都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [63800]〜[63899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[63800]〜[63899]



… スポンサーリンク …

[63899] 2008年 3月 2日(日)17:48:14淡水魚 さん
国道
[63890] スピカ さん ほか皆様
国道1号及び大井川の近くに棲息しています。このあたりではほかに国道も無く、「国道」といえば1号のことです。ほんとはバイパスが国道1号になったのですが、私の周囲の人たちの認識では「国道=旧国道」で、パチンコルート1やファーストフード1号線は国道が県道になってからも、「国道」のままでございます。何かの短編小説で、「国道1号」に「イチコク」とルビが振ってあるのを読んだことがあり、皆様の情報から作者の生活圏が見えてきそうです。なお、あの道は「国道1号線」ではなく「国道1号」であると聞いたことがあるのですが。
[63898] 2008年 3月 2日(日)12:21:29右左府 さん
地理学って
「文系」「理系」の区分って、所詮大学受験の世界でしか意味をなさないんじゃないか、と私は思います。言い換えれば、大学受験のための区分法と言うんでしょうか。学問の体系にこの区分は馴染まないように感じます。

[63888] なな さん
もし「絶対この大学に行きたい!」という所があるのであれば、そこを受験するのに有利なコースに進むのが一番でしょうね。
ただ、高校に通っているうちにその考えも変わるかもしれません。それに、今は数学が苦手とのことですが、それすら高校3年間で得意になるかもしれませんし、逆に国語や地歴公民が苦手になるかもしれません。はたまた、行きたい大学の受験科目が突然変更になるかも。……つまり、今決めるにはちょっと早いし危険かな、と私は感じます。

とりあえず文理選択は3年生に進級する際という事ですし、それまではどの教科もまんべんなく頑張って、進路の希望もより具体的なものにしていって、自分の適性を見極めていく、というのが第一ではないでしょうか。
高校の先生も大いに活用しましょう。ななさんのように進路について真剣に考えている生徒なら先生も親身になって相談に乗ってくれると思います。現に落書き帳の皆さんもこんなに親身に回答されてますし(笑)。

ちなみに、文理選択は自分の得意科目を基準にする人と、志望校の受験科目を基準にする人に大別されると思います。“「理系科目」が苦手だから文系コースに行き、文系科目で受験できる大学の地理系の学部に進む”あるいは、“行きたい大学の受験科目が理系(文系)だから理系(文系)コースに行く”といった具合でしょうか。

以上、参考までに……。
[63897] 2008年 3月 2日(日)09:44:39【2】Issie さん
学習指導要領
[63893] MasAka さん
筑波大の場合、受験科目の数学は他の理系の学類(学科)と同様にIIIまでが必須です

数学は,私たちが学んだ 昭和45年版(1973年度から実施)から,昭和53年版(1982年度から実施)→ 平成元年版(1994年度から実施) →平成10年版(2003年度から実施)と「高等学校学習指導要領」が改訂されるたびにその科目構成が極端に変わっているので,“おじさん達”の言っている数学の科目名は現在の科目名に適宜翻訳する必要があるかもしれません。
現在改訂作業中の新学習指導要領(2013年度から実施予定)でも大幅に構成が変わるようですね。他教科(社会科)の立場から見ていると,数学の科目構成の中身はサッパリわかりません。良く言えば,1つの教科の中での科目の切り分けがどのようにもできる柔軟性があるということなのでしょう。
ただ,いずれにせよ,「理学部」の地理学科に進むことを考えるなら,MasAka さんの言われるとおり,「理系」としての受験対策が必要になります。

大学で地理(学)を学ぶもう1つの方法に,教員養成学部(主に旧帝大系を除いた国立大学の教育学部等)の「社会科専攻」に進むという手もあります。ただし,地理学教室の学生枠に限りがあって必ずしも地理を専攻できるとは限りません。また,最近の教員免許法改定などもあって,私たちが学生であった頃と違って 現在の教員養成学部 は「何を教えるか」(教科に関する専門)よりも「どう教えるか」(教職に関する専門)に,より重点を置く教育がされているようで,このあたり,いかんせん 理学部/文学部の「地理学科」 で学ぶよりも“専門性”が劣ることは否定できません(なぜ理学部を先に書くかというと,私の所も [63894] 白桃 さんの言われる「関東グループ」に属するからです)。

理科も数学に劣らず学習指導要領が改訂されるたびに科目構成が大きく変わっているのですが,その点で「社会科」(平成元年版からは「地理歴史科」と「公民科」)は,その「社会科」が“解体”された以外は実際のところの科目構成の変化がとても少ない教科です(「地理」だけに関して言えば,内容は“全く別の科目”と言えるくらい大きく変化しているのですけどね)。平成元年版以来,世界史が「必修」で日本史か地理を選択するというシステムが続き,それは次期学習指導要領にも踏襲されるようです。
それに痺れを切らしたのか,かねてから「日本史の必修化」を要求していた 神奈川県教育委員会 は,次期学習指導要領の実施に合わせて独自に県立高校で日本史を「必修化」することを決定しました。
…基本的に週30時間(6時間×5日)×35週×3年(全日制の場合)という総枠が決まっていますから,多くの受験生が“必修科目”の世界史よりも日本史で受験している状況をかんがみれば,進学校であるほど文系コースでは“W必修”の「世界史+日本史」にシフトして,地理がはみ出されることが予想されます。地理はむしろ,受験対策上必要な理系コースに残るようになるかもしれないなぁ(でも,理系でも日本史を勉強しなければなりません)。
私,個人的には [63892] でも言ったとおりに,世界史・日本史・地理 の“全部必修”(文系・理系問わず)が最善と考えているのですが,私たちの頃とは違って「情報科」や「総合的な学習の時間」などという新しい“必修科目”が加わった上に土曜日半日分がない今の時間割では,「世界史・日本史・地理の3つのうちから2つ以上選択」というのが最も現実的だと思うのですけど,…中教審も神奈川県教委も,このあたりの考え方が違うようなのですね。
[63896] 2008年 3月 2日(日)09:19:32geo さん
参考になります♪
 おはようございます。
[63888] なな さん
 入試お疲れ様でした。あとは結果を待つのみ,希望した高校に合格できるといいですね。吉報待ってますよ(という僕も2年前は受験生でした。今から思うとよく前期で潜り込めたなぁと・・・)


[63891] スピカ さん
[63892] Issie さん
[63893] MasAka さん
[63894] 白桃 さん
 来年度,地理系の学科を志望している僕にとっても,みなさんの貴重な意見はとても参考になります。
 というものの数学は非常に苦手としている教科で,高校でも必修の科目のみしか学習していません・・・(大学を受験する分には数学は必要ないそうですが)。
 
[63895] 2008年 3月 2日(日)08:30:06千本桜 さん
何でも有田
たぶん、地理は総合学なんでしょう。
[63894] 2008年 3月 2日(日)07:07:52【1】白桃 さん
地理は総合系、地理学は社会科学???
私の地理は「文系」でも「理系」でもなく、「人口統系」になっています。(^^)

地理学は理系か文系か、これは「地理学」に係わってきた者なら誰しも一度は考えることです。でも、「ニワトリが先か、卵が先か」を考えるよりもっともっとアホラシイことです。
アホラシイというその意味は、日本での「地理学教室創設」が京大では文学部(小川琢治)、東大では理学部(山崎直方)であったことが遠因にあるからです。
国公立の大学においては今でもその影響で地理学関係が、関東・東北は理学部、名古屋以西は文学部にあります。
確かに関東の研究者は地質学など「自然地理学」系、関西は「人文地理学」系的色彩が濃いことを多少は感じましたが、当時(40年近く前)でも、あんまり気になりませんでした。

私は、「地理学」という学問は無いのではないか、もし存在するとしても社会科学の一環としての「地域研究」ではないのか、そういうことを常々考えております。ただ、教育のカリキュラムとして、また一般教養として「地理的なこと」、「地理雑学」は最重要であると思います。

訂正個所:最終行を強く断定的にいたしました。
[63893] 2008年 3月 2日(日)03:55:54MasAka さん
地理学は文系か理系か?
[63888]ななさん
昨日受験を終えて、やっと復帰という感じです(*^^)v
受験お疲れ様でした。良い結果が出ていることを祈りつつ、本題。

[63891]スピカさん
「地理=文系」というのは違うのかもしれません。

私の出た筑波大学や、そのほか首都大学東京、日本大学などでは、地理学関係の学科は理系として扱われています(筑波大学生命環境学群地球学類地球環境学主専攻首都大学東京都市環境学部都市環境学科地理環境コース日本大学文理学部地理学科)。全ての大学を調べたわけではないので、探せばほかにもあるかも知れませんが。そんなわけで、筑波大の場合、受験科目の数学は他の理系の学類(学科)と同様にIIIまでが必須です。

一般的に日本の大学において地理系の学科は文学部等の文系学部に置かれることが多く、筑波大や首都大、日大が理系の分野として扱っているのは珍しいと言えます。ちなみに海外の大学ではどうなのか、というと、せいぜい十数校程度しかまだ見てないのですが、地質学と同じ学科として存在しているもの(筑波大がこれに当てはまる)や、文系・理系を包含した教養学部的なところ(日大がこれに当てはまる)に置かれている所(ただし文系か理系かの扱いは不明)、また社会科学系の学部に置かれているところなど、結構マチマチでした。なお、純粋な文学部(Letters)の中にあるのは調べた中には見つかりませんでした。自分の探し方がヘタクソなだけかも知れませんが。

一口に地理学といっても、人文地理学、歴史地理学といった文系的要素の強い分野や、気候学・気象学や地形学といった理系的要素の強い分野もあるなど、文理両方の要素を併せ持ってる学問分野であることは論を待たないと思いますが、この幅広い分野を包括する地理学をどういった組織の中に置くかで、その大学の地理学教育・研究におけるスタンスが見えてくるような気がします。文系の学部の中に置かれている地理学科はどちらかというと人文地理がメインで自然地理はおまけのような感じですが、理系学部の中にある場合は両者がバランス良く配置されているように思います。

というわけで地理学は学際的学問ではありますが、現状では一般的に「地理」と言えばいわゆる人文地理を指すことが多く、中学では社会科の1分野、高校では地歴科の1科目として扱われていることから、文系色の強い学問といったところでしょうか。ただ、このことは逆に日本の自然地理分野の研究は人文地理に比して弱いのでは?などと思ってしまいたくなります。

ところで、他の方もおっしゃってるように「数学」は地理学だけに限らず大学以降の勉強を進める上で大きな武器になり得るので、頭の柔らかいうちに勉強しておいたほうが後々得するでしょう。……なーんて偉そうなこと言ってますが私も数学が苦手で、高校生の頃の定期考査はギリギリで赤点をかわしてるような状態でした。それでも無理に理系に進んで良かったのか悪かったのか(笑)。
[63892] 2008年 3月 2日(日)02:47:33Issie さん
文系とも理系とも
[63888] なな さん
私は大学では地理をやっていきたいと思っているので、文系コースに行こうと思っています。

神奈川県の公立高校は2月29日が後期試験の合格発表で,全日制の入試は概ね終わってしまいました(現在,神奈川県の公立高校では,学力検査のない「前期試験」(1月下旬)と,学力検査のある「後期試験」(2月下旬)の2回の入試を受けることができます。2回とも同じ学校をを受験しても構わないのですが,前期試験で合格したら後期試験を受けることは当然できません)。私は千葉県の出身なので,最初のうち,神奈川県のこのスケジュールはずいぶん早いなと感じたものですが,今は慣れてしまいました。
いや,そんなことより,うまくいくといいですね。

さて,1年前に [56398] で私は“あんなこと”を言っていましたが,実は私自身は高校3年生では「文系コース」で,数学は当時の 数学IIB まで,理科も 物理・化学・生物・地学 のそれぞれ I だけしか履修していません。
ちなみに,私は 昭和43年版小学校学習指導要領 → 昭和44年版中学校学習指導要領 → 昭和45年版高等学校学習指導要領 で学んだのですが,この次の版の学習指導要領から授業時数が減り始めるので,要するに私たちが一番たくさんの時間勉強させられた世代であるようです。でも,四半世紀以上も過ぎてしまえば,大抵のことは忘れています。

本当のところは,どの学問も「文系」と「理系」にきれいに二分できるものではありませんが,地理/地理学の場合は特に両方の分野にまたがる性格が強いように思います。これが根拠ということではなく,あくまでも“参考”までにですが,大学で地理学を専門にしている先生には「理学博士」も「文学博士」もいらっしゃいます。
高校で学ぶ「地理」も確かに“理科っぽい”ところがあって(実は高校までの「地理」と大学で専門的に学ぶ「地理学」とはだいぶ印象が違います),社会科(地歴・公民科)の教員の中でも歴史や政経,倫理を専門とする,つまり地理を専門としない教員はあまり地理を担当したがらない傾向があります。教員にとっても,ちょっと毛色が違うのでしょうね。
地理(学)を勉強するなら,やはり世界史や日本史の知識はあった方がよいでしょうから,「文系」か「理系」かというなら「文系コース」を選んでおいたほうがよいでしょう。一番望ましいのは 世界史・日本史・地理 を3つとも勉強するのがいいのですが,今の学習指導要領に基づいたカリキュラムでは3つ全部というのは物理的に難しいかもしれませんね。結局は日本史と地理の“どちらか一方”になってしまうかもしれません。
このあたりは,進学される高校のカリキュラムによって決まってきます。高校によってはあまり自由な選択のできない場合もありますが,自由な選択ができるのであれば1年,2年の担任の先生とよく相談しましょうね。
理科については,できれば「地学」が勉強できるといいのですが,科目自体がない学校も多いかもしれません。その場合でも,“文系コースで受けられる範囲”だけでもいいですから,やはり,できるだけ理科や数学は勉強した方がいいと思います。

ま,高校に入ったときの参考にしていただければ。
[63891] 2008年 3月 2日(日)01:15:00スピカ さん
惜しい男
連投すみません。

>グリグリさん
メンバー紹介のページがまた不調の様で、牛山牛太郎さんよりも下側に表示されている方が「08.03.01更新、(原稿準備中)」となってしまっています。


[63888] ななさん
希望の高校に合格できるといいですね。
一応高校は大学進学に力を入れている所を志願しました。
3年になったら文系と理系でコースが分かれるので良いなと思っていました。
私は大学では地理をやっていきたいと思っているので、文系コースに行こうと思っています。
が、翌々考えたのですが、地理には数学系も必要なのではないかと……。
3年生になったらと言う事はまだあと2年、短くとも1年と少しは時間があります。「地理」というのは取っ付きにくくて文系っぽくも理系っぽくもあります。古い文章を読むためには国語の知識が必要ですし、統計なんかのデータと戦うには数学、地形関係では地学を中心とした理科も必要となってきます。

「大学の地理学科に入るため」ならば、国公立であればいわゆる“5教科7科目(国,数1A・2B,英と理科2つ地歴公民から1つもしくは地歴公民から2つ理科から1つ)”を、私立であれば幅がありますが基本的には3科目(国,英,数・理・地歴・公民から何かしら1つ)を選んで受験することになります。
国公立大学であれば様々な教科を出来るように勉強しておかなければなりません。私立大学だと、僕が見つけた中では「国語総合+地理B」だけで受けられる所もありましたが、基本的には3つの教科をしっかり押さえておきたいものです。

ちなみに理系の学部を受ける人は地歴選択で地理Bを選択する人が多いです。逆に文系の学部を受ける人は日本史Bを選択する人が多いです。

「大学に入ってから」を考えるのならば、[56398]でIssieさんが言っておられるように
もし大学で地理を勉強したいなら…,
ぜひ,理科と数学の勉強をしておきましょうね。
とっても役に立つはずです。
ということです。

「地理=文系」というのは違うのかもしれません。


今年4つの大学を受けて2つ不合格、2つ補欠合格の惜しい男が言っても説得力に欠けると思いますが...。受験料をケチったのが原因?!
[63890] 2008年 3月 2日(日)00:15:00スピカ さん
国道1号線
思わぬところから久しぶりの賑わいに至りましたね。

第一京浜=「一国」
[63843] ぺとぺとさん
[63844] Issieさん
[63849] N-Hさん
[63855] JOUTOUさん
[63878] くはさん

国道1号線=「一国」
[63852] 鳴子こけしさん
[63875] 日本人さん
スピカ

国道1号線=「いちごう」
[63853] geoさん

ときました。今までずっと「国道1号の東京口は一国」と信じ切っていたので驚きました。仕事先は国道1号線の混雑次第でポストの回収の車の到着時刻が変わるので、「イチコクが混んじゃって...」という何気ないくだりからも「一国=国道1号線」の思いを固めていました。なんせ国道15号線は国道1号線に比べてあまり混雑しませんから。

[63847] みかちゅうさん が
15号が1号に合流した神奈川駅付近より西では1号線(=東海道)のことを「一国」あるいは「国一」と略しているのかもしれません。
と言われるように元々第一京浜をイチコクと呼んでいて、それに続く青木橋~保土ケ谷~戸塚~以西もイチコクと呼ぶようになり、僕のように「イチコク=国道一号線のことだ」と思う人も出てきて混同されるようになったのかもしれません。


なお、Wikipediaでは
現在でも京浜地区の一部住民が国道15号を「イチコク」、国道1号を「ニコク」と呼ぶのはこのためである。イチコク、またコクイチの呼称が第一京浜国道(国道15号)と第二京浜(国道1号)との誤解を招き易いので、京浜間ではこれ等の略称が多義的であることを理解し、注意して使用する必要がある(国道15号も参照のこと)。
説明しています。



[63856] hmtさん
建設の経緯など興味深いです。
1936年(昭和11)には、「新京浜国道」 が1940年の第12回オリンピック東京大会をふまえて着工されたものの、戦争で中断。
戦後再開した工事により多摩川大橋が1949年に開通し、未整備の区間は残されていたものの、この頃から第二の京浜間ルートとして機能し始めました。

手持ちの資料では、1945年の地形図によって松原橋交差点を確認できますが、環七は1kmほど西で途切れ、国道はすぐ先の品鶴線まで。もちろん「第二京浜」の文字なし。
僕は毎回同じような資料しか上げられないのですが、
横浜市三千分一地形図
第2号「矢向昭和18年製図
第7号「下末吉昭和17年製図
第13号「東寺尾昭和18年製図
第20号「白幡昭和4年測量昭和5年製図昭和18年修正
第25号「神奈川昭和5年測量昭和6年製図
等を見ると、少なくとも横浜市内区間については他の大きな通りにあるような並木の記号こそないものの、「第三十六號国道」と書かれ完成している様に見受けられます。

戦後、昭和二十年代に修正されたものでは同じく並木の記号はありませんが「一級第一国道」と書かれています。昭和26年「鶴見」では修正が追い付かなかったのか現国道15線に旧字体で「一号国道」、京急線を「東京急行電鉄」と書かれていたり、防火帯のようなものが描かれたりしていますが。

余談ですが、上記の第2号「矢向」を見ると、川崎市南河原に大きなロータリーがありますね。戦後米軍が作成した地図にも出ています。
南武鉄道が尻手駅の東側で「第三十六號国道」とクロスしていますが、この駅は現在横浜市鶴見区にあるのに川崎市に描かれています。市境の形から境界変更はなかったようですし、前後の区間に不自然なカーブや築堤のあとがありますから、一旦北側に線路を移設して高架化したようです。そうだとすると、一時期踏切があったのかもしれません。
[63889] 2008年 3月 1日(土)23:40:08YSK さん
交通由来地名、疑問編
花粉症シーズンが本格的に到来しましたが、目のかゆみに負けず、本年も可能な限りフィールドワークを続けております。

[63805]ぺとぺとさんご紹介の新潟市北区白新町を見て、これと似たような地名が仙台にあったことを思い出しました。宮城野区仙石です。JR仙石線に接しているのでいかにもな存在です。しかしながらこの町名、なんと「せんごく」と読みます。記憶があいまいなのですが、私が在仙時(93年~99年)にはこの地名は無く、最近できたものと思われまして、いろいろ調べてみました。とはいえ、「仙石」という名前が災いしてJR仙石線関連の情報が多く引っかかってしまう等のため、本当のところの調べがついておりません。

位置的な関係からJR仙石線と無関係ではないと思われますが、確証が取れない状況です。このあたりの事情にお詳しい方のご意見を賜りたく存じます・・・。
 
[63888] 2008年 3月 1日(土)23:32:11なな さん
お久しぶりです<(_ _)>
こんばんわ、お久しぶりです!
書き込み方を忘れてしまい、混乱していました……((笑

市町村変遷等は、ちょこちょこ見に来てはいました。
昨日受験を終えて、やっと復帰という感じです(*^^)v

公立高校に受かったら、祖父の所に行くついでに好きなところへ立ち寄って良いという条件がついているので頑張ってましたw
でも行きたいところが多すぎて絞りきれませんね……
結果の方はまだ出ていないのですが……自信は無いです……((汗


二つ、お聞きしたいことが……

一応高校は大学進学に力を入れている所を志願しました。
3年になったら文系と理系でコースが分かれるので良いなと思っていました。
私は大学では地理をやっていきたいと思っているので、文系コースに行こうと思っています。
が、翌々考えたのですが、地理には数学系も必要なのではないかと……。
失敗してしまったと少し後悔しています…((泣
文系でも全く数学をやらない訳ではないとは思うのですが、数学が人一倍苦手な私は理系に行った方がいいのでしょうか……。


実は私も区名の募集とかが気になっています。
今までそういうのに縁が無かったので、考えたりは無かったのですが、やってみたいなっていうのは長年の夢でした。
部外者の私でも応募できるのでしょうか…?
岡山とは何の縁もないのですが……((汗


長くなりました(^_^;) 目を通していただけてたら嬉しいです。
[63887] 2008年 3月 1日(土)21:10:37geo さん
名称募集とか,白岡とか
 こんばんは。テスト勉強に飽きたので参加します(笑)

[63774][63788] hiroroじゃけぇさん
[63775]じゃごたろさん
[63778]k-aceさん
[63861]桜トンネルさん
岡山市の政令指定都市移行による区名募集
国道に関する話題で盛り上がっているところをぶった切ってしまいますが,昨日から応募が始まりましたね。僕も部外者ながら応募させてもらおうと思っていたのですが,頭をいくら捻っても「岡山区」だの「東区」だの「南区」だのと,ホントに味気ないものしか思いつかないので挫折することにしました・・・。
 それにしてもA区(仮称)は,岡山駅から旧美作国の範囲まで及んでいるので,地元民の方々でも名称を決めるのに苦労しそうですね・・・
 余談ですが,岡山市の一部(旧灘崎町)の市外局番は「08636」で,県庁所在地では唯一の市外局番5桁らしいですね。政令指定都市に移行したら中心部と合わせるのかな?
 
