都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [7700]〜[7799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[7700]〜[7799]



… スポンサーリンク …

[7799] 2003年 1月 17日(金)02:00:11般若堂そんぴん さん
Re:地下鉄名取線の正体
[7798]YSKさん
地下鉄名取線について調べていただき,ありがとうございます.感激です.実に,20年以上も抱えてきた疑問でした.

雑魚さんのクイズは大勢で楽しむのが面白いですね.というわけで,全く問題は無いと思います.最後の山部赤人,問題を解いた後,書き込む直前にトイレに行っている間に解かれてしまい,大笑いしました.
[7798] 2003年 1月 17日(金)01:54:46YSK さん
地下鉄名取線の正体
[6759]般若堂そんぴんさん
“仙台市地下鉄名取線構想の謎”について

仙台市地下鉄名取線(小泉~鍋田 9.20km)がどのような計画であったのかにつきまして、私の仙台の知人に調査をお願いしていたのですが、お待たせしました、たった今、調査結果のメールが届きました。

その知人のメールを引用します。

>職場に昭和49年度の高速鉄道の調査書があったので、読みました。
>名取線は、現長町南からまっすぐ南へ伸びて、柳生を通り、増田の西を通り、
>名取ニュータウン(小泉)へ至るとありました。
>名取ニュータウンは、現在の名取が丘のはずです。
>空港とは、関係ないようです。

とのことです。[6833]にて、私YSKはこの路線を仙台空港方面への路線と推理しましたが、全く外れでした。誤った情報を提示し、混乱させてしまったことをお詫び申し上げます。

それで、現在の名取が丘が小泉と呼ばれていたのかどうかですが、一番地域の小字が保存されていると思われる、国土地理院の2万5千分の1地形図をホームページで閲覧しました結果(「岩沼」あるいは「仙台空港」の図幅が該当します)、残念ながら、住居表示の影響からか、名取が丘周辺に「小泉」という地名を見つけることはできませんでした。このあたりは、今後の検討課題ですね。

しかし、以上の引用文にあるコースを辿れば、知人の説はほぼ間違いないと思います。以上、ご報告とさせていただければと思います。

#雑魚さんクイズでは、般若堂そんぴんさんにささげられた問題であったにもかかわらず、でしゃばってばしばし回答してしまい(しかも、勝手に般若堂さんの解答をヒントに回答するという暴挙に出てしまい)、般若堂そんぴんさんに対し、たいへんに不愉快な思いをさせてしまったのではないかと反省しています。このレポートをお送りすることによって、償いとさせていただければ、幸いです。ほんとうに、ご迷惑をおかけいたしました。
そして、これからも、よろしくお願いいたします。
[7797] 2003年 1月 17日(金)01:48:29ペーロケ[utt] さん
ごめんなさい
[7790]Issieさま
>引用文の頭に > の符号をつけただけでは,それが引用なのか,どこまでが引用なのか,どこからその人本人の意見なのか,さっぱりわからない

あらら、みなさんが引用についてのルール書いてありながら、
早速、ルール無視してしまいました。ごめんなさい。
ということで、今後私は一行改行することにします。
これで、わかりますよねぇ~?
[7796] 2003年 1月 17日(金)01:42:23ペーロケ[utt] さん
眠い~
[7759]伊佐錦さま
>近鉄橿原線、奈良線についてはやはりそのままがいいかと思いますが、京都線と橿原線を統一するなら「南都線」などどうでしょう。
近鉄は詳しくありませんが、この路線は一体的な需要があるのですか??
まあ、もしもの話ですけど、どうしても一体的にする必要があるならば、
私なら、南都ではなくて、三都線にしますね(笑)
明日香宮、平城京、平安京を結ぶ線だからです!!
あ、でも、3都物語ってフレーズ、JR西日本で商標登録されてるかもしれませんけど(苦笑)

[7760]kenさま
その症状を、世間では「風邪の引きかけ」って言うのですよ。お大事に~!
かくゆう私も、ゴホゴホ。。。(苦笑)

>反応したくてしょうがないのですが。
お暇なときにでも。。。待ってますよ!!

[7764]YSKさま
確かに話題性にはなりますが、私はいらっしゃいま市には絶対に住みたくないですね。
恥ずかしくて、いらっしゃいま市民だとは、口が裂けても友達に言えません。
例えば、女性から見て、お笑い系の人は一緒にいて楽しいけど、恋愛対象としては見れない
いい人止まりというのと似てますね。。。

[7766]らるふさま
確かに、西宮市はだいぶ変わりましたよ。
私が行った3年前でも、新しい別の街になったように感じましたね。
あの廃墟から、たったの5年でよくあんなに復興が進んだなあって感心しました。
ただ、神戸市が株式会社と呼ばれていた時代と重なる気もしますけど。。。
昔の西宮の町並みは好きだったけど、今は今っぽくなっちゃったなあって
少し寂しいです。でも今は西宮市民じゃないので、なんともいえませんけど。

おっと、気づけば明けて17日になっちゃいました。
私も、今でもあの瞬間は鮮明に思い出します。
芸予地震のとき、家は無事だったものの、死を覚悟しましたね。

[7771]合併研究家さま
>5年に1度の国勢調査の結果で一喜一憂しています。
実は私、北海道の某B町に1ヶ月ほど出張に行ったとき
住民票があるわけでもないのに、国勢調査の水増し要員にさせられましたね。
国勢調査って、ばれないのかな?住民台帳と照らし合わせないのかな?
って疑問に思うのですが、そんな調査で出た人口で、
市に昇格だとか交付税額を決められたら、たまったもんじゃないですよね??

>新設合併ばかり推し進めれば、ひらがな市名がやみくもに増える結果にもつながりますが、吸収されてしかるべき町村は編入合併を受け入れる必要もあると思うところです
例えば、山口県の美祢市は隣の山陽町より小さいですよね?
このような市と町でも、吸収合併ってありうるのでしょうか??
吸収される方が大きい場合も吸収合併としてみとめられるのでしょうか??

[7785]ヒロオさま
川崎と横浜を合併させて都にしちゃえばいいんじゃないでしょうか??
横浜を独立させて、川崎を現神奈川県のままでいようとすれば、
変な形になってしまいます。
私は、都道府県の形にはこだわってますので。。。

[7789]白桃さま
ちゃっかり三本松入ってますねぇ~(^^)
ちなみに、私の母校も。。。
ヒント、プラカードを持つ高校です。
[7795] 2003年 1月 17日(金)01:32:07ken さん
re:市の要件
[7771] 合併研究家 さん
>「特例町村」として市に準じた権限を与えるのが望ましいと思います。

町村にはなくて、市しか持っていない権限っていうのは、ないんですよ。

あるのは「市」という名誉称号だけです。

合併研究家さんのように篠山市などと北巨摩郡などの「質的」な差を、指摘できる識見をお持ちの方でも、町村と市の間「行政上の権限」に差があるかのように思い込まれている点が、問題なのかなあ、と思います。

中核市や政令指定都市は別として、通常の市町村は行政上、法律上の権限には差はありません。
[7794] 2003年 1月 17日(金)01:22:55般若堂そんぴん さん
どこまでが引用なのか?
[7790]Issieさん
>引用文の頭に > の符号をつけただけでは,それが引用なのか,どこまでが引用なのか,どこからその人本人の意見なのか,さっぱりわからない。
>これは大変にストレスを感じることです。

これまた大変に悩んだところでして,未だに解決しておりません.他の方々の引用方法を参考に試みております.
以下は私の場合.
1.引用の頭に>をつける.
2.引用元の改行後に>をつける.したがって,元の文章が自動改行ではない場合,>は多くなりますし,自動改行の場合は少なくなります.
加えて,引用の後は1行あけるようにすればはっきりしますね.この点,私はまだ不徹底です.他の方々の方法をお尋ねしたいところです.
[7793] 2003年 1月 17日(金)01:18:50【1】YSK さん
引用、私の場合
引用についての話題がでていますが、確かに引用部分が多いと、メッセージが読みにくいものになってしまうケースもあるのかもしれませんね。

私の場合、次のようなルールで引用部分を提示させていただいています。
拙文[7750]“まとめレス”を例に、説明します。

(これより、拙文[7750]の引用)
[7622]uttさん「群馬県は空手家」説
>勝手に「空手だ」って思っただけですよ~。
>群馬県は、ズバリ、こちらに向かって伸脚しています。
>太田、館林あたりでひょろ長く伸びているのが伸ばしている左足です。
>それで、下仁田あたりはこんにゃく、じゃなくて、深く曲げて体重を乗せている右足で、
>嬬恋村あたりのカーブが、腰にあてている右手です。
>水上あたりのとんがった部分は、頭をやや向かって左に曲げている(ストレッチ?)状態かな?
卯之町周辺の解説とともに、楽しいレスをいただきまして、ありがとうございました。Issieさんもおっしゃっておられましたが、都道府県単位に行われる義務教育のチャネルを介した刷り込みというものはほんとうにおそろしいもので、・・・(以下[7750]の引用は略します)

前半の>をつけた部分が、[7622]uttさんのメッセージを引用したもので、以降の>がない部分が、私のメッセージです。
引用部分は強制改行をかけて、区別がしやすいようにしています。ただし、強制改行によって文脈が把握しにくくなってしまうと判断した場合は、適宜強制改行の位置を調整しています。

さらに、引用部分のみでは情報が不足する場合は、最初に小見出しのようなものをつけて、より分かりやすい引用となるようにしています。
上の引用でも、“「群馬県は空手家」説”という見出しをつけてます。この手法は、結構たくさんのかたが用いていらっしゃいますね。

なお、引用部分と自分の発言部分との間を一行空けてもいいかなとも思うのですが、見た目のバランスや、引用部分と発言部分との関連性が見た目に理解しにくいかなという思いもあり、空行をいれるかいれないか、判断に迷うところですね。

以上が、私の引用のしかたです。
私も、よりよい、より読みやすいメッセージができればと思いますので、ご意見をいただければと思います。

それと、簡単な文章でレスを済ませる場合は、「まとめレス」としてひとくくりにしてもいいと思うのですが、ある程度まとまった内容のレスの場合は、1つのレスに対して1つのメッセージとすることも、読みやすさの向上につながるのかもしれません。この点では、拙文[7750]の“まとめレス”は、いくつかに分けるべきだったかな、とも思っています。
[7792] 2003年 1月 17日(金)01:09:06【1】深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[7729] NSKさん
特急の運行状況に主眼を置いた私の感覚に対して、中部天竜や篠山口で分区するあたり、ローカル便の
需要動向を考慮したものかと存じます。

[7737] uttさん
>(大和路線ではJRと、阪奈線では阪奈道路どかぶるから)
「日光線」 における JRと東武との並立制に鑑みて、私は余り気にしておりませんでした。

[7759] 伊佐錦さん
>これはJRとかぶりますから、「東武両毛線」にしなければいけないですね。
東武鉄道の所管なので、当然に 「東武」 を冠するであろう、との感覚でした。

>「伊勢志摩」というネームバリューを持った観光地ですから、
単に短くまとめたい、というだけの理由で、広域性の強い都市名としての 「伊勢」 を採用した次第です。
観光地として捉える場合、確かに 「伊勢」 と 「志摩」 は区別するべき地域ですね。

>京都線と橿原線を統一するなら「南都線」などどうでしょう。
「なんと」 と聞いて 「北斗の拳」 を連想する雑魚でした。(笑) 余計な事ですが、あるパロディー漫画
「あたたっ子純情」 で、ユリアを巡るケンシロウとシンの喧嘩を傍観していたレイが曰く 「ほんなごつ、
ユリアばケンを何と好いちょうけん (= 南斗水鳥拳) のぉ。」 …… 座布団十枚 !!

[7763] startさん
>智頭町は「ちず」ではなく「ちづ」だったのですね。
すると 「水戸黄門」 の御約束のシーンは 「づが高い !!」 という事になるのでしょうか?(笑)

[7764] YSKさん
>「いらっしゃいま市」
「突然市」 などというブラックな類でないだけ、まだマシかも知れません。(笑)

[7765] 般若堂そんぴんさん
>……あっ,もしかしたら「新市名公募」って,お遊び?
仙台市が政令指定都市に移行するに際して、区名を公募した事があったらしく、当時市民だった知人は
「生活区 (= 生活苦)」 で応募したとか。なんと不謹慎な ………

[7777] いなさん
おっと、復帰早々にゾロ目ですか。(笑) かなりコアな御話を有難うございました。結局、現在に至るも
愛知県立は単願制ではない、という事ですか。五条高の猛勉振りは多少聞き及んでおります。名古屋
近郊出身の知人によれば、愛知県は管理教育が徹底しており、高校の受験先も厳しく吟味されるとか。
多少ゴネれば、浪人覚悟でどこでも受験可、我が進学先では校則も緩ければ 「落ちこぼれる自由」 も
保障されるという 「ぬるま湯人生」 からすれば (私の様な卒業生を排出した反省からか、最近は結構
厳しい模様ですが。) 何ともシビアな世界ですね。総じて考えるに、選抜制度の複雑さと人口分布とは
相関関係にある様ですね。

[7782] かつさん
>岐阜県の可児高校出身の子は,「可児は五条にえらくライバル意識をもっていた」という話を聞きました。
ここも猛勉振りでは有名らしいですね。戦後新設ゆえのスタンスでしょうか。

>宮崎市内の普通科4校(宮崎大宮,宮崎南,宮崎西,宮崎北)は一気に序列化が進むという懸念
宮崎大宮と宮崎西が特に進学面で拠点性を有したのは、前者では文科情報科、後者では理数科が各々、
総選とは別個の単独選抜枠として、広域的に優秀層を集めた事情もあるそうですね。

[7789] 白桃さん
>白桃が独断で選んだ今年の選抜出場校はこうです。
お?、おお?、おおおおおお?、うおおおおおおおおお !! (本当ですかぁ/激嬉)
[7791] 2003年 1月 17日(金)00:51:57【1】YSK さん
冬の星座がきれいです。
みなさん、こんばんは。

今しがた、やっとのことで自分が出す分の寒中お見舞いが書き終わり、ポストが近くにあるので、早速出してきました。さすがに、寒の内の深夜は、冷えますね。

それもそのはず、今夜は月の光量がややあるものの、オリオン座やおおいぬ座などの冬の星座がほんとうにきれいに見え、快晴のようでした。いわゆる、放射冷却がおこりやすい気象条件ですね。

また、東の空には、うしかい座のアークトゥルスも見えてきて、寒いながらも、着実に暦はめぐっているのかな、とも感じましたね。

私は、夕刻、はじめて東の空にオリオン座を見た時、冬の到来を実感します。そのオリオンも、今は天頂でひときわ輝いています。まさに、冬本番なんですね。

早く、春が来ないかな。
そして、早春の武蔵野を感じてみたいです。

以上、いまのところは花粉症の症状はない、YSKの独り言でした。

追伸:今夜も冷えます。みなさん、あたたかくして、おやすみくださいね。
[7790] 2003年 1月 17日(金)00:48:13Issie さん
Re:引用過多をを訴える
私も結構他人の文章を引用しているので,引用するな,というつもりはないし,どれくらいの割合の引用なら良くて,どれくらい以上ならダメ,というのも,基本的にはそれぞれの人の文章スタイルが尊重されるべきだから,あまり具体的な割合を問題にするのも控えたいとは思うのですが(とはいっても,ほとんど全部が引用で,自分の意見はほんの二言三言,というのは,お互いの意見交換の場としては重大なマナー違反だと思います。その点で,全面同意)。

それもそうなのですが,他人の文章を引用した場合には,それが「引用」であることを是非きちんと明示して欲しいなぁ,と切実に思うのでした。引用文の頭に > の符号をつけただけでは,それが引用なのか,どこまでが引用なのか,どこからその人本人の意見なのか,さっぱりわからない。
これは大変にストレスを感じることです。
明示する手段はさまざまあると思いますから,是非,少なくとも最小限,何とかして,とにかく,どんな形ででもいいから,どこからどこまでが「引用」なのか,その範囲を明示していただけたらいいな,と,かように感じる次第です。
[7789] 2003年 1月 17日(金)00:46:40【1】白桃 さん
選抜の足音が聞こえますか?
[7748]黒髪さん
 やっぱり、高知県は強いですね。でも、明徳の壁は厚いですね。
 白桃が独断で選んだ今年の選抜出場校はこうです。

  北海道
    帯広三条(初)
  東北
    三沢(2)磐城(3)
  関東
    水戸一(初)桐生(13)大宮(3)銚子商(9)桐蔭学園(5)日川(2)
  東京
    早稲田実(18)
  北信越
    魚津(初)伊那北(初)
  東海
    静岡(15)東邦(25)時習館(3)
  近畿
    鳥羽(4)市岡(12)報徳学園(15)市西宮(3)郡山(7)市和歌山商(4)
  中国
    隠岐(初)広島商(21)
  四国
    池田(8)松山商(17)土佐(7)
  九州
    小倉(12)長崎南山(2)、津久見(7)首里(3)
  21世紀枠
    岡山大安寺(初)
  特別枠
    三本松(初)
            以上32校、春夏通じての初出場は、岡山大安寺と隠岐の2校
            入場行進曲・・・キヨシのズンドコ節
[7788] 2003年 1月 17日(金)00:41:20般若堂そんぴん さん
引用方法についての小さな提案
[7784]いなさん
ある程度分量のある書き込みに対して反応したい場合,どのように引用するかは悩むところです.必ずしもポイントを絞って引用して事足りるわけではありませんし.
(中略),(後略)と書くのも一方法かも知れませんね.ただし,その場合は読む方々にどうしても記事番号をたよりにして引用元を参照していただく必要が生じます.この落書き帳の場合は書き込み量の多さもあり,ネット接続環境によっては過去ログへのレファレンスがかなりの負担になるように思います.そこで,過去ログに遡る引用に関してはできるだけ省略せず,同一ページ内の引用は(中略)(後略)を利用する,というのは如何でしょうか?

私は掲示板への書き込みのみならず,ネット上の用語,ネチケット等については無知ですので,良い方法を御存知の方,是非御教示下さい.
[7787] 2003年 1月 17日(金)00:30:14start さん
160万
[7781]たけもとさん

確かに局地的ですが160万という人口密度はすごい値ですね。
0.03km2というと100m×300mぐらいでしょうか。
観客5万人が入る野球場の人口密度と比較したらどちらが高いでしょうか。
[7786] 2003年 1月 17日(金)00:29:49Issie さん
Re:旧神奈川県の「駅」と「宿」
[7783] 白桃 さん
>すなわち、日野宿、箱根駅、與瀬駅、吉野駅、府中駅です

これは当時の神奈川県に限らず,全国の宿場町に広くあった呼称ですね。もちろん,逆に「○○村」という呼称の宿場町も多数あったはずです。
簡単に言えば,江戸時代以来の従来の呼称がそのまま使用されていただけのことです。
「郡区町村編制法」の以下の条文(第2条)を根拠にしているのですね。

郡町村ノ区域名称ハ総(すべ)テ旧ニ依ル

だから,漁村の中には「○○浦」というものも多数あったし,「××新田」という呼称の行政区画も一般的ですね。「××新田村」というのも少なくないのですが。新田集落に関して,新潟県の蒲原平野では「△△興野(こうや)」という形式の呼称も多数見られます。
このようにさまざまな呼称が行われていたものが,1889年の「町村制」施行とそのための“明治の大合併”を通じて「町」か「村」に統一されたのです。

>「町」に準じた扱いにしておりますが

便宜上,「町」か「村」かで統一しようとする場合,そのようにしていることが多いようですね。一方で「新田」などは「村」扱いとする。
けれども,1889年の町村制施行の際には「村」となった「駅」や「宿」も多数あるようですね。また,在郷の市場集落で「○○町」と呼ばれていたものが周辺の集落と合併して「○○町村」という,つまりは「村」になる,ということも珍しくなかったようです。

(念のために付け加えておくと,1889年の「市制」施行までは「市」という行政単位は日本には存在しませんでした。郡区町村編制法下の「区」が,市制下の「市」とイコールなのですね。そして,1878年の郡区町村編制法以前には「区」という行政単位もまた存在しませんでした。江戸時代,時代劇に出てくるような「江戸市中引き回し」なんていう表現が見られたりしますが,当時,「江戸市」などという行政区画はもちろん存在しません。そもそも英語の City に対応するものとしての「市」なる呼称,どこから湧き出したものなんだろう。)

>明治時代の鹿児島県には鹿児島市以外に町として加治木があるのみで、
>鹿屋をはじめ他は全部村でした。

これは,どの段階でしょう。
市制・町村制施行以前の郡区町村編制法によるものなのか。「明治の大合併」を経た町村制の下でのことなのか。どちらかによって,話は相当違ってくる気がしますが。
いずれにせよ,このあたりの事情について私はよく知りません。
ただ,「西南戦争云々」というのには一応距離をとっておきたく思います。府県名を定めるに当たって,戊辰戦争で「朝敵」となった地域の呼称が「懲罰として」奪われた,という“伝説”を大変疑問に思うのと同様に。
[7785] 2003年 1月 17日(金)00:14:46special-week[ヒロオ] さん
横浜都は実現するか?を考える

 横浜市の人口が既に350万人を超え、横浜市だけで茨城県よりも人口が多いという事態が起きています。このように肥大化した自治体いうのも市民レベルに即したきめ細かい行政サービスができるのか疑問です。
 というようなことを以前書いたのですが、今日さらに調べてみると横浜市だけでも既にポルトガルのGNPを凌駕しているとのこと。ポルトガルは確かに小国ではあるけれども一時期大航海時代を担ったヨーロッパの歴史ある国です。そんじょそこらの国とは訳が違う。そのポルトガルを超えてしまった横浜市はこのままでいいのでしょうか?
 今春、神奈川県は知事選があるyのでこれをいい機会に横浜市の都移行を考えてみてはどうかな?と思います。いきなり横浜市から横浜都になるのは無理があるけど、考える端緒になれば今後横浜市の在り方も変わっていくのではないでしょうか?神奈川県側としては、横浜市を手放したくないとは思うけれど、一括的な行政を行うとしたら、横浜市だけズバ抜けているという状況は神奈川県としてもあまり好ましくないはず。
 ただ、横浜市を都に昇格させると川崎市が飛び地になってしまうんですよね。そこで、町田市を神奈川県に移管して、陸続きにするということが考えられます。町田市は相模原市と合併議論が起きてますし、文化圏も東京というよりは、神奈川県に近いからちょうどいいのではないでしょうか?
 川崎市を東京区部に組み込むのは無理があるし、(川崎区は既にあるからなあ)町田市が神奈川県に移管する方がまだ現実的。
 横浜都になったら、現在の行政区は今の特別区のような感じになるのではないでしょうかね。それでも東京23区と比べて遜色ないと思います。
[7784] 2003年 1月 17日(金)00:08:52いな さん
引用過多をを訴える
さきの書き込み[7780]を見て、違和感を覚えたのは私だけでしょうか?
新たな発言であるにもかかわらず、半分以上はそれ以前の書き込みなんだから
どっかで、読んだことのある意見だなあと、思うのは当然のことですよね。

