都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [6700]〜[6799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[6700]〜[6799]



… スポンサーリンク …

[6799] 2002年 12月 22日(日)16:07:05夜鳴き寿司屋 さん
続・野球雑談
[6783]雑魚 さん

 オープニングが♪ジャイアンツの ジヤイアンツの 旗の下--で終わる「侍ジャイアンツ」ですか。子供の時に再放送を見ていました。たしか背番号4(本当は永久欠番)の蛮場投手が毎回変な魔球を毎回投げる番組だったかな?(記憶あいまい)
 昔から「巨人の星」「新・巨人の星」「童夢くん」など巨人のアニメばかりでアンチ巨人としては面白くないといいながらしっかり見ているのは本当に野球好きだからだと思います。架空の球団の話でしたら、むつ利之氏の「第三野球部・プロ野球編」の「千葉マリーンズ」(ただしマリンビールが親会社という設定のセ・リーグ球団)や、昔でしたら「アストロズ」や「千葉パイレーツ」なんて球団が登場する作品もありましたですね。

 よく地方に行くと地上波テレビ放送では巨人の試合ばかり放送するから、巨人ファンは地方に多いともいいますが、どちらかというと主流派やメジャーなものよりもマニアックでマイナーな方が好きなので大阪近鉄や広島のファンだったりします。

[6785]般若堂そんぴん さん

>電鉄シリーズといえば,かんべむさしの「決戦! 日本シリーズ」という短編を御存知でしょうか?

 はじめて聞きましたが野球と鉄道ファンにはたまらない(?)作品ですね。そういえば西大阪線を介して近鉄と阪神が相互乗り入れするのでしたですね。是非実現した所を今世紀が終わるまでには見てみたいものですね。ほかにも千葉ロッテ対横浜の「ベイエリア対決」というのもいいですね。

[6790]Firo さん

>以後、球史に残る1988/10/19のダブルヘッダーやその翌年の劇的優勝と日本シリーズでの劇的な惨敗など

その試合中間試験ということを利用して2戦ともラジオで聞いていました。あの試合では負けずに時間に敗れた時の感覚は今でも忘れないです。大阪近鉄の前回優勝時も代打サヨナラ満塁ホームランで決まったので何かしてくれる雰囲気がありますね。本当に中村選手が残留してくれて良かったです。
[6798] 2002年 12月 22日(日)15:56:40まがみ さん
市町村の分立・分割
>[6718]uttさん

駒ヶ根市と宮田村、高岡市と新湊町(現在の新湊市)なんてのもあります。

市町村の分立・分割に関しては、
[5166]NSKさん
[5209]夜鳴き寿司屋さん
[1756]のIssieさん
などの書き込みに詳しい説明があります。
この他にも例えば、記事検索で「市町村 分離」などと検索してみると、いくつか関連する書き込みが見つかります。
[6797] 2002年 12月 22日(日)15:34:05夜鳴き寿司屋 さん
地方が舞台のマンガ作品といえば
[6794]雑魚 さん
>地方都市を舞台としたかる描写があると、とても面白いだろうとは思いますが、
ベースとなるべき作品が中々無さそうですね。

 私が知っている範囲でしたら、「ちびまるこちゃん」(静岡県清水市)、「クレヨンしんちゃん」(埼玉県春日部市)、「じゃりんこチエ」(大阪市)、「はだしのゲン」(広島市)、「じゃじゃ馬クールミント」(北海道)があります。あと最近の衛星放送のアニメで直接見た事がないのですが「朝霧の巫女」という作品では広島県三次市が朝霧や神社、実在する商店も含めて細かく描写されているそうです。架空ならば「キャプテン翼」(静岡県南葛市)や「エヴァンゲリオン」(第三新東京市)なんてものもありました。皆様で他にも御存知でしたら御教示お願いします。

>ギャグ系なら福岡市や宮崎県などに造詣が深そうな
安永航一郎氏の例があるけれど。(笑)

 九州の某県が舞台の「県立地球防衛軍」ですね。大分県みたいな福岡市が舞台だったかな? 最近は新作を見ないですが(同人誌活動をしている説もありますが)安永航一郎氏は確か福岡市出身だったとおもいます。
[6796] 2002年 12月 22日(日)15:17:04special-week[ヒロオ] さん
「ケ」が付いている自治体を考える
[6767]
グリグリ様
仕事上、都市年鑑や全国市長会名簿などを見る機会があるのですが、「ヶ」を使用している自治体はないようです。ただ、、全国市長会によると茅ヶ崎市だけは、かなり小さな「ヶ」にこだわっているらしく、公文書でも小さな「ヶ」を用いているようです。
 ほかの自治体は基本的に大きな「ケ」ですね。当地のJRの駅などだとこれが統一されていないため、市役所の表記と違っているケースが多々あります。混乱の元ですね・・・。
[6795] 2002年 12月 22日(日)14:30:09いな さん
〃 じゃなくって、○だったのか~
[6791] 般若堂そんぴん さん
>(ついでに……「そんびん」ではなく「そんぴん」でお願いします.紛らわしくてすみません……)
この件ですが、さきに白桃さんが、歴史的大発見をされたんですよね。
 ↓ が、そのときの証拠
[6716] 白桃 さん
>今の今まで「そんびん(ひに濁点)」さんかと思っていました。

実を言いますと・・・私も同様の解釈をしておりましました。<ながいことごめんなさい。
にもかかわらず、いちども間違って書かなかったのは、カットアンドペーストの効果ですかねえ?
あるいはお面のはなしからして、後半部分をカットして、半分しか名前を呼ばなかったからでしょうか?
(般若さんという表現は、検索してみたら1回だけですね <これまた失礼でした。ごめんなさい)
いずれにしろ、正しい表現で理解されていなかったわけであります。訂正してお詫び致します。

で・・・そうなった理由を追求しました。
まず、ブラウザ上で見てみると、今の状態では濁点と半濁点は単独では判断できません。
2つを並べてこっちがこうだと言われれば、おおなるほどと差は認識できますが、個別では無理ですね。
で、エクセルにコピーして拡大しようとしたら、貼り付けたはずの文字が見えないんです。あれ~?
よくよく見たら、文字色が白で貼り付けられるんですね・・・見えないはずだ。

そこで、文字色を赤に変えたら、エクセル上で見えたけど、やっぱり濁点と半濁点の違いはわからない
フォントは「MSPゴジック・9P」となっていたけど、○と〃を識別するには、14Pまで拡大が必要でした。

[6753] グリグリ(管理人)
>フォントが小さいと感じている方は沢山いるのでしょうか。>皆さん
は~いっ! 私は感じております。小さいと思っています。

ブラウザ側で自分の好みのサイズに調整できればいいのでしょうが、それが出来ないからつらいですね。
で、どうしているかというと、ディスプレイの解像度を1024*768まで下げて対応しています。
(ほんとは、スプレッドシートの可視範囲の狭いのは大嫌いなんですけど・・・しょうがないから)

もう少し大きめに、あるいは自分で調整可能なようにしていただけると嬉しいのですが・・・
[6794] 2002年 12月 22日(日)14:18:07深海魚[雑魚] さん
漫画における都市の描写
妻子が留守なので、拝借した 「パトレイバー」 劇場版第三作目をじっくり鑑賞と、優雅な休日です。
前作、前々作に続いて大いに楽しめましたが、あのシュール・リアリズム風味の演出の下、下町を
含めた湾岸地区を中心とした東京の街の描写は相変わらず圧巻で、映像を見るだけでも楽しい由。

方言などを踏まえて、地方都市を舞台としたかる描写があると、とても面白いだろうとは思いますが、
ベースとなるべき作品が中々無さそうですね。ギャグ系なら福岡市や宮崎県などに造詣が深そうな
安永航一郎氏の例があるけれど。(笑)
[6793] 2002年 12月 22日(日)12:20:32【1】らるふ さん
地形図でたどる鉄道史
[6773] ken さん
今尾恵介さんのホームページ見てみました。
その感想は、「地名の謎」は知ってましたが、「地形図でたどる鉄道史・西日本編」も持ってる、と言うか愛読書の部類で、おまけに「おお、同年代やんか」と言った感じでした。今まで著者をよく知らずに読んでいたので、今後はキチンと注目したいところです。
天井川の下をトンネルで突き進むようにつくられた、東海道線や奈良線の経緯についも書いてくれないかなぁ・・。
[6792] 2002年 12月 22日(日)10:26:09【2】深海魚[雑魚] さん
二日酔いの朝
昨日発売の鉄道誌によれば、2004年度を目処に揖斐線忠節以遠の廃止を地元に打診していた名鉄が、
今度は三河線の末端区間で、存続を正式に断念した様です。対象区間は猿投以遠で、既にバス転換が
地元で了承された碧南-吉良吉田と併せ、両端区間廃止という珍しい事例となります。この三河線ほど、
一体的な需要には縁遠い線形は無く、知立を境に別々の路線と考えた方が良いのでしょうけれど。

実際に名鉄を全区間試乗した印象として、西中金方面は確かに沿線人口も少ない感じですが、一方の
吉良吉田方面は、相応の人口集積が見られ、少々意外でした。私がここを訪れた時は、既に内燃車に
置換された後でしたが、電化設備は概ね残っており、吉良上野介よろしく 「電柱でござる !!」 という感じ。
かの西武安比奈休止線と同様に、簡易仕様 「ハエタタキ」 を併設した木製柱は、結構感動モノでした。
ところで沿線の地勢に関して、一色町沿岸部に集中する生簀のごときは何でしょうね。

一方、平日昼間のみ二往復運転という、存続自体が奇跡的に感じられた有田鉄道は、年末限りで廃止。
湯浅港へのみかん輸送を目的に 1915年開業と、1926年に藤並に到達した紀勢線より古参格な訳です。
藤並-湯浅を紀勢線に集約した代替措置として、約十年前まで湯浅直通運転枠が残っていたのですが、
こうした歴史ある鉄道でも、列車運行に限って見れば、ここ数年来の凋落振りは著しく、来るべきものが
漸く来た、という感じでしょうか。

「鉄道会社」 のネームバリューを求めた不動産会社の傘下に入って久しい御坊市の紀州鉄道、こちらは
路線総延長が 3km未満と有田鉄道の半分ながら、毎時1-2本運転と健在です。我が茨城県においても
竜ヶ崎市内に関東鉄道のミニ路線がありますが、こうした短距離鉄道では、直通運転を含めて本線との
接続を工夫しないと、容易にバス化される素地があるのではないか、と感じる雑魚でした。

[6790] Firoさん
>揚げパンや、鯨の肉なんて言う今じゃ考えられないメニューもかろうじてありましたよ。
そうそう、私も好物でした。それから黒パン。マーガリンがこれほど合うものは無かったですね。
[6791] 2002年 12月 22日(日)01:04:29般若堂そんぴん さん
バファローズ=「かぶきもの」集団説
[6790]Firoさん
>以後、球史に残る1988/10/19のダブルヘッダーやその翌年の劇的優勝と日本シリーズでの劇的な惨敗など、いてまえ、お祭り野球と表されるように、型にはまらない、ドラマティックな野球スタイルを持ち味としているのが、数ある球団の中でも、自分には魅力的でした。
そう,仰るとおりです!「俺達の野球は偏っているが,それが悪いか!」と言わんばかりの,まさに「かぶきもの」の魅力です!

>でも、最近は、他の球団から、ベテラン選手を集めてきたりと、なんとなく、選手育成に手を抜いている感じがして、多少熱が冷めつつもあるのですが。
ファイターズから来たウィルソンも結果は良くありませんでしたね.でも,鈴木監督時代の後遺症から脱却するためには外からの人材が必要なのかも知れません(鈴木氏も投手としては超一流,弱い球団にあって300勝をあげた人なのですが).

>ちなみに、セリーグでは、地元横浜ベイスターズが好きで、地元相模原球場での試合は欠かしていないです(笑)
おお,地元にしっかりと根を張ったチームは良いですね.でも,私はモンテディオの試合結果をつい見逃してしまいます.
(ついでに……「そんびん」ではなく「そんぴん」でお願いします.紛らわしくてすみません……)
[6790] 2002年 12月 22日(日)00:18:24Firo さん
雑学レスいろいろ
[6746]グリグリさん
>地理とは関係なくても構いませんからたまには切手ネタで盛り上がりましょう(管理人特権)。
 そう言って頂いて、かなりホッとしました。
 結構、ヒヤヒヤもので書いていたこともあったので。
>あれ、これは何か勘違いされているのでは。郵便局数からすれば、無集配局の方が圧倒的に多いと
 思いますが。それとも取り扱い郵便数のことを言われているのかな。
 確かに局数は、無集配局のほうが、圧倒的に多いですね。
 ただ、無集配特定局の場合は、窓口で引き受ける書留や小包類以外には、まず押印しないと思った
 んですが。そう言われるとあまり自信ないですけど。
 ポストへの投函分は、集配局で、収集してます。
 自分が知る範囲では、簡易局などの場合は、書留類は、集配局員が、局によって手渡しで収集して
 いますし、一般の郵便物もその際に押印しないまま同時に受け渡ししていました。
 引き受け物数は、集配局の方が多いでしょうね。
 ちなみに、消印では、櫛形も消印らしい感じがして好きですけど、最近の和欧文機械印と
 言われているものが、個人的にはスタイルが良くて好きです。
[6775]雑魚さん
 雑魚さんとどれ程年の差があるのかわかりませんけど、私の時代にも、給食でソフト麺って
 ありましたよ。カレーの他に、あんかけみたいなものもありましたけど。
 ちなみに、揚げパンや、鯨の肉なんて言う今じゃ考えられないメニューもかろうじてありましたよ。
 今は、給食を食べさせる店なんてのもありますね。実は比較的近くのデパ地下にもあるんですけど。
[6776]般若堂そんびんさん
[6782]夜鳴き寿司屋さん
 書いてよいのか分かりませんけど、私も関東人でありながら、近鉄ファンだったりします。
 (真似をしてるわけではないです。念のため。)一応旧ユニホームのころからです。
 中村選手に関しては、大リーグであれ、近鉄であれ、阪神あれ、若干故障もあるようなので、
 元気で活躍してくれればと思っていました。
 ま、でも近鉄に決まったというニュースは正直うれしかったですが。
 私が、プロ野球に興味を持ち始めたのが、ちょうど、夜鳴き寿司屋さんが書かれている、
 1979年の日本シリーズの広島ー近鉄戦の頃からでした。
 以後、球史に残る1988/10/19のダブルヘッダーやその翌年の劇的優勝と日本シリーズでの
 劇的な惨敗など、いてまえ、お祭り野球と表されるように、型にはまらない、ドラマティック
 な野球スタイルを持ち味としているのが、数ある球団の中でも、自分には魅力的でした。
 でも、最近は、他の球団から、ベテラン選手を集めてきたりと、なんとなく、選手育成に
 手を抜いている感じがして、多少熱が冷めつつもあるのですが。
 でも、唯一日本シリーズでの優勝経験がないですから、それだけはと思うのですがね。
 ちなみに、セリーグでは、地元横浜ベイスターズが好きで、地元相模原球場での試合は
 欠かしていないです(笑)
[6789] 2002年 12月 21日(土)23:20:06【1】般若堂そんぴん さん
脱・「昇格」「降格」
[6779]グリグリさん
>ところで、「降格になった地域」という表現は住む地域が、市町村で格の違いがあるという一種の差別表現かと思います。
「市昇格」「町村に降格」という表現をつい何気なく使ってしまいますね.それに代えて「移行」という言葉はどうでしょうか?
ただ,市の一部が町・村として分離したり町・村に帰属変更したりするという例はありますが,一つの市がそのまま町・村に移行する例は今までのところありません.これは,是非はともかく,「格の違い」という暗黙の認識があることの状況証拠ではないでしょうか?
こうした事情を踏まえると,ある町・村が「市に移行するための条件を完全に満たしつつ」市に移行せず町・村のままでいることを戦略として積極的に選択し,それを高らかに表明するならば面白いのですが.
[6788] 2002年 12月 21日(土)23:03:28いな さん
西春・春日とくれば、西日がないのは・・・?
[6766] グリグリ(管理人)
>読みは違っても「春日(かすが)」にしっかり関連しています。
おお、おお・・・やっぱそうだったのか。でも、とりあげて貰えなかったかわいそうな「はるひ町」
まあここで、管理人さんにこのような表現で認知されたことで、はるひのメンツは立ったと判断しよう・・・

