都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [6200]〜[6299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[6200]〜[6299]



… スポンサーリンク …

[6299] 2002年 12月 11日(水)20:35:49TN さん
雑魚さんへ
問参) 電車便が、皆無ではないが最少の電化区間。

改めまして、
山陰本線の出雲市ー西出雲をお願い致します。
[6298] 2002年 12月 11日(水)20:00:44いな さん
re;「郡上市」決定!!
[6286] でるでる さん
>ご報告ありがとうございます。早速、更新致しました。

いえいえどういたしまして・・・
いつもご苦労様でございます。先日([6094] 2002年12月8日(日)01:59:30 )のお願いを見まして、
私も反省をいたしました。YAHOOニュース・地域トピックス・市町村合併になかなか掲載されないから
こっちで、わかる限り一時も早く情報提供していかなければならないんだと・・・

>ほぼ予想通りの名称になりましたね。
ここの場合は、郡のすべてが足並そろえてだったから、紛糾はしようがなかったんでしょうね。
加えていまの町村名に、郡上町・郡上村が存在しなかったことから、話は早かったのでしょう。
進め方としては、総務省の意図する理想的な展開ではないでしょうか?
(そう言う意味では同じような条件の、揖斐市・ました市の誕生も早いかも知れないですね)

それにしても岐阜県は、テキパキと(色々ありながらも?)新しい市名が決まっていってますね。
表彰もんですね・・・
(飴と鞭を使うんだったら、いまの時期しっかり褒め称え、遅れ地域を煽った方がいいと思う)
(全くと言っていいほど動きのない東京都知事に鞭打ちの刑、岐阜県の関係市町村には特別報奨金)

----------------
<追加情報>
 愛知県渥美郡3町は、新市名問題で紛糾し、合併協議会は解散となりましたが
 その後、赤羽根町で田原町との2町、渥美町から赤羽根町・田原町との3町での合併を希望する
 住民発議の動きがあるようです。
 ・・・先ほどのテレビニュース(1ch・東海テレビ)で報道されていました。
[6297] 2002年 12月 11日(水)19:58:37special-week[ヒロオ] さん
JRの分割を考える
[6274]
たけもと様
>そんなことしたらまず、北陸・東北・中国はつぶれます。

JR各社は形式上、別会社ですが実情は違います。
JRが民営化する際、JR北海道、JR四国などは最初から赤字が予想されていました。そのため民営化審議会で考え出されたのが、他社からのボーナス払いです。
 もともと黒字である東日本、東海、西日本の3社が、売上の中から各社一兆円ずつ出しているんです。それをその他のJR各社に分配する。簡単に言えば、公共交通の赤字補填ですね。 自治体なんかでも地元のバス会社に赤字分を税金で補填していますね。それに似た感じです。
 ただ、JRの方式が違うのは、「赤字分しか補填しない」というやり方を変えたことです。赤字分補填方式だと赤字額が減れば、その分補填金が減らされる。努力しても意味がないんですね。JR方式の場合、一兆円の補填額はどうなっても変えない。つまり黒字を出せば、出した分だけ各社の利益になるのです。だからJRは潰れません。潰れるとしたら、JR全体が崩壊する時しかないでしょう。現状は考えられないですけどね。
 それなので、>北海道と四国はつぶれることを見越して、上書きし易いようにこんな色になっているという話も…。
 というのも完全な流言ですね。潰れないような仕組みを整えているんですから。
[6296] 2002年 12月 11日(水)19:55:27TN さん
問1の回答(勘)
[6290] 雑魚 さん
問壱) 電車便が皆無の電化区間。

山陰本線の出雲市ー西出雲は違いますか?

と思ったら、1本伯備線新見行きがありましたので、違いますね。いったいどこだ・・・。
独り言)やっぱ時刻表買おうかなぁ・・・。

追伸:今度スペシャル夜食のレシピ是非お教え頂けないでしょうか?
[6295] 2002年 12月 11日(水)19:16:22深海魚[雑魚] さん
クリスマス・キャンペーン実施中
[6291] 白桃さん
>問七は「いわき市」ですか?
はい、正解です。クリスマス・キャンペーンにつき、一番最初に解答された方には
ディスプレイ越しに私の熱い投げキッスを ……… え、要りませんか?
[6294] 2002年 12月 11日(水)17:23:29【1】いわ さん
長距離列車内でのドリンク
私は飛行機が苦手なので、もっぱら電車で移動します
(過去に乗った飛行機は、香港往復と宮崎から羽田の計3便のみです)

飛行機慣れしていない私にとって、
のぞみのグリーン(東京-小倉)に乗ったときにおしぼりが出てきただけで結構感動していました。

長距離列車に乗るときは到着時間を考えて、
お茶、(お弁当)、缶コーヒー、おやつ、雑誌等を買い込んでから乗ります。
そんなわけで、あくまでも私個人の場合ですが、列車でのサービスドリンクは必要ないですね。

ちなみに缶コーヒーは車内で寝て起きたときに、そうそう都合よく車内販売が通らないので、
寝起きの一杯として買っておきます(ぬるくなってもいいので)
[6293] 2002年 12月 11日(水)17:05:50start さん
誰も答えてくれないかもしれないけどクイズ
誰も答えてくれないと思うけどクイズです。
YES/NO形式である質問をしたら、
大阪にいる人はYES、名古屋にいる人はNOと答えました。
そして、東京にいる人に同じ質問をしたところ、その人はYESともNOとも答えることができませんでした。

さて、一体どんな質問をしたのでしょうか?
[6292] 2002年 12月 11日(水)16:43:52TN さん
Re:東京再開発
[6192]ビルディング さん
 東京再開発

再開発に興味が御ありでしたら、これを参考になさってみてください。
このHPは港区を中心に手広く事業展開している●ビルが公開しているものです。

http://www.mid-tokyo.com/02index.html.ja?02/aboutthis.html
東京とマンハッタン島の大きさの比較などもあります。
[6291] 2002年 12月 11日(水)16:31:05【1】白桃 さん
Re:6290 問七
[6290]雑魚さんへ
問七は「いわき市」ですか?
常磐線と磐越東線に14駅
うち特急停車駅6駅(いわき、勿来、植田、泉、湯本、四ツ倉)
だと思のですが。4割強(0.429)
[6290] 2002年 12月 11日(水)12:24:05【1】深海魚[雑魚] さん
雑魚の役に立たない狂養問題/時刻表編之弐
過去出題分の答え合わせが不十分のうちに、また新規出題かい、との御批判を覚悟しつつ、以下の
条件に適合する JRの駅や区間、あるいは自治体名を答えよ。なお考察の範疇は、現行ダイヤ下の
定期旅客列車のみとする。車両工場の関係で部分電化されている境線は、全線非電化として扱う事。

問壱) 電車便が皆無の電化区間。
問弐) 片方向行の列車のみ乗車できる中間駅。
問参) 電車便が、皆無ではないが最少の電化区間。
問四) 特急崩れの普通列車が片道しか走らない区間。
問五) 新幹線以外で、特急停車駅が最多連続する区間。
問六) 普通列車に限り、電車便が皆無の電化区間。(複数解)
問七) 域内の二線区計十数駅のうち、四割強に特急が停車する市町村。
問八) 首都圏外で、特急崩れによらないグリーン車つき各駅停車が走る区間。
問九) 首都圏や瀬戸大橋線以外で、特急崩れではないグリーン車つき快速が走る区間。(複数解)
問十) 枝線や迂回線は無いが、各駅停車のみの利用では、片道に限り日着走破が不可能な路線。
[6289] 2002年 12月 11日(水)10:53:56【1】深海魚[雑魚] さん
グリーン車のサービス
「ハイパー・サルーン」 導入後の特急 「有明」 が、西鹿児島まで遠征していた頃、展望席が目的で
全区間、グリーン車で乗り通した事がありますが、その時は 「ハイパー・レディー」 なる乗務員から
おしぼりとおかわり自由のコーヒーが供された記憶があります。スチュワーデス感覚で、コーヒーを
飲みながら八代以遠の有明海を楽しむのは極上の贅沢でしたが、この眺めも、新幹線暫定開業で
無縁となる様でちと残念。ところで 「ハイパー・レディー」 という語感ですが、何か 「怪力姐さん」 的
印象を覚える雑魚でした。(笑)

ちなみに、私のグリーン車利用歴はこんなものでしょうか。自身の趣味を如実に物語っていますね。

「おおぞら」(ハイデッカー)釧路札幌
「白鳥」青森大阪
「やまどり」(エレガンス・アッキー)秋田仙台不定期/北上線経由
「レインボー・松島」(レインボー)仙台小山不定期
「サロン・横浜博」(サロン東京)新宿桜木町不定期/高島町貨物駅経由
「ひだ」(ワイド・ビュー)高山岐阜展望席
「ひかり」(グランド・ひかり)新大阪東京個室
「ゆぅトピア・ライナー」(ゆぅトピア)金沢大阪不定期
「南風」宿毛岡山展望席/後向き
「ひかり」(グランド・ひかり)小倉岡山二階席
「にちりん・シーガイア」(ハイパー・サルーン)小倉宮崎空港展望席
「かもめ」(ハイパー・サルーン)博多長崎展望席
「有明」(ハイパー・サルーン)博多西鹿児島展望席

他に、東海道線や横須賀線の普通列車でも数回利用しました。改札を出なければ乗継自由なので、
川崎 → 戸塚 → 久里浜、西大井 → 戸塚 → 平塚 というパターンもあります。四国や九州の急行
指定席 (含・土讃線夜行快速) はグリーン格下車が充当されていましたし、常磐線平 (当時) 以北、
武豊線、吉備線では急行間合運用の開放車も当たりました。我ながら結構、乗っていますね。
[6288] 2002年 12月 11日(水)09:26:24般若堂そんぴん さん
Re:狂養問題(2)
[6271]雑魚さん,パート2です.
33 木曽川町(愛知):木曽岬町(三重)
あっ,もう出かけなければ……残念ながら時間切れです.13日に戻ります.
[6287] 2002年 12月 11日(水)08:17:02夜鳴き寿司屋 さん
国鉄分割民営化
[6246] start さん

 JRグループはかつての公共企業体だった日本国有鉄道(国鉄)を1987年4月1日に分割民営化して発足したものですが、1980年度には単年度赤字が1兆円を越えるなど巨額の債務をかかえ事実上破綻していた国鉄に対して1983年7月に政府の臨時行政調査会が「国鉄を5年以内にすみやかに分割し、北海道・九州・四国を独立させ、本州は4ブロックに分割し民間企業に移行するのが適当」との答申がきっかけでした。分割民営化により組織改革やリストラを進めることで国鉄を再生させようとしたものでしたが、国鉄の巨額債務だけは現在でも大きく残っているのはいただけないものです。

 北海道・九州・四国の3島の独立はともかく、なぜ本州が3分割かというとドル箱の東海道新幹線を2分割ではどちらにつけるかが難しい事を考慮しただめだとおもいます。また4分割では会社の規模の均衡がとれにくいし1社あたりの経営規模が小さきすぎる為3分割が適当とされたのかもしれません。そのあたりは収益性の高い路線と低い路線を組み合わせようとする昨今の日本道路公団の分割民営化案と同じですね。

 6社の境界ですが国鉄時代の鉄道管理局(現在の支社)の境界をほぼ適用していたのですが極力列車の運転系統を分断しない事を優先したためにJR西日本が大糸線の南小谷までとはいえ長野県内に路線があるために長野県で丁度JR3社の境界駅が重なっています。

 JR東海も路線の規模では3社の中では一番下ですが収益性の高い東海道新幹線を擁しているのでJRグループの中では最初に株式公開しています。でもJR東日本も国際的には最も大きな鉄道会社のひとつにはかわりないですが。
[6286] 2002年 12月 11日(水)07:20:31でるでる さん
「郡上市」決定!!
[6257]いなさん
>岐阜県郡上郡の、郡上郡町村合併協議会で新市名を「郡上市」と決定したそうです。

ご報告ありがとうございます。早速、更新致しました。
ほぼ予想通りの名称になりましたね。
個人的には、上から読んでも下から読んでも「郡上郡」が気に入っていたのですけど・・・。
・・・下から読んだら「んぐうょじぐ」というツッコミはなしですよ(寒)
[6285] 2002年 12月 11日(水)03:00:32黒髪 さん
あなたならどっち?
新幹線ネタが活発なようなので、私も一言いいでしょうか。
4,5年前に東海道新幹線と東北新幹線を乗り継いだ時に受けたグリーン車のサービスです。

東海道新幹線おしぼり
東北新幹線コーヒー

飛行機だと両方あるかも・・・。
[6284] 2002年 12月 11日(水)02:01:16ken さん
re:終着駅
[6260] Issie さん
> とは言え,私は新幹線が東京駅をターミナルとしていることは必然だと思っています。
> そして,上野駅の地位低下も。

> 飯田町,そして両国がターミナルとして放棄されたように,上野が放棄されるのも「流れ」
> としては必然なのでしょう。

うむ、やはり、ノスタル爺なのでしょうか。。。

具体的にはこんな感じが良いんですけど。
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/paris-nord.html
あまり綺麗に撮れてませんが、ご容赦。
[6283] 2002年 12月 11日(水)01:45:42深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[6250] でるでるさん
>東海道・山陽新幹線が「交流60ヘルツ」で、東北・上越新幹線が「交流50ヘルツ」と
国鉄時代の交直流特急電車である 485系は両周波数に対応していますね。新幹線には応用不可?

[6251] いなさん
>島式1面2線ですから櫛形には見えないが、
難波で近鉄と直通運転を行う構想については、地下鉄の大半が第三軌条方式ゆえに、郊外私鉄の
直通枠が少ない環状線内側の交通体系にあって、画期的な事かと拝察します。

>地下としては、ここは最大の規模じゃないでしょうか?
近鉄名古屋駅の面白さは、名鉄新名古屋駅と地下空間を共有している点ですね。

[6253] いなさん
>なんでしたっけ~、思い出せ~、気になってねられないから、誰か思い出させてくださ~~いっ!
うろ覚えですが、「大陸横断特急」 とかいうタイトルだった様な。最近の頭端部は、緩衝装置と思しき
施設がありますが、どの程度実効性があるのだろうか。茨城では関鉄の取手駅でブレーキ故障から
逸走事故がありました。

[6255] いなさん
>割安だとは思うのですが・・・雑魚さん、いかが?
新幹線もセットで割引対象になったら考えましょう。(笑)

[6258] NSKさん
>「彗星」と「あかつき」でしょうか?(門司~西小倉)
御名答。しかし、実は昼行便でも該当事例があるのです。

>信越リレー妙高
御名答。なお、今改正で単純に 「妙高」 と改称しています。

>「日本海1号」と「雷鳥41号」(敦賀)、「日本海3号」と「サンダーバード49号」(敦賀)
しまった、その事例があったか。実は昼行便同士で想定していました。

>問十)は、見当つきません。
実はこれ、過去ログで言及した事があります。ヒントは、大昔の循環急行。

[6260] Issieさん
>70年代後半というのが上野駅の最盛期だったのでしょうね。
当時の風物詩として、地上ホームの車止め付近にたむろするカメラ小僧も挙げたいところです。なお、
私にとって上野駅を象徴する 「チキン弁当」 のデビューいつ頃だったでしょうか。割と昔から親しんだ
記憶があるのですが。

[6262] TNさん
屈曲の多い京成本線に比べて、高架直線と規格が高い北総線を、空港特急の経路に充てるとの話は
だいぶ以前から聞いているのですが、実現性やいかに?