書き込み文字数1217のうち引用が669文字、自己意見比率54.9%はあんまりです。

引用元の意見の方が多いわけだから、何がいいたいのかよくわからない。
茶々入れなんだろうかと思ってしまう・・・
引用は最小限にとどめるようにしなければ、よろしくないと思います。

[7262] で、般若堂そんぴんさんは、そこらのことをご理解されてましたよね。
そのように、全員で注意しながら、わかりやすい掲示板にしていったら良いと思います。
[7783] 2003年 1月 16日(木)23:39:24白桃 さん
旧神奈川県の「駅」と「宿」
[7772]Issieさん
 市制、町村制施行以前に関する白桃の質問に、詳細なご説明をいただき本当に有難うございます。
 本日は、今年初めてアルコールがはいっておりませんが、調子に乗って更に質問をさせていただきます。旧神奈川県には、市でも町でも村でもない自治体がありました。
 すなわち、日野宿、箱根駅、與瀬駅、吉野駅、府中駅です。
 白桃はこれらを「町」に準じた扱いにしておりますが、それは適切なことでしょうか?また、「宿」と「駅」の違いはあるのでしょうか?
 また、大分以前に質問をしたのですが、明治時代の鹿児島県には鹿児島市以外に町として加治木があるのみで、鹿屋をはじめ他は全部村でした。それも、人口の多い村が数多く存在しておりました。このあたりについて、何らかのご見解をおもちでしょうか。町が1つであったというのは、西南の役と関係しているのかナと白桃は想像しているのですが……(何かIssieさんを百科事典がわりにしているようで大変心苦しいのですが)よろしくお願い申し上げます。
[7782] 2003年 1月 16日(木)23:24:39かつ さん
出身高校へのコンプレックス?&合同選抜廃止情報
[7777]いなさん
>同様な方式をとったのが、東郷・知立東などであり、中学生達の間での評判は最悪の部類でありました。

同じ学科に東郷,知立東,五条の出身の子がいました。東郷は自転車通生はヘルメット着用で忘れたら
職員室で立たされるというようなことを言っていましたね。
あと五条出身の子は自己紹介で「言うの恥ずかしいんですけど五条高校です。」と言っていたのを覚えています。徹底的な管理教育の学校だというレッテルがあることがはずかしいとのことでした。何やら五条には「合格体操」?というものがあるらしく,それもはずかしく思う理由の1つなのだそうです。2つ上の先輩も自己紹介で同じようなことを言ったらしく,みんなそんなコンプレックスを持っているのかなぁ~と思ってしまいました。一方岐阜県の可児高校出身の子は,「可児は五条にえらくライバル意識をもっていた」という話を聞きました。

合同選抜は全国で廃止の方向に向かっているようですが,宮崎ではようやくH15年3月の入試から宮崎市,都城市,延岡市の普通科高校の合同選抜が廃止になります。
宮崎市には受験できる普通科高校が学区で決まっている中学校と,南か大宮か,大宮か北か,南か西かに振り分けられる「調整区域」に位置している中学校とがあります。合同選抜廃止によって宮崎市内の普通科4校(宮崎大宮,宮崎南,宮崎西,宮崎北)は一気に序列化が進むという懸念もあるようです。
[7781] 2003年 1月 16日(木)23:12:48たけもと さん
Re: 人口密度の限界
[7741]
>人口密度の高い街は、世界に目を向けてみると2万を超える街がたくさんありますね。
>また、日本の歴史をさかのぼってみても2万を超える街がたくさんありますね。
>ところで、人口密度の限界ってどれくらいなんでしょうか。
>何をもって「限界」とするのかが難しいですが……。

私の知る限り、局地的ですが、香港の九龍城砦の160万人/km^2(0.03km^2に5万人居住)でしょうか。

残念ながら城砦は取り壊されて現存しません。
一度訪ねてみたかったなあ…。
[7780] 2003年 1月 16日(木)22:37:56special-week[ヒロオ] さん
地域と密着するプロ野球を考える
[7753]
NSK様
>「サーパス神戸」は、穴吹工務店(本社高松市)がスポンサーから下りたため、今年から再び「オリックスブルーウェーブ」に戻ります。

 サーパス神戸がなくなってしまうのは本当に残念でなりません。こういう球団が増えてこそ、地域と球団がつながっていくと思うのですが、この不況の折、2軍に投資するメリットは日本球界はまだまだないということでしょうかね。
 こうなったら湘南シーレックスに期待するしかなさそうですねえ。


[7768]
夜鳴き寿司様
>広島市で2002年に問題のなっていたのはJR広島駅の東にある、貨物ヤード跡地の利用でした。新幹線で大阪方面から広島駅に着く時手前に左側の車窓から見得る広大な空き地で、地図でいえば旧宇品線と山陽本線にはさまれた地域です。
 土地の購入問題などありましたが、一番は「屋根」を付けるか否かで揉めていた事です。しかも残念なのは文化論からではなく財政的な問題からでしたが。
 広島商工会議所など地元財界サイドは屋根を付けるべきとはいいつつも屋根つけることによる財政負担できないといい、メインユーザーのカープ球団は屋根はいらないと主張していました。ただドーム球場にするにしても天然芝にする構想だったようです。

 広島市民球場を広島ドーム化する構想は以前からありましたよね。ただ、球団側はあまり乗り気ではないというのが理由もありますが、市民サイドとしてもやはり市民球場がいいという声が大きいと聞きました。広島のシンボル、原爆ドームの近くにある広島市民球場はいわば広島市民のアイデンティティーでもあるかと思います。屋根付き球場では、原爆ドームは見えませんからねえ・・・。

>それでもなお市長側がどうにか屋根を付けようと模索したために契約時期などで話し合いがつかず、一時は破談になるのではないかと危惧されていましたが、結局は百数十億円の財源など財政的に逼迫した状態では工面できず(以前にも広島市はワールドカップの開催地誘致の際に、条件とされた広島ビックアーチの観客席に屋根を財政的理由から断念し、結局は選ばれなかった事があった)最終的には当初案の従来のような屋外でボールパーク機能のついた球場案に落ち着き、2007年開業という予定になりました。個人的にはアメリカの大リーグ球場みたいに冠スポンサーがついた「エンロン・スタジアム」のようにするのではなく、きちんと地域名をつけて欲しい物だと思います。

 この点については、東京スタジアムも「味の素スタジアム」に改称しましたね。Jリーグの理念から見るとこれは地域を無視しているわけではないようです。市民、行政、企業、サッカークラブが足並みをそろえてこその地元スポーツクラブなのだと川渕チェアマン(当時)は言ってました。企業が地域のスポーツを支援するというのはむしろ今後、地域地域にスポーツクラブが根付いていくいい機会ではないかと思います。現実的に市民レベルの資金では限界があるし・・・
[7779] 2003年 1月 16日(木)22:37:33深海魚[雑魚] さん
喜連川
栃木県下の国道 293号線を移動中、喜連川付近で昼飯時となり、コンビニ弁当を買い、お丸山公園にて
一服。那珂川水系の荒川や支流の内川に挟まれた丘陵の南端にあって町の中心部を俯瞰する高台で、
名前からしても城址と思しき雰囲気。江戸時代は奥州街道の宿場町との事。

高台にある 360度パノラマを誇る展望台 「スカイ・タワー」 に登って見たところ案の定、晴天下、冠雪の
日光、那須の両連山が鮮やかに遠望される。視点が高い為、南北に複数系統流れる那珂川支流同士が
形成する丘陵の様子なども良く判り、有料に足るだけの景色が拝めたと至極御満悦。

……… 以上、同僚の報告でした。嗚呼、私も行きたかった。デジカメで、展望台から撮った写真を見せて
貰いましたが、なるほど確かにこれは見事。もしや両連山ともベスト・アングルではないかとすら思われる
絶景振りでした。(私にとって那須連山を望む御気に入りの場所は、福島県西郷村内の那須ロイヤルCC
南側に広がる放牧地風の草原の入口で、地元住民の間でも相応に人気スポットの様ですが、この時期は
積雪の為に到達不能。さぞかし見事な雪山風景が見られるとは思うのですが。)

YSKさんに対抗して、この写真で寒中見舞でも作ろうかしらん。(笑)
[7778] 2003年 1月 16日(木)22:33:32小太郎[銀次郎] さん
でるでるさんへ
千曲市と更科市の票数が載ってました。
http://www.koshokunews.co.jp/
あまり差はなかったようですね。
[7777] 2003年 1月 16日(木)22:22:21【1】いな さん
いまは・・・複合選抜制
[7743] かつ さん
>名古屋市内のブリッジ方式については初めて知りました。
ここの部分が、新たに発生するであろう群間格差の押さえ込みという観点で、ひとひねりした部分ですね。
企業人間の我々から見ても、県教委が考えたなかなかセンスある手法だと思われますね。
計画時点で問題点を予測して、それを仕組みとして封じ込める・・・大したものだと言えるでしょう。

[7745] 雑魚 さん
>学校群の陣容、興味深く拝見しました。伝統校への集中を是正するという意図が明確に見られますね。
名古屋地区におけるブリッジの組み合わせの仕方にも、それなりの妙味があると言うことですね。
決定にあたっては、かなりもめたんであろうことは容易に想像が出来ますね・・・

>一方、現況から考えて、半田や豊田西あたりも、群制度の洗礼を受けても不思議ではない陣容ですが、
>その辺り、どんなものやら。
この場合、2校の組み合わせで群を形成しているわけで、相手となるに相応しい組み合わせがない場合
群は作られておりません。(できたのは前述の、一宮・名古屋・刈谷・岡崎・豊橋のみ)

当時の、県内の多くの中都市には普通科高校は1校が標準で、組み合わせるべき相手がなかったのだと
思われます。半田の場合、知多半島でみても進学校と呼ばれる学校は当時はなかったとおもわれる。
豊田西の場合、相手となるべき豊田東は女子校だった。(豊田南・豊田北・豊田・豊野はその後に新設)

唯一可能性のあった蒲郡地区(蒲郡-蒲郡東)は、なぜか地元で反対運動があって編成できなかったと
言うことだったと記憶しております。

>三中系の津島に近い郡部の雄として進境著しい甚目寺町の五条あたりも、
>郡制度の影響を感じるのですが、違っていたら済みません。
これについては、学校群の影響を受けたと言えば、受けたということになるのでしょうね。
群に入れなかった新設校が、群を受験させて貰えなかった子供を集めて、大学進学を唯一の目標にして
スパルタ式にガンガン叩きまくった・・・というのが、この学校の真相ですね。
同様な方式をとったのが、東郷・知立東などであり、中学生達の間での評判は最悪の部類でありました。

[7755] 黒髪 さん
>行キタイ高校ニ行ケナイノハ学力不足ニアラズ
雑魚さんの言われるように、選択の自由がまったくないわけですから、かわいそう・・・
抽選だったら、それを引いた自分に幾分かの責任はあるのでしょうが、ここでは機械的だったからねえ。

で・・・それじゃあまずいなということで、16年経過して制度の見直しが行なわれ、考え出されたのが
複合選抜制度といわれるもので、生徒の自由度は大幅に改善され、一発勝負での失敗対策を含めて
一人で2校の受験チャンスがある画期的な仕組みがH2年から行なわれております。
http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/kotogakko/nyugaku.html

これは、学校を1群・2群とに分けたものを、さらにA・Bふたつの日程で受験する方法で
A日程で1群+B日程で1群 あるいはその逆のA日程で2群+B日程で2群の中から学校を選びます。
受験生は、いずれが第1志望かを明示しておき、両校合格の場合は第1志望にしか入学できないように
しばりをかけています。(こうしないと合格発表時点の最終人数の確定ができないから)

これにより、受験機会は2回に増え、自分で行きたい高校を決定することができたはずだが・・・
結果どうなったか?
第1志望と第2志望に差をつけることになってしまい、学校間ランク(格差というものでない)が
出願時点に明確に打ち出されるようになってしまった。
第1志望にAランクの場合には第2志望はBランク、第1志望にAランクの場合には第2志望はBランクと
なるわけで、2回ともAランク校にチャレンジということはさせて貰えない<中学校の指導
(偏差値ごとの適正校一覧などが塾で発行され、学校間ランクは極めてクリアに示されていた)

そういうことから、愛知県の場合、高校名を聞けば、受験時点での成績のレベルが想定できる
世間でもそのように判断できる、恐ろしいほどのランク社会になっております。
それは、高校の中でもまずいわけで、一部の学校を除けば、ある割合で第2志望の生徒がいるわけで
彼らはすでに挫折を味わった子供であり、第1志望の希望を叶えられた子供と一緒に学んで行くには
新学期のスタート時点から問題をはらんでいるのであります。

高校時代ぐらいのびのびと、明るく元気にスポーツをやればいいのに・・・
勉強で悩むのは、大学に行ってからでいいのに・・・ と、私は思うのですが、遅いですかねえ。
[7776] 2003年 1月 16日(木)22:20:28深夜特急[北大阪急行] さん
まるたけえびす
本日のNHK「ニュース関西発」で、京都の通りをうたったわらべ唄のCD(『京の通り名の歌』)が好評というニュースをやっていました。

東西の通り
歌詞 通り名
まるたけえびすにおしおいけ丸竹夷二押御池丸太町、竹屋町、夷川、二条、押小路、御池
あねさんろっかくたこにしき姉三六角蛸錦姉小路、三条、六角、蛸薬師、錦小路
しあやぶったかまつまんごじょう四綾仏高松万五条四条、綾小路、仏光寺、高辻、松原、万寿寺、五条
せった(せきだ)ちゃらちゃらうおのたな雪駄ちゃらちゃら魚の棚雪駄屋町、魚の棚
ろくじょうさんてつとおりすぎ六条三哲通り過ぎ六条、三哲
しちじょうこえればはっくじょう七条越えれば八九条七条、八条、九条
じゅうじょうとうじでとどめさす十条東寺でとどめさす十条、東寺

南北の通り
てらごこふやとみやなぎさかい寺御幸麩屋富柳堺寺町、御幸町、麩屋町、富小路、柳馬場、堺町
たかあいひがしくるまやちょう高間東車屋町高倉、間之町、東洞院、車屋町
からすりょうがえむろころも烏両替室衣烏丸、両替町、室町、衣棚
しんまちかまんざにしおがわ新町釜座西小川新町、釜座、西洞院、小川
あぶらさめがいでほりかわのみず油醒井で堀川の水油小路、醒ヶ井、堀川
よしやいのくろおおみやへ葭屋猪黒大宮へ葭屋(町)、猪熊、黒門、大宮
まつひぐらしにちえこういん松日暮に智恵光院松屋、日暮、智恵光院
じょうふくせんぼんさてはにしじん浄福千本さては西陣浄福寺、千本

途中で通りが途切れていたり、抜けていたりしますが、歌にするとすぐ覚えらてけっこう役に立ちますよ。

ちなみに南北の通りの歌はこちらで聞けます。
http://www.kyotobank.co.jp/radiocm/index.html
一度、聞いてみておくれやす。
[7775] 2003年 1月 16日(木)22:01:24でるでる さん
今年も宜しくです。
[7733]いなさん
>御前崎町・浜岡町合併協議会は、本日の会合で
>新市の名称を御前崎市、市役所の位置を現・浜岡町役場と決定したようです。

いなさんからの、今年初の情報ですね!どうもありがとうございます。
いなさんの完全復帰を待っておりましたよ。
今年も、楽しいお話を期待しております。どうぞ、よろおねです。
[7774] 2003年 1月 16日(木)21:27:02BANDALGOM[走り屋] さん
合併自治体名考
[7760]kenさん
>オフィシャルな情報はないですが、検索で引っ掛けたら、下記のようなサイトがあったりしました。
http://www.kazusa-city.com/
>いまのところは、君津市、富津市は、旧君津郡名を取り、君津市を、木更津市は全国的知名度から
>木更津市を主張、私は「弟橘(おとたちばな)市」を主張[6684](笑)、と言ったところでは
>ないでしょうか。

リンクされているのは昨年住民発議を行った青年会議所系の団体ですね。
結局袖ヶ浦市の否決で合併協議会設置はならなかったのですが。
かの団体の母体となった青年会議所は、数年前に「かずさ市」構想を掲げて、名称も「木更津青年会議所」から「かずさ青年会議所」に変えていますが、「かずさ市」はあくまで民間団体の構想であって、行政が「かずさ市」を推し進めているということはありません。

新潟県南魚沼郡の4町でも、現在は湯沢町を除いた3町で合併協議が進められていますが、かつて「雪国市」構想なるものが存在しました。
これも「雪国市」の実現を目標に掲げて「雪国青年会議所」が設立され、わんぱく相撲の「雪国場所」を開いたりしながら「雪国市」合併を推進していたのです。
これもあくまで民間団体の構想でしかなかったのです。


[7762]ごろごろさん
>ひらがなで親しみが持てるようにと言うことが、メリットがあると言っていますが、別に漢字でも
>いい所をなぜひらがなにする必要があるのかがわかりません。私はひらがな地名が嫌いです。

そうですね。
郡名や地域名と一致する名称、あるいは「千曲市」のように地域の象徴となる山や川がある場合には、それを取り入れた漢字名称を導入するべきです。
そのような名称の市町村がすでにある場合、諏訪市や松浦市などがそうですが、それはかつての合併で新たに付けられた名称であって、「諏訪=諏訪市」「松浦=松浦市」ではないわけです。
こういうところでは、現存するそのような名称の市町村に遠慮して、へたにひらがな名称や無味乾燥した名称をつけるより、堂々とそのような名称を付けるべきです。

>例として御前崎町と浜岡町の合併では、新市名を知名度のある御前崎町を採用し、新庁舎が浜岡町と
>工夫されています。

これは山梨県南部町・富沢町の合併や、愛媛県内子町・五十崎町の合併でもそうですね。
狭い地域の少ない市町村の合併の場合は、こうした手法を取り入れるべきだと思います。
[7396][7397]でも詳しく書いていますので、参照してください。
[7773] 2003年 1月 16日(木)21:18:36【1】なお[KN] さん
合併による市制移行
[7771]合併研究家 さん

[6132]にある通り新設合併(対等合併)の場合でも途中で現行市町村廃止がありますがその中に市が入っていれば編入合併で市になれます。

市となるべき要件の特例
(第5条の2、第5条の3、附則第2条の2)
 平成16年3月31日までに、合併する場合に限り、市制施行のための要件を、人口3万以上とするとともに、連たん要件等の人口以外の要件を不要とする。
 平成16年4月1日から平成17年3月31日までに、合併する場合に限り、市制施行のための人口に関する要件は、4万以上とする(連たん要件等の人口以外の要件は必要)。
 なお、市の全域を含む区域をもって平成17年3月31日までに行われる新設合併にあっては、市制施行のための要件をいずれか備えていない場合でも備えているものとみなす。
http://www.soumu.go.jp/gapei/ のページ内にあります。
それも知っていれば行ってください。
[7772] 2003年 1月 16日(木)21:05:58Issie さん
市制・町村制施行以前
[7747] 白桃 さん
>明治22年(1889年)に市町村制度が出来たんですけど、
>確か香川県が1番遅くて翌年になったと思います。どうしてなんでしょうか?

そういえば,「高松市」の市制施行は1890(明治23)年2月15日,「小豆(しょうず)郡土庄(とのしょう)村」への町村制施行も同じ日ですね。つまり,香川県で市制・町村制が施行されたのがこの日。
1888(明治21)年4月1日に公布された「市制・町村制」が丸1年の準備期間を経て,一応「施行された」とされている1889(明治22)年4月1日に全国で30余りの「最初の市」が発足したけれども,「東京市」の発足は5月1日で,つまり「最初の市」には含まれない。東京市に限らず,「豊多摩郡渋谷村」も「南葛飾郡亀戸村」も,つまり東京府で市制・町村制が施行されたのは,その5月1日。
ほかにも,「岡山市」以下,岡山県は6月1日。「名古屋市」以下,愛知県では10月1日。
どうも,府県単位で日付の違うことがあるようですね。それぞれの府県で何か事情があったのだろうと推測できそうですが,何があったのでしょうね。
そう,そう,「香川県」そのものも1888年12月に愛媛県から再分離して三たび設置されたばかり(これで47府県の配置が確定)ですから,これが香川県で市制・町村制の施行が遅れた原因かもしれませんね。
なお,「北多摩郡砧村」も「北多摩郡田無町」も発足は4月1日。ここは東京府ではなく,「神奈川県」だったからです。

市制・町村制が全国で施行された後,1890(明治23)年5月に今度は「府県制」「郡制」が公布されますが,こちらの準備は市制・町村制以上に手間がかかったようで(「郡」の再編を伴ったので),1900(明治33)年4月1日に岡山県でようやく「郡制」が施行されて完成するまで,10年の期間がかかっています。
なお,この制度が北海道や沖縄に施行されるのは大正年間になってからのことです。

>また、市町村制の前、ほんの一時期だと思うのですが、金沢、岡山、和歌山、熊本、名古屋etc.が
>府だか区だかになっていたんじゃないかと記憶しております。
>その当時の3都に次ぐ都市にそのような名称を冠したのでしょうか?

