都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [62700]〜[62799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[62700]〜[62799]



… スポンサーリンク …

[62799] 2007年 12月 11日(火)10:00:12スナフキん さん
高千穂鉄道のこと
[62796]小松原ラガーさん
ご存じかもしれませんが…釈迦に説法となるようでしたら申し訳ありません。
高千穂鉄道、運営会社の存続が決まった模様
恐らく、法的手続き上は「特定目的鉄道」の免許取得に向かうと思われます。特定目的とはすなわち、一般乗客の日常的な利用や物資輸送に供さないということで、イコール保存鉄道と考えても差し支えないと思います。私自身は法律の文言を読み解いたわけではないので詳しくは書けませんけど、そういった趣旨の鉄道であることから実質的に、日常の経済活動から一歩距離を置く存在となるだけに、様々な許認可の類いが多少は緩くなるのではないかという気がします。保存鉄道を活用しやすくするような意図も、当然その中にはあろうかと思いますが…。ですから、多分2週間後の期限切れ以降は「再開へ向けての努力」を行うというあたりで免許延期が認められる…のではないかと。ごめんなさい、不勉強なので奥歯に物が挟まったような言い方になってしまいます。

同様に「特定目的」で再開を目指す鉄道として、北海道ちほく高原鉄道の一部区間や碓氷峠・横川~軽井沢などが挙がっています。手続き上は現状どうなっているのかちょっと分かりかねますが、失礼ながら捉え方次第では「遊園地にある遊戯物の延長」とも見られかねないような存在だけに、地図図式を今までのような「私鉄線」で表現してよいものやら、実務では少し悩ましい面があります。
[62798] 2007年 12月 11日(火)08:03:41千本桜 さん
直系思想
先日、仙台のデパ地下で長野県小布施町名物の落雁を買いました。パッケージには御菓子屋さんの住所が長野県小布施町808と書いてあります。自治体名の後に、いきなり番地!。簡潔で素晴らしい住所と思いたいのですが、やっぱり受け入れ難し。小布施町808だと、小布施町大字都住808なのか小布施町大字小布施808なのか、それとも小布施町大字飯田808なのか判らないですよね。それなのに小布施町808と表記する気持ちが私には受け入れ難いのです。この御菓子屋さんは大字小布施にあるのですが、有名な御菓子屋さんですから詳しい住所を書かなくても事が足りるのでしょう。しかし、大字都住や大字飯田と違って大字小布施は小布施町の直系であり主体である。だから、小布施町808と書けば小布施町大字小布施808を指すという感覚が無意識のうちに培われていはしないか。もしそうだとしたら、一歩さがって周辺の他の大字のことも考えて欲しい。小布施町大字都住808は小布施町大字都住808と書かなければならないのに、小布施町大字小布施808は小布施町808と書いて済まされるのは変である。でも、この御菓子屋さんの落雁はとても美味しい。数年前に とある落書き帳メンバーの方からいただいて以来、私の好物になっています。
[62797] 2007年 12月 11日(火)00:52:57房州人 さん
三好市について
はじめまして
三好市の争奪(?)についてこんなことも考えられるんじゃないかと思い書き込みをさせていただきました。

[62777]ペーロケ さん
三好町も安易に「三好」の名を捨て、「みよしみらい市」のような名前とならないように願うばかりです。
どこぞの市名のように「みらい」はつかないかと思いますが、平仮名の「みよし市」は十分にありえると思います。

[62793]三好郡大西郷 さん
愛知県三好町は、旧国名を併用して「〇〇三好市」というのは駄目なんでしょうか?
旧国名を併用すると「三河三好市」(最初、尾張かと思いましたが地図で確認したところ三河でした)と「三」が2つもつく面白い市名になりますね。

いい案が浮かびませんが、まちがっても「西豊田市」(東隣が豊田市)などと、「北名古屋市」と同じようにはならないでほしいです。
[62796] 2007年 12月 10日(月)23:09:17小松原ラガー さん
この先どうなるの?
小松原ラガーです。交通ネタが多くてすみません。

朝日新聞の記事で知ったのですが、宮崎県の高千穂鉄道、運営会社の存続が決まった模様です。既に延岡~槙峰間が廃止になっている中、残る槙峰~高千穂間も廃止かと思いきや、ややこしい話になってきました。現在、この区間は「休止中」で休止の期限が12月26日まで。会社も存続を決めたとはいえ、運行再開の目処は未定とのこと。これって、どうなるのでしょうか?

#まだ2週間以上あるとはいえ、いくらなんでも運行再開は無理だと思うのですが・・・。
[62795] 2007年 12月 10日(月)22:30:39hmt さん
「府県」が「地名」に使われるようになった事情を探る (2)郡区町村を編制した「府県」
少し間が空きましたが、[62778]の続編です。
最初は近代国家の「行政組織」として設けられた「府県」が、現在使われているような「地名」になった事情を探ります。

明治初期に試みられた「府県-大区-小区」という地方統治システムは、従来から馴染んできた「国-郡-村」という地理的な区分を一変させるものでした。
しかし、新しい行政区分は長続きせず、明治11年の「郡区町村編制法」によって、「郡」と「町村」とが行政区画に復活します。

明治以来の地方制度に関する 88 さんの一連の記事 中の まとめ版[59148]を眺めると、明治5年からの数年間、近世以来の村の時代から近代国家地方制度への移行期での「試行錯誤」として存在した大区小区時代の姿が浮かび上がります。

それはさておき、
大区小区時代にも「地名」としては使われ続けた従来の「郡」や「町村」が、この制度によって近代国家の「行政区画」にもなったということは、「郡区町村」の上位の行政組織である「府県」という言葉の性格にも影響を与え、純然たる「役所の名」から「役所の管轄区域を指す広域地名」へと向かわせたものと思われます。

[62778]では、府県を住所に使う事例の初期のものとして、「明治19年式戸籍」の書式を挙げましたが、その淵源は明治11年に遡るとも言えそうです。
明治11年の太政官第17号布告はいわば骨組だけで、具体的にどのような郡区が編制されたのかは記されていません。

それがわかるのが、明治13年の 太政官第22号布告別冊 です。
リンクした68コマには、東京府武蔵国の(従来の)「豊島」郡の内に“麹町区、…、深川区”の15区(傍点付)が新設され、かつ(従来の)「豊島」郡には、“北豊島郡と南豊島郡”とが設けられたことが示されています。

同じ東京府武蔵国の郡区欄に“南葛飾郡、南足立郡、東多摩郡”もあります。これは複数の府県にまたがって存在していた葛飾郡、足立郡、多摩郡(従来の地名)のうち、東京府武蔵国の管轄下に設けられた新しい行政機構には、南や東を付けた郡名を採用したことを意味しています。

次の69コマを見ると、埼玉県武蔵国北葛飾郡と北足立郡、埼玉県下総国中葛飾郡、千葉県下総国東葛飾郡、茨城県下総国西葛飾郡も同様の理由で新郡名が表示されています。神奈川県武蔵国の部には、この地域内の(従来の)「多摩」郡が、新しい行政機構では、いわゆる三多摩に分割統治されることになったことを示しています。

こんな具合に、“区”(当然のことながら、すべて新設)と、“新しい名が付けられた郡”とを各府県について列挙して 71コマに至ります。同名(従来の地名のまま)で府県の下に編制された郡は、この布告には記されていません。
郡の下には町村が編制されたわけですが、これに関する布告は、全国レベルではなく各府県で出されたのかもしれません。

明治11年7月の「郡区町村編制法」から2年近くを要しましたが、ともかくも明治13年春には、全国ではたいへんな数になる“郡区町村”が、府県の下の新しい行政機構として編制されたようです。
その結果を集成した資料が、明治14年に内務省地理局から発行された「郡区町村一覧」でした。

長くなるので、以下は別記事にしますが、その前に、今回から近代デジタルライブラリーのリンクを、JPEG2000表示に変えたことをお断りしておきます。

従来のJPEG表示では、URLの末尾が「0」になっていたのを「1」に変えただけですが、プラグインをインストールしておけば、快適な閲覧が可能です。
初めての方へ に説明があるとおり、拡大・縮小が容易であり、資料の特徴をつかめばサムネイル表示によって所望コマ番号の見当を付けてジャンプすることもできます。

先に[62517]
最初から「大サイズ画面」が出る書式にした方が読みやすいと思うので、ご存知の方は教えてください。
と書いたのですが、拡大の容易な JPEG2000表示ならば、こんな悩みはなかったのでした。
[62794] 2007年 12月 10日(月)21:09:1488 さん
市区町村変遷情報 資料収集にあたって
最近は市区町村変遷情報の編集作業(入力はもちろん、手持ち資料の整理も)では、専ら明治期の市制町村制・明治の大合併に没頭し、最近の書き込みでも同様の話題を続けている私です。そうした中、ふと気づいたことがありました。

[62245]拙稿で、香川県における市制町村制・明治の大合併についての県令について触れ、香川県立図書館のマイクロフィルムに無かった旨を書きました。そのときは紙媒体の「香川県史」から転載したのですが、その「香川県史」では、このように書かれていたことに今さらながら気づきました。
(「香川県公布類纂」国立国会図書館所蔵)
そうです。「国立国会図書館」ということは・・・そういえば「近代デジタルライブラリー」は国立国会図書館だなあ、ということで検索してみると、・・・「香川県公布類纂 明治21,22年 片岡鎮太郎編、高松:公報館、明23.6」を見事に発見できました。この中で、市制町村制の施行に関する文書は、このとおりありました。

これに関連して。[62664] むっくん さん、大正・昭和初期の法律・勅令についての説明、ありがとうございます。やはりなかなか、この時代の文献の発見には苦労しそうですね。上記「香川県公布類纂」についても、著作権については「文化庁長官裁定」とありますので、明治期の図書の方が逆にネット上で扱いやすいのかもしれません。
著作権の話題で思い出したのが、青空文庫(地理ネタから離れますが)。最近は私も御無沙汰していますが、以前はよく利用していました(通勤で歩きながら同サイトの携帯版を愛用していたことも)が、その頃にも著作権の保護期間については理解していたつもりでしたが、御紹介いただいたITmediaニュース(2007/9/7)で久々にそれをたっぷりと実感することができました。タダで、しかも簡単に情報を得ようというのは、やはりムシが良すぎるのかもしれません。
・・・と書きながらタダの情報を享受しようとする話を続けるのですが・・・前述の「香川県公布類纂」と同様なものは各府県とも刊行しているでしょうから、近代デジタルライブラリー(国立国会図書館)を探すと、各府県の「市制町村制」の告示も発見できるのではないのでしょうか。
と言っても、書名も各府県バラバラの模様で(現に「公布類纂」で検索しても出てこない)、なかなか私も探すのが大変です。と言う訳で、この近代デジタルライブラリー(国立国会図書館)で明治期などの各県の公報(県令、告示などが載っているもの)にお気づきの方は、お教えいただければありがたいです。(単に私が横着しているだけでもありますが。)

頼ってばかりでは申し訳ないので、少しは私から情報提供も。自治体Web例規集へのリンク集というサイトがあります。私も以前は市区町村プロフィールから各自治体のサイトを開き、検索窓で「例規集」と探すことも多かったのですが、このサイトを知ってからは便利になりました。各自治体の沿革や条例、現在の町・大字名を調べるのに、結構重宝します。各自治体の例規集へショートカットというのはありがたいです。ご参考までに。
[62793] 2007年 12月 10日(月)20:40:08三好郡大西郷 さん
初めまして。地元ネタにつき・・・
随分前から時々 ROM させて頂いてましたが、私の地元ネタですので初めて書き込みさせて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。

[62777] ペーロケ さん
徳島県三好市、おっしゃる通り自治体名としては使われ始めて数年なのですが、
広域地名としての三好は、三好郡時代も含めると1,100年以上の歴史があり、
戦国時代には、短期間ながらも現三好市出身の三好一族が、東四国から関西にかけての一帯を支配下に収めた歴史があります。
合併前から、JA は「阿波みよし」ですし、自治体連合は「みよし広域連合」ですし、池田町に県立三好病院があります。
「三好」が広域地名として浸透していないわけではないのです。
三好市を含む徳島県北西部の合併は、郡名が市名になったパターンが多いです。

昔から三好郡は池田村が広域地域の中心街で、合併の度に池田町として周辺部へ町域を拡大してきましたが、
今回の市制施行では、池田町 VS 周辺町村という構図で、枠組みを含む合併協議が大変難航しました。
市名については、人口の半数近くを占める池田町では「池田」を含む名称を望む声が非常に強く、
総面積の 75% 以上を占める周辺町村では広域地域の実態に近い「三好市」を望む声が強く、
最終的には「三好市」と「阿波池田市」の委員による二択投票となり、2票差で三好市となりました。
この結果には池田町で不満の声が挙がりましたし、
今年の市議会でも「市名を阿波池田市に改めてはどうか」という意見が出ました。
現在も池田町には事業者を中心に「三好市」を好まない人が居ますが、
池田町でも「三好市」容認派の方が多くなっていますので三好市も着実に浸透し始めていると考えています。

愛知県三好町は、旧国名を併用して「〇〇三好市」というのは駄目なんでしょうか?
私は三好市の市名公募の際に発音もユニークな方が良いと考えて、敢えて「阿波三好市」で応募しました。
[62792] 2007年 12月 9日(日)23:55:37【1】今川焼 さん
街道コレクション編集準備中
[61008]でEMM編集長から一応のゴーサインをいただいた街道コレクションの編集途中経過です。
街道名(に限らず道路名)はなかなか地図サイトでの検索が難しいようですが、マピオンに掲載されている街道名ならうまく拾えそうなので、とりあえずそのあたりを中心にまとめようと思っています。Googleマップやちず丸ならさらに多くの街道名が掲載されていますが、検索がうまくできない(Googleマップはほとんどダメ、ちず丸は都道府県ごとの検索がダメ)ということでこの2者については地道に“目力勝負”で長期戦ということになりそうです。それでも4ケタまでは行くことはない、せいぜい3ケタ半ばくらいまでと踏んでいますが。

ところで、“地図に載っている街道名”というのもクセモノで、ほんとに現地でそんな呼び方をするか?と疑ってみたくなるようなものも含まれていたりしますが、逆に地図になくても地元ではみんなが知っていて定着している街道名もあるでしょう。試しにロードサイド店にありそうな“○○街道店”をGoogleで検索してみました。以下そのランキングです。

店名所在地検索ヒット数
野猿街道店八王子市など327
新小金井街道店小金井市など266
北街道店(新北街道含む)静岡市242
栃木街道店宇都宮市221
姫街道店浜松市147
宮街道店和歌山市134
甲州街道店新宿区など121
大浦街道店和歌山市112
朝倉街道店筑紫野市100
桂川街道店京都市89
青梅街道店新宿区など80
(さぬき)浜街道店宇多津町など75
町田街道店町田市など65
津久井街道店相模原市63
奥戸街道店葛飾区など50
利府街道店利府町など46
田宮街道店徳島市など44
新青梅街道店小平市など44
大浜街道店静岡市41
石狩街道店札幌市など32

クルマが日常の主要交通手段となっている大都市近郊や地方の中核都市郊外の様子が目に浮かぶようです。
なお宮街道や田宮街道は地図サイトにもありませんでしたが、そういうものも5件以上くらいヒットするものについては採用したいと思っています。
[62791] 2007年 12月 9日(日)23:12:28hiroroじゃけぇ さん
能代に続け!?いや香港だ
[62788]右左府 さん
New York Timesの記事は興味深いものですね。イオン出店のみならず、日本経済の動向による地価や成長率の変化などの要因も探られています。能代を取り上げた理由は明確ではありませんが、住民が真っ二つ?で対立しているところに興味がある模様です。商店街の本屋さんの言葉はそれを物語っているようで、とても興味深く思えました。

近年、郊外型大型ショッピングセンターの問題が次々に浮上しています。そんな中、能代のイオンのように、香川県でも新たに2店舗が起工されました。それは、イズミの丸亀と三豊。香川といえば、高松にゆめタウン(イズミ)とイオンがあり、これ以上必要なのかと思ってしまいます。海を渡った我が岡山では、倉敷と津山のイオンのみ。面積や人口だけでは読みきれないのがこの商売なのでしょうか。

12月22日から、岡山~香港のチャーター便が週2便運行されます。予定では、2月末までの計20便。で、この運行会社が「香港エクスプレス航空」!搭乗率がよければ定期便に昇格する可能性もあるようで、もし実現すれば、この会社として日本初の就航都市ということになります。そうなると嬉しいんですが。
[62790] 2007年 12月 9日(日)21:59:47白桃 さん
名が先 他
[62782]般若堂そんぴんさん
その市や県では姓名を欧米式の順番で言うそうですね.やはりキリスト教の影響でしょうか?
さきほど、帰ってきました。長崎では大浦天主堂の近くのホテルでしたが、皿うどん、ちゃんぽん、卓袱料理など、お決まりの物を食べました。そして、市電路線のほとんどを乗ってきました。お酒もちゃんぽんでしたので、夜、思案橋からホテルまでひとりで歩いて帰るとき、近道しようとセコイ考えをしたのがまずく、坂を上がったり、下ったりで、結局迷い込んでしまい、さすが、長崎と妙な感心をしてしまいました。

[62780]佐賀県さん
ところで、ついでに嬉野に寄られるということではないですよね…?
長崎から伊万里の大川内山(秘窯の里)に行きましたので、嬉野市はかすったかもしれません。昼食は呼子のイカ三昧料理でした。

ところで、バスガイドさん、大村市や唐津市の人口など、かなり正確な数字で説明(もちろんアンチョコをみながら)してましたが、呼子が唐津市に併合されたことや、川内が薩摩川内になったことまで、アンチョコには書いてなかったようです。
[62789] 2007年 12月 9日(日)21:51:15小松原ラガー さん
やっぱり・・・
小松原ラガーです。

