都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [71900]〜[71999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[71900]〜[71999]



… スポンサーリンク …

[71999] 2009年 9月 19日(土)22:34:37ニジェガロージェッツ さん
震災により上層階撤去
[71994] Issie さん
「…68年の十勝沖地震で3階部分が倒壊し、2階建てとして使用されたきた」
さらっと書いているけれど,すごい話ですね。

震災を経験している身としては・・・神戸っ子なら誰でも知っている(?)ことで,特にすごくもない感じますが,どこでもありそうな「天晴れ」な例というところでしょうか。

拙稿[54365]にも書きましたが,8階建だった神戸市役所2号館は6階部分が倒壊し,5階建てとして使用されています。写真
[71998] 2009年 9月 19日(土)21:45:37スナフキん さん
いろいろレス
大型連休、出かけないと時間がたっぷりあるのでレスも余計にできますよ…っと。

[71994]Issieさん
「…68年の十勝沖地震で3階部分が倒壊し、2階建てとして使用されてきた」

さらっと書いているけれど,すごい話ですね。
この文言を見て、東京駅復原の話題を思い出したの、多分私だけではないと思います。役所庁舎という実用一点張りの用途構造物ですから、いくら有史に残る地震の爪あと…とは言え、復原を求めたり保存の方向性を探ったり、とはならないのでしょう。まぁ、東京駅の場合はその存在価値が認められ、同じように「3階部分が壊れ、2階建てとして使用されてきた」のを再び3階建てに戻す決断が下ったのですが。

[71995]星野彼方さん
どの雑誌にも室蘭市はまったく掲載されていませんでした。
[71996]Issieさん
室蘭は何とも地味ですかね。
確かに、道内他都市との比較をすると、ひたすら地味だと言えると思います。決してその地位が総合的に見て低いわけではないのですが、観光的要素がとにかく薄いのですよね。観光客相手に出すものに、載せるものが少ないと言うべきなのか…類例を挙げるとするなら、苫小牧や岩見沢あたりが該当するのかもしれません。

その地味な室蘭を、私はあえてある目的を持って訪れたことがあります…「無料の高速道路を通ること」。そう、対岸の輪西から半島へ取り付く白鳥大橋は、本当なら通行料金を取るつもりで作った規格の高い道路。しかし、オトナの事情で無料開放されており、そこを通りたいがためにレンタカーを室蘭ではなくて伊達紋別で借りるひねくれ行為をしたのが懐かしいです。崎守あたりから、確か室蘭市街方向へいわゆる「緑看板」が出現し始めますが、国道から分岐し橋を渡る直前、緑地の看板には明確に「無料で通れる」旨が書かれていたはずです。それが見たくて、そして北日本最長の橋を渡りたくて、わざわざ室蘭に立ち寄ったんですよね。半島側の橋袂には確か、当時まだ1基しかなかった風力発電風車が立っていました。順次拡張する…はずだと記憶しているんですが、その後どうなったでしょうか。橋への取り付け、ダイナミックナループでこれまた走っていて爽快でした。青写真では、この先高架の自動車専用国道・室蘭バイパスへそのまま高架を伸ばして接着…というプランだったはずなのですが、こちらもその後どうなったか…。ちなみに、伊達紋別の駅レンタカーは現在では取り扱いが廃止され、いま同じことを再びやろうとするのは困難になっています。

不明店が多いということはすなわち、それ以降室蘭は素通りしているだけということ。個人的に道南・道央は結構あちこち制覇しているつもりなのですが、逆にこういう総なめに興じると一度行ったことのある場所はどうしても「一度行ったから、まぁいいか」的考えに陥りがち、よくありませんね(汗)。
[71997] 2009年 9月 19日(土)20:49:39oki さん
古代郷と昭和自治体 その2
[71947] 今川焼 さん
古代郷と昭和自治体 追加します

大量に追加いただき、誠に有難うございます。
私が確認したのが61件、今川焼さんのが66件。うーん、これほどまで見逃しが多かったとは。昭和合併期の自治体名を知らないことを自ら暴露したようなものですね。

このままでは申し訳ないので、私のと今川焼さんのと合計125件についての簡略な集計結果を以下に示します(125件の表はお目汚しなので省略。もしもお入り用の方がいらっしゃればメールでお送りします)。

  件数構成比(%)
合計125100.0
--------------
畿内97.2
東海道1814.4
東山道1713.6
北陸道21.6
山陰道2217.6
山陽道1814.4
南海道1814.4
西海道2116.8
--------------
東北43.2
関東129.6
中部1814.4
近畿2822.4
中国2620.8
四国1612.8
九州2116.8
--------------
2419.2
32.4
8971.2
97.2
--------------
存続5040
消滅7560
(※陸奥国信夫郡伊達郷、武蔵国新座郡志木郷は上記集計から除いています。
伊達は信夫郡から分郡した伊達郡が名称の由来と考えられることが理由。
志木の場合は、本来新羅郡志楽郷で遺称地は現在の和光市白子地域、志木市は明治以降に「僭称」したものと判断しています【この種の考証をはじめると切りがないのですけどね】)

五畿七道で見ると分かりにくいのですが、現在の地方区分で見ると、近畿以西に偏っているのが明らかです。東国の場合、現在の比定地すら明らかでない古代郷が少なくありませんから、当然といえば当然の結果。
都道府県別で見ると、兵庫県12、島根県10、岡山県9がベスト3、旧国別では讃岐、出雲、土佐の3国が6郷ずつで同率首位です。
島根・出雲が非常に多いのが注目されるところ。四国、九州の多さが結構意外で、逆に北陸は予想より少ないですね。
町が7割を占めるのは、前にも触れたように、町が郷と同じように郡の一段下のレベルに位置する存在だからでしょうね。当然ながら、その半数以上が平成の大合併で消滅しています。
[71996] 2009年 9月 19日(土)20:45:57【1】Issie さん
宿題やったか? 風呂入ったか? 歯ァ磨けよ! また来週!
土曜の9時前というと,毎週この言葉を聞いていたものですが…

[71995] 星野彼方 さん
登別温泉や洞爺湖なども載っていません

登別はドリフターズの「いい湯だな」で,一時全国的に有名になったんですけどね。今はマイナーなんでしょうか(以前に話題になったように,「いい湯だな」はもともと,永六輔・いずみたくコンビの作詞・作曲でデュークエイセスが歌った全国歌めぐりシリーズの1曲で,群馬県の温泉を歌ったものなんですが,出てくるのは 草津・伊香保・水上・万座(順不同)だったかな)。

どの雑誌にも室蘭市はまったく掲載されていませんでした。

私も室蘭は通過したことしかありません。しかも函館・札幌間の移動でですから,室蘭半島の本来の「モロラン」には入っていないのですね。
今,“ある作業”をしていて,ふと室蘭市街図を見たことがありました。意外にも室蘭湾側ではなく太平洋側に元々の市街が開けているのを見て,ああ行ってみようかなぁ,なんて思ったのですが,今の身辺の状況では北海道はちょっと遠いかな(…岡山県もネ)。

それはともかく,たとえば 函館 や 小樽 のような“キャラが立ちまくり”の町から比べると,室蘭は何とも地味ですかね。十勝平野や釧路湿原といったバックヤードを持つ 帯広 や 釧路,納沙布岬や宗谷岬の入り口の 根室 や 稚内,実は本当に何もないのに名前だけで旅情を誘われる 網走 なんかと違って,室蘭は「鉄の町」,産業都市として発展した“実用一点張りの町”…,のようなイメージがあるのかも。北見 なんかも,そうかもしれませんね。

実は,室蘭は北海道で最も古い都市の1つ,とも言えるのですが。
[71995] 2009年 9月 19日(土)19:14:17星野彼方 さん
星野彼方@室蘭市
今夜の宿にも無料インターネットコーナーがあったので書き込みします。昨晩の宿もそうなんだけど、予約のときに気づいていないとはどういうことだ?明日はどうかな?

さて、ここ、室蘭市はどうやらカレーラーメンで町おこしをしているようです。そういうところが多くて、なんだか早い者勝ち、言ったもん勝ち、な気がします。どこか味噌煮込みラーメンとか、とんこつうどんとか、鴨南蛮スパゲティーとかしてみない?

あと、出発前にいろいろ旅行雑誌を立ち読みしたのですが、どの雑誌にも室蘭市はまったく掲載されていませんでした。完全無視されています。登別温泉や洞爺湖なども載っていません(洞爺湖は一部の雑誌には載っていた)。なんでなんでしょう?地球岬は個人的には気に入りましたが、あれじゃだめなのか?景色は宗谷岬より断然いいんだけどなぁ。


[71991] hiroroじゃけぇ さん
フォローありがとうございます。よかった、記憶は正しかったか。さらに昔は知らないのですが、西○番とも呼ばれていた時代もあるのですね。
[71994] 2009年 9月 19日(土)16:38:17【1】Issie さん
むつ市中央
[71993] 山野 さん
むつ市の市役所本庁が引越しをするそうな。

当該新聞記事:「本庁舎で閉庁式」(9月19日11時1分配信 毎日新聞)
--------------------------------------------------------------------------------------
むつ市役所本庁舎が同市中央1の商業施設跡に移転するのを前にした18日、現本庁舎で閉庁式があった。
 現庁舎は1959年に旧田名部町と旧大湊町が合併した3年後の62年、鉄筋コンクリート3階建ての建物として建設された。しかし、68年の十勝沖地震で3階部分が倒壊し、2階建てとして使用されたきた。その後、手狭になり、本庁舎周辺に北庁舎や東庁舎などが増築された。新庁舎は現在の各庁舎を合わせた面積の約2・6倍となる。
(以下略)
--------------------------------------------------------------------------------------

ここ20~30年ほど,市役所・町村役場や病院などの「公」の施設が次々と郊外に移転して,むしろ行政が中心市街地の衰退に積極的に加担しているように思える事例に多く出会う中,「中央」という町名に「これは中心市街地への回帰か」と思って地図を見たのですが,どうも むつ市 の「中央」は“田名部の中央”でも“大湊の中央”でもなく,両地区の中間にある新市街地のようですね。
JR大湊線に沿っているとは言え,ちょうど 下北駅 と 大湊駅 の中間くらい。もともと下北駅は,大畑線を分岐させるために大湊線上の“何もない所”に設置した駅で,田名部の中心地からはずいぶん離れたところにありますから,やっぱり街外れ。
大湊線には10年ほど前に乗ったことがあるのですが(残念ながら 大畑線=下北交通 には乗りそびれました),「中央」と名乗るあのあたり,やはり典型的な“郊外の新市街地”というような印象があります。市役所が入るという“元商業施設”,はやりの郊外型大型SCだったんでしょうね。

それにしても「中央」とは,“旧市街地の中央”(田名部でも大湊でも)ではなく,“田名部と大湊の中間で,市全体のイメージ上の中央”という意味でしょうかね。

※書き忘れた…

当該記事から
「…68年の十勝沖地震で3階部分が倒壊し、2階建てとして使用されたきた」

さらっと書いているけれど,すごい話ですね。
[71993] 2009年 9月 19日(土)11:11:18【1】山野[山野] さん
合併方式(中之条)
昨日、第2回目の協議会が開かれた「中之条・六合地区」で合併方式が決定され
六合村を廃し、中之条町に編入する事で合意しました。東京新聞(群馬)

で、こちらは跡地利用の話。

むつ市の市役所本庁が引越しをするそうな。
行き先は商業施設跡地だとか。本庁舎で閉庁式
[71992] 2009年 9月 19日(土)02:35:41ぺとぺと さん
[71974]小松原ラガーさん
鮎川さんの小説の市ですが、昭和31年ということを考えると、赤松市のほうは「マリナーズの監督」の名前かとも思いますが、駅のほうはてんでわかりません。
趣味の世界にお付き合いいただきありがとうございます。
赤松市については、見事正解です。駅のほうですが、「赤松市外の」の“市外の”が話をややこしくしてしまったようですね。おそらく“市外の”は、「市街地から外れたところの」という意味で使用されているものと思われます。旧市内で「島」のつく駅というと…。
「生田」でちょちょいと住所を調べてみると、どうも回文駅ではなく、回文駅がある東側の区の中心駅(=「○○市」とすると京都府内にある駅)かとも考えます。
「○○市」とは、おけいはんの駅でしょうか。だとすると、小松原ラガーさんが考えられたのは「荒」のほうですね。高校の3年間、おけいはんで通学していた身としては、「○○市」は懐かしい響きです。

[71975]ヌオさん
小松原ラガーさんの、「マリナーズの監督」でわかりましたが、「札島駅」は、長崎県西部よりもだいぶ少ない感じの名前で、「鳰生田」は、「札島駅」の西側にある、もっと簡単な字の地名のことでしょうか?私は簡単な字になっても読み方がわかりませんでしたが・・・
お見事です!いずれも正解です。さすが、十番勝負の難問をさらっと解いてしまうだけのことはあるなと、改めて感心しております。ちなみに小説では、「鳰生田」は「におた」と読ませています。

[71986]伊豆之国さん
「鳰」にまつわるお話、興味深く拝見しました。伊豆之国さんの記事に触発されて、「カイツブリ」についてさらっと調べて見たら、Wikipediaの記事に、
現在でも滋賀県大津市には「におの浜」という地名が残っている。
との記載を発見しました。以前から気になっていた地名で、期せずして由来が判明し、思わぬ収穫に小躍りしてしまいました。
[71991] 2009年 9月 19日(土)00:12:21hiroroじゃけぇ さん
岡山駅の番線について
[71950]白桃 さん
[71951]みかちゅう さん
[71955]小松原ラガー さん
[71990]星野彼方 さん
星野彼方 さんのレスを見て気づきました。このネタ。レスしてないと。ということで以前の岡山駅ののりばです。

1・2番:山陽新幹線下り

3・4番:山陽新幹線上り

5番:山陽本線・赤穂線上り折り返し
6番:山陽本線下り折り返し(主に快速「サンライナー」)
7番:山陽本線・伯備線下り

8番:山陽本線・伯備線・赤穂線上下
9番:山陽本線・赤穂線上り折り返し
10番:山陽本線・伯備線・赤穂線上下

11番:瀬戸大橋線・宇野線下り(主に快速「マリンライナー」)
12番:瀬戸大橋線・宇野線下り普通列車
13番:瀬戸大橋線・宇野線下り(主に特急「しおかぜ」・「南風」)

14・15番:山陽本線・赤穂線上り

16番:津山線
17番:吉備線

*1つのかたまりが、一つのホームです。

となっていました。また、上記の振り分けになる以前は、
5番・9番:東1番・東2番
6番・12番:西1番・西2番
となっていたはずです。

現在はスッキリとしたのりばとなっておりますが、その影響で異常時に弱くなりました。特に、到着電車が輻輳する3・4番は容量不足であることは否めません。

さて、上記のように、以前の岡山駅は1~17番までぎっしりと詰まっていたものです。当時は、現在のようにキレイな近代的な駅舎ではなく、岡山駅全体が中・四国の雰囲気をまとっていたように思います。特に、16番には急行「砂丘」が発着していたこともあり、気動車ということも相まって、どことなく東北に対する上野駅のような、そんな感じを醸し出していました。まぁ、全体的にそうであったとは思いますが。今は、当時の雰囲気は東跨線橋に残っているだけですが、新幹線への案内が0系であることは、そこだけ時間が止まっているかのような光景です。
[71990] 2009年 9月 18日(金)21:08:20星野彼方 さん
星野彼方@旭川市
ご無沙汰しております、星野彼方です。JR明石駅高架下にもミスドは2店舗あったぞ、とか、サンライナーは6番線じゃなかたっけ、とかレスしたいことがいろいろあったんですけど、なにはともあれ、今、北海道は旭川市におります。オフ会の日程アンケートのときに書いたと思うんだけど、あれってメーリングリストだけだったかな?

とりあえず、留萌線の留萌~増毛間は夕焼けがとても綺麗でチョーおすすめです。本州の難読駅名が泣いて逃げ出すようなかわった駅名が多いのもグーです。ただ、一輌編成なのに、ホームからはみ出して踏み切りをふさいだまま前よりの扉だけ開けて客扱いをする駅がいくつかあったのですが、いいのかな?まぁ、踏み切りも車が一台も引っかかってなかったからいいか。ってそんな問題じゃない気もするけどいいんでしょう。

これから北海道内の鉄道の全未乗区間を制覇する予定です。帰宅してからまた報告します。
[71989] 2009年 9月 18日(金)18:30:50おがちゃん さん
明日は
こんばんは。おがちゃんです。
タイトルの件、明日は何があるのかと言うと、あくまでもシルバーウィークではなく運動会の方のようです。明日は大変だな・・・。

[71968] 小松原ラガー さん
A~Nの市町の特産品、名物を挙げよ。例えば、「A市と言ったら○○でしょう!」などのように、実名を挙げないようにして特産品、名物を挙げよ。
A市:公園
B市:ぶっかけうどん
C市:滝(日本の滝百選70番台)
D市:下駄
E市:ドーム
F町:自動車
G市:鍾乳洞
H市:橋
I市:遊園地
J市:新幹線
K市:城
L市:イグサ
M市:米
N市:山

僕にとっては上記の通りとなりました。
一部不安な所もありますが、多分ここら辺かな・・・。
あっ、観光地も入ってました。失礼しました。

[71977] inakanomozart さん
前後の言葉を含めてイントネーションが男性が使う場合と女性が使う場合では微妙に違うと思われるので(「・・・だよね」も)、
この言葉の使用を持って男らしいかどうかとは違うと思われます。
なるほど、そういう考え方もありますね。
確かに、男性と女性で、イントネーションが微妙に違う時ってよくありますよね。納得です。
やはり方言は難しいなぁ・・・。

[71983] リトル さん
東京への対抗心から、関西弁を強調したり、「なんでも○○が一番や!」と言う人がいますが聞き流せば良いです。
そうそう、よくいますよね。そういう人。特に、チャクウィキの「東京に言いたい」のページが酷いこと酷いこと・・・。勿論、逆に大阪の対抗心から関西弁をバカにしてみたり、「なんでも東京が一番だ!」と言う人もかなりいますが、東西仲良くしましょう!!

[71984] geo さん
まあそういうわけもあって,この夏休みは調子に乗ってクルマで遠くに行ってきました(笑)
 8月の上旬には,休日特別割引(いわゆる1000円乗り放題)の平日特例を狙って仙台へ行ってきたりとか,22,23日には滋賀の田舎に帰るついでに大阪行ってきたり。
それは何と羨ましいことか・・・。免許が取れる歳まではまだ6年もありますが、免許を取ったら様々な所へ行きたいな・・・と思います。いつか、高速道路を颯爽と走り、遠くまで行くのが自分の夢です(笑)。
でも、はとやまさん、ほんとうにこうそくどうろのりょうきんをむりょうにするのですか?(笑)おかねがかかるながらも、りょうきんじょをぬけるときにりょうきんのすうじをみたり、りょうきんひょうをみるのがとてもたのしいのに・・・。

[71986] 伊豆之国 さん
「鉄道オタク」としても名高いそうな新国土交通大臣のこの一言、八ツ場ダムが建設中止になりそう‥。川原湯温泉([62755])はいったいどうなるのか‥
鉄道オタクとして、日本最短の鉄道トンネルが(樽沢トンネル)ある路線の変更をやめさせたかったのでしょうか?
現在、群馬県や、長野原町、そして川原湯温泉やその周辺の住民は国を批判していますが、まさにそうですよね。
ただ、川原湯温泉の今後の動向は、反対を無視して八ッ場ダム建造を中止するか、建造を続けるかににかかっています。ただ、一度ダムを造ることになって家を移転させられた(させられそうな)人々の立場になれば、この経済危機の中、元の位置に帰るのは無理ですから、建造を続けるような気がします。ただ、どちらにしろ住民や温泉街の方にとっては大変な話だと思います。
はとやまさん、けっきょくだむはどうするんですか?(笑)

#若干ながら政治色が入っている書き込みで申し訳ございません。
[71988] 2009年 9月 18日(金)01:57:13まかいの さん
Pは三河のようで
[71981]inakanomozart さん
[71982]むっくん さん

「りん」について、補足ありがとうございます。
りんは自分では使ってなかったけど、遠州方面で使われているものと思ってました。
ネットで確認したところ、やはりりんは西三河の特徴のようですね。
文献等で確認していたものではなかったので、ご容赦下さい。

どこで混線したのかなぁ。うちらのまわりで言ってただけなのかな。
(あっ、うちらも静岡弁でした)
ただ、焼津が地元の後輩も、「懐かしいなぁ、ばあちゃんが言ってたっけ」
と言ってたので、多少入り混じっていたのかもしれません。

もともと、静岡県の方言でくくるのは無理がありますね。
遠州と駿河ではやはり異なってきますし、駿東方面はまた微妙に変わるし。
かといって、他の地方に比べ、はっきり異なっているとも思えないところがあります。
[71987] 2009年 9月 18日(金)01:38:12かぱぷう さん
生存報告
ずいぶんとご無沙汰しております。前回の書き込みは十番勝負の解答です(^^;
感想文もしたためたかったのですが、先延ばしにするうちにすっかり旬の話題ではなくなってしまいました。

[71968]小松原ラガーさん
付属課題1
J市:かぱぷう   って、ヲイっ!!!
じょ、冗談ですってば…
それはさておき、この問題に対する[71976]の白桃さんの解答
I(おでん)
に感動を覚えました。地元民以外の方でI市のおでんが出てくるなんて!
夜になるとI市の中心駅(仮にa駅としておきましょう)から程近い「aの台所」なんていわれる市場の周辺におでんの屋台が数軒並ぶのですが、この屋台、白桃さんにはお気の毒ですが酒を置いておりません。もしやそれをご存知で書き込まれたのでは?
最近はやりの「B級グルメ」でI市は焼きうどんを売りに出していますが、おでんも十分通用するのではないか…と私は思います。
#ちなみにこの屋台、酒をそこいらのコンビニで買ってきて持ち込むのは構わないとされています。ただ、ちと勇気が要りますが。

ほんとに独断と偏見が入りますが、私が思うに小松原ラガーさんが渡ったH市とI市を結ぶ橋は“日本で一番美しい橋”なのです。地元のひいき目???
[71986] 2009年 9月 18日(金)00:52:32【4】伊豆之国 さん
Family Name & Quiz & etc.
前二回に続いて、今回の書き込みも「苗字」ネタから。

今日のTV特別番組、「アナタの名字SHOW」。全国に多い苗字のトップ4、「佐藤」「鈴木」「高橋」「田中」。人呼んで「苗字四天王」の特集。この中で紹介されていた、秋田県旧皆瀬村。村民の約3割近くが「高橋」姓。中でもこの辺りの住民は全部「高橋」さん。当然のことながら、地元住民はファーストネームで呼び合い。地域対抗の野球チームは全員「高橋」選手。
「平成の大合併」以前の旧市町村単位で、この「苗字四天王」の各々のトップ3は次の通りでした(「苗字館」による)。
「佐藤」‥秋田県旧鳥海町(30.0%)・山梨県道志村(29.1%)・秋田県旧矢島町(28.4%)
「鈴木」‥静岡県旧豊岡村(15.2%)・愛知県旧赤羽根町(14.8%)・福島県磐梯町(14.2%)
「高橋」‥岩手県旧湯田町(34.6%)・岐阜県旧久瀬村(33.8%)・秋田県旧皆瀬村(29.0%)
「田中」‥島根県旧都万村(9.8%)・兵庫県旧村岡町(7.5%)・福岡県旧碓井町(7.4%)
東北に特に多い「佐藤」さん、「高橋」さんには集中率の高い町村が多く見られるのに対し、西日本型の「田中」さんには飛び抜けて集中している町村が少ないというのは、少数の苗字に集中する傾向がある東北などに比べ、やはり西日本のほうが苗字の「多様性」が強いということなのかもしれません‥。ちなみに、野球選手で一番多いのが「田中」、その次が全国では7位の「山本」と西日本に多い苗字が目立ちます。やはり野球界では長い間「西高東低」状態が続いたことに関係ありそうです。
ところで「山本カンサイ(関西)」というけれど、その「山本」さんが人口比率で全国最多なのは、このところ落書き帳を賑わせている群馬県六合村(23.1%)→[60387]、その次が我が親父の故郷・静岡県西伊豆町(旧町域)の23.0%と、いずれも「東」のほうであるのが面白いところです‥。
♯落書き帳の世界での「苗字ネタ四天王」といえば、Issieさん、EMMさん、それから今は「引退」状態?のkenさん、そしてこの私ですか?

