都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [71800]〜[71899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[71800]〜[71899]



… スポンサーリンク …

[71899] 2009年 9月 7日(月)23:39:19【1】ヌオ さん
阿蘇市-士別市-塩竃市-白石市-新庄市-・・・
[71897] 日本人さん

市りとり自体に影響はありませんが、多少気になったので・・・
市りとりの最初の方ですが、
・・・-鶴岡-神崎-北名古屋-・・・
となっています。

※記事番号訂正しました
[71898] 2009年 9月 7日(月)21:02:05スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
市りとり延長戦
[71897]日本人さん
上田の続きです。

上田-伊達-天理-栗東-うるま-松戸

6市しか、つなげられませんでした。
[71897] 2009年 9月 7日(月)20:35:15【1】おがちゃん[日本人] さん
市りとり・リベンジ
こんばんは。日本人です。
少々気になった点があります。
何度も過去ログを読んでは気になっていたのですが、市りとり(読み編)の記録は現在、どうなっているのでしょうか?
現在の所の最高記録は2005年12月5日時点でのゆうさんの記録280市なのですが、平成の大合併も最末期となっている本日の時点ではどのくらいまで伸びているのでしょうか?
ひとまず、280市編を改造した(コンピューター計算はしていません)、285市編です。
ダブりやミスなどがあると思いますのでその時はご指摘ください。

阿蘇-曽於-大阪-貝塚-笠岡-亀岡-鹿屋-八尾-小千谷-八幡-武雄-大牟田-高岡-刈谷-八潮-岡谷-山形-宝塚-鎌ヶ谷-矢板-竹田-館林-志木-喜多方-高槻-北秋田-高松-鶴岡-神埼-北名古屋-弥富-三好-新発田-高梁-四万十-豊中-柏崎-北本-豊岡-加茂-盛岡-川越-江別-津久見-箕面-大船渡-富岡-川口-知多-高石-下関-清瀬-瀬戸-豊田-胎内-飯塚-釜石-静岡-川崎-杵築-北茨城-京都-土岐-君津-津山-松阪-川西-士別-津島-松本-富里-十日町-千歳-瀬戸内-茅ヶ崎-菊池-銚子-白石-白井-石岡-春日井-磐田-玉野-延岡-加西-一宮-八街-多久-熊谷-山県-多治見-三鷹-甲斐-諫早-大和-豊橋-新宮-嬉野-直方-玉名-七尾-尾鷲-仙台-伊勢-仙北-熊本-富田林-志布志-新庄-宇都宮-山口-筑西-石巻-北見-美作-観音寺-上越-鶴ヶ島-松江-恵那-名古屋-山梨-四国中央-宇土-苫小牧-伊勢崎-北上-水俣-高砂-御所-西予-横須賀-可児-西尾-尾張旭-氷見-水戸-東海-伊佐-山武-武蔵野-登別-敦賀-蒲郡-陸前高田-高萩-岐阜-福岡-かほく-倉敷-清須-鈴鹿-上天草-酒田-垂水-逗子-宍粟-浦添-海老名-鳴門-豊見城-国立-筑後-江津-つくば-坂東-臼杵-京丹後-御坊-宇城-桐生-歌志内-印西-泉大津-つくばみらい-出雲-真岡-潟上-三郷-土佐-境港-砺波-三次-白河-稚内-岩国-西宮-柳井-伊豆の国-にかほ-北杜-東御-宮若-香美-美濃加茂-守谷-野洲-須坂-神栖-吹田-多賀城-宇治-城陽-牛久-倉吉-塩竈-枕崎-北九州-宇佐-堺-伊丹-三笠-桜井-出水-瑞浪-南アルプス-洲本-鳥栖-須崎-菊川-和光-浦安-宿毛-守口-知立-宇和島-前橋-塩尻-龍ヶ崎-紀の川-和歌山-真庭-輪島-松山-益田-大東-魚沼-町田-太宰府-富士宮-八千代-四日市-秩父-豊後大野-能美-宮古-高知-調布-福井-和泉-瑞穂-防府-袋井-いすみ-見附-気仙沼-舞鶴-留萌-伊那-南国-黒石-四條畷-天童-うきは-橋本-東金-寝屋川-蕨-美唄-潮来-甲府-福生-佐久-桑名-那覇-羽咋-伊予-米子-五條-上田

合併効果が強いので300市を超えてもおかしくないような気がしますが、果たしてどうでしょうか?

誰か続けて(改造して)くれないかな・・・。

[71894] 桜通り十文字 さん
道を挟んでの隣接なら宇都宮にもありました。
道を挟んでの隣接は、それほど珍しいものではないでしょう。
都心部に行けばかなりの件数を見つけることができます。
#コンビニの出店する所は、多くの利用者が見込める駅前が目立つので都内の駅前を探しているのですが、惜しい所がかなりあるものです。当たりに出くわせない・・・。

【1】ヌオさんのご指摘により、「神崎」から「神埼」に修正。
[71896] 2009年 9月 7日(月)19:37:17白桃 さん
Re:同じ都道府県内で市よりも人口の多い町村は?(最新版?)東北
[71895]チャッピー さん
こういう書き込みの是非はともかくとして、自治体名に誤字がありましたのでご連絡します。
☆福島県
最小の市 本宮市(13)
最大の町村 会津美郷町(14)
※逆転なし
会津美郷町ではなく、会津美里町です。(私もよく間違いますが・・・)
[71895] 2009年 9月 7日(月)19:15:25チャッピー さん
同じ都道府県内で市よりも人口の多い町村は?(最新版?)東北
遅くなりましたが[71827]の第2弾です。

☆青森県
最小の市 平川市(10)
最大の町村 おいらせ町(11)
※逆転なし

☆岩手県
最小の市 陸前高田市(16)
最大の町村 滝沢村(7)
●滝沢村より人口の少ない市
大船渡市(8)、釜石市(9)、久慈市(10)、二戸市(12)、遠野市(13)、八幡平市(14)、陸前高田市(16)
●陸前高田市より人口の多い町村
滝沢村(7)、紫波町(11)、矢巾町(15)

☆宮城県
最小の市 角田市(17)
最大の町村 富谷町(10)
●富谷町より人口の少ない市
岩沼市(11)、東松島市(12)、白石市(14)、角田市(17)
●角田市より人口の多い町村
富谷町(10)、柴田町(13)、亘理町(15)、利府町(16)

☆秋田県
最小の市 にかほ市(13)
最大の町村 美郷町(14)
※逆転なし

☆山形県
最小の市 尾花沢市(16)
最大の町村 高畠町(13)
●高畠町より人口の少ない市
尾花沢市(16)
●尾花沢市より人口の多い町村
高畠町(13)、庄内町(14)、河北町(15)

☆福島県
最小の市 本宮市(13)
最大の町村 会津美郷町(14)
※逆転なし
[71894] 2009年 9月 7日(月)18:41:55桜通り十文字 さん
コンビニ隣接
道を挟んでの隣接なら宇都宮にもありました。って道がでかすぎるような気も・・・・・・。ちなみにヤマザキとあるのはデイリーヤマザキ(のはず)です。
余談ですが、両方とも訪問したことはあります。二つのコンビニの間の移動は、時間が結構かかります。というのも近くにある大通りを渡る交差点が歩行者・自動車分離式なので待つとなると1分以上待つこともあるからです。
ちなみに、ストリートビューでは見ることができません。
[71893] 2009年 9月 7日(月)18:34:56【1】山野[山野] さん
住民アンケートの結果
でるでるさんへ
[71889]で、印西市のアンケート云々と書いたが
役所のHPに結果が公表されていないので
また例によって印西市議員さんのブログに結果がありました。(結果表下のリンク先は同ブログへ行き着きます。)
<印西市>
賛成:44.2%
反対:18.4%
どちらでもない:37.0%
無回答(無効含む):0.4%
回収率は32%だったとか。
印西市の結果はこちら

<印旛村>
賛成:60.3%
反対:13.9%
どちらでもない:25.6%
回収率は37%だという。
印旛村の結果はこちら
[71892] 2009年 9月 7日(月)03:38:15oki さん
古代郷と昭和自治体
[71891]で、富来について以下のように書いたので、このような事例がどのくらいあるのか、検証してみました。
国名や郡名であれば、古代の地名が残っていくのは珍しくもありませんが、郷名レベルの地名が、1000年以上にわたって常に使われ続け、昭和合併期の自治体名としても残存したのは、全国的に見ても珍しい例ではないかと思います(どのくらい珍しいかは、後で検証します)。

下表で道~郷は「和名類聚抄」に記載されている地名であり、郷名は9世紀初頭のものです。都道府県・市区町村は平成大合併前のもので、現在も存続する自治体名は「○」、合併で消えた名称には「×」を付しています。
古代の郷名が昭和合併期の自治体名として存続していると考えられる事例を取り上げていますが、富来のように古代~中世~近世~近現代を通じて現役地名だったとは限りません(そこまで検証していない)。また、郷名が国名・郡名と一致するものは除外しています。
和名類聚抄の底本は京大が所蔵する本居宣長旧蔵本ですが、ざっと見ただけなので、取り残しがまだあると思います(富来のように途中で地名が変わったものもあるはずです)。また誤解もあると考えますので、ご指摘いただければ幸いです。

No都道府県市区町村現存
1東山道陸奥宮城多賀宮城県多賀城市
2東山道出羽飽海遊佐山形県飽海郡遊佐町
3東海道常陸久慈大田茨城県常陸太田市
4東海道常陸行方麻生茨城県行方郡麻生町×
5東海道常陸行方板来茨城県行方郡潮来町×
6東山道下野都賀小山栃木県小山市
7東山道下野河内三川栃木県河内郡上三川町
8東山道下野芳賀氏家栃木県塩谷郡氏家町×
9東山道上野利根渭田群馬県沼田市
10東海道安房安房白浜千葉県安房郡白浜町×
11東海道武蔵多磨狛江東京都狛江市
12東海道相模高座寒川神奈川県高座郡寒川町
13北陸道能登羽咋荒木石川県羽咋郡富来町×
14東海道甲斐山梨石禾山梨県東八代郡石和町×
15東海道甲斐巨麻市川山梨県西八代郡市川大門町×
16東山道信濃更級麻績長野県東筑摩郡麻績村
17東山道美濃本巣穂積岐阜県本巣郡穂積町×
18東海道遠江敷智浜津静岡県浜松市
19東海道駿河廬原蒲原静岡県庵原郡蒲原町×
20東海道遠江蓁原相良静岡県榛原郡相良町×
21東海道参河碧海智立愛知県知立市
22東山道近江犬上甲良滋賀県犬上郡甲良町
23山陰道丹後与謝宮津京都府宮津市
24畿内山城綴喜田原京都府綴喜郡宇治田原町
25山陰道丹波天田夜久京都府天田郡夜久野町×
26畿内摂津八部長田兵庫県神戸市長田区
27山陽道播磨明石垂水兵庫県神戸市垂水区
28山陽道播磨美嚢吉川兵庫県美嚢郡吉川町×
29山陽道播磨多可加美兵庫県多可郡加美町×
30山陽道播磨多可黒田兵庫県多可郡黒田庄町×
31山陰道但馬美含竹野兵庫県城崎郡竹野町×
32山陰道但馬美含香住兵庫県城崎郡香住町×
33畿内大和城下三宅奈良県磯城郡三宅町
34畿内大和葛下當麻奈良県北葛城郡當麻町×
35南海道紀伊日高南部和歌山県日高郡南部町×
36山陰道因幡八上若桜鳥取県八頭郡若桜町
37山陰道石見美濃益田島根県益田市
38山陰道出雲能義安来島根県安来市
39山陰道出雲飯石三屋島根県飯石郡三刀屋町×
40山陰道石見邇摩湯泉島根県邇摩郡温泉津町×
41山陽道備中哲多新見岡山県新見市
42山陽道備中下道成羽岡山県川上郡成羽町×
43南海道阿波麻殖川島徳島県麻植郡川島町×
44南海道讃岐山田高松香川県高松市
45南海道讃岐三野詫間香川県三豊郡詫間町×
46南海道伊予宇和三間愛媛県北宇和郡三間町×
47南海道土佐安藝奈半高知県安芸郡奈半利町
48西海道豊前田河香春福岡県田川郡香春町
49西海道豊前京都刈田福岡県京都郡苅田町
50西海道肥前養父鳥栖佐賀県鳥栖市
51西海道肥前彼杵大村長崎県大村市
52西海道肥前松浦値嘉長崎県北松浦郡小値賀町
53西海道肥後球麻人吉熊本県人吉市
54西海道肥後葦北水俣熊本県水俣市
55西海道肥後飽田殖木熊本県鹿本郡植木町
56西海道豊後速見由布大分県大分郡湯布院町×
57西海道豊後大野緒方大分県大野郡緒方町×
58西海道大隅姶羅鹿屋鹿児島県鹿屋市
59西海道薩摩頴娃開聞鹿児島県揖宿郡開聞町×
60西海道日向諸県財部鹿児島県曽於郡財部町×
61西海道大隅姶羅串占鹿児島県肝属郡串良町×

全部で61件です。これが多いか少ないかは議論の余地がありますが、和名抄所載の郷名、昭和合併期の市町村数はともに3000を超えるので、その2%弱と言うことになります。統計学的には、5%水準で有意、つまり十分に珍しい事例と結論づけることが可能でしょう(有意性検定にあまり意味があるとは思いませんが)。
属性別に区分すると、市が17、区2、町41、村1です。町が圧倒的に多いですが、市レベルの地名は郡・国名を流用することが多かったからだろうと思います。
逆に言うと、昭和の大合併は、近世に7万以上あった「村」を古代の「郷」レベルに整理して3000強の自治体をつくったと考えられるかもしれません。

平成の大合併は、さらに郡レベル(全国で500~600)を目指し、最終的には「道」レベル、つまり道州制を志向するものなのでしょうか。
[71891] 2009年 9月 7日(月)02:40:34oki さん
富来の冠称に関する考察
今回の富来に関する議論の根源は、千本桜さんの次のような問題意識にあります。

[70836] 千本桜さん
富来地区、西海地区については、大字名の前に地区名(昭和29年までの村名)を付して志賀町富来地頭町、志賀町西海風無のように表しますが、熊野地区、稗造地区、東増穂地区、西増穂地区、西浦地区については地区名を付さずに志賀町三明、志賀町酒見のように表します。
自治体名+地区名+大字名の区域と自治体名+大字名の区域が混在して不揃いですね。これを、自治体名+大字名に統一できないかと考えた次第です。
そうすると富来の名が消えることになりますが、富来の名を残したいと願う人たちから反対される可能性があります。そこで、富来の名を存続させながら全ての地区を自治体名+大字名の形式で統一できないものだろうか・・・。そんなことを模索したいと思ったわけです。

そもそもの発端は、EMM さんの
[70743] EMM さん
旧富来町のうちで「富来○○」となっているところがあり、そうなっている字名は「旧・旧富来町」だったところのみ。
しかもそれだけでなく、旧西海村だったところが合併に際してすべて「西海○○」になってます。・・・・・・・
千本桜さん的には特に「富来町○○」→「志賀町西海○○」は「きわめて喜ばしい事例」かも?
という書き込みですが、この記述自体、大河原町などでの「地名浸食」に対する千本桜さんの考えを理解しているからこそ、出てきたものだと思います。

以上の経緯と、これまで略述してきた富来の歴史を踏まえた上で、志賀町「富来」・「西海」という冠称についての私の「解釈」を以下に述べておきます。

千本桜さんは富来、西海について、昭和29年まで(明治合併期)の村名と見ておられるようで、これは現象的にはその通りですが、実際にはさらに深い意味があるだろうと思います。

まず「富来」に関してですが、この地名は、富木院の誕生からは約1000年、前身である荒木郷を含めれば1200年以上の歴史を持っています。古代・中世・近世を通じ、常に現役の地名であり続け、明治合併期に村名になり、昭和合併後も町名として生き残りました。
国名や郡名であれば、古代の地名が残っていくのは珍しくもありませんが、郷名レベルの地名が、1000年以上にわたって常に使われ続け、昭和合併期の自治体名としても残存したのは、全国的に見ても珍しい例ではないかと思います(どのくらい珍しいかは、後で検証します)。
したがって、志賀町との合併に伴って「富来」の地名が消失することは、この地名の歴史を知る地元の人たちにとって、耐え難い事態であったと想像されます。では、富来の地名を残すにはどうすればよいか。
「地頭町」だけを「志賀町富来」に変更することはできないでしょう(領家町が黙っていないし、地頭町の名前が消えることにも猛反対が起こるはず)。また、「地頭町」、「領家町」、「高田」を合併した上で「富来」を名乗ることもできない(それが可能であれば、とっくの昔、富来宿の存在した江戸時代にそうしたはずです)。つまり、ピンポイント地名としての「志賀町富来」をつくるのは無理だと言うことです。
であれば、冠称形式を選択せざるを得ません。歴史的ないきさつを勘案すれば、かつての富来院の地域に「富来」を冠称することも考えられますが、(昭和)富来町でありながら富来院ではなかった熊野地区の存在から、それは難しいでしょう。逆に、近世の富来宿であった「地頭町」、「領家町」、「高田」だけに「富来」をかぶせることもあり得ますが、八朔祭りに富来地区として参加している七海、生神、牛下を除外するのも妙な話です。
以上のように、近世以前と近代以降のさまざまな経緯が複合した結果、志賀町との合併に伴って「富来」の冠称を付す対象は、(明治)富来村の範囲にならざるを得ないだろうと、私は思います。

一方の西海ですが、おそらく、[70771] EMM さん にあるように、志賀原発の建設に際して最後まで強硬に反対した旧・西海漁協の影響が大きかったと思います。西海漁協の沿革を示すと次のようになります。

1912年(明治45)風戸、風無、千浦の各浦に漁業組合設立
1921年(大正10)3組合を統合して西海漁業組合設立
1949年(昭和24)西海漁業協同組合に改組
1954年(昭和24)富来町(昭和)誕生
1967年~1983年(昭和42~58)能登原発への反対運動
1993年(平成5)志賀原発1号機運転開始
2000年(平成12)石川とぎ漁協発足(西浦漁協との合併による改称)
2005年(平成17)富来町が志賀町に合併
2006年(平成18)石川県漁業協同組合とぎ支所発足
2007年(平成19)とぎ支所から西海支所に改称

注目されるのは二点です。一つは、西海漁協が「富来」に対するロイヤリティーをまったく持っていないであろうこと、もう一点は、EMM さんも言及された志賀原発との関係です。
まず「富来」との関係では、(昭和)富来町が誕生したのは1954年ですが、富来漁港を抱える西海漁協が「とぎ漁協」に改称したのは半世紀近くが経過した2000年で、しかも07年には「西海支所」に戻してしまっています。西海支所への復帰を報じる北国新聞の記事にあるように、水産物のブランドとして「富来」は無意味であり、「西海」を維持した方が有利と考えたのだと思います。
志賀原発との関係では、西海漁協は、原発建設に対して周辺漁協の中で最後まで組織的な抵抗を続けたようです。原発に対する賛否はひとまず置くとして、漁民にとって、原発事故に伴う風評被害はもっとも警戒すべき事象でしょう。原発の放射能漏れは真っ先に周辺の海を汚染し、その程度にかかわらず、周辺水産物の売行きに悪影響を及ぼすはずです。
西海地区の漁民にとって、原発の名称を「能登」から「志賀」へ封じ込めたにもかかわらず、合併によって「志賀」の地名を名乗るようになったのは誤算だったろうと思います。西海漁民にとって、富来は無視すれば良い存在ですが、志賀は積極的に消し去りたい地名のはずです。それができないので、せめて「西海」を冠称する。そうすれば、北国新聞の写真にもあるように、志賀を表面に出さずに、「西海」ブランドを押し出すことができます。「富来」が冠称された理由が過去へのノスタルジアだとすれば、「西海」は現実的なブランド構築と風評被害の回避が大きな目的であったのではないか、と私は考えます。

根拠の乏しい推測が多すぎると思われるかもしれませんが、「富来」「西海」の2地区だけに冠称が付された原因は以上のようなことではないか、と考えています。少なくとも、この2地区の冠称について、明治合併村を基準にしたフォーマットから見て不揃いだから統一すべき、などと外部の人間が簡単に言うべきことではないと思います。
あまりにも当たり前の結論、と思われるかもしれませんが、「富来」に関する私の解釈は以上で終わりです。異論・反論・反証・論駁を期待したいところです。

最後に、千本桜さんにお伝えしたいこと。
千本桜さんの地名に対する愛着は十分に分かっていますし、「地名浸食」に対する憤りにも共感します。しかし、今回の件に関し、千本桜さんが事例として挙げたのはすべて東北地方のものです。対してEMMさんは、[70838]
能登の大字は基本的に1集落1大字、大字の単位=集落=祭礼の範囲…「八朔祭りの中心で、富来を叫べ」
と仰っています。東北の村の多くは1集落1大字ではないので、千本桜さんがあげた事例は、「富来宿」の存在を実証するためには無意味なのです。それが、EMMさんを苛立たせた大きな理由だろうと思います(もう一つは私が途中で割り込んだことでしょうが)。
以降で、東北(東国)の近世村と能登を含む西国(畿内近国)の近世村との相違について考察するつもりです。以前千本桜さんは、東北地方で、近世村の名称とその中に設置された宿駅の名称が違うことについて疑問を呈されていたと思いますが、その点に関しても検討するつもりですので、議論に参加いただければと思います。
[71890] 2009年 9月 6日(日)17:34:48【1】おがちゃん[日本人] さん
こんにちは。日本人です。

[71863] YT さん
ファミリーマートの位置がおかしいのだと思います。
ファミリーマート秋葉原富士ソフト店なら、となりの富士ソフトビル内の店舗です。
それは本当ですか。やはりおかしいのだとは思ってましたが・・・。
ということは、この2店舗も隣同士・・・と思うのはまだ早いか。誰か現地調査してくれないかな・・・。

[71875] 伊豆之国 さん
町田駅東口の「ミーナ」(旧・東急ハンズ)
この「東急ハンズ」の部分を見た時には正直懐かしいなぁと思いました。
町田といえば東急ハンズ時代には数ヶ月に1回は来ていたところで、特に年末になるとカレンダーを買いに来たものです。ところが、ミーナになってからはせいぜい1年に1回とかなり頻度が落ちてしまっています。
それにしてもここの近くにも隣接コンビニがあったとは、記憶力がないのか、通ってないだけなのか・・・。カレンダーシーズンに見てみようかな・・・。

[71876] 大龍エクスプレス さん
[71881] 般若堂そんぴん さん
実現すれば2010年1月4日時点では、「みよし市(愛知)」「三次市(広島)」「三好市(徳島)」の3つの同音異字の市ができます。
このような例は現在ありません。
そういえばそうですね。ただ、すごいのは三芳町を含めた4市町がすべて人口30000人を超えていることのような気がしてきました。もっと言ってしまうと、現在の三次市と三好市よりも三好町や三芳町のほうが人口密度が桁違いに高いこともすごいことだと思います(そうでもない?)。
さらにもっと言ってしまうと、愛知県強し!!ですね。人口40000人以上の町が5ヶ所とは恐ろしいほどですよね。本当に。
この手の話題になると、府中町の動向が気になってしまうのですが、結局市制するのでしょうか?また、するとすればどのような市名になるのかが気になりますね(同一県内と言うことで府中市は紛らわしい、ふちゅう市も紛らわしい、どうする?)。
そして、何よりも、みよし市市制後は日本の町村人口ランキングトップに躍り出る滝沢村も今後数十年間(長い?)の動向が注目されますね。
ある意味、久々の町村人口ランキングでの村がトップになる事例かと思います。

#ところで、昨日のニュースにこんな記事がありました。
ここ数年間のニュースや新聞などを見ていれば鉄子が増えていることは見当が付いていましたがまさかここまでとは・・・。
去年の終わりの方のとんかち☆さんと僕のやりとりを思い出してしまいましたが、とんかち☆さんはここ最近姿を見せていないようで、一時期鶴ヶ島市民同士であった縁(それでも2年半も無いと思いますが笑)からしても再びとんかち☆さんの書き込みを見たいなぁ・・・。
[71889] 2009年 9月 6日(日)17:10:21山野[山野] さん
リコールは兎も角
本埜村、村長の一方的な合併反対表明によるリコールへ決起集会が行われたという。
で、先月25日頃までに印西市で住民アンケートが取られたらしいが、役所のHPに結果が公表されていないので
どうなったのやら。反対が多いのであれば、同地区の合併は終了ですよね、多分。
[71888] 2009年 9月 6日(日)16:16:37hmt さん
支庁を考える (12)東京都島嶼部の4支庁 3島庁から4支庁へ、そして現在の組織規程
前報[71887]では、郡区町村編制法時代の明治11年に 東京府管下になりながら 郡が編制されなかった 伊豆諸島にも、20世紀になると島嶼町村制が段階的に施行され(大島・八丈の2島は1908年、三宅など5島は1923年)、村落自治体制近代化への動きが始まったことを記しました。

日本統治の日が浅い小笠原は、東京府小笠原出張所による直轄統治体制でしたが、明治19年(1886)にこれが小笠原島庁と改称され、島司が置かれました。こちらは日露戦争後の島嶼町村制からも取り残され、町村制が施行されるのは大東亜戦争直前の 1940年になります。

伊豆諸島では、明治14年(1881)に東京府が各島に島役所を設置し、地役人・名主制を復活しました。しかし、この島役所体制は 本地で郡制が整備されてきた明治33年(1900)になるとを廃止されて、大島島庁と八丈島島庁とが設置されました。島地指定に関する勅令
大島・八丈島以外の三宅島など5島は旧体制のまま?