[6265] Issieさん
>「あゝ上野駅」がその象徴。
カラオケ一覧表において栄えあるトップを飾る定番の歌ですね。(笑)

[6266] いなさん
>全ひかり(新横浜停車)を ・熱海・静岡・浜松・豊橋のうちから2カ所、停車させるということで
「HKひかり」 とか云う枠ですね。「のぞみ」 との差別化の手前、浜松や静岡での停車枠の拡大は
検討されても良いかも知れませんね。ちなみに私が世田谷区民だった頃の 85年早春、名古屋に
赴くべく新横浜停車の 「ひかり」 を探したら、一日五便以下でした。隔世の観ありです。

[6276] たけもとさん
>漫画ネタということでやっと分かりました。ドカベンで、
はい、御名答です。宿敵校の選手ですと、とりあえず不知火くらいしか思いつかないところ。しかし
「上尾」 を捩って 「下尾」 という感覚は秀逸でしたね。(笑)

>ダウンタウン松本(長野)、浜田(島根)でしょうか。
これも正解。ちなみに、「松本人志」 「松本深志」 「マツモトキヨシ」 は語感が似ていますね。なお、
「松本深志」 というのは、現長野県知事の出身高校で、地元きっての古豪進学校です。

[6279] 般若堂そんぴんさん
反応速いですねぇ。詳細については明朝以降に。

[6281] たけもとさん
自身の例示の不充分さが、よぉぉぉぉぉぉく実感できました。(涙)
[6282] 2002年 12月 11日(水)01:13:25start さん
JR○○
[6247]いわさん
なんだか随分無理のあるイメージカラーが多いです。
地域が広すぎるとやはりイメージを1つだけに絞るのが難しいんでしょうか。
個人的には各地方のイメージカラーは

北海道:ピンク
東北:紫 (北東北:マゼンタ)
関東:青 (南関東:空色)
甲信越:青緑
北陸:水色
東海:ライム
関西:黄 (北近畿:黄緑)
中国:橙
四国:山吹色
九州:赤
沖縄:赤紫

ほぼ色相順に並んでいます。

[6274]たけもとさん
>東北地方の不採算路線を東京地方の黒字で埋め、
>中国地方の不採算路線を大阪地方と山陽新幹線の黒字で埋め、
>東海地方は東海道新幹線を持たせることで経営を安定させる、
>採算的に厳しい三島は経営安定基金を設けて運用益で赤字の補填をする。

東北線が一部切り離されて、鹿児島線も一部切り離されようとしていて、可部線が一部廃止になろうとしている現在、
これらの対策はうまくいっているのでしょうか。
[6281] 2002年 12月 11日(水)00:55:54たけもと さん
Re: 頭端式ターミナル
[6228]
>二面三線以上の頭端式ターミナル地上駅を挙げるとこんな感じでしょうか。記憶がかなり曖昧なので、
>漏れや誤りがあれば御指摘下さい。二面二線や一面二線も含めると、該当例はかなり増えそうです。

小田急藤沢があるなら片瀬江ノ島も…。2面3線です。
西鉄福岡があるなら西鉄大牟田も。3面3線です。
阪急伊丹は震災後どうなったかなあ。かつては2面3線。

京福嵐山が3面3線。南海極楽橋が3面4線(使用は3線)。近鉄吉野3面4線(使用は2線)。
近鉄天理4面3線。近鉄奈良4面4線。近鉄名古屋5面5線。
名鉄河和2面4線。名鉄常滑2面3線。名鉄新可児2面3線。
相鉄横浜4面3線。東武池袋3面3線。東武柏2面4線。
西武球場前4面8線。京王新宿3面3線。東急蒲田5面4線。

大穴で神鉄西鈴蘭台。櫛形2面2線+相対2面2線。

出てきてなかったもので、思いついた+調べたで、一応これだけありました。
JRはめんどくさいからいいや。

[6251]
>(4)阪神・西九条駅・・・高架のJR環状線・西九条駅よりさらに高い位置にホームがあります。
> 島式1面2線ですから櫛形には見えないが、ホームの端っこのほうから入っていくということで
> いちおう頭端式ターミナルとカウントしましょう。

すいません。私が数年前に訪ねたときは、櫛型の2面2線で片側不使用だったと記憶して
いるのですが、変わったのでしょうか。

> ここから近鉄難波駅と接続する計画が発表されたようですが、この駅がどうなるのか心配しました。

安治川を越えるまでは高架線で進むとのことです。
[6280] 2002年 12月 11日(水)00:44:31般若堂そんぴん さん
Re:Re:12月の「こい」
[6175]いわさん,本当に美味しいですよ.ただ,甘い味付けが苦手な人にはちょっとつらいかも知れません.ちゃんと泥をはかせて調理していますから,川魚に良くあるという泥臭さはありませんよ.どうかお試しください.では,おやすみなさいませ.
[6279] 2002年 12月 11日(水)00:41:23般若堂そんぴん さん
Re:狂養問題
[6271]雑魚さん,とりあえず,パート1です.
01 阿久比町(愛知):阿久根市(鹿児島)
02 伊勢崎市(群馬):伊勢原市(神奈川)
03 一本松町(愛媛):二本松市(福島)
04 永源寺町(滋賀):永平寺町(福井)
05 江戸川区(東京):江戸崎町(茨城)
06 大内山村(三重):大山崎町(京都)
07 大河内町(兵庫):大河原町(宮崎)
08 大河原町(宮崎):大田原市(栃木)
09 大河内町(兵庫):上河内町(栃木)
10 大須賀町(静岡):須賀川市(福島)
11 大須賀町(静岡):横須賀市(神奈川)
12 大田原市(栃木):大牟田市(福岡)
13 大田原市(栃木):小田原市(神奈川)
14 大田原市(栃木):田原本町(奈良)
15 大野城市(福岡):大野原町(香川)
16 大野城市(福岡):大野見村(高知)
17 大野原町(香川):大野見村(高知)
18 大山崎町(京都):大山田村(三重)
19 小田原市(神奈川):田原本町(奈良)
20 小野上村(群馬):小野田市(山口)
21 小野上村(群馬):小野田町(宮城)
22 加古川市(兵庫):加治川村(新潟)
23 加治川村(新潟):加治木町(鹿児島)
24 鹿児島市(鹿児島):鹿島台町(宮城)
25 春日井市(愛知):春日居町(山梨)
26 春日井市(愛知):春日部市(埼玉)
27 春日居町(山梨):春日部市(埼玉)
28 加世田市(鹿児島):世田谷区(東京)
29 金ヶ崎町(岩手):茅ヶ崎市(神奈川)【ヶを漢字と見なす】
30 上砂川町(北海道):上三川町(栃木)
31 上北山村(奈良):上山田町(長野)
32 須賀川市(福島):横須賀市(神奈川)
[6278] 2002年 12月 11日(水)00:32:09YSK さん
小京都
[6203]ヤマトタケルさん
湯河原ですか。行ったことがないので、ぜひ行ってみたいですね。

私にとって、一番の「小京都」は、[4815]でも紹介していますように、お隣の「足利」です。
市街地の真中を流れる渡良瀬川の景観(特に、北西に赤城山を望む景観は最高)や、足利学校、ばんな寺などに象徴される史跡、きれいな町並みなど、意外に見所ありです。栃木、佐野、桐生などともに、味わいのある都市景観を保つ足利は、お奨めです。

※地元のわたらせGさんがおられるのに、いろいろ書いてしまって申し訳ございません・・・。

それと、上に書いた栃木市も、豊かな都市景観を持つ“小京都”です。巴波(うずま)川の水運で栄えた河岸の町屋・倉庫などがきれいに保存されています。
また、かつての県庁所在地としての面影を残す「県庁堀」界隈も味わいがあります。

その他、“小京都”的な景観を持つところで、私が見ていいなと思った場所は、喜多方、大内宿(福島県下郷町)、卯之町(愛媛県宇和町)、飫肥(宮崎県日南市)です。
いずれ、旅行記などとして簡単に紹介できればと思っています。
[6277] 2002年 12月 11日(水)00:15:43いな さん
上書き
[6274] たけもと さん
>北海道と四国はつぶれることを見越して、上書きし易いように
>こんな色になっているという話も…。
げっ! こっわ~・・・ほんまかいな?

するってーと、我がJR東海は・・・
>JR東海 オレンジ 東海地方の海と空を染める夜明けの色
>JR九州 レッド 南の明るい太陽と、燃える熱意を象徴
・・・([6247] から引用)

橙色は、赤でなら塗りつぶすことができるやんけ~~、やばいな?
[6276] 2002年 12月 11日(水)00:05:05たけもと さん
Re: クイズ
[6173]
>問弐) 東北、東海、九州とかけて 神奈川県代表と解く。 その心は?

漫画ネタということでやっと分かりました。ドカベンで、
いわき(福島)、山田(福岡)、山岡(岐阜)
ですね。
里中や殿馬や土井垣という自治体名あったかなと探してしまいましたよ。(^^;)

>問参) 甲信越、山陰とかけて 缶コーヒーやドラマと解く。 その心は?

ダウンタウン松本(長野)、浜田(島根)
でしょうか。
[6275] 2002年 12月 10日(火)23:55:47いわ さん
Re:12月の「こい」
[6264]般若堂そんぴんさん

なんか読んでると美味しそうですね!
思わず明日百貨店へ行って鯉料理でも仕入れようかと思ってしまいました。

そういえば、放流用とは別に食用の鯉が他の水槽にいたんですけど、
あれは誰が食べたんだろう・・・。
[6274] 2002年 12月 10日(火)23:43:57たけもと さん
Re: JR
[6246]
>「JR東日本・西日本を分割しよう」と冗談混じりで唱えている人がいます。
>JR北陸やJR東北・JR中国・JR関西・JR関東などに細分化したらどうなるのでしょうか?

そんなことしたらまず、北陸・東北・中国はつぶれます。(^^;)

そもそも、
東北地方の不採算路線を東京地方の黒字で埋め、
中国地方の不採算路線を大阪地方と山陽新幹線の黒字で埋め、
東海地方は東海道新幹線を持たせることで経営を安定させる、
採算的に厳しい三島は経営安定基金を設けて運用益で赤字の補填をする。
という考えがあって本州を3分割、計6分割したと聞きます。

で、
[6247]
>>それと、JR各社にはイメージカラーがありますが
>>あれは一体何をイメージしたものなのでしょうか?

>JR北海道 ライトグリーン 雪の大地から芽生え、野山を彩る明るい緑
>JR東日本 グリーン その地域の豊かな緑を象徴

>JR西日本 ブルー 文化と歴史の彩りと、豊かな海と湖を象徴
>JR四国 ライトブルー 大平洋の鮮やかな青で、澄みきった空色

北海道と四国はつぶれることを見越して、上書きし易いように
こんな色になっているという話も…。
[6273] 2002年 12月 10日(火)23:43:25【1】白桃 さん
急行「瀬戸」の想い出
[6265] Issieさんへ
 西から上京した者にとっては、東京駅はもちろんですが品川駅も思い入れがあるものです。(少なくとも白桃個人にとっては)
私が、はじめて東京に行ったのは45年ほど前のことでした。高松で、まるで短距離走のごとく先を争って連絡船に乗り、宇野では高松以上のダッシュで「瀬戸」に乗り込む。(席の予約はしとらんかったのかいな?)。茶屋町停車、岡山到着。ここでカルチャーショック!「高松駅より線路が多い!」。和気、姫路、加古川、明石、神戸、三宮、大阪、京都、大津、米原、大垣、岐阜、尾張一宮、名古屋、豊橋はもう深夜。浜松、静岡、沼津、熱海、小田原、大船。目をさますと朝もやの中に観音さまが…「オーコワー(母)」横浜の次の品川で下車。子供ごころに「なんで、東京駅でおりんのかいな」でも、ここも線路が多い。さすが、東京である。…(中略)…「瀬戸」は今では変なカタカナ?が付随する立派な特急になってしまいましたが、昔の「瀬戸」も四国の人間にとっては馴染みの大切な急行列車でした。そして品川駅も。まさか東京以遠の千葉県(浦安)が終の棲家になろうとは考えてもいなかった白桃ですが、今でも夜酔っぱらって山手線沿線を徘徊するとき足が自然にむくのは、渋谷、新宿、池袋、上野、東京駅ではなく品川駅なんです。
[6272] 2002年 12月 10日(火)23:39:50般若堂そんぴん さん
怪獣に破壊された球場
いなさんの球場に関する書き込みを読んでいてふと思ったのですが,怪獣映画(TVを除く)の中で破壊された球場はどれだけあるのでしょうか?
「ガメラ 大怪獣空中決戦」では福岡ドームが破壊されました.
「ゴジラvsメカコジラ」では千葉マリンスタジアムが破壊されたのではなかったかと記憶します.
[6271] 2002年 12月 10日(火)23:19:44深海魚[雑魚] さん
雑魚の役に立たない狂養問題
「津田沼」 と 「沼津港」 の様に、漢字三文字の市町村で二文字を共有する組み合わせを
30通り以上挙げよ。ただし、同じ都道府県に属する自治体同士の組合せは不可とし、一方
「津田沼」 と 「沼津港」、「津田沼」 と 「沼田川」 の様に、異なる共有パターンであれば、
同じ自治体を複数回使用しても良い。
[6270] 2002年 12月 10日(火)23:11:42いな さん
栄枯盛衰
[6222] ken さん
>千葉マリンスタジアムは、ちょっとそんな感じですよ。
ああ、そうですね~
幕張メッセの駐車場を使えれば、まさにそう言う感じですね・・・

もうだいぶ前になりますが、隣のプリンスホテルの階上レストランで、豪華なお食事を頂いたことがあるのですが
眼下に丸い野球場、向こうにメッセはありました。海はキラキラ光っていて、羽田に降りる飛行機が、頻繁に
飛んできていたのを思い出します。

