都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [63500]〜[63599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[63500]〜[63599]



… スポンサーリンク …

[63599] 2008年 1月 27日(日)22:13:35運び屋A さん
中央駅
元ネタからはやや逸れますが・・・

[63590] スピカ さん
2つの市名が入っている駅名は「長野原草津口」もあります。
このパターンだけでも結構ありますねぇ。
和泉中央、鹿児島中央、佐世保中央、千葉中央、千葉ニュータウン中央、中央弘前、中央前橋、碧南中央、三郷中央、八千代中央、横須賀中央・・・その中でも個人的お気に入りは“みどり中央”かな。中央がらみ以外も探せば結構ありそうですね。
[63598] 2008年 1月 27日(日)21:02:28伊豆之国 さん
讃岐平野の秘境駅
[63575]88さん
香川県内の現JRの高松-多度津の13駅
この書き込みを見てふと思い出したのですが、国鉄時代のこの区間の時刻表を見ると、やたらに通過を示す「レ」印が目立っているのに気がつきます。「鈍行」でもろくに停まらない駅があり、中でも香西・讃岐府中・八十場・讃岐塩屋の各駅は一日に1~3往復しか停まっていません(昭和53年10月当時、「時刻表名探偵(→拙稿[63018])」に掲載)。当時この区間は「鈍行」だけでも20数往復あり、特急・急行も多数走っている四国最大の過密区間、その中にほとんどの列車が目の前を通過し、果たして誰が乗るのかといったような「秘境駅」があったのです。私が四国の鉄道に初めて乗ったのはJRになって電化もされた後で、その頃には「鈍行」の大半は前記の各駅にも停まるようになっています。これらの駅は[63575]を見ますといずれも昭和27年に開業した無人駅のようです。私がこの区間に乗ったときは快速で通過したのですが、これらの駅の付近を見るといずれもある程度の人家はあり、近年廃止が多くなっている北海道の「仮乗降場あがり」のような駅とは明らかに違います。なぜ国鉄が「申し訳程度にしか列車が停まらない」ような駅を作ったのか、どうも理由がよく分かりません。こうした駅は予讃線だけではなく四国の他の路線を初め全国各地にあり、時刻表をよく見ると通過するのは加速の遅い「SLなどの機関車が長い編成の客車を引っ張る列車」が多かったようですが、四国ではこうした列車は早いうちに姿を消していたようなので、ますます存在していた理由に納得が行かないのですが。
[63597] 2008年 1月 27日(日)19:24:34稲生 さん
川崎市内めぐり
[63555] 稲生 の多摩丘陵にみられる「○お」地名についての質問に対し、
間髪をいれず、
[63556] スピカさん
[63557][63558] Issieさん
お教えいただきましてありがとうございました。
また、その後も[63574] okiさんが発展させてくださいまして、いいお話をきくことができました。

さて、本年は川崎市内に存在する94局の郵便局を廻ることで、現地に親しもうかと思っているのですが、川崎市内にはレンタサイクルの店がないことが判りました。政令指定都市の中では、唯一の‘レンタレス市’(稲生造語)ではないかと思います。実は、名古屋市内全307局を攻略したときに4度にわたってレンタサイクルを使った局メグをしたのですが、その気持ちのいいこと。川崎市のうち、平野部となる川崎区、幸区あたりでは、レンタサイクルを使って楽しく廻ろうかと考えていたのですが、計画の練り直しを迫られることになりました。

話変わって、
[63583]グリグリさんの 今市市役所通郵便局という局名についてですが、
[63585]YSKさんのお説のとおり 今市・市役所通・郵便局 かと思います。
詳しくお知りになりたいのなら、局長に確認すれば一番早いのでしょうが、結局のところ現地の今市・日光地区では、そんなに混乱がないのでしょう。それゆえ改称しないのだと思います。
[63596] 2008年 1月 27日(日)18:33:45【1】オーナー グリグリ
都道府県内で最も北にある市【第十八回十番勝負 問三:雑感】
十番勝負のネタにした表題の件です。47都道府県の最北端については国土地理院のHPに情報があります。都道府県の最北端が「市」である都道府県は26府県です。以下に都道府県内で最も北にある市をすべて掲載します。★マークは最北の市が都道府県の最北端でもある都道府県です。

都道府県最北の市都道府県最北端
北海道稚内市択捉島
青森県むつ市下北郡大間町
岩手県二戸市九戸郡洋野町
宮城県気仙沼市
秋田県大館市鹿角郡小坂町
山形県酒田市
福島県福島市
茨城県北茨城市
栃木県那須塩原市
群馬県沼田市利根郡みなかみ町
埼玉県本庄市児玉郡上里町
千葉県野田市
東京都青梅市西多摩郡奥多摩町
神奈川県相模原市
新潟県村上市岩船郡山北町
富山県氷見市下新川郡朝日町
石川県輪島市
福井県あわら市
山梨県北杜市
長野県飯山市
岐阜県飛騨市
静岡県静岡市
愛知県犬山市
三重県いなべ市
滋賀県米原市伊香郡余呉町
京都府京丹後市
大阪府高槻市豊能郡能勢町
兵庫県豊岡市
奈良県生駒市
和歌山県橋本市
鳥取県鳥取市岩美郡岩美町
島根県松江市隠岐郡隠岐の島町
岡山県真庭市苫田郡鏡野町
広島県庄原市
山口県萩市
徳島県鳴門市
香川県高松市小豆郡小豆島町
愛媛県今治市越智郡上島町
高知県香美市長岡郡大豊町
福岡県宗像市
佐賀県唐津市
長崎県対馬市
熊本県山鹿市阿蘇郡小国町
大分県国東市東国東郡姫島村
宮崎県延岡市
鹿児島県大口市出水郡長島町
沖縄県名護市島尻郡久米島町

皆さんの感想にもありましたように、今回の調査で意外性があったのが鳥取市と米原市です。とくに米原市は意外でした。金沢に住んでいた頃のイメージで言うと、米原は滋賀県に入って南下し東海道線に乗り換えるところ、すなわち、どちらかというと滋賀県の南寄りというイメージがありました。少なくとも長浜市よりも南であったはず。これは意外でした。その他では高松市(男木島)と坂出市(櫃石島)の競り合い、石川県は珠洲市ではなく舳倉島のある輪島市、などが面白い最北の市でしょうか。

[63538] 2008 年 1 月 22 日 (火) 20:55:30 桜トンネル さん
今回の共通項が「県の最北端がある市」ではなく「県内で最も北にある市」だったのは飯山市に境界未定地があるからなのだと思います。実際、僕もピックアップしているときにどっちが北なのだろうと思ったので・・・。
[63554] 2008 年 1 月 24 日 (木) 01:17:14【1】 k-ace さん
あえて47市にしたのは北方領土の取り扱いなのでしょうか? それとも[63538] 桜トンネル さんがおっしゃる飯山市の件なんでしょうか? それともそれ以外?
「県内で最も北にある市」とした理由は、想定解数を47市と多くしたかったことが一番の理由ですが、k-aceさんの言われるように、北海道(択捉島)の問題があるからです。稚内市を想定解とするかどうかの判断はできれば避けたいなと。島根県(竹島)問題はいずれにしても隠岐の島町が最北端になりますので関係ありません。長野県の飯山市については栄村との境界未定地がありますが、飯山市はいずれにしても想定解とすると思います。
[63595] 2008年 1月 27日(日)13:19:07じゃごたろ さん
全面結氷
こんにちは、じゃごたろです。

1/15の[63426]
諏訪湖には殆ど氷が張っていません。最低気温が-10℃を下回るような日が続いてようやく前面結氷となりますから、今年は御神渡どころか、全面結氷もおぼつかないかもしれません。
と書き込みましたが、その後先週後半からの寒波で状況は急転。最低気温が-10℃以下と最高気温が0℃以下の真冬日が数日続き、諏訪湖が全面結氷しました。御神渡の期待も高まりました。昨年は「開けの海」でしたので、最後の御神渡は一昨年のこととなりますが、一昨年は正月前に既に結氷し([47586])、中旬には御神渡の拝観式が行われています([48292])。今年は結氷の時期が遅いので、今後は寒波が緩むという予報がありますから、まだ微妙なところでしょうか。

さて、昨日は伊豆半島一周の活動をしてきましたが、こちらで幾度か話題となっている「河津七滝ループ橋」を通過&見学してきました。景色が一定方向に流れる時間が長いので、確かに目が回りそうな感じになってしまいました。あとは熱海を午後に通過しましたが、東京方面からの車の列が続いてました。さすがの伊豆半島もこの時期はシーズンオフだと思っていたのですが、東伊豆(東伊豆町のことではありません)にはシーズンは関係ないようですね。熱海の景観は、正直言って・・・。大都市のビル街の方が個人的には美しいと思います。
[63594] 2008年 1月 27日(日)10:40:48【1】オーナー グリグリ
ガイドラインを今一度ご確認ください & もろもろ
揖斐の山さんへ
[63584]の書き込みを[63588]のでるでるさんの書き込み後に削除されたようですね。ご自分の書き込みに対しては最後まで責任を持っていただきたかったです。でるでるさんがご指摘のように、私も[63584]の書き込み内容には甚だ疑問を感じました。
#でるでるさん、ふぉろ~書き込みをありがとうございました。

落書き帳の最初に書いてありますように、「何でも自由に落書きしてください」と同時に「最初にガイドラインをお読みください」とお願いしています。同じような趣旨をこれまでも何度もご説明していますが、ガイドラインの趣旨にご自分の考えを合わせてくださいとまでは言いませんが、趣旨をご理解いただき運営にご協力いただければと思います。

なお、テキストリンク機能については書込便利機のページをご参照ください。

ガイドラインを窮屈に感じられる方も多いとは思いますが、開設以来8年間も落書き帳を継続できているのも、ガイドラインの考え方に拘ってきたことが貢献していると考えております。あらためて皆さんのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
#遅ればせながら、[62594]日本人さん、8周年へのメッセージをありがとうございました。

[63585] 2008 年 1 月 26 日 (土) 23:01:57【1】 YSK さん
でも、この解釈が正しいとしても、現在は「今市市役所」は存在せず、日光市役所なわけですから、やや紛らわしい感じもいたしますね。
そのとおりでしょうね。「今市・市役所通・郵便局」の解釈は後付けにしか見えませんから。名称変更する気はないのかしら。また、地図サイトとの表記違いはこの例に限らず郵便局名では散見されますので(自治体名の有り無しがほとんど)、地図サイトが根拠としている局名基準も知りたいところです。

[63586] 2008 年 1 月 26 日 (土) 23:43:50 運び屋A さん
→Y市=八街市のことです。ここの市町村データのリンクをクリックすると漢字表記のページが一瞬出た後“やちまたし”表記のトップページにジャンプします(IE7では一瞬でジャンプしました)。[63491] の未回答市には含まれていませんでしたが、共通項が“トップページのタイトル・・・”でない以上はNGってことなんでしょうか?
八街市はニニウノさんが[63398]で解答済みなので未解答市には含まれておりません。ご確認ください。

[63587] 2008 年 1 月 27 日 (日) 00:46:02 スピカ さん
「上寺尾村」ではなく「北寺尾村」ですね。
書込訂正期限が経過しておりましたので、88さんからのご依頼で私の方で訂正いたしました。ご確認ください。
[63593] 2008年 1月 27日(日)09:33:34小松原ラガー さん
夢から醒めて・・・
小松原ラガーです。

[63589] 小松原ラガー
#そろそろ寝ますが、今夜も布団の中で駅名がうごめきそうです・・・。

まるで羊の数を数えるかのような効果があり、いつの間にか寝入ってしまいましたが、目が覚めて落書き帳を見てみると、やはりフォロー頂いておりました。ありがとうございます。

[63590] スピカ さん
[63592] かぱぷう さん

やはり異なる都道府県のセットというのも結構ありそうですね。

[63590] スピカ さん
2つの市名が入っている駅名は「長野原草津口」もあります。

私の居住エリアの近くではJR西日本の「川西池田」があります。で、近くに阪急が走っており、こちらは「池田」と「川西能勢口」と別々の駅。そう言えば昔は能勢電鉄が川西能勢口と川西池田の間を鉄道で結んでおり、伊丹~北伊丹~川西池田~川西能勢口~池田と市名つながりになっていたのでした。

#と、この辺りまでは布団の中でまだ意識があったのですが・・・^^;
[63592] 2008年 1月 27日(日)04:18:28かぱぷう さん
市名連発
[63564]いっちゃんさん 他

探すと面白そうですね。
私も九州限定で拾ってみました。時刻表の地図を追っかけただけなので見落とし多発でしょうが…

いっちゃんさん定義の
6)所在地を問わず、単に駅名に市名を含む駅の連続(同市名連続可)
までOKとした場合のキング・オブ・九州は
 鳥栖-肥前旭-久留米-南久留米-久留米大学前(鹿児島本線・九大本線)
 別府大学-別府-東別府-西大分-大分(日豊本線)
 日向長井-北延岡-延岡-南延岡-旭ヶ丘(日豊本線)
 小林-西小林-えびの飯野-えびの上江-えびの(吉都線)
 日向大束~日向北方~串間~福島今町~福島高松(日南線) #[63590]スピカさん
の5駅連続でしょうか。ただし「方角+市名」ばかり目立つのであまり“美しくない”のが難点です…

美しさを求めるとすれば、こんなのはいかがでしょう?
 中津-東中津-今津-天津(日豊本線)
「津」4連発!…え?ダメでした?
 
[63591] 2008年 1月 27日(日)01:59:24【1】Issie さん
しばふ
[63579] oki さん
相当苦労して「見出仮名の発音の儘の表出」に努めているようです

きわめてラディカルな表記を採用しているという点で,この辺りについてかなり意識的であったことが読み取れますね。たぶん,現実に「最も近い」ことが予想されます。
ともあれ,仮名は“表音文字”ではあっても“発音記号”ではありません。もともと表音主義の立場には立たない旧仮名遣いの時代,「できるだけ現実の発音に近い表記」を行うための約束事も確立していないところでこのような表記を行うのは大変なことであったろうと推測します。

[63587] スピカ さん
「○郷」

これは,ちょっと先回りして,「市ヶ尾」の「を」は「長尾」「平尾」の「を」とは違うかもしれないね,ということを言っておきたかったのでした。「すがお」「あさお」の場合は,やはり「郷」由来ではなくて,「菅生:すがふ」「麻生:あさふ」なのだろうと思います。どのように発音したかは別にして。
ちなみに,「ゴー」と読む場合の「郷」の“歴史的仮名遣い”は「がう」。「いちがう」→「いちがを」という変化は,文字の上での「お」と「を」と「(が)う」の違いなど最早どうでも良くなっていることを表わしている,と言えなくもありません。

そう言えば,西区の「浅間町」の旧名は「芝生」ですが,これのカナ表記は「しばふ」。でも発音は「シボー」で,これが「死亡」に通じるから改名した,なんて話が以前ここに紹介されていましたっけ。ここは「しばお」とは読まなかったのですね。
[63590] 2008年 1月 27日(日)01:55:00スピカ さん
ご市名入ります
[63589] 小松原ラガーさん
他にこういうケースがあるのかどうか・・・
左沢線の 羽前金沢~羽前長崎~南寒河江~寒河江~西寒河江~羽前高松
をはじめとして
信越線の 高崎~北高崎~群馬八幡~安中

名松線の 伊勢竹原~伊勢鎌倉~伊勢八知
だったり
日南線の 日向大束~日向北方~串間~福島今町~福島高松
なんてのがありそうです。
旧国名を採った市名がある所は有利かもしれません。

2つの市名が入っている駅名は「長野原草津口」もあります。
[63589] 2008年 1月 27日(日)01:15:54小松原ラガー さん
市名の連続
小松原ラガーです。

市名の連続ですが、別に長いわけでもなんでもないのですが、昨夜布団に入ってしばらくして、ふと「あれ?」と思ったので、忘れないうちに・・・。

たった3駅ですが、大阪環状線の大阪~福島~野田。ミソはいずれも異なる都道府県だったりして。他にこういうケースがあるのかどうか・・・考えているうちに寝入ってしまいました。
因みに、反則技でしょうが、西条が西九条に含まれると解釈すると、大阪~福島~野田~西九条と4駅とか。更に大阪から新大阪に伸ばして5駅?。何とか中津駅まで届かないかと思いましたが、無理ですね。

#そろそろ寝ますが、今夜も布団の中で駅名がうごめきそうです・・・。
[63588] 2008年 1月 27日(日)00:47:34でるでる さん
でるでる@仙台
こんばんは、2008年初書込みのでるでるです。
本年も、よろしくお願いいたします(^^)/

クリスマス前の昨年末より催事やら出張が連続しており、ここ1ヶ月以上は元日しか休みが無い状態のため、楽しみにしていた十番勝負や変遷情報の更新に手が付けられずにおりました(泣)

#携帯電話で毎日、落書き帳と十番勝負を指を加えながら見ていた私。。。(涙)

この間も、皆さんから沢山の合併情報のお知らせと、88さんには不在の間更新作業をして頂き、どうもありがとうございます。また、変遷情報への反映が遅れ申し訳ございません。これから少しずつ反映していきますので、どうか気長にお付き合い下さいますよう、お願いいたします。


[63520]揖斐の山さん
ところで最近、でるでるさんお見えになりませんね。
いつも合併情報ありがとうございます。
これから少しずつ反映していきますので、よろしくお願いいたします。


ところで、貴殿の[63584]の書込みに違和感を感じるのは気のせいでしょうか?

皆さんそれぞれに書き込みスタイルがあって、それがカラーでもあるので、それについては私からとやかく言うつもりは毛頭ありませんが、
ズケズケ言う人はそのうち嫌われますよ。
提案に対して自身の考えを述べることは結構だとは思いますが、少なくとも、[63582]グリグリさんからの丁寧なご提案に対する返答にしては、貴殿の[63584]での表現(口調)に刺々しさと疑問を感じます。
[63587] 2008年 1月 27日(日)00:46:02スピカ さん
鶴見から東京を躱して埼玉→栃木
[63570] 88さん
14 1889.4.1 橘樹郡旭村 橘樹郡獅子ヶ谷村,師岡村,駒岡村,上末吉村,下末吉村,馬場村,上寺尾村,西寺尾村の一部,東寺尾村の一部 1927.4.1 横浜市 38
(文字間隔など修正して引用)
「上寺尾村」ではなく「北寺尾村」ですね。上寺尾村は江戸期に改称される前の高座郡の村の名前です(現・綾瀬市)。
旭村が西寺尾村と東寺尾村の一部も含んでいた事は初めて知りました。


[63557] Issieさん
ありがとうございます。
こういった地名の語源的なものに興味があるので、その種の本などを読み漁っているのですが所詮まだ素人に毛が生えたようなもんです...。初出の形を確認するなど、基本的な所はしっかりしたつもりでしたが、旧仮名の事までは頭がいきませんでした。ホントはもっと調べて固めてゆきたいところだったのでした。

近くの青葉区にある「市ヶ尾(いちがお)」は元は「市郷(いちごう)」という地名であったという説もあるので
初出では麻生は中世で「麻生郷」、菅生は近世の「菅生郷」と言われていますから「○郷」という地名が転訛したものではなさそうです。もっとも「須郷郷」なんてのも考えられそうですが...。


[63564] いっちゃんさん
市のバリエーションの多さであれば、
稲城長沼~南多摩~府中本町~北府中~西国分寺~国立~立川~日野~豊田~八王子~西八王子(北八王子) (11駅、9種類)
でしょうかね。
[63567] ペーロケさん
[63573] にまんさん
さいたま新都市駅が開業した平成12年より前であれば、
新松戸~南流山~三郷~新三郷~吉川~南越谷~東川口~南浦和~浦和~北浦和~与野~大宮~北与野~与野本町~南与野~中浦和~武蔵浦和~西浦和~北朝霞~新座~東所沢 (21駅・12種類)
というのも成立しましたね。浦和はすごいし、武蔵野線もすごい。


[63585] YSKさん
仮にこれが「今市市役所郵便局」といった名称だったとしたら、明らかに誤りで、日本郵便はすみやかに改称したと思います。
非常に細かい点で申し訳ないのですが、「日本郵便」はいわゆる「郵便事業会社」を指す言葉です。「今市市役所通郵便局」は事業会社の支店が入っていなくて「窓口会社」に委託している局ですから局名を管轄しているのはおそらく「窓口会社」か分社化後の4つの会社の上に立つ「日本郵政」だと思います。「事業会社」も「窓口会社」も入っている場合でも2つの支店・局名が異なる事もあります([61455]みかちゅうさん )。
ちなみに「日本郵政」「日本郵便」いずれも「日本」は「にっぽん」と読みます。
[63586] 2008年 1月 26日(土)23:43:50【1】運び屋A さん
【第十八回】全国の市・十番勝負 コメント
小出しにしてない分のフォローを・・・

[63224]
問一:笛吹市 長く隣町の住民でありながら白井市がこれに該当しないってのには気がつきませんでした。。。
白井市に“ふじ”という地名があるのは当然知っていた訳で、問題を見た段階で富士がらみも怪しみましたがそこから先に進まず。流山市が出たところで漸く郵便局が閃き検索をかけると解が一致、しかし白井市がその中に含まれていない。念の為白井市の郵便局を検索して出てきたのは白井“冨”士郵便局・・・。その後“白井市=冨士?そんなの常識じゃん”的コメントが散見される度に情けなくなるばかり。。。

[63402]
あと問四についても当初はY市を答えようかと思ってたんですが、安芸市と逆のパターンはOKなのかという疑念があり見送り
→Y市=八街市のことです。ここの市町村データのリンクをクリックすると漢字表記のページが一瞬出た後“やちまたし”表記のトップページにジャンプします(IE7では一瞬でジャンプしました)。[63491] の未回答市には含まれていませんでしたが、共通項が“トップページのタイトル・・・”でない以上はNGってことなんでしょうか?→【1】

さしあたっての目標は今回で通算100正答に達した歴代正答数ランキングを維持することでしょうか。回答ポリシーの維持と誤答ナシも念頭に置きたいけど、お隣から まりんぶる~さんの台頭もあったりするんでノホホンとしてられないなってのも事実です。。。

という訳で、次回もバ○モノをギャフンと言わせるような問題を期待してます(・・・って、自分の首をも絞めてるような(爆))。


【1】 八街市は[63398]で ニニウノさんが解答されてましたね。[63594] グリグリさん、ご指摘ありがとうございます&ご迷惑お掛けしました。・・・まったく[63438]の時といい何やってんだか自分。。。
[63585] 2008年 1月 26日(土)23:01:57【1】YSK さん
今市・市役所通・郵便局
まずは、北関関連、高速のない市関連へのレスに対し、心よりお礼申し上げます。

[63583]グリグリさん
「今市市役所・通・郵便局」ではなく「今市・市役所通・郵便局」と解釈するのかな?
私は後者の解釈でよいと思いますね。日光市内には今市郵便局が現存するほか、他に今市大谷向郵便局今市清原簡易郵便局など、「今市」を冠する郵便局が存在しています。これらの郵便局の名称との類推から、「今市」エリアにある「市役所通」に面した郵便局、という解釈でよいように思うのですが、いかがでしょうか。仮にこれが「今市市役所郵便局」といった名称だったとしたら、明らかに誤りで、日本郵便はすみやかに改称したと思います。

でも、この解釈が正しいとしても、現在は「今市市役所」は存在せず、日光市役所なわけですから、やや紛らわしい感じもいたしますね。

明確な確証があるお話でなく、個人的な類推の域を出ておりませんので、どなたかこのあたりに明るい方からのご意見をいただけますとうれしく存じます。
[63583] 2008年 1月 26日(土)21:27:08オーナー グリグリ
今市市役所通郵便局
[63575] 2008 年 1 月 26 日 (土) 08:22:14 88 さん
例えば自治体が「○○町」から「○○市」になったにもかかわらず、引き続き駅名は「○○町」のまま、のような駅名が話題になり、
この書き込みを見て思いだしたのですが、十番勝負問一の「富士郵便局」の調査中に目に付いたのが表題の今市市役所通郵便局。リンクにあるとおり郵便局のHPではしっかりと今市市役所通の名称が残っています。地図サイトの検索では「市役所通郵便局」と「今市」が抜かれているようです。郵便局のHPのデータが未更新のまま放置されているとは考え難く、局名変更の手続きに手間取っているのか、正式名称はそのままにしておき通称では今市を外しているのか、それとも地図サイトだけが気を利かせているのか、実状はどうなのでしょうか。ちょっと不思議です。

#「今市市役所・通・郵便局」ではなく「今市・市役所通・郵便局」と解釈するのかな?
[63582] 2008年 1月 26日(土)20:50:10オーナー グリグリ
URLリンクはできるだけテキストリンクに(揖斐の山さんへのご提案)
揖斐の山さん、いつも合併情報のご提供をありがとうございます。ところで表題にありますように関連情報をURLリンクで表示されていますが、できればテキストリンクにしていただけないでしょうか。例えば、[63580]のURLリンクは、

市町村合併:小林市、「編入」など条件に法定協設置議案 /宮崎

というようにテキストリンクにしていただいた方が分かり易いですし見栄えもよいと思います。また、将来、リンクが切れた場合でも、参照リンク先の概要が分かるので書き込みの価値も残ると考えます。ご検討いただければ幸いです。

何回書いても同じ事だが、いい加減、書き込む際のエラー何とかしてくれ。
(エラー内容:先程確認で5回、書き込み後本帳に反映されず)
大変申し訳ないとは思いますが、[61788]にも書きましたように今すぐの対処はできませんので悪しからずご了承ください。再読込み(リロード)で対応していただきたく宜しくご理解をお願いいたします。
[63581] 2008年 1月 26日(土)20:35:22オーナー グリグリ
旭村・旭町の変遷について【第十八回十番勝負 問七:解説記事】
88さん、十番勝負問七に関連しての詳細な調査をありがとうございます。圧巻ですね。
という訳でグリグリさんに提案なのですが、十番勝負においては、「境界変更」に関連する共通項は避けた方が良いのでは、と私が言うのも変なのですがいかがでしょうか? 紛れが多すぎます。
まったくおっしゃるとおりですが、隣接系やシンボル、姉妹都市、あるいは存在物なども含めて、紛れのない共通項というのは名称系や合併系など限られてしまいます。問題の広がりを求めるためには、紛れを避けずに紛れを少なくする工夫を考えて行きたいと思います。今回の問四における対当しない市の列挙もその一つです。

市区町村変遷情報の境界変更の定義も一つの基準にできると考えています。[63571]によれば、「概ね大字単位」という定義の問七の共通項に照らせば、幸いにして想定解の漏れはなかったようですね(町では茨城県大洗町が抜けていましたが)。

ところで、88さんの一連の書き込み[63569][63570][63571][63578]については私の[63494][63495]とともに、感想文記事集である「傾向と対策」ページではなく、「旭村・旭町の変遷について【第十八回十番勝負 問七:解説記事】」というタイトルを付けて十番勝負の解答状況のページからリンク参照できるようにしました。具体的には、2008年新春企画【第十八回】解答状況 問七のオレンジ色の「解説記事」というリンクです。同じように問二についても解説記事リンクを付加しました。十七回以前についても同じような解説記事リンクを今後設定していこうと思います(あまりないかも知れませんが)。

十番勝負共通項から、話題が広がったりデータ検証の深堀りに発展するのはとても嬉しいことです。
[63579] 2008年 1月 26日(土)15:15:31oki さん
地名の発音雑感
[63576] Issie さん

的確なご指摘ありがとうございます。
1:カナ表記が現実の発音を“その通りに”写しているとは限らない(これは現代表記も同じ)。

この意味で、調べるときに少し期待を持っていたのが「実用帝国大字辞典」です。「実用帝国地名辞典」と同じ人物の著作ですが、まさに「カナ表記で現実の発音を“その通りに”写す」ことを目的としています。「地名辞典」の方の前書きによれば、現地調査のほか、現地の役所、学校などと何度もやり取りするなど、相当苦労して「見出仮名の発音の儘の表出」に努めているようです。たとえば、徳島県の「一宇」は「いッちュー」と表記されていますが、ともに内務省地理局編纂で
“公式表記”
である「郡区町村一覧」や「地名索引」では「いちう」の表記ですから、「大字辞典」が実際にかなり調査した上で地名表記を行なっているのは事実と考えられます。
また、正確な発音表記のため、長音に「棒引き仮名遣い」を利用し、促音、拗音は小書きのカタカナで表しているのがお分かりと思います。

ですので、「あそー」は当時の発音をそのままうつしたものだと考えます。ですが、「すがお」の方は若干疑問があります。というのも、橘樹郡向丘村の菅生だけでなく、全国すべての菅生の発音が「すがお」だとされているからです。今朝、図書館で平凡社の歴史地名大系を調べたところ、あきる野市の菅生は室町期に「須賀尾」と表記されていたそうなので「すがお」でしょうが、ほかの菅生のほとんどは現在「すごう」の発音になっており、それらが明治後期にすべて「すがお」であったとは考えにくいのです。
著者も言うように、「数萬の地名、時に或は誤謬なきを保せず」ということで、すべての地名について表記されている発音が正しい、とは言えないようです。

ともあれ、今回調べて改めて確認したのは、明治初期はもちろん、学校教育を通じて歴史的仮名遣いが一般に普及定着したとされる大正期以降になっても、地名の発音表記に本則から外れた揺れが見られることで(1929年地形図における「かきを」駅)、こういう類はほかにもたくさんあると思われます。
また、向丘村の菅生の発音にしても、「すごう」「すがお」のどちらかが絶対的に正しいというものでもなく、時代により、地域により、あるいは人により、両方の発音が併用されていたことも十分に考えられるところです。

発音だけでなく、文字の表記も含めてこのような「揺れ」を許容せず、
「公式表記が絶対である」という“思い込み”が激しくなっている
のが現代の特徴で、パソコンによるデータ処理の一般化(「揺れ」を吸収できないデータベースの蔓延)がそれに拍車を掛けているように思います。私自身はできるだけ「思いこみ」に囚われないようにしたいと思っているのですが、自分でお馬鹿なデータベースを扱っていると、役所が出しているデータなのに、櫻井と桜井、四条畷と四條畷が混在し、検索がうまくいかなくてイライラしている、のも事実なのです。

以上、地名の発音に関するとりとめのない雑感です。
[63578] 2008年 1月 26日(土)12:41:0988 さん
第十八回 十番勝負 問七 余話4(市制町村制時に消滅した旭村のその後)
拙稿[63570]の補足です。[63495]グリグリさんの追加と言った方が良いかもしれません。
[63495]グリグリさんに倣って作成した、市制町村制時に消滅した旭村の、その後の変遷です。記号も「★がルーツの旭村/旭町で、☆(△)が現在継承された市(町)」というのは同じですが、▽(現在承継された村)を追加しました。
番号は[63570]と同じものです。
「市制町村制以前にあった旭村も共通項の対象とすれば、次の☆の市も想定解となります」ということになります。
なお、[63569]拙稿で述べた、城下町の旭町(後の東京市神田区と福岡県山門郡柳河町(現柳川市)は省いています。
都道府県市町村変更日変更種別変更対象自治体
20新潟県加茂郡旭村1877新設加茂郡細屋村,青龍寺村
加茂郡吉井村1889.4.1新設/村制加茂郡旭村,水渡田村,吉井町,吉井本郷,
大和村,三瀬川村,立野村,安養寺村
佐渡郡吉井村1896.4.1郡設置加茂郡吉井村
両津市1954.11.3新設/市制佐渡郡両津町,加茂村,河崎村,水津村,
岩首村,内海府村,吉井村の一部
佐渡市2004.3.1新設両津市,佐渡郡相川町,佐和田町,金井町,
新穂村,畑野町,真野町,小木町,羽茂町,
赤泊村
23長野県下水内郡旭村1876新設下水内郡四屋村,藤木村,大川村,笹川村,
南条村,山口村
下水内郡柳原村1889.4.1新設/村制下水内郡旭村,富倉村,飯山町の一部
飯山市1954.8.1新設/市制下水内郡飯山町,秋津村,柳原村,外様村,
常盤村,下高井郡木島村,瑞穂村
30三重県三重郡旭村1875新設三重郡辰巳新田,大橋新田
三重郡塩浜村1889.4.1新設/村制三重郡塩浜村,馳出村,旭村,六呂見村の一部
四日市市1930.1.1編入四日市市, 三重郡 海蔵村, 塩浜村
31度会郡旭村?分立度会郡粟野村の一部
度会郡宮本村1889.4.1新設/村制度会郡勢田村,旭村,藤里村,前山村,
大倉村,佐八村,津村
宇治山田市1943.12.1編入宇治山田市,度会郡大湊町,宮本村,浜郷村
伊勢市1955.1.1編入/改称宇治山田市,度会郡豊浜村,北浜村,城田村,
四郷村
伊勢市2005.11.1新設伊勢市,度会郡二見町,小俣町,御薗村
33滋賀県高島郡旭村1879新設高島郡田井村,森村,霜降村,山形村
堀川村
高島郡饗庭村1889.4.1新設/村制高島郡饗庭村,熊野本村,旭村,針江村
深溝村
高島郡新旭町1955.1.1新設/町制高島郡 新儀村, 饗庭村
高島市2005.1.1新設/市制高島郡マキノ町,今津町,朽木村,安曇川町,
高島町,新旭町
35奈良県吉野郡旭村1875改称吉野郡小川村
吉野郡北十津川村1889.4.1新設/村制吉野郡長殿村,高津村,沼田原村,内野村,
旭村,山天村,宇宮原村,三浦村,谷瀬村,
五百瀬村,上野地村,杉清村,林村
吉野郡十津川村1890.6.19新設吉野郡十津川花園村,西十津川村,北十津川村,
南十津川村,東十津川村,中十津川村
41徳島県勝浦郡旭村1876新設勝浦郡田野々村,市宇村,八重地村
勝浦郡福原村1889.10.1新設/村制勝浦郡福原村,生実村,旭村
勝浦郡上勝町1955.7.20新設/町制勝浦郡高鉾村,福原村
[63577] 2008年 1月 26日(土)11:41:42淡水魚 さん
常世の国
某日、勤務先のエレベータに不具合が発生しました。点検業者さんは、「茨城の工場から部品を取り寄せる必要があります」と言ったのですが…。鈍い淡水魚は茨城→常陸→日立の連想が全く働かず、後日、「あれは××製です」と聞いてから、あ~そうだ、と思い至ったのでした。で、これは地名由来の企業名なのか企業名由来の地名なのか、きっと書き込んであるに違いない!と探して、すっきりしたのでした。[61759] hmt さん、[45165] eiji_t さん ほか皆様、ありがとうございました。
[63576] 2008年 1月 26日(土)08:35:30【1】Issie さん
棒引き仮名遣い
[63574] oki さん
調べてみました。

