都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [62600]〜[62699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[62600]〜[62699]



… スポンサーリンク …

[62699] 2007年 11月 28日(水)22:38:52むっくん さん
Google Mapsに新レイヤー追加
「Google Maps」に、今までの「地図」「航空写真」に加え、「地形」というレイヤーが加わりました。
今までは2次元で表示されてきましたが、新レイヤーでは3次元で表示されることになります。
[62698] 2007年 11月 28日(水)20:52:16オーナー グリグリ
経県値ニュース他
[62693] 2007 年 11 月 28 日 (水) 01:29:12【1】 オーナー グリグリ
本日の投げ込みによりいくつかのメディアがニュースとして採り上げてくれると期待していますので、
と言うことで本日プレスリリースしました。今のところ、BroadBand Watchで記事に採り上げてくれています。なお、プレスリリースはこちらです。

[62694] 2007 年 11 月 28 日 (水) 02:02:55 白桃 さん
事務連絡:2007年10月1日現在推計人口
確かに受領しました。更新作業はいつできるお約束できませんが、できるだけ早めに考えたいと思います。
ありがとうございました。
[62697] 2007年 11月 28日(水)18:48:38【1】hmt さん
北海道の地名表示書式 (2)美泉定山の相続人の戸籍かもしれない
定山渓温泉の開祖・美泉定山の戸籍の謎[62696]の続編です。
合田氏の本の写真は、美泉定山「本人の戸籍」ではなく、「定山の相続人の戸籍」である可能性もあるのではないでしょうか?
そうだとすれば、家督相続によって新しい戸籍が作られた時、又は戸籍制度が変って新しい戸籍簿に改製された時ということになります。

相続が何時だったかの問題は後回しにして、制度が変わって戸籍が改製されたのは、明治19年です。
この際に制定された 戸籍の雛形 を掲げておきます。

最初の欄に“此欄内には住所を記す”とあります。「本籍」ではなく「住所」と書いてあります。
ここで少し脱線して「本籍」という言葉に着目してみます。明治5年式にせよ、明治19年式にせよ、「北海道札幌郡平岸村~」の欄には、「本籍」とは書いてなかったと思います。しかし、明治19年内務省令22号の第8条や入寄留簿用紙第一、第二には「本籍」という文字がありますから、「戸主の住所=戸籍の所在地=本籍地」という使われ方は既に存在したようです。

「本籍」という言葉が正面から出て来るのは、明治31年「戸籍法」 です。
第170条 戸籍は戸籍吏の管轄地内に本籍を定めたる者に付き之を編成す

明治19年式戸籍の雛形に戻り、住所欄の下左に「前戸主」。私の推定では、合田氏の本の写真では、ここに「美泉定山」の名があったのではないかと思いますが、違いますか?
推測を続けると、「前戸主」の左の欄「戸主」が定山の相続人で、“「明治3?年」の家督相続”は、戸主の上欄に記載されていたのでしょう。

それにしても、失踪(死亡)したのが明治10年だとすると、“「明治3?年」の家督相続”と違いすぎます。

そこで気がついたことは、家督相続は「明治一二年」の読み違いではないか? これならば、妥当と思われます。
このように、明治12年の相続で作られた明治5年式戸籍である可能性もありますが、その可能性は低く、明治19年に「改製」された戸籍である可能性の方がが大きいと思います。

「明治27年に除籍」という記載について。
これが特定の個人の欄の上部にあったのなら、その人が除籍された年です。
戸籍簿自体が除籍簿に移された年かもしれませんが、大正15年、私の祖父の隠居により除籍簿に移された戸籍(明治19年式)の例では、“家督相続ありたるに因り本戸籍を抹消す”という表現になっていました。

合田氏の本の写真を見ていないのに、推測をもとに、勝手に謎解きをしてみました。当っているでしょうか?
[62696] 2007年 11月 28日(水)18:41:21hmt さん
北海道の地名表示書式 (1)美泉定山の戸籍の謎
[62613]で、夏目漱石が明治25年4月に分家届を出し、「北海道後志国岩内郡吹上町17番地」に送籍・分籍したと書いたら、北の住人さん[62631]と たもっち さん[62633]から、戸籍の地名表示書式に本当に「後志国」が入っていたのだろうかという疑問が出されました。そして

[62678] 北の住人 さん
この定山さんの戸籍(除籍)の写真が「北海道と岡山の懸け橋 定山坊」(著者、合田一道)という本に載ってます。
明治18年、定山の妻のもとに戸籍係がやってきて調査を行い、戸籍を作成した。
問題の戸籍ですが、掲載されている写真では、戸籍(除籍)の本籍地が「北海道札幌郡平岸村~」となっており、「石狩国」「札幌県」の記入は、加除も含めありません。

なるほど。「北海道△△国○○郡」でなく、現在と同じように「北海道○○郡」と戸籍に表記した実例が、かなり古い時代にあったことはわかりました。
その時代とは何時か? そして現在までずっと「△△国」は使われなかったのか?

美泉定山の戸籍の件ですが、北海道読売 によると、彼は明治11年(1878)に失踪したと伝えられ、実際には明治10年に死んでいたということです。そのような故人の過去をわざわざ調査し、明治18年に戸籍を作り直すということがあり得るのでしょうか?

「北海道札幌郡平岸村~」と記されているという戸籍には謎がありそうです。少し考えてみました。
ポイント1:掲載された“定山さんの戸籍(除籍)”は誰の戸籍か? 本当に美泉定山本人が戸主である戸籍か?
ポイント2:書式と記載内容が戸籍の作成日の手がかりになるのではないか?

この写真、よく見ると戸籍の編成日が書かれていない。

問題の戸籍が作られたのは、明治5年、明治12年、明治19年の3つの可能性があります。

合田氏の本に掲載された写真が、美泉定山「本人の戸籍」とすれば、それは明治5年に作られた壬申戸籍ということになります。
壬申戸籍のサンプルを見つけることは困難かと思いましたが、「古い戸籍の知識箱」の中に、写真 がありました。

説明によると、特に全国的に統一された基本様式はなかったようですが、「戸」(単位となる人の集合)を「籍する」(台帳に登録する)ために、まず居住地、族籍、戸主の氏名を記載し、続いて、妻・子など家族を記し、各人の氏名の上の欄に身分、職業などの情報を記して登録するという形式は、ほぼ共通するものと思われます。

リンク頁の壬申戸籍では、戸主の氏名の右肩にその親(父母)の名が記されていますね。
明治19年式以降の書式でも、これに相当する「前戸主」の欄がありますが、そこでは母の名は無視されています。母の亡父の名まで記された壬申戸籍を見ると、かつては女系も注目されていたのではないかと感じます。
[62695] 2007年 11月 28日(水)08:54:23星野彼方 さん
四国に行ってきました & 地名コレ連絡
週末の3連休に有給休暇をくっつけて伊予と土佐の霊場を回ってきました。三泊四日で訪れたお寺は9箇所なので、効率は余り良くありませんが、これまで飛び飛びで回っていた間を埋めるかたちになっているのと、それなりに観光っぽいこともしてますので、こんなものでしょう。それにしてもよく歩いたもんだ。

[62644] スピカ さん
連絡が遅くなって申し訳ありません。和泉鳥取、採用です。近日中に更新します。新川崎は地名が誕生した後に追加します。

ところで、スピカさんに [62419] でご提案いただいた微妙なところですが、すべて採用にするとちょっと困ったことになることが予想されます。しかし、現状では明確に不採用にする理由はありません。申し訳ありませんが、近いうちにこれまでの方針を少し変えようかと考えています。もう少し考えを整理してから正式にアナウンスします。
[62694] 2007年 11月 28日(水)02:02:55白桃 さん
事務連絡:2007年10月1日現在推計人口
グリグリさん

さきほど、お送りいたしました。
新しいPCなのでメールの設定もしていなく、PCオンチの白桃があわてて適当にやってしまいましたので、果たして浦安から佐倉まで飛んでいくかどうか、とても心配です。
明日からしばらくの間、電話回線工事等のため自宅でネットが見れなくなると思いますので、届いていなければ次回の佐倉行きは10日後になります。

肝心の中身の話ですが、北海道と高知だけは道・県が推計人口を発表しておらず、いつもの方法で行っております。また、浜松市の区ごとの推計人口がわかりません。(静岡県も浜松市も発表しておりません。)

睡魔がおそってきました。スイマせん。おやすみなさい・・・
[62693] 2007年 11月 28日(水)01:29:12【1】オーナー グリグリ
Re:BIGLOBEトラベルにて経県値提携企画がスタートしました
取り急ぎ書き込みます。

昨日(もう一昨日か)のサービスインのアナウンスを受けて、さっそく多くのメンバーの方に登録していただきました。ありがとうございます。今のところ我がメンバーが幅を利かせているようです。実は、一昨日のサービスインと同時にプレスへの投げ込みも行う予定だったのですが、都合により本日、投げ込み(マスコミ各社への文書によるサービスの紹介)を行います。そのため一昨日のサービスインは密やかに行われています。本日の投げ込みによりいくつかのメディアがニュースとして採り上げてくれると期待していますので、これから登録者は増えていくと予想されます。

[62671]に書きましたように皆様からのご意見やアイディア提案をお待ちしています。面白いアイディアに付きましては採用させていただくことも検討したいと思いますので、今後ともご支援とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

[62677] 2007 年 11 月 26 日 (月) 20:47:45 スナフキん さん
夢が、企画が、そして楽しみが、多くの人と共有できる場になるといいですね。
まったくその通りです。暖かいメッセージをありがとうございました。
他にも多くの皆さんからお祝いや激励のメッセージをいただきました。全部を引用しての紹介はできませんが本当にありがとうございました。

[62681] 2007 年 11 月 27 日 (火) 00:00:57 かぱぷう さん
それにしても、名瀬いまの時期なんですか??流行語大賞を狙うにはサイアクの時期ではないですか…今年の選考は終了している幡豆なので狙うは来年なのですが、あと丸一年ありますよぉぉ!
その通り。これからじわじわとブームを作っていけば来年の流行語大賞にピッタリのタイミングになると計っています。

追記(記録用)
現在私は182点で、21位(全体)、3位(都道府県別:千葉県)、1位(職業別:IT関係)、1位(出身地:石川県)です。
[62692] 2007年 11月 28日(水)00:47:33futsunoおじ さん
次回オフ会開催地の絞り込み
[62674] いっちゃん さん
前提条件:次回オフ会は「北(=北海道or東北6県)」である!
前提条件の追加:“北関東”と“北陸”も「北」である。

まずは、過去4回のオフ会開催地の共通項を探ってみましょう。(第1回の東京は独断で23区を一つの市と見なします。)
1.いずれも市の誕生日が1889年である。(ホントは1889/4/1にしたかったのですが、東京が・・・)
2.いずれも「か行」の字が含まれている。(とうきょう、こうべ、かなざわ、ふくおか)
3.いずれも都県庁所在地である。(ツッコまないで・・・)
4.大阪市内から陸路乗り換え無しで行くことができる。(JTBや交通新聞社の時刻表に時刻が載っている定期の列車やバス)
  開催地の共通項に以下もあることが判明したので追加。
2a.市名にマ行またはラ行が含まれていない。(濁音と拗音は清音に置き換えるとする:べ -> へ、ざ -> さ、ょ -> よ)
5.重要港湾に指定されている港がある。


次回オフ会開催地候補として[62674]に以上の条件を加えて、4つ以上の項目を満たす市をあげると、(但し4つはなし)

1.2a.3.4.5.の5つを満たす市: 仙台市、新潟市
1.2.2a.3.4.の5つを満たす市: 福井市
1.2.2a.3.4.5.の6つ全てを満たす市: 秋田市

 やはり “秋田市”!

こりゃ「秋田市」が最有力か???でも、世話役が・・・。
秋田へ転勤を志願するという大技もありますよ。 経県値トップの座も盤石になるし。


 同様に、再来年の開催地候補は、(新潟市、福井市は来年と重複)

1.2.2a.4.の4つを満たす市: 高岡市 (久留米市は落選)
1.2.4.5.の4つを満たす市: 下関市
1.2a.3.4.の4つを満たす市: 岐阜市、佐賀市 (水戸市、松江市は落選)
1.3.4.5.の4つを満たす市: 富山市、鳥取市、広島市、松山市
2.3.4.5.の4つを満たす市: 宮崎市
1.2.2a.4.5.の5つを満たす市: 堺市
1.2a.3.4.5.の5つを満たす市: 新潟市、名古屋市、津市
1.2.3.4.5.の5つを満たす市: 横浜市、和歌山市、岡山市、徳島市、熊本市、鹿児島市
1.2.2a.3.4.の5つを満たす市: 福井市、甲府市、京都市
1.2.2a.3.4.5.の6つ全てを満たす市: 静岡市、大阪市、高知市、長崎市、

 (頭が混乱して確認不十分ですので、間違いがあったらごめんなさい。)

 これまで太平洋側で2回行ったあと日本海側で2回続いているわけで、連続3回になるのか太平洋側に移るのか、いずれにしろ奇数回しか参加していない人間にとって次回の開催地は重大関心事です。
[62691] 2007年 11月 27日(火)23:47:11hiroroじゃけぇ さん
3区案で、市長が提案
今日の岡山市議会で、市長による区割りの提案がなされました。それによると、区割り審議会の答申を支持し、3区案を提案しました。また、区割り審からの変更点は、吉備学区をC区からA区に移したこと。これによって、約5万5千人がC区からA区に移ったことになり、人口バランスの良さが売りだった3区案に歪が生じました。明日からはこの点について議論をしながら、政令指定都市移行の手続きなどの必要事項を行うとのことです。
[62690] 2007年 11月 27日(火)21:26:54Pachi さん
経県値の提携企画おめでとうございます!!
落書き帳の皆さん、こんばんは。ぱちです、お久しぶり。

早速ですが、私も一応ビッグローブのブログを持っている一人なのでブログ更新して経験値の表示を設定してきました。
随分前から変化も無く83点のままなのですが、総合順位の上下近しい所を見渡してみると、落書き帳でお見かけする方々がいらっしゃって面白かったです。
企画が始まったばかりという事でまだ72位ですが、これがある程度定着してからはどれほどの順位になるのかというのも興味深いですね。ほぼ不動だろうと思っていたいっちゃんさんよりも高得点をはじき出す人がいるとは日本はまだまだ広いのですね。
[62689] 2007年 11月 27日(火)20:46:00【1】淡水魚 さん
おでんしゃ
こんばんは。腹減った淡水魚です。
今、空腹のあまり豊橋鉄道のおでんしゃのニュースが目に入ってしまいました。これから豊橋まで行くのは遠いので、しぞーかおでんでもいただきつつ飲みます。

豊橋鉄道によると予約制で、抽選で市電チョロQが当たるそうです。

【1】後段追加
[62688] 2007年 11月 27日(火)18:47:39油天神山 さん
企業由来町名コレへの情報提供
[62656]ぺとぺとさん
先程「外来語由来町名」コレの編集に着手しましたが、いきなり企業由来町名コレへの収録候補を発見しました。

北海道石狩郡当別町スウェーデンヒルズ

調べてみると、スウェーデンハウス(株)なる不動産・住宅会社の開発による別荘地であるようです。ご参考までに・・・。

 ぺとぺとさんのご担当と油天神山担当の地名コレクションの間に重なり合うデータが多くみられることは拙稿[62420]でも触れましたが、やはりどこか波長が合うのでしょうか、今回もいきなりのヒットです。

 #油天神山&ぺとぺとのコンビで「油ぺとぺと」・・・これはイケマセンね。ガステーブルの掃除に苦労しそう・・・(爆)

油天神山さんの「カタカナ町名または外来語由来町名コレクション」([62623]参照)の完成が楽しみです。果たして、外来語由来町名が最も多いインターナショナルな自治体はどこなのか。
身に余るお言葉を賜りまして光栄です。答えはリリースしてのお楽しみ、ということで・・・。
[62687] 2007年 11月 27日(火)12:21:29むっくん さん
Re:武田信玄の経県値
[62685]で白桃さんが既に話を纏められてしまっていますが。。。

[62682]白桃さん
[62683]音無鈴鹿 さん
武田信玄さんの経験値は、山梨、長野、静岡、愛知、は間違いないでしょうが、神奈川はどうなんでしょう?。岐阜、群馬はどうなんでしょう?
永禄5(1562)~6(1563)年に北条氏康と共に松山城(吉見町)を攻め落としていますので、埼玉県も宿泊(4点)ですね。
また岐阜県も、永禄9(1566)年に安房峠を越えて飛騨に自ら攻め入っていますので(この時に飛騨1国を支配下に置きました)、宿泊(4点)ですね。
#武田信玄瑞浪死亡説を採用するならば、美濃にも入国していたことにもなりますが。

あと、武田信玄はあくまでも常に甲府を本拠地に置いていており、当人の意識としては駿河や信濃はあくまでも長期滞在だったのではないでしょうか。

以上、武田信玄の経県値を地図で表すとこんな感じになるものと思いますがいかがでしょうか。

安房峠という言葉を書いて思い出しました。安房峠の岐阜県側には安房ヶ原がありましたね。永禄2(1559)年、武田軍が初めて飛騨に侵攻した時、陣を張った場所です。「原」コレクションの“歴史上の「原」地名”にいかがですか。>今川焼さん
参考:安房峠(国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所)
[62686] 2007年 11月 27日(火)08:29:10千本桜 さん
昼夜間人口比率と中心性
都市の中心性を知るための尺度として、昼夜間人口比率を用いることは本当に適切なのだろうか、という疑問を持ち続けています。2005年国勢調査による宮城県仙南地域2市7町の夜間人口に対する昼間人口比率は下記のとおりです。

自治体名昼間人口比率
七ヶ宿町101.9%
角田市100.8%
村田町98.7%
白石市98.7%
蔵王町96.4%
大河原町95.9%
柴田町91.8%
川崎町89.0%
丸森町87.3%
たぶん、地域住民が感じている中心性とは合致していない筈です。ズレが生じるのは、通勤通学者数はカウントされても、通院や買物で行き交う人の数は昼間人口にカウントされないからでしょう。ちなみに、宮城県で最も昼間人口比率が高いのは県央部に位置する大衡村の132.1%。大規模な工業団地がある村です。でも、私は現状の大衡村の景観に中心性を感じません。
[62685] 2007年 11月 27日(火)07:22:59白桃 さん
失礼な話
[62683]音無鈴鹿さん
武田信玄さんの経県値に関するご考察、ありがとうございました。
なるほど、言われてみれば結構稼いでますが、ライバル上杉謙信さんのほうが上みたいですね。京都にも行ってますし、仕事?ほっぱらかして和歌山県(高野山)にもこもったようですから。

いっちゃんさんより上が現われましたか・・・
そういや昨晩、家でいっちゃんさんの経県値を話題にしていたら、誰とはいいませんが、「単なるナガレモノなんでしょう」と非常に失礼な発言をした者がいました。その当人もかなりの経県があるのですが、泊った場所が何県だったか解明できないところがかなりあるようです。^:^)
[62684] 2007年 11月 27日(火)02:58:46ペーロケ さん
経県と佐賀牛の話
 BIGLOBEトラベル連携の経県値企画、おめでとうございます。早速、お昼休みに私自身の経験値で登録させていただきました。

 世の中には上には上がいました。どうやら、いっちゃんさんを超える人が現れたもようです。

[62647]佐賀県さん
申し訳ありません。
犯人は私です。
 わざわざ修正版の掲載ありがとうございます。結果を見れば、当初の予想通り、佐賀県の+5がトップですね(^^)。

 中島悟さん、失礼しました。

[62640]伊豆之国さん
「船場吉兆」が佐賀・鹿児島県産の牛肉を「但馬牛」と偽って販売したという事件で、
 この問題はよく考えさせられます。産地偽装の良し悪しは別として、「松坂牛」「神戸牛」「佐賀牛」など和牛の産地は数あれど、これらはほとんどが但馬から子牛を競り落とし、それぞれの産地に連れ帰って育てたものだそうです。だから、同じDNAを持っているようですね。
 もちろん、同じDNAを持つからといって味が同じだとは限りません。育てる環境の方が味を決める上でははるかに重要なわけで、それぞれの産地で大切に育てた結果として美味しい和牛になるのです。
[62683] 2007年 11月 27日(火)02:46:28音無鈴鹿 さん
武田信玄の経県値
[62682]白桃さん
武田信玄さんの経験値は、山梨、長野、静岡、愛知、は間違いないでしょうが、神奈川はどうなんでしょう?。岐阜、群馬はどうなんでしょう?。
大河ドラマもまもなく最終回・川中島の決戦というところまでまいりましたが、この時点で武田信玄さんは甲信2か国の支配権を有する戦国大名でした(もちろん旧勢力も無視できないので甲信の守護職という大義名分ももっています)。この時点では甲信2か国の居住ということになるでしょうか?

 さてその武田信玄さんですが川中島の合戦ののちに大きく経県値をあげることになります。まず対上杉(長尾)氏への対抗策として上杉家臣の長野氏を攻めます。長野氏の本拠地は榛名山のふもとにある上野箕輪城ですから、この時点で群馬県へご訪問ということになります。
 続いて今川義元死後に弱体化した今川氏に矛先を向け、駿河侵攻にとりかかります。この際に三河の徳川氏との密約があり駿河は武田氏、遠州は徳川氏により分割支配するという旨の盟約をしたため、駿河のみの侵攻となります(もっとも徳川氏の動きが遅く、勇み足で遠江へも侵攻したようですが…どちらもいまは静岡県ですから)。この駿河侵攻によりかの による三国同盟は崩壊、結果として相模の後北条氏とも対立する状況になりました。この際に武田軍は小田原城を包囲していますから、相模にはご宿泊ということです。本格的な合戦にならなかったのは、戦いの主目的が駿河への侵攻に北条氏を介入させないことだったためと、北条氏が堅城小田原城に籠ってしまったから。しかしお帰りの際にはタダでは帰還させまじと打って出た北条軍と、三増峠といういまの国道412号線沿いで一戦交えていますが、武田軍は追っ手を撃退し無事甲斐に。また一連の北条攻め途中に八王子城などにも手を出しているので、武蔵国の東京都部分も当然ご滞在ということです。

 この結果信玄さんは駿河を領有します。これによって東海地方を視野に入れた信玄さんの軍事戦略は、対織田信長対策として信長の同盟者(というか別働隊)である徳川家康を攻撃するべく、遠江国・三河国に侵攻します。この時点で愛知県にご訪問となります。さらに飛騨の三木氏も攻撃したので、岐阜県にも足を伸ばしていることになります。やっぱり安房峠を越えていったのですかねぇ、体力ありますなぁ。この後、本格的な対信長戦を開始し東濃へも侵攻を開始していますが、このとき信玄本隊は同時に徳川攻めをしているので、信玄さん本人が美濃をご訪問されたかは不明です。こののち浜松郊外の三方ヶ原で徳川軍を大将の家康さんがお漏らしするくらいまでコテンパンにのしたあたりが最大版図で、信玄さんはこの後病魔に倒れてしまいます。
 
 というわけで、参考までに地図にするとこんな感じでしょうか?
[62682] 2007年 11月 27日(火)00:53:51白桃 さん
「風鈴」小火山的経県値考
かの悪名高い某国営放送の「大河ドラマ」に関連するお話でございます。
なにしろ、山城、イナワシロ、第1回目の「花の生涯」からずっと惰性で見ている超保守的人種の白桃、今更ながらというか、ずっと違和感を覚えていたのは、上野(こうづけ)が、北条氏や上杉氏の勢力下にあったことは当然理解できるのですが、武田氏の勢力下にあった時期があるということです。これは歴史上まぎれもない事実なのですが、いわゆる(白桃の)地理的感覚からすれば容易に受け入れられないのです。でも、考えてみれば単純なことなんですネ。関東地方、北陸地方、甲信越、とかいった慣れ親しんだ中央(東京)主体の地域区分が、きっと自分の思考回路を邪魔しているのだ!。
ところで、武田信玄さんの経験値は、山梨、長野、静岡、愛知、は間違いないでしょうが、神奈川はどうなんでしょう?。岐阜、群馬はどうなんでしょう?。ま、どう転んだとしても、いっちゃんさんには敵わないコト。
[62681] 2007年 11月 27日(火)00:00:57かぱぷう さん
提携おめでとうございます
それにしても、名瀬いまの時期なんですか??流行語大賞を狙うにはサイアクの時期ではないですか…今年の選考は終了している幡豆なので狙うは来年なのですが、あと丸一年ありますよぉぉ!

