都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [62300]〜[62399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[62300]〜[62399]



… スポンサーリンク …

[62399] 2007年 11月 6日(火)04:25:51【1】はやいち@大内裏 さん
八女茶
11/5 福岡県八女市、黒木町、立花町、星野村、矢部村は法定協議会設置議案を可決しました

11/6 熊本市は合併関連議案を可決しました

last revised 19:00
[62398] 2007年 11月 6日(火)01:25:53笠津前浜 さん
現況など
当地広島ではカメムシが多く見られると寒い冬になる、と言われています。複数の証言あり(^^; 洗濯物を取り込むときなど、多く見る気がするのですが…はたしてどうなりましょうか。

[62372] むっくんさん
[62322] スピカさん
情報提供くださり、ありがとうございます。後ほど反映いたします。

[62280] EMMさん
あ、全然大丈夫です。作業自体進行が遅いので…。ちょうど官職名の地名をウオッちずからリストアップしたところです。毎度ですが鈍行で編集中です。
[62397] 2007年 11月 6日(火)00:09:00スピカ さん
港北NT
[62349] 2007 年 11 月 2 日 (金) 07:53:46 N-Hさん
遅くなってすみません。
朝起きてみたらかなりの悪文を書いていたと気づきました。(自分にとって)節度のある時間帯に節度のある書き込みをしなくてはと思いました。

説明会には参加していませんが、参加者のブログや新聞に目を通していました。
横浜~二俣川間は昨年日中の運転本数が減らされたばかりで、何となくこの説明の伏線ではなかったのか疑ってしまいます。開通時までの社会の変化も分からないですし、自分もその頃までこの地にいるとは限りません。いずれにしても見守っていきたいと考えています。

さて、先日仮線に切り替わった星川付近の上り線に乗りましたが、用地取得の都合か一部は元の本線上に敷かれています。一晩で5箇所の切り替え工事をしたにも関わらず目立った混乱はなく、まずは順調といったところ。


[62358] 2007 年 11 月 3 日 (土) 00:25:57 にまんさん
新栄がどうかはわかりませんが、土地区画整理事業地内であれば、町名変更の相当前から新町名が決定していることはあると思います。確か港北ニュータウンは区画整理事業で開発してましたよね。
コレクション収録地名の由来を調べる際に、気になって『港北区史』を覗いてみましたが、昭和60年ごろに出されたものだったので詳しくを知る事は出来ませんでした。付属の地形図(発行時期は失念)は東隣りの勝田町に小規模な市営住宅があるほかはヤト地形が発達した農村風景でした。
中央図書館(今回の調査は瀬谷)などで関連資料を見られると思いますので、追って報告ができれば、と考えています。


----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぺとぺとさん
「学校由来地名」コレクションのリリースおめでとうございます。いくつか…。
●港南区港南台 1981.7.27 県立港南台高校 1973.4.1 国電港南台駅 1973.4.3
新栄と同様かなりかなり怪しいですね。参考までにということで。
●瀬谷区東野 1978.12.20 市立瀬谷中学校東野分校 1973.11.1(翌年独立) (参考
小字由来だそうですが、町名に押し上げたのは学校ですね。
#この中学校の校歌には「東野」が6回も出てくる。あぁ、うちの小学校もそうだったなぁ。
#高浜台や弥栄も怪しいなぁ。


地名コレクション編集の皆さん
ちず丸がリニューアルしたみたいですよ。少し軽くなった気がします。縮尺を切り替えた時の感じがツボでした。

上記のような「小字→駅名・学校名→町名」や「自治体名→駅名・学校名→自治体消滅→町名というパターンは採用の対象になるのでしょうか?  >ぺとぺとさん、星野彼方さん
[62396] 2007年 11月 5日(月)22:23:25KK さん
学校由来町名
ぺとぺとさん

学校由来町名コレクションに、以下の町名はいかがでしょうか。

練馬区旭丘 
もともとここは、江戸時代上板橋村字(あざ)江古田といって、多摩郡江古田村(中野区)の新田であった。(中略)新しい町名にはいろいろ議論があった。結局は住民投票で、地元小学校の名にあやかって旭丘に決まった。
練馬区のHP
杉並区桃井
桃井は、桃井小学校から生まれた地名ですが、桃井小学校は、明治8年「第九公立中野桃園学校」の二番分校として薬王院内に開校した警察署隣の「桃井第一小学校」のことです。校名は分校から翌年独立するとき、桃園の桃と遅野井の井を合成して、桃井学校と命名したそうです。
荻窪警察署のHP

それから、宮城県黒川郡大和町学苑も、学校由来かと思われます(宮城大学があります)。
[62395] 2007年 11月 5日(月)22:07:14【4】むっくん さん
小倉町と倉吉町
[62391]88さん

(1)企救郡小倉町

企救郡小倉町の部分について[62384]では簡単のために省いたことを一応書いておきます。
[62384]で触れました福岡県市町村合併史(1962、編集・発行:福岡県)からの告示の後のページには、明治二十二年の福岡県各郡の町村合併調書が抄録されています。

町村合併の経緯については
1.町村合併を必要とする理由
2.沿革
3.新町村名の選定の理由
4.備考(町村役場の位置等)
の4項目が記載されています。

で、ここで注目したいのが2.です。
例えば、企救郡文字關村(小森江村,門司村,田野浦村が合併して明治22年4月1日に成立)の場合では、
2.明治二十年門司村、楠原村ヲ合シテ門司村トシ、田野浦村、田野浦町ヲ合シテ田野浦村トセリ
と記載されているように、市制町村制施行に伴う合併の前に福岡県内で大規模に行われた明治二十年の合併([55766]矢作川太郎さん)が記載されています。
#これは将来使う場面が出てくるかもしれません。

ところが企救郡小倉町(小倉町,長浜浦,平松浦が合併して明治22年4月1日に成立)の2.には何も記載されていません。ということは、小倉町,長浜浦,平松浦のいずれも明治二十年の合併に関与しなかったことが分かります。
このことより、
詳細を言えば、この付近では明治20年に町村の統合が行われたので、長浜浦は砂津村の旧:砂原村域の一地域である長浜浦、平松浦は板櫃村の旧:干上(日明)村域の一地域である平松浦となっています。([55766]矢作川太郎さん)
という角川地名辞典の記載はおそらく誤りなのでしょう。
#「地方行政区画便覧」や「郡区町村一覧」でも長浜浦,平松浦はいずれも単独で記載されています。

以上、補足(蛇足?)でした。

上記に関連してですが、「企救郡文字關村」と書かれていますので、市区町村変遷情報福岡県の1894.08.01に書かれている「企救郡文字ヶ関村」を「企救郡文字関村」へと修正願います。


(2)久米郡倉吉町

文献作成時の転載ミスの可能性は皆無ではないのですが
と書かれていますが、私が[62287]で転載ミスをしてしまっています。

倉吉町のところで“鍛冶町一丁目,鍛冶町二丁目”と書いてしまっていますが、正しくは“鍛治屋一丁目,同二丁目”でした。
ということで、お手数ですが
鍛冶町一丁目, 鍛冶町二丁目→鍛治屋一丁目, 鍛治屋二丁目
と修正していただけないでしょうか。

また、“魚町尻”ではなくて“魚町”ですのでこちらの方の修正も併せてお願いします。

-----------------------------------
(追記)
「市制町村制の施行は県令によりその効力が生じる」旨の規定どこかにあれば間違いないのですが、「市制町村制」の本文にない以上、これ以上の調査は非常に困難なので諦めています。
せっかく明治22年の県令をもとに議論できるところまできたのですから、県令と市制町村制の法的関連づけも諦めずに何とかして見つけましょう。
[62385]hmtさんが書かれている日本法令索引(明治前期編)日本法令索引の何らかの文書に載っていないかな。かなり願望が入っていますが(苦笑)。


【1】・【3】・【4】微修正
【2】追記部分を加筆(23:40)
[62394] 2007年 11月 5日(月)17:51:53【1】hmt さん
戦前 内地の地方官庁は 2庁3府43県?
[62392] 雪の字 さん
北海道および他の府県に並ぶ「庁府県」として、東京府(或いは東京都?)ではなく「警視庁」が挙げられているのです。

例示された文書を閲覧してみると、“カフェーは各地方法令たる庁府県令に依って取締まっている。” と記した上で、警視庁「特殊飲食店営業取締規則」、千葉県「カフェー取締規則」等を紹介しています。

戦前の「警視庁」は、知事の管轄下にある現在とは立場が異なり、内務省の直轄でした。
警視総監は 東京府知事と同格、というか俸給は上だったとか。
戦前、内務省管轄下の 北海道庁長官や 府県知事は、「北海道庁令」や「府県令」という命令を制定することができましたが、同様に、警視総監も「警視庁令」を制定することができたのですね。

そういう意味では、地方官庁としての性格もあった3府43県と並ぶ存在として、「北海道庁」の他に「警視庁」もあったわけで、内地の地方官庁は 「2庁3府43県」だったのでしょうか。
# 拓務省管轄下の外地には、朝鮮総督府、台湾総督府、樺太庁、南洋庁などもありました。関東州[35703]の行政官庁の名は時代により異なりますが、関東庁の時代もありました。

東京都公報の歴史 を見ると、ずっと下の方に、警視庁と東京府が共同で発行した公報の写真が掲載されています。
本年十月一日より警視庁東京府公報を発行し、警視庁令は同日より右公報に登載するを以て公布式と定む(明治31年9月25日、警視庁令第28号)

これを見ても、「警視庁」は「東京府」と同格の地方官庁だったことが窺えます。
[62393] 2007年 11月 5日(月)08:20:00inakanomozart さん
東と西
[62350] 2007年 11月 2日(金) 10:51:44  稲生さん
移転前は、第一小学校を真ん中にして300m西が掛川西高校、300m東が掛川東高校と理想的な位置にありましたが、移転先は掛川駅の南を走る東名高速道の小笠PAの隣となりまして、どうしても方位を冠した名称にこだわるのならば「掛川南高校」とすべき位置にあります。
藤枝東高と藤枝西高の位置関係も、2000年に藤枝西高が城南二丁目に移転して同じような状況にありますね。
東と西の関係と言えば、かつての焼津市の東小学校と西小学校のねじれを解消するため、学区と校舎を交換するといった荒治療(?)を思い出します。
[62392] 2007年 11月 5日(月)00:43:46雪の字 さん
都庁府県と都道府県
[53090]で、三文字県名は無い、などと書いてしまった雪の字です。またやってしまいました…

既に[62385]hmtさんがご指摘下さいました通り、勅令第347号「師範学校生徒定員」(前の書き込みでは、法令名を「師範学校生徒定員ニ関スル件」としましたけれど、日本法令索引に従います)の年代は、明治40年ではなく、明治30年でした。
図書館で条文を筆写した際に誤記したものと思います。最近はできるだけコピーを取らせて頂くようにしているのですけれど。とにかく、誤った内容を書き込んでしまい、申し訳ありませんでした。
なお、[62373]の誤記につきましては、敢えて訂正せず、そのまま残したいと思います。紛らわしい内容が残るのは好ましくないと思いますけれど、頂いたレスとの整合性を保つため、そして自戒の意味を込めてのことです。どうか悪しからずご理解下さい。

では本題です。
[62375]Issieさん
ここで使われる「道」が“地方官庁としての「北海道庁」”を意味するのか,“地方区分としての「北海道」”を意味するのか(中略)後者の意味として「北海道」を「道」と称することはあると思います。
[62385]hmtさん
“地方官庁としての「北海道庁」管内”を意味しているようですね。
ここで思い出したものがあります。
内務省警保局が作成したある史料(戦前期であることは間違いないと思いますけれど、正確な年代は不詳。国立公文書館蔵。請求番号:分館-06-031-00・平13警察00045100。国立公文書館デジタルアーカイブで画像を閲覧できます)の中では、北海道および他の府県に並ぶ「庁府県」として、東京府(或いは東京都?)ではなく「警視庁」が挙げられているのです。「庁府県」と「道府県」の意味の違いを示す、一つの例のように思われます。
「都庁府県」は、地方官庁の略称、そして「都道府県」は、その管轄区域を指す略称、と理解して良いのではないでしょうか。

[62386]北の住人さんの書き込みは、上の解釈を補強しているようです。また(少し話題とは外れますけれど)、松浦武四郎から「地方自治法」に至るまで、北海道の「道」とは、「五畿七道」と言う場合のような「道」である、という感覚が(制度上の実態とは関わりなく)働いていたことを示している様にも思われます。
ちなみに、このあたりの話題は、アーカイブスの北海道はなぜ「北海」と略さないの?などでも詳しく触れられておりますね。興味深く拝見致しました。

余談ですけれど、
[62377]htmさん
[53577]の「都費府県市区町村」は衝撃的で、良く記憶に残っております。樺太はどうなるの?と頭を捻ってみたものです。答えは出ませんでしたけれど。

それに致しましても、[62373]で書き込みさせて頂いた後、[62375]で早速Issieさんのレスを頂き、さらに[62377]ではhmtさんのご教示で「都道府県」の起源が(しかも「日本法令索引」と言うページの存在を知ることができたというプラス・アルファまで付いて)判明するまで、経過時間は6時間足らず、レス数にして僅か4つ!
改めて、「落書き帳」の凄さを感じました。
[62391] 2007年 11月 4日(日)23:10:2888 さん
鳥取市・久米郡倉吉町・企救郡小倉町の成立等について
[62287][62371][62384] むっくん さん
詳細な調査、投稿ありがとうございます。

(1)久米郡倉吉町について([62287][62371])
「倉吉町の中に東町等」(町が二段階ある)というのは、私も理解しにくいです。むっくんさんの
郡区町村編制法の下で行政機構は、府県―郡区―町村という三段階で例外なく成り立っていたと考えられる
に同感です。郡区町村編制法は、制度自体は成熟したものだと思われます。何らかの考え方で、「倉吉町が神坂村・余戸谷村を合併した」という件が整理できれば、「東町等の25町がM22.10.1に合併して久米郡倉吉町が発足」と考えることには私も異議ありません。
「地方行政区画便覧」の巻頭に「例言」があり、同書で「倉吉葵町」等と、「倉吉」を小さい文字で記載していることについての説明があります。(原文は旧字体)
数町村ニシテ一ノ総称ヲ冠スルモノ(神奈川県武蔵国南多摩郡八王子八幡町同横山町ノ類)ハ総称ヲ其町村名ノ傍ニ細記ス然レモ東京(十五区)京都(二区)及横浜、長崎(一区)ノ如キハ其総称ヲ略ス但神戸区(神戸兵庫ヲ含ム)福岡区(福岡博多ヲ含ム)ノ如キ一区分レテ二総称ヲ有スル者ハ特ニ之ヲ別記ス
「数町村にして」と明記しているように、倉吉各町はやはり、個々の25町と見るのが自然でしょう。むっくんさんの解釈
自治体数としては25であったが、実態は1つの町と人々には見られていた
にも、同感です。全国の城下町などの多くは、同じような実態でしょう。京都の上京区・下京区をあわせた「京都市」の類のものがなかったのもよく似た話でしょうか。むっくんさんの仮説はかなり的を得ていると思います。どうしても文献間の矛盾がある以上、仮設も苦しいのだとは思いますが、全国の他の町村でも同様な例が数多くあると推測され、今後の全国展開に向けてもとても参考になりました。ありがとうございました。

(2)企救郡小倉町について([62384])
福岡県についても、市制町村制の告示(県令)を発見していただき、ありがとうございます。これを見ると、
町村制施行以前はokiさんが[58922]前半分で書かれていたことがおそらく真実ではないかと私は推察しています。
に同感です。
つまり、okiさんのご紹介のように、M8(1875)年の地租改正の際に小倉の室町等25町は「小倉町」となり、M14(1871)の「郡区町村一覧」やM20(1877)の「地方行政区画便覧」では通称の室町等がそのまま記載されてしまったものの、市制町村制時の県令第四十三号では正しく「小倉町 長浜浦 平松浦」が合併して、市制町村制は「企救郡小倉町」となった、と判断します。
なお、「幕末以降・・・」では、M8の「小倉町」となった経緯の記載はないものの、M22の市制町村制は「小倉町 長浜浦 平松浦」の合併と県令どおりの記述となっています。

(3) (1)(2)の総括について
[62287][62384]では、原本ではないもののそれを転載した鳥取県令・福岡県令をご紹介いただいたので、何よりもこれが根拠だと思っています。文献作成時の転載ミスの可能性は皆無ではないのですが、鳥取市久米郡倉吉町ともに、ご紹介のとおりに修正しました(順序、町名とも)。小倉町はまだその入力に至っておりませんので、その際に対応します。
ほんとは「市制町村制の施行は県令によりその効力が生じる」旨の規定どこかにあれば間違いないのですが、「市制町村制」の本文にない以上、これ以上の調査は非常に困難なので諦めています。それにしても、遂に明治22年の県令をもとに議論できることは、とても満足しています。
今後も必要に応じ、「幕末以降・・・」を当面の資料としながら、随時「地方行政区画便覧」「郡区町村一覧」、究極は県令(告示等)を確認したいと思います。
それにしても、「鳥取県令第九拾四号」(明治二十二年九月二十二日)「(香川)県令第八拾四号」(明治二十二年十二月二十八日)、「(福岡)県令第四十三号」と、「県令」が続いています。ここでいう「県令」とは、県知事に相当する「県令」とは明らかに異なりますから、県の「指令(または命令)」という意味なのでしょうね。

(4)その他 郡名の遺漏修正について
[62108] むっくん さん でご指摘のあった、郡名の遺漏についても修正しました。上記の鳥取市久米郡倉吉町の他にも、岐阜市厚見郡西加納町厚見郡東加納町渥美郡豊橋町徳島市松山市越智郡今治町北宇和郡宇和島町北宇和郡吉田町高松市那珂郡丸亀町を修正(郡名を補記)しました。
[62390] 2007年 11月 4日(日)23:01:01今川焼 さん
数字地形名コレクションレス
[62372]むっくんさん
・十七が坂(東京都目黒区)
・百反坂(東京都品川区)
・四十八ヶ瀬(しじゅうはちかせ)(富山県黒部市)
いつもご提案ありがとうございます。上2件については採用させていただきます。
四十八ヶ瀬については、以前に検討したことがあるのですが、[50179]にもちょこっと書いているとおり、黒部川は明治以後治水工事が行われて現在では四十八ヶ瀬と呼ばれた乱流地帯は失われていると判断いたしました。ご了承ください。[50179]の参照先の黒部市のページはリンクは切れで、現在はこちら(黒部川と名水)になっているようです。
[62389] 2007年 11月 4日(日)22:32:24ぺとぺと さん
「学校由来町名コレクション正式リリースのお知らせ」ほか
学校由来町名を正式にリリースしました。
コレクションページの説明文に記載しているとおり、掲載している町名の全てについて明確な由来を確認できているわけではなく、「一応それらしい」と推定できるレベルのものも含まれています(推定の根拠がいまひとつ弱いと思われるものについては「候補」として別枠掲載)。
なお、[62372]むっくんさんに情報提供いただいた、世田谷区桜や同区桜丘のように由来に複数の説があるものについては、否定説が有力と判断できない限り(たとえば市の公式HPに掲載されている場合など)掲載する方針で行きたいと思います。
地図を見ながらチマチマ拾っていますので、まだまだ取りこぼしもたくさんあると思います。引き続き情報提供よろしくお願いいたします。

[62322] スピカさん
企業由来町名コレクションに那須塩原市西大和町を追加しました。ありがとうございました。

[62366] 油天神山さん
西宮市甲陽園○○町西宮市甲陽園本庄町の情報提供ありがとうございます。
甲陽土地の場合は、私が[51180]で記載したようなケースと似通っており、まさにボーダーライン上といった感がありますが、その開発の歴史は広く語られているところでもあり掲載対象とさせていただきました。

[62372] むっくんさん
夏目坂と冬青木坂の情報提供ありがとうございます。
四季コレクションについては、明確な掲載基準をお示しできておらず申し訳ありません。本当は町名や字名、山や川などの自然地形名に限定できればスッキリするのですが、編集を引き継いだ時点で一部史跡などが収集されており、どこで線を引くべきか考え中です。
夏目坂と冬青木坂ともにれっきとした地名ではありますが、地図上で確認しづらいのがネックでしょうか。せっかく情報提供いただきながら申し訳ないのですが、一旦は対象外とさせていただければと思います。

[62350] 稲生さん
[62365] 伊豆之国さん
話題になっている東西南北の位置関係の逆転ではありませんが、鳥取県立鳥取西高校は鳥取市東町にあります。
[62388] 2007年 11月 4日(日)22:20:12【1】Issie さん
法令全書
[62385] hmt さん
最近は近代デジタルライブラリーを利用されているものとばかり思っていました。

ご教示ありがとうございます。
こういうページがあることは知っていたのですが,何分,使用している回線がナローバンド(64.0Kbps)なもので,画像系のページにアクセスするのには躊躇していました。

…が,思ったよりは速いですね。
国土地理院の 地図閲覧サービス空中写真閲覧サービス だとか,Mapion や google map はかなりの我慢を強いられるのですが(国土地理院はどうしても見たいから我慢するけれど,Mapion 類には基本的には初めからアクセスしません。みなさんがこの掲示板からリンクされている地図類にも。悪しからず),それよりは気持ち速い…か,な?
ページを何回もめくることを考えると,かなり辛いものがあるのですが,まあ何とか我慢できる範囲内でしょうか。
…土曜日に永田町に行くことを考えたらね。

もっとよい手法があれば、教えていただきたいと思います。

私も国会図書館で,ほぼ同じようにして当たりをつけて探し出しています。
最も望ましいのは電子化された当該データにリンクされることなのでしょうが,これには相当な時間が必要でしょうから,長ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい目で見ることにしましょう。
それより,国会図書館にはまず,現在1938年まで遡及している 帝国議会 の議事録の電子化と公開を期待しています。
[62387] 2007年 11月 4日(日)21:43:14かすみ さん
書込訂正の使い方
[62376]日本人さん

[62382]でわたしが指摘した部分をコソコソと消去しましたね。そう来るかもしれないと思って当初書き込みの最後にそれは止めるように注意書きしていましたが、そこまで書くのもなんだかなとプレビューの時点で消しました。消さなくてもよかったですね・・・。

これは以前からいろいろな方もおっしゃっていたことですが、訂正機能は一度書き込んだ内容を後から言われて、なかったことにして片付けるためのものではありません。レスとの繋がりが全く分からなくなってしまいます。指摘に対して正面からちゃんと向き合う姿勢が必要ですよ。
[62386] 2007年 11月 4日(日)21:42:36北の住人 さん
北海-道
「都道府県」「道府県」という語の使用時期ではなく、北海道という地域を単に「道」と表現したのはいつ頃からかということについてです。
手元にある明治20年代の本(明治24年発行、永田方正「蝦夷語地名解」など)には「当道」「本道」という表現がみられ、明治30年2月発行の「札幌沿革史」(札幌史学会著)の序文には「自明治二年、始定置道之制、以札幌為庁治」という表現があります。
明治2年の松浦武四郎「北海道々国郡名撰定上書」で「道名之儀申上候書付」として幾つかの名称を武四郎が考え、その後「北海道」の名が制定されたわけで、公式ではないかもしれませんが、道内ではその頃から「道」という略称を用いていたのではと思います。

なお、「札幌沿革史」を著した「札幌史学会」の会長は新渡戸稲造であり、「札幌沿革史」編集の中心人物は永田方正です。
[62385] 2007年 11月 4日(日)19:35:02【1】hmt さん
近代デジタルライブラリー収録の「法令全書」
[62375] Issie さん
「師範学校生徒定員ニ関スル件」(勅令第347号) の現物を今,目にすることができないので,

国立国会図書館の近代デジタルライブラリーに収録されている明治の「法令全書」については既に言及したことがあります。[61876]
この電子図書館が実現する前の 2004年当時、法令全書閲覧のためにIssie さんが国会図書館に足を運ばれていたことは[32037]で承知していたのですが、最近は近代デジタルライブラリーを利用されているものとばかり思っていました。

