都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [62500]〜[62599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[62500]〜[62599]



… スポンサーリンク …

[62599] 2007年 11月 22日(木)01:41:23まかいの さん
第4回福岡オフ会紀行(奇行?)
夢のような時間だった福岡オフ会から早くも1週間以上経ってしまいました。
すばらしい宴を催していただいたかぱぷうさんをはじめ、オーナーグリグリさん、各司会者、参加者の皆さん、ありがとうございました。初参加の私は、皆さんの顔と名前を覚えるのが精一杯で、6時間以上もの宴でさえ短いものでした。
もっと多くの方々としゃべられたらと悔やんでおります。今も皆さんの顔を記憶袋から反芻しながらこの記事を書いています(笑)。

皆さんのオフ会がらみの紀行は、やはり凄いの一言。参加者の半数以上が経県値170点越えのつわものの集まりだけあって、さすがに一筋縄ではいかない紀行のようですね。傍から見たら紀行ではなく奇行だと思われてたりして(笑)。
私もとんぼ返りではありましたが、少しだけですが奇行を楽しめましたので、遅ればせながらご報告まで。

忙しい仕事を済ませた前日の夜、これまでの落書き帳の書込みや、オフ会記録をチェックしながら、どんな話をしようかと思いをめぐらせていたら、夜更かししてしまい、当日の未明3:00頃まで起きてしまいました。
実はこれまでのオフ会記録の写真から、事前にオーナーグリグリさんを「この人かな?」と思っていたのですが、参加してみるとまったくの別人でした(汗)。私がグリグリさんと思っていた人は内緒にしておこうと思います。
たもっちさんのギャップ大賞次点に私が選ばれているようで、たもっちさんに私の印象を聞いてみたいものですが、私も人のこと言えたものではないです・・・初対面ってそんなものでしょうね。

当日朝は8:00には家を出て、素直に東京駅へ。最近できた東京駅ナカのGranStaを探訪し、朝飯用に押し寿司と昼飯用にまい泉のヒレかつサンドを買い込み、新幹線ホームへ。一度はやってみたかった東京-博多直行を、もうすぐ関東では見られなくなるとの500系のぞみのグリーン車でと奮発してみました。
片道5時間の旅路は9:50東京発-10:50大井川通過-11:50関ヶ原通過-12:50加古川通過-13:50広島発-14:52博多着と、こんな風に5等分されるんだと妙に感心しながら順調に到着。西鉄バス100円区間でホテルにチェックインし、ひとっ風呂浴びて、いざ出陣!となりました。

集合場所に駆けつけると、別世界のオーラの出ている一団に最初はちょっと圧倒されましたが、かぱぷうさんの名ガイドのおかげで、店までの道中福岡の雰囲気を楽しむことができました。
宴会での初対面とは思えない会話は、新鮮で妙な体験でした。そういえば宴会中にうまく説明できなかった富士宮やきそばの特徴はこちらです。
2次会では、[56849]を書かれている音無鈴鹿 さんと話が盛り上がればなぁと思ってもっていったニュージーランドの道路地図が思いのほか好評を得て、持参した甲斐がありました。ニジェさんのロシア地図との見比べができ、非常に興味深い談話となりました。
3次会でのオフ会三番勝負は、リアルタイムの臨場感が楽しめましたが、やはり私はスピード勝負には向いていないことを改めて実感しました。

私も多くの方と同様、3次会終了とともに失礼させていただきました。88さんと小松原ラガーさんと祇園町あたりまでご一緒させていただき、その後はホテルに直行するはずもなく、少しでも福岡博多の雰囲気を味わうべく、櫛田神社や中洲あたりをふらふらし、ラーメンを一杯かき込んで終了。ホテル到着は2:00近かったです。

翌日はやはりせっかく来た福岡で巡検をしたい気持ちが持ち上がり、お土産をロッカーに押し込み、博多南線を攻めることに。博多南にて九州新幹線の建設中の様子を見ることができ、満足。博多-博多南-(西鉄バス)-春日-博多と一巡りした後、13:22発N700系のぞみでの帰路となりました。
次回こそは1日でも休みを取って、足を伸ばしたオフ会紀行にできればいいなと感じた福岡巡検でした。

追伸:かぱぷうさん
教えていただいた例の博多駅明太子売り場はすぐにわかりました。おかげさまで、うちの奥に極上の貢物を献上することができました。至極美味でした。
[62598] 2007年 11月 22日(木)00:59:02がっくん さん
面白いネタですねぇ・・・
[62583]桜トンネルさん

ぼくがタイトルにあるセリフを言っているのは・・・こっけいですネ。自分で発言しておきながら全くほったらかしにしていたネタでした。まさか使われるとは・・・よく見ていますね、すばらしい!
ちなみに、問題自体は少し考えて早々にギブアップしてしまいました。これもぼくが十番勝負で何度も言っている「一度行き着いてボツにしたネタはなかなか戻ってこない」の法則に当てはまる・・・のかな??

と、またまたくやしいので全部調べて・・・というには気力も無く、また桜トンネルさん自身が調査して書き込まれるとのことですのでぼくは遠慮しておきます。が、高知県だけはおさえておきます(笑)
高知県と、高知県に接する3県それぞれとの間の越県国道(有料道路除く)の数は全部で11ありますが、そのうち3本(32、33、381号)は川沿いに、2本(439、440号)は峠越え、1本(56号)が架橋にて越県しております。よってトンネルによる越県は5本・・・と思いきやグレーゾーンが1本あります。

国道番号  トンネル名         所在地
194 . 寒風山トンネル高知県吾川郡いの町←→愛媛県西条市
195 . 四ツ足峠トンネル高知県香美市←→徳島県那賀郡那賀町
197 . 高研山トンネル高知県高岡郡梼原町←→愛媛県北宇和郡鬼北町
494 . 境野隧道高知県吾川郡仁淀川町←→愛媛県上浮穴郡久万高原町
55 . 水床トンネル高知県安芸郡東洋町←→徳島県海部郡海陽町←←

このうち、国道55号の「水床トンネル」がくせものでして、トンネルの真ん中で越県しているものの、トンネルの入口・出口の両方とも海陽町なんですよねぇ。桜トンネルさんの基準ではこれをOKとしますか、NGとしますか??(笑)
[62597] 2007年 11月 22日(木)00:36:43futsunoおじ さん
独占PR
 地震の風評被害で観光客が減少している新潟県の観光地を全国にPRしようと、「JTB時刻表」(B5判)12月号で巻頭のカラー全10ページを使い特集記事を掲載しているようです。 JTBは「震災からの復興を応援したい」との趣旨のようであり、1県だけで巻頭を飾るのは初めてということです。

 現物を見てないので何とも言えませんが、手元の古いJTB時刻表の表紙をめくると目次の手前の10ページに各地の各種情報記事がありますので、これがすべて新潟県関連になっているのかなと思われます。 冬の新潟観光といえば雪のイメージですがスキー客以外をどのように呼び込もうとしているのか興味のあるところです。 (記事)
[62596] 2007年 11月 21日(水)23:59:50hiroroじゃけぇ さん
岡山市とチボリあれこれ
19日、岡山市の区割りに対する審議会の最終報告が、市長に提出されました。懸念だったものの内、C区の区役所については「旧灘崎町役場」の利用も提案され、C区の区役所については言及を避けています。しかしながら、B区の分区案については現行通りとなっており、住民の反発は避けられないようです。また、議会においても3区反対派が半数にのぼり、4区になる可能性も依然として残っています。但し、2009年春の移行を目指しているので、大きく日程の変更はできず、中途半端な区割りになりかねません。実際、先行して合併した灘崎町と御津町はともかく、「政令指定都市」ありきで合併した瀬戸町と建部町の反発も懸念材料であり、今後の動向が気になるところです。

「チボリ公園」は閉園する可能性が浮上してきました。「チボリ」の名称が使えなくなったことで岡山県が「県営公園化」を諦め、市も「市民公園化」を拒否するためです。よって、チボリ公園の閉園が現実味を帯びてきました。もともと、岡山市が収益性に難点があるとして取りやめた計画を、倉敷市が行ったのが「チボリ公園」本来は、現北長瀬駅前に予定されていたものでした。ですから、もともと収益性に問題があったわけです。児島系倉敷市民としては納得がいきません。

ビックカメラの来年のカレンダー。岡山市も載っていました。地下鉄がないのでマップ掲載はないかと思っていましたが、路面電車が載っていました(笑)それにしても、来年は浜松店、再来年は新潟店がオープンするわけで、それらの市のマップ掲載はどうなるのでしょうか。ちょっぴり楽しみです。そういえば、中ノ島新線は載ってなかったなぁ。
[62595] 2007年 11月 21日(水)23:31:31林檎侍[花笠カセ鳥] さん
町田市の人口+小ネタ
某は以前町田市に住んでいました。
その頃、図書館で古い市広報から人口のデータを書き出していました。
それを書いたメモ書きが見つかりましたので、公開いたします。
ですが、町田市の人口が5年で10万人から20万人に急増していた1964年から1970年までのデータしかありません。
ここに書き込んでもいいのですが、某のブログにて公開いたします。
そうやってブログのアクセス数を増やそうとしている某…

ですが、もう一つ理由がありまして、このブログに経県値のブログパーツを組み込んでみました。
第三者から見てブログパーツが正常に表示されているか?
自分でアクセスして表示されていたから問題ないと思いますが。
「ブログ上の経県値が違う」という突っ込みはなしで願います(笑)
[62594] 2007年 11月 21日(水)20:56:48【2】おがちゃん[日本人] さん
8周年
落書き帳お誕生日おめでとうございます。

[62572] 2007 年 11 月 19 日 (月) 00:59:55【2】 EMM さん
[62577] 2007 年 11 月 19 日 (月) 22:41:45 だんな さん
香林坊~広坂~出羽町~兼六坂上~兼六園下~味噌蔵町~橋場~むさし~香林坊
百万石通りについてありがとうございます。城周りを一周するのですね。僕の予想とは途中でちょっと違ってました。

[62574] 2007 年 11 月 19 日 (月) 18:41:39 白桃 さん
僕の勘違いかもしれませんが三人差?7人差じゃなくて?

[62589] 2007 年 11 月 21 日 (水) 03:39:09【1】 かぱぷう さん
[62579] 2007 年 11 月 20 日 (火) 02:05:04【1】 ニジェガロージェッツ さん
[62584] 2007 年 11 月 20 日 (火) 21:46:42 YASU さん
[62587] 2007 年 11 月 21 日 (水) 01:22:53 ペーロケ さん
オフ会楽しかったようですね。僕も、10年、20年経ったら、白桃さん相手に、
「一升瓶でなぐっていただきたい」
と言う日が来るのかな。と思う日々です。
また、逆経県値で、沖縄が、伸びたことに、意外だなと思いました。

[62583] 2007 年 11 月 20 日 (火) 20:59:56 桜トンネル さん
共通項:超県する国道のトンネル数(国道バイパスを含むが、有料道路の場合は除く)≪参考書き込み:[54448]
ニックネームで考えましたか。○○○○さんとは、がっくんさんのことだったのですね。群馬県はどこだろう、国道17号線の三国トンネルぐらいしかわかりません。

[62592] 2007 年 11 月 21 日 (水) 18:43:59 右左府 さん
大手町の件について調べてみます。

75歳以上人口が1割に=統計開始以来初めて-総務省
とのことです。
#過去ログ28700突破しました。

【1】誤字訂正しました。
【2】誤字訂正しました。

それではおやすみなさい。
[62593] 2007年 11月 21日(水)19:47:3288 さん
市区町村変遷情報 小レス
オフ会関連の書き込みもしたいのですが、今はなかなか・・・・とりあえずちょっとだけ。
[62491] たもっち さん
オフ会では市区町村変遷情報の資料(ペーパー)を頂戴しどうもありがとうございました。追って順次再調査し、対応します。
お礼に(?)差し上げたブツ、煮るなり焼くなりしてください。
なお、他の方のために説明しておくと・・・お渡ししたのはロータリーコレクション用の画像(静止画・動画)のCD-Rです。
これらは、一次会から二次会への移動途中の歩道上でやり取りしたのですが、すぐそばに居た星野彼方さん(だったかな?)が、この光景を見て笑って(呆れて?)いました。
オフ会はこのように、都道府県市区町村各コーナー充実のための情報「交換」の場でもあります(笑)。

以下別件。
[62504] むっくん さん
議論の整理をありがとうございます。実はこの一週間ほど、むっくんさんへのレスをするべく日々奮闘中ですが、まだ投稿できません。M21の市制町村制の条文を検証する作業は、実は私もしていたのですが、むっくんさんのようにM23の郡制やM44改正後の市制・町村制にまで至っていませんでした。むっくんさんの投稿の中に大いに示唆に富む内容があり、手前味噌ですが私なりに「いい着眼点」を発見し、検証作業中です。追ってレスしますので少々お待ちください。
その関連で一つ質問です(他の方でももちろん結構なのですが)。
明治期の内務省告示や勅令については、web上では国立国会図書館の近代デジタルライブラリーで「法令全書」([62504]むっくんさん、[62385][62517]hmtさんもご使用のもの)を利用しているのですが、大正期、昭和初期の同様のものが見当たりません。私は官報情報検索サービスを利用しているので、S22.5.3以降の告示等のものはこれで確認できるのですが、この隙間(大正~S22.5.2)の法令等(法律はもちろん、勅令や内務省告示なども)を確認したいのです。図書館へ行ってマイクロフィルムを確認する手法はもちろんあるのですが、手軽にwebで確認できれば、と思っています。ご存知の方がいらっしゃればご教示いただければ幸いです。
[62592] 2007年 11月 21日(水)18:43:59右左府 さん
大手町・日番
[62498] 日本人 さん
大手町という地名はすごく多いなぁ
その理由へのヒントは[62573]EMMさんが既に示されてますが、私からも+αを。
能代市にも大手町がありますが、これは他の大手町とは違う“仲間外れ”です。EMMさんの仰った「共通する何か」が、能代市大手町の近くにはありません。
他にも“仲間外れ”があるかもしれませんが、とりあえず「能代市大手町の近くにはないけれど、他の大手町の近くにはある何か」ということで考えてみてもいいかも。


[62583] 桜トンネル さん
日番
私の小学校でも「日番」が使われていましたよ。ただ、中学校あたりから「日直」に変わっていましたが。
私はこれを、地域ごとの違いというよりは学校ごとの違い、あるいは先生の好みによるものだと思ってました。小学校の中でも別の学級では「日直」を使っていたところもあったような無かったような。
「日直」という言い方はいつ知ったんだっけ……確か漫画の中の学校で使われていたのを読んだ時じゃなかったかな。

「日番」「日直」の違いと共に思い出すのが、「1時間目」「1校時」「1時限」「1限」の違いです。これは私の場合高校まで「1時間目」でした。(大学では「1限」。) これもやはり学校ごとに違うものだと思ってたのですが、実際のところどうなんでしょうかね。
ちなみに、このバリエーションも漫画の中で使われていたのを読んで知った気がします。

あ、ホントだ!「にちばん」を変換しても「日番」は出てこない。代わりに固有名詞が一発目に……。
[62591] 2007年 11月 21日(水)17:36:03山野[揖斐の山] さん
合併話3連発
姶良地区新市名で再考を検討。(またかいな)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071121-00000012-nnp-l46
日南地区の新市名は「日南市」とするそうな。(前回と一緒だが、変な名称にならないだけましか)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071121-00000295-mailo-l45
群馬県の南牧村、合併協設置署名を添えて本請求へ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071121-00000121-mailo-l10
[62590] 2007年 11月 21日(水)16:59:51miki さん
今日告示されました。
[62542] 2007 年 11 月 16 日 (金) 18:49:36 はやいち@大内裏 さん
2008年4月1日付けの盛岡市、柏市、西宮市、久留米市の中核市昇格が閣議決定されました。
同日、春日部市も特例市に指定されます。
今日、官報に告示されました。
[62589] 2007年 11月 21日(水)03:39:09【1】かぱぷう さん
オフ会レポート 第二章:11月10日(土) 福岡の天気、晴れ。
ずっとレポートをしたためたかったのですが時間がなかなか取れませんでした。もうすでにオフ会から10日も経ってるんですね。
遅ればせながら、[62553]の続きです。


私の職場は博多駅前なので天神に行かねばなりませんが、博多駅~天神の移動にかかる時間なんてそうたいしたものでもありません。少し時間があるので、散髪に行って気を落ち着かせることにしました。16:30頃、集合地点に到着。

◆17:00【集合】アクロス福岡・明治通り側玄関前
この場所、いわゆる「待ち合わせスポット」ではありません。なぜにこの場所を指定したかと申しますと、旧・福岡県庁跡地であること、広いスペースが確保できること、一次会の会場に最も近いランドマークであることが理由です。
私が集合場所に着くと、すでにソレらしき人が2名いらしてました。どうしようか少し迷いましたが「落書き帳の方ですか?」と思い切って声をかけるとニジェガロージェッツさん・88さんであることが判明。先に到着したのはニジェガロージェッツさんとのことでしたが、その後の話で、もっと早く集合地点に着いたものの誰もいなかったので周辺を散策していた方が何名かいらっしゃったことが判明。真の一番乗りはどなただったのでしょうか?
小松原ラガーさん、ぺとぺとさん、白桃さん…と続々到着、7~8人そろった頃には妖しげなオーラが漂いだしました。全員がそろった17時少し過ぎ、通行人や果ては明治通りを走る西鉄バスの中からも「アノ集団はなんなんだ?」という興味津々な目線を感じたのは私だけですか?

◆17:05頃~【一次会の会場へそぞろ歩き】
アクロスを集合場所にしたのには、もうひとつ隠れた理由がありました。アクロスの真向かいにある『水鏡天満宮(スイキョウテンマングウ)』に皆さんを案内したかったからです。菅原道真公を祀った小さな神社なのですが、この神社こそが九州一の繁華街・天神の名の起こりなのです。「小さいお宮ですねぇ」「でも(神戸の)三宮もこのくらいですモン」なんて声があがります。
一次会会場に向かう道すがらの水上公園で集合写真を撮れば中洲の風景を背景に取り込めると考えていましたが、福岡名物・違法駐輪に行く手を阻まれていいアングルで撮れず。では西大橋の上から撮ろうかと作戦を変えるもなかなか上手くいきません。
そこに中島悟さんが「であい橋で撮りませんか」と提案をしてくださり、歩行者専用橋の福博であい橋のここから撮影しました。通りすがりの3人組の兄さんにグリグリさんが撮影を依頼して全員が写真におさまることができましたが、この兄さんたち、我々をどんな集団と思ったのかを聞いてみたかった気も。
#記録ページのトップ写真はこのときのものです。

◆17:20~20:15【一次会】十徳や中洲店
一次会のはメーリングリストでのアンケートを集約し、料理は刺身をメインにすることにしました。
当初、天神地区を念頭に店探しをしていましたが、私が「福博」という言葉を書き込んだ[61211]にニジェガロージェッツさんが反応([61223])されたところで「そうたい!中洲で一次会すりゃあ『福岡』だけやなくて『博多』にも敬意を表することができるやん!」と思い立ち、中洲案が急浮上。九州各地に店舗を持つチェーン店ながらそこそこのものを出す、なおかつ座敷が確保できることから十徳やに決めました。
記念撮影を済ませ、福博であい橋を渡って十徳やの門を叩きます。予約するときに「落書き帳」で宴席案内板のネームをお願いしたのですが、案内板には「落書帳」とあり苦笑。座席は決めていませんでしたので、皆さん「どこに座りましょうか」などといいながら銘々が座ったところで88さんの司会進行で宴の幕が開きます。
なにはともあれ乾杯です。実はかなり前から(独断と偏見ですが)乾杯の音頭を取っていただく方はこの方しかいない!と決めてました。その方には、事前の打診なく当日いきなり集合地点のアクロスでお願い。すると「え!?金沢でもしましたよ」 ハイ、存じておりました。そこを「ぜひぜひ」とお願いしたところ、お引き受けいただくことに。白桃さん、ありがとうございました。
続いて参加者の自己紹介。88さんが各人の紹介をするにあたってのエピソードの披露は面白く、紹介を受けた方が「そんなところまでよく見つけましたね」「そんなこと書き込んでましたっけ?」と思わず唸る声がでる、素晴らしいものでした。
実は88さんに司会役をお願いしたのはオフ会4日前のことなのです。直前のいきなりのお願いにも関わらず快く引き受けてくださり、ご多忙の合間を縫って準備をしていただきました。この場を借りて御礼申し上げます。
しばしの歓談ののち、19時過ぎよりペーロケさんにご用意いただいた企画、『地理ならべ([62493])』を実施。自分が手にした紙を手に「あーだこーだ」と言いながら大のオトナ25名がぐるりと並ぶ図。微笑ましいやら、むさくるしいやら…
少し料理が遅れ気味で、二次会の時間まで押していたのでデザートを食べる時間もままならず、EMMさんの一本締めにて慌ただしく店を後にしました。次の会場へも急ぎの移動をお願いすることとなり、申し訳ありませんでした。もう少しゆっくり歩きたかったのですが…

◆20:30~22:30【二次会】ビアダイニング じゃんくう
再び福博であい橋を渡り中央区へ。アクロスをこんどは反対側から見て、福岡市役所の横を通り天神のど真ん中へ。ほんとに束の間ではありますが、天神の夜の雰囲気を楽しんでいただきましたでしょうか?。
福岡(天神)駅北口階段横のエレベーターを5階へ、二次会の会場ビアダイニングじゃんくうへ到着。
ここは私の知人が勤務する店で、9月の末頃に「こういう飲み会の幹事を引き受けた」という話をすると「ウチですればいい」「特別コースを用意しちゃるよ」と。ただこの店でするとなると、広い空間が売りのビアホールなので個室ではない、他のお客さんとのは簡単な仕切りしかできない、大きなテーブルではなく4人掛けテーブルの席になる…という問題点が。それでも予算の折り合いがついたことと、多少の無理が利くことから「じゃあお願いします」ということで決めました。
案内された席に着くと、予想以上に他のお客さんとの仕切りが浅く「しまった」と思いましたが、皆さんの機転で4人掛けのテーブルを引っ付けて3つの“島”を作りました。ただ、あまりに開放的だったので当初二次会で予定していたグリグリさんの企画は三次会に変更。詰めが甘く、これまた申し訳ありませんでした。
ここでは九州に縁のある方に…とのコンセプトで小松原ラガーさんに司会を、中島悟さんに乾杯のご発声をお願いし、あとは時間がくるまで歓談タイム。
私は主にYASUさん・MasAkaさんと鉄分を多く含んだお話をしました。鉄チャン比較文化論、局めぐ(旅行貯金)の話、トラス橋が好きだ!という話、スナフキんさんがお持ちいただいた地図を見ながらの話etc. 私の横に座っていたグリグリさん、興味津々といった面持ちで私たちの話を聞いておいででしたが、顔には「この人たちにはついていけない」と書いてありました(笑)。
あとはその道のプロフェッショナルの方々と十番勝負の話をしたり…やはりこの方たち、十番勝負に対する頭のキレが違います。こんな方々と私は張り合ってるんだと思うと少々寒気が。
飲み放題のコースでしたので「大いに飲んでください」と前宣伝していたのが効いたのでしょうか、モトはとれました。ただ、飲み放題をつけてなければ別の飲み方をしたのかもしれませんが。う~ん、どっちがいいのでしょう?
途中でペーロケさん・JOUTOUさんが交通機関の都合で退席され、24名で締めを行います。ここは僭越ながら私めが博多手一本を紹介し、皆さんにお付き合いいただきました。ありがとうございました。

◆22:40~0:30【三次会】天下の焼鳥 信長本家3号店
漠然と、福岡の隠れた名物・焼鳥を食していただこうと考えてはいましたが、店探しをはじめたのはオフ会2週間前でした。天神近辺の座敷がある焼鳥屋で、ここから地下鉄やバスでホテルへ移動される方の足回りがいい場所ということでここを予約。
…しかしみなさんお腹いっぱいだったようで(^^A ほぼ、ドリンクオーダーでしたね。
二次会の続きをそのまま持ち越したような雰囲気でスタート。
ここで、二次会で予定していたグリグリさんの企画『オフ会三番勝負』を実施しました。いつもの十番勝負では市名を答えるところを、メンバーに由来した問題が出されて解答も該当するメンバー名で行うというルールです。十番勝負常連(ご本人いわく「依存症」)の方で、いきなり「共通項」を答えた方がいたのはご愛嬌。しかもその共通項は間違ってますって!…ご本人の名誉のために、ここでは名前は記しません(爆笑)
私はここで、国土地理院の1:25000地図「太宰府」「二日市」を貼り合わせたものを手に「我が筑紫野市にはとんでもないところに大分水界がある!」「そのため西鉄電車の二日市と朝倉街道とでは天気が違うことがある」なんてことをしゃべりました。酔っ払いの戯言にお付き合いいただいた方、感謝です。
また某組織を代表いたしまして「白桃都市人口研究所」所長に教育的指導を入れていただきたく申し入れをいたしましたが、所長のご対応は紳士的で、顔を赤らめながら「ぼくはそんなことはしないよ」と申されました。所長様のお咎めはございませんでしたので、今後の実生活において人口ランキングを間違えた場合でもご安心くださいませ。
多分7名の方が途中退席されましたが(ゴメンナサイ、この辺の記憶はあやふやです)三次会スタート時点では24名がいたわけで、あな恐ろしや…

◆0:55~3:30【四次会】
 3:30~5:55【五次会】シダックス福岡天神クラブ
#場所は動いてませんが四次会=カラオケ・五次会=仮眠と趣が異なるので分けています。
信長の前の路地で一応の解散をみて、「さて、どうしましょう?」と残った勇者、いや猛者7名。胃袋は満たされていますしアルコールも程々に(かどうかはさておき)摂取していますのでカラオケはどうでしょう、という事でシダックスへ。
さすが落書き帳メンバーです。選択する曲がなんとも…博多・札幌・大阪・名古屋・長崎・摩周湖とご当地ソングが次から次へ飛び出しました。ロシア語で「百万本のバラ」を熱唱した御仁、カッコ良かったです。
2時頃にニジェガロージェッツさん・らるふさん・ぺとぺとさんがお帰りになり、白桃さんが3時半ごろホテルへ向かいました(無事に向かえましたか?)。
音無鈴鹿さん・敷盛ほむらさん・私の3人は確信犯的に宿を用意してなかったので、そのままとどまり仮眠と相成りました。
午前6時、福岡市地下鉄天神駅の改札前で散会、充実した夜が終わりました。

いやはや、すっかり長文駄文になってしまい…
長文ついで、最後に。
福岡にお集まりいただいた皆さん、誠にありがとうございました。行き届きませんでした諸々の点は大目に見ていただきますと助かります。それにしても、オフ会がこんなに楽しいものだったとは。事情が許せば、ぜひまたお邪魔させてください!
[62588] 2007年 11月 21日(水)01:36:12牛山牛太郎 さん
テスト。
みなさま、おばんです。

このたび宮城県で、第1回・宮城マスター検定(3級)という、ご当地検定を実施することとなりました。
全50問で、35問以上正解が合格になります。
どんな資料も、参考にして構わないようですので、わりと解きやすいかも。
合格者には

 ■合格者カード
 ■ 合格者の集いへの参加(年1回開催)
 ■ 県施設(一部)での入館料割り引き(予定)

といった特典が与えられるようです。
宮城県に縁のある方、興味のある方、無料ですので参加してみるのいかがですか。

詳しくは、公式サイトをご覧くださいませ。
[62587] 2007年 11月 21日(水)01:22:53ペーロケ さん
逆経県値結果発表
 オフ会土産に経県値の上積みされた方、そろそろ更新されたでしょうか?