>愛知県西春日井郡春日町(はるひちょう)の名前の由来は、明治39年の町村合併の時に、西春村(現・西春町)が
>西春日井郡という郡名の頭2字をとったのに対し、1字ずらして春日の2字をとったといわれている
あれまあ・・・西春も関連していたんですねえ。
西春日井郡が4文字で、町村合併でつける新しい名前を、12とつかった「西春」、23とつかった「春日」
そうなると、13とつかった「西日」を期待してしまう私ですが・・・

あったあった、隣町にあった・・・なんと西春日井郡西枇杷島町、
東枇杷島町がないのに、なんで西枇杷島だけあるんだろう。枇杷島町でもいいのにと不思議に思ってましたが
我々地元民が、西枇杷島を略称で「にしび」と言うのは、何気なく言ってるけど、そう言う事なんですね。

>名前の由来はどこまで遡るかによっても随分判断が変わってきますので、あまり目くじら立てることでは
>ないかと思います。
は~い。目くじらをたててはいません。ちょっと、深く追求しただけのことで、他意はありませんから・・・
[6787] 2002年 12月 21日(土)22:41:36Issie さん
西武門節
[6784] TN さん
>またいめね さとぅめ 車ぬてぃいもりよ (また車に乗って来てください)
>これは、辻遊郭の遊女と役人の相聞歌でして、この場合の車は人力車ではないでしょうか。

>追記:辻遊郭は昭和19年10月10日の空襲で消失するまで存在したようです。

そう。たぶん最初は人力車でしょうね。
でも電車が開通してからは「電車」に変わったようです。
私が持っているCD(キングレコード「日本の民族音楽 南海の音楽/沖縄」KICH2025,1991年)の歌詞カードでは以下のようになっています:

 また御参ねさとぅ前 電車乗りてぃいもりヨ

で,電車が廃止された後もそのままのようですね。
(このCDで歌っている知名定男さんと宮里康子さん,「電車」を「でんしゃ」と発音しています。沖縄方言では一般に本土方言の母音 e が i に変わるという法則がある(手:て→てぃ-)のですが,「電車」は沖縄方言にとって“外来語”なのでしょうね。だから,本土方言と同じに発音される。)

[6783]雑魚 さん
>結論として、名護市が該当するという事でしょうか。

沖縄市(旧コザ市)と具志川市,石川市も該当します。
[6786] 2002年 12月 21日(土)22:04:52【1】いな さん
食い物レス
[6757] 飛騨守 さん
>以前テレビで見た記憶があるのですが、ど○兵衛は静岡地区で二種類の出汁(スープ)を用意しているそうです。
あ・・・私も聞きましたよ。
それの北陸版でしょうか、富山県に2種類出荷しているんだと言っていましたね <色までは覚えていないけど。

>書いているうちに赤カブの漬物と朴葉味噌で白いご飯をどんぶり三杯食べたくなってきました(苦笑)
うんうん・・・朴葉味噌ですね。あれはうまいっ! ほんとに、ご飯は何杯でも食べられますからねえ。きりがない
中年太りを感じている人、ダイエット中の人に、塩分控えめ中の人達には、危険な食べ物かも知れないですねえ(笑)

[6774] 白桃 さん
>そうか、名古屋はきしめんもあるのですね。
そうですよ、忘れられては困ります。
で、うどん・きしめんがあって、カレーうどんがあれば、当然の事ながら、カレーきしめんもありますよ。
そこはそれ、もれなくフルカバーされておりますから・・・ <抜け目ないのか尾張商人

で、最近はやってるらしい(私はまだ食べたことないのですが)のが、「あんかけスパゲティー」のようです。
ふつうスパゲティー屋さんは、女性客の方が多いのですが、そこは男性客もいっぱい来るんだとか・・・
ぜひ、いちど食べてみたいものだと、思っております。

[6775] 雑魚 さん
>私の場合、東京の友人宅で夕食に呼ばれた際、生卵と渾然一体となった納豆が出て往生しました。
>これでは納豆本来の味が埋没してしまう。東京ではこんなのもありか? と心中絶叫モノでしたね。
わお~っ! って一人で心の中で叫んだと言うことですか? びっくりしたなあ・・・
納豆が食べられず納得いかないから、彼女と二人で死んでしまいたくなったのかと、驚いてしまいました。

納豆の生卵ですが・・・我が家では、やりますよ。
納豆+パックに入ってきたタレ&カラシ+生卵(黄身だけ)+刻みネギ+醤油数滴 しっかりかき混ぜて・・・
はじめはちょろちょろ食べてますが、結局はご飯の上にかけて、納豆ご飯にしちゃいますねえ。

生卵で絶叫の件ですが・・・
私が驚いたのは、東京神田の食堂で注文した「なかおちどん」 ご飯の上にマグロが乗ってきたのはいいのですが
生卵をカウンターの中の板前さんから渡されて、次の行動はどうしたもんかとちゅ~ちょしてしまいました。
あれこそ、お互いの味を殺すんじゃないのでしょうか?
チャキチャキの江戸っ子に言わせりゃ 「生卵ぐらい何だよ、ったりめえだい、べらぼ~め~っ!」ですかねえ?

で、ボクの態度がおかしいからと、板前さんから叱られ、罰を与えられました。
板前さん曰く「君はそこに立っていたまえ」

地理と関係ない食い物の話題に終始しているけど、私は地名がわずかでもいいから入っていれば地理の話しだと
いいわけを用意しつつ、毎晩のように関係ない話しを乱造・乱発・乱投稿しております。
[6785] 2002年 12月 21日(土)21:16:00般若堂そんぴん さん
Re:野球雑談
[6782]夜鳴き寿司屋さん
>大阪近鉄が一番日本一に近かったのは1979年の日本シリーズ第7戦の対広島カープと1点ビハインドの9回裏無死満塁でサヨナラのチャンスの時でしたね、そこからは所謂「江夏の21球」の物語になりますが、その舞台であった大阪・難波の大阪球場も今は亡きものですね。個人的には阪神と大阪近鉄による電鉄シリーズを期待しているのですが。

私がバファローズのファンになったのはまさにその1979年からでした.なんといっても,西本幸雄監督が渋かったですね.舞台は大阪球場だったのですか? 日生球場では狭すぎたのでしょうか?
電鉄シリーズといえば,かんべむさしの「決戦! 日本シリーズ」という短編を御存知でしょうか?
阪神と阪急による日本シリーズ,勝利したチームの親会社の列車が神戸高速鉄道を経由して相手会社の路線に乗り入れ,勝利の美酒に酔う,という設定.ところが,乗り入れられた方の電鉄会社が様々な妨害を行うのです.この小説,シリーズ優勝決定の場面から2段に分かれ,阪神優勝ヴァージョンと阪急優勝ヴァージョンが同時進行するのでした.
西大阪高速鉄道が完成した暁には阪神タイガースと大阪近鉄バファローズに是非リーグ優勝していただき,ついでに日本シリーズ優勝チームには西大阪線を経由して相手の路線に……
[6784] 2002年 12月 21日(土)21:13:55【1】TN さん
Re:沖縄県営鉄道
[6777]Issie さん
>県営鉄道とは別に1924年から1933年にかけて,那覇と首里の間に路面電車が走っていました。>沖縄民謡の「西武門(にしんじょう)節」にも登場します。

またいめね さとぅめ 車ぬてぃいもりよ (また車に乗って来てください)
これは、辻遊郭の遊女と役人の相聞歌でして、この場合の車は人力車ではないでしょうか。

Issieさんはもしかしたら、「軽便鉄道節」と勘違いされていらっしゃるかもしれません。

けいびん(軽便)汽車ぬてぃ まぁかいが
なぁふゎ(那覇)のまちぐゎぬ たるがぁやぁ(樽皮屋)

あふぃ あふぃ

この あふぃ は汽車の汽笛の音と兄という意味の掛け言葉になっております。

追記:辻遊郭は昭和19年10月10日の空襲で消失するまで存在したようです。私の大きな勘違いというか、無知をさらけ出しただけかも・・・。
[6783] 2002年 12月 21日(土)21:12:47【1】深海魚[雑魚] さん
♪ジャイアンツの ジヤイアンツの 旗の下
[6777] Issieさん
結論として、名護市が該当するという事でしょうか。

>神奈川県の綾瀬市はどうですか。
確かにそうですね。そうなると、駅は近接するものの、岩手県江刺市もまた然りですね。

[6782] 夜鳴き寿司屋さん
>「巨人が優勝しなければ景気は良くならない」という説があります.果たしてそうでしょうか?
私自身はプロ野球音痴なので、特に意見を述べるものではありませんが、私の地元の場合ですと、
複数の球団が本拠地を置く東京に近接していながら、農村部中心に巨人信仰は根強い様ですね。
考えてみれば、往年の人気アニメからして 「巨人の星」 「侍ジャイアンツ」 ですからね。その一方
短時間放映枠の 「男ドアホウ甲子園」 もありましたが、コミック最終巻で最後の決戦を挑んだのは、
引退間近の長嶋選手でしたしねえ。「行くでえ豆タン !!/はいな、あんさん !!」

放送局や番組名は失念しましたが、四半世紀程前に、阪急ブレーブス専門の短時間番組が、確か
週末に放映され、登校前に一瞥していた記憶があります。山田投手が活躍していた頃の話ですが、
関西しかも パ・リーグの球団の番組がキー局放映で流れる必然性とは何か、子供心にも謎でした。
当時の在阪球団で印象的だったのは、「ドカベン香川」 擁する南海ホークスあたりでしたか。

以上 「侍ジャイアンツ」 のリカちゃんと峰不二子の区別が判然としない雑魚でした。おええ、ちょっと
飲み過ぎた様です ………
[6782] 2002年 12月 21日(土)20:38:38【1】夜鳴き寿司屋 さん
野球雑談
[6776] 般若堂そんぴん さん
>大阪のみならず西日本に明るい話題をもたらしてくれるよう,その活躍を祈らずにはいられません.

 確かに不景気で深刻なのは西日本だといわれていますから、少しぐらい明るい話題だと思いますよ。

>大阪近鉄は未だ一流ブランドたり得ていませんから

 大阪近鉄が一番日本一に近かったのは1979年の日本シリーズ第7戦の対広島カープと1点ビハインドの9回裏無死満塁でサヨナラのチャンスの時でしたね、そこからは所謂「江夏の21球」の物語になりますが、その舞台であった大阪・難波の大阪球場も今は亡きものですね。個人的には阪神と大阪近鉄による電鉄シリーズを期待しているのですが。

>「巨人が優勝しなければ景気は良くならない」という説があります.果たしてそうでしょうか?

 その説は某大手新聞社社長の巨人オーナーが唱えたのですが、くしくも巨人優勝した2002年にはデフレ不況も悪化が進行した事により完全に否定されましたですね。そのオーナーは「優勝しても景気が良くならないのは首相の経済政策が悪いから」といっておりましたが、トンデモ無い思い違いだと思います。
 しかしながら昔から「中日が優勝した後は日本に政変が起きる」や「広島カープが優勝したら時代的転換期を迎える」というものがありますが、中日が日本一になった1954年の翌年は55年体制成立でしたし、広島カープが前回優勝した1991年にはバブル経済崩壊とソビエト連邦崩壊という出来事がありました。また大阪近鉄のファンの友人の中には広島カープと日本シリーズで雪辱晴らす方が良いという意見もありましたが、はたして2003年はどうなることでしょうか?阪神が前回優勝したのが21年ぶりだったので次に優勝するのは1985年の21年後の2005年になるという説がありましたが、来年ぐらいは西日本のみならず日本の景気のために優勝して欲しいとおもいます。

 ちなみに現在ゴールデンウィークで最高の人出を記録している広島市・平和大通りの「フラワーフェスチバル」ですが、元来1975年のカープ初優勝時の優勝パレードに由来します(最初10月にしたものですが)、このように地元チームが優勝した際の地元の盛り上がりは凄いと思いますが、Jリーグで少ないのは優勝チームが多くチームがあるのち2,3チームが入れ替わり優勝している為だからと思います。そういえば大阪の御堂筋パレードは旧南海ホークス優勝のパレードが起源だと思いましたが、やはり都市ぐるみに祭りをしてもらえる事が一流の証拠だと思います。

 個人的意見ですが、やはり世の中下馬評どうりに物事が進むよりも、大きな番狂わせがある方が面白いと思いますが、悪い方向に狂うのはもうこれ以上ごめんだと思った一年でした。皆様はこの一年はいかがな一年でしたでしょうか?本当はカープファンの夜鳴き寿司屋でした。
[6781] 2002年 12月 21日(土)20:01:13TN さん
触(ふれ)
[6763]miki さん
>東京都あきる野市ー秋川駅 かつては西秋留駅でした。

そうでしたね。西秋留時代に比べ秋川駅前もかなり変貌しました。そして最近では、あきる野市役所が近代的な大庁舎になり、五日市線の終点、武蔵五日市駅も高架化されました。かつては、武蔵五日市手前から分岐し大久野・武蔵岩井方面(日の出町)にも路線がありました。(2.1Km)。1971(昭和46)年2月1日に旅客営業廃止となっております。1982(昭和57)年11月14日には貨物輸送も廃止されその歴史に幕を下ろしました。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/chuousen/history/h2_06.html

>長崎県壱岐市&五島市、

壱岐の特徴として、漁港のある所の字名が~浦、その他の地域は字名の最後に「触(ふれ)」という字が付くのが珍しいかと思います。
芦辺町
 芦辺浦(芦辺浦港及び芦辺町役場所在地)
 箱崎中山触など
郷ノ浦町
 郷ノ浦(郷ノ浦港所在地)
 本村触(郷ノ浦町役場所在地)など
勝本町
 西戸触(勝本町役場所在地)など
石田町
 石田西触(石田町役場所在地)など

触(ふれ)は農村を意味するようです。

長崎県のその他の地域
~郷(ごう)  西彼杵郡、福江市を除く五島列島各町
~名(みょう) 多良見町(長崎本線・大草駅付近で郷との境界を成す)、北高来郡、諫早市の一部
~免(めん)  北松浦郡、松浦市
[6780] 2002年 12月 21日(土)19:44:31オーナー グリグリ
北海道の推計人口
[6774] 白桃さん
> お断わりしとかなければと思いながら、ついつい忘れていたのですが、北海道は2000年国勢調査確定人口
> に住民票の移動数を加減しただけのものです。外国人登録人口の増減が反映されておりません。
なるほど、そういうことだったんですね。了解です。
札幌市のHPにあるように推計人口のデータはあるようですね。何とか入手する方法はないものでしょうか。市町村のHPからこつこつと集めるのだろうか。といっても全部は無理でしょうし。さて、困った。白桃さんの計算データを使うとしても、札幌市の合計と札幌市の区の合計が不整合になってしまう。悩み多き北海道なり。
[6779] 2002年 12月 21日(土)19:37:28オーナー グリグリ
押野村
[6769] 黒髪さん
> 興味深いのは,野々市町の御経塚町,押越○丁目,押野○丁目,野代○丁目の備考欄には「金沢市より編入」
> と書かれていることです。事情を知らないのですが,これは部分的に「市」から「町」に降格になった地域と
> 考えられるでしょうか?
> 野々市町の例規集を見ますと,金沢市との境界論争の末に上記の区域が昭和32年4月10日に金沢市から
> 編入されたようです。一部の地域では,どちらがいいかの投票があったようですが,全て野々市町を選んだ
> ようです。
> 管理人さんは野々市町付近のご出身らしいので,フォローがあるかもしれません。

ご指名恐縮です。しかしながらまだ生まれて間もない時期なので(野々市町で生まれました)、もちろん記憶にはありません。上記の話は何度か聞いたことはありますが事情はよく分かりません。で、調べてみたら、北陸中日新聞のHPに「旧押野村の編入紛争」として次の記述がありました。
「1956年、旧押野村が金沢市に編入。しかし編入をめぐり村民の金沢派、野々市派が激しく対立。結局、57年に旧押野村のうち御経塚、押越町、野代町と、住民投票を行った押野町の一部が分市され、野々市町に再編入」
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/kaganoto/gappei/index5.shtml
分市という表現が珍しいですね。市町村の境界変更というのは細かいレベルも含めて膨大にあると思いますが、これだけの大きな区域を市から分離して他の自治体(とくに町村)へ再編入するという例はどうなんでしょうか。興味があります。

上記の最初の金沢市への編入は1956年1月1日で、野々市町への再編入は黒髪さんの記述通り1957年4月10日です(mikiさん対策*^^*)。なお、黒髪さんが述べている野々市町の例規集は下記のURLです。
http://www.town.nonoichi.ishikawa.jp/reiki/honbun/p1000002041404011.html

当該地域は大型ショッピングセンターもあり、金沢市と市街地として完全に一体化しています。私の実家は野々市町へあと200mという金沢市ですが、野々市町全体がほとんど金沢と一体化していると感じます。

ところで、「降格になった地域」という表現は住む地域が、市町村で格の違いがあるという一種の差別表現かと思います。ちょっと気になりましたので。
[6778] 2002年 12月 21日(土)19:19:46般若堂そんぴん さん
納豆
[6757]飛騨守さん,あつあつの搗きたて餅を納豆にからめて食べる……最高です! でも,それぞれの好き嫌い,地域の食文化の違いがありますから,好みの押しつけはいたしません.
我が家では食べませんが,納豆汁も美味しそうですし,食パンに納豆をはさんで食べるのも結構いけます(疑いの眼で見られるのですが,すでに数人の知人に好評です).インスタント・ラーメンに納豆というのも可.納豆カレーを食べたは失敗したと思いました.

