都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [63700]〜[63799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[63700]〜[63799]



… スポンサーリンク …

[63799] 2008年 2月 24日(日)00:16:28ペーロケ さん
開通してるの??
 新名神など開通情報の話題が最近多いですが、気になる道路があります。それは、岩国南バイパスの南岩国~山手町間。供用開始の公式発表サイトである国交省道路開通情報にはH19年度との記載があるのみで、おそらく今春開通予定でしょうが、そろそろ日付が記載されてもいい頃なのに未だかつて開通日時が記載されていません。他にも開通情報が充実している道路開通情報には記載すらありません。新聞報道やネットなどで色々検索したところ、山口道路河川事務所では2月4日開通予定としていた地図もありましたが、すでに「開通した」という情報はヒットしません。ひょっとして前市長と国との軋轢が影響してか、この道路の予算までも凍結されて供用開始が延期されたのかと心配しています。

 ところが、地図サイトでは開通しているもの、していないものと様々です。

記載あり:mapionyahoo

記載なし:Googleマップちず丸infoseekいつもガイド

 とまあ、フライングが指摘されている「ちず丸」ですら記載なし。mapionとyahooがフライングしただけなのか、他のサイトが情報を得ていないだけなのか。。。

 ひっそりと開通したのか。それとも開通時期が延期されたのか、本当に謎の路線です。個人的には時間があれば現地調査できる距離ではありますが、年度末の激務で時間がありません。
[63798] 2008年 2月 23日(土)23:15:51hiroroじゃけぇ さん
香港便+経県+児島+新名神
香港エクスプレス航空の岡山~香港便の就航日が、4月26日に決まりました。那覇便(4便/週)は4月3日に就航。岡山(3便/週)の後は、鹿児島便(3便/週):4月28日、広島便(2便/週):5月1日、中部国際線(6便/週):5月15日。将来は、羽田や東京などの国際空港へも乗り入れを目指すとのこと。って、関空は?と疑問に思うのでありました。でも、広島が週2便で、岡山が週3便なのはどうしてなのか不思議でたまりません。知名度、都市の発展度、都市の求心力のどれもが岡山よりも上である広島なのに。う~ん、わからん。

久しぶりに経県値を見ていたところ、山口県の項が接地になっていることに気づき、訪問に変更しました。おそらく、経県値を登録した時は「防府天満宮」に行ったことを忘れていたと思われます。但し、その時以外は覚えていて、なぜと疑問に感じてしまいます。「ユウユウサロン岡山」で往復したので、記憶としては鮮明なのですが・・・。

先日から、児島駅前バス乗り場の改修工事が始まりました。この工事では、駅出口からバス乗り場までの横断歩道を廃止し、乗り場を整理することに目的があります。まだ、完成予想図を目にした事はありませんが、どう変化するのかが楽しみで仕方ありません。児島地区では、一部市道の廃止なども検討されており、再開発がどの程度まで進むのかもみものです。倉敷市内でも、人口減少が急激な地区であるだけに、大きな変化が待ち遠しい今日この頃です。

今日、新名神の一部区間が開通しましたね。その片一方の「草津田上I.C」は、自分が大学生の時に完成したインターチェンジ。大学のキャンパスの隣にできたので、某大学のために造られたインターだとも噂されていたものです(笑)ですから、とても馴染み深いわけで、今後どう延伸されていくのか見守っていくつもりです。
[63797] 2008年 2月 23日(土)18:35:41房州人 さん
糸島合併協議会
糸島関連で糸島市合併協議会のホームページ(糸島1市2町合併協議会)が開設されております。
[63796] 2008年 2月 23日(土)18:22:37なると金時 さん
生存報告
夕方から雪がちらつきだしました。
[63793]伊豆之国さん
さらっと調べたところでは、
「紙」=「紙屋町西」「紙屋町東」に分割。
「計」=神戸市地下鉄に「三宮・花時計前」あり。
こんなとこでしょうか。
考えたことのない着眼点だったので面白いです。
[63795] 2008年 2月 23日(土)17:40:14くは さん
Re: 糸島市
[63786] 揖斐の山 さん
昨日開かれた糸島1市2町の合併協議会に於いて新市名を「糸島市」にする事が提案されました。
前回と同じですね。(変な名称にならなくて一安心だが)
確かに一安心です。
でも、「糸島」というのもなかなか強引な合成地名ですよね。このパターンは糸島・綾歌・仲多度ぐらいだと思います([28801] 地名好きさんのリストにもあります)が、郡名として定着しているからこそ違和感が無いのかも。
例えば、岐阜県東部の5町1村が合併して「鴨蟹市」とか言った時の評判は…とか想像してしまいました(センスの無い例ですみません)。
[63794] 2008年 2月 23日(土)15:27:35おがちゃん[日本人] さん
お久しぶりです
1ヶ月の間書けないでおりましたが、ようやく書けました。この間にいろいろなことがあったらしいですね。
レスしてしまいます。
[63787] 桜トンネル さん
すごいデータを書き込みましたね。じっくり読んでいます。

ところで、今年は2月29日がありますね。僕の弟も4年ぶりに誕生日を迎えます。
[63793] 2008年 2月 23日(土)15:06:40伊豆之国 さん
駅名に使われていない漢字
鉄道の駅名には、他では見かけないような難しい漢字が使われている一方で、小学校低学年でも読み書きできるような簡単な漢字が全く使われていなかったりしていることがあります。
例えば
「冬」‥昭和60年まで蒲原鉄道(新潟)に「冬鳥越」が存在、路線廃止により以後使用例なし
「火」‥昭和55年まで北陸鉄道能美線(石川)に「火釜」が存在、路線廃止により以後なし(ロープウェイを含めると、熊本県の阿蘇ロープウェイに「火口東」「火口西」がある)
「声」‥平成元年まで天北線(北海道)に「声問(こえとい)」が存在、路線廃止により以後なし
「昼」‥昭和61年まで羽幌線(北海道)に「力昼(りきびる)」が存在、路線廃止により以後なし
「歯」‥平成2年まで西鉄北九州線(福岡)に「歯科大学前」が存在、路線廃止により以後なし
その他、「右」「休」「語」「意」「答」など、数えてみると結構あります。
簡単な漢字ですが、駅名に使われているのがただ1か所というのもあります。例えば「走」という字は「網走」(石北本線・北海道)だけに使われているようです。このような字には
「耳」‥「耳成」(近鉄大阪線・奈良)
「紙」‥「紙屋町」(広電市内線・広島)
「言」‥「中納言」(岡山電気軌道・岡山)
「雪」‥「雪が谷大塚」(東急池上線・東京)
「弟」‥「南弟子屈(みなみてしかが)」(釧網本線・北海道。「親分」の弟子屈が「摩周」に改称されたのに、なぜか「南」がついたまま残っている。)ちなみに「兄」も「兄畑」(花輪線・岩手)だけ、兄弟そろって一人ぼっち。
「組」‥「居組」(山陰本線・兵庫)
「顔」‥「顔戸(ごうど)」(名鉄広見線・岐阜)
「絵」‥「絵笛」(日高本線・北海道)
「少」‥「少路」(大阪モノレール・大阪)
「化」‥「文化の森」(牟岐線・徳島)
「旅」‥「旅伏(たぶし)」(一畑電車・島根)
「計」‥「計石」(越美北線・福井。可部線の一部廃止で「加計」(広島)が消え、この1駅だけに)
「読」‥「読売ランド前」(小田急小田原線・神奈川。京王相模原線の「京王よみうりランド」(東京)はかな書き)
「麦」‥「生麦」(京急本線・神奈川)
「漢」‥「五百羅漢」(伊豆箱根大雄山線・神奈川。過去には旧国鉄鍛冶屋原線(徳島)に「羅漢」、大分交通耶馬溪線(大分)に「羅漢寺」があり(いずれも昭和40年代に廃線)、全て「羅漢」絡みでした)
などがあります。
つい最近まで駅名に使われていなかったのが、新線・新駅開業で新たに顔を出してきたのもあります。「首」(首里-「ゆいレール」・沖縄)、「員」(東員-三岐鉄道北勢線・三重)、「族」(水族館口-鹿児島市電・鹿児島)、「研」「究」(研究学園-「TX」・茨城)などです。
♯駅名漢字については、「旅」の付録にあった「駅名漢字事典」を参考にしていますが、何分にも一昔以上前のものであり、その後の新線・新駅開業・駅名改称・路線廃止については十分頭に入っているつもりですが、まだまだ対応し切れていないところがあるかもしれません。誤りに気づきましたら遠慮なくご指摘ください。
[63792] 2008年 2月 23日(土)12:34:48はやいち@大内裏 さん
議会
いずれも拙稿の補足
[63777]
河内長野・千早赤阪の両市村とも臨時議会で設置議案を可決しました。

[63680]
静岡県議会に新・静岡市の廃置分合議案が上程されました。
[63791] 2008年 2月 23日(土)08:33:13【1】千本桜 さん
スーパータウン日記
宮城県をいくつかの広域ブロックに分けて集会を開くとします。その集会が特殊産業などに偏るものでなく一般的なものの場合は、気仙沼、登米(佐沼)、栗原(築館)、大崎(古川)、石巻、仙台、大河原の七ヶ所に会場が設けられるケースが多いようです。四つに絞れば大崎(古川)、石巻、仙台、大河原になる公算が高く、三つに絞ればほぼ間違いなく大崎(古川)、石巻、仙台が会場に選ばれるでしょう。ところが、蔵王おろしがピープー吹きぬける某日の集会は異色でした。なんと、会場は大崎、石巻、大河原の三会場!。県南および仙台周辺の人は大河原に集まってくれという訳です。こうして最大会場になった大河原には数百人の人々が集まり、とある会合が行われました。昼食時に弁当をいただきながら先輩の某氏にそっと耳打ちする。「こういう状況を見ていると私は大河原ってスーパータウンだと感じるんですよ」。先輩某氏も「うん」と深くうなずきました。また一人、スーパータウン大河原を実感した人が増えたようです。それにしてもこのスーパータウンはいつまでスーパータウンのままでいるつもりなのか。つがる市や八幡平市より遥かにシティだというのに・・・。再び動き出した大河原、村田、柴田の三町合併はどんなふうに進んで行くのだろう。

訳あって、会場は大崎(古川)、石巻、大河原の三会場!を、会場は大崎、石巻、大河原の三会場!に訂正。
[63790] 2008年 2月 23日(土)00:53:42小松原ラガー さん
線増ならぬ線減ですか・・・
小松原ラガーです。

[63785] 星野彼方 さん
現在の山陽本線のホームがお城側(北)から5~8番線で1~4番線があいています。また、これからは島式ホームが1つ追加されるのみであることは発表されています。私の想像では、東西両方に切り欠きのある1面4線になるのでは、と思っていますが、東舞鶴駅のように切り欠き無しで、1面2線で東西で姫新線と播但線使い分けるかもしれません。

情報ありがとうございます。しかし、1~4番線をあけていながらホームは一つですか。たとえ切り欠きを設けたとしても高架前の姫新線、播但線の線数から比べると随分スリムというかシンプルというか、すっきりしちゃいますね。もっとも、山陽本線の列車本数と比較すれば十分に運用できるのかもしれませんが・・・。あとは、姫新線、播但線のホームでもまねき食堂がちゃんと駅そば屋を出してくれることを期待しておきましょう。因みに、昨今の原油高、材料高で流石のまねき食堂も330円から350円に値上げという話を聞きましたが・・・。

まぁ、東京駅の中央線ホームが1面2線で運用できているのだから、大阪駅でさえもまだまだかわいいものなのでしょうが、ホームに人が集中するのは何とかしてほしいと思うのは私だけでしょうか。乗換えが楽だというメリットはあるにしても。
[63789] 2008年 2月 22日(金)23:53:27林檎侍[花笠カセ鳥] さん
20年前ですね
[63778] k-ace さん
(質問1)海底(水底)トンネル隣接は、坑口がある自治体同士が隣接なのでしょうか?(青函トンネルなら、上磯郡知内町と東津軽郡今別町) もしくは陸地部分の端点同士(青函トンネルなら、松前郡福島町と東津軽郡外ヶ浜町)なのでしょうか?
昭和63年の官報を調べていたら、こんな告示を見つけました。
出典 官報情報検索サービス
○ 自治省告示 第二十三号
青函ずい道に係る未所属地域を市町村の区域に編入する処分
 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七条の二第一項の規定により、昭和六十三年三月一日から、青函ずい道のうち北緯四一度二〇分四五秒七七〇八、東経一四〇度一八分三二秒六〇九八の点から真方位五六度四五分四〇秒及び真方位二三六度四五分四〇秒に延ばした線以北の部分を北海道松前郡福島町に、以南の部分を青森県東津軽郡三#村にそれぞれ編入することとされたので、同条第三項の規定により告示する。
 昭和六十三年二月二十四日
自治大臣 梶山 静六 
この告示に従えば、青函トンネルの部分は福島町と三厩村(現外ヶ浜町)に編入されているので「福島町と外ヶ浜町が隣接」でいいと思います。

余談ですが、旧三厩村では、義経伝説にちなんだ「みんまや義経まつり」が毎年お盆に行われています。
[63788] 2008年 2月 22日(金)23:23:44hiroroじゃけぇ さん
岡山市の区名を応募しました
予定通り、以下の通りで応募しました。
A区:吉備区
B-1区:烏城区
B-2区:吉井川区
C区:備南区
A区は以前の検討通りです。B-1区は、大多羅駅近くに「旭東中学校」の存在を確認し、現在でも使用される地域名であるため変更。B-2区は、岡山市で唯一吉井川に接する区であることから。C区は、以前落書き帳で「岡南」がわかりやすいということで、「岡南区」にしようと考えていましたが、地域名でもあるためあえなく却下した次第です。さてさてどうなることやら。岡山市に関係のある方以外でも応募できるというのがポイントで、岡山が他県からどう見られているかが、よく理解できる結果になるのだと思っています。
[63787] 2008年 2月 22日(金)18:50:01桜トンネル さん
県別メダル受賞ランキング&彦根市
「十番勝負において運の良い市」については集計は出来ているのですが、後日公開したいと思います。今日は、タイトルにある通り、「県別メダル受賞ランキング」を公開したいと思います。

順位都道府県名金メダル銀メダル銅メダル合計
 1兵庫県13131339
 2香川県13 3 319
 3愛知県10 6 925
 4茨城県 9 9 725
 5岡山県 8 3 617
 6京都府 8 3 213
 7石川県 7 7 418
 8静岡県 7 6 619
 9大阪府 7 5 618
10埼玉県 6 8 317
11神奈川県 6 3 514
12北海道 5 5 818
12福岡県 5 5 818
14鹿児島県 5 5 313
15新潟県 5 4 413
16千葉県 411 722
17群馬県 4 5 211
18福井県 4 4 412
19沖縄県 4 1 2 7
20徳島県 3 5 311
21栃木県 3 5 1 9
22富山県 3 41017
23福島県 3 3 410
24岐阜県 3 1 610
25愛媛県 2 5 411
26秋田県 2 5 310
27奈良県 2 4 3 9
28高知県 2 3 3 8
29東京都 2 3 2 7
30山口県 2 3 1 6
31三重県 2 3   5
32青森県 2 2 3 7
33岩手県 2 2 2 6
34長崎県 2 2   4
35山梨県 2 1 2 5
36広島県 2   4 6
37滋賀県 1 4 3 8
38山形県 1 4 2 7
39大分県 1 3 3 7
40長野県 1 2 4 7
41和歌山県 1 2 1 4
42熊本県 1 2 1 4
43宮城県 1 1 2 4
43宮崎県 1 1 2 4
45鳥取県 1 1   2
46佐賀県   3 4 7
47島根県   2 2 4

これを見てみると、下位層には西日本の県が目立ちます。その中に東北地方の県が混じっていると言う形になっています。上位層には市の数が多い都道府県や○○さんのお気に入りの市がある都道府県が入賞しています。その中の1位の兵庫県と2位の香川県は混戦状況です。どちらかが金メダルを取った途端に、1位になります。そのほかにも12位(北海道と福岡県)、41位(和歌山県と熊本県)は同じメダル数で並んでいます。

このランキングは年に2回(1月~2月と7月~8月)発表していこうと思います。
[63786] 2008年 2月 22日(金)17:48:09山野[揖斐の山] さん
糸島市
朝の書き込みから結構、時間が経ちましたので分割して…。
昨日開かれた糸島1市2町の合併協議会に於いて新市名を「糸島市」にする事が提案されました。
前回と同じですね。(変な名称にならなくて一安心だが)
[63785] 2008年 2月 22日(金)13:49:14星野彼方 さん
猫コレ&姫路駅
今日は出張で大阪まで来ています。昼休みが長いのでちょっとおじゃまします。

[63545] みやこ♂ さん
大猫平等の情報ありがとうございます。いまさらですが、猫コレクションに追加しました。猫コレに関してはほぼ一年ぶりの更新となります。隠れた猫地名はまだまだあると思います。また見つけました折には宜しくお願いします。

[63763] 小松原ラガー さん
姫路駅の姫新線、播但線のホームは高架工事終了後はどうなるのでしょうか?
現在の山陽本線のホームがお城側(北)から5~8番線で1~4番線があいています。また、これからは島式ホームが1つ追加されるのみであることは発表されています。私の想像では、東西両方に切り欠きのある1面4線になるのでは、と思っていますが、東舞鶴駅のように切り欠き無しで、1面2線で東西で姫新線と播但線使い分けるかもしれません。
[63784] 2008年 2月 22日(金)08:02:16【1】山野[揖斐の山] さん
ひっそりと進行
書き込みがあんまり無いようなので合併関連を1つ。

現在、小田原市を中心として広域合併の検討会を設置している南足柄市は県西地区2市8町の合併を推進して行くと表明した。
今後の予定として、来月末頃を目処に合併した場合の将来都市像及び合併する事によってのメリットやデメリットを明記した報告書を作成する予定で、今年度中に、この報告書を基に市民説明を行い、合併に向けた議論を深めることに意欲を見せたとか。

仮に将来、合併したら神奈川県の西半分はだだっ広い市が出来てしまう訳で随分スッキリしてしまいますね。

*2列目の文が、変な構成になっていたので訂正。
[63783] 2008年 2月 22日(金)00:59:08みかちゅう さん
岡山市の区名公募
[63774]hiroroじゃけぇさん
[63775]じゃごたろさん
[63778]k-aceさん
岡山市の区名公募ですが、そもそも区割りが従来の地域区分の感覚からずれている上に条件が多くていい名前を考えるのが大変そうです。旧自治体名の例として「興除」が含まれているということは、昭和の大合併の時までさかのぼるということですね。ここまで条件を課している以上は地名をつけることはなさそうなので、たぶん抽象的な名称とすることは決定していると考えてよいでしょう。そういう意味ではうまく(?)まとめている「犬・猿・雉・桃」は秀逸ですが、こんなので何十年も生活し続けるのは嫌ですね。冗談であってほしいものです。

で、私の方針は以下の通り。
・抽象的な名称であること
・書くのが面倒でないこと。簡単な字のほうがよい
・区割りを考えると方角はないだろう
なんかうまくまとまらないんですよね。そもそも抽象名ばかりの応募の中からどうやって選ぶのだろうか。各区の応募数の上位を並べても変わり映えがなさそうです。応募数上位のものでないところから突飛な名称を決定するような気もしますが、ある程度数が集まりそうな「無難な」もので1組は応募してみようと思います。
思い切って「一区」~「四区」でもいいかな。岡山市南部の干拓地みたいですけど、書くのは楽だし。
[63782] 2008年 2月 22日(金)00:58:03白桃 さん
所払い
長谷川平蔵じゃぁないですけど、お目こぼしで、八丈島に行くはずの人が江戸所払いになったケースはかなり多いと思います。
そういう人たちはいったい、どこへ行ったのでしょうか?
そういうことが気になる昨日、今日、明日。(都留はタニムラじゃなくて、ヤムラでしたよね)
まさか、所沢じゃぁないと思いますけんど…。
[63781] 2008年 2月 22日(金)00:42:34k-ace さん
岡山市
こんばんは、k-aceです。

[63778](k-ace)の続報です。
岡山市HPによると、
「誰でも応募OK」と書かれており、誤報ではなかったようで…。これで私も応募できるわけですね。しかし、いつ対象者が「住民、通勤・通学者」から「誰でも」に変わったのでしょうか?

