都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [68700]〜[68799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[68700]〜[68799]



… スポンサーリンク …

[68799] 2009年 3月 9日(月)22:54:58なると金時 さん
五番勝負
問四は、「ロシアの都市と友好都市の市」かと思いました。
北海道の市が多いし。
ただ、これだと数が多すぎるんですよね。
あと、室蘭市が×の意味もない、てことで正解にたどり着きました。
[68798] 2009年 3月 9日(月)22:41:44運び屋A さん
あ゛・・・
[68797] 伊豆之国 さん
問二は、危うく引っかかりそうなのがありました。"Octopus Garden"ではなくて"Here Comes The Sun"なのでした‥その心は、「明石海峡大橋」とは言うけれど、蛸(Octopus)で有名な明石ではなくて「太陽神戸銀行」
見事に引っ掛かったヤツがここに一名(爆)

[68777] 運び屋A
問五にも問○と共通するのが2市
は3市の誤りですね(倉敷・尾道・神戸)。あいかわらづ詰めの甘いこと。。。
[68797] 2009年 3月 9日(月)22:06:27【1】伊豆之国 さん
来ぬ人を 松帆の浦の 夕凪に
今日は、[68757]星野彼方さん出題の「五番勝負」についての感想を書いてみたいと思います。
結果から言うと、想定解については全部正答することができました。

まず最初にわかったのが問一。「市名の漢字頻度分析」から「鹿」のつく市を調べると9市。「サーキットの市」を手始めに、すぐ残る4市が出てきました。
続いて問五。これはまさに自分にとってお誂え向きの問題。該当しない市に白河市があることから、「その市内に、市名の頭に『新』の付く新幹線の駅がある」とすぐにわかりました。「十番勝負」なら「メダル狙い」([68319])!「西」の方角に偏っていることを意外に感じました([68762]小松原ラガーさん)。
問三は「漢字かな交じりの市」。まず大物メンバーゆかりの2市が浮かび、あと一つを「ひらがな・カタカナの市町村」を見ると、未踏県の市が。そして「ボーナス」の市は、やっぱり昨夏に炎天下を歩いたその市([66626])でした。
問二は、危うく引っかかりそうなのがありました。"Octopus Garden"ではなくて"Here Comes The Sun"なのでした‥その心は、「明石海峡大橋」とは言うけれど、蛸(Octopus)で有名な明石ではなくて「太陽神戸銀行」。(古いネタを持ち出してすみません)

そして、土壇場になって何とかわかったのが「難問」という問四。北海道の市ばかり並んでいたことから、まず北海道ばかりに目が向き、[68758]EMMさんのヒント
宇 宙 恋 愛
から、「帯広市には『愛国』があるな、でもNGの室蘭市には『母恋』が‥」とか、今度は「宇宙」から「銀河連邦」-隣の相模原市が入っている-などと頓珍漢な方向に進んでしまい「迷宮入り」。その共通項がわかったのは、[68787]かすみさん
問題市を見てるだけで分かりました
という書き込み。よく見るといずれも「ろ」で終わっている。そうだ!ということで、「ろ」で終わる市を探すことに。「メンバーの出身地」「島崎藤村」「New Castle」「演歌歌手」と出てきたものの、最後の一つがなかなか出て来ず、ふと「私の認市度」をみたら、「日本三名泉」の下呂が。締め切り間際になって何とか全問全市を解答できました。

ところで、問二のお題にあった淡路島。「明石海峡大橋」の淡路島側のすぐ近くにあるのが、「松帆の浦」。百人一首の
  来ぬ人を 松帆の浦の 夕凪に 焼くや藻塩の 身も焦がれつつ
という歌で知られています。あと一つ、淡路島を詠んだ歌
  淡路島 通ふ千鳥の 鳴く声に 幾夜寝覚めぬ 須磨の関守
と共に、私が「百人一首」の中では早くに覚えた歌でした。そしてこれらの歌から「いつかは行ってみたい」と思い続けていた淡路島への旅がようやく叶ったのは、9年前の「淡路花博」([68325])のときでした。この旅では「大鳴門橋記念館」に行って人形浄瑠璃を観劇したり、旧北淡町の「震災記念公園」を見て震災の恐ろしさを目の当たりにしたり、たっぷり一泊二日で見てきましたが、「鳴門の渦潮」が潮の具合が悪くてよく見られなかったのがちょっと残念でした。

おまけに、もう一つ「百人一首」から。
今日のTVドラマ「水戸黄門」の舞台は「天橋立」。
諸国漫遊など嘘っぱち、関東一円しか回っていない([62739])水戸のご老公にとっては、まさに
  大江山 いくのの道の 遠ければ まだふみも見ず 天橋立
なのでした。ちなみに私はこれまで二度、この天橋立の地を踏んでいます。
[68796] 2009年 3月 9日(月)02:55:43白桃 さん
共武政表(明治8年)と日本地誌提要
[68793]YT さん
ただこうやって『日本地誌提要』をまとめていると、明治8年の『共武政表』との間で数値に細かい矛盾があったり、基本は本籍人口なのに一部現住人口が混じったりと、色々『日本地誌提要』のデータも問題があるようです。
まったくその通りです。それに、「共武政表」の数字がおかしいのかもしれない、という箇所もあります。遠江まで確認したところで、気がついたところでは、
提要共武
豊橋7,50610,585
中泉2,9093,909
浜松11,10311,303
この中で、中泉は「提要」の数字が正しい気がします、が、定かではありません。
余談ですが、以前私が話題にした浜名港は、「提要」のおかげで、やはり新居だったのだということがはっきりいたしました。
ついでで申し訳ありませんが、[68751]で山城の八幡が5,048人となっておりますが、5,040人が正解だと思います。
国勢調査以前の人口統計が正確かどうかを議論するのはあまり意味がないと思うのですが、それにもまして、こんな遅い時間までこんなことを書き込んでいる私って、いったい何なんだと思います。(笑)
[68795] 2009年 3月 9日(月)02:15:35EMM さん
更に飛び地レス
[68785] k-aceさん
ご紹介のMapFanで見ると、徳島北高校部分の徳島市の出っ張りはありますが、北島町の飛び地は存在しない(!?)と見てとれるのは私だけ?
私がリンクした縮尺よりも小さい縮尺の地図をご覧になっていますか?
MapFanではあのあたりの市町界の書かれ方は縮尺によってガラッと変わります。

2.5km1km500m250m100m50m

k-aceさんのご覧になっているのは1km~250mのいずれかでしょうか。
私は100m・50mを見て[68778]を書きました。
これを見ると、徳島北高校の建物の周りが小字界で区切られており、その周りを北島町高房字堤下がぐるっと取り囲む形となっていて、徳島市の方がが飛び地っぽいんですよね。
ちなみに、Yahoo!地図でも縮尺によって表現が若干違います。

1/210001/80001/30001/1500

たしかに、1/8000では徳島北高校の敷地がすべて徳島市のような形で市町界が引かれています。
ところが、1/3000や1/1500では市町界の線引きは徳島北高校は北島町内にあるように引かれているのに対し、町や大字の色の塗り分けでは徳島北高校の敷地全域が北島町高房ではなく徳島市応神町吉成と同じ色で塗られている。
クリックして出てくる町名字名も色分けに準じています。
線引きと色分けと、どっちかに統一しろってんだい状態なわけでして。
まぁそれはともかく、このようにYahoo!とMapFanでは表現が違うので、これらだけでは
1.北島町のほうが飛び地
2.徳島市のほうが飛び地
3.飛び地は存在しない
のどれなのかは何とも言えないですね。
何となく、Yahoo!の方は徳島北高校の敷地全体を「徳島県徳島市応神町吉成字中ノ瀬40-6」とした表現、MapFanの方は地籍を考慮した表現…なのかな、と思われるので、どっちかというとMapFanの方が歩がある…かな?
でも、具体的な所は公図を見ないと何とも言えなそう。
(徳島市と北島町が巴状に入り組んでいる可能性を捨てきれない)

ちなみに、同じ場所を指し示す地図でも、縮尺が小さくなるといろいろと表記が端折られてしまいますので、私は地図サイトで境界の表現を検討する際は一番大縮尺の図を見るようにしています。
Yahoo!地図だと1/1500・1/3000、MapFanだと50m・100m。
両サイトともこの縮尺の地図が表示されない所があるので、その場合はYahoo!は1/8000・MapFanは250mで判断せざるをえませんが。
[68794] 2009年 3月 9日(月)00:08:55YT さん
明治6年1月1日調「名邑」の人口 (4)
名邑旧国戸口人口市坊・備考
白河磐城白河郡1,4747,250市坊23
棚倉磐城白河郡4762,250市坊4,伊野上・伊野下2村を総称す
磐城磐前郡9204,241市坊19,磐前県県庁磐前郡平北目村
小名浜磐城磐前郡7693,079市坊4
三春磐城田村郡9655,086市坊6
中村磐城宇多郡4151,890市坊4
角田磐城伊具郡2581,575市坊3
白石磐城刈田郡4542,214市坊7,宮城県支庁刈田郡白石本郷
若松岩代会津郡4,52420,588市坊84,若松県県庁会津郡若松郭内一之町
田島岩代会津郡2331,124市坊8,若松県支庁会津郡田島
坂下岩代河沼郡5322,972市坊4
猪苗代岩代耶麻郡2531,178市坊5
小荒井岩代耶麻郡3971,943市坊5
須賀川岩代岩瀬郡9365,028市坊4
郡山岩代安積郡9304,782市坊14
二本松岩代安達郡2,30810,435市坊13
本宮岩代安達郡7723,523市坊7
福島岩代信夫郡1,2745,813市坊42,福島県県庁信夫郡福島旧城内
川股岩代伊達郡6633,604市坊7,小綱木村・飯坂村を総称す
梁川岩代伊達郡6603,068市坊8
桑折岩代伊達郡5362,333市坊3
岩沼陸前名取郡4382,383市坊4
仙台陸前宮城郡11,47751,991市坊32,宮城県県庁宮城郡仙台勾当台
原町陸前宮城郡5833,499市坊1,仙台の東にあり[註:統計上仙台に含まれるか不明確]
塩竃陸前宮城郡6873,225市坊18
古川陸前志田郡7303,345市坊7,宮城県支庁志田郡古川町
涌谷陸前遠田郡4112,120市坊3
石巻陸前牡鹿郡2,23410,325市坊12,宮城県支庁牡鹿郡石巻村
湊村陸前牡鹿郡5092,221市坊6,石巻より北上川を隔つ[註:統計上石巻に含まれるか不明確]
登米陸前登米郡8144,350市坊5,水沢県県庁登米郡登米村
気仙沼陸前本吉郡8464,377市坊5
一之関陸中磐井郡8203,781市坊8,水沢県支庁磐井郡一之関鉤山
水沢(塩竃村)陸中胆沢郡1,0745,166市坊6
岩谷堂(片岡村)陸中江刺郡8174,223市坊10
花巻陸中稗貫郡1,0274,426市坊3
宮古陸中閉伊郡7723,352市坊4,岩手県支庁閉伊郡宮古
遠野陸中閉伊郡7703,159市坊5
釜石陸中閉伊郡7733,442市坊5
山田陸中閉伊郡7243,113市坊1
盛岡陸中岩手郡4,56821,306市坊47,岩手県県庁岩手郡盛岡仁王村
久慈陸中九戸郡128711市坊1,岩手県支庁九戸郡久慈
花輪陸中鹿角郡6044,052市坊1
毛馬内陸中鹿角郡4282,365市坊1
青森陸奥津軽郡2,18810,965市坊17,青森県県庁津軽郡青森新町之南
弘前陸奥津軽郡6,98432,886市坊89
黒石陸奥津軽郡1,2226,516市坊20
田名部(斗南)陸奥北郡7113,299市坊10
七戸陸奥北郡7143,912市坊15
八戸陸奥三戸郡1,7119,518市坊40
高畠羽前置賜郡2391,165市坊5,山形県支庁置賜郡高畠村
米沢羽前置賜郡5,10724,945市坊133,置賜県県庁置賜郡米沢屋代町上之町
宮内羽前置賜郡5022,858市坊20
山形羽前村山郡3,50017,631市坊31,山形県県庁村山郡山形香澄町
上山羽前村山郡6643,641市坊6
天童羽前村山郡1,0125,070市坊7
寒河江羽前村山郡1,0575,513市坊10,楯西・楯南・楯北・西根4村を総称す
谷地羽前村山郡1,1506,587市坊4,松橋・大町・前小路・上工藤小路・下工藤小路・新町・荒町・北口8村を総称す
東根羽前村山郡6903,627市坊21
長瀞羽前村山郡4872,565市坊を置かず
楯岡羽前村山郡7574,138市坊17
新庄羽前最上郡1,7088,361市坊10,山形県支庁最上郡新庄小田島町
鶴岡羽前田川郡4,79924,964市坊123,酒田県支庁田川郡鶴岡馬場町
大山羽前田川郡6513,430市坊17
加茂羽前田川郡4302,021市坊10
酒田羽後飽海郡3,85918,619市坊76,酒田県県庁飽海郡酒田旧亀崎城内
松峰(松山)羽後飽海郡5752,967市坊17
本荘羽後由利郡1,5106,423市坊30
塩越羽後由利郡5782,494市坊30
矢島羽後由利郡5162,274市坊2
亀田羽後由利郡9144,117市坊31
湯沢羽後雄勝郡1,2485,814市坊21
岩崎羽後雄勝郡4791,828市坊10
横手羽後平鹿郡1,8148,169市坊36,秋田県支庁平鹿郡横手下根岸町
大曲羽後仙北郡5362,696市坊を置かず
角館羽後仙北郡8893,985市坊21
百三段新屋羽後川辺郡8094,004市坊を置かず
秋田羽後秋田郡8,98138,118市坊163,秋田県県庁秋田郡秋田東根小屋町
大館羽後秋田郡1,6097,687市坊20,秋田県支庁秋田郡大館中城町
土崎羽後秋田郡2,0308,559市坊30
能代羽後山本郡1,8689,174市坊32

以上東山道までです。
[68793] 2009年 3月 9日(月)00:03:55YT さん
明治6年1月1日調「名邑」の人口 (3)
[68779][68786] 白桃さん
需要があったようでなによりです。ただこうやって『日本地誌提要』をまとめていると、明治8年の『共武政表』との間で数値に細かい矛盾があったり、基本は本籍人口なのに一部現住人口が混じったりと、色々『日本地誌提要』のデータも問題があるようです。

なお県庁・支庁が置かれたところも「名邑」として一括してまとめています。
以下[68752]の続きです。県庁・支庁のまとめ方を少し変えました。

名邑旧国戸口人口市坊・備考
五別所(実質は大津)近江滋賀郡4,85817,924市坊106,大津に隣接す,市坊戸口大津を合算す,滋賀県県庁滋賀郡五別所村
膳所近江滋賀郡1,3706,371市坊19
堅田近江滋賀郡4572,274市坊を置かず
大溝近江高島郡4401,970市坊27
水口近江甲賀郡1,2154,914市坊42
八幡近江蒲生郡1,8585,893市坊65
日野近江蒲生郡1,1654,209市坊34,村井村・大久保村・松尾村を併せ日野町と云
西大路(仁正寺)近江蒲生郡4201,646日野の東に接す[註:統計上日野に含まれるか不明確]
彦根近江犬神郡6,56424,368市坊121,滋賀県支庁犬神郡彦根金亀町
長浜近江坂田郡1,3795,369市坊55
高須美濃石津郡8613,514市坊7
大垣美濃安八郡2,40510,158市坊44
今尾美濃安八郡6933,151市坊15
竹鼻美濃羽栗郡7513,195市坊14
笠松美濃羽栗郡1,0344,136市坊15
今泉(実質は岐阜)美濃厚見郡2,60010,800市坊80,岐阜町に接す,市坊戸口岐阜を合算す,岐阜県県庁厚見郡今泉村
加納美濃厚見郡1,1645,083市坊27
北方美濃本巣郡6202,493市坊12
美濃武儀郡9633,730市坊32
上有方美濃武儀郡8073,328市坊13
八幡美濃郡上郡1,1395,364市坊11
岩村美濃恵那郡4181,947市坊14
苗木美濃恵那郡4682,262市坊5
中津川美濃恵那郡5982,586市坊6
高山飛騨大野郡3,63813,081市坊35,筑摩県支庁大野郡高山西川原町
古川飛騨吉城郡6793,040市坊9
船津飛騨吉城郡3361,421市坊1
松本信濃筑摩郡3,27914,275市坊43,筑摩県県庁筑摩郡松本旧城内
福島信濃筑摩郡6542,817市坊5
飯田信濃伊那郡2,1548,944市坊20,筑摩県支庁伊那郡飯田旧城内
高遠信濃伊那郡6332,366市坊12
大町信濃安雲郡7442,921市坊14
高島信濃諏訪郡1,1255,209市坊12
下諏訪信濃諏訪郡8233,451市坊7
長野信濃水内郡1,8236,928市坊18,善光寺に連なる,長野県県庁水内郡長野町
飯山信濃水内郡1,3155,736市坊15
須坂信濃高井郡6212,492市坊8
松代信濃埴科郡2,1567,976市坊31
上田信濃小県郡1,7376,019市坊27
岩村田信濃佐久郡6642,681市坊1,長野県支庁佐久郡岩村田上之城
小諸信濃佐久郡1,3936,152市坊18
安中上野碓氷郡8543,159市坊1
高崎上野群馬郡3,63911,285市坊44,熊谷県支庁群馬郡高崎宮本町
前橋上野群馬郡3,62815,063市坊43
富岡上野甘楽郡5071,454市坊9
藤岡上野緑野郡1,0473,216市坊14
沼田上野利根郡1,0673,828市坊13
桐生上野山田郡1,0033,894市坊7
伊勢崎上野佐位郡8323,362市坊17
太田上野新田郡5061,356市坊8
館林上野邑楽郡2,0309,007市坊28
佐野(天明町)下野阿蘇郡1,1334,960市坊4
足利下野足利郡5102,124市坊26,栃木県支庁足利郡足利町四丁目
栃木下野都賀郡9323,968市坊8,栃木県県庁都賀郡栃木園部村
日光下野都賀郡7373,132市坊13
鹿沼下野都賀郡1,01015,061市坊15,[註:人口は宇都宮と同じで誤植の可能性大]
壬生下野都賀郡8233,976市坊7
小山下野都賀郡4021,715市坊6
宇都宮下野河内郡3,53115,061市坊49,栃木県支庁河内郡宇都宮伝馬町
真岡下野芳賀郡4131,744市坊6
大田原下野那須郡5772,284市坊15,栃木県支庁那須郡大田原上町
烏山下野那須郡5492,435市坊7
黒羽下野那須郡3162,050市坊3
[68792] 2009年 3月 8日(日)23:48:15EMM さん
♪か・く・ごを、決めて~
[68790] 星野彼方さん
問四はなにかのきっかけで帯広、釧路、根室が連続で「ろ」で終わることに気づいたときに思いついた問題。北海道だけで5市というのもばっちりでした。ちなみに私がこの問題を考え付いたときは小諸市と下呂市が出てこなかった。ヒントは「ひらがなで書けば…」と悩んだけど、これだと簡単すぎかなと思い、ちょっと趣味に走ってしまいました。
これこれ、ヒントの意味も書かなあかんやろいね。
拙稿[68781]の解説も含めて私が書いとくざ。

と言う事で…
「中原めいこ ダーティペア」でネット検索すると、こんな感じになります。
Yahoo!Google
何か気になるキーワードが散見されませんか?
要は、1985年に日本テレビ系で放映されたTVアニメ「ダーティペア」のオープニングテーマで、中原めいこさんが歌っていた「ロ・ロ・ロ・ロシアンルーレット」という曲のタイトルと共通項の「ろで終わる」をかけてあった、と言う訳で。
当時リアルタイムで見ていた人とかなら曲名が思い浮かびやすい分「ろ」の字と結びつけやすかったのではないかと思います。

#ちなみに、私は当時中学生。
石川テレビで月曜夜7時に放映されてたのを見てました。
(この部分、実は何かの布石にしようと思っているのですが、何につながるのかは時間がとれそうな時に…と書いておけば忘れないであろう)

##拙稿[68758]で書いた「宇宙恋愛」(スペースファンタジー)は同作品のエンディングテーマでありました。
歌っているのは同じく中原めいこさん。
この方の一番有名な曲と言えば「君たちキウイ・パパイヤ・マンゴーだね。」かな。
[68791] 2009年 3月 8日(日)23:10:44山野[山野] さん
住民投票の事を忘れていた
先月に続き南幌町の合併賛否の開票結果が出ました。

結果はこの通り。
合併する:2532票
合併しない:2728票

予想通り、両方扱けました。
[68790] 2009年 3月 8日(日)22:43:31星野彼方 さん
オフ会で(中略)五番勝負 解答編
どうも、さっき帰ってきました。さて、予告どおり、[68757]の五番勝負の答え発表です。

その前に、ある程度予想通りなのですが、最も難易度が高いと思っていた問四苦労しているみたいですね。実はこの問題、たぶんオフ会会場ではそんなに難しくはないと思うんです。目で見ると難しいけど、耳で聞くと難易度が低くなると思うし、さらに、ひらがなでメモすれば一発でわかる問題だし。逆に、問一と問三は目で見ると簡単だけど、耳で聞くと難易度が上がると思います。