大都市には「区」が設けられていました。
1888年公布・89年施行の「市制・町村制」,1890年公布・1900年までに施行の「府県制」「郡制」で近代日本の地方制度が完成するまで,特に発足後の10年間,明治政府はさまざまな試行錯誤を繰り返してきました。従来,つまり江戸時代の行政区分にこだわらず(言い換えれば,それを否定して),戸籍編成の単位としての「大区・小区制」など。
結局,末端行政単位としては従来の区分を継承するのが合理的であるという結論に達して公布されたのが1878(明治11)年の「郡区町村編制法」でした。ここで江戸時代以来の「郡」「町」「村」が行政区分として“復活”します。
そして,この布告の「第4条」に以下の規定がありました。

三府五港其他人口輻湊ノ地ハ別ニ一区トナシ其ノ広濶ナル者ハ区分シテ数区トナス

“3府(東京・京都・大阪)”“5港(函館・横浜・新潟・神戸・長崎)”をはじめとする大都市(人口輻輳[ふくそう]ノ地)は,特に郡の区域から切り離して「区」という特別の行政区を設置する。
なかでも巨大な人口を抱え,その領域も広大な都市(つまり,東京・京都・大阪)の場合は,単独の「区」ではなく,それぞれに独立した複数の「区」を設置する,
というものです。
これに基づいて,以下の各区が設置されています。

仙台区
【東京】麹町区,神田区,日本橋区,京橋区,芝区,麻布区,赤坂区,四谷区,牛込区
小石川区,本郷区,下谷区,浅草区,本所区,深川区
新潟区
金沢区
名古屋区
【京都】上京区,下京区
【大阪】東区,南区,西区,北区
堺区
神戸区
岡山区
広島区
赤間関区
福岡区
長崎区
熊本区

「東京」の15区,京都の2区,大阪の4区は,それぞれに独立した単独の行政単位です。反対に,それらを統括して,東京全体・京都全体・大阪全体を管轄する行政単位は存在しません。
ここで「区」と呼ばれた行政単位が,「市制」によって「市」と“改称”された,ということになるのです。
このとき,複数の区が設置されていた3大都市ではそれらの「区」の上に「東京市」「京都市」「大阪市」が設置されたわけですが,内部の「区」が元々独立した行政単位であったので市制施行後も「市」と「区」の権限をめぐって,両者には微妙な関係がありました。
…という経緯を持つ3大都市以外の「市」にその後設置された「区」は,したがって市制施行以前の「区」とは全く別の存在です。

なお,前述の通り,北海道と沖縄には「本土並み」の地方制度がかなり遅れて施行されました。
本土と同様の「市制」が施行されるまで,この2つの地域では特別に「区」の制度が行われていました。以下の「区」が設置されています。

1922.8.1 市制
札幌区
函館区
小樽区
旭川区
室蘭区
釧路区

1921.5.20 市制
那覇区
首里区

それぞれ,本土並みの「市制」が施行されたときに「市」に移行しています。
[7771] 2003年 1月 16日(木)21:02:48BANDALGOM[合併研究家] さん
市の要件緩和による不公平
[7734]uttさん
>まあ、町村合併により規模拡大し、効率的な行政が可能な自治体の増加は、
>そのような時代の流れなので仕方ないとは思いますが、
>市の要件を緩和してやみくもに市を増やそうとしている自治省の政策には私は反対の立場です。
>やはり、3万人の市ができる政策と、5万人の市では行政能力がゼンゼン違うと思います。
>私的な意見として、最低限の市民サービスが可能な人口として、5万人は必要だと思います。
>市民税収入の問題もありますし、市民サービスの費用対効果を考えますと、
>市民が少ないほど効率は落ちますし。。。

>やや譲歩して降格条件を3万人としました。

要件緩和でやみくもに市を増やす政策には私も懐疑的でした。
篠山市や潮来市などのように、もともと人口2万人くらいの町があって、周辺町村との合併で市制施行する分にはいいのですが、ただ足し算だけで人口3万人にして、村のような市を増やすだけでは、「市」って一体なんなのか、という気がします。

新市名をめぐって合併協議が頓挫した広島県江能4町も単なる足し算で市になろうとしたのですし、あるいは山梨県北巨摩郡(双葉町・小淵沢町除く)の合併も、市らしい中心市街地は見当たらず、韮崎市抜きで市になろうというのはちょっと理解に苦しみます。

一方で大都市圏や県庁所在地の周辺の、人口が3万人、4万人をこえて増え続ける町村では、「市」のたたずまいを見せるところも多々ありますが、合併しない限りは5万人を超えなくてはならず、5年に1度の国勢調査の結果で一喜一憂しています。
「市」のたたずまいを見せていても、「町」である限り、人口を足し算しただけの「村」のような市、2万人はおろか1万人も割り込んでいる市にも与えられる権限が与えられない。
この辺に不公平感を感じます。

人口が3万人に満たなくても、郡の中心にある町は、へたな「市」よりよっぽど「市」らしいたたずまいを見せているところがあります。
宮城県迫町の佐沼は「東北の上海」などと言われているようですし、実際訪れたところで鹿児島県志布志町や隼人町などもそのような印象を受けました。
合併前の旧篠山町などもそんな所だったのではないでしょうか。
しかし、「町」であるがゆえに、それより人口が少なかったり、市街地もぱっとしないような「市」に与えられている権限が与えられず、朝日新聞社の「民力」では、その「市」の「都市圏」とされていたりして、経済活動でも不利な扱いを受けます。

このようなことを勘案すれば、降格制度もありかな、とは思いますが、昭和の大合併期から40年代末まで存在した3万人特例で昇格した市が多いという経緯、現在また合併特例で3万人ぎりぎりで市になろうとしているところが多い現実を考えると難しい気がします。

今はまず2005年3月までの合併推進の様子見といったところですが、特例法失効時点で合併しなかった町のうち、「市」よりよっぽど「市」らしい町には、「特例町村」として市に準じた権限を与えるのが望ましいと思います。
[7770] 2003年 1月 16日(木)21:02:24YSK さん
富士見市、上福岡市、大井町、三芳町が合併を決めたと、
先ほどのNHKニュース845(関東ローカル)にて、報道されていました。

でるでるさんの情報のとおり、合併の期日は2004.10.1で、新しい市の市役所には、機能などを考えて現在の三芳町役場とするとのことでしたね。

そのとき、一瞬三芳町役場の玄関付近と思われるアップの映像が出たのですが、TNさんが以前指摘していらっしゃったとおりの、斬新な建物のようでしたね。周囲の様子は映りませんでしたが、何か周囲の雑木林を伐採して建設されたという雰囲気が伝わってきそうな建物でした。
[7769] 2003年 1月 16日(木)20:39:47BANDALGOM[合併研究家] さん
新設合併では3万人に満たなければ降格では
[7724]ヒロオさん
>今回の合併特例法では、市の場合は合併しても降格はありません。現在、市であるところは
>自分たちの市をさらに体力向上させるために合併するわけです。合併しても3万人未満の市でも、
>市のままであり続けるわけです。

合併特例法で降格制度がないのは知っていますが、地方自治法の市制施行要件の一つは人口5万人、それが今、合併推進のために合併した場合に3万人に引き下げられているわけです。
編入合併の場合は、編入する市が存続しますから、降格制度がない以上、それが人口3万人に満たなくても市であり続けることができます。

しかし新設合併の場合はどうでしょう。
合併する市町村がすべて廃止され、その区域に新しい自治体を置くわけですから、改めて地方自治法の市制施行要件、現在は合併特例法によって3万人に引き下げられていますが、それが適用されることになるわけです。
先述した江津市と桜江町、豊後高田市と真玉・香々地町の合併の場合、合併して3万人に満たないですが、それぞれ江津市、豊後高田市への編入合併ならば降格はありません。
しかし、新設合併で新自治体を置くことになれば、現状では降格となってしまいます。

市を含む合併ならば、新設合併で人口3万人に満たなくても降格はない、という確約でもあれば、新設合併でもいいわけですが、それがないならば「合併して町に降格」をあえて選ぼうとしているといえます。

どうも最近の傾向を見ていますと、旧郡の中心市町が周辺の人口が少ない町村の編入を希望し、それに対して町村側は新設合併を希望することが多いのですが、「新設合併=対等合併」では必ずしもなく、実質吸収になることが多いのです。
新設合併ばかり推し進めれば、ひらがな市名がやみくもに増える結果にもつながりますが、吸収されてしかるべき町村は編入合併を受け入れる必要もあると思うところです。
[7768] 2003年 1月 16日(木)20:32:45【1】夜鳴き寿司屋 さん
広島の新野球場
[7753] NSK さん

>グリーンスタジアム神戸以外の天然芝球場としては、甲子園球場、広島市民球場があります。首都圏>のプロ野球本拠地は、すべて人工芝球場です。
>日本では未だに多目的ドーム神話が強いようで、横浜にもドーム球場を作る計画が持ち上がっていま>す。ところが、アメリカではドーム球場や人工芝球場は、選手寿命を縮めるものとして忌み嫌われて>います。ドームを撤去した都市さえあります。
>野球を「金もうけの手段」と考えるか、「文化」と考えるかの違いですね

 ドーム球場といえば古くは巨人軍オーナーの正力松太郎による新宿ドーム球場(マンガの「アストロズ」みたいだけど)からはじまりいろんな計画がありましたが、やはり野球だけでなく多目的ホールに貸し出して儲けようとの魂胆がみえみえですね。実際の人工芝グラウンドはもっといいのかもしれませんが、人工芝のうえを歩いた時の不自然さと転んだ時の怪我のしかたは嫌なものがあります。

 広島市で2002年に問題のなっていたのはJR広島駅の東にある、貨物ヤード跡地の利用でした。新幹線で大阪方面から広島駅に着く時手前に左側の車窓から見得る広大な空き地で、地図でいえば旧宇品線と山陽本線にはさまれた地域です。
 土地の購入問題などありましたが、一番は「屋根」を付けるか否かで揉めていた事です。しかも残念なのは文化論からではなく財政的な問題からでしたが。

 広島商工会議所など地元財界サイドは屋根を付けるべきとはいいつつも屋根つけることによる財政負担できないといい、メインユーザーのカープ球団は屋根はいらないと主張していました。ただドーム球場にするにしても天然芝にする構想だったようです。

 結局は民間企業体「チーム エンティアム」(なぜか球団が参加している)の複合型オープン施設案が採用され、観客席の下と球場周囲に商業施設・アミューズメント施設などを整備する複合型施設という、かつての大阪球場の内野席スタンド下にあったような商業施設を大きくしたような案になりました。構想図からすると球場がショッピングセンターに併設した施設といった趣ですが、カープの観客動員が年間100万人強で広島市周辺の人口とほぼ同じとはいえ他球団に比べ集客力が大きく劣る為に経営面から仕方なかったと思います。

 それでもなお市長側がどうにか屋根を付けようと模索したために契約時期などで話し合いがつかず、一時は破談になるのではないかと危惧されていましたが、結局は百数十億円の財源など財政的に逼迫した状態では工面できず(以前にも広島市はワールドカップの開催地誘致の際に、条件とされた広島ビックアーチの観客席に屋根を財政的理由から断念し、結局は選ばれなかった事があった)最終的には当初案の従来のような屋外でボールパーク機能のついた球場案に落ち着き、2007年開業という予定になりました。個人的にはアメリカの大リーグ球場みたいに冠スポンサーがついた「エンロン・スタジアム」のようにするのではなく、きちんと地域名をつけて欲しい物だと思います。

参考HP:広島市ホームページ「貨物ヤード跡地の活用方策」

http://toshikei.city.hiroshima.jp/hiroshima/contents/yard/4-4teian.html

 余談ではありますが、以前広島市民球場に広島・巨人戦を観戦しに行った際に、ライト側観客席(広島バスセンターが広島そごうと球場の間の建物3階に隣接しており、取り付け高架道路がある)にならんでいたところ、すぐ近くのホテルが巨人軍の宿舎になっているらしく、いきなりガードマンがロープを張り選手やコーチが歩いて球場に入ってきました。当時いたガルべス投手や清原選手は手が届くほど近くで見たのですがテレビで見るよりも迫力ありました。
[7767] 2003年 1月 16日(木)20:25:26【1】miki さん
新市名決定!長野県更埴・戸倉・上山田合併協
長野県更埴市、戸倉町、上山田町の合併による新市名が「千曲(ちくま)市」
に決定したそうです。
http://www.shinmai.co.jp/news/2003/01/16/015.htm
もし、この合併が実現したら長野県に1郡1町村が誕生しますね。(大岡村、坂城町)
[7766] 2003年 1月 16日(木)20:20:30らるふ さん
震災から8年
[7752] ニジェガロージェッツ さん
>拙稿「震災から8年の神戸・新長田界隈」シリーズをアーカイブスに取り挙げて頂き、誠に恐縮です。
長田区におられるニジェガロージェッツさんには、震災を語る資格は大有りです。
以前、震災エリアの住宅着工数(持家)について調べたことがあるのですが、須磨区から西宮市までの沿岸市区の平均で95年度は例年の10年分に相当する持家着工数がありました。
その中で突出していたのが長田区で、95年度1年間でなんと15年分もあり、95~98年度4年間で合わせると30年分の住宅が着工されていました。日本の住宅は平均して30年以内に建て替えられていることを考えると驚異的な異常値です。
4年間で30年分の家が建つということは、当然内26年分は無理して建てられた訳です。無理した出費は他の消費を圧迫して、多くの人々が元の生活に戻れない状態をつくります。恐らく、それらの無理した負債が完済されるのに20~30年かかると思われるので、本当の復興にはまだまだ時間がかかるのでしょう。
一方、西宮あたりでは、工場などの企業所有地がマンションやショッピングセンターに変わった印象で、復興というより経済発展すら感じます。ただ、新しい商業施設はロードサイド型が多く、古い商店街近辺は不便になったような気がして、お年寄りには住みにくいようにも思います。(震災直後は若い人が街を離れ、高齢化が急激に進んだ印象でしたが、今はなんか別の街になってきたような気もします)
[7765] 2003年 1月 16日(木)19:48:28般若堂そんぴん さん
ユーモアか,「おふざけ」か?
[7764]YSKさんが紹介していらっしゃる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030115-00000067-kyt-kin
を見ました.

「丹後王国市」「いらっしゃいま市」の二つを見ると,ユーモアと言うよりも「おふざけ」です.ユーモアと呼ばれるには状況へのふさわしさを踏まえた品の良さが求められるのではないでしょうか? 両者とも,品の良さはともかく,新市名公募という状況にふさわしいとは思えません.お遊びの場ならば良いかも知れませんが.
「受賞者には図書券5000円分が贈られる」とのこと.商品目当てでますます公募の質が低下するのではないかと心配です.
……あっ,もしかしたら「新市名公募」って,お遊び?
[7764] 2003年 1月 16日(木)18:32:15YSK さん
京都府いらっしゃいま市
新市名に「京丹後市」を選定した、京都府の丹後6町(峰山町・大宮町・網野町・丹後町・弥栄町・久美浜町)による合併協議会ですが、このほど応募のあった市名案の中から、アイディアの優れた「ユーモア賞」5点を選んだとのこと。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030115-00000067-kyt-kin

選ばれたのは、「丹後市」、「北都市」、「丹後王国市」、「七姫市」、「いらっしゃいま市」の5点だそうです。このうち、「丹後市」と「北都市」は、最終候補3点の落選組でしたよね。

一応、最後に念を押しますが、あくまで新市名として選ばれたのは、「京丹後市」です。
[7763] 2003年 1月 16日(木)17:20:07start さん
智頭
最近知ったのですが、智頭町は「ちず」ではなく「ちづ」だったのですね。
何も知らなければ「ちず」のほうが正しいと思い込んでしまいます。
[7762] 2003年 1月 16日(木)17:08:56ごろごろ さん
合併
最近市町村合併が活発するなか、なかなか新市名が思い浮かばなくて、安易にひらがな市名を使ってしまうことがあります。これは仕方のないことです。しかし新しい地名はセンスが悪く旧国名などが多いです。ひらがなで親しみが持てるようにと言うことが、メリットがあると言っていますが、別に漢字でもいい所をなぜひらがなにする必要があるのかがわかりません。私はひらがな地名が嫌いです。これ以上増えてほしくないと思っています。これは個人個人の好き好きですが、私は長い間親しまれてきた地名を、安易に消すことは良くないと思います。

例として御前崎町と浜岡町の合併では、新市名を知名度のある御前崎町を採用し、新庁舎が浜岡町と工夫されています。このような合併なら良いのですが、上総4市合併ではかずさ市というまたひらがなかと思う地名を検討しています。この4市では、木更津が一番知名度があるので市名は木更津市を採用し、新庁舎は君津市などというように、前者のような考え方のほうが良いと思います。そしたら富津市や袖ヶ浦市からクレームが来るかもしれませんが、4市なのでどこかが我慢しなくてはなりません。このように合併することは、容易なことではないので議会もかずさ市という市名しか思い浮かばなかったのかもしれません。そして4市が合併すると面積がかなり広くなります。全市で9位という大規模です。行政区割りを作ってもさいたま市の住民のように旧市名しか使わないと思います。あの地域が合併するのには少し抵抗があります。

私は合併には反対ではないのですが、時と場合を考えてほしいと思います。これ以外にも、合併してほしい地域はたくさんあります。そして市名をもっとセンスのいい市名にしてほしいと思います。
[7761] 2003年 1月 16日(木)12:59:59夜鳴き寿司屋 さん
福山駅の駅弁が販売中止
 JR福山駅の駅弁を販売していた老舗弁当屋「鞆甚」が1月14日に裁判所から破産宣告され、駅弁の製造販売も中止になったため、現在では新幹線の駅で唯一販売されない駅になりました。

 実際のところ弁当自体は他の多くの店舗で販売されていますが、現在の不況下では駅弁というブランドを持っているだけでは生き残れないものだと戦慄を感じます。また今後福山駅の駅弁は他の業者が販売するかはわかりませんが、とりあえず駅弁販売コーナーは裁判所の破産宣告の紙が張られていました。
[7760] 2003年 1月 16日(木)12:51:46ken さん
RE:かずさ市
一回パスと言いながら、昼休みに反応。
[7754] utt さん
> お疲れ様です。
> 風邪引かないように気をつけてくださいね。

ご心配ありがとうございます。
喉が痛く、咳が出て、吐き気と頭痛があり、鼻水垂れ流し状態で、くしゃみが出て、お昼ご飯時間にナンですが、下のほうも垂れ流し状態ですが、何とか風邪を引かないように気をつけます。
発熱しないと、なかなか、風邪ですって宣言できないですよね。

[7739] のIssie さんに反応したいのと、

[7749] utt さん
> 異論、代案がいっぱい来そうで怖いんですけど。。。(^^;;
に反応したくてしょうがないのですが。
とりあえず。

[7711]fuutaro さん
>>私の故郷、千葉県の木更津市も周辺と合併して新市名(かずさ市)にしようとして
>います.
[7732] YSK さん
>この情報源は、どこですか?このホームページでもでるでるさんが合併情報をまとめられて
>いますが、そこには掲載されていないようです。
>「かずさ市」の情報源について、よろしければ、ご教示ください。

オフィシャルな情報はないですが、検索で引っ掛けたら、下記のようなサイトがあったりしました。
http://www.kazusa-city.com/
いまのところは、君津市、富津市は、旧君津郡名を取り、君津市を、木更津市は全国的知名度から木更津市を主張、私は「弟橘(おとたちばな)市」を主張[6684](笑)、と言ったところではないでしょうか。

ひらがな地名の私の意見は[7732]でYSKさんがアーカイブをご紹介していただいた中に含まれてますが[3646]に書いたとおり。

ひらがなだとしても「かずさ」じゃなくて、「かづさ」だっちゅーのっ!ってのは、もはや遠吠えでしょうね。

高校野球ネタ、学校群ネタにも反応したいのですが。
あ”~!会議がはじまる~~。
[7759] 2003年 1月 16日(木)10:24:30BANDALGOM[伊佐錦] さん
路線区分変更計画
[7729]NSKさん

だいたい、現実に即した案だとは思いますが、
>中央東線:神田~新宿~甲府~塩尻
>中央西線:名古屋~塩尻~松本~篠ノ井~長野
篠ノ井線には「あずさ」と「しなの」両方が乗り入れているものの、JR東日本区間でもありますし、甲府方面から松本行きの列車も多いことを考えると、篠ノ井線は「中央東線」に」したほうがよさそうですね。

[7731]雑魚 さん
[7737]utt さん

>浅草-赤城を 「両毛線」 として統一する。
これはJRとかぶりますから、「東武両毛線」にしなければいけないですね。

>伊勢中川-賢島を 「伊勢線」 として統一する。(雑魚さん)
>伊勢中川~賢島 志摩線(uttさん)
この沿線は「伊勢」でも「志摩」でもなく、「伊勢志摩」というネームバリューを持った観光地ですから、「伊勢志摩線」が適切かと思います。

近鉄橿原線、奈良線についてはやはりそのままがいいかと思いますが、京都線と橿原線を統一するなら「南都線」などどうでしょう。
[7758] 2003年 1月 16日(木)09:00:18深海魚[雑魚] さん
総合選抜
[7755] 黒髪さん
>学校群や総合選抜を実施している(していた)ところはどこもそうなのではないでしょうか?
詳細は不明ですが、長崎市内の県立校が東西南北+北陽台 (長与町域所在) の五校で総合選抜体制を
組んでいた頃は、受験者の居住地で進学先を振り分けたと聞きます。長崎市内の地形ないし交通事情を
勘案すれば自然な事かと思いますが、それにしても、かかる体制の下、北陽台がスポーツ強豪校たりえた
背景とはこれいかに?
[7757] 2003年 1月 16日(木)02:56:02【2】YSK さん
ニジェガロージェッツさんへ
[7752]ニジェガロージェッツさん
いえ、私をはじめとした、神戸や震災を知らない人間にとっては、貴重なお話だと思います。ご寄稿をいただきまして、ありがとうございました。

>ご近所をカメラ片手に散歩した程度のもので、「実地での調査」など
>程遠い粗末な書き込みです。
とんでもない。「歩くこと」こそ、最も基本的なフィールドワークの調査法だと思いますよ。

私も、この落書き帳に駄文を書かせていただいておりますが、基本的にその地域を歩いて感じたことを中心に書いています。


それに、何より、実際に経験された方のお言葉には、十分に重みがあります。

>肩に積もった粉雪を払い、気付いてみるとそれは雪などではなく街全体から
>火災で舞い上がった灰でした
ほんとうに、リアルなお言葉です。完全には理解できないにしても、あのとき神戸や周辺の被災地において、どのようなことが起こっていたのか、痛いほど伝わってくるようです。

今後とも、躍進を続ける神戸の趨勢など、教えてください。
[7756] 2003年 1月 16日(木)02:31:17【1】般若堂そんぴん さん
山形県出身プロ野球選手
[7753]NSKさん
山形県出身のプロ野球選手は広島の栗原健太選手(天童市出身)がいただけでしたが,2003年は新たに横浜に加藤武治選手(天童市出身),ヤクルトに高橋敏郎捕手(新庄市出身)が入団,一気にプロ野球選手輩出率が高くなりました.
ちなみに,元・南海ホークスの皆川睦雄氏は私の母校になり損なった高校の出身者です.
http://www.nikkei.co.jp/kansai/mosa/3616.html

おまけ:郷土のトンデモさん
一部にはお馴染みのトンデモ工学博士,関英男「先生」もまた同校出身.講堂に全校生徒を集めての講演で「幽子情報系理論」を語って下さいましたよ……
[7755] 2003年 1月 16日(木)02:22:48黒髪 さん
行キタイ高校ニ行ケナイノハ学力不足ニアラズ
[7730]いなさん
[7745]雑魚さん
>>たとえ高校の隣に家があろうとも振り分け結果、遠くに通学しなければならないとか
>福井や大分でもそうした現象があった旨、仄聞しました。

こういうのは学校群や総合選抜を実施している(していた)ところはどこもそうなのではないでしょうか?隣に高校がありながら,早起きしてバスと電車を乗り継いで遠くへ通わされている人も数多くいたことでしょう。
私は広島県(既に総合選抜は廃止済)のことしか知りませんが,総合選抜当時は希望の高校名を書いて願書を提出し,受験当日にクジを引くというやり方でした。
[7754] 2003年 1月 16日(木)02:16:35ペーロケ[utt] さん
仁川、西宮北口
[7740]黒髪さま
>勝率のトップは高知(.631)です。今夏の大会で明徳義塾が優勝(6戦全勝)したため,勝率がアップしました。
そうですか。高知は強いですね。

[7744]kenさま
お疲れ様です。
風邪引かないように気をつけてくださいね。

[7745]雑魚さま
>私は現地に不案内ですが、仁川地区が鉄道の路線名になり得る要衝性はあるのですか?
私が仁川を今津線においての重要性は、次の3点により判断しました。
1.阪神競馬場の近傍であり、当該区間では乗降客数は最大と思われる(裏付けデータはありませんが、競馬開催日は梅田から北口経由で仁川行きの臨時列車が走る)
2.西宮市と宝塚市の境界を流れている川(共有している川)であるので、両市民とも身近な名前であること。
3.画数も少なく、簡単な名前で外国人にも覚えやすい名前であり、国際化に対応するため。特に韓国人には(笑)

[7747]白桃さま
>でも、メタセコイヤは大体の学校にありませんでしたか?
うちの小学校は有名だと盛んに言われてましたが、
小学生と思って先生にだまされていたのかなぁ??