>時代時代の産業界の栄枯盛衰を反映しますからね。何せ国鉄もチーム持ってたんですからね。
そうそう、そうでした。背番号34は、鉄腕・金田投手でした。

>松竹、大映、東映がプロ野球チームを持っていた時代もあったし。
新聞社もありましたよ。 ・読売・毎日・産経

プロ野球の閉鎖性に反発してか、新興のサッカーには、大企業が積極的に取り組んだんですね。<Jの草創期
それにしても、見る影もないのが、バレー・バスケットですね・・・不況の影響モロ受けだもん
[6269] 2002年 12月 10日(火)23:02:24special-week[ヒロオ] さん
政令指定都市になる静岡市の新幹線駅は必要か?を考える
[6254][6266]
でるでる様、いな様
政令指定都市を目指す静岡市としては、ぜひとものぞみの停車駅にしたいという思惑があるのでしょう。
 石川静岡県知事は静清合併の時も横槍を入れたように、市任せにしない小うるさい知事です。静岡を発展させようという思いからなのでしょうが、第2東名にしろ、静岡空港ににしろ(ともちろん、新幹線静岡空港駅も)新幹線のぞみ停車駅を要望するなど、静岡を中心的に考え過ぎではないか?と思います。政治家が地元のために尽くす時代は既に終わっています。今さら静岡空港をつくって何になるというのでしょう?将来必要となるかどうかはともかく、現在とここ15年ほどは完全に不必要な代物です。国土交通省の答申が出て未着工の空港新設・増設にストップがかかりましたが、静岡空港は着工済のため、工事は継続することになっています。静岡空港の新幹線駅はJR側が否定しているため造られる可能性はきわめて低く、これでは静岡空港の使い勝手が悪過ぎて、利用されない空港の汚名を浴びることは必至でしょう。しかもこの静岡空港、静岡の名産品であるお茶畑を潰してまで造るのだから、本当に静岡のためなのか?と勘繰りたくなります。
 ただ、政令指定都市となる静岡市の新幹線駅が使いづらいというのは考え物です。今後、政令指定都市が乱立し、そういう状況が考えられるますが、現状は数少ない政令指定都市なのですかからやはりのぞみは停まらなくても使いやすい便数の確保はしたいもの。
 そこで私は思うのですが、静岡駅新幹線の線路を複々線化して、のぞみなどが追い越しできるようにすればいいのではないか?と考えます。
 費用はかかりますが、静岡空港の建設を中止しして、その費用をこちらに回せば十分浮きます。そうすれば、静岡発ひかり・こだまなんてのもできるかも(難しいか?)
 だいたい、のぞみが停まらないことに対する反対なんて静岡にあるのかな。のぞみを停める駅と考えるとやっぱり政令指定都市になる静岡駅に停めたいんだろうけど、静岡市内・清水市内でそういう運動が起こっているというのも聞かないし、市長が上申しているということも聞かない。県知事の勇み足か?
[6268] 2002年 12月 10日(火)22:52:21たけもと さん
Re: 上越新幹線新宿ルート&整備新幹線
[6248]
> また、たけもとさんご指摘の、川島氏の主張が変節する点についてですが、この原因
>には行政やJRの方針が一貫していないということも考えられないでしょうか。

それもあるでしょうが、氏はかつて、東北新幹線フル規格要望は「我田引新幹線」であり
社会資本の無駄遣いである、とはっきり述べられています。(ここまで言い切るから面白い
のですが)
狭軌でも曲線半径しだいで200kmの運転が可能であるから、と。

> たしかに、多額の費用を要する都心部の線増はそれだけを見れば「ぜいたく」だとか
>「無駄遣い」だとか思われるでしょう。しかし、全国的な高速鉄道網の一環としてとら
>えれば、決して浪費には当たらないと思います。

高速鉄道網として考えるならば、東京駅で分断されている運行をなんとかする方が先で、
それも長いこと実現できていない現状を鑑みると、鉄道網足りえず、件の区間の線増の
必要性はそんなに重要視されるべきものだとは思えないのです。

> また、今まで都心に直通していた電車が、その後に都心直通をしないというのは
>著しいサービスの低下になります。

別にそんな主張をした覚えはないのですが。今でも定期全列車東京直通ですが、
今後増発されるものを線路容量に応じて大宮どまりにする程度です。

それと「都心に直通」という都心中心主義は私にはあまり受け入れられないです。
今では新幹線に乗るためにわざわざ東京駅まで出なくてはなりませんが、本当に
東京駅に用がある人が何割いるのでしょう。
大宮から在来線という、方向自由度の高い路線で各所への直通列車を走らせることが
できれば、そんなにサービス低下にはあたらないと思います。

もちろん大宮-新宿が全く必要ないかと言えばそうではないでしょう。
あればあったでいいに決まっています。
しかし、せっかくの在来線網を活かすことなくして、兆単位の費用がかかるものを
建設するのかと言われれば、そんな意見は受け入れられないということです。

> 私は、地球温暖化対策が求められる昨今、公共投資における鉄道事業はそんなに渋る
>べき部門ではないと考えています。それに、もともと整備新幹線の事業費が予算に占め
>る割合は、他の公共事業と比べて非常に小さい(高速道路や空港整備関連とは桁がちが
>う)のが実情です。

ここらへんは学生時代の私が半専門にやってましたから(^^;)、理解しております。
[6267] 2002年 12月 10日(火)22:45:08般若堂そんぴん さん
上野駅に思う
[6265]でIssieさんがおっしゃった
>上野駅と東京駅の根本的な性格の違い
というのはそのまま東北=(そしておそらく北関東の一部も)の日本における位置づけと関係するように思います.
言葉を笑われること.自分たちの発音に音韻体系に沿った文字を使ってもらえず,やがて,自分たちは「し」と「す」や「ち」と「つ」の区別が出来ない,清音を濁音に発音する,などという実は誤った観念を自ら持ってしまったこと(明治以来の教育によって持たされてしまったこと).
江戸との往来のあった武士階級ならいざ知らず,東北の言葉にどっぷり浸かって育った庶民にとって,言葉の壁は大きかったと思います.未だに東北言葉はある種の記号として様々な媒体に登場します.残念ながら東北地方は東海や西日本各地のようにそうした記号化を明るく笑い飛ばす強さを持たなかったのかも知れません.
長い間,東京で暮らしてきても,心の何処かに「ここは異郷である」「自分は異邦人である」という意識があるのかも知れません.実際には,東北~北関東~江戸と,言葉の変化はなだらかであるように思います.従って,東北と東京の間にある「壁」は実は虚構でしか無いのかも知れません.その虚構である(かも知れない)壁を作っているのは,もしかしたら「東北」から逃れようとしている東北人自信,あるいは「元」東北人自信であるのかも知れません.
それでも,その異郷の中にあって故郷に繋がる場所が上野であり,そこで東北人は自らの「母国」,「母語」を心の中に蘇らせる……
二十数年前,私にとって上野駅は確かにそのような場所でした.
東北新幹線は,そしてその東京駅乗り入れは虚構である「壁」を取り除く力となったのでしょうか? それとも,虚構としての「壁の不在」を幻視させているのでしょうか?
[6266] 2002年 12月 10日(火)22:15:47いな さん
ひかりでは、我慢して頂けませんか?
[6254] でるでる さん
>静岡県知事が県議会にて、県内の駅に止まらずに通過するだけの「のぞみ」の乗客に対して”通行税”を課税することを
>検討するという発言をしたそうですね。
そうなんですか~ この、静岡の気持ち・・・わからなくもないですね。

三河安城から新横浜へと、早朝に「こだま」で移動することがあるんですけど、その時の車内の混雑のしかたは・・・
三河安城で2割程度・・・
豊橋で5割ぐらい・・・
浜松で8割がたうまる
掛川でほぼ満席
静岡で座れない人が出てくる
熱海はもうほとんどダメ
本数が少ない上に、長蛇の列を作りながらも座れない。待ってる間に2本も追い抜かれてしまう。
腹立てるのは無理もないと思うし、気の毒だなあ・・・と

そこで、提案ですが・・・ (のぞみは、いまのままにしておいて)
全ひかり(新横浜停車)を ・熱海・静岡・浜松・豊橋のうちから2カ所、停車させるということでどうでしょうか?

そうすると私の場合は、豊橋か浜松でひかりに乗り換えられて、いまより早く到着することができるし・・・
(各駅停車のこだまが、名古屋~東京に2時間50分(ひかりは1時間55分)もかかることは、知る人は少ないですよね)
[6265] 2002年 12月 10日(火)22:14:43【1】Issie さん
僕は旅立つ東へと向かう列車で
前の話の続きで思いついたことなのですが…

東京は,そのもともとの位置からして東北日本方面との人のつながりが深くて,それが流行歌の世界にも反映していますね。「あゝ上野駅」がその象徴。三橋美智也の「哀愁列車」や「リンゴ村から」,守屋浩の「僕は泣いちっち」なんてのもそう。小林旭がリバイバルヒットさせた「北帰行」も,本来この歌は旧制・旅順高校の寮歌だから東海道・山陽から朝鮮・満州ルートの歌のはずなのだけども,海外領土を失った戦後としては,やはり東北・北海道方面の歌というイメージがあります。
ただの思い込みだけれども,どうも“北方面から上京してきた歌”が多い,というイメージがあります。

けれども,当たり前のことながら,東京は西日本方面からもたくさんの人を吸収しているのですよね。
当然こうした人々にとって,東京への入り口は「上野駅」ではなくて「東京駅」なのです。
その割には,“西から上京してきた歌”って,少ない気がしますね。
すぐに思いつくのは,太田裕美の「木綿のハンカチーフ」と海援隊の「思えば遠くへ来たもんだ」「故郷いまだ忘れがたく」あたりかな。少し性格が違うけど,村田英雄の「王将」もそうかしら。
いずれにせよ,東京駅そのものは歌われない。
そこに,上野駅と東京駅の根本的な性格の違いがあるのかも知れませんねぇ。
[6264] 2002年 12月 10日(火)22:10:26般若堂そんぴん さん
12月の「こい」
[6240]いわさんの書き込みを読んで……
こい……なんて甘い響きでしょう.かつては年の瀬ともなると魚屋さんの店先で生きた鯉を捌く光景がよく見られました.正月用の鯉の甘煮(うまに=甘露煮)を作るためです.細い骨が多く,肉を食べるのは慣れないとちょっと難しいのですが,ゼラチンに富んだ皮や内臓のおいしさはたまりません.寒河江市の鯉料理店がTVで紹介されたときに,そこの旦那さんがやはり「うまに」とよんでいらっしゃいました.他の地方の方は「あまに」と発音されることがあります.
今でも12月初頭には養魚池から鯉が水揚げされる様子がニュースで流れます.
[6263] 2002年 12月 10日(火)22:05:41YSK さん
アーカイブズ追加テーマ2点プラス1
アーカイブズスタッフ(YSK)からのお知らせです。

以下の2テーマを新規登録しました。掲載記事漏れ等がありましたら、お知らせください。

明治大正期の都市人口とその後の変遷
http://uub.jp/arc/arc59.html

山手線の北東方を活性化させるには?
http://uub.jp/arc/arc58.html

また、追加テーマがもう1つあります。
http://uub.jp/arc/arc57.html
※こちらは、本アーカイブズの最大の功労者へのエールとして、お贈りしたいと思い、編集してみました。


☆★追加テーマ、記載漏れメッセージ、大募集中!!★☆

追加テーマ案、このテーマにはこの記事も入れた方が良いのでは?などのご提案は、いつでも大募集中です。
桃象@国仲涼子ファンさんからご提案いただいた、沖縄関連や、以前盛り上がったプロ野球フランチャイズ関連、鉄なネタ関連などで、私もいろいろ考えております。
皆さんのアイディア、ぜひお聞かせください。
[6262] 2002年 12月 10日(火)22:04:51TN さん
幻の成田新幹線
[6254]でるでる さん
>通過列車は、県内に何のメリットも生まない“迷惑施設”。

これで思い出すのが、通過するだけでなんのメリットもない江戸川区民の反対により計画が頓挫した「成田新幹線」です。私も、あまり詳しくありませんが、東京駅が京葉線の東京駅として使われ、現成田空港駅は時の石原運輸相の「こんな立派な施設放置しとくのはもったいない(だったかな?)」という鶴の一声でJR/京成の乗り入れが決定した、と何かで読んだ記憶があります。
この幻の新幹線のルートは、現在の営団東西線、北総開発鉄道あたりだったでしょうか。もし実現していれば東京ー成田空港を30分程で結んでいたでしょうが、印旛日本医大と土屋の間に新線ができれば、新幹線でなくても特急で30分程度でしょうから、今にして思えばあんなに不便な東京駅(現・京葉線の)を始発とする成田新幹線は出来なくてよかったのかなぁ、などと考えてしまいます。
空港評論家によれば、成田エクスプレスのグリーン車は「勘違いも甚だしい、あんなものいらない」んだそうです。それよりも、荷物を置く広いスペースが欲しいとも。両方とも乗ったこと無いですが、京成スカイライナーの方が評価は高いようですね。

あと、成田空港の異質な部分として「シャトル」を指摘していました。本来なら地下にあるべきなのに、地上にあるが故に駐機している機が滑走路へ向かう時、北から南へ大きく迂回しなくてはならないそうです。鉄道駅に限らず、空港もまた世界基準から大きくかけ離れているようです。
[6261] 2002年 12月 10日(火)22:00:32でるでる さん
今度こそどうでしょう?
[6258]NSKさん
”町”の条件をうっかり見落としておりました・・・(恥)
ここまで来たので頑張って調べちゃいました。

静岡県伊豆長岡町でどうでしょう?
[6260] 2002年 12月 10日(火)21:53:15Issie さん
終着駅
頭端駅,確かに風格がありますよね。
むしろ,その都市を目的地とする列車の立場から「終着駅」と言ったほうが,より風情があるかも。
私は母方の田舎が新潟なので上野駅を頻繁に利用したのですが,70年代の上信越方面長距離列車は“上のホーム”,主に5~8番線を使用していたんですよね(「とき」や「佐渡」は基本的に7・8番線)。いかにもターミナル然としていた“下のホーム”から発着する東北方面長距離列車の利用者をうらやましく思ったものです。
今ではもう味わうことの困難な上野駅のあの雰囲気。特に東北・北海道や上信越・北陸方面から上京してきた人にとっては本当に捨てがたいものなのでしょうね。石川啄木の“例の歌”から,それを翻案した井沢八郎の「あゝ上野駅」,そして藤子不二雄の「まんが道」にもその気持ちは流れていますね。