[62585] 小松原ラガー で触れたネタですが、神戸の岡本商店街が運行するバスですが、本日の夜8時過ぎに車を運転中に見かけました。が、夜遅かったこともあるのでしょうが、案の定、バスの中にいた人間は一人。すなわち、運転手だけで乗車人員ゼロの状態でした。

十二月二十五日まで一カ月の期間限定だが、一定の利用が見込めればバス会社に路線開設を働きかける。

とのことですが、どう考えてもその線はなさそうな・・・。やはり、この地域、まだまだ南北間の人の行ききって、それほど多くないのでしょう。あ~ぁっ・・・。
[62788] 2007年 12月 9日(日)19:07:07右左府 さん
能代が New York Times に
最近慌しい日々が続いてます。

New York Times に能代が取り上げられたという噂を聞きつけました。確認してみたところ、こちらにその記事が。
日本の地域経済格差がテーマのようで、その例として何故か能代が取り上げられています。能代で巻き起こっているイオン出店闘争についても書かれているようです。

……。

私の英語力では、これ以上何が書かれているか分かりませんでした(汗)
どなたか英語が達者な方、もし興味がありましたら読んでみては?
[62787] 2007年 12月 9日(日)18:40:32miki さん
白岡町&三好市
[62781] にまんさん
蓮田市と白岡町の合併ですか?
私はどうも反対派ですね。
白岡町は2011年にでも市制施行しそうな町ですから...。
[62777] ペーロケさん
もし愛知県三好町が「三好市」で市制施行したら「府中市」「伊達市」に続くやっかいな現象になってしまいますね。
また、「みよし・し」の読みですが、広島県三次市を含めた3市になってしまいますね。
[62786] 2007年 12月 9日(日)17:28:10山野[揖斐の山] さん
合併推進へ
米沢市が慎重派から一転合併を推進する姿勢を取った。
再選された市長が特例市を目指す方針にした為の様であるが、
財政状況が極めて良くない長井市は早期の合併を求める一方
小国は新潟。白鷹の経済圏は山形。高畠は米沢と仲違い。などの観点からして、
3市5町の枠組みでの合併及び期限内の合併は微妙な状態である。
参照元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071209-00000076-mailo-l06
[62785] 2007年 12月 8日(土)17:04:58みのる さん
北九州市でコレクションネタ見つけました。
こんにちは。
旅行でもしようかな~と、何気なく北九州市付近の地図を眺めていた際に、たまたま見つけた地名コレクションネタをご報告します。

>たもっちさん「ロータリー」
・その1 北九州市八幡西区沖田
ここからちょっと東へ行った国道200号との交差点もロータリー状になっていますが、収録するには微妙な形状でしょうか。
・その2 北九州市八幡西区春日台
上記のロータリーから西へ進んだ延長線上にあり、将来的には道路がここまで延伸してくることを予想させる位置関係にあります。
・その3北九州市八幡西区永犬丸南町
上記春日台のロータリーから少し北西に行ったところに所在しています。

>太白さん「ループ橋」
北九州市八幡西区春日台
上記「その2」のロータリーと同じ町内にあり、筑豊電鉄の線路をアンダーパスするループ道です。

>星野彼方さん「交通由来町名」
福岡県遠賀町に「旧停一丁目」「旧停二丁目」という地名があります。たまたま同町の町名一覧を見ていて“発見”したのですが、「停」の字が地名に用いられるのは珍しいので、さては思って地図で調べると案の定ここは鹿児島本線遠賀川駅から至近距離の線路沿いに位置しています。
これはおそらく「旧停車場」を示す町名なのではないかと思い、ひとまずネットで色んなキーワードで検索してみたものの、裏付けとなる記述は見つけられませんでした。
傍証としてJTBから刊行されている分厚い「停車場変遷大事典」によると、遠賀川駅は明治41年に移転しており、現在地より0.1マイル東側、すなわちちょうど今の旧停一丁目にあったことだけは確認できました。これが町名の由来になった可能性はかなり高いように思います。
未確定情報ということでたいへん恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。
[62784] 2007年 12月 8日(土)16:41:35山野[揖斐の山] さん
田舎館村
事実上凍結状態となっていた田舎館村の合併話ですが、合併検討会を設置し話し合いの場を設ける事にしたようです。
参照記事: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071208-00000028-mailo-l02
[62783] 2007年 12月 8日(土)11:25:10【1】はやいち@大内裏 さん
高崎
[62773]拙稿
群馬 高崎市 ~12/19(12/5可決済み) 玉村町 ~12/13(12/7採決予定)
法定協設置について、玉村町は12/7に否決しました

はやり高崎、伊勢崎、前橋の「緩衝地帯」のような地勢が、早急に合併相手を絞り込んでしまうことに対して慎重にならざるを得ないのでしょうね。
[62782] 2007年 12月 8日(土)10:23:15般若堂そんぴん さん
その市とは
[62779] 白桃さん
(前略)この市、藤山一郎、春日八郎、コロラティーノ、どこでしょうか。
その市や県では姓名を欧米式の順番で言うそうですね.やはりキリスト教の影響でしょうか?
[62781] 2007年 12月 8日(土)00:15:07にまん さん
蓮田市、白岡町
埼玉県白岡町長は、1市3町(久喜市、白岡町、菖蒲町、鷲宮町)の合併の枠組みからの離脱を表明しました。蓮田市との合併を目指すようです。
参考記事

一方の蓮田市も市長が、白岡町との合併を目指すとの答弁をしたようです。
参考記事

一気に進みそうな雰囲気です。
[62780] 2007年 12月 7日(金)23:34:31佐賀県 さん
re:不実の記載は有効か?
[62779] 白桃 さん
佐賀県のHP内に「市町村合併に伴う住所表示の変更に係る主な手続きについて」というファイルがあり、手続きの要否を一覧表にまとめてあるのを思い出しました。
もちろん住民票の住所変更手続きは不要ですが、ものによっては手続きがいるのですね。

(ところで、ついでに嬉野に寄られるということではないですよね…?)
[62779] 2007年 12月 7日(金)23:00:40【1】白桃 さん
不実の記載は有効か?
「フジツの記載をしていたのですが、市町村合併でウレシクなったのですが、変更届けは必要でしょうか?」と聞こえたこの質問。
要は、住所は変わらないのだけれど、藤津郡から嬉野市に表示がかわったので役所に変更届けをしないといけないかどうか、という趣旨らしい。官報公示がなされているのだから、いいんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょう?
それにしても、なぜ今頃・・・

明日は職場旅行で、某市に泊ります。生涯経県値には関係ありません。
さて、問題。
第1回国勢調査では「六大都市」に続く人口を擁していたのですが、2007年10月1日には、全国38位(特別区23区を1市と勘定した推計人口順位)にまで落ちてしまったこの市、藤山一郎、春日八郎、コロラティーノ、どこでしょうか。
いつも、雨が降っていなければならない市なんですが、「晴れ男白桃」なんで、きっと、明日は晴れでしょう。
[62778] 2007年 12月 7日(金)21:35:32hmt さん
「府県」が「地名」に使われるようになった事情を探る (1)最初は「行政組織名」だった
「東京都千代田区内幸町2丁目2番3号」。日比谷シティ こと 日比谷国際ビルの住所です。
「都道府県 + 市区町村 + 町字 + 番地」という地名の書式は、現在では何の疑問もなく使われています。

「シティ」を名乗る施設に「住所」という言葉を使うのがふさわしくなければ、「所在地」と呼んでもよいでしょう。
「ところ番地」という呼び方もありますが、住居表示が実施されているので、正確に言えば「番地」ではなくなっています。

この地には、1938年から1973年の代々木移転まで日本放送協会があり、「千代田区内幸町」は、いやというほど聞かされた地名でした。

もっと遡ると、ここから西側(現在は内幸町1丁目)にかけて、慶応4年(1868)から明治27年(1894)の丸の内移転まで 「東京府」 の庁舎がありました。(町名の変更あり。町名由来板ガイド 参照)
住所の書式例としてこの地を取り上げたのは、実は、この「東京府」を持ち出したかったからです。

慶応四年戊辰秋八月十七日幸橋御門内元柳沢邸ヲ以テ東京府トス
ここは柳沢吉保の後裔・大和郡山15万石 柳沢家上屋敷の跡です。ついでに、駒込の六義園は下屋敷。
江戸の中で大きな面積を占めていた武家地には「町名」がなかったので、「幸橋御門内」[49243]で位置を示しているわけです。
そして、ここで強調したいのが、この文脈でわかるように、「東京府」というのは「地名」でなく「役所」、「行政組織」(国家の出先機関)を指していたということです。

「府県」と「地名」との上記のような関係は、例えば第一次府県統合を記した 法令全書の頁 において、神奈川県の欄外に記された下記の注記からも窺うことができます。
(神)5年…武蔵国多摩郡中野村外31村を東京府に属す。9年…足柄県管地相模国を併す。
法令全書巻頭の「編纂例」によると、明治20年12月までの改廃消滅が記されているとのことなので、明治21年当時までは、このように「府県は地名でない」使い方をしていたことがわかります。

明治15年に内務省に設けられた 函館県・札幌県・根室県 も、農商務省北海道事業管理局 と併せて「3県1局」と呼ばれるように、北海道を分割統治する行政組織の名でした。

しかし、明治の中頃になると、政府の中で「府県を住所に使う」例が出てきます。
その初期の例と思われるものが、明治19年式戸籍登記書式 [62667]です。
ここでは、 “何県何郡何村何番地”、“何府何区何町何番地”のように、「府県」を住所表記に使っています。

しかし、戸籍簿の書式に使われはしたものの、「府県を使った地名表記」は、政府内部にさえ普及するには至らなかったようです。
ましてや、人々の日常生活に縁の薄い戸籍簿書式「府県 + 郡区 + 町村」が地名表記の主流になることはありませんでした。
20世紀になって書かれた「坊っちゃん」においてさえも、「宮崎県の延岡」という言い方はされず、「日向の延岡」でした[47036]
仮に「宮崎県」という役所の管轄区域を指す必要がある場合には、「宮崎県管内」だったでしょう。

本来は行政組織だった「府県」が広域地名に転用され、最終的には、明治になってからも使われ続けていた「国」を地名表記から駆逐した事情と、その時期とが気になります。
もちろん、突然「国」から「府県」に変ったわけではなく、次第に新しい表記法が広がっていったのでしょうが、どんなストーリーがあったのでしょうか?
[62777] 2007年 12月 7日(金)18:10:36【1】ペーロケ さん
「三好」争奪戦
Yahooニュース(中日新聞)によると、愛知県三好町が市制施行の際には「三好」を名乗りたいとの意向を徳島県三好市に意見を求めたところ、拒否された模様です。この理由がすごい。

 理由について同市は、総務省の見解にならい大阪府に存在する「池田市」を候補から外したこと、三好町の動向も確認した上で名称を決めたことを挙げている。
 そう。三好市も本当は「池田市」になりたかったんだけどなれなかったという経緯があったんですね。

 しかし、「三好」の名前を自治体名としていた歴史が違いすぎます。三好町は100年来親しんできた「三好」の名前、片や三好市はほんの数年前に合併したばかり。まだ「三好」の名が浸透しきっているとは思えません。ちょっとは譲ってあげても。。。

 三好町も安易に「三好」の名を捨て、「みよしみらい市」のような名前とならないように願うばかりです。
[62776] 2007年 12月 7日(金)10:29:11miki さん
Re:今年の漢字予想
[62774]ペーロケ さん
今年の漢字予想
私としては「偽」ですね。
食品偽装でいろいろな食べ物に影響が及びましたので...。
[62775] 2007年 12月 6日(木)21:36:24山野[揖斐の山] さん
合併アンケート/今一な話
城南町の住民アンケートの結果です。
賛成6188人(68.6%)
反対2706人(30.0%)
一方合併相手の希望先は次の通り。
(1)熊本市4296人(69.4%)
(2)宇城市1132人(18.3%)
(3)嘉島町705人(11.4%)
参照記事: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071206-00000298-mailo-l43

群馬県では3件目かな?
また、高崎市では昨日議会に於いて法定協設置議案を可決しましたが、
話を持ち掛けた玉村町自体が議案を否決する公算が大きいとの事。(議会に反対者が多い為かと思われる。)
参照記事: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071206-00000091-mailo-l10
[62774] 2007年 12月 6日(木)02:05:01【1】ペーロケ さん
今年の漢字予想
 先日、新語・流行語大賞が発表されましたね。私が[61540]で予想した言葉の前半3つは狙っていきましたが、見事に外しました(汗)。もちろん十番勝負前だったのでキーワード探しのつもりも兼ねていましたが、これも見事に外してしまいました(汗)。
 さて、来週の12月12日、「漢字の日」には清水寺にて、今年の漢字が発表されます。一昨年は「愛」、昨年は「命」と、私の前HNにも通じる(?)漢字が続きましたが、今年はどんな漢字になるのかしら。予想しますと

「危」・・・食の安全が脅かされるニュースが相次ぐ。また、日本海側を襲った2度の大きな地震により、原発の安全性も問われた。日本の財政も危機的状況。

「落」・・・夏の参院選で自民党が歴史的大敗し、第2党に転落。サブプライムショック以降、景気も下降気味?

「熱」・・・今年は記録的な暖冬+記録的な暑い夏でした。熊谷と中津川で最高気温の記録更新。佐賀北旋風に甲子園も白熱。

「歪」・・・参議院では野党民主党が第1党になり、「ねじれ国会」。過去の歪の集積により「消えた年金問題」が明るみになる。

 とはいいつつ、本当は1995年と同じ「震」がふさわしいと思ってます。これが選ばれることはまずないでしょうが。。。


#落書き帳の「今年の漢字」は何でしょうね?

「城」・・・第17回十番勝負のテーマ、城下町福岡でオフ会が開催される

[62724]いっちゃんさん
 失礼しました。やはり既出でしたか。地理とは全く無関係な他のルートで教えてもらい、嬉しかったので思わず書き込んでしまいました。一応「経県」「世界」で検索してヒットしなかったのですが、まさか「海外」がキーワードだったとは。。。(汗)
[62773] 2007年 12月 5日(水)23:03:12【3】はやいち@大内裏 さん
12月の各市町村議会
いずれも付議課題は法定協の設置です。
群馬前橋市 ~12/18富士見村12/6~12/14
群馬高崎市 ~12/19(12/5可決済み)玉村町 ~12/13(12/7採決予定) 
福岡前原市 ~12/14二丈町12/10~?志摩12/10~?
福岡志免町 12/7~21篠栗町12/11~?粕屋町12/14~21須恵町12/14~?宇美町?久山町?
宮崎宮崎市 ~12/12清武町12/7~21

前原市議会では両町議会の日程に合わせるため、今期4定の日程変更や、臨時議会も検討しています。
[62772] 2007年 12月 5日(水)22:46:54有明つばめ さん
合併関連情報(静岡市)
静岡市と由比町は5日、合併協定書の調印式を行いました。両市町議会では12日、合併関連議案が上程・議決される予定です。静岡第一放送
[62771] 2007年 12月 5日(水)20:51:45敷守ほむら さん
はてなダイアリーでも「経県値ブログパーツ」が使えるように
こんばんは。

ボクはブログをつけるのに、「はてなダイアリー」を使っているのですが、使えるブログパーツに制限があり、今まで「経県値ブログパーツ」については未対応でした。
そこで、先日、使えるようにしてほしいと要望を出したところ、今日の夕方に実装しましたとのメールいただきました。
ということで、はてなダイアリーユーザの方は「経県値ブログパーツ」が使えるようになったこと、ご報告いたします。

(これではてなダイアリーユーザの中で経県値のことを知らなかった方にも普及できたかな?)
[62770] 2007年 12月 5日(水)18:49:26リトル さん
鉄関係+「経県地」変更+TV
■「電鐘」
[62515] 伊豆之国さん
現在では絶滅寸前になっているようです。
→京都の街中に残っていますよ。
京福電鉄嵐山線が四条通りを横切る踏み切りにも残っていまして、「かぁん・かぁん…」とのんびりした音を響かせています。
久しぶりに現物を確認に行ってきましたが、後者の「電鐘」タイプでした。

■「淀駅」
[62520] うらうらさん
「近いうちに、仮設ホームの上(上空?)にある高架の島式ホームを使い始めるのでは」ということでした。
→嗚呼、又もや読み取りミスの勘違い…。失礼しました。お詫びが遅くなってすみません。

■「夜行寝台」
[62559] Issie さん
[62560] 小松原ラガー さん
→昨今は、古物好きには悲しい発表ばかりです。
先日「日本海」に乗った家人曰く「1両に私一人だけ」「冷水機が使用停止になっていた」と、実情も寂しい限りです。
「はやぶさ・富士」については列車自体は2009/3まで存続ですが、牽引機関車を昔ブルートレインを引いていたEF65に戻す。という噂も有り、早目に撮っておきたいのですが…、何ぶん、京都では「はやぶさ・富士」は撮り難いです。

■「点と線」
[62609] 淡水魚さん
昭和30年代当時の東京駅のプラットホームを作ったそうですが、付近住民の方は「近くに駅ができて便利になる」と勘違いしたそうです。
記事には「大阪市の新大阪駅近くの車両基地」と有りましたが、JR西日本宮原総合運転所だと思います。ここは新大阪駅横の陸橋から見えるのですが、いつもロケに使われたブルートレインの車輌が留置されていますし、敷地にも余裕が有ります。
偶然にも番組中「あさかぜの牽引機」と言う設定で映した「EF58-150」もここの宮原区所属です。
「点と線」は鉄道小説では有名で、大昔に読んだので、今回のドラマも見てしまいましたが、(鉄的なツッコミは別として)意外に良く出来ていました。視聴率も23%と、世間的にも好評だったようです。