まだご利用経験がないのでしたら、僭越ながら「師範学校生徒定員ニ関スル件」を題材に、私の心得ている手法を紹介することで、ご参考に供します。

最初に、年代が明治19年2月よりも前か後かをチェックします。
「太政官布告」など、慶応3年10月大政奉還から明治19年2月公文式公布に至るまでに制定された法令ならば、日本法令索引(明治前期編) の検索対象になっています。
この場合は、検索結果から直接に法令全書の該当ページにリンクされているので、それ以上の手間は要りません。

明治19年2月以降明治末年までの場合は、日本法令索引 で検索して、日付と法令形式、番号を確認しておきます。
「師範学校生徒定員」の場合は年代からしてこれに該当し、検索結果は下記の通りでした。
師範学校生徒定員(明治30年10月 9日勅令第347号)

オヤオヤ、[62373] 雪の字 さんが書かれた“明治40年”は誤記だったようですね。
この日付・種別・番号の情報を手がかりに、近代デジタルライブラリーのURLを探します。

ここで、法令全書が収録されたURLのフォーマットを例示しておきます。
http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40022968&VOL_NUM=00081&KOMA=28&ITYPE=0
NUM=00081が第81冊を、KOMA=28がその28コマであることを示しています。

年号と冊子番号との関係は次の通りです。
イロハ別索引第1-2冊慶応3年第3冊明治2年第4冊明治3年第5冊明治4年第6冊
明治5年第7冊明治6年第8冊明治7年第9冊明治8年第10冊明治9年第11冊
明治10年第12冊明治11年第13冊明治12年第14冊明治13年第15冊明治14年第16冊
明治15年第17冊明治16年第18冊明治17年第19-20冊明治18年第21-22冊明治19年第23-24冊
明治20年第25-26冊明治21年第27-29冊明治22年第30-32冊明治23年第33-37冊明治24年第38-40冊
明治25年第41-43冊明治26年第44-46冊明治27年第47-49冊明治28年第50-52冊明治29年第53-56冊
明治30年第57-60冊明治31年第61-64冊明治32年第65-69冊明治33年第70-74冊明治34年第75-78冊
明治35年第79-83冊明治36年第84-88冊明治37年第89-93冊明治38年第94-98冊明治39年第99-104冊
明治40年第105-110冊明治41年第111-116冊明治42年第117-122冊明治43年第123-128冊明治44年第129-134冊
明治45年第135-139冊

ここまで来れば、冊子からページを探すことに熟達した Issie さんにとっては、該当ページにたどりつくことは容易だと思います。

私は、法令全書の配列順序についてさほど詳しくないので、索引>法律>予算>勅令>省令>…というような順番に並んでおり、それぞれについて日付順(省令は省の種類に関係なく日付優先)という程度の概略の知識だけを頼りに、その年の中の位置を推定し、試行錯誤を繰り返しながら該当するURLに到達しています。
もっとよい手法があれば、教えていただきたいと思います。

このようにして到達した「明治30年10月9日勅令347号」は、第58冊483コマ、すなわち
http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40022968&VOL_NUM=00058&KOMA=483&ITYPE=0
です。

問題の「道府県」は、“道府県管内学齢児童数三分の二に対し…”という文脈で使われています。
“地方官庁としての「北海道庁」管内”を意味しているようですね。

【追記】
[62379] faith さん
明治34年の北海道会法、北海道地方費法によって、(島としての)北海道全体をカバーする自治体が初めてできた…
すなわち、「北海道及び府県」という言葉が使われるようになるきっかけはここにあると考えます。

北海道会など北海道全体をカバーする地方団体が出現する明治34年よりも前から、既に「北海道庁」の中には、「府県」に類似した「地方団体的機能」が存在したと思われます。
明治30年の勅令において、既に「北海道」と「府県」を併称した「道府県管内」という使い方がなされていたことは、そのような実態を反映したものであると考えます。
[62384] 2007年 11月 4日(日)17:34:28むっくん さん
小倉町
[55501][59280]88さん

福岡県市町村合併史(1962、編集・発行:福岡県)pp.30-39に明治22年4月1日に成立した小倉町の関係法令が載っていましたので紹介します。
(福岡県令)
県令第四十三号
本年四月一日ヨリ町村ノ区域名称及町村役場、別冊之通相定メ、内務大臣ノ指揮ニ依リ、明治二十一年法律第一号町村制ヲ施行ス
(中略)
企救郡
小倉町(小倉米町) 小倉町 長浜浦 平松浦
(略)
とのことでした。
とりあえずは、町村制施行時の合併前後については小倉町の議論の結論が出たようです。

町村制施行以前はokiさんが[58922]前半分で書かれていたことがおそらく真実ではないかと私は推察しています。

以上、御報告まで。
[62383] 2007年 11月 4日(日)17:27:52小松原ラガー さん
HPにて失礼します。
小松原ラガーです。

本来はオフ会4のMLに流すべきなのですが、すみません、メイルの調子が悪く、HPのほうに流すことにしました。あしからずご了承ください。
さて、いよいよ次の土曜日にオフ会ですが、今日やっとホテルを押さえました。というか、出遅れたため、今市なところしか空いてなかったので、しばらく様子を見てキャンセルが出れば、という作戦に出たのですが、まぁ当たりました。キャナルシティ近くのホテルをそこそこの値段で落札しました。(あ、いや、ホテル丸ごと落札したわけでは・・・) 当日ですが、既に申告させていただきました時間に申告させていただきました場所に現れる予定です。昨年の金沢を欠席しており、一昨年の神戸しか参加していないのですが、皆さんの顔と名前がうろ覚えなため、神戸の時にYSKさん(だったかな)にご準備いただいた小松原ラガーの名札を首からかけて登場する予定です。ということで、よろしくお願いいたします。

#今のところ、集合の前に七隈線乗りつぶしの予定です。時間通りの行動ならばですが・・・

[62382] かすみ さん
武庫川河川敷の尼崎市側、新幹線より北側にて550万本のコスモスの花が満開です。
(中略)
お近くを通られたらぜひご覧下さい。

うっ。そう遠くないのですが、チャンスがない。10日の福岡移動も新神戸からです。残念。というか、明日からは、また仕事だし、訪れるとしたら最短で11日だけど、今満開だったら訪れたときにはもう散っているかも。重ねて残念。

P.S.
オフ会ですが、手前ごとながら皆さんの前である発表をするかも。その時の気分しだいですが・・・。
[62382] 2007年 11月 4日(日)15:34:16かすみ さん
新駅の行方は?他
[62336]たもっちさん
広報おおやまざき2007年8月号

ご紹介ありがとうございます。地元の方からだと一番新鮮で確実な情報が手に入りますね。
なるほど、再構築基本計画(案)は既に発表されていたんですか。全然気づいていませんでした。
それまでにざっと関連記事を見た感じでは、新駅設置歓迎ムードなのは地元の不動産業者と一部の住民だけで、残りのほとんどの住民は冷ややかな目で見ている印象が強かったもので・・・。


[62376]日本人さん
ミミヅク沢 みみづくざわ 沢 群馬県多野郡上野村

沢に「沢」が付いた名称なのは希少ではなく普通のことですよ。これのどのあたりが希少地名コレだと思ったのですか?
採用基準についてお読みになっていないか、なっていても勘違いした解釈になっているか。
新規の地名コレクションを新たに任せるには不安だとおっしゃるEMM編集長が、何時間もかけてその理由を噛み砕いて書き込みされている心情もうまく伝わっていない気がします。
今までのやりとりや、既に編集をしているコレクションの様子を見ても、わたしにはまだまだ時期尚早だと思われて仕方ありません。


武庫川河川敷の尼崎市側、新幹線より北側にて550万本のコスモスの花が満開です。2日に見てきましたが本当にきれいでした。地元の住民のみなさんのボランティアなんだそうです。
お近くを通られたらぜひご覧下さい。
[62379] 2007年 11月 4日(日)14:57:04faith さん
北海道及び府県
[62377] hmt さん
もっと前に遡ると、明治35年の 司法省令第4号 では、
監獄費ヨリ北海道地方費及府県ニ償還スヘキ費額
というように、「北海道地方費」と「府県」とを書き分けていますから、日露戦争頃が分かれ目でしょうか。
明治34年(1901年)の北海道会法(法律第2号)、北海道地方費法(法律第3号)によって、(島としての)北海道全体をカバーする自治体が初めてできたわけで、それまでは道と府県を並列する必要がほとんどなかったということではないでしょうか。
実際、この両方の法律には、府県に関する法律(のいくつか)を適用するという趣旨の条文が含まれています。
すなわち、「北海道及び府県」という言葉が使われるようになるきっかけはここにあると考えます。(実際にその表現が現れたのはhmtさんが言われるあたりなのでしょうが)
[62378] 2007年 11月 4日(日)14:53:24北神[ドラえもん] さん
久しぶりのレス
ここ、最近あまりレスをしていなかったんですが、レスを書きます。

[62220][62258]日本人さん
そうですか?京都府も京都市だけで半分行きますが。
あの、確かに京都府も極端ですが島根県は人口が少ないという意味も兼ねて書きました。
(意外にも京都も人口が密集していたのか・・・でも東京都では東京23区だけで約4分の3もあるし島根県などの密集は序の口になっちゃいますね。)

[62339]日本人 さん
でした。このままだと、2ヶ月で富士見村とみなかみ町の順位が入れ替わります。
みなかみ町は山奥で徐々に過疎化し、富士見村は平野部だから人口減少することはあまり無い。と言う感じですね。
こっち(兵庫県)では、順位が抜かされそうである「播磨町」と「稲美町」は正真正銘の平野部で有り、「太子町」は盆地?みたいば場所、「猪名川町」は山奥?に有ります。
つまり群馬とは全く逆になっています。(「猪名川町」はニュータウンみたいな感じで人が集まってきているのかもしれませんが。)

[62257]桜トンネル さん
13 10 ドラえもんさん
桜トンネルさんと10回も絡んでいたのは意外です。
登録して4ヶ月(そのうち1ヶ月は空席状態。)
でしたが、これからも桜トンネルさんのレスを増やしていきたいです。(笑)
(多分これは「からみ記事数」より、「記事に名前が登場する」回数が爆発しそうなのですが・・・)

[62316]桜トンネル さん
●銀メダルを受賞した都道府県ランキング

1位 兵庫県 13個
とりあえず「神戸市」の解答で+1の貢献が出来てよかったです。
次は金メダルも貢献して単独1位とさせたいところですが。(笑)
●受賞した都道府県ランキング

1位 兵庫県 37個
こちらはもう単独状態ですね。(笑)
次の十番勝負では40個越えをするように貢献したいと思います。

[62356]桜トンネル さん
それは残念です。ですが、最近、芦屋市の海沿い(埋立地)ではまた土地を売ったり、家を建てているようなので、たぶんまた人口は増えるでしょう。でも、芦屋市が人口10万人を超えられるかどうかは分かりませんが。
出来れば10万越してほしいところです。高砂市も人口9万人台ながら人口の伸びは停滞気味で(あるいは衰退)なかなか10万人に辿り着けないようです。
高砂市の人口:94,200人(+5)
9万人台の人口も毎月発表することにします。
[62377] 2007年 11月 4日(日)12:31:53【1】hmt さん
「都道府県」という用語は、昭和18年7月1日の東京都制と同日に誕生
[62368] オーナー グリグリ さん
過去記事にあるのかも知れませんが(記憶にはありません)、「都道府県」という用語はいつできたのでしょうか。
[62370] Issie さん
当たり前のことですが,少なくとも「都道府県」の4つがそろう1943年7月1日以前ではないことだけは,確かですね。
[62373] 雪の字 さん
昭和18年…従来の「庁府県」と合わせて「都庁府県」という言葉が現れます。例としては、昭和18年勅令第548号
昭和18年には、「庁府県」と同時に「道府県」と言う言葉が存在しており、前者については「都」と合わせて使われています。
このことから考えると、「都道府県」という言葉も、昭和18年に使われ始めた可能性がきわめて高い、と思います。

日本法令索引 により、法令名に現れた「都道府県」という用語を調べてみました。

それによると、制定時の昭和16年10月1日には「道府県農業再保険審査会規程」(勅令889)の題名が、昭和18年7月1日の東京都制と同日に「都道府県農業再保険審査会規程」と改正されています。
農林省令の「都道府県農業共済保険審査会規程施行規則」も、同日の改正で「道府県…」から変ったようです。

この昭和18年よりもずっと前から、「北海道庁」を「府県」と併称する「道府県」という言葉が存在したことは、雪の字 さんの発言にある通りです。明治40年の勅令よりも前、明治38年の大蔵省令 を早い事例として示しておきます。
北海道罹災救助基金法第4条及罹災救助基金法第16条第2項に依り道府県罹災救助基金管理方法左の通指定す

もっと前に遡ると、明治35年の 司法省令第4号 では、
監獄費ヨリ北海道地方費及府県ニ償還スヘキ費額
というように、「北海道地方費」と「府県」とを書き分けていますから、日露戦争頃が分かれ目でしょうか。

「北海道地方費」という言葉については、過去記事 でも触れていますが、上記の例に示されたように、北海道庁の管理する「費用区分」としての使い方が正統的なもののような気がします。

北海道(という名前の地方)における自治体の法人としての呼称であった「北海道地方費」[62370] Issie さん
のように、北海道地方費そのものが北海道庁とは別の「法人」だったという根拠があれば、考えを変えなければならないのですが。

[62368] オーナー グリグリ さん
過去記事にあるのかも知れませんが

冗談めかした言い方ですが、かつて[53577]において、こんなことを書いたことがあります。
「北海道庁」と呼ばれたことは聞いていましたが、「北海道地方費」という地方自治体があったとは初耳であり、かつ意外でした。
昔は「都道府県市区町村」は「都費府県市区町村」だったの? いや、1943年より前、「都」も「特別区」もなかった戦前だから「費府県市町村」?
でも、やっぱりおかしいな…というのが、率直な気持ちです。

【追記】
本文で記した明治38年の大蔵省令の例示は、[62373] 雪の字 さんの発言
明治40年の「師範学校生徒定員ニ関スル件」…(これ以前の使用例をご存じの方がおられましたら、ご教示頂ければ…
に応じたものだったのですが、[62385]で記したように、「師範学校…」が明治30年の勅令だったので、明治38年の使用例を示すことは無意味だったようです。
[62376] 2007年 11月 4日(日)12:25:39【3】おがちゃん[日本人] さん
地名コレクション
朝が思いっきり寒くなりました。安中に住む日本人です。秋も本番ですね。(とは言いつつ昼が暖かいから本番じゃないじゃんとも思う日本人。
○万コレは研究中です。
_____________________________________________________
[62356] 2007 年 11 月 2 日 (金) 22:48:44 桜トンネル さん
もうオフ会まで1週間となりましたね。それで思い出したのですが、昨年の10月に「関西プチオフ会」の話題が出ていましたね(参考書き込み:[54366][54366])。
本題にいかないで、訂正してもらいたかったのですが、[54366]が重複してますよ。30時間はたちましたので修正は無理ですが。
【1】誤字訂正
【2】誤字訂正
最近、時が経つのは早いなぁ、とよく思います。
それは楽しいことがいっぱいあったのでしょうね。僕も思います。そういえばここ最近桜トンネルさんへのカラミが急増しているのですよ。次が楽しみです。次は500書き込みですか?
_____________________________________________________
#今月中に落書き帳通算文字数が30000000文字を超すのではないでしょうか。
#過去ログ12000読破しました。
[62375] 2007年 11月 4日(日)11:56:49【3】Issie さん
続・都道府県
[62373] 雪の字 さん
北海道を「道」と略すことは、意外ですけれど、「北海道庁」時代にも行われていました。いくつかの法令などでも、「道府県」という言葉が使用されています。

補足をありがとうございます。
「師範学校生徒定員ニ関スル件」(勅令第347号) の現物を今,目にすることができないので,ここで使われる「道」が“地方官庁としての「北海道庁」”を意味するのか,“地方区分としての「北海道」”を意味するのか,どちらかわからないのですが,後者の意味として「北海道」を「道」と称することはあると思います。

「東京府」とか「神奈川県」などの府県名は,“地方官庁の名前”であると同時に“地方区分の名前”でもあります。前者を「北海道庁」「樺太庁」,後者を「北海道」「樺太」と呼んで区別できる両地域とは違って,“内地”の府県はこの二面性があるために,むしろややこしくなるのかもしれません。
が,この後者,“地方区分”の単位を並列するときには,「道府県」という呼称が成り立つのだろうと思います。

「蝦夷地」を改称した「北海道」(明治2年8月15日:太陽暦1869年9月20日)という地方区分名の由来には,さまざまな説明があるわけですが,“内地”の地方区分との整合性を考えれば,「東海道」以下の7道と同格のものであると思われます。それは,「北海道」を 渡島国 以下11の「国」に分け,各国をさらに「郡」に分ける,道・国・郡制を内地と同様に採っていることからも分かります。
まず,「道」が「国」よりも大きな地方区分単位であることは明白です。ただ内地では,本来は道国郡とは全く別系統の制度である「府県」で分けることが行われて,「東海道」以下の7道は行政上の地方区分としては,ほぼ廃れてしまいました。

本来別系統ですから,「道」と「府県」の上下関係あるいは包摂関係を考察することはできないのですが,1つだけ手がかりとなるのは 北海道 に「県」が設置されていた4年間(1882~86年)。「北海道」の中に「札幌県」「函館県」「根室県」の3県が設置されていたわけだから,「道」の方が「県」よりも“大きな”単位であることが推察できそうです。そういえば,「箱館府」が設置されたこともありました(ただし,「北海道」設置前に廃止)。
とりあえず,区分の大きさという点では「府」と「県」が“同格”であると考えれば,「道>府県」ということになるのかもしれません。
いや,こんな回りくどいことを考えなくても,「道府県」という順序はその大きさから感覚的に理解できそうです(この場合,「府」の方が「県」よりも上位であるという暗黙の了解があってのことですが)。

最後に登場した「都(と)」が首位に躍り出るのは,結局のところ「都(みやこ)」であることに尽きるのでしょう。むしろ,[62370] で触れた「東京府」の地位の低さの方が,(今日の目から見れば)驚きの対象です。が,実際,東京府知事には他の45人の知事が持っている“警察権”を(形式的にも)持っていなかった(各府県における警察の責任者は知事であるが,東京府のみ 警視総監 とされ,知事の指揮下にはなかった)ことをはじめ,46人の知事の中で最も権限の少ない知事だったかもしれません。
その警視総監も,1943年には 東京都長官 の指揮下(制度上は,長官が兼任する 関東信越地方総監 の指揮下)に入り,「都長官」の地位・権限は大きなものであったようです。
ま,「都」が首位であるのは当然,というのは理解できることでしょう。

今さら参考にする必要もないことですが,ついでに 律令官制 にさかのぼってみると,現在の道府県知事に相当する「国守」(国司の長官)と東京都知事に相当する「左京大夫(さきょうだいぶ)/右京大夫」(京職[きょうしき]の長官)」を比較すると,前者は大国(国は大きさないし重要度により 大・上・中・下 の4等級に区分された)の守(かみ)で“従五位上”,後者は“従四位下”で3ランクも上に位置づけられています。上国の守は“従五位下”が相当とされていますが,これは京職の次官,つまり 東京都副知事 に相当する「左京亮(さきょうのすけ)/右京亮」と同格です。
都(みやこ)を管轄する役人の地位は,地方官よりも高かったのです。
もちろん,20世紀も半ばになってこのようなものを参考にしたわけもないでしょうが,「都(と)」の位置づけは,やっぱり高いのですね。
[62374] 2007年 11月 4日(日)09:51:55きまぐれ さん
Re[62362]
[62362] EMMさん
海にある岩である限り、「○○磯」は対象とはなり得ません。
はい、了承しました。
したがって、「釜」が一般名ですので
火口にある池である限り、「○○釜」は、希少地名であり得ません。希少地名としている理由がわかりません。

馬の背もおなじです。
馬の背
でも、「蔵王」の「御釜」と「馬の背」は考慮しなければいけないかもしれません。
[62373] 2007年 11月 4日(日)05:49:40【1】雪の字 さん
「都道府県」の起源
ご無沙汰しております、雪の字です。

[62368] グリグリ さん
「都道府県」と言う言葉がいつから使われるようになったのかは、私もずっと気になっていました。樺太の地方制度について調べていくうちに、ふと気になったのがきっかけでした。
「落書き帳」の過去ログを検索してみたりしましたけれど、本格的に「都道府県の起源はいつなのか?」と調べるまでには至っておらず、残念ながら、はっきり「これだ!」と申しあげる根拠は、未だ発見できておりません。
ご参考までに、これまで気づいたことをご紹介したいと思います。

なお、以下は「都道府県」と言う「言葉」の起源について考えてみたものです。制度上の「都道府県」については、これまで幾人もの方が詳しく書いておられますので、そちらをご覧下さい。
「地域」と「自治体」を混同なさらないよう、お願いいたします(グリグリさんをはじめ、ほとんどの方には申し上げるまでも無いことですけれど)

まず、既に[62370]でIssieさんも書いておられる通り、「都」の出現が昭和18年です。
このとき、従来の「庁府県」と合わせて「都庁府県」という言葉が現れます。例としては、昭和18年勅令第548号「地方行政協議会令」などがあります。
そして、この時点で、「道府県」と言う言葉は既に存在していました。
北海道を「道」と略すことは、意外ですけれど、「北海道庁」時代にも行われていました。いくつかの法令などでも、「道府県」という言葉が使用されています。起源はかなり古いようで、私がこれまで目にした中で最も古いものは、明治40年の「師範学校生徒定員ニ関スル件」(勅令第347号)です。
(これ以前の使用例をご存じの方がおられましたら、ご教示頂ければ幸いです。なお、明治19年の「師範学校令」(勅令第13号)では、「府県」という言葉が使われています)
このように、昭和18年には、「庁府県」と同時に「道府県」と言う言葉が存在しており、前者については「都」と合わせて使われています。
このことから考えると、「都道府県」という言葉も、昭和18年に使われ始めた可能性がきわめて高い、と思います。

とはいえ、実際の使用例は未確認ですから、現実の起源は、やはり制度と同じ「地方自治法」以降かもしれません。曖昧なことしか申し上げられず、恐縮ですけれど、この一文がさらなる話題の呼び水となればと思い、あえて書き込みさせて頂きました。


[59383]以降にレスを下さったみなさん
時機を逸してしまい、反応することができず、失礼しました。
いろいろご教示くださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
[62372] 2007年 11月 4日(日)04:00:00【2】むっくん さん
各種地名コレクションへの情報提供
>むじながいりさん
「狐」コレクションに次のものはいかがでしょうか。
きつね坂(東京都文京区)
参考:東京都23区の坂道
狐坂(東京都港区)
参考:東京都23区の坂道
狐塚の坂(東京都北区)
参考:東京都北区HP

「狸・狢」コレクションに次のものはいかがでしょうか。
狸坂(たぬきざか)(東京都文京区)
参考:東京都23区の坂道株式会社第一ヒューテック
狢坂(東京都文京区)
参考:東京散歩
狸坂(東京都港区)

―――――――――――――――――――――――――
>みやこ♂さん
「夜」コレクションに次のものはいかがでしょうか。
夜寒坂(やかんざか)(東京都文京区)
#薬缶坂と書くほうが一般的なようですが。。。
参考:東京都23区の坂道

―――――――――――――――――――――――――
>k-aceさん
「年号」コレクションに次のものはいかがでしょうか。
明治坂(東京都港区)
参考:ビスタリビスタリ・港区(5)東京都港区HP・高輪地区の地域情報紙あなたの街第3号(P3)(PDF)

―――――――――――――――――――――――――
>EMMさん
「犬」コレクションに次のものはいかがでしょうか。
犬坂(東京都品川区)
参考:東京都品川区HP

―――――――――――――――――――――――――
>ぺとぺとさん
四季コレクションに次のものはいかがでしょうか。
夏目坂(なつめざか)(東京都新宿区)
夏目漱石生誕の地です。
参考:東京都23区の坂道株式会社第一ヒューテック
冬青木坂(もちのきざか)(東京都千代田区)
参考:東京都千代田区HP
#採用基準が書かれていないので、どのあたりまで採用されるかよく分かりませんが。