次のものは区名に使えません
旧市町村名(例:「西大寺」「御津」「興除」)など区内の特定の地域を表す名前
他との質的な差を感じさせる名前(例:「中央」)
(引用部分の全角文字の「」の部分は、半角文字の「」でしたが、エラー表示が出たため、全角文字の「」にしております。)
区内の特定の地域を表す名前は消えてはいなかったのですね…。これは本当に区名を考えるのを悩ましくしてくれる制限事項だこと…。誰でも応募できるようになったことは嬉しいことですが、区名を考えるのが制限事項によって悩ましい…。
[63780] 2008年 2月 21日(木)23:55:54futsunoおじ さん
Re:隣接自治体&地名コレクション
[63778] k-ace さん
(質問1)海底(水底)トンネル隣接は、坑口がある自治体同士が隣接なのでしょうか?(青函トンネルなら、上磯郡知内町と東津軽郡今別町) もしくは陸地部分の端点同士(青函トンネルなら、松前郡福島町と東津軽郡外ヶ浜町)なのでしょうか?

 本線の坑口を基準にすれば 知内町-今別町、地中を通過していることを認めるなら 福島町-外ヶ浜町 ということですね。 これは一方の見方だけで判断することが難しければ「自分はこちらの考え方で整理する」と宣言して(割り切って)作業を進める。(もしその後考えが変わったならその理由を述べて、変更すれば良いと思います。)どちがよいか本当に迷ったら両論併記もひとつのやり方かもしれません。
 後ろ向きの解決策かもしれませんが私なりの回答ということで。



[63779] EMM さん

 地名コレクションの分類については私の考えとは違った観点で整理されていることが理解できましたので、EMMさんの方針で結構だと思います。
 それにしても最近のコレクション数の増加はすごいものですね。
[63779] 2008年 2月 21日(木)01:28:18EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第148号-2
先週中盤頃から色々用事が重なったり、年度末に向けて仕事がつまり気味になってきたり…と言うことで微妙に余裕がない状態になってきております。
このまま行くと3月頭ぐらいまでこんな感じっぽそうなのですが、そうするとまた要対応案件が溜まってしまいかねないので、少しでも先に進めておくべく気力を振り絞って書いてます。
(要は眠いのを我慢して書いている、と言うことですが)

-----
[63720] futsunoおじさん
 「地名コレクション」の分類についての希望ですが、「交通系」とか「道路系」で分類可能なコレクションが相当あると思いますから、再編というのもいかがでしょうか。
ご提案ありがとうございます。
私の考え方を述べますと、カテゴリー分けについては「コレクションで収集対象とされている地名・名称の共通点」によって大まかに分けてあります。
そのため、道路に付けられた名前に当たる「別れ」コレと「街道」コレ(リリース前)については新たなカテゴリーでまとめることを検討しています([61008]参照、ただしまだ決定ではありません)が、それ以外で道路・鉄道などに関係しているものについては実際の対象が町名だったり構築物名だったり地図上の形状的な状況だったりしているので、現在のカテゴリーから移す考えは今のところありません。
特に「視覚系」に入れてあるものは「地名」(またはそれに準ずるもの)ではなく「その地点の(地図上で確認できる)状況」が共通点、地名コレクションとしては番外編で有ると言うことでそれだけでまとめておきたいと思っています。
大変申し訳ありませんが、ご理解賜りますよう深くお願い申し上げます。

#現行の「視覚系」の中で交通に直接関係ないのは「自治体の飛び地」コレのみですが、「湖水の島」「2県にまたがる島」「双耳峰」の各コレクションも対象が自然地形ではあるが共通点は地名ではなく「地図上で確認できる状況」である事から「視覚系」に移すべきかどうか長らく思案しています。(で、未だに迷っている)
あと、過去に落書き帳上で話題になったことで「視覚系」コレクションでまとめられそうなものがまだありそうな気がしています。
[63778] 2008年 2月 21日(木)00:04:41【2】k-ace さん
隣接自治体、岡山、加西
こんばんは、k-aceです。約1ヶ月ぶりの書き込みとなってしまいました…(ROMはしておりましたが)。

さて、隣接自治体を私なりにまとめている最中なのですが、よく分からない点が何点かあります。
架橋隣接、海底(水底)トンネル隣接、点隣接を含むとしているのですが、これに結構悩まされております。

(質問1)海底(水底)トンネル隣接は、坑口がある自治体同士が隣接なのでしょうか?(青函トンネルなら、上磯郡知内町と東津軽郡今別町) もしくは陸地部分の端点同士(青函トンネルなら、松前郡福島町と東津軽郡外ヶ浜町)なのでしょうか?
坑口同士ならば、「水底トンネル」コレクションで隣接自治体が分かって作業が楽なのですが。

(質問2)点隣接(グレートジャンクション)の基準がいまいち分かりません。本当は「市町村界一点交差」コレクションが完成(リリース)していたら、それを見れば問題ないのですが、それが完成(リリース)していない以上は、いまいちよく分かりません。一点交差に見えたらすべてそれは隣接と考えていいのでしょうか? 一点交差に見えるけど、隣接していないと判断できるところは(どれほど)あるのでしょうか? 境界未確定地域と一点交差が重なる場合についても、よく分かりません。 分かる方、ご教示の程お願いします。

(質問3)岡村大橋(呉市/今治市)のような、見落としやすい架橋隣接、海底トンネル隣接(こちら「水底トンネル」コレクションに全て収録されていると思うのでたぶん大丈夫たと思うのですが)って他にありますか?
#臨海トンネル(江東区/大田区)も意外でした。
また、「2県にまたがる島」コレクションの各都道府県の市町村の島版(本土では接していない同じ県同士のA市とB市がとある島で接しているケース)ってありますか?


[63774] hiroroじゃけぇ さん
一部hiroroじゃけぇ さんのブログに書いた内容と重複するのですが、[63662] はやいち@大内裏 さんご紹介の記事の中に
審議会は「公募に制限を設けるのはいかがか」との意見も出たが、市町村名や地域を特定するような地名は区名から排除し、中央区の名称も使用不可とした。方角は使用可能とした。
とあり、結構制限つきの区名公募の印象を受けました。今回の公募の制限事項、なぜここまで制限するのかよく分かりません。「地域を特定するような地名」ってどのような地名を指すのか(支所名はセーフなのか?アウトなのか?)。いまいち、何が駄目で何がOKなのかがさっぱりとしません。
各区名案は部外者なので、今回は書きませんが…。

[63775] じゃごたろ さん
四区ということで、「桃区」「猿区」「雉区」「犬区」。ほんの冗談ですが、多分こういう応募があることは考えられるでしょうね。
これにするか、方角区名にでもしろというのかと、部外者なのに冗談抜きに思ってしまいました(爆)。
でも、方角区名と「中区」、桃太郎関連以外で、かつ制限事項に引っかからず、岡山らしい区名候補ってどれだけあるのでしょうか…? 「旭東」「城東」ぐらい…?(これでも、見方によっては、地域名であり、準方角区名でもあるのですが…)
岡山らしい、良い区名になってくれることを切に望みます。

#とここまで書いて、よくよく見てみると、[63774] hiroroじゃけぇ さんご紹介の記事には
岡山市は、2009年4月の政令指定都市移行に伴い設ける4つの区の名称を29日から募集する。3月14日午後5時必着で、誰でも応募できる。
あれ、「誰でも」って、部外者の私も応募してもいいの? いつの間に変わったの?(それとも誤報?)

区の一体感を醸成するため、「西大寺」「御津」「興除」など区内の旧市町村名は使えない。ほかの区との差を感じさせる「中央」も除外する。
「地域を特定するような地名」の文字が消えている。

何か、ここ数日の間に変化があったのでしょうか?なかったのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。


能代では揉めているようですが([63543] 右左府 さん)、加西では今年10月28日に三洋電機北条工場跡地にイオン加西ショッピングセンター(仮称)がオープンするとのです(兵庫県公報(平成20年1月29日)の4ページ目参照(注:PDF))。また、ヤマダ電機もここに進出するようで、和光デンキ撤退後、大型の家電量販店空白地域となっていた加西市民にとっては朗報です。
[63777] 2008年 2月 20日(水)19:48:17はやいち@大内裏 さん
議会日程
新しい府知事の合併支援の意向を取り付けたことから、大阪府千早赤阪村は2/20の臨時議会に法定協設置議案を提出します。
対する河内長野市は臨時議会が2/22、定例会が3/4-3/17です
[63776] 2008年 2月 20日(水)18:52:02【1】山野[揖斐の山] さん
駿東地区2市2町
昨日の定例会に於いて御殿場市は長泉町を加えて2市2町の合併で特例市を目指す方針で、
今年の秋頃にも住民意向調査を行うとの事です。
枠組み:御殿場市・裾野市・駿東郡長泉町・小山町
本当に、広域研究会が解散になった途端、合併話が加速しているような…。
それならもっと早くに解散していれば旧特例法下で多少は合併が進んだろうに。
[63775] 2008年 2月 20日(水)18:47:34じゃごたろ さん
[63767] 揖斐の山 さん
先月末に行われたアンケート結果(信州新町及び中条村)の合併推進を受けて隣接する小川村でも住民投票を行う動きがあり6月頃議案が提案されるようで

本日夕方のニュース番組によると、信州新町と中条村は長野市に対して正式に合併の申し入れをしたとのこと。また小川村の動きにも触れ、合併特例法の期間内に三町村と同時に合併することが望ましい、との長野市長の弁を伝えておりました。


これの続きに、世界遺産登録に関しての報道も。
松本城の世界遺産登録をめざす松本市は、国宝四天守のある犬山市、彦根市とスクラムを組んで研究会を発足させるということ。姫路城は既に世界遺産に登録されているため除外ということですが、果たしてどうなることやら。


最後に、おふざけですが、

[63774] hiroroじゃけぇ さん
区名募集は29日から

四区ということで、「桃区」「猿区」「雉区」「犬区」。ほんの冗談ですが、多分こういう応募があることは考えられるでしょうね。
[63774] 2008年 2月 20日(水)17:32:54hiroroじゃけぇ さん
区名募集は29日から
岡山市の区名の募集が29日から始まります。詳細は、山陽新聞でご確認下さい。この記事によって、旧市町村名は使用不可という意味がはっきりしました。区名の一部としても使えないということなのですね。そうなるとB-2区の名称はとても苦労を要することになります。「瀬戸西大寺区」は×。そうなると、「城東区」しか打つ手がありません。また、「岡南区」も微妙になってきます。あまり、縛りをきつくし過ぎても・・・と、自分は頭を悩ましているのでした。う~ん、ブログでk-ace さんが指摘してくれたA区の「吉備区」もあやしいし・・・。どうすればいいの?
[63773] 2008年 2月 20日(水)12:54:02淡水魚 さん
越すに越されぬ…
[63770] あっちゃん さん
バイパスで静岡方面に行くとき、金谷の大代ICを過ぎたあたりで2車線に新しくしたハズなのがけっこう前通ったら1車線になっていました。

パイパスを釣シーズンに通過する魚です。その先の大井川に架かる橋が片側1車線のため、あらかじめ車線をしぼっているのではないかと思われます。時間帯によっては渋滞してます。
[63772] 2008年 2月 20日(水)10:58:11油天神山 さん
外来語由来地名コレクション関連レス
[63757]房州人さん、外来語由来町名への情報提供ありがとうございます。

東北町ガス平
 「ガス」はまず英語のGasで間違いないだろうとは思うのですが、一体どういう由来なんでしょうね。
 火山性ガスが噴出する場所があるのか(近くに温泉はいくつもありますし、八甲田山麓で火山性ガスによる死亡事故が起こったりしているので、可能性はありそうです)、登山用語で言う「ガス(=霧)」か。この辺にガス田があるという話は聞きませんね。
 これは別表の「調査中」の方に収録しておいて、引き続き由来について調査してゆきたいと思います。

亀山市関町富士ハイツ
 これは単純な見落としです。やっぱり目の子で拾っているのでは見落としが出てしまいますね。早速収録します。

別府市スパランド豊海
 これは・・・! Map Fan Webには出てきますが、Mapionでは「大字内竈」となっていて、町名検索では引っかからず、住所一覧にも記載がないので迷っております。 
 勿論、Mapionが絶対とは思いません。「スパランド豊海」について言えば、別府市例規集の「別府市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則 」にも出て来ますし、郵便番号も付いていることから、正式な町名と考えてよいのではないか、とは思います。
 ただ、外来語由来町名に限らず、私が町名系コレクションの編集を行うにあたって、これまで採用基準としてMapionに頼ってきてしまった面があります。今ここで「スパランド豊海」を収録するとなると、私が担当する他のコレクション(特に「町名の○○団地」)も全面的に見直す必要が出てきます。
 申し訳ありませんが、検討の時間を下さい。
[63771] 2008年 2月 20日(水)02:43:21ペーロケ さん
激減率3分の1
[63752]あっちゃんさん
4車線から一気に1車線にかわることなんてできるのでしょうか・・・。
 そんな場所があるんだろうかと思って探してみましたが、一部の反則を除いて、8車線(片側4車線)→2車線(片側1車線)は見つけられませんでした。が、6車線から2車線は結構あることに気付きました。

 まず高松ではさぬき浜街道が琴電の踏切を超えるここが思い浮かびます。この踏切から2車線で中央通りまで西に進み、その後、2車線、3車線と徐々に復活していきます。(ちなみに、ここの踏切で一時停止は結構メンドクサイ。一時停止違反で捕まるのはたいがい松山人というウワサもあるとかないとか。。。)

あと気になるのが宇部市のここ。この道路より港側は確か6車線、駅側は4車線ながら6車線を取るスペースがあると思われますが、何故かこの区間だけ2車線、宇部興産の企業城下町であり、比較的道路の整備が進んでいる宇部市なのに、駅前から宇部興産に向かうメインストリートがまだ未整備とは意外な感じもします。
 そういや周南市のここも6車線から2車線の激減ポイント。
[63770] 2008年 2月 20日(水)00:10:08あっちゃん さん
4車線化って・・・
[63769]YASUさん
こちらこそよろしくお願いします。
そうなんですか~。それならスムーズにいきますね。大変わかりやすいご説明ありがとうございます。
それにしても、随分大きな工事になりそうですね。
いつの間にそんな大掛かりな工事が進んでいたのだろう。という感じです。
そういえば、バイパスで静岡方面に行くとき、金谷の大代ICを過ぎたあたりで
2車線に新しくしたハズなのがけっこう前通ったら1車線になっていました。渋滞の原因になるのでしょうかね。
[63769] 2008年 2月 19日(火)20:48:05YASU さん
七差路?
ご近所に七差路(の赤ちゃん?)を見つけました。
浜松市中区寺島町
西南西に向かう道は、未だに工事中のようです。2004年に開催された「浜名湖花博」行きの直通バスが暫定的に運行されたのですが、道路自体は開通していないようです。今週中にでも現地確認をしてきたいと思ってます。

[63752] あっちゃん さん
掛川にお住まいなんですね。よろしくお願いします。
4車線から一気に1車線にかわる
磐田バイパスの森岡ICまでは、2車線になったようです。残り2車線は橋を超えてすぐの小立野ICで左折(旧豊岡村方面)と右折(国道1号線と旧竜洋町方面)に分かれるようです。

早速片側4車線の供用かと思ってましたが、残務工事があるためかまだ片側2車線のようです。
車通勤者曰く「全然渋滞がなくならない!」とのことでした。

[63753] 小松原ラガー さん
このような形態の道路は、「渋滞の場所が移動する」だけかもしれませんが、完全供用時を期待しています。

[63756] N-H さん
横浜駅は1番線と2番線は京浜急行
この手のネタはすぐに反応してしまいます。小田原駅も1,2番線は伊豆箱根鉄道大雄山線、3~6番線はJR東日本東海道線、7~10番線は小田急小田原線(箱根登山鉄道直通も)、13,14番線はJR東海東海道新幹線となっています。昨年の3月までは、11,12番線が箱根登山鉄道の乗り場でしたが、標準軌の線路をはがしてしまったので、今のところ欠番のようです。
[63768] 2008年 2月 19日(火)15:20:19【2】はやいち@大内裏 さん
調印
本日、藤枝市・岡部町は予定通り調印しました。