[71968]小松原ラガーさん
クイズの付録問題(名物・特産)、とりあえず浮かんだものから‥。
A市:○○団子
B市:制服(この地ゆかりのメンバーが‥)
D市:薔薇
E市:○○○饅頭(本家は隣の市?)
H市:雲丹
I市:バナナの叩き売り
J市:拉麺
K市:西瓜
N市:白熊(動物ではありません)
名産品がちょっと出てこないところが‥。

[71971]ぺとぺとさん
[71974]小松原ラガーさん
[71975]ヌオさん
「鳰」は、訓読みのみの読みで「にお」と読み、カイツブリというカモに似た感じの鳥を指すようです
この「鳰」という鳥、むっくんさん、実那川蒼さん、そしてgeoさんには、大変ゆかりのある鳥なのです‥。
さて、「萬葉集」の「東歌」の中に、次のような歌があります。
  鳰鳥(にほどり)の 葛飾早稲を 饗(にへ)すとも その愛(かな)しきを 外(と)に立てめやも
この歌は、私が以前[62640]で取り上げた「富士と筑波」にまつわる「常陸国風土記」の伝承に関して、神田秀夫氏の著書「日本の説話」の中で紹介されているもので、その中で、(古代には「新嘗」の晩の物忌みが厳重であった東国の中で)
現実にはそんなにまでして潔斎している女性にその晩に言い寄ろうとする男さえあったらしく、また女性の中にも、そういう厳粛な晩ではあっても、恋人まで締め出してはいけないという女もあった。‥だから、現実の女性にも富士タイプと筑波タイプがあったらしいのである
と書かれています。
ところで、この「鳰」ことカイツブリ、今の江戸川流域でも普通に見られる鳥なのでしょうか?

[71984]geoさん
和歌山県紀の川市鞆渕地区では“0736698”という,今では使われていない7桁市外局番が使用されていたり
アーカイブス「市外局番の変遷についての考察」を見れば、Issieさんの[1076]の書き込みでこうした「昔」の状況が詳しく書かれていますね。

[71952][71966]あっちゃんさん
[71956]今川焼さん
[71957]なると金時さん
西院
京福嵐山線西院駅前の四条通で耳を澄ませていると、電車が近づくと聞こえてくる鐘の音[70404])。もはや貴重品になったこの響き、今も聞こえるのでしょうか‥。

[71983]リトルさん
ここの車両(80系)は、路面区間では乗降用のステップがパタンと下りるので、他の都市の路面電車で第2の余生を…と思いましたが、引き取り手が無く、そのまま廃車されてしまいました。今から考えると、階段を上がっての乗車はバリアフリーの時代に逆行していたのでしょうか…
路面区間と専用区間を持つ福井鉄道から引き合いがあったそうですが、結局ボツになったようです‥。

[71977]inakanomozartさん
[71952][71966]あっちゃんさん
「富士山静岡空港」から日航が早くも撤退とか。他社が引き継ぐと思うのですが、開港早々前途多難‥。

[71973]おがちゃんさん
「鉄道オタク」としても名高いそうな新国土交通大臣のこの一言、八ツ場ダムが建設中止になりそう‥。川原湯温泉([62755])はいったいどうなるのか‥
[71985] 2009年 9月 17日(木)23:22:36なきら さん
素人からのお誘い
[71983]リトルさん
(以下部分引用します)
私自身が初参加なので、あくまで想像ですが、ここは、排他的なマニアックな分野のオフ会ではなく、「精神的に大人」の方が多い様ですので、「宴会中退屈?」には対応していただけそうですし。

(実はハードなオフ会で、「素人は帰れ!」だったらどうしよう…)

リトルさん、全く心配ないですよ。私は正真正銘の「素人」ですが、オフ会で皆さんのお話を聞いているだけで幸せです。ちょうど落書き帳で、書き込みもせず(できず)、読ませていただいているのと同じ。ましてリトルさんなら、素人どころではなく、イベントや会話や議論の中心でご活躍いただけると思います。
日ごろ落書き帳でお読みになっているとおり、皆さん変人(すみません)にもかかわらず、本当に紳士&淑女(淑女&紳士が正しいのかな?)です。しかも節度ある中(意外にもお酒も節度あり・・・かな?)にも、うおっというような盛り上がりの連続で、まことに時間のたつのも忘れて楽しいです。いこごちの悪さは全くありません。ご心配は無用と思いますよ。

まだ、オフ会に参加されたことのない方は、オフ会ってどうなんだろうと思われるでしょうが(私もそうでした)、時間や費用などもろもろのご都合がつけば、ぜひ参加を検討していただきたいなと思っております。(準備にかかわりもしない、参加させていただくだけの私が申し上げるのも、まことに僭越で無責任ですが。すみません)
[71984] 2009年 9月 17日(木)22:50:49geo さん
免許取得しました&市外局番
 お久しぶりです。
 6月が最後の投稿だったから約3ヶ月ぶりかな?十番勝負に参加できなかったことが心残り。

 さて空白期間(笑)に,この私,ようやく運転免許を取得することができました。といってもAT限定。就職を考えるとMTも必要だということを聞きますが実際はどうなんだろう・・・。

 まあそういうわけもあって,この夏休みは調子に乗ってクルマで遠くに行ってきました(笑)
 8月の上旬には,休日特別割引(いわゆる1000円乗り放題)の平日特例を狙って仙台へ行ってきたりとか,22,23日には滋賀の田舎に帰るついでに大阪行ってきたり。ただ大阪をクルマで走るとちょっと恐ろしい・・・ので,滋賀県内でパーク&ライドをして大阪まで電車で行きました。これで経県値2点アップ(笑)

 とにかく,免許を取得したことで行動の幅が広がったのは確かで,長期休暇など(時間が許す限り)にいろんなところをまわることができると思うと,これからすごく楽しみです。

―――

 さて,もうひとつのハナシ。
 前述の滋賀の田舎に帰った際に親に頼まれた,2代前まで住んでいた家(空家)の整理を行ってきたところ,昭和53年3月発行の滋賀県東部版電話帳を見つけました。もう30年以上前の電話帳で,しかも発行はNTTではなく日本電信電話公社という,私にとっては聞き覚えのないもの。
 ちょっと見てみると,やはりこの電話帳,情報が古いために現在とかなり違っていて結構おもしろい。
 特に,今と全然違うなぁと思ったのが市外局番。
 例をあげると,滋賀県では当時,大津の市街地が“0775”以外はすべて5桁~6桁だったり,市町村ごとに市外局番が違っていたり,和歌山県紀の川市鞆渕地区では“0736698”という,今では使われていない7桁市外局番が使用されていたり。

 
 ・・・まあそんなことがありましたよ,ということです(笑)。
[71983] 2009年 9月 17日(木)19:19:51リトル さん
■オフ会+レス+ランドマーク
■おかあちゃん、いつもごめんちゃい。
オフ会の件でふと思ったのですが。
観光旅行も兼ねてご家族の方と御参加されるのも良いのでは?

私自身が初参加なので、あくまで想像ですが、ここは、排他的なマニアックな分野のオフ会ではなく、「精神的に大人」の方が多い様ですので、「宴会中退屈?」には対応していただけそうですし。

「予算の負担増」という問題もありますが、家族(や友人、彼女、彼氏?)と昼間の観光後に温泉で一泊、っていう家族サービスもたまには良いと思います。(そして翌日ものんびり観光?)
私の様に「家族を放ったらかしで水島臨海鉄道を撮影に…」より、心証も良いのでは?

※オーナーグリグリさん、勝手な提案ですみません、如何でしょう?

(実はハードなオフ会で、「素人は帰れ!」だったらどうしよう…)

・ちなみに、京阪バスもオフ会に向けて(?)京都~岡山・倉敷便を両備ホールディングス、下津井電鉄との共同運行で始めてくれました。(8/1~)

距離の関係でしょうか、夜行はなく高速バスの昼便のみです。
京都~岡山\3500(JR乗車券3570円)と絶妙の運賃設定です…。

■「山越えする路面電車」
[71910]伊豆之国さんが紹介された、京阪京津線について少々紹介させてください。(地元で愛着があったもので、懐かしい…)
(ここに関しては[57918]hiroroじゃけぇさん,[9565]まがみさん,[1663]実那川蒼[あんどれ]さん、も触れられています)

京津線での山科盆地通過には東西2ヵ所の峠越えがありました。
(1)東側「逢坂山越え」
・伊豆之国さんが地図をリンクされた辺りは、頂上部分をトンネルで抜けているので西の九条山越えよりは勾配がゆるいとはいえ、大谷~上栄町間に61‰のところがあります。
特に、蝉丸神社の辺りでは、その急勾配+急カーブで「レールと車輪の磨耗」「騒音」を防止する為、レールに水を撒いています。
(列車が来る前にスプリンクラーから霧状の水が出ます)
(2)西側「九条山越え」
・蹴上~九条山間のこの辺りで66.7‰の急勾配区間がありました。
私は当時、ほぼ同時期に同勾配の碓氷峠(横川~軽井沢)が廃止となる事もあり、「66.7‰」の勾配標を捜した事が有りました。
なかなか目に付かなかったのですが、線路の路盤石積みと並走している府道(元の東海道)に挟まれた側溝の下に隠れるように残っていた勾配標を見つけました。
車にはねられそうになりながら、下を覗き込んでいたそこも、今は拡幅した府道の一部になってしまいました…。

・ここの車両(80系)は、路面区間では乗降用のステップがパタンと下りるので、他の都市の路面電車で第2の余生を…と思いましたが、引き取り手が無く、そのまま廃車されてしまいました。今から考えると、階段を上がっての乗車はバリアフリーの時代に逆行していたのでしょうか…
・廃線跡の天智天皇陵の近くの区間は「陵ヶ岡みどりの径」と言う遊歩道になっています。ちなみに交差している道は旧東海道です。

[71950] 白桃さん
35年前このあたりで白桃がしたこと
ヒネリ無しの予想ですが、ちょっと推理してみました…。
ここは、大学の敷地で、周辺は下宿+学生向け飲食店。という事から、当初は「近くで買った弁当を芝生に座って食べた」と思いましたが、それではちょっと違うような?
>哀しくてロマンチック???~通る狭い通路なんです。
→より、「別れた彼女と、デートの食事などによく歩いた」でどうでしょうか?

■あっちゃんさん
「実は小学生」は大学生になりました^^
→キャリア長いんですね。芸能界ならば兄さんですね。

>関西弁で返さないと気持ちが通じない気がするので
>大学4年間のうちに関西弁を話せるようになりたいです。
→慣れれば良いですが、無理に方言を使うと、聴いていて違和感がありますよ。
無理な関西弁より、標準語や使い慣れた方言で良いと思います。
東京への対抗心から、関西弁を強調したり、「なんでも○○が一番や!」と言う人がいますが聞き流せば良いです。

>自分で作った方が安上がりなので今月からはがんばりたいと思っています・・・。
→自炊の方が安上がりですが、京都は学生が多いので、学生向けの安くて美味い店も多くありますよ。
たまにはどうぞ。

>ただ一つ感じたのは、実家よりも風が全然ないですね。これは盆地の特徴だなと思いました。
→盆地ゆえ、「冬の強烈な底冷え」「夏のうだるような暑さ」は京都の名物と思っています。
その季候も含め、色々な物を体験して、学生生活を楽しんでください。
京都在学中に伝統工芸に目覚めて、職人になった後輩もいます。

>オフ会ぜひ行かせていただきたいんですが23日は授業がありまして・・・、
→11/23は「勤労感謝の日」ですが…、授業があるんですね。
勘違いでは無いですよネ?(間違っていたらゴメンナサイ)
いつか、お会い出来たら良いですね。

■ランドマークイラスト「大橋ジャンクション」
先日(8/22・29)本放送の「タモリ倶楽部」(只今絶好調工事中! 大橋ジャンクション完全踏破!!)
の番組内で、目黒区大橋に建設中の大橋ジャンクションのランドマークイラストを作成していました。
現時点ではあくまで候補の一案としてですが、正式採用されれば良いですね。

長々とすみませんでした
リトル
[71982] 2009年 9月 17日(木)18:12:00むっくん さん
おいでん
[71981]inakanomozartさん
「じゃん、だら、りん」は、静岡よりも三河弁の特長を指しているのではないでしょうか?
三河地方での方言「じゃん、だら、りん」。
例えば「りん」は「見りん」などと使うわけですが、ただ一つ例外が。「来りん」とは言わず「おいでん」と使います。何故かはよくは知りませんが。
[71981] 2009年 9月 17日(木)17:26:26inakanomozart さん
「りん」は三河弁では?
[71979] 2009 年 9 月 17 日 (木) 12:37:51 まかいのさん
また、ローカルな話題で恐縮ですが・・・
静岡の方言の語尾を言い表すのに、「じゃん、だら、りん」とよく言いますね。
もっとも、静岡東部では「りん」は使わないですけど。
「だら」は、旧静岡市内では使われないことはないですが頻度は少ないと思います。
焼津・藤枝方面から通勤してくる人からはよく聞きますが・・・
また、「りん」というのは聞いたことは全くないです。
静岡県西部の遠州では「だに」が有名ですし、静岡県内では使われていないのでは?
「じゃん、だら、りん」は、静岡よりも三河弁の特長を指しているのではないでしょうか?
[71980] 2009年 9月 17日(木)16:02:46はやいち@大内裏 さん
assemblies
9月議会の日程です

岩手宮古市9/25-
埼玉久喜市9/24-10/15
山梨富士川町9/25-10/9
静岡湖西市9/11-10/7
愛知豊川市,みよし市(市制施行)9/10-10/14
鹿児島姶良市9/14-10/8

廃置分合
埼玉加須市9/2-10/2 騎西町9/1-9/15 北川辺町9/7-9/18 大利根町?
静岡富士宮市9/16-10/13 芝川町9/8-9/30

法定協設置
新潟長岡市9/10-9/29 川口町9/14-9/29
長野松本市9/7-9/28 波田町9/3-9/17
[71979] 2009年 9月 17日(木)12:37:51まかいの さん
そぉじゃんよ~♪そぉじゃんよ~♪
タイトルは我が地元、富士宮音頭の中に出てくる合いの手です。

[71977]inakanomozart さん
特に静岡県中部では男女年齢を問わず日常的に多用されています。

静岡の方言の語尾を言い表すのに、「じゃん、だら、りん」とよく言いますね。
もっとも、静岡東部では「りん」は使わないですけど。
私も毎日毎日「○○じゃん、○○だら」の連発でした。
でも、北陸に居住したとたん、「だら」は瞬時に抜けました(笑)

[71952]あっちゃん さん
関西弁で返さないと気持ちが通じない気がするので
大学4年間のうちに関西弁を話せるようになりたいです。
(もちろん遠州弁も忘れません)

静岡は昔から東西の文化が入り乱れていた土地柄なので、
静岡人は意外と方言に寛容というか、適応力があるというか、こだわりがないというか・・・
なので、4年もかからずにマスターできると思いますよ。
[71978] 2009年 9月 17日(木)12:06:42山野[山野] さん
湧別町(公式HPの変更)
少し早いですが、来月5日に上湧別町と合併予定の湧別町ですが、合併後町のHPが変更されるようで
現在のアドレスから、こちら に変更されます。(5日以降リンク開通予定なので、現時点では、まだ開きません。)
情報元:合併協のお知らせ欄より。

グリグリさんへ
合併情報更新時には、ご注意下さい。アドレスが変更されますので。
[71977] 2009年 9月 17日(木)07:14:53【1】inakanomozart さん
静岡では多用される「・・・じゃん」
[71973] 2009年 9月 16日(水) 20:37:16  おがちゃんさん
「じゃん」は、横浜の言葉だとする説もありますが
愛知県東部、静岡県、神奈川県などかなり広い範囲で使われているようです。
特に静岡県中部では男女年齢を問わず日常的に多用されています。
語源は「・・・じゃないか」で、それが短くなりさらに「か」が省略されたものとか・・・

まぁ、勿論使う人はいますが、男子らしく・・・。
文章にしてしまうとニュアンスが伝わりにくいのですが
前後の言葉を含めてイントネーションが男性が使う場合と女性が使う場合では微妙に違うと思われるので(「・・・だよね」も)、
この言葉の使用を持って男らしいかどうかとは違うと思われます。

例があまり適当ではないかもしれませんが
関西で使われる「やったわ」「思ったわ」などの語尾の「わ」も
東日本風のイントネーションで発音したら完全に女性言葉になってしまいますし・・・
[71976] 2009年 9月 17日(木)01:49:43白桃 さん
ラガーさんクイズ参戦
[71964]小松原ラガー さん
オフ会では白桃さんにささやかなプレゼントをお持ちさせて頂きます。
いやぁ恐縮です。何もしないでプレゼントだけ頂くというのも気がひけますので、せめて[71968]のクイズに参加させていただきます。
【問題1】J>E>I>A>K>N>B>D>H>L>F>C>M>G(YT さんのご回答とCとMの順が逆)
【問題2】9県
【付録課題1】
A.(白桃)B.(いぐさ)C.(御前酒)D.(下駄)E.(お好み焼き)F.(白ソバ)
G.(無煙炭)H.(ふぐ酒)I.(おでん)J.(白魚踊り食い)K.(カラシ蓮根)
L.(晩白柚)M.(○○焼酎)N.(いも焼酎)
【付録課題2】省略
[71975] 2009年 9月 17日(木)00:41:50ヌオ さん
赤松 札島
[71971] ぺとぺとさん
[71974] 小松原ラガーさん

横から参加してしまいますが、

赤松市外の札島鳰生田

小松原ラガーさんの、「マリナーズの監督」でわかりましたが、「札島駅」は、長崎県西部よりもだいぶ少ない感じの名前で、「鳰生田」は、「札島駅」の西側にある、もっと簡単な字の地名のことでしょうか?私は簡単な字になっても読み方がわかりませんでしたが・・・


ちなみに、「鳰」は、訓読みのみの読みで「にお」と読み、カイツブリというカモに似た感じの鳥を指すようです。だからか・・・
[71974] 2009年 9月 16日(水)23:22:36小松原ラガー さん
パート1 中間コメント
小松原ラガーです。

[71970] YT さん
寝ようと思っていたところで問題を目にしてしまい、思わず解いてしまいました。

睡眠時間を削ってしまったみたいで申し訳ありませんでした。また、早速のレス、ありがとうございます。

問題1 J>E>I>A>K>N>B>D>H>L>F>M>C>G

れれれ?なんか変じゃありませんか?

付録問題1 とりあえずイメージのあるものだけ

これだけ並べられると、むらすずめ以外は辛党にとってはたまらんっすね。クイッと一杯!(笑)

[71971] ぺとぺと さん
趣旨から若干外れるかも知れませんが、お許しを!

全くそんなことないですよ。自由に思ったことを述べて頂ければ趣旨に合致しますよ。逆に、ぺとぺとさんの記事こそ、まさか清張が出てくるとは思っていなかっただけに、楽しく読ませていただきました。
鮎川さんの小説の市ですが、昭和31年ということを考えると、赤松市のほうは「マリナーズの監督」の名前かとも思いますが、駅のほうはてんでわかりません。赤松市をこのように考えれば、オーソドックスには札島駅は「とまと」みたいな回文駅かと思うのですが、

赤松市外の札島鳰生田にすんでいる。

と、住所として出てくるのが引っ掛かります。まず「鳰」ならびに「鳰生田」で何と読むのか、さっぱりの状態ですが、「生田」でちょちょいと住所を調べてみると、どうも回文駅ではなく、回文駅がある東側の区の中心駅(=「○○市」とすると京都府内にある駅)かとも考えます。あ~~っ、降参です。

[71973] おがちゃん さん
イベントのレポートを楽しみに待ってます。

昨年は実況中継的に順番に書き込んでいったかと思いますが、くれぐれも酔っ払ってコードに引っかからないように気をつけたいと思います。
(ま、そん時は即刻周りのみなさんで「削除」コールが出るかと思いますが・・・(笑))
[71973] 2009年 9月 16日(水)20:37:16おがちゃん さん
れす
こんばんは。おがちゃんです。

[71965] hmt さん
かつてのの高島町の領域には、役場から約3km南にある端島(通称の軍艦島の方が有名?)がありましたから、“どこにいても町役場の建物が見える”のは無理?
そうですか、悔しいなぁ(何が?)。でも、霧がなければ高島町役場と軍艦島の間は海なので、見えそうな気がしなくもないのですが・・・。誰か、現地視察をしてくれないかな?
合併直前には、面積だけでなく人口も全国最小だった町ですが、かつては「黒ダイヤ」(死語?)のおかげで、2万以上の人口を持つ栄えた町でした。役場の豪華さにも納得できます。
それは恐ろしいですね。あの面積で人口20000人以上とは・・・。現在の東京23区の区とほぼ同レベルですね。ただ、それから現在は25分の1(それ以下?)まで低下してしまうのですから、石炭から石油に変わるということは恐ろしいことですよね。

[71966] あっちゃん さん
そうなんですか!!!静岡ではみんな言うので・・・、びっくりです。
まぁ、勿論使う人はいますが、男子らしく・・・。
静岡では皆さんが使うとは、それこそびっくりです。
やはり、ここを見ていると楽しいですよね。
話したのは地誌学の先生なので、一応地理の専門家なんですけどね。
地名や市町村合併に深い関心があるかはわかりませんが。
みどり市さくら市あたりは、もはや難読地名対策ではありませんよね・・・。
話したご相手は地理の専門家さんだったのですね。
深い関心があるのかは知りませんが、あったらなぜ?と気になるところですよね。
みどり市やさくら市まで来ると縁起のいい名前と言うか、和風と言うか、イメージだけというか、とにかく地域のことを考えていないような気がします。

[71967] ニジェガロージェッツ さん
ニックネームご変更,私は積極的に支持します。
温かいお言葉をありがとうございます。
しかしながら,「日本人」と言う重いニックネームであったが故に,「落書き帳」デビュー以来のおがちゃんさんの驚異的なご成長もあったのかなと,肯定的に捕らえることも出来ましょう。これからは,肩の荷を降ろしてご活躍いただければと願います。
驚異的かどうかは別としても「日本人」というニックネームがとてつもなく重荷であることは実感しました。やはり掲示板などのニックネームは安直に決めすぎてはいけないと思いました。まぁ、これからはのんびりと(???)書き込みたいと思いますのでなにとぞよろしくお願いします。
また女房(当時)がニジェガロートカ(露:нижегородка 「ニジニノヴゴロドっ子」の女性単数形)だったこともあり,
ニジェガロージェッツさんのデビュー当時の奥様はロシア人??であったのですね。数年間暮らした経験があれば、ロシアについて様々な書き込みをしたくなり、自分のホームページを作りたくなりますよね。僕も人生に一度はそんな趣味を持ってみたいものです(汗)。
正式な変更願いこそ出しませんが,これからも「ニジェ」でお願い致します。
これは、ニジェガロージェッツさんのことを「ニジェさん」と呼んでも良いということでしょうか。そうでしたらありがとうございます。今後からそう呼びたいと思います。
「ニックネームのニックネーム」というと愛着もすごく沸くでしょうね(ニジェガロージェッツさんのみならず他の方からも)。僕もこの「おがちゃん」というニックネームにもっともっと愛着がわけばいいなぁと思います。

[71968] 小松原ラガー さん
A市で今年の11月に開催される予定のイベントを挙げよ。(笑)
イベントのレポートを楽しみに待ってます。
去年のようにメンバーが次々と書き込んでいく形式が一番臨場感があり、野次馬組にも楽しいかな?
とにかく、参加組の皆さんも検討中の皆さんもたくさんのメンバーが参加することを祈っています。目標の40人目指して今までのオフ会の参加経験者さんはもちろん、一度も参加したことがない方や、地元の方などもお待ちしているようです。野次馬組なので、こんなことを言っている僕は来れませんが(スミマセン。協力できなくて)、皆さんのご参加をお待ちしていますよ。たくさんの方々が参加し、大盛況の知らせを見ることができることを祈っております。
[71972] 2009年 9月 16日(水)07:51:27山野[山野] さん
法定協設置へ(松本)
おはようございます。本日も朝っぱらから合併(新着)情報です。

松本市と波田町は合併時期を年度内とした上で法定協設置日を10月1日とする事を決め、
松本市は定例会最終日の28日に議決、一方の波田町は17日にも議案上程、審議される予定です。
情報源:信濃毎日新聞より。

でるでるさんへ
昨日の[71962](熊本の件)同様、次回の更新時にお願いします。
[71971] 2009年 9月 16日(水)07:10:43【1】ぺとぺと さん
付録課題1(変形版)
[71968]小松原ラガーさん
A~Nの市町の特産品、名物を挙げよ。例えば、「A市と言ったら○○でしょう!」などのように、実名を挙げないようにして特産品、名物を挙げよ。

趣旨から若干外れるかも知れませんが、お許しを!