ああ,こういうデータが欲しかったのでした。
大変ありがたく思います。

けれども,残念ながら,

村名に引きずられて大字名の発音が変わっていったようにも思えますが

と,結論付けることはできないと思います。
理由は,
 1:カナ表記が現実の発音を“その通りに”写しているとは限らない(これは現代表記も同じ)。
 2:“公式表記”が現地の発音をその通りに採用したものであるとは限らない。「中央」の慣用的表記というフィルターがかかっているかもしれない(これも現代でも同じ)。
 3:公式のカナ表記,つまり「歴史的仮名遣い」そのものが,特に明治前半の段階ではまだ成立(確立)しておらず,個々の固有名詞の表記自体が確定していない。
 4:カナ表記や漢字表記が,その語源や語の成り立ちを正しく反映しているとは限らない。多くの場合,“慣用”や“類推”というフィルターがかかっている。
…という辺りになるかと思います。

[63574] に挙げられた表記の中で最もラディカルなのは1903年の,いわゆる「棒引き仮名遣い」というものですね。
実は,「内閣告示」として定められている「現代仮名づかい(旧)」(1946年),「現代仮名遣い(現行)」(1986年)とは違って,旧仮名遣い(歴史的仮名遣い)には“絶対的な基準”のようなものはありませんでした。旧仮名遣いにおける“基準”の1つが教育現場が従うべき,したがって教科書の表記もこれに従わねばならない「小学校令施行規則」でしたが,「棒引き仮名遣い」は,1899年に改正された「明治32年小学校令」の施行規則で採用されたものです(hmt さんご案内の「近代デジタルライブラリー」で現物の画像を見ることができました)。
「棒引き仮名遣い」は本来,漢字の“音”を表記するために採用されたものなのですが,教科書を離れてこの頃の「参謀本部の地図」などでは和語系の地名表記にも採用されています。1903年の「かみあそー」「しもあそー」もそうした例の1つなのでしょう。
では,棒引きの「あそー」が現地の発音をそのままに反映したものかというと,やっぱりそれもわからず,「中央的解釈」であるのかもしれません。

逆に「あさお」という表記が“規範化”して,現実の発音がそれに引きずられて変わって行った,というシナリオも,特に「公式表記が絶対である」という“思い込み”が激しくなっている現代の方が,むしろ戦前以上にあり得ることと思います。

結局のところ,カナ表記の変遷を追いかけてみても,確定的なことはわからないのではないか,というのが私の結論です。
[63575] 2008年 1月 26日(土)08:22:1488 さん
駅名の由来となった地名について
本投稿は、数箇月前から書き足し書き足ししたものです。

鉄道の駅名の由来についてですが、いくつかのパターンがあります。
(1)駅の所在地の地名による
(2)駅の近隣にある施設による
(3)その他
(1)は、誰もが思い浮かべるでしょうから後まわし。
(2)は例えば崇城大学前駅法隆寺駅など。施設の種類もたくさんあるでしょう。
(3)もいろいろなパターンがあるでしょうが、例えば武蔵浦和駅。ここは「浦和」がついた駅名がすでに国鉄(当時)で近隣に「東南西北白発中」(「発」は残念ながらなし、「白」は浦和駅としておきます)を冠した駅があり、ある意味では「浦和駅」由来の駅名とも言えるでしょう。
私が話題としたいのは(1)。「所在地の『地名』」といっても、千差万別。駅の開業後、自治体名も次々変わり、駅名を改称することもしばしば。自治体名由来なのか、その中の町名・大字名なのか、小字なのか、通称なのか、・・・。このあたりを精査してみよう、と思ったわけです。

まず、精査してみようと思ったきっかけ。主に二つですが、追加でさらに二つ。
その1は今川焼さんのこちらの書き込みを始めとする、「昔の名前出ている駅名」。例えば自治体が「○○町」から「○○市」になったにもかかわらず、引き続き駅名は「○○町」のまま、のような駅名が話題になり、この中の[61048]で、市区町村変遷情報を参考にしていただいたことです。また、市区町村変遷情報が、さまざまな話題の資料ともなることを自らも立証してPRを兼ねよう、という目論見です。
その2は、「交通由来町名」コレクション(星野彼方さん)の存在です。これは、「地名が駅名やICになるのはあたりまえであって、その逆に『交通に由来する地名』があるから地名コレクションが成立する」ということでしょうから、この前提の検証をしてみようと思ったわけです。
さらにその後の議論の展開で、その3として。[62979] Issie さん の、ICやJCTの話題の中で、
必ずそれが所在する自治体の名前を名乗らなければならないものでもないでしょう。大事なことは,そのICやJCTなどがどこにあるのか,あるいは著名な地点とどのような位置関係にあるのかが明示されることであって,「甲府南IC」の場合は「中道IC」とするよりも適当だと判断されたからなのだろうと思います。
ということがあり、近隣の地名で駅名になった例を確認してみようと思ったことです。
そしてその4として、昨日の[63564] いっちゃん さん の、「市名が連続する駅名」。やはり市名=駅名というのは普通であること。


というわけで、これらのことから試しに、香川県内の現JRの高松-多度津の13駅について、駅開業当時の自治体名・大字名等を調べてみました。今の地名ではなく、「駅開業時の地名」というのがミソ。
駅名現在の住所開業年月日開業時の住所由来備考
(地図へのリンク)(市区町村変遷情報へのリンク)
1高松高松市浜ノ町M30(1897).2.21高松市新湊町自治体名移転あり
2香西高松市鶴市町S27(1952).1.27香川郡弦打村大字郷東近接自治体名(*1)
3鬼無高松市鬼無町佐藤M30(1897).2.21香川郡上笠居村字佐藤近接小字名(*2)
4端岡高松市国分寺町新居M30(1897).2.21阿野郡端岡村大字新居自治体名
5国分高松市国分寺町国分M30(1897).2.21阿野郡端岡村大字国分町名・大字名
6讃岐府中坂出市府中町S27(1952).1.27綾歌郡府中村自治体名
7鴨川坂出市府中町M30(1897).2.21阿野郡府中村近接大字名(*3)
8八十場坂出市西庄町S27(1952).1.27坂出市西庄町近接小字名(*4)
9坂出坂出市元町一丁目M30(1897).2.21阿野郡坂出町自治体名
10宇多津綾歌郡宇多津町浜五番丁M30(1897).2.21鵜足郡宇多津村自治体名移転あり
11丸亀丸亀市新町M22(1889).5.23那珂郡浜町(丸亀)自治体名(*5)
12讃岐塩屋丸亀市天満町二丁目S27(1952).1.27丸亀市塩屋町町名・大字名
13多度津仲多度郡多度津町栄町三丁目M22(1889).5.23多度郡多度津村自治体名
(注)
1.駅の住所及び開業年月日については、「停車場変遷大辞典 国鉄・JR編」(1998.10.1初版発行、発行所:JTB)を参考とした。
2.住所は町名(自治体の中のもの、以下同じ)・大字名までとした。
3.高松駅及び宇多津駅は移転しているが、今回の検証には影響しないので詳細は省いた。
4.同区間を含む香川県内での鉄道開通は次のとおり。高松駅が県内初の開業区間ではない。
M22(1889).5.23丸亀-多度津(-琴平)間が讃岐鉄道により開業
M23(1890).2.15(香川県に市制町村制施行)
M30(1897).2.21高松-丸亀間を延伸
M37(1904)12.1山陽鉄道に買収される
M39(1906).12.1国有化
(*1)現高松市香西東町(開業時香川郡香西町)字新田))に近接
(*2)現高松市鬼無町鬼無(開業時香川郡上笠居村字鬼無)に近接、鬼無は高松から丸亀への街道最初の宿場町(ここ)。
(*3)現坂出市加茂町(開業時は阿野郡加茂村大字鴨、旧阿野郡鴨村)に近接
(*4)坂出市西庄町字彌蘇場に近接。八十場(八十八、弥蘇場などとも)の由来
(*5)開業時は城下町丸亀の一部浜町であるが、実質丸亀の代表駅である。

結果
自治体名7
町名・大字名2
近接地名4
(内訳・・・自治体名:1、大字名:1、小字名:2)
13

考察
1自治体の中心駅は自治体名を称する。この場合、同一自治体の中の他の駅は町名や大字名を称する。
2自治体が合併してその名称が町名や大字名にも継承されなかった場合でも、そのまま残ることがある(わざわざ改称するとは限らない)。
3所在する自治体名(または町名・大字名)ではなくても、近接する自治体(または町・大字など)の入口とも言える場所に存在する場合、その近接する自治体名等を称する場合がある。
と、あたりまえと言えばあたりまえの結果が出ました。
[63574] 2008年 1月 26日(土)03:36:03oki さん
麻生 菅生 柿生
[63555] 稲生 さん
[63556] スピカ さん
[63557] [63558] Issie さん

調べてみました。

 18791883190319121917
上麻生カミアサフカミアサフかみあそー
下麻生シモアサフしもあそー
菅生スガフスガフすがおスガオスガフ

 188918991912192119291954
柿生かきをかきおカキオかきをかきお
忠生ただをただおタダオ(タダ)オ(タダ)オ(タダ)オ
 ※すべて、資料掲載の読みがなをそのまま記載しています
  柿生は、1912まで村名、1921以降は駅名を示しています

基礎資料は以下の通り。
1879 郡区町村一覧
1883 地名索引
1889 新旧対照市町村一覧
1899 実用帝国地名辞典
1903 実用帝国大字辞典
1912 改正新旧対照市町村一覧
1917~地形図

「かきを」と「かきお」が混在したり、「すがお」より後で「スガフ」が出てきたりして解釈が難しいのですが、少なくとも、明治大合併時に「かきお」「ただお」という音を持つ村が出現した時点で、「麻生」は「あそう」、「菅生」は「すごう」と発音していたようです。
村名に引きずられて大字名の発音が変わっていったようにも思えますが、いかがなものでしょうか?
[63573] 2008年 1月 26日(土)00:34:11にまん さん
武蔵野線
[63567] ペーロケ さん
#浦和市があった頃は5)の類型として
東所沢~新座~北朝霞~西浦和~武蔵浦和~南浦和~東浦和~東川口~南越谷~吉川~新三郷~三郷~南流山~新松戸 (14駅)
 というものがありました。もちろん今は浦和市が存在しないため参考記録でしょうが。
やっぱり、武蔵野線に注目されましたか。
浦和市時代だと、武蔵野線は府中本町から西船橋までの24駅中、新秋津と新八柱の2駅を除いた22駅に市名が含まれています。

ということで、武蔵野線を核に他社線へ乗り換えて
北越谷~越谷~新越谷・南越谷~吉川~新三郷~三郷~南流山~流山セントラルパーク~流山おおたかの森~柏の葉キャンパス~柏たなか~守谷~新守谷(又は南守谷)
で、13駅というのはどうでしょう。さらに、3月、南越谷~吉川間に越谷レイクタウン駅が開業すると、14駅になります。
柏の葉キャンパスは市名と言えるかどうか微妙ではありますが。
[63572] 2008年 1月 25日(金)22:49:30【1】88 さん
第十八回 十番勝負 感想文
今回は開始直前の2日・3日に急用が入ったり、4日に仕事始め、5日(土)・6日(日)・20日(日)は出勤(いずれも屋外)など、年始からバタバタしていました。何よりも、ここ数回の十番勝負の不出来もあり、「どうせノーヒントではほとんどわからないし、ヒントが出てからゆっくりやろう、それまでは市区町村変遷情報の編集作業をじっくりやろうかな」と、十番勝負モチベーションは非常に低かったです(ごめんなさい)。

■問三:唐津市(佐賀県で一番北にある市)
■問五:大府市(おお「ぶ」市)
■問十:中央市(読み密度2.5)(以上[63286])
そんなこんなで、「ヒント頼みの解答になるのなら、十問一発解答を狙ってみよう」と思ったのも束の間、問八があっさり売り切れる。夢も潰えたし、[63266] 白桃 さんにご心配?も頂いたので、普通に参戦。この3問は皆さんの解答で流石にわかり、いくつか解答案をリストアップ済みであった。
■問八:(解答できず)
この共通項は、[63266] 白桃 さんで判明。もっとも、「そうか。長崎か、八十二かな? これは長野県か。じゃあ七十七かな? これは宮城県。わからん、長崎のものを検索すると・・・十八か・・・。」「第十八回」に気がついたのはこのさらに後。
ちなみに、問八の共通項がわからない方向けに、ヒントとして投稿しようかと思いつつも見送ったものは次のとおり。解答は2032年まで書き込まないように。
【第百十四回】2032年新春企画 全国の市十番勝負(問題)
問(想定解数:30市) 名古屋市、明石市、岡山市、東かがわ市、福岡市

ヒント前はここまで。ここで第一ヒントでやっと一問だけ解答。
■問二:春日井市(1958/1/1に編入)[63360]

第二ヒントが出ると、もう問一と問七は残りわずか。もう余裕はなく、わかったものから見境なく乱れ撃ち。
■問七:三条市(南蒲原郡旭村を含む)[63368]
アナグラムは「昔あるものがあった」だし、[63115] ぺとぺと さん が
時間があまりないので、解を選ぶ余裕がありませんでした。
なので、平塚市を検索し、「国府があった市」を検討するが不発。第二ヒントでやっと。問七の詳細は[63569][63570][63571]にて。
■問一:広島市(広島富士見郵便局)[63372]
お題の「富士」の羅列、該当しない市の白井市の「冨士」から「富士」関連とは思うが、お題の「丸亀市」から富士見町しか浮かばず、袋小路。「年始は大忙し」から、「初詣」とか「年賀状」とは思ったのに、なぜ「郵便局」を考えなかったのか・・・。丸亀市は綾歌富士見坂簡易郵便局とは・・・ここは旧綾歌町だし、住所は「丸亀市綾歌町富熊○○番地」で、小字が富士見坂(通常は表示しない)のでまったく気づかず(もっとも今は団地のお蔭で富熊よりも富士見坂の方が有名かも)。
■問四:富士宮市(公式HPの標題がひらがな)[63387]
公式HPは市区町村変遷情報関連(町名や大字名の確認)くらいしか普段は見ない私・・・・。

あと2問はわからないまま第三ヒント。
■問六:大口市(大韓民国慶尚南道南海郡と姉妹都市)
第一ヒントが「未解答県の向こう」と読み、「日の目を見ない市」???が頭から離れず。第二ヒントはまったく歯が立たず。第三ヒントも「水原市、水原市、春川市、密陽市、春川市」ということは、「スウォン市、スウォン市、チュンチョン市、ミリャン市、チュンチョン市」だから頭文字を並べて「ススチミチ」???・・・ダメダメ。その後やっと判明。あと2問を同じ市でそろえようとも思ったが、問九で解答候補とした大垣市は昌原市と姉妹都市かどうかははっきりせず(友好関係だけかも)、安全策で明白に姉妹都市である大口市に。
■問九:大垣市(愛知県で直近の合併)(以上[63447])
アナグラムは第一・第二ともすんなり解読したが、そこから進まず。第三ヒントにおんぶにだっこ。

―――――――――――――――――――――――――
1年前の第十四回では、[56379] 感想文のように[56220]で桜トンネルさんにヒントを出す余裕もあったのに、その桜トンネルさんは今回はぶっちぎりでトップゴール。隔世の感です。また、屈辱の三回連続の9問どまりとなりました。
今回は十番勝負にかけた時間よりも、一連の「旭」に関する調査等[63569][63570][63571]にかけた時間の方が、はるかに長いです。
次回はもうちょっと頑張れるかな? 第百十四回まで頑張ります。グリグリさん、今回もありがとうございました。
[63571] 2008年 1月 25日(金)22:49:2588 さん
第十八回 十番勝負 問七 余話3(旭町(村)の境界変更(小規模なものを含む))
[63569]拙稿で触れた、旭市(町,村)境界変更調査結果です。
番号施行日府県名渡し側受け側受け側(現在)境界変更対象
11950.9.1京都府南桑田郡旭村船井郡富本村南丹市字土井ヶ芝の一部,字一ツ橋の一部
21951.8.25石川県石川郡旭村石川郡松任町白山市字相木
31953.8.15愛知県東春日井郡旭町東春日井郡守山町名古屋市大字稲葉の一部
41953.10.30埼玉県児玉郡旭村児玉郡七本木村児玉郡上里町大字下野堂の一部
51955.3.9千葉県印旛郡旭村佐倉市佐倉市大字馬渡
61955.7.23茨城県鹿島郡旭村東茨城郡大洗町同左大字神山,大字成田の一部
71955.8.10茨城県鹿島郡旭村鹿島郡鉾田町鉾田市大字安房の一部,大字柏熊の一部
81962.9.1千葉県旭市香取郡干潟町旭市大字新町の一部
91966.4.1島根県那賀郡旭町邑智郡瑞穂町邑智郡邑南町大字市木の一部
101968.10.1千葉県旭市香取郡干潟町旭市大字琴田の一部
111969.12.1千葉県旭市八日市場市匝瑳市大字大塚原の一部,大字川口の一部
121971.9.1千葉県旭市海上郡飯岡町旭市大字野中の一部,大字東足洗の一部
131971.11.1島根県那賀郡旭町邑智郡桜江町江津市大字山の内の一部
141977.5.1千葉県旭市八日市場市匝瑳市大字川口の一部
151978.12.1千葉県旭市八日市場市匝瑳市大字神宮寺の一部,大字鎌数の一部
16(*1)島根県那賀郡旭町邑智郡瑞穂町邑智郡邑南町大字市木の一部
171984.5.1千葉県旭市海上郡海上町旭市大字イの一部
181988.12.1茨城県鹿島郡旭村鹿島郡鉾田町鉾田市大字樅山の一部
191994.4.1千葉県旭市香取郡干潟町旭市琴田の一部
201994.9.1茨城県鹿島郡旭村鹿島郡鉾田町鉾田市大字滝浜の一部,大字樅山の一部,
大字湯坪の一部
注)
官報情報検索サービスを利用。このため、1947(S22).5.3以降告示のものに限る。
・「境界変更」「旭市(町,村)」で検索し、旭市(町,村)の一部が他市町村に境界変更したもの抽出。
・「境界『變』更」は該当なし。
・一部の異体字は置き換えている。
・「一部」は、総理府等の告示では詳細な地番が記されている。
・(*1)16の那賀郡旭町大字市木の一部の境界変更は、自治省告示では施行日が遺漏している(1982.6.25自治省告示第128号)。正誤表は確認できず。

見る限りは、小規模な境界変更が多いようでした。おそらく、土地区画整理法や土地改良法の換地処分に関連するものが多いのでしょう。官報情報検索サービスの対象以前のものは、各都道府県の告示等を確認する必要がありますので、とても検証は困難です。
[63570] 2008年 1月 25日(金)22:49:20【2】88 さん
第十八回 十番勝負 問七 余話2(市制町村制以前を含めた旭町(村)の変遷)
[63569]で紹介した、市制町村制以前の旭村を含めた、旭町(村)の変遷です。
誕生日誕生時自治体名誕生前自治体名消滅日消滅後自治体名年数
11889.4.1平鹿郡旭村平鹿郡赤坂村,三本柳村,赤川村,猪岡村,1951.4.1横手市62
清水町新田村,塚堀村
21889.4.1安達郡旭村安達郡田沢村,百木村,茂原村1955.1.1安達郡岩代町65
31889.4.1大沼郡旭村大沼郡杉原村,三寄村,館端村,無量村,1955.3.31大沼郡会津高田町65
寺入村,市川村
41889.4.1筑波郡旭村筑波郡今鹿島村,高野村,百家村,沼崎村,1955.4.1筑波郡豊里町66
要村,酒丸村,遠東村,土田村,中東原新田
1955.4.1筑波郡大穂町66
51955.3.3鹿島郡旭村鹿島郡夏海村,大谷村,諏訪村2005.10.11鉾田市50
61889.4.1児玉郡旭村児玉郡小島村,都島村,沼和田村,山王堂村,1954.7.1本庄市65
新井村,杉山村,下野堂村,拾壱軒村
71889.4.1北葛飾郡旭村北葛飾郡下内川村,上内川村,八子新田,鍋小路村,1955.3.1北葛飾郡吉川町65
川藤村,南広島村,北広島村
81889.4.1武射郡旭村武射郡横芝村,古川村,栗山村,鳥喰上村,1892.12.28武射郡横芝村3
鳥喰下村,鳥喰新田,両国新田
91889.4.1夷隅郡旭町夷隅郡長者町,江場土村,三門村,井沢村,1900.7.25夷隅郡長者町11
東小高村,東中滝村の一部
101889.4.1東葛飾郡旭村東葛飾郡大殿井村,目吹村,鶴奉村,柳沢新田,1950.5.3野田市61
宮崎新田,中根新田,花井新田の一部,横内村
111889.4.1海上郡旭町海上郡成田村,十日市場村,網戸村,匝瑳郡太田村(旭市)(継続)
1955.3.10佐倉市
121889.4.1印旛郡旭村印旛郡成山村,中台村,中野村,山梨村,1955.3.10印旛郡四街道町65
和田村,上野村,南波佐間村,和良比村,小名木村,
鹿渡村,吉岡村,馬渡村
131909.4.1中郡旭村中郡小中村,山背村1954.7.15平塚市45
141889.4.1橘樹郡旭村橘樹郡獅子ヶ谷村,師岡村,駒岡村,上末吉村,1927.4.1横浜市38
下末吉村,馬場村,北寺尾村,西寺尾村の一部,
東寺尾村の一部
1969.10.1横浜市港北区,保土ケ谷区を廃し新たに港北区,緑区,
保土ケ谷区,旭区を設置
151889.4.1南蒲原郡旭村南蒲原郡柳川新田,柳場新田,須戸新田,三貫地新田1901.11.1南蒲原郡栗林村12
161889.4.1刈羽郡旭村刈羽郡中田村,上大新田,畔屋村,与三村1901.11.1刈羽郡北鯖石村12
171889.4.1南魚沼郡旭村南魚沼郡三郎丸村,早川村,枝吉村1906.4.1南魚沼郡上田村17
181889.4.1東頸城郡旭村東頸城郡田麦村,板山村1955.3.31東頸城郡大島村65
191889.4.1中頸城郡旭村中頸城郡梶村,大滝新田,神田町新田,長沢新田,1955.3.31中頸城郡吉川町65
内雁子村,内雁子新田,八幡新田,坪野内新田,
鵜田中新田,里鵜島新田,米倉新田,高橋新田,
和泉新田,町田村,六万部村,田尻村,山方村,
西野島村,山鵜島新田
1955.3.31中頸城郡潟町村65
201877加茂郡旭村加茂郡細屋村,青龍寺村1889.4.1加茂郡吉井村11
211889.4.1石川郡旭村石川郡八田新屋村,八田村,八田中村,中新保村,1954.11.3石川郡松任町65
倉部村,宮永村,宮永市村,宮永新村,福増村,相木村
221875北巨摩郡旭村北巨摩郡上条南割村,上条中割村,上条北割村1954.10.10韮崎市78
231876下水内郡旭村下水内郡四屋村,藤木村,大川村,笹川村,1889.4.1下水内郡柳原村12
南条村,山口村
241875郡上郡旭村郡上郡川佐村,田尻村1897.4.1郡上郡口明方村21
251906.4.10知多郡旭村知多郡日長村,金沢村1955.4.1知多郡知多町48
261889.10.1丹羽郡旭村丹羽郡宮後村,山尻村,前野村,江森村1906.5.1丹羽郡古知野町16
271906.5.1碧海郡旭村碧海郡志貴崎村,伏見屋村,鷲塚村1948.4.5碧南市41
281906.5.1東加茂郡旭村東加茂郡野見村,生駒村,介木村,築羽村2005.4.1豊田市98
291906.7.16東春日井郡旭村東春日井郡印場村,新居村,八白村1925.8.25東春日井郡瀬戸町-
1970.12.1尾張旭市64
301875三重郡旭村三重郡辰巳新田,大橋新田1889.4.1三重郡塩浜村13
31?度会郡旭村度会郡粟野村の一部1889.4.1度会郡宮本村
321890.3.15神崎郡旭村神崎郡東五個荘村1955.1.1神崎郡五個荘町64
331879高島郡旭村高島郡田井村,森村,霜降村,山形村,堀川村1889.4.1高島郡饗庭村9
341875南桑田郡旭村南桑田郡印地村,杉村,美濃田村,山階村1955.1.1亀岡市79
351875吉野郡旭村吉野郡小川村1889.4.1吉野郡北十津川村13
361889.10.1日野郡旭村日野郡父原村,荘村,中祖村,宇代村,古市村1931.10.1日野郡溝口町41
371907.10.1東伯郡旭村東伯郡高勢村,賀茂村,竹田村1953.11.1東伯郡三朝町55
381954.10.1那賀郡旭村那賀郡今市村,木田村,和田村,都川村,2005.10.1浜田市51
邑智郡桜江村の一部
391953.4.1久米郡旭町久米郡倭文西村,西川村,垪和村2005.3.22久米郡美咲町51
401955.4.1阿武郡旭村阿武郡明木村,佐々並村2005.3.6萩市49
411876勝浦郡旭村勝浦郡田野々村,市宇村,八重地村1889.10.1勝浦郡福原村12
421889.12.15北宇和郡旭村北宇和郡奈良村,北川村,中野川村,芝村,1941.11.10北宇和郡近永町52
近永村,永野市村
431889.4.1土佐郡旭村土佐郡石井村,杓田村,福井村,地頭分郷蓮代村,尾立村1925.1.1高知市35
441889.4.1養父郡旭村養父郡江島村,儀徳村,下野村1954.4.1鳥栖市66

・参考文献
「地名研究必携」(2003年5月) 谷川健一:監修 滝澤主税:編著 日本地名研究所
「幕末以降市町村名変遷系統図総覧 改訂版1、改訂版2、別冊」(2000年9月) 西川治:監修 太田孝:編著 東洋書林
[63569] 2008年 1月 25日(金)22:49:15【1】88 さん
第十八回 十番勝負 問七 余話1 & 市区町村変遷情報 苦悩日記 No.13 境界変更について
1 1954/4/1付けの武雄市の新設/市制について
[63494] グリグリさん
十番勝負開始直前だったために88さんに修正依頼するわけにもいかず、自分でこっそり修正したのでした(修正したのは元日だったかなぁ)。88さん、事後になりますがご了承とご確認をお願いいたします。
武雄市の合併の件は、グリグリさんご指摘のとおりです。修正ありがとうございました。
私自身は遅ればせながら第二ヒントで共通項がわかり、残り3市となった想定解を探して調査していました。市区町村変遷情報ではなく、その編集作業用を兼ねて自分で作成したExcelのデータでです。私は専ら、まずExcelデータを作り、それをコピー・ペーストすることにより市区町村変遷情報の編集作業を実施しています(作業手順の概要は[55730]拙稿参照)。
さすがにほとんどの市は既出。そこへ問題の武雄市(「旭村」を含む)を発見しましたが、すでに[63308]で中島悟さんが誤答。不思議に思い、念のため市区町村変遷情報で調べてみると「朝日村」。手持ちの他の文献も、官報情報検索サービス官報情報検索サービスの総理府告示を見ても「朝日村」。
いろんな方から書き込みやメールでご指摘を受けて(自分で気づくこともある)修正作業を行うとき、市区町村変遷情報の入力の修正とあわせて手持ちのExcelデータも修正するのですが、修正のときにExcelデータの修正漏れかなあ、でも武雄市の修正作業ってしたことあったかなあ、と脳の片隅に疑念が残りながらも、解答できる市を探すことに気をとられ、武雄市の件はその後頭から消えておりました(中島悟さんが、誤入力の武雄市を見て(記憶にあって)解答したのならば、申し訳ない、とも思っておりましたが)。
そのあたりの不思議さは、[63494] グリグリさんを読んで、瓦解したわけです。
言い訳になりますが、誤りは続々と発見され、つい最近もご指摘をいただいて大量に修正したばかりです。「庄」「荘」、「且」「旦」、「黒」「里」、「鴫」「鴨」の誤りなど・・・。編集担当者としては、市区町村変遷情報を、十番勝負に限らずいろいろと活用していただくのは、議論の発展、興味の広がりなど、喜ばしい限りです。ただし、(残念ながら)まだまだ誤りがあるであろうことに思いを寄せると、気恥ずかしい限りです。十番勝負に関しては、この誤りにより「不成立」なんてことがないように感じるともに、より正確で充実したものにしたい、と改めて思う次第です。

2 市制町村制以前に存在した旭町(村)について
[63494] グリグリさん
まず、どの時点での「旭」市町村とするかについては、明治22年(香川県は23年)の市制・町村制施行(88さんの記事[58627]参照)以降に存在した市町村としました。したがって、例えば、徳島県勝浦郡の福原村、生実村、旭村の三村が町村制施行により明治22年10月1日に福原村として誕生していますが、施行前の旭村は対象外としています。
市制町村制以前は曖昧(調査困難)が多いので、賢明な定義だと思います。・・・と言いながら、それで満足するのはもったいないので(笑)、徳島県勝浦郡旭村と同様、市制町村制以前に存在していた旭町(村)を探してみました。詳細は別稿としますが、その結果、全国で44あった旭町(村)の誕生時期等は次のとおりとなりました。
時期誕生数消滅数
江戸末期10
明治(市制町村制前)90
明治(市制町村制時)237
明治(市制町村制後)77
大正02
昭和(戦前)02
昭和(戦後)420
平成05
4443
まず、天保郷帳にある旭町(村)は、1件だけです(参考:「地名研究必携」(2003年5月) 谷川健一:監修 滝澤主税:編著 日本地名研究所 )。越後国中蒲原郡旭村で、別名が朝日村とあります。「幕末以降・・・」では「朝日村」です。この中蒲原郡朝日村は、津島村→金津村新津市を経て現在の新潟市となっています。これは表記に諸説ある例のようですので、今回は省きました。
なお、「幕末以降・・・」によると、1889.5.1に東京市神田区となった中に旭町が、1889.4.1に福岡県山門郡柳河町となった中に旭町がありましたが、いずれも城下町ですのでこれも参考記録としておきます。
「地名研究必携」の記載例としては、参考としてもう1件、伊勢国度会郡旭村があります。天保郷帳の時点では粟野村ですが、その後に粟田村が勢田村,旭村,藤里村,前山村に分かれて明治を迎えたようです。1889.4.1の市制町村制施行時には、この旭村を含む数村が合併して三重県度会郡宮本村となり、旭村は消滅しました(現在の伊勢市の一部)。
全国44の「旭」は、武射郡旭村の3年を最短として、短期間で消滅している例が多いです。しかも、合併で誕生し、次回の合併で消滅した「旭」がほとんどです。
「旭」の漢字の成り立ちは、会意兼形成で、「九」は「曲折したあげくに伸び出る意を含む」、「旭」は「九+日」で「隠れていた太陽が、ようやく輝き始めること」とあります(参考:「新版 漢字源」(1999年4月1日改訂新版第6刷、学習研究社))。まさしく「旭」=「朝日」です。典型的な瑞祥地名といってよいでしょう。ですから、全国どこにでもある(つけられる)、ということでもあるのでしょう。こうして44あった「旭」の自治体のうち、現在残っている唯一の自治体が「旭市」です。

