都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [78400]〜[78499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[78400]〜[78499]



… スポンサーリンク …

[78499] 2011年 6月 6日(月)19:39:04【1】Issie さん
若い市長 in 逗子
[78485] グリグリ さん
40歳未満で就任した首長の一覧

元・神奈川県逗子市の市長の 長島一由 さんも,当選・就任当時は「全国最年少の市長」と言われていました。

 1967(昭和42)年1月18日生まれ
 市長在任:1998(平成10)年12月25日~2006(平成18)年12月24日

就任時点で満31歳ですね。在任は8年ですが,2期目途中の2003(平成5)年8月に米軍池子住宅問題で一度辞任をして9月の出直し選挙でみたび当選しています。だから,当選は3回だけど,期数はどう数えるのかな。
「住民の意思を直接問う」として首長が任期途中で一度辞任して直後の選挙にまた立候補する,というのが何だか最近流行していますが,長島さんはその手法が流行りはじめた最初の方の例ではなかったでしたかね。
結局,この人は8年目の任期満了したところで退任しました。立候補しなかったんだっけ? もう忘れちゃいました。
[78498] 2011年 6月 6日(月)19:32:17【1】オーナー グリグリ
首長情報の更新 & 大田区議会決議
[78486] 伊豆之国さん、[78487] にまんさん、[78488] k-aceさん、[78489] Issieさん、[78492] ペーロケさん、[78497] EMMさん、それにツイッターで小松原ラガーさん(佐賀市長の情報)、首長情報をありがとうございました。40歳未満で就任した首長の一覧のページに反映しました。Issieさんの園田一町田村長は対象外と言うことで掲載は見送ります。EMMさんの白峰村長についてはもう少し情報が出てきてから掲載することにします。ご了承ください。

それにしても、女性首長もそうですが、首長の就任日や生年月日など、まとまったデータが無いことを痛感しています。たかだか60年ちょっと前の戦後の情報です。歴史データとして、変遷情報などと同じく、整備されていて然るべき情報のひとつだと思います。何とか地道に整備を進めたいと思います。

[78493] hmtさん
昭和24年(1949)
 7月 大田区、「市」になる運動
 9月21日 大田区、独立市制施行の建議を区議会で議決(満場一致)
この情報の元の資料を確認しました。日付まで入っており、間違いの無いデータだと思います。
これにより、月の違いはあるものの、1949年に 大田区議会による議決があったことの 裏付けは取れました。

雑学東京市ってあったの?の記述
昭和24年(1949年)4月に大田区議会では、特別区制をやめて独立した市になることを議決したほどです(実現はしませんでしたが)。
これの出典は今となっては定かではありませんが、何かの雑学本から仕入れたように思います。
上記に合わせて記述を修正しました。ご指摘と情報をありがとうございました。
[78497] 2011年 6月 6日(月)18:55:43EMM さん
元白峰村長さん
[78485] オーナー グリグリ様
40歳未満で就任した首長の一覧
(中略)
なお、合併で消滅した以下の自治体の首長は、40歳未満の可能性がありますが、就任日と生年月日が未調査です。
(中略)
石川県 石川郡 白峰村 永井 隆一 ながい りゅういち 3 37
元白峰村長の永井隆一さんですが、こちらのページ(注:pdfファイル)によると就任時は「35歳ぐらい」だったとのことです。
また、永井建設株式会社・会社概要によるとお父さんが亡くなった1970年に10歳だったとのことですので、生年は1960年であると推測されます。
初当選が1995年の統一地方選であればぴったり来ますが、より細かい事は選挙当時の新聞などを確認する必要がありそうです。

#そういえば、「すごく若い人が白峰村の村長になった」というニュースが流れてたのが記憶の片隅に残っているような…
[78496] 2011年 6月 6日(月)18:26:42むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)奈良県
>88さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)奈良県に誤りと思えるところがありましたので報告します。

