都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [65700]〜[65799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[65700]〜[65799]



… スポンサーリンク …

[65799] 2008年 7月 18日(金)15:50:55スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
ナンスケ?其の参 改訂版(勝手に)
[65794]鳴子こけしさんの

101112
101314
101516
121718191520
212220
2023
242521
162326231918
2014151925
1118132110
24
1017102226232623

上記のような問題でしたが、考えてみれば、下記のように追加できます。


101112
101314
101516
121718191520
212220
2023
242521
162326231918
2014151925
1118132110
24
1017102226232623

(中央「3,17,2,18」の「17」の上に、「3」を追加。)
そして、分かりやすくすると、


です。
[65798] 2008年 7月 18日(金)15:21:10かすみ さん
渓(渓谷・渓流)フォローとか
暑い日が続きますね。既にバテバテです。

[65791]とをりすがりさん
定山渓の情報提供を戴きましたが以前より収録されている分ですのでお知らせしておきます。

[65725]k-aceさん
以前に自分から提供しておいてその後まで追いついておりませんでした。お知らせありがとうございます。
「匠町」・・・シンプルで、個人的にもいい命名だと思いました。てっきり流行のカタカナ名になるのではないかと思っていただけに。(笑)
[65797] 2008年 7月 18日(金)13:32:12山野[揖斐の山] さん
合併協設置・提案3件
(岩手県)
宮古市と川井村は25日に臨時議会に於いて合併協設置議案が提案される予定です。
(長崎県)
昨日開かれた法定協にて江迎町・鹿町町の合併方式は編入で名称を「佐世保市」とする事が提案されました。

城南町は来月下旬頃を目処に法定協移行を提案しているとの事。
[65796] 2008年 7月 18日(金)12:56:41EMM さん
昼休み中
[65795] まつもとしろくまさん
私なんかが先に書き込んでしまって、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
あ、いや、まぁ、もし解けた時点で落書き帳の確認をせずに書き込んでいたらそっちの法がダメージが大きかったと思うので、それよりはいいのですが。
やはり私には銀・銅がお似合いのようで…
(注:十番勝負の歴代メダルランキング参照)
ちなみに私、どちらかというと漢字ナンクロ派ですが、市町村名での漢字ナンクロ(漢字ナンスケ?)が作れないか検討してみたものの難しそうです。
[65795] 2008年 7月 18日(金)12:11:09まつもとしろくま さん
再び
[65787]EMM様
私なんかが先に書き込んでしまって、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
と言いつつ、

[65794]鳴子こけし様
こういうクイズを見ると答えたくなってしまいます。再び私が答えて良いものかと思いましたが、考えてみました。


ちなみに、私の場合はデータベース検索等は何も見ず、すべて自力で考えております。そのため、1問で30分くらいはかかってしまいますが。
[65794] 2008年 7月 18日(金)10:43:28鳴子こけし さん
ナンスケ?其の参
[65786]まつもとしろくまさん
6番が欠番になっているようですが…
[65785]大龍エクスプレスさん
(右下に「4」を追加、左下の「く49」を「の49」に変更し、「の49」の「の」の上に「3」を追加)

あちゃ。またやってしまいました。(参考)相変わらず詰めが甘い…。


それにしても、
[65786]まつもとしろくまさん
[65787]EMMさん
みなさん早い早い。制作班(違)が全然追いつけていません。


それでは第3弾です。




101112
101314
101516
121718191520
212220
2023
242521
162326231918
2014151925
1118132110
24
1017102226232623


一番下の段が大ヒントになっちゃうかな~なんて思っています。(←大ヒント)

それから、もしかしたら別(以下略)
[65793] 2008年 7月 17日(木)22:28:46伊豆之国 さん
Re:霧の摩周湖&金森○丁目
私の前回の書き込み[65698]からあっという間に大賑わいしてしまった摩周湖ですが、湖畔には第一展望台・第三展望台があるのに、なぜか第二展望台がどこの地図にも観光案内にも出ていません。確か一昔かそれ以上前のTV番組で見た記憶によると、第二展望台はかなり前から消えていたらしく、立地条件や道路からのアクセスがよくないために自然消滅したようです。

[65711]Issieさん
町田市金森○丁目(現時点では住居表示未実施なので丁目もなし)
町田市金森は、一丁目だけが住居表示になっていて、それ以外は「金森何番地」の区域です。これは、私が町田市民になった20数年前から全く変わっていないようです。しかし、この地域を通っている神奈中バスの停留所には「金森二丁目」「金森四丁目」というのがあります。(地図
この「丁目」はおそらく町内会か何かの名称として使われている非公式の地名と思われます。この一帯の登記上の地番は「金森字何号何番地」というようになっているようです。
[65792] 2008年 7月 17日(木)22:21:59hiroroじゃけぇ さん
岡山市と相模原市が協力へ
岡山市と相模原市が、合同でキャンペーンを行なうことが発表されました。場所は東京の交通会館。岡山市側は首都圏での知名度向上を狙ってのキャンペーン実施となります。勿論、政令指定都市移行を目指す二つの都市の合同キャンペーンですので、それぞれの持ち味を活かした形になると思われます。

でも、まさか、ここで2市協力とは・・・。この2市が政令市移行後は、静岡市も加えて、「70万トリオ」でキャンペーンをしても面白いと思います。自分としては、熊本市も加わって「70万カルテット」の方がしっくりきそうな気もしますが・・・。
[65791] 2008年 7月 17日(木)22:16:16とをりすがり さん
たれこみ少々
企業由来町名
 札幌市北区麻生町
 帝国製麻琴似工場とその周辺にあった亜麻畑に由来 http://www.city.sapporo.jp/kitaku/syoukai/rekishi/episode/048.html

 札幌市豊平区羊が丘
 月寒種羊場から通称「種羊場」→羊ケ丘 http://www.city.sapporo.jp/toyohira/gaiyou/06place_name.html

 札幌市白石区菊水、菊水○町
 菊亭脩季が土地の払い下げを受け開いた菊亭農場があったことから菊亭脩季にちなみ http://www.city.sapporo.jp/shiroishi/gaiyo/chimeiko/index.html

 札幌市手稲区前田
 加賀藩主・前田利嗣侯が開いた前田農場から http://www.city.sapporo.jp/teine/chiku/index.html#03

 札幌市手稲区金山
 手稲鉱山と川で砂金が見つかったことなどから http://www.city.sapporo.jp/teine/chiku/index.html#09

方角+条
 北海道各地にある、「東○条」、「西○条」、「南○条」、「北○条」
 基準線から東の方に道路一本毎に「東(西、南、北)○条」と増えていきます
 なお、条と直角方向は「東○丁目」、「西○丁目」、「南○丁目」、「北○丁目」になります

字名の“村”
 岩見沢市北村 http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/i/kitamura/index.html
 合併前は、「北-村」ではないため、町になったら「北町」になるのか、「北村町」になるのか不明な村でした

渓(渓谷・渓流)
 札幌市南区定山渓
 美泉定山(定山坊)が温泉を発見したことから定山渓温泉→定山渓 http://www.city.sapporo.jp/minami/gaiyo/sugao.html

県境の交通路
 国道279号、国道280号、国道338号等が津軽海峡を縦断(海上国道)しています
  http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005/e/fe26d0b0813b74d774d6b7ebc55cc8d9 
[65790] 2008年 7月 17日(木)21:38:15maki さん
ホームページ開設
昨日開設されたそうです。

「蓮田市・白岡町合併協議会」  
  http://hs-gappeikyo.city.hasuda.saitama.jp/
[65789] 2008年 7月 17日(木)20:47:04【1】Issie さん
あなかしこ あなかしこ
実は,今回のお葬式で一番残念だったのは「御文」がメニューに入っていなかったことでした。
浄土真宗のお葬式で必ずと言っていいほど読まれる 「白骨の章」,実にいいお話で,(不謹慎ながら)あれが聞きたくてひそかに期待していたんですけどね。

[65779] EMM さん
細かいところについては説明できませんが、はっきりと分かるのは「正信偈の読経の仕方」の違いでしょうか。
大谷派は歌を歌うかのように抑揚が大きく、本願寺派は抑揚が小さく一本調子に近い感じ。

そうですね。
もともと「正信偈」は,「帰命無量寿如来…」と7音発声して1拍休み,というふうにリズミカルですが,さらに“お東”の場合はメロディアスで…
3年前に3連発であった新潟のお葬式,一族のお寺は同じなので来たお坊さんも同じだったのですが,葬儀屋が違っていて葬儀場も別々で(窓口はみんな同じ農協だったそうですが),そのうちの1ヵ所では“歌声喫茶”の歌集よろしく「お経集」のようなものが式場の各席に1冊ずつ置かれて,導師のお寺さんから「正信偈」を一緒に読むように指導されたのですが,
あのメロディアスな読み方にはついていけませんでした。

それより,「きぃみょーむーりょぅじゅにょーらい,なぁむーふぅかしぎこぉ…」と来ると,ついつい つボイノリオ の「本願寺ぶるーす」になってしまいます。

[65788] 般若堂そんぴん さん
読経のリズムと木魚のリズム

お経に木魚という組み合わせ,たとえばフォーク・クルセダーズの「帰ってきたヨッパライ」の最後にも登場しますが(よく聞くとビートルズ,というオチですけどね),そもそもそういう組み合わせになじみがないのですね。
般若心経や真言も,聞くこと自体まずないのでした。
[65788] 2008年 7月 17日(木)19:54:31般若堂そんぴん さん
仏教関係?
[65777] Issieさん
[65783] 淡水魚さん
真言宗もにぎやかです.母の実家が真言宗の寺(私はその寺で生まれました)でした.

[65783] 淡水魚さん
鳴り物はそれぞれ別のお坊様が担当しているので、リズム感が重要です。
お坊様によっては,読経のリズムと木魚のリズムが全く合っていない場合があり,とても気になることがあります.

(ここからちょっとだけ地理)
お経や御真言の発音は宗派のみならず地域によっても発音が異なるのではないか,と思うことがあります.よく知られた「般若心経」でさえ,「濁り」の有無など,かなり異なったヴァージョンを耳にします.
因みに,私の覚えている「光明真言」の発音は次の通り:
オン アボキャー ベイロシャノー マカボダラー マニハンドマ ヂンバラ ハラバリタヤ ウン
[65787] 2008年 7月 17日(木)17:26:21【1】EMM さん
鼻差?首の差?
[65786] まつもとしろくまさん

私も解けたのですが(所要時間10分ほど?)、解いている間にまつもとしろくまさんの書き込みがあったようで…。
データベース検索様々でした。
[65786] 2008年 7月 17日(木)17:16:57まつもとしろくま さん
其の弐 答
[65784]鳴子こけし様


一応、解けたと思います。6番が欠番になっているようですが…
[65785] 2008年 7月 17日(木)16:56:56スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
ナンスケ?改訂版(勝手に)
[65781]鳴子こけしさん
1231 4  
2  5る31 
6  6 が  
7567 78わ
  5 8  1
  4ん49 6
く49 3  7
引用だと凄く見苦しくなります。
これを、[65782]ヌオさんの答えを参考にすると、

(右下に「4」を追加、左下の「く49」を「の49」に変更し、「の49」の「の」の上に「3」を追加)
ともできますね。


そして、分かりやすくすると、

になります。
[65784] 2008年 7月 17日(木)16:15:02鳴子こけし さん
ナンスケ?其の弐
[65781]ヌオさん
こちらで用意していた答えと全く同じです。他に答えを見つけた方はご報告お願いします。(←生意気)

ついでに、解いた方は、もし宜しければどのように答えを導き出したかお教えください。(←生意気)


調子に乗ってもう一個。



1011
10121311
1314
1513
141617
18161916
10121316
181719161016
201620161611
16
152013


…やりすぎました。

これ出来る人いるんでしょうか?(←挑発)

それから、もしかしたら別(以下略)
[65783] 2008年 7月 17日(木)14:43:42淡水魚 さん
バイカル湖 ほか
[65765] 北戸 さん ほか皆様
昔、バイカル老人には300余人の息子(バイカル湖に流れ込む川)と、1人の娘(バイカル湖から流れ出る唯一の川であるアンガラ川)がいました。老人は娘をとてもかわいがっていましたが、娘は年頃になると恋をして、家を出て恋人のところへ行ってしまいました。老人は怒りのあまり、娘に大きな岩を投げつけ、その岩はいまでもアンガラ川の流出口にあるそうです。どうやら恋人はエニセイ君らしいですが。

漢の武帝の時代、蘇武は匈奴に囚われ、北海(バイカル湖)のほとりに流されました。中島敦氏の『李陵』では、李陵が蘇武を訪れるにあたり、「姑且水を北に溯り*居水との合流点からさらに西北に森林地帯を突切る」と書かれています。注によれば、「浚稽山の北麓へと流れてくる姑且水は、その源ではるか北海へと流れこむに安候河(現・オルホン河)の源に接近する。この河はさらに先で*居水(現・セレンガ河)と合流する」とのこと。
*は「至」に「おおざと」です。

[65777] Issie さん
鳴り物入りで何と賑やかなお葬式
曹洞宗です。お経もお膳も覚えていませんが、鳴り物はチン(鉦)ドン(太鼓)ジャーン(シンバル)のことと推測します。このチン・ドン・ジャーンの速度がだんだん早くなって、最後にゆっくり鳴らして、あとは現世との縁を断つとかで火の点いた薪の模型(赤い紙で燃える火の形を表現)を「喝!」の掛け声とともに祭壇に向かって投げ入れたような…。鳴り物はそれぞれ別のお坊様が担当しているので、リズム感が重要です。
[65782] 2008年 7月 17日(木)13:41:35ヌオ さん
ナンスケ?の答え
[65781] 鳴子こけしさん

か め お か   し
め     つ る お か
や     や   が
ま つ や ま   ま に わ
    つ   に     か
    し ん し ろ   や
く し ろ   お     ま


でどうでしょう?
[65781] 2008年 7月 17日(木)10:13:13鳴子こけし さん
ナンスケ?
[65775]大龍エクスプレスさん

ナンクロで文字が1つしかない場合はその文字をヒントとして盤面に置くことが多いです。


と、言う訳で僕も。(なんでも便乗する)





ちょっと見にくいですね。というより、以前の落書き帳の企画にあったのでは?(参照)。ただ、これを『クロスワード』としてしまうと、黒マスルールが適用されてしまう恐れがあるので、『スケルトン』という形にしてみました。もしかしたら別海があるかもしれません。また、僕自身が間違った問題を作ってしまった可能性もありますが、解けなくても文句は言わないでくださいね。(←無責任)
[65780] 2008年 7月 17日(木)02:09:28ペーロケ さん
雪の字さんへ
いろいろレスしたい記事もありますが、かなりの疲労なので一言だけ。

[65768]雪の字さん
 いえいえ、私の方こそ誤解を招く発言、失礼しました。雪の字さんの発言は、「上から目線」とは全く感じませんし、かなり的確なアドバイスだと思います。誰かが指摘しなければ、北戸さんだけでなく、ここを見ている多くの子供たちが「新聞社の冗談」を真に受けたまま大人になってしまうところでした。
 「答えを言っちゃった」件ですが、せっかく北戸さんが「なぜ摩周湖やバイカル湖の水はきれいなの?」という素朴な疑問に対して興味を持たれているのに、中途半端な情報から中途半端な結論に達するのを黙って見ていられなくて、昔取った杵柄ということもあり、きっちり説明したかったんです。しかし、下手に専門用語を知っているだけに、全く知らない人に説明するのは本当に難しいですね。Issieさんは水質の専門家ではないのでしょうが、一般常識の範囲で難しい専門用語も使わずにうまく説明されており、本当に尊敬します。
[65779] 2008年 7月 17日(木)01:43:34【1】EMM さん
「盆とお葬式と」レス
[65774] inakanomozartさん
[65777] Issieさん

引用文が行ったり来たりしますがご容赦ください。

そういう風習の地域があるとは考えてもみませんでした。
私の家の葬式の際は、ミニステーキなど出してしまいました。

今回,当事者となって初めて知ったのですが,どうも東京とその周辺はそのような習慣であるようですね。葬儀屋の「メニュー」の中にデフォルトでにぎり寿司が入っていました。
自分が通夜振る舞いや精進落としに出たことのある葬儀は金沢市内ばかりなのですが、記憶のある限りは精進料理でした。
また、親父と共に参列した場合、親父が必ず東京で寿司が出てきた話を持ち出すのですが、そのときの他の参列者(まぁ、たいていは親類縁者な訳ですが)の反応を見ている限り、やはり葬式が済むまでは精進料理、と言うのがこっちでは一般的なようです。
そのためか、石川県内の葬儀社のHPを見ていても料理の内容を示してあるところがほとんど見受けられません。
ところが、見た中で1軒だけ料理について触れてあるところがあり、そちらの内容を見ると肉料理とかお造りとかにぎり寿司とかが出てくる。
その葬儀社は白山市と野々市町で展開しているところでした。
もしかしたら石川県内でも葬式の際の料理が精進ではないのがデフォルトのところがあるのかもしれません。

参考:天祥閣別館 祥(白山市)

我が家は,たまたま父方(能登系東京人)も母方(越後中越地方)も浄土真宗の「お東」なので,初めて曹洞宗のお葬式に参加したとき(母方の親戚が1軒だけ曹洞宗なので)度肝を抜かれました。鳴り物入りで何と賑やかなお葬式であるか,と。我が家も含めて,門徒の親族全員に共通する感想です。
うちは父方が真宗大谷派、母方が日蓮宗(お寺の歴史をさかのぼっていくとかつては法華宗だったようなのですが)です。
また、職場関係でかり出された場合、真宗80%(東西含めて)・日蓮宗15%強、残りが他宗派と言った感じ(感覚的なもので、正式な割合ではありませんが)でしょうか。
そのため、日蓮宗のお葬式にも触れる機会がありますが、こちらも鳴り物入りですね。
ただ、どの程度鳴り物を使うかは、同じ日蓮宗でもお寺によって違うようです。
あと日蓮宗のお葬式はお経が長い。本式だと通夜も本葬も2時間ぐらいかかります。場合によっては若干端折ってくれて1時間前後の場合もありますが。
浄土真宗でも大谷派(東)と本願寺派(西)では違いがありますね。
細かいところについては説明できませんが、はっきりと分かるのは「正信偈の読経の仕方」の違いでしょうか。
大谷派は歌を歌うかのように抑揚が大きく、本願寺派は抑揚が小さく一本調子に近い感じ。(参考
他にも違いを挙げていけば色々あるのでしょうが、とにかく真宗大谷派・真宗本願寺派・日蓮宗のお葬式には参列する機会が多いのに対し、それ以外の宗派の葬儀に参列する機会はとんと少なく、たまに行き当たるとちょっと面食らいますね。
曹洞宗が2回ぐらいあったかな…?
一番面食らったのは、職場内で通夜の助っ人にかり出されたら「無宗教」の葬儀だった時。
焼香台と献花台が用意してあって、通夜が始まっても当然読経も何もなく、喪主による挨拶のあと「ご自身の宗派・宗教に合わせて焼香・献花を行ってください」となり、15分ほどして参列者の焼香・献花がだいたい終わったら何となく流れ解散みたいな感じで式が終了でした。
どう行動したらいいのか、正直悩みました。

#料理関係は、真宗と日蓮宗での差は無かったと思います。やっぱり地域の差?