 さて,僕は今までにも何度か名称募集に参加したことがあるのですが・・・,

●JR京浜東北線大宮-与野間新駅の駅名募集
 『南大宮』と応募,採用されたのは『さいたま新都心』でした。(もし採用されていたら最近JR川越線指扇-日進間の新駅が『西大宮』に決定したので,おとなりの浦和に次ぎ大宮も「東西南北駅名」コンプリートしてたかも。 しかし,川越線の新駅『宮前』と予想していたのですが×・・・。)

●大宮・与野・浦和市合併の新市名募集
 『埼玉市』と応募,応募数1位になったものの,結果は2位の『さいたま市』を採用。

●さいたま市政令指定都市移行による新区名募集
 『大宮区』,『大宮○区』(○に入るのは北・東・西),『与野区』,『浦和区』,『浦和○区』(○に入るのは南,西,東)と応募。的中させたのは『大宮区』と『浦和区』のみ・・・。
 と,まるで当てた試しがありません。でも,さいたま新都心駅はわからないにしても,さいたま市の区名,僕と同じような名称を応募した人は少なからずいるはずです。(与野地域が『中央区』に決まったときは,与野住民ではないのにショックを受けました・・・)

[63880] 揖斐の山 さん
蓮田地区の合併進展状況ですが、白岡町に於いて4月頃にも住民意向調査を実施する予定で、白岡町としては蓮田市との新設合併を検討していると表明しました。
蓮田市と白岡町は人口に大差ないので,新設合併の検討は自然の流れなんでしょうね。そうなると,また新市名でややこしくなりそう。少なくとも『彩野市』は勘弁してほしいものです。
 それにしても白岡町はなぜ市制施行という考えをもたないのでしょうか。2月1日現在の町の推計人口は49,606人(白岡町公式HPより)で,5万人を突破するのはもはや時間の問題。また,この調子で人口が伸びれば,国勢調査人口でも次回(2010年)では5万人を突破しそうなものですが。人口の要件さえ満たせば,市制施行への条件はすべて満たすはずです。それとも,白岡町としては合併のほうがメリットが大きいのでしょうか?
[63886] 2008年 3月 1日(土)20:49:39有明つばめ さん
県道5号線
お久しぶりです。

[63859]かぱぷうさん

福岡県道31号・福岡筑紫野線は、なぜか「県道5号線」と通称されています。この路線、過去に「5号線」と呼び習わされたことがあるわけでもないのですが、なぜか5号線。それはおろか、福岡県内には「県道5号線=大牟田南関線」が存在するのです。

実は私、この正式な?県道5号線の沿線に住んでいます。
しかしながらこの県道、地元では「5号線」と呼ばれることはほとんどありません。場所あるいは人によって「通町の通り」や「三池の大通り」など、呼び名はまちまちです。

ついでに言うと、大牟田市でいう「国道」は自動的に208号のことを指し、市内にあるもう一本の国道(389号)については「大正町通り」や「三川の旧道」など、これまた区間によってまちまちな呼び名があります。389号の大牟田市区間が追加指定されたのは十数年前と比較的新しいため、それまで大牟田市内唯一の国道だった208号(正確にいえば209号の重複区間もあるので2本ですが)が「国道」と呼ばれ続けているのだと思われます。

また、大牟田市の場合、路線番号で呼ぶより路線名で呼ぶ方が多いような気がします。「米の山線」(市道)とか「金山線」(金山櫟野線)、あるいは「川副線」(大牟田川副線)といった感じで。
[63885] 2008年 3月 1日(土)19:54:22【2】じゃごたろ さん
国一
こんばんは、じゃごたろです。
活動の最中に、最近の話題にジャストミートの道路を通過しました。

それがここ。東名焼津IC前を焼津市街から国道1号に向かう道路。二車線で左車線はインター方向への左折車線。そして右車線は直進して国道1号に向かう車線。その道路上には白線で「↑国一」という文字が(道路上ですからもちろん横書きではなく縦書きです)。国道1号は「国一」と表記されるのは、どうやら普通のようですね。でもあくまでも「国一」であって「一国」ではない、ということでしょうか。


[63877] なると金時 さん
とあるので、政令指定市にある国道の管理は政令指定市が行うようです。
なお、同法第2項によると、都道府県の同意を得れば政令指定市以外でも国道の管理は可能みたいです。実例は寡聞にして存じませんが。

微妙なところですが、政令指定市が県と同等、もしくはそれに近い権限があるとすれば、然るべしというところでしょう。国道の「指定区間」が国の管轄であり、それ以外が県の管轄ですが、政令指定市の区域内は県ではなくて市が管理するということです。

ただし[63871]の牛山牛太郎さんの「旧国道」が、国道のままなのか、県道になったのか、市道になったのかで話が変わってきますよね。国道指定から外れて、県道でもなく市道になったら、市が管轄するのはあたりまえのことですから。。。



余談
TBS系を見てたら、久しぶりに「座敷わらし」の旅館が出てますね。。。。。。。。
[63884] 2008年 3月 1日(土)19:47:16伊豆之国 さん
246は何街道?
国道談義に私も参加させていただきます。
私が生まれてこのかた、今までずっと付き合ってきた「国道246号」、その愛称について。
[63842]スピカさん
国道246号→「にーよんろく」
[63852]鳴子こけしさん
国道246号→『にーよんろく』
[63855]JOUTOUさん
246 にーよんろく≧青山通り>玉川通り
[63865]音無鈴鹿さん
246  青山通り・玉川通り
‥といろいろ出てきましたが、私は世田谷居住時代には「玉川通り」、現在地に移り住んでからはやはり普段は「にーよんろく」と呼ぶことが多いです‥
ところで、東京・三宅坂と静岡県沼津市を結んでいるこの「国道246号」は、江戸時代の「大山街道(大山道、厚木街道とも)」「矢倉沢往還」が元になっている道ですが、現在での愛称となると
三宅坂~渋谷  →青山通り
渋谷~二子玉川 →玉川通り
二子玉川~伊勢原→大山街道
‥というふうに私は思っているのですが、大山への登山道と分かれる伊勢原以西はどうなんでしょう?
「矢倉沢往還」は確かに歴史的な名称ですが、現在では余り使われていないのでしょうか?それに現在の246号のルートを見ると、由来となった矢倉沢(南足柄市)は通っておらず、少なくとも松田から西は違うようですし、古代からの「足柄道」ともやはり違うようです。沿道では果たしてどう呼んでいるのでしょうか?それともやはり「にーよんろく」で通っていると思うのですが‥
[63883] 2008年 3月 1日(土)18:51:56maki さん
国道の呼び方
呼び方か…
私は特別な読み方は特にしないですね。ややこしくなりそうで…。
練馬には17号バイパスと254号しか通ってないんですよね。
…なんか引っかかってるかな?
うーん、呼ぶとしたらやっぱり「にーよんろく」(246)かな。(ん、区切り間違えてないか?)
まあ、「いちこく」(1)とかは呼びやすいでしょうね。

…あれ、文字打ってて変な気がするのは気のせいかな?
最近パソコンをバージョンアップしたもんで。
[63882] 2008年 3月 1日(土)17:40:58miki さん
久々の警察ネタ
広島県警は4月1日に福山北署を新設するそうです。
http://www.police.pref.hiroshima.lg.jp/ps/fukuyamakita/index.html
[63881] 2008年 3月 1日(土)17:33:49おがちゃん[日本人] さん
国道の呼び方3
関西のことについてはそんなによくわからないので、関東の人の国道の呼び方についてレスってみます。
[63839] G さん
国道50号 ・・・そのまま「ごじゅうごう」
国道293号・・・「にーきゅうさん」
国道354号・・・「さんごーよん」
国道407号・・・「よんまるなな」
国道122号・・・なぜか日本語読みではなく「ワンツーツー」
どうやら僕が書かなかった国道293号を除き、全て同じようですね。とはいっても、国道293号も、ニーキュウサンと言っています。そのため、僕と同じですね。

[63842] スピカ さん
国道15号→「第一京浜」「じゅうごごー」
国道16号→「じゅーろくごー」
国道246号→「にーよんろく」
国道467号→「よんひゃくろくじゅうななごう」
スピカさんも、言い方は全く変わりませんね。なぜ国道17号、国道18号をイチナナ、イチハチといっているのに、国道15号、国道16号を、ジューゴゴー、ジューロクゴーというのか自分でも気になりました。

[63852] 鳴子こけし さん
国道16号 →『じゅーろくごー』
国道129号→『いちにーきゅー』
国道134号→『いちさんよん』
国道246号→『にーよんろく』
国道129号以外は、同じですね。因みに僕の場合はヒャクニジュウキュウゴウセンと呼びます。やはり国道246号線は、ニーヨンロクと呼ぶのが当たり前かな?

[63853] geo さん
国道122号『ワンツーツー』
国道125号『ワンツーファイブ』
国道254号『ニーゴーヨン』
国道298号『ニーキュウーハチ』
国道463号『ヨンロクサン』
国道125号と、国道298号、は違う呼び方で呼んでいます。国道125号は、ワンツーファイブではなく、普通にヒャクニジュウゴゴーと呼び、国道298号は、ニーキューハチではなく、ニヒャクキュージューハチゴーと呼んでいます。また、国道463号は人生で初めて、愛称呼びした国道です。

[63855] JOUTOU さん
引用は長いので、やめておきましたが、通り名を使うとは思いませんでした。でも、国道17号、国道18号なら友達と話しても通じます。上毛カルタだからです。

[63865] 音無鈴鹿 さん
JOUTOUさんと同じで、通り名ですか。そもそも僕の場合そんなに通り名を覚えられません。難しすぎます。

[63873] MasAka さん
[63874] 房州人 さん
R6…6号とか6国とか
R125…ワンツーファイブ
R294…にーきゅーよん
R354…土浦野田線
これは、僕の呼び方とは、国道125号、国道354号が違います。国道354号を、土浦野田線とは、すごく以外でした。でも、やはり地域の問題でしょう。

#静かなように見えた2月も国道によって、書き込みの数が上がって、3月になりましたね。あったかくなりますが、花粉症が・・・
[63880] 2008年 3月 1日(土)15:28:21山野[揖斐の山] さん
白岡町
久喜地区の隣、蓮田地区の合併進展状況ですが、白岡町に於いて4月頃にも住民意向調査を実施する予定で、
白岡町としては蓮田市との新設合併を検討していると表明しました。
[63879] 2008年 3月 1日(土)13:50:12アルバトロス さん
県西二市八町(続 ひっそりと進行)
アルバトロスです。お久しぶりです。
実は2月の初旬当方のパソコンのDSPが故障して修理に出したのですが、HDにもエラーが出ているということで、取り替えることになり、初期化になってしまいました。万一を思ってデーターはバックアップして置いたので良かったのですが、壱からやり直しです、試行錯誤して100%でないですが復活し、やっと落ち着きました。

[63784]揖斐の山 さん
現在、小田原市を中心として広域合併の検討会を設置している南足柄市は県西地区2市8町の合併を推進して行くと表明した。
小田原市長も、三月定例議会で「合併検討報告概要版を作成し六月頃に二市八町の全世帯に配布、その後市民説明会等を催すなどして市民の理解を求め、遅くても今年中に任意の合併協議会を設置をしたい」と答えたそうです。
神奈川新聞カナロコより
[63878] 2008年 3月 1日(土)11:51:25くは さん
国道の呼称
 みかちゅうさん([63847])とも関連しますが、私の場合、国道15号を「一国」、国道1号(主に京浜間以外)を「国一」と呼び分けたりしています。第三京浜は「三浜(さんぴん)」…というのは少数派でしょうが、呼びやすいですよ。

 今までに聞いた中で印象に残っているのは、佐渡島内で国道350号を「本線」と呼んでいたことです。島の唯一の国道なので番号で呼び分ける必要も無い、と。実際には他の県道も合わせて「本線」とみなしているようですが。
 種子島の標識でも、単に「国道」とだけ書いてあるのを見かけました。

[63871] 牛山牛太郎 さん
 詳しい解説をありがとうございます。これで4号と286号がすっきりしますね。
 しかし、4号が勾当台公園の前で突然終わってしまうのは相変わらずです。個人的にはぜひとも名取からの旧道の部分を「国道6号」にしてもらいたいです。岡山市内でも2号が30号に変わって、枝線状態が改称されてわかりやすくなりましたし。中津の10号なども同様です。
 ただ、東二番丁通はあくまで東北のメインストリートの4号である、と捉えたい気持ちも理解できます。

[63865] 音無鈴鹿 さん
130  (なし)
現地では「旧海岸通り」として案内されていますよ。

このほかに多摩地域にも3本国道がありますが、こちらも通称名がついています。
この3本とは、16号・411号と、あとは139号か468号のどちらを想定してますか? あのあたりの139号って何と呼ぶのでしょう。
[63877] 2008年 3月 1日(土)09:11:48なると金時 さん
懐かしい!
[63872]かすみさん
旧国道って琴浦通りですよね?実家の本当にそばだ!
[63871]牛山牛太郎さん
道路法第17条第1項
 指定市の区域内に存する国道の管理で第12条ただし書及び第13条第1項の規定により都道府県が行うこととされているもの並びに指定市の区域内に存する都道府県道の管理は、第12条ただし書、第13条第1項及び第15条の規定にかかわらず、当該指定市が行う。

とあるので、政令指定市にある国道の管理は政令指定市が行うようです。
なお、同法第2項によると、都道府県の同意を得れば政令指定市以外でも国道の管理は可能みたいです。実例は寡聞にして存じませんが。
[63876] 2008年 3月 1日(土)08:43:40JOUTOU さん
R14はわたしにとっても生活道路なので
[63869]Issieさん
京葉道路≠千葉街道

わたしの住居は江東区でも目の前の橋を渡れば江戸川区というところですので、当然Issieさんの指摘されている違いについて、私自身は理解しています。しかし、拙稿[63855]だけでは知らない人が見れば誤解される方もいらっしゃると思うので、このような異論・修正には大変感謝しております。今後ともよろしくお願いします。

この京葉道路と千葉街道の関係は、強いて言えば[63858]でhmtさんが表現された
大宮以南の国道17号は2本に分れているので、それぞれを区別した呼び名が必要です。
と同じ感覚で考えればいいのかな?と思います。

ついでに拙稿[63855]の表現についてR246を例に解説すると、三宅坂~渋谷までは主に「にーよんろく」OR「青山通り」を使うが、渋谷以西はほとんど「にーよんろく」で「玉川通り」はあまり使わないという意味でした。


ところで、拙稿[63855]では普段有料道路という意識が強いといった“第三京浜”ではありますが、確かに走行するとR466のおにぎりマーク表示を見ることができます。
[63875] 2008年 3月 1日(土)08:40:33おがちゃん[日本人] さん
国道の呼び方2
もうここまできたらほかの群馬県の国道の呼び方を全てしてしまいます。
国道名呼び方
国道50号ゴジュウゴウ
国道120号ヒャクニジュウゴウ
国道122号ワンツーツー
国道144号イチヨンヨン
国道145号イチヨンゴー
国道291号ニクイチ
国道353号サンゴーサン
国道405号ヨンマルゴ
国道407号ヨンマルナナ(密かに出身国道とも呼ぶ)
国道462号ヨンロクニ

レスもします。
[63840][63844]Issie さん
[63842]スピカ さん
[63843]ぺとぺと さん
[63847]みかちゅう さん
[63849]N-H さん
[63854]N-H さん
つまり,「二国」と並べて用いられる場合の「一国」とは「国道1号線」の略なのではなく,「二国」の呼称が示唆するように「第一京浜国道」の略なのです。この場合,国道の番号は関係ありません。「二国」とは,「第二京浜国道」のこと。

たぶん,世代間,あるいは新旧,地域間の違いなのかもしれませんね。
といわれて父、母、叔父に聞いてみました。
すると
イチコク=第一京浜国道40代前半
イチコク=国道1号線30代後半
叔父イチコク=第一京浜国道30代後半、母より一歳年上
という結果になりました。ある意味、30代後半が境界線?でも、母だけ埼玉生まれだし・・・
もはや一国はまぎらわしい言葉
そのとおりでしょう。でも言い方を変えるのは、イチコク=国道1号線である僕にとっては難しいかもしれません。

[63846]かぱぷう さん
正解者は1名、答えは『久留米』です。[63814]日本人さん、おめでとうございます!
やはり当たってしまいましたか。ああだこうだいろいろ調べている途中にあるサイトに着いたのです。筑紫野市と、久留米市は、大して温度は変わらないと書いてありました。
[63874] 2008年 3月 1日(土)00:59:16【1】房州人 さん
国道の呼び方
[63831] 小松原ラガーさん ほか

以前住んでいたつくば周辺の国道では、
国道番号呼び方
6号ろっこく
125号ひゃくにじゅうごごう
294号にーきゅーよん
354号さんごーよん
と、呼ばれていることが多かったですね。
6号は水戸あたりの人でも「ろっこく」で通じるので、茨城県人には浸透している呼び方と思われます。
しかし、つくばに住み始めたころは「ろっこく?なにそれ?」と思いましたが。

蛇足
うるう日に書き込むつもりが、書き込めなかった…。

と、書き込んで確認したら MasAka さん と同じところのネタとなっていました。

#最下に1文追加
[63873] 2008年 3月 1日(土)00:46:12MasAka さん
国道の呼び方
盛り上がってるネタに便乗(^^;;

地元所沢を通っている国道463号の所沢市街より西(旧道)の区間は「行政道路」と、国道昇格前の名前で呼ばれることが多いですね(東側は[63858]hmtさんが述べられたとおり「浦所」です)。ちなみに西武池袋線を挟んでこの南側を並行するように走っている所沢入間バイパス区間は自分や家族は単に「バイパス」としか呼んでませんが、一般的には何と呼ばれているのか気になります。

あと、学生時代を過ごしたつくば市とその周辺付近を通る国道は、
R6…6号とか6国とか
R125…ワンツーファイブ
R294…にーきゅーよん
R354…土浦野田線
R408…(西大通入口より北、R125交点まで)東大通り ※「とうだい」ではありません(笑)
   (西大通入口から西進し学園西まで)西大通り
   (学園西から松代まで)土浦学園線
   (松代から牛久市付近まで)牛久学園線
といったところでしょうか。

[63859]かぱぷうさん
198 存在を知っている人が稀有な存在です… 通りの愛称は「桟橋通り」
ここ、歩いたことあります。私のwebサイトでR198の全線を歩いた記録を載せてます。ちなみに全長1km未満の国道は全国に4本ありますが、私はその4本を全て徒歩で制覇しました。いずれも片道15分以内で歩けるので全く自慢になりません(汗)。
[63872] 2008年 3月 1日(土)00:26:56かすみ さん
国道の呼び名ネタにのっかってみる
[63856]hmtさんの推測、興味深く読ませて頂きました。「一国」の相違もなるほどと納得できますね。
実は小松原ラガーさんと違って、国道2号線を二国とは読んだことないんです・・・2号としか。これと別に「旧国」ならあります。^^;
元々マイカーのない家庭に育ったもので道路に親しみがあまりないせいかもしれません。尼崎市内を走る市バスルートの道路ならなんとか分かる程度。(汗)
「イナイチ」(京都の方が積極的に使っている感有り)も「シンミ」も就職するまで全く何か知りませんでした。周りが使うので初めて知ったという次第です。

さて今わたしは和歌山のぶらくり丁そばにある某ホテルにいます。なんと地元の方々10人くらいにここの名前を言っても誰も分かってくれませんでした。さらに住宅地図を引っ張り出してくれましたが04年版には影も形もない(更地)状態。昔は別のホテルだったと分かると、周囲から頷く声。そしてしきりに近くの丸正百貨店(現在はワジマフォルテ)の栄枯盛衰についての話が始まり・・・(苦笑)。丸正ってホントに大きな影響力のある百貨店だったようですね。
では明日は南部に移動です。(笑)
[63871] 2008年 3月 1日(土)00:14:59牛山牛太郎 さん
変更。
みなさま、おばんでございます。

国道の話題で盛り上がっているので、一つ情報を。
4月1日より、仙台市内国道4号線と286号線の一部のルートが変更になります。
これは長町の「あすと長町」の整備に伴うものです。
東北本線の高架化以前は、丁度、現・太子堂駅を横切るようなルートで東北本線をまたいでおりましたが、
東北本線高架化により分断されて、現在は「あすと長町」内を北に向かっております。
今回の変更は、こちらの八本松の交差点から広瀬川の右岸を北西に向かい、愛宕大橋を渡った先で現・4号線と合流します。
こてに伴い、286号線も鹿野交差点から長町駅方面へ向かっていたものが、
そのまま直進して、宮沢橋のたもとで新・4号線と合流したします。
これによって、変更された旧国道は仙台市へ移管されます。県じゃないんですね。
[63870] 2008年 2月 29日(金)23:54:15ただけん さん
与作
 徳島市から四万十市までの国道439号は、少なくともツーリングライダーの間では「よさく」の呼び名でとおっています。クルマ同士ではすれ違いできないところもかなりある酷道です。
 ちなみに何回かのこま切れをあわせてですが、全行程をオートバイで走行しています。
 久しぶりに「道路時刻表」(1999年度版)を引っ張り出して確認しましたところ、なんと344.0kmもあるのに市といえば、1999年当時では起点の徳島市と終点の中村市(当時)だけでした。
 改めて驚きました。
[63869] 2008年 2月 29日(金)23:53:48【1】Issie さん
京葉道路≠千葉街道
「一国/二国」について,私も [63856] hmt さん のようなシナリオを考えてみました。

9年がかりの工事が完成したのが大正末の1926年。「京浜国道」と呼ばれました。

たぶん,これを踏まえて名づけられたのが,1930年に開設された鶴見臨港鉄道(現JR鶴見線)の「国道駅」なのでしょうね。この駅は,ガード下の通路で旧道(旧東海道)と「京浜国道」(国道15号線)のどちらにも出られます。

