都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [78100]〜[78199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[78100]〜[78199]



… スポンサーリンク …

[78199] 2011年 5月 9日(月)12:48:24らるふ さん
十番勝負
問三:ひたちなか市
問七:かすみがうら市
[78198] 2011年 5月 9日(月)09:16:34いっちゃん さん
十番勝負
問八:八幡市

答えたい市は19市目なので到達するか微妙。ここで手を打つ。

ちなみに・・・
問六の答えたい市は11市目。手を打てるのは5市目。
問七の答えたい市は7市目。手を打てるのは6市目。ただ最終解でも可。
[78197] 2011年 5月 9日(月)02:58:58ハムちゃん さん
十番勝負
問八:柏市
[78196] 2011年 5月 9日(月)02:13:14ハムちゃん さん
十番勝負
問三:瑞穂市
[78195] 2011年 5月 8日(日)22:27:30くは さん
十番勝負
問二:湖西市
問三:八街市

でお願いします。
[78194] 2011年 5月 8日(日)22:08:30くは さん
十番勝負
問一:大崎市
除外条件を悩みすぎました。
[78193] 2011年 5月 8日(日)20:52:34美濃織部 さん
ダム湖コレクションについて(お願い)
[78184][78104]hmtさん、[77947]般若堂そんぴんさん、[77945]しんちゃんさんよりいただきました、ダム湖コレクション情報を追加しました。

EMM編集長 ほか落書き帳メンバーの皆様へ 

2005年より開始しましたダム湖コレクション、開始当初とは異なり、ここ最近は頂いた情報を追加するばかりで、自らでの新規開拓ができておりません。
というのも、開始から6年の間に、大学生から社会人になり、さらに昨年には結婚し、生活環境が大きく変わってしまったというのが理由です。

そこで突然なんですが、どなたか編集者を変わっていただけないでしょうか?
編集に時間をとることができないのに、ダム湖コレの編集者として名が残っているのが申し訳ないので…

なお、現在のダム湖コレの様式(水系順など)は、変更していただいてもかまいません。
誠に勝手なお願いではありますが、ご検討いただきますよう、お願いいたします。
[78192] 2011年 5月 8日(日)17:15:46ソーナンス さん
第三十一回十番勝負
問三:多久市

明日からはネット環境が整ってない所に行くのでこれで打ち止めやもしれん…
[78191] 2011年 5月 8日(日)17:11:02ハムちゃん さん
十番勝負
問七:さくら市
[78190] 2011年 5月 8日(日)16:40:18k-ace さん
原付ご当地デザインナンバー
自動車等でのご当地ナンバーは過去に話題になりました。
先日も、富士山周辺で「富士山」ナンバーの車も見ました。
が、先ほど家の近所(八王子市内)で富士河口湖町の原付ご当地デザインナンバーを見かけました。どうやら自動車の富士山ナンバーにあわせて原付でも導入したようです。
例は小山町ですが、
この富士山型ナンバープレートは御殿場市がデザインを公募し決定したものを、富士山周辺地域の地域振興、観光振興を目的として、自動車の富士山ナンバーを導入する静岡県側の市町(御殿場市、裾野市、富士市、富士宮市、芝川町、小山町)および山梨県側の市町(富士吉田市、富士河口湖町、西桂町、忍野村、山中湖村、道志村)が同時に交付を始めるものです。
となっています。芝川町(現・富士宮市)が一覧にあるのはナンバープレート交付開始日には存在していたため。御殿場市を見てみると鳴沢村も含まれているようで、小山町のは鳴沢村が一覧から漏れているようで。
が、現地では記憶にないというか、原付まで気にして見ていなかっただけですが。

原動機付き自転車デザインナンバープレート(Wikipedia)(各地のデザインは一覧横のリンクを参照)によると、最初は2007年の松山市(『坂の上の雲』から雲)からだそうで、その後も、上田市、登米市、前述の富士山ナンバー地域、東根市、天童市、喬木村、尾道市、箕面市、調布市、気仙沼市、四日市市、三鷹市、玉野市、大和郡山市、総社市、荒川区、高萩市、三条市、北見市、松江市、加須市、南足柄市、十日町市、韮崎市、松川町、菊池市、宇多津町で導入されていて、今後も神戸市、関市、東大阪市、青梅市、今治市、みどり市、五條市で導入予定だとか。
[78189] 2011年 5月 8日(日)16:14:31おがちゃん さん
十番勝負
問三:酒田市

十番勝負力が落ちてる・・・(泣)
[78188] 2011年 5月 8日(日)16:04:30おがちゃん さん
十番勝負
問六:津市

気づくのが遅すぎ・・・(泣)
どうしようもないなぁ。
[78187] 2011年 5月 8日(日)15:19:36おがちゃん さん
十番勝負
問七:さいたま市

気づくのが遅すぎ・・・(泣)
[78186] 2011年 5月 8日(日)15:05:08オーナー グリグリ
情報提供をありがとうございます
[78171] 山野さん
一関市と藤沢町の合併が6日付で官報告示されました。
情報追加しました。ありがとうございました。

[78182] 麦酒さん
楽しく見させてもらっています。
データの数々はとても参考になります。
嬉しいメッセージをありがとうございます。ご要望や話題提供などありましたらお気軽にどうぞ。兵庫県芦屋市の最高地点については、futsunoおじさんの編集コレクションになりますので、ご対応していただけると思います。

[78185] k-aceさん
公式twitterで未ツイートだった岩沼市が、2011-05-03 18:24:57に初ツイートしていますので、更新お願いします。
キュー出しをありがとうございました。さっそく更新しました。
[78185] 2011年 5月 8日(日)14:35:06【1】k-ace さん
岩沼市、道の駅
k-aceです。
十番勝負、後2問アナグラムは解けたと思うのですが、何の事だかサッパリ。

グリグリさん
公式twitterで未ツイートだった岩沼市が、2011-05-03 18:24:57に初ツイートしていますので、更新お願いします。

[78146]星野彼方さん
道の駅ですが、訪問記録を残せるサイトをみつけました。全国道の駅塗りつぶし同好会というサイトです。
道の駅巡りしているわけではないのですが、登録してみました。結果、今回の富士吉田も含め16駅。道の駅巡りしているわけではないので、こんな結果ですし、兵庫県でも「北はりまエコミュージアム」(西脇市)に行ってない等、妙なことになってます。なお、今回立ち寄った「すばしり」(静岡県小山町)ですが、訪問基準の
営業時間中に訪問すること。
に該当しないためカウントしていません(営業は朝9時からですが、訪問は朝8時)。先月14日にオープンしたばかりらしいのですが…。
#このサイト、活動拠点から各道の駅までの距離が表示されたり、制覇済み最東西南北端駅や最遠方駅が表示できたりと面白いサイトですね。
[78184] 2011年 5月 8日(日)14:24:25hmt さん
死びとも出た「志和の水けんか」から 「平安の湖」へ
[78150]では内務省>建設省>国土交通省による北上川5大ダムを記しました。