冗談はさておき。BIGLOBEトラベルとの提携企画開設、おめでとうございます。
さっそく私も登録、現時点で12位です。

[62680]だんなさん
都道府県別・職業別・出身地別ではそれぞれ1位獲得という栄誉
おぁ!私も現在ぶっちぎりの首位なのです。
っていうかひとりしかいないやん(笑)
もとい私も、こういうオチであることは説明するまでもないですが(^^;
さて、何日天下なんでせうか…
[62680] 2007年 11月 26日(月)22:42:41だんな さん
祝!開設
[62671]オーナー グリグリ様
経県値提携企画ページ開設おめでとうございます。
早速登録したら都道府県市区町村経県ページと点数が違っており、慌てて確認し直しました。
てなわけでいま現在私は21位。
でも都道府県別・職業別・出身地別ではそれぞれ1位獲得という栄誉、っていうかひとりしかいないやん(笑)
まあいまだけの特典ですけどうれしいですね。

私は現在ほかのところでブログを開設しているのでこちらのブログを活用するかは未定ですが、ここから経県値がブームになるといいですね。

来年のオフ会で経県値UPできるかな?
[62679] 2007年 11月 26日(月)22:07:17【2】Issie さん
庁鉄
[62665] 雪の字 さん
内地編入以前の樺太庁

そう言えば,“内地”編入以前,樺太庁の管轄下にあった鉄道は「庁鉄」と呼ばれていたようですね。
“東海岸線”のうち,初めから“庁鉄線”であった 大泊-豊原-落合-栄浜 間の路線に対して,落合から敷香に至る路線は“私鉄”の 樺太鉄道 の路線。だから,たとえば1940年10月の日本旅行協会「鉄道省編纂 時間表」(現在のJTB時刻表)にはごく一部の駅(落合・白浦・知取・敷香)とごく一部の列車しか掲載されていません。
1941年に樺太鉄道は 樺太庁 に買収され(…この買収者が「鉄道省」でないところが微妙です。“内地”と同じ「国有化」ではない,ということなのでしょうか),1943年の樺太の「内地編入」で“庁鉄”も“省線”に編入されるわけですが,残念なことにすでに戦争末期。「時間表」には 稚泊航路 の時刻も掲載されない状況になっていて,「平時」の樺太への鉄道ダイヤなど期待でき得るはずもないわけですね。

…もし“そのまま”であったなら,1987年3月31日までは「樺鉄」(樺太鉄道管理局)とでもいう組織があったのでしょうか。大泊に? それとも豊原?

1979年3月,「熱中時代」の 北野広大先生(水谷豊) は,まだ汽車(夜行列車)で北海道に帰っていましたね。70年代いっぱいなら,まだ樺太へも鉄道で帰る需要はあったでしょうか。
今でこそローカル線の宗谷本線は,樺太が日本領であった時代,明らかに主要幹線の1つでした。1940年10月のダイヤでは,青函連絡船の 1便 を受けて函館から発車する 1列車 は 稚内桟橋行 の急行列車でした。こんなダイヤです(当時のは午前・午後を区別する12時間表記なのですが,便宜上現行の24時間表記に改めます)。

 上野 1900 →201レ急行(常磐線経由)→ 745 青森 820 →1便→ 1250 函館 1325 →1レ急行→ 642 稚内桟橋 850 → 1650 大泊港 1800 →1レ→ 1905 豊原 → 2119 落合 → 2135 栄浜

樺太上陸後の 1列車 は 豊原・落合経由 の 栄浜行 です。
当時は私鉄であった 樺太鉄道 には夜行列車の設定はなく,敷香へ行くには豊原か落合で1泊して朝の列車を利用するしかなかったようです(落合 645 → 敷香 1645)。
東京(上野)を出てから敷香まで,都合3泊4日の旅ですね。
なお,省線に編入された1944年のダイヤでは大泊から敷香までの夜行列車の設定があります。

カーブや勾配の多い樺太では、「走行中やむを得ず」列車が揺れることもさぞ多かったことでしょう。

さて,「南樺太」が敗戦後も日本領であったとして,1960年代の間にどこまで時間短縮ができたでしょうか。一番のポイントは宗谷本線と樺太島内の路線強化であったと思われます。
たぶん,バブル華やかな1980年代半ばには,北野先生も飛行機で北海道に帰るようになったでしょう。そうなる前に,どれだけ稚内まで,そして樺太島内の路線が「近代化」されたにかかっているでしょう。
果たして,青函トンネル開通後の「北斗星」が稚内まで行けたかどうか…。
今なら“普通の人”は迷わず 豊原空港 や 敷香空港 へ飛行機で帰るはずですから。

や,私は「鉄分」たっぷりなので,妄想はどんどん広がってしまうのですよ。
[62678] 2007年 11月 26日(月)21:04:08北の住人 さん
明治18年の北海道の戸籍はこうなっている!?
あっさりとしたタイトルにしたかったんですが、新聞のテレビ欄のようになってしまいました、タイトル考えるのも難しいです。明治の本籍地記載に関するレスです。([62667]hmtさん、[62633]たもっちさん)

戸籍の収集は資金と時間がかかるので、ただで調べられる図書館に行って、とある本を借りてきました。その結果は「明治18年?の北海道の戸籍本籍地に『国』と『県』は記載されていない?」です。?マークが2つあるのがミソですが。

札幌の奥座敷に定山渓という温泉場がありますが、ここは「定山(戸籍名は美泉定山、みいずみ じょうざん)」というお坊さんにちなんで名付けられたといわれています。この定山さんの戸籍(除籍)の写真が「北海道と岡山の懸け橋 定山坊」(著者、合田一道)という本に載ってます。本文の内容はこんな感じです。

・開拓使が明治10年に戸籍調査をしたが、間違いが多かった。
・札幌県は明治16年から村役場戸籍係を動員して各戸の調査を行った。
・明治18年、定山の妻のもとに戸籍係がやってきて調査を行い、戸籍を作成した。

問題の戸籍ですが、掲載されている写真では、戸籍(除籍)の本籍地が「北海道札幌郡平岸村~」となっており、「石狩国」「札幌県」の記入は、加除も含めありません。

というわけで「明治18年の北海道の戸籍本籍地に『国』と『県』は記載されていない」と結論付けたいのですが、ちょっとした問題があるのです。この写真、よく見ると戸籍の編成日が書かれていない。さらに、本文では「明治27年に除籍」と書かれているのに、写真では「明治3?年」の家督相続について記載されており、除籍日との関係がおかしい。というわけで、?マークが2つ付いた結果になってしまったのでした。
多分、本文、写真とも信用できると思いますが、郷土史誌の掲載写真や地図に裏切られた経験のある私としては、一時資料でないものは全面的に信頼はしていないので、この結論を付けるには、自分の家系の戸籍を地道に集めるしかないようです。

この先は、単なるひとり言です。富山県(明治4年富山県成立・新川県と改称・同9年石川県に合併・同16年現在の富山県成立)のような場合の戸籍は、その都度本籍地が書き換えられたのだろうか。樺太の戸籍について、過去記事のどこかに出ていたような、いなかったような。
[62677] 2007年 11月 26日(月)20:47:45スナフキん さん
祝・企画提携
[62671]グリグリさん
まずは、提携及び(ほぼ間違いない)知名度向上、おめでとうございます。

今日は、この書き込みを見て早速、週明けでたまった仕事もあるのにそれを放り出して(←これを典型的な職務怠慢と申します…)、午前中に登録しました。登録した時点ではナンバーワンだったのですが、強者揃いの落書き帳メンバーがなだれ込むと私の経県値184も埋もれてしまいますね。さらに悪ノリして、自分のブログにパーツをペッと貼ってしまいました。

私の場合、最初に買ったパソコンがNEC製だったこともあり、パソ通PC-VANやmeshnetの頃(自分で書いておいて何ですが、懐かしい響きだぁ)からNECとは何となくと言うか、ナァナァと言うか、そういう関係でずっと推移してきました。結果、自身のwebサーバもブログもbiglobeに寄りかかる格好となっているのですが、今回の経県値新規登録はそれがために比較的容易に行え(すでにユーザIDとパスワードがあるのでスンナリ事が運びました)、悪ノリする背中を後押ししました(汗)。

晴れて、自身のブログでも「未宿泊県減らし」などと回りくどいことは言わずに堂々と「経県値稼ぎ」と発言できます、ありがたいこと(?)です。これにより、恐らく私の周囲にいる「鉄仲間」にはまず確実に飛び火するでしょう。いずれの方々も、かなりの高得点を引っ提げて登録しそうですが、私もこれ以上の引越しは難しい(大汗)としても、現状でできる限りの最高得点を目指し、あともう少しの精進(?)をしなければ…。

夢が、企画が、そして楽しみが、多くの人と共有できる場になるといいですね。
[62676] 2007年 11月 26日(月)19:44:16おがちゃん[日本人] さん
いろいろ
[62616] 中島悟 さん
すみません。今度からできる限り気をつけます。
[62618] MasAka さん
確かに一行レスなんて読んでくれる人は誰もいないと思います。ハンゲーム効果かな。自分が悪いのです。

[62626] あっちゃん さん
はじめまして。ここ最近入った日本人です。よろしくお願いします。

[62636] オーナー グリグリさん
問二:Issie、かつ、Firo、じょにー、グリグリ(想定解数:6人)
まかいのさんですか?

[62671] 2007 年 11 月 26 日 (月) 10:11:18 オーナー グリグリ さん
いつもありがとうございます。登録させて頂きました。
数万人単位ときたら、いっちゃんさんを越す人がいるかもしれませんね。
ただいま34位です。
(そう言えば、富山県に住んでいたことを母親から聞いたため追加します。)

#アーカイブズを読むことにしました。
#過去ログ30000突破しました。
[62675] 2007年 11月 26日(月)19:33:33油天神山 さん
外来語由来町名コレクション始動(承前)&「○○の里」コレクション立候補
 仕事は適当にケリをつけて、[62670]の続きです。

外来語由来町名コレクションの定義について引き続き考えてみます。造語に関する問題です。

 [62623]で造語による町名を8件例示しましたが、いずれも英語・ギリシャ語等、ヨーロッパ諸国の言語の要素が含まれます。宇部市と臼杵市の両あすとぴあと宗像市アスティの「あす」はどうも「明日」らしく思われるのですが、いずれにしても部分的には外来語の要素が含まれており、「外来語由来」とすることに問題はないと思われます。
 問題はこの先、日本語の要素のみからなる造語で、ヨーロッパ語っぽく見せたような町名が現れたらどうするか。例えば地名ではありませんが、bjリーグのエヴェッサ大阪。「Evessa」と洋風の語感を持たせてはいますが、「エヴェッサ」は明らかに「えべっさん(=戎さん)」から来ていて、100%日本語と思われます。こういうのが実際に出てきたらどうするか? 「ヨーロッパ語を意識した命名」ということで収録するのは主観的に過ぎるでしょうか・・・結論が出ません。現実問題となるまでは保留ですね。

 「カタカナ町名」「ひらがな町名」との整合は、今は考えないことにします。
 ことにEMMさんの「ひらがな町名」への思い入れを知ったからには「私がやるしかない、のかしら」程度の意欲で手を挙げちゃいかん、と思ったので、ここは編集長のご意見に従います。

 #「ここは」って、まるで普段は全然言うことを聞かないみたいですが、そんなつもりはございませんことよ(笑)。

 最後に「○○の里」ですが、立候補させてもらえますか?
 これは新興住宅地シリーズをやっているときに多少考えなくもなかったのですが、そのときに「根岸の里の侘び住い」なんて句が頭に浮かんできて、ひなびたイメージにとらわれてしまい、つい通り過ぎてしまいました。
 しかしちょっと調べてみると、確かに近頃「○○の里」は流行りのようですね。ひなびたイメージが、逆に閑静な住宅街という好印象を与えているのでしょうか。
 具体的な編集方針ですが、おっしゃる通り「の」がミソでしょうね。「ノ」「之」「乃」および読みには「の」が入るけど表記はされないものも含めて良いでしょう(この辺の考え方は「○○ヶ丘」と大体同じです)。
 あと「○○の里」のバリエーションとして「○○の郷」も対象にできるかもしれません(「○○園」と「○○苑」みたいなものですね)。これらを全て集めて百件弱、というところでしょうか。

 一度に二つも、というのもどうかとは思いますが、宜しければご登録のほど宜しくお願いします。
[62674] 2007年 11月 26日(月)17:38:16いっちゃん さん
今のところはあちらでも一応トップですが
BIGLOBEトラベル経県値提携企画開設おめでとうございます。
これを記念(?)して、次回オフ会開催地を経県ネタを交えて推理してみたいと思います。

前提条件:次回オフ会は「北(=北海道or東北6県)」である!

まずは、過去4回のオフ会開催地の共通項を探ってみましょう。(第1回の東京は独断で23区を一つの市と見なします。)
1.いずれも市の誕生日が1889年である。(ホントは1889/4/1にしたかったのですが、東京が・・・)
2.いずれも「か行」の字が含まれている。(とうきょう、こうべ、かなざわ、ふくおか)
3.いずれも都県庁所在地である。(ツッコまないで・・・)
4.大阪市内から陸路乗り換え無しで行くことができる。(JTBや交通新聞社の時刻表に時刻が載っている定期の列車やバス)

これらの共通項のうち、3つ以上当てはまる市は・・・
1.2.3.の3つを満たす市盛岡市
1.2.4.の3つを満たす市弘前市
1.3.4.の3つを満たす市仙台市、山形市
2.3.4.の3つを満たす市福島市
1.2.3.4.の全てを満たす市秋田市
“秋田市”強いです!

オフ会は参加者の経県値稼ぎの場でもあります(笑)。過去4回のオフ会に1度でも参加経験のあるメンバーは48名。うち、経県値を公開しているのが42名。
その中で、宿泊以上の経県が無いメンバーの数はというと、
青森県=17名、岩手県=14名、宮城県=11名、秋田県=19名、山形県15名、福島県=12名
“秋田県”で寝たことのない人が最多です!

こりゃ「秋田市」が最有力か???でも、世話役が・・・。

ちなみに、再来年の開催地候補としては、
1.2.4.の3つを満たす市高岡市、堺市、下関市、久留米市
1.3.4.の3つを満たす市水戸市、新潟市、富山市、岐阜市、名古屋市、津市、鳥取市、松江市、
広島市、松山市、佐賀市
2.3.4.の3つを満たす市宮崎市
1.2.3.4.の全てを満たす市横浜市、福井市、甲府市、静岡市、京都市、大阪市、和歌山市、
岡山市、徳島市、高知市、長崎市、熊本市、鹿児島市
となるのでしょうか?
[62673] 2007年 11月 26日(月)17:07:31JOUTOU さん
ちょいレス
[62619]Issieさん
“高校関係者”としては,「郷土」や「国旗」を 背負うのは,もっと大人になってからでいいと思っています。
はい。わたしもIssieさんの考えには概ね賛成です。とは言え、今回Issieさんから上記コメントを付けられなければ気づきもしなかったかも知れません。ただ現実には地元や自分にゆかりのある地の高校生に期待してしまうことは否めませんし、頭で理解していたとしても、勝ち進んでいこうものなら“郷土の誇り”として、自身の代表のように持て囃してしまうんじゃないかなぁ。
ちなみに“概ね賛成”と申し上げた理由ですが、わたしの考えとしては、むしろ大人子供というよりもプロフェッショナルorアマチュアという括りであって、本来はアマチュアスポーツにそこまで求めるのは酷かとは思います。余談ですが、国を背負うという意味ではオリンピックも以前は「アマチュアスポーツの祭典」なんて言われていましたが、今は各競技において選手のプロ化が進み、純粋にアマチュア王者を決める競技がどの程度残っているのでしょうか?

神奈川県を2分割する,という場合,大抵は相模川か境川を境に,あるいは横浜・川崎(←行政では「浜川(はまかわ)」と呼ぶことがあります)だけを切り取って,都合“東西”に分割することが多いのですが,“南北”に分割するというのは新鮮です。
9年前の80回大会は東神奈川代表の横浜高校が松坂大輔投手(現:ボストン)を擁して春夏連覇を果たした年でしたね。当時の神奈川代表は東高西低のイメージは強かったですが西の代表だった「平塚学園」が1回戦・2回戦ともに、打たれても打ち返す実にダイナミックな乱打戦に興奮を憶えた記憶があります。(確か1回戦が10-9、2回戦が9-11と2試合ともかなりハイスコアで接戦だったような・・・)
90回大会の南北区分は確かに戦力均衡には良いアイデアですが、相模川以西の学校には厳しくなっちゃいましたね。


[62647]佐賀県さん
いえいえおわびなんてとんでもない。わたしの計画性のなさが生んだ結末なので、こちらこそご紹介いただいたのに申し訳ありませんでした。今度いつ佐賀に訪れることが出来るかわかりませんが、その折にはちゃんと予約を入れておきたいと思います。でも、どうしても食べたくなったら銀座にもお店があるんですよね(笑)
[62672] 2007年 11月 26日(月)13:41:49白桃 さん
ただ今、経県値ランキング2位
[62671]グリグリさん
勤務中に経県値を記入いたしました。職場公認?です。(笑)
[62671] 2007年 11月 26日(月)10:11:18オーナー グリグリ
BIGLOBEトラベルにて経県値提携企画がスタートしました
[62565]でご案内しました経県値の提携企画が、先程午前10時に、BIGLOBEトラベル「経県値」ページとしてオープンしました。経県値普及を目指し皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

BIGLOBEのサイトでは、経県値の登録、経県マップの表示、ブログパーツの利用、ランキングの表示などが楽しめます。デザインや機能に関しては私自身が事前に確認し、できるだけ使い易くて分かり易いものを目指しました。また、今回は最初のステップとして経県値の基本的なサービスに絞ってメニューを作成しましたが、今後、様々なサービス拡張を考えています。皆様からも面白いアイディア提案をお待ちしています。お知り合いの企業やサービスなどとの多面的な連携も検討していますので、提携提案などもありましたらお知らせください。

ランキングの表示は、属性別ランキングと個人ランキングの2種類があります。属性には「現住所」「出身地」「職業」の3種類があり、現住所の都道府県ランキングは、現住所の都道府県毎に登録者の経県値を合計した上で、都道府県のランキングを出したものです。どこに住んでいる人の経県値が高いかどうかが分かります。同じように出身地の都道府県ランキングと職業別のランキングが表示されます。

登録者はおそらく数万人のレベルになると思われますので、単純な個人ランキングでは高得点者がずらっと並んでしまい面白みがなくなると思われます。そこで、個人ランキングでは自分の前後のランキングだけを表示します。全体、現住所、出身地、職業の各々についてランキングを表示します。

なお、BIGLOBEトラベルの経県値ページには、当サイトへのリンク(Powered by 都道府県市区町村)と当サイトの簡単な紹介を行っています。ただし、当サイトとのデータ連携は行っていません。したがいまして、落書き帳登録メンバーの方は、あらためてBIGLOBEサイトでの経県値登録を行っていただければと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。
[62670] 2007年 11月 26日(月)06:16:59油天神山 さん
外来語由来町名コレクション始動
[62669]EMMさん
 外来語由来町名コレの登録、ありがとうございました。早速編集にかかりたいと思います。
しかし、その前に疑問は解消しておかなければなりません。
このヨーロッパとは「大陸としての」ヨーロッパの国々の言語、と言うことでよいのでしょうか?
 漠然とですが「インド方面の言語を収録対象に含めるのは危ない」という予感は持っていました。EMMさんが詳細に解説してくださった通り、日常用語にまで根を下ろしてしまった梵語を抽出するのはあまりに困難です。従って、
(1)「外来語」はヨーロッパ語系のものを対象とし、中国語・朝鮮語・アイヌ語等は対象外とする
は、以下のように修正すべきでしょう。

(1)「外来語」はヨーロッパ諸国の言語に由来するものを対象とし、中国語・朝鮮語・アイヌ語、サンスクリット語(梵語)等は対象外とする

これでもまだ些かの困難は残っていまして、大航海時代に日本に入ったオランダ・ポルトガル語由来の外来語はどうなんだ? という問題はあります。タバコ、ビードロ、カステラ、等々。
町名としてはどうかな? と思って探してみたら、名古屋市瑞穂区御莨町が出てきました。これは悩ましいです。おっしゃるとおり、漢字表記は外した方が平和でしょうが・・・うーん。数点程度で済むのなら、コレクションの彩りに欲しいところなんですけどねえ・・・。「タバコ」が一件で済んだんだから、収録してもいいかなあ、とも思ったり・・・揺れてます。
 取り敢えずは漢字表記は保留にしておきます。

#上記の御莨町、職業由来町名の可能性がありますね。笠津前浜さん、宜しければご参考下さい。

造語についてももう少し考えておくべきことがありそうですが、もう出勤しなくちゃいけないので、また改めて。
[62669] 2007年 11月 26日(月)02:59:14EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第145号-2
今日…ってモタモタしていたらもう昨日の話ですが、津幡町の倶利伽羅不動尊に参拝してきました。
山の上のほうにあるんですが、雪が残ってました…
と、一見関係なさそうな前振りですが、実はあとで関連してきます。
参拝自体はこの書き込みを意図したものではなかったのですが。


[62623] 油天神山さん
行ったり来たりすると話がごちゃごちゃになるので段階を踏んでいきましょう。
まず、外来語由来町名は油天神山さんの方である程度イメージが固まっているようですので登録しておきました。
ただ、1点確認しておいた方がよいと思うところが出てきました。
[62547]
(1)「外来語」はヨーロッパ語系のものを対象とし、中国語・朝鮮語・アイヌ語等は対象外とする
とありますが、このヨーロッパとは「大陸としての」ヨーロッパの国々の言語、と言うことでよいのでしょうか?
と言うのは、言語の分類だとヨーロッパの言語はほとんどがインド・ヨーロッパ語族と言うグループになるそうですが、その中にはサンスクリット語(梵語)も含まれているんです。
倶利伽羅不動尊にあった由来書きを見ていたら、「倶利伽羅」が元々サンスクリット語であったことが書かれていました。(参考
で、倶利伽羅不動尊のあるところは津幡町倶利伽羅でありまして、直接的には寺名由来ですが、たどっていくとサンスクリット語由来…と言うことになるようです。
日常的に使われるような単語の中でも元々仏教用語だったものは語源がサンスクリット語というのは意外とあるようで、抜くのなら抜くと最初から設定しておかないとえらいことになるかもしれません。
ならいっそのこと対象を「英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語・オランダ語・ロシア語」とか言う風に限定してしまえば…と言うのも考えましたが、そうしてしまうと「じゃあ造語はどうなるんだ、どれにも当てはまらないぞ」というところに行き当たるような…うーん難しい…こう考えていくと思考が迷宮入りしてきそうです…
こうなると、「漢字表記になったものは対象としない」としておいた方が平和なような気もしてみました。ううむ。

「カタカナ町名」は「外来語由来町名」ができた後でどうするか考えるのがよいでしょう。
ちなみに、私が外来語由来よりもカタカナ町名と言う括りに傾いたのは「共通項の単純化」と言うところを念頭に置いた結果です。
(もう一つ、元々の話の流れから「由来は一切考えずに字面だけで拾っていく方が妥当」と考えたのもありますが)
それで行くと、外来語由来からあぶれたものは全て集めるべきと言うのが「カタカナ町名」という括りの言い出しっぺの意見であります。

そして「ひらがな町名」。
これを思いついたのは、「カタカナ町名」の話を持ち出したのとほぼ同時、つまり今年の4月頃のことでした。
そのまま私の頭の中にしまい込んでいたのがまずかったかもしれません。
しかし、長らく暖めている間に考え方が紆余曲折していまして、「どうまとめるべきか」がまだ固まっていなかったりします。
「ひらがな町名」の発想の元は[58125][58162]でも取り上げている那覇市おもろまちで、最初は「ひらがなだけの町名」だったのですが、「町」と合併で冠された旧自治体名が漢字でも拾って良いかも…とか考えているところにある地名を見て悩み始めました。
それは新潟市西区ときめき東・同ときめき西
これを拾うための条件は?と考えるうちに「漢字かな交じりでもかなが一定割合以上であれば拾う、って言うのならどうだろう」と言うところに行き着いたんです。
[58125]の中の「文字数の2/3」と言うのはカタカナ町名よりもむしろひらがな町名から発想したものでした。
ちなみに、
そして、ひらがな町名。「町名の○○」編集者としては、これはいささか屋上屋を架す感じが否めません。
については、「職業由来町名」コレと「銀座」・「寺町」・「坊主」コレ、「金銀銅」コレと「銀座」コレ、「峰・峯・嶺」コレと「剣ヶ峰」コレ、「数字地形名」コレと「四十八滝」コレと前例が多数あるのですが、確かにこれらと「ひらがな町名」と新興住宅地系のコレクションは関連の仕方が若干違っていて、関係をどう整理するかが悩ましいところです。
あと、漢字かな交じりまで含めると数的にすごいことになりそうな気もしてきていまして、そうすると「ひらがなだけ」「ひらがな+特定の接頭語・接尾語」のみに区切った方が良いのかもしれません。