ま、ごたくはともかく、答えです。

問一:市名に「鹿」の字を含む(9市)、鹿沼市、鈴鹿市、山鹿市、鹿屋市(お題:鹿角市、男鹿市、鹿嶋市、鹿島市、鹿児島市)
問二:本四連絡橋が架かっている市(8市)、神戸市、鳴門市、今治市(お題:淡路市、南あわじ市、倉敷市、尾道市、坂出市)
問三:市名が漢字+かなで構成されている(8市)、ふじみ野市、東かがわ市、南さつま市(お題:あきる野市、伊豆の国市、南あわじ市、いちき串木野市、紀の川市)
問四:かな書きした時「ろ」で終わる(10市)、能代市、小諸市、下呂市、新城市、八代市(お題:札幌市、帯広市、釧路市、根室市、名寄市)
問五:「新」+「市名」の新幹線の駅がある(12市)、富士市、神戸市、倉敷市、尾道市、岩国市、下関市、八代市(お題:花巻市、横浜市、大阪市、山口市、水俣市)

です。
問一は説明不要ですね。最近兵庫県西部でも増えすぎて問題になってます。
問二は、定義は難しくて、正確にするなら「瀬戸内海に架かっている本四連絡公団の橋がある市」かな。洲本市を該当しない市にして紛らわしくしているつもり。
問三はオフ会会場では「空気を読んで回答してください」と言うつもりでした。なお、ボーナス市は南アルプス市。該当しない市にするか悩んだけど、そうするといきなり簡単になりそうなので、ボーナス扱い。あと、本当は紀の川市ではなく、南さつま市がお題にあるはずでした。オフ会会場では紀の川市はなかなか出ないだろうな、と思っていたので。出題ミスです。
問四はなにかのきっかけで帯広、釧路、根室が連続で「ろ」で終わることに気づいたときに思いついた問題。北海道だけで5市というのもばっちりでした。ちなみに私がこの問題を考え付いたときは小諸市と下呂市が出てこなかった。ヒントは「ひらがなで書けば…」と悩んだけど、これだと簡単すぎかなと思い、ちょっと趣味に走ってしまいました。
問五はお題から花巻市を抜けばたちまち難しくなると思う。

コメントを寄せてくださった皆さん、お付き合いいただきありがとうございます。個別にお礼を申し上げたいのですが、これでお礼に代えさせてください。なお、次はないと思いますが、次のオフ会用の商品を準備したらまた考えるかも。
[68789] 2009年 3月 8日(日)22:33:01hmt さん
「飛び地」の魅力 (5)隠れた飛び地
[68767]の末尾で、“大阪国際空港は、氷山の一角にすぎないのかもしれない”と書いたら、早速水面下に隠れた飛び地の実例に関するレスがありました。

[68778] EMMさん からは、金沢市の住宅地図地籍版の実例などにより、予想を越えて存在している「隠れ飛び地」の可能性を示していただきました。

[68783] Issie さんからは、習志野市誕生の直前に行なわれた総理府告示の但し書きにより、農地の所有関係から生じた飛び地の実例を示していただきました。
# 実は、“…所有する小作地”が如何なるものなのかを、農地法第2条第2項の定義(「小作地」とは、耕作の事業を行う者が所有権以外の権原に基いてその事業に供している農地をいう)にてらして理解することが、私にはよくできないのですが。

1970年代末までには両市の間で“領地交換”が何度も行われて,

習志野市例規集 行政区域の変更 にある 10件の境界変更告示のうち最初のものは千葉市への長作・天戸の“返還”。これと船橋市との境界に関する2件を除く7件(うち交換3件)が千葉市との間の飛び地処理でしょう。昭和46年が最後となっていますが、これで飛び地が解消したのかな?

水面下の飛び地を示唆する未確認情報が、5年前の落書き帳にもありました。
[23945] みやこ♂ さん
今度合併して佐野市になる葛生町,それの飛び地が「栃木市の向こう」にあるわけですが,これの中に実は栃木市の飛び地があって,さらにその中に一筆,葛生町があったような記憶があります。

出流山満願寺が下都賀郡(現・栃木市)ということで、その参道[39952]1本によって安蘇郡葛生町仙波(現・佐野市)の本体から切り離された飛び地。その中に二重・三重の飛び地があるという情報です。

然るべき役所へ行けば確認することができるでしょうが、このように、普通に流布している地図で公表されていない飛び地が、各地に存在する可能性はたしかにあります。

隠れた飛び地を詮索し始めたら、きりがないのかな?
[68788] 2009年 3月 8日(日)22:18:55hmt さん
「飛び地」の魅力 (4)大阪空港の補足と関西国際空港
[68767]で大阪国際空港の飛び地を語りました。
お金を拾って交番に届けたら、その場所が「兵庫県警」と「大阪府警」とどちらの管内だったかを問われた[62888] という リトルさん の経験は、まことに貴重なものでしたが、空港に出入りする大多数の人にとっては、この空港がどの府県にあるのかという意識さえもないことでしょう。

伊丹空港と通称しているから兵庫県かもしれないと考える人は、かなり地元に明るい人で、普通には、“国際便の姿はみかけないが、大阪国際空港という名だから大阪府に決まっているんじゃないの”という程度と思われます。

公共施設として空港の機能を利用する一般人は、飛び地の存在を意識する必要はなく、その動機もありません。
スーパーマップル関西道路地図のような、一般人の利用する地図に飛び地がこと細かに掲載されたのは、たまたまその情報を知り得た地図屋さんのこだわりと、サービス精神からでしょう。
インターネットの時代になり、その情報がウェブ地図にまでも反映されたのは、ファンにとっては有り難いことですが、正直言って、知らなくてもよい過剰な情報の洪水を助長しているのかもしれません。

拾得金の処理にしても、県境があるという情報を知った以上は、それを重んじるお役所仕事では、2つの交番が必要になるわけです。
でも行政の効率化を目指すなら、どちらかの県警で処理する協定を結んでおけば一人で済むような気がしますが…

空港ついでに、関西国際空港。
これは、「都道府県境をまたがる」どころか「市町村境をまたがる飛び地」でもないわけですが、泉南市泉州空港南 という土地について。

泉南市の本体からここに行くには、泉佐野市と田尻町とを経由する必要があります。
それが飛び地と認定されていないのは、本体と空港が共に海に面しており、海を渡って行ける「島」であり、他の市町村を通らないと行けない陸続きの「飛び地」と、一線が画されているという建前のためと考えられます。
しかし、国際貨物地区 であるこの地は、たとえ舟をチャーターしても、“海を渡って行ける”場所ではありません。

一般人立入禁止地区である点を考慮外としても、関西国際空港島と空港連絡橋とは一体となって、陸続きの「半島」として最初から設計され、機能しています。
関西国際空港島の泉南市や田尻町部分は、岬の突端の「準飛び地」 と同様の地位を認めてよいのではないかと思われますが、いかがでしょうか。

北九州市小倉南区空港北町も同様。
[68787] 2009年 3月 8日(日)19:42:11かすみ さん
五番勝負・問四
[68757]星野彼方さんの五番勝負の問四の件、[68766]の書き込みの後、自宅にて検索してみました。
あ・・・これ、なんか知ってる。と思ってそこで終わりましたが、翌日に問題市を見てるだけで分かりました。(笑)
[68786] 2009年 3月 8日(日)16:00:55白桃 さん
「市街」か「名邑」か
[68784]hmt さん
明治6年1月1日調「名邑」の選に漏れた三本松も、明治19年調査「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」[61293]では、「名邑」より上の「市街」にランク付けされました。
ご声援?ありがとうございます。
けれども、第1表記載都市は「市街及ヒ市街ノ体裁ヲナシタル名邑」、第2表は「市街ノ体裁ヲ為ササル名邑」ですので、三本松が「市街」であるのか「名邑」であるのかは、これでは不明ではないでしょうか?いずれにしろ私は「名邑」で十分満足です。(^y^)

おまけ
定額給付金がいち早く出た西目屋村なんですが、2月1日推計人口が前月より1名増えました。(笑)
[68785] 2009年 3月 8日(日)15:03:07【1】k-ace さん
続・飛び地?
こんにちは、k-aceです。

[68778]EMMさん
試しに他の地図サイトで同じ辺りを見てみたら、MapFanではちょっと違う表現で書かれていました。
こちらだと、むしろ徳島北高校の校舎付近が徳島市の飛び地である…と見てとれます。
地図サイトだけではどっちが飛び地でどっちが飛び地でないのかの判断が難しい物件のようですね。
ご紹介のMapFanで見ると、徳島北高校部分の徳島市の出っ張りはありますが、北島町の飛び地は存在しない(!?)と見てとれるのは私だけ?

結局のところWeb地図では、
1.北島町のほうが飛び地
2.徳島市のほうが飛び地
3.飛び地は存在しない
のどれともとれるんですよね。その可能性があったので飛び地?と“?”をつけたんですが、案の定その通りになってしまいました…。

[68757]星野彼方さん
[68781]EMMさん
なんか問四で苦慮されている方が多いようですね。
(中略)
しかし、ジャストミートしていない人にとってはあのヒントが「かえって迷宮入りしてしまう種」になっているっぽいですね。
問四ですが、昨日ヒントを無視して問題の市を眺めていたら分かりました。それにしても問題の市が北海道ばかりとは…。で、北海道で該当するのが問題の市の5市だけと…。もっとあるんじゃないかと思ったら北海道の分は他はすべて町でした…。
私にとって、なんのことだかよく分からないあのヒントは、かえって混乱の元だったようで…。共通項が分かってから検索すると、なんてことはないんですが…(って当たり前か)。
[68784] 2009年 3月 8日(日)14:39:36hmt さん
明治6年調「名邑」の選に漏れた三本松
[68779] 白桃 さん
でも、日本地誌提要では、三本松が「名邑」になっていないことが非常に残念無念!

日本地誌提要南海道 46/88コマ掲載の讃岐国の名邑は11。
引田、津田、志度、香西、百相(仏生山)、坂出、宇足津、丸亀、琴平、多度津、仮屋(観音寺)

オヤ 高松もない? と思ったら、支庁所在地の高松は別格で、45コマ「県治」の項目に記されていたのでした。

三本松を探したら、47コマの「駅路」の最初「阿波路」には、その存在と距離が記されていましたが、残念ながら戸数・人口の記載なし。

明治6年1月1日調「名邑」の選に漏れた三本松も、明治19年調査「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」[61293]では、「名邑」より上の「市街」にランク付けされました。
第一乙表 に掲載された市街は、讃岐では
高松、丸亀、観音寺、坂出、琴平、志度、津田、引田、多度津、仏生山、香西、三本松、榎井、松原、長尾、淵崎の16でした。

明治19年の市街の上位は、ほとんど明治6年の名邑(高松を含め12)と一致していますが、宇多津だけは「市街の体裁をなさざる名邑」(第二乙表、31コマ)でした。
[68783] 2009年 3月 8日(日)12:39:10【1】Issie さん
温故知新(飛地の生成)
[68767] hmt さん
田畑の地主により、行政区域が分かれる

以前,[16469] でこんな総理府告示を紹介したことがあります。再掲しますね。

--------------------------------------------------------------------------------
昭和29年総理府告示第683号
   市町の境界変更
地方自治法第7条第1項の規定により,昭和29年8月1日から,千葉県千葉郡津田沼町と千葉市の境界を次のとおり変更する旨,千葉県知事から届出があつた。
   昭和29年7月31日 内閣総理大臣 吉田 茂

千葉郡津田沼町に編入する区域
千葉市大字実籾,愛宕,安生津,長作,天戸,馬加の内字屋敷台,蟹ケ沢,新田台,鳥ケ崎,起天堀,前田,前畑,外畑,内畑,吹上,台畑,米ノ内及び小谷津2430

但し,右区域を千葉市から津田沼町に編入する場合において,右区域外の住民が右区域内に所有する小作地を除き,右区域内の住民が右区域外に所有する小作地を加える。
---------------------------------------------------------------------------------

そこでの話をもう一度繰り返すと,
これはつまり,千葉県の 津田沼町 が千葉市(旧幕張町)の一部を編入して 習志野市 になる手続きの第一段階。
 1:この告示(第683号)により,津田沼町が千葉市の一部を編入し,
 2:次に 告示第684号 により,津田沼町が「習志野町」と改称し,
 3:次の 告示第685号により,千葉郡習志野町を「習志野市」とする処分が行われ(ここまで1954(昭和29)年8月1日に施行),
 4:最後に同年8月28日施行の 告示第712号 により,千葉市から編入した 長作・天戸 を再び千葉市に“返還”する,
…という手順で 習志野市 が発足したのでした。
その最初の告示の「但し書き」部分が,この話題に関連して少し気になる部分なのですね。

この「小作地」に関する但し書きがなくとも,特に元は1つの大字であった(さらに「近世村」までさかのぼれる)「大字馬加(まくわり/まくはり)」を“力技”で分割した 千葉市幕張町 と 習志野市花咲町および屋敷町 の間には,相互に多くの飛び地が発生していました(告示の中にある「小谷津2430」というのも,そうした飛び地の1つかもしれませんね)。1970年代末までには両市の間で“領地交換”が何度も行われて,現在では飛び地は解消しているようです(少なくとも,普通目にする地図の上では)。
[68782] 2009年 3月 8日(日)04:44:45はやいち@大内裏 さん
佐世保
佐世保市・江迎町・鹿町町の調印式は3/25に行われます
[68781] 2009年 3月 8日(日)04:25:42EMM さん
五番勝負関係+α
[68757]星野彼方さんの五番勝負、なんか問四で苦慮されている方が多いようですね。
実は、私が最初に分かったのは問四。
と言うのも星野彼方さんのあのヒント、ジャストミートしている人にとっては「ほぼ共通項をばらしているに等しい」(と思われる)ものなのです。
実際、お題を見る前に「そう言う問題?」と閃いて、それからお題を見たら確かにその通りだったと言う事でして…。
しかし、ジャストミートしていない人にとってはあのヒントが「かえって迷宮入りしてしまう種」になっているっぽいですね。
星野彼方さんのヒントキーワードを単純にネット検索してみて、結果の中によく現れる「あるキーワード」とお題の市を見比べれば何か見えてくるんじゃないかと思うんですが。
あ、当然「中原めいこ」「ダーティペア」は直接共通項に絡みませんよ。
わざわざ書いているという事は、拙稿[68758]中のキーワードも違うだろうということで。
検索結果はYahoo!の方が何となく良い感じかな…Googleもほんの少し遠いだけですが…(謎)

#と言うか、近しいジャンルの問題がいくつもあるっぽい訳で。

-----
[68777] 運び屋Aさん
コメントを拝見していて少し上の世代の方々とばかり思ってました。
文章のイメージから想像される年齢と実年齢が合わない事って結構あるんだと思います。
オフ会でも「○○さんはイメージしていた年齢よりも若かったor年上だった」という話が毎回飛び出ますし。
(そう言えば、いつだったかのオフ会でEMMも「イメージと実物が結構違っていた」とか言われた記憶が…言ってた相手は酒仙人様だったような記憶もありますが…)
私の場合、自分が生まれる前~物心付く前に放送されていたマイナーな特撮番組の話でも平気でレスしますし(但し、基本的に昭和41年以降の作品に限りますが)、古い歌謡曲が絡んだ書き込みもしてますし…でもそれだけじゃないんだろうなぁ。
一応、どこかで「ある芸能人と同じ歳」という書き込みもしていたりしてますが(^^;;;
[68780] 2009年 3月 8日(日)03:42:34【1】EMM さん
農協関係レス…こちらもカオス
[68770] 右左府さん

[67493]から引用して頂いた部分については、枕の「本当かどうか分かりませんが」から引用して頂いた方が良かったかも?
私があの話を聞いた時には「本当に他にはないの?」というのもちらっと思ったのですが、その頃にはもう全国的に農協大合併が始まっていたため他の県についてはすでに調べにくい状態でしたし、正直なところその時はそこまで確認しようという所まで確認しようという気は起きませんでした。
ただ、志雄町の2農協並立の理由がまさに政治的な派閥の対立によるものらしいので(その話を聞いた時には立憲改進党がどうのこうのという話を聞かされたのですが…[40582]でもそんな話を書いてますね…農協組織ができた時期を考えれば戦後の自由党と改進党あたりの話ではないかと思います。ただ、いろいろと政争の激しい地区なので、マジで明治時代の政治対立を引きずっていた可能性も無いとは言えない)、どこでも出てき得る話だったのだろうと思います。
[67493]で示した通り法律上は「管轄地区の重なる農協」は作りにくいようになっている訳ですが、実際の場面では2つ(場合によってはそれ以上もありえたかも)の団体のそれぞれの後ろ盾に政治家がいた様な場面が多かったでしょうから、そう言う時に片方を認めて片方は却下…と言うのは難しかっただろうと思いますよ。
あとは、その組織をいつまで引きずっていたか…なのでしょうが、たとえ引きずっていたとしても「他の地区からはよく調べてみないとその内容が分かりづらい」上に「合併が進んだために過去の状況・経緯が見えづらくなっている」ので、外からだとわかりにくかったんですよね。
志雄農協と大和農協にしても、仕事で羽咋地区担当に配属されて初めて状況が分かったぐらいですし。
おそらく、全国各都道府県をすべて農業協同組合法施行時期までさかのぼるとまだまだ出てくるのかもしれません。

#全都道府県で農協成立時までさかのぼって、行政区画変遷一覧表の様な形でまとめられればそれはそれで面白いかも。
地区の重複や職域農協なんかもありますから、パラパラ地図風のまとめ方は難しいかな?

津軽地方も調べてみると、ごく最近まで思わせぶりな名前の農協が幾つもありました。中には、支店の配置まで全く一緒という農協も。
農協の支店は、合併後の再編が行われていない所であれば合併前は昭和の大合併前の旧町村を管轄とする1つの農協であったものが多いですから、地区内すべての町村で2派に分かれてそれぞれの派閥で合併して並立していた…と言う事でしょう。
ちなみに、志雄町は戦前に合併してできた町なので、志雄農協・大和農協ともに最初から志雄町全域を管轄区域としてできており支店はなかった…と言う事になるかと思います。

#広域合併農協で、支店を統合整理した所もかなり増えてきているようです。
その辺の経緯も、結構調べにくいんですよね。
HPにその辺の所の記録が書いてある農協って少ないですし。
というか、そもそもHPに沿革とかを書いてない所が多いですし、支店や各種施設の情報が無く本店の連絡先しか書いてない所もあるし…(例:JA秋田やまもとHP

-----
以下別件。
本稿を書くに当たって調べ物をしようと思いYahoo!電話帳を開いたら、いつの間にかリニューアルされているのに気づきました。
とりあえず目に付いた変更は、

・業種のカテゴリー分けの大分類・中分類の変更
・電話番号一覧のデザインの変更
・都道府県単位でのキーワード検索が無くなった
・市区町村単位のキーワード検索の位置変更(一度「すべての業種から探す」をクリックしないと電話帳の検索窓が出てこない)

…と言った所でしょうか。
ちなみに、「いつ、どういう点をリニューアルしたか」と言う事は目に付く所には書いてありません。
「いつ」はともかくとして、「どういう点を」については分かるように書いておいた方が良いと思うんだけどなぁ。
[68779] 2009年 3月 8日(日)01:57:39白桃 さん
名邑
[68751]YT さん
『日本地誌提要』記載の「名邑」の都市人口をまとめてみることにしました。

お世話になります。???
「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」の整理がやっと終わると油断していたら、またまた忙しくなりそうです。(笑)
でも、日本地誌提要では、三本松が「名邑」になっていないことが非常に残念無念!