これが 岩手県内の5大ダム湖か と思ったら、田瀬ダム146、湯田ダム114【数字は総貯水容量Mm3】まではよいとして、御所ダム65と僅差ですが、5大ダム以外の岩洞ダム65.6が 3位でした。
四十四田ダム47に続いて山王海ダム38、豊沢ダム23…と続き、石淵ダム16は 総貯水容量では10位。もっとも、2013年に石淵ダムの後継になる胆沢ダム143は 2位になります。

「5大ダム」の称号は、戦前(1938)の名が 戦後まで使われただけのことで、戦後に農林省が実施した「国営土地改良事業」によるダムを含む 現在のランキングの1位~5位ではなかったのでした。

灌漑用を主目的として作られたダムの中で 最大のものは、盛岡の北東・北上高地中にある岩洞ダムです。
しかし、今回取り上げる主テーマは、西から北上川に合流する小さな支流・滝名川にある 山王海ダム(紫波町)です。

このあたりには 水田地帯が広がっていますが、滝名川の集水面積は小さく、降雨量も十分でないために、昔から水不足に悩まされる水争いの多発地帯でした。
記録に残るものだけでも36回という「志和の水けんか」は、死びとも出るほどの激しさで、20世紀まで続いていました。
大正15年(1926)の新聞記事 には、次のように伝えていました。
何せ滝名川のかつ水は近年稀なほどでこゝ五日間雨が降らねば一昨年の如き大騒動を引き起こす形勢にあるので識者は可なり憂慮してゐる。

戦後間もない 昭和22年(1947)に着手した 国営土地改良事業で 真っ先に取り上げられたのが 山王海ダムだったのは、食糧増産に迫られた時代背景と、このような地域事情とによるものでした。
現在の巨大ダムから見ると小規模ですが、総貯水容量 10Mm3弱のアースダムが 5年後に完成。建設当時東洋一と言われたアースダム【注】の堤体には、これにより流血の水争いをなくす思いを込めて 「平安・山王海・1952」の文字を形作る植え込みが作られました。写真
【注】
貯水容量では 20Mm3の水道用山口貯水池(狭山湖)があったが、アースダム堤高は 山王海ダムが高い。

その後、旧アースダムの一部を取り込む位置に 新しいロックフィルダムが建設されました。
この嵩上げ工事[77951](堤高37.4→53.7m)の結果、総貯水容量は、灌漑用水専用ダムとしては、日本一の 38Mm3になりました。
新しい堤体には、「平安・山王海・2001」の文字が引き継がれました。

ダムが出来 水争ひの なくならむ 温き水 ひろがりてゆく
2001年に建てられた 歌碑の写真 には、“宮中歌会始平成七年入選”と記されているのですが、平成7年のお題は「歌」であり、詠進歌 にも見当たりません。謎です。

集水面積の小さい滝名川は、ダムだけ大きくしても水が足りないので、南側の葛丸ダムとの間に導水路を設ける計画とか。このような親子ダム方式による総合運用は、相模川水系の奥相模湖→宮ヶ瀬湖→津久井湖の事例を、[43001]で紹介しています。

そうそう、タイトルに使ったダム湖名「平安の湖」。「ダム湖」コレクション 未収録です。>美濃織部さん
[78183] 2011年 5月 8日(日)13:45:06むっくん さん
十番勝負
問八:藤沢市
[78182] 2011年 5月 8日(日)10:44:15麦酒 さん
兵庫県芦屋市の最高地点
楽しく見させてもらっています。
データの数々はとても参考になります。

さて、兵庫県芦屋市の最高地点ですが、745mの林山となっていますが、その北西に後鉢巻山(898m)が芦屋市、西宮市、神戸市北区の境になっており、そこが、芦屋市、西宮市の最高地点かと思われます。

参考までに。
[78181] 2011年 5月 8日(日)09:48:52小松原ラガー さん
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負
小松原ラガーです。本当にお久しぶりです。

問一:姫路市

とりあえず。
[78180] 2011年 5月 8日(日)09:00:46オーナー グリグリ
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(第二ヒント)
では、予告しましたように第二ヒントを提示します。引き続き採点は随時行います。

◆第二ヒント
以下のアナグラムを解読すると各問の共通項に関連する文章が現れます。

問一:君から見たな(きみからみたな)
問二:気長に帰る(きながにかえる)
問三:青い十円(あおいじゅうえん)
問四:どっちがカラチ(どっちがからち)
問五:断念も異例(だんねんもいれい)
問六:風刺の付いた序(ふうしのついたじょ)
問七:王筋から気負い(おうすじからきおい)
問八:早めに着き無事(はやめにつきぶじ)
問九:苺の番犬と(いちごのばんけんと)
問十:不毛でむかつく(ふもうでむかつく)

では、引き続きお楽しみください。


解答状況の確認ページ:
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(解答状況)
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(ランキング)
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(メダリスト)
[78179] 2011年 5月 8日(日)08:49:42【3】オーナー グリグリ
南三陸町(旧志津川町)
連休を利用して家内の実家(一関市 旧花泉町)を見舞いました。地震の被害が酷く、とくに4月7日の震度6強の余震で追い討ちを掛けられました。家の地盤が液状化で緩み、家が傾き、壁などに大きな被害を受けていました。それでも未だに罹災証明の調査が行われていないため、応急処置や地盤改良など費用面でも大変な苦労です。岩手県は沿岸部の津波被害が甚大なため、地震による内陸部の被害への対応が遅れているようです。とは言え、隣接する宮城県の登米市や栗原市では罹災証明の発行は速やかに行われているそうで、県や自治体によって対応の違いが出ています。

実家を見舞った機会を利用して、南三陸町(旧志津川町)を見てきました。津波被災地については、報道映像で見るだけでなく、現地を直接見ておきたいという思いが強かったのですが、当初は迷惑になると思い行く予定はしていませんでした。ところが、義兄に「被災者は迷惑に思う反面、都会の人に被害の実態を直接見て欲しいという思いも強い」と言われたことから、急遽、見に行くことにしました。5月2日平日の朝早い時間に行きましたので、往来する車も少なく、復旧にご迷惑を掛けるようなことはなかったと思います。

[78159]に書いた北上川沿いの国道342号の一関街道を進み、登米市旧東和町の米谷(まいや)で北上川を渡り、本吉街道に入りました。国道398号です。山間の国道を進みましたが、一見、のどかな山村の眺めが続きます。ところが、この地点で情景が一変します。津波が到達したところです。その先は、すべてのものが破壊され、がれきの山です。道路こそ確保されていますが、それ以外の場所は未だにがれきが山積みです。至る所に、車や船の無惨な姿が晒されています。テレビの画面で見ていても、実際に目の当たりにすると、自然の力に圧倒され恐怖すら感じます。残っているのはビルだけですが、そのビルも鉄骨だけになったものや、形は残っていても、玄関や窓に車や船が挟まっていたりします。

この写真の右上にある南三陸町の合同庁舎には船が縦になって挟まっていました。左下の無事だった住宅街は高台ですが、崖側の残っている家々とその手前のがれきの山の対比が、津波の容赦ないエネルギーを見せつけます。こちらの写真の中央、南三陸町役場と書かれた少し上に、津波からの避難を有線放送で流し続けた若い女性が犠牲になった防災センターの三階建ての庁舎が写っていますが、屋上に残るアンテナなど、本当に悲惨な姿で残っていました。屋上に取り残されてヘリで救出された映像が流れていた、志津川病院も目の当たりにしました。すべてが想像を絶する姿です。