本論に入る前にこの文章で用いた文献の紹介です。
(1)新町村区域表(編・出版:石田定鹿、M22.3.7)・・・奈良県の町村合併根拠である奈良県令第10号(M22.3.2付)の別冊に相当(参考
(2)奈良県令第11号(M22.3.2付)・・・奈良県の郡界改定の根拠(本文は[75041]
(3)新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)
#市制町村制施行時の廃置分合そのまま。ただし、下記の奈良県令第38号(M22.4.26付)が反映されてしまっている。
奈良県令第38号
管内大字の内左の通改称す
明治二十二年四月廿六日 奈良縣知事 子爵 税所篤
郡名新町村名旧町村名改称大字名
添上郡奈良町木辻町東木辻
同郡同町木辻村西木辻
同郡同町京終村南京終
同郡同町京終町北京終
同郡同町紀寺町西紀寺
添下郡郡山町高田町高田口
同郡同町野垣内町西野垣内
同郡同町観音寺町西観音寺
高市郡高取村土佐町上土佐
高市郡高取村土佐村下土佐
(4)大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)
#市制町村制施行時の廃置分合に、明治24年2月ごろまでの廃置分合も反映させたもの。
(5)大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編・出版:中村芳松、M28.3.5)
#市制町村制施行時の廃置分合に、明治26年末ごろまでの廃置分合も反映させたもの。
(6)地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)
#明治19年1月現在の町村名を記載。
(7)堺県甲第47号達(M13.4.23付)
郡区町村制が堺県に施行(M13.4.15)されたときの戸長役場とその傘下の町村名を記載
#現在の奈良県全域は堺県の一部であった。
#堺県法令集(全四巻)(編:山中永之佑、出版:羽曳野市、1992-1995)に収録。
(8)公文類聚(太政官の公文書をまとめた公式文書)より市制施行地郡区境界組替ヲ処分ス(PDF)(編:内閣、M22.6.)
(9)奈良県統計書明治22年(編・出版:奈良県、M23.7.4)
(10)奈良県統計書明治21年(編・出版:奈良県、M22.5.)

(1)から(5)は総てにおいて参照し、(6)から(10)は適宜参照しました。
以下、本文中での参照資料としては各資料が一致しているものについては、原則として簡略化して(1)のみを記載しました。

それでは紹介です。

72 「新設/村制」 宇陀郡三本松村 宇陀郡 龍口村, 滝谷村, 砥取村, 西谷村, 山辺郡 三本松村, 大野村, 古向淵村, 新向淵村
97 「新設/町制」 高市郡八木町 高市郡 八木村, 小房村, 十市郡 北八木村
28 「新設/村制」 山辺郡二階堂村 山辺郡 上之庄村, 荒蒔村, 稲葉村, 合場村, 小島村, 嘉幡村, 庵治村, 備前村, 吉田村, 九条村, 東井戸堂村, 西井戸堂村, 富堂村, 岩室村, 田井庄村, 前裁村, 指柳村, 小田中村, 杉本村, 平等坊村, 小路村, 喜殿村, 上総村, 南柳生村, 中村, 六条村, 平群郡 北菅田村, 南菅田村
57 「新設/村制」 式上郡上之郷村 式上郡 萱森村, 中谷村, 白木村, 芹井村, 小夫村嵩方, 三谷村, 小夫村, 滝倉村, 笠村, 和田村, 山辺郡 修理枝村
15 「新設/村制」 添上郡治道村 添上郡 白土村, 石川村, 横田村, 櫟枝村, 発志院村, 中城村, 新庄村, 添下郡 番条村, 伊豆七条村
は正しくは、
72 「郡変更/新設/村制」 宇陀郡三本松村 宇陀郡 龍口村, 滝谷村, 砥取村, 西谷村, 山辺郡 三本松村, 大野村, 古向淵村, 新向淵村
97 「郡変更/新設/町制」 高市郡八木町 高市郡 八木村, 小房村, 十市郡 北八木村
28 「郡変更/新設/村制」 山辺郡二階堂村 山辺郡 上之庄村, 荒蒔村, 稲葉村, 合場村, 小島村, 嘉幡村, 庵治村, 備前村, 吉田村, 九条村, 東井戸堂村, 西井戸堂村, 富堂村, 岩室村, 田井庄村, 前裁村, 指柳村, 小田中村, 杉本村, 平等坊村, 小路村, 喜殿村, 上総村, 南柳生村, 中村, 六条村, 平群郡 北菅田村, 南菅田村
57 「郡変更/新設/村制」 式上郡上之郷村 式上郡 萱森村, 中谷村, 白木村, 芹井村, 小夫村嵩方, 三谷村, 小夫村, 滝倉村, 笠村, 和田村, 山辺郡 修理枝村
15 「郡変更/新設/村制」 添上郡治道村 添上郡 白土村, 石川村, 横田村, 櫟枝村, 発志院村, 中城村, 「山辺郡」 新庄村, 添下郡 番条村, 伊豆七条村
ではないでしょうか。
参考:奈良県令第11号(M22.3.2付)([75041]参照)