#本音を言えば、「ひらがな町名」はじっくり腹の中で暖め続けていたものだけに何とかして私がやりたいと思っています。自分に余裕がないのは分かっているのですが…

##身近な事例を元に考え方を整理してみよう…としていたら、新興住宅地系の新たなコレクション候補を思いついてしまいました。
「○○の里」(「の」が入るのがミソ)という町名字名はほとんどが新興団地や区画整理に関連したもののようで、しかもそこそこ数があるようです。
こう言うのはいかがでしょうか?
(発想の元は金沢市もりの里。元々「杜の里」だったのが、「杜」が当用漢字でないから…と言うことでひらがなになってしまった。その後にできた小学校は「杜の里小学校」なのになぁ)
[62668] 2007年 11月 25日(日)23:28:10まかいの さん
オフ会にかまけて&めんたいこ
修正が遅くなりました。

[62322]スピカ さん
最近設置されたと思われる恵庭市黄金中央、黄金南、黄金北を追加願います。

情報ありがとうございます。遅くなりましたが先ほど修正いたしました。
これまで2丁目のない歯抜けの町名での情報でしたが、区画整理が完了していたようですね。
他の例と同様、黄金中央、黄金南、黄金北は1つにまとめさせていただきました。

こちらも同じく遅レスですが・・・

[62604]小松原ラガー さん
むっ。かぱぷうさん、今度こっそり私にも教えてください。^^;いつ明太子選びでは苦労しています。(笑)

[62617]かぱぷう さん
これですね、実はオフ会当日にまかいのさんからブランド指定で「博多駅に売場ありましたよね?」というお尋ねがあったのもので、私が「ここがいい!」とお勧めしたワケではないんです…
私が勤務している飲食店、駅近くなものですから地元民以外の来店もありまして「どこの明太子がおいしいですか?」なんて聞かれることもよくあります。けど私、自信を持ってお教えできる店はありません。なぜなら、
(小さな声で、コソッと) 私、明太子が嫌いなんです…

小松原ラガーさん、かぱぷうさんのご説明通りです。
私は、知人から「稚加榮がいいよ」と教えられたはいいものの、博多到着後どこを探しても見つからなかったため、かぱぷうさんに聞いてみたというのが真相です。
料亭の出店ということもあり、売り場も少なく、値は張りますが、なかなかのものです。
もちろん、他にも安くておいしい明太子の入手ルートはあるのでしょうが、他に情報がなかったもので、即決で購入でした。

かぱぷうさん、あの会話のなかで、明太子が嫌いだということを微塵も感じさせない接客の受け答えにはビックリです。
[62667] 2007年 11月 25日(日)23:02:39hmt さん
Re:明治の戸籍法の本籍地に「国」は記載されていた?
[62631] 北の住人 さん  
[62613]hmtさんの記事によると、漱石の送籍地が「北海道後志国岩内郡~」となっており、「後志国」が含まれています。これが本籍地として記載されているのどうか
[62633] たもっち さん
「北海道後志国岩内郡吹上町17番地」…これは、戸籍に記載されている内容なのでしょうか。

[62539]で紹介した特別展の 展示資料pdf の中に、明治40年頃に書かれた夏目金之助の「直筆履歴書」があります。
これには、本籍地が「北海道後志国岩内郡~」と書いてありました(町名・番地は変更あり)。
このことから、漱石自身は「後志国が入った本籍地」であると主観的には心得ていたものと理解されます。

しかし、戸籍謄本の展示はなく、お2人から疑問が出たように、これが「戸籍簿の記載」として正しいか否かはわかりません。

明治以来の戸籍制度は、大別して5つあります。戸籍制度の変遷
“漱石の送籍”があった明治25年当時の戸籍制度は 「明治19年式戸籍」で、[62539]の中で明治19年内務省令22号「戸籍取扱手続」をリンクしておきました。仕事や学校のために(一時的に)都市に住む人が増え、本籍地と現実の住所地が一致しない人が多くなったために、「寄留」制度が設けられました。

明治19年式戸籍の書式を定めたものが同年の 内務省訓令第20号 であり、この中には “何県何郡何村何番地” とか “何府何区何町何番地” とか、地番による表示例が示されています。
「府県」については、上記の例のように「国」が使われておらず、このことは[62633] たもっちさん の
いちばん古いので明治25年に編製されたものがありましたが、やはり「国」は記載されていません。
を裏付けます。

ところが、いくら探しても「府県」でない「北海道」の例示がなく、「国」を使っていたか否かを知る決め手に欠けています。

戸籍制度を離れて、この時代の北海道庁の行政組織を見ると、明治30年11月2日勅令392号による改正北海道庁官制に伴なって、同日の勅令395号で 19支庁の名称位置及管轄区域 が定められました。

それによると、例えば北海道庁岩内支庁の位置は「後志国岩内郡御鉾内町」で、管轄区域は「岩内郡、古宇郡」というように定められています。
上川支庁の位置は「石狩国上川郡旭川村」で、管轄区域は「上川郡」と書いた下に小さく「石狩国」と書いてあります。「上川郡」は、天塩国・十勝国にもあるから、国名を書いて区別する必要がありました。

このように、「同名の郡が、北海道内の複数の国に存在する」という北海道特有の事情があるために、「北海道○○郡」でなく、「北海道△△国○○郡」という書式が定着していたと思われます。

現実に戸籍簿を見ていないので断言はできませんが、当時は「北海道後志国岩内郡」という書式が使われていた可能性が大と思っています。

最近は、国の違いにお構いなしに「北海道上川郡…」と書くようです。
町村の数が減り、郵便番号による特定も可能になったので、わざわざ区別する必要性が薄れた結果なのでしょうか。
[62666] 2007年 11月 25日(日)22:34:00【1】はやいち@大内裏 さん
糸島市へ?
福岡県志摩町の住民投票結果がでました。
賛成:3790
反対:3615
投票率は52.15%でした。
[62665] 2007年 11月 25日(日)19:42:31【1】雪の字 さん
樺太と都道府県と「JR北海」
[62394][62539] hmtさん
ありがとうございます。
夏目漱石のエピソードと、そこから見えてくる東京の姿も、大変興味深く拝見いたしました。

「都費府県」について、樺太庁をカウントされなかったのは、無理からぬことと思います。仰る通り、戦前の樺太は内地ではありませんでしたし、自治体でもありませんでしたから。
ただ、蛇足である上に、想像に過ぎないことなのですけれど、いわゆる内地編入以前の樺太庁を「庁府県」に含めている例も、どこかに存在しているのではないでしょうか。
[62501]で北の住人さんが指摘された「地方行政協議会令」と「地方総監府官制」は、残念ながら、いずれも内地編入後の法令ですけれど、これらの他にも、大正7年の「共通法」(法律第39号)の様に、樺太を内地扱いとする法令が存在していますから。
勿論、この様な例をもって「樺太は内地である」とするのは無理であると思います。何よりも、当時の行政自体がそれを否定しています。
内外地行政の一元化を図る為昭和十八年四月一日より樺太は内地行政に編入せらるることと為りたる…
(「樺太内地編入ニ伴フ行政財政措置要綱ヲ定ム」国立公文書館蔵。請求番号:本館-2A-012-00・類02719100。)
やはり、樺太が内地となったのは、「樺太に施行すべき法令に関する法律」(明治40年法律第25号)が廃止された昭和18年以降とするべきであろう、と思います。

なお、私のサイトで「地方行政協議会令」「地方総監府官制」による地方区分を地図にしております。
日本広域行政区分地図
宣伝めいてしまい恐縮ですけれど、話題の一助となりましたら幸いです。

では、樺太はいつまで内地であったのでしょうか。
まだ満足に調べられたとは言えない状態ですけれど、これまでにいくつか気づいたことをご紹介してみたいと思います。
なお、ここで述べたのはあくまでも日本国内での法的な扱いであって、いわゆるGHQやソ連側の動きについては言及していません。

まず、昭和21年1月21日の閣議決定「外地(含樺太)官庁職員等の措置に関する件」で、樺太は外地扱いとなります。
続いて、同月31日の「内務省官制中改正等の件」(勅令第55号)で、内務省から樺太庁長官の名前が消え、樺太という地域は外務省の管轄へと移されます。
日本法令索引で探し当てられませんでしたので、樺太に関係する部分を抜粋します。
(第一条)
内務省官制中左の通改正す
第一条第一項中の「、樺太庁長官」を削る
(付則)
従前内務大臣の所管に属したる樺太、朝鮮及台湾に関する事務並に東洋拓殖株式会社及台湾拓殖株式会社に関する事務は当分の内外務大臣之を管理す
さらに、
国の行政機関の組織は、この法律でこれを定めるものとする
としている昭和23年の「国家行政組織法」(法律第120号)には、樺太庁についての言及はありません。
そして、昭和24年の「外務省設置法」(法律第135号)には、樺太が外務省の管轄下に入ったことが記されています。
その後、昭和27年の「日本国との平和条約」によって樺太が失なわれたことは、[62559]でIssieさんが仰っている通りです。

「樺太は『都費府県市区町村』、或いは『都道府県市区町村』のどこに含まれるの?」と言う問いの答えは、「樺太は含まれない」となりそうです。

けれど、もしも樺太が「都道府県市区町村」に含まれていたなら、どう呼ばれていたでしょうか。
[62392]にも書いた通り、あれこれ頭を捻ってみても、どうも座りの良い呼び方を思い付くことができません。

ただ、そうなっていれば、JRグループの一つは「JR北海」になっていたかもしれませんね。
そして「敷香行き特急寝台列車」の車内には「今日も、JR北海をご利用くださいまして、ありがとうございます…」という放送が流れていたのではないでしょうか。カーブや勾配の多い樺太では、「走行中やむを得ず」列車が揺れることもさぞ多かったことでしょう。そうなると表定速度は… と「鉄分」の少ない私ですけれど、つい、想像(妄想?)をふくらませてしまうのです。
[62664] 2007年 11月 25日(日)19:06:49【3】むっくん さん
大正・昭和初期の法律・勅令&四季コレクション
[62593]88さん
この隙間(大正~S22.5.2)の法令等(法律はもちろん、勅令や内務省告示なども)を確認したいのです。
すべてではありませんが、天皇の署名が必要な法令(法律&勅令)はアジア歴史資料センター(国立公文書館)においてWeb上で見ることができます(他にもいろいろなものが紹介されています)。ただし、対外国関係の法律&勅令はかなりの割合までそろっているようなのですが、それに関連しない法律&勅令についてはどうかと問われると私はまだ確認していません(汗)。取り急ぎご紹介まで。
#法令ではない明治13年の条約改正試案なんてものも見れます。
【追記】
アジア歴史資料センター(国立公文書館)で見ればよいと書きましたが、よく考えれば国立公文書館で探した方がわかりやすいですよね(汗)。
デジタルアーカイブをクリックし、左側の資料群階層表示から、例えば公文書→*内閣・総理府→太政官・内閣関係→御署名原本(大正)→大正15年→法律、というようにたどると、大正15年の当該法律を確認することが出来ます。


あともう1点私から紹介できるのはPORTA(ポルタ)です。このサイトは国立国会図書館が、デジタルアーカイブ化された20サイトを横断検索できるようにしたポータルサイトです。ネット上で公開されている過去の書籍を調べるのに私は重宝しています。
#PORTAで検索した限りでは、Web上で見れる法令全書は近代デジタルライブラリーの明治期のもののみのようですが。

話は変わりまして、上記に関連する話として、近代デジタルライブラリーの現状を紹介します。
国会図書館近代デジタルライブラリーでは、以前から公開していた明治期の図書数約12万7300冊に加えて、今年の7月3日に大正期の図書約7200タイトル・約1万5700冊が追加公開し、現在では合計約14万3000冊を公開しています。
個人的には国会図書館が所有しているものの内、まだ公開されていない大正時代の図書約7万4300冊に含まれるうちの一タイトルの「法令全書」の公開がいつになるのかを知りたいところなのですが(88さんも公開を熱望?)、図書をWeb上に公開するのには著作権法上の問題でかなりの手間及び費用がかかることもあり、公開へは牛歩の歩みとなっています。
#なぜ公開するのに時間がかかっているのか、詳しいことを知りたいという方のためにITmediaニュース(2007/9/7)を紹介しておきます。

---------------------

またまた違う話になりまして、国会図書館は写真の中の明治・大正(東京編)というものも公開しています。関東大震災及び空襲で失われた昔の東京の写真を見たいという方は是非ご覧になられてはいかがでしょうか。


[62656]ぺとぺとさん
四季コレクションでの反映を確認しました。
どうやら[62580]で秋里(鳥取県鳥取市)が町であるということも抜けている、ということを指摘し忘れていた模様です。私も人のことは言えません。
ということで、お手数ですがこちらのほうも修正お願いします。
[62663] 2007年 11月 25日(日)14:25:50あっちゃん さん
静岡の寒さ~レス
みなさんレスありがとうございます!こんな久しぶりにきた高校生にやさしくしてくださって、感動です。。
教えてgoo!によく行くので、お返事の書き方が教えてgoo!のお礼みたいになってしまい、
昔よく来ていた落書き帳の感覚を思い出せなくて、短いレスで、すみません。


[62627] むっくんさん
2種類の定義があるんですね。どこに着目して考えるのかで違ってくるということですね。
HPも参照させていただきました。
教えていただきありがとうございました。

[62629]音無鈴鹿さん
1時間もかけてくださってありがとうございます!
不快指数、温度感覚のお話など勉強させていただきました。
すごく知識が増えました。ありがとうございました。


[62630]futsunoおじさん
おもしろいHNですね(笑)優勝よかったです!すごく今好調ですね。
菊川の地形のお話は気づきませんでした。確かにそうですね。
理科年表を見て、静岡はやっぱり気温が高いなと思いました。
教えていただきありがとうございました。

[62632]油天神山さん
結論は出ていません(苦笑)
友達の意見も汲んでくださってありがとうございます。
富士山は旭川より低いとは、さすが日本一の山だけありますね。
教えていただきありがとうございました。
[62662] 2007年 11月 25日(日)12:09:1888 さん
明治時代の市制町村制、郡制、府県制の施行日について
[62660][62661]拙稿に関連して、(旧)市制町村制・(新)市制町村制、(旧)郡制・(新)郡制、郡再編、(旧)府県制・(新)府県制の施行日の一覧を示します。府県制等、まだあまり触れていない話題もありますが、今後触れる機会があるでしょう。
参考資料:「地方自治百年史 第一巻」(編集:地方自治百年史編集委員会、発行:地方自治法施行四十周年・自治制公布百年記念会、発売:財団法人地方財務協会)、及び近代デジタルライブラリー(国立国会図書館)から「法令全書」です。
(旧)市制町村制(新)市制町村制(旧)郡制(新)郡制郡再編(旧)府県制(新)府県制
番号府県名施行日施行日施行日施行日施行日施行日施行日
2青森県M22.4.1M44.10.1M24.4.1M32.7.1-M24.8.1M32.7.1
3岩手県M22.4.1M44.10.1M30.4.1M32.7.1M30.4.1M30.7.1M32.7.1
4宮城県M22.4.1M44.10.1M27.4.1M32.7.1-M27.7.1M32.7.1
5秋田県M22.4.1M44.10.1M24.4.1M32.7.1-M24.8.1M32.7.1
6山形県M22.4.1M44.10.1M24.4.1M32.7.1-M24.8.1M32.7.1
7福島県M22.4.1M44.10.1M30.10.1M32.7.1M29.4.1M31.2.1M32.7.1
8茨城県M22.4.1M44.10.1M29.7.1M32.7.1M29.4.1M29.10.1M32.7.1
9栃木県M22.4.1M44.10.1M30.7.1M32.7.1M29.4.1M30.10.1M32.7.1
10群馬県M22.4.1M44.10.1M29.7.15M32.7.1M29.4.1M30.4.1M32.7.1
11埼玉県M22.4.1M44.10.1M29.8.1M32.7.1M29.4.1M30.4.1M32.7.1
12千葉県M22.4.1M44.10.1M30.4.1M32.7.1M30.4.1M30.10.1M32.7.1
13東京府M22.5.1M44.10.1-M32.7.1M29.4.1-M32.7.1
14神奈川県M22.4.1M44.10.1-M32.7.1M29.4.1-M32.7.1
15新潟県M22.4.1M44.10.1M30.1.1M32.7.1M29.4.1M30.4.1M32.7.1
16富山県M22.4.1M44.10.1M29.6.1M32.7.1M29.4.1M29.7.1M32.7.1
17石川県M22.4.1M44.10.1M24.7.1M32.7.1-M24.10.1M32.7.1
18福井県M22.4.1M44.10.1M24.4.1M32.7.1-M24.8.1M32.7.1
19山梨県M22.7.1M44.10.1M24.8.1M32.7.1-M24.10.1M32.7.1
20長野県M22.4.1M44.10.1M24.4.1M32.7.1-M24.7.1M32.7.1
21岐阜県M22.7.1M44.10.1M30.8.1M32.7.1M30.4.1M30.10.1M32.7.1
22静岡県M22.4.1M44.10.1M29.9.1M32.7.1M29.4.1M30.4.1M32.7.1
23愛知県M22.10.1M44.10.1M24.4.1M32.7.1-M25.10.1M32.7.1
24三重県M22.4.1M44.10.1M30.9.1M32.7.1M29.4.1M31.4.1M32.7.1
25滋賀県M22.4.1M44.10.1M31.4.1M32.7.1M30.4.1M31.8.1M32.7.1
26京都府M22.4.1M44.10.1-M32.7.1--M32.7.1
27大阪府M22.4.1M44.10.1M31.6.1M32.7.1M29.4.1-M32.7.1
28兵庫県M22.4.1M44.10.1M29.7.1M32.7.1M29.4.1M29.10.1M32.7.1
29奈良県M22.4.1M44.10.1M30.8.1M32.7.1M30.4.1M31.3.1M32.7.1
30和歌山県M22.4.1M44.10.1M30.9.1M32.7.1M29.4.1M31.9.1M32.7.1
31鳥取県M22.10.1M44.10.1M29.9.1M32.7.1M29.4.1M30.4.1M32.7.1
32島根県M22.4.1M44.10.1M29.8.1M32.7.1M29.4.1M31.4.1M32.7.1
33岡山県M22.6.1M44.10.1M32.4.1M32.7.1M33.4.1-M32.7.1
34広島県M22.4.1M44.10.1-M32.7.1M31.10.1-M32.7.1
35山口県M22.4.1M44.10.1M29.9.1M32.7.1M29.4.1M30.4.1M32.7.1
36徳島県M22.10.1M44.10.1M24.4.1M32.7.1-M24.9.1M32.7.1
37香川県M23.2.15M44.10.1-M32.7.1M32.4.1-M32.7.1
38愛媛県M22.12.15M44.10.1M30.4.1M32.7.1M30.4.1M30.10.1M32.7.1
39高知県M22.4.1M44.10.1M24.4.1M32.7.1-M24.9.1M32.7.1
40福岡県M22.4.1M44.10.1M29.7.1M32.7.1M29.4.1M29.10.1M32.7.1
41佐賀県M22.4.1M44.10.1M30.6.1M32.7.1M29.4.1M30.9.1M32.7.1
42長崎県M22.4.1M44.10.1M30.4.1M32.7.1M29.4.1M30.9.1M32.7.1
43熊本県M22.4.1M44.10.1M29.6.1M32.7.1M29.4.1M29.9.1M32.7.1
44大分県M22.4.1M44.10.1M24.4.1M32.7.1-M24.8.1M32.7.1
45宮崎県M22.5.1M44.10.1M30.4.1M32.7.1M29.4.1M30.9.1M32.7.1
46鹿児島県M22.4.1M44.10.1M31.4.1M32.7.1M30.4.1M31.9.1M32.7.1
[62661] 2007年 11月 25日(日)12:09:02【2】88 さん
明治時代の市制施行一覧について(根拠法抜粋付き)
[62660]拙稿で検証の対象とした、明治期に市制施行した64市の一覧を示します。
市制施行内務省告示その府県における
番号年月日市名年月日番号根拠法の表現郡制施行年月日
1M22.4.1京都市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
2M22.4.1大阪市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
3M22.4.1堺市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
4M22.4.1横浜市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
5M22.4.1神戸市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
6M22.4.1姫路市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
7M22.4.1長崎市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
8M22.4.1新潟市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
9M22.4.1水戸市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
10M22.4.1津市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
11M22.4.1静岡市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
12M22.4.1仙台市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
13M22.4.1盛岡市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
14M22.4.1弘前市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
15M22.4.1山形市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
16M22.4.1米沢市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
17M22.4.1秋田市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
18M22.4.1福井市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
19M22.4.1金沢市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
20M22.4.1富山市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
21M22.4.1高岡市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
22M22.4.1松江市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
23M22.4.1広島市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
24M22.4.1赤間関市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
25M22.4.1和歌山市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
26M22.4.1高知市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
27M22.4.1福岡市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
28M22.4.1久留米市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
29M22.4.1熊本市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
30M22.4.1鹿児島市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
31M22.4.1佐賀市M22.3.18内務省告示第10号市制第126条(*1)
32M22.5.1東京市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
33M22.6.1岡山市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
34M22.7.1岐阜市M22.6.10内務省告示第18号市制第126条(*1)
35M22.7.1甲府市M22.6.10内務省告示第18号市制第126条(*1)
36M22.10.1名古屋市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
37M22.10.1徳島市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
38M22.10.1鳥取市M22.9.11内務省告示第24号市制第126条(*1)
39M22.12.15松山市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
40M23.2.15高松市M22.2.2内務省告示第1号市制第126条(*1)
41M25.4.1前橋市M24.10.9内務省告示第49号市制第126条(*2)M29.7.15
42M29.4.1宇都宮市M29.3.2内務省告示第28号市制第126条(*2)M30.7.1
43M30.4.1長野市M30.3.8内務省告示第21号郡制第2条(*3)M24.4.1
44M30.8.1四日市市M30.7.6内務省告示第48号市制第126条(*2)M30.9.1
45M31.2.1奈良市M31.1.20内務省告示第3号郡制第2条(*3)M30.8.1
46M31.4.1尾道市M31.2.12内務省告示第11号市制第126条(*2)M32.7.1
47M31.4.1青森市M31.2.19内務省告示第13号郡制第2条(*3)M24.4.1
48M31.10.1大津市M31.7.27内務省告示第70号郡制第2条(*3)M31.4.1
49M32.4.1若松市(福島県)M31.9.24内務省告示第95号郡制第2条(*3)M30.10.1
50M32.4.1丸亀市M31.12.6内務省告示第124号市制第126条(*2)M32.7.1
51M32.4.1門司市M31.12.28内務省告示第135号郡制第2条(*3)M29.7.1(注)
(新)郡制施行M32.7.1
52M33.4.1小倉市M33.3.1内務省告示第15号市制第126条(*4)M29.7.1,M32.7.1(注)
53M33.4.1高崎市M33.3.1内務省告示第16号市制第126条(*4)M32.7.1
54M35.4.1佐世保市M35.3.19内務省告示第15号市制第126条(*4)M32.7.1
M35.6.1(下関市)(赤間関市から改称)
55M35.10.1呉市M35.9.1内務省告示第63号市制第126条(*4)M32.7.1
56M39.4.1長岡市M39.3.30内務省告示第32号市制第126条(*4)M32.7.1
57M39.8.1豊橋市M39.7.5内務省告示第64号市制第126条(*4)M32.7.1
58M39.9.1宇治山田市M39.7.5内務省告示第63号市制第126条(*4)M32.7.1
59M40.2.15横須賀市M40.1.29内務省告示第7号市制第126条(*4)M32.7.1
60M40.4.1福島市M40.3.8内務省告示第23号市制第126条(*4)M32.7.1
61M40.5.1松本市M40.4.16内務省告示第45号市制第126条(*4)M32.7.1
62M44.4.1大分市M43.8.2内務省告示第103号市制第126条(*4)M32.7.1
63M44.7.1浜松市M44.6.13内務省告示第46号市制第126条(*4)M32.7.1
64M44.9.1高田市M44.7.13内務省告示第49号市制第126条(*4)M32.7.1
(新)市制町村制施行M44.10.1

(*1)郡区町村編制法からその府県内が一斉に市制・町村制を実施するときに、市制第126条に基づき市制施行した。
内務省告示中に市制施行日はなく、別途各府県令でその府県での市制町村制の施行日を定めている。
(*2)郡区町村編制法からその府県内が一斉に市制町村制を実施するときには町村として町村制施行した。その後、市制第126条に基づき市制施行した。
郡制がその府県では施行されていなかったため、郡制第2条による市制施行を行うことができず、やむを得ず市制第126条により市制施行したものと思われる。
内務省告示中に市制施行日の規定がある。
(*3)郡区町村編制法からその府県内が一斉に市制・町村制を実施するときには町村として町村制施行した。その後、郡制第2条に基づき市制施行した。
郡制がその府県では施行されていたため、市制第126条ではなく、本来の趣旨どおり郡制第2条に基づき市制施行した。
内務省告示中に市制施行日の規定がある。
(*4)郡区町村編制法からその府県内が一斉に市制町村制を実施するときには町村として町村制施行した。その後、市制第126条に基づき市制施行した。
(新)郡制がすでに施行されていた((新)市制町村制は施行前)ため、やむを得ず市制第126条により市制施行したものと思われる。
内務省告示中に市制施行日の規定がある。
(注)福岡県は、M29.7.1に郡制を施行した。このため、51門司市は郡制第2条(*3)によりM32.4.1に市制施行した。
その後、福岡県はM32.7.1に(新)郡制により郡制を施行した。このため、52小倉市は市制第126条(*4)によりM33.4.1に市制施行した。