そもそも,関東に住む私たちが「京阪国道」や「阪神国道」について詳しいことを知らないように,「第○京浜国道」という呼称も本質的に“関東ローカル”(さらには“京浜ローカル”)な呼称なのだろうと思われます。もっと言えば,「一国/二国」などというのは

仲間内で通用する略称

以上の何ものでもないですから,地元の極めてローカルな用法を離れれば,そこに微妙なズレが入り込むのはしかたのないことなのでしょう。
実は私は,車の運転もしないし,国道1号線沿線の住民でもないので「国一(こくいち)」などという表現を初めて聞いたのですが,この「国一」と「一国」の混同もどこかの段階で生じたのかもしれませんね。
まあ結局のところ,

[63854] N-H さん
もはや一国はまぎらわしい言葉

というのが,今の状況なのでしょう。

ところで,
「千葉街道」と「京葉道路」の間に住んでいた者として

[63855] JOUTOU さん
14 京葉道路>千葉街道≧14号

これには異論があります。

「千葉街道」も「京葉道路」もともに「国道14号」ではありますが,この2つは同じ道路ではありません。
元習志野市民の感覚から言うと,
「京葉道路」は隅田川の両国橋から東へ延びる広い道路の呼称として始まりますが,荒川(放水路)を渡った小松川で北の小岩へ向かう「千葉街道」(国道14号)から分かれて,そのまま東へ直進する“国道14号のバイパス”に与えられた名称,と理解しています(途中で首都高7号線が合流します)。
千葉街道が小岩から総武線沿いに市川・八幡・中山を経て,船橋から旧海岸線沿いに千葉へ向かう道であるのに対して,小松川以東の「京葉道路」は1960年代に整備された自動車専用道を特に指すものです。幕張ICで両者は交差しますが,この2つは全く別の道路なのです。

実は,国道14号線(千葉街道)は幕張ICを境に様相を大幅に異にしていて,幕張以東の区間は京葉道路の開通した40年以上前から既に片側何車線もある幅広い道路として整備されていますが,小松川~市川~幕張IC間の「千葉街道」は,この40年間全く改修されることなく,市川市内のごく一部を除いていまだに片側1車線の狭い国道のままでいます。小学校の1年生だった頃,初めて市の境を越えて幕張ICの“向う”に足を踏み入れたとき,この風景の違いに少しばかり戸惑いを感じたことを憶えています。…「万博」の頃,もう40年近く前ですね。
1960年代の設計では,京葉間ないしは千葉以遠木更津方面へのメインルートとされていたのは,両国橋→小松川→京葉道路→幕張IC→国道14号→産業道路(国道16号)→… というものだったのかな,などとも考えています。
[63868] 2008年 2月 29日(金)23:42:33小松原ラガー さん
神明
小松原ラガーです。

[63861] 桜トンネル さん
ざっと調べたところ、兵庫県道21号神戸明石線は起点が三宮東交差点(神戸市)で、終点が小久保交差点(明石市)だそうです。

私も先ほどWikiを見ました。その内容を元にたどってみると、三宮の東側の国道2号線とポートライナーが交わるところが起点のようですね。そこからJRの南側(というか阪神・神戸高速の真上)を西進して、西元町駅の西側でJRの北側に出たところで国道28号線と併用。高速長田駅まで再び国道28号線が南に別れて阪神高速(若宮ランプ~月見山ランプ間)とぶつかってから北上、月見山ランプから離宮公園前を通ってそのまま西進。件の鉄拐山を超えて名谷町の交差点(正確には「名谷町の交差点」ですが地元での一般的な呼称では「福田の交差点」と言ったほうが通じるかも。)からは「これが県道?」と思える道をややくねくねと駆け上がり、第二神明の高丸ICを超えて一旦は明舞団地で行き止まり。と思いきや、クランク状に第二神明の南側に出て、まだまだ西進して大蔵谷IC(ここも地元の人々には「伊川谷の交差点」と言ったほうがよくわかるかも。)からはほぼ一直線に西明石駅めがけ、国道2号線との交差点で第一神明は終了。そのまま直進すると明姫幹線こと国道250号線に入る。

って、よくよく考えてみれば、私にとってはこの道は学生時代から社会人、結婚後、子供ができてから、と、しばしば通った道でした。まぁ、そのほとんどが西から東向きですが。(何故だか判りますか?理由を書いてもよいのですが、大した理由でもないので伏せておきます。)

しかし、ここが県道21号線だったとは。第一神明ではないかと思わせる標識は件の鉄拐山トンネルの入り口付近、ならびに伊川谷交差点から西側にもあったかと思うのですが、県道だとは全く気がつきませんでした。特に高丸IC付近、ICの東側のこの辺り、本当に住宅地の中のごく普通の生活道路っぽい道です。かろうじてセンターラインはあったかと思いますが。とてもとても県道とも第一神明とも思えない道です。

尚、この投稿の文中で「福田の交差点」、「伊川谷の交差点」という表現を使いましたが、我々でも前者は「名谷ICの先の交差点」、後者は「大蔵谷ICの交差点」と日常の会話の中では表現したいところなのですが、どうもそのあたりにお住まいの方々の間では夫々「福田」、「伊川谷」という表現のほうが一般的なようです。まず「福田」ですが、交差点の南側に町名で福田、更には福田川という川があり、交差点の北西には福田中学があります。(福田小学校は町名の福田の南東側、ジェームス山に駆け上がる手前にありますが。)ということで、この「福田」という名称がかなり幅を利かせているようです。次に伊川谷ですが、こちらは初めて聞いたときにはビックリしました。てっきり地下鉄の伊川谷駅かと思ったのですが、大蔵谷ICから出てきた交差点のことを「伊川谷交差点」と言うようです。考えてみれば、かなり離れているとは言え、大蔵谷IC辺りも地下鉄の伊川谷駅辺りも、みんな町名では神戸市西区「伊川谷」なんですよね。そうなると、どちらが先に開けて市民権を得ているか?と考えると、納得がいく話になります。つまり、明舞団地や第二神明ができた時期と、地下鉄が西神中央までできた時期との差で、土地の人ではない方々には地下鉄伊川谷駅のほうがメジャーであっても土地の人には明らかに大蔵谷ICのほうが「伊川谷」なわけです。(例外:流石に地下鉄沿線の人々には「伊川谷」は「地下鉄伊川谷」を指します。)

以上、国道ネタから更に脱線してしまいましたが、最後は土地に対する地元での呼称まで。

P.S.
かなりローカルなネタで申し訳ありません。ここまで細かい話にふむふむとうなづきながらついて来れそうな人って・・・ニジェさんくらいでしょうか。(笑)

と、ここまで書いて、投稿前にもう一度落書き帳をチェックしたら既にニジェさんから反応が。流石だ・・・。
(折角なので、このまま投稿します。ご容赦を。)
[63867] 2008年 2月 29日(金)23:15:43白桃 さん
都会チックな夢ね、三本松は初恋の味
担当するちょっとしたイベントがやっと終わった・・・
しかし、池袋に行って新浦安に戻るのに2泊3日を要するとは・・・(謎)
さっそく、レスいたします。

[63848]千本桜さん
この街区は三本松高校の移転跡地に昭和44年に誕生した商店街だそうですが、その都会っぷりな町並みに驚いています。街区内は明らかに民家とは異なるビルらしき建物で埋め尽くされているではありませんか。
「大内町史」によりますと、南新町ができたのは昭和42年、十和デパートが南新町にオープンしたのは昭和43年です。私が移転して間もない三本松高校に入学したのが昭和42年ですので、当時のことは鮮明に覚えております。この頃が三本松の全盛期だったのでしょう。お察しの通り、2~4階建ての店舗が並んでいるだけなのですが、高松市の繁華街が三本松に出現したような新鮮な感じでした。確かに、町レベルでは全国でもまれに見る都会っぽい街区だったのではないかと今でも自慢したい気持ちでいっぱいです。
どうしてこの場所にこのような新商店街が造られるようになったのか、それが興味です。
前出の町史によると、「昭和36年ころから、旧三本松高校を南部の高台に移転し、跡地に新市街をつくろうという構想が台頭した。」とありますが、老朽化した三本松高校の全面的改築構想と、高松以東では随一と自負する商業関係者の思惑がうまく一致したのでしょう。それまでの商店街(アーケード街)は、大型車だとすれ違いもできないような狭い道でしたから、国道11号線にも近いこの場所は、車社会の到来を考えてみても、当然の選択だったのでしょう。てなことで、大内町が県から1000万円で払い下げを受けたようです。
推測ですが、高徳線が開通した当時の三本松は、線路の南側よりも北側、つまり旧中心街が栄えていたのではないでしょうか。それなのに、どうして駅は北側に背を向けて南側に造られたのか?不思議です。線路のルートをもう少し南にずらして、駅舎をもっと東寄りに設置することもできたのではないかと、勝手に想像しています。
この落書き帳でも再三言ってきたと思いますが、旧大川郡の瀬戸内沿岸五大都市?(志度、津田、三本松、白鳥本、引田のうち、線路の北側に背を向けて南側に駅が造られたのは三本松だけです。高徳線が津田から引田まで延伸したのが昭和3年。もちろん、当時の中心街は線路の北側ですので不思議ですよね。香川県立大川中学校(現:三本松高校)が線路の南側にあったからじゃないか、と私は想像してますが、どうでしょう。ともかく、これにより警察署、裁判所など官庁街も線路の南側に形成されました。
また、線路のルートをもう少し南にずらさなかったか?
ほんのちょっと南にはものすごく低いのですけど丘陵があるんです、いやあったのですよ。
では、もっと東寄りに駅舎を設置しなかったのか?
これは仰せの通り、なんとも奇妙です。考えられるのは旧誉水村に配慮した?旧丹生村には丹生駅があるのに、誉水には駅がないので少しでも誉水に近い位置にしたのでしょうかね。実は、三本松は1885年に川東村(誉水村最東部)を併合、市町村制度が実施された1890年に分離していますが、街区は連続してます。でも、川東地区同様に旧白鳥村の湊地区も三本松と街区がつながっているのですよね。やっぱり、丹生駅と白鳥駅(松原村→白鳥本町)の中間地点になった、あ~何とも説明がつかない・・・・・・。

ついで:(1875年共武政表による人口)
東讃5大都市?
引田駅4,315人、松原村2,402人、三本松村2,737人、津田駅5,083人、志度駅5,579人
仙南6大都市?
白石駅3,313人、金ヶ瀬駅1,063人、大河原駅1447人、村田村1,200人、舩岡村1,181人、角田本郷3,105人
何が言いたいか、お判りでしょう(^^)~~
[63866] 2008年 2月 29日(金)22:59:21敷守ほむら さん
ラジオに出演する機会があったので「経県値」を紹介してみた
こんばんは。
昨日なんですが、FM PORTという新潟県内の独立系のFMラジオ局に「BEAT COASTER」というミュージックをリクエストする番組があるのですが、その中のクイズコーナーの回答者として電話で答える、というチャンスが巡ってきまして(///ω///)、回答を答える前にDJの方とお話しするのですが、話題として「経県値」のことをちらっと出してみました。でも、意外と経県値のことを電話を通して言葉で伝えるのって難しいって気づきました。たぶんニュアンス巧く伝えきれてなかったと思う。。。でも、電波を通して「経県値」ってのがあるって伝えることはできたかな?
電話で「経県値」のことを伝えるとして、できるだけ簡潔な言葉を使ってどういう風な感じで言えば相手に的確に伝わるでしょうか…??
[63865] 2008年 2月 29日(金)22:36:32音無鈴鹿 さん
国道の呼び方…
こんばんは、音無です。
書き込みが昨年11月以来となってしまいました。冬眠中だったということでお願いします。

さて、国道の呼び方で場が盛り上がっているのですが、ここは道路族の私も黙ってらてないっということで参入をば。とは言え都内は東京都の条例で道路通称というものが付与されていますので、あまり番号を意識することがありません。2002年頃から、国道のみならず都道においても六角形の番号表示がされるようになりました。でも番号がこれまで親しんだ道路名と不一致になるところが生じており、番号をわざわざ覚えようとは思わないのです。看板取り付け業の方だけが儲かってあまり世間では役に立っていないのではと勘ぐってしまいます。

数えてみたところ都内には本の一般国道がありますが(数え落としそうな予感が…)、港国道である130号線を除き、いずれもなんらかの形の通称名があります。ですからやはり道路を呼ぶときは通称名が優先になってしまいます。以下にまとめます。

国道番号 道路通称名
1 桜田通り・第二京浜 ほか
4 昭和通り・日光街道
6 江戸通り・水戸街道
14 京葉道路・千葉街道
15 中央通り・第一京浜
17 中山道・白山通り・本郷通り・中央通り・(新大宮バイパス)
20 甲州街道・新宿通り
122 北本通り・明治通り
130 (なし)
131 産業道路・(環八通り)
246 青山通り・玉川通り
254 川越街道・春日通り
298 東京外環
357 東京湾岸道路 ほか
466 第三京浜道路・(環八通り)

 都心から放射上に伸びる道路はどういうわけか明治通りあたりを境に名称が変わることがおおいようです。環八通りの一部が国道指定されていますが、これを国道と意識することはまずありませんね。
 このほかに多摩地域にも3本国道がありますが、こちらも通称名がついています。多摩地域は広大な面積の割には異常なまでの国道過疎地帯ですね。

 私は通称名を使うことが多く国道番号を意識することがありません。要するに私は道案内などをする上で、国道がどの道をトレースしているかというのはさほど重要ではないと考えているわけですねえ。私の場合、「1号線」「4号線」「6号線」といわれたときには、まず首都高速道路の「1号羽田線」「4号新宿線」「6号向島線/三郷線」をそれぞれ想定してしまいます。国道に番号を使うとしたら「20号線」と「にーよんろく」くらいでしょうか?「にーごーよん」もきわどいなぁ。17号線は[63858] でhmtさんご指摘のとおり、選択肢が中山道と新大宮バイパスのふたつになってしまう(埼玉県北では上武国道と現道にわかれていますがこちらは行動範囲外です。)のでやはり番号では呼ばないですね。まして122号線を「ワンツーツー」なんて、はずかしくて口が裂けても呼べないのです…。
 大阪にいたときは「いないち」はよく耳にしました。当時はあまり周辺に遠出することがなかったので、それ以外の呼び名はなじみがありません。西のことはもうわからない…。

[63857] 星野彼方さん
[63860] 小松原ラガーさん
第一神明道路は兵庫県道21号神戸明石線のことらしいです。
ええーっ。国道2号線のことじゃないんですかっ?知らなかった。


※私の父は、Issieさんとおなじで「一国」=国道15号、「二国」=国道1号世代ですね。山手通りも「環六」って呼ぶ世代です。

そして第三京浜あれこれ。
[63840] Issieさん
第三京浜を「三国(さんこく)」とは言わなかったよな。
これは第三京浜道路が「京浜間を結ぶ三番目の道路」を”一般有料道路”として建設したという経緯がありますから、最初から国道ではなかったのですね。略称としては道路公団時代から「三京(さんけい)」という略され方をされることがあっても、決して「三国(さんこく)」にはならないわけです。ところが…

[63855]JOUTOUさん
第三京浜は有料道路なので番号までは普段記憶にはないですね。
ところが90年代に道路審議会によって、「地域高規格道路」なるものが導入され、第三京浜道路もこれに指定されました。つまり京浜間においては「高速交通体系の一部として地域間連携を強化する道路」を新規建設せずに、既存の第三京浜道路をそれに指定してしまおう、というわけですね。晴れて国道466号線という大変大きい番号が割り当てられ、「第三京浜”国道”」となったわけです。当時私はその経緯を知りませんでしたので、突然「国道466号」マークがついた地図を見て「すわ無料開放化かっ!」と早合点してしまったものですが、残念ながら現在まで無料開放は実現しておりません。もっともほかの有料道路と比較して”おお安売り”している道路ですから、仕方がないかも。まぁ、晴れて国道に昇格しても、いまさら「三国(さんこく)」と呼ぶひとはいますまい。

 ところで国道の起点終点は他の国道と接してなければならなかったのでしょうか?国道466号線の起点は第三京浜道路の起点である玉川ICではなく、それに接する環八通りがともに国道指定され、近所にある国道246号線との交点である瀬田交差点が起点とされています。もっとも当該区間の環八通りには国道466号線であることを示す標識がひとつもないのです。

---
 道路族としては、自宅前に中央環状新宿線が出来た昨年末にまったく書き込みをしなかったのは、痛恨の極みなのであります。
[63864] 2008年 2月 29日(金)22:29:23ニジェガロージェッツ さん
旧神明
[63860] 小松原ラガー さん
この道ではないでしょうか?地図の中央に鉄拐山トンネルとありますが、まさにその道こそが第一神明というか旧神明というか、「神明道路」だったと思います。
(中略)
大蔵谷から先も神明と称していたような気もするし・・・。
はい、現在で言うところの「旧神明」こと「神明道路」は小松原ラガーさんのリンクされた地図にあるとおり、「鉄拐山トンネル」を通る道路がそれです。現在の第二神明道路の「名谷出入口」から「大蔵谷出入口」までの区間は、旧神明道路を踏襲したもので、大蔵谷以西はこの道路が神明道路でした。この道を更に進むと、西明石の小久保交差点を超えて明姫幹線道路に入りますが、この小久保までは神明道路だったと記憶しています。
一方、かつての神明道路の東の起点ですが、小生もリアルタイムで通ったことがある筈ですが、幼少のため記憶が定かではありません。
現在地元で「旧神明」と呼ばれている道路は須磨離宮公園南側のここ以西です。日本地図センターから出ている「地図で見る神戸の変遷」に収録されている「昭和44年頃の神戸5万分の1」には、今の阪神高速3号神戸線月見山出入口あたりから「神明道路」が出ているように描かれています。いずれにせよ、やはり離宮公園あたりが起点だったかと推測します。
[63863] 2008年 2月 29日(金)22:12:15【1】geo さん
反省。。。 
[63858] hmt さん
 とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
大宮以南の国道17号は2本に分れているので、それぞれを区別した呼び名が必要です。
 拙稿[63853] では,バイパスの存在を無視した表現になってしまいました。国道254号の件も然り。僕のまったくの説明不足・勉強不足で,なんていっていいのやら・・・。
 
新国道
 大宮区に『新国道』という名のバス停が存在します。国道17号(桜木4交差点)から60m~120m西側にズレた所に位置していますが,かつて「新国道」と呼ばれた名残がしっかりとのこっていますね。
 バス停ついでに。「新国道」のお隣のバス停は「切引川(きりひきがわ)」で,近くを「鴻沼川(鴻沼排水路)」が流れています。この川を1.6km下流へ行った所に架かっている橋の近くにあるバス停の名称は「与野霧敷川(よのきりしきがわ)」
 
 ・・・調べてみると,地域ごとに名称が異なるようです。
「切引川」も「(与野)霧敷川」も「鴻沼川」のことで,上流からさいたま市北区では「霧敷川」・「逆川」,大宮区では「霧敷川」・「切引川」・「切敷川」,中央区北部は「霧敷川」,同区南部から浦和地区でやっと本来の「鴻沼川(鴻沼排水路)」・「高沼排水路」と呼ばれるそうです。・・・という自己レス。

※文章の下の方を大きく訂正しました。
[63862] 2008年 2月 29日(金)22:03:4388 さん
市区町村変遷情報 小レス
市制町村制下の告示等の日と施行日の関係について
[63807] むっくん さん
事例を挙げての丁寧な説明ありがとうございました。じっくりと拝見しました。おっしゃるとおり、「施行日を規定しているのが本来の姿」であり、「施行日がなければ告示日付けの施行」と解釈するのが自然だと思います。「施行日について特段の記載がないにも関わらず告示日とは異なる」ことは不自然ですから、まずないでしょう。

やはり、市区町村変遷情報の整理・編集作業にあたっては、一次的には文献を参照とするのは作業効率上やむを得ないとしても、真実を追究しようとすると、文献にはどうしても誤字やそもそもの誤りもありますので「本当の『根拠』」を追究していくしかないのでしょう。

これまでの編集作業で直面した例をいくつかご紹介します。
■(1)岐阜県の1897/4/1付けの郡再編・岐阜県版明治の大合併に際する郡名の誤りについて
[63716] でご指摘いただいたものです。これは、私が当初に入力の資料とした「総覧」(文献の正式名称は[55681]拙稿参照)が、岐阜県下郡廃置及郡界変更法律
裁可日M29(1896).4.18
公布日M29(1896).4.20
施行日M30(1897).4.1
であるにも関わらず裁可日を施行日と誤り、また、郡廃置がM29に行われているという前提で、M30の合併は当然に再編後の郡名であると認識したと思われ、そのまま私が踏襲してしまったものです。(合併の根拠は、むっくんさんにご紹介いただいたM30.3.31付け岐阜県告示第59号のとおりです。また、この時期の郡廃置の施行日は、各府県・各文献とも誤りが多いです。市区町村変遷情報では各郡廃置法律の施行日を確認し修正しています。)
これらも「原典」である法律をあたれば、着実に施行日の「正しいもの」にたどり着く好例です。
■(2)宮崎県宮崎郡佐土原村の町制施行について
当初入力では文献(「総覧」を見ての入力だが「幕末以降総覧」「便覧」も)に従い、M29(1896).4.1付けとしていたのですが、M22(1889).3.29付け宮崎県令第17号の上段欄外にあるように、M34(1901).7.12付け宮崎県告示第140号による施行と判断しました。(「辞典」では、「M34.7.12(29.4.1)」と両論併記ながらも告示日を記載しています。)つまり、冒頭の考えどおりとするとM34(1901).7.12付け施行が正当と思われ、そのように修正しました。
■(3)告示の正誤表や追加告示が後で行われる例について
[61072]拙稿でご紹介した天竜市の改称(→市制施行)の例では、総理府告示の正誤表が後になって出ました(この例は「改称」なので、根拠は正式には旧二俣町の条例ですが)。また、[58561]拙稿で紹介した和歌山県日高郡中津村の新設合併の例のでは、後になって施行日が変更となる総理府告示が行われました。よって、文献と異なる内容を選択する場合には、それなりの根拠(=告示や法律そのもの)を確認しておかないと不安です。しかし、編集者冥利に尽きるところでもあります。