で,同じ「お東」でも,浅草のお寺と新潟のお寺,そして相模原の葬儀屋さんが手配したお寺,でそれぞれお葬式のメニューが微妙に違うような気がしました。基本は同じなのでしょうけどね。それは,たまたまお寺さんの違いによるのか,それとも地方の違いが反映しているのか。
石川県内・真宗大谷派の葬儀でも、その時々でちょっと違いがある時がありますね。
通夜で行くと、読経が阿弥陀経+正信偈の時と正信偈のみの時があります(前者約1時間、後者約30分)が、これはお寺さんとご遺族の方が相談の上決めているような気がします。
が、それ以外の細かい違いもあるみたいで、これはお寺さんによる違いか、あるいは地区による違いか…両方ありそう。
(羽咋のほうでしたか、お通夜に参列したらお坊さんがまず阿弥陀経を祭壇の裏側で唱えて、焼香後に正信偈を祭壇の正面で唱える…と言う形だったことがあり、結構面食らいました)

#収骨・納骨の仕方も違いが見られるようですが、これは宗派の差よりも地域の差の方が大きいのでは?と思ってます。

当地でも旧市内では7月のお盆ですが、それを新暦によるお盆という意味で「新のお盆」とは言っても、「新盆」とは言わないようです。新盆と言うと「初盆」と同義語として使われているからです。

私の周囲では,そもそもそのような習慣に無関心なので,「初盆」とも「新盆」とも言わないのですが,「新盆」と呼ぶ地域では「にいぼん」と読む地域と「あらぼん」と読む地域があるようですね。
石川の場合、7月のお盆のことを指す「新盆」は「しんぼん」ですね。昨日のMROラジオの番組でも言ってました。
一方、どなたかが亡くなられてから初めて迎えるお盆も「新盆」ですが、こっちは「にいぼん」。
「しんぼん」はラジオでも言うぐらいですから県下それなりに使っている?のかもしれませんが、「にいぼん」は県下全般に言うかどうかは分かりません。


##とりとめないレスになっちゃいましたね。
[65778] 2008年 7月 16日(水)21:16:40スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
クイズの答え
[65776]鳴子こけしさん
正解です。
それにしても1時間半ぐらい考えたのに、42分7秒で正解が出てしまうとは…。
[65777] 2008年 7月 16日(水)20:05:25【1】Issie さん
門徒の場合
[65771] EMM さん
今から十数年前、東京に住んでいた大伯母が無くなった際に金沢の親族代表として伯父2人と共にうちの親父が東京に出向いて葬儀に参列したのですが、帰ってきてまず話をしたのが「お通夜の後に出てきた食事が、魚ののったにぎり寿司だった」と言うことでした。

今回,当事者となって初めて知ったのですが,どうも東京とその周辺はそのような習慣であるようですね。葬儀屋の「メニュー」の中にデフォルトでにぎり寿司が入っていました。
1ヵ月ほど前に職場からお通夜の手伝いに動員されたのですが,そこは曹洞宗のお寺(お寺の住職のお母さんが亡くなられたのですね)。やっぱり出てきたのは,にぎり寿司。
宗派には関係のない習慣なのかもしれません。

[65774] inakanomozart さん
浄土真宗についていろいろなサイトを見てみると、同じ仏教とは思えないほど習慣などの違いがあったりして驚かされます。

我が家は,たまたま父方(能登系東京人)も母方(越後中越地方)も浄土真宗の「お東」なので,初めて曹洞宗のお葬式に参加したとき(母方の親戚が1軒だけ曹洞宗なので)度肝を抜かれました。鳴り物入りで何と賑やかなお葬式であるか,と。我が家も含めて,門徒の親族全員に共通する感想です。
つまり門徒の側から見れば,逆に他の宗派の習慣の方がとても違って見えるのですね。

で,同じ「お東」でも,浅草のお寺と新潟のお寺,そして相模原の葬儀屋さんが手配したお寺,でそれぞれお葬式のメニューが微妙に違うような気がしました。基本は同じなのでしょうけどね。それは,たまたまお寺さんの違いによるのか,それとも地方の違いが反映しているのか。
お葬式の最中,お焼香以外やることがないので,そんなことを考えながらお経を聞いていました(…あまり上手なお経じゃなかった)。

もう1度,初めの話題に戻って,越後の農村の場合,
25年前(この時が曹洞宗のお葬式)は,通夜も葬儀も自宅でやって,その後の食事は村の「クラブ」(集会場)でやるという習慣でしたが,料理は精進ものということはなく,普通の「田舎のごちそう」でした。おぼえているのは,コゴミのクルミ和え,とか…(コゴミもクルミも大好きなので)。
3年前には,自宅ではなく峠を越えて隣の小千谷の葬儀場でやるように近代化(?)されていましたが,お通夜の後にお寺さんと一緒に飲み食いする食事は普通の仕出し弁当のようなものでした。
きっちり精進料理に徹する金沢の習慣は,“歴史の重み”の反映なのでしょうかね。

ところで,

新盆と言うと「初盆」と同義語として使われているからです。

私の周囲では,そもそもそのような習慣に無関心なので,「初盆」とも「新盆」とも言わないのですが,「新盆」と呼ぶ地域では「にいぼん」と読む地域と「あらぼん」と読む地域があるようですね。
呼ぶ,呼ばないも含めて,結構面白い地域分布が見られるのかもしれません。
[65776] 2008年 7月 16日(水)19:21:07【1】鳴子こけし さん
時間がないけど…
時間がないので[65775]大龍エクスプレスさんのパズルを。

問1


問2



急いでいます(汗)。
[65775] 2008年 7月 16日(水)18:39:00スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
パズルの出題
パズルの問題を作ってみました。(ナンバークロス?)


同じ数字のマスには同じ文字平仮名を入れて、市名(平仮名市名でなくても良い)でマスを埋めてください。
(問1と問2の数字は無関係です。)


問1

問2

問1、問2共に答えは僕が見つけた1通りしかないと思います。(もっとあったら恥ずかしいです。)
<ヒント>
僕の見つけた答えでは、問1、問2の答えの市では、同じ市は出てこないです。
[65774] 2008年 7月 16日(水)18:11:16【1】inakanomozart さん
お盆のことなど
[65771] 2008 年 7 月 16 日 (水) 03:22:24  EMMさん
身内に不幸があり、週末は葬儀でバタバタしていました。
謹んで哀悼の意を表します。

逆に、「新聞に訃報が出ないところって、いざというときの連絡ってどうしてるんだろう?一から十まで直接連絡しなければならないとなると、連絡忘れがあった時の対処ってどうするんかねぇ?」と新聞に無料のお悔やみ欄がある地域の者としては思ったりする訳です。
経験から言うと、一から十まで直接自分で連絡しなくても、縁者にはたいてい誰かが気をきかせて知らせてくれるようです。
より多くの人に知らせたいと考えるなら、有料の訃報欄(死亡広告)を利用する手がありますし・・・
(私は、義理で葬儀に来ていただく必要もないという考えなので、新聞には載せませんでしたが)

石川ではお通夜が始まってから精進落としまでの間は精進料理しか出てきません。
そういう風習の地域があるとは考えてもみませんでした。
私の家の葬式の際は、ミニステーキなど出してしまいました。
そのほか当地での葬儀の特長としては
1 通夜式後の通夜振る舞いはあまりされない。(やってもごく簡素にが主流)
2 葬儀当日は、先に火葬をすませ、その後にお寺で告別式・初七日法要となるのが一般的。
そのため、火葬場にもかなり多くの人が参列し、火葬場での待ち時間に弁当や茶菓子など供される。(したがって食事のできる待合室がたくさん用意されている。)

一方で、今は新盆な訳でして、EMMも墓参りに行かねばなりません
当地でも旧市内では7月のお盆ですが、それを新暦によるお盆という意味で「新のお盆」とは言っても、「新盆」とは言わないようです。新盆と言うと「初盆」と同義語として使われているからです。
また、お盆だからとお彼岸のように丁寧に墓参りをすると言う習慣もないようです。
墓参りをするにしても、お盆だからお花をあげてきれいにしておこうという程度の感覚だと思われます。お盆には仏様は家に来ているという考え方からかもしれません。

迎え火をしたり、動物をかたどった野菜の飾り物をしたり、精霊流しをしたり…と言うのは金沢ではまず見ません。
当地では曹洞宗が比較的多いせいか、テレビドラマで描かれるものに近いですね(笑)
ナスで牛をつくり、キュウリで馬をつくるのが一般的のようですが、最近では藁でつくったものが売られるようにもなりました。
また、住宅事情で迎え火や送り火を省略する家庭も増えていますが、本来はすべきものだという認識は持っているようです。
それと、盆飾りは、仏壇から位牌を出して別に飾るのが本来とされていますが、これも住宅事情で仏壇前に飾るというのも一般的になってきているようです。(そもそも浄土真宗では、位牌が原則的としてないらしいですね。浄土真宗についていろいろなサイトを見てみると、同じ仏教とは思えないほど習慣などの違いがあったりして驚かされます。)
[65773] 2008年 7月 16日(水)16:40:25北神[北戸] さん
クロロフィル
[65768]雪の字 さん

言い訳めいてしまい恐縮ですけれど、自分の発言によって徒に不快な思いをさせるのは私としても本意ではありませんので、敢えて一言申し上げさせていただきました。

いえ、そんな不快な事は御座いません。自分は「子供扱い」というよりは、「指摘」や「注意」に近いのではないか。と思っていました。まぁ、「指摘」や「注意」等ならば、間違いを正すチャンスで有りますから、良いことだと思っています。逆に、「子供扱い」はあまり良い事では無いと思います。人によっては「子供扱い」されてやる気を無くしたりする人もいますからね。(・・・と注意される様な自分が語るのもおかしいですが・・・。)


[65772]EMM さん

クロロフィルは植物プランクトンの細胞内に含まれるもので、水中の植物プランクトンの量の基準として測定されています。

wikipediaの栄養塩の内容もちょいとわかりにくいような気がしますし。

ご指摘有難う御座います。ウィキペディアは一度目を通してみましたが・・・。
意味がわからない用語が続々と出てきますね。というより、一度も聞いたことの無い用語さえ、有りますからね。中学生にはまだレベルが高すぎるでしょうかね。それともただの勉強不足か・・・。
とにかく、現在Wikipediaを見るよりは、もう少し理科を勉強してから見る方が効果が得られるかと思っています。
[65772] 2008年 7月 16日(水)03:23:45【1】EMM さん
栄養塩類≠クロロフィル
どなたかから指摘が出るかな、と思って見ていましたが出なかったようなので。

[65755] 北戸さん
色々書くと誤解が深まりそうなので、間違って解釈されている部分を単刀直入に書きます。
リンやクロロフィルという栄養塩類が少ない湖は透明度も高い場合が多いと言うことで、
と書かれていらっしゃいますが、クロロフィルは栄養塩類ではありません。
クロロフィルは植物プランクトンの細胞内に含まれるもので、水中の植物プランクトンの量の基準として測定されています。
なお、クロロフィルはそのままでは水には溶けにくいものです(全く溶けない訳ではない)。また、結構不安定な物質で、生きている植物の細胞内にある時は比較的安定な状態(「平衡」と言う方が適当かも)ですが、植物が死んでしまったり、あるいはクロロフィルが細胞の外に出てしまったりすると植物内の酵素や熱・光・酸・アルカリなどの影響で他の物質に変化してしまいます。
なので、「植物プランクトンの量の把握」以外の目的で海・湖沼・河川の水中のクロロフィル濃度を測ることは考えられません。


#「栄養塩類とはなんぞや?」と言うところも説明が必要なのでしょうが、何となく「説明すればするほど間違った解釈に走る」ような気がするので、どうしたものか…
wikipediaの栄養塩の内容もちょいとわかりにくいような気がしますし。
とりあえず「栄養塩類は植物プランクトンが生きるための栄養分」と考えておいてもらえばいい、のかな…その前に「塩」(「しお」ではなく、「えん」)とは何か?の方が重要なような。

#関連キーワードとしてwikipediaのクロロフィルリンリン酸酸と塩基を見てみましたが、中学生が理解を深めようとするにはハードすぎる内容だろうと思われます。
科学的な用語に関しては、理科の基本的なところから順々に押さえていかないと訳が分からなくなると思うので、まずは学校で習っている理科の内容をきっちり押さえておく方がよいと思います。
現在の内容でもの足らないようなら、高校受験の参考書などでちょっと上の学年の内容を先回りして見てしまうのも手かもしれません。
[65771] 2008年 7月 16日(水)03:22:24EMM さん
盆とお葬式と
先週半ばに仕事の山がありまして、それまでは何かと忙しくなかなか書き込みに手を着けられませんでした。
次の山は月末に来るんですが、先週後半から今週前半は仕事の谷間でちょっと一服できる…と思っていたら、身内に不幸があり、週末は葬儀でバタバタしていました。
(3日ばかりお休みをもらえたのですが、週末にかかったのと自分の仕事の都合もあり実際に休んだのは半日)
だいたい葬儀ってのはバタバタっと進めることが多いんじゃないかと思いますが、今回は金沢の新盆(厳密には新盆に最も近い週末)にジャストミートしてしまったため、葬儀の日取りがすぐに決められずすったもんだしました。
(新盆の地区のお寺さんは当然忙しい最中のですが、それだけではなく郊外の旧盆の地区のお寺さんも助っ人に大量にかり出されているらしい)
それでも何とか折り合いをつけて日程を決めたら、次は親族や関係先への連絡となるわけですが…
「まずは○○のおじさんのところだ」
「△△さんは?」「○○さんから連絡してもらうようにお願いした」
「××さんところは?」「まだ言ってないけど、連絡しとかんなんやろう」
…と言った感じでまたバタバタする訳です。
そのうちに「あそこにも連絡するかどうか?」というところがいくつも出てくるのですが、親父や叔父叔母が思案して最後にたどり着いた結論は、
「とりあえず今はいいやろう。どうせ明日の朝刊に出るし…」
でした。
自分の年代だとお悔やみ欄ってそんなにじっくり見ませんが、50代より上になると皆さん結構見てるんですね。
だから、もし「うっかり連絡ミス」があったとしても新聞に載りさえすれば目にしてもらえる可能性が結構高いため、ある意味セーフティネットのような役割をはたしていると言えましょう。
逆に、「新聞に訃報が出ないところって、いざというときの連絡ってどうしてるんだろう?一から十まで直接連絡しなければならないとなると、連絡忘れがあった時の対処ってどうするんかねぇ?」と新聞に無料のお悔やみ欄がある地域の者としては思ったりする訳です。

しかし、この「新聞にお悔やみ欄がある/無い」というのがその地域の葬式にまつわる風習の一種だ、と考えればそう言うものなのかも。
地方によって思わぬところのやり方が違っていたりするんですよね。
たとえば、石川ではお通夜が始まってから精進落としまでの間は精進料理しか出てきません。合間に出てくる軽い食事もおにぎり(具は梅干しか昆布)、いなり寿司、海苔巻き(具はキュウリ、かんぴょう、たくあん、太巻きだとそのあたり+紅ショウガ。卵とかは絶対入らない)。
精進落としの際の料理も、すべて精進料理。
(ただし、子供用の料理についてはその限りでない式場もありました)
で、それしか知らない者が、たとえば東京の葬式に出席するとびっくりして帰ってくる訳です。
今から十数年前、東京に住んでいた大伯母が無くなった際に金沢の親族代表として伯父2人と共にうちの親父が東京に出向いて葬儀に参列したのですが、帰ってきてまず話をしたのが「お通夜の後に出てきた食事が、魚ののったにぎり寿司だった」と言うことでした。
葬式の間はひたすら精進料理、と思っている者からすると、ものすごくびっくりすることなんです。
聞いた私も驚いた訳で。
そう言えば、今回の葬式の際にもうちの親父(+東京在住の弟)からその話題が出てました。
参列した親族は私の弟を除いてすべて石川県か富山県在住者だったため、やっぱりびっくりしていた人が多数いました。
でも、「変だ」といった人はいません。「ところによって違うんやねぇ」と言った反応です。
こういった「まつりごとは(むろん、宗教や宗派による違いもありますが)その地域ごとの風習にのっとってとり行われるものですから、その範疇であれば他の地区のものがどうこう言うべきでは無いだろうと思うのです。
新聞のお悔やみ欄についても、風習と言うには新しすぎるかもしれませんが、一種「地域ごとの風習」と言って良いものなんじゃないでしょうか。

……と言うことを葬式の合間合間に考えていたEMMでありました。

-----
一方で、今は新盆な訳でして、EMMも墓参りに行かねばなりません(参考[53246])。
今年は平日は都合が付かなさそうだったのでこの前の週末にでも、と思っていたら葬式が入ってしまいました。
仕方がないので今週末に行く予定。
盆の時期は過ぎているのでキリコは無しで花だけ持っていこうと考えてます。
過去記事にもありますが、キリコってのは元々は「切籠灯籠」のことで、金沢とその周辺地域ではお盆にお墓参りしたらそのお墓に切り籠をつるしてくる風習があります。
(これ、ただぶら下げてくるだけじゃないんですね。必ずつるした人の名前を書かなければいけません。家族で行ったのならば連名で。誰がお参りに来てくれたか分かる訳です。)
このキリコが墓地中にぶら下がっている図というのは、金沢に縁のある者にはごく普通の風景ですが、そうでない方には独特の風景かも。
いや、それよりもむしろスーパーやホームセンターなんかで大量に売られている様子の方が壮観かもしれませんが。
この「お盆の墓参りにキリコ」という風習、能登や加賀の方に行くとありません。
(小松市や能美市では見ませんでした。白山市内のどこかに境目がありそうですが…。北の方の境界線も分かりません。河北郡市のどこか、だと思いますが…)
なぜ石川県でも金沢周辺だけにそう言う風習があるのか、と言うのはよく分かっていないようです。

お盆に関しても、地方によって結構様子が違いますね。(参考
迎え火をしたり、動物をかたどった野菜の飾り物をしたり、精霊流しをしたり…と言うのは金沢ではまず見ません。
これは当地では浄土真宗が主流のためのようですが、他の宗派の方もしていない様な気がします。主流に引きずられた???

#動物をかたどった野菜の飾り物、テレビドラマで時々見かけるのですが、それが何のために飾られているものなのか、と言うのを知ったのはだいぶ後でした。
[65770] 2008年 7月 16日(水)02:33:56みかちゅう さん
到着メロディー募集・学校の統廃合
京浜急行の主要駅16駅の「列車到着メロディー」の曲を公募するとのチラシが駅においてありました。岡山周辺の「瀬戸の花嫁」「いい日旅立ち」「線路はつづくよ」のような感じなのでしょうが、果たしていいのが出てくるのかなあ。発車メロディーの「夕やけこやけ(八王子)」や「蒲田行進曲(蒲田)」のような納得できるようなものが出るかどうか。


[65769]k-aceさん
学校の統廃合ですが、横浜市内でもちょこちょこ出始めています。都心部の空洞化による統廃合ではなく、郊外の大規模な宅地開発に伴って新設された小学校が統廃合されています。団地全体が高齢化している姿は何か寂しいものを感じます。夕方に見ても子どもの姿は少なく(外遊びが減っているのも事実だが)砂場には雑草が生えてしまい、犬の散歩とゲートボールぐらいにしか使われていないようなところも…。
大規模な宅地開発の場合、地区内に商店をまとめたような区画が作られることも多いのですが、徐々に店じまいをしたりで活気のないところもしばしばみられます。公団による開発の場合、駅からバスで向かうような場所・高台で自転車も不便・住居が狭い上に古い・5階建てでもエレベーターがないといった悪条件が重なっているため、新たに入居する人が少ないのでしょうか。
[65769] 2008年 7月 15日(火)23:50:20【1】k-ace さん
○宮&統廃合
こんばんは、k-aceです。
母校は一昨日、西兵庫大会3回戦でサヨナラ勝ちし、ベスト16入りしたようです。

[65760] 白桃 さん
問三:「三宮駅」(兵庫県神戸市)の隣駅でないのは?
今の西宮では真似できませんね。
元町はJRの他に阪神もあるところがミソですね。
問題の意図とは関係ありませんが、春日野道も阪急と阪神にありますね(でも一番上までいけば同じ会社か)。
で、今書いていて気が付いたのですが、正解はタイトルに書いてあるのか…。


#本日の「加西タイムス」によると、[64049] 中島悟 さん、[64054] 右左府 さんで話題になっていた小学校の統廃合ですが、加西市の小学校にも小学校統廃合案が出てきたようです。ただ、お二方の挙げられた事例のように極端というわけではありませんが、案通りに統廃合されると11校から6校に減るようです。

[64054] 右左府 さん
学校というのは単に教育施設であるに留まらず、地域・コミュニティーの中心としての機能も兼ね備えているのですから、極力廃校という事態は避けてほしいのですが
同感です。
1889年の市制町村制施行時における現在の加西市域にある9町村に、小学校が最低1校は現在はあるのですが、統廃合によってそれが崩壊するというのは悲しいことですが、少子化、過疎化の影響もあり仕方がないことなのでしょう。


[65745] 今川焼 さん
神戸新聞・北播版には「おくやみ欄」はないから、新聞社の掲載云々の話はなかったのか。情報ありがとうございました。
[65768] 2008年 7月 15日(火)22:10:23雪の字 さん
栄養が足りないと様々なことがおこります
[65761] ペーロケさん
ご指摘いただき、恐れ入ります。
確かに、私の発言は、誤解を与えかねないものでした。

けれど、先の書き込みは、決して「若い方には理解力がない」という意図のものではありません。
落書き帳にいらっしゃる若い方々について、私は、知的な刺激に対して非常に敏感である、と感じています。そのような方々が、「水たまり」という、刺激は強いけれど内容のない言葉に引きずられてしまうこと、それを残念に思ったのです。事実、ウェブ上では、「水たまり」という言葉だけが一人歩きしている場合が屡々見受けられます。
そして、先の北戸さんへの発言については、私の最低限の意図(=「水たまり」という言葉にたいした意味はない)が伝わればよい、それ以上の興味を広げてゆかれるのは北戸さん次第、と考えてのものであった、ということです。
相手に理解力がない、ということではなく、自分の意図を他人に伝えるのは必ずしも容易ではない(少なくとも、私にとっては)、ということを前提にしての発言です。

けれど、本当に問題であったのは、先の書き込みを、多分に狎れ狎れしい口調で書いてしまったことかもしれません。このことが、「上から目線」と捉えられる原因であったかとも思います。
ペーロケさん、北戸さん、お二人のご気分を害してしまったこと、お詫び申し上げます。
先の書き込みは「子供を馬鹿にする」といったものではなく、まして、お二人を軽んじてのものではない、という点は、ご理解頂きたいと思います。

言い訳めいてしまい恐縮ですけれど、自分の発言によって徒に不快な思いをさせるのは私としても本意ではありませんので、敢えて一言申し上げさせていただきました。

[65755] 北戸さん
おっしゃる通り、本栖湖と摩周湖は、いずれも極貧栄養湖に分類されます。
では、何故、同じ地域にあり、同じ水源を持つ富士五湖のうち、本栖湖だけが極貧栄養湖なのでしょう?