なお、本調査にあたっては、IssieさんのHPの市一覧表に大変お世話になりました。このHPで、日付と告示番号がわかっているので、内務省告示を探して確認することが容易でした。この場をお借りしてお礼申し上げます。
―――――――――――――――――――――――――
[62660]拙稿に関連した、各法律を抜粋します。
M21.4.25法律第1号市制
第四条 市ノ境界ヲ変更シ又ハ町村ヲ市ニ合併シ及市ノ区域ヲ分割スルコトアルトキハ町村制第四条ヲ適用ス
第百二十六条 此法律ハ明治二十二年四月一日ヨリ地方ノ情況ヲ裁酌シ府県知事ノ具申ニ依リ内務大臣指定スル地ニ之ヲ施行ス

M21.4.25法律第1号町村制
第四条 町村ノ廃置分合ヲ要スルトキハ関係アル市町村及郡参事会ノ意見ヲ聞キ府県参事会之ヲ議決シ内務大臣ノ許可ヲ受ク可シ
第百三十七条 此法律ハ明治二十二年四月一日ヨリ地方ノ情況ヲ裁酌シ府県知事ノ具申ニ依リ内務大臣ノ指導ヲ以テ之ヲ施行ス可シ

M23.5.17法律第36号郡制
第二条 郡内ノ町村ヲ変シテ市ト為シ若ハ市ヲ変シテ郡内ノ町村ト為スハ其市町村会ノ申請ニ依リ内務大臣之ヲ定ム
第八十九条 此法律ハ町村ヲ施行シタル各府県ニ施行スルモノトス其施行ノ時期ハ府県知事ノ具申ニ依リ内務大臣之ヲ定ム

M32.3.16法律第65号郡制
第百二十条 此ノ法律ハ明治二十三年法律第三十六号郡制ヲ施行シタル府県ニハ明治三十二年七月一日ヨリ之ヲ施行シ其ノ他ノ府県ニ関スル施行ノ時期ハ府県知事ノ具申ニ依リ内務大臣之ヲ定ム
注:(旧)郡制第2条に相当する規定はなし

M44.4.7法律第68号市制
第三条 市ノ廃置分合ヲ為サムトスルトキハ関係アル市町村会及府県参事会ノ意見ヲ徴シテ内務大臣之ヲ定ム

M44.4.7法律第69号町村制
第三条 町村ノ廃置分合又ハ境界変更ヲ為サムトスルトキハ府県知事ハ関係アル市町村会ノ意見ヲ徴シテ府県参事会ノ議決ヲ経内務大臣ノ許可ヲ得テ之ヲ定ム所属未定地ヲ町村ノ区域ニ編入セムトスルトキ亦同シ
3 第一項ノ場合ニ於テ市ノ廃置分合ヲ伴フトキハ市制第三条ノ規定ニ依ル
[62660] 2007年 11月 25日(日)12:08:5988 さん
明治時代の市制施行の検証について
[62504] むっくん さん
遅くなりました。ある程度整理ができたので、第一弾として投稿します。(大正・昭和初期の内務省告示等が容易に確認できれば、第二弾として書きやすいのですが・・・・・。)

市制町村制の前に、まずは地方自治法での規定をおさらいしておきます。[55225] 拙稿でも述べたように、地方自治法では合併・改称などの根拠は、詳細は[55225]を見ていただくとして、・・・改称は条例、その他は総務省告示で効力が発生します。改称は総務省告示はなされますが、周知に過ぎません。編入等も都道府県告示等は現実にはありますが、直接の効果はありません。
例として、H16.10.16付けでの常陸大宮市の発足を紹介します(抜粋)。3本の総務省告示(平成16年7月9日付け総務省告示第524号~526号)があるのですが、これを見比べるとわかります。
○編入
・・・東茨城郡御前山村、那珂郡山方町、同郡美和村及び同郡緒川村を廃し、それらの区域を同郡大宮町に編入する旨、茨城県知事から『届出』があったので、同条第六項の規定に基づき、告示する。
 右の処分は、平成十六年十月十六日からその効力を生ずるものとする。
○改称
・・・第三条第三項の規定により、平成十六年十月十六日から茨城県那珂郡大宮町の名称を常陸大宮町に変更する旨、同条第六項の規定により、茨城県知事から『通知』があったので、同条第七項の規定に基づき、告示する。
○市制
・・・第八条第三項の規定により、那珂郡常陸大宮町を常陸大宮市とする旨、茨城県知事から『届出』があったので、同項の規定に基づき、告示する。
 右の処分は、平成十六年十月十六日からその効力を生ずるものとする。
『 』の記号は引用者が補記しました。このとおり知事から総務大臣へ行為の表現は、改称は「通知」(総務大臣が口を挟む余地がない)、編入及び市制は「届出」(最終権限は総務大臣にある)ことが伺えます。
ちなみに、改称の正式な根拠は、上記総務省告示ではなく、大宮町の名称変更に関する条例です。
大宮町の名称変更に関する条例
平成16年3月29日
条例第7号
本町の名称「大宮町」を「常陸大宮町」と変更する。
附 則
この条例は,地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定により,那珂郡大宮町が同郡山方町,同郡美和村,同郡緒川村及び東茨城郡御前山村を編入する日から施行する。

―――――――――――――――――――――――――
(1)郡区町村編制法から市制町村制への切り替えで市制施行した40市
さて、前置きが長くなりました。市制町村制です。
まずはM21公布の市制町村制です。施行はM22.4.1以降各府県ごとに順次行われ、M23.2.15の香川県が45番目で最後でした(北海道及び沖縄県を除く、以下同様に45府県での議論とする)。郡区町村編制法からの切り替えである「市制町村制」の実施と、市制町村制実施後の町→市や村→町は、異なる考え方をした方がよさそうです。
まず、[58627] 拙稿を抜粋します。
年月日事項
M22(1889).4.1市制・町村制施行(35府県)26府県(31市(*1))、9県(市なし)
M22(1889).5.1市制・町村制施行(2府県)東京府(東京市)、宮崎県(市なし)
M22(1889).6.1市制・町村制施行(1県)岡山県(岡山市)
M22(1889).7.1市制・町村制施行(2県)山梨県(甲府市)、岐阜県(岐阜市)
M22(1889).10.1市制・町村制施行(3県)愛知県(名古屋市)、鳥取県(鳥取市)、徳島県(徳島市)
M22(1889).12.15市制・町村制施行(1県)愛媛県(松山市)
M23(1890).2.15市制・町村制施行(1県)香川県(高松市)
(*1)31市
京都市,大阪市,堺市,横浜市,神戸市,姫路市,長崎市,新潟市,水戸市,津市,静岡市,仙台市,盛岡市,弘前市,山形市,米沢市,秋田市,福井市,金沢市,富山市,高岡市,松江市,広島市,赤間関市,和歌山市,高知市,福岡市,久留米市,熊本市,鹿児島市,佐賀市

このように、M21.4.25法律第1号市制(旧字体は新字体に置き換え、項番号追加、以下同じ)の
第百二十六条 此法律ハ明治二十二年四月一日ヨリ地方ノ情況ヲ裁酌シ府県知事ノ具申ニ依リ内務大臣指定スル地ニ之ヲ施行ス
のように、繰り返しになりますが全国一斉ではなく、各府県ごとに順次、市になるところには市制、その他の町村には町村制を、従来の郡区町村編制法に代えて導入していきました。このため、M22.4.1からM23.2.15までの間は、郡区町村編制法による区町村と、市制町村制による市町村が(各府県内では統一されていますが)全国で見ると混在していました。
M22.2.2内務省告示第1号では、市制施行地として36市が指定されていますが([62504] むっくんさん参照)、実際の市制施行日は、上記のとおりM22.4.1が多いものの何回にも分かれて施行しています。また、[62504] むっくんさんでもご紹介のあった佐賀市,岐阜市,甲府市,鳥取市の4市は、前述の36市とあわせて、「(郡区町村編制法から)市制町村制の施行時に生まれた市(町村制による町村を経ていない)」(40市)です。
また、市制町村制施行日が各府県ごとに異なるため告示を簡便にしたのか、そもそも本当に内務省告示の段階では施行日が未定であったのかは不明ですが、内務省告示では市制施行地のみを指定し、市制施行日についてはその府県内の町村制施行日とあわせて府県令で明示する手続きを行っています。もっとも、内務省告示を工夫する手法もあったとは思いますが(例えば施行日だけを後から告示する等)、何故かこのような内務省告示と府県令の二本立てになっています。府県令の位置づけについて規定がないのはこれまでも述べてきたとおりです。
なお、M21.4.25法律第1号町村制でも、
第百三十七条 此法律ハ明治二十二年四月一日ヨリ地方ノ情況ヲ裁酌シ府県知事ノ具申ニ依リ内務大臣ノ指導ヲ以テ之ヲ施行ス可シ
となっています。

(2)郡制第2条による市制施行した6市、郡制未施行のため市制第126条による市制施行した5市
一方、[62504] むっくんさんでご紹介のあった大津市は、これら40市とは異なります。
大津市は郡区町村編制法からM22.4.1に町村制による滋賀郡大津町となりました。そして、上記の40市のような市制第126条ではなく、M23.5.17法律第36号郡制
第二条 郡内ノ町村ヲ変シテ市ト為シ若ハ市ヲ変シテ郡内ノ町村ト為スハ其市町村会ノ申請ニ依リ内務大臣之ヲ定ム
を根拠として、市制を施行しました。
明治期の市制施行は、前述の40市以降はM25.4.1の前橋市からM44.9.1の高田市まで、大津市を含めて24市あります。大津市のように郡制第2条を根拠としての市制施行は6市(長野市、奈良市、青森市、大津市、若松市(福島県)、門司市)しかなく、他の18市は当初市制施行の40市と同様、市制第126条を根拠とした市制施行でした。
郡制の施行日は、
第八十九条 此法律ハ町村ヲ施行シタル各府県ニ施行スルモノトス其施行ノ時期ハ府県知事ノ具申ニ依リ内務大臣之ヲ定ム
のとおり、これも市制町村制と同様に府県まちまちでした。郡制はM32.3.16法律第65号の(新)郡制で全面改正されるのですが、このときにまだ改正前の郡制を施行されていないところが5府県(東京府、神奈川県、京都府、広島県、香川県)あるほど、郡制施行は遅れました。この遅れの結果、5市(前橋市、宇都宮市、四日市市、尾道市、丸亀市)では(旧)郡制第2条の規定が使えず、やむを得ず市制第126条の規定を根拠として町村からの市制施行を実施するしかなかった、と推測します。この市制の第126条は、町村制第137条と対をなし、どう見ても郡区町村編制法からの切り替えを想定しているようにしか見えません。(旧)郡制を施行していない状況で、市制第126条を根拠としての市制施行は、「規定漏れによる苦し紛れ」としか思えない市制施行だと思います。もっとも、内務省からしてみれば、(旧)郡制の施行が遅れたのが想定外であったのでしょう。(旧)郡制の施行には従来の郡の再編が前提となっており、その郡の再編は法律を伴うのですが、[58745] 拙稿でも述べたように反対も多くなかなか法律が成立せず、再編が遅れた結果、郡制の施行も遅れたことが大きな要因であろうと推測します。

(3)(新)郡制施行後、市制第126条による市制施行した13市
(新)郡制の施行日は、
第百二十条 此ノ法律ハ明治二十三年法律第三十六号郡制ヲ施行シタル府県ニハ明治三十二年七月一日ヨリ之ヲ施行シ其ノ他ノ府県ニ関スル施行ノ時期ハ府県知事ノ具申ニ依リ内務大臣之ヲ定ム
で、(旧)郡制施行済みの府県はM32.7.1から、未実施のところは個々に決定、とありますが、実際には未実施の5府県も同じくM32.7.1から施行されました。この(新)郡制には、(旧)郡制の第2条のような規定が何故か存在しません。このため、(新)郡制施行後(明治末までではM33.7.1の小倉市以降の13市)はすべて市制第126条を根拠として市制施行されました。先ほどの郡制を施行していない町村からの市制施行18市と同様、根拠規定としては苦しいのを承知で市制施行を行ったのではないでしょうか。

M44.4.7法律第68号市制、M44.4.7法律第69号町村制により、従来の市制・町村制は全面改正されました。この(新)市制、(新)町村制は、M44.9.22勅令第238号により、M44.10.1から施行されました。
M44.4.7法律第68号市制((新)市制)
第三条 市ノ廃置分合ヲ為サムトスルトキハ関係アル市町村会及府県参事会ノ意見ヲ徴シテ内務大臣之ヲ定ム
M44.4.7法律第69号町村制((新)町村制)
第三条 町村ノ廃置分合又ハ境界変更ヲ為サムトスルトキハ府県知事ハ関係アル市町村会ノ意見ヲ徴シテ府県参事会ノ議決ヲ経内務大臣ノ許可ヲ得テ之ヲ定ム所属未定地ヲ町村ノ区域ニ編入セムトスルトキ亦同シ
3 第一項ノ場合ニ於テ市ノ廃置分合ヲ伴フトキハ市制第三条ノ規定ニ依ル
と、前述の規定漏れとも思える市制の手続きについて、(新)市制・(新)町村制の中できちんと規定を設けています。

この(新)市制、(新)町村制以降の市制については、大正・昭和初期の内務省告示等を確認できていませんので、後日とします。

※参考条文のまとめや64市の市制施行に関する資料は別稿とします。
拙稿「明治初期 地方自治制度の変遷について」もご参照ください。
[62659] 2007年 11月 25日(日)11:28:30【2】Issie さん
新権太坂
[62657] 稲生 さん
旭区と瀬谷区を北神奈川に入れたところがポイントでしょうね

[62619] で並べた市区町村の中には(大会に参加しそうな)高校のないところもあるわけで(清川村,中井町,真鶴町),湯河原町には今は県立高校があるけれども来年春に小田原市内の高校と統合されてなくなってしまいます。
相模川の東には高校がいっぱいあるのですが,この2区の扱い,たぶん旭区の保土ヶ谷区との境近くにある 横浜商大高校 がキモなのでしょうね。「北」か「南」か,どちらに入ったらよかったのか…。答えは来年の7月に。

[62643] スピカ さん
旧道はさらに急峻ですから、上って来る人は大変だったでしょう

実際に歩いてみると,保土ヶ谷宿のはずれで今井川を渡った上り口から県立光陵高校辺りまでの長い登りは,けっこう“来る”ものがありますね。そこから境木までは尾根筋のダラダラ登りで,昔(ほんの40年ほど前まで)は眺望が楽しめたのではないかと思います。
東海道の旧道は,品川の八ッ山や,神奈川の高島台の裾辺りでも意外に高いところを通っているのですが,前後の坂は目立つものではないですから,よく言われるように,江戸を発って最初の本格的な登り坂なのですね。初めての国境越えだし。

駅伝コースになっている現在の国道1号の“新”権太坂はもう少し低いサミットを越えて,そのまま平戸川の谷戸に下りてしまいますから,坂の上り下りは1度だけだけど,旧道は境木地蔵で国境尾根から分かれて一旦,平戸川最上流の谷戸を横断して次の尾根(平戸・品濃境)へ渡るために,焼餅坂・品濃坂というこれまた急な坂を上り下りしなければなりません。そして東戸塚の新市街地を右に見て,環状2号の陸橋を渡って川上川の谷戸に下りる。
箱根とはもちろん比べ物にならないけれども,やはり国境越えは伊達ではないわけです。
[62658] 2007年 11月 25日(日)06:24:30たもっち さん
ご当地カレー
[62634]かすみさんがご紹介の番組、ウチでも見ていました。ギャル曽根ちゃんは、たもっちの妻と同じ市の出身だそうで、何となく気になっている存在です。同じ市と言っても、市街地は分かれていて、それぞれ別の街の出身ですが。

番組には出てきませんでしたが、ふと、一昨年に家族旅行で行った阿蘇で見たカレーを思い出しました。それは、カルデラカレーとカツ火山カレー。中身は・・・食べてないのでわかりません(笑)が、画像を見ていただければ、説明はいらないでしょう。
[62657] 2007年 11月 25日(日)06:11:22稲生 さん
南北神奈川、本坂トンネル&炭焼田トンネル、権太坂
南北神奈川 [62619]Issieさん
どちらかというと東西に長い神奈川県を南北に割ることができるなんて、大変驚きました。
この場合、旭区と瀬谷区を北神奈川に入れたところがポイントでしょうね。こうすることによって、川崎や港北・鶴見と見事に繋がりました。

本坂トンネル&炭焼田トンネル [62624]桜トンネルさん
(※トンネルのスリーカードとなりました)
それと、現場写真をつけておきます。
現場地図

現場写真なら、私のHP内にありますよ。
三遠南信の県境写真-その5-
同じページに国道257号のトンネル(炭焼田トンネル)も掲載されています。

それから、[62610]makiさん
ひょっとすると本坂トンネル(湖西市)ですか?
静岡県側は湖西市ではなくて浜松市(旧三ヶ日町)です。このトンネルの元となるのが本坂峠(本坂越)といって、主に東海道の新居関所を避けるために利用された姫街道の難所の一つでした。

権太坂 [62643]スピカさん
境木地蔵のすぐ近くに権太坂があるのですね。この権太坂は正月の箱根駅伝の往路2区・復路9区において、勝敗を左右する重要な場所です。どうやら江戸時代の旅人ばかりか、現代の長距離陸上青年にとっても、大切な場所のひとつのようです。
[62656] 2007年 11月 25日(日)02:01:37ぺとぺと さん
レスもろもろ
今日は急に思い立って、碧南、西尾の町歩きをしてきました。
碧南駅から伸びる廃線を見て、一瞬吉良吉田までの廃線跡を辿るのも面白そうだと触手が伸びましたが、それだけで一日が終わりそうなので断念しました。両市の位置関係から両市街地を結ぶ路線バスが1本や2本あるだろうと踏んでいたのですが、さすがトヨタのお膝元、バス網はあまり発達しておらず結局タクシーを使う羽目になりました。
何はともあれ、両市とも趣は違うものの歴史を感じさせる落ち着いた雰囲気の町で大満足でした。(碧南でたまたま入った手打ちうどん屋で美味い味噌煮込みうどんにありつけたこともありますが。)

[62580] むっくんさん
市内総てが「町」である京都市という箇所から(中略)「町」であることを読み取ってくださいというのはさすがに無理がありましたね(汗)。
いえいえ、そんなことはないでしょう。少し気の利いた方であればすぐに気が付く思うのですが、元々気が利かないうえ、就寝前に焦って修正していますのでご期待に沿えず申し訳ありません(爆)。見落としていた「&」以下の記載とあわせ修正いたしました。

[62589] かぱぷうさん
オフ会レポートの記事になるようなネタを提供できて、まことに光栄です(汗)。

[62639] だんなさん
南魚沼市国際町の情報提供ありがとうございます。大学名由来はこれ以上ないだろうと思っていましたが、思わぬ伏兵が隠れていましたね。こういうのがコレクションに加わると非常に嬉しいです。
私も学校由来町名コレクションを担当するようになってから、しばらく足が遠のいていた図書館に足繁く通うようになりました。
インターナショナルタウン
「インターナショナルタウン」と言えば、油天神山さんの「カタカナ町名または外来語由来町名コレクション」([62623]参照)の完成が楽しみです。果たして、外来語由来町名が最も多いインターナショナルな自治体はどこなのか。

[62634] かすみさん
[62650] 敷守ほむらさん 他
愛知県 八丁の味噌カレー 525円
この書き込みがもう少し早ければ買って帰ったのに・・・。まさしく本場に出かけていただけに残念。
わたくし、名古屋に行くと必ず名駅の高島屋の地下2階で「つけてみそかけてみそ」を購入して帰る(本日ももちろん購入)ほど無類の八丁味噌好きなのですが、コレを普通のレトルトカレーに入れると似たような味になるのかしら。
[62655] 2007年 11月 25日(日)01:53:58敷守ほむら さん
ご当地レトルトカレー・流氷カレー
[62649] KK さん
北海道のオホーツク流氷カレーというのも気になります。
流氷カレーって・・・

氷がカレーの上に…じゃなくて、
カレーの上から、ホワイトソースをかけて、それを流氷に見立てる、というものでした。
高島水産 流氷カレー
[62654] 2007年 11月 25日(日)01:13:17【2】Issie さん
納豆カレー
[62649] KK さん
納豆といえば茨城県、と思っていましたのでちょっと意外でした。

[62650] 敷守ほむら さん
長野県 納豆カレー 420円

「納豆カレー」と言えば長野市の“あのお店”だと思ったら,やっぱり あのお店 なのですね。レトルトなんか売り出しているのかぁ。
このカレー屋さんで何度かカレーを食べたことはあるけど,そう言えば納豆カレーは未体験。でも,美味しいという専らの噂。ただ,レトルトになると,どうだか(リンク先のページでの評価は散々ですね)。

私が学生だった20数年前から納豆カレーで有名なお店ですが,「納豆カレー」が長野県を代表するカレーかと言うと,どんなものなんでしょう。仮に,「ざざむしカレー」とか「蜂の子カレー」があったとしても,「全信州代表」にはならないだろうなぁ。たとえば,「お蚕(こ)さまカレー」ならあり得るかしら。
あ,口調の良さで,つい「お蚕さま」なんて言ってしまったけど,繭を作る前に食べてしまうなんてとんでもない。食べるのはもちろん,サナギになってから…って,美味しいんだろうか。
もっとも信州に限らず,今どき養蚕をしている農家がどれだけあるのかという疑問もありますが。

[62648] かすみ さん
おらが県ではもっと美味いのがあるなどご意見もあると思いますが

まあ,こんなところでしょう。カレーに限らず,どんなものでも。
[62653] 2007年 11月 25日(日)01:05:15白桃 さん
新しいPCはきたものの
今まで使用していたPCは、白桃色がしばらく経つと緑色になってしまうので、変えたのはいいのですが、前のPCに入力した人口データの一部がとんでしまい、いま、泣き叫んでおります。
[62652] 2007年 11月 25日(日)00:51:47futsunoおじ さん
Re:インターナショナルタウン
[62639] だんな さん
旧大和町には新潟県立国際情報高等学校もあったりして、インターナショナルな感じがする町なのでしょうか?