ついで
[68734]白桃
このお寺、わかりますでしょうか???
正解は、EMMさん達を御本尊とする「四天王寺」でした。
[68778] 2009年 3月 8日(日)01:15:07EMM さん
飛び地関係レス
[68776] k-aceさん
徳島市、板野郡藍住町に隣接している板野郡北島町高房です。
徳島北高校を含む土地が徳島市で、北島町の一部が飛び地になっているようなのですが、なんだか徳島北高校は徳島市にあるんだと主張しているような市町境ですね。
試しに他の地図サイトで同じ辺りを見てみたら、MapFanではちょっと違う表現で書かれていました。
こちらだと、むしろ徳島北高校の校舎付近が徳島市の飛び地である…と見てとれます。
地図サイトだけではどっちが飛び地でどっちが飛び地でないのかの判断が難しい物件のようですね。


[68767] hmtさん
耕作地でなくなった現在も、入り乱れた境界を保持しているのは何故か。【改める実益がない。】
同様の事例が、日本全国に多くあるはず。【個別の当事者が知っていれば十分で、日本全国のデータを集積する必要などない。】
こりゃ、何かの機会に複雑な飛び地が陽の目を見て、スーパーマップル関西道路地図 [19852] に紹介された大阪国際空港は、氷山の一角にすぎないのかもしれませんね。
実際の所、「隠れ飛び地」は予想を遥かに越えて存在している可能性があります。
北陸を中心に営業を行っている刊広社と言う地図会社の住宅地図には地籍版と言うのがあるんですが、それの金沢市のものを見ていたら、自分の住んでいる町のとんでもない所に隣町の飛び地が出てるんです。
その一帯は住宅地で、そこにある家の住所は通常は「自分の住んでいる町の名+地番」な訳ですが、どこかの段階(登記簿上?)では「隣町の名+地番」に化ける、と言う事らしいのです。
仕事上でもそう言う事例にぶつかった事があります。
土地の所有者がわかりやすい平場の土地でさえこんな事がありますから、所有者の名義がかなりカオスな場合が多々ある山林部はどうなっているか分かったものではありません。
とてつも無い所にとてつもない飛び地が隠れている可能性が…
MapFanの金沢市の住所一覧を見るとその片鱗?を見て取る事ができます。
主に山ぎわや山中にある町の小字で、「○○町元××」という小字が散見されるんです。
このシリーズの小字、他の地図サイトの住所一覧では出てこないものなので多分ほとんどが山林部の小字だと思われます。
(一部山林のない所にも同様の小字があるところがありますが、その「元××」という小字は河原にあるではないかと思われます)
××の部分は○○町の隣町の名が入っているものもありますが、結構離れた所の地名の組み合わせ(その場合、××の方は平地の町の名が多い)もあります。
これは多分入会山の名残だと思います。
「元」が冠されているので現在は「所在している所の町」の一部…と言う事で良いんだろうと思いますが、うちの町内の例もあるんで、そう言ったものの中にも「どこかの場面では昔の町名に化け、飛び地となる」所があるかもしれません。
そんな中には「大額町元野々市」や「清瀬町元野々市」なんてのもあります。
「元」が付かない状態のままであれば、金沢市の中の野々市町の飛び地…と言う事になってたのでしょう。

#「××」の部分には「昔の名前で出ています」状態のものもぽつぽつ見られます。
弥勒縄手(現・弥勒町)、牛坂(現・旭町)、北森下(現・北森本町)、南森下(現・南森本町)、野々市新(現・久安)等々。
[68777] 2009年 3月 7日(土)23:44:28【1】運び屋A さん
五番勝負など
[68757]星野彼方 さん
パソコン等がなくてもわかるんじゃないかな、というレベルの問題ばかりです
ワタクシにとって実はこれが大きなヒントだったりして(^_^;;;)南あわじ市が問二と問三に共通してますが、問五にも問○と共通するのが2市、問△と共通するのが1市ありますね。本番もいつもこの調子だったら・・・。
【1】問三のボーナスってワタクシにも縁のあるあの市のことでしょうか。。。

[68764]EMM さん
ちょうど20年前の今日3月5日、私は大学受験の最終ラウンド(国立のB日程)でした。運び屋Aさんって私や星野彼方さんやぺとぺとさんと同じ歳かも?
ありゃ、これまたそうそうたる面子じゃございませんか。。。コメントを拝見していて少し上の世代の方々とばかり思ってました。ちなみにワタクシの場合おこがましいというか、受けられるおつむではなかったので国立は受けませんでしたが、箱根駅伝の常連でもある名の知られた大学に何とか引っかかってくれました。とは言っても学部はマイナー所でしたが・・・。
[68776] 2009年 3月 7日(土)11:10:34k-ace さん
飛び地?
おはようございます、k-aceです。

定額給付金を早速支給開始した自治体、西目屋村、西興部村、北山村、たつの市。
えっ、たつの市の人口規模でこんなに早く?と思ってしまいました。早くから準備していたようで…。

さて、定額給付金支給を開始した北山村、また練馬区西大泉町など飛び地が話題のようですが、「自治体の飛び地」コレクションに未掲載の飛び地?を発見しました。
徳島市、板野郡藍住町に隣接している板野郡北島町高房です。
徳島北高校を含む土地が徳島市で、北島町の一部が飛び地になっているようなのですが、なんだか徳島北高校は徳島市にあるんだと主張しているような市町境ですね。


[68757]星野彼方さん
問一~問三、問五は分かったので、該当市をついつい答えるところでした…(危ない危ない)。
また、該当数が少ないので、共通項がわかっても答えを書き込まないようお願いします。
と“注意書き”があるにもかかわらず…。
でも、いまだ問四がなんのことだかサッパリ分からず…。
[68775] 2009年 3月 7日(土)07:45:53はやいち@大内裏 さん
とちぎ
3/6 栃木市地区の各市町は法定協への西方町加入に関する議案を一斉に可決しました。
[68774] 2009年 3月 7日(土)03:23:54桜トンネル さん
生存報告&瑞穂市
お久しぶりです。テストやら模試やらで、再び1ヶ月ほど書き込みから遠ざかってしまっていました。今月はいっぱい書き込んでいきたいと言いたいところなのですが、今日から海外へ研修に行くことになっていまして、なんとか今準備が終わったところです。帰ってくるのは約1ヵ月後なので、次の書き込みはおそらく無事に帰って来た報告になりそうです。ただ、帰ってくる頃にはもう既に十番勝負が始まっているかもしれませんが・・・。
ただ、これにより、千葉県と東京都が接地になりまして、経県値が今年に入って初めて+4点になり、合計92点となりました。東京に足を踏み入れていなかったのは僕と北戸さんだけだったのですが、これで北戸さんだけになりました。本当はずっと行かないで置こうと思っていたのですが・・・。また、千葉県と東京都には接地した方がいらっしゃいませんので、僕ただ一人となりました。ですが、もしかしたらまた今年、関東に行くことがあるかもしれません。

[68710] ペーロケさん

しあわせ運べるように

僕も学校で歌いました。中学生になってからまったく歌わなくなったので、さすがに全部は覚えてはいませんが、1番くらいなら歌えると思います。でも、この歌は1月17日になると神戸のほとんどの学校で今も歌っていると思いますし、前にNHKのこどもニュースでも歌っているところを放送していました。ただ、芦屋などの神戸市外とかでこの歌が歌われているかどうかは聞いたことがありません。今度、聞いてみようと思います。

[68757] 星野彼方さん

問一(ぱっと見でなんとなくつかめます)、二(一応地元です)、五(お題の中に僕に関係あるあの市があったので分かります)は分かったものの三と四がさっぱりです。たぶん問三は僕の苦手だと思っている範囲なので、分からないんだろうなぁ・・・。問四は名寄市が邪魔をしてまったくひらめきません。ヒントの意味もまったく分かりませんし・・・。
[68773] 2009年 3月 6日(金)23:31:43三重大好きっ子 さん
道州制に向けて伊賀はこれでいいのか
 他の地方の方は三重県は何地方?と問われると 1.東海地方 2.中部地方 3.近畿地方 お答えの数はこのような順になるとは思います。私は伊賀の隣の京都府南部山城地方育ちですが、この質問だと、1と3と答えるでしょうね。スペースに限りがあるので、文は端折りますが、三重県は一つの県、というのがもう時代遅れじゃないでしょうか。
 そもそも三重県が制定されたのが、明治期に伊勢国と伊賀国という藤堂藩が治めていた2つの国を合わせたもの、それに紀伊国の東北部等が組み入れられて、三重県が成立したわけです。ちなみに古来「三重」の地は神話によると今の四日市あたりといわれています。  
 東海道当時は尾張国の「宮」と、伊勢国桑名は、船渡しと大きな障害がありました。ですから京都とつながりの深かった伊勢北勢までが同じ県として成立し得たのだと思います。その名残りとして言葉のイントネーションは、桑名まで京阪式(新住民除く)となっていると思われます。    だけど現在はどうでしょう? 全国紙(中日新聞等除く)伊賀・東紀州→大阪本社。それ以外→名古屋本社。  テレビ→伊賀市の大部分大阪局、名古屋局は中継局受信(名張等山陰で大阪局の受信し辛い地区もあるが)JR→関以西(伊賀)JR西日本、それ以外→東海。   気候風土、伊賀→内陸式気候・奈良大和高原の続き、言葉も京都南部に近い京阪風  伊勢→東海式気候、南海上に台風がある時など非常に多雨。言葉も(伊勢は)「~やで(順接の意味)」、否定の意味で「しやん、など~「やん」を多用。  
 私も仕事柄、名古屋と大阪を毎週一往復するのですが、東海と近畿の境は名阪国道の「加太トンネル」JRの関付近、近鉄の青山トンネル。これが一番しっくりきます。津からみれば伊賀は近いかもしれませんが、道州都名古屋からみると、伊賀はとんでもない山奥と感じられてしまいます。分水嶺にきちんと従い、伊賀は近畿側に接近するのが急務じゃないでしょうか?
 名張の通勤者の動向は既出通りですが、伊賀市側からも関西線の加茂駅(京都府)までマイカーで行き、加茂から先は電化されているのでJRの大和路快速(加茂が始発)で大阪方面に向かうというビジネスマンもよく目にします。これも伊賀が三重県であり、東海地方という扱いで、JRの目が行き届きにくく、電化が遅れているのも理由の一つではないでしょうか?
 長野県山口村が岐阜県中津川市に合併になるこの時代です。最終的には住民がどう考えるかにかかってきますが、東海と近畿の間で東日本西日本が分かれる場合もあります。道州制という大きなイベントを執り行うのであれば、伊賀の問題は避けて通れないものと私は考えます。
[68772] 2009年 3月 6日(金)20:44:46作々 さん
南風~再び~
お疲れ様です。

南日本放送、鹿児島テレビ、鹿児島放送のニュースより。
姶良、加治木、蒲生の3町が姶良西部合併協議会を発足しました。
合併目標は来年3月、新市名を姶良市とすること、新市庁舎を現在の姶良庁舎とすることなどが提案されたようです。
[68771] 2009年 3月 6日(金)19:22:35Issie さん
湘南農協
[68770] 右左府 さん
湘南支所 もごく最近まではあったようです。

やはり,そうなんでしょうね。
実は最近買い換えた東京地図出版のミリオンシリーズ「全神奈川1000」には該当する位置に「津久井郡農協」の記載があるのです。ただ,この地図,「最新版」(2008年1版)であるはずなのに,新小倉橋関係の記載は確かに新しいのですが,それと同じ頃に開通したはずの大島地区の道路などが反映していなくて,どうも“情報の新しさ”がまだら模様であるようなのですね。
小倉(旧湘南村)の「津久井郡農協」の記載も,そのような“まだら”の現れかもしれません。

本当は現地へ行って確認するべきなのですが,自動車を運転できない身には少し行きづらくて。
自転車で行こうとすれば,相模川の谷底まで下りた後,標高差50mの段丘崖の急坂を再び登らなければならないのに二の足をを踏んでいます。道幅の狭い小倉橋を渡る恐怖もあるし。バスも必ずしも多くないので(とは言え,1時間に1本“も”走ってはいるのですが)。
天気のいいお休みに,一度覚悟をきめて行きたいとは思っているのですけどね。「湘南」へ。
[68770] 2009年 3月 6日(金)17:51:11【1】右左府 さん
農協の区域重複など
以前、二つの農協の区域が重複していた旧志雄町について、
[67493] EMM さん
旧志雄町が全国で唯一の希有な例だった…と言う話も聞いたことがあります。
[67655]
純粋な意味での重複という意味でやはり志雄町は非常に珍しい存在
とありましたが、その後他の地域の農協の変遷を調べていくうち、同様の事例と思しきものがゴロゴロ見つかってきました。

私の身近な所だと、秋田県三種町上岩川の 琴丘町上岩川農協 (昭和31年 上岩川村農協 から改称)と 琴丘町上岩川共栄農協 (昭和30年 上岩川村共栄農協 から改称)があります。昭和23年に発足してから昭和37年に合併するまで、同地区にこの2農協が並存していたそうです。
その経緯ですが、農協の前身である「農業会」の時代まで遡ります。戦後農業会から農協に移行する際、農業会の資産の処理について意見が分かれたというのが直接の原因でした。それ以前からも、農業会は政争で二分しかけていて、最後の理事選挙では政党間の争いが表面化していたとか。
では実際どのように二つの農協が成立したのかというと、農協の一本化に向け協議を進めている最中に少数派の方が先に 上岩川村農協 を設立させてしまい、その後残った人たちで 上岩川村共栄農協 を設立させた……とのことです。(前者が一つの農協になった際に少数派となることを恐れたため、という“噂”)
以上の内容は、『琴丘町農協史』という本に書かれていたものです。当時の関係者の座談会も企画・掲載しており、詳しい事情がよく分かりました。

他に、同町下岩川地区にも昭和45年まで 下岩川農協 と 下岩川共益農協 が並存しており、これも似たような経緯ではないかと思われます。
また、東京みらい農協 が 清瀬市農協 などの合併で成立するまで、清瀬市にも 清瀬市農協 と 第一清瀬農協 の2農協が並存しており、これらも区域が重複していたようです。(ネットの掲示板にその理由が書かれているのを目にしましたが、正確な内容は失念。)
津軽地方も調べてみると、ごく最近まで思わせぶりな名前の農協が幾つもありました。中には、支店の配置まで全く一緒という農協も。

これらの多くは、戦後農業会に代わって新たに「農協」という組織が誕生した際に同時に成立したというものであり、同様の例が少なくないことからも比較的生じやすい現象だったのではと思われます。


それと、神奈川県の農協の変遷もざっと調べてみたのですが、
[67448] Issie さん
湘南エリアに現在はJAの支所も支店もありません
やはりかつては旧湘南村を区域とする農協があったようです。
神奈川県のHPに1959年以降の県内JAの変遷がまとめられた資料があり、それによると 津久井郡農協 が成立したのは1959年。津久井郡内の 川尻農協 を除く全総合農協(湘南・串川・鳥屋・津久井・青野原・青根・相模湖・内郷・牧野・共栄・藤野町中央)による大合併でした。その後1978年に 川尻農協 も合流し、現在に至っています。
また、湘南支所 もごく最近まではあったようです。農協のディスクロージャー誌には2007年2月に3支所が廃止されたとありましたから、その際に湘南支所も廃止されたものと思われます。(こちらのHPで 湘南支所 の所在地なども確認できました。)


※本稿中の農協の名称は資料によって若干の違いが見られるものが多く(「上岩川村農協」と「上岩川農協」等)、ここに書いてあるものが正しいという保証はありません。

※最初の投稿で、区域の重複していた農協の例として三種町の 森岳・全森岳農協 を挙げていましたが、誤りでしたので削除して訂正しました。(これらの区域は一応分かれていたようです。)
[68769] 2009年 3月 6日(金)16:05:55桜通り十文字 さん
西興部と西目屋にとられたようで・・・
[68757]星野彼方さん

とりあえずわかったところを
問一 想定解は私が現在住んでいる市の近くにもあるはずです。
問三 ボーナス市は割りと最近(落書き帳ができてから)発足しましたね。まあ想定解の内あきる野市以外はいわゆる平成の大合併の時代にできたものですけどね。
[68768] 2009年 3月 5日(木)22:25:52初心者 さん
地域自治区と合併特例区
最近は合併した市町村で地域自治区とか合併特例区とかを設置する自治体が
あるらしいですがこれって何かメリットがあるんですか?
地図で○○市○○区と政令指定都市みたいになったりするんですか?
[68767] 2009年 3月 5日(木)15:46:24hmt さん
「飛び地」の魅力 (3)転用された農地の残影? 大阪国際空港
埼玉県の中に取り残された東京都の小さな飛び地・練馬区西大泉町。
[68716] オーナー グリグリ さんの問いかけをきっかけに、「飛び地」の魅力を探っています。

[68737]では、県境を隔てた飛び地 が全国でも10例ほどしかない「もの珍しさ」を第一に挙げて、その代表例・和歌山県東牟婁郡北山村を語りました。自分が所属する和歌山県の市町村と接することなく、他の2県(三重県・奈良県)との境界線を持つ全国唯一の飛び地の村は、木材の搬出先として深いかかわりを持ち続けた新宮との関係から生まれたものでした。

「飛び地」の魅力を語る第3弾は、外見上とりたてて特徴のない都市近郊住宅地の西大泉町、秘境とも言える紀伊山地の北山村とは様変わりして、旅行客が行き交う伊丹の大阪国際空港に行きましょう。

ヘーェ、小さな飛び地 が、大阪府豊中市・同池田市・兵庫県伊丹市の3市境界付近にたくさんあるのね。
国土地理院の地形図では詳細がわかりませんが、「自治体の飛び地」コレクション に集録された兵庫県伊丹市小阪田のリンクにより、Yahoo!地図 を開きます。

“豊中市>螢池西町3丁目の周辺地図”と表示されていますが、ポインタの位置をよく見れば、モノレール大阪空港駅のある豊中市と、その西及び南にかかる3つ羽根状の池田市飛び地とに挟まれた、250m2ほどの小さな小さな三角は県境で囲まれており、兵庫県(伊丹市)の飛び地であることがわかります。
北ターミナルビルのある伊丹市本体とを隔てる大阪府の距離は、僅かに数mですね。

この「県境を隔てた飛び地」の他にも、豊中市の中の池田市の飛び地が多数あるし、その中の一つには豊中市の二重飛び地があるという具合で、複雑の極致を示す境界関係は驚異でした。実のところ、リンクされた地図を見ながらも、完全に理解できたかどうか自信を持てないくらいです。

大都市の空港という有名地。広い敷地の中に入り乱れる多数の飛び地がある意外性も十分。そして複雑の極致を示す境界関係と、三拍子揃ったこの事例は、飛び地の世界でのスターと思われます。

これだけ複雑な事例を示されると、なぜこんな境界線ができたのだろうかと、当然の疑問がわきます。

これは、空港になる前の農地時代の境界線を引きずっているもので、田畑の地主により、行政区域が分かれる理由 という説明(2002/4/18)がなされていました。
農業政策として、それなりの必要性はあるようにも思えるのですが、自治体の境界変更はそんなに簡単にできるものなのでしょうか?

また、そのような事情で飛び地ができたものとすると、新たな疑問が2つ。【自問に対する自答】
耕作地でなくなった現在も、入り乱れた境界を保持しているのは何故か。【改める実益がない。】
同様の事例が、日本全国に多くあるはず。【個別の当事者が知っていれば十分で、日本全国のデータを集積する必要などない。】

こりゃ、何かの機会に複雑な飛び地が陽の目を見て、スーパーマップル関西道路地図 [19852] に紹介された大阪国際空港は、氷山の一角にすぎないのかもしれませんね。
[68766] 2009年 3月 5日(木)09:24:10かすみ さん
生存報告がてら書き込み
おはようございます。
しばらく顔を出せずにいると、何故か焦り始めてしまうものですね。(汗)
例年年明けから経県値得点獲得ダッシュとなるのですが、今年の経県値も東日本ばかり色を塗る状態で西日本がほぼ真っ白という有様です。
今月の3連休はまた東へ出向くのでさらに東西格差がハッキリすることでしょう。

[68714][68718]EMMさん
なかなか興味深いデータで面白かったです。
山梨県の果実酒の生産量、一人当たりの消費量については納得の結果です。
焼酎の消費量3位については、無尽の影響かなと思いました。宴会ではとりあえずビール、そのあと長く飲むなら清酒より焼酎の方が主流でしょうし。

[68757]星野彼方さん
問三までたぶん分かりました。
問四、「中原めいこ ダーティペア」で検索。
会社の環境では芸能、TV系はフィルターがかかるため、検索断念。
(ダーティペアって聞いたことあるけど全くどんなのかは知りません。)
続きはたぶん自宅にて・・・!?^^;
[68765] 2009年 3月 5日(木)01:41:19作々 さん
南風~断念~
お疲れ様でございます。

南日本新聞によると、大崎町町長が特例法期限内の志布志市との合併の断念表明をしたようです。

南日本新聞: http://373news.com/index.php
[68764] 2009年 3月 5日(木)00:30:42【1】EMM さん
「自治体独自の休日」に関連して思い出した話&色々レスれす
唐突ですが、私が小・中学生だった頃、夏休みは7月25日から8月31日まででした。
ところが、石川県内でも金沢市以外に住んでいるいとことかは「夏休みは7月24日からだ」と言うんですよ。
と言う事は、金沢市の夏休みは1日少なかった訳で…何でじゃ?と考えていたら、ふと1つあるものを思いつきました。
それは、金沢市にはあって、周辺の市町村には無い休み…[68720]でも触れた百万石行列に合わせた市の休日「金沢市祭の日」。
この休みの分1日、夏休みからさっ引かれていたようです。
市の独自の休日があっても、学校の授業時間の帳尻はちゃんと合わされていた…と言うお話でした。


以下別件。

[68757] 星野彼方さん
全部わかった、などとだけ書き込んでいただければ、と思います。
結局の所、共通項だと思われる内容は[68758]を書き込んだのの前後15分ほどで全問思いつきました。
発想の方向性はたぶん[68762]小松原ラガーさんと同じはず。
問四はヒントがなければ他のものを疑ったであろう。

[68759] なると金時さん
私はユリ派です
私はケイ派…

[68762] 小松原ラガーさん
(最近増えすぎて害も多いとか。)
あちこちで色々かじって害を出しているようですが、それ以外に丹沢周辺などで被害を広げているある生き物の主な宿主であり、「その動物」の増加が「ある生き物」の被害拡大と深い関係があるとされてますね。
よく似た名前の違う科の動物も同じような状況です。

[68756] 運び屋Aさん
ワタクシの20年前は大学受験の年でした。
ちょうど20年前の今日3月5日、私は大学受験の最終ラウンド(国立のB日程)でした。
運び屋Aさんって私や星野彼方さんやぺとぺとさんと同じ歳かも?
[68763] 2009年 3月 4日(水)23:59:51ペーロケ さん
北山村に花粉症シーズンがキター!!
 飛び地の話題が再燃してますが、話題の「北山村」、渦中の定額給付金支給を全国で一番早く実施することを目指しているとか(時事通信社)。村民の数が少ないこともあるのでしょうが、飛び地故に村民の団結力が強いのでしょうか。身動きも早いですね。gooニュースによると、
役場の窓口で手渡しするほか、高齢者らには職員が家を回って直接渡す。 
こんなこと、「市」ほど人口がいる自治体じゃとても考えられませんね。