80 新設/村制 十市郡大福村 十市郡 大福村, 東新堂村, 新屋敷村, 西之宮村, 「笠神村」
81 新設/村制 十市郡香久山村 十市郡 池尻村, 南山村, 戒外村, 南浦村, 木之本村, 下八釣村, 吉備村, 膳夫村, 出合村, 出垣内村, 「笠神村」

80 新設/村制 十市郡大福村 十市郡 大福村, 東新堂村, 新屋敷村, 西之宮村, 笠神村, 「笠神村の一部」
81 新設/村制 十市郡香久山村 十市郡 池尻村, 南山村, 戒外村, 南浦村, 木之本村, 下八釣村, 吉備村, 膳夫村, 出合村, 出垣内村, 「笠神村の一部」
ではないでしょうか。
奈良県統計書明治22年(編・出版:奈良県、M23.7.4)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)では、#80は「大福村属地・笠神村」, #81は「笠神村」となっています。
しかし新町村区域表(編・出版:石田定鹿、M22.3.7)では、#80は「大福村属地・笠神村」、#81は「吉備村属地・笠神村」となっています。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)より明治19年1月現在では「笠神村」は1村のみしかありません。
これをどのように考えるかですが、まず笠神村は成立したのは明治初期(明治7年の時点では存在)で、明治の大合併まで1つの村であり続けました。それが合併後に笠神村は大字大福村の一部と大字吉備村の一部として分割されたものと考えるのが自然ではないかと私は推測します。

76 新設/村制 十市郡多武峰村 十市郡 倉橋村, 今井谷村, 横柿村, 北山村, 西口「村」, 多武峯, 鹿路村, 飯盛塚村, 八井内町, 針道村, 百市村, 南音羽村, 北音羽村, 下居村, 下リ尾村, 粟原村

76 新設/村制 十市郡多武峰村 十市郡 倉橋村, 今井谷村, 横柿村, 北山村, 西口「町」, 多武峯, 鹿路村, 飯盛塚村, 八井内町, 針道村, 百市村, 南音羽村, 北音羽村, 下居村, 下リ尾村, 粟原村
ではないでしょうか。
奈良県統計書明治22年(編・出版:奈良県、M23.7.4)では西口「村」, 「多武峯」となっています。
しかし新町村区域表(編・出版:石田定鹿、M22.3.7)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)では西口「町」, 「多武峰村」となっています。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)より明治19年1月現在では西口「町」, 「多武峯」となっています。
さてどう考えるかですが、奈良県統計書明治21年(編・出版:奈良県、M22.5.2)ではM21.12.31現在の十市郡の町村数は3町78村とあります。
ここで3町とは八井内、西口、多武峯と推察されます。ゆえに西口「町」であり、かつ多武峯であると判断しました。

86 新設/村制 高市郡真菅村 高市郡 土橋村, 「小綱村」, 中曽司村, 北妙法寺村, 地黄村, 曽我村, 五井村, 寺田村, 慈明寺村, 大谷村, 小槻村

86 新設/村制 高市郡真菅村 高市郡 土橋村, 中曽司村, 北妙法寺村, 地黄村, 曽我村, 五井村, 寺田村, 慈明寺村, 大谷村, 小槻村
ではないでしょうか。
参考:新町村区域表(編・出版:石田定鹿、M22.3.7)
#小綱村は#98今井町の一部となったのではないでしょうか。

114 新設/村制 葛下郡浮孔村 葛下郡 三倉堂村, 東中村, 曽大根村, 勝目村, 田井村, 今里村, 今里川合方

114 新設/村制 葛下郡浮孔村 葛下郡 三倉堂村, 東中村, 曽大根村, 勝目村, 田井村, 今里村, 今里「村」川合方
ではないでしょうか。
新町村区域表(編・出版:石田定鹿、M22.3.7)、奈良県統計書明治22年(編・出版:奈良県、M23.7.4)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)では今里「村」川合方なっています。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)より明治19年1月現在では今里「村」河分方となっています。

141 新設/村制 吉野郡中十津川村 吉野郡 武蔵村, 大野村, 小原村, 湯原村, 小井村

141 新設/村制 吉野郡中十津川村 吉野郡 武蔵村, 大野村, 小原村, 湯「ノ」原村, 小井村, 「小森村」
ではないでしょうか。
奈良県統計書明治22年(編・出版:奈良県、M23.7.4)では湯原村, 「小森村」となっています。
しかし新町村区域表(編・出版:石田定鹿、M22.3.7)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)では湯「ノ」原村, 「小森村」となっています。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)より明治19年1月現在では湯「之」原村, 「小森村」となっています。
#天保国絵図でも湯原村ではなくて湯「ノ」原村となっています。