子供の頃,毎朝,八百屋さんに納豆を買いに行くのが日課でした.高畠納豆18円,寺町納豆13円,もちろん我が家は寺町納豆……1960年代中頃の話です.

数年前に京都に滞在した際,コンビニ等で納豆が売られているのに驚きました.関西では納豆は食べないと思いこんでいましたので.他の地方出身者のためかとも思ったのですが,必ずしもそういうわけではないようです.関西を中心とする西日本における納豆受容の実態はどのようなものなのでしょうね?
[6777] 2002年 12月 21日(土)19:16:07Issie さん
沖縄県営鉄道
[6775] 雑魚 さん
>沖縄本島の場合、太平洋戦争で破壊された県営鉄道は、現行市をすべて網羅していたのだろうか?

計画では名護まで行く予定だったのですが結局は到達できなかったので,まずここが外れます。
1945年に破壊されて事実上消滅した段階で,県営鉄道には3路線がありました。
・与那原線:那覇~南風原~与那原 9.4営業キロ
・嘉手納線:那覇~安里~牧港~北谷~嘉手納 23.6営業キロ
・糸満線:那覇~東風平~糸満 18.3営業キロ

…というわけで,現在の市としては 那覇市,浦添市,宜野湾市,糸満市を通過していることになります(糸満線は東風平経由なので現豊見城市域は通過していないようです)。
那覇から北へ向かう嘉手納線も,那覇の既存市街地を避けて東側の当時の真和志村を経由していたので,戦後に一時独立の市となっていた「真和志市」にも鉄道が走っていたことになります(なお,那覇の既存市街地は沖縄戦で徹底的に破壊された後米軍に接収されていたので,戦後の市街地は旧那覇の外側,真和志地区などに形成されました。現在の那覇のメーンストリートである国際通り周辺は旧那覇の外れ,あるいは旧真和志市域に属します)。

県営鉄道とは別に1924年から1933年にかけて,那覇と首里の間に路面電車が走っていました。沖縄民謡の「西武門(にしんじょう)節」にも登場します。
だから,旧首里市にも鉄道が走っていたことになります。

県営鉄道は豊見城市域を通過しなかったけれども,那覇(の対岸の垣花)と糸満との間の馬車軌道が通過していました。これを「鉄道」とみなせば,これも入るのでしょうが。

>現行市で、過去も含めて鉄道とは無縁の市

神奈川県の綾瀬市はどうですか。新幹線がかすっているけど,あんなの地元に何の関係もないですね。
なお,神奈川県では「県北」(おおよそ津久井郡および相模原市)は「けんほく」と読むのが一般的なようです。
[6776] 2002年 12月 21日(土)18:50:30般若堂そんぴん さん
中村紀洋選手の選択に思う
中村紀洋選手が大阪近鉄バファローズ残留を決意しました.在京金満球団への移籍という最悪の選択(バファローズのファン,大阪近鉄のファンにとって)は既にあり得なかったわけですが(「土下座してまで来て貰わなくとも良い」とは何という言いぐさでしょうか? 土下座して欲しいなどと誰がいったわけでもないのに!),彼のメジャーでの活躍を見たいし,バファローズに再び優勝をもたらして欲しいし,というジレンマの中にいたファンの一人としては,まずまず納得のいく結論だと思います(読売ブランドを選んだ工藤投手の場合とは違い,大阪近鉄は未だ一流ブランドたり得ていませんから).
実のところ,大阪近鉄は中村選手の残留で安心できるほど力に余裕のある球団ではありませんが,大阪のみならず西日本に明るい話題をもたらしてくれるよう,その活躍を祈らずにはいられません.
現在,在阪球団は大阪近鉄バファローズだけなのですが,大阪=阪神タイガースという図式が成立してしまっています.タイガース発足以来の本拠地,阪神甲子園球場(当初は甲子園球場)は大阪市どころか大阪府ですらないのに.それでも,2001年のリーグ優勝の際に(阪神優勝時と比べればおとなしいものだったかも知れませんが)道頓堀に飛び込んだファンに期待します(サッカー一色になって欲しくもありませんし).

「巨人が優勝しなければ景気は良くならない」という説があります.果たしてそうでしょうか?
[6775] 2002年 12月 21日(土)17:10:31【3】深海魚[雑魚] さん
黙想、やめ、頂きます !!
本日は県北 (我々も 「けんぽく」 と発音します。>白桃さん) の山間部を中心に歳暮の挨拶回り。
冷たい雨に煙る山の中、車一台分程度の幅しかない林道の類を縦横無尽に爆走して参りました。
予報では今夜から再び雪との事、明朝には 「孤立」 する地域も出てくるのだろうな ……… なお
社用車が異様に泥で汚れているのは気にせんといて下さい。>社長

鉄道駅が無い市が話題になっている様ですが、現行市で、過去も含めて鉄道とは無縁の市と言うと、
本土では北海道石狩、茨城県岩井、東京都武蔵村山、高知県室戸および土佐清水あたりですかね。
沖縄本島の場合、太平洋戦争で破壊された県営鉄道は、現行市をすべて網羅していたのだろうか?

[6757] 飛騨守さん
>断りきれず泣きながら食べました(笑)
私の場合、東京の友人宅で夕食に呼ばれた際、生卵と渾然一体となった納豆が出て往生しました。
これでは納豆本来の味が埋没してしまう。東京ではこんなのもありか? という感じでしたね。

[6774] 白桃さん
>カレーうどん(カレー南蛮?)もよく食べますが、ありゃ両方のおいしさをコロシテいますね。
給食で食べたソフト麺&カレー汁 (「汁」 仕様がミソです。) の旨さは、私にとっては、原風景ならぬ
原味覚ですね。その後、米飯消費拡大策の一環で、この組合せは殆ど見られなくなりました。しかし
その米飯とて、確か古米をアルファ化した様な代物で、あまり旨いとは云えず (最近は、非常食でも
格段に味は向上しているそうですが。) 加えて、米飯器をカレーで汚してはならないので、米飯側を
カレー汁に投入しろだの、箸を使う習慣を確立するため、米飯の日には各自箸を持参する事、ただし
資源保護の観点から、割り箸は不可などなど、そこまで言うならもっと旨い米飯を食わせろと、心中
絶叫の日々でした。

文化系部員だった私にとって、各種運動部の対外試合が集中する日の給食は、独占し放題。しかし
なぜかそういう日に限って、たいした内容ではありませんでした。「お楽しみメニュー」 とか称しつつも、
汁粉に食パンとは、どうやって食えば良いのだろう? 逆にここ一番の日には、「お昼の放送」 とかで
訳の判らん作文朗読に駆り出されて、ようやく給食にありつこうと思ったら肝心のメイン・ディッシュが
誰かに食べられた後だったりして、臍を噛む思いも度々でしたね。

とまあ、義務教育を終えて四半世紀近い今なお、「食い物の恨みは恐ろしい」 ですね。(笑) 皆様の
「ここ一番」 の給食メニューは何でしょうか? ちなみに高校時代は弁当持参で、貧弱な購買部では
一時限目終了後の休憩時間の内に貴重なコロッケパンが必ず売り切れてしまい、学校を抜け出して
水戸駅前で食料を調達する事もしばしばでした。

今から同僚と、鍋焼きうどんで宴会です。(嬉)
[6774] 2002年 12月 21日(土)15:41:52白桃 さん
まとめてレス(麺類他)
[6720]般若堂そんぴんさん
 お名前の意味、よくわかりました。本当にピッタリですね。
 白桃の学生時代の若い先生(青森出身、今は山形にいると思いますが)が、県北のことを「ケンポク」といってました。白桃は「ケンホク」と発音しますけど、また南北は「ナンボク」と濁ります。ビとピ、ボとポの使い方は出身地によって微妙に違うようですね。

[6745]いなさん
 そうか、名古屋はきしめんもあるのですね。
 カレーうどん(カレー南蛮?)もよく食べますが、ありゃ両方のおいしさをコロシテいますね。
 白桃、二日酔いの時はカレーを食べたくなる。と書き込みましたが、正確には「二日酔いの時はカレーしか食べられない。」のです。普段もカレーばかり食べているので、最近は顔がカレー色にならないか心配してます。カレーの次はうどんが大好物といいたいところなんですが、その間に、たこ焼きがはいるのです。香川県大内町大谷の「たこ焼き」をもう一度たべてみたい。もっとも、白桃は自分の歯が1本しかないので、タコ抜きたこ焼きになるのです。(笑、泣)

[6748]グリグリ(管理人)さん
 お断わりしとかなければと思いながら、ついつい忘れていたのですが、北海道は2000年国勢調査確定人口に住民票の移動数を加減しただけのものです。外国人登録人口の増減が反映されておりません。(白桃は、自宅に来たメールをほとんど見ないので大変失礼致しました。)

追伸:麺類に関するお話、皆様いろいろありがとうございました。
[6773] 2002年 12月 21日(土)14:58:02ken さん
今尾恵介紹介ホームページ更新しました
商品宣伝めいて恐縮ですが、先ごろ地図エッセイストの今尾恵介氏の新刊が出まして、それに伴ない
私が管理しております、

http://www.geocities.com/imao_keisuke/

を久々に更新させていただきました。
何かの参考になれば、著者友人代表として幸甚です。
[6770] 2002年 12月 21日(土)13:06:52【1】蘭丸 さん
住居表示板の「X丁目」
[6731]YSK さん
>その表示板は、縦書きでしたか?横書きでしたか?

 お~、そうでした。大事なポイントについて、言及が抜けておりました。申し訳ありません。

 東京都北区では、各戸に取り付けられている「町字名+街区符号+住居番号」の住居表示板は横書き、各街区の通り沿いに取り付けられている「町字名+街区符号」の街区表示板は縦書きとローマ字表記の併記、という形で統一されています。

 ですから、[6698]で私が述べたかったことは、横書きだから「1丁目」になっているのではないということなのです。すなわち、横書きスタイルの住居表示板に「一丁目」方式と「1丁目」方式が混在しているのです。そして、私が推測する限り、「一丁目」方式のほうが「1丁目」方式よりも比較的古いものであると考えらる、ということでした。
 あるいは、当初より両方の形が存在し、同時並行的に住居表示が行われてきたものの、ある時期から「1丁目」方式に統一されたとも考えられます。ひとつの町内全域でアラビア数字表記がされている地域を次々と発見したことから、今ではこのように考えています。

>行政が必ずしも「×丁目」を符号あるいは番号とはみなしていないと、私は思います。

 そうですね。あくまで、行政は「○○X丁目」までを町字名としていることには変わりはないと私も思います。
 北区でも、全部が全部「X丁目」表記をアラビア数字にしているというわけではなく、条例などの公的な文書ではきちんと漢数字表記になっていますし、区営住宅の公式の名称は「●●一丁目アパート」というふうになっているようです。(これらは北区のホームページを参照しました。)
 ただ、状況によって書き分けているとしても、私にとっては区役所から発せられたものが「1丁目」「2丁目」あるいは「1-23-4」となっていることが意外に思えたわけです。
[6769] 2002年 12月 21日(土)12:33:29黒髪 さん
町または字
[6754]てへへさん
>石川県の例規集には「町、字の区別」の欄がありました。

ご教授ありがとうございます。
ここの表はわかりやすいですね。石川県の場合,市部は全て「町」であり町村部は「字」が多数,「町」「字」混在が2町になっています。
興味深いのは,野々市町の御経塚町,押越○丁目,押野○丁目,野代○丁目の備考欄には「金沢市より編入」と書かれていることです。事情を知らないのですが,これは部分的に「市」から「町」に降格になった地域と考えられるでしょうか?

野々市町の例規集を見ますと,金沢市との境界論争の末に上記の区域が昭和32年4月10日に金沢市から編入されたようです。一部の地域では,どちらがいいかの投票があったようですが,全て野々市町を選んだようです。

管理人さんは野々市町付近のご出身らしいので,フォローがあるかもしれません。
[6768] 2002年 12月 21日(土)12:19:17オーナー グリグリ
Re:さて、溜め込んだフォロー記事のはじまりはじまり
さて、ひととおりフォローは終わったつもりですが、おぃおぃという件がありましたらごご指摘ください。

ところで、作業中にいろいろ不具合を発見してしまいました。書込訂正機能においてメール、HPの欄に書込み時のデータが自動的に設定されていなかったことに気づきました。かなり以前からこの不具合はあったと思われます。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。改善済みです。

他には、記事検索機能においていろいろ不具合があるようです。お気づきの点がありましたらご指摘ください。こちらで見つけたものは修正していきますが、情報が多いほど修正作業がやりやすくなりますのでよろしくお願いします。
[6767] 2002年 12月 21日(土)11:35:07【2】オーナー グリグリ
Re:龍ケ崎市
[6741] YSKさん
> ということで、グリグリ管理人様、[6740]のとおり、龍ヶ崎市の自治体としての公式な書き方は「龍ケ崎」
> ということであるようですので、このホームページの市区町村一覧などの「龍ヶ崎市」を「龍ケ崎市」に
> 変更していただきますよう、よろしくお願いいたします。

情報ありがとうございます。先に結論を言いますと、変更せずに現状のままとします。理由は、
(1) 「ヶ」は「箇」の略字でカタカナの「ケ」とは違う文字であり、使い方からすれば本来は「ヶ」であるべき
http://uub.jp/zat/mutsu.html 参照
(2) 「ヶ・ケ」を使う市区町村の全てが使い分けているわけではない。一部だけ固定してもあまり意味がなく、むしろ雑学の漢字分析などの基準が乱れてしまう
(3) 龍ヶ崎市のHPでも「ヶ・ケ」の表記については単に「ケ」に統一すると言っているだけ
の3点です。この議論はこの落書き帳の古典的な話題で過去に紆余曲折がありました。当初は「ケ」に統一していたのですが、(1)の理由を発見し「ヶ」に変更しました。

で、ついでにこの話題をアーカイブにしました。
[6766] 2002年 12月 21日(土)11:08:25オーナー グリグリ
Re:春日サミット
[6665] でるでるさん
> 春日サミット連絡協議会
> http://www.city.kasukabe.saitama.jp/friend/gc.html
[6693] いな さん [6704] kenさん もフォローされていますが、この春日サミットのメンバーは、
埼玉県春日部市、山梨県東山梨郡春日居町、岐阜県揖斐郡春日村、愛知県春日井市、兵庫県氷上郡春日町、福岡県春日市の3市2町1村です。これは、「春日(かすが)」の条件に入る市区町村の集まりと判断できるでしょう。いなさんが指摘されている春日部(かすかべ)も単に「~べ」につながる音の変化なので同じ範疇に入ると考えて良いです。以下のデータベース検索結果でこの6つの市町村と 群馬県勢多郡粕川村が検索されます。
http://uub.jp/ctv/srchctv.cgi?CITY=1&TOWN=1&VILL=1&DPRK=1&DPPR=1&DPCO=1&DPFR=1&FURI=SEPR&FMIN=%82%A9%82%B7%82%AA&FMAX=%82%A9%82%B7%82%AA