日露戦争後の時代になると、沖縄県及島嶼町村制の制定を受けた 島庁ヲ置ク島地指定ノ件(明治42年勅令第54号、M42/4/1施行) 中野文庫 により、改めて全国8地域が指定されました。

下記東京府以外で指定された島地は、長崎県対馬島・島根県隠岐島・鹿児島県大島郡・沖縄県宮古郡・沖縄県八重山郡です。
東京府【島庁名 管轄区域】
小笠原島庁 小笠原島、南鳥島、中ノ鳥島
八丈島庁 八丈島、小島、青ヶ島、鳥島
大島島庁 大島

今度は「八丈島庁」と1900年よりも1文字だけ短い名になっているのはともかく、疑問点があります。
中ノ鳥島という怪しい存在[65212]までも記されているのに、三宅島など伊豆諸島中の5島は、相変わらず大島支庁の管轄区域に含まれていません。5島が東京府大島島庁の管下になったのは1920年で、1923年には島嶼町村制施行地にもなりました。

全国13地域の島に支庁ができた1926年に、東京府の3島庁は、大島支庁・八丈支庁・小笠原支庁と改称。
戦時中の昭和18年(1943)4月に三宅支庁分立で4支庁となる。その年の7月に東京都制施行。

戦後、小笠原は米軍統治に置かれた後、1968年に返還[53248]
伊豆諸島[24269]も短期間ながら特定外周領域[56190]になりました。

日本国憲法・地方自治法に基づく戦後の体制では、もちろん北海道を含む各地と共通の地方自治法155条第1項に根拠を置く制度[71744]に移行しました。

東京都組織規程第34条による、東京都の「支庁」に関する規定。
地方行政機関の名称、所在地及び所掌事務は別表四のとおりとする。

北海道HP には、支庁が地域名であることを思わせる記載がありましたが、東京都4支庁についてはこのような記載はなく、都庁の純然たる出先機関であると思われます。
リンクした別表四も、いかにも役所(出先機関)のリストというスタイルです。

東京都島嶼部に設けられた4支庁。そこには、歴史的に「郡」がないという特殊な事情があります。
しかし、もちろん「支庁」は「郡」と同じものではなく、「住所表記上の上位階層」にはなりません。
また、北海道の支庁のような道公認の「地域」[71705] でもありません。

だから「東京都新島村が大島支庁に属している」という関係はないのでしょう。
地方自治法上で「市町村を包括する」広域の地方公共団体は、もちろん都道府県であり、支庁ではありません。
[71887] 2009年 9月 6日(日)16:05:37hmt さん
支庁を考える (11)東京都島嶼部の4支庁 南の島がなぜ「東京」なのか
「支庁」の中で最も有名な存在は北海道の支庁。現在の4代目支庁(根拠は1948年北海道条例)の前身の3代目支庁(根拠は1897年勅令)[71731] から数えれば、112年の歴史があります。

現在では殆んど忘れられた存在が 山間地域の12支庁[71798]
1926年に 郡役所廃止を受けて 内務省告示で設けられた 25支庁[730] の半数を占めていましたが、その殆んどは 戦時中の1942年に全国に設けられた地方事務所という名の中に埋没しました。

そして、北海道ほど有名ではないが、地理に関心をもつ人ならば気になる存在が、東京都大島支庁[71478][71480]
今回は、北海道・山間地域と並ぶ第3の支庁設置区域である「島」の中でも、最も知られた存在の伊豆諸島・小笠原諸島の支庁を、その前身である「島庁」と共に探ります。

公職選挙法 第十三条  (小選挙区選出)議員の選挙区は、別表第一で定め、(後略)
別表第一 (第十三条関係)
東京都第三区 品川区 大田区(中略) 大島支庁管内 三宅支庁管内 八丈支庁管内 小笠原支庁管内
国会議員選挙の区割りに登場する「支庁」は、北海道[71744]以外では、この4支庁だけです。

伊豆大島は、本土から25kmほどですが、それでも熱海沖の初島のように、小舟で渡れる本土付属島とは異なる外洋の島です。ましてや、三宅島や八丈島は黒潮の只中の更に南の島。
伊豆七島 という呼び名が示すように、律令時代から「伊豆国」に属すとされていましたが、本土側の「国地」とは異なる世界の「島地」を構成していました。
# 現在は「伊豆諸島」と呼んでいますが、歴史的な呼び名の「伊豆七島」を使います。

明治9年(1876)に足柄県[24127]が解体されると、伊豆国は静岡県管内に統合され、伊豆七島もこれに従って一旦は静岡県管内になりました。

同じ年、小笠原諸島の日本帰属が国際的に認められました[26683]。政府は、とりあえず小笠原を内務省の直轄にし、更に府県に引き取らせて「本国化」することを考えました。
しかし、「伊豆国」ではないし八丈島の数倍も遠い小笠原を、静岡県に押し付けるわけにはゆかない。
そこで白羽の矢が立ったのが東京府でした。政府の影響力が強かった東京府は、離島の管轄を嫌がった静岡県に代って、伊豆七島(1878)と小笠原(1880)とを引き受けるハメになりました。[339] Issie さん

管内に離島を持つことは、自治体にとっては経済的な負担になります。
地方税収入などほんの僅かなのに、交通・教育・福祉…などの整備義務を負うことになります。
無人島でも、沖ノ鳥島の海岸管理のように莫大な費用が必要な例があります[26266]

ともかくも、伊豆七島と小笠原は明治11~13年に東京府の直轄行政区域になりました。
この年代は、北海道や離島を含む全国に郡区町村編制法が施行された時期ですが、ここだけは「郡」が編制されない特異な地域でした。郡区町村一覧 には、“七島 伊豆国”として、東京府直轄の 24村を記載。小笠原島は、まだ登場していません。

市区町村変遷履歴情報 を眺めると、伊豆諸島における近代的町村の記録は、日露戦争後の明治41年(1908)に始まり、島によって段階的に村落自治体制の近代化が行なわれたことを読み取ることができます。
島嶼町村制が施行されたのは、大島・八丈島が 1908年、そして三宅島など5島が 1923年でした。
青ヶ島と小笠原諸島に近代の村が設置されたのは、普通町村制の段階になった1940年。
そして八丈小島は、地方自治法になってからでした。

このような段階的移行状況を 全国的に2つの表にまとめた資料が、[65198]88 さんにあります。
後の表では、東京府伊豆大島・八丈島の島嶼町村制→町村制への移行が、正しい日付の S15(1940).4.1に記されていますが、最初の表では 伊豆(*3) (*4) の列が「町村」になる日付が T9.4.1 になっています。単純誤記でしょうが、例外的に認められる「資料価値の高い記事の訂正」[69571]に該当するように思われます。オーナー グリグリさんへの申請をご検討ください。
[71886] 2009年 9月 6日(日)11:30:14稲生 さん
能登半島
稲生です、こんにちは。

月初めの9/1・2と能登半島に行ってきました。石川さゆりの歌詞にもあるように 夏から秋への能登半島への旅でした。
主たる目的は、郵便局での貯金でしたが、宝立の見附島、狼煙の禄剛崎、白米千枚田などへも立ち寄りました。穴水・能登・珠洲・輪島の2市2町で53局もあるので、海岸沿いはもちろん、柳田などの内陸部もひととおり廻り、志賀町の富来の5局も廻ったところでタイムアップとなりました。
4年前に廃止された のと鉄道能登線の痕跡がところどころに見られたのですが、駅への案内看板はわざわざ残してあるかのように、随所で見られました。
5月に佐渡を訪れたときに「畑野駅前」「金井駅前」などという交差点に驚きを覚えたのですが、能登では能登線や七尾線の廃止区間でも「珠洲駅前」「輪島駅前」などと今でも立派に役目を果たしておりました。珠洲駅前郵便局というのも現存しています。ちなみに鉄道が走ることのなかった佐渡の「駅前」はバス路線の主要バス停を指して呼んでいるようです。
富来の町並みについては、特段の感想はなかったのですが、帰宅してから落書き帳の[71819]今川焼さんの感想文を拝読して、その観察力の鋭さに驚きました。
最後に、おまけの話として、能登有料の西山PAで買った黒豆せんべいの話です。珠洲の日本海側で塩田村などを目にしていたので、能登の塩を使ったとしていた黒豆せんべいを何気なく買い求めて、帰宅後開けてみると、たまたま家人が職場の方の丹波みやげとしていただいてきた黒豆せんべいと同一だったのに驚きました。味が一緒なんてものではなく、ひとつひとつを包んでいる袋の図柄まで、まったく同じものでした。
[71885] 2009年 9月 6日(日)10:28:25k-ace さん
家電量販店とコンビニ
おはようございます。k-aceです。

コンビニ同士の隣接が話題になっていますが、思いつかなかったので、隣接(といっても真横ではなく道を挟んで向かいあっているのですが)で気になっているところを。
家電量販店になりますが、姫路市(位置としては播但道・花田ICの少し西)のヤマダ電機とミドリ電化が国道372号を挟んで真向かいに位置しています。どちらが先に出店したかはわかりませんが。

コンビニですが、隣接例は思い浮かばないものの、加西市では駐車場の狭いところはほとんど撤退して、トラックも駐車できる駐車場の広いところが増えています(駐車場の狭いところを閉めて、駐車場が広くとれるところで新たにオープンというケース)。やはりトラックが駐車できる広いスペースがないと厳しいのでしょう。
[71884] 2009年 9月 6日(日)06:26:18N-H さん
都市部で集約される郵便局
[71883]かすみ さん
個人的には郵便局の集中が気になりますね。ビジネス街だとビルに一つあるような感じです。新しい職場のビルの中にも先日オープンしました。斜め向かいの某会社ビル内にもあるし、中之島郵便局も近いのですが。

この「先日オープンした」郵便局、ひょっとして「中之島ダイビル内郵便局」でしょうか。
それでしたら、この局は、至近にあった2つの郵便局(大阪ダイビル内局、大阪関電ビル内局)を廃止統合して代わりに開局したものです。
統合前の2つの局はそれこそ隣接したビルの中にありました。
大阪ではこの他この週末をはさんで、4つの局が1つに集約されるところもあります(新設局は大阪谷町四局)。
東京でも最近このような集約が出てきて、いよいよ郵便局も過度の集中を廃する傾向が出てきたようです。
[71883] 2009年 9月 6日(日)02:37:51かすみ さん
突然、坂戸からです
こんばんは。今夜は坂戸駅前に来ています。
来週末も来ますが今週末は急に決めたことだったので。明日は渓コレの現地調査(笑)をしてくる予定です。

コンビニの隣接の件、かつての職場のそばのビルの1階にam/pmとローソンが同居していた時代がありました。さらには斜め向かいのビルにサークルKもあったのですが、今はローソンしか生き残っていません。職場の入っていたビルは建て替えによる退去でサラリーマンが激減しましたが、専門学校がすぐ近くにあるのでローソンはお昼はお客さんがいっぱいです。
個人的には郵便局の集中が気になりますね。ビジネス街だとビルに一つあるような感じです。新しい職場のビルの中にも先日オープンしました。斜め向かいの某会社ビル内にもあるし、中之島郵便局も近いのですが。
そうそう、集中と言えば、わが職場が入っているビルには歯科が3つも入居しています。偏り過ぎ・・・。

[71869]小松原ラガーさん
その辺りはよーーーく分かります(笑)。でもあそこではチャイナ萬来にしか行かないですね。王将は別のとこなら行ってます。以前もう一軒中華料理店が近くにあったように記憶しているのですが詳細を検索で探しても出てきません。んー?

[71860]みかちゅうさん
ラーメン屋の隣接もあるかもしれません。

ラーメン店隣接といえば真っ先に浮かぶのが京都駅前の新福菜館と第一旭ですね。第一旭単体の話は以前にむっくんさんの書き込みがあります。
[71882] 2009年 9月 6日(日)00:43:41ぺとぺと さん
カフェ・チェーン
[71867]にまんさん
この虎ノ門周辺もかなりのコンビに密集地で、ローソンはこのほかに、虎ノ門駅3番出口を出たところにある産業ビルと交差点南側の琴平タワーにもあります。少し離れますが、郵政本社にポスタルローソンもあります。
虎ノ門はコンビニだけでなく、カフェのチェーン店も密集していますね。
先日、久しぶりにあの界隈を歩いたのですが、あまりの密集度に驚きました。駅上の狭い地域に、「カフェ・ド・クリエ」(ポッカ系)、「エクセルシオールカフェ」(ドトール系)、「スターバックスコーヒー」(サザビー系)、「プロント」(サントリー&UCC上島珈琲系)などが密集しており、少し歩いた虎ノ門一丁目交差点では「タリーズコーヒー」(伊藤園系)と「スタバ」が斜向かいでにらみ合っています。(参照地図
[71881] 2009年 9月 6日(日)00:18:09般若堂そんぴん さん
同音異字3市鼎立
[71876] 大龍エクスプレスさん
(前略)3つの同音異字の市ができます。
このような例は現在ありません。

ああ,そうか.和泉市,出水市,泉市の3市鼎立時代はすでに遠い過去なのですね.
[71880] 2009年 9月 6日(日)00:11:08ぺとぺと さん
ファーストフード
[71877]hiroroじゃけぇさん
また、ファーストフードになりますが、北九州は小倉駅前。ここで、ロッテリアとマクドナルドが道一本隔ててあるのは気になってしまいます。
我が地元平塚の紅谷パールロードにも、マクドナルドとモスバーガーが真向かいでにらみ合っています(参考)。私はモス派なので、休日のブランチなどよくここで買って帰ります。一方、マック(マクド)の方には一度も入ったことがありません。他店舗はちょくちょく利用するんですけどね…。
こういう光景は、都市部では結構ありそうな気がしますね。
[71879] 2009年 9月 6日(日)00:08:52小松原ラガー さん
やはり隣接・・・
小松原ラガーです。

[71869] 小松原ラガー
では、関西から・・・、と言いながら、「あれ?間になんか店がなかったっけ?」と、うろ覚えな状態なので、明日にでも機会があれば確かめてきます。尚、地図で見る限り、道を挟んでお隣さんのビルになっていますが、それぞれセブンイレブンとファミリーマートが1Fに陣取っております。

やはり間に1本の道があるとはいえ隣接といえる状態でした。ただ、Googleのストリートビューで見てもらえればよくわかるかと思いますが、南にあるファミリーマートの北側に螺旋階段があります。これによって、隣接ではないようにも見えますが、これは2Fにある保育所への階段です。ということで、まずは隣接といえるかと思います。以上、ご報告まで。
[71878] 2009年 9月 6日(日)00:01:43【1】ぺとぺと さん
コンビニ
[71851]でokiさんが、
業績の悪い店はどんどん潰し、売上と利益の見込める新店を血眼になって捜しているのが実態と言えるでしょう。
とおっしゃられているとおり、コンビニ業界のスクラップ&ビルドは他業態に比べて顕著ですね。
ローソンを例に取ると、平成18年2月期から平成21年2月期までの3年間で、直営店が408店から1,165店と757店の純増(増加率285.5%)、加盟店が7,958店から8,362店と404店の純増(増加率105.1%)と、直営店の増加がとりわけ目立ちます。
直営店の増加数を都道府県別で見ると、東京都の272店増を筆頭に、以下神奈川県115店、大阪府107店、愛知県77店となっており、ここ数年の都心部のオフィスビル賃料の下落等を背景とした大都市圏への積極的な出店姿勢が見て取れます。

コンビニのフランチャイズ契約は、通常10年以上の長期契約であることが多く、加盟店の場合は多少利益率が悪くても、オーナーさんが廃業しない限り店舗閉鎖は容易ではないでしょうから、出店と撤退が容易で、かつ人事権も行使できる直営店のウエイトを高めていこうという戦略かも知れません。もっとも、都心部では店舗は基本的に賃借とならざるを得ないため、そもそも個人でフランチャイジーになろうという応募自体が少ないということもあるでしょう。

ちなみに、ファミリーマートの場合、同時期の店舗増加数は、連結子会社である北海道・南九州・沖縄の各エリアフランチャイザーの管轄分も含め、直営店が384店から511店と127店の純増(増加率133.0%)、加盟店が6,350店舗から6,893店舗と543店舗の純増(増加率108.6%)と、ローソンに比べると直営店の出店は「おとなしめ」です。

余談ですが、平成21年2月期における1店舗当の売上高(注)が一番大きい都道府県は、ローソンが鳥取県(201百万円)、ファミマが東京都(211百万円)でした。
(注)年間売上高÷{(前年度末店舗数+当年度末店舗数)÷2}で算出。期中の出店数が多い場合、数字が下振れするので、あくまでも参考数値としてご覧ください。

なお、上記の数字はいずれも有価証券報告書に掲載されています。(セブンイレブンは、百貨店事業等も含めた、セブン&アイ・ホールディングとしての報告書のため、コンビニ事業のみの詳しい数字が把握できません。)

[71868]リトルさん
そのうち、巨大ビルの各階に出店して、地図上では隣接どころか重複?とか?
同じビル内ではないのですが、丸の内の外れにある帝劇ビル国際ビルは地下でつながっており、それぞれ地下1階にサンクスとローソンがあります。東京本社への出勤時によく利用するのですが、ローソンのほうは「土日祝定休」とコンビニの常識を打ち破る出店形態のため、私個人の利用回数としては圧倒的にサンクスに軍配があがります。

【1】「大都市圏では」→「都心部では」に修正
[71877] 2009年 9月 5日(土)23:29:43hiroroじゃけぇ さん
上流にはヤツがある
[71858]リトルさん
水量の維持については、[71870]で今川焼さんが推測してくれていますが、それ以外にも水量管理をしている場所があるのです。岡山~倉敷の間では撫川(笹ヶ瀬川)や足守川の他、倉敷川に流れ込む支流ともいえる水路が沢山張り巡らされています。で、重要なのはこれらの水の利用方法ということになります。これらの地帯は「岡山三大河川」と呼ばれる吉井川、旭川、高梁川の内、旭川と高梁川の中間に位置しています。しかし、上水道は岡山市が旭川、倉敷市が高梁川からの取水となっています。よって、それらの川の水の多くは農業用水に利用されていることになります。(一部では工業用にも?)そして、当然のように、これらの河川にもダムが存在します。実際、岡山空港を利用された方ならわかると思いますが、空港の近くにもダムが存在しています。これらは主に治水用のダムと考えてもいいわけで、結果として、下流域では安定した水量を供給することができるのです。
同じように、瀬戸大橋線においても同じような沿線風景を見ることができます。干拓された岡山平野は水田耕作を主目的とされていました。その為、その上流域に当たる庭瀬~中庄付近では水量が確保されているとも考えられます。実際、マリンライナーから見える笹ヶ瀬川や倉敷川の水位はほぼ一定です。よって、この地帯の水の利用方法が、水量を安定させているということも時事だと思います。

コンビニの隣接ですが、遭遇したことはありません。ただ、京都駅前のローソン2店舗には不思議な感じがしてしまいます。近すぎる気が。確かに信号を渡る必要がありますが、なぜという気は捨て切れません。また、ファーストフードになりますが、北九州は小倉駅前。ここで、ロッテリアとマクドナルドが道一本隔ててあるのは気になってしまいます。
[71876] 2009年 9月 5日(土)20:55:48スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
同音異字
[71859]ケン(地理好き)さん
単独市制決定
三好町→みよし市(愛知)
と、ありますが、実現すれば2010年1月4日時点では、「みよし市(愛知)」「三次市(広島)」「三好市(徳島)」の3つの同音異字の市ができます。
このような例は現在ありません。
[71875] 2009年 9月 5日(土)20:12:32伊豆之国 さん
コンビニ隣接(地元の場合)&「鉄なし市」立候補
[71853]N-Hさんの書き込みあたりから落書き帳を大いに賑わせている「コンビニの隣接・密集」、地元の町田にもあります。
町田駅東口の「ミーナ」(旧・東急ハンズ)から、かつての「原町田駅前通り」を北東へ数十m。旧町田街道との交差点の東側角に、ローソンとセブンイレブンが軒を並べています。先に出店したのはローソンで、かつてここにはパチンコ屋があった記憶があります。一方、セブンイレブンがオープンしたのは2年ぐらい前。それまでそのビル(風俗営業店も入居している年季の入ったビル)の1階にあった靴屋が店じまいした後に入って、コンビニが隣同士に並ぶという状況になったのです。

[71857]山野さん
[71859]ケン(地理好き)さん
単独市制候補の町村
ですが、仮に市制が実現した場合
富谷町(宮城)
は、昭和25年に仙台鉄道が水害で廃線になって以降「鉄なし」に。第22回十番勝負・問二「鉄道のない市」の「2-B」タイプ([69946])に仲間入りすることに。
那珂川町(福岡)
は、「博多南線」の博多南駅の一部がかかっているものの、駅舎はわずかの差で春日市にあるため、この問での「該当しない市」([69949])に入ることになります。
[71874] 2009年 9月 5日(土)10:37:38スナフキん さん
立地と集中は、面白いテーマですね
コンビニ隣接や集中のお話、なかなか面白いですね。全国的にチェーン展開する店の分布あたりだと結構なボリウムの調べ物になる上、時系列を加えると企業としての出店スタンスや経営戦略(ここまでいくと経済・経営の知識も多少必要になるでしょうが)も垣間見えたりしそうで、十分地理学論文としてテーマ足りうる話題だと思います。皆さんの食いつきもよろしく、結構普遍的に気になる事柄でもあるので、体系立てて研究してくれる学生さんなど出現すると…一躍第一人者になれるかも?!