■「経県地」変更
[62671]グリグリさん
白桃さんに続き、初日に経県値を記入いたしました。(一瞬総合17位になりましたが、皆さんの参加でいまやズルズルと暴落中です。)
それに関連し、ここで先行追加された「経県マップ」は面白いですね。漫然と感じていた「北関東・南九州に弱い」という自分の弱点が視覚化されました。
※未だに、記録が甘かった過去の記憶頼りなので、この機会に見直しましたら、3県も変更が出ました。合計点は変わりませんが、集計されている方々、御手間ですみません。
「高知県には行っていないのでは?乗車列車の勘違い」接地→未踏(△2)
「香川県の国分駅に泊まった事がありました」訪問→宿泊(+1)
「佐賀県は車の旅なので途中で降りていないか?同行者に確認」通過→接地(+1)

■「県民性」
最近、県民性を扱うTV番組が増えていますが、先日、都道府県を扱った番組で色々知らなかった事が出て来たので家族で「へぇ~」と感心しておりました。しかしここではかなり以前に既出でした…ここは深いですね。
・「奈良県は一時(堺県→大阪府)の一部だった。」[17012]深海魚[雑魚]さん [21019]faithさん
・「淡路島が徳島県→兵庫県の経緯」[11989]kenさん [21801]今川焼さん
・「四国は2県だった」[41935][59479]みやこ♂さん

■「タモリ倶楽部」
私もビデオに録って見ております。
この番組、放送日が妻の実家の東北地方で関東地方より遅れ、近畿地方はそこからさらに遅れ、と2段階遅れなので話がややこしいです。
そういえば、以前タモリ氏が「さびれた酒場」を説明するのに「人口五万人くらいの街のスナック…」と表現していたのが印象深かったです。

■「クイズ」
[62583] 桜トンネルさん、「超県する国道のトンネル数」
[62746] オーナーグリグリさん、「オフ会三番勝負」
共に全滅でした…。

鉄分多目ですみません。
リトル
[62769] 2007年 12月 5日(水)03:32:26笠津前浜 さん
ふるさと創生事業と純金
先週、黒石市において純金のこけしが入札にかけられ、さる業者に落札されたという記事を読みました。これは市がふるさと創生事業の一億円で購入したものだとか。竹下内閣時ですね、他にはリクルート事件と消費税を思い出します。時価が一億七千万円台であるということにも驚きました。1.7倍にもなったのですね。

その記事では落札額は12月20日ごろに市議会で報告されるまでは明かさないとされていたのですが、他社の記事では落札業者名や推定落札価格が出ていました(^^;

[62670] [62715] 油天神山 さん
情報提供いただき、ありがとうございます。拙稿[62398]でもスピカさんとむっくんさんへお礼を書いたのですが、結局11月は編集の時間をとれませんでした。今月こそは実行できるようにします。

[62753] ニジェガロージェッツ さん
樺太の読みについて、詳しいお話をお教えくださりありがとうございます。やはり樺(白樺)の木が多いのですね。樺の字をからと読ませるのは慣用ということで納得です。

#唐(から)は異国の象徴のように使われるのだなあ。
[62768] 2007年 12月 4日(火)21:12:10hmt さん
北海道の地名表示書式 (6)北海道庁時代になっても盛んに使われた「国」
明治2年に設けられ、開拓使時代・3県時代を通じて定着してきた北海道11ヶ国[62763]の続編。
明治19年に3県を再統合した北海道庁の時代になると、「△△国」は広い「北海道庁管内」の地域を指し示す便利な「広域地名」として、ますます盛んに使われたようです。

例えば、明治25年の鉄道敷設法[61108]と明治29年の北海道鉄道敷設法[61273]で使われた地名を比較すれば、「府県」では「○○県下●●」であった書式が、「北海道」では「△△国●●」となっていることがわかります。
例:神奈川県下八王子、静岡県下御殿場、山梨県下甲府、長野県下諏訪(長野県・下諏訪に非ず)…
例:石狩国旭川、十勝国十勝太、釧路国厚岸、北見国網走、…、後志国小樽、渡島国函館

もっとも、[46338] デスクトップ鉄さん の記事によると、法案提出時には「△△国」が入っていなかったそうです。
正式の地名の一部というより、まさに広い北海道内のある地域を指し示す便利な「ラベル」であったという性格をうかがわせます。

便利使いだけでなく、実質的な地域指定に用いられた例もあります。明治28年勅令第128号
第一条 明治29年1月1日より北海道渡島、後志、胆振、石狩の4箇国に徴兵令を施行す

徴兵令は、明治25年に漱石が送籍した[62613]「後志国」にも追いかけてきたのでした。
本来の行政区画である「郡区」によってこの地域を指定しようとすると、多数の郡区名を列挙しなければなりませんが、郡区をまとめた「国」を使うことにより、簡潔明快になっています。

要するに、明治20年代の北海道庁の行政においては、「△△国」が地名表示に盛んに使われています。
漱石が「後志国岩内郡…」に戸籍を移した時期というのは、まさにこの時代でした。

郡区町村編制法の建前上では「郡」は独立した行政区画ですが、北海道の郡役所は、90の郡区に対して19の役所しかなく[62763]、事実上「郡区の集合体の役所」でした。
この実態に合わせて、明治30年勅令392号で改正された北海道庁官制では「郡役所」という名がなくなり、19の「支庁」=「従来の行政機構たる郡区に代わる北海道庁出先機関」が設けられました[62667]

北海道の行政機構として明治30年に設けられた19の「支庁」は、明治43年までには14に統合され、その後も名称変更はありました。戦後の地方自治法の下では、「北海道支庁設置条例」で規定されています。
この「支庁」の管轄範囲に「区」や「市」が含まれているかどうかについて、アーカイブズ を参照すると、次のとおりです。

支庁設置の当初、明治30年以前の「郡区町村編制法」時代にあった札幌区・函館区は支庁の管轄区域に含まれていたが、明治32年の北海道区制によって「自治体の札幌区・函館区」が生まれると「支庁」の管轄からはずれ、以後「市制」の施行に伴なって、支庁の管轄から離れる地域が増加。[33333] 紅葉橋律乃介さん
現行の「北海道支庁設置条例」でも「市」は含まれていないが、“市の区域に係る事務であって支庁長において処理することとされているものは、(中略)支庁長がつかさどる。”という規定があるとのこと。[33354] Issie さん
複雑ですね。
[62767] 2007年 12月 4日(火)12:47:59【2】山野[揖斐の山] さん
新たな枠組み
先月19日に東西伊豆町が離脱し破綻した伊豆南部地区合併協の中で河津町は1市3町で合併を検討との事。
一方離脱した東伊豆町が枠組みとして持ち掛けた合併話は消防組合等が異なるからとの理由で拒否する事になりました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071204-00000029-mailo-l22

(追加記事)
昨日開かれた定例会に於いて栗橋町に合併に関する動きがあった模様で
栗橋町は久喜市へ協議の参加申し入れを行い、同市は来年3月までに法定協設置の意向を示したとの事。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071204-00000134-mailo-l11

(更に追加)
八女地区合併協で2回目の合併予定日を2010年2月1日と提案した模様。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071204-00000260-mailo-l40
[62766] 2007年 12月 4日(火)02:13:59敷守ほむら さん
タモリ電車クラブ
こんばんは。タモリ倶楽部は毎週ビデオに撮ってチェックしている敷守ほむらです。

[62759] futsunoおじ さん
11月30日の深夜(0:15~0:45,日付は翌日)、TV朝日「タモリ倶楽部」という番組で地下鉄の車両を貸りきり、東京メトロ複数の路線を渡り線・スイッチバックも使用して走り回るというものです。
新潟での放送は関東から10日遅れなのでまだ放送されていません。今度チェックしたいと思います。

[62761] スナフキん さん
驚いたのは放映される側の東京メトロが「全面協力した」と公式ウェブ上に堂々と紹介してしまっていること。番組制作に協力したとアナウンスするほど、今やメジャーな番組になったということなのでしょう。
自分の日記を見返してみたのですが、今回の東京メトロ以前にも、会社側の協力で実現した鉄道関係の企画が結構放送されています。もしかしたらこの積み重ねがあって鉄道関係での評判が上がっているのかも知れません。

関東での放送日対象内容
2006/2/17-タモリ電車クラブが結成(これ以前にも電車系の企画はやっていたみたいだけどクラブが結成されたのはこの回)
2006/3/31KATO(Nゲージのメーカー)Nゲージの見学
2006/4/28東京急行電鉄東急目黒線の工事中の地下鉄の駅(当然一般人は入れない)に入り見学
2007/1/19,26京浜急行京浜急行の車両を貸切で品川から京急久里浜車両工場まで走らせてその後工場見学
2007/10/5,12鉄道博物館開館前に報道陣では初公開で貸切

あと、遅くなりましたが、
[62671] オーナー グリグリ さん
BIGLOBEの経県値提携企画ページの開設、おめでとうございます。
気づかれていると思いますが、初日に登録させてもらいました。
その後、名前の所をクリックしたらBIGLOBEトラベルのプロフィールページのところに行くことに気づき、獲得バッチ一覧というのがあったので、今まで旅したところのレビューを投稿してバッチを集めるという、本筋から外れた方向に行きかけています。。。

[62765] がっくん さん
都道府県別順位(在住)を見ると1位なのです。しかも2位以下はいません。要は高知県民はぼくひとりなんです。
ボクも、今のところ都道府県別順位で新潟県の1位で、2位以下がいません。新潟県出身者は今のところ7人いるんですが。。。
[62765] 2007年 12月 4日(火)01:25:26がっくん さん
1位続く・・・。
少々お久しぶりです。えーっとグリグリさん、かなり遅れてしまいましたが、経県値提携企画ページの開設おめでとうございます。ぼくも早々に登録しまして、日々の順位変動など楽しませていただいております。
全体の順位は当初は30位とかだったような気がしますが、現在262位で着実に登録者が増えていることがわかりますね。このままぼくの経県値が不動なら、そのうち何千位とかになるのでしょうね・・・。

しかし!!

都道府県別順位(在住)を見ると1位なのです。しかも2位以下はいません。要は高知県民はぼくひとりなんです。これは落書き帳唯一の高知県民であるぼくがなんとかしなくてはいけないですよね(笑)とりあえず近くに住んでいる友人などに登録をすすめてみようかな。
[62764] 2007年 12月 4日(火)00:39:02【1】futsunoおじ さん
貸し切りの、まさか!
[62761] スナフキん さん

地下鉄開通80周年を記念して、タモリ倶楽部で東京メトロ特集を2週間にわたって放映いたします。 ・ ・ でしたね。 東京メトロが変わったのか、私の頭が変わっていないのか。 後者のようです。

『芸能界きっての鉄道ファン・「タモリ電車クラブ」の面々が--』。 ・ ・ 今後は芸能界の情報も把握しておかなくてはいけないということですね。

どの路線も日中は運転間隔が6分だから、列車をねじ込もうと思えばいくらでもできるだけの「スキ」はあるのですが。
運転の時間帯は、ホームで見かける乗客がほとんどいない様子でしたから、始発前後と考えるべきでしょうか。 基本的にノンストップで駅を通り抜け、駅間は通常の運行速度の様子ですから、前後に運行する列車とは間隔が開いていることになります。


<追記>
YouTube に見つけました。 TVで見た印象よりもホームには人が多いようでした。 「9:33後楽園駅」は、時刻を示していることになるのかな?
[62763] 2007年 12月 3日(月)21:49:09【1】hmt さん
北海道の地名表示書式 (5)明治になってできた北海道の「国」は、広域地名として根付く
「本籍地の表示書式」から話題を拡大して、北海道において「国」という広域地名につき考察します。

明治の初期における「府県」は、「近代国家の地方行政組織」つまり「出先機関」の名称であるという認識だったと思われます。
その「府県」の管轄する区域(行政区画)を表す言葉としては、「○○県管内」とか「○○県下」とかがありましたが、次第に「行政区画」そのものを単に「○○県」と呼ぶ使い方が広がってきたようです。

これに対して、広域の「地理的名称」は「国」でした。歴史を遡れば、これも「律令国家の地方行政組織」であり、「行政区画」であったわけですが、政治の仕組みの変化に伴なって、意味あいが変わったのですね。

さて、北海道。
そもそも律令時代には「国」などなかった蝦夷地を北海道と改称し、11国86郡を新設したのは明治の新政府でした[59112]
明治2年8月15日 太政官布告 第734 蝦夷地ヲ北海道ト称シ十一国ニ分割国名郡名ヲ定ム
蝦夷地自今北海道と被称十一ヶ国に分割国名郡名等別紙之通被 仰出候事
別紙 北海道十一ヶ国 渡島国 後志国 石狩国 天塩国 北見国 胆振国 日高国 十勝国 釧路国 根室国 千島国(各国の郡名省略)

「国」を制定した経緯については アーカイブズ もありますが、“日本の領域”として正式に編入[46273]したこの地域には「日本の地名」を付ける必要があり、松浦武四郎の提言 などを取り入れて命名したものでしょう。
なお、全体の地域名である「北海道」という名も、松浦武四郎が 北海道々国郡名撰定上書 で提案した6案中の「北加伊道」の「カイ」の文字を修正して採用されたものとされています。「カイ」は「蝦夷」の音読みにも通じます。
いずれの資料も、[46207] 北の住人さん がリンクしています。

それはさておき、明治政府においては、行政機構が「国」を単位として整えられることはなく、北海道においても、「国」は「地理的名称」に終始しました。
行政機構として、他の府県では明治11年に「三新法」が施行されますが、開拓使時代の北海道では、(府県会規則、地方税規則は除外され、)「郡区町村編制法」だけが、1年遅れの明治12年7月に施行されます。

これにより 明治13年に90郡区826町村に設けられたのは、2区役所(札幌・函館)、19郡役所、136戸長役場ですから、郡も町村も一つ一つが独立した行政区画ではなかったことがわかります。

このように、開拓使の下に90もの小さな郡区が存在していた北海道において、「11ヶ国」は広い地域を示すのに適切な「地理的名称」として根付いたものと思われます。
この点、明治元年に設定された奥羽7ヶ国[59112]が、「三陸」の地理的名称や「陸前高田市」「羽前千歳駅」などの同名回避符合に跡を留める程度で、実質的な広域圏を形成せず、「県」の陰に埋没したのと、かなり異なる経過をたどったようです。

明治15年に開拓使が廃止されると、函館・札幌・根室の3県が設けられます。これらの「県」も「3県1局」[276]という併称が示すように「行政組織」なのですが、既にこの頃になると国名に冠した地名的な用法を見ることができます。
例えば 明治18年工部省第25号告示
今般札幌県北見国宗谷郡宗谷村の内宗谷岬に建設したる灯台に於て…点火す
[62762] 2007年 12月 3日(月)10:39:27はやいち@大内裏 さん
県議会
熊本県議会が開会し、「熊本市」の廃置分合議案が上程されました。 中継 10:13AM

静岡県議会が開会し、「島田市」の廃置分合議案が上程されました。 中継 10:37AM
[62761] 2007年 12月 3日(月)09:33:41スナフキん さん
Fw: 貸し切り、地下鉄の旅<前編>
[62759]futsunoおじさん
この番組の存在、知ってはいたんですが内容を知ったのは、放送日が過ぎたあと。ビデオでも撮ればよかったかな? 以前は単なるユルユルな深夜番組に過ぎなかったのですが、視聴率が取れるのでしょうか、タモリが単に鉄ヲタなだけでしょうか、鉄ネタをやる頻度が年々上昇しています。私はもともと自宅でテレビを見る習慣が全くないので、見逃しても悔しいとは思いませんでしたけど…。

しかしまぁ、驚いたのは放映される側の東京メトロが「全面協力した」と公式ウェブ上に堂々と紹介してしまっていること。番組制作に協力したとアナウンスするほど、今やメジャーな番組になったということなのでしょう。筋金入りの鉄ヲタならば、(私も人のことは言えませんが)番組のためにしつらえた貸切臨時列車がどこをどう走ったのかはたちどころに分かるのでしょうが…いったいいつ走らせたんだろ? ってのは気になりますね。どの路線も日中は運転間隔が6分だから、列車をねじ込もうと思えばいくらでもできるだけの「スキ」はあるのですが。
[62760] 2007年 12月 3日(月)01:33:49紅葉橋律乃介 さん
北海道樺太管内○×町
 今さらという感もありますが、道民として首を突っ込みます。

 「蝦夷地」というのは、今の北海道の“前名”ということになっています。樺太も、やはり「蝦夷地」(北蝦夷地、北蝦夷)の一部分だったわけです(北海道部分は東蝦夷地や西蝦夷地、口蝦夷地や和人地・松前地とも)。

 樺太は「唐太」なり「カバフト」なり呼ばれたとして、北海道はどうだったのか。“蝦夷が島”くらいしか呼ばれていなかったのか。

 明治になって付けられた「北海道」というのは、北海道のみを指した名称であって、樺太は「樺太」…なんでしょうね。あくまでも“樺太国”ではなくて(この話題は以前にもありました)。


 で、もし戦後も樺太に日本の行政権が及んでいたら(遠回しですが、即ち“支配”が続いて)、果たして一県を成していたのかどうか。
 樺太庁という外地官庁が、そのまま北海道庁のような地方官庁になり、北海道庁が「北海道」という自治体に改まったように、「樺太」という47番目の都道府県(都道太府県?)になり得たのかどうか。

 今となっては妄想の域を出ませんが、北海道の「支庁」として存在していたかも知れません。あるいは、“道太合併”を目指し、都道太府県再編の嚆矢となっていたのかも。


 ということで、表題のような妙な住所表記になったわけですが、北海道と樺太というのはとても微妙な関係でもありまして、例えば『北海道教育史』には「樺太地方」として、章立てに入っているわけです。この場合の「北海道」は、都道府県としてではなく、「東北」や「関東」などのように、“地方としての北海道”かも知れませんが。