群馬県勢多郡粕川村の名前の由来は酒粕のようなので春日とは直接関係なさそうです。一方、愛知県西春日井郡春日町(はるひちょう)の名前の由来は、明治39年の町村合併の時に、西春村(現・西春町)が西春日井郡という郡名の頭2字をとったのに対し、1字ずらして春日の2字をとったといわれていることから、読みは違っても「春日(かすが)」にしっかり関連しています。ついでに全部の名前の由来を調べてみました(小学館日本地名地図館他)。

福岡県春日市かすが・し春日神社
兵庫県氷上郡春日町かすが・ちょう和名抄の春日部郷、中世の春日部荘
岐阜県揖斐郡春日村かすが・むら粕川、奈良時代の春日郷
愛知県春日井市かすがい・し仁賢天皇の皇后春日大娘の領地(郡名)
山梨県東山梨郡春日居町かすがい・ちょう加茂春日神社
埼玉県春日部市かすかべ・し新田義貞家臣春日部市(粕壁町・内牧村が合併)
群馬県勢多郡粕川村かすかわ・むら酒かすの流れて来た粕川
愛知県西春日井郡春日町はるひ・ちょう西春日井郡の中2文字

岐阜県の粕川なども「春日(かすが)」と同起源であると思われることから、群馬県の粕川村についても「春日(かすが)」と同様の起源を持つ可能性があるのではないかと思います。

とはいえ、春日サミットは「春日(かすが)」の名を受け継ぐ市町村と明確に定義しています。名前の由来はどこまで遡るかによっても随分判断が変わってきますので、あまり目くじら立てることではないかと思います。で、最後になりましたが、この協議会のHPについては、「読み」がポイントなので[6480] に上げた同一名市町村HPの範疇には入れないでおきます。

[6480] に上げたHPの中にも実は「全国鹿島サミット」のように茨城県鹿嶋市が入っている例外があるのですが、これは、鹿嶋市が市制施行する以前の鹿島町時代から続いているサミットなので、言うなれば名前を変えた今も名誉会員的な位置づけだと考えています。読みの「かしま」であれば 熊本県上益城郡嘉島町も入ってきますので。
[6765] 2002年 12月 21日(土)10:14:06オーナー グリグリ
Re:ご無沙汰のお詫び
[6553] ニジェガロージェッツさん
> このサイトに出会って以来、半年ほどの間、勝手なことばかり書き込みお騒がせ致しましたが、
> 本当に楽しい日々でございました。グリグリ様をはじめ皆様方の益々のご盛況をお祈りしつつ、
> 当面の間のご無沙汰のお詫びと、ご挨拶にかえさせていただきます。
ご事情よく分かりませんが、ぜひ、前向きに進んでいただければと祈っております。
こちらこそ、素晴らしい知識をご披露いただき、当落書き帳の盛り上げに多大な貢献を頂きました。本当に感謝しております。また、近い将来お会いできることを首を長くしてお待ちしています。頑張ってください。
[6764] 2002年 12月 21日(土)10:10:02オーナー グリグリ
Re:333333
[6498] たけもとさん
> さて、「都道府県市区町村」のアクセスカウンタが333333を回りました。
> グリグリさん、大繁盛おめでとうございます。
遅れましたが、メッセージをどうもありがとうございます。
GLinGLinのトップがまだ20万台で、子供の「都道府県市区町村」が親を遙かに上回ってしまいました。カウンタの合計値は設置したときからの累計なので私としてはあまり意味ないかなと思い、ページの一番下に追いやり、前日のページビューや訪問者数などを上の方に表示するようにしています。カウンタにまで目配りいただきありがとうございました。で、それなりに気にしてくださる方もいらっしゃるので、カウンタを上の方に復活させました。今後ともよろしくお願いいたします。

それから、「都道府県市区町村」の旧企画名「都道府県のデータ」の記載残りを指摘していただきありがとうございました。修正しました。どんな細かいところでも構いませんのでお気づきの点がありましたら、ずぼらな管理人をお助けいただけると幸いです。
[6763] 2002年 12月 21日(土)09:49:20【1】miki さん
いろいろ
[6735]TNさん
東京都あきる野市ー秋川駅
かつては西秋留駅でした。
将来の鉄道なし市(自分レス)
長崎県壱岐市&五島市、熊本県天草市&上天草市もありますね。
また、久々にアーカイブズ「呼称が2通りある地名」を更新しました。
[6762] 2002年 12月 21日(土)09:27:53深海魚[雑魚] さん
自己紹介
[6756] 管理人様
>はい、この紹介文は採用したいですね。
採用なのですか?(汗) ……… それでは、自己紹介という形で、以下の文に差し替えて頂きたく。

現在、書込み頻度、文字数の両面で二冠状態だが、その内容たるや、旧制中学、音楽、漫画など
無節操かつ複雑怪奇に多面化しており、他の常連が大作を連発する中、所詮は明知光秀状態か。
投稿頻度から一時は資産家と思われるも、実は趣味に走るあまり、新車も満足に買えない小市民。

最近は地元出身の白石美帆嬢に萌えているが、実は田中美佐子からミニモニまで広汎なストライク
ゾーンを擁する ヲタク崩れの飲兵衛 (日本酒党) である一方、女房には頭が上がらない小市民。

最近はクイズ出題に精力的だが、別解を多々指摘されるなど下調べの不十分さが露呈された格好。
他人の出題への反応の鈍さから、打たれ弱さをも曝け出した小市民。
[6761] 2002年 12月 21日(土)03:01:21TN さん
諸々
[6738]夜鳴き寿司屋 さん
ご教示ありがとうございます。「淡路交通」関連サイト見てみましたが、びっくりですね。
軌間1,067mm、1948年に全線電化、その後自動閉塞方式に改めた・・・
このような本格的な鉄道が淡路島に存在していたとは。1966年の廃止は突然だったそうですね。
洲本と福良港の間を結んでいた、とのことですがこの福良港は淡路島と四国と結ぶ要港だそうですね。廃止の理由も関西・四国と淡路の関係に起因するのかもしれません。

[6736]でるでる さん
こちらも、ご教示有難うございます。栃尾線は電化のナローゲージで田園地帯を長閑に走っていたようですね。廃線跡はお約束のサイクリングロードや遊歩道、道路の一部になっていたり、そのままだったりのようですが、その痕跡は比較的たどりやすいそうです。

宇佐八幡宮は全国4万社ある八幡宮の総本宮だそうでして(本殿は国宝)、地図で見た所かなり大きなお社ですね。こちらは、1,067mmで気動車。宇佐参宮線の廃線の痕跡が探しても無かったのですが、
>宇佐八幡(宇佐神宮の近く)~JR・宇佐駅~豊後高田間、8.8km
概ね国道213号と並走といった感じでしょうか。半島ぐるりの「国東鉄道」構想なんてのもあったのかもしれませんね。
余談ですが、宇佐市の中心市街地は駅館川河口の長洲地区で、漁港などもあるようです。

[6714]桃象@国仲涼子ファン さん
>昨日「岩井市,境町,猿島町の1市2町で合併協議を行う」ことで首長合意がなされた模様です
そうだったのですか。岩井は一度車で市街地を瞥見した程度なので詳しく存知上げなかったのですが、スーパーなどは買い物客で賑わっていたようでした。
ところで、岩井市と水海道市の境界にある菅生沼ですが、茨城県自然博物館の中から沼を一望できるそうで、某ランドスケープ誌にその写真が出ておりましたが、秀逸な景観でした。機会があれば訪ねてみたいと思っている場所です。
>あとは五霞町がうまく埼玉県幸手市等と合併できることを祈るのみです。
幸手市が吸収根性を出さずに相手を立てればうまくいくのでは。五霞町には「元栗橋」なる大字も存在しますが、埼玉県栗橋町と何か関係あるのでしょうか。
そういえば、幸手はハッピー(幸)ハンド(手)事業と称してやたら有名人の手形を収集しているのが特徴です。
[6760] 2002年 12月 21日(土)02:21:18オーナー グリグリ
Re:あ、これが二重投稿の事例です。
[6457] kenさん
> グリグリさん、2重投稿、再現しました。
> 最初の投稿をして、ウィンドウを閉じるボタンを押すと、自分の投稿が反映されていない。
> ブラウザの更新をしても、現れない。
> 新たなウィンドウを立ち上げて、Gliglinにもう一回入って、見てみても自分の投稿はない。
> しょうがないので、もう一度、全く新たに書き込みをし、ウィンドウを閉じるボタンを押すと、
> 今度は自分の投稿が2個現れる、という流れです。
> 今まで数回あった2重投稿も、同じ流れです。

kenさん、貴重な情報をどうもありがとうございました。#連絡遅れてすみません
上記現象からは、最初の投稿はシステム的には処理が正しく行われていると言うことが分かります。また、何らかの原因で最初の投稿による更新がすぐにはブラウザで見ることが出来ない状態が発生しており、HPのあるサーバとブラウザ(kenさんのPC)の間で一時的にキャッシュが効いてしまっているようです。Proxy Cashのような中間サーバの更新が働いていない感じです。原因は分からないですねぇ。ゆうさん、いわさん、何か心当たりはないでしょうか。

ウィンドウを新たに立ち上げる代わりに、ブラウザを一旦落として立ち上げなおした場合はどうでしょうか。今度同様の現象が発生した場合は、ブラウザを再起動してみて下さい。この程度の回答しかできなくて申し訳ありません。

> しばらく置いておいて、6456は消します。
6456は削除しました。
[6759] 2002年 12月 21日(土)02:01:35般若堂そんぴん さん
仙台市地下鉄名取線構想の謎
1970年代後半に考えられた当初の仙台市地下鉄路線構想は次のようなものでした.

南北線鍋田(現在の長町南)~七北田(現在の八乙女)12.28km
七北田線七北田~桂島4.76km
茂庭線茂庭~鍋田8.82km
鶴ヶ谷線瓦山(現在の台原)~鶴ヶ谷3.76km
名取線小泉~鍋田9.20km
川内線泉ヶ丘~仙台7.97km

南北線は両端をそれぞれ1区間ずつ延長して開業.
七北田線,茂庭線は南北線の両端からの延長だと思われますが,正式な計画にはならなかったようです.
鶴ヶ谷線も計画は無くなったと思いますが,台原駅は分岐可能な構造だそうです.
川内線は後に仙石線と直通する東西線(西公園~仙台)の計画に縮小され,さらに仙石線との直通を断念してモノレール計画,それも断念して現在のリニア地下鉄による東西線(八木山動物公園~荒井)に形を変えました.
分からないのが名取線です.小泉とはどのあたりなのでしょうか? 現在の若林区,地下鉄河原町駅の東の辺りがかつて小泉といったらしいことは何とか分かったのですが,そうだとすると小泉~鍋田が9.20kmというのが分からなくなります.あるいは,鍋田から南下して名取川を越え,東方で再び名取川を越えて北上し,小泉(現在の河原町?)に繋げる構想でも有ったのでしょうか? あるいは,他に小泉という地名があったのでしょうか?

仙台市およびその周辺の地名に詳しい方,あるいは当時の地下鉄構想に詳しい方がいらっしゃいましたら,是非御教示ください.気長に待っておりますので.
[6758] 2002年 12月 21日(土)01:59:53オーナー グリグリ
Re:八日市場市
[6618] ケンケンさん
> 八日市場市の公式ホームページが出来てますよ。
YSKさん、ヒロオさんにもフォローしていただきましたが、公式HP追加しました。これは公式です。
千葉県はすべて公式HPが開設されました(見つかりました)。全て見つかった都道府県は以下のとおりです。
岩手県山形県福島県
茨城県栃木県群馬県千葉県東京都神奈川県
富山県石川県福井県山梨県岐阜県
三重県滋賀県大阪府兵庫県
島根県岡山県
佐賀県宮崎県
西日本が成績悪いですね。
なお、「都道府県市区町村」における公式HPの定義は[1142]を参照してください。
[6757] 2002年 12月 21日(土)01:59:18飛騨守 さん
れ:うどんの出汁
[6751] いなさん

やはり三河のあたりが分かれ目だったのですね。
以前テレビで見た記憶があるのですが、ど○兵衛は静岡地区で二種類の出汁(スープ)
を用意しているそうです。粉末スープの袋が「青」なら関東系で「赤」なら関西系と
いう話を聞いたことがあったのですが、先日関東で赤袋を発見したのでどうやらデマ
だったようです。

[6755] 雑魚さん
はじめまして、納豆うどんは強烈ですね。しかも列車内持込とは(笑)
飛騨は納豆を食べる文化はあまり無いようで、子供の頃から食卓にはのぼりませんで
した。上京して友人の家で納豆もちを供された時は、断りきれず泣きながら食べまし
た(笑)食文化は関西圏に属しているようですが、寒いので濃い味も好まれますし、
東西折衷といった所でしょうか。書いているうちに赤カブの漬物と朴葉味噌で白いご
飯をどんぶり三杯食べたくなってきました(苦笑)
[6756] 2002年 12月 21日(土)01:39:15オーナー グリグリ
Re:メンバー紹介
[6460] 雑魚さん
> 自薦も他薦もしませんが、私の場合、こんな風になるのではないかと。
> (以下10行のご自身の紹介文)
はい、この紹介文は採用したいですね。でも、どうでしょう、ちょっと長くないですか。登録者全員の分がこの分量近くあるとすると、けっこう重い企画になるのではと心配します。とはいえ、このあたりは、編集長の雑魚さんにお任せしたいと思います。自薦どうもありがとうございました。管理ツール完成次第、あらためてご連絡しますのでよろしくお願いいたします。(えっ、自薦していないって。ご冗談でしょう*^^*)

そうそう、遅くなりましたが、ランキング二冠、おめでとうございます。
[6755] 2002年 12月 21日(土)01:35:10深海魚[雑魚] さん
水戸駅名物
御当地迷物うどんとして私が推奨するのは、水戸駅構内の立食いソバ屋にあった 「納豆うどん」 です。
本来はソバのオプションですが、希望次第でうどんでも対応してくれましたし、けんちん、卵、天麩羅など
他のオプションとの任意の組合せも、追加料金次第で可能でした。「納豆うどん/そば」 とは、要するに
パックの納豆を麺の上に丸ごと空けただけの代物で、納豆王国・茨城ならではのアイテムだった様です。
ただし、現在残っているかどうかは不明。(水郡線ホームからはソバ屋自体撤収した模様。)

高校時代、列車通学だった私はちょくちょく利用して、そこのオヤジと顔馴染でしたが、ある時に友人が
全てのオプションが渾然一体となった特別版に、車内持込容器仕様で挑戦しました。一口食べた途端
波動砲状態。うわー汚ねぇ !!