ちょっと脱線しますが、立地と集中という面において、旅先で知り合いから「飯田線の伊那市駅と伊那北駅の間は、日本で一番居酒屋(ここで言う居酒屋は一杯飲み屋であり、チェーン店とは限りません)が集中している(=密度が高い)エリアだ」と教えられびっくりしたことがあります。確かに、モタモタ走る飯田線に実際乗って車窓を眺めると、電車内からでさえ居酒屋が無数にあるのが見て取れるほど…。

ただ、これって真偽のほどは「?」なんですよね。そもそも「駅と駅の間」の集中度って言いますけど、どこからどこまでを駅間と指すのか、具体的に(面積あたりの密度など)数値が出て日本一を裏付けているのか…そのあたりがいまいちはっきりしませんね。ネットでかかるキーワードを詮索しても、それっぽい情報は出てきません。

また、先ごろ遊びに行った妹一家のある白河市は、ラーメン店の多さに正直あきれました。旦那さんいわく、福島では喜多方に名前負けしてるけど、白河もラーメンの質としてのレベルはかなり高いはずだとか。

そう言えば、餃子も店の集中度は宇都宮が上だけど、消費量は浜松が上、だとかテレビが言っていました。物の見方次第では、日本一はどうにでも解釈できるもの…こうして、各地は知恵を絞って「わが町を日本一」と売り込みたがるのでしょうね。
[71873] 2009年 9月 5日(土)07:15:17【1】でるでる さん
コンビニの隣接~上野駅前編~
上野駅入谷口前には、サンクス(上野入谷口店)とファミリーマート(上野駅入谷口前店)が隣接しています。

ここは、上野駅の入谷口を出てすぐ、右斜め向かいのT字路交差点にあります。交差点に直接面しているのはサンクスの方で、他の2面は上野駅と岩倉高校です。サンクスとファミリーマートの両店が入っているテナントビルは一応別々ですが、いずれも小規模なビルのため、ほぼ密接している状態。両店とも駅前の道路側(入谷口通り)に入口が面し、駅前立地で駐車場も無いために、見事に隣接しています。両店の看板の位置も1m離れているかどうか、といった状態です。

ちなみに、私はこのサンクス、ファミリーマートとも何度か利用したことがあります。大体はその時の気分次第で使い分けていますが、例えば、最初に入った方の店でおにぎりやパンが品薄の時なんかには、すぐに移動できるので助かります。
[71872] 2009年 9月 5日(土)02:52:08【1】般若堂そんぴん さん
米沢に於ける隣接コンビニ(過去形)
米沢市役所の道路をはさんだ西側にセブンイレブンがあります.道路をはさんだその西側,米沢社会保険事務所との間にある建物が数年前まで(詳細は失念)サンクスでした.

私の家の近所には20世紀末にサンクスがあったのですが,現在は無くなってしまいました.最寄りのコンビニまで,徒歩25分ほどでしょうか.

(地図リンク修正,第2センテンス修正)
[71871] 2009年 9月 5日(土)01:23:39N-H さん
田町駅周辺ローソン密集の謎
[71853][71856]で言及した田町駅周辺にローソンが密集している件ですが、ウィキペディアによれば、「芝浦にかつてローソン本社があったため、この地区には密集している」と書かれています。
まあ、ウィキペディアの記載なので、裏を取ってはおりませんが、そういうことなら納得はできます。そういえば田町駅東口にもナチュラルローソンを含めてローソンはいくつもあります。
ファミマはローソンの牙城に対抗しようとしたのでしょうか。
[71870] 2009年 9月 5日(土)01:22:15今川焼 さん
児島湖
[71858]リトルさん
以前から岡山~倉敷辺りの車窓風景で緑豊かな水田を見て豊壌だなあ。と感じて今いましたが、いつもながら驚くのがその水量。
大雨の後でもないのに用水路の水が常にほぼ満水なんです。
地形図を見ると山陽本線庭瀬駅あたりの標高は道路上で2mですね。児島湖環境情報サイト児島湖の概要を見ると、児島湖の計画水位は、かんがい期+0.8m、非かんがい期+0.5mです。庭瀬付近から児島湖まで川を下って10kmくらいありますが、この間ほとんど高低差はなさそうで、電車から見える用水路の水位はほぼ児島湖の水位ということではないでしょうか。
それにしても、どうやって水量管理してるのでしょうか?
たぶん児島湖の締切堤防にある水門を引き潮の時開放して排水し、満潮の時には閉めて海水の侵入を防ぐという作業を繰り返しているのではないかと思います。

おまけです。
コンビニの隣接は以前にも話題になっていましたが、
[71868]リトルさん
私も昔の話なので、詳細は不確定ですが、以前京都で、なかなかの場面を見ましたよ。
は、[39134]で、たもっちさんが書いておられるところですね。
[71869] 2009年 9月 5日(土)00:40:05小松原ラガー さん
コンビニの隣接
小松原ラガーです。

では、関西から・・・、と言いながら、「あれ?間になんか店がなかったっけ?」と、うろ覚えな状態なので、明日にでも機会があれば確かめてきます。尚、地図で見る限り、道を挟んでお隣さんのビルになっていますが、それぞれセブンイレブンとファミリーマートが1Fに陣取っております。では、

ここです。(縮尺を1/1500まで拡大してみてください。)

因みに、中華料理屋の隣接なんて中華街や南京町を除いても探せばごろごろ出てくるでしょうが、尼崎市のJR立花駅の北側、この図の王将の北東隣り、立呑み宝との間に実は「中華萬来」という中華料理屋さんがあるのです。王将も萬来もかなりはやっています。この立花って私の私見ですが、「すぐ近くに同業者が店を出してて、それでも双方ともそこそこつぶれず商売が成り立っている」街と感じています。たとえば、花屋から角を曲がったところにもう一軒花屋、肉屋はあちらとこちらとどちらがうまいか?とか、魚屋は市場の中でも北側のほうが南側よりどうだ、とか・・・。もっとも、そのおかげで物価的には市内でも阪神尼崎駅近くの三和本通りか立花かというくらいの安さで、ある意味市民は助かっているようですが。

P.S.
かつて私の住んでいた家の向かいがP社の電器屋さんでその3件隣がSA社の電器屋さんでしたが。あっ、そういえば両社はこのたび・・・。っていづれの電器屋さんも移転と廃業で今はその位置にはありませんが。
[71868] 2009年 9月 5日(土)00:20:56リトル さん
コンビニ2軒隣接+1軒?
[71854]みかちゅうさん
「コンビニが隣り合わせに立地している」「四つ角のうち3つ以上の角がコンビニ」という例はあるのでしょうか。
私も昔の話なので、詳細は不確定ですが、以前京都で、なかなかの場面を見ましたよ。

当時、見た状況では、この辺りにコンビニ(店名は忘れました…)があり、その南側に隣接してローソン。
逆の北側の交差点にも民家を1~2軒挟んでローソン、と「40mくらいの区間にコンビニが3軒」でした。
ここは、現在でも交差点角に、「ローソン」と「セブンイレブン」が隣接していますね。

そのころ聞いた「ライバル店をつぶすために、両側に出店して客の流れを取ってしまう」という戦法が有りました。
大都市圏ならともかく、京都市内で、まさかそれを具現する展開を目撃するとは思わず、驚いたものです。
しかし、今、冷静に考えると、ローソンは交差点角の出店を目指した途上に、一時的に既存店と出店が重複した期間だったのかもしれません。(そして偶然隣に他店があった?)

昔は出店の検討は「商圏人口」「前の道路の通行量」等が検討されていましたが、段々細分化し、今は人の流れの動線を細かく検討するので、
・大都市の場合、店が多いエリアでは客は手近な店に入る為、直線距離が近くても道の反対側では別地区になる。
・巨大なオフィスビルの場合、ビル内に出店したら、夜間人口の少なさを補えるくらい売り上げがあるので、近くに店舗があっても出店?
等々、需要予測は複雑になってゆきそうです。
(その他では、元々「ローソン」と「ショップ99」が隣接していたところは、「ローソン」と「ローソン100」が隣接になる可能性がありそうです。)

住宅街のコンビニは需要がなさそうです。
これも、広い住宅地を抱える店舗の売り上げ額は、我々の予想を超えて高いのかもしれませんね。

コンビニ業界は最先端を走っている様に見え、注目していますが、どこまで行き着くのでしょうか?(定価販売問題・営業時間短縮論争…)

そのうち、巨大ビルの各階に出店して、地図上では隣接どころか重複?とか?

リトル
[71867] 2009年 9月 4日(金)23:59:23にまん さん
コンビニ
ここはビル3連続です。
西からセブンイレブン、ローソン、ampmとなっています。ただ、ビルとしては隣り合っていますが、セブンイレブンとローソンの間には吉野家がありますので、残念ながらコンビニが隣り合っているわけではありません。また、ampmは外堀通りではなく、日土地ビル側の道路に入り口がありますので、やはり隣り合ってはいません。

この虎ノ門周辺もかなりのコンビに密集地で、ローソンはこのほかに、虎ノ門駅3番出口を出たところにある産業ビルと交差点南側の琴平タワーにもあります。少し離れますが、郵政本社にポスタルローソンもあります。
セブンイレブンは、前述のものの他に、地図を拡大すると出てきますが、西新橋1丁目交差点西の黄色に描かれているビルに一つあります。ファミリーマートも、地図上にマークがあるところの他に、西新橋1丁目交差点南側の黄色くなっているビルの所にも一つあります。

これと隣接する霞が関ビル周辺もコンビニが多いです。ただ、ビル自体が大きいので密集している感覚はありませんが。
まず霞が関ビルの1階にampm、3階に生活彩家。コモンゲートの東館にローソン、西館にナチュラルローソン。新霞が関ビルにもナチュラルローソンがあります。

超高層ビルの場合は、垂直移動を考えると隣のビルでも遠いという感覚になりますし、人も1棟で千人以上はいるでしょうから、1棟1店で普通のようにも思えます。
[71866] 2009年 9月 4日(金)23:09:31山野[山野] さん
法定協設置?(栃木)
でるでるさんへ
本日、栃木地区1市3町は西方抜きの法定協を設置されたらしいですね。
「らしい」という曖昧な理由は、記事の冒頭に
1市3町による法定合併協議会(法定協)設置の議決を受けて
…予定通り、今日法定協設置案が可決されたのかな?という感じなので。

<今後の予定>
・1回目の法定協を16日に開会予定。
・協議項目を1市4町の法定協の内容を基に調整。
・その後、合併協定調印式を挙行。
・1市3町の市町議会での関連議案の議決。
・以上の事が終わり次第、10月半ばに県に合併を申請予定。
[71865] 2009年 9月 4日(金)22:53:10むっくん さん
ラーメン屋の隣接
[71860]みかちゅうさん
ラーメン屋の隣接もあるかもしれません。
コンビニの隣接の事例は知りませんが、ラーメン屋の隣接ならば京都市左京区のラーメン激戦区『一乗寺』のここにあります。
東側の角が『天天有』でその西隣が『ラーメン荘 夢を語れ』です。
[71864] 2009年 9月 4日(金)22:39:23スナフキん さん
コンビニの隣接
過去のお話なので証拠はお示しできませんが…

千葉県白子町にも、確かセブンイレブンとローソンの組み合わせで隣接があったはずです。いわゆる白子テニス村のすぐ近くで、大学のテニスサークルがよく合宿で利用するホテルや民宿が密集した地域にありました。4年続けて行っていたので、(手元に証拠こそ残っていませんが)過去の事実には間違いありません。町なのに隣接立地? というのには、(大学生が一時期集中的に利用するという)それなりの特殊な事情があったのです。

が、現在でもそれが綿々と引き継がれているかどうかは、ネットの地図検索サービスからだけでは判定できません。そもそも上記のお話は、私が(ミーハーにも)大学時代テニスサークルに入っていた頃、それこそ10年以上前。隣接立地、とっくに解消している可能性が高いと思います。
[71863] 2009年 9月 4日(金)21:33:11YT さん
秋葉原のコンビニ
今晩は

[71862] 日本人さん
ここです。この「ファミリーマート秋葉原富士ソフト店」は最も近い「セブンイレブン秋葉原北店」と5mしか離れておらず、一見すると隣同士なのかと思ってしまうのですが、地下にコンビニが埋められているのか、グーグルストリートビューで確認することができませんでした。さらに、歩道の上なのか車道の上なのか微妙な位置に立っていると言うのも気になります。

ファミリーマートの位置がおかしいのだと思います。


ファミリーマート秋葉原富士ソフト店なら、となりの富士ソフトビル内の店舗です。
http://akibamap.info/archives/50781126.html
http://akibainfo.com/img/picview.php?img=img001/0307_fujisoft_13.jpg

一方セブンイレブン秋葉原北店の方はグーグルアースから見える位置にあります、
[71862] 2009年 9月 4日(金)21:12:57おがちゃん[日本人] さん
高速道路&コンビニ
こんばんは。日本人です。

[71848] maki さん
自分も関越道で新潟へはあまり行かないです。もし北陸の方から帰るとしても上信越道経由ですし…
そうなんですよね。新潟へあまり行かない人の場合、北陸の方から帰るときに、距離の短い方の上信越自動車道ルートにしてしまうのですよね。もっとも、ここ数年間は寺泊へ行くことが多くなり、関越自動車道も上り線のみではありますが使うケースが出てきました。
実は、みなかみ町の看板についてはタイトルの通り、下り線だけ更新されています。上り線は看板ごと取り外されてたりしています。
それはそれは、どおりでみなかみ町のカントリーサインを見ないわけだ・・・。
確かに、片方を交換するのならもう片方のも交換するべきですが、費用の問題でしょうか?謎ですね・・・。
そう書き込まれると、来年こそはみなかみ町のカントリーサインを拝見したいと思ってしまいます。頑張って見たいなぁ・・・。
そういえば上信越道の妙高市の看板もなかったな…もう合併から4年経っているのに。
そういえばありませんでしたね。
SAの名前よりもICの名前を強調したいのでしょうか?(笑)
これまた謎ですね。
そろそろ一気に更新されないかな…?
高速道路の会社の民営化の影響もありますから、同時に全国のカントリーサインを更新するのは無理な話でしょう。ただ、それでも同じ会社の管轄下なのに更新される日がかなり異なるこの現状を見ていると各市区町村が必死になって更新しているような気がします。

[71860] みかちゅう さん
コンビニの隣接、横浜市港南区にありました。西側がファミリーマート(港南中央通り店)、東側がセブンイレブン(港南中央店)です。
全く話には参加してませんが、このコンビニの一連の書き込みは楽しませていただきました。
さて、僕もN-Hさんと同じ「グーグルストリートビュー使用」という方法で見させていただきましたが、ファミリーマートとセブンイレブンが隣同士になっている違和感に心がときめきました。こんな光景は滅多に目にできないなぁと思いましたが、意外と、現在横浜に「半単身赴任状態」(数週間おきに帰ってくること、日本人家の用語)の父が行った事があるかも?

ところで、反則パターンなのか何なのか知りませんが、妙なパターンを見つけました。
ここです。この「ファミリーマート秋葉原富士ソフト店」は最も近い「セブンイレブン秋葉原北店」と5mしか離れておらず、一見すると隣同士なのかと思ってしまうのですが、地下にコンビニが埋められているのか、グーグルストリートビューで確認することができませんでした。さらに、歩道の上なのか車道の上なのか微妙な位置に立っていると言うのも気になります。
どなたかこのような結果となった理由が分かる方はいますか?少々興味深いです。
[71861] 2009年 9月 4日(金)20:16:05N-H さん
Re:コンビニ隣接例
[71860]みかちゅう さん
コンビニの隣接、横浜市港南区にありました。西側がファミリーマート(港南中央通り店)、東側がセブンイレブン(港南中央店)です。
よくぞ貴重なものを!
Googleのストリートビューで見てみましたが、本当にばっちりと隣接している様が確認できました。
ただ、両店ともに店の前に駐車スペースがあり、その間をブロック塀で仕切ってありますので、一応の目隠しにはなってはいますが、それにしてもすごいなあ。
[71860] 2009年 9月 4日(金)18:37:37みかちゅう さん
コンビニ隣接例
[71854]でネタ振りしてみたコンビニの隣接、横浜市港南区にありました。西側がファミリーマート(港南中央通り店)、東側がセブンイレブン(港南中央店)です。関の下交差点~環2日野までの鎌倉街道にあるコンビニはここ2か所だけなのに、よりによって隣接しているのが不思議です。一定の需要が見込める区役所周辺に適地を探していたらここしかなかった、ということなのでしょうか。どちらの店が後から出店したのか気になります。

[71855]スナフキんさん
信号の封鎖時間が長い幹線道路相互が交差するスポットでは、道路そのものが極小な商圏のバリアとなり得る
貴重なお昼休みの時間には横断歩道の信号待ちの時間も惜しいところ。コンビニにこだわりを持って利用する人は少数派でしょうから、多くの方は「近ければそれで良し」であり、ちょっとでも遠いとそれだけで利用する気がなくなるということなのでしょう。

[71856]N-Hさん
オフィスビル街ではコンビニと同じぐらいいろんなところにあるのがファストフード店。景気が悪くなると昼飯を選ぶ基準は味よりも値段となるわけで、不景気でもそれなりの需要があるといえるでしょう。それならば、ハンバーガーチェーンの隣接や牛丼などのどんぶり物チェーンの隣接なんかもありそうです。ラーメン屋の隣接もあるかもしれません。
[71859] 2009年 9月 4日(金)18:03:54ケン(地理好き) さん
単独市制候補
単独市制候補の町村
富谷町(宮城)、白岡町(埼玉)、大網白里町(千葉)、野々市町(石川)、東浦町、長久手町(愛知)、那珂川町(福岡)
単独市制決定
三好町→みよし市(愛知)
[71858] 2009年 9月 4日(金)17:33:51リトル さん
お邪魔しました。
先週の週末に「駅寝の旅」に行って参りました。
今回の宿泊地は、友人の意向で島根県の奥出雲地方となり、木造駅舎の木次線下久野駅に泊まりました。
日本の原風景と言える様な、良い所でした。

hiroroじゃけぇさんにヒントを頂いた、伯備線の旧線跡は無事確認できました、ありがとうございました。
(特に井倉~石蟹間の鉄橋跡は立派な物でした)

行程 
京都→岡山→新見→備後落合→下久野(泊)→宍道→米子→境港→米子→総社→備中高松→岡山→京都

▲注目点1「豊富すぎる(?)水量」
以前から岡山~倉敷辺りの車窓風景で緑豊かな水田を見て豊壌だなあ。と感じて今いましたが、いつもながら驚くのがその水量。
大雨の後でもないのに用水路の水が常にほぼ満水なんです。
今回、吉備線に乗っても沿線は同様の水田地帯が続きましたが…、途中の備中高松駅の「豊臣秀吉の備中高松城水攻めの地」という案内板を見て、なんとなく納得しました。
(「高松城ってどの辺かな?」なんて言っていましたが、帰って調べると、正にそのJR吉備線まで水没エリアでした…。)
それにしても、どうやって水量管理してるのでしょうか?強力なポンプアップ?いや、広いエリアなので自然流下しか無理?などと気になっていますが、さぞデリケートなんでしょうね。

▲注目点2「境港の街おこし成功」
境港市が水木しげるさんの「鬼太郎」関係で街おこしをしているのは知っていましたが、「水木しげるロード」「水木しげる記念館」を整備して人気が出てる。くらいの認識でした。
[56735]白桃さん,[65274]桜トンネルさん,[65337]geoさん,[66461]ぺとぺとさん,[66671]星野彼方さん、も触れられていますが)

しかし、境港線に乗ってその人気に驚きました。車内は、観光客のお嬢さん達がいっぱいで、駅に停まる毎に「可愛い!」なんて言いながら5~6人が駅に停まる度に駅名標をパチパチと撮ってます。
いつも通り「駅・対行列車」を撮っている私も、なんだか同類の様になってしまいましたが、その雰囲気に押されてたじたじでした。

その後、よく見てみると、上手くコレクション収集心をくすぐる工夫が有りました。
鉄道面では
・最近は大型シールの品質向上でラッピング車両が増加中ですが、ここも4種類の車両を走らせている。
(鬼太郎・ねこ娘・目玉おやじ・ねずみ男の4車両)外装だけでなく車内の天井まで…。
・駅も米子~境港の全16駅に正式駅名以外に「米子空港駅(べとべとさん駅)」の様な愛称駅名も付けるのですが、
手の込んだ駅名標を新設。
その他、境港の街でも「水木しげるロード」に沿って「スタンプ」「妖怪銅像」等が、これでもかというくらい設置されています。

寂れた観光地の欠点「何も無い」の反対で、色々作って飽きさせないのが成功の原因でしょうか。
(もともとあまり人気観光地に行かないのですが)久しぶりに大河ドラマ以外の成功例を見ました。

「北前船寄港地の古い街」として、裏通りのスナップ写真を撮っている私は変な人でした…。

▲その他感想
・奥出雲地方の家は立派な日本家屋の屋敷が多かったです。
・BCLでは山陰放送を受信し、AMの近畿・中国地方が完了しました。(今どきBCL趣味をやっている人って居るんでしょうか?)
・姫路駅えきそば「まねき食品」、高架後初めての体験です。
(「PM14:00~17:00タイムサービス,天ぷら・きつねを通常350円→300円」と書いてありましたので、[67645]k-aceさん、[67644]小松原ラガーさんの頃より、すこし値上げでしょうか)
・姫路のモノレール廃線跡は結構残っているんですね。
・「おろちループ+出雲坂根スイッチバック」はYAHOO・Google共に航空写真では縮尺・雲の関係でよく見えないのですが、現地列車はゆっくり通過してくれて、その巨大さがよく見えました。
・奥出雲地方の方言ですが、「~しちょるよ」なんて広島弁に近い様な気がしました。

以上、長々と失礼しました。
リトル
[71857] 2009年 9月 4日(金)13:23:26山野[山野] さん
合併破談と単独市制
でるでるさんへ
本日、西方町議会は再び住民投票条例案を否決しました。
5市町による合併は白紙となったと見ていいでしょう。(時間的に)
当初の枠組みである4市町で合併が…進むのか?