F町といえば : Zoom-Zoom
I市といえば : 特産“品”や名“物”ではありませんが、私の中では同市の象徴と言えば何といっても「清張」

その清張が昭和31年に発表した「詩と電話」という作品が、おそらく問題文中のM市を舞台にしたものではないかと思われますので、M市に関する描写を引用します(原文まま)。

調査部の梅木欣一は部長に呼ばれて、今度の異動で通信部に移らないかと云われた。
(中略)
梅木は、それもいいな、と思ったのでその場で承知した。家族の無い気軽さだった。
かれは調査室に戻って、H市というのはどんな所かと思って、本を調べてみた。
(H市。人口三万八千。日本三急流の一つK川の中流北岸に発達した旧城下町。(中略)市の産業は、林業と果実。また材木の集散地。この付近から乗って下流八キロに亘る舟行はK川下りとして有名。夏の鮎釣りと秋の紅葉時の渓谷美は独特である。人情醇朴、山間の城下町の気品と情趣が残っている)

清張の描写が事実に基づいたものだとすると、M市の人口は昭和30年代からむしろ減少しているんですね…。

これに関連して、個人的な趣味の世界になりますが、小説中に登場する架空の市町村が、どこをイメージあるいはモデルにしたものか大変気になります。たまに「実在する市町村の名前を少し変えただけ」なんてケースもあって、結構楽しめます。一例として、鮎川哲也が同じく昭和31年に発表した「黒いトランク」の一節をあげておきます。過去九州に実在した市をモデルにしたものですが、どこだかわかりますか。(この地域以外の描写はすべて実在する地名なので、小説を読めば一目瞭然なのですが)
大体が赤松市は石炭積出の人足と仲仕の多いところだから、(中略)近松富士夫は、赤松市外の札島鳰生田にすんでいる。
作中、「札島駅」なる駅が盛んに登場しますが、こちらも現存する駅をモデルにしたようです。

【1】し→市に修正
[71970] 2009年 9月 16日(水)02:01:50YT さん
余り特産品のイメージが・・・
[71968] 小松原ラガー さん
寝ようと思っていたところで問題を目にしてしまい、思わず解いてしまいました。

問題1 J>E>I>A>K>N>B>D>H>L>F>M>C>G
問題2 7府県・・・と見せかけておいて9府県
付録問題1 とりあえずイメージのあるものだけ

A市:ままかり
B市:むらすずめ
E市:牡蠣
H市:河豚料理
J市:明太子
K市:馬刺し
N市:さつま揚げ

付録課題2 御免なさい、私は出席しません・・・
[71969] 2009年 9月 16日(水)01:06:33あっちゃん さん
オフ会と岡山
[71967]ニジェガロージェッツさん
ただいまです^^

かつてはオフ会を楽しみにして
挙げてくださった書き込み見ました。こんなことを言っていたんですね。全く覚えていなかったので思わず笑ってしまいました。
覚えていてくださって嬉しいです。

オフ会も都合がつけばぜひ参加したいと思います。
それから関西ご帰還記念も気になりますw

今回岡山なのは政令市移行記念だったのですね。
僕はさっき苫田温泉を地図で確認したら「北区」という表示があって、知らなかったので、あれ?と思いました(汗

でも岡山駅の周辺とか、中心部まで「北区」という名称なのは
なんだか変だなーと思いました(すでに1年半ほど前に議論されているようですね。
「岡山区」とかでよかったんじゃないかなと思います。。。
[71968] 2009年 9月 16日(水)00:38:51【2】小松原ラガー さん
プチトリップ パート1
小松原ラガーです。

もう2カ月ほど前のことになるのですが、プチトリップを2つほどしてまいりましたので(って、1つは”プチ”でもないのですが・・・)、例によって、もったいぶったクイズ風にしてみました。

まずは、パート1。

【問題文】
自宅(神戸市灘区)を午後8時に出発。30分ほどは私を乗せた乗り物のスピードもそこそこというか、いまいちというか・・・。その後、乗り物のスピードが明らかに変わり、速くなりました。夜だったので景色を楽しむということはほとんどできませんでしたが、目的地に向けてバンバンと進んでいきました。

途中、ある政令指定都市【A市】を通過したのが午後10時頃。【A市】は流石に政令指定都市だけあって、この都道府県内では人口は最大。しかし、面積や人口密度はこの市よりも大きな数値の市がこの都道府県内に存在します。因みに、この都道府県について言えば、人口密度が最大の市は中核市【B市】で、人口が最大の政令指定都市【A市】と隣接しています。が、面積が最大の市はこの政令指定都市【A市】とは隣接していない【C市】です。あら?この政令指定都市【A市】の人口密度ですが、おやおや、政令指定都市の中でもかなり低いほうですね。なるほど、隣の中核市【B市】のほうが人口密度が高いわけだ・・・。

さて、私を乗せた乗り物はそのまま歩みを進め、途中で都道府県境を通過。通過したと思ったら、その市(都道府県境を通過して新たに行き着いた市)【D市】も、あらあら中核市ではありませんか。そういえば、先ほどの政令指定都市【A市】も中核市【D市】もお城がありますね。特に政令指定都市【A市】のお城はかなり有名な観光地かと。【D市】のお城は駅前というか、駅に隣接というか・・・。中核市【D市】を過ぎてしばらく行くと、私を乗せた乗り物はこの路線での標高が最高の地点を通過。標高375メートルなり。

さて、時刻は丁度午後11時。なんと、また別の政令指定都市【E市】にいるではありませんか。えっ?1時間で【A市】から【E市】まで来ちゃったってこと?すごい。さて、政令指定都市【E市】ですが、勿論、人口はこの都道府県の中で最大の市。しかし、面積では最大の市ではなく、人口密度も市に限ればこの都道府県で最大ですが、町村を含めると、この政令指定都市【E市】が最大ではなく、隣接する(?)ある町【F町】が最大となります。単純に割り算すると【F町】の人口密度は政令指定都市【E市】の約4倍弱になります。いっそのこと【E市】と合併して【F区】にしてしまえば、なんてのは独り言。

ここから、私を乗せた乗り物は更に加速。途中、若干夜景がきれいだったりしましたが、更に1時間ほど歩みを進め、それまでの路線から別の路線に変わり、日付が変わって午前0時10分頃に、隣の都道府県の、とあるところで私を乗せた乗り物は20分ほど止まりました。止まったところはというと・・・、あらあら、一応は市(【G市】)ですが、【G市】の人口は3万人に満たないし、人口密度も60人程度ではありませんか。夜中だし、止まったところ以外は真っ暗だし・・・。でも、この【G市】もかつてはエネルギー関連産業で活況を呈していたのですがねえ・・・。

午前0時30分頃に再び私を乗せた乗り物は動き出しました。丁度午前1時にある橋を渡りました。この橋はある島の中核市【H市】と、別の島の政令指定都市【I市】とを結んでいますが、この橋から見る街の光はなかなかきれいでした。【I市】は政令指定都市ながら、この都道府県で人口最大ではありません。

さて、またまた路線が変わったものの、私を乗せた乗り物はそのまま進みました。更に1時間後の午前2時頃にはまた別の政令指定都市【J市】付近を既に通過し、政令指定都市【J市】のある都道府県の平野地帯を進んでいるではありませんか?この政令指定都市【J市】は流石にこの都道府県で人口最大、というか、何といってもこの島の中心都市と言ってもよいでしょう。平成の大合併が峠を越した今となっては、面積的には必ずしも大きな市とも言えないのですが、人口密度はそれなりに高いです。おっと、よくよく比べてみれば先ほどの【F町】とこの政令指定都市【J市】、それほど人口密度は変わらないではありませんか。

更に旅は続きます。先ほどからほぼ1時間おきに実況中継をしておりますが、では午前3時には?ということですが、おやおや、政令指定都市【J市】のある都道府県から、隣の都道府県に歩みを進め、その都道府県の県庁所在地【K市】を既に通過しているではありませんか。この都道府県の人口第2位の都市【L市】という市があるのですが、私を乗せた乗り物、この【L市】辺りから一気に山岳路線となります。(但し、路線の名前は変わらず。)いきなり二十数個のトンネル。それを過ぎたと思えば全国数ある小京都の中の一つの【M市】。当然真夜中、何にも見えません。かつては、この【M市】付近では路線が途切れており、途中でループな箇所なんかもあったのですが、今は路線がつながりズドンとトンネルで通過です。

私を乗せた乗り物、そのまま歩みを進め、午前4時10分頃には最終目的地のある市である【N市】にいました。もう少し正確に言うと【I市】~【N市】と続く路線の終端にまで達した、と言ったほうがよいでしょう。午前4時10分頃に、とある場所を通過後は、私を乗せた乗り物は若干速度を落としました。約20分後の午前4時30分に【N市】内のとある場所に到着しましたが、そこが最終目的地。まだ暗かったのですが、夜が明けてからは、対岸のとある山がきれいに見えていました。因みに【N市】は県庁所在地で、対岸のとある山も【N市】です。

うむ。こうやってみると、神戸を出てから8時間半で最終目的地のある【N市】にまできたのかぁ。ちょっと早くないかい?

因みに、【N市】到着後、約36時間後に帰路に付いたのですが、上記のコースをほぼ逆向きに歩みを進めたのに、帰路は11時間かかりました。

【問題1】
A~Nの市町を人口の多い順に、A>B>C>・・・>N のように記述せよ。尚、人口については当サイトのランキングデータを使用するものとする。また、この問題については、適当なタイミングでA~Nの市町を公表することをもって、正解を明らかにしたものとさせていただきます。したがって、それまではA~Nの市町を実名で回答しないようにお願いします。

【問題2】
今回の「プチトリップ パート1」で小松原ラガーが1点以上の経験値を稼いだ、すなわち通過以上にカウントされる都道府県の数はいくつか。過去の小松原ラガーの経験値は度外視し、今回の工程のみで都道府県の数を答えよ。

【付録課題1】
A~Nの市町の特産品、名物を挙げよ。例えば、「A市と言ったら○○でしょう!」などのように、実名を挙げないようにして特産品、名物を挙げよ。尚、この課題については正答/誤答の判定はしません。あくまで皆さんの思いつくものを挙げてもらえればと思いますので、自由な発想でお取組みください。

【付録課題2】
A市で今年の11月に開催される予定のイベントを挙げよ。(笑)

【訂正:お詫び】
最初の投稿後、M市に関する記述の部分でバグを発見し、約10分後に2度訂正しました。
[71967] 2009年 9月 16日(水)00:14:22【1】ニジェガロージェッツ さん
オフ会とニックネーム関連
いよいよ岡山オフ会に向けてメーリングリストの開設など,雰囲気が出てきました。昨年は涙を飲んでの不参加でしたので,今年は楽しみにしています。
ところで,今回の岡山開催決定は岡山市の政令指定都市移行記念([69188]グリグリさん)でした。だとすれば,開催地の苫田温泉は「岡山県岡山市北区」と表記するようにご留意下さい(笑)

さて,実に5年ぶり(38833記事ぶり)に登場になった[71954]えっすさん,1年ぶりの登場で大学生宣言の[71952]あっちゃんさん,
おかえりなさい!

そういえば,ご両人ともかつてはオフ会を楽しみにしておられたと記憶しています。
(当時は大阪在住だった)えっすさん[19397],(現在は京都在住の)あっちゃんさん[10129][11668],今年は岡山です。いかがですが。若いご両名のご参加の実現を期待しております。あっちゃんさんはまだ未成年かと推察しますが,「酒が飲めないからダメだ」などは無関係で気にする必要はありません。おっさんでも小生は酒が一滴も飲めません。

そういえば,[70808]油天神山さんの記事に
関西プチオフ会をぜひやりましょう!
とありました。こちらも「関西ご帰還記念」など機会があれば是非。
最近はめっきり書き込みに貢献できていない小生まで名を挙げていただき恐縮しております >油天神山さん

[71938] おがちゃん さん
ニックネームご変更,私は積極的に支持します。
また,今まで「日本人」と言う,重いニックネームを背負い,その名に恥じずよく頑張ってこられたことは多くの方々が敬服していることと推察します。
2年前の拙稿[61343]を変更の理由の背景に挙げられていますが,あれは単なる数字遊びですから,お気になさらないで下さい。ただ,その後に続いた[61426]は底意地悪く感じられたかも知れません。
しかしながら,「日本人」と言う重いニックネームであったが故に,「落書き帳」デビュー以来のおがちゃんさんの驚異的なご成長もあったのかなと,肯定的に捕らえることも出来ましょう。これからは,肩の荷を降ろしてご活躍いただければと願います。

ニックネームご変更については私自身も考えたことがあります。
小生のデビュー当時はロシアのニジニ・ノヴゴロドという,神戸と同じ位の規模の街より帰国してまだ数年,その気分も抜けておらず,また女房(当時)がニジェガロートカ(露:нижегородка 「ニジニノヴゴロドっ子」の女性単数形)だったこともあり,ニジェガロージェッツ(露:нижегородец 「ニジニノヴゴロドっ子」の男性単数形)と名乗ったのですが,その後は状況が一変し,今ではニジニは縁のない遠い存在になってしまいました。
しかし「落書き帳」ではいつの頃からか親しみをこめて(??)「ニジェさん」と呼んで下さる方もおられ,オフ会では皆さんそのように呼んで下さっています。(実際には“нижегородец”の発音が難しいだけかもしれませんが)
「ニックネームのニックネーム」を頂戴したことで,幸せ者だと感謝しています。
私としては,変更願いこそ出してはいませんが,ニックネームは新しく「ニジェ」に変更した気分でいます。本当に変更すると,小生のメインである過去記事のタイトルバーが
ニジェ[ニジェガロージェッツ] さん
となり,非常に長ったらしくなります。これは避けたいところです。
因みにニジェ(ниже)とは,ロシア語で「低い」(низкий)の比較級で,「より低い」転じて「より低級,下劣」などの意味も含まれ,個人的にあまりにも的を射た表現で大層気に入っています。
正式な変更願いこそ出しませんが,これからも「ニジェ」でお願い致します。

【1】記事リンク訂正
[71966] 2009年 9月 16日(水)00:07:51【2】あっちゃん さん
みなさんレスありがとうございます↑
[71953]大龍エクスプレスさん
つくばみらい市に関しては、もう頭おかしいとしか言いようがないですね(汗)。
ひたちなかですか。ひたちなかも、苦肉の策といった感じですよね。。。

[71954]えっすさん
かなり濫用されてますよね。やわらかなイメージがあるからでしょうか・・・。
けいはんな線は地図を見ていてよく目にします。
雄琴温泉は行ったことがあるのですが駅名がひらがなになってしまったんですね。
そのままでいいのになぁ・・・。

[71955]小松原ラガーさん
神戸には修学旅行で人と未来防災センターというところに寄っただけで
行ったことないので、聞いたことないです(汗

[71956]今川焼さん
ありがとうございます。4年間のうちにたくさん関西の風を吸収したいと思います。

なるほど。そういう経緯があったのですね。
でもやっぱり、腑に落ちません・・・(苦笑
梅田から帰るときも、京都の人が多くて、茨木市や高槻市で降りる人はあまりいないんです。
だから、淡路から止まらずに長岡天神まで行ってくれればなぁとこの前思いました。。

[71957]なると金時さん
京都は思っていた以上に大学が多いですね。
西院のお近くでしたか。西院は、バス停の名称が西大路四条じゃなくて西院駅前だったら
わかりやすいのになぁ、と思います。通りの名称を用いるのもわかりますが。

掛川は、東海道線浜松も静岡も乗り換えなしで行けたので、
僕は乗り換えという習慣がないので、桂乗り換えはかなり気になりますね~。

[71960]グリグリさん
ありがとうございます。一人暮らしは自由でいいですが食事面が大変ですね。
料理もうまく作れないしかなりのめんどくさがり屋なので5月半ば以降
料理はやめてしまったのですが、やはりお金のことを考えると自分で作った方が
安上がりなので今月からはがんばりたいと思っています・・・。

京都の生活はというと、まだあまり神社仏閣は行ってないんですよね。あまり興味がないというのもありますが(汗
夏の暑さは、たしかに暑かったんですがあまり静岡との違いはわかりませんでした。
ただ一つ感じたのは、実家よりも風が全然ないですね。これは盆地の特徴だなと思いました。

オフ会ぜひ行かせていただきたいんですが23日は授業がありまして・・・、
22日の間に京都に帰ってこれればいいんですが
どうしたらいいのやらという感じです。

[71963]おがちゃんさん
それは関西だけではなく群馬でも変わりませんよ。
そうなんですか!!!静岡ではみんな言うので・・・、びっくりです。

話したのは地誌学の先生なので、一応地理の専門家なんですけどね。
地名や市町村合併に深い関心があるかはわかりませんが。
みどり市さくら市あたりは、もはや難読地名対策ではありませんよね・・・。
[71965] 2009年 9月 15日(火)23:50:33【1】hmt さん
長崎県西彼杵郡高島町
[71963] おがちゃん さん
2003年9月時点で高島町の面積が1.27km2とは・・・想像が付きません。どこにいても町役場の建物が見えそうですね。

(旧)高島町役場の建物【現在は長崎市役所高島行政センター】は、この落書き帳の中で、[32627] 猫使い さん が、“島内では超豪華(!)な建物”と報じていますね。

かつてのの高島町の領域には、役場から約3km南にある端島(通称の軍艦島の方が有名?)がありましたから、“どこにいても町役場の建物が見える”のは無理?

高島町に関心を持った機会に、落書き帳の中でどの程度に取り上げられたのか、調べてみました。
横浜や滋賀県の高島町を除くために「長崎 高島町」で検索しても、かなりありますね。
合併直前には、面積だけでなく人口も全国最小だった町ですが、かつては「黒ダイヤ」(死語?)のおかげで、2万以上の人口を持つ栄えた町でした。役場の豪華さにも納得できます。

高島町に言及したからには見過ごすことができないのが、軍艦島こと端島

今年の4月に 軍艦島上陸ツアー が解禁されました。
落書き帳の記事があるだろうと思っていましたが、見当たらないのでリンクしておきます。

次に、人口密度のこと
1955年(昭和30年)の高島町と合併する以前は歴史に残る高密度な自治体だったのでしょうね
という趣旨の記載が [7726]にありましたが、合併前に独立の自治体だったわけではないので、人口密度8万人以上(1人あたり 12m2)の村が存在したわけではありせん。念のため。

端島の帰属については、江戸時代から領有争いがあったようですが、行政的には野母崎に近い高浜村の一部になっていました。端島炭鉱が高島炭鉱と同じ三菱の経営になっても、その状態が続いていましたが、昭和合併に際して所属を変え、ほんの僅かですが高島町の面積が増加し、人口密度はそれ以上に増加したのでした。

【追記】
端島の所属変更は、自治体の地方税収入にも大きく影響したはずですが、よく実現したものですね。
端島のアパート群。類似の環境を経験された方が、落書き帳メンバーの中にいることを知り[32514]、にわかに現実味を帯びた存在になりました。
[71964] 2009年 9月 15日(火)21:57:57小松原ラガー さん
ロマンスを台無しにしてすみません。
小松原ラガーです。

[71958] 白桃 さん
洒落でもなんでも無理やりお付き合いいただき、誠に恐縮至極でございます。決して高尚なことではありませんが、少なくとも「立ち○○」よりは哀しくてロマンチック???です。あの場所は、地図では少しわかりにくいですが、半田山の山裾に下宿する学生達が、授業が終わって帰るときなど必ずといって通る狭い通路なんです。(志摩った、大ヒントを口走ってしまった:汗)

大変申し訳ありませんでした。いくら「なんちゃって」、「おふざけ」のノリだったとは言え、白桃さんの過去の大切な想い出を「立ち○○」などと・・・。もはや、お詫びのしようもありません。本当にすみませんでした。

「お詫びのしようもありません。」と言いながら、お詫びなのですが、オフ会では白桃さんにささやかなプレゼントをお持ちさせて頂きます。(大したものではありませんので、まぁ心の片隅に置くまでもなく、忘れておいてください。当日お持ちしますので。)
[71963] 2009年 9月 15日(火)20:47:27おがちゃん さん
あ~にしてこ~にして
こんばんは。おがちゃんです。

[71949] なると金時 さん
政令指定都市の区の中で、面積が最大なのは静岡市葵区ですが、最小なのは大阪市何区?
答えはデータベース検索へ行かなくてもわかったのですが、まさかあそこまで大阪市の独壇場だったとは・・・。確かに、222.30km2の中に24区もあればあそこまで独壇場となっても無理はないのですが、それでもビックリでした。
#それにしても平成の大合併の前の政令指定都市の区(は勿論、市町村も)の面積データと現在の面積データを比較すると、あまりの違いに驚きです。
2003年9月時点で高島町の面積が1.27km2とは・・・想像が付きません。どこにいても町役場の建物が見えそうですね。

[71952] あっちゃん さん
男性が「~だよね、~じゃん」と言うのは気持ち悪いと思われるという話も聞いて、
それは関西だけではなく群馬でも変わりませんよ。ギャル系のいわゆる「オカマ」に見えてしまうのでは?(失礼しました)
そのことを大学の先生に話したら、
役人が一度決めたことはなかなかくつがえせない。諦めなさい。
そんなこと毎日考えてイライラしたら体に毒やで。
と言われ、絶望的になりました・・・。
まぁ、地理に関心があまりない(?)一般人の考えと言えばそんなものでしょう。
ここの人たちとはスケールが全然違いますから・・・。
ただ、「ありえない地名」や「おかしい地名」が生まれていって怒りを覚えたと言うのは納得です。
ひらがな地名も、どうも難読地名対策という本来の目的から本末転倒しているように思えてしまいます。
さぬき市やつくば市、むつ市ならまだわからなくはないですが、みどり市、さくら市、東かがわ市(白桃さん、失礼しました)などはちょっと・・・と思ってしまいます。

[71955] 小松原ラガー さん
京都弁と大阪弁以外に神戸弁というのもあるの、知っとう?
確か、この京都弁、大阪弁、神戸弁はそれぞれ「来る」と言う意味の言い方がちがうということは聞いたことがあります。「きーへん」、「けーへん」、「こーへん」でしたっけ?
他にどういう例があるんだろう。何処かで調べよう。
#こちら葛飾区亀有公園前派出所の両さんも京都弁は嫌がらず聞けるようなのですが、大阪弁は苦手だったような・・・。



#それにしても、ここ数ヶ月間に、久々に書き込みする方が増えましたね。U-4さんやだいてんさん、実那川蒼さんに、あっちゃんさんやえっすさんと・・・。
メンバー紹介文編集者からしてみるととても嬉しいことです。
[71962] 2009年 9月 15日(火)19:03:49山野[山野] さん
熊本市、政令市へ一歩前進
10日以降4日間、特に目立った情報が無かったので間が空いてしまいましたが、本題は1件だけ。

熊本県議会は熊本市の合併議案を議決しました。
でるでるさんへ、次回の更新に反映お願いします。

んで、こちらの情報はどちらでもいいのでスルーしても良いのですが、
例の西方町の町長は10月上旬にもう1度臨時会を開いて1市4町の合併議案を上程したいとの意向を示しました。
昨日見つけた記事ですが、余りにもくどい話なので放置していました。
[71961] 2009年 9月 15日(火)12:46:27オーナー グリグリ
記事番号の欠番について
こちらへの回答ができていませんでした。申し訳ありません。

[71835] 2009 年 9 月 1 日 (火) 00:34:39 ペーロケ さん
いえいえ、誰がいつ書いた記事が削除されたかという情報は結構重要です。
そういう意味でしたか。私は削除の痕跡だけを残すと理解していました。というのも、削除するのであれば理由に関わらず、本文だけでなくニックネームも含めてすべて削除する必要があると考えています。したがって、記事番号の欠番だけで情報としては十分でしょうということでした。書き込み時間だけ残すという処置もあるとは思いますが、ペーロケさんのご説明からするとニックネームも残さないとあまり意味がないと思います。いずれにしても削除に関しては時間、ニックネーム、本文のすべてを削除という方針は崩せません。

問題は最新記事を削除した場合には記事番号が欠番にならずに再利用されるという点にあるでしょう。

まさか、そういう場合の削除を公認されているんでしょうか?そういうミスを無くすというのが、書き込む側のマナーと認識していましたので、そういう場合であっても欠番となり、削除の痕跡が残ってしまうのは自業自得ですよね。ひょっとして、こういう類の削除って、想像を絶するほど頻発しているのでしょうか?
公認はしていませんが、そういう使われ方を厳しく取り締まるつもりはありません。あくまでも書き込みする方のモラルに任せています。書き直すのであれば記事訂正で修正するべきですし、誤った操作で書き込んでしまったのであればすぐに削除して構わないでしょう。そのあたりはその人のモラル認識でありセンスだと思います。もし、書きかけの書き込みなどがある程度の時間さらされていたのだとすると、その事実を説明しお詫びする書き込みを新たに書き込むか、正しい書き込みをする際に追記しておけばよいと思います。何から何まですべて規則で縛り、規則を細分化していくことは正しいあり方ではないと考えています。規則を細かくすれば当然の如く「規則に違反していないのだから」という理由でモラルが崩れる恐れがあります。

以上、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
[71960] 2009年 9月 15日(火)07:09:04オーナー グリグリ
お久しぶりです♪
あっちゃんさん
本当にお久しぶりです。もう大学生ですか。早いですねぇ。ご入学おめでとうございました。初めての関西生活と学生生活を満喫して沢山の想い出を作っでくださいね。私も金沢から大阪の大学に入り初めての一人暮らしを満喫しました。たいへんなこともあるでしょうが貴重な経験もいっぱいあるでしょう。京都で生活するのはどうなんでしょうか。歴史と文化を吸収するには絶好だと思いますが、夏の暑さとかは?