3 旭市(町,村)の(小規模な)境界変更について
旧旭市(町,村)の境界変更は、大字単位のものでは、[63495]グリグリさんでご紹介のあった千葉県印旛郡旭村大字馬渡を佐倉市に境界変更する例のほか、S30(1955).7.23付けで茨城県鹿島郡旭村大字神山のすべてを(大字成田の一部とともに)東茨城郡大洗町に境界変更した例があります。大洗町は今でも大洗町のままですから、想定解が増えることにはなりませんが、[63495]グリグリさんの表に△で追加、ということで。
都道府県市町村変更日変更種別変更対象自治体
茨城県東茨城郡大洗町1955.7.23境界変更鹿島郡 旭村の一部
また、旧印旛郡旭村大字馬渡は、佐倉市を経てS38(1963).9.1付けでその一部は印旛郡四街道町に再び境界変更して戻っています。「佐倉市大字馬渡字谷三一二のうち及び三一三並びにこれらの土地から鹿島川の水路の中心線にいたる区域」です。それ以上の再境界変更はないようです。つまり、一時的には大字馬渡のすべてが佐倉市に境界変更されたものの、現在では(旧)大字馬渡の一部は四街道市であり、すべてが佐倉市にあるわけではないようです。
今回、これらも含めて官報情報検索サービスにより、1947(S22).5.3以降に告示された境界変更について確認しました。詳細は別稿とします。

4 そもそも「境界変更」について
[55583]拙稿で、境界変更についていろいろ述べました。この中で、私が基礎資料としている「全訂 全国市町村名変遷総覧」(1991年8月、自治省行政局振興課監修、日本加除出版)において、
境界変更については、件数が膨大であるため、大字の全区域が移動したものの除き、原則として割愛した
と掲載の取捨選択について記載がある、とご紹介しました。今回、市区町村変遷情報での「境界変更」の変更種別において、
市町村の法人格に異動を及ぼすことなく単に区域のみを変更することであるが、細かい事例を含めると膨大な数になるため、概ね大字単位のものおよび実質的に「分割」に相当するものだけを独自の判断で選択し掲載している
としました。
今回のリニューアルに伴い、境界変更全体を確認中である、と[63303]拙稿でふれました。まずは官報情報検索サービスで境界変更の告示を確認することから始めていますが(小規模なものも含めてすべて)、先ほどの「全訂 全国市町村名変遷総覧」に掲載されている境界変更でも、実際には大字のすべてが移動したものではないものも散見されます(大字の大部分にはなるようですが、確認できません)。そもそも、この文献も、他の文献同様明らかなミスもあります。[56460] Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん の
データベースへの収録作業を行う際には、作業としては告示を順に追っていくことになろうかと思います。収録基準ということを考えると、その際には、告示を見ながらこれは○○だから収録しよう、これは××だから収録は見送ろうという判断を個々に行うことになります。そうやって1件1件掲載について収録の是非を判断をしている手間を考えると、何も考えず見つけたものをすべて収録していく方が、作業として楽なのではないか
というご意見を実感しております。
現在、表示されている「境界変更」は、前述の変更種別の定義に沿ったものでありたいとは思いますが、悩ましいものも多そうです。変更種別の説明書きでも「『概ね』大字単位のもの」と、逃げを打っていただいておりますので、少しは気は楽なのですが、十番勝負の共通項で「大字レベル」と定義されてしまうと、メンバー中では資料を比較的豊富に所有していると自負している私も検証が非常に困難です。今回のグリグリさんによる[63494] [63495]の検証は膨大な労力がかかったであろうと推察しますが、究極は境界変更は「告示をあたるしかない」ということになりそうです。
という訳でグリグリさんに提案なのですが、十番勝負においては、「境界変更」に関連する共通項は避けた方が良いのでは、と私が言うのも変なのですがいかがでしょうか? 紛れが多すぎます。第十二回十番勝負問八で、「複数の郡(4つ以上)からできた市」の共通項のときにも、境界変更の検証が困難であることもありましたので・・・(記事集)。

5 おまけ
[63495]グリグリさん
千葉県印旛郡旭村は1955.3.10に千代田町と新設合併し四街道町となった際に、旭村の一部(大字馬渡)が佐倉市に境界変更されています。[63303]で88さんに案内していただいた「境界変更」などの市区町村変遷情報リニューアルの件は、実はこの佐倉市の境界変更を市区町村変遷情報に加えたい欲求から更新作業を行ったものです。88さんに悟られないように作業を進めるのに苦労しました。(笑
グリグリさんの術中どおり、まったく悟っていません。編集担当者としては、問七にブービーで滑り込めて、最低限の面目は保てたか、というところです。
[63568] 2008年 1月 25日(金)21:59:09小松原ラガー さん
第十八回十番勝負感想
小松原ラガーです。

このところ、土日のどちらかが出勤という状態が続いており、流石にバテバテの状態です。反応したいネタがいろいろある、いや、あったのですが、飯能し切れずにいます。遅ればせながら第十八回十番勝負の感想を書かせていただきます。

総評:
今回は参りました。開始直後の皆さんのスタートダッシュには半ば慣れてきて、マイペースを貫くことができたのですが、とにかくひらめきがワンテンポもツーテンポも遅すぎました。アナグラムが解けて共通項までたどり着くもバタバタしているうちにSoldOutになったり、逆にSoldOutになってから「あぁ、そういうことか。」と気づいたり、落ち着いて端末に向かうことができずにしているうちに皆さんが目の前を取りすぎていった今回の十番勝負でした。

個別:
問一:大田原市で×⇒SoldOut
白桃さんの呟きで「富士」に関係があるところまではわかったのですが、そこから迷走しました。町名に「富士」があるのかと思い、探したのですが、「ん?×の市も該当するやないか・・・」と思いながらも、大田原市でとりあえず回答し、あえなく×。少し成長したのはここから乱射しなかったことでしょうか。アナグラムも2つとも解けたのですが、調べる間も無くSoldOut。残念。

問二:無回答
これは判りませんでした。途中で歴史ネタかと気がついたのですが、そうなると私の苦手な分野。思わず後回しにしてしまいました。

問三:京丹後市でGET
どなたか忘れましたが、「47」という呟きで「あっ、そうか。『都道府県で一番○○』ということか。」と気づき、後はよ~く皆さんの回答を眺めて「最北」と気づきました。適当にまだ答えられていないところでGETしました。

問四:宝塚市でGET
第一ヒントのアナグラムから「タイトルがカナ」と導き出しました。で、タイトルと言えば・・・とりあえずホームページかな?と思ってみてみると、まずまずそうじゃないかと判り、後は適当に好みの市が該当しないか探し、・・・この部分、該当している市を探したのではなく、適当に自分の好みで市を挙げ、それが該当していないか確認するという反対の行動に出ました。何とええ加減な・・・地元兵庫で回答しました。尚、[63324]でボソッと「たからづか市」とかな書きで呟いていますが、これは確信犯です。思い切りヒントというか、共通項につながる言葉を呟いています。ただ、別の意味に取られた方もおられたようで、まぁ共通項をばらしたといえばそうなのですが、どうかお許し頂きたいところです。

問五:姫路市でGET
第一ヒントが出るか出ないかのタイミングで気がつきました。第一ヒントが「あるもので終わる。」と解け、確信。後は探すだけ。これも地元兵庫の姫路市で○。

問六:無回答
最後までわかりませんでした。アナグラムも解けず。降参です。

問七:無回答のうちにSoldOut。
第一ヒントの「昔あるものがあった。」も第二ヒントの「あさひがあった。」も解けましたが、何のことかわかりませんでした。第一ヒントが解けた段階で、「城跡?」とも考え、探しまくりましたが、吉川市が該当しない。う~む・・・と思っているところに第二ヒントの「あさひ」。朝日新聞の関係の何かがあったのか、と半分やけを起こしていました。残念。

問八:無回答のうちにSoldOut。
右向いて左向いたら終わってた、という感があります。SoldOutになってから「なんで長崎県に多いのやろか・・・?」と考えたら、「あっ、そうか。何かの施設か何か。」と思考回路が働き、「ん?銀行?・・・そう言えば長崎県は・・・十六・・・いやそれは岐阜県。八十二・・・いや、違う。・・・あ、十八や。そうか今回は第十八回やないか。」と気がつきました。が、何を言っても後の祭り。文字通り兵どもが去りしあと、でした。

問九:無回答
第一ヒントはお手上げ。第二ヒントの「最近の合併」まではわかったのですが、そこまででした。

問十:一宮市でGET
眺めていて、ハタと気がつきました。なんか読みが長いなぁ~と。そう言えば、グリグリさん、以前に読み密度というのを話題にしていたなぁと思い出しました。ただ、どこまでが○でどこまでが×、すなわち長さの境目がよくわかりませんでした。2.5かなぁ?とは思いつつもイマイチ自信がない状態だったのですが、地元で探していて西宮市が既に回答済み。じゃぁというわけで西⇒一と変えて一宮市で○でした。

ということで、今回は大幅にペースダウン。正答数ランキングもメダルランキングも共に37位。4勝1敗で通算成績が88勝27敗。これで念願の100勝は次回の第十九回では届かず。最短で第二十回となりました。ということで、第十九回、第二十回と6問ずつを目標に頑張りたいと思います。最後に、グリグリさんはじめ、この場の皆様、いつもながらありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。取り急ぎ感想まで。
[63567] 2008年 1月 25日(金)20:49:33【1】ペーロケ さん
れすれす
[63134]リトルさん
※「ペーロケ」さんのHN。IT音痴の私は、なにも知らず、以前から「おもしろい発音だなあ、どこかの地名かな?」と呑気に考えておりました。
 興味を持っていただいてありがとうございます。同業者にしか通じない専門用語ですが、業界では当たり前のように使われる言葉ですね。意味は[55465]で書きましたが、私の得意技でもあるのです(笑)。

[63554]k-aceさん
その後、正直に白状しますが、
 やはり居ましたか。ま、k-aceさんも問一で重要なヒントを頂いたので、お互い様ってところでしょうか(苦笑)。あの一言は、長崎県しか残っていないのが悔しくて悔しくて、思わずポロッと出ちゃった言葉なんですね。いかんいかん、十番勝負中の発言に気をつけなければ。。。

[63561]YSKさん
 おお、2001年に伊勢崎まで開通して以来、7年もの長い間「伊勢崎」で止まっていた北関がついに延伸されるのですね。北関東は平地が広がっていて地形的制約が少なく、線形決定には政治的要因で左右できると思われますが、なんで東北道とクロスする場所をずらしたのか、何らかの政治的意図を感じずにはいられませんね。県都宇都宮に強引に近づけた結果、ジャンクションを2箇所も作らないといけないし、利用者も迷いやすい、かえって不便な道路になってしまった気がします。
ついつい「地域の成長に「道路」は必要にして十分な条件なのか」といった疑問を抱いてしまいます。
 太田市の場合はアレを作っている関係で、太田市だけでなく全国の道路を整備すればするほど太田市は成長すると思います(笑)。ま、それは冗談として、かつては工業化だけで説明できた時代もあったようですが、現在は道路を作る理由はそれだけでは弱く、予算がなかなか下りないのです。なので、リンクされていたページにも説明がありますが「第3次医療機関まで30分圏内の拡大」や「渋滞の緩和によりCO2を年間○万トン削減」などの理由を組み合わせて必要性を説明することの方が多くなりました。

[63564]いっちゃんさん
1)の類型だと思われますが、

野洲~守山~栗東~草津(4駅)

なんてのはいかがでしょうか??

#決してYASUさんを見て思いついたのではありませんよ。
#浦和市があった頃は5)の類型として
東所沢~新座~北朝霞~西浦和~武蔵浦和~南浦和~東浦和~東川口~南越谷~吉川~新三郷~三郷~南流山~新松戸 (14駅)
 というものがありました。もちろん今は浦和市が存在しないため参考記録でしょうが。

誤字訂正、#部分を追加
[63566] 2008年 1月 25日(金)20:27:20【1】YASU さん
ありそうでないですね。
[63564] いっちゃん さん
西国分寺の前に武蔵野線の新小平か北府中を入れると一駅延びますね。
駅間距離が長かった国鉄時代には、焼津→藤枝→島田、掛川→袋井→磐田など、わが地元でも3駅連続は当たり前のようにあったのですが、JR化後の駅増設と平成の合併で少なくなってしまいましたね。
趣旨からはずれてしまいますが名古屋地区の快速は、豊橋→蒲郡→岡崎→安城→刈谷→大府と6駅連続です。

十番勝負
今年は旅に出ていて、泣く泣く参加は諦めてしまいました。また次回はスタンバイして、チャレンジしたいと思ってます。
十番勝負の感想なども落ち着いてきましたので、遅ればせながら年末年始の旅行報告をしてみたいと考えています。

※一文追加
[63565] 2008年 1月 25日(金)19:15:21Issie さん
微妙…
[63564] いっちゃん さん
厚木駅は海老名市にあるのでちょっと違うかな?でもこれもOKとすれば、中央線は国立→立川→日野→豊田→八王子と5駅続きます。

ここが,ある意味「境目」ですね。
「地名ゲーム」として楽しむなら,これは「あり」。でも,「地理」の立場で真面目な“分析”をしようとするなら,やっぱり「豊田」は「なし」,…ってなところ。

海老名市の「厚木」は,微妙だなあ…。
[63564] 2008年 1月 25日(金)12:30:46いっちゃん さん
市名の連続@名古屋市
今日は出張で名古屋に来ています。愛知県からの初書き込みです。

今朝、新幹線に乗っていて思ったことなのですが、小田原→熱海→三島では3駅、静岡→掛川→浜松→豊橋では4駅「市名」駅が続きます。新幹線なのだから特に珍しくも面白くもありません。
が、これが在来線となるとどうなのか?
高崎線の桶川→北本→鴻巣、中央線の国立→立川→日野、小田急線の座間→海老名→厚木の3駅が頭に浮かんだのですが、厚木駅は海老名市にあるのでちょっと違うかな?でもこれもOKとすれば、中央線は国立→立川→日野→豊田→八王子と5駅続きます。さらに、「市名」そのものではなく「市名含む(同じ市名の連続は不可)」とすれば、西国分寺→国立→立川→日野→豊田→八王子と6駅続きます。豊田をNGとした場合は4駅となります。で、

1)駅がその市内にある市名と同名の駅の連続3駅国立→立川→日野
2)所在地を問わず市名と同名の駅の連続5駅国立→立川→日野→豊田→八王子
3)駅がその市内にある市名を含む駅の連続(同市名連続不可)4駅西国分寺→国立→立川→日野
4)所在地を問わず駅名に市名を含む駅の連続(同市名連続不可)6駅西国分寺→国立→立川→日野→豊田→八王子
5)駅がその市内にある市名を含む駅の連続(同市名連続可)7駅3)の前に東小金井→武蔵小金井→国分寺
6)所在地を問わず、単に駅名に市名を含む駅の連続(同市名連続可)10駅4)の前に同上、プラス後ろに西八王子
がそれぞれ最長なのでしょうか。他の線や他の会社にまたがってももちろんOKです。
ちなみに新幹線は3)のパターンで新横浜~新岩国まで続くのね。
[63563] 2008年 1月 25日(金)00:11:07にまん さん
高速道路のない市
[63561] YSK さん
ところで、高速道路の無い人口最大の市はどこになるでしょうか。
松戸市ではないかと思います。
外環が延伸されるまでということにはなるのでしょうが。。。
[63562] 2008年 1月 24日(木)23:42:46hiroroじゃけぇ さん
岡山市は安定期
19日の「特報ズバッ!」(OHK岡山放送)という番組で、岡山市のマンション事情が取り上げられていました。30分の番組でありながら、近年のマンションブームに対して、多角面的に捉えてありました。特に、「桃太郎大通り」を核として話題は進行されていました。それでも最後には、マンション用地の不足が課題と締め括ってはいましたが。「政令指定都市」移行を控え、近代都市化してきた岡山を賞賛していたコメンテーターの人にも脱帽でした(笑)

その岡山市は先月70万1千人に推計人口が到達し、やっと70万人安定期に入ってきたように感じます。毎月の人口増加数を考えると、1ヶ月で約200人、1年間で約2千人強の人口増加となるのかな。つまり、来年の4月には70万3千人か4千人になっているということ。まぁ、よく増えたもんだと感心してはいますが…。それにしても、外国人人口がやけに増加しているような気も。
[63561] 2008年 1月 24日(木)23:15:07【1】YSK さん
北関東自動車道、3月に太田市へ
首都高の新規開通の話題が先日ありましたが、私の地元でも3月8日に、北関東自動車道の伊勢崎ICから太田桐生ICまでが開通します(東日本道路プレスリリース)。当初は今年8月開通の予定でしたが、工事が順調に進み、昨年11月の時点で3月下旬に前倒しの見込みとなる旨が公表されていまして、今回の発表で完成予定がさらに早まりました。3月から4月にかけて、栃木県内や茨城県内でも同道路の一部区間が開通し、北関東自動車道は7割の開通率となるとのことです。太田市内には太田桐生ICのほか太田藪塚ICも設置されまして、高速道路のなかった太田市にとって待望の開通となります。東北道方面を含む全線開通はまだ先のことになりますが、西へ向かう足がだいぶ楽になりそうです。3月2日はプレイベントとして高速道路を歩いたりマラソンしたりといった催しも開催されるようです。

最近はガソリン税をめぐる道路特定財源の取り扱いが政治的な争点となっているようですが、太田市は高速道路がないままに人口20万人、製造品出荷額1兆8000億円の中規模の工業都市になっていますので、ついつい「地域の成長に「道路」は必要にして十分な条件なのか」といった疑問を抱いてしまいます。とはいえ、太田市の場合首都圏外縁部にあって、かつての軍需産業の工業基盤を活用できた、という工業の成長にはもってこいの立地条件があったのですから、かなり強引な考え方なのかもしれませんね。

ところで、高速道路の無い人口最大の市はどこになるでしょうか。過去ログでは[40102]( 2005年4月20日)で更級14さんが「相模原市」と言及されていますが、広域合併の結果相模原市も一応高速道路が通過する市となりました。太田市も高速道の無い市では人口の多いほうになると思うのですが、ざっと見ますと函館市あたりが最大になるのでしょうか?
[63560] 2008年 1月 24日(木)22:50:23役チャン さん
「香川の乗り物ナビ」と自治体バス
香川県交通政策課が出している「香川の乗り物ナビ」という冊子は実に良くできています。
A4版128ページもあり県内のすべての公共交通機関の時刻と料金がわかり易い路線図とともに載っています。自治体のコミュニティバスも含め、これ一冊ですべてがわかりますし、53か所にも及ぶパーク&ライド用駐車場の案内図や料金、連絡先やレンタサイクルに関する情報も載っていて、公共交通利用を促進させようという行政の意気込みのようなものが感じられました。

これを作る手間は大変なことだったと思いますが、一冊で全県を網羅したということは香川県の規模だからできたのかも知れません。他の県とは言わず、地域単位でも良いからこれを参考にしてもらいたいものです。尤も冊子となると更新タイミングが問題となり、2007年2月現在のものでしたので、一部私がインターネットで調べた最新のものと違っていたのは仕方ないでしょう。
HPでも検索できます。香川の乗り物ナビ

このナビのお陰で、私は旧飯山町役場(現丸亀市飯山市民総合センター)から旧綾歌町役場(現丸亀市綾歌市民総合センター)庁舎までの約5キロを歩くつもりでいたのが、その間を結ぶバスがあることを知り、それに乗ることができました。
それは琴参バス・丸亀コミュニティバス岡田宇多津線というもので、小型のバスでしたがわずか12分で行くことができました。料金は1乗車200円、通常の路線バスとは違い自治体バスに近いようですが、これとは別に丸亀市コミュニティバスというものもあり、同じようなコースを走っていました。こちらも1乗車200円で、どちらも緑ナンバーでした。違いがわかりませんが、市とバス会社との契約形態の違いなど行政と事業者にとっては大きな違いがあるのかも知れません。

また「乗り物ナビ」の冊子上にも前者は路線バスの、後者はコミュニティバスの章に記載されていました。利用者からすれば、どちらであろうと利用したい区間と時間と料金がわかればいいので、例えば地域別に章建てするなど、わかり易い記載方法に今後改めてくれればさらに良くなると思います。
 
なお「乗り物ナビ」そのものの話ではありませんが、琴電陶駅から乗った綾川町営バスにも感心しました。小さな10人乗り程度のワゴンタイプのものが1時間毎に、等時刻に運行しており料金も1乗車100円、往復とも数人の乗客があり若い女性もいました。
私は以前から、自家用車に対して競争力のある公共交通というのは、最低でも1時間に1本程度の頻度が必要であり、そうでないところではタクシー利用に自治体が補助金を出すような方法で対応した方が中途半端なバスを走らせるよりもずっと経済的であると考えていましたが、このバスは正にその考えを証明してくれたようで嬉しく思いました。
[63559] 2008年 1月 24日(木)22:38:09ニニウノ さん
十番勝負終了後の書き込み
ニニウノです。
今回も完答や誤答無しにはなりませんでしたが、九問解けたので満足です。
グリグリさん、難しくも楽しい問題を提供していただき、ありがとうごさいました。次回も参加できれば参加したいと思います。
[63558] 2008年 1月 24日(木)22:04:58【1】Issie さん
そうそう,忠生
[63556] スピカ さん
「忠生」については明治22年に出来た新地名であって、「忠」の意味も資料に乏しい今の状況では分りかねます。

たとえば,こんな説明 があります。地元では結構よく言い伝えられている話であるようですね。
「七生」の方も,時代が時代ですから,村の数だけでなく「七生報国」との“掛詞”の意味もあるのかもしれませんね。…「七生報国」,一発で変換できなかったが(「ほうこく」でも),ま,当然か。
それはともかく,新しい地名で「生」を「お」と読ませるのは,近くにそういう例が多くあることも関係あるのでしょうね。
[63557] 2008年 1月 24日(木)21:45:05【2】Issie さん
セメント屋のアソーさん
[63555] 稲生 さん
町田市に忠生(ただお)、川崎市に柿生(かきお)、麻生(あさお)と、韻を踏むように「○お」地名があり

「菅生(すがお)」という地名は あきる野市(旧秋川市) にもありますね。一方、同じ多摩丘陵内の多摩市にある「瓜生」という地名(現在は「永山」の一部)は「うりう」または「うりゅう」,つまりは「ウリュー」と発音します。

[63556] スピカ さん
「○生」というの地名は「○尾」と同義で、「丘が平地に突き出した所」という事になるのだと思います。

表音的な現代仮名遣いではどちらも「お」と書きますが,旧仮名遣い(歴史的仮名遣い)では「尾」は「を」と書く“約束”ですね。「生」の方は少々問題があって,つまりは(現代仮名遣いで)「おう(生う)」という読み方が下敷きにあるのでしょうが,これは旧仮名遣いでは「おふ」と表記します。「を」という音はどこにも出てこない,つまりは「尾:を」とは全く接点のない単語です。
「麻生」を多くの場合「アソー」と読むのは,旧仮名遣いの「あさふ」(「あさ・おふ」の縮約?)にさかのぼるのでしょう。これを「あさお」と読ませるには,「おふ」の前の方の文字で「あさお」とやはり旧仮名遣いでも表記するということに理屈ではなるように思います。
だとすると,「尾」は「を」だけど「生」は「お」であって,“本来は”全く別の音(語源)だという推測ができるかもしれません。

…などと書いてみたのですが,「お」と「を」と(語頭以外の)「ほ」の区別がなくなって久しい時代のこと。文字でどのように表記したか,という議論はほとんど無意味です。

その前に,本当のところは,たとえば小田急の「柿生」駅が1947年までどのように表記されていたかが確認できればいいのですが,残念ながら今,手許にその資料がありません。川崎の「菅生」については,大正11年修正測量の5万分の1地形図「東京西南部」の中で「スガフ」とカナが振られています。とすると,普通の人は旧仮名遣いの常識で「スゴー」と読むでしょうね。もっとも,地形図上に記載された地名表記がさほど当てにならない,というのはこちらの掲示板でも十分ご案内のことと思います。
あるいは,人名では「生」を「オ」と読んで「を」と表記する,という習慣は旧仮名遣いの時代にもあったかもしれませんね。旧仮名の立場からは「間違い」なのかもしれないけれど(「香:かほり」のように。「正しく」は「かをり」)。

話を戻して,そもそも「歴史的仮名遣い」とは,江戸時代半ば以降に盛んになった国学者たちの科学的な国語研究を下敷きに“演繹的”に「復元」されたものであって,清少納言や紫式部の時代から「唯一絶対の正しい表記」として連綿と受け継がれてきたものでも何でもありません。その間に実際の発音の変化につれて仮名遣いの“習慣”も変わってきたし,“本来は違った発音”であったはずの漢字同士の混同も頻繁に起きました。現実の地名表記の習慣は「歴史的仮名遣い」の成立過程とは反対に,多分に“帰納的”なものです。
旧仮名遣い(歴史的仮名遣い)を根拠に「を」と表記する「尾」と「お」と表記する「生」との違いを議論することは無意味なのかもしれません。大事なのは「オ」と発音し,あるいは発音されてきたこと。
…では何でこの辺りに「…オ」という地名が多くて,「オ」とはどういう意味なの?…ということになるのですが,
前にも何度か表明している通り,私はその「語源」は考えないことにしています。

ただ,普通は「麻生:アソー」「菅生:スゴー」と読むのが一般的な地名を「アサオ」「スガオ」と読むというのがこの地域の地名の特徴であるというのは明らかで,何らかの関係はあるのかもしれないし,ないのかもしれません。

なお,近くの青葉区にある「市ヶ尾(いちがお)」は元は「市郷(いちごう)」という地名であったという説もあるので,ご参考までに。
[63556] 2008年 1月 24日(木)14:08:00スピカ さん
多摩丘陵の「○生」地名
[63555] 稲生さん
稲生さんが挙げた3つの地名の内、「柿生」は明治の合併で出来た新地名です。

[29078]Issieさん
「柿生村」は,“明治の大合併”の時に

 上麻生(かみあさお)村・下麻生村・早野村・王禅寺村・古沢村・万福寺村・片平村・五力田(ごりきだ)村・栗木村・黒川村

の各村が合併して発足した村で,見ればわかるとおり,実は「柿生」などというのは元々どこのものでもない創作地名なのです。
名前の由来は,このうちの「王禅寺村」に「禅寺丸」という当時名の知られていた柿の原木があったことによります。

この他、「七生村」(現・日野市)というのもありましたが、こちらも明治22年に出来た新地名です(七ケ村が合併)。

多摩丘陵に於いては「忠生」、「麻生」の他にも「菅生」という地名もあります。
「菅生」は江戸時代は「菅生村」で正保年間に「上菅生村」「下菅生村」に分村します。「上」の方は元禄年間に五段田村を分村した後、明治8年に再び一緒になり「生田村」となり、明治22年に高石村・金程村・細山村と合併し(新)生田村の大字となります。現在は多摩区に属し小田急の駅名にもなっています。一方「下」の方は明治8年に天真寺新田を合併して「菅生村」となり、明治22年に上作延村・長尾村・平村と合併して向ヶ丘村の大字となります。現在は宮前区の町になっています。

近い用字の地名を探してみると「長尾(多摩区)」、「平尾(稲城市)」が該当します。なので、「○生」というの地名は「○尾」と同義で、「丘が平地に突き出した所」という事になるのだと思います。谷戸地形が発達していて丘が川沿いの低湿地まで浸食しているこの地域の様子を鑑みると、言い方は悪いですが「もっともらしい」説だと思います。

よって、
「麻生」…麻の生えた、もしくは畑にならない湿地(=アサ、アザ)に丘が突き出ている様子を表す。
「菅生」…萱(=菅)の生えた湿地に、もしくは多摩川の砂地(=須賀)に丘が突き出ている様子を表す。
「長尾」…長く突き出た丘を表す。
という意味になるのではないでしょうか。「忠生」については明治22年に出来た新地名であって、「忠」の意味も資料に乏しい今の状況では分りかねます。

推論の多い、雑な仮説ですが「ぽい」感じがします。
なので、違っていたらごめんなさい。


ちなみに向ケ丘遊園の「稲生」はバスで通った時におっと思ったので「いのう」だったと思います。こちらは田圃に突き出た丘ということでしょうかね。
[63555] 2008年 1月 24日(木)11:36:44【1】稲生 さん
忠生、柿生、麻生
稲生です、こんにちは。

一昨日、町田・川崎麻生方面をメグりました。(※)
町田市に忠生(ただお)、川崎市に柿生(かきお)、麻生(あさお)と、韻を踏むように「○お」地名があり、何らかの繋がりがあると睨んでおりますが、どなたかご存知でしたらお教えください。

「生」については、[45358] にて白桃さんが質問されていて、落書き帳アーカイブスに 「生」が入る地名の読み方のバリエーション として収録されていますが、今回お聞きしたいのは、多摩丘陵に散在する「○お」地名の由来についてです。

なお、私のHNは、ご存知・伊能忠敬大先生由来ですので、「いのう」と読みます。川崎市多摩区の小田急向ヶ丘遊園駅の近くに「稲生橋」なる橋と交差点があるのを発見したのですが、こちらは未訪ですので、何と読むのかわかりませんが、「いなお」または「いのお」ではないかと推測しています。

※「メグる」・・・郵便局を廻るの意、「メグ」のみカタカナ表記です。
[63554] 2008年 1月 24日(木)01:17:14【1】k-ace さん
第十八回・十番勝負の雑感
こんばんは、k-aceです。

さて、今回も十番勝負の雑感を書かせていただきます。

(あらかじめお断り:以下、長文・駄文となりお目汚し失礼します。)

今回、3回連続の金メダル獲得(2個)と銀メダル獲得や十問完答とはなったものの、十割(誤答0)やヒント前完答(ヒント前完答はいまだ達成したことはありませんが…)はできませんでした…。
残り2問で足踏みしましたが、これが私の本来の実力(いや、実力以上か?)なんでしょう。やはり私は真のバケモノにはなれないようです。なお、平均着順は9.1位で、前々回の8.4位に津具自身2位の記録でした。

では、各問題に関して、今回も正答順に書いていきたいと思います。

問十:奥州市、燕市、甲州市、北九州市、南九州市
■読み文字数が表記文字数の2.5倍以上(読み密度2.5以上)の市
正答:枕崎市(金メダル!)
今回も予想問題は用意していなかったのですが、開始1時間前に「神の声」が聞こえてきました。「読み密度」と。で、どの市を解答しようかと検索してみて、目についた枕崎市にしようかなと考えていました。午後八時になり、いざ問題をのぞいてみると、問十がどうやらそうらしいということに気付き、奥州市、甲州市が大丈夫なら枕崎市も大丈夫だろうと解答。無事3回連続の金メダルを獲得いたしました。これで話題系の問題は2回連続のその回の初解答(正答)&金メダルとなりました。
それにしても「枕崎市」、「下関市」と問題の市の「南九州市」、「北九州市」の隣接市を解答した私とがっくん さん([63519]を参照)ですが、両名とも解答市がただ目についただけというのが理由のようで…。

問二:高槻市、高松市、高知市、唐津市、宮崎市(該当しない市:高岡市)
■一月一日に編入を行った市(市制施行前、新設合併前の編入は対象外)
正答:岐阜市(金メダル!)
次に目についたのがこの問題。高知市、唐津市、宮崎市と1月1日に編入した市が目立ちます。調べてみると、高槻市、高松市も1月1日に編入経験があり、高岡市も1月1日に編入経験があるもののその後新設合併を経験。共通項はこれで間違いないかと思い、こういうのは都道府県庁所在地に多いと思い、まず市区町村変遷情報を開き、静岡県から静岡市を検索しましたが、高岡市と同じであることが分かり、岐阜県から岐阜市を検索するとヒット。金メダル欲しさに安易に平成の合併で編入経験をしている岐阜市を解答してしまいました。これで今回2個目の金メダルを獲得。
でもなんでこの問題私が金メダルを取れて、出足が鈍いのだろうと思っていたら、どうやら1年前にまったく同じ問題が出ていたこと、想定解数の問題があったようですね(てっきり私は、私が市区町村変遷情報利用系の問題で金メダルを獲ったから???と思っていました…(苦笑))。過去問はまったく確認しておりませんでした。また、1年前に同様の問題が出題されていたことも忘れておりました。

問七:鉾田市、旭市、白山市、尾張旭市、浜田市
■現在の市域に「旭」という市町村がかつてあった市(大字レベルの一部合併や境界変更も含む)
正答:鳥栖市(銀メダル!)
次に目についたのがこの問題。「旭」が目につきます。浜田市で駅名ではなく自治体だと思いました。で、またまた市区町村変遷情報を開き、福岡県のところで「旭」を検索するが、ヒットせず…。次に佐賀県のところで「旭」を検索すると、旭村の門司の横にある鳥栖市の門司を確認。そして、鳥栖市を解答。銀メダルを獲得。12秒後にEMM さんの解答があったことにはビックリ。銀メダルと銅メダルの間が12秒…。白山市の確認が解答前か解答後かは忘れましたが、もし解答後であったら、白山市の確認を前にしていたら、EMM さんに先を越されていた可能性が高かったと思います。なお、今回の問題とは関係ありませんが、解答後、解答地に肥前旭駅があったことに気付きました。

問五:栃木市、木更津市、厚木市、米子市、安来市
■濁音・半濁音で終わる市
正答:宇部市(7位)
最初、「木」というパーツが気になったのですが、「山鹿市」という解答を見て、違うと思い、よく見てみると濁音が気になりました。で、濁音がどこについてもいいのかと思い、濁音が最後にない、とある市(何市かは忘れましたが)を解答しようと思いましたが、問題の市と皆さんの解答の市を見てみると、解答で濁音のある市は全て最後に濁音があることに気付き、急遽、宇部市に変更。見事正答となりました(結果、ここで誤答せずに済みました)。

問三:那須塩原市、相模原市、静岡市、米原市、鳥取市
■市の北端が都道府県内で最も北にある市
正答:むつ市(10位)
想定解数が47市。そして、問題の市、皆さんの解答の市を見ていると北のほうにあるなぁということに気付き、疑問(意外)だった米原市、鳥取市を確認し、共通項を確信。むつ市を解答。
あえて47市にしたのは北方領土の取り扱いなのでしょうか? それとも[63538] 桜トンネル さんがおっしゃる飯山市の件なんでしょうか? それともそれ以外?