とは言え,私は新幹線が東京駅をターミナルとしていることは必然だと思っています。そして,上野駅の地位低下も。
ヨーロッパの都市の場合もそうですが,1つの都市に複数の鉄道ターミナルが存在するというのは,鉄道事業が民営主体に行われていて個々の鉄道事業者がそれぞれ別個に独自のターミナルを建設していた時期の名残です。日本で言えば大阪が一番わかりやすいでしょうか。それでも,汐見橋をターミナルとしていた大阪高野鉄道(現南海高野線)と合併した南海は難波へ,天神橋(天六)をターミナルとしていた新京阪と合併した阪急は梅田へ,それぞれターミナルを統合しました。
東京でも,官設鉄道(国鉄)の「新橋」に対して,日本鉄道(東北線・常磐線・高崎線)の「上野」,甲武鉄道の「飯田町」,総武鉄道の「両国橋」(現両国;一時期,東武鉄道と共用),さらに東武鉄道の「浅草」(現業平橋)という別個の鉄道ターミナルがあって,それぞれ独自の発展をしていたわけです。
やがて,上記のうち東武を除く各鉄道が買収されて主要幹線が国有化されるわけですが(総武鉄道が国有化された当時,東武鉄道は浅草ターミナルを放棄して前述のとおり両国橋ターミナルを共用していました。総武鉄道の国有化により,両者によるターミナル共有は解消され,東武鉄道は旧浅草ターミナルを復活して使用しました),その流れの中で「東京中央停車場」,つまり現在の「東京駅」の設置が具体化します。
巨大ではあるけれども,天皇一家以外に人の住んでいない宮城(皇居)を正面とする駅舎(駅舎中央の“皇室専用玄関”は,そのまままっすぐ皇居宮殿に至近の坂下門に続いています)は,実用上の目的以上に「帝都の玄関」という象徴的な存在としての“東京中央停車場”のあり方を如実に示しています。東京市民のための駅,というならば,東京経済の中心たる日本橋に向いた八重洲側に駅舎が設置されるべきなのに,こちらが整備されるのはかなり後になってからです。
ともかく「東京中央停車場」,つまり「東京駅」には“鉄道省”の下に統合された東京の各ターミナルをも統合するために計画されたはずでした。けれども,結局は中途半端に終わってしまったのですね。
国鉄としては,上野や新宿,両国に分散しているターミナル機能を統合したかったわけで,しあたがって新幹線もすべて(実現しなかった成田新幹線も)東京を主たるターミナルとするというのは規定の方針であったと思います。サブターミナルとして新宿に新幹線駅の設置が計画され,そのための用地も確保してある,というのも事実なのですが。
現在,東北・上越新幹線が東京駅をターミナルとしているのは,国鉄・JRとしては明治末年以来の悲願の到達点だと思います。
飯田町,そして両国がターミナルとして放棄されたように,上野が放棄されるのも「流れ」としては必然なのでしょう。むしろ,いまだに常磐線のターミナル機能が残っているという点,まだその「流れ」が完成していない,と言えるのかもしれません。
(なお,東北・高崎線の中距離列車にについては,当初から東海道線との直通運転が構想されています。現状では不可能ですが,神田駅前後の新幹線の高架橋は,もう1段高架線を重ねて東北・高崎線列車を走らせることができるように設計されています。もし,これが実現して,東海道線方面との直通運転が行われるようになれば,上野駅の地位はさらに低下するでしょう。けれども,これは東北・高崎線や常磐線中電の利用者にとっては悲願であると思います。)

そうは言っても,私は昔の上野駅が好きでした。
中央改札口に一列に並んで鋏を鳴らす改札係。
頭上には方面別に色分けされ,ワイヤーに吊るされた列車の発車案内。
改札口の奥の行き止まりホームに頭(どちらかというと,尻尾か)を並べたボンネット型の特急電車。
その隙間に青く塗られた旧型客車の普通列車。
ホーム上を横切る手小荷物輸送のトロッコ…
今思うと,70年代後半というのが上野駅の最盛期だったのでしょうね。
[6259] 2002年 12月 10日(火)21:37:14いな さん
海坂藩と宇都宮藩
[6184] ken さん
>一つは、江戸時代の石高の大小です。
もう少し早く反応したかったんですが、遅くなってしまいました。<茶々入れが
あの表をみていて、私も感じましたですね。まだまだ江戸時代のものが残っていたんだと・・・

30米沢・33山形・42酒田・45鶴岡の4つもベスト47に登場した山形県は住みやすかったんだなあと感じましたが
「たそがれ清兵衛」のいた「庄内の海坂藩」ってのは、酒田だったんだろうか?鶴岡だったのだろうか? と
これも気になりました・・・

44宇都宮・・・江戸時代のことといえば、宇都宮藩ですか? 宇都宮藩といえば、釣天井が有名でして
戦前から映画にもなっています。

◎「宇都宮釣天井」 製作=大都映画 1937.07.15 白黒・サウンド版
・監督石山稔
・原作星光男
配役
・三代将軍家光公大乗寺八郎
・駿河大納言忠長卿水島道太郎
・二代将軍秀忠光阪東正二郎
・本多上野介正澄.阿部九州男.

◎「怪異宇都宮釣天井」 製作=新東宝 1956.09.19 80分 白黒
・監督中川信夫
・原作伍堂徹二
配役
・利根柳太郎....小笠原竜三郎
・志乃筑紫あけみ
・与七杉山弘太郎
・黒住典膳丹波哲郎

この2つは、違う物語のようですね。いくつもの物語が作られるほど有名なんですね~。
この真相ご存知の北関東の人・・・いましたら、教えていただければ嬉しいです。
[6258] 2002年 12月 10日(火)21:33:17NSK さん
レスです
[6225]雑魚さん

>問弐) 「しおかぜ」 で正しいのですが、七割強という私の計算が違っていたかな?

岡山~宇和島間:311.3km
岡山~松山間:214.4km
311.3/214.4=0.688・・・となります。

>問八) 異なる愛称同士の多層建の場合はいかがでしょうか?
「彗星」と「あかつき」でしょうか?(門司~西小倉)

[6232]原色1068さん

>「ミッドナイト」は数年前に臨時列車に格下げされた後、今年11月30日限りで廃止となっています。

12月改正で廃止でしたか。うっかり見落としていました。
ご指摘どうもありがとうございます。

あと、[6187]の問題ですが、

問参)信越リレー妙高
問四)「日本海1号」と「雷鳥41号」(敦賀)、「日本海3号」と「サンダーバード49号」(敦賀)

でどうでしょうか?
問十)は、見当つきません。


[6209]でるでるさん
[6225]雑魚さん

多賀城市は、「町」という条件があるので、不正解です。もちろん、雑魚さんが出された問題でしたら正解です。(笑)
古座川町、上富田町、鴨方町は、海岸線まで500m以上ありますね。
揖保川町、一本松町は、300m未満のようですね。よってこの2つは正解です。
でも、私の想定してたのはさらに別の自治体でして・・・(笑)
(ヒント)その自治体近くの海岸線は湾内で、その自治体は半島にある。
[6257] 2002年 12月 10日(火)21:29:50いな さん
岐阜県郡上市
いま、TVニュースで・・・言っていました。

岐阜県郡上郡の、郡上郡町村合併協議会で新市名を「郡上市」と決定したそうです。
新市庁舎の位置は、来年3月までに決定だそうです。
[6256] 2002年 12月 10日(火)21:28:55白桃 さん
突然ですが管理人さんへの事務連絡
いろいろお話が盛り上がっておりますところ恐縮ですが
グリグリ(管理人)さんへ事務連絡です。
 本日、やっと京都府の2002年10月1日現在推計人口が
「わかりました」。「わかりました」と書いたのは公表された
のではないからです。大体3時間おきにぐらいにチェックして
いたら突然11月1日現在の推計がでているではありませんか。
あわてて担当部門へ確認をとったところ、システムを変更したと
いうことで10月1日現在のはHPでは公表できないということ
でした。それは困るということで、「特別に」FAXしていただ
き結果オーライだったのですが・・・一瞬あせりました。
 で、早速お送りしなければならないところですが、本日もついつい
C2H5OH?が若干ですが入っており、万全を期して明日以降
の宿題とさせて頂きたくお願い申し上げる次第であります。
(こんなこと書いてる暇にやればいいのに、と自分でも思っており
ます。)
[6255] 2002年 12月 10日(火)20:52:43いな さん
3・3・SUNフリーきっぷ
先日、近鉄電車に乗った時に車内で「近鉄ニュース」なるタブロイド判20ページの冊子を入手しました。
全ページカラー印刷の、贅沢な代物でした。<広告が主目的だからそれでいいのでしょう・・・

で、いちばん後ろのページに、近鉄からのお知らせとして、特殊切符の案内がありました。
(1)スルッとKANSAI 3dayチケット
 ・近鉄と関西38社局もの電車・バスが3日間乗り放題できる
 ・この3日間は連続していなくても良いのが特徴
 @おとな5000円、こども2500円

(2)3・3・SUNフリーきっぷ
 ・名鉄・近鉄・南海の3社全線が連続3日間乗り放題
 @おとな5000円、こども2500円 (特急・座席指定などの別料金は含まない)

割安だとは思うのですが・・・雑魚さん、いかが?

名鉄では、自社線の1日フリー切符をだしますが、こっちは2000円、バス路線も含むと2100円だそうで
それなりに使えるかな?
但し、名鉄の全線踏破は時刻表上1日ではできないそうですから、マニア向けではないのかも知れない
[6254] 2002年 12月 10日(火)20:43:17でるでる さん
のぞみに通行税?
新幹線といえば、昨日静岡県知事が県議会にて、県内の駅に止まらずに通過するだけの「のぞみ」の乗客に対して”通行税”を課税することを検討するという発言をしたそうですね。というのも、

(1)「のぞみ」の静岡県内の停車と、「ひかり」の県内停車の増便を再三要望しているのに、JR側は品川新駅の開業に合わせて、「のぞみ」の増発と「ひかり」の減便を検討していること。

(2)特急料金を「のぞみ」に一本化することによって、「ひかり」「こだま」の実質値上げが検討されていること。

(3)建設中の静岡空港へのアクセスの為の新幹線の新駅構想にJR側が否定的なこと

と、これらの静岡県側の諸要望に対して、今後もJR側が受け入れない場合には
「これらのダイヤ改正や料金の改定は静岡県軽視であり反対だ。通過列車は、県内に何のメリットも生まない“迷惑施設”。それを増発するのだから、そこに法定外目的税をかけ、県内の交通網整備に充てることで理解は得られるのではないか。」とし、具体的な手法として「通行税の導入は検討に値する。真剣に考えていきたい」との意向を表明したそうです。
[6253] 2002年 12月 10日(火)20:35:27いな さん
頭端式ターミナルって怖くないですか?
頭端式ターミナルですが、確かに旅情は誘いますが・・・

私はいつも思うのですが、あれは危険じゃないのかと。
あの緩衝装置を見るたびに、運転手さんは、どういう気持ちであそこに入ってくるんだろうかと考えます。
(なかにはレールがハイヒール型にくにゃっと曲がって空に飛んでいきそうなのもある <輪留め)

外国映画でありましたよね・・・あれを突き破って列車も駅もぶっとんじまうというやつ。何でしたっけ?
「カサンドラクロス」だったかなあ?なんだったかなあ? <これは鉄橋から列車が落ちるんだったかな?
「スピード」は地下鉄の工事中部分を突破して、地表にまで出てきたんですよね・・・

なんでしたっけ~、思い出せ~、気になってねられないから、誰か思い出させてくださ~~いっ!
[6252] 2002年 12月 10日(火)20:27:48special-week[ヒロオ] さん
西日暮里は山手線の駅名として威厳を保てるか?を考える
[6224]
ken様

>上野駅はショッピングセンターを設けたり、再活性化力を入れていますが、北駅としてのターミナルの地位を、器としては十分に果たせるインフラがあったのに放棄してしまった。
これが悔恨ですね。
地下駅じゃ駄目なんですよ。ターミナルの雰囲気が出ない。
いっそ、品川新駅を東海道山陽の始発駅とし、上野駅をなんとか、地上化して、東北上越の始発駅として、新幹線の東京駅を廃止してしまうってのは、乱暴すぎますかね。

上野駅の荒廃ぶりは今後、どんどん目に見えてきそうな感じです。常磐線も東北線も東京駅までの延伸が決まりましたし、18番線も廃止になりました。つくばエクスプレスも上野に駅をつくらず、大江戸線も上野御徒町などと中間的な駅になりました。どうやら、北の玄関口は乗り換え需要が高い秋葉原へとシフトしているようですね。
 私としては、銀座線の支線として上野から千代田線と並行しながら北上し、西日暮里で交差して足立区へと延ばすということを考えています。足立区は人口も多く、需要が見込めるのではないか?と思うのです。浦和美園あたりまで延伸してもいいかもしれません。こうなると支線というよりも上野~浅草ラインの方が支線っぽく感じますね(笑)浅草は、交通機関が多少不便でも観光客が減ることはないと思うので、ぜひこの案を実現してほし~な~と自分勝手に思っています。
 確かに西日暮里を考える前に上野駅のターミナル機能を再生させる必要があるかもしれません。

[6225]
雑魚様
>新幹線駅としての 「西明石」 の命名感覚は、いかが御感じでしょうか。

西明石うんぬんより、まず西日暮里と西明石の規模が違うと思います。明石は市であり、30万人近い人口を擁する特例市です。荒川区は区全体でも17万人しか人口がいない上、西日暮里という町名。しかも、山手線の駅では最新参者であり、歴史的な観点から見るとまだまだという感じです。
[6251] 2002年 12月 10日(火)20:05:39いな さん
一昨日いったばかりの頭端式ターミナル
[6228] 雑魚 さん
>二面三線以上の頭端式ターミナル地上駅を挙げるとこんな感じでしょうか。記憶がかなり曖昧なので、
>漏れや誤りがあれば御指摘下さい。二面二線や一面二線も含めると、該当例はかなり増えそうです。
これについては、たくさんRESがつきましたですねえ。仕事してる間に、いっぱいつくんだもの・・・

先日、関西方面に行ってきたのですが、偶然にもこの頭端式ターミナルをしっかりと見てきました。

(1)阪急・梅田駅・・・こいつは凄かった。迫力満点ですねえ・・・行き先は3方向、それぞれに3線
 全部で9線あるんでしょうか? ホームの幅も広く、全体に明るく、清潔感がありました。
 車両の色、阪急独特のシックな感じが何ともいいですね。JR方面への連絡通路のセンスも良かった・・・

(2)天王寺駅・・・ここの阪和線方面の部分ですが、それでも5面で9番ホームまであって壮観でした。
 ホームの幅が阪急梅田よりは狭いからか、スペース的にはこぢんまりと言う感じではあったけれども
 こんなに大規模だったとは、思わなかった。さらに下に環状線部分も4面8線ものホームがある。
 人の混雑度も含めて、名古屋にはない大ターミナルの規模を感じました。

(3)JR難波駅(旧湊町)・・・湊町の時は地上駅だったのですが、今回いったらびっくり仰天でした。
 OCAT (OsakaCityAirTerminal) オーキャットという複合ビルの地下にありました。
 終着駅(島式2面4線)なのですが、頭端式形状をとらず、さらに奥の方向に引っ込むかたちを
 取っていました。<将来を見越してのことだろうか?
 (近鉄の難波駅は、奥に2編成程度の押し込めるスペースがあると聞いた覚えが・・・)
 そういう意味では、ここでの主旨とは合致しないですが、旧駅名の時はそうだったということで・・・

(4)阪神・西九条駅・・・高架のJR環状線・西九条駅よりさらに高い位置にホームがあります。
 島式1面2線ですから櫛形には見えないが、ホームの端っこのほうから入っていくということで
 いちおう頭端式ターミナルとカウントしましょう。

 ここから近鉄難波駅と接続する計画が発表されたようですが、この駅がどうなるのか心配しました。
 構造上ではJR環状線を跨ぐことができる高さにはなっておりましたが、向こう側には大きなビルと
 移転は大変だと思うぐらいの、かなりの数の民家がありましたから・・・
 かといって、地下に潜るとしたら、この高架駅設備廃棄するんか~~? と、思ったり
 ひとごとなのに、なんで私がこんな心配しなきゃならないの? と思うぐらい心配しました。

(5)近鉄・名古屋駅
 ここは地下にもかかわらず、5線4ホームの完全な頭端式ターミナル駅ですね。
 地上でなきゃダメですか? 地下としては、ここは最大の規模じゃないでしょうか?
 JRとは改札はあるけれども、構内で通じているのに、なぜか名鉄とは通じていないという・・・
 以前は、私鉄同士なのになぜかなと思っていたのですが、今じゃ官営はないわけだから問題なしか?