ところで、岡山オフ会にいらっしゃいませんか。一度お会いしたいですね。
[71959] 2009年 9月 14日(月)23:18:3388 さん
資料価値の高い?記事の修正を行っていただきました
[71887] hmt さん
このような段階的移行状況を 全国的に2つの表にまとめた資料が、[65198]88 さんにあります。後の表では、東京府伊豆大島・八丈島の島嶼町村制→町村制への移行が、正しい日付の S15(1940).4.1に記されていますが、最初の表では 伊豆(*3) (*4) の列が「町村」になる日付が T9.4.1 になっています。単純誤記でしょうが、例外的に認められる「資料価値の高い記事の訂正」[69571]に該当するように思われます。オーナー グリグリさんへの申請をご検討ください。
1年以上前の投稿を紹介していただきありがとうございます([71906]でもご紹介いただきました)。

[71928] グリグリ さん
hmtさんのご指摘とアドバイスにより、88さんから記事修正依頼がありました。[65198]の88さんの記事を修正しましたのでご報告いたします(計5カ所)。
という訳で、hmtさんのご指摘の箇所等、グリグリさんのお手を煩わせて、修正していただきました。グリグリさん、ありがとうございました。もちろん、hmtさんもありがとうございました。

[65198]の島嶼の整理のときもそうなのですが、時系列的に整理しようとすると、表形式にまとめたくなります。で、グリグリさんの表形式の簡易入力の技を駆使するのですが、どうしても欲張ってしまい、表が大きくなりすぎます。[71830] でも予告済みの北海道の変遷についての投稿を準備中なのですが、このワナにはまってしまい(特に幅がオーバーしてしまう)、プレビューで見直しては情報をそぎ落とす、ということを繰り返しております。とりあえずは近々投稿しますが、究極は、市町村雑学のように、市区町村変遷情報の解説を表形式を含めて整理する、ということも視野に入れたいと思います。

・・・と、将来構想ばかりが先行しております・・・。
[71958] 2009年 9月 14日(月)22:42:14白桃 さん
♪まちぶせ by石川ひとみ
[71955]小松原ラガー さん
ズバリ!「立ち○○」でどうでしょうか?
安濃、穴太、それって普通は男性しか出来ないことですか?
もしも高尚なことだったら、私のこの書き込みは大変失礼なものになるのですが、白桃さん、洒落、あて馬で一票投じさせて頂けないでしょうか。
洒落でもなんでも無理やりお付き合いいただき、誠に恐縮至極でございます。決して高尚なことではありませんが、少なくとも「立ち○○」よりは哀しくてロマンチック???です。あの場所は、地図では少しわかりにくいですが、半田山の山裾に下宿する学生達が、授業が終わって帰るときなど必ずといって通る狭い通路なんです。(志摩った、大ヒントを口走ってしまった:汗)
なお、せっかく正解をお答えいただいても、オフ会に参加されない方にはごちそうすることが出来ません。もっとも、白桃(水密桃)の季節ではないですね。

さて、岡山市内には後楽園、烏城の他に、市立オリエント美術館や夢二郷土美術館などもあります。(ま、金沢には負けますが・・・)倉敷に足を伸ばすのもよし、晩秋の吉備路散策、これなんか、いいんじゃないですか。あと最近脚光を浴びている、隣県、香川県の直島も近いです。
私は、卒論の地、蒜山を訪れたかったのですが、10月から直行バスが廃止されるそうで、残念です。
[71957] 2009年 9月 14日(月)22:34:05なると金時 さん
阪急京都線その2
[71955]小松原ラガーさん
大阪市の区は狭いっすよね。市町村だけでなく、こっちの合併はないんでしょうか。
あと、私の頭の中では、尼崎市は上から「阪急・国鉄・2号線・阪神・43号線」ですね。で、記憶の中の人口は49万人なので、人口密度は㎡あたり約1万人。うん、覚えやすい。
[71956]今川焼さん
私の今の住まいの最寄り駅(阪急の場合)は西院ですw 西院、大宮、烏丸と似たような駅が並ぶ中で、地下鉄との乗り継ぎがある烏丸を別格として、昔の終点だった大宮は長らく特急停車で優遇されていたんですが、その地位を剥奪されてしまいました。正直西院のほうが乗降数多いですからねえ。次に特急停車駅を増やすとすれば候補筆頭でしょう。とはいえ、2駅で桂乗り換えなので、それほど気にはしてません。
[71952]あっちゃんさん
西院からはいろんな大学に行けます。外大、花大、立命、仏大…そういえば、立命のそばに「小松原」という地名があったっけ。
[71956] 2009年 9月 14日(月)21:53:57【1】今川焼 さん
阪急京都線
あっちゃんさん、大学入学おめでとうございます。関西弁を話せるようになるかどうかは別にしても、東日本の方が関西(京都)という異文化の地で4年間を過ごすということは、あとあと良い経験になると思いますよ。(もちろん逆もまた真なりです)

[71952]あっちゃんさん
西院や大宮は利用者が多いのにどうして特急がとまらないんですか?
準急乗って桂で乗り換える人かなり多いので、
それならいっそのこととめてほしいなと思って・・・。
私が通勤で阪急京都線の大宮ー桂間を利用していた20数年前、河原町発の特急は烏丸、大宮と停まると次は大阪の十三までノンストップでした。当時、国鉄は新快速に新車を投入したり、特定運賃を導入したりして集客に努めていたものの、まだまだ京阪神間では私鉄優位の状況でした。
しかし、民営化後特に震災後は、復旧に手間取る私鉄を尻目にJRはスピードアップ、新快速の運転区間延長、新駅開設など矢継ぎ早に手を打って並行私鉄の乗客を奪ってしまいました。
こうなると、京都市中心部に乗り入れて地の利のある京都ー大阪間直通の客はともかく、高槻・茨木などの京阪間で競合する阪急は、それまでのように「15分に1本の急行をご利用下さい」では客はJRへ流れてしまいます。それで、特急をそれまでの15分に1本から10分に1本に増発し、停車駅を増やす。そして中間駅でも準急と特急を乗り継ぐことによって特急の恩恵を受けられるようにしたわけです。でも停車駅もあまり増やすと所要時間が延びる、で、その割を食ったのが大宮駅。
それでも、当時西院から梅田へは、1時間に4本の急行(しかも途中で特急の待避あり)を利用するしかなかったのが、今では1時間に6本の準急が桂で特急に接続し、所要時間も短縮されているので改善はされているわけですね。
[71955] 2009年 9月 14日(月)21:43:33【1】小松原ラガー さん
オフ会が楽しみです。
小松原ラガーです。訳ありで自宅にいます。と思ったら投稿する時には夜になってしまいました。

[71948] 伊豆之国 さん
一方、「きくち」さんが少ない西日本にあって、愛媛県だけは「菊池」さんが多く見られ、八幡浜市では市内最多の苗字になっています。

歴史、特に日本史についは学が浅い小松原ラガーですが、仙台伊達藩から宇和島藩として伊達家がやってきたことと関係があるのではないか?と個人的な(ほとんど根拠のない)仮説が頭をよぎります。どうも歴史を紐解くと、「伊達政宗の子、秀宗が宇和島藩としてやって来て、それ以降は伊達氏が廃藩置県まで治めた」ようです。ここまでは事実で、こっから先が仮説なのですが、当然、「伊達」さん一人で仙台から宇和島藩にやってくるわけではなく、家臣、家来の類がぞろぞろと一緒に宇和島までやってくることになるかと思うのですが、その際に「きくち」さんも東北の地から四国西部のかの地にやって来たのではないでしょうか。じゃ、なんで宇和島市内でなく、八幡浜市なのかというところですが、そこまではわかりません。例えば、とある「きくち」さんが八幡浜を領地として治めるように君主である宇和島藩の伊達家から言われたとか、想像の世界では何とでも言えるでしょうが、すみません、今のところ「なんで八幡浜なのか」ということを仮説としてさえ説明する証拠らしき資料に行きあたっていません。
実は、何でこんなこと考えたかというと、私の友人に「伊達正宗の家臣(家来?)の末裔」と称していたものがいたからです。彼の話によると、「仙台もそうだが、宇和島には縁のある名字なんだよ。おれ。」とのこと。伊豆之国さんの記事を見て、ふとそのことを思い出した次第です。(その友人は「きくち」君ではありませんでしたが・・・。)

尚、繰り返し申し上げますが、上記の「きくち」さんの件、あくまで小松原ラガーの個人的な仮説です。誤った記述の可能性も十分考えられます。その点だけ、お含みおきください。

[71949] なると金時 さん
Q 政令指定都市の区の中で、面積が最大なのは静岡市葵区ですが、最小なのは大阪市何区?

直感的に「東北のある県と同名の区」だと思ったのですが、完全にブブ~ッの不正解でしたね。「なにわ」ともあれ一杯やられました。(笑)
しかし、面積が小さい区たちは、単純に言えば2Kmx2Kmの範囲に収まっちゃうことになるのですね。周囲を5周してもフルマラソンの距離に届かない?
因みに昔、住んでいた尼崎市の面積が約49平方キロメートルなのにひっかけて、「尼崎市は7キロ四方のフラットな市」なんて言っていたことがありました。もちろん、実際には市域が正確な正方形であるわけでもないので、この表現は正しくないのですが、簡単にわかりやすく説明するのには時として便利でした。「正方形の南側に阪神、真中に国鉄(この表現がたまらん)、北側に阪急が走っていて、産業道路、五合橋線、道意線、尼宝線で縦にわかれる」なんて平気でデフォルメした言い方していました。

[71950] 白桃 さん
おまけ:35年前このあたりで白桃がしたことをズバリあてた方には、今度のオフ会でごちそういたします。

ズバリ!「立ち○○」でどうでしょうか?○○のところにはかつてのマドンナの配偶者が・・・。いや、すみません。もしも高尚なことだったら、私のこの書き込みは大変失礼なものになるのですが、白桃さん、洒落、あて馬で一票投じさせて頂けないでしょうか。

さてさて、岡山駅についてですが、私自身はあまり岡山駅で乗り換えや下車をした回数が多くないので、何とも言えないところもあるのですが、それでも数少ない乗り換え、下車の度に駅の様子が違っていた記憶があります。考えてみれば直近の駅の大改修以外にも瀬戸大橋線の開通や遠い昔は山陽新幹線の開通などで市の、というか県の顔ともいえる岡山駅も変貌を遂げてきたということでしょうか。

今回、オフ会が岡山であることもあり、少し早めに行って是非とも細部を見てみて、昔の記憶をよみがえらせ、それらを比較して「おぉぉっ!変わった!」という思いに浸れればと思います。

ということで、オフ会が楽しみですし、オフ会といえば、いつもお目にかかる方以外にも、はじめてお目にかかる方、メンバ登録されていない方含めて、できるだけ多くの方にお目にかかりたいものです。皆さん、是非とも11月22日の夕刻(~夜中?)、岡山でお会いしましょう。本当にたくさんの方々とお会いできることを楽しみにしております。
※申し込みその他はオーナー グリグリさんの記事[71930] [71823]などをご参照ください。

P.S.

[71952] あっちゃん さん

京都弁と大阪弁の違いもわかるようになりたいです。

京都弁と大阪弁以外に神戸弁というのもあるの、知っとう?
(字面でなく発音としてこの文を伝えたいです。)
[71954] 2009年 9月 14日(月)20:59:43えっす さん
ひらがなをどう使うか
[71952]あっちゃんさん
ひらがなはある種の流行りのようですね。
イメージ戦略とでも言いましょうか。

地名から離れるかもしれませんが、鉄道路線・駅においても同様の傾向が見られます。
ちかごろ開業した路線・駅にひらがな名が多くあったりします。
例を挙げますと、地元付近のみで恐縮なのですが、路線名においては
・近鉄けいはんな線
・JRおおさか東線
・阪神なんば線
が挙げられます。
駅に関しては、
・はりま勝原(JR山陽本線)
・ひめじ別所(JR山陽本線)
・おごと温泉(JR湖西線)
・ひこね芹川(近江鉄道本線)
・なにわ橋(京阪本線)
が挙げられます。
もっとも、最後のなにわ橋にかぎっては、漢字表記をすると「難波橋」となり、「なんば」との誤読を避けるためという理由があるのですが。

ひらがな地名が急激に増加してきたのは平成の大合併が始まったころからでしょうか。
そもそもは難読地名対策だったと思うのですが、別に難読でもないのにひらがなに開いた地名が出てくるのを見ると、濫用されすぎである感も否めません。
[71953] 2009年 9月 14日(月)18:28:20スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
つくばみらい市/足し算?
[71952]あっちゃんさん
自分が地理から離れている間に、合併によるありえない地名やおかしな地名が
たくさん決まっていて、本当にショックを受け、怒りを覚えました。
初めまして。僕も変な地名には違和感を覚えます。特に気になるのは、茨城県つくばみらい市です。つくばみらい市の方を批判する訳ではないのですが、これだと、つくば市のみらいはつくばみらい市?ということになってしまって意味不明になってしまいます。
そのような地名はすぐにでも改めるべきだと思いました。
つくばみらい市を改称するなら「筑南市」がいいかな?なんてくだらないことを考えてました。

僕は、ひたちなか市在住なんですが、那珂市誕生によって、日立市+那珂市=ひたちなか市?というおかしな足し算が成立してしまった時はややこしかったです。(今は慣れましたが。)
[71952] 2009年 9月 14日(月)03:58:45【1】あっちゃん さん
「実は小学生」は大学生になりました^^
お久しぶりです!

今年から
東京も名古屋も大阪も中途半端に遠くて時間がかかって
嫌だった(好きなところもたくさんありますが)地元掛川をやっと離れ
京都の大学に通っています。

東京の大学、京都の大学、悩みに悩みましたが
関西のことをもっと知りたかったので京都にしました。

京都はいろんな意味で思ったよりぜんぜん田舎で、関西の中心はやっぱり大阪なんだと思いました。

京都に来て一番印象に残っていることはやっぱり関西弁です。
うちの大学は関西圏の人がほとんどです。
もうだいぶ慣れましたが初めのころは
同じ日本なのにこんなに言葉、言い回しが違うのかとものすごい衝撃を受けました。
イントネーションも「国語」「先生」全然違って本当にビックリしました。
言い方がきつく聞こえることもたくさんありました。
しかし関西の人は東京のことば(標準語)はきつく聞こえると聞くのでそれもまた驚きです。
あと、男性が「~だよね、~じゃん」と言うのは気持ち悪いと思われるという話も聞いて、自分はどうしたらいいのか困りました。

今はまだあまり関西弁がうつってはいませんが(イントネーションはちょっとうつってきました)
関西の人と話す時に、遠州弁はわかってもらえないので無理して標準語に変えていますが、
関西弁で返さないと気持ちが通じない気がするので
大学4年間のうちに関西弁を話せるようになりたいです。
(もちろん遠州弁も忘れません)
京都弁と大阪弁の違いもわかるようになりたいです。

大学では地誌学の授業があり、
自分の中で地理に対する熱がだんだん上がってきていろいろ調べたら、
自分が地理から離れている間に、合併によるありえない地名やおかしな地名が
たくさん決まっていて、本当にショックを受け、怒りを覚えました。
そのような地名はすぐにでも改めるべきだと思いました。

そのことを大学の先生に話したら、
役人が一度決めたことはなかなかくつがえせない。諦めなさい。
そんなこと毎日考えてイライラしたら体に毒やで。
と言われ、絶望的になりました・・・。

話を変えまして、
大阪に行く時、阪急京都線にお世話になっているのですが
西院や大宮は利用者が多いのにどうして特急がとまらないんですか?
準急乗って桂で乗り換える人かなり多いので、
それならいっそのこととめてほしいなと思って・・・。
ご教授お願いします

突然いろいろ書いてすみません。
お世話になったみなさんに近況報告&話を聞いていただきたいと思いまして・・・。
[71951] 2009年 9月 14日(月)01:15:34みかちゅう さん
岡山駅のホーム
[71950]白桃さん
1つのホームに2つの番線表示があったような・・・。
橋上駅になるまでサンライナーが発着していた、東口の改札口を入ってすぐのホームの倉敷よりにある切り欠き部分が「西5番線」と呼ばれていたような気がします。宇野線の短い列車が止まっているところも通し番号ではなかったような気が(西13番線?)…。いつのまにか通し番号に変更され、さらに「さんすて」開業に伴う大改造などでずいぶん変わってしまいました。一番端の津山線・吉備線のホームだけは相変わらず?
[71950] 2009年 9月 14日(月)00:03:08白桃 さん
あゝ岡山駅
もう40年近くも前のことなんで、はっきりとは覚えてないのですが、岡山駅から赤穂線に乗ろうとしたとき、列車がどこに停まっているのか分らず迷って乗り遅れそうになった記憶があります。確か、東口改札から入って一番近くのホームの一番先っぽに停まっていたなぁ・・・。
あのホームは何番線か知らないけど、1つのホームに2つの番線表示があったような・・・。
山陽新幹線が岡山まで延びたのは、私が岡山に行ってから2年後ぐらい?
当時は瀬戸大橋が架かっていなかったので、もちろん瀬戸大橋線なんてありゃしません。帰省するのは宇野線でしたが、♪瀬戸の花嫁のメロディが流れていたようないなかったような・・・あの曲が出来たのは1972年だから聴いていたとしてもおかしくはない・・・
岡山駅や駅周辺も少し変貌したらしいですね。

岡山市に過ぎたるもの3つ
1.岡山駅
2.地下街
3.白桃(私ではありません)
ところで、あの売店はまだあるのかしら・・・[4523]をご参照ください

おまけ:35年前このあたりで白桃がしたことをズバリあてた方には、今度のオフ会でごちそういたします。
[71949] 2009年 9月 13日(日)23:24:20なると金時 さん
頭の体操
相変わらずクイズを楽しんでおりますが、そんな中から一問。
Q 政令指定都市の区の中で、面積が最大なのは静岡市葵区ですが、最小なのは大阪市何区?
私はわかりませんでした。検索せずにわかります??ちなみに下位は大阪市の独擅場です。
[71948] 2009年 9月 13日(日)23:00:01伊豆之国 さん
「きくち」さんはどちらが「ゆうせい」?
前回の「香取」さんに続いて、今回も苗字ネタから。
花巻東高校・菊池雄星投手の去就が注目されているようですが、今回はその「きくち」という苗字についてのお話です。「きくち」という苗字には、「菊池」と「菊地」の二通りの書き方があり、お互いに書き間違える人が多いようです。歴史的には「菊池」が本来の書き方で、肥後菊池郡(熊本県民のチャッピーさんはさすがに間違えないでしょうね‥)より起こった名族として知られ、南北朝時代には南朝に仕えたと言われています。しかし、現在は発祥地の熊本県には少なく、東北・関東地方に多く見られる苗字となっており、「菊地」と書き方を変えた人も多く、むしろこちらのほうが多数派になっているようです(森岡浩氏のHPより)。現在の「きくち」さんの分布状況をいくつかの都道府県で見ると、次のようになっています(「写録宝夢巣10」より)。

都道府県菊池(順位)菊地(順位)
北海道1910(99)5320(22)
青森1185(46)600(100)
岩手8103(5)2713(17)
宮城996(58)3982(15)
秋田590(83)1976(24)
山形289(179)1458(31)
福島792(91)2681(21)
茨城3496(12)1922(41)
栃木1143(47)2303(14)
東京2684(97)2874(88)
愛知518(-)477(-)
大阪517(-)426(-)
愛媛1575(39)430(175)
熊本240(-)42(-)
全国34171(110)37534(99)

‥というわけで、「菊池」も「菊地」も共に北関東・東北を中心に分布していること、それらの中でも「菊地」が優勢な県と「菊池」のほうが多い県とが入り混じっていることがわかります。中でも岩手県では「菊池」の優位が圧倒的で(「菊地」も決して少なくはないのですが)、全国の「菊池」さんの2割以上が集まり、特に遠野市では4人に1人が「菊池」さんという「菊池密集地域」になっています。また、茨城県と栃木県は、苗字の上でも共通点が結構多いのですが、「きくち」さんの分布が対照的になっているというのも面白いところです。ただ、なぜ「きくち」さんが東北・関東に集まっている理由については、よくわからないところが多いようです。一方、「きくち」さんが少ない西日本にあって、愛媛県だけは「菊池」さんが多く見られ、八幡浜市では市内最多の苗字になっています。

[71938]おがちゃんさん
「安中」さんの分布([71931])について、
なぜに新潟が?と思いました。苗字のルーツはどこなのでしょうか?やはり安中市でしょうか?
日本の苗字7000傑」によると、
3822 安中 約3,100 上野国碓氷郡安中邑発祥
また、丹羽基二氏著「姓氏の語源」でも同様に「上野国碓氷郡安中発祥」とあるので、現在の群馬県安中市から興ったと考えてよいようです。ただ、なぜ越後に移ったのかはよくわかりません。
[71947] 2009年 9月 13日(日)22:26:02【3】今川焼 さん
古代郷と昭和自治体 追加します
[71892]でokiさんが調査されたデータ、たいへん興味深く拝見しました。リンク先の京大が所蔵する本居宣長旧蔵本を見ると、まだいくつかありそうなので自分でもざっと目を通してみました。10くらいかと思っていたら、思いの外たくさん見つかりました。
名前の変わっているもの、同名の地名がいくつかあるもの、また、郡の分割や統合、写本の誤記と思われるもの…、そんなものがごろごろで、あまり素人が手を出すようなものではないような気もしてきました。誤り等ありましたらご指摘下さい。

No都道府県市区町村現存
1東山道陸奥信夫伊達福島県伊達市
2東山道陸奥安積小野福島県田村郡小野町
3東山道陸奥白河石川福島県石川郡石川町
4東海道常陸猿嶋石井茨城県岩井市×
5東海道武蔵新座志木埼玉県志木市
6東海道相模餘綾幡多神奈川県秦野市
7北陸道越後頸城板倉新潟県中頸城郡板倉町×
8東山道信濃埴科坂城長野県埴科郡坂城町
9東山道美濃賀茂川邉岐阜県加茂郡川辺町
10東山道美濃郡上和良岐阜県郡上郡和良村×
11東山道美濃池田春日岐阜県揖斐郡春日村×
12東山道美濃大野楢斐岐阜県揖斐郡揖斐川町
13東海道遠江敷智雄踏静岡県浜名郡雄踏町×
14東海道参河寶飫豊川愛知県豊川市
15東海道尾張愛智厚田愛知県名古屋市熱田区
16東海道伊勢度會二見三重県度会郡二見町×
17東山道近江犬上田可滋賀県犬上郡多賀町
18畿内山城乙訓山埼京都府乙訓郡大山崎町
19畿内山城相楽賀茂京都府相楽郡加茂町×
20山陰道丹後竹野網野京都府竹野郡網野町×
21山陰道丹後熊野久美京都府熊野郡久美浜町×
22畿内河内丹比狭山大阪府大阪狭山市
23畿内摂津八田部神戸兵庫県神戸市
24山陽道播磨多可那珂兵庫県多可郡中町×
25山陰道丹波氷上春部兵庫県氷上郡春日町×
26山陰道但馬養父大屋兵庫県養父郡大屋町×
27山陰道但馬二方温泉兵庫県美方郡新温泉町
28畿内大和山邊都介奈良県山辺郡都祁村×
29南海道紀伊在田吉備和歌山県有田郡吉備町×
30山陰道因幡邑美鳥取鳥取県鳥取市
31山陰道伯耆河村三朝鳥取県東伯郡三朝町
32山陰道出雲島根美保島根県八束郡美保関町×
33山陰道出雲意宇宍道島根県八束郡宍道町×
34山陰道出雲神門多伎島根県簸川郡多伎町×
35山陰道出雲大原来次島根県大原郡木次町×
36山陰道石見那賀三隅島根県那賀郡三隅町×
37山陰道隠岐隠地都麻島根県隠岐郡都万村×
38山陽道美作英多大原岡山県英田郡大原町×
39山陽道美作苫東賀茂岡山県苫田郡加茂町×
40山陽道美作苫西香美岡山県苫田郡鏡野町×
41山陽道美作大庭久世岡山県真庭郡久世町×
42山陽道美作眞島美甘岡山県真庭郡美甘村×
43山陽道備前津高健部岡山県御津郡建部町×
44山陽道備中浅口舩穂岡山県浅口郡船穂町×
45山陽道備後三次布努広島県双三郡布野村×
46山陽道周防玖珂石國山口県岩国市
47山陽道周防玖珂由宇山口県玖珂郡由宇町×
48山陽道長門阿武多萬山口県阿武郡田万川町×
49南海道阿波三好三野徳島県三好郡三野町×
50南海道讃岐大内引田香川県大川郡引田町×
51南海道讃岐大内白鳥香川県大川郡白鳥町×
52南海道讃岐寒川長尾香川県大川郡長尾町×
53南海道讃岐三野高瀬香川県三豊郡高瀬町×
54南海道伊豫越智朝倉愛媛県越智郡朝倉村×
55南海道土佐安芸安田高知県安芸郡安田町
56南海道土佐香美安須高知県香美郡夜須町×
57南海道土佐香美山田高知県香美郡土佐山田町×
58南海道土佐香美物部高知県香美郡物部村×
59南海道土佐幡多大方高知県幡多郡大方町×
60西海道筑前嘉麻碓井福岡県嘉麻郡碓井町×
61西海道筑前上座杷伎福岡県朝倉郡杷木町×
62西海道豊前下毛山國大分県下毛郡山国町×
63西海道豊後大野三重大分県大野郡三重町×
64西海道豊後國埼武藏大分県国東郡武蔵町×
65西海道豊後國埼阿岐大分県国東郡安岐町×
66西海道大隅大隅姶臈鹿児島県肝属郡吾平町×