問一:富士見市、富士吉田市、富士市、富士宮市、丸亀市(該当しない市:白井市)
■「富士」の付く郵便局のある市(「冨士」は対象外)
正答:上田市(7位)
最初、富士のつく町名(5丁目以上だとか…)、山、高校など考えたのですが、当てはまらない市があり、悶々とした時間が続く。白井市のおかげで、共通項は「富士」絡みには違いないだろうとは思いとどまることは出来たのですが。行き詰ったので、試しに、[63171] ぺとぺと さんの解答された茅ヶ崎市の富士見町付近の地図をYahoo!地図で見てみることにしました。すると目に飛び込んできたのは「茅ヶ崎富士見」の郵便局記号が目に飛び込んできました。で、郵便局のHPで検索すると、想定解数と一致。信越・北陸で唯一該当する上田市を解答。
それにしても、解答の書き込みの余談部分がMasAka さん([63500]で述べられています)、EMM さん([63553]で述べられています)にヒントになっていたとは…。書き込んだ本人、書き込んだときには、ヒントだとはほとんど意識しておりませんでした。

[63553] EMM さん
ハイハーイまだいますよ~!その名はEMM!!(爆)

[63523] 拙稿
まさか、MasAka さんと同様、私の書き込みで分かったという方がいらっしゃる…なんてことはないですよね。でも、いそうな気が…(笑)。
を書いた時点で、EMM さんは怪しいと踏んでおりました(笑)。

#あっ、そうそう、EMM さん、[63553]で「問二」とすべきところが、「問一」になっていますよ。「問一」が2個もあってビックリしました。

問九:西東京市、燕市、弥富市、高知市、佐世保市
■都道府県で一番最近合併した市(市制施行日の新設/編入も対象)
正答:輪島市(6位)
最初わからなかったのですが、高知市、南九州市、みやま市がそろって、ようやくピンときました。そして、数えてみると想定解数もピッタリ。どの市を答えようか迷ったのですが、答えにくいとされる石川県の市が答えられていなかったので、輪島市を解答。
しかし、和歌山県が橋本市か岩出市かどちらかよくわかっておりませんでしたが…。十番勝負終盤で、合併であることが分かり、橋本市であることがようやく分かりましたが。

問八:大阪市、下関市、北九州市、佐世保市、熊本市
■十八銀行のある市
誤答:鹿児島市→正答:対馬市(11位)
誤答に大分市があるにもかかわらず、寝台特急など鉄道絡みかなにかだろうと、九州の主要都市を答えておけば当たるかなと、鹿児島市を解答。当然のごとく撃沈。
その後、正直に白状しますが、[63227] ペーロケ さんの
もうあのへんしか残っていないのか?
で、残りの市の数と長崎県の市の未解答市の数を数えてみると一致。長崎県がらみかと思い、とりあえず長崎県の市を答えておけば、完答できると思い、完答したさに共通項もよくわからないまま、対馬市と解答しました。正直に白状しますと、共通項が分かったのは、[63266] 白桃 さんの書き込みを読んだときです。
共通項がよく分からないまま解答してしまいました。suikotei さん、グリグリ さん、ごめんなさいm(_)m

その後、まったく分からないまま、時間が流れ、高熱が出たりなんかもしましたが…。

問四:新庄市、宇都宮市、三郷市、松戸市、交野市
(該当しない市:網走市、北広島市、福島市、神栖市、かすみがうら市、我孫子市、中津川市、安芸市、みやま市、豊見城市)
■公式HPのタイトルがひらがな(カタカナ)表記の市(一番目立つタイトルが対象/ひらがな市やふりがなは対象外)
正答:四日市市(24位)
第一アナグラムヒントまではまったく分からず…。第一アナグラムヒントも「語ると長い(かたるとながい)」を「カルタがないと(かるたがないと)」と解いてしまい、郷土かるたを調べてみましたが、なんか一致しないなぁと、迷いこんでおりました。

[63324] 小松原ラガー さんの
たからづか市

[63342] がっくん さん
こどもにやさしく。
と正月ということで、「共通項:郷土かるた」はありえるかと思ったのですが…。
で、第二アナグラムヒントが発表されて、第二アナグラムヒントが解けて、共通項がわかりました。その後、探しまくって、ようやく該当する四日市市にたどり着きました。そして、四日市市を解答しました。

問六:旭川市、福井市、各務原市、安来市、防府市
■韓国の都市と姉妹都市関係がある市(友好都市なども対象)
正答:大田市(22位)
第一アナグラムヒントがまったく解けず。
第二アナグラムヒントは、「徳島市と開墾(とくしましとかいこん)」→「毎年国士館と(まいとしこくしかんと)」→「韓国と姉妹都市(かんこくとしまいとし)」と解けました。
韓国と姉妹都市といって真っ先に思いついたのは、日本の大田と韓国の大田。調べてみると、やはり姉妹都市。でもなぜ大田市はこの時点まで売れ残っていたのでしょう…。あえて、皆さん避けられた…?

総括

今回、正答数ランキング10位と過去最高順位でした。また、メダルランキングも3位とこれまた過去最高順位でした。
(前回までの分は拙稿[58059][60509][62204]
で、今回までの全体(歴代)の正答数ランキングは22位。メダルランキングは14位となりました。

で、今回も各データを経県マップに表します。
(過去の十番勝負の正答回数マップは拙稿[58053][60509][62204](最後に関しては、誤答回数マップも))
第十七回・十番勝負終了の現時点の正答回数正答回数(都道府県庁所在地版)(岐阜市が増えただけでした)です。ついでに現時点での誤答回数も(鹿児島県がトップに並びました…。)。

で、最後にメダル獲得回数です。
10個のメダルのうち8個が中国・四国・九州と偏っています(内訳:中国1個、四国3個、九州4個、北陸1個、東海1個)。

最後に。
グリグリさん、今回も新たな形式の問題の東条で楽しませて(苦しませて)いただきました。本当に楽しい問題と時間をありがとうございました。次回もたぶん新たな形式の問題に悩まされることでしょうが、また次回もよろしくお願いいたします。たぶん次回は今回よりも成績は悪いと思いますが…。

以上で、第十八回・十番勝負の雑感を終わらせていただきます。

#一部文章の表現を訂正。
[63553] 2008年 1月 23日(水)23:34:39【1】EMM さん
全国の市十番勝負(第十八回)の感想文
先週火曜日辺りからまたぞろ風邪引きっぽかったのですが、喉痛→倦怠感→関節痛→頭痛…と徐々に症状が進んでくのでやばいと思って医者に行ったらインフルエンザと宣告されてしまいました。
で、先週末は数日寝込む羽目に。タミフルのおかげで熱は土曜日ぐらいには引いていますが、今でもまだちょっとのどの症状が残ってます。
あと、何日も寝込んでいたら体力も落ちてしまったようで、現在はそっちのせいでふらふらしているような感じです。

さて、今回は期間中にもちょいと風邪気味っぽくなった時期があったのですが、それ以前に「4日が仕事始め、しかも年越しの仕事のおかげで初日からほぼ通常業務が確定」していたため、多分集中できない日が出てくるだろう、と言うのが年末の時点でほぼ分かっていました。
なので、今回は「スピードよりも完答」を念頭に置いて、無理のない様な形で取り組んでました。
それでも、うまく完答にこぎ着けたのは中盤戦に問八&問一が良いタイミングで解けた事につきると思います。
いずれも他の方の解答&コメントがヒントになったのですが、その書き込みを良いタイミングで目にすることができたのが良かったと言うことになるんでしょうね。
これは、[63499]ぺとぺとさんも同じようなご感想のようで(^^;

-----
では、以下は各問について正答順に。

問五:黒部市(銅)
お題と既解答を見て何となくひらめきました。
ところが、「黒部市と魚津市のどっちが日の目を見ない市だったっけ?」と言うのが頭に思い浮かんでしまい、ちょっと時間をとられることに…結局「どっちでもいい!」と言うことで黒部(日の目を見ない市ではなかった方)で行ったところ、なると金時さん(しっかり魚津市でしたね)と27秒差の銅…危うし危うし。
悩まずに最初に思い浮かんだ小矢部市か射水市にしておけば良かったかもしれませんが、結果オーライ。

問七:郡上市(銅)
ハイ、こんな問題を44分でメダル確定させてしまいました(爆)。
本問はお題中に白山市が旭市と尾張旭市に挟まれているのを見て、
「白山市に旭町があったよな」→「でも旭町だと、以前たもっちさんが全国の旭町を数えた結果と数が全然違うような」→「それに旭市は旭町じゃなくてイ・ロ・ハだろ?」→「もしかして合併の履歴で旭のつく自治体があったとか?」
…と言うのがとんとんと思い浮かび、その他のお題と既解答を確認したところどうもそうらしいのでその線で行ってみました。
お題に白山市が無かったらヒントまでもつれた可能性大。
なお、解答時に「あの市があるのなら?」と言うごたを書いたのの「あの市」が尾張旭市だと思った方が多かったようですが、実は全く違います。
解答を選ぶ際に気になったのは現在の自治体に対しての合併履歴が「直接」のみか「前々歴」もありか…だったのですが、白山市は「前々歴」に当たるので時期は気にしないでよさそう、と判断しました。
北陸三県では白山市しか該当しなさそうだったので、例によって新潟県と岐阜県を当たってみて履歴がたどりやすかった郡上市(前々歴に当たるので白山市と同グループ)を選びました。
と言うことで、「あの市」とは白山市。郡上市は白山市と同じグループだから良いだろう、っちゅう事だったのでした。

問三:輪島市(7位)
同系統の過去問「県最西端の有る市」の時に続いて今川焼さんの「北陸からの解答」が解答へのきっかけになりました。
あわら市とお題を見比べると北っぽい市ばかりの様な気がしだしたのですが、鳥取市が謎。
ところがYahoo!地図の分県地図を見ていてふと北の方向がずれていることに気づき、急遽ウオッちずで見直したところ境港市よりも鳥取市の方がほんの少し北に飛び出しているのを確認。
想定解数と米原市の存在からから「最北端」ではなく「市の中で最北」と言うのは確認できましたが、結局どっちでも有りの輪島市にしました。
この問において「本土だけならもっと北の市があるが、さらに遙か北の沖に島があるので該当」という市は輪島市と宗像市だけかな?
(萩市や今治市は本土だけでも最北)

問十:滑川市(13位)
お題の南九州市と金メダルの枕崎市…の組み合わせによって惑わされてしまいおのおのの市について色々調べてしまいました。
解が10個ほど並んでようやく「ああこれグリグリさんが触れていた話題だ…」と思い出したのでありました。
読みの文字数がどこまで有りかは全想定解を調べてみて判断。都城市にしたかったけど、「最低4つは北陸から」を守るため滑川市を選択。

問一:越前市(×)→釧路市(8位)
[63523] k-aceさん
まさか、MasAka さんと同様、私の書き込みで分かったという方がいらっしゃる…なんてことはないですよね。でも、いそうな気が…(笑)。
ハイハーイまだいますよ~!その名はEMM!!(爆)
私も町名→学校名→駅名と「富士の樹海」に迷い込んでいて煮詰まっていたのですが、[63181]k-aceさんの書き込みからぺとぺとさんの解答経由で茅ヶ崎市の地図を見に行って郵便局だと気づいたのでした。
念のため全部数えたら、予想通り北陸には解無し。

問八:京都市(×)→佐賀市(×)→諫早市(5位)
お題が「何とはなしに福岡市を取り囲んで円を描いているような感じ」だったので、試しに「博多駅発着の特急(新幹線含む)の終着駅」を数えてみたら19。
何か1個数え損ねているんだろうと思い京都市を解答するも×、ならば九州内ならもう少し可能性が上がるかと思い佐賀市を解答してさらに×。
大野城市を捜索の網に入れたら一発で十八銀行の支店一覧に行き当たりましたが…あとから確認したらお題だけでも落ち着いて掘り返せば到達できていた事が判明。より上位に表示された西鉄バスのHPに邪魔された…
それはともかく、この時点でもう長崎県内の市しか残っていなかったので、「少しでも鉄っぽく見える」諫早市を選んでみましたが、大野城市のパワーの前には無意味だったようで。
しかし…熊本や久留米に支店がありながら佐賀に支店がないというのはちょっと意外。

問六:敦賀市(12位)
以前の問題でも苦労したのですんなり思いつかなかったのはやむを得ないと思うのですが、本問に関しては七尾市と金沢市に惑わされて国道関係とかに目が行ってしまい、遠回りの原因となってしまいました。
北陸からの解が大ヒントになることも多いんですが…。
wikipediaでどの市だったかの記述を見ていて、姉妹都市の所で目にとまった太極旗と[63197]がっくんさんの一言が結びつき気づきました。
姉妹都市だけか、友好都市とかもありなのか迷ったので、堅そうなところを探して敦賀市で解答。

問九:黒部市(13位)
ずっと1つ1つの市をそれぞれ見渡していてなんのこっちゃ分からずにいたのですが、全体を見渡していてふと「比較的最近合併した市ばっかりのような?」とひらめきました。
問七が合併に関連した問(あとから見ると旭市がある点でちょっと違う気もするが)であったことからそういう見方をしてませんでした。
「油断大敵火がぼうぼう」はその自戒に沿ったコメントだったのですが、この時点ではまさかもう1問合併がらみがあるとは露とも思わず…

(以下、第1ヒント後)
問一:金沢市(15位)
アナグラムを眺めていてふと「がんじつ」という単語が隠れているのが見え、もしかしてと思い各市の合併履歴を確認したら大当たり。
「去年の正月に出たのと同じやがいね!」と言うことで、あのときは使えなかった金沢市を迷わず選択。
前回は第3ヒントが出た状態で4回誤答出して、5答目に半ば当てずっぽうで投入した長岡市が偶然当たりだったと言う惨憺たる状態だったので、ヒントまで気がつかなかったのもやむを得ないかも…
解答中の伏せ字文は正答数が2市増えていることに対して何か述べようとしたものでしたが、結局想定解数が2市減ったので詳細はパス。

問四:羽島市(×)→小松市(15位)
想定解数がそこそこ有るのでしばらくほったらかしていたのですが、[63177]桜トンネルさんの
基本に立ち返って、見たところこれくらいしか思いつきません。
と言うところから地図のベタ見に行ってしまったのが失敗の一。
そのために「川と橋のトラップ(???)」に引っかかってしまい、川でぐるっと取り囲まれた羽島市で様子見してみるとやっぱり×。
次いでグリグリさんの特別ヒントから市のHPかな?と思いお題・正答の市のHPを見に行き、「タイトルがひらがなで書いてある市があるな」とは思いつつも富士見市のおかげで余り深く考えなかったのが失敗の二。
広告バナーとか別の所ばっかり見る羽目になり、どうもこれというものがないのでYahoo!やGoogleの各市の検索結果の並び順まで確認しに行く始末。
で、アナグラムヒントを半日掛けてようやく解読し正答に行き着いたのですが、実は途中の「迷解凍」の中に「たいとるがなか」ってのが有ったんですよね。
これを見た時にもHPのタイトルを眺めに行ったりしたのですが、この時にピンと着ていれば着順3つぐらい早められてたかも。


-----
と言うことで、完答の原動力は中盤戦でk-aceさんと今川焼さんに助けていただけたこと、と言っても過言でないと思います。
全体的には「完答を目指し、無理をしない程度に考える」と言うことで進めていて、精神的肉体的には結構楽だったのですが、各問の解答順を平均するといつもよりも低めになっちゃったかな、と思ってます。
以前よりもちょっと「ひらめき力」が落ちているような気もしないでもないのですが、それでも銅メダル2つ頂いてますから良しとせねば。
次回も目標は完答、そしてできれば1個以上メダルを獲得…と思っていますが、どのような形で臨めるかは春の人事異動に引っかかるか否かにかかってきそう。
願わくばその時期にバタバタしていませんように。
[63552] 2008年 1月 23日(水)22:30:38房州人 さん
清武町編入へ
清武町は宮崎市との合併方法を「編入」とし,新市名を「宮崎市」とすることを議会の方針として決定したもよう。
参考:宮崎日日新聞
[63551] 2008年 1月 23日(水)20:37:41【1】山野[揖斐の山] さん
合併検討2件及び合併期日
城南町は任意協の設置は決まったが、益城町では熊本市と共に政令指定都市を議論する研究会
「益城町の明日と政令指定都市を考える研究会」で昨日初会合した模様。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080123-00000012-nnp-l43

一方、時期尚早として一度は盛り下がった古賀地区の3市町の枠組みでの合併話が再び浮上。
何でも20万都市を目指すとか。(福津市・古賀市・新宮町)宗像市を含むのも視野に有るようだ。(市民団体)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080123-00000301-mailo-l40

追加記事(16:54)

昨日開かれた糸島地区の合併協に於いて合併予定日を2010年1月1日とし、
協議を11月までには終らせた後、12月中には合併議案を審議する予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080124-00000153-mailo-l40

*記事追加・タイトル変更。(次回の更新時お願いします。)
[63550] 2008年 1月 23日(水)19:33:05役チャン さん
「小豆島」が「土渕海峡」の両側にある謎
[63537] hmt さん
誠に懇切丁寧なご解説ありがとうございました。大変良く理解できました。
要するに小豆島というのは両方を合わせて言うものだと解釈し、私の島歴も1とすることにします。
土庄の役場の前から「土渕海峡」を眺めて、「あれ、それじゃあ今自分が立っているのは何ていう島なのか?」と素朴な疑問が生じたのが発端でした。
あまり難しく考えずに、素直に「世界一狭い海峡横断証明書」を自慢してよいのではないでしょうか。
仰る通りです。自慢する以前に、なにしろ行った先の役場でもらった初の公文書であり、そこへ行ったことのこれ以上の証憑はないと有頂天になっているところです。
行った先で感じたこと、ほんのちょつとした疑問が、この落書帳ですぐに解決できる。全くありがたく思っています。
[63549] 2008年 1月 23日(水)18:14:54【1】油天神山 さん
十番勝負死の彷徨(承前)
 十番勝負感想文、後半でございます。

[63173]1月5日(土)10:57:41 問九:坂井市(4位)
 これはどこから導き出したものか、今となっては思い出せません。多分、地名コレクションの編集で高知市の合併への対応をしたばかりだったことと、[63107]白桃さんの南九州市が引き金になって、市区町村変遷情報を見に行ったのでしょう。
 福井県から坂井市を答えて、未答県は残り三つ。

[63185]1月5日(土)17:29:27 問四:枚方市(誤答)
 これはきつかった。地図を見ていて「川が市境になっているところが多いな」と感じ、一方で該当しない市では網走市・かすみがうら市・豊見城市で市境が湖水上を通っているところを見つけたところから、「川で隔てられ、橋で渡ることのできない領域を持つ市」などという共通項をでっち上げて枚方市を解答するが、さすがにそんな曖昧な共通項が問題になるはずもなく、誤答。

[63260]1月7日(月)19:23:14 問一:羽村市 (17位)
 単にお題に「富士」を並べたのではなく、共通項も富士がらみだということに気付いたときには既に十人くらいが正解した後でした。しかし町名でも駅名でも学校でもない。
 転機になったのは、wikipediaの稚内市の項に「富士」が全く出てこないことに気付いたことでした。「ならば、フリーキーワードで地図検索して、稚内市にあるものが引っかかれば、それが共通項だ!」と考え、Mapionで「施設名・地名=富士」で検索、稚内市に絞り込んでみると・・・出ました、「稚内富士見簡易郵便局」が! 早速日本郵便のHPへ飛び、「富士」で郵便局検索をかけると32市。決まった!
 残り未答県のうち愛媛・熊本には該当する市はなかったので、東京都から羽村市を解答。東京は最後まで取っておきたかったんですが。

[63300]1月11日(金)13:27:15 問四:人吉市(4位)
 枚方市の誤答の後は手がかりさえ思いつかず、丸五日にわたって沈黙を余儀なくされました。
 浮上のきっかけはグリグリさんの番外ヒント。
想定解数の「?」の意味は不安定要素を表しています。出題書き込みの注意事項に「問題は2008年1月3日現在のHP情報・データを基にしています」と書いていますが、問四については事実上採点時点でのデータに基づいて判断せざるを得ません。問題市が該当しない市に変化する可能性もまったくないとは言えません。ただし、現時点では変化はありません。
から、「公式ホームページに関連することか!」と閃きました。
 恥ずかしながらわたくし、これまで十番勝負で市の公式ホームページを調べたことはほとんどありませんでした。様式がマチマチで、調べたいことがどこに書かれているか見つけ出すだけで一苦労、ということが多かったものですから・・・。しかし手を抜いてはいかん、ということですな。
 お題の市・該当しない市を見ていくうちに「タイトルの市名がひらがな」はわかりました。未答県のうち愛媛県には該当する市がなく、熊本県から人吉市を答えました。これで残り1県。

[63319]1月12日(土)13:29:57 問六:松山市(16位)
 これは「五市まとめてGoogle」で関連ページを引き出して来れた筈なのに、何故か見落としてしまいました。結局何も浮かばず、第一ヒントで共通項に至りました。アナグラムの字数が長いので少し手こずったものの、無事「海の向こうと関係」を発見、海外の姉妹都市に思い至りました。
 最後の未答県の唯一の該当市、松山市を解答して、通算58問目にして無事全県制覇と相成りました。

[63321]1月12日(土)15:34:35 問二:長崎市(16位)
 そして最後に残ったのが、我が地元・高槻市がお題に入った問二。
 最初に思いついたのは「市名と同じ小・中学校がある市」というものでしたが、該当しない岐阜市がいきなり正答になったので没。
 その後は「岡」の字が目立つので名前系か? とも考えましたが、そもそも高岡市が該当しない市に挙がっているのではどうにもならず。
 「市の誕生日が一月一日」も頭をかすめましたが、想定解数が合わない。ぐずぐずと思い悩んでいるうちにとうとう第一ヒントが出てしまいました。
 手製「あなぐらむへるぱぁ」をいじっていてまず出たのが「元来と別漢字」。ここで、高槻が古くは「高月」と書かれ、戦国の頃に槻(ケヤキ)の大木があったことから「高槻」と改められた(『摂津名所図会』の記述。小学校で習いましたが、真偽の程はわかりません)という、地元民ならではの知識が頭をもたげ、「昔の改称が問題なのか?」等と余計な回り道をしてしまいました。いくら何でも四百何十年前の改称を問題にする訳がないですよね。
 その他「漢字とラインが別」「外人と唐津弁」といった何やら関係ありげな、あるいは単に面白いだけのアナグラムをいくつか拵えた末に、「元日からイベント」に行き当たりました。
 こうなると否応なしに第十四回の問一が頭に浮かびます。解答状況を出してきて見比べてみると、かなり一致しているではありませんか。なると金時さんが想定解をリストアップしていたことを思い出し、[56346]と見比べてみても、お題も既出解も全部含まれている。まさかわずか一年前の問題が再び出題されるとは・・・(しかもグリグリさんがそのことに気付いておられなかったとは・・・)。
 そんなこんなの気分が反映して、[63161]がっくんさん、ならびに[63360]88さんと、
えっ?これって・・・。
高○市がからんでいるのに即答できない高○市民・・・。
で妙な連帯感を強めてしまったのでした。
 解答の長崎市には、[63326]がっくんさんがご指摘の通り「問題が同じなんだから答えも同じにしとけ!」という半ばヤケッパチな気分と、問八を答えられなかったことへの腹いせが多分に含まれています。

 余談ですが、私が十番勝負に初参加した第十三回以降、お題に高槻市が出たのは二問目(前回は第十三回の問七「第七小・中学校がある市」)ですが、二問ともラストコールになってしまいました。決してわざとやっているわけではなく、むしろ張り切って解き始めるんですが・・・。
 どうも地元が絡むと、上記の「元来と別漢字」の例のように、問題になるはずのないことまでが気になり出して、勝手に振り回されている気がします。


 以上、私にとっては痛恨の十番勝負でしたが、[63493]グリグリさんの全体感想には強く共感しました。
 どうかこれからも私達を混乱させ、時には暴動を煽りたくなるような問題を出し続けて頂きたいと思います。たとえ私自身はどんどん番付を下げてゆくことになろうとも・・・。

 それではグリグリさん、皆さん、どうもお疲れ様でした。次回を楽しみにしています。
[63548] 2008年 1月 23日(水)17:58:39【2】油天神山 さん
十番勝負死の彷徨
 遅くなりましたが、十番勝負の感想です。一度書き込もうとしたら文字数が制限値を超えてしまったので、二回に分けて投稿します。

前回の感想文[62182]で、「次回の目標」と題して以下のように書きました。
 お正月開催の十番勝負のローペースは、年始で出歩くことのない(実家は隣だし)私には有利に働くものと期待しています。是非今回以上のメダルを獲得したいと意気込んでおります。それに次回こそは何とか「誤答0」を達成し、10戦全勝と行きたいものです。
 それから、個人的目標として「未答県の解消」を目指しています。残るは岩手・群馬・東京・福井・愛媛・高知・熊本の7都県。これを全て答えてしまったら、あとは自分の気の向くままに解答しようと思います。何とか次回で達成したいと思います。

 しかしながら開始日時が三日午後八時と設定されたところで、私が期待していたアドバンテージは消滅してしまいました。そして、今回は出題傾向が大きく変わった上に、私の伝家の宝刀(?)「五市まとめてgoogle」が全く役に立ちませんでした。
 今回の成績を先に書きますと、9勝2敗(正答率.818)、正答数ランキング15位、メダルランキング26位は自己ワースト、初参加の第十三回以来のメダルなし、そして六回目の参加にして初めて完答を逃すという、散々な結果でありました。未答県の解消だけは達成できましたが・・・。

#年末にCSテレビの日本映画専門チャンネルで「八甲田山」を見たのが悪かったかなあ。今にして思えば、あれが今回の私の運命を暗示していたような・・・。

 では、問題ごとの感想を解答順に。

[63073]1月3日(木)21:09:21 問五:土佐清水市(8位)
 まず最初にいつもの「五市まとめてgoogle」をやってみたものの、全く収穫なし。
「今回は手強いぞ」と思って改めて各問題をジロジロ眺めているうちに気付きました。本サイトのデータベース検索で「が」で終わる市から順に抽出していったら、「ぼ」までで102市。「ぽ」までで103市。バッチリだ! という訳で、未答県の中では最も取りにくいと思われる、がっくんさんの牙城・高知県から解答しました。

 「総社市」の扱いですが、グリグリさんが想定しておられた共通項は、正確には「濁点・半濁点の付く字で終わる市」だったんでしょうね。第二ヒントを「濁音で終わる」としたことで、総社市も加えざるを得なくなったのだと想像します。しかし、半濁音で終わる唯一の市である別府市は結局解答されずに終わったのですし、ヒントでも半濁点には言及していないのですから、共通項を「濁音で終わる市」と発表して、知らん顔して別府市を想定解から外してしまっても良かったんじゃないかと・・・。敢えてミスを認めて想定解数を訂正されたグリグリさんは実に潔いと思いました。

[63082]1月3日(木)21:38:29 問十:館林市(7位)
 これはもう、ひとえに[63037]がっくんさんの、
     ・・・話題話題。
のお蔭です。これとお題の北九州市・南九州市で確信しました。ここで思いついた市を答えても良かったのですが、未答県の解消を目指していることもあって、つい想定解数を数えてしまいました。
 これもデータベース検索で全市のリストを作成してExcelにコピーし、漢字の文字数と読みの文字数をLEN関数(文字数をカウントする関数)で導き出して読み密度を求め、降順に並び替えて上から45行目を見ると・・・出ました! 読み密度2.5以上。
このリストから未答県の市を探し出し、館林市を解答しました。

[63088]1月3日(木)21:49:23 問三:二戸市(12位)
 この問題については、私には珍しく予想問題としてリストを作成していたのです。ただ、私が作っていたのは、「各都道府県の最北端がある市」で、「北端の市」ではなかったため、気付くのが遅れました。
 昨今の流れでは素直な1県1市問題は出ないだろう、想定解数47市は引っ掛けに違いないという思い込みがあったのも事実です。裏の裏もあることを忘れてはイケマセンね。

[63116]1月4日(金)07:58:17 問七:二本松市(9位)
 これは[63062]EMMさん
調べにくいので詰めてないけど、あの市があるのなら?
と、[63091]がっくんさん
     ・・・あの市があるなら(笑)
のお導きです。
 「あの市? 尾張旭市? 市名変更? 市区町村変遷情報を見てみるか!」
ということで、お題の市の変遷を辿って行って「旭」を発見。
 未答県では非常に怪しい宇和島市のケースもありました([63495]グリグリさんの最終段落参照)が、敢えて解答する度胸はなく、未答県減らしは諦めました。

[63163]1月5日(土)08:27:48 問八:神戸市(誤答)→想定解終了
 最初に浮かんだのは前回の問四「寝台特急「あかつき」が通過する市」との類似性でした。一方で、解答の出方から「公立大学」も考えました。しかし、市立大学とすると佐世保市が入らないし、公立大学に広げると想定解数が増えすぎるようなので解答を控えていました。
 第一回採点で大阪より東の市がことごとく誤答となったことで、寝台特急に意識が傾きました。通過する市でなく停車する市なら想定解数20は妥当なところですが・・・終点に当たるところが佐世保、熊本に加えて長崎が正解となり、三叉になってしまったことにひっかかりつつも、「過去に運行していた列車にそういうのがあったのかも」と強引にこじつけ、「三宮には大抵止まるだろう」と神戸市を解答するも誤答。ここで福岡市を答えておけばなあ・・・。

 この日の帰宅後は妻にPCを占領され(向こうは仕事、こっちは遊びですもの、仕方がありません・・・)、翌6日は初詣も兼ねて家族で奈良に遊びに行ったため十番勝負には取り組めず、7日の朝にようやく解答状況を確認したら既に売り切れ(泣)。連続完答の夢は脆くも潰え去ったのでありました。

 既に出揃った解を前に、もう一度考え直します。
 「長崎県の全市と、福岡県の4市、それに熊本、下関、大阪・・・こういう分布を示すものは何だ?」・・・それに[63237]かぱぷうさんの
「ここと付き合いある(笑)」
も勘案して、ようやく「何かの支店網だ」と気付きました。そこで「長崎」「支店」それに長崎県外の該当市では際立って小さな市である「大野城」をキーワードにgoogle検索したところ、いきなりトップに「十八銀行」の字が。第十八回だから十八銀行か! ヒットしたページの五件目には十八銀行の支店一覧も。ここで数えるとぴったり20市。嗚呼!