プランクトンと透明度の関係については、お気付きの通り、湖でも成立します。バイカル湖での例を[65746]でペーロケさんが書いておられますね。(私が「答えを教えちゃった」と書いたのは、このためです)
ですから、
「極貧栄養湖」の条件は栄養塩類濃度と透明度の二つの条件
と言うよりは、栄養塩類濃度と透明度はワンセットである、と考えた方がよいのではないでしょうか。
[65767] 2008年 7月 15日(火)21:26:24作々 さん
南風~しばらく休止~
お疲れ様です。

本日のMBCニュースより。

姶良西部任意合併協議会がしばらく休止することが決定したようです。
なんでも議員定数の調整の不調と信頼関係が問題なんだとか。
協議再開なるのでしょうか。

http://www.mbc.co.jp/
[65766] 2008年 7月 15日(火)20:15:14役チャン さん
天北線代替バス
以下は先週の北海道旅での雑感です。ご興味があればお読みください。

 旧国鉄天北線の廃線跡を路線バスで辿りました。1967年夏以来41年ぶりの訪問です。同線は平成元年(1989年)に廃止され、代替運行している宗谷バス天北線に稚内から音威子府まで走っていますが、猿払村、浜頓別町、中頓別町の役場に寄るために途中下車しながら旧線148.9キロに沿っての乗り歩きでした。

 かなりの区間は一目でそれとわかる廃線跡のすぐ横を走ります。道路はどこも大変よく整備されており、数キロ続く直線区間もあり、対向車もめったになく、そんなところをバスは時速50~60キロくらいでトロトロと走る、運転手もガムを噛んだり水を飲んだりと眠気を抑えているようでした。

 鬼志別、浜頓別、中頓別の駅跡はいずれもバスターミナルになり瀟洒な建物が建っており、どこも内部には旧線の写真や模型、時刻表や運賃表などが展示してありました。廃止時の稚内・鬼志別間の運賃は1090円、現在のバスは1490円です。

 これだけの長距離になると、全線通しのバスは1日3往復だけで、他は区間運転ですが、例えば途中猿払村役場のある鬼志別では稚内方面に7本、廃止直前と同数です。稚内・音威子府間通しのバスは4時間10分前後、列車時代の急行「天北」は2時間40分、各停は3時間30分前後でした。

 他のローカルバス同様乗客は少なく、最多(網走の郊外まで)でも10人も乗っていたでしょうか。私1人ということも何度かありました。大半は地元の短区間利用で、札幌や旭川などに行くと思われる客はほとんどいなかったようです。長距離客は1日1往復の札幌への長距離バスを利用しているのかも知れません。

 なお鉄道時代、途中の小石・曲淵間の駅間距離17.7キロは当時の国鉄では最長といわれていましたが、バス転換後もこの区間途中バス停はなく、23分間無停車で570円、高速バスを除く通常の路線バスでは今でも全国一だと思います。もっとも自由乗降区間なので途中どこでも乗り降りできますが、少なくとも途中に人が住んでいるような気配はありませんでした。自由乗降区間というのは途中、例えば1キロしか乗らなくても570円取られるのかなと思ったりしましたが、意地悪になるので運転手にはそんな質問はしませんでした。

 いつも持参する道路地図の他に、今回は「日本鉄道旅行地図帳(今尾恵介氏監修)」を見ながら乗車しました。廃線の地図やデータが完備しており大変役に立ちました。
[65765] 2008年 7月 15日(火)17:24:38北神[北戸] さん
イルクーツク
こんにちは。北戸です。

[65751]今川焼 さん

でも主要な工場や市街地はそのダムより下流なので排水がバイカル湖まで流れ込むことはないと思います。

アンガラ川はバイカル湖から海に水が流れる唯一の川だったのでしたね・・・。
最初はアンガラ川は上流から、バイカル湖に水を流し込んでいるのだと思って、そしたら、「ダムの方が下流に有るじゃないか。」と思っていました。しかし、今川焼さんの言った事がやはり気になるので、地図でアンガラ川をたどっていきました。そうすると、海に出たので、イルクーツクはバイカル湖よりも下流にあると言う事がわかりました。そして、直接「排水」による影響は無い。という事がわかりました。

後、あまり関係ない事ですが、ずっと川を下っていくと川の名前が「エニセイ川」に変わります。
その「エニセイ川」で海へ出る直前、ここの川の幅に驚かされました。一番川の幅が太い所では、川幅30km程度(推定)になるでしょうか。


[65752]Issie さん

似たことはバイカル湖にもあるのではないか。

自分の推測としては、周りに大都市の無い、「バイカル湖北部」の透明度は少し高めで、イルクーツクやウラン・ウデに近い「バイカル湖南部」の透明度は少し低いのでは無いのかと思います。

という風に結論づけることは,まだできないように思います。

つまり、透明度の差が激しい理由の一つで有る、可能性が有る。
と言うのが一番適しているのでしょうか。まぁ、実際「動物プランクトン」も小魚に食べられる訳ですから、透明度が高い理由。としては、適していない可能性も有りますからね。


[65761]ペーロケ さん

もしかしたら[65746]の言い回しは小学生にとって少々難解だったかもしれません。

しかしながら・・・自分は既に中1ですので・・・。
だとすると、実際は小学生並みのレベルでしょうかね?(笑)
まぁ、遅れを取っている。と言う事は現にわかりましたので、これから追いつけるよう、勉強を続けていきたいと思っております。

子供とは案外、大人に馬鹿にされることに関して敏感なんです。

まぁ、自分も確かに不愉快では有りますね。しかし・・・まぁ「子供扱い」されるのが、不愉快で有るからこそ、そこで初めて追いつけるように努力しようという気持ちが生まれるのだと思いますね。だからといい、「子供扱い」しすぎるのは良く無いとは思いますけどね。

なんでも人に聞くだけで調べようとしなかった「どらえもん時代」に比べたら、自ら学ぼうとする姿勢に成長が感じられます。今はまだ「Wikipedia信者」のようですが、次の段階として、他の資料をもとに、Wikipediaの「嘘」を見ぬけられる、そして、Wikipediaの記事を疑っていくことができる状態を目指してほしいものです。

Wikipedia以外にも資料はたくさん有るはずですから、色々な資料を見比べて、正しい答えを導き出して行きたいと思います。現在、間違いを指摘される場面もまだ少し多いと自覚しております。そこは多分、一つの資料しか見ずに、自分で決定的な答えではないか、という風に決め付けているという事も理由の一つで有るのではないか。と思っています。それよりも、色々な資料を見比べ、時間をかけて正しい答えを見つけていく方が良いと思っています。その様な手順で今後は投稿を続けていきたいと思っております。
[65764] 2008年 7月 15日(火)13:41:42はやいち@大内裏 さん
久喜
久喜市・菖蒲町・栗橋町・鷲宮町合併協議会のサイトはこちらです
[65763] 2008年 7月 15日(火)09:27:35小松原ラガー さん
○宮
小松原ラガーです。なぜか今日はお休みを頂いております。

[65760] 白桃 さん
問三:「三宮駅」(兵庫県神戸市)の隣駅でないのは?
a 春日野道 b 元町 c 県庁前 d 灘

む、む、むずかしい・・・。と、と、となりのトトロ、あっ、いや、となりの区のことはよくわかりましぇ~~~ん。

#てなこと言ってたら、皆さんにぶん殴られそうな・・・。
#(でも、このつぶやきもヒントだったりして)
[65762] 2008年 7月 15日(火)07:16:57桜通り十文字 さん
1問のみ・・・
お久しぶりです。桜通り十文字です。
さて、[65760]白桃さん
クイズの解答です。
問一:d 香川県
でよろしいでしょうか。
[65761] 2008年 7月 15日(火)02:37:29ペーロケ さん
水質のこと
[65748]雪の字さん
正直に言って、そこまでの理解は期待していませんでいた。
と申しますのは、ご存じの通り、この落書き帳は、大変若い方も見ておられます。
[65755]北戸さん
いえ、([65746]ペーロケさん)も([65742]雪の字さん)は自分にとって、全く知らなかった知識を教えて頂いた書き込みでした。
 もしかしたら[65746]の言い回しは小学生にとって少々難解だったかもしれません。しかし、私は小学生の頃から、大人に「子供扱い」されるのが非常に不愉快だった記憶があります。最近は若年層の参加も増えましたが、それに比例して、若年層を馬鹿にしている、上から目線で書き込んでいるものも見受けられます。子供とは案外、大人に馬鹿にされることに関して敏感なんです。うちにも2歳の子供がいますが、よくキーボードをいじって困ります。そんなときに、「どうせまだわからない」みたいなことを言うと、奴はかなり怒ります。実際「あいうえお」すら分からないんですけどね(笑)。でも、それを認めようとしない。そうして大人のマネして「カチャカチャ」とキーボードを叩くことに慣れ、やがて平仮名を覚えると知らない間に使えるようになっていた。そうやって人は新しい技術を覚えるものかなと考えています。
 なので、北戸さんを含め、若年層に対しても、大人と変わらない扱いをしていければなと思っています。「誤解されたままじゃろくな大人になれない、少々難解な言葉を使ってでも説明した方がいい」、というスタンスです。いえ、難解に感じる言葉は、使っていないから馴染みがないだけで、使っていくうちに慣れます。水質に興味を持つきっかけになたらうれしい限りです。(え?ここって地理のサイトやん?)
 北戸さんは、なんでも人に聞くだけで調べようとしなかった「どらえもん時代」に比べたら、自ら学ぼうとする姿勢に成長が感じられます。今はまだ「Wikipedia信者」のようですが、次の段階として、他の資料をもとに、Wikipediaの「嘘」を見ぬけられる、そして、Wikipediaの記事を疑っていくことができる状態を目指してほしいものです。

神の子池
 実際に行きましたよ。確かにきれいな湧水でしたね。残念ながらエキノコックスが怖くて飲むのは躊躇しましたが。しかし、「透明度5m」とは誤解を招く言い方ですね。この場合は「測定不能」です。どうしても「透明さ」を測定したいのなら、ここの場合はセッキ板を沈めるのではなく、[65730]の最後にも書きました「吸光光度法」の方が適しています。今では現場に持ち運びができ、水に浸けるだけで「透視度」に自動的に換算してデジタル表示もできる便利な機械もあります。もちろん計算で「透明度」に換算することも不可能ではないのですが、現場で計算するのはちょっと面倒かな?

[65753]ニジェガロージェッツさん
バイカル湖について、行ったこともない奴が学生時代に聞いたことのみを頼りに、偉そうなことを書いてしまいましたが、的確なフォローありがとうございます。うちの母校に「バイカル湖の生態系は宇和海と似ているので、宇和海の赤潮研究にバイカル湖はいいサンプルだ」なんて言っていた先生がいましたが、気候も違うし、バイカル湖は淡水だし、どこがどう似ておるのか未だに不明です(苦笑)。ま、それはともかく、どうやら、世界遺産登録がきっかけで世界中の研究者が集まり、その結果、地元の環境問題への関心が高まったようですね。これも世界遺産効果の一つといったところでしょうか。
それでもイルクーツクからの大気汚染は当然バイカル湖の水質に影響します。
琵琶湖の水質が、「阪神工業地帯の大気汚染によって汚染されている」と考えたこともありませんが、言われてみればそうですね。
[65760] 2008年 7月 15日(火)00:40:42【1】白桃 さん
Dが好き
私が一生懸命仕事をしていたら、某社から「トラベラーズクイズ」なるものが送信されてきました。夏季は、母校が夢散るまでつつましやかに仕事に励むことを優先している私ですが、好きなものは好きですから、仕事の手を休めてクイズに没頭することにいたしました。
その内容については、ここでバラすと味気ないので触れないことに致しますが、まさか、あのお方がこういう問題を出題、あるいは監修しているのでは、という余計なことまで考えてしまいました。それはともかく、返礼?としてニワカ問題を作りました。(十問考えましたが、畏れ多くて三問にいたします(^L^)~~

問一:「一宮町」が、存在したことのない県は
a 愛知県 b 兵庫県 c 岡山県 d 香川県

問二:「二宮町」(神奈川県)にゆかりの著名人は?(敬称略)
a へろへろ b へとへと c べとべと d ぺとぺと

問三:「三宮駅」(兵庫県神戸市)の隣駅でないのは?
a 春日野道 b 元町 c 県庁前 d 灘

相変わらず、問題の出来は良くありません・・・。
ところでなんでいつも、ABC、いろは、で終わるんでしょう。「D」や「に」が可哀そう。

問一を訂正
[65759] 2008年 7月 14日(月)22:18:00hmt さん
内間木から岩渕にかけての荒川の流路と行政境界線(補足)
[65707] [65734] ryo さん
和光市の境界線
漠然と、大昔の流路だろうと感じてはいましたが、やはりそうでしたか。

視覚情報により、[65713]で説明した言葉では意を尽せなかったことを補足します。

このテーマに関する資料としては、歴史的農業環境閲覧システム [65097]がピッタリでした。
明治10年代の曲流する荒川を示す地形図の上に、直流化された現在の荒川と彩湖とが水色で、東京外環道や笹目橋に通じる新大宮バイパスなど現在の道路が赤色で加筆された情況を見ることができます。
[65758] 2008年 7月 14日(月)18:32:49北神[北戸] さん
誤字、誤解をしていた
[65756]Issie さん

これだと「プランクトンが必要な湖」という意味になりますね。

誤字を訂正させて頂きました。ご指摘有難うございます。
また、最近よくウィキペディアを見るようになったわりに、新聞をあまり見ないので・・・。
やはり誤字が多くなってしまっているのですかね。今しばらくは確実な部分は漢字で、曖昧な所は平仮名にしてみます。

たまたま「水のきれいな場所」が2ヵ所紹介されたからと言って,それだけでメキシコの泉や海が「どこでもきれい」と判断することはできないよ,ということが言いたかったのです。

僅か2ヵ所で、「メキシコの水は綺麗なんだ」と誤解をしてしまいました・・・。
実際多いのかもしれませんが、2ヵ所だけでは何の根拠にもなりませんよね。
何でも物事を決定づけるクセが有るので、月日と共に直していきたいと思っております。
[65757] 2008年 7月 14日(月)18:18:18スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
最下位人口市より多い町村(中国・四国・九州)/感想
[65714][65722][65735]の中国・四国・九州版です。

【鳥取県】
最小の市:境港市(4)
最大の町村:八頭町(5)
<逆転なし>


【島根県】
最小の市:江津市(9)
最大の町村:斐川町(8)

斐川町より人口の少ない市
・江津市(9) 全1市

江津市より人口の多い町村
・斐川町(8) 全1町


【岡山県】
最小の市:美作市(15)
最大の町村:美咲町(16)
<逆転なし>


【広島県】
最小の市:江田島市(16)
最大の町村:府中町(9)

府中町より人口の少ない市
・府中市(10)、庄原市(11)、安芸高田市(12)、竹原市(13)、大竹市(14)、江田島市(16) 全6市

江田島市より人口の多い町村
・府中町(9)、海田町(15) 全2町


【山口県】
最小の市:美祢市(13)
最大の町村:周防大島町(14)
<逆転なし>


【徳島県】
最小の市:三好市(9)
最大の町村:藍住町(8)

藍住町より人口の少ない市
・三好市(9) 全1市

三好市より人口の多い町村
・藍住町(8) 全1町


【香川県】
最小の市:東かがわ市(8)
最大の町村:三木町(9)
<逆転なし>


【愛媛県】
最小の市:東温市(11)
最大の町村:松前町(12)
<逆転なし>


【高知県】
最小の市:室戸市(13)
最大の町村:いの町(7)

いの町より人口の少ない市
・須崎市(8)、宿毛市(9)、安芸市(11)、土佐清水市(12)、室戸市(13) 全5市

室戸市より人口の多い町村
・いの町(7)、四万十町(10) 全2町


【福岡県】
最小の市:豊前市(37)
最大の町村:那珂川町(20)

那珂川町より人口の少ない市
・筑後市(21)、中間市(22)、嘉麻市(23)、八女市(24)、みやま市(25)、大川市(29)、うきは市(31)、宮若市(34)、豊前市(37) 全9市

豊前市より人口の多い町村
・那珂川町(20)、志免町(26)、粕屋町(27)、宇美町(28)、苅田町(30)、岡垣町(32)、篠栗町(33)、水巻町(35)、筑前町(36) 全9町


【佐賀県】
最小の市:多久市(12)
最大の町村:みやき町(10)

みやき町より人口の少ない市
・多久市(12) 全1市

多久市より人口の多い町村
・みやき町(10)、白石町(11) 全2町


【長崎県】
最小の市:松浦市(15)
最大の町村:長与町(9)

長与町より人口の少ない市
・平戸市(10)、対馬市(11)、西海市(12)、壱岐市(13)、松浦市(15) 全5市

松浦市より人口の多い町村
・長与町(9)、時津町(14) 全2町


【熊本県】
最小の市:水俣市(18)
最大の町村:菊陽町(12)

菊陽町より人口の少ない市
・上天草市(14)、阿蘇市(17)、水俣市(18) 全3市

水俣市より人口の多い町村
・菊陽町(12)、益城町(13)、植木町(15)、大津町(16) 全4町


【大分県】
最小の市:津久見市(15)
最大の町村:日出町(12)

日出町より人口の少ない市
・竹田市(13)、豊後高田市(14)、津久見市(15) 全3市

津久見市より人口の多い町村
・日出町(12) 全1町


【宮崎県】
最小の市:串間市(12)
最大の町村:清武町(8)

清武町より人口の少ない市
・えびの市(10)、串間市(12) 全2市

串間市より人口の多い町村
・清武町(8)、三股町(9)、高鍋町(11) 全3町


【鹿児島県】
最小の市:西之表市(22)
最大の町村:姶良町(9)

姶良町より人口の少ない市
・曽於市(10)、南九州市(11)、南さつま市(12)、志布志市(13)、いちき串木野市(14)、枕崎市(16)、阿久根市(17)、大口市(19)、垂水市(20)、西之表市(22) 全10市