1,一部昭和の郡名の抜けていた分を追加
2,No.43の誤りを訂正
3, 渭田、市川、大村が重複していたため削除。
[71946] 2009年 9月 13日(日)21:18:01スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
チャッピーさんへ(謝罪)
僕のメンバー登録が完了したようですが、1点だけ。

[71827][71895][71941]チャッピーさん
[71837]で言い出しておいて難なんですが、[71944]オーナー グリグリさんなど多くの方から疑問の声が上がっているので、少し僕も。(と言っても、僕も[65714][65722][65735][65757]で同様の書き込みをしているので、偉そうなことは言えないのですが。)
僕からチャッピーさんへ謝罪します。それは、よく考えずに[71837]を書き込んでしまったことです。その記事を書いた時は朝で、学校へ登校する時間が迫っていたために、よく考えずに焦って書き込んでしまいました。[71837]を撤回するつもりはありませんが、チャッピーさんには、申し訳ありませんでした。(この後も、[71827][71895][71941]の続きを書くかどうかについては僕が口出しすることではないと思うので、チャッピーさんの判断に任せますが。)
[71945] 2009年 9月 13日(日)11:45:55白桃 さん
Re:市と町村の人口が逆転についての考察
[71941]チャッピー さん
気になったので、よければ教えてくれませんか。
このことにつきまして、本来は私からお返事しなければならないのですが、[71944]でグリグリさんが仰っていることにつきますので、改めて書き込みません。

グリグリさん、フォローありがとうございました。
[71944] 2009年 9月 13日(日)10:52:19【1】オーナー グリグリ
市と町村の人口が逆転についての考察
>チャッピーさんへ
「同じ都道府県内で市よりも人口の多い町村は?(最新版?)」という記事タイトルで[71827][71895][71941]と書き込みされていますが、データベース検索で簡単に分かる情報を羅列していくのはいかがなものでしょうか。

データベース検索による都道府県別市町村データ一覧(推計人口順)

この都道府県別の検索結果からチャッピーさんがリストアップされている情報が分かりやすく確認できると思います。Issieさんの[530]の記事を踏襲されたのだと思いますが、まだ、データベース検索がなかった時代の記事であり、今だとわざわざ書き込むのはどうかなと思います。白桃さんが[71896]で言われていることも同じではないかと思います。

それよりも、都道府県別の逆転数を整理して表にすれば新たな分析として価値が出てくると思います。
例えばこのように。

都道府県最小市最大町村市<最大町村町村>最小市人口差
北海道歌志内市音更町188639,644
青森県平川市おいらせ町00-10,029
 … 
鹿児島県西之表市姶良町11327,619
沖縄県南条市読谷村00-1,706


[71827] 2009 年 8 月 31 日 (月) 18:45:00【1】 チャッピー さん
言い出しておいて何ですが、自粛を撤回してもよろしいですか?
ところでこの件ですが、自粛云々を私に問われても困惑します。私が自粛と言っている訳ではありませんから。それに自粛というと聞こえが良さそうに見えますが、第三者からすると見苦しく感じる方も多いと思いますよ。黙って自分を正せば良いのでは。
[71943] 2009年 9月 13日(日)10:33:13おがちゃん さん
チャッピーさんへ
おはようございます。おがちゃんです。

[71942] チャッピー さん
これは検索ではでてこないのでこのURLを使ってジャンプしてくださいという事で書いておきました。
テキストリンクならその少し上で使っています。
おっと、失礼しました。完全に寝ぼけておりました。
ホームページ、期待してますよ。がんばって壮大なデータ集を作り上げてください!!

訂正・削除をするのが正しいのか、間違っているのかは僕には分かりません。
勘違いをしてほしくないのならば、訂正するのが妥当だと思います。
あの文章にはチキン野郎という言葉は必要ないはずです。
まぁ、まったくなのですが、僕の性格からして、訂正する気にはなれませんでした。
今思うとここで訂正するべきでしたね。本当に申し訳ございません。

でもこの時期にはしてはいけなかったと思います。
おがちゃんさんは[71922]で東洋亜鉛の事を書いていますね。
隠さず後世に伝えるべきとも書いていますね。
この事はあなたのいう事に反していませんか?
東邦亜鉛についての記事を書いたのは変更申請をした後の話です。
確かに、僕が言うことに反しているのかもしれませんが、「チキン野郎」の部分は訂正しておらず、ニックネームの横には
おがちゃん[日本人] さん
というように[]の中に表示された過去のニックネームが書かれています。勿論なことですが、隠している気持ちは全くありません。

そんなに深く考える事もない。
外国の方もニックネームという制度は分かるでしょう。
おがちゃんさんの考えすぎだったと思います。
確かに、外国の方も分かるとは思いました。しかし、[61343]ニジェガロージェッツさんの書き込みが記憶のどこかに残っていたのだと思います。どうも、この世界中の方が見る掲示板で「日本人」と言うニックネームでいかにも勘違いされそうなことを書いた身としてはニジェガロージェッツさんの書き込みも重なってかニックネームを変えたいと思ったのです。
確かに、深すぎることなのかもしれませんが、新たなニックネームで心機一転頑張りたいと思います。よろしくお願いします。
[71942] 2009年 9月 13日(日)09:04:17チャッピー さん
おがちゃんさんへ
[71938]おがちゃんさん
書き込み便利機能の(4)「テキストリンク機能」はご存知でしょうか?
これは検索ではでてこないのでこのURLを使ってジャンプしてくださいという事で書いておきました。
テキストリンクならその少し上で使っています。
3日坊主にならないように編集を頑張りください。
あのページは3日たたないうちに不要になりそうです。(笑)
真相はまだ本人も分かりません?
まるで、自分達1億人超の日本人を侮辱しているかのように捉えられかねない文章で、外国人の皆さんがこの掲示板に訪問された時に勘違いされると思ったのでした。勿論、訂正すればよかった話なのですが、ひねくれ物というか、自分が本当に引用部分の通りの現実からか、訂正する気にはなれませんでした(汗)。そのため、いっそのこと「日本人」とは無縁な名前にしようと思いついたのです。
人のニックネーム変更には口を出すべきではないとは思うのですが、気になったので書き込みます。
訂正・削除をするのが正しいのか、間違っているのかは僕には分かりません。
勘違いをしてほしくないのならば、訂正するのが妥当だと思います。
あの文章にはチキン野郎という言葉は必要ないはずです。
訂正しても問題はないと思います。
[71922]だけを見た人(多分いないと思いますが)は勘違いとやらをするかも知れません。
たとえ、[71922]にチキン野郎という単語が残っていなくとも[71938]を見ただけでもおがちゃんさんが
[71938]で何を書いていたのか、なぜニックネームが変わったのかが分かると思います。
そして、次に気になるのはニックネーム変更です。
ニックネーム変更は基本自由です。
でもこの時期にはしてはいけなかったと思います。
おがちゃんさんは[71922]で東洋亜鉛の事を書いていますね。
隠さず後世に伝えるべきとも書いていますね。
この事はあなたのいう事に反していませんか?
そもそもこれはニックネームなんです。
そんなに深く考える事もない。
外国の方もニックネームという制度は分かるでしょう。
おがちゃんさんの考えすぎだったと思います。

この事ではニックネームを元に戻すことも訂正をする事も求めません。
独自の見解なので気にしないでください。
おがちゃんさんの書き込みの本心が分かるのもおがちゃんさんだけ、判断ができるのもおがちゃんさんだけだと思うので・・・。
[71941] 2009年 9月 13日(日)08:10:37チャッピー さん
同じ都道府県内で市よりも人口の多い町村は?(最新版?)関東
☆茨城県
最小の市 潮来市(35)
最大の町村 阿見町(24)
●阿見町より人口の少ない市
稲敷市(25)、桜川市(26)、常陸大宮市(27)、下妻市(28)、かすみがうら市(29)、つくばみらい市(30)、行方市(31)、高萩市(34)、潮来市(35)
●潮来市より人口の多い町村
阿見町(24)、東海村(32)、茨城町(33)

☆栃木県
最小の市 那須烏山市(17)
最大の町村 壬生町(13)
●壬生町より人口の少ない市
矢板市(14)、那須烏山市(17)
●那須烏山市より人口の多い町村
壬生町(13)、上三川町(15)、高根沢町(16)

☆群馬県
最小の市 みどり市(12)
最大の町村 大泉町(13)
※逆転なし

☆埼玉県
最小の市 幸手市(40)
最大の町村 白岡町(41)
※逆転なし

☆千葉県
最小の市 勝浦市(40)
最大の町村 大網白里町(30)
●大網白里町より人口の少ない市
館山市(31)、富津市(32)、南房総市(33)、いすみ市(34)、匝瑳市(35)鴨川市(36)、勝浦市(40)
●勝浦市より人口の多い町村
大網白里町(30)、横芝光町(37)、栄町(38)、酒々井町(39)

☆東京都(特別区を1つの市と考えています。)
最小の市(区) 千代田区(49)
最大の町村 瑞穂町(50)
※逆転なし

☆神奈川県
最小の市 南足柄市(20)
最大の町村 寒川町(19)
●寒川町より人口の少ない市
南足柄市(20)
●南足柄市より人口の多い町村
寒川町(19)

[71896]白桃さん
会津美郷町ではなく、会津美里町です。(私もよく間違いますが・・・)
ページが変わっていたので読み忘れてました。
申し訳ありません。
グリグリさんに訂正を申請しておきます。
こういう書き込みの是非はともかくとして
これはどういう事でしょうか。
気になったので、よければ教えてくれませんか。

長くなったので他の事は次書き込みます。
[71940] 2009年 9月 13日(日)02:15:52【1】Issie さん
相模原の富士急バス
[71939] みかちゅう さん
山梨県に進める路線が1か所だけこの辺(藤野町奥牧野)を通っています。

「同一市内の異なる駅から」という条件であるなら,これは残念ながら該当しません。
相模原市内の藤野駅から出ているバスは,同一県内の 奥牧野(おくまぎの) 止まり。山梨県へは入りません。
県境を越えて上野原市の 秋山地区(旧秋山村) へ向かうのは,山梨県の上野原駅(一部のバスは上野原市街の 本町三丁目 発)からのバスで,一旦県境を越えて 奥牧野 に入った後,再び県境を越えて秋山へ向かう,というもの。
同じ藤野町地区(旧藤野町)では,相模川と中央線をはさんだ反対側,最北部(=神奈川県の最北部でもある)の 佐野川地区 へも,やはり上野原駅から県境の境川(←相模原・町田境から藤沢の片瀬に注ぐ境川とは別)に沿って,一旦神奈川県に入り佐野川地区の西部を通過した後,再び県境(境川)を越えて山梨県内の 井戸バス停 を終点とする路線もあります。
どちらも,神奈中グループがほぼ独占している相模原市内にあって,例外的な富士急グループのバスです(相模原市へはほかに八王子市および多摩市から橋本駅と相模原駅へ乗り入れてくる京王グループのバス路線が2系統あります)。

数年前までは,藤野駅から上野原市街へ行く(上野原駅には乗り入れない)バス路線があったんですけどね。県境の手前までに短縮された後,結局廃止されてしまいました。
…もっとも,その頃は「相模原市」ではなかったのですが。

※あ,別に「市内の駅」に限定しなくていいのかな。
ならばね,津久井町の 三ヶ木(みかげ) から国道413号線を通って 青野原・青根方面 へ向かう路線も,終点の 月夜野 が県境の両国橋を渡った山梨県側(道志村)にあります。以前は,ここへも藤野駅からバスが直通で乗り入れていたんですけどね。やっぱり,相模原市への編入以前の話です。
[71939] 2009年 9月 13日(日)01:09:24みかちゅう さん
隣接系(続き)ほか
コンビニの隣接で盛り上がりましたが、いくら店舗数が多い大都市中心部でもなかなか隣りあわせとまでは行かないようですね。

銀行も同じ道路上にいくつも並ぶことが多いですが、最近は銀行の合併に伴った店舗の統廃合が進んでいるため隣接は減っているのでしょうか。一昔前は「銀行に公的資金投入」といったニュースのイメージ映像で銀行の看板(固有名詞の部分は他の看板が重なって見えないようになっている)が映されていたものです。あの映像、銀座か丸の内あたりで撮影していると思っていたのですが、実際はどこだったのでしょう? 看板の色や書体で銀行を特定して店舗検索と突き合わせるという作業が面倒でやらなかったのですが、最近はそういったニュースを見ないからなぁ…。
かつて「銀行前停留所」があったのはこの辺です。確かに銀行が建ち並ぶ通りなのですが、なんかテキトーな命名ですね。

[71936]いっちゃんさん
路線バスで複数の都府県に行ける自治体
「1つの駅から異なる方向の2つの県に進める」や「1本の路線が3県にまたがる」ではなく、「異なる駅(地点)からそれぞれ別の県に進める」というのがあれば面白そうですが、果たしてそんなところがあるのかな?と思って浮かんだのが相模原市。相模原市と町田市などを結ぶ路線はいくつもあるのですが、山梨県に進める路線が1か所だけこの辺(藤野町奥牧野)を通っています。
[71938] 2009年 9月 12日(土)22:00:03【2】おがちゃん さん
ニックネーム&自分色変更
こんばんは。日本人改め「おがちゃん」です。これからもよろしくお願いします。

[71926] オーナー グリグリ さん
日本人さんからのニックネーム変更でしたが、トップページ、メンバー紹介ページ、十番勝負関連ページなど、変更範囲が落書き帳以外にも多岐に渡っています。変更漏れがあるかもしれませんので、ご確認いただければと思います。
オフ会への準備他忙しいと思われる時期の更新、ありがとうございます。
落書き帳のへの557回の書き込みと9回参加した十番勝負以外の変更範囲に当てはまりそうな箇所を確認させていただきました。どうやら、変更漏れは無いようです。時間があれば落書き帳の書き込みや十番勝負関係も一通り確認させていただきたいと思います。

さて、なぜこのような忙しい時期に変更させていただいたかと言うと、[71902]の書き込みがきっかけでした。どうしても
こんばんは。チキン野郎こと日本人です。
という部分が気になってしまいました。まるで、自分達1億人超の日本人を侮辱しているかのように捉えられかねない文章で、外国人の皆さんがこの掲示板に訪問された時に勘違いされると思ったのでした。勿論、訂正すればよかった話なのですが、ひねくれ物というか、自分が本当に引用部分の通りの現実からか、訂正する気にはなれませんでした(汗)。そのため、いっそのこと「日本人」とは無縁な名前にしようと思いついたのです。
まぁ、[61343]ニジェガロージェッツさんの書き込みが忘れられなかったことも影響していますが・・・。

今思えば、この時期に、いわゆる「野次馬」として(笑)オフ会のメーリングリストに「日本人」という名前で登録されている以上、最後まで貫くべきであり、いつの間にかかなりの書き込み回数になっている身からしても、グリグリさんの更新作業が多くなってしまい、迷惑をかけてしまったなぁと言う気持ちです。

しかし、当分、(永遠にでしょうが)このニックネームで通したいと思います。よろしくお願いします。

ただ、いっちゃんさん、あっちゃんさん、まるちゃんさん、ハムちゃんさん達と紛らわしい(そうでもない?)ニックネームになってしまったことは申し訳ないと思います。
また、ここ最近ご無沙汰中ではありますが、スピカさんと紛らわしいと思われる自分色に設定してしまったことについても申し訳ないことをしてしまったなぁと思います。

因みに、ニックネームは仇名から、自分色は「日本人」時代(ニックネームとして)のイメージから変えるために自分の好きな色を選んだのみで特に意味はありません(爆)。

皆様、失礼しました。

ひとまずあーだこーだと言ってはきりが無いので他の話題へ。

[71931] 伊豆之国 さん
「安中」さんは、全国に約3千人。新潟県に多く、五泉市と加茂市に集中しています。
なぜに新潟が?と思いました。苗字のルーツはどこなのでしょうか?やはり安中市でしょうか?

[71937] チャッピー さん
ホームページを作りました。
サイト名は市区町村図鑑です。
ホームページを開設されたようですね。3日坊主にならないように編集を頑張りください。
[71937] 2009年 9月 12日(土)21:31:27チャッピー さん
HPできました!
ホームページを作りました。
サイト名は市区町村図鑑です。
URLは下記のとおりです。

http://pksp.jp/6-1sinbun/

ちなみに図鑑はまだ作っていません。
なので掲示板は図鑑の情報収集の目的に考えています。
検索では出てこないのでURLでジャンプするしか移動方法はありません。
よかったら来てくださいね。(すいません宣伝で・・・。)
[71936] 2009年 9月 12日(土)21:31:27【1】いっちゃん さん
路線バスで複数の都府県に行ける自治体
9月1日にTX八潮駅南口がオープンし、これに伴い京成バスが運行する八潮駅南口~金町駅南口と八潮駅南口~松戸駅西口の2路線が新設されました。八潮駅からは以前より綾瀬駅行きと亀有駅行きの路線バスはありましたので、これで常磐緩行線の綾瀬~亀有~金町~松戸と4駅連続で八潮駅との間に路線バスが走ることになりました。これはこれでなかなか面白い例だと思います。また、八潮駅からは路線バス利用で埼玉県はもちろんのこと東京都と千葉県にも行くことができるということです。

過去記事にも県境を越える路線バス([70130]みかちゅうさん参照)や3県通過の路線バス([70097]MasAkaさん、[70102]桜通り十文字さん参照)の話題がありましたが、これを自治体を基準にして見た時に、複数の都府県と路線バスで結ばれている自治体はどの程度あるのかという興味が湧いてきました。真っ先に思いつくのは八潮駅からの金町駅行きおよび松戸駅行きが共に通過するお隣の三郷市です。また、3県通過の路線バスについては経路上のすべての自治体が当然該当しますが、それ以外では果たしてどのくらいあるのでしょうか?

実のところ今回八潮駅に乗り入れてきた路線は今まで戸ヶ崎操車場発着だったものが伸びてきたものですので、厳密に言うと八潮市は以前から該当していたんですけどね。
[71935] 2009年 9月 12日(土)21:04:45【2】Issie さん
里芋,人参……あれは新潟ケンチン会 (by こん平)
[71934] k-ace さん
加西市でも

このあたりの事情は「チャーザァ村の少し奥」(新潟県(旧)小国町)でも同じで,25年ほど前の伯母家のお葬式は自宅と部落の“クラブ”でやっていたのに,4年前に(別の)伯母家と叔父家とで偶然に続けてお葬式があった時には,小千谷の葬儀場でやるようになってて驚いた,なんて話を以前に書いたことがあります。
面白いことに,この伯母家と叔父家のお葬式の会場はそれぞれ別の所だったのですが,どちらも関越道の小千谷インターの近くで,両者は道路をはさんで斜向かいに並んでいました。高速道路は通常,既存市街地を避けて通っていますから,インターチェンジも必然的に“街外れ”にあるわけで,したがってこの両葬儀場も小千谷の街外れにあるわけですが,そこには二重の意味があるということになりますか…。
実は,小千谷インターチェンジは小国町から小千谷へ出てくる道路(国道291号線)との交点にありますから,この「葬儀場街」の立地は多分に小国町からの利用も当て込んだものなのかもしれません。実際,小国町からの利用も多いようで,このような面でも小国と小千谷の結びつきの強さが表れているようです(それでも結局,小国町は長岡市との合併を選びました)。確か,葬儀場の斡旋は農協(JA)にやってもらった,とか言っていたかな…。しかし,小国町は旧刈羽郡なので,農協は柏崎の管轄なんですよね。

というわけで,お葬式は小千谷の葬儀場でやるのですが,火葬は町の火葬場で行います。したがって,お坊さんと親族は通夜,本葬・火葬・初七日(繰り上げて本葬に続けて行う)と,小国と小千谷の間を都合3往復するのですね(通夜で葬儀場に泊まり込む場合は2往復)。
小国町の火葬場は町の中心,渋海川中流に開けた 小国盆地 の真ん中にあります(「をぐに(小国)」とは,このような地形を指すのでしょうね。きっと,山形県や熊本県の「小国」も同じような地形なのでしょう)。近くには町役場(現在は長岡市の支所)や病院などを初めとする公共施設が集中しています。
…しかし,「中心」とはあくまでも地図の上での相対的な位置に関してのこと。小国盆地のような地形で集落がまず立地するのは里山と田んぼの境界線である盆地の縁であって,盆地の真ん中は水田であり,人の住まいとしては“真空地帯”なのですね。その意味ではやっぱり“街外れ”です。…って,「街」自体がないのですが。
小国町の“ここ”も昔は田んぼの真ん中でしたが,ここを南北に国道404号線が貫いて新設されるのに合わせ,ちょうど盆地の真ん中に当たるこの位置に町が意識して公共施設を集中させたようです。
何分,門徒宗(浄土真宗)の信仰の篤いこの地域のこと,昔から火葬が普通だったのですが([71932] hmt さん),かつては村外れの墓場の近くに焼き場があったのだそうです。

ついで。
今年の大河ドラマは年末に別の大型特番が控えているせいで放送回数が少なく,早くも佳境の「関ヶ原」となるようで,あとは“120万石の上杉がどんどん小さくなっていく”過程が描かれるわけですが,「総理の息子」から「代議士の兄」になった コータロー君 が演じる「小国実頼」。ドラマの時代には 天神山城(新潟市西蒲区) の主となっていますが,以前にも書いたとおり,名字の「小国」は中世の 小国保,つまり現在の長岡市小国町に由来するものです。「直江」氏が直江津ではなく 与板城(長岡市旧与板町) の主であるのと同様,上杉・長尾氏の支配の下で“下越方面”(←という呼称はまだ生まれていなかったでしょうが)の押さえとして配置されたのでしょうね。
で,実頼 は秀吉の命令で「大国」と改姓するわけですが,このあたりのドラマでの描き方にはちょっとガッカリ。だってねぇ,他家から婿入りした 実頼 に対して「源氏の血筋」がどうのこうのと,さんざんムコの コータロー君 をイビっていた小国家の面々,天下人の命令だから嫌はあり得ないのだけど,「由緒ある家名」を理由にもう少しゴネるなり,グチるなりしてもよかったのに…。
そもそも,上杉家中がいともアッサリ会津へ移転してしまいました。多少は困惑する場面もあったけど,景勝以下,みんな割と淡白に説得されてしまいましたね。上杉の会津転封は,何世代にもわたって越後に根を張ってきた家中の面々が突然その根っこを断ち切って移転することを余儀なくされた重大事であるし,お話前半では「越後を守る」とか「越後を頼む」とかさんざん大見得を切ってきたのだから,不満と葛藤の渦巻く場面をどのように描くか半年以上も前から楽しみにしていたのですが,いやぁ…,実に拍子抜け。
ま,「上杉」は 丹波 の地名だし,「長尾」だって「大船市」…,もとい,鎌倉市の地名であって,要するに「御屋形様」は越後にとって余所者ではありますけどね。
あとは,「会津120万石」を4分の1に削減された家中が 米沢 に定着していくことを余儀なくされる過程をどのように描くかが楽しみではありますが…。
[71934] 2009年 9月 12日(土)18:34:41k-ace さん
レス
こんばんは、k-aceです。

[71927]オーナー グリグリさん
レスありがとうございます。
確かに勝負事ですが、高校野球、つまり「高校生」の試合に関しての問題で、(結果として)勝敗予想というところが気になって、あのような発想に至ったんだと思います。プロ野球(といってもプロ野球で同様の類の出題は難しいでしょうが)ならあのような発想には至らなかったと思います。

[71920]Issieさん
都会では地域コミュニティの希薄化や家族のあり方の変化,あるいは住宅事情の変化などから,かつては自宅でやるのが普通だったお葬式が,今では「典礼センター」などを称する葬儀場でやるのが一般的になって需要も増えたせいで,最近では住宅地の中にもこのような施設が増えてきました。
都会ではないのですが、加西市でも(一般的とまではいきませんが)このような傾向が見られつつあります。葬儀場は、ここ数年の間にできたので、端ではなく、北条の街中の神姫バス北条営業所跡地と北条の住宅地・商業地の隣接地域(一応玉丘町だけど、北条町域から至近。なぜか、前からあったブライダル屋の向かい)の2ヶ所。
斎場やクリーンセンターは山の中ですが(斎場は北条近郊の山の中。クリーンセンターは姫路市域に近い端っこの山の中)。