続きはCMの後で(?)。
[63547] 2008年 1月 23日(水)15:22:32かすみ さん
編笠山の「猫科動物さん♪」
[63545] みやこ♂さん

みやこ♂さんのことを忘れた日などございませんよ。^^
本件ではお世話になります。
続報ですが、別の方がブログでさらに記事を書かれています。地元の新聞(10日付の山梨日日新聞)にもこの雪形が紹介されたとかで。名前はこれからの地元の策略(笑)次第で決まっていくと思います。ニューフェイスのこれからが楽しみですね。

今晩から蔵王、会津へ雪見温泉旅に出る予定です。しかし無事辿り着けるのか心配になってきました。東北方面への寝台列車は既に運休だそうですし。(汗)
[63546] 2008年 1月 23日(水)05:46:32ハムちゃん さん
ありがとうございます
オーナーグリグリ様。
早速メンバー登録していただき、ありがとうございます。2年ほど前に最初からすべて読み終わりましたが、私が落書き帳に書き込むことはないだろうと思っておりました。
ところが今回の十番勝負の問五で珍しくひらめいて、初めて佐渡市を回答いたしました。
小学校のころから日本の地理が好きでしたが、さほど知識がないため十番勝負に書き込むくらいになろうかと思いますが今後ともよろしくお願いいたします。
まもなく還暦を迎える落書き帳メンバーの中でも高齢者5本の指に入るのではと思われますオヤジです。
[63545] 2008年 1月 23日(水)01:14:37【2】みやこ♂ さん
いちにのさんっ!「地獄谷・雪形,それから猫コレクション」
ここしばらく,ROMネット生活であります。みなさま,ごぶさたさまです。
で,この間 [63028]EMMさん,[63277]かすみさん から,地名コレ関係で情報提供を頂いております。オイラのこと,忘れないでくださってありがたいことです。

さて。[63028]EMM さん の「地獄谷」情報。
この会社のHPによると、愛媛県の岩城島に「地獄谷川」が存在するらしいです。
こりゃ,難しい。詳細箇所を決定するためには,仰せのとおり「県の土木か林業担当の事務所に問い合わせる」しかないでしょう。
渓流に設けられる砂防ダム(治山ダム)の場合,「工事現場の沢名をダムの名称に採用することがあたりまえ」なので,どんな小さな沢であっても名前がある限りはそれを採用することが「普通」です。字名を使う場合もあります。それどころか,何も名前が見あたらないときに,工事担当者が適当に名称をつけちゃったことさえあるんです(だいぶ昔の話)。
ですので,ものすごく“ちっちゃい”名称の可能性が高いでしょう。
とはいえ,ソコに地獄谷地名があることは十分に類推できますので,詳細箇所不明ながらもリストに掲げさせていただきます。


それから,[63277] かすみ さん の「雪形」情報。
八ヶ岳は編笠山の「猫科動物さん♪」ですね。
この雪形ですが,全くの初聞です。手近な書籍にも載っておりませんでしたし,かつて甲斐大泉のペンションで居候を決め込んでおりました時代にも,聞きませんでした(もう20年以上も前,ちょうど清里詣でがブームだった時代のことです)。
ご教示いただいたリンク先の画像では,そこだけ樹木の影が薄く,山肌の積雪が「猫系」の形状を見せているように判断できます。そこで「航空写真ではどうだんべ」と,yahoo地図で編笠山の航空写真を見てみますと,不鮮明ながらも,高木の欠けたような植生が判別できます(と,一旦は思ったのですが航空写真ではかなり不鮮明で「高木の欠けたような」とまでは判別できないようですね。緑色単独でのっぺりした形状まではわかるのですが。いずれにせよ継続調査してみましょ. ※後刻追記)。
山火事か,山腹崩壊か・・・。(リンク先の写真からは,微妙に人為の可能性も捨てきれないとは感じていますけれど.エッジの雰囲気がちょっと変です.)まぁいずれにしてもこれだけの標高の天然林が経済のためだけに伐採されたとはちょっと考えられないので,まずは天然起源とみていいと思います。
そういえばかつてわたくし,[32875] で「望ましい雪形」について,ちょっと定義付けのようなものをしておりました。再掲しますと,
「1 積雪による造形であること」
「2 自然の造形であること」
「3 人里から望見できること」
「4 農事暦であること(雪解けとともに形を変化させてゆくこと)」
「5 残雪期以外は姿を消してしまうこと」
の5項目。
かすみ さん ご紹介の雪形は,このうち「1」「2」「3」の3条件を満たしているようですから,「雪形ニューフェイス」として,これまたコレクション入りさせてください。名前は,そうですねぇ,当面「編笠のネコ系」ではいかがかと。

そうそう,ネコ系といえば,猫コレクションに未収録の大猫山大猫平猫平というものがあるようです。星野彼方さん,コレクションにいかがでしょうか。情報元は,すべてネット上の山紀行サイトです(とはいえ,猫平は聞いたことあったなぁ.あ,通ったこともあったっけ.)。ではでは。
[63544] 2008年 1月 23日(水)01:06:20白桃 さん
五島(誤答)を経験してこそ成東(→正答)が生まれる
と、エラそうなことを書きましたが、皆様の十番勝負に関する感想(反省)文を読んでいて気がつくことは、人間、神の前では正直だなぁ、ということです。(私は無神論者ですが、このバヤイの神とはグリグリさん、いや、「十番勝負」と言ったほうが適切でしょう。)
皆様の失敗談はとても面白いですし、今回、文句無しの総合優勝者の桜トンネルさんの正直さ、とても嬉野市です。
とは言いながら、いつか私も「まぼろし探偵」いや「七色仮面」のように十問をサラッと解いて、皆さんの悪戦苦闘ぶりを余裕をもって眺めていたい、やっぱり無理か・・・。
で、十番勝負での自分のフガイなさ、欲求不満からか、家族に谷津あたり、ちゅうか、地理雑学的問題を出してしまいました。

以下、原文の市川真間です。
・・・・・・・・・・・・・・・・
問一(ごくごく簡単)
(1)九州はなぜ「九州」というのでしょうか?
(2)観光地、萩と津和野はいつもひとくくりに言われますが、萩は□県、津和野は■県にあります。
(3)日本より面積が狭い国と広い国はどちらが多いでしょう?
(4)オーストラリアの首都はキャンベラですが、人口が一番多い都市はどこでしょう?
問二(少し難しい)
(1)山形県は一般に「置賜」「村山」「最上」「庄内」の四つに分かれています。最上を代表する都市は□市です。置賜の中心、米沢市は江戸時代、■氏の城下町でした。村山にある天童市は△の▽で有名です。また、庄内の酒田市は江戸時代、○○○の寄港地であったことから、今なお上方文化が色濃く残っています。
(2)サンタクロースや「森と湖の国」で有名なフィンランドの歴史は、隣国スウェーデンや■■■に大きく翻弄されてきました。フィンランド語で国名を▲▲▲と通称されます。国民的英雄である音楽家?????も忘れられませんが、EUに加盟し、ユーロも導入された現在、教育水準の高さや国際経済競争力がトップクラスの国として全世界から注目を集めています。また、◎◎◎◎の普及が世界一ということはつとに有名です。

何を参考にしても良いですが、自分で調べてください。
提出期限:お父さんの誕生日まで
・・・・・・・・・・・
十番勝負よりずっとずっと素直な問題じゃありませんか?→・・・Issie先生
結果:昨晩酔いが残っている中、1時間ほどかけて作った問題で、白桃の誕生日は来月なのですが、さきほど全員が答案用紙を白桃先生のところに持ってきました(きっと私の誕生日を知らないのでしょう)。それにしても、酔っ払いオヤジに文句も言わずつきあう、なんという良くできた配偶者と子供達。個人の尊厳を守るため、採点の結果は秘密ですが、「湯布院には福岡からは行けないけど博多からは行ける」「高知って九州?」「袋田の滝は栃木県」等々、数々の名言を残しているモモ娘が91点という予想外の高得点だったことだけ、お伝えしておきます。
[63543] 2008年 1月 23日(水)00:46:57右左府 さん
能代は大変
能代市は今、郊外への大型ショッピングセンター出店問題でちょっとした騒ぎになっています。
市長が反対派の意見を無視して出店に向けた手続きを強行しており、対する住民団体は出店賛否を問う住民投票条例制定の請求のため署名を集め、昨日22日に本請求を行いました。(参考記事:秋田魁新報

……これは結構前から能代では大きな問題になっていました。でも敢えて落書き帳に書く理由もないかなと思い、今まではほとんどお伝えしてなかったのですが、今日は一つ気になる事が。


このニュースが、西日本新聞HPに、「大分・日田」地域のニュースとしてとり上げられていたんです。一体何故?
能代も日田も木材都市だから?でも、だからといってこのニュースを掲載する理由にはならないような。う~ん……。
[63542] 2008年 1月 22日(火)23:31:08まなちゃん さん
Re: 問五
[63531] 88 さん
あまり気になさらないでください。個人的には興味深く見ておりました。
むしろ、議論を行って理解を深め、コンセンサスを得たという意味では、良い問題提起だったのではないかと思います。
[63541] 2008年 1月 22日(火)23:27:46KAZ-D さん
第十八回十番勝負 感想編
問六(金メダル)
検索してみたら深夜特急さん、桜トンネルさんと同じページがヒットしました。「本荘市」などがあるので数は気にせず、難関石川県から。

問五(銀メダル)
問題市を読み上げると「ぎ」が韻を踏んだので分かりました。103市もあるとは意外でした。
それにしても、
[63534] 星野彼方さん
山鹿市って本当にあったかな?と不安になって書き込み直前にwikipediaを調べていたら…あ~あ。多分、そうでなくても3秒差ぐらいで負けていたと思います。

問三(13位)
想定解数が47ということに気づいたあと5分で解けたのですが…何故か気が抜けていました。

問二(銅メダル)
高知市があったので疑ってかかったら的中しましたが、14回問1と同じなので不安でした。別の共通項が見えてきて混乱してきたので両立できるところを探し、それは違うことが分かりましたがそのまま解答しました。

問四(金メダル)
合併系かな?でも考えていた共通項だと中津川が当てはまってしまう…市のページを見ると、ひらがなだらけ…ん?じゃあどっちも当てはまる富士見市で行ってしまえ!
という思考回路でした。

[63499] ぺとぺとさん
合併系と両立させたので結構凶悪な解答になってしまいました。

問十(17位)
名称系は問五だけだろうと油断していました。

問八(誤答→想定解終了)
博多駅を発車する列車の終着駅がある市だと思っていました。問題+その時点での正答の8市はすべて該当して、数えたら30市程なので、何か条件があるのだろうと思ってました。

以後、メダルもなくなり、ヒント待ちしかないかと思った矢先問八が売り切れ。
第一ヒントも解読できても問題は解けず、問一、問七が残りわずかだったので第二ヒントを待ち構えます。

問七(25位)
高山市(朝日なので該当しない)を答えそうになりました。

問一(24位)
素直に「富士」だと考えずひねくれてしまい、大苦戦しました。

問九(17位)
高知市と南九州市で最近の合併と見当をつけたものの、どうすれば西東京市が該当するのか分からず迷走してしまいました。

総括
今回は完答を逃しましたが、初の金メダル獲得ができ、大変嬉しいです。平均回答順は…完答できなかったので定義しません。
それと、出題時にぎょっとしたのですが、
とくに、未成年者の方はご注意ください。
第十六回のときに時間を費やしすぎたので、その反省として前回からはかける時間を減らすよう努力しております。

#ところで、私のニックネームは読み方が分かりづらいかもしれませんが、Dは読まないということでお願い致します。

では、次回は誤答ゼロで完答を目指します。
グリグリさん、今回も十番勝負を開催して下さりありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
[63540] 2008年 1月 22日(火)22:51:26【1】オーナー グリグリ
メンバー登録ほか
新規メンバー登録を行いました。ハムちゃんさん、今後ともよろしくお願いいたします。
登録日ニックネーム登録内容
08.01.22ハムちゃん新規登録(211番目)

ところで十番勝負の感想文が続々書き込まれました。ありがとうございます。皆さんの奮戦ぶりが伺えてとても面白いですし、出題者として解答者心理をつかむことができて大変参考になります。みなさん、結構同じような思考過程を辿られることも分かりましたし、今後の参考にさせていただきます。なお、感想文は傾向と対策としてまとめていますので、じっくり読みたい方はそちらからどうぞ。

[63519] 2008 年 1 月 21 日 (月) 02:37:13 がっくん さん
ちなみに、共通項にはひらがな市は除くとありますが、たとえば「みやま市」でなく「みやま」というタイトルなら正答だった・・・と理解していいんですよね??
いえ、ひらがな市は全て対象外としています。問四についてはあらためてコメントします。
[63539] 2008年 1月 22日(火)20:55:34【1】桜トンネル さん
第十八回全国の市十番勝負(後編)&長浜市
では続きです。

問四:蓮田市【銀メダル!!】([63177]) 2008年1月5日(土) 12:57:22
公式HPのタイトルがひらがな(カタカナ)表記の市(一番目立つタイトルが対象/ひらがな市やふりがなは対象外)

この問題が今回の山場でした。
まず、地図を見ると川が気になります。そこから「川を越えて合併している市」と言う共通項を導き出し、宮崎市を解答しましたが、×。その次は有料道路などが気になります。そして、新庄市に「尾花沢新庄道路」と言うものを発見し、そこから宇都宮市は「宇都宮鹿沼道路」、富士見市には「富士見川越道路」、松戸市と三郷市には「松戸三郷道路」を発見し、しかもくはさんの「川越市」とも一致したため、宇都宮の相手の「鹿沼市」を答えましたが、×。ここからは[63499]ぺとぺとさんと同じく、三郷市、富士見市の合併の仕方&年が一致していたので、合併がらみかと思っていたのですが、それを調べる時に、たまたま公式ホームページを見たのが幸いでした。松戸市の公式ホームページは「まつど」、交野市の公式ホームページは「かたのし」とシンプルなタイトルだったので印象に残っていました。「まさか?」とは思いつつも、新庄、宇都宮、三郷を確認してみると、ひらがなのタイトルばかりでした。ですが、富士見市は今市パッとしません。誤答覚悟で、三郷、富士見とほとんど同じ誕生の仕方をしていて、タイトルがひらがなの「蓮田市」を答えて、正解し無事に十問完答となりました。
ということで
[63499] ぺとぺとさん

僕も同じ系統を考えていたので、あの「蓮田市」の解答に至ったわけです。

総括

今回は10勝5敗(前回9勝5敗)、正答数ランキング1位(前回11位)、メダルランキング1位(前回2位)、金2銀2銅1(前回金2銅1)と調子の良かった前回を上回りました。今回は3回目の十問完答、そして2回目のノーヒント完答となりました。そして、メダルの獲得数も5つと過去最高となり、メダルの総獲得数もちょうど10個となりました。
今回は素直に問題の市&既出解を見たため、快進撃を進めることが出来ました。問一や問二なんかは前に答えられた方の市を参考に考えていったので、着順もそこそこ良いです。そして、今回はwikipediaがとても参考になりました。たぶん、3問くらいはwikipediaを参考にして解けた問題だと思います。
次回、4月の十番勝負ではこのように上手く行くことはまず無いでしょう。ですが、出来るだけ悪くならないように頑張ってみたいと思います。次回の目標はひとまず、完答とメダル1個ということで・・・。ですが、これからは新種の問題が出るとのこと。それにも負けないように頑張りたいです。

十番勝負解答利用回数(都道府県版)

今回の十番勝負で未解答県はなくなりました。ということで、これからはヒントになりそうでも県庁所在地&地域別で主に答えていこうと思います。ということで、次回は北陸・関東地域を中心に答えていこうと思います。

十番勝負回答利用回数(県庁所在地版)

前回から5市増えて24市となりました。今回の十番勝負で、北九州はほぼ制圧し、東北地方も青森市と山形市を残すのみとなりました。ですが、大体減らせるのは5市程度なので、早く制圧したいところですが・・・。

そして、今回の平均着順は5.4位となりました。これは2位にはいるものです。問五で、もうちょっと早めに気づくことが出来れば、もう少し平均着順を上にすることが出来たと思います。

最後になってしまいましたが、毎回毎回、十番勝負を開催してくださるグリグリさんには本当に感謝しています。ありがとうございました。そして、次回もよろしくお願いいたします。

訂正【1】:利用回数の件を追加しました。
[63538] 2008年 1月 22日(火)20:55:30桜トンネル さん
第十八回全国の市十番勝負の奮闘記(前編)&高島市
では感想文を提出したいと思います。ちなみに、解答順です。

出題当日

2日には帰ってきていたので、ゆっくりと予想問題などを見直しました。そんなことをしているうちに午後8時になったので、お題を見ました。ですが、今回はまったくひらめきがなかったので、問一から検索をすることとしました。

問九:久慈市【金メダル!!!】([63053]) 2008年1月3日(木) 20:26:06
都道府県で一番最近合併した市(市制施行日の新設/編入も対象)

検索を問八まで終わらせて、問九を検索しようと問題の市を入力していると「弥富市って最近合併してできたよなぁ」と思ったら、一発で「都道府県内で最後に合併した市」だということに気付き、一気に氷解しました。ということで、問題市をすべて検証し終え、解答する市を探すことのですが、やはり一番最初に思い浮かぶのは、最近合併で出来た「南九州市」だったのですが、「これではこの後がラッシュになってしまう」と思ったので、日の目を見ない市の「みやま市」を解答しようと思いました。ですが、やっぱり未解答県を減らしたいと言うことで岩手県から変化球っぽい「久慈市」を解答しました。

問三:福島市【5位】([63075]) 2008年1月3日(木) 21:15:28
市の北端が都道府県内で最も北にある市

問九を解答した後はまったくひらめかなかったので、想定解数が47市のこの問題に取り組みました。問題の市と既出解を眺めているとひらめきました。実はこれは第十五回で類似問題が出題されたときに、すべてピックアップを済ませていたのでした。ということで、その紙を引っ張り出してきて、県庁所在地であり、県の最北端のある「福島市」を解答しました。
今回の共通項が「県の最北端がある市」ではなく「県内で最も北にある市」だったのは飯山市に境界未定地があるからなのだと思います。実際、僕もピックアップしているときにどっちが北なのだろうと思ったので・・・。

問八:長崎市【金メダル!!!】([63087]) 2008年1月3日(木) 21:44:53
十八銀行のある市

最初は検索で「ムーンライト」のこととか「高速バス」のことがたくさん出てきます。そしてその中から原爆投下候補市を検索で発見したので、これを疑いました。見てみると、問題の市はすべてあてはまりますが、想定解数が今市パッとしません。まぁ、横浜市も出ているので、その中からひとまず答えておけということでその中から「長崎市」を解答しました。結局、正答になりましたが、本当の共通項が分かったのは[63216]のときです。でも、神戸市とかを解答していたら、メダルは取れていなかったのでホッと一安心です。

問一:大分市【銀メダル!!】([63100]) 2008年1月3日(木) 23:07:13
「富士」の付く郵便局のある市(「冨士」は対象外)

ひとまず、次に「富士」が多く目に付く問一を考えることにしました。やはり、丸亀市には讃岐富士があることは一番最初に思いつくので、そちらについて調べてみましたが、想定解が多いので、違うだろうと判断しました。ここで、「富士のつく駅がある」ではないかと思い、BIGLOBEの駅名検索でしてみると少なく20件程度でした。その中に「安城市」があったので、そこの地図を見てみると、郵便局が気になります。ということで検証してみると・・・。一覧の中から「神戸市」を解答しようかとも思いましたが、諦めて未解答県の大分県から「大分市」を解答しました。

問十:登別市【8位】([63103]) 2008年1月3日(木) 23:30:31
読み文字数が表記文字数の2.5倍以上(読み密度2.5以上)の市

次に解答が集まっている問十を考えました。やはり、がっくんさんのコメントが役に立ちました。「話題」と言うことで、南九州市を記事検索にかけてみると、「読み密度」の話題がありました。既出解も漢字2文字でひらがなに直すと5文字のところばっかりだったので、これだと確信し、最後に残っていた未解答県の北海道から「登別市」を解答しました。(稚内市などにも引かれましたが・・・。)

問七:豊田市【7位】([63114]) 2008年1月4日(金) 01:41:53
現在の市域に「旭」という市町村がかつてあった市(大字レベルの一部合併や境界変更も含む)

問十を答えてからまったくひらめきがなかったのですが、wikipediaで鉾田市を見ていると、尾張旭市や旭市が問題の市としてあったので、旭の文字がつく旭駅が気になります。最初は駅名か小学校名かなと思ったのですが、浜田市と旭町が合併したのを思い出して、「ああそうか」と。ひとまず、「パラパラ地図」で白山市や鳥栖市を確認し、平成の大合併で旭町と合併した「豊田市」を解答しました。ということで、
[63517] ペーロケさん
私にとっては難問だったこの問題を、簡単とおっしゃる[63114]桜トンネルさんは本当に恐ろしいですね。

調べたら“簡単に”平成の大合併で旭町と合併したことが分かる「豊田市」を解答します、ということが言いたかったのです。昭和の大合併の時に旭のつく町村を合併したところを調べる時間が無かったので・・・。とかいいつつ、野田市とか横手市が該当することはちゃんと確認していましたが。

ここで第一回目の採点がありました。まさかの正答数6問で正答数ランキング1位で、メダルランキング2位でした。

問六:仙台市【銅メダル!】([63125]) 2008年1月4日(金) 09:21:13
韓国の都市と姉妹都市関係がある市(友好都市なども対象)

採点結果を含めて、再び検索をしました。すると、問六に[63529]深夜特急さんと同じこのホームページが出てきました。お題、正答はあてはまりますが、誤答の大阪市が載っていたので、大阪市の公式ホームページを開いて調べてみると、ちょっと変わった書き方をしていたので、たぶんそれで×なのだろうと思いました。ということで、その中から公式ホームページも確認して、以前の姉妹都市問題のときにもお世話になり、問五で誤答となってしまい、自信を持てた「仙台市」を解答しました。

問五:男鹿市【20位】([63129]) 2008年1月4日(金) 10:04:17
濁音・半濁音で終わる市

当然ながら最初の誤答は「濁音を含む市」です。実は最初は「木」の字を含んでいたので、「そういう系の問題かなぁ」と思っていたのですが、まんまと騙されていたようで・・・。共通項に気付いたのは、やはり、ぼけーとお題と既出解を眺めていたからです。ですが、県庁所在地は2市とも売りきれていたので、今回のテーマである北海道&東北地方から「男鹿市」を解答しました。

ここで2回目の採点です。正答数は2問追加され、8問となりました。そして、ランキング1位でした。

問二:盛岡市【5位】([63150]) 2008年1月4日(金) 21:21:00
一月一日に編入を行った市(市制施行前、新設合併前の編入は対象外)

最初の誤答はなんでかは忘れてしましたが、「神戸市」で突破してしまったようです。次の「青森市」は「東西南北+○○駅がある市(○○には駅の所在地の市名が入る)」だと思い解答しました。誤答となり、wikipediaで岐阜市を見ていたところ、「1月1日、柳津町編入」の文字が目に飛び込みました。高槻以外の1月1日編入は頭に入っていたので、すんなりひらめきました。(想定解数には疑問を抱きましたが。)過去問にあるのは気付いていましたが、以前にも「八のつく自治体に隣接する市」は2回出題されたので、あまり気にはしませんでした。ということで、[56346]なると金時さんの想定解一覧を見て、東北にある「盛岡市」を解答しました。

では、問四&総括は別項に致します。
[63537] 2008年 1月 22日(火)18:46:28hmt さん
「小豆島」が「土渕海峡」の両側にある謎
[63515] 役チャン さん
海峡という以上小豆島はふたつの島からなっていると思うのですが

土庄と渕崎との間の水路に「土渕海峡」という立派な名が付けられたのはごく近年のことかもしれません。
角川の地名大辞典や平凡社の歴史地理大系を見ても「土渕海峡」の項目はなく、土庄村などの説明文でも(淵崎村との間の)「水道」「水路」「海溝」などと記された無名の存在であったと記憶します。

しかし、このチャンネル自体はまぎれもなく立派な「天然もの」です。
西の入口は良港で、周辺には鯛の漁場がありました。水路の奥は、かつては干潮時に砂浜が露出する浅瀬でしたが、完全に陸続きにはならなかったようです。

南西側の通称「前島」は、かつては「鹿島(加島)」という独立島でした。「鹿島」は土庄村の枝村、現在でも南側の海水浴場に使われている地名でもあります。本島との間には、天和元年(1681)に永代橋が架けられました。

天保9年(1838)に設けられた美作津山藩領代官所の所在地は本島側の淵崎村であり、当時はここが小豆島西部の中枢でした。付言すると、花崗岩石材の産出地である小豆島の東部は天領でした。
津山藩領だった小豆島は、近代になってからも岡山県など中国地方の県に属した時代がありますが、明治5年に第一次香川県に編入され、以後の小豆島は四国地方に所属しています。但し現在でも中国電力管内。

それはさておき、
近代になってから淵崎の対岸の土庄地区、もともと塩浜だった区域(土庄本町)の港湾が改修されました。
高松・岡山・阪神方面への航路の要衝となった土庄には、商業が栄え、明治11年の郡区町村編制法で淵崎村に設置された小豆郡役所は、翌年には土庄村の新庁舎に移転。土庄は税務署・警察署なども置かれる行政中心地になりました。
明治8年の共武政表の人口は、土庄駅2500人に対して淵崎駅2002人と拮抗していますが、明治13年になると土庄村2459人に対して淵崎村460人と、淵崎の没落が目立ちます。

明治に付けられた郡の読み方は「しょうずぐん」でした。島の名は、古くは「あずきしま」で、「しょうどしま」と呼ばれるようになったのは、中世以降のようです。

17世紀の架橋、そして何よりも明治以後に整備された土庄港が小豆島の中心地になったことで、「前島」地区と通称されるようになったかつての「鹿島」を、小豆島とは別の独立島として認識する社会的意義は失なわれたものと考えます。

落書き帳では、5年以上も前に“はたして海峡なのかどうか?” という記事がありました。[6450] TNさん
土渕海峡については、その後も何回か触れられていますが、[57224] 88さんに至るまで、前島地区を含んでしまった「小豆島」を分断しているような「土渕海峡」の矛盾は解決されていません。
類似の問題は、「大船越瀬戸」と「万関瀬戸」とによって3つに分断されている「対馬」にもあるのですが、対馬の場合は島内の地峡部に開削した人工水路です。[26206]参照

土庄と渕崎の間に無名のままひっそりと生き続けた狭い水道。近年になって、地元がこれを「海峡」として認識させようとした動機は、ギネスブック登録による話題つくりを軸とした地域活性策でしょう。
ギネス申請には「海峡」である裏付が必要。そこで関門海峡ばりの「土渕海峡」という名を付け、国土地理院の協力を得て地形図の上で自然地名として「国のお墨付き」を得ました。これは私が推測した筋書き。
# 「自然地名」は必ずしも「地名調書」で依頼された通りにはならず、国土地理院側に主導権があります。[56419]の末行参照

普通の経済活動をふまえた社会通念としての「小豆島」と、観光客誘致をふまえた興味的?観点を原点としながらも「国のお墨付き」まで取った「土渕海峡」とは別次元の存在であり、たぶん互いに抵触しないのでしょう。
あまり難しく考えずに、素直に「世界一狭い海峡横断証明書」を自慢してよいのではないでしょうか。

土渕海峡とは無関係ですが、十番勝負でも姉妹都市が出題されていたので、土庄の まちの交流 をリンクしておきます。
歴史友好都市・岡山県津山市などの他に、目を引くのがエーゲ海の「国際姉妹島」ギリシャ・ミロス島。
気候や面積の類似だけでなく、石材の島(大阪城石垣 で有名な花崗岩、「ミロのヴィーナス」で有名な大理石)、オリーブ栽培などの要素もあるのでしょう。
[63536] 2008年 1月 22日(火)18:19:26まりんぶる~ さん
第十八回 十番勝負 感想
3回目の参戦となった今回の十番勝負。皆さんの書き込みと重複する部分もありますが、解答順に一言ずつ感想を・・

問五:松戸市(15位)
出題の市を「とちぎ、きさらづ、あつぎ・・」と音読していたら、共通項が見えてきました(←いや、聞こえてきたというべきか?)。我が家の近所で探したところ、松戸市を見つけたので選択。

問十:柏市(9位)
出題の市を眺めてまず目についたのが、「州、州、州」のオンパレード。そして「どれもルビをつけたら窮屈だなぁ」ということに気が付きました。「読み密度2.5以上」との共通項を明確に認識できたわけではないのですが、「燕市がいいのだから柏市だっていいだろう」と考え、これまた近所の柏市をゲット。

問三:野田市(誤答)
この問題は想定解が47市だし、那須塩原市、相模原市、静岡市あたりで「各県最北の市」に気付きました。よし「松戸、柏の次は野田だ!」と元気良く解答したところ、すでに既出。「誤答なし」の目標は、初日にしてついえてしまったのでした。これからは「右見て左見て、さらに右を見て」から解答するよう心がけたいと思います。

問三:沼田市(14位)
残念ながら千葉県はもう残っていないので(各県1つだから当たり前)、関東地方で確実なところを選択。

問六:所沢市(7位)
「何かヒントないかなぁ」と思い、お題の市をウィキペディアで調べていたら太極旗に目がとまり、「韓国に姉妹都市を持つ市」かなぁと。千葉県内で探して成田市を見つけたものの、「友好都市」と表記されていたため躊躇。安全策として関東地方から所沢市をゲットしました。

問一:流山市(10位)
お題のように「富士」がつく市が並ぶと美しいですね。「該当しない市」の白井市に「冨士」という地名があるのは知っていたので、このあたりが怪しいとピンとはきたのですが、「富士がつく地名でもないし、富士が小学校でも中学校でもないし…」と郵便局にたどり着くまでにずいぶん時間を要してしまいました。

問七:佐倉市(14位)
なかなか思いつかないので、改めてお題の市を1つずつ調べてみたところ、鉾田市に鹿島旭駅を発見。その線から共通項にたどり着きました。あとで思い出したのですが、私の祖父は旧旭村の出身なんですよね。祖父に敬意を表して上越市を答えればよかったと少々後悔しています。

問八:松浦市(12位)
この問題は、皆さんの解答ラッシュを見て、「九州、それも長崎県に固まっているなぁ」と。長崎県の市を答えれば正解しそうな気がしたものの、それでは面白くないので、さらに熟考。長崎県外にある北九州市、大野城市、熊本市あたりで検索をかけたところ、十八銀行支店一覧に行き当たりました。あと1時間半ほど遅れていたら売り切れてしまうところでした。

ここで第1ヒントをいただく。

問四:富津市(10位)
アナグラムの「タイトルが仮名」はすぐ解けたので、各市のホームページかなと。しかし、ホームページを調べていくと「市の広報誌のタイトルがひらがな」という点にもひっかかり、しばし迷走しました。よくよく見てみると、市の広報誌はほとんどの市がひらがなのようですね。

ここで第2ヒントをいただく。

問二:飯能市(19位)
合併関連の問題はどうも苦手でして、なかなか閃かないのです。アナグラムを解読し、「年始から編入」といわれてようやくわかりました。合併問題の克服が今後の私の課題ですね。

問九:山武市(22市)
この問題は「各県で最も・・」なのに想定解が47市ではないところがポイントですね。ありがたいことに千葉県には3つもあったので、その中から山武市をゲットしました。


総合成績:
正答10 誤答1 メダルなし 正答数ランキング8位

今回は参戦3回目にして初めて10問完答を達成しました。さらに、アナグラム前に7問も正解でき、正答数ランキングも8位と考えてもいなかった好結果を収めることができました。一方で、これも初となるの誤答を経験してしまったのが一番の反省点ですね。次回以降は「いつかメダルを…、それもできれば千葉県で…」とひそかに狙っております。

最後になりますが、毎回難しい問題と楽しい時間を提供してくださるグリグリさんに、改めて感謝申し上げます。次回もどうぞよろしくお願いいたします。
[63535] 2008年 1月 22日(火)15:50:44【2】JOUTOU さん
第十八回雑感(十番勝負感想文)
今回も十番勝負の雑感を述べさせていただきたいと思います。前回は十番勝負を考える時間もなかったため、難問問十だけでも解いてやろうとこの問題こだわった結果、見事城トラップに嵌り、結果不参加と同様になってしまいました。
今回は初日から参加はできたのですが、集中力に欠いたことで、問十解答後、次の問三を解答するまでの間、過去自己最長ブランク(13日間)を記録してしまいました。

それでは解答順に

問六:金沢市(銀メダル)
■韓国の都市と姉妹都市関係がある市(友好都市なども対象)
想定解数:81市?
海外姉妹都市関係は一応簡単にチェックしていたのと、韓国は熊虎さん関係で落書き帳でも話題になっていたので・・・。我ながら良く気づいたと思いましたが、それでも先に解答している方(KAZ-Dさん)がいたのはチョット残念!金メダル2ケタは限りなく遠いです。(ちなみに第十三回で9つ目の金メダルを獲得してからずっ~~~と足踏み状態で~す)
この落書き帳十番勝負では以外に解答するのが難しい石川県県庁所在地で。

問八:未解答(誤答:横浜市)
■十八銀行のある市
想定解数:20市
久々に誤答してしまいました。誤答の理由は[63510]今川焼さん、[63529]深夜特急さんと全く同じです。それだと想定解数20市より少し多かったと思いますが、何か条件に違いがある可能性を信じて?横浜市を解答。以降結局解答することができませんでした。

問十:蕨市(12位 誤答:東かがわ市)
■読み文字数が表記文字数の2.5倍以上(読み密度2.5以上)の市
想定解数:45市
あまりにも安直に考え過ぎ。何を考えたか一瞬で“東かがわ市”を解答するチャンスだと思ったわけですよ。3文字読みの漢字使用の市なんて問題になるわきゃね~だろ!!こんな誤答を犯したあたしゃ恥ずかしいッス。翌朝何も考えずに浮かんだ蕨市で再答。

以降13日が経過し、すでに問一・問七・問八が売り切れ。第三ヒントが提示後でした。さすがにこれだけヒントが出てればわかりますね。

問三:国東市(42位)
■市の北端が都道府県内で最も北にある市
想定解数:47市
ラス1を北から探したので43都道府県目で発見。結構情けない気持ちになっちゃいました。

問五:垂水市(40位)
■濁音・半濁音で終わる市
想定解数:104市
これには言葉もございません。

問九:伊那市(34位)
■都道府県で一番最近合併した市(市制施行日の新設/編入も対象)
想定解数:54市
問二:坂出市(35位)
■一月一日に編入を行った市(市制施行前、新設合併前の編入は対象外)
想定解数:55市
高知市がらみの合併関係で出る可能性があると思っていたにもかかわらず、なぜかスルーしてしまった問題。しかも高知市が出題に使用された2問ともビンゴだったことが、なおのことショック!これほど注意力散漫でトホホな状態とは・・・。

問四:山鹿市(33位)
■公式HPのタイトルがひらがな(カタカナ)表記の市
(一番目立つタイトルが対象/ひらがな市やふりがなは対象外)
想定解数:59市?
感想は拙稿[63477]に記載のとおりです。
未答県の山梨県から富士吉田市を解答しようと思ったのですが、富士見市がセーフなので正答には該当するだろうとは思いながらも、HP上のふじよしだの主張具合が微妙だったので、確実な山鹿市で。

上記問八の他、売り切れ未解答となった問題

問一:未解答
■「富士」の付く郵便局のある市(「冨士」は対象外)
想定解数:32市
問七:未解答
■現在の市域に「旭」という市町村がかつてあった市
(大字レベルの一部合併や境界変更も含む)
想定解数:32市
問一、問八はともかく、今のわたしの実力では、例えブランクがなくても問七は解答を出せていたか怪しかったです。

今回もグリグリさんの出題バランスには感心しきりでした。楽しい時間をありがとうございます。次回もよろしくお願いします。すでに既成の実力者+若手新勢力の台頭でとても太刀打ちできなってきましたが、これからは一発大物狙い中心で・・・。


気づいたので業務連絡
[63534]星野彼方さん
問九:島原市 十八銀行
これは問八の誤りですよね。

※雑感中の問七が「市原市」となっていましたが「未解答」が正しいため訂正
※その他言い回し等修正
[63534] 2008年 1月 22日(火)15:27:15【1】星野彼方 さん
第十八回十番勝負 感想
今回は残り一問で随分足踏みしてしまいました。私のいつものパターンなのですが、随分長くかかってしまったような印象がします。そんななか、10秒差で金メダルだったり、初の銅メダルがあったり、アナグラムを間違えて解いてすごい遠回りをしたりと、いろいろありました。グリグリさんのコメントに「読まれている」というものがありました。確かにある程度私は予想していますが、その上を行かれてしまいました。上を行かれて悔しいけれど、それがまたいいんですよ。なお、今回私が「これは出るだろう」と予想した問題は、…いや、そのうち出るかもしれないからやめておこう。

皆さんの感想を見ると似たような内容が多くておんなじこと考えてるなぁ、と思いました。当然、感想も似たものになるのですが、あらかじめ作ってあった部分も多く、直すのも手間なのでそのままいかせてもらいます。では、回答順に感想を。

問十:宝塚市 読み密度2.5以上
この記事は要チェックだよなぁ、と思っていたところにがっくんさんのコメント、「最近の記事」があったので、ピンときました。まだメダルだと思ってあわてて兵庫県から答えたけれど、所沢市を答えるチャンスだっただよな。それで4位だし。で、所沢市はでちゃったので次はF市かな?