西之表市より人口の多い町村
・姶良町(9)、さつま町(15)、加治木町(18)、肝付町(21) 全4町


【沖縄県】
最小の市:南城市(11)
最大の町村:読谷村(12)
<逆転なし>




という結果になりました。以下は[65714][65722]、([65723])、[65735]、本書き込みの感想です。

(1)<逆転なし>の都道府県は 青森県・秋田県・福島県・群馬県・埼玉県・東京都・新潟県・富山県・福井県・山梨県・滋賀県・大阪府・鳥取県・岡山県・山口県・香川県・愛媛県・沖縄県 となり、47都道府県中18都府県しかなかったこと。
(2)北海道は、歌志内市があるため、歌志内市より人口の多い町村が、82町もあったこと。


長文になってしまいました。興味のない人にはかなり長い駄文を書いてしまいすみません。
[65756] 2008年 7月 14日(月)18:16:07Issie さん
実例が2つだけでは
[65755] 北戸 さん
プランクトンが要る湖

これだと「プランクトンが必要な湖」という意味になりますね。この場合,漢字で書こうとすると「居る」という字になるのでしょうが,新聞などを見ればわかるように,漢字で書かないのが普通です。「有る」の場合もそうですが,無理に漢字で書く必要はありません。間違った漢字を使うよりは,ね。
たとえば「ウィキペディア」では,どうも無理して接続詞から何から漢字で書こうとする人が多くて(併し,尚,或いは,等々…),それがあそこの標準仕様になってしまっていますが,私は漢字の使用が多すぎると思っています。私はこれをお手本にはしたくない。やはり,基本は新聞の表記の仕方をお手本にするのが適当だと思います。
(それよりも,何度もここで書いているのですが,私は「ウィキペディア」の内容をあまり信用していません。せいぜい“話半分”にしても信用しすぎだと思います。だって,私も記事を書いているくらいですから…。)
…ただし,最終的に漢字をどのように使うかは当然ながらその文章を書く人の意思に委ねられるわけで,つまりは,書く人が自分の好きなように書くのが当然ではあるのですけどね。

前置きが長くなってしまったけれども,以下が本題。

すると・・・。「メキシコ北部の砂漠地帯」、「メキシコ南部のユカタン半島付近」と、二つに分けた方がいいでしょうかね・・・。

そうではなくて,たった2つの,しかも大いに偏りのある(「水のきれいな場所」をわざわざ選んでいるのだから)例だけでメキシコ全体について語るのは,あまりにも早計だと言っているのです。
たとえば,100個の石があったとして,その中から2つの「白い石」が紹介された。だから100個の石全部が「白い」と言えるかというと,そんなことはないですよね。残りの98個は「黒い石」かもしれません。そうだとすれば,2つの石がそうだったので100個全部が「白い」と判断したことは完全に間違っていたことになります。
たまたま「水のきれいな場所」が2ヵ所紹介されたからと言って,それだけでメキシコの泉や海が「どこでもきれい」と判断することはできないよ,ということが言いたかったのです。

もう1つは…,
とりあえず,これからの話の流れを見ましょうか。
[65755] 2008年 7月 14日(月)16:24:16【1】北神[北戸] さん
透明度
こんにちは。北戸です。

[65748]雪の字 さん

「もう、ペーロケさんは優しいなぁ!答えまで教えちゃって」
……私がイジワルなだけかもしれません。

いえ、([65746]ペーロケさん)も([65742]雪の字さん)は自分にとって、全く知らなかった知識を教えて頂いた書き込みでした。しかし、そこで自分が理解出来なかったのが残念です。
ということで、単に自分の理解力が欠けていただけだと思うのですが・・・。どうでしょうか?

では、富士五湖は、すべて透明度の高い、澄み切った湖なのでしょうか?

雪の字さんの書き込みのタイトルに書かれている中の「本栖湖」が透明度が富士五湖の中でダントツに高いと見えます。その他の富士五湖はどの湖もほとんど透明度が同じでしたね。
そして、その中の共通点は本栖湖も摩周湖も湖沼型は「極貧栄養湖」でしたね。
そして湖沼型の中の「極貧栄養湖」を見ると、
上記の貧栄養湖基準を大きく下回る湖を、特に極貧栄養湖と呼ぶことがある。OECDの基準では、リン濃度が4.0mg/m以下、クロロフィルa濃度が平均1.0mg/m以下、最高値が2.5mg/m以下、透明度が平均12m以上、最低値が6.0m以上に該当する湖を指す。日本では、摩周湖や倶多楽湖、本栖湖などが該当する。
栄養の少ない湖で、透明度の高い湖がこの「極貧栄養湖」に選ばれる訳ですね。
確か([65749]Issie さん)が、
少し別の話になりますが,陸地から離れた熱帯の海の水はとてもきれいです。
それは海水に含まれる栄養分が極めて少なくてプランクトンがいないからです。
と発言されていましたが、湖にも同じような関係が有るのでしょうか?
リンやクロロフィルという栄養塩類が少ない湖は透明度も高い場合が多いと言うことで、「極貧栄養湖」の条件は栄養塩類濃度と透明度の二つの条件を出していると予想します。


[65749]Issie さん

水が沸いたら,お湯になってしまいます。この場合は“湧く”と書きます。

訂正させて頂きました。ご指摘有難うございます。

エサのプランクトンがいなければ,もっと大きい生物も住むことができません。だから,そのような湖や川の水は「とてもきれい」で,透明度も高くなります。

いわゆる、「食物連鎖」というモノでしょうか?まぁ、そうなると、観光客から見ますと、透明度が高く一見、綺麗な湖で欠点無し。と思いますが、魚などの生物から見ると、生きることが出来ない湖で有る。と言う事なのでしょうね。そして、プランクトンが居る湖でも透明度が高い湖(バイカル湖等、)が有りますが、大抵は透明度が高い湖にプランクトンはほとんどいないのかと思われます。
そういえば時々、プランクトンが大量発生して、そのプランクトンが水面全体に張り付いて、酸素が取り入れることが出来ず死んでしまう魚もゼロでは無いと思いますが。

けれども,これで「メキシコ周辺」について一般化するのは無理だと思いますよ。

すると・・・。「メキシコ北部の砂漠地帯」、「メキシコ南部のユカタン半島付近」と、二つに分けた方がいいでしょうかね・・・。メキシコ中部辺りがメキシコの首都で有る、「メキシコ・シティー」が有る訳ですし。

・・・とりあえず今回はここまでで止めます。
続きはまた、後に。

書込訂正
【1】「プランクトンが要る湖」→「プランクトンが居る湖」に訂正。
[65754] 2008年 7月 14日(月)14:56:07有明つばめ さん
市町村合併情報(八女市)
福岡県八女市・黒木町・立花町・矢部村・星野村の各議会は14日午前,臨時議会において合併関連議案を揃って可決しました。西日本新聞

これで,福岡県筑後地区(狭義)にある郡はすべて1郡1町となり,また村がなくなります。
[65753] 2008年 7月 13日(日)22:29:14【2】ニジェガロージェッツ さん
バイカル湖の汚染源
お久しぶりです。しばらく留守にしている間に,書いた本人が忘れているような古い記事や,うちのフォトアルバムにリンクを張っていただき,何やら嬉しい様やら恥ずかしいようやら・・・ 有難うございました。

さて,バイカル湖の汚染について話題になっているようですが,その直接の汚染源として名が挙がっているのは,湖南岸のイルクーツク州バイカリスク市(人口15,210―2007.01.01現在,以下同じ)にある「バイカル紙パルプコンビナート БЦБК」(写真)があります。シベリア鉄道のサイトで見つけたこの写真(古いかも知れませんが)からは,結構お盛んな印象を受けます。今年5月22日付けロシアDV-NEWSの記事(ロシア語)の見出しには「5月20日,イルクーツク州調停裁判所は『ロシア自然監視団』の『バイカル紙パルプコンビナート』に対する,無許可での水使用稼動よるバイカル湖の環境損害への補償金としての40億4千万ルーブルの支払い要求に対する訴訟の審議を,6月17日まで延期する」とありますから,地元でも環境被害の甚大さが指摘されているようです。
更に,そのコンビナートだけではなく,バイカル湖に流入する最大河川でブリャート共和国とモンゴルを流域に抱えるセレンガ川の汚染も湖の汚染原因です。湖岸の河口から約50キロのところにあるブリャート共和国セレンギンスク町(人口15,687)にも紙パルプ工場があり,更に河口から約130キロにはブリャート共和国の首都ウラン=ウデ市(人口342,980)があり,この都市の存在もバイカル湖の主要汚染源の一つです。

イルクーツク州の州都イルクーツク市(人口575,869)は,今川焼さんが[65751]にておっしゃるように,バイカル湖からは「川下」になりますから,この都市の排水の影響は直接湖の汚染にはなりそうもありませんが,それでもイルクーツクからの大気汚染は当然バイカル湖の水質に影響します。今川焼さんが大阪と琵琶湖の距離でイルクーツクとバイカル湖をご説明されているのに倣うと,詳しいデータは持ち合わせていませんが,阪神工業地帯の大気汚染がどれほど琵琶湖の水質に影響するか,そして京阪神大都市圏とイルクーツク都市圏の人口差,琵琶湖とバイカル湖の水量差を考慮すると,まあどれほどのものになるのか。
[65752] 2008年 7月 13日(日)21:27:52【1】Issie さん
バイカル湖のほとり
[65751] 今川焼 さん
銃を持った兵士の一団にバスが止められ、そのうち何人かがズカズカ乗り込んできました

私も似た経験をしたことがあります。ただしそれは「ソ連」ではなくて,1984年夏の韓国,カンファド(江華島)の入口でのこと。地図を見ればわかるとおり,ここは対北朝鮮の最前線なのですね。当時は“こわもて”のチョン・ドゥファン(全斗煥)政権下。すでに夜間外出禁止は解除されていたけれども,夜のソウルも,かなりピリピリしていました。

イルクーツクはバイカル湖畔の都市なんだと思っていました。

イルクーツクの市街地からアンガラ川を50kmほど遡ったところにバイカル湖はあります

私は“まだ「ソ連」だった1990年”にシベリア鉄道に乗車しました。鉄道線路は,まさにバイカル湖の湖岸に沿って走っていたのですが,イルクーツクにはそのバイカル湖からアンガラ川に沿ってずいぶん下ってから到着したような気がします。ついつい,私たちの国のスケールでものを考えてしまいますけれども,やっぱり琵琶湖畔の大津とは根本的にスケールが違うのですね。
今川焼さん のご指摘通り,イルクーツク都市圏からの排水はバイカル湖ではなく,より下流のアンガラ川に流れ込むものだと思います。

[65744] 北戸 さん
「透明度 5~40 m 」とかなり幅が広く書かれていますね

1つ疑問なのは,この数値はどこで観測されたものなのか,ということ。
バイカル湖畔,または湖中の特定される1地点なのか,それとも複数の観測点があって,それで値に幅があるのか。
たとえば琵琶湖であれば,大津市などの大都市の“下流”にあたる湖の出口の 瀬田 と,周囲に都市の少ない 湖北 とでは当然ながら透明度,ないしは湖水の“汚染度”に大きく差がありますね。似たことはバイカル湖にもあるのではないか。
そのあたりがはっきりできなければ,

[65747] 北戸 さん
活動しない時期は普通の湖とほぼ同じ水準の透明度で有り、活動する時期は世界トップレベルの透明度が保たれる

という風に結論づけることは,まだできないように思います。

ところで最初の話に戻って,
私の数少ない「国境越え」の経験から言って…,
チョン・ドゥファン政権下(1984年)のプサン(釜山)港より,ゴルバチョフ政権下(1990年)のナホトカ港よりも,中曽根政権下(1984年)の下関港の方が,あるいは海部政権下(1990年)の新潟空港の方が,私に対する入国審査はずっと厳しかったです。
…何か,怪しく思わせるものがあったのかしら。
[65751] 2008年 7月 13日(日)18:23:17今川焼 さん
Re:バイカル湖周辺
重箱レスでおそれいりますが。
[65747]北戸さん
工業化が進んでいると言えば、イルクーツク市ですかね・・・。人口は約60万人とバイカル湖沿岸では最大都市ですからね。
私も北戸さんぐらいの年の頃(いやもっと後まで)は、学校の地図帳のロシア(当時はソ連)の見開きの地図を見て、イルクーツクはバイカル湖畔の都市なんだと思っていました。ちょうど琵琶湖畔にある大津市のような感じですね。でも実際は[65746]ペーロケさんのリンク記事の地図にあるように、イルクーツクの市街地からアンガラ川を50kmほど遡ったところにバイカル湖はあります。もっとも川とはいうもののイルクーツクの市街地の少し上流にダムがあって、バイカル湖まで一面の水で繋がっていますけどね。でも主要な工場や市街地はそのダムより下流なので排水がバイカル湖まで流れ込むことはないと思います。バイカル湖の水質に影響を与えそうなのは、東岸に流れ込むセレンゲ川流域のウランウデあたりの工場ではないでしょうか。
1986年にシベリアを旅行したとき、イルクーツクからバスでバイカル湖畔のリゾート村リストヴャンカまで、タイガと草原の中のまっすぐな道をバスでぶっ飛ばして1時間以上かかった記憶があります。大津市と琵琶湖というより、大阪市と琵琶湖くらいの位置関係ですね。ちなみにバイカル湖の透明度ですが、私が訪れたのは5月でしたが、湖面はほとんど氷に覆われていて確かめることはできませんでした。
余談ですが、その帰路イルクーツクの空港近くを通りかかった際、銃を持った兵士の一団にバスが止められ、そのうち何人かがズカズカ乗り込んできました。車内に緊張が走りましたが外国人旅行者ばかりなので「お尋ね者」がいるはずもなく無事放免されましたが、「ソ連時代」らしい旅の思い出です。
ところで、アンガラ川で検索していたらニジェガロージェッツさんの旅行記のアルバムがヒットしました。私の5年後に訪問されていますね、ご参考までにどうぞ。アムールとアンガラのほとりで
[65750] 2008年 7月 13日(日)17:28:54桜トンネル さん
クイズ解答&常滑市
前回の書きこみ後、すぐに期末試験があり、書きこめる状態にはありませんでした。実はまだちょっと模試が残っているのですが、今日書きこまないと、来週まで書きこめそうに無いので、今日クイズの解答を発表したいと思います。
では、[65648]の解答を発表したいと思います。解答して下さった皆さん、ありがとうございました。

▼A県:岐阜県[65650] 北戸さん
▼B市:郡上市[65651] 大龍エクスプレスさん
▼C市:大垣市解答者無し
▼D市:多治見市[65556] 鳴子こけしさん
▼E市:岐阜市解答者無し
▼F市:瑞穂市解答者無し
▼G町:神戸町[65652] 桜通り十文字さん
▼H市:富山市[65659] makiさん
▼I市:一宮市解答者無し
▼J市:坂井市[65657] ヌオさん

反省点と言えば、E市をA県の県庁所在地などと簡単な書き方をせずにもうちょっとひねった書き方をしたほうが良かった点、I市のヒントの書き方が曖昧で別解が生じた点(別解は高崎市)ですね。実は愛知県からの出題をどこにするかで悩んだのですが、最初に思いついた豊田市や豊橋市、岡崎市あたりの方がヒントを出しやすいので、最初からそちらにしておけば、別解など生じなかったでしょう。
そして、今回も宿泊したことの無い岐阜県に宿泊するため、経県値が1点上がります。来年の今頃はたぶん100点台になっていると思います。
最後に、すぐに訂正しましたが、出題ミスがありました。[65649]まつもとしろくまさん、ご指摘ありがとうございました。

[65666] 大龍エクスプレスさん
[65674] 鳴子こけしさん

鉄道での経県値

東灘区を出発地点とした場合、鉄道利用の経県値はこうなります。生涯経県値の約5分の2しかありませんでした。ですが、この夏に岡山県は「接地」から「行った」になります。ちなみに、家からではないけれども、その都道府県内だけで乗り降りしたことがある(つまり旅行先で鉄道、または路面電車を使って観光をした)都道府県として、奈良県、岡山県、広島県、高知県が追加されます。それらも追加することができるのならば、鉄道利用の経県値はこうなります。17点もあがっています。
[65749] 2008年 7月 13日(日)17:14:23Issie さん
白河の清きに魚も住みかねて
ついでなので…

[65747] 北戸 さん
やはり地下まで浸透して沸いていたんですね

水が沸いたら,お湯になってしまいます。この場合は“湧く”と書きます。「湧水帯」なんていう専門用語もありますからね。

で,その“沸いたお湯”が出てくる「温泉」。自然に湧き出てくるものもあれば,人工的に掘った井戸から汲み上げる,あるいは自噴する,…という違いはあっても,温泉はもともと地下水です。
ではみんな「透明」かというと,白濁していたり,“赤いお湯”を売りにしている温泉も多いですよね。ひところ話題になったように,入浴剤を入れてわざわざ白く濁らせていたことが発覚した温泉もありました。

「透明」に見える水でも,その中にはさまざまな成分が溶け込んでいます。
火山の近くであれば,硫黄に由来する成分が溶け込んで“酸性”になっていることがあります。ある一定限度以上に酸性が強ければ,その水の中ではプランクトンさえ生きていくことができません。エサのプランクトンがいなければ,もっと大きい生物も住むことができません。だから,そのような湖や川の水は「とてもきれい」で,透明度も高くなります。
透明度の高い湖が火山の近くに多いのは,そのような理由もあるのですね(…でも,これは湖の透明度が高くなる理由の1つであって,全部ではありません)。

[65741] 北戸 さん
メキシコ周辺は湧き水や海水も関係なく水が綺麗なのでしょうか?

確かに クアトロシエネガス の泉や,カンクン付近の海の水は,たいへんきれいなようですね。
けれども,これで「メキシコ周辺」について一般化するのは無理だと思いますよ。
たとえば,首都のメキシコ・シティ。このあたりでは,メキシコの経済が急成長した30年ほど前から,深刻な環境汚染が問題になっていたように記憶しています。

少し別の話になりますが,陸地から離れた熱帯の海の水はとてもきれいです。
それは海水に含まれる栄養分が極めて少なくてプランクトンがいないからです。
エサがないので魚もいません。
熱帯の海は「海の砂漠」とも言われます。

水の中に住む生き物にとって,「水がきれい」なことが良いことでは必ずしもないのですね。
…元の濁りの田沼恋しき
[65748] 2008年 7月 13日(日)16:07:36【1】雪の字 さん
バイカル湖と摩周湖と本栖湖の共通点は?
[65746] ペーロケさん
フォローをいただき、ありがとうございます。
正直に言って、そこまでの理解は期待していませんでいた。

と申しますのは、ご存じの通り、この落書き帳は、大変若い方も見ておられます。
そのような若い方々が、「ただの水たまり」と言う、いわば、センセーショナルな表現に接したらどうなるだろうか?表面的なインパクトに引きずられてしまって、それ以上の楽しみを見つける機会を失ってしまうのではないか。だとしたら、それは、とても残念なことではないだろうか……
という思いが、(些かお節介ではありますけれど)先の書き込みの動機でした。
ですから、とりあえず、「水たまり」という言葉自体に意味はないんですよ、と理解して頂ければ、それで十分、程度に考えておりました。

「もう、ペーロケさんは優しいなぁ!答えまで教えちゃって」
……私がイジワルなだけかもしれません。

[65744][65747] 北戸さん
おっしゃる通り、湧き水は透明度が高いというイメージがありますね。

個人的な話題で恐縮ですが、以前、富士山麓に住んでいたことがあります。
近所に何か所もの湧き水がありましたが、それらは皆、非常に澄んでいて、そして冷たかったことが印象に残っています。
なお、付け加えますと、これらの水、とてもおいしいです。

さて、富士山麓と言えば、ご存じの通り、富士五湖と呼ばれる湖沼群がありますね。
この水源が、(勿論、多少の雨水もあるでしょうけれど)富士山によって濾過された湧水であることは、想像に難くないと思います。
では、富士五湖は、すべて透明度の高い、澄み切った湖なのでしょうか?