見渡す限りがれきの平原です。地図で見ると小さな沿岸の町に見えますが、こんなに広い町だったのかと感じる広さです。遺体の捜索も容易じゃないと思いました。朝早かったこともあり、復旧作業に当たる人の姿は見かけませんでしたが、そんな中で自衛隊の方々が救援活動を行っていました。志津川病院、南三陸署の前の国道45号を少し走ったあと、もと来た道を引き返しました。報道である程度の状況は分っていたとは言え、実際にこの目にすると、自然災害のとてつもないエネルギーと、被害の恐ろしさが直接伝わります。心に焼き付きます。やはり、この目でしっかり見てきて間違いではなかったと思いました。

今回の災害で亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りするとともに、被災されている方々が心安らげる日々を取り戻せることを心から願っております。
[78178] 2011年 5月 8日(日)07:55:57デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問三:常陸大宮市
[78177] 2011年 5月 8日(日)04:06:23いっちゃん さん
十番勝負
問九:善通寺市

先ほど帰宅したらぐっどたいみんぐでした!
でも、問六はあの方に持っていかれたので次候補の出番まで休眠zzz。
[78176] 2011年 5月 7日(土)21:52:43らるふ さん
十番勝負
問九:小松島市
[78175] 2011年 5月 7日(土)18:33:28かぱぷう さん
第三十一回十番勝負 解答
問八:福岡市
[78174] 2011年 5月 7日(土)18:00:02むっくん さん
十番勝負
問九:栗東市
[78173] 2011年 5月 7日(土)17:37:37デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問八:千葉市
[78172] 2011年 5月 7日(土)14:29:25伊豆之国 さん
十番勝負
問二:大野市

‥はぐだから‥
[78171] 2011年 5月 7日(土)14:28:53山野[山野] さん
官報告示(一関市)
[78167]グリグリさん
合併情報を早速更新されたばかりで申し訳ありませんが、以下の件の追加をお願いします。

一関市と藤沢町の合併が6日付で官報告示されました。
*リンク先は一関市HPより。
[78170] 2011年 5月 7日(土)13:19:36k-ace さん
第三十一回・十番勝負
問三:南九州市

これ前回から考えてたのに、なんで今まで解答できなかったのか、自分自身疑問。
[78169] 2011年 5月 7日(土)12:39:38まりんぶる~ さん
第三十一回 十番勝負
問四:北九州市

おおむね40前後にはなりそうですが、はたして・・
[78168] 2011年 5月 7日(土)11:44:21オーナー グリグリ
都道府県を代表する人物
47都道府県を代表する人物というのは興味深いです。

[77917] 地球人さん
先日の東京からの帰路、飛行機内の情報誌のコラムに書いてあったことなんですが、最近、2千円札を見かけなくなった→やっぱり、肖像は人物が良いのでは→ いっそのこと、各都道府県ごとに肖像を変えてみたらどうだろう…ということで、何県では誰が良いかといった話題で盛り上がったという記事がありました。
機内誌には具体的な都道府県と人物名がどれくらい書いてあったのでしょうか。

[77928] 地球人さん
私が読んだコラムでは、例えば鹿児島県は西郷隆盛、熊本県は加藤清正など、戦国武将が多く登場していました。
とのことですね。戦国武将や現代人を同列に扱うと議論がバラツキそうですね。ジャンルを整理して代表選手を選ぶといいのかもしれません。戦国武将など歴史上の人物(江戸時代までかな)、明治以降の有名人(政治編、文化編、学者編、芸能スポーツ編)あたりでしょうか。こういう話題は以前もありましたっけ?

私の出身地の石川県で言うとこんな感じかな。一人に絞るのは難しいですね。

■戦国武将
前田利家(むしろ、三代藩主の前田利常?)
■文化人
泉鏡花、徳田秋聲、室生犀星
■学者
西田幾太郎、高峰譲吉、木村栄
■政治家・芸能人・スポーツ選手
パス^^;
[78167] 2011年 5月 7日(土)11:20:46オーナー グリグリ
姫路市の合併構想と政令指定都市へ向けた動き ほか
[77935] k-aceさん、[77937][78132] 山野さん、いつも情報をありがとうございます。遅くなりましたが、変遷情報に姫路市の合併と政令市への動きを新規追加しました。詳細情報の内容は同じになりますが、合併予定と政令指定都市の2件の新規データとして登録しました。

[77929] 山野さんの合併反対を訴える南足柄市長の当選についても、成立しなかった合併情報の県西地域合併検討会(2010/3/25解散)関連のデータに情報追加しました。

[77946] はやいち@大内裏さん
本日、野々市町議会の臨時議会で市制施行議案が可決されました。
こちらも情報を追加しました。ありがとうございました。
[78166] 2011年 5月 7日(土)11:08:15白桃 さん
十番勝負
問八:三条市

すみません。[78165]の問六は問八の誤記でした。(笑)
[78165] 2011年 5月 7日(土)11:04:30白桃 さん
十番勝負
問六:三条市
[78164] 2011年 5月 7日(土)10:58:32オーナー グリグリ
公式ツイッター追加情報
[78139] k-aceさん
今回通ったところからtwitter情報。
身延町2010-08-19 08:40:02
公式のものと断定する情報には至っていないのですが。
なお、ツイートされている身延Life(Blog)は「身延町役場 政策室」運営なんですが。
(追記)
Blogやtwitterで問い合わせたところ、同じく町役場職員がつぶやいている身延町公式のものとのことでした。
情報ありがとうございます。山梨県身延町を追加しました。他に、岩手県滝沢村、新宿区、国分寺市、箕面市、鳥取県(広報課)を公式ツイッターに追加しました。現在、194件です。引き続き情報提供をよろしくお願いいたします。>みなさま
[78163] 2011年 5月 7日(土)10:54:26【1】Issie さん
「安曇野」は木曽
[77913] の続きでNHKの朝のドラマの話。
主人公は師範学校を受験するとかで,結果は来週早々に判明する模様。私の遥かな先輩ということになるようです。“史実”では長野にあった男子の師範学校に対して女子の師範学校は松本にありました。現在の信大病院の隣り,附属松本小・中学校の敷地。師範学校の官立移管,国立大学への統合など紆余曲折を経て,教育学部は最終的に1960年代半ばに長野に統合されます(逆に入学1年目の「教養課程」は他学部とともに松本に統合されて,教養部廃止後の現在にまで至ります)。きっと,主人公は松本へ通学するんでしょうね。国有化されたばかりの大糸(南)線を使って。
※高等女学校卒業の彼女が入学するのは,後期課程2年分の「本科二部」という課程のはずですが,全寮制だったかな? 答えは,来週…。

今日の放送回では,主人公の友人が電話をかける場面がありました。昔懐かしい(“チャーザァ村”では1970年代半ばまでそうだった)電話機についているハンドルをまわして交換手を呼び出す方式の電話。「穂高の○○番」と電話番号を告げていました。
…そう,ここで“実在の地名”が登場しました。時代考証上,やはり実在しない「安曇野」は使えなかったのでしょうね。今週前半に彼女たちが初詣をした神社は穂高神社だと思われます。