問五:珠洲市 濁音で終わる
読んでいたらなんとなく気付きました。石川県をつぶそうと珠洲市にしたのですが、あとで、これはヒントになっちゃうかなぁ、と後悔。ところで、10秒差で金メダルだったんですよね。いらんこと書かなくて良かった。KAZ-D さん、ごっつぁんでした。

問三:今治市 最北の市
私的には鳥取市より米原市が意外でした。高島市がより北にある印象が強くて、いまだに違和感があります。

問七:横手市 構成要因に旭町か旭村 誤答:久留米市
鉾田市も浜田市も旭村と合併していて、白山市には旭丘中学校や旭町があるのでキーワードの「旭」はすぐにわかったのですが、共通項は「旭町がある」だと思って久留米市を答えてしまい誤答。ちょっと先走ってしまいました。

問二:大町市 1月1日に編入合併
以前出たよなぁ。なんか条件違うんかなぁ。でもこれだよなぁ。まぁいっとけ。で正解でした。答えた後もずっとどこか条件が違うんじゃないのか、と思っていました。

問八:島原市 十八銀行
やられた。もう東京駅発の夜行列車の終着とか、「富士」等の起終点とか、鉄系にとらわれて、にっちもさっちも行かなくなっていました。ところで、この問題、始めは「南島原市」を答えるつもりだったのです。しかし、書き込み時にTemporary なんちゃらエラーで2回はじかれ、しばらく後でもう一回試そうと、回答状況を確認したらペーロケさんが南島原市を答えているじゃあ~りませんか。あわてて「南」の字を消して答えたのでした。

問一:豊後大野市:富士郵便局 誤答:佐賀市
郵便局も早くに見ていたのになぁ。なんで丸亀市の綾歌富士見坂簡易郵便局を見落としたんだろう?おかけで、小中学校から消防署、警察署、派出所などなど、もう青木ヶ原樹海の中をさ迷うことになってしまいました。なにげに郵便局を再チェックしたらすんなり出てきて、もうがっくり。あと、なにを思って佐賀市を答えたか今となっては不明。まぁ、富士町と合併しているので何でも大丈夫と思ったような気がする。

問九:佐賀市 県内の市で最新の合併
他の問題ではさんざん「市町村変遷情報」を見ていたのにねぇ。佐賀市は直前に九州の市が続いていて、佐賀市で誤答も出していたのでなんとなく。

問六:菊池市 韓国に姉妹友好
もう姉妹都市系は出ないだろうと勝手に思っていたのが敗因。隣接系をさんざん見ていました。で、ここでやっと日の目を見ない市を答えようという気になって、最初に調べた菊池市でヒット。ちなみに菊池市は黒石市と並んで回答に使われていななかっただけでなく、誤答やお題にも使われていなかった不遇な市だったりします。

問四:韮崎市 公式HPの市名がひらがな
最初の公式ヒントでホームページもいろいろ見ていたのになぁ。ああ、そういえば、途中で変わるかもしれない、とあったので市長の年齢とかも見ていたなぁ(開催中に誕生日が来ると変わる)。で、第一アナグラム。まず、「かなたがいると」と解いて、私がいるとなんだろう?まぁこれは違うとすぐわかったんですが、次にできた「なるとがたかい」で、どつぼに。鳴門市のいろんな料金を調べまくって、五里霧中。いや、それなら鳴門市がお題か該当しない市に入ってるよ。きっと。でも、その時はそれに気付かなかった。あと、第二ヒントでわかった後に該当する市を探すのが大変でした。いやぁ、無いところには全くない。問六といいグリグリさんは事前にすべて確認しているんだと思うと頭が上がりません。

何はともあれ、完答できてよかった。十番勝負は私の脳の活性化に役立っていることは間違いないので、なにかと大変でしょうが、グリグリさん、これからもよろしくお願いいたします。

訂正:問九→問八 [63535] JOUTOU さん ありがとうございます
[63533] 2008年 1月 22日(火)10:43:07いっちゃん さん
(続)謎
[63530]N-Hさん
さて、PASMOの利用履歴では運賃精算上の発駅はどこだった思いますか?
ううむ、普通に霞ヶ関から160円と出てくるような気もしますが、そうでなかったら……
上野
理由:いっちゃんさんの定期経路からメトロ有楽町まで最低料金で行ける中での最遠駅だから。

[63532]スナフキんさん
霞ヶ関から日比谷(有楽町)までは当然メトロの最低区間運賃160円だと思いますし、定期区間内の任意の駅からそれ以上安くなるということもないはずなので、入場記録のついた霞ヶ関ではないかと…。ただし、上記の理由から履歴上は定期券入場扱いではなかった(「入定」表示ではなく単に「入」だった)と思われます。

私の問いかけに反応していただき、ありがとうございます。
まずN-Hさん。
私の定期券は千代田線経由なので、上野は経路上にはありません。すいません。

スナフキんさん
タイトルを「謎」としているのは、霞ヶ関ではなかったからです。
あまりにも意外な駅だったので思わず書き込んだのです。

まあクイズではないので結論を申し上げますと、二重橋前からの定期券入場扱いでした。
[63532] 2008年 1月 22日(火)09:14:44スナフキん さん
Re: 謎
[63526]いっちゃんさん
PASMOの利用履歴では運賃精算上の発駅はどこだった思いますか?
霞ヶ関から日比谷(有楽町)までは当然メトロの最低区間運賃160円だと思いますし、定期区間内の任意の駅からそれ以上安くなるということもないはずなので、入場記録のついた霞ヶ関ではないかと…。ただし、上記の理由から履歴上は定期券入場扱いではなかった(「入定」表示ではなく単に「入」だった)と思われます。

私自身は、定期券区間内から乗車したのに、その少し先の駅まで最低運賃分の飛び出し乗車をすると、記録上「入定にならない」現象を何度も経験している(定期券終端駅からの距離によってはそうならない駅もあります)ので、上記のような予想をするのですが、いかがでしょうか?
[63531] 2008年 1月 22日(火)06:22:2388 さん
第十八回 十番勝負 問五 不始末
感想文で述べようとも思ったのですが、まだ手を付けられていないので先にこれだけ。

問五の「濁音・半濁音で終わる市」の件ですが、私はこう書きながらも頭の中は「濁点・半濁点の付いた文字で終わる市」と考えていました。そもそも、私が解答にあたってデータベース検索で「が、ぎ、ぐ・・・」で終わる文字を抽出し、その結果「102市」しか出ず、1市合わない、と思いながら解答していたこともあります(今にして思えばその時点で半濁点の付いた文字で終わる「別府市」がヌケ、「じゃ」で終わるものはもちろん抽出していない)。アナグラムヒントも「濁点で終わる」ではなく「濁音で終わる」なのに。
また、[63490] グリグリさんで想定解数が総社市を踏まえて1市増えていたことも意識していませんでした。まなちゃんさんにも失礼しました。

「濁音・半濁音で終わる市」と、「濁点・半濁点の付いた文字で終わる市」の相違が、「総社市」なのですね。いまさらながら気が付きました。大変失礼しました。
[63530] 2008年 1月 22日(火)05:57:12N-H さん
Re:謎
ご無沙汰しております。
現在今年早くも3度目の海外出張中で、中国某市におります。明日は中国からダイレクトに米国まで飛ぶというものすごいことになっています。

[63526] いっちゃん さん
さて、PASMOの利用履歴では運賃精算上の発駅はどこだった思いますか?
ううむ、普通に霞ヶ関から160円と出てくるような気もしますが、そうでなかったら……

上野

理由:いっちゃんさんの定期経路からメトロ有楽町まで最低料金で行ける中での最遠駅だから。

違うかなあ。
[63529] 2008年 1月 22日(火)04:46:17深夜特急 さん
第十八回 十番勝負 感想
今書かないといつになるかわからないので書いておきます。
では正解順に。

問十:尼崎市(銅メダル)
「話題話題」(がっくんさんのコメント[63037])、北九州市、南九州市とくれば一発。

問五:大和高田市(9位)
これだけ続けば気付きます。

問三:生駒市(9位)
私にとっては鳥取市よりも米原市の方が意外でした。勉強になります。

問七:亀岡市(5位)
地図帳(4年前のもの)を見ると、鉾田町の隣に旭村が・・。古い地図帳の方が役に立つこともありますね。
[63517]ペーロケさん
関係ないこともなかったですね、全く気付いていませんでした(笑)

問一:姫路市(×)→大津市(4位)
白井市が「富士」ではなく「冨士」なので除外というのはすぐにわかったのですが、単なる地名だと思い姫路市で回答。よく見たら、富士吉田市には富士のつく地名はないから、施設名だと考え、郵便局を調べると想定解数ぴったり。近畿で唯一残っていた大津市で回答。

問六:大阪市(×)→奈良市(4位)
「?」がついていたので、地図、シンボル、姉妹都市関係を疑い、ひっかかったのが韓国。
その時見つけたのがこのサイト。この中から、天理市、お気に入りの大阪市・奈良市のどれで回答しようか迷うも、一番無難と思われる大阪市を選択。第1回採点後、調べてみるとこちらを発見。先のサイトは間違いだったのか?まあよくわからないけど、メダルはまだ残っているからいいやと思っていたら、桜トンネルさんに持っていかれ、[63127]ではつい、なげやりになってしまいました。

問二:豊中市(7位)
ここまで合併関係の問題がなかったことから、閃きました。あれっと思いましたが、グリグリさんはあえて同じ問題を出してきたんだなと思っていました。 

問八:堺市(×)→福岡市(銅メダル)
最初、公立大学法人関係だと思い、堺市で回答。その後手がかりもなく、「神の声」も聞こえず、一括検索すると十八銀行の支店一覧が。まさかこれではないだろうと思い見てみると、想定解数、正答、誤答ぴったり当てはまる。半信半疑で一番無難な福岡市で回答。「十八」のkeywordに気がついたのはしばらくしてからです。([63210][63218])今川焼さんの感想[63510]を読んでビックリ。ほとんど同じ思考過程でした。

問九:姫路市(9位)
最近の合併が多いなと思い、よくわからない燕市、久慈市を調べると各都道府県で最新。なるほど。

~中7日~
問四:豊中市(×)→芦屋市(21位)
もう一つの「?」は細かい地図関係だと思い込み、9問正解したあと、考えるのをやめてしまいました。アナグラムを何とか解いて終了。

今回はメダル2つ、完答7位。マウスが全く使えない、画面が固まったりという状態でこの成績はよく頑張ったと思います。ただ、正解率が平均より下だったのは情けない。
次回は誤答を少なくすることを目標に頑張ります。

これだけ書くのに何時間かかったんだろう。
[63528] 2008年 1月 22日(火)03:39:11【2】かぱぷう さん
第十八回十番勝負 感想
バカ話はさておき、改めましての感想文本編です。

■問八:18BANK
/西海市【13位】 1 月 7 日 (月) 00:47:25
問題を見た瞬間にひらめいたのが、今川焼さんも述べておられた「西鉄バスの行先となっている市」。これは3日に飲みながら紙に書き出しました。しかし福岡市内発着・北九州市内発着も含める・博多駅始発(天神始発で博多駅には行かない路線もいくつかあります)・夜行便のみ・座席指定…いろいろ考えましたが想定解数の20にはなりません。
帰って考えようっと…しかし[63527]に記した理由から、家に帰って考えることはありませんでした。
改めて参戦モードとなって、残り解数が少なくなった問八から考えます。九州、特に長崎県に集中しているのを「???」。大野城市が○、鹿児島市や鳥栖市が×。「なんで大野城だけ○なん?」「問題番号に関係あるとか言わんめぇねぇ…問八!?」ここで十八銀行がひらめきます。あぁ十八銀行って大野城に支店あるわ!十八銀行のHPで本支店所在地が20市であることを確認し解答書き込み。答えを書き込みときに、今回が「第十八回」十番勝負であることに気がつき苦笑。拙稿[63237]
ここと付き合いある(笑)
と、したのは、十八銀行の通帳を持っているという話です。

#しかしこの問題のラスト勝負は壮絶でしたね。参戦開始がもう少し遅かったら解答は無理だったでしょう。十番勝負の歴史に残るバトルになるのかな?(^^A

■問三:県最北端
/萩市【26位】 1 月 7 日 (月) 01:33:42
なんだか北に偏っている印象を受けたのですが、鳥取市よりも境港市の方が北だとは思いもせず少し時間がかかりました。

■問一:富士〒
/北九州市【26位】 1 月 7 日 (月) 12:53:17
どなたかのつぶやきにヒントが潜んでないかと探していたら、ありました!
[63177]桜トンネルさん
[63174] 白桃さん
>問一・・・・富士、問二・・・三鷹、問三・・・那須烏山
そういうことだったのですか!これには気付きませんでした。でも、結構・・・(以下自粛)。
自粛して踏みとどまった桜トンネルさんですが、これでピンと来ました(笑)富士がらみに気付いてからは時間はかかりませんでした。

■問五:最後に濁音
/飯塚市【誤答】1 月 7 日 (月) 23:09:23
 春日市【28位】1 月 7 日 (月) 12:53:17
またまた登場[63129]桜トンネルさん
こういうことなのかぁ・・・。まぁ、確かにそれを含むんだったら、300市以上該当しますしね。
誤答となった仙台市に対するつぶやきと推察しますが、私も同じ轍を踏んだわけです。詰め甘し…

■問七:旭
/延岡市【誤答】1 月 10 日 (木) 05:29:49
 菊池市【誤答】1 月 13 日 (日) 01:04:53 #第一ヒント発表後
 横浜市【22位】1 月 13 日 (日) 10:25:15 #第一ヒント発表後
「旭」が絡んでいることが見えてきたのですが、線引きがどこなのかが分かりません。小学校?駅名?果ては公民館名までいろいろ試してみましたが、しっくりいきません。
想定解も少なくなってきたので、企業由来地名かも…と無理矢理かこつけて旭化成の企業城下町を答えるも×。「過去に旭という字を含む市町村が存在した自治体」という共通項が見えたので、旭志村があった菊池市をチョイス。採点は×。何で??
「旭」一文字だと気がついたのは通勤途中の電車の中でした。薬院で電車を降りてすぐ『10分100円インターネットコーナー』に賽銭(?)を投じ、市区町村変遷情報から横浜市を見つけ出して書き込み。我ながら呆れます。

■問十:2.5倍
/大野城市【誤答】1 月 13 日 (日) 00:14:39 #第一ヒント発表後
 庄原市【35位】1 月 14 日 (月) 21:50:10 #第二ヒント発表後
大野城市と答えたときは解の方向性が全く見えてませんでしたが、想定解数残り9市のアナウンスに「なんか答えとかんとヤバい」との焦りがあり「正答に『条』『城』が多いけん、大野城もいいかもしれん」と我慢ならずに書き込み。見事粉砕されました。
第二ヒントのアナグラムが解凍できたことで謎がとけ、残りの解から福岡県に一番近い庄原市を選びました。

■問二:年始編入
/尾道市【26位】1 月 14 日 (月) 22:03:15 #第二ヒント発表後
これもチンプンカンプンでした。第二ヒントのアナグラムでやっとこさたどり着き、ヤレヤレ。今回はほんとダメです…
福岡県に該当市は残ってなく九州のどこかから答えようと考えましたが、問九で庄原市を答えたときに何故かホ○○モンの顔が浮かんでしまい、同じ選挙区で該当した尾道市で解答することに。

■問九:県下の最新合併
/八女市【誤答】1 月 14 日 (月) 22:14:42 #第二ヒント発表後
 嘉麻市【誤答】1 月 14 日 (月) 22:21:53 #第二ヒント発表後
 岩国市【25位】1 月 15 日 (火) 01:02:11 #第二ヒント発表後
これまたアナグラム頼み。しかし線引きをどこに置いたらいいのかがサッパリです。なるたけ新しそうな八女市をチョイスして書き込んだ瞬間「あ、これ既出だわ…」。2007年の合併だけでは想定解数に足りないので2006年でもいいのだろうとの読みで嘉麻市。失敗です。
多くの方が述べておられますが、これは想定解数にやられました。

■問四:かなタイトルのHP
/中間市【29位】1 月 15 日 (火) 01:54:43 #第二ヒント発表後
これはアナグラムは解凍できず、各市のHPをボンヤリ見ているうちに「・・・・・・ん!?」いやはや参ったな。

■問六:姉妹都市
/北九州市【28位】1 月 16 日 (水) 01:42:57 #第二ヒント発表後
ここまで来たらアナグラム様様です。こんな問題も分からなかったのかと自分に腹立たしくなってきました。
―――実はこれの数日前、我が家でこんな会話が飛び交いました。
「まだ分からんとね?」「う~ん、今回はどうもやおいかんとよね…」「(問題を見るでもなく)姉妹都市」「テキトー言いやがってから!」ナンテコッタイ…
ウチの山の神、2005年7月の第八回でも問四のアナグラムヒント『だいこくがりくつ』をものの数秒で『こくりつだいがく』と言い当てた過去があるのです。恐れ入谷の鬼子母神。


◆総括
[63493] オーナー グリグリさん
タイプやパターンの類型化が続くのは十番勝負のマンネリ化になるでしょう。出題者はそのことに大きな危機感を持っています。そのために共通テーマなどの変化技だけでなく、新しいタイプの問題を開発しようとしています。
と云ふことは、今回のような胃痛の日々がこれから十番勝負の度にやってくるという事ですね。くわばらくわばら。
しかし、意表をつくような問題で暴動が起こったとしても、それがきっかけで落書き帳がますます活気づくということですので大歓迎です。

今回は“伊佐坂難物”な問題に大いに苦しみました。今回の目標が勝率10割だったなんて恥ずかしくてとても口に出来ません。1問間違えると「もういいや」となってしまい…イカンイカン。
次回4月、首をすくめて待ってます。ありがとうございました。
[63527] 2008年 1月 22日(火)02:16:41かぱぷう さん
第十八回十番勝負 感想の前のプロローグ
平成20年1月3日、私は日本一過密発着だといわれる空港のターミナルにある飲食店で助っ人として働いておりました。来客が落ち着いた20:05頃、その店の店長に「ちょっとパソコン借りますよん」と断って問題を書き写し、ニラメッコします。そこのスタッフに「かぱぷうさん、前もその地理ヲタクイズ解いてたでしょ?」なんて冷やかされ「ヲタとは何だ」とか返しながらも気もそぞろ。
その日は御礼に飲ませてもらう(「何を?」なんてツッコミは無しでお願いします…)ことになっており、あまり深酒しないようにせないかんなと思いながらも楽しい時間を過ごしました。気がつくと23:30、天神からの西鉄電車最終に乗れない時間になっており、博多駅からJR+タクシーで帰ることにしました。下車駅は原田。二日市までは記憶にあるのですが、次の記憶はここでした。ナンテコッタイ!!!いっそ鳥栖か久留米まで行って安ホテルにでも泊まろうかと思いましたが、断られるのも嫌なので5000円くらいの散財を覚悟でタクシーで帰ることを決意。が・・・
タクシーが捕まらない。最寄りのタクシー会社に電話すると「正月は配車を減らしてまして」とのお言葉。もういい!歩いて帰る!!家に電話するという選択肢を思いつかないところ、シッカリ敷かれてますね。約12㎞、2時間弱の深夜の散歩を経て自宅に帰り着いたのは午前3時。ここでパソコンを立ち上げれば完全な十番勝負中毒なんでしょうが、そこまで重症ではなかったようです(^^;
かくしてこのウオーキングがかなり効いたようで、この日以降は仕事が終わって帰宅したらバタンキューな生活になってしまい参戦モードには至りませんでした。火がついたのは6日夜、次の日が公休という状況になってからでした。

前置きが長くなったので、感想は項を改めます。
[63526] 2008年 1月 22日(火)00:46:37いっちゃん さん
感想文を書き終えたので、ちょっと違ったお話を。こちらが鉄系掲示板ではないのは百も承知ですがお許し下さい。

私は「八潮→(TX)→北千住→(千代田線)→霞ヶ関」のPASMO定期券を持っています。
先日、得意先を訪問した際にちょっと時間的余裕があったので「霞ヶ関→(丸ノ内線)→後楽園→(南北線)→飯田橋→(有楽町線)→有楽町」という経路を使いました(←ただの大馬鹿者です)。改札口は出ていません。
地下鉄の有楽町駅と定期券のルート上にある日比谷駅は同一駅扱いですが改札内でつながってはいません。と言うことで霞ヶ関駅は定期券で入場したものの、有楽町駅では当然のことながら運賃を引き落とされてしまいました。

さて、PASMOの利用履歴では運賃精算上の発駅はどこだった思いますか?
[63525] 2008年 1月 22日(火)00:42:26千本桜 さん
地名意識
地区の組合の旅行計画を立てるために秋保温泉の三軒のホテルパンフレットを取り寄せました。ホテル名は伏せますが、旅行業者なら直ぐ判る著名なホテルです。一つは、伝統と格式で秋保温泉に君臨する大ホテル「S」。もう一つは、宿泊収容人員1,000人規模の大施設をもって「S」と張り合うホテル「M」。そして、「S」や「M」より小規模でリーズナブルなホテル「H」の三軒です。頭文字がS、M、Hだからといって、深く考えないで下さい。たまたま、そうなっただけです。できますなら、深く考えて頂きたいのは次に記す事柄についてです。三つのホテルは三者三様に住所を下記のように表しています。
ホテル「S」の表し方→仙台市太白区秋保町湯元
ホテル「M」の表し方→仙台市太白区秋保町湯元字薬師102
ホテル「H」の表し方→仙台市太白区秋保町湯元33-1
ホテル「S」の正式住所は仙台市太白区秋保町湯元字薬師28ですが、表示は大字(湯元)でストップして小字と番地(薬師28)を省略しています。ホテル「M」は何も省略しないで大字小字番地(湯元字薬師102)まで書いています。ホテル「H」の正式住所は仙台市太白区秋保町湯元字除33-1ですが、小字(除)だけ省略して番地は大字に直結(湯元33-1)させています。引っ掛かるのはホテル「H」の表し方です。33という番地は「除」と言う名の小字を細分して発生した番号ですから双方は連動しています。どんな理由があるのか存じませんが、「除」という小字を省きたいなら番地の「33-1」も同時に省いてほしいものです。ホテル「S」のように表して良いのです。湯本に33-1をくっつけても何の意味もないでしょう。また、番地の「33-1」に意味を持たせたいなら面倒がらずホテル「M」のように小字まで書き表すのが当然だと思います。当然な表し方をしない理由は定かではありませんが、根本的には地名や地域に対して無頓着だからだと思います。もし、地名や地域に敏感なら湯元33-1と表すことはしないだろうと思います。なぜなら、湯元には湯元字除33の他に湯元字釜土33、湯元字寺田原33、湯元字湯向33など多数の33番地があります。それらの住民全部が小字名を書くのを嫌がって省略したなら湯元33があちこちに出現して場所の特定ができなくなります。ホテル「H」だけが小字名を省略して良いはずがありません。ちなみに、ホテル「H」から2キロ離れた所に秋保森林スポーツ公園という施設があります。こちらの住所は仙台市太白区秋保町湯元字青木33-1です。スポーツ公園の関係者が面倒がって字青木を省略すると住所はホテル「H」と全く同じ仙台市太白区秋保町湯元33-1になります。[62847]でも長野県小布施を取り上げて似たようなことを書きまして申し訳ないのですが、私はこのような個々の問題より、底辺にある住民の地名や地域に対する無頓着さ、無関心さが怖いのです。合併に反対する訳ではありませんが、無関心でいるうちに急げ急げで合併をせかされ、審議されたのかどうかも分からないうちに字名変更が結審される怖さ。地域の過去へ遡ることが困難になるほどの大胆な字界と字名の変更を行われようとしているのに、ほとんど関心を示さない住民の無頓着さを怖がっているのです。

[63503]千本桜
たぶんこれには気仙沼村に隣接する鹿折、新月、松岩各村の人口が含まれているはずです。もしかすると階上村も含まれているかもしれません。
上記は現状の地理感覚から推測して書いたものですが、これを歴史的背景を重視して推測すると少々異なった意見が考えられます。角川日本地名大辞典によると、その昔、気仙沼、赤岩、新城、月立、鹿折、唐桑、小原木は一つの村だったそうです。それが寛永19年の仙台藩惣検地を受け七邑各村が独立したとあります。寛永19年に独立した村々を明治8年の統計で一村と見なしたかどうか見当がつきませんが、もし、その時の七村を明治8年共武政表の気仙沼村と考えても人口的には大きな違いがありません。これを明治8年の村名に直して記述すると、「たぶんこれには気仙沼村に隣接する鹿折、新月、唐桑各村および松岩村の赤岩地区の人口が含まれているはずです。」になります。でも、どちらが的を得ているかは全く分かりません。そもそも明治8年当時は角田本郷、白石本郷、気仙沼本郷と呼ばれていたはずなのに、共武政表では角田本郷、白石駅、気仙沼村と書いてあります。どのように受け止めたら良いのやら。それから、明治8年の共武政表には陸前国の古川が見当たらず、どうしたものかと思いきや、大柿村2,327人、稲葉村1,330人で載っていました。古川の町場は古川、大柿、稲葉、中里各村に跨がって形成されていたと思うのですが、遠江国の新居宿、浜名村は合体した一つの町(港)と見なされ、古川はばらばらの村として扱われているのも何か変ですね。
[63524] 2008年 1月 22日(火)00:23:53まなちゃん さん
全国の市十番勝負の感想
時間切れ直前で一問しか答えてないのに、感想文というのもちょっと気が引けるのですが…

問五:総社市
濁音・半濁音で終わる市

忙しくて時間が取れなかったので、短時間で検証できそうな問題だけ検証作業を行いました。「濁点が付く文字」で終わる市を抽出するPerlスクリプトを作り、実行してみたところ102市となりました。想定解数103市と数が合いません。ある意味、予想の範囲内だったので、他のパターンについてもPerlスクリプトを作成して数えてみました。

(1)「濁点が付く文字」で終わる市102市
(2)「濁点が付く文字」+「拗音を表す文字」で終わる市1市(総社市)
(3)「半濁点が付く文字」で終わる市1市(別府市)
(4)「半濁点が付く文字」+「拗音を表す文字」で終わる市なし

第二ヒントのアナグラムを解くと「濁点で終わる」ではなく「濁音で終わる」となっており、第三ヒントも「声を出して市名を読み上げると最後は?」となっていたため、文字の表記ではなく声に出したときの発音で問題を作っていると判断。つまり(1)+(2)で想定解数103市となっているに違いないと思い込み、唯一の(2)である総社市を答えました。
結果としては[63490]で想定解数が103市→104市となり、(1)~(4)すべてが該当することに気づきました。さすがに想定解数が変わるというのは予想外でした。

今から考えると、グリグリさんのプログラムを検証するという意味でも、総社市と回答して良かったと思っています。
[63523] 2008年 1月 22日(火)00:23:38【2】k-ace さん
センター試験と芦屋・須磨
こんばんは、k-aceです。

皆さんのセンター試験(地理B)の飯能に触発されて、私も今回初めて解いてみました(ついでに高校時代習っていた日本史Bも解いてみました)。
地理に関しては履修したことはないのですが、地理Bの結果は82点とまずまずでした(日本史Bは76点でした)が、誤答6問中、3問が南アジアの問題という結果になってしまいました…。予備校の分析によれば地理Bは今年は割合簡単だっただろうという話もあるようですね。
それにしても、広島市がどれか選べという問題がありましたが、これが広島市ではなく岡山市、高松市、松山市だったらまず誤答だったことでしょう。広島市が問題ということで救われましたが…。
ちなみに、2004年の統計ということで、該当4市の平成の合併経験の最初は2005年1月1日の松山市ということで、どの市も合併前ということなんでしょうね。

[63492] スピカ さん
国語の
>明石、兵庫の浦を過ぎて尼が崎に出で、やうやう津の国高槻のほとりに至りぬれば
というくだりが嬉しかったり。
なるほど、問題にそんな文章のくだりが出たのですか…。
さて、ちょっと違いますが、国語つながりということで(!?)、広辞苑の「芦屋」の欄の一部が、「須磨」の解説になっていたようですね(神戸新聞)。

#正月、箱根駅伝を見ていたら、「遊行寺」(&「遊行寺坂」)が紹介されていました。毎年見ているのに、記憶になかったとは…。
#多くのものが値上がりしておりますが、姫路駅のえきそばも1月10日から値上がりしているようで…(参考サイト)。

第十八回・十番勝負の雑感はまたの機会にしますが、どうやら本人が意識しないまま、私の[63181](問一)の解答の余談がMasAka さんへの大ヒントになってしまったようで…。まさか、MasAka さんと同様、私の書き込みで分かったという方がいらっしゃる…なんてことはないですよね。でも、いそうな気が…(笑)。
[63522] 2008年 1月 22日(火)00:16:09いっちゃん さん
十番勝負感想文
今回の十番勝負は今まで3回正答を出している県(3回未満は無し)から解答することを目標に参加しました。しかし・・・。

例によって正答した順に。

1月3日(木)
◆問五:観音寺市(14着)
開催日時のアンケートで「3日夜」を選びましたが、この日は帰省先から帰ってくるので開始時刻に立ち会えないことは予想していました。案の定、問題を見たのが22:30頃。既に解答ラッシュだったのですぐに分かりました。なかなか答えにくい四国から観音寺市を答える。

◆問十:光市(10着)
このとき既に結構飲んでいたのですが、この問題は眺めていたら分かりました。3答県リストからすぐに思いついた光市を答える。ただ、不覚にもこの後こたつで眠ってしまいました。