少し、調べて、そして考えてみてください。
北戸さんの着目には、とても重要な点が潜んでいますよ。
[65747] 2008年 7月 13日(日)15:58:06【2】北神[北戸] さん
バイカル湖周辺。
こんにちは。北戸です。

[65746]ペーロケ さん

摩周湖の場合は、水位上昇が下流の洪水を招くなどは考えにくいため、「河川」として扱われなかった。
つまり、上流から流入する川、下流へ流出する川が有って、「河川」となり、そして初めて「湖沼」として管轄出来る。という事でしょうか。ウィキペディアを見る限り、
河川の出入りがないにも関わらず年間を通じて水位の変動が少ないことから、古来近隣の神の子池に伏流水が流れ込んでいると考えられた。調査の結果、伏流水は湖の南東8キロにあるさけますセンター虹別事業所近辺にわき出しているとみられている。他に、多和平などにも伏流している。
と、書かれていますから、やはり地下まで浸透して沸いていたんですね。
そういえば、引用部分に書かれている神の子池では、かなり綺麗な水が湧いていますね。摩周湖の綺麗な水がさらに地下でろ過されて、沸いてきたからこんなに綺麗なのでしょうか。深さが5mしか無いために、透明度は5mですが・・・。

世界の淡水の5分の1がバイカル湖にあると言われています。たかだか336の河川([12100]ニジェさん)が流入したところで、そんなのは微々たる量なのです。

淡水が世界の20%有るだけ有って、バイカル湖周辺は他のシベリア連邦管区の地域よりか温度は10度以上高い様です。(まぁ、それでも日本と比べれば随分寒いでしょうが・・・。)
336というかなりの河川の水がバイカル湖に流入しているようですが、やはり水量がアメリカ・カナダ国境に有る五大湖の合計より多いならば、影響力はかなり低いのでしょうね。

もちろん、プランクトンは生き物ですから季節によって活動をする時期、しない時期があります。だから透明度に差があるのでしょう。

なるほど・・・という事は活動しない時期は普通の湖とほぼ同じ水準の透明度で有り、活動する時期は世界トップレベルの透明度が保たれる。という訳ですね。
やはり、工業化が進んでいると言えば、イルクーツク市ですかね・・・。人口は約60万人とバイカル湖沿岸では最大都市ですからね。

記事訂正
【1】「ウィキペディア」からリンクが出来ていなかったので訂正。
【2】「沸いていますね」→「湧いていますね」に訂正。
[65746] 2008年 7月 13日(日)03:49:52ペーロケ さん
バイカル湖
先週、今週と土日も出勤です。いつになったらマトモに土日休めるんだろうか?

[65744]北戸さん
 雪の字さんが言いたかったこと、理解されていないようですね。国交省に限らず、どこの省庁でも「神秘の湖」を管轄にしたいのは分かりますよね?で、管轄にするための理由づけが必要だったわけで、国交省の官僚たちもおそらく必死に屁理屈を考えたのでしょう。しかし、国交省が管轄する「湖沼」は、河川の一部として一体的な管理が必要な場合です。これは河川法第6条第1項
河川の流水が継続して存する土地及び地形、草木の生茂の状況その他その状況が河川の流水が継続して存する土地に類する状況を呈している土地(河岸の土地を含み、洪水その他異常な天然現象により一時的に当該状況を呈している土地を除く。)の区域
のうち、「河川の流水が継続して存する土地」の一部と解釈されます。摩周湖の場合は、水位上昇が下流の洪水を招くなどは考えにくいため、「河川」として扱われなかった。結果として国交省が登記することはできなかった。ということです。

・・・だとするとバイカル湖は、
360以上の河川が流入するが、
と書かれているのに、透明度が高いのが気になりますね。
(しかし、ウィキペディアでは「透明度 5~40 m 」とかなり幅が広く書かれていますね。)
 バイカル湖がきれいな理由は、バイカル湖ならではの固有の事情があります。「世界一深い湖」としての顔もあるバイカル湖、地図で見ると瀬戸内海よりやや大きい程度の細長い切れ込みに見えますが、とにかく地図で見る以上に水量が豊富です。バルト海や五大湖よりも水量が多く、世界の淡水の5分の1がバイカル湖にあると言われています。たかだか336の河川([12100]ニジェさん)が流入したところで、そんなのは微々たる量なのです。
 あと、水が澄む原因は、「栄養の流入が少ない」だけではありません。水が濁る主な理由は植物性プランクトンの異常発生です。しかし、バイカル湖には固有のプランクトンが多く、そいつらが植物性プランクトンを食べるため、透明度が高いといわれています。もちろん、プランクトンは生き物ですから季節によって活動をする時期、しない時期があります。だから透明度に差があるのでしょう。
 さきほど「微々たる量」と書きました。以前は確かに微々たる量だったかもしれませんが、残念ながら付近の工業化により、かなり汚染が進んでいると聞きます。なんと、アオコまでも発生しているとか。

参考
[65745] 2008年 7月 12日(土)23:51:16今川焼 さん
新聞・市広報紙のお悔やみ欄
本日の神戸新聞に特別紙面として県内に12ある地域面を広告も含めてそのまま一同に掲載するという企画がありました。それで思い出したのが少し前に話題になっていた表題の件です。ということで、誕生・おくやみ・結婚の3項目について早速チェックしてみました。

三田版誕生おくやみ
阪神版
淡路版誕生おくやみ結婚
但馬版誕生おくやみ
三木版誕生おくやみ
明石版誕生
東播版
北播版誕生
姫路版
西播版
丹波版誕生おくやみ
神戸版

ある程度予想どおりでしたが、神戸市など大都市部では掲載はなく、主に「郡部」で掲載される傾向があることがわかりました。なお、明石版では「掲載申し込みに基づく市役所発表分」の但し書きがありました。(そういえばうちの子どもの出生届を出したときにも、新聞掲載の可否を聞かれたような気が)
なお、淡路版だけは他と異なり3項目とも住所が地番まで載り(他は自治会名まで)、葬儀の時間も記載があります。また結婚欄が生きていたのにはビックリ。今から30年以上前には丹波の地元紙にも結婚欄があったのは覚えていますが。
特別紙面冒頭には、「兵庫の広さ、多彩さと、地元紙ならではの地域密着紙面をお楽しみ下さい。」とありましたが、意外なところで地域の多彩さに感じ入りました。

それではと、もののついでに市の広報紙にどのくらい掲載されているか調べてみました。各市のホームページにあるPDFを開いて調べたその結果は。

南あわじ市誕生おくやみ結婚
丹波市誕生おくやみ
加西市おくやみ- 
加東市誕生おくやみ
西脇市誕生おくやみ
相生市おくやみ

丹波市に住んでいると、毎日の新聞に掲載されたものを1ヶ月分集めたものが、市の広報紙に同様式で掲載されるのが普通だと何となく思っていましたが、そういう地域は少数派なのだということがよく分かりました。
なお、西脇市は「紙の広報紙」には掲載されていますが、Web上のPDFデータでは該当欄は空白となっていました。
さらに、もののついでに他の近畿地方の市ではどうなのか調べてみました。といっても、大阪府や京都府南部、奈良県北部といった大都市圏や人口10万以上の市は調べていませんが。
その結果は、滋賀県の高島市と湖南市(いずれも「誕生」と「おくやみ」)の2市しか見つけることができませんでした。(洩れ落ちの可能性がありますが)では、全国ではどのくらいあるのか、また丹波市(人口約7万人)より大きな市でも掲載しているところがあるのか気になってきました。もっともそこまで調べる気力はありません。調べてやろうという奇特な方があれば嬉しいですが。
[65744] 2008年 7月 12日(土)21:50:17北神[北戸] さん
こんばんは。北戸です。

[65742]雪の字 さん

多分、この文章を書いた記者は、人目を引く記事にするために、インパクトのある言葉を選んだのでしょうね。

なるほど。冗談でしたか・・・。まんまと乗せられていましたね(笑)
確かに「水たまり」か「池」かどちらがふさわしいかと考えると、勿論、「池」ですからねぇ。
しかしながら、摩周湖の周りはかなり斜面が急ですね。ウィキペディアを見ると、
流入・流出河川はなく、周辺の降雨が土壌に浸透した後十分にろ過されて流入するため有機物の混入が非常に少なく生活排水の影響もないためリン酸塩の流入もない。
という文が書かれています。
やはり雨水が流入していたのですね。とすると「水たまり」ですが、やはり長年溜まっているとなると「池」ですかね。しかしながら、透明度の高さもろ過によって保たれていたのですね。(養殖が行われているにしてはかなりの透明度ですから。)
メキシコチワワ砂漠にある泉「クアトロシエネガス」も、
シエラマドレ山脈に降る雨が1万年かけて砂漠の地下を通り湧き出ている
と書かれていますし、セノーテの水も、
降ってくる雨水は全て地下水脈へと姿を変えていき、同時に洞窟、
セノーテを作り上げていきます。
と、書かれていますからね。
やはり地下から出てきた水はろ過さているから、綺麗なのですねぇ。

・・・だとするとバイカル湖は、
360以上の河川が流入するが、
と書かれているのに、透明度が高いのが気になりますね。
(しかし、ウィキペディアでは「透明度 5~40 m 」とかなり幅が広く書かれていますね。)
[65743] 2008年 7月 12日(土)17:28:49紅葉橋律乃介 さん
「内幌」はないけど
[65740] 7月11日(金)23:46:04【2】 hmtさん
歴史的に有名な「幌内」に惑わされて犯した誤りだったようですが、調べてみると「上幌内」という地名は、オホーツク側の雄武町や十勝の鹿追町にもあるのですね。

 「幌内」は、もともとアイヌ語の「ポロ(大きい)・ナイ(川)」といった意味が語源ですから、ご指摘の三笠市(幌内町のほか、幌内○○町としてあり)や芦別市・深川市・空知管内長沼町・網走管内雄武町(ほかに上幌内・北幌内・中幌内)・胆振管内厚真町・十勝管内鹿追町(ほかに上幌内)・幕別町(忠類幌内)・釧路管内釧路町(昆布森村幌内)のように、各地に見られるようです。
 その中で、「上幌内」が現在でも字名として残っているのが雄武町と鹿追町のみで、厚真町には見当たりませんね。

“北海道雄武町上幌内集落が過疎で実質的な廃村状態になったため”と、別の上幌内と取り違えて記していたHPがありました。

 実は、地元ではないのでこの一文だけを読んでも、<へえ、そうなのか…>と思うことはあっても、違う場所を指しているとは気付けません。「厚真川上流」から、「?」と思うわけです。


 ところで、「上幌内」から「厚真川上流」に図名が変更されたわけですが、上記のとおり、「上幌内」とは「大きな川の上流(シャモ=われら和人から見て)」から名付けられたとすれば、厚真川が“大きな川”かどうかは疑問ではありますが、まったく違う図名に見えて、実は意味があまり変わっていないというのは面白いですね。
[65742] 2008年 7月 12日(土)16:14:11【1】雪の字 さん
摩周湖は「水たまり」に非ず
[65741] 北戸さん
本気になさるといけないので、一言。
摩周湖が「水たまり」と言うのは、一種の冗談で、法的な定義でも学術的な定義でもありませんよ。

以前、この落書き帳でも取り上げられていますが、この話、出所は朝日新聞の記事です。
[57433]でhmtさんが原文を引用していらっしゃいますが、事実は単に、
流出河川がない摩周湖は、河川の水源としての国土交通省の名義による登記ができない。
というだけのこと。
「水たまり」という言葉は、国土交通省のお役人が定義したのものではなく、朝日新聞記者が書いた言葉のアヤに過ぎません。
多分、この文章を書いた記者は、人目を引く記事にするために、インパクトのある言葉を選んだのでしょうね。

実際には、湖でも沼でもないものを指すためには、「池」という便利な言葉がありますよね。
[65741] 2008年 7月 12日(土)01:06:07北神[北戸] さん
沼、泉、海、透明度
こんばんは。北戸です。
寝る前もう一度。

[65737]hmt さん

キーとして、検索結果に入ってくる固有の言葉(この場合チワワ砂漠)を使って絞り込むのが検索のコツです。

そうでしたね・・・。「透明度 世界一」と言っても世界中の情報が出てきますから、その中からは中々見つからないでしょうし。地域を絞るのが大きな手がかりという事でしたか・・・。次回からはそうしてみようと思います。

ところで、メキシコ北部の砂漠にあるこの地の名は「クアトロシエネガス」。

透明度、透視度は別としても、かなり綺麗な泉ですね。
ウィキペディアを見ると、ユカタン半島周辺の海水の色が鮮やかです。そしてその中にやはり、
主なリゾート地として、カンクンが挙げられる。
という文が有ります。
やはりこの周辺は海も綺麗なのですね。

メキシコ周辺は湧き水や海水も関係なく水が綺麗なのでしょうか?

実は、話題の発端の摩周湖も、国土交通省の定義からすると「湖」ではなく、「大きな水たまり」なんだそうです。

確かに摩周湖の周りには川が無いですね。だとすると、やはり「大きな水たまり」に当てはまるのでしょうね。
周りに川が無いために、透明度が高いのでしょうか?(それとも全く関係が無いのか・・・?)最近摩周湖は透明度がかなり下がっていますが、それでも19メートルも透明度が有れば、日本の中ではトップレベルですからね。
[65740] 2008年 7月 11日(金)23:46:04【2】hmt さん
石油ブームに沸いた過去もあった厚真町 の「上幌内」
[65739] 紅葉橋律乃介 さん
三笠市には「幌内」はありますが、「上幌内」はありませんね。厚真町ではないでしょうか?

ご指摘の通り、厚真川上流の「上幌内」は厚真町でした。[65736]を修正させていただきます。

歴史的に有名な「幌内」に惑わされて犯した誤りだったようですが、調べてみると「上幌内」という地名は、オホーツク側の雄武町や十勝の鹿追町にもあるのですね。

今回の地形図名変更に関しても、“北海道雄武町上幌内集落が過疎で実質的な廃村状態になったため”と、別の上幌内と取り違えて記していた HP がありました。

【追記】
せっかくの機会なので、厚真町のHPを覗いてみたら、「明治20年・原野に石油噴出」という 記事 がありました。

要旨:上幌内奥地の石炭、クローム、宇久留・軽舞の石油を発見。軽舞油田は北海道における石油界の王座についたが、昭和6年をピークに産油量は減少。昭和25年に新掘を試みたが出油せず。

無人になって地形図名から消えてしまった上幌内のあった厚真町で、石油ブームに沸いた時代があったとは、想像もしていませんでした。
[65739] 2008年 7月 11日(金)20:57:27紅葉橋律乃介 さん
道内の話題?
[65738] 18:01:34 揖斐の山さん
江別市と新篠津村による合併論議が決裂しました

 面白いでしょう、最初からこう書かれると。



[65736] 16:54:34 hmtさん
昨年2万5千分1地形図「上幌内」(三笠市)が「厚真川上流」に変更されました。

 三笠市には「幌内」はありますが、「上幌内」はありませんね。厚真町ではないでしょうか?
[65738] 2008年 7月 11日(金)18:01:34山野[揖斐の山] さん
決裂
道内、他の所も慎重になるかもという話。

江別市と新篠津村による合併論議が決裂しました
原因は農業基盤整備が折り合わなかった事が原因とされている。
これにより両市村の合併論議は終了する見込み。
新篠津村は今年6月、住民の意見を聞いた結果、「合併は難しい」とする意見が大勢を占め、
今月7日に東出輝一村長が協議の打ち切りを申し出ていた。
…と。
(記事の一部を引用。)

もう一つ。
長崎県の金子知事は佐々町に対し、合併勧告を検討しているとの事。
と言うのは、佐世保市他2町が合併協を設置したのだが、そのまま合併した場合、
佐々町が浮島状態で残る形になるからだそうで。
[65737] 2008年 7月 11日(金)17:12:17hmt さん
沼という名の泉? 湖という名の水たまり?
[65708][65715][65728] 北戸 さん
「透明度世界一」と検索しても、バイカル湖や摩周湖ばかりが出てきて、メキシコのチワワ砂漠に有る湖の話は出てきませんでしたね。

N-Hさんが[65710]で“先日テレビで…放送”と言及された番組を探すならば、「チワワ砂漠 透明度」で検索すれば、上位からNHKの番組名や放送日がわかります。
キーとして、検索結果に入ってくる固有の言葉(この場合チワワ砂漠)を使って絞り込むのが検索のコツです。
下記のページ自体は検索上位になかったものの、番組名がわかれば、容易に到達できます。ダーウィンが来た!第108回

ところで、メキシコ北部の砂漠にあるこの地の名は「クアトロシエネガス」。
「4つの沼」という意味の湿地に、沼とは別に多数の小さな「透明な泉」が湧き出しているのでしょうか?
詳細は知りませんが、常識的には「湖」と言えそうもない小さい水たまりのようです。

メキシコ南部ユカタン半島の地下にある水を湛えた石灰岩洞窟・セノーテ。
6000万年前に小惑星が地球に衝突し、恐竜など生物の大絶滅を招いた現場、チクシュルーブ・クレーターの跡ですね。
クレーターを埋めたサンゴ礁石灰岩の中に、地下水が洞窟を作り出しました。

天井の一部が陥没して地上の光が差し込む場所ならば、“直径30cmの白いセッキ板を水面から沈め…”([65730] ペーロケさん)という透明度測定法は実施可能かもしれません。
しかし、本質的には地下の洞窟水ですから、「湖の透明度」というのは、無理がある感じ。

実は、話題の発端の摩周湖も、国土交通省の定義からすると「湖」ではなく、「大きな水たまり」なんだそうです。[57433]参照。

「シベリアの青い瞳」と呼ばれ、世界の淡水(氷河を除く)の約20%を貯めているという巨大なバイカル湖。
どうも大きさが違いすぎるので、透明度という別のものさしにしても、小さな泉と比較するのに憚りがあるように思えます。
殆んどの湖は、流入河川が持ち込む土砂で堆積が進むので、寿命は限られているのですが、現在も拡大している「地球の裂け目」に水の溜まったバイカル湖は、2500万年の昔から存在し続けているという意味でも特異な湖なのですね。
[65736] 2008年 7月 11日(金)16:54:34【1】hmt さん
自治体名の変更と地形図名
地形図名というのは極めて保守的なもので、市町村合併があっても知らん顔の半兵衛を決め込んでいるのが大部分です。
過去記事の例[28537]

ところが、[65721]を書く機会に関東近辺の地形図名を眺めていたら、2万5千分1の「那珂湊」が1999年に、5万分1も2001年に、それぞれ「ひたちなか」に改められていることを知りました。

もちろん 那珂湊 という長年使われ定着してきた地名が合併によって失われたわけではなく、行政的にも 那珂湊支所 の名が使われています。
しかるに、1994年の合併による新市誕生から5年もたってから地形図名をわざわざ改めた理由は何か? いぶかしく思われます。

さいたま市になっても、5万分1の「大宮」・2万5千分1の「浦和」「与野」「岩槻」はいずれも健在です。

地形図名変更の実態を調べているうちに、内外地図のHPに 地形図の豆知識 があるのを知りました。

これによると、大湊町 + 田名部町→大湊田名部市→むつ市(1960)の後で「大湊」が「むつ」に変更されたのは1972年。
また、コザ市 + 美里村→沖縄市(1974)の後で「コザ北部」「コザ南部」が、それぞれ「沖縄市北部」「沖縄市南部」に図名変更(1976-1977)。
北海道北広島市ができた1996年の8年後、2004年に地形図「石狩広島」は「北広島」に変更。

このように、自治体名の変更後(多くは数年を経てから)地名図名が変更された事例は存在しますが、それはごく一部です。
そして1999年以降の平成大合併における、これまで唯一の地形図名変更事例は、2004年10月に誕生した高知県いの町を受けて、2006年に2万5千分1地形図の「伊野」が「いの」に変ったものとなっています。

自治体名と地形図名との関係と言えば、2006年の 福島県伊達市誕生 まで唯一の同一市名ペアとして例外的存在であった広島県と東京都の 府中市。地形図名「府中」は広島県で、東京都は「武蔵府中」(2万5千)と区別されていました。

自治体名関連ではありませんが、昨年2万5千分1地形図「上幌内」(厚真町【紅葉橋律乃介さんのご指摘により修正】)が「厚真川上流」に変更されました。
図名として採用されていた唯一の居住地名集落が消滅したために、自然地名に改められたものです。

東京周辺の5万分1地形図の図歴から、図名変更のあったものを拾い上げてみました。括弧内は旧図名の最後の発行年。
数は多くありませんが、時代により図名に別の市街地が採用されたり、呼び名を変化したしています。