学校由来町名コレクションのリストに次のものは入っていますでしょうか。いずれも[62272]での1.に分類されるものです。
桜1~3丁目(東京都世田谷区)・・・「桜小学校」より。もとは桜木という世田谷村の小字であったのが、次第に「木」を省いた現在の形が広く使われるようになりました。住居表示実施で誕生。
桜丘1~5丁目(東京都世田谷区)・・・昭和16年にそれまでの「第二桜小学校」が「桜丘国民学校(現在の桜丘小学校)」と改名したことより。住居表示実施で誕生。
参考:2点とも東京の地名の由来・世田谷区
(おまけ)
西早稲田(東京都新宿区)・・・見ての通り、早稲田大学由来です。住居表示実施で誕生。

#角川の地名辞典では、“桜”は世田谷吉良氏の桜御所が、“西早稲田”は早稲田町の西方に位置することがそれぞれの由来とされているようでして。。。
上記に記した3点はいまいち確証が無く、違う可能性も大なのですが、削除せずに一応残しておきます。

―――――――――――――――――――――――――
>今川焼さん
「数字地形名」コレクションに次のものはいかがでしょうか。
十七が坂(東京都目黒区)
参考:東京都目黒区HP
百反坂(東京都品川区)
参考:東京都品川区HP
四十八ヶ瀬(しじゅうはちかせ)(富山県黒部市)
・・・黒部川(富山県)及びその昔の流路などの総称。昔の黒部川の流れはしょっちゅう変わったことよりこのように呼ばれました。奥の細道にもこの名称は出てきます。
参考:国土交通省河川局HP・黒部川日本海学講座アーバンクボタNo.31p38-39(PDF)など。

―――――――――――――――――――――――――
>笠津前浜さん
「職業由来町名」コレクションに次のものはいかがでしょうか。
一番町(京都府京都市上京区)
二番町(京都府京都市上京区)
三番町(京都府京都市上京区)
四番町(京都府京都市上京区)
五番町(京都府京都市上京区)
六番町(京都府京都市上京区)
七番町(京都府京都市上京区)

北野商店街振興組合によると、
五番町の名は秀吉が聚楽第を造営するとき幕下の組屋敷を一番より七番まで作ったのが地名として残ったものである。
とのことで、角川の地名辞典にも同様の記載されています。
一番町~六番町(東京都千代田区)が収録されているので収録基準はおそらく満たしているものと考えますが。


#なぜか推挙したのが“坂”ばかり。それも大量に。

【1】リンク先を修正。
【2】ぺとぺとさん宛のコメント文及び職業由来町名コレクションでの情報源を追加。(17:08)
[62371] 2007年 11月 4日(日)01:54:23【3】むっくん さん
倉吉町
[62287]の続きです。

[62245]88さん

合併前に久米郡倉吉町が存在し(M11に倉吉町が神坂村・余戸谷村を合併した記述もあり)、一方、倉吉町の中に湊町、東町・・・の各町が含まれていたようにも取れる表現になっています。
ということをどのように解釈するかですが、まずは各種資料を紹介した後に私の考えを述べたいと思います。

―――――――――――――――――――――――――
(1)鳥取県史近代第一巻総説篇(1969、編集・発行:鳥取県)

戸籍法による区制(元文献は明治6年10月以前に書かれたと推定される『鳥取県管内郡村名』)

第六十一区
○○村,△△村,・・・,神坂村
第六十二区
倉吉宿,余戸谷村

大区小区制(明治6年12月~)

第十大区久米郡
小三区
○○村,△△村,・・・,神坂村(明治10年5月小四区倉吉町へ編入)
小四区
葵町,仲町,堺町一丁目,堺町二丁目,魚町,東仲町,研屋町,西仲町,西町,新町一丁目,新町二丁目,新町三丁目,福吉町,瀬崎町,東岩倉町,西岩倉町,越中町,広瀬町,鍛治町一丁目,鍛治町二丁目,河原町,荒神町,湊町,東町(もとの小三区神坂村),余戸谷村(→余戸谷町(明11.2改称))

市制町村制施行(明治22年10月1日)
上記25町が合併して倉吉町となる。([62287]

―――――――――――――――――――――――――
(2)鳥取県町村合併誌(1964、出版:鳥取県)

大区小区制の区割り
第十大区久米郡
小三区
○○村,△△村,・・・,神坂村
小四区
倉吉宿,余戸谷村

市制町村制施行(明治22年10月1日)
25町が合併して倉吉町となる。([62287]

#鳥取県町村合併誌では上述した明治22年の市制町村制時の合併よりも以前のことについては大区小区制でのどの大区小区に各町村が所属していたのかのみしか書かれていません。

―――――――――――――――――――――――――
(3)角川日本地名大辞典31鳥取県(1982、竹内理三、角川書店)
p310では
明治11年・・・神坂村・余戸谷村を合併
明治12年・・・三新法施行により、当地を2分し、湊町ほか13か町1村の戸長役場を新町1丁目に、新町3丁目ほか10か町の戸長役場を西岩倉町に置く
倉吉町 明治22年~昭和28年の自治体名

p881では
明治10年・・・神坂村を東町に改称
明治11年・・・余戸谷村を余戸谷町に改称

―――――――――――――――――――――――――
(4)日本歴史地名大系32鳥取県の地名(1992、平凡社)
明治5年・・・倉吉宿
明治5~11年のどこか・・・旧倉吉町は24町から構成
明治11年・・・神坂村が倉吉町に吸収合併、余戸谷村も倉吉町に合併して余戸谷町となる
明治22年・・・25町が合併して倉吉町となる

―――――――――――――――――――――――――
(5)その他
・鳥取県史近代第五巻資料篇(1967、編集・発行:鳥取県)p95に記載されている明治十二年島根県甲第壱号の中においては「久米郡倉吉町」との記述が出てきます。

・「郡区町村一覧」(M14.3発行、内容はM12.12現在(兵庫・愛知・滋賀・石川・愛媛・堺の6県はM13現在))ではp175に「倉吉町」との記述が出てきて25町や神坂村や余戸谷村(余戸谷町)の記述はありません。

・「地方行政区画便覧」p399では、葵町,仲ノ町,堺町一丁目,堺町二丁目,魚町,東仲町,研屋町,西仲町,西町,新町一丁目,新町二丁目,新町三丁目,福吉町,瀬崎町,東岩倉町,西岩倉町,越中町,広瀬町,鍛冶町一丁目,鍛冶町二丁目,河原町,荒神町,湊町,東町,餘戸谷町の25町となっていて、かつ25町の前に倉吉という文字が小さく書いてあります。

―――――――――――――――――――――――――

さて、本論に入ります。上記文献の矛盾をどのようにするのか、ここで以下のように私は仮説をたてました。こう考えると何とか説明できるのではないかと。

区制導入時・・・倉吉宿,余戸谷村,神坂村
M6/12/__・・・大区小区制導入しても、倉吉宿,余戸谷村,神坂村のまま。
M?/__/__・・・倉吉宿が倉吉町に名称が変わる。
M10/5/__・・・神坂村が倉吉町に編入合併する。
M1?/?/__・・・倉吉町が葵町,仲ノ町,堺町一丁目,堺町二丁目,魚町,東仲町,研屋町,西仲町,西町,新町一丁目,新町二丁目,新町三丁目,福吉町,瀬崎町,東岩倉町,西岩倉町,越中町,広瀬町,鍛冶町一丁目,鍛冶町二丁目,河原町,荒神町,湊町,東町の24町になる。
M11/2/__・・・余戸谷村が余戸谷町に改称する。この際、倉吉という1つの町を構成する従前の24町に加わることになり、倉吉という1つの町を構成するのは25町となる。
M22/10/1・・・25町が合併して倉吉町になる。

私の仮説では、郡区町村一覧(内容はM12.12現在)と明治十二年島根県甲第壱号での「倉吉町」との整合性が問題になります。
これについては倉吉町という1つの町を書けばそれは即ち25町の自治体のことであるということととらえられていた、と考えることは出来ないでしょうか。おそらく自治体数としては25であったが、実態は1つの町と人々には見られていたのであったでしょうから。
う~ん、かなり無理のある仮説です(苦笑)。
しかしながら郡区町村編制法の下で行政機構は、府県―郡区―町村という三段階で例外なく成り立っていたと考えられることからすると、上記のような仮説でも立てないと説明できないのではないかと。

もう一つ考えられるのは上記仮説を、倉吉町が24町に分かれずに明治11年に余戸谷村も倉吉町に編入合併、そして明治12年の三新法施行と同時もしくは少し後に旧倉吉町が25町に分かれた、と修正する考えです。
単に明治十二年島根県甲第壱号や明治12年12月の郡区町村一覧の記述の問題を完全に解決するためだけに考えた仮説です。
資料(3)p310の記述と整合的にも取れなくはないのですがいかがでしょうか。
とは言え、この説でも(1)鳥取県史近代第一巻総説篇の「余戸谷村→余戸谷町(明11.2改称)」という記述と矛盾するわけですが。本当はさらなる資料が欲しいところです。

以上、合理的説明にはなっていないと思われますが、とりあえず御報告まで。

#結局は以前の小倉町の話とかなり類似してしまいました。

【1】小倉町の部分での一文削除。
【2】仮説を大幅加筆修正。
【3】“やや”→“かなり”と修正。
[62370] 2007年 11月 3日(土)22:43:53【1】Issie さん
Re:都道府県
[62368] グリグリ さん
過去記事にあるのかも知れませんが(記憶にはありません)、

ずっと前にあったかもしれませんね。
「地方行政官庁」を並列する際の呼称,という意味でなら,
「府県制」が「道府県制」と改称され,それまで北海道(という名前の地方)における自治体の法人としての呼称であった「北海道地方費」がこの改正法律の附則によって「道」と呼ばれることになった1946年9月,あるいは「地方自治法」施行に際して「北海道庁官制」が廃止されて地方官庁としての「北海道庁」が地方自治体としての「北海道」にかわった1947年5月3日,といえるのかもしれません。

「都道府県」に至る流れをおさらいすると…

1)初めに「府藩県」という呼称が成立した。
・王政復古によって成立した明治新政府は,慶応4(明治元)年閏4月21日(太陽暦1868年6月11日)に 政体書 を発し,地方官庁として「府,藩,県」を置くこととした。府→藩→県 というのは,政体書の第12条「官職」に記載されている順番。
「府」と「県」は明治政府の直轄地に置かれる。当初,「府」は(江戸)町奉行や遠国奉行の支配地など各地に設置されたが,明治2年7月17日(太陽暦1869年8月18日)の布告により,京都・東京・大阪の3府に限定される。この措置から「府」が「県」よりも上位であることが推察される。
「藩」は,大名改め“諸侯”の支配地。明治2年6月17日の 版籍奉還 により,諸侯は天皇(政府)により任命される地方長官,すなわち「知藩事」とされ,「藩」が正式な地方行政官庁となる。
この地方制度を「府藩県三治制」と呼ぶ。

2)廃藩置県 (明治4年7月14日;太陽暦1871年8月29日)により「藩」が廃止。地方行政官庁として「府」「県」が残る。

3)1886年1月,北海道3県(札幌・函館・根室)が廃止されて,「北海道庁」が設置される。以後,地方官庁を並列する際には「庁府県」という呼称が用いられるようになる。

4)1943年7月に「東京都制」が施行されて「東京都」が設置,地方官庁の首位に置かれる。

5)1946年9月に「府県制」の改正に際して「北海道会法」と「北海道地方費法」が廃止されて「府県制」に統合される(同法は「道府県制」と改称)。
・なお,この府県制改正は,それまで“官選”であった知事・長官(東京都,北海道庁)を住民による直接選挙による“公選制”とすることが主たる目的であった。東京都と北海道の住民が1947年4月5日の「第1回統一地方選挙」で選んだのは「知事」ではなく「長官」である。

6)1947年5月3日,新憲法および地方自治法施行により,「道府県制」「東京都制」が廃止。「東京都」も「北海道(庁)」も各府県も等しく 地方自治法 による自治体(普通地方公共団体)となる。

「北海道開拓使」ないし「開拓使」が置かれていた時期には「使府県」という呼称が行われていたような気がしないのでもないのですが,確認していません。
また,地方官庁として並列する場合には「庁府県」ですが,「道府県」という呼称も「北海道庁」存在時にも行われていたかもしれません。これも未確認です。

当たり前のことですが,少なくとも「都道府県」の4つがそろう1943年7月1日以前ではないことだけは,確かですね。
順番は…,結局は“過去の歴史の蓄積”ということなのでしょうかね。「庁府県」なのは,どうも 北海道庁 が他の一般府県よりも上位に置かれていたせいであるようです。たとえば,俸給の面でも 北海道庁長官 の方が 府県知事 よりも高給でした。逆に言えば,「東京府知事」の地位はそれほど高くなかったのですね。
でも,東京都が設置されると,他の府県知事や北海道庁長官が「勅任官」(天皇の命令で任命する)とされたのに対して,「東京都長官」は 内閣総理大臣 などと同じ「親任官」(天皇が直接任命する)とワンランク上に位置づけられていました。
だから“長官”(知事を含む)のランクから言えば,都→道→府→県 という順番なのでしょうね。
(この部分,百瀬隆『事典 昭和戦前期の日本 制度と実態』1990年,吉川弘文館 を参照)
[62369] 2007年 11月 3日(土)22:12:13【4】おがちゃん[日本人] さん
都道府県
[62368] 2007 年 11 月 3 日 (土) 21:38:35 オーナー グリグリ さん
「都道府県」という用語はいつできたのでしょうか。何故、「都・道・府・県」の順番に並んだのでしょうか。
さっぱりわかりませんが、1都1道2府43県と言いますよね、その順番であるのかもしれませんし、できたのが新しい順もしれません。1943年1月に、東京都制案が、帝国議会で、可決されたので、速ければ、1942年の終わりには、一部の賛成派が、使っていたかもしれません。
記事検索をパーとしてみても、なにも書いてありませんでした。以上です。
_____________________________________________________
[62348] 2007 年 11 月 2 日 (金) 02:02:45【1】 EMM さん
「家族がどうのこうのというところを頭から完全に捨て去れ、最初はとにかく意味なんて考えるな、調べる資料を決めたら「父」「母」「兄」「弟」「姉」「妹」の入った地名はとことん集め倒せ」
上で書いた通りに作る、と確約して頂けるのであれば登録を考えます。
わかりました。ごちゃごちゃしないで、定義を決め、そのように作ります。○万コレクションは、他の人の見学をしています。1週間2回は更新します。
_____________________________________________________
[62347] 2007 年 11 月 2 日 (金) 00:58:00【1】 スピカ さん
#この書き込みが150回目のようで、300件に達するにはあと半年くらい掛かりそうです。その時は作ってみます、からみリスト。
楽しみにしています。やはり桜トンネルさんのように、
2008年 5 月 12 日 (月) 00:47:22
に達成しますか?
(僕の300回目の書き込みはタイミング的にも微妙ですので、333回目の書き込みは、2008 年 5 月 11 日 (日) 19:17:26に達成したいなぁと思います。)
それではおやすみなさい、zzz
_____________________________________________________
#過去ログ11599まで、読破しました。
#オフ会まで、1週間らしいですね。未成年オフ会なんてあったりして(笑。ビールが飲めない。酒飲めない。遠い未来ですね。
17:30一次会自己紹介&雑談
19:00二次会郵便関係
20:30三次会様々な地名
22:00四次会落書き帳書き込み分析
23:30五次会合併
25:00終了
で終わりと言うところですかね。また、あくまでも、お遊びです。あまり本気にしないでください。
_____________________________________________________
【1】誤字修正。
【2】文の付け足し。
【3】誤字訂正
【4】誤字訂正
[62368] 2007年 11月 3日(土)21:38:35オーナー グリグリ
都道府県
過去記事にあるのかも知れませんが(記憶にはありません)、「都道府県」という用語はいつできたのでしょうか。何故、「都・道・府・県」の順番に並んだのでしょうか。「都府道県」「都府県道」などでもおかしくないように思いますが(都府県道は別の意味になってしまうかな)。
[62367] 2007年 11月 3日(土)21:28:26オーナー グリグリ
お久しぶりです
しばらく書き込みが空いてしまいました。ふぉろ~しなければいけない書き込みも沢山あると思います。時間が取れ次第少しずつ処理していきますので、申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いいたします。

オフ会がついに一週間後に迫りました。何となく落ち着かなくなりましたね。今のところ24名の参加者が確定しています(未確定の方は7名)。ひょっとすると東京で開催した第一回を上回る参加者になることも考えられます。幹事役のかぱぷうさん、ご苦労様です。お世話をお掛けしますがよろしくお願いいたします。参加される皆さん、お会いできるのが楽しみです(初めての方、三年ぶりの方、二年ぶりの方、一年ぶりの方)。よろしくお願いいたします。
[62366] 2007年 11月 3日(土)20:22:14油天神山 さん
企業由来地名コレ情報提供
[62259]ぺとぺとさん
 企業由来町名コレクションにつきまして、不動産会社由来の町名に関する掲載条件「その企業が当地に立地していること」が撤廃されましたが、そうすると「西宮市甲陽園」、ならびに「西宮市甲陽園本庄町」が該当してくると思われます。

Wikipediaの甲陽園の項には、
本庄京三郎が「甲陽土地」という会社を設立して上水道・電気を完備した住宅街として開発を行った(中略)「甲陽」は、この社名に因むもので(中略)主導者である本庄京三郎の名も、甲陽園本庄町としてその名跡を残している。
と記述されています。Wikipediaなんぞ引用するのは心苦しいのですが、いくつかのページに同様の記述がありますので、概ね信用して良いでしょう。

 もっとも、「甲陽園」の名が甲陽土地由来か、というのは少々微妙な問題であるようにも思われます。
 この場所が実際に「甲陽園」という名前になったのが「甲陽土地」設立より後であることは論を俟ちませんが、しかし「甲陽」という語は企業名や町名である以前に「甲山(あるいは六甲山)の南」の漢語的表現ですし、「甲陽土地」は甲山南麓の開発を目的に設立された会社のようです。
 従って、順序としては「ここに『甲陽園』という街を作ろう、そのために会社を作って『甲陽土地』と名乗ろう」ということであったかも知れず、町名と企業名のどっちが先かは簡単に言えないようにも思います。
 という訳で、情報提供しておいてこんなことを言うのも変ですが、「甲陽園」を企業由来町名と断定することに、私は躊躇しています。
 一方、「甲陽園本庄町」の名が甲陽土地の設立者である本庄京三郎に由来することはまず間違いないでしょう。「創業者名等を由来とする町名」として掲載基準は満たすかと思われます。

 以上2点、もしくは1点、よろしくご検討下さいませ。
[62365] 2007年 11月 3日(土)19:05:37伊豆之国 さん
町田・相模原レス&方角違い
[62338]他 Issieさん
相模原市の上鶴間・相模大野界隈に「町田」を名乗るマンションなどが多いことについて、私も過去に書き込んでいることは前回[62342]も触れましたが、その反対に町田市内に「相模原」を名乗る物件を発見しました。
南町田の「グランベリーモール」から自宅への帰路、16号バイパスを横断したすぐ右側に「日本ペプシコーラ販売相模原支社(or支店)」を発見しました。(→地図1
町田市内で「相模原」を名乗る物件はあまり見かけたことがないと思いますが、どうでしょうか。
[62350]稲生さん
掛川西高等学校と掛川東高校の位置関係が逆転してしまった
位置関係が逆になっているといえば、神奈川県厚木市の厚木高校と厚木東高校も同様です。
地図2を見れば一目瞭然、厚木東高校の方が厚木高校より西にあります。
[62364] 2007年 11月 3日(土)17:37:43山野[揖斐の山] さん
合併協再開予定
前橋・富士見両市村が法定協設置案を12月に審議予定で1月中旬に第一回目の協議を行う予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071103-00000090-mailo-l10
[62363] 2007年 11月 3日(土)12:45:28きまぐれ さん
地名コレクション
みかちゅうさん
山口県下関市に 黒島があります。

k-aceさん 
地獄谷は「地形名」ですよね。
登別地獄谷のそばに、小さい大正地獄があります。(中央やや上)
年号コレクションにいかがかしら。
[62362] 2007年 11月 3日(土)11:29:46EMM さん
希少地名関連レス
[62329] きまぐれさん

[59072][59722]にて希少地名3コレクションの採用基準のポイントを説明していますし、更にさかのぼると[31487][31579]でグリグリさんがきまぐれさんに希少地名コレの採用基準の説明をされているのを見つけました。
採用基準はあくまで「地形に対してその地形名が希少そうかどうか」であり、地形自体が希少なものであることや地名が難読であることではありません。
海にある岩である限り、「○○磯」は対象とはなり得ません。
また、グリグリさんがコメントされていた頃は「とにかく集めてみよう」という段階でしたが、現在はある程度量も集まっているので「ある程度件数のあるものは独立を検討する」と言う段階です。
ただし、EMMに余裕があまり無いので、どなたか担当してくれる方を探すために「コレクション案」として提示する、と言うところにとどまってしまいますが。
海食洞の名称としては「洞門」「門」はある程度類型的と言えるので、独立候補としてコレクション案に収録することとし、追補は停止します。
(「洞 (洞窟)」コレとは地形的に違いがあるので入れない方がよいでしょう)
どなたか手を挙げて下さる方がいればすぐにでもお願いするところなのですが。
[62361] 2007年 11月 3日(土)11:16:54EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第142号-4
[62345] ぺとぺとさん

私が下調べしていた段階でのイメージは「今まさにそこに学校があること」でした。
地図リンクを開くとなるほどそこに学校がでんと控えていて「なるほど」、と言う視覚系的なところも狙えるな、と思っていたのです。
あるいはもし過去さかのぼるとしても、あやふやなものを排除するにはやはり「そこに由来と考えられる学校が立地していた」という条件はいるだろう、と考えていました。
大泉学園町は「そこに学校が立地していない」中では学校との関連性の高さがはっきりしている事例ですが、一本線引きをしてしまうとどうしてもその外になるし、逆に入れようとするとあやふやなものを除外しきれなくなってくるので、コレクション作成の難易度を考えると外して置いた方が良い、と思ってます。
措置としてはぺとぺとさんお考えの方法でよろしいのではないでしょうか。
(私も「狼」コレや「瓢箪」コレで似たようなことをしてますし)

以下余談。
横浜市鶴見区安善町と似た部類になるだろう、と思われる地名を北海道で見つけています。
開墾地の地主の名前の付いた地名です。
ただ、横浜のと違う点はそれらが「字○○農場」となっている点です。
最初に目に入ったのは上富良野町細野農場でしたが、同様の「○○農場」という字名は上富良野町・中富良野町・月形町で見られます。
小岩井農場のような企業的なものか?と思って調べてみたのですが、地主が小作人を雇って開墾させていただけで企業的経営では無さそう…と言うことのようだったので投稿せずにおりました。
そこら辺の歴史が解らないものもあったというのも投稿しなかった理由の1つですが。
とりあえず参考まで。
[62360] 2007年 11月 3日(土)08:29:42白桃 さん
白桃の正体は?
[62356]桜トンネル さん
それどころかこの落書き帳の常連メンバーの白○さんかとも思いました。「人口関連に精通」していて、関東の方に住んでいらっしゃいますし。
私もそのテレビ番組が放映された翌朝、職場の隣席の人から「昨日、見ました?徳永英明が・・・」と話しかけられました。
ま、この件を持ち出すまでもなく、徳永英明さんが私ではないことは、この落書き帳のメンバーの中でもかなりの方がご存知だと思います。また、職場の何人かは私が白桃であることを知っています。(^Y^)~~

ところで、来年2月に私が担当するイベントで講演をお願いすることになりました方のプロフィールが
生来地理的事象全般に興味があり、小学校時には日本の各市や世界各国の位置・人口を暗記。その後現在までに、自転車、鉄道、車などあらゆる手段により、国内3200市町村の99.9%と海外53ヶ国をおおむね自費で巡歴し、
とあり、非常に気になっています。この方はかなり高名な方で、1年に365回以上も講演をされる超多忙な方なので、落書き帳を覗くこともできないと思いますが・・・。(笑)
[62359] 2007年 11月 3日(土)01:48:41futsunoおじ さん
Re:上越市
[62354] 花笠カセ鳥 さん
今年はおそらく知名度が急上昇していると思われます。

 昼の生放送は見ていませんが、ニュースでちらっと見た記憶があります。 この時の視聴者がどれほど上越市の名称と場所を合わせて認識したものかと考えると過度の期待はちょっと無理かなと思います。 大河ドラマの観光効果は短期的にはそれなりにあるようですが、番組が終わるとすぐに熱が冷めるのが通例のようです。

 市名変更で知名度を上げることを考えるなら候補に挙がっているような名称よりも、「雪国市」・「越後市」・「日本海市」などのインパクトがある名称が効果的と思いますが、その場合の批判意見も半端じゃすまない気がします。 市名を変更するというのは想像も付かないほど大変なものなのでしょうね。


そのため、今年は参加希望者が殺到してほんの数日で締め切りだったのです。

某はなんとか参加を果たせました。あの上杉謙信公を間近で見られました。

 どんな役で出演されたのでしょう? テレビには映っていたのでしょうか?
[62358] 2007年 11月 3日(土)00:25:57にまん さん
町名の決定時期
[62322] スピカ さん
なんとういか、全面的に拒否してますよね、行政側が。5年半以上も前から町名を決めていたなんて事はあるんでしょうか…?