 さて、[62447]から公約の1週間どころか10日も経過してしまいましたが、この間に経験値がどのくらい増加したかを記録します(11月21日1:05現在)。

RK経県値合計都道府県×
16438点 福岡県1380162129
26388点 山口県5721841329
31370点 熊本県278124441
36353点 長崎県3788151
39327点 大分県16616553
42310点 佐賀県3472382238
44304点 鹿児島県26593161
45288点 宮崎県258122661
47256点 沖縄県162177

 この結果、[62447]と比較した増減数は次のようになりました。

RK経県値合計都道府県×
+2+7福岡県±0+3-1-1±0±0
+2+7山口県±0+2±0±0-1±0
+1+4熊本県±0+1±0±0±0±0
±0+5長崎県+1±0±0±0±0±0
+1+4大分県±0+1±0±0±0±0
+1+10佐賀県+1+3-2±0-1±0
-1+4鹿児島県±0+1±0±0±0±0
+1+7宮崎県±0+1+1±0±0-1
±0+4沖縄県±0+1±0±0±0±0

 増加数では佐賀県の二桁増加と躍進が目立つように見えます。確かに、オフ会が開催された福岡からの近さ、あるいは佐賀県さん、中島悟さんなどのアピールもあったでしょうが、経県が積みづらい場所故に意識的に経県値上昇のターゲットとされる動きが一部であった模様です。それに加えて、(おそらくオフとは無関係でしょうが)たまたまこの時期に佐賀県居住暦のある方が新規に登録されたのか、それとも佐賀県に引っ越された方がいらっしゃるのかは不明ですが、何らかの理由で◎が一人増えたためにその5点も加算されて増加数1位となりました。が、◎は基本的にオフとは無関係と考えるのが自然ですし、それを考慮すると佐賀県の実質オフ会効果は+5でしょうか。(それを考えれば、長崎県は実質ゼロ?)
 一方、遠く宮崎県ですが、福岡からの交通の便や距離を考えれば大健闘ですね>[62566]グリグリさん、[62478]かすみさん。

 しかし、当初「九州山口」で考えていましたので、島根県は想定外でした。首都圏から見れば佐賀県並に経県値の難所であり、今回の行程次第では十分上積み可能でしたね。>[62431]熊虎さん、[62562]グリグリさん
[62586] 2007年 11月 21日(水)00:48:21【1】MasAka さん
初受賞の感想(ただし十番勝負に非ず)
[62532][62583]桜トンネルさん
十番勝負だったら絶対に無理だと思っている金メダルをこの場でいただいてしまいまして、どうもありがとうございます。m(_ _)m

どのヒントでお分かりになりましたか?
[62474]のヒントが出た時点で、最初に大村市でネット検索したところ、Wikipediaの大村市の項目で、大村公園には「桜トンネル」があり、「日本のさくら名所100選」にも選ばれている、という記述があり、さらにアナグラムヒントのなかに「こ・う・え・ん」の全ての字が入っていることから最初は桜トンネルさんご自身のハンドルにちなんでさくら名所100選になっている公園がある数か、などと勘繰ってしまいました。が、これは北茨城市が該当しないし、アナグラムも「こうえん」の字以外の部分でうまく文にならなかったためひっかけだと判断(意図的に狙ったのかどうかはわかりませんが、偶然にしてはできすぎのような気がします)。

次に、基本に立ち返って[62457]を読むと地図で確認できるということだったので、とりあえず大村市の地図と北茨城市の地図を並べたところ、大村市に長いトンネルがあるなぁ、じゃあ北茨城市は……と思って地図を見ると、ちょうど国道6号の福島県境に短いトンネルが。この辺で県境をまたぐ国道トンネルの数じゃないかということがひらめいたので、とりあえずこの条件で大阪と香川の数が出題と一致することを確認し、さらに群馬と神奈川も日本人さん、スピカさんの解答した数字にはならないことがわかったので、この共通項で大丈夫だろうという確信をもちました。これで「桜トンネルさんの『桜』じゃなくて『トンネル』のほうだったか」と一人で勝手に納得したのでした(笑)。

ただ、いざ解答しようと思った時に高速道路でない有料の国道(バイパス)はどういう扱いなんだろうと思ったため、確実なところで青森県での数字(ゼロ)を解答しました。この時点ではお題の大阪府で南阪奈道路(国道166号線バイパス)がカウントされていないことにまだ気付いてなかったのですね。もう一度数え直せばすぐに判別はついたはずなのですが。なお、簡単すぎて解答するのをやめたという県は沖縄県です。ここだけは地図で確認しなくてもゼロとわかってたので……。

ところで、共通項の範囲を有料国道(高速道路を除く)まで拡大すると、完全にゼロの県はそもそも他県と道路でつながっていない北海道と沖縄を除くと青森と東京だけしかなくなりますね(千葉・神奈川県境の東京湾アクアライン海底トンネルは国道409号線、埼玉・山梨県境の雁坂トンネルは国道140号線)。青森は国道103号線の宇樽部トンネルが秋田との県境すれすれを通っていますが全て青森県内ですし、東京も東京外環自動車道(国道298号線)が地下区間になっていますが、ちょうどこの区間だけはトンネルではなく単なる開削構造になっています。
(【1】訂正:東京外環道の当該区間には国道298号線は通っていないのでこの記述は誤りでした。なお、東京外環道の自動車専用部は高速自動車国道となっています。)

それにしても青森県は県境越えする国道トンネルが全くないのに、逆に県境越えする鉄道トンネルのほうは世界最長を誇るものがある(青函トンネル)というのは見事に対照的だと思いました。
[62585] 2007年 11月 20日(火)23:51:55小松原ラガー さん
交通ネタですみませんが・・・
小松原ラガーです。

以前にも京阪神間のJR西日本の新駅開業のネタを幾つか投稿しましたが、今日の神戸新聞のサイトを眺めていると、こんな記事が出ていました。仮称JR須磨海浜公園駅の開業に対抗して、なんと山陽電鉄までもが神戸市西部の区間で電車の増発を実施する模様です。記事によると須磨水族園に近い月見山を中心に観光をPRして・・・となっていますが、果たしてそううまく行くでしょうか。それでなくても、山陽電鉄の各駅停車と言えばかなりの確立で^^;いつもガラガラ。そんな状態で本数を増やしても開店休業の電車が増えるだけではないでしょうか。まさか、この機会に月見山に特急を停車させるとか。いや、ひょっとしたらありえるかも。あと、この改訂が阪神が奈良まで乗り入れるタイミングと合わしていることも気になります。ひょっとしたら、そのタイミングではないでしょうけど、意外と早く三宮~奈良ではなく、姫路~奈良直通かつ月見山停車なんていう特急もしくは急行の運行が実現するかも。(あっ、いや、全くの憶測なので、決して鵜呑みにしないでください。)

それと、同じ神戸新聞で、今度はバスネタですが、こんな記事が。地元商店街が主体となって地域の循環バスを運行するとか。単に商店街周辺だけでなく、近隣のマンションやスーパーの前も通して高齢者の利用も促進するとか。一日28本運行ということで、恐らくは20~30分程度の間隔での運行となるのでしょうが、果たしてこちらも企画倒れになりはしないだろうか・・・。リンクで示した記事の図中のバスルートのど真ん中辺りに大きなダ○エーがあり、そこには立ち寄らない模様だし、元々この地域は南北間の人の行ききって、意外に少ないエリアでもあります。(って、実際に震災の前後にはまさにこのバスルートの中に住んでいましたが・・・)つまり、深江は深江、青木は青木、唯一本山と岡本が町続き状態な中、青木や深江周辺の人がお金払ってバスに乗ってまで岡本まで行くだろうか・・・。疑問だ。(深江はともかく、青木の人はすぐ北西の甲南商店街がやはりメインではないだろうか。岡本商店街の思惑は空振りに終わりそうな気がするのは私だけ?

もう一つ神戸新聞ですが、新型路面電車SWIMO(スイモ)の記事が出ていました。具体的にどこで導入という話はありませんでしたが、近い将来はこういう路面電車が街中でハバを利かすことになるのでしょうね。環境面でのメリットはよしとして、あとはコストと利便性(本数や運行時間帯など)ということでしょうか。

最後に、今朝の朝日新聞の朝刊からですが、京阪電車の中之島線、「08年度末までの開業」から「08年度秋の開業」に半年前倒しだそうです。

以上、交通ネタばかりですみませんでした。
(しかし、なんで今日はこんなに交通ネタを新聞、および新聞サイトで目にするのだろうか・・・)
[62584] 2007年 11月 20日(火)21:46:42YASU さん
意外でもないけど。
[62559]Issieさん
[62560]小松原ラガーさん
[62580]むっくん さん
ブルートレインの話題

オフ会へは「はやぶさ」で向かったのですが、その時たまたま東京から福岡へ向かう友人からメールがありました。
友人:7時49分「今から搭乗しま~す」
私: 新山口の少し手前(当日は20分ほど遅れてました)
友人:10時17分「福岡空港に着きました」
私: 香椎付近(まだ博多にも到着してない!)
頭ではわかっているつもりでも、飛行機はこんなにも早いのか、と思った次第でした。

[62583] 桜トンネル さん
内陸県である山梨、長野の数が少ない点が意外でした。
山梨県の場合はすべて有料道路、長野県の場合は県内を中央分水嶺が横切っているためなんですね。他の県についても、峠が県境になっている所が多いと思っていました。

先週末は東京で所用があったので、足を伸ばして紅葉真っ盛りの秩父まで行ってきました。ここと山梨県を結ぶトンネルも有料ですね。
[62583] 2007年 11月 20日(火)20:59:56桜トンネル さん
共通項発表&天理市
では、いきなりで申し訳ありませんが、[62457]で開始したクイズの共通項と解答を発表したいと思います。

共通項:超県する国道のトンネル数(国道バイパスを含むが、有料道路の場合は除く)≪参考書き込み:[54448]

ちなみに、僕の調査結果(東日本版)を公開します。西日本版についてはまた後日、掲載することにします。
また、超県のトンネル数が間違っている場合がありますので、その場合は書き込みでお知らせ下さい。

都道府県名:○(数字)備考
北海道:0[62457]お題に掲載済み。
青森県:0[62477]MasAkaさんの解答処理、正解&金メダル。
秋田県:4
岩手県:2
山形県:5
宮城県:3
福島県:5
茨城県:1[62457]お題に掲載済み。
栃木県:3
群馬県:5[62458]日本人さんの解答処理、不正解。
千葉県:0
埼玉県:1
東京都:0
神奈川県:1[62468]スピカさんの解答処理、不正解。
新潟県:2
富山県:1
石川県:3
福井県:5
長野県:1
山梨県:0
静岡県:3
岐阜県:3
愛知県:4

北海道や青森、千葉は調べてあったので、0と知っていましたが、山梨県という意外な県が入っていることに驚きです。長野県も1ですし・・・。

[62555]むっくんさん

「神代コレクション」への「町名」と「字名」の違いについて教えていただきありがとうございます。千葉県の「神代」については本日、更新致しました。それと南あわじ市の「神代○△」ですが、僕は合併の際に「大字」から「町」になったものと勝手に解釈していました。なので、公的なものでの証拠はまったくありません。先程、南あわじ市の住所変更について書かれているページも見たのですが、町名に変更などの表記も書かれていません。ひとまず、時間の取れるときにもう少し調べてみようと思います。
このことを調べにわざわざ、資料館にまで行かれたのですね。本当にご苦労様です。そして、ありがとうございました。

[62579]ニジェガロージェッツさん

「荒ゴミ」
(中略)
神戸などの一部地域でしか通じない言葉

神戸などの一部だけというのは知っていましたが、阪神地区全域はすべて通じると思っていました。最近、僕がよく行く尼崎市では使われないとは驚きです。一体、どこが線引きとなっているのでしょうね。芦屋市、それとも西宮市なのかな?明日、「荒ゴミ」の言葉を使っているのかどうかを西宮市に住んでいる友人に聞いてみようと思います。あっ、そういえば、「荒ゴミ」が廃止される前、神戸市のゴミの捨て方ポスターみたいなのに「荒ゴミ」という表記があったことを今でも覚えています。なので、神戸市全域ではひとまず、通じるとは思うのですが・・・。
「荒ゴミ」の他にも代表的な例としては「日番」があります。他の地域ではだいたい「日直」と言いますが、神戸では「日番」と言います。小学校1年生の時から「日番」と言う言葉を使っていたので、この言葉を他の地域で使わないことを知った時はとても驚きました。(「にちばん」と打って「日番」と出ないのが、寂しい感じがします。)これについても明日聞いてみようと思います。
これらの「荒ゴミ」や「日番」は“神戸弁”と言われるそうですね。(最近の授業で習いました。)
[62582] 2007年 11月 20日(火)19:28:13はやいち@大内裏 さん
宮崎
宮崎市と清武町はそれぞれの12月議会に法定協設置案を上程する見込みです
[62581] 2007年 11月 20日(火)07:00:28千本桜 さん
知名度
[62538]白桃さん
卓球選手の四元奈生美さんが歩く街道てくてく旅日光・奥州街道編は今朝、スーパータウンからの中継でした。
テレビ中継されることは大分以前から知らされていたのですが、当日になって すとんと忘れてしまい、見逃してしまいました。とても残念です。スーパータウンとは言うものの、目だった観光スポットの無い町ですからテレビに映る機会が少ないのですが、来る12月15日に開運なんでも鑑定団の「なんでも鑑定団in柴田・大河原・村田」が放映される予定です。これは、この9月に仙南芸術文化センターにおいて収録したものです。でも、地域によっては放映日が異なるかも知れません。

[62545]N-Hさん
小字名があると、和泉町の中でも「ああ、あのへんか」というイメージは沸くということはありますね
私の住んでいる地域では周辺市町も含めて概ね、自治体名+大字名+小字名+番地が基本形です。未確認ですが、番地は小字単位に1番から振られているようです。ですから、基本的には大字も小字も省略できません。ここのところが横浜市の和泉町と異なるところです。大字と、その大字に包含される小字の知名度には大きな差異があると私は感じているのですが、和泉町のように小字名を省略しても通じる地域においては、その差異はなおさら大きくなるのではないでしょうか。和泉町周辺の人は和泉町を知っていても、和泉町内の小字に関しては ほとんど知らないのが実情ではないかと思うのです。地名の知名度が気になるのは、インパクトのある地名を取捨選択して地図に送り込みたいという職業柄もありますが、それ以前に、持って生まれた私の性癖のようです。
[62580] 2007年 11月 20日(火)03:46:36【1】むっくん さん
レス3題
[62546][62571]今川焼 さん
[62561]アルバトロス さん
昭和50年代中頃の話ですが、それとも当時は一般住民に対してもそのような調査があったのでしょうか。今なら個人情報云々で大問題になるようなことですが。([62546]
東京から引っ越した京都市内のアパートへも警察官が訪ねてきて、自分では記入しませんでしたが、何か尋ねられた([62571]
今でも京都市では戸籍調査はありますね。現に昨年、私の住むところに警察官が訪問調査に来て、名前・仕事・勤務先(もしくは通学先)・帰省先・帰省先の電話番号を聞かれました。
ちなみにその時訪問してきた警察官の手には個人情報の宝庫である調査票の綴りの束が握られていました。
ということで、まだ過去の遺物になったとは言い切れないのではないでしょう。


[62559]Issieさん
[62560]小松原ラガーさん
時代の流れとは言え寂しいものです。このままだと、私は「なは」と「あかつき」には各一回乗っただけになりそうです。
私も知人に指摘されて気付いたのですが、朝日新聞に掲載された「あかつき」の写真のヘッドマーク(JR西日本提供)が「あかつき・彗星」です。既に廃止された彗星のヘッドマーク入りとは意味深な。。。


[62569]ぺとぺとさん
お褒めいただきありがとうございます。
さて、「四季」コレクション宛に拙稿[62555]で挙げた物の内、以下のものが「町」として反映されていませんでしたので反映をお願いします。
・秋篠新町(奈良市)
・秋津新町(熊本市)
・秋津町秋田(熊本市)
・秋津町沼山津(熊本市)

また、
市内総てが「町」である京都市
という箇所から
・大宮秋葉山(京都市北区)
・秋築町(京都市左京区)
・八瀬秋元町(京都市左京区)
・秋野々町(京都市中京区)
・嵯峨野秋街道町(京都市右京区)
・中島秋ノ山町(京都市伏見区)

が「町」であることを読み取ってくださいというのはさすがに無理がありましたね(汗)。こちらの方も申し訳ありませんが反映のほどよろしくお願いします。

#なお[62555]の調査の際は、国土行政区画総覧では神代○△(これは桜トンネルさん宛ですが)と京都市と和歌山市の欄しか見ていないことを申し添えておきます。
[62579] 2007年 11月 20日(火)02:05:04【1】ニジェガロージェッツ さん
オフ会での雑談
福博オフ会から早くも十日が経ちました。[62566]グリグリさん、第四回オフ会の記録ページ早速のアップ有難うございます。
ついに実現した参加者全員の集合写真、壮観です。ところで撮影場所の福博であい橋の西詰は、拙稿[61426]でご紹介した明治43年の福岡市地図を見ると福岡市外になっています。今ではすっかり都心のど真ん中と思える場所で、以前の県庁のすぐ傍に当たりますが、明治時代の福岡市域がいかに狭かったか、と言うより、当時の「市」というもののあり方が伺えて面白いところです。

さて、小生オフ会から帰神してからというもの、先週はすっかり抜け殻のようになってしまい、第二水曜日の町内の荒ゴミの日さえ、ついうっかり荒ゴミを出すのを忘れてしまいました。
ところで、この「荒ゴミ」という言葉、日常的に使っていた言葉なので、全国どこでも通じる日本語の普通名詞だと思い込んでいたのですが、最近、神戸などの一部地域でしか通じない言葉だと知りました。
オフ一次会で隣席の皆さんに尋ねてみましたが、当たり前に通じたのは同じ神戸の小松原ラガーさんのみで、尼崎のかすみさんにさえ通じない言葉でした。らるふさんからは「荒」の字が違うとのこと。「粗ゴミ」ならば少しは通じるエリアが拡大するかも。

とはいえ、平成16年12月に神戸市のゴミ収集区分では荒ゴミが廃止され、従来であればジャムの小ビンから大型家具に至るまで、燃えないゴミは何でも荒ゴミとして廃棄していたのですが、今やそれは昔話。しかしながら、言葉としての「荒ゴミ」は今なお、神戸においては生きています。今のゴミ出し区分が徹底されれば、そのうち死語になる可能性はありますが。

一方で既に死語になった言葉としては「別勉」がありました。昭和40年代に神戸でリアル小学生だった小生より年配の人のみに通じる言葉のようです。
「別勉の横の荒ゴミ置き場にほかして来い」と言っても何のことだか。
「学習塾の横の不燃ごみ収集場所に捨てて来い」とは、些かまどろこしい。

話は変わってオフ三次会では、かぱぷうさんが白桃さんにコップ酒を一升瓶に見立てて、「これで頭を一発やってください!」と懇願するシーンがありました。何でも過去の書き込みから「都市人口トップ10」が言えなかったとかで、面白いエピソードでした。
すっかり出来上がっていた白桃さんがその場でどう対応したかはさて置いて(笑)、小生は「トップ20」ぐらいは諳んじていないといかんと思って、帰りの新幹線の中でトップ20をメモに書き出して帰宅後確認すると、80万都市の15位サラトフと16位ヴォロネジを逆にしていました。
どこの国の話やねんっっ! と言うことで、荒ゴミのような書き込み失礼いたしました。

#カラフト「樺太・唐太」について数多くのレスを有難く頂いていたのですが、また後日ということで稿を改めさせてください。
[62578] 2007年 11月 20日(火)00:32:07いそ さん
re:地域文字
[62575]淡水魚さま
「垈」についての関連ですが、旧北巨摩郡・中巨摩郡・南巨摩郡にみられる「巨摩」についても韓国に関係している部分があります。
#巨摩郡(旧称は巨麻)はその昔高句麗が滅びた際に渡来人が大挙して住み着いてその名が付いたという謂われがあります。
[62577] 2007年 11月 19日(月)22:41:45だんな さん
百万石通り
百万石通りの件レスせねばと思いつつオフ会から戻ってきてから風邪がぶり返してダウン。
そうこうしているうちに[62572]にてEMMさんが的確な回答をしておられました。

さてこれをどう調べようかと図書館などを探したのですが、やはりいい資料には出会えずどうしたものかと悩んでいたところ意外なところで紹介されてました。
金沢市役所1階公衆電話の横に「金沢の道路愛称名」という写真とイラストマップが入った大きなパネルが掲示されておりました。
そこには百万石通りを含め18の道路愛称名と範囲が記載されていました。

ちなみに道路の愛称名は
1.お堀通り
2.百万石通り
3.鏡花のみち
4.卯辰山公園線
5.城北大通り
6.東インター大通り
7.東大通り
8.諸江通り
9.昭和大通り
10.まめだ大通り
11.犀星のみち
12.本多通り
13.小立野通り
14.寺町通り
15.泉が丘通り
16.城南通り
17.南大通り
18.東インター大通り
です。

で百万石通りの範囲は
広坂通り―香林坊交差点―むさし交差点―橋場交差点―兼六園下―兼六坂―美術館前―広坂 4,200メートル
と紹介されてました。
なお美術館前というのは金沢21世紀美術館ではなく石川県立美術館のことです。

これってEMMさんも言及されてますが、私もどうして付けられたかあまり記憶がありません。
昭和60年に石川県で全国高等学校総合体育大会が開催されるので、県外から来る人にもわかりやすくするためだったかな?

それにしても犀星のみちや鏡花のみちは観光ガイドにも載ったりして知名度はあるのですが、その他の愛称はそんなに使われているのかな?
例えば西インター大通りは個人的には野田専光寺線っていったほうがわかりやすいのですが。
百万石通りについては使ったことありません。それぞれ「広坂通り」とか「兼六坂」とか言ったほうが確実に通用しますから。

余談ですがもし百万石通りで「通り名で道案内」({60756]拙稿参照)を採用したら、金沢市役所も兼六園も香林坊大和も「金沢市百万石通り#番」ってなるのでしょうか?
考えただけで変な感じです。
[62576] 2007年 11月 19日(月)21:33:39【1】k-ace さん
岡山&姫路のえきそば
こんばんは、k-aceです。

[62540] hiroroじゃけぇ さん
岡山駅周辺の情報
昨日、姫路駅で念願のえきそば大盛り(きつね)380円を食べ、岡山駅、妹尾駅、瀬戸駅周辺をウロウロしておりました。まねきのえきそば、おいしゅうございました([61191] 星野彼方 さんご紹介の加古川駅のえきそば(改札内)をこの目で初めて確認いたしました(改札外は過去(っていつだったか)に見ております)(あくまで外から眺めただけで中には入っていませんが。)。)。
岡山駅周辺ですが、趣のある西口改札も閉鎖され、16番・17番ホームも使用中止となり、三番街が閉鎖され、駅の東側のビルの上に(明日オープンの)「ビックカメラ」の巨大な文字があらわれたのを見て(特に妹尾駅から岡山駅へ向かい、岡山駅にまもなく到着の際にふと外の景色に目をやると「ビックカメラ」の文字がデカデカと見えた時に)、岡山駅周辺の風景が急速に変貌しているのを感じます(年2回は岡山駅周辺はうろうろしているはずですが、来るたびに駅とその周辺の景色が(特に最近)どこか変わっています)。初めて岡山駅に降り立った5,6年前と比べると全然雰囲気が違う感じです。津山線・吉備線に用はありませんでしたが、新13番・14番ホームには足を運ばせていただきました(そういえば、前回来た時は自動改札は導入されていましたが、ICOCAはまだ対応しておりませんでした。)。今回、さんすて口の改札も使用しました。「岡山(駅)に来たなぁ~」と実感させる『瀬戸の花嫁』が流れているのは変わりませんが。
[62575] 2007年 11月 19日(月)21:14:06淡水魚 さん
地域文字
[58054] むっくん さん
[58055] 般若堂そんぴん さん

本日たまたま目にした「文字と社会」という冊子に「地域文字」の話が載っていました。

富山県で使われる 岩峅寺駅の「峅」という字は、「断崖、岩場をいう座(くら)にあてる」、「神を祭る場所の意」ということでした。立山芦峅小学校の「峅」も同じ字が使われています。「峅」の字は修験道や立山信仰に深くかかわる字であると推測されるのでした。

山梨県ではサントリー登美の丘がある大垈や笛吹市境川町の藤垈の「垈」が地域文字で、湿地を表すとされています。で、この「垈」という字は韓国でも使われていて(といっても韓国に行ったことがないのでハングルと漢字がどのくらいの比率で使用されているのか存じませんが)、ソウルの地下鉄2号線に「落星垈」という駅があり(このニュースの本文3行目の右端付近に駅名が載っています)、韓国では「垈」は土地や宅地を表す字だそうです。冊子では、山梨県と韓国の間に「垈」の字を使う地域がなく、歴史文献や遺跡等にも「垈」が見つからないため、2つの「垈」を関連性のない他人の空似としていました。

というわけで自分の考察も何もなく、丸写しで終わってしまいました。ちょっとおもしろい話だったので…。特に「他人の空似」が。
[62574] 2007年 11月 19日(月)18:41:39白桃 さん
隣接する2市間の人口差最小は
人は、シガラミ山地に縛られ、ともすれば自らゲンカイをつくってしまうもの灘、と、なんか訳の分からないことを書いてしまいました。

で、タイトルの答えは、津島市(65,560人)と愛西市(65,557人)のたった3人差、でした。
(10月1日現在)
[62573] 2007年 11月 19日(月)00:59:58【1】EMM さん
学校由来町名コレ参考情報&おまけ
こちらは[62443]で予告してあったものですが、ポイントとなる点はオフ会の時にぺとぺとさんにお話ししてしまいました。
で、それに対してぺとぺとさんからコレクションに反映した旨の書き込みを[62569]にて頂いていますが、これでは他の皆さんに流れが分からないので、念のため説明しておきます。
その地名は拙稿[62280]にて
(私の身近にも悩ましいのが少なくとも1例ある)
と書いたものでして、私は「違うだろう」と思っていたのですが、引っ越しの際に物置にしまった角川地名大辞典(石川県)を引っ張り出してきたら学校由来である旨書かれていたものです。
それは金沢市泉が丘
地名大辞典には
付近に県立金沢泉丘高校があることにちなむ。
てなことが書かれてたんです。
泉丘高校は泉野出町にあるので泉が丘が関連地名だというのは全く思ってませんでしたが、泉が丘は泉野出町に隣接しているので、そうだと言われればそうなのかも…と言う気がしてきます。

ちなみに泉が丘は昭和42年に住居表示実施によりできた町名で、旧町名では地黄煎町(じおうぜんまち)のほぼ全域と富樫町・泉野町の一部が含まれます。
泉野・富樫は住居表示実施後の町名としても生き残っているので、それを考えると地黄煎町にすれば良かったんじゃないか…と思ったりもするのですが、それでまとまらなかったから近所の泉丘高校にあやかった町名にした…と言うことなのかもしれません。

あと、[62443]で触れた金沢市小金町についての解説も。
小金町は昭和41年に住居表示実施によりできた町名で、かつては同心町・山ノ上町5丁目・鳴和町1丁目・神宮寺町の各一部でした。
言ってみれば各町の端っこにあたる部分に作られた町で、中心集落的なものがないところでした。
そこで明治の大合併時の旧村名を引っ張り出してきて命名されたものと考えます。
城南1丁目・2丁目は昭和39年に成立していますが、もしあちらが「黄金町」になっていたら同音の町名で住居表示が実施されることはなかったかも?と想像します。
そうするとどんな町名になっていたか…城の北だから城北町?北側の通りの名にちなんで東大通町?あるいは鳴和3丁目になってたかも…


※本稿に続けて編集長業務関連の書き込みを行う予定でしたが、目がやっとこさ開いている状態になってきたので、明日以降と言うことでご了承下さい。
k-aceさん、油天神山さん、お待たせして申し訳ありません。

※誤字訂正
[62572] 2007年 11月 19日(月)00:59:55【2】EMM さん
○万コレ参考情報&おまけ
[62481]でお約束していた件を。

[62498] 日本人さん
百万石通りのルート取り、書き表したHPなどがあれば良いのですが、今のところ見つかりません。
記憶の範囲で書いても良かったのですが、少しでもはっきりした資料を基に書くのが良かろう…と言うことで、土曜日に町中に出かけたついでに車でルートを一巡し、現地確認してきました。
百万石通りのルートは次のようになります。(各ポイントは交差点名で記載)

香林坊広坂出羽町兼六坂上兼六園下味噌蔵町橋場むさし~香林坊

ネット上で「百万石通り」と検索すると、上記のうち香林坊~広坂間のみを百万石通りとして書いてあるブログなどが多数引っかかってくるのですが、これはこの区間の案内板が市役所前と旧県庁前と言う非常に分かりやすいところにあるからだと思われます。
それ以外に案内板が確認できたのは県立美術館の前、伝統工芸館の前、兼六坂の途中、兼六園下交番の前、味噌蔵町交差点、橋場交差点、むさし交差点でした。
もうちょっとあるのかもしれませんが、いずれにしてもルートの南および東の県道市道部分には案内板がそれなりの間隔で立っているのですが、北および西の国道部分にはあんまり立てられてないようです。
それでも金沢市中心部をグルッと1周するルート取りだったのは間違いない、はず。

ちなみに、この通り名は昭和50年代後半~60年代に金沢市が既存の通りに愛称をつけたものの1つだったと記憶しています。
名前が公募で決められたのか市の方で決めたのか分かりませんが、命名の由来はおそらく「当時の百万石行列のルートとほぼ一致しているから」でしょう。
この「ほぼ」ってのが曲者で、広坂~出羽町~兼六坂上~兼六園下が百万石行列のルートとは一致していませんでした。
広坂からは行列は北に曲がりまっすぐ兼六園下に向かいましたが、この通りはお堀通り(百間堀)と命名されています。
(金沢城の西側と北側の通りもお堀通りで、それぞれ宮守堀、大手堀が括弧付きで付記されます)
こっちを百万石通りに組み入れていれば、通り名がもっと定着していたのではないか…と思ったりもします。
ただ、昨年から百万石行列のルート自体が変更されている(金沢駅~武蔵ヶ辻~香林坊~広坂~兼六園下~金沢城)ので、もう何年かすると兼六園下~橋場~武蔵ヶ辻の区間もなぜ百万石通りなのか分かりにくくなってしまうのかもしれません。

おまけ。
大手町という町名がなぜあちこちにあるのか?
落書き帳の過去記事の中に答えがあるかもしれませんが、1つヒントを出しましょう。
大手町と言うところ、近くに共通する何かが無いでしょうか?