※直接関係ありませんが、北海道の支庁は来年にも「総合振興局」に再編される可能性があります。この場合、今の「○○管内」という慣れ親しんだ区分も…!?
[62759] 2007年 12月 3日(月)00:42:33futsunoおじ さん
貸し切り、地下鉄の旅<前編>
 テレビで変わった放送がありましたので紹介します。 11月30日の深夜(0:15~0:45,日付は翌日)、TV朝日「タモリ倶楽部」という番組で地下鉄の車両を貸りきり、東京メトロ複数の路線を渡り線・スイッチバックも使用して走り回るというものです。 カメラは主に前方を写しているいますが当然地下トンネルの中ですから、見えるものは通過する明かりのついたプラットホーム以外は薄暗く照らされた線路と側面の壁です。 それでも普段見かける機会のない風景?に引きつけられ、線路の分岐・合流の場面では集中して見入ってしまいました。

 新聞の番組表で気がついて見始めたため、始めの方は見逃してしまいましたが、自分の血にも鉄分があることを再認識させられました。 この番組はバラエティ系であると思っていましたが変わったことをやったなという印象です。

 放送の最後に、続きは来週の後編で ・ ・ との事でしたので、見逃した方で関心のある方は12月7日(金)に放送時間を確認してご覧ください。


 東京メトロといえば、新橋駅、幻のホームが1日に公開というニュースもありますが、この放送の趣旨と関係があるのとも思えませんが、わかりません。
[62758] 2007年 12月 2日(日)22:51:01烏川碧碧 さん
月日の経つのは早いもので――
自分ではほんのちょっと離れていただけのつもりだたったのですが、いざ久々に書き込むにあたって前回の記事を検索してみたら、あわわ、

[55241] 2006 年 11 月 19 日 (日) 17:02:43 烏川碧碧

本当にすみません。<(_ _)>
気が付けば1年以上も……。

とりあえず、

[62671] オーナー グリグリ 様
BIGLOBEトラベルにて経県値提携企画がスタートしました

先だっては丁重なお知らせのメールありがとうございました。

BIGLOBEの方も拝見いたしました。
やっぱりちゃんと作っていただけると、見栄えもすっごくいいですねえ。
「Powered by 都道府県市区町村」というのも格好いいし。

やりたい(やらなきゃいけない)ことも、書きたいこともいろいろあるのですが、また近日中に。
[62757] 2007年 12月 2日(日)21:48:20ニジェガロージェッツ さん
Re^2:唐太の子供列車
[62755] 伊豆之国 さん
[62756] Issie さん
今日の番組は見逃してしまいましたが、豊原の子供鉄道については過去に何度かメディアや書籍でも取り上げられておりました。
日本のテレビドラマでは、役所公司主演で1991年に放送された東芝日曜劇場スペシャル「サハリンの薔薇」のひとコマで、現地の少女が役所氏を子供鉄道に誘う場面がありました。

サハリン州20万分の1地形図にもユジノ・サハリンスク市街地の東北東、ピオネールスカヤという所に小さな環状鉄道が描かれており、駅も2つあります。
場所はガガーリン文化公園で、旧豊原公園(本当は、「旧」なんて書きたくないのですが)に当たります。

ソ連の子供鉄道については、こんなに沢山の都市で運行されていました。豊原のそれは、1954年6月6日の開業のようです。
写真1 写真2
[62756] 2007年 12月 2日(日)20:54:14Issie さん
Re:唐太の子供列車
[62755] 伊豆之国 さん
今晩のNHK「海外ネット」の最後のニュースで、サハリン・ユジノサハリンスク市の公園にある「子供たちだけで運営・運行している鉄道」のことをやっていました。

私も見ていました。
少し前にも別の番組で紹介されていたような気がするけど,何だったかな。

同じようなものは東ヨーロッパ諸国,つまり旧ソ連圏のあちこちにあるようです。多くは,“ソ連版ボーイスカウト”ともいうべき「ピオネール」の管理下で運営されていたとのこと。
私は,まさかソ連が“消滅”するなど想像すらできなかったブレジネフ時代に,子供向けの鉄道本でソ連にこのようなものがあると知って,うらやましく思ったものでした。その本では共産主義の宣伝などしていませんからね。

まさしく「ソ連の遺産」に他ならない子ども鉄道が 旧・豊原 にあるとは,複雑なものを感じずにはいられません。
[62755] 2007年 12月 2日(日)20:12:19伊豆之国 さん
唐太の子供列車
[62753]ニジェガロージェッツさん
[62679]Issieさん
樺太鉄道
今晩のNHK「海外ネット」の最後のニュースで、サハリン・ユジノサハリンスク市の公園にある「子供たちだけで運営・運行している鉄道」のことをやっていました。 「子供鉄道」とは言っても遊園地にあるようなミニ鉄道ではなく「本物」とほとんど変わらない本格的な鉄道で、全長2.2kmあり、中学生ぐらいの少年少女たちが列車の運転から指令まで全部を行っています。インタビューに出てきた少年は、「将来はシベリア鉄道で働きたい」と目を輝かせていました。
[62750]MasAkaさん
富士山と筑波山(中略)地質学的見地からすれば山の形成過程の差で両方の山にこのような違いが生まれたと言えるような気がします。
有用石材の産出の有無から筑波と富士を比べることから始まり、それが後世になって「常陸国風土記」にあるような伝説に形を変えたのであろう、とする「日本の説話」に述べられていることについて私が[62640]で触れた話、やはりそれぞれの山の成り立ちの違いからきていたというのは実に興味深いことですね。
[62534]YSKさん
[62726]日本人さん
今日の東京12chで、ダムに沈む温泉町・群馬県川原湯温泉をやっていました。川原湯温泉には私は4年前に訪れ、共同浴場にも入りましたが、その頃はすでに立ち退いた民家や旅館もかなり出ていて、櫛の歯が欠けたような町並みには虚脱感、寂寥感が漂っていたものでした。国の治水政策に翻弄され、長い間の住民闘争に疲れた末とはいえ、このすばらしい景色が失われてゆくのはやっぱり一抹の寂しさを感じました‥。
[62754] 2007年 12月 2日(日)19:18:55白桃 さん
香川県公式ホームページの都道府県URLマップの怪
新しいパソコンになって非常に困っていることが、タイトルに記した頁が開くのに非常に時間がかかることです。

http://www.pref.kagawa.jp/toukei/todoufuken.htm

地図中の都道府県の場所をクリックすれば、各都道府県の統計関係部署につながっているので人口統計上、非常に便利だったのですが。
他のサイトはスグに開くのに・・・香川県に嫌われているのかな・・・
どなたか原因がわかる方ご教授ください。
商売あがったりで困っている白桃でした。
[62753] 2007年 12月 2日(日)18:32:34【1】ニジェガロージェッツ さん
唐から樺へ
カラフト(北蝦夷)について「唐太」と表記したことのある歴史について、[61689] 伊豆之国さんへのレスの形で投稿させていただきましたが、その後も[62464]伊豆之国さんをはじめ、多くの反響をいただきながらも、3週間以上を経てしまい、いつもながらの亀レスにて失礼しておりました。

[62467] 笠津前浜 さん
カラフトの字に漢字をあてる際に「樺」を選んだ理由は何なのでしょうね。あるいは樺が多く生えていたのでしょうか。訓読みですから如何様にも読めるのですが、樺を「から」と読ませる例も少ないのではないでしょうか。

カラフトの「カラ」も部分に「樺」の字を充てた所以は、[62501]北の住人さんより、
江戸時代を通じ一般的なものは「唐太」です。一時的に「北蝦夷」が使われますが、幕末からまた「カラフト」と称され、「柄太」「柯太」が多く使われ、明治2年以降は「樺太」に定まりました。
「樺太」については、「樺が多いから」という松浦武四郎の意見が採られたようです。
とフォローいただきましたが、正に樺太は白樺の木の多いところです。現地で飲んだ白樺ジュースのおいしかったこと。サハリンの名産だと聞きましたが、ロシアのほとんどの地域で白樺の木は多く、全国的に生産されていたようです。ソ連時代の末期、ヴォルガ沿岸のゴーリキー市でも食料品店の棚には品薄で何もなかったような時でさえ、白樺ジュースだけは入手が容易だったと聞きました。ソ連解体後はコーラなど西側の飲料が大量に流入し、それに反比例して白樺ジュースは人気薄となり、これを売っている店を探すのはロシアでも容易ではありません。
話が逸れましたが、その白樺の「樺」の字を「カラ」と読ませるのはちょっとした無理があり、後世「カバフト」と読み改められる恐れがあるから「柯太」と表記すべしとの議論もあったと聞きます。

北の住人さんの記事にあるように「樺太」の表記が松浦武四郎の意見により採られた明治2年のことですが、では江戸期において「樺太」との表記があったのかどうかの検証も必要になってくることと思われます。以下、結論には達しませんが、メモ代わりに画像へのリンクも添えて続けます。

北海道大学付属図書館北方古地図高精細画像電子展示のコーナーには、1801年に普請役・中村小市郎と小人目付出役・高橋次太夫の調査による「樺太見分図」とのタイトルで2葉(離島説、半島説)出ていますが、こちらにも地図色分けの凡例部分に「唐太山」の表記があることから、タイトルの「樺太」は後に付けられたもののようにも思われます。
また、別に近藤重蔵が1802年に作製した2葉(1離島説、2半島説)の地図を「蝦夷及樺太ノ図」とのタイトルが付けられていますが、実際に地図を見るとカラフトには「唐太」と表記されており、北海道大学の「江戸時代における日本北辺地図(講演要旨)」には同じものが離島説・半島説を併記した形で「近藤重蔵「蝦夷地図式 乾」1802年として紹介されていますから、こちらも「樺太表記」を裏付けるものではありません。
なお、船越昭生著「北方図の歴史」(講談社―1976年)には「蝦夷及樺太ノ図2半島説」と同じものが『近藤重蔵「蝦夷地図式」乾』として載せられています。

さて、船越氏の「北方図の歴史」などに収録されている諸図や解説によると
図名作者など時代カラフトについての表記リンク
蝦夷風俗人情之沙汰最上徳内1790年唐太画像
蝦夷地図式 乾近藤重蔵1802年唐太画像
享和元年樺太見分図中村小市郎・高橋次太夫1801年唐太山画像
辺要分界図考近藤重蔵1804年カラフト画像
唐太島図松田伝十郎・間宮林蔵1809年
北蝦夷島図間宮林蔵1810年
日本辺界略図高橋景保1809年北蝦夷画像
蝦夷闔境輿地全図藤田良・橋本蘭斎1854年画像
官板 実測日本地図(北蝦夷)幕府開成所1867年北蝦夷画像

以上、手持ちの書籍やウエブの画像で読めそうなものを集めてみましたが、これだけでは江戸期に「樺太」の表記が存在したことの裏づけにはあまりにも不十分、というより、否定的な感触です。江戸期においては「樺太」との表記はおおよそ用いられておらず、「唐太」または「北蝦夷」の表記が一般であったことは言えると推察します。


[62501] 北の住人 さん
ところで、全国樺太連盟のサイト(中略)のURLを見ると「kabaren」の文字があり、連盟の略称として「樺」を「かば」と読んでいるようです。実際、「樺太」の読みとして「かばふと」も書いている辞書もありました。
樺連「かばれん」だけではなく、一般に樺太を略して「樺」の一文字で表す場合の読みは大概が「かば」です。1941年に樺太庁鉄道に吸収されましたが、落合駅から分岐してオホーツク海岸に沿って敷香まで建設された「樺太鉄道」も「かばてつ」と呼ばれていました。
大泊―豊原間の貝場駅から分岐して。留多加に至る私鉄線「南樺鉄道」は「なんかてつどう」のようですが。

また、「樺太」を「かばふと」と呼ぶ人も少なくはなく、「からぷと」と呼ぶ人も居たとか。


[62471] むっくん さん
モンゴル帝国の支配地域の拡がりに伴い(中略)、具体的な侵略の歴史を初めて知りました。
拙稿[62450]に書いた「1286年の樺太上陸にはじまる元軍の侵攻で1308年には樺太の諸種族の抵抗を排除」の部分の資料としては、M.S.ヴィソーコフ著、板橋政樹訳「サハリンの歴史」(北海道撮影社―2000年)に基づきました。ロシア側から見たサハリン史です。
アイヌ側からの歴史を紹介したページ「アイヌ民族の歴史年表」というページを見つけましたが、樺太アイヌ(骨嵬)の元帝国との戦いとして、その経緯が詳しく述べられています。
一方、ヴィソーコフ著「サハリンの歴史」には、中国の史料の伝えとして、モンゴル軍がアムール下流に現われ、サハリン北部のニヴフ(ギリヤーク)族を支配下に置いたのが1263年。しかしサハリンアイヌの大多数の種族は頑強に服従を拒んでおり、1286年、強力な武装部隊1万人がサハリンに上陸し各所に配置され、1308年に軍は諸種族の抵抗を排して毎年の貢物を上納させるに至った、とあります。
[62752] 2007年 12月 2日(日)09:33:06【1】千本桜 さん
浮上する大河原と沈下する加治木
宮城県仙南地域の大河原町と鹿児島県姶良地域の加治木町は圏域内での立場が似ている町です。類似点は次のとおりです。

1・ 古くから広域行政の中心地で多数の役所が集まっている。奇しくも仙南圏、姶良圏ともに人口はおよそ20万人前後である。
2・ 圏域の中心都市だが圏域の最大自治体ではない。大河原町は白石市、柴田町、角田市に継ぐ4番目の規模。加治木町は国分市、姶良町、隼人町に継ぐ4番目の規模の自治体で推移してきた。奇しくも共に4番目規模の自治体というのも不思議な縁である。(国分、隼人は現在霧島市)
3・ 共に人口2万3千で、行政的には市に至らない町のままである。
4・ 大河原町に隣接する柴田町も加治木町に隣接する姶良町も郡名を町名に採用し、まるで地域の中心都市であったかのような錯覚を起こさせる。
5・ 大河原町は隣接する柴田町の人口急増で相対的衰退現象に陥った時期があり、加治木町は隣接する姶良町の人口急増で今も相対的衰退現象に陥っている。

以上の類似性を持った大河原町と加治木町ですが、2007年10月1日現在の推計人口を見ると、両者を取り巻く環境の違いが決定的になったように見受けられるのです。大きな違いは、かつて町として東北最大人口を誇った柴田町が2年連続で人口減少をきたし、それによって大河原町が対柴田町との相対的衰退状況から脱出したことが明らかになったことにあります。柴田、大河原両町の人口推移は下記の通りです。
自治体名1980年1985年1990年1995年2000年2005年2006年2007年
柴田町32,106人35,416人37,315人38,749人39,485人39,809人39,781人39,553人
大河原町19,332人20,305人20,901人21,995人22,767人23,335人23,444人23,631人
一方、加治木町は相対的人口減少ばかりか絶対的人口減少が続いて、対姶良町との相対的衰退現象が止まりません。姶良、加治木両町の人口推移は下記のとおりです。
自治体名1980年1985年1990年1995年2000年2005年2006年2007年
姶良町32,085人35,278人37,154人40,652人42,969人44,671人44,965人44,970人
加治木町22,524人23,264人23,834人23,577人23,332人22,908人22,843人22,633人
幾つかの類似点で結ばれた大河原と加治木ですが次第に明暗がはっきりしてきたようです。ちなみに、仙南圏における大河原町の人口占有率は1980年の10.3%から2007年には12.5%に上昇。姶良圏における加治木町の人口占有率は1980年の12.6%から2007年には10.6%に下降しています。

訂正機能で「4番規模」を「4番目の規模」に訂正。最下部に「人口占有率」に関する数値を追加書込みしました。
[62751] 2007年 12月 2日(日)00:33:12EMM さん
石川県人の経県値
今度は寝床の中で携帯から書き込んでいます。
よって手短に。
BIGLOBEトラベルの経県値の石川県の数値ですが、昨日夜8時現在で在住者はだんなさんとEMM、出身者はこの2人+グリグリさんと星野彼方さんの平均…なので数値が高いのであります。
石川県関係者の登録が少ないのかもしれませんが、在住地や出身地を登録していない人が多いと言う事なのかもしれません。
[62750] 2007年 12月 1日(土)23:58:46MasAka さん
歩いてトンネル県境越え
[62618]で予告した通り、本日トンネルの中を歩いて県境越えしてきました。ちなみに本来は歩いて通るトンネルではありません。また、自動車も通れません。場所はあえてどことは申しませんが、この様子をGoogleニュースで検索したら5件ヒットしました。

それにしても、数キロも離れた2つの場所から県境まで掘り進んで、ほぼぴったり(誤差2~3センチ程度)でつながるんですから測量技術ってのはすごいものです。

[62699]むっくんさん、[62700]YASUさん、[62701][62703]スピカさん、[62702]まかいのさん、[62706]揖斐の山さん、[62707]EMMさん
Google Earthの地形レイヤー、恐るべしですね。あまりにメチャクチャ過ぎていい加減皆さんもツッコミに飽きたと思いますが、自分の居住経験のある場所に限って言えば、つくば市の中心が筑波山麓だったり(気持ち的にはわからなくもない)、七戸町に中野区があったり(確かに中野という字名がある)、筑紫野市がなくて代わりに町名の二日市が先に出てきたり(駅名に引っ張られているらしい)、倍率を最大ズームかあるいはそれから2段階下げた状態だと九州自動車道の文字が本線ではなく筑紫野ICの出入口ランプに沿って弧を描いて書かれてるなどといった状態。

これほどの芸術作品(?)ともなると地名の日本語表記変換のアルゴリズムがどうなっているのかが気になります。あと、どういった場合に日本語が併記されるのかとか、市町村名の表示で「市町村」まで書くのか(例えば倍率を上げていくと東京以外に最初に出てくるのが横浜・名古屋・大阪ですが名古屋だけ「名古屋市」と「市」がつく)、など不思議な点はいくつもありますね。

[62671][62693][62698][62744]オーナー グリグリさん
遅ればせながら経県値のBIGLOBEトラベル提携企画のスタートおめでとうございます。一応、リリースの翌日に登録を済ませております。現時点で全体3位(登録時は2位)、都道府県別1位、職業別2位、出身地別1位という状況です。というわけで、[62681]のかぱぷうさんごめんなさい、都道府県別(福岡県)で一日天下にしてしまいました(^^;;