以上が、こないだの土日に実際に乗降りした頭端式ターミナル駅です。こんなにあったんですねえ・・・
それを狙った訳じゃないのに、話題がぴったりとマッチしたことで、気をよくしております。
乗降はしなかったが、改札口前を歩いた近鉄・大阪阿部野橋駅(*既出)や、南海・汐見橋駅もそうですね
阪神・武庫川団地前駅は単線だけどその趣ですかねえ?終着駅の項でとりあげるべきかな?

このほかに頭端式ターミナル駅は、この近く(東海エリア)では
・名鉄・上飯田駅もそうだと思いますが、ここは地下化によって高架が必要なくなるんですねえ・・・
 勿体ないですよねえ・・・前述の阪神・西九条駅が同じ道を歩むのだろうか?
・名鉄・新岐阜は雑魚さんが言われていますけど、高架で名古屋本線、地上で各務原線・美濃町線と
 頭端式ホームの2段重ねですよね・・・これも珍しいケースでしょうね

・遠州鉄道・新浜松駅はホームの端から入っていくんだけど、逆方向からあがっていくので櫛形じゃない。
 したがって、対象外ですね <ここは終着駅の項でとりあげましょうかねえ・・・
[6250] 2002年 12月 10日(火)19:58:15でるでる さん
新幹線の電化方式
東海道新幹線と東北・上越新幹線の直通運転に関してなのですが、それぞれの電化方式が、東海道・山陽新幹線が「交流60ヘルツ」で、東北・上越新幹線が「交流50ヘルツ」と、同じ交流でも周波数が異なる為に、現状では直通運転は困難であると、以前知人から聞いたことがあります。
私は、そういったシステム的なことに関しては疎いもので、詳しくはわからないのですけども、地上設備や車両側の改良などで何とかならないのかな。
[6249] 2002年 12月 10日(火)19:51:30いな さん
昨日投稿予定の原稿が残っていました・・・
関東方面のみなさんは雪で大変だったようで・・・
都会は、自然の猛威にはほんとに弱いですね。特に雪には弱いですねえ。

私の場合、先月すでに北陸で雪の恐怖を味わってきておりますけど
チェーンを巻いたこともないし、もちろん巻いた状態で走ったこともない。
そんな人が半分以上もいるのに、無理してチェーンをつけて走ったところで
さほど意味がない、という屁理屈の元でチェーンを持っていない私です。

雪国では、軽トラのおばちゃんだって、ばばばば・・・と走っているし、
タクシーなんぞは低速ギヤで、びびびび・・・と引きずり加減で走り回る。
我々にはとてもできない運転テクニックです。

運転テクニックといえば、愛知県の人は、他と比べて上手ではないと思う。
東京などでの急ハンドル・割込みなどの高等テクニックには感心させられる
(ちょっと車間距離をあけると、すぐにきゅきゅきゅ~とやられてしまう)

愛知県(特に名古屋では)ただただ真っ直ぐスピード出して走るだけ・・・
運転技術という面では、他県に比べて劣っていると思われます。
(タクシー運転手の腕前もそのように見受けられる)

----------------
やっぱり、タイミングを失うとつまらないですね・・・
気の抜けたビール、冷めたラーメン、溶けたソフトクリーム のたぐい?
旬がいちばんっ! <反省

天気予報では、明日の東海地方は雪の可能性・・・と言っていましたから
あしたになれば、タイムリーな話題ということになるのかも?
最悪のタイミングかも知れないこの投稿
[6248] 2002年 12月 10日(火)19:42:22【2】蘭丸 さん
上越新幹線新宿ルート&整備新幹線
[6118]たけもと さん

 川島令三氏の「トンデモ」ぶりの考察、拝読いたしました。

 もちろん、私も川島氏の提言の全てに賛同するものではありません。[5489]での例示は、氏がただ単に新しいものを造ればいいという思想の持ち主ではなく、柔軟な発想で(こういうことを「トンデモ」というのでしょうね)鉄道の利便性向上を考えているということがわかるようにするために引いてきたものです。
 単線新幹線など疑問の余地が多いですし、せっかくの新幹線ならば、できる限りフル規格で建設すべきだと私は思っています。

 まず、私が川島氏を全面的に支持しているわけではないということはご了解いただきたいと思います。

 しかし、だからといって川島氏の提言を全面的に否定してかかる態度は取りたくはありません。なぜなら、私が知る限り鉄道政策についてこれほど活発に発言をしている人はいないからです。
 鉄道行政は古くから政官業の駆け引きによって展開され、一般の人々はひたすら与えられるサービスを与えられた形で受け取ってきた感があります。川島氏のように鉄道行政を評価し提言するような言論はほとんどなかったのではないでしょうか。そういったところに川島氏のような人物がおられることによって、さまざまな政策的可能性を一般の人々が考えることができるようになったという点において、氏にも一定の役割があると、私は好意的に評価するのです。
 川島氏の基本的考え方は、「建設費を抑えながら早期に」整備新幹線を開業させようとするものではないかと私は解釈しています。そういうコンセプトで地域性を加味しながら建設方法を分析しているという限りにおいては、あながち「トンデモ」とばかり言えず、的確な論理展開ではないかと思います。
 もちろん、こういった基本思想についての賛否はあるはずです。

 また、たけもとさんご指摘の、川島氏の主張が変節する点についてですが、この原因には行政やJRの方針が一貫していないということも考えられないでしょうか。
 1987年に新規着工凍結解除が閣議決定されたのち、運輸省は明らかに在来線の高速化による新幹線への格上げ(建設費圧縮)を方針としていたと思われます。それは、当初フル規格での整備が整備計画線全体のうちで北陸新幹線高崎-軽井沢間と東北新幹線沼宮内-八戸間でしか想定されておらず、その一方で二重投資になりかねない北越北線(北越急行ほくほく線)の高規格(スーパー特急方式)での整備を進めたということに如実に現われています。
 また、JR西日本は当初、北陸新幹線の狭軌新幹線(スーパー特急)での整備を求め、フル規格の場合は全線一括での開業を条件にしていましたが、99年8月に南越または敦賀までの部分開業を容認しましたし、JR東日本は北陸への延伸を条件に、渋々長野-上越間の延伸を了承した経緯があります。
 しかし時を経て、今や九州新幹線長崎ルート以外の整備計画線全区間でフル規格での建設が予想される情勢となりました。

 [5489]の例示は、時系列での説明を欠いたために解りづらくなっていたものと思われます。

 まず、北陸新幹線の狭軌新幹線化についてですが、この提言を川島氏が行ったのは、まだ北陸方面の整備計画がフル規格ではなかった時期だったということがポイントです。それに加えて長野以遠の着工すら流動的だった当時の提言です。
 この時点においては、北陸新幹線の北陸本線並行区間は狭軌新幹線となる公算が大きかったため、フル規格は長野までの「長野新幹線」として、北陸へは別に北越急行・北陸本線経由で一部新線を建設するルートで金沢までの開通を目指したほうが安く早くできるし、あらゆる駅に新幹線電車を停車させられる、というのが氏の論説ではなかったかと思います。
 しかし99年9月、与党は全線フル規格へ向けた新スキームを取りまとめ、01年4月、ついに国土交通省は、富山までのフル規格への整備計画変更を鉄道建設公団に認可しました。これには多分に政治的決着の色合いが認められます。
 ですから、たけもとさんが
>結局富山・金沢まで新幹線が来ることが決まった現在、一時期だけスーパー特急方式を採用するメリットは無>いように思います。
とおっしゃるように、今となってはこの方法には何らの利点も感じられなくなるのです。

 また、東北新幹線盛岡以北ですが、これも北海道新幹線の去就が定かではないため、論調が一定していないように見えるのかもしれません。
 ですから、
>川島氏は以前は、東北新幹線はミニ新幹線で充分だ、という論調を展開されていたんですが前言を撤回したよ>うですね。
の部分は合ってはいますが、完全にそうとも言えないのではないでしょうか。
 川島氏は「北海道新幹線を造るのならば」東北新幹線は全線フル規格にするべきだとおっしゃっているのであり、ミニでも差し支えないだろうというのは、東北新幹線で終わってしまう想定でのコストと需要を勘案した提言だと思います。実際、今年1月にようやく鉄建公団から国土交通省に工事実施の認可申請は出されたものの、現在も北海道新幹線の着工時期は未定のままです。

>一部だけ東京に直通すればいいんですよ。(∧∧;)

 このような意見には賛同できませんね。

 たしかに、多額の費用を要する都心部の線増はそれだけを見れば「ぜいたく」だとか「無駄遣い」だとか思われるでしょう。しかし、全国的な高速鉄道網の一環としてとらえれば、決して浪費には当たらないと思います。
 この上越新幹線新宿ルートは、上越新幹線であると同時に北陸新幹線新宿ルートでもあるという点も忘れてはならないことです。北陸新幹線のほぼ全線のフル規格化への見通しがつき、北海道新幹線の着工も時間の問題となりつつある今、大宮以南の新幹線線増は実質的必要度が高いと私は認識します。

 高速鉄道たる新幹線は、長距離にわたって各地の主要都市を結んでこそ真価を発揮するものです。その新幹線が、肝心要の東京都心部の主要ターミナルに乗り入れられないというのであれば、せっかくの価値がグンと下がってしまいます。それこそ、何のために新幹線を建設したのかという意義すら問われかねません。
 本来ならば上越新幹線の正式な起点にこだわらず東京駅までの線増が望ましいのですが(私の個人的見解)、それが物理的に困難な状況下では、新宿延伸は、新宿あるいは新宿駅の都内での占める地位から見ても妥当性のある対応策だと思われます。
 また、今まで都心に直通していた電車が、その後に都心直通をしないというのは著しいサービスの低下になります。これまで、その逆はあってもこういったケースはなかったのではないでしょうか。

 私は、地球温暖化対策が求められる昨今、公共投資における鉄道事業はそんなに渋るべき部門ではないと考えています。それに、もともと整備新幹線の事業費が予算に占める割合は、他の公共事業と比べて非常に小さい(高速道路や空港整備関連とは桁がちがう)のが実情です。
 自動車や航空機の二酸化炭素排出による環境への負荷を考慮すれば、高速交通への投資は高速道路、空港から新幹線にシフトしていくのが好ましいと思います。単純に高速道路や空港を造らないほうがいいというわけではありませんが、自動車や航空機の特性も活用しながらより鉄路中心の整備をしていったらいいのではないかと私は考えます。
 その意味で、JR九州が九州新幹線(鹿児島ルート)のフル規格整備に協力的で、最高時速300キロでの営業運転を計画しているということは評価できることだと思っています。

 大局的見地から長距離高速輸送を考えたとき、新幹線大宮以南の整備は、コストはかかってもやはり必要なことだと思われます。もっと言えば、東海道新幹線の支線を新宿まで通して東京駅のターミナル機能を分散できればいいのですが、これには相当な困難がともなうものと予想されます。
 でも、そういったことがかつては構想されていたという事実は、単に画餅というわけではなく、現代にもいろいろな示唆を与えてくれるものではないかと思います。
[6247] 2002年 12月 10日(火)19:06:35【2】いわ さん
JR各社イメージカラー
[6246]startさん

私も昔、同じことに興味がありまして、その時調べた結果はこうでした。
違ってたらどなたかフォローしてください

JR北海道ライトグリーン雪の大地から芽生え、野山を彩る明るい緑
JR東日本グリーンその地域の豊かな緑を象徴
JR東海オレンジ東海地方の海と空を染める夜明けの色
JR西日本ブルー文化と歴史の彩りと、豊かな海と湖を象徴
JR四国ライトブルー大平洋の鮮やかな青で、澄みきった空色
JR九州レッド南の明るい太陽と、燃える熱意を象徴
JR貨物コンテナブルーフレッシュさと信頼感を表す

細分化についてはダイヤ的につながりを持ってくれるならいいかもしれませんね、
会社名覚えるのが大変そうですが・・・。
[6246] 2002年 12月 10日(火)18:33:27start さん
JR○○
JRって、なんであんな分け方になったんでしょうか。
東日本と西日本がやたらでかいです。
「JR東日本・西日本を分割しよう」と冗談混じりで唱えている人がいます。
JR北陸やJR東北・JR中国・JR関西・JR関東などに細分化したらどうなるのでしょうか?