オープニングのタイトルロールを見ていると,「塩尻市奈良井地区」というのが出てきます。どうも,「安曇野の町」として出てくる木造家屋の街並みが奈良井宿であるようですね。「安曇野」は木曽にあるわけだ。
オリンピックの頃以降でしょうか,最近の長野や松本の市内には私が住んでいたころには見たことがなかったような「古い街並み」が“新設”されています。小布施町も古い街並みの保存に熱心ですが,豊科にしろ,穂高にしろ,“川向う”で本来は(東)筑摩郡の明科にしろ,安曇野市には古い街並みはあまりありませんからね。
(旧制)松本高校はそのまま使える施設が残っているけど,あの「高等女学校」の建物はどこだろう。
[78162] 2011年 5月 7日(土)10:25:18白桃 さん
十番勝負
問六:那覇市
[78161] 2011年 5月 7日(土)10:07:48白桃 さん
十番勝負
問七:ふじみ野市
[78160] 2011年 5月 7日(土)09:00:17【1】オーナー グリグリ
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(第一ヒント)
では、予告しましたように第一ヒントを提示します。
共通項を町村にまで拡げた場合、もしくは、村または町村に限定した場合に該当する町村を提示します。

◆第一ヒント

問一:青森県七戸町
問二:山形県飯豊町
問三:長野県売木村、長野県王滝村(村に限定した場合)
問四:兵庫県佐用町
問五:佐賀県上峰町
問六:長野県阿智村、長野県筑北村(村に限定した場合)
問七:群馬県みなかみ町(みどり市の次)
問八:北海道ニセコ町(鶴ヶ島市の次)
問九:福井県高浜町、富山県舟橋村(町村に限定した場合)
問十:埼玉県伊奈町(上尾市の次)

現在リーチは、 まりんぶる~さん、油天神山さん、星野彼方さん、実那川蒼さんの4名、8問、7問も各々4名で続いています。では、引き続きお楽しみください。

解答状況の確認ページ:
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(解答状況)
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(ランキング)
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(メダリスト)
[78159] 2011年 5月 7日(土)08:52:22【1】オーナー グリグリ
北上川
[78150]でhmtさんが北上川水系のダムを詳説されていますが、先の旅で北上川に触れてきました。旅の詳細は後ほど投稿しますが、北上川は名前こそ馴染みがありましたが、実際に見て感じたことはありませんでした。

[78150] hmtさん
北上川は岩手県内で広い流域の水を集めて南流しますが、宮城県境付近は狭窄部となっており、一関で洪水被害が頻発していました。
ちょうどこのあたりを車で通り、ここで川辺を散策しました。hmtさんが言われている狭窄部でしょうか。とくに最初のポイントは、川が大きく蛇行しており、一関街道からの眺望が素晴らしかったです。菜の花が咲き、川辺の木々の新緑が芽生え始めていました。北上川ってこんなに素晴らしい川だったのかと思いました。

北上市黒沢尻から北上線と共に西に遡る和賀川に作られた湯田ダムは、着工1953/竣工1964。錦秋湖。
錦秋湖は秋田自動車道から見渡せますね。今回の旅で眺めてきました。このあたり
[78158] 2011年 5月 7日(土)08:52:02伊豆之国 さん
十番勝負
問六:いわき市
[78157] 2011年 5月 7日(土)08:07:58白桃 さん
十番勝負
問一:岡山市
問二:岡山市
問三:みやま市
問九:合志市
問十:花巻市

毎回参加が途切れるのだけは避けましょう。
[78156] 2011年 5月 7日(土)07:03:12まつもとしろくま さん
【第三十一回】全国の市十番勝負
問一:米原市
問八:多摩市
問九:滑川市
[78155] 2011年 5月 6日(金)22:59:05【2】EMM さん
ブレイクその5…ぼやきのブレイク再び
ぼやいとくとかえって閃きやすくなるかもしれないので。

[78148] オーナー グリグリ様
明日土曜日の午前9時を目安に最初のヒントを出すこととします。アナグラムヒントにはならないかもしれません。

[78151] オーナー グリグリ様
また、明後日の午前9時頃にはアナグラムの第二ヒントを提示する予定です。

うーん、EMM最悪の情況に追い込まれたかもしれません。
実は、4月半ばから決まっていた話なのですが、明日明後日と用事で京都・大阪に行く事になっています。
明日の9時はサンダーバードに乗る直前。
明後日はおそらくホテルをチェックアウトしてる頃だと思います。
近しい情況だった第二十二回(拙稿[69573]参照)の時は何とかなりましたが、今回はそんな訳にはいかなかったりします。
あの時は1人でしたが、今回は同行者がいるので…
実は父が所用で京都の方に行かなければいけなくなり、私は父の鞄持ち(荷物持ち?)なんですわ。
(1人で電車に乗るのが多分40数年ぶりの人なので、とても1人だけではやれない)
そのため、どう考えても携帯を覗く時間が限られます。
荷物の都合でパソコンを持って行けるかどうかも微妙な状態なので…日曜の夜まで問四が売れ残っているのを祈るのみです。
(合間に何とか時間を見つけられればよいのですが…とりあえず行きのサンダーバードの車中が勝負かも)

#追記。
出題直後から取りかかっていてもこうなので…今回は絶不調。
[78154] 2011年 5月 6日(金)22:40:43桜トンネル さん
無事完答!&高崎市
3大会ぶり5回目の完答一番乗りの称号を再びいただけました。とはいえ、スタートダッシュをミスしたり、問五ではラス5まで解けないなどのかなりの不調ぶりでしたが、なんとか終盤の追い込みには成功したようです。しかし、主力選手がゴールデンウィークの休日でどこかへのお出かけなどでの出遅れがあったので、この結果も棚から牡丹餅だったでしょう。
そうなんですが、問二と問六の細かい共通項はつかめてないうえに、問四は「本当にこれでいいの?」状態です。問四も大まかな共通項ではあっているのかもしれないけど、たぶんあってはいないんだろうなぁ(^^;。

[77959] 白桃さん

ありがとうございます。大学生活楽しみたいと思います!
[78153] 2011年 5月 6日(金)19:17:26らるふ さん
十番勝負
問八:黒部市
[78152] 2011年 5月 6日(金)18:56:56実那川蒼 さん
第三十一回十番勝負 第八回解答
問二 会津若松市
問三 宮若市

あと1問…自身初のノーヒント完答は達成できるか?
[78151] 2011年 5月 6日(金)18:51:40オーナー グリグリ
十番勝負ヒントの予告2
[78149] 採点しました。>星野彼方さん

[78148]で書き忘れましたが、明朝9時の第一ヒント提示までは、適宜採点します。
なお、第一ヒントはアナグラムヒントではありません。
また、明後日の午前9時頃にはアナグラムの第二ヒントを提示する予定です。
[78150] 2011年 5月 6日(金)18:37:52【1】hmt さん
北上川水系の 5大ダム
[77948] 山野 さん
水没消滅ダム(予定)
・石淵ダム(岩手)→胆沢ダムへ。