経県値ランキングを見ると、出身地別、現住所別でともにベスト10にランクインしている県はグリグリさんの出身地でもある石川県(ともに4位)と、あと1つが香川県(出身5位、現住所6位)ですね。石川県については日本のほぼ中央にあることから経県値を上げやすいのでしょうかね。しかも高速交通体系が東海道側と比べると未発達であることから、出かける場合は日帰りではなく宿泊することが多くなり「泊まった(4点)」が多くなる、というのも考えられます。もっとも、まだサンプル数が少ないと思われるのでこの時点であれこれ議論するのは時期尚早かも知れませんが。

あと、亀レスですが[62640]伊豆之国さん、
昨日、つくばエクスプレス(TEX)に載って、
つくばエクスプレスはTXと略して下さいませm(__)m
それはさておき、常陸国風土記に書かれている富士山と筑波山について言及されていますが、地質学的見地からすれば山の形成過程の差で両方の山にこのような違いが生まれたと言えるような気がします。

富士山が比較的近年(新第三紀以降)に火山の噴火を繰り返して成長したのに対し、筑波山はそれより古い白亜紀~古第三紀前後にそれまであったマグマだまりがマグマの供給が絶たれて地下深部でゆっくり冷え固まり、それが徐々に隆起してできたものと考えられています。富士山のように、度重なる噴火を起こすことで急激に山体は成長できますが、標高が高ければ植物は高山植物のような特殊な種しか育たないし、地上で噴火したマグマ(=溶岩)が急激に冷やされてしまうのでマグマの成分が分離されないまま固まってしまうことから石材としては使えず、資源の濃集も起こりません。一方の筑波山は標高が低いため頂上まで通常の植物が生育できますし、マグマも冷却速度が遅くなることで花崗岩や斑れい岩といった石材に適したものに変化し、また資源の濃集も起こりやすくなります。

引用されている「逆・日本史」と「日本の説話」については、どちらの解釈がより適切かということについては考察しませんが、同じ関東近辺にありながらこれだけ対照的な性格を持つ山があるというのはなかなか興味深いですね。

ちなみに、富士山頂(剣ヶ峯)と筑波山頂(女体山)を直線で結んだちょうど中間地点は所沢にある私の実家の非常にすぐ近くにあることを偶然発見しました。所沢市中央消防署西分署近くのだいたいこのあたりになります。意外な中間地点って探せばいろいろあるのかも……。
[62749] 2007年 12月 1日(土)23:41:08むっくん さん
市制施行に当たっての人口要件
こんばんは。むっくんです。

最近市制(明治21年法律第1号)町村制(明治21年法律第1号)がらみの書き込みをしている私ですが、町村が市となるための人口要件が妙に気になるようになりました。というわけで、少々調べてみました。


(1)地方自治法(昭和22年法律第67号)施行以降

まず地方自治法施行以降の市となるための人口要件については、以前[187]M.K.さんが文中で紹介されたサイト「市の人口要件の特例措置の変遷」(全国ふるさと市町村圏協議会)(URLは[51976]suikoteiさんによる)に詳しく載っていました。
市となるための人口要件は、昭和22年5月3日の地方自治法施行時以降は3万人で、昭和29年の地方自治法改正以降は5万人が原則とのことでした。そして特例で人口要件が3万人や4万人に下げられた時期があるとのことです。
ただし前述のサイトには平成大合併時の人口3万人での市制施行が出来る特例([13120][16677]参照)までは書かれていませんでしたが。
#その他の要件は、アーカイブ「市」になる要件について-地方自治法・都道府県の条例から-としてもまとめられています。


(2)地方自治法(昭和22年法律第67号)施行以前

地方自治法施行以前の戦前・大正・明治においての市となるための人口要件は、過去ログにおいては、以前[51056](hmtさん)で
明治21年6月27日の朝野新聞には、どんなところが「市」になるのだろうかという記事がありました(明治ニュース事典)。
“その筋にて昨今それらの取調べをなし居る由なり”としながら、“或者の云う処にてはおよそ二万五千戸以上とか、いやそれ以下でもその土地の模様によるとか、現在区を設けてありて郡とその経済を別にし居る処のみ”とか
と市制町村制施行時においての市制の基準が市井でも議論されたことが書かれていたぐらいで、他には何も触れられていませんでした。
[3326][37794]に書かれていることより、人口要件以外の要件が当然ながら必要であったことは推測されます。

次に私が調べた限りでは、市制町村制理由(法令全書[第28冊]p62(33コマ)の18行目以降)に
今此市制を施行せんとするものは三府其外人口凡二万五千以上の市街地に在りとす。尤郡制制定の時に至て其要件を確定することある可しと雖も今内務大臣の定むる所に従て之を施行せんとす。
と書かれていたことより、明治22年に市制町村制が施行されたときの市となるための人口要件は2万5千人以上であったことだけは分かりました。
しかしその後から地方自治法施行時(昭和22年)に至るまでの間の、市となるための人口要件の変遷がよく分からないまま残りました。
#長野県の長野町が市となった時(明治30年4月1日)の人口要件も2万5千人以上だったようですが(参考)。

市制(明治21年法律第1号)施行時における2万5千人以上という市となるための人口要件が、どのような経緯を経て地方自治法(昭和22年法律第67号)施行時での3万人以上という人口要件に変わったのでしょうか。御存知の方は御教示願いたく存じます。
[62748] 2007年 12月 1日(土)21:17:55maki さん
リンクについて
今日誕生した南九州市ですが、
鹿児島県ホームページのこちら
にはまだリンクがありませんでした。(旧3町のリンクはあります。)月曜に更新でしょうか?
屋久島町は…まだありませんね。誕生から2ヶ月ですが。

*今日(と言っても深夜ですが)登録した経県値が297位になってました。
 やっぱりまだまだですね…。
[62747] 2007年 12月 1日(土)20:56:42miki さん
南九州市は過疎地?
今日の官報(土曜日なので特別号外です。)に過疎地域として南九州市が告示されていました。
http://www.kaso-net.or.jp/map/kagoshima.htm
http://kanpou.npb.go.jp/20071201/20071201t00026/20071201t000260001f.html
[62746] 2007年 12月 1日(土)20:52:28オーナー グリグリ
オフ会三番勝負
[62636] 2007 年 11 月 24 日 (土) 16:40:05 オーナー グリグリ
なお、共通項と解答者の解答(共通項に該当するメンバー名)については後程発表しますので、オフ会に参加されていない方はよろしければお考えください。
ということで共通項を発表しておきます。

問一出身地が九州のメンバー(12人)※現在は13人です
問二最初の書き込みが100番未満のメンバー(6人)
問三自分色の背景に黒を使っているメンバー(11人)

なお、当日のメダル解答者と解答内容を記録しておきましょう(敬称略)。括弧内が解答です。

問一小松原ラガー(佐賀県)なきら(地球人)かぱぷう(ハル)
問二88(まかいの)
問三88(足利人@伊勢原市民)なきら(北の住人)かぱぷう(SANUKI-Impact)

[62676] 2007 年 11 月 26 日 (月) 19:44:16 日本人 さん
問二:Issie、かつ、Firo、じょにー、グリグリ(想定解数:6人)
まかいのさんですか?
ということで正解です。
[62745] 2007年 12月 1日(土)20:52:00Issie さん
名前の長い自治体
[62741] EMM さん
豊臣秀吉が石川4になったのは対柴田戦のさらに前、天正5年(1577年)の手取川の合戦(対上杉謙信戦)の際ではないでしょうか。

フォローありがとうございます。
とりあえず,能登まで来たらしいということで 対柴田戦後 を挙げておいたのですが,加賀までならこのときに 石川県 に入っているのですね。
その後,ちょと心配になったのは,“第1次真田攻め”の時に家康自身が信濃へ入ったかどうかなのですが,どうでしたっけ。関ヶ原のときの“第2次真田攻め”は,家康ではなく,息子の秀忠が信州に入ったわけですが。あるいは,武田氏が滅亡した後の段階で,家康自身が信州に入っていたかしら。
…というわけで,[62740] はかなりあやふやな記憶で書いたので,適宜修正をしてください。ついでに,点数の計算も。

[62742] グリグリ さん
最も読みの長い自治体の誕生となりました。9文字です。

さらに参考までに,1960年7月1日以降までさかのぼって過去のものについて,“本体部分”が長い自治体を並べると(「町」を「ちょう」と読むか「まち」と読むか,必ずしも明確ではないので),こんなところが挙がってきます。

9文字
新潟県中頸城郡みょうこうこうげん町妙高々原町→妙高高原町現・妙高市

8文字
北海道上川郡ひがしあさひかわ町東旭川町現・旭川市
青森県おおみなとたなぶ市大湊田名部市現・むつ市
秋田県雄勝郡いなにわかわつら町稲庭川連町稲川町→現・湯沢市
山梨県西八代郡いちかわだいもん町市川大門町現・市川三郷町
広島県安芸郡しもかまがりじま村下蒲刈島村下蒲刈村→下蒲刈町→現・呉市
佐賀県東松浦郡はまさきたましま町浜崎玉島町浜玉町→現・唐津市

7文字になるとどっと増えるので,ここまで。
[62744] 2007年 12月 1日(土)20:38:52オーナー グリグリ
続・経県値ニュース
[62698]でBIGLOBEトラベルの経県値提携企画のニュース記事を紹介しましたが、その後2件記事が追加されています。先に紹介したBroadBand Watchと合わせて3件となりました。今後もカラム記事などで紹介されるとよいのですが。

1. BroadBand Watch
BIGLOBE、47都道府県の訪問経験を地図などで表示する「経県値サービス」

2. CNET Japan
あなたの経“県”値はどれくらい?--BIGLOBEトラベルが47都道府県の訪問経験を診断

3. ITmedia News
「経県値」マップがBIGLOBEに 訪問経験を点数化
[62743] 2007年 12月 1日(土)20:35:58miki さん
HP完成&雑学データの日付
南九州市HPが完成しましたのでお知らせします。
http://www.city.minamikyushu.lg.jp/

また、雑学データの日付が「10月1日現在」になっていましたのでお知らせします。
http://uub.jp/zat/index.html
[62742] 2007年 12月 1日(土)20:07:59オーナー グリグリ
南九州市誕生!
遅くなってしまいましたが、本日の南九州市誕生に関連して市区町村のデータ、公式HP、ランキング、雑学などを更新しました。

[62735] 2007 年 12 月 1 日 (土) 07:10:53 miki さん
いつも確認をありがとうございます。栃木県の河内郡河内町は今年3月31日の宇都宮市編入合併時の修正漏れでしたね。合わせて修正しました。ご確認ください。よろしくお願いいたします。

ところで、雑学ページにはしてないのですが、南九州(みなみきゅうしゅう)市は最も読みの長い自治体の誕生となりました。9文字です。参考まで、7文字以上の読みの自治体をリストアップしておきましょう。区と郡についても合わせてリストアップします。

9文字市=1
1鹿児島県みなみきゅうしゅう・し南九州市
 
8文字市=3 町=3
1奈良県やまとこおりやま・し大和郡山市
2愛媛県しこくちゅうおう・し四国中央市
3福岡県きたきゅうしゅう・し北九州市
1千葉県山武郡おおあみしらさと・まち大網白里町
2広島県豊田郡おおさきかみじま・ちょう大崎上島町
3広島県神石郡じんせきこうげん・ちょう神石高原町
 
7文字市=25 町=12 村=6
1岩手県りくぜんたかた・し陸前高田市
2宮城県ひがしまつしま・し東松島市
3秋田県ゆりほんじょう・し由利本荘市
4福島県あいづわかまつ・し会津若松市
5茨城県ひたちおおみや・し常陸大宮市
6栃木県なすからすやま・し那須烏山市
7埼玉県ひがしまつやま・し東松山市
8千葉県みなみぼうそう・し南房総市
9東京都ひがしむらやま・し東村山市
10東京都むさしむらやま・し武蔵村山市
11東京都にしとうきょう・し西東京市
12神奈川県みなみあしがら・し南足柄市
13新潟県みなみうおぬま・し南魚沼市
14山梨県みなみあるぷす・し南アルプス市
15滋賀県おうみはちまん・し近江八幡市
16京都府ながおかきょう・し長岡京市
17大阪府ひがしおおさか・し東大阪市
18大阪府しじょうなわて・し四條畷市
19大阪府おおさかさやま・し大阪狭山市
20広島県ひがしひろしま・し東広島市
21山口県さんようおのだ・し山陽小野田市
22長崎県みなみしまばら・し南島原市
23宮崎県みやこのじょう・し都城市
24鹿児島県さつませんだい・し薩摩川内市
25鹿児島県いちきくしきの・しいちき串木野市
1宮城県本吉郡みなみさんりく・ちょう南三陸町
2群馬県吾妻郡ひがしあがつま・まち東吾妻町
3千葉県山武郡よこしばひかり・まち横芝光町
4石川県羽咋郡ほうだつしみず・ちょう宝達志水町
5福井県南条郡みなみえちぜん・ちょう南越前町
6山梨県西八代郡いちかわみさと・ちょう市川三郷町
7山梨県南都留郡ふじかわぐちこ・まち富士河口湖町
8長野県上水内郡しんしゅうしん・まち信州新町
9岡山県加賀郡きびちゅうおう・ちょう吉備中央町
10山口県大島郡すおうおおしま・ちょう周防大島町
11長崎県南松浦郡しんかみごとう・ちょう新上五島町
12鹿児島県肝属郡みなみおおすみ・ちょう南大隅町
1長野県下高井郡のざわおんせん・むら野沢温泉村
2岐阜県加茂郡ひがししらかわ・むら東白川村
3京都府相楽郡みなみやましろ・むら南山城村
4大阪府南河内郡ちはやあかさか・むら千早赤阪村
5沖縄県中頭郡きたなかぐすく・そん北中城村
6沖縄県島尻郡みなみだいとう・そん南大東村
 
7文字区=2 郡=13
1大阪府大阪市ひがしよどがわ・く東淀川区
2大阪府大阪市ひがしすみよし・く東住吉区
1山形県ひがしむらやま・ぐん東村山郡
2山形県ひがしおきたま・ぐん東置賜郡
3福島県ひがししらかわ・ぐん東白川郡
4茨城県ひがしいばらき・ぐん東茨城郡
5埼玉県みなみさいたま・ぐん南埼玉郡
6新潟県みなみかんばら・ぐん南蒲原郡
7新潟県ひがしかんばら・ぐん東蒲原郡
8新潟県みなみうおぬま・ぐん南魚沼郡
9福井県みかたかみなか・ぐん三方上中郡
10佐賀県ひがしまつうら・ぐん東松浦郡
11長崎県みなみまつうら・ぐん南松浦郡
12大分県ひがしくにさき・ぐん東国東郡
13宮崎県ひがしもろかた・ぐん東諸県郡

都城市は、読みが7文字以上で唯一2文字の自治体になります。
[62741] 2007年 12月 1日(土)19:13:13EMM さん
点数的には影響ありませんが
昨日メインマシンが壊れた(正確にはメインマシンのWINDOWS2000のファイルが壊れて立ち上がらなくなり、再インストールも失敗した)ため、予備マシン(弟からの借り物のノートパソコン)からの書き込みです。

[62740] Issieさん

豊臣秀吉が石川4になったのは対柴田戦のさらに前、天正5年(1577年)の手取川の合戦(対上杉謙信戦)の際ではないでしょうか。
ただし、秀吉は上杉軍と直接かち当たる前に勝手に国許に引き上げてしまってますが…
それでも石川郡水島(現白山市水島町)付近までは来ているようです(参考
[62740] 2007年 12月 1日(土)18:26:37【1】Issie さん
秀吉の場合
[62704] ペーロケさん
歴史上の偉人の経県値とは、面白い発想ですね。

「偉人」かどうかはともかく,「歴史上の人物」の中では戦国末期から織豊政権,徳川政権と移り変わる中で居城を転々と変えた(変えさせられた)武将たちが,まずは「住まった点」(5点)を稼げて,さらに「○○征伐」の軍勢に加われば「お泊り点」も加わるから“有利”かもしれませんね。

豊臣秀吉(羽柴秀吉)の場合だと,
 ・愛知県(生まれ,清洲:織田家家臣)
 ・岐阜県(岐阜:織田家家臣)
 ・滋賀県(長浜城主)
 ・京都府(京都奉行,聚楽第,伏見城)
 ・大阪府(大坂城)
 ・兵庫県(姫路城主)
これだけで 5×6 で 30点。さらに「史実」としてはやや怪しいところがある 松下加兵衛 家臣時代を加えると,松下は現在の浜松市に居城があったので 静岡県 の5点分が追加されることになります(小田原攻めの際に駿遠両国を通って泊まっているはずだから,少なくとも静岡県は 4点 ではあるのですが)。
で,東海道方面では小田原攻めで 神奈川県 まで,南海道では紀州攻めで 和歌山県(四国征伐には秀吉自身は出陣していない),山陰道では鳥取攻めの 鳥取県,山陽道を経て西海道では,“高麗入り(唐入り)”で肥前名護屋の 佐賀県 まで(その前の九州征伐は,どこまで行ったんでしたっけ)という範囲で「お泊り点」が稼げます。あるいは,九州への往復の際に瀬戸内の海上ルートをとったとしたら,讃岐(香川県)や伊予(愛媛県)に上陸していたりするのですかね。
北陸道では 対柴田戦争 の後で 石川県 までは行っているようだけれども,越中(富山県)には足を踏み入れていましたかしら。東山道でも信濃(長野県)以東や,東海道の甲斐(山梨県)へは入ったか,入っていなかったか。
ま,いずれにせよ,「住まった点」と「お泊り点」だけでも,この時代の人としては結構高得点になりそうですね。

徳川家康だと,「住まった」のが 愛知県・静岡県・京都府・東京都 で,これに前田利家の死後に大坂城に居座ったのを「住まった」ととるか「長期滞在=泊まった」ととるかで,大阪府の点数が変わりますね。上杉攻めで栃木県(宇都宮)まで,真田攻めで長野県,朝倉攻めで福井県,そして秀吉と一緒に肥前名護屋まで行っていますから佐賀県までは「お泊り点」が稼げるけれども,その範囲(県数)は秀吉よりも少なそう,…かな?