私は[62863]でむっくんさんが整理された、各府県の市制町村制の県令の一覧表を愛用させていただいております。[62863]の記事をBookmarkしており、そこから近代デジタルライブラリー(国立国会図書館)の各府県令のページを見ております。
このご紹介していただいた以外の府県のものや、[62593] 拙稿でもぼやきましたが大正・昭和(戦前)の告示等が近代デジタルライブラリー(国立国会図書館)での対象外であるためため、エアーポケットのように資料不足になっています。先日、北海道の大正時代の一級・二級町村制施行の内務省令([63738]hmt さんにご紹介いただいたものの続き)を求めて県立図書館へ行って書庫の法令全書(もちろん紙ベース)を閲覧したのですが、この時代はひょっとすると制度が変更になっていたのか、内務省令には求めるものが見つかりませんでした。それにしても北海道や沖縄、島嶼の編集作業は、制度史はもちろんですが、地域の歴史を十分に理解しないと調査・検証も困難であることを実感しています。[62851]拙稿
・・・資料による記載の相違に頭を悩ませることとなりそうです。相違点がある場合は告示や府県令など、「ほんとうの『根拠』」となる原点に返るべし、との観点をもとに、再確認作業が必要となりそうです。
[63807] むっくん さん
おそらく今後市区町村変遷情報の精度を挙げるために府県の告示にあたる必要が数多く出てくることでしょう。
ますます、深みにはまって悲鳴をあげております(嬉泣)。

―――――――――――――――――――――――――
[63809] 揖斐の山 さん
市区町村変遷情報更新について
[56275] 拙稿でも書きましたが、私の入力分は更新履歴に残さず、内容だけ更新するようにしています(作業手順上、そういう選択が可能です)。現在進行形の合併情報やほんの少し前の平成の大合併は、市町村の組み合わせ(「変更対象自治体名」に相当)は明白で紛れがなく、「旬の情報」を求めるニーズに応えるためにも更新履歴は有用だと思います。しかし私の担当の履歴情報は、自治体の組み合わせや自治体名に確認困難ものが多く、更新履歴に残すと修正前のものが後々まで検索に引っかかってしまうため適切ではないと考えています。グリグリさんからは「更新履歴も要望により個別に修正しますよ」と言って頂いてはいるのですが、数と手間を考えて、今後も同様にしたいと思います(私の入力誤りも多いので恥ずかしいのがホンネ)。もっとも、私も時々は作業手順を誤り、更新履歴に残してしまうことがありますが。
よって、これはグリグリさんのプログラムの不具合でもなく、でるでるさんの入力作業に伴うものでもありません。ちなみに2/25付けでの更新内容は、私が1889/5/1付けでの宮崎県の町村制施行に伴う100件の入力を行ったものがほとんどです。

――――――――――――――――――――――――――――――
[63737] 伊那谷 さん
レスが遅くなりましたが、市制町村制の時期の諸制度に興味があるものの一人として、知っている限りことを述べます。
「○○村」、「○○町」ではなく「○○鉄山」というものがありました。これは一体何なのでしょうか?
「○○鉄山」ではなく「○○山」と考える方がよいのだとは思いますが、いくつかあったと私も記憶しております。「○○新田」「○○駅」「○○宿」などと同様で、末尾に「町」や「村」がつかなくとも、実質的には地域の集合体である、自治体であり行政区画であったのでしょう。
郡区町村編成法、町村制、それぞれの当時の町、村の違いは何なのでしょうか?大方は人口で説明出来そうなのですが一部そうも言えない所があると思うのですが・・・。やはり、市街地の規模や地域での中核性を有するか否かなどで判断していたのでしょうか?
M21(1888).4.25法律第1号町村制M44(1911).4.7法律第69号町村制をご覧になったかと思いますが、これらの法律では、読む限りでは町と村の違いについては定義されていません。また、参考までに、「地方自治百年史 第一巻」(1992年3月、地方自治百年史編集委員会:編集 財団法人地方財務協会)のp.326に、M21公布の(旧)町村制については、元老院における審議において、
内閣の原案では、特定の事項について、町村を人口段階によって区別して、取扱いを別にしていたが、これに反対する意見が多く、この区別を撤廃した。
と、町村の別ではありませんが、人口による区分を検討したようですが、いずれにせよ、結果としても(法律である)(旧)町村制では町と村の別は人口では区別していなかったようです。法律M44施行の(新)町村制でも同様に規定は見つかりません。内務省令や内務省告示などに何らかの規定があるのだとは推測しますが詳細は不明です。というわけで、どなたかご存知の方がいらっしゃれれば、ご教示いただければ幸いです。
ちなみに、蛇足とは思いますが、現在の地方自治法では第8条第2項により、
第8条 (略)
2 町となるべき普通地方公共団体は、当該都道府県の条例で定める町としての要件を具えていなければならない。
とあり、各都道府県の条例を見なければなりません。例えば、北海道の場合は昭和23年3月17日条例第10号「町としての要件に関する条例」にあります。
[63861] 2008年 2月 29日(金)21:26:57桜トンネル さん
国道&守山市
岡山市の区名を応募したいと思いつつ、まだ考えていない・・・。

[63831] 小松原ラガーさん
[63843] ぺとぺとさん

「国道171号線=いないち」、「国道176号=いなろく」

神戸に住んでいるにもかかわらず、こう言う呼び方をするとは知りませんでした。「国道43号線」は小松原ラガーさんが仰っているように「よんさん」、「国道2号線」は普通に「にごう」と読んでいます。「国道276号線」は「にーななろく」と呼んでいます。皆さんの書きこみを見てみると、だいたい、3桁のところは位ごとに分けて、読んでいるようですね。

[63857] 星野彼方さん
[63860] 小松原ラガーさん

第一神明道路は兵庫県道21号神戸明石線のことらしいです。

小松原ラガーさんが説明されておりますが、蛇足を。
ざっと調べたところ、兵庫県道21号神戸明石線は起点が三宮東交差点(神戸市)で、終点が小久保交差点(明石市)だそうです。「月見山ランプから連絡道を経て、大蔵谷ICの区間はほぼ、第二神明道路と平行して走っている」と、HPに載っているので、たぶん、小松原ラガーさんが指摘されておられる道で良いのではないかと思います。(ちなみに、鍵括弧内はwikipediaからの引用です。これが一番分かりやすいと思ったので・・・。)
僕も、ざっと調べただけなので、確かな確信は持っておりません・・・。ちなみに、トンネルリストと言うものに「県道21号線」のトンネルが載っています。

これからは、野洲市、栗東市、津市、伊賀市、伊勢市、いなべ市、尾鷲市、亀山市、熊野市、桑名市と行く予定です。
[63860] 2008年 2月 29日(金)20:49:36小松原ラガー さん
国道
小松原ラガーです。あらあら、ひょんなことから盛り上がってきましたね。

[63851] 星野彼方 さん
そういえば、この明姫幹線、明姫グリーンロードという愛称がありますが、まったく浸透していません。兵庫県ってそういう愛称定着しない土地なのか?パールブリッジとかマリンエアとかゆめかもめとか…

確かに明姫幹線は「グリーンロード」とは普通呼びませんね。パールブリッジやマリンエアに関しては、まだイベントとかの際にはそういう呼称を耳にすることはありますが。あと、「ゆめかもめ」は「あれ?何のことだったっけ?」と、思わず調べてしまいました。そう言えばそうだったなぁと思い出したのはよいのですが、「かもめを地下に走らせるなよ。もぐらかみみずじゃあるまいし。」と思ってしまいました。

[63856] hmt さん
「二国」から派生した用法として第一京浜を「一国」と呼ぶ人が現れ、京浜間を離れて第二阪神国道も「二国」と呼ばれるようになる。

は~い。子供の頃の懐かしい記憶がよみがえってきました。「二国」という言葉が子供の頃は「国道2号線」なのか「第二阪神国道(=国道43号線)」なのかよくわからずに使っていて、家族から「ちゃう、ちゃう。」とよく言われたものでした。hmt さんがリンクで示して頂いたページの方はやや年配の方の模様ですが、やはり年代によって「二国」の指す物が変わってきたとも言えるかと思います。

と、これだけでは感想だけになってしまうので、若干の情報をば。

[63857] 星野彼方 さん
余談ですが、第一神明道路は兵庫県道21号神戸明石線のことらしいです。…どの道だ?

この道ではないでしょうか?地図の中央に鉄拐山トンネルとありますが、まさにその道こそが第一神明というか旧神明というか、「神明道路」だったと思います。もっとも東西の両端がどこまでなのか全く存じ上げていませんが・・・。まさか離宮公園から名谷町の交差点までということはないでしょうが、東はそのまま進めば湊川神社を経て三宮、あるいは高速長田で少しそれれば加納町方面まで続いているし、西は(一応バスが走っているとはいえ)名谷町の交差点から先はごく普通の住宅地の中を走る道だし、とはいえ大蔵谷から先も神明と称していたような気もするし・・・。ということで、更に詳しい情報があればどなたかお願いいたします。(無責任ですみません。)
[63859] 2008年 2月 29日(金)19:12:44かぱぷう さん
国道の呼称 福岡周辺Ver.
今日2月29日は、4年に一度の「にんにくの日」なんだそうです(^^)

関東地域では呼び習わし方について熱いバトル(?)が繰り広げられていますが、我が福岡都市圏とその周辺(私の行動範囲)の状況も書き込んでみたいと思います。

路線番号通称
  3さんごうせん
 34さんじゅうよんごう
198存在を知っている人が稀有な存在です… 通りの愛称は「桟橋通り」
199いちきゅうきゅう
200にひゃくごう
201にーまるいち
202にーまるに
210にーいちまる
263福岡市街:早良街道(さわらがいどう) 考えてみたら「あさくらがいどう」と同じく、ここも「が」いどうです。
   山間部:三瀬峠(みつぜとうげ) 私も含め、「ぜ」と濁る人が大半。
385さんびゃくはちじゅうごごう
386さんぱちろく
495旧3号(きゅうさんごう) 路線の大半が旧・国道3号線なので。「国道495号線」なんて名称、ほとんど意識されていませんね。
こんな感じです。

蛇足ながら、福岡県の県道で面白い通称で呼ばれている路線がありますので紹介させていただきます。
福岡県道31号・福岡筑紫野線は、なぜか「県道5号線」と通称されています。この路線、過去に「5号線」と呼び習わされたことがあるわけでもないのですが、なぜか5号線。それはおろか、福岡県内には「県道5号線=大牟田南関線」が存在するのです。かつて福岡のタウン誌が「5号線はなぜ5号線と呼ばれるのか?」なんて背景を知らない人にはナンノコッチャ?という記事を組んで解明を試みましたが、わからずじまい。ウィキペディアに
経由する春日市に航空自衛隊春日基地が置かれたことから、「春日市都市計画道路5号線」として整備された。そのため、地域では(通称)5号線と呼ばれている。
なんて記述がありましたが、真偽や如何に!?この説、少なくとも私は初めて聞きました…
[63858] 2008年 2月 29日(金)18:05:55hmt さん
バイパス国道の呼び名
[63853] geo さん
国道17号はフツーに『ジュウナナゴウ』と呼ぶこともありますが,『ナカセンドウ』でも通じます。

大宮以南の国道17号は2本に分れているので、それぞれを区別した呼び名が必要です。

現在普通に「ジュウナナゴウ」と呼ばれているのは、埼玉県庁の西側を通る道路です。志村(板橋区)から戸田橋を経由して大宮までが1935年に開通しました。1949年の地形図を見ると「国道第九号線」とあり、通称「新国道」と呼ばれました。

もう1本の国道17号は、1962年着工の「新大宮バイパス」。これは県庁より2km以上西側、大宮台地の下を通り、笹目橋から高島平の西側に出る道路。全線開通は1970年、1995年とありますが、1966年の地形図には既に姿を現しており、(17)という国道番号も読めます。もちろん、県庁西側の国道にも(17)が付いています。

ところで、1949年の地形図では、県庁より東側に「中山道」(大宮以北では「旧中山道」)が通っています。これが「新国道」ができる前の国道9号で、現在の県道164号鴻巣桶川さいたま線(geoさんの『キュウナカセンドウ』)。

前記のように、中山道の大宮以南は1935年に「新国道」が開通していましたが、大宮以北は、旧道のルートがそのまま国道になっていました。高度経済成長時代になると、さすがに旧ルートの改良では間に合わなくなり、並行する新道路が建設されることになり、1960年前後に逐次開通しました。

奇妙なことに、大宮-鴻巣間の新しい国道の呼び名が「大宮バイパス」でした。
大宮をバイパスするわけではないのに、何故でしょうね?
1935年の「新国道」と一体の道路であり、大宮付近における中山道のバイパスとして機能する道路という命名かもしれませんが、よく理解できません。

いずれにせよ、この「大宮バイパス」という呼び名を先に使われてしまったために、1962年に大宮以南で着工した、本当に大宮や浦和の町をバイパスする道路の方は、「新大宮バイパス」という名になりました。[38539] KMKZ さん参照。

埼玉県のバイパス国道ということで、私の居住地の近くについても言及しておきます。

富士見川越有料道路と浦所道路の一部も国道254号のバイパスということになっています。
しかし、「にーごーよん」と言えば川越街道の方だけです。また、国道463号との重複区間の呼び名は、もちろん「うらとこ」(浦和所沢道路)。
国道254号と「にーごーよん」はイコールではありません。
国道17号である「新大宮バイパス」が「中山道」一族に含まれないのと同様に、通称が適用される範囲と国道番号が適用される範囲とは、必ずしも一致しないことを認識しておきましょう。

富士見川越は、2009年8月から無料となる予定(現在でも川越側は無料)。
南東側が東京外環道とつながれば有用性が増すのでしょうが、構想されている和光富士見バイパスは反対運動のために進んでいないようですね。
[63857] 2008年 2月 29日(金)17:39:26星野彼方 さん
国道の呼び方 東播磨の場合 その2
今朝の書き込みで国道2号について書き忘れたので記事を改めて書き込みます。

明石、加古川エリアでは、「2号線」や「2国」とよばれるのはバイパスではない方の国道2号(まだ指定をはずれてないので旧とはよべず、実際、旧2号等とはほとんど言わない)で、バイパスの方は「バイパス」もしくは「加古川バイパス」「姫路バイパス」で国道2号等「2」のつくよび方はほとんどしません。あと第二神明道路は「第二神明」とよびます。第二神明道路も国道2号なのですが、そのことを知っている人はあまりいないのではないかと思います。なお、兵庫県南部では「2国」といえばあるラーメンチェーンのことも指しました(過去形…涙)。

余談ですが、第一神明道路は兵庫県道21号神戸明石線のことらしいです。…どの道だ?
[63856] 2008年 2月 29日(金)14:25:35hmt さん
誤解の元は♪夜霧の第二国道?
[63844] Issie さん
私たちは 第二京浜 は「二国」と呼んでいるのですよ。(中略)
たぶん,世代間,あるいは新旧,地域間の違いなのかもしれませんね。

仲間内で通用する略称ですから、どれが絶対に正しいなどというべき性格の言葉ではないと思いますが、京浜間の道路の整備状況をふまえた上で、「一国」「二国」という呼び名について、私の推測を交えて記してみます。

大正時代、普及してきた自動車交通に対応するために、国道1号線(東海道)の東京-横浜間の改良工事が進められました。9年がかりの工事が完成したのが大正末の1926年。「京浜国道」と呼ばれました。

昭和になり、更に増大してゆく京浜間の交通量に対応して、内陸側に新ルートを建設することになりました。
大正9年(1920)施行の旧道路法における国道36号「東京市ヨリ横濱港ニ達スル路線」の横浜市本町までは、国道1号、31号と重複しており、実質的には横浜港付近だけの国道(現在の国道133号に相当)だったのですが、昭和9年(1934)の内務省告示によって経由地が京浜間の新ルートになるように変更されたのです。

参考までに、鉄道の方の京浜間内陸ルートは道路よりも一歩先んじており、東横線が1927年、鉄道省の貨物線(通称:品鶴線、現在は横須賀線が使用)が1929年に開業しています。

1936年(昭和11)には、「新京浜国道」 が1940年の第12回オリンピック東京大会をふまえて着工されたものの、戦争で中断。
戦後再開した工事により多摩川大橋が1949年に開通し、未整備の区間は残されていたものの、この頃から第二の京浜間ルートとして機能し始めました。
「新京浜国道」が何時「第二京浜国道」と改められたのか知りませんが、たぶん戦後のことでしょう。

なお、第二京浜国道が環七通りを乗り越える 松原橋(1940) については、“日本初の立体交差点”という記事もみかけますが、都内にも目白通りが明治通りの上を渡る 千登勢橋(1874) のようなずっと古い立体交差橋があるので、“日本初”は“立体交差”ではなくインターチェンジ構造のことだと思われます。

手持ちの資料では、1945年の地形図によって松原橋交差点を確認できますが、環七は1kmほど西で途切れ、国道はすぐ先の品鶴線まで。もちろん「第二京浜」の文字なし。これが1966年の地形図になると、完成した国道に「第二京浜」の文字が見えます。

余談ですが、第二京浜と同時代に開始された環七の完成はずっと遅れましたが、西側部分だけは東京オリンピックの1964年にようやく完成したので、1966年の地形図では「環状七号線」の文字を確認できます。東側部分を含む全線完成は1985年になりました。

それはさておき
第二京浜国道は、1951年6月に一応完成。1952年の新道路法で東京-大阪間の一級国道1号の経路の一部になりました。
これに伴ない、従来の東京-横浜間のルートは一級国道15号になり、「京浜国道」の名で呼ばれてきたこの道路も、この頃から「第一京浜」に変っていったものと思われます。手持ちの資料では、1966年の地形図で「第一京浜」の文字を確認しました。
参考までに、1966年の地形図では、既に1965年開通の第三京浜道路も登場しています。「第三京浜」は「三国」と略すこと不可能。

フランク永井が歌う「夜霧の第二国道」が発売されたのが1957年。この頃には全面的な整備も完成して、京浜間のメインルートになっていたはずです。
肝心の“京浜”を省略した「第二国道」という呼び名も奇妙なものですが、第二(京浜)国道はこの歌によって全国的に知られた存在になり、「第二国道」を更に省略した「二国」という呼び名が生じたのではないかと思われます。

こうなると言葉は生き物で一人歩きを始めます。
「二国」から派生した用法として第一京浜を「一国」と呼ぶ人が現れ、京浜間を離れて第二阪神国道も「二国」と呼ばれるようになる。

それは許せるとして、「第二国道」略して「二国」とは国道2号線のことだと誤解する人が出てきました。
歌詞には他の地名が出てきませんから、京浜地方に詳しくない人が誤解するのも無理はないのですが…

かくして、50年前の歌など聞いたこともない若者は、「二国」だけでなく、「一国」も国道1号線であると信じて疑わない状態が全国に及びます。
参照:ニコク(国道)について誤った解釈をしていませんか?
[63855] 2008年 2月 29日(金)14:06:41JOUTOU さん
国道(23区在住者ver.)
みなさんこんにちはJOUTOUです。昨今国道の呼び方で場が盛り上がっているようなので、わたしも参加させていだだこ~かなと思って書き込みました。東京23区ver.とは言っても、所詮はわたしの主観というか好みも含まれていることは否めませんが・・・(笑)

東京23区の場合、国道であっても都道と同様に「通り名」が付けられており、これで呼ぶことが多いように思います。ただし、一桁国道については「○号」、一桁以外では246号については「にーよんろく」などはよく聴きます。そこでわたしが聴く(あるいは使う)主な国道の呼び方をパターンとしてまとめてみました。

国道№利用頻度
11号>第二京浜>桜田通り
44号=昭和通り≧日光街道
66号>水戸街道>江戸通り
14京葉道路>千葉街道≧14号
15第一京浜>15号
17本郷通り≧中山道>白山通り>17号
20甲州街道>20号≧新宿通り
122明治通り>北本通り
131産業道路
246にーよんろく≧青山通り>玉川通り
254川越街道≧春日通り>にーごーよん
357湾岸道路
466第三京浜

と、こんなところでしょうか?

ちなみに車で走っていてもR122などは、都内ではあまり国道であることを意識することはないですし、第三京浜は有料道路なので番号までは普段記憶にはないですね。

あと世代差もあるのかも知れませんが、わたしもイチコク=第一京浜国道です。国道1号の場合ならイチゴウあるいは第二京浜(国道)で、ニコクは使ったことがありませんが。
[63854] 2008年 2月 29日(金)13:53:50N-H さん
もはや一国はまぎらわしい言葉
皆さんの「一国」についてのご発言を見たうえで、タイトルのような感想を持ちました。

おそらく世代や地域によって「一国」の表すものが2つあるということなんでしょうね。
ですから、いまさらこれが第一京浜国道のことだ!といってみても、結局相手に正確に意味が伝わらなければ意味がありません。
よって、この言葉自体、まぎらわしいので過去帳入りすべきなのかなあ。
「夜霧の第二国道」なんて歌、知ってる人います?
私は知りませんが(笑)、ここで歌われている道路こそ国道1号線です。
興味のある方は検索してみてくださいな。
[63853] 2008年 2月 29日(金)13:05:08geo さん
国道の愛称@埼玉 ・圏央道
[63829] スピカ さん 他
 埼玉でも愛称で呼ばれる国道がいくつかありますよ。
 まず代表的なのは,国道122号『ワンツーツー』。埼玉県民に広く浸透している愛称です。([63839] G さん に被っちゃいました)・・・
他にも国道125号『ワンツーファイブ』,国道254号『ニーゴーヨン』,国道298号『ニーキュウーハチ』,国道463号『ヨンロクサン』などなど・・・
 国道17号はフツーに『ジュウナナゴウ』と呼ぶこともありますが,『ナカセンドウ』でも通じます。ちなみに旧17号(県道164号さいたま桶川鴻巣線)のことを『キュウナカセンドウ』(たま~に『キュウナカ』と略されることも・・・)と呼べたら,あなたは埼玉県民です(笑)
 よく考えたら,旧五街道の名称を愛称にしている国道はココと甲州街道(国道20号)くらいじゃないでしょうか?