新栄がどうかはわかりませんが、土地区画整理事業地内であれば、町名変更の相当前から新町名が決定していることはあると思います。確か港北ニュータウンは区画整理事業で開発してましたよね。

土地区画整理事業の場合、ある程度新しい道路、街区ができると仮換地がされて、住宅等が建ち始め、新しい町名が相応しい状態になります。しかし、土地等の取引は従前地で行われるため、事業が終了する換地処分まで町名変更(住居表示)は行いづらいのが実情です。仮換地時点で、新しい町名が決めていても不思議はないですし、場合によっては通称名として用いられる場合も少なくないのではないかと思います。一方で、仮換地から換地までは何年もかかるのが普通です。

実際に現在売り出されているところがどうなっているか、都市機構の宅地分譲の特記事項で調べてみました。(宅地分譲のページから地区を選んで、適当な宅地を選んで詳細を表示した後、下の方に特記事項を表示するボタンが出てきます)
それによると、飯能美杉台めぐみの丘では、特記事項34番に平成22年以後に美杉台七丁目となる予定であることが、研究学園葛城では、特記事項31番に新しい町名が既に決まっているが、平成27年以降に地番の変更が行われることが書かれています。
ということで、やっぱり、数年前には町名が決定されているようです。
[62357] 2007年 11月 2日(金)23:40:02がっくん さん
芦屋市の人口減らしました(笑)
[62356]桜トンネルさん
たぶんまた人口は増えるでしょう。でも、芦屋市が人口10万人を超えられるかどうかは分かりませんが。

昨日ぼくは、芦屋市役所に転出届を出し、来月の人口をマイナス1させました(笑)
まあでも、芦屋市は人口が減る要素があまりないと思いますから、まだしばらくは今まで通りの微増が続くとぼくも思います。桜トンネルさんの言う埋立地の造成が徐々に進んでいる・・・というのもありますしね。
ただ、芦屋市もそろそろ震災復興が一段落して流入も頭打ちになりそうな感じもします。現在の人口密度(高級住宅街は除く)を考えると、10万人突破はかなり厳しいかと思います。
まあ、埋立地の一部を工業地帯化して大工場でも誘致したら別でしょうけど(笑)
[62356] 2007年 11月 2日(金)22:48:44桜トンネル さん
今年も後2ヶ月&葛城市
もうオフ会まで1週間となりましたね。それで思い出したのですが、昨年の10月に「関西プチオフ会」の話題が出ていましたね(参考書き込み:[54366][54366])。(どうなったのだろうと思って書きこんだだけですので・・・。)それとはまったく関係ないのですが、最近、時が経つのは早いなぁ、とよく思います。
さて、明日から香川県へ1泊2日で行ってきます。2日目はフリーなので、香川県内か徳島県内の未開拓地へと足を踏み入れたいところだったのですが、高松市街地散策程度で終わりそうです。ちゃんと、そこで何をしようかは考えています・・・。

[62290] 魚熊さん

もしやこのサイトもしばしば覗かれるのでは?

僕もそれを見てました。各都市の人口の方の話になったときは思わずテンションが上がりましたね。(“心の中で”ですが。)しかも、魚熊さんとまったく同じことを考えていたようで・・・。それどころかこの落書き帳の常連メンバーの白○さんかとも思いました。「人口関連に精通」していて、関東の方に住んでいらっしゃいますし。

[62301] リトルさん

「タイトルページの開始日・更新履歴記入」という案は「更新履歴を上手く活用すれば事足りる。」ということで却下致します。

とリトルさんがおっしゃっていますが、ひとまず、担当している神代コレクション四神コレクションについては「更新日」と「開始日」をタイトルページに記入しました。(「洞(洞窟)コレクション」と「城+方角コレクション」については、さかのぼって調べる必要があるので、後回しにしています。)僕の場合、それら2つ(特に「更新日」)がトップページに書いてある地名の追加などが必要なコレクションの更新日が約1ヶ月前だったりすると、「これは地名を追加しなければ!」などと急に地名の追加などをしたくなるのです。つまり、自分のそのコレクションに対する意欲向上甲賀(効果)もあるので、これからずっと記載するようにしました。
ちなみに、来年のいつかは分かりませんが、京都に行く予定です。あのために。

[62320] ドラえもんさん

芦屋市ももう少しで10万人越えという所ですが人口がかなり減少しています。

それは残念です。ですが、最近、芦屋市の海沿い(埋立地)ではまた土地を売ったり、家を建てているようなので、たぶんまた人口は増えるでしょう。でも、芦屋市が人口10万人を超えられるかどうかは分かりませんが。

[62347] スピカさん

作ってみます、からみリスト。

まず、初めに「旧国名地名コレクション」のリリースおめでとうございます。
スピカさんのからみリストにこれまた上位にランクインしていそうだけど・・・。まぁ、楽しみにしておきます。

#今月の目標の1つ目は僕が担当している地名コレクションの充実です。更新が鈍っているので、毎日できれば、こつこつとしていきたいです。ひとまず、「神代コレクション」のリンクを貼り終えて、完全な完成としたいところです。(ちゃんと「洞コレクション」の情報提供していただいたものも載せるつもりです。)2つ目は学校関連のことをちゃんとします。「卒論」とか「期末テスト」とか「漢検2級」とか「英検準2級」とか・・・。いっぱいあるなぁ(泣)。まぁ、がんばります。
[62355] 2007年 11月 2日(金)19:04:39【1】油天神山 さん
新町名ウォッチング
[62336]たもっちさん
[62337]ぺとぺとさん
 国土地理協会の地名変更情報についてご教示下さいまして、どうもありがとうございました。これは本当に助かります。重ね重ねお礼申し上げます。

 さっそく変更情報を覗いてみたところ、「○○ヶ丘」3件、「○○台」3件、「○○○野」1件の未収録町名を発見しました([62322]スピカさんご紹介分を含む)。
このうち、既にMapionに掲載済みの「大分市京が丘南」を追加収録しました。その他の町名は、地図改訂を待って収録の予定です。

 変更情報と地名コレを詳細に見比べた結果、私担当の地名コレは、2007年4月変更分は収録済みですが、6月変更分以降は反映されていないことがわかりました(5月変更分には対象町名なし)。今回の更新で、7月変更分までを追いつきましたが、まだ2~3ヶ月は遅れていることになります。Mapionの改訂を待たずに収録していって、地図リンクは後から貼る方が良いかな?

 それと、過去の変更情報をずっと辿っていくと、2006年1月から2007年10月までの22ヶ月間に、「○○ヶ丘」17件、「○○台」28件、「○○○野」3件が新たに誕生、または丁目が増加していることがわかりました。
 現在も増加中であることは認識していましたが、まさかこれほどのペースだとは思っていませんでした。「地名コレクションの活火山」と呼びたいくらいです(笑)。新町名の監視の必要性を改めて痛感しています。
[62354] 2007年 11月 2日(金)17:54:17林檎侍[花笠カセ鳥] さん
上越市
[62293] 2007 年 10 月 29 日 (月) 01:08:43 futsunoおじ さん
(上越市の)首都圏での認知度は25%と低く
今年はおそらく知名度が急上昇していると思われます。
その立役者はこの方でしょう。大河ドラマの主役級の出演者が謙信公祭に出演し、かつ本人がお昼の生放送番組で宣伝してくれたのですから。
そのため、今年は参加希望者が殺到してほんの数日で締め切りだったのです。

某はなんとか参加を果たせました。あの上杉謙信公を間近で見られました。
[62353] 2007年 11月 2日(金)17:20:15淡水魚 さん
山崎 ほか
[62323] かすみ さん
ウイスキーもですが飲み方の講習も都度変わるようです。
[62336] たもっち さん
僕も以前自転車で行ったときに貼らされました。

水割りとソーダ割りをいただきました。都度変わるのであれば、何度行っても違う楽しみがありますね!ドライバーの目印シールについては、登美の丘ワイナリーでも実施していました。

さて、この頃の朝日新聞の夕刊に、 日本一のローカル線を途中下車というランキングが載っていました。
 1位 江ノ島電鉄
 2位 大井川鉄道(井川線含む)
 3位 わたらせ渓谷鉄道
 4位 JR宗谷線
 5位 三陸鉄道
 6位 JR釧網線
 7位 津軽鉄道
 8位 JR五能線
 9位 銚子電鉄
10位 北近畿タンゴ鉄道
地元の大鉄ががんばっていてウレシイ。近いので乗って出かけるより自動車で走っていて見かけるほうが多いです。栄えある1位の江ノ電はロケでよく使われ、電鉄も協力的だそうです。
[62352] 2007年 11月 2日(金)15:26:21hiroroじゃけぇ さん
京都と淀と他ちょろっと
[62301]リトルさん
西は「京都タワー」東は「山科盆地」ですか。私も去年までは、そのような感じでした(笑)ただ、目的地が山科だったので、東は「逢坂山トンネル」でしょうか。まぁ、変わったもんじゃないですが。自分は、京都人ではないためか、新幹線でもアナウンスがあるとすぐに席を立ち、ドアのところで待っていました。これが、岡山駅になるとポイント通過ぐらいまでねばることになります。やはり、地元ならではですよね、こういう行動の差も。

[62312]魚熊さん
淀の方ですか。よく淀にはお世話になっております。まぁ、JRAという会によく「募金」やら「寄付」やらしているわけですが(泣)もしも、帰りに「展開の予想は合ってるのに、結果が違う」と言ってるやつがいたら、おそらく自分ですよ。


最近、どうも引用部分が多いような気がします。的確に抜き出すことは必要なのですが、「要点」がわかればよいものであれば、括弧書きにするなどすればことが足りるはずです。自分が、毎日ネットを閲覧できる状態ではないので、数日間まとめて見るようになった。そこで初めてそう気がついたのです。案外、白い部分に囲まれた本文というのは見にくいものなのです。わかっていただければ幸いなのですが。
[62351] 2007年 11月 2日(金)11:39:50稲生 さん
東の中に中央がある町
もうひとつ、ローカルな話題を。

浜松市中区に中央1~3丁目があります。
浜松駅のすぐ北側にあり、一見したところ浜松市の中心部の中の真ん中かのような感じがするのですが、そこは昔から東地区と呼ばれている地域なのです。

中央2丁目には市立東小学校がありますし、なにより中央1~3丁目の地域を東街区と呼びますし、愛称募集の結果、イーストタウンと名づけられた地域なのです。(こちらも参照)
こちらの地域が中央と呼ばれることには、本家・中央地区である元城小学校区の住民は、少なからず抵抗があると聞いております。でも、一度動いてしまえば、歴史は刻まれていくのです。
[62350] 2007年 11月 2日(金)10:51:44稲生 さん
西よりも西にある東高校
稲生です、こんにちは。

[62307]hmtさん 学校名が名乗る「よその地名」
[62310]Issieさん みすずかる 信濃の国は

の記事に関連して、県立掛川東高校の話題です。
ウィキペディアによと、
2004年4月に掛川市掛川910番地から現在の位置に校舎が移転した。このため静岡県立掛川西高等学校と掛川東高校の位置関係が逆転してしまったが、校名は変更しなかった。
となっていますが、地図で確認する とよくわかります。
移転前は、第一小学校を真ん中にして300m西が掛川西高校、300m東が掛川東高校と理想的な位置にありましたが、移転先は掛川駅の南を走る東名高速道の小笠PAの隣となりまして、どうしても方位を冠した名称にこだわるのならば「掛川南高校」とすべき位置にあります。
実は私、移転開校する前に校名がどうなるのか気になって、一度電話取材したことがあります。
教頭が答えるには、
「沼津東高校」が市中心部から市北部の愛鷹山麓に移転してもなお、同名を名乗っているように、「掛川東高校」は、既に固有名詞になっている。OB(OG)の大半が校名は変更すべきではないとの意見である。との理由から、校名変更はする予定はない。
とのことでした。
静岡県の高校名には公立・私立ともに東西南北を冠したところが非常に多いのですが、一度開校して歴史を作っていくと、その歩みは止まらないという、合併などに際し市町村名が変更したものが、歴史を刻んでいくうちに、簡単には変更できないようになるのと同様の傾向があるようです。
[62349] 2007年 11月 2日(金)07:53:46N-H さん
Re:武を相る
[62347] スピカ さん
明らかに横浜方面は見捨てられる格好です。
その「見捨てられる」区間の利用者の一人ですが、どこかに西谷~横浜間の運転本数について記載がありましたか?

実は、10月28日から3回ほど地元説明会がありまして、私は参加しませんでしたが、かなり詳細な計画が示されました。
その中で、横浜~西谷間の運転本数について「減少することが無いようにダイヤ設定をします」と明言されていたとのことです。もっとも、直通の本数は減るのでしょうが。

運転本数が減れば高架にしなくてもいいんじゃない?
ですから、運転本数は減らないようですよ。スピカさん自身、その直前で
このままいけば約半数が横浜~西谷の短距離運転になります
と、減らないことを前提に話をされているのでは?
[62348] 2007年 11月 2日(金)02:02:45【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第142号-3
実は昨晩は8時半に寝てしまい、2時ちょっと前に目が覚めて、すぐに寝つけなかったので[62327]を書いていたら結局朝7時になってしまい、2度寝しそこねたまま出勤しました。
そのまま今に至っているので結構眠い状態ではあるのですが、間を置く訳には行かないと思ったので…

[62339] 日本人さん

ううむ、まだ肝心なところが伝わっていないようです。
もっとはっきり書かないとダメなようですね。

私が最初に示した例に対してのみどうするか考えたようですが、ではそれで行ったとして「その他の拾う地名」に合理的な共通点は見いだせますが?
「祖父」「祖母」は家族で、「弟子」は家族ではない、となれば、「養父」「養母」「乳母」「保母」「師弟」「妹背」は?あと、「母衣」「雲母」なんてのはどうなんでしょう?…と言う風に見ていくと、日本人さんが頭の中で考えていらっしゃるであろう線引きは、関係する地名全般を見渡した場合は極めて非合理的な線引きなんです。
日本人さんの考えているような分け方で進めていくと、やがて立ち往生してしまいますよ。

[62327]で地名コレクションのシンプルな作り方として
1.元となる共通項はできるだけ簡単にする
2.調査する資料をきっちり決めておく
3.1と2で決めた範囲で拾える地名はとことん拾う
と言うことを書きました。
これらを「父母」や「兄弟姉妹」に当てはめるとどうなるか?
私が思うところをストレートに書くと、
「家族がどうのこうのというところを頭から完全に捨て去れ、最初はとにかく意味なんて考えるな、調べる資料を決めたら「父」「母」「兄」「弟」「姉」「妹」の入った地名はとことん集め倒せ」
…と言うことになってきます。
(あ、地形名だけか、地形名と町名字名で行くか、人工構築物を入れるならどの辺まで入れるか…はきっちり線引きしとかなきゃダメですよ。これも人工構築物の部分を曖昧にしておくとやはりはまります)

普段はここまで書く事は絶対にありません。そのようなところまで突っ込んで書いているというのはどういう事か、感じ取って頂きたい。
日本人さんとやりとりをすればするほど、お任せして良いのかどうかという不安が大きくなっているのです。
上で書いた通りに作る、と確約して頂けるのであれば登録を考えます。
「登録します」ではなく「登録を考えます」なのは、「はい、分かりました」というお返事をいただいてもまだ不安があるからです。
なので、登録に際してもう1つ宿題を出します。
ほかの地名コレクション、どれくらいご覧になってますか?
実は勘違いで、最初につかないと含まれないと勘違いしてました。
とおっしゃると言うことは、他のコレクションあんまり見てないんじゃないの?と取れるんですね。
と言うことで、他の地名コレクションを、とことんまで見て頂きたい。
特に、「共通名」「共通名系」「動物系」「数字系」のコレクションを重点的に見て、各担当者の皆さんがどういう風に地名コレクションを作っているかと言うところを研究し、その上で「○万」コレに不備や検討が十分でない点がないか検討して下さい。
その内容を見て良い感じであれば「父母」「兄弟姉妹」のを登録します。
それまでは仮予約と言うことで置いておきます。
(こういう事を書くと言うことは、、この編集長が「○万」コレにまだ詰めが十分でない点があると考えている、と言うことです)


#結局この書き込みも所要時間3時間半。昨夜目が覚めてから24時間が経過しました。もう体力の玄界灘なので今日は寝ます。他の書込に関するレスは明日と言うことでご了承下さい。


※誤字訂正、文章一部修正
[62347] 2007年 11月 2日(金)00:58:00【1】スピカ さん
武を相る
相模鉄道のHPに都心直通プロジェクトのページが出来ました。
早くも運転本数が決まっていて
相鉄/JR相鉄/東急横浜方面スルー
ラッシュ時4本10~14本12~16本?
2~3本4~6本
と明らかに横浜方面は見捨てられる格好です。接続駅となる西谷駅も直通線~二俣川方面が真っすぐつながる格好で、横浜から来た線路は引き上げ線にされてしまいます。二俣川~横浜間は現在朝ラッシュ時に28本/時も運転されているので、このままいけば約半数が横浜~西谷の短距離運転になります。
明日の土曜日に星川駅付近の高架化に向けたダイヤ修正がありますが、運転本数が減れば高架にしなくてもいいんじゃない?


----------------------------------------------------------------------------------------------------
[62257] 2007 年 10 月 27 日 (土) 18:06:21 桜トンネルさん
今年の5月に落書き帳に参加されたスピカさんが堂々の2位に入賞していることに驚きました。
ありがとうございます。27回にもなりますか…。
最初の○国にまたがる市からですもんね。これからもよろしくです。
#この書き込みが150回目のようで、300件に達するにはあと半年くらい掛かりそうです。その時は作ってみます、からみリスト。


[62332] 2007 年 11 月 1 日 (木) 17:42:08 油天神山さん
採用戴きましてありがとうございます。「○○ヶ丘」コレクションは順位の変動もありますから編集は大変ですね。

新しい町名の誕生をウォッチングできるようなデータベースがあれば楽なんですが、
今回は副産物的な提供でしたが、
[62337] 2007 年 11 月 1 日 (木) 21:52:24 ぺとぺとさん
国土地理協会のこのページが参考になるかと思います。
がありましたね。お気に入りに登録してたのに最近見てなかったなぁ。


[62338] 2007 年 11 月 1 日 (木) 21:55:44 Issieさん
1937年 6月:小田原急行鉄道の「座間」駅が「士官学校前」駅に改称。
1941年 1月:小田原急行鉄道の「士官学校前」駅が「相武台前」駅に改称。
どちらも同じ日に「新座間」駅が「座間遊園」駅に、「座間遊園」駅が「座間」駅に改称されていますね。 興味があるのは「新座間」駅が所在地である「座間入谷」を名乗らなかった事です。数年後に開業する“藤沢線”の「新長後」駅とともに何らかの理由があるのかも。
土地を寄付してまで線路を誘致した開業時の駅名の通り現在の「相武台前」駅が座間市の中心部であり、急行の停車駅になっていた時期もあります。
一方の「座間」駅は相模川の段丘上の静かな住宅地の感があり、遊園計画も頓挫し、「新」を冠する必要もなくなって何となく名乗っているようにも感じられます。

それにしても、開業時は新原町田、座間、新座間、海老名国分(廃止)、河原口、相模厚木 であったこの界隈の小田急線の駅名はことごとく改称されています。


[62340] 2007 年 11 月 1 日 (木) 22:16:57 いそさん
下諏訪町の大和と記載がございますが、実際の所在地は諏訪市で、読み方も「おわ」と読みます。
ご指摘と解説、ありがとうございます。僕の勉強不足でした。当該部分は訂正いたしましたので、これからもよろしくお願いします。
#「河内」で検索したら「かわち」も「こうち」も出てきて落胆。「かわち」で検索したら「●川町」ばっかりが出てきてまた落胆。


[62342] 2007 年 11 月 1 日 (木) 23:01:30 伊豆之国さん
「渋谷」さんは町田市にも多く、ともに現在の大和市高座渋谷から発祥した一族と思われます。
大和市の高座渋谷は新地名で、前にIssieさんが書かれていたなぁ と思っていたら案の定・早速Issieさんからレスが…。
過去ログを検索したら、とても詳しい[54535]を見つけましたので、どうぞ。大和の渋谷というより荘園の名前に由来する苗字ではないでしょうか…?