徳川政権も安定して参勤交代が確立した以降の近世大名は,江戸(東京都)と国許とで少なくとも「住まった点×2」で 10点 を持つことになります。一般に江戸から遠くに配置された外様大名は参勤交代の往復で「泊まった点」を稼ぐことになるし,“転勤”(転封)の多かった譜代大名は場合によって「住まった点」が稼げそうです。
[62739] 2007年 12月 1日(土)13:50:33【2】伊豆之国 さん
水戸黄門の経県値
[62682][62685]白桃さん、[62683]音無鈴鹿さん、[62687]むっくんさん、[62704]ペーロケさん、[62716]アルバトロスさん 他
歴史上の偉人の経県値
といえば、実像と虚像の差が大きいのは水戸黄門(徳川光圀)でしょう。
ご承知のように水戸黄門といえば、TVドラマなどでは「日本全国を漫遊した」ことになっていますが、実際にはそんなことをした史実はなく、せいぜい領内を中心とした関東一円を回っただけです。常陸太田市のサイト内の「水戸黄門」を見ますと、「隠居前には江ノ島・日光・勿来の関・銚子などを歩き、隠居後は市川・成田などを経て水戸に入った」という記録がある、と書いてあります。
したがって、水戸黄門の経県値
 ◎-茨城、東京
 ○-栃木、埼玉、千葉、神奈川
 ●-福島(勿来の関は福島県の最南端なので県内に泊まったかどうか微妙)
  群馬県に行っているかどうかは不明です‥(以前水戸や西山荘に行ったときに見た地図では、通っていないようだが‥)
というようなことになると思われます。
 ※1・無用な改行を削除など
[62738] 2007年 12月 1日(土)13:31:19hmt さん
北海道の地名表示書式 (4)土地制度と住所・本籍地との関係
「北海道後志国岩内郡吹上町17番地に送籍」で蒔いた種が、北の住人さんとの一連のやりとりによって、美泉定山の本籍では「北海道札幌郡…」と表示されていたことが示され、このシリーズに繋がりました。関係記事

同じ明治19年式戸籍の時代なのに、漱石は「後志国」を付け、定山の戸籍には「石狩国」が入っていない。
明治19年式戸籍の書式の中に「住所」の例示を求めた結果、府県については “何県何郡何村何番地”などと記してありましたが、北海道の例を見出すことができませんでした[62667]

そこで、戸籍に記すべき「住所」とは何かという問題に立ち帰ってみます。

「ところ番地」などとも通称される番号による土地表示は、明治になって「地租」という税金を徴収する目的で設けられたシステムです。徴税のための番号だから、所有単位が重視され、一人の所有地ならば、駒込西片町10番地[62635]のように広大な面積でも一つの番地になりました。

明治6年の 地租改正条例 以来、数年をかけて地租改正事業が行なわれましたが、その時代の 明治8年 地券雛形 を示しておきます。

これを見ると、土地の表示書式は「何国何郡何村何十何番字何々」となっています。

明治9年の 地券台帳雛形 では、「何十何番」の後に記された「字」がなくて「何国何郡何村何番地何」となっています。
いずれにせよ、「何郡」の前が「何県」でなく、「何国」であることに注目!

明治4年の戸籍書式は、例えば 某国某郡某村 一番屋敷居住 というように ハウスナンバー方式 でしたが、地番制度実施後に編成された戸籍では、ある地番(土地の番号)に存在する(=ある番地の)戸」というスタイルで記されるようになったかもしれません。
そして“某国某郡…”であった住所が“何県何郡何村何番地”に変わったのが明治19年式戸籍でした[62667]

問題の北海道ですが、明治10年12月13日開拓使第15号達で 北海道地券発行条例 というのがありました。
その中にある 第一号 収租地券雛形 では、“何国何郡何村町何番地字何”という表示です。

北海道における戸籍の住所表示書式としては、土地制度に発したこの書式が用いられたと考えるの自然ではないでしょうか?

そして、明治19年10月になります。この年の内務省令によって、府県については“何県何郡…”に改められましたが、北海道の例示がなかったので、現場では二通りの考え方が生まれたのではないでしょうか。

その1。少し前までは函館、札幌、根室の三県が存在した時代です。明治19年1月に統一された「北海道庁管内」になりましたが、国の行政区画として「府県」と同等の扱いをすべきものと考え、(「北海」という名の「道」ではないが)“北海道札幌郡…”という書式を用いる。(定山の戸籍の場合)

その2。北海道は「府県」ではないのだから、“何県何郡…”の書式は使えず、開拓使時代からの“何国何郡…”のままとする。
[62613]で紹介した漱石の「北海道後志国岩内郡…」という表記が正しいものと仮定すれば、これが一応の根拠になるでしょう。

明確な規定がなかった北海道では、戸籍における本籍地の書式が、現場の判断でまちまちになった虞があります。
[62737] 2007年 12月 1日(土)13:24:21稚拙 さん
遅レス13
[62561] 2007 年 11 月 18 日 (日) 14:42:28 アルバトロス さん
RE:戸籍調査?
(中略)
昔、ある方を訪ねて場所が分からなくなった時、交番で聞いたら調査票の綴りを出して確認してくれたことがありました。

昔ある人の住所を知ろうと交番できいたら、警察官は電話帳で調べていました。約20年前、電電公社がNTTになってすぐのことでした。

しかも同姓同名が多くて結局わかりませんでした。さらに、その人は電話帳に名前を載せていないことがあとでわかりました。

電話帳に名前を載せないなんて、なんて不親切な、と思いました。振り込め詐欺もない時代のことでした。
[62736] 2007年 12月 1日(土)08:43:32【2】山野[揖斐の山] さん
削除対象/訂正箇所
群馬県・群馬郡も削除
赤磐市・赤磐郡も削除
佐賀県・佐賀郡を削除
http://uub.jp/zat/ichi.html
5【五】の場所(過去)上五島町の配色:対象が村の「青色」となっています。
http://uub.jp/zat/number.html
*2件追加
[62735] 2007年 12月 1日(土)07:10:53miki さん
12/1・雑学訂正
http://uub.jp/zat/number.html
南九州市を追加
http://uub.jp/zat/takasaki.html
伊江-頴娃を削除
http://uub.jp/zat/ichi.html
河内郡-河内町を削除
川辺郡-川辺町を削除
[62734] 2007年 12月 1日(土)02:33:09ぺとぺと さん
町にある警察が管轄する市&地名コレ関連レス&経県値
ちょっとした好奇心で、[56864]で若干触れた南足柄市のように市の全域を「町に所在する警察署」が管轄する市がどのくらいあるかを調べてみました。
合併による市域の拡大や警察署の再編が進んだとはいえ、全国で11市しかないのは意外でした。その中でも、昭和の時代から市であったのは南足柄市、坂東市(岩井市)、湖西市のたった3市。南足柄って稀少な存在だったのね。
(自治体名)(管轄する警察署)(警察署所在地)
岩手県八幡平市岩手警察署岩手町
秋田県潟上市五城目警察署五城目町
茨城県坂東市境警察署境町
神奈川県南足柄市松田警察署松田町
石川県かほく市津幡警察署津幡町
静岡県湖西市新居警察署新居町
岐阜県瑞穂市北方警察署北方町[25251]mikiさん
岐阜県本巣市北方警察署北方町[25251]mikiさん
愛知県弥冨市蟹江警察署蟹江町
福岡県古賀市粕屋警察署粕屋町
熊本県合志市大津警察署大津町

-----------------------------------------
[62688][62715] 油天神山さん
北海道石狩郡当別町スウェーデンヒルズの情報提供ありがとうございます。スウェーデンヒルズなる町名もスウェーデンハウス(株)なる会社も存じておりましたが、両者の関連については想像もしませんでした。もちろん採用させていただきます。
やはりどこか波長が合うのでしょうか、今回もいきなりのヒットです。
かく言う私も、○○台生まれの○○ヶ丘育ち(笑)。
何か運命的なものを感じますねぇ(笑)。私も実家が○○台、現住所が○が丘なもので。ちなみに札幌時代の居住地は○○の里ならぬ○の森。「○の森コレクション」もやってみませんか?智恵子の森なんてのがあったりしますよぉ・・・とけしかけてみたりして。

>星野彼方さん
交通由来町名コレクションに、[7968]で熊虎さんが紹介されている松戸市松飛台はいかがでしょうか。角川地名大辞典にも「松戸飛行場に由来する」旨の記載があります。昭和29年に串崎新田、五香六実の各一部を統合し新設された町名です。

-----------------------------------------
話題のBIGLOBEの経県値、着実に登録者が増えているようですが、今のところ職業別(事務系)のトップ3を落書き帳メンバーが占めています(suikoteiさん、星野彼方さん、ぺとぺと)。それから5位にJOUTOUさんがいらっしゃいます。
ところで個人ランキングの1位、2位、3位の色使いが十番勝負の金・銀・銅メダルに見えてしまうのは私だけ?
[62733] 2007年 12月 1日(土)02:06:32はやいち@大内裏 さん
気仙沼
気仙沼市本吉町合併協議会のサイトが開設されました
[62732] 2007年 12月 1日(土)00:31:55【1】むっくん さん
Re:明治時代の市制施行の検証について
[62660][62661][62662]88さん

まずは、地方自治法の再度の説明有難うございます。以前話題となったときは私には関係ないからと思って理解もせずに斜め読みしていましたが、今回しっかりと条文構造を理解することができました。
#地方自治法の規定を理解しなければならない日が私にも来るとは個人的には想定外でした。(88さん、申し訳ありません。)

それでは本題へ。

(1)郡区町村編制法から市制町村制への切り替えで市制施行した40市
市制町村制施行日が各府県ごとに異なるため告示を簡便にしたのか、そもそも本当に内務省告示の段階では施行日が未定であったのかは不明ですが、内務省告示では市制施行地のみを指定し、市制施行日についてはその府県内の町村制施行日とあわせて府県令で明示する手続きを行っています。
このことに関連してですが、市制町村制理由(法令全書[第28冊]p63(33コマ)の最終段落1行目)に
本制は町村の分合に就て詳細なる規則を設けず各地の状況を斟酌するの余地を存するなり。
との記載があります。告示に施行日を入れたにも関わらず各府県の事情で市制町村制施行が遅れる地域が出来ると、『日本国が近代国家として認められるようにする』という国家目標に大きな汚点を残すことになる、ということで「内務省告示には施行日を記さなかった」と私は推察します。もちろん、別の考えも成り立つでしょうが。

(2)郡制第2条による市制施行した6市、郡制未施行のため市制第126条による市制施行した5市
「郡制未施行のため市制第126条による市制施行した5市」については、私も「規定漏れによる苦し紛れ」であると考えます。

(3)(新)郡制施行後、市制第126条による市制施行した13市
市制施行を行う根拠規定として、“本来は郡区町村制からの切り替えでのみ使う予定であった”市制第126条を使わざるを得なかったというのは(2)の「郡制未施行のため市制第126条による市制施行した5市」と同様で私も「苦し紛れ」であると考えます。しかしここで、『国は本来は(新)郡制では郡制施行で(旧)郡制の第2条の規定を抹消することは考えていなかったのが、不本意ながら抹消しなければならなかったためにこのような苦し紛れが生じたのではないか』との仮説を私は提起します。その結果として、本来は市制施行への根拠規定を法律中に適切に設けることは、明治44年の市制町村制の改正まで待たなければならなかったのではないかと。
以下に私の仮説を3つの部分に分けて説明します。

(a)国が市町村に望むこと
国は町村が市となることにはどのように考えていたのでしょうか。
国としては、町が市となっても何の問題はありません。市制町村制理由(第一款市町村及其区域の第1~第2段落)(法令全書[第28冊]p63(33コマ))において
市町村の区域は一方に在ては国土分画の最下級にして即国の行政区画たり。一方に在ては独立したる自治体の彊土たり。其彊土は自治体が公法上の権利を執行し義務を践行するの区域なり。
故に市町村の区域は従来の成立を存して之を変更せざるを以て原則とす。然れども町村の力貧弱にして其負担に堪へず自を独立して其本分を尽すこと能はざるものあり。是其町村の不利たるのみならず国の公益に非ざるなり。是を以て有力の町村を達成し維持するは国の利害に関する所にして町村の廃置分合若くは区域の変更等に付き国の干渉を要すること明なり。
と町村の廃置分合の方針が書かれています。町村に対しては基本的には合併等をして財政基盤のしっかりとした自治体となることを求めていたと考えられます。

(b)郡と町村との関係
次に郡は郡傘下の町村とどのような関係にあったのでしょうか。
まずは郡は郡傘下の町村があって初めて成立します。
では、そうした郡が傘下の町村が廃置分合するにあたり、どのような方針を取るでしょうか。
おそらく郡傘下の町村が合併して新町村になることは許容できても、郡傘下から外れることにつながる市になることには反対するのが基本であったと考えられます。市制施行するような町村は、当然のことながら当該郡での有力町村であることが多く、そのような町村が市となると、郡の「存在意義の低下」と「財政基盤の低下」を招くからです。
[62504]で私が挙げた大津の場合においても、当時は「自治体ではなかった」滋賀郡は大津町が市制施行するのに強硬に反対しました。(市制町村制施行前にも滋賀郡は大津が市制ではなく町制を施行するように様々な細工をし、果てには財政的に有力ではない村(明治22年で大津町となったところの一部地区(*1)のみで成立)をも作ろうとしました。)
(*1)上大谷町,中大谷町,下大谷町,今一里町,元一里町,上火打町,下火打町,北追分町,南追分町,髭茶屋町,藤尾村(参考:[57414]

(c)郡が町村に対して取った行動に対しての国の対処方法
さてここからが私の仮説の主要部です。
郡は、弱小町村から有力な自治体である市が出来る動きに対して、そのような有力な市が出来ないようになるように働きかけ、挙句の果てには郡区町村制から市制町村制への移行時の大津での「財政的に有力ではない村までも作ろう」とするというようなことまで、市制町村制の本旨に反する行動を全国各地で起こしたのではないでしょうか。(このことに関しての裏づけは全くありません。)
これを見て、国は自己も利害関係に関わっている郡に、町村の市制施行への権限を全面的に与えていると取られかねない規定があるのはまずいと考えました。そこで国は、(旧)郡制(明治23年5月17日法律第36号)ではあった
第二条 郡内ノ町村ヲ変シテ市ト為シ若ハ市ヲ変シテ郡内ノ町村ト為スハ其市町村会ノ申請ニ依リ内務大臣之ヲ定ム
との規定を(新)郡制(明治32年3月16日法律第65号)では削除し、町村が市制施行することに対して郡が関与しにくくするという意味を込めて法律を改正しました。
まとめますと、町村から財政基盤の整った市が出来ることへの過程での最大の障害は郡の反対だったので、想定外の郡の抵抗を取り除くために国は(旧)郡制(明治23年5月17日法律第36号)第二条の規定を削除するという想定外の対処をせざるを得ませんでした。
仮説は以上です。いかがでしょうか。


郡制(明治23年5月17日法律第36号)で第90条に「明治十一年七月第十七号布告郡区町村編制法其他此法律ニ抵触スル成規ハ此法律施行ノ地ニ於テ其施行ノ時期ヨリ総テ之ヲ廃止ス」と郡区町村編制法の廃止規定があるのにもかかわらず、改正郡制(明治32年3月16日法律第65号)でも第128条に「明治十一年第十七号布告郡区町村編制法其ノ他此ノ法律ニ抵触スル法規ハ此ノ法律施行ノ地ニ於テハ其ノ効力ヲ失フ」との失効規定があるのはなぜなのか、ということを疑問に思っていました。(旧)郡制が適用されることなく(新)郡制が適用された府県が存在した、ということが[62662]の表より読み取れたことで、私の疑問は氷解しました。
[62731] 2007年 12月 1日(土)00:06:07maki さん
経県値登録
私も只今登録してきましたが、257位でした。
まだまだですね。

*もう12月ですね。今年も後1ヶ月かあ。

グリグリさん
雑学などの更新お願いします。(南九州市が誕生しましたね。)
[62730] 2007年 11月 30日(金)23:59:43【1】BANDALGOM[熊虎] さん
帰国
ご無沙汰してます。
1日遅れになりましたが、昨日夜7時過ぎ、柏へ戻ってきました。
福岡オフ会参加者で最後の帰宅です。

17日に釜山から書き込みましたが、その後18日から22日昼までは大学院時代を過ごした大邱、というより正確には慶尚北道慶山市に滞在し、大学院時代の関係者などに会ったりしました。
ちなみに、「阪神虎男」名で落書き帳に初めて書き込んだのは、この地でのことです。

22日からは慶尚南道陝川郡に2泊し、世界遺産の大蔵経板殿がある海印寺へ行ってきましたが、ここで偶然、香川県から来たおばさんとご一緒することになりました。

24日は陝川出身である沼田武前千葉県知事・・・もとい全斗煥元大統領の雅号をつけた公園(名称をめぐって市民団体が反発している)を散策した後、大邱に戻り、東大邱からKTXで光明へ。
かつての最速列車セマウル号よりはだいぶ高くなりましたが、東京-豊橋に匹敵する距離で3万7千ウォンということで、やはり日本に比べると安いものです。

そして電車を乗り継いで、かつての6年に及ぶ韓国在住時代で最後の居住地となった京畿道安山市を、今回再び最後の滞在地としました。
2004年6月の帰国後、丸3年以上韓国へ行けませんでしたが、今回福岡でのオフ会がなければ、ひょっとしたら今年も行けなかったかもしれない、ということで、絶好の機会を与えてくれた落書き帳、グリグリさん、そして幹事のかぱぶうさんに、改めて感謝の意を表したいと思います。

韓国滞在中、書き込みは1回にとどまりましたが、BIGLOBEトラベル用プロフィールには現地で登録を済ませてきました。
これから、経県値などの登録をします。
[62729] 2007年 11月 30日(金)23:50:31maki さん
いろいろ
[62657]稲生さん
ありがとうございました。完璧に私が勘違いしてました…。

[62728]桜トンネルさん
『国見道路』は、有田町(佐賀)と佐世保市(長崎)の間にトンネルがありますね。
後10分ほどで無料化しょうか?
ところで、『三瀬トンネル』(佐賀市~福岡市早良区)は…まだ有料なんでしょうか?