それと、合併ではありませんが宮城の「富谷町」。
町の人口が近く5万人に達するという事で単独市制を念頭に置いて役場組織改編を実施される予定です。
来年度の国勢調査で人口が5万人を超えている所は可能性ありと。
候補例:野々市町(石川)、東浦町(愛知)、那珂川町(福岡)と同町。他には?
[71856] 2009年 9月 4日(金)12:04:01N-H さん
コンビニ密集地区
[71854]みかちゅうさん
ところで、都心部などで「コンビニが隣り合わせに立地している」「四つ角のうち3つ以上の角がコンビニ」という例はあるのでしょうか。
さすがに、間に道も隔てずに隣接しているというのはなかなか見つけにくいかもしれませんね。
[71855]スナフキんさんの例にならって、[71853]で言及した田町駅前の状況を見てみますと、まず、地図中すぐに3つのローソンのマークと1つのファミマのマークが見えます。
地図の北側の2つのローソンはまさに小さな交差点のはす向かいに位置し、お互いの店が店先からよく見えます。
一方のファミマですが、地図中は1つしかマークがありませんが、その右隣、第1京浜にかかる陸橋を渡ったところが2軒目のファミマ。この2軒はまさに隣のビルに位置しますが、階数が違います。
そして3軒目のファミマは地下鉄出口A1のあるビルにあります。
更には地図の右端の「徳栄ビル」にはサンクスが、地図からははずれますが2軒並んだローソンの北東60mぐらいのところにはam/pmがあります。
この密集度を越える地域が他にあるでしょうか。
[71855] 2009年 9月 4日(金)09:17:08【1】スナフキん さん
3つ以上の角がコンビニの交差点・要町一丁目
[71854]みかちゅうさん
ところで、都心部などで「コンビニが隣り合わせに立地している」「四つ角のうち3つ以上の角がコンビニ」という例はあるのでしょうか。
はい、あります。元勤務先の至近がそうでした(確か、落書き帳上にも過去に書いたことがあるような…)。ここがそうで、Yahoo!地図上「ヤマザキ」とあるのは実際にはデイリーヤマザキ、また図には現れていませんが交番隣の関口ビルにはセブンイレブンが新たに出店しています。これで、4隅のうち3隅がコンビニでフィルしていることになり、かなりレアケースではないかと。加えてそこから100mも離れていない通り沿いにはファミマ、さらにコンビニとみなすかは意見が分かれますがローソン100(旧shop99)も山手通り沿いに立地しており、かなりの競争をしているはずです。

が、いずれの店舗も客足が落ちて閉店寸前にまでは至っていません。やはり信号の封鎖時間が長い幹線道路相互が交差するスポットでは、道路そのものが極小な商圏のバリアとなり得るのかもしれませんね。

※その後、地図URLをより分かりやすいものに変更
[71854] 2009年 9月 4日(金)01:09:00みかちゅう さん
過当競争のコンビニ
国道沿いに500mほど間を開けてサンクスが2か所あったのですが、その間にあったコンビニらしき工事中の店舗はセブンイレブンになっていました。3店舗は過剰に思える区間ですが、大丈夫かなぁ。

[71851]okiさん
コンビニの出店・閉店数
まさしく探していた資料の提示をありがとうございました。全体としては出店数が上回っていても相当数の閉店があるのですね。それに加えて統計に表れない個人商店の廃業もけっこう多いのでしょう。店じまいしてタバコや酒の自販機だけが残されている風景も住宅街などではしばしば見られる光景です。

[71853]N-Hさん
定価販売が基本のコンビニでは、客が利用する理由というのはやはり「近いから」なのでしょう。品揃えだって似たり寄ったりだし、弁当や惣菜も「コンビニ弁当」と一くくりで捉えられてしまい、「遠くてもあそこのコンビニに行こう」とはなりにくいですね。そうなるとやはり「いかにいい場所をとるか」が売り上げに直結すると思います。同じチェーンなのにすぐそばに複数の店舗があるというのは、本部の「何が何でも同業他社には客をとられたくない」意志の表れのように見えます。
ついでに、24時間営業も全国一律でやるのは無駄に思えてなりません。深夜でもトラックが通る街道筋や繁華街のそばならそれなりの需要はあるでしょうが、終電が行った後の駅前や住宅街のコンビニは需要がなさそうです。終電を逃して徒歩で帰る際には一定距離ごとにあるコンビニは一休みするのに役立ちますが。

ところで、都心部などで「コンビニが隣り合わせに立地している」「四つ角のうち3つ以上の角がコンビニ」という例はあるのでしょうか。
[71853] 2009年 9月 3日(木)14:22:45N-H さん
ローソン
[71852]アルムスタム さん
ローソンの店舗数には、ナチュラルローソン、ローソンストア100/shop99、ローソンプラスといった、グループ会社の店舗数が含まれていないようですので

このあたりかなり複雑なようで、ローソンストア100とショップ99はこの表には一切含まれていない(ローソン本体とは別会社なので)ようですが、ナチュラルローソンは当初本体直営だったものが2004年に一度分社化したものの2007年には再度本社に統合されていますので、この表でも最終的には店舗数にはいっているように思います。
事実、店舗に行った雰囲気でも、ナチュラルローソンは通常のローソンのサービスをほぼすべて行っている(ポイントカード、電子マネーへの対応、公共料金等の収納など)のに対し、これらのものはローソンストア100ではいっさい扱っておらず、売っているものも普通のローソンとほとんど共通点がありません。

[71851]oki さん
コンビニ業界は、店舗数が飽和状態に達しているとの見方もあり、他社との競合だけでなく、自社店舗間の競合すら辞さないという地域も出てきています。
これはもう都心などではかなり前から飽和状態、競合状態ですね。
東京の田町駅の西口から陸橋を渡ると、ビルの2階にファミリーマートがあるのですが、すぐ足元の隣のビルの1階にもう1軒ファミリーマートがあります。そして陸橋を振り向くと通りの反対側にもファミマが……
同じく田町西口はローソンも半径50mの円内にはいる程度の至近距離に3軒あります。どうしてあんなにコンビにばかりひしめいているのか、以前から謎です。
[71852] 2009年 9月 3日(木)12:31:52アルムスタム さん
コンビニの出店・閉店数
[71851]okiさん

ローソンの店舗数には、ナチュラルローソン、ローソンストア100/shop99、ローソンプラスといった、グループ会社の店舗数が含まれていないようですので、若干分析が変わってくるのかも知れませんね。
[71851] 2009年 9月 3日(木)01:20:51oki さん
コンビニの出店・閉店数
[71845] みかちゅう さん
本当は、チェーンごとにこの1年で「新規オープンした店舗」と「撤退に追い込まれた店舗」の数を知りたいですね。新規オープンすら公式ホームページでは宣伝していないし、閉店なんて絶対に知らせたくないので、地道に調べるしかないですね…。

この種のデータは、各社のIR情報のページに掲載されています。当該企業に投資しようと考える場合、出店数・閉店数というのは重要な業績指標ですからね。
で、上位3社のデータから出店と閉店数の経年変化を整理したのが以下の表です。

  2004年2005年2006年2007年2008年2009年
セブンイレブン店舗数103031082611310117351203412298
 出店904891832816874 
 閉店381407407517610 
 純増523484425299264 
ローソン店舗数782180778366856485878674
 出店711717700452501 
 閉店455428502429414 
 純増2562891982387 
ファミリーマート店舗数599462846501669168917091
 出店606586520542550 
 閉店316369330342350 
 純増290217190200200 
【※店舗数は各年2月末、出店・閉店数は3~2月の1年間の数値
  ファミリーマートの店舗数は宮崎・鹿児島・沖縄・北海道を含まない
  資料出典はここ→セブンイレブン(P1)ローソン(P36)ファミリーマート(P3)

ここに見るように、上位3社とも毎年数百店の出店をしていますが、同時に少なくない数の閉店店舗があります。いわゆる「スクラップアンドビルド」を積極的に進めているわけです。
特にセブンイレブンはこのところ閉店が急増しており、それに伴って店舗数の純増が大きく減っています。逆にローソンは、閉店数はあまり変わらないものの、出店が減っているために同じく純増が急減という状況です。
コンビニ業界は、店舗数が飽和状態に達しているとの見方もあり、他社との競合だけでなく、自社店舗間の競合すら辞さないという地域も出てきています。
同業者を撤退に追い込み着々と自社の店舗数を増やしているのはどこのチェーンでしょう
どころではなく、業績の悪い店はどんどん潰し、売上と利益の見込める新店を血眼になって捜しているのが実態と言えるでしょう。


[71819] 今川焼 さん
[71738] YT さん
富来に関する情報提供、有り難うございます。さて、富来のまとめを書かなければ。
[71850] 2009年 9月 2日(水)22:59:06笠津前浜 さん
市町村名の漢字頻度プラス
…いやあ、思いつきで取り組んだは良いものの、雑学「一番普通の市町村って田川市?」に素晴らしい頻度調査がありましたね…。とはいえお蔵入りさせるのも悔しい(^^。東京23区を入れて、2003年9月1日の市区町村データベースと2009年6月1日を比べてみました。使われた字種は2003年が785、2009年は921です。

2009順位文字文字数2003順位文字数順位変動
111412130
29321880
3824161↑ 1
4755130↑ 1
5743165↓ 2
6641276↑ 6
7616105↓ 1
851787↓ 1
948886↓ 1
1043981↓ 1
上位10文字はあまり変わりなし。目立ったのはこの一群。
2009順位文字文字数2003順位文字数順位変動
65134322↑ 367
9994322↑ 333
9993533↑ 254
9992914↑ 192
11483533↑ 239
漢字の減り具合にくらべてひらがなの増え具合が目立ちます。複数増加した漢字は州・筑・陸のみでした(2字づつ)。
2009順位文字文字数2003順位文字数順位変動
721210715↑ 35
18051758↓ 5

過去記事[2335][2327][51120]などで出た総画数の話題を考えてみましたが、字の画数は一意には決まっていないようで、なかなかむずかしいのですね。
[71849] 2009年 9月 2日(水)21:44:17スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
メンバー登録申請しました
今、メンバー登録申請しました。
落書き帳メンバーのみなさん、これからもよろしくお願いいたします。
[71848] 2009年 9月 2日(水)18:26:59maki さん
下りだけ
[71842]日本人さん
自分も関越道で新潟へはあまり行かないです。もし北陸の方から帰るとしても上信越道経由ですし…
まあ関越道は1度全区間往復してるのですが。ところで、
みなかみ町はなかったような・・・
実は、みなかみ町の看板についてはタイトルの通り、下り線だけ更新されています。上り線は看板ごと取り外されてたりしています。
なんで両方更新しなかったんだろう??

3年前合併組
上信越道において高崎、富岡、安中以外で06年中に合併した市町村は、あるといえばあります。
それは藤岡市と上田市なのですが、合併前から旧市域のみを通過してます。
関越道はというと、深谷市、本庄市、渋川市+高崎(+藤岡)か? この3市は更新済みです。

そういえば上信越道の妙高市の看板もなかったな…もう合併から4年経っているのに。
旧妙高高原町の看板は「町」だけ消してあるし…
上信越道における05年合併組では他に中野市と飯綱町がありますが、この2市町は更新済みです。

そろそろ一気に更新されないかな…?
[71847] 2009年 9月 2日(水)18:17:36山野[山野] さん
法定協設置否定(斐川)
でるでるさんへ
町長選で前町長(推進派)が再選した斐川町、今後の方針として秋頃に出雲市との法定協を設置するとしていたが
今期の議会では上程しない意向を示しました。
理由として「議員らと全員協議会で合併に向けた環境整備を行う」としているが

本気で合併する気があるのかねぇ、この町長。
[71846] 2009年 9月 2日(水)06:28:36N-H さん
開国博
[71845] みかちゅう さん
はい、地元民ですが、先日ようやく「無料エリア」を鑑賞してまいりました。

開国博の客の入りは8月10日に300万人を超えたとか。
有料エリアの入口に「祝・入場者300万人突破」の横断幕がかかっておりました。
それにしても、無料エリアを含むとなると、なにしろどこまでが開国博のエリアなのかがはっきりせず、上記の300万人というのだって、実際には開国博の催し物はひとつも見ずに単に赤レンガ倉庫にショッピングに来た人もカウントされていそうです。

目玉商品のクモ型ロボットが会場の外の円形の歩道橋からタダ見できるというのがどうしようもありません。
いや、全く。有料エリアも上から見ると狭いですね。
市長もいつのまにか交代してしまって……
[71845] 2009年 9月 2日(水)00:24:34【2】みかちゅう さん
コンビニ勢力分布
開国博の客の入りは8月10日に300万人を超えたとか。とはいっても、無料エリアをひっくるめた話であり、有料エリアの入場者は100万人もないのは間違いないでしょう(有料入場者は7月21日現在で61万人とのこと)。当初の「有料エリアで500万人」という目標はどこへ行ったのやら。しかも小中学校の課外活動などで人数はそれなりに来ているものの、定価を払って入場している人は少ないのが実態でしょう。ちなみに中区の金券屋は夏休み前から入場券を定価割れの1500円で販売していました。仕事場でも行ったという人は数人いましたが、評判は散々なもので…。私も正直、「1回行ったからもういいや」です。目玉商品のクモ型ロボットが会場の外の円形の歩道橋からタダ見できるというのがどうしようもありません。


さて、全国に4万店舗あるといわれるコンビニ。私の家からも歩いて10分以内に数店舗あります。

ちょっと古いのですが20年2月のチェーン・都道府県別店舗数があります。店舗数ではセブンイレブンが1位ですが、全都道府県に出店しているのはローソンとファミリーマートです。1日数回の商品配送の都合で数店舗のみの飛び地的な出店は非効率のため、ある程度まとまった数の店舗を出店することが必然的です。従って「1つの県に数店舗だけ」というのは県境から店舗網が越境している、ということになるでしょう。

せっかくなので「チェーン・市町村別」の表を作ってみてはいかがでしょう? 市区町村別に一覧表も抽出できるので便利ですよ。上の表にある各チェーンはいずれも市区町村単位で抽出できるので、1つの県に絞ればそんなに大変ではないと思います。

本当は、チェーンごとにこの1年で「新規オープンした店舗」と「撤退に追い込まれた店舗」の数を知りたいですね。新規オープンすら公式ホームページでは宣伝していないし、閉店なんて絶対に知らせたくないので、地道に調べるしかないですね…。同業者を撤退に追い込み着々と自社の店舗数を増やしているのはどこのチェーンでしょう? 街道筋を歩いていると店舗建物の雰囲気から「ここ、以前はコンビニだっただろう」と推測できる建物は多いので、かなり店舗の入れ替わりも多いのではなかろうかと。
[71844] 2009年 9月 1日(火)23:59:53白桃 さん
浜松、危うし
白桃にとって、浜松の順風満帆な人口増加については、羨ましい限りであったのでが、ここにきて浜松の人口、伸びてません。
はっきり言って減少気味。日本人人口はさほどでもないのですが、外国人人口がかなり減っております。
雇用環境の悪化によって、南米系の労働者が去って行った結果なんでしょうか?
とにもかくにも、8月人口推計において新潟市が浜松市を追い越した事実だけをご報告いたします。

ついで:歌志内より人口の多い北海道の町を羅列されている方がいらっしゃいますが、単に人口推移というウワベの現象にとどまることなく、そのようになった歴史などを踏まえて研究?いただければ幸いです。
[71843] 2009年 9月 1日(火)23:04:50【1】オーナー グリグリ
全国の町がちょうど800町になりました
ちょっと遅くなりましたが、気仙沼市の本吉町の編入合併に基づくデータベース等の更新を行いました。本吉町の消滅により全国の町の総数はちょうど800となりました。せっかくなので、都道府県市区町村、支庁、郡の総数を提示しておきます。

都道府県支庁
4778319180019038914

北海道に複数ある上川郡と中川郡は独立の郡なので各々3郡と2郡で数えます。一方、支庁に分離している虻田郡、空知郡、勇払郡、天塩郡は郡としては同一なので各々1郡で数えます。データベース検索結果をご覧ください。
[71842] 2009年 9月 1日(火)22:15:35【1】おがちゃん[日本人] さん
いけないいけない。
こんばんは。日本人です。

[71839] maki さん
まだ安中市はないのか…なぬ、すでに高崎市は更新済みとな?
3年前に合併した市を差し置いて…なぜ?
確か、上信越自動車道の安中市のカントリーサインの件についてですが、藤岡方面の方もなかったような気がします。どうも安中市のカントリーサインは覚えてないんだよな・・・。
それにしても3年前合併組でも妙義町のカントリーサインは富岡市のカントリーサインに変わってたりします。なんだこの差は・・・。
関越道にも更新&設置されてない市が3つ(ふじみ野、南魚沼、魚沼)ありますからねえ…
そういえばこの3市はどれもありませんね。関越は関越でも渋川伊香保~長岡までは滅多に走ることが無いのですが、この町バージョンだとみなかみ町はなかったような・・・。まぁ、とにかく、合併効果恐るべしであります。
もし北関東道にもあれば5つになりますが…
すっかり見落としてました。でも、あったかなぁ・・・。無かったような気がします。

[71838] 大龍エクスプレス さん
群馬県 351 1.7438
群馬県は3位でしたか。確かに、日本人家でもコンビニと言えばローソンでもファミリーマートでもセーブオンでもなくセブンイレブンですからね・・・。
ただ、このデータは1km2あたりのセブンイレブンの数に変えるとランキングが激変しそうですね。実際、セブンイレブンが自分の家の周りに多いとは思ってますが、都内のように最寄のセブンイレブン(コンビニも)が1kmより近い所にあると言うわけではなく、最低でも2.5kmは離れています。
もっとも、面積あたりのセブンイレブン数を求めて何かわかるのかと言えばまた別の話ですが・・・。

[71832] 大龍エクスプレス さん
三笠市、夕張市、赤平市、芦別市、砂川市などの、人口がかなり減ってしまった市(地域)がたくさんありますね。
これらの都市の一部は一昔前は石炭造りで栄えていました。しかし、石炭の時代から石油の時代になったとたんに人口が減少してしまった所が多いです(勿論、北海道だけではなくほとんど全国ですが)。やはり時代の移り変わりの結果でしょうか。

[71834] チャッピー さん
チャッピーさんは僕と同じ小学6年生のはずですね(違いましたらすみません)。
もう、一部の人は成長期に入っており、チャッピーさんもやがて突入するでしょう。
きちんと睡眠はとりましょう(笑)。
もっとも、僕が人のことを言えるのかといわれればまた別のお話になりますが・・・。
今年の5月などは(以下略)・・・。

ではでは、おやすみなさい。
[71841] 2009年 9月 1日(火)22:01:26伊豆之国 さん
五重塔と能登の思い出
[71819][71833]今川焼さん
羽咋市の五重塔がある妙成寺
[71823]オーナー グリグリさん
山口の瑠璃光寺の五重塔をみてみたい
私が山口市の瑠璃光寺を拝観したのは、今から二昔ほど前。このとき寺の売店で売っていて、そして買ったのが「全国の五重塔」を紹介した本。全国の五重塔が建立順に、最古の法隆寺から当時最新だった仙台市の西方寺(定義如来)・川崎市麻生区の香林寺(地図)まで、40数棟が紹介されており、塔の様式や構造まで詳しく書かれています。この瑠璃光寺の五重塔は、1444(嘉吉2)年建立とされ、全国で10番目に古い塔。法隆寺・醍醐寺の塔と共に、「日本三名塔」と言われているそうです。
妙成寺の塔は、1618(元和4)年に建立、全国で12番目に古い塔。私は、この寺を14年前に拝観しています。
ところで、私が初めて能登を訪れたのは、今から30数年前の高校生時代の家族旅行。七尾線から今はなき能登線を急行で北上、まだ冷房もなく、開けっ放しの窓から入る海風が実に心地よい。そして観光バスで外浦方面を回ったのですが、総持寺を拝観して駐車場に戻ると、「さっき乗ったバスがない!」と一同狼狽、右往左往。見回すと降りたときとは違う場所にバスが。どうやら駐車場が狭いために移動させられたようなのでした。蛇足ですが、総持寺でもらったパンフレットを見ると、「明治時代に火災で焼失、『川崎市鶴見区』に移転」と。やはりありがちな間違いなのでしょうか‥。
それから、今話題の富来の海岸へ。名物の桜貝の貝殻の入った小さな箱を買った記憶があるのですが、今は‥。