一国(国道1号)
 僕の場合は,『イッコク』とも『コクイチ』とも呼ばず,フツーに『イチゴウ』と呼んでます。

[63836] 日本人 さん
坂戸ICや、川島ICは、3月29日に開通する予定ですね。ってよく考えたらぎりぎり平成19年度じゃないですか。
 ということはあと1ヶ月で開通ですか~。今から期待です。ていうか,本当に19年度ギリギリだなぁ・・・
[63852] 2008年 2月 29日(金)09:16:47鳴子こけし さん
国道を呼んでみる
神奈川県民です。

国道をどう呼ぶかは、私の場合、

国道1号 →『いちこく』
国道16号 →『じゅーろくごー』
国道129号→『いちにーきゅー』
国道134号→『いちさんよん』
国道246号→『にーよんろく』

ぐらいでしょうか。


ちなみに、前にラジオで聴いた歌で『にーよんろく』って歌っているのがありました。
[63851] 2008年 2月 29日(金)09:02:13星野彼方 さん
国道の呼び方 東播磨の場合
[63845] k-ace さん
後、現在の国道250号の「明姫幹線」は「明姫幹線」、「明幹」、「浜国」、どれで呼ばれているのでしょうか?>星野彼方 さん

現在の国道250号は明石、加古川エリアでは「明姫幹線」かその略称の「明幹(メイカン)」で呼びます。少なくとも私の周りではハマコクとは呼びません。ハマコクといえば旧道の兵庫県道718号線を指します。ただ、旧ハマコクと呼ぶことはあります。なお、ちなみに国道250号でも、明姫幹線と呼ばれるのは明石市小久保交差点から高砂市の高砂西インターまでの間のみで、その先は明姫幹線とは呼びません。

そういえば、この明姫幹線、明姫グリーンロードという愛称がありますが、まったく浸透していません。兵庫県ってそういう愛称定着しない土地なのか?パールブリッジとかマリンエアとかゆめかもめとか…

他の国道ですが、
国道175号は「イナゴ」、国道372号は「サンナナニ」くらいかなぁ。大阪に住んでいた頃は「イナロク」「イナイチ」「イナサン」、使っていました。あと、国道423号は「シンミ(新御堂筋)」ですね。
[63850] 2008年 2月 29日(金)07:48:37じゃごたろ さん
国道
おはようございます、じゃごたろです。
いろいろと。

私の経験では、実家でも諏訪でも酒田でも、基本的には「○号」という言い方で、さらに明示することさえもいらないケースでは単なる「国道」ですね。仙台に入る時に286号は「ニッパーロク」と言ってた記憶があります。

[63848] 千本桜 さん
仙台トヨペットもミスドも大河原に1店舗しかないのだから大河原店や大河原ショップで良いと思うのだけれど、バイパスという字句(言葉)には何か人を惹き付ける魅力があるのでしょうか。
効果のひとつとしては、「バイパス」と店舗名に付けることで、その道路沿いに店舗があることがはっきりわかるということでしょうか。「大河原店」よりはかなり限定された区域がイメージできると思います。

[63799] ペーロケ さん
開通してるの??
国道188号は国の管轄なので、今年の官報をざっと検索しましたが、供用開始の告示は見当たりませんでした。ということでまだ開通してないのでしょう。

なお地図のフライングの件ですが、全国に数え切れない程存在する道路をリアルタイムに提供するのは難しいことなんだなあ、という意味で発言させております。。。
[63849] 2008年 2月 29日(金)06:47:03N-H さん
一国・西神奈川
私の家の目の前を国道1号線が通っておりますし、私の身内が西神奈川にほど近い位置に居住しておりますが、

[63842] スピカ さん
父親が例の西神奈川の生まれで、今も祖母が住んでいますが、現国道一号線を「一国」と呼んでいます。
これは違うなあ。上記の私の身内はすでに80歳を超えておりますが、「一国」といえば「第一京浜国道」すなわち国道15号線を指します。
このあたりはIssieさんがおっしゃるとおりで、「一国」に対して「二国」が対になっており、この二国は横浜近辺では当然国道2号線のことではありませんよね。
スピカさんのご家族の方に、「二国」という言い方があるかどうか、あるとすればどこを指すかをお聞きになってみてください。

さて、西神奈川についてです。
「東神奈川町に対して西側に位置するから」
おお、これはおもしろいですね。わざわざ色々調べていただきありがとうございます。
つまり、最初に「東神奈川」という存在が前提となって、「西神奈川」がそれに付随していると。
「駅名から東神奈川、東だけってのも難だから駅の向こうは西神奈川にすればいいじゃん。」
これは説得力がありますね。
まあ、もともと江戸時代以来の神奈川宿があって、神奈川駅があった。その東側に駅ができたから東神奈川駅で、そこに新たに神奈川町から町名をつくるにあたって東神奈川町が駅名に呼応してでき、その西側だから西神奈川町。
すっきりします。
[63848] 2008年 2月 29日(金)05:25:05千本桜 さん
職安再編、三本松、国道
2月26日の新聞に「職安17ヶ所廃止」の記事が載っていました。全国で17の職安が廃止される予定だそうです。宮城県内の職安は廃止対象になっていませんが、白石職安は降格して大河原職安の出張所になるとのことです。また一つ、仙南の都市間関係を見る思いがします。顔を残して臓器がえぐり取られる「代表都市白石」と、臓器は活発化すれど名もなく顔もない「中心都市大河原」の関係です。下に平成16年10月1日現在の職安別管内人口を集計してみました。
職安名管内人口
仙台1,265,517人
石巻219,632人
古川216,660人
塩釜200,530人
大河原135,674人
気仙沼95,375人
88,254人
築館79,135人
白石54,215人
白石職安の管内人口は約5万人と少なく、大河原職安までは14キロの近さです。このような状況ですと出張所への降格は避けられないのかもしれません。市町村の再編が進み、国県の出先機関の再編が進み、そして地域における核都市の再編も進んでいるように感じます。ちなみに、宮城県内には上記職安の他に大和、青葉の2職安出張所があります。

Yahoo!地図情報で大縮尺の航空写真が見れる地域が拡大しています。東かがわ市三本松南新町の航空写真を見てショックを受けています。この街区は三本松高校の移転跡地に昭和44年に誕生した商店街だそうですが、その都会っぷりな町並みに驚いています。街区内は明らかに民家とは異なるビルらしき建物で埋め尽くされているではありませんか。昭和44年当時の三本松を宮城県に当てはめれば、涌谷、若柳、中新田などと同等規模の都市ではなかったかと推測するのですが、涌谷、若柳、中新田にはこんな都会っぽい街区はありませんでした。もちろん、これは垂直写真ですからビルの高さが判りません。ビルに見えても実は2階~4階建ての低層ビルで、街なかを歩けばそれほど迫力は無いのかも知れません。しかし、どうしてこの場所にこのような新商店街が造られるようになったのか、それが興味です。旧中心街から商店が移転してきたそうですが、当時すでに商人たちは旧中心街に商業地としての先行不安を感じ取っていたのでしょうか。いずれにしても、当時の三本松は大胆な事業を成し遂げたものだと感じました。三本松で不思議に思うことがもう一つあります。推測ですが、高徳線が開通した当時の三本松は、線路の南側よりも北側、つまり旧中心街が栄えていたのではないでしょうか。それなのに、どうして駅は北側に背を向けて南側に造られたのか?不思議です。線路のルートをもう少し南にずらして、駅舎をもっと東寄りに設置することもできたのではないかと、勝手に想像しています。

国道が話題になっていますが、宮城県南を走る国道ですと4号をヨンゴウセン、6号をロクゴウセン、286号をニーパーロクと呼ぶ人が多いようです。113号はヒャクジュウサンゴウでしょうか。でも349号は何と呼ばれているのか分かりません。そもそも、それが349号であることを知らないで走っている人が多いのでしょう。399号に至っては、それが宮城県内を走っていることさえ知らない人が多いようです。私事ですが、ずいぶん昔に当時の建設省の人から、国道には「線」を付けないでくれと言われ、それ以来、国道には「線」を付さずに4号、6号、113号と書くようにしています。でもラジオ道路交通情報のオネエさんは4号線、6号線と言っていますね。それから、国道がらみでもう一つ。どうして、仙台トヨペット株式会社大河原バイパス店 とかミスタードーナツ大河原バイパスショップのように「バイパス」という字句を入れたがるのでしょうね。仙台トヨペットもミスドも大河原に1店舗しかないのだから大河原店や大河原ショップで良いと思うのだけれど、バイパスという字句(言葉)には何か人を惹き付ける魅力があるのでしょうか。私も時おり意図的にバイパスという用語を使いますが、長ったらしくなるから基本的には使いたくありません。スペースの少ない小さな地図に、むりむり「国道4号線大河原バイパス」などと書いてあるのを見ると、これは「国道4号」でいいっちゃなや~と思うのです。町内を何種類もの国道4号が走っている訳ではないのですから。
[63847] 2008年 2月 29日(金)02:29:26みかちゅう さん
「国一(こくいち)」か「一国(いちこく)」か
都営バスで平日の朝だけ品川車庫(北品川駅の北東)~新馬場駅~国道15号経由~品川駅の経路で開かずの踏切となりがちな八ツ山踏切を迂回するのがありますが、そのバスは「一国経由」の札を掲げていました。品川付近では「一国」=国道15号(第一京浜)ということですね。

国道15号線(第一京浜)は、日本橋~品川~川崎~鶴見~横浜・青木橋(神奈川駅付近)という経路です。東海道線沿いであり、昔からの東海道沿いとみなせます。
一方で国道1号線(第二京浜)は、日本橋~五反田~池上~尻手~寺尾~東神奈川~高島町~保土ヶ谷~(以下略)と東神奈川~三ツ沢~横浜新道のルートが存在します。
ここで問題になってくるのが国道1号と15号が両方存在する東京~横浜の間です。京浜間では「第一(ニ)京浜国道」という通称が優先され、その省略形である「一国・二国」が略称として使われているのではないでしょうか。15号が1号に合流した神奈川駅付近より西では1号線(=東海道)のことを「一国」あるいは「国一」と略しているのかもしれません。

駅前で仲間同士で雑談しているタクシーの運転手に聞いてみると面白そうですが、誰かやってみる人はいますか?
[63846] 2008年 2月 29日(金)02:23:40【1】かぱぷう さん
太宰府天満宮と大宰府政庁跡
同じ街に存在する、道真公ゆかりの名所旧跡でも違うのですから。
と言い訳するあたり、往生際が悪い(^^A

[63815]桜トンネルさん
ちなみに、気温観測地点の「だざいふ」は太宰府で、大きいではなく、太いの方ですね。
あ~。やっちゃった!ご指摘ありがとうございますm(__)m
注意力欠如、これはやってはいけないミスです。テストの記述問題なら間違いなく不正解ネタ。

[63819]MasAkaさん
実は昨日、mixiでかぱぷうさんと同じ変換ミスをしていたマイミクシィの方がいました。その方も福岡県人なんですが、福岡県人ってその辺はこだわらないんですかねぇ(太宰府市民でも間違えて覚えてる人がいたりして……?)。
中学生の時、歴史のテストで菅原道真が流された地を答えよ」という趣旨の問題が出ました。私はもちろん「大宰府」と書いてマルをもらったのですが「太宰府」と書いた人も正解でした。試験終了後に配られた模範解答は「太宰府」。社会の先生にモウレツ抗議したところ「大した違いじゃなかろうもん」と。オイオイ!
社会科教師ですらこんな感じですから、福岡県民、違いが分かってない派と拘らない派で大半を占めているものと思われます…


さて、拙稿[63810]
我が居住地の気温をアメダスでチェックするとき、私は一体どの観測地点のデータをみているでしょうか。
との問いかけに対してお答えいただいた方、ありがとうございます。
正解者は1名、答えは『久留米』です。[63814]日本人さん、おめでとうございます!

実は、越してきた当初は筑紫野市に一番近い太宰府の観測数値を見ていたのです。しかし自宅と太宰府の天気が違う時は気温も違うのではないか?という疑念にぶち当たりました。そこで家のベランダに100均で買ってきた温度計を置いて『観測』していると、太宰府よりも久留米のほうが数値が近いという結論に達したのです。筑後川支流の宝満川も筑後平野の一角であると考えれば合点がいきますし。朝倉は盆地状の地形をしているので冬は冷え込みます。
#免責:ただし、あくまでも私の独断であるということを含みおきください(苦笑)
 
[63845] 2008年 2月 29日(金)02:05:16【1】k-ace さん
うるう日の書き込み(国道の呼び方&岡山市の区名公募スタートなど)
こんばんは、k-aceです。4年に1度の2月29日、うるう日の初書き込みです。

[63831] 小松原ラガー さん ほか
では、私も便乗して、播磨地方を通る国道の呼び方について。

国道372号…「サンナナニ」(篠山では「デカンショ街道」という名称もついていますが。)
国道175号…「イナゴ」(「明舞国道(めいまいこくどう)」という呼び方があるということを聞いたことがあります。)
なお、国道175号の通称「イナゴ」と、北九州市出身の彼ら、どちらが古いのかがよく分かりませんが。おそらく両者に何らかの関係はなさそうですが。
国道312号…「サンイチニ」
国道2号…「ニコク(二国)」
国道250号…「ハマコク(浜国)」

ところで、旧国道250号(兵庫県道718号明石高砂線)は今どんな呼び方をしているんでしょうか?(国道時代は「ハマコク(浜国)」でしたが。) 後、現在の国道250号の「明姫幹線」は「明姫幹線」、「明幹」、「浜国」、どれで呼ばれているのでしょうか?>星野彼方 さん


岡山市の区名公募は本日からですが、岡山市HPでは、1週間前から「区名記入ページ」が見られるようになっておりました。
さて、全国公募となったことで応募できるのですが、公募のページには拙稿[63781]の通り、旧市町村名など区内の特定の地域を表す名前の使用禁止があります。
う~ん、これじゃ昭和46年3月8日に岡山市に編入された都窪郡吉備町(、妹尾町、福田村)があるから「吉備」が使えないじゃないか…。

ということで、以下で、今のところ、応募しようと思います(もしかしたら、応募時に急に別の区名で応募するかもしれませんが…)。

A区:中山(なかやま)区 本当は吉備区にしたいのですが、上記の理由でボツ。思いつかないので、中心部と御津・建部の山の方を含むとなると、これくらい…(「中岡山」の略という意味も含めて)。
B-1区:百間(ひゃっけん)区 旭東区も考えたのですが、B-2区域内に旭東中学校があるようなので、紛らわしくなるので止めました。でも、百間区も微妙ですが…。
B-2区:城東(じょうとう)区 B-1区との絡みで微妙ですが、とりあえずこれで…(吉井川区も捨て切れませんが。)。
C区:備南(びなん)区 岡南区も考えたのですが、岡山市岡南町もA区域内だし、岡南飛行場周辺の地域を指すかも…、ということで止めました。

でも、たぶん上記の区名にはならないでしょうが(笑)。


[63789] 花笠カセ鳥 さん
青函トンネルにおける隣接自治体の情報ありがとうございました。
松前郡福島町と東津軽郡外ヶ浜町が隣接ということで、処理しました。
[63780] futsunoおじ さんも回答ありがとうございました。

#誤字1文字を訂正。
[63844] 2008年 2月 29日(金)00:44:59Issie さん
さらに一国
いやあ,

[63842] スピカ さん
「一国」を指すのは現在の国道1号線の方です。

と断言されても,私たちは 第二京浜 は「二国」と呼んでいるのですよ。
恐らく,「一国」の表わすものにズレがあるのだと思います。

つまり,「二国」と並べて用いられる場合の「一国」とは「国道1号線」の略なのではなく,「二国」の呼称が示唆するように「第一京浜国道」の略なのです。この場合,国道の番号は関係ありません。「二国」とは,「第二京浜国道」のこと。

たぶん,世代間,あるいは新旧,地域間の違いなのかもしれませんね。

というわけで,[63843] ぺとぺとさん の賛成意見が出て安心しました。
[63843] 2008年 2月 29日(金)00:22:23ぺとぺと さん
国道の略称
[63829] [63842] スピカ さん
[63836] 日本人 さん
[63840] Issie さん
Issie さんに一票です。
私が世田谷区民や川崎市民だった平成ヒトケタの頃、勤務先の仲間うちでは「一国(いちこく)」と言えば国道15号のことで、国道1号線は「二国(にこく)」と呼んでいました。やはり世代の差なのでしょうか。
ちなみに、現在居住する神奈川県西部では、国道1号線は「国一(こくいち)」と言うのが一番とおりが良いようです。あくまでも私の周囲での話ですが。

私にとって一番馴染みのある略称は、やはり「いないち」(国道171号線)と「いなろく」(国道176号線)ですかねぇ。昔このあたりに「171(いない)屋」という駄菓子屋(?)があったはずなのですが、今も健在なのかしら。
あ、そうそう、「にーごーご」(国道255線)も忘れてはいけません。勤め帰りに随分お世話になっているお夜食ロードですから。
[63842] 2008年 2月 28日(木)23:59:32スピカ さん
西神奈川
[63831] 小松原ラガーさん
京阪本通は鉄道の京阪電車ではなく、あるとしたら京阪国道=国道1号線が由来ではないでしょうか?
守口市の辺りの国道1号線の線形が良かったので、当地の東神奈川-三ツ沢-岡野町のように全く新しく作った区間かと思ったのですが、調べてみると守口市は宿場町だったのですね。そうなると、やはり国道の方に傾いてきますね。ありがとうございます。
#京-大坂間は京-長岡-山崎-高槻-吹田-大坂あたりだと思っていました。


[63832] 星野彼方さん
あっ、呼びかけ済みでしたか。すみませんです。
それと「北越谷」の町名は昭和40年の誕生でした。僕の確認ミスです。いずれにしても駅名が先行しています。
#記事検索を使う時は過去ログにないのに、使わない時は過去ログにあることが多い...。


[63834] N-Hさん
この年は神奈川町、青木町、それに明治34年の横浜市編入時に青木町から分かれた三ッ沢町で町界町名地番整理事業が施行されており神奈川町は21の町に分かれています。仰せの通りこの中には「西神奈川町」も含まれています。昭和51年に色々と交換している東神奈川町に対して西神奈川町はほとんど当初の形のままです。
さて、「西神奈川町」の由来ですが例の『横浜の町名』では「東神奈川町に対して西側に位置するから」とされています。 なので「駅名から東神奈川、東だけってのも難だから駅の向こうは西神奈川にすればいいじゃん。」と決まったのかもしれません。

ちなみに「神奈川町」と「神奈川本町」は昭和51年に新しく出来た町です。神奈川町は元は御殿町等、神奈川本町は飯田町を住居表示した際に置き換えた町です。京急電車の駅名にもなっている「新町」(駅名は神奈川新町)も住居表示で「神奈川通」等の町から、駅名に引っ張られる形で町名になっています(駅名は神奈川町の小字から)。


<神奈川関係>
明治5年官営鉄道神奈川駅開業
明治22年町村制施行 橘樹郡神奈川町,神奈川青木町,芝生村→神奈川町
明治34年橘樹郡神奈川町,横浜市に編入
明治37年横浜市電神奈川-大江橋(桜木町付近)間開業
明治38年京浜電気鉄道川崎-神奈川間開通。神奈川駅開業
明治41年横浜鉄道開通。東神奈川駅開業
大正3年東京-高島町間京浜線開通
大正15年東京横浜電鉄丸子多摩川-神奈川間開通。神奈川駅開業
昭和2年横浜市区制施行 神奈川区が出来る
昭和3年横浜駅が現在位置に移転。官鉄・京浜の神奈川駅廃止
昭和5年京浜電気鉄道青木橋駅開業。すぐに京浜神奈川駅に改称
昭和7年神奈川区神奈川町に町界町名地番整理事業が施行され「東神奈川町」「西神奈川町」等21町が成立
昭和25年東京横浜電鉄の神奈川駅廃止
昭和51年東神奈川町住居表示
昭和53年西神奈川町住居表示


[63831] 小松原ラガーさん
[63836] 日本人さん
[63839] Gさん
[63840] Issieさん
[63841] Pachiさん
一国
二国
四国
一桁国道は「○国」と呼ぶのがベタなのかな。僕は県下では
国道1号→「一国」
国道15号→「第一京浜」「じゅうごごー」
国道16号→「じゅーろくごー」
国道246号→「にーよんろく」
国道467号→「よんひゃくろくじゅうななごう」
と呼んでいます。

国道15号線が旧制国道1号線であるのは知っているのですが、「一国」を指すのは現在の国道1号線の方です。戸塚や藤沢であっても「一国」と呼んでいて、藤沢の友人も「一国」と言っていたと記憶しています。父親が例の西神奈川の生まれで、今も祖母が住んでいますが、現国道一号線を「一国」と呼んでいます。
[63841] 2008年 2月 28日(木)23:09:13Pachi さん
書き込めそうなネタに割り込んでしまおうという魂胆
ROMってはいますが、中々書き込めるネタも持ち合わせていないので、ご無沙汰してます。

[63829] スピカ さん
[63831] 小松原ラガー さん
[63836] 日本人 さん
[63839]Gさん

実家近隣の国道の呼び方ですが、
国道四号線 (よんこく)
国道289号線 (にーぱーきゅー)※甲子街道で代用する事もしばしば。
国道294号線 (にーきゅーよん)※レアケースでは陸羽街道とも。

さして変わった呼び方ではないですね。
[63840] 2008年 2月 28日(木)23:04:42【1】Issie さん
一国
[63829] スピカ さん
一国(国道1号)

[63836] 日本人 さん
僕の場合は、国道1号線は、スピカさんと同じようにイチコクと呼びます。

あれれっ?
記憶が間違っていなかったら,確か京浜地区で「一国(いちこく)」と言ったら,第一京浜=国道15号のことではなかったかしら。
国道1号線=第二京浜は「二国(にこく)」。
第三京浜を「三国(さんこく)」とは言わなかったよな。
「京浜国道」のことなので,15号にしろ,1号にしろ,「一国」は横浜でおしまい。横浜以西は,そのまま「国道1号」。
…だったと思うんだけどなぁ。

我が家の近くを通っている国道は「じゅーろくごー」です。
[63839] 2008年 2月 28日(木)22:27:49G さん
国道の呼び方
ご無沙汰いたしております。

[63829] スピカ さん
[63831] 小松原ラガー さん
[63836] 日本人 さん

関西ではなく両毛付近の国道の呼び方なのですが、

国道50号 ・・・そのまま「ごじゅうごう」
国道293号・・・「にーきゅうさん」
国道354号・・・「さんごーよん」
国道407号・・・「よんまるなな」
国道122号・・・なぜか日本語読みではなく「ワンツーツー」

って呼んでます。

 
[63838] 2008年 2月 28日(木)22:13:45佐賀県 さん
筑紫野市内の分水嶺(界)、空港バス、国道の呼び方など
またまたご無沙汰しております。
これが今年初めての書き込みになります。

[63809]揖斐の山 さん
施行される見込みの無い道州制に合わせて合併を検討していたこの研究会、解散したんでしょうか。
解散していないと思います。
いや、確認した訳じゃないんですけどね…。

[63810]かぱぷう さん
朝倉街道から福岡方面に向かって電車に乗ると20パーミルくらい(あいまいで申し訳ないです…)の上り勾配にかかります。サミットを過ぎると緩やかな下り勾配となるのですが、このサミット付近の標高が45m程度。この程度の標高で天気が変わるとは、恐るべし我が筑紫野市!!!!!
私ももちろん、何度も通ったことがあるところですが、全く気付いていませんでした。
興味深いお話をありがとうございます。
これから天気も気にしながら通ってみたいと思います。
(それにしても、オフ会に参加できなかったことが悔やまれる…。)

[63821]N-H さん
これが南紀白浜とか、久米島ぐらいの空港だと、バスもほとんどオンデマンド運行なので間違いなく待ってくれますが。
もちろん…佐賀空港でも待ってくれます…。

[63831]小松原ラガー さん
大阪近辺なら阪神間で2国(ニコク=国道2号線)、43(ヨンサン=国道43号線)、それ以外では171(イナイチ=国道171号線)、176(イナロク=国道176号線)などの呼び方はかなり市民権を得ています
そう言えば、関西地方の友人が、イナイチだとかイナロクだとか言ってるのを聞いたことがあります。
佐賀県では、2桁までだと、「サンゴー(セン)」「サンジューヨンゴー(セン)」「サンジューゴゴー(セン)」で、3桁だと、「ニーマルニ」「ニーマルサン」「ニーロクサン」「ヨンヨンヨン」「ヨンキュッパ」のような言い方が多いかな?
言いやすさ(長さや語呂)の関係でしょうけど。
[63837] 2008年 2月 28日(木)21:34:37【1】般若堂そんぴん さん
こたつの「ダクト」は山形県民の必需品か?
ご無沙汰しております.