[63680]の続き
岡部町議会ですが、2/26からです。

糸島地区の合併協のサイトができました。

lastrevised 17:00
[63767] 2008年 2月 19日(火)14:58:42山野[揖斐の山] さん
導引/再度挑戦
先月末に行われたアンケート結果(信州新町及び中条村)の合併推進を受けて隣接する小川村でも住民投票を行う動きがあり6月頃議案が提案されるようで、この頃に行われるのかと思われます。
静岡東部広域が解散してもやはりまだ枠組みを巡って争論はあるようですね。裾野市、沼津市含めた3市軸の可能性も。
[63766] 2008年 2月 19日(火)09:07:15だんな さん
学校由来町名レス
ごぶさたです。
今年初の書き込みですので今更ながらあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

ぺとぺとさん、学校由来町名と思われるものを新たに見つけましたのでご報告を。

墨田区文花(ぶんか)1~3丁目です。

地名辞典等ではまだ確認できてないのですが、こちらによると、
吾嬬町東、吾嬬町西の一部であったが、これを昭和41年に合併し、地域の中に小中学校、
青年館、図書館などの文教施設が多かったことから「文」を、またもとの「吾嬬町」の名の
もととなった吾嬬神社の祭神である弟橘媛の橘を「花」としこの名となった。
そうです。

なお、由来のもととなった小中学校は文花小学校、西吾嬬小学校、曳舟中学校、吾嬬第三中学校ですが、小学校は平成11年に両校と第二吾嬬小学校が統合して押上小学校(校舎は町外の第二吾嬬小学校跡地)になり、中学校は同年両校統合により文花中学校となりました。

ところで「花」のほうは町内にある花王の工場が由来だったら企業由来町名との複合で面白かったんですけどね。

あともう一つ、学校由来かどうか怪しいのですが、釧路市文苑(ふみぞの)1~4丁目という町があります。
土地区画整理事業によって平成4年から13年にかけて大字愛国から住居表示されたものです。

町内に学校などの文教施設はとくにないのですが、隣接する芦野4丁目釧路公立大学があります。
大学は昭和63年に開学しているので、文苑の由来と何らかの関係があるとにらんでいるのですが、地名辞典等の発行年がそれ以前なので調べがつきません。
引き続き調査を継続したいと思います。
[63765] 2008年 2月 19日(火)03:48:52山野[揖斐の山] さん
新市名、合併方式の決定
昨日開催された、宮崎市・清武町の合併協議に於いて前回の会合で持ち越しとなっていた2項目を協議した結果、
合併方式は清武町を宮崎市に編入する「編入方式」とし、新市の名称を「宮崎市」に決定した次第です。
[63763] 2008年 2月 19日(火)00:49:31小松原ラガー さん
そう言えば大阪駅も・・・
小松原ラガーです。

[63755] hiroroじゃけぇ さん
[63756] N-H さん
[63760] Issie さん
[63762] hiroroじゃけぇ さん

そう言えば今でこそ20番線~26番線となっている新大阪駅の新幹線ホームって、昔は1番線から6番線まで(4番線まで?)ではなかったでしょうか。新幹線が小さな番号を使っていて、在来線が11番線からの大きな番号を使っていたのを子供ながらに「へぇ~っ。」と思ったのを覚えています。

あと、関西近辺で言えば、京都駅の山陰線用ホーム、現在のように4線に増強時に30番線~33番線となりましたね。30番線台と言えば、姫路駅の姫新線、播但線のホームは高架工事終了後はどうなるのでしょうか?興味があるところです。姫路駅の場合は高架工事に合わせて山陽線のホームの番号もすっきりしたことですし。

で、タイトルにも記した大阪駅。現在は駅ビル工事中ですが、駅ビルの建設に合わせて番線縮小が発生しました。(って、もうずいぶん前の話ですが。)元々環状線(内回り、外回り)+東海道線下り方面(1番線~6番線)+東海道線上り方面(7番線~11番線)だったものが、環状線(1、2番線)+東海道線下り方面(3番線~6番線)+東海道線上り方面(7番線~10番線)と、元々13線あったホームが10線に3線も減少となっています。で、元の1、2番線と言えば、宝塚・三田方面への電車が主に使用していたのですが、新しい1、番線は何と環状線で、宝塚・三田方面(快速)は主に3、4番線。私自身はあまりこの方面への電車は利用していないので影響はなかったですが、いつも使っている方々は多少なりとも戸惑ったのではないでしょうか。

尚、この大阪駅の番線縮小ですが、最初に発表を聞いた時に、「そんなに減らして運用回るのかいな?」と思ったのですが、何とか回っていると言ってよいのか、特にラッシュアワーは以前よりもホームに人が溢れかえっている状態で、今では某名古屋の私鉄のように微妙に列車ごとに停車位置をずらしていたりしている始末です。番線縮小もいいですが、ホームの幅をもう少しゆとりを持たせて、あの人で溢れかえった状態を何とかしてほしいものです。ほんとに。

P.S.
開港2年を迎えた神戸空港、搭乗者の駐車場利用が24時間まで無料になるとあって、私も最近の東京出張はほとんど神戸からの空路となっています。駐車場と空港ビルとの距離も近く、空港そのものがコンパクトで便利な神戸空港ですが、肝心のDestinationの羽田でやられました。本日の所沢管制のシステム障害。もろに影響を受けました。羽田は神戸と異なり、基本的に歩く距離が長いし、特に神戸行きはたいていがターミナルの端の搭乗口、というか、最近はバスで飛行機まで移動のパターンが多いし、それだけでも不便さを感じていましたが、それに加えて管制システムの障害。飛行機の中で約40分間出発待ちとなり、どうすることも出来ずに一気に疲れました。sigh・・・。
[63762] 2008年 2月 18日(月)23:49:08hiroroじゃけぇ さん
新幹線は後からですね。
[63756]N-H さん
申し訳ございません。当該記事を訂正するよりも、こちらで訂正すべきなので、こちらで。
新横浜駅。忘れておりました。「単独駅以外では、結果として名乗り難い番線だった」とするべきですね。しかし、興味深いのは掛川駅の方。東海道新幹線の追加新設駅が、なぜ11番・12番ではなく4・5番になったのかが不思議です。その当時には、すでに11番・12番も珍しくないのに。で、ここまで書いて思い出したのが「新倉敷」駅。こちらも、新幹線が1・2番。そして南側に戻って3~5番が山陽本線となっています。「新下関」駅の件も含めると、新幹線開設により駅名に変更があった駅は、番線も新規に振り直されているようですね。これは、「新」が付く以上、「新幹線」を最優先するという現われだったのでしょうか。

そうでもないような。たとえば東北新幹線だと小山、宇都宮、那須塩原あたりはみな新幹線が1番線を名乗っています。山陽新幹線だと新下関もそうですね。
利用する機会のない駅に対して、どれだけ無頓着なのかというのがわかりますね。駅名は覚えていても、また列車の停車駅はわかっていても、到着番線は気にならない。逆に発車するときに初めて気になるのだと思いました。新横浜駅にしても、今まで「のぞみ」で通過していたので、2面4線というホーム配置には関心があっても、番線自体気にすることがなかったわけです。

あまりちょこちょこといじるのは考え物ですが、まあ、慣れてしまえばなんでもないですよ。
ホーム自体が変更になったわけではないので、問題とはならないのでしょう。しかし、京都駅の「はるか」のように、一部の特定の列車がほぼ専属的に使用するホームが変更になるのは、やはり抵抗がありますね。

[63760]Issie さん
私個人的に,岡山駅の“正面”が東に向いているというのがどうしても感覚的につかめなくて,その度に自分の方向感覚に混乱をきたしていたことを今でも強烈に記憶しています。…もしかしたら,今でも現地で迷ってしまうかも。
多くの方が誤解されているのですが、岡山駅はほぼ南北方向に向いているんですよね。我々日本人の中には、山陽新幹線や山陽本線は東西に向かうという常識があるので、こういう混乱がおきるのだと思います。かという自分自身も、小学校の低学年ぐらいまで、東口は南に向いているものだと思い、違和感を感じていたのでした。

たしか,本屋(“表口”)から最も遠いホームは,元々私鉄であった津山線・吉備線のホームですよね(私鉄だから,駅の最も外れにあった)。
元々中国鉄道のホームで、中線を挟んで16・17番線が津山線や吉備線のホームでした。そのためか、他のホームとは違った雰囲気がありましたね。今ではそのホームも解体中で、西口はそのような雰囲気はなくなってしまいました。現在のホームからは、リットビルや岡山コンベンションセンターが見え、夜になると「リットヴィジョン」の明かりが都市の雰囲気を醸し出してくれます。一方で、地方手私鉄の香りは、その名残である気動車区(正確には、岡山電車区気動車センター)に感じることができ、多くの車両で賑わいを見せています。
[63761] 2008年 2月 18日(月)23:36:0588 さん
市区町村変遷情報 小レス
ここ約一箇月、市区町村変遷情報の境界変更の変更種別の導入に伴う調査・追加作業、皆様からのご指摘による調査・修正作業に従事しておりました。簡単に修正作業経過を述べます。略称とした文献名は[55681]拙稿参照。市区町村変遷情報トップページにも文献名はあります。

[63668] 千本桜 さん
●館矢間村の件
単に「誤:館山村、正:館矢間村」の誤入力でした。各種文献も確認し、修正しました
●加美石村 or 賀美石村 の件
各種文献を確認したところ、次のとおりでした。
加美石村「総理府告示」(官報情報検索サービス)、「総覧」「幕末以降」「辞典」「消えた辞典」
賀美石村「便覧」
「便覧」にもあるような、「誤りの連鎖」が起こっているのではないでしょうか。何といっても、1954(S29).7.1付けでの新設合併の総理府告示(官報情報検索サービスによる)を確認していますので、「加美石村」で間違いないでしょう。

[63657][63716] むっくん さん
● 南蒲原郡葛巻組村の分立 or 分割 の件
これは実は単純な話で、「誤:分立、正:分割」の誤入力でした。
「葛巻組村の一部を分けて新たに○○村を置く」という「分立」ならば、葛巻組村は存続しているはずなのですが、葛巻組村は消滅し、新たな2村を設置していますので、明確な「分割」だと思います。よって、郷分村出面村ともに修正しました。

●木造町の件
ご紹介の青森県告示を拝見しました。こうして根拠の告示を示していただけれると大変助かります。
各種文献を見ると、この件については次のとおりの記載でした。
分割記載あり「辞典」
分割記載なし「総覧」「幕末以降」「便覧」「消えた辞典」
まず、「分割」について。(旧)木造町を「廃し」、その一部である大字木造をもって(新)木造町を置くとなっていますが、旧町村と新町村の名称が同じである例は初めて見ました。[55700] 紅葉橋律乃介 さんでも
個人的には、「A村」→「A村」・「B村」といった“元の名称を引き継ぐ新しい自治体”が成立したケースはないのではないか、と思っていました。
実際に「分割」とされている例は、みな「A村」→「B村」・「C村」…と、元の名称が消滅するケースばかりです。まあ、“元の名称が特定の集落名”だった場合は、分割によって再び元の自治体名が使われる可能性がありますが…。
と書かれ、実際にも私が今まで見たのは、分割に際して旧町村名を継承しないものばかりなので、そのように思っていましたので・・・。もっとも、今回のような例は、新たに置くのは(新)木造町だけですから、また別パターンだと考えた方がよいのかもしれません。
また、この分割で既に森田村、柏村、出精村、柴田村の4村は既に存在しています。1889(M22).4.1の町村制施行時にそれぞれ数村が合併して、(旧)木造村(1904(M37).4.1に木造町に)と同時期です。
このため、大字木造は(新)木造町を新たに置くものの、他の区域は
大字上相野下相野を森田村に・・・・分属せしめ
とあるように、新町村を形成することなく、同日付けで大字単位で4村に編入された、ということになります。このため、市区町村変遷情報においては、
変更種別自治体名変更対象自治体名詳細
分割木造町木造町の一部木造町を分割し、大字木造の区域をもって木造町を置く
分割/編入森田村森田村,木造町の一部木造町を分割し、大字上相野及び大字下相野の区域を森田村に編入する
分割/編入柏村柏村,木造町の一部木造町を分割し、大字広須及び大字玉水の区域を柏村に編入する
分割/編入出精村出精村,木造町の一部木造町を分割し、大字蓮花田及び大字下遠山里の区域を出精村に編入する
分割/編入柴田村柴田村,木造町の一部木造町を分割し、大字濁川の区域を柴田村に編入する
としました(抜粋)。実質的に大字上相野及び大字下相野を森田村に境界変更(他3村も同様)ということなのでしょうが、(旧)木造町の法人格をいったん廃した「分割」ですから、分割とその一連の流れの手続きということで、「境界変更」よりは「編入」が適切でしょう。
つがる市の合併後の住所(pdfファイル)を見ても、上相野や下相野は旧森田村にあるし、大字広須や大字玉水は旧柏村にあることなどが伺えます。

●1897/4/1付けの岐阜県の郡変更について
修正しました。あわせて、変更対象自治体も、告示の順に修正しました。変更後の自治体の順序の並び替えについては、現在はシステム上対応できていませんが、将来は告示の順に表示できるようにしたいと個人的には考えています。
それにしても、「総覧」や「幕末以降総覧」などの記載順は、告示の順と一致していないことが多いのは何故なんでしょう? 何を基に記載しているのでしょうか? 謎は深まります。

●人口二十万以上の市の件について
変更種別の説明については少し時間をください。もう少し調査もしたいと思います。
名古屋市の区は、省令市になった1911(M44).10.1の前に1908(M41).4.1に区設置となったのはわかっていたのですが、(法律である)市制を見ても区設置の根拠が良くわからず、難渋していました。助かりました。
これを機会に、いろいろと調べてみました。
M21.4.25法律第1号市制で、M33.3.12法律第46号市制中改正法律により改正された第60条の
第六十条 凡市ハ庶務便宜ノ為メ市参事会ノ意見ヲ以テ之ヲ数区ニ分チ毎区区長及其代理者各一名ヲ置クコトヲ得区長及其代理者ハ名誉職トス但東京京都大阪及人口二十万以上ノ市ニ於テハ区長ヲ有給吏員ト為スコトヲ得
M21.4.25法律第1号市制で、M31.6.28法律第20号市制中追加法律により追加された第133条第2項の
第百三十三条
2 此法律中別段ノ規定アルモノヲ除クノ外東京市、京都市、大阪市ノ区ニ関シ必要ナル一切ノ事項ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
を受けたものが、ご紹介の勅令、東京市京都市大阪市ヲ除ク外人口二十万以上ノ市ノ区ニ関スル件(M33.3.31勅令第98号)なのでしょう。

なお、この勅令は、M44.4.7法律第68号市制の全面改正で廃止されました。(新)市制の関係する条文は、次のとおりです。
第六条 勅令ヲ以テ指定スル市ノ区ハ之ヲ法人トス其ノ財産及営造物ニ関スル事務其ノ他法令ニ依リ区ニ属スル事務ヲ処理ス
2 区ノ廃置分合又ハ境界変更其ノ他区ノ境界ニ関シテハ前二条ノ規定ヲ準用ス但シ第四条ノ規定ヲ準用スル場合ニ於テハ関係アル市会ノ意見ヲモ徴スヘシ
第八十二条 第六条ノ市ヲ除キ其ノ他ノ市ハ庶務便宜ノ為区ヲ画シ区長及其ノ代理者ヲ一人ヲ置ク
2 前項ノ区長及其ノ代理者ハ名誉職トス市会ニ於テ市公民中選挙権ヲ有スル者ヨリ之ヲ選挙ス
3 内務大臣ハ前項ノ規定ニ拘ラス区長ヲ有給吏員ト為スヘキ市ヲ指定スルコトヲ得
4 前項ノ区ニ付テハ第八十条第八十一条第九十四条第二項第九十七条第四項第九十八条及第九十九条ノ規定ヲ準用スルノ外必要ナル事項ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第六条は「勅令市」で東京市、京都市及び大阪市のことです。第八十二条は「省令市」で、順次名古屋市、横浜市及び神戸市が指定されました。
地方自治法以前に区を設置した市は6市(東京市、京都市、大阪市、名古屋市、横浜市、神戸市)であり、[56824]hmtさんによる過去記事集がうまくまとめていらっしゃるのでこれもご参考に。

つまり、ご紹介の、東京市京都市大阪市ヲ除ク外人口二十万以上ノ市ノ区ニ関スル件(M33.3.31勅令第98号)を受けて適用された「二十万市」(勝手に命名)のは、名古屋市が最初で最後、ということで良いのでしょうね。

余談ですが、「名古屋市要」(M43.3名古屋市編)があり、この中のp.118
・・・市制一般の膨張に伴ひ、事務所弁の便を図らんが為め、其筋の許可を得て、四十一年一月より市を東西南中の四区に分ち、区毎に区役所を置き、徴税、戸籍等の事務を取扱はしむ。但東京、大阪等の区役所と異なり、行政上の権限に及ばずして、云はゞ市役所の出張所の如きものなり。
とあります。「四十一年一月より」は「四十一年四月より」の誤りですが、東京市や大阪市の「勅令市」とは異なる状態であったことが、これからもわかります。
ちょうど今年は区制100周年で、4区ともさまざまな記念行事が予定されているようです(中区制100周年記念事業のページ)。

―――――――――――――――――――――――――
北海道の支庁・郡については、一部は追加・修正しましたが、まだ修正途上だと思っています。
そもそも、各府県の市制町村制などは概ね理解できたつもりなのですが、北海道、沖縄、島嶼は制度そのものがまだまだ私が理解不足で、市区町村変遷情報も追加・修正を要すると思っています。大都市については、自分なりにはかなり理解できたつもりですが、まだいろいろと追加調査を要すると思っています。
境界変更については、市制町村制移行は概ね大字単位のものは入力したつもりです。今後、県境をまたいだ境界変更については、小規模のものでもその特異性から特に追加を要するかとは思っています。要検討です。