>三沢VS松山商は、白桃、高校3年生のときでした。もちろん、松山商を応援してましたけど、やっぱり、あれは三沢の勝ちでしたね。
私は生まれる前でしたので、実はよく分かりませんが、
96年の熊本工との決勝戦みたいに、ワンアウト満塁からの
奇跡のバックホームがあったらしいと聞いてます。

[7746]ニジェガロージェッツさま
>西宮市の人口は震災前には1990年の426,199人をピークに横ばいから僅かに減少傾向を示していたにも拘らず、復興の過程であっさりとピーク時の人口を抜き去り、近年では激増する勢いをみせています。
すごい、そんなに発展しているのですね。
確かに私が住んでいた地域は、3年前に最後に行ったのですが、
大規模な区画整理を進行中でした。
今はもう建物もたっており、人口が急増しているみたいです。
西宮北口もだいぶ様変わりして、お洒落なビルが建ってますしね。
これも、政令指定都市と小回りの効く普通市との違いなのでしょうか??
[7753] 2003年 1月 16日(木)02:08:57NSK さん
Re:プロ野球と地域を考える
[7657][7701]ヒロオさん
[7667]uttさん
[7679]夜鳴き寿司屋さん


2002年選手名鑑を基に、都道府県別に出身選手数、選手1人あたりの人口をまとめてみました。

都道府県選手数(人)1人あたりの人口(万人)
北海道1440
青森624
岩手270
宮城1318
秋田717
山形1124
福島453
茨城1127
栃木1217
群馬1316
埼玉3619
千葉3816
東京4428
神奈川4420
新潟735
富山428
石川1111
福井810
山梨109
長野2111
岐阜826
静岡2019
愛知2430
三重910
福井710
滋賀719
京都319
大阪8011
兵庫3815
奈良916
和歌山225
鳥取161
島根515
岡山1118
広島1816
山口722
徳島99
香川334
愛媛1411
高知516
福岡3415
佐賀137
長崎917
熊本1810
大分187
宮崎167
鹿児島1116
沖縄527

(参考)外国籍選手の国籍
国籍選手数(人)
韓国3
中国1
台湾4
アメリカ36
カナダ1
メキシコ1
ベネズエラ4
ドミニカ2
プエルトリコ3
パナマ2
ブラジル4

上記の表より、和歌山県、佐賀県、大分県、宮崎県などがプロ野球選手輩出率が高く、逆に岩手県、山形県、長野県、鳥取県は、プロ野球選手輩出率が低いです。
全体的な傾向としては、九州地方・関西地方で輩出率が高く、東北地方・信越地方で輩出率が低いです。
このことを考えると、北海道・東北に1球団、関東甲信越に4球団、東海・北陸に1球団、関西に3球団、中国・四国に1球団、九州に2球団が適正配置と言えます。
ということは、関東の球団が南九州あたりに本拠地を移すのがベストではないでしょうか。
ヤクルトあたりを、鹿児島に本拠地を移してみてはどうでしょうか?
チーム名の由来となった「つばめ」は、今や九州を代表する特急列車だし。(笑)


[7728]ヒロオさん

>特に12球団唯一なのが「ボールパーク化構想」です。アメリカなら当たり前なのですが、日本ではまだ野球場は
>スタジアム。アメリカでは、ボールパーク。ボールパーク化を推進するためオリックスは内野を天然芝にし、
>球場は絶対にドーム化しないことを謳っています。

グリーンスタジアム神戸以外の天然芝球場としては、甲子園球場、広島市民球場があります。首都圏のプロ野球本拠地は、すべて人工芝球場です。
日本では未だに多目的ドーム神話が強いようで、横浜にもドーム球場を作る計画が持ち上がっています。ところが、アメリカではドーム球場や人工芝球場は、選手寿命を縮めるものとして忌み嫌われています。ドームを撤去した都市さえあります。
野球を「金もうけの手段」と考えるか、「文化」と考えるかの違いですね。


>オリックスブルーウェーブの2軍、サーパス神戸は本拠地こそ神戸ですが、中国地方にも積極的に興行をしています。

「サーパス神戸」は、穴吹工務店(本社高松市)がスポンサーから下りたため、今年から再び「オリックスブルーウェーブ」に戻ります。
[7752] 2003年 1月 16日(木)01:53:29ニジェガロージェッツ さん
YSKさんへ
[7742]アーカイブスニュース
拙稿「震災から8年の神戸・新長田界隈」シリーズをアーカイブスに取り挙げて頂き、誠に恐縮です。
恥ずかしながら実際のところ、ご近所をカメラ片手に散歩した程度のもので、「実地での調査」など程遠い粗末な書き込みです。
ということで、その「調査?」の範囲もJR新長田駅周辺部に限られていますので、テーマのタイトルにある「実録・震災から8年の神戸」では、三宮から東灘方面にも足を伸ばす必要がありそうで、小生には重過ぎるタイトルでございます。
どなた様か東神戸方面にご在住の方からの寄稿に期待したいところですが・・・(弱気)。

今週に入って関西では震災がらみのドキュメント番組も放送され始めました。今日も頭上をヘリコプターが喧しく爆音を轟かせ旋回しておりました。ま、17日までの辛抱ですが、またあの季節がやってきたことを実感します。昨日は昼間、一時粉雪が舞っておりました。粉雪を見ると震災当日のことが思い起こされます。あの日も粉雪が舞っている様に感じました。大火の煙で真っ黒になった上空より粉雪のような白いものがゆっくりと舞い降りてくる、しかし、肩に積もった粉雪を払い、気付いてみるとそれは雪などではなく街全体から火災で舞い上がった灰でした。あれから8年も経ったのかと想う位、鮮明に思い起こします。
「阪神大震災」と申しますが、このネーミングが好きになれません。少なくとも一字目は嘘です。
神戸の被災者の一人として、未だに某府知事の言った暴言を根に持っております。
[7751] 2003年 1月 16日(木)01:51:42日和[松戸] さん
妄想&単純北九州百万人維持計画(?)
[7669]たけもとさん

>数年前までは人口が減少していても、世帯数は増えていました。しかしこの2,3年
>世帯数まで減少に転じました。
>100万人を維持するのは多分無理です。南無~。

どよ~ん・・・。悲しき北九州。。。

とゆう訳で、勝手に私の中で北九州市域拡大を思い浮かべてみてました・・・。

といっても、かなり単純に、
遠賀郡芦屋町を若松区に編入させ、水巻町と中間市を八幡西区に編入させたのち、八幡西区を分区するという方法・・・。
なんとなくこの辺一体の市町の人口密度が似通っているので、違和感?は少ないかなぁ~~と。
この三市町を編入すれば、当分は100万維持できると思うので。

でも北九州は合併の話は全然出てないみたいですね。
ふぅ~~。


あとそういえば、何かのニュースでこのままの割合で少子化が続くと、日本の人口は21世紀末には今の3分の1になってしまうと言っていました。3分の1って言ったら4000万人・・・。
しかも、3000年を過ぎたら日本民族は全滅してしまうらしいです。
これってかなり深刻なのでは!?
[7750] 2003年 1月 16日(木)01:50:28YSK さん
まとめレス
[7622]uttさん「群馬県は空手家」説
>勝手に「空手だ」って思っただけですよ~。
>群馬県は、ズバリ、こちらに向かって伸脚しています。
>太田、館林あたりでひょろ長く伸びているのが伸ばしている左足です。
>それで、下仁田あたりはこんにゃく、じゃなくて、深く曲げて体重を乗せている右足で、
>嬬恋村あたりのカーブが、腰にあてている右手です。
>水上あたりのとんがった部分は、頭をやや向かって左に曲げている(ストレッチ?)状態かな?
卯之町周辺の解説とともに、楽しいレスをいただきまして、ありがとうございました。Issieさんもおっしゃっておられましたが、都道府県単位に行われる義務教育のチャネルを介した刷り込みというものはほんとうにおそろしいもので、小学校時にさかんに「上毛かるた」に親しみ、「つるの形」として刷り込まれた私は、長らく群馬県としての地域性に憧憬を感じ、県民性を過剰に信じすぎ、多様な地域構造の存在に気付かないでいましたね。まあ、この関連は、追ってレスします。仙台と広島の話もぜひ、レスさせていただきます。

[7625] TNさん「武蔵野の範囲」
>「武蔵野」は広いですが実際はどこからどこまでの範囲なんでしょうかね。
難しい問題ですね。
私としては、「明確な範囲は規定できない」としかお答えできないです。
おそらく、雑木林が広がるとか、畑地が卓越するとかいった「武蔵野らしい景観の要素」のようなものがあって、その要素を相対的に多く含むか、ゆるかかに含むかといった問題のような気がしますね。
四季の境目を明確に区分することができないのと、同じ類の問題なのではと思います。

しかし、新芽が芽吹く時期の武蔵野、考えただけでも心が疼きます。春が待ち遠しいですね♪

[7636]雑魚さん
[7640]でるでるさん
[7645]白桃さん
[7702]白桃さん
寒中見舞いの関連で、レスを頂きありがとうございました。改めて、感謝申し上げます。
調子に乗って、47個全部描いてしまいましょうか(冗談です)。

[7716]雑魚 さん
>もしかしてYSKさんの本職は、孤高の吟遊詩人にして漂泊の画家ではありませんか?
いえ、一介の労働者です。
とはいえ、正直現在の仕事には納得していない部分もあり、地域にこだわった文章を書けるような仕事ができればいいなと最近は感じるようになりました。
[7749] 2003年 1月 16日(木)01:40:17ペーロケ[utt] さん
平成廃藩置県(utt案)
北海道
札幌県 石狩、空知南部(札幌ナンバーの範囲)、胆振、日高、後志(一部函館県へ)
函館県 渡島、檜山、後志(黒松内、寿都、島牧)
旭川県 旭川、北見ナンバーの範囲
帯広県 十勝、釧路、根室

東北
岩手県より二戸市、久慈市、九戸郡、二戸郡を青森県に編入
岩手県より花泉町を宮城県に編入

関東
栃木県足利市を群馬県に編入
埼玉県北川辺町、茨城県古河市、結城市、下館市、真壁郡、総和町、岩瀬町を栃木県に編入
(えらい複雑な県境になるけど)
福島県いわき市を茨城県に編入
茨城県五霞町を埼玉県に編入
埼玉県上泉村を群馬県に編入
茨城県鹿嶋市、潮来市、鹿島郡、行方郡を千葉県に編入
東京都多摩地方を多摩県として独立、山梨県小菅村、丹波山村を編入
静岡県熱海市、伊東市、賀茂郡を神奈川県に編入(天城峠を県境に)

中部
長野県の松本ナンバーの範囲を松本県として独立(仲が悪いから)
新潟県糸魚川市、青海町、能生町、名立町を松本県に編入
岐阜県高山市、大野郡、吉城郡を富山県に編入(日本海側に頑張って欲しいから)
福井県を解体分解し、嶺北地方を石川県へ、嶺南地方を滋賀県へ編入
長野県山口村、平谷村、根羽村を岐阜県に編入
愛知県東栄町、富山村、豊根村、津具村を静岡県に編入
愛知県稲武町、旭町、小原村を岐阜県に編入(明智町の影響範囲)
三重県木曽岬町を愛知県に編入

近畿
三重県伊賀国を奈良県に編入(近鉄、名阪国道の利便性加味)
三重県熊野市、南牟婁郡を和歌山県に編入
兵庫県尼崎市、伊丹市、川西市、猪名川町を大阪府に編入
京都府相楽郡を奈良県に編入
兵庫県春日町、市島町を京都府に編入

中四国
鳥取県と島根県(一部を除く)を合併、山陰県とし、米子に県都
島根県羽須美村を広島県に編入
島根県益田市、鹿足郡、美濃郡を山口県に編入
岡山県笠岡市、井原市、芳井町を広島県に編入
山口県岩国市、和木町、美和町、美川町、錦町、本郷村を広島県へ編入
徳島県を香川県に編入
愛媛県岩城、生名、弓削、魚島、関前村を広島県に編入

九州
小倉県復活(北九州県かな?)北九州、筑豊ナンバーの範囲+豊後高田市、山香町、西国東郡
佐賀県を福岡県に編入(一部長崎県に)
福岡県大牟田市を熊本県に編入
大分県宇目町を宮崎県に編入
大分県中津江村、上津江村を熊本県に編入
熊本県産山村、波野村を大分県に編入
佐賀県嬉野町、武雄市、山内町、伊万里市、有田町、西有田町、肥前町、玄海町を長崎県に編入
長崎県壱岐、対馬を福岡県に編入
鹿児島県奄美大島以南を沖縄県に編入

以上、なるべく今の規模とほぼ変わらない規模であり、
ほとんど文化を加味した境界変更ですが。。。
また、人口100万人未満の弱小県を統合してみましたが、
高知と山梨は独自の文化を形成しており、他県との統合はどうしても無理がありますね。

なお、新設県は、
帯広県、旭川県、函館県、多摩県、松本県、北九州県
の6県で、統廃合される県は、
福井、鳥取島根(2→1)、徳島、佐賀
の4県になりました。

異論、代案がいっぱい来そうで怖いんですけど。。。(^^;;
[7748] 2003年 1月 16日(木)01:37:04黒髪 さん
大きなのっぽの古時計 おじいさんの時計♪
甲子園の入場行進曲が「大きな古時計」に決まりました。
私としてはNHKに貢献した「地上の星」(高校野球の精神にもピッタリ?)を本命にしていただけに残念です。
後は出場校の発表を待つばかりです。

[7654]白桃さん
>確かに、今年の選抜は徳島商、鳴門工、明徳義塾の南四国勢3校でしょうね。
高知東(高島礼子の夫みたいな校名だが)は21世紀枠での出場が濃厚ではないでしょうか?あっこれも南四国勢か・・・。
[7747] 2003年 1月 16日(木)01:25:27【1】白桃 さん
歌会始の儀、三沢高校、M22年の市町村制度
 お年玉年賀はがきの当選番号が載っていないかなと、夕刊を見たら
本日、「歌会始の儀」がとりおこなわれたとのこと。いつもは、あまり関心が無いのですが、今年は歌題が『町』だということでちょっと眺めてみました。和歌についても素人の白桃ですけど、3首ほど良いな、と思ったのがありましたので、勝手に紹介させていただきます。(天皇、皇族の歌は畏れ多いので除外いたします。)

  ふとわが名
   呼ばれし気持ちに
    振り返る
   路面電車の 走るこの町  (岐阜県のかた)


  君が住む
   ただそれだけで
    愛しくて
   あなたの街と 呼びて親しむ (三重県のかた)

  ふるさとは
   海辺の町の
    小さき駅
   少年老いて 再会約す (選者のひとり)

 一首目は岐阜市でしょうか。ニ首目は、久居市か菰野町と想像します。三首目は全く見当がつきませんが、とりあえず頸城地方としておきしょう。

[7734]uttさん
 レス有難うございます。
 メタセコイヤですか。白桃、元西宮市民ですが、どこだか全く見当がつきません。もっとも、ほんの1週間ばかり西宮市に住民票があっただけですけど。でも、メタセコイヤは大体の学校にありませんでしたか?

 三沢VS松山商は、白桃、高校3年生のときでした。もちろん、松山商を応援してましたけど、やっぱり、あれは三沢の勝ちでしたね。本来ならあのとき、勿来か白河か、どっちかの関を紫紺?の優勝旗は越えていたんでしょうね。(ご批判覚悟)

[7739]Issieさん へ質問です。
 明治22年(1889年)に市町村制度が出来たんですけど、確か香川県が1番遅くて翌年になったと思います。どうしてなんでしょうか?
 また、市町村制の前、ほんの一時期だと思うのですが、金沢、岡山、和歌山、熊本、名古屋etc.が府だか区だかになっていたんじゃないかと記憶しております。その当時の3都に次ぐ都市にそのような名称を冠したのでしょうか?
[7746] 2003年 1月 16日(木)01:00:04ニジェガロージェッツ さん
阪神大震災被災地の「復興率」を計算してみました。
[7649]uttさま
>あの震災からだいぶ経ちますよね。もう8年ですか。
>神戸を訪れたら、表面上ではかなり復旧しているような感じですけれど、
>まだまだ本当の復旧までには至っていないようですね。(中略)
>早く本当に復旧する日が来ることを願ってます

レスありがとうございます。
西宮市で被災なされ他地域へ転居なされた由、ご苦労も多かったことと察します。
実は私も西宮市生まれです(産院がそこにあっただけのことですが)。
震災から8年を経て、東西に長いかつての被災地でも神戸都心を挟んで東と西でかなり大きな差が出てきたようですね。
西宮市の人口は震災前には1990年の426,199人をピークに横ばいから僅かに減少傾向を示していたにも拘らず、復興の過程であっさりとピーク時の人口を抜き去り、近年では激増する勢いをみせています。
ライバル?尼崎市の人口を上回るのも時間の問題でしょうか。

ここで、震災復興の市街地東西格差を見るため、西宮市から神戸市被災6区まで人口の回復状況から2002年12月1日推計人口による「復興率」として計算してみました。
以下、結果です。
震災直前人口は西宮・芦屋両市は1994年10月1日の、神戸市の各区は1995年1月1日の、それぞれ推計人口です。
復興率の計算方法は[7642]での計算式を用いました。
(淡路、北淡町も計算したかったが、人口資料が手元に揃わなかったので残念)
市区名\人口・復興率震災直前1995.10.12002.12.1復興率
西宮市424,328390,389451,945181.37
芦屋市86,63075,03288,250113.97
東灘区191,716157,599199,142121.77
灘区124,53897,473124,663100.46
中央区111,195103,711111,661106.23
兵庫区117,58898,856107,62746.82
長田区129,97896,807104,92824.48
須磨区(本区)78,90863,25571,71554.05
もちろん、西宮市域には塩瀬・山口地区など震災で被災していない地域も多く含まれ、更に東灘区の六甲アイランドや中央区のポートアイランドには1995年10月当時には大規模仮設住宅が建設されており、当然その人口も含まれ、また全体に言えることですが1995年10月1日国勢調査人口を被災直後の底辺としての人口数値とすることの問題もありますが、まずは大まかに復興の状況を知ることが出来るのではと思っています。
さて、この東西格差はどこから来るものか?
例えば長田区などは土地区画整理事業の遅れに加えて、地域の地場産業の製靴産業の不況や産業そのものの海外流出などがあり、復興が遅れているのでしょう。
西宮あたりの事情については詳しくは存じませんが、「大阪」の影が見えるような気がするのですが・・。
[7745] 2003年 1月 16日(木)00:55:42深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[7730] いなさん
学校群の陣容、興味深く拝見しました。伝統校への集中を是正するという意図が明確に見られますね。
もっとも、旧中系である岡崎や一宮に対応する岡崎北、一宮西は確か高女系ではなかったかな。これら
二校は今日も有力進学校の様ですが (二中系の岡崎、六中系の一宮は 「もう好きにして」 という様な
超進学校ですね/笑) 学校群制度が廃止されて十数年を経た今日、進学面での有力拠点と思しきは、
結局、旧中系に回帰している様にも思えます。愛知県の様に都市が多い所でも、旧制史をステイタスと
捉える向きがあるのでしょうか。