1月4日(金)
◆問三:対馬市(17着)
この日も朝から夜までお出かけでした。例の如く飲んでしまったのでこの日は考えないでおこうとも思ったのですが、想定解数47だったのでこれだけは考えることに。検証作業が必要ない対馬市を答える。しかし、これが今回の心残りとなろうとは・・・。

1月6日(日)
◆問八:五島市(10着)
5~6日にかけての家族旅行から戻ったところで見てみると、想定解数があと僅かになっているではありませんか。7日の仕事始めから参入再開を予定していましたが、この調子では当日中の売り切れが必至。完答だけはしたかったので慌てて調べることに。
[63213]今川焼さん、[63214]EMMさん、[63215]ぺとぺとさんと信用できる方々(笑)の3連続解答およびコメントから、検索をかけてみると・・・。あちゃ~!長崎しか残ってないじゃん。長崎は対馬市で答えちゃったよ。3回正答県からの解答ポリシーと、同一回で同一都道府県から答えないというモットーが崩れ去りました。仕方がないので五島市を答える。

◆問七:東近江市(16着)
せっかくなので寝る前にもうちょっと考えようと思い、解の出具合がそこそこあって誤答が少なかったこの問題をチェック。旭と尾張旭が気になり、加えて鹿島旭駅と肥前旭駅が頭をよぎり旭絡みを確信。改称してまで旭を名乗っていた旭村があった東近江市を答える。

1月7日(月)
◆問六:鳥取市(13着)
いよいよ仕事始め。誰にも邪魔されず、酒の誘惑もなく取り組める日が来ました(笑)。こうなればこっちのもの?会社のPCのお気に入りにある十番勝負に役立ちそうなサイトリストで早速発見!答えられるうちに答えておきたい鳥取市を答える。

◆問九:延岡市(11着)
お題と正答を眺めていてふと思いつきました。今回最も気に入った問題。都道府県ごとの確認が必要でありながら想定解数が47ではない。さすがです。第一回で3市正答して以来、3年半答えていなかった宮崎県より延岡市を答える。

◆問一:磐田市(13着)
どう考えても「富士」しか考えられない。そして「冨士」は該当しない。こうなると施設関係だと思い、まずは学校、次に郵便局・・・ありました!富士と言えばやっぱり静岡ということで磐田市を答える。

1月8日(火)
◆問二:桐生市(11着)
日付は替わっていますが、7日の延長です。どうもこの共通項は見たことがある。何かウラがあるのでは?でもやっぱりそれしかなかった。前回出題時にがっくんさんが金メダルを獲得した桐生市を答える。

1月11日(金)
◆問四:別府市(5着)
今までも検索や、データ整理で答えられない問題はありましたが、その場合の多くは隣接や駅名など地図を眺めていれば解決しました。しかし、この問題ばかりは何をどうやっても全てを満たしてくれません。
有料道路?新庄、宇都宮、三郷、松戸は何となく一直線上?直接行けない隣接自治体?開通予定の高速道路?いろいろ浮かんでは消えて行きました。
そんなところに番外ヒント。“あいまい&不安定”ってどういうこと?日々更新される情報ってこと?謎は深まるばかり。
そんな時、第2番外ヒントとともに訪れた謎の天の声・・・。「それってもしかしてホームページ?」宇都宮市のHPのタイトルがひらがなだったことは覚えていたので、たぶんそれだろうと。しかし、探すのが面倒くさそうだ。3答県から無作為に大分を選んだらあっさり別府市が該当しましたとさ。
これにて公式ヒントが出る前に何とか完答できました。ちなみに
最近うちの下の子が今春の幼稚園入園を前に、いろいろなことに興味を持ち始めたので、それに付き合うのが大変・・・。
と書いたのですが、今ちょうど“ひらがな”を覚えている最中でして、それを意識してのコメントです。

メダルはありませんでしたが、[63512]グリグリさん
今回の十番勝負の結果で面白い現象がありましたので報告しておきます。
「メダル獲得者に正答率10割がいない」
という中、最後に答えた問四以外は着順2桁ながらも、打率10割で完答2着というのは満足できる結果です。
[63521] 2008年 1月 22日(火)00:05:17なると金時 さん
十番勝負感想文
年始はいろいろ用事もあるんで、今回のように1/3スタートは大歓迎です。
さて、今年も私は「県庁所在地では解答しない」ルールで行こうと思っています。
とはいえ、過去に解答になった回数上位を県庁所在地が占めてるんで、確率的には有効なんですがね。まあ個人的趣味です。

今回も正解した順に。
問三:鳴門市(銅)
解答数から、各県一つの何かだろうと推測して、米原市あたりを地図で見てたら突然閃きました。
「珠洲市」と下書きして送信する直前まで行ったのをよく思いとどまった、自分。
問五:魚津市(4位)
EMMさん早いな~ 最後に話題となった総社市が問題に入ってなくてよかった。
問二:藤岡市(銅)
該当しない市である高岡市を調べていたら気づきました。メダルがかかっていたので、解答は慎重に探しました。
県庁所在地が結構該当するので、それを答えないようにするのが面倒でした。
問十:一関市(14位)
解答の並びと、落書き帳で最近読み密度の話題があったことを思い出して見当が付きました。
最初は密度2以上で調べてどうしても数が合いませんでしたが、漢字3文字の市を北九州と南九州だけにしたらあらピッタリ!ここでついに所沢市が陥落…
問七:韮崎市(12位)
問題に旭市・尾張旭市があり、鉾田市に鹿島旭駅があることから、旭が怪しいとは思ったんですがね。
地名と駅名に拘ったせいで時間を費やしてしまいました。
問六:黒石市(9位)
大阪市が×とは本当に驚き。まあ、大阪市と韓国との関係は「友好」を超えた、いろんな意味で大人の関係だからなあw 
問九:みやま市(5位)
市区町村変遷情報を各県ごとに何度も見ていると、「どうも下のほうにある市が多いなあ」てことで気づきました。
問一:国分寺市(9位)
記念すべき2008年最初の誤答を[63035]で千歳市とやらかしてしまいました。
種明かしをすると、白井市の地名を調べて「冨士」があったので、「富士」がつく地名のある市だと思ったんですね、これが。
その後も※富士見という「地名」 ※富士とつく小学校 ※「富士見村」を含む市(問七と重複しますが) あたりを調べてました。
そうこうしているうちに、以前に郵便局の問題があったことを突然思い出して解決。
問八:大村市(9位)
問題市を見た第一印象は、「寝台特急の終点」。
でも前回「あかつき」で出題してるし、そもそも佐世保にもう寝台特急は行かない。
次に、直前に福岡でオフ会があったことから「博多発の特急の行先になっている市」かとも思いましたがこれもしっくり来ず。
しばらくして解答の長崎県祭りが起こり、今回が十八回だったことから突然閃きました。
前回の問十が解答できなかったんで、今回は売り切れ前に解答できてよかった。それにしても、みんな同じような時期に答えに気付くもんですね。脳波のシンクロみたいなものがあるんでしょうか。

ここで解答ストップ。問四は該当しない市のあまりの多さがどうしても理解できませんでした。
結局、ヒントが出るまでは、どうしても市制施行関係から思考が離れなくて撃沈。しかも、最初「タイトルが中」と読んで、市章や市歌を調べる始末。
問四:勝山市(13位)
これはヒントなしでは絶対に気付かなかったと思います。グリグリさんの意欲作とは思うんですが、解答の正確を期するためとはいえ、やはり該当しない市の羅列があまり美しくないかも。

トータル:5位
前回途切れた十問完答を、問八をきっちり押さえて再び達成できて何よりでした。
日の目を見ない市も3つ減らせたし、上出来。
今回、ヒントがえらく懇切丁寧に出されたのは、新たな参加者への配慮だったんでしょうか。

p.s. メンバー紹介の修正ありがとうございます。
[63520] 2008年 1月 21日(月)19:39:37【2】山野[揖斐の山] さん
玉村町/小話
昨日、玉村町で合併も補う町長選が行われましたが結果は現職が再選し
高崎市との合併は白紙に。って事で合併話は起こりそうもありません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080121-00000116-mailo-l10

ところで最近、でるでるさんお見えになりませんね。(以下の内容は予定一覧表の件についてです。)
ちょこちょこ合併話も書いていますが1/15に新「豊川市」が誕生しました。
時間に余裕が出来ましたら、合併情報の更新作業も進めて下さいね。
ここ最近は合併話が少ないので良いのですが、余り放置しますと溜まりますよ。
(合併話が少ない分、変遷が好きな私にとっては少し、げんなりしていますが…。)

*タイトル・文の一部を変更。
[63519] 2008年 1月 21日(月)02:37:13がっくん さん
十番勝負第十八回の感想 ~新種の問題に苦しむ
今回はしっかり感想文を提出したいと思います。
まず、全体を通して。今回もいつもと同じくらいの悩み度でした。相変わらず新種の問題には難渋しています。終わってみれば今回も完答ならずで(3大会連続9問止まり)、ランキング16位ということで・・・前回かろうじてカド番を脱出したあと、ぎりぎりをいく華のない大関といったところでしょうか。(そもそも大関レベルかどうかもあやしいですが)
では、今回も前々回までと同じ書式で感想や軌跡を書いていきます。


問十(2位 銀メダル!)
問題発表後、さーっと問題を見渡したところ、いきなり目に飛び込んできた「北九州市」と「南九州市」。さらに燕市とくれば・・・あ!!つい最近話題になった読み密度の高いやつ!
ということでさっそく解探し。自前のデータを慌てながらざーっと探し、一番先に目に入った下関市を解答。後でよく調べたら四国(愛媛)の西条市もあったんですよね・・・。たぶん、小文字が混じっている分短く見えたんだと思います(笑)

問五(10位)
いつものように解答の集まっているものから・・・ということでリロードするとこの問五が活況で。しばらく考え込んだ後、厚木、安来・・・ぎ?これかな?ということで他の解を見ますとそれっぽい。で、解探しへ。高知県唯一は[63073]油天神山さんに持っていかれてしまっていたので香川県から坂出市を解答。
(それにしても、あのコメントはなんなんだろう?書いた本人が今首をかしげています(笑))

問三(11位)
次に活況なのがこの問三でしたね。ということで考え始める。他の方々の解答も参考に見ていくと、[63078]EMMさんのコメントに反応!輪島市といえば離島があったなと。そして改めて問題を見ると米原市??ほんとに?と思って地図を見ると・・・なるほど。鳥取市もへぇぇ。ということで解答へ。四国は・・・おっ高知県が残っている。ので高知県から香美市を解答。

問七(4位)
この時点で活況な問題が問一のみとなり、いつもの誤答の法則にはまっていたため、初日はここまでか・・・と思ったのですが、他の方々の出てくる解答を見ていると、[63062]EMMさんの記事にまたもや反応!(笑)『あの市があるのなら』というキーワードを頭に入れつつ問題を眺めるともちろん目にとまったのが‘旭’の文字。萩市や浜田市を調べるとやはり旭村や旭町がある。でも白山市は??しかしこれも松任町まで調べると旭村がある。とりあえず当てはまりそうなので解答することに。旭といえばわが高知市(旭駅もありますからね)なので高知市を解答。ただ、明治のころまでたどるともっとたくさんありそうな気がしていて不安だったのですが、思ったほどなかったですね。(朝日のほうと半々くらいだったのでしょうか・・・)

初日はここまで。翌日(4日)は実家→高知への移動などあって夜から考え始める。

問二(6位)
相変わらずのコバンザメ作戦・・・ということで他の方々の解答を眺める。すると今度は[63150]桜トンネルさんのコメントが気になる。惜しいというのに引っかかるのは青森市は新設合併しているからリセット・・・合併がらみかな?ということで改めて問題を見ると高知市に高槻市・・・1/1に編入している・・・ってこれ???
実は、今回の十番勝負は開始が年始だったので、高知市の編入合併がらみを十番勝負前に考えていたのですが、ちょうど1年前に出たばかりだからそりゃないなと自ら蓋をしてしまっていたのです。なので不意を突かれた気分になったので[63161]のような書き方になったのでした。解答は四国より徳島市。
ちなみに、その後[63321]油天神山さんと[63360]88さんも同じ気分を味わったようで、十番勝負っておもしろいなーとつくづく思いましたね(笑)

翌5日は、高知→松山を車で往復。やはり夜から考え始める。

問六(10位)
徐々に解答が集まってきていたこの問題だが、正答市の配置もばらばらだし、特徴的な安来市や防府市を少し調べてみても成果はあがりませんでした。そこで、問題&正答市から適当にチョイスして検索をかけてみることに。すると、韓国との友好?その一覧が書かれたページに行きつきました。あぁ、だから‘?’がついているのか・・・と納得。大阪市が×となっていて少々不安だったので、市のホームページで再確認したあと守山市を解答。四国には該当がないんですね。ハングル語のラジオ放送は入ってくるのに(笑)


ここからいつもの(笑)ブレイクタイムが始まります。さらに、問八が急速に売れていきます。[63242]でも書きましたが、ぼくは最後の5市くらいの売れゆきを全て見届けていました。「たぶん長崎県の市を答えればいいんだろうな」と思いながら。
(結局問八の共通項がわかったのは、ストレートなヒントであった第二ヒントが出てからでした・・・)

問九(14位)
この問題も、高知市があるのでけっこう気にしていたのですが、鉄道や道路、地図にホームページ(住所等)のどれもヒットがなく沈黙状態に。
転機は[63272]EMMさんの言葉。油断大敵ということはありふれた問題??ということで再度解答状況を眺めると・・・気づくんですよねぇ、みやま市に坂井市。西東京市も一番新しい市だったよなぁ?と市区町村変遷情報のページを確認。やはり。同日合併がいくつかの県であるから47市ではないのだと納得。解答は四国より愛媛の宇和島市を解答。

問一(20位)
今回の十番勝負で一番苦労した問題でした(笑)
まずは、富士の並びと丸亀、それに[63035]なると金時さんの千歳・・・で‘三画の漢字が使われている市’というくくりを発見し土佐市を解答するもみごとに撃沈。そもそも解の数から違うと判断しないといけなかったですね・・・反省。
(そういえば、土佐市をオールマイティー市とか自分で言ってますが、実はぼくの誤答の市は土佐市がトップなのでは?(笑))
さて、その後は迷走します。富士はひっかけだ!とまずは思って地図を確認しながらサービスエリア?高速道路?隣接市町村??でも全部ヒットなし。その後はやっぱり富士かなぁ?と考えを改め、町名や駅名、それに○○富士と当たりましたが微妙に全部があてはまらずに頭をかかえる。そうしている間に常連のみなさんはほぼ答えていらっしゃる。完全に置いて行かれた感じを受ける。さらに残りが1ケタになり、もう無理なんかなぁと半ばあきらめモードへ。
その後、解答状況を見ると簡単だという感じのコメントが多かったので、過去問にヒントがあるかもな・・・と過去の自分の感想文を読みふけることに。すると、苦労した「郵便局に東西南北」・・・郵便局!!!丸亀市を調べると確かにあった。ということで残りの市から平塚市を解答。う~ん、なんで郵便局に弱いんだろう??


残るは問四。しかし該当しない市の乱立という新手の問題は・・・ということでずっと青函トンネル。
すると、グリグリさんから番外ヒントが出される。

問四(16位)
番外ヒントと、想定解数の‘?’から、日々変化しそうなもの・・・ということで即座に公式ホームページだ!!と思いついたものの、カウンター?他言語表示?市民が写っている?天気予報表示?最新人口を表示?などなど考えましたが不発に。特にシンプルなトップページだった交野市に悩まされる。で、結局あきらめてしまいました。さらにアナグラムヒントは相性が悪くていっこうに解読できませんで・・・。で、「あなぐらむへるぱぁ」ですごい時間格闘した結果、ようやく「タイトル」というキーワードにたどり着きまして・・・。(あ、カタカナ語に弱いんですね、ぼく。)
ちょっと前にあれだけホームページを探したのに、タイトルに注目できないとは・・・くやしいぃぃ!!ということで解答はなんとかひらがな(交じり)市にしてやろうと、該当市を探し出す。結局「南さつま市」しかなかったようですね。
ちなみに、共通項にはひらがな市は除くとありますが、たとえば「みやま市」でなく「みやま」というタイトルなら正答だった・・・と理解していいんですよね??


今回はこんな感じでした。相変わらずのコバンザメ作戦・・・今回はEMMさんがらみで3問解かせていただきました(笑)
いやー、でも本当に十番勝負は毎回毎回刺激になります。グリグリさん、すばらしい問題をありがとうございました。次回も頑張りたいと思いますのでよろしくお願いします。
[63518] 2008年 1月 21日(月)01:28:05ペーロケ さん
センター試験 
今年は77点でした。いかん。だんだん頭が錆付いているような。。。

 しかし、広島の古地図が出題されて、身近に感じました。「図の右側」=「二葉の里」と地名とセットでイメージできる広島の受験生にとっては多少有利だったのでしょうね(笑)。
 実際、地理で出題された都道府県の地理の平均点が他の平均と比較する統計ってあるんでしょうかねえ??おっと、こんなインサイダーなこと聞いちゃいけないか(笑)
[63517] 2008年 1月 21日(月)01:06:30ペーロケ さん
十番勝負 感想
 今回の十番勝負は、初めて誤答なして10問完答を達成することができました。スロースターターな私としては上出来すぎる結果です。回答順に。。。

問一(富士〒):稚内市[63176]
 問題をパッと見ると、否が応でも目に付く「富士」の文字。富士が付かない丸亀市にも「讃岐富士」があるし、該当しない白井市を見ると「冨士」という町名があり、「富士関係」と確信。富士が付く施設を調べると「郵便局」がヒット。想定解数より簡易郵便局もOKということを確認し、新年の1発目だから北の端から順に行こうということで稚内市を解答。まさかこのときのコメントが問三のヒントになるとは、このときはまだ思いもよりませんでした。。。

問三(北端):高松市[63225]
 想定解が47市なので「一番○○」系と確信。全部北の方にあるっぽいな。鳥取市はきっとあの島のことだろう。残った想定解のうち、坂出市との最北端争いが微妙な高松市を解答。

問十(密度):西条市[63226]
 パッと見て、読みが三文字の漢字が含まれる市だろうと直感。穴子家さんの誤答より、3+2+2じゃ駄目ということで、漢字2文字、カナ5文字の市を探す。解答も穴子家さんの「三条市」と一文字違いの市ということで、穴子家さんに完全にコバンザメでした。

問八(十八銀行):南島原市[63227]
 大阪発で鳥栖で切り離して長崎と熊本に行く寝台列車の停車駅かと本気で思っていましたが(苦笑)、ぺとぺとさんの壱岐市で混乱。駄目モトで大野城、諫早、壱岐で検索をかけると、十八銀行のページがヒット。まさかとは思うものの、今川焼さん、EMMさん、ぺとぺとさんらの困惑ぶりもあり、思い切って書き込むことができました。ところで、本問題は私のコメントが解答ラッシュのきっかけになったのかしらん?

問七(旭):野田市[63284]
 問題の市では探しきれませんでしたが、解答の市で検索にかけると、Wikipediaにヒット。しかし、私にとっては難問だったこの問題を、簡単とおっしゃる[63114]桜トンネルさんは本当に恐ろしいですね。それと[63218]深夜特急さん
十番勝負には関係ないですが(多分)、地名コレクションの学校由来町名に収録されている大阪市立成育小学校は旭区ではなく城東区にあります。
 一見、関係ありそうでしたが、現役の「旭区」がある大阪市は想定解じゃないんですね(笑)

問六(韓国に姉妹都市):倉吉市[63425]
 残りの問題は残り想定解が多いながらも、ヒント後にラッシュが予想されるため不安を残しつつやむなく一旦戦線離脱。帰広後、売り切れていなかったのを確認して一安心。アナグラム第2ヒントで韓国を導き出し、比較的近い倉吉市を解答。

問二(1/1編入):松山市
問四(HPかな表記):防府市
問五(濁点終わり):萩市
問九(直近の合併):弘前市(全て[63450]

これらは全てアナグラムも分からず、[63439]のヒントで判明したものです。問九なんてアナグラムは解けたのに「最近の合併?」の意味が判らず、そこで思考が止まっていました。

 以上のことより、完答できたのは全て「運」のお陰なんです。ありがとうございます!!
[63516] 2008年 1月 20日(日)23:29:04オーナー グリグリ
元日に編入合併を行った市【第十八回十番勝負 問二:雑感】
十番勝負のネタにした表題の件です。まずデータです。

元日の編入合併件数:89件
元日の編入経験市数:78市(消滅市5市を含む。唐津市は新旧2市をカウント)
最初の元日編入合併:1921年(大正10年)高松市(香川郡 東浜村を編入)
最新の元日編入合併:2008年(平成20年)高知市(吾川郡 春野町を編入)
最多元日編入経験市:高知市(1925年、2005年、2008年の3回)
元日編入複数経験市:10市

元日編入を複数回経験しているのは次の10市です。
熊谷市1941.1.1編入1955.1.1編入2005.10.1新設合併
長岡市1951.1.1編入2006.1.1編入
磐田市1955.1.1編入1956.1.1編入2005.4.1新設合併
岡崎市1955.1.1編入2006.1.1編入
和歌山市1955.1.1編入1959.1.1編入
倉敷市1944.1.1編入1953.1.1編入1967.2.1新設合併
福山市1933.1.1編入1962.1.1編入1966.5.1新設合併
徳島市1955.1.1編入1967.1.1編入
高知市1925.1.1編入2005.1.1編入2008.1.1編入
長崎市1955.1.1編入1962.1.1編入

熊谷市、磐田市、倉敷市、福山市はその後新設合併しました。元日編入経験後新設合併した市はこの4市と旧唐津市を含め全部で18市あります。元日編入経験後現在も存在している市は55市です。これが十番勝負問二の想定解市です。

消滅した市は以下の5市です。
浦和市1955.1.1編入2001.5.1消滅
大宮市1955.1.1編入2001.5.1消滅
武生市1950.1.1編入2005.10.1消滅
上野市1955.1.1編入2004.11.1消滅
徳山市1966.1.1編入2003.4.21消滅

最後に唐津市は次の経緯です。新設合併も元日です。
(旧)唐津市 1958.1.1編入 2005.1.1新設合併 (新)唐津市 2006.1.1編入
[63515] 2008年 1月 20日(日)22:34:09役チャン さん
小豆島には海峡があるのでしょうか?
公共交通による市町村役所・役場めぐりで小豆島の3町(合併前)に行って来ました。

土庄町役場のすぐ目の前にはギネスブックでも世界一狭いと認定されているという土渕海峡(最狭幅9.93m)があります。そこの橋を渡ると、「世界一狭い海峡横断証明書」というものを町役場でもらえます。役場の観光課で名前を書き100円払って町長印のある証明書をもらって来ました。役場めぐり2406番目にしてはじめて受けた行政サービスでした。

ところで海峡という以上小豆島はふたつの島からなっていると思うのですが、いろいろな地図やガイドの類を見てもそのあたりがはっきりしません。小さい方の島は前島というそうですが、小さいと言っても役場や中心商店街、さらに土庄港はこちらにあります。ところがその前島だけについての情報が見つかりません。

ひょっとして両方の島を一緒にして小豆島と言っているのではないのか、国土地理院による面積153.30平方Kmも両方を合わせたものではないのか疑問になってきました。また皆さんの島歴などを見ても区別はしていないようで、土庄港から上陸したのであれば、間違いなく二つの島に行っているはずです。

もしも両島を一緒にして小豆島としているのだとしたら、ここは海峡と言えるのだろうかとも思ってしまいます。貰った証明書にケチをつけるつもりはないのですが、正確なところを知りたいものです。
[63514] 2008年 1月 20日(日)21:59:51Issie さん
議政府
[63513] 伊豆之国 さん
「議政府」という変わった地名の由来、文字通り「議会の政府」なのでしょうか

熊虎さん ではありませんが,ご参考までに。

「議政府」というのは,もともと朝鮮王朝(李氏朝鮮)における“最高官庁”の名前です。首席の「領議政」と次席の「左議政」,「右議政」の3名で構成されます。「議政」を「大臣」に換えて,「領議政」を「太政大臣」とすれば,律令時代から王朝時代の日本の「太政官」の長官(かみ)である三大臣になりますね。
国王の前で“政”(まつりごと)について“議”し(議政),政策立案をするのがその役どころです(律令日本では,この“議政”に“参加”する者として「参議」が“令外官”として加わります)。この下に実際の政治の執行機関として「六曹」(律令日本の八省に相当)以下の官僚機構が設けられていました。

で,「ウィジョンブ(議政府)市」というのは,そのような名前の現代韓国政府の機関があるのではなくて,朝鮮王朝初期に「議政府」を初めとする王朝の統治機構が一時的に都の漢城(漢陽,ソウル)からこの地に移されたことがあったことに由来するのだそうです。近現代になってからではなくて,割と古い由来のある地名なのですね。

以前にNHKで放送されていた韓国ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」で,敵役の黒幕である オ・ギョモ という高官が最終的には「右議政」まで出世していました。「チャチャンソン(左賛政)」という高官も登場していましたけれど,日本の太政官の次官(すけ)である「大納言」あたりにでも相当するのでしょうかね。
[63513] 2008年 1月 20日(日)20:30:01伊豆之国 さん
十番勝負には参りました。
まず2度目の参戦となった十番勝負の話から始めます。前回のときは簡単な感想を書いただけでお茶を濁したので、今回はもう少し書きたいと思いますが、はっきり言って今回の問題はHardなものが多くて非常に厳しい戦いになってしまいました。
まずノーヒントで共通項が分かったのが問五。「濁音で終わる市」とすぐ見当がつき、前の答えに「寺」のつく市が続いていたので国分寺市を選択。しかしそれ以外は手がかりが掴めず、第一アナグラムが出ても分かったのは問十「柏崎市」だけ。第二アナグラムの解読にも苦戦し、先に解読できた問一・問七はもうその時点で売り切れ寸前、問七にいたっては「あさひがキーワード」「朝日はNG」まで気づいたものの残り一つになって焦りまくって誤答を誤消去したり問題の市を解答してしまって後で気づくなど恥の上塗り。それでも問六「新発田市」は[63392]k-aceさんの、問二「大分市」は[63438]運び屋Aさんの書き込みからアナグラムの解凍ができ、解答可能問題で最後に残っていた問四は結局「HPのタイトルがかな書き」だとわかって、関東地方のHPを次々に開いているうちに、桶川市がそのようになっていることを見つけてこれを選択。これで7問正解となりましたが、前回の9問には届きませんでした。
蛇足になりますが、問四の解答[63442]のときに
アナグラムの意味はこういうことでよいのかな
と何気なく書いたのですが、気がついたらやっぱり最後の2文字がキーワードだったのでした‥
さて、この中で問六で選択した新発田市についてちょっと説明したいと思います。問六のキーワードが「韓国」と分かったとき、とっさに思いついたのがこの新発田市です。
昔TVで見た記憶あり
と書いたのは、今から二昔かもっと前かもしれませんが、TV(確かNHKの関東甲信越ローカルニュース)で「新発田市の代表団が韓国・議政府市を訪問し、蹴球?の親善試合もした」というのを見たのをはっきり覚えていたからです。新発田市のHPで現在も友好関係にあることを確認して書き込みました。
十番勝負とは関係ないですが、私は新発田市には十数年前に訪れています。月岡温泉(当時は豊浦町でした)からの帰りに蕗谷虹児記念館を見ています。大正浪漫満載の少女画や童謡「花嫁人形」の作詞などで知られていますが、幼児向けの絵本の挿絵なども描いていました。私はこのとき「講談社の絵本」などを見てこの絵も「虹児の絵だった」ことを知って、幼い頃を思い出して思わず涙が止まらなくなったのでした‥
ところで、[63472]熊虎さん
「議政府」という変わった地名の由来、文字通り「議会の政府」なのでしょうか。お分かりでしたら是非お教えください。
数年前、「議政府○○ラーメン」という韓国産のカップ麺が売られていたことがあり、私も一度食べたことがあります。
[63512] 2008年 1月 20日(日)18:51:23オーナー グリグリ
全国の市十番勝負の記録データ
今回の十番勝負の結果で面白い現象がありましたので報告しておきます。

「メダル獲得者に正答率10割がいない」

過去18回で初めての現象です。ちなみに過去一番少なかったのが第五回で、メダル獲得者10名に対して正答率10割が1名。次いで第十一回の14名に対して2名と続きます。今回は、15名のメダル獲得者全員が1回以上誤答を行っています。金メダル獲得者に限ってみますと、第九回(0/7)、第十一回(0/8)、第十八回(0/7)が10割なしの回となります。

以下、十番勝負のこれまでの記録を並べてみました。

記録名記録記録記録参考:第十八回
■参加者数861名1255名954名49名
■正答者数860名1254名751名48名
■完答者数1429名1122名1320名13名
■解答数17491件8465件14452件430件
■正答数17386件8,10373件338件
■誤答数12140件11117件9109件92件
■正答率(高順)1.9232.87215.865.786
■正答率(低順)12.6833.72811.732.786
■メダル獲得者数1719名12,1518名15名
■金メダル獲得者数1510名7名
■銀メダル獲得者数810名8名
■銅メダル獲得者数139名8名

[63505] 2008 年 1 月 20 日 (日) 12:05:58 白桃 さん
提案があります。ヒトのことを言えないのですが、「誤答列島」はあまり美しくありません。誤答(orあてずっぽう)の乱発を防ぐためにも、誤答数が正答数を3つ超えたことが判明した時点で、退場(あるいは24時間出場停止)のルールはいかが?
ご提案をありがとうございます。[63172]にも書きましたように、私も同じように感じています。しかしながら、全てをルールで規制して行くことには反対です。[63172]にも書きましたようにマナーで秩序を保つというのが私の希望です。そのためには初心者や年少者への適切な助言が必要だと思います。皆さんのご協力をいただければ幸いです。
[63511] 2008年 1月 20日(日)16:48:36みかちゅう さん
センター試験報告など
[63504]Issieさん
1つ1つはごく基本的でも,いつになく,「地理B」の領域全般,とても広い範囲にわたって満遍なく出題されている
朝食を摂りながら解いたところ79点でした。イージーミスが2問あったので実質的には8割越えの目標達成ということで、自分なりにはこんなものかと納得しています。
日本史や世界史は教科書の隅々まで把握すればそれなりの高得点が取れますが、国に対するイメージや常識も問われる地理は「安定した得点源」になりづらいのでしょうね。教科書だけで勉強するのではないので、文科省の言う「考える力」がいちばん養われるのは地理だと思います。詰め込み教育の反省ならもっと科目としての地理を大切にして欲しいですね。

[63505]白桃さん
誤答(orあてずっぽう)の乱発を防ぐため
私も何らかの措置が必要と感じていました。同じ問題で2回間違えたらその問題の解答権を失うとか、全問通じて5回間違えたらそれ以降の参加資格を失うとか。初日はメダル狙いで見切り発車での解答もアリだとは思いますが、出題直後でなく時間に余裕のある時の安易な解答はやめましょうという警告になると思います。

[63507]スピカさん
自転車でポスト探しをやっているときは歩道をのろのろ走ることが多いですね。徒歩で調査するときは地図を片手にうろうろと。地元の地理にも明るくなるし、いい運動にもなるしでお勧めです。勉強もしないほどのめりこんでしまうと問題ですが(笑)。
[63510] 2008年 1月 20日(日)16:35:08今川焼 さん
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負感想
今回は、比較的時間に余裕があったので落ち着いて取り組むことができ、完答、メダル獲得に加え、自己タイの4番目のゴールインとまずまずの結果となりました。
それでは正答順に。

●問一:刈谷市(金メダル)
3日午後8時、問題を見るとまず問一の“富士”が目に入ります。最近この手の問題は「迷彩か?」と深読みしすぎて失敗しているので、今回は素直に見ていくことにします。
讃岐富士のある丸亀市に“富士見”のつく町名があるのを覚えていたので、さては富士のつく町字名のある市かと、まず富士見市をチェックするとそれはなし。となるとあとは、駅名・学校名・郵便局名あたりが考えられますが、該当しない白井市を地図で見ると“冨士”地区がありました。その冨士地区の主要施設を見ていくと白井冨士郵便局を発見。なるほど“富士のつく郵便局のある市”かと見当をつけ、郵便局会社の検索ページで調べるとちょうど32市。刈谷市の富士松郵便局の住所が今川町だったので、これも何かの縁と刈谷市を解答。

●問十:境港市(5位)
問一を調べているときに、問十の“北九州市・南九州市”が目に入り、「あっ、これって年末に話題になった“読み密度”だ」と気がつきました。そのときすぐ答えていればメダルが取れたかもしれませんが、二兎を追う者は一兎をも得ずと言いますので、金のかかった問一を優先し、その後こちらを解答。

●問三:あわら市(6位)
[63174]の白桃さんではないですが、問二・問三では一応“鷹”や“茄子”のつく町字名を調べてみましたが2,3匹目のドジョウはおらず。問三は47市なので“県で一番”だから…と見ていくと各県の北の方だというのは解りましたが、鳥取市で時間が取られてしまいました。境港市じゃないんだ。