今宵はここまでにいたしとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
[63760] 2008年 2月 18日(月)22:10:10【1】Issie さん
新幹線は駅裏
[63755] hiroroじゃけぇ さん
[63756] N-H さん

駅の番線の付け方には鉄道事業者によってそれぞれに流儀があって,「国鉄」の場合は駅本屋に近い順に番号を振るというのが原則であったように思います。とはいえ,現実の運用には個々の駅ごとの事情があったようで,そのあたりにそれぞれの駅の歴史が反映されているようです。

ともかく,最も古い「東海道新幹線」の場合,全くの新設駅である 新横浜,岐阜羽島,新大阪 を除けば,いずれの駅も(後から追加された 三島駅 も含めて)駅の正面から見れば“裏側”に広がる貨物ヤードや機関区などの敷地から新幹線ホーム用地を捻出したので,本屋から最も遠い新幹線ホームには“最も大きな数”の番線が振られていたのですね。
東京駅の場合,今では在来線の東海道線(湘南電車)ホームがわずか2面4線,10番線までに縮小してしまいましたが,新幹線開業当時の1964年にはまだまだ在来線長距離列車が健在であって(横須賀線ホームもあったし),在来線ホームが15番線まであり(11番線は機回し線でホームがない),新幹線ホームはそのまま順当に16~19番線と振られていました。現在のような付番状況になったのは,その後の東京駅の構造変化の結果ですね。

1972年開業の山陽新幹線以降になると,岡山駅のように本屋直上に新幹線ホームが設けられていきなり1番線という例も増えてくるのですね。それでも全般的には少数派なのですが,岡山駅の場合,“駅裏”に敷地がなかったせいでしょうか。たしか,本屋(“表口”)から最も遠いホームは,元々私鉄であった津山線・吉備線のホームですよね(私鉄だから,駅の最も外れにあった)。

※もう四半世紀も前のことですが,学生時代に岡山大学の学生と交流を持つ機会が何度もありました。幾度となく,“岡山駅前”で飲み会をやったのですが,私個人的に,岡山駅の“正面”が東に向いているというのがどうしても感覚的につかめなくて,その度に自分の方向感覚に混乱をきたしていたことを今でも強烈に記憶しています。…もしかしたら,今でも現地で迷ってしまうかも。
[63759] 2008年 2月 18日(月)22:09:35いっちゃん さん
遅レス他@長野市
[63565]Issieさん
[63566]YASUさん
[63567]ペーロケさん
[63573]にまんさん
[63575]88さん
[63587]スピカさん
[63592]かぱぷうさん
遅すぎるレスになりましたが、[63564]で駅名における市名の連続についての書き込みに反応していただきありがとうございました。よくよく考えたら、日常利用しているTXの八潮~守谷間が市名含みだということが刷り込まれていたのでこんな発想したのかなぁ~なんて思います。しかし、武蔵野線といいTXといい、あの辺(と言うかこの辺)はそれ系が多いのね。

これとは逆に、市名のかけらも無い駅名がどれだけ続くのかも調べようかと思ったのですが、手におえないので断念。

以下余談
自己満足の極致である「日本全国書き込みの旅(?)」もこれにて都道府県数にして32すなわち3分の2をクリアしました。明日はIssie先生の母校にお邪魔いたします。
[63758] 2008年 2月 18日(月)21:45:36リトル さん
十番勝負+高速道+雪道
▲第十八回十番勝負
大変遅くなりましたが、グリグリさん、運営の皆様、ご苦労様でした。

今回はPCに向う時間があまり取れず、いつも以上に苦戦しまして、回答はほとんどヒントが出切ってからでした。
各問の感想は省略致しますが、まともに自力で解答出来たのは、「想定解数:47市=都道府県数」で判断した問三だけという有様です。
結局、今回の正解数は6問。やっと、今までの2回連続5問正解から抜けられました。次回は7問以上を目指します。

>>オーナーグリグリさん
>タイプやパターンに馴れた解答者の思考回路外にある問題を開拓したいと考えています。
→(自分が解けぬ事を棚に上げて)
毎回ながら「難しいが、メンバーの皆さんならなんとか解ける」その辺の微妙なバランスが見事で、私はその難しさ(?)を楽しんでいます。

>暴動を~
→暴動が起こるくらい、ひねりのある問題なら大歓迎ですね。

>問六(1市追加)~リトルさんの京都市が出てきて追加したものです。
→今回も、回答条件に影響してしまいました。
いつも暴投で申し訳無いです。変化球投手はつらい…。

でも、次回も楽しませて頂きます。

▲高速道路
各地で色々と開通するようですね。
都市部ではないので、あまり話題に出ませんが、新名神高速道路(亀山JCT~草津田上IC間)が2月23日に開通します。
新しい幹線ルートの開通で、冬季の雪の関ヶ原越えを回避出来るのが良いですね。

▲雪といえば、本日、山奥の集落に行くのに、雪の峠を越える為、車にチェーンを巻いてゆっくりゴトゴトと走っていたら…、車に酔いました…。
雪があるのは頂上付近だけで、大部分はアスファルトの上で振動がきつかったせいでしょうか?
戦車を運転する人は酔わないのでしょうか?

リトル
[63757] 2008年 2月 18日(月)21:15:50房州人 さん
外来語由来&七差路&レス
>油天神山 さんへ

外来語由来町名の候補を見つけましたのでまたまたご連絡いたします。

青森県上北郡東北町ガス平Gus=気体
三重県亀山市関町富士ハイツheights=高地、高台
大分県別府市スパランド豊海Spaland=温泉
※つたない英語力ですので訳が間違っているかもしれません。


>みやこ♂ さんへ
七差路(?)がありましたのでご報告いたします。
阿見住吉交差点
ただ、北西方向へ向かう道と、南東方向へ向かう道が少々ずれています。(判断はお任せします)


[63709] YSK さん
池田町サラダは漢字では「更田」と表記するもののようです。落書き帳でも過去に話題になりました。

遅くなりましたが、的確なフォローありがとうございます。
[63756] 2008年 2月 18日(月)18:47:56【2】N-H さん
駅の番線
[63755] hiroroじゃけぇ さん
新幹線が1番線から発車するというのも、全国的に見て珍しい光景であったはず。
そうでもないような。たとえば東北新幹線だと小山、宇都宮、那須塩原あたりはみな新幹線が1番線を名乗っています。山陽新幹線だと新下関もそうですね。

特に新幹線の3番や4番なんて単独駅以外では見かけない表示だった
あれ、確か新横浜は新幹線が1番~4番線だったはず、と思って調べてみたら、やはりそうでした。在来線の横浜線のほうが5,6番線になっています。まあ、新横浜は在来線がはじめっからおまけのようなものですから。
あと、これは反則でしょうけれど、たとえば掛川駅なんて在来線がそもそも3番線までしかなく、新幹線は間を空けずに4番線から使っています。

今の番線で慣れている岡山の人達にとって、迷惑極まりない変更です。
あまりちょこちょこといじるのは考え物ですが、まあ、慣れてしまえばなんでもないですよ。
新宿駅なんかも何度か変更されてますし、東京駅もそうだったような。

番線のつけかたといえば、私の身近なところでは横浜駅は1番線と2番線は京浜急行が使っていて、お隣のJRは3番線から。
何かと私鉄が国鉄に遠慮していた時代からそうだったみたいで、改札もJRとは別になった今でも京急は堂々と1番線を名乗って譲りません。勝手にJRのほうで番線変更してもよさそうなものですが……
同じ横浜駅を名乗っていても相鉄、東急、市営地下鉄もそれぞれ各社独自に1番線から使っていますが、各社それぞれ明確に分離されているので問題はありません。
[63755] 2008年 2月 18日(月)18:03:18hiroroじゃけぇ さん
ふっと見て
先ほどの投稿の後、JRのホームページを見てふっと思い出しました。そう、3月15日から岡山駅の番線表示が変更になるのです。今までとは逆で、在来線側が1~10番線になるのです。山陽本線側から1番・2番・・・で、吉備線が10番となります。一方の新幹線は、なんと一気にとんで21~24番線と改番。今の番線で慣れている岡山の人達にとって、迷惑極まりない変更です。岡山駅の改良工事が始まって以来、ころころと変わる番線にうんざりしていたのに、今頃になって新幹線を21番~24番に変更するなんて。新幹線が1番線から発車するというのも、全国的に見て珍しい光景であったはず。特に新幹線の3番や4番なんて単独駅以外では見かけない表示だっただけに、とても残念で他なりません。また、改番するぐらいなら、51~54番線とか101~104番線とか思い切った番線表示にして欲しかったものです。因みに、未だにhiroroじゃけぇは、マリン=11番というのが染み付いていて、今の10番だってしっくりきていません。
[63754] 2008年 2月 18日(月)17:52:43hiroroじゃけぇ さん
空港と笠岡バイパス
明日は雨水。夜勤明けで、ちょっくらボ~ッとしたまんまの、hiroroじゃけぇです。

[63747]白桃 さん
大体の地方空港が第2種になっているにもかかわらず、岡山空港が第3種空港であるということが、前から不思議だったのです。
国にとって、岡山はほど重要な都市ではないということでしょう(泣)八尾空港のように、定期便のない空港だって第2種なのに…。国策として、岡山は新幹線に乗れということなのでしょう。あっでも、今度の改正で、岡山人には立ち席を強要するダイヤに変更されるんだった。

[63751]YASU さん
[63752]あっちゃん さん
[63753]小松原ラガー さん
道路の車線増強の話題があがっていますが、岡山では笠岡バイパス(側道部分)が3月15日に開通します。自分自身は、関係があまりない部分ではありますが、新道の開通は興味深いものです。折りしも、この日はJRのダイヤ改正日。サンライナーに対抗しようとは思わないでしょうが、JR側を脅かす存在になってくれればと思います。
[63753] 2008年 2月 17日(日)22:47:35小松原ラガー さん
同じような話が・・・
小松原ラガーです。ご無沙汰しております。

[63751] YASU さん
今までは片側2車線だったのが、明日から片側4車線(計8車線)になります。

リンクされている地図を見ましたが、なんとも豪快な「線増」ですね。ここまでは豪快さはありませんが、同じような状況が大阪市内のここにもあります。ご覧のように大川にかかる国道1号線の銀橋こと桜宮橋なのですが、元々2+2の4車線の橋が古くなったため、すぐ隣に新たしい橋を架け替えました。それで終わりかと思いきや、元の橋をリニューアルして、何と西行きと東行きで新旧双方の橋を使って4+4の8車線にするというものです。(ひょっとしたら余裕を持って3+3の6車線化だったかも。)新しい橋ができて一旦全面的にそちらに車線が移った時にはローカルなニュースとかでも話題になったのですが、最近話題になっていないところを見ると、まだ工事中かと思われます。

もっとも、地図をご覧頂くと橋の西側に東天満の交差点がありますが、ここから西側は元々4+4の8車線(あれ?5+5の10車線?)で、銀橋の「増強」後は橋の東側の東野田の交差点付近まで車線が広がるのですが、問題はそこから東。東野田の交差点から京橋駅方向は2+2の4車線で「え?これがあの国道1号線?しかも大阪の都心で・・・」と思えるくらいに普通の道路で、結果、渋滞もかなりなものです。銀橋が増強されてこの渋滞が緩和の方向に向かえばよいのですが・・・。

そう言えば国道2号線も神戸市内で須磨区のここから西側で2+2の4車線になり、更に垂水区のこの辺で1+1の2車線になり、おかげで商大筋あたりではいつも渋滞していますが・・・。
[63752] 2008年 2月 17日(日)21:38:32あっちゃん さん
新天竜川橋
[63751]YASUさん
僕掛川に住んでます。
あのあたりはいっつも渋滞してるな~と思ったら、
片側4車線になるんですか~!びっくりです。
でも、磐田バイパスは普通に片側1車線ですよね。
4車線から一気に1車線にかわることなんてできるのでしょうか・・・。また通ってみます。
[63751] 2008年 2月 17日(日)18:18:09YASU さん
開通イベント
先日我が家に開通イベントのチラシが入っていたので、見に行ってきました。
開通といっても「鉄」の道ではありませんが、普通の道や橋も興味の対象内です。

場所はココ 国道1号線新天竜川橋

今までは片側2車線だったのが、明日から片側4車線(計8車線)になります。一昨年新設した橋を暫定供用し、従前の橋(昭和40年竣工)をリニューアルしていました。盛り土のアプローチ部分を高架橋にしたり、耐震補強したりと見違えるようになっていました。
もう1本隣接して昭和8年竣工の天竜川橋があるのですが、こちらもまだまだ活躍するようです。

本日は天候に恵まれていましたが、「寒い中イベントに来る人はそんなにいないだろう」と思って開始時刻(10時)に少し遅れていったら、300人限定の粗品(タオル)は既に配布終了、かなりの人出のようです。地元住民しか周知させていないにもかかわらず、この手のイベントは結構人気なんですね。
この橋が朝晩激しく渋滞するので電車通勤に変えたのですが、車通勤に浮気しそうです。でも橋の前後は未改良だったりするので、渋滞する場所がずれるだけかもしれません。

橋の途中には、国土交通省の災害対策車や今昔の写真展示コーナー、豚汁(浜松ではトンジルです・笑)や甘酒のコーナー、道路への落書きコーナーなどがありました。災害対策車にはシャワーやトイレ、キッチンがついており、「キャンピングカーみたいで楽しそう」との声があがりました。

蛇足:鉄道の方は京都地下鉄は初日に乗ってます。3月には、大阪、横浜、東京と続くので、楽しみにしています。
[63750] 2008年 2月 17日(日)15:03:41オーナー グリグリ
変遷情報からお知らせ(障害復旧)
[63742] 2008 年 2 月 16 日 (土) 01:21:47【1】 でるでる さん
実は数日前より変遷情報(の編集ページ)に障害が発生しているため、編集作業を一時ストップしております。
復旧次第編集作業に取り掛かりますので、情報の反映まで今しばらくお時間を下さい。
ご迷惑をお掛けいたし申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
でるでるさん、お知らせをありがとうございます。
ご迷惑をお掛けしておりましたが、先程、復旧作業を完了いたしました。申し訳ありませんでした。

[63746] 2008 年 2 月 16 日 (土) 15:45:56【1】 揖斐の山 さん
最近、障害が結構頻繁に起きているようにも見えるけど大丈夫ですか?
変遷情報の最近の障害は、2007年10月([61788])、同7月([60195])、同1月([56399])、2006年4月([50975])となっており、皆様にはご迷惑をお掛けしております。おそらくすべて同一のプログラムバグに起因する障害であろうと思いますが、プログラム(でるでるさん、88さんが利用されている情報編集用プログラム)は継ぎ足し継ぎ足し作成してきているため、時間もないことからバグ調査は進んでいません。そのため障害時の復旧をできるだけ簡単に行えるようバックアップファイルの作成などで凌いでおります。ご理解をよろしくお願いいたします。
[63749] 2008年 2月 17日(日)13:27:05白桃 さん
忙中忙、いっときの閑をとりたい
[63748]hmt さん
…というわけで、特別に白桃さんのために、明治23年12月31日の 高松市 及び 5町?村 の現住人口を補足しておきます。
有り難うございます。でも、もうそれは午前中終えてしまいました。(笑)

香川県だけは明治23年(2月15日)にずれ込んでいました。
でも、逆にいえば、香川県だけ市町村制施行以前(明治22年末)の貴重な人口統計が得られるのですね。とはいえ、88さんが[49209]で書かれてるように、丹生のようなややこしい例もあります。
[63748] 2008年 2月 17日(日)12:59:31【1】hmt さん
「有史以前」の人口統計・データ編(2.1)
明治19年(1886)の戸籍制度。
これは、お金のかかる6年ごとの一斉調査による改製を断念して、メンテ情報は強制届出の徹底により取得する方針を打ち出したものでした。

この戸籍制度と同じく明治中期に行なわれた地方制度の改革によって、市制・町村制が明治22年から施行されました。
そして、この年以後、毎年末の「市町村別現住人口」が内務省から告示されるようになりました。
この「現住人口」は、戸籍をベースとして寄留等による出入りを補正して把握したもので、 国勢調査よりも前の人口統計 として使われていました。

一斉調査方式により政策の基礎データである「国勢」を把握するシステムが確立したのは、ようやく日本の国力が充実してきた 大正9年(1920)のことでした。

[63747] 白桃 さん
明治22年(1889)の内務省告示による現住人口」についてですが、香川県はまだ施行前ですので

なるほど、上記の記載でも”明治22年から施行”と書きましたが、市制・町村制施行は、全国同時ではなかったですね。
東京市(但し形だけの存在[33692])が誕生したのも35府県から1ヶ月遅れの明治22年5月1日でした。
それでも明治22年中には、東京府・宮崎県・岡山県・山梨県・岐阜県・愛知県・鳥取県・徳島県・愛媛県において施行され、沖縄県と北海道とを除く45府県のうち、44府県に及びました。

ところが、ご指摘のように、香川県だけは明治23年(2月15日)にずれ込んでいました。

…ややこしそう。

市制施行前の「高松」について、多数の町丁が並んでいたのですね。人口5人などという「丁」もある。
丸亀や阪出のような町も同様で、確かにややこしそう。

…というわけで、特別に白桃さんのために、明治23年12月31日の 高松市 及び 5町?村 の現住人口を補足しておきます。
[63747] 2008年 2月 17日(日)08:55:05白桃 さん
御礼、他
[63717]むっくんさん
お礼が遅れましたが、愛知県中島郡に関するご紹介ありがとうございました。

[63734][63735]hmt さん
「有史以前」の人口統計・データ編
またまた、私の仕事が増えそうです。^^)~~
「市制・町村制が施行された明治22年(1889)の内務省告示による現住人口」についてですが、香川県はまだ施行前ですので、ややこしそう。

[63740]hiroroじゃけぇ さん
岡山空港の国際化が更に進むことになりました。これで国際便が5路線となり、第3種空港としては異例の多さとなります。
大体の地方空港が第2種になっているにもかかわらず、岡山空港が第3種空港であるということが、前から不思議だったのです。とにかく、今どき国際路線が増えていく地方空港は感動モノです。
[63746] 2008年 2月 16日(土)15:45:56【1】山野[揖斐の山] さん
館林地区の動き
誰も書いていないようなので本日の合併話。
昨日、館林市合併推進市民会議は市文化会館で合併準備会を開き合併推進会議を3/15に発足させる事を決定した。
枠組み:館林市・邑楽郡邑楽町・板倉町・大泉町・明和町・千代田町の6市町。
合併特例法の期限である2010年3月末までの合併を視野に入れているとの事です。

*大泉町って以前、太田市との合併も検討しようとか言う話があったが何所へ行ったのでしょうか?