 先週ですが、南魚沼市は、小学校で英語教育や国際交流をするための構造改革特区の認定が決まったと発表した。
とのニュースがありましたので、これからインターナショナルな町に変貌する可能性があるということになるのでしょう。

 旧大和町の玄関である「浦佐駅」は新幹線開通で一変してしまいましたが、周囲の田園風景はこれまでは大きく変わることはありませんでした。



[62636] オーナー グリグリ さん
第4回オフ会の全員写真、拝見しました。 気のせいか、第1回の時より参加者の平均年齢が大幅に上昇しているような??。 気のせいですよね!!
[62651] 2007年 11月 25日(日)00:32:20小松原ラガー さん
閑話休題
小松原ラガーです。

[62650] 敷守ほむら さん
岡山県 白桃ピオーネカレー 550円

なんか怪しげな・・・。人口に関する問題が出て、間違えると食べられないとか・・・。
失礼しました。m_o_m
[62650] 2007年 11月 25日(日)00:27:15【1】敷守ほむら さん
ご当地レトルトカレー
たまたま見てました。
新潟は五十六カレーでした(^-^;

ネット上をちょっと探してみました。
http://galsone.livedoor.biz/archives/386010.html
↑に全カレーが紹介されていました。
引用してJIS順に並べ替えします。
北海道 オホーツク流氷カレー 525円
青森県 青森りんごカリー 367円
岩手県 イカスミカレー 630円
宮城県 牛タンカレー 609円
秋田県 比内地鶏モツカレー 472円
山形県 さくらんぼカレー 430円
福島県 いのししカレー 840円
茨城県 常陸牛ビーフカレー 3食入り1,523円
栃木県 安愚楽牧場黒毛和牛ビーフカレー 450円
群馬県 赤城牛ビーフカレー 450円
埼玉県 源流花園黒豚カレー 347円
千葉県 房総ポークカレー 294円
東京都 明日葉入り東京カレー 525円
神奈川県 横濱カリー 420円
新潟県 五十六カレー 497円
富山県 黒部名水ポークカレー 480円
石川県 烏骨鵜カレー 798円
福井県 奥越のさといもカレー 313円
山梨県 八ヶ岳高原ホワイトカレー 367円
長野県 納豆カレー 420円
岐阜県 飛騨特産完熟トマトのカレー 350円
静岡県 お茶カレー 2食入り714円
愛知県 八丁の味噌カレー 525円
三重県 松坂牛ビーフカレー 1,050円
滋賀県 鳴門千鳥本舗近江牛カレー 630円
京都府 京野菜カレー 450円
大阪府 水茄子カレー 2食入り840円
兵庫県 牛すじぼっかけカレー 420円
奈良県 大和肉鶏カレー 368円
和歌山県 熊野牛梅カレー 682円
鳥取県 鬼太郎の好きなビーフカリー 630円
島根県 どんちっち鰈(カレイ)入カレー 420円
岡山県 白桃ピオーネカレー 550円
広島県 広島名産かきカレー 525円
山口県 日高本店ふくカレー 498円
徳島県 阿波尾鶏を使ったチキンカレー 2食入り735円
香川県 オリーブカレー 525円
愛媛県 じゃこ天カレー 294円
高知県 カツオのなまり節と野菜の究極のカレー 575円
福岡県 博多とんこつベースのうまいカレー 283円
佐賀県 佐賀牛たけしまビーフカレー 525円
長崎県 雲仙旅の麦酒カレー 399円
熊本県 馬かカレー 315円
大分県 豊後きのこカレー 315円
宮崎県 完熟マンゴーカレー 500円
鹿児島県 南州農場黒豚カレー 294円
沖縄県 ゴーヤーカレー 315円

(以下追記)【1】
・・・って急いで書いたら、引用したURLが[62648]でかすみさんが先に紹介されていました。ぁぅぁぅ。
[62649] 2007年 11月 25日(日)00:14:47KK さん
ご当地レトルトカレー 
[62648] かすみ さん

かすみさんご紹介のブログを拝見しました。
長野県のご当地カレーは納豆カレーなんですね。
納豆といえば茨城県、と思っていましたのでちょっと意外でした。
北海道のオホーツク流氷カレーというのも気になります。
流氷カレーって・・・
[62648] 2007年 11月 24日(土)23:47:38かすみ さん
ご当地レトルトカレー・続報
[62642]mikiさん
広島県代表は「かきカレー」でした。福島県代表に「いのししカレー」がありましたよ。

[62645]ただけんさん
「東京X豚ポークカレー」ですか。番組で紹介されていた「明日葉入り東京カレー」よりもおいしそうな・・・(笑)

前回の書き込みから引き続き47都道府県代表のレトルトカレーの一覧を探していましたが、ギャル曽根さんファンの方のブログにて見つかりました。おらが県ではもっと美味いのがあるなどご意見もあると思いますがご参考までに。^^;
[62647] 2007年 11月 24日(土)23:27:21佐賀県 さん
おわび(オフ会関係)
オフ会から既に2週間。
すっかりおわびが遅れてしまいました。

[62541] JOUTOU さん
いよいよ本日のメインイベント“佐賀牛”をいただきに佐賀県さんご紹介の「季楽」へ。ところがここで大問題が発生!すでに待ち人多数で、順番を待ったら帰りの福岡15:15発JAL328便も微妙な時間に・・・。やむなく断念し空港バスで福岡空港に向かうことにしました。

大変申し訳ありませんでした。
私の中途半端な情報提供により、期待させるだけさせておいて、結局食べることができなかったとは…。
ご紹介したこのお店、考えてみると、私も実は過去に3回しか利用したことがなく、それもすべて予約して(してもらって)からでした。
かなり無責任な情報提供をしてご迷惑をおかけしましたこと、深く反省しております。
次にご来佐の際には何とかしてこの罪のつぐないを…と思いはするものの、なかなかそう簡単にはお越しいただけないでしょうし、私も身軽に動ける状況ではないので、償う機会がなかなかなさそうなのが残念でなりません。
しかし、気持ちとしては「季楽」で佐賀牛をごちそうさせていただきたいくらいの気持ちでおりますので、何かございましたらご遠慮なくお申し付けください。

佐賀牛関係でもう1レス。

[62640] 伊豆之国 さん
今日の毎日新聞に、「船場吉兆」が佐賀・鹿児島県産の牛肉を「但馬牛」と偽って販売したという事件で、佐賀県の農水商工本部長らが「吉兆」を訪れて、「佐賀牛」の評判がおとしめられた」として厳重に抗議した、という記事が載っていました。
おそらく全国どこでもこのニュースは新聞等で目にすることができるでしょうから、敢えて抗議の趣旨はここで説明しませんが、佐賀牛を扱っておられる生産者その他関係者の皆さんにとっては、死活問題だったりします。
私が、佐賀県産牛を「但馬牛」と偽って販売していたというニュースをを聞いたとき、「佐賀牛」を偽って販売したと思いこんでしまったため、「え?佐賀牛って、わざわざ『但馬牛』って看板を掛け替えられなければならないくらい評価が低いの?」と思ってしまいました。
「佐賀県産牛」のところを「佐賀牛」と勘違いしていたわけです。
それにしても、ブランドは評判が命です。

またおわびに戻ります。

[62587] ペーロケ さん
何らかの理由で◎が一人増えた
[62607] ペーロケ さん
[62602]中島悟さん
もしや、[62587]の佐賀県+5は。。。(笑)

申し訳ありません。
犯人は私です。

実は私、以前、経県値の登録・公開をすませておりましたが、その後、思うところあって公開を停止しておりました。
で、このオフ会で佐賀県の経県値やその順位が上昇することが予想されたため、少しでも上昇幅が大きくなるようにと、再公開したのでした。
そのおかげで(そのせいで)、九州沖縄各県に居住・宿泊経験のある私の経県値がオフ会の前後で加味され、各県の経県値とも、実際の上昇値以上に増えたのでした。

混乱させてしまって申し訳ありませんでした。
また、中島悟さんにもご迷惑をおかけしました。

ということですので、[62587]でぺーロケさんが集計された、経県値の増減数(私の登録内容を差し引いたもの)は、次のようになります。(RKの欄は省略)

経県値合計都道府県×
+3福岡県±0+2-1-1±0±0
+3山口県±0+1±0±0-1±0
±0熊本県±0±0±0±0±0±0
±0長崎県±0±0±0±0±0±0
±0大分県±0±0±0±0±0±0
+5佐賀県±0+3-2±0-1±0
±0鹿児島県±0±0±0±0±0±0
+3宮崎県±0±0+1±0±0-1
±0沖縄県±0±0±0±0±0±0

みなさん、どうかお許しください。
(悪意は決してありませんでした。)
[62646] 2007年 11月 24日(土)22:09:15maki さん
高速道路・有料道路関係
[62624]桜トンネルさん

ありがとうございました。確かに微妙ですね。
最初に見たときは全然気づきませんでした。(^^:)
ところで、[62610]の本坂トンネルですが、来年無料化されるとのこと。
また、伊豆スカイラインも徴収期間を過ぎたため、こちらも来年無料になるそうです。
そして来月22日16時に中央環状線(山手トンネル)開通と。
…なんでこんな事言っているのかというと、昨日今日で当の静岡に行ってきたからです。
と言っても松崎の方ですが。
で、上記3つのうち2つは地図本を見て知りました。中央環状線の方はサービスエリアのポスターで。
これからますます便利になりますね。(^^)
[62645] 2007年 11月 24日(土)22:04:32ただけん さん
ご当地レトルトカレー・東京編
すっかりごぶさたしています。

[62634] かすみさん
先日大井競馬場でJBCスプリント、JBCクラシックがあった日に早めに行ったところ、くじ引きをひくことができて「東京X豚ホークカレー」なるレトルトカレーをもらいました。
当然1つしかもらえず、まだ食べていませんので、味はわかりません。
[62644] 2007年 11月 24日(土)22:03:00スピカ さん
地名コレクション関係レス
「旧国名町名」コレクションに「和泉」と「伊賀」を追加しました。由来調査が大分難航していますが、「大和」よりは元からその地にあった地名が多い事が分かります。
見て頂けると分ると思いますが、和泉の内九州地方が反映されていなくて、河内を飛ばして東海道の伊賀という具合です。河内も九州地方が未調査の状態なのですが、和泉と違って数が多いのでこのような状態です。


[62549] 11 月 17 日 (土) 星野彼方さん
お手数お掛けしてます…。
そんなところ申し訳ないのですが、今週の月曜日に港北区大倉山が封切られました。来月には国鉄新鶴見操車場の再開発として川崎市幸区に「新川崎」「新小倉」が誕生するそうです。前者が…。今は小学校と老人ホーム、マンションが少し建っているだけで荒涼としています。
国名町名の作業中に阪南市和泉鳥取を見つけました(町名は昭和47年~)。


[62638]本日 17:44:45 k-aceさん
「加西市だから間違えちゃいけない」と思っていたのですが、万コレの池に気を取られてやってしまいました…。
先程訂正しました。ありがとうございます。


○牛山牛太郎さん
「男と女」コレクションの「「女」が付く自然地名」に収録されている北海道斜里町の「乙女の涙」ですが、ペアはEMMさんの「希少地名 (一般)」コレクションに収録されている「男の涙」ではないでしょうか。


○編集長
既に何人かの人が言われている更新履歴の二重反映ですが、国名町名に僕がお昼ごろに和泉を追加してその旨を記し、k-aceさんの指摘で訂正をした時は編集画面を開いたときに先程記したものが表示され、その後に続けて訂正の旨を記しました。ところが、その後で伊賀を追加しようと編集画面を開いたところ、「プレビュー」の上の更新履歴は空白。その時の更新の旨を記すと、案の定2つに分かれてしまいました。
既にご存知のことかもしれませんが、一応報告という事で。
[62643] 2007年 11月 24日(土)21:39:00スピカ さん
覆水盃にかえらず
[62523] 2007 年 11 月 15 日 (木) N-Hさん
ごめんなさい。確認ミスでした。
下流側からスラローム状に番地が振られているので、上流で終わると思っていたら幾らか西へ行った字盃水で一番大きい番地が付くようでした。手許の資料では具体的に何番かは確認できないのが残念です...。


[62536] 11 月 16 日 (金) 千本桜さん
[62545] 11 月 17 日 (土) N-Hさん
[62581] 11 月 20 日 (火) 千本桜さん
準地元民として…。
マンションなんかの広告を見ると、住居表示未施行の和泉町、上飯田町、下飯田町では小字が記載されているケースが多いです。何カ月か前に出た、今年の地価(?)でも泉区の基準点(?)は和泉町字新宿(この辺)と書かれていました。
区の広報では“いずみ野駅周辺”“いずみ中央駅周辺”“下和泉”などの抽象的な表現が多く、施設名を除いたら小字名は見たことないです。事業でも例えば「和泉町いずみ野駅周辺の道路整備」なんかで間に合わせているようです。自治会名を見ても、いくつか小字名と同じ物もありますが、瑞称を採った物も結構あります。
友人も何人か住んでいますが、住所に小字を書いているのは見たことがないです...。どこに住んでいるかと尋ねても、「和泉町」の名前よりも最寄りの駅名が出てきますからね。
上飯田町には字新田が二か所(2430-2520と4400-4528)あるので、細分しても紛らわしいかったり。
#知っている小字って四十幾つかのうち10個くらい;


[62583] 11 月 20 日 (火) 桜トンネルさん
やっぱり国道で良かったのか!!
「県」が入っているかお聞きした時には「国道」も分かっていたのですが、残りの4字がどうも上手くいかないので見当違いかと踏んでいたのです。


[62606] 11 月 22 日 (木) 稲生さん
横浜市全部が武蔵国だと思っている人が多いですからね。
桂台
を見て青葉区桂台が浮かびましたが、上郷の上の方は栄区桂台○でしたね。あの局は市内でもかなり標高の高い部類に入るのでは、と思うくらい訪問に苦労しました。都心からも近くなくて、駅から近くもなくてもあれほど家が売れるのもすごい事だと思います。

境木地蔵
自転車で横浜方面に行く時は境木からこのあたり(保土ヶ谷町)までは漕がずに下っていけるので結構意識するポイントです(笑。旧道はさらに急峻ですから、上って来る人は大変だったでしょう。


[62632]油天神山さん
ミスナールの体感温度を計算できるサイトで、油天神山さんの富士山の気象データから体感温度を求めてみるとこうなりました
昨日18時に出た今日の12時の天気予報から各県庁所在市の体感温度を同様の方法で求めてみると、一番高いのが那覇市(15.9度/晴れ)、低いのが青森市(-6.9度/雨)となりました。
#本当はもう少し書こうかとも思ったのですが、[62627]むっくんさんも投げかけていますので。
[62642] 2007年 11月 24日(土)21:07:39miki さん
ご当地レトルトカレー・広島編
[62634] かすみさん
広島にすごいカレーがあるのですが、呉市の野呂山には「イノシシカレー」というのがあるのです。
私も食べたのですが、味は豚で食感は牛という感じでした。
[62641] 2007年 11月 24日(土)20:45:11小松原ラガー さん
神戸新聞
小松原ラガーです。ショートレスです。

[62638] k-ace さん
いつの間にやら、神戸新聞のHPがリニューアルしていることに最近気付きました(汗)。

ほとんど毎日神戸新聞をHPで見ている(単に新聞代払わないため?^^;)のですが、今回のリニューアルは自分にとっても突然でした。ある日、いつものようにHPを開くと「あれ~~っ」という感じ。最初は何がどうなったのか、多少右往左往しました。私の場合、asahi.comもほぼ毎日チェックしているのですが、今回の神戸新聞のリニューアル、個人的感想ですが、asahi.comとどうも構成が同じように思えてなりません。使う側は同じような構成になってわかりやすいのかも知れませんが、なんか没個性だなぁ・・・と思うのは私だけでしょうか。

#別に神戸新聞がasahi.comを意識したということではないのでしょうが・・・。
[62640] 2007年 11月 24日(土)20:30:38伊豆之国 さん
つくば
昨日、つくばエクスプレス(TEX)に載って、筑波山に登ってきました。私が筑波山に行ったのは今回が2度目。前に行ったのは今から20数年前、まだ筑波鉄道が健在なりし頃でした。ローカル線に揺られ、のんびりした旅でした。それが今や秋葉原から終点・つくばまで快速でわずか45分。あっという間に着いたという印象でした。駅はバスセンターの地下にあり、地上に出るとそこには郊外型のショッピングモールが。いかにも新興都市といった雰囲気で、駅が地下にあるせいか、駅前という印象はありませんでした。(現・つくば市の市街には、「つくば科学万博」のときに行きましたが、これといった印象がよく分かりませんでした。‥)筑波山はそこから直通バスに乗り換えですが、筑波山の登山道に入るとたちまち大渋滞に巻き込まれ、ケーブルカー入口の筑波神社まではダイヤでは40分のところをその倍もかかってしまいました。一方、山頂に登ってみると20数年前と余り変わらぬ景色が。まず西側の峰・男体山に登った後、最高峰である東の女体山に登り、雄大な関東平野の景色に見とれましたが、女体山上のロープウェイ駅に着いた頃には日没が迫り、結局最初の目的とした紅葉の方は大して見ずじまいでした。
ところで、昨日・11月23日は「新嘗祭」にあたりますが、奈良時代に書かれた「常陸国風土記」には、この「新嘗」を題材にした富士山と筑波山にまつわる有名な伝説が載せられています。
‥昔々、神々の親である「神祖尊(みおやのみこと)」が諸国を回っていたところ、富士山に着いたときに日が暮れてしまった。そこで富士山の神に「一晩泊めてくれ」とお願いしたところ、「今日は神聖な新嘗の日で、家中が物忌みしていて外に出ているので(古代には新嘗の日には物忌みが厳重で、神に仕える女性だけを残して、他の家族は全員家の外に出され、親兄弟といえども家の中に立ち入ることが禁じられていたという)、泊めることはできません」と断ったので、神祖尊は怒って「お前の山は一年中雪が積もって寒さも厳しく、誰も登ることもなくお供えももらえないだろうから、覚悟しておけ」と言い残して立ち去り、そして常陸国に向かい、筑波山に登った。筑波山の神は、「今日は新嘗の日ですけれども、親神様がおいでになられているということですから、どうぞお泊りください」と言って、飲食を振舞い、丁重にもてなしたので、神祖尊は大いに喜び、「これからもたくさんの人が登って大いに賑わい、そして歓楽を楽しむことになるだろう」と褒め称えた‥
というものですが、この話、どこにもありがちな、相手をけなした半ば強引な「お国自慢」というわけではなさそうなのです。樋口清之氏著「逆・日本史」によりますと、「富士山は(その頃盛んに噴火していたから)火を噴くほど熱いのに、なぜいつも雪が降って作物が実らないのか」という農民の素朴な疑問から、「きっと祖先を侮った罰を受けているのに違いない」として、豊かな穀倉地帯になっていた筑波山周辺の状況と比べたのだろうと述べています。一方、神田秀夫氏著「日本の説話」を見ると、「農民が伝えた話にしては、(富士山は)山が高すぎて農耕と結びつかない。この話の原型はもっと昔の縄文時代以前からあったのだろう」と述べ、その頃の関東地方の住民は、筑波山から産出する原石を矢尻などの狩猟道具に盛んに使っていたのに対し、富士山周辺からはそのような有用な鉱物や石材をほとんど産出しなかったため、やがて「富士山は姿は美しいけれども、ただそれだけで何もないじゃないか」といった話につながり、時が移って弥生の世になると、やがてその話が農耕と結びついて、「新嘗」と絡めた「風土記」にあるような説話になったのだろうとしています。
私の昨日の旅は、先に記したように山を降りる頃に日が暮れ、下を見渡すと関東平野の向こうに富士山のシルエットが浮かんでいました。「風土記」に言う「神祖尊」は、こんな光景の中で、富士山から筑波山に向かって行ったのでしょう。それにしてもたちまちのうちに富士山から筑波山に一っ飛びしたという「神祖尊」は、やっぱり天女だったのでしょうか‥。
[62616]中島悟さん、[62244]佐賀県さん
今日の毎日新聞に、「船場吉兆」が佐賀・鹿児島県産の牛肉を「但馬牛」と偽って販売したという事件で、佐賀県の農水商工本部長らが「吉兆」を訪れて、「佐賀牛」の評判がおとしめられた」として厳重に抗議した、という記事が載っていました。
♯ところで今日のTVで、私の思い出の地、宮城県作並温泉の「岩松旅館」が出ていました。名物の河原の露天風呂も、それに続く長い木の階段も健在でした‥。
[62639] 2007年 11月 24日(土)18:41:38だんな さん
インターナショナルタウン
せっかくの休みなので図書館に行って学校由来町名について調査してました。
怪しいと目星をつけていたところをいろいろ調べていたのですが確証が持てずに行き詰る一方でこんなところを見つけました。

それは新潟県南魚沼市国際町です。
ここには国際大学という大学があります。
この大学は大学院の国際関係学研究科のみを設置しているユニークな大学だそうで、昭和57年に現在地(当時南魚沼郡大和町)に開学しました。
平成16年11月1日に大和町が六日町と合併して南魚沼市になる際、大学近辺の大字穴地、大字穴地新田、大字海士ケ島新田、大字大崎、大字柳古新田」の各一部を国際町に変更したものです。

旧大和町には新潟県立国際情報高等学校もあったりして、インターナショナルな感じがする町なのでしょうか?
[62638] 2007年 11月 24日(土)17:44:45【1】k-ace さん
日番 他
こんばんは、k-aceです。

[62583] 桜トンネル さん 他
播州・加西市は「日番」でしたよ。といいつつ、実際はどうだったっけと、小中高(小中が市立で高校が県立)時代の教室の前が写っている写真を探していたのですが、中学校分が発見できず。でも、小学校、高校の写真に「日番」の文字を発見しました。おそらく、小中学校は「日番」と呼んでいたと思うのですが、高校は「日直」「日番」どっちだったんだろ。もしかすると、「日直」と呼んでいて、過去の名残で黒板のところだけ「日番」のままだったかもしれません。記憶が曖昧なので、間違っているかもしれませんが…。
なお、「荒ゴミ」は、神戸市で聞いたことがあるかもしれませんが、加西市には「荒ゴミ」という言葉はありません。

[62620] EMM さん
確認いたしました。登録ありがとうございます。

#3週間ほど、すっかり忘れておりましたが、三木鉄道の最終運行日は来年3月31日(月)に決まりました(神戸新聞)。いつの間にやら、神戸新聞のHPがリニューアルしていることに最近気付きました(汗)。

#スピカ さん、旧国名町名コレクションの「和泉」のところですが、加西市のは、「和泉」ではなく「和泉町」ですので、修正お願いします。
[62637] 2007年 11月 24日(土)16:55:48小松原ラガー さん
おぉ、学級当番・・・
小松原ラガーです。

[62634] かすみ さん
わたし個人の感覚では、神崎川より武庫川の方が文化的には大きな隔たりかもしれないなぁと思った次第です。

言えてる。言えてる。私もそう思います。伊丹、宝塚、西宮(阪急以北)辺りはどうかわかりませんが、少なくとも尼崎と西宮とでは武庫川をはさんで川の西側と東側で微妙に風景も異なっていると思います。そもそも、何年か前に山手幹線が整備されて山手大橋ができるまでは、国道2号線と阪急近辺の上武庫橋の間に橋がなく、人の行き来も出来ない状態でした。(橋が出来て文化的に行き来が多くなったのかというと、よくわかりませんが、少なくとも往来だけは増えていますが。)要は、やはり「川向こうは別世界」という感があるのではないでしょうか。

#余談ですが、当時中学生か高校生の私の姉が甲子園口駅の南側、国道2号線辺りから
#自転車で尼崎の自宅に帰る時に、間違えて武庫川を渡る前に北上(当時の我が家はJRのすぐ北側辺り)し、
#尼崎側に渡る橋がなく、泣く泣く上武庫橋まで北上して渡るという遠回りを強いられたことがあります。

日直も日番も記憶にないです。単に学級当番だったような・・・?