一方、現況から考えて、半田や豊田西あたりも、群制度の洗礼を受けても不思議ではない陣容ですが、
その辺り、どんなものやら。三中系の津島に近い郡部の雄として進境著しい甚目寺町の五条あたりも、
郡制度の影響を感じるのですが、違っていたら済みません。

>たとえ高校の隣に家があろうとも振り分け結果、遠くに通学しなければならないとか
福井や大分でもそうした現象があった旨、仄聞しました。

>いまにして思えば、没個性の血も涙もない制度であります。
多感な時期を送る高校選びは、ある意味で人生を左右する出来事。選択の自由は確保したいという
発想は私が田舎人だからかな。少子化における 「生き残り」 の意味もあって、独自のカリキュラムを
打ち出す学校が増えて来た現況下で、こうした制度の廃止傾向が強まっている辺りに、時代の趨勢を
感じる雑魚でした。

[7734] uttさん
>開通当時は遠軽にとっては、湧別方面が一番需要があった方面なのでしょうか?
道央地区から北見 (旧野付牛) 網走方面への鉄道は、現在のちほく高原鉄道の経路が明治年間に
整備され、石北線が全通したのは昭和になってからです。一方、遠軽-湧別は大正年間に開通済みで
その辺のタイミングを考えると、湧別の要衝性が推定されます。一方、湧別川と生田原川との地形的な
からみを考えると、遠軽でのスイッチ・バックは旧名寄線の線形とは無関係に必然なのかも知れません。

>遠軽-北見間を廃線し、遠軽-上湧別-常呂-網走を残せば
網走支庁における北見市の地位を考えるなら、石北線経由は必須条件と考えます。郡部ながら美幌、
女満別の地位も無視できないでしょうし。もし短絡構想があるとすれば、物理的な困難さは不明ですが、
上川-留辺蕊で国道39号線と同様の経路を採る案でしょうか。

>この先に一畑薬師あたりまで、重要路線(?)が伸びていた歴史的経緯でもあるのでしょうか?
御名答。1944年に休止、1960年に廃止されました。戦前、鉄道の旅客輸送における参詣客の比率が
いかに高かったか、という一例ですね。

>今治西はそうゆう制度があるって聞きましたけど。
>ちなみに、愛媛でも、松山東に次ぐ進学校という側面を持っています。
松山東の様な、いわゆる県立一中系の他県の強豪校でも、そうした制度があるそうですね。

[7737] uttさん
>阪急今津線西宮北口~宝塚 仁川線
私は現地に不案内ですが、仁川地区が鉄道の路線名になり得る要衝性はあるのですか?
[7744] 2003年 1月 16日(木)00:43:46ken さん
色々レスしたいけど
反応したいお話が沢山あるのですが、まだ仕事中。会社泊まり。。。残念ながら一回パスします。
いずれ亀レスを・・・・。
[7743] 2003年 1月 16日(木)00:32:25かつ さん
ありがとうございます。&6-2先
[7730]いなさんへ
詳しいレポートありがとうございました!自分自身[2724]の過去の書き込みについては
すっかりこんこん忘れていました。お恥ずかしい次第です。名古屋市内のブリッジ方式については初めて知りました。大学の先輩が伝統校と組んでいた高校出身だったのですが,複合選抜になってからは大学進学者の数ががた落ちしたと言っていました。その先輩は学校群最後の新入生だったと思いまが,入学式はすごく暗い雰囲気だったとか…(伝統校に行きたかったのに振り分けられたため)あと校長先生も「あきらめろ」みたいな話をされたそうですよ。

6-2先
先日TVを見ていたら東京の銀座に住所の決まっていないところがあって,住所が中央区銀座6-2先
(ちょっと記憶があいまいですが,最後に「先」が付いてたのは間違いないです。)となっていました。住所が最後まで決まっていないということなのだそうです。こんなところあるんですね!かなり興味津々でした。他にもあるのですかね?
[7742] 2003年 1月 16日(木)00:31:33YSK さん
アーカイブズニュース
ここ数日、アーカイブズ関連の編集に明け暮れた感があり、まともにレスができなくなってました。府県単位の地域性に関して違和感を訴えるはずだったのですが、もう少し時間を下さい。

それはそうと、アーカイブズ新着テーマに、拙稿2編を含む、5編をアップしました。
先ほどご紹介しました「ひらがな・カタカナが使われる市町村名についての発言集」のほか、

「東京都再編を考える」
http://uub.jp/arc/arc94.html

「実録・震災から8年の神戸(寄稿:ニジェガロージェッツさん)」
http://uub.jp/arc/arc96.html

「点描千葉市とその周辺(YSK執筆)」
http://uub.jp/arc/arc97.html

「シリーズ・クローズアップ仙台(YSK執筆)」
http://uub.jp/arc/arc95.html

の4編です。拙稿については、グリグリさんからリクエストをいただき、僭越ながら、テーマとして加えさせていただきました(千葉市のほうは、リクエストいただいてなかったですが・・・ ^^;)。ご理解をいただければと思います。

また、すてきなご報告を掲載していただきましたニジェガロージェッツさんには、心より感謝申し上げます。実際に実地での調査をしていただいたようで、神戸の復興の態様が伝わってくるような文章とデータ、興味深く拝見いたしました。

皆さんも、「都道府県市区町村」にこだわったコラムを寄稿されてはいかがでしょうか?
[7741] 2003年 1月 16日(木)00:28:14start さん
人口密度の限界
人口密度の高い街は、世界に目を向けてみると2万を超える街がたくさんありますね。
また、日本の歴史をさかのぼってみても2万を超える街がたくさんありますね。

ところで、人口密度の限界ってどれくらいなんでしょうか。
何をもって「限界」とするのかが難しいですが……。
[7740] 2003年 1月 16日(木)00:07:22黒髪 さん
甲子園 四国勢は強い
[7725]森の友達さん
>「各県の勝利数1位校」の勝利数も列挙していただければっと思いますが・・・・・。

発言をアップして24時間以内だったので,[7710]を更新しました。

[7734]uttさん
>確か勝率で言えば、愛媛が一番だったような。。。

勝率のトップは高知(.631)です。今夏の大会で明徳義塾が優勝(6戦全勝)したため,勝率がアップしました。
愛媛は2番手(.624)になります。今夏の大会で川之江がベスト4入り(5戦4勝)し,こちらも勝率がアップしました。ちなみに川之江は高知国体で優勝しました。
[7739] 2003年 1月 16日(木)00:01:18【1】Issie さん
3府以外の府
[7705] utt さん,[7717] ken さん
>>都道府県の格っていうものは、なんなんでしょうね?
>廃藩置県時に「府」を置いたのは、「大阪、京都を一介の県にするなんて、
>とても考えられない」という「特別感」が気持ちの上でも、実態としてもあったと思いますね。
>せめて称号を付けたいという心理。

本来,「府」と「県」の間に“格”の違いがあったのかどうかわかりません。
実は明治政府の発足直後には,江戸(東京)・京都・大阪を含めて,以下の「府」が設置されています。

箱館府 68.閏4.24(69.7.8 廃止,開拓使の管轄へ)
江戸府 68.5.11(68.7.17 東京府へ改称)
神奈川府 68.6.17(68.9.21 神奈川県へ改称)
越後府 68.5.29 [高田→柏崎]→ 68.9.21 新潟府(70.3.7 水原県と統合,新潟県へ改称)
越後府 69.2.8[水原;新潟府から分離](69.7.27 水原県へ改称;70.3.7 新潟県へ統
甲斐府 68.10.28 (府中県・市川県・石和県を統合;69.7.20 甲府県へ改称)
渡会府 68.7.6 (69.7.17 渡会県へ改称)[伊勢市山田]
京都府 68.閏4.24
大阪府 68.5.2
長崎府 68.5.4 (69.6.20 長崎県へ改称)
(日付はもちろん旧暦)

この段階では各地に「藩」が存在していますから,これらは当然すべてが旧幕府直轄領を管轄するものです。そして,どれもが「町奉行」や「遠国奉行」などが管轄していた(あるいはそれに匹敵しそうな)主要都市ですね。良く見ると「3府+5港(兵庫を除く)+甲府・山田」という組み合わせですね。「越後府」というのが若干意味不明ですが。
それに対して「代官」「郡代」の管轄していた地域には「県」が設置されています。
どうも,“格の違い”というよりは,“機能の違い”という気がしないでもありません。

“5港”のうち「兵庫県」が初めから「県」なのが一瞬不思議に感じたのですが,考えてみたら明治政府の発足当時,兵庫(神戸)はまだ開港されておらず,この取り扱いが明治政府にとって最初の大きな外交課題だったのでした。それが原因かしら。

その後発布された太政官布告によって「府」は東京・京都・大阪に限定されることになり,それ以外はすべて「県」に改称されています。ここには「府」は別格,という意識が芽生えているのかもしれません。
なお,誤解なきように。
この段階の「府」は基本的にはその都市と近郊地域を管轄するという点で,現在の「市」レベルの行政単位です。そもそも「郡県制」では中国の秦の時代以来,「郡」の方がより大きな区分で「府」や「県」はその下位区分でした。ところが,日本では廃藩置県後の府県の統合・再編を通じて,「府県」と「郡」の関係が逆転してしまったのですね。

>「道」は逆に「県」たり得ない未熟児としての「置県までの暫定名」という意識だったと思いますよ。
>いずれ置県する、という考えは絶対にあったはず。

1869年に「蝦夷ヶ島」が「北海道」と改称されて,11の「国」とたくさんの「郡」が設定されます。
この段階では北海道に限らず「内地」でも,「道-国-郡」という律令制以来の地域区分の体系と,幕府や敗戦藩から没収して明治政府直轄になった地域に設置された「府県」とは全然別の体系で,お互いにリンクはしていなかったような気がします。
初めのうち,明治政府は北海道を郡単位で分割して諸侯(旧大名)に管轄権を与えようとしていますよね。だとすれば,そこは「県」ではなくて「藩」の領域になったのかもしれない。結局その方針は放棄されて,「開拓使」が北海道全域を管轄することになるのですが。
ともかく,「開拓使」が1882年に廃止された後,実際北海道には「函館県」「札幌県」「根室県」の3県が設置されました。けれども1886年にはこれらの「県」は廃止されて,「北海道庁」が設置され,これが「北海道」という呼称の地域を管轄することになりました。
ここも誤解なきように。
この段階の「北海道」という呼称は「府」や「県」に類似した「道」という地域区分の単位に由来する(つまり「東京+府」のように「北海+道」)のではありません。“内地”でとっくの昔に「道」という地域区分が意味を失ってしまったこの当時,「北海道」はもはや分解することのできない“一塊”の,そして単なる地域呼称です。ここを管轄する地方官庁は「北海道」ではなく,「北海道庁」です。
「(南)樺太」を管轄する「樺太庁」,「関東州(旅順・大連地域)」を管轄する「関東庁」,「南洋諸島」を管轄する「南洋庁」と,「北海道」を管轄する「北海道庁」は,地域と管轄官庁の呼称としてパラレルの関係にある,と考えるとわかりやすいかもしれません。

「道」が「府」や「県」や「都」と同じ地域区分の単位となるのは,実に1947年の地方自治法施行以後のことなのです。
そして,地方自治法の下では「都」「道」「府」「県」というのは単に従来の呼称をそのまま継承しているだけであって,(少なくとも)制度上それぞれの語尾にかかわらず47都道府県は「完全に同格」の存在,ということになっているはずです。

>>しかし、平成版・廃県置県を考えてみても、大宝律令の分国制が、千数百年たっても、現状の生活圏と一致しているところが多いのは驚きますね。
>いえ、国境の変化は少なからずあるみたいです。

これも誤解が多いんですけどね,律令時代から「国」の範囲が不変だったわけではありません。
たとえば「志摩」。今は志摩半島に限定された小国ですけれども,元々は現在の三重県北牟婁郡の地域も「志摩」に含まれていました。徐々に「紀伊」との国境が東へ移動して,つまり「紀伊」が東へ拡大して行ったのです。
たとえば今は「信濃」に含まれる木曽。元々,「信濃」と「美濃」の境界は木曽川と奈良井川(千曲川・信濃川水系)の分水界の鳥居峠とされていました。つまり,木曽川沿いの谷間は「美濃」で恵那郡の内。「長野県木曽郡」の旧称は「西筑摩郡」ですが,それはもともと奈良井川の谷間だけが信濃に属していて,つまり松本平南半部の「筑摩(つかま)郡」が,のちに木曽川の谷間で伸びて行ったせいです。
で,こうした「国」や「郡」の領域の調整が全国単位で行われたのが豊臣政権から徳川政権初期のことなのですね。現在の「国郡」区分は,基本的にここで確定した近世以降のものが使用されているのです(さらに明治になって多少の調整があった)。
[7738] 2003年 1月 15日(水)23:51:27start さん
ひらがな自治体名
[7711]fuutaroさん

この問題は結局は好き嫌いの問題になってしまうと思います。
ひらがな自治体名を支持しない人に理由を聞いても
多くの人は「嫌だから」としか答えられないと思います。
逆に、ひらがな自治体名を支持する人に理由を聞いても
やはり多くの人は「好きだから」としか答えられないと思います。

もちろん好き嫌いだけの問題ではないですが
各人のセンスや好みが賛否に大きな影響を与えていることは確かだと思います。
[7737] 2003年 1月 15日(水)23:42:35ペーロケ[utt] さん
私鉄変更(utt案)
[7731]雑魚さま
阪急今津線西宮北口~宝塚 仁川線
あと、近鉄橿原線、奈良線はそのまま(大和路線ではJRと、阪奈線では阪奈道路どかぶるから)
伊勢中川~賢島  志摩線
阪神西大阪線 →西九条線
神鉄公園都市線→西三田線

関西方面に偏りすぎました。反省。。。
[7736] 2003年 1月 15日(水)23:20:32ニジェガロージェッツ さん
インナーシティ問題 (神戸市長田区から)
[7665]TN さん
>低層木造住宅の密集、高高齢化率といった問題があるところへあの震災が襲い、
>復興と絡めてインナーシティー問題に果敢に挑んでいる、といった印象を持っております。


神戸の旧市街地のインナーシティー問題は、かつての異常なほどの密集もあって深刻なものがありました。
神戸の場合、都心部を形成している新生田川以西の中央区と、郊外を形成している東灘・垂水・西・北の4区及び須磨区北須磨の間に横たわる旧市街地が「インナーシティ」の区域に当たると思われます。東部市街地では灘区及び中央区のうち新生田川以東、西部市街地では兵庫・長田2区及び須磨区南部(地元行政では「須磨本区」と呼ばれています)がこの区域にあたり、1995年の震災では壊滅的な打撃を受けました。この区域は全て戦前期に密集市街地を形成しており、その多くは戦災で焼失しましたが、戦後はいち早く復興し1950年代中葉には早くも密集市街地を再現しておりました。なお、長田区南部などでは戦災でも焼け残った長屋なども多数ありました。これがTNさんの仰る、「低層木造住宅の密集」するインナーシティ市街地です。
高高齢化率の問題は、こういった狭小住宅から若年層が独立して郊外に住居を求めて去った後、老齢層だけが残ることによって生じる問題です。人口統計では、人口は大幅に減少するものの世帯数はあまり減少しない現象で数値に出てきます。
低層木造住宅の密集と高高齢化率の問題は、ここで改めて述べるまでも無く、全国の古い大都市において共通の問題です。ただ、神戸市の場合は1970年当時で130万そこそこの人口だったにも拘らず、六甲山地と大阪湾に挟まれた狭い市街地の地形上、都市規模に対し異常なほどの密集ぶりで、神戸市の悲願である新市街地の造成が70年代以降郊外で急ピッチで進んだことも相まって、急激に旧市街地からの人口の流出が始まったことです。
特に、長田区などはその典型例です。以下、長田区の人口の推移です。
調査日人口面積km2人口密度世帯数世帯当たり人口
1940.10.1229,35610.6021,637.3650,1174.58(林田区のデータ)
1945.11.1112,99210.0511,242.9930,2363.74
1947.10.1150,20410.0514,945.6737,4084.02
1950.10.1167,1098.6419,341.3241,1394.06面積再測定?
1955.10.1189,8068.6022,070.4745,1674.20
1960.10.1202,2668.6623,356.3549,5514.08
1965.10.1214,34510.4520,511.4857,1653.75海面埋め立て
1970.10.1210,07210.7219,596.2760,4063.48海面埋め立て
1975.10.1185,97410.7217,348.3258,7773.16
1980.10.1163,94910.7215,293.7555,7182.94
1985.10.1148,59010.7213,861.0153,7302.77
1990.10.1136,88411.4711,934.0952,9162.59面積再測定
1995.10.196,80711.478,440.0237,9402.55
2000.10.1105,46411.469,202.7945,8712.30
 注)人口データなどはその時点当時の統計表などから掻き集めたため、速報値などが混じっているかも知れません

ご覧のとおりの酷い人口減少です。人口で1965年と1990年を比べると77,461人(36.1%)の減少に対し、世帯数では僅か4,249世帯(7.4%)の減少にとどまっています。
しかし、何十年もこの地に暮らす馴染みの老人達が多いということは、それだけ地域コミュニティーが強い地域であったことも確かでしたが、インナーシティ問題と都市の不燃化の問題は議論されながらも事実上棚上げの状態となり、人口減少にも歯止めがかからないまま震災に遭遇することになりました。
震災での長田区の焼失面積が他区に比べ群を抜いている一因です。(長田区の全焼棟数4,759は、2位の兵庫区940棟を大きく上回る酷さ)
市は震災で街が焼け野原になったのを機に震災復興と絡めて、懸案のインナーシティ問題を解決すべく再開発と土地区画整理事業の「網」をかぶせて「果敢に挑んでいる」というTNさんのご感想はその通りだと思います。
その一方でこの「網」がかぶさっていることで、新たな土地の境界が定まらず、たとえ古くからの住民や商店であっても勝手に建物を再建できないため、復興が遅れていることも事実です。その間にも当初は一時避難的に他地域に転居したものの、既にそこでの生活基盤が出来てしまい、「今さら長田に」と帰って来ない住民も数多く出る結果となってしまいました。

>そのリーディングプロジェクトとしての地下鉄海岸線が存在するとのことですが

地下鉄海岸線(2001年7月7日開通、新長田―和田岬―三宮・花時計前)の建設構想は神戸市電の廃止(1971年)直後に既に出ておりましたが、採算性が問題となり長く放置されてきた感があります。
それでも地下鉄西神・山手線が1987年に全線開通した後、建設についての議論も活発となり震災発生前には既に着工されていました。震災復興よりも兵庫・長田2区南部のインナーシティ対策の色合いの濃い路線です。
なお、神戸市営地下鉄の当初の構想では、これら西神・山手・海岸の3線に加え「東部線、布引―原田(王子公園)」というのもありましたが、それについては議論さえされておりません。唯一記憶にあるのは、当初は山手線「仮称・布引駅」としていたのを「新神戸駅」と改めた際、布引駅構想は新神戸駅に隣接して造られる「東部線」の駅として残すことが神戸新聞に出ていたことぐらいです。

>実際には結果が出るまでには長い月日がかかるのでしょうが、
>是非とも活性化がうまくいって欲しいものです。

実際に行政に携わっている者ではありませんが、神戸市民の一人として勇気付けられるお言葉です。
ありがとうございます。
[7735] 2003年 1月 15日(水)23:17:56般若堂そんぴん さん
Re:中国上海の統計資料
[7708]神田川博士さん
人口データの出典を御教示いただきありがとうございます.
表の下方のデータをみようとすると数値のみスクロールして区名とずれていくところなど,不思議なページでした(笑).
[7734] 2003年 1月 15日(水)23:15:15ペーロケ[utt] さん
夏将軍
[7706]Issieさま
なるほど。
そういえば、山陽本線はかつては山陽鉄道(今の山陽電鉄とは別物)
を国が買収した関係で、起点が大阪でなくて神戸駅という話を聞いたことがあります。
だから、東海道本線は神戸までなんですね。

[7710]黒髪さま
いえ、白桃さまは、「みかんの産地だけが強い」と言っているわけではありません。
そりゃ、3大都市周辺は、子供の数も多いので、それに比例して少年野球チームなどで
野球を目指していたような野球少年の数も多いし、優秀な選手が多いのはあたりまえです。
はたまた、競合がひしめき合う厳しい予選を勝ち抜いてきたわけで、
甲子園に出るようなチームは、既に予選で数多くのゲームをこなして場慣れしているわけです。
また、近隣に強豪チームがあるので、そういうチームと練習試合もたくさん組めますし。
田舎のチームでは、練習試合のために遠征して宿泊しなければならなかったり。。。
都会のチームは、勝ち進む条件には、とても、恵まれています。

しかし、黒髪さまの表を見ますと、注目すべきは四国勢。
4県とも100勝以上しています。すべての県で100勝している地方は他にありませんね。
おそらく、このデータは、1県1校時代以前の勝ち数も含んでいるはずですので、
四国勢は甲子園に出場する機会も少ないはずです。北四国枠を愛媛と香川で争っていたわけです。
というか、確か勝率で言えば、愛媛が一番だったような。。。
もちろん、四国はお世辞にも都会とは言えませんし、高校の数も少ないです。
香川県は30校くらいしかありません。でもこれだけ勝っているという現実。
それだけ野球の環境が整っていることを示していますね。
ただし、夏将軍松山商業をはじめ、愛媛のチームは、選抜ではめっぽう弱いですけどね(^^;;
はじめから夏に向けたチーム作りをするのか、秋や春は熱気が足らなくて気合が入らないのか?