それと、JR各社にはイメージカラーがありますが
あれは一体何をイメージしたものなのでしょうか?
[6245] 2002年 12月 10日(火)18:15:20ケン(地理好き) さん
頭端式
ほかにも京王新宿駅と京王八王子駅が頭端式ホームです。
京王井の頭線渋谷駅と吉祥寺駅が頭端式ホームです。
東急で頭端式ホームは目黒駅ではなく蒲田駅です。
[6244] 2002年 12月 10日(火)17:59:25YSK さん
雑魚さんへ。
[6242]雑魚さん
<頭端式ターミナル駅(東武伊勢崎線浅草駅)
[6228]に既に書いておられましたね。
勤務中こっそりのレスだった故、勇み足でした。

失礼しました・・・(恥)。
[6243] 2002年 12月 10日(火)17:55:06深夜特急[北大阪急行] さん
Re:頭端式
関西では、
京都叡山電鉄出町柳
大阪阪神梅田
兵庫神戸高速鉄道新開地南北線ホーム
奈良近鉄吉野
なんかも頭端式だと思います。
[6242] 2002年 12月 10日(火)17:46:55【1】深海魚[雑魚] さん
教訓的過去
[6206] 実は小学生さん
私からも一言。「勉学に勤しむあまり、夜食に凝るな !!」 (泣) 以上、雑魚の役に立たない助言でした。
(ちなみに私は、何の変哲も無い地元公立中学の出身です。)

[6239] YSKさん
>東武伊勢崎線浅草駅のような駅のことでしょうか?
そうですね。基本的に、ホーム間の平面移動が可能な要衝駅、というところでしょうか。
[6241] 2002年 12月 10日(火)17:46:19TN さん
へび道
[6156]ヒロオ さん
>日暮里も下町ブームの先駆となった谷根千を抱えた駅・・・

その、「谷根千」ですが、「へび道」という、かわった道があります。
以前は、「藍染川」という川だったのですが、今では暗渠となり生活道路の一部となっております。また、この道は、文京区と台東区の境界になっており、地図上は蛇行しておりますが、実際に行ってみるとカックンカックンしています。

http://y_konan.tripod.co.jp/satoru/map/1.gif(地図)
[6240] 2002年 12月 10日(火)16:54:23いわ さん
川沿いの住民として
昨日の雪の影響もあり、
朝の出勤時、車が通らないところは思いっきり凍っていてちょっと歩きづらかったです

ここから本題。

先日、近所の(歩いて2分くらい)石神井川に鯉を放流しました。
といっても勝手にやったわけではなく、町内会の鯉放流イベントでした。

今年で2回目となるこのイベント、川に泳ぐ鯉を増やそうということで行ってます。
昨年は稚魚をメインで放流したのですが、
流されたり、鳥に食われたりとなかなか定着しなかったので、今回は成魚メインとなりました。

当日はとっても大きな水槽が用意され、
その中を泳いでいる鯉を大きめのビニールに入れて係の人に放流してもらう形で行いました。

そして、なんと、
幸運にも今回は放流する担当になり、普段は入れない川岸に降りることが出来たのでした。

(注:平時の川の水面は地上より15メートルほど下です)

近所のお子様が水槽から袋に入れてきた鯉をロープで袋ごとおろしてもらい、
下で受け取って、袋から鯉を出して放流しました。

まあ、ちょっと手は冷たかったですけど楽しかったです。

こういうイベントのある町内会って、私は結構好きです。
(まあ究極はこんなことしなくても鯉が増えるのがいいんでしょうけど・・・。)

その後、川沿いを歩くたびにチェックしているのですが、
元々いた鯉と定着しつつある鯉で川は賑やかになっています。
[6239] 2002年 12月 10日(火)16:49:42YSK さん
頭端式ターミナル駅
[6228]雑魚さん
頭端式ターミナル駅について、東武伊勢崎線浅草駅のような駅のことでしょうか?
[6238] 2002年 12月 10日(火)16:38:21TN さん
これを読め!
[6206]
実は小学生さんへ

私が言いたいのは、これだけ。

・受験生としての心構えを持つこと。
・「必ず合格する」と毎日、心の中で唱えること。
・しっかりスケジュールを組むこと。
・1日1時間でもいいから勉強を継続すること。アーカイブズと勉強をうまく両立させること。
・参考書や問題集は何冊も買わないこと。「これ」と決めたものを何回も繰り返し解くこと。
・まずは、相手を知らなければ策は立てられない。試験科目をよく研究すること。
・学校や先生のせいにしないこと。
・なんとかはならない。「いつかうまくいく」は厳禁。
・不安は誰しもある。1人だけではない。(試験会場で参考書を読んでいる人はまだ覚えていない証拠)
・今1番やらなければいけないことは勉強。
・モチベーションを試験開始時刻まで維持すること。
・自分を信じろ。これだけ沢山の大人達と伍してきたのだから。

以上、健闘を祈る。そして、がんばった「実は中学生さん」にまた会えることを・・・。(かっこつけすぎ)
[6237] 2002年 12月 10日(火)14:31:47般若堂そんぴん さん
ぼんやりと地図を眺めていたら……
あまり詳しくない地図をぼんやりと眺めるのは,詳細な地図をじっくりと見つめるのとはまた異なった楽しさがあります.地名に使われる漢字の多様さ,美しさを味わうのも良いものです.そんな風に眺めていると,所々にひらがなやカタカナの地名が浮き上がってきて,その存在を主張しています.例え当て字であっても何らかの意味を(意図するか否かにかかわらず)背負ってしまう漢字とは異なった,軽やかさ.でも,ひらがな地名が増えるとかえってその存在感が薄れてきてしまうのではないかと思います.
なんだか,睡眠不足の脳が言い訳をしているみたいです.
[6236] 2002年 12月 10日(火)14:22:00般若堂そんぴん さん
ご健康にお気をつけて
実は小学生さん,どうかご健康には十分にお気をつけください.ご健闘をお祈りいたします.春にはどんなニックネームでいらっしゃるか,楽しみにしております.
[6235] 2002年 12月 10日(火)12:36:17ken さん
RE:頭端式
[6228]雑魚 さん
> 察するに、kenさんは阪急電鉄の梅田駅に象徴される頭端式ターミナル仕様を良しとするのでしょうか。

「頭端式」って言うんですね。

まあ、そうなんですが、単に頭端式になっていれば良いという問題ではなく、多くのホーム面と、それを全て大きく覆う、カマボコドームの屋根です。
全体が見渡せる感じが欲しいんですよね。
あと、改札外も高い吹き抜け天井のコンコース。

で、上野駅は、日本の鉄道駅としては、珍しくその要素を持てる可能性があったのに、それを現代的な機能を勘案、改造した上で上手く生かせなかったことが、残念だと。

欧州の場合、TGVは、軌間が一緒ですから、駅と都市周辺部については新線を作らなくても良いので、事情がちょっと違いますが。
[6234] 2002年 12月 10日(火)12:33:28【1】深海魚[雑魚] さん
頭端式、まだまだありましたね。
[6230] らるふさん
>関西では、近鉄阿部野橋駅も該当します。
おおっと、数年前に利用したというのに、肝心な事例を失念していました。

>鍵盤楽器は一列並びなので、鉄道のセンスがあればバッチリ。でしょう。
ピアノの左手は伴奏系なので、ギターのコードに通じる感覚を伴います。特に電子ピアノを扱う際、
自動伴奏のコード調節では、こうした考え方が必須ですし。ちなみに私も読譜は苦手です。(笑)

[6231] 白桃さん
>JR四国高松駅は頭端式ではないのでしょうか?
ああ、続いて大きな抜けを …… (汗) はい、もちろん該当例です。

[6232] 原色1068さん
>二面三線以上の頭端式ターミナル地上駅には、JR北海道函館駅も該当します。
数年前に赴いた時はホームは櫛形でなく、線路がほんの少し、旧連絡船の桟橋の方向に延びて
いたと記憶します。その後、変更があった訳ですね。

>青森は海側に若干線路が伸びており、機関車の機回しなどを行っている。
引上線の最深部は、突堤に入った水際で線路が途切れるという趣向で、「トワイライト・ゾーン」 の
愛好者には堪らないところです。以前赴いた時、突堤で地元民と思しきグループが釣りしてました。

>直通運転の可能性はほぼなくなったと見てよいでしょう。
比較的短距離の利用者が多い各駅停車便が直通運転となるだけで、東京駅のホーム容量が結構
節約できそうに感じていたのですが。

[6233] まがみさん
函館駅は改良されたのですね。確かに櫛形にすれば跨線橋の昇降が解消できますね。そういえば
かなり以前、規模は小さいけれど室蘭駅でも同様の解消例がありましたね。門司港駅も失念でした。
本当にうっかり。まがみさんの分類法だと、天王寺駅の阪和線ホームも番外扱いになるのでしょうか。
一線構造の名鉄豊橋駅の類例として、阿武隈急行と福島交通が 「同居」 する福島駅を連想します。
[6233] 2002年 12月 10日(火)11:35:18まがみ さん
頭端式ホームを持つ駅
[6228]雑魚 さん
> 二面三線以上の頭端式ターミナル地上駅を挙げるとこんな感じでしょうか。

北海道北海道旅客鉄道函館改良工事が完成して現在は頭端式に
東京東京急行電鉄目黒東急唯一の、2路線が集まってターミナルを形成している駅
神奈川小田急電鉄藤沢スイッチバック形態の駅
福井福井鉄道武生新実際は2線しか使われていない
静岡静岡鉄道新静岡こちらも実質2線
香川四国旅客鉄道高松こちらも函館と同様改良工事により頭端式に
福岡九州旅客鉄道門司港九州のターミナル駅

番外編として、駅全体ではなく駅の一部が頭端式になっている駅としては、

愛知東海旅客鉄道&名古屋鉄道豊橋飯田線&名鉄名古屋本線
京都西日本旅客鉄道京都山陰本線

投稿内容の文章を練っていたら、[6231]白桃さん、[6232]原色1068さんの書き込み内容と一部重複してしまいました。すみません。
[6232] 2002年 12月 10日(火)11:25:21原色1068 さん
函館と青森 料理の違い
 私はここ1年間、12月の東北新幹線延伸によって廃止になった東北・津軽海峡線の「はつかり」「海峡」などを撮影するために沿線に何度も出向き、八戸・青森・函館などの都市では郷土料理もご馳走になりました。特に新幹線開業当日の八戸は地元の出店がこぞって郷土料理を提供し、いくつかの味をご覧になりました。
 料理を食するうちに、函館と青森県下では料理における味の出し方が違うことに気がつきました。函館では観光客に受けるように、高価な材料をふんだんに使い上品な味を出している店が多いのに対し、青森県下の青森・八戸では比較的質素で飽きのこない、おふくろの味の延長のような店が多かったようです。
 これは観光都市の函館と地域密着都市の青森・八戸といった都市の性格の違いから来ているものだと思われます。またこの違いは函館と青森のみならず、北海道と東北の違いかもしれません。
 ここしばらくは東北新幹線延長記念で青森県下や道南地区への格安ツアーが多いので、皆さんも郷土料理を目当てに旅をしてみてはいかがでしょうか?

[6228]雑魚さん。
 二面三線以上の頭端式ターミナル地上駅には、JR北海道函館駅も該当します。
 (青森は海側に若干線路が伸びており、機関車の機回しなどを行っている。)

[6225]雑魚さん。[6207]NSKさん。
 「ミッドナイト」は数年前に臨時列車に格下げされた後、今年11月30日限りで廃止となっています。

[6225]雑魚さん。[6224]kenさん。
 東海道新幹線と東北・上越新幹線を直通運転する構想は、国鉄時代にありました。当初の計画では東北新幹線に上野駅は設置されない予定でした。しかし民営化によって別会社となり、JR東日本・東海ではお互いに運行管理システムも異なるので直通運転の可能性はほぼなくなったと見てよいでしょう。
 個人的には並行して航空便が1日10往復近くある新大阪~仙台、スキー客や避暑客の需要が見込める新大阪~越後湯沢・軽井沢などの直通列車があってもよいように思いますが。
[6231] 2002年 12月 10日(火)11:22:31白桃 さん
Re:頭端式
[6228]雑魚さんへ
 JR四国高松駅は頭端式ではないのでしょうか?
 教えてください。
[6230] 2002年 12月 10日(火)10:10:10らるふ さん
都道府県市区町村音楽同名通信
ゆうさんへ

私はジャズも好きですが、本質的にはロックです。(ここには音楽愛好家の方が多いように見受けますが、クラシック派が多数のようですね。)
コード(和音)やスケール(音階)についてはギターで自己流に勉強しましたので、譜面はまったく苦手。でもまあギターの場合、弦とフレットの位置で視覚的に頭に入れればいいので、南北の筋と東西の通で大阪市内の地理を覚えるのと似たようなものです。
その点、鍵盤楽器は一列並びなので、鉄道のセンスがあればバッチリ。でしょう。

[6228] 雑魚 さん
>二面三線以上の頭端式ターミナル地上駅
櫛型ホームとも言うやつですね。
関西では、近鉄阿部野橋駅も該当します。
[6228] 2002年 12月 10日(火)09:22:35深海魚[雑魚] さん
頭端式ターミナル駅
懸念された雪も大した事はなく、ダイヤモンド・ダスト現象には程遠いながら、朝日に舞う雪の風情が
なかなか洒落ている今朝の地元です。

[6224] kenさん
>上野駅のドーム屋根の下に「車止め」を従えて居並んでいたら、どれほど壮観だったでしょう。
察するに、kenさんは阪急電鉄の梅田駅に象徴される頭端式ターミナル仕様を良しとするのでしょうか。
私もあの態様に旅情を感じますが、特に首都圏では、線路容量の集約、乗換え解消に伴う混雑緩和、
そして時短効果を考慮してか、私鉄駅の地下中間駅化移行の実例、構想が散見されますね。意外や
あの東横線渋谷駅も検討対象と聞きます。

それにしても、長距離列車の大半が客車仕様の欧州にあって、頭端式駅では入線作業なども一苦労。
上野駅でも夜行列車の入線で時々見られますが、こうした煩わしさは、あまり問題視されないのかな。
東京駅ではまだ、機回しの余裕があったのですが。(現在は推進入線でしたっけ?)