66-5日立←常陸太田、太田(1932)、66-6ひたちなか←那珂湊(1996)湊(1929)【上記】、66-9常陸大宮←大宮(1926)【76-5と同名】、66-12玉造←高浜(1932)、67-5潮来←鹿島(1932)、68-9上総大原←大原(1946)、68-14鴨川←天津(1928)、75-3小山←結城(1952)、75-8鴻巣←幸手(1952)、76-1野田←粕壁(1928)、76-13秩父←秩父大宮(1927)、76-16秦野←松田惣領(1898)、77-1富津←鹿野山(1938)、77-3館山←安房北条(1931)←北条(1926)、77-9平塚←大磯(1930)、77-15伊東←玖須美(1898)、84-3都留←谷村(1955)[65721]、84-6御岳昇仙峡←塩山(1916)、84-7甲府←甲府市(1930)[65721]
[65735] 2008年 7月 11日(金)16:46:00スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
最下位人口市より多い町村(中部・近畿)/天の中川村
[65714][65722]の中部・近畿版です。

【新潟県】
最小の市:加茂市(20)
最大の町村:阿賀町(21)
<逆転なし>


【富山県】
最小の市:小矢部市(10)
最大の町村:立山町(11)
<逆転なし>


【石川県】
最小の市:珠洲市(16)
最大の町村:野々市町(6)

野々市町より人口の少ない市
・能美市(7)、かほく市(9)、輪島市(10)、羽咋市(12)、珠洲市(16) 全5市

珠洲市より人口の多い町村
・野々市町(6)、津幡町(8)、内灘町(11)、志賀町(13)、能登町(14)、中能登町(15) 全6町


【福井県】
最小の市:勝山市(9)
最大の町村:越前町(10)
<逆転なし>


【山梨県】
最小の市:上野原市(13)
最大の町村:富士河口湖町(14)
<逆転なし>


【長野県】
最小の市:飯山市(20)
最大の町村:箕輪町(19)

箕輪町より人口の少ない市
・飯山市(20) 全1市

飯山市より人口の多い町村
・箕輪町(19) 全1町


【岐阜県】
最小の市:美濃市(27)
最大の町村:養老町(19)

養老町より人口の少ない市
・山県市(20)、飛騨市(22)、美濃市(27) 全3市

美濃市より人口の多い町村
・養老町(19)、垂井町(21)、揖斐川町(23)、池田町(24)、大野町(25)、岐南町(26) 全6町


【静岡県】
最小の市:下田市(27)
最大の町村:長泉町(21)

長泉町より人口の少ない市
・伊豆市(23)、御前崎市(24)、下田市(27) 全3市

下田市より人口の多い町村
・長泉町(21)、函南町(22)、清水町(24)、吉田町(25) 全4町


【愛知県】
最小の市:弥富市(38)
最大の町村:三好町(30)

三好町より人口の少ない市
・清須市(31)、常滑市(32)、新城市(33)、岩倉市(36)、高浜市(37)、弥富市(38) 全6市

弥富市より人口の多い町村
・三好町(30)、長久手町(34)、東浦町(35) 全3町


【三重県】
最小の市:熊野市(17)
最大の町村:菰野町(12)

菰野町より人口の少ない市
・鳥羽市(15)、尾鷲市(16)、熊野市(17) 全3市

熊野市より人口の多い町村
・菰野町(12)、東員町(13)、明和町(14) 全3町


【滋賀県】
最小の市:米原市(13)
最大の町村:日野町(14)
<逆転なし>


【京都府】
最小の市:宮津市(17)
最大の町村:精華町(15)

精華町より人口の少ない市
・宮津市(17) 全1市

宮津市より人口の多い町村
・精華町(15)、与謝野町(16) 全2町


【大阪府】
最小の市:阪南市(33)
最大の町村:熊取町(34)
<逆転なし>


【兵庫県】
最小の市:養父市(33)
最大の町村:播磨町(28)

播磨町より人口の少ない市
・相生市(30)、養父市(33) 全2市

養父市より人口の多い町村
・播磨町(28)、太子町(29)、稲美町(31)、猪名川町(32) 全4町


【奈良県】
最小の市:御所市(14)
最大の町村:広陵町(12)

広陵町より人口の少ない市
・御所市(14) 全1市

養父市より人口の多い町村
・広陵町(12)、田原本町(13) 全2町


【和歌山県】
最小の市:御坊市(10)
最大の町村:有田川町(9)

有田川町より人口の少ない市
・御坊市(10) 全1市

養父市より人口の多い町村
・有田川町(9) 全1町




[65724]揖斐の山さん
駒ヶ根市他2町村との合併が破綻して独立する事となった中川村で、村名改称の動きがあるようで、
新村名候補として「天の中川」を村名にしたいと村長が提起しているようです。
ところで、天の中川と言うのは天竜川の古称とあるが本当何ですか?
[65731]ひぃさんと内容がかぶってしまいますが、中川村ホームページの村長からのメッセージに詳細が載っています。
僕は、素敵な地名だと思いますし、別に反対はしませんが、改称によってどれくらいお金がかかるんでしょうか?
もし莫大な費用になるのならば、改称はしないほうが良いと思います。
[65734] 2008年 7月 11日(金)16:36:46ryo さん
和光市・謎の境界線
こんにちは。

[65713]hmt さん
和光市と戸田市の境界について、詳細なご説明、ありがとうございました。
漠然と、大昔の流路だろうと感じてはいましたが、やはりそうでしたか。
今や彩湖が穏やかに水をたたえていますが、元をたどれば「荒ぶる川」。
過去は今や地図上でのみ痕跡を残しているのですね。

ちなみに、上記リンクの地図を見ると、和光市の市域が、笹目橋上にちょっとかかっています。
この場所は律儀に標識が出ていて、東京都側から北進して笹目橋に入ると、
橋上でまず「和光市」の標識が出てきて、橋が終わらないうちにすぐ「戸田市」の標識が出てきます。
何も知らないで見てしまった人は面食らうかもしれません。

“広い河川敷”といえば、国土交通省認定 「川幅日本一」 地点も荒川にあり、その川幅は 2532mとのことです。
これは不勉強ながら知りませんでした。とはいえ「川幅」というよりは「河川敷幅」のような気もします……
[65733] 2008年 7月 11日(金)16:11:54北神[北戸] さん
透明度、透視度
こんにちは。北戸です。明日が休みとなると気が楽ですね。

[65730]ペーロケ さん

あの~、透視度と透明度、混同してませんか?

一応、下の文は混同してることを現したつもりでしたが・・・。
つまり、この場合は深さでは計測していず、識別するモノが「透視度」とは違うため、どちらの記録にも認定されないと言う事でしょうね。
例えば、「透明度」は深さで計測しなければならないですし、
直径30cmの白色円板(セッキー円盤)で計測することが条件。
透明度-Wikipedia参照。

「透視度」だと別に深さで計測しなくても良い。
透明な管に試料を入れて上部から透視し、白色の標識板に太さ0.5mm、間隔1mmの二重線で書かれた十字(二重十字)
で計測しなければならないです。透視度-Wikipedia参照。

しかし、今回の「セノーテ」では、深さでは計測していず(透視度の条件)、直径30cmの白色円板(セッキー円盤)で計測していた。(透明度の条件)これだと、「83m」という記録は「透明度」でも「透視度」でも無い記録となってしまう。

という事を短縮して表していました。
と・・・自分がここまで言う程でも無かったですね・・・。

という文面を見る限り、50m先の「セッキ板」ではなく、「対岸」を見ているわけで、これも同じ土俵で見ていいものかは疑問です。

情報有難うございます。
「対岸」だと「セッキ板」よりか、遥かに見えやすいですね。だとすると、この記録は条件が違いますから、やはり世界一の記録はこの時点でバイカル湖、もしくは摩周湖に絞られましたね。

しかし、後にヒメマスやニジマスの養殖を試みたこともあって透明度は年々低下傾向にあり、今後倶多楽湖などと順位が逆転する可能性がある。2004年8月の北見工業大学による検査では、透明度19.0mであった

なるほど・・・。ということは、

1931年測定:41.6m→2004年8月:19.0m

つまり、約70年間で透明度は半分程度になってしまったと言う事ですね。
しかし、2002年度は透明度18.0mという事で、一時的に「倶多楽湖」に抜かされていたのでしょうかね?それともその年は「倶多楽湖」も透明度は低かったのかどうか・・・。
まぁ、いずれにしても「摩周湖」の透明度日本一の王座は間もなく「倶多楽湖」に奪われてしまいそうですね・・・。
[65732] 2008年 7月 11日(金)11:32:17Issie さん
おくやみ
[65711] で触れた「1週間の休み」とは,「そういう休み」のことなのですが,ちょうど良い機会のなのでご参考までにご報告。

[65725] k-ace さん
葬儀屋から市の広報の「おくやみ」に掲載するか否かを聞かれました。

相模原市ではそのようなことはやっていないようです。
実際,市の広報 に「おくやみ欄」はありません。
津久井郡から編入した旧4町では,それぞれに設置された「地域自治区」ごとに旧町の広報を引き継いだものを発行していますが,たとえば 藤野版 にもそのような欄はありません。確認はしていませんが(2MBもあるpdfファイルをダウンロードするには膨大な時間がかかるので),他の旧3町についても同様だと思われます。
まして,新聞などには。

我が家では大手の某A紙を購読していて,「神奈川新聞」は読んでいないのですが,その辺どうなんでしょうね。そもそも私自身は,たまたま視野に入りでもしない限り,「訃報欄」は見ることさえしませんから。
だから,この件についての一連のやりとりを読んでいて,地方紙にそのような「役割」が期待されているとは思いもしませんでした。
学生時代には,同室の者(学生寮にいたので)が購読している「信濃毎日新聞」も読んでいましたけれど(ついでに某政党のA紙も),ま,学生には関係ありませんからね,そのような欄について関心を持つこともありませんでした。
[65731] 2008年 7月 11日(金)06:17:22ひぃ さん
天の中川村
[65724]揖斐の山さん
駒ヶ根市他2町村との合併が破綻して独立する事となった中川村で、村名改称の動きがあるようで、
新村名候補として「天の中川」を村名にしたいと村長が提起しているようです。
ところで、天の中川と言うのは天竜川の古称とあるが本当何ですか?

この話については村長も「思いつき程度」と話しています。
実際に村名を変更すると看板の付替え等で費用もかかるし、
村名をわざわざ変えなくても観光パンフレット等に使えばいい話だ、
という話も地元では出ているようです。

「天の中川」という呼称については実際の中川村の村長のページを見ると載っています。
村の教育長に聞いた話として

◎菅原孝標娘の『更級日記』(平安時代)の一節に、
 「さやの中山など越えけむほどもおぼえず。いみじく苦しければ、
 天ちうという川のつらに仮屋造り設けたりければ、」とある。
 静岡県掛川市に「小夜の中山」があり、そこを越えて西に向かうと天竜川に至る。
 「天ちうという川」は、天中川で、今の天竜川と考えられる。
◎本居宣長の『玉勝間』(江戸時代)には、
 「天龍川をいにしえは天の中川といひけるよし」とある。
◎鎌倉時代の作者不詳の紀行文『海道記』には、「天中川を渡れば…」ともみえる。
◎中川中学校の他にも、飯田市立追手町小学校、同浜井場小学校、
 泰阜村立泰阜南小学校、飯田市立竜峡中学校の校歌で「天の中川」が謳われている。

だそうです。
[65730] 2008年 7月 11日(金)02:18:41ペーロケ さん
透明
[65728]北戸さん
あの~、透視度と透明度、混同してませんか?
透明な管に試料を入れて上部から透視し、白色の標識板に太さ0.5mm、間隔1mmの二重線で書かれた十字(二重十字)が初めて明らかに識別できるときの水層の高さ。
は、透視度です。単位はcm。

一方、透明度とは、直径30cmの白いセッキ板(大きさ、色はJISにちゃんと規定されています)を水面から沈め、見えなくなる深さのことをいい、単位はm。

 この二つは測定方法も概念も全く異なるものなのです。自転車に乗っている日本人さんと、足で走っている北戸さんを比べて、「北戸さんの方が足が遅い。」と言っているようなものです。スキューバーの測定方法は実際に測定したことがないので詳しく存じませんが、おそらく方法が異なるので、これも同じ土俵で比べられないでしょう。

チワワ砂漠の泉についてですが、
地層でこされた水は限りなく青く澄み、50メートル先の対岸まで見通せる。
という文面を見る限り、50m先の「セッキ板」ではなく、「対岸」を見ているわけで、これも同じ土俵で見ていいものかは疑問です。

ちなみに、摩周湖の透明度は、国土地理院によると昭和61年度で25.0mまで下がっています。Wikipediaによると、
しかし、後にヒメマスやニジマスの養殖を試みたこともあって透明度は年々低下傾向にあり、今後倶多楽湖などと順位が逆転する可能性がある。2004年8月の北見工業大学による検査では、透明度19.0mであった
という気になる記載もあります。

 しかし、透明度、透視度とは、あくまで人の目が測るもの。測る人によって、あるいはたまたま風が吹いて波立ったりすると見えづらくなったりと、誤差が大きいものです。あくまで簡易に測定できる目安に過ぎず、「水の透明さ」を客観的に測定しようとするならば、今では吸光光度法による濁度・SS測定が一般的です。
[65729] 2008年 7月 11日(金)01:41:29白桃 さん
醤油の町、引田(ひけた)
ヒゲタ醤油の発祥が引田である、という大ウソなんぞ言うつもりはありませんが、東かがわ市の(旧)引田町は醤油の町、そして風待港として有名で、少なくとも明治の初期までは三本松を凌ぐ大都会だったようです。香川県内では小豆島の(旧)内海町の(旧々)草壁町がより醤油で有名ですかね。関西まで広げると、なんといっても兵庫県の龍野、和歌山県の湯浅です。
特に湯浅は、行ってみたい町のひとつです。行って醤油色の町で醤油をガブ飲みしたい???
さっき帰って、「牛乳」をガブ飲みしたら、なんとそれはヨーグルト!非常に気持ち悪くなり、今こんなことをしています。(^^)~~
「日本酒」と思って焼酎をグイ飲みしても気がつかない私ですが、醤油とソース、牛乳とヨーグルトの違いはわかります。
[65728] 2008年 7月 11日(金)00:12:24北神[北戸] さん
領地交換、透視度
こんばんは北戸です。夏休みもやはり去年以上に忙しい・・・。
0時前にやっと時間が取れましたね。

[65716]hmt さん

これによると、上記の約5年間において、町田市が関係した境界変更は、2004年と2007年に各2件、合計4件あるようです。

意外にも半年前に境界変更が行われていたのですね。
ペースとしては東京都町田市、神奈川県相模原市の都県境が境川沿いに統一されるのにはかなり時間がかかりそうですが。まぁ、都県境の変更に最重要とされるのは住民の声・意思ですからね。人数が少なくとも意見が全員揃うというのは中々難しいですし、これぐらい時間がかかってもまだスムーズな方だとは思いますね。

しかしながら、無人飛び地を数箇所も抱えている、木曽町・森野ですが、やはりいくら面積も小さいとは言え、交換で無ければ応じないのか?そこは少し解からないですが、領地交換で最初に交換する場所に当たっての候補地である可能性は高いです。過去に木曽町や森野で領地交換が起きていましたから。とは言え、未来の推測は出来ませんが・・・。

[65718]笠津前浜 さん

とありましたが透明度は深さをあらわしていますので、この場合、「透明度」ではなく「透視度」と言うようです。

少し透明度のウィキペディアを覗いてみました。
その中に、
透明な管に試料を入れて上部から透視し、白色の標識板に太さ0.5mm、間隔1mmの二重線で書かれた十字(二重十字)が初めて明らかに識別できるときの水層の高さ。単位は10mmを1度として表すが、そのままcmで表すことも多い。
と有りますね。
つまり、この場合は深さでは計測していず、識別するモノが「透視度」とは違うため、どちらの記録にも認定されないと言う事でしょうね。
まぁ、一応「セノーテ」の水中の綺麗さで言えば世界トップレベルなのでしょうがね。
という事はやはり、世界一位は[65710]でN-H さんが言われた、
メキシコのチワワ砂漠にある非常に透明度の高い湖の話が放送されましたが、優に50mくらいは透明度があるらしいです。
の湖なのでしょうかね。
[65727] 2008年 7月 10日(木)23:59:48【1】むっくん さん
文化・伝統を守るということは・・・
こんばんは、むっくんです。

本日、当地では祇園祭の「神輿洗い」が行われ、祇園祭の宵山及び翌日の山鉾巡行にむけて日に日に盛り上がりを見せています。

さて、何気にWeb上でニュースを読んでいますと、産経新聞に祇園祭がらみで気になる記事を見つけました。
京都の和菓子に香りと彩りを添え、祇園祭では厄よけのちまきに欠かせない地元のササの葉が、数十年周期で局地的に起こるとされる「花枯れ」の影響を受け、壊滅に近い状態に陥っている。値段は例年の2倍以上に高騰しており、菓子の製造を大幅に縮小せざるを得ない老舗や、他県産で代用する山鉾(やまほこ)も出てきている。
とのこと。
祇園祭には「ちまき」は必須とも言えるものなのに果たしてどうなるのでしょうか。鉾町在住ではない私のような一般市民向けへの販売数がおそらく激減するのではないか、と個人的には危惧しています。
もっとも、笹が花を咲かせるのは自然現象ということもあり、今年は「ちまき」を手に入れられなくてもやむを得ない、とは思ってはいるのですが。
#宵山、宵々山が平日であり、観光客が少なくなるかもしれないことが唯一の救いというところでしょうか。


なお、先程の産経新聞で紹介されていた川端道喜において、どのようにして(普通の)「ちまき」が作られるのかということが、京都新聞のサイトに紹介されています。
これを読みますと、大変な手間をかけて一本の「ちまき」が作られることが分かります。
「ちまき」を作るという一つの事からも、先人から受け継いだ文化を次の世代に引き継ぐということは取りも直さず大変であることがよく分かります。
#先月2日付の京都新聞によりますと、五山の送り火の一つである大文字の送り火でも、材料の松が手に入りにくくなったことより、来年度より大半は枯れた松を使う、という試みを行う予定とのことです。この試みには、若い松の消費を抑えることで、送り火の伝統を次世代に引き継げるように、という意図があるようです。(参考
[65726] 2008年 7月 10日(木)23:03:27美濃織部 さん
あきなだ
お久しぶりです。

以前(といっても2005年[47126])、話題にありました安芸灘諸島連絡架橋について、今年11月に豊島大橋が開通し、7島がつながることを記念して、エリア一帯の愛称を募集するそうです。中国新聞

しまなみ海道のような道路への愛称でなく、安芸灘全体なんですね。みかんかオレンジか…。
[65725] 2008年 7月 10日(木)21:55:24【1】k-ace さん
いつかこんな日が来る事もきっときっときっとわかってたはずなのに…&堺市堺区匠町など
こんばんは、k-aceです。

[65662] 右左府 さん
このお悔やみ欄や、結婚・出生欄のあるものが幾つかありました。
(中略)
これって人口の少ない町村でしか見られないかと思っていたのですが、加西市ほどの人口規模の所でも見られるとは意外です。
先月の前回の私の書き込みのあと、私の家に不幸があり(つまり、加西市の人口が1自然減したわけですが)、その際、葬儀屋から市の広報の「おくやみ」に掲載するか否かを聞かれました。それ以外は何も聞かれなかったので、新聞の「お悔やみ欄」はないのでしょう。
加西市の広報ですが、結婚・出生欄はありません。「おくやみ」には前の月1ヶ月分の「死亡者・年齢・喪主・町名」が書かれてあります。

[64188] かすみ さん
以前にわたしも含め話題にしていましたシャープ堺工場建設による町名(堺区築港八幡町)変更の件、堺市が今日から4月22日まで新町名を公募しています。
堺市によると、新町名について、5431件の応募の中から本日、ものづくりのエリアとしての期待をこめて、「匠町(たくみちょう)」が新町名候補として推薦されました。10月中旬以降に新町名が施行される模様です。
これによって、堺市堺区築港八幡町の一部が堺市堺区匠町になります。