>みかちゅうさんへ
石川県志賀町に弁天島志賀町HPより)があります。コレクションに登録してくださるよう、お願いいたします。

「五重塔」といえば、幸田露伴の小説で名高い、東京・台東区谷中にあった、昭和32年に放火で焼けた五重塔。だいぶ前から再建を目指す動きがあり、浄財も募っているようなのですが、いまだ具体的な再建の話はないようです‥。
[71840] 2009年 9月 1日(火)21:43:22いっちゃん さん
宿への足
[71826]スナフキんさん
まとまった数の参加者(≒宿泊者)になるのはすでに分かっているのだとすれば…ある程度「岡山駅」基準でざっくり時間を決めて、送迎依頼を宿に出してみるというのはどうでしょうか?
グリグリさんからのご案内に掲載されておりませんでしたが(いや、私が掲載の依頼を失念していたのですが)、旅館には岡山駅からの無料送迎バスを依頼してあります。ただし、何便も出せませんので時間を決めて一発勝負でお願いしたいとのことです。一応16:00か16:30頃になると伝えてあります。
もちろん自家用車や公共交通機関利用で集合していただいても構いませんが、その場合は事前にお知らせいただきますようお願いいたします。
[71839] 2009年 9月 1日(火)18:01:22maki さん
少なくとも1つは…
とうとう夏休みが終わってしまった。
さて、昨日書けなかったので、

[71828]日本人さん
まだ安中市はないのか…なぬ、すでに高崎市は更新済みとな?
3年前に合併した市を差し置いて…なぜ?
タイトルの意味はそういうことです。せめて設置してくれないかと。
関越道にも更新&設置されてない市が3つ(ふじみ野、南魚沼、魚沼)ありますからねえ…

日本一高速道路のカントリーサインが多い自治体
さっき地図帳を見たのですが、これは私にも分かりませんでした。
高崎には日本人さんが挙げられた4つと、もし北関東道にもあれば5つになりますが…

あれ、もしやトップか?いや、そんなはずは…(汗)
[71838] 2009年 9月 1日(火)17:40:54スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
セブンイレブン
落書き帳アーカイブズコンビニエンスストアの勢力分布を読んでみて、少し気になった[9829]startさんの表の最新版を作ってみました。
データはここからです。

都道府県店舗数1万人当たりの店舗数
山梨県1611.8448
福島県3791.8438
群馬県3511.7438
茨城県5171.7417
栃木県3371.6727
長野県3611.6611
佐賀県1351.5777
山口県2301.5704
北海道8151.4704
新潟県3401.4195
宮城県3201.3653
広島県3811.3275
福岡県6621.3081
東京都16461.2761
静岡県4641.2216
千葉県7501.2200
埼玉県8621.2077
宮崎県1361.1963
滋賀県1631.1634
山形県1331.1184
熊本県1911.0482
岡山県1920.9853
神奈川県8580.9579
愛知県5560.7515
京都府1820.6907
兵庫県3660.6540
大阪府5350.6056
大分県700.5825
長崎県800.5550
奈良県580.4128
和歌山県390.3852
岩手県490.3623
岐阜県750.3575
福井県160.1969
富山県210.1907
三重県320.1712
島根県40.0552
青森県00.0000
秋田県00.0000
石川県00.0000
鳥取県00.0000
徳島県00.0000
香川県00.0000
愛媛県00.0000
高知県00.0000
鹿児島県00.0000
沖縄県00.0000
※小数第五位で四捨五入

6年前には、富山、福井、岐阜、三重、島根の各県には、セブンイレブンがありませんでしたが、現在は、セブンイレブンがあります。
同じく、6年前には、青森、秋田、石川、鳥取、徳島、香川、愛媛、高知、鹿児島、沖縄の各県にも、セブンイレブンがありませんでしたが、現在でも、セブンイレブンがありません。
[71837] 2009年 9月 1日(火)07:17:41スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
登校前ですが…。
[71834]チャッピーさん
東北のデータを調べているんですが、大龍エクスプレスさんのを見て比べて見ると、ちょっと順位が違うくらいで(北海道は結構違いましたが・・・。)、書き込もうかどうか迷っています。
よく見てみたら、それは2008年10月のデータだったので、大龍エクスプレスさんのデータの3ヶ月後・・・。
ちょっとの変化ですが書き込むべきでしょうか。やめるべきでしょうか。
僕はチャッピーさんが新しいデータを作ってくれるなら構いませんよ。
[71836] 2009年 9月 1日(火)03:00:28【1】山野[山野] さん
新「気仙沼市」誕生
でるでるさんへ、更新お願いします。
本日、本吉郡本吉町が気仙沼市に編入されました。
…やっぱり3ヶ月、間が空くと忘れるなぁ。(今日なんかあったけ?と思いながら…気付いた事。)
尚、合併協HPも14日付で閉鎖され、市のHPに移動するそうです。(合併協HPの冒頭にありましたので)
[71835] 2009年 9月 1日(火)00:34:39ペーロケ さん
嵐の後
 こんばんは、昨日は政界に嵐が吹き荒れ、今日は東日本は本当の嵐に見舞われましたようですね。しかし、東日本の漁師さんは台風のときも港に係留したままなのに驚きです。

[71822]グリグリさん
削除の痕跡がタイトルバーだけでも形で残るのは見苦しいと思っています。
 その意見には賛成できます。他板でよく見かける(削除)という文字を見るのは気分がいいものではありませんからね。ただ、その自分のニックネームが付いたタイトルバーの、恥ずかしい姿を敢えてさらすことで、削除したことによるペナルティーと考えると、安易な削除を抑制する効果も出ると思います。

 もちろん、「荒し」の場合は、タイトルバーを残す意味はありませんので、抹消したほうがいいでしょう。なので、オーナーが削除された場合はタイトルバーも削除し、書き込んだ人が自らの手で削除された場合は原則タイトルバーを残すなど、ケースバーケースでの対応も必要と思います。

タイトルバーだけを残すことによって特段情報が増える訳でもありません。
 いえいえ、誰がいつ書いた記事が削除されたかという情報は結構重要です。私も常時ここを監視出来るわけではないので、削除された後でやりとりを読むことがありますが、その削除された記事に対してレスがあったりすると、話の流れが全く分らなくなります。まだ訂正であれば、元記事に記載がなくとも何とか訂正内容が推定できることが多いのですが、削除の場合は推定が難しくなります。それが、誰がいつ書いた記事を削除されたという情報があるだけで、削除された記事に対するレスだったんだなと、もっと理解しやすくなると思います。
 極端な例ですが、例えばAさんが削除された直後に別の方(Bさん)が投稿され欠番じゃなくなり、その削除された記事に対して別の方(Cさん)がレスをされた場合、全く関係ない記事に対するレスなので話の辻褄が合わなくなり、当事者だけでなく他の人も混乱します。具体例は思いつきませんが、過去にもそういう事例があったように記憶しています。

最新記事でも欠番にすれば良い訳です。そうすれば、書き直す際にいったん削除して改めて新規書き込みするという行為の歯止めにはなるかと思います。
 タイトルバーを残さない方針であれば、前途のような混乱を防ぐ意味でも、この方法でいいと思います。

操作ミスなど書き込み直後に気付いて行う混乱を招かない削除まで欠番にしたくない
 まさか、そういう場合の削除を公認されているんでしょうか?そういうミスを無くすというのが、書き込む側のマナーと認識していましたので、そういう場合であっても欠番となり、削除の痕跡が残ってしまうのは自業自得ですよね。ひょっとして、こういう類の削除って、想像を絶するほど頻発しているのでしょうか?

[71825]mikiさん
 広島弁は「very」にあたる言葉が、ばり多いですね。「ばり」「ばち」「ぶり」「ぶち」etc。。。未だに強いニュアンスの順が分りません。
[71834] 2009年 9月 1日(火)00:28:06チャッピー さん
「同じ都道府県内で市よりも人口の多い町村は?(最新版?)東北」を書くべきかどうか・・・。
[71828]日本人さん
●歌志内市より人口の多い町村
とするのが適切でしょう。
教えていただきありがとうございました。
修正志摩市た。
他の道府県の発表も楽しみに待ってます。
[71832]大龍エクスプレスさん
僕も[65714]でそれをまとめています。
東北のデータを調べているんですが、大龍エクスプレスさんのを見て比べて見ると、ちょっと順位が違うくらいで(北海道は結構違いましたが・・・。)、書き込もうかどうか迷っています。
よく見てみたら、それは2008年10月のデータだったので、大龍エクスプレスさんのデータの3ヶ月後・・・。
ちょっとの変化ですが書き込むべきでしょうか。やめるべきでしょうか。
[71828]日本人さん
ところで、選挙で民主党が大差で勝った今、高速道路無料化は着々と迫っていると言っていいのでしょうか。ただ、無料化になると大渋滞が多発しそうですが・・・。
うーん、でも高速道路のカントリーサインって写真で撮りにくいので渋滞だとゆっくり撮れるんじゃないですか?(笑)
余談ですが、僕は反対派です。
ETCを買ったばかりなのに必要が無くなるだけでもチャッピー家の家計には響くっていうのに(そういう家庭結構あると思います)、
税まであげてもらっては困ります。
そうなったら、本気で抗議の電話かけたいです・・・。
本当に余談ですが、これを書き込む直前に宿題が終わりました。
[71833] 2009年 8月 31日(月)23:36:45今川焼 さん
五重塔
[71823]グリグリさん
五重塔はいかがだったでしょうか。
えーと、なにぶん建造物とか文化財とかについての知識も見識も持ち合わせていないので、その場の雰囲気程度の感想しかありませんが(汗)。
[14181]で、なきらさんが
歴史を感じさせる石段を登ると、立派な五重塔が屹立していて、驚嘆いたしました。境内全体が、荘厳さを保ちながら、明るく開かれた雰囲気に包まれていました。
と、うまく表現されています。私も、山門をくぐり、石段を登って行くに従って、境内一帯が俗世間を離れたひとつの小宇宙をつくっているようで、五重塔がその主役を見事に務めているなぁ、というふうに感じました。
ただ、今回は妙成寺へは何の予備知識もなく、先入観も持たず行ったのがよかったのかもしれません。「能登にすごい五重塔があるらしい」という過大な期待を持って、わざわざ出かけていたら、「えっ、これだけ?」と思っていたかもしれません。このあたりが旅のおもしろいところですね。

それと、このあと訪れた気多大社が、対照的に思いっきり世俗化していたので余計にそう感じたのかもしれません。詳しくはHPを見ていただくとして、格式あるお社がそこまでやるか?という感じ。境内でも可愛い巫女さんが参拝の案内をしてくれたり、社務所に女性誌の特集記事の切り抜きが貼ってあったり。それで男女学生の団体や若い女性のグループが目についたのかどうか、まぁそれで参詣者が増えて商売として繁昌しているのであれば外部の者がとやかく言うことではないのですが。
[71832] 2009年 8月 31日(月)22:23:21スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
夏休み最後の日ですが/歌志内市
[71827]チャッピーさん
僕も[65714]でそれをまとめています。
しかし、歌志内市は4627人ですか。岩手県滝沢村の53607人の約11分の1の人口しかいない…。
北海道は、他にも、三笠市、夕張市、赤平市、芦別市、砂川市などの、人口がかなり減ってしまった市(地域)がたくさんありますね。
[71831] 2009年 8月 31日(月)22:10:4988 さん
市区町村変遷情報小レス(市制町村制施行時の情報 熊本県)
[71724] むっくん さん
市区町村変遷情報 市制町村制施行時の情報(熊本県)(M22(1889).4.1付け)について

■葦北郡 吉尾村となる従前の村について 葦北郡 「吉尾村」 or 葦北郡 「大岩村, 黒岩村, 上原村, 海路村, 吉尾村, 箙瀬村」
「幕末以降総覧」「辞典」・・・葦北郡 「大岩村, 黒岩村, 上原村, 海路村, 吉尾村, 箙瀬村」
単なる入力誤りのようです。ご紹介の(熊本)県令第10号(M22.3.4付け)に従い、葦北郡 大岩村, 黒岩村, 上原村, 海路村, 吉尾村, 箙瀬村 と修正しました

■葦北郡 百済来村となる従前の村について 葦北郡 「百済来村」 or 葦北郡 「小川内村, 久多良木村, 田上村, 鶴喰村, 川岳村」
「幕末以降総覧」「辞典」・・・葦北郡 「百済来村」 or 葦北郡 「小川内村, 久多良木村, 田上村, 鶴喰村, 川岳村」
単なる入力誤りのようです。ご紹介の(熊本)県令第10号(M22.3.4付け)に従い、葦北郡 小川内村, 久多良木村, 田上村, 鶴喰村, 川岳村 と修正しました

■下益城郡 小川町となる従前の村名の一部について 下益城郡 「西小川村」 or 下益城郡 「西北小川村」
「幕末以降総覧」・・・下益城郡 「西北小川村」(M9に北小川村が西小川村を編入合併、M12に北小川村が西北小川村に改称)
「辞典」・・・下益城郡 「西北小川村」
単なる入力誤りのようです。ご紹介の(熊本)県令第10号(M22.3.4付け)に従い、上記「幕末以降総覧」に記載された経緯も踏まえて「西北小川村」と修正しました

■下益城郡 豊田村となる従前の村について 下益城郡 塚原村, 鰐瀬村, 沈目村, 陣内村, 藤山村, 阿高村 or 下益城郡 塚原村, 鰐瀬村, 沈目村, 「東阿高村」, 陣内村, 藤山村, 阿高村
「幕末以降総覧」「辞典」・・・下益城郡 塚原村, 鰐瀬村, 沈目村, 「東阿高村」, 陣内村, 藤山村, 阿高村
単なる入力誤りのようです。ご紹介の(熊本)県令第10号(M22.3.4付け)に従い、下益城郡 塚原村, 鰐瀬村, 沈目村, 東阿高村, 陣内村, 藤山村, 阿高村 と修正しました

■下益城郡 豊福村となる従前の村の一部について 下益城郡 「中間村」, 「西仲間村」 or 下益城郡 「両仲間村」
「幕末以降総覧」・・・下益城郡 「両仲間村」(M7に中間村が下中間村を編入合併、M10に中間村が両仲間村に改称)
「辞典」・・・下益城郡 「両仲間村」
ご紹介の(熊本)県令第10号(M22.3.4付け)は確かに「西」仲間村だけです。上記「幕末以降総覧」に記載された経緯、「西」と「両」の旧字体「兩」が類似していること、ご紹介の各資料の記載内容を鑑み、「両仲間村」であると判断し、修正しました

■菊池郡 迫間村となる従前の村の一部について 菊池郡 豊間村, 西迫間村, 市野瀬村, 重味村 or 菊池郡 豊間村, 西迫間村, 市野瀬村, 「大平村」, 重味村
「幕末以降総覧」・・・菊池郡 豊間村, 西迫間村, 市野瀬村, 「大平村」, 重味村(M9に大柿村,平野村が合併し大平村に)
「辞典」・・・菊池郡 豊間村, 西迫間村, 市野瀬村, 「大平村」, 重味村
単なる入力誤りのようです。ご紹介の(熊本)県令第10号(M22.3.4付け)に従い、上記「幕末以降総覧」に記載された経緯も踏まえて、菊池郡 豊間村, 西迫間村, 市野瀬村, 大平村, 重味村 と修正しました

■玉名郡 大野村となる従前の村の一部について 玉名郡 中土村, 下前原村, 中土村, 大野下村 or 玉名郡 「野口」村, 下前原村, 中土村, 大野下村
「幕末以降総覧」・・・玉名郡 「野口」村, 下前原村, 中土村, 大野下村(M7に玉名郡上野口村,下野口村,中野口村が合併し野口村に)
「辞典」・・・玉名郡 「野口」村, 下前原村, 中土村, 大野下村
単なる入力誤りのようです。ご紹介の(熊本)県令第10号(M22.3.4付け)に従い、上記「幕末以降総覧」に記載された経緯も踏まえて、玉名郡 「野口」村, 下前原村, 中土村, 大野下村 と修正しました

■玉名郡 八嘉村となる従前の村の一部について 玉名郡 寺田村, 大倉村, 向津留村, 中阪門田村, 南阪門田村, 北阪門田村, 青野村, 田崎村 or 玉名郡 寺田村, 大倉村, 向津留村, 中「坂」門田村, 南「坂」門田村, 北「坂」門田村, 青野村, 田崎村
「幕末以降総覧」「辞典」・・・玉名郡 寺田村, 大倉村, 向津留村, 中「坂」門田村, 南「坂」門田村, 北「坂」門田村, 青野村, 田崎村
本来ならば、私が市制町村制施行時の情報としていた「幕末以降総覧」に従い、「坂」で編集作業予定でした。それを、ご紹介の(熊本)県令第10号(M22.3.4付け)に従い、「阪」で編集を行ったものです。
本来ならば根拠である県令どおりに「阪」を無条件に採用した、とするところかもしれませんが、「坂」「阪」については、下坂本村 or 下阪本村の議論もあり、[66349]でも述べたように、現在ではありえないのですが明治初期の頃は漢字表記の異同をあまり意識していないように感じられます。このため、ご紹介の各資料及び現在の町名が「坂」であること等に鑑み、「坂」と修正しました

■合志郡 北合志村となる従前の村名の一部について 合志郡 「井」坂村 or 合志郡「伊」坂村
「幕末以降総覧」「辞典」・・・合志郡「伊」坂村
単なる入力誤りのようです。ご紹介の(熊本)県令第10号(M22.3.4付け)に従い、「伊坂村」と修正しました

■山鹿郡 千田村となる従前の村の一部について 山鹿郡 千田村, 持松村 or 山鹿郡 千田村, 持松村, 広村
「幕末以降総覧」・・・山鹿郡 千田村, 持松村, 広村(M9に山鹿郡広村が上広村,下原村を編入合併)
「辞典」・・・山鹿郡 千田村, 持松村, 広村
単なる入力誤りのようです。ご紹介の(熊本)県令第10号(M22.3.4付け)に従い、山鹿郡 千田村, 持松村, 広村 と修正しました

■山本郡 吉松村となる従前の村の一部について 山本郡 豊田村, 大井村, 今藤村, 平井村, 船島村, 伊知坊村 or 山本郡 豊田村, 大井村, 「亀甲村」, 今藤村, 平井村, 船島村, 伊知坊村
「幕末以降総覧」・・・ 山本郡 豊田村, 大井村, 「亀甲村」, 今藤村, 平井村, 船島村, 伊知坊村(M9に山本郡石野村,吉松村が合併し亀甲村に)
「辞典」・・・山本郡 豊田村, 大井村, 「亀甲村」, 今藤村, 平井村, 船島村, 伊知坊村
単なる入力誤りのようです。ご紹介の(熊本)県令第10号(M22.3.4付け)に従い、修正しました

■山本郡 桜井村となる従前の村の一部について 山本郡 舞尾村, 滴水村, 「下滴水村」, 平野村, 荻迫村, 投刀塚村, 鐙田村 or 山本郡 舞尾村, 滴水村, 平野村, 荻迫村, 投刀塚村, 鐙田村
「幕末以降総覧」・・・山本郡 舞尾村, 滴水村, 平野村, 荻迫村, 投刀塚村, 鐙田村(M9に山本郡滴水村が下滴水村を編入合併)
「辞典」・・・山本郡 舞尾村, 滴水村, 平野村, 荻迫村, 投刀塚村, 鐙田村
単なる入力誤りのようです。ご紹介の(熊本)県令第10号(M22.3.4付け)に従い、上記「幕末以降総覧」に記載された経緯も踏まえて、山本郡 舞尾村, 滴水村, 平野村, 荻迫村, 投刀塚村, 鐙田村 と修正しました

■上益城郡 白糸村となる従前の村の一部について 上益城郡 白石村 or 上益城郡 白「藤」村
「幕末以降総覧」・・・上益城郡 白「藤」村(M8に上益城郡白石村,犬飼村の一部が合併し白藤村に)
「辞典」・・・上益城郡 白「藤」村
単なる入力誤りのようです。ご紹介の(熊本)県令第10号(M22.3.4付け)に従い、上記「幕末以降総覧」に記載された経緯も踏まえて、上益城郡 白「藤」村 と修正しました

■託麻郡 元三村 と 飽田郡 野田村 が合併して 託麻郡 元三村となる変更種別について 新設/村制 or 郡変更/新設/村制
「幕末以降総覧」・・・(記載なし)
「辞典」・・・(記載なし)
ご紹介の(熊本)県令第9号(M22.3.4付け)に従い、飽田郡野田村は託麻郡野田村へ郡変更した上で託麻郡元三村と合併し(新)託麻郡元三村として町村制を施行したと判断し、修正しました

■託麻郡春竹村となる従前の村の一部について 託麻郡 八王「子」村 or 託麻郡 八王「寺」村
「幕末以降総覧」・・・託麻郡 八王「寺」村
「辞典」・・・託麻郡 八王「子」村
ご紹介の(熊本)県令第10号(M22.3.4付け)に従い、現在が熊本市八王寺町であることも踏まえて、託麻郡 八王「寺」村 と修正しました

■下益城郡中山村となる従前の村の一部 中郡村の表記について
#66 中郡村のところにあるスペースを削除した方が見映えが良くなるのではないでしょうか。
実は裏話を一つ。私の手持ちのエクセルデータでは、郡名と町村名の間や、町村名同士の間は、「,」(コンマ)だけであり、空白のスペースはありません。市区町村変遷情報では、見やすさ向上のため及びデータベースとして個別の町村名として認識させるために、「,」(コンマ)の後に空白の半角スペースを入力しております。
で、私の編集作業において、一つずつスペースを追加する作業は手間なので、「,」→「,」+半角スペース、「郡」→「郡」+半角スペース、の一括置き換え作業を手元で行った後にコピー・ペーストをして入力作業を行っています。つまり、
下益城郡馬場村,大沢水村,小市野村,萱野村,津留村,中小路村,松野原村,原田村,中郡村,白石野村,堅志田村,木早河内村,岩下村
を、
下益城郡 馬場村, 大沢水村, 小市野村, 萱野村, 津留村, 中小路村, 松野原村, 原田村, 中郡 村, 白石野村, 堅志田村, 木早河内村, 岩下村
とし、今回のような場合、当然に手作業で不要なスペースを削除する、つまり、
「中郡 村」→「中郡村」
に修正するのですが、それを失念したままになってしまったようです。という訳で、修正しました

今回も詳細な調査、ありがとうございました。ちょっと私も単純ミスが多かったようです。失礼いたしました。
[71830] 2009年 8月 31日(月)21:35:2488 さん
市区町村変遷情報小レス(北海道)
市区町村変遷情報北海道について