[68737]hmtさん
北山村 特産の柑橘類「じゃばら」には、アレルギー抑制効果のある成分が多く含まれるという学会発表があり、インターネット通販を中心に、花粉症でお悩みの方に人気とか。北山村応援団員募集中。
 毎年、花粉症で悩まされている私には朗報です。現在は市販の薬に頼っていますが、どうしても副作用「睡魔」との闘いになるのです。早速取り寄せ注文しました。貴重な情報ありがとうございます。しかし、昭和50年代には世界にたった1本しか無かった木が、数百万人と言われる花粉症を救うことになろうとは。。。

[68718][68714]EMMさん
フォローありがとうございます。ちゃんと調べないで適当なことを書き込んじゃいましたが、正直言って、もっと上かと勝手に思い込んでいました。流石に8位じゃインパクトに欠けますね(汗)。
 放送は明日になりましたが、もちろんカープネタは必須でしょう。市民球場→zoom-zoomスタジアムの移転という念願のビッグイベントもありますし、カープ無しに広島は語れません。あと考えられるのは、車と言ったら「マツダ」、家具と言ったら「府中家具」、鍋と言ったら「牡蠣の土手鍋」など。。。あと、秋田では家庭で滅多に「きりたんぽ」を作らないという意外性と同様に、広島人は家でお好みするときは「関西風」だったりとか(笑)。
[68762] 2009年 3月 4日(水)23:46:28小松原ラガー さん
該当数が少ない五番勝負
小松原ラガーです。

[68757] 星野彼方 さん

何とか本日中に解けました。
問一はオーソドックスに。(最近増えすぎて害も多いとか。)
問二は「真ん中通っても・・・」、おっと。
問三は確かに「ボーナス」市はありますね。でもそれは「おまけ」の市ではありませんね。
問四のヒントはわかりませんでしたが、問一同様に単純に考えてしまいました。が、それでよいのでっしゃろ?
問五はヒントが参考になりましたが、想定解の12を何をトチ狂ったのか、あと12市と勘違いするボーンヘッドで、「あとどこやぁ!」と探し始めかけちゃいました・・・。アホでした。でも、問五の解答って意外と東京から見ると意外とある方向に・・・おっと、ここまで。

#この程度の呟きならお許しいただけるかと。
[68761] 2009年 3月 4日(水)22:58:50BANDALGOM[熊虎] さん
調印
宮崎市と清武町の合併協定調印式が予定通り行われました。
でるでるさん、よろしくお願いしますでふ。
[68760] 2009年 3月 4日(水)22:57:18hmt さん
「飛び地」の魅力 (2)西大泉付近・昔の府県境
[68741] Issie さん
「西大泉町」を含めたこのあたり(練馬区西大泉)一帯は1891(明治24)年に 東京府北豊島郡 の 上土支田村 と合併して 同郡大泉村 となるまでは「埼玉県新座郡榑橋(くれはし)村」でした。…つまり…「都道府県をまたぐ飛び地」であったわけではない。

説明していただいたように、現在「練馬区西大泉町」になっている地が、「府県境をまたぐ飛び地」になったのは、町村制施行(明治22年)の2年後のことでした。
白子川右岸の東京府上土支田村と、左岸の埼玉県榑橋村とが、小学校を統合して経費を節約するために合併して 大泉村 [62334] になったことにより、ごく小さな領域が、北に移動した府県境の埼玉県側に取り残されてしまったのでした。

大泉村ができる前、明治22年(1889)当時の府県境を確認しておくと、荒川から白子川を遡り、水源 の「大きな泉」から更に南西・富士見池の西へと進みます。埼玉県側が新座郡保谷村になり青梅街道を越えた先で、千川上水に出ます。ここは神奈川県北多摩郡武蔵野村との3府県境界点(東京府は北豊島郡石神井村)になります。現在の西東京市・武蔵野市・練馬区の境界点。

ここから先は埼玉・神奈川県境になりますが、保谷村と武蔵野村・田無村との境界に沿って少し西に行った後で約10kmも北上します。
つまり、埼玉県新座郡は、東京府北豊島郡(現・練馬区)と神奈川県北多摩郡(田無・久留米・清瀬)との間に半島状に食い込んでおり、話題の主の飛び地は、その「新座半島」の真ん中あたりにあったわけです。

[4111] ken さん
今は亡き保谷市の部分に、埼玉県がぐいっと入り込んでいたら、やはり変ですよね。
[4113] TN さん
私は、以前その地図を見たことがあります。(浦和の公文書館だったか?)
とにかく、その凄さといったら大変なものです。
なにしろ、3本の棒が西側にピョン、ピョン、ピョンとでているのですから。

「新座半島」の概略の姿としては、神奈川県の中に食い込んでいる「町田半島」を想像してください。
「3本の棒」とは、“約10km北上”と記した「半島」西側の線から岬状に突起した埼玉県の領域です。半島の付け根に近い野火止用水沿いの「棒」は現存。保谷村に属した半島先端(千川上水沿い)と、半島の中間(現在のひばりが丘団地)の「棒」は、保谷村の所属がが明治40年(1907)北多摩郡(明治26年から東京府)になったために消滅しました。

TN さん言及の地図と思われる 明治二十二年四月改正「埼玉県菅内全図」[37601] を見ると、野火止用水沿いの「棒」の北の神奈川県内(清瀬村)に、埼玉県の「飛び地」(話題の発端の西大泉より大きい)があります。八王子道(志木街道)沿いの中清戸の集落と思われます。更に中間の「棒」の先端にも2つの「飛び地」。
後者はもちろん、前者も現在は東京都になっており、“そうした複雑な領土を整理する”([68738] 太白 さん)作業も行なわれたことを裏付けています。
[68759] 2009年 3月 4日(水)21:23:46なると金時 さん
私はユリ派です
問二だけ詰め切れていません。
問四、間違った方向へ走りかけました。
[68758] 2009年 3月 4日(水)19:12:33【2】EMM さん
該当数が少ない五番勝負
[68757] 星野彼方さん

よく見たら「答えは書き込まないように」って書いてあったね。
ならばここだけ反応。

問四、「中原めいこ ダーティペア」で検索。
「 宇 宙 恋 愛 」 で す な !!
♪あの時、眠りの、あとに起こったミステリ~…え、違う?
[68757] 2009年 3月 4日(水)18:57:51星野彼方 さん
オフ回のときに準備していた、該当数が少ない五番勝負
っという訳で現在宇都宮市にいる星野彼方です。今晩はこのまま宇都宮市宿泊です。

昨夜の「きたぐに」は乗車率ほぼ100%でした。なんで?もう春休みの大学生らしき人がやや多めでしたが、それだけでは説明できない混みようでした。

これだけではなんなので、オフ会のときに準備しておいた、該当数が少ない5番勝負をお送りします。ルールは十番勝負と同じです。オフ会で出すつもりだったので、パソコン等がなくてもわかるんじゃないかな、というレベルの問題ばかりです。なので、考えるときも、検索等は使わず、自分の頭だけで行ってほしいと思います。また、該当数が少ないので、共通項がわかっても答えを書き込まないようお願いします。全部わかった、などとだけ書き込んでいただければ、と思います。


問一(想定解数:9市)鹿角市、男鹿市、鹿嶋市、鹿島市、鹿児島市
問二(想定解数:8市)淡路市、南あわじ市、倉敷市、尾道市、坂出市(該当しない市:洲本市)
問三(想定解数:8or9市)あきる野市、伊豆の国市、南あわじ市、いちき串木野市、紀の川市
問四(想定解数:10市)札幌市、帯広市、釧路市、根室市、名寄市(該当しない市:室蘭市)
問五(該当解数:12市)花巻市、横浜市、大阪市、山口市、水俣市(該当しない市:青森市、白河市、新潟市)

問三はボーナス市があります。それを入れると9市になります。あと、難易度が高いと思う後半二つだけちょっとヒント。問四、「中原めいこ ダーティペア」で検索。問五、第二十一回十番勝負。

正解発表は8日夜を予定しています。
[68756] 2009年 3月 4日(水)17:24:38運び屋A さん
出身地など
[68740] 熊虎 さん
ちょうど20年前の今日3月2日に高校受験が終わったのでした。
運び屋Aさんは私より若い世代かと勝手に思っていましたが、同年代か、もしかしたら上の世代なんですねぇ・・・。

ワタクシの20年前は大学受験の年でした。[68724]熊虎 さんの記事の(80年代)“半ば”を見落としてましたね(^_^;)。そのころには既に大学を出ていることになります。

松戸出身と書かれていますが、この3市1町のどこかに住んでいたことがあるのでしょうか・・・。
出生から2歳位までと中2からの3年間はこの3市1町内の同じ所の“官舎”に住んでました。で、2歳までの記憶が殆ど無いこともあって対外的には出生した病院の所在地である松戸市を出身地ということにしています。(本籍地の南アルプス市で登録もネタ半分で考えましたが、流石に縁が薄すぎるんで止めときました。。。)

自転車通学者はジャージズボン着用で学生ズボン&スカートはNGだったんで・・・ ちなみに冬場は上が制服で下がジャージズボンという出で立ちでした
これは上記3市1町の中でも、「キッコーマンの企業城下町」でそのような拘束・・・じゃなくて校則があると聞いたことがありますね・・・。
校則だったかどうかは忘れましたが、確かに校内生活はジャージ姿必須だったと記憶してます。
[68755] 2009年 3月 4日(水)14:28:16【1】淡水魚 さん
どんどんどんどん(太鼓の音)…えっさっさ、よ~い!!
[68746] 熊虎 さん
体育祭で「エッサッサ」
上司の記憶では昭和49年には高校の体育祭で「えっさっさ」をやっていたとのことです。日体大卒の体育教師が16mm映写機で「これが日体大のえっさっさだ!」と模範演技を見せ、「握りこぶしは地面をこするように」という指導だったそうです。
淡水魚が在校していた昭和の終わりというか平成の初めも続いてました。今もやっているのかな~?
[68754] 2009年 3月 4日(水)13:45:19【1】山野[山野] さん
意向調査の結果、等
(山形県)
真室川町住民意向調査の結果が出ました。反対が過半数だったとの事で法定協から離脱する見込みです。
同じく新庄市との合併に反対する戸沢村も住民投票条例制定を求め署名を選管に提出しました。
(静岡県)
そして、裾野市のアンケート結果ですがこちらも合併自体に否定的な意見が多数だったとの事。
[68753] 2009年 3月 4日(水)08:28:20とんかち☆ さん
再び・・・
会社のパソコンからの書き込みです。

どなたかが書いておりましたが、埼玉県民の日は11月14日です。
私が小学生だった頃(1980年代後半)から毎年その日はお休みでした(もっと前から休みになっていたようですが)。
当時通っていた小学校の開校記念日は11月13日だったため、絶対に2連休以上になっていてうれしかった思い出があります。
中学からは都内の学校に通っておりましたので、埼玉県民の日に休みになっていたのは小学校6年間だけでした(その代わりに10月1日にお休みなので同じなのですが・・・)。
いまだにそうなのですが、私は県民の日が好きじゃありません(笑)
学生のときは、休めないヒガミだったのですが、今は電車が混雑してうるさいと言うのが理由です・・・。

なんだか思い出話を語ってしまった感じですねぇ・・・。
[68752] 2009年 3月 4日(水)02:33:19【2】YT さん
明治6年1月1日調「名邑」の人口 (2)
名邑旧国戸口人口市坊・備考
浜松遠江敷智郡3,06711,103市坊25,浜松県庁敷智郡浜松高町
新居遠江敷智郡1,4286,438市坊9
二俣遠江豊田郡4271,203市坊4
中泉遠江豊田郡6332,909市坊4
掛塚遠江豊田郡8873,528市坊9
見附遠江磐田郡1,3004,476市坊19
森町遠江周智郡4451,727市坊9
掛川遠江佐野郡1,0673,908市坊13
横須賀遠江城東郡1,3745,516市坊12
相良遠江榛原郡3631,413市坊3
川崎遠江榛原郡5112,372市坊3
田中駿河益津郡6224,045市坊20,志太郡藤枝に接す
焼津駿河益津郡1,1704,651市坊12
清水駿河有渡郡9524,100市坊8
静岡駿河安倍郡6,75331,555市坊70,東南有渡郡に亘る,静岡県庁安倍郡静岡札辻町
沼津駿河駿東郡2,49410,684市坊32
谷村甲斐都留郡9902,987市坊8
上野原甲斐都留郡5342,199市坊2
下吉田甲斐都留郡5002,308市坊3
甲府甲斐山梨郡3,74815,529市坊64,山梨県庁山梨郡甲府錦町
市川(大門村)甲斐八代郡9454,095市坊5
鰍沢甲斐巨摩郡7603,562市坊4
三島伊豆君沢郡1,1684,813市坊19
山木伊豆田方郡96494支庁田方郡山木村韮山
下田伊豆賀茂郡9893,838市坊18
小田原相模足柄下郡3,01912,710市坊19,足柄県庁足柄下郡小田原旧城内
大磯相模淘綾郡9844,895市坊9
厚木相模愛甲郡5021,987市坊3
藤沢相模高座郡1,1645,613市坊3,東辺鎌倉郡に亘る
鎌倉相模鎌倉郡1,1966,420市坊9,13村に亘る
横須賀相模三浦郡1,0672,810市坊15
浦賀相模三浦郡同郡港を挟み東西に分つ
 東浦賀相模三浦郡4902,380市坊4
 西浦賀相模三浦郡8014,110市坊7
三崎相模三浦郡6813,417市坊1
東京武蔵豊島・荏原・葛飾郡149,383595,905市坊6大区70小区1177町,東京府庁豊島郡東京幸橋内
 (内寄留)武蔵豊島・荏原・葛飾郡15,18482,600(東京)
内藤新宿武蔵豊島郡8863,984市坊8
上板橋武蔵豊島郡4052,376市坊1
下板橋武蔵豊島郡6512,844市坊3
幸手武蔵葛飾郡1,0134,294市坊5
浦和武蔵足立郡3841,750市坊3,埼玉県庁足立郡浦和鹿島台
千住武蔵足立郡2,55311,368市坊3
草加武蔵足立郡7383,930市坊6
鴻巣武蔵足立郡7383,238市坊8
成田(忍)武蔵埼玉郡1,8357,224市坊38,行田町を合算す,支庁埼玉郡成田町内行田
粕壁武蔵埼玉郡6563,482市坊12,支庁埼玉郡粕壁上宿
岩槻武蔵埼玉郡1,1115,077市坊16
品川武蔵荏原郡2,82910,293市坊5
川越武蔵入間郡2,1419,357市坊34
熊谷武蔵大里郡1,1114,171市坊10,熊谷県庁大里郡熊谷仲町
本庄武蔵兒玉郡1,6563,573市坊11
大宮武蔵秩父郡7443,342市坊6
府中武蔵多摩郡9214,601市坊4
八王子武蔵多摩郡2,0217,675市坊16
川崎武蔵橘樹郡7773,123市坊4
神奈川武蔵橘樹郡2,50210,660市坊3
保土谷武蔵橘樹郡9934,056市坊4
横浜武蔵久良岐郡18,18964,602市坊221,神奈川県庁久良岐郡横浜本町通
 (外国人寄留)武蔵久良岐郡1382,974(横浜)
金沢武蔵久良岐郡7634,67912村
加知山(勝山)安房平羣郡3641,942市坊4
北条安房安房郡5052,296市坊6
館山安房安房郡5222,588市坊7
飯野上総周准郡4462,165市坊を置かず
木更津上総望陀郡9774,381市坊13
鶴舞(柿木台村)上総市原郡6273,126市坊を置かず
八幡上総市原郡4692,094市坊6
勝浦上総夷隅郡3961,969市坊3
一之宮上総長柄郡8454,215市坊8
東金上総山辺郡5082,399市坊5
千葉下総千葉郡7213,110市坊6,千葉県庁千葉郡千葉町
古河下総葛飾郡1,8899,343市坊14
船橋下総葛飾郡1,8199,494市坊16
関宿下総葛飾郡9644,820市坊6
境町下総猿島郡5162,379市坊7
結城下総結城郡1,1875,654市坊30
水海道下総豊田郡7593,460市坊8
佐倉下総印旛郡1,1896,681市坊7
小見川下総香取郡6282,609市坊14
佐原下総香取郡1,4156,411市坊27
銚子下総海上郡5,63417,688市坊51,飯沼・新生・荒野・今宮4村を括して之を銚子と云
北条常陸筑波郡3201,534市坊4
竜崎常陸河内郡9274,240市坊12
土浦常陸新治郡1,7457,788市坊17,新治県庁新治郡土浦旧城内
石岡(旧府)常陸新治郡1,4236,938市坊40
潮来常陸行方郡7633,493市坊17
鹿島(宮中村)常陸鹿島郡3241,560市坊12
磯浜常陸鹿島郡1,8685,285市坊14
下館常陸真壁郡9844,947市坊21
下妻常陸真壁郡7633,646市坊26,西当郷村外4村に亘る,支庁真壁郡下妻西当郷村
水戸常陸茨城郡4,49119,010市坊119,茨城県庁茨城郡水戸旧城内
笠間常陸茨城郡4111,780市坊5
那珂湊常陸那珂郡1,9418,254市坊21
太田常陸久慈郡8123,424市坊16

とりあえず今日はここまで
[68751] 2009年 3月 4日(水)02:23:45【1】YT さん
明治6年1月1日調「名邑」の人口 (1)
『日本地誌提要』記載の「名邑」の都市人口をまとめてみることにしました。
今回はとりあえず、畿内と東海道です。

名邑旧国戸口人口市坊・備考
京都山城葛野・愛宕郡63,217238,663市坊2大区65小区1701町,京都府庁上京二条城
 (内寄留)山城葛野・愛宕郡43712,529(京都)
伏水山城紀伊郡5,68322,334市坊266,京都市坊に連接するを合計す
宇治山城宇治・久世郡6032,550市坊30
山城久世郡1,3325,933市坊6,支庁久世郡淀
童仙房山城相楽郡141584市坊6,支庁相楽郡童仙房
八幡山城綴喜郡1,1465,048市坊10
木津山城相楽郡1,0064,331小寺・大路・枝・千童子・上津・市坂・鹿背山・梅谷8村を併せ称す
奈良大和添上郡6,15821,158市坊235,奈良県庁添上郡奈良築地内
櫟本大和添上郡5421,971市坊6
郡山大和添下郡4,09214,988市坊65
小泉大和添下郡5152,094市坊7
竜田大和平群郡4341,645市坊7
松山大和宇陀郡6371,917市坊17
初瀬大和城上郡5922,007市坊3
三輪大和城上郡3631,230市坊11
柳本大和城上郡5532,258市坊6
田原本大和十市郡5722,452市坊14
桜井大和十市郡5251,735市坊14
八木大和十市・高市郡4561,807市坊6
今井大和高市郡6772,331市坊6
土佐町(高取)大和高市郡7043,008市坊5
高田大和葛下郡8483,142市坊20
御所町大和葛上郡9843,507市坊40
五条大和宇智郡1,0803,479市坊37,須恵・新町両村に跨る
吉野大和吉野郡3401,418市坊3
下市大和吉野郡6882,946市坊20
枚方河内讃良郡4641,529市坊5,讃良郡に属し茨田郡泥町・三矢・岡・岡新町4村に連なる
八尾郷河内若江郡8153,471市坊5
国分村河内安宿郡4751,957市坊17
 (枝村東条(田辺))河内安宿郡108514(国分村)
久宝寺河内渋川郡4632,051市坊6
富田林河内石川郡5122,003市坊14
和泉大島郡11,82338,838市坊194,堺県庁大島郡堺神明町東二町
湊村和泉大島郡5641,566市坊19,堺に接す
 (枝村出島)和泉大島郡183799(湊村)
下条大津和泉和泉郡5062,000市坊12
岸和田和泉泉南郡2,1048,852市坊7
貝塚和泉泉南郡1,2004,270市坊7
佐野和泉日根郡1,4695,388市坊19
 (枝村西出・南出(市塲))和泉日根郡134566(佐野)
尾崎和泉日根郡5052,178市坊14
 (枝村福島)和泉日根郡1482(尾崎)
大坂摂津東成・西成郡78,789271,992市坊4大区79小区529町,大坂府庁西成郡江子島町
天王寺摂津東成郡4,78916,560市坊20
難波摂津西成郡2,4068,128市坊11
平野摂津住吉郡1,5376,796市坊7
住吉摂津住吉郡8323,600市坊10,安立町・同新田を合算す
茨木摂津島下郡6062,459市坊32
吹田摂津島下郡7623,361市坊16
高槻摂津島上郡1,0824,281市坊16,田辺村を合算す
富田摂津島上郡6352,789市坊22
池田摂津豊島郡1,4855,126市坊16
尼ヶ崎摂津河辺郡3,13512,404市坊44
伊丹摂津河辺郡1,2833,508市坊28
西之宮摂津武庫郡2,6028,699市坊22,支庁武庫郡西之宮
神戸摂津八部郡14,06840,900市坊97,兵庫に連なる,兵庫県庁八部郡神戸松屋町
 (外国人寄留)摂津八部郡332350(神戸)
湯山摂津有馬郡3571,334市坊16
三田摂津有馬郡8492,331市坊9
上野伊賀阿拝郡2,93012,385市坊35,支庁阿拝郡上野旧城内
名張伊賀名張郡7932,970市坊10,梁瀬村
桑名伊勢桑名郡4,47318,064市坊50
富田一色伊勢朝明郡5852,914市坊15
東富田伊勢朝明郡6872,952市坊18
神戸伊勢河曲郡7962,694市坊15
四日市伊勢三重郡2,4469,722市坊24,浜田・末名・浜一色3村を合算す,支庁三重郡四日市立町
亀山伊勢鈴鹿郡1,1715,245市坊13
伊勢鈴鹿郡7432,513市坊3
白子伊勢奄芸郡1,6144,592市坊19,寺家村及河曲郡江島村を合算す
伊勢安濃郡5,24922,080市坊87,奄芸郡大部田村を合計す,三重県庁安濃郡津旧城内
久居伊勢一志郡8843,781市坊18
松坂伊勢飯高郡2,9728,781市坊13
山田伊勢度会郡6,31322,473市坊31,宇治町を合計す,度会県庁度会郡山田岩淵町
鳥羽志摩答志郡1,1734,746市坊5
名古屋尾張愛智郡36,023125,193市坊319,愛智県庁愛智郡名古屋古渡町
熱田(宮)尾張愛智郡3,98115,211市坊15
鳴海尾張愛智郡1,1124,839市坊11
亀崎尾張知多郡1,2584,104市坊5
大野尾張知多郡6391,920市坊8
清洲尾張春日井郡6472,475市坊6
稲置(犬山)尾張丹羽郡1,6336,159市坊12
一之宮尾張中島郡1,8487,399市坊31
津島尾張海東郡1,8967,387市坊51
蟹江尾張海東郡1,3014,649市坊13
刈谷三河碧海郡3561,488市坊11
大浜三河碧海郡1,8568,885市坊を置かず
池鯉鮒三河碧海郡6652,613市坊5
岡崎三河額田郡3,75612,969市坊32
挙母三河賀茂郡9003,352市坊8
足助三河賀茂郡4211,255市坊4
西尾三河幡豆郡1,7747,095市坊27
新城三河設楽郡6322,237市坊5
豊橋三河渥美郡2,2477,506市坊91,支庁渥美郡豊橋札木町
田原三河渥美郡5872,556市坊2
[68750] 2009年 3月 4日(水)01:14:18EMM さん
国体大会歌…通常は「開会式で歌っている」らしい、石川では2回とも「組体操を演技」
[68746] 熊虎さん