私事ですが、パソコンを買い替えて、OSがようやくXPからVista(7がもうすぐ発売されるのですが、あえて)になりました。今更ながらですが、[57829]矢作川太郎さんの記事を見て、ようやく「葛」などの字が変わったんだと実感。また、小美玉市、東御市など平成の大合併で誕生した市で、打つのに手間がかかっていた市も一発変換できるようになりました(対応しているのは弥富市、岩出市までなのですが、本宮市以降に誕生した市も、打つのに手間がかかる市名はないようなので、特に問題なし)。
[71933] 2009年 9月 12日(土)18:27:21hmt さん
東京博善の創業者・木村荘平
明治20年、日暮里に新設した火葬場を運営すべく創立された東京博善。
同社は明治26年に江戸時代からの伝統ある火葬場の落合・代々幡を合併し、更に日暮里から町屋の隣接地に移転して町屋も合併しました(明治37年)。町屋斎場の中に、東京博善や日暮里火葬場の 旧標柱 が保存されています。

大正の大震災を経て、昭和初年には桐ヶ谷も合併。現在 23区内にある9つの火葬場(地図)のうち、町屋・落合・代々幡・桐ヶ谷・堀ノ内・四ツ木の6斎場が東京博善の運営です。
立地の原則から外れ、住宅地の中になってしまった火葬場もありますが、もはや 郊外への移転 もままならず、ひっそりと存続を続けています。

# 東京博善とは無関係ですが、ネットの中には、“埼玉県松戸市にある「四ツ木斎場」”などと記してある ページ がありました。お客の中には、埼玉県や松戸市の人もいるんでしょうが…
公営斎場でもないし、間違いだらけ。

東京博善以外は都営の瑞江火葬場。1937年東京市営として発足。
2004年開場の臨海斎場。これは、5区による一部事務組合の運営。
そして 1950年まで埼玉県北足立郡戸田町だった 舟渡 にある 戸田葬祭場[65713]です。

東京博善は現在は廣済堂の傘下ですが、元々は木村荘平が明治20年日暮里に創業しました。
創業者の木村荘平は、実は他の事業でも有名な人物でした。
それは、日本初の外食チェーン店・牛鍋の「いろは」です。

興味のある方は 人物伝 を読んでいただくとして、この明治人を少し紹介しておきます。

木村荘平は京都の商人で、鳥羽伏見の戦いの時に薩摩の川路利良と知り合い、大警視になった川路のつてで上京して、警視庁管轄下の屠場監理を任されました。要人とのコネ、世間の偏見を逆手に取った事業展開。このあたりの話は、藤田伝三郎[67425]を思い出させます。

藤田は軍隊の革靴で儲けましたが、木村の商売は、ようやく日本人の口に入り始めた牛肉を使う外食産業でした。
現代の牛丼チェーン店と違うところは、店長がすべて木村荘平のお妾さんという家族経営だったということ。

多くのお妾さんに生ませた子供の名前は、店名と同様にナンバー方式。
画家の木村荘八(著書も多数)、直木賞作家の木村荘十、映画監督の木村荘十二など、20世紀後半にも活躍していた人たちが、木村荘平の息子でした。
[71932] 2009年 9月 12日(土)17:58:49【1】hmt さん
今日までは 他人(ひと)の事だと思いしに 俺が死ぬとは こいつぁたまらん 
タイトルの狂歌は、蜀山人(太田南畝)の辞世とされるものですが、他の辞世も伝えられています。

[71920] Issie さん
東京には代表的な火葬場として 町屋(荒川区)・桐ヶ谷(品川区)・幡ヶ谷(渋谷区) の3ヵ所がありますが,いずれも15区時代の旧東京市の市境をちょっと出た所にあります。当時の東京の街外れ。
に関連して、江戸・東京の火葬場立地 について語ります。

火葬の風習は、仏教と共に全国で行なわれるようになりました。火葬が大都市に適した葬礼法であることはもちろんですが、都市部だけでなく、日本海側の農村にも早くから普及したのは、浄土真宗の影響が大きいのかもしれません。

江戸でも各寺院の片隅に作られた荼毘所から出発しましたが、明暦の大火以降の都市計画の中で、火葬場は都市施設として整備されました。四代将軍家綱の寛永寺墓参の際に東叡山を覆っていた火葬の臭気が、郊外の専用施設への移転命令のきっかけとか。
移転先は、上野の北東に離れた隅田川の手前の南千住。現在では使われていませんが、小塚原[14798]の名で知られていました。

この小塚原を筆頭に、千駄木・桐ヶ谷・渋谷・炮録新田が江戸五三昧。

ここに挙げられた「渋谷」は、渋谷川の支流宇田川を遡った代々木村狼谷です。狼が住んでいたわけではなく、「大上谷」でしょう。
現在の代々幡斎場[35838]の最寄り駅は京王線の幡ヶ谷なので“「幡ヶ谷の焼き場」[24670]”という呼び名だったのでしょうが、分水界(甲州街道)よりも北の神田川水系にある本来の「幡ヶ谷」とは違う水系です。
江戸初期には四ツ谷千日谷にあり、千駄ヶ谷を経て1664年に代々木村へと、江戸の拡大に応じて、古川水系の中で街外れの西方の谷頭へと移転したことがよくわかります。

同じ頃に、三田の火葬場も荏原郡桐ヶ谷(現品川区西五反田)へと移転。こちらは、目黒川水系の谷。
落語「黄金餅」 では、下谷の山崎町からはるばると桐ヶ谷まで運ぶのですね。古今亭志ん生が、通過する地名を並べ立てた最後に「私もくたびれた。」と言って笑わせていましたが、現代と違い、焼き場まで運ぶのも大仕事なのでした。

落語「らくだ」 に登場する「落合の火屋」は、神田川水系の谷。市ヶ谷のお寺の荼毘所として、やはり17世紀に発足しています。

明治初期の廃仏毀釈の時代、神道の影響による火葬禁止令(明治6年太政官布告253号)が出されたことがありますが、世論の反発や衛生問題もあって早々に解禁せざるを得なくなり、火葬焼場取扱方 を発令(明治8年)。明治17年に墓地及び埋葬取締規則。

都市計画施設としての火葬場の位置付けは、明治22年の「東京市区改正設計」([53893]参照)に始まり、現在では全国的に公営又はそれに準じる形の都市施設として整備が進められている所が多いようです。
東京都区部は、早くから都市化が進んで民営の火葬事業が成立しており、現在でも東京博善が圧倒的なシェアを持っている例外的な地域と言えるでしょう。

千住小塚原は江戸以来最大の火葬場でしたが、明治19年に大流行したコレラにより累積した屍からの異臭公害が問題に。
かくして、“15区時代の旧東京市の市境をちょっと出た所”[71920]ながら、街道沿いだけに周辺が既に都市化した千住の火葬場は明治20年に廃止され、少し上流の町屋に移ることになりました。
町屋火葬会社は明治22年開業。町村制施行と同じ 120年前のことでした。

明治20年には、火葬場の新設も認められました。
その立地は同じ荒川地区の中ながら日暮里。谷中墓地との関係でしょうか。その運営者として参入したのが東京博善です。
東京博善とその創業者・木村荘平については、次回に語ります。
[71931] 2009年 9月 12日(土)17:20:25伊豆之国 さん
香取市に多い香取さん
[71917]なきらさん
藤岡、富岡、安中市は、群馬県の香取家の3兄妹
[71922]おがちゃん[日本人]さん
僕も昔からなきらさんと同じことを考えていました
「香取」という苗字は、下総国香取郡が発祥地。全国に約8千人いると推定されますが、現在も千葉県に多く、全国の半数近くが集まり、更にそのまた半数が香取市に集中し、市内第4位に入ります。中でも旧佐原市に多く、市内最多の苗字になっていました。この「香取」さんのように苗字がそのルーツの地に多いというのは、実は稀なケースなのだそうです。地名と同じ苗字がその地に多数居住している例には、西東京市保谷地区の「保谷」、羽村市の「羽村」、愛媛県旧越智郡一帯の「越智」([10568]kenさん)、宮崎県椎葉村の「椎葉」などがあり、沖縄・うるま市の旧石川市域では「伊波(いは)」「山城」という苗字が共に同名の地域に密集しているといった例もありますが、大多数はその苗字の発祥地にはほとんど見られず、むしろある程度離れた(数十kmぐらい)場所に多いというケースが最も一般的なのだそうです。信太一郎氏のHP「苗字の百貨店」のQ&Aを見ると、Q24に山形県の「寒河江」、青森県の「横浜」といった姓の分布状況が例示されています。一方、同サイトのQ15に出ている「宇都宮」姓などのように、武士団の移住で遠方に広まったといった例も多く見られます([10629]kenさん)。

ついでに「藤岡」「富岡」「安中」という苗字についても調べてみました。
「安中」さんは、全国に約3千人。新潟県に多く、五泉市と加茂市に集中しています。
「富岡」さんは、全国に約2万5千人。関東地方に多く、富岡市のある群馬県が最多ですが、富岡市には少なく、実数では太田市、人口比率では富岡市に隣接する甘楽町が最上位です。
「藤岡」さんは、全国に約5万4千人。西日本に多く、人口比率では広島・山口・愛媛の各県が高いようです。
[71930] 2009年 9月 12日(土)16:03:51オーナー グリグリ
第六回落書き帳公式オフ会のご案内(とりあえずメーリングリストへ登録してみませんか♪)
[71823]でご案内しましたように、第六回落書き帳公式オフ会を岡山市の苫田温泉にて開催いたします。開催日は11月22日(日)となっていますが、詳細は[71823]をご覧ください。皆さん、ふるってご参加ください。なお、現在、参加予定者、参加検討中の方、および、野次馬(笑)の方向けにメーリングリストを作成し、オフ会の詳細事項に関してのご連絡、ご要望やご希望の把握、オフ会前後の旅程情報やアイディアの交換、検討中の方への情報提供、等々、情報共有を行っています。参加に興味のある方はメーリングリストへの参加をご検討ください。メーリングリストへ登録ご希望の方は、glin%uub.jp(%を@に変更してください)宛にメールでご連絡ください。お待ちしています。
[71929] 2009年 9月 12日(土)15:25:10オーナー グリグリ
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負(出題者雑感その三:問四から問九)
続きです。

■問四(同音異字の都道府県市区町村郡)
定番問題ですが、範囲を都道府県から区や郡にまで広げることで紛れを求めました。そのため、問題市に、さいたま市(埼玉県)、北杜市(北斗市)、白河市(白川町・白川村)、仙北市(泉北郡)、三原市(美原区)を揃えました。さいたま市が多少盲点になったようですね。

■問五(平成の大合併で五万人以上増加)
この問題もいずれ出そうと思っていた問題。平成の大合併の始まりは1999年の篠山市の誕生辺りからとよく言われますのでここを基準としました。篠山市は新設合併なので想定解の対象外ですし、それ以降で対象となる市は、2001年1月1日に新潟市が黒埼町を編入した事例からになります。したがって、比較の起点となる人口は、2000年の国勢調査人口としました。最新の人口が2008年10月の推計人口になるのはいま一つすっきりしないのですが、まぁやむを得ないと割り切りました。

■問六(スイカ)
EMMさんの書き込みからの出題です。皆さんが言われていたように生産高のネタは初めてです。前々から出題してみたいと思っていたのですが、基準となる資料や対象を真面目に検討していませんでした。EMMさんの記事に触発されての出題です。余談ですが、書き込みに触発されての出題は過去にもいくつか例があります。ところで、むっくんさんの黒部スイカで有名な黒部市を誤答と採点した時に初めて気付いたのですが、農水省の平成18年産野菜生産出荷統計のページにある都道府県別の統計表(Excel)を見ると、47都道府県のうち富山県をはじめなんと22都府県のデータが「…」と表示されているではないですか。「利用者のために」というPDFファイルの説明によると、「…」は「事実不詳又は調査を欠くもの」ということ。つまり、全国を網羅したデータではなかったということです。これはショックでした。事前の確認が甘かったと反省です。ただ、皆さんからはまったくクレームがなかったのは意外でした。

■問七(人口密度)
この問題は前回の問四と一緒に前回まとめて出題する予定だったのですが、ちょっと偏向し過ぎるかなということで見送ったものです。問題市には、都道府県も一致している福生市、綾瀬市、豊橋市入れて、前回の問四への連想が行きやすいようにしましたが、気が付いてもすぐには共通項に行き着けない方も多かったようです。むっくんさんが私好みの問題と評してくださいましたが、まさにその通りで、視点ををちょっと変えることで新鮮さを出すという工夫は仕事の上でも生かしています。問題市のうち岩見沢市は、徳島県、新潟県、大分県の人口密度に一番近いトリプル該当市です。ダブル該当市には、相生市(佐賀県、滋賀県)と山陽小野田市(静岡県、茨城県)があります。このダブりにより想定解が47市から4市少ない43市になります。

■問八(夜景100選)
多くの方が私の出題傾向から外れているとの理由で早々に検討除外されたようですが、確かにこのような公的とも言えない基準を採用することには抵抗があります。ただ、この夜景100選のある夜景サイトの作者とは面識があり、かつ、私的サイトといえどもテレビや新聞への露出、また、夜景が縁で多くの自治体への企画協力や認知が進んでおり、準公的と言っても良いくらいです。同サイトにある新日本三大夜景については、北九州市八幡東区まちづくり推進課(皿倉山)、奈良県文化観光課(若草山)、(財)山梨県公園公社(笛吹川フルーツ公園)の承諾をとっていますし、多くの自治体や新聞社が企画や記事に利用しています。最近では、獅子吼高原を夜景100選に追加した際に、白山市で認定式を行っています。最近作者にあったときに聞いた話ですが、北九州市八幡東区の封筒に新日本三大夜景の文字入っていて嬉しかったということです。

■問九(複数の村に隣接)
これも定番問題。隣接問題の場合、隣接対象を同一都道府県内に限定する場合と限定しない場合がありますが、限定しない場合の方が検証が難しいようです。つかんぼやとなどもそうですが、地図サイトなども都道府県単位の地図になっていますので、県境を越えて確認するのが少し面倒なんでしょうね。実際問題を作る立場でも同様なんですが、詳細な隣接データをたもっちさんにいただいて以来、合併による最新情報への更新を行っていますので、隣接問題については比較的簡単に検討できるようになりました。

成田市が該当しない件については、印旛沼で成田市と本埜村が隣接しているかどうかがポイントですが、多くの地図サイトで内水面の境界が明確に書かれていますので、隣接していないと判断しています。
マピオン
ゼンリン
Yahoo!地図
ただし、Google系のマップ(GoogleやBIGLOBE)では点で隣接しているように境界線が描かれています。国土ポータルの表示も同様です。
Googleマップ
正確に確認する方法がすぐにはなかったため、点隣接だとしても成田市は対象外という判断をさせていただきました。

以上、第二十三回十番勝負についての出題者としての感想でした。長々とお付き合いいただきありがとうございました。次回も皆さんに楽しんでいただけるように準備万端で望みたいと思いますので、引き続きごひいきのほど。
[71928] 2009年 9月 12日(土)15:16:16オーナー グリグリ
資料価値の高い記事の修正を行いました
[71887] 2009 年 9 月 6 日 (日) 16:05:37 hmt さん
このような段階的移行状況を 全国的に2つの表にまとめた資料が、[65198]88 さんにあります。
後の表では、東京府伊豆大島・八丈島の島嶼町村制→町村制への移行が、正しい日付の S15(1940).4.1に記されていますが、最初の表では 伊豆(*3) (*4) の列が「町村」になる日付が T9.4.1 になっています。単純誤記でしょうが、例外的に認められる「資料価値の高い記事の訂正」[69571]に該当するように思われます。オーナー グリグリさんへの申請をご検討ください。
hmtさんのご指摘とアドバイスにより、88さんから記事修正依頼がありました。[65198]の88さんの記事を修正しましたのでご報告いたします(計5カ所)。
[71927] 2009年 9月 12日(土)15:08:56オーナー グリグリ
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負(出題者雑感その二:問一から問三)
さて、続きです。

■問一(複数小選挙区)
これは以前から温めていた問題であり、今回の衆議院解散記念(?)の企画問題としてトップに持ってきました。検証は、Issieさんのページに加えWikipediaのページも参照しながら洗い出しを行いました。それにしても数が増えましたね。今回、政権を取った民主党は比例80議席削減を公約していますが、次回選挙までには小選挙区の見直しも行われるのでしょうね。該当する市は激減するのでしょうか、それとも十番勝負に程よい数になるのでしょうか。(笑

■問二(JR路線名)
実はこの問題、第三回問七で出題していたことは完全に失念していました。過去問チェックは一通り行っているのですが、何故か見逃していましたし記憶からも抜け落ちていました。問一との問題市揃えを行わないのであれば、今回金メダル銀メダルとなった中央市や武蔵野市を問題市とする予定でした。指宿枕崎線の指宿市や枕崎市を想定解に入れなかったのは、なると金時さんが言及されていましたが、大阪環状線や日田彦山線、あるいは、小野田線(小野市、野田市)など、線引きが不安定になるのを避けるためです。津軽線(つがる市)の除外も含め、○○線または○○本線の完全一致のみに絞りました。

■問三(甲子園出場校)
いろいろな物議を引き起こした問題です。出題を検討していた7月18日(土)時点では、出題日の25日(土)には、11の地方大会で代表校が決定している予定でした。また、出題翌日の26日(日)には、19地方大会で代表が決定する予定でした。以下が、7/18時点の代表決定予定です。

日付曜日地方大会名
7/19沖縄
7/21南北海道 秋田 鹿児島
7/23北北海道 岩手
7/24山形 福島 奈良
7/25三重 福岡
7/26青森 栃木 千葉 新潟 福井 山梨 長野 岐阜 滋賀 京都 和歌山 鳥取 徳島 香川 高知 佐賀 長崎 大分 宮崎
7/27群馬 石川 島根 岡山 山口 熊本
7/28宮城 西東京 静岡 広島 愛媛
7/29茨城 埼玉 東東京 神奈川 富山 愛知 兵庫
7/30大阪

町村の高校が代表になる場合、決勝前でも残っている高校がすべて同一市の場合、などプラスマイナスの要因も考慮し、この予定であれば、出題初日には少なくとも10市以上の想定解があるだろうということ、および、翌日曜日には一挙に想定解が増えるということから、適切で面白い出題ができるなと判断しました。ところが、集中豪雨の影響で西日本を中心に試合中止が相次いだため、出題日以降の想定解の確定は当初の目論見よりかなり遅れることになったのは誤算でした。出題日に確定していた市は、出題市の5市と正答の最初の7市までの12市でした。このうち、宇都宮市、諌早市、甲府市は決勝前の確定です。出題日以降も決勝前の確定例はいくつかありましたが、熊本市は準決勝進出4校すべてが同一市となった唯一の例でした。

想定解の表示についてはいろいろ感想やご意見がありました。出題時点での想定解の範囲は記録を更新してしまったので確実ではありませんが、28(?)~48市だったと思います。表示として「28~48市」「48市以下」「47市前後」の3案を考えましたが、これまでの実績から町村の高校が代表になるのは多くて1~2校だろうと踏んで(西東京の杉並区や中野区の高校が代表になる場合も含め)、最終的に想定解は46~48市になるだろうとの判断から「47市前後」を選びました。私自身は47市になるだろうと予測していたのですが、結果は町村の高校はゼロ、西東京は町田市となり、想定解は最大の48市となりました。全49地方大会のうち東東京には最初から市はありません。

大阪府の代表校決定が当初の予定からずれ込んで8月になりましたが、出題書き込み記事の条件「7月の情報」で縛るというつもりは毛頭ありませんでした。ややこしい条件を持ち出して解答者を混乱させたくないですし、共通項の本質を素直に受け取ってほしいというのが最近の私の考え方です。第二十一回問九の共通項に「大きな湖」なんていうおよそ理科系らしくない定義を持ち出したのもそういう意思の表れです。

それから、k-aceさんが提起された問題([71622])「頑張る球児を予想ネタにしていること」ですが、確かにそういう配慮が必要な場合はありますが、高校野球そのものが勝負事であり、勝敗を予想をすることは自然の流れでもありますから、当事者が気にすることとも思えません。丁寧なメールもいただきましたが、そこまで気にする必要はないでしょ、というのが私の偽らざる感想でした。勝負事ではない、例えば、社会奉仕活動や災害復旧などの成果を予想して遊ぶのはもちろんまずいと思います。

ところで、試合の結果が出ると同時の解答や、大量リードでの見切り発車はある程度想定していましたが、次回採点まで再回答できないというリスク覚悟での見切り解答が多かったのは想定外でした。
[71926] 2009年 9月 12日(土)15:02:07オーナー グリグリ
メンバー登録・更新
以下の方のメンバー登録および更新を行いました。
登録更新日ニックネーム登録更新内容
09.09.12大龍エクスプレス さん新規登録
09.09.12おがちゃん さんニックネーム変更(日本人 さんから)・自分色変更

>大龍エクスプレスさんへ
ご指定の色は三原色をそのまま使っており、申し訳ありませんがケバケバしい配色になっていました。
私の方で、適当にアレンジさせていただきましたのでご了承ください。なお、お気に召さないようであれば、ご遠慮なくあらためて自分色の変更を申請してください。その際、自分色サンプルカラーから選んでいただくこともできます。ご検討ください。

>おがちゃんさんへ
日本人さんからのニックネーム変更でしたが、トップページ、メンバー紹介ページ、十番勝負関連ページなど、変更範囲が落書き帳以外にも多岐に渡っています。変更漏れがあるかもしれませんので、ご確認いただければと思います。
[71925] 2009年 9月 12日(土)09:26:14【1】オーナー グリグリ
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負(出題者雑感その一:問十について)
大変遅くなりましたが、十番勝負について出題者からの感想です。三回に分けて書き込みます。
皆さんの感想をわくわくしながら楽しく読ませていただきました。ありがとうございました。もっと遠慮なく不満や改善を指摘していただいても構わないのですが、やっぱり持ち上げてくれる書き込みは正直嬉しいですね。(苦笑

■問題作成
今回、問題作成は一週間前の三連休に行いました。問七(人口密度)、問九(ムラムラ)については、前回の出題候補で作成済みの問題でしたので、少なくとも8問は新規に作成するかネタ倉庫の中から拾ってきて整備する(最新情報に更新する)必要がありました。連休初日7月18日(土)にまずとりかかったのが問十(合併特例法)だったんですが、検証になんと丸一日かかってしまいました。残り7問は翌日に準備しましたので2日で作成したことになります。出題前日の夜と出題日に、問題の並べ方や問題市の一部変更など微調整を行いスタートに備えました。

問一と問二の問題市を同一にしたのは当日の調整です。問題市が全く同じ問題を並べるということは前々から狙っていたのですが、今回、全問題の想定解一覧を眺めていて、同一にできそうな問題を漁った結果、問一と問二に白羽の矢が立ったわけです。結果から言うと、これは失敗だったと考えています。同一にしたため比較的メジャーな市が並んでしまい、共通項の特徴が分かり難くなったことと、別解が発生したためです。

■問十(合併特例法)
問十は以前から温めていた問題だったんですが、皆さんも苦労されたように検証方法が見つかりませんでした。ところが、女性議員って何人いるかという話題で、Issieさんの[70171]に記載されたリンク、全国市議会議長会のHP市議会議員定数に関する調査結果【PDF】という資料があり、この資料には、合併特例法が適用されている市が一覧できます。この資料の存在により出題を決意(笑)しました。

一覧は2008年12月31日現在での調査なので、それ以降の新たな合併について特例法が適用されているかどうかをチェックすることと、資料で特例法適用となっている全市(59市)についてその後の選挙で特例解除になっていないかどうかをチェックすれば、現時点での特例法適用市の洗い出しは比較的簡単だろうと高をくくっていたのでした。しかしながら実際にチェックを始めると、でるでるさんが[71655]で丁寧に分かり易く分類してくださいましたが、特例法が適用されたかどうかと解除されたかどうかを見極めるのに非常に時間がかかりました。

まず、新たな合併については、念のため2008年11月1日以降の、静岡市、富士市、焼津市、伊佐市、藤枝市、真岡市、日南市、前橋市、高崎市について確認しました。このうち特例が適用されていたのは、富士市、焼津市、真岡市、日南市、前橋市、高崎市です。特例法の適用の有無は合併協議会のHPの協定項目や議事録を引っ張り出したり、市の例規集を確認して検証するのですが、協議会のHPが閉鎖されている場合もあり苦労しました。実際に、藤枝市については協議会のHPがどこを探しても見つからないため、湖西市と新居町の合併協議会のHPから特例法を適用していないことを間接的に確認しました。

次に特例法適用となっている全市(59市)についてその後の選挙で特例解除になっていないかどうかをチェックしましたが、解除になったかどうかの判断が非常に難しいケースが多々ありました。[71655]のでるでるさんの記事にありますように、
正直なところ むつ市の場合には「グレーゾーン」かもしれません。むつ市議会の条例や会議録・合併協議会のHPを見る限りでは、『編入合併→在任特例』の後の現在の議会構成が「最初の選挙で定数特例(定数特例その3)」か「地方自治法による選挙区設置」なのかの判別が困難です(どちらともとれるような書き方ですので・・・)。
このむつ市と後に誤答となった稲沢市とでは協議会の決定事項や例規集を確認しても判断が非常に難しいです。
そのため、グリグリさんが参考HPとして提示された全国市議会議長会の資料は(むつ市議会は特例法採用中)、各自治体(議会)から直接収集した情報らしいので、この情報を信じると上記の分類(定数特例その3)になります。
という直接収集が一番信頼できるとして最終判断したわけです。ところが、落とし穴がありました。

たまたま8月6日に、全国市議会議長会のページを覗いていたら、「市議会議員定数に関する調査結果(平成20年12月31日現在)の訂正について(平成21年8月6日)というお知らせが目に入り、念のため確認してみたところ、稲沢市が特例解除だったという誤り訂正でした。ん?、稲沢市ってもしかしたら金メダル正答だったはず。ガ~ン!!!!。ショックでした。その後の顛末はご承知の通りだと思いますが、ぺとぺとさんには申し訳ないことでした。

なお、該当しない市の趣旨は、[71655]のでるでるさんの記事にありますように、
藤枝市:特例採用せず。合併後最初の選挙で設けた選挙区(旧岡部町3人)は地方自治法による増員選挙。
奈良市:定数特例その2の2を採用後の2009年7月12日の議会改選により特例が終了し、通常定数に戻る。
伊佐市:特例採用せず。合併後最初の選挙で設けた選挙区(旧大口市15人、旧菱刈町7人)は地方自治法による。
の通りですが、藤枝市は編入合併で適用せず、伊佐市は新設合併で適用せずの最新事例という意味です。奈良市も選挙実施により適用解除の最新事例です。

【追記】
書き忘れましたが、アナグラム第二ヒントの「数が多いまま」は、合併特例法への誘導の意味で、法定上限以上の議員数という共通項を示唆したつもりではなかったのですが、紛らわしいのは間違いなく、適切ではなかったと思います。
[71924] 2009年 9月 12日(土)09:00:01【1】オーナー グリグリ
暗証コードについて
[71174] 2009 年 7 月 29 日 (水) 15:05:22 深夜特急 さん
ところで新規メンバー登録のところで暗証コードは8文字以上とありますが、私のものは6文字です。変更した方がよろしいでしょうか?
申し訳ありません、この件、答えてませんでした。
深夜特急さんのコードは、8文字以上という制限を掛ける以前に設定されたものなので変更の必要はありません。

暗証コードについて一般的なお願いとしては、落書き帳の暗証コードはよくあるIDとパスワードによる認証と違い、ID(ニックネーム)とパスワード(暗証コード)をハイブリッド(ちょっとかっこよく言ってみました f^^;)にしたものです。したがって、他の方が入力したニックネームが暗証コードとたまたま一致するということがないように、暗証コードには一般名称や一般名称と単純数列の組み合わせなどニックネームとして入力される可能性があるコードは避けるようにしてください。ご心配な方は私まで暗証コードの変更をメールで依頼してください。
[71923] 2009年 9月 12日(土)00:55:15まかいの さん
街のはずれといえば
[71915]日本人 さん
普通あんな端っこに建てるものでしょうか?