[71673][71677] YT さん
[71675] でるでる さん
[71687] 紅葉橋律乃介 さん

●M39(1906).4.1付けで北海道二級町村制を施行した町村について
■M39(1906).4.1付けで札幌郡 江別村となる 従前の町村名の一部の所属郡について 「札幌郡」 篠津村 or 「石狩郡」 篠津村
「総覧」・・・(記載なし)
「幕末以降総覧」・・・(郡名記載なし)
「便覧」・・・(記載なし)
「辞典」・・・石狩郡 篠津村
M39.2.22内務省令第1号「北海道二級町村制施行地の指定」の中で、
村名所属郡名区域
江別村札幌郡江別村,対雁村, 篠津村
との記載があることに基づいて編集したのですが、改めて見ると、所属郡名は北海道二級町村制施行地(=合併後)の所属郡であって、区域(=合併前)の町村の所属郡ではない、ということなのでしょうね。というわけで「辞典」に従い、「石狩郡」篠津村と修正しました

■M39(1906).4.1付けで河西郡 芽室村となる従前の町村の一部の所属郡について 「河西郡」 美蔓村, 西士狩村 or 「河東郡」 美蔓村, 西士狩村
「総覧」・・・(記載なし)
「幕末以降総覧」・・・(郡名記載なし)
「便覧」・・・(記載なし)
「辞典」・・・河東郡 美蔓村, 西士狩村
これも先ほどの札幌郡江別村の件と同様です。「河東郡」美蔓村,西士狩村と修正しました

■M39(1906).4.1付けで十勝郡 大津村となる従前の町村の一部の所属郡について 「十勝郡」 旅来村 or 「(十勝国)中川郡」 旅来村
「総覧」・・・(記載なし)
「幕末以降総覧」・・・(郡名記載なし)
「便覧」・・・(記載なし)
「辞典」・・・中川郡 旅来村
これも同様です。「(十勝国)中川郡」旅来村と修正しました

■M39(1906).4.1付けで根室郡 和田村 となる従前の町村の一部の所属郡について 「根室郡」 昆布盛村, 落石村 or 「花咲郡」 昆布盛村, 落石村
「総覧」・・・(記載なし)
「幕末以降総覧」・・・(郡名記載なし)
「便覧」・・・(記載なし)
「辞典」・・・「花咲郡」 昆布盛村, 落石村, 厚別村の一部
これも同様です。「花咲郡」昆布盛村,落石村と修正しました

●M42(1909).4.1付けで北海道二級町村制を施行した町村について
■M42(1909).4.1付けで岩内郡 島野村 となる従前の町村名の一部について 岩内郡 野「塚」村 or 岩内郡 野「束」村
「総覧」・・・(記載なし)
「幕末以降総覧」・・・野束村
「便覧」・・・(記載なし)
「辞典」・・・野束村
これは単なる入力(変換)誤りのようです。野「束」村と修正しました

●その他
■S25(1950).7.1付けで札幌市に編入される従前の町村名について 札幌郡 白石「町」 or 札幌郡 白石「村」
「総覧」・・・白石村
「幕末以降総覧」・・・白石村
「便覧」・・・白石村
「辞典」・・・白石村
これは単なる入力(変換)誤りのようです。また、S25.7.8付け総理府告示第225号でも確認しました。よって、札幌郡白石「村」と修正しました

■M32(1899).5.20付けで 空知支庁から上川支庁へ支庁変更する村名について 空知郡 「上富良野村」 or 空知郡 「富良野村」
「総覧」・・・(記載なし)
「幕末以降総覧」・・・M36(1903).7.8付けで富良野村から上富良野村・下富良野村が誕生、支庁移動は不明
「便覧」・・・(記載なし)
「辞典」・・・(記載なし)
この富良野地域の沿革をたどると、次のとおりです。
日付自治体名変更種別変更対象自治体名等
空知郡 富良野村(村制)
M30(1897).11.5空知支庁支庁設置空知郡, 夕張郡, 雨竜郡, 樺戸郡 の区域
北海道支庁ノ名称位置及管轄区域ニ関スル件(M30.11.2勅令第395号)
M32(1899).5.20空知郡 富良野村支庁変更空知郡 富良野村を空知支庁から上川支庁へ
明治三十年勅令第三百九十五号中改正ノ件(M32(1899).5.9勅令第191号)
M36(1903).7.8空知郡 下富良野村分立空知郡 富良野村の一部
M36(1903).7.8空知郡 上富良野村改称空知郡 富良野村
M39(1906).4.1空知郡 上富良野村村制空知郡 上富良野村
内務省令第1号(M39.2.22)により北海道二級町村制施行
T4(1915).4.1空知郡 下富良野村村制空知郡 下富良野村
内務省告示第11号(T4(1915).3.16)により北海道二級町村制施行
T6(1917).4.1空知郡 中富良野村分立空知郡 上富良野村の一部
T8(1919).4.1空知郡 上富良野村(村制)空知郡 上富良野村
内務省告示第14号(T8(1919).3.24)により二級村を一級村とする
T8(1919).4.1空知郡 南富良野村村制空知郡 南富良野村
内務省告示第15号(T8(1919).3.24)により北海道二級町村制施行
T8(1919).4.1空知郡 富良野町町制/改称空知郡 下富良野村
T10(1921).4.1空知郡 富良野町(町制)空知郡 富良野町
内務省告示第51号(T10(1921).3.31)により二級町を一級町とする
T12(1923).4.1空知郡 中富良野村(村制)空知郡 中富良野村
内務省告示第75号(T12(1923).3.28)により二級村を一級村とする
S26(1951).8.1空知郡 上富良野町町制空知郡 上富良野村
S31(1959).9.30空知郡 富良野町新設空知郡 富良野町,東山村
S39(1964).5.1空知郡 中富良野町新設空知郡 中富良野村
S41(1966).5.1富良野市新設空知郡 富良野町,山部町
S42(1967).4.1空知郡 南富良野町町制空知郡 南富良野村
M32(1899).5.20付けでの空知支庁から上川支庁への支庁変更は、上富良野村は単なる入力誤りで、明治三十年勅令第三百九十五号中改正ノ件(M32(1899).5.9勅令第191号)のとおり空知郡富良野村と修正しました

なお、上記にも述べたように、この富良野地域の市制町村制施行に相当するのは、
M39(1906).4.1空知郡 上富良野村内務省令第1号(M39.2.22)により北海道二級町村制施行
(T6(1917).4.1)(空知郡 中富良野村)(空知郡 上富良野村の一部が分立(参考))
T4(1915).4.1空知郡 下富良野村内務省令第11号(T4(1915).3.16)により北海道二級町村制施行
T8(1919).4.1空知郡 南富良野村内務省告示第15号(T8(1919).3.24)により北海道二級町村制施行
です。これは、[70263] hmtさん
現状では“「市制町村制」施行時以降の都道府県別変遷一覧”(北海道)に記されている情報の一部は、“「市制町村制」施行時の都道府県別一覧”(北海道は未入力)に記載されるべきではないかということです。
に対して、[70485] 88で
はい、おっしゃるとおりです。私もそれを十分認識しております。
(中略)
その後、整理していきたいと思いますので、お待ちください。
と述べた件に関連しています。既入力作業済分で市区町村変遷情報(北海道)に表示されるもののうち、他県の例では市制町村制施行時の情報に相当するものや、「市制町村制施行時以前」に相当するものを含んでおり、バランスを欠いています。この件につきましては、ほぼ整理がつきましたので、近々投稿予定です。またご意見を賜りたく思います。
(各内務省令・内務省告示については、[63738]hmtさん、 [67007][67008][67022][67053]むっくんさん の投稿を参考にさせていただきました。)

■勇払郡占冠村を室蘭支庁から上川支庁へ支庁変更する年月日について M39(1906).4.1 or T5(1916).4.1
「総覧」・・・(記載なし)
「幕末以降総覧」・・・(記載なし)
「便覧」・・・(記載なし)
「辞典」・・・(記載なし)
[71687] 紅葉橋律乃介 さんご紹介の明治三十年勅令第三百九十五号中改正ノ件(M39.3.31付け勅令第54号)により、M39(1906).4.1付けでの支庁変更が明白です。よって、そのままとしました

■有珠郡 徳舜瞥村を有珠郡 大滝村に改称する年月日について S25(1950).11.1 or S25(1950).9.1
「総覧」・・・S25(1950).11.1
「幕末以降総覧」・・・S25(1950).9.1
「便覧」・・・S25(1950).9.1
「辞典」・・・S25.9.1(3)
官報情報検索サービスの総理府告示は発見できませんでした。もっとも、地方自治法下での「改称」の本来の根拠は、当該自治体の条例ですが・・。
第一次資料としている「総覧」に基づき、S25(1950).11.1付けと編集作業を行ったのですが、他の文献やご紹介の資料からS25(1950).9.1付け改称と判断し、修正しました

■空知郡 歌志内村を空知郡 歌志内町に町制施行する年月日について S15(1940).4.1 or ?
「総覧」・・・S15(1940).4.1
「幕末以降総覧」・・・S15(1940).4.1
「便覧」・・・S15(1940).4.1
「辞典」・・・S15(1940).4.1
[71687] 紅葉橋律乃介 さんご紹介のあったS15.3.27付け?北海道庁告示第400号に従い、S15(1940).4.1付け町制施行と判断し、そのままとしました

■M35(1902).4.1付けで留萌郡 三泊村となる従前の町村名について 留萌郡 三留村 or 留萌郡 三泊村
「総覧」・・・・・・(記載なし)
「幕末以降総覧」・・・(記載なし)
「便覧」・・・(記載なし)
「辞典」・・・三泊村
単に私の入力(変換)ミスのようです。留萌郡三「泊」村と修正しました

今回も皆様、ご指摘、情報提供をいただきありがとうございました。お蔭様で、市区町村変遷情報のますますの充実に役立ち、感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。
[71829] 2009年 8月 31日(月)21:34:50小松原ラガー さん
助かります・・・
小松原ラガーです。

[71826] スナフキん さん
以上、地図屋がざっと、県別マップル及びwebで詮索してみた結果でした。

大変助かります。ありがとうございます。実は、オフ会のアナウンスがあった後、「さて、どうやって現地まで行ったものか?」と思案しておりました。どうも岡山駅からの交通の便もさほど良さそうでもない。かといって、国の政策にまんまと乗せられて車で行ったものか?など、あれやこれやと考えておりました。今日現在まだ前後の日程含めてどうやって移動するのか全くの未定ですが、スナフキんさんの情報、大変助かりました。

#車で行ったら近そうだけど、三連休だしそれこそ「ん十キロ」の渋滞に巻き込まれるのもいやだし・・・

##この機会に島根か広島を赤く染めたいのですが・・・。
[71828] 2009年 8月 31日(月)19:31:19おがちゃん[日本人] さん
修正願い&高速道路の疑問
こんばんは。日本人です。

[71827] チャッピー さん
●歌志内市より人口の多い市
え~と、歌志内市よりも人口が多い市は札幌市、旭川市、函館市・・・となりますよ(笑)。
ここは
●歌志内市より人口の多い町村
とするのが適切でしょう。

それにしても、大合併後に調べて、情報元が国勢調査人口ではなく推計人口であることに注意してみても、歌志内市の人口を上回る町の量は驚きですね。いくら町の数が半端無く多くても、130町のうち86町が歌志内市より人口が多いと言うのは、全体の3分の2の町が歌志内市より人口が多いこととなりますね(村を含めても145町村のうち86町、6割弱)。本当にすごい(歌志内市が人口が少なすぎる)ということを物語っていると思います。
他の道府県の発表も楽しみに待ってます。


[71740] maki さん
おととい、久々に上信越自動車道に乗りました。久々に松井田妙義ICから藤岡方面へ行った(日本人家は富岡ICから藤岡方面へ行くのが一般的です)のですが、走行中に反対車線を見るという方法でじっくりカントリーサインを見ました。弟は「お兄ちゃん、ひどいよ・・・前の景色が見えないよ・・・」と言っていましたがそんなこと僕より後に座るからいけない(笑)。
さて、話を戻して、確かに安中市のカントリーサインはありませんでしたね。カントリーサインを立てるための枠だけが寂しく立っていました。つい2ヶ月前に吉井町と合併した高崎市のカントリーサインはきちんとあったのに・・・。カントリーサインはどなたが取り付けるのでしょうか。市町村の職員さんでしょうか。それとも・・・?

また、日本一高速道路のカントリーサインが多い自治体はいったいどこなのでしょうか?
僕が今まで見た情報によりますと、高崎市の上下線各4つ(関越道3つ、上信越道1つ)なのですが、もっとつわものなところはあるのでしょうか?
とにかく、どなたかお分かりの方はお教えください。

ところで、選挙で民主党が大差で勝った今、高速道路無料化は着々と迫っていると言っていいのでしょうか。ただ、無料化になると大渋滞が多発しそうですが・・・。
[71827] 2009年 8月 31日(月)18:45:00【1】チャッピー さん
同じ都道府県内で市よりも人口の多い町村は?(最新版?)北海道
同じ都道府県内で市よりも人口の多い町村は?を見ていて今はどうなっているのか気になったので調べてみました。
推計人口です。

最小の市 歌志内市(121)
最大の町村 音更町(18)
●音更町より人口の少ない市
滝川市(19)、網走市(20)、稚内市(21)、伊達市(22)、名寄市(23)、根室市(24)、美唄市(26)、留萌市(29)、紋別市(30)、深川市(31)、富良野市(32)、士別市(35)、砂川市(40)、芦別市(45)、赤平市(52)、夕張市(56)、三笠市(58)、歌志内市(121)
●歌志内市より人口の多い町村
音更町(18)、七飯町(25)、幕別町(27)、新ひだか町(28)、中標津町(33)、遠軽町(34)、美幌町(36)、余市町(37)、釧路町(38)、白老町(39)、当別町(41)、八雲町(42)、芽室町(43)、森町(44)、別海町(46)、倶知安町(47)、岩内町(48)、浦河町(49)、日高町(50)、栗山町(51)、斜里町(53)、長沼町(54)、上富良野町(55)、美瑛町(57)、厚岸町(59)、洞爺湖町(60)、清水町(61)、せたな町(62)、むかわ町(63)、白糠町(64)、江差町(65)、東神楽町(66)、松前町(67)、枝幸町(68)、南幌町(69)、安平町(70)、弟子屈町(71)、本別町(72)、標茶町(73)、羽幌町(74)、大空町(75)、広尾町(76)、東川町(77)、池田町(78)、足寄町(79)、鷹栖町(80)、新十津川町(81)、当麻町(82)、新得町(83)、共和町(84)、長万部町(85)、浜中町(86)、士幌町(87)、奈井江町(88)、佐呂間町(89)、今金町(90)、羅臼町(91)、大樹町(92)、由仁町(93)、上ノ国町(94)、標津町(95)、津別町(96)、平取町(97)、新冠町(98)、訓子府町(99)、鹿追町(100)、浦幌町(101)、上湧別町(102)、中富良野町(103)、木古内町(104)、えりも町(105)、小清水町(106)、蘭越町(107)、増毛町(108)、様似町(109)、福島町(110)、知内町(111)、雄武町(112)、美深町(113)、上士幌町(114)、厚真町(115)、上川町(116)、鹿部町(117)、清里町(118)、湧別町(119)、ニセコ町(120)

グリグリさんへ
メールでは意味不明で自分勝手な事を書いてしまい、申し訳ありませんでした。
しかも自粛するなどと書いたのに、長々とご迷惑をおかけしました。
これからもよろしくお願いいたします。
言い出しておいて何ですが、自粛を撤回してもよろしいですか?
[71826] 2009年 8月 31日(月)13:34:18【1】スナフキん さん
落書き帳第六回公式オフ会、アクセスについて
オフに関する書き込みですが、参加検討中の方にもかかわる話題なのであえてメーリングリストではなく、こちらに投稿します。

[71823]でグリグリさんからアナウンスがありましたが…

調べてみると、岡山駅など主要結節点までの交通はともかく、そこから先、宿までのアクセスはかなりハードル高めのようです。現に、紹介いただいている宿のオフィシャルwebがそもそも、アクセス案内について全く公共交通機関で宿泊客が来ることを前提に作られていませんね(大汗)。バス会社名や路線の行先・系統番号・所要時間はおろか、最寄りのバス停名さえ記載がありません…ちょっといかがなものかと。

まとまった数の参加者(≒宿泊者)になるのはすでに分かっているのだとすれば…ある程度「岡山駅」基準でざっくり時間を決めて、送迎依頼を宿に出してみるというのはどうでしょうか? まぁ、落書き帳の面々であれば、それをよしとせずあくまでも公共交通機関で貫徹したいという人も少なからずいるかもしれませんが…。

参考までに、どうも最寄りのバス停は「栢谷口」で、ここを通るバスは岡山運転免許センター発着、土休日は運行回数が乏しくほぼ1時間に1本程度。中鉄バスと岡山電気軌道の共同運行で、岡山駅からは約20分の所要、だそうです。

なお、その岡山駅寄りに国立病院機構岡山医療センターがあり、ここまでのバスは時間当たり2~3本ある一方、小幸田口バス停で苫田温泉方向へのルートからそれてしまいます。さらにその駅寄りには岡山電気軌道の営業所があり、津高団地への路線も加わるのでさらに本数は増えますが、いずれのケースでも温泉最寄りの栢谷口バス停までは2km以上あり、さらにそこから1kmほど宿まで歩くことを考えると、町歩きに抵抗のない人でもちょっとためらうレベル、あまり現実的なアクセスとは言えないようです。

以上、地図屋がざっと、県別マップル及びwebで詮索してみた結果でした。

※投稿後、脱字を訂正。
[71825] 2009年 8月 31日(月)11:00:45miki さん
ぶち・甲子園
[71818]ペーロケさん
なまら・でら・めっちゃ・ばり・でーじ!!
広島県西部(広島旧市内)~山口では「ぶち」を使います。 
呉市では使わないそうですが...。

甲子園は如水館が2度の雨天ノーゲームの後、高知に負けてしまいましたね...。
優勝した中京大中京ですが、校名が変わってからは初優勝ですね。
...花巻東と寒川が今まで県立と勘違いしていた人も多いですね。
[71824] 2009年 8月 30日(日)17:54:23オーナー グリグリ
削除率
記事数の推移(月別推移)のページをご覧いただければ分かりますが、現在までに書き込まれた記事(=記事番号)は、71,824件、削除されずに残っている記事は、70,606件です。したがって、これまで削除された記事は、1,218件で全記事の1.7%になります。これは多いというべきか少ないというべきか。
[71823] 2009年 8月 30日(日)17:35:48オーナー グリグリ
第六回落書き帳公式オフ会のご案内
さて、そろそろオフ会の参加者募集を始めます。前回同様、いっちゃんさんのご尽力もあり、事前アンケートで調整させていただいた結果、以下のように予定しております。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。今回も参加予定者や参加を検討中の方(および、情報だけ欲しい方)のために、メーリングリストを開設しました。メーリングリストでは、今後、詳細情報の連絡や会場までの旅程などの情報交換、当日の企画についての打ち合わせ、ご希望やご質問の受け付けなどを行います。参加を希望される方、まだ分からないけど興味がある方は、私宛にメールをください。メーリングリストに登録いたします。なお、事前アンケートで参加可能と答えられた方については自動的にメーリングリストに登録しますのでご連絡は不要です。また、オフ会にはメンバー登録されていない方でもご参加いただけます。まずは、メーリングリストに参加されませんか。参加希望のメールは、glin%uub.jp (%は小文字の@に変更してください)宛にお願いします。

【名称】都道府県市区町村 落書き帳 第六回公式オフ会
【開催形式】温泉宿宴会型(宿泊せずに日帰り参加もできます)
【集合方式】現地集合・現地解散
【場所】苫田温泉・乃利武(岡山県岡山市)→ 地図
【日時】11月22日(日) 集合時間は17:30頃を予定しています
【参加費用】宴会のみ:7,000円前後、宿泊付き:13,000円前後(何れも概算)
【幹事】グリグリ(いっちゃんさんご支援)

では、皆様からのご連絡をお待ちしています。

今川焼さん、妙成寺に行かれたんですね。五重塔はいかがだったでしょうか。私が二度目に訪れた際にそう感じたんですが、それほどでもと言う感じもあったかと思います。期待を持ち過ぎるとちょっとがっかりというのはよくある話でして。私は山口の瑠璃光寺の五重塔をみてみたいと思っていますが、岡山オフ会のついでにしてはちょっと離れ過ぎかなぁ。
[71822] 2009年 8月 30日(日)17:22:07オーナー グリグリ
Re:削除の痕跡
削除された記事の件、いろいろご意見が出ていますが、結論から言えば、[71820]のN-Hさんのご意見と同じです。連続する記事欠番に限らず、削除の痕跡がタイトルバーだけでも形で残るのは見苦しいと思っています。また、記事番号の欠番を確認すれば削除の事実は分かる訳ですから、タイトルバーだけを残すことによって特段情報が増える訳でもありません。

[71818]のペーロケさんの懸念である記事削除疑惑は、最新記事を削除した場合だけは削除の事実が残らないことに起因しており、それを防ぐためには、最新記事でも欠番にすれば良い訳です。そうすれば、書き直す際にいったん削除して改めて新規書き込みするという行為の歯止めにはなるかと思います。

「最新記事削除の場合にも欠番にする」ことは比較的簡単に実現できると思います。皆さんの意見もお聞きしたいと思いますが、私は次の理由から現状のままで十分と思っています。

(1) 基本は皆さんのモラルを尊重すべき
  書き込みからある程度時間が経過した場合には、書き込み訂正か追加書き込みを使うことを徹底する
(2) 必要もないのに欠番が増えてしまう
  操作ミスなど書き込み直後に気付いて行う混乱を招かない削除まで欠番にしたくない
[71821] 2009年 8月 30日(日)09:12:00チャッピー さん
発言撤回
[71697]日本人さん
ひとまず、チャッピーさん自身の考えに基づいた文章を市町村数は少なくてもいいから書き込んでみてはいかがでしょうか?もしくは、チャッピーさんがホームページを作るとか・・・。
に対して、
[71698]
ホームページ作りはしてみたいのですが、作成ソフトを買うお金が無いのでお年玉待ちです。
なおさんのシリーズもあったようなので熊本県から始めてみたいと思います。
と書き込んでいましたが、ホームページ作成ソフトが手に入った(無料で、そして僕にちょうどいいほど初歩的な内容で・・・。)のでホームページに記載するという方法でいきたいと思っています。
日本人さんアドバイスありがとうございました。
そしてホームページもよろしく・・・(?)。
[71820] 2009年 8月 30日(日)07:04:58N-H さん
削除の痕跡
皆様、ご無沙汰しております。
十番勝負、書き込みはしませんでしたが、あれこれとパソコンの前でうなって楽しんでおりました。さて、