*間もなく南九州市誕生ですね。誕生したらホームページ見にいきます。
 屋久島町は…まだなんでしょうか?
[62728] 2007年 11月 30日(金)23:15:00桜トンネル さん
今年もラスト1ヶ月&大和高田市
現在、世界史のテスト範囲の中国史を覚えつつ、書き込みをしています。
本当は火曜日に書き込むつもりだったのですが、後回しにしてしまい、今日になってしまいました。

[62633] たもっちさん

「神戸ノート」

僕もつい3年ほど前まで「神戸ノート」を使っていました。神戸市内のスーパーでは百字練習帳から連絡帳、自由帳までの全種類売っています。しかも小学1~2年生用、小学3~4年生用、小学5~6年生用と3つに分かれていています。結構、(僕としては)使いやすく、買いだめもしていましたが、小学校を卒業すると同時にノートが使えなく(使いづらく)なってしまいました。なので、現在は新聞記事の天気予報を貼りつけるためのノートとして使っています。(4年ほど前で滞りがちですが・・・^^;。まぁ、時間を見つけながらぼちぼちやっているのでしょうがないのですが。)
実は、小学校4年生ぐらいまで「神戸ノート」(その時はこのような呼び方を知らなかった)が全国で使われていると思っていました。ノートの表紙に神戸の風景が出ているのは、全国の風景を入れ替えて表紙に載せていて、ちょうど僕が使った時が、神戸の風景の番だった、と勝手に解釈していました(笑)。
ところで、「神戸ノート」って昔から使われているのでしょうか?

[62636] グリグリさん

問一と問二はすぐに分かったのですが、問三はどうも・・・。それにしても、これを記憶で共通するメンバーを解答するというのはとても難しいです。やっぱり、調べてから解答してしまいます。と言うか、調べないと解答できないだけなのですが・・・。

[62657] 稲生さん

現場写真

本坂トンネルの画像提供ありがとうございます。このあたりはもっと平坦だと思っていましたが、結構山の中にトンネルがあることに驚きです。
それと2007年年間訪局数1000局越えおめでとうございます。

[62646] makiさん

本坂トンネルですが、来年無料化されるとのこと。

実は佐賀、長崎県両県を繋ぐ国見道路も、残り1時間ほどで無料化されるようです。これにより、県越えする国道トンネルが佐賀、長崎両県で+1になることになります。
本当は今日、西日本版を発表するともりでしたが、今日は書き込める時間が少ないので、次回にさせて頂きます。申し訳ありません。ちなみにちゃんと、全ての県のトンネル数は求まっています。あの県がちゃんと期待にこたえてくれました(?)。
[62727] 2007年 11月 30日(金)22:29:17いそ さん
旧国名町名コレクション
スピカさま
旧国名町名コレクションに以下のものはいかがでしょう。

長野県松本市中山和泉/上和泉/中和泉/下和泉

由来はこれだそうです。
[62726] 2007年 11月 30日(金)21:21:34おがちゃん[日本人] さん
経県値
[62693] オーナー グリグリ さん
これから登録者は増えていくと予想されます。
どうやら昨日の夜10時には、日本人は140位だったのですが、今見てみますと、244位であり、100人は登録したようです。また、僕は、一晩で一気に順位が落ちました。都道府県別では、2位~4位で、職業別(学生)でも、4位~6位で、出身地でも、3位~4位になりました。
今後の経県値の利用者の量が楽しみです。頑張ってください。
この書込が今月最後の書込でしょう。
#過去ログ31000突破しました。
[62725] 2007年 11月 30日(金)20:53:57山野[揖斐の山] さん
1年掛かりで
新居町が2度に渡り合併の申し入れを行っていた湖西市議会に於いて
合併検討委員会の設置を視野に入れやっとの事で協議開始する模様です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071130-00000117-mailo-l22
[62724] 2007年 11月 30日(金)13:27:37いっちゃん さん
既に・・・
[62723]ペーロケさん
世界進出
[47065]まかいのさんの記事で触れられていたりします。
ちなみに私はこんな感じ。ロシアの大きさに誤魔化されてはいけません。
[62723] 2007年 11月 30日(金)12:42:06ペーロケ さん
「経県値」の普及
なんと、流行語どころか、いきなり世界進出してしまいました(笑)。

日本と香港(中華人民共和国)しか赤くならない私、西洋を飛び回っていた嫁に完敗(悔)
[62722] 2007年 11月 30日(金)12:24:40hmt さん
北海道の地名表示書式 (2.1)時間稼ぎの改製戸籍
[62719] 北の住人 さん 美泉定山さんの戸籍
詳細なレポートありがとうございます。
「石狩国」が入っていない「北海道札幌郡平岸村~」は、明治19年式戸籍であったようですね。

つまり、[62678]で合田氏の本による“明治18年、定山の妻のもとに戸籍係がやってきて調査”が行なわれたとしても、それに続く“戸籍を作成”が実行されたのは、翌19年の内務省令に基づく全国的な戸籍改製作業の一環であったと理解できます。

また、“定山さんが死んでいては困る関係者がいたという推理”に基づき、「明治十一年十一月山中ニ入行衛不知」のままの状態で、とりあえず19年に定山の改製戸籍を作り、時間稼ぎをしたという筋書きも納得できます。
養子を取った上で、明治廿七年に定山本人の除籍(名に抹消朱線:サンプル )、明治参拾?年に家督相続という順序で手続き完了。この間には“一代限りで貸す契約をした”早山清太郎翁との間で、温泉の権利に関する話し合いもついたのでしょう。

[62678] のタイトルは、「明治19年の北海道の戸籍はこうなっている!?」が正しかったようです。
[62721] 2007年 11月 30日(金)10:09:05はやいち@大内裏 さん
伊佐市
鹿児島県議会が開会し、1件の廃置分合議案が上程されました。
[62720] 2007年 11月 29日(木)23:40:30【1】k-ace さん
経県値企画&「方角+条」コレクション&Google Mapなど
こんばんは、k-aceです。

BIGLOBEトラベルでの「経験値企画」開設おめでとうございます。
私、開設日の夜に早速手続きをして、経県値を登録させていただきました。順位のほうは毎日順調に下降しているようで、現在94位まで下降しました(そういえば、登録時、都道府県別(居住地)で私1人の状態でした)。今後どれくらいまで下降するのでしょうか…。でも、下降すれば下降するほど、企画が盛り上がっている証拠になるわけですから(笑)。今後の企画の盛り上がりを期待したいと思います。私が経県値ランキングで兵庫県の順位を少し下げているようですね(汗)。


本日、「方角+条」コレクション( http://uub.jp/nam/wensjou.html)をリリースいたしました。編集作業中に長野県と亀岡市・長岡京市周辺が多かった印象を受けましたが…。
#確かにURLが「城+方角」コレクション( http://uub.jp/nam/jowens.html)に似ている。“jou”と”jo”の違いはあえて差異化したのでしょうか…?
(それにしても加西市北条町古坂四丁目がないのが気になる…。)


[62699] むっくん さん 他
私も加西市付近を見てみました。加西市の東部・常吉町のところになぜか高岡市の文字を発見。おそらく市境を跨いで東側の加東市高岡のことなんだろうと思いますが…。


#まがみ さん、太白 さん。メンバー紹介欄のHNの読み方ですが、やはり「ケーエース」では母音が重なり“k”と“ace”の境界がはっきりしないのは、流石によろしくないという思いがしましたので、お手数おかけしますが、「ケイエース」に修正お願いします(姫路駅のえきそばの件もあわせてお願いします)。
[62719] 2007年 11月 29日(木)22:52:19北の住人 さん
美泉定山さんの戸籍
[62696] [62697] hmtさんへ。
私の[62678]は説明不足でした。問題の戸籍は明治19年式戸籍とほぼ同じです。写真の戸籍を横書きで表すと次のようになっています(かなり苦しい表現になってますが、文字で表すのは無理があるようです)。なお、この戸籍は全体が斜線で抹消されています。

<第一欄:住所と身分>
 ここには「本籍」という字句はなく「北海道札幌郡平岸村~」となっており、右下に身分が記入されてます。前戸主の記入はありません。
<第二欄:戸主>
 下段、「戸主」は「美泉定山」(「美」は異字体)で、「定山」には抹消線が引かれています(※注1)。左側、生年月日は「文化一二年~」です(実際には文化2年が正しいとされている)。
 上段、登記事項は「明治十一年十一月山中ニ入行衛不知」「明治廿七年一二月萬八十???除籍?(※注2)」です。
<第三欄:妻>
 下段に「妻」と書かれ、「養母」と修正されています(※注3)。また名前の右欄に「亡美泉定山妻」と追記されています(※注3)。
<第四欄:養子>
 下段に「養子」と書かれ、「戸主」と修正されています(※注3)。また名前の右欄に「亡定山養子」と追記されています(※注3)。
 上段、登記事項は、「~平岸村○○○○亡三男入籍」(※注4)、「明治参?年○月○日家督相続~」(※注5)となっています。

注記については次のとおりです。
※注1:私は、この本での「除籍」の意味について「戸籍を除票とする」と思っていたんですが、ここでは「線を引いて戸籍から抹消する」ということのようでした。
※注2:これが「定山」の除籍の日のようです。「明治十一年~」とは明かに記入者が異なっています。
※注3:これらの修正・追記は、文字の様子から「明治3?年(注5)に行われたのではないかと思います。
※注4:養子となったのが何時かは不明です。注2の「明治十一年~」と記入者は同じだと思います。
※注5:「明治参?年」の「?」は「壱」だか「七」だかよく分かりません。ということで、[62678]で、問題のある書き方「明治3?年」となってしまったのでした。戸籍全体の抹消はこの時だと思います。

北海道読売に「北海道と岡山の懸け橋 定山坊」の著者のことが書かれていますが、明治18年の戸籍調査時に、定山さんが死んでいては困る関係者がいたという推理になっています。

私は親の代から読売新聞なんですが、この手の郷土史的な記事(コラム)がよく掲載されています。ただ、記者さんも忙しいようで、深くは調べていないのか、ツッコミたくなることが多いんです。北海道読売にも、1つツッコミを入れて見ましょう。
「定山の前に温泉に小屋を建てた」云々から以降については、私の調査ではこうなります。

「明治35年頃の札幌周辺村の調査史料に、サッポロ開墾の祖である、早山清太郎翁からの聞き取りが載っている。早山翁の話では、温泉は早山翁が始めたもので、定山に請われ一代限りで貸す契約をしたということである。また、当時の長官が温泉の名を定山に聞いたところ、名が無いということなので、長官が定山渓と付けた、と話している。もっとも、この時の早山翁は高齢であり記憶をたどりながらの話と考えられ、またこの史料には早山翁の聞き取り部分が2ヵ所あり、今後の史料の分析が待たれる。」
[62718] 2007年 11月 29日(木)22:42:12hmt さん
北海道の地名表示書式 (3)職権による本籍地の書き換え
[62678] 北の住人さん
富山県(明治4年富山県成立・新川県と改称・同9年石川県に合併・同16年現在の富山県成立)のような場合の戸籍は、その都度本籍地が書き換えられたのだろうか。

タイトルに掲げた「北海道」から離れた事項で、[62678] 北の住人さん も “単なるひとり言”とおっしゃっているのですが、ここに書いてしまいます。

後の時代の法律になりますが、明治31年の戸籍法第193条 には、次のようにありました。他の時代の制度でも 類似の取扱がされているのではないでしょうか。
行政区画、土地の名称又は地番号の変更ありたるときは 戸籍に記載したる区画、名称又は番号は当然之を改正したるものと看做す

現在でも、市町村合併などにより本籍地が変更になる場合は しばしばあり、職権で書き改められているようです。
私の場合も、平成18年3月20日付で、相模原市長から本人に通知がありました。

行政区画及び土地の名称変更(通知)
津久井町、相模湖町は、平成18年3月20日に相模原市と合併しました。
このため、あなたの本籍の表示が下記のとおり変わりますので、お知らせします。
(筆頭者、旧本籍、新本籍、構成員の表示)

住民基本台帳の本籍欄は訂正されているので(住民票で確認)、現住所の市役所にも通知されたものと思います。

その後、運転免許更新手続きの際に交付された「ICチップ登録」内容を見たら、旧本籍のままでした。県公安委員会への通知まではしていないのですね。つまり、本来は本籍地の表示変更を自ら申告すべきだったようですが、これを怠っていたわけです。
まァ、一向に不都合は感じないので、そのまま放置しているのですが…
[62717] 2007年 11月 29日(木)20:18:44ぴかまま さん
経県地図について質問があります。
初めまして。ぴかままと申します。
経県地図で遊ばせてもらいました。面白いですね。
質問の本題に入ります。
これを自分のブログの記事に載せたいと思っているのですが、こちらのサイトからは画像を無断転載することは不可と書かれているようなのでお尋ねしたいのです。
というのも、私が使っているブログは、外部のブログパーツなどを貼り付けるのをかなり制限しておりまして、掲載のがーさん作成のブログパーツは表示できなかったのです。単に結果のページにリンクを貼るだけでは寂しいと思ってしまうのですが・・・。
結果をスクリーンショットで保存して、それを画像として、貴サイトへのリンク付きで掲載することを許していただけないでしょうか。ポジティヴなお返事をいただけるとうれしく存じます。
[62716] 2007年 11月 29日(木)18:59:03アルバトロス さん
トラベルに登録しました
オーナー グリグリさん
「BIGLOBEトラベル 経県値提携企画」開設おめでとうございます。
わたしもBIGLOBE会員になっていますが、トラベルにはすっかり縁が薄くなってこちらのコーナーには来たことないですが、早速?経県値を入れて見ました。全体での順位は登録時83位でした。現住所、出身地、職業はまだ反映してないのでわかりませんが、もう私の経県値が増えることがないので、これからは下がる一方でしょう。今後の「BIGLOBEトラベル 経県値企画」が発展することを願っています。

[62682][62685]白桃さん
[62683]音無鈴鹿 さん
[62687]むっくんさん
[62704] ペーロケ さん  
歴史上の偉人の経県値とは、面白い発想ですね。
わたしも、某放送局の風林火山は毎週観ているので、武田信玄の経県値が出てきたときには、信玄フアンとして面白いとおもいました。で、思い浮かんだのは豊臣秀吉、伊能忠敬にはもちろん負けますが、西は九州、東は関東まで出陣しているのでかなりの経県値がでるのではとおもったしだいです。(太閤記を読まないといけない、汗)
[62715] 2007年 11月 29日(木)18:53:10【1】油天神山 さん
地名コレ関係
[62705]EMMさん
#そう言えば、「○○の郷」地名で他の地名コレクションとも関連してそうなものを見つけてしまいました。
私が提示したものかどうしたものか思案中…

私に対してはお気遣い無用です、と言うよりも見つけていながらEMMさんの書き込みを見るまで気付いていませんでした(汗)。

互いに遠慮しあっていても仕方がないと思うので、私から提示させてもらいますね。
上越市吉川区杜氏の郷、です。笠津前浜さん、職業由来町名にいかがでしょうか。

 高槻市真上町七差路探訪記[62309]でも同じことをボヤいていますが、どうも私、バラバラに得た情報を繋ぎ合わせる能力に著しく欠けるところがあるようで、こういう見落としをしょっちゅうやります。
 「○○の里」の下調べで「杜氏の郷」は見つけていたのに、「杜氏」がいかなる職業であるかもちゃんとわかっていたのに、無論、職業由来地名コレの存在も知っている(実際、つい三日前[62670]で情報提供をしてばかりです)のに、「あっ、『杜氏の郷』なんて町名があるぞ。笠津前浜さんに知らせてあげなきゃ」と言う風に繋がらないのは一体どういう訳だろう? 情けないなー。

[62713]かすみさん
また一つ、楽しみなコレクションが増えました。油天神山さんシリーズは妙に気になってしまいます。
 日頃からご愛顧を賜りまして、まことにありがとうございます。やっぱり「霞ヶ丘」コレが効いたのかしら。(笑)
 冗談はさておき、新興住宅地系コレはやはり新興住宅地育ちの方に人気が高いのでしょうか。これまでコメントを下さった方々のお名前を思い返してみると、そんな気がします。かく言う私も、○○台生まれの○○ヶ丘育ち(笑)。


 明日は久々の出張で、和歌山県内に宿泊します。今年の経県値増もさることながら、「くろしお」で新大阪から貨物線を通って大阪環状線に乗り入れるのが何よりの楽しみだったりします。まだ乗ったことがないもので・・・。
 あ、仕事もするんだった。(コラ!)
[62714] 2007年 11月 29日(木)15:32:50役チャン さん
経県値更新しました。
[62710] スピカ さん
メンバー紹介の「→ メンバー紹介編集画面」をクリックして、暗証コードを入れれば編集画面に進めますよ。
ありがとうございました。愛知県を宿泊から居住に修正し192点になりました。居住4、宿泊43で他県に引っ越しでもしない限りこれ以上の得点は無理です。多分これがわが生涯の最高得点だと思います。
[62713] 2007年 11月 29日(木)14:50:10かすみ さん
わたしも登録済♪
元からBIGLOBEユーザーではありましたが、実は自分のサイト開設、運営以外はどのサービスも全く利用していなかったため、今頃になってBIGLOBE会員のサービスをいろいろと知った次第です。
そんな訳でBIGLOBEトラベルの経県値にも登録を済ませました。
さらに各方面にさりげなく広報活動を行いましたので、うまく行けば登録者増加と盛り上がりに貢献できるかと思います。
ちなみに今年の経県値については100点越えをした去年の実績を下回る模様ですが、年末に変動するおそれがありますので最後の最後にチラリと発表する予定です。