※追記。
百万石行列というのは、毎年6月上旬に金沢市で行われている百万石まつりのメインイベントです。
前田利家の入城行列、尾山神社御鳳輦、加賀鳶行列、獅子舞、音楽パレードなどで構成されます。
(参考・公式ホームページ
2年前までは、金沢市役所前中央公園前でUターン~広坂~兼六園下~橋場~武蔵ヶ辻~香林坊~片町スクランブル長町研修館と言うルートでした。
(獅子舞と加賀鳶行列は片町から大工町の方へ曲がって竪町付近で解散)
[62571] 2007年 11月 18日(日)23:43:35今川焼 さん
調査?
連続で失礼します。
[62561]アルバトロス さん
転入など住居を構えたりすると調査表を書いて巡回の巡査の方に提出していました。
レスありがとうございます。田舎ではそういうことは聞いたことがないので、特異なことと思っていましたが、都会ではかつては普通にあったのですね。
そういえば、就職後、東京から引っ越した京都市内のアパートへも警察官が訪ねてきて、自分では記入しませんでしたが、何か尋ねられたことを思い出しました。
[62570] 2007年 11月 18日(日)23:29:02今川焼 さん
中国道を西へ
オフ会後の帰路については[62509]で簡単に触れたのですが、往路についてもまとめてみました。長文になってしまい申し訳ありませんが。
なお今回の旅行で経験値の変化はありませんでしたが、ドライブ経県値は山口県(訪問)・福岡県(宿泊)で7点アップしました。

今回のオフ会、なかなか予定が決まらず参加表明は直前になってしまったのですが、参加することを前提に計画だけは早くからあれこれ検討していました。
新幹線や夜行バスも考えたのですが、出発時間が確定できず、また最寄りターミナルまでのアクセスの不便な土地に住んでいることもあって、予約諸々が面倒になりクルマで行くことにしました。

11月10日(土)
さて当日、高速料金をETC深夜割引で安くあげるため午前3時に出発。中国道を一路西へ向かいます。1年前に買い換えた私の車は高級車ではないのですがクルーズコントロールなるものが付いており、絶えずアップダウンがあり、なおかつ交通量の少ない中国道のような高速道路では、こいつを使えばアクセル操作から解放されるので運転は非常に楽です。
この日天気は良かったのですが、放射冷却のため佐用町付近から安芸高田市あたりまで盆地ごとに濃霧が発生し、標識がなければどこを走っているのか全く分からない状態でした。まぁ道はガラガラに空いていましたから特に危険と感じることもありませんでしたが。
吉和IC手前で見えた山の山頂から中腹にかけて白いものがあります。おーっ、もう初雪かと思ったら、どうやらスキー場の人工雪のようでした。ここは廿日市市(旧吉和村)で、広域合併のせいで温暖な瀬戸内海に面した市にもスキー場があるということになってしまったのですね。文字通り冠のような山容の冠山(1339m)を正面に眺めながら吉和SAへ。標高600mくらいのこのあたりは紅葉真っ盛りでした。
中国道最高地点(721m)を過ぎ山口県へ。宇佐五橋と呼ばれる高い橋で峡谷を渡ったかと思うと、目線の高さに平地が続く山口島根県境を行きます。このあたり瀬戸内海に注ぐ錦川水系宇佐川による日本海側河川高津川上流の河川争奪が見られるところで、地形図好きにはたいへん興味深いところです。(ウォッちず宇佐郷北西)天気はいいし、通行量はほとんどないしで路肩に停まって景色を眺めたいところですがそうもいきません。島根県に入った吉賀町は今回の旅行で唯一未訪問の自治体で、町内にある朝倉PAに停車ししっかりと着地して“認市町村度”をアップしました。
お腹が空いてきたので次の鹿野SAで朝食(昼食?)休憩(8:39-9:07)。ここのSAの一画におみくじ販売機やおみくじガチャポンなどの並んだおみくじロードなるものを発見。なんでも周南市の旧鹿野町で全国のおみくじの7割近くが生産されているとか。女子道社
このあたりから周りの山が低くなって中国山地から抜け出た感がありますが、かえってこれより西の方が道のアップダウンが激しいように思えました。仁保のパラボラアンテナ群が見えてくると山口市です。
[62562]グリグリさん
県都山口駅の情景には唖然としてしまいました。まったくの田舎のローカル駅です。
私も何度か山口線で通った印象はそうでしたが、今回中国道で延々何時間も山の中を通ってきたら山口市の街並みがすごい都会に見えました。津山市から300km以上街らしい広がりのある街はまったく見られませんでしたから。山口JCTで山陽道が合流してくると交通量が一挙に5倍くらいになりました。
10:19関門海峡を望む壇之浦PAに到着。関門橋を渡っての九州入りは初めてで、なおかつ今日オフ会参加のため相前後して落書き帳のメンバーがこの海峡の上や下を通り続々西へ向かっているのかと思うと、さぁいよいよだと気分が高揚してきます。

高速を門司港ICで降り、門司港レトロ地区へ向かいます。海峡ドラマシップの駐車場に車を停め。海峡ドラマップ、レトロハイマート31階の展望室、九州鉄道記念館を見学。門司港地区へ来たのは、かつての夜行列車“かいもん”“日南”“ながさき”に乗るため何度か降り立ったのと、西鉄北九州線の終点の電停から門司港駅まで歩いたのと、いずれも四半世紀も前のことなのであまりの変貌ぶりにびっくり。当時寂れた港町という印象だったものが、すっかり賑やかな観光地になっていて大勢の観光客であふれていました。
次は八幡東区の帆柱ケーブルへと向かいます。春日入口から変化に富んだ北九州都市高速経由で30分、大谷出口で降りて帆柱ケーブルの駐車場へ。地図をざっと見て所要30分くらいと見込んでいたら本当にジャスト30分で着いて一人にんまりします。
山上からの景色は、釣りバカ日誌10のラストシーンの印象が強烈だったのですが、この日は午後からモヤってきて若戸大橋がやっと見えるくらいでした。このあと小倉駅近くのホテルへ向かい14時すぎにチェックイン。(オフ会からホテルに戻ったのは1:00すぎ。この間なんと11時間)

小倉駅から14:34ソニック30号で博多着15:15。次の目的は地下鉄七隈線乗車です。薬院→橋本(290円)橋本→天神南(320円)だからよりお得な600円の一日乗車券を薬院駅で購入するつもりで駅前から西鉄バスで薬院駅へ移動中、ふと博多駅で一日乗車券を買って天神経由で行けばバス代(100円)が不要だったことに気がつきました。まぁ100円で天神→天神南の長い地下通路を歩かなくて済んだと考えればと無理に納得しましたが。
門司港到着以降、本当に予定通りに事が運び、橋本発16:15に乗車。天神南着16:39。天神中央公園と市役所の間を通って、16:50ごろ無事アクロス福岡前に馳せ参じることができました。
[62569] 2007年 11月 18日(日)22:51:52ぺとぺと さん
地名コレクション関連レス
[62514]だんなさん
鹿児島市城南町の情報提供ありがとうございます。もちろん掲載させていただきます。
結構好きなテーマなのでひまを見ては調べてみようと思います。
大変心強いお言葉です。また情報がありましたら是非お寄せください。

[62516]にまんさん
「学研」というのはその地区名(事業名)の「学術研究」を略していると考えるほうが自然
まさにおっしゃるとおりだと思います。
私の「これは学校由来に間違いないでしょう」との発言は、にまんさんが後段で述べられているように「学校誘致を前提とする地名」であり、かつ「実際に周辺地域に学校も建てられている」ことから学校由来と言えるのではないか、という発想から出たものですが、少々言葉足らずだったと反省しております。
捉え方によっては微妙な解釈ですが、コレクションの収録基準としては「マル」ということでご理解ください。

[62555]むっくんさん
四季コレクションの「町名」と「大字」の未分類案件について調査してくださり、ありがとうございます。
これだけの数を調べるには、かなりの時間を費やされたのではないでしょうか。いつもながら、緻密な作業に脱帽です。千葉県の件とあわせ、反映いたしました。

>EMM編集長
オフ会で情報提供いただいた、落書き帳メンバーにも何名か卒業生がいらっしゃる学校に由来する町名の件、大分市の似たような事例とあわせて、こっそり(?)候補として掲載させていただきました。
確かに「角川地名大辞典」にはそうである旨が明記されていますので、通常なら何の疑いもなく掲載したくなるような事例ですね。
[62568] 2007年 11月 18日(日)22:03:39おがちゃん[日本人] さん
いろいろ
オフ会の感想記事が増えてきましたね。
[62553] 2007 年 11 月 18 日 (日) 00:47:03 かぱぷう さん
やはり、色々大変だったのですね。でも楽しかったようですね。第二章を楽しみにしています。10年~15年後には、僕もオフ会にでてるのかな?

[62557] 2007 年 11 月 18 日 (日) 07:34:41【2】 EMM さん
福岡や、下関の町並みを楽しく見れたようですね。545mのトンネルを通ったのですね。前の徒歩で行けるトンネル、橋話に入りますね。
 
[62558] 2007 年 11 月 18 日 (日) 10:08:57 スナフキん さん
そちらも、楽しかったようですね。ところで、どこのトンネルが車線変更禁止なのですか。

[62562] 2007 年 11 月 18 日 (日) 15:33:56【1】 オーナー グリグリ さん
[62566] 2007 年 11 月 18 日 (日) 19:17:00 オーナー グリグリ さん
経県値がアップして皆様と楽しくできて、本当に楽しかったオフ会だったらしいですね。

[62565] 2007 年 11 月 18 日 (日) 17:20:25【1】 オーナー グリグリ さん
新しいサイト楽しみにしています。落書き帳登録メンバーの経県値一覧を、お気に入りに登録させて頂きました。色々な人のマップが一度に分かって楽しいですね。

[62563] 2007 年 11 月 18 日 (日) 15:44:57【1】 じゃごたろ さん
おそらく僕が注意されている人だと思いますが、そのような感覚もわずかに感じますが、むしろ、これから気をつけようという感覚の方が強いです。レス無用とかかれても、レスする人ですが、すみません。

それではおやすみなさい。Zz・・・・
[62567] 2007年 11月 18日(日)22:03:03【1】にまん さん
長府トンネル
[62557] EMM さん
長府にお越しいただいたようで、元地元民を代表しましてお礼を申し上げます。
あと、住吉神社~城下町長府間は諸事情により徒歩で移動しています。
そしたら途中でこんなところを通る羽目に。
はっきりいって、無謀だと思います。あのトンネルは開通がかなり古いせいもあって、そもそも幅員があまりないですから、地元の人が徒歩あるいは自転車であそこを通ることはまずないと思います。というか、徒歩や自転車であの区間を通る人自体が希少なんですが。

で、長府で立ち寄った神社でその話をしたら、こっちの山道を通ってくれば安全で楽だったとか。そんなこと地図だけ見てたら分かりませんて…。
この山道は昔からの峠道ですし、2号線が渋滞していると抜け道になるので、地元では当たり前の道なんですけど、狭い道なので市内でも離れたところの人だと分からないでしょうね。ただ、あくまで峠道ですから「安全」はともかく「楽」だったかどうかは微妙な所ですね。最高点は80m弱くらいでしょうか、一応、日本海と瀬戸内海の分水嶺越えになります。
[62566] 2007年 11月 18日(日)19:17:00オーナー グリグリ
第四回公式オフ会行状記(その二)
[62562]の続きです。
その前に第四回公式オフ会の記録ページをアップしましたのでご覧ください(参加者コメントは編集作業中です)。

■11月11日(日)
さて、オフ会翌日の朝、宿泊した西鉄イン天神のカフェテリアで熊虎さんとスナフキんさんとご一緒しました。熊虎さんは済州島へ、スナフキんさんは唐津へ向かうとのこと。私は最後の都道府県、宮崎県を経県すべく高千穂へ。ホテルから歩いて5分程度の西鉄天神バスセンターへ向かいました。

○天神バスセンター 0820 → 1132 高千穂バスセンター(西日本鉄道・宮崎交通 ごかせ号:3,910円)
バスセンターに出発10分前くらいに到着。オフ会メンバーのかすみさんが延岡へ行かれるとのことで同じバスに乗り合わせることになりました(ごかせ号は延岡行きです)。西鉄の高速仕様の1列に3席のゆったりしたバスで九州自動車道を快適に南下(とは言え窓ガラスが汚れていて視界が今一つ)。御船ICで降りて国道445号、218号を経て高千穂に向かいました。途中どこかのPAで休憩。かすみさんと昨夜の四次会以降がどうなったんだろうなんて話をしていました。

宮崎交通の高千穂バスセンターでかすみさんと別れ高千穂峡へ。時間はたっぷりあるのでバスセンターから歩いて行くことにしましたが、このあたりには観光客はほとんどいません。バスで数人が降りたのみでした。高千穂峡への道を尋ね歩き出しましたが道行く人も車もわずかです。10分ほど歩くと高千穂神社に到着し、ここで初めて観光客とおぼしき人と出会いました。神社の境内にあった樹齢800年と言う秩父杉が見事でした。お参りし高千穂峡へ。

主要スポットを循環するコミュニティバス(1回100円)を利用するのが正解のようでしたが、敢えて徒歩で向かいました。途中駐車場の案内をしている人に道を確認しほどなく高千穂峡大橋に到着。コミュニティバスを利用していると通り過ぎてしまうところですが、徒歩で大橋を渡ったのは大正解でした。高い橋の上から見下ろす高千穂峡の景観は紅葉も始まっていて絶景でした。鳥肌が立つとまでは行きませんでしたが、上流側、下流側ともに見応え十分です。橋を渡ったところが高千穂峡への入り口の一つになっていて、土産物屋や駐車場があるのですが、大橋の上にまで歩いてきて眺める人はまったくいません。ツァーにしろ自家用車にしろ橋は通り過ぎてしまうのでしょう。

橋を渡ったところから階段で高千穂峡の中に降りて遊歩道を巡りました。ところが、遊歩道巡りがなんとあっけなく終わったことでしょう。実は、訪れる前の高千穂峡のイメージではもっと範囲が広いと思っていました。実際にはゆっくり回っても15分程度。高千穂峡の景観として必ず紹介される真名井の滝もほんの短い距離にあるだけで、私は延々とこのような景観が続くのかと勝手に思い込んでいました。ちょっと期待外れでがっかりしてしまいました。

それにしてもこの狭い範囲にものすごい観光客が押し寄せていました。ほとんどがツァーバスか自家用車での来訪です。先程のバスセンター付近の閑散ぶりとは大違いです。津和野の項でも書いたように特定の観光スポットにツァー客や自家用車族が押し寄せるのは、旅行社のツァー企画や観光ガイドを情報源とする観光のあり方として必然の成り行きなのでしょうが、あまりの対照ぶりに寂しさを覚えざるを得ませんでした。鉄道や定期バスの衰退は観光のあり方にも影響されているのでしょうね。今回の私の計画においても、JR山口線のダイヤ本数の少なさには驚いてしまいましたから。

と言うことで高千穂峡では時間が余ってしまいました。天岩戸神社へ足を延ばすことも考えたのですが、何となく億劫になってしまい、茶店でヤマメの塩焼きと生ビールを飲んだりしてのんびりすることにしました。バスセンターへは来た時と同じように歩いて戻りましたが、高千穂峡大橋では再びゆっくりと景観を楽しみました。

○高千穂バスセンター 1636 → 1833 熊本空港(九州産交バス・宮崎交通 たかちほ号:2,100円)
このバスは予約制ではなく満席だと乗車できないこともあるなんて注釈も付いていたのですが、定期バスを利用する観光客もほとんどいない状況でしたので、乗れないなんて心配はまったく無用でした。たかちほ号のルートは、高千穂バスセンター → 五ヶ瀬町役場前 → 馬見原中鶴 → 蘇陽総合支所前 → 二瀬本入口 → 高森中央 → 熊本空港 と経由して終着熊本駅までです。国道218号、265号、325号、57号になるのかな(57号ではなく別の道だったかもしれません)。バスセンターを出発して程なく夕暮れとなり、熊本空港に着いたときにはすでに夜。一便早い1905発のANAにも十分間に合う時間でしたが旅割の宿命。空港内のレストランでゆっくりと夕食をとりました。

○熊本空港 2005 → 2135 羽田空港(ANA650便 旅割:17,100円)
定刻よりやや遅れての出発。羽田近くになって雨雲があるとのことから大きな揺れの予告アナウンス。すると、二度ほど大きな落下があり、機内ではちょっとした悲鳴が上がっていました。またこの日は国土交通省による航空機利用の一斉アンケートが実施されていたようで、機内でかなり詳細なアンケートを記入させられました。

羽田にはほぼ定刻に着陸。そこから我が家になんとか日曜日中に帰着することができました。経県値を+6点、かつ、全都道府県制覇と目的を達成し充実したオフ会遠征となりました。オフ会に参加された皆さん、ありがとうございました。来年もどこかでお会いしましょう。楽しみにしております。
[62565] 2007年 11月 18日(日)17:20:25【1】オーナー グリグリ
経県値企画の普及計画についてのご報告とお願い
先日のオフ会の席で参加された方にはすでにご報告とお願いをした件です。

当サイトから生まれた経県値を世の中に広く普及させたいとの思いから、経県値企画をあるポータルサイト(トラベル関係)で採用してもらうことにしました。経県値、経県マップ、ランキングなどの他、経県マップのブログパーツも企画しております。プログラムやデザインはすべて当該サイト側で新規作成します。また、無料登録機能もありますのでより多くの方に楽しんでいただけるものと期待しております。

当サイトで生まれて一昨年あたりから巷のブログでも話題になり、今でもそれなりに認知され広がっている経県値です。[47705]あたりで書いているように、落書き帳メンバー以外の一般の方にも登録機能が使えるようにしたかったのですが、当サイトで企画展開するだけの時間と能力が私には不足しています。そのような状況において、たまたま私が仕事上関係するサイトから企画連携の話が持ち上がったものです。

具体的なサイト名については企画がスタートする当日にあらためてご案内いたします。企画のスタートは11月下旬を予定しています。サイトがオープンした暁には皆様にもいろいろアドバイスやご協力を頂きたく、ご支援とご了解をよろしくお願いいたします。なお、当該サイトにおいては、「Powered by 都道府県市区町村」とクレジットを入れてもらい、かつ、経県値誕生経緯の簡単な説明を記載してもらう予定です。もちろん相互にリンクします。

ところで、新着情報に記載しましたので既にご覧になった方もいるかも知れませんが、[58265][60195]で紹介した経県マップのブログパーツを利用して、落書き帳登録メンバーの経県マップ一覧を作成してみました(表示に時間が掛かりますのでご注意ください)。マップを並べてみると同じ点数でもバリエーションがあるのが分かり楽しいですね。

では、よろしくお願いいたします。
[62564] 2007年 11月 18日(日)16:36:22はやいち@大内裏 さん
九州南部と南九州
あと12日ほどで発足する南九州市ですが、URLはwww.city.minamikyushu.lg.jpの予定です。
[62563] 2007年 11月 18日(日)15:44:57【1】じゃごたろ さん
レス無用
そのままフェードアウトするつもりでしたが。

一人、二人の生活指導の先生に注意されているのなら、それは仕方がないでしょう。
しかし六、七人に一度に囲まれて注意されている光景は、教師によるイジメと見られてもしょうがないでしょうね。

といっても、理解されないと思うので補足します。

個々の指導は的を射ていて、度を越したものではないでしょう。しかし、それが何人も何人も繰り返される状況、それは度を越しているものだと、私には見えます。
[62562] 2007年 11月 18日(日)15:33:56【1】オーナー グリグリ
第四回公式オフ会行状記(その一)
さて、[62472]で詳しくは後程としたためましたオフ会について少し振り返ってみましょう。既に参加された多くの方が詳しい報告や感想を楽しく語ってくれていますので、私はオフ会の前後の行程を中心に語ってみます。

今回のオフ会は日程決定が開催日の一ヶ月以上前だったこともあり、オフ会前後に仕事を入れないようにできるとの予想から、必ず参加するという確信を持って航空券は最大割引(旅割)を利用することにしました。また、これまで未経県の島根県と宮崎県をオフ会前後に訪問して47都道府県すべてを制覇したいと考えました。

前後の金曜日と月曜日に休暇を取れるほどの確信はなかったので、開催地福岡での一泊二日の行程を前提に作戦を練りました。土曜日に島根県と宮崎県のどちらから入るかを最初に検討しました。宮崎空港へ入りその日の17時までに博多入りするのはほとんど移動だけになりそうです。他に鹿児島空港や大分空港も検討しましたがいずれも今一つ。その時点では熊本空港の利用は閃きませんでした。

並行して日曜日の行程も考えました。日曜日の方が時間的に余裕があることもあり、島根県の津和野を観光して出雲空港か米子空港から羽田に戻るというスケジュールは組めそうでした。やはり問題は土曜日です。宮崎県から入る案はどうも上手くいきそうもありません。そこで島根県から入る案も検討してみました。そうすると後述するように、津和野滞在が2時間あまりになりますがオフ会の天神集合時間にも丁度間に合うスケジュールが組めることが分かりました。

土曜日を仮決定した上で時間的余裕のある日曜日の宮崎県です。どこへ行くかを考えたのですが、宮崎空港から羽田へ帰ることを考慮して最初は宮崎市周辺の散策を考えてみましたが、福岡から宮崎までは時間が掛かります(予算からも面白みからも空路は使いたくない)。高千穂は行きたいと思っていたのですが、高千穂鉄道が使えないと言うことが頭にあって最初は除外していました。しかしよく調べてみると、なんと天神にある西鉄バスセンターから高千穂経由延岡行きの高速バスがあるではないですか。これを利用するとお昼前に高千穂に到達できます。しかも、高速バスの利用で熊本空港から羽田へ帰るのが効率的であることが分かりました。

以上の事前検討からまずはフライトを押さえることにしたわけです。以下、行状記として記述します。

■11月10日(土)
まだ夜も明けやらぬ早朝に起き出し、始発電車で羽田空港に向かいました。

○羽田空港 0720 → 0905 萩・石見空港(ANA575便 旅割:16,200円)
実際の到着は925頃になりました。羽田は大雨でしたが途中からは雲も少なくなり、機窓から阿蘇海、久美浜湾、猫崎半島などをきれいに眺めることができました。そうそう、機長がスミスという外国人機長でメッセージも英語でした(チーフパーサーの日本語メッセージもありましが)。

○萩・石見空港 0910 → 0922 益田駅(石見バス:290円)
実際の益田駅への到着は945頃。あいにく小銭を用意していなかったため、バスの運転手さんが千円札を持って駅前の商店に両替に走ってくれました。申し訳なかったのですがホッとして嬉しかったですねぇ。この益田駅前のホテルには熊虎さんが投宿されていたのですが、すでに山陰本線で博多に向かわれた後でしたね。

益田で1時間半ほどの時間があり、雪舟庭園のある萬福寺と医光寺を目指して駅から益田川沿いの堤防を歩いて行きました。暖かくて汗をかいてしまいましたがとても気持ちが良かったです。庭園はどちらもこじんまりしたものですが、落ち着いて気品のある雰囲気でのんびりできました。ちらほらと訪れる人もいますが閑散としたものです。萬福寺では玄関の呼び鈴を押して案内を請いました。医光寺は雪舟が87歳で生涯を閉じた場所ですが、雪舟灰塚という荼毘に付した時の塚があります。楕円形の芝生の小塚のまわりに小石仏が確か18体並んでいたと思います。ちょっと珍しい情景でした。