二面三線以上の頭端式ターミナル地上駅を挙げるとこんな感じでしょうか。記憶がかなり曖昧なので、
漏れや誤りがあれば御指摘下さい。二面二線や一面二線も含めると、該当例はかなり増えそうです。

栃木東武鉄道東武日光
埼玉西武鉄道本川越
埼玉西武鉄道西武秩父
東京東武鉄道浅草
東京東日本旅客鉄道上野
東京京成電鉄京成上野
東京西武鉄道池袋
東京西武鉄道西武新宿
東京小田急電鉄新宿
東京東京急行電鉄渋谷
富山富山地方鉄道電鉄富山
岐阜名古屋鉄道新岐阜
三重近畿日本鉄道賢島
京都近畿日本鉄道京都
大阪南海電鉄難波
大阪西日本旅客鉄道天王寺
大阪近畿日本鉄道上本町
大阪阪急電鉄阪急梅田
兵庫阪急電鉄宝塚
兵庫山陽電鉄山陽姫路
愛媛四国旅客鉄道宇和島
福岡西日本鉄道西鉄福岡
長崎九州旅客鉄道長崎
[6227] 2002年 12月 10日(火)05:31:01でるでる さん
頑張って下さいね&おめでとうございます
[6206]実は小学生さん
頑張ってチャレンジして下さいね。心から応援しておりますよ。
実は小学生さんの復帰を、楽しみに待ってますよ。

[6226]touhemboku さん
合格なされたのですね!おめでとうございます。
touhembokuさんの、今後益々のご活躍を期待しております。
[6225] 2002年 12月 10日(火)01:45:16深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[6201] Issieさん
>しかし,明朝は冷え込みそうです。
今現在、また少し降って来ました。路面凍結が心配です。

[6205] YSKさん
>雑魚さんクイズの答えにも出てきたバンドのコンサートを聴きに
メジャーになる前のSMAPが出演していたバラエティー番組で、度々 「禿げたら良いね」 という
余計な御世話だ、と言いたくなる様な替え歌が時々流れていたのを思い出します。(笑)

[6206] 実は小学生さん
良い結果を祈念申し上げます。春に再会しましょうね。

[6207] NSKさん
概ね正解です。私の出題意図において、以下の点を御参照ください。
問弐) 「しおかぜ」 で正しいのですが、七割強という私の計算が違っていたかな?
問五) 「トワイライト …」 は不定期なので度外視。「ミッドナイト」 は存続していましたっけ?
同上) 「おはよう …」 については、運転区間が全く異なる為、考慮の範疇外でした。
問八) 異なる愛称同士の多層建の場合はいかがでしょうか?

[6209] NSKさん
正解ではないけれど、愛媛県南宇和郡一本松町とか、いかがでしょうか?

[6211] ヒロオさん
>西日暮里では新幹線駅としての威厳がありませんね。
新幹線駅としての 「西明石」 の命名感覚は、いかが御感じでしょうか。

[6221] たけもとさん
設問自体が悪かったかも。当該地域内の自治体名から連想される人物で構成される漫画の
ネタという事で、御考え下さい。

>♪ 兄は夜更け過ぎに、ユキエと変わるだろう
私の場合は、嘉門達夫の 「さいでんなぁ wow wow」 を連想しますね。(笑) 元歌が絡んだ
JR東海のCMで、冒頭 「ちーず♪」 と微笑む彼氏待ちの女の子のバージョンはツボでした。

[6224] kenさん
>方面によってターミナル駅を違えるのが、正しい姿だと思います。
首都圏近距離便を一体的に集約する事で、東京駅の線路容量の軽減を図る、という発想は
新幹線の場合は当てはまらないでしょうか。それ以前に、東海道・山陽新幹線と、東北・上越・
長野新幹線との間で直通体制を確立する意図があるかどうかは不明ですが。

我が茨城県において、那須塩原駅でパーク&ライド需要の多い久慈郡の知己が言う事には、
新幹線の起点駅が上野ではなく東京という事も、新幹線利用への大きな促進要因だそうです。
そう言えば、新幹線工事に伴い、東京―上野の列車線が閉鎖される70年代までは、東京を
発着する東北、常磐、上信越方面行の列車があったのですね。当時の田町電車区の写真に
在来線時代の 「とき」 などが映っています。

>両国駅から、房総方面の特急・急行が出ていた風景を覚えてらっしゃる世代
85年に利用した上り 「あやめ」 は両国止まりでした。降車が終了した途端に侘しくなる様は、
独特でしたね。緩行線以外に接続が無い点を考慮するに、ターミナルとしての立地条件では
不利だったでしょうね。
[6224] 2002年 12月 10日(火)00:43:50ken さん
西日暮里の前に
[6211] ヒロオ さん
[6156] ヒロオ さん

私はやはり本道は、ヨーロッパの諸都市のように、方面によってターミナル駅を違えるのが、正しい姿だと思います。
その意味では東北上越新幹線の東京乗り入れ自体が、発想がおかしい。
御徒町で土砂が吹き出す、という天罰も下りましたし。

品川新駅の構想もあるようですが、現在の東京駅の新幹線改札口のあの、無理矢理押し込めた狭苦しさは、世界に冠たるSHINKANSENの玄関として、ちょっと悲しいものがあります。

やまびこ、なすの、つばさ、こまち、はやて、が、上野駅のドーム屋根の下に「車止め」を従えて居並んでいたら、どれほど壮観だったでしょう。
あの黴臭い上野地下駅が、またいかにも侘しい。

上野駅をParis-Nord駅のように北駅として、ドーム屋根で覆う地上ホームのターミナル駅として整備してほしかったですよ。

実際、山陽東海道とは、直通運転もないわけですし、乗り継ぐお客さんてどれほどいるのでしょうか。
山形-東京の飛行機は廃止されましたが、山形-大阪便は健在です。

また、両国駅から、房総方面の特急・急行が出ていた風景を覚えてらっしゃる世代の方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。
あれも良い風情でした。ディーゼルだったし。
今の両国駅は惨憺たる有様です。
ターミナル駅には風情として「車止め」が必須、と思うのは私だけでしょうか。

ブリュッセルは北駅、南駅があってその中間のちょうど市内の中心部に総武線地下駅のような、中央駅が地下駅であります。
多くの優等列車は、北駅、中央駅、南駅に停車し、オランダ方面からフランス方面へ、抜けていくようになってますが、それでも、北駅、南駅は立派なターミナル駅として、基本的にはオランダ方面、フランス方面への始発駅として、威厳を放っていて、中央駅は便利ですが、地下だし、しょぼいです。

上野駅はショッピングセンターを設けたり、再活性化力を入れていますが、北駅としてのターミナルの地位を、器としては十分に果たせるインフラがあったのに放棄してしまった。
これが悔恨ですね。
地下駅じゃ駄目なんですよ。ターミナルの雰囲気が出ない。

いっそ、品川新駅を東海道山陽の始発駅とし、上野駅をなんとか、地上化して、東北上越の始発駅として、新幹線の東京駅を廃止してしまうってのは、乱暴すぎますかね。
[6223] 2002年 12月 10日(火)00:22:02白桃 さん
気のきいたことばがみつかりませんが・・・
[6206]実は小学生さん
 Take it easy!(気楽にいこうよ)
 頑張ってください。ちょっと寂しいけどほんの少しの間だけですから、白桃も我慢します。
 また逢える日を楽しみに待ってます。
[6222] 2002年 12月 10日(火)00:07:17ken さん
re:野球場
[6217] いな さん
> 土地地さえあれば、思い切ってアメリカみたいに自家用車で行くことを前提とした、
> 広大な駐車場を持った球場が出現しても面白いんですけどねえ・・・

千葉マリンスタジアムは、ちょっとそんな感じですよ。

> なぜか経営母体が鉄道会社のチームばかりでありました

時代時代の産業界の栄枯盛衰を反映しますからね。何せ国鉄もチーム持ってたんですからね。
松竹、大映、東映がプロ野球チームを持っていた時代もあったし。
[6221] 2002年 12月 10日(火)00:02:00たけもと さん
クイズの回答
[6173]
>問弐)東北、東海、九州とかけて神奈川県代表と解く。その心は?
横浜(青森)、大和(岐阜)、川崎(福岡)でしょうか。
2番目は横須賀(愛知)かとも思ったんですが、よく考えてみたら自治体名じゃなかった…。

>現在、屋外は 「♪ 雨は夜更け過ぎに …… 」 という往年の名曲そのままの状況です。
「♪ 兄は夜更け過ぎに、ユキエと変わるだろう」
なんて女装癖を歌ったネタがありましたね。
[6220] 2002年 12月 10日(火)00:00:23ken さん
中学受験頑張ってください
[6206] 実は小学生 さん
頑張ってくださいね。実は小学生さんほどの向学心があれば、対象は何であれ、突破できるでしょう。
私の小学生時代を振り返ってみれば、地図や時刻表ばかり眺めたのは確かですが、もっとボケボケしてたと思います。
[6219] 2002年 12月 9日(月)23:48:37special-week[ヒロオ] さん
静岡市は政令指定都市として威厳を保てるのか?を考える
[5946]
eternal様
>駅前中心市街地はどう見ても同程度。静岡市を「圧倒的に都会」と感じる人はほとんどいないでしょうから、本当に張り合ってても仕方ないです。それに静岡市の方が対抗意識剥き出しのように感じるのですが。

どこをどう見て、同程度とおっしゃったのかは分かりませんが、明らかに静岡と浜松の市街地の活況はレベルが段違いに違うと思いますよ?浜松市の方が、市街地がとても狭く、百貨店、映画館、ホテル、公園といった施設が少ないと感じます。浜松市の周辺も、浜松のベッドタウン的な市が多く(湖西市、浜北市、天竜市など)浜松に依存しているところが多いけれど、静岡周辺は、清水市や焼津市といったそれなりに自立している市が多く感じられます。清水市なんて、人口が20万人以上いるわけだし、特例市になろうと思えばなれるわけですからね。

 そして、eternalさんが指摘している
>静岡市の政令指定都市化にしても、合併による特例(それも静岡市のためにできたような特例)によるものです。もちろん、政令指定都市としての行政権限はそのままでしょうが、この特例により、「政令指定都市」というイメージ価値が下がってしまったと思います。

ということもちょっと間違っていると思います。
静岡市・清水市の合併は、20年ぐらい前から既に持ち上がっていた話です。合併特例ができたから合併をしたわけではありません。むしろ、これは逆で総務省側が静岡市・清水市を合併させようと仕向けたわけですね。ほぼ吸収する側の静岡市民の中にもいまだに清水との合併に否定的な人も多くいます。というのは、新市役所が草薙の近く(正確には東静岡駅周辺)にできるからです。市役所の移転を清水に役所を取られたと思っている人も少なからずいるようです。
 清水は清水で市名を取られているため、静岡・清水の関係は今とっても劣悪です。
 静岡市は決して政令指定都市になりたくて合併したわけではないのです。総務省が「合併してほしくて、政令指定都市の条件を緩和したから」、そこまで言うなら、という感じで合併したわけです。対抗意識という点では、むしろ浜松市でしょう。http://www.kan-hamanako.jp/ を見ていただければ分かると思いますが、これほど大規模な合併はまず無理であると思います。机上の空論もはなはだしい。湖東と湖西では、かなり生活圏が違いますよ。生活文化の違いから天竜市との合併でさえも難しいのではないか?と思えます。
 静岡市も庵原郡3町に合併を呼び掛けるなど浜松市を意識した行動を取っていますが、この呼び掛けは成功しないと私は見ています。必要もないですし、生活圏も土地習慣も全く違いますしね。
 市町村合併は避けて通れない道ですが、これほど大規模な合併は考えものです。新潟市の合併枠組みもかなり多数の自治体との合併を想定していますが、実現は難しそうですね。
[6218] 2002年 12月 9日(月)23:37:04【1】黒髪 さん
全国京都会議
全国京都会議の加盟市町です

北海道・東北松前町,弘前市,盛岡市,遠野市,水沢市,村田町,岩出山町,角館町,湯沢市,酒田市,山形市
関東甲信越栃木市,足利市,佐野市,古河市,小山町,嵐山町,湯河原町,加茂市,飯山市,松本市,飯田市
中部西尾市,犬山市,城端町,金沢市,大野市,小浜市,高山市,八幡町
近畿上野市,京都市,篠山市,出石町,龍野市
中国倉吉市,松江市,津和野町,津山市,高梁市,尾道市,竹原市,山口市,萩市
四国大洲市,安芸市,中村市
九州甘木市,小城町,伊万里市,人吉市,日田市,日南市,知覧町

「全国京都会議は全国の小京都はじめ、京都ゆかりの市町と京都とが手を結び、昭和60年に発足した組織です。」

http://www.kyokanko.or.jp/shokyoto.html

[6218]の雑魚さんのものより、かなり減っています。
[6217] 2002年 12月 9日(月)23:21:32いな さん
関西のプロ野球球場
かつてプロ野球・南海ホークスが健在なころは、パシフィックリーグも元気でして、いまほどセントラルリーグとの
経営上の差も見られず、「実力のパ」などと言ってオールスターゲームや日本シリーズでも優勢を誇っておりました。

そのころの関西でのチームは・・・・阪神・阪急・南海・近鉄と、なぜか経営母体が鉄道会社のチームばかりでありました。

で、それらのチームのホームグラウンドは
阪神タイガース甲子園球場阪神・甲子園駅徒歩5分55,000人両翼96.0m、中堅118.0m
★阪急ブレーブス★西宮スタジアム阪急・西宮北口駅徒歩4分41,420人両翼101.m、中堅118.9m
★南海ホークス★大阪球場南海・難波駅・徒歩3分31,379人両翼91.4m、中堅115.8m
近鉄バファローズ★日生球場国鉄・森ノ宮駅・徒歩10分20,500人両翼90.4m、中堅116.0m
藤井寺球場近鉄・藤井寺駅徒歩5分32,000人両翼97.6m、中堅120.0m
★はすでに存在していないもの

阪神は、大阪のチームのはず(胸にOSAKAと書かれたこともある)だったんだけど、甲子園球場は兵庫県にあり
阪神の梅田駅から甲子園駅まで、今の金額で260円かかります。
阪急の場合、阪急の梅田駅から西宮北口駅まで、これも今の金額で260円かかります。
近鉄・藤井寺での場合、大阪阿部野橋から藤井寺まで、これも今の金額で260円かかります。
まあ、野球を見るためには、親会社の電車に乗って観戦に行っていたわけであります。平日も、休日も同様でした。

ところが・・・南海の場合の大阪球場は、大阪ミナミの繁華街のど真ん中、難波駅に隣接して作られていました。
これがどういうことかというと、平日は会社帰りのサラリーマンが難波で野球を見て、電車に乗って家に帰る。
休日には、近郊からサラリーマンの人たちが、いつもの定期券を使って野球を見に来てくれたんだそうです。

すなわち、野球を見に来てくれる人からの運賃収入はほとんど期待できなかったということです。
それがせいで、ダイエーへの身売りが早まったというわけでもないでしょが、おかしな話しですね。

せっかくですから現在使用中の球場データも
オリックス・ブルーウェーブグリーンスタジアム神戸地下鉄・総合運動公園駅徒歩2分35,000人両翼99.1m、中堅122.0m
近鉄バファローズ大阪ドーム地下鉄・大阪ドーム前駅徒歩10分48,000人両翼100.m、中堅122.0m

ちなみに、西武の西武球場前からは、池袋・新宿とも360円かかります。
でも、あたらしくできたドーム球場はいずれも街のど真ん中、電車の運賃で稼ごうという考えはなくなったのだろうか?
とにかく、交通の便が良い方がお客としては良い訳ですからねえ・・・

土地さえあれば、思い切ってアメリカみたいに自家用車で行くことを前提とした、広大な駐車場を持った球場が出現しても
面白いんですけどねえ・・・
[6216] 2002年 12月 9日(月)22:25:00でるでる さん
Re:西宮市北部
[6215]ケン(地理好き) さん
>塩瀬地区と山口地区はなぜ西宮市に合併したのですか。