●問五:淡路市(12位)
解答の集まっている問五の市を改めてじっーと見ます。栃木、厚木と“木”で終わる市が2つ…。あぁ“ぎ”=濁音か、と判明。全市解答まであと4市となっていた兵庫県から未答の淡路市を解答。でも、兵庫県って濁音で終わる市が多いですね(埼玉県と並ぶ9市)。初日の正答はここまで。

●問六:米子市(6位)
やや停滞し2日目の夜となります。問六の想定解数に“?”がついているのは、花や木などの市のシンボル関係ではないかと思いつき、ウィキペディアで各市を調べてみるも成果なし。ふと姉妹都市の欄に太極旗を何度か目にするなぁと気がつき、調べてみるとそっちが正解。鳥取県唯一未答の米子市なら日本海側の空港のある市だから該当しそうだと睨んだらそうだったので解答。鳥取県全市完答となる。

●問九:高松市(7位)
そろそろ考えるネタもなくなってきたのでここは基本に立ち帰り、市制施行日や合併年月日関係の問題もあるのではと見直してみたところ、問九の問題市・正答市のいずれもが平成になってから合併経験のある市であることに気がつきました。となればあとは日付のチェックですが、全然バラバラ。でもどれも“都道府県別市区町村変遷情報”を見ると下の方ばかりだなぁと気がつき、なるほどそういうことかと判明。同日合併がいくつもあるので想定解数は47にならないんですね。なお、これにてようやく全都道府県完答となりました。

●問八:大野城市(4位)
さて何かと話題になった問八ですが、この問題最初は公立大学法人のある市かと当たりをつけ、該当市をよく数えずに浜田市と解答するも当然×。
西日本に偏っているようなので、それなら“地域限定解”かと見当をつけました。が、“同一線上”ではないことから前回の“あかつき”のような列車関係や国道・高速道路関係ではないし、まさか福岡県あたりに本社のある会社の営業所所在地なんてことはないだろうし、と行き詰まっていました。それでも、西鉄高速バスの起終点のある市とか、西日本高速道路会社の管理事務所のある市とかいろいろ考えましたがそれらもダメ。えーい、ままよとばかり、問題と正答の市をGoogle検索窓に入れてリターン。これまでにこの方法で正答にたどり着いたことはなく、まったく期待していませんでしたが、7、8番目くらいに“支店コード一覧”のようなページがヒット。長崎の十八銀行の支店一覧でしたが、県外の支店のある市を見てみたら問題、正答とも一致。長崎県内には各市に支店があるはずで、それを合わせると想定解数に近い数字になりそうです。数えてみると想定解数ともぴったり一致!
この時点では、なんで一民間企業の営業拠点が問題になるのかわからず、むしろ「こんな別解を見つけました!」というノリで解答しました。そして、書き込んでから3分後、自分の書き込みをボーッと見ていて、記事タイトルの“【第十八回】”の文字に気がつき「あ~、そういうことか!」と、ようやく疑問が氷解したのでした。
もう、「恐れ入りました」と言うほかないです。

●問七:つくば市(15位)
問一にはすぐ気がついたのに、解答が順調に伸びていたこの問題の共通解に気がつかなかったのは情けない。問題市の白山市の代わりに萩市が入っていたらすぐわかったかもしれませんが、それでは簡単すぎますね。鉾田市周辺の地図を見ていて“鹿島旭駅”があることに気がついてわかりました。

●問二:和歌山市(13位)
これも定番問題でしたね。1年前に類題が出たので油断していました。

●問四:小松島市(9位)
当初はまったく見当がつかず、他の9問を答えてからようやく考えはじめました。
番外ヒントが出たあと、各市のデータを調べればいいんだとばかり、問六の正解探しに役立ったウィキペディアを一生懸命見ていたのが裏目に出ました。いつもは公式ページから確認するんだけどなぁ。アナグラムヒントは、字数が少なかったこともあり“かな”に注目したらすんなり解けました。

前に書いた、“有力若手の台頭”というより、もはや“実力派若手の定着”でますますメダルの大量奪取は難しくなりました。これからはメダルの最低1個獲得と完答を目標に細く長く楽しみたいと思っています。グリグリさんありがとうございました。
[63509] 2008年 1月 20日(日)13:44:58オーナー グリグリ
第十八回全国の市十番勝負(想定解見直しの件)
[63490]にて問二、問五、問六の想定解数を見直したと書きましたが、その経緯を説明しておきます。

問二(2市削減):一月一日に編入を行った市(市制施行前、新設合併前の編入は対象外)
詳細は別稿で書きたいと思いますが、共通項発表のため未解答市をリストアップしている途中で初歩的なミスを発見してしまいました。想定解の中に浦和市と大宮市が入っていました。武生市、上野市、徳山市はしっかり消滅した市として除外していたのですが、何故か浦和市と大宮市を除外するのを忘れていた次第。ご迷惑をお掛けしました。ところで、この問題、第十四回の問一とまったく同じだったんですね。うっかりしていました。おそらく想定解市もまったく同じだと思います。

問五(1市追加):濁音・半濁音で終わる市
最後の採点で、まなちゃん さんの総社市が出てきて気が付きました。プログラムで読みの最後の文字だけをチェックしていたために、総社市の「じゃ」を拾い損ねていました。[63507]のスピカさんの説明にあるように、ぎゃ、ぎゅ、ぎょ、じゃ、じゅ、じょ、ぢゃ、ぢゅ、ぢょ、びゃ、びゅ、びょ は濁音、ぴゃ、ぴゅ、ぴょ は半濁音です。[63508]88さん、濁音・半濁音は元々"音"の定義ですから、表記に対して濁音・半濁音という言い方は不正確だと思います。敢えて表記に使うとすれば、「"が"は濁音を表す文字」「"じゃ"は濁音を表す表記」と言うことでしょうか。

問六(1市追加):韓国の都市と姉妹都市関係がある市(友好都市なども対象)
こちらも最後の採点でリトルさんの京都市が出てきて追加したものです。京都市は晋州市(慶尚南道)とパートナーシティ提携を行っているのですね。内容が民間レベルでの交流促進に主眼であるとの説明から、都市間の提携ではないのかなとも思いましたが、よく調べると市長レベルで提携を結んでいることから対象であると判断した次第。なお、[63505]白桃さんの質問にある深夜特急さんが答えられて誤答となった大阪市ですが、ソウル特別市とビジネスパートナー都市提携をしています。ちょっと迷いましたが、姉妹都市、友好都市、友好親善交流、フレンドリーシティなど友好を主とした提携からは外れると判断しました。深夜特急さんにはちょっと厳しい判断だったかと思いますが、ご了解ください。なお、Wikipediaでは「姉妹都市・友好都市・友好協力都市」といったインデックスにまとめられていますが、姉妹都市関係については、全国市町村要覧の参考資料「姉妹都市一覧」(編集に当たって各自治体に確認を行っている)でリストアップした上で、採点時に市の公式HPで再確認するようにしています。

以上、今回は想定解数の見直しがないと喜んでいたのですが、最後の最後にぼろが出てしまいました。無念...
[63508] 2008年 1月 20日(日)13:07:0388 さん
第十八回 十番勝負 質問の続き
[63507] スピカ さん
ありがとうございます。少し、再整理します。

正確に言うと、発音する場合、「じゃ」は濁音であり拗音ですが、表記する場合には「じ」という濁音の書き方と、「ゃ」という拗音の書き方を続けて書く、ということなのでしょう。

厳密に言えば、
「濁音・半濁音で終わる市」(発音する場合)・・・総社市は正答
「濁音・半濁音で終わる市」(表記する場合)・・・総社市は誤答
ということでしょうか?
[63507] 2008年 1月 20日(日)12:55:00スピカ さん
5 7 5
[63501] みかちゅうさん
一区切りついたら気分転換として、地図を片手にポスト探しをやってみませんか? 
自転車だとポスト見つけてブレーキをかけると大分行き過ぎてから止まる上、番号が書いてある面が歩道に向いているのであんまり向いてないかもしれませんね。
2、30か所ほど地図には書いてありますが、UPしないままになってしまっています。今は(色んな意味で)寒いので暖かくなったら活動を始めたいところです。


[63506] 88さん
そっちの方はあまり詳しくないのですが...。歌なんかで促音は1文字として数えますが、仮名+拗音は例えば「きゃ」で1文字で数えます。なので「ぎゃ」や「じゃ」なんかは拗音であり、濁音でもあるという事になるのではないのでしょうか。
[63506] 2008年 1月 20日(日)12:24:5988 さん
第十八回 十番勝負 質問
取り急ぎ。

問五、「濁音・半濁音で終わる市」が共通項であれば、[63489]まなちゃん さんの総社市 は誤答ではないのですか?
「ゃ」は拗音なので、総社市を正答にするのであれば共通項は「濁音・半濁音・拗音で終わる市」となります。
ちなみに、「っ」は促音、「ー」は長音符(音引き)です。
[63505] 2008年 1月 20日(日)12:05:58白桃 さん
第十八回十番勝負反省記
今回は開始ゴングがなったときに愛西の誕生岩井を近所のホテルでやってました。珍しく家族一同。で、家に帰って中国渡来のゲームを半荘。十番勝負が気になっていたのですが、素人衆相手には時間がかかることかかること。
結局、参戦できたのは23時30分ぐらいだったと思います。(完答もできず、成績もパッとしなかった言い訳にはなりませんが・・・)
次回は遅刻だけはしないように決めました。
では各問ごとに反省を

問一:■「富士」の付く郵便局のある市(「冨士」は対象外)
(15位)富士というのが集落名か地名かと思い致命的な遅れをとってしまいました。
問二:■一月一日に編入を行った市(市制施行前、新設合併前の編入は対象外)
(8位)充分、守備範囲の問題でした。タカをくくっていたのが大間ちがい。
問三:■市の北端が都道府県内で最も北にある市
(19位)この手の問題に時間をかけるとは!情けない。
問四:■公式HPのタイトルがひらがな(カタカナ)表記の市(一番目立つタイトルが対象/ひらがな市やふりがなは対象外)
(銅メダル)グリグリさんのサービスヒントのおかげでなんとかメダルをいただきました。公式ホームページをちゃんと見ることにしましょう。
問五:■濁音・半濁音で終わる市
(16位)特になし。
問六:■韓国の都市と姉妹都市関係がある市(友好都市なども対象)
(11位)[63064]深夜特急さんの「大阪市」は誤答なんですか?
問七:■現在の市域に「旭」という市町村がかつてあった市(大字レベルの一部合併や境界変更も含む)
(6位)結構、得意分野なんですが・・・
問八:■十八銀行のある市
(×)去年12月の職場旅行が長崎だったのです。本店の前を通過してるハズなんですが。
問九:■都道府県で一番最近合併した市(市制施行日の新設/編入も対象)
(銀メダル)これはスグわかりました。
問十:■読み文字数が表記文字数の2.5倍以上(読み密度2.5以上)の市
(22位)最近の話題にも注意を、ですね。

提案があります。ヒトのことを言えないのですが、「誤答列島」はあまり美しくありません。誤答(orあてずっぽう)の乱発を防ぐためにも、誤答数が正答数を3つ超えたことが判明した時点で、退場(あるいは24時間出場停止)のルールはいかが?退場第1号が私だったりして(^^)~~~
次回の十番勝負は頑張るぞ(最近、こればっかり)
[63504] 2008年 1月 20日(日)12:01:54Issie さん
共通一次
[63492]スピカさん
コレを解くのを楽しみにされている方もいると思うので詳しい内容は伏せておきます...。

もう新聞に掲載されていますから,「解禁」でしょうかね。

「地理B」の問題。
いきなり「正距方位図法」には驚きました。しかも,「タリム盆地中心」とは…。ユーラシア大陸のほぼ中心で,キリの良い経緯度(北緯40度,東経80度)ということなのでしょうね。
設問で問われている地点が,見慣れた長方形の世界地図(メルカトル系の)に“翻訳”して同定できれば,正距方位図法で困ることはないでしょう。1つだけ,小問に取り出したマダガスカルの地図が,図法が違うせいで形が微妙に変わっているのに,「おや?」と思うことがあるかもしれませんが。

全体の印象は,きわめて「真っ当な」問題だ,というところです。個々の設問で問うている事柄は,いずれもごく基本的な内容。よく進学塾の電車中吊り広告やテレビのバラエティー番組で取り上げられる中学受験の,「こんなことを小学生に問うて(小学生にこんなどうでもよいことを無意味に暗記させて)何の意味があるのか」というようなレベルの愚問がないことに,とても好感を持ちます。
ただ,1つ1つはごく基本的でも,いつになく,「地理B」の領域全般,とても広い範囲にわたって満遍なく出題されている,という印象。受験生は大変ですね。

さて,「共通一次」と呼ばれていた時代から,この日は東京周辺の「雪の特異日」などと言われたりもします。いや,きちんとした統計データというよりは,昔ある漫画にあった「政変の日には雪が降る」というセリフと同レベルの,ただの“思い込み”に等しいものですが。
ともかく,今夜は雪が降りそうです。テストが終わった後ですけれども。
[63503] 2008年 1月 20日(日)10:48:49千本桜 さん
共武政表の気仙沼、石巻、涌谷、金ヶ瀬など
明治8年の共武政表によると陸前国で仙台に次ぐ人口は気仙沼村の11,377人。信じ難い数字です。たぶんこれには気仙沼村に隣接する鹿折、新月、松岩各村の人口が含まれているはずです。もしかすると階上村も含まれているかもしれません。根拠は明治15年頃の人口が気仙沼村4,523人、鹿折村2,239人、新月村2,721人、松岩村2,549人だからです。明治8年当時、気仙沼村と周辺村の町並みが連担状況にあったとは考えられず、なのにどうして周辺村を含めた人口になっているのか不思議です。

気仙沼村と相反する扱いになっているのが石巻村です。明治8年の共武政表には石巻村としての人口記載は無く、石巻村ノ内「港駅」5,121人となっています。でも、当時のことを思えば石巻はもっと大きな都市であったはずで、同表に記載された門脇村ノ内「港」2,605人と連担市街を形成し、さらに北上川対岸の湊村2,599人とも一体感のある都市を形成していたと思われます。これを併せると石巻の人口は実質10,000人以上になりますから、仙台に次ぐ陸前第二の都市だったことは間違いありません。

石巻と同じような扱いをされたのが涌谷村です。明治8年の共武政表には涌谷村1,510人、馬場谷地村4,994人と別々に記してあります。涌谷村は涌谷城があった村で、馬場谷地村は江合川を挟んで涌谷城の対岸に発達した宿駅および城下町です。思うに、江合川で間断されるとはいうものの両村の町場は一体化していたはずで、新居宿と浜名村(その他)が連担町屋を理由に人口が合算されるなら、馬場谷地、涌谷両村の人口も合算して6,0509人と扱われても良かったのではないかと思う次第です。この馬場谷地と涌谷の関係は面白いというか少々複雑で、明治22年に馬場谷地村は単独で町制施行し涌谷町を名乗りました。そして、旧来の涌谷村は上郡村、下郡村と合併して元涌谷村になりました。こうして見ると涌谷は大きな町でしたね。今では逆転してしまいましたが、私が初めて涌谷の中心街(旧馬場谷地村)を見た時は大河原よりしっかりした都市に思えたものです。それから、馬場谷地という地名ですが今ではほとんど通用しません。涌谷出身の人に「馬場谷地出身だね」といったら、「馬場谷地って何のことよ」というような顔をされたことがあります。

明治8年の共武政表に記載された中からマイナーな感じの邑を挙げれば、陸前国の南部では金ヶ瀬駅が筆頭ではないかと思われます。金ヶ瀬は平村の内に形成された宿駅ですから家屋は連担していますし、国土地理院の地形図で見ると結構大きな町場に見えるのですが都市と呼べるほどのものではありません。在が狭いから流入人口が少ないのです。地形図を眺めて同規模に見える東北地方の町場の中では、もっとも静寂さを保っていた町並みのはずです。でも、近頃は郊外型大規模店ができて静寂な町並みを車がどんどん走るようになりました。この、村名「平」と宿駅名「金ヶ瀬」のように村名と宿駅名が異なる場合、昔の人は村名よりも宿駅名を強く意識していたのではないかと思えてならないのです。
[63502] 2008年 1月 20日(日)08:40:24【4】おがちゃん[日本人] さん
十番勝負感想文
[63491] オーナー グリグリ さん
ついに十番勝負が終わりましたね。感想文を書きます。時間ごとに並べていく方法ですが、その後に簡単に難しかった度を☆で書きたいと思います。

1月2日以前
十番勝負開始日時の投票に参加して、ぶじに正月を迎えました。1月2日に親には、「十番勝負があるんだ」といって、次の日の夕ご飯を家でおでんにするなど、頼みました。
ちなみに僕と母の十番勝負の話
日本人「♪明日は十番勝負」
母  「十番勝負ってなに?」
なんだかんだ説明
母  「楽しそうね」
とのことで、母が十番勝負時外食なしという決まりを作ったため、非常にうれしいままはじめる体制になりました。

1月3日
朝4時に起きて問題予想する。どれも当たらなかったのが残念です。午後6時30分に夕ご飯食べ終わり風呂などに入ってから、7時58分頃から、リロード開始。そして8時00分、グリグリさんの十番勝負の問題が出されると、考えました、しかし難しすぎて、答えが分かりません。答えらしき物が一瞬見えた問八に高崎市を書き込むと即座にエンターキーを押しました。問三に札幌市、問五に深谷市、問二に高知市、問十に前橋市、問四に下関市と回答しました、そして寝ました。一問も合っていないことを知らずに・・・
この日の回答
問八:高崎市×
問三:札幌市×
問五:深谷市×
問二:高知市×
問十:前橋市×
問四:下関市×

1月4日
この日は、5時に起きて考えました。全然分からず、がむしゃらに打ち込んでいきました。
やはりそれでも一問も当たりません。あきらめかけていたその時神の声が・・・「十八、十八、十八」
試しに片っ端から調べてみると、問八が当たることが判明、久留米市を回答、銀メダルを獲得しました。
この日の回答
問三:大月市×
問八:大分市×
問八:久留米市○ 銀

1月5日
この日は4時に起きて考えることにしました。いきなり問四でさいたま市を打ち込みましたが、わずかに考えれば銀メダルがねらえたのに・・・残念です。午前中は全然分からず、グリグリさんからイエローカードをもらうことに。それ以降は分からず。この時点で目標の正答率5割は不可能となりました。
この日の回答
問四:さいたま市×
問三:伊勢崎市×
問五:館林市×
問七:安中市×
問二:千葉市×

1月6日
この日は8時に起きて考えることに、でも朝ご飯を食べたら上毛カルタ大会行かなくてはならないため、午後に考えました。なんとなく問5を一度言ってみました。すると「栃木、木更津、厚木、米子、安来、あれーちょっと待て、みんな最後に濁音がついてるじゃん」このような読み系問題を答えるスピードは遅かったとちょっと後悔しながら濁音のついた市で、僕の出身地の隣の坂戸市を回答しました。
この日の回答
問五:坂戸市○

1月7日~1月11日
この日から学校なので、朝と夕がた、夜しか考えられません。まず毎朝6時00分に起きて、7時に家を出ます。そのため6時57分の回答はぎりぎりだったのです。さてここらへんは問四への攻撃で、それらしい物が見つかると攻撃します。でも当たらず。
この日の回答
問四:鶴ヶ島市×
問四:川越市×
問四:蕨市×

1月12日~1月14日
この日からグリグリさんのアナグラムヒントがでたため、解読したかと思ったのか問二で豊見城市を回答しました。でも×でした。全く分からなかったため、「あなぐらむへるぱぁ」をつかうことにしました。でも結局分からず第2ヒントまで待つことにしました。そして1月14日、ヒントがでたので、戦いの中に突入、問一に西東京市、問四に大牟田市を回答、問一はすれすれで解けたものの、問四は解けずその後悲劇が待っていることを知りませんでした。問七に新潟市を回答しました。しかし全く悔しいところで問七が回答できず、完答を逃すという、悲しいところになりました。朝日という大字、小字、町、があるところと勘違いしてしまいました。その後採点され奇跡的に一市が残ったものの結局はずして完答も不可能になりました。
この日の回答
問二:豊見城市×
問一:西東京市○
問四:大牟田市×
問七:新潟市×
問七:前橋市×

1月15日~1月19日
15日はこの日は朝が忙しく夜に回答することになりました。問三が稚内市、対馬市、沼田市となっていたらもはや「北」と言うことしか思いつかなくなりました。でもしかし探すのに苦労し何とか茨城県北茨城市を回答して、正答。問十は読み密度の話題を思い出したが、焦りすぎて総社市を回答。結果は×でした。19日に十番勝負が終了することが判明したため九問正答を狙う。17日はヒントが出て問十で上山市を回答。当然正答。しかし問四で伊勢崎市、問二で安中市を回答、しかし両方とも×で、その後問九で岡山市を回答。ようやく問九がわかり、問六で鹿児島市を回答しかし、×である事が判明。18日に今度こそと対馬市を回答。正答でした。残りは問二と問四でした。問四はタイトルを見ているとあれ、かなじゃないかと公式ホームページのなまえがひらがなである須坂市を回答、結果は正答。
しかし問二は甲府市ははずれで、19日ぎりぎりで問二で上越市を回答。見事に正答で戦いは終わった。
この日の回答
問三:北茨城市○
問十:総社市×
問十:上山市○
問四:伊勢崎市×
問二:安中市×
問九:岡山市○
問六:鹿児島市×
問六:対馬市○
問四:須坂市○
問二:甲府市×
問二:上越市○
成績
正答数ランキング26位 9問
メダルランキング11位 銀1
正答率最下位 0.265
誤答数1位  25回
やはり誤答数が多すぎますね。+して完答を逃したことからもそんなにいい結果を得ることができませんでした。しかし銀メダルを取れたことは満足です。次回の目標は完答をするです。
通算メダルランキング55位 銀1銅1
通算正答数ランキング70位 20回
ちょっとずつ上がっていってますので、どんどんあげていきたいです。
今回の難しさ十点満点         理由
問一 ☆☆☆☆      ふじみ野市には富士郵便局がなかったと言うこと。
問二 ☆☆☆☆☆     元日に編入と言うものだが。市制前、新設合併前は×という条件から。
問三 ☆         一番北の市を調査すれば分かるため。
問四 ☆☆☆☆☆☆☆   裏をかいたため。
問五 ☆         読み編なので。
問六 ☆☆☆       九州地方に多いため。
問七 ☆☆        旭という元々の市町村はたくさんあったため。
問八 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 十番勝負の回数を見れば見当はつくが、誤答数が多いため
問九 ☆☆☆☆      都道府県で○○という物だったが、都道府県の数より多いため。
問十 ☆☆        ここ最近の話題ですが、定義が、ということ。
と言うところですかね。全体的に難しかったです。

超難問ランキング誤答数編
[62274]の続きです。
ランキング第○回問○誤答数
第十二回問十41
第十二回問八34
第十七回問十24
第十一回問一23
第十三回問六22
第十四回問一21
第十八回問四19
第十一回問二17
第十一回問六17
第十一回問七17

今回では、問四が19回誤答で七位に入りました。しかしやはり第十一回~十四回まではすごいですね。

毎回楽しい問題を出してくれるグリグリさん今回は本当にありがとうございました。次回もすごい問題が出る事を期待してますので。

#過去ログ読み切りました。長かったです。その感想は明日に・・・

【1】誤字訂正しました。
【2】誤字訂正しました。
【3】誤字訂正しました。
【4】一部付け足ししました。
[63501] 2008年 1月 20日(日)01:17:05みかちゅう さん
センター試験&ポスト探し
郵便ポスト探し、磯子区以降も続けています。超ローカルな紀行文の続編を落書き帳で書き込むのはためらわれたので書き込みはしていませんが。港南区・南区はほぼ完成。続いて中区(横浜港支店管内)にしようかと迷っているのですが、とりあえず西区の3行路(藤棚・野毛山・戸部本町など)の26か所を片付けてしまいました。この半年間の調査成果はポストマップをご覧ください。横浜市南東部はポストマークでぎっしりになっています。

[63492]スピカさん
コレを解くのを楽しみにされている方もいると思うので詳しい内容は伏せておきます...。
日中にでも解いてみることにしますが、予備校の解説などを見る限り大して変化はないようで。昨年は66点どまりと散々だったので今年はまた8割台に乗せたいものです。出来のよしあしに関係なく結果を書き込みますので参考にどうぞ。例年は落書き帳の常連さんのレベルが高くて驚かされています。点数がよかったから書き込んでいるというのもあるだろうけれど、落書き帳恐るべし。

急坂ですが、以前にも話題になっていた([23600]ありがたきさん など)野毛山公園裏の水道道もポスト探しの一環で歩いています。ありがたきさんの記事で触れられているバスは廃止(19年3月限り)になってしまいました。個人的には89系統(横浜駅~日の出町~一本松小学校)の延長に期待していますが、いったん廃止した路線の復活は難しいでしょうね。


(余談)ポストマップの泉区や戸塚区はまだまだ空白が多い状態です。一区切りついたら気分転換として、地図を片手にポスト探しをやってみませんか? 
[63500] 2008年 1月 19日(土)23:53:24MasAka さん
第十八回 全国の市十番勝負・感想(完走)編
今回の十番勝負は参戦3回目にして初の全問完答を達成しました(誤答ゼロのおまけつき)。そのうち問八で最後の滑り込み解答に成功したのがやはり一番印象に残っています。解答は基本的にスロースタートですが、問題だけはちゃんと1月3日(木)20時にチェックしていました。問一~問三を見た瞬間、[63174]白桃さんと似たような事を考えてましたね。

以下、今回の十番勝負で共通項の把握から解答に至るまでの経緯を、解答した問題順(自分の解答ポリシー上、解答するまで時間差があるため必ずしも共通項がわかった順ではありません)に並べてみます。

問八:平戸市
十問中、6番目に共通項を把握。[63213]今川焼さん、[63214]EMMさん、[63215]ぺとぺとさんが立て続けに正解を出したところで当該市で検索をかけたところ十八銀行がヒット。全支店の所在地を確認し、これが共通項であることを確信しました。さて、1月6日(日)20時の採点を見た時点で想定解が残り9市。「明日くらいまではまだ大丈夫かな」と思っていたところ、午前0時50分頃に改めてチェックしたら[63227]ペーロケさんの解答を皮切りに解答ラッシュが始まっており、この時すでに残り2市。あわてて書き込みを始めました。この時は単純に五十音順で雲仙市を書き込むつもりでしたが、0時55分頃に掲示板をリロードしたら[63238]で右左府さんが雲仙市を答えられていたので、プレビュー画面のところで最後に残った平戸市に書き換え、「ラストコール!」の一言を付け加えて解答送信。無事に問八のラストコールを宣言したわけですが、翌日改めて解答状況を見たら[63240]suikoteiさんがそのわずか25秒後に同じく平戸市を解答されており、非常にきわどいタイミングだったと思った次第です。想定解最後の1市の解答をこれほどの僅差で争うのは十番勝負初の出来事ではないでしょうか。

問一:長崎市
3番目に共通項を把握という自分にとっては比較的簡単な問題でした(オーナー グリグリさんも[63144]で3番目に簡単な問題だと予想してますね)。問題の市は丸亀市以外は全て「富士」で始まり、残る丸亀市内にも「富士」のつく地名があり、一方で該当しない白井市には「冨士」がある。ここまでは誰しもがすぐに気付くだろう点ですが、ここからの絞り込みは[63181]k-aceさんの書き込みが大きなヒントになりました([63239]にて少し言及してます) 。この書き込みに従って[63171]ぺとぺとさんが答えた茅ヶ崎市の富士見町周辺のmapion地図を見ると、「茅ヶ崎富士見」の郵便局記号が。郵便局に関する出題は過去問にも出ていることからとりあえずこれにヤマを当てて郵便局のサイトで「富士」のつく郵便局検索をかけたらずばりビンゴ。解答は前日に答えた問八の共通項に敬意を表し(?)、長崎県内で共通項に当てはまる長崎市から解答しました。

問七:柏崎市
5番目にわかった問題。問一は「富士」でしたが、今度は「旭」が目立つ問題。カギとなったのは問一同様k-aceさんの答えた「鳥栖市」([63061])。私の勤務先が鳥栖市内であることもあり、そういえば鳥栖市の旧構成自治体に旭村があったなぁ……ということを思い出したところで問題市から[63206]ニニウノさんの解答した吉川市まで、過去の合併状況を確認したところ全て旭がらみになっていることを確認。解答は問一の長崎と「崎」つながりかつ父の出身地でもある柏崎市で。それにしてもこの問題、アナグラムヒントが出された後、最後の1市が出るまで誤答が続く波乱の展開になりましたね。

問二:島原市
4番目にわかった問題。解答状況を見ていると、どうも第十四回十番勝負問一の解とだぶりまくってることに気付きます。しかしそれでいて想定解数が若干違うのが非常に気になりました(これに関しては[63490]で結局想定解数のミスが明らかにされましたが)。答えを考えている時点では続く解答を見てもこれ以外の共通項があるとはとても考えにくかったため、確信はできないものの“ほぼ”間違いないだろう、ということでとりあえず解答に踏み切ることに。解答市はやはり問八に敬意を表して(???)長崎県から島原市をチョイス。

問三:高槻市
2番目にわかった問題。想定解が47市であることから最初に各県1市ずつを疑うのは常連の皆さんには基本形ですね。実際考え始めたのが1月5日(土)の朝からなんですが、すでにこの時点で正答ラッシュでした。目につくのはやたら北に偏った市が並んでいること。問題に出ている鳥取市など、北が海に面していて県の最北端が怪しいところについてはmapionで市域を確認したほか、ウォッちずの緯経度表示機能でもチェックして想定解の対象となる市を全部調べておきました。なお、解答段階では残り5市。九州から国東市を答えても良かったのですが、解答に九州地方が続いていたためその時残っていた中で次に九州から近い高槻市にしました。

問四:盛岡市
8番目に共通項にたどり着きました。共通項がわかったのはアナグラム第1ヒントが出た時刻の後ですが、この時点ではたった7文字のアナグラムが解凍できておらず、むしろ[63316]今川焼さんのつぶやきでピンときました。改めて問題となっている各市と該当しない各市の公式ホームページを見て納得した次第。で、共通項がわかってからようやくアナグラムが解けました。解答は3ヶ月半だけ住んだ盛岡市が残っていたのでこれに決定。

問五:春日部市
一番最初にわかった問題。問三と同じく5日(土)の朝にチェックしたら正答ラッシュが続いており、見るとやたら濁点のつく市が多いなという印象。[63097]桜トンネルさんの誤答により濁点は最後につかなければならないという条件がわかり、後は片っ端から濁点で終わる市を抽出していき、想定解数がぴったり一致したので検証を終えました。解答市は現在同じ筑紫野市民で地元福岡県出身のかぱぷうさんが[63290]で春日市を答えたので、埼玉県出身の私はそれに対抗して地元埼玉県から名前の似ている春日部市を選択(笑)。

問六:太宰府市
これも問四に続き、アナグラム第1ヒントが示された後に共通項がわかりましたが、これもアナグラムが解けず、結局アナグラムには頼らずに共通項を見つけ出しました。基本に立ち返って問題の市とメダル獲得市の8市を検索キーワードに、誤答の大阪市を除外キーワードにして検索したところ、韓国の地名が書かれたページがヒット。その中身は韓国との姉妹都市。これに残りの正解市を重ねてみると全て当てはまったのでこれだと確信。解答は身近なところから筑紫野市のお隣、太宰府市にしました。

問九:笛吹市
共通項にたどり着くのに一番難儀した問題。問四、問六とは逆パターンで、こちらは先にアナグラムが解凍できたのに、なかなか共通項が思いつきませんでした。他の方々の解答状況を見ると各県1つずつのようにも見えるけど想定解数はそれよりも多いし、実際1つの県から複数の市が当てはまる場合(例:佐世保市と南島原市)もあったので完全に迷宮入りしたかと思いました。しかし、アナグラム第2ヒントを解凍して出てきた文章に従い、市区町村変遷情報のページを眺めていると、同一県から複数の市が解になっているものについてはそれぞれの市が同じ日に合併していることが判明。問三のような各県1つずつパターンの変形版と気付くにはかなり時間がかかりました。解答は学生の頃入っていたサークルの活動内容が名前になっている市から(違)。

問十:旭川市
7番目に共通項がわかった問題。何となく文字数の多い市が並ぶなぁ、と思っていた矢先、[63220]穴子家さん解答時のコメントで細かい条件がわかりました。解答は7番目にわかったということもあり、問七の共通項である「旭」の字を含む旭川市にしました。

全体的な感想:
前回のような統一テーマがなく、また新傾向の問題の登場で総合的な難易度は高かったように思います。また今回想定解に所沢市が入った問題が2問も出されましたが、やっぱり日の目を見ない市の筆頭格だったのですぐに取られてしまいましたね。所沢市出身なんで一度は解答に所沢市を使ってみたいところです。それでは次回もまた楽しんで参加したいと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示