ダム便覧・胆沢ダム(再) によると、 既設の石淵ダムと比較して堤体積(1350万m3)は31倍、有効貯水容量は11倍、堤高は2.5倍。
上空からの写真があり、石を積み上げた巨大な堤体の両側から頂上まで続く工事用の斜路が見えます。
この写真を見て連想したのが、4500年以上前のエジプトで行なわれた大ピラミッドの工事です。

そう思って比較すると、胆沢ダムの高さは 132mで クフ王の大ピラミッド(当初146m)に少し及ばないものの、堤頂長はピラミッド底辺の3倍以上もあるため 堤体積 13.5Mm3は、大ピラミッドの5倍以上にもなる計算です。古代におけるファラオの権力もさることながら、現代機械力の利便性も改めて実感しました。

胆沢ダムも、堤体積の上位を独占するロックフィルダム形式で、既に完成している 最大堤体積の徳山ダム[71814]と並ぶ大きさですが、総貯水容量は 143Mm3で 日本一の徳山ダム[65125]の約22%です。
なお、同じく最大規模の堤体が計画された高時川[67664]の丹生ダムは、計画が縮小される方針のようです。

ダム便覧によると、当初名称は新石淵ダム(=石淵ダム再開発)。町名、河川名などにより胆沢ダムに改名した(1988)とあります。
2006年 奥州市 への合併で胆沢郡胆沢町の名は消えましたが、河川名と共にこのダム名で 胆沢城以来の歴史を伝える「胆沢」の名が使われ続けることになります。

続いて 石淵ダム(元) を見ると、“北上川上流5大ダムの最初のもの”、“日本で最初に着手したロックフィルダム”と、「2つの最初」が記されています。

北上川5大ダムというと、そのお手本はTVA(Tennessee Valley Authority テネシー川河谷開発公社)です。
これは、1933年に就任した米国大統領FDRのニューディール政策の一環をなし、数多くの多目的ダムなど を軸とする 総合地域開発プロジェクトでした。
その影響は日本の河川政策にも及び、当時の内務省を中心に、全国の河川で総合開発が計画されました。
落書き帳では、神奈川県が実施した「相模川河水統制事業」について、[43001]で触れています。

北上川は岩手県内で広い流域の水を集めて南流しますが、宮城県境付近は狭窄部となっており、一関で洪水被害が頻発していました。内務省は岩手県内の北上川本流と主要な支流とに5大ダムを作る対策を立案しました。昭和13年(1938)の「北上川上流改修計画」です。

最初に着手したのは東岸(左岸)支流 猿ヶ石川の田瀬ダムで、国の直轄事業によるダム建設第1号でしたが、戦争の激化により中断しました。

5大ダム計画は敗戦後に再開しますが、当時の日本は食糧不足が大問題で、灌漑用水整備による農地開発が重視されました。ダムの目的も、最初の治水よりも利水にシフトし、西岸(右岸)支流の胆沢川に作られる石淵ダムの工事が優先されることになりました。5大ダムの中では規模も小さく、衰えた国力の中で、早期の完成を望まれたことも理由かもしれません。

それにしても着工の1946年はあらゆる資材が不足。セメント供給不足のために、正統的な重力式コンクリートダムでなく、岩を積み上げて堤体とするロックフィルダムに計画変更されました。ダム便覧に記されていた「2つの最初」は、このような事情だったのでした。

北上川改修計画は、1947年と1948年と連続した台風被害の影響を受け、治水を重視した改訂が行なわれ、1951年の国土総合開発法にもとづく「北上特定地域総合開発計画」へと進みました。
この中で、5大ダム事業も本格化。
石淵ダムは1953年に完成しました、下流に作られた胆沢ダムが完成(2013予定)すれば、役目を終えます。
唯一戦前に着工した東側支流の田瀬ダムも1954年完成。

北上市黒沢尻から北上線と共に西に遡る和賀川に作られた湯田ダムは、着工1953/竣工1964。錦秋湖。
湯瀬オフ会の際に近くを通ったのが、5大ダムの中で唯一北上川本流に作られた四十四田ダムで、1960/1968。
新幹線とIGRいわて銀河鉄道とが盛岡市から滝沢村へと進むあたりの右側に、このダムによる貯水池・南部片富士湖があります。その命名は、この付近からの岩手山が、右側が欠けた富士山のように見えるからだそうです。

5大ダムの最後は、西側支流・雫石川の御所ダムで、1967年着工し、1981年竣工。
このようにして、北上川5大ダムは、計画された 1938年から43年後に遂に完成しました。
5大ダムについては、[36918] じゃごたろ さん による「岩手五大ダム湖」の紹介記事がありました。
[78149] 2011年 5月 6日(金)17:51:48星野彼方 さん
第三十一回十番勝負
問八:東大阪市
[78148] 2011年 5月 6日(金)16:08:39オーナー グリグリ
十番勝負ヒントの予告
[78147] 採点しました。>いっちゃんさん

五回目の採点以降、解答書き込みがすっかり途絶えてしまいました。連休中で皆さんスケジュールが入っているのかなとも思いますし、問題の難度がやや高いためかなとも思います。問四の銀と銅メダルが残っている状況ではありますが、明日土曜日の午前9時を目安に最初のヒントを出すこととします。アナグラムヒントにはならないかもしれません。
[78147] 2011年 5月 6日(金)11:34:41いっちゃん さん
十番勝負
問二:前橋市
[78146] 2011年 5月 5日(木)22:04:23星野彼方 さん
九州から帰ってきました
もうちょっと早く帰宅できる予定だったんですけど、山陽道の和気町から相生市付近にかけての渋滞にはまってへろへろです。

旅行後半はwebから離れていましたが、どっちみち行き詰っているので関係ありませんでした。

さて、今回の旅行で、九州内の道の駅を沢山訪問しましたが、なんというかまだまだです。そうそう、かつて、ホームページを作るという話をしたことがあると思いますが、訪問した道の駅の写真が半分も残っていなかったことが主原因で頓挫しています。再訪問もなかなかできませんし。小豆島とか、熊野方面とか。また、新しい道の駅がぽんぽん出来るのもやる気をなえさせます。

そんな道の駅ですが、訪問記録を残せるサイトをみつけました。全国道の駅塗りつぶし同好会というサイトです。さすがに最近別海町にできた道の駅が難関なのか、完全訪問者はいないようですが、99%越えが何人もいるのがすごい。ちなみに私たちは性格にかぞえていないのですが70%くらいだと思います。

さて、残り二問にとりかかるか。
[78145] 2011年 5月 5日(木)15:33:53hmt さん
地図の向き
[78139] k-ace さん
「吉田のうどんマップ」の地図を見てみると、富士吉田市の地図がありましたが、南が上。
“独特なんです。富士吉田の地図の見方、、「南」が上になっているわけですが、市民にとっては、「富士山」が上にあってその下に街が広がっているというイメージです。” という説明書き

[78140] Issie さん
昔の江戸の地図も西,つまり富士山が上になっているものが多かったので,本当は「独特」というわけでもないし
富士吉田の場合,富士山を正面に見てその手前に町が広がっている様子を考えれば,南が上である方が合理的