[71818]ペーロケ さん
記事を削除した際、タイトルと本文のみ削除し、タイトルバーはそのまま残したほうがいいような気がします。
たしかにそうも思えます。ただ、今回のような数件の書き込みの削除時はそれでよいかもしれませんが、時に連続して数10件などの凶暴な荒らしがあった場合、跡地があまりに殺伐としてそれだけで不気味になってしまいかねません。
私がこのようなことを申し上げるのも、過去に一度だけこの落書き帳でそのようなすさまじい現場を目撃したからでして、決して今後もありえないことではないと思います。
[71819] 2009年 8月 30日(日)02:53:15今川焼 さん
(思いもかけず)富来を訪ねて
先日の日曜、四国([70190][70192])、東海([70524])に続く“高速道路1000円乗り放題”第3弾として、北陸方面へ行ってきました。(どうやら1000円どころか高速道路が無料になる日が近々来そうな雲行きですが)
当初、富山・石川方面のとある高台へ上って俯瞰写真でも撮ろうかという目論見で早朝自宅を出発したのですが、途中小浜市まで来たところで重要なことに気がつきました。「カメラを持ってくるのを忘れた!(笑)」中止して引き返そうかとも思いましたが、せっかくここまで来たのだし、天気も良さそうなので普通の観光旅行に切り替え、とりあえず前進することにしました。スナップ写真くらいなら携帯カメラでも撮れるし。
敦賀からの北陸道も交通量は多いながらも順調に流れ、富山県西部まで行くかと考えていたところ、金沢手前の電光掲示板に「金沢森本-小矢部事故渋滞1km」の表示が。ということでさらに再考。実は北陸3県のなかで未訪問の自治体がこの時点で石川県に2つあり(川北町・志賀町)この際なのでそちらを訪問することに変更、金沢東ICを降ります。
ところで志賀町といえば、最近落書き帳で話題になっている富来のあるところ、まずは富来を目標に北上することにします。

高所を行く見晴らしのよい国道159号の津幡バイパスを進むと、行く手を遮る南北に延びる山が。あれって内灘砂丘?。七尾線や能登有料道路から見るぶんにはせいぜい20~30mくらいの高さかという認識でしたが、真正面から見ると随分高く見えるもので、地形図を見ると標高40~50mくらいありますね。砂丘の規模というのは、幅や長さで語られても高さに言及されることってあまりないので、その高さはちょっと驚きでした。またそんな高いところに住宅もたくさん建っているようで認識を改めました。でも、冬場の季節風はきつそう。
能登有料道路に入り、高松SAで休憩。観光案内板を見ていると、羽咋市の五重塔がある妙成寺というのが目に止まります。そういえば「第六回十番勝負問五」で[40449]グリグリさんが言及されていた寺だなと気がつき、近くの気多大社と併せこちらも寄ってみることにします。
千里浜ICを降りて渚ドライブウェイを少し走った後、志賀町へ入り能登金剛の海岸を横目で見ながら(間近で見たのは機具岩だけですが)“富来の町”(地図)へと入ります。

まずは、道の駅とぎ海街道へ。世界一長いベンチで増穂浦の海岸線や能登富士こと高爪山がちょこんと飛び出た奥能登丘陵のなだらかな山並みを眺めてひと休み。
そして、興味津々で“富来の町”を領家町から地頭町の順でぐるぐる回ってみました。寺や神社の並ぶ一画を過ぎると、小さな店舗が並ぶ商店街を通り、さらに進むと町はずれの葉タバコ畑へ出ます。そこから富来高校前をすぎ再び市街地へ。今度は川を渡って地頭町へ入ります。こちらの商店街は最近街路が拡幅されたようで、比較的大きな新しい店舗や信用金庫の支店も見られる一方、造り酒屋や老舗っぽい和菓子店があり、また小規模ながらちょっとした飲食店街のような一画も見られ、昔からの中心商店街の面影を残していました。

ところでこの2つの町の名称の発祥は、中世の下地中分によって分けられた地頭と領家にあることは間違いないですが、町としての発展はそれぞれ独立した双子町としてではなく、中心地たる地頭町の発展に伴い、川を挟んで市街地が領家町の方へ延びていった、言わば“富来本町”と、“富来新町”といった関係のように思えました。
[71256]でokiさんが引用されている
その中でも地頭町は特別な存在で、周辺の農漁村に対する「町」であるだけでなく、領家町に対しても一段高い立場に自らを位置づけており、地頭町はダンナサマ、オヤッサマの町、領家町はシンタク(分家)の多いオッサマ(次・三男)の町、という階層意識があったようです。
そうそう、そういう感じに見えました。ただ、現地に行ってみておもしろいなと感じたのは、地形的には領家町が川を挟んで地頭町より一段高い(5mから10数m)位置にあって地頭町を見下ろしていること(笑)。これは領家町が富来湾に沿う富来砂丘の南側末端に位置しているからですね。従って2つの町の間に架かる橋も斜めになっています。
地頭町市街地の入口に位置する富来駅を名乗る立派な(かつては立派だった?)バスターミナルを確認し帰路へとつきました。

途中立ち寄った妙成寺ですが、国道を曲がると周辺には観光客向けの看板も店も何もなく、こんな農村風景の中にそんな寺があるのかなと不安になったところにありました。過去のグリグリさん、なきらさんの妙成寺の記事にあるように、意外なところにある意外な良い感じのお寺を蝉時雨の中、見学。
妙成寺がそこにある意外性だとしたら、気多大社はそこにある必然性を感じます。大国主命という同じ神さまを祀る出雲大社の“北陸支店”の観があるお宮ですが、出雲大社が島根半島の西側の付け根稲佐浜の北詰の山裾にあるのに比し、かたや気多大社は能登半島の西側付け根の千里浜北詰の山裾と似た立地にあります。古代に北陸と山陰が海を通じて何らかの交流があった証なのかもしれません。
さて、このあとは宝達志水町の国道471号が通る宝達川の川底トンネル(水底トンネルコレクション)を見たあと、川北町を通るため、国道249号から金沢市の山側環状→川北大橋→国道8号と通り加賀ICから北陸道に乗って石川県を後にしました。
[71818] 2009年 8月 30日(日)01:19:36ペーロケ さん
very
 最近ペーロケ家の朝はガチャピンに押され、教育テレビはご無沙汰です。ので、久々に教育テレビを見てたら、教育テレビ「シャキーン」の再放送ですが、面白い歌をやってました。

なまら・でら・めっちゃ・ばり・でーじ!!

 「とても」の意味を持つ方言を羅列した歌ですが、これは子供向けの歌は何度も流す教育テレビのことだから、何度も放送されていることでしょう。
 中にはうなづけるもの、聞いたことがあるもの、マニアックな物など、色々面白いものもありますね。私、一応兵庫県で18年間の居住経験がありますが、「がっせー」と言っている人を見たことがありません。コウノトリが続くので但馬地方の言葉なんでしょうかね。あと目を引くのが関東のマニアックさ。関東より遠い東北や北海道のは全て聞いたことがありますが、関東のは東京の「べらぼー」と神奈川の「すっげー」以外、聞いたことがありません。関東の方言は本当に奥が深いですね。


グリグリさんへ
 以前どなたかが同じような提案をされたような気がしますが、記事を削除した際、タイトルと本文のみ削除し、タイトルバーはそのまま残したほうがいいような気がします。削除した証拠を残す意味もありますし、十番勝負の不正も防止できます。また、[71806]山野さんのように混乱されている方もいますし、[71737]EMMさんのように記事削除疑惑をかけられることも無くなると思います。もっとも、(削除)という文字を見ると掲示板が見苦しくなるというお気持ちも理解できますが、それ故に「削除」という行為そのものが無意味となるため、抑制されるのでは?
 そういえば、下二桁が00の「キリ番」記事を削除した際の不具合も解決できますね。
[71817] 2009年 8月 29日(土)22:18:16むっくん さん
Googleマップ
ITmediaニュースによりますと、Googleマップの海外地名がカタカナ表記されることになったとのこと。

Googleマップを利用するにあたり、語学に疎い私にとっては朗報となりそうです。
[71816] 2009年 8月 29日(土)21:06:56チャッピー さん
謝罪
[71810]グリグリさん
(1) ご自分のパソコンで友人が荒らしを行ったという事実を承知していたにもかかわらず、他人事のように書き込みを行ったこと
(2) 加えて、私宛にメールで事実を隠して自分を正当化しようとしたこと
自作自演のように見えたのは自分でも承知している事であり、反省もしています。
しかし、(2)はどのメールを指しているのか分からないのですが。

落書き帳のメンバーのみなさん、落書き帳を閲覧しているみなさん申し訳ありませんでした。
このようなことはもう二度と起こしません。
この書き込みでみなさんの気分を害したことをどうかお許しください。
本当に申し訳ありませんでした。
[71815] 2009年 8月 29日(土)16:40:24hmt さん
市区町村変遷情報における「郡変更」データの取り扱い (2)福島県・岡山県の事例
[70905] むっくん さん
福島県(中略)楢葉郡の各村が1896.4.1に石城郡、双葉郡いずれの郡の所属になったか

楢葉郡から石城郡になったのは川前村だけ、双葉郡へも8村なので、福島県下郡廃置法律 で括弧内に列挙されている村名を省略せずに、そのまま 変遷情報福島県 の #15,#16 に転記すればよいと思われます。

郡全体が新しい郡に統合される菊多郡などは、もちろん郡名のまま「変更対象自治体名」に記した現状でOK。

例えば、岡山県では…、1900.4.1には257町村(中略)の追加記載が必要となります。
数が少ないのならば特に問題も無いのでしょうが、ここまで多いと果たして全部記載する必要があるのか甚だ疑問に感じます。
#市区町村変遷情報・岡山県(市制町村制施行以降)で記載されているのは345項目に過ぎません。

1921年に埼玉県秩父郡吾野村と名栗村が入間郡に変更されました(#31,32)。
最近(2005年)実現した事例として、愛知県北設楽郡稲武町の東加茂郡への変更(#496)がありますが、[5795] でるでるさん によると、30年来の悲願が実現したもののようですね。
これらが、いずれも生活圏に合せた実質的内容を伴なう郡変更であることは、現在それぞれが飯能市、豊田市に合併していることからも窺えます。岩手県安代町(現・八幡平市)の郡変更(二戸郡→岩手郡)[12065]も同様です。

例示された岡山県257町村は、1900年に郡まるごとの統合により郡の名は変りましたが、上記のような「実質的内容を伴なう郡変更」ではなく、変遷情報としての価値は、相対的に低いものかもしれません。
しかし、多数かつ実質的変更内容が薄いからといってこの郡変更を無視すると、変遷情報(岡山県) において、例えば #17 真島郡勝山町であったものが、いつの間にか #101 真庭郡勝山町 になっているという不整合を生じてしまいます。

やはり、一覧表の中に、1900.04.01の郡変更に伴ない、勝山町の所属郡が変更されたことを示しておく必要があるのでしょう。

岡山県変遷情報の一覧表 #28 #29につき、その現状と前報[71814]の方式(E)による追加案とを例示します。

#変更年月日変更種別郡名自治体名変更対象自治体名詳細
281900.04.01郡設置真庭郡真庭郡真島郡, 大庭郡 の区域をもって真庭郡を設置詳細
追加同上郡変更真庭郡変更なし真島郡勝山町 川西村 川南村 天津村 瀬田河村 落合町 船津村 下方村 上田村 鹿田村 美原村 関川村 月田村 井原村 富山村 美甘村 新庄村 茅部村 二川村 八幡村 一宮村を真庭郡所属とする省略
追加同上郡変更真庭郡変更なし大庭郡徳田村 県村 中和村 神湯村 樫野村 久世町 米来村 河内村 河陽村 大庭村を真庭郡所属とする省略
291900.04.01郡設置苫田郡苫田郡西西条郡, 西北条郡, 東南条郡, 東北条郡 の区域をもって苫田郡を設置詳細
追加同上郡変更苫田郡変更なし西西条郡二宮村 院庄村 芳野村 郷村 大野村 小田村 中谷村 富村 久田村 泉村 羽出村 奥津村 上齋原村を苫田郡所属とする省略
追加同上郡変更苫田郡変更なし西北条郡津山町・西苫田村 一宮村 田邑村 香々美南村 香々美北村を苫田郡所属とする省略
追加同上郡変更苫田郡変更なし東南条郡津山東町 林田村 高野村 東苫田村 東一宮村を苫田郡所属とする省略
追加同上郡変更苫田郡変更なし東北条郡神庭村 高倉村 高田村 加茂村 西加茂村 東加茂村 上加茂村 阿波村を苫田郡所属とする省略

旧郡ごとにまとめたので、真庭郡と苫田郡に関係する町村の所属郡変更を示す行は6行になっています。
岡山県には同類の郡新設が合計10(旧郡数22)もあるので、この方式によると、変遷情報岡山県 345項目に加えて作成すべき「郡変更」レコードの数は、22項目ということになります。
町村数の257に比べれば少数ですが、これでもある程度の作業量にはなるでしょう。

でも、市制町村制施行時の情報(岡山県) のデータを利用できるのですから、あとちょっとだけ手間をかけていただいて、1900年に郡変更した町村が、一覧表の中で明示されることを希望します。

これにより、#17(1896)町制・真島郡勝山町→#28の後(1900)郡変更・真庭郡勝山町→#101(1907)新設合併・真庭郡勝山町という変遷情報が完全なものになります。

以下余談
上記に列挙した村名は、町村制施行時の県令順にしたつもりです。「つもり」というのは、[62904]で88 さん が指摘されているように、近代デジタルライブラリー所載文献の59コマに落丁があり、真島郡のうち18町村については順番を確認できないからです。
この部分は、法令全書所載のM22現住人口統計[63735]の順番で代用しました。この統計では郡の順番は美作国真島郡から始まり、県令(備前国御野郡から)と異なるのですが、郡内町村順はだいたい県令と同じ配列になっています。
[71814] 2009年 8月 29日(土)16:17:18hmt さん
市区町村変遷情報における「郡変更」データの取り扱い (1)問題を再考し、改めて提案
[71813] 88 さん 市区町村変遷情報小レス 同日付けの郡再編と町村合併等

お説のように、「所属郡変更すべて」の市区町村変遷情報への入力という私の提案[70820]直後に、その場合は 件数があまりに多くて問題があるというご指摘を[70905] むっくん さん よりいただいています。

郡制施行に先立ち、明治29年(1896)に22府県、30年に7県で郡の統合が行なわれ、この2年だけで79 + 37 = 116 もの郡が新設されました。この数字は [70905]の“1896年84郡新設”から沖縄県5郡を除き、“1897年31郡新設”に岐阜県6郡を加えたものです。
1896~1900年の合計は136郡になります。当然、これに伴なって極めて多数の町村が「郡変更」になったわけです。
そのすべてを「町村変遷」のレベルで記録する必要があるのか疑問に感じるというご指摘は、よくわかりました。

[70905]では(A)(B)(C)(D)4つの選択肢の提案があり、[71813]88さんの評価では、(B)が現実的な案。
私も最初の発言[70820]の趣旨に戻り、対策を再考することにします。

市区町村変遷情報には、現代から市制町村制施行時期までの期間における市区町村の流れを追う機能が期待されます。

例えば、徳山ダム を例として説明します。ダム(管理所)の所在地が岐阜県揖斐郡揖斐川町開田であることはすぐにわかります。
リンクしたサイトを見れば、“旧徳山村の世帯移転”というページがあり、ダム名「徳山」と結びつくのですが、そうなると旧・徳山村と現・揖斐川町との関係をたどりたくなります。

市区町村変遷情報(岐阜県) を調べれば、#429によって1987年に揖斐郡徳山村が 揖斐郡藤橋村 に編入され、更に#440で 2005年に 揖斐川町 になったことがわかります。
その一方、市制町村制施行時の情報(岐阜県) によれば、1889年に新設されたのは #715 池田郡徳山村 です。

さっきの徳山村は“揖斐郡”だったのに、こっちは“池田郡”。これ 同じ村なの? ということになります。

このような齟齬を生じた原因は、1897年以前の徳山村が池田郡であったことが、変遷情報一覧表で明示されていないためです。
変遷情報 #193 の変更内容は、“池田郡, (美濃国)大野郡の一部 の区域をもって揖斐郡を設置”と曖昧です。
# 岐阜県に限れば最近の修正[70814]があり、池田郡徳山村が単独で揖斐郡所属になったことが 揖斐郡設置の詳細情報 に明示されています。

所属郡変更はすべて入力することが望ましいという発言の趣旨を、改めて記します。すなわち、
変遷情報一覧表によって市区町村の流れを追うことができるように、廃置分合がなく、所属郡だけが変更されたケースも、一覧表形式に入れておいてほしい。

前回の発言では、「町村変遷」としての詳細情報入力を望んだ書き方になっていました。しかし、上記の趣旨からすれば、
(E)変遷情報一覧表に、廃置分合を伴なわずに行なわれた「郡変更」も記載する
という処置で、ことが足ります。

例えば、岐阜県変遷情報の一覧表 #193 #194 の現状と、その追加案とを例示します。

#変更年月日変更種別郡名自治体名変更対象自治体名詳細
1931897.04.01郡設置揖斐郡揖斐郡池田郡, (美濃国)大野郡の一部 の区域をもって揖斐郡を設置詳細
追加同上郡変更揖斐郡変更なし池田郡徳山村 春日村を揖斐郡所属とする省略
追加同上郡変更揖斐郡変更なし(美濃国)大野郡揖斐町 清水村 豊木村 横蔵村 北方村を揖斐郡所属とする省略
194同上郡設置本巣郡本巣郡本巣郡, 席田郡, 方県郡の一部, (美濃国)大野郡の一部 の区域をもって本巣郡を設置詳細
追加同上郡変更本巣郡変更なし方県郡網代村 七郷村を本巣郡所属とする省略
追加同上郡変更本巣郡変更なし(美濃国)大野郡西根尾村を本巣郡所属とする省略

郡変更と同時の廃置分合があった34町村(#83~#116)は既に入力されているのですから、単独を維持しながら郡が変った町村のみ記載すればよく、それ故に詳細情報を町村ごとレコードで記入する必要もありません。
数が多すぎるという指摘に応え、追加記録を少数に抑えることができるこの方式(E)を改めて提案します。

この方式(E)は、詳細欄での対処(B)よりも、むしろ入力負荷が小さく、一覧性に優れていると考えるのですが、いかがでしょうか。ご検討をお願いします。
なお、他県の市制町村制施行時の情報入力を優先させる方針(C)については、異議ありません。
[71813] 2009年 8月 29日(土)11:42:5388 さん
市区町村変遷情報小レス 同日付けの郡再編と町村合併等
[70820] hmt さん
つまり、明治30年には合併がなかった揖斐郡揖斐町や本巣郡西根尾村についても、(美濃国)大野郡からの「郡変更」というレコードを省略せずに入力しておいた方が望ましいということです。
(中略)
郡が単なる地域呼称にすぎない存在になっている現在でさえも、「郡変更」は入力されています。例:安代町稲武町
これとのバランスを考えれば、「郡制」が施行されていた時代の町村についての所属郡変更は、「郡設置」との情報の重複など気にせずに、すべて入力しておくのが順当でしょう。
このご意見を拝見して、確かに、私もそのとおりだと思いますし、岐阜県の郡変更のデータをすべて追加入力しておけば(合計30とのことですが)、岐阜県に関してはこれですべて情報が詳細に揃うことになるため、ご提案のように追加入力作業を行おうかと思いました。

しかし、[70905] むっくん さんの
これは確かに正論であり、私も出来たらそのようにすべきなのかなと思います。
(中略)
数が少ないのならば特に問題も無いのでしょうが、ここまで多いと果たして全部記載する必要があるのか甚だ疑問に感じます。少なくとも私には、例えばM22.4.1の他県の市制町村制施行時の情報を新たに入力することよりも優先順位が明らかに劣後するように思えます。
のご意見を拝読し、これもなるほどと考えました。
むっくんさんから、4とおりの編集作業案の提案をいただきましたので、これに沿って私の意見(方針)を述べたいと思います。
(A)市制町村制施行時のように別途ページに独立させる
すべての町村の郡再編に伴う郡変更を、従来と同様の方式で編集作業を行い現在と同様表示することは、数が膨大であり、閲覧にも不便でしょう。もし、独立させるとすると、郡の変遷のような形式の独立したページで示すか、あるいは、試行品の形で郡再編を織り込んで表示することもあるかと思います。
(この、試行品の例では、M32.4.1付けで大内郡と寒川郡が統合して大川郡が発足し、従前の2郡に属していた郡はすべて大川郡の町村となった、という事実をうまく表記できれば、ということです。)
(B)詳細欄において対処をする
岐阜県のM30(1897).4.1付けの郡再編で行ったように、郡再編のデータの詳細欄において、従前の郡名と新郡名、従前の町村名と新町村名の整合を明らかにするものです。
むっくんさんご懸念の膨大のデータの数を鑑みると、現実的な対応でしょう。例としてご紹介のM29.4.1付けでの福島県の石城郡双葉郡の設置に伴って楢葉郡がそれぞれに分かれる件に限っては、町村名を記載しなければどちらの郡の所属になったのかわかりませんから、この例に関しては優先順位は高いのでしょう。他の郡の再編は、従前の郡名だけを見れば判別できます(頭の中で置き換えを要しますが)。
現実的な案であると思いますので、全郡再編をこの手法で対応したいとは思います。ただし、市制町村制施行時の情報(M22.4.1付けが大半)の編集作業を行ってからの方が、私の作業効率上便利ですし、また、市制町村制施行時の情報がないと、郡再編の詳細欄を見ても対応する町村名が現れてきませんから編集作業としては、市制町村制施行時の情報の後にしたいと思います。
(C)重要度が低いことより、M22.4.1の他県の市制町村制施行時の情報入力を優先させる
上記(B)でも述べたように、M22.4.1付けの市制町村制施行時の情報入力を行うことによって、初めて郡再編時の詳細欄の記載が生きてくると考えます。
(D)入力しない(つまりは無視)
上述のように、いずれは(A)(B)での充実を目論んではいますが、現実的には当面は「後回し」にしたいと思います。