[71920]Issie さん
多くの場合,この手の施設はまず街外れに立地しやすい傾向があるのですね。

火葬場と同様、街外れに立地しがちといえば「清掃センター」なんてのもありますね。
一時期いろいろとありました所沢市の西部クリーンセンターは、
いくらなんでもこんな入間市に食い込んだ、あからさまな所に造らなくても・・・と思ってしまいます。
まあしかし、入間市の清掃センターも、平成9年頃までは目と鼻の先のこちらにあったので、
お互い街外れ同士だったのですが。

かつては街外れに立地していた清掃センターが、市町村合併で街の中心に位置してしまったなんて例はあるのでしょうかね。
[71922] 2009年 9月 11日(金)21:13:58おがちゃん[日本人] さん
亜鉛・横軽・葬式場・香取家の一族
こんばんは。日本人です。

学校の運動会の応援合戦の練習中にみんなが妙義のことを「みよぎ、みよぎ」と呼ぶものですから(まぁ、リズム感の問題ですね)違和感が大有りでありました。リズム上本当にやむをえないのだろうな・・・。

[71916] Issie さん
いや,十分「遺産」としての価値はありますよ。
いや、別に[71915]で鉄道文化むらの遺産としての価値を否定する気はありません。しかし、どうしても世界遺産候補として名前が挙げられている富岡製糸場には一歩劣ってしまうなと思ったのです。アプト時代に活躍した車輪は至近距離で見れますが何回見ても飽きません。
でも正直,「安中の…」というのには違和感ありまくり。行政区画上はそうであっても,あそこは合併以前の「松井田」でさえなく,やっぱり「横川」。
それは僕も同感です。やはり鉄道文化むらといえば日本の鉄道界に名高い横川に存在していると言う言い方のほうがずっと似合っていると思います。峠の釜飯は安中でも松井田でもなくあくまでも横川ですから・・・。
東洋亜鉛 でしょうか。もっとも,安中にとっては,ある意味で“不名誉”な記憶かもしれません。日本人さん たちの世代にどれだけ知られているかわからないのですが,小学生の私が「安中」という地名を知ったのは,この工場がらみのお話だったのですよ。
東邦亜鉛は、安中市生まれの大人のうち5割以上が不名誉だと思っていると思います。僕達の世代でも社会の時の副読本、「わたしたちの安中」で工業について習う時に、少しではありますが先生が話します。それほど重要なのでしょう。「四日市」や「水俣」は去年勉強しました。やはり、人間が犯してしまった過ちなのですから、隠さず、そのまま後世に伝えるべきだと思います。でも、安中駅の背後に見えるあの工場は、安中の(いい意味でも悪い意味でも)シンボルだと思います。
オリンピック決定以前に取り沙汰されていたのは,軽井沢までは“フル規格”,長野までは在来線を活用した“ミニ新幹線”というものだったと記憶しています。
あまり調べないまま物事を書いてしまってはだめですね。てっきり、長野オリンピックの効果で新幹線建造に後押しされたのだとばかり思ってました。失礼しました。
百年前に初めて鉄道を通したときはもちろん,約45年前にアプト式から66パーミルの“粘着運転”に切り替えた時も,技術面と経営面の双方で割に合う方法がほかになかったから,「しかたなく」あのような運転方式をとらざるを得なかったのであって,ほかに方法があれば経営当局(鉄道省→国鉄→JR)としては“1日も早く”廃止したいと願っていたのではないかと推測します。
それはそうですね。アプト式でも、壊れてしまえば急なあの坂を下っていくのみで危険性はとても高く、割に合う方法が他に無かったからというのはその通りだと思います。また、「しかたなく」と言うのも、アプト式でも補助機関車付きでも横川駅と軽井沢駅で長時間停車をして着脱しないといけないため、ダイヤ的にはあまりよくはないですよね。確かに、乗客の不満などを考えてしまえば、「1日も早く廃止したい」と言う願いは本心だったと思います。
そして今,長大トンネルを掘ることによって峠のサミット(上信国境=県境)のはるか東方から上り坂にかかることで上り勾配を大幅に緩やかにすることができました(それでも新幹線としては例外的な急勾配ですが)。これで,横軽間の“極めて特殊”な運転方式とそのための特殊な車両,特別な注意を要する施設維持と要員の確保,その他もろもろの「重荷」から解放されるわけで,長年の「悲願」がようやく達成された。この立場からすれば,横軽線の廃止は「必然」です。
また,“あんなに遠く”から上り坂にかかって山の中をトンネルで通り抜けなければならない以上,「安中市」とは言っても市街地を遠く離れた位置に(無理やり)駅を設けねばならず,ましてや横川を素通りするのは当然です。
確かに現在の技術なら昔は無理だった長さのトンネルを作ることも不可能ではなくなってきましたからね。「新幹線としては例外的な急勾配」と言うのもごもっともです。あそこまで急な区間は日本の新幹線では他に2、3箇所程度でしょう。もっとも高速車両でもTGV他海外の路線は調べてないのでわかりませんが・・・。
信越線のあの横川~軽井沢間廃止は必然とも言えたのですね。鉄道を管理している(いた)、JR(国鉄)らの立場になって考えればそれも分からなくはないですね。
なるほど。安中榛名駅があんな山奥に造られたわけもきちんとあったのですね。やはり、路線のルートを考える時に勾配などを意識してきちんと計算されて造られていることに、すばらしいと思いました。
夢を壊してしまうようですが,私は横軽線の「復活」には極めて否定的です。
から下段の書き込み、読ませていただきました。納得がいく説明をありがとうございました。しかし、地元民としての個人的な願望から、
横川駅付近のごく短い区間で部分的にかつての線路を復活させて「昔の雰囲気に浸る」だけ
ということになれば嬉しいなと思う所であります。

[71920] Issie さん
家族や自分自身も必ずお世話になる施設でありながら,やっぱり周辺住民の気持ちは複雑で,あまり好かれる施設ではありません。だから,多くの場合,この手の施設はまず街外れに立地しやすい傾向があるのですね。
周辺住民の気持ちが複雑と言うのはごもっともです。あまりそんな施設を自分の家の近くに建ってほしくないというのが本心だとは思いました。しかし、なぜ街外れは街外れでも葬式場を隣の市と張り合うかのように向かい合わせに置いたのかということが気になったのでした。ただ、今思えばこの件は見ている方が不愉快になりそうな書き込みでした。失礼しました。

[71917] なきら さん
以前から私は、藤岡、富岡、安中市は、群馬県の香取家の3兄妹と思っていました。香取家なので、「か」を取って、ふじお君、とみお君、アンナちゃん。ふじお君ととみお君は誕生日が同じ双子ちゃん。
実を言いますと、僕も昔からなきらさんと同じことを考えていました。終わりに「か」が3つというリズムのよさからでしょうか。この3兄妹の内、ふじお君ととみお君は同じ子供会の中で同じ日に生まれた友達が3人も!!アンナちゃんはつい最近まで子供会の中でもつい最近まで一番年下でしたね(笑)。
[71921] 2009年 9月 11日(金)16:21:02はやいち@大内裏 さん
ようやく開設
中之条町・六合村合併協議会のサイトが出来ました
[71920] 2009年 9月 11日(金)01:41:10Issie さん
町屋の焼き場
[71915] 日本人 さん
その他にも「JA甘楽富岡典礼センター」がいくら富岡市とは言え、普通あんな端っこに建てるものでしょうか?

ちょうど昨年の今頃,映画「おくりびと」が公開されて,私も何年かぶりに映画館へ映画を見に行きましたが,こういう映画がつくられること自体が象徴するように,晩婚・少子・高齢化の時代,結婚式場よりは“この手の産業”がこれからの成長分野となるのでしょう。加えて,都会では地域コミュニティの希薄化や家族のあり方の変化,あるいは住宅事情の変化などから,かつては自宅でやるのが普通だったお葬式が,今では「典礼センター」などを称する葬儀場でやるのが一般的になって需要も増えたせいで,最近では住宅地の中にもこのような施設が増えてきました。
とは言っても,家族や自分自身も必ずお世話になる施設でありながら,やっぱり周辺住民の気持ちは複雑で,あまり好かれる施設ではありません。だから,多くの場合,この手の施設はまず街外れに立地しやすい傾向があるのですね。

東京には代表的な火葬場として 町屋(荒川区)・桐ヶ谷(品川区)・幡ヶ谷(渋谷区) の3ヵ所がありますが,いずれも15区時代の旧東京市の市境をちょっと出た所にあります。当時の東京の街外れ。
ある意味,鉄道ターミナルの立地と同様に,この手の施設の立地・分布がその当時の都市の輪郭を刻印する働きをしている,と見ることができるかもしれません。

たぶん,端っこだからそこにあるのですよ。
[71919] 2009年 9月 11日(金)00:22:11小松原ラガー さん
草加
小松原ラガーです。

[71918] 白桃 さん
もう、おわかりですね。

なんちゃって。(笑)
[71918] 2009年 9月 10日(木)23:17:40白桃 さん
日高 鈴鹿 貝塚
[71917]なきらさんのが面白かったので・・・
タイトルに書いた市の共通点は???
もう、おわかりですね。
[71917] 2009年 9月 10日(木)22:36:22なきら さん
3兄妹
[71915]日本人さん
安中市と、富岡市は何かとライバル

日本人さんが書かれたこととは全く関係ない、くだーらないことですが、以前から私は、藤岡、富岡、安中市は、群馬県の香取家の3兄妹と思っていました。香取家なので、「か」を取って、ふじお君、とみお君、アンナちゃん。ふじお君ととみお君は誕生日が同じ双子ちゃん。(・・・なんでこんなつまらんことばかり書きこむんでしょ。しかもIssieさんのあとになっちゃった。恥ずかし)
[71916] 2009年 9月 10日(木)22:23:21【1】Issie さん
うがつトンネル二十六 夢にも越ゆる汽車の道
現代表記風に変えてみました。長野県歌の“大団円”(本当の“とどめ”は「古来山河の秀でたる国は偉人のある習い」)。

[71915] 日本人 さん
11年前

もうそんなにたつんですねぇ。

鉄道文化むら

いや,十分「遺産」としての価値はありますよ。惜しむらくは「アプト式」(←本当はこのような表現は正しくないのですが)であったなら,とも思いますが,私自身経験のない,今となっては“昔”のことですから。
でも正直,「安中の…」というのには違和感ありまくり。行政区画上はそうであっても,あそこは合併以前の「松井田」でさえなく,やっぱり「横川」。
富岡の製糸工場に対抗できる安中の産業施設といえば 東洋亜鉛 でしょうか。もっとも,安中にとっては,ある意味で“不名誉”な記憶かもしれません。日本人さん たちの世代にどれだけ知られているかわからないのですが,小学生の私が「安中」という地名を知ったのは,この工場がらみのお話だったのですよ。「田子浦」や「水島」,「四日市」,そして「水俣」と同じジャンルの地名として。
もちろん,安中には城下町として,また宿場町として,まったく違った顔があるし,東洋亜鉛だって安中にとってとても大事な産業なのですが。

話を戻して…

11年前に長野オリンピックが無ければ可能だったのかもしれませんが

オリンピック決定以前に取り沙汰されていたのは,軽井沢までは“フル規格”,長野までは在来線を活用した“ミニ新幹線”というものだったと記憶しています。オリンピックが後押ししたのは「長野までフル規格で通す」ということであって,新幹線の横川素通りと横軽線廃止は元々変わることのない決定事項であったと思います。
輸送システムの抜本的変革で碓氷峠を越える貨物列車がなくなったとき,“全国的な鉄道ネットワーク”という視点から見れば横軽線の存在価値は限りなく低くなったと考えます。東京 対 長野・富山・金沢 といった“拠点都市間”の旅客輸送は 長野“行”新幹線,もとい,北陸新幹線が受け持つべき分野ですから。残ったローカル輸送のためにこの区間を残すのは理に合わない。
百年前に初めて鉄道を通したときはもちろん,約45年前にアプト式から66パーミルの“粘着運転”に切り替えた時も,技術面と経営面の双方で割に合う方法がほかになかったから,「しかたなく」あのような運転方式をとらざるを得なかったのであって,ほかに方法があれば経営当局(鉄道省→国鉄→JR)としては“1日も早く”廃止したいと願っていたのではないかと推測します。
そして今,長大トンネルを掘ることによって峠のサミット(上信国境=県境)のはるか東方から上り坂にかかることで上り勾配を大幅に緩やかにすることができました(それでも新幹線としては例外的な急勾配ですが)。これで,横軽間の“極めて特殊”な運転方式とそのための特殊な車両,特別な注意を要する施設維持と要員の確保,その他もろもろの「重荷」から解放されるわけで,長年の「悲願」がようやく達成された。この立場からすれば,横軽線の廃止は「必然」です。
また,“あんなに遠く”から上り坂にかかって山の中をトンネルで通り抜けなければならない以上,「安中市」とは言っても市街地を遠く離れた位置に(無理やり)駅を設けねばならず,ましてや横川を素通りするのは当然です。

夢を壊してしまうようですが,私は横軽線の「復活」には極めて否定的です。
横川駅付近のごく短い区間で部分的にかつての線路を復活させて「昔の雰囲気に浸る」だけなら経営が成り立つこともあるでしょうが,軽井沢までの全区間を復活させることが可能であるかどうか,私にはとても疑問があります。「普通の鉄道」ではないこの区間,ここで列車を運行し施設を維持するには普通の鉄道とは比較にならないコストがかかると思います。
残念ながらこの区間がかつてのような「幹線鉄道」となることは最早あり得ません。「観光鉄道」として生きていくことも,かつて幹線であったが故の“フル規格鉄道”であることが,かえって重荷になるのではないかと思います。そのあたり,軽便鉄道規格である黒部峡谷鉄道や大井川鉄道井川線よりも重いのではないか。高千穂線で結局無理であったことが,ここで実現できるかどうか…。
たとえばイギリスのように,さまざまな人が“この方面の活動”についてお金や時間,労力を提供できるような「余裕のある社会」であったらいいのですけどね。
[71915] 2009年 9月 10日(木)20:44:09おがちゃん[日本人] さん
隠れたライバル?
こんばんは。日本人です。

どうも思うのですが、僕の住んでいる安中市と、富岡市は何かとライバルっぽいことをやっているような気がしてならないのです。

例えば、ここですが、お互いに葬式場を近づけ、お互いに猛アピールをしているような気がしますし、お互いに近づくことでライバル関係を強調するような狙いもあるような気がします。その他にも「JA甘楽富岡典礼センター」がいくら富岡市とは言え、普通あんな端っこに建てるものでしょうか?

ところでこの安中市と富岡市は共通点を探すと意外と多いものですよね。
・2006年3月に1町と新設合併を行った
・1本しか国道が通っていない
・ベイシア(旧いせや)がある(汗)。
などなど多数。

しかし、安中市と富岡市は片方にはあって片方には無い重要なものが結構ありますよね。
新幹線駅に、2桁国道(旧1級国道)に、都市圏(!?)に・・・。
もっとも、新幹線駅は建設当初はほとんど目立たないようなものでしたし、国道18号は国道254号に比べて1車線区間が多いように感じられますが・・・。
それ以外にも近所の街の作り方などを見てしまうと、富岡の方が栄えているなと思ってしまうのでした。
そういえば、安中が「鉄道文化むら」、富岡が「富岡製糸場」か・・・。鉄道文化村も分からなくは無いですし、とても面白いと思うのですが、世界遺産候補として大々的に看板がある富岡製糸場には劣るなぁと思いました。上毛かるたも時代が違うことで鉄道文化むらはありませんし・・・。

さて、話は変わりますが、
[71905] 伊豆之国 さん
急勾配の路線がある鉄道会社6社が、「全国登山鉄道・‰(パーミル)会」を結成したとのこと。
それはそれは、興味深い話ですね。会名もカッコいいと言うかオーラがあると言うか・・・。今後の活動が気になりますね。
♯やはり、横川-軽井沢間をどんな形でもよいから復活してほしいです‥[71902]「地元」の日本人さん。
そうですね。11年前に長野オリンピックが無ければ可能だったのかもしれませんが、現在は長野新幹線に客を持ってかれていますからね・・・。長野新幹線の駅が安中榛名ではなく横川なら・・・。と思うと無念です(何が?)。とにかく、復活できないことは無いのですが、どうしても鉄道文化むらの位置などを考えないとまずいような・・・。ただ、この2区間が開通すれば安中市の私立中高一貫校である新島学園への越県通学が楽になることでしょう。そして、ローカル線となりつつある信越線の高崎~横川に活気が溢れると思うのですが・・・。

ではでは。
[71914] 2009年 9月 10日(木)18:26:18hmt さん
江戸の坂道
[71910] 伊豆之国 さん
「逢坂」という坂道が、東京・新宿区の飯田橋駅近く(hmtさんが少年時代を過ごした場所の近くですね

東京日仏学院(写真 7に見える)横の坂ですか。
もちろん通ったことはありますが、坂の名前は知りませんでした。
坂を下った外濠通りを牛込見付方面に進むと木造校舎の「物理学校」がありました。現在の東京理科大学。
なお、「坊つちゃん」が3年間通った日露戦争前の物理学校は、神田小川町にありました[35190]

江戸東京学事典(1987)所載の俵元昭さんの記事によると、坂道の名称が地図や記録にあらわれるのは、17世紀の後半からで、江戸市街の通行に際してランドマークとして選ばれたのが「坂」なのだそうです。
市街の7割を占める武家屋敷には町名もなく、似たりよったりの外観で表札を出す習慣もなかった頃の話。

俵さんの作ったリストの最多は「富士見坂」18(ほかに新富士見坂、富士坂)。江戸府内の至る所に、西に開けた眺望を楽しむ坂があったのでしょう。
以下、新坂(17)・暗闇坂(14)・幽霊坂(13)・稲荷坂(12)・地蔵坂(10)・芥(ごみ)坂・清水坂・潮見坂・中坂(以上各8)…と続いています。「大坂」は同率16位の5となっていました。
南部坂、紀伊国坂、信濃坂、淡路坂、隠岐殿坂、甲賀坂など全国の地名が出てくるのも江戸ならでは。

江戸から東京になると、町名の普及がほぼ100%になり、坂に頼らない案内が可能になりました。
交通機関の利用や舗装の普及、更には高層建築の増加により、目や足により坂を実感する機会も少なくなりました。
こうして失われてゆく坂の名を、江戸時代とは別の情報伝達手段で伝えようとするのが、行政当局などが路傍に建てるようになった標識であり、インターネットの 坂道ページ なのでしょうね。

リンクしていただいた 牛込の台地 と外濠を隔てて向き合う 麹町の台地 を見たら、2年前に[61689] 伊豆之国 さんが紹介してくださった「二合半坂」がありました。

同じ地図には新見付から上がる「一口坂」も。

一口(いもあらい)は有名な難読地名ですが、意外にも [16216] まがみ さん と[21327] 牛山牛太郎 さん に京都府久世郡久御山町の「一口」が登場するだけで、東京の地名は初出でした。
本家の久御山は、三方が沼、入口が一方だけの地形であり、疱瘡(天然痘)が入ってこないようにと村の入り口に祭った神様の呼び名だそうです。疱瘡=「いもがさ」を「あらう」(除去する)という意味なのでしょう。
江戸の一口坂もこの神様を祀ったものと思われますが、千代田区が設置した標識によると、社のあった位置は不明。
[71913] 2009年 9月 10日(木)17:53:25Issie さん
南会津
[71912] hmt さん
南会津の行政中心は田島でしょうが、同じ南会津郡内といっても、只見地方から大川上流の田島に出るのは若松よりも大変そうです。

これはむしろ,途中に峠越えがあるにしても 若松 よりは 田島 の方が便利であるように思います。
ずいぶん以前に,田島から只見方面へ車で抜けたことがあるのですが,田島町(南会津町)の位置する阿賀川(大川)水系の谷から駒止峠を越えて只見川水系の 伊南(いな)川 の谷(結局は阿賀川も只見川も“阿賀野川水系”なのですが)に入ったら,意外に谷幅が開けていた印象が強く残っています。只見線が通る只見川の渓谷よりも,こちらの方がゆったりした感じがある。
たとえ峠があっても,車ではなく人や牛馬の足で歩いていた時代,只見川の狭い谷底の道を行くよりは,こちらの方が通りやすかったのではないかと思います。
とすれば,只見→伊南→田島→若松 というルートになるわけで,まずは小中心地(中中心地?)である田島に出る,という方が順当な流れになるのかもしれません。

その傍証となるかどうか,
かつての“広大な会津郡”が後に分割されて,会津盆地北部の 耶麻郡,西北部の 河沼郡,西南部の 大沼郡 がそれぞれ分立するわけですが,会津盆地から遠い只見地方は 会津郡 に留まりました。それが明治の新郡編成で南北に分割されて「南会津郡」所属となるわけです。
会津若松を出発した只見線(旧会津線)はまず,会津盆地西部を若松と結ぶように盆地の西南縁をなぞってから,盆地西側の山地を避けるように大きく北に迂回して 会津坂下(河沼郡の中心) を経由してから只見川の渓谷に入ります。鉄道ほど極端ではないにしろ,国道252号線もまた,只見川渓谷から会津盆地に出た 会津坂下 は 若松 よりも北にあり,やはりやや大きく北に迂回していることがわかります。
そう見ると,やはり只見地方からは田島を経由して若松に出る方が「近い」ルートであるように感じます(絶対的な距離とは別の,“感覚としての距離”において)。