他人に地域情報を伝えるために 自然発生的に出現した地図。
地図の描き方は、自分と相手とが共に重要と認識している目標物との関係で決められたはずです。
現在、私たちが書く略地図も、出発点をや目立つランドマークなどを基準にしています。
このように、地域情報から出発したローカル地図は、作成目的に応じた向きを使うのが正攻法であり、汎用的な「地図の向き」で統一する必要は、全くなかったものと思われます。

江戸時代の絵図を見ると、大きな絵図を四方から見るように地名が入っていたり、江戸切絵図の大名屋敷の名が正門の向きになっていたりします。すなわち、絵図の表題や凡例などのための「全体としての向き」はあっても、注記された個々の文字情報は、必ずしも絵図全体の向きとは一致していません。これも画一的な「地図の向き」という考え方を否定する一材料です。

やがて世界地図のような広い範囲を示す地図が現れ、万人に共通する基準を用いた「地図の向き」という考え方も生まれてきたようです。

地図の歴史の部屋 を見ると、3500年前のローカル地図の次に、2700年前のバビロニアの世界図があります。上方に 空を支える山、中央には ユーフラテス川が 上から下に流れて 海に注ぐ。
山を背景に 都市があり、川は 手前の海に流れ下る。
富士山を背景に 富士吉田【南が上】や 江戸【西が上】の町が描かれている 日本の都市図の原型がここにあります。
北山を背にして鴨川が流れ下る平安京【北が上】も同じ構図です。

リンクページの3番目に プトレマイオスの世界図があります。北極星の方角を上にして、東西に長く広がる世界を描いたこの図は、万人が受け入れる「地図の向き」として「北が上」を定着させる大きな力になったものと思われます。

もっとも、西洋世界でも、そのまま「北が上」が定着したわけではないことは、4番目左に紹介されている中世の「TO図」を見れば明らかです。聖書が絶対とされた時代には、地図の中心はエルサレムで、エデンの園があるとされた「東が上」でした。
なお、4番目右に描かれたイスラム世界における「イドリーシの地図」は、バビロニアの世界図の逆で、「南海が上」になっています。

話が広がりましたが 富士吉田に戻ると、南方の富士山を基準として上方に描き、その手前に町が広がる構図は、極めて自然です。
江戸の場合、下町にできた市街から見ると、西には富士山の手前に御城があり、これも江戸絵図の向きを決定する要素になっていました。

江戸全図の場合、西が上になる場合が多いのですが、江戸城中心に描いた 東京都公文書館・江戸の範囲 末尾掲載の 文政元年江戸朱引図[62550]は「東が上」になっています。大手門を上にしたためでしょう。
江戸切絵図は、御城の方角が上になっているものが多いものの、例外もあります。

東京地図の場合、明治4年の「東京大絵図」は、全体としては西が上で、個々の地名は周囲から取り囲んで見る江戸スタイル。
郡区町村編制法の明治11年 内務省地理局地誌課による「実測東亰全図」になると、現在と同じ「北が上」の地図になり、これ以後の官製地図に引き継がれました。地名「東亰」については、[75459]参照。
しかし、民間の地図では、明治になっても西を上にして描く習慣が普通に行なわれていました。
例えば、明治28年改正東亰全図(嵯峨野彦太郎)。明治45年最新番地入り東京市全図(忠誠道)。

落書き帳の過去記事から拾い出した 地図の向き
2003年 地名における上と下 から派生し、なぜ地図は「北が上」なのか? というアーカイブズも作られていました。

富士吉田でも使われていた「南が上」の地図については、[3446] だいてんさん
オーストラリアでは南が上になった地図が主流ですね。
がありましたが、[17578] U+3002 さん、[75460] 伊豆之国 さん の発言にあるように、
オーストラリアの「南が上」地図は、観光客向けのみやげものらしいです。

富山県が作成した 「環日本海諸国図」 も、ほぼ「南が上」になっていますが、これは日本海を中心として日本列島の位置を把握するための配置で、南や東を基準方位として選んだ結果ではありません。

開拓使による北海道・千島・樺太の地図 が「南を上」にしているのは、図外にある日本本土を意識し、これを上位に置いた結果なのでしょう。
[78144] 2011年 5月 5日(木)01:52:56オーナー グリグリ
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(第五回採点)@佐倉市
先ほど帰宅しました。東北道白石IC周辺の渋滞に引っ掛かり予定よりかなり遅れました。

さて、五回目の採点を行いました。完答者、リーチ、メダル、いずれも変化なしです。
問五は想定解終了しました。問十は想定解残り6市です。では、引き続きお楽しみにください。

解答状況の確認ページ:
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(解答状況)
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(ランキング)
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(メダリスト)
[78143] 2011年 5月 4日(水)20:37:49いっちゃん さん
十番勝負
問三:白山市
[78142] 2011年 5月 4日(水)20:16:17いっちゃん さん
十番勝負
問一:倉敷市
[78141] 2011年 5月 4日(水)19:35:33いっちゃん さん
十番勝負
問十:北上市

答えたい市の順番を待つ。
[78140] 2011年 5月 4日(水)19:14:24【1】Issie さん
富士山が上
あの地震がきっかけで「上」からのお達しがあったのか,職場でも災害時の職員の緊急呼集体制づくりをするとかで,“公共交通機関が利用できない場合”の通勤手段と所要時間を申告するように言われました。何か泥縄的ですね。さすがに「本社」はそのあたりはきちんと体制づくりができているのですが(…でないと,困るよね),「出先」はその辺,結構曖昧で。
そうは言われても,そのような場合を考えたことがなく(以前に報告した通り,当日は“最寄りの私鉄駅”まで同僚の車に乗せてもらい,そこから歩いて帰ったわけですが),手段も所要時間も全く分からず,「(その場合には)来られません」と答えたのですが,それではあまりにツレない返事なので,3連休の中日を利用して試しに職場まで自転車で行ってみました。「本社」とは違って“暦通り”に“お客様”が来て“サービス”を提供しなければならない職場。どうせ今年は連休の並びが悪くて遠出ができないし,一度はやってみようと思っていたことでもあるから,まあいいかな,と。

基本的な予定ルートは極めて単純。
(原)町田に出て,そこから恩田川の谷に下り,あとはひたすら恩田川・鶴見川沿いに下って,綱島の新幹線のガード少しを過ぎたところで右折してヤトを上り,最後は台地の尾根道をちょっと進んでゴール。おおよそ30km弱。7里ほどということは,歩いたら昔の人なら一日行程にやや足りない,という程度でしょうか。…とても,歩く気にはならない。
で,実際に自転車で走ってみたところ,往路は“できるだけ早く着く”ことを目的にあまり休憩を入れずに走って所要2時間15分。最後のヤトの登り坂がキツかった。
復路は,そもそも川を遡るわけで基本上り坂であること,それに往路で十分疲れているので(“休憩”がてら,職場で1時間ほど仕事をしましたが…。1時間では出勤扱いにはなりませんね),あまり無理をせずゆっくり走り,途中,鴨居駅北側の工業地帯に出現した ららぽーと で食事をしながら1時間ほど休んだので,この休憩分(1時間)も含めて3時間50分。
往路では新横浜以東の台地とヤトの登り下りを避けて綱島まで大きく迂回したのですが,復路はとりあえず新横浜までショートカットしようと,尾根道を探しつつ菊名東方(鶴見区馬場)へ。けれども,やはりここで一度ヤトに下りなければならなかった。さらに菊名側の下り坂が急かつ高低差が大きくて…。往路に使うのは無理ですね。
復路の最大の難所は,恩田川の谷(町田市高ヶ坂)から台地の上の原町田への登り坂。そもそも横浜線はこの高低差を克服するために中山駅から延々と坂を登っているのです(最終的には相模原台地上の古淵駅西方まで,さらに隆起扇状地である相模原台地自体がゆるやかに傾斜しているので橋本駅西方,県立橋本高校裏の路線最高点までずっと上り勾配)。道路の場合はこれを一気に駆け上がるのだけど,どうせ自転車に乗ったままでは登れないので,自転車を押してできるだけ短い距離で登れる道を探して…。そんなこんなで,所要3時間50分。
やっぱり現実的でないことが,確認できました。
…疲れた。