[62345] 2007 年 11 月 1 日 (木) 23:53:22 ぺとぺとさん
横浜市鶴見区安善町
その存在は承知しておりましたが、[49195]で一度非該当と判断しています。
了解しました!! またも過去ログ検索をし忘れる愚;


----------------------------------------------------------------------------------------------------
【1】桜トンネルさんへのレスを追加。[62322] よりも前をチェックしていなかったので;(1:10)
[62346] 2007年 11月 2日(金)00:49:40たもっち さん
嵐電天神川
新駅の話題が続きますが、嵐電(京福)の新駅の名称が「嵐電天神川」となることが発表されました。(京都新聞:そのうち見られなくなります)
「市営地下鉄と嵐電の乗り継ぎ駅であることを分かりやすくするため」
とのことです。

たもっちの感想は・・・なんかびみょー(笑)。
[62345] 2007年 11月 1日(木)23:53:22ぺとぺと さん
地名コレクション関連レス
[62311] YSKさん
仙台市青葉区星陵町の情報提供ありがとうございます。同町については、[62292]で記載した神戸市垂水区星陵台からの連想で、「それらしい町名」としてリストアップしていましたが、確たる裏付けがなく困っていたところでした。もちろん掲載させていただきます。それにしても、同窓会と看護士寮に由来するなんて関係者の方でないとわからないですね。

[62314] 星野彼方さん
[62317] だんなさん
明峰駅に関する情報ありがとうございます。
だんなさんにおかれては、わざわざ図書館にまで足を運んでくださったとのことで感謝感激です。駅名も高校名も「明峰白山」に由来するというのが本当のところなのですね。てっきり小松明峰高校の生徒の通学のために設置した駅だと思ったのですが、それよりも近くに小松北高校がありましたね(苦笑)。

[62317] だんなさん
かほく市学園台もありがとうございます。将来正式な町名になることを見越してこっそり入れちゃいますね。

[62322] スピカさん
数多くの情報提供ありがとうございます。
横浜市都筑区新栄町
なんとういか、全面的に拒否してますよね、行政側が。5年半以上も前から町名を決めていたなんて事はあるんでしょうか…?
新栄町はノーマークでしたが、痛いところをつきますねぇ。EMM編集長も心配されていましたが、ほかにもこういうところが多そうで不安になります・・・。

栃木県那須塩原市西大和町
よくぞ見つけてくださいました。既に企業が撤退してしまっていたり、当該企業が現存しないケースはなかなか見つけにくいんですよね。もちろん掲載させていただきます。反映については週末までお待ちください。

横浜市鶴見区安善町
その存在は承知しておりましたが、[49195]で一度非該当と判断しています。由来という点のみに注目すれば該当とも言えなくはないのですが、「企業由来町名コレクション」は企業名がメインですので、やはり「企業(の工場など)がその地に実在した」ことを条件にしたいと思います。同じ理由で、埋立事業への出資者名に由来する町名は不採用とさせていただきます。
ただ、鈴繁町と千若町は件の横浜倉庫株式会社がその地に所在していた可能性がありますので、調査完了まで保留とさせてください。よろしくお願いいたします。

[62333] hmtさん
戦後に命名された町名が、小田急の駅名には残っていても「既に存在しなくなっていた相武台」に由来するものとして採用されるならば、「結局は誘致が不成功に終わった東京商科大学」も、西武の駅名と共に戦前から一貫して使われ続けている地名の由来として採用されてしかるべきものではないでしょうか。再考をお願いします。
ご意見ありがとうございます。hmtさんのおっしゃりたいことはよく理解できます。
もともと私が大泉学園町をコレクションの対象から外そうと思った理由は二つありました。
一つは、「そこに学校が実在した」ことを条件とすることによって、掲載と非掲載の線引きを明確にしたかったことです。町名の由来には諸説ありますから、やはり目に見える判断材料が重要ではないかと考えた次第です。
もう一つは、大泉学園町をコレクションに入れた場合、「ぺとぺとさん、それは違うよ。よく調べないと。」といったご指摘を少なからず受けるのではないか、という消極的な理由です。
もっとも大泉学園町のような例は他にはあまりないでしょうし、後者の懸念もこのやりとりで払拭されたでしょうから、別途ご指摘いただいた相武台などとともに「番外編」として別枠での掲載とし、簡単な説明の付記と参照記事のリンクを添付することで対応しようと思います。これなら、私やEMM編集長の意図も、hmtさんの思いも、地名コレクションをご覧いただける皆様の要求(これは推測ですが)も充足すると思うのですがいかがでしょう。

YSKさんの「仙台市青葉区星陵町」も、学校関係団体・施設名が地名に投影された実例として採用を検討していただきたいと思います。
YSKさんへのお返事にも記載しましたが、非常に興味深い事例であり是非掲載したいと思います。
私が見つけた同様の事例としては、宇都宮市操町が挙げられます。宇都宮女子高校構内の操橋(大正4年開通)や同校の同窓会である「操会」などに「操」の文字を見ることができます。

それから、ふじみ野市旭の情報提供もありがとうございます。しっかりとした裏付けのある精緻な書き込み、いつも感心しながら拝読しております。
[62344] 2007年 11月 1日(木)23:40:12【1】Issie さん
かみつこしのしり vs 上野越後鉄道線
[62342] 伊豆之国 さん
それにしても「上越線沿線にはなくて信越線沿線にある上越市」とは県外の人には確かに非常に紛らわしい。

うむむ,それは確かにそうであるけれども,新潟県の人には「上越」とは鉄道路線名であるよりも先に「上越地方」として認知されているのではないかなぁ。
逆に「信越」は鉄道路線名や長野県と新潟県を併称する場合の呼称として認知されることはあっても,新潟県の一部を指す地域名としては認知されていないのではないかと思います。

[62293] futsunoおじ さん
新潟県「上越市」に「市名を考える市民の会」が発足したそうです。

何か,視点が東京に向いてて嫌だなあ。
糸魚川や妙高,松代・松之山を取りこぼしたとは言え,頸城地方の大部分を領域に収めて,今や名実ともに「上越市」となったと言うのに。

でも結局市名を変える、変えない、というのはやっぱり市民によって決めるべきでしょう。

ぜひ,こうであってほしいものです。

神奈川県相模原市の旧城山町にも「原宿」の地名がありますが

今や,相模原には「中野」も「青山」も「新宿」もありますよ。「小倉」も「吉野」も「嵐山」も…。
[62343] 2007年 11月 1日(木)23:14:42Issie さん
渋谷さん
[62342] 伊豆之国 さん
古くからの集落であったであろう地域は、隣同士が皆「渋谷」さん、ということもあるようです

職業柄,私は相模原市内のいろいろな苗字に出会うことが多かったのですが,考えてみれば「渋谷さん」に出会ったことはなかったかなあ…。職場が横浜市の緑区(今の青葉区)にあったころ,会ったことがあったっけ。
やはり,区域が違うのですね。

かなりよく出会ったのは,「江成さん」とか,「笹野さん」とか,「小俣さん」とか,最近相模原市になった地域では,有名な政治家も出した「尾崎さん」とか…,
あの辺,「佐藤さん」も多いんですよね。
[62342] 2007年 11月 1日(木)23:01:30【1】伊豆之国 さん
信越市&原町田
[62293]futsunoおじさん
新潟県「上越市」に「市名を考える市民の会」が発足したそうです。
1971年、高田市と直江津市の合併で上越市となり、2005年には周辺13町村を編入しましたが首都圏での認知度は25%と低く、今後開業予定の北陸新幹線の駅名とも絡むことから、「ふさわしい名前を考え市や議会に提案したい」とのようです。
上越市が周辺町村を合併したとき、ひょっとして「信越市」になるのかな?と思ったのですが‥。それにしても「上越線沿線にはなくて信越線沿線にある上越市」とは県外の人には確かに非常に紛らわしい。知名度、認知度でも「上越線(新幹線)」のほうが「上越市」に遥かに勝っているのは疑いのない事実でしょう。でも結局市名を変える、変えない、というのはやっぱり市民によって決めるべきでしょう。
越後路の話が続きますが、拙稿[61891]
二昔以上前の某TVでやっていた「鉄道クイズチャンピオン決定戦(?)」。
「新津」と「亀田」の間にある駅の名前を問題に出したところ、解答者は誰も正解を答えられなかった(正解は「荻川」。現在は新津との間に「さつき野」駅ができています)という場面があり、司会者が「かめだ」「にいつ」を逆から読んで「ついに、だめか」と言っていたのを思い出しました。
と書き込みましたが、過去ログを漁ってみたら、
[33041]EMMさんの記事に、こんな笑い話風エピソード(?)が載っているのを発見しました。
信越本線の駅の並びから出た笑い話(?)で、目に飛び込んだ文字、というのは駅名表に書かれた隣の駅名です。(中略)
「たがいに|だめか」は越後石山駅、「ついに|だめか」は荻川駅の駅名表に書かれていた
ところで、今日のTVを見たら、新潟市にも「ラフォーレ原宿」があるようです。
話は変わりますが、神奈川県相模原市の旧城山町にも「原宿」の地名がありますが、
[62310]Issieさん
“例の相模大野高校”が開設された 米陸軍医療センター ですが,ここは敗戦前まではもちろん帝国陸軍の施設で,最初は「原町田陸軍病院」と呼ばれていました。もちろん,所在地は 神奈川県高座郡大野村 であって,東京府南多摩郡町田町 ではないのですが,「原町田」です。
また,旧大字上鶴間に属する地域を中心とする地区は実に1984年に至るまで 町田電報電話局 の管内にありました。
現在,「相模大野」ないし(若い人たちに)「大野」と呼ばれているあのあたりは,要するに「(原)町田の一部」だったのですね。
町田市民であるこの私、「落書き帳」デビュー3作目の記事[58933]
JR駅のすぐ南側は神奈川県相模原市上鶴間本町です。(中略)「町田」「町田駅前」「町田南口」など「町田」の名を冠したマンションが目に付きます。ざっと数えただけでも優に2桁あり、隣の都府県の地名を「横取り」したマンションがこんなに沢山立ち並んでいる
と書きましたが、「相模原にあるのに(越境地名である)町田を名乗っている建物・施設が実に多い」という現象、実に戦前まで遡れることだったとは初めて知りました。
なお、相模原市には「渋谷」という苗字が多数あり、市内に400軒以上(「苗字館」による)見られ、全国の市区町村(東京特別区・政令指定都市は区ごとに分ける)の中では実数で最多です。中でも上鶴間本町には特に多く、ここだけで百数十軒も密集していて、古くからの集落であったであろう地域は、隣同士が皆「渋谷」さん、ということもあるようです。「渋谷」さんは町田市にも多く、ともに現在の大和市高座渋谷から発祥した一族と思われます。
[62341] 2007年 11月 1日(木)22:35:19たもっち さん
御礼
[62337]ぺとぺとさん
国土地理協会のこのページが参考になるかと思います。[46486]でだんなさんがご紹介されています。
あ、これですこれです。すっきりしました。ありがとうございました。
[62340] 2007年 11月 1日(木)22:16:57いそ さん
旧国名町名コレクション
[62322]スピカさま
旧国名町名コレクションで、下諏訪町の大和と記載がございますが、実際の所在地は諏訪市で、読み方も「おわ」と読みます。

由来ですが、諏訪大社の伝説(伝説内では諏訪大社の神様は龍神様とのこと)で、神無月に出雲大社の神様から尾はどこ?と聞かれた際に、尾は高い木に掛けてあると答えたことから、大和という地名が残っているとのことです。

#ちなみに諏訪市大和の隣は下諏訪町高木。この高木は尾を掛けた高い木からきているそうです。下諏訪町にはその尾を掛けていたといわれる「尾掛松」があります。

以上乱筆失礼いたしました。
[62339] 2007年 11月 1日(木)22:15:03おがちゃん[日本人] さん
地名コレクション&レス
[62327] 2007 年 11 月 1 日 (木) 07:21:23【1】 EMM さん
今度はこう問う訳です。
「『父母』『兄弟姉妹』をコレクションするにあたり、祖父・祖母・弟子を除外する合理的な理由は?」
多分、「EMMから質問されたから」以外の理由はないと踏んでいます。違いますか?
要はですね、「コレクションの共通項やその中での線引きの根拠を自分である程度説明できるか?」と言うことなんですよ。
人にあれこれ言われて右往左往するぐらいなら、最初からシンプルな括りにしておくのが一番良いです。
弟子を除外する理由は、真の家族でないからです。次に祖父、祖母は、ここ最近はそうでもなくなったらしいですが、一緒の家に住んでいなかったりしているからです。(ちょっと曖昧かな。)
もう一回問いますが、『父母』『兄弟姉妹』をコレクションするにあたり、祖父・祖母・弟子を除外する合理的な理由は?
この問に対して合理的な理由が思いつかないのであれば、集める資料を決め(多くの場合は、どの地図サイトを見るか)、その範囲で拾うことのできる地名をとことん集めるようにして欲しいです。
そして、まずは「○万」コレでそれを実践して下さい。
相当曖昧な答えだったので、集める資料も決めます。ウオッちず、yahoo地図、ちず丸、マピオンの4つです。○万コレクションは、99%今日の更新で完成しました。
具体的に言うと、二万のところで倉敷市の二万大橋や二万大塚が入っているのに、それらの名の元となっているであろう倉敷市真備町上二万や[倉敷市真備町下二万が未だに拾えていないのが気になっているのです。
実は勘違いで、最初につかないと含まれないと勘違いしてました。これも今回の更新で入れました。すみませんでした。
あくまで重要なのはコレクション名と内容との整合性で、URLはあくまで記号とお考え下さい。
URL「昔の名前で出ている」状態のコレクションはほかにもあります。
はい、わかりました。内容を考えないとだめですね。すみませんでした。
[62329] 2007 年 11 月 1 日 (木) 10:30:10 きまぐれ さん
雲仙地獄の八万地獄の採用ありがとうございました。でも所在地が違っています。雲仙市です。それからリンク地図の体裁は他と同一がよろしいと思います。
これから訂正します。よろしくお願いします。
_____________________________________________________
[62320] 2007 年 10 月 31 日 (水) 23:49:07 ドラえもん さん
いつも頑張っていますね。群馬県の市町村はあんまり変わりませんでした。
大泉町41089-9
玉村町38005-10
吉井町24748-10
みなかみ町22354-29
富士見村22277+10
でした。このままだと、2ヶ月で富士見村とみなかみ町の順位が入れ替わります。
[62338] 2007年 11月 1日(木)21:55:44【1】Issie さん
学校由来か,交通由来か
いやぁ,最高においしいクジをひいたなあ,東京12チャンネル。
…ごめんなさいね,関東ローカルで。

[62333] hmt さん
戦後に命名された町名が、小田急の駅名には残っていても「既に存在しなくなっていた相武台」に由来する

そういえば,そうでしたね。
そこで,時系列に確認してみましょう。

1927年 4月:小田原急行鉄道開業,「座間」駅開設。
1931年 4月:相模鉄道が厚木から橋本まで延伸開業,「座間新戸」駅開設。
1937年 6月:小田原急行鉄道の「座間」駅が「士官学校前」駅に改称。
1937年 9月:陸軍士官学校が市ヶ谷から座間に移転。
1937年12月:昭和天皇の士官学校行幸に際し「相武台」の呼称が与えられる。
1938年 9月:相模鉄道の「座間新戸」駅が「陸士前」駅に改称。
1940年 ?月:相模鉄道の「陸士前」駅が「相武台下」駅に改称。
1941年 1月:小田原急行鉄道の「士官学校前」駅が「相武台前」駅に改称。
*1941年 4月:座間町,新磯村が上溝町ほかと合併し,「相模原町」が発足。
*1942年 5月:小田原急行電鉄(1941年3月に改称)が東京横浜電鉄ほかと合併,東京急行電鉄小田原線となる。
*1943年 4月:相模鉄道が神中鉄道を合併。旧相模鉄道線(茅ヶ崎~橋本)は同鉄道相模線となる。
*1944年 6月:相模鉄道相模線が国有化。
1945年 9月:士官学校敷地が米軍により接収,のちキャンプ座間となる。
*1948年 6月:東急小田原線,江ノ島線が分離独立,小田急電鉄となる。
*1948年 9月:座間町が相模原町から分立。
*1954年11月:相模原町が市制施行,相模原市となる。
1961年 ?月:座間町のうち,大字座間入谷,大字座間,大字栗原の一部(小田急相武台前駅周辺)から「大字相武台」が起立。
1967年 ?月:相模原市大字新磯野に神奈川県住宅供給公社により「相武台団地」が造成される。
1969年 7月:相模原市大字新戸,大字新磯野の一部(小田急相武台前駅近隣)で住居表示を実施,「相武台1~3丁目」が起立。同日,相武台団地の区域でも住居表示を実施,「相武台団地」という町名となる。
1970年10月:相模原市が「相武台出張所」を開設。
1971年11月:座間町が市制施行,座間市となる。
1974年 ?月:座間市大字相武台で住居表示を実施,「相武台1~4丁目」となる。

最初に当時の座間町が「相武台」という大字を起立した1961年,士官学校が米軍基地に変わってすでに16年が経っています。「相武台」というのは,もう昔の士官学校からは離れて,小田急の駅の周辺に造成された住宅地に当てられた地名なのでしょうね。
次いで,相模原市内に「相武台団地」が造成され,座間町にある相武台前駅に隣接する相模原市側の新興住宅地が1969年に「相模原市の相武台」となったわけで,
これらの「相武台」は,直接には小田急の「相武台前」駅に由来するものと考えた方が良いのかもしれません。そういう意味では,「交通由来地名」とも考えられるわけです。

さて,「相武台」を“交通由来”と考えるとすれば,「士官学校前」駅と同日に改称された駅名による「相模大野」も“交通由来”とすることもできるかもしれません。
現在,「相模大野」と呼ばれている“あの辺り”の元々の地名は「谷口(やぐち)」です。ただ,谷口集落は近世を通じて近隣の中和田集落その他と合わせて「上鶴間村」として編成されていたために,郡区町村編制法下の「高座郡上鶴間村」を経て,明治の大合併で「高座郡大野村大字上鶴間」内の1集落となりました。
1929年,小田急江ノ島線が開業したとき,小田急は小田原線との分岐点に駅を設けず,信号場だけが設けられました。“何もなかった”のですね。信号場は「大野信号所」と呼ばれることになりますが,それは単にそこが「大野村」に属していたからでしょう。
1939年1月,陸軍通信第一聯隊が小田急分岐点に近い 大字上鶴間 に移転し,5月には陸軍通信学校が移転,翌1940年3月には [62310] でも触れた 原町田陸軍病院 が開設されて“陸軍の門前町”の様相を示し始めます。これに先立って,1938年4月に分岐点の信号場が駅に昇格して「通信学校前」駅という名前になりました。
これが,2つ先の「士官学校前」駅と同日に改称されて,ここで初めて「相模大野」の地名が現れることになります。
「大字上鶴間」の一部に住居表示が実施されて町名としての「相模大野」が生まれるのは,実に1981年のことです。相模大野駅周辺の再開発の進展とともに 相模大野 は丁目を増やして,ようやく最近,現在の状況になりました。
この町名はもちろん,小田急の相模大野駅周辺に形成された市街地によるものですね。おそらく,「通信学校前」駅のままだったり(戦争に大負けした以上,そのようなことはなかったでしょうが),たとえば「谷口」という駅名であったなら,ここが「相模大野」と呼ばれることはなかったろうと思います。
そういう意味では,「相模大野」もまた“交通由来”と言えるのかもしれないなと,思う次第です。
なお,「谷口」は近隣の小学校の名前,そして何より,相模大野駅至近で小田急を乗り越す国道16号線の陸橋の名前などに今でも多く使われています。
[62337] 2007年 11月 1日(木)21:52:24ぺとぺと さん
新町名のチェック
[62332] 油天神山さん
新しい町名の誕生をウォッチングできるようなデータベースがあれば楽なんですが、
[62336] たもっちさん
他にも、新しい町名等がチェックできるサイトがあったような気がします。しかも、ここでどなたかが紹介されていたような・・・うろ覚え。

国土地理協会のこのページが参考になるかと思います。[46486]でだんなさんがご紹介されています。

-----------------------------------------------------------------------------------------
学校由来町名について情報提供やご意見をいただいておりますが、稿をあらためてお返事したいと思います。
[62336] 2007年 11月 1日(木)21:35:46たもっち さん
何となく山崎
[62326]かすみさん
ダイヘン摂津事業所(六甲アイランドに工場移転)の跡地の今後について摂津市主体で「南千里丘まちづくり構想」が始動していおり、平成22年春に阪急の新駅の開業、再開発が計画されています。
おお。これは全くつかんでおりませんでした。ナイスな情報をありがとうございます。
ダイヘンといえば、何をしている会社かは知りませんでしたが(汗)、阪急の車窓からもよく見える大きな工場でしたね。新駅開業予定まで、もうあと2年半ですか。スムーズに進めばいいですね。

#工場跡地→区画整理+新駅設置といえば、JR桂(仮称)駅を思い出しますが・・・こちらはいろいろあって遅れているようで。


これより先に大山崎~長岡天神間の新駅の計画が発表されていますが京都第二外環状道路に合わせての話で、第二外環の計画予定地にある中学校の移設問題が決着していないこともあり(いろいろと探りましたがそれ以上進んだ記事が出てきません)、進展はしていない模様です。
まず、中学校問題については、まだ「決着」ではないかもしれませんが、移転計画については、一定進捗しているようで、広報おおやまざき2007年8月号(P8~10をご覧ください。)に、再構築基本計画(案)の概要が公表されています。
これまでは、町制の大きな懸案事項でありながら、町からは「現在調整中」というような情報しか発信されていなかったのですが、この度こういった具体的なところまで公表されたことで、一町民としては「大きな前進があったんだな」と感じているところです。もちろん、費用負担のことなど、細かい調整はおそらくこれから続けていくのでしょうし、まだまだ予断を許さない状況ではあると思います。

#我が家にとっては、(第一次)タイムリミットまであと3年半・・・。

で、みなさまにとって、中学校問題よりも関心が高い新駅問題ですが、こちらはより情報が少なく、参考になるようなお話はあまり書けない状況です。一応、新駅の周辺図はこちら(「あいさつ」の右の画像です)で見られないことはないですが、これじゃあまりにちっちゃすぎて何もわかりませんね。「こそと」道路計画の「調子・友岡周辺」の図(2MBほどあります)と照らし合わせてみると、イメージがわきやすいかもしれませんが、そもそもこのあたりの土地勘がない方には厳しいかもしれません。
(上記の図の真ん中あたり、長岡病院の「岡」の字のちょうど真上あたりに、高架道路の下に潜り込んで行方のわからない道がありますが、その先がおそらく駅前広場になると予想しています。)
ところで、今、新駅予定地周辺では、ミニ開発のプチブームといった状況で、我が家にも住宅の広告がたくさん入ってきますが、周辺地図には必ず「新駅設置予定!」と大きく書かれています。開業時期を明記してあるようなものはさすがにまだないと思いますが、それでも、新駅設置を断言しちゃって大丈夫なのかな、と危うさも感じます。業者も、それなりに裏をとってはいるのかもしれませんが。


おまけ。

[62323]かすみさん
山崎も現在は同様のことをしているのでしょうか。
やってますよ~。僕も以前自転車で行ったときに貼らされました。試飲コーナーまでたどり着く前に剥がれて行方不明になってしまいましたが(あかんやん)。


あ、淡水魚さんも、ようこそ山崎へ~!(笑)


ついでに小レス。

[62332]油天神山さん
 新しい町名の誕生をウォッチングできるようなデータベースがあれば楽なんですが、
データベースというわけではありませんが、こちらの差分データの「新規追加データ」を毎月チェックする、というのは、ひとつの現実的な手段にはなると思います。
(他にも、新しい町名等がチェックできるサイトがあったような気がします。しかも、ここでどなたかが紹介されていたような・・・うろ覚え。)
[62335] 2007年 11月 1日(木)19:19:56【1】k-ace さん
七差路? 玉野南交差点
こんばんは、k-aceです。

[62318] みやこ♂ さん
すっかり暗くなっておりましたが、先ほど玉野南交差点を通過してきました。
玉野南交差点ですが、南東方向の一本は、アスファルト舗装部分を見れば、確かにかなりきわどい感じの一点集中の「七差路」をなしております。しかし、車道の端の白線(車道外側線)をたどれば、玉野南交差点をすぎて、しばらく南へまっすぐ20mほど車道外側線が延び、そこから南方向と南東方向に分かれる形となっており、玉野南交差点自体は「六差路」という印象を受けるようです。もっとも、車道外側線の外側(路側帯、アスファルト舗装されている)に障害物(一部の歩道を除けば)は存在しないので、車でも七差路感覚で走ろうと思えば走れますが…。
ってことは、歩行者&自転車から見れば「七差路」、車から見れば「六差路」ってことかな…? う~ん、悩ましい…。
以上、ご参考までに。

(以下、玉野南交差点が「七差路」コレクションに残留決定したとしてのお話です。)
玉野南交差点が「七差路」コレクションに残留決定。でも、そんなの関係ねぇ!と、私はこれからもあそこのことを「六差路」と呼び続けるでしょう…。

(オマケ)
実は、私も[62321] 小松原ラガー さん同様、神戸市西区の人口増減に関して、誤った先入観をなぜか持っていたのは秘密…。
[62334] 2007年 11月 1日(木)19:19:31hmt さん
東京府豊島郡大泉村
[62333]で「練馬区大泉学園町」に言及したついでに、その前身の「東京府豊島郡大泉村」が学校に関係して成立したことを少々記しておきます。

この村は、明治の町村制施行(1889)から2年後に、埼玉県新座郡榑橋(くれはし)村が、同郡新倉村長久保[4111]と共に、白子川の南岸、東京府に属する豊島郡石神井村上土支田[36159]と越境合併[37980]して成立したものですが、その理由は小学校の統合による経費節減だそうです。

ねりま区報
そのころ、上土支田には…豊西小学校が、榑橋村には…榑橋小学校があった。当時の学校費は村費全体の5割ないし8割にも当たっていた。両校の距離は1kmもない。もし両村が合併すれば、小学校は一つですみ、村の経費は大幅に節約できる、と考えた。