のんびりしていたら時間がなくなってしまい、医光寺でタクシーを呼んでもらって駅に戻る羽目になってしまいました。タクシーで駅に戻る途中の並木道は紅葉がちょうど見頃でした。また、途中「グラントワ」という島根県芸術文化センターがありましたが、益田市という小都市にある施設にしては、失礼な言い方かも知れませんが場違いなほど立派な外観でした。タクシーの運転手さんも立派な施設を作っても人が集まらないんだよと言っていました(月末に五木ひろしが来るとも言ってましたが...)。

○益田駅 1114 → 1155 津和野駅(JR山口線普通:570円)
益田駅から次の目的地である津和野に向かいました。一両編成の気動車で、車内は旅行者と地元のお年寄りや学生で7,8割の乗車率でした。相席になった方が私と同年輩で津和野の資料を手にされており、声を掛けたところ、なんと私と同じ千葉県(千葉市)の方でした。柳川市で金曜日に会議があり、萩、津和野、秋芳洞、錦帯橋などを巡って日曜日に帰るとか。津和野までの小一時間お話しさせていただきました。

津和野駅に着いてすぐに駅前で貸し自転車を借りました。というのも12:30頃に新山口から津和野に到着するSLやまぐち号を、津和野城址に登り山の上から眺めようと考えたからでした。観光客でごった返す津和野の中心部を自転車で走り抜け、太皷谷稲成神社の入り口に自転車を置いて、赤い小さな鳥居のトンネルの階段を登り稲荷神社を通り抜け、観光リフトに乗って津和野城址まで足を運びました。ほどなくSLやまぐち号が現れましたが煙を吐いていません。リフトの係員の方の説明では、津和野駅に到着するときには煙は吐かず、津和野駅から新山口駅に向かう際には煙を吐き出すそうです。う~ん、残念。

津和野城址を後にして津和野の中心街に戻り昼食をしたためました。しかし、ツァー客を中心に観光客の何と多いことでしょうか。益田市の閑散ぶりとは大違いです。もっと言えば、津和野駅周辺も閑散としていましたから、観光スポットにツァー客が集中しているということです。これは後述する高千穂でも同じ現象でした。時間もあまりなかったこともあり、観光客でごった返す中心部は敬遠してどこにも立ち寄らずにそのまま駅前に戻りました。津和野も紅葉が始まっていました。

余談になりますが、益田駅からJR乗車券を博多駅まで通しで買うとかえって高くなってしまいます。
(益田→博多:4,310円)vs(益田→津和野→博多:4,140円=570円+3,570円)

○津和野駅 1406 → 1507 新山口駅 1524 → 1631 博多駅(スーパーおき3号・こだま655号:6,550円)
津和野を後にして博多に向かいましたが、ここで一つ誤算がありました。当初は新山口からのぞみ181号に乗り換えて博多に1611到着のつもりだったのですが、のぞみ181号は季節列車で当日は運転していないことが新山口駅直前で発覚。事前調査が甘かったようです。まぁ、集合時間は1700なのでホテルにチェックインせずに直行すれば間に合うので事なきを得ましたが。

津和野駅から乗り込んだスーバーおき3号は二両編成の気動車。一両が指定席、もう一両が自由席です。やはり8割前後の乗車率でした。それにしても途中の県都山口駅の情景には唖然としてしまいました。まったくの田舎のローカル駅です。ここまでとは思いもよりませんでした。

思った以上に長くなりましたので、オフ会の様子や二日目の日曜日の行程については稿を改めたいと思います。
[62561] 2007年 11月 18日(日)14:42:28アルバトロス さん
RE:戸籍調査?
[62546] 今川焼 さん
学生時代上京し品川区の下宿に落ち着いて間もなく、「警察がこれに記入して交番まで提出するようにって持ってきたわよ」と、下宿のおばさんに1枚の用紙をわたされました。・・・・(中略)・・・・昭和50年代中頃の話ですが、それとも当時は一般住民に対してもそのような調査があったのでしょうか。今なら個人情報云々で大問題になるようなことですが。

結論から言うと、一般住民にもありました。転入など住居を構えたりすると調査表を書いて巡回の巡査の方に提出していました。そして何年かに一度戸別訪問して、家族構成に変わりが無いかたずねていました。交番の管内の住民の動向をそれで把握していたのだろうと思います。このことは昔からおこなわれていたことで、当時は不思議と思わなかったですが、近年、戸別訪問を受けたことも無いですね、やはり個人情報法が出来たからかでしょうか。お祭りなどがあると町内の巡回はあるようですが。
昔、ある方を訪ねて場所が分からなくなった時、交番で聞いたら調査票の綴りを出して確認してくれたことがありました。
[62560] 2007年 11月 18日(日)13:29:03小松原ラガー さん
哀愁・・・
小松原ラガーです。

[62559] Issie さん

私も今日の朝刊を見て真っ先に目をやりました。西日本の人間なので、「あ~ぁ、ついにあかつきやなはまでもか。」と思ったしだいですが、東日本含めて、いよいよその時が来る模様ですね。

#「あかつきとおる」で十番勝負が出たので、もうでないとは思いますが、
#「廃止記念」でもう一問くらい十番勝負に出たりして。
#ん?「あかつきとおった」とか、過去形になって十番勝負に登場したりして。^^;

圧倒されたのは,夜8時頃を過ぎて次から次へと大阪以西に向けて下っていく夜行列車の群れでした。

現状の本数と乗車率からは信じられませんが、私が中学生の頃、(というと30年ほど前になりますが、)親元離れて生活していた関係で寝台特急のお世話にもしばしばなりましたが、当時、新大阪~西鹿児島間には明星という寝台特急が走っていて、それも一日に何本も出ていました。
「今度はどうやってかえってくるの?」
「明星で帰る?」
「何号?」
「わからん。適当に空いてるやつで帰る。」
なんて、今の新幹線感覚とまでは行きませんが、それに近いものがありました。確か、電車特急と列車特急と両方があり、好みの問題で乗る寝台を選んだりもしていたものでした。

そういう時代を経験したものにとって、やはり今朝の記事はちょっと残念ですね。時間的効率性、乗り心地、価格など、飛行機やバス、新幹線に押されて仕方ないとはいえ、今後は観光旅行をターゲットにした豪華な列車のみが運行されることになるのでしょう。あと、10数年したらリタイヤして、そういったもののお世話になるかもしれない自分がここにいると思うと、なんとも言えない気分になりますが・・・。

#そういえば夜行急行ですが、「高千穂・桜島」なんて豪快な列車もありましたね。
#小倉だったか門司だったか忘れましたが、列車分割して、九州を西回り、東回りで挟み込んじゃうやつ。
[62559] 2007年 11月 18日(日)11:10:55Issie さん
敷香行き特急寝台列車
少し前に夜行列車が話題になっていましたが,
今朝の朝日新聞(東京本社13版)は,ほかの記事を差し置いて1面トップで「JRのブルートレインの終焉間近」という内容の記事を掲載していました。再来年の春には,東京-熊本・大分間の「はやぶさ・富士」が廃止される予定であるとのこと。
来るべきものが来た,という感じですが,帰宅時にちょうど横浜駅で見かける「はやぶさ・富士」の車内をのぞいて見ても,乗っている乗客を見つける方が難しいくらいですから,しかたのないことなのでしょう。
昔,NIFTY-Serve が元気だった頃,時刻表のデータを打ち込むとダイヤグラムを作成してくれる WinDIA というソフトがありました(今も Vector で手に入れることができます。たくさんのデータと一緒に)。大変に楽しく遊ばせてもらったものですが,東海道新幹線開通前の 1961年10月改正ダイヤ で東海道本線のダイヤグラムを作った(WinDIA に作成させた)ことがあります。圧倒されたのは,夜8時頃を過ぎて次から次へと大阪以西に向けて下っていく夜行列車の群れでした。

このソフトで,敗戦前の南樺太の鉄道のダイヤグラムを作ってみたこともあります。このダイヤを見るたびに妄想するのは,この掲示板には以前も何度か書いたことがあるのですが,「国鉄」の寝台列車で,「ポロナイスク」ではなく「敷香」まで行きたかったなあ,ということでした。
56年前にサンフランシスコ条約を受け入れることで国際社会に復帰した(発効は55年前)以上,「樺太」が日本領では最早あり得ないわけで,決してかなわない妄想ではあるのですが。
返す返す,残念です。

…というわけで,実はかなりの部分が「私信」モードでした。ごめんなさい。
[62558] 2007年 11月 18日(日)10:08:57スナフキん さん
第4回福岡オフの感想
日が経ってしまいましたが、オフ会参加の皆さま、改めましてお疲れさまでした。そして幹事を引き受けて下さったかぱぷうさん、司会進行を務めて下さった88さんと小松原ラガーさん、出し物企画のペーロケさん、ありがとうございました。6時間以上皆さんと一緒にいたのに、全然足りない気がするのはたくさんの人と会話ができなかったからかもしれません。昨年、席を動いて話をしなきゃ…なんて課題があったのに、結局今年もお尻に根が生えてしまって…(大汗)。もともと消極人間なので、なかなかこの傾向が改まりません。来年こそは…と思っていますが、20人以上の参加ですとなかなか全員と話すのは難しそうです(苦笑)。オフとその前後について、なるべく簡潔に感想をしたためようと思います。

九州入り、夜行高速バス利用でした。内心同士がいるかと思っていましたが、さすがに14時間缶詰を決断した奇人は強者揃いのメンバーでも、私ひとりでした…(汗)。ただ、いろんな意味でいい経験ができたと思います。九州には何度も出入りしていますが、2度の空路を除いてはすべて海底鉄道トンネル経由(新幹線含む)。今回、初めての関門橋を渡るルートでしたが、本州内の規格が高いとは言い切れない中国道のウネウネが突如、壇ノ浦PAを過ぎてすぐ海峡でパァーッと視界が開けるあの爽快さは、高速道路を経由した者だけが得られる特権ですね。同時に、オフ時にも話題にしましたが企救半島の東側、政令指定都市下でありながらこんなに自然豊かな地域だったのかと気づかされもしました。西側は、鉄道が走り国道が走り、貨物駅がありゼンリン本社がある(汗)など過密な地域ですが、東側に回った経験が一度もなかったため、これまた貴重な経験でした。福智山が、標高の割に高速にとっては立ちはだかる巨大な存在であることも再認識しました…あれだけ長い距離のトンネル内、車線変更禁止なんですねぇ。

事前の下準備のおかげで、博多温泉は前回散々ウロウロした借りを返し、迷うことなくたどり着けました。志免町のバス往復では普通便と都市高速便を使い分けることもできました。立坑跡も拝めましたし、不思議な鉄道部品も(詳しくはブログをどうぞ)発見できました。昼食抜いてまで行動したことに、全く後悔はありません。全員集合後、水鏡神社境内を訪れた時は、石灯籠を観察する怪しい行動をしてみたり、そのくせお参りはしなかったり…初対面の方々には私、インパクトが強すぎたかもしれません(大汗)。

かぱぷうさんと相談し、あまり歓談時間を潰したくなかったのでお酒が出てくる前に全員分、福岡市中心の1/1万旧版地形図を金沢オフ時同様にお配りしました。皆さんならば、自分で興味ある部分を自身の読図力で発見できるでしょうし、地図が語る小さなささやきを聞き分ける力はあると思いましたので、あえて私がそれを声高に代弁することは避けました…皆さん、それでよかった…ですよね? ペーロケさんのクイズ、十番勝負が一問も解けないレベルの私には難易度が高すぎました。どうなんでしょう、歓談一辺倒がいいのか、こういった閑話休題を挟むのがいいのかは意見が分かれそうです。今回は1次会会場のスペースに比較的余裕があったので特に問題なく行えましたが、2・3次会のような会場のセッティング・雰囲気・面積だとまず無理だったことでしょう。やることを事前にほのめかすと、逆に景品を持ち寄ったほうが…と参加者が余計に配慮してしまう可能性もあり、一長一短がありますね。来年また実施されるであろう時期まで、ゆっくり考えていけばいいのではないかと思います。

2次会では、世界の地図を眺めながら日本人の国民性や視覚的特性を根拠に理屈こねて、色使いの違いを持論込みで考察したり、「同系」学出身の方々と「巡検」について語ったり…。酒の量が多くなってくると、私はすぐこうなります(汗)。それでも、翌日に備えてセーブしてはいたのですが…。やかましく感じられた皆さま、この場を借りてお詫び申し上げます。

同宿したグリグリさんと熊虎さんとは、結局翌朝もラウンジ朝食の場で鉢合わせしました。翌日の行動がなければ、もっと深酒してこれほど早く(と言っても8時少し前ですが)起きなかったことでしょう。そしてこの日、経県値を佐賀県の宿泊により上昇させることができました。経県値稼ぎも大詰めを迎えており、単なる宿泊で終わらせるのはプライドが許さない(汗)ので、「佐賀キャンペーン号」車内では沿線限定のみやげ物ばかり(シュガーロードは洋菓子の宝庫! 佐賀の土は焼きものの母!)を買いあさり、佐賀駅ホームでは照れながらも客室乗務員に恵比寿さまとのツーショット(謎)を撮ってもらったり。他にも、佐賀県ならではのカルチャーショック(?)がいくつかありました。

●名護屋城跡周辺にあった到達地名記載の道路標識、何とハングル語表記が! 城跡自体が朝鮮半島と深い関わりのあるものだけに、訪れる人の便を図ったのでしょうか。本来無料の博物館も、企画展開催のため有料でしたが、ここも韓国の博物館と提携関係にあるようです。展示を見ていて思うのは…もういがみ合い、憎しみ合う歴史は終わりにしたいなぁということ。心情的に許せない部分は当然お互いにあろうかと思いますが、未来永劫この問題が解決できないというのでは、あまりにも寂しい話。譲れる部分はお互い譲る…その努力が、今後とも継続して必要だろうと感じたことです。

●唐津駅前にとった宿、何とテレビチャンネが標準で韓国の放送を見られるようになっていた! あんまり不思議なので少し見てみましたが、さすがに日本向けにドラマには日本語字幕が用意されていました。このホテル独自のサービスなのか、それとも佐賀県や福岡県・長崎県では一般家庭でもごく普通に見られるものなのか…? そこまでは分かりませんでした。ただ、前夜泊の西鉄インには確か、韓国語放送のチャンネルはなかったはず…。

●これが一番驚きました、NHKの佐賀地方ニュースで流れた天気予報での出来事。何と有明海の水温と比重予報が流された! 門外漢にしてみれば、何それ? ってな内容ですが、アナウンサーがボソボソとしゃべった内容によれば海苔の養殖の参考のためだとか…。これぞ地域ローカルネタの真骨頂ですね、でもよく考えてみると、有明海に面しているのは佐賀県だけじゃあ、ないよなぁ…。他県はどうしてるんでしょう、周囲はいずれも宿泊経験があるのに、全然覚えていないし思い出せません、情けない…。このネタ、過去に落書き帳で出現したような気もしますが、気のせいでしょうか?

九州出は、飛行機でした。唐津から快速でまっすぐ空港へ、九大学研都市周辺が高架になり、広大な面積の区画整理が実施されていて大慌て…うわ、うちの地図の範囲内じゃん! こんなに直した覚えはないよなぁ、まずいなぁ…この時点でもう仕事モード(激爆)。電車は、首都圏ではもうとっくに仲間が失せた昔からの車両で、走行音が懐かしいです…まだ、近畿圏ではかなりの数が現役で走ってますけど(汗)。車掌さん、地下鉄でホームドア開けにくそう…(爆)。飛行機は、最も機体の大きなB747-400を使用する便を意図的に選びました。しかし、スーパーシート特割でさっさと座席を眺望優先で先っぽの方へ確保してしまったため、その大きさを実感することは最後までできませんでした。この機材も、東海道・山陽系統のブルートレインほどではないにしても、先行きそう長くないと言われています。本当に乗っておくなら今のうち…のタイミングで、充当数が多い路線の行先・福岡でオフがあったことは幸いでした。雲で視界が遮られたのは、九州の筑豊地域~中津平野付近と紀伊半島上空のみ。周防大島や瀬戸大橋、知多半島・浜名湖・富士山静岡空港(汗)・そして富士山と余すことなく眺望を得ることができました…超のつく雨男にしては、出来過ぎの晴天続きの数日間でした、ありがたや…。

また来年、(北の方で?)開催されるオフでお会いできる日を楽しみにしております(もう行く気でいますが・汗)。なお、開催地によっては昨年・今年とお配りした地図が用意できないかもしれませんが、それに代わるようなものをなるべく見繕って用意できればいいなと思っています…とんでもない長文にて、失礼しました。

※事務連絡
オフ会レポート作成の際には、本文章の掲載をお願いいたします。「※」以下の引用は不要ですが。
[62557] 2007年 11月 18日(日)07:34:41【2】EMM さん
福岡オフ会参加レポート&オフ会旅行の話
早いですね、もう福岡オフ会から1週間経ってしまいました。
帰宅後、すぐにでも書き込みを…と思いましたが、メーリングリストの方での御礼&感想メールを出して、ちょっと作業をしたらそれで沈没。
その後もなかなか時間が取れず…と言うことで気が付くと週末でした。ホント早いなぁ。

1週間経つと「はて、何の話してたっけ?」と思い出すのが一苦労ですが、1次会では「泊まっているホテルは戦前は海の中だった」とか、2次会では小松原ラガーさんと自身に関する話とかYASUさんと地名や名字で調べ物をしていると行き当たる事が多いとある件の話とかしてたはずですが、一番多かったのは十番勝負がらみの話だったと思います。
何しろ、1次会の自己紹介の際、なきらさんから第1回オフ会で一番印象深かったのが「EMMのクイズへの目覚め」であった、と言う話も出ていますし。
(それ以外で多かったと言うと地名コレクション関係に話かなぁ…金沢出発前の書き込みがあの通りだったので…)
そうそう、今回のぺーロケさんの企画も面白かったですね。
私がもらったカードに書かれていたのは、縦長の楕円形っぽいもので、右半分はなだらかなカーブを描き、左半分はなんだか凸凹していて、下のほうには鋭角の部分と四角い部分がある…何というか「中途半端なモアイ」のような物体。
何なのか全く分からず最初から最後まで「分からん!」と叫び続けてました(笑)。
ほかの方に見せてもやはり何か解る方はいなかったようなのですが、何人かの方から「下のほうの四角いところは埋立地ではないか」というお言葉をいただいたことから「湖沼または湾のある自治体の区域のみ?」という推定をしました。
そうなるとそう大きくはないんじゃないか…と言うことで下位の方に並んだら、みごと順位ビンゴで商品をいただけました。
いただいた商品は太宰府駅のキーホルダーと、熊虎さんからの特別賞(箱根の関以西・三国峠以北限定賞)の「銚子電鉄のぬれ煎餅」と「千葉県名産ピーナツ味噌」でした。
しかし、この商品は自力でとったと言うよりは、私が並んだあとに私の前後に入られた某さんと某さんのおかげではないか、と思ってます。大感謝。
ところで、「中途半端なモアイ」の正体は何だったかというと…八郎潟(大潟村記載無し)でした。
頭の中には大潟村込みで記憶されてるんですね…最後まで分かりませんでした。
それから、3次会の三番勝負も1問だけ解答できました(ヒント後ですが)。これは連続完答記録にはカウントしないことにしよう…

結局、ホテルが遠かった(詳細は後述)影響で3次会の途中で退席することになってしまったのがちょっと残念でした。
皆さんとは16:55~23:30と約6時間半ご一緒させて頂いた訳で、決して短い時間ではないのですが(実際に東京・神戸の時より長い)、実際にその場にいるとあっという間なんですよね。
皆さんのメールを見ていると3次会の後半戦や4次会も盛り上がったようですし、やっぱり近いところにホテルが取れてればなぁ…と思ったEMMでありました。
メールの方にも書きましたが、開催地にも依りますがわざと宿をとらずに参加するのも一興かも…な~んてことも考えてみたり。
まぁそれを実行できるかどうかはともかくとして、今回で参加4回目、数少ない「公式オフ会皆勤賞」なんですよね。
その時の状況次第で何とも言えないところはありますが、できれば、来年以降も皆勤を続けられればなぁ…と考えております。
願わくば、来年以降もまた皆様とお会いできますように。

-----

さて、前回は地元金沢での開催だったため+αの旅行というのは無しでしたが、今回は2年ぶりの遠方開催、さらには九州上陸が10年ぶり、福岡市に行くのは11年ぶり…と言うことで、せっかくなので金曜か月曜に1日付けてゆっくりしてきたい、できれば経県値増を狙いたい…と言うのを早くから考えていました。
事実、メーリングリストへの参加は比較的早いほうだったのですが、今年は8月頃から何かと忙しく、予定がなかなか確定できませんでした。
結局見通しが付いたのがオフ会3週間前だったので、月曜に休みをくっつけることにしたのすが…
経県値増のためには飛行機よりもJRの方が有利だがJRのお得なきっぷは無い、でも何とか安くあげたい…と言うことでJTBの○特パックを利用することにしたのですが、見通しが甘かった。
3週間前の時点で、パックに登録されているホテルのうち空いているところが2つしかなかったのです。
1つはオフ会会場となる天神の近く、でも高い。
もう1つはパックの中でも最安クラス、でも福岡市内の宿では一番遠い百道浜。
差額7,000円…悩んだあげく、「安いが遠い」方にしました。
だって差額で+1日分の宿代&移動費が出ちゃうんですもん。
それと経県値増の候補地としては山口、愛媛、宮崎があったのですが、九州○特パックでは、1名でJR利用の場合は到着・出発とも博多・小倉・熊本のいずれかでなければなりませんでした。
また、パックのきっぷは企画きっぷのため途中下車ができません。
そのためまず愛媛はボツ、宮崎も言ってみたいところに対して取れる時間が限られるので苦しい…と言うことで小倉から近い下関に行くことにしました。
あとは3週間仕事を乗り切れば…と思ったら、前日の金曜日に仕事が2つぶつかってしまい、どうなるかヒヤヒヤものでした。まぁ何とかなりましたが。

で、実際の大まかな行程はこんなでした。
10日(土)は5:40発のサンダーバードで金沢を発ち、博多駅には10:50に到着。
(サンダーバードでは1人掛けの席でラッキー、と思っていたら、寝てしまった時によしかかるところが無く、結果として腰痛になることに…一週間経った今でもまだちょいと痛かったり)
箱崎駅まで電車で移動後、筥崎宮、櫛田神社、住吉神社などを参拝後、住吉からバスで百道浜に直行し、ホテルにチェックインしたあとバスで天神に取って返してちょっと買い物をし、警固神社からバ100円バスでアクロス前に行き、水鏡天満宮参拝後集合場所へ。
実は集合後にかぱぷうさんの案内で水鏡天満宮に行くことになったのはご愛敬。
各ポイント間の移動にはかぱぷうさんのお勧めで西鉄バスの福岡都心1日フリー乗車券を利用しました。
1~2区間のところでも何回か使用しましたし、3次会会場からホテルまで戻るのに終バスを利用したのもあり元は十分取れた、はず。

11日(日)はJRを利用して香椎宮経由で下関へ。
香椎~小倉間は特急ソニックに乗車するつもりでしたが、快速利用でも下関到着が変わらない時間帯だったので、結局香椎神宮~下関間を普通切符で乗り倒しました。ちょっと安くつきました。
下関駅には11時頃到着し、途中ホテルに荷物を預けて(安いコースがあったのと翌日の移動のことを考えて下関駅付近でなく唐戸港付近のホテルをとってました)下関市内を散策しました。
散策ルートは下関駅付近の神社→ホテル近辺で昼食→長門一宮住吉神社→城下町長府→彦島ロータリー→亀山八幡宮→海峡ゆめタワー→ホテル近辺で夕食→ホテル。
(拙稿[62481]は海峡ゆめタワー30階の展望台で、下関市と北九州市門司区の夜景を眺めながら投稿しています)
こちらでも移動はバス。サンデン交通のしものせき観光1日フリー乗車券を利用しました。
だからといって長府より後が同じ道を行ったり来たりしているのは自分でも何だかなぁと思ってしまうところですが(汗)、これは日没前に彦島ロータリーにどうしても行きたかったから。
ただし彦島方面はフリー乗車券の範囲外なので下関駅~ロータリーバス停間だけ追銭しています。
あと、住吉神社~城下町長府間は諸事情により徒歩で移動しています。
そしたら途中でこんなところを通る羽目に。
トンネルの距離は545m。徒歩でも一応歩けるようにはなっていましたが、50cmぐらいの路側帯があるだけでした。
なんと言っても国道2号線、けっこう大型車が多かったので、恐ろしい思いをしながらトンネル内を歩きました。
で、長府で立ち寄った神社でその話をしたら、こっちの山道を通ってくれば安全で楽だったとか。そんなこと地図だけ見てたら分かりませんて…。

12日(月)はちょっと早めに起き、関門人道トンネルに行きました。歩いて対岸に行き、和布刈神社を参拝。
そして門司に…はまっすぐ向かわずに、再度関門人道トンネルを通って下関に戻りました。
前日に日没タイムアウトになってしまった赤間神宮に参拝するためです。
(余談ですが、関門人道トンネルを往復して気付いたのは、地元の方達のウオーキングルートになってるって事ですね。トレーニングウエア姿の人たちと何人もすれ違いました)
そして今度は唐戸港からで門司港へ。残り3時間で小倉駅・戸畑駅・八幡駅の周辺を散策しました。
最初は門司駅周辺で柳の御所跡を見に行ったあと小倉駅周辺…の予定だったんですが、八幡のロータリーを見に行きたくなって直前でルート変更しています。
八幡のロータリーを一回りしたところでそこそこの時間になったので小倉駅に取って返し、、13:07発ののぞみで帰宅の途につきました。

3日間のうち12日は雨が降ったりやんだりでちょっと参りましたが、10・11日は天気が良くて散策にはもってこいで、最初考えていた場所はだいたい行くことができました。
経県値も3点UPできましたし、しまいには下関~門司間を3往復しましたし…と言うことで十二分にオフ会旅行を満喫できました。
これらもオフ会が福岡で開催されたことにより実行できたことであるので、改めてかぱぷうさんに感謝の意を表します。

今回の旅行中に見たり感じたりしたこととしては、下関市を散策した感想とか、ロータリーがらみの話なんかもあったりしますが、ここまでですでに頑固に長い文になっちゃってるのでので、稿を改めておいおいと書きたいと思います。
[62556] 2007年 11月 18日(日)06:13:59北の住人 さん
内地について、および関東~関西の地方区分について
「内地」といっても幾つか意味があるようで、「北海道から見た本州以南」を指す言葉として、今だに周囲の高年令者(私は含まず)の間で使われています。「内地」の正式なというか第一義の意味としては、憲法や通常の法律が及ぶ領土を指し、それ以外の領土を「外地」というようです。その意味で、北海道がいつ「内地」となったのか考えてしまいますが。
「樺太沿革・行政史」を読んでいると「樺太の内地編入」という項目があり([62539]hmtさんの後段の記事をご覧下さい)、明治期には北海道と樺太は経済的にも人的にもかなりの交流があったのに、「樺太」は「外地」であったのかと思ったのでした。(私は戦争を知らない子供なもんで)