おお、そうだ。そういう呼び方があったような・・・。確かに小学校のときは学級当番だったかな?中学以降は日番も日直も両方あったような気がします。
[62636] 2007年 11月 24日(土)16:40:05オーナー グリグリ
第四回公式オフ会行状記(オフ会三番勝負など)
[62562][62566]でオフ会前後の行動を書きましたがオフ会で行った企画などしたためておきます。
その前に、参加された方の感想やコメントのページを公開しました。参加された方は、ご自分のコメントなどが正しく編集されているかどうかご確認いただければ幸いです。

■11月10日(土)
博多駅に到着後、地下鉄に乗り換えて集合場所に向かいました。1700ぴったりに集合場所であるアクロス福岡北側玄関に到着すると、想像通りの怪しげな集団がたむろしています(笑)。四回目ともなると見知った顔の方が多く、挨拶を交わしているうちに全員集合となりました。幹事役のかぱぷうさんの案内で天神名称由来の天神様にお参りし、一次会会場に向かいました。途中何箇所かで集合写真を撮影しましたが、福博であい橋のたもとで第四回にして初めて参加者全員の集合写真が撮影できました。

一次会・二次会の様子は皆さんの書き込みやコメントに詳しいので割愛しますが、皆さんが書かれているように幹事役かぱぷうさんの縦横無尽の活躍には本当に感謝しております。また、これまでのオフ会よりも今回は顔見知りが多くなったこともあり、早いうちから打ち解けて話が弾んでいたように思います。一次会における88さんのウィットに富んだメンバー紹介も印象的でした。間際になって司会をお願いしたにもかかわらず、念入りに準備をされたようで感心してしまいました。

私は三次会までの参加でしたが、そこで「オフ会三番勝負」なる企画を行いましたのでこちらでも改めて紹介いたします。市の代わりにメンバー名を使った全国の市十番勝負の変形です。出題した三問は以下のとおりです(メンバー名の敬称は略させていただきます)。

問一:かぱぷう、ひげねこ、笠津前浜、なお、作々(該当しないメンバー:MasAka)(想定解数:12人)
問二:Issie、かつ、Firo、じょにー、グリグリ(想定解数:6人)
問三:運び屋A、たまねぎ、リトル、作々、SaYo(想定解数:11人)
※問一の想定解数はその後1人増加しています。

当日の解答者は次のとおりです。なお、共通項と解答者の解答(共通項に該当するメンバー名)については後程発表しますので、オフ会に参加されていない方はよろしければお考えください。

金メダル銀メダル銅メダル
問一小松原ラガーさんなきらさんかぱぷうさん
問二88さん
問三88さんなきらさんかぱぷうさん

以上、オフ会報告を完了します。来年もよろしくお願いいたします。
[62635] 2007年 11月 24日(土)16:37:54hmt さん
夏目漱石の住所と戸籍、それに学校のこと(3) 猫の家・西片町・漱石山房
北海道への「送籍」[62613]、松山・熊本・倫敦での生活[62621]など東京以外との関わりもありましたが、漱石の生涯は概ね「東京の人」でした。

イギリスから帰国した漱石が明治36年3月から住み始めた千駄木の家。そこに翌37年の夏に迷い込み、名無しながらも、まんまと飼い猫の地位を獲得した黒猫がいました。
その猫の目を通して人間社会を批評した小説「猫伝」は、高浜虚子を中心とする写生文の会合で好評を得、明治38年から39年にかけて「吾輩は猫である」のタイトルで「ホトトギス」に連載されました。

そういえば、「吾輩は猫である」というタイトルを発案した高浜虚子は、その6章に実名で登場しますね。
ところへ花道から俳人高浜虚子がステッキを持って、白い灯心入りの帽子を被って、透綾の羽織に、薩摩飛白の尻端折りの半靴と云うこしらえで出てくる。

半年ほど前に「いぐさ」の話題が出た折に、畳表以外の用途として灯心を挙げたことがありましたが[57377]、「いぐさ」別名「灯心草」は、暑さを防ぐ夏用ヘルメット帽の材料にも使われていたのですね。夏の帽子としては、同じ章のもう少し前に、迷亭のパナマ帽も登場しています。

それはさておき、「漱石と学校」というテーマの中で忘れてはならない学校が、この小説に登場する「落雲館」です。
落雲館と称する私立の中学校――八百の君子をいやが上に君子に養成するために毎月二円の月謝を徴集する学校である。名前が落雲館だから風流な君子ばかりかと思うと、それがそもそもの間違になる。その信用すべからざる事は群鶴館に鶴の下りざるごとく、臥竜窟に猫がいるようなものである。(吾輩は猫である8)

落雲館のモデルは、千駄木の家の裏にあった郁文館(地図)で、神経衰弱の漱石はここの生徒たちの悪ふざけに悩まされました。仁平道明氏は、「坊っちゃん」に出てくる中学生のさわぎも、松山での事件というよりも、東京千駄木での体験にもとづいたものと指摘しています。

明治39年11月の家主宛の書簡では、娘の赤痢を機に18円で引いた水道を寄付するから塀を修理してほしいと頼んでいます。中学生や泥棒の侵入に悩んでいたのですね。それでも家主が仙台から戻ってくるという噂を聞き、できれば借りていたいと打診。結局はしぶしぶ明け渡して年末に転居した先が、本郷区駒込西片町10番地ろノ7号。

この「西片町10番地」は、ちょっとした有名地名です。備後福山・阿部家の中屋敷が、明治になってから分筆され、帝国大学の近くという立地から学者村になったのですが、10番地の1から549までの支号の所在がてんでんばらばら。地番ベースでは、とても目的地にたどりつけません。
窮余の策として編み出されたのが、街区ごとに「いろは」を付け、これと数字を組み合わせた非公式の住居表示です。

今尾恵介氏の「住所と地名の大研究」でも、「駒込西片町10番分筆図」(56頁)と共に「三四郎」に登場する広田先生の住所「西片町10番地へノ3号」を紹介しています。
意外なことに、「西片町10番地」の件、この落書き帳の話題としては初出でした。

日露戦争は新聞の普及に大いに貢献しました。ところが明治38年に戦争が終結すると沈滞期に。
そこで、池辺三山を主筆とする朝日新聞社は、紙面の改革に乗り出します。教育の普及により知的水準の向上した読者を対象とした、社会面と小説欄の革新。
小説欄の切り札として 朝日新聞社から入社の交渉を受けたのが 「吾輩は猫である」「坊っちゃん」「草枕」で注目を集めていた漱石です。しかし、大学教授をやめて新聞社に入るのには決心が要ります。

提示した条件も受け入れられ、明治40年3月、池辺三山の訪問を受けて朝日新聞社入社を決意。
5月3日の新聞に掲載された「入社の辞」では、“新聞屋が商売ならば大学屋も商売”と言い放ち、大学の権威を一蹴。

東京朝日新聞社は、“♪光まばゆき銀座街 道には煉瓦をしきならべ”と電車唱歌で歌われた京橋区滝山町(現・中央区銀座6丁目)にありました[35106]。東京朝日新聞と大阪朝日新聞とに6月から連載の「虞美人草」執筆に忙しいからと、西園寺首相の作家との集いにも欠席したくらいの力の入れようでした。

漱石の転進は大成功で、明治37年に「デパートメントストア宣言」を掲げて流行の発信地となっていた日本橋の「三越」が、漱石の新作人気にあやかって売り出した「虞美人草浴衣地」などのグッズもすぐに品薄になるという人気を呼びました。
「虞美人草」では、この年に上野で開かれた東京勧業博覧会も登場し、体験した読者の共感を呼びました。

「三四郎」は明治41年の連載。加賀前田家上屋敷の庭園「育徳園」の「心字池」は、この小説のために「三四郎池」と呼ばれるようになりました。落書き帳では、甲武鉄道、市内電車、名駅の関連でも登場しています。関連記事

さて、「虞美人草」を執筆した西片町の家ですが、9ヶ月の間に3回も家賃の値上げに腹を立て、大学に近い立地も無意味になったので、知人に家を探してもらいます。
転居先が早稲田南町7番地。ここが生家に近いことは、3000分の1の 地図 一枚に入っていることで示されています[62550]

この「漱石山房」が、終の棲家になりました。年齢と同じ数字だった「明治」も終り、既に大正5年(1916)になっていました。…と言っても、満50歳に2ヶ月ほど足りません。

死因は胃潰瘍。生死をさまよった明治43年の「修善寺の大患」でも知られた宿痾でした。
彼は胃弱で(中略)その癖に大飯を食う。大飯を食った後でタカジヤスターゼを飲む。飲んだ後で書物をひろげる。二三ページ読むと眠くなる。涎を本の上へ垂らす。これが彼の毎夜繰り返す日課である。(吾輩は猫である1)
[62634] 2007年 11月 24日(土)15:20:33【2】かすみ さん
荒ゴミ&日番&ご当地レトルトカレー
[62579]ニジェガロージェッツさん 他みなさん
オフ会のときにニジェさんから「荒ゴミ」を知ってる?と尋ねられたのですが、何度振り返っても使ったことはなく聞いたこともないですね。単に幼少期の記憶が薄れているだけだったらいけませんので今度親に逢ったら尋ねてみます。(その親も元々は尼崎の人ではなく、信憑性は微妙ですが)
わたし個人の感覚では、神崎川より武庫川の方が文化的には大きな隔たりかもしれないなぁと思った次第です。


[62583]桜トンネルさん 他みなさん
日直も日番も記憶にないです。単に学級当番だったような・・・?


ところで話は食ネタに走りますが、昨日の晩にTBS系『ランキン王国』で大食いタレントのギャル曽根嬢が47都道府県ご当地レトルトカレーすべてを食べ尽くし、彼女なりのランキングを発表するコーナー(その結果)がありました。
どのカレーもオリジナリティがあっておいしそうでした。上位5位までの中にわたしが食べたことのあるカレーは一つもありませんでしたが、みなさんはいかがですか?
肉系カレーが大半を占める中で、大分の「豊後きのこカレー」の健闘には驚き。詳細ページには食べ尽くしたすべてのカレーが載っていないのでホントに残念です。これからご当地レトルトカレー経県値をつけてみるのも面白そうと思っていたのに!(爆)

△1、2:文法がおかしいので少々訂正

 
[62633] 2007年 11月 24日(土)11:42:09たもっち さん
荒ゴミ、日番、戸籍に国 そして、神戸ノート
[62579]ニジェガロージェッツさん ほか
ところで、この「荒ゴミ」という言葉、日常的に使っていた言葉なので、全国どこでも通じる日本語の普通名詞だと思い込んでいたのですが、最近、神戸などの一部地域でしか通じない言葉だと知りました。
使用エリアには多分住んだことがないたもっちですが、聞いたことはありますし、意味もわかります。どこで聞いたんだろうと記憶を辿り、いしいひさいち氏のマンガでの使用例を見つけました。いしい氏がそのあたりの出身なんだろうかと思って、ウィキペディアで調べてみたところ、
岡山県玉野市出身。関西大学社会学部卒業。
とのことで、直接ヒットする手がかりはなし。もちろん、居住歴まではわかりませんので、エリア内に住んだことがあるのかもしれません。このマンガ、主な舞台は大阪市東淀川区周辺なんですが、「荒ゴミ」という言葉が出て来た場面をよく見ると、電柱の「芦屋金持町一丁目」という標示が描き込まれていますので、実は、神戸周辺で使われている言葉を考証のうえでセリフを書いたのではないか、という可能性も・・。

[62583]桜トンネルさん ほか
他の地域ではだいたい「日直」と言いますが、神戸では「日番」と言います。
僕も「日番」というのを聞いたことがあります。小学校3年から4年に上がると同時に吹田から宝塚に引っ越した際に、いくつか日常の言葉の違いに戸惑ったことがあったのですが、そのうちのひとつに「日番」があったように記憶しています。
宝塚に引っ越した時に、神戸から来た同級生も何人かいて、彼らが、表紙にポートタワーあたりの風景写真が載っているノートを持っていたことを覚えています。表紙全体の背景に薄緑のモノクロ(?)で刷り込まれていたように記憶していますが、これって、神戸の小学生の間で広く使われていたものだったのでしょうか。あるいは、世代が限られるのかもしれませんが、どなたかご存じないですか?

[62631]北の住人さん
同様に、北海道以外の県についても「国」は入っていないのではと思いますが、どうでしょう。
手元に古い戸籍の写しがいくつかありますので、見てみましたところ、いちばん古いので明治25年に編製されたものがありましたが、やはり「国」は記載されていません。

となると、
[62613]hmtさん
本籍と言えば、帝国大学文科大学在学中の明治25年4月に分家届を出し、「北海道後志国岩内郡吹上町17番地」に送籍・分籍しています。
この記述が気になるわけですが、これは、戸籍に記載されている内容なのでしょうか。
ついでながら、送籍という言葉、初めて聞きました。「そうせき」を変換しようとしたら、やはり「漱石」が一番に候補にあがりましたが、「送籍」もちゃんと候補にありました。「送籍」で検索してみると、それなりに使用例はあるようです。中には、「漱石の送籍」のエピソードもいくつか見られ、「送籍」が「漱石」の名前の由来という説に触れているものもありますが、hmtさんの書き込みによれば、順序が逆ですね。(でも、面白いですね。どこかで言いたくなります(笑)。)


さて、「これですぐに書き込む」を押す前に、「神戸 小学生 ノート ポートタワー」で検索してみたところ、「神戸ノート」がやはり存在しているようです。画像も見つかり、思わず、「これこれ!」とにやけてしまいました。
[62632] 2007年 11月 24日(土)11:16:23【1】油天神山 さん
体感気温の低い静岡
[62626]あっちゃんさん
 体感温度については既に幾人もの方によって解説やデータの提示がなされていますので、少しの調査で答えに行き着けることと思います。私は横着してちゃんと調べていませんが(汗)、少なくとも「静岡や浜松の体感温度が日本一低い」という結論は出なかったのではないでしょうか?

 それならばご友人の言葉は全く根拠のないデタラメだったのか? 私は必ずしもそうとは言い切れないと思います。静岡県内に、日本一体感温度が低いかも知れない場所があります。
 それは、富士山頂。
 [62630]futsunoおじさんに倣って、参考データを示します。富士山と、最低気温の日本記録を持つ旭川との1月の平均値の比較です。futsunoおじさんと同じ資料からデータを提示できれば良いのですが、手許に資料がないので、データは気象庁のHPからデータを取っています。理科年表の数値もデータの出所は同じと思いますが、[62630]のデータが1961-1990年のものであるのに対し、下表は1971-2000年の値であることにご注意下さい。

気圧(hPa)平均気温最高気温最低気温相対湿度(%)降水量(mm)日照時間平均風速最多風向
富士山626.7-18.5-15.4-21.748//////15.4西北西
旭川998.5-7.8-4.0-12.68274.177.31.5南南東

 これで見る限り、富士山の気温は旭川よりも更に低く、風も非常に強い。湿度は旭川の方が大分高いけれども、[62627]でむっくんさんがご提示の体感温度の式に上記の数値を代入してみればわかるように、実際の気温と体感気温が逆転するほどの差ではありません。
 となると、富士山が日本一体感温度の低い場所である可能性は非常に高そうです。

 ご友人の言葉に戻って考えますと、「体感温度が日本一低いのは富士山頂である」→「体感温度が日本一低い場所は静岡県内にある」→「静岡は体感温度が日本一低い」という、言わば伝言ゲームの効果が働いたのではないかという気がします。
[62631] 2007年 11月 24日(土)06:52:14北の住人 さん
明治の戸籍法の本籍地に「国」は記載されていた?
とあることを調べに、戸籍を追っているのですが、明治41年届出の戸籍まで到達しました。何を調べようとしているのか、それは、明治15年から19年の、いわゆる北海道「三県一局時代」には、本籍地に「県」が記載されていたのか、ということです。私の予想は「記載されていない」(「県」は単に、国の政策上の区分けであり、戸籍の本籍地には影響を及ぼさなかった)ですが、今の所、その時代までたどりついていません。

記事のタイトルですが、[62613]hmtさんの記事によると、漱石の送籍地が「北海道後志国岩内郡~」となっており、「後志国」が含まれています。これが本籍地として記載されているのどうか、私の疑問となっているのです。

手元の明治41年届出戸籍では、本籍地が「北海道札幌区○○」で「石狩国」は入っていません。この戸籍の他の記載事項から考えると、おそらく、この戸籍以前の物にも「石狩国」は入っていないのでは、と想像しているわけです。同様に、北海道以外の県についても「国」は入っていないのではと思いますが、どうでしょう。(明治41年戸籍には、明治32年に他県から嫁いできた女性が入籍していますが「国」はありません。)

デジタルライブラリーを読めば、あるいは過去記事に当れば解決するのかも知れませんが、私のネット環境では苦しいものがあり、さらに古い戸籍を取り寄せようとしているのですが、現在、保存期間の壁に当っている所、苦しい状態になってます。まあ、親は2人いるので、別ルートを追っているのですが、そちらは本籍地が札幌でなく、取得に難儀しています。
[62630] 2007年 11月 24日(土)01:27:39futsunoおじ さん
静岡は寒い?
[62626] あっちゃん さん

 常葉菊川は先日の明治神宮大会でも優勝でした。よかったでしたね。
 体感温度の事で、むっくん さん([62627])と 音無鈴鹿 さん([62629])が説明されていますが、私は自分なりの説明になります。 体感温度の感じ方は気象の各数値以外に、その人の着用している衣類・代謝量・気温に対する経県(経験)・体調・心理状態などの幅広い要因で変わってくるものではないでしょうか。

 一応、気象データを見る限りでは静岡・浜松とも東京と比較して寒いといえる数字は無いようです。 但し、菊川市中心部が周囲を標高200mほどの丘陵に囲まれた盆地に近い地形であることから朝晩は少し冷えることは考えられます。 さらに西北西方向が開けていることから冬の季節風の通り道になっている可能性もありますので菊川市の冬は思ったより寒いのかもしれません。

 下の表は東京・静岡・浜松の気象データを理科年表2001年版から1月(データは1961-1990年)の平均値です(気温の単位は度C)。 名古屋と新潟は比較参考のため出しました。


気圧(hPa)平均気温最高気温最低気温相対湿度(%)降水量(mm)日照時間最多風向
東京1015.15.29.51.25045.1175北北西
静岡1014.96.111.21.05573.6197西南西
浜松1016.55.39.61.75854.9193西北西
名古屋1018.03.78.4-0.26542.3167北西
新潟1016.72.14.8-0.575190.854北西
[62629] 2007年 11月 24日(土)00:52:52【1】音無鈴鹿 さん
気候の体感と温度感覚
こんばんは、音無です。
ここのところ急に冷え込みましてすっかり冬の装い。私は寒いのは苦手ですから、やっぱり冬より夏が好き。これから半年ばかりは毎朝、冬眠したいなぁと布団の中でちょっとだけ無駄な抵抗をしてしまうのです。でもあと180日もすれば、「暑いの嫌い」「夏より冬が好き」なんて無節操なことを書きこむのです。

[62625]アルバトロスさん
[62608]スナフキんさん
[62618]MasAkaさん
 私は”貧血”ですから諸事情はわかりませんが。むか~し遠足だったか課外活動だったかで長瀞まで行ったことがありましたが、そのときに確か「みつみね号」なんてのに乗った記憶があります。いまはないのでしょうか。まだまだ電車でどこかで遊びにいくのが主流だった時代ですね。その時代と違って観光もいまやマイカーのほうが主力でしょうし。
 さてこの電車もご多分に漏れず、そんな観光特急電車があった頃とは電車の目的が違っていて、
夕方以降の時間帯に池袋からのお帰りに便利で快適な新ライナー
との触れ込みですね。ココロドキドキわくわくどこかへ遊びに行く観光客を運ぶのではなく、グッタリお疲れの通勤客を帰宅させるための電車のようですから、いっそのこと「列車名としてふさわしき地物名」というより、その目的を冠して「おうちに帰ろう号」でもいいのではないかと思ってしまいます。

そして。
[62626]あっちゃんさん
静岡は気温は高くても、体感気温は日本一低い
 体感したものを定量化するのはちょっと難しいですね。「気温」として考えるならば、体感気温に関しては定量化の試みがなされています。
 風と湿度による気温の感じ方の変化に関しては「体感温度」という指標があります。風のほうは身の回りから体温により暖められた空気の層が奪われるわけですからわかりやすいのですが、湿度もまた体感に影響します。人間は高温多湿の場合には蒸し暑さを感じ、また低温多湿の場合には底冷えと感じます。
 そのほかに「不快指数」という乾球温度と湿球温度の和から夏の不快感を定量化しようとした試みがあります。不快指数はアメリカで作成され、その結果が、およそ100人のうち何人が不快に感じるか、というわかり易いスコアとして知られています。ただ、この指標では湿度が考慮されていません(乾球温度と湿球温度の差分から湿度を換算することはできますが)ので、日本の蒸し暑さを定量的に評価できているかというとはなはだ疑問ではあります。温度35℃・湿度75%でも指数は90にまでならないので、日本ならばほぼ100%不快に感じる気候でもアメリカ人は10%もの人がケロっとしている、あぁアメリカ人はなんて我慢強いんだ、とはならないわけです。
 さらに温度感覚には人間側の要因もあります。たとえば発熱すれば相対的に気温が下がったことになりますから当然肌寒く感じます(もちろん炎症性サイトカインの影響も当然あります)。血行不良により末梢の体温が低下すればこれも寒さを感じることになります。そのほかに暑がり・寒がり・多汗など体質的原因もありますし、色彩が心理学的に与える影響もあります。温かい人・冷たい人なんて言い方もありますが、ほんわかすれば暖かぞっとすればひんやりと上手いことを言ったものです。お財布がさびしい夜は身も心も寒く感じたりとか(笑)。

 ちょっと複雑になりますがヒトの温度感覚の仕組みに関しても考慮しておくとよいでしょう。人間が温度を感じる感覚というのは、体性表面感覚という分類になります。体性感覚のうち体表面の皮膚や粘膜に生じる感覚で、触覚・痛覚・掻痒覚と近い部分になります。それぞれの感覚は専門の受容器に特化されていますが、神経線維は共通のものを使用している部分もあります。
 温度に関しては温覚受容器と冷覚受容器という独立の2つの温度受容器により成り立っています。温度が低すぎる(おおむね15℃以下)と温度受容器は作動せず痛覚線維のみが発火し痛みを感じます。冷覚受容器・冷線維は15℃~25℃くらいまで感度よく動作します。これ以上の温度では温覚受容器と冷覚受容器が同時に発火するため、温度”刺激”が皮膚に加えられても冷覚も温覚も生じない無感温度という状態になります。33℃前後がもっともこの効果があり、これ以上の温度では温覚受容器のみの動作領域になります。また45℃を超えてくると温覚受容器ほかに冷覚受容器(と痛覚)が作用するようになります。長くなりましたが、要するに冷覚というのは人間にとって快適に過ごすことができない温度を選択的に感知しているということでしょうか。
 もうひとつ、温度区別の感度は温覚受容器と冷覚受容器が同時に作用している25℃~30℃の範囲が最も良く、この範囲の温度変化が生じたときには、実際の温度変化よりも温度が激しく変動したような錯覚を感じるようになっています。朝晩の気温の変化やエアコン設定温度1℃の変化は、非常に鋭敏に感じ取ることができるわけです。
 余談ですが、化学物質のなかにはこれら受容器の作動温度を変化させるものが知られており、唐辛子の主成分であるカプサイシンは温覚受容器の高温側の感度を引き上げたり、ハッカの成分のひとつメントールは冷覚受容器の動作温度を変化させ高温でも清涼感を感じさせたりします。

 さてそれでは静岡の気候(気温ではなく)というのは、体感として低温を感じるものなのでしょうか?なんかその命題がただの苦労自慢の類な気もしてきましたが、せっかくなので上述の条件も参考にして、もういちど考えてみてくださいな。

-----
※むかしの教科書なんかを引っ張り出して書いていたら、一時間ほどかかってしまいました。その間に[62627]にてむっくんさんがもっとsuggestiveな書きこみをされていましたね。

[62628]スナフキんさん
私はどうやら開き直り型の発想のようですね(笑)。
[62628] 2007年 11月 23日(金)23:12:43スナフキん さん
戯れ言にお付き合いくださり、ありがとうございます
[62618]MasAkaさん
[62625]アルバトロスさん
レスありがとうございます。

設定の直接的要因はやはり、副都心線開業によって少なからずそちらからの直通列車に利用客がシフトし、地上の池袋に若干の余裕が生まれることが予想されるから…と考えていいと思います。ロマンスカーからの刺激は、さすがにないと思います…車のグレードが違い過ぎ、それでは小田急さんに失礼(大汗)。地下鉄直通、多少は考慮に入れているかもしれませんが、今のところリリースには地下鉄線内の運転に必要な保安設備にかかる記述は見えません。どのみちワンマン運転機器を含めた保安装置は決して安いお値段ではないですし、停車駅を絞り込んで料金を徴収するシステムもゼロから構築せねばならず、地下鉄直通へのハードルは相当高そうです。

アルバトロスさんもご指摘のように、列車名とするにふさわしいめぼしき地物類が、沿線にはほとんど見当たりません。「東上ライナー」とか、誰もが考えそうな安直ネーミングに落ち着きそうですが、仕方ないかもしれませんね。あるいは…

●「おはようとちぎ」に対抗して、「おやすみ埼玉」「おかえり埼玉」(←こういうのを開き直りとか、ヤケクソと申しますね…大汗)。あえて、ここはひらがなにしてはいけません(苦笑)。

●勤務先で話題にしたときボソッと出た、「ひゃくあな」(ひゃっけつも可)…実に、快適に帰宅できなさそうなネーミング(汗)で、ボツ必至です。

この車、もう「90」にまで番号が達しているので大増殖するとは思えませんが…軌道に乗ったら、同じシステムでもって本線筋(いわゆる伊勢崎・日光線)で、車がボロボロになりながらも運行中の「快速」「区間快速」のてこ入れに使われそうな、イヤ~な予感がします。

列車名という意味においては、着席列車でありまた、沿線とも関係のない名前でありながら京急の「ウィング」はなかなかのセンスを感じます。こういう名前は…つかないのでしょうね(汗)。

鉄分全開ですが、地名を少しかじっているのでお許しくださいませ。
[62627] 2007年 11月 23日(金)23:01:09【1】むっくん さん
Re:静岡の寒さ
[62626]あっちゃんさん
まずは体感温度の定義づけをしっかりしましょう。何に注目しますか。
そして次に、注目したものをパラメーターにとった体感温度の公式を見つければ、おそらく調べるまでもないのでしょう。ここでは一応考える方法に応じて2種類示しておきます。
#(2)の方はおまけです。とは言っても表は・・・。

(1)定性的に考える場合
湿度のみに着目したミスナールの式や、風速のみに着目したリンケの式を用いて考えます。
式はどこかって言われますと、うーん、例えばWikipediaの体感温度でも参照してみましょう。

(2)定量的に考える場合
アメリカ合衆国のNationalWeatherServiceのHPに風速のみに着目した最新?の公式が載っています。
温度が摂氏ではなくて華氏になっていたり、風速の単位のm/hでmはメートルではなくてマイル(hは当然のことながら時間ですが)となっているところは注意しなければなりませんが。

また、NationalWeatherServiceの別のページには湿度に着目した式が載っています。

風速に関連した体感温度の名称がWind Chill、湿度に関連した体感温度の名称がheat indexと書かれていることも大きなヒントです。

では、頑張って考えてみましょう。
[62626] 2007年 11月 23日(金)20:14:40【1】あっちゃん さん
静岡の寒さ
お久しぶりです!静岡住み高2男です。
最近知りたいことがあって・・・、
寒い寒いと言っているクラスの友達に、「静岡の冬はまだ暖かいほうだよ!」と
言ったら、静岡は気温は高くても、体感気温は日本一低いと言っていたので、
びっくりして、調べたのですが、その証拠がつかめませんでした。
静岡の寒さに関して、なにかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください!