このような理由で越境合併が OK になるとは、府県境の壁が大きく立ちはだかる現在の市町村合併との違いに驚くばかりです。

なお、榑橋村は以前は小榑(こぐれ)村と橋戸村でしたが、1889年の町村制施行にあたり、例の「参互折衷」[37482]により命名されました。
現在の町名では、前者は大泉学園町・西大泉・南大泉、後者は大泉町(住居表示実施前は北大泉町)。
# 余計なことですが、「前者・後者」という表現を読んで「クスリ」ときた方は、過去ログをご存知の方です。
1891年の合併相手である(旧)上土支田村は 白子川右岸、大泉学園駅周辺の東大泉。

越境合併でできた「大泉」という村名の由来は、それ以前は府県境だった白子川の水源になっている 湧き水 だったのですね。

# 西大泉(1~6丁目)の他に、「西大泉町」[4113] TN さん があります。落書き帳の有名地名の一つ。参考
[62333] 2007年 11月 1日(木)19:04:52hmt さん
学校由来町名コレクションに関連した雑感
[62272] ぺとぺと さん
挙げられた3つのカテゴリとは切り口が少し違うのかもしれませんが、私が関心を持つのは、「学校が関係した土地の歴史」が、何らかの形で地名に投影されたケースです。カテゴリ1の特殊例かもしれません。

既に[59567]で挙げた「練馬区豊玉〇(〇=上,中,南,北)」や、[62275] Issie さんの「相模原市相武台,座間市相武台」もその例ですが、[62311] YSK さんの「仙台市青葉区星陵町」も、学校関係団体・施設名が地名に投影された実例として採用を検討していただきたいと思います。
既に収録対象になっている「相武台」にしても、「正式の学校名」ではありませんから、これにこだわることはないと思います。

ところで、企画倒れ[3868]に終わったために、学園抜きのまま 1932年に誕生した「板橋区大泉学園町」(現・練馬区)。
[62292]によると、既に落選リストに入れられているようですが、大泉学園という土地の歴史、その地名の由来[46290]を語る上では、東京商科大学誘致計画は欠かすことができないものだと思います。

戦後に命名された町名が、小田急の駅名には残っていても「既に存在しなくなっていた相武台」に由来するものとして採用されるならば、「結局は誘致が不成功に終わった東京商科大学」も、西武の駅名と共に戦前から一貫して使われ続けている地名の由来として採用されてしかるべきものではないでしょうか。再考をお願いします。

注文だけでは申し訳ないので、学校由来町名の正統派をひとつ提供しておきます。
我が家のごく近く、 「ふじみ野市旭一丁目」

ふじみ野市立大井小学校(現在は住居表示「旭」の区域外)の前身にあたる「旭学校(旭黌)」 に由来します。

明治時代の学校は、単純な地名や番号でなく、それぞれ個性的な名を選んでいたのですね。
同じふじみ野市になった福岡村の学校は 三福学校

京都の学区名 (すなわち学校名)については、既にたもっち さんの記事[48954]で言及されています。
考えてみれば、私が通った[22003] 「愛日学校」 の名も、同じような考え方で選ばれた校名でした。

最近話題になった「開智学校」[62298]等も同類だと思いながら検索してみると、古い記事の中に、[7051] 神田川博士 さん の「小学校名について」がありました。
また、京都の番組小学校に代表されるような古式ゆかしい名称(ex、聚楽・待賢・教業・明倫・日彰・成祥・立誠・郁文・格致・成徳・豊園・開智・永松・醒泉・修徳・・・・既に統廃合でなくなったものも含まれますが。)を冠した小学校も城下町を中心に散在します。
その先を読むと、「愛日」についても言及がありました。これにはびっくり。なお、「愛日」は大阪にもあります。

川崎市宮前区の「宮崎小学校」[59584] スピカ さん の沿革 を見ると、「鳴鶴学校」「盛隆学校」という校名も見えます。

明治の学校名の中での名作or 迷作は、[59567]の末尾で言及した「酒呑学校」かな?
現在の「幸海小学校」は「さちのみ」でしょうから、ほんのちょっとの違いですね。
[62332] 2007年 11月 1日(木)17:42:08油天神山 さん
地名コレクション更新など
[62322]スピカさん
 「○○ヶ丘」「○○○野」「○○台」への情報提供をありがとうございます。早速「富山市婦中町西ヶ丘」「新潟市江南区梅見台」を追加いたしました。
「福津市宮司ヶ丘」「春日市白水ヶ丘三~六丁目」「新潟市秋葉区みそら野」はまだMapionに載っておらず、地図リンクが貼れませんでしたので、地図が改定されたところで収録する予定です。

新興住宅地系地名は増えますね。
 全くです。言い換えれば常にコレクションが古びていく危険に直面しているということですから、油断がなりません。
 新しい町名の誕生をウォッチングできるようなデータベースがあれば楽なんですが、そうでなければ定期的な「棚卸し」が必要かも知れません。どんなやり方が効率的か、模索していかなければなりませんね。
 ともあれ、現状では皆さんの情報提供が頼みの綱です。引き続き情報提供をお待ちしております。


[62318]みやこ♂さん
 「高槻市の七差路の現地レポート」[62309]をリンク頂き、誠に恐縮です。
なかなかこういう,拡大/縮小でメンツの換わる交差点も珍しいものでしょうね。
 意味深長なお言葉です。これにはなかなか大きな問題が背後に潜んでいるように思われます。

即ち、
「地図の縮尺によって見えるものが変わってくる」

 七差路だけでなく、視覚系コレクションに共通の問題として、大いに注意すべきことなのでしょう。
 誤解のないように付け加えておきますと、「問題」という言葉を使いはしましたが、私はそれが視覚系コレクションの「欠陥」とは思いません。むしろ逆に、これこそが視覚系コレクションの「魅力」であると考えています。

 コレクションの性質上、検索はほとんど役に立たず、また採用の可否を決定するためには種々の地図を見比べ、衛星写真とも比較検討し、時には現地調査までが必要となるという、編集者一人では非常に困難な作業が情報提供により進行する「読者参加型コレクション」という形態は、数多い地名コレクションの中でも特にユニークなものであると思います。
 今回の現地調査により微力ながら編集のお役に立てたことを、私は幸福に思っています。

 また高槻市近辺の情報が必要になることがありましたら、及ばずながらお手伝いさせていただきます。今後益々の充実をお祈り申し上げます。
[62331] 2007年 11月 1日(木)16:11:06小野 さん
失礼しました
[62227] みやこ♂さん
[62318] みやこ♂さん
軽率な書き込みをしていまいました。すみません。みやこ♂さん他の皆様方フォローありがとうございました。
[62330] 2007年 11月 1日(木)11:31:06はやいち@大内裏 さん
熊本
熊本県富合町は合併関連議案を可決しました。

調印式も昨日行われています。
[62329] 2007年 11月 1日(木)10:30:10きまぐれ さん
地名コレクション関連
[62318] みやこ♂さん
「石垣山」が俗に「一夜城」と言われることもありますので、投稿しました。言葉足らずで失礼しました。

[62328]EMMさん
「呼鳥門」は他に類を見ない、自然石のアーチ門である。
「日出石門」も「穴通磯」もどちらも「穴の空いた岩」である。
と言う見解で、希少地名と判断しました。

日本人さんへ
雲仙地獄の八万地獄の採用ありがとうございました。でも所在地が違っています。雲仙市です。それからリンク地図の体裁
は他と同一がよろしいと思います。
[62328] 2007年 11月 1日(木)07:50:06EMM さん
希少地名関連レス
[62286] きまぐれさん

呼鳥門は地形的には海食洞で、海岸地形としてみた場合は巌門とかと同じ仲間になるようです。
と言うことで、[62281]でも書いた通り追補停止にするかどうかと言うことで保留とします。
それから穴通磯ですが、「磯」という言葉の意味を調べると次のようになっています。
大辞泉大辞林
きまぐれさんは「洞門の名」としてイメージされているのかもしれませんが、実物は「穴の空いた岩」であり、「磯」=「海辺の岩」と考えるとまさにそのものズバリの一般的地名と言うことになります。
と言うか、海岸べりの岩っぽい地形で「○○磯」と名の付いたものは、形状の如何に関わらず希少地名とは言えず、希少地名の対象とはならないと考えます。

大変申し訳ありませんが、見つけたらすぐ投稿するのではなく、もうちょっと精査・吟味して、「これぞ!」と言うものを投稿して頂けないでしょうか?
それでなくともきまぐれさんの希少地名コレへの投稿はほぼ間髪入れず続いており、当方対応に極めて多量のエネルギーを消費することとなっております。
また、他のコレクションに対しても、説明文やコレクションの内容をよく見ていらっしゃらないのではないか、と思われる投稿が散見されます。
[62327] 2007年 11月 1日(木)07:21:23【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第142号-2
[62297] 日本人さん

んー、やっぱり全部説明しないと伝わらないようですね。
また決まりは、祖父や祖母と弟子は入れないということです。
となると、今度はこう問う訳です。
「『父母』『兄弟姉妹』をコレクションするにあたり、祖父・祖母・弟子を除外する合理的な理由は?」
多分、「EMMから質問されたから」以外の理由はないと踏んでいます。違いますか?
要はですね、「コレクションの共通項やその中での線引きの根拠を自分である程度説明できるか?」と言うことなんですよ。
人にあれこれ言われて右往左往するぐらいなら、最初からシンプルな括りにしておくのが一番良いです。
で、EMMが考えるコレクションの「シンプルな」作り方は、

1.元となる共通項はできるだけ簡単にする
2.調査する資料をきっちり決めておく
3.1と2で決めた範囲で拾える地名はとことん拾う

というものです。
ただ、「関連ある共通項をいくつかまとめたい」とか「共通項や実際に拾う地名の中でどうしても何らかの線引きをしたい」と言う場合も多々出てきます。
この場合は、「複数の共通項の括りを的確に表したコレクション名が付いているか」「その線引きが他の方に解るように説明できるかどうか」と言うところが大変重要です。
これができていないと、他の方から何か質問された時に立ち往生してしまったり、方針変更を繰り返してやがて分け分からなってきたりしてしまうのです。

#共通項にどうしても曖昧な部分か出てきてしまうコレクション…希少地名とか、○○由来町名とか…もありますが、こういったものは「上級編」と言っていいでしょう。こう言ったものも根っこの部分はきっちり固めておく必要があります。

私が「家族」ではなく「父母」「兄弟姉妹」でどうか?と提案したのは、「その方が単純にその字を含んだ地名だけ集められるでしょ?」ということなのです。
これらのコレクションは、最初から地名中でその字本来の意味を完全に捉えるような集め方には向かないでしょう。
しかし、「父と母」「兄と弟」「姉と妹」が対になっている地名は結構あるはずです。
そうすると、「父だけ」「母だけ」ではなく、父母セットにして集めるのがよいだろう、と言うことになる訳です。
(「男と女」コレと同じような形、と言うのはこのことです)
「○万」コレの作業内容を見ているだけでも、日本人さんは「このコレクションはこう作ろうというイメージづくり」と「決めた範囲の中の地名はとことん集めてみよう」というところが十分でない、と見て取れるのです。
もう一回問いますが、『父母』『兄弟姉妹』をコレクションするにあたり、祖父・祖母・弟子を除外する合理的な理由は?
この問に対して合理的な理由が思いつかないのであれば、集める資料を決め(多くの場合は、どの地図サイトを見るか)、その範囲で拾うことのできる地名をとことん集めるようにして欲しいです。
そして、まずは「○万」コレでそれを実践して下さい。
日本人さんが自信を持って「「○万」コレクションは拾える限りは拾い尽くしました」と言える状態になった時点で「父母」「兄弟姉妹」を登録することにしたいと思います。
普通はそこまでの措置はしないのですが、日本人さんは多くの指導が必要と感じておりますので、このような措置とします。

##なぜEMMが「○万」コレが十分でない、と判断しているか、と言うところももうちょっと具体的にしておく必要がありますね。
共通名的なコレクションは地名の種類限らず何でもありみたいなところがありますが、それでも基本的な対象は「地形名」と「町名字名」だと思うんですね。
地形名については基本的には自然地形を考えていますが、人工物でも形状が自然地形にほぼ準ずるもの(ダム湖とか、溜池とか、用水とか、運河とか)はこっちに含めて良いと思います。
その他の人工構築物については人によってとらえ方が変わってくると思いますが、EMM的には「地形的なもの」(トンネル、橋、ダム、公園など)>「建築物的なもの」(遺跡名、寺社名、学校名、駅名、バス停名、交差点名)と捉えていて、コレクションの中身によってどこまで採用するか調整していますが、いずれもその名に地形名or町名字名が冠されていて、その地形名や町名字名が地図中で確認できる場合は地形名や町名字名のほうを優先して採用しています(この場合、人工構築物も採用する場合と、元の地名の備考に人工構築物の存在を書く場合とあります。既存の地形名・町名字名とは関係ない名称が付いている場合や、元となっている地形名・町名字名の位置が地図上で確認できなかった場合は人工構築物でも採用する場合がある、と言う感じでやってます。
細かい線引きはそれぞれのお考えで良いと思いますが、いずれにしても「決めた範囲のものは拾うだけ拾うべき」と考えます。
「○万」コレの場合、町名字名でまだ抜けがあるんですよね。それも、「その字名を冠した人工物は拾ってあるのに、その名の元である町名字名が落ちている」んです。
具体的に言うと、二万のところで倉敷市の二万大橋や二万大塚が入っているのに、それらの名の元となっているであろう倉敷市真備町上二万[倉敷市真備町下二万が未だに拾えていないのが気になっているのです。
私が以前[60638]で「ウオッちずやYahoo!地図/マピオンで二万を検索した時の結果が変わった」と言う事を書き込んでいますが、この時点でいずれも検索で拾えるようになっています。
それに、「二万大橋」の地図リンクを開くと、そのすぐ右横に「下二万」って書いてあるんですよ。
それなのに拾えていないのは何で?と言うことがずーっと気になっているのです。
それ以外にも、長くなるので具体的なことは省略しますが、四万あたりに拾い方や分類がちょっと微妙なものがあるようです。
そうなると「ほかにも抜けや不備があるんじゃ?」と言う事が考えられますし、さらには「もっと数の大きいコレクションだとどうなるんだろう?」と言う不安に繋がって行ってる訳です。
今はとにかくウオッちず・Yahoo!地図・マピオンを精査し直して、「○万」コレの内容を精査して下さい。
新たなコレクションの登録はその後、と言うことでよろしくお願い致します。
あと、他の担当者の皆さんがどんな感じでコレクションを作っているか、と言うのも良く研究してみて下さい。

###詳しく書くと長くなるのでここでは書きませんが、各地図サイトの性格も把握しておく必要があります。
1点だけ指摘しておくと、ウオッちずはあくまで「地形図」なので、町名字名を調べるための資料としては必ずしも適しているとは言えません。


[62315] 日本人さん

あくまで重要なのはコレクション名と内容との整合性で、URLはあくまで記号とお考え下さい。
URL「昔の名前で出ている」状態のコレクションはほかにもあります。


####本稿を書き上げるための所要時間、5時間…


※誤字訂正など
[62326] 2007年 11月 1日(木)02:05:53かすみ さん
新駅は摂津市駅になる?
今日ここの会社の方と御一緒だったので記念書き込みです。先月閉所式があったとかで・・・(笑)
ダイヘン摂津事業所(六甲アイランドに工場移転)の跡地の今後について摂津市主体で「南千里丘まちづくり構想」が始動していおり、平成22年春に阪急の新駅の開業、再開発が計画されています。
※ご参考(摂津市版PDF)(阪急版PDF
まだ名称は決定に至ってなかったと思います。開業すればJR(千里丘駅)と利用客を取り合うことになるのでしょう。
これより先に大山崎~長岡天神間の新駅の計画が発表されていますが京都第二外環状道路に合わせての話で、第二外環の計画予定地にある中学校の移設問題が決着していないこともあり(いろいろと探りましたがそれ以上進んだ記事が出てきません)、進展はしていない模様です。
[62325] 2007年 11月 1日(木)01:51:09【1】ニジェガロージェッツ さん
Re:神戸市西区
[62321] 小松原ラガー さん
今期(今月?)の神戸市西区の増加って一過性のものではありませんか?(中略)
ここ2~3年程度は都心回帰というか、西区、垂水区はむしろ現状維持、もしくは人口減の方向に向かっていたかと思うのですが・・・。
酔った勢いで子供に変な先入観を植えつけてもらっては困ります(笑)
人口減少区の垂水区と、人口増加区の西区を一緒にしてはいけません。
ですが、西区についても[62320]ドラえもんさんの言うような、
30万人越えももう間もなくというところです。
は、ありえません。
「間もなく」をどの程度の年月を想定しているのかは本人に聞かなければわかりませんが、西区の直近5年間の人口増加数は修正値ベースで8,846人、年平均すると1,769人にすぎません。
仮に甘く見積もって、年平均2000人の人口増が見込まれるとしても、
(300000-248000)÷2000=26年。これって「間もなく」ですか。これを「間もなく」と言ってしまうと、私は「間もなく」71歳になってしまいます(笑)
私の勘ですが、西区の場合、人口26万(多くても27万)ぐらいで頭打ちになるのではと感じています。

震災後の各年10月1日現在の人口データを出しておきます。出典/神戸の統計
年月北区の人口垂水区の人口西区の人口データの性質
平成7年10月230,473240,203222,163国勢調査結果確定値
平成8年10月231,500235,672228,932推計人口修正値
平成9年10月230,454229,440234,118推計人口修正値
平成10年10月228,131224,711235,580被災地人口実態調査結果
平成11年10月226,781225,681235,743推計人口修正値
平成12年10月225,184226,230235,758国勢調査結果確定値
平成13年10月224,853225,361237,597推計人口修正値
平成14年10月224,775225,037239,315推計人口修正値
平成15年10月224,847224,873240,698推計人口修正値
平成16年10月225,480223,565242,117推計人口修正値
平成17年10月225,945222,729243,637国勢調査結果確定値
平成18年10月226,207221,319246,201推計人口
平成19年10月226,440220,546248,161推計人口

平成8~9年より平成11年までは震災後の仮設住宅の撤去の影響もあり、垂水区で大幅な人口減、西区でも増加の鈍化(新規開発地の人口増と仮設住宅撤去による人口減が相殺される)が見られるのが特徴です。
[62324] 2007年 11月 1日(木)01:49:06中島悟 さん
もしかして東神埼町?
[62244]佐賀県さん
「吉野ヶ里町には吉野ヶ里しかないのかよ!」と言いたくなる。
気持ちは分からなくもないのですが、私は別の見方をしています。

そもそも、明治の大合併の折に両村が成立しますが、
松隈・石動・三津・大曲の北部4村→東脊振村
吉田・田手・豆田・箱川の南部4村→三田川村
この組み合わせは最初から決まっていたわけではなく、大曲は南部に組する可能性もありました。
(その場合は「三田川」という名前は生まれなかったでしょう)
時は移って昭和の大合併
両村の合併構想が持ち上がるも、上峰村も絡んで三つ巴になり、結局破綻。
(上峰はこれ以降ずーっと「三田川派」と「三養基派」の対立が続いています)

このような経緯を踏まえて、いよいよ平成の大合併
神埼郡全体での合併が破綻したとなれば、三田川と東脊振の組み合わせは自然な成り行きです。
しかし、位置的に「東脊振」ではおかしい
合成地名の「三田川」も当然使えない
この状況で、町村境にあった「吉野ヶ里」はタイムリーに求心力となって働いたのです。
小さな集落の名前が町の名前になってしまった事については今だに違和感がありますが、
これ以上に良い名前は無かったと思っています。
公園は神埼市にも跨っていますが、元々三田川の集落名ですからね。


以下余禄
[62315]日本人さん
オタクというのは、知識を出しまくるのが、好きな人で、それを自慢したりする人だと思います。
はっはっは。これは[62194]の、あなた自身かな?
[62323] 2007年 11月 1日(木)01:36:37かすみ さん
サントリー
[62299] 淡水魚さん
サントリー山崎工場行かれたんですね。わたしも以前よく足を運んでいました。

去年は「山崎」と「響」でしたが、今回は「山崎」と「白州」に変わっていました。
ウイスキーもですが飲み方の講習も都度変わるようです。水割りの作り方だったり、他・・・何があったっけ?
(水割りを作るとき、かき混ぜる回数にもベストの数があると実演しながら説明されますよね)

白州工場にも行ってみたいな~。
ぜひぜひ行って比べてみて下さい。わたしは今年の夏、二度目の工場見学(ウイスキーと天然水両方)に行ってきました。山崎は歴史と風格、白州は自然と環境、それぞれの持ち味があり、浪漫があり、何度行っても飽きません。
ドライバーの試飲を防止するため、始めにドライバーにはシールを渡し、服の目立つところに貼るように徹底していて効果的だなと感心しました。山崎も現在は同様のことをしているのでしょうか。


そろそろオフ会に備えて、前後の計画を細かく詰めないといけないのに、ここのところ多忙と疲労で思うように進んでいません。行きのフェリーの予約と帰りの夜行バス(鹿児島中央→神戸三宮!)の購入は済んでいるのですが、九州内のバスのダイヤの組み立てが後回しに・・・。^^;
[62322] 2007年 11月 1日(木)01:08:00スピカ さん
地名コレクション
皆さんこんばんは。11月最初の夜です。

「旧国名町名」コレクション

を暫定リリース致しました。まだ「大和」「山城」だけですが。こういった全国的なコレクションは初めてで、皆さんのご意見を取り入れつつ広げていきたいと思っています。ご意見等ございましたら、書き込みでお願いします。
週に1回ほどのペースで、毎回数カ国ずつまいります。町名の由来についても調べてはいますが至らないところもあると思います。記述以上の情報につきましても提供いただければ幸いです。

では、よろしくお願いします。


-------------------------------------------------------------------------------------
☆情報提供のコーナー☆

□ぺとぺとさん 「企業由来町名」コレクション
学校由来地名コレクションでお忙しいところすみません。主に京浜地区の企業に関する地名を拾ってみました。少し外してしまっているものもあると思うので、企業由来地名コレクションに相応しいものを採って下さい。那須塩原市のモノだけは旧国名町名コレの副産物です。
○企業名を由来とする町名
栃木県那須塩原市(旧西那須野町)西大和町は合併前は大和町で、大和組製糸工場に由来するそうです。
○創業者名等を由来とする町名
横浜市鶴見区安善町安田財閥の創始者である安田善次郎に由来
川崎市川崎区扇町開発者・浅野総一郎(日本セメント)の扇形の家紋に由来
  ⇒横浜市鶴見区扇島  上記の対岸にあることから
   川崎市川崎区扇島       〃
       〃   東扇島 扇町の対岸にある扇島の東にある事に由来
     上記3つは「三輪緑山」同様間接由来でボツですね。東扇島は二重間接ですし;
横浜市神奈川区鈴繁町鈴江繁一(横浜倉庫株式会社取締役)に由来
   〃千若町千坂高雅・若尾幾造(横浜倉庫株式会社代表)に由来
   〃大野町埋め立て者の姓に由来。只、企業の人物かは不明
   〃橋本町      〃
   〃星野町      〃
   〃守屋町      〃
   〃山内町      〃
   〃高島台“ハマの恩人”こと高島嘉右衛門(鉄道用地等を埋め立て)の屋敷があったことに由来
横浜市西区高島町高島嘉右衛門が埋め立て、与えられた土地であることに由来
川崎市川崎区大川町浅野総一郎の埋め立てに出資協力した大川平三郎に由来
   〃白石町浅野総一郎の埋め立てに出資協力した白石元治郎に由来

□「学校由来地名」コレクション
リリース前から大反響ですね!横浜市都筑区の気になるものをば1つ。
例によって『横浜の町名』からですが、引用します。
新栄町
昭和六十三年住居表示施行にともない、新吉田町、新羽町の各一部から新設した町。平成六年十一月六日の行政区再編にともない、(旧)港北区から編入。町名は、町の大半を新羽町が占めていることから新羽町の「新」と新しくできた町が「栄える」ようにとの願いをこめた地元の要望により「新栄町」と名付けた。町内に昭和五十八年四月一日創立の県立新栄高校があるが、この校名を採ったものではない。(以下略)
なんとういか、全面的に拒否してますよね、行政側が。5年半以上も前から町名を決めていたなんて事はあるんでしょうか…?