[63742]でるでるさんへ
いつも編集作業ご苦労様です。
とは言いつつ、合併情報の注文を毎回増やしているのは私のせいでしょうかね。
情報反映には気長に待ちますので別に良いのですが、最近、障害が結構頻繁に起きているようにも見えるけど大丈夫ですか?
[63745] 2008年 2月 16日(土)10:41:28Issie さん
Re^3:樺太
で,本題はこちら。

[63722] 右左府 さん
私の方でも二つ目の方をちょっと調べてみました。

調査,ありがとうございます。

主な資料は「法令全書」(内閣官報局)各号です。

樺太庁の告示は「内地」の諸官庁のそれとは掲載時期がずれていたりして,探し出すのにかなり苦労した記憶があります。
「法令全書」所収の告示類を基礎資料とする,というのが,うちのデータベースの基本方針ですから,お調べになった線で追々修正していくことにしましょう。
[63744] 2008年 2月 16日(土)10:29:14Issie さん
ホポボ
朝,朝日新聞の外信面を読んでいたら頁隅のコラムに「ホポボ」という文字が。「ホ」のバリエーション3種がすべて,しかも重複なくそれだけで成り立っている固有名詞にちょっとビックリ。
旧ユーゴスラビアのセルビア第2の都市ノビサド Novi Sad にある聖堂の名前だそうです。
念のために検索してみたら,セルビア語のキリル文字表記で Хопово ,ローマ字に転写した,つまりクロアチア語表記では Hopovo 。H は,英語や日本語の h のような喉の音ではなくて,ロシア語の х のように k や g を発音する辺りに息をこすり付けるようにして発音する音です。ロシア語では kh などとローマ字に転写する習慣なのですが,これをセルビア/クロアチア語では h で表記するのですね。ローマ字は発音記号ではないのです。

それにしても,たぶんセルビア語では h も p も v もそれぞれ直接には関連のない子音なのでしょうが,それを日本語に写し取ると,ホ(ho)・ポ(po)・ボ(bo)と“日本語では”相互に関連のある音になってしまう,というところが何となく面白く感じたのでした。
おしまい。
[63743] 2008年 2月 16日(土)10:16:25油天神山 さん
外来語由来町名コレクション;収録基準を巡って
 外来語由来町名コレクションの編集に着手した際、造語の扱いについてEMM編集長といろいろやり取りさせて頂きました。

 その際、拙稿[62675]にて、
問題はこの先、日本語の要素のみからなる造語で、ヨーロッパ語っぽく見せたような町名が現れたらどうするか。例えば地名ではありませんが、bjリーグのエヴェッサ大阪。「Evessa」と洋風の語感を持たせてはいますが、「エヴェッサ」は明らかに「えべっさん(=戎さん)」から来ていて、100%日本語と思われます。こういうのが実際に出てきたらどうするか? 「ヨーロッパ語を意識した命名」ということで収録するのは主観的に過ぎるでしょうか・・・結論が出ません。現実問題となるまでは保留ですね。
との問題提起を行い、[62994]EMMさんからもコメントを頂きながら結論を見出せないままま見切り発車でリリースしてしまいました。

 その後一週間、この問題についてつらつら考えておりましたが、一応の結論が出ました。いやむしろ、既に結論が出ていました、というべきでしょうか。
 実は編集段階でこれに該当する町名に無意識のうちに遭遇し、不採用の結論を下しておりました。

 その町名とは、仙台市青葉区ニツカであります。
 ここは企業由来町名コレクションにも収録されているように、当地に立地するニッカウヰスキーの工場に由来しています。
 外来語由来町名コレクションの調査段階で、私はこれを「外来語由来の可能性あり」とみてリストアップし、その後の調査で「ニッカ」なる語が企業創立時の社名「大日本果汁」の略称「日果」であることを確認してリストから外したのでした。

 さて、ここに大きな問題があります。
 「日果」を「ニッカ」とするに当たっては、多少なりとも外国語っぽさを狙っていると思われます。しかし、「ニッカ」を外国語っぽいと感じるかどうかは、人それぞれでしょう。
 (ちょっとフィンランド語っぽいような気がしないでもない・・・)
 では、上に挙げた「エヴェッサ」はどうか。「ニッカ」を対象外としておいて「エヴェッサ」を収録するとしたら、その境界はどこにあるのか? あるいは「ニッカ」も収録するのなら、「外国語っぽさ」をどのように定義するのか?

 こうして考えると、結局のところ「外来語風の表記かどうか」というのは主観的判断でしかなく、採用基準として適切ではないという結論に至りました。

 ということで、外来語由来町名コレクションの説明文に記載した採用基準のうち、
(5)一見外来語風に表記された造語で、語源が完全に日本語に由来しているものは、実例が未採集であることもあり、今のところ採否を保留。
は変更し、「ニツカ」「エヴェッサ」のように、語源に外来語の要素のないものは収録対象外といたします。
[63742] 2008年 2月 16日(土)01:21:47【1】でるでる さん
変遷情報からお知らせ
[63728]熊虎 さん
[63730]はやいち@大内裏 さん
[63739]揖斐の山 さん
ほか、皆様へ

いつも合併・変遷情報をありがとうございます。

実は数日前より変遷情報(の編集ページ)に障害が発生しているため、編集作業を一時ストップしております。

復旧次第編集作業に取り掛かりますので、情報の反映まで今しばらくお時間を下さい。
ご迷惑をお掛けいたし申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。


<業務連絡>

グリグリさん、88さんへ
メールでもお知らせいたしましたが、現在変遷情報の編集ページにおいて障害が発生しております。
お手数をお掛けいたしますが、ご確認とご対応の程を、また、復旧までの間、編集作業を一時中断して下さいますよう、お願いいたします。
[63741] 2008年 2月 16日(土)00:42:01futsunoおじ さん
雪割草が「県の草花」に
 新潟県の県の草花に関する検討委員会は、雪割草を「県の草花」に指定する提言をまとめ、県に提出するということです。 実現すれば新潟県では「県の花・チューリップ」、「県の木・雪椿」、「県の鳥・トキ」に次いで4つ目のシンボルになるようです。 当初「「県の花・チューリップ」との関係をどうするか心配されましたが、これですみ分けができたことにするのでしょうか。 定義は異なるものの、事実上「県の花」が3つということになります。 (記事)


 15日のニュースによると文部科学省の学習指導要領改定案では、小学校の社会科地理で全都道府県の名称と位置を教えることになるようです。(学年は5,or6年だったかな?) 前日には神奈川県では高校の日本史を必修(現在は地理とのどちらかを選択)にする方針というニュースもあり、地理は上の方の教育方針に振り回されやすい存在なのかなと感じております。

 それにしても、雪割草の咲く時が待ち遠しい 寒さ厳しいこの頃です。
[63740] 2008年 2月 15日(金)22:43:00【1】hiroroじゃけぇ さん
香港便定期化へ・天満屋新・倉敷店
岡山~香港便が4月下旬から開設されることになりました。この便は、チャーター便のドタキャンで騒がせた、「香港エクスプレス航空」によるもので、同社としては日本で2番目の定期便ということになります。予定としては、週3日が予定されています。また、中国東方航空による、大連・北京線も週3日に増便されることになり、岡山空港の国際化が更に進むことになりました。これで国際便が5路線となり、第3種空港としては異例の多さとなります。福山・備後方面からの客取り込みに失敗しただけに、今後の国際便政策が益々重要となってきました。

天満屋の倉敷店は、3月29日に倉敷駅東駅ビルに移転オープンすることになりました。これで、駅南口が活性化することが期待されています。一方の「チボリ公園」ですが、どうやら閉園の可能性が高いようです。これは、土地を所有している「クラボウ」がチボリジャパン社単体に貸すつもりがないということに起因しています。やはり、県や市といった自治体は安定しているのに比べ、民間企業体となると、その不安定さが足枷となっているようです。

*1:香港エクスプレス航空の日本初就航は「那覇空港」(週2便)になるようです。岡山空港が初ではないようなので訂正いたします。
[63739] 2008年 2月 15日(金)22:32:25【1】山野[揖斐の山] さん
表示場所が…
でるでるさんへ
合併ではないですが、予定一覧表の岡山市(政令指定都市)で詳細の部分が
変更対象自治体名/変更内容の所に表示されてしまい、本来、表示されている筈の右端が空欄となっていますけど?
一度、確認お願いします。

-訂正-
「岡山市」とすべき所が、「岡山県」になっていました。
[63738] 2008年 2月 15日(金)20:12:53hmt さん
北海道二級町村制施行に伴なう当縁郡廃止事例
[63736] 紅葉橋律乃介 さん
十勝支庁にも「当縁(とうぶい)郡」が消滅した例がありますが、(中略)市町村変遷情報では、上記のように(引用者注:郡設置と)表記されています。

少なくともこの事例については、「郡設置」はおかしいというお説の通りで、明治39年勅令第23号 の文言にある通り、「編入」とするのが正しいようです。
# [62924]におけるこの勅令のリンクは正しいが、番号を誤記していました。

当縁郡廃止の事情については、既に[33322] Issie さんの記事があります。
これは,北海道で“自治体”としての「町村」を編成するための合併によるもので,本州以南の町村制施行のための「明治の大合併」,「郡制」施行のための郡の統合に相当するものと思われます。
1923年4月に「振別郡」が「択捉郡」に吸収されて消滅したのも同様。

郡廃止事例の件からは外れますが、関連して、北海道一級町村制、北海道二級町村制の施行地指定に関する内務省令のうち、明治33~39年のものをリンクしておきます。
明治33年 北海道一級町村制施行地16町村 (旭川町のみは明治35年)
明治35年 北海道一級町村制施行の旭川町と 北海道二級町村制施行の62町村
明治39年 北海道二級町村制施行の73村 (旧当縁郡に関係する広尾郡茂寄村と十勝郡大津村は次のコマ)
[63737] 2008年 2月 14日(木)23:30:52播磨坂[伊那谷] さん
戦前の地方自治体についての質問
はじめまして。地理好きの端くれの学生です。
市町村の成り立ちを調べている内にいくつか疑問点が出てきたのですが、どうにも解決出来なかったので質問させてください。

おそらく郡区町村編成法で成立したと思われるのですが、「○○村」、「○○町」ではなく「○○鉄山」というものがありました。これは一体何なのでしょうか?ちなみに、後の町村制施工時には合併によって消滅しています。

郡区町村編成法、町村制、それぞれの当時の町、村の違いは何なのでしょうか?大方は人口で説明出来そうなのですが一部そうも言えない所があると思うのですが・・・。やはり、市街地の規模や地域での中核性を有するか否かなどで判断していたのでしょうか?

よろしくお願いします。
[63736] 2008年 2月 14日(木)22:20:46紅葉橋律乃介 さん
最北の島?
 再び、市町村変遷情報について。

[63733] 14:41:10 右左府様
…1923.04.01北海道 “振別郡, 紗那郡の区域をもって紗那郡を設置”とありますが、“振別郡,択捉郡の区域をもって択捉郡を設置”もしくは“振別郡を択捉郡に編入”が正しいのではないでしょうか。

ちなみに、行政区画変遷一覧表(地名好きさん)によれば、同時に紗那郡の内(二級町村制施行前の)留別村の区域が択捉郡に編入(?)となっています。


 以前から、どうもこの表現はおかしいような気がしていましたが、何がどうおかしいのか確証がありませんでした。

 即ちこれは、町村制施行によって消滅した郡に関わる変更を、「郡設置」と表記していることにあります。

 複数の郡にまたがる村をもって、一つの村(当然ながら、所属郡は一つ)が成立している例は、数は少ないものの、珍しくもありません。

 手元の資料によれば、
 紗那郡留別村、振別郡振別村・老門村、択捉郡丹根萌村・内保村→択捉郡留別村
 このような異動があったようで、郡を再編した…とは言い切れないと思います。
 (二級)町村制施行の情報と、郡の異動情報を共存させるための“苦肉の策”なのかも知れませんが、だいぶ苦しいようですね。


 ここに出てくる「振別郡」のほか、十勝支庁にも「当縁(とうぶい)郡」が消滅した例がありますが、
郡設置 広尾郡 広尾郡 当縁郡の一部
郡設置 十勝郡 十勝郡 当縁郡の一部
 市町村変遷情報では、上記のように表記されています。

 この場合は、
 当縁郡当縁村の西部・歴舟村・大樹村、広尾郡茂寄村→広尾郡茂寄村
 十勝郡大津村・長臼村・鼈奴村・十勝村、中川郡旅来村、当縁郡当縁村の東部→十勝郡大津村
 このような異動があったようです。


 ところで、長々と書いてきたのですが、単純なことがあります。
振別郡, 紗那郡の区域をもって紗那郡を設置
 振別郡が関係して設置された村(留別村)は択捉郡であり、紗那郡ではありません(他に「紗那村」も村制を施行しましたが、こちらは紗那郡の村々のみで構成されています)。


 右左府様に乗っかるようで申し訳ありませんが、こちらも88様のご意見を賜れればと思います。
[63735] 2008年 2月 14日(木)15:51:17hmt さん
「有史以前」の人口統計・データ編(2)
第1回国勢調査(1920)よりも前の 市町村別人口統計[63726]データの続編です。

東山道2(奥羽2ヶ国→分割後7ヶ国にあたる6県)
宮城県M22  宮城県M31  宮城県M41  宮城県T2
福島県M22  福島県M31  福島県M41  福島県T2
厳手県M22  岩手県M31  厳手県M41  岩手県T2
青森県M22  青森県M31  青森県M41  青森県T2
山形県M22  山形県M31  山形県M41  山形県T2
秋田県M22  秋田県M31  秋田県M41  秋田県T2

北陸道(若狭から越中までの5ヶ国にあたる3県。新潟県は五港で既出)
福井県M22  福井県M31  福井県M41  福井県T2
石川県M22  石川県M31  石川県M41  石川県T2
富山県M22  富山県M31  富山県M41  富山県T2

山陰道(因幡以遠の5ヶ国にあたる2県)
鳥取県M22  鳥取県M31  鳥取県M41  鳥取県T2
島根県M22  島根県M31  島根県M41  島根県T2

山陽道(備前以遠の7ヶ国にあたる3県)
岡山県M22  岡山県M31  岡山県M41  岡山県T2
広島県M22  広島県M31  広島県M41  広島県T2
山口県M22  山口県M31  山口県M41  山口県T2

南海道(淡路を除く5ヶ国にあたる5県)
和歌山県M22 和歌山県M31 和歌山県M41 和歌山県T2
徳島県M22  徳島県M31  徳島県M41  徳島県T2
香川県M22  香川県M31  香川県M41  香川県T2
愛媛県M22  愛媛県M31  愛媛県M41  愛媛県T2
高知県M22  高知県M31  高知県M41  高知県T2

西海道(九州というが、壱岐・対馬を含めれば11ヶ国。長崎県は五港で既出なので6県)
福岡県M22  福岡県M31  福岡県M41  福岡県T2
大分県M22  大分県M31  大分県M41  大分県T2
佐賀県M22  佐賀県M31  佐賀県M41  佐賀県T2
熊本県M22  熊本県M31  熊本県M41  熊本県T2
宮崎県M22  宮崎県M31  宮崎県M41  宮崎県T2
鹿児島県M22 鹿児島県M31 鹿児島県M41 鹿児島県T2

沖縄県と北海道
沖縄県M31  沖縄県M41  沖縄県T2
北海道M31  北海道M41  北海道T2
[63734] 2008年 2月 14日(木)15:43:35hmt さん
「有史以前」の人口統計・データ編(1)
「有史以前」[19923]、すなわち第1回国勢調査(1920)よりも前の 市町村別人口統計[63726] のデータ編です。
代表的な資料として、次の4つを選び、府県別リンクによって 10年以内の間隔で市町村人口が得られるようにしました。

M22:市制・町村制が施行された明治22年(1889)の内務省告示による現住人口
M31:内閣統計局の明治31年(1898)日本帝国人口統計、北海道・沖縄・島嶼を含む最初のデータ
M41:明治41年(1908)内閣統計局による現住人口
T2:大正2年(1913)日本帝国人口静態統計

現在のJISコード順と異なる府県の配列が使われているので、見出しを付けました。[34038] Issie さん 参照
なお、明治22年の39市だけは、別格として、府県別リストに含まれていません。

三府
東京府M22  東京府M31  東京府M41  東京府T2
京都府M22  京都府M31  京都府M41  京都府T2
大阪府M22  大阪府M31  大阪府M41  大阪府T2

五港(但し函館は別)
神奈川県M22 神奈川県M31 神奈川県M41 神奈川県T2
兵庫県M22  兵庫県M31  兵庫県M41  兵庫県T2
長崎県M22  長崎県M31  長崎県M41  長崎県T2
新潟県M22  新潟県M31  新潟県M41  新潟県T2

関東(新しい首都圏。既出の東京・神奈川を除き5県)
埼玉県M22  埼玉県M31  埼玉県M41  埼玉県T2
群馬県M22  群馬県M31  群馬県M41  群馬県T2
千葉県M22  千葉県M31  千葉県M41  千葉県T2
茨城県M22  茨城県M31  茨城県M41  茨城県T2
栃木県M22  栃木県M31  栃木県M41  栃木県T2

畿内(昔の首都圏、但し京都・大阪・兵庫は既出であり、堺県が廃止された後は奈良県のみ)
奈良県M22  奈良県M31  奈良県M41  奈良県T2

東海道(関東は既出なので伊賀から甲斐までの9ヶ国にあたる4県)
三重県M22  三重県M31  三重県M41  三重県T2
愛知県M22  愛知県M31  愛知県M41  愛知県T2
静岡県M22  静岡県M31  静岡県M41  静岡県T2
山梨県M22  山梨県M31  山梨県M41  山梨県T2