>九州勢は強いと思っていましたが,「関門海峡越え」は意外にも難しそうですね。
一応、沖縄まで行ってますが、この場合は何越えになるのでしょうか?
奄美越え??歌になりそう(笑)

[7711]fuutaroさま
ひらがな自治体名は、好き嫌い以前に、文章の中に入ると紛らわしいですね。
例えば「あるいわき市民から苦情が。。。」なんて、パッと見て「あるいわき市」ってどこだっけ?
と一瞬頭をひねってしまいますよね?(え?私だけ?)
せめて固有名詞は、文章の中で目立つように漢字にして欲しいものです。
そういや、英語でも、頭文字を大文字にしますよね??

[7716]雑魚さま
>そうした、昔日の地勢に基く路線区分だけが継承されている例に鑑みて 「本線」 の格式は実勢上、あまり当てにならないと考えます。
確かに、釧路行きのおおぞらは石勝線経由ですし、石勝線の開通により、根室本線の新得~滝川は
「本線」の役割を終えたような感は否めませんね。

あと、不思議な駅なんですが、石北本線には2路線から合流して、合流した先が廃線となったため、
スイッチバック式の駅になった遠軽駅ってありますよね?
Y字型に3本の線路が交わる際、2本を合流させて1本になるような場合、
やはり信号の使い勝手や乗り入れの関係から、
一番需要がある路線に向かって合流させる形がもっとも効率的と思われますが、
開通当時は遠軽にとっては、湧別方面が一番需要があった方面なのでしょうか?
やはり海につながり、ほたてなどの海産物を内陸に運搬する需要。
逆に、山から切り出した材木を海に運ぶ最短ルートが湧別であったなど、
当時のさまざまな事情を勝手に想像してしまいます。
しかし、皮肉なものですね。その湧別方面は廃線になり、遠軽駅は
急傾斜地でもないのにスイッチバック方式な構造になり、どんな特急でも
必ず止まらなければいけなくなる。それがかえって、
スピードアップ化に足を引っ張っているような気がします。
まあ遠軽の住民にとっては、どんなに町がさびれても、
バイパス線路を作らない限り、特急停車駅になりつづけるという安心感がありますが。
どうせなら、遠軽-北見間を廃線し、遠軽-上湧別-常呂-網走を残せば、
多少距離は伸びるかもしれないけれど、
釧路方面に負けないくらい、もっとスピードアップ化ができたことでしょう。
おまけに、ちほく鉄道が網走まで延伸し、3セク最長記録更新にもつながるし。
まあ、後者は趣味の範疇ですけど(苦笑)

あと、一畑鉄道の一畑口駅も、スイッチバック式ですよね?しかももっと不自然な形で。
同じように、この先に一畑薬師あたりまで、
重要路線(?)が伸びていた歴史的経緯でもあるのでしょうか?

>うーん、ある意味でJRより深遠な世界ですからねぇ。乞わない御期待 !!
いえ、大いに期待させていただきます(笑)

>もっとも普通科系公立校でも、スポーツ優待選抜枠の如き裏技があるとも言われますね。
今治西はそうゆう制度があるって聞きましたけど。
ちなみに、愛媛でも、松山東に次ぐ進学校という側面を持っています。

[7717]kenさま
>現状でも、なかなか優勝旗は「箱根の山を越え」られてないですからね。
いえいえ、結構超えていますよ。
白河の関、津軽海峡はまだ越えてませんけどね(^^;;
何度か惜しかったことはあるけど。
その中でも、松商と三沢の決勝戦、延長18回引き分け再試合は、
球史に残る名勝負ですな。

>一方で「一校の重みの格差是正」という問題もありませよね。
いえいえ、公平さが求められる「選挙」とは性質を異にする問題だと思いますけどね。

>それに「郷土愛」と言っても、実態は、昨年度の優勝校には、レギュラーには県内出身者が一人もいませんでしたしねえ。
確かに明徳は、各地より野球少年を集めていますね。
去年の愛媛代表、川之江高校は、準決勝でその優勝した明徳に敗れています。
しかし、メンバーの中には、その明徳からの推薦が来ていたにもかかわらず、
それを蹴って地元川之江に進学した人が5~6人もいたそうですね。
地元を選んだのは、やっぱり地元に対する愛着があるからだと思うのですね。
だから私は、よりいっそう川之江に勝って欲しかったです。
私も露骨な野球留学制度は、同意できませんねぇ。

別の都道府県より来た人のベンチ入り枠を制限したらどうですかね??
プロ野球の助っ人外人のような扱いで、
例えばベンチには5名、プレーする9人の中では同時に3名までとか。

>しかし、平成版・廃県置県を考えてみても、大宝律令の分国制が、千数百年たっても、現状の生活圏と一致しているところが多いのは驚きますね。
いえ、国境の変化は少なからずあるみたいです。
大河ドラマ、秀吉では、尾張と三河の国境は現状に合っていないので変更してはどうかといった
織田家と徳川家の言い争いのシーンがありましたね。
大宝律令の時代と、秀吉の太閤検地の時代、伊能忠敬の時代では、測量技術もゼンゼン違います。
筑後と肥後の境界に市街地を有している大牟田、荒尾は、国境でありながら
一つの街を形成しているように、現状に則していない国境も多いと思います。
でも、廃藩置県して統廃合がある程度落ち着いてから、
実際にそぐわなくなった県境もある一方、一つの県としての時代が長いので、
後天的ながら現在では「一つの県」としての文化的なつながりが見られる県は、
基本的にそのままでいいと思いますね。なので、
平成版、廃藩置県するとしたら、小規模な変更程度にとどめて十分だと思います。
関東地方は、いじればいくらでも県ができますが、基本的にはそのままでいいと思います。

>戦後すぐ頃だったら、あり得たかも知れませんね。昨今は札幌への一極集中が進みすぎて、せいぜい札幌県と、旭川県の2県分割くらいじゃないでしょうか?
いえ、逆に分割させて、札幌に頼って甘ったれている地方都市を独り立ちさせる必要があります。
旭川も帯広も、風景も文化的なものも、なんとなくオリジナリティーに欠ける感があります。
函館はいろんな面で函館っぽさが感じられますけどね。
これも歴史の深みなんでしょうか?

>廃藩置県時に「府」を置いたのは、「大阪、京都を一介の県にするなんて、とても考えられない」という「特別感」が気持ちの上でも、実態としてもあったと思いますね。せめて称号を付けたいという心理。
まあ当時はそうでしょうけど、今は愛知や神奈川あたりも、他の県とは格が違う気がしますね。

>「道」は逆に「県」たり得ない未熟児としての「置県までの暫定名」という意識だったと思いますよ。
私は、「都道府県」とは、「士農工商」みたいなものと認識しております(笑)
つまり、道を2番目に置いたのは、道民に「県」とは違って、特別なんだぞといった
心理的な配慮が感じられます。(経緯は詳しくありませんが)
ただ、「県道」にあたる「道道」には、若干の違和感を感じますがねぇ。

[7718]白桃さま
私が卒業した小学校には、メタセコイヤが植わってました。
こう書いたら、西宮市民なら、「あそこかな?」ってバレちゃうかもしれませんが。。。

[7723]合併研究家さま
>3万人未満の降格も非現実的ですね。
まあ、町村合併により規模拡大し、効率的な行政が可能な自治体の増加は、
そのような時代の流れなので仕方ないとは思いますが、
市の要件を緩和してやみくもに市を増やそうとしている自治省の政策には私は反対の立場です。
やはり、3万人の市ができる政策と、5万人の市では行政能力がゼンゼン違うと思います。
私的な意見として、最低限の市民サービスが可能な人口として、5万人は必要だと思います。
市民税収入の問題もありますし、市民サービスの費用対効果を考えますと、
市民が少ないほど効率は落ちますし。。。
(山口県和木町のような企業城下町では一概にそうと言えませんけど。。。)
まあ、そのような意見なので、本当は5万人未満の市を作りたくないのですが、
5万人で降格させたら、市の数が半減しそうですし、
例えば高知県では、高知市しかなくなってしまいますしね。それはさすがに厳しすぎるので、
やや譲歩して降格条件を3万人としました。はっきり言って、私の好みで格付けしたものですので、
また別の名案でもあれば、教えてくださいませ!!

[7728]ヒロオさま
>巨額な投資をしたオリックスが四国に来ないのなら、巨額な投資をしたオリックスが球団経営から手を引くでしょうか?
オリックスの経営母体がダイエーのように危機的状況に陥れば、そうなる可能性もありますね。
逆に、経営者が変わって、はじめて移転の可能性が出てくると思われます。
オリックスのままでは、絶対に無理ですね。
[7733] 2003年 1月 15日(水)23:06:50いな さん
静岡県御前崎市
御前崎町・浜岡町合併協議会は、本日の会合で
新市の名称を御前崎市、市役所の位置を現・浜岡町役場と決定したようです。

さきほどのNHKローカルニュース(東海)で報道されていました。
[7732] 2003年 1月 15日(水)22:46:14【1】YSK さん
仮名を使った市町村名についての議論をまとめてみました。
[7711]fuutaro さん
はじめまして。アーカイブズ担当のYSKと申します。
ようこそ、落書き帳へお越しいただきました(って、管理人のグリグリさんみたいに偉そうに申し訳ございません)。

>ここ数年の市町村合併の動きの中で、新しい市町村名を平仮名にしているところ
>が多いですよね.
(中略)
>合併自体は大賛成なのですが平仮名の市名は抵抗がありますそこで皆様に意見を
>聞きたいと思います

この件ですが、この落書き帳でもさかんに発言がされていますので、検索して、過去ログをご参照ください、と言いたいところですが、発言の量が多いですし、合併が進むにつれて今後とも議論を呼ぶ事例が出てくるものとも思われますし、過去の発言集としてアーカイブズ化しました。ぜひ、ご参照ください。

「ひらがな・カタカナが使われる市町村名についての発言集」
http://uub.jp/arc/arc93.html

また、アーカイブズ内には、「南アルプス市」決定の際の議論もまとめられていますので、併せてご確認をいただくと、参考になると思います。

「賛否両論!南アルプス市&天草シオマネキ市」
http://uub.jp/arc/arc31.html

>私の故郷、千葉県の木更津市も周辺と合併して新市名(かずさ市)にしようとして
>います.
この情報源は、どこですか?このホームページでもでるでるさんが合併情報をまとめられていますが、そこには掲載されていないようです。「かずさ市」の情報源について、よろしければ、ご教示ください。

以上、アーカイブズの宣伝方々、ご紹介させていただきました。
[7731] 2003年 1月 15日(水)22:33:17深海魚[雑魚] さん
緊急思い付き企画/路線区分変更計画/大手私鉄編
[7715] 伊佐錦さん
>私鉄の路線名変更案も期待してます
ざっと概観したところで、こんな感じでした。西武鉄道で、路線名を 「池袋」 「新宿」 に代えて 「秩父」
「川越」 という感覚は異論も多い事と思いますが、東京から見てどちら方面を指向する路線であるか
明確にした方が判り易いかな、という発想です。「近鉄名阪線」 は少々無理があるかな (笑) 概ね、
優等列車の運行体系に則った区分ですね。

東武鉄道
○ 浅草-赤城を 「両毛線」 として統一する。
○ 野田線柏以南を 「船橋線」 として分離する。
○ 小泉線東小泉-太田を 「太田線」 として分離する。

京成電鉄
○ 千原線を千葉線に編入する。

西武鉄道
○ 池袋-西武秩父を 「秩父線」 として統一する。
○ 新宿線を 「川越線」 と改称する。
○ 多摩湖線萩山以南を 「萩山線」 と改称する。

京浜急行電鉄
○ 久里浜線を本線に編入し、堀ノ内-浦賀を 「浦賀線」 として分離する。

名古屋鉄道
○ 三河線の残存予定区間の内、知立以南を 「碧南線」、以北を 「猿投線」 とする。
○ 笠松-新羽島を 「羽島線」 に統一する。
○ 尾西線の津島以南を 「津島線」 に編入し、新一宮以北を 「玉ノ井線」 として分離する。

近畿日本鉄道
○ 名古屋線、大阪線を 「名阪線」 として統一する。
○ 養老線大垣以北を 「揖斐線」 として分離する。
○ 伊勢中川-賢島を 「伊勢線」 として統一する。
○ 京都-橿原神宮前を 「大和路線」 として統一する。
○ 近鉄難波-近鉄奈良を 「阪奈線」 として統一する。
○ 大阪阿部野橋-吉野を 「吉野線」 として統一する。

阪急電鉄
○ 今津線西宮北口以北を 「宝西線」 として分離する。
[7730] 2003年 1月 15日(水)22:20:48【1】いな さん
愛知県の(旧)学校群制度について
[7398] かつ さん
>かつての愛知県の学校群制度を思い出しました。
>どれくらいの群があって,どんなしくみだったのはよく分かりません。
>いなさんあたりはご存知ないでしょうか??
ご指名でしたので、なにわさておきこちらの方から・・・

愛知県の高校入試の方法で「学校群」といわれる制度は、S48(1973)~H1(1989)の間に存在しておりました。
その狙いは、学校間格差の是正だと思われますが、すでに実施されていた東京都の学校群の考え方に、
工夫を加えて愛知独特のものになっております。

A,B2つの高校をあわせた1つの群を受験し、合格した人は機械的にA,Bのいずれかに振り分けされる仕組で
受験生(合格者)には学校を選ぶ権利は全くなく、2つの学校の学力(受験時)は完全均等化されるという
いまにして思えば、没個性の血も涙もない制度であります。

例)X群・募集1000人  A高校(募集500人) B高校(募集500人) で、応募1200人(倍率1.2倍)のときには・・・
受験の成績順位 1~1000が合格(1001~1200は不合格)し、各高校に振り分け
 A高校 1,4,5,8, 9,12,13,16,17,20・・・999
 B高校 2,3,6,7,10,11,14,15,18,19・・・1000

振り分けに当たっては、厳重な監視の元で受験生の名前は表に出さず、番号だけで機械的に振り分けて
たとえ高校の隣に家があろうとも振り分け結果、遠くに通学しなければならないとか、政治的なコネが
全く通用しないとか、いろんな話しがありました。

群としては、豊橋に2つ(時習館-豊橋南、豊橋東-豊丘)と、
3つの市(岡崎北-岡崎)、(刈谷北-刈谷)、(一宮西-一宮)と
名古屋市内の県立・市立普通科13高校でブリッジしながら12の群がありました
1群 菊里千種
2群 千種旭丘
3群 旭丘
4群 北名古屋西
5群 名古屋西明和
6群 明和中村
7群 中村?
8?群 ?
9?群 緑桜台
10?群 桜台瑞陵
11?群 瑞陵向陽
12群 向陽菊里
(?の部分、昭和だったか熱田だったか?)

このブリッジは、群間格差是正のための工夫であって、上記例の方法で定員の半分ずつ2回おこなって
振り分けします。
これにより、旭丘希望者が千種にも北にも流れて一気にレベルアップしたというような噂もありました。

かつさんの場合、[2724] でも質問されていたんですね~。当時は、私がまだ生まれていなかったものですから・・・
(回答するに当たって過去ログを見て気づいた)
こんなんで、よろしかったでしょうか?
[7729] 2003年 1月 15日(水)22:09:12NSK さん
路線区分変更計画(私なら・・・)
[7686][7687][7696][7697][7712][7713]雑魚さん


私なら雑魚さんの案からこう変更します。

道南本線:函館~大沼公園~長万部~沼ノ端~白石
道東本線:南千歳~新夕張~新得~帯広~釧路
青函本線:青森~中小国~木古内~五稜郭
東北本線:東京~浦和~仙台~盛岡~八戸~青森(貨物列車、北斗星もあるので)
秋田線:盛岡~大曲~秋田
出羽本線:新潟~新発田~秋田~青森
磐城線:郡山~いわき
常磐本線:日暮里~水戸~岩沼
常下線:小山~友部
上越本線:大宮~高崎~宮内
中央東線:神田~新宿~甲府~塩尻
中央西線:名古屋~塩尻~松本~篠ノ井~長野
高麗川線:八王子~拝島~高麗川~川越
三信線:豊橋~天竜峡
伊那線:天竜峡~岡谷
南勢線:亀山~多紀~新宮
姫川線:糸魚川~南小谷
奥越線:越前花堂~九頭竜湖
湖北線:米原~近江塩津
紀州線:和歌山~新宮
北摂学研線:木津~京橋~尼崎~篠山口
京丹線:京都~福知山~豊岡
丹波線:篠山口~福知山
備讃本線:岡山~茶屋町~児島~宇多津
浜坂線:豊岡~鳥取
因美線:東津山~智頭
智頭線:智頭~鳥取
山陰線:鳥取~米子~出雲市
石見線:出雲市~益田~小郡
仙崎線:長門市~仙崎
播美線:姫路~津山
美作線:津山~新見
土讃線:多度津~高知
愛媛線:松山~伊予市~内子~伊予大洲~宇和島
高知線:高知~窪川
九州本線:門司港~博多~熊本~西鹿児島
福北線:折尾~桂川~吉塚
日豊本線:西小倉~大分~宮崎
霧島線:宮崎~西鹿児島
宮崎空港線:宮崎~宮崎空港
日南線:田吉~志布志
肥薩線:人吉~隼人
[7728] 2003年 1月 15日(水)21:28:38special-week[ヒロオ] さん
オリックスブルーウェーブは四国に移転するか?を考える
[7705]
utt様
>そうですね。西宮から鳴り物入りで神戸に来て10年、GS神戸に巨額の投資をしたオリックスが
果たしてそのまま神戸を捨てて愛媛に来ますかな?
そんなことをしたら、140万神戸市民だけでなく、海の向こうのイチローも黙ってないでしょうね。
愛媛県民としては、球団が来て欲しいという気持ちはありますね。
まあ、坊ちゃんスタジアム。名前が名前だけに、ポンジュースブルーウェーブ。
(--;;)なんだかすごく健康的で弱そうですね(笑)
まあ確かに愛媛に球団がくれば、四国野球界はもとより、街も活性化すると思いますね。


 確かにブルーウェーブは神戸に巨額な投資をしています。ただ、それが過去形ではなく、現在も継続しています。オリックスブルーウェーブは現在、地域密着型にあるためさまざまな施策を展開中です。特に12球団唯一なのが「ボールパーク化構想」です。アメリカなら当たり前なのですが、日本ではまだ野球場はスタジアム。アメリカでは、ボールパーク。ボールパーク化を推進するためオリックスは内野を天然芝にし、球場は絶対にドーム化しないことを謳っています。青空にもとで、楽しく野球をする」というのがコンセプトです。

参考URL http://www.bluewave.co.jp/main.asp?page=/bpw

 巨額な投資をしたオリックスが四国に来ないのなら、巨額な投資をしたオリックスが球団経営から手を引くでしょうか?オリックスブルーウェーブの2軍、サーパス神戸は本拠地こそ神戸ですが、中国地方にも積極的に興行をしています。
[7727] 2003年 1月 15日(水)21:24:03NSK さん
新潟県の閉鎖性
亀レスになりますが・・・

[7566]蘭丸さん
[7573]Issieさん


多分新潟県と一番つながりがある都道府県は東京都でしょう。
しかし、新潟県と東京都との間には、群馬県、埼玉県があります。
東京と新潟市の距離は、東京と仙台市の距離、東京と名古屋市の距離とほぼ同じです。
このことを考えると、新潟県と東京都とのつながりは、「ご近所同士のつながり」ではなく、「拠点都市間のつながり」ではないでしょうか。
鉄道の輸送体系にしても、上越新幹線以外の特急は、金沢~新潟間の「北越」が5往復、新潟~酒田間の「いなほ」が7往復のみです。その「いなほ」は、新幹線連絡も兼ねています。
私が「新潟県は閉鎖的」と表現したのは、つながりの強い都道府県が、県境を共有する5県ではなく、遠く離れた東京都というところからです。
[7726] 2003年 1月 15日(水)21:06:55TN さん
Re:端島の人口密度
[7703]でるでる さん
島名人口(住民登録人口)面積(平方km)人口密度(人/平方km)
端島5,2590.0687,650

更新作業お疲れ様です。
早速お調べ下さり、ありがとうございました。ほんとにものすごい。
0.06平方キロに5,300人もの方が・・・。さぞかし活気に溢れていたことでしょう。
閉山後に無人島化したとのことですが、確かに町のHPにあった写真(日本最古の鉄筋高層アパート)では、香港の「九龍城」のような趣を呈しておりましたね・・・。
>1955年(昭和30年) 高島町と合併
と書いてありましたから、それ以前は歴史に残る高密度な自治体だったのでしょうね。

では。
[7725] 2003年 1月 15日(水)21:02:51森の友達 さん
各県の勝利数1位校の・・・・・
皆さん。はじめまして。

私も市町村の動向等については関心があり毎日のようにワクワクして拝見させて頂いております。
また、国勢調査の報告書特に「人口総数」については昭和50年から毎回欠かさず購入し動向を楽しみにみてもいます。

いま、この掲示版ではなんでか高校野球も話題になっており、私も高校野球も大好きで、黒髪さんの[7710]での情報楽しく見させていただいております。勝手なお願いですが、もし、手間でなければ「各県の勝利数1位校」の勝利数も列挙していただければっと思いますが・・・・・。黒髪さん。どうかよろしくお願いします。

今後、市町村の合併が進行していけば、私の高校野球データーの「所在地」欄の変更をしなくてはならなく、今から楽しみやら大変そうやらでワクワクしています。

皆さん、これからもどうかよろしくお願いします。
[7724] 2003年 1月 15日(水)20:49:57special-week[ヒロオ] さん
市町村合併にみる総務省の意図を考える
[7723]
合併研究家様
>ひとつ気になるのは、「江津市・桜江町」と「豊後高田市・真玉町・香々地町」の合併ですね。
この両地域は合併しても3万人未満ですが、編入合併ならそのまま市として残れます。
しかし対等合併となると、江津市、豊後高田市もそれぞれ廃止されることになり、合併特例法の市昇格要件引き下げは3万人までですから、合併後に「町」ということになってしまいます。
そのあたりのことが当局者は分かっているのだろうか・・・。