[62675]油天神山さん
また一つ、楽しみなコレクションが増えました。油天神山さんシリーズは妙に気になってしまいます。
「○○の里」と言えばわが市にも該当地域がありまして先日も足を運んできました。
そして「○○の郷」と聞くとついついこれをつい浮かべてしまうわたしなのでした。(御粗末!)
[62712] 2007年 11月 29日(木)12:35:42ペーロケ さん
五十代からの経県
[62711]稲生さん
伊能忠敬は遅咲きで有名ですね。[62704]でリンクしたサイトによると、奥様と松島へ旅行され、また、伊勢神宮にも参拝されたことがありますので、松島へは浜通りを通り、伊勢神宮へは東海道経由と仮定すると、隠居直前の経県値はこれくらいでしょうか。ただし、当時の交通事情を勘案して経路途中の県は「宿泊」としています。

#箱根駅伝ばりに走れば、神奈川県「訪問」も可能でしょうが。。。(笑)
[62711] 2007年 11月 29日(木)11:37:04稲生 さん
経県値は低いけれども・・・
わが師・伊能忠敬大先生の経県値が発表されたところですが([62704]ペーロケさん)、自称・末弟子である私・稲生も BIGLOBEトラベルの経県値の登録を済ませました。
その結果、出身地別・現住所別ともに静岡県のランキングを大きく下げてしまいました。>YASU さん、どうもすいません。
現在128点なのですが、2年前に111点([41124]じゃごたろさん作成の経県ランキングによる)だったことからすると、五十路を過ぎて少しずつ経県を増やしており、伊能大先生に少しはあやかって、今後さらなる伸びを重ねることができればいいなと思っております。

さて、今はやりの経県値とは、ひと味違うのですが、 「稲生の野望」 というお遊びを、愚直に進めております。
この落書き帳内では、認市度という概念も公表されている方も少なからずいらっしゃいますが、街中から片田舎の郵便局まで、とにかく貯金をしてまわるという、その市町村を訪問したかどうかという認市度という概念よりも、さらにきめ細かい地域めぐりだと思います
実は昨日、愛知県の愛西市・八開郵便局の訪局をもって、愛知県の全917局の郵便局の訪問を終えました。静岡県・山梨県に次いで3県目となります。
名古屋市中心部のような都心から、奥三河の片田舎、佐久島・篠島などの離島や、愛・地球博・セントレア・明治村まで、多様な場所を訪問した訳で、自己満足ながら充実感に浸っております。。(県別の「稲生の野望」は こちら
来年は残り148局となった岐阜県、残り90局となった福井県、残り92局となった滋賀県の3県の完訪を、一挙に目指します。
[62710] 2007年 11月 29日(木)11:24:00スピカ さん
風が吹けば涌屋が儲かる
[62705]EMMさん
「湯涌河内町」訂正しました。完全なる見間違いでお恥ずかしいかぎりです。

現在、基本データ(町名+所在地+URL)は常陸国まで上がっていますが、「大和」と「河内」がなかなか難しかったです。「大和」は「大和田」などがありますし、「河内」は「かわち」「こうち」「かわうち」などバリエーションがありますから...。
極端な例では常陸太田市。 「河内西町(かわち)」、「西河内上・中・下町(ごうち)」、「上・下宮河内(かわうち)」があります。前の2つは隣接しているので、転訛かもしれません。


[62706]揖斐の山さん
解説ありがとうございます。平成の大合併で消えた市町村はあまり面白くないので、目を瞑っておきました。


[62708]役チャンさん
メンバー紹介の「→ メンバー紹介編集画面」をクリックして、暗証コードを入れれば編集画面に進めますよ。
[62709] 2007年 11月 29日(木)11:14:10miki さん
都道府県道の名称変更
市町村の合併などでよく都道府県道が名称変更する事があります。
広島県にはあまり見られない現象ですが、関東地方が多いですね...特に茨城。
埼玉にもありますね。わずかですが東京や群馬にも...。
それについてどう思われますか?
[62708] 2007年 11月 29日(木)09:20:18役チャン さん
経県値の修正
個人的なことで恐縮ですが、幼稚園時代に名古屋に住んでいたことを思い出し、経県値の修正を行いたいと思っています。修正(更新)方法についてどこかに記載されているでしょうか。それが見つけられず新規登録をすべきかどうか迷っています。

BIGLOBEの方には別名で登録してみましたが(別名では)まずいですか?

もうこれから引っ越しするようなことはないと思いますので、私の経県値更新はこれが最後だと思いますが。
[62707] 2007年 11月 29日(木)02:36:26【3】EMM さん
Google Earthも最初は地名の表記が???なところはあったが…
[62706] 揖斐の山さん

問題の地図はアプリケーションのGoogle EarthではなくてWEBコンテンツのGoogle Mapsですよ。
初期のGoogle Earthでも表示位置のずれやえらく古い地名の記載、表示される地名の選び方の謎な点などありましたが、それら日本語版の整備とともに修正されていきました。
今回のGoogle Mapsの地形レイヤーの地名表記もそのうち修正されては行くのでしょうが…
とは言っても現時点での内容があまりにも「見事すぎ」なのは間違いないですね。
初期のGoogle Earthなど足もとにも及びません。
β版を通り越してγ版かδ版と言ったところでしょうか…

#たまたまなのか、石川県はこの縮尺ではとりあえずまともでした。
そこから更に拡大していくとやはりボロボロですが。


※追記。
アメリカの、かつて自分が行ったことのあるあたりをチラチラと見てみると、あちらはかなり正確なようです。
となるとアメリカのGoogle本体が作ったものをそのまま貼った状態なのかも。
世界を見渡すと、中国は簡字体、台湾は繁字体、タイはタイ文字、ギリシャはギリシャ文字が併記されてます。
ロシアはほとんどがキリル文字だけの表示のような。
それぞれ、図示されている位置がどこまで正確かはわかりませんが。
あと、韓国と北朝鮮が最大まで拡大しても1つも地名が表示されないのはなぜなんだろう?…とおもったらガイアナとかスリナムなんかもそのようで。
[62706] 2007年 11月 29日(木)02:13:48【3】山野[揖斐の山] さん
Google Maps
[62699]むっくん さん
[62700]YASU さん
[62701]スピカ さん
[62702]まかいの さん

当てにならん地図ですねぇコレ、覗いて見れば見つかる見つかる。
鹿児島にも川口市があるし、枕崎市のローマ字表記が「Makurazuki」になっているし、
ココから東を見れば同じくローマ字表記で「Miyagahama」とあるが実際航空画像を見れば
「スズメヶ浜」とあり、おまけにコレは海水浴場であり役場位置を示す○表記は不要である。更に役所の表記位置ズレも目立ちますし、また全般的に、大合併が続いたのもあるのでしょう旧自治体名で表記された物、合併したのに削除されなかった物
(まぁこの2件の場合、市販の地図でも良くあることですが気になりますね)
こうもミスが多いのは全く地図として如何なものかと思いますが、どうでしょう。
他にも探せば多分まだゴロゴロ出るなこの地図の場合。

[62703]スピカさん へ「不明」とされている件の一部ですけれども
茨城県堺市は多分「境町」の誤変換で「大宮市」は常陸大宮市で間違いないでしょう。
福島県恵那市とある所なんですが、ここには「江名」という地名があるようです。
でもって、熊本の「大洲市」は少し東にズレますが「大津町」の誤り。
山口の「保土ヶ谷区」これ多分「防府市」でしょうね。
しかし問題はこれをどうすると保土ヶ谷区になるんだか。
岐阜の「大阪」は下呂にある「小坂」で誤変換で誤読ですね。
境界ミスなら龍ヶ崎もです。(何故か千葉にある)
-キリが無いのでこれにて終了。-

[62707]EMM さん
あ、やってしまった。
わざわざ、すいません。タイトルの地図が間違っていました。訂正しておきます。
 
*1文の一部を訂正・追加
*2更に追加
*タイトル訂正
[62705] 2007年 11月 29日(木)02:10:24【2】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第146号
月曜はBIGLOBEトラベルの経県値コーナーを覗いているだけで、火曜日は地名コレクションの編集長画面の編集&コレクション案の編集をしていたら、それぞれ力尽きてしまいました。
このまま行くとまた週末まで引っ張ってしまうところですが、そうするといろいろと溜めていることがずるずる後回しになっていくので、少しでも書き込みを…

[62675] 油天神山さん
最後に「○○の里」ですが、立候補させてもらえますか?
ありがとうございます。
さっそく「町名の○○の里」コレ登録しておきましたのでご確認下さい。
よろしくお願い致します。
あと「○○の里」のバリエーションとして「○○の郷」も対象にできるかもしれません(「○○園」と「○○苑」みたいなものですね)。
念のため確認してみましたが、確かに「○○の郷」も新興住宅地or区画整理事業関係のものがほとんどのようでした。
「○○の里」と比べると数は少ないので、一緒にしちゃっても良いと思います。
それと、「の」のバリエーションの中では「○○ノ里」のみやや毛色が違うような感じでしたが、そこら辺の判定は油天神山さんに一任します。
ことにEMMさんの「ひらがな町名」への思い入れを知ったからには「私がやるしかない、のかしら」程度の意欲で手を挙げちゃいかん、と思ったので、ここは編集長のご意見に従います。
うーん、以前の「寺町」の時のようにわがままを言った形になってしまったようです。
ただ、今すぐ手を付けられる状態でないのも事実で、とりあえず登録せずにコレクション案の方での「仮予約」としました。
まずは何よりも「岬めぐり」シリーズを先に進めてしまわないといけないですね。
その後に「寺町」コレと平行して進めることになると思います。
まずは時間を作ることを考えねば…

#そう言えば、「○○の郷」地名で他の地名コレクションとも関連してそうなものを見つけてしまいました。
私が提示したものかどうしたものか思案中…
あと、「外来語風だけど実は日本語を元にした造語」出現の可能性の話については、別稿で…

-----
さて、ここ最近は「町名系」のカテゴリへの追加が多く、気が付くとけっこうな数になってきました。
そこで、「町名系」カテゴリを分割してみました。
最初は共通の文字・語句が含まれる「町名共通系」と由来が共通している「町名由来系」の2つに分ける予定だったのですが、そうすると「一音地名」コレのみどっちに入れてもしっくり来なかったので、もう1つ「町名その他」を作って3分割しました。
「字名の“村”」コレと「区」コレは「町名共通系」でも良いのですが、他の共通系とはちょっと内容が違う、と言うことで「町名その他」に入れてあります。
「カタカナ町名」「ひらがな町名」も登録時には「町名その他」に入れることになります。

-----
あと、編集業務以外の事務連絡を1点。

[62701]スピカさん
本当ならメールで連絡するのが適当な内容なのですが、アドレスの登録がないのでやむを得ずこちらでご案内します。
「旧国名地名」コレで新たに追加した「河内」の中に、誤字があります。
石川県金沢市の町名で「湯桶河内町」とありますが、正確には「湯涌河内町」(ゆわくかわちまち)です。
「涌」は木へんではなくさんずいです。
それと、「由来など」に書かれている「湯桶村」は正確には「湯涌谷村」(ゆわくだにむら)です。
(湯涌村は明治の大合併で湯涌谷村となった村のうちの1つ)
地元故に速攻で目に留まってしまいました。
大変申し訳ありませんが、修正方よろしくお願い致します。

#この地区には湯涌温泉(ゆわくおんせん)という温泉があります。
温泉のわき出る様が地名の由来です。
ちなみに、誤字としては「湯桶温泉」のほか「湯湧温泉」というのも多い…
[62704] 2007年 11月 29日(木)01:41:00【1】ペーロケ さん
伊能忠敬の経県値
[62682][62685]白桃さん
[62683]音無鈴鹿 さん
[62687]むっくんさん
 歴史上の偉人の経県値とは、面白い発想ですね。
 さて、江戸時代以前の偉人でかなり高経県値をお持ちの方といえば、伊能忠敬でしょう。

 忠敬は延享2年(1745年)、上総国山辺郡小関村(千葉県山武郡九十九里町小関)にて生まれました。子供の頃から学問が好きで、13才の時、常陸土浦(茨城県土浦市)にある寺で算術を学び、さらに16才の時には、土浦の医師のもとで経学医書を学びました。その後、千葉県に戻り、宝暦12年(1762年)の夏、東金付近の坂田郷で土地改良事業がきっかけで、佐原村の名家である伊能家に婿入りし、伊能家の事業拡大に全力を注ぎました。
 寛政7年(1795年)5月、50歳で村方後見を隠居し、江戸深川黒江町(江東区)に隠宅を構えました。19歳下の高橋至時を師と仰ぎ、西洋の天文学を学びました。ちょうどその頃、ラクスマンが根室に現れるなど外国船より通商を求められることが多くなり、防衛上の観点から幕府にとっては蝦夷地の精密な測量が必要でした。そこで、測量技術が卓越し、かつ、財力のある忠敬に白羽の矢が立ちました。寛政12年(1800年)閏4月19日に、門倉隼人・平山宗平・伊能秀蔵らを従えた一行6名は江戸を出発。
 その後の活躍は皆さんご存知の通りです。蝦夷地測量の後、それを全国へ拡大した為、生涯経県値はこのとおり。沖縄以外の全都道府県を宿泊し、茨城、千葉、東京に居住経県があるので、見事に赤く染まって187点となりました。当時の交通の便を考えれば、ここまで高い経県を持った人はなかなか居ないでしょう。

#交通の便が発達した現在でも負けてるし。。。

参考:伊能忠敬記念館
[62703] 2007年 11月 29日(木)00:25:00スピカ さん
Google Earthに見る日本の市町村
全国を見ると他にも色々あったのでご紹介します。傾向を見ると誤変換や町名を市にしてしまったり、駅名に引っ張られたケースが多いようです。
岩手県福岡市IGRいわて銀河鉄道他・二戸駅(旧福岡駅)
川口市IGRいわて銀河鉄道・岩手川口駅
秋田県本庄市誤変換
福島県富岡市富岡町,JR常磐線・富岡駅
石川市石川町,JR水郡線・磐城石川駅
恵那市不明
新潟県湯沢市湯沢町,JR上越線他・越後湯沢駅
茨城県鹿島市誤変換
大宮市常陸大宮市?まかいのさん
防府市不明。まかいのさん
堺市不明。まかいのさん
久慈市地域名?まかいのさん
岐阜県大阪不明
愛知県三芳町誤変換
長野県中野区中野市?スピカ
龍野市辰野町スピカ
滋賀県日野市日野町?
三重県関市JR関西線・関駅
大阪府田辺市京田辺市?境界を間違った模様。
山口県調布市JR山陽線・長府駅
保土ケ谷区不明。
徳島県池田市旧池田町,JR土讃線・阿波池田駅
愛媛県長浜市旧長浜町,JR予讃線・伊予長浜駅
熊本県常陸太田市不明。
大洲市不明。
北区不明。
鹿児島県和泉市誤変換
仙台誤変換

漢字で書かれていて、名前が可笑しいところだけで簡単にこれだけ挙がりました。位置が変だったり、ローマ字の所を見たら無尽蔵な気がします...。

地形はキレイに描かれていますよね。ホントに。
[62702] 2007年 11月 28日(水)23:31:33まかいの さん
行田=さいたま?
[62699] むっくん さん
[62700] YASU さん
[62701]スピカ さん

でも地名が何か変です。

ていうかどこもかしこも自治体名がズタズタです。

行田がさいたまになってるし、大宮市があるし、茨城に堺市や防府市や久慈市や大宮市があるし、
青梅市が飯能市になってるし、群馬では藤岡町や沼田町になってるし、
いくらでも出てくる感じです。

なんだか、海外で出版編集されている日本地図にありそうな表記ですね。
地形の画像は凄くきれいなんですけどねぇ。
[62701] 2007年 11月 28日(水)23:30:00【1】スピカ さん
経県値ほか
「旧国名町名」コレクションに「河内国」を追加しました。これで大和~伊賀がつながり、また畿内の国の町名に関しては一応の完成をみました。
引き続き、東海道を東に向かいます。


[62671]オーナーグリグリさん
提携おめでとうございます!!
レスを見て早速やってみると7位になりましたが、ズルズルと落ちて現在は77位です。

他のところでは...。
神奈川県(居住)―11人中最下位。確認できたところでは落書き帳メンバーが5人(ぺとぺとさん、Zzzさん、KAZ-Dさん、まなちゃんさん、スピカ)もいます。
学生―4人中3位。全員が落書き帳メンバー(笑。
神奈川県(出身)―6人中最下位。

今の状態ではランキングで自分の前後10人(前7人、後2人)しか見る事が出来ないのですが、もっと多くの人のデータが見れるようになったらいいと思うのですが、いかがでしょう。


[62699]むっくんさん
面白いです!何が面白いって厚木市が相模川の東岸にありますよ~。全体的にローマ字では馴染みのない地名が並んでいますね。横浜市内だと、「横浜YOKOHAMA」と「MINMINIYAMATO」。って!
「KOZU」「NINOMIYA」など海上都市もあるんですね。
Google Earthに使われた地名(hmtさん)

―以下23:40追加。
辰野町が龍野市に、中野市が中野区になってるあたりにウケを狙ってる可能性も否めません。


【1】どうしても気になった事を追加。
[62700] 2007年 11月 28日(水)23:18:53YASU さん
何か変?
[62699] むっくん さん
さっそく遊んでみました。
でも地名が何か変です。
清水町?
他に身近な所だけでも、金谷が表示されているのに島田市の位置が旧金谷町だったり、磐田市が旧福田町だったりします。

経県値
さっそく登録してみましたが、見るたびに順位が下がっていきます(涙)。名前はブログ等で用いているものとしました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示