990年の平均値が「平年値」として使われていました。
そして,この気温の「平年値」は10年目の切り替えごとに上昇する傾向にあります。今「平年並み」と言っている気温は,たとえば40年前の「平年並み」よりも「高い」気温です。

そういう傾向であるから,30年間の最後の10年間を切り取って見た場合,平年よりも「高い」,つまり「暖冬」が多くなるのは,ある意味当然ではあるのですね。
[61400] 2007年 9月 30日(日)11:12:07ぺとぺと さん
町村の都市銀行支店
[61372] faith さん
都市銀行の支店といっても地方銀行(あるいは地域性の高いその他の金融機関)の支店に由来するものが数多くあり、旧財閥系銀行が自身で開いた支店、旧特殊銀行に由来する支店、吸収された他銀行の支店などの出自を区別せずに、都市銀行(あるいは[61297]伊豆の国さんの言われるような「大銀行」)の支店の立地を論じることに、あまり意義を感じないということです。
まさにおっしゃるとおりだと思います。
拙稿[61364]において、あえて金融庁が定義する「都市銀行」という区切り方をした理由も、主に旧埼玉銀行の支店で構成される「埼玉りそな銀行」を一緒に語ることに違和感を覚えたからです。
[61364]は「町村に都市銀行の支店ってどのくらいあるのだろう」という軽い疑問に端を発した書き込みであったことから、faith さんご指摘のような観点での深堀りは行っておりませんでした。
ただ一方で、都市銀行は合併を繰り返す中で、近接する支店を中心に大規模な統廃合を断行してきた経緯があり、その中で残存している支店は当該銀行が相応の「重要拠点」と判断していると推測できるのではないか、という思いもありました。(もっとも、メガバンクを志向する銀行といえども、ある一定の地域では旧銀行から引き継いだ「リージョナルバンクとしての強固な基盤」を維持する戦略を取り得るであろうことは容易に想像できますが・・・)

[61375] KK さん
三宅島のほかにも、大島と八丈島にも特別出張所というのがあるようですね。
出張所(三宅島)と、特別出張所(大島、八丈島)の違いはよくわかりませんが。
なるほど、特別出張所ですか。これは見落としていました。ご教示ありがとうございます。
「特別」の意味は、「出張所の中でも特別な存在」と「特別に出張所として認めている」の2通りが考えられますが、営業時間、ATMの有無、取扱商品・サービスの範囲を見る限り前者なのでしょうね。
詳細は同行の「組織規程」等を見なければわからないのでしょうが、出張所には「母店」が存在し、特別出張所には存在しないところからすると、「特別出張所」は支店と出張所の中間に位置する店舗ではないかと推測されます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示