今夜の「秘密のケンミンショー」で,山形県民にとっての冬の必需品として,ファンヒーターの熱をこたつに引き込むための「ダクト」が紹介されていました.ホームセンターなどで売られているこの「ダクト」ですが,市内に数軒ある親戚の中にも使用しているところがあります.しかし,我が家では使用しておりません.理由は以下の通り:
1:歩くのに邪魔である.
2:暑くなりすぎる.
長井市のあるお宅の場合が紹介されていましたが,室温24.4°C,こたつの内部温度58.1°C と,かなりの暑さでした.我が家では,「冬の暖房は20°C以下に」という省エネの掛け声も冗談にしか聞こえない暮らしをしております.いつも人の居る茶の間の室温は暖房時10~16°C,私の部屋は通常2~6°C(入浴前後のみ事故防止の意味で10°Cほどに暖房)……そんなわけで,「ダクト」を使用しているお宅のこたつに足を入れると,そのあまりの暑さに逃げ出したくなるのでした.

以上,例外的山形県民からでした.

あ,あの「ダクト」を猫用通路にできるかも知れませんね.

【おまけ】[第2センテンス追加,一部省略]
昨夜の「クイズ雑学王!!」で,訪問者は玄関に入る前にコートを脱ぐのが日本人の常識(礼儀)である,とされていました.画面では,訪問者は玄関が開く以前にコートを脱いで待っているのでした.
北国や雪国でそつけな事したら……! 多分,俺達は「日本人」の範疇さ入っていねんだな.ああ,良かったず.[和訳:北国や雪国でそんな事をしたら……! 多分,私たちは「日本人」の範疇に入っていないのですね.ああ,良かった]
[63836] 2008年 2月 28日(木)21:00:07おがちゃん[日本人] さん
国道の呼び方
運悪くも、また、やり直すことになってしまいました。
[63829] スピカ さん
[63831] 小松原ラガー さん
因みに、国道1号線ですが、あまり一国(イチコク)という呼び方はこちらではしません。
僕の場合は、国道1号線は、スピカさんと同じようにイチコクと呼びます。それと同じように国道2号線は、ニコクで、国道246号線は、ニーヨンロクと呼んでいます。そして、国道254号線は、国道246号線と同じでニーゴーヨンといいます。僕の家の場合は、百の位が2のものは、ニーをつけます。ほかにも国道292号線は、ニーキュウニで、国道299号線は、ニーキュウキュウと呼んでいます。家の周りの国道でもいろいろ呼びます。国道17号線、国道18号線は、それぞれ、イチナナ、イチハチと呼んでいます。また、国道354号線は、サンゴーヨンで、国道406号線は、ヨンマルロクと呼んでいます。国道146号線は、イチヨンロクと、呼んでいます。ちなみになぜこのような呼び方をしたかというと、父が、そう呼んでいたからです。

[63824] geo さん
最近は,日本各地で高速開通ラッシュが激しいですねぇ。僕は特に圏央道の川島ICの開通に注目しております。
お久しぶりです。坂戸ICや、川島ICは、3月29日に開通する予定ですね。ってよく考えたらぎりぎり平成19年度じゃないですか。[59371]は本当だったのかっと思いました。それはさておき坂戸ICや川島ICは僕の出身した病院にそうとう近いため、注目しています。本当に3月は構想道路開通がまとまってますが、群馬にて関東周辺での高速道路開通ラッシュを、見守っています。北関東自動車道も後2日で、開通です。
道路好きのレスでした。
#明日は2月29日で、弟は楽しみにしています。それでは、また明日・・・
[63835] 2008年 2月 28日(木)17:31:15miki さん
地図帳における市町村の字句の省略
地図帳では市町村の字句を省いて載せている事がほとんどですが、
中には念のため入れている町もあります。
かつては群馬県薮塚本町や新町、新潟県六日町もありましたが、
現在では長野県信州新町がそうですね。
それから、つい最近では静岡県川根本町もそれに仲間入りしましたね。
今まで、ほとんどが「まち」読みの町でしたが、「ちょう」読みによるこのケースは初めてではないでしょうか?

なお、地図帳ではありませんが[63734][63735]hmtさんのデータ(1890年版)
ではすべて市町村の字句が省かれていますね。
[63834] 2008年 2月 28日(木)12:51:46N-H さん
東神奈川
[63829] スピカ さん
○横浜市神奈川区東神奈川
明治41年 横浜鉄道(現・JR横浜線)の駅として開業。
昭和7年 神奈川区神奈川町字十番町及び神明町の一部から東神奈川町を新設。

う~ん、東神奈川はちょっと交通由来として微妙なような気もします。というのは、東神奈川の西側には西神奈川もあるからです。
手元に資料がないのですが、神奈川町から東神奈川町が新設されたときと、西神奈川(町)ができた時の前後関係がわかりますでしょうか?
単に、神奈川町が大きいので分割して西神奈川町、東神奈川町をつくっただけ、といえるのかもしれません。もっとも、それにしても東神奈川駅という存在に引っ張られたということはあったのでしょうが。
ちなみに東神奈川駅は東神奈川一丁目に所在するようですが、駅の西口はすぐ西神奈川一丁目です。
また、神奈川、神奈川本町という町名も現存します。
[63833] 2008年 2月 28日(木)11:29:06山野[揖斐の山] さん
自立して下さい
3町合併で市制を目指していた峡南地区ですが、その中でも
市川三郷町は合併したばかりで時期尚早だとして今後は増穂、鰍沢町で先行合併を進める方針で
将来的には3町合併を目指したいとの事です。(その頃には人口が減って不可になるんじゃ…)

[63822]にて
この地区も過去に2、3度失敗しているしどうなる事やら。
と思っていたのですがやっぱり破綻しました。
西伊豆町・東伊豆町の離脱により、4市町で合併を検討していた下田地区は
松崎町が反対で白紙となりました。
因みに結果は「賛成4人反対5人」で他3市町は可決されていたそうです。(さようなら~)

立て続けに失敗し「伊豆はいっその事、何所とも合併せずに独立したらどうでしょうか」と言いたくなる。
[63832] 2008年 2月 28日(木)08:51:20星野彼方 さん
京阪本通 レス
[63829] スピカ さん
[63831] 小松原ラガー さん

京阪本通の情報ありがとうございます。でも、見た瞬間に、あ、昔これ情報提供呼びかけたなぁ、と思い出しました。まだ、交通由来地名コレクションが立ち上がったばかりの頃の記事で、[48889] になります。おお、京阪国道についても言及していますねぇ。このとき私もそれなりに調べた記憶があるので、ウェブ上ではちょっとやそっとではわからないと思います。改めてお願いします、なにかご存じの方いらっしゃいましたら情報をお寄せください。よろしくお願いいたします。

私は「京阪国道」由来に1票で、いまのところ「京阪国道」が2票。追加の情報がなければ国道名由来ということで採用しちゃおうかな、どうしようかな。

あ、それと、スピカさん、東神奈川などの情報ありがとうございます。これらはまた近日中に追加いたします。
[63831] 2008年 2月 28日(木)00:32:00小松原ラガー さん
鉄道ではなく国道では???
小松原ラガーです。寝る前にとりあえず。

[63829] スピカ さん
京阪電車の守口市駅、国道1号線の地下を走る地下鉄谷町線の守口駅の近くなのですが、この辺りでは一国(国道1号)を「京阪本通」を呼ぶのでしょうか?もし、京阪電車に由来する町名であれば「交通由来」の他にぺとぺとさんの「企業由来」にも該当するかもしれません。僕には知識がないので、落書き帳関西勢の方でご存知の方がいましたらご教示願います。

歴史ネタは苦手、かつ、まだこれから裏取りをしなければならない状況での書き込みなので、はずしていたら申し訳ありませんが、京阪本通は鉄道の京阪電車ではなく、あるとしたら京阪国道=国道1号線が由来ではないでしょうか?「あるとしたら」と敢えて書かせていただいたのは、この辺りはかつての京と大坂を結ぶ街道筋になっており(東海道五十七次という言い方もあるようです)、かつての街道が由来である可能性もあるからです。

#って、調べてから書き込めばよかったのでしょうが、取り急ぎということでご容赦下さい。

因みに、国道1号線ですが、あまり一国(イチコク)という呼び方はこちらではしません。大阪近辺なら阪神間で2国(ニコク=国道2号線)、43(ヨンサン=国道43号線)、それ以外では171(イナイチ=国道171号線)、176(イナロク=国道176号線)などの呼び方はかなり市民権を得ていますが、なぜか国道1号線は「イチゴウセン」とは言ってもイチコクとは言わないかと思います。
で、国道1号線と国道2号線ですが、1号線は京阪国道、2号線は阪神国道とも呼ばれています。というか、最近では「呼ばれていました。」と過去形にしたほうがbetterかもしれませんが・・・。

#他の関西在住の方、いかがでしょうか?はずしていたらごめんなさい。

そういえば、26号線は阪和国道とも言いましたっけ?
[63830] 2008年 2月 27日(水)23:18:59淡水魚 さん
鹿の数(8+9)
こんばんは。ご無沙汰しております。
先日、某氏からの依頼により養父市八鹿町九鹿に郵便を発送しました。某氏は住所の漢字表記を「ヨウカは漢数字の八に鹿、クロクは九に鹿と書きます」と分かりやすく表現してくれたのですが、私の頭の中では鹿踊りが始まりました…。八鹿町八鹿という地名もあるんですね。鹿の産地なのでしょうか?
[63829] 2008年 2月 27日(水)22:40:00スピカ さん
鉄ネタ 他
お久しぶりです。

住所誤記
[63706]今川焼さん 他
僕は仕事柄住所と向き合う事が多いので結構間違っているのと遭遇することがあります。コンプライアンスに触れない程度にご紹介します。
○西多摩郡羽村町…市制してからもう16年以上経っているのに。市制や区の再編関係は数年前のものは直っていない事がしばしばあります。
○南埼玉郡春日部市…これはなんといったらいいのでしょう。町名までは覚えていませんが、おそらく合併した事を聞いたのに、郡を外さなかったということですかね。
○埼玉県××市大字2丁目…どうやら「大字」という言葉を知らなくて町名であると勘違いされているようです。

[63769] YASUさん
小田原駅
来たる3月15日のダイヤ改正で小田急線の新宿から登山鉄道に直通する電車の運転を取りやめるそうです。なんでも現在、非常用のドアコックで扉操作をして1両だけ扉が開くようにしている風祭駅を改良して4両編成の電車しか停まれなくなるのだとか(現在は6両)。 そして直通電車は新松田~小田原間の各駅停車も兼ねるのだとか。
地下鉄直通のロマンスカーが出来る一方で、そんな変化もあるんですね。ちなみに特急は今まで通りです。


-----------
地名コレクション関係
>星野彼方さん
「交通由来町名」コレクション
以前指摘させていただいたのに漏れがあったようなので挙げておきます。
○横浜市神奈川区東神奈川
明治41年横浜鉄道(現・JR横浜線)の駅として開業。
昭和7年神奈川区神奈川町字十番町及び神明町の一部から東神奈川町を新設。
昭和51年神奈川区東神奈川町他5町の各一部を再編して住居表示、東神奈川一・二丁目に。

ちょっと気づいたところ
○越谷市北越谷
昭和31年に東武伊勢崎線の武州大沢駅を改称して現駅名になっています。昭和55年に出された角川日本地名大辞典に出ていないので、それ以後の誕生と言う事になります。
○所沢市東所沢,東所沢和田
昭和15年に武蔵野鉄道(現・西武池袋線)の所沢飛行場駅を改称したものの戦時中に廃止、昭和48年に全く別の場所に国鉄武蔵野線東所沢駅が開設されます。こちらも角川日本地名大辞典に記載がないため、駅開設後の誕生と断定できます。

埼玉県内はざっと調べてみましたが、あまり多くなさそうです。どうかな?ってのが2つ程しか残っていません。

mixiで「地名しりとり」というのをやっていたところ挙げた方がいらして、気になったので
○守口市京阪本通,京阪北本通
京阪電車の守口市駅、国道1号線の地下を走る地下鉄谷町線の守口駅の近くなのですが、この辺りでは一国(国道1号)を「京阪本通」を呼ぶのでしょうか?もし、京阪電車に由来する町名であれば「交通由来」の他にぺとぺとさんの「企業由来」にも該当するかもしれません。僕には知識がないので、落書き帳関西勢の方でご存知の方がいましたらご教示願います。
[63828] 2008年 2月 27日(水)21:02:34小松原ラガー さん
これは偶然なのか・・・
小松原ラガーです。

[63825] かすみ さん
大阪駅北側再開発の計画概要も25日に正式発表(PDF)されました。大阪駅前がこんなんなるの?と思うようなカッコいいイメージパースもあります。ただ時期的(竣工、オープン)な話がないような?

時期的な話がないのが偶然なのかどうか、今日の夕刊にこんな記事が出ていました。(夕刊で見つけたのですが、サイトでも出ているだろうと探してみたら案の定ありました。)先行開発地区はかすみさんが言及されているとおりですが、その西側及び北型の2期計画部分の開発に遅れが生じる模様です。これにより、先行開発部分の集客、もっと差し迫った話をすればテナント等の進出にも影響が出る可能性が出てきました。市長が変わって計画を再度見直すことになった(白紙にもどすわけでもないようですが)とか、関経連の会長が従来の方針とは異なることを言ったとか、もろもろの要因はあるようですが。いずれにしても、上記のリンク先の記事を読んでから今一度かすみさんがリンクして頂いたPDFを見てみると、最後の8ページの絵の左半分の奥のほうの高層建築、大きく変わる可能性が出てきました。あ~ぁ・・・。

#しかし、何とも大阪らしい話だなぁと感じるのは私だけでしょうか。
[63827] 2008年 2月 27日(水)20:22:23スナフキん さん
ブログパーツ(簡易経県マップ)の非表示、解決しました
[63823]にて私が書き込んだ現象ですが、その後ひょんなことから原因が判明し、解決しました。

かねてから、職場で東京メトロ副都心線のページが見られず、IE7だとフラッシュがうまいこと動作しないのだろうか? と同僚に尋ねたところ、彼が訳あって一部のコンテンツブラウズを、ネットワーク管理者権限でもって制限していたとの説明を受けました。その制限を試しに解除してもらったところ、副都心線のページは見られるようになりました…。ここで気づいたんです、経県マップが表示されないのと、現象は似ているな…と。で、その状態で自身のブログをブラウズしたら、きちんと表示されました。

というわけで、リモートネットワークやタグ不良によるジェネリックな問題ではなく、わが勤務先におけるローカルネットワーク上の問題でした。念のため、ブラウズ制限状態にない自宅のマシンでアクセスを試みたところ、問題なく表示されており原因の裏づけもとれております。このたびは大変お騒がせしましたことをお詫びいたします。かすみさん、早々とフォロー下さりありがとうございました。

なお、当該書き込みについては残しておくと混乱するため、「さわり」の部分とタイトルは残しますが、本題の部分は記述を削除し、訂正させていただきました。
[63826] 2008年 2月 27日(水)19:19:25hiroroじゃけぇ さん
岡山市の政令市移行について、総務省は積極的に検討?
岡山市の政令指定都市移行に対して、総務省の次官が「人口増加中だからいいのでは」と言ったようです。これで、岡山市の政令市移行が、更に一歩前進したと考えることができます。もし、岡山市が政令市に移行できれば、法定人口に達していないとされる熊本市も確実とみることができますね。ですから、今後の閣議決定の過程が楽しみとなってきました。以下は、その詳細のリンクです。
山陽新聞

でも、よかったよかった。政令市移行が決まれば、我が職場も住所が変更となります。さて何区になるのか。職場はA区にあるので、やっぱり吉備区になって欲しいものです。
[63825] 2008年 2月 27日(水)17:05:37かすみ さん
関西経済界の展望は?
十番勝負の賑わいの反動か、年度末や受験シーズンによる慌しさからかホントに静かな落書き帳ですね。
毎年のことですがわたしも例に漏れず何かに追われるような多忙な年度末を過ごしています。

そんな中、関西経済界の起爆剤というべき物件が次々とニュースを賑わしているのはみなさん既にご存知だとは思います。
尼崎の臨海部に工場を構え今後も増強していく松下プラズマディスプレイ、堺浜(新日鉄跡地)に新工場を建設中のシャープ、姫路(出光興産跡地)に新工場建設を発表した松下電器産業…。
西宮スタジアム跡には阪急西宮ガーデンズ、さらにはイオンモール草津ショッピングセンター、イオン大和郡山ショッピングセンター、(仮称)琵琶湖守山リゾートショッピングセンター(わんわん王国跡地)など大型小売店舗も計画、開店ラッシュです。
大阪駅北側再開発の計画概要も25日に正式発表(PDF)されました。大阪駅前がこんなんなるの?と思うようなカッコいいイメージパースもあります。ただ時期的(竣工、オープン)な話がないような?