納豆といえば、同僚に関西出身者が多かった在京時代、彼らの納豆アレルギーは凄まじいものでした。
私が社員食堂にて、納豆で丼飯を平げていると、「なに気色悪いもん食うてんねや !!」 という感じ。一方、
大阪で私が結局馴染めなかったのは、生卵をかけたカレーライスや、タレの入った容器を不特定多数の
客が共有する焼き鳥屋でした。

東京での大阪人のぼやき。「なんで東京のスーパーでは、マトモなたこ焼き用鉄板売ってへんねや !!」
確かに、概観して 3×4 仕様が精々でしたが、豪を煮やして彼らが自宅から持参したのは 6×8 の由。

[6742] いなさん
>大阪府茨木市にある「府立春日丘高校」・・・かすがおか 創立明治44年の名門校です。
確か、府立四中 (現茨木高) に対応する高女として創設されたと記憶します。てぇ事は旧府立四女?
(大阪府内のナンバースクール系の旧中と高女は、地域的なセットがはっきりしている様です。それ故
学制改革の時に、教員や生徒を半数ずつ入れ替える 「折半交流」 が可能だったのですかね。)

[6743] ヒロオさん
>遠州鉄道を買収して、浜松まで名古屋鉄道本線が延伸するという話
それ以前に、遠州鉄道が天竜浜名湖鉄道に乗り入れて、天竜市中心部に到達するという様な発想は
無いものでしょうか? (途中のトンネルが断面構造上、電化に対応できないとの指摘もありますが。)

>地域交通としては、バスの時代になるのでしょうかねえ。
地方都市に住み、鉄道を愛でつつも車社会の洗礼を受けた立場から申せば、ある程度以上の距離を
渋滞とは無縁で高速で移動し得る特典があってこそ、鉄道存続の必然性がある様にも感じます。
[6754] 2002年 12月 21日(土)01:34:15てへへ さん
町と大字
[6666] 黒髪 さん
>岩手県の例規集には,県内のすべての町/大字/字/小字/地割が列記されています。ただ,一番知りたいことが「町または大字」というタイトルで濁されていますが。
...石川県の例規集には「町、字の区別」の欄がありました。ただ、やはり一番知りたい町、字の定義は書いてありません。
[6753] 2002年 12月 21日(土)01:29:05【1】オーナー グリグリ
Re:このホームページの率直な感想
[6507] レトリーバーさん
> 1 市区町村の雑学が名前しか触れられてなくて街の中身についてはほとんど触れられていないので残念。
ご指摘の通り地理学的な内容に乏しい雑学となっています。ご期待に応えられなくて申し訳ありません。私は地理の専門家ではなく地名や地図などが好きな人間です。正統派地理学はきわめて弱いし飽くなき探求心がそれほどあるわけでもありません。この企画はトップページの副題「データと雑学で遊ぼう」にあるとおり、地名のお遊びからスタートしたものです。ただし、落書き帳には街の中身の議論が溢れています。アーカイブズにもいくつかそのような内容があります。YSKさんのシリーズものなど読み応えのある企画もあります。落書き帳関連でご不満を解消できると思いますので、ぜひ、過去記事検索やアーカイブズをお楽しみ下さい。

> 2 フォントが小さくて見にくかったのでブラウザの設定を変えて大きくしようとしたら...変化なし。
> フォ ントサイズを変えられるようにしてほしいです。
スタイルシートのフォント指定を px(pixel) にしています。これはユーザビリティとしてはよくないことは分かっていますが、レイアウトの崩れを防ぎたいという古典的理由から px 指定を使っています。px の代わりに % に変更しようと思っているのですが、今まで固定で快適だった人から急に大きく(小さく)なったと不満が出るのではと心配しています。フォントが小さいと感じている方は沢山いるのでしょうか。>皆さん
[6752] 2002年 12月 21日(土)01:15:57オーナー グリグリ
Re:ガイドラインに書いてないので
[6506] レトリーバーさん
> ガイドラインに書いてないようなので質問させてください。
回答が大変遅れて申し訳ありませんでした。順に回答します。

> 1 この掲示板は地理に全く関係ない書き込みでもOKでしょうか?
会話の流れの中で地理ネタ以外に派生することはよくありますが、最初から全く関係ない書き込みは原則NGです。原則と断っている理由は、常連者間での連絡のような地理とは直接関係なくても、コミュニケーションの活性化を目的とする場合を意識しています。意図的に地理ネタ以外の好き勝手を書き込んでやろうなんてのでなければ、ほとんど気にする必要はないと思います。

> 2 この掲示板は世界地理に関する日本地理に関係ない書き込みはOKでしょうか?
OKです。過去にもロシアネタなど沢山あります。私は首都ネタが好きです。

> 3 このホームページは管理者が複数人いるみたいですが真相はどうなんでしょうか?
真相はご賢察の通りです。編集や管理にご協力いただいている方については、関連ページには一応書いてあるのですが、本日トップページの先頭の方に編集スタッフとして日頃からご協力いただいている方のお名前(ニックネーム)を掲載させていただきました。ずぼらな管理人として大変感謝しております(人使いの荒い管理人とも言われております)。
[6751] 2002年 12月 21日(土)01:02:16いな さん
うどんの出汁(だし)
うどんのお話ばっかりしていますが、ここでは出汁について・・・

関西では薄味なのに、関東では醤油味の濃い味で、黒く見える出汁ですよね。
地方から上京した人達は、まずこれでカルチャーショックを受けるそうですが・・・

以前テレビでやっていました。
うどんのだし汁の色は、どこらへんでで変わるのか・東海道新幹線での研究
それによれば・・・
浜松・豊橋は関東系の黒い出汁だったが、三河安城駅にはうどん屋さんが無く
名古屋に行ってみたら、関西系の薄味風だった。
で、ふたたび三河安城に戻って、駅の近くのうどん屋さんに行って聞いてみたら、
関東系と関西系と2種類を常備して使い分けていたという、出来たような話だった。

すぐの地元に住む人間としては、ちょっと違うんじゃない?と言いたいよな感じだが
女子アナがきゃぴきゃぴ言いながらやってました。<まあ、それはそれでいいでしょう
[6750] 2002年 12月 21日(土)00:54:58オーナー グリグリ
記事の訂正について
[6376] ごろごろさん
> とても勉強になりました。私もまだまだ未熟者ですね。いなさんがおっしゃったように、訂正させていただ
> きます。 グリグリさん本当にお手数をかけて申し訳ありませんが、訂正のほうをお願いします。
> (中略)
> グリグリさん大変申し訳ありませんが以上の3つの訂正をよろしくお願いします。

このご依頼ですが、この落書き帳のポリシーからはお受けできません。また、具体的な訂正内容についても言及がありませんので、対応しようがありません。

一度書き込まれた記事を過去に遡って修正するのは、大袈裟に言えばタイムマシンで過去の歴史を変えるようなものですから、歴史の混乱を招くことから原則として認められません。例外的に、誤字や勘違いなどの訂正を、本人に限りかつ24時間以内に限り認めているだけです。自分色登録されていない方については、同様の主旨で管理人に依頼していただければいいのですが、その際も、具体的な訂正個所と訂正後の書き込みを正確に示していただく必要があります。

過去に(また今後も)、例外的に、単純な誤字や勘違い以外の追記を行っていますが、あくまで例外であり、書き込みの前後関係がそれほどおかしくならないと言う判断の上行ったものです。落書き帳全体を一つの読み物として捉えたときに、ゴミは除くけれども、大幅な加筆は行わないと言うのが、基本的な考え方です。よろしくご理解下さい。

したがって、自分色登録されている方も、書込訂正機能は上記考え方をご理解の上、ご利用いただくようよろしくお願いいたします。ただし、記事削除は書き込みご本人であれば権利として原則認められます。
[6749] 2002年 12月 21日(土)00:43:23いな さん
うどんの断面形状
愛知のうどんと、西日本のうどんのちがいに、麺の断面形状の違いがあります。
・愛知は□(四角い断面)、西日本は○(丸い断面)です。

うどんは、小麦粉を練って機械で延ばして切るんでしょうが、そのときのローラーの違いでそうなるのでしょうか?

手製の場合(そばなどはデモンストレーションをやっているけど)
・□のものは、生地を延ばして折りたたんで、木を当てながら大きな包丁で切る  <これだと断面は□になる
・○のものは、生地を練ったあと、延ばして折って延ばす折る延ばす折る延ばす折る<これだと断面は○になる

断面形状の違いは、面の舌触りの違いにあらわれますが、私としては○のほうが優しいと感じます。
[6748] 2002年 12月 21日(土)00:36:14オーナー グリグリ
推計人口データ
[6352] 白桃さん
> 2002年10月1日現在の市町村推計人口を先ほどメールいたしました。
データしっかり受け取っています。本当にありがとうございました。助かります。

メールでもご連絡したとおり質問があります。
区のデータを集めていて気が付いたのですが、北海道の推計人口はどこから入手されたのでしょうか。北海道の公式HPには見当たりません。札幌市役所のHPからたどった以下のデータだと、札幌市の人口が微妙に違っています。ぜひご確認をお願いいたします。
http://www.city.sapporo.jp/kikakuchosa/statdata/monthly/jinko200210.htm
なお、他の区のデータは一応全部集めることができました。

ところで、10/1の推計人口への更新作業はもうちょっと待って下さい。よろしくお願いします。>皆さん
[6747] 2002年 12月 21日(土)00:33:35いな さん
駅のホームのうどんやさん
私が美味しいと思った駅のホームのうどんやさん(順位はつけていません)

◎盛岡駅
 ・在来線のホームで買って、青森行き特急のなかで食べた、発泡スチロールのどんぶりにはいった細めのうどん
 ・・・おなかが空いていたからだったかもしれない

◎新横浜駅
 ・在来線ホームの菊名寄り階段を降りたところにあるにある「おそば」
 ・・・関東らしくない薄味の出汁。麺も駅そばらしくない粘りのある弾力感。そばは、長野駅や塩尻駅よりも、
  ここの味がいちばん好きですね。

◎京都駅
 ・在来線(東海道線)ホームの「肉うどん」
 ・・・白いエプロンを着たおばちゃんが4~5人いて、手際よく作ってくれる。やさしく微笑みかけてくれるから
 うまさが倍増 <年増好みの私

◎宇高連絡船(駅ホームでは無いが、特例として船の中)
 ・連絡船の船内での「讃岐うどん」 <もうないんですよね
 ・・・なにしろみんなが食べるもんだから、ついついつられて往復とも食べてしまう。船内ならではの空腹感
 だったのかも?味はあんまり覚えていない

@下関駅
 ・山陽線ホームの「かやくうどん」
 ・・・透明な出汁だがしっかりとした味、なまえが火薬で爆発しそうだが、ちくわ・あげ天・かまぼこ・鳴門巻が
 小さく刻まれてはいっている。丸い細い麺が優しい味で、うどんというのはこういう味なんだと実感
 (同時に、愛知県のうどんは何だったのかと落胆)
[6746] 2002年 12月 21日(土)00:28:33オーナー グリグリ
切手収集家(Philatelist)
[6166] Firoさん
> 私の書き込みの内容からある程度、察しておられるかもしれませが、
> 私も細々と切手関連の趣味を続けております。
夜鳴き寿司屋さん、Firoさんと切手収集家が私を含め3名ですね。地理とは関係なくても構いませんからたまには切手ネタで盛り上がりましょう(管理人特権)。

> おかげで、消印上の地名の9割以上は辞書なしで分かるようになりましたが、
> 今にして思えば、消印上の地名というのはほとんどが集配局なんですよね・・・・
あれ、これは何か勘違いされているのでは。郵便局数からすれば、無集配局の方が圧倒的に多いと思いますが。それとも取り扱い郵便数のことを言われているのかな。

> というのも、切手に押された消印の地名が日本のどこにあるのか、......
私も普通切手に押された櫛形日付印を見ているうちにまずは日付順に整理していたのですが、ある大先輩の一言で切手カレンダーの収集に入ったのが中学生の時です。その大先輩は全国の全ての局印影の完集を目指していました。それで、私は局名収集ではなく日付収集に入ったとも言えます。
[6745] 2002年 12月 21日(土)00:23:28いな さん
うどん・・・愛知県の場合
[6711] 白桃 さん
>いなさん 素どん おかわり!
素うどんは、100円だそうですから、もっと奮発してくださいよ~。おかわりしたって、200円じゃん!
「てんかま」(釜揚げうどんに海老の天ぷら付き)だったら、1000円超えるところもありますよね~。

>いなさんには、讃岐うどんより「いなには(稲庭)うどん」が似つかわしい?
ぎゃは・・・いなにはですかあ。洒落にしては、ちときつい(笑)
(庭には庭師さん=2.8282843=√8 ってのもありますけど・・・)

稲庭うどんは有名なのだそうですが、ここ愛知まではその名声が十分に浸透していないのかも・・・
近くのスーパーにも置かれていますが、乾麺の状態(そうめんの太いものの感覚)で置かれているから、
なかなか買いたい気が起こらない。女房殿は、めんどくさいといいますね。通常は、うどん玉として
茹で上げられたものを買うから・・・
そのめんどくささに勝るうまさを実感していないのは、経験不足だからだろうか?

>皆様、各地のうどんのおいしさ、特徴いろいろ教えてください。
愛知県の場合
◎きしめん・・・極めて有名だけど、あれはぺろっとした舌触りがいいんですかねえ? おつゆをたっぷりと
 含むように表面積をおおきくなるようにしてあると言うことらしいのですが・・・
 それにしても、新幹線・名古屋駅のホームでのきしめん屋さん。おじさんの愛想も悪いけど、味もまずい。
 あれが名古屋を代表する味だと、遠来の人から思われちゃあかなわない。もっと美味い所は、あるんだけどね

◎味噌煮込みうどん・・・これも名古屋の定番ですが、四角くて太い麺を、土鍋でぐつぐつと煮て、八丁味噌の
 濃い味、なぜか卵が落としてあってこれが半熟状態になっている・・・麺の舌触りは、ごつごつ感・味はまだ
 十分煮えていないような不思議な味で、これがホントにおいしいの?と疑いたくなる味ですね。
(地下街の「山本や」では、いつも行列ができているけど)

◎そうめん・・・安城市の「いずみ庵」という素麺屋さんでつくる「一丈手延べそうめん」は、この辺では有名
 (全国レベルではないかも?) 繊細感のなかにも腰があり、しっかりとした主張をしている。
 でも・・・いくら美味くったって所詮はそうめん、腹の足しにはならないじゃないかといつも思ってしまう私

◎ラーメン・・・名古屋人が子供のころから食べ慣れた味は「寿がきやラーメン」。
 県内のあらゆるスーパーに出店しており、ソフトクリーム(超大盛りでお得感)とともに売られています。
 愛知県の子供達は、必ずいちどは食べた味だと思います。名古屋コーチンによる鶏ガラスープですが、細めの
 縮れ麺とマッチして、そこそこの味を出しています。ラーメン専門店のこてこての味もさることながら、
 スーパーのファーストフードコーナーにも、それらしき味があります。

[6686] 白桃 さん
>酒のあとは健康に悪いと聞いててもやっぱりラーメンでしょうかね。
>酒を飲むこと自体、健康に良いとは思えませんので。二日酔いのとき、白桃はカレーが食べたくなります。
>変態かな?
ぎゃは・・・名古屋で売れているのに「若鯱家のカレーうどん」というのもありますよ。
変態さん向けに、一石二鳥でいかがですか~~。
これは、うどんにカレーのルーがかかっているのだけど、なぜかこれが熱い熱い。口の中すぐに火傷してしまう
ぐらいの熱さなんです。酔っぱらいには危険かも知れない。
[6744] 2002年 12月 21日(土)00:13:50オーナー グリグリ
さて、溜め込んだフォロー記事のはじまりはじまり
長らくお待たせしました(って待っていませんよね)。
ようやく時間が取れそうなので溜まっていた仕事を片付けます。12月8日あたりの記事から手を付けていこうと思っていますが、かなりの件数になりそうなので全部のフォローには三連休いっぱい掛かるかもしれません。例によって、返事がないぞという件はあらためてご指摘ください。よろしくです。
#年賀状も作らなければいけないし、誕生日切手の登録も溜まってるし、本埜村に白鳥を見に行きたいし...
[6743] 2002年 12月 21日(土)00:11:02special-week[ヒロオ] さん
「ローカル鉄道ガンバレ!」地方鉄道を考える
[6688]
鉄道存続はどこのまちでも重要課題になってます。「鉄道存続のまちサミットINかつやま」で事例報告していた三岐鉄道は、経営的にどうなんでしょうか?近畿鉄道北勢線が赤字路線のため廃止になるところを三重県や沿線自治体からの要望があり、三岐鉄道が受け継ぐとのことです。ほかに手を出して、本業?を疎かにしなければいいのですが、上手くいけば地方鉄道にとっては希望の光となりますね。
 そういえば、遠州鉄道が名古屋鉄道に買収されるという話も以前から出ていますが、まったくそのような気配はないですね。遠州鉄道を買収して、浜松まで名古屋鉄道本線が延伸するという話を聞いたのですが、真偽はどうなんでしょう。そしたら天竜浜名湖鉄道も名鉄に買収されていますのでしょうか?というか、手順としては豊橋鉄道が先のような気もします。
 そういえば、ゴールデンウィーク明けぐらいに静岡鉄道に乗ったら、いつの間にか急行がなくなっていた。最近では京葉線も南船橋に停車するみたいだし、特急以外の電車は各駅停車に近づきつつありますね。
 ほかの地方鉄道はどうなっているんだろう?