あー、実写版は色々と思う所あってリンクするのをやめて、アニメ版のみにしたのですが…それはともかく。
同じように金沢出身(または金沢大教育学部出身)の体育教師が他地域で『若い力』の踊りをやったというところも、あるかもしれませんね。
んー、これはどうでしょう?少なくとも金沢市出身でない「金大出身者」はあり得ないと思います。
まず、「若い力」は基本的に小学校でしかやらないです。
更に、職場にいる金大附属小学校の卒業生の方曰く「学校では若い力はやらなかった」との事なので、金大生でも県外出身者だと若い力の「踊り」を目にする機会がほとんど無いと思われます。
金沢出身者が…はまだあり得るかなとは思いますが、わたし的には平成3年の石川国体に選手なり役員なりで参加した先生がいて持ち帰ったのではないか、と考えてます。
ちなみに、歌う方であれば、国体の大会歌としては毎回歌われている事もあってか、結構あちこちの学校で歌われているようです。
「並足用の行進曲」として運動会用楽曲のCDに収録されているものも何種類かあります(参考)。

#うちの親父の世代~自分の世代では、学校の規模も関係したかもしれませんが、6年生(ないしは5~6年生)の男子生徒だけで演じたんですよね。
しかも短パン一丁で、裸足&上半身裸。
今は男女込みで演じられる事が多いようですね。
しかし、昭和22年の第2回国体の際には男女問わずに市内の小学6年生4200人が若い力の組体操を演じていたそうですし、しかも男子もちゃんと運動着を着ている(参考)。
男子のみ、短パン一丁ってのはいつからそうなったんだろう?ネットで調べてみるとうちの小学校だけそうだった訳では無さそうだし…

##熊虎さん「エッサッサ」を初めて見たのは高校の時。
新入生対象の部活動説明会で、柔道部の連中がやっていました。
この説明会をやる時には必ず2・3年生は授業が終わっていたので、結構な数の上級生が野次馬として講堂の2階に陣取っているのが恒例でした。
いくつかのクラブが「かなり笑える」紹介を行うので。
そして、新入生はその日初めて講堂に2階がある事を知るという…
「エッサッサ」が日体大名物だと知ったのはしばらくあとの話です。
金沢で何かの競技大会?が行われた時に日体大の学生が団体で「エッサッサ」を披露した…と言うのをテレビのニュースでやってるのを目にして、「柔道部のやっていたのはコレか!!」と分かったのでありました。

###そう言えば、来年は千葉で国体だそうですので、時期が近づいてくると「若い力」が聞こえてくる頻度が増えるかも?
[68749] 2009年 3月 3日(火)23:20:21山野[山野] さん
安土町
先月末に気付いてはいたものの、書きそびれた情報。
近江八幡市との合併について住民投票を求め、署名が27日付で選管宛に提出されました。参照記事
[68747]熊虎さん
数時間経ってから訂正機能を使って情報を追加するのは反則
了解しました。
見落としてしまう
でも、どうかすると数時間後の追加でなくても見落とされる場合もあります。ただその場合は
熊虎さんが一括に纏めて記事にされて頂く事がありますので助かりますが。

今回のは昼間の記事が一行ポッキリだったもので、つい…。
[68748] 2009年 3月 3日(火)23:15:14オーナー グリグリ
Re: 練馬区大泉町の飛び地について
[68737] 2009 年 3 月 2 日 (月) 16:29:10 hmt さん
[68738] 2009 年 3 月 2 日 (月) 22:42:36 太白 さん
[68741] 2009 年 3 月 2 日 (月) 23:32:41【2】 Issie さん

皆さん、さっそくの書き込みをありがとうございます。
問い合わせのあった某新聞社の方にはこれらの記事を紹介いたしました。
ご協力ありがとうございました。

[68737] 2009 年 3 月 2 日 (月) 16:29:10 hmt さん
「飛び地」の魅力 (1)序論、北山村
序論ですね。ということで、次回以降も期待しています。
いつもありがとうございます。

[68738] 2009 年 3 月 2 日 (月) 22:42:36 太白 さん
本件、グリグリさんの推薦(?)があったのか、私あてに直接、メールにて問い合わせがありました。
太白さん、お久しぶりです。
推薦というか飛び地コレクションのことを紹介しました。また、太白さんのHPを紹介しましたのでそちらから問い合わせられたのでしょう。事前にご連絡せずに申し訳ありませんでした。
#ところで、もう一つ別の新聞社の方からのリクエストの件、いかがでしょうか。
[68747] 2009年 3月 3日(火)22:38:21BANDALGOM[熊虎] さん
山野さんへ
[68743]
本日、予定通り調印式が行われました。
私もここを見て書き込もうとしていたところでしたが・・・先を越されました。

で、お願いなのですが(はやいち@大内裏さんにはたびたびお願いしてきましたが)、数時間経ってから訂正機能を使って情報を追加するのは反則ですよ。
元の書き込み時間が13:19:30で、7時間以上経ってからの情報追加ですが、後に2件の書き込みがあり、これでは見落としてしまうわけです。

グリグリさんも[62846]
書込訂正機能の利用に際してはガイドラインにありますように「誤字や勘違いなどの訂正・削除を、30時間以内に限り、本人に例外的に認めているもので、混乱を招くような大幅な加筆修正を認めているものではありません」。時々これを逸脱した書込訂正や大幅追加が行われているようですが、改善をお願いいたします。
とお願いしていますし、新しい情報はその都度書き込んでいただけると有難いです。
[68746] 2009年 3月 3日(火)22:24:36BANDALGOM[熊虎] さん
若い力よ~い!!ソーレッ!!
[68726]EMMさん
YouTubeにあります。
さきほど、動画に気が付きました。
一通り見てみましたが、この2つがリアルですね()。
2の方も場所が書いていませんが、振り付けが同じところからすると金沢でしょう。

感想としては・・・うちらが小学校の運動会で踊ったダンスに比べて動きがハードというか、運動量が多いというかというのが1つ。
そして、もう1つはメロディーも歌も古風な感じですね。
恐らく、昭和22年当時のものを使っているのでしょうか・・・。

20年前、私が受験した茨城県南部の某私立高校(埼玉県東部の県立名門進学校と略称が同じ)と、東京城東地区の某私立高校で、体育祭で「エッサッサ」なるものをやると聞いていましたが、遠く離れたところで同じものをやるというのを不思議に思っていたところ、後で知ったのが、日体大名物のコレだったのです。

ウィキペディアによると、「日体大卒業生が全国の高等学校や中学校で体育教師に就いた際、運動会などで男子のマスゲームの一環として披露されることもある」とのことなので、納得がいくわけですが、同じように金沢出身(または金沢大教育学部出身)の体育教師が他地域で『若い力』の踊りをやったというところも、あるかもしれませんね。

それこそ、[68726]で書かれている静岡の学校がそうだったりして。
そしてそれが回り回って千葉県に・・・ということではないのでしょう。千葉県ではあくまで歌ですし、[68730]Issieさんの記事から類推するに、「若潮国体」絡みなのでしょう。

#タイトルは出身中学の体育祭で『若い力』を歌うときの、応援団長の口上(?)です。
[68745] 2009年 3月 3日(火)20:29:22星野彼方 さん
つやま と きたぐに
最近ご無沙汰の星野彼方です。

さて、先日1日、解禁したての18切符で急行「つやま」に乗ってきました。あ、もちろん、18切符で急行には乗れません。岡山~金川(かながわ:旧御津町)間のみ、乗車券、急行券を購入しての乗車してきました。う~ん、もっと乗っているかと思ったのですが、乗車率は6~7割といったところ。立っているのは、前面かぶりつきで走行映像録画中の高校生とその場所をとり損ねた小学生のみ。こんなもんか。で、実際に用務で乗車しているのは1割もいなさそうな雰囲気で、実際、岡山~金川で乗車券¥320に対して急行料金が¥530、それで車両も停車駅も所要時間も快速とほとんどかわらないとなれば、なくなるのもしかたないです。

話は変わって、まさにこれから私、有給休暇消化の旅に出かけます。スタートは急行「きたぐに」。という訳で、あまり時間がないので、取り留めのない書き込みになりますが、では行って来ます。
[68744] 2009年 3月 3日(火)16:34:23miki さん
南三陸町がついに...。
今日、宮城県本吉町の気仙沼市編入が官報に告示されました。
これで、9/1に南三陸町がついに1郡1町になってしまいますね...。
[68743] 2009年 3月 3日(火)13:19:30【1】山野[山野] さん
再燃→鎮火(大野)/長浜
誰も注目しない話[68725]の続き。
先月末に町長は本巣市への合併を検討していましたが、昨日になって議会側から同案を拒否されました。
(追記)
[68742]はやいち@大内裏さん
予定通り2010年1月1日合併、日付が変わって本日調印です。
本日、予定通り調印式が行われました。
[68742] 2009年 3月 3日(火)00:30:51はやいち@大内裏 さん
近江今浜
任意協で細部を「煮詰め」てきただけあって、実に早いものです。
滋賀県長浜・湖北地区は予定通り2010年1月1日合併、日付が変わって本日調印です。
いずれも3月議会中の採決となります。
[68741] 2009年 3月 2日(月)23:32:41【2】Issie さん
Re^2: 練馬区大泉町の飛び地について
[68738] 太白 さん
明治維新後、そうした複雑な領土を整理する中で、この部分が東京都の一部として残って、いまに至っていると思われます。

地元住民は「東京都」というブランドがよいのか、埼玉県民になることに反対していることが窺えます。

ここは元々「東京府(都)」ではなくて「埼玉県」なんですけどね。
この飛び地が1889年の町村制施行,1878年の郡区町村編制法,さらには江戸時代の「近世村」のどこまでさかのぼるのかわからないのですが,「西大泉町」を含めたこのあたり(練馬区西大泉)一帯は1891(明治24)年に 東京府北豊島郡 の 上土支田村 と合併して 同郡大泉村 となるまでは「埼玉県新座郡榑橋(くれはし)村」でした(長久保地区は 新座郡新倉村)。「榑橋村」というのは1889年の町村制施行以前の「小榑村」と「橋戸村」の“合成地名”で,問題の 西大泉町 は 小榑村 に属していたのかな。
つまり,1891年に 大泉村 の一部となるまでここは「埼玉県」であったわけで,それまでは「都道府県をまたぐ飛び地」であったわけではない。そして,その飛び地が「近世村」の時代までさかのぼるのであれば,そこをとりまく 片山村(現新座市) もまた 新座郡 の村ですから,ここは同一郡内の村にある飛び地。これは江戸時代には珍しいものでは(たぶん)ありませんね。そして同一自治体内であれば,そのような近世村を引き継いだ“大字の飛び地”は現在でも多く残されています。

結局,片山村 と 小榑村 が1889年に別々の自治体となり,さらに 榑橋村 が合併で「東京府」になってしまったために,結果として「都道府県をまたぐ飛び地」になってしまった。それがなければ,それほど珍しい飛び地にはならなかったのではないかと思います。
今現在,問題の飛び地に住んでいる方も,そこが元々「埼玉県」であったことはご存じないのかもしれませんね。
[68740] 2009年 3月 2日(月)23:12:25BANDALGOM[熊虎] さん
きょうは何の日・・・
時代が昭和から平成に代わった頃に高校受験を迎えた私でしたが、ちょうど20年前の今日3月2日に高校受験が終わったのでした。

[68733]運び屋Aさん
本格的に普及してきたころには既に大学生でしたから体操を経験することはありませんでしたが
運び屋Aさんは私より若い世代かと勝手に思っていましたが、同年代か、もしかしたら上の世代なんですねぇ・・・。

私は先述の通り、「なのはな体操」を経験したのが小学5、6年の運動会だけでしたし、それからしばらくは「普及」とはいえない状況で、学校で本格的に取り入れられるようになったのが高校を卒業してからのことのようですから、その時期に大学生となると、同年代ということになります。

男子生徒が坊主頭強制だったこの地区の中学校
私が中学生の時、柏市と隣接する3市・・・「北の鎌倉」と言われた細長い市と、赤城山の一部が流れ着いたという近藤勇ゆかりのみりんの町、その北隣のキッコーマンの企業城下町、それに4年前に柏市に編入された神奈川県の海岸と同音の町と、その隣で8年前に市制施行した印旛郡の町で、すべての中学校が坊主頭強制でした。

「みりんの町」は私が中3の時、「北の鎌倉」と「キッコーマンの企業城下町」と「神奈川県の海岸と同音の町」と「8年前に市制施行した町」では高校に入ってから、頭髪が自由化されています。

松戸出身と書かれていますが、この3市1町のどこかに住んでいたことがあるのでしょうか・・・。

自転車通学者はジャージズボン着用で学生ズボン&スカートはNGだったんで・・・
ちなみに冬場は上が制服で下がジャージズボンという出で立ちでした
これは上記3市1町の中でも、「キッコーマンの企業城下町」でそのような拘束・・・じゃなくて校則があると聞いたことがありますね・・・。
[68739] 2009年 3月 2日(月)22:42:43BANDALGOM[熊虎] さん
官報告示、千葉教育史
[68705]はやいち@大内裏さん
3/3付の官報で宮城県気仙沼市の廃置分合が告示される見込みです。
ようやくですね。
昨年中、しかも真岡市・二宮町より先に県知事の決定が出ているにもかかわらず、あまりにも遅いので、現在各県議会に上程されている高崎市(吉井町)、清須市(春日町)、糸島市、小林市(野尻町)の議決まで引っ張って、同時に告示するのかとさえ思っていました。


[68727]N-Hさん
上記文章を見たとたん、メロディーとともに「雲白く」の歌詞が頭に浮かびましたから。
[68730]Issieさん
これも教わったことはありません。聞いたことも。
N-HさんはIssieさんより少し上の世代かと思いますが、こう見ていくと千葉県の教育史を見るようでもありますね・・・。
学校で習ったかどうかは別にしても、県民歌を知っている世代から知らない世代へ、そして「なのはな体操」世代へと・・・(笑)。

ちょうど「若潮国体」が開催された頃ですね。
以後の運動会などで「市歌」と「若い力」を演奏するのが恒例となりました。
金沢で『若い力』を踊るというのも、国体開催がきっかけとのことですが、千葉県でメジャーになるのも、どうやら若潮国体と関係が深そうですね。
恐らく県教委あたりが推奨したのでしょうか・・・。
[68738] 2009年 3月 2日(月)22:42:36太白 さん
Re: 練馬区大泉町の飛び地について
ご無沙汰しています。ほとんど幽霊部員の太白です。

[68716] グリグリさん
先日メールにて某新聞社の方から問い合わせが入りました。練馬区大泉町にある飛び地について、この飛び地の面白さや他の飛び地と比べての特徴などを聞かれています。他にも、飛び地を歩く面白さや最近の飛び地事情などがあれば教えて欲しいとも言われています。
本件、グリグリさんの推薦(?)があったのか、私あてに直接、メールにて問い合わせがありました。

期せずして、[68737] hmtさんと似たような回答ラインとなりました。

メールでの回答内容を転載します。


=========

練馬区「西」大泉町の飛び地については、練馬区の公式見解として、「なぜ飛地になったかは不明」とあります。

ただ、歴史的にみれば、荘園領主や守護大名などが、遠く離れた土地に領地をもつことは珍しくありませんでした。(江戸時代であっても、たとえば佐渡は幕府直轄地だったわけです)
 
明治維新後、そうした複雑な領土を整理する中で、この部分が東京都の一部として残って、いまに至っていると思われます。上記の練馬区の見解でも、「新座市に編入したい」と考えているわけですが、地元住民は「東京都」というブランドがよいのか、埼玉県民になることに反対していることが窺えます。

全国には、飛び地は300程度ありますが、西大泉町の飛び地は、全国に10程度しかない、「都道府県をまたぐ飛び地」であることでは珍しさがあると思います。
(一番スケールが大きい?のは、村全体が和歌山県の飛び地になっている、和歌山県北山村だと思いますが、西大泉町は、首都圏にあることもあり、相対的には知られているのではないかと)

で、西大泉町に限らず、全国にある飛び地については、それがなぜ飛び地になったのか、その歴史的経緯がいろいろあります。

たとえば、上に書いた、和歌山県北山村ですが、ここは、古くから木材の産地で、熊野川を通じて木材の集散地である新宮市とのつながりが強かったため、三重ではなく、和歌山県に属しています。

また、これは必ずしも「飛び地」というわけではないですが、町田市~相模原市付近の境界をみると、川と境界が一致していません。川の対岸に、町田市、相模原市の土地が「飛地的」に残ってしまっている状態です。これは、「昔の川は蛇行していたんだけど、治水対策などのために河川をまっすぐに付け替えたんだな」ということが予測できます。

さらに、これは日本の例ではないんですが、政治的に(国際条約の結果)飛地が設定されたものもあります。

このように、飛地の面白さは、ビジュアル的に興味をひかれるから、というのはありますが、それだけではなく、なぜ、ここが飛び地になったのか、その歴史的経緯に思いを巡らせ(調べ)ながら、地図を見るのが楽しいからかなぁと思います。

最近の「飛び地事情」としては、いわゆる平成の大合併により、「飛び地合併」が行われた例があり、新たに飛び地ができたりしています。たとえば、青森県の五所川原市、中泊町、外ケ浜町などは、合併の枠組みの議論の結果、飛び地合併がすごいことになっています。

逆に、合併によって飛び地が消滅していく例もあります。全体としては、合併により市町村の数が減ってきた中で、飛び地が解消される例のほうが多いです。

以上、ご参考まで。
(参考記事)
[68737] 2009年 3月 2日(月)16:29:10hmt さん
「飛び地」の魅力 (1)序論、北山村
[68716] オーナー グリグリ さん
練馬区大泉町にある飛び地について、この飛び地の面白さや他の飛び地と比べての特徴などを聞かれています。

「飛び地」の定義も、その魅力も、人によりまちまちなようですが、私が第一に挙げたいのは「もの珍しさ」です。

最初に、第1次兵庫県の県域 をご覧ください。
赤(緑と重なった茶色を含む)の区域が慶応4年(明治元年・1868)5月に兵庫津周辺の幕府領などを管地として設置された最初の兵庫県域です。そして緑の区域は、廃藩置県の少し前、明治4年4月の兵庫県域。
飛び地がいっぱいあります…というより県域そのものが飛び地で構成されていると言ってよいくらいです。

この図を見れば、県や市町村の領域に関する現代の常識は、いわゆる府藩県三治体制の明治初期には通用しなかったことがわかります。
3府72県にまとまった現在に近い領域を持つようになるのは、廃藩置県と第一次府県統合を経た明治4年11月でした。
飛び地が珍しい存在になり、本体と飛び地との関係が生まれたのは、これ以後ということになります。