東山道1(近江・美濃・飛騨・信濃までの4ヶ国にあたる3県。上野・下野は関東で既出)
滋賀県M22  滋賀県M31  滋賀県M41  滋賀県T2
岐阜県M22  岐阜県M31  岐阜県M41  岐阜県T2
長野県M22  長野県M31  長野県M41  長野県T2
[63733] 2008年 2月 14日(木)14:41:10右左府 さん
業務連絡
>88さんへ

市区町村変遷情報中、1923.04.01北海道 “振別郡, 紗那郡の区域をもって紗那郡を設置”とありますが、“振別郡,択捉郡の区域をもって択捉郡を設置”もしくは“振別郡を択捉郡に編入”が正しいのではないでしょうか。
参考ページ:郡の変遷(北海道)(IssieさんのHPより)

ちなみに、行政区画変遷一覧表(地名好きさん)によれば、同時に紗那郡の内(二級町村制施行前の)留別村の区域が択捉郡に編入(?)となっています。

これを見つけて同時に気付いたんですが、変遷情報は北方領土も対象としているんですね。地名コレや雑学では(少なくとも現在の)北方領土は対象外となっているので、最初「ん?」と思ったのですが……。


>グリグリさんへ

記事検索で「振別」をキーワードに検索したところ、該当記事とともに文字化けした記事が一緒に表示されました。一文字キーワードという訳でもないんですが。
検索結果(直接URLをコピーしたので表示に時間がかかります。)
表示件数10件と1件で試してみましたが、共に同様の結果となりました。上記リンクは10件表示のものです。
[63732] 2008年 2月 14日(木)13:11:38山野[揖斐の山] さん
合併関連の進展状況
-山梨県-
昨日開かれた丹波山村議会に於いて隣接する甲州市に対にし合併協議(任意協)申し入れする方針を決定。
一方、増穂地区は未だに進展は無い模様。
-静岡県-
こちら所変わりまして前回、広域研究会が解散となった静岡東部地区に於いて
沼津市が中核市を作る為の枠組みを推進する方針を採ったようです。
中核市目指す合併
[63731] 2008年 2月 14日(木)12:41:57ペーロケ さん
微妙な七差路?
西宮市の地図を見てたら、若山交差点が目に入りました。ただ、南南東から入る7本目の判断が微妙。中津浜線の側道のようにも見えるし、「平行なのでボツ」と言われるかも。しかし、水路を越えてから辛うじてセンターを向いているので(^^;;)、あとはみやこ♂さんの判断に任せます。

ちなみに、私、この近所に住んでいたことがあります。灯台元暗しとはこのことか。。。
[63730] 2008年 2月 14日(木)10:15:09はやいち@大内裏 さん
議会
議会日程
廃置分合焼津市 2/21-3/19大井川町 ?
法定協設置下田地区各市町村 2/27(臨時)
鬼北町の臨時議会は法定協設置議案以外のようでして、
松野町ともに3月定例議会に上程される見込みです。
[63729] 2008年 2月 14日(木)00:26:37【1】ニジェガロージェッツ さん
神戸の町名
[63705] 油天神山 さん
[63703] EMM さん
神戸市中央区港島について、「外来語由来町名」コレクションへの採用を真剣にご検討いただき、恐縮しております。
おそらく、油天神山さんの「外来語由来町名」のイメージからは離れているとは察しておりましたが、小生、子供の頃に読んだ[63695]に引用した「神戸の町名」(昭和50年)に紹介されている解説文が印象に残り、外来語由来町名として真っ先に思い浮かぶのがポーアイの「港島」「港島中町」でした。[63705]油天神山さんの
「どうぞご勘弁を」という気持ちだったんですが、一夜明けた今、「町名由来系カテゴリーに名を連ねる以上はやらんといかん!」と覚悟を決めました。
とのご英断に深謝いたします。

この「港島」の場合、地名「ポートアイランド」との順序が問題で、人工島ポートアイランドの造成着工が始まったのが昭和41年のことで、埋立が進み新たに生じた陸地に町名をつけてコンテナ埠頭を「港島」としたのが昭和47年5月、都市機能・居住地区を「港島中町」としたのが昭和49年4月でした。「港島南町」に至っては昭和61年にポートアイランド2期工事が始まってから生じた土地に出来たもので、町名としては恐らく平成になってからのものかと記憶しています。
もし、順序が逆で、既存の「港島」という地名を愛称として「ポートアイランド」と英語に洒落て命名されたのであれば、これでは「外来語由来町名」にはならないでしょう。
これを採用すると大変な道に足を踏み入れることになりそうです。
とのご懸念は、この順序の検証が難しいことと推察します。
とはいえ、浦安市の舞浜の例([63703]EMMさん)もありますが、先に英語で地名を付けるなど、極めて特異な例だと思います。

さて、この「神戸の町名」という33年前に発行された冊子は既に絶版であることは言うまでもありませんが、数年前にその新版を見たことがあり、昨日改めて本屋に行ってみると、昨年末に「第三版」となる「神戸の町名 改訂版」が神戸新聞総合出版センターより発行されたところでした。
思えば旧版の昭和50年当時とでは神戸においても市街地の範囲が拡大し、それに伴い郊外では新町名が続々と誕生しているので(その一方で今後の神戸市街地の拡大は、既にやり尽くした感があり、それほど期待できない)、旧版にはなかった新町名の由来が知り得て、思わず買ってしまいました。
嬉しいのは市販の地図では確認出来ない地名として拙稿[45136]に紹介した兵庫区の5つの町名が全て収録されているところ。
そのうちの一つ「東尻池村」については、旧版の解説文を[43133]に引用していましたが、今回の改訂版では
==========
【東尻池村】 ひがししりいけむら
神戸市内で残っている二つの“村”の一つで、御崎村と並んで兵庫区内にある。昔の村は行政区画や町名改正によって多くの町に分割されたが、旧東尻池村のほとんどは長田区内に含まれる。由来についてはそこでふれらているので省略するが、兵庫区では一部の国有地が、人家や建て物もないまま、旧村名として続いている。
==========
と紹介されています。
昭和50年の旧版にあった、「しかし、この“村”も近く消える運命にある。」の一文が削除されているのも面白いところです。
[63728] 2008年 2月 13日(水)22:44:06【2】BANDALGOM[熊虎] さん
調印式
焼津市・大井川町の合併協定調印式が、本日予定通り行われました。

でるでるさん、よろしくお願いします。


[63724]はやいち@大内裏さん
前にもお願いしましたが、何時間も経って訂正機能で新たに情報を書き込むのは反則ですよ。
新しい情報を書き込まれても、気が付かないことがありますので。

グリグリさんも[62846]
書込訂正機能の利用に際してはガイドラインにありますように「誤字や勘違いなどの訂正・削除を、30時間以内に限り、本人に例外的に認めているもので、混乱を招くような大幅な加筆修正を認めているものではありません」。時々これを逸脱した書込訂正や大幅追加が行われているようですが、改善をお願いいたします。
とお願いされております。
[63727] 2008年 2月 13日(水)19:37:34桜トンネル さん
センター試験&東近江市
お久しぶりです。中学卒業間近なので、忙しい日々を過ごしています。そして、まだ、模試とテストがあるので、たぶん書きこみにくい状況は続くと思います。
今日は、神戸の街中でも屋根の上や車の上、道路にも雪がちょっと残っていたり、路面が凍結していたりといろいろ大変でした。そして、昼頃まで雪がずっと降っていました。こんな寒さは久しぶりです。ですが、南岸低気圧が通過した土曜日は神戸でも6時間以上、雪が降り、2~3cmほどの積雪を観測しました。(ただし、神戸のある地点での観測なので、北区とかはもっと積もったはずです。)
ところで、ふと気になって調べてみると、[58536]で書いていた過去最高ブランクを記録更新していることが判明しました。これにより、過去最高ブランクは、2008年1月7日~2008年1月21日の15日間となってしまいました。ですが、その後、今日まで書き込みをしなかったため、2008年1月23日~2008年2月12日の21日間となりました。結果、過去最高ブランクは21日間となってしまいました。

さて、本題ですが、今年も昨年通り、「センター試験」をやってみました。点数は61点と前回より、9点上回りました。ですが、今年は昨年よりやさしくなったらしいので、平均点も今年は68点と昨年を上回っていました。結局、今年も平均点に届くことはありませんでした。ちなみに、一番点をとれなかったのは、まだ習ったことの無いインドの問題でした。一番点が取れたのは、広島の地図の問題でした。昨年と変わらず、15/18点でした。
[63726] 2008年 2月 13日(水)19:36:57【1】hmt さん
「有史以前」の人口統計
[63711] 白桃 さん 明治31年「日本帝国人口統計」

明治2年「版籍奉還」が実施されました。「版」は 版図=領地 のことですが、「籍」の方は「領民を登録した帳簿」です。
土地・職業に固定された封建時代の人民は、人別帳や宗門帳に登録され、籍帳は毎年更新されていたようです。

明治になって産業構造が変化すると、人別帳による管理は不可能になり、代りに「戸籍」で管理する制度が創出されました。最初に作られた戸籍制度は、6年ごとの戸籍編成(戸籍法第四則)を建前としていましたが、実際には明治5年に「壬申戸籍」が作られた後、いつまでも一斉調査が実施されませんでした。

戸籍法第五則では、“編成は爾後6ヶ年目を以って改むべしと雖も、其間の出生死去出入等は必其時々戸長に届け…”となっており、絶え間なく進行する出生・死亡・結婚・寄留等のデータが集まる各地の戸籍役場では、一斉調査に備えた付箋を貼り付けていたので、戸籍簿は付箋だらけになりました。

このような事態になると、いっそのこと一斉調査などやめてしまえということになります。
届出を強制すれば、最新の追加情報は自動的に入手できます。付箋を使わずとも、戸籍簿に直接追記することができるように、あらかじめ各人毎に欄を区切った罫線入り戸籍簿にしておきます。これが明治19年式戸籍制度でした[62667]サンプル

この届出方式は、個別の管理には適合しており、現在まで踏襲されていますが、政策を決めるためのデータの取得には不向きでした。
例えば、軍部は非常時に動員できる医師・看護員・職工・舟夫などの「人的資源」を把握しておく必要があります。そのようなデータを独自に調査集計したリストには、「徴発物件表」[63482]というその目的を端的に示した名前が付けられています。その前身は「共武政表」[62939]という名でした。

戸籍事務を管轄していた内務省も、人口統計を発表しています。
本籍人口をベースに、寄留などによる出入を修正して「現住人口」を求めたものです。
明治5年から19年のデータは、明治期日本全国人口統計データ [63483] oki さん に集録されていますが、府県別、郡区別などであり、7万以上に及ぶ町村別のデータはありません。

市制・町村制が実施された明治22年になると、39市・15859町村 の年末現住人口データが、翌年10月の 内務省告示34号 で発表されました。
39市が右側の1頁にちょうど収まって、別格の存在であることを示しているようです。

明治22年以降明治30年まで(1889-1897)毎年末の「市町村現住人口」が内務省告示で発表されています。
この時代の人口データには、市制・町村制が実施されなかった北海道と沖縄県、それに島嶼のデータが欠けています。

明治31年(1898)新たな戸籍法の実施に伴ない、戸籍事務は司法省の所管に移り、人口統計事務は内閣の直属として統計局が扱うことになりました。
「明治三十一年日本帝国人口統計」 は、この時に内閣統計局によりまとめられたものです。

この明治31年以降は、町村制にかかわらず北海道と沖縄県、それに島嶼のデータも集録対象になりました。
なお、「日本帝国人口統計」は明治34年(1901)の発行ですが、その前年の 官報付録 で、「道府県島郡市町村現住人口」が発表されています。
官報の注釈(一部を引用)
明治31年12月31日に於ける其市町村の本籍人口に入の人員を加へ出の人員を除きたるものなり 陸海軍在営艦准士官以下の人員及び在監人員は本表に参入せず
「日本帝国人口統計」の方は 兵営・軍艦・監獄にいる人数も数えるので、官報の人口とは異なる値になります。参考

官報付録では、明治36年末、明治41年(1908)末と、5年ごとのデータが発表されています。
これに続く大正2年(1913)、大正7年(1918)のデータは 「日本帝国人口静態統計」 があります。

そして、最終的には戸籍制度とは別に「国勢調査」が実施されることになりました。
前記大正7年のデータが発行された大正9年(1920)がその年であり、内閣統計局改め「国勢院」という名前になっていました。

第1回国勢調査が行なわれた1920年よりも前は、この落書き帳では「有史以前」[19923]と呼ばれていました。
その時代にも、戸籍をベースとした政府の人口統計があり、市制町村制実施の1898年以降ならば1年~5年の間隔で市町村単位の現住人口が近代デジタルライブラリーで閲覧できることを紹介しました。
[63725] 2008年 2月 13日(水)14:20:05右左府 さん
住民票の交付手数料
[59374] 拙稿
住民票の写しの交付手数料は200~300円が相場。私の知る限りで一番安いのは秋田県大潟村などの150円。これより安い所ってあるんでしょうか? 逆に夕張市は500円!……大変ですね。これが最高額かな?

以前こんな事を書いた事がありました。この時から、住民票の写しの交付手数料の最高・最低額などが気になっていたのですが、調べる術もなく……。

ところが先日、「The自治体」というHPを見つけました。ここに、ほとんどの自治体の各種手数料一覧やそのランキングが掲載されています。
これで各地の住民票の手数料を調べてみたところ、衝撃的な事実が次々と明らかに。


▼一番安いのは埼玉県美里町の50円
これはビックリしました。まさか手数料二桁の所があるとは……。最高の夕張市の実に十分の一。(ちなみに夕張市の500円はこのHPには未反映のようです。)
また、埼玉県内の他市町村も多くが200円以下のお手ごろ手数料。

▼山形県の平均は393円
これまたビックリ。全都道府県中群を抜いて堂々の一位です。県内の市町村のほどんとが手数料400円!
中でも中山町の450円は青森県新郷村、徳島県吉野川市、高知県須崎市と並んで全国2位。

▼県別平均最低は秋田県
秋田県はこんな所で嬉しい(?)ナンバー1。北秋田市・上小阿仁村が100円というのも初めて知りました。


これまで、住民票の交付手数料はほぼ全てが150~300円の範囲で、これを超える所なんて夕張市くらいだろうと思っていたのですが、この思い込みを大きく覆されました。
いやあ、山形県内の手数料は私にとってとにかく驚愕の料金です。

ついでに、役場訪問の際に全自治体で住民票の広域交付を行った場合の総費用を概算してみました。
このHPによると、全国平均が265円、広域交付が可能な役場数が1971ですから、265×1974=522315(円)……。
う~ん、これは大人の娯楽ですね(笑)。
[63724] 2008年 2月 13日(水)11:25:19【4】はやいち@大内裏 さん
暫定記事
[63680]拙稿
(訂正)久喜市議会は2/14-3/21でした。
埼玉新聞によると
他の三町も、合併協議会設置案を三月議会に提案する予定
とありますので、菖蒲町の臨時議会には提出されなかったのかもしれません

富士市・富士川町はともに廃置分合議案を可決しました。
知事への申請は4月以降です。

last revised:22:50
[63723] 2008年 2月 13日(水)03:28:55笠津前浜 さん
お知らせありがとうございます。
[63634] 伊豆之国 さん
さっそく、というには仕事が遅いのですが、先ほど海獣コレクションに追加しました。ありがとうございます。

[63693] 油天神山 さん
豊幌「はみんぐ」町とは、なんともユニークな町名があるものですね、びっくりしました。


#今年は雪が降る回数が多くてかなわんです…
[63722] 2008年 2月 13日(水)02:01:38右左府 さん
樺太
[63713] Issie さん

学校の長期休業で時間があったので、私の方でも二つ目の方をちょっと調べてみました。
既にご存じの点も多いと思われますが、(私の方での情報整理も兼ねて)僭越ながらまとめさせていただきました。御参考までに……。

その前に、調べる中で他にも私の確認した資料と食い違う点が「樺太市町村変遷表(1)(以下、変遷表)」の中に幾つか見つかりました。揚げ足取りのようで申し訳ないのですが、それも含めて書いてみます。

主な資料は「法令全書」(内閣官報局)各号です。


大正10年4月1日法律第47号「樺太の地方制度に関する法律」公布。
大正11年4月1日勅令第7号により5町19村に同法施行。
(施行する町村は樺太庁告示第14号により指定。)
勅令第8号により「樺太町村制」公布・施行。
(この「樺太町村制」は、「樺太の地方制度に関する法律」による町村に適用。)
大正12年4月1日樺太庁告示第38号により、大正4年同庁告示第76号(町村の名称・区域設定)を廃止、
新たに16郡7町30村の名称・区域を設定。
「樺太の地方制度に関する法律」を残り13村にも施行。
(施行する町村は同庁告示第39号により指定。)
[63670]にて引用した「樺太町村財政一斑」の
大正十一年度ニ於テ町村制ヲ施行シタルハ24ヶ町村ニシテ翌年残余ノ13ヶ村ニモ施行セラレ茲ニ全島自治制度ノ実施見タリ
とは、この「樺太の地方制度に関する法律」及び「樺太町村制」の施行を意味していたんですね。
(最初これを見つけたときは、私の頭の中には「樺太町村制」は昭和4年7月施行とあったため、少々混乱しました。その後分かったのですが、昭和4年施行の「(新)樺太町村制」及び「樺太町村制施行令」はそれぞれ「樺太の地方制度に関する法律」「(旧)樺太町村制」の改正という形で公布・施行されていたんですね。)

それで、上記の通り大正12年同庁告示第38号によって樺太の町村の名称・区域が定められているのですが、変遷表の同年月日に記載のある遠淵村・三郷村はこの告示には記載されていませんでした。また、変遷表で「留多加町」「本斗村」とあるのもそれぞれ「留多加村」「本斗町」となっています。
(ちなみにこれより前、大正11年同庁告示第13号にて既に、同年4月1日に“本斗町”と阿幸村の区域を“本斗町”とする旨が告示されています。)