[63823] スナフキんさん
「Biglobeトラベル経県値ブログパーツ」、「がーさん製作経県値ブログパーツ」とも自分のサイト(手打ちタグで出来た粗末なものですが) に載せています。今のところ表示されないなどの問題は起こっていないようです。

Biglobeトラベル経県値ブログパーツに2008年版も欲しいですね。
2008年版と言えば、2008年度時点と勘違いしたようなあり得ない経県値登録者も見受けられますが。^^;
経県値登録については自己申告ゆえ、ランキング荒らしなどが出てくる懸念がありますが、いらぬ心配でしょうか?(苦笑)
[63824] 2008年 2月 27日(水)14:00:20【1】geo さん
久しぶりにお邪魔します
 大変ご無沙汰しております。ほぼ半年振りの登場でございます。
えーと,生きてますよ(爆)
 前回(・・・といっても,去年6月(笑),
来週から期末考査が始まるので
とカキコしましたが,確かに来週から『学年末考査』が始まります(苦笑)。
 コレが終われば,大学受験に向けてひたすら勉強するのみ。うう・・・(泣)

[63800] 日本人 さん など 
 最近は,日本各地で高速開通ラッシュが激しいですねぇ。僕は特に圏央道の川島ICの開通に注目しております。開通すれば家からの最寄ICになりますし,西日本方面へ移動する際は,しばらくの間利用することになると思います。
 余談ですが,川島IC~桶川JCTは,橋脚は完成,路盤は部分完成といったところですが,とにかく一日でも早い開通を望んでおります(笑)。でも上尾道路の完成次第なんですよね・・・どうなるのやら。
ちょっと先の桶川IC(仮称)付近はまだ何もなく,ホントに高速ができるの?といった雰囲気ですが,接続する川越栗橋線(川栗線)の4車線化と近くを通る国道17号の交差点の立体交差化の工事が賑わっており,これらが終了する頃には圏央道のICが完成するのでしょう・・・って,何年後になるのだか(笑)

 ちょっと天気の話題を。
この間の土日の天気は異常でしたよね。関東では台風が来たのかというくらいの風で、土曜の群馬県みなかみ~沼田は猛吹雪。前が見えなくてもう大変でした。
さらに,日曜の未明から朝にかけては群馬県南部,そしてなぜか埼玉県北部の本庄・深谷あたり!で吹雪&積雪だったそう。さいたまなど県南部は風が強かったものの快晴だったのに。どうやら日本海からの雪雲が埼玉まで流れてきたらしいのですが,こんなことって滅多にないので驚きました・・・

長文失礼しましたm(__)m

P.S:自分のメンバー紹介ページを更新しました。
[63823] 2008年 2月 27日(水)13:42:54【1】スナフキん さん
皆さんの「ブログパーツ」はいかがですか?(→解決しました)
始めに…
[63819]MasAkaさん
「嶺」と呼べるような地形ではないので、「分水界」という言葉のほうがより適切ではないか
その通りですねぇ…。変に山登りの経験があるとついつい表現が引っ張られてしまいます。ボキャブラリーがないとも言いますが(大汗)。

ところで、トップページ上部にある、例のBiglobeトラベルとのコラボ企画・経県サイト絡みですが、ちょっと不都合が発生しており皆さんにも状況をお尋ねしたく書き込みます。

※以下、訂正
ここから先に障害の詳細を記していましたが、原因が判明しすでに解決済みなので、削除させていただきました。
[63822] 2008年 2月 27日(水)13:03:28【1】山野[揖斐の山] さん
片方は2度目の解散/もう片方は成功へ
去年の9/28日以降、長生村・白子町・一宮町の相次ぐ離脱により協議を休止していた長生郡市合併協ですが、とうとう
3月28日付で解散する事になりましたのでお知らせしておきます。

昨日行われた南郷町の住民アンケートの結果が出ましてその結果
県南合併に賛成が76%という結果となりましたので、これで合併話が前進する物と思われます。
しかし、どういう差何でしょうかねぇ、2度失敗する所と2度目で成功する所との違いは…。

今日は下田地区4市町が合併協設置案を審議する日でしたっけ?
この地区も過去に2、3度失敗しているしどうなる事やら。

でるでるさんへ
上記2件の情報お願いします。
[63821] 2008年 2月 27日(水)10:16:33N-H さん
空港バス
[63820] いっちゃん さん
最終バスって到着便が遅れたら待ってくれるんじゃないのかなぁ?
仙台空港ぐらいになると、そりゃ、ちと甘いと思いますよ。
仙台空港到着便の時刻表を見ると、同じような時間に大阪発、神戸発の到着便があるので、あまり細やかなバスとの連携はとっていないでしょう。まして、バスのほかに鉄道の便もあるわけですし。
これが南紀白浜とか、久米島ぐらいの空港だと、バスもほとんどオンデマンド運行なので間違いなく待ってくれますが。

そころで、私の航空「修行」ですが、上海~ロサンゼルス間という大物のマイル(正確にはマイルそのものではないが)がやっと加算されたので、ほぼ「永久上級会員」の資格獲得が見えてきました。
昨日はひまをみつけてちょこっと羽田~伊丹を往復してきました。
ここのところ国内便は北のほうの天候が不安定で、そのあおりをくって機材のやりくりがうまくゆかず、関係の無さそうな方面の飛行機までしばしば遅れます。
[63820] 2008年 2月 27日(水)08:33:01いっちゃん さん
仙台空港@山形市
いま山形市にいます。
昨日、札幌での仕事を終え、最終の千歳-仙台便を利用したのですが、定刻20:40着なので21:15発の山形行きの最終バスには余裕で間に合うはずでした。
しかし、新千歳空港降雪の影響で出発が遅れ、仙台空港に着いたのは21:20頃。果たしてバスは待っていてくれるのだろうか?(たぶん、待っててくれるだろう・・・。)期待もむなしくバスの姿はありませんでした。結局バスの倍近い時間がかかる鉄道利用に。あと10分到着が遅れていたら鉄道でも山形入りは不可能だったので、何とか助かりました。
う~ん、最終バスって到着便が遅れたら待ってくれるんじゃないのかなぁ?
でも、仙台空港アクセス線や仙山線の未乗区間を潰せたので、ま、いいか。
[63819] 2008年 2月 27日(水)01:37:31MasAka さん
筑紫野市を通る分水嶺
十番勝負以来ごぶさたしてました。毎日分水嶺を越えて通勤しているMasAkaです。

[63802]オーナー グリグリさん
[63808]スナフキんさん
[63810]かぱぷうさん
こうして色つきで見るととてもわかりやすいですね。JRで通勤しているので天拝山駅付近がその境界ということになりますが、単にここを漠然と通り過ぎていくだけでは分水嶺があるなんて絶対気付かないようなところです(注意すると確かに勾配が変化してます)。……と書いてふと思ったのですが、ここは単に水系の境界であって「嶺」と呼べるような地形ではないので、「分水界」という言葉のほうがより適切ではないかと思いました。このように分水界の標高が非常に低くなっている場所は北海道の千歳なども当てはまりますね。

我が居住地の気温をアメダスでチェックするとき、私は一体どの観測地点のデータをみているでしょうか。
私の住んでる二日市なら太宰府なんでしょうけど(調べたら観測地点は我が家から北西に約3km弱の地点にありました)、筑紫のほうだと与えられた選択肢の中から選べ、というとやっぱり朝倉かなぁ……。

[63815]桜トンネル さん
ちなみに、気温観測地点の「だざいふ」は太宰府で、大きいではなく、太いの方ですね。
この「太宰府」と「大宰府」の違いですが、太宰府市webサイトのここに説明があります。実は昨日、mixiでかぱぷうさんと同じ変換ミスをしていたマイミクシィの方がいました。その方も福岡県人なんですが、福岡県人ってその辺はこだわらないんですかねぇ(太宰府市民でも間違えて覚えてる人がいたりして……?)。ちなみにmapionでも「太宰府天満宮」の表記が間違っています(画面右の「よく見られる地図」一覧に注目)。
[63818] 2008年 2月 27日(水)01:04:34牛山牛太郎 さん
「6」
みなさま、おばんでございます。

みやこ♂さんへ。
七差路ではありませんが、気になる六差路を見つけました。
東京都清瀬市のここです。
6本のうち、5本が180度以内に集中しております。
線路沿いで踏み切り、ということも要因と思われますが、付近の地図を見てもここまでの集束ぶりはないようです。
いかがですか?
[63817] 2008年 2月 26日(火)22:00:45小松原ラガー さん
反則技の1面4線
小松原ラガーです。

[63812] 星野彼方 さん
ところで、1面4線ってどこかあったかなと思ったら岡山駅の宇野線、というか四国方面行きホームは今1面4線でした。

1面4線ならぬ1面4番線なら京阪淀屋橋駅というのもあるのですが・・・反則技ですね。
失礼しました。

ただ、ああいうホームは目的地の出口まで遠い位置に電車が停車した時には、すぅごく損をした気持ちになります。ほんまに。
[63816] 2008年 2月 26日(火)21:48:19おがちゃん[日本人] さん
地名コレクション更新終了
先ほどの更新で全105件をマピオンシンプル地図に、かえました。

家族コレは、長い間考えた結果EMMさんが提案した、父母コレ、兄弟姉妹コレクションにすることにしました。その理由は、シンプルで、見やすそうだからです。EMMさんいいですか?よろしくお願いします。
それでは、おやすみなさい。
#2回やり直すことになってしまいました。503が原因のようです。
[63815] 2008年 2月 26日(火)20:32:13桜トンネル さん
十番勝負において運の良い市(第十八回反映版)&米原市
さて、予告していました通り、第十八回反映版に更新します。

~市バージョン~

●金メダルを受賞した市ランキング

1位岡山市 4個
2位いわき市、東かがわ市 3個
3位長岡市、富山市、金沢市、小浜市、敦賀市、豊田市、京都市、向日市、福知山市、明石市、神戸市、豊岡市、西脇市
   大和高田市、総社市、広島市、観音寺市、善通寺市、高松市、大野城市、石垣市 2個

このランキングは前回とまったく変わらずでした。まだ、岡山市がトップを守っていますが、次回は一体どうなるのでしょうか。ちなみに、まったく変わらなかったのはこれが初めてです。

●銀メダルを受賞した市ランキング

1位金沢市 4個
2位養父市、西予市 3個
3位富良野市、横手市、村山市、日光市、館林市、館山市、福井市、伊東市、彦根市、加古川市、出雲市、玉野市
   下関市、鳴門市 2個

とうとう金沢市が問六の銀メダルで単独1位となりました。その他にも3位に問十の下関市と問三の鳴門市が新規ランクインしました。ちなみに、これで、銀メダル1個獲得の市が4位になったので、ランキングも以前よりすっきりしました。さて、このまま、金沢市が独走を続けるのか、2位の市が追いつくのか、どちらが先となるでしょうか。

●銅メダルを受賞した市ランキング

1位南砺市、阿南市、福岡市 3個
2位大館市、郡山市、三郷市、旭市、浦安市、調布市、新潟市、富山市、飯田市、浜松市、東海市、京丹後市、尼崎市、岡山市、高知市、春日市、串木野市 2個
3位名寄市、南陽市、仙台市、黒部市、郡上市、岡崎市、神戸市、今治市を含む132市 1個

※串木野市は消滅して、いちき串木野市となりました。

今回は問十の尼崎市が2位に浮上してきました。そして、2位にいた福岡市も問八のメダルで1位に浮上しました。これで、1位には3市が並ぶことになりました。さて、どの市が早く抜けるのでしょうか。たぶん、福岡市あたりではないかと思いますが・・・。

●受賞した市の総合ランキング

1位金沢市7個
2位岡山市6個
3位高松市、阿南市5個

今回は岡山市のメダル獲得が無く、金沢市のメダルが1個増えたので、金沢市が単独首位に踊り出ました。さて、このまま金沢市が単独首位を守るのか、それとも岡山市の首位奪還か・・・。面白い展開となってきました。このランキングを見てみると、県庁所在地が並ぶ中で阿南市が健闘しています。さすが、銅メダル3個獲得しただけはあります。

~県バージョン~

●金メダルを受賞した都道府県ランキング

1位兵庫県、香川県13個
2位愛知県10個
3位茨城県 9個
4位京都府、岡山県 8個
5位石川県、静岡県、大阪府 7個

1位の2県のメダル獲得が無かったので、1位は変わらずでした。ですが、愛知県が問一で1個獲得し、石川県が5位に新規ランクインしました。4位と5位は5府県がメダル1個差なので、抜きつ抜かれずの状況が続くでしょう。

●銀メダルを受賞した都道府県ランキング

1位兵庫県13個
2位千葉県11個
3位茨城県 9個
4位埼玉県 8個
5位石川県 7個

埼玉県と石川県が銀メダルを1つずつ獲得したため、混戦になってきました。上位3県はメダル獲得が今回は1つも無く、硬直したままです。これからもまた、このランキングは混戦となっていくでしょう・・・。

●銅メダルを受賞した都道府県ランキング

1位兵庫県13個
2位富山県10個
3位愛知県 9個
4位北海道、福岡県 8個
5位千葉県 7個

1位の兵庫県が2個、2位の富山県も2個、3位の愛知県は1個、4位の北海道も1個、4位の福岡県も1個のメダルの増加でした。1位と2位の差は変わらずでしたが、2位以下の都道府県では、トップと離されてしまうという結果になりました。1位はしばらく変化が無いでしょうが、2位以下はこれからもっと混戦状況が続いていくでしょう。

●受賞した都道府県の総合ランキング

1位兵庫県39個
2位茨城県、愛知県25個
3位千葉県22個
4位静岡県、香川県19個
5位北海道、石川県、大阪府、岡山県、福岡県18個

今回は兵庫県のメダルが2個増え、独走しています。2位と14個もの差がついてしまいました。そして、愛知県もメダルが2個増え、2位の茨城県と並びました。前回のランキングに載っていたその他の茨城、千葉、静岡、香川の4県は今回、メダル獲得がありませんでした。そのため、5位に一気に5道府県がランクインしました。しかも、その5道府県のうち、今回メダル獲得をしなかったのは、大阪府だけでした。

▼金メダルを受賞したことの無い都道府県

島根県、佐賀県

▼銀メダルを受賞したことの無い都道府県

広島県

▼銅メダルを受賞したことの無い都道府県

三重県、和歌山県、鳥取県、長崎県

こちらは、今回の十番勝負でまったく減りませんでした。問八では、長崎県が銅メダルを獲得できると思っていたのですが・・・。

■金・銀・銅メダルのすべてが3位以内に入っている都道府県

兵庫県【1位・1位・1位】

これも前回とはまったく変わりませんでした。ひとまず、兵庫県は2大会連続でオール1を死守しています。


[63810] かぱぷうさん

福岡・博多(福岡空港)・大宰府・朝倉・久留米

博多か朝倉で悩みましたが、標高のことを考えるとおそらく朝倉ではないかと。
ちなみに、気温観測地点の「だざいふ」は太宰府で、大きいではなく、太いの方ですね。
[63814] 2008年 2月 26日(火)19:37:28【1】おがちゃん[日本人] さん
地名コレクション
こんばんは。日本人です。
さっきからやっていた、○万コレクションの地図リンク訂正も終盤に突入して、もうすぐ、百万以上が始まります。それが終わると後は細かいところをチェックするだけなので、がんばろうとしています。
ちょっと気になったことがあったためできればお願いしたいのです。
1つだけですが、アドバイスさせていただきます。
○○コレクションの中からでも、編集画面直前にいけるようにしていただきたいと思います。(○○とは、コレクションの名前)
例えば自分のコレクションの中に入って間違えなどを発見したとします。そうしたら、地名コレクションのトップ画面に戻ってから入るのは面倒なんです。できればよろしくお願いします。ご飯を食べ終わったら作業にかかりたいと思います。では、また編集終了後に・・・

[63810] かぱぷう さん
長文ついでに、最後に問題です。我が居住地の気温をアメダスでチェックするとき、私は一体どの観測地点のデータをみているでしょうか。
自信がありませんが、久留米であると予想します。本当に似てるのかと自分でも思います。
[63813] 2008年 2月 26日(火)19:17:47油天神山 さん
エルムとガス
[63803]房州人さん
外来語由来町名コレクションに情報提供いただきまして、毎度ありがとうございます。本当に助かります。

赤平市エルム町
元は赤平市字百戸の一部。地名は百戸地区北部にそびえるイルムケップ山をエルムと読み替え、またニレの木(エルム)が多いことの意のエルムダムなどに由来している。
最初、「ニレの木が多いことの意のエルムダム」とは何のこっちゃ? と途方に暮れました。
ニレ=エルムなら、「ダム」は「多い」ことを意味する接尾語なのか? それは一体何語だ? ・・・と、英和辞典を引いてみましたが、無論そんな説明は載っていません。しばらく考えた後、地図を見直してエルムダムをの存在を確認し、ようやく納得しました。
要するに、付近の山の名(イルムケップ)にニレの木のエルムを掛けて、このダムに「エルム」と名付けた、と。そしてそれが付近の森林公園や町の名にもなった、ということですね。

上記の「角川地名大辞典」の記述はかなりの悪文だと思いますが(むろん房州人さんの責任ではないですが)、言わんとするところは何とか理解できました。正式にコレクション入りさせたいと思います。
#おお! これで「外来語由来町名コレ」もちょうど100件だ。

東北町ガス平
地名辞典(角川地名大辞典 2 青森県)の後方に「地籍字名簿」(明治25年10月1日 青森県内務部第二課)というものがついており、そこの「甲地村(東北町の町制施行前の名称)」の部分には「ガツス平」
と記載されており(ガス平はなし)、これが変化して「ガス平」になったものと思われます。
 明治25年には既に存在していた訳ですか。そうすると英語のGasに由来しているとは考えにい気もしますが、断言はできませんね。
 それに「ガツス」→「ガス」という変化の意味するところもねえ。「ガツス」は「ガッス」と発音するのでしょうけれど、何ぼ明治半ばとは言え、Gasが「ガッス」になるものかどうか。なるかも知れないし、ならないかも知れないし・・・。さりとて日本語と考えても適当な意味や漢字表記を見出せませんし・・・うーむ、どうにも決め手がありませんね。
こちらはもうしばらく「調査中」に置いておきましょう。
[63812] 2008年 2月 26日(火)08:54:42星野彼方 さん
地名コレ連絡 &姫路駅レス
[63805] ぺとぺと さん
新潟市北区白新町の情報ありがとうございます。早速追加いたしました。路線名由来ということで採用しました。白新町ということで背景を真っ白にしてみたらいまいちしまらないのでここは次回更新時に変えようかと思います。

[63790] 小松原ラガー さん
以前どこかで姫路駅の高架化後の姫新線&播但線ホームは東西に切り欠きのある構造になると見た覚えがあるのですが、あの昼休み中にネット上で見付けることができなかったので歯切れの悪い書き込みになってしまいました(結局見つかっていない)。で、線減にはなりますが、姫新線と播但線をきっちり分けないで、播但線で3線分使ったりとか融通はつくのでなんとかなるでしょう。

ところで、1面4線ってどこかあったかなと思ったら岡山駅の宇野線、というか四国方面行きホームは今1面4線でした。
[63811] 2008年 2月 26日(火)03:32:28ぐりゅん さん
遅ればせながら新天竜川橋
[63751]YASU さん
[63752]あっちゃん さん

ウチも、家族そろって開通イベントに行ってきました。
昼前に行ったら記念品はおろか、観光パンフもほぼ品切れになっていましたが、
豚汁のふるまいはまだ残っていました(笑)

強風吹きすさぶ寒い中、子供達は道路への落描きに夢中になっていましたし、
橋上にある国道1号線250キロポストの横で記念写真(写っているのは子供ですが)も撮れたので、
まぁ楽しかったですね。

さて供用開始後、私は実際にほぼ毎日通っているのですが、
上下線とも器は4車線になったものの、橋の取付部分の改良が終わってないので
片側2車線で運用となっていて、以前よりかえって渋滞が伸びたような気もします。
もうしばらくはガマンが続きそうですね。
[63810] 2008年 2月 26日(火)03:24:36かぱぷう さん
筑紫野市に存在する低地の分水嶺(谷中分水嶺)のお話
この話、オフ会に参加された方でも「はて?」という方が多いのではないでしょうか。
といいますのは、私がこの話をした三次会の会場では参加の皆さんが2つのテーブルに分かれて座りました。グリグリさんの企画「オフ会三番勝負」が終了したあとに私がこの話をしたのですが全員に対してではなく、私が座っていた入り口に近いほうのテーブルでひっそりと話をしたからです。もっとも、もともと声がデカい上に酒が入っていたので果たして「ひっそり」かどうかはさておきですが(^^A

オフ会の準備の段階で「もしもなにも企画がなかったら筑紫野市の分水嶺の話をしよう」と考え、国土地理院の1:25000地図「二日市」「大宰府」を張り合わせて河川を水系別に蛍光ペンでチェックを入れた地図を作成してオフ会に持参しました。企画に関してはペーロケさんやグリグリさんが準備してくださったので、もともと専門知識があるわけでもないし「ど~だ!すごいだろ!」的なことしかいえないような拙い話で終るのが目に見えていたこともありお蔵入りにしようと考えました。
が。やっぱりしゃべりたくなって三次会で一部の方に披露させていただいた…というのが背景です。

ですから「企画」というほどのものではなく、[63802]にてオーナーグリグリさんに
かぱぷうさん、企画への掲載が抜けていて申し訳ありませんでした。
とのお詫びをいただきましたが、私の取るに足らない話にかようなコメントをいただきかえって申し訳ありませんでした。
オフ会でお話したこと、あくまで私の主観(独断と偏見ってヤツです…)のみに基づいた戯言ですので「説明」というには程遠いレベルなのですが、スナフキんに見事な作図を作っていただきグリグリさんにご紹介いただきましたので、「言いだしっぺ」よりご説明申し上げます。軽~く流し読みしていただければと思います。



少しでも鉄道や旅行に関心のある方ならご存知であろう宮脇俊三氏が著書で「鹿児島本線に乗っていると二日市と原田の間で天気が変わることがある」といった記述をしているのを読んだことがある方はいらっしゃいますか?この話、私も「豆知識」としては知っていたのですが、2006年9月から筑紫野市に住むようになってからというもの、この話を実感することとなりました。

#ここからはスナフキんさんからご提供いただいた地形図トレースに基づいて話を進めてまいります。

[63808]にてスナフキんさんから
図の中央下部、線が分岐しているすぐ南の駅は「原田駅」です。分岐して東へ抜けているのが筑豊本線(原田線)で、これと直交しているのが西鉄天神大牟田線。直交点すぐ南の駅が、西鉄の車庫がある「筑紫<ちくし>駅」です。最も北に位置し、作図範囲ぎりぎりにあるのが「西鉄二日市駅」(西鉄太宰府線との分岐駅ですが、分岐はこの北側となり範囲外)、そのすぐ南にあるのが特急停車駅でもあるJRの「二日市駅」です。残る駅は…解説不要とさせてください。
と駅名の補足がありますが、私からこれにもう1箇所
西鉄天神大牟田線の「二日市駅」のひとつ南(下)の駅は「朝倉街道駅」です。
という補足説明をいれさせていただきます。

引っ越しに当たっては、朝倉街道駅(地元通称「街道(がいどう)」:拙稿[53870]参照)徒歩5分のところに家を借りました。
朝倉街道から西鉄電車で福岡方面に通勤するのですが、家を出るときに雨が降っていたから傘を持ってでたものの二日市では雨はおろか地面も濡れていない…なんて経験があります。当然この逆パターンもありまして、家の周辺では晴れ間さえ見えていたのに福岡は傘なしでは厳しいくらいの雨が降っていたことはそう珍しくありません。朝倉街道はうっすらと雪化粧しているのに二日市は雨だった、なんてことも。

地形図において西鉄電車が二日市と朝倉街道のおよそ中間地点で跨ぐ川。「高尾川」といいますが、高尾川は御笠川(ミカサガワ)水系でやがて博多湾に注ぎます。
では朝倉街道駅の真下を流れる川にご注目ください。「山口川」といいますが、この川は筑後川水系で有明海に注ぎます。これが何を意味しているか…
高尾川は博多湾、すなわち日本海側に注ぎます。山口川は有明海、すなわち(大雑把に分ければ)太平洋側に注ぎます。
お分かりいただけたでしょうか?この分かれ目が天気の分かれ目!ということなんです。

朝倉街道から福岡方面に向かって電車に乗ると20パーミルくらい(あいまいで申し訳ないです…)の上り勾配にかかります。サミットを過ぎると緩やかな下り勾配となるのですが、このサミット付近の標高が45m程度。この程度の標高で天気が変わるとは、恐るべし我が筑紫野市!!!!!
昨年9月に筑紫野市内で転居、現在は西鉄電車の筑紫車庫が一望できるベストボジション(?)に居を構えておりますが、近くを流れる宝満川はやはり筑後川水系です。

#この文を記しながら、ひとつの疑問が浮かびました。当該地域は、1955年に二日市町・御笠村・筑紫村・山口村・山家村(いずれも筑紫郡)が合併して筑紫野町が発足し1972年に市制施行がなされたのですが、朝倉街道駅周辺はどの町村に属していたのだろう…ということです。居住区域のことなのに、これまでそういうことに考えが及ばず恥ずかしい限りですが、暇を見つけて図書館で調べてみます。