現代の様子を確認すると、「自治体の飛び地」コレクション に見るように、都道府県境をまたがる飛び地は極めて少数です。
お題として示された 東京都練馬区西大泉町の飛び地 は、この少数例の中に入っているというだけでなく、更に大都市の住宅地、つまりそれを身近な土地であると感じる人々が多い点を併せ持つことに特徴があると思います。

せっかくの機会なので、都道府県境をまたがる飛び地が、どのようなものかを概観します。

北山川の瀞峡。現在は吉野熊野国立公園内の観光地にもなっていますが、右岸の和歌山県東牟婁郡北山村は、「全体が飛び地の村」として現在は他に類がなく、48km2もの面積もその有名度も 飛び地の世界では別格の存在です。
産出する杉の良材を輸送する筏師は新宮の木材業者との関係が深く、江戸時代から紀伊国でした。

明治になって北山川左岸が三重県になった時、右岸は地続きの奈良県に編入されそうになりましたが、住民の願いにより、和歌山県の飛び地として新宮との関係を維持することができました。このことは、[57904] 役チャン さんの役場訪問記にも記されていました。

更に過去ログを遡ると、2003年に行なわれた意向確認調査でも、住民の新宮への志向が明確に現れており[9717]、一旦は 合併協議会 に参加しました。
しかし、2004年7月には合併協議会から離脱し「飛び地の村」を続けることになりました。
人口538人の小さな村が合併しない理由は、合併すると救急車が80分かかるようになるため(役場の患者搬送車なら40分)とか[44075]eiji_t さん。

北山村 特産の柑橘類「じゃばら」には、アレルギー抑制効果のある成分が多く含まれるという学会発表があり、インターネット通販を中心に、花粉症でお悩みの方に人気とか。北山村応援団員募集中。

北山村の下流、和歌山県本体との間にあった玉置口村も同様な飛び地の村でしたが、昭和合併で熊野川町の一部になりました。

瀞八丁でも知られる和歌山県の飛び地2件は、観光地としてだけでなく飛び地としても有名なだけに意外性は不足。
この落書き帳での盛り上がりも、2003年に北山村で行なわれた合併先意向調査が、三重県への越県合併を拒否した時だけでした。
しかしここは「飛び地」の魅力を語るには欠かせない存在であり、第一の事例として取り上げました。
[68736] 2009年 3月 2日(月)01:58:06【1】EMM さん
あと近くには動物園があったり、ビリケンさんがいるタワーがあったり
[68734] 白桃さん
いっちゃんさん、EMMさん、なると金時さんにゆかりある有名なお寺に父親の13回忌で行ってきたのです。
(中略)
そのお寺、たしかEMMさんは行かれたことがあると思いますが、特定の宗派に属さないようです。
「そのお寺」は神戸オフ会の前日に参拝しました。その時に「十番勝負必勝祈願」をして…まではいませんが、お守りは買ってます。
当然(?)、「例の呼称」にあやかって…。
このお寺、かつては天台宗だったようですが、建立に際しての歴史的背景から宗派を越えた立場をとるようになり、天台宗から独立して独自の宗派の本山を名乗っています。
但し、確か宗派上の系列寺院はなく、事実上の「無所属」と言えるでしょう。
ちなみに、同じ名前のお寺は三重県にも有ります。

それから、「そのお寺」の近所には「独特の仁王さんとお骨仏で有名なお寺」「現在の大河ドラマの主人公が信仰していた仏様が祀られている全国の寺社の中では知名度トップクラスのお寺(大河ドラマの主人公がそのお寺を直接信仰していた訳ではない、はず)」「日本一の強者が討ち死にした所にある神社」なんかがありますね。もうちょっと行くと「商売が繁盛したら笹を持って行きたくなる神社」とか、更にもうちょっと行くと「包丁一本をサラシに巻いて歩きたくなる所にあるお寺」とか…ひたすら寺社関係で攻めてみました。

#「十番勝負対策のお守り」としては、昨年東京に出かけた際に埼玉まで足を伸ばして久伊豆神社の必勝御守も買ってきています。
その日は先に川口→蕨→鷲宮→幸手→春日部と回っていて、その後はJRに乗りたかったので行ってきたのは越谷ではなく岩槻。
駅から歩いていったら思ったより遠くて参りました。
おまけに到着したら閉門前ギリギリ…危うし危うし。
岩槻ってバスの便が良くないですねぇ。方面による?
[68735] 2009年 3月 2日(月)01:44:08ぼたん さん
埼玉県民の日
[68700] ただけん さん
都道府県市区町村単位で、一斉に公立学校が休校なんて自治体はどこかある(あった)んでしょうか?

他にどなたも書き込んでいらっしゃらないので…
11月14日は埼玉県民の日です。
都内在住で高校だけ埼玉県内の私立校に通ってましたがこの日はお休みでした。おそらく公立も休みになるかと思います。通った学校の所在地が東京都と埼玉県だけだったので、てっきり都道府県民の日は休みになるものだと思い込んでいました…
[68734] 2009年 3月 2日(月)00:15:01【2】白桃 さん
ご来三?ありがとうございます
[68732]k-ace さん
三月一日、落書き帳三大聖地の一つ、三本松訪問散策
これは、これは。よう来てくれてありがとうございます。市長になりかわり御礼申し上げます。

かくいう私、実は昨日(土)、関西のとある大都市に日帰りで往復いたしました。いっちゃんさん、EMMさん、なると金時さんにゆかりある有名なお寺に父親の13回忌で行ってきたのです。
ウチは真言宗だし、そのお寺、白桃家とは何の縁もゆかりもないのですが、主催者である「変人」の長兄に従わなくては・・・。それにしても待つこと30分だった肝心の儀式は、たった1分ぐらいで終わりました。
そのお寺、たしかEMMさんは行かれたことがあると思いますが、特定の宗派に属さないようです。
皆様、このお寺、わかりますでしょうか???
余計なヒント:新浦安駅で乗車した私は、新○○駅で乗り込んできた次兄と一緒に、新◎◎駅で下車し、お寺まで長兄の長男(私の甥)の車で移動。そのお寺のある区名は、そのお寺の名前から派生しております。
[68733] 2009年 3月 1日(日)23:50:35【1】運び屋A さん
われら~のふる~さと~ ~レス色々~
[68724][68728] 熊虎 さん
『なのはな体操』
本格的に普及してきたころには既に大学生でしたから体操を経験することはありませんでしたが、メディアやイベントなどで散々目にしてたので良く覚えてます。

東葛地区6市の中学校では全校生徒が朝登校したらジャージに着替え
当時は男子生徒が坊主頭強制だったこの地区の中学校に2年間自転車で40分程かけて通ってましたが、自転車通学者はジャージズボン着用で学生ズボン&スカートはNGだったんで制服を着たと言えば修学旅行や卒業式位しか記憶にないですね。ちなみに冬場は上が制服で下がジャージズボンという出で立ちでした(これは現在でも続いてるみたいですが)。若い力も踊りはしませんでしたが散々歌わされましたねぇ。

千葉県にも一応県民歌はあるようです。
ワタクシも千葉の県民歌は見たことも聞いたこともありませんでした。個人的にまず思いつく自治体制定の歌と言ったら栃木の「県民の歌」 ですねぇ。今年J2に参戦する栃木SCのサポーターが試合前にこれを歌ってます(いつごろからかなぁ?)。最初聞いた瞬間“なんじゃこの場違いな歌は”と思ったんですが、“とちぎ~けんわれらの~ われら~のふる~さと~”と来てなるほどな、と。最近は会場の電光掲示板にも歌詞が表示されるようです。
[68732] 2009年 3月 1日(日)22:11:38【4】k-ace さん
三月一日、落書き帳三大聖地の一つ、三本松訪問散策(四年ぶりの四国上陸)
こんばんは、k-aceです。

本日、舞子~徳島間の高速バスと青春18きっぷで落書き帳三大聖地の一つで白桃さんの出身地、三本松を初訪問散策しました。
加古川から舞子まで移動し、高速舞子から高速バスへ。
淡路島(特に淡路市・洲本市あたり)の棚田の多さにビックリ。
高速バス内での他の乗客の会話で聞こえていたことで気になったことが…。
「香川県でも東のほう、東さぬき市あたりだと新幹線で行くより、高速バスのほうが早い」
その真偽はさておき、東さぬき市ってどこだ??? 東かがわ市とさぬき市が混ざっちゃったんでしょうが…。
松茂町の徳島とくとくターミナルでは駐車場が整備されている影響か、結構な乗客が降りていきました。
徳島駅から一旦阿南駅まで南下した後、北上し板東駅付近を少し散策。引田駅で大人数の乗客が乗り込む。三本松よりはるかに多いと思ったら、どうやら現在開催されている引田ひなまつりの影響?のようです。それなのに単行。特に三本松から乗車した列車は三本松~志度間は単行で人が多く、隣の人とくっつくかくっつかないかレベルでした。
さて、三本松の話に。
[47636]いっちゃんさんの6~7階建ての建物と三越には私もビックリ。
駅を出るとタクシーが6台ほど停まっていましたが、散策から戻ってみると2台に減っていましたが、三本松駅から程近いローソン東かがわ三本松店に寄っている間に5台に戻っていました。
三本松駅を降り、三本松駅の駅舎を眺めた後、駅前の巴堂へ。「武道最中」1個と「とら丸」1個と「ぶどう餅」5本入りを購入(まだ食していませんが…)。その後、三本松高校へ。入口を眺めた後、声がするほうに移動。三本松高校野球部は本日も練習していました。それにしても、県立なのに野球部の練習場は広いこと広いこと…。屋根付きの練習場?まであるし…。これはあくまで道路部分で垣根越しや運動場入口から見たものです。
その後、三本松商店街を散策。三本松でうどんかラーメンを食べようと思っていたのだが見当たらず、結局ローソンでハンバーガーを買って三本松駅で食べました…。国道11号沿いや三本松商店街も閉まっているところが結構あり寂しいですね…。
その後、高松駅構内の「連絡船うどん」でかけうどんを食しました。高松駅前(サンポートあたり)も少し歩いたのですが、前回訪問した7年前とだいぶ変わっていて、高層ビルが増えていました。
その後はマリンライナーで児島駅を通過。駅前のヤマダ電機を確認。岡山駅西側を少し散策し、山陽本線で戻ってきました。

#それにしても、三本松高校のある東かがわ市と高松市って同じ学区なんですね。
香川県第1学区

これで今年の経県値は14点になりました。後、大鳴門橋を今回初めて渡りましたし、これまで未踏だった県庁所在地の一つ、徳島市も無事散策できました。徳島駅近くのポッポ街商店街も通ったのですが、シャッターで閉まっているところも結構あり、アニメ系の店やゲームセンターが商店街の一角にあるのが印象的でした。
[68731] 2009年 3月 1日(日)20:06:26伊豆之国 さん
花の武蔵野 扇に描けば
私の前回の書き込み[68693]が発端になって、「市の歌」の話で花盛りになったということで、今回はこのフォローを。

我が地元、町田市にも「市の歌」があります。市制5周年を記念して、昭和38年に制定されています。町田市の「便利帳」にも載っています。けれども、私は町田市民になってもうすぐ30年になるのに、まだ一度も聞いたこともありません。市立の学校や市の式典では歌われているのか、私には知る由もありません‥。
一方、町田市歌と同時に作られた「町田音頭」のほうは、町内会の盆踊りでいつも歌われ、踊られて、今に受け継がれているようです。ところで、「町田音頭」の歌詞を見ると、2番で「こちら横浜 波止場の船を」と横浜とのつながりを歌い、3番の「揺れる向こうに 煙突林」も、おそらく京浜工業地帯を表現したもので、「僕らの町は川っ縁」([65916]拙稿、[65918]Issieさん)より少し前という、この曲ができた当時の時代背景が見えています。そして最後の5番には、
名さえゆかりの 小山田三つ葉 味は椎茸 可愛や苺 添えてあげましょ 柿の実を 柿の実を
と、その当時の町田名産の農産物を挙げていると思われますが、その中で今も健在なのは柿(隣の川崎市麻生区が原産の「禅寺丸柿」)くらい、と思っていたら、先日スーパーに行ってみたら「小山田三つ葉」が!今も残っていたのですね‥。

‥今回のタイトルは、その「町田音頭」の歌い出しの一節です。
[68730] 2009年 3月 1日(日)18:24:36【1】Issie さん
文化の光 袖ヶ浦
[68727] N-H さん
私は1970年代末ごろまで千葉県の公立学校に在席していましたが、当時は休みではありませんでした。

上に同じ。

[68724] 熊虎 さん
『なのはな体操』

制定されたのが1980年代半ば

というわけで,私はそれを知らない世代です。そういうものがあるというのを教わったのは,ずっと前にここで話題になった時でした。

一方、千葉県にも一応県民歌はあるようです。

これも教わったことはありません。聞いたことも。
代わりに,(以前にも触れたことがあるかもしれませんが)「習志野市の歌」なら,小学校の音楽の授業で教わりました。ちょうど「若潮国体」が開催された頃ですね。
同じ頃に私の小学校でも鼓笛隊が編成されるようになって(私の小学校は埋立地の新設校で,歴史が浅かったのです),以後の運動会などで「市歌」と「若い力」を演奏するのが恒例となりました。
若潮国体の開催は1973年。それまで「市歌」があるなんて聞いたこともないし,習志野市の発足は1954年で,73年というのは「市制○周年」というには半端ですから,もしかしたら国体準備の一環で作られたのでしょうかね。
さて,「市歌」。メロディはおぼえているのだけど,歌い出しが思い出せません。2行目が上のタイトル。ここの「袖ヶ浦」とはもちろん 袖ヶ浦市(当時は袖ヶ浦町) のことではなくて東京湾岸の漠然とした呼称,より直接には埋立地に造成された団地のことですね。

相模原市にも市の歌があるようで,定期的に流される防災無線「ひばり放送」でその一部(4小節ほど)が流されるのですが,歌詞付きで全曲を聞いたことはないなぁ。
[68729] 2009年 3月 1日(日)18:13:50BANDALGOM[熊虎] さん
県民の日
[68727]N-Hさん
いつから休みになったのでしょうね。

書き落としていました。
私が小学生の時も、最初は休みではありませんでした。

ウィキペディアによると、1984年制定とありますが、休みになったのは85年からです。
[68728] 2009年 3月 1日(日)18:09:59BANDALGOM[熊虎] さん
ソー、ソレッ!
[68726]EMMさん

「必修」と書いたことで混乱を招いてしまったようで・・・(汗)
『若い力』を「踊る」というのは初耳で、当地では「歌う」方です。

うちの中学では、開会式で『若い力』、閉会式で校歌で、『若い力』では1フレーズごとに応援団長の「ソー、ソレッ!」という掛け声が入りました(校歌でも後半で入りましたが)。

最近は体育祭の練習も1週間足らずのようですが(中学校の体育祭は最近は9月第1土曜日)、私の頃は炎天下の中2週間みっちり練習しましたし、それとともに『若い力』の記憶もあるものです。
校歌とともに毎日歌わされましたから・・・。

中2の時には、校歌を歌う声が小さいということで、教務主任の発案で、全校生徒が校歌を歌いながら行進し、許されたところから教室へ帰るということもありました。
当時(80年代~90年代初め)、わが東葛地区6市(柏・松戸・我孫子・鎌ケ谷・流山・野田)は、愛知県の西三河地区と並ぶ「管理教育のメッカ」でして、これもそうした特殊な教育風土に関連してくるものといえますが。

現在でもその名残として、東葛地区6市の中学校では全校生徒が朝登校したらジャージに着替え、放課後まですべての授業をジャージ姿で受けるという慣習があります。

夏場は以前は体操服にジャージズボンでしたが、最近はハーフパンツですべての授業を受けています。
昨年6月、韓国の中学生50人が柏市内の中学校へ来校し、授業に参加したり伝統舞踊を披露したりしまして、私も通訳を務めましたが、この時も韓国の生徒たちは自分の学校の制服だったのに対し、柏の生徒たちは全員体操服にハーフパンツで・・・これはいかがなものかと思いましたよ。

それにしてもこの風習、「ケンミンショー」のネタにはならないですかねぇ・・・。
千葉県でも東葛地区6市限定ですから。
[68727] 2009年 3月 1日(日)17:55:27N-H さん
千葉県民の日?
[68724]熊虎 さん
千葉県は6月15日が「県民の日」で、公立学校は休みです。

あれっ!?
私は1970年代末ごろまで千葉県の公立学校に在席していましたが、当時は休みではありませんでした。
いつから休みになったのでしょうね。

一方、千葉県にも一応県民歌はあるようです。
千葉県民と横浜市民の期間がほぼ拮抗する私ですが、横浜市歌は知らないのに、なぜか千葉県民歌は知っています。
熊虎さんの上記文章を見たとたん、メロディーとともに「雲白く」の歌詞が頭に浮かびましたから。
ただ、どこで習ったのかなあ。覚えていません。
[68726] 2009年 3月 1日(日)15:09:06【2】EMM さん
♪きーそえーっせいしゅんー
[68724] 熊虎さん
『若い力』は中学校の体育祭で「必修」でしたし、2年生まで在籍した鎌ケ谷の小学校でも歌ったことがあり、柏の小学校では入場行進曲でした。
今も柏市内の中学校では「必修」のようです。
ネット検索では状況がわからなかったんですが(柏市内の中学校の吹奏楽部が体育祭で若い力を演奏した…というのは1件見られました)、柏市では「若い力」を「必修」で「歌っている」んでしょうか、「踊っている」のでしょうか?
運動会で「若い力」が歌われる、あるいは演奏されると言うところは結構あるようです。
しかし、石川県、と言うか金沢市の場合は「若い力」は「歌う」んじゃなくて「踊る」ものなので、「金沢市民にとってより耳に残っている歌」と書きましたがむしろ「体に染みついている」と書くのが適当なのかもしれません。
以前にネット検索で石川県以外に「若い力」を踊ったという人がいないか調べてみたところ、静岡の人でやったことがある旨書いているのを見たことがあります。
でも、記事の内容からするとたまたまその学校のその学年で運動会の演目として選ばれた…というもののようで、静岡で広く演じられている…というわけではない模様でした。
石川県以外の方で「若い力」の組体操を踊ったという方、どれくらいいるかなぁ…?