[78139] k-ace さん
独特なんです。富士吉田の地図の見方、「南」が上になっているわけですが、市民にとっては、「富士山」が上にあってその下に街が広がっているというイメージです。

昔の江戸の地図も西,つまり富士山が上になっているものが多かったので,本当は「独特」というわけでもないし,「北が上でなければならない」というのは単なる“思い込み”に過ぎないのだけど,富士吉田の場合,富士山を正面に見てその手前に町が広がっている様子を考えれば,南が上である方が合理的ですね。
[78139] 2011年 5月 4日(水)13:29:05【1】k-ace さん
姫路、富士山
k-aceです。
十番勝負開催中なのに、十番勝負以外の話題が多くなってますが(^_^;)

[78132] 山野さん
(姫路市)政令市実現の為、周囲に打診へ
()内の数字は2010年国勢調査人口(速報値)
最大で、つまり打診している全部の市町と合併できたら100万人都市(1,042,305)なんですね。政令指定都市だけでなく100万人都市も目指しているのかなぁ…。

姫路市(536,338)、加古川市(266,889)、高砂市(93,927)、たつの市(80,541)、相生市(31,171)、太子町(33,439)

福崎町(19,829)とかには打診するのかなぁ…?
まず政令指定都市を目指すのであれば加古川市との合併が実現できるか?になると思いますが。加古川市と合併できないと人口を考えると厳しい。


昨日はあいにくの空模様ですが、国道413号で山中湖村へ。そこから富士山の周りの国道を原付で走ってきました(最初、静岡県内で曇り空の中、富士山が見えたのですが、その後は全然)。西側は離れて、身延線、富士川沿い(国道52号で身延町まで)でしたが…。ついでに山梨県南部町から国道52号を南下し、静岡市清水区にも入る。静岡県で11都府県目。居住都県と隣接していない県の県庁所在地に原付で入ったのはこれが初めて。
峠越えしても富士五湖側の標高があまり変わらないのですね。西湖や忍野村にも立ち寄りました。
で道の駅富士吉田の軽食コーナーで吉田うどんをたべたのですが、そこに置いてあった「吉田のうどんマップ」の地図を見てみると、富士吉田市の地図がありましたが、南が上。
地図には
独特なんです。富士吉田の地図の見方、「南」が上になっているわけですが、市民にとっては、「富士山」が上にあってその下に街が広がっているというイメージです。
という説明書き(全文)があります。

今回通ったところからtwitter情報。
身延町2010-08-19 08:40:02
公式のものと断定する情報には至っていないのですが。
なお、ツイートされている身延Life(Blog)は「身延町役場 政策室」運営なんですが。
(追記)
Blogやtwitterで問い合わせたところ、同じく町役場職員がつぶやいている身延町公式のものとのことでした。
[78138] 2011年 5月 4日(水)12:44:10まつもとしろくま さん
【第三十一回】全国の市十番勝負
問十:奥州市
[78137] 2011年 5月 4日(水)12:37:07実那川蒼 さん
第三十一回十番勝負 第七回解答
問六 一宮市
[78136] 2011年 5月 4日(水)11:33:38今川焼 さん
震災復興祈念【第三十一回十番勝負】解答
問一:豊橋市
問五:小牧市
問十:一関市

かなり出遅れましたが、完答に向け首の皮1枚でセーフ?
[78135] 2011年 5月 4日(水)10:40:34なると金時 さん
現状報告
問四はさっぱり。問六は見当はついたものの、該当する市としない市の区別がわからない。
適当に書くのは趣味じゃないしね。とはいえ、問七は適当気味でしたが
[78134] 2011年 5月 4日(水)09:40:50おがちゃん さん
十番勝負
問四:函館市

共通項があったので・・・。
多いようで実は少ないのかも。
[78133] 2011年 5月 4日(水)09:26:52いっちゃん さん
十番勝負で生存報告
こちらではお久しぶりです。

問五:射水市

昨朝からの仕事を終えて帰宅後やっと調べることができました。
共通項は分かっていたものの解を見つける暇が無かったので売り切れを覚悟していました・・・。がっ!
[78132] 2011年 5月 4日(水)01:44:18山野[山野] さん
(姫路市)政令市実現の為、周囲に打診へ
グリグリさんへ
姫路市長、政令市実現へ合併打診開始へ
(西播磨)
打診相手は「たつの市」と「相生市」。
打診検討「太子町」
(東播磨)
打診検討「加古川市」
打診想定「高砂市」
東播磨の2市に対しては、「出来るだけ早く声掛けする事を検討」しているという。

(今回の記事は下記の情報の補足版です。)
[77935]k-aceさん
姫路市、加古川市と合併し政令指定都市目指す!?
[78131] 2011年 5月 3日(火)20:54:18スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第三十一回十番勝負
問六:長野市

豊田市は違ったか…。
[78130] 2011年 5月 3日(火)20:45:50実那川蒼 さん
第三十一回十番勝負 第六回解答
問七 みどり市

最初だと思っていたところが実は最後だったとは…
[78129] 2011年 5月 3日(火)20:18:27【1】オーナー グリグリ
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(第四回採点)@秋田市
四回目の採点を行いました。
依然として、メダルは問四の銀と銅が残っていますし、問五は残り2市です。
まりんぶる~さんと油天神山さんがリーチです。
では、引き続きお楽しみにください。

解答状況の確認ページ:
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(解答状況)
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(ランキング)
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(メダリスト)
[78128] 2011年 5月 3日(火)16:16:22雲雀山 さん
十番勝負
問十:栗原市
[78127] 2011年 5月 3日(火)16:15:43スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第三十一回十番勝負
問六:豊田市

これを含めるのかどうか迷う…。
[78126] 2011年 5月 3日(火)16:00:05あきすて さん
【第三十一回】十番勝負
問三:北見市
問六:福山市
問七:あきる野市
問八:浦安市
問十:大崎市
[78125] 2011年 5月 3日(火)14:59:55むっくん さん
十番勝負
問十:多賀城市
[78124] 2011年 5月 3日(火)14:46:00むっくん さん
十番勝負
問一:大阪市
[78123] 2011年 5月 3日(火)07:38:02油天神山 さん
十番勝負
もうちょっと頭を柔らかくして臨まんことには。