[65571] いっちゃん さん
「運動場」
私のところは運動場でしたね。校庭ってあまり言った記憶がないなぁ…。

[65575] inakanomozart さん
「学区」と「校区」
私のところでは、小学校、中学校は「校区」でしたね。「学区」って公立高校の通学区域の印象しかないのですが。

第90回全国高校野球大会予選・西兵庫大会も先月末に開幕しましたが、本日、我が母校がこの春のセンバツベスト4の東洋大姫路相手に完封勝ちしたようで、とても驚いております。
神戸新聞

#HPのリンク先を訂正。
[65724] 2008年 7月 10日(木)20:45:04山野[揖斐の山] さん
別名を自治体名に
駒ヶ根市他2町村との合併が破綻して独立する事となった中川村で、村名改称の動きがあるようで、
新村名候補として「天の中川」を村名にしたいと村長が提起しているようです。
ところで、天の中川と言うのは天竜川の古称とあるが本当何ですか?
参照元:「天の中川」を村名に 天竜川の古称、HPで変更提起
[65723] 2008年 7月 10日(木)17:58:23スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
訂正
[65722]
壬生町より人口の少ない市
・矢板市(14)、那須烏山市(17) 全8市

大網白里町より人口の少ない市
・富津市(32)、南房総市(33)、いすみ市(34)、匝瑳市(35)、鴨川市(36)、勝浦市(39) 全8市
全8市じゃないです。
壬生町より人口の少ない市は、全2市で、
大網白里町より人口の少ない市は、全6市です。
[65722] 2008年 7月 10日(木)17:53:17スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
最下位人口市より多い町村(東北・関東)
[65714]の東北・関東版です。

【青森県】
最小の市:平川市(10)
最大の町村:おいらせ町(11)
<逆転なし>


【岩手県】
最小の市:陸前高田市(16)
最大の町村:滝沢村(7)

滝沢村より人口の少ない市
・大船渡市(8)、釜石市(9)、久慈市(10)、二戸市(12)、遠野市(13)、八幡平市(14)、陸前高田市(16) 全7市

陸前高田市より人口の多い町村
・滝沢村(7)、紫波町(11)、矢巾町(15) 全3町村


【宮城県】
最小の市:角田市(17)
最大の町村:富谷町(11)

富谷町より人口の少ない市
・東松島市(12)、白石市(14)、角田市(17) 全3市

角田市より人口の多い町村
・富谷町(11)、柴田町(13)、亘理町(15)、利府町(16) 全4町


【秋田県】
最小の市:にかほ市(13)
最大の町村:美郷町(14)
<逆転なし>


【山形県】
最小の市:尾花沢市(16)
最大の町村:高畠町(13)

高畠町より人口の少ない市
・尾花沢市(16) 全1市

尾花沢市より人口の多い町村
・高畠町(13)、庄内町(14)、河北町(15) 全3町


【福島県】
最小の市:本宮市(13)
最大の町村:会津美里町(14)
<逆転なし>


【茨城県】
最小の市:潮来市(35)
最大の町村:阿見町(25)

阿見町より人口の少ない市
・桜川市(26)、常陸大宮市(27)、下妻市(28)、かすみがうら市(29)、つくばみらい市(30)、行方市(31)、高萩市(34)、潮来市(35) 全8市

潮来市より人口の多い町村
・阿見町(25)、東海村(32)、茨城町(33) 全3町村


【栃木県】
最小の市:那須烏山市(17)
最大の町村:壬生町(13)

壬生町より人口の少ない市
・矢板市(14)、那須烏山市(17) 全8市

那須烏山市より人口の多い町村
・壬生町(13)、上三川町(15)、高根沢町(16) 全3町


【群馬県】
最小の市:みどり市(12)
最大の町村:大泉町(13)
<逆転なし>


【埼玉県】
最小の市:幸手市(40)
最大の町村:白岡町(41)
<逆転なし>


【千葉県】
最小の市:勝浦市(39)
最大の町村:大網白里町(31)

大網白里町より人口の少ない市
・富津市(32)、南房総市(33)、いすみ市(34)、匝瑳市(35)、鴨川市(36)、勝浦市(39) 全8市

勝浦市より人口の多い町村
・大網白里町(31)、横芝光町(37)、栄町(38) 全3町


【東京都】*特別区を“単独の市”と同格に数えた
最小の市:羽村市 (48)
最小の区:千代田区 (49)
最大の町村:瑞穂町 (50)
<逆転なし>


【神奈川県】
最小の市:南足柄市(20)
最大の町村:寒川町(19)

大網白里町より人口の少ない市
・南足柄市(20) 全1市

勝浦市より人口の多い町村
・寒川町(19) 全1町
[65721] 2008年 7月 10日(木)16:53:31hmt さん
「甲府市」という地形図がありました
[65719] スナフキん さん
明治33年製版の「三本松村」が混ざっていました。へぇ、地形図名に「村」って入ってるのね…フシギな感じです。

スナフキんさんの“フシギな感じ”は、考えられる次の2つの理由のいずれに基づくものでしょうか?
(1)明治31年(1898)に 三本松町 になっているのに、明治33年製版の地形図名が「三本松村」になっている。
(2)地形図名の一般的傾向として、市町村という字が入っている例は珍しい。

以下のコメントは、主として上記(2)に関するものであり、5万分1地形図の図名に限定し、発行年次で示します。

市町村という字が入った地形図名として私がすぐに思い浮かぶものでは、「谷村」というのがありました。
…と書いてから調べてみたら、最初に発行された明治32年(1899)よりも前の明治29年(1896)に、自治体名は「谷村町」になっていました。

この場合は、居住地名[56419]が「やむら」ですから、明治34年地形図「三本松村」の「村」とは異質の存在でした。

5万分1地形図「谷村」は、明治32年から昭和30年まで発行されましたが、昭和29年(1954)の都留市発足を受けて、昭和34年発行分から「都留」と改めています。

では同じ昭和29年に市になった「大町」は?
大正2年最初の発行以来、現在まで5万分1地形図名はずっと「大町」です。
市になる前の自治体名が、形式的に「おお まち」であるとだった考えれば、「町」という字が入った地形図名ということになりそうですが、この場合も、そもそも居住地名としては「おおまち」であり、「おお」ではないような気がします。
“「中村」で1つの地名とみなとしてよいと考えています”([34776] Issie さん)と同様。

# 地形図名についてのコメントから外れますが、改称に関するメモ。
「大町市」の場合は新設合併に参加した自治体の一つである「大町」との間に「改称」関係は存在しないわけですが、谷村→谷村町 の場合は、市町村変遷情報に“町制/改称”と書いてあります。
[65108] 88 さん
「改称」は本来は「谷保村→国立村」や「谷保町→国立町」でなく、「谷保→国立」です。「改称」の対象となるのは、正確には「町」「村」を除いた部分です。
という論理に従えば、谷村→谷村町における“改称”は、「や」→「やむら」であるということになりそうです。

本題の 市町村という字が入った地形図名 に戻ります。
5万分1地形図「甲府」の 図歴 を見たら、
No1~No4は図名「甲府市」
と書いてありました。明治32年から昭和5年にかけて発行された地形図です。
これで「三本松村」のように、「居住地名プラス市町村」という形式の地形図名が他にも存在したことが確認できました。
[65720] 2008年 7月 10日(木)16:48:33白桃 さん
呼び出しアナウンスがありましたので
勤務中ですが、緊急呼び出しがありましたので・・・
[65719] 2008 年 7 月 10 日 (木) 13:28:37 スナフキん さん
渡された図の中に明治33年製版の「三本松村」が混ざっていました。
それは、おかしいです。明治31(1898年)年に町制施行ですから。

ついでながら、「松原村」は後(町制施行時)に、「白鳥本町」となりました。「白鳥村」が「白鳥本町」「福栄村」「五名村」と合併して「白鳥町」となったのは昭和の合併(1955年)で、当時の白鳥村は寒村も寒村だったに違いありません。

21世紀になっても特急がこの場所で3駅連続停車したりしています。でもそれって、過去からのつながりでもうどうしようもないことなのかもしれません…ねっ、白桃さんっ。
あまり言いたくないのですが、特急完全停車駅は「三本松」のみです。(笑)
でも、市役所の位置が白鳥になった現在、三本松に特急が止まらない日がくるのではないかと、心配で心配で、夜も眠れません。ま、そのときは高徳線が廃線になるときでしょう。
[65719] 2008年 7月 10日(木)13:28:37スナフキん さん
古地図いじりをしました
メンバー紹介からドロップしそうなので…いや、別にそれだけのための書き込みではありませんが。

昨日、スキャンした古地図を修正してほしいと依頼されました。渡された図の中に明治33年製版の「三本松村」が混ざっていました。へぇ、地形図名に「村」って入ってるのね…フシギな感じです。

時代が時代なので、図中にはおもな集落(ハッチがかけてあります)は3ヶ所しかありません。それも、メインの道路である讃岐街道がダイレクトに貫いているのは「引田村」のみです。残る2ヶ所は微妙に街道からそれた場所に立地しています…あれ、そのうち1つの集落の固まりはてっきり「白鳥村」だとばかり思っていたのですが、よーく読図してみるとそうではなくて、「松原村」でした。「白鳥村」はもう少し外れた場所にあり、それこそハッチすらかかっていない一散村に過ぎません。

もちろんこの図に鉄道線は描かれていませんが、どうしてもマニア的視点が拭えず駅名が頭の片隅にちらつくから、こういう勘違いを起こすのかもしれませんね。ずっと後になってから地図上に現れる存在の鉄道は、21世紀になっても特急がこの場所で3駅連続停車したりしています。でもそれって、過去からのつながりでもうどうしようもないことなのかもしれません…ねっ、白桃さんっ。

古地図、見始めたら手が止まってしまうのですが、ドライに接するだけだと本当に退屈で眠くなってきます。かと言って情熱を傾けると仕事が進みません。趣味と仕事の両立は、難しいですね…戯れ言にて、失礼しました。
[65718] 2008年 7月 10日(木)00:28:24笠津前浜 さん
摩周湖
こんばんは。
[65715] 北戸 さん
円盤からこれ以上行けないところまで離れた2人。直線距離で83メートル地点。

ご紹介のページを見てきました。なんとも綺麗です。

推定するに透明度は100mを軽く越えそうだ。

とありましたが透明度は深さをあらわしていますので、この場合、「透明度」ではなく「透視度」と言うようです。

夏の海など、海底まできれいに見えるところを見つけると嬉しくなりますね。
[65717] 2008年 7月 9日(水)23:21:16hiroroじゃけぇ さん
瀬戸大橋の通行台数が1億台に
最近話題に乗り切れていない、hiroroじゃけぇの久しぶりの書き込みです。

今月7日に瀬戸大橋の累計通行台数が1億台を突破しました。それでも、開業前の予測からはるかに遅れ、20年3ヶ月もかかりました。予測よりも9年以上遅れたことについては、「通行料金」の高さが指摘されています。一方で、昨年度の岡山県の観光客数は前年度比で増加に転じました。コレといった決め手がない観光地が少ない岡山だけに、この増加はいい傾向だといえそうです。それでも、チボリ公園の縮小が現実味を帯びてきた今日この頃ですから、今年度、そして来年度は期待できるといったものではありません。また、ガソリン代の高騰で自家用車の利用機会が減少しており、全国屈指の高速道路総延長を誇る岡山県にとっては厳しい状況です。逆に、ガソリン代を気にしなくてもいい鉄道の利用機会が増えれば、岡山駅を中心とした鉄道網が活きることにもなります。瀬戸大橋開業時から続く、瀬戸中央道<JR瀬戸大橋線が、県全体の高速道路でも起こりそうな気がします。
[65716] 2008年 7月 9日(水)22:56:15hmt さん
境川対岸に残った「領地」の交換
[65708] 北戸 さん
(東京都町田市の面積が 2003年9月1日現在と2008年7月1日現在とで)僅か0.01平方kmですが、変動しています。
つまり5年以内に県境変動が起きていると言う事ですね・・・。

官報のオンライン検索[26215]が可能な、1947年5月3日以降の事例について「都道府県界の境界変更一覧」を調べた結果が ウィキペディア に出ていました。
これによると、上記の約5年間において、町田市が関係した境界変更は、2004年と2007年に各2件、合計4件あるようです。

各2件というのは、相模原市→町田市と町田市→相模原市とがペアになっているからで、境川改修に伴ない対岸に残ってしまった土地のうち、両市の間で合意が得られた箇所につき「領地交換」が実現したのがこの結果です。

推測になりますが、ぼぼ同面積になるように仕組んだ交換であり、その結果、4件の差し引きは僅かな値になったのでしょう。
更に言えば、記載された地名と地図によって、境界が直線化された箇所を推測すると、住宅団地や公有地など、権利者が少数で合意が得られやすい場所から実現しているように思われます。

[65700] Issie さん
人が住んでいる「飛び地」については住民の意思があって,なかなか進んでいないのですが,それでも現在の境川と都県境とが一致する区間は少しずつ増えているようです。

1999年の3件を加えて10年間に実現した「領地交換」は僅かに7件! 地形と行政境界の一致は前途遼遠?
[65715] 2008年 7月 9日(水)21:22:04北神[北戸] さん
湖以外の透明度、上鶴間本町
こんばんは。北戸です。

[65710]N-H さん

もっとも湖としては小さすぎるので、この手の公式統計にはあがらないのでしょうか?

確かに、「透明度世界一」と検索しても、バイカル湖や摩周湖ばかりが出てきて、メキシコのチワワ砂漠に有る湖の話は出てきませんでしたね。

そんな中、湖では有りませんが、イッテQののページの中に洞窟「セノーテ」の事が書かれています。

その文章の中に、
円盤からこれ以上行けないところまで離れた2人。直線距離で83メートル地点。
と有ります。つまり、83メートル以上の透明度と言う事ですね。
現時点では「セノーテ」透明度が世界一という事でしょうか。


[65711]Issie さん

実はこの話は7年ほど前に報道されたことなのですが,かなり難航しているのですね。

やはり住民が居る飛び地と、住民が居ない飛び地では境界変更への影響も大分変わりますからね。しかしそんな中、町田市の市街地までも相模原市による川の飛び地が出来ていますね。ここには既にチェーンストアが建っていますから、都県境を変える事は難しいでしょうね・・・。しかし、ここも「上鶴間本町」でしたか。結構広いですね・・・。
[65714] 2008年 7月 9日(水)19:01:56スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
最下位人口市より多い町村(北海道)
落書き帳アーカイブズ同じ都道府県内で市よりも人口の多い町村は?の2008年7月バージョンです。
(表はIssieさんのやり方を使っています。)


【北海道】
最小の市:歌志内市(117)
最大の町村:音更町(19)

音更町より人口の少ない市
・網走市(20)、稚内市(21)、伊達市(22)、名寄市(23)、根室市(24)、美唄市(26)、留萌市(29)、紋別市(30)、深川市(31)、富良野市(32)、士別市(35)、砂川市(40)、芦別市(45)、赤平市(52)、夕張市(56)、三笠市(58)、歌志内市(117) 全17市

歌志内市より人口の多い町村
・音更町(19)、七飯町(25)、幕別町(27)、新ひだか町(28)、中標津町(33)、遠軽町(34)、美幌町(36)、余市町(37)、釧路町(38)、白老町(39)、当別町(41)、八雲町(42)、森町(43)、芽室町(44)、別海町(46)、倶知安町(47)、岩内町(48)、浦河町(49)、日高町(50)、栗山町(51)、斜里町(53)、長沼町(54)、上富良野町(55)、美瑛町(57)…以下58町省略 全82町

祝・データベース検索復帰!
検索がしやすくなりました。
[65713] 2008年 7月 9日(水)15:59:30hmt さん
内間木から岩渕にかけての荒川の流路と行政境界線
[65707] ryo さん
笹目橋より西側の怪しさは只者ではありません。(このあたりは和光市の境界線も怪しすぎる…)

笹目橋の西側、つまり彩湖の南端部で 和光市が戸田市に突出している境界線付近 を、古い地形図で確認してみました。

明治42年測量図では、上流側の内間木村から荒川の蛇行が続いています。対岸の美谷本村(合成地名コレ集録済み)にある「曲本」なんて地名も、曲流からきているのでしょう。
新河岸川との合流点を過ぎた後にある、ご指摘の和光市(当時は新倉村)が戸田市(美谷本村・笹目村)側(北)に突出する境界線も、もちろん蛇行した荒川の流路です。

その先、白子川を合わせて東京府と埼玉県の境界になると蛇行はおさまり、少し東流した後、船渡で南に突出、更に浮間で大きく南に突出するというのが、改修前の荒川の流路です。
浮間は、[65477]で言及した浮間ヶ原の所在地で、岩淵町の赤羽(鉄道駅ができてからはこの地名が有名)に隣接しています。

江戸時代の西遷工事[38111][39453]によって入間川の流路に押し込められた荒川。
「荒ぶる川」が旧入間川流路で納まっていたはずもなく、江戸時代にもたびたび洪水に見舞われました。
そして、近代になると明治43年(1910)の大水害を契機として、新たな大改修工事が行なわれました。

下流部の対策の柱は岩渕で分水する荒川放水路[35860]
そして、中流部において水を抑える手段としては、連続堤防や横堤によって1~2kmもの川幅に洪水滞留させる構想です。
中流部の末端に位置するこの付近も、蛇行していた流れを直流に変え、広い河川敷を確保する対策が取られました。

# “広い河川敷”といえば、国土交通省認定 「川幅日本一」 地点も荒川にあり、その川幅は 2532mとのことです。航空写真

内間木・岩渕間の荒川流路に話を戻します。
昭和31年応修の地形図になっても、直流化された荒川に沿って、かつての蛇行の痕跡をたくさん認めることができます。
右岸の内間木村は戦時合併[37842]で志紀町になりましたが(皇紀2604年の2月11日紀元節)、この際に荒川左岸の地は一足先に発足した美笹村に編入され、行政境界線は荒川の新流路と一致することになりました。昭和合併を経た昭和31年地形図では朝霞町。

一方、その前年(1943)に同じく戦時合併によって右岸・大和町(現・和光市)と左岸・美笹村(現・戸田市)とが発足した時には、このような調整が行なわれず、境界は旧河道のまま残りました。
昭和43年の地形図になると、旧河道の跡はほとんど消え、“怪しすぎる”境界線だけが目立つことになりました。

ここよりも下流側で荒川の直流化によって南岸に取り残された2つの埼玉県突出部も後に東京に編入されました。[36159]
埼玉県北足立郡横曽根村(現・川口市)のうち浮間が、東京府北豊島郡岩淵町(現・北区)に編入されたのは 1926年。
その上流側の埼玉県戸田町船渡が、東京都板橋区に編入されたのは 戦後の1950年。
戸田葬祭場や戸田変電所の名称に、かつてこの地が戸田町であった歴史を留めています。

笹目橋より西側の埼玉県と東京都の境界。
これは基本的には白子川(矢川)の流路でしょう。この川に流入先は、荒川改修の結果、並行する独立流路が設けられた新河岸川に変わっています。小さな川ですが、白子川も直流化の結果、現在の流路と都県境とは不一致になっています。
神奈川県と東京都の境界にあるその名も「境川」よりも短距離ですが、たびたび言及されている境川と類似した情況にあるようです。

この白子川を遡ると、その水源は「大泉」という地名の由来になった湧き水です。
現在は完全に練馬区内になっている大泉地区ですが、元々は左岸の埼玉県新座郡榑橋(くれはし)村と右岸の東京府豊島郡石神井村上土支田とに別れていました。学校統合による経費節減を狙った越県合併であったことを[62334]で記しました。
流路変更とは無関係ですが、ここでも府県境の変更が行なわれていました。
[65712] 2008年 7月 9日(水)13:32:21【1】BANDALGOM[熊虎] さん
静岡県議会
今日の本会議で、富士市・富士川町、焼津市・大井川町、藤枝市・岡部町の廃置分合議案が可決されました。

でるでるさん、よろしくお願いします。
[65711] 2008年 7月 9日(水)10:31:04【3】Issie さん
上鶴間1番地
諸般の事情があって,今日から1週間,休みを取ることになりました。ので,こんな時間。