参考URL
三岐鉄道 http://www.sangirail.co.jp/
遠州鉄道 http://www.entetsu.co.jp/tetsudou/tetsudou/
天竜浜名湖鉄道 http://www.tenhama.co.jp/
豊橋鉄道 http://www.toyotetsu.com/index-frame.html
静岡鉄道 http://www.shizutetsu.co.jp/index.html

[6705]
雑魚様
地域交通としては、バスの時代になるのでしょうかねえ。パークアンドライド、パークアンドキッスライドなどの施策で鉄道は復活できないものでしょうか・・・。
[6742] 2002年 12月 20日(金)23:59:07いな さん
はるひ
[6704] ken さん
>そもそも春日の由来が (中略)
>奈良の地名「滓鹿(かすが)」の枕詞が「春日(はるひ)の」だったことから (中略)
>春日(はるひ)を「かすが」と読ませるので
たいそう難しい謂われがあったということですね・・・ ありがとうございました。お手数でした。

これによれば、「はるひ」も由緒正しき、「かすが」以上に謂われある言葉だと言うことがわかりました。
そうなると、あのサミットに愛知県西春日井郡春日(はるひ)町が入ってないのは、この謂われを
知らない人が決めてしまったということでしょうか?
いわれのない差別を受けていることになります・・・かわいそうな「はるひ町」

春日町ではありませんが・・・高校の話題で、春日丘高等学校が、全国に2校あります。

*ひとつは、大阪府茨木市にある「府立春日丘高校」・・・かすがおか
 創立明治44年の名門校です。
 強豪ひしめく激戦の大阪府から、第64回(1982)夏の甲子園に出場経験があります。
 (何十年ぶりかの府立校の出場だと、甲子園が満員になったようでした)
 (1回戦・○3-2丸子実、2回戦・●2-6法政二)

*もう一つは、愛知県春日井市にある「春日丘高校」・・・はるひがおか
 中部大学(旧・中部工大)の系列で、同じ敷地(東名高速から東に見える丘の上)にあります。
 野球は強いのですが甲子園には今一歩、昨年度21世紀枠の愛知県の推薦校でありました。

どうしても、愛知県での春日の読みは「はるひ」になるみたいですね・・・
[6741] 2002年 12月 20日(金)23:58:38YSK さん
龍ケ崎市
ということで、グリグリ管理人様、[6740]のとおり、龍ヶ崎市の自治体としての公式な書き方は「龍ケ崎」ということであるようですので、このホームページの市区町村一覧などの「龍ヶ崎市」を「龍ケ崎市」に変更していただきますよう、よろしくお願いいたします。
[6740] 2002年 12月 20日(金)23:56:10YSK さん
まっとう、べつかい
[6737]Firo さん
追記です。
松任市も、別海町も、「地方自治体である市町村の名称としての、公式な表記法」という意味で書いてみました。
地名のオリジンの形が、そうであったという意味ではありませんので、補足いたします。

以上の「自治体としての公式呼称」ですが、日常的な会話等のレベルでは、特段意識する必要はないと思われます。

龍ケ崎市ホームページに、興味深い記述があります。
http://business2.plala.or.jp/ryu-city/news/ind_news.htm

>龍ケ崎市では平成8年度から、表記の仕方を「龍ケ崎」に統一しています。
>これは昭和29年の市制施行の際、官報に搭載された書き表し方です。広報紙
>や市からの配布物、市で使用している封筒などはすべて「龍ケ崎」と表記し
>ています。さらに細かいことを付け加えると「龍ケ崎」のケ(が)は大きい
>文字(龍、崎と同じサイズ)で表記しています。

>一方、市民の皆さんや市で営業する企業などに対し、「“竜ケ崎”ではなく
>“龍ケ崎”としてほしい」といったお願いは基本的にしておりません。新聞
>社に対してのみ“龍ケ崎”としてほしいと依頼しましたが、実際にどう書く
>かはそれぞれの新聞社の判断に委ねられます。これは、旧自治省の「市町村
>の名称の字体が常用漢字でない従来の字体である場合は、常用漢字を用いて
>書き表しても法令上有効である」との見解に基づきます。

>固有名詞(例えば「○○銀行竜ケ崎支店」や「竜ケ崎○○高校」など)ではそ
>の表記の仕方を尊重し、広報紙などでも「竜ケ崎」を使用しています。その
>ため「“竜ケ崎”と“龍ケ崎”が混在しておりどちらが正しいのか分からな
>い」といったご指摘がありますが、「市は“龍ケ崎”で統一し、他の団体・
>個人などに対しての指導・依頼はしない」という姿勢をとっております。皆
>さんが市役所で書類を書こうとする場合などでも、“龍ケ崎”でないといけ
>ないというようなことはありません。

つまり、龍ケ崎市では、公式には「龍ケ崎市」という表記にしていますが、市民の日常生活にまでこの公式表記を強制しているというわけでなく、「龍ヶ崎」や「竜ヶ崎」という表記を第三者がしていたとしても、「龍ケ崎市」を指すものと判断され得る限りにおいては、その表記法を尊重しているということなのですね。

松任市や別海町の場合は、表記法ではなく読み方が変わってしまうケースなので、龍ケ崎市の場合と同じように評価することはできないかもしれませんが、「まつとうし」であれ、「まっとうし」であれ、「べつかいちょう」であれ、「べっかいちょう」であれ、それぞれ「松任市」と「別海町」であることが分かるのであれば、日常生活レベルでは意識する必要はないと考えます。

ちなみに、[6730]で書きましたように、総務省(旧自治省も含む)等の資料の中には、市区町村名のふりがなの拗音を小書きにしない場合が多いので、以上のような混乱の原因になっているものと思われます(何故小書きにしないんでしょうね?)。別海町も、『全国市町村要覧』には、実は「べつかいちよう」と書かれています(「ちょう」ではないところがポイント)。

長々と書いてしまいましたが、以上が私の見解ですので、ご理解をいただきたいと思います。とはいえ、本当はどの形から始まった地名なのか、断定は難しいですが、興味深い内容ですね。
[6739] 2002年 12月 20日(金)23:34:45【1】YSK さん
リージョナル歳時記(4) 意外な粉物王国群馬
季節感を大事にしつつ、地域のネタを書いている“リージョナル歳時記”ですが(前回がだいぶ前になってしまいましたが・・・)、今回は讃岐、伊勢とうどんの話が最近多いので、このあたりから話を進めてまいりたいと思います。

実は、うどんに関しては、群馬も意外なおいしいうどんの産地です。

全国製麺協同組合連合会発行の「全めん通信2002年5・6月合併号」に、麺の種類ごとの生産量の都道府県別ランキング(2001年)が掲載されています。
http://www.zenmenren.or.jp/tusin/0206/tusin.html#N

これによると、麺全体の生産量では埼玉が1位となっていますが、生うどんや茹うどんなど、うどんになると、香川の存在感はすさまじい。讃岐うどんはほんとうにおいしいと私も思いますが、ここでは生うどんで5位、茹うどんで6位の群馬について、ちょっと考えてみます。

群馬県の郷土料理に、「おきりこみ」があります。簡単に言えば煮込みうどんなのですが、平たい幅広の麺を茹でることなく、生麺のまま野菜とともに煮込み、醤油ベースの味付けをするものです。イメージ的には、山梨の「ほうとう」に似ていますが、かぼちゃは入りません。空っ風が強く底冷えのする上州の冬に、この煮込みうどんは欠かせません。また、伊香保町の「水沢うどん」など、各地でうどんが食べられています。

この他、群馬の冬の食べ物に「焼きまんじゅう」があります。どういうものかと言いますと、小麦粉を平たい塊(直径10センチメートルくらい)にして、重曹等で膨らました後に蒸して、いわゆる「まんじゅう」のようなものをつくります。あんこなど、中の具は一切入れません。これを串に2、3個刺して、炭火で焼くのです。焼きながら、醤油(味噌のこともあるかもしれないですね)ベースの甘いたれを付けて、香ばしく仕上げます。一度、仙台に「焼きまんじゅう」のセットを持っていて、ホットプレートで焼いて友人に食べてもらったことがりますが、「まんじゅう」というイメージからあまりに離れた食べ物に、かなり驚いていましたね。でも、みんなおいしいと言ってくれました。冬に群馬にお越しの際は、うどんと焼きまんじゅう、お試しくださいね。

このように、群馬県で小麦の粉物の食文化が発達した原因に、冬の乾燥と、稲作に向かない火山灰性の土壌が挙げられます。群馬の米は一般的に、生産量も低く、あまりおいしい方の部類ではないです(群馬の農家の方、申し訳ないです)。もちろん、東部の板倉町あたりなど稲作に適した地域もあり、おいしい米はあるのですが、やはり火山灰性の土壌が、稲作よりも畑作を、群馬の土地に芽生えさせました。そして、乾燥いた晴天の続く冬の間から麦を植えて(いわゆる「冬小麦」ですね)、米との二毛作を行いながら、養蚕や畑での作物(ねぎ、こんにゃくなど)を行う、群馬の農業スタイルが確立したのです。ちなみに、群馬では多くの地域で小麦の収穫を待って田植えを行うため、田植えの時期が梅雨入り前後の6月上旬あたりにまでずれ込みます。

最後に、小麦生産量のデータを。
http://www.mahoroba.ne.jp/~tanaka96/komugi/jpn_usa_komugi/japan_komugi.htm
1997年のデータと、やや古いデータですが、ダントツの1位の北海道の1割強であるものの、群馬は生産量第2位につけています。このあたりも、群馬の地域性を示すデータといえるのではないでしょうか。

とはいえ、小麦の生産量と麺の生産量と比べると、うどんに対する香川の独自性が改めて理解されますね。讃岐でまたおいしいうどんを食べたくなってしまいました・・・。
[6738] 2002年 12月 20日(金)22:59:42夜鳴き寿司屋 さん
鉄道がかつてはあった市です。
 [6735]TNさん

 当初予定の兵庫県あわじ市ですが淡路島には南部の洲本・福良間23.4キロメートルを淡路鉄道が1922年から1966年まで営業しておりました。洲本市もかつては鉄道が走っていた市ということになります。
[6737] 2002年 12月 20日(金)22:51:33Firo さん
松任市・別海
[6730]YSKさん、[6732]般若堂そんびんさん
ちょっと、タイミング悪かったかもしれませんが・・・
松任市の市名の由来が、平安時代終わりごろ、その命名を、国司松木氏に任せたということ
からという説のようなので、「まつとう」「まっとう」厳密な決まりはないのではという
気がします。まー、地元の人間でないのであくまで想像ですけど、慣用的に使われていた、
「まっとう」が一般的になったのではと勝手に納得した次第です。
私も、少なくとも古い資料では、「まつとう」となっていたと記憶しており、手元の資料も
ほとんどが、「まつとう」になっていたので、正直、今回の書き込みを読んで、びっくりしました。
認識をかえなければ、いけませんね。
「別海」のベツは、アイヌ語のベツ「川」ということでしょうけど、でもこれも、発音上正しくは、
「べッ」だという説もありますし、難しいですね。
そういえば、松任というと私などは、「松任谷由実・正隆夫妻」を連想してしまうんですけど、
松任市に関わりがあるのかどうか分かりませんが・・・・ (少なくとも、ユーミンは、八王子の呉服屋
の娘ですしね(笑)。
こっちの方は完全に、「まつとうや」ですね。
[6736] 2002年 12月 20日(金)22:46:36でるでる さん
栃尾市と豊後高田市には鉄道がありました
[6735]TNさん
>新潟県栃尾市
>大分県豊後高田市
>これらの市は鉄道が存在したのでしょうか。

栃尾市には、越後交通栃尾線(昭和50年4月1日廃止)
悠久山(長岡市悠久山公園付近)~JR長岡駅~上見附(見附市街)~栃尾間、26.5km

豊後高田市には、大分交通宇佐参宮線(昭和40年8月21日廃止)
宇佐八幡(宇佐神宮の近く)~JR・宇佐駅~豊後高田間、8.8km

が、ありましたよ。
ということは、かつては鉄道があったのに廃止されてなくなった、という市になりますね。
[6735] 2002年 12月 20日(金)22:21:03TN さん
鉄道なし市  再々々
茨城県岩井市に関連しまして

[443] 2001 年 10 月 30 日 (火) 18:01:57 ケン さん
>鉄道が通っていても中心部に駅のない市
>山形県尾花沢市、栃木県大田原市、愛知県尾西市

厳密には茨城県笠間市、群馬県沼田市、福井県勝山市、山口県萩市など含めてよい感じが致します。
意地悪問題では埼玉県志木市(志木駅は新座市域)というのもあります。

新潟県小千谷市、見附市
神奈川県三浦市(これは確実)
滋賀県近江八幡市
鳥取県倉吉市
山口県光市
福岡県柳川市
熊本県宇土市
大分県杵築市、宇佐市
もそうでしょうか。

市名と中心駅名が一致しない例もままありますね。
北海道登別市ー幌別駅
東京都あきる野市ー秋川駅
神奈川県南足柄市ー大雄山駅
山梨県都留市ー谷村町駅(都留市駅は一応ある)
長野県更埴市ー屋代駅
長野県佐久市ー岩村田駅、中込駅
静岡県富士市ー本吉原駅(富士駅も中心か?)
静岡県湖西市ー鷲津駅
富山県小矢部市ー石動駅
石川県加賀市ー大聖寺駅
大阪府羽曳野市ー古市駅
大阪府大東市ー住道駅
大阪府東大阪市ー布施駅
大阪府泉南市ー樽井駅、岡田浦駅
大阪府阪南市ー尾崎駅
奈良県橿原市ー大和八木駅
和歌山県有田市ー箕島駅
岡山県玉野市ー宇野駅
岡山県備前市ー伊部駅


2001 年 10 月 30 日 (火) 22:12:18 まがみ さん
>最近では、埼玉県鳩ヶ谷市が「鉄道なし」から「鉄道あり」に、石川県輪島市が「鉄道あり」から「鉄道なし」に変わりましたね。
>かつては鉄道があったのに廃止されてなくなった、という市がかなりありますね。
北海道紋別市、三笠市、歌志内市
茨城県つくば市
石川県輪島市
福岡県山田市、大川市、八女市
熊本県山鹿市、菊池市
宮崎県西都市
鹿児島県鹿屋市、垂水市、加世田市、大口市
以上ですべてでしょうか。

新潟県栃尾市
大分県豊後高田市
これらの市は鉄道が存在したのでしょうか。

[446] 2001 年 11 月 2 日 (金) 08:50:35 miki さん
>これから市制施行する市で鉄道のないのは、長崎県対馬市。
当初予定の宮城県加美市
山梨県南アルプス市
新潟県佐渡市
岐阜県山県市
当初予定の兵庫県あわじ市

続き、もれは書きたい方どうぞ。
[6734] 2002年 12月 20日(金)22:13:08YSK さん
仙台市若林区六丁目
仙台市若林区にも、「六丁目」という町名があります。とはいえ、読み方は「ろくちょうのめ」と「の」が入ります。
普通の住所内で使われる「丁目」の表記と紛らわしいので、付近の住居表示では、「六丁の目中町」、「六丁の目北町」、「六丁の目南町」、「六丁の目東町」、「六丁の目西町」、「六丁の目元町」と、ひらがなの「の」を入れています。

この「六丁目」の由来ですが、菊地勝之助(1971)『仙台地名考』宝文堂 より抜粋してご紹介いたします。

この街道(地域を東西に貫く深沼街道のこと)の左側(YSK註:北側)に六字の名号の碑が立っている。<中略>一遍上人が・・・この地に来られ、ここで念仏引通が行われた時、道端の平らな石に六字の名号即ち南無阿弥陀仏の文字を書かれた。ところがこの六字の銘がそのまま石に刻んだように浮かび出たのがこの碑であるということである。地方民はこれを「六字の銘」と呼んでいたが、後世訛って「ろくちょうのめ」というようになった。これがまたそのまま地名となったのが六丁目であるという。