さて、線引きというか区分けというか、受持ち地区を作りなおすことは、顧客数を一定にするために私の上司達が毎年、頭を悩ましていることですが(一定にしたはずでも、一年経つと結構差がでる、そうすると仕事量と成績に影響が)、それ以上に政令市の行政区割りや、道州制の地域割りは大変な作業ではないかと思うわけです。
落書き帳でもたびたび、○○県はどこの地方に入るのか、といった話題がでていますが、昭和18年勅令第548号「地方行政協議会令」と、昭和20年勅令第350号「地方総監府官制」の地域区分を比較すると微妙な差があります。両勅令の区分けはこんな風になっています。(新潟県、長野県、福井県に移動があります。)

「地方行政協議会令」の「地方区分」
・関東地方(協議会を附署する都庁府県は東京都)
 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
・東海地方(協議会を附署する都庁府県は愛知県)
 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
・北陸地方(協議会を附署する都庁府県は新潟県)
 新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県
・近畿地方(協議会を附署する都庁府県は大阪府)
 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県

「地方総監府官制」の「管轄区域」
・関東信越地方(地方総監府の位置は東京都)
 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、新潟県、長野県
・東海北陸地方(地方総監府の位置は名古屋市)
 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、富山県、石川県
・近畿地方(地方総監府の位置は大阪市)
 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、福井県
[62555] 2007年 11月 18日(日)04:06:09むっくん さん
「四季」コレクション&「神代」コレクション
>ぺとぺとさん
「四季」コレクション記載の種別で未分類の「町or大字」で、調べて判ったところを報告します。

まずはその前に。。。
・秋の項目で、埼玉県の欄に千葉県所属の市も記載されているのでお知らせします。

さて報告です。
・秋山町(栃木県佐野市)は町名でした。
参考:佐野市例規集佐野市行政町名

・有秋台西(千葉県市原市)&有秋台東(千葉県市原市)は大字でした。
参考:市原市例規集市の区域内の字の名称
#このことはアーカイブ町名、字名(大字、小字、字)、丁目とは何か?[6666]黒髪さんで既出ですね。

・千秋(新潟県長岡市)は町名でした。
参考:長岡市例規集長岡市町名<市民課>

・富秋町(大阪府和泉市)は町名でした。
参考:和泉市例規集町名一覧

・秋篠早月町(奈良県奈良市)は町名でした。
参考:奈良市例規集町の区域及び名称の変更について(昭和47年1月6日告示第2号)

・秋篠三和町一~二丁目(奈良県奈良市)&秋篠新町(奈良県奈良市)は町名でした。
参考:奈良市例規集町の区域及び名称の変更について(昭和50年4月15日告示第89号)

・秋篠町(奈良県奈良市)は町名でした。
参考:奈良市例規集旧平城村大字称呼改称の件

・秋葉町(和歌山県和歌山市)は町名でした。
参考:国土行政区画総覧(編纂:国土地理協会編集局、監修:自治省行政課、発行:国土地理協会)

・秋里(鳥取県鳥取市)は町名でした。
参考:鳥取県例規集町名

・秋喜(鳥取県倉吉市)は町名でした。
参考:倉吉市例規類集倉吉市字の区域を変更することについて(昭和28年12月8日議決)

・秋喜西町(鳥取県倉吉市)は町名でした。
参考:倉吉市例規類集町名の設定及び町の区域の変更について(昭和60年6月28日鳥取県告示第698号)

・秋鹿町(島根県松江市)は町名でした。
参考:松江市例規集町の名称

・秋津一~三丁目&秋津新町&秋津町秋田&秋津町沼山津(熊本県熊本市)は町名でした。
参考:熊本県例規集熊本市の町名


>桜トンネルさん
「神代」コレクション記載の神代(千葉県市原市)は町ではなくて大字です。
参考:市原市例規集市の区域内の字の名称
#このことはアーカイブ町名、字名(大字、小字、字)、丁目とは何か?[6666]黒髪さんで既出ですね。

次は同コレクション記載の神代○△(兵庫県南あわじ市)で確認なのですが。
角川日本地名大辞典によると、神代○△というのは旧三原町時代には町名ではなく大字でした。その後合併で南あわじ市になった際に、大字から町名に変わった、という理解でよろしいのでしょうか。
#本来ならば準公式資料とも言える国土行政区画総覧(編纂:国土地理協会編集局、監修:自治省行政課、発行:国土地理協会)を基に発言しなければならないのでしょうが、先日京都府立総合資料館で閲覧した時には差し替えがまだされていませんでした。そのため、同書には未だ三原町当時の「町名もしくは大字」との記載で、現在の確認は取れませんでしたが。


さて、今回の「町」or「大字」の区分を調べて私は『こんなもの調べる意味はない』と実感しました。まさしく、ぺとぺとさんが[62414]
一件一件公文書などを確認するのは生来不精者の私にとっては辛い作業ですし、(略)、それだけの労力をかける意味を見出せなかった
と書かれている通りでした(爆)。

さて、公文書を見る手間を省いて調べるには、まずは私も一部参照した、国土行政区画総覧(編纂:国土地理協会編集局、監修:自治省行政課、発行:国土地理協会)を見ればいいのでしょうね。しかし、それで「町」or「大字」の区分が判るのはおそらく住居表示を実施している都市中心部のみで、その他の地域ではおそらく判らないのでしょう。
#住居表示を実施していないところで判るのは、市内総てが「町」である京都市ぐらいでしょうか。

そして、国土行政区画総覧の次に当たる文献としては、門外漢の私が思うには角川日本地名大辞典なのでしょうね。ただし、国土行政区画総覧と比して確度は若干落ちることはさておき、発行年度が古いということがおそらく問題になるのでしょう。
[62554] 2007年 11月 18日(日)01:53:29【1】牛山牛太郎 さん
更新&ポエム
みなさま、おばんでございます。

国土変遷アーカイブですが、閲覧できる写真の年代が増えたようです。
丸印が濃い順に、「昭和20年代~30年代前半」「昭和30年代後半~40年代」「平成10年前後」「平成10年代後期」となっているみたいですね。
場所によっては、カラー写真にもなっているようです。ちょうど見たいと思っていた時期の写真が増えたので、
モリモリと睡眠時間が減っていきます。


それから、都市につけられる「○都」ですが、こんなのを見つけました。
宮城県多賀城市・・・・・「詩都」
ですって・・・・・。


#リンクを修正。
[62553] 2007年 11月 18日(日)00:47:03かぱぷう さん
オフ会レポート 第一章:前夜まで
ここのところキーボードに向かう時間がなかなか取れませんで、気がついたらもう一週間もなるんですね。早いもんだ…
すっかり遅くなりましたが、私からも落書き帳・第四回公式オフ会@福岡の報告をさせていただきます。長文&雑文ではございますが、どうぞご笑覧下さい。


そもそも、なぜに福岡でオフ会が開かれることになったのかを振り返ってみます。
私はこれまでずっとオフ会に参加したかったクチなのですが、仕事・家庭・金銭面において工面が難しく毎回涙を飲んでいました。
そんななか今年もオフ会の季節、「今年も参加できんやろうな…」とタメイキをついていたところに
[61001]2007 年 9 月 2 日 (日) 19:12:00 オーナー グリグリさん
オフ会の件、[60675]で提案を依頼しておきながら今さらですが、第四回の公式オフ会を開催するためには強力な助っ人が必要です。 (中略) 第四回につきましても、どなたかご自分の地元での開催と幹事役をご提案していただけるとありがたいです。お待ちしております。
これだ!早速、我が家の財務大臣 兼 内閣総理大臣の山の神氏に「オフ会、福岡に招致しようと思うっちゃけど…」と打診。
すると「いいっちゃないと?」と好意的な答えが返ってきたので、すかさず[61022]を書き込み。グリグリさんにも私信を送信させていただきました。そうしたら
[61171] 2007 年 9 月 16 日 (日) 09:19:48 オーナー グリグリさん
(1) 第一案「福岡開催」
[61022]でかぱぷうさんから名乗りを上げていただいております。また、別途メールでもご提案いただいており、第一案としてまずはこの線で進めたいと思います。
おや?福岡に決まっちゃいましたか(^^A
正直なところ、今年は関東か南東北での開催だろうと勝手に思っていたので「え!?福岡でいいと?」ってな感じでしたが。妻は「まさかホントに立候補するとは思わんかった…」と。残念、もう遅いもんね~。既成事実ができたんだもん。いそいそと[61176]を書き込み。

当初は10月前半での開催を画策していましたが、メーリングリストに登録された皆さんから11月開催希望の声を頂きました。飛行機の早期割引を利用して来福する場合、10月前半ではすでに間に合わないタイミングになっていたのでした。調整の結果、11月10日(土)の開催で決定。
…とサラッと書きましたが、メーリングリストの設定・開催日アンケートの提案など、私が暴れやすい環境の整備をして下さったのはグリグリさんです。立ち上げの大事な時期の9月20日に(同じ市内間でですが)引っ越しを行い、しばらくメーリングリストを不在にしましたが、その期間にメーリングリストの主幹をつとめていただいたのも、IT音痴の私がメーリングリストでかなりの「ポカ」をやらかした際にフォローをしてくださったのもグリグリさんです。この場を借りまして御礼申し上げます。
また、私の数々の不手際で直接間接にご迷惑をお掛けしたメーリングリスト登録者の皆さんにお詫びいたします。
#それにしてもメーリングリスト、使いこなせるようになれば随分便利なものでした。

第二回神戸オフ幹事のニジェガロージェッツさん・第三回金沢オフ現地世話役のEMMさんにアドバイスをいただきながら、また、メーリングリストで行った「なに食べたい?」アンケートの結果を踏まえ10月上旬に会場を確定。
この時点で「まだ一ヶ月あるやん」と余裕をかましていたら、これに心血を注いでいる間に時が過ぎ、いよいよ11月の声。
イカン、司会者決めてない…一次会の司会は、第三回金沢オフで二次会の司会をされた88さんにお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。ありがとうございました。
二次会はどうしようかと考えましたが、当日にどなたかにお願いしようと。私、結構このあたりはアバウトな人ですから(^^;

オフ会に向けいよいよ気分も高揚してくる11月7日、私にとってひとつの試練(!?)が訪れます。勤務する会社の社員旅行(1泊2日:別府温泉泊)です。オフ会日程確定の後から社員旅行の日程が決まったのでいい迷惑だったんですが。
楽しい旅行がなぜ「いい迷惑」なのか…私の会社のソレは観光バスで出かけるのですが、バスが発車する前から缶ビールを開ける音。毎年必ずアルコールの醸造所を見学、これは当然試飲が絡みます。夜の宴会前に、旅館に到着するや否や部屋で宴会、広間での宴会終了後に部屋で宴会の続き。オフ会前に多量のアルコールを摂取する羽目になっちゃいました。
毎年旅行に参加して思うこと。「こいつら旅行に来てる意味あんのか?」私もその一味であることは敢えて申しません(逃)

そんなこんなで迎えた当日、社員旅行のカラミでシフト調整が難航し、15時まで仕事をこなします。時間と同時に逃げるように脱出、さぁオフ会へ出陣です♪

一旦ここで筆を置きたいと思います。続きはまた近日中に…
[62552] 2007年 11月 17日(土)22:28:53BANDALGOM[熊虎] さん
From Busan
熊虎@3年ぶりの韓国です。

オフ会から早くも1週間が過ぎました。
その節は幹事のかぱぶうさん、司会の88さん、オーナーグリグリさん、そして皆様にはお世話になりました。

私はオフ会翌日の11日、福岡から空路、落書き帳本格デビューの地でもある済州島に渡り、昨夜空路釜山へ来ました。
帰国は29日の予定で、これから大学院時代を過ごした大邱などを経てソウルに向かいます。

さて、日本人さんに関する問題点について、私からも・・・。
「引用が長すぎる」「訂正機能を多用」「ランキングを意識しすぎ」の3つに絞られるところですが、前2つについては次の方法で解決できます。

それは、下書きをするということです。
「Microsoft Word」や「一太郎」などのワープロソフト、あるいは「Yahoo! ノートパッド」などを立ち上げて、参考にしたい書き込みをそこにコピーします。
そして原稿を作成し、引用部分を短くするか消して、落書き帳にコピーすればよいのです。

これだと何度でも保存できるので、まだ書き足りない部分があったら、ここで加筆&保存を繰り返し、これでOK、という時点で投稿するようにすれば、訂正機能を使うことも少なくなります。

3つ目の「ランキング」ですが、これはもう一切考えないことです。

[62534]YSKさんと同じく、いつもの「分かりました」「がんばります」といったレスは望みません。
アドバイスを実践してもらえればと思います。
[62551] 2007年 11月 17日(土)22:22:23【1】おがちゃん[日本人] さん
無題
[62527] 2007 年 11 月 15 日 (木) 19:44:54 般若堂そんぴん さん
[62528] 2007 年 11 月 15 日 (木) 21:36:21 かすみ さん
[62530] 2007 年 11 月 15 日 (木) 22:03:36 小松原ラガー さん
[62534] 2007 年 11 月 15 日 (木) 23:15:15 YSK さん
[62535] 2007 年 11 月 15 日 (木) 23:59:45 中島悟 さん
[62537] 2007 年 11 月 16 日 (金) 02:57:30【6】 むっくん さん
[62540] 2007 年 11 月 16 日 (金) 17:51:04 hiroroじゃけぇ さん
皆様アドバイスすみませんが、ありがとうございます。やはり人の庭を荒らしていたことを改めて実感させられました。
しかし、中島悟さんにだけ誤解を招いているようなのでレスしたかったのです。書込数を競っていたわけではありません。たまたま、見ていたときに疑問に思っただけなのです。でも、それでも落書き帳の本来の議論には関係ないのでしょうけど。

[62532] 2007 年 11 月 15 日 (木) 22:33:30 桜トンネル さん
全然分かりません。明日の午前中には解ければいいなと思っています。

#過去ログ24000読破しました。
#書込最遅記録更新しました。

【1】誤字訂正しました。
[62550] 2007年 11月 17日(土)17:12:15【1】hmt さん
夏目漱石誕生の地・明治の朱引
本題の「都道府県スレッド」 からは脇道に入りますが、夏目家への復籍届を紹介したついでに、漱石誕生の地付近の地理を少々。

漱石の本名は夏目金之助。明治になる前年・慶応三年正月5日(1867/2/9)に江戸牛込馬場下横町の名主・夏目小兵衛直克の5男として誕生しました。現在の新宿区喜久井町[24294]。東西線早稲田駅から若松町方面へ登る「夏目坂」[62372]の坂下です。

私の家の定紋が井桁に菊なので、それにちなんだ菊に井戸を使って、喜久井町としたという話は、父自身の口から聴いたのか、または他のものから教わったのか、何しろ今でもまだ私の耳に残っている。…
父はまだその上に自宅の前から南へ行く時に是非共登らなければならない長い坂に、自分の姓の夏目という名をつけた。(硝子戸の中23)

誕生の地・喜久井町1番地は、現代の地図 の中央やや左、そこから南東に続く道が夏目坂です。

「馬場下」という地名は、江戸時代に穴八幡神社(地図の北西端)横の坂を北西に登った先にあった「高田馬場」に由来します。
もともと馬場下とは高田の馬場の下にあるという意味なのだから、江戸絵図で見ても、朱引内か朱引外か分らない辺鄙な隅の方にあったに違ないのである。
坂を下り切った所に、間口の広い小倉屋という酒屋もあった。…堀部安兵衛が高田の馬場で敵を打つ時に、ここへ立ち寄って、枡酒を飲んで行ったという履歴のある家柄であった。(硝子戸の中19)

朱引内・朱引外という言葉が出てきたので、「朱引・墨引」に関する記事 をリンクしておきます。
江戸の拡大に伴ない、「御府内」の範囲の解釈がまちまちになり、幕府は統一見解を示すことになりました。その結果が文政元年(1818)の朱引図(札懸場境筋並に寺社方勧化場境筋)で、同じ図に墨引で示された町奉行所支配の範囲(突出した目黒付近は例外)よりもだいぶ広くなっています。
【追記】
[33199]でリンクしておいた東京都公文書館のHPにあった「江戸朱引図」のURL切れに気がつきました。
次のページの末尾にあります。江戸の範囲~天下の大江戸、八百八町というけれど

ところで、この絵図は 東が上 になっていることにご注意ください。
江戸や明治時代の東京の地図が、一般的に 西が上 になっているのに対して、極めて例外的です。
下町から御城の大手側を仰ぎ見る形の市街絵図と、東側の大手門を上に据えた為政者の絵図という 立場の違い の反映でしょうか。【追記終】

江戸図で調べてみると、穴八幡の下を東西に墨引線が見えますが、文政の朱引線はずっと西の戸塚村、上落合村に引かれています。漱石が「硝子戸の中」で“朱引内か朱引外か分らない辺鄙な隅の方”と書いたのは間違いか?

ところが、明治になると江戸は一時的に衰退し、市街地の範囲が縮小されました。
「江戸東京学事典」(三省堂1987)345頁には、明治2年(1869)に維新政府が市街地を朱引内、郷村地を朱引外とし、朱引内は田畑を禁じ、朱引外の住民を朱引内に移転させて「市在の境界」を設けようとしたとあります。
この明治の朱引は、東は本所扇橋川筋、西は麻布・赤坂・四谷・市谷・牛込、南は品川との境から高輪町裏通り・白金台町二丁目・麻布本村町通り・青山、北は小石川伝通院・池ノ端・上野・浅草寺・橋場町を結ぶ線の内部となっています。
[14798]でIssieさんが紹介された“1869(明治2)年の朱引き線” とは、これだったのですね。

朱引と言えば江戸府内の境界を示すものと思っていましたが、東京になってからも存在していたことに驚きました。
しかも、ずっと縮小された範囲に 引き直されている!

更に「明治の東京」(人文社1996)17頁には、明治6~7年に東京府を朱引内外に分け、朱引内を第一~第六大区に、朱引外を第七~第十一大区に区分したとあります。
というわけで、改めて明治初年の地図を眺めてみると、明治8年 「東京四大区小区分絵図」の11小区の西側(第八大区四小区)に「朱引外」の字がありました。現在の新宿区山吹町。新宿山吹高校の北半分です。

なるほど、漱石が“朱引内か朱引外か分らない辺鄙な隅の方”と書いたのは、“江戸絵図”ではなく、(現在の早大通りと早稲田通りの間あたりにあったらしい)「明治の朱引」に基づく判断だったのでした。

Mapionの右下の緑色(早稲田南町7番地)。ここには、明治40年9月に本郷区西片町10番地から転居した「漱石山房」がありました。この転居前の4月に教職を辞して、京橋区滝山町(現在の銀座六丁目)の東京朝日新聞社[35106]に入社し、「虞美人草」を発表していますが、転居後の10年間に「三四郎」・「門」・「心」・「道草」などを書き続けた場所です。
大正5年「明暗」の執筆中に胃潰瘍により没しました。享年50歳。この漱石終焉の地は、現在新宿区立漱石公園になっています。
[62549] 2007年 11月 17日(土)16:28:24星野彼方 さん
ロータリー など
たもっちさんにはオフ会の時に話をしましたが、オフ会の日に見つけたロータリーが登録されていないようです。ウインズ八幡のすぐ横(どこに行っていたかバレバレやな)で、終点ロータリーです(地図)。ロータリー内は路上駐車の車であふれていて、なかばウインズの駐車場と化していました。

ところで、昨日、交通由来コレクションを更新しました。スピカさんご提案の案件の半分を追加しました。残りはまだこれからですが、本人も微妙とおっしゃっていたように悩ましいところばかりです。一部は不採用になると思いますが、ご了承ください。
[62548] 2007年 11月 17日(土)11:41:40【3】山野[揖斐の山] さん
合併方針及びアンケート結果
-1件目-
今年1月に合併の申し入れをしていた阿東町ですが山口市は今年度末までには協議するか回答る方針のようです。
参照元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071113-00000260-mailo-l35

-2件目-
[61875]で書いた滑川町の合併相手先を問うアンケートの結果が出ました。
・東松山市と合併が51.4%
・比企広域「嵐山・小川・吉見町・ときがわ」の4町+東秩父村が30.1%
・嵐山町7.3%
・熊谷市3.3%
一方、合併賛成が56.5%に対し反対が29.2%で合併時期は「3年以内」が69.5%との事。
参照元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071117-00000113-mailo-l11

-3件目-
先日の大町町が合併の申し入れをした武雄市でも合併アンケートし市民の意向を聞く予定で、
年度内にも協議入りする可能性ありです。
参照元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071114-00000252-mailo-l41

-4件目-
南伊豆地区6市町は東伊豆町及び西伊豆町が離脱する事に。
更に河津町も離脱の可能性があり枠組みがまたもや崩落する事となった模様。
参照元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071116-00000070-mailo-l22
(*昨日書き込んだ分を統合した為[62543]は削除しました。)

・次回の更新時お願いします。

*1.話題追加
*2.タイトル変更
*3.文、一部変更
[62547] 2007年 11月 17日(土)11:35:14油天神山 さん
地名コレクション編集立候補
 おはようございます(と言っているうちにもうお昼)。オフ会の土産話を読むにつけ、「い~な~、行きたかったな~」と切歯扼腕している油天神山です。

 さて。
 しばらく地名コレクションのリンク貼りに専念していましたが、久しぶりに(という程じゃありませんね。「町名の○○台」リリースからまだ一と月半しか経ってないや)新規コレクションの編集者にに立候補します。
 「カタカナ町名コレクション」をやってみたいと思います。最近「宇都宮市インターパーク」([62238]k-aceさん他)が話題になったこともありますので、丁度良いタイミングかな、とも思いまして・・・。
 
 「コレクション案」には「カタカナ町名」として登録されているものですが、私が考えているのはむしろ「外来語由来町名」で、以下のような採用基準をでやってみようと考えています。

(1)「外来語」はヨーロッパ語系のものを対象とし、中国語・朝鮮語・アイヌ語等は対象外とする(「アイヌ語は外来語なのか?」という疑問もありますが、とりあえず措いときます)。
(2)表記はカタカナに限定せず、外来語をひらがな・漢字表記したものも含める。例・江別市豊幌はみんぐ町
 漢字表記の外来語由来町名が実在するかどうかは寡聞にして存じませんが、あれば収録したいと、今のところは思っています。
(3)和製英語・造語等も対象に含める。例・常滑市セントレア
(4)外来語と日本語の入り混じったものは、その割合に拘らず対象とする。例・下関市ゆめタウン

収録件数は百件程度と見積もっています。

というわけで、EMMさん、これで宜しければご登録の程よろしくお願いします。
[62546] 2007年 11月 17日(土)09:42:07今川焼 さん
戸籍調査?
[62539]hmtさん
# 上記と同一の制度か否かは知りませんが、子供の頃(戦前)、「戸籍調べ」の巡査が戸別訪問していた記憶があります。
#印へのレスで恐縮です。
学生時代上京し品川区の下宿に落ち着いて間もなく、「警察がこれに記入して交番まで提出するようにって持ってきたわよ」と、下宿のおばさんに1枚の用紙をわたされました。東京の警察はこんなことまで調べるのかと思いましたが、記入欄に住所氏名や帰省先、大学名などを書いて近くの交番まで持っていったら、お巡りさんが随分丁重に応対してくれたのを覚えています。
まあ、これは戸籍調査の名残?と言うより、学生運動対策の一環のような気がしましたが、翌年引っ越した杉並区ではそのような調査はありませんでしたので、それもかなり形骸化していたように思います。(当時すでに激しい学生運動などは一昔前のことになっていたと思います)
昭和50年代中頃の話ですが、それとも当時は一般住民に対してもそのような調査があったのでしょうか。今なら個人情報云々で大問題になるようなことですが。
[62545] 2007年 11月 17日(土)07:50:02N-H さん
帰還
米国出張より帰還いたしました。

昨晩家に帰りまして、白いご飯を福岡で購入したふくやの辛子明太子でいただきました。
いやあ、うまいのなんの。
福岡は東京よりも釜山のほうが近いのに、やはり同じ日本ですねえ。

[62536] 千本桜 さん
和泉町を一つのブロックとして通し番号の番地が振ってあるなら、小字名が無くても住所の特定はできると思うのですが、和泉町字地蔵原3421番(某マンション住所)のように小字が記載されているのは何故でしょう。

実際に住民が住所を表記する場合は小字名はあまり使っていないものと思われます。
ただし、小字名があると、和泉町の中でも「ああ、あのへんか」というイメージは沸くということはありますね。これが地番だけだと、郵便配達はともかく人間はとっさにはどのあたりか思い浮かばないでしょうから。
[62544] 2007年 11月 17日(土)00:49:07小松原ラガー さん
ありがとうございます。
小松原ラガーです。

[62542] はやいち@大内裏 さん
2008年4月1日付けの盛岡市、柏市、西宮市、久留米市の中核市昇格が閣議決定されました。

情報ありがとうございます。実は神戸新聞のこの記事で前日から知っていたのですが、あくまで記事の内容は「明日閣議決定」ということだったので、フライングで書き込むのはやめておきました。というか、正式に閣議決定したら恐らく落書き帳にアップされるだろうと思っていたので、それを待っていたというのが実際のところですが。

え?なぜ自分でアップしないのかって?すみません。本日東京より友人がやってきていた関係で、先ほどまで三宮で飲んでおり、たった今帰ってきたところです。申し訳ありません。
[62542] 2007年 11月 16日(金)18:49:36はやいち@大内裏 さん
中核特例
[61837]熊虎さん
[62190]小松原ラガーさん
[62191]hmtさん

2008年4月1日付けの盛岡市、柏市、西宮市、久留米市の中核市昇格が閣議決定されました。
同日、春日部市も特例市に指定されます。
[62541] 2007年 11月 16日(金)18:11:39JOUTOU さん
良い牛に引かれて・・・(福岡OFF紀行)
みなさんこんにちは。OFF旅行疲れがいまだ抜けきれないわたしから見たら、なんて“TOUGH”な人たちの集まりなんだろうと改めて感じたJOUTOUです。

それでは遅くなりましたが第4回OFF会前後の行動について少々・・・。

「福岡入り」
11月10日。朝目覚めると東京は冷たい雨?いやもう嵐に近い状態。しかし、家族にバイト代の支払い&明太子の条件で空港までの足を確保に成功。まずは荷物に傘が増えることは回避できました。8:00発福岡行のJAL311便で一路福岡へ。福岡の天候は晴れと聞いてはいたが、上空から見た限り雲が視界を遮っており少し不安も、着陸の頃には杞憂であったことにホッとする。

「地下鉄なのに・・・」
わたしにとってこれが4回目の福岡訪問。しかし過去は必ず案内人と足(車やバス)があり連れていってもらった印象しかありません。したがって今回初の単独行動、もちろん福岡市地下鉄も初乗車。まずは目に付いた一日乗車券600円を何も考えずに購入し、博多駅まで移動。ここで本日の宿泊地である佐賀までの切符を手配すると再び地下鉄駅に戻り天神へ。そこへたまたまやってきた電車が快速西唐津行で一両目最後尾のドアから乗り込むと地下鉄では普段見慣れない空間にびっくり仰天!なんとトイレが付いているじゃありませんか。これって福岡以外にもあるんでしょうか?わたしにはかなりの違和感でした。

「天神をJOUTOUが走る???」
時刻は11時を少し経過したころに天神に到着。まずは西鉄を目指し天神地下街を歩く。きれいな地下街だよなぁ~なんて思いながら、ふと考えたことは「これ以上地下鉄を利用する予定ないよなぁ?」だったり(笑)。まぁそれはさておき、西鉄福岡駅で大牟田行特急の時間をチェック。出発までは多少時間があったので、まずは荷物をコインロッカーへ放り込み、11:30までの残り10分程度のうちに集合場所の下見に行くことに。ぶらぶらと物見をしながら明治通りらしき通りをみずほ銀行付近まで歩き、このあたりで間違いなかろうと引き返す。念のため通り名確認のため表示を探すがこれがなかなか見つからず、やっとのことで明治通りの表記を確認できた時間は発車わずか3分前。あわててダッシュ(人からみたらジョギング程度にしか見えなかったと思いますけど・・・(冷汗笑))しました。結局待ち合わせ場所の手前まで来ているのだから、そこまで足を伸ばせば済むだろうと思った方。まさにおっしゃると~り(笑)。それでも何とか無事乗車でき、今度は一路柳川へ。

「観光名所案内は一方通行?」
ダイヤ通り西鉄柳川駅に到着。ホームから階段を上がるとかぱぷうさんもMLにて知らせてくれた「駅チャリ」なる貼り紙発見。詳しくは駅事務室とのことで早速事務室へ行きレンタル料500円を支払って「駅チャリ」GET。そういえば自転車漕ぐのは数年振りだったりして、最初は何かぎこちなさというか違和感を感じましたが、陽気は熱すぎず寒すぎず絶好のサイクリング日和。気分よく柳川市街散策へGO。ちょうど昼時ということでとりあえずうなぎ屋選びからスタートしたはずなのですが、いつの間にか市街を通り過ぎ気が付いたらこんなところまできちゃいました。(あと少しで大川市を知っていればそこまで足を伸ばしたのに・・・)こんなはずはないとUターンして再び沖端川を渡ると「御花」「白秋記念館」右折のでっかい案内が・・・。往路では全く気づかなかったということは、柳川市街方面から自家用車による観光をあまり想定してないのでしょうか?