あと、4月にうちの高校について書き込んだ際には、みなさんありがとうございました!
[62625] 2007年 11月 23日(金)17:50:47【2】アルバトロス さん
東上線ライナー
こんばんは、アルバトロスです。元東上線利用者として懐かしくなっての書き込みです。鉄ネタで申し訳ありません。

[62608] スナフキん さん
[62618] MasAka さん
昔は、東武鉄道のローカル線扱いだった東上線に、有料の新ライナーが来年6月東京メトロ新副都心線開業に合わせて運転開始するとか。これは、小田急ロマンスカーが有楽町線に乗り入れすることに刺激を受けたのでしょうか。
池袋発の下りのみで最初の停車駅が「ふじみ野」駅とは以外です、上下2本のホームが有るから当然でしょうか。将来は有楽町線か新副都心線に乗り入れするのでしょうか、新副都心線に乗り入れて東急東横線経由でみなとみらい線まで行くのも夢ではないですね。
昔、都営三田線に乗り入れ計画が有りましたが(諸般の都合で中止)、それが実行されていればもっと早く東上線の車両が東横線を走っていたかもしれませんね。
「比企ライナー」とかだと少し面白い(汗)ですが
愛称は募集するということですが、「比企ライナー」はいいと思います、終点になる「小川町」駅「森林公園」駅どちらも「埼玉県比企郡」ですから。でも、「比企ライナー」を「志木ライナー」と聞き違えることもありますね。といって川越の「小江戸」だと、西武線で使用ずみですし、「玉淀」(昔あったと思う)じゃ小川町より先だし、ないですね、本当に迷います。

  
[62624] 2007年 11月 23日(金)16:39:43【1】桜トンネル さん
クイズの出題者雑感&大和郡山市
あの共通項にいきついた理由を書きたいと思います。
実は以前からオフ会の時に毎回出題されるクイズを出題したいと思っていました。今回、その機会があれば出題したいと言うことで、ネタを探していきました。ですが、出題形式はいいものが思いつかなかったので、ペーロケさんと同じ「都道府県:○(数字)」という形を使わせて頂くことにしました。
ネタを探していく上で最初に思いついたのは、「郵政民営化関連」でしたが、パッとしたものが無かったのでやめることにしました。ここで息抜きに、昨年のオフ会の時の過去ログを見始めました。すると、がっくんさんの[54448]の書き込みが目に入りました。これはそんなに大きい数にもなりそうに無いですし、数えやすいと言えば、数えやすい部類に入ると思ったので、この問題で出題することで決めました。なので、自分のH-Nで考えたわけではありません。
当日、ペーロケさんから問題が出題されなかったので、出題することを決定しました。まず、北海道を問題に含めることはあらかじめ決めていたので、残り4県を探しました。大阪府と香川県、長崎県を出題させることはすんなり決まりました。ここで残り1県を石川県にするかどうかを悩みましたが、どうせなら0のところにしようと言うことで、比較的平坦で、県境が川になっているところで思いついたのが茨城県だったので、調べてみると1つありましたが、それは短いトンネルで気付きにくいだろうと言うことで出題することにしました。
ついでに、ヒントの意味やアナグラムの答えなどをすべて書いておきます。

○○○○さん=がっくんさん
アナグラムの答え:県越えする国道(けんごえするこくどう)

[62586] MasAkaさん

意図的に狙ったのかどうかはわかりませんが、偶然にしてはできすぎのような気がします。

本当にそれは偶然です。なので、「引っ掛け」だなんてとんでもないです。僕は「さくら百選」のことなんてまったく考えていませんでした。おまけに、アナグラムの中から「こうえん」という言葉が出て来ると言うことも予想外でした。解答者の感想を見るのは僕の考えていることとまったく違うことが垣間見えて面白いです。
ちなみに、有料道路を含めなかったのは、解答する時にややこしくなって想定解数が数えにくくなるというのが一番の理由です。と言いつつ、本当は自分が数えるの面倒臭くなるのと、検証する時間ができなかったからなんですが・・・^^;。結構、意外な国道バイパスだって含まれていますし・・・。

[62598] がっくんさん

国道55号の「水床トンネル」がくせものでして、トンネルの真ん中で越県しているものの、トンネルの入口・出口の両方とも海陽町なんですよねぇ。桜トンネルさんの基準ではこれをOKとしますか、NGとしますか??(笑)

「このような例があったらどう突っ込まれるか怖いなぁ」と思っていたら、やっぱりありましたか(笑)。ひとまず、一応“県越え”はしているようなので、僕はOK(1)にします。ただし、徳島県か高知県がもし解答されていた場合、「水床トンネル」を含めた数と含まれていない数の両方を○にしていたと思います。がっくんさん、面白い例を発見して頂きありがとうございます。
そういえば、この水床トンネルを合宿の時に通ったなぁ・・・。

[62610] makiさん

後1つは・・・もしかしたら国道122号(みどり市)の微妙なところでしょうか?

はい、それです。Yahoo!地図やマピオンでは県境がトンネルの中にあるという表示だったので、県越えする国道(1)に入れています。
[62614] 日本人さん、フォローありがとうございます。

(静岡は)後1つは・・・どこだろう?

実は僕も最初、静岡県:2だと思っていました。その2つのトンネルはmakiさんが挙げられているものと同じです。ですが、後1つが国道362号にありました。トンネル名は載っていませんでしたが、ちゃんととしたトンネルです。有料道路の影に隠れてしまっている本当に小さなトンネルですが、県越えしていることには違いないので、想定解数に入れています。このトンネルには一本取られました。それと、現場写真をつけておきます。

現場地図

[62592] 右左府さん

私の小学校でも日番が使われていましたよ。

神戸付近のみで使われていると聞いていたので、能代市内でも使われているということに驚きです。まさか、その先生が神戸近辺の出身者で、「日直」より「日番」の方が使い慣れていたからなのかなぁ・・・。でも、それを聞くと、本当に神戸のみで使われている言葉なのかな、と思います。

#西日本版は後日、掲載します。
[62623] 2007年 11月 23日(金)15:17:43【1】油天神山 さん
カタカナ町名または外来語由来町名コレクションを巡って
午前中、例によってアホネタを一生懸命書いていたら、待望のEMM編集長からのお返事がUPされていたので、書きかけの分は後回しにして、地名コレの話題を先に書いてしまいましょう。

[62620]EMMさん
カタカナ町名または外来語由来町名に関する問題提起を頂き、どうもありがとうございました。

 私も以前、京都市内のカタカナ町名を集めてみたことがあったんですが、あれは面白かったです。これを全国に展開するのも魅力的な試みと思うのですが、北海道に多数存在するアイヌ語の町・字名の扱いが懸念材料です。これはこれで独立したコレクションになり得るほど、質量共に充実してしまいそうな気がします。
 そして「ノ」や「ケ」の問題。EMMさんが「カタカナの割合」を採用基準に取り入れようと考えた意図は、ここにあるのでしょうね。
 
 この辺で私は「カタカナ町名」コレに無理を感じてしまい、「外来語由来町名」でのコレクション化に傾いた訳です。

いずれにしても焦点は造語系をどう扱うかですね。うーん。
おっしゃるとおりです。語源の探索をきっちり行うことが必要でしょうね。

#造語系…セントレア以外だと、下関市あるかぽーととか?ほかは何があるかなぁ?和製英語的なのとどこまで区分するかも必要なのかなぁ??
 実は既にMapionの住所一覧を全部見尽くして、収録候補をまとめてあります。その中で造語と思われるものを列挙しますと、

上野原市コモアしおつ、岐阜市三輪ぷりんとぴあ、常滑市セントレア、宇部市あすとぴあ、下関市あるかぽーと、宗像市アスティ、臼杵市戸室あすとぴあ

以上七件。数としては多くありませんし、造語系町名はほぼ例外なく最近の命名ですから、ネット検索だけでも語源の探索は十分可能ではないかと考えています。
和製英語との区分は、私は必要ないと思います。語源を確認する作業はどちらにしても必要と思われます。

##外来語由来で漢字表記の町…元の単語からかなり変化してますが、東京都千代田区八重洲とかはどうでしょう?
 八重洲! これはうっかりしていました。正直言って、この辺りはとても私の手には負えません。しかし、だからと言って対象外にしてしまうのは惜しい気がします。この辺は皆さんからの情報提供に頼らざるを得ないでしょうが、できるだけ収録してゆきたいと思います。
 また、元の単語から大きく変化しているという点では登別市カルルス町、佐倉市ユーカリが丘などの例もあります。元となる単語とその意味を明示することが、ここでも必要でしょう。

 私の結論としては、「外来語由来町名」のコレクション化のためには、由来する外来語の語釈が必須です。ここをきちんと押さえれば、コレクションは成功すると考えます。

ただ、
「外来語由来で括っちゃうと、内灘町ハマナスとか旭市イとかは対象から外れちゃうなぁ」
 私としては割り切ってはいるものの、確かに残念です。今後の課題になるでしょうが、やはり「カタカナ町名」は別立てでも作ってゆくべきかも知れません。
 そして、ひらがな町名。「町名の○○」編集者としては、これはいささか屋上屋を架す感じが否めません。「町名の○○」シリーズ拾遺、という形なら良いかもしれませんが・・・そうなると私がやるしかない、のかしら。


【追記】
上記を書き込んだ後、造語系の町名をもう一件見つけました。長野市アークスです。
「アークス」という名称について、このページには「ヒト・モノ・情報の集積発信基地 ARCS ARChives Square」という表記が見られます。最近のIT用語のアーカイブズから、「情報の集積場所」というイメージを取ったのでしょうね。そのまま訳すとarchives squiare=古文書広場で、古書店街と解釈されかねませんが。
 また、ARCにはarcade(アーケード、屋根の付いた街路)の意味も込められているかもしれません。

 こういう情報を一つずつ調査・掲載してゆくことが「外来語由来町名」としてコレクション化する場合には必要になってくるでしょうね。
[62622] 2007年 11月 23日(金)15:05:39山野[揖斐の山] さん
第二の分村の動きもあり得る
岩手県川井村で合併協議(検討会)の場を設置するよう、宮古市へ申し入れたようですが、
条件として合併するなら生活圏が一体で、かつ広域行政を推進した(同市)との合併が望ましいとするものだが
そこで一つ問題点がある。それは、盛岡市と生活圏が合致していると言う「門馬地区」がネックとなっているようで
今後、合併先や是非を議会及び住民に問う事になる様だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071123-00000042-mailo-l03
[62621] 2007年 11月 23日(金)12:50:48【1】hmt さん
夏目漱石の住所と戸籍、それに学校のこと(2) 東京から松山・熊本・ロンドンを経て再び東京で教職
戸籍のことを書いていたら、時代が先に進んでしまいましたが、復籍した明治21年9月に第一高等中学校予科から本科英文科に進みました。
4月に市制町村制が公布された年、徴兵令・帝国憲法発布・市町村の発足と続く明治22年(1889)の前年ですね。
建築でなく文学への道を勧めたのは、 米山保三郎でした。米山は、小説の中で天然居士と呼ばれています。
やがて「天然居士は空間を研究し、論語を読み、焼芋を食い、鼻汁を垂らす人である」と言文一致体で一気呵成に書き流した、何となくごたごたした文章である。(吾輩は猫である3)

明治26年、日本唯一の大学であった帝国大学を卒業。英文科の卒業生は漱石一人だけでした。寄席通いの趣味から親しくなり、文学の道で互いに影響を及ぼしあった正岡子規は、学年試験に落第して退学していました。
蕣(あさがお)や 君いかめしき 文学士 子規

その後は、大学院に通いながら早稲田(東京高等専門学校)や高等師範での英語教師の職についていましたが、明治28年に東京を離れ、松山の愛媛県尋常中学校に赴任します。

「おれの行く田舎には笹飴はなさそうだ」と云って聞かしたら「そんなら、どっちの見当です」と聞き返した。「西の方だよ」と云うと「箱根のさきですか手前ですか」と問う。随分持てあました。(坊っちゃん1)

“箱根のさき”松山への長旅は、御殿場経由で箱根を迂回していた東海道線[61303]、神戸から広島まで開通していた山陽鉄道[61226]、宇品から三津浜までの汽船、三津浜から松山まで "マッチ箱のような汽車"(伊予鉄道[61378])と乗り継ぐもので、3日がかりでした。

「坊っちゃん」の月給は40円でしたが、文学士の漱石は校長より高い80円という破格の待遇を受け、小説と違い気持ちもゆったり。
学校も平穏にて…小児は悪口を言ひ悪戯をしても可愛らしきものに御座候(明治28年7月26日書簡)
日清戦争で従軍記者をしていた正岡子規が体をこわして松山に戻り、漱石の「愚陀仏庵」で共同生活した影響で句作に熱中。

その松山も1年だけで、翌29年には熊本の第五高等学校に赴任。東京で見合いをした鏡子夫人と新婚生活。
「草枕」の那古井温泉は、熊本時代に旅した 小天(おあま)温泉 を素材にしました。玉名市と合併した旧天水町にあります。
明治31年、五高の生徒だった寺田寅彦が漱石宅を訪れ親交が始まります。水島寒月の名で「猫」に登場する物理学者。伝説の警句 「天災は忘れた頃にやってくる」。

学校に置いてくれるのならば、死ぬまで熊本にいたい。東京には帰りたくない。(子規あて書簡)
と気に入っていた熊本ですが、文部省からイギリス留学を命じられ、明治33年9月8日横浜出航。スエズ経由で ジェノバからは陸路でパリ万博を見物。ロンドン着は1900年10月28日。西洋はとても遠かった時代です。

ヴィクトリア女王時代最後の栄華を誇ったロンドンですが、物価は高く、“欧州に来て金がなければ一日も居る気にはならず候”という状態での、“尤も不愉快の2年間”に、生活費を切り詰めて本を買い集めています。1901年家主と共にハイドパークに女王の葬儀を見に行く。

ロンドン滞在中には心を開いて話し合える友人がいなかった漱石ですが、ドイツから帰途中 下宿に訪ねてきてしばらく同居した化学者・池田菊苗 との出会いは、彼の文学の目を広げたようです。池田は、高等師範で教鞭をとった時代(松山の前)の同僚(先輩)で、後に「味の素」を発明しています。特許第14805号(1908年)「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法」。
神経衰弱に悩んだ漱石は、1902年ロンドンを出発、翌明治36年1月東京着。

熊本が気に入っていたのかと思われた漱石ですが、ロンドン滞在中に“熊本へ帰るのは御免蒙りたい 帰ったら第一で使ってくれないかね”(1901/2/9書簡)と打診したとおり、再び東京で教職につくことになりました。

新学期前の3月に転居した本郷区駒込千駄木町57番地の家は、明治23年に森鴎外が借りていた家でした。2人の文豪が住んだ家は、犬山の 博物館明治村 に移築・展示されています。

漱石の勤め先は、ほど近い帝国大学と第一高等学校。学生の学力不足に憤慨した「不愉快」な日々だったと語っています。野上豊一郎の記すところによると、予習してこなかった一高生の藤村操は、漱石先生に“勉強する気がないなら、もう教室に出てこなくても良い”と一喝されました。ところが、その3日後に日光華厳の滝で「巌頭之感」を残して投身自殺。この事件はだいぶ漱石を悩ませたようです。
武右衛門君は悄然として薩摩下駄を引きずつて門を出た。可愛相に。打ちやつて置くと巖頭の吟でも書いて華嚴瀧から飛び込むかも知れない。
「いたづらは、大概常識をかいて居まさあ。救つて御やんなさい。功徳になりますよ。あの容子ぢや華嚴の瀧へ出掛ますよ」(吾輩は猫である10)
[62620] 2007年 11月 23日(金)11:55:37EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第145号
う~ん、[62573]で「明日以降」と書いておきながら、結局週末まで書き込む時間が取れませんでした。
ここ最近は週末にしか書き込みしてませんね…何とかしたいのですが、なかなか難しい…


[62521]  k-aceさん
大変お待たせ致しました。
「上中下+条」コレクション登録致しましたのでご確認下さい。
よろしくお願い致します。


[62547] 油天神山さん
実を言うと「カタカナ町名」コレも誰も手を挙げる方がいなければ私がやろうかな…と狙っていたのですが、今とても余裕がありませんからコレは手を挙げて頂いた方にお願いするのが筋だろうと考えています。
「学校由来町名」の時と同じ状況です。
ところが、「学校由来町名」の時よりも頭の中で考えたイメージがカチッと固まってしまっていまして、イメージのすりあわせをすべきか油天神山さんに完全にお任せすべきか悩んでおります。
拙稿[58204]では「カタカナ町名」「外来語由来町名」と言う形で…と書いた訳ですが、その後いろいろ考える中で、
「造語系には微妙なのもあるし、もし外来語由来する場合にそれらを入れると突っ込まれどころになりゃしないか?」
「外来語由来で括っちゃうと、内灘町ハマナスとか旭市イとかは対象から外れちゃうなぁ」
「外来語由来なのにひらがなになってるのもあるよなぁ」
…と言うところが気になり、これは深く考えずにカタカナの文字数なり割合なりで採用していくのがやりやすいんじゃ無かろうか?と考えていたんです。
で、文字数の条件を全く同じにして「ひらがな町名」と言うのも作れるな、と言うのも考えてました。
とりあえず「外来語由来町名」にしておいて、そこからあぶれたもののみ「カタカナ町名」として集める&「ひらがな町名」はそこから切り離して考える、と言うのも手かな、とも思いますが、いずれにしても焦点は造語系をどう扱うかですね。うーん。

#造語系…セントレア以外だと、下関市あるかぽーととか?ほかは何があるかなぁ?和製英語的なのとどこまで区分するかも必要なのかなぁ??

##外来語由来で漢字表記の町…元の単語からかなり変化してますが、東京都千代田区八重洲とかはどうでしょう?

###「ひらがな町名」を実行するとすると団地系のコレクションとだいぶ重なるなぁ…特に「町名の○○○野」はほとんど包括することになる…
 
[62619] 2007年 11月 23日(金)10:25:04【3】Issie さん
南北神奈川
朝日新聞社と日本高校野球連盟が主催する 全国高校野球選手権大会(いわゆる“甲子園大会”) は90回目の記念大会で,神奈川県の出場枠が2校になります。
で,今朝の朝日新聞(神奈川版)には,朝日新聞と県高野連とで構成する合同運営委員会で決定した地区割りが掲載されています。

【北神奈川】
<川崎地区>
 川崎区,幸区,中原区,高津区,宮前区,多摩区,麻生区
<北横浜地区>
 鶴見区,神奈川区,港北区,都筑区,青葉区,緑区,旭区,瀬谷区
<北相地区>
 相模原市,大和市,綾瀬市,座間市,海老名市,厚木市,愛川町,清川村,伊勢原市,秦野市

【南神奈川】
<南横浜地区>
 西区・保土ヶ谷区・中区・磯子区・金沢区・南区・港南区・栄区・戸塚区・泉区
<横須賀地区>
 横須賀市,三浦市,逗子市,葉山町
<湘南地区>
 鎌倉市,藤沢市,茅ヶ崎市,寒川町
<西湘地区>
 平塚市,大磯町,二宮町,中井町,大井町,松田町,山北町,開成町,南足柄市,小田原市,箱根町,真鶴町,湯河原町

神奈川県を2分割する,という場合,大抵は相模川か境川を境に,あるいは横浜・川崎(←行政では「浜川(はまかわ)」と呼ぶことがあります)だけを切り取って,都合“東西”に分割することが多いのですが,“南北”に分割するというのは新鮮です。
南北内の個々の地区割りは,おおむね高校関係者がよく行う区分(旧学区とか,水泳部の地区割りとか,…野球部は知らないが)を踏襲しているようですが,旭区と瀬谷区の扱いがちょっとイレギュラーかな。
学校数のバランス(北:99,南:94)だけでなく,強豪校を南北に分散するよう配慮したとのこと。参考までに,今夏の県16強だと

【北】
<川崎> 桐光学園,県川崎北
<北横浜> 慶応,県川和,横浜商大,桐蔭学園
<北相> 東海大相模,光明相模原
【南】
<南横浜> 横浜,市横浜商,横浜創学館
<横須賀>
<湘南> 日大藤沢,藤嶺藤沢
<西湘> 立花学園

…というふうに散らばるのですね。「横三(よこさん)地区」が寂しいですが。
少し前には,こちらは毎日新聞の縄張りの“春”の方で,県立川崎北高校が「21世紀枠」に推薦されたというニュースもありましたが,“夏の2校”はどこになるのか。
それにしても,南北に2分割しても 99校 とは…。

※もともと新聞の販売促進戦略も絡んで始まった大会だから,主催紙が煽り立てるのもしかたのないことなのだけれども,願わくば「郷土の代表」などと祭り上げずに,適度な距離を保っていて欲しいと思っています。少し前の話題ですが,

[62417] JOUTOU さん
なぜ高校野球が熱いのか?地元が一番の応援対象であることも大きな要因なのではないかと思っています。

という受け入れられ方が,「高校野球部の全国大会」にとって本当は再考されるべき最大の問題点なのではないかと考えています(別に JOUTOUさん を非難するわけでは全くありません。念のため)。
“高校関係者”としては,「郷土」や「国旗」を 背負うのは,もっと大人になってからでいいと思っています。
[62618] 2007年 11月 23日(金)03:56:01MasAka さん
県境越えトンネルなど
[62607]ペーロケさん
ここやここを見つけたときに
職業柄、こういうトンネルを見ると「間に挟まれた県のところで渇水(井戸の水枯れなど)が起きたらどう処理するんだろうか?」などと考えてしまいます。たとえば、新たに水道が引けない場合にはトンネル湧水を渇水被害が起こった地区に分配するということも行われていますが、トンネル湧水が排水されてくる坑口では両県の水が混じった状態ですので、間に挟まれた県が余計に取ろうとした時には隣の県から「うちの水を横取りするな!」とケンカが始まってもおかしくありません。

ちなみにこういう特殊な例を除けばトンネルのサミットは県境に1箇所設けるのが基本です。むしろ厳密には県境ではなく分水界ですけど。既存の水系に合わせるといったほうが正しいですかね。日本の県境は尾根となっている部分が多く、これがすなわち分水界であるからトンネルのサミットは結局県境に合わせてつくられることが多い……、ということになります。

県境を越えるトンネルと言えば、ちょうど来週土曜日にその条件に該当するトンネルに足を踏み入れてきます。おそらくこのチャンスを逃したら二度と徒歩ではそこを通れないだろう、といったようなところです。

[62608]スナフキんさん
カタカナ並びの名前で落ち着くんだろうなぁ、
これを見た瞬間、往年の東武東上線特急「フライング東上」が頭に浮かんできました(笑)。この列車、私が生まれる前に消滅しているので実物を見たことはありません。最初にこの列車の存在を知ったとき、なんと安直なネーミングだろうと思ってました。

[62614]日本人さん
[62616]で中島悟さんが書いた
特に意味がない場合は、元記事の日付と時間も消してください。
を見てもう1点。単なる相づちだけの1行レスは、その後の議論の発展性が全くないのでやめてしまったらいかがですか(たまになら別にいいけど、あまりに多すぎます)。「面白かった」とか「知らなかった」という自分の感想だけで終わっているレスを連発されても「ああ、この人は文章の上っ面しか読んでくれていないんだな」と思われてしまうのがオチです。ここはチャットのような場ではないのですから、レスを返すのであれば「それについては自分でさらに調べてみたらこうなった」とか、もっと書くことはたくさんあるでしょう。以前、[62525]
自分の書込を長くする方法を知らない
と書かれてますが、それは自分で調べ、考えるという努力が欠けているということだと思います。これができればおのずと長くてしかも中身のある文章が書けるようになりますよ。

せっかく過去ログ読破を目指しているのだから、その過去の落書き帳のやり取りを見て有益な情報交換ができるような書き込みが出来るよう研究してみてはどうでしょう。そういった意味では過去ログをただ漠然と読むのではなく、テーマごとに議論がまとめられたアーカイブズを読むほうが勉強になるかも知れません。
[62617] 2007年 11月 23日(金)03:33:07かぱぷう さん
博多の人間は白い飯に明太子がないと怒り出す
↑なわけありません。念のため…

[62599]まかいのさん
追伸:かぱぷうさん
教えていただいた例の博多駅明太子売り場はすぐにわかりました。

[62604]小松原ラガーさん
むっ。かぱぷうさん、今度こっそり私にも教えてください。^^;いつ明太子選びでは苦労しています。(笑)
[62612]なると金時さん
かぱぷうさんのお奨めの店はどこなんだろう?