□笠津前浜さん 「職業由来町名」コレクション
リニューアル中でお忙しいとは思いますが、十日市場が入っているので市場関係で。
川崎市幸区古市場町内にある天神社に年1度の市が立ったことに由来
東古市場上記の東にあることに由来
 “古”市場というのは1371年に鶴見の東海道筋に市場が立ったためです。
横浜市鶴見区市場上町魚介や塩を売る市場があった
   〃市場下町   〃
   〃市場西中町   〃
   〃市場東中町   〃
   〃市場富士見町   〃
   〃市場大和町   〃
細かく分かれていますが、元は市場村、大字市場、市場町と辿って昭和43年から今のようになりました。


□星野彼方さん 「交通由来町名」コレクション
昨日更新したばかりで、タイミングが悪いですが…。
○駅 (駅名が由来と思われる地名)
横浜市中区の大和町。市電本牧線の開通時に石川清右衛門の屋号である“大和屋”に由来して「大和町停留所」が出来、昭和3年に停留所名を採って「大和町」になりました。

神戸でもないし、スキージャンプも出来ませんが。
横浜市港北区の(仮)大倉山。2月に「横浜市告示第53号、港北区における住居表示の実施に伴う町区域の設定、変更及び廃止並びに字区域の変更及び廃止の案」が出されましたが、変更請求が出されて凍結しています。(要旨PDF形式)
東急東横線の駅名は丘の上に大倉精神文化研究所が出来るにあたって昭和7年に「太尾」を改称したものですから「山」が付くのはオリジナルです。もし町名になりましたら、再度お伝えします。


□YSKさん 「中央」コレクション
○「中央○○」(町丁名)
北見市中央三輪に仲間が増えました。8・9丁目だけだったのが、1~7丁目も出来ました。(資料
いつ設置されたのかは分りませんが、恵庭市黄金中央もあります。(地図


□油天神山さん 「町名の○○ヶ丘」コレクション
新興住宅地系地名は増えますね。
最近設置されたと思われる富山市婦中町西ヶ丘。(地図
10月15日に福津市に宮司ヶ丘が設置されました。(資料PDF形式)
11月上旬に春日市の白水ヶ丘に3~6丁目が設置されます。(資料

□「町名の○○○野」コレクション
10月15日、新潟市秋葉区にみそら野が設置されました。(資料

□「町名の○○台」コレクション
7月30日、新潟市江南区に梅見台が設置されました。(みそら野の資料参考)


□たもっちさん 「字名の“村”」コレクション
新潟市西蒲区浦村をお願いします。(地図


□まかいのさん 「金銀銅」コレクション
最近設置されたと思われる恵庭市黄金中央、黄金南、黄金北(地図)を追加願います。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------
前回の自然地名系に対して、今回は主に町名系が多くなりました。編集者の皆様、よろしくお願いします。


#十番勝負の感想文まだ出してないや…。
[62321] 2007年 11月 1日(木)00:35:59【1】小松原ラガー さん
神戸市西区
ちょっと酔っ払っている小松原ラガーです。

[62320] ドラえもん さん
すみません。市のサイトとかで統計情報を過去にさかのぼって追いかければわかる話なので、「ずぼらこくな」と批判を浴びること覚悟で投稿しますが、今期(今月?)の神戸市西区の増加って一過性のものではありませんか?大きな傾向として震災前から震災後しばらくは西区、北区、垂水区は人口増加傾向、その他は現状維持もしくは人口減少というのが神戸市内9区の姿だったかと思いますが、ここ2~3年程度は都心回帰というか、西区、垂水区はむしろ現状維持、もしくは人口減の方向に向かっていたかと思うのですが・・・。すみません。酔いが醒めているときに、今一度統計情報を確認してみます。

#なんというええ加減な投稿や。すみません。

【追記】
投稿した後に書き込みランキングを見てビックリ、今月の書き込みランキングを独占してしまいました。タイミング上あり得ることですが、実際に遭遇するとなんか変な気分です。
[62320] 2007年 10月 31日(水)23:49:07北神[ドラえもん] さん
今月はどうか
まず、町の人口ベスト5です。

  先々月の人口             先月の人口              今月の人口
 (100の位の概数)          (100の位の概数)           (100の位の概数) 
1位 播磨町 33600人        1位 播磨町 33500人       1位 播磨町 33500人
2位 太子町 33000人        2位 太子町 33000人       2位 太子町 33000人
3位 稲美町 31700人  →→→  3位 稲美町 31600人  →→→ 3位 稲美町 31600人
4位 猪名川町 31200人        4位 猪名川町 31200人       4位 猪名川町 31300人
5位 多可町 23900人        5位 多可町 23900人       5位 多可町 23900人

猪名川町以外は変動がありませんでしたが、100未満の変動なら、播磨町は増減なし、太子町は増加、稲美町は減少、多可町は減少、となっていました。 良く見ると稲美町と猪名川町の差は1ヶ月ごとに100人ずつ縮まる傾向なので予想では来年の1~3月頃には猪名川町が稲美町を抜かすのではないかと思います。そして太子町と播磨町もわずかな差ながらも太子町が播磨町に迫っています。猪名川町は兵庫の町の中でも最も人口が増加している町でした。

次に最大人口変動町です。
最大増加町:猪名川町、31,280人(+51人)
最大減少町:多可町、23,857人(-33人)

奇しくも町の人口ランキング4位と5位が選ばれました。
4位と5位の差は確かに広がる傾向に有ります。さらにランキングを見ると1位~4位の差はわずかに2000人程度ですが、4位~5位の差は7000人ほども有ります。これまでも差が広がっていたのでしょうか。

そして次は市の人口ベスト5です。

   今月の人口
 (100の位の概数)
1位 神戸市 1530200人
2位 姫路市  536300人
3位 西宮市  476300人
4位 尼崎市  461000人
5位 明石市  291800人

ここはまだまだ人口差が大きいのでどこの市がどこの市を抜かしそうだというのは有りません。西宮市と尼崎市の人口差は徐々に広がる傾向です。
しかし、まだ人口差は6万人ながらも西宮市が徐々に姫路市との差を縮めています。
西宮市はかつては4位でしたが自然人口&社会人口増により尼崎市を抜かし、さらにその加速振りで50万人越えも間近となっています。
一方、尼崎市はかつては2位だった。さらにその頃は人口も50万人を超えていました。
しかし、ここ最近は人口が徐々に減少し姫路市、西宮市に抜かれ4位に後退しました。
現在も人口は減少の傾向にあります。
神戸市はダントツの1位。さらに西区のニュータウン開発などでスピードを増しています。
西区もつい20年前は9区で人口最少区でしたが、現在では人口最多区に入賞しています。
30万人越えももう間もなくというところです。

最後に最大人口変動市です。
最大増加市:西宮市、476,300人(+130人)
最大減少市:芦屋市、92,500人(-213人)

芦屋市ももう少しで10万越えという所ですが人口がかなり減少しています。
そして2ヶ月連続入賞の西宮市。前期と比べるとあまり増加したように見えません。
今期は兵庫県自体の人口も減少しているのです。でも、そんな中でも100人以上の人口増加は目覚しい発展だと思いました。(神戸市も今期は人口減少していましたが西区は9区の中で最も人口増加していました。(+96人)西区も西宮市には及びませんが、やはり人口最多区だけあってすごい発展振りを見せてくれたな。と思いました。)            
[62319] 2007年 10月 31日(水)23:37:49にまん さん
ゴールは数寄屋橋なんですね
[62305] スナフキん さん
軒並み山手線内でハードルはかなり低く、先着10000名の1日完結記念品は飛ぶようになくなりそうな気もしますが…気になる方は、メトロ1日乗車券を軍資金に、ぜひどうぞ(当方、メトロの回し者ではありません、念のため)。

非常にお手軽そうなので、実行する気はないもののシミュレーションしてみました。安さ優先で1キロ程度の徒歩移動も厭わないとすると
6→10→7→4→5→9→3→8→2→1→ゴール
の順で回って、540円、3時間程度で回れそうです。
これだと一日乗車券も要りませんね。想定したルートは伏せておきますので、興味のある人は推理してみてください。もっとも、このルート以上に楽なルート、早いルートはあると思いますが。。。
[62318] 2007年 10月 31日(水)23:34:02【1】みやこ♂ さん
みなさま,ありがとうございます。
七差路コレクションほかに,みなさまから色々メッセージをいただきました。
少し間が開いてしまいましたが,お返事申し上げます。

※高槻市の七差路
[62238] k-ace さん
16差路は少し無理があるかと。“360÷(75÷3)=14.4”と“地図リンクを見て引いてみて”の2点で、せいぜい14差路かと私なりに判断させていただきました。まぁ、詰めれば16差路も可能ですが…。所詮、非現実のオアソビなので、どっちでもいいといったらどっちでもいい話なんですけど…。
おっしゃるとおりです。どっちでもいいですよね。
数式を持ち出すまでもなく,たとえ75°を72°にまで狭めたとしても,15差路が限界なのは承知しております。そうではなくて,あえて16という数字を持ち出したのは,十字路を2回半分にすると16差路になるという単純な理由からです(2の4乗で16でしょ,折り紙を4回折り曲げると16分割でしょ,と.)。
ご承知のとおり,厳密さを求める話ではありませんしね。
(そういやむかし,パソコンを覚えたてのころ「16ビットパソコン」って聞いただけでワクワクしたなぁ.)

“ダメもと”で七差路コレクションに推薦し、その“きつめの審査”とやらを、なんとかパスしたのが「玉野南交差点」でありますが、私がそこのことを「六差路」と呼んでいるのは秘密…(あそこのことを「六差路」か「七差路」かって聞かれたら、大抵の人が「六差路」と答えるでしょうねぇ…。)。
「とやら」はやめましょうよ。。。。。
で,そうですか,実際に現場を熟知された推薦者ご本人がそうおっしゃるのでしたら・・・
この書き込みで登録抹消されたらどうしよう…。
・・・しばらく保留しますネ。もしかしたらそのうち,「気になる六差路」に引っ越すかもしれませんが。でも,そうするのは惜しい。
かなり際どい感じで一点集中してますもんねぇ。(ちなみにわたくしの軽井沢東雲交差点は,精査の結果,抹消となりました・・・)
ともあれ k-ace さん,これからもどうぞよろしく。

[62251] N-H さん
フォローをいただき,本当にありがとうございます。
なんと、[62037]の地図でリトルさんがカウントしてる7本の道と、[62218][62227]でみやこ♂さんがカウントしている7本の道とは1本違っているのですね!
ご指摘をいただくまで,不肖わたくし,全く気づきませんでした。当初,地図リンクを開きましたところ,いまひとつスケールが小さかったのですね。そこで拡大してみたのですが,ちょうど“拡大地図の品切れ部分”との境目のようで,交差点がうまく表示されなかったのです。そこで別の地図を開いてみて「ありゃ,こりゃすごいや」と。
なかなかこういう,拡大/縮小でメンツの換わる交差点も珍しいものでしょうね。

[62309] 油天神山 さん
 今朝、リトルさんになり代わりまして、先日「七差路コレクション」に登録された高槻市真上町二丁目の交差点を見てきました。
(中略:みやこ♂)
 実地に確認した結論を先に申せば、この交差点はABCDFGHからなる七差路に違いありません。
(後略:みやこ♂)
なんとまぁ,有り難き幸せ。
朝のお忙しい通勤時間帯にご訪問のうえ,このように詳細かつわかりやすいレポートをお寄せいただき,全国(?)の「七差路ファン」を代表して厚く感謝申し上げます。早速,コレクションの表に現地調査レポート記事としてリンク設定をさせていただきました。

といいますわけで [62301] リトル さん,「大阪府高槻市真上2丁目」の七差路は,採用確定でございます。



※観音寺西交差点
[62241] 今川焼 さん
観音寺西交差点というのが琵琶湖疏水の対岸にありますが・・・
(中略:みやこ♂)
・・・採用基準は惜しくも満たしていないようですね。
かなり残念な六差路だと思います。西南西の,川沿いに来る道が,最後の最後まで頑固に直線で入ってくるのが惜しまれます。
ほんの少し,交差点の手前でちょっとだけ上を向いてくれれば,編集子の頭を悩ます交差点になったものを。
どうぞ,これからもよろしくご紹介ください。



※夜コレクション
[62304] きまぐれ さん
一夜城
誠に残念ですが,お城などの名所旧跡に類するものは,コレクション対象とはさせていただいておりません。「自然地形名限定」とお考えくだされば幸いです。せっかくご紹介くださいましたのに,どうもすみません。


みなさま,どうもありがとうございました。
[62317] 2007年 10月 31日(水)22:27:16だんな さん
明峰駅&学園台
[62302]ぺとぺとさん
学校由来町名を収集する中で気になったのが明峰駅。

という書き込みがついつい気になったので仕事帰りに図書館に行って北國新聞縮刷版などをあさって帰ってきたら、

[62314]星野彼方さん
「明峰駅」の由来の一番目に来るのは「明峰白山」になると思います。ただし、間違いなく「明峰高校」も由来の一部です。本当のところは明峰高校が一番の理由なのでしょうが、明峰高校の名前の由来が明峰白山であり、他にもいろいろあってそうなると思います。でも、一番の理由は他に適当な名前がなかったから(北小松駅は大津市にあるので不可)かもしれません。

先を越されたか!なんちって。
はい、だいたい星野彼方さんの書かれたとおりです。

この駅は地元請願により昭和63年10月1日に開業したのですが、当初地元期成同盟会は「北小松駅」と付けようと考えていました。
が、JR西日本管内には同名の駅が湖西線にすでにあり、やむなく駅名を変更することを余儀なくされました。
そして駅名を募集したところ「板津駅」「新小松駅」「明峰駅」などが上がり、この中からJR西日本側に選んでもらおうとしたら「地元で決めて欲しい」との回答が。
そこで新駅の場所が水田の中にあり、白山連峰が美しく望めることから「明峰駅」と決定した次第です。

なお、明峰駅から小松明峰高校まで徒歩20分かかるそうです。


------------------------------------------


[62272]ぺとぺとさん
「学校由来町名コレクション」

もう確認済みかもしれませんが、かほく市学園台というのがありまして、これは石川県立看護大学が立地していることから付けられたものです。
すでに郵便番号も付与されているのですが、まだ区画整理の換地処分が終わっていないのであくまでも現段階では通称地名になります。
ご参考までに。
[62316] 2007年 10月 31日(水)22:11:15桜トンネル さん
十番勝負において運の良い市(第十七回反映版)&橿原市
みんなが飴などをもらっているのを不思議に思って見ていると、今日はハロウィンでしたね。放課後までまったく分かりませんでした^^;。
では、恒例の「運の良い市」第十七回反映版を書き込みます。今回は分かりやすいようにテーマごとに●、▼、■の記号で表してみましたが、どうでしょうかね。

~市バージョン~

●金メダルを受賞した市ランキング

1位岡山市 4個
2位いわき市、東かがわ市 3個
3位長岡市、富山市、金沢市、小浜市、敦賀市、豊田市、京都市、向日市、福知山市、明石市、神戸市、豊岡市、西脇市
    大和高田市、総社市、広島市、観音寺市、善通寺市、高松市、大野城市、石垣市 2個

岡山市は以前とまったく変わらず、独走を続けています。ですが、3位に豊岡市、総社市、高松市が新規ランクインを果たしました。これにて、3位の市は21市となりました。この中からもうそろそろ2位に浮上してきてもよさそうな市が結構並んでいますよね。個人的には金沢や京都、神戸、高松とかです。

●銀メダルを受賞した市ランキング

1位金沢市、養父市、西予市 3個
2位富良野市、横手市、村山市、日光市、館林市、館山市、福井市、伊東市、彦根市、加古川市、出雲市、玉野市 2個
3位根室市、日立市、那須塩原市、浜松市、富士宮市、宇治市、神戸市、四国中央市、春日市を含む138市 1個

1位は以前と変わらず、3市が1位をキープしています。そして、2位に彦根市が浮上してきました!ですが、3位の市たちは銀メダル1個獲得なので、2位に浮上してくる市は今後の十番勝負によってもっと増えることでしょう。1位の中で個人的には養父と金沢にがんばってもらいたいです・・・。

●銅メダルを受賞した市ランキング

1位南砺市、阿南市 3個
2位大館市、郡山市、三郷市、旭市、浦安市、調布市、新潟市、富山市、飯田市、浜松市、東海市、京丹後市、岡山市、高知市、春日市、福岡市、※串木野市 2個
3位弘前市、桐生市、糸魚川市、恵那市、藤枝市、大和高田市を含む124市 1個

※串木野市は消滅して、「いちき串木野市」になりました。

1位はこれまた以前と変わらず南砺市と阿南市がキープしています。(今気付きましたが、南の筑紫(つく市)が2つもランクインとは。)ですが、2位に東海市、岡山市、春日市と3市が浮上してきました。これにて2位は17市がランクインしているということになりました。たぶん今後もこの団子状態は続くでしょうね。

●受賞した市の総合ランキング

1位金沢市、岡山市 6個
2位高松市、阿南市 5個
3位いわき市、富山市、南砺市、敦賀市、浜松市、東かがわ市 4個

前回、岡山市の追撃を避けて1位に踊り出た金沢市でしたが、今回の十番勝負で岡山市が追いつきました。そして、それと同時に高松市も2位に浮上してきました。毎回、このランキングの中の1市はメダルを取っているので次回は今回よりも団子状態が激しくなるでしょう。今後が楽しみです。今気付きましたが、高松市は2大会連続でのメダル獲得だったんですね。どうか、3大会連続を!!

~都道府県バージョン~

●金メダルを受賞した都道府県ランキング

1位兵庫県、香川県 13個
2位茨城県、愛知県  9個
3位京都府、岡山県  8個
4位静岡県、大阪府  7個
5位神奈川県 6個

今回の十番勝負で金メダル獲得数が兵庫県が+2、香川県が+1となりまして、兵庫県が香川県に追いつきました。おまけに、2位との差が4個差となったので、当分の間は2位の県が1位になることはないでしょう。でも、2位伊香(以下)はすべてが1個差となっているので、抜きつ抜かれつつが続くでしょう。

●銀メダルを受賞した都道府県ランキング

1位兵庫県 13個
2位千葉県 11個
3位茨城県  9個
4位埼玉県  7個
5位石川県、静岡県、愛知県 6個

兵庫県のメダルの数が前回より+1となり、2位との差を2個差に広げました。独走態勢に拍車をかけました。ですがこれ以外には静岡県が新たに5位にランクインした以外は目立った変化はありませんでした。以前と変わらず2個差で続いています。まぁ、変わらなかったのはただ単に前回2位~5位の県の銀メダル獲得が無かっただけの話なのですが・・・。

●銅メダルを受賞した都道府県ランキング

1位兵庫県 11個
2位富山県、愛知県 8個
3位北海道、千葉県、福岡県 7個
4位茨城県、静岡県、大阪府、岡山県 6個
5位神奈川県、岐阜県 5個

あまり変化が無かった金・銀メダル獲得ランキングでしたが、こちらは大きく変化しました。愛知県が2位に浮上し、福岡県が3位に浮上、静岡県と岡山県の両県が4位に浮上し、5位に神奈川県と岐阜県が5位に浮上しました。これにより、上位5位に入る都道府県が12都道府県となりました。しかも1個差です。これは予想を越えた大混戦となっております。さて、どの県が上位に浮上してくるのでしょうか?

●受賞した都道府県ランキング

1位兵庫県 37個
2位茨城県 25個
3位愛知県 23個
4位千葉県 22個
5位静岡県、香川県 19個

兵庫県の今回のメダル増加数は+3となり、これまた独走体制に拍車をかけました。ですが2位以下の都道府県も着実にメダル獲得数は増えています。これからは大きなメダル獲得が無ければ、それほど大きい順位変化もないでしょう。さてここで気になるのが5位の静岡県です。このランキングに載ったことにより、すべての順位が5位以内に入るという結果になりました。

▼金メダルを受賞したことの無い県

島根県、佐賀県

▼銀メダルを受賞したことの無い県

広島県

▼銅メダルを受賞したことの無い県

三重県、和歌山県、鳥取県、長崎県

今回の十番勝負により、金メダルを受賞したことの無い県から山口県(問四でk-aceさんが解答されました。k-aceさん本人も[62204]に書かれていらっしゃいます。)が抜けました。これにより金メダルバージョンは残り2県となりました。毎回、1都道府県は必ず減っているので、これからも着実に減っていくのでしょうが・・・。でもやっぱり、銀メダルバージョンの広島県が気になります・・・。

■金・銀・銅メダルのすべてが上位3位に入っている市

兵庫県(1位・1位・1位)

前回は金メダルランキングが2位だったのでオール1とはなりませんでしたが、今回は1大会ぶりとなる「オール1」を達成しました。これからもずっと1位を続けていって欲しいですが・・・。まぁ、南砺か(何とか)今回は1大会ぶりにこのランキングに貢献が出来たので良かったです・・・。

[62277] 88さんと[62279] k-aceさんの指摘箇所について訂正しました。ほかのものは土日にする予定です。(あっ、香川県に宿泊する予定だった・・・。)
[62315] 2007年 10月 31日(水)19:00:35【3】おがちゃん[日本人] さん
今月最後
[62297] 2007 年 10 月 29 日 (月) 18:55:42【4】 日本人
少なくても僕はオタクと言うよりファンと言った方がいいと思いますね。
改めて言いますが、この書き込みで気分を悪くされた人にはすいません。
[62312] 2007 年 10 月 30 日 (火) 23:31:28 魚熊 さん
「人口オタク」は徳永さんご自身の発言ですので念のため。
それはすみませんでした。ご自身の発言であるならば、なにも言いません。
[62313] 2007 年 10 月 31 日 (水) 00:08:54 Issie さん
「おたく(オタク,ヲタク)」って,悪い言葉なんでしょうかね。
や,私は自分を「おたく」って言っちゃいますよ。「鉄」の代わりに。
オタクというのは、知識を出しまくるのが、好きな人で、それを自慢したりする人だと思います。でも人口や地理では永遠に知識が終わりはないと思うので、そもそも地理オタクという物は存在しないと思います。(この文章に意義があるメンバーはその意義を封じ込めておいてください)が、その後、Wikipediaで調べると、
Wikipedia:オタク
おたくとは、社会的認知度が高くない趣味に傾倒する人の一つの類型またはその個人を示す言葉である。
とのことらしく、ファンは
Wikipedia:ファン
ファン(fan)は、特定の対象に対する応援者、愛好者のこと(fanatist:狂信者の略)。
らしいです。
#今月最後の書き込みだと思います。
○万コレクション大改造作戦は、まだ作戦会議中ですが、グリグリさんへ、データを引き継いでいるのに、こんなお申し出はすみませんが、○万コレクションのアドレスを、
http://uub.jp/nam/goman.html
から、
http://uub.jp/nam/maruman.html
に変えられないでしょうか、だめならばそれはそれでしょうがないと思いますが。
[62314] 2007年 10月 31日(水)17:43:11星野彼方 さん
交通地名コレ 連絡 &明峰レス
[62306] hidamo さん
清須市枇杷島駅前東 の情報ありがとうございます。本日追加いたしました。ただ、私が10年以上前に城北線に乗車したときの記憶では駅舎は南西側の新幹線高架下にあったので、この枇杷島駅前東は駅裏になるんじゃないのか、と思って確認したら現在橋上駅舎化工事中なのですね。地名は先行改称ということで了解いたしました。

なお、[62179] で宣言していた通り、駅名由来自治体名を別枠にいたしました。ということで、[62061] hmt さんの北本宿村も追加しています。

[62302] ぺとぺと さん
話題は変わりますが、学校由来町名を収集する中で気になったのが明峰駅。

石川県出身者として私が知っている記憶では、「明峰駅」の由来の一番目に来るのは「明峰白山」になると思います。ただし、間違いなく「明峰高校」も由来の一部です。本当のところは明峰高校が一番の理由なのでしょうが、明峰高校の名前の由来が明峰白山であり、他にもいろいろあってそうなると思います。でも、一番の理由は他に適当な名前がなかったから(北小松駅は大津市にあるので不可)かもしれません。
[62313] 2007年 10月 31日(水)00:08:54Issie さん
をたく
まだ「おたく」なる言葉がなかった頃,私の中学校の同級生が,「ファン」と「マニア」と「通(つう)」の違いについて論じたことがありました。残念なことに,彼は夭折してしまいましたが。

[62297] 日本人 さん
少なくても僕はオタクと言うよりファンと言った方がいいと思いますね。

[62312] 魚熊 さん
「人口オタク」は徳永さんご自身の発言ですので念のため。

「おたく(オタク,ヲタク)」って,悪い言葉なんでしょうかね。
や,私は自分を「おたく」って言っちゃいますよ。「鉄」の代わりに。
…それだけですが。
[62312] 2007年 10月 30日(火)23:31:28魚熊 さん
レス&告白
 たまにしかのぞきにこないので、遅レス気味で申し訳ありませんが
書き込みしたい話題が見つかったこともあり・・・

[62297]日本人さん
 「人口オタク」は徳永さんご自身の発言ですので念のため。

[62299]淡水魚さん
[62009] hiroroじゃけぇ さん、[61962]星野彼方 さん、[61975]たもっち さん
 私自身メンバー登録していないので、このサイトには登録されていないのですが、
私は淀の出身で、京都競馬場の第4コーナーの奥に見える学校は私の母校だったり
します。私自身は中学卒業と共に淀を離れましたが、少なくとも祖父の代から
淀に住んでいる土着の人間です(今も父の長兄は淀にいます)。
 と言うわけで、淀の事情は詳しいわけで、当該の高架化工事中断の原因と
おぼしき建物の住人もよく知っており、(今まだ住んでいるかどうかは知りませんが)
その家族の上の娘さんと私は同級生でした。
 もっとも彼女とももう30年近くあっていませんし、淀に行く機会も少ないので
高架化工事に関して現在どの様な事情があるのかは全くわかりません。

 そういえば、中学3年生の時の担任の先生と最後にあったのは、あの建物で
やった同窓会だったなぁ・・・。

 
[62311] 2007年 10月 30日(火)22:26:10YSK さん
学校由来町名
学校由来となるか微妙な例ですが、仙台市青葉区星陵町をご紹介します。

拙稿[16858]にて一度お話しているのですが、
1970年2月1日に仙台中心部で住居表示がいっせいに実施された際に設けられた新設町名で、東北大医学部の同窓会である昆陵会と、同大医学部附属病院の看護士寮に「星寮」というものがあり、この2つの「星」と「陵」とをとってつくられたものです。
ということでして、直接校名に由来するものではありませんが、東北大医学部と関わりのある町名です。
[62310] 2007年 10月 30日(火)21:50:46【2】Issie さん
みすずかる 信濃の国は
私,四半世紀近く前に1年間 蟻ヶ崎 に住んでいたことがあるのですが,実は 開智学校 はいまだ訪れたことがありません。
県の森の「松高記念館」も初めて見に行ったのは松本を離れて十数年後でした。いや,県の森の公民館は松本市民であった頃毎週のように利用していたのですが,記念館の営業時間中に行ったことがなかったのです。
東大 motocracy,もとい!,「灯台下暗し」という奴ですね。
(motocracy とは,どのような意味になるのでしょうか?)