・・・というお話でした。お粗末様でした。駄文にお付き合いいただきました皆様、ならびに発表のきっかけを作っていただきましたスナフキんさん・グリグリさんにお礼申し上げます。

長文ついでに、最後に問題です。我が居住地の気温をアメダスでチェックするとき、私は一体どの観測地点のデータをみているでしょうか。居住地近隣の気温観測地点は以下のポイントです。
 福岡・博多(福岡空港)・大宰府・朝倉・久留米
「ここのデータが一番近い数値だろう」ということに気づいたのはホンの最近のことです。
[63809] 2008年 2月 25日(月)23:38:03【2】山野[揖斐の山] さん
以前から気になっていたのだが
グリグリさんへ
*前もって言って置きますが、これは荒らしではございませんので了承下さい。

(本題)書き込みが少ないようなので今日の記事ネタ。
でるでるさんへ
市区町村変遷情報の件ですが、最終更新日が本日の日付となっているのに更新履歴を見てみますと17日の日付となっています。これは何を更新しているのか不明です。おまけにこの現象度々起きるのですが原因は何でしょうか?
(新着情報が入った訳でも無さそうなので紛らわしいです)
ついでにもう一件。
このページを開くと
久留米市公式ホームページにアクセスいただき、誠にありがとうございます。
申し訳ございませんが、ご指定のページは存在いたしません。
トップページ以外のアドレスは予告なく変更する場合がございますのでご了承ください。
20秒後に久留米市公式ホームページのトップページへジャンプいたします。
もし自動的にジャンプしない場合はこちらからどうぞ。
と表示されます。
施行される見込みの無い道州制に合わせて合併を検討していたこの研究会、解散したんでしょうか。
変更お願いします。

それにしても今月のここは随分過疎ですね~、書き込みが少ないと寂しいですよ。

*余分な文字・引用元を修正。
[63808] 2008年 2月 25日(月)13:38:43スナフキん さん
筑紫野市の分水嶺地図について・補足など
[63802]でグリグリさんからもアナウンスがあったように、福岡オフの際にかぱぷうさんがご紹介下さった谷中分水嶺の話、内容的に興味深く自分のツボにもハマったものだったので、「地形図から、それがもっと分かりやすく見えてくる図が作れるはずだ」との考えの下、分水嶺暴きに必要な情報だけを抜き出してトレースしたものを公開いただきました。頭の中で構想は描いていたのですが、なかなか時間が取れずにオフからこんなに経過してからの、話題乗り遅れネタで恐縮です(汗)。

「大変美しい」と評価もいただきましたが、あくまでも単純トレースして少うし色づけしただけのもので、線の形状などはほぼ地形図そのままです(若干、つじつまの合わない部分には手心を加えてありますが)。何かの色味に似てるなぁ…と思われた方は、スルドイです(苦笑)。「何か」の図式をほぼそのまま踏襲していますから…その「何か」は残念ながら訳あって明かせませんが。

トレース元は、1/2.5万地形図の二日市(一部、若干太宰府図幅を含む)です。着色を施した作図範囲は、筑紫野市内(スミの一点破線)のうち標高50m以下のエリアに絞りました。エリア内に白部がポコポコあるのは、標高が50m以上ある部分とお考えください。この範囲に含まれる、以下の線版についてトレースしてあります。

・等高線;1/2.5万図ですから、間隔は10mごとで50・40・30・20の線を描いてあり、これらを境界として着色・段彩をしました。実イメージよりもきつく着色しているのは意図的で、WindowsのグラフィックがMacintoshに比べると色が弱めに表示される特性を持つためです。また、判読可能な範囲内で破線表現の補助曲線(5m単位)も盛り込んであります。

・河川および水域;河川のうち実幅部分(2条になっている部分)はそのまま忠実に形状をトレースしましたが、1条線の部分については線幅の差を無視し、1種類の線幅で統一して描きました。また、水域のうち「明らかに堰堤を設けた溜め池」と読図できる場合には、堰堤の部分をスミ線で表現してあります。堰き止め方向を示すことで、標高差の読み取りがしやすくなります。

・鉄道線;JR・民鉄の違いは無視して1種類の線号で描いてあります。勾配に相当ナーバスになる線なので、あえて盛り込んでみました。しかし、この採用が大当たりだったことは、読図して下されば明らかですね。地形的に一番弱い、文字通りの最低分水嶺部分を通っていたのは国…でない、JR鹿児島本線でした。

高さを分かりやすくするため、スケールを除き文字情報は排除してあります。落書き帳に出入りする方々ならまず解説は不要と思いますが、念のため駅名を補足しておきます。

図の中央下部、線が分岐しているすぐ南の駅は「原田駅」です。分岐して東へ抜けているのが筑豊本線(原田線)で、これと直交しているのが西鉄天神大牟田線。直交点すぐ南の駅が、西鉄の車庫がある「筑紫<ちくし>駅」です。最も北に位置し、作図範囲ぎりぎりにあるのが「西鉄二日市駅」(西鉄太宰府線との分岐駅ですが、分岐はこの北側となり範囲外)、そのすぐ南にあるのが特急停車駅でもあるJRの「二日市駅」です。残る駅は…解説不要とさせてください。

グリグリさん、かぱぷうさん、そしてご覧の皆さま、解説および補足はこんな程度でよろしいでしょうか?
[63807] 2008年 2月 25日(月)01:54:43むっくん さん
県告示と廃置分合等の実施日の関係
[63806]の続きです。

市制町村制施行後の市町村などの廃置分合等がなされる場合、市となる場合は内務省告示が根拠となります。町村となるときは、「内務大臣の許可」(町村制(明治21年法律第1号)では第4条第1項、改正町村制(明治44年法律第69号)では第3条第1項)を受けて府県が出す告示(時には府令県令)が根拠となります。

ここで私は一つの疑問を持っています。[63806]拙稿でも触れましたが、「府県告示(や府令県令)」と「廃置分合等の実施日」の関係です。
ここでは市区町村変遷情報記載の実施日が絶対に正しいものという前提の上で議論を進めます。

町村などの廃置分合等がなされる場合は、

(1)府県告示(や府令県令)に廃置分合等の実施日を記してあるもの
e.g.青森県西津軽郡木造町の分割&編入(1,2,3,4,5)([63657]拙稿参照)
告示:青森県告示第308号(明36.10.3)、明治37年4月1日に実施との記載あり
実施日:1904(明37).4.1

(2)府県告示(や府令県令)に廃置分合の実施日を記していない、かつ、告示と廃置分合等の実施日が同じもの
e.g.岐阜県益田郡三郷村の町制[63716]拙稿参照)
告示:岐阜県告示第199号(明30.10.29)
実施日:1897(明30).10.29

(3)府県告示(や府令県令)に廃置分合の実施日を記していない、かつ、告示よりも廃置分合等の実施日が早いもの
e.g.石川県鳳至郡穴水村の町制
告示:石川県告示第230号(明36.8.22)
実施日:1903(明36).8.10

(4)府県告示(や府令県令)に廃置分合の実施日を記していない、かつ、告示よりも廃置分合等の実施日が遅いもの
e.g.京都府愛宕郡野口村の分立[63657]拙稿参照)
告示:京都府告示第8号(明25.1.29)
実施日:1892(明25).2.13

と、大きく分けて上記の4つにすべての場合を分けられます。
(1)と(2)の場合は自然で何の問題も無いと考えられますが、問題は(3)と(4)の場合です。

まずは(3)の場合についてです。
近代自治制度の市制町村制以前であるならば、町村の廃置分合等が後で布達などで出される場合も珍しくはありませんでした。
例えば、大阪府示第177号達(明17.9.5)では明治17年2~8月の大阪府管内の町村合併&改称が記されています。自治体というよりも実質的には行政区画であった市制町村制施行前でも、この達の冒頭の「本年(自二月至八月)」とあるように、明らかに以前の町村合併&改称である旨が分かるように記されています。
ましてや近代自治制度である市制町村制が施行された後に、以前になされた町村の廃置分合等を何の断りも無く、告示等で出すことがあるのでしょうか。
例えば1908(明41).3.16の泉北郡東中百舌鳥村と深井村の境界変更の場合では、境界変更以後に出された大阪府告示第96号(PDF)(明41.3.31)(pp.2-5にあります)中には当然1908(明41).3.16になされたと書いてあるように、以前の実施日を書くのが自然なのではないでしょうか。
ということで、私は(3)の場合はまずは存在しないものと考えますがいかがでしょうか。

次に(4)の場合です。
まずは、廃置分合等に先立って完全に府県内で内務大臣の許可が下りたらすぐに廃置分合等が出来るように、各府県は当然に完全なる根回しを行っているものと考えられます。その上で、各府県は内務大臣に廃置分合等の許可の申請を出しているのでしょう。
そして内務大臣の許可が下りて各府県庁に許可状が到達すると、各府県は速やかに告示を出すものと考えられます。また告示を出す時点で廃置分合等の実施日を告示の日付より大幅に遅らせることが確定しているならば、告示にその旨を記すのが自然であると考えられます。
ということで、(3)の場合だけでなく(4)の場合も原則としては存在しないのでしょうか。
しかしながら今とは異なり、各町村への告示の到達には日数がかかります。告示の日付ではなく告示の到達して各種事務作業を行った後の日を法的には廃置分合等の実施日としているのかもしれません。
それでも、上記の京都府愛宕郡野口村の分立の実施日の説明は困難であるものと思われます。当地は現在の佛教大学の北隣あたりで、京都府庁からは約4kmの位置にあるため、1時間も歩けば到達することが出来ます。さらにはおそらく分立の準備はあらかじめしていたのでしょうから、京都府の告示がなされた日に分立できたのではないのでしょうか。分立するまでにさらに半月も必要だったのか個人的にはかなり疑問が残るところです。

以上はあくまでも私の考えであって、実際は異なるかもしれません。本当はどうなのでしょうか。
おそらく今後市区町村変遷情報の精度を挙げるために府県の告示にあたる必要が数多く出てくることでしょう。しかしながら上記のことがどうなっているのかが分からない限りは、廃置分合等の実施日の本当のところはよく分からないことになりかねないと私は考えます。

参考
町村制(明治21年法律第1号)
第四条 町村ノ廃置分合ヲ要スルトキハ関係アル市町村会及郡参事会ノ意見ヲ聞キ府県参事会之ヲ議決シ内務大臣ノ許可ヲ受ク可シ
町村制(明治44年法律第69号)
第三条 町村ノ廃置分合又ハ境界変更ヲ為サムトスルトキハ府県知事ハ関係アル市町村会ノ意見ヲ徴シ府県参事会ノ議決ヲ経内務大臣ノ許可ヲ得テ之ヲ定ム所属未定地ヲ町村ノ区域ニ編入スルトキモ亦同シ


以下、余談です。

市制町村制施行前の布達でも、実は
自今本県布達は発布の翌日より七日を以て施行期限とす
但実施を要し即日より施行するもの及特に施行の日を掲げたるものは此例に在らす
右布達候事
山梨県甲第68号布達(明18.8.19)による)
との布達があります。市制町村制施行後の県告示においても市制町村制施行前の山梨県布達の時とはさほど変わらないままで、県告示から実施までにある程度の時間的猶予があることが原則だったのかもしれません。
[63806] 2008年 2月 25日(月)01:32:04むっくん さん
人口データに対応した郡市区町村の廃置分合等に対応する書籍
[63726][63734][63735]hmtさんで明治31(1898)年12月31日、明治36(1903)年12月31日、明治41(1908)年12月31日、大正2(1913)年12月31日、大正7(1918)年12月31日という人口のデータをご紹介されていますが、この間の郡市区町村の廃置分合等に対応した書籍が内閣統計局より出版されています。

郡市町村廃置分合一覧表(明治31年12月31日-明治36年12月31日)(著・出版:内閣統計局、明治39年)
郡市町村廃置分合一覧表(明治36年12月31日-明治41年12月31日)(著・出版:内閣統計局、明治42年)
郡市町村廃置分合表(明治42年1月1日-大正2年12月31日)(編著・出版:内閣統計局、大正4年)
郡市町村廃置分合表(大正3年1月1日-大正7年12月31日)(編著・出版:内閣統計局、大正9年)

これら4書に掲載されている廃置分合等の総数は1466件で、市区町村変遷情報に記載されているものにその内で対応する箇所は1420件です。そして1420件のうちで市区町村変遷情報と食い違いを見せているのが少なくても220件はあり、その大半が実施日の若干のずれです。
#「総数は1466件」と「対応する箇所は1420件」という2者の差は、市制町村制が施行されていない地域(北海道・沖縄県・島嶼)の“行政区画としての”町村の廃置分合に対応します。
#「少なくても220件」という表記をしたのは、市区町村の廃置分合の実施日の記載ではなく、明治○○年△月□日許可(町村制(明治21年法律第1号)第4条第1項もしくは改正町村制(明治44年法律第69号)第3条第1項の「内務大臣ノ許可」)を記載しているところにおいて、市区町村変遷情報での市区町村の廃置分合の実施日と整合しないわけではないところは、数としては勘定に入れなかったという意味です。

さて、市区町村変遷情報記載の実施日が正しいのか、上記4書記載の実施日が正しいのか判断するにはまずは府県の告示(や府令県令や内務省告示)にあたる必要があるのでしょう。しかしながら告示に実施日が書かれていないときはどのように判断すれば良いのでしょうか。
これ以上書くと話の内容が変わりますので、本稿はここまでとします。
[63805] 2008年 2月 24日(日)21:37:00ぺとぺと さん
地名コレクション関連レス
[63766] だんなさん
墨田区文花釧路市文苑の情報提供ありがとうございます。
墨田区文花の方は、角川地名大辞典にもだんなさんにご紹介いただいたページと同様の記載がありました。何となく歴史を感じさせる響きですが、成立が昭和40年と比較的新しい町名なのですね。なお、釧路市文苑については、いったん候補として掲載させていただきました。

>星野彼方さん
またしても交通由来町名と思われるものを発見しました。
新潟市北区白新町です。
豊栄市が誕生して間もない昭和46年に、大字葛塚(注1)の一部を町名変更する形で成立しています。昭和46年12月28日発行の豊栄市の広報誌「豊栄広報」第119号第5面(PDFファイル)に白新町の住居表示実施に関する記事があり、その中に
白新町は、白新線とともに誕生し、その後急速に発展を続け、現在約530世帯、1,860人(注2)の住民をかかえています。
との記載があります。
(注1)葛塚の「葛」について、使用するOSが新JISコードに対応していないため、略字体を使用しています。
(注2)引用部分について、見易さの観点から数字の表記を漢数字からアラビア数字に置き換えています。
[63804] 2008年 2月 24日(日)20:47:31伊豆之国 さん
宿代が高い県・安い県
数日前の日経新聞夕刊に、「宿泊料金の県別比較」という記事が載っていました。この記事によると、ホテル・旅館等の宿泊施設における一泊二日の宿泊料金の平均値が最も高いのは静岡県で、「伊豆を中心に高級温泉旅館が多い」ことからきているとありました。このほか料金が高いのは神奈川(箱根・湯河原温泉がある)・兵庫(有馬・城崎)・大分(別府・湯布院)・岐阜(奥飛騨・下呂)など、有名温泉が多い県が上位にきており、いずれも宿泊料金の平均値が1万5千円を超えています。逆に最も安いのは大阪府で、料金の平均が1万円を切っており、「安価なビジネスホテルが多い」ことが影響しているようです。同様に都市部にビジネスホテルが多い北海道・福岡も1万円未満になっています。一方、東京は近年都心部に外資系などの高級ホテルの開業が相次いでいますが、やはりビジネスホテルが多いせいか、宿泊料金の平均値は全国平均を下回っているようです。
[63796]なると金時さん
「紙」=「紙屋町西」「紙屋町東」に分割
「計」=神戸市地下鉄に「三宮・花時計前」あり
早速のご指摘ありがとうございました。
考えたことのない着眼点だったので面白いです
実を言うと、これには「元祖」があります。私がたびたび引用している「時刻表名探偵」の中で、著者の石野哲氏が当時の国鉄の駅名に使われている漢字を分析し、「頻度」を記入した表も作成しています。
[63803] 2008年 2月 24日(日)18:17:12房州人 さん
外来語由来町名(情報提供)
>油天神山 さん

外来語由来町名コレクションの調査中にある「エルム町」の由来がわかりました。
図書館で地名辞典(角川地名大辞典 1 北海道上巻)を見たら「エルム町」のところに
元は赤平市字百戸の一部。地名は百戸地区北部にそびえるイルムケップ山をエルムと読み替え、またニレの木(エルム)が多いことの意のエルムダムなどに由来している。
と、書かれておりました。イルムケップは恐らくアイヌ語ではないかと思いますが、確認はできませんでした。

また、自分が[63757]で書き込んだ東北町ガス平ですが、地名辞典(角川地名大辞典 2 青森県)の後方に「地籍字名簿」(明治25年10月1日 青森県内務部第二課)というものがついており、そこの「甲地村(東北町の町制施行前の名称)」の部分には
ガツス平
と記載されており(ガス平はなし)、これが変化して「ガス平」になったものと思われます。
なお、ガツス平の由来は確認できませんでした。
[63802] 2008年 2月 24日(日)18:06:49【1】オーナー グリグリ
筑紫野市の分水嶺(第四回オフ会にて)
スナフキんさんからメールでご指摘と貴重な資料提供がありました。

第四回オフ会三次会(?)にて、第四回幹事役のかぱぷうさんから筑紫野市の低い分水嶺の説明がありました。第四回オフ会記録ページの企画に追加してはどうかとのご指摘です。また、あわせてスナフキんさんから大変美しい筑紫野市の地形図トレースをご提供いただきました。かぱぷうさん、企画への掲載が抜けていて申し訳ありませんでした。スナフキんさん、ご指摘と資料のご提供をありがとうございました。

さっそく、第四回オフ会記録ページの「オフ会の中で行われた企画について」に追加し地形図トレースも掲載いたしました。皆さんぜひご覧ください。なお、企画の内容や地形図トレースの説明については、かぱぷうさん、スナフキんさんからご説明いただけないでしょうか。お手数をお掛けしますが、ぜひよろしくお願いいたします。

第四回に限らず過去のオフ会で提供していただいた資料が私の手元にいくつかあるのですが、私の怠慢で放置したままになっております。ご紹介いただいた方、資料を提供していただいた方には大変申し訳なく思っております。いずれ掲載するようにしたいと思います。
[63801] 2008年 2月 24日(日)16:05:03小松原ラガー さん
開花予想
小松原ラガーです。

今朝の某新聞の一面で気になるニュースが載っていました。
気象庁は桜、というかソメイヨシノの開花予想の発表を3月5日に実施ということなのですが、予測地点が昨年に比べて11減少、更に2年間で15減らして、かつて107あった予測地点を53までに半減するとのことです。理由は観測地点の測候所が無人化されたことにより「精度ある予測が出来ない」ためとのことですが、今年開花予想が出来なくなる地点だけでも、紋別、江差、八戸、宮古、相川(佐渡市)、高田(上越市)、松本、尾鷲、豊岡、浜田、種子島。今後開花予想を行わなくなるところとしては、酒田や帯広、潮岬や米子なども含まれています。

ということなのですが、理由を考えれば致し方ないのかもしれませんが、松本や八戸などの規模の都市でも開花予想無しとは何とも言えない、残念な話ですね。因みに、新聞の記事によると、松本市では毎年気象庁の予想を元に夜桜会の日程を決めているそうで、開花予想がなくなることにより、長野地方気象台から参考情報を入手し、それを元に独自に決めた標本木で自力で観測していくとのことです。世の中、色んなサービスが効率化の名の下にシュリンクしていくケースがありますが、こんなところまでか・・・と思ったしだいです。

P.S.
[63800] 日本人 さん
書込訂正機能の使用方法が間違っていませんか。全く異なる話題を書き込む際には新規でお願いいたします。
[63800] 2008年 2月 24日(日)12:10:30【2】おがちゃん[日本人] さん
高速道路や、・・・
雪が降っている安中です。一時期はあったかかったのですがまた寒くなってしまいました。
ここ最近話題の高速道路の開通情報といえば、新東名や、新名神などが注目されていますが、僕の場合は、圏央道ですね。去年の6月23日にあきる野IC~八王子JCTが、開通しましたが、来月のどこかで鶴ヶ島JCT~川島ICまでが開通するようです。また、2008年度のどこかで、狭山PAができるようです。この狭山PAは、圏央道初のPAや、SAらしいです。また、東京外環自動車道の、松戸IC~も気になります。でも、2015年の開通なので時間がかかります。北関東自動車道も、3月になると開通箇所がどんどん増えていきます。最後に東海北陸自動車道も、7月に全線開通します。その区間には全国で二番目の長さの高速道路トンネルの飛騨トンネル(10712m)があり注目されています。僕が気になるところはこのぐらいですが、ここ最近は開通ラッシュなのでしょうか?気になります。ひとつにまとまりませんでしたが、高速道路好きの日本人が気になるところです。

[63799] ペーロケ さん
開通してるの??
(中略)
それは、岩国南バイパスの南岩国~山手町間。
僕の場合わからないことはウィキペディアなのですが、岩国南バイパスの項目では開通していないと書いてあります。これぐらいしかやる方法が思いつかないのですが、yahooや、マピオンの、フライングだと思います。謎です。

さて、過去ログを読み終わったため、感想を一言で言うと、落書き帳の皆さんの記事はとても参考になります。です。今度は、アーカイブズ読破を目指そうかなと思っています。

地名コレクション○万コレクションを、更新しました。

#過去最長ブランクを更新してしまいました。今までの過去最長ブランクは、2007年9月2日~9月24日までの21日16時間12分58秒ですが、1月20日~2月23日までの34日6時間47分11秒です。最近は学校で、クラブや卒業式の練習で忙しいので書き込む時間がぜんぜん取れないのです。
ブランク時間上位3位
順位いつからいつまでブランク時間
2008年1月20日08:40:24~2月23日15:27:3534日6時間47分11秒
2007年9月2日16:51:01~9月24日09:03:5921日16時間12分58秒
2007年5月19日07:31:55~6月3日08:34:4115日1時間2分46秒


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示