只見地方が,同じ只見川渓谷の 大沼郡 ではなく,“山向こう”の阿賀川(大川)渓谷の (南)会津郡 に属しているのは,そのようなつながりが背景にあるのではないか,と思っています。
[71912] 2009年 9月 10日(木)16:04:16hmt さん
支庁を考える (14)宮古と八重山、佐渡・五島・壱岐・天草・熊毛、そして淡路にも支庁
1926年、郡制時代の名残として全国の府県にあった郡役所が廃止されることになりました。
しかし、山間や離島には、まだまだ十分な自治能力を備えていない町村も多く、これらの町村に対する県の強力な指導体制を継続するためには、郡役所に代る機関が必要である。当時の内務省は、このように考えたようです。

郡役所に代る機関というと、府県において旧郡制が整えられつつあった約30年前の 1897年に北海道で郡役所に代って設けられた「支庁」[71731]がありました。
北海道での実績をふまえて、山間と島嶼に限って設けることになった郡役所代行機関の名も、「支庁」にしたのでしょう。

こうして 1926年の内務省告示で設けられた 25支庁[730]
島嶼部の13支庁のうち、既に記した東京府3支庁[71887][71888]と、隠岐・対馬・奄美[71906]、それに沖縄県の宮古支庁・八重山支庁の合計8支庁は「島庁」からの改名組です。

沖縄県公文書館 に、八重山島庁から八重山支庁に移り変わる頃の出勤簿が展示されていました。
宮古・八重山の島庁に触れるのは最初ですが、明治29年沖縄県に5郡が編制された際の設置です。

支庁の話題からは外れますが、ここで登場した沖縄県について、町村制の施行時期を調べておきます。

よく知られているように、明治21年法律第1号「町村制」第132条では“此法律は北海道、沖縄県其他勅令を以て指定する島嶼に之を施行せず…”となっており、「沖縄県及島嶼町村制」制定(明治40年)後の改正「町村制」(明治44年法律第69号)にも、受け継がれていました。 第157条

沖縄県に町村制を施行するためには、この条文
本法は北海道沖縄県其の他勅令を以て指定する島嶼に之を施行せず
を改めることが必要です。

日本法令索引によると、明治44年「町村制」の最初の改正は大正10年(1921/4/11)となっており、沖縄県への町村制適用の根拠は、この改正【文書未確認】のはずです。
その一方、1920/6/25勅令改正で「沖縄県及島嶼町村制」の対象から沖縄県が削られており、[65198] 88 さん の表でも町村制への移行は大正9年【日付?】となっています。

この食い違いは、[71906]で記した隠岐(1904-1921)、対馬(1919-1921)、奄美(1920-1921)の島嶼指定解除遅れ問題と同根かもしれません。
つまり、1920年の勅令の改正により、沖縄県の町村に適用される法令は、事実上島嶼町村制から町村制に移行したが、正式の町村制適用対象になるには、1921年の法律改正を待つ必要があった。そんなことを想像します。

支庁の話題に戻ります。
島嶼部13支庁から島庁改名組8支庁を除いた5地域が、実質的に1926年に支庁の仲間入りをした離島です。
このグループの離島は 隠岐・対馬・奄美よりも本地に近く、1889年に最初から町村制が施行されていた地域ですから、郡役所が名を変えて居残ったという感覚でしょうか。

新潟県佐渡:昔は一島で一国をなす 日本海の島 ということでは隠岐と同様ですが、本地により近接。
長崎県五島:もとは、広大な松浦郡の一部。やはり 本地に近接した島嶼。
長崎県壱岐:昔は一国だったということでは 対馬と同様ですが、本地からの距離ば対馬よりずっとに近い。
熊本県天草:現在では架橋により陸路で行けるくらいの近接。
鹿児島県熊毛:種子島と屋久島とを主島とする大隅諸島。町村制以前には奄美の金久支庁種子島出張所。

1926年の25支庁には含まれていませんが、1945年6月には兵庫県淡路支庁も誕生。
これも昔は一島で一国をなす島嶼でしたが、日本の中心部の瀬戸内海に設置された支庁は珍しい存在です。
敗戦間近という特別な時期。明石海峡の通行でさえ危険になり、支庁設置になったのでしょうか?

山間部の12支庁は[71798]で記しました。これも上記の5地域と同様に、郡役所が名を変えて居残ったという感じです。
“首都?(宮古、若松、高山、木本、新宮)”と書いていましたが、若松は南会津支庁の区域外でした。南会津の行政中心は田島でしょうが、同じ南会津郡内といっても、只見地方から大川上流の田島に出るのは若松よりも大変そうです。
[71911] 2009年 9月 10日(木)14:49:52【1】山野[山野] さん
合併協解散のお知らせ(河内長野)
今日は1件も書き込みが無いようなので。(書き込み0を阻止)
でるでるさんへ
河内長野は今月1日、千早赤阪村は昨日、合併協廃止議案をそれぞれ可決されましたので
予定通り9月30日に廃止される予定です。

*合併協のHPを覗いた所、同日議決ではなかったので議決日を修正。(15時丁度)
[71910] 2009年 9月 9日(水)23:27:24伊豆之国 さん
逢坂山のさねかづら
[71905]拙稿
都電荒川線の大塚駅付近や、函館市電の谷地頭付近には、60‰前後の急勾配がある
[71907]Issieさん
自分でモーターを積んで1輌だけで走ることを基本とする電車は汽車よりは坂道に強い
路面電車の急勾配区間にはもう1つ、京阪京津線(現状を見ると果たして路面電車といえるかどうか微妙なのですが‥[70404])の逢坂山越えの区間があることを失念していました‥。京津線には以前は京都側にも「横軽」と同じ66.7‰の区間があったのですが、市営地下鉄に取って代わられ廃線になってしまいました。

ところで「逢坂」という坂道が、東京・新宿区の飯田橋駅近く(hmtさんが少年時代を過ごした場所の近くですね‥[22003])にもあります。この坂の由来が、こちらのHPに詳しく書かれています。これによると、奈良時代にこの地にやってきた都の役人と、土地の娘「さねかづら」との悲恋物語が伝えられていることが紹介されています。この話について、HPでも引用されている横関英一氏著「江戸の坂 東京の坂」([70632])によると
江戸の坂としては珍しく、妙に気取った名前で、どうしても江戸っ子のつけたもののとは考えられない
後世、付会好きの閑人階級の詩人たちによって、まことしやかな物語が作り出された
ということなのだそうです‥。
さて、前記のHPで紹介された物語の中にも出てきた、奈良の若草山の麓にある「武蔵野」と呼ばれている場所。「江戸の坂 東京の坂」でも、「若草山の麓のお休み処や売店のある辺一帯が『武蔵野』と呼ばれていて、そこには『武蔵野屋』という旅館があったことを覚えている」と書かれています。その旅館は、現在も「むさし野」というホテルとして営業を続けているようです。
[71909] 2009年 9月 9日(水)19:30:52【1】山野[山野] さん
合併協解散のお知らせ(南伊豆)
でるでるさんへ
合併予定一覧表にて、南伊豆地区合併協の解散予定日は9月30日となっていますが、
河津、松崎両町議会は昨日、南伊豆地区合併協議会廃止を可決しました。
残る下田、南伊豆両市町議会が今月、定例会にて審議予定で可決されれば10月8日付で解散する予定です。

という事で、解散予定日は来月ですので、修正の方お願いします。
[71908] 2009年 9月 9日(水)12:36:26【1】ペーロケ さん
急勾配
[71905]伊豆之国さん
あと1つはどこなのでしょうか?
京都新聞によると、富士急行だそうですね。私鉄じゃないけど、セノハチも入れてほしい。

Issieさんとかぶっちゃいました。他の記事もよく読まんとね。。。
[71907] 2009年 9月 9日(水)00:50:54【1】Issie さん
重陽の節句
[71904] グリグリ さん
2009年9月9日午前9時

なぜこの日時かというと,「4つの9(区)」だからということですね。……!「緑」は関係ないじゃん。
残念ながら 相模原市 は間に合わないけれど,来年の今頃はきっと「相模原市緑区」が誕生しているから,このイベントは今年限りですね。そもそも,「2009年」が今年限りですが…。
いや,無理にでも「9月9日午前9時9分9秒」とすれば,「5つの9」で毎年できるかしら。

[71905] 伊豆之国 さん
50~90‰(1km当たり50~90mの標高差)の区間を持つ、箱根登山鉄道・大井川鉄道・叡山電鉄・南海電鉄(高野線)・神戸電鉄が「会員」として紹介されていたのですが、あと1つはどこなのでしょうか?

富士急,だそうです。またも京都新聞

路面電車にも結構な急勾配

元々,蒸気機関車が長大な客車と貨車を引っ張って走る昔の“フル規格鉄道”(あるいは逆に,もっとずっと簡便な規格で非力な軽便鉄道)と違って,自分でモーターを積んで1輌だけで走ることを基本とする電車は汽車よりは坂道に強いですからね(それでも東京の九段坂などでは坂がきつくて電車が登れないので,切り崩して坂を緩くしたりもしているのですが)。そして,延々と登り坂が続く鉄道とは違って,都市の中を走る路面電車は多くの場合,上り勾配の続く距離が短いことも,“何とかなってしまう”理由になるのでしょう。
※もし,長崎で市内交通手段としてLRT網の拡充を図るとするなら,必要なのはきっと「路面電車」ではなく「登山電車」です。

東京のように“段差”のある街なら,当然 山の手 と 下町 の接点の坂がそのような急勾配区間となるのでしょうが,下町のゼロメートル地帯の運河にかかる橋の前後も急勾配ポイントであったかもしれませんね。今はなくなってしまいましたが。

そう言えばこれを書いていて思い出したのですが,元々は新宿追分の交差点の近くにターミナルを置いて初台方面へしばらくの間は甲州街道上を走っていた京王線が,戦争最末期の空襲で電気施設が被害を受けて電圧が落ちてしまい,甲州街道が国鉄の新宿駅南方を乗り越す橋の手前の坂を登れなくなって,しかたなく西口にターミナルを移した,なんて話がありました。以前に話題になっているかもしれません。
[71906] 2009年 9月 8日(火)23:38:48hmt さん
支庁を考える (13)隠岐・対馬・奄美の支庁
小笠原回収[26683]に端を発する太平洋上の島々の本土化プロセスの流れで誕生した東京都の4支庁[71887][71888]
次は、日本列島の中における町村制との関係という観点で、隠岐・対馬・奄美3地域の島庁・支庁を追ってみます。

もちろん島庁・支庁は府県の組織であり、町村制そのものと 一応は別の体系 に属するものです。
しかし、明治22年勅令第1号「町村制を施行せさる島嶼指定」は、「島の支庁」を考える上で欠かすことができない環境を作り出しています。

「島嶼指定」と、その段階的緩和については、法令引用を含む制度の変遷が むっくん さん により紹介され、それを受けて 88 さん が2つの表の形で整理されています。関係3記事

その表を簡略化したようなものですが、島嶼指定からその解除に至る過程を 施行年順 に記すと次の通りです。

島嶼指定(1889):小笠原・伊豆七島・隠岐・対馬・奄美(注1)(注2)・沖縄(注3)
町村の制度に関する法令の規定を適用:隠岐(1904)
島嶼町村制(1908):対馬・奄美・伊豆大島(注2)・八丈島
町村の制度に関する法令の規定を適用: 対馬(1919)・奄美(1920)・沖縄(1920)
島嶼指定解除(1921):隠岐・対馬・奄美・沖縄
島嶼指定解除(1940):小笠原・伊豆七島【八丈小島・鳥島などに島嶼指定が残る】

(注1)奄美と別にトカラも島嶼指定。1896年大島郡編入。この表では 便宜上 トカラを奄美に含めて扱います。
(注2)「大島支庁」では区別がつかないので、この表では便宜上奄美や伊豆という地名を使用。
(注3)便宜上 沖縄も加えてあります。

この表で歯切れが悪いのが、「町村の制度に関する法令の規定を適用」という項目と、「島嶼指定解除」との使い分けです。

M37勅令63第一条 島根県管下隠岐国の町村に町村制其の他町村の制度に関する法令の規定を適用す
という条文の趣旨は「島嶼指定の解除」であると思われるのに、[64955] むっくん さんのコメント
島根県管下隠岐国の町村は内地と同じ町村制が施行されはしたのですが、明治22年勅令第1号の『町村制ヲ施行セサル島嶼指定ノ件』の指定からは外れません。
にあるように、島嶼指定は解除されていないのです。

上記条文と島嶼指定とを両立させているものは何か?
私は、引用が省略されている第一条の但し書きに存在する「郡参事会」という言葉に注目しました。
つまり、この段階の隠岐国では郡制に基づいて設置される郡参事会が存在しなかったのではないか?
従って、「町村の制度に関する法令の規定」は適用されるが、郡参事会の意見を反映させる自治体制を取るとことはできない島嶼指定にある隠岐国では、“内地と同じ町村制の施行”状態に、完全にはなっていなかったと思われます。

1889年の島嶼指定により適用がお預けになっていた町村会などを要素とする近代的町村自治制度。
1904年になって、ようやく「町村制」などの“同じ法令が適用される”ことになりましたが、郡参事会によるチェック機構が働かない島司専制の部分もある、いわば「町村制もどき」の体制でした。これが1904年から1921年までの島根県隠岐島庁時代の姿であったと推測します。

長崎県対馬国と鹿児島県大島郡(奄美)。
この地域は隠岐よりも遅れて、1908年までの島司専制時代の後に「島嶼町村制」の時代がありました。
更に対馬は1919年・奄美は1920年から短期間の「町村制もどき」体制を経て、1921年にようやく島嶼指定が解除されて“内地と同じ町村制が施行”されることになりました。
これが上記の簡略化されたリストから理解することができる島庁時代の変遷です。

島庁から支庁に変った1926年には、町村制に関しては既に正規の状態になっていますから、専ら県の側の体制整備と見てよいでしょう。
隠岐支庁、対馬支庁はずっと存続し、戦後の地方自治法体制でも県条例で支庁が設置されました。
対馬支庁が2005年に対馬地方局、本年4月から対馬振興局と名を変えたことは[71553]で記しました。

これに対して、奄美には、敗戦の結果 日本政府の統治の及ばなくなった時代がありました。
1946/10/3臨時北部南西諸島政庁>1950/8/4奄美群島政府>1951/4/1琉球臨時中央政府>1952/2/10トカラ復帰>1952/4/1琉球政府>1953/12/25奄美返還
奄美返還後は、改めて地方自治法に基づく鹿児島県の大島支庁を設定。
[71905] 2009年 9月 8日(火)23:21:25伊豆之国 さん
大井川は汽車でも越すが 越すに越されぬ箱根八里
今日の新聞記事に出ていた「鉄」ネタから。

急勾配の路線がある鉄道会社6社が、「全国登山鉄道・‰(パーミル)会」を結成したとのこと。
50~90‰(1km当たり50~90mの標高差)の区間を持つ、箱根登山鉄道・大井川鉄道・叡山電鉄・南海電鉄(高野線)・神戸電鉄が「会員」として紹介されていたのですが、あと1つはどこなのでしょうか?
♯やはり、横川-軽井沢間をどんな形でもよいから復活してほしいです‥[71902]「地元」の日本人さん。

この「会」には入らないと思いますが、路面電車にも結構な急勾配があるところがあります。都電荒川線の大塚駅付近や、函館市電の谷地頭付近には、60‰前後の急勾配があるようです。
[71904] 2009年 9月 8日(火)22:53:45オーナー グリグリ
2009年9月9日午前9時
四つの緑区が連携して売り出すそうです。
全国の「緑区」が連携 個性ある行政区目指す
四つの「9」が並ぶタイトルの時間、すなわち明日の午前9時に緑区紹介のページが立ち上がるそうです。
群馬県のみどり市には声が掛からなかったのかな?
[71903] 2009年 9月 8日(火)20:34:32なると金時 さん
♪さわやかさ すだちの香り(徳島県民の歌より)
「目黒のさんま」といえば落語の定番です。それにちなんで目黒で祭りが二つある(一つはすでに終了)らしいんですが、対照的で実に面白い。
9/06(日)JR目黒駅前(品川区) さんまは岩手県宮古市から、すだちを徳島県神山町から
9/20(日)目黒区民センター他  さんまは宮城県気仙沼市から、かぼすを大分県臼杵市から
…見事に張り合っております。
私は徳島にゆかりがあるので、当然すだち派です。
というより、関西にしか住んだことがないので、かぼすを使ったことがほとんどない。大分でてっちり食べたときに味わってるはずなんですが、忘れました。みかんぽい味だっけ?
[71902] 2009年 9月 8日(火)18:03:49おがちゃん[日本人] さん
鶏肉野郎
こんばんは。チキン野郎こと日本人です。

[71898] 大龍エクスプレス さん
上田-伊達-天理-栗東-うるま-松戸
ありがとうございます。
これでもチキン野郎ですので、ゆうさんの記録以前に作られた市名はまったく見てませんでした。
これで290市か・・・。

[71899] ヌオ さん
市りとりの最初の方ですが、
・・・-鶴岡-神崎-北名古屋-・・・
となっています。
これは神「崎」市ではなく神「埼」市だよということですね。
ありがとうございました。訂正させていただきました。

阿蘇-曽於-大阪-貝塚-笠岡-亀岡-鹿屋-八尾-小千谷-八幡-武雄-大牟田-高岡-刈谷-八潮-岡谷-山形-宝塚-鎌ヶ谷-矢板-竹田-館林-志木-喜多方-高槻-北秋田-高松-鶴岡-神埼-北名古屋-弥富-三好-新発田-高梁-四万十-豊中-柏崎-北本-豊岡-加茂-盛岡-川越-江別-津久見-箕面-大船渡-富岡-川口-知多-高石-下関-清瀬-瀬戸-豊田-胎内-飯塚-釜石-静岡-川崎-杵築-北茨城-京都-土岐-君津-津山-松阪-川西-士別-津島-松本-富里-十日町-千歳-瀬戸内-茅ヶ崎-菊池-銚子-白石-白井-石岡-春日井-磐田-玉野-延岡-加西-一宮-八街-多久-熊谷-山県-多治見-三鷹-甲斐-諫早-大和-豊橋-新宮-嬉野-直方-玉名-七尾-尾鷲-仙台-伊勢-仙北-熊本-富田林-志布志-新庄-宇都宮-山口-筑西-石巻-北見-美作-観音寺-上越-鶴ヶ島-松江-恵那-名古屋-山梨-四国中央-宇土-苫小牧-伊勢崎-北上-水俣-高砂-御所-西予-横須賀-可児-西尾-尾張旭-氷見-水戸-東海-伊佐-山武-武蔵野-登別-敦賀-蒲郡-陸前高田-高萩-岐阜-福岡-かほく-倉敷-清須-鈴鹿-上天草-酒田-垂水-逗子-宍粟-浦添-海老名-鳴門-豊見城-国立-筑後-江津-つくば-坂東-臼杵-京丹後-御坊-宇城-桐生-歌志内-印西-泉大津-つくばみらい-出雲-真岡-潟上-三郷-土佐-境港-砺波-三次-白河-稚内-岩国-西宮-柳井-伊豆の国-にかほ-北杜-東御-宮若-香美-美濃加茂-守谷-野洲-須坂-神栖-吹田-多賀城-宇治-城陽-牛久-倉吉-塩竈-枕崎-北九州-宇佐-堺-伊丹-三笠-桜井-出水-瑞浪-南アルプス-洲本-鳥栖-須崎-菊川-和光-浦安-宿毛-守口-知立-宇和島-前橋-塩尻-龍ヶ崎-紀の川-和歌山-真庭-輪島-松山-益田-大東-魚沼-町田-太宰府-富士宮-八千代-四日市-秩父-豊後大野-能美-宮古-高知-調布-福井-和泉-瑞穂-防府-袋井-いすみ-見附-気仙沼-舞鶴-留萌-伊那-南国-黒石-四條畷-天童-うきは-橋本-東金-寝屋川-蕨-美唄-潮来-甲府-福生-佐久-桑名-那覇-羽咋-伊予-米子-五條-上田-伊達-天理-栗東-うるま-松戸

現在の所、上のような記録ですが、かなりのチキン(手抜き?)である身ですのでまだまだ山ほど訂正できそうです。300市には届くかな?

さて、問題は市りとり(表記編)の方ですが、原町市が消滅したことによる問題(いわゆる原町問題)で大打撃を受けており、立ち直れそうも無いですね。どなたか、4年前のゆうさんの記録である50市を抜かせる人はいませんか?ちょっときついかな。

[71901] リトル さん
ただ、裾野が広がっているのは確かな様で、女性の、鉄道アーティスト・鉄道タレント・レールウェイライター…が続々と出てきています。
鉄子が多いこともあり、埼玉の鉄道博物館も大繁盛のようですね。因みに、僕は1回も行けてません。関越自動車道から車で行くには少々遠いからでしょうか。僕の父は渋滞嫌いなので、都内に入って東京外環自動車道から行くことも渋滞&大回りという理由で無理だと思います。
話がそれてしまいましたが、なにやら、裾野が広がるついでにハードルも低くなったようで、「フツーの女性」でもかなりいるとのことですね。でも、男性鉄道ファンと女性鉄道ファンとでは、ファンとしてやる行動が少々違うようですね。でも、温泉に入ったり駅弁を食べたりというのんびりとした旅も悪くないと思います。
[71901] 2009年 9月 8日(火)17:36:47リトル さん
■社会のお勉強
▲岡山市西部の水系管理
[71870]今川焼さん
今川焼さんの書き込みを、旅に同行した友人にも見せてやりましたら「そうか、標高2mなのか…」と納得してました。
「児島湖の概要」も参考になりました。

[39134]で、たもっちさんが書いておられるところですね。
そうでした、たもっちさん失礼しました。

[71877]hiroroじゃけぇさん
以前は、単純に見たまま「水量が多過ぎて洪水が心配」でしたが、
かなり上流のダム・貯留池等から、最下流の児島湖締切堤防までを活用した高度な管理システムにより、水位を維持している。という事だったんですね。

今回、改めて地形図で網の目の様な水路網を見て納得、勉強になりました。
夏休みの社会科自由研究の様な気分です。
参考になるご意見、ありがとうございました。

▲鉄子
[71890]日本人さん
鉄子が増えていることは見当が付いていましたがまさかここまでとは・・・。
ここ数年の、旅好きの延長の「ソフトな乗り鉄」な鉄子さんの増加などは、私はあまり違和感を感じないのですが…。
以前、むさ苦しい男が殺到する「時刻表に載らない臨時列車を撮る為、有名撮影地で場所取りする鉄マニア」の中に女性がおられた時は、さすがにちょっと驚きました。
ただ、裾野が広がっているのは確かな様で、女性の、鉄道アーティスト・鉄道タレント・レールウェイライター…が続々と出てきています。(「本当に好きで詳しい」~「本人は興味が無いのに事務所の方針で」まで、玉石混合ですが。)

※紀行物のTV番組は多いのですが、先週より始まった、NHK教育「趣味悠々(デジタル一眼レフで巡るローカル線の旅)」は、珍しくマナーまで含めた鉄道撮影入門で結構面白いですよ。(全9回)
・講師も古くから上手い作品を撮られてる鉄道写真の大家、広田尚敬さんで、ガツガツしていないので軽く見るのに丁度良いです。
(本放送)木曜日/22:00~22:25.NHK教育
(再放送)翌週木曜日/(昼)12:00~12:25.同。

▲店舗密集度
「電気屋街」「ラーメン横丁」「家具団地」等の人為的に狙った物は「無し」でしょうが…。
神田古書店街などは世界的にも珍しい密集度なので、現地に行けるものなら参考までに実地調査したいものです。

リトル
[71900] 2009年 9月 8日(火)03:22:59みのる さん
ミスドの隣接店舗
コンビニやファストフードなどの隣接店舗の話題が花盛りですが、私もそれに乗っかって一例ご紹介します。

それは名古屋市営地下鉄藤が丘駅前にあるミスタードーナツの「藤が丘ショップ」と「藤が丘東ショップ」で、間に旅行会社やカメラ店など4店舗を挟んでわずか30mほどの距離を置いた至近距離に存在しています。同業のライバル同士ならともかく、同一のチェーンなのに至近距離にあるというのが珍しい事例かと思います。
こちらの落書き帳でも郵便局めぐりをされている方が何人かいらっしゃるようですが、それと同様に全国のミスドをめぐり歩いている人たちというのがおりまして、その人たちの間では藤が丘の2店舗はよく知られており、私もわざわざ行って確かめたことがあります。(しかも両方の店舗で飲み食い)

どうしてこういう事例が生じたのか、それにはやはり理由がありました。個人のブログですがこちらで出店経緯と店舗の位置関係が参照できます。

ミスドではかつて明石市のSC「マイカル明石」の2番街と3番街に2店舗が並立していた時期がありました。ひとつの店舗が窓口を2つ持っているという形態ではなく、店舗名も店舗番号も異なる別個の店舗が並立しているという点では藤が丘と同様の珍しい事例でしたが、2番街ショップはすでに閉店となっています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示