「竹(升)は波打つ」
なんやかんやで沖端町にたどり着くと「おぉここが普段テレビで見ている柳川かぁ」と感動を覚えつつも、今、再優先すべきは店探し(笑)。なんとなく雰囲気で中島悟さんもご推薦の若松屋に決定し、せいろ蒸しに舌鼓。おなかも満足したところで今回一番の目的である「白秋記念館」へ入館。普段からミュージアム系はあまり好んで行くことがないのですが結構見入ってしまいました。実はこの北原白秋氏は母校の校歌を作詞された方で、その経緯なども何か見つけられるかな?と探していたら、彼が校歌や応援歌などの作詞を手がけた学校が出てくるわ出てくるわ、現存していない学校も含めると北は北海道から南は九州・沖縄、果ては台湾・上海・ソウルetc.まで百をゆうに超える作詞をされていました。そこで新発見というか目からうろこだったのが、わが母校の校歌には“竹(升)は波打つ”という曲名が付けられていたこと。OFF会で同じく母校出身の○○さんにもこの事実を確認したところやはりご存知なかったようでした。

「そんなに急いで・・・」
なんだかんだで「白秋記念館」に夢中になり、想定外の長居をしたため「御花」は外観のみで断念。なるべく水路沿いの道で駅まで戻ろうとチャリンコを走らせる。途中、市民プールに迷い込んでしまったので引き返そうと思ったら、対岸のこの場所にコウノトリサイズの大きな鳥(鳥の名前は未だにわかりません)が微動だにせず立っており、一見剥製と見間違うほどの威風堂々としたその立ち姿にしばし見とれてしまいました。そんなこともあり西鉄柳川駅もあと300mほどの地点でふと時計に目をすると、特急の発車時刻まであと4分!悲しいかな一本でも早い電車に乗ろうしてしまうサラリーマンの性が、力一杯自転車を漕がせるのでした。これも何とか飛び乗りに成功し、柳川を後にしたのでした。

「赤だの白だの・・・」
西鉄福岡に到着。多少時間があるので地下鉄一日乗車券の元を取りに大濠公園へ。でもゆっくりできる時間などなくとんぼ返りで待ち合わせ場所へ(笑)。で、ほどなくOFF会突入。ここでの詳細は他のみなさんに譲るとして、わたしは佐賀宿泊のため楽しい時間も2次会終了を待たずに失礼させていただくことに。足を聞かれたのでかもめ103号と答えると「赤だの白だの」何のことだか?結局はシルバーだったらしいのですが、車内はそれほど揺れもなく快適でしたよ。

「良い旅のガイドを食べてはいけません」
朝、佐賀に1泊を果たし経県値+1となりました。この日はまずホテルで軽く朝食を済ませ佐賀城へ。南へ向かえばいいだろうくらいで歩きだしました。何と2kmもあったんですね~。思わぬことでいい運動になりました。ゆっくりと佐賀城を見学し、いよいよ本日のメインイベント“佐賀牛”をいただきに佐賀県さんご紹介の「季楽」へ。ところがここで大問題が発生!すでに待ち人多数で、順番を待ったら帰りの福岡15:15発JAL328便も微妙な時間に・・・。やむなく断念し空港バスで福岡空港に向かうことにしました。まさにオチがついた終わり方となってしまいましたが、“良い牛に引かれて”実に良い旅を楽しめたのだから、やっぱり食べちゃいけませんよネ(苦笑)。

物議を醸しているところに駄文・長文大変失礼しました。m(_o_)m
[62540] 2007年 11月 16日(金)17:51:04hiroroじゃけぇ さん
岡山情報と、「引用」問題について
岡山市の区割り問題はまだ長引きそうです。19日に結論を出す予定ですが、3区案でまとまらない模様。今後の進展状況によっては、2009年4月の移行は難しくなる可能性もあります。その議論の中心となる「B区」の分割ですが、一応「百間川」を境界にする案が有力なようです。それにしても、「内田百間」も由来となった「百間川」に区境がくるとは思ってもみなかったことでしょう。

岡山駅周辺の情報としては、「ビックカメラ岡山駅前店」は11月20日のオープンとなりました。マンション需要で人口が増加傾向の中心部に出店されることの期待感も高まっています。また、岡山駅の津山線・吉備線ホームも18日に移設され、西口駅舎は閉鎖となります。このため、中央口と地下改札口の自動改札機が増設されたのですが、さすがに迫力があって圧巻です。

倉敷駅周辺は、東ビルに天満屋出店がやっと仮調印されました。北側の某公園が揺れる中、せめて南側だけでもと思います。まぁ、自分は来年の「瀬戸大橋橋上マラソン」が実施になるのかが楽しみですが。

[62498]小松原ラガーさん
パンドラのふたを開けちゃった。かな?
ふたは半開きでした。以前、[62352]で名指しをせずに指摘しておりました。この時は、自助努力に任せるという意味で、敢えて名前を入れませんでした。今回、指摘していただいたことに感謝しています。もうちょっと、ハッキリとすればよかったですね。
[62539] 2007年 11月 16日(金)14:02:24【1】hmt さん
夏目漱石の復籍届 その宛先は牛込警察署
[62394]「戦前 内地の地方官庁は2庁3府43県?」において、“地方官庁としての性格もあった3府43県と並ぶ存在として、「北海道庁」の他に「警視庁」もあった”こと記しました。

この記事を書いた後で、たまたま江戸東京博物館で開催中の 特別展 に出品されていた 夏目漱石 の「復籍届」を見ました。
復籍御届  平民 塩原昌之助養子 下谷区下谷西町4番地 塩原金之助 慶応3年4月生
明治21年1月 牛込区牛込喜久井町壱番地 平民 戸主 夏目直克
牛込警察署御中

宛先が「牛込区」でなく、「(警視庁)牛込警察署」になっています。

この当時に施行されていた明治19年式戸籍の 「戸籍取扱手続」 には
第一条 戸籍は戸籍用紙を以って之を造り…一町村毎に帳簿に編成すべし…
第二条 戸籍簿は副本を造り郡役所に納め置くべし 区長に於いて戸籍を取扱ふときは之を管轄庁に納め置くべし
とあります。

この規定だけから見ると、戸籍事務を取り扱い、正本を作成するのは町村役場又は区役所にあると理解できるのですが、上記の復籍届の宛先を見ると、東京15区は例外となっていて、「区役所」でなく 「警察署」が戸籍事務を扱っていたのではないかと思われます。
戸籍取扱が「区役所」でなく 「警察署」ならば、その管轄庁は、もちろん「東京府庁」ではなくて「警視庁」です。

東京においては、「警視庁」がこのように戸籍までを管轄する地方官庁であったことを裏付ける資料として、明治初期警察制度に関する梅森氏の論文pdf を挙げておきます。
その13頁右によると、
この(戸口調査手続)制度において、(警視庁)巡査は、受持区域内の住民の本住・寄留の別、住所、借家・借地・地主の別、各戸の番号、族籍、職業・年齢などを記入した戸籍簿を作成し、増減があるごとにこれに訂正を加えることが求められた。
とあります。
# 上記と同一の制度か否かは知りませんが、子供の頃(戦前)、「戸籍調べ」の巡査が戸別訪問していた記憶があります。

やはり、「戦前 内地の地方官庁は2庁3府43県」だったのではないのでしょうか。

ついでに、「戦前」と限定した理由。
第二次大戦中の昭和17年(1942)11月1日、拓務省等の再編成で大東亜省に変った際に、樺太庁が内務省に移管され、樺太は「内地」になりました。
[62501] 北の住人 さん
「都庁府県」の「庁」には、北海道庁のほか「樺太庁」も入っているようです。
内地に、北海道庁・樺太庁・警視庁と「3庁」が存在した時代が、短期間ながら存在したようです。

[62392] 雪の字 さん
「都費府県市区町村」は衝撃的で、良く記憶に残っております。樺太はどうなるの?と頭を捻ってみたものです。
私は外地だった時代の「樺太庁」しか頭になく、「南洋庁」[35703]「関東庁」[38110] などと共に、ノーカウントにさせていただいた ということでご容赦を…。
[62538] 2007年 11月 16日(金)12:46:43白桃 さん
大河原宿
卓球選手の四元奈生美さんが歩く街道てくてく旅日光・奥州街道編は今朝、スーパータウンからの中継でした。なお、千本桜は映りましたが、千本桜さんは登場いたしませんでした。(笑)
[62537] 2007年 11月 16日(金)02:57:30【6】むっくん さん
[62504]の日本人さん向け解説
何やら拙稿[62504]が図らずも物議を醸し出す要因となってしまったようで。
日本人さん向けに[62504]が4088文字にもなった背景を説明しておきます。

まず、[62504]を見ていただくと分かりますが、法律の条文や県令や告示の引用が半分以上あります。もっともこんなものは本来書かないで済むのであるならば書かないのが良いに決まっています。
しかし、法律の条文や県令や告示の引用をリンク先参照で済ませるとどうでしょうか。

まずは、(1)市制(明治21年法律第1号)(2)町村制(明治21年法律第1号)(3)市制(明治44年法律第68号)(4)町村制(明治44年法律第69号)(5)地方自治法(昭和22年法律第67号)(6)郡制(明治23年法律第36号)から、廃置分合等に関連する部分を探さなければなりません。
それも、漢字とカタカナで書かれていて、かつ“法律という特殊な文体”で書かれていて中身も分かりにくい文章中から探し出す必要があります。
さらには告示も参照する必要があります。

もしも法律の条文や県令や告示の引用がないとするならば、落書き帳を読まれている方の中でおそらく多数派であろう「今までの話の流れをあまり御存知でなく興味もさほどない」方々は、拙稿[62504]の書込みをリンク先を見比べてまで詳細に読んでくださるでしょうか。私が推測するに、せいぜいななめ読みが関の山かと思われます。

というわけで少なくてもそういった方々のために、法律の条文や県令や告示を引用して書き込む必要性があります。そのため、既に6つの法律中で廃置分合等に関連する規定を見つけ出していて、かつ告示の本文も読み取っている私が、書込みの最後にでも関連する法律の条文や告示を記しておけば、あまり興味のない方でも大枠は把握できるでしょう。
議論の大枠をを把握された方々の中から、この話題に加わる方が出てくる人も出てくるかもしれません。そうであるならば、より議論が深まって、真相究明に近づくというものです。

そして、法律の条文や内務省告示中の漢字の旧字体を新字体に変更したのも、基本的にはこの話に加わる人が一人でも多くなってほしいという私からのメッセージなのです。

日本人さん、旧字体で書かれた「號」「據」「縣」「臺」「巖」「關」「爲」「區」という漢字が何か分かりますか。
新字体では「号」「拠」「県」「台」「岩」「関」「為」「区」と書きます。新字体の方が誰にでも分かりやすいですよね。

以上のようなことを考えて拙稿[62504]を書きました。


では最後のおまけは必要なのか、と言われそうですが、これは今後の議論の発展に向けて書いたものです。
(1)市制(明治21年法律第1号)(2)町村制(明治21年法律第1号)の施行前後に関してが今の議論です。

しかし、今までの議論には(1)市制(明治21年法律第1号)(2)町村制(明治21年法律第1号)の施行後、(3)市制(明治44年法律第68号)(4)町村制(明治44年法律第69号)による改正前という事例がありません。これが大津市の事例です。この大津市の事例は(6)郡制(明治23年法律第36号)が、市町村の廃置分合等にいかに関係してくるのかということを示す貴重な事例でもあります。

さらには(3)市制(明治44年法律第68号)(4)町村制(明治44年法律第69号)の施行後、(5)の地方自治法(昭和22年法律第67号)による改正前という事例もありません。これが別府市の事例です。

そして(5)の地方自治法(昭和22年法律第67号)以降の事例なのですが、地方自治法下における廃置分合に関する規定に関してはよく理解されている方も多いので省きました。

まとめますと、これら(1)(2)の施行前後、(1)(2)の施行中、(3)(4)の施行中、そして現在の(5)の施行中、の各種事例を比較すれば何か見えるかもしれない、と私が考えたために、大津市及び別府市の事例をおまけとして挙げた次第です。

以上、誰が読んでも出来るだけ分かりやすい文章にすることを意識しつつ、省けるところは省いて書いた、というのが[62504]なのです。私はこれ以上は省くところがないと考えています。


もしかして日本人さんは拙稿[61177]
「先ごろ20万文字の書込みに到達された某さんに書込ランキングで負けたくない」となぜか対抗心を燃やして意図的に書込回数&文字数が多くしていた時期もあった
という文章を念頭に置かれているのかもしれません。
しかし、私はhmtさんのような読み応えのある文章を書くことを目標に、若干無理をして落書き帳にレベルの高い書込みをする努力をし続けています。これが大前提です。
たとえ自らが書き込み文字数を争っていると意識はしていても、当然のことながら書込みレベルを落とさずに従前からの中身のある文章を大量に書き続けることは不可能でした。
その結果、自然体で書込みをされているであろう某さん(桜トンネルさん)からもk-aceさん([61213])からも書き込み文字数で引き離されるという帰結になりました。
私はそのことに対して何の後悔もしていません。前述の「読み応えのある文章を書く」という落書き帳での書込みポリシーを破ってまで、水増ししたような中身の薄い書き込みをすることなど私にはありえない話ですから。

私から日本人さんに一つアドバイス出来るとしたら、それは『落書き帳に書きこむ基準を作り、その基準に満たないものは投稿しないようにしましょう』ということです。現に私は、落書き帳向けに自分のパソコンで文章を書いても、落書き帳に投稿するのは半分もありません。
[62536] 2007年 11月 16日(金)00:52:12千本桜 さん
横浜市泉区和泉町
[62519]スピカさん
この和泉町ですが、46の小字と1箇所の小字なしからなっています。番地でいえば、1番地の字天王森から7705番地の字越後林まで

スピカさんの上記書込みを拝見して思うことが二つあります。一つは、和泉町を一つのブロックとして通し番号の番地が振ってあるなら、小字名が無くても住所の特定はできると思うのですが、和泉町字地蔵原3421番(某マンション住所)のように小字が記載されているのは何故でしょう。3421番は和泉町に一つしかないとすれば和泉町3421番で通じるし、そのような表記の方が簡便で合理的に思えるのですが・・・。

もう一つは、住所ではなく集落としての和泉町を考えた場合のことです。私が住んでいる町には、住所としての大字小字とは別に行政区と呼ばれる地域(集落)区分があり、行政区を単位として きめ細かな行政サービスが行われています。行政区の境界と名称は、大字または小字と合致するものもあれば、そうでないものもあります。和泉町は5万人近い人が住んでいますから、地域を細区分しないと行政サービスが行き届かないのではないかと思われますが、どのような細区分がなされていますか。
[62535] 2007年 11月 15日(木)23:59:45中島悟 さん
[62525]日本人さん
むっくんさん(中略)一書込4000文字突破?
最初、何のことだか分からなかったんですが、書込ランキングを見て唖然・・・
日本人さん、あなた本当に書込数を競っていたんですね・・・

「考えちがいをしています」
ここは書込量を競争する場ではありません。
地理っぽくてみんなが楽しめるような話があったら書き込むようにして下さい。
水増しなどもってのほかです。
[62534] 2007年 11月 15日(木)23:15:15YSK さん
こんばんは
暦の上では冬になりました。今日は小春日和の当地でしたが、明日以降急に寒くなる予報となっているようです。冬はこうした急な寒気の侵入が繰り返されながら深まっていきます。皆様ご自愛くださいますよう、お祈りいたしております。

[62525]日本人さん
皆様からも既にいろいろなメッセージを頂いてるところですが、引用した部分よりも自分で書いた部分を多くすることによって引用部分を目立たせなくしたいとお考えなのでしょうか。もしあなたがこのようにお考えなのであれば、それは皆さんのご指摘とは異なりますね。[62527]般若堂そんぴんさんのお話にも一部が指摘されているとおり、皆さんがおっしゃっている内容は、「引用部分は白いバックで表示されていて見づらいので、なるべく少なくしたほうがよい(でも、少なくしすぎてその人が言った内容が正しく伝わらない引用にしてしまうのはだめです)」ということです。

そこで、提案なのですが、しばらく、白いバックによる引用はいっさいせずに、書き込んでみてはいかがでしょうか。引用するのは記事番号と、その記事を書いた方のお名前のみ。そうすることによって、読みやすい、相手に伝えやすい文章を書くトレーニングになると思います。

でも、単純に長い文章を書くのではなくて、 [62528]かすみさん や[62530]小松原ラガーさん のご意見などもよく読んで、相手が読んでも読みやすくて、楽しくなるような書き込みを目指してみてください。決して「自分が書いて楽しむだけでなく」、です。

いつもの「分かりました」などのレスを私は望みません。書き込みの行動で示してみてくださいね。
[62533] 2007年 11月 15日(木)22:54:15だんな さん
ちまきや撤退
山口市に店舗を持つ百貨店「ちまきや」が閉店するというニュースが飛び込んできました。
ニュースソース:山口経済新聞より

一瞬、ついに百貨店のない県庁所在地が誕生するのかと思いましたが、2008年8月末で閉店した後井筒屋に引継ぎ、10月から「山口井筒屋」の名称で開店するそうです。

いずれにしても、歴史ある地場百貨店がまたひとつ消えるのですね。さびしいですな…

しかし「ちまきや」って笹だんごのお店かと思っちゃいました。
[62532] 2007年 11月 15日(木)22:33:30桜トンネル さん
採点2回目&桜井市
一昨日に「神代コレクション」の中でリンクを貼れていなかった4件を追加しました。ひとまず、これからぼちぼち追加して、今年中に完成させるつもりでしたが、どうなることやら・・・。おまけに、今月は予想以上に忙しくなりそうなので、レスやクイズの採点などが遅れてしまう可能性があります。その点はご了承下さい。

[62477] MasAkaさん

青森県:0

採点が遅くなってしまい申し訳ありません。見事な金メダルです。おめでとうございます。文面を見ると、ちゃんと共通項も分かっていらっしゃるようなので、出題者としてホッと一安心です。ちなみに、どのヒントでお分かりになりましたか?アナグラムでしょうか?
ちなみに、オフ会に参加されている方も解答されて良いですよ。まだ、メダルは2つ(銀・銅)も残っていますし・・・。というかクイズ終了までにメダル終了はしておきたい・・・。

[62519] スピカさん

アナグラムも長いっすね~(笑。おそらく最初の「健」は「県」でしょうな。

アナグラムは一目長く見えますが、それほど細かく分けて並べる必要はあまり無いと思います。なので、十番勝負と同じくらいのレベルだと思って並び替えてみるとふとひらめくかもしれません。ちなみに、「健」はお察しの通り「県」になります。そして、「県」の文字は文頭に来ます。(下のヒント1をご参考に。)
他に[62488]リトルさんも「ヒントを」と望んでいらっしゃるようなので、もう3つヒントを追加します。

ヒント1:県□□す□□□□□ ←アナグラムヒントの答えです。□には平仮名が入ります。
ヒント2:香川県内で該当するところ(香川県:3)は「東かがわ市」と「三豊市」、「仲多度郡まんのう町」です。大村市と北茨城市とこれら3つに該当することは?
ヒント3:○○○○さんとは現在、四国にお住まいの方のことです。その方の書き込みに共通項がばっちり書かれています。

今週いっぱいはクイズをし続ける予定です。来週の日曜日が月曜日あたりに共通項発表とする予定です。
[62531] 2007年 11月 15日(木)22:14:32【1】Issie さん
田名
[62513] 白桃 さん
日本地図センターの地図インフォ

どうもウチの回線とは相性が悪いのか,一部の機能が上手くダウンロードできないようです。
ともかく辛抱強く,5分ほど待って…

[62524] ケン(地理好き) さん
相模原市田名

ここのデータを見てみました。
2005年の人口 28,425人 が,2006年には 24,934人。
4千人も人口が減った,…のではなくて,面積が 9.375平方キロ から 8.835平方キロ に減った,つまり一部で住居表示が実施(2005年7月)されて「水郷田名1~4丁目」として分離したからです。
「地図インフォ」で表示される地形図は古くて,そこでは「久所(ぐぞ)」「滝」と表記されています。田名の大部分を占める河岸段丘上から崖を下った相模川沿いの低地。自然堤防上に位置する古くからの 久所集落 と,元は(相模原では非常に貴重な)田んぼであったところを20年ほど前に造成した住宅団地(一戸建て)の区域です。古い集落も含めてほぼ全域が宅地化し,地形的にも 田名 のほかの地区から孤立しているせいか,この区域のみ住居表示による新町名の編成が行われたようです。

もう1ヵ所,住居表示で新町名が編成された「田名塩田(たなしおだ)1~4丁目」は,田名 のうち南部の「塩田」(“しょだ”と読んでいたようです)地区で工業団地と住宅団地を造成するために区画整理が行われた区域が分離(2002年6月)したものです。

いずれも,元の「田名」全体からすればごく一部で,特に 田名塩田 の方はほとんどが農地であった所です。
「田名」として残っている広大な区域も,農地や工場が多くの面積を占めていて,そこへ虫喰い状に住宅が入り込みつつある,というような状況で,旧相模原市域の中では人口密度の低い区域の1つです。

「田名」は,いくつもの集落から構成されているのですが,江戸時代以来,全体で「田名村」という1つの“村”に編成されていました。幕末から明治初めには,神奈川県の村としては例外的に“1村全部”が 下野烏山藩(大久保家) の領地とされ,廃藩置県後,烏山県 を経て 神奈川県 の所属となりました。町村制施行の“明治の大合併”の際にも単独で「田名村」となり,1941年の合併で 相模原町 の一部となりました。そして,全体で1つの大字「田名」となって,現在に至ります。
なお,旧市域の大字の中では,田名の北隣り(大沢地区)の「大島」と「上九沢」で全く住居表示が行われていません。

[62522] futsunoおじ さん
14日の朝日新聞朝刊に来年1月に発刊する「最新版 週刊日本百名山」の案内(=広告)がありました。

私は,この週刊百科シリーズが完結するたびに,20年以上前に刊行された「世界の地理」シリーズのリニューアルを期待しているのですが,やっぱり需要は「百名山」の方が上なんでしょうね。20年前,まだソ連もユーゴスラビアもあった頃ですが…。全50号,もう1年待ちますか。
[62530] 2007年 11月 15日(木)22:03:36小松原ラガー さん
なぜ?
小松原ラガーです。何人か反応していますが・・・

[62525] 日本人 さん
未だに、自分の書込を長くする方法を知らない日本人です。

?? この落書き帳でどれだけ書き込んだかの文字数を競っているのですか?本末転倒です。「書くことがあるから書く。」そうでなければ、「この落書き帳を汚さない。」少なくとも、こここの落書き帳はオーナーのグリグリさんが一般に開放している「庭」です。何をやってもよいものではなく、オーナーの意向(=ガイドライン他に示されていると考えてください。)にそって、庭で遊ばせていただくべきでしょう。少なくとも書き込み文字数争いを第一義にする場ではありません。まだお若いようですが、理解できますか?理解できたのなら、そのように善処してください。理解できないなら・・・あれ?去るしかないのかな?・・・うっ、最後で詰まってしまいましたが、言わんとするところはわかっていただけたでしょうか?返事は態度、すなわち今後の投稿で示してください。よろしくお願いいたします。
[62529] 2007年 11月 15日(木)21:48:49maki さん
合併協議会
『真岡市・二宮町合併協議会』のホームページが今日開設されました。
アドレスはこちらです。

『真岡市・二宮町合併協議会』
http://www.mn-gappei.jp/

開設が1日早かったですね。
[62528] 2007年 11月 15日(木)21:36:21かすみ さん
根本的に・・・
[62525]日本人さん
未だに、自分の書込を長くする方法を知らない日本人です。

書き込みを長くすることに力を注ぐくらいなら、読む人が分かりやすく、興味を持てるような書き方を工夫するべきでしょう。単に長くではなく、濃く・・・です。薄っぺらい内容を長々と書き込まれてもその分のスペースがもったいないですからね。

それから相変わらず訂正機能を多用していますね。それも改善の余地ありだと思います。文をどんどん追加するための訂正機能ではありません。
[62527] 2007年 11月 15日(木)19:44:54般若堂そんぴん さん
[62525] 日本人さんへ
でも、未だに、自分の書込を長くする方法を知らない日本人です。
そうではなくて,引用部分をもっと簡潔にした方がよい,ということだと思いますよ.これ,実は私も苦手で,課題の一つです.
それから,「_」を罫線のように使用するのは「むだに文字数を増やす」ことにつながると思いますよ.