[62302] ぺとぺと さん
旧校舎が松本城二の丸にあったことを踏まえると

[62307] hmt さん
二の丸校舎での長い伝統を持つこの学校が、新しい学制の発足にあたり、あえて「深志」を名乗った気持ちは、充分に理解できるような気がします。

ぺとぺとさん や hmtさん のおっしゃるとおり,お城の中にあったことに由来を求めることもできるとは思うのですが,私はもっと大雑把に,城下町を引き継ぐ「松本市」そのもの(この場合,城下町外の旧蟻ヶ崎村も含む)の旧称である「深志」にちなむものと考えていいのかなと思っています。
なお,現在の住居表示町名である「北深志」「深志」はそれぞれ,元の大字である「北深志」「南深志」の一部です。おおよそ女鳥羽川を境に,川南の「南深志」は主に町人町,お城も含めた川北の「北深志」は主に武家町ですが,旧善光寺西街道にそった現在の「北深志」の南半分は街道沿いの町人町,北半分は下級武士の町です。
蟻ヶ崎に移転した 旧制松本中学校 は,両深志の外なんですけどね。

ところで,旭町の信大キャンパスの北に 松本美須々ヶ丘高校 があって,その所在地の住居表示町名は「美須々」です。
さてこれは,どちらが先だったか?…

[62307] hmt さん
「よその地名」を名乗る軍事基地名

“例の相模大野高校”が開設された 米陸軍医療センター ですが,ここは敗戦前まではもちろん帝国陸軍の施設で,最初は「原町田陸軍病院」と呼ばれていました。もちろん,所在地は 神奈川県高座郡大野村 であって,東京府南多摩郡町田町 ではないのですが,「原町田」です。
また,旧大字上鶴間に属する地域を中心とする地区は実に1984年に至るまで 町田電報電話局 の管内にありました。
現在,「相模大野」ないし(若い人たちに)「大野」と呼ばれているあのあたりは,要するに「(原)町田の一部」だったのですね。

…私は最近,自分の出身地を「幕張(の隣り)」と紹介しています。
習高が強かった頃は「習志野」で通用したのですが,野球もサッカーも 市船 にもって行かれて久しく,最近は「幕張」の方がずっと通りがよいからです。
でも,紙芝居を見に行ったり,アケビを採りに行ったり,「ロバのパン屋」を目撃したり,造成中の埋立地(現在の幕張メッセ周辺)に潜入したり…,小学生の頃の私たちの行動圏は 津田沼 ではなく,市境を越えた 幕張 にあったのだから,許してね。
[62309] 2007年 10月 30日(火)19:05:35【1】油天神山 さん
高槻市真上町・七差路調査報告
[62037][62301]リトルさん
[62218]みやこ♂さん
[62251]N-Hさん

 今朝、リトルさんになり代わりまして、先日「七差路コレクション」に登録された高槻市真上町二丁目の交差点を見てきました。
 ここは毎日通勤で通っている道で、徒歩や自転車でも何度も通ったことのある場所なのです。見慣れた場所で、いくつもの道が集まって来ていることもわかっていながら、七差路コレに結び付けて考えることを全くしておりませんでした。つくづく自分の観察力のなさを思い知りました。
 ともかく現場を観察してみようと考え、今朝はいつもより早起きして、通勤バスを途中下車して交差点をじっくり見てきました。

 まずは、当該交差点について説明するため、ここへ進入する道路に符号を振ることにしましょう。北から時計回りにA、B、C・・・と付けて行くことにします。以下、Googleマップに記載の建物等との関係を示します。

A:真上公民館西側の道
B:東から進入してくる、水路に沿った道
C:高槻真上郵便局の北側の道
D:コスモハイツの東側、南向き一方通行の道
E:コスモハイツ北側の道
F:西北西から進入してくる、水路に沿った道
G:毎日新聞真上販売所・JAたかつき真上の西側の道
H:JAたかつき真上の東側の道

 [62251]N-Hさんがご指摘のように、Yahoo!地図ではFが記載されておらず、ABCDEGHの七差路に見えるのに対し、GoogleマップではEが直接交差点に進入していないため、ABCDFGHの七差路に見えます。
 実地に確認した結論を先に申せば、この交差点はABCDFGHからなる七差路に違いありません。

 この交差点の構造をもう少し詳しく説明しますと、C-G、A-D、B-Fが一点で交差し、そこにHが入ってくる形であり、Eは交差点には直接進入しません。信号機はC-GとA-Dに向けて設置されており、B・F・Hは側道のような扱いになっています。

 C-Gはこの交差点において最大の道路であり、Yahoo!地図を見れば分かるように、路線バスが運行しています。この路線はJR高槻駅と市内北部の住宅街を結ぶ、高槻市内でも指折りの大幹線ですが、この区間の幅員は5~6mしかなく、白線で引かれた歩道しかありません。ここを歩いていて、目の前で大型バスがすれ違うと非常に怖い思いをすることになります。
 定時性確保のためでしょう、平日の朝7~9時は路線バス専用となっています。

 B-Fは亀岡へ向かう旧街道の一部と思われます。幅員はBが3m弱、Fはせいぜい2m。一方通行の標識はないものの、到底車同士がすれ違えるような道ではありません。Bには交差点手前に停止線が引かれており、軽自動車程度なら通れる様子ですが、Fは自転車くらいしか通れそうにありません。JR高槻駅からせいぜい1kmくらいしか離れていない所ですが、Bに沿っては水田や農家など、ちょっとした田園風景が見られます。

 A-DとHは幅員3~4m程度。住宅地の中を通る生活道路の様相で、「大型車通行禁止」ならびに「重量制限3t」の標識が出ています。また、Dは府道67号線への抜け道になっていますが、交通量を抑えるためか、上述のように南向き一方通行となっています。

 この界隈はかなり古い住宅地で、いくつもの細道が複雑に絡まりあった構造になっています。今日もウロウロと歩き回っているうちに、方角が全く分からなくなってしまい、危うく迷子になるところでした。東に向かっているつもりで歩いていたら、Dから七差路へ出たり(つまり、実際には北に向かって歩いていたわけですね)・・・。迷子になるのは、実は決して嫌いではないのですが、出勤前だったのでさすがに焦りました。

 余談になりますが、EとFの間の角に火の見櫓が立っているのを見つけました。思わず天辺を見上げると、キレイに緑青に覆われた半鐘が下がっておりました。
 以前、拙稿[57047]で、
「実際に関西で火の見櫓に半鐘が懸かっているのを見たことがあるか?」と聞かれたら私も自信がないです。
などと書いておりましたが、何のことはない、こんな身近な場所にしっかり存在しているじゃありませんか。
 今回の七差路と言い、この半鐘と言い、こんなに身近にありながら、どうして今まで気付かなかったのか? 一度ならず二度までも自分の観察眼のなさを思い知らされ、悄然として職場に向かった油天神山なのでありました。

 以下おまけ。
[62193]穴子家さん
これは完全なコバンザメ。(中略)今回は油天神山さんが真っ先に問二を答えたのを見て、これはGoogle検索で見つかるだろうと思って検索したらヒット。油天神山さん、ありがとうございます。
 いやはや、まさか私なんぞにくっつくコバンザメ、もとい、アナゴがいたとは(笑)。
 くっついていただくのは一向に差し支えありませんが、当方、毎回一度は必ず陸に乗り上げていますのでね、一緒に干からびぬようにご注意を・・・。
[62308] 2007年 10月 30日(火)18:33:16おがちゃん[日本人] さん
地名コレクション
[62301] 2007 年 10 月 30 日 (火) 00:46:29 リトル さん
まず、初めに、私の希望に対して各コレクションで試行して下さり、ありがとうございます。
そうですか、どういたしまして。
今後ずっと1つ訂正する毎に2ヶ所を書き直し続けるのは、面倒臭い作業になるように思います。
現役小学生4年生がそんなこと言ったら、生きられません。  なんて冗談はよしといて、とにかく意見に入れておきます。ありがとうございました。
(1)「○万」コレクションのタイトルページで、ちょっと以前から気になる文が有ります。「和数字はいいです。」は「いい=良い=OK?」「いい=もういい=要らない=不要?」の両方に解釈される可能性が有ります。
手紙や世間話では多少ファジーでも良いのですが、この場合、「日本人さんの方針の基準を説明する」部分なので客観的表現の方が妥当だと思います。
(例えば「漢数字のみを採用します」あたりでしょうか?)

(2)それと、「四万十市は除きます。」も、「四万十市関係はすべて×」「(四万十)という言葉が付けば×」なのか…。まあ、「個別に相談」で良いのですが、できればあいまいさは排除された方が良いと思いますよ。
(1)ですが、曖昧すぎたようです。意味が二つあるのですからねぇ。また、漢数字のみと言っても○の部分が、数字で入る地名とはあるのでしょうか、今度調べてみます。次に(2)ですが、市をぬいて訂正しておきました。ご確認ください。よろしくお願いします。
○万コレはまだ、作戦会議中です。
[62307] 2007年 10月 30日(火)15:25:02hmt さん
学校名が名乗る「よその地名」
「学校由来町名」ではないのですが、学校名の由来と地名との関係について。
[62302] ぺとぺと さん
長野県松本深志高校は深志ではなく蟻ケ崎にあるのですね。
旧校舎が松本城二の丸にあったことを踏まえると、あえて「深志」とした経緯が興味深いところです。

旧制の松本中学校が蟻ケ崎に移転したのが1935年。新制になって「松本深志高等学校」を名乗ったのが1948年。
たしかに校舎の所在する行政地名とは一致しませんが、明治21年(1888)の大火の頃から約半世紀、二の丸校舎での長い伝統を持つこの学校が、新しい学制の発足にあたり、あえて「深志」を名乗った気持ちは、充分に理解できるような気がします。

これに限らず、戦後の新しい学制の発足時に、旧校舎の所在地を名乗った学校は存在し、落書き帳でも登場しています。
城下町(北深志)と隣接した蟻ケ崎校舎にあった「松本深志」の場合よりも、もっと離れた地名も使われています。

[3273] Issie さん
「一橋大学」は,その前身(東京商業学校)が東京・神田の一ツ橋門外を発祥の地としていることによるものです。
もう1つ,「お茶の水女子大学」も,その前身(東京女子高等師範学校)が現在の大塚に移ってくる前,本郷のお茶の水橋北を発祥の地としています。
一ツ橋にあった“神田の商業学校”は、1908年の小説「三四郎」の主人公が、四通八達の東京の市内電車を使いこなす難しさを紹介した一節で登場させたことがあります [35190]
「お茶の水」の旧校舎にあった「女高師」が関東大震災後に大塚に移った跡地には、1930年に東京高等歯科医学校が移転してきて、現在も東京医科歯科大学があります。江戸時代には、昌平坂学問所に隣接する馬場でした。

同じく東京。永田町にありながら、旧校舎所在地を名乗った 日比谷高校[16751] も同様の例です。
大阪の 北野高校 は、北野中学時代に所在地から名付けられ、その後十三に移転したが、校名が変更されなかった由[17451]
大阪市阿倍野区に立地する 天王寺高校[4667] は、松本深志と状況が類似していると言えるかもしれません。

他の自治体名を冠した大学[19803]太白 さん という記事もありました。

「よその地名」を名乗る軍事基地名[22152][28847]について触れたことがありますが、学校名を含むいろいろな分野において、このような「食い違い」は見られるものなのでしょう。東京ディズニーランドなども、度々話題になっていますね。
[62306] 2007年 10月 30日(火)14:31:55hidamo さん
「交通由来町名」コレクション
こんにちは。

星野彼方さん
今年の3月に実施された町名変更で、「駅」の字を含む鉄道駅由来の地名が新たに登場しております。

★愛知県清須市枇杷島駅前東

これで、旧西枇杷島町の区域の現住所は「清須市西枇杷島町○○」、という原則はなくなりましたね。
[62305] 2007年 10月 30日(火)13:08:33スナフキん さん
ちょっと落書き帳向け?なスタンプラリーまがいの企画
駅のポスターで知ったのですが、東京メトロがちょっと面白い企画イベントをやるそうです。

東京メトロのリリース

数字の1~10のつく駅で、ICカード乗車券を専用センサーにタッチすることでポイントを稼ぎ、銀座駅で自動抽選してもらう、というのが概略。残念ながら、地下鉄の駅には漢数字の「五」と「七」がつく駅名がないので苦しい逃げ方をしていますが、PASMO・Suicaどちらでも参加できるとのこと。

少し前に「ケータイ国獲り~」なんてのをやってたそうですが、ノリはそれに近いかも。ただ、専用センサー設置駅を路線図上で眺めていると、軒並み山手線内でハードルはかなり低く、先着10000名の1日完結記念品は飛ぶようになくなりそうな気もしますが…気になる方は、メトロ1日乗車券を軍資金に、ぜひどうぞ(当方、メトロの回し者ではありません、念のため)。
[62304] 2007年 10月 30日(火)11:00:27【1】きまぐれ さん
一夜城
みやこ♂さん
神奈川県小田原市に 石垣山と言う山がありますが、1959年に国指定史跡になり、現在は石垣山一夜城歴史公園として整備されていまさす。詳しくは
これをどうぞ。
墨俣一夜城もあります。

【1】最後の一行追加
[62303] 2007年 10月 30日(火)02:00:31はやいち@大内裏 さん
熊本
熊本市・富合町合併協議会の今後の予定です
調印式 10/31
議案採決 富合町11/1 熊本市11/6
[62302] 2007年 10月 30日(火)01:27:02ぺとぺと さん
学校由来町名関連レス
[62294] mikiさん
それにしても新潟県には「学校町」という地名が多いですよね。
一体これはどういう事なのでしょうか?
そうですね。新潟県に「学校町」が多いことについては、過去にも話題になったことがありますが(参考記事)、理由についてはよくわからないですね。

[62295] アルバトロスさん
相模原市北里の情報提供ありがとうございます。
仕事柄「北里大学病院」が発行する(同病院の住所が記載された)書類を目にする機会も多いので、この地には以前から目をつけていました。もちろん掲載候補としておりますのでご安心ください(^^)。

[62298] Issieさん
お城の北側の「開智」は,小学校が持ってきた地名なのです。
ご教示ありがとうございます。これは目からうろこでした。
周辺の地図を見ていてふと気付いたのですが、長野県松本深志高校は深志ではなく蟻ケ崎にあるのですね。現校地への移転が昭和7年、松本中学から深志高校への転換が昭和23年ですから、蟻ケ崎にありながら深志と命名されたことになりますね。
時を同じくして松本高等女学校が蟻ヶ崎高校に転換しているので、同一名称を避けたことは理解できるのですが、旧校舎が松本城二の丸にあったことを踏まえると、あえて「深志」とした経緯が興味深いところです。やはり信濃深志城にあやかったと見るのが妥当でしょうか。

----------------------------------------
話題は変わりますが、学校由来町名を収集する中で気になったのが明峰駅
付近に明峰という地名はありませんし、石川県立小松明峰高校の開校が昭和58年、同駅の開設が昭和63年ということからすると、校名に由来する駅名だと思うのですが実際のところどうなんでしょう。もしそうだとすると、非常に珍しいケースのように思います(「○○高校前」なんていう駅名は結構ありますが)。
「明峰」と聞くとひとごとに思えない身としては、大変気になるところです。
[62301] 2007年 10月 30日(火)00:46:29リトル さん
変更履歴+七差路+旅情
■「開始日・変更履歴公開」の件
[62258] 日本人さん
[62266] 桜トンネルさん
まず、初めに、私の希望に対して各コレクションで試行して下さり、ありがとうございます。
(記述様式は、ほぼ、この様な物を付けて下されば…。と私がイメージしていた通りの記述でした。)

ただ、結論までしっかり書かなかった私が舌足らずでしたので、改めて御返事させていただきます。

当初、[62037]にて編集長EMMさんに問い合わせた時点では、「更新履歴」の存在に気付かずに書いていました。
しかし、その後、EMMさんに回答頂き、「更新履歴」の存在を知ってからは事情は変わります。地名コレクションの更新ごとに「更新履歴」「更新日」を両方記入すると言うのはダブルアクションとなり、編集者の皆さんに対して大変な負担を強いる事になります。
日本人さんは
結構いい感じです。
と書いて下さりましたが、今後ずっと1つ訂正する毎に2ヶ所を書き直し続けるのは、面倒臭い作業になるように思います。

よって、[62280]EMMさんの意見に賛同するような形になりますが、編集者の皆さんが「更新履歴をもれなく記入」され、「必要な者(今回はリトル)がそのデータを自分で検索・照会する。」という流れが自然だと考えます。

つきましては、私が問い合わせた「タイトルページの開始日・更新履歴記入」という提案は「更新履歴を上手く活用すれば事足りる。」という事で却下致します。

私のIT音痴故にお手間を取らせてしまい、申し分けありませんでした。

※編集長EMMさん、各編集の皆様。この様な事になると、私が真っ先に見解を書き込むべきだったのでしょうが、週末はゴタゴタしてPCに向えなかったので回答が遅くなり、すみませんでした。

▲お二人に追伸
(前から気になっていたので、この機会に…)

・日本人さん
(1)「○万」コレクションのタイトルページで、ちょっと以前から気になる文が有ります。「和数字はいいです。」は「いい=良い=OK?」「いい=もういい=要らない=不要?」の両方に解釈される可能性が有ります。
手紙や世間話では多少ファジーでも良いのですが、この場合、「日本人さんの方針の基準を説明する」部分なので客観的表現の方が妥当だと思います。
(例えば「漢数字のみを採用します」あたりでしょうか?)

(2)それと、「四万十市は除きます。」も、「四万十市関係はすべて×」「(四万十)という言葉が付けば×」なのか…。まあ、「個別に相談」で良いのですが、できればあいまいさは排除された方が良いと思いますよ。

・桜トンネルさん
「四神地名」コレクション
玄武洞などの洞窟名は暇があれば、集めてみようと思っています。
有名な「兵庫県豊岡市赤石の玄武洞」は「玄武洞・青龍洞・白虎洞・南朱雀洞。北朱雀洞」と四神が揃っているようです。洞窟名収集開始の際は、ぜひどうぞ。

■高槻市の七差路
[62227] みやこ♂さん
[62218] N-Hさん
“きつめの審査”~ひとことで言えば「交差点域内に道路中心線が集中する」
基準がぶれないので潔いです。
そんなところに自分のせいで曖昧な物を提案できません。
今までは仕事中に相棒と通過だったので、渋滞時に車窓からの確認でしたが甘かった様です。次回、現地を通過時は、本気モードで下車して再確認して参ります!
たぶん「七差路」には変わり無いとは思いますが、現況を調査のうえ、改めて報告致します。それまでは(要、現地確認)の条件付採用で結構です。
(ただ、次回現場通過はいつになる事やら…すみませんが、超気長に待って下さい。)

■旅情…
[62248] hiroroじゃけぇさん
岡山駅で「瀬戸の花嫁」の入線メロディーを聞きました。
みなさんは、どんな時に「地元に戻ってきたなぁ」と感じるのでしょうか。
「瀬戸の花嫁」は、この夏、広島に行く際「ムーンライト松山」→「山陽本線始発」を乗り継ぐ為、岡山駅で夜明かしをして何度か聞きました。旅情があって「旅に来たなあ」と実感しますね。
逆に私が「地元に戻ってきたなぁ」と感じるのは車窓ですね。
「車での名神高速道路」「JR」共に、西からは「遠くに京都タワーが見えたら」。東からは「琵琶湖が車窓から消え、山科盆地に入って行ったら」で「もう旅も終わりか…」と悲しくなります。

昨日、京阪電鉄寝屋川工場一般公開に行けず残念…
リトル
[62300] 2007年 10月 29日(月)20:08:53運び屋A さん
日の目を見ない市&経県値更新
[62255] なると金時 さん
[62279] k-ace さん
早速の添削ありがとうございます。仰せのとおりで、ワタクシのリストでは黒石市が抜け落ちておりました。他はなると金時さんの分布やk-aceさんが挙げた市と一致するので大丈夫だとは思いますが・・・

レスが遅くなってしまったんですが、実は土曜夜~日曜にかけて北九州市の方へ出かけておりました。日帰りでも可能だったんですが、西日本で唯一の未宿泊県をつぶそうという事で佐賀県に前泊しました。ところが土曜の夜は例の台風で飛行機が大幅に遅れてしまい、博多から鳥栖に向かうころにはもう午前様。結局日曜朝の出発を遅らせたせいで若戸大橋を渡るバスに乗ることができませんでした・・・。
というわけで残る未宿泊県はあと3つ。イエローゾーン撲滅はいつになることやら・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示