[65708] 北戸 さん
ここ周辺は進んでいるのでしょうか

そうですね。左岸の東京女学館大学側の道路に少しへこみがあるのが,昔の蛇行の跡だと思われます。
現地に行くとわかるのですが,たとえば県立上鶴間高校の前では元の流れの跡が芝生になって残っています。元はそこが都県境だったのでしょうが,この辺りでは都県境が整理されているのですね。
この辺りは,家を1軒建てるほどの土地もなく,関係する住民もないためにスムースに整理ができたのでしょう。

ところが,

ここ辺りから徐々に、川は緩やかなカーブなのに対し、都県境は複雑な線になっています

ちょうどこの辺は,まとまった面積が河川改修で境川の右岸から左岸になってしまった場所で,ここを東西に走る道路(江戸時代からあるものだと思われます)に架かる「鶴金橋」も東から西へ移動しています。
確かこの,「元の鶴金橋」のそばに「上鶴間1番地」の碑があったと記憶しています。
今は住居表示による新町名で「上鶴間本町9丁目56街区」になっていますが,つまりこの辺りが 上鶴間村 の古くからの中心集落の1つで,そこを“新しい境川”が分断して,たくさんの住民が新・左岸に取り残されたのですね。
住民の中にはもちろん,「東京都町田市金森○丁目」(現時点では住居表示未実施なので丁目もなし)となることを望む方も多くいらっしゃるでしょうけれども,逆に「上鶴間1番地」の誇りもかけてかどうか,「神奈川県相模原市上鶴間本町」に留まることを望む方も多くおられるようで,実はこの話は7年ほど前に報道されたことなのですが,かなり難航しているのですね。

この区域を含む国道16号と境川の間で住居表示が実施されて「上鶴間本町1~9丁目」となったのは割と最近(2004年)なのですが(その結果,相模大野も東林間もオダサガ(小田急相模原)も含まれる広大な「大字上鶴間」のうち,事実上の“治外法権”区域である米軍住宅区域を除いた全域の住居表示が完了しました),この“遅れ”の原因の1つに境川両岸の飛地問題があったのではと推察しています。そしてとうとう住居表示を実施したということは,考えようによっては,「上鶴間1番地」付近の整理を相模原市はあきらめてしまったのかもしれません。
もっとも,「上鶴間1番地」付近は 上鶴間本町8丁目・9丁目のそれぞれ“最後の街区番号”が割り振られています。これはもしかしたら,いつでも“切り離す”(町田市へ譲渡する)ことができるようにとの配慮なのかもしれませんね。
[65710] 2008年 7月 9日(水)00:38:58N-H さん
湖の透明度について
[65708] 北戸 さん
このページを見ると、透明度は世界で一位(推定)の様ですので

摩周湖とバイカル湖の透明度争いは有名ですが、それにしてもなぜ公式には古いデータしかないのでしょうね。
つい先日テレビで、メキシコのチワワ砂漠にある非常に透明度の高い湖の話が放送されましたが、優に50mくらいは透明度があるらしいです。
もっとも湖としては小さすぎるので、この手の公式統計にはあがらないのでしょうか?
[65709] 2008年 7月 8日(火)22:44:36山野[揖斐の山] さん
埼玉県の合併
東松山市・滑川町・東秩父村の3市町村は合併連絡協を来月設置方針でいるとの事です。
現在、連絡協議会は、目標として2009年度末を期限とする市町村合併特例新法に基づく合併を実現する事とし、
今後は各首長に理解を求め、08年度末までに3市町村による法定協議会を設置を予定している。
仮に実現すると、埼玉県からも村が消滅し、おまけに飛地を含む市がまた一つ増えますね。
[65708] 2008年 7月 8日(火)20:17:20北神[北戸] さん
摩周湖・県境、編入の話題
こんばんは。北戸です。
今朝は7時半頃に雷雨が神戸に来ましたね・・・。梅雨が終わる直前にいきなり襲ってくるモノなのですかねぇ・・・。

[65698]伊豆之国 さん

私達の世代では「柏戸」と聞くと反射的に思い浮かべるのは大横綱「大鵬」。

「柏戸」や「大鵬」が横綱だった時代は40~50年も前だったのですね。
自分が知っている範囲だと「曙」の64代以降ですかね・・・。

摩周湖は何しろ霧で有名

そういえば、このページを見ると、透明度は世界で一位(推定)の様ですので、地上の世界では霧で視界が悪いみたいですが、水中の世界では視界が良いという事ですね。(まぁ、いくら上の視界が悪くて水中の視界が良くても実際は地上の世界の方が視界が良いでしょうがね・・・。)

[65700]Issie さん

河川改修による現在の直線的な川筋とが一致しなくなって「川向うの飛び地」をたくさん抱え込むことになった 東京都町田市 と 神奈川県相模原市 があります。

少し気になりyahoo地図で境川の様子を覗いてみました。
東京都町田市と神奈川県相模原市の県境はここからスタートしています。
ここら辺は都県境と川が一致していますね。
やはり、
人が住んでいる「飛び地」については住民の意思があって,なかなか進んでいないのですが,それでも現在の境川と都県境とが一致する区間は少しずつ増えているようです。
がここ周辺は進んでいるのでしょうか。(川も比較的緩やかなカーブが多いですし。)
そしてしばらく上流へ向かって進むと、ここ辺りから徐々に、川は緩やかなカーブなのに対し、都県境は複雑な線になっています。やはり河川改修をされてから、まだ県境がそのままの状態となっている地域なのでしょうか。
そしてさらに上流へ進むと、ここより上流はまだ河川改修が進んでいないのか都県境のみでなく、川も複雑なカーブを描いていますね。
ところが上流ではさらに河川改修が進んで,新しい飛び地がまた生まれていたりするのですね。大変なことです。
やはり川の流れを変えられ川を挟んでの飛び地となってしまった住民の方々には決して嬉しい事では無いですし、易々と都県境を変える訳にもいかないですから・・・。県境は奥が深いような気もします。まぁ、自分のような山中に住む人間が実際に見れる事は有り得ないですが、少し興味が沸いたので他にも色々川と県境の関係を探りたいですね。

…だからまあ,可能性が全くないというわけでは必ずしもない,ということで。

全国の市 面積ランキングを見ると、

2003年9月1日現在 東京都 町田市 71.62(平方km)
2008年7月1日現在 東京都 町田市 71.63(平方km)

僅か0.01平方kmですが、変動しています。
合併も無く、勿論内陸部ですので埋め立ても無い訳ですから。面積が変わるとしたらやはり県境変動しか有りませんね。つまり5年以内に県境変動が起きていると言う事ですね・・・。
普段川による県境変動に全く気づきませんが、意外にも変動は何度も有った。と言う事がわかりました。有難う御座います。

[65706]大龍エクスプレス さん

僕の書き込み([65690][65694])に対する意見・解説(説明)ありがとうございました。

まぁ、自分の出した意見はただの自己中心的な意見ですからね・・・。北川辺町-wikipediaにも書かれている様に、

電話の単位料金区域が埼玉県内ではなく、古河となっている。このように古河との結びつきが強く、古河市、(旧総和町)、野木町と三国サミット会議が発足され、相互理解が深まっている。

北埼玉郡大利根町・北葛飾郡栗橋町との合併により「東埼玉市」の新設を目指す構想があった。

という風に利根川を挟んでの合併や、茨城県との県境を挟んでのサミットが行われていたります。
自分は群馬県に編入と言う意見を出しましたが、どちらかというと、同埼玉県の大利根町・栗橋町や茨城県古河市、野木町の方が関係が強い様ですからね。まぁ、でもwikipediaに書かれていないのみで、群馬県との関係も強いのかもしれませんし、住民としては現状維持か、茨城県編入か群馬県編入かあるいはここまで一言も出て来ていない、栃木県編入を望んでいるのか?そこまで自分は知りませんが果たしてどうなのでしょうか・・・。
[65707] 2008年 7月 8日(火)20:14:08ryo さん
自然地形と境界線
こんばんは。県境論議が盛んになっていますね。

[65695] 鳴子こけし さん
もともと利根川が県境で、川の流れが変わった(もしくは変えた)為に分断されてしまった

[65700] Issie さん
栗橋と関宿の間は明治になってから切り開かれた新しい水路です。
だからやはり,五霞町と古河市は元々は陸続きだったのですね。

もともと、人為的な境界線は「山」「川」といった自然に負うところが大きいわけですが、
川の場合は流路が変わる(とくにこの場合は人工の変化)ことで食い違いが生じていますね。

ただ、この地に関係ない外様から見れば、「流路が変わったなら境界も合わせて変えればいいのに」と思ってしまうのは致し方ないところです。その方が生理的にスッキリしますから。
しかし利害が絡んだりもしてなかなかうまくいかないのが実情のようです。
利根川でいえば、五霞・北川辺周辺以外にも、たくさんこういうところがあります。
たとえばここ(熊谷市妻沼小島)とか、Issieさんが指摘されている「多摩川の都県境」とか。

川に比べると、山は人工的な変動がまずありえないのですが、それでも稜線から外れた境界が各地にあって、興味をそそります。
問題は平地。たとえば埼玉県と東京都は、荒川の上ではまだ良いのですが、笹目橋より西側の怪しさは只者ではありません。
(このあたりは和光市の境界線も怪しすぎる…)

私の車のナビは「都道府県境を通知する」設定にしていて、またぐと「●●県に入りました」と言ってくれるのですが、埼玉県和光市~所沢市、東京都でいえば練馬区~東村山市あたりは「えっっっ」というような何の変哲もない場所に都県境があって楽しくなります。
ついでながら、このへんは、地図では道路上を境界が走っていながら、ナビは「埼玉県に入りました」と「東京都に入りました」を7、8回繰り返し、ちょっと鬱陶しくなります。

何も得るところのない雑記になってしまいました。失礼。
[65706] 2008年 7月 8日(火)17:10:02スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
合併話のレス
[65693]桜通り十文字さん[65695]鳴子こけしさん
[65696]北戸さん[65697]hmtさん
[65700]Issieさん[65703]ペーロケさん

僕の書き込み([65690][65694])に対する意見・解説(説明)ありがとうございました。

[65700]Issieさん
可能性が全くないというわけでは必ずしもない
そうなのですか。僕は早くこの合併が実現することを願っています。

[65703]ペーロケさん
成立しなかった合併情報
の埼玉県の18番を見ると、北川辺町は大利根町や栗橋町と合併し「東埼玉市」となる予定だったのですね。(越県合併ではない)
[65705] 2008年 7月 8日(火)17:02:56【1】かすみ さん
昨日の七夕は・・・
[65689]でむっくんさんが触れられている交野市の機物神社に昨日行っていました。
以前にも訪れてはいますが、例年の通りたくさんの笹竹にはたくさんの短冊が下がっていました。(短冊は2枚100円で社務所から戴き、願い事を書いて自分で好きなところに結び付けます)
広い神社ではないので露店やそれに群がる人がいっぱいで神社に入るまでが大混雑、いわゆる観光系の七夕祭りと違い、地元の人たちのお祭りといった感じのものです。

鉄道利用の経県値がちょっとした(?)ブームのようですが、車のないわたしの場合、目的地へはほぼ鉄道利用となるため、生涯経県値とそんなに変わりません。(苦笑)
[65704] 2008年 7月 8日(火)13:45:08般若堂そんぴん さん
2005-07-28 横浜 2 - 中日 2 @山形
[65701] MasAkaさん
このうち、番外編で紹介されている山形県は今年行われたので33年ぶりの開催となったわけですね。
[65702] faithさん
私は野球に詳しくないので、勘違いしているのかも知れませんが、山形県営球場という名称はプロ野球がらみで聞くような気がしますし、wikipedia で山形県野球場を調べても、公式戦は近年に到るまでたびたび行われてきているように読めます。
2005年7月28日,横浜-中日8回戦は「2 - 2」の引き分けだったそうです.
先日(7月1日)の横浜-広島の際に,「3年ぶり」と言っていたような.それを聞いて,結構間があいたことを意外に感じました.何となく,毎年ちょこちょこと1軍公式戦があったような気がしておりましたので.

【御礼】
御礼が遅くなってしまいました,グリグリさん,自分色変更ありがとうございます.
今回は大江戸線から副都心線に乗り換えです.
[65703] 2008年 7月 8日(火)12:35:40ペーロケ さん
川の流れのように、合併話も流れましたね。
[65690]大龍エクスプレスさん

まさにその動きが実際にありましたよ。
成立しなかった合併情報に、幸手市と五霞町の編入合併があります。詳細をクリックされるとわかりますが、実際は県や周辺自治体を巻き込んだ激しい綱引きがあった模様ですね。「合併断念」とはありますが、合併推進派の市長、町長が当選するなど、また復活する可能性が十分あるのでは?
[65702] 2008年 7月 8日(火)03:46:55faith さん
山形県営球場
[65701] MasAka さん
山形県は今年行われたので33年ぶりの開催となったわけですね。
私は野球に詳しくないので、勘違いしているのかも知れませんが、山形県営球場という名称はプロ野球がらみで聞くような気がしますし、wikipedia で山形県野球場を調べても、公式戦は近年に到るまでたびたび行われてきているように読めます。
wikipedia をすべて信用して良いと思っているわけではありませんが、一度ご確認されると良いかと思います。
[65701] 2008年 7月 8日(火)01:27:45MasAka さん
プロ野球の地方開催
[65683]みのるさん
最北端の一軍戦開催球場の情報、ありがとうございます。北見でしたか。そのほか、1963年と1969年にも北見で行われているようですが(ただし裏付けとなる資料を探せていません)、いずれにせよ沖縄開催よりも前の時代ということになります。対戦カードに現・北海道日本ハムファイターズの前身である東急フライヤーズが絡んでいるところに不思議な縁を感じます。

[65692]深夜特急さん
ご指摘ありがとうございます。YZ.タカスタは私の記憶違いでした。というかこの記事を書く数日前にこの球場については調べておいたはずなのに……(汗)。
村で行われた一軍戦もかつてはあったのですね。村の数が激減している昨今、今後村で開催される見込みはなさそうですが。

ふと気になったのですが、プロ野球の一軍公式戦が開催されたことのない県ってまだあるんでしょうか……と思ったら、そのものズバリの回答が書いてあるページを見つけたので一応URLを転記しておきます(Yahoo!知恵袋)。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312474328?fr=rcmd_chie_detail
このうち、番外編で紹介されている山形県は今年行われたので33年ぶりの開催となったわけですね。1位滋賀県と2位奈良県はもう半世紀以上も遠ざかっていますが、もともと大阪周辺にチームが集中していたため昔からあまり開催する必要性がなかったのかも知れません。
[65700] 2008年 7月 7日(月)23:45:32【2】Issie さん
国境は渡良瀬川
[65695] 鳴子こけし さん
もともと利根川が県境で、川の流れが変わった(もしくは変えた)為に分断されてしまった

北川辺町についても同様で,大利根町との間にある現在の利根川の流れは人為的に切り開かれたもので,元々は陸続きでした。この辺りの栃木県・茨城県と群馬県・埼玉県との県境は古い時代の渡良瀬川の流路だと思われます。

この辺りは,実は関東平野の中で“最も低いところ”で,だから西からは利根川や荒川が,北からは谷田川や渡良瀬川などが集まって来ていて,古くは川の流れも定まらないような乱流地帯であったようです。
利根川の本流は,古い時代,今の羽生の辺りから南へそれて,現在の古利根川に流れ込んでいたようですが,他にも分かれた川筋があって,それらのうちの1つが,埼玉県の北川辺町と群馬県の板倉町の境,言い換えると 武蔵国埼玉郡 と 上野国邑楽郡 の境とされたのでしょう。

今の江戸川は元々は利根川ではなく,渡良瀬川下流の流れの1つでした。流れの1つはもう少し西を流れていたようで,現在の杉戸付近でその頃の利根川(現在の古利根川→中川→古隅田川→隅田川)に合流し,これが西側の 武蔵国埼玉郡 と東側の 下総国葛飾郡 の境となっていました。

やがて,いくつかの流れの1つが整備されて利根川の本流が現在の栗橋まで流れてくるようになりました。そして,栗橋の辺りからは今の茨城県五霞町の南側を流れ,関宿で現在の江戸川筋に入る前にその少し西を流れて,旧庄和町の金杉の辺りで今の江戸川筋に入っていました。実は,現在の江戸川の関宿と金杉の間の区間は,江戸時代に切り開かれた人工の水路です。
さらに,千葉県の関宿と茨城県の境町の間の区間も人工的に切り開かれて利根川本流は太平洋に向かうようになりました。
栗橋と関宿の間は明治になってから切り開かれた新しい水路です。
だからやはり,五霞町と古河市は元々は陸続きだったのですね。

繰り返すと,現在の北川辺町は渡良瀬川の西にあったので 武蔵国埼玉郡 に属し,そのまま 埼玉県北埼玉郡 に属すようになりました。現在の五霞町は渡良瀬川(後の利根川)の北にあったので 下総国葛飾郡 に属し,そのまま 茨城県西葛飾郡 を経て,現在の 猿島郡 に属するようになったものです。現在の利根川の流れは,その間を突っ切るように後から切り開かれたものです。
現在の県境は昔の川の流れに由来し,その変化に取り残されたのですね。

[65690] 大龍エクスプレス さん
実現は当分無いです。

[65696] 北戸 さん
いずれにしても現実になる可能性はゼロに近いですから

でも時には実際の流れに合わせて境界の変更がなされることもあります。

たとえば,さっきの利根川。
元は羽生で南へそれていた利根川本流は,江戸時代の初めに現在のように栗橋まで流れるようになり,さらに現在の五霞町の南側を流れるようになって,東京湾(江戸湾)に注ぐ現在の江戸川はその分流になりました。
そこで,昔の渡良瀬川の流路を利用していた 武蔵 と 下総 の国境は“当時の”江戸川の流路に変更され,葛飾郡のうちの江戸川以西の区域が 武蔵国 に“編入”されました。その区域は,明治になって 埼玉県北葛飾郡 と 東京府南葛飾郡 になりました。東側はそのまま 下総国 に残り,明治になってその大部分は 千葉県東葛飾郡 と 茨城県西葛飾郡 となりました。五霞町について述べたとおり,西葛飾郡は後に 猿島郡 に統合されています。
ところで,これも前述のとおり,現在の江戸川の流れのうち 関宿~金杉 間は江戸時代半ばに開かれた新しい水路でした。でも,下総と武蔵の新しい境界はその前の段階の江戸川の流れによるものであり,つまり新しい(=現在の)江戸川の西側に 下総国葛飾郡 の一部が取り残されました。ところが,明治になって埼玉県と千葉県が設置された時に,その県境は現在の江戸川とされました。そのために,埼玉県の管轄となった江戸川西岸の 下総国葛飾郡 は,埼玉県中葛飾郡 となり,後に 北葛飾郡 に編入されました。それは同時に,“下総国”中葛飾郡の“武蔵国”北葛飾郡への編入だったので,この時に再び,武蔵国 と 下総国 の国境が移動したことになります。

江戸時代の初めにはもう1つ。木曽川をはさんだ 美濃国 と 尾張国 の国境も変更されています。
こちらは戦国時代末期の洪水で自然に流れが変わってしまったものですが,尾張国葉栗郡・中島郡・海西郡 のうち,この洪水で南に移動してしまった“新しい木曽川”の北側になってしまった区域が 美濃国 に“編入”されて,それぞれ 美濃国葉栗郡(後に 羽栗郡 の表記の方がよく使われるようになりました)・中島郡・海西郡 となりました。
明治後半になって,岐阜県では (美濃国の)羽栗郡と中島郡,海西郡と下石津郡 を統合して,それぞれ 羽島郡,海津郡 とし,また愛知県は大正になってから (尾張国の)海西郡と海東郡 を合併して 海部郡 としています。

スケールがずっと小さくなりますが,最近の例では,
激しく蛇行していた昔の川筋に由来する都県境と,河川改修による現在の直線的な川筋とが一致しなくなって「川向うの飛び地」をたくさん抱え込むことになった 東京都町田市 と 神奈川県相模原市 があります。人が住んでいる「飛び地」については住民の意思があって,なかなか進んでいないのですが,それでも現在の境川と都県境とが一致する区間は少しずつ増えているようです。ところが上流ではさらに河川改修が進んで,新しい飛び地がまた生まれていたりするのですね。大変なことです。

…だからまあ,可能性が全くないというわけでは必ずしもない,ということで。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示