問六:大分市
[78122] 2011年 5月 3日(火)06:35:51かぱぷう さん
第三十一回十番勝負 解答
問六:倉敷市
[78121] 2011年 5月 3日(火)00:46:01伊豆之国 さん
十番勝負
問三:常陸太田市
問七:伊豆の国市
[78120] 2011年 5月 3日(火)00:26:42まりんぶる~ さん
第三十一回 十番勝負
問六:東大阪市
[78119] 2011年 5月 2日(月)22:34:06鳴子こけし さん
十番勝負
問六:宇都宮市
[78118] 2011年 5月 2日(月)22:16:46デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問七:みよし市
[78117] 2011年 5月 2日(月)22:11:10星野彼方 さん
第三十一回十番勝負
問七:あま市
[78116] 2011年 5月 2日(月)22:03:49星野彼方 さん
第三十一回十番勝負 @熊本市
問六:松山市

二度目の使用だが仕方がない。さくら市も二回目だったし。新傾向問題はつらいなぁ。

あ、昨晩と同じ宿です。今日は通潤橋と高千穂に行ってきました。
[78115] 2011年 5月 2日(月)20:02:39【1】オーナー グリグリ
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(第三回採点)@鰺ヶ沢町
三回目の採点を行いました。
桜トンネルさんが完答一番乗りです。メダルは問四の銀と銅が残っています。
問五は残り2市です。では、引き続きお楽しみにください。

解答状況の確認ページ:
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(解答状況)
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(ランキング)
【第三十一回】震災復興祈念 全国の市十番勝負(メダリスト)
[78114] 2011年 5月 2日(月)19:25:06k-ace さん
第三十一回・十番勝負
問六:姫路市

ひらめいた。ので解答をと思ったら順番的にたまたま地元の隣の市だった。
[78113] 2011年 5月 2日(月)18:38:05EMM さん
全国の市十番勝負(第三十一回)の解答
問六:鹿児島市

これもなぁ…
[78112] 2011年 5月 2日(月)18:28:50鳴子こけし さん
十番勝負
問七:いなべ市
[78111] 2011年 5月 2日(月)17:22:26かぱぷう さん
第三十一回十番勝負 解答
問六:熊本市

いろいろと?な点がありますが、想定解数が少ないので焦ります…
[78110] 2011年 5月 2日(月)14:45:29桜トンネル さん
第三十一回全国の市十番勝負&渋川市
なるほどなぁ。

問六:岡山市

以前、似たようなのを考えたことのあるような、ないような。とはいえ、細かいところは詰め切れてないです(^^;。ひとまず、全問答えたけど、どうなることやら。
[78109] 2011年 5月 2日(月)14:43:46ソーナンス さん
第三十一回十番勝負
問七:紀の川市


どういう順番なのかはまだわかってませんが…(汗
[78108] 2011年 5月 2日(月)14:36:28まつもとしろくま さん
【第三十一回】全国の市十番勝負
問六:静岡市
[78107] 2011年 5月 2日(月)14:22:47デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問六:浜松市(再答)
[78106] 2011年 5月 2日(月)14:14:58デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問六:新潟市
[78105] 2011年 5月 2日(月)14:13:19らるふ さん
十番勝負
問一:京都市
問六:新潟市
問十:仙台市
[78104] 2011年 5月 2日(月)13:48:15hmt さん
ダム湖と地震
[77951]に続いて、ダム湖の話題。時節柄、今度は 地震との関係に焦点を当てます。

3月11日の地震により、須賀川市の 藤沼湖 が決壊し、貯水が流出。
内陸で起きたこの洪水により、死者7人・不明1人と伝えられています。
ダム湖コレクション には未収録でしたが、藤沼湖は、阿武隈川水系江花川に 1949年に作られた、高さ18mの灌漑用アースダムでした。

死者941人を数えたという慶応4年(明治元年1868)の尾張国「入鹿切れ」など、ダム決壊事故はいろいろあるようですが、地震を原因とするものは、嘉永7年(1854)の安政南海地震による 讃岐国満濃池破堤以来の事故と報道されていました。毎日
貯水量を参考までに記しておくと、満濃池や入鹿池は15Mm3(いずれも現在)と最大級の農業用ため池ですが、藤沼湖はその1割程度の大きさです。

地震は、ダム決壊により洪水を引き起こすだけでなく、川の流れをせき止め、村を水没させる事故の原因にもなります。
[34776] Issie さんの記事にあるように、2004年の中越地震の際には、魚野川の支流芋川がせき止められました。
新潟県古志郡山古志村(当時)木籠集落の14世帯が水没。今回の地震で同様の事故はなかったのでしょうか。

上記記述は、大正12年(1923)の関東地震で、丹沢山中に生まれた「震生湖」についての言及に続くものでした。
震生湖は、ある程度の規模のものとしては 日本で最も新しい「自然湖」という位置付けです。
従って、人工的なダム湖とは一線を画しており、ダム湖コレクションの収録対象にはなりません。

震生湖と同じように地震により生まれた自然湖が、決壊事故を引き起こして一度は消失し、その後 人工のダム湖として復活した事例もあります。

徳川綱吉の5代将軍就任から間もない天和3年(1683)、会津・日光の大地震による山崩れで、鬼怒川の支流男鹿川が せき止められ、五十里(いかり)湖と呼ばれた自然湖が出現しました。江戸(日本橋)からの距離 50里の 会津西街道・五十里宿は湖底に水没。初代五十里湖の湛水面積は現在の人造湖よりも広かったとか。

その 40年後の享保8年(1723)、長雨の後に この天然ダムは決壊して大洪水。
五十里洪水は、下流の岩を削り、竜王峡を作りました。下流域の川治村や藤原村は壊滅的被害を受けましたが、川治温泉はこの時に発見されました。
五十里湖の消失は、40年前に水没した五十里宿の住民にとっては旧地回復の機会になりました。
水が抜けた8月10日を「うみぬけ10日」と呼んで祝う習慣が続いていたそうです。

200年余を経た1926年、日本初の多目的貯水池のための五十里ダムが計画されました。着工(1941)は 1933年の 沖浦ダム[77951]よりも後ですが、貯水量 50Mm3クラスとずっと大規模な現在の「五十里湖」が、1956年に完成しました。ダムサイトは、初代五十里湖を誕生させた現在の海尻橋付近より下流です。ウオッちず
「うみぬけ10日」で戻っていた五十里村の住民は、再び五十里湖のために離村する運命になりました。
[78103] 2011年 5月 2日(月)12:19:38デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問一:北九州市
問五:御殿場市
問十:名取市
[78102] 2011年 5月 2日(月)11:21:33みかちゅう さん
十番勝負その1
問一…小田原市
[78101] 2011年 5月 2日(月)07:42:27なると金時 さん
十番勝負
なんとなくはわかるんだけど、解答の順番の意味がさっぱり。
問七:南あわじ市。
[78100] 2011年 5月 2日(月)04:51:54油天神山 さん
十番勝負
夜中に? 朝早くに? 目が覚めてしまいました。

問七:たつの市

なんでこんな問題を考え出せるかなあ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示