稲刈り後の水田や休耕田の観察で体力・気力を消耗し,脳がちょっとした「地理離れ」をおこしております.
[62526] 2007年 11月 15日(木)19:43:41cody さん
橋本駅
十番勝負以外では初めて書き込みますがよろしくお願いします。

[62508] 小松原ラガー さん
終点の橋本まで乗車し、一旦地上に出ましたが、唖然。少し離れた所に団地らしきもの(壱岐団地)が見えましたが、概ね駅の周辺は何もない。目の前にあるのは、地下鉄が開通しているにもかかわらず車で渋滞している202号線。これって、地下鉄の路線をもっと先まで延ばすか、202号線を拡幅するかバイパス作るかすべきでは、と中途半端さを感じました。
橋本駅周辺が何もないのは堤から福重間に都市高速が整備予定だからだと思われます。
ただ現在工事を行っているのは福重JCT付近と堤から野芥駅付近までのため気付かれなかったのでしょう。
都市高速が完成すれば駅近くに大型商業施設と片側2車線の道路が整備される予定です。
個人的には地下鉄は橋本から野方方面に延ばすのではなく天神南からキャナルシティ付近を通って博多まで延ばした方がいいと思います。
[62525] 2007年 11月 15日(木)19:05:02【4】おがちゃん[日本人] さん
横浜市&東京&福岡市
ここ最近ずっとこの題のような・・・
[62499] 2007 年 11 月 12 日 (月) 22:46:56 小松原ラガー さん
最近の書き込み、またやたら引用部分が多くなっていませんか?というか、自分の書き込みより引用部分のほうが多くなっていませんか?読みづらいので、改善して頂けないでしょうか?
どうやら多すぎたようです。でも、未だに、自分の書込を長くする方法を知らない日本人です。どうやら見づらい人がいたらしいので、できるだけ自分の書込を長くしたいと思います。(ウーム難しいです。)
_____________________________________________________
[62513] 2007 年 11 月 14 日 (水) 20:54:25 白桃 さん
日本地図センターの地図インフォですが、見ていて飽きないです。特に「人口好き」には(^l^)。
いってみました。人口とかに少なからず興味がある日本人なので、お気に入りに登録しておきました。一番最初に見たのは、群馬県安中市のの日本人の移住地のところで見ました。おもしろかったです。
それによると、この単位で日本一人口が多いのは横浜市泉区和泉町ではないでしょうか?
すごいですね。50000人弱だとは、僕が住んでるところの何倍だろう。50倍もあるではないか。と、見ているのでした。
_____________________________________________________
[62503] 2007 年 11 月 13 日 (火) 15:15:41 らるふ さん
良い子のみなさん
僕はよい子なのかと不安になりました。「よいこ」って打ってよゐこがトップででてくるのは、あの人の影響?
_____________________________________________________
[62504] 2007 年 11 月 13 日 (火) 19:00:24【5】 むっくん さん
書込ランキングを見て思ったのですが、一書込4000文字突破?3000文字じゃなくって?きっと僕の勘違いだな。(そうだ間違いだ)
_____________________________________________________
[62500] 2007 年 11 月 12 日 (月) 23:02:45 いっちゃん さん
次回は是非とも参加したいです。あるいは奇数回しか参加しないっていう伝説でも作りますか。
落書き帳七不思議の中に入ってもおかしくないかもしれませんね。
「いっちゃんさんオフ会奇数回伝説」見たいな題です。
_____________________________________________________
[62508] 2007 年 11 月 13 日 (火) 23:55:04 小松原ラガー さん
色々楽しかったようですね。他の人も、感想を聞きたいです。
_____________________________________________________
#過去ログが、22000読破しました。あと六日後は八周年♪
#デビューから半年経ちました。これからもよろしくお願いします。
#70000文字突破がこの書込でした。
_____________________________________________________
【1】文追加しました。
【2】文追加&訂正しました。
【3】タイトル編集&微妙に文追加&誤字訂正しました。
【4】誤字訂正しました。
[62524] 2007年 11月 15日(木)18:28:38ケン(地理好き) さん
和泉町のことなど
横浜市和泉町のほかに相模原市田名も面積が広く人口も多かったみたいです。(現在は一部田名塩田と水郷田名に分割)
[62523] 2007年 11月 15日(木)08:58:48N-H さん
横浜市泉区和泉町
[62519] スピカ さん
1番地の字天王森から7705番地の字越後林まで([17127] [24402]N-Hさんによれば7900台があるらしいのですが、確認できず)
あれれ、そうですか?
というわけで、ロサンゼルスのホテルから我が地元の地図を眺めてみると、ありました、7901番地が。7800番台もうじゃうじゃあります。
あえて地図をリンクしませんが、Yahooの地図で見ると簡単に見つかりますよ。
[62522] 2007年 11月 15日(木)01:51:16futsunoおじ さん
日本百名山 誌
 14日の朝日新聞朝刊に来年1月に発刊する「最新版 週間日本百名山」の案内(=広告)がありました。

 これは 2001年「週間日本百名山」(深田久弥選定)全50冊のリニューアル版と考えていいと思います。 この関係のシリーズは他に、2002年「週間 続日本百名山」(日本百名山を除く日本二百名山の紹介)全30冊、2004年「週間 花の百名山」(田中澄江著、花の百名山などから)全30冊 があり、根強い人気?あるいはある程度の発行部数を見込めるとのことなのでしょう。

 内容は、写真・エッセー・CGイラスト・地図・登山ガイド・周辺観光案内 といった個別の山岳(あるいは山域)についての紹介で、これまでと大きく変わることはないと思われます。 体裁はA4判変型、36ページでこれまでと同様です。 創刊号はいつも通りの400円ですが、二号以降はこれまでの560円から580円になっています。付録に登山マップが付くためでしょうか。

 これを50冊全部購入すると3万円近く必要になるわけで、山好きの人でもちょっと考え込むことでしょう。 私の場合、これまでの3シリーズで計13冊だけが手元にあります。 今度も、購入するにしてもつまみ食い的な買い方になるでしょう。
[62521] 2007年 11月 15日(木)00:58:02k-ace さん
地名コレクションレス
こんばんは、k-aceです。

[62444] きまぐれ さん
長野県下諏訪町の観光名所に、万治の石仏があります。
「年号」コレクション(その他、私担当の地名コレクションも含めてですが)では、石仏、石碑は収録対象外と設定しておりますので、採用は見送らせていただきます。ご了承ください。
最初、正長元年柳生徳政碑(参考:奈良県観光情報サイト)を見た時、入れようか入れまいか迷った記憶がありますが、対象外にするということで結論づけました(収録件数も相当数増えることでしょうし…。)。

さて、先日、私が担当している地名コレクションの収録項目を、「年号」コレクションの収録項目に準拠させる形で、一部削除いたしました(バス停、交差点、郵便局など)(一部コレクションでは方針転換になりますが)。また、同一地名(△△町○○など)が5件以上のものもまとめることにいたしました(一部コレクションでは方針転換となりますが、きっかけは現在編集作業中の「方角+条」コレクションの東広島市の西条○○、西条町○○が多かったためなんですけど。)。

ところで、
EMM さん、「方角+条」コレクションと「上中下+条」コレクションは、北条・中条・南条というケースもあり、関連性もあることから、「上中下+条」コレクションにも立候補いたします。
[62520] 2007年 11月 15日(木)00:53:11うらうら さん
淀駅の話
[62488] リトル さん
大阪行きホームは既に淀競馬場前の新駅が使用されています。
現在使われている大阪方面行きのホームは、新駅と一緒の場所ですが、地上にある単式の仮設ホームです。私の予想は「近いうちに、仮設ホームの上(上空?)にある高架の島式ホームを使い始めるのでは」ということでした。わかりにくい表現で誤解を招いてしまい、ごめんなさい。
[62519] 2007年 11月 15日(木)00:28:00スピカ さん
和泉町>南足柄市
毎週少しずつ足していきたいといった「旧国名町名コレクション」ですが、数週間前の台風の影響が思わぬところで出てきたりして滞り気味です。
先週「摂津」を追加いたしましたが、ご覧いただければ分かるように「摂津市」以外に採用例はありません。近いうちに「河内」と「和泉」を追加いたしますので、少々お待ち下さい。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
[62474] 2007 年 11 月 11 日 (日) 12:48:07 桜トンネル さん
こちらも僕の想定する数字とは違うようです。
香川県がなかったら、県名同名市名(北海道=なし、茨城県=北茨城市、大阪府=大阪市、東大阪市、大阪狭山市…あっ、違う。長崎県=長崎市)と数が合うなぁと思っていましたが、そんな単純じゃないですよね~。
アナグラムも長いっすね~(笑。おそらく最初の「健」は「県」でしょうな。


[62479] 2007 年 11 月 11 日 (日) 18:17:15 hmtさん
相摸町に関する書き込みが以前あったんですね。ちゃんと確認しないですみませんでした。地名コレクション収録の折にはリンクさせていただきます。


[62487] 2007 年 11 月 12 日 (月) 00:45:27 みかちゅうさん
お久しぶりです。
ご提供の「箕輪谷戸」を先程追加いたしました。 地図にはまだ出ていなかったので、リンクは張れませんでしたが。
#先日受けた模試で出た地名と集落の由縁を地形図を見て答える問題。地名が「上島」「箕輪」「鵜ノ木新田」だったので地形図を見るまでもありませんでした。


なんか、大きな声が呼んでる…。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[62513] 2007 年 11 月 14 日 (水) 20:54:25 白桃さん
先月末日の人口は48,448人。下手な市よりも多いですよね。神奈川県下では三浦市の人口が漸減していますから、追いぬく日も近いはずです。
この和泉町ですが、46の小字と1箇所の小字なしからなっています。番地でいえば、1番地の字天王森から7705番地の字越後林まで([17127] [24402]N-Hさんによれば7900台があるらしいのですが、確認できず)と泉区誕生時に深谷町から編入した米軍戸塚無線通信―地元では瀬谷区の上瀬谷通信隊と対応して、深谷通信隊と呼びますが―、からなります。ごくわずかが中田西に編入されたほかは、通信隊以外ほぼ藩政村の形を保っています。

全体的にみれば、和泉川に沿った段丘があるほかは南にむかって少しずつ低くなる原地形ですが、大まかには以下のように分けられると思います。
北部のいずみ野駅周辺は区画整理がなされた新興住宅地で、昭和四十年代に開発された団地を中心に住宅が広がっています。
北西部の相鉄線沿線や和泉川沿いの地域は住宅が少なく、雑木林や畑、畜産農家が多く残っています。
南西部のいずみ中央駅付近は区役所があり、長後街道と環状4号線が交わる事もあり、賑やかな場所です。最近ではマンションの建設が進んでいます。
南部は通信隊があるほかは、迷路のような道路に住宅が密集している地帯で一旦入ったら最後、確実に道に迷えます。
東部、かまくらみちに沿っては泉郵便局があるほか、住宅はまだ多くなくて果樹園があったりする地域となっています。

エリア的には駅を中心としたいずみ野・いずみ中央に分けられ、駅周辺部が住居表示されるとすればこれらの新地名が付けられるのは必須でしょうね。学校由来の「松陽」、旧村名で今でもよく使われる「中和田」あたりの起用もあるかもしれません。
もっとも、住居表示の話は聞かないのであくまで妄想ですが…。

なお、「弥生台」や「緑園」、「白百合」、「西が岡」等の新興住宅地系地名が付けられているのは中川地区の方で(しかも元をたどれば全部岡津町)、中和田地区については「中田○」などの元の町名を活かした形になっているのとは対照的です。郷土の研究が進んでいるのも中和田の方―中川は3つの区に分断された事情はあるのせよ―ですから、考え方の違いがあるのかもしれません。
#中川も負けてはいられない!!
[62518] 2007年 11月 14日(水)23:58:51【1】YASU さん
オフ会のお礼ほか
遅ればせながら・・。
名幹事のかぱぷうさん、参加者を巧みに分析していただいた司会の88さん、ほか参加者の皆さん、ありがとうございました。
そして落書き帳やこのようなオフ会を運営していただいているグリグリさん、ほんとうにありがとうございました。
ペーロケさんの問題、大阪環状線まで入っているとは、1本取られました。

簡単にオフ会前後の行程を述べたいと思います。
早得で中部-福岡を飛行機だ往復するのが一番安上がり(しかも早い)のですが、それでは鉄ちゃんの名が廃るので、行きは「はやぶさ」のソロ、帰りは「500系のぞみ」のグリーン車を奢りました。どちらも近い将来消えてしまいそうです。
「はやぶさ」は熊本行きなので、なんとなく(必然的に?)終点まで乗車することとしました。観光は?それは聞かないで・・。熊本電鉄をちょっと乗車。
博多駅前に宿を取ったこともあり、オフ会は三次会で中座させていただきました。あっという間に時間が過ぎてしまったので、少し残念なことをしたと思ってます。蛇足ですが一次会の会場に行く前に「天神」の名前の由来の天神様にお参りしたのですが、予想していたよりこじんまりしていたのは意外でした。
翌日は以前からの懸案であった大牟田の産業遺産めぐりをしてきました。大牟田駅前の観光案内所でレンタサイクルを借りたのですが、営業開始が9時半だったのでゆっくり出発しても実害はありませんでした。
まずは宮浦石炭記念公園へ、レンガで造られた大煙突、炭鉱で活躍した人車や機械類が展示されています。公園から専用線の貨車の入換えが眺められます。その後は、石炭産業記念館へ、三池炭鉱の歴史などがわかります。どちらにも線路を走る乗物が展示されているので、予想以上にゆっくりとしてしまい時間切れとなってしまいました。
新幹線には小倉から乗車したので、線路の移設により撤去されそうな折尾駅舎、黒崎のコムシティ、スペースワールド駅前の新日鐵の高炉跡なども見てきました。

PS 私も第1回オフ会参加の時は同様の状況でしたが、元来楽観主義(ノーテンキ)なのでなるようになると考えていました。実際落書き帳メンバーの方と親しくしていただけた他にも、趣味関係などでも非常に人間関係が広がったこと、数々の自由度が広がったことがプラスだと思ってます。

改正1 リンクされなかったので、アドレスを変更
[62517] 2007年 11月 14日(水)23:40:00【2】hmt さん
近代デジタルライブラリー収録の「法令全書」(2)収録法令と順序
むっくんさん の記事[62504]に下記コメントがあったので、[62385]を少々補足します。
詳しい法令全書の解説
索引>詔書>皇室令>法律>予算>勅令>省令>訓令>達>告示>指令という順番

最初に一言。[62385]がお役に立ったようで、うれしく思います。
【追記】ご紹介した書式では「小サイズ画面」が出てきます。
最初から「大サイズ画面」が出る書式にした方が読みやすいと思うので、ご存知の方は教えてください。

[62504]でリンクしていただいた旧法律の原文と「市制町村制理由」、今後参照する際に役に立つことと思います。
[51056]の末尾でも触れていますが、1888年の「市制町村制」(明治21年法律第1号)は、それぞれが第1条から始まる2つの部分から成る 珍しい形式ですね。明治44年(1911)の全文改正で2つの法律に別れました。

さて、本題は 法令全書の収録内容と、その配列順です。
[62385]では、資料を調べないで書いたので 省略しすぎていました。補足していただき、ありがとうございます。
明治21年,22年,44年の一部箇所しか見ていないので、まだ見落としがある可能性
とある通りで、項目(収録法令と順序)は、年度によって異なるようです。

# 「明治前期」(太政官布告の時代)が異なるのは当然ですが、明治19年2月以降でも年度により異なるということです。

今回、明治27年明治44年 の「索引凡例」に現れた法令の名称と順序を調べ、[62504] むっくんさん記載のものに補足してみました。

詔書>皇室令>法律>予算>予算外国庫の負担となるべき契約>決算>勅令>条約>軍令>制令>律令>閣令>省令>府令>訓令>達>告示>諭告>指令
【追記2】
明治19年の法令全書を見たら、上巻の閣令の後に達や告示があり、省令は下巻。必ずしも上記の順番ではないようです。

聞きなれない命令もありますね。「軍令」とは天皇の陸海軍統帥権に基づいて発せられる命令。明治44年軍令第2号を見ると「陸軍砲兵工科学校条例」。勅令に対応するものでしょう。制令は朝鮮総督、律令は台湾総督が制定していますが、内地では法律で定める事項のようです。「閣令」は[61303]で出てきました。今日の内閣府令でしょうか。「府令」は内地の省令に対応する朝鮮総督府・台湾総督府の命令のようです。

ここで、明治27年と明治44年を調べた理由を明らかにしておきます。
明治における外交上の大きな課題として「条約改正」があり、明治27年(1894)の日英通商航海条約により、一応の成果を挙げたことを[54388]で書きました。

この条約を日本法令索引で検索してみたのですが、ヒットしないのですね。
そして法令全書でも、明治27年勅令の次は閣令(48冊274コマ)。先にリンクした索引凡例略号を見ても条約という分類がありません。
しかし、この重要な条約が収録されていない筈がないと思われるので、イロハ順索引で英吉利を見ると、8月27日の勅令無号 として収録されていました。

こんな具合に、「条約」という項目でないところに、収録されている条約もあることを知りました。注意が必要です。

条約改正について補足しておくと、陸奥宗光外相時代に実現した1894年の条約では、治外法権は撤廃されたが、関税自主権の完全回復には至りませんでした。
小村寿太郎外相時代の1911年の新条約によって、ようやく条約改正が完成したのでした。

日本法令索引の検索で、この 日米通商航海条約及議定書並ニ修正(明治44年条約第1号) がヒットし、その年の法令全書に「条約の部」として収録されていることを確認したのでした。
[62516] 2007年 11月 14日(水)23:20:49【1】にまん さん
本城学研台
[62507] ぺとぺと さん
北九州市八幡西区本城学研台の情報ありがとうございます。これは学校由来に間違いないでしょう。早速コレクションに追加させていただきました。
個人的にはここも微妙なところだという気がします。というのもこの地区は北九州学術研究都市の一部として整備されたところで、「学研」というのはその地区名(事業名)の「学術研究」を略していると考えるほうが自然だと思うからです。
ただ、ここの場合、学校や研究所を誘致する目的で整備されているので、特定の学校が由来でないとしても、「学校由来」と言えなくもないという気もします。

【1】誤字訂正
[62515] 2007年 11月 14日(水)22:22:11伊豆之国 さん
近鉄といっても‥
鉄道博物館がオープンして、今日でちょうど1ヶ月。で、またも「鉄」ネタ。
今朝のニュースで、近江鉄道で先日起きた踏切事故についての現場検証の映像が出ていました。この事故は、踏切警報機が鳴らなかったために、自動車が遮断機が付いていない踏切に進入して電車と衝突したというものですが、映像を見ると、その踏切警報機のてっぺんにあるのがスピーカーではなくて丸いベルが付いていて、これを機械仕掛けで鳴らすという旧式のものでした。ニュースによると、2本1組ある警報機が両方とも故障していたこと、この警報機が設置されたのが昭和39年で、内部の装置が経年劣化して作動せず、ベルを鳴らせない状態になっていたこと、しかも現在まで一度も内部点検をしていなかったといいます。
ところで昭和39年といえば、東海道新幹線が開業した年です。近江鉄道は、「新幹線の高架橋がすぐ山側にできて、鈴鹿山脈の眺めが失われた」として、「1億円余りの補償金を受け取った」という噂が広がっていました。しかし真相は、新幹線の高架橋のために見通しが悪くなったため、信号設備の整備に充てたというようです。事故が起こった踏切は映像を見る限り新幹線からは離れているようですが、設置時期から見て先の「補償金」を使って建てられたものと思われます。
このような機械仕掛けの「旧式踏切」には、前記の円形ベル(電鈴)のほかに、もう一つ円錐形のベルを鳴らす「電鐘」というのもありました。前者は旧国鉄や多くの地方私鉄など、後者は大手私鉄の一部などで主に使われていましたが、ともに保守点検に手間がかかること、金属性の騒音が大きいことなどから昭和40年代頃から次第に取り替えられ、現在は見かけることが稀になっています。それでも前者は地方私鉄の一部に残っているようですが、後者のほうは平成に入ってからもなお使われていた名鉄でも急速な取替えと支線の廃止により消滅し、現在では絶滅寸前になっているようです。
ところで、
[60311]なると金時さん
彦根城に移動して、念願の生ひこにゃんに会えました。
彦根築城400年記念のキャラクター「ひこにゃん」を巡り、デザインした作者が「意図したものと性格が違う」として、彦根市などを相手取って使用禁止を求めた訴訟を起こしたということが先日の新聞記事に出ていました。
[62514] 2007年 11月 14日(水)21:47:41【1】だんな さん
弥生&城南再び
ぺとぺとさん、オフ会では学校由来町名についてあまり話せなくてすいませんでした。
さて、[62437]のその後です。

弥生については弥生公民館が発行した記念誌などを探して調べたのですが、大正9年に金沢市営桃畠住宅が石川師範学校に隣接して石川郡野村字泉野に建設され、大正13年1月1日に境界変更で金沢市弥生町になったと出ていました。(翌年4月1日に野村は金沢市へ編入)
弥生小学校は昭和24年に師範学校附属小学校を金沢市に移管して金沢市立野町小学校弥生分校として開校、翌年弥生小学校として独立したとのことです。

となると教職員住宅説ではないのかな?
引き続き調査してみます。

城南のほうは平凡社の「石川県の地名」にも金沢城の南に位置することと町域の東南部に城南中学校があることから付けられたと書いてありました。

で、ネットでも調べてみたら城南は城南でも鹿児島市城南町も学校由来町名の可能性があります。
町内にある鹿児島市立城南小学校のホームページに町の名前の由来というページ(PDFです)があり、そこで
◎ 城南町
城南町はもと塩屋町の一部であったが,昭和38年9月1日市の条例によって新しくうまれた町である。町内の人の話では城南小学校の近くにあるから城南町という名ができたと言うことである。
と紹介されています。いかがでしょうか?

まだまだ学校由来町名は全国にありそうですね。
結構好きなテーマなのでひまを見ては調べてみようと思います。
[62513] 2007年 11月 14日(水)20:54:25白桃 さん
在米子会社と泉区和泉町
もう1年以上も前にスナフキんさんが[54307]で書き込まれている日本地図センターの地図インフォですが、見ていて飽きないです。特に「人口好き」には(^l^)。
○○町○丁目という狭(小)地域単位で人口(住民票人口ですが)がわかるのですね。それによると、この単位で日本一人口が多いのは横浜市泉区和泉町ではないでしょうか?浦安市美浜5丁目の約20倍、東かがわ市三本松の約10倍の人口なんですね。丁目になぜ分けないのでしょうか?

タイトルの順番が逆ですが、テレビニュースのスーパーを「米子に在る会社」と読んでしまった私。どうもオフ会以来、右肩周辺から右上腕部にかけてシビレており頭の銚子もおかしい。お酒を控えたのがかえってマズかったかな?
そういえば、パソコンもそろそろ寿命が来ているらしく、ジロジロしてます。せめて、2007年10月現在推計人口をオーナーに送るまではもって欲しいのですが・・・
[62512] 2007年 11月 14日(水)20:50:35【1】山野[揖斐の山] さん
新たな動き
でるでるさんへ、合併情報です。
大町町が武雄市に対し合併の申し入れを行いました。(何でも住民の要望が多いとか)
参照元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071114-00000011-nnp-l41
予定一覧表への掲載お願いします。

-追記-
話し変りまして、真岡市合併協のホームページは16日に開設される予定になっている模様。
アドレスは http://www.mn-gappei.jp/ になるとの事。
参照記事: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071114-00000135-mailo-l09
[62511] 2007年 11月 14日(水)05:13:04N-H さん
オフ会御礼@LAX
大変遅くなりましたが、オフ会に参加された皆様、お世話になりました。
幹事のかぱぷうさんの手馴れた宴会の仕切りには目を見張るばかり。お疲れ様でした。

さて、オフ会メーリングリストには書いたとおり、現在仕事でロサンゼルスに滞在しております。いやもう、長距離フライトはこりごりです。日付変更線の関係で、火曜日の朝会社に出社して仕事をし、夕方飛行機に乗り、その日の朝にアメリカに着き、ホテルに荷物を下ろして火曜日の午後(つまりこれから)現地で仕事です。いやもう何と長い一日でしょう!
[62510] 2007年 11月 14日(水)00:51:42かすみ さん
鹿児島観光はおあずけに・・・
[62484]小松原ラガーさん
鹿児島空港では足湯があるのに気が付かれましたか?というか、体験されましたか?