これですね、実はオフ会当日にまかいのさんからブランド指定で「博多駅に売場ありましたよね?」というお尋ねがあったのもので、私が「ここがいい!」とお勧めしたワケではないんです…
私が勤務している飲食店、駅近くなものですから地元民以外の来店もありまして「どこの明太子がおいしいですか?」なんて聞かれることもよくあります。けど私、自信を持ってお教えできる店はありません。なぜなら、
(小さな声で、コソッと) 私、明太子が嫌いなんです…

しかしお客様から聞かれて答えないわけにもいきませんので「だいたい試食がありますからご自分で食べて見られて旨いと思ったところで買われてください」と答えることにしています。それでも「あなたのお勧めってやっぱりあるでしょ?」なんて食いついてくるお客様もいますが、そのときは「売り場のおばちゃんの愛想のいいところで買ってください」と言って逃げてます。だって自分自身は食べないのに人に勧めるなんてできません(苦笑)

ちなみに、まかいのさんからお尋ねのあったブランドは稚加榮という料亭のもので、私の周りにいる人たちの話を総合すると、なると金時さんご紹介の椒房庵ともども人気が高いところです。
[62616] 2007年 11月 23日(金)00:56:53中島悟 さん
もう一声
[62614] 2007 年 11 月 22 日 (木) 22:19:40 日本人 さん
特に意味がない場合は、元記事の日付と時間も消してください。

[62614]日本人さん
こんなふうに。
[62615] 2007年 11月 22日(木)23:59:56hiroroじゃけぇ さん
「瀬戸の花嫁」は、いつでもお待ちしています
[62576]k-ace さん
まずは、御来岡ありがとうございます(笑)岡山駅も、来年の終わりになると西口広場が完成しているはずで、今後も変化のスピードは落ちないようです。少し街中に目を向けてみれば、桃太郎大通りと西川筋が交わる交差点の南東にはルミノ平和町という商業スペースとマンションの複合ビルが建築中で、周囲の再開発の大きな期待を背負っています。このビルは、地域の地権者達の共同事業であり、商業スペースは元来そこで営業していた店舗を優先するのですが、それ以外の出店店舗にも楽しみがあります。そもそも、岡山駅周辺には、未だに有効利用されていない土地が散らばっており(特に西口)その活用方法も見ものです。日本の他の都市で作られた既成のパッケージもいいのですが、ここは岡山らしい新モノの出現も期待したいところです。といっても、駐車場の増加はこれ以上進行しないで欲しいのも確かですが。
今回訪問された妹尾駅と植松駅は、ナント同じ区に属する駅となりそうです。この2駅の間に早島町と倉敷市茶屋町を挟むわけで、なんとも奇怪な所属となってしまいます。また、瀬戸駅も高島駅と同じ区になり、更に山陽本線沿線から外れた西大寺に区役所ができるという珍現象。やっぱり、この区割りはマズイかも。
[62614] 2007年 11月 22日(木)22:19:40おがちゃん[日本人] さん
超遅ネタのたもっちさんゲーム
初めてやってみました。感動しました。たもっちさんありがとうございます。(遅れてる人)
市名手配ゲーム成績発表です。
完答
群馬県、鳥取県
75%~99%
なし
50%~74%
栃木県、富山県、石川県、長野県
25%~49%
埼玉県、東京都、新潟県、香川県
0%~24%
それ以外
と言う結果になりました。
ちなみに誤答したやつの分別をしますと、このようになります。
1どう考えても間違え。
なし
2勘違い
岐阜県一宮市
3○○市市
どっさり。

[62595] 2007 年 11 月 21 日 (水) 23:31:31 花笠カセ鳥 さん
これはおもしろい。人口が、分かっていいですね。経県マップも写ってますよ。

[62598] 2007 年 11 月 22 日 (木) 00:59:02 がっくん さん
うにゅにゅ。そんなところがあったなんて、知りませんでした。

[62603] 2007 年 11 月 22 日 (木) 06:56:23 白桃 さん
ありがとうございます。(なにが?)

[62599] 2007 年 11 月 22 日 (木) 01:41:23 まかいの さん
楽しそうだな。と思う日本人なのでした。

[62610] 2007 年 11 月 22 日 (木) 17:34:53 maki さん
ここですよね。どうやら、ぎりぎり、トンネルの中で県境があると言った状況です。

#過去ログ29000突破しました。
[62613] 2007年 11月 22日(木)20:48:29hmt さん
夏目漱石の住所と戸籍、それに学校のこと(1) 塩原金之助が夏目家に復籍し、北海道へ「送籍」
[62550]で記したように、夏目金之助の誕生は江戸時代の最後の年で、場所は牛込馬場下。
満1歳になった年の九月に明治元年と改元されるので、明治の年数と満年齢が一致しています。

「馬場下」は、その名のとおり、高田馬場から穴八幡の坂を下ったところです。名主だった父・夏目小兵衛は明治5年には第四大区の御用掛(明治6年12月区長)になっています。家紋由来の「喜久井町」や夏目坂の命名も、この頃でしょう。

八幡坂と夏目坂との底になるこの付近を流れる神田川の支流について、[44006]では次のように記しています。
昔は、新宿歌舞伎町一丁目と二丁目の境から 東へ流れる 蟹川 という流れがあり、新田裏を過ぎてから北へ向きを変えて、現在の戸山ハイツ、早稲田大学を経て 神田上水(神田川)に合流していました。
神田川に近い早稲田には、名の示すように 田園がありましたが、戸山ハイツ付近には 江戸時代に 広大な尾張徳川家下屋敷[34120]があり…

金之助は一歳で塩原家に養子に出され、種痘をしたにもかかわらず疱瘡に罹りました(明治3年)。
主人は痘痕面である。御維新前はあばたも大分流行ったものだそうだが日英同盟の今日から見ると、こんな顔はいささか時候後れの感がある。…
これでも実は種え疱瘡をしたのである。不幸にして腕に種えたと思ったのが、いつの間にか顔へ伝染していたのである。(吾輩は猫である9)

枕噺はこのくらいにして、今回の主題は「漱石の住所・本籍、それに学校」にまつわる地理談義とします。

明治4年の戸籍法 に基づいて、明治5(壬申)年に金之助を長男として届出たのは、養父・塩原昌之助です。四谷太宗寺門前名主だった養父は、明治初期のめまぐるしく変る行政制度に伴なって、役職を変えています。明治6年には第五大区五小区(現・台東区駒形付近)の戸長になり、金之助も浅草の戸田学校に入学します。

小学校に入った時代は、明治5年発布の 「学制」 が実施され始めた頃で、学校制度も極めて複雑ですが、家庭の事情も複雑でした。
養父母の離婚を経て明治9年に塩原姓のまま夏目家に戻った金之助は、「道草」の中で、“実家の父に取っての健三は、小さな一個の邪魔物であった。”と描いています。
浅草の養家から実家に戻ったのに伴ない、下等小学時代に戸田学校から牛込柳町の市谷学校に転校します。

漱石卒業後のことですが、この市谷学校は、明治13年に加賀町の吉井学校と合併して北町の愛日学校になります。
私が入学した[62333]当時の校歌の冒頭は、“♪始めは吉井・市谷の2校併せて名付けたる我が愛日の小学校…”でした。(国民学校になった昭和16年度以降は“♪…我が愛日の学校は…”。)

明治11年、市谷学校上等小学を終了、神田の錦華学校小学尋常科へと移り卒業。小学入学は満8歳に近いという遅さですが、飛び級で進んだために小学卒業は満11歳と4年で通過しています。
翌明治12年神田区表神保町の東京府第一中学正則科に入学したが14年中退、二松学舎、成立学舎を経て17年東京大学予備門予科(同級生に南方熊楠)、20年第一高等中学校予科。代数や幾何学の試験にも優秀な成績を残しており、周囲からも理科に進学すると思われ、漱石自身も建築家への道を考えていたようです。

この明治20年に 2人の兄が相次いで死去した後、父はようやく夏目家への復籍を考え、養育費240円を塩原家に支払って一応の解決を見ました。夏目金之助に戻る手続きが、[62539]の復籍届だったわけです。
改めて復籍届を見直すと、慶応3年4月生と書いてあります。オヤオヤ、父は息子の誕生日を忘れていたのでしょうか?

そう言えば、現在の戸籍手続きなら必ず書くはずの「本籍地」という項目もありません。当時は本籍地と住所は一致しているのが原則だったので、その必要がなかったのでしょう。
本籍と言えば、帝国大学文科大学在学中の明治25年4月に分家届を出し、「北海道後志国岩内郡吹上町17番地」に送籍・分籍しています。

その時代背景を見ると、明治22年の 大日本帝国憲法 発布に先立つ「徴兵令」を見逃すことができません。高等教育機関在学者には徴兵猶予が認められていましたが、原則として「国民皆兵」になったのです。
ところが、まだ徴兵令が及ばない地域があったのですね。それが函館付近を除く北海道でした。
徴兵令第33条
本令は北海道に於て函館江差福山を除くの外及び沖縄県並東京府管下小笠原島には当分之を施行せず
漱石は、徴兵猶予の期限が切れる前に北海道に本籍を移したと推測されています。「本籍地」の形骸化は、もっと近年のことかと思っていましたが、早くもこの時代から実生活への関与は小さく、こんな細工に利用されていたのですね。

「流石(さすが)」と同じ故事に由来する 「漱石」という雅号は、既に明治22年に同級の正岡子規の和漢詩文集「七草集」への評に使ったのが最初とされますが、上記の戸籍手続きの際に「送籍」という言葉を知って面白く思ったようで、後に小説の中で利用しています。
せんだっても 私の友人で 送籍と云う男が 一夜 という短篇をかきましたが、誰が読んでも朦朧として取り留めがつかないので…(吾輩は猫である6)
[62612] 2007年 11月 22日(木)19:44:14なると金時 さん
一人オフ会w
正にオフ会の直前(8日(木)、9日(金))に福岡で同僚と二人、会議に出ておりました。
参加者の皆さんと重なる行動もしていたようなので、ちょろっと書いてみます。

11/8(木)
会議と引き続く出席者の飲み会終了後、地下鉄で赤坂へ移動して元祖長浜屋へ。
ところが、至近距離で似たような店が二軒!結局大通りに面した、パチンコ屋に隣接するほうに入りましたが、帰ってから確認するとそっちは支店だったようです。
ラーメンはスープが澄んでいて、いわゆる豚骨のイメージと違いましたが、あっさりしておいしかったです。机の上に小さなやかんがあり、お茶かと思って茶碗に注ごうとしたら(セルフなので)、常連客に「それはラーメンのたれだ」と指摘されて赤面。

11/9(金)
会議は昼までで終わったので、同僚としばし別行動。
博多駅交通センター(高速バスひた号)日田バスセンター(久大線)久留米
と移動しました。私も乗りつぶしやってるんですが、久留米・日田間は日没後に乗っていたので乗り直したかったのと、久留米ラーメンも食べたかったんですよ。
九州で驚くことの一つはバス網の発達ぶりです。よそ者から見ると、JR特急も結構頻発していると思うんですが、それに負けないくらい都市間高速バスがバリバリ走っているのは凄い。あと、路線バスが高速道路を疾走する姿を見て「福岡だなあ」としみじみ感じました。
久留米では大砲ラーメンというところに行って来ました。西鉄駅からでは徒歩で行けますが、JRからなのでバス利用。これがまた美味しかった。こちらのほうが一般的な豚骨のイメージでしたが、前日より更に気に入りました。ついでに持ち帰りのセットを久留米駅で買ったくらいです。
で、久留米から博多に帰って同僚と合流し、新幹線で帰洛。博多駅ではおみやげに椒房庵の明太子を買って帰りました。ここは博多在住の友人に「一番おすすめの店を教えて」と言って昔連れて行ってもらったところで、以後何度か取り寄せもしている店です。
かぱぷうさんのお奨めの店はどこなんだろう?

(おまけ)
11/24(土)に東京で開かれるクイズゲーム大会の近畿代表20名に選ばれ、上京することとなりました。ついでに若干乗りつぶしを実行予定。
[62611] 2007年 11月 22日(木)19:36:20【1】Issie さん
明治饅頭
[62597] futsunoおじ さん
地震の風評被害で観光客が減少している新潟県の観光地を全国にPRしようと、「JTB時刻表」(B5判)12月号で巻頭のカラー全10ページを使い特集記事を掲載しているようです。

私は毎月,この時刻表の索引地図の前にある駅弁紹介コーナーだけを読んでいます。
たまたま今日,帰宅途中で町田駅ビルの本屋に立ち寄って時刻表を立ち読みしたら,今月号は新潟駅の駅弁でした。で,少し前のページに戻ると(…ということは,表紙をめくってすぐのページ),柏崎駅の特集。
なるほど,そういうことだったのか。
いや,ザッと眺めただけなのですが,チャーザァ村の我が一族御用達の「明治饅頭」が載っていて,「おおお~!」と思ってしまいました。

でも時刻表は買わず,鉄道雑誌の中で唯一毎月読んでいる P誌 を久しぶりに買って帰ってきたのでした。
[62610] 2007年 11月 22日(木)17:34:53maki さん
国道境県トンネルについて…
桜トンネルさん

都合があって解答はできませんでしたが、楽しませてもらいました。
と言っても分からなかったんですけどね(^^:)。
で、早速確認してみたところ、どうも微妙な部分があることに気づいてしまいました。
まず群馬ですが、5つのうち4つは内山峠(国道254号、下仁田町)、志賀坂峠(国道299号、神流町)、
金精峠(国道120号、片品村)、三国峠(国道17号、みなかみ町)のトンネルです。
後1つは…もしかしたら国道122号(みどり市)の微妙なところでしょうか?
(地図で見るとトンネルの先が県境になっている気もするのですが…。)
それから静岡は、2つは分かりましたがやっぱり後1つが…。
2つは乙女トンネル(国道138号、御殿場市)と国道257号(浜松市北区)の短いトンネルですよね?
後1つは…どこだろう?
ひょっとすると本坂トンネル(湖西市)ですか?確か有料道路だった気が…。
あと長野ですが、1つは内山峠ですね。で、もう1つあった気もしましたが、
国道148号(小谷村)は架橋隣接(国界橋)でした。(これも微妙なんですが。)
岐阜は…国道360号(飛騨市)と油坂峠道路(郡上市)、それに
八草トンネル(国道303号、揖斐川町)でいいんでしょうか?
…なんかこんな事ばっかり書いてすいません。

ちなみに西日本も、[62598]がっくんさんと同じく調べています。
ただ、発表はおまかせしたいと思います。桜トンネルさん、よろしくお願いします。
(でも沖縄が0だということは間違いないでしょうね(笑))
[62609] 2007年 11月 22日(木)13:30:58【1】淡水魚 さん
さよならは いつまでたっても
[62578] いそ さん
「こま」という読み方から「高麗」を連想しました。

[62584] YASU さん ほか皆様
この頃「最終のあずさ2号」というような記事を見て「?」と思ったら、狩人の解散ニュースでした。
ところで松本清張氏原作の「点と線」の撮影のため、JR西日本の協力により昭和30年代当時の東京駅のプラットホームを作ったそうですが、付近住民の方は「近くに駅ができて便利になる」と勘違いしたそうです。(記事
[62608] 2007年 11月 22日(木)13:27:00スナフキん さん
地元の、ちょっと鉄ネタ、ちょっと地理ネタ
東武鉄道のリリース(リンク先はpdfです)によると、私が毎日使っている鉄道でも有料列車が走ることになるそうです。実際に私の利用区間にほとんど抵触しないので、自分にはほぼ関係ない列車と割り切っていますが、何とも気になるのは…
1 愛 称 名 未定
※沿線内外のお客様に愛着を持っていただくことを目的に「投票方式」により
選定する予定です。詳細は別途お知らせします。
となっていること。この列車と縁がなさそうな私にとっては、ある意味運転本数や停車駅・料金よりも気になる要素ですが、「投票方式」とはすなわち公募、ということなんでしょうか? かつて「むさしの」「さだみね」なんて名前の列車があったわけですが、すでに「むさしの」はそのままでないにしてもJRに名称をさらわれています。かと言って、着席目的列車に「さだみね」は変ですし…。

考えれば考えるほど、この沿線は「列車名としてふさわしき地物名」に乏しいなぁ、と感じるのです。どんな名前になるのか想像もつきませんが、どうせ落としどころとしては当たり障りのないカタカナ並びの名前で落ち着くんだろうなぁ、とちょっと悲観しています。メジャーでなくても読めなくても「比企ライナー」とかだと少し面白い(汗)ですが、まぁまずないのでしょうね、こんな名前は。

ちょっとした戯言で失礼しました。
[62607] 2007年 11月 22日(木)12:55:25ペーロケ さん
雑レス
[62503]らるふさん
単なる書き込みではなく、オフ会記録として後に残るだろうと予想して修正しましたが、結果として混乱を招いて失礼します。

西表島アイスランド。そういや言われてみれば。。。

[62598]がっくんさん
国道55号の「水床トンネル」がくせものでして、トンネルの真ん中で越県しているものの、トンネルの入口・出口の両方とも海陽町なんですよねぇ。
うわっ!国道ではなく鉄ですが、ここここを見つけたときに、これは面白いネタになるぞと思って暖めていましたが、先を越されてしまいました(苦笑)。

[62601]かすみさん
おっ、宮崎県は既に訪問済みでしたか。

[62602]中島悟さん
もしや、[62587]の佐賀県+5は。。。(笑)
[62606] 2007年 11月 22日(木)11:50:58稲生 さん
相模国と武蔵国
一昨日は、横浜市内の相模国・武蔵国の境目にあたる地域を訪問してきました。

地名で言うと、
平戸・六ッ川・芹が谷・上永谷・日野・野庭・港南台・本郷台・桂台などです。
戸塚区・南区・港南区・栄区にまたがる地域ですが、ここに住む住民のうち、どれだけの人が、相模国(または武蔵国)の地に住んでいるという意識があるのでしょうか?
瀬谷区・戸塚区・栄区と港南区の一部の区民は皆、横浜市民という自覚は持っているものの、相模国に住んでいるという意識は、まったく無いことでしょう。
境木地蔵の前を通ったとき、ここが箱根から続く相模国を歩き終え、いよいよお江戸のある武蔵国へ向かう江戸時代の旅人の感慨ぶりを思い起こしたのですが、これは、現代の旅人である稲生の感情に過ぎず、忙しい現在人には通用しないかもしれません。

ともかく横浜市内のうち相模国エリアにある54局をまわり終えました。
[62605] 2007年 11月 22日(木)11:31:51稲生 さん
津島市と愛西市
[62574]白桃さん
たった3人の差ですか。

ご存知のように愛西市は津島市の周辺部が合併した平成生まれの新市。
千葉県の館山市と南房総市のような関係です。
今月上旬に郵便局めぐりをして両市付近を訪問したのですが、愛西市民は合併した今でも、津島市を含んだ生活圏を営んでいます。
愛西市と津島市がどんな仲違いがあったのか知りませんが、早期に合併して愛妻市(?)となってくれることを願っています。
[62604] 2007年 11月 22日(木)09:35:07小松原ラガー さん
めんたーい、とまれ!1、2、・・・
小松原ラガーです。

[62599] まかいの さん
追伸:かぱぷうさん
教えていただいた例の博多駅明太子売り場はすぐにわかりました。おかげさまで、うちの奥に極上の貢物を献上することができました。至極美味でした。

むっ。かぱぷうさん、今度こっそり私にも教えてください。^^;いつ明太子選びでは苦労しています。(笑)
[62603] 2007年 11月 22日(木)06:56:23白桃 さん
限りなく事務連絡
[62574]白桃
津島市(65,560人)と愛西市(65,557人)のたった3人差、でした。
[62594]2007年11月21日(水)20:56:48【2】日本人さん
僕の勘違いかもしれませんが三人差?7人差じゃなくて?
多分、勘違い、計算違いでしょう。

グリグリさんへ
2007年10月1日現在の推計人口は、和歌山県の発表があり次第お送りいたします。
和歌山県の場合、4月と10月は正式?な推計人口ですので、普段の月より時間がかかっております。
[62602] 2007年 11月 22日(木)05:48:47【1】中島悟 さん
オフ会のおわび
毎年10月11月は私にとって一年で最も忙しい時期になります。
せっかく福岡でのオフ会だというのに行けなくて残念だったなあと思っていました所、
なにやら皆さんの感想にちらほら私の名前が!?
で、愚息を問い詰めたところ、どうやら私の代りにお邪魔していたようですが、
皆様にご迷惑かけたりしなかったでしょうか。


・・・たもっちさんの感想からこんな話を考えましたが、勿論嘘です。本人です。
(ちなみにF1にも出てませんし名古屋でたてこもりもやってません)
で、タイトルですが、
三次会の三番勝負の第一問で、誰だったか憶えてませんが私の名前を挙げた方。
すみません。私がちゃんと登録していなかったばっかりにメダル剥奪となってしまいました。
(解:九州出身の落書き帳メンバー)
私は、問題を出したオーナーまで勘違いするくらい九州然としているんでしょうか。
今後(?)このようなことが無いように登録の訂正をしておきます。
[62601] 2007年 11月 22日(木)02:31:26【1】かすみ さん
SUNQパス検証。
折角なので、SUNQパスを有効活用できたのか検証をしたので報告します。

1日目(11月10日)
第三埠頭関西汽船前~別府北浜/亀の井バス \160 
別府北浜~杷木/高速バス(サンライト号:別府・大分⇔長崎) \2,450 
杷木~小石原/西鉄久留米バス \560 
小石原~杷木/西鉄久留米バス \560
杷木~天神BC/高速バス(ひた号:福岡・福岡空港⇔日田・高塚・杖立) \1,300

2日目(11月11日)
天神BC~延岡/高速バス(ごかせ号:福岡⇔延岡) \4,830 
宮崎駅前BC~鹿児島空港/高速バス(はまゆう号:宮崎⇔鹿児島) \2,160
鹿児島空港~丸尾温泉前/林田バス ¥590

3日目(11月12日)
丸尾~鹿児島空港/林田バス \590
鹿児島空港~鹿児島中央/南国交通(空港連絡バス) \1,200

SUNQパス適用区間…計:\14,400。よって\4,400のお得でした。
でもあまり人には勧められません。わたしのようにバスに乗るのが好きな方ならば別ですが。^^;
ちなみに鹿児島中央駅のバス乗り場にはSUNQパス利用者5万枚突破の横断幕が出ていました。


[62566]グリグリさん
オフ会翌日にバスでご一緒するとは奇遇でしたね。わたしは去年高千穂を旅したときに熊本からたかちほ号で行きました。その際ごかせ号の存在も知ったので今回利用することにしたのでした。

実は、訪れる前の高千穂峡のイメージではもっと範囲が広いと思っていました。

わたしもその一人でした。下に降りていくのも意外でした。てっきり真名井の滝は見上げるものだと思っていましたから。実際に貸しボートで間近まで迫ってみましたがポスターのイメージとの違和感は拭えませんでした。(汗)
天岩戸神社へ行かれなかったのは残念です。昨今のスピリチュアルブームには辟易していますが、ここから天安河原へ足を運んだとき鳥肌が出るほど感じるものがありました。

 
[62587]ペーロケさん
一方、遠く宮崎県ですが、福岡からの交通の便や距離を考えれば大健闘ですね>[62566]グリグリさん、[62478]かすみさん。

そうですね。宮崎県のアップはグリグリさんと、わたし以外のどなたかの影響によるもののようですが・・・。(苦笑)
[62600] 2007年 11月 22日(木)02:20:02音無鈴鹿 さん
再発見
こんばんは、音無です。

オフ会の感想で盛り上がっていますが、この件はまたのちほど時間があるときに。
そういえば、オフ会3次会の後半のほうで、邪馬台国関連の話題がありましたが。なんと「魏志倭人伝」にある末盧国が発見されたとのこと。なんでも第二次大戦中に一度は遺跡が確認されながら、その後場所が分からなくなっていたとのこと。混乱期とはいえそんなことがあったんですね。遺跡周辺はすっかり住宅地となってしまったようですが、それでも首長墓ならびに勾玉や銅鏡など副葬品も出土するなど大発見のようです。
 これで、いわゆる「魏志倭人伝」に書かれた倭国を構成するクニのうち場所が判明したのは、対馬国・壱岐国のほかは伊都国に次ぎ2つめとなりました。さてはて卑弥呼さんの居た女王国までたどり着けるのはいったいいつのことになるのでしょうね。

[62599]まかいの さん
ニュージーランドの道路地図
大変いいものを見せていただきました。旅行の行程が思い出され面白かったです。私もクライストチャーチの地図専門店で南島北島が一冊にまとめられた地図を買いました。あと南半球用星座早見盤も買ったので、併せて結構いい値段だったと思います。がしかし買ってしまったことに満足してそれきりどこかにしまい込んで…。オフ会のときにもって行けばよかったなぁ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示