この六字の銘が今でも六丁目の道端にあるかどうかは分かりませんが、四街道の碑といい、1つの碑が地名として成熟していく事例はけっこうあるのかもしれませんね。
[6733] 2002年 12月 20日(金)21:59:23飛騨守 さん
ご当地うどん
讃岐うどんの話題が出ておりましたが、小生の一押しは伊勢うどんです。
太うちの麺にたまり醤油のような「タレ」をぶっかけてかきこみます。
もともと伊勢講の団体さんに手っ取り早く食事を供するために考案され
たものだそうです。元祖観光地食にして日本のファーストフードの原点
ですね。忙しいサラリーマン諸氏にも支持されるのではないでしょうか。
[6732] 2002年 12月 20日(金)21:57:18般若堂そんぴん さん
「まっとう」!
[6726]mikiさん,[6727]kenさん,[6730]YSKさん,ありがとうございます.公式ホームページで確認しました.そのことに気付けば良かったのですね.
松任市の場合,百科事典などでも「まつとう」とされているのがあって,私はずっと「まつとう」と読んでおりました.こちらのほうが真っ当な読み方のような気がしたものですから.
[6731] 2002年 12月 20日(金)21:53:55YSK さん
再び、丁目談義
[6698]蘭丸さん
>東京都北区の住居表示板ですが、必ずしも「○○三丁目21-10」というパターン
>ではないことが判明しました。
>行政側が「1丁目」というふうなアラビア数字での表記を容認していることになりま
>す。もしかすると「1丁目」方式のほうが多いのかもしれません。
その表示板は、縦書きでしたか?横書きでしたか?
仙台市の場合では、ブロックごとの縦長(縦書き)の表示板では「青葉区一番町一丁目1」となっており、下にあるローマ字表記も「Ichibancho 1 chome 1」となっていた記憶があります。
しかし、各世帯がそれぞれに表示する横書きのプレートを見ると、「一番町1丁目1-1」などのように、「丁目」の中の数字にアラビア数字が使われていましたね。

>行政側でさえ「△△一丁目」そのものが町字名(固有名詞)であるという本質にこだ
>わることなく、「X丁目」を符号あるいは番号とみなしているということなんでしょうね。
行政が必ずしも「×丁目」を符号あるいは番号とはみなしていないと、私は思います。広報などの一般住民に周知することが目的となる場合に、世間で一般的に使われている書き方を使っているということなのだと思いますね。公的な文書や、広報内でも健康診断の実施地区を知らせる場合など、地区ブロックを明確に周知する必要がある場合などでは、「一番町一~四丁目」などと書いていると思いますよ。
ただ、残念ですが、「丁目」を符号とみなす風潮は、かなり一般的な動向のようですね。

とはいえ、従前から地域名称として「丁目」による区分があった地域において、住居表示後に「丁目」が符号としての意味合いを強めてかつての「丁目」ごとの地域コミュニティを示す意味合いが薄れていってしまうという場合であれば憂慮すべきであると思いますが、もともと「丁目」のない地域における新町名での「丁目」に関しては、その符号化に関しては致し方ないのかなとも思ってしまいますね。
[6730] 2002年 12月 20日(金)20:07:24YSK さん
「まっとう」だと思われます。
[6724]般若堂そんぴんさん

松任市のホームページのURLは、以下のとおりです。
http://www.city.matto.ishikawa.jp/

“matto”という綴りになっているので、「まっとう」と「つ」は促音なのではないでしょうか?
条例等の正式な資料は見てませんが、公式ホームページが名乗っているので、こう判断しても良いものと思いますが、いかがでしょうか?

総務省が編集している「全国市町村要覧」(第一法規)などの資料では、市区町村名のかな表記について、音便を小書きにしないで書いているため、松任市も「まつとうし」と書かれていて、紛らわしいのですね。

同じような紛らわしい例の1つとして、北海道別海町がありますが、こちらは「べつかいちょう」で良いようですね。私は長らく「べっかいちょう」だと思ってました。

また、香川県観音寺市も紛らわしいですね。「かんおんじ」が正式ですが、私はしばらく「かんのんじ」だと思っておりました。
[6729] 2002年 12月 20日(金)20:06:55N-H さん
山口市と小郡町
[6718] uttさん
>まさか、ここも分離したのかな?

ご明察。山口市と小郡町は1944年に一旦合併、戦後1949年に分離しています。
このように戦時中に強制的に(?)合併させられた市町村が戦後分離した
例は他にも結構あります。たとえば、
・川口市と鳩ヶ谷町(市)
・横須賀市と逗子町(市)
などです。横須賀市はこのせいもあって、首都圏にありながら戦時中の人口と現在
の人口がほぼ同じという不思議なことになっています。まあ理由の多くは戦時中は
軍港都市として多くの軍人とその家族が横須賀市民だったことによりますが。

すごいのは埼玉県の志紀町で、戦後志木町、宗岡村、水谷村、内間木村と4分割さ
れました。結局このうち志木町と宗岡村は再合併して現在の志木市へと至るわけ
です。
[6728] 2002年 12月 20日(金)20:06:49ken さん
re:銚子
[6699] わたくし自身
>> ちょっと前にも朝日新聞千葉版に、周辺に申し入れをしているが断られている旨の記事が出ていました。

[6725] でるでるさん
> 宜しければこちらの記事もご参照下さい。
> アサヒコム・千葉県版(11月20日掲載)
> http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?c=16&kiji=2

私が読んだのはまさにこの記事です。リマインドさせていただいてありがとうございました。

単独表明の結果の、単独ならいいですけど、たまたま、仲間はずれになる市町村は、他にも出てくるはずで、そうなると悲惨ですよね。
[6727] 2002年 12月 20日(金)19:58:35ken さん
matto
[6726] 般若堂そんぴん さん

あ、mikiさんに先を越されましたが、同公式urlから、
http://www.city.matto.ishikawa.jp/matto/kouhou/kouhou.html
に入っていただくと、思いっきり書いてあります。
[6726] 2002年 12月 20日(金)19:56:11miki さん
まっとう
[6724]般若堂そんぴんさん
ホームページのURLは
http://www.city.matto.ishikawa.jp/
ですから、「まっとう」が正しいと思いますが...。
[6725] 2002年 12月 20日(金)19:55:22でるでる さん
銚子市
いやぁ、反応したい書込みも多々あるのですが、最近は変更情報の編集作業が忙しくて、中々レスが出来ないでおります。でも、皆さんの書込みは全て読ませて頂いておりますよ。やはり、この落書き帳は、私のとって、日々新たな発見が出来るのと同時に、最高の癒しの場なんですよね。

最近、銚子市周辺の合併問題について少し話題になっている様ですので、宜しければこちらの記事もご参照下さい。

アサヒコム・千葉県版(11月20日掲載)
http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?c=16&kiji=2
[6724] 2002年 12月 20日(金)19:35:39般若堂そんぴん さん
質問 「まつとう」? 「まっとう」?
石川県松任市は資料によって「まつとう」市だったり「まっとう」市だったりします.ATOKではどちらでも「松任」と変換されます.正式な読みがどちらなのか,御存知でしたら是非御教示ください.
[6723] 2002年 12月 20日(金)19:18:37夜鳴き寿司屋 さん
Re:地域区分局
[6636]NSK さん

>地域区分局の制度は、いつからあるのでしょうか?

 郵便番号が誕生した1968年7月以後に誕生したとおもいます。従来の拠点となっていた郵便局に郵便番号区分機を配備した事から発生した名称だと思います。詳細な資料を現在持ち合わせていないので、詳しくはお答えできずすいません。

>また、地位区分局の変遷について述べているページってありますでしょうか?

 いろいろリサーチしてみたのですが、現時点では無いみたいですね。新東京郵便局や新金沢郵便局などの個々の事例についてはあるのですが、一覧としてはないです。実は[6496]の図は私が直接近所の地域区分局で調べたものでしてホームページ上には初登場だとおもいます(普通は役にたたない情報ですから)

>長い間無駄の多いシステムを放置していたとは考えづらいのですが・・・

こういったケースは日本全国にあると思います。郵便番号自体が地方行政単位ではなく集配局の担当地域から付けられているので、同じ自治体でも飛び地や地形などにより複数の番号が錯綜してますので、福島県の場合は地域区分局の担当地区も変更かもしれませんが、もしかすると郵便局の処理能力と関係するかもしれません。そこはわかりかねますが。

>兵庫県の日本海側だと、福知山郵便局を地域区分局にした方がコスト的にいいと思うのですが。

 地域区分局は他の地域との発送と受信が目的なので、大阪に中心を持ってきたほうが良いと判断した結果だとおもいます。まあ兵庫県の北部だけでは人口も少ないので、設備を設置するよりもコストが結果的にかからないとしているのかもしれません。ただ近年では小包郵便局もかつての鉄道郵便局と同じように廃止される方向みたいですが。
[6722] 2002年 12月 20日(金)18:37:04YSK さん
帝国書院HPの町名誤表記について
1日ぶりです。つい先ほど出張から戻りました。
細かいレスなどは、おいおいさせていただきます。

[6590]にて、startさんが指摘されていた帝国書院のホームページ内の、埼玉県大里町が大里村と誤表記されていた問題ですが、同社にメールにて誤りを指摘し、今では訂正されています。

http://www.teikokushoin.co.jp/09_japan/pre/index11.html
内の、「市町村」ロゴをクリックして出てくる画像です。

ところが、なぜか今度は同県川里町が「川里村」になってしまっています。
大里と川里。似ている名前で、町制施行の時期が、川里町が2001.5.1、大里町が2002.4.1とタイムラグが1年以内であったことから、担当者が「町制施行したのは川里町ではなくて大里町だったのか」と早合点して、川里町の方をわざわざ「村」に戻してしまったものと推察されます。

あるいは、もともと川里町の方も間違っていたのでしょうか?

いずれにしても、同社に再び訂正をお願いするメールを送っておきました。
[6721] 2002年 12月 20日(金)18:17:09ケン(地理好き) さん
銚子市・山口県の合併問題
銚子市の合併問題ですが、旭市、海上町、飯岡町、干潟町との協議会にも参加せず、小見川町、東庄町などは佐原市方面との合併の可能性が大きく、単独か波崎町との越県合併しかありません。
波崎町は鹿嶋市より銚子市へ合併したほうがいいと思います。神栖町は単独で市制施行の可能性が大きいです。神栖町や波崎町は住民投票で合併の賛否を問うべきです。
来年4月に周南市が誕生しますが、参加しなかった下松市、光市、大和町は住民投票で周南市との合併の賛否を問うべきです。
山口市と小郡町は合併の可能性がありますが、ほかに防府市、徳地町、秋穂町、阿知須町とも合併構想があります。
[6720] 2002年 12月 20日(金)18:15:23般若堂そんぴん さん
白桃さんへ 「ひねくれ者」のお国言葉
[6716]白桃さん,「そんぴん」とは米沢言葉で「変わり者,ひねくれ者,つむじ曲がり」のことです.おお,まさに私のためにあるような言葉ではありませんか!(損して貧しいが故に「損貧」という眉唾物の説もありますが,これまた私のためにあるような……)
他の地方にもこんな言葉がありませんか?
なお,「米沢そんぴんラーメン」(激マズ!)とは何の関係もありません.
[6719] 2002年 12月 20日(金)18:10:24般若堂そんぴん さん
狂養問題/シンメトリック編関連レス
[6708]黒髪さん,[6709]白桃さん,[6712]mikiさん,ご教示ありがとうございます.
やはり複数の人が考えるというのは良いですね.
黒髪さんが指摘していらっしゃる「新/古」は,ありそうだと思いながら見つけられませんでした.「高/安」は,「高/低」が本来の反対語だと考えてあえて除外しましたが,含めても良いと思い直しております.
どうも私は「一覧表」や「分類表」に対する執着が強く,つい強引に見切り発車してしまいます.以後はちょっと控えようと思います.(無理かも……きっと無理……)
[6718] 2002年 12月 20日(金)17:48:46ペーロケ[utt] さん
分離
[6715]ありおりはべり さん

周南合併は、20年以上前から盛んに議論されていましたが、
当時は、光、田布施なども含めた巨大都市になる計画があったりして。。。

そうそう、新南陽って、かつては徳山から分離した歴史があるとかないとか。
「分離」してできた自治体って、いっぱいあるんですか?
そういや、上九一色って分離して合併するんですよね?

そういや山口市に囲まれているけど、新幹線の駅が有ったりする
おいしいとこ取りの「小郡町」って、微妙な存在ですよね?
まさか、ここも分離したのかな?
境界の形が怪しいぞ。気のせい??
[6717] 2002年 12月 20日(金)17:12:00【1】深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[6707] 般若堂そんぴんさん
「本/末」 ですか。完全に想定外でしたね。正に本末転倒です。(笑)

[6708] 黒髪さん
「高/安」 の概念は私も気付きませんでした。(汗)

[6713] 桃象@国仲涼子ファンさん
>確かに茨城県鹿島郡波崎町の生活圏は鹿嶋市よりも銚子市の影響の方が強いと見られています。
同感ですね。利根川河口の銚子大橋が無料解放された頃から、本格的にそうなって来たのでしょうし、
最近は少し上流部でも新規架橋があった様子ですから。

[2613] で少し言及しましたが、東関道経由で銚子に赴く場合は、佐原香取でおりて旧市街や踏切が
連続する国道 356号線を行くより、多少遠回りでも潮来から 124号線を使った方が、道路の規格が
高い分だけ速達性が推定され、沿道には郊外型店舗も目立ちますね。

ちなみに公立高校の通学事情も、越境で銚子市内を志向する度合いが大きく、これまで茨城県側に
無条件で受験資格を与えていた千葉県側では越境事例の増大に鑑み、最近になって学区外受験を
一定枠以下に制限した、とも仄聞します。あの辺りで人気校と云うと、銚子市立高かな。

[6715] ありおりはべりさん
>山口県中部の拠点として一体感が生まれるといいですね。
山口市が県都としては市街規模が比較的小さく、他の県内主要都市のうち、岩国は広島を、下関は
北九州を志向する地勢にある訳で、以前、報道番組で県の関係者が県央の求心力確保の必要性を
語っていた事を勘案するに、県でも 「期待の星」 と位置付けているのかも知れませんね。
[6716] 2002年 12月 20日(金)16:39:37白桃 さん
再び 般若堂そんぴん さんへ
 今の今まで「そんびん(ひに濁点)」さんかと思っていました。
「そんぴん(ひに○)」さんだったのですね。過去ログで検索していてようやく気がつきました。
申し訳ないことをしたような気持ちになっております。ところで、過去に 実は小学生さん、いなさんからニックネームについて質問があったと思いますが、「般若堂」の方はなんとなく判るのですが、「そんぴん」の方がなんとなく判りません。もし、差し支えなければ教えていただけませんか?
[6715] 2002年 12月 20日(金)11:19:39【1】ありおりはべり さん
周南市誕生のようです。
徳山市・新南陽市・都濃郡鹿野町・熊毛郡熊毛町の2市2町が合併し、
周南市を設置することが19日の山口県議会で可決されました。

来年4月21日に合併される予定で
人口:約15万7000人(山口県第3位)、面積:656平方km(山口県最大)
となります。

ここは、途中でお隣の下松市が離脱したり、
熊毛町が住民投票による議会の解散を実施したりと紆余曲折がありましたが、
とりあえずは、現実的な2市2町で合併となったようですね。

日本一大きな飛び地を持つ新南陽市がなくなるのはちょっと寂しい気もしますが、
山口県中部の拠点として一体感が生まれるといいですね。
「周南市」という新市名も、個人的にはいいと思います。
[6714] 2002年 12月 20日(金)10:06:31桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
茨城県県西地域南部の合併枠組
[6692]
いえ,昨日「岩井市,境町,猿島町の1市2町で合併協議を行う」ことで首長合意がなされた模様です。これで,茨城県の県西地域南部の合併枠組みはほぼ確定したようですね。水海道市は県南地域南西部に属することになるんでしょうね。あとは五霞町がうまく埼玉県幸手市等と合併できることを祈るのみです。

ただ,県西地域北部の方はまだ渾沌としているようですね~。かつては合併先進地域と言われていた茨城県ですが,ホントに今は何しているんでしょうがね~。

==
[6713] 2002年 12月 20日(金)09:54:45桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
鹿島地域
[6703]

確かに茨城県鹿島郡波崎町の生活圏は鹿嶋市よりも銚子市の影響の方が強いと見られています。インターネットサービスの状況にもその様子が垣間伺えます。ただ,やはり利根川がありますから,現実的には波崎町と銚子市の越境合併は難しいのではないでしょうか。

波崎町はどちらかと言えば,鹿嶋市との合併に前向きと言われています。しかし,神栖町が単独制志向のため,鹿嶋市の飛び地になるのも…ということで,二の足を踏んでいるようです。

鹿嶋市,鹿島郡,潮来市,行方郡は郡名の頭文字をとって,鹿行(ろっこう)地域と呼ばれることが多いのですが,鹿行地域における市町村合併も紆余曲折の様相を見せていますね。

そう言えば,土浦市を中心とする合併の枠組みがほぼ決まった模様ですが,八郷町は結局,郡の枠組みを優先させた模様ですね。八郷町の生活圏は石岡市だと思うんですけどね~。実際,八郷町に住んでいる小生の知人は,この枠組みに大きな不満を漏らしていました。これからまた一波乱ありそうな気もしますね。