―――――――――――――――――――――――――
[70905] むっくん さんでご指摘をいただいた、郡再編と町村合併等が同日付けで行われる例の記載方法です。岐阜県の例と同様なのですが、次に述べる神戸市の例で言うと「変更対象自治体名」欄はM29(1896).3.31現在の事実を記載し、M29(1896).4.1付けの変更後の情報を新「自治体」欄に記載し、その変更事項を「変更種別」欄に記載する、と考えることになるのでしょうね。

■M29(1896).4.1付けで兵庫県神戸市が編入する従前の村の所属郡について 「武庫郡」 湊村, 林田村, 須磨村の一部 or 「八部郡」 湊村, 林田村, 須磨村の一部
「総覧」「幕末以降総覧」・・・武庫郡、武庫郡設置は同日M29(1896).4.1付け
「便覧」・・・八部郡、武庫郡発足は記載なし
「辞典」・・・八部(武庫)郡
M29(1896).4.1付けで武庫郡, 菟原郡, 八部郡 の区域をもって武庫郡を設置です。
「八部郡」 湊村, 林田村, 須磨村の一部 と修正しました

■M29(1896).4.1付けで和歌山県海草郡日方町に町制施行する従前の村の所属郡について 「海草郡」 日方村 or 「名草郡」 日方村
「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」・・・海草郡、海草郡設置はM29(1896).3.26付け
M29(1896).4.1付けで名草郡, 海部郡 の区域をもって海草郡を設置です。根拠は和歌山県下郡廃置法律(M29.3.27法律第23号)で、M29(1896).4.1施行と明確であり、M29.3.26施行というのはこの法律の裁可日を施行日と誤認して「誤りの連鎖」となったものでしょう。
「名草郡」 日方村と修正しました

■M33(1900).4.1付けで岡山県苫田郡津山町が発足する従前の町村名の町の所属郡について 「苫田郡」 津山町, 津山東町 or 「西北条郡」 津山町, 「東南条郡」 津山東町
「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」・・・苫田郡、苫田郡設置は同日M33(1900).4.1付け
M33(1900).4.1付けで西西条郡, 西北条郡, 東南条郡, 東北条郡 の区域をもって苫田郡を設置です。
「西北条郡」 津山町, 「東南条郡」 津山東町と修正しました

■M31(1898).10.1付けで広島県比婆郡庄原町に町制施行する従前の村の所属郡について 「比婆郡」 庄原村 or 「三上郡」 庄原村
「総覧」「便覧」「辞典」・・・比婆郡(M31(1898).10._付け、日は不詳)、比婆郡設置は同日M31(1898).10.1付け
「幕末以降総覧」・・・比婆郡、比婆郡設置は同日M31(1898).10.1付け
M31(1898).10.1付けで奴可郡, 三上郡, 恵蘇郡 の区域をもって比婆郡を設置です。
「三上郡」 庄原村と修正しました
[71812] 2009年 8月 28日(金)23:20:32【1】小松原ラガー さん
北大路VIVRE、でもその周辺は・・・
小松原ラガーです。

[71809] リトル さん
「VIVRE」って、ファッションビル(専門店)のネーミングですが、ここの近所に住む親戚のおばちゃんが「(食材が)無くなったら、ビブレで買うたらええやん」と言っていたのを思い出しました。
ここの地元定着は「立地の勝利」なんでしょうか?

まぁ、VIVRE側からしたら立地の勝利なんでしょう。単なるファッションビルでなく、生鮮食料品とかも扱っているスーパーも中にありますから、一通りの日用品とかは事足りるかと思います。
ただ、その一方でVIVREの周辺の商店街が打撃を受けているのも間違いないと思います。すぐ西側の新町通りや、さらに西側になりますが、新大宮商店街なんかは活気としても、恐らく数字的にも下降線をたどっているのではないでしょうか。(すみません。この部分、数ヶ月前に実際に歩いた際の見た目でものを言っているので、正しくない可能性があります。見た目の活気は確かにそう感じましたが・・・)
#北大路沿いの商店街はまだましなような見かけでしたが・・・。

それにしても、いつもながらよくご存知ですね。

実際にお店の人に聞いてみて「へぇ~、そうなんだ。」と思ったという部分(※1)もありますが、要は小松原ラガーが尼崎や京都はゆかりの地で、頻度は高くないにしてもふらふら~、ふらふら~と徘徊しているだけのことですよ。単に。

(※1)北大路VIVRE内に神戸に本社があるクイックマッサージのチェーン店(※2)が店を出しているのですが、そこに行ったときにお店の人に聞いてみたことがあります。
私:「この辺りって、町中から外れていますが、お客さん来ますか?」
店:「いや、逆に町はずれだから競争相手がいないし、ご近所さんがリピータで何回も来てくれてます。」
ということでした。実際、当時はこのチェーン店、烏丸四条にもお店を出していたのですが、そちらのほうは今は店をたたんで存在していません。(私にしてみりゃ京町屋風のクイックマッサージ店で気に入っていたのですが・・・)

ま、つかしんもそうですが、日常の生活に狙いを定めてあれだけほぼ何でもそろうショッピングセンターを作っちゃえば、リトルさんの御親戚がおっしゃられるのも、ごくごく自然な話だと思います。

でも、やはり周辺の商店街が気になるなぁぁぁぁ。

#主張があっち行ったりこっち行ったりしてすみません。

(※2)普通のマッサージ店ですよ。これこれ、そこの某さん!変なこと想像していませんか?その手のお店は北大路VIVREにはございませんよ。(笑)

【訂正】見た目は確かにそう感じた。->見た目の活気は確かにそう感じた。
[71811] 2009年 8月 28日(金)22:44:46【1】山野[山野] さん
合併協解散へ(河内長野)
でるでるさんへ
先日合併を断念した、大阪府唯一の村「千早赤阪村」。
河内長野との法定協廃止議案を9月に両市村で議決予定で結果次第では同月末には廃止される予定です。
参照記事

後、西方の件について。
西方町議会は栃木地区での合併と,鹿沼市との合併の賛否が拮抗
本当に拮抗していますね、というのは本日の議会で、空室となった議長を決める為の話し合いが行われたものの
そのまま流会し9月の定例会に持ち越しとなりました。下野新聞

グリグリさんへ
朝方、ちょっくら過去の書き込み件数を見ていたわけですが、
この落書き帳を開設されたのは1999年11月ですよね。って事は、後3ヶ月程で10周年ですか、早いですね~月日が経つのが。
過去には1月に1件も書き込みが無かった月があったり2000件越す月もあったり極端ですね。
[71810] 2009年 8月 28日(金)22:34:06オーナー グリグリ
「警告」の件
[71807]で書いた警告の件ですが、私の判断に誤りがあり、行き過ぎた警告であったことがわかりました。皆さんにはご心配とご迷惑をお掛けしましたことをお詫びいたします。

メールでご本人の了解を得ていますので経緯を明確にします。[71807]で指摘した書き込みはチャッピーさんのことです。ただし、荒らし書き込みをしたのは、遊びに来ていた友人が行ったものであり(ニックネームはdonald)、それに気付いたチャッピーさんは友達に直接注意すると同時に、荒らし書き込みを注意する書き込みをチャッピーさんの名前で行いました。同じパソコンからの書き込みだったため、私には自作自演のように映りました。その友達は家に帰った後も自分の家から荒らし書き込みをしたことをチャッピーさんに伝えてきたため、チャッピーさんは再度注意するとともに私の警告書き込みの内容を友達に伝え、二度と荒らしを行わないことを約束させました。

以上のチャッピーさんの説明は私が持つシステムの情報と合致しており、チャッピーさんの説明に嘘偽りがないことは私が保証いたします。したがって、自作自演と決め付けてしまった私の対応は行き過ぎでした。この点につきチャッピーさんには深くお詫びいたします。

ただし、チャッピーさんのとった行動で、

(1) ご自分のパソコンで友人が荒らしを行ったという事実を承知していたにもかかわらず、他人事のように書き込みを行ったこと
(2) 加えて、私宛にメールで事実を隠して自分を正当化しようとしたこと

この二点については、管理人である私だけでなく落書き帳の皆さんをを欺く行為であったことは否定できません。このような行為は自作自演と取られてもやむを得ないと思います。

私が今回の件でここまで強い対応を行った背景には、過去にも同じような手口による荒らしが何回かあったこともあり、ひょっとしたらその犯人とチャッピーさんが同一人物ではないかと疑ってしまった点にあります。しかしながら、システムの情報をもう少し丁寧に分析していれば、その可能性は否定できたと思います。その点、私の判断ミスです。いずれにしても、最初に事実をありのまま説明していただいていれば問題はなかったと思います。

ということで、チャッピーさん、今回の件は教訓として、あらためて今後ともよろしくお願いいたします。
[71809] 2009年 8月 28日(金)17:46:13リトル さん
残暑お見舞い申し上げます
今年は梅雨明けが遅かったので、盛夏が短く一気に秋の気配ですね。
山形県の友人に「朝夕涼しいですが…」とメールしたら、「こっちはもう寒いわい!」と返って来ました…。ええっ?

▲「京都」と「京」
改めて考えた事はなかったです…。
「京の~」と言う表現に違和感は無いものの、京都住民の日常生活の会話では「京都」と言って、「京」とは言いませんので。
単に「京」は表記上の「京都」の省略型、くらいに考えていましたが、そう言えば他には少ないのでしょうか。

確かに、ここ数年の京都ブームでよく目に付く様になりましたし、
観光客向けPRワードとしての「京」の比重が増えているように感じていました。
まさに[71785]油天神山さんの
今となってはいささか商業色を帯びた表現と言えるかも知れません。
が上手く言い表していると思います。

ただ、私は「京」のエリアは「京都市内」ではなく、「京都府内」と感じております。
(「京野菜って、○○市でもいっぱい作っているやん」などと思ってしまうもので)
そう言う意味では、[71786]なると金時さん、[71793]第2町人さんの意見とやや異なるのですが、これは単なる各人の感覚の違いでしょうか。

※口の悪い京都人は「上京・中京・下京区以外は京都ではない!」と言う人もおりますが、そう言う人の意識は別でしょうね。
私はその3区以外に居住していますので、意見は参考にはならないかもしれません…。

取り留めの無い意見で、結論が出なくてすみません。

▲つかしん・北大路VIVRE
[71660]小松原ラガーさん
元々は西武が入ったりして遠方からの客層も見込んでいたようですが、ま、今の状況はほぼ完全に「地元の商店街」化しています。
その様な近況でしたか。
「つかしん」開店当時は「商業プランナー」の仕掛けに感心していましたが、そこから違う方向に発展して結局地元に定着した。というのが面白い所ですね。大成功だと思います。

「北大路VIVRE」~客層の大半が地元の方で結構成り立っているようです。
「VIVRE」って、ファッションビル(専門店)のネーミングですが、ここの近所に住む親戚のおばちゃんが「(食材が)無くなったら、ビブレで買うたらええやん」と言っていたのを思い出しました。
ここの地元定着は「立地の勝利」なんでしょうか?

商業地理の難しさは数値には表れない、現場の雰囲気で、又それが面白いところだと思います。
それにしても、いつもながらよくご存知ですね。

▲岡山年
[71670]hiroroじゃけぇさん
お薦め情報、ありがとうございました。

下調べをすればするほど岡山市周辺は、
・約40軒もある岡山市の古書店。
・水島臨海鉄道の古い気動車(キハ20)や貨物列車。
・BCL趣味では、笠岡市に「エフエムゆめウェーブ」が開局している…。
等々、魅力満載でしたが、計画が進むにつれ、相棒の希望で奥出雲地方(木次線方面)に足を延ばしそうな方向で、鍾乳洞の訪問は難しそうになって来ました。

旧線跡が残っている区間もありますので
しかし、旧路線とは気付きませんでした、調べると。
(新見市)井倉~石蟹(旧伯備線鉄橋が残っているような…)、
(総社市)美袋~豪渓。
の2ヵ所に残っている様なので、行けなくても車窓からの目視でも…と狙っております。

岡山市周辺部はオフ会の際のお楽しみとしておきます。

昼間はまだ暑い日もあるので、皆様御自愛を。
リトル
[71808] 2009年 8月 28日(金)14:42:54【2】hmt さん
「ミレニアム」と「世紀」
1001回目の書き込みはミレニアム島のお話。

100年単位の「世紀」に対して、1000年単位の「ミレニアム(千年紀)」という言葉が辞書に存在することは知っていましたが、10数年前までの私が知るのは、人類の初期文明の話の中での“紀元前三千年紀”という程度の使用例でした。
千年紀の考え方は、宗教の世界においてよく使われていたのかもしれません。キリスト教世界での「千年王国」。釈尊入滅後千年単位での正法>像法>末法の世への移行。

そんな「ミレニアム」が突如として「時の言葉」として私の目に飛び込んできたのは、1998年にアメリカで成立した デジタルミレニアム著作権法 でした。
そして、西暦2000年が間近に迫ると、日本のマスコミ用語にもミレニアムが氾濫。
このミレニアムを地名にして有名になったのが、太平洋の真ん中のキリバス共和国でした。

戦前の南洋群島[35703]。第一次大戦後の国際連盟委任という形での日本の統治は、国際連盟脱退後も継続しました。
第二次大戦中には、南洋群島東端のマーシャル群島の南に隣接するイギリス領のギルバート諸島も占領。
ギルバート諸島の首都はタラワ環礁にあり、ここは1943年11月に日米両軍の激戦地となりました。

さて、1979年にギルバート諸島はキリバス共和国として独立したのですが、この時にアメリカ・イギリスからのプレゼント?がありました。
ギルバート諸島よりも東の太平洋上にあるフェニックス諸島とライン諸島。大部分は無人島又はそれに近い状態で、1956~1968年にはライン諸島のクリスマス島を英米が核実験場に利用していました。
この両諸島の大部分をキリバスの領土にしてくれたのです。

# クリスマス島 は、388km2というから西表島よりも一回り大きな世界最大級の環礁で、キリバス国土面積の半分を占めます。キャプテン・クック[45308]が1777年のクリスマスイブに到着。
島を埋めつくす産卵期のカニで有名なオーストラリア領クリスマス島は、ジャワ島の南・インド洋にある別の島。

独立当時のギルバート諸島は、リン鉱石資源枯渇([40421] N の悲劇?)という厳しい経済状況に直面していました。
しかし、こちらはナウルよりも土地があるだけに、農業に活路を見出すことができました。
ココ椰子を栽培し、それを加工したコプラが最大の輸出品となり、あとは漁業・観光・出稼ぎ。
漁業と言えば、プレゼントのおかげで世界3位になった排他的経済水域は、日本漁船などからの入漁料も稼いでいます。

地図を見ると、元々のキリバスであり、大部分の人々が住んでいるギルバート諸島は、東半球の東端。
独立の際にキリバス領になったフェニックス諸島は サモアの北(赤道の南)で、西半球の西端。
水爆実験場からココ椰子農園に変ったクリスマス島は、ハワイの南方。
このライン諸島は、更に赤道を越えて後出のカロリン島(ミクロネシアのカロリン群島[35703]とは別)に至ります。

つまり、キリバス共和国は、東半球・西半球・北半球・南半球のすべてにまたがる珍しい位置の国として1979年に誕生したわけで、結果的に、独立前から存在した日付変更線の東西に国土を持つことになりました。

普通ならば、この時に日付問題が出そうな気がします。
しかし、好むと好まざるとにかかわらず「地方分権」にならざるを得ない離島の集合である島々。
船で渡るにしても数日かかる辺境は、首都と大きな時差のまま10数年放置されました。

さすがに「国内で違う日付」はまずい というわけで、フェニックス諸島・ライン諸島の日付を1日進めて、ギルバート諸島の日付と統一したのが、1995年1月1日でした。
このキリバス国内の処置により、日付変更線は、結果的にこの国の東に移動したわけです。

前に記したように、ライン諸島はハワイの南方にあり、その標準時はハワイと同じ UTC-10 でした。
これが日付を1日進めた結果、UTC+14 になり、世界で最も早く日付の変わる地域になったわけです。

西暦2000年が近づいたのは、それから間もなくのことで、世界中に「ミレニアム」という言葉が流行。
UTC+9 の日本は、欧米よりも一足先に第3ミレニアムを迎えるということも話題になりました。
そうなると、最も早いのは UTC+12 のニュージーランド? いや、更に早いのはトンガ、などと議論され始めたところに、ダークホースとして UTC+14 のライン諸島が登場。

ハワイの南から赤道を越えて南東に連なるライン諸島の中でも東端が カロリン島。
これを「ミレニアム島」と名付けて宣伝したところは、さすが観光立国?のキリバスでした。

…と言っても、クリスマス島 でさえ定期航空便が1年前に運行停止とか。ミレニアム島への道は遠そうです。

「ミレニアム」と関連する「世紀」の話題にも反応。
[71804] k-ace さん
最大の謎は、公園名が何故に「22世紀」?

掛川市議 や、掛川市の都市公園整備事業関係者らしい 不動産会社 のブログ記載を紹介しておきます。
木が育ち公園が完成するのは22世紀になるというのが、この名称の由来です。
22世紀に向けた広葉樹の森づくり…「ゆっくり、じっくり、森づくり、…」
[71807] 2009年 8月 27日(木)22:56:25オーナー グリグリ
警告
山野さんの[71803]にも触れられていますように、本日、数回にわたり荒らし書き込みがありましたが、成りすましによる自作自演(複数ニックネームの使い分けによる)の書き込みも合わせて行われました。身に覚えのある方(犯人は特定済みです)に注意します。今後の書き込みは一切ご遠慮願います。繰り返されるようであれば、警察への通知など法的な処置も検討します。ご注意ください。
[71806] 2009年 8月 27日(木)22:54:56【1】山野[山野] さん
法定協設置へ(栃木)
西方町、捨てられましたね。
栃木地区1市3町は4市町で新たに法定協を設置する事になりました。
下野新聞
設置案を、栃木・都賀が9月定例会,藤岡・大平は臨時会で審議予定。
尚、現在の5市町の法定協は存続する方針。(休止中扱いか?)

グリグリさんへ
悪質な書き込みを削除された後、記事番号が飛びますが、
(例)[71798]hmtさん~以降[71803]山野(私)までに4つ間が空くので。(但し、[71802]は私が削除しましたが。)
流れとして不自然なので 、後からの記事を前の方に詰めたりはしないんですか?
[71805] 2009年 8月 27日(木)21:10:17【1】Issie さん
七つトセ 泣くな嘆くな気が弱い 二十世紀に生きる身だ そいつぁ豪気だね
[71804] k-ace さん
最大の謎は、公園名が何故に「22世紀」?

ちょこっと探してみたけど,みつかりませんねぇ…。
でも何か,掛川市当局がずいぶん絡んでいるみたい。名前を選んだのも行政なんでしょうかねえ。

200年戻って…

油天神山さん御担当の「町名の○○ヶ丘」コレクションにも収録されている松戸市二十世紀が丘○○(○○の部分は柿の木町、戸山町、中松町、梨元町、萩町、丸山町、美野里町)。

たぶん過去に話題になっていると思うのですが,この地名の由来はここが 二十世紀梨の発見地 であることですね。「梨元」とは,そこに原木があったからで,“やんごとない血筋”の方々(字が違うけど)や有名な芸能リポーターとは関係がありません。

だからこれは「農産物由来」,あるいはもっと広く「産物由来地名」と言えましょうか。
過去に何度か話題になっている“王禅寺村”の“禅寺丸柿”に由来する明治の大合併時の“創作地名”「柿生」(川崎市)もこの類ですね。「布刈」(めかり:北九州市門司区)や「昆布森」(根室市)も,そうかしら。

ちなみに松戸市の「二十世紀が丘シリーズ」は「にじゅっせいきがおか」と読むのだそうです。梨の品種も,そう読むんだっけ。
[71804] 2009年 8月 27日(木)18:31:18k-ace さん
館と舘&22世紀
こんばんは、k-aceです。

さて、自治体名には「館」が使われているところもあれば、その異体字(俗字)である「舘」が使われているところもあります。その一覧です。「館」「舘」とも平成の自治体名としては北海道~関東にしかないようです。

「館」で現存の自治体
函館市、田舎館村、大館市、館林市、館山市
「館」で平成の大合併で廃止された自治体
築館町(2005年栗原市に)、角館町(2005年仙北市に)、下館市(2005年筑西市に)

「舘」で現存の自治体
飯舘村
「舘」で平成の大合併で廃止された自治体
平舘村(2005年外ヶ浜町に)、月舘町(2006年伊達市(福島)に)、舘岩村(2006年南会津町に)


次に。
南丹市園部町に新世紀第一トンネル新世紀第二トンネル(国道477号)というトンネルを発見しました。このネーミングはどうなのかと思いつつ、その他の「世紀」のつく地名、橋、トンネルを調べてみました。
大崎市古川新田にある世紀
油天神山さん御担当の「町名の○○ヶ丘」コレクションにも収録されている松戸市二十世紀が丘○○(○○の部分は柿の木町、戸山町、中松町、梨元町、萩町、丸山町、美野里町)。
岐阜県東白川村にある世紀橋

番外ですが、「つま恋」だけど嬬恋村ではなく、掛川市にある「ヤマハリゾートつま恋」。その「ヤマハリゾートつま恋」がある掛川市満水(たまり)に22世紀の丘公園という公園を見つけてしまいました(「22世紀の丘公園」は「ヤマハリゾートつま恋」とは少し離れています)。ちなみに、22世紀の丘公園にはたまり~なという施設があるようです。
最大の謎は、公園名が何故に「22世紀」?
[71803] 2009年 8月 27日(木)17:53:02【3】山野[山野] さん
定例会(期間)/クラゲの件
加須地区の議決は9月の定例会でしょうかねぇ。(確信は無いが)
加須市:9月2日開会。(日程、調整中?)
騎西町:9月1日~15日
北川辺町:?
大利根町:?
*情報源は各市町のHPより。

(雑話)
再び「クラゲ」の件。
[71668]では丹後半島にエチゼンクラゲが大量発生しましたが、遂に若狭湾に例年より1月早く集合しましたとさ。

また[71802]にて荒らしを見つけたものの、17時56分頃確認した該当の書き込みが消去されていた為、
同書き込み記事を削除した上で本題をこちらへ移動。

*1,記事移転。
*2,タイトル追加変更。
*3,追加分の誤字修正。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示