こちらの経緯については、地元在住の
[2802]らるふさん
[2807]ニジェガロージェッツ さん
が、とてもわかりやすくご説明されておりますよ。
[6215] 2002年 12月 9日(月)22:17:41ケン(地理好き) さん
西宮市北部
西宮市北部の塩瀬地区と山口地区ですが、ほとんど飛び地状態で、西宮市本体より宝塚市や芦屋市や神戸市と結びつきが強いです。塩瀬地区と山口地区はなぜ西宮市に合併したのですか。
[6214] 2002年 12月 9日(月)22:05:11【1】深海魚[雑魚] さん
小京都について
北海道)松前
東北)会津若松、角館、喜多方、酒田、鶴岡、遠野、平泉、弘前、水沢、三沢、村田、盛岡、山形、湯沢、米沢
関東)足利、今市、小川 (埼玉県)、鎌倉、川越、古河、佐野、佐原、栃木、嵐山
甲信越)飯田、飯山、加茂、松本
東海)上野、犬山、掛川、八幡、高山、西尾、古川
北陸)大野、小浜、金沢、城端
近畿)出石、近江八幡、橿原 (今井地区)、篠山、龍野、長浜
中国)安芸、大田、倉敷、倉吉、竹原、下関 (長府地区)、津山、津和野、萩、高梁、松江、山口
四国)内子、大洲、那賀川、中村
九州)甘木 (秋月地区)、伊万里、小城、日南 (飫肥地区)、竹田、知覧、日田、人吉、柳川

手持ちの シン・フォレスト 「小京都」 のリストにある自治体の一覧です。「小江戸」 の川越も含まれていますね。
残念ながら、「関東の嵐山」 こと茨城県御前山村は選外ですが、地形でなく街並み本位なので仕方無いでしょう。
「小京都」 と、米国における在外僑胞街の 「リトル○○」 は命名感覚が同じですね。これは偶然の一致だろうか?
[6213] 2002年 12月 9日(月)22:00:05でるでる さん
この中に解答はあるでしょうか?
[6209]NSKさん
問十二)

宮城県多賀城市(本命)
和歌山県古座川町
和歌山県上富田町
兵庫県揖保川町(対抗)
岡山県鴨方町

NSKさんからのヒント(本州の太平洋側)を参考に、とりあえず、海岸線まで500m以内っぽいと思われる(古座川町は1km位あるかも)自治体を挙げてみました。
NSKさん、この中から正解はありますでしょうか?
[6212] 2002年 12月 9日(月)21:52:35いな さん
雪の中・・・サクラサク を待つ
[6206] 実は小学生 さん
がんばってね~・・・健闘を祈ります。

まあ、これまでのことは無駄になるわけじゃあなし、遠回りでもありません。
自信を持ってアタックすればいいかと思われます。

4月になったら「実は中学生」というハンドルネームで再登場されることを待つ!
[6211] 2002年 12月 9日(月)21:37:42special-week[ヒロオ] さん
西日暮里を考える
 前回の[6156]の書き込みで、山手線東方の荒廃振りを嘆きましたが、嘆いてばかりではどうしようもありません。
 雑魚さんが指摘するように住み分けとも考えられるのですが、やはり拠点駅のパワー不足、また衛星駅の住宅地としての非力さなどが歴然としてあると私は考えます。
 上野~鶯谷~日暮里~西日暮里~田端~駒込~巣鴨~大塚~池袋の山手線。
 特に上野~駒込間が力弱いと感じます。すべてを活性化させようとは思いません。東側のように、どの駅も人が溢れかえる必要はないと思うんです。ごろごろさんが指摘するように東方には、浅草があります。しかし、浅草は山手線から乗り換えがあります。歩くには遠いし、電車に乗るには近過ぎると思います。そのために浅草は山手線利用者がふらっと遊びに行くということが少ないように思います。

 私としては西日暮里をどうにか活性化させたいと思います。西日暮里は荒川区。私見で申し訳ないのですが、東京23区で一番地味な区が荒川区ではないかと私は思います。そのためにも西日暮里には頑張ってほしいところです。
 以前、本サイトで新幹線上野駅の機能がそのうちパンクするとの話が出ました。その時、私は、尾久・上中里地区に新幹線駅を新設するのがいいと提案しましたが、西日暮里駅でもなかなかいいように思います。西日暮里駅ならばJRホームと新幹線の線路が隣り合っており、増設するのに最小の手間と費用で済むからです。千代田線とのアクセスも魅力的です。
 舎人線も日暮里から西日暮里を経由するそうですし、西日暮里駅は最適ではないか?と思います。

 ただ、問題は駅名です。
 雑魚さんが指摘するように「分かりやすい」駅名ではあります。しかし、西日暮里では新幹線駅としての威厳がありませんね。ここらへんに由緒ある地名はないのでしょうか?道灌山もありますけど、ちょっとパンチ力不足のような気がします。
 荒川区の再生のためにも山手線東方のためにも、ガンバレ!西日暮里
[6210] 2002年 12月 9日(月)21:37:28NSK さん
5桁の郵便番号
[6159]Firoさん

これまで5桁の郵便番号の振り方が分からなかったのですが、Firoさんの中間報告を読んで、長年の謎が解けました。
つまり、「XXY-ZZ」(Yは9ではない)の場合は、「XXY」の集配局を親局にして、そこから「XXY-ZZ」の小局に自動車輸送していたのに対し、
「AA9-BB」の場合は、鉄道郵便に頼っていた集配局で、規模の小さい集配局(小局)ということですよね?
ざっとポスタルガイドを眺めたところ、「AA9-BB」の局は確かに鉄道線沿いでしたね。
[6209] 2002年 12月 9日(月)21:25:52NSK さん
正解は・・・
[6168]YSKさん
[6172]でるでるさん

問十一)
西宮市で正解です。
西宮市の山口地区、塩瀬地区は、西宮市中心部との交流がほとんど無い地域です。
ひねくれた言い方をすると、「強引に山越えすれば行けるじゃないか!」となりますが、それを言うと、離島や河川で阻まれた自治体でも「泳いでいけばいいじゃないか!」ってなりますからね。(笑)

問十二)
荒川町、黒松内町とも、あと300m弱で海岸線ですね。正解です。
特に黒松内町は、噴火湾、日本海、両側ともそうなのが恐れ入ります。
でも、私の想定していたのは別の自治体でして・・・
※ヒントは、本州の太平洋側
[6208] 2002年 12月 9日(月)21:18:11YSK さん
がんばって、ください!!
[6206]実は小学生さん

悔いの残らぬよう、精一杯、頑張ってくださいね!!
アーカイブズ、私のほうもできる限りやっていきますよ。

この書き込みへのレスは、いらないですよ。
実は小学生さんからの、吉報の書き込みが、
何よりうれしい「レス」ですから。

では、がんばってくださいね!!!

また、寒い日が続きますから、体調を崩さないように。
健康第一、ですよ!!
[6207] 2002年 12月 9日(月)21:13:40NSK さん
解答です
[6187]雑魚さん

問題を解いてみました。こんなところでどうでしょう?

問壱) 片道のみ複数便運転される列車。
おはようとちぎ、おはようさざなみ、ホームタウンさざなみ、おはようわかしお、ホームタウンわかしお

問弐) 全行程の七割強が架線下の気動車列車。
七割弱だったらしおかぜがそうだったのですが・・・

問五) 大垣-関ヶ原を除き、上下便の経路が異なる列車。
はまなす、ミッドナイト、トワイライトエクスプレス
(いずれも上りは渡島砂原経由)
おはようエクスプレス(下り:福井→金沢、上り:富山→金沢)

問七) 北海道以外で、全便が県境を越えない列車を十種類以上。
くまがわ(熊本)、シーボルト(長崎)、かいおう(福岡)、あしずり(高知)、宇和海(愛媛)、剣山(徳島)、みよし(広島)、つやま(岡山)、たんば(京都)、まいづる(京都)、あいづ(福島)、つがる(青森)

問八) 分割併合を行う駅と路線分岐駅との間で、続行運転となる列車を二種類。
サンダーバード(金沢~津幡)、成田エクスプレス(東京~品川)

問九) 起終点駅構内を含めて、全行程が完全非電化区間を行く列車を五種類以上。
あしずり、剣山、ノサップ、はなさき、しれとこ
[6206] 2002年 12月 9日(月)21:07:34【1】あっちゃん[実は小学生] さん
断落書き帳宣言
今年の4月よりお世話になってきましたが、
中学受験が迫っておりますので、インターネットがどうしても集中力を妨げています。
僕の場合決断したのが11月の終わりなのですが、
受験勉強を2年前ぐらいからやっている子もいるそうで、受験勉強をがんばらないと受かりません。
ということで、受験が終わるまで落書き帳の書き込みは止めさせていただきます。
尚、アーカイブズはできる限り続けていきたいと思っています。
では、失礼いたします。
[6205] 2002年 12月 9日(月)21:07:22【2】YSK さん
レス、サンキュ。
[6202]でるでるさん
レス、ありがとうございます。後は、答え合わせを待ちましょう。

雑魚さんクイズも、難問が多く、楽しいですけど、苦戦させられております。(涙)

このメッセージのタイトルがヒントで、雑魚さんクイズの答えにも出てきたバンドのコンサートを聴きに、今年仙台を2回も訪れているYSKです。
(東京近隣の会場より、何か親近感があるのです)
[6204] 2002年 12月 9日(月)21:03:16YSK さん
都市人口の変遷についての一考察。
[6184]kenさん
>一見して現在の人口とはずいぶん違った印象があります。
>これ[6165]を見ていただくと2つの傾向が見て取れると思います
>一つは、江戸時代の石高の大小です。
>もう一つは、開港場です。
レスありがとうございます。お話を拝見して、私も、同じ感想を持ちました。さすが、江戸期の藩にお詳しいkenさんならではのご指摘ですね。
 #いつも、ホームページ、興味深く拝見しております。

>埼玉県が一つも登場しない中で、山形県からは4つが入っているあたり、
>日本の中央集権化の凄まじさを感じますね。昔は地方にも力があった。
本当に、そのとおりですね。
戦後の住宅都市の成長等によって、人口の多い都市のランキングは大きく変わってきましたが、日本の中央集権化の前に、都市の人口増加に拍車をかけた要因があります。[3295]の1920年のデータでの分析でちょっと書きましたが、それは、工業都市への人口集中です。横須賀、呉、佐世保は軍需関連。長崎や八幡、門司も工業の成長と関連がありそうです。

城下町起源の大都市に、開港場、工業都市という都市の顔ぶれに、第二次大戦後の三大都市圏を中心とした大都市地域への人口集中が加わって、現在のラインナップが作られてきてといえます。一方、戦前から工業都市として発達した都市(あるいは戦後初期までに発達した都市)の多くは、重厚長大型の産業を基盤としており、高度成長の終焉に伴い、海外との競争などで産業が相対的に停滞するに及び、その影響を受けているところも少なくないようです。

[6165]の話に戻りますが、北前船による物流の拠点として繁栄した酒田や、伊勢神宮の門前町宇治山田の名前が見えるところも、江戸時代の名残が感じられて、興味深いですね。
 また、本当に、昔は地方もその土地ならではの特色を生かした力があった、という感慨を持たずにはいられないデータですよね。
[6203] 2002年 12月 9日(月)20:46:22ヤマトタケル さん
小京都シリーズ(1)
あなたのお気に入りの小京都はどこですか?

というわけで小京都でバンバンお買い物したり風情を楽しんだりするとしたらどこのどういう部分がいいかということで「小京都」の長所ばっかり集めて、
「小京都出銭ーランド(しょうきょうとでぜにーらんど)」(あ、名前が出銭だからってお金がかからない魅力でもかまいません。(^^)シャレでつけた名前だから(^^))なんてのができたら面白いだろうと思って書いてみました。

 で、まず僕が紹介したい場所が「湯河原」
ここはいいですよぉー。(^^)(といってもこの湯河原以外小京都に行ったことがないけど(^^;))
温泉は気持ちいいし町並みはきれいだしわさびはウマイし後北条氏ゆかりの地だし、伊豆の踊り子の舞台となった湯ヶ島温泉も近いときてる。
だから僕は「湯河原」を候補に入れときます。(^^)
[6202] 2002年 12月 9日(月)19:02:21でるでる さん
YSKさんへ
[6200]YSKさん
>私の、ニューエストコレクションから、兵庫県都市地図を引っ張り出してきて確認しました。
>本当に、わずかな区間、県道82号線は宝塚市域に入っています。

おお、それはとても心強いですね。さすが、ニューエストコレクション(笑)
私は1/232,000の縮図の全国地図で、一つ一つ有料道路を探し回ってしまいました。
これだけ地図を見るのも、本当久しぶりでしたよ。(疲)
[6201] 2002年 12月 9日(月)18:42:25Issie さん
富士の白雪ゃ ノーエ
いやぁ,すごかったですねぇ,雪。
うちのお店,今日は臨時休業となりました。

雪そのものもそうなんだけど,すごかったのは交通の大混乱。
横浜線と相模線と京王線の乗換駅では,たまたま構内工事中であったせいもあって,通勤客の身動きが取れず極めて危険な状態になってしまいました。電車を降りてから駅の外へ出るまで15分もかかっちゃった。その前に,ポイント故障のせいで「場内停止」20分。
昨シーズンは通勤時間帯に影響を及ぼすような雪はなかったので,久しぶりのことでした。

長期予報では「暖冬」だった今シーズンの冬。
今のところ「暖か」くはないけれど,イレギュラーな天候であることは確かですね。
南関東で雪が降るのは普通は年が明けてから。12月上旬に積もるような雪が降るのは極めて異常です。
ちなみに,赤穂浪士の討ち入りは「元禄15年の極月(12月)14日」だけど,あれは旧暦。太陽暦に直せば1703年の1月30日で,これなら今だって東京で雪が降るのは全然珍しくない。「討ち入りの日」に雪が降らないのは温暖化とは全く関係がないので,念のため。

そもそも東京に「ホワイトクリスマス」なんて期待できないのです。

しかし,明朝は冷え込みそうです。
「ノーエ節」のように「朝日に解ける」とは行きそうもないですね。
道が凍る明朝の方が,雪の今朝よりずっと始末が悪かったりして。
[6200] 2002年 12月 9日(月)18:37:38YSK さん
宝塚市、わずかにかすめてます!
[6198]でるでるさん
>西宮市を南北にむすぶ県道82号線が、私の持っている地図ですと、僅かに
>宝塚市域をかすめている様に見えまして

私の、ニューエストコレクションから、兵庫県都市地図を引っ張り出してきて確認しました。
本当に、わずかな区間、県道82号線は宝塚市域に入っています。

おそらく、正解でしょう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示