※追記。
「若い力」ってどう踊るんだ、と言うのがいりますね。
「なのはな体操」と同じくYouTubeにあります。
いくつかあったのですが、とりあえずこちらをリンクしておきます。
ほかのビデオは、すぐ見つかりますので探してみてください。
[68725] 2009年 3月 1日(日)14:03:56山野[山野] さん
昨日の続き
でるでるさんへ。
昨日の書き込み[68711]の記事のリンク先が見つかりましたので張って置きます。大野町が合併を検討へ。
…昨日の新聞に載っていたのにネット上では翌日ですかい。
[68724] 2009年 3月 1日(日)11:51:22BANDALGOM[熊虎] さん
千葉県はやっぱり、アレですね・・・
[68693]伊豆之国さん
[68700]ただけんさん他皆さん
都道府県市区町村単位で、一斉に公立学校が休校なんて自治体はどこかある(あった)んでしょうか?
まだどなたも触れていませんが、千葉県は6月15日が「県民の日」で、公立学校は休みです。
栃木県と同じ日ということで、ニュースで登場することもあります(公共施設の割引など)。
県民の日についてはウィキペディアに一覧が出ていますが、休みになるかどうかは県によって違うでしょうね。

[68723]桜通り十文字さん
学校に来て市街美化活動といったような名目でたっぷり、ええ、それはもうたっぷりと働かされます
のようなケースもありますし。


一方、千葉県にも一応県民歌はあるようです。
小学生の時に持っていた「千葉県版みんなのうた」に載っていましたが、実際歌ったことも教わったこともありません。

その代わりと言っちゃなんですが、われわれ東葛地区の住民も、南房総の住民も、千葉県民としてのアイデンティティーを共有できる唯一のアイテムが、まさに『なのはな体操』ですね(実演はこちら)。

といっても制定されたのが1980年代半ばですから、80年代半ばに千葉県の小学校に通った私の世代よりも後ということになりますが。
私は小学5、6年の運動会でやっただけで、全県的に小・中・高校で普及するのは90年代中盤以降のようです。

まぁ、現役落書き帳メンバーでは、経験者は私と運び屋Aさんぐらいでしょうか。
松戸さん改め日和さん(お元気でしょうか…)も経験されているでしょうけど。
また、グリグリさん、白桃さん、なきらさんのお子さんたちも学校で経験されていると思いますが。


[68720]EMMさん
金沢市民にとってより耳に残っている歌は「若い力」
『若い力』は中学校の体育祭で「必修」でしたし、2年生まで在籍した鎌ケ谷の小学校でも歌ったことがあり、柏の小学校では入場行進曲でした。
今も柏市内の中学校では「必修」のようです。

国体のテーマ曲というのは知っていましたが、千葉県にゆかりが深いものと思っていました。
金沢ゆかりの歌だったとは、初めて知りました。
[68723] 2009年 3月 1日(日)10:23:23桜通り十文字 さん
県民の日・お隣では
おはようございます。桜通り十文字です。
最近、合併により巨大な飛び地が増えてきておりますが、それでも都道府県境を越えた飛び地は珍しいものですね。
さて、本題。(?)
[68722]日本人さん
「群馬県民の日」
(中略)
群馬県内の公立学校などが全て休校になります。
[68703]みかちゅうさん
東京都は都民の日の10月1日が休校。
[68700]ただけんさん
都民の日10月1日は休みで
えっ!都道府県民の日が休みだなんて・・・驚きを隠せないですね・・・。なんかうらやましいというかなんというか・・・。ちなみに栃木県の現状を説明すると一応6月15日が県民の日ということにはなっているのですが、学校に来て市街美化活動といったような名目でたっぷり、ええ、それはもうたっぷりと働かされます。県民の日が休日に重なった場合はその前の木曜か金曜にやらされるので結局あんまり変わりません。まあ、でもよくよく考えたら今度東京に引っ越すんですけどね。(私立の中学校だから結局都民の日の休みはないけど)
そういえばあと数週間で卒業か・・・早いものだな・・・。
[68722] 2009年 3月 1日(日)07:12:50おがちゃん[日本人] さん
3月
おはようございます。日本人です。

とうとう3月となり、まだジャンバーは必要ですが暖かくなってきました。
2月の書き込み数が200を切りましたね。確かに僕もあまり書き込めませんでした。今月は個人的にも書き込み頻度を上げたいのですが・・・。

[68700] ただけん さん
都道府県市区町村単位で、一斉に公立学校が休校なんて自治体はどこかある(あった)んでしょうか?
群馬県には「群馬県民の日」があります。これは、明治四年10月28日の廃藩置県で初めて「群馬県」の名が使われたことを記念して1985年に作られたもので、群馬県内の公立学校などが全て休校になります。ただ、休校になったからって遊んでいればよいというものではなく、宿題はたくさん出されますし、陸上大会に行かなければいけない人もいます。
[68721] 2009年 3月 1日(日)06:07:18【1】はやいち@大内裏 さん
姶良
任意協を解散した鹿児島県姶良西部地区ですが、法定協設置議案が姶良町で2/9に可決されています。
加治木町は2/12、蒲生町は2/16に採決されているはずですが、続報がありません。
[68720] 2009年 3月 1日(日)02:27:37【1】EMM さん
市歌&市の休日
金沢市には「金沢市歌」と「金沢市民の歌」があります。
歴史的には金沢市歌の方が古いのですが、金沢市民が知っている割合も市歌の方が高い、はず。
なぜかと言うと、6月に行われる百万石まつり(拙稿[65454]参照)の協賛行事として実施される子ども提灯太鼓行列(百万石行列の前日夜に、市立小学校の生徒10000名が参加して執り行われます)で金沢市歌を歌わされるので。
但し、事前に練習したりはしませんし、提灯太鼓行列以外の場面で金沢市歌を耳にする機会はそうありませんので、横浜市歌や信濃の国ほどのインパクトは与えられていないのかも。
金沢市民の歌はもっと聴く機会がないかな?
子供の頃によく遊びに行っていた市立の児童会館に金沢市に関連する歌のメロディが流れる機会があって、私はそれで知っていたのですが、あとは…市役所で10時だったか3時だったかに流れていたような記憶もありますが、それ以外はあまり聞く機会がない…。

金沢市民にとってより耳に残っている歌は「若い力」(注:音楽が鳴ります)でしょう。
「運動会で歌った」という人は落書き帳メンバーの中にも多分いると思いますが、金沢市民にとってあれは「歌うもの」ではありません。
金沢市民にとって「若い力」は「小学生の時に運動会で踊るもの」なので…これも以前に「秘密のケンミンSHOW」で取り上げられてましたね。
「若い力」は元々昭和22年に石川県で開催された第2回国民体育大会に際して大会歌として作られた曲で、開会式にこの曲に合わせて組体操が実施されており、これが今でも引き継がれているのです。
むろん、全員が全員小学校卒業後も完璧に踊りを覚えているかと言えばその限りではありませんが、少なくとも「若い力と感激に」の部分はおおむね覚えてるんじゃないかと思います(私もその口)。
ただ、正月に弟たちと話をしていたら、どうも年代による差も有るような感じでした。
私は小学校5・6年の時に学校の運動会で踊ってます。
親父(私の二回りほど上)は連合運動会(市内の小学生…6年生だけだったかも…が一堂に会して行われた合同運動会)で踊ってます。
従兄(私の7つ上)は「全く覚えがない」。
真ん中の弟(私の4つ下)は「他の学年がやっていたのを覚えている」。
下の弟(私の9つ下)は「運動会でも踊ったし、国体の開会式でも踊った」。
全員同じ小学校の卒業生ですが、こんな感じ。
元々は国体の流れで開催されていた連合運動会で演じられるもので、個々の学校の運動会では演じる事はなかった様です。
その後、市内の小学校の生徒数増加により連合運動会が実施されなくなったため学校単位での実施となったが(年代や学校によっては演じられない事もあった?)、1991年の第46回国民体育大会(石川国体)の頃からまた広く演じられるようになった…と言う事らしいです。
ついでに言うと、「若い力」の組体操を行うのは以前はほとんど金沢市立の小学校に限られたのですが、現在では金沢市以外の所でも運動会で実施する所があるようです(松任在住の上司が「子供が運動会でやっていた」という話をしていた)。
これも46回国体の影響かも。

#「金沢市歌」にしても「若い力」にしても年代差が有る節があるので、グリグリさんやだんなさんのお話もお伺いしたい所です。

※以下追記。
そう言えば、金沢市のHPを見ていると「金沢市歌」や「金沢市民の歌」を紹介するページってのが無かったんですよね。
Q&Aの中に登場するくらいでした。
石川県のHPを見ると「石川県民の歌」(これも耳にする機会はあまり無い…)を紹介するページはありましたし、金沢市もそう言うページを作っておいても良いんじゃないかなぁ~、と思ったのでありました。

-----
[68700] ただけんさん
都道府県市区町村単位で、一斉に公立学校が休校なんて自治体はどこかある(あった)んでしょうか?
拙稿[65454]でも触れていますが、金沢市の百万石まつりは以前6月13~15日に実施されており、メインイベントである百万石行列が実施される6月14日は「金沢市祭の日」として市立の学校(小・中学校はもちろん、金沢市立工業高校も)すべて休みでした。
2000年頃に百万石まつりの日程が6月第2土曜日前後に変更されたために休日は消滅しています。
この日程変更、「観光客や市街からの見物客の利便性向上」という名目で実施されていますが(その後、梅雨入りを避けるために更に1週間前倒しされている)、2000年頃に地方自治法が改正されて自治体独自の休日を設ける際のハードルが若干引き上げられているため、そちらの影響もあった可能性があります。
各地で「市民の日」「県民の日」「市民の祭礼の日」が自治体独自の休日だったのが取りやめになっている所が出ているようですが、「学校の授業数確保のため」という理由付けがなされている場合、「それは「ついでの理由」で実際には長年の総務省のご指導に沿った結果」という可能性も有るかも…
[68719] 2009年 3月 1日(日)01:28:06山野[山野] さん
合併期日の変更
合併期日を巡りどうも意見の食い違う湖北地区ですが、当初は来年1月1日としていたが
昨日の協議会に於いて、期日を少し遅らせ、1月25日にしては如何かとの案が出たという。
猶、期日は明日、開かれる協議会にて決められる方針との事。
参照記事:長浜他6町の合併問題
[68718] 2009年 3月 1日(日)00:30:09【2】EMM さん
県民1人当たりの酒の消費量
[68714]我がの
本当なら酒の種類ごとに人口1人頭に割返してみればいいのですが、もうそろそろ出かけなきゃいけないので本稿ではパス
帰宅してから集計してみました。
都道府県別の販売(消費)数量は国税庁の平成19年度の速報値、人口は都道府県の基本データを用いました。
表中の数量の単位は「リットル/人口1人当たり」になります。
また、清酒は「清酒」と「合成清酒」、焼酎は「連続式蒸留しょうちゅう(旧の甲類)」と「単式蒸留しょうちゅう(旧の乙類)」を合算して算出しました。
「ビール」と「発泡酒」も合算しようかと思ったのですが、「第三のビール」が合算できない(「その他」の中に含まれるため)ので別々に算出しました。
で、合計と主要な酒類の消費上位10位と下位3位の都道府県を拾い上げると次のとおりになりました。


順位酒類合計清酒焼酎ビール果実酒発泡酒リキュール
1位東京94.1新潟14.0鹿児島23.0東京41.7山梨5.8沖縄21.8沖縄11.3
2位高知88.7秋田10.9宮崎22.0大阪32.1東京4.9高知21.1大阪10.4
3位秋田82.9山形8.8山梨18.9高知31.9北海道2.2宮崎16.8東京9.5
4位新潟82.4富山8.8大分12.5新潟29.3大阪2.2大阪15.5青森8.5
5位大阪82.3福島8.6熊本10.9富山28.6神奈川2.0青森15.3兵庫8.4
6位宮崎81.8石川8.3青森10.9秋田27.8長野1.9秋田14.2新潟8.3
7位青森79.7島根8.1沖縄10.7京都27.8京都1.9広島14.1岩手8.1
8位北海道74.9長野7.8秋田10.0石川27.4千葉1.8和歌山13.7秋田7.9
9位山梨72.2鳥取7.5東京9.8愛知26.4埼玉1.7福岡13.5北海道7.9
10位広島71.9福井7.4北海道9.5福井26.2山形1.7山口13.3和歌山7.8
45位三重54.9宮崎1.9京都5.1鹿児島17.8徳島0.8茨城8.3長崎4.2
46位滋賀53.4鹿児島1.0奈良4.8奈良16.6鹿児島0.7栃木8.2熊本4.5
47位奈良53.4沖縄0.9滋賀4.6沖縄16.2佐賀0.7山梨8.1鹿児島4.2


計算してから気づいたのですが、国税庁が集計している「都道府県別の販売(消費)数量」はつまるところ「そこの県内の小売店で販売された数量」なはずなんですね。
と言う事は、「そこの県に住んでいる人が全部の量を飲んだ」と言う訳では無い、定住人口よりも昼間人口の方が多い所は、そのプラス分の人たちが酒の販売量を押し上げている…と言う事でしょう。
落書き帳的表現をすると「白桃さんが東京都の値を押し上げている」と言えましょうか(^^;
大阪も似たような事になるでしょうか。
そうすると高知・秋田・新潟と言った県内の人間が呑んでいる方が多そうな県は、半端無い酒飲み県と言っていいのでしょう。
滋賀や奈良の人は酒を飲む量が少ないのか、それとも大阪で呑んでいるのか、どっちだろう?

清酒の上位10県は東北・北信越・山陰が占めており、何とも言えないキレイな分布。
いわゆる「酒どころ」ですが、何となく「温泉どころ」とも言えそうな。
下位は清酒の造り酒屋が0の鹿児島、1の沖縄、2の宮崎(拙稿[59493]参照)が並び、これも目で見て分かりやすい結果。

焼酎は予想どおり九州の県が上位に来て、そこに東北北海道が続く形…なのですが、東京はともかくとして山梨がちょっと意外。

ビールの東京・大阪は上記の「白桃さん的効果」によるものでしょうか。
北陸4県がキレイにランクインしてますが、意外と夏暑いせいか、それとも温泉需要もあるのか…両方かも?
最下位の沖縄はオリオンビールを抱えていながらなぜ?と思ったのですが、種明かしは他の酒類のランキングに隠れているようです。

果実酒は、果実を原料とした醸造酒は全部含みますが、生産量のほとんどは「葡萄酒」。
と言う事で1位の山梨は納得。北海道・神奈川・長野も生産県です。
でも生産量が多ければ必ず人口1人当たりの消費も多いかというとそうでもありません。
果実酒の生産量は山梨・神奈川・岡山・栃木・長野・北海道…と言う順位なのですが、1人当たりの消費量は栃木が21位、岡山は37位。

発泡酒のランクを見ると、ビールの最下位だった沖縄が1位。発泡酒が完全にビールを押さえてしまっているようです。

リキュールは「醸造酒や蒸留酒に、他の材料をつけ込んで風味付けした酒」の総称。
なので、洋酒のいわゆる「リキュール」だけでなく、たとえば梅酒なんかも含まれます。
和歌山がランクインしているのはいかにも梅酒の影響っぽい。
1位の沖縄は洋酒のリキュールの消費が多いのか?と思ったのですが、オリオンビールのサザンスターが見た目はどう見てもビールながら酒税法上はリキュール類に分類される「第3のビール」(ビール風飲料)で、これが有る程度含まれているのではないかと思われます。
オリオンビール以外のビール会社にも同様の商品が有るそうなので、他の県の統計値にも「第3のビール」が含まれているのでしょう…と考えると、発泡酒でもランクインしている和歌山は梅酒よりも「第3のビール」の影響なのか?
(ちなみに、いわゆる「第3のビール」は酒税法上「ビール」「発泡酒」に該当しないビール風飲料のことを指しており、麦芽以外の原料を使ったものは「その他の雑酒」、発泡酒と麦由来の蒸留酒をブレンドしたものは「リキュール類(発泡性)」と言う分類になっています。この「リキュール類」に分類されるものを「第4のビール」と呼ぶ場合も有るようです)
[68717] 2009年 2月 28日(土)23:57:21futsunoおじ さん
「平年を上回る寒さ」それとも、「平年を下回る寒さ」?
2月ももう終わりですが、これまでテレビの天気予報を聞いていて個人的に違和感を感ずる表現がありましたが、みなさんの考えはどうでしょう。

(その1) 「明日は平年を下回る寒さになるでしょう。」  これは寒さが厳しくなるという言い方のようですが、「下回る/上回る」という言い方は平均的数値からのずれの大きさを示すものと考えれば、『平年を上回る寒さ』が、正しいように思えます。ただし「気温」と置き換えれば数値を連想させる言葉であることから「平年を下回る気温に・・」で問題ないように思えます。

(その2) 「真冬並みの寒さ」という言葉がよく使われますが、これは真冬ではない時期に真冬と同等以上の寒さが訪れる意味と解釈しますが、明らかに真冬と思われる時期にも使われているようです。単に「真冬の寒さ」で良いように思えます。
[68716] 2009年 2月 28日(土)23:47:42オーナー グリグリ
練馬区大泉町の飛び地について
私のふぉろ~不足も一因だと思いますが、今月の記事数がとうとう200を切りそうでとても残念です。前回も書きましたが昨今の社会情勢にはずいぶん痛めつけられており、皆さんの中にもご苦労されている方も多いと思います。ここはみんなで踏ん張っていかなければと思います。

さて、本日はハードディスクのトラブルに見舞われましてあたふたしておりました。いろいろふぉろ~したり、片付けたりしなければいけないこともあるのですが、一つ皆さんにお願いがあります。

先日メールにて某新聞社の方から問い合わせが入りました。練馬区大泉町にある飛び地について、この飛び地の面白さや他の飛び地と比べての特徴などを聞かれています。他にも、飛び地を歩く面白さや最近の飛び地事情などがあれば教えて欲しいとも言われています。

私自身では十分答ららないので、皆さんにぜひ書き込んでいただければ幸いです。いかがでしょうか。
[68715] 2009年 2月 28日(土)21:51:07にまん さん
県の休日
[68700] ただけん さん

都道府県市区町村単位で、一斉に公立学校が休校なんて自治体はどこかある(あった)んでしょうか?

沖縄県の慰霊の日(6月23日)は、学校のみならず県庁、市役所も休日だったと思います。
[68714] 2009年 2月 28日(土)14:58:51【3】EMM さん
日本酒の統計で考えてみる
[68710] ペーロケさん
上司への挨拶・・・たちまち加茂鶴で一杯(笑)。酒造も全国屈指だったような。
統計的に見るとですね…
国税局HPには酒の製造・消費に関する統計データが出ておりまして、平成19年度の速報値が最新データと言う事になります(こちらから見られます)
ここから清酒の製造量の上位10傑を抜粋するとこのようになります。

順位都道府県製造量(キロリットル)
兵庫県154109
京都府76415
新潟県41708
愛知県18443
秋田県17286
埼玉県16911
福島県14215
広島県12782
山梨県10466
10長野県9048

灘を抱える兵庫、伏見を抱える京都がダントツで、それぞれ全国規模の大会社を抱えていますからさもありなん。
愛知県にもコンビニや量販店でパック酒をよく見かける酒造会社が有ります。
人口規模や個々の会社の販売状況などから考えると新潟県はどんべらぼうな製造量という事になりましょうか。
広島県も生産量は多いのですが、順位としては8位と言う事になります。
ちなみに石川県は広島県の約半分。

それから、呑む方。
国税庁の統計には酒の種類ごとの消費量の統計も有りますが、トータルなんで当然人口が多ければ多くなっちゃいます。
これを清酒の消費量を県民1人頭で集計したサイトが有りましたので(こちら、但し平成16年のデータ)、こちらから上位10傑を抜粋してみます。
見やすくするために消費量は小数点以下1桁で四捨五入しました。

順位都道府県1人あたり消費量(リットル)
新潟県15.9
秋田県12.2
島根県10.3
石川県10.0
山形県9.8
福島県9.6
富山県9.5
鳥取県9.5
長野県8.9
10福井県8.2

広島県は約6.3リットルで32位となります。
酒の種類別に見ると、広島県は清酒よりも焼酎の消費量が多いようですね。
また、ビールの比率も高そうです。
(どこの県でもビールが一番消費量が多いのですが、新潟が清酒1:ビール2.3ぐらいなのに対し、広島は清酒1:ビール5ぐらいになるようです。本当なら酒の種類ごとに人口1人頭に割返してみればいいのですが、もうそろそろ出かけなきゃいけないので本稿ではパス)
これらの数字から考えると、統計的な面で広島の酒の話題が振られそうかと言うと、うーん。
1人頭の清酒消費量2位の秋田県であんな感じの取り上げられ方でしたし。
ただ、広島の西条は灘・伏見と匹敵する歴史を持つ清酒の産地ですし、国の酒関係の研究所(独立行政法人酒類総合研究所)もあったりしますし、そう言う観点からの取り上げられ方はありうる、のだろうか?
カープ関連のネタは絶対あるとは思いますが。

#もし石川だと、7月頃で氷室のネタか、11~1月で雷ネタか…
[68713] 2009年 2月 28日(土)14:00:40EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第161号 収録件数40000件到達!
年度末に向けて仕事が徐々に詰まって来ております。
夜も昼もないほど忙しいと言うほどではありませんが、帰宅して晩飯食って風呂に入ったらムチャクチャ眠くて(だからといってすぐにストンと寝付けるとも限らない)書き込みに手をつけられない日が多いのであります。
土日も昼に用事があるとダメですね。
今日ももうちょっとしたらちょっと出かけねばならんのですが、少し時間がとれました。
と言う事で、ちょいと遅れ気味の反応になりますが。

2月19日の[県境の交通路」コレの更新に伴い、地名コレクションの収録件数が40000件を突破いたしました。
実はしばらく前から「40000件を踏むのはfutsunoおじさんだろう」と予想していまして、果たしてその通りになりました。
30000件越えは2007年6月24日([59393]油天神山さん、[59405]EMMの記事参照)だったので、およそ1年8ヶ月で10000件のデータが追加された事になります。
これもひとえに編集者の皆さんのご尽力のたまものです。
この場を借りて御礼申し上げます。
今後も地名コレクションへのご支援よろしくお願い致します。

#「編集者」EMMとしてはまた手が止まっている状態なので何とかせねばならんのですが。
オフ会の前後に「岬めぐり」シリーズの続きに手をつけたのですが、年末年始バタバタしていたら鹿児島県の途中で止まったままだし…時間がとれたら先に進めねば。
[68712] 2009年 2月 28日(土)11:51:03アルバトロス さん
旧町名廃止
お久しぶりです。アルバトロスです。

相模原市の政令市移行による区名は、2月4日行政区画等審議会から、「緑区」「中央区」「南区」と答申されましたが、緑区と成る旧津久井郡四町の住居表示問題で、藤野町地域協議会は26日、「住所表記に行政区名が入ると長すぎる」等の意見を踏まえ、先に旧町名を廃止することに決めた三町(城山、津久井、相模湖)と同じように旧町名を外すことに決めました。Yahoo!ニュース
これにより現行の「相模原市藤野町小渕」が「相模原市緑区小渕」となる見通し。
他の三町は、それぞれ、「相模原市城山町久保沢」は「相模原市緑区久保沢」
               「相模原市津久井町中野」は「相模原市緑区中野」
               「相模原市相模湖町与瀬」は「相模原市緑区与瀬」の予定。
相模原市の政令市移行は一歩前進したことになったようです。

[68700]ただけん さん
都道府県市区町村単位で、一斉に公立学校が休校なんて自治体はどこかある(あった)んでしょうか?
相模原市は、11月20日の市制施行日を市民の日として公立の小中学校は休みがかって有りましたが(自分の子供たちは休みがあった)、いつの間にやらなくなったようです。開校記念日の休みは有るようですが。
[68711] 2009年 2月 28日(土)10:09:12山野[山野] さん
合併の再燃?
ここん所、あんまり目立つ合併ネタがありませんねぇ。
さて、突然ですが、家で取っているのは中日新聞何ですが、
その中に東隣の町である揖斐郡大野町が合併先を模索しているという記事を見付け
第一候補に挙がったのが本巣市との事。(確かに雰囲気ではあんまり揖斐郡って感じではないな)
今から協議するにしても期限が来年の3月末と時間が迫っているのだが、間に合うのか?
しかし…
新聞にはあれどネット上には、まだ出ていないのかな。(リンク貼り様が無い)

これは新聞の記事にあったものなので、予定に載せるかどうかは、でるでるさんの判断でお願いします。
(参照し様がありませんので)
[68710] 2009年 2月 28日(土)03:41:13ペーロケ さん
ご当地ソングと転勤ドラマ
 困ったときの「ケンミンなんとか」から横浜市歌の話題が花盛りですね。確かに子供のころ覚えた歌、例えば小学校の校歌もかれこれ20年も聞いてないけど、覚えているもんですね。
 横浜の事情はよく分かりませんが、国歌を組織的に反発するような、「あの団体」も、横浜市歌ならばOKなんでしょうか?堂々とみんなで歌える歌があるなんて羨ましいです。

 別の番組ですが、ほんの数日前、番組タイトルはど忘れしましたが、「泣ける歌」といった内容の番組で、しあわせ運べるようにという歌が紹介されていました。その歌も、神戸の小学校なら、どこでも歌ってるという曲だそうで、新しい神戸のご当地ソングということになるのでしょう。もっとも、内容が内容だけに、横浜市歌のような「軍艦マーチ」さながらのイケイケドンドンとはいきませんが、しんみりとした名曲ですね。

 神戸といえば、ヴィッセル神戸の「神戸賛歌」というものもあったりします。



 さて、「ケンミンSHOW」の別の話題へ。連続転勤ドラマの転勤先は愛媛→秋田ときて、だいたい紹介される項目が見えてきました。次は広島ということで、勝手に予測してみます。

住宅事情・・・平地が少なく、山を切り開いた団地が多い。政令指定都市の中でも可住地割合がかなり少ない方ですよね?