翌年同庁告示第41号にて、4月1日から留多加村を留多加町とすると共に、新路村の一部を新たに泊岸村とする旨が告示されているのも確認しました。
(したがって、変遷表の樺太町村編制実施時の欄にも「留多加町」とありますが、こちらも「留多加村」ではないでしょうか。大正4年の告示は私は確認しておらず、あくまで推測ですが……。)

その後、新路村・東知取村・恵須取村がそれぞれ内路村・知取町・恵須取町とされました。続いて、昭和4年同庁告示第41号では、同年4月1日より新たに長浜村の一部を遠淵村、留多加町の一部を三郷村とする旨が記されています。
(これが正しければ、変遷表の1923.4.1及び1928.12.31の両時点で、遠淵村及び三郷村は存在していない事になります。)

同年7月、「(新)樺太町村制」「樺太町村制施行令」が施行。この際、これらを施行する町村が拓務省告示第1号により指定されています。
変遷表に記載されているそれら町村のうち、「敷香町」となっている部分は「敷香村」の誤記と思われます。IssieさんのHPの他のページでも「敷香村」となってますし、私も同告示を(こちらは官報のマイクロフィルムで)確認しましたがやはり「敷香村」となっています。
ちなみに、敷香村が敷香町となったのは翌年7月1日のようで、同年樺太庁告示第93号でその旨告示されているのも確認しています。


以上、法令全書に誤記がないという前提で書かせていただきました。時間の流れに沿って書いたため、指摘部分が分かりづらくなってしまいましたがご容赦願います……。
また、法律等に関する知識がサッパリの状態で書きましたので、おかしな点がありましたら御指摘下さい。
[63721] 2008年 2月 13日(水)00:41:25牛山牛太郎 さん
今年2回目。
みなさま、おばんです。

[63712] 2008 年 2 月 11 日 (月) 23:20:08【1】 EMM さん。
 海岸コレ情報提供

>牛山牛太郎さん
「尻掛海岸」と「三ツ石海岸」の2件、ご検討方よろしくお願いいたします。

情報、ありがとうございます。
早速反映させていただきました。これからも宜しくお願いします。


[63707] 2008 年 2 月 11 日 (月) 18:14:58 揖斐の山 さん。
つい先日、知事選に初当選された橋下氏が河内長野・千早赤阪の2市村合併について
推進の意向示した模様。さてどうなるのか今後を期待して待とつ事にしよう。

わたしも、知事になって県内の合併を薦めたい。
欲を言えば、分割するとか、枠組みを変えるとか、市名を変えるとか・・・。
いや、もう・・・県内といわず国内もしてみたい欲求に駆られるときがありますよ。
[63720] 2008年 2月 13日(水)00:37:38futsunoおじ さん
「県境の交通路コレクション」の予定
[63702] EMM さん

以前に経県境の話題で盛り上がったときにもいろいろなところが紹介されましたが、言ってみればそれの詳しい版と言うことになりますね。

 採用いただき、ありがとうございました。 これは経県境を特に意識したものではないのですが、期待に添えられるかどうか若干不安でもあります。 リリース時期は「東日本」を2月中に、残りの「西日本」を3月中に出来ればと考えています。、

 「地名コレクション」の分類についての希望ですが、「交通系」とか「道路系」で分類可能なコレクションが相当あると思いますから、再編というのもいかがでしょうか。
[63719] 2008年 2月 12日(火)19:59:56hiroroじゃけぇ さん
Re:Re:同じ市名って、やっぱり紛らわしい
[63706]今川焼 さん
なるほど。岡山(広島に近い)で間違えるということは、同じことが東京でも起こっているということなのですね。デパートの配送センターのこともさることながら、保険証を落とされた方も、hiroroじゃけぇが「東京都」と気づかなければ、拾得物が「広島県」になっていた可能性もありました。こういう時こそ、この落書き帳メンバーが本領を発揮?するところ。案外役立つものだと感じているのでした。しっかし、東京都と埼玉県の誤りは見逃さなかったのか。ちょっぴり、期待ハズレな感も(笑)

う~ん、東京都府中市から広島県府中市に転居して、広島県府中町に再度転居なんて人がいたら…?って、そんなことをまたまた考えてしまう自分でした。
[63718] 2008年 2月 12日(火)17:35:55星野彼方 さん
交通コレ 連絡
交通由来地名コレクション更新しました。

北の住人 さんの情報([63684])から紋別市元紋別を番外の「駅名由来に見えるがそうではない地名」に移しました。北の住人さん情報ありがとうございました。前書きに逃げ道は用意してありますが、(確実にその交通機関由来であるという確認を取っているわけではありません、の一文)ちょっとググったくらいでは出てこない古い部分はもうお手上げです。ほんと、皆さんの情報が頼みです。
[63717] 2008年 2月 12日(火)07:31:46【2】むっくん さん
Re:明治31年「日本帝国人口統計」の不可思議
[63711]白桃 さん
1892年五郷村、大塚村と梅代村の一部が合併し、大江村となる
(中略)
梅代村の残部は1892年豊田村へ編入
郡市町村廃置分合一覧表(著・出版:内閣統計局、明39)では、前者の合併については明治35(1902)年4月15日に許可を出したとあります。

さて、許可を出した主体が愛知県なのか国(内務大臣)なのかですが、青森県の項目を見た限りでは、廃置分合の許可から数日経過した後に当該許可に対応する県告示が出されていることより、備考の欄にある許可を出した主体は国(内務大臣)と考えられます。まさしくこのことが、
町村制(明治21年法律第1号)第4条第1項の
第四条 町村ノ廃置分合ヲ要スルトキハ関係アル市町村会及郡参事会ノ意見ヲ聞キ府県参事会之ヲ議決シ内務大臣ノ許可ヲ受ク可シ
の「内務大臣ノ許可」なのでしょう。
そしてその後「内務大臣ノ許可」が愛知県庁に到達してから愛知県が合併に関する告示を出したと考えられます。ということは少なくても明治35(1902)年4月15日の時点では五郷村、大塚村、梅代村の3村は存在したと考えてよさそうです。

また、後者の合併については明治35(1902)年4月15日に行われたと書かれています。
しかしながら、おそらく前者の合併と対になっておこなわれたでしょうから、あくまでもこれも「内務大臣ノ許可」が明治35(1902)年4月15日にあったと解釈するのがよさそうです。
もしも当該編入合併の実施した日であるのであるならば、他の箇所同様に明治35年4月15日実施と“実施”との文字があるものと考えられます。

(訂正)
【1】「内務大臣ノ許可」がらみのことを全面追加。(12:07)
[63716] 2008年 2月 12日(火)07:00:00【1】むっくん さん
市区町村変遷情報・岐阜県
おはようございます。むっくんです。

>88さん

市区町村変遷情報・岐阜県の1897年4月1日のところで、変更前の町村の欄に、当日変更された郡が反映されてしまっていることを見つけてしまいました。

例えば987では、

羽栗郡 南宿村, 北宿村, 直道村, 市場村, 坂井村, 小荒井村, 南之川村
と書くところが
羽島郡 南宿村, 北宿村, 直道村, 市場村, 坂井村, 小荒井村, 南之川村
となっています。

本来であれば指摘するにとどめるべき所なのでしょうが、あまりにも訂正箇所が多いため岐阜県告示第58号(M30.3.31)(市区町村変遷情報・岐阜県の982、983、987~1152にあたります)を参考に、僭越ながら私のほうで訂正箇所の正誤表を作成しました。
お役に立てば幸いです。
#下記の表は現在の市区町村変遷情報の方針の「市町村及び大字の移動のみを対象とする」に従い作成しています。また町村名は岐阜県告示のものを正しいものとして正誤表を作成しています。誤記や記載漏れがあるかもしれませんが、その時はご容赦願います。

合併前の町村の箇所の正誤
番号×
987羽島郡羽栗郡
988羽島郡羽栗郡
989羽島郡羽栗郡
990羽島郡羽栗郡
991羽島郡羽栗郡
992羽島郡羽栗郡
993羽島郡中島郡
994羽島郡中島郡
995羽島郡中島郡
996羽島郡中島郡
997羽島郡羽栗郡
998羽島郡中島郡
999羽島郡羽栗郡
1000羽島郡 南及村, 光法寺村, 森村, 坂丸村, 不破一色村, 三ツ柳村, 曲利村, 大浦村, 須賀村, 新井村中島郡 大浦村, 曲利村, 須賀村, 新井村, 三ツ柳村, 羽栗郡 坂丸村, 光法寺村, 不破一色村, 森村, 南及村
1001海津郡下石津郡
1002海津郡海西郡
1003海津郡安八郡
1004海津郡下石津郡
1005海津郡下石津郡
1006海津郡海西郡
1007海津郡 外浜村, 森下村, 石亀村, 古中島村, 福江村, 金廻村, 油島村, 万寿新田の一部海西郡 外浜村, 石亀村, 森下村, 下石津郡 古中島村, 福江村, 金廻村, 油島村, 万寿新田の一部
1008海津郡下石津郡
1009海津郡海西郡
1010養老郡多芸郡
1011養老郡 養老村の一部, 沢田村, 桜井村多芸郡 養老村の一部, 上石津郡 沢田村, 桜井村
1012養老郡多芸郡
飯之木村飯木村
1013養老郡多芸郡
1014養老郡多芸郡
上ノ郷村上之郷村
1015養老郡上石津郡
1016養老郡多芸郡
1017養老郡多芸郡
1018養老郡上石津郡
1020市ノ尾村市之尾村
1023養老郡 野口村多芸郡 野口村
1028養老郡 横曽根村多芸郡 横曽根村
1031安八郡 多芸島村, 上笠村, 西大外羽村, 東大外羽村, 高淵村, 南杭瀬村の一部安八郡 南杭瀬村の一部, 多芸郡 多芸島村, 上笠村, 東大外羽村, 西大外羽村, 高淵村
1034馬ノ瀬村馬瀬村
1046揖斐郡池田郡
1047揖斐郡大野郡
1048揖斐郡池田郡
1049揖斐郡池田郡
粕河原村粕ヶ原村
1050揖斐郡大野郡
1051揖斐郡大野郡
1052揖斐郡大野郡
1053揖斐郡大野郡
1054揖斐郡大野郡
1055揖斐郡大野郡
1056揖斐郡大野郡
1057揖斐郡 杉野村, 砂畑村, 上田村, 下東野村, 六之井村, 池野村池田郡 下東野村, 池野村, 六之井村, 上田村, 砂畑村, 大野郡 杉野村
1058揖斐郡池田郡
1059揖斐郡池田郡
1060揖斐郡池田郡
1061揖斐郡池田郡
1062本巣郡席田郡
1064本巣郡方県郡
1065本巣郡方県郡
1071本巣郡大野郡
1073本巣郡大野郡
田ノ上村田之上村
1075本巣郡大野郡
1076数屋村敷屋村
1083山県郡方県郡
1131稲葉郡方県郡
1132稲葉郡厚見郡
1133稲葉郡厚見郡
1134稲葉郡厚見郡
1135稲葉郡厚見郡
1136稲葉郡厚見郡
1137稲葉郡厚見郡
1138稲葉郡厚見郡
近之島村近ノ島村
1139稲葉郡厚見郡
1140稲葉郡方県郡
1141稲葉郡厚見郡
1142稲葉郡厚見郡
1143稲葉郡方県郡
1144稲葉郡方県郡
1145稲葉郡方県郡
1146稲葉郡方県郡
1147稲葉郡各務郡
1148稲葉郡各務郡
1149稲葉郡各務郡
1150稲葉郡各務郡
1151稲葉郡各務郡
1152稲葉郡各務郡

合併後の町村の箇所の正誤
番号×
1027関ケ原村関原村
1029洲本村淵本村
1130萩原村三郷村


余談ですが、岐阜県告示第58号(M30.3.31)が適用されて町村の廃置分合がなされてから、法律第86号(M29.4.20)にて郡の変更が行われたようです。
その根拠としては例えば岐阜県告示第58号の99コマp170左から2つ目に、
多芸郡養老村の一部(大字上方、大字明徳、大字五日市、大字石畑、大字龍泉寺、大字白石(押越飛地(押越山)共)大字勢至大字柏尾、)と上石津郡沢田村及桜井村を合し其の区域とを以て多芸郡養老村を置く
との記載があることより、その後に法律第86号により多芸郡養老村から郡変更がなされて養老郡養老村となったものと考えられるからです。
#この事例は市区町村変遷情報・岐阜県の1011にあたります。 


また、岐阜県の別件で
1161 1897.10.29 町制 益田郡 萩原町 益田郡 萩原村
の合併前の益田郡萩原村は誤りで益田郡三郷村が正確であるものと考えられます。
参照:岐阜県告示第199号(M30.10.29)
#なお、このことは先述の合併後の町村の箇所の正誤の
1130 萩原村 三郷村
に対応します。
[63715] 2008年 2月 12日(火)06:13:43油天神山 さん
外来語由来町名コレクション関連レス
引き続き外来語由来町名コレクションに情報提供下さった皆様、ありがとうございます。

呉市安浦町中央ハイツ([63708]房州人さん)
 これも見落としです・・・。早速収録いたします。

三好市池田町サラダ([63708]房州人さん)
 収集欲と食欲をそそられますが、採用はやめておきますね。[63709]YSKさん、フォローありがとうございました。

富山市下新日曹町([63710]にまんさん)
日本曹達が由来であれば、「soda=ナトリウム化合物」が由来ということになるのでしょうか?
 そうだ!(すみません・・・)。これも意外な伏兵という感じでしたが、確かに外来語由来町名に該当しますね。採用させていただきます。

下関市ゆめタウン([63710]にまんさん)
ショッピングセンターのゆめタウンの表記(ロゴ)は「you me town」ですから、日本語の「ゆめ」に英語の「you=あなた」と「me=私」をかけていると思われます。
 ありがとうございます。語釈に加えさせて頂きます。

出勤時間になったので、更新作業はまた後ほど・・・。
 
[63714] 2008年 2月 11日(月)23:36:01Issie さん
Re:明治31年「日本帝国人口統計」の不可思議
[63711] 白桃 さん
愛知県中島郡梅代村、五郷村、大塚村が明治年31年(1898年)には存在しない筈なのに、登場するんですね。

かなり以前にここでも話題になったことですが,私も「埼玉県大里郡桜沢村」で似たような経験をしたことを思い出しました。
とてもたくさんの資料で「1908(明治41)年3月27日 寄居町へ編入」となっているはずの「桜沢村」が1920年の第1回国勢調査報告に掲載されている…。
実際のところは,寄居町へ編入されたのは1943年のことで,1908年というのは“誤り”(合併の手続きが進められたが,結局は挫折した)というものだったというのは,ここでも何度か紹介されたことでした。

てなわけで,問題の村々について,私は何も情報を持ち合わせていませんが,桜沢村と似たようなことがあるのかもしれませんね。
[63713] 2008年 2月 11日(月)23:22:38Issie さん
Re:樺太
昨年末から少しずつ進めているブロードバンド化計画(国会図書館の「近代デジタルライブラリー」が使えないのも勿体無いですからねえ)から少しそれて,この3連休はデスクトップ機の中身取り替えと Windows Vista のインストールにかかりきりになってしまいました。
驚いたのは,Vista が基本的に SCSI を切り捨てていたこと。いくつか手段があるようですが,XP では問題なく動いていたものが,Vista に変えた途端にそのままでは使えなくなるとは思ってもいないことでした(一番痛いのは,SCSI 接続で使っていたスキャナーが認識されないこと)。ほかにもそのままでは動かない(インストールできない)ソフトが多数。今しばらく調整に手間取りそうです。

そんなわけで,

[63670] 右左府 さん
「地理のページ」の樺太に関する資料で幾つかお尋ねしたいことがあります。

へのお返事も遅くなりました。
…とは言っても,作成からいつの間にか7年も経っていて,細かいところは忘れてしまっているんですよねぇ。

二級町村の中に「富岡村」とありますが、「富内村」が正しいと思われます。

これは,こちらの誤記であると思います。近日中に修正いたしましょう。

樺太市町村変遷表(1)の一部と矛盾する記述をある資料で見つけました。

こちらについては,いま少し詳細な部分がわかるまで対応を保留したいと思います。

とりあえず,ご報告まで。
[63712] 2008年 2月 11日(月)23:20:08【1】EMM さん
海岸コレ情報提供
かなり間が開いてしまいましたが、[62002]でスピカさんにご投稿いただいた地名のうち、真鶴の「赤壁」を希少地名(海岸)コレ、「水っ垂れ」を希少地名(一般)コレに追加いたしました。
(岬関連はもうしばらくお待ちください)
で、リンク先のちず丸を見ていると赤壁以外にも真鶴岬周辺に希少地名っぽい地名が有ったのでそれらも併せて収録したのですが、それらについて色々調べている内に他の地名コレクションに投稿できそうな情報を見つけたのでありました。

>牛山牛太郎さん
真鶴町の「尻掛」(地図中の尼掛は誤字)について調べていたところ、ネット検索の結果中に「尻掛海岸」という表記が多いことに気づきました。
「尻掛海岸」での検索結果は次のとおり(YahooGoogle)でした。(数が行って来るほど違うのは何故?)
あと、ちず丸で真鶴岬あたりの地名が細かいのの元では無いかと思われたのが真鶴旅館組合HPなのですが、このサイト中ではこのあたりが「三ツ石海岸」と書かれています。
「三ツ石海岸」のネットでの検索結果は次のとおり(YahooGoogle)で、尻掛海岸よりも使用例が多かったです。
以上「尻掛海岸」と「三ツ石海岸」の2件、ご検討方よろしくお願いいたします。
[63711] 2008年 2月 11日(月)22:59:10白桃 さん
明治31年「日本帝国人口統計」の不可思議
ちょっくら、ご無沙汰しておりました。
「休日」とは、仕事の計画性に欠ける者をサービス出勤させ、集中的に仕事をさせるために設けられているのではないか、と疑っている最近の白桃です。
明日は、誕生日。あぁ、あと十年、若かったらな・・・

さて、タイトルの統計を見ながら、地道にシコシコやっておりますが、愛知県中島郡梅代村、五郷村、大塚村が明治年31年(1898年)には存在しない筈なのに、登場するんですね。88さん、Issieさん、地名好きさん、どなたの労作をみても、
1892年五郷村、大塚村と梅代村の一部が合併し、大江村となる
とあります。(注:梅代村の残部は1892年豊田村へ編入。1906年豊田村は千代田村となり、大江村も千代田村、稲沢町に分割されております。)
日本帝国人口統計は、間違いも少なく人口統計的にみても結構信憑性が高いのかな、と思っておりますが、この件につきましては上手の手から・・・なんでしょうか?
ついでですが、愛知県中島郡は現在存在しません(せめて、平和町だけでも残っておれば、ピンフのみ!なのに)が、1898年当時はやたらと町村が多いですね。さすがの白桃も統計処理に疲れませり。
[63710] 2008年 2月 11日(月)22:27:53にまん さん
外来語由来町名コレクションレス
[63693] 油天神山さん
外来語由来地名コレクション、リリースおめでとうございます。

候補というほどのものではないのですが、企業由来町名コレクションにある富山市下新日曹町は、日本曹達が由来であれば、「soda=ナトリウム化合物」が由来ということになるのでしょうか?