今回の合併特例法では、市の場合は合併しても降格はありません。現在、市であるところは自分たちの市をさらに体力向上させるために合併するわけです。合併しても3万人未満の市でも、市のままであり続けるわけです。もし合併で降格するのなら合併しないだろうし、総務省としてもとにかく合併してほしいわけです。とにかく合併すれば、地方交付税額が減るわけですからね。
 降格するかもと騒がれた加美郡は市になれないために、町になろうとしたわけですが、町の場合は今回の合併特例法が適用されないために村への降格の危機があったわけです。これも県条例の改正により救われましたね。県としても合併を支援しているということですね。(もしかしたら総務省から横槍が入ったのかもしれません)
 総務省としては、すべての自治体を市に昇格させたいのでしょうが、人口が何千という自治体に果たして権限が委譲できるか?という問題があります。すべての自治体が中核市ぐらいの規模になれば、もしかしたら県庁の必要性がなくなる可能性が大です。この考え方は要するに「道州制」ですね。理想としては、総務省は合併したらすべて市に昇格させたいのでしょうが、そうなると小規模な合併だけで終わってしまいます。そのため、ややもすると1000人程度の市ができてしまうのです。そのため、3万人という基準を設けています。
[7723] 2003年 1月 15日(水)20:00:29BANDALGOM[合併研究家] さん
市の降格、奥能登の動き
[7717]kenさん

>> いっそのこと、Jリーグのように、降格という制度は必要かもしれません。
>これは合併促進に、即効性あるでしょうね。
>いや、でも降格になっても名前は守りたいというところもあるかも。日光市とか、鳥羽市とか、
>輪島市とか、富良野市とか。

人口5万人未満の市の降格という意見もよく聞きますが、旧産炭地の市や釜石市のような市を除けば、3万人-5万人の市の大半は、昭和の大合併期から昭和40年代末まで存在した特例で市になったところなんですね。

そして今また、合併特例による4万人引き下げで篠山市が、さらに3万人への引き下げで潮来市が誕生し、今年は5万人未満の市が5市(「山県市」・「東かがわ市」・「瑞穂市」・「田原・赤羽根新市」・「いなべ市」)誕生することになりますから(来年になればもっと)、降格の実施となれば3万人未満の市ということになるでしょう。

しかし「飛騨市」や「東白川郡新市」、「芦原・金津新市」、「壱岐市」、「養父郡新市」、「仁賀保・金浦・象潟新市」、「市川大門・六郷・増穂・鰍沢新市」、「東部・北御牧新市」、「高吾北新市」、「玖珠郡新市」は3万人ギリギリ。
「合併したら3万人で市にする」ということで市になったあと、3万人を割り込み、降格なんていったらシャレになりませんから、3万人未満の降格も非現実的ですね。

ひとつ気になるのは、「江津市・桜江町」と「豊後高田市・真玉町・香々地町」の合併ですね。
この両地域は合併しても3万人未満ですが、編入合併ならそのまま市として残れます。
しかし対等合併となると、江津市、豊後高田市もそれぞれ廃止されることになり、合併特例法の市昇格要件引き下げは3万人までですから、合併後に「町」ということになってしまいます。
そのあたりのことが当局者は分かっているのだろうか・・・。


>そういえば、輪島市でわき道にそれますが、奥能登地方は合併機運はないんですかね?
>話が拡散してすみません。

「奥能登地方」の範囲を輪島・珠洲両市、鳳至・珠洲両郡と考えれば、今のところ
今のところ、でるでるさんのページにも出ている「能都町・柳田村・内浦町合併協議会」だけですね。
合併後の人口約2万3千人となれば、現在の輪島・珠洲両市と似た規模になりますね。

あとは輪島市のラブコールを拒んで2町合併を優先させようとしている、という穴水・門前町、それに輪島・珠洲市がどうなるかです。
「西尾私案」に代表されるペナルティーの対象は1万人未満ですから、輪島・珠洲市は合併しなくても
いいことにはなりますが。
[7722] 2003年 1月 15日(水)19:06:05黒髪 さん
甲子園レス
[7717]kenさん
>現状でも、なかなか優勝旗は「箱根の山を越え」られてないですからね

[7710]の表に優勝回数をつけ加えましたので,ご覧ください。

東京・神奈川(横浜方面)のおかげで優勝旗は結構「箱根越え」をしています。
九州勢は強いと思っていましたが,「関門海峡越え」は意外にも難しそうですね。

積雪地帯といわれる裏日本・東北・北海道に優勝旗は訪れるのか?
[7721] 2003年 1月 15日(水)18:38:03【1】蘭丸 さん
東京都解体・再編
[7689]ken さん
>1.「東京」都、と「東京」府、同名の都道府県が出来てしまう。
>2.例の淀橋区の角筈に先ごろ出来上がったバブルの「バベルの塔」をどう処分いたしましょう。

 おっと、大変なことを忘れていました。
 同名の都道府県はまずいですから、この場合は、やはり東京府に当たる部分を別の県名にするべきです。この点、ken さんご提示の『解決案』は、思わず唸ってしまう名案ですね。私の住む北区は、実際に川口市、戸田市などに親近感を持っています(北区出身の2世、3世がこれら地域に新居を確保する例がけっこう多い)から、この「足立県」構想は現実の生活実感として違和感を感じません。同様に、「葛飾県」「豊島県」「多摩県」etc....も、交通網の配置などからして、ほぼ住民の生活圏に一致しているように思います。
 「東京23区」と一口に言っても、現実の生活感覚からすると、中心部と周辺部との間に同一の「都市」としての一体感はあまりないように思います。現実の「東京23区」は、中心部の首都機能集積地区と周辺の住宅地とが機能分化していて、それぞれに異なる行政システムが必要な気がします。このへんで、「東京35区」以来の特別区の領域観念の呪縛を解き、その区域・範囲から解放された自由な行政区画の変更と行政システムの再検討が必要ではないかと私などは思います。
 都心の千代田区、中央区などと周辺の足立区、練馬区、江戸川区などを見比べると、どう見ても両者の間に地域性の隔たりがあるような気がします。また、東京には副都心と呼ばれる副次的な中心地が複数存在するせいもあり、そのことが「都市」としての一体感のなさをさらに助長しているように感じられます。私は、個人的には現行の「23区」という括り方には、どうも違和感を感じてしまいます。

 東京都解体後の都庁舎の処遇案は、私もいいアイデアだと思います。今の都庁舎は、東京都という県(広域自治体)の庁舎であると同時に23特別区という市(大都市)の庁舎でもあり、そういった関係であんなに立派な建物をつくって、その「格」の違い(本当はそんなもの存在しないんですが)を世に知らしめようということなのかもしれませんが、「東京都解体」となればそんな必要はなくなるでしょうから。

>ただし台東区は東京都に含める。

 そうでした。上野や浅草が地盤沈下を起こしているからとて、この区を除外するわけにはいきませんね。寛永寺、浅草寺を擁し、大江戸の歴史とともに歩んできたこの区は、将来も「東京都」あるいは「東京市」の一員なっていただき、“TOKIO”の歴史を伝える街としての役割を果たして欲しいですね。
[7720] 2003年 1月 15日(水)17:35:10深海魚[雑魚] さん
甲子園への道
[7717] Kenさん
>この県外者野球部乱立も「一校の重みの格差」の裏返しの現象なんですけど。
その為か、地方では公立進学校の出場が決まると歓迎する風潮があるとか。公立でも、一般に
実業系に強豪が多いのは、受験区の制限が普通科に比べて緩やかな場合が多い為でしょうか。
もっとも普通科系公立校でも、スポーツ優待選抜枠の如き裏技があるとも言われますね。先頃、
サッカー部が優勝した市立船橋、設立区分に鑑みて生徒は皆、船橋市民なのかな?

なお、アンケート集計に関して、[7073] [7099] の最終十選を伺いたく存じます
[7719] 2003年 1月 15日(水)15:43:14miki さん
雑学への提案
グリグリさんへ。
http://uub.jp/zat/arai.html
で、市だけではなく町村の共通字もテーマに入れて下さい。
お願いします。
[7711]fuutaroさん
私はひらがな(やカタカナ)の自治体名でもいいのではないかと思います。
「ひらがなだと意味が分からない」という人もいますが、読みやすくてソフトな感じなので別にいいのではないでしょうか?
それに日本固有の字ですから...。
[7718] 2003年 1月 15日(水)15:28:06白桃 さん
学校の木
 YSKさんから県の花を描いた美しい寒中見舞いをいただいたり、甲子園で1勝をあげるためにミカンの木を植えるという妄想をしているうちに、そういえば、三本松高校には「学校の木」があって、それがナント、ユーカリであった、ということを思い出しました。校歌には出てきませんが、応援歌の歌詞にもちゃんと出てきます。
 ♪(前略)……
  ユーカリ樹も見ているぞ
  我らの力を発揮せよ
          ……♪
 いまだに、不思議なのですが、なぜコアラの好物が学校の木になっているのか、瀬戸内とユー
 カリはあまり合わない気もするし、大体どこに植わっていたのかさえはっきり憶えてないので
 すが・・・(学校は移転しましたが、ユーカリを移植したはずです。)

 ところで、皆様の母校には「学校の木」というのはありましたか?仙台の学校なら樅の木?
 水戸は梅の木?、交通量の多い道路周辺の学校は排気ガスに強い夾竹桃?
 なんとなく、キになる白桃でした。
[7717] 2003年 1月 15日(水)11:17:37ken さん
re:関東の出場高
[7705] utt さん

> いやいや、そんなに県を増やさないで下さい。
> 夏の高校野球、関東の出場高が増えすぎちゃって、
> 関東勢が優勝しちゃう可能性が高くなってしまうじゃないですか。
> それはずるいです。(笑)

現状でも、なかなか優勝旗は「箱根の山を越え」られてないですからね。
ちょうど良いのでは・・・(笑)

一県一代表制は、イベントとしての盛り上がり、郷土愛の発露としては、大変有意義な制度ですが、
一方で「一校の重みの格差是正」という問題もありませよね。
それに「郷土愛」と言っても、実態は、昨年度の優勝校には、レギュラーには県内出身者が一人もいませんでしたしねえ。
この県外者野球部乱立も「一校の重みの格差」の裏返しの現象なんですけど。

道州制議論もある中で、「平成版・廃県置県」は意味無しかもしれませんね。
現状の県の枠組は、明治初年に決めたものですから、本当は生活圏と地域実態が変われば、見直しは当然必要なんですけどね。

しかし、平成版・廃県置県を考えてみても、大宝律令の分国制が、千数百年たっても、現状の生活圏と一致しているところが多いのは驚きますね。
基本的に山に囲まれた自然地形の枠組みは、非常に変化しにくいことを再認識させられます。日本はそういう地域が多いからだと思いますが、大きな例外は関東平野で、利根川、渡良瀬川、荒川など、大河も随分付け替えられてますし、どこかで線を引かなければならないわけで、自然地形の制約が少ない分、関東は境界の可変性が高いと思います。

> 一方では北海道は広すぎるので、札幌、旭川、帯広、函館県に分割すべき
戦後すぐ頃だったら、あり得たかも知れませんね。昨今は札幌への一極集中が進みすぎて、せいぜい札幌県と、旭川県の2県分割くらいじゃないでしょうか?
面積から言うと確かに広いのですが、実力としては。

>都道府県の格っていうものは、なんなんでしょうね?
廃藩置県時に「府」を置いたのは、「大阪、京都を一介の県にするなんて、とても考えられない」という「特別感」が気持ちの上でも、実態としてもあったと思いますね。せめて称号を付けたいという心理。
江戸開府400年と言っても、上方(かみがた=上の方)は大阪・京都で、江戸は下の方だったわけで。
一気に「大阪も京都も県です」ってのは、さすがの平均年齢30代の維新の閣僚たちも心理的に英断できなかったんでしょうね。
「道」は逆に「県」たり得ない未熟児としての「置県までの暫定名」という意識だったと思いますよ。いずれ置県する、という考えは絶対にあったはず。
戦後すぐあたりに単純47県制(戦後だと沖縄がないから46か)に変えておけばよかったんでしょうね。

> いっそのこと、Jリーグのように、降格という制度は必要かもしれません。

これは合併促進に、即効性あるでしょうね。
いや、でも降格になっても名前は守りたいというところもあるかも。日光市とか、鳥羽市とか、輪島市とか、富良野市とか。

そういえば、輪島市でわき道にそれますが、奥能登地方は合併機運はないんですかね?
話が拡散してすみません。
[7716] 2003年 1月 15日(水)11:03:09【1】深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[7693] いなさん
僅か 20日間の事とはいえ、御無沙汰様でした。[4946] の内容に鑑み、もしや人生の一大転機から、
土佐清水に隠遁したのか、などと勘ぐり、高知県警に捜索願を出そうかと考えていた矢先でした。(笑)
御健在の由、何よりです。今年もどうぞよろしく御願い申し上げます。

[7700] TNさん
>戸畑区内新日鉄と八幡東区内新日鉄を結ぶ貨物線は「新日鐵くろがね線」と呼ぶのですね。
前々から気になる存在です。立体交差箇所もあるのにJRから完全に孤立した陣容で、しかも電化線。
一体どの様な車両が走っているのか? (大牟田、荒尾の両市に跨る三池炭鉱関連の貨物線の様な
仕様を想像していますが。)

[7704] YSKさん
もしかしてYSKさんの本職は、孤高の吟遊詩人にして漂泊の画家ではありませんか?(いや、別に
「裸の大将」 的なイメージではなく。/笑) 何にしても、その絵心には感服します。

[7705] uttさん
>しかしまあ、緊急企画とは。。。暇ですなぁ(笑)
監督役所に提出する報告書の作成に追われていた最中の作という事は内緒です。(笑) 種を明かすと
書込み下書き専用の Word ファイルを作って置き、暇を見て少しずつ書き込んでいるのです。でないと
電話代が馬鹿になりませんからね。

>旧国鉄時代では、名前の付け方に、基準とか決まりでもあったのでしょうか?
いくつかの類型パターンを感じますが、基本的には恣意的ではないかと思います。例えば九州の二大
幹線である鹿児島本線や日豊本線ですが、前者が終点の都市名を名乗るのに対し、後者は 「日向」
「豊前/豊後」 と旧国名の合造語で、地域的な整合性も無い様子ですし。とは言え、[7706] における
Issieさんの言及に鑑みるなら、前身に基いた命名の可能性を調べる必要もあるでしょうね。

>幹線は本線とか、(え?幹線?じゃあ、まさか日高本線も幹線?)何キロ以上は本線とか。
例えば末端区間の列車本数が極端に少ない宗谷本線は、かつて樺太に至る稚泊航路の接続線として、
現在では考えられない程に重要な路線だった訳ですよね。そうした、昔日の地勢に基く路線区分だけが
継承されている例に鑑みて 「本線」 の格式は実勢上、あまり当てにならないと考えます。

>茨城県内における水戸の影響範囲って、意外と狭いのですね。
鉄道体系上の地の利から、市内各高校の通学範囲は広いのですけどね。以前にも言及しましたが、
私の同窓では、大子、北茨城、牛久、つくば、結城からの通学者がいました。常磐線にもオンボロの
旧型客車が残っていた頃の話です。県南部域の相対的発展に伴い、現在の勢力地図は多少変って
いるかも知れません。

[7714] [7715] 伊佐錦さん
>「道南本線」でもいいですね。(中略) 「道東本線」でもいいでしょう。
札幌を中心とし広域都市移動という観点からすると判り易いですね。この論法に従えば、宗谷本線は
「道北線」 という事になるのでしょうか。

>石北本線は「オホーツク線」というのも面白いと思います。
同名の特急もある事だし、私も考えたのですが、オホーツク海岸を行く釧網本線との整合性が、少し
気になりました。

>「小海線 小淵沢―小海」→「八ヶ岳高原線」
観光を意識した今風の名前ですね。私の場合、古風に漢字表記で短く、という趣向でした由。

>米原町から西浅井町にかけての一帯が「湖北地域」
そう言えば、その通りでした。(汗)

>高徳線と牟岐線を合わせて「東四国線」というのもいいでしょう。
以前の列車体系からすればその通りですが、明石海峡大橋の開通に伴う阪神-徳島の高速バスの
設定に伴う交通事情の変化から、牟岐線特急の運転区間に見られる様に、高徳線-牟岐線の直通
需要は希薄になっているかも知れません。
[7715] 2003年 1月 15日(水)09:19:44BANDALGOM[伊佐錦] さん
Re: 緊急思い付き企画/路線区分変更計画/JR四国編・JR九州編
[7713]雑魚 さん

だいたい、今しがた私が考えていたものとほぼ同じになりましたが、
「筑肥線 姪浜 ― 唐津」と「唐津線 唐津 ― 西唐津」は「糸島線」、
久大本線は「日田湯布院線」、日田彦山線は「田川線」、豊肥本線は「阿蘇線」にしてもいいですね。

また、JR四国では、
「土讃線 高知 ― 窪川」は「土佐線」、高徳線と牟岐線を合わせて「東四国線」というのもいいでしょう。

私鉄の路線名変更案も期待してます。
東武野田線の柏 ― 船橋間は「船橋線」または「東葛線」がいいと思うところです。
[7714] 2003年 1月 15日(水)09:03:40BANDALGOM[伊佐錦] さん
Re: 緊急思い付き企画/路線区分変更計画
[7697]雑魚 さん

なかなか現実に即した面白い計画だと思いますが、私の案を示しておきます。

(JR北海道)
「函館本線 大沼 ― 森(鹿部経由区間)」→「駒ヶ岳線」
「函館本線 長万部 ― 小樽」→ニセコ線
「函館本線」としている「函館 ― 長万部 ― 東室蘭 ― 沼ノ端 ― 札幌」の区間は、「道南本線」でもいいですね。
「釧路本線」としている「南千歳 ― 新狩勝(信) ― 釧路」の区間も、「道東本線」でもいいでしょう。
釧網本線は「摩周知床線」、石北本線は「オホーツク線」というのも面白いと思います。

(JR東日本)
「成田線 我孫子 ― 成田」→「北総線」
「小海線 小淵沢 ― 小海」→「八ヶ岳高原線」

(JR東海)
「関西本線 名古屋 ― 亀山」→「三重線」
「紀勢本線 亀山 ― 新宮」→「東紀州線」
「身延線 富士 ― 甲府」→「富士川線」
「飯田線 豊橋 ― 飯田」→「天竜川線」
「飯田線 飯田 ― 辰野(岡谷)」→「伊那路線」

(JR西日本)
「北陸本線 米原 ― 近江塩津」→「湖北線」
琵琶湖の東のように見えますが、米原町から西浅井町にかけての一帯が「湖北地域」、彦根市から近江八幡市にかけての一帯が「湖東地域」と呼ばれている関係で。
「関西本線 加茂 ― JR難波」→現行の愛称通り「大和路線」
「紀勢本線 新宮 ― 和歌山」→現行の愛称通り「紀の国線」、あるいは「紀南線」
「越美北線 越前花堂 ― 九頭竜湖」→現行の愛称通り「九頭竜線」
「姫新線 姫路 ― 津山 ― 新見」→「美作線」
[7713] 2003年 1月 15日(水)08:36:52深海魚[雑魚] さん
緊急思い付き企画/路線区分変更計画/JR九州編
(区分)(現行名)(起点)(終点)(改称名)
幹線鹿児島本線門司港博多福岡本線
博多八代熊本本線
川内西鹿児島鹿児島線
西鹿児島鹿児島錦江湾線
篠栗線桂川吉塚筑豊線
筑肥線山本伊万里伊万里線
長崎本線鳥栖長崎長崎線
喜々津浦上長与線長与経由区間
日豊本線南小倉南宮崎日豊線
南宮崎鹿児島錦江湾線
宮崎空港線田吉宮崎空港日豊線
地方交通線筑豊本線若松折尾若松線
折尾桂川筑豊線
桂川原田筑穂線
唐津線唐津西唐津筑肥線
久大本線久留米大分久大線
豊肥本線熊本大分豊肥線
日南線南宮崎田吉日豊線
肥薩線八代人吉球磨川線
人吉吉松矢岳線
吉松隼人西霧島線
指宿枕崎線西鹿児島枕崎指宿線
[7712] 2003年 1月 15日(水)08:34:40深海魚[雑魚] さん
緊急思い付き企画/路線区分変更計画/JR四国編
(区分)(現行名)(起点)(終点)(改称名)
幹線予讃線松山内子宇和島線
新谷宇和島宇和島線
向井原伊予大洲長浜線伊予長浜経由区間
地方交通線徳島本線佐古吉野川線
内子線内子新谷宇和島線
[7711] 2003年 1月 15日(水)08:11:31fuutaro さん
皆様に質問
はじめまして 突然ですが全国の皆様に質問があります.
 ここ数年の市町村合併の動きの中で、新しい市町村名を平仮名にsているところが多いですよね.
 私の故郷、千葉県の木更津市も周辺と合併して新市名(かずさ市)にしようとしています.
 合併自体は大賛成なのですが平仮名の市名は抵抗があります
 そこで皆様に意見を聞きたいと思います
[7710] 2003年 1月 15日(水)06:25:45【2】黒髪 さん
都道府県別 甲子園 勝利数
三度のメシの次に野球が好きな黒髪です。

[7654]白桃さん
>ミカンの産地は高校野球が強い。・・・白桃の環境決定論です。
>愛媛県、和歌山県、広島県、静岡県、大分県…もう少し具体的にいうと、箕島(有田みかん)、津久見、宇和島東、静岡高、広陵、広島商。やはり、温暖な気候が練習量を多くするのかな?