上司への挨拶・・・たちまち加茂鶴で一杯(笑)。酒造も全国屈指だったような。

酒の肴・・・有名な「広島菜漬」と一緒に、「デベラ」が置いてある。

スーパーといえば・・・過去ログにも何度となく登場してきた「youmeタウン」かな?個人的には「フレスタ」も捨てがたい。。。

工場見学・・・工場の規模や知名度で行けば「マツダ」ですが、「ポンジュース」「納豆」と、地場の食品加工工場が続いたという展開より、「オタフクソース」かな?

まあ、こんな感じでしょうか。どれくらい当たっているかな?
[68709] 2009年 2月 28日(土)03:32:36YT さん
『共武政表』の旧国別人口
一方明治8年の第1回『共武政表』記載の人口は、主に明治6年1月1日調の本籍人口と合致しますが、一部は明治5年、7年、8年の本籍人口とも合致します。武蔵の人口がなんでここまで多いのかは理由が分かりませんが。

旧国第1回『共武政表』記載人口明治5年本籍人口明治6年本籍人口明治7年本籍人口明治8年本籍人口『日本地誌提要』記載人口『日本地誌提要』本籍人口
山城421,446429,030431,453434,707433,706443,153431,446
大和402,955418,326423,004427,635430,734422,614423,004
河内238,578237,678239,191241,134246,909240,168239,191
和泉299,578209,174212,251214,316219,139214,522212,251
攝津730,943729,444730,943732,921746,424764,311730,943
伊賀97,19097,16497,19096,54798,37597,10397,190
伊勢584,729585,988581,669580,412592,448579,621581,669
志摩46,94337,43946,94347,12847,53646,76546,943
尾張731,974727,437731,974732,263743,661734,255734,544
三河485,470482,931485,470485,258490,362487,170488,413
遠江414,928414,928416,543414,721420,513411,921416,543
駿河373,379368,505369,731372,674378,076361,167369,731
甲斐362,973360,068362,973364,345369,255363,400362,973
伊豆129,679149,749150,549151,774154,504149,000150,549
相模359,922356,638359,598362,112370,117359,875359,598
武藏3,532,8711,943,2111,968,7532,014,9102,057,8702,108,0761,971,881
安房155,331154,683155,331156,304156,436152,460155,331
上総423,596419,969423,596428,236430,361420,591423,596
下総650,833645,029648,394650,863663,455647,614648,394
常陸660,346648,674652,955661,898668,509651,980652,955
近江578,099576,564578,099579,704584,756574,013578,099
美濃668,148660,896668,148672,627683,050664,200668,148
飛彈98,82298,37898,82298,460100,94198,93898,822
信濃929,944919,115924,867932,640944,742925,671924,867
上野406,464507,235509,941521,603532,212526,932509,941
下野482,466498,520501,849507,869519,460510,454501,849
磐城349,274348,608349,594351,843357,762351,265349,594
岩代431,885427,933430,163435,467447,770437,174430,163
陸前539,539534,609539,614543,351552,348540,425539,614
陸中553,492510,521513,273515,831518,628509,153513,273
陸奥473,317473,244473,317473,098484,428466,578473,317
羽前565,280560,984567,361576,161578,273567,369567,361
羽後629,840630,036630,575643,281649,784628,540630,575
若狭85,81385,48785,81386,68686,43583,05485,813
越前454,141461,032454,229460,896462,398445,630454,229
加賀413,894403,357405,268419,102421,465403,581405,268
能登264,379262,486264,379267,147270,270262,689264,379
越中623,977615,663623,977629,006638,822621,322623,957
越後1,413,6761,368,4281,372,1161,383,5721,403,4611,356,9751,372,116
佐渡104,405103,098103,553104,405104,630102,821103,553
丹波295,681295,359295,681295,062294,769292,527295,681
丹後162,048160,932162,084162,396162,084160,888162,084
但馬187,980187,086187,980188,413188,660186,769187,980
因幡164,150162,842162,920164,252165,856162,001162,920
伯耆195,515194,158194,525195,515197,318194,341194,525
出雲340,222340,042340,222340,065340,398339,933340,222
石見262,035259,611262,035263,955268,455261,741262,035
隠岐29,09428,53128,74129,09429,41528,76328,741
播磨649,489635,791639,576641,946651,033638,846639,576
美作235,087215,602215,676215,792217,362217,283215,676
備前333,714331,878333,714333,575335,592334,445333,714
備中399,545396,880399,218399,467407,357398,912399,218
備後459,276456,461459,109466,431470,543458,914459,109
安藝673,307667,717673,301684,433684,574672,225673,301
周防448,732497,034498,732503,177504,335497,951498,732
長門331,328330,502331,328333,242334,611331,566331,328
紀伊614,750613,925620,241622,611631,367615,964620,241
淡路165,485164,939165,485165,962166,806164,807165,485
阿波590,048586,046590,048599,186604,211589,023590,048
讚岐564,325559,712564,351570,216578,655565,118564,352
伊豫778,556775,974778,556786,408792,288780,154778,556
土佐526,285524,511526,285528,728531,097526,077526,285
筑前441,175441,175445,278448,628450,965445,898445,278
筑後393,656391,535393,656396,371396,903393,782393,656
豊前307,532304,574307,535312,539317,108307,635307,535
豊後565,460562,318565,460578,163580,347565,666565,460
肥前1,044,7171,074,4601,082,4881,092,7121,092,8661,085,0531,082,488
肥後950,389953,037950,389957,790965,242951,460950,389
日向382,110376,527382,564388,083384,071383,761382,664
大隅219,461256,816220,578222,081223,171220,411220,578
薩摩476,442549,440586,324590,246590,521581,850586,324
州南諸島108,426108,426
壹岐32,92933,01032,92933,01233,10632,94932,929
對馬29,75029,68429,74029,70430,01030,30029,740
琉球166,789166,789167,073167,320166,789166,789
渡島103,82875,83075,83094,29094,61099,90989,994
後志28,52519,09819,09820,32019,91628,38819,363
膽振8,3296,2516,2517,0997,4628,4217,243
石狩12,0556,0036,0037,2997,59112,1236,608
天鹽3,5431,5761,5761,8211,8703,5431,613
日高8,1496,5746,5747,0237,4796,1375,094
十勝1,5101,4641,4641,4761,4771,5051,400
釧路2,9901,7341,7341,7642,3392,9941,746
根室2,1708328328071,7862,270803
北見2,7711,5111,5111,7321,6472,7701,398
千島926437437438438928460
樺太2,3582,3582,3742,3934,4042,370
合計34,595,58833,110,82533,300,67533,625,67833,997,44933,598,17033,432,240

※明治5年旧暦1月29日調の『日本全国戸籍表』の本籍人口は、北海道に関しては明治6年1月調のものを、琉球に関しては明治6年2月調のものを使っている。そのため北海道と琉球に関しては本籍人口が明治5年と明治6年で完全に一致する。
[68708] 2009年 2月 28日(土)03:20:20YT さん
『日本地誌提要』の旧国別人口
明治6年1月1日調の名邑の人口がまとまっている『日本地誌提要』ですが、
その「人口」が本籍人口なのか現住人口なのかはっきりしません。

旧国別人口に関しては、どうも「現住人口」を「人口」として記載しているようです。
旧国別人口に関しては、「人口」、「内寄留」、「外他出寄留」のデータが載っているので、「人口」-「内寄留」+「外他出寄留」=「本籍人口」と仮定して本籍人口を計算したところ、『日本地誌提要』よりも後の明治8年6月にまとめられた『日本全国戸籍表』記載の明治6年1月1日調の本籍人口とほぼ一致しました。

旧国人口内寄留外他出寄留「本籍人口」戸籍表記載の本籍人口不一致
山城443,15315,0043,297431,446431,453-7
大和422,6141,0611,451423,004423,0040
河内240,1683,0242,047239,191239,1910
和泉214,5223,4901,219212,251212,2510
攝津764,31136,9853,617730,943730,9430
伊賀97,10318927697,19097,1900
伊勢579,6213,9085,956581,669581,6690
志摩46,76512930746,94346,9430
尾張734,2552,2802,569734,544731,9742,570
三河487,1701,7002,943488,413485,4702,943
遠江411,9211,3345,956416,543416,5430
駿河361,1671,3499,913369,731369,7310
甲斐363,4002,0131,586362,973362,9730
伊豆149,0001,0242,573150,549150,5490
相模359,8754,3564,079359,598359,5980
武藏2,108,076147,27911,0841,971,8811,968,7533,128
安房152,4601793,050155,331155,3310
上総420,5911,2514,256423,596423,5960
下総647,6146,3967,176648,394648,3940
常陸651,9809,18010,155652,955652,9550
近江574,0133,3607,446578,099578,0990
美濃664,2001,0094,957668,148668,1480
飛彈98,93856444898,82298,8220
信濃925,6716,7185,914924,867924,8670
上野526,93220,3123,321509,941509,9410
下野510,45411,6523,047501,849501,8490
磐城351,2653,3851,714349,594349,5940
岩代437,1747,977966430,163430,1630
陸前540,4252,2751,464539,614539,6140
陸中509,1535884,708513,273513,2730
陸奥466,5781,4228,161473,317473,3170
羽前567,3691,3471,339567,361567,3610
羽後628,5403432,378630,575630,5750
若狭83,0541602,91985,81385,8130
越前445,6301,2039,802454,229454,2290
加賀403,5811,1542,841405,268405,2680
能登262,6894312,121264,379264,3790
越中621,3221,1243,759623,957623,977-20
越後1,356,9752,57717,7181,372,1161,372,1160
佐渡102,82149781103,553103,5530
丹波292,5275273,681295,681295,6810
丹後160,888971,293162,084162,0840
但馬186,7692471,458187,980187,9800
因幡162,0012531,172162,920162,9200
伯耆194,341113297194,525194,5250
出雲339,933670959340,222340,2220
石見261,741199493262,035262,0350
隠岐28,763351328,74128,7410
播磨638,8463501,080639,576639,5760
美作217,2832,162555215,676215,6760
備前334,4452,0301,299333,714333,7140
備中398,9121,0421,348399,218399,2180
備後458,914770965459,109459,1090
安藝672,2259121,988673,301673,3010
周防497,9516521,433498,732498,7320
長門331,5662,1451,907331,328331,3280
紀伊615,9647725,049620,241620,2410
淡路164,807121799165,485165,4850
阿波589,0231331,158590,048590,0480
讚岐565,1181,396630564,352564,3511
伊豫780,1543,0471,449778,556778,5560
土佐526,0772,2602,468526,285526,2850
筑前445,8981,224604445,278445,2780
筑後393,782346220393,656393,6560
豊前307,635987887307,535307,5350
豊後565,6661,124918565,460565,4600
肥前1,085,0534,9682,4031,082,4881,082,4880
肥後951,4601,848777950,389950,3890
日向383,7611,954857382,664382,564100
大隅220,411394561220,578220,5780
薩摩581,8502,1156,589586,324586,3240
州南諸島108,42600108,426108,426
壹岐32,94920032,92932,9290
對馬30,3006165629,74029,7400
琉球166,78900166,789166,7890
渡島99,9099,915089,99475,83014,164
後志28,3889,025019,36319,098265
膽振8,4211,17807,2436,251992
石狩12,1235,51506,6086,003605
天鹽3,5431,93001,6131,57637
日高6,1371,04305,0946,574-1,480
十勝1,50510501,4001,464-64
釧路2,9941,24801,7461,73412
根室2,2701,4670803832-29
北見2,7701,37201,3981,511-113
千島928468046043723
樺太4,4042,03402,3702,35812
合計33,598,170380,610214,68033,432,24033,300,675131,565

※『日本地誌提要』記載の人口に関しては最終巻などの「補正」項目を優先した。なお『日本地誌提要』に記載されている日本の総人口は、樺太を除く33,593,766人である。
※『日本全国戸籍表』記載の日本の総人口は皇族31人を含む。皇族を除いた本籍人口は33,300,644人。皇族を除いた現住人口は33,238,011人だが、旧国別の現住人口を見つけることができなかったので比較できない。

北海道に関してはまだ統計が流動的で、まとまっていないようです。州南諸島は、明治12年以降大隅に含めるのが普通ですが、この時期は薩摩に含めていたようです。ただ『日本地誌提要』は州南諸島としてダブルカウントしており、数字がおかしいようです。この他尾張、三河に関しては、『日本地誌提要』の現住人口の計算が間違っているようです。
[68707] 2009年 2月 27日(金)23:08:00hiroroじゃけぇ さん
自分色変更ありがとうございます。
[68667]グリグリさん
遅くなりましたが、自分色の変更ありがとうございます。申請したものよりも落ち着いた感じに仕上げていただきました。この落ち着きは、岡山の後楽園や高松の栗林公園と同じですね(笑)配色については、満足です。しかしながら、オレンジと緑系、そして水色と組み合わせにくい配色でご迷惑をおかけしました。

自分色については、
背景の色
オレンジ:晴れの国岡山の「太陽」
萌黄(もえぎ):オリーヴ、マスカットなどの「緑」と香川のシンボル、讃岐富士
水色(みずいろ):勿論、両県を結ぶ、瀬戸内海の「水色」(実際の色は緑っぽいけど)
です。これは、私の希望通りです。

文字色については、
白:県北の「雪」と瀬戸内海の砂浜?岡山の渋川、香川だと津田の松原か琴弾公園かな。
マリンブルー:こちらも勿論、瀬戸内海!!
[68706] 2009年 2月 27日(金)20:57:16なると金時 さん
近鉄の事故
ちょっと驚いたのは、事故を報じた記事に「三重・津」とあったこと。
東青山駅が津市、ってのはやっぱり馴染めないなあ、と思って改めて地図を見ると、それどころか伊勢奥津駅も津市になるんですねえ。うむむ。
[68705] 2009年 2月 27日(金)20:41:32【2】はやいち@大内裏 さん
3月議会
宮崎市・清武町の調印式は3/4に決まりました。

七宝町・美和町・甚目寺町が行ったアンケートではいずれも賛成多数ですので、法定協設置議案が上程される可能性が高いと私は踏んでいます

廃置分合
長野長野市2/26-3/23 信州新町3/4-3/18 中条村?
宮崎宮崎市3/13 清武町3/10
法定協設置
静岡富士宮市2/19-3/18 芝川町?
愛知七宝町3/4-3/24 美和町3/3-3/23 甚目寺町3/3-3/26

栃木県藤岡町長は3月定例会での上程見送りを示唆しています。

3/3付の官報で宮城県気仙沼市の廃置分合が告示される見込みです。

でるでるさんへ、メールもご確認ください。
[68704] 2009年 2月 27日(金)19:27:22N-H さん
う、歌えません……
[68693]伊豆之国さんほか
横浜市民として、これは反応せねば……
私、かれこれ横浜市民になって20年以上たちますけれど、横浜市歌、歌えません。
そういう歌があることは知っておりますが、きちんと聴いたことがあったかどうか。
横浜市民としては少数派なのかな。
ところで私の子供、横浜市内の小学校に通っておりますが、市立ではないので横浜市歌は教えてもらってないようです。6月2日ももとより休みではありません。

[68699]Issie さん
「開港150周年」の2009年6月2日
[68703]みかちゅう さん
今年は開港150周年の記念イベントもある
この開港150周年記念イベントのチケット、かなり前から前売りされてますけれど、売れてないみたいですね。学校にも「皆さん買いましょう」みたいなお知らせが来るみたいですが、なんだか関心は低そうです。
大丈夫なのかなあ。
そういえばずっと以前にやった横浜博覧会はフリーパスポート買ったなあ。
バブルの時代の話です。
[68703] 2009年 2月 27日(金)15:17:49みかちゅう さん
横浜市の歌 開港記念日
私も生まれてからずっと横浜市民。そんなわけでこの話題に乗ってしまいます。

[68693]伊豆之国さん
「横浜市民は皆『横浜市歌』を歌える」というものでした。これは本当なのでしょうか?
私も小学生の頃に学校で聞いたことはありますが、古臭い「文部省唱歌」のような歌で歌詞の意味がよく分かりませんでした。開港記念日(6月2日)にあわせて紹介されたのかなあ…? メロディーを口ずさむのも今となっては無理です。


[68697][68700]ただけんさん
いまでも6月2日は横浜市立の学校は休みなんでしょうか?
祝日のない6月の貴重な休日でしたが、「授業時間確保のため」なくなるそうです。今年は開港150周年の記念イベントもあるので休みにするそうですが。つまらない教室での授業ではなく、最近は授業時間の都合でカットされがちな課外授業に充ててほしいものです。
ちなみに東京都は都民の日の10月1日が休校。都内在学の小中学生は入館料が割引になるなどのサービスがあったはず。漫画『こち亀』には「都民の日には小学生対象で都電が乗り放題になるカッパのバッジ」が登場していましたが、荒川線以外が廃止になるとともになくなったのでしょうか。

[68699]Issieさん
…「秋休み」というのがある(あった)のですね。“農繁休暇”でもなかろうに,オドロキ。
2004年に2学期制が導入され、そのときに学期の区切りとして秋休みも設定されました。体育の日の3連休に2日くっつけて5連休にしたわけですね。この2学期制、長期休暇前に通知表をもらって親の顔色をうかがう、というのがなくなったのはよかったのだか。
ちなみに横浜市は各学校の校長の裁量で「夏休みは7月20日から8月31日」というのも変更することができました。始業式+炎天下の防災訓練というのも変わりつつあるようです。
[68702] 2009年 2月 27日(金)13:08:47第2町人 さん
大和の清流~ってどこでしょう?(笑)
こんにちは。
小・中・高と校歌斉唱には積極的に参加したため、今でも歌える第2町人です♪
ちなみにタイトルは、大学の学生歌(式典において式歌になっているので校歌と言ってよいかと)。
いつも歌いながら笑ってしまう「やまとのせいりゅう」、もちろん今でも歌えます。

しかし自治体歌は全く歌えません。
だって教えてくれなかったし・・・あるのも知らなかったし・・・
我が町に「町歌」があるのを知ったのは成人式の時で、以後2回しか聞いた事がありません。
よって未だに歌えません…(--;)

なぜ公立の学校で自治体歌を教えないのか、と長年疑問に思っていたのですが。
教えているところもあるのですね!
いいなあ、横浜市。


[68700]ただけんさん
公立学校の休校ですが、大阪府岸和田市や京都府京都市は「お祭りのためお休み」がありましたよ。
いまはどちらも無くなったようですが。
[68701] 2009年 2月 27日(金)10:37:04JOUTOU さん
♪わ~がひのもとはし~まぐによ~
みなさんお元気ですか?多忙な時期を脱して多少暇を持て余しぎみのJOUTOUです(笑)。

[68693]伊豆之国さん他みなさん
タイトルは横浜市歌の歌い出しの節はこんなんだったかな?てなとこです。わたしも横浜で生活していた小学生時代から三十有余年経過し、歌詞はうる憶えですが、メロディーはしっかりと記憶にあります。
とは言え、[68695]でIssieさんから紹介していただいて、初めて作詞者を知りました。最も当時は音で憶えていただけなので、当然歌詞の意味など知りえなかったわけですけどね。
[68700] 2009年 2月 27日(金)01:06:53ただけん さん
都道府県市区町村特別の休日
[68699] Issie さん

授業日数確保という観点から、休日が減るのはやむをえないんでしょうかねぇ・・・
都立学校に通ったことはありませんが、たしか都民の日10月1日は休みで、ディズニーランドが大混雑しているって、どこかで聞いたことがあります。

都道府県市区町村単位で、一斉に公立学校が休校なんて自治体はどこかある(あった)んでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示