また、下関市ゆめタウンですが、住所表記はどうか知りませんが、ショッピングセンターのゆめタウンの表記(ロゴ)は「you me town」ですから、日本語の「ゆめ」に英語の「you=あなた」と「me=私」をかけていると思われます。

あとは、ほんとに戯言です。
下関市あるかぽーとは「Arcaport=Arcadia+port=理想郷の港」が由来なんですね。恥ずかしながら「Archaic port」だと思ってました。改めて調べてみるとアルカイックって良い意味の言葉じゃないんですね。。。開発前を考えるとある意味ぴったりではあるのですが。
[63709] 2008年 2月 11日(月)22:09:08YSK さん
池田町サラダ
[63708]房州人さん
池田町サラダは漢字では「更田」と表記するもののようです。落書き帳でも過去に話題になりました。

池田町サラダに関する記事
[63708] 2008年 2月 11日(月)21:51:12房州人 さん
外来語由来町名コレクションレス
[63693] 油天神山さん

外来語由来地名コレクション、リリースご苦労様です。早速ですが候補を発見しましたのでご連絡します。

広島県呉市安浦町中央ハイツ heights=高地、高台

番外編

徳島県三好市池田町サラダ
この住所を発見したとき、一瞬「サラダ=salad」かと思ってしまいました。しかし、よく見ると周りには「ヤマダ」や「ハヤシ」のようなカタカナの地名が多いので、恐らく漢字だった地名をカタカナに変えたと思われます(詳しい由来は不明です)。
[63707] 2008年 2月 11日(月)18:14:58山野[揖斐の山] さん
これで一歩進展するのかな?
つい先日、知事選に初当選された橋下氏が河内長野・千早赤阪の2市村合併について
推進の意向示した模様。さてどうなるのか今後を期待して待とつ事にしよう。
[63706] 2008年 2月 11日(月)17:33:16今川焼 さん
Re:同じ市名って、やっぱり紛らわしい
[63700]hiroroじゃけぇさん
を拝見して思い出したのは、学生時代にアルバイトをしていた東京の某デパートの配送センターでのこと。直接の雇用主はそのデパートの東京都内の配送を受け持っていた運送会社なのですが、現在はどうか知りませんが、当時の作業は“川上”からベルトコンベアに乗って流れてくる荷物を担当の配送所ごとに伝票を見て行き先別に仕分けする仕事でした。

それで府中市の担当をしていると、ごく稀にやって来るんですねぇ…来るはずのない「広島県府中市」宛の荷物が。でも、“ごく稀”とは言うものの東京のデパートから発送される「府中市」宛の品物のおそらく99.9%以上は「東京の府中市」宛であろうと思われますから、“川上”のデパートのアルバイト君は、伝票の住所欄に広島県と明記してあるにもかかわらず「府中市」とあれば、ほとんど無条件に東京都のレーンへと流していたのでしょう。あるいは広島県に府中市という市があることは知る由もなく、広島県とあるのは東京都の誤記であろうと思い込んでいたのかもしれません。まぁ地名に興味のない一般の人の認識などはその程度のものと思われ、それで日常生活には支障はないのですが、私みたいな地名に興味のある人間がいなければ、そこもスルーして府中市の配送所まで行ってしまう可能性もあり、夏場でモノが生ものだったりすると、行ったり来たりの間に商品が傷むのではないかと心配になったものでした。

これが地名の誤記の場合は意外に対応できていて、「埼玉県北多摩郡清瀬町」なんていう宛先でもちゃんと東京都のレーンへやって来たものですが、同じ市名でそれが相互に離れた場所であったりすると思わぬ所で支障が出たりするのかもしれませんね。
[63705] 2008年 2月 11日(月)13:03:50油天神山 さん
外来語由来町名コレクション関連レス
 世間は三連休ですが、我が職場のカレンダーは祝日と無関係に設定されているので、今日は出勤日です。でも私と上司以外みんな休み・・・。祝日の職場は電話がかかって来ないし、仕事の合い間に落書き帳を開くのもやりやすいので嫌いじゃないですが(悪い社会人だ・・・)。

 さて、外来語由来町名コレクションに早速情報提供下さいました皆様、どうもありがとうございます。反響の大きさにうろたえておりますが、以下、お寄せ頂いた情報にコメントさせていただきます。


神戸市中央区港島一~九丁目、港島中町一~八丁目、港島南町一~七丁目([63695]ニジェガロージェッツさん)
浦安市舞浜、舞浜二~三丁目([63703]EMMさん)
 ニジェガロージェッツさんにはのっけから衝撃的な情報をお寄せ頂きました。和製英語から更に和訳ですか・・・確かに「外来語由来町名」には違いないですが。
ここまで来ると見た目での判断が難しくなるので、情報提供待ちになっちゃいそうですね。
とEMMさんが仰る通り、これを採用すると大変な道に足を踏み入れることになりそうです。
正直、昨夜[63695]を読んだときには「どうぞご勘弁を」という気持ちだったんですが、一夜明けた今、「町名由来系カテゴリーに名を連ねる以上はやらんといかん!」と覚悟を決めました。
 という訳で、二件とも採用させていただきます。舞浜については由来に異説もあるとのことですので、その旨も明記した上で収録したいと思います。


仙台市太白区あすと長町一~四丁目([63696]YSKさん)
会津若松市インター西([63699]ぺとぺとさん)
 これは見落としです(汗)。
 今まで手がけてきた「町名の○○」シリーズは、どれも検索でほぼ漏れなく(多少のノイズは入り込むにしても)拾い上げることができましたが、「外来語」はそうは行きません。結局、Yahoo!地図の住所一覧をずっと目で追って、該当する町名を拾い上げて行くという面倒な作業に頼ったので、ひょっとしたらとは思っていたんですが、2件も出てきちゃいましたか・・・。
 これらも即対応させていただきます。


各務原市テクノプラザ一~二丁目([63699]ぺとぺとさん)
さくら市フィオーレ喜連川一~五丁目([63699]ぺとぺとさん)
 [62337]ぺとぺとさんにご紹介いただいて以来、国土地理協会の今月の主な地名変更はこまめにチェックしています。ですのでこの2件についても把握はしていたんですが、地図へのリンクを貼る都合から、地図への記載を待って収録する方針でおります。(無論、先に収録しておいて、地図の修正時にリンクだけ貼っても良いのですが、Mapion掲載が収録要件になっている「町名の○○台」との兼ね合いもありまして・・・以上、言い訳です)
 現在、国土地理協会での公開からMapionの修正まで約3ヶ月の時間差がありますので、各務原市テクノプラザは四月、さくら市フィオーレ喜連川は五月頃には収録できるかと思います。申し訳ありませんが今しばらくお待ち下さい。

 余談ですが、私の担当するコレクション関連で、現時点で地図の修正待ちになっている町名が全部で12件あります。内訳は「町名の○○台」8件(うち5件が新規、3件は丁目の増のみ)、「外来語由来町名」2件(いずれも新規)、「町名の○○ヶ丘」1件(新規)、「町名の○○○野」1件(丁目増)。
 昨日も「○○台」2件(新規・丁目増各1件)、「○○ヶ丘」1件(丁目増)、それに近頃珍しい「○○園」1件(新規)を新たに収録しましたが、こうした作業は毎月必要になりそうです。特に「○○台」のラッシュが凄いです。


座間市キャンプ座間([63701]スピカさん)
 これはどうでしょうね。いろいろ調べてみるとちず丸やNAVITIMEには「座間市キャンプ座間」と表示されますが、Mapionでは座間キャンプの場所は「座間市座間」ですし、日本郵便の郵便番号検索にも「キャンプ座間」は記載がありません。
 更に座間市役所の公式HPにもキャンプ座間の所在地を「座間市座間 相模原市磯部、新戸」としていることからも、「キャンプ座間」は正式な町名ではなく、通称と思われます。申し訳ありませんが、採用は見送らせて下さい。


 最後に[63699]ぺとぺとさん、誤記のご指摘をありがとうございました。
 自分の原稿の校正って、どういうわけか間違いを見落とすんですよね、不思議なことに。ですから指摘いただけるのはたいへんありがたいです。早速修正します。
[63704] 2008年 2月 11日(月)12:58:35Firo(仮) さん
相模原市政令都市化の是非
大変ご無沙汰しておりました。
何年ぶりかの書き込みなのですが、故あってプレーンのタイトルバーで失礼します。
今回は、タイトルの件について、どうしてもこのHPの見識深い皆様のご意見を伺いたい
と思ったもので。
ご承知かとも思いますが、相模原市は、2010年4月ごろの政令市化を目指しています。
下でアルバトロスさんなどが書き込みされていますが、市民説明会などを開催するなど、
着々と市は準備を進めています。
ですが、このところ、政令市化について年金で生活をされている世代や野党市議などから
無視できないかなり痛烈な反対意見を聞かれるようになりました。
理由としては、政令市化によって、新たな権限や、宝くじ売り上げ金などの財源が県から
委譲されて市の収入となると同時に、県の債務の一部を肩代わりしなければならず、それ
が新たに市の支出となります。
債務の中でも問題なのが、ご承知かもしれないですが、さがみ圏央道の建設に係る債務
残高の少なくとも400億円弱を相模原市が政令市となった場合に肩代わりせねばならず、
市民説明会でも、具体的にどの財源が市に委譲されるのか、また、政令市になった場合
に相模原市が背負うわなければならない県の債務残高の総額が明示されていないようで、
そのため、年金で生活されている方などから、これ以上の市民税の増税など絶えられない
し、相模原は大都市の中でも、地方交付税が交付されておらず、財政が健全な市だから、
あえて今動く必要はなく、市が肩代わりする債務残高の額によっては、政令市化はすべき
ではない。という意見が多く聞かれるのです。
私が知る限りでは、堺市が政令市化した際に、道路建設費用など県の債務の肩代わりの
額が400億を超えていたと思うのですがそれでも堺市は、政令市化しました。
ただ、早くもかなりの市債を発行しているとも聞きます。

私個人の意見としては、確かに市が重要な情報を提示できないなど、市の対応には疑問を
感じますし、確かに肩代わりする債務の額によって政令市化再検討も必要かとも思います。
ただ、兎角シンボルのない市といわれる相模原の場合、政令市化によって、市のイメージ
アップ・知名度のアップがはかられることにより、新たな企業誘致などの施策を有利にす
すめ将来予想される高齢化・人口減による収入減に備えることも必要なことと考えます。
また、すでに建設がはじまっているさがみ圏央道の収入安定化のためにも新たな企業誘致
は必要と考えます。
皆さんはどうお考えでしょうか。
[63703] 2008年 2月 11日(月)03:06:14EMM さん
「外来語由来町名」コレ参考情報
[63693] 油天神山さん

「外来語由来町名」コレ、立ち上げと同時に早速何件も投稿が寄せられていますね。
その中で、[63695]ニジェガロージェッツさんから
港島=Port Island
と言うご提案がありました。
漢字表記に関して私と油天神山さんでやりとりした際、私が例として提示したのが「東京都千代田区八重洲」[62620]、それに対して油天神山さんが類例として見つけたのが「名古屋市瑞穂区御莨町」[62670]…と言うことで、2人ともイメージしていたのは音訳的なものでした。
それに対してニジェガロージェッツさんのご提案は意訳と言うことになりましょうか。
立ち上げ前の私と油天神山さんとのやりとりではそこまで想定していなかったのですが、ここまで来ると見た目での判断が難しくなるので、情報提供待ちになっちゃいそうですね。
採用の可否については油天神山さんにお任せしますが、実は私もしばらく前に似たような1件見つけています。
ただし、神戸市中央区港島○○とちょっと違い、音訳と意訳が半々というこれまた微妙なシロモノです。
その地名自体はきわめて知名度が高く、そのために最初その情報を書いた記事を見つけたときはにわかに信じられなかったのですが、その地名のある市の市役所HP中に同様の記述があるのを見つけたため、とりあえず投稿しても良いだろうと判断したものです。
それはどこかと言えば…千葉県浦安市舞浜。
浦安市役所HP中の地域名の由来と言うページの中に、
字名(地区名)「舞浜」は、この地区に大規模レジャーランド(東京ディズニーランド)が建設されるため、米国フロリダ州のディズニー・ワールドの近くにあるマイアミビーチにちなんで命名されました。
なんて事が書いてあるんですよ。
これが本当だとすれば、舞浜の「舞」は「Miami」の音訳、「浜」は「beach」の意訳…と言うことになるようです。
ただ、さらに調べていくと舞浜の由来については異説もあるようでして、何かどこかすっきりと「これだ!」と提示しきれないものがあったので、とりあえず参考情報と言うことで…
[63702] 2008年 2月 11日(月)01:34:50EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第148号
[63667] futsunoおじさん
地名コレクションに、「県境の交通路コレクション」を提案します。
お返事遅くなり申し訳ありません。
以前に経県境の話題で盛り上がったときにもいろいろなところが紹介されましたが、言ってみればそれの詳しい版と言うことになりますね。
数の方もある程度つかんでいらっしゃいますし、イメージも固まっているようですので行ってみましょう。
登録しておきましたので、よろしくお願いします。

-----
[63690][63691] noriさん
初めまして。地名コレクション編集長を仰せつかっているEMMです。
地名コレクションの編集者になるためにどうすればいいか?については「編集長に『自分が○○コレクションを担当したい』と提案する」と言うことになります。
しかし、それだけでは十分とはいえません。
というのは、新規に地名コレクションのご提案を受けたものについては、編集長がその内容を検討した上で採用・不採用を決定させていただいているからです。
編集長=私がどのような形でご提案の内容を検討するかというと、ご提案いただいた内容を元に、「EMMがこのコレクションを担当するとしたらどうイメージするか」というのを考えて、特に気になるところがなければそのまま取り上げますし、疑問点や不備な点が有れば質問や指摘を行い、私と提案していただいた方の考え方のすりあわせができれば採用しています。(場合によって不採用や取り下げとなることもある)
内容に大きな不備がある、採用基準があやふやすぎる、対象となる地名が多すぎると言った場合には残念ながら没、と言う場合もあります。

で、今回のご提案についてですが、どこまでイメージを作られていますでしょうか?
「落合」コレについて、ご自身で思いついたのか、地名コレクション案を見て選ばれたのか分かりませんが、もし地名コレクション案を見て…という場合、提案記事[60054]はご覧になっていらっしゃいますか?
提案者であるじゃごたろさんのイメージは「由来まで追求する」というものですが、単に「落合」という地名を集めるのも有りだとは思います。
ただ、いずれにしても(と言うか、特に由来までつっこんで集めようとする場合)最初から「どこまで調べる」というのをきちんとイメージしておかないといけないでしょう。
あと、「町名字名のみ集める」のか「町名字名も自然地形名も集める」のかも決めておく必要があるでしょう。
これらについては、私の方から「こうしてはどうか」と提示しても良いのでしょうが、ここまでの書き込みからはnoriさんの人となりが判断できないので、あえて「ご自身でどうイメージされているか」を確認させていただきたいです。
地名コレクションの編集者の方には編集だけでなくコレクションに対する情報提供や問い合わせに対する対応もお願いすることになります。
上で問うていることはハードルが高いような感じがするかもしれませんが、「この人にお任せして大丈夫かどうか」という判断がつかないというのが現状ですので、どこまできちんとお考えであるか確認させていただきたいと思います。

それと、もっと重要なことがありました。
地名コレクション編集ページのシステムの仕様上、編集者として登録するためには落書き帳のメンバーとして登録されていなければなりません。
(地名コレクショントップページの説明文では触れていませんので、この点を追記しておきました)
見学者機能の利用も同様です。
と言うことで、まずはメンバー登録されることが先決です。
それから、具体的な制作イメージを提案していただき、その内容で登録の可否を判断する、と言うことで行きましょう。
[63701] 2008年 2月 10日(日)23:48:00スピカ さん
綾瀬バス停付近
に引っ越すことになりそうです。大塚本町...。

色々レスしたい事があるのですが、落ち着いてからという事で。

>ぺとぺとさん
学校由来町名コレクションに藤沢市のみその台はいかがでしょうか。由来になっている「聖園女学院」の「聖園」とは「神とともに生きる至福の庭」という意味だそうです。(参考
一方、藤沢市みその台は平成1年の住居表示で誕生しています。(参考
#それにしてもこれで「みその」って読むなんて分からないですよ。


>油天神山さん
外国語由来町名コレクションのリリースおめでとうございます。座間市の「キャンプ座間」(マピオンに載っていないのでちず丸のリンク)はいかがでしょうか。
camp:キャンプ、野営
[63700] 2008年 2月 10日(日)23:18:37hiroroじゃけぇ さん
同じ市名って、やっぱり紛らわしい
先日、山陽本線の普通列車で府中市の女性が忘れられた保険証を発見しました。で、自分だけではなく周りの方々も、当然「広島県府中市」だと思ったわけです。しかしながら、よく見てビックリ。なんと、「東京都府中市」だったのです。なぜに岡山の普通列車で?と思いましたが、それは人の勝手。どうしようもありません。しかしながら、同名の自治体というのは紛らわしいばかりか、笑いすら誘ってくれます。「府中市」以外にも同名の自治体はありますが、せめて副名称として「(安芸)府中」「(武蔵)府中」ってするのはダメなのかなぁ。やっぱり、駅名やバス停名じゃないから副名称はムリか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示