ミカンの産地でないところも高校野球は強いですよ。

都道府県名勝利数優勝回数 勝利数1位校勝利数1位校の勝利数
北海道800 北海27
青森260 三沢6
岩手280 盛岡一7
宮城590 東北27
秋田440 秋田商11
山形150 日大山形9
福島220 磐城7
茨城622 常総学院26
栃木702 作新学院19
群馬711 桐生28
埼玉781 浦和学院16
千葉1033 銚子商38
東京21710 早稲田実48
神奈川15610 横浜35
新潟140 新潟商/新発田農3
富山230 高岡商7
石川370 星稜22
福井600 福井商24
山梨490 東海大甲府18
長野742 松商学園38
岐阜1114 県岐阜商80
静岡1124 静岡27
愛知25316 中京大中京117
三重442 三重17
滋賀290 八幡商9
京都1665 平安84
大阪29417 PL学園90
兵庫26113 報徳学園45
奈良1023 天理57
和歌山18812 桐蔭45
鳥取510 鳥取西25
島根290 浜田8
岡山911 倉敷工22
広島17611 広島商62
山口902 下関商28
徳島1176 池田41
香川1205 高松商54
愛媛1539 松山商80
高知1515 高知商58
福岡1284 小倉27
佐賀321 佐賀商17
長崎400 海星10
熊本791 熊本工38
大分662 津久見24
宮崎520 都城/日南学園10
鹿児島681 鹿児島実26
沖縄591 沖縄水産21
[7709] 2003年 1月 15日(水)03:08:34般若堂そんぴん さん
怪獣に破壊された都市,壱 東宝映画-1954~1964
[6936]いなさん
>中途半端で最後までやらずじまい、ってのは最も恥ずべき行為だと子供には教育していますが・・・
おお,「地下鉄ライン・カラー巡り」に続いて,[6562][6568]以来忘れられていた「怪獣に破壊された都市」を何とかしなければ!

という訳で,[7693]いなさん復帰記念企画です.
でも,ビデオは完全に壊れてしまったし,量販店で買う予算さえもないし……かなりの部分を記憶に頼っていますので,よろしかったら追加・訂正をお願いします.期待している方もそうはいらっしゃらないだろうと思いますので,期限なし,のんびりとやります.

1)原則として「名称の出てきた実在の都市」を扱います.したがって,ニューカーク・シティだの怪獣島だのレッチ島だのゾルゲル島だのは除外します.
2)破壊について劇中で何らかの形で触れられている都市を扱います.したがって,「付近を通過」しただけの都市は除外します.
3)ただし,建造物破壊については「都市」の範囲外であっても「備考」欄で触れていきたいと思います.
4)なお,*は映像での破壊シーンがないもの(セリフ上のみ,など)です.

題名都市怪獣備考
1954ゴジラ東京ゴジラ品川駅,国会議事堂,勝ちどき橋
1955ゴジラの逆襲大阪ゴジラ,アンギラス市営地下鉄,大阪城
1956空の大怪獣ラドン北京*,マニラ*,福岡,八幡(北九州)*ラドン大村湾の西海大橋
1958大怪獣バラン東京バラン羽田空港のみ
1961モスラ東京モスラ第3ダム(?),東京タワー
1962キングコング対ゴジラ仙台*ゴジラ東北本線急行「つがる」
東京キングコング丸ノ内線,国会議事堂
熱海キングコング,ゴジラ熱海城
1964モスラ対ゴジラ四日市,名古屋ゴジラTV塔,名古屋城
1964宇宙大怪獣ドゴラ東京,北九州ドゴラ若戸大橋
1964三大怪獣 地球最大の決戦横浜ゴジラ
富山*?,福井*?,新潟*?,長野*?,松本,横浜,東京キングギドラ松本城,マリンタワー,東京タワー

都市別にまとめると次のようになります.1964年キングギドラの項目中,「?」付きの都市は通過しただけなのか破壊されたのか,松本市の広報車のアナウンスからはよく聞き取れなかったので除外してあります.
都市破壊された回数
東京6
横浜2
北九州1+1*
大阪1
福岡1
熱海1
四日市1
名古屋1
松本1
仙台0+1*
北京0+1*
マニラ0+1*

「キングコング対ゴジラ」を含め,それ以降の作品を見ると悲しくて涙が出るのは私だけでしょうか? ドゴラとキングギドラの造形だけが救いです.1965年の「フランケンシュタイン対地底怪獣」を最後に,1984年までを怪獣映画の暗黒時代と呼べるかも知れません.
[7708] 2003年 1月 15日(水)02:20:07神田川博士 さん
中国上海の統計資料
[7685]般若堂そんぴん さん

>×湾区=廬湾区
>徐×区=徐匯区
>黄浦区(9番目の方)=楊浦区
>×行区=閔行区
誤字訂正・変換ありがとうございました。

>また,2001年1月9日より次の2県が市轄区になりました.
>南×県=南匯区
>奉賢県=奉賢区

ついに上海市内の県は中国最大の川中島・崇明島の崇明県だけになってしまいましたね。

ちなみに人口データの出典は上海市統計局の2001年度『上海統計年鑑』です。
http://tjj.sh.gov.cn/2002shtj/tjnj/2001/tjnj2001.htm

こちらには2002年度のものもUPされています。
http://tjj.sh.gov.cn/2002shtj/tjnj/2002/tjnj2002.htm
[7707] 2003年 1月 15日(水)02:01:22YSK さん
アーカイブズカテゴリーをリニューアルしました。
少し落ち着きましたので、アーカイブズ関連のお知らせです。

アーカイブズの分類カテゴリーをリニューアルしました。
収録しているテーマに変化はありませんが、新たに地域別のカテゴリーを設け(東日本・西日本・海外の3種)、地域かかわるテーマは基本的にこのカテゴリーの中に収録することとし、より地域にこだわった分類としました。

また、その中で特にまとまった内容をもつテーマにつきましては、適宜「特集」として更にこだわったカテゴリー分類を用意してみました。

まず、従来存在した“政令指定都市を目指す、新「静岡市」に寄せて”を、収録記事の内容によりカテゴリーを再編成して、特集・(新)静岡市フォーラムをつくってみました。静岡市と清水市の合併を4月に控え、政令市をめざす新市について、活発な議論がなされるものと期待しているためです。

また、4月に先行して政令市となるさいたま市につきましても、(新)静岡市の議論の参考になるのではという願いも込めて、特集・さいたま市フォーラムとしてまとめてみました。

その他のカテゴリーは、いなさんによる分類をベースに、一部のカテゴリー・テーマの整理統合を行い、

■ こだわりの徹底追求 10編
■ 地名に使われる文字へのこだわり 8編
■ 市町村合併による新しい名前について考える 3編
■ いまの問題点・あすの疑問点について考える 3編
■ 地図帳の中の疑問を解きほぐす 10編
■ ほっとひと息コーナー 6編
■ 個人寄稿テーマ 2編

に再構成しました。 なお、雑魚さんの「役に立たない狂養問題」については、従来どおりカテゴリーとして残しています。

なお、テーマが増えてきたこともあって、グリグリさんのご厚意により、先頭にインデックスをつくっていただきました。ありがとうございました。

以上が、今回のリニューアルの概要ですが、より使いやすい、より魅力的なアーカイブズページとしていきたいと思っています。ご意見・ご要望などがございましたら、ぜひお願いしたいと思います。

アーカイブズスタッフへ
今回は、グリグリさんとお話しながら、かなり大幅なカテゴリーの再編を行いましたが、もしご要望があれば、お願いいたします。また、新規テーマをまとめた際に、このカテゴリーに入れて欲しいという要望があれば、お願いします。基本的にそのお考えを尊重します。
[7706] 2003年 1月 15日(水)01:38:07Issie さん
路線名
[7705] utt さん
>あとは越後線みたいに旧国名をつけたり。。。

時間が時間なので,とりあえず簡単に。
「越後線」は戦時中に私鉄を買収して国有化したものですが,私鉄時代の名前が「越後鉄道」なのですね。それが,そのまま路線名になった,というわけ。
私鉄からの買収路線には,このパターンの路線名を持つものが多くあります。

総武本線 ←総武鉄道
房総東線・房総西線 ←房総鉄道
南武線 ←南武鉄道
鶴見線 ←鶴見臨港鉄道
横浜線 ←横浜鉄道
相模線 ←相模鉄道

などなど。
…東京近郊ばっかですね。
時間があったら,他所も含めてもっとゆっくり列挙したいところですが。
それはまた今度。
[7705] 2003年 1月 15日(水)01:16:53ペーロケ[utt] さん
市町村の降格?
[7680]雑魚さま
>ここも松山市域ではありますね。中心街からのアクセスを考えた場合、三津浜の方が便利だろうに。
いえいえ、三津浜も決してアクセス面で優れているとは言えませんけど。
伊予鉄三津駅より古くて長い商店街を抜けなければなりません。
結局、歩く距離は、松山観光港と変わらないかも??
あと、船溜としてのキャパシティーを考えた場合、狭く浅い三津浜を浚渫し、桟橋を増設するよりは、
新たに桟橋を作った方が経済的との判断で移転されたそうですね。
高浜は、奥居島が天然の防波堤となっており、吉田地区に比べれば比較的波静かで
しかも水深も適度にあるため、大型船も停泊できるような桟橋を作るには適地です。
ただ、観光港の周囲には店がほとんどありません。
待ち時間が暇でしょうがない。それが欠点ですな(苦笑)

しかしまあ、緊急企画とは。。。暇ですなぁ(笑)
いえ私もこうゆう企画は嫌いじゃありませんけど。。。どっちかといえば好きですね♪
鉄道の路線名を見ていると、面白いというか、不思議ですよね?
根室本線とか函館本線とか、終点の地名を路線の名前にする線と、
石勝線とか石北線とか、二つの地名を合わせて複合名称を付けるパターンとありますよね?
あとは越後線みたいに旧国名をつけたり。。。
旧国鉄時代では、名前の付け方に、基準とか決まりでもあったのでしょうか?
例えば幹線は本線とか、(え?幹線?じゃあ、まさか日高本線も幹線?)何キロ以上は本線とか。
でも、個人的好みを言わせていただければ、延長が長く重要度が高い路線に終点の地名を冠する、
例えば函館本線とか鹿児島本線というネーミングは好きではありませんね。
地方路線ならそういう終点に向かうというイメージの名前でいいのですが、
山陽本線とか東北本線が、下関本線とか青森本線なんて名前になっているようなものですよ。
鹿児島本線はローカル線ではありません。福岡や熊本にとっても重要な路線です。
福岡や熊本の人はどういう気持ちで鹿児島本線に乗るんでしょうか??
そういうことを考えると、せめて地方名にしてはどないでしょうか?九州本線、道南本線とか。
まあ、あくまで個人的好みの世界なので、妄想にすぎませんけどね。

ていうか、今はJR各社(特に東と西)が好き勝手に愛称を付けちゃってますよね。
京浜東北線とか大和路線とか。。。まったく、田舎ものに厳しい世の中ですねぇ。
初めて京浜東北線に乗ったときは、東北地方まで快速でつながっていると思いましたよ。(^^;;
まあ確かに、つながっていたのは東北本線でしたけど。。。

[7682]桃象@国仲涼子ファンさま
勝田は、日立の企業城下町という側面があるのですね?意外です。
水戸の隣町という位置関係で、水戸の衛星都市とイメージしてしまいましたが、
その隣町ですら、日立との方がつながりが強くて、
以前、この掲示板で議論になっていたように、土浦付近は東京、千葉方面を、
下館のほうは前橋、宇都宮方面を向いているということで、
茨城県内における水戸の影響範囲って、意外と狭いのですね。
ここまで県内でも力が弱いというか影響範囲が狭い県都は、他に津、鳥取、山口くらいでしょうか?
私には、水戸黄門、偕楽園と、文化的な香りの高い県都としての印象があるのですが。。。

[7681]まがみさま
JRでも甲南山手駅が新設され、急激な人口増加とか政治的圧力でもあったのかと
思いましたが、まさかそんな経緯で。。。まるで、たなぼた式に岡本駅が選ばれたんですね。
確かに、あの区間で特急の追い越し可能な駅は六甲くらいですね。
六甲駅ももうちょっと改造して、ホームをアイランド形式にすれば、複々線っぽくなり、
特急停車駅としてさらにターミナル駅としての成長の可能性を秘めているので、残念です。
(もしA列車で行こう、の世界なら、絶対六甲駅を改造して特急停車駅にするんだけどな)

>すっかり鉄道ネタになってますね。ちょっと反省。
いえいえ、ゼンゼンOKですっ。鉄道ネタは好きですよ。もっとガンガンいきましょっ!
(って私は管理人じゃああるまいし、こんな事言ってもいいのかしら?(^^;;

[7689]kenさん
いやいや、そんなに県を増やさないで下さい。
夏の高校野球、関東の出場高が増えすぎちゃって、
関東勢が優勝しちゃう可能性が高くなってしまうじゃないですか。
それはずるいです。(笑)
それと、円周率がおよそ3と教えられる時代です。
子供たちがますます県を覚えられなくなってしまうじゃないですか?
だから、県を増やすのは反対です。
が、一方では北海道は広すぎるので、札幌、旭川、帯広、函館県に分割すべきだと思うんですけど(苦笑)
ってゆうか、逆に、東京をもっと広域化するという意見もありましたが、
この際、新東京国際空港と名乗っている成田を東京の飛び地にしちゃうってのはどうでしょうか?
成田空港は都内になるので、心理的に近く。。。はならないか(^^;;

まあ確かに、市町村の格、都道府県の格っていうものは、
なんなんでしょうね?
人口1万人を切る市に何ができるのか?
いっそのこと、Jリーグのように、降格という制度は必要かもしれません。
(ルール)
町村は人口5万人を超えたら市に昇格(合併も含む)
市 は人口3万人を割り込んだら町に降格
市町は人口1万人を割り込んだら村に降格
村 は人口2万人を超えたら町に昇格
人口を超えた日、または割り込んだ日より30日以内に昇格、降格を実施する。
降格の場合、市ではできた権限などはもちろん没収。2軍(郡?)から出直して来い!!

都道府県も、例えば政令指定都市を擁している県は府に昇格とかあれば面白いかもしれませんね。
例えば愛知府とか。
そうしたら、政令指定都市にも昇格、降格条件をつけますか。
100万人で昇格、80万人で降格。

もちろん、昇格人口と降格人口で間を空けたのは、人口の変動を考慮してのことです。
そうしょっちゅう町と市を繰り返していたら、市民(町民?)もたまったもんじゃないですしね。

[7701]ヒロオさま
そうですね。西宮から鳴り物入りで神戸に来て10年、GS神戸に巨額の投資をしたオリックスが
果たしてそのまま神戸を捨てて愛媛に来ますかな?
そんなことをしたら、140万神戸市民だけでなく、海の向こうのイチローも黙ってないでしょうね。
愛媛県民としては、球団が来て欲しいという気持ちはありますね。
まあ、坊ちゃんスタジアム。名前が名前だけに、ポンジュースブルーウェーブ。
(--;;)なんだかすごく健康的で弱そうですね(笑)
まあ確かに愛媛に球団がくれば、四国野球界はもとより、街も活性化すると思いますね。
何しろ、野球だけでなく、野球拳も愛媛が発祥の地だそうで、夏祭りに商店街で踊るくらい(笑)
もちろん、強制わいせつ罪になりますので、商店街では脱ぎませんけど(笑)
しかし、球団がきても、九州との橋はできないと思いますよ。なぜなら、佐田岬から佐賀関まで
15キロくらい離れていて、コストはおそらく、明石海峡の5倍とも言われています。
果たして、ペイできますかねぇ?大都会、関西に近い明石海峡ですらあんな状況ですからね。
[7704] 2003年 1月 15日(水)00:44:02【3】YSK さん
白桃さんへ
[7702]白桃さん
メッセージありがとうございます。また、[7645]では500書き込みのお祝いのメッセージを賜りまして、まことにありがとうございます。

そして、私のわがままを聞き入れていただいたグリグリさんには、感謝してし過ぎることが無いくらい、感謝の気持ちでいっぱいです。ほんとうに、ありがとうございました。

桃のほうは、それなりに描けたのですが、オリーブのほうは、見た目に金木犀(あるいは銀木犀)みたいになってしまいましたね。正直、描くのは難しかったです。
しかし、私としては、オリーブのつもりで描きました。白桃さんにはご理解をいただければと思います。

私も、一度はオリーブの枝のゆれる讃岐路(小豆島あたり、いったことがないので、いいですね。また、白桃さんご実家の香川県東部もですね)の風情を感じてみたいものです。

なお、都道府県の花については、他のシンボルとともに、都道府県プロフィールにまとめてありますので、ご参照くださいね。
http://prf.uub.jp/symbol.html

#たった今、職場の新年会から帰ったばかりで、ちょっと酔っております。アーカイブズのほうも、大幅リニューアルしたんですけど、もう少し気分がよくなったら、書き込みます・・・(いろいろなご迷惑をおかけして、このざまのYSKを、グリグリさん、どうかお許しください。一連の作業につきましては、たいへん感謝申し上げます)。

<追記>
この書き込みで言及いたしました、寒中見舞いは長らく本ホームページ上に掲載されていましたが、2003年5月17日をもちまして、掲載を終了させていただきました。ご了承をいただければと存じます。
[7703] 2003年 1月 15日(水)00:34:43でるでる さん
端島の人口密度
[7691]TNさん
>また、長崎県端島(高島町)は
>>1960年 「総資本対総労働」の三井三池争議。長崎の炭鉱は掘れば売れる状況に。端島の人口密度は東京都の9倍超で日本一
>だったそうですが、その当時の「東京都の9倍」とは、何人ほどなのでしょうか?

手持ちの資料『日本の島ガイド~シマダス~』(財)日本離島センター 編によると、
端島の人口が最大になったのは1959(昭和34年)でして、下記の様なものすごい人口密度だったそうです。

島名人口(住民登録人口)面積(平方km)人口密度(人/平方km)
端島5,2590.0687,650

その後、石炭の枯渇により1974(昭和49年)1月15日に閉山、3カ月後の4月には無人島化してしまったとのことです。
[7702] 2003年 1月 15日(水)00:21:59白桃 さん
感涙2滴
YSKさん
 寒中お見舞い本当に有難うございます。
 あまりに嬉しかったので、ついつい奥様にも見せてしまいました。
 岡山県の花が、桃だったとは・・・白桃のくせして知らなかった(恥)
 香川県の花はオリーブです。それは知ってました。
 小豆島バスの歌(社歌?)は「オリーブの唄」です。
   ♪夢も楽しいそよ風に
    緑明るいオリーブの
    枝がさやさや揺れている♪
 大好きな唄なのですが、ちょっといやな思い出がありまして…

 白桃は絵が超下手なので、お返しすることができません。
 あーあ、もっと絵が上手だったらな…

いなさん
 お帰りなさい。心配で心配で眠れぬ夜が続きました。
 朝刊の社会面を連続何日こわごわ見たことか…
 どうぞ、ビシバシ書き込んでください。
 そういえば、誰かがナントカ言ってたような…
[7701] 2003年 1月 14日(火)23:51:25special-week[ヒロオ] さん
プロ野球の空白地帯を考える
[7679]
夜鳴き寿司様

>大昔の「巨人・大鵬・卵焼き」ではないですが、アンケートをとると半分が巨人ファンというのも東京一極集中の為だと思います。球団の拡張も現野球協約では60億円の費用がかかるので現在の不況の経済状況では不可能ですし、簡単には行かないと思います。以前、私のレスでセントラルリーグが当初の8球団から7球団に減少した際に露骨に広島カープ潰しの動きがあったことを紹介しましたが、奇数では試合日程を組む為には難しいと思います。増やすには2球団ないしは4球団でなければいけないとおもいます。もし4球団なら仙台、埼玉、京都、四国に球団を置いても良いようにも思いますが勝手な想像です。

もし4球団なら仙台・埼玉・京都・四国とのことですが、既に埼玉県には西武ライオンズが存在しています。それよりも茨城県、栃木県、群馬県、福島県、新潟県をカバーする球団が必要だと思います。群馬県前橋あたりをを本拠地とした球団がほしいです。
 京都に移転するならさしずめオリックスブルーウェーブでしょう。阪神タイガース(兵庫県)は、地元では大きな球団なので移転は考えづらいし、大阪に根付いている近鉄も難しい。震災パワーの衰えてきたオリックスなら元阪急なので、京都でも通用しそうです。個人的には、四国に本拠地を構えてほしいと思いますが。

[7667]
utt様
>四国にプロ球団となると、スポンサーはどこになるのかなぁ。(ブルーウェーブが来ると仮定して)
香川、徳島であれば、大塚製薬ブルーウェーブ、ジャストシステムブルーウェーブ(?)
資生堂ブルーウェーブ(ヴィジュアル系球団っぽい)
うーん、なんかしっくりこないなぁ。
高知、愛媛には、球団をかかえる大企業がないので、さあ困った。
あ、そういえば。。。「ごっくん馬路村ブルーウェーブ」これしかない!!(笑)
でも高知はキャンプ地の関係で、阪神ファンが相当数いるとの情報もあります。

ブルーウェーブが来ると仮定して・・・。そのままオリックスではマズイですか?四国に球団を置くとしたらやはり野球が盛んな愛媛がベストな選択ではないかと思います。坊ちゃんスタジアムあり、殿堂入りした正岡子規とも縁のある土地柄。中村松山市長も球団誘致に力を入れていますし、球団誘致が実現すれば四国・九州連絡橋ができるかもしれませんよ?(その場合、瀬戸大橋は取り壊しになるかもしれませんけど)
[7700] 2003年 1月 14日(火)23:38:22TN さん
諸々
[7695]般若堂そんぴん さん
>上海市南市区は旧・黄浦区とともに2000年6月13日に新・黄浦区に再編されました.
フォロー有難うございます。6月だったのですね。
[7689]ken さん
>「豊島県」を創設し、
>豊島市、板橋市、練馬市、和光市、朝霞市、新座市、志木市、富士見市、上福岡市、大井町、三芳町、西東京市、東久留米市、清瀬市、所沢市、狭山市、入間市、飯能市、名栗村で構成する。
おもいっきり私の行動範囲なので、思わずの反応です。
これらの市(区)町村は俗に言う(と思われる)「池袋文化圏」ですね。
新宿は、なんか怖い・・・。でも渋谷はもっと行きづらい・・・。という人が多いです。(誇張)
和光市に県庁は、かなり鋭いと思います。

[7673]雑魚 さん
>皿倉山頂付近の道路は、地図を見る限り、麓からは完全に孤立している様子ですが、実際どうでしょうか?
どなたもお答えになっていらっしゃらないようですので、私から。

私の所持地図ですと、
帆柱ケーブルの山麓駅
貯水池のある河内
2箇所から車道らしきものが延びておりました。

もう一つの発見
戸畑区内新日鉄と八幡東区内新日鉄を結ぶ貨物線は「新日鐵くろがね線」と呼ぶのですね。

では。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示