==
[6712] 2002年 12月 20日(金)09:48:16miki さん
補足
[6695]般若堂そんぴんさん
>大平(おおひら)町(栃木),大平(たいへい)村(福岡)/小平(こだいら)市(東京)
北海道小平(おびら)町も忘れてはいけませんよ。
[6711] 2002年 12月 20日(金)09:18:13【1】白桃 さん
いなさん 素どん おかわり!
 いなさんには、讃岐うどんより「いなには(稲庭)うどん」が似つかわしい?
 冗談はさておき、稲庭うどん(秋田県稲川町)、水沢うどん(群馬県伊香保町),五島うどん(長崎県有川町)など各地に有名,無名うどんがあると思います。白桃は「讃岐うどん」しか知りません(と、いうよりは他のうどんは食べる気がしない)ので、皆様、各地のうどんのおいしさ、特徴いろいろ教えてください。
[6710] 2002年 12月 20日(金)07:59:36夜鳴き寿司屋 さん
雑談レス
[6702]TN さん

>現八代駅ー川内駅の経営分離区間の名称が「肥薩おれんじ鉄道」だということを今回初めて知りました。

 イメージカラーもオレンジということでしょうね。でも、これってJR九州と一緒ですね。

[6696]ケン(地理好き) さん

 広島県東城町ですが単独表明をしていたのですが、合併推進派の町長が再選されたので庄原などとの合併に加わる可能性もあります。広島県の方針としては現在の86市町村を最終的には17市町に統合したいとしておりましたが、いくらなんでも合併させすぎにも思えますが、現在でも市町村の数が半減しそうな情勢です。

[6686]白桃 さん

 名産の当地で食べる方がいいのは当然だと思います。しかし正月に金毘羅さんで食べた讃岐うどんは味はともかく値段が高いのにには呆れました。
 讃岐うどんといえば先日の香川のローカルニュースで四国霊場88ヶ所めぐりならぬ讃岐うどん88ヶ所めぐり(うどん屋)の達成者を祝福するパーティ-が高松国際ホテルで開かれたという話題でしたが、達成者の多くが県外の方というのには驚きました。

[6649]NSK さん

>逆に、日本人の観光客は多いけど、外国人観光客が少ない観光地は、どんな所があるでしょうか?
>私が真っ先に思い付いたのは、「伊勢・志摩」です。

 出雲大社と思ったのですが、外国でも知名度はあるかもしれないのでパスですね。行った時には外国人観光客の姿がなかったので。あと能登半島といったところでしょうか。
[6709] 2002年 12月 20日(金)07:34:00白桃 さん
般若堂そんびんさんへ
[6707]般若堂そんびんさんへ
熊本県の北部町は今ありませんけど、そういうのも含めてよろしいでしょうか?
少しは他の人のためにとっておいてくださいネ(笑)
[6708] 2002年 12月 20日(金)07:18:47黒髪 さん
狂養問題/シンメトリック編の解答
[6673]雑魚さん

新/古:
新川町(愛知県)/古川市(宮城県),古川町(岐阜県)
新座市(埼玉県)/古座町(和歌山県)

高/安:
高田町(福岡県)/安田町(新潟県),安田町(高知県)
[6707] 2002年 12月 20日(金)02:51:09【2】般若堂そんぴん さん
狂養問題/シンメトリック編の解答,追補
[6705]雑魚さん,[6695]に追加です.

上/下:
上市町(富山)/下市町(奈良)

南/北,北/南:
川北(かわきた)町(石川)/川南(かわみなみ)町(宮崎)
北島(きたじま)町(徳島)/南島(なんとう)町(三重)
山南(さんなん)町(兵庫)/山北(さんぼく)町(新潟),山北(やまきた)町(神奈川)
南部(なんぶ)町(青森,山梨),南部(みなべ)町(和歌山)/北部(ほくぶ)町(熊本)【南部(みなべ)町を追加】

東/西,西/東:
湖西市(静岡)/湖東町(滋賀)
西城町(広島)/東城町(広島)
西条市(愛媛)/東条町(兵庫)
大西(おおにし)町(愛媛)/大東(だいとう)市(大阪),大東(だいとう)町(岩手,静岡,島根)

内/外:
内海(うちうみ)村(愛媛),内海(うちのみ)町(香川),内海(うつみ)町(広島)/外海(そとめ)町(長崎)【内海(うちのみ)町,内海(うつみ)町を追加】

本/末:
本吉町(宮城)/末吉町(鹿児島)

番外:北(きた)村(北海道)/美並(みなみ)村(岐阜)

アルコール抜きでも頭がクラクラするほど楽しい!(変……)
(一人で浮かれてしまってすみません.その分,地形や交通,産業,歴史等に弱いので……って,ほとんど全部ではありませんか!……,それに免じてお許しください)
[6706] 2002年 12月 20日(金)02:19:34神田川博士 さん
主要都市MA加入数(東日本編)
ちょっとながいですが(スミマセン)
■NTTのMA(メッセージ エリア⇒いわゆる3分10円で通話できる区域)の電話加入数です。
加入数が増大して、空番号が逼迫してくると市外局番の3桁化(例0423⇒042)となります。

■主要都市のみの抜粋ですが、人口等の基礎指標では表しきれない、都市のポテンシャルをよく表しているとおもいませんか?

札幌     住宅652,597 事務158,247 計810,844
苫小牧    住宅61,203 事務14,166 計75,369
函館     住宅120,957 事務28,166 計149,123
小樽     住宅48,502 事務10,856 計59,358
旭川     住宅131,892 事務29,669 計161,561
室蘭     住宅52,585 事務10,817 計63,402
釧路     住宅69,713 事務17,426 計87,139
帯広     住宅81,026 事務21,412 計102,438
北見     住宅41,250 事務10,730 計51,980

青森     住宅96,696  事務32,974  計129,670
弘前     住宅92,620 事務26,464   計119,084
八戸     住宅94,594 事務27,782   計122,376

盛岡     住宅127,111 事務40,498   計167,609

仙台     住宅406,122 事務138,787  計544,909
石巻     住宅61,732 事務20,190   計81,922

山形     住宅99,208 事務36,013   計135,221
米沢     住宅42,416 事務13,235   計55,651
鶴岡     住宅36,411 事務12,128   計48,539
酒田     住宅40,160 事務13,129   計53,289

秋田     住宅123,221 事務37,346    計160,567

福島     住宅112,136 事務33,485   計145,621
会津若松   住宅51,492 事務18,462    計69,954
郡山     住宅93,119 事務35,027   計128,146
いわき    住宅103,829 事務31,486   計135,315

水戸     住宅169,558 事務60,211  計229,769
土浦     住宅151,327 事務48,629  計199,956

前橋     住宅99,277 事務35,901   計135,178
高崎     住宅120,265 事務39,906  計160,171
桐生     住宅54,815 事務18,396   計73,211
伊勢崎    住宅61,976 事務18,367   計80,343
太田     住宅99,054 事務32,347   計131,401

宇都宮    住宅169,414 事務62,663   計232,077
足利     住宅45,427 事務16,363   計61,790
栃木     住宅54,197 事務16,116   計70,313
小山     住宅63,047  事務19,051   計82,098

浦和     住宅545,068  事務139,797  計684,865
久喜     住宅118,888 事務26,241   計145,129
川越     住宅248,189 事務56,302   計304,491
熊谷     住宅193,792 事務53,090   計246,882
川口     住宅343,969 事務87,294   計431,263
草加     住宅248,965 事務59,036   計308,001
所沢     住宅195,333 事務41,531   計236,864

千葉     住宅382,968 事務107,521  計490,489
市川     住宅371,623 事務72,706   計444,329
船橋     住宅311,493 事務63,296   計374,789
木更津    住宅92,626  事務27,722  計120,348
柏      住宅224,816 事務50,231   計275,047
市原     住宅80,982  事務21,486   計102,468

横浜     住宅1,137,610 事務287,356 計1,424,966
川崎     住宅438,740  事務103,867  計542,607
横須賀    住宅181,200  事務39,029   計220,229
平塚     住宅173,429  事務40,303  計213,732
藤沢     住宅289,244  事務63,309  計352,553
小田原    住宅107,016  事務37,486  計144,502
相模原    住宅302,459  事務67,681  計370,140
厚木     住宅228,122  事務63,716  計291,838

東京     住宅3,098,981 事務1,834,182 計4,933,163
八王子    住宅171,717  事務43,968    計215,685
立川     住宅310,381  事務76,423   計386,804
武蔵野三鷹  住宅325,299  事務69,217   計394,516
国分寺    住宅290,872  事務63,278    計354,150

新潟     住宅194,972  事務70,259   計265,231
長岡     住宅92,423  事務32,267    計124,690
三条     住宅44,508  事務19,736   計64,244
柏崎     住宅27,098   事務8,272   計35,370
新発田    住宅36,759   事務10,246   計47,005
新津     住宅43,450   事務11,427    計54,877
上越     住宅48,067   事務16,236   計64,303

甲府     住宅129,151  事務51,816   計180,967

長野     住宅156,643  事務54,595   計211,238
松本     住宅119,880  事務43,068   計162,948
上田     住宅65,727   事務21,265   計86,992
飯田     住宅40,807   事務14,307   計55,114
諏訪     住宅75,631   事務26,748  計102,379
[6705] 2002年 12月 20日(金)01:52:02【1】深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[6688] ヒロオさん
経営環境が厳しい鉄道の存続に関して、今般の経済状況ゆえか、以前に比べて地元沿線域の情緒的な
廃止反対運動は、車社会の更なる浸透も相まって、縮小傾向にあると思えます。地方の場合は、郊外型
大型店舗の進出以降、ここ一番の買い物が鉄道移動ではおぼつかない事例も増えていますし。

さて、交通弱者の移動手段を確保するとの観点に特化すると、鉄道は運転頻度にかかわらず保守点検に
要する手間隙や費用が多大と思われる為、例えば、以下の様な条件を踏まえた上でのバス化というのも
一つの考え方かと思いますが、少々突飛でしょうか?

○ 市街における廃線跡の専用道化 (一般車両の排除) をもって、渋滞を回避する。
○ 運賃において、他の鉄道線との通算逓減性などを考慮する。
○ 鉄道接続駅における停留所の構内設置

[6695] 般若堂そんぴんさん
相変わらず御見事です。「共通文字部分の読みが異なるものも含めました.」 これは予め言及するべき
事項でしたね。失礼しました。「内外」 「深浅」 ペアに気づいたのもさすがです。他方、方角ペアで、私が
想定した事例が幾つか抜けていました。

[6697] Issieさん
>ごく大雑把に東京湾奥の海岸の呼称としてもちいられると思っておいてよさそうです。
そうすると、今般の合併再編華やかなりし御時世では 「袖ヶ浦」 は、おいそれと新規に使える名称では
なさそうですね。郡部時代から車のナンバーに冠された地名という事で、特異な印象がありました。

[6700] kenさん
>一番、富士山が良く見えるポイントですよ。毎朝見ています。
日常的に見えるとは、少々意外ですね。私自身も、先月訪れた舞浜から、天候次第で、アクア・ラインや
南総の山々が天候次第で良く見える事を実感しました。

[6702] TNさん
>どうやら、出水にも駅ができるようですね。
阿久根、串木野、伊集院が蚊帳の外か。現行特急は全便停車しているのですけどね。それにしても、
「肥薩おれんじ鉄道」 の名前は、肥薩線との混同や勘違いを多々招来しないものかな。

>上記リンクに新八代駅周辺整備イメージ図がありますが、
つまり、現行の鹿児島線と接続するが、同一ホーム乗り換えの為に、わざわざ渡り線を設ける、という
趣旨でしょうか。となると、現八代駅も特急網から外れる訳ですね。ますます郊外化が進んで行く訳だ。

[6703] TNさん
>銚子は私が犬吠埼を急に見たくなり身重のかみさんを引きずり回した極悪非道な思い出の場所ですが、
あれま、ここにも私と似た様な行動パターンの御仁がいたとは !!
[6704] 2002年 12月 20日(金)01:28:21ken さん
春日のかすが
[6665] でるでる さん
[6693] いな さん
> 粕壁が春日の名を受け継いだとは思い難いけど

そもそも春日の由来が、「飛ぶ鳥の明日香(あすか)」、「長谷(ながたに)の泊瀬(はつせ)」「日下(ひのもと)の草香(くさか)」と同じく枕詞由来の、奈良の地名「滓鹿(かすが)」の枕詞が「春日(はるひ)の」だったことから、飛鳥を「あすか」と読ませ、長谷を「はせ」と、読むのと同じく春日(はるひ)を「かすが」と読ませるので、元々、枕詞は所詮こじつけですから、粕壁に「春日の」をかぶせても、オッケーともいえますよね。

ですが春日サミット連絡協議会は、春日のそもそもの起源、地方自治体名ではないからしょうがないですが、オリジナルの奈良の滓鹿or加須賀を一顧だにしていないのは、如何なものか。
[6703] 2002年 12月 20日(金)01:26:42TN さん
犬吠埼
[6699]ken さん
>銚子は単独でも良いと思いますが、今のところ、どこかに混ぜてもらおうとあがいてますね。

私も銚子は単独のまま歩んで欲しいです。

銚子が是が非でも合併したい理由が、「銚子連絡道路」という横芝町からの高規格道路を建設することを元官僚の現市長が選挙公約にしたからだそうです。実際に当選したのですから、経済以上に地理的な閉塞感が強い土地なのでしょう。

利根川対岸の茨城県波崎町ではだめでしょうか。

銚子は私が犬吠埼を急に見たくなり身重のかみさんを引きずり回した極悪非道な思い出の場所ですが、不思議とあの近辺は和みますね。
そばを走る銚子電鉄は最近副業の「ぬれ煎餅」販売が好調のため路線維持にかなり助かっているようです。いかにも醤油の街といったエピソードではあります。そして、海鹿島(あしかじま)、君ヶ浜などの駅名は周囲の大根畑に似つかわしくない素敵な名前です。
[6702] 2002年 12月 20日(金)00:43:52TN さん
新八代駅、肥薩おれんじ鉄道
[6683]雑魚 さん
>九州新幹線の暫定開業後、八代-鹿児島間で駅設置予定地が水俣および川内のみとすると、
どうやら、出水にも駅ができるようですね。
http://www.pref.kumamoto.jp/traffic/sinkansen/r_map.html

>正式開業までは 「つばめ」 の八代以南を快速として鹿児島に直通させる措置があっても良い様に感じたのですが。
八代ー千丁に新八代駅ができるそうです。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/nsurf/nsurf43/nsu4303/nsu430310a.htm(新幹線新八代駅デザイン)
http://kumanichi.com/news/local/main/200211/20021102000027.htm(並行在来線新八代駅デザイン)

http://www.sakata.gr.jp/kankyou.html
上記リンクに新八代駅周辺整備イメージ図がありますが、在来線から新幹線駅へのアプローチ線(単線?)が描かれております。特急は暫定的に新幹線と同一ホーム乗り換えとなるようですね。

現八代駅ー川内駅の経営分離区間の名称が「肥薩おれんじ鉄道」だということを今回初めて知りました。
[6701] 2002年 12月 20日(金)00:35:35start さん
日本地名研究所
[6594]kenさん
>>2.方角地名
>とすると、東京も駄目ですかね。横浜も駄目ですね。

>>5.瑞祥地名
>瑞祥地名も駄目とすると、盛岡、仙台、福島、会津若松、福井、徳島、高松、豊橋、長浜、浦安、なども全部駄目という意味 かなあ。
>地名なんて、瑞祥を意識した地名は、市町村名に限らず、全国に無尽蔵にあると思いますけれど。
>どこまでを「瑞祥」と言っているのか。

これは私も疑問に思います。
日本地名研究所は
むかしむかしに作られた方角地名や瑞祥地名なんかはOKで
近代に作られた地名はNGとしているように感じられます。
[6700] 2002年 12月 20日(金)00:33:30ken さん
西千葉から富士を見て
[6697] Issie さん
> 西千葉からは富士山は苦しいですねぇ。

少なくとも、総武線の高架の車窓からは、西千葉あたりが、海側に高い建物がないので、一番、富士山が良く見えるポイントですよ。毎朝見ています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示