はい、見かけました。しかし人がわんさかといたので気が引けて帰りにしようとその場を去りました。

[62478]の続きは、順調に霧島温泉に着き、昨年と同じホテルで温泉にたっぷりつかり、朝も団体客が去っていった遅めの時間に貸切状態でリラックスし、チェックアウト後は親交のある、木工作家さんの工房がすぐ近くなので行きました。せっかくだからと生駒高原やえびの高原をドライブして下さり、元の場所に戻ってきたら随分時間が経っていました。

鹿児島空港でゆっくりも出来ず、すぐに乗り換え、鹿児島中央駅に出たら1時間ちょっとしか余裕がないではないですか!(汗)
なので、小松原ラガーさんの書き込みは見たのですがお勧めのプランの中で実行に移せたのは観覧車のみ。オンナ一人では痛いかなぁとおずおず乗り込んだのですが、思っていたよりいい眺めで喜んじゃいました。
アミュプラザ鹿児島では大きなツリーがあったのでもちろん撮影、地下の「こむらさき」でラーメンを大急ぎで食べて夜行バス乗車(なかなか居心地のいい車内でした)、早朝に三宮から職場へ。疲れも感じずこなして帰宅しました。
でも明日ぐらいに猛烈にぐったりするのかもしれませんね・・・。(苦笑)

追伸:[62508]小松原ラガーさん、何も気になさるようなことはありませんでしたよ。料理は結構得意ですから~。(笑)
[62509] 2007年 11月 14日(水)00:15:05【1】今川焼 さん
野付半島 秋吉台
[62461]maki さん
「半島」コレクションの中にある「野付崎」(野付半島)ですが、
確か標津町ではなく別海町ではないでしょうか?
オフ会の行き帰りの疲れ(というか睡眠不足)のせいもあり、お返事遅くなりました。
野付半島の根本は標津町で先端部は別海町だったんですね。今、気がつきました(汗)。そういえば飛び地コレクションに準飛び地として収録されていますね。
まあ、半島コレクションの「主な市町村等」というは主な岬の所在地ではなく、半島の所在地なので標津町というのは間違いではないのですが、この場合は別海町も入れるべきなので後ほど訂正しておきます。ありがとうございました。

さて、オフ会への行き帰りはクルマでしたので(自宅-小倉間、小倉-博多はJR九州、宿泊は小倉。)、帰りは秋吉台へ立ち寄り、原コレクションの収録予定物件を30分ほどかけて自分の足で確認してきました。ちょうどカルスト台地の草原が緑からキツネ色に変わる時期で、天候にも恵まれ気持ちのよい散策となりました。しかし、その後大田市付近から天候は一変、雷鳴轟く土砂降りの雨に見舞われ、強風でハンドルは取られそうになるし、おまけに強烈な睡魔に襲われるしでどうなることかと思われましたが、まもなく天候は持ち直し、眠気の方は“眠眠打破”のおかげでぱっちり覚醒。午後10時前には無事帰宅することができました。
[62508] 2007年 11月 13日(火)23:55:04小松原ラガー さん
オフ会感想
小松原ラガーです。

[62476] でオフ会に関して簡単に触れさせていただきましたが、改めて当日の行動と感想を書かせて頂きます。

当日、午前中にバタバタと仕事と洗濯を済ませて(というか掃除もしたかったけどタイムアップでした。)、新神戸駅へ向かう。11時前ののぞみでまっすぐ博多へ。当初はもう少し遅い列車の予定だったのですが、急遽早めの列車に。久々に500系でした。13時前に博多に着き、一路この辺りまでタクシーで移動。そう、目的はこれ。宴会の時間も考えて、何とか昼飯の時間帯にと神戸を早めに発ったというわけでした。案の定、並んでる、並んでる。でも10分から15分で店内へ。シンプルにラーメンを頼みましたが、以前よりもスープが脂ぎったような・・・。それと麺の量が少し少なくなったかな?最近少食になった私でも思わず替え玉を注文してしまいました。

ホテルのチェックインの時間まで少し時間があったので、狭い博多の街中、住吉橋を渡ってぷらぷらと、ホテルのある、キャナルシティの方向へ徒歩で向かう。途中で制服姿の中学生か高校生のカップルに何組か出会いましたが、「おおぅ、これって博多っ子純情の世界やなかね。」と自分自身も似非九州人、似非博多弁で心でつぶやいたものでした。

思ったより早くホテルまでたどり着いたのですが、チェックイン後、第二の目的のために今度はここまで徒歩で。ホテルのフロントでは「100円バスが市内を走っていますので、ホテルの前から乗って天神1丁目で降りて頂ければすぐです。」と言われたのですが、100円バスの珍しさよりも100円をケチって(^^;)徒歩を選択。国体道路を歩いて中州を横切って進んだのですが、しかしながら、この頃からある種の違和感を感じ始める。そう、自分として中州や天神界隈をお天道さんの高い時間帯にぶらついたことが少なく、圧倒的に夜の風景のほうが目に焼きついていたのでした。で、第二の目的の七隈線乗りつぶしへ。天神南の駅の切符売り場で終点の橋本までの値段を見ると310円。「ん?」と思って確認してみると案の定。往復すれば620円だが、一日乗車券なら600円。往復するだけで元が取れる。というか、乗車中に気がついたのですが、福岡の地下鉄、隣の駅までは100円という制度があるようですね。この営業努力には感服。終点の橋本まで乗車し、一旦地上に出ましたが、唖然。少し離れた所に団地らしきもの(壱岐団地)が見えましたが、概ね駅の周辺は何もない。目の前にあるのは、地下鉄が開通しているにもかかわらず車で渋滞している202号線。これって、地下鉄の路線をもっと先まで延ばすか、202号線を拡幅するかバイパス作るかすべきでは、と中途半端さを感じました。

再び天神南に戻るも、まだ集合時間まで時間があったので、市役所、アクロス、天神交差点、岩田屋とぶらぶらする。岩田屋ではついでに当日から営業自粛になった吉兆を携帯のカメラに収めちゃいました。(ちょっと悪趣味だったかな。)もうぼちぼちかと思い集合場所に行くと、既にかぱぷうさんとニジェさんが。

全員集合したところで、かぱぷうさんの案内で向かいの水鏡天満宮へ。子供たちのためにとお賽銭を投げ込むも、はじかれて賽銭箱の外へ。プライベートでは微妙な状態の小松原ラガーは「縁起でもない・・・」と思わず感じました。

一次会では、九州に縁があるということで比較的早く自己紹介の順番が回ってきましたが、時計を見ればまだ17時台。どうしようか迷いましたが、微妙なプライベートネタを暴露。「あ~ぁ、言っちゃった。」と思っていたら、○○さんからも同様(というかこの道では私の先輩格に当たるのかな)の発言が。○○さんからはその後もアドバイス頂き、気持ちの上で少なからず助けになりました。○○さん、ありがとうございました。
(一部の方にしか判らない書き方で申し訳ありません。しかし、書けないのでご容赦ください。)
そうそう、一次会のペーロケさんのクイズですが、やられました。てっきり市かと思ったシルエット、実は屈斜路湖でした。参りました。

二次会では司会をおおせつかりましたが、場所の関係上、余興が出来る状態でもなく、最初と締めの指名だけ。こんなんで司会をしたといえるのだろうか・・・。ただ、二次会は実は、何を話をしていたのか、余り覚えておりません。震災のときの話をしたような・・・。むしろ、真ん中特等席で正面のスクリーンに映し出されるスポーツ中継を見入っていたような・・・。

その後の三次会ですが、二次会で少し押さえていたせいか、急にピッチが上りました。皆さんがもうかなり食べ、かなり飲んだ状態だったのですが、私だけチューハイのお代わりをバンバンお願いしていたような・・・。ただ、三次会では生まれて初めての経験を。グリグリさんが用意した三番勝負で、生まれて初めて金メダルを獲得。景品に「かすがばる」のキーホルダーを頂きました。ありがとうございます。

私は三次会で失礼させていただき、88さんとまかいのさんと3人で国体道路を博多の方向へ。途中で分かれて、屋台ラーメン、ホテルのマッサージと、まるで犬が散歩のときにいつも同じところで同じ行動をするかのように(なんちゅう例えや・・・。)、ことをこなして睡眠。翌日は10時前ののぞみで新神戸に戻りました。

ということで、生涯経県値は全く変わらず、また、今年に限っても、今回のオフ会では福岡宿泊の+4のみ。いや、失礼。山口通過でもう+1。ま、こんなもんでしょ。今の私の場合は。

いずれにしても、グリグリさんはもとより、参加された皆様、そしてご本人は職業柄とおっしゃっていましたが、最高のもてなしをしてくださったかぱぷうさんに改めて感謝申し上げます。楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。プライベートの問題はありますが、来年も北であろうが参加したいと思います。よろしくお願いいたします。

P.S.1.
らるふさんへ。三次会で突然年齢をお尋ねして申し訳ありませんでした。酒の席とはいえ、非礼な行動、申し訳ありませんでした。

P.S.2.
かすみさんへ。こちらもプライベートネタをお尋ねしてしまったような記憶があります。お気を悪くされたのではないでしょうか。申し訳ありませんでした。お詫び申し上げます。
[62507] 2007年 11月 13日(火)23:49:20【1】ぺとぺと さん
学校由来町名コレレス
こんばんは。
オフ会にあわせて2日間だけの遅い夏休みを取得しておりました。オフ会翌日(11/11)は熊本市内で一泊し「馬刺し」に舌鼓をうち、翌々日(11/12)オーシャンアローで島原に渡り市内観光、その後島鉄→大村線と乗り継いで佐世保に行き、その日の福岡空港発最終便で帰宅しました。本当は天草に行きたかったのですが、公共交通機関では島内の移動が不便なため断念しました。

さて、前置きが長くなりましたが、学校由来町名コレクション関連のレスです。
[62420] 油天神山さん
北九州市八幡西区本城学研台の情報ありがとうございます。これは学校由来に間違いないでしょう。早速コレクションに追加させていただきました。

[62437] だんなさん
金沢市弥生城南の情報提供ありがとうございます。
弥生のほうは、学校名が町名を決定する際に少なからず影響を及ぼしていると推察しますが、教職員住宅説もあるとのことですので「候補」として掲載いたしました。
城南については、EMMさんからも「信憑性が高い」とのお話をいただきましたので、正式に掲載対象とさせていただきました。

-------------------------------------------------------------------------------------------
それから、調査を進める中で一旦コレクションに収録したものの対象外とすべき事案が見つかりました。
具体的には綾瀬市綾西ですが、綾西小学校の開校(1970年)より後の1975年に町名が誕生したのは間違いないのですが、綾瀬市史によると、どうやら開校前の1968年頃から付近の宅地造成が開始され、開発対象区域一帯を通称「綾西団地」と呼んでいたようです。先般話題になった「港南台」と同様のパターンですね。

もう一つ、[62310]Issieさんに情報提供いただいた松本市美須々ですが、角川地名大辞典には、長野県護国神社が戦後一時期「美須々宮」と改称されていたことから一帯を美須々ヶ丘と呼ぶようになった、旨の記載がありました。個人的には、町名変更の時期(1967年)から考えて松本美須々ヶ丘高校が「美須々」の名の伝承に重要な役割を果たしたのではないかと推察しますが、何を持って由来とするかの判断はなかなか難しいものがあります。こちらは微妙な案件ということで、候補のまま残しております。

#綾瀬市の「綾」が抜けていたので訂正
[62506] 2007年 11月 13日(火)23:43:58futsunoおじ さん
謙信公検定
 17日、新潟県上越市で「謙信公検定」行われるとのことです。
 正答数に応じて1~3級に認定するそうですが、受験料無料、定員100人ということからすると1年限りとなるのかな。

 申し込みは(上越市)観光企画課へ、となっているのに市のホームページにはこれに関する紹介は全くなしです。 観光振興が目的のひとつなら、もうちょっとPRを考えてみたらどうかなと思います。 (記事)
[62505] 2007年 11月 13日(火)19:08:04らるふ さん
ペーロケさんの企画(オフ会)
[62493] ペーロケ さん
実は、オフ会でのペーロケさんの企画にはとても楽しませていただきました。ありがとうございます。
私は、猪苗代湖の紙をいただいたのですが、このあたりの砂洲?のラインが謎を呼び、境界線ではありえないだろうし、シルエットだけでは判らない、唐津市の松浦川の河口あたりか?・・・と思ってしまいました。(後で地図を見ると唐津市とは全然違う・・・)
猪苗代湖は、私の2007年の年賀状のネタにしたところなので何かと因縁を感じます。
この企画は国内限定でしたが、西表島の代わりに「アイスランド島」を紛れさせても面白いかな?・・・などと今、思います。

西表島とアイスランドって結構似てると思うんですが、いかがですか。

あましん(尼崎信用金庫)のカレンダーは、日本地図やら世界地図、近畿の地図などをローテーションしながら毎年何らかの地図が絵柄になった一枚ものなので、いつも一年間それを自宅のとある場所に貼っています。それを今朝見たときに「アイスランドだ!」とユリイカ状態。(しかし、あましんカレンダーの地図はときどき間違いがあって、いつぞやの日本地図では阿賀野川があるはずのところに「阿武隈川」の表示という誤植を発見。もちろん、わが子の教育上よろしくないし、阿武隈川が二つもあるのは耐えられないので赤ペンで訂正しておきました。・・・貼ってあるのは風呂ではありませんが。)
[62504] 2007年 11月 13日(火)19:00:24【5】むっくん さん
市制町村制施行時の内務省告示と県令
[62391]88さん
「市制町村制の施行は県令によりその効力が生じる」旨の規定どこかにあれば間違いないのですが、「市制町村制」の本文にない以上、これ以上の調査は非常に困難なので諦めています。
私は拙稿[62395]で「県令」の法的位置づけを解明出来るのではないかと書いたように、まだ諦めたわけではありません。ということで、少し私も調べてみました。

まずは88さんと同様に法律にあたってみました。
現行の地方自治法では第7条第8項で告示によって効力が生じると書かれています。ところが市制(明治21年法律第1号)町村制(明治21年法律第1号)及び明治21年法律第1号が全面改正された市制(明治44年法律第68号)町村制(明治44年法律第69号)では、告示・県令についての言及は一切されていません。これは88さんが書かれている通りでした。
#本稿最終部に上記法律の廃置分合等に関連する部分を抜き出しておきましたので御参照ください。

次に、市制(明治21年法律第1号)と市制(明治44年法律第68号)、町村制(明治21年法律第1号)と町村制(明治44年法律第69号)では廃置分合等に伴う規定は実質変わっていないことに着目しました。88さんも御承知のことと思われますが、地方自治法施行以前の市制(明治44年法律第68号)による市制施行等に関しては内務省による告示がなされます。となれば、明治21年法律第1号による市制町村制の場合でも、市制を施行した地域においては内務省告示があるものと推測できます。

そこで法令全書を見てみますと、[第32冊]明治22年のp321p343p401p432に明治21年法律第1号による市制施行に伴う内務省告示が記載されていました。以下に紹介します。
#旧字体は新字体に改めました。

○内務省告示第一号
明治二十一年法律第一号市制第百二十六条ニ拠リ市制施行地左ノ通指定ス
明治二十二年二月二日 内務大臣伯爵 松方正義
市制施行地
東京府管下東京
京都府管下京都
大阪府管下大阪
神奈川県管下横浜
兵庫県管下神戸姫路
長崎県管下長崎
新潟県管下新潟
茨城県管下水戸
三重県管下
愛知県管下名古屋
静岡県管下静岡
宮城県管下仙台
岩手県管下盛岡
青森県管下弘前
山形県管下山形米沢
秋田県管下秋田
福井県管下福井
石川県管下金沢
富山県管下富山高岡
島根県管下松江
岡山県管下岡山
広島県管下広島
山口県管下赤間関
和歌山県管下和歌山
徳島県管下徳島
香川県管下高松
愛媛県管下松山
高知県管下高知
福岡県管下福岡久留米
熊本県管下熊本
鹿児島県管下鹿児島

○内務省告示第十号
明治二十一年法律第一号市制第百二十六条ニ拠リ佐賀県管下佐賀ヲ市制施行地ニ指定ス
明治二十二年三月十八日 内務大臣伯爵 松方正義

○内務省告示第十八号
明治二十一年法律第一号市制第百二十六条ニ拠リ岐阜県管下岐阜山梨県管下甲府ヲ市制施行地ニ指定ス
明治二十二年六月十日 内務大臣伯爵 松方正義

○内務省告示第二十四号
明治二十一年法律第一号市制第百二十六条ニ拠リ鳥取県管下鳥取ヲ市制施行地ニ指定ス
明治二十二年九月十一日 内務大臣伯爵 松方正義


これらの内務省告示を見つける手がかりとなったのが金沢市例規集市制の施行での
○市制の施行
明治22年2月2日内務省告示第1号で市制施行地を金沢に指定し、同年3月8日石川県知事は県令第23号により同年4月1日から市制を金沢に施行する。
との記載でした。おそらく鳥取市での内務省告示第二十四号(M22.9.11)(上述)と鳥取県令第九拾四号(M22.9.22)([62287]参照)でも同様の関係が成り立ったと思えます。

さて、市制町村制の施行に伴う流れは市制(明治21年法律第1号)町村制(明治21年法律第1号)の条文から、府県内における区町村の廃置分合の取りまとめ案の作成→府県が案を内務省に提出→内務大臣による府県宛の許可→市制町村制の施行ということであったものと考えられます。

そして法的根拠ですが、市制町村施行での根拠となるのはおそらく内務大臣による府県宛の許可で、市制施行地域の場合は内務省告示がこれにあたり、県令は単に県民に周知するという意味合いしか持たなかったものと私は推測しますがいかがでしょうか。

#拙稿[62395]のコメント文で
[62385]hmtさんが書かれている日本法令索引(明治前期編) や日本法令索引の何らかの文書に載っていないかな。
と書きましたが内務省告示が載っていました。

#なお、[62385]hmtさんによる詳しい法令全書の解説がなければ本稿は書けませんでした。御礼申し上げます。
#また、法令全書においては索引>詔書>皇室令>法律>予算>勅令>省令>訓令>達>告示>指令という順番なのではないでしょうか。本稿を書くに当たっては明治21年,22年,44年の一部箇所しか見ていないので、まだ見落としがある可能性もかなり高いですが、ご参考までに。

―――――――――――――――――――――――――
この議論に関連した法律の抄録です。
#旧字体は新字体に改めました。第○項を示すアラビア数字の一部はむっくんが追加したものです。

市制(明治21年4月25日法律第1号)
第一条 此法律ハ市街地ニシテ郡ノ区域ニ属セス別ニ市ト為スノ地ニ施行スルモノトス
第三条 凡市ハ従来ノ区域ヲ存シテ之ヲ変更セス但将来共変更ヲ要スルコトアルトキハ此法律ニ準拠ス可シ
第四条 市ノ境界ヲ変更シ又ハ町村ヲ市ニ合併シ及市ノ区域ヲ分割スルコトアルトキハ町村制第四条ヲ適用ス
第百二十六条 此法律ハ明治二十二年四月一日ヨリ地方ノ状況ヲ裁酌シ府県知事ノ具申ニ依リ内務大臣指定スル地ニ之ヲ施行ス
第百三十三条 内務大臣ハ此法律実行ノ責ニ任シ之カ為メ必要ナル命令及訓令ヲ発布ス可シ
町村制(明治21年4月25日法律第1号)
第一条 此法律ハ市制ヲ施行スル地ヲ除キ総テ町村ニ施行スルモノトス
第三条 凡町村ハ従来ノ区域ヲ存シテ之ヲ変更セス但将来共変更ヲ要スルコトアルトキハ此法律ニ準拠ス可シ
第四条 町村ノ廃置分合ヲ要スルトキハ関係アル市町村会及郡参事会ノ意見ヲ聞キ府県参事会之ヲ議決シ内務大臣ノ許可ヲ受ク可シ
2 (略)
3 (略)
4 (略)
第百三十七条 此法律ハ明治二十二年四月一日ヨリ地方ノ状況ヲ裁酌シ府県知事ノ具申ニ依リ内務大臣ノ指揮ヲ以テ之ヲ施行ス可シ
第百三十九条 内務大臣ハ此法律実行ノ責ニ任シ之カ為メ必要ナル命令及訓令ヲ発布ス可シ
市制町村制理由が参照として市制町村制の法律の後に記載されています。

市制(明治44年4月7日法律第68号)(明治21年法律第1号の全部改正)
第一条 市ハ従来ノ区域ニ依ル
第三条 市ノ廃置分合ヲ為サムトスルトキハ関係アル市町村会及府県参事会ノ意見ヲ徴シテ内務大臣之ヲ定ム
2 (略)
第四条 市ノ境界変更ヲ為サムトスルトキハ府県知事ハ関係アル市町村会ノ意見ヲ徴シ府県参事会ノ議決ヲ経内務大臣ノ許可ヲ得テ之ヲ定ム所属未定地ヲ市ノ区域ニ編入セムトスルトキ亦同シ
2 (略)
町村制(明治44年4月7日法律第69号)(明治21年法律第1号の全部改正)
第一条 町村ハ従来ノ区域ニ依ル
第三条 町村ノ廃置分合又ハ境界変更ヲ為サムトスルトキハ府県知事ハ関係アル市町村会ノ意見ヲ徴シ府県参事会ノ議決ヲ経内務大臣ノ許可ヲ得テ之ヲ定ム所属未定地ヲ町村ノ区域ニ編入セムトスルトキ亦同シ
2 (略)
3 第一項ノ場合ニ於テ市ノ廃置分合ヲ伴フトキハ市制第三条ノ規定ニ依ル
第五条 町村ノ名称ヲ変更シ又ハ村ヲ町ト為シ若ハ町ヲ村ト為サムトスルトキハ町村ハ内務大臣ノ許可ヲ受クヘシ
2 (略)

地方自治法(昭和22年4月17日法律第67号)
第七条  市町村の廃置分合又は市町村の境界変更は、関係市町村の申請に基き、都道府県知事が当該都道府県の議会の議決を経てこれを定め、直ちにその旨を総務大臣に届け出なければならない。
2  前項の規定により市の廃置分合をしようとするときは、都道府県知事は、あらかじめ総務大臣に協議し、その同意を得なければならない。
3  都道府県の境界にわたる市町村の設置を伴う市町村の廃置分合又は市町村の境界の変更は、関係のある普通地方公共団体の申請に基づき、総務大臣がこれを定める。
4  前項の規定により都道府県の境界にわたる市町村の設置の処分を行う場合においては、当該市町村の属すべき都道府県について、関係のある普通地方公共団体の申請に基づき、総務大臣が当該処分と併せてこれを定める。
7  第一項の規定による届出を受理したとき、又は第三項若しくは第四項の規定による処分をしたときは、総務大臣は、直ちにその旨を告示するとともに、これを国の関係行政機関の長に通知しなければならない。
8  第一項、第三項又は第四項の規定による処分は、前項の規定による告示によりその効力を生ずる。

―――――――――――――――――――――――――
(おまけ)
明治31年に市制施行した大津市の場合
#郡制の廃置分合における規定も記しました

○内務省告示第七十号
明治二十三年法律第三十六号郡制第二条ニ依リ明治三十一年十月一日ヨリ滋賀県滋賀郡大津町ヲ市ト為ス
明治三十一年七月二十七日 内務大臣伯爵 板垣退助
(法令全書[第64冊]明治31年p229より引用)

郡制(明治23年5月17日法律第36号)
第二条 郡内ノ町村ヲ変シテ市ト為シ若ハ市ヲ変シテ郡内ノ町村ト為スハ其市会町村会ノ申請ニ依リ内務大臣之ヲ定ム


大正13年に市制施行した別府市の場合

○市制施行ノ件
大正13年3月28日
内務告示第157号
明治44年法律第68号市制第3条及同年法律第69号町村制第3条ニ依リ大正13年4月1日ヨリ大分県速見郡別府町ヲ廃シ其区域ヲ以テ別府市ヲ置ク

大正13年4月1日
大分県令第12号
元別府町ニ属スル財産ハ全部之ヲ別府市ニ帰属セシム本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
(別府市例規集市制施行ノ件より引用)

【1】明治31年に市制施行した大津市の内務省告示及び、その関連法律「郡制」をおまけとして追記。
【2】内務省告示中の旧字体を新字体に変更。リンクミスを訂正。
【3】内務省告示と県令の関係を全面修正。(12:05)
【4】【5】誤字訂正
[62503] 2007年 11月 13日(火)15:15:41らるふ さん
話の流れが読めません。
[62493] 2007 年 11 月 12 日 (月) 12:56:53【1】 ペーロケ さん
【1】
できれば、後の記事を見て、前の自分の記事を変更するのは控えていただけませんか。
なきらさんは「ペーロケさんの勘違いのおかげで、楽しい書き込みができた」と感じておられると思います。今川焼さんにしても、その程度で気を悪くされるとは思えません。特に不適切な書き込みではないものは変更の必要はありませんし、後から変更すべきではないと思います。
良い子のみなさんへの教育上もよろしくないので(笑)。
[62502] 2007年 11月 13日(火)11:25:45島の住民 さん
大島
星野彼方さん
大島ってずいぶん多いんですね。松江市にもう一つの大島があります。旧島根町の築島の東南のすぐの小さい大島ですが、ウオッちずでは「大島」と書いてあるのですが、他の地図では「大ぞ島」って書いてあります。なんだか判りません、教えてください。
[62501] 2007年 11月 13日(火)06:29:43北の住人 さん
カラトの島から樺太庁へ
突然ですが、樺太に関する、にわかメモです。古書・古地図は原典を確認していないので、実際にはどうなっているのかは分かりません。

●其一 カラフトの呼称の変遷
・哈喇土(の酋長云々) 松前藩の文書? 文明17年(1485年)
・カラトノ島  『正保御国絵図』 正保2年(1645年)?
・からふと島  『元禄御国絵図』 元禄13年(1700年)
・からと島  『松前島郷帳』 享保2年(1717年)
・唐太  『蝦夷拾遺』本文挿入の地図 佐藤玄六郎行信 天明6年(1786年)
・カラフト島  『絵図面方角道規地名控』 寛政3年(1791年)
・唐太島  『蝦夷巡覧筆記』 寛政9年(1797年)
・北蝦夷  『東韃地方紀行』巻頭の地図 間宮林蔵 文化7年(1810年) 
・カラフト  『北蝦夷図説(別名、北夷分界余話、銅柱余録)』間宮林蔵 安政2年(1885年) (「蝦夷地」との混同を避けるため、公称の「北蝦夷」を使わず「カラフト」を使用)

これを見ると、当初は「カラト」と呼ばれたのが「カラフト」に変化したのではないかと思います。
 
ところで、全国樺太連盟のサイト内樺太の名前の由来[62450]ニジェガロージェッツ さんの記事をご覧ください)のURLを見ると「kabaren」の文字があり、連盟の略称として「樺」を「かば」と読んでいるようです。実際、「樺太」の読みとして「かばふと」も書いている辞書もありました。

●其二 樺太地名解
全国樺太連盟が昭和53年に発行している「樺太沿革・行政史」には、「樺太」の語源として、9説紹介されています。この他にも2説(アイヌ語辞書で有名なバチェラー氏の説と、この辞書をもとに考案されたと思われる説)があります。
仮説「地名の語源の数は、その地の面積が大きいほど増える」の1つの例となるでしょう。なお、この仮説の関数式は、そのうち(遅くとも100年以内に)発表したいと思います。

ちなみに「樺太沿革・行政史」では「カバフト」は誤称としています。

●其三 カラフトの当て字
「樺太沿革・行政史」によると、「カラフト」について次のような表記があるそうです。
 哈喇土・加良不止・加羅不登・穀太・嘉楽?土・哈良敷登・加良布止

以上、仮名的当て字が多いですが、江戸時代を通じ一般的なものは「唐太」です。一時的に「北蝦夷」が使われますが、幕末からまた「カラフト」と称され、「柄太」「柯太」が多く使われ、明治2年以降は「樺太」に定まりました。
「樺太」については、「樺が多いから」という松浦武四郎の意見が採られたようです。

今思い付いたんですが、哈喇土はトカラ列島の「トカラ」と通じるものがあるような、そんな気がする、冬の朝です。(明日から、札幌は雪ですよ)

●其四 カラフトの別称
「北蝦夷」も別称ですが、他にもいろいろあるようです。以下「樺太沿革・行政史」から
 奥蝦夷・初島・クエ(クヱ、苦夷、庫葉、庫頁)・流鬼圍(ラヱルリ=クエ)・サガレン(撒甲連、薩哈嗹)・ヱレウテ=ボウセ・徳楞※山(デレンガサン)[※は「口」偏に「戛」]・タライカイ・シルン=モシリ

●其五 樺太庁について
「都庁府県」の「庁」には、北海道庁のほか「樺太庁」も入っているようです。昭和18年勅令第548号「地方行政協議会令」([62373]雪の字さんの記事をご覧ください)のほか、昭和20年勅令第350号「地方総監府官制」でも「都庁府県」の表現があり、「北海地方総監府」の管轄区域が「北海道」「樺太」になっています。
[62500] 2007年 11月 12日(月)23:02:45いっちゃん さん
オフ会かぁ・・・@Seoul
2週間ちょい前に来たばかりなのですが、今日もまた韓国に来ています。前回は爆弾酒と初KTXという個人的トピックスがあったのですが、今回は一人で商談会に参加するために来たので地味な滞在です。それじゃぁつまらないので、落書き帳海外初書き込みを今回のトピックスとすることにしました。いや、実は、2004年の3月にフィレンツェで書き込みを試みたのですが、エキナカのプリペイド式ネットカフェからで、送信したのが時間切れ数秒前で、帰国して落書き帳を見てみたら書き込まれておらず、タイムオーバーだったようなのです。

さて、オフ会のメーリングリストに登録し、スケジュールの調整をし、足の手配まで終えていたにもかかわらず、最後の最後で参加できなかったのですが、参加された方々のメールや書き込みを見ると「不参加」を選択したことがちょっぴり悔やまれます。こんなところで単身赴任の「負」の面が出るとは思いませんでした。しかし、そんな生活にピリオドを打つ日を迎えました。11/10付で東京勤務になりました。着任は来週月曜日になります。
[62137]白桃さん
アノ方が私の勤務先のビルの向いのビルに転勤されるという、風の便りがありました。ビルとビルの間の通りの名前が、十番街ならぬ十番勝負アベニュー(ストリート?)に、町名が「落書町3丁目」に変更されるようです(ウソ)が、「毎日がプチオフ甲斐」になってしまう、これもどうかな、と心配しています。もちろんこれについては、アノ方がもっと不安に思っていることでしょう。(^-^)~~
あぁ、不安だ、不安だ、不安だ。出張時と週末以外は毎日会いそうで・・・。昼間に会うだけならいいんですけどね・・・。

話は逸れましたが、次回のオフ会は「北」が有力とのこと。どうも第2回といい今回といい、オフ会と相性が悪いようなのですが、次回は是非とも参加したいです。あるいは奇数回しか参加しないっていう伝説でも作りますか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示