144 新設/村制 吉野郡天川村 吉野郡 洞川村, 北角村, 南角村, 中越村, 川合村, 沖金村, 沢谷村, 中谷村, 沢原村, 北小原村, 南日裏村, 坪内村, 五色村, 九尾村, 栃尾村, 和田村, 籠山村, 庵住村, 山西村, 広瀬村, 滝尾村, 塩野村, 辰巳屋新田

144 新設/村制 吉野郡天川村 吉野郡 洞川村, 北角村, 南角村, 中越村, 川合村, 沖金村, 沢谷村, 中谷村, 沢原村, 北小原村, 南日裏村, 坪内村, 五色村, 九尾村, 栃尾村, 和田村, 籠山村, 庵住村, 山西村, 広瀬村, 滝尾村, 塩野村, 辰巳屋新田, 「塩谷村」
ではないでしょうか。
参考:新町村区域表(編・出版:石田定鹿、M22.3.7)

157 新設/村制 吉野郡小川村 吉野郡 鷲家口村, 小村, 木津川村, 小栗栖村, 中「里」村

157 新設/村制 吉野郡小川村 吉野郡 鷲家口村, 小村, 木津川村, 小栗栖村, 中「黒」村
ではないでしょうか。
参考:新町村区域表(編・出版:石田定鹿、M22.3.7)

162 新設/「村」制 吉野郡上市「村」 吉野郡 上市村, 立野村

162 新設/「町」制 吉野郡上市「町」 吉野郡 上市村, 立野村

ではないでしょうか。
奈良県統計書明治22年(編・出版:奈良県、M23.7.4)では上市「村」となっています。
しかし新町村区域表(編・出版:石田定鹿、M22.3.7)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)では上市「町」となっています。
また奈良県統計書明治22年(編・出版:奈良県、M23.7.4)の吉野郡の新町村合計では1町25村と記載されていますが、町として吉野郡に記載されているところがなく、矛盾した記載となっています。以上から考えますと、上市「村」ではなく上市「町」であると考えるのが最も矛盾がないように考えられそうです。。
なお、1956.5.3の消滅時も上市「町」です。

136 新設/村制 宇智郡牧野村 宇智郡 中之村, 上之村, 北山村, 大沢村, 木ノ原村, 畑田村, 下之村, 釜窪村
は和歌山県県令第29号(M22.3.30)との関係上
136 新設/村制 宇智郡牧野村 宇智郡 中之村, 上之村, 北山村, 大沢村, 木ノ原村, 畑田村, 下之村, 釜窪村「, 和歌山県伊都郡真土村(微)」
ではないでしょうか。

#19添下郡郡山町のところで、「南郡 山村」「北郡 山村」を「南郡山村」「北郡山村」とスペースを抜いた方が良いのではないでしょうか。

以上多数になりましたが、よろしくお願いします。
[78495] 2011年 6月 6日(月)18:26:16むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)大阪府(その2)
[78494]の続きです。

98 新設/村制 豊島郡細「川」村 豊島郡 中川原村, 吉田村, 古江村, 木部村, 東山村, 伏尾村

98 新設/村制 豊島郡細「河」村 豊島郡 中川原村, 吉田村, 古江村, 木部村, 東山村, 伏尾村
ではないでしょうか。
府令第17号(M22.2.20)では成立したのは細「川」村とあります。
しかし、大阪府統計書明治22年(著:大阪府内務部第一課、出版:大阪府、M23.12.25)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編・出版:中村芳松、M28.3.5)、大阪府全志(全五巻)(著:井上正雄、出版:大阪府全志発行所、1922)では成立したのは細「河」村とあります。
1935年8月10日の消滅時での大阪府公報昭和10年8月1日号外の大阪府告示第542号の2(PDF)によると
町村制第三條に依り昭和十年八月十日より大阪府豊能郡池田町、細河村、秦野村及び北豊島村を廃し池田町を置く
とあり、消滅時点でも細「河」村です。

104 新設/村制 豊島郡北豊島村 豊島郡 西市場村, 野村, 東市場村, 玉阪村, 井口堂村, 北今在家村, 北轟木村, 宮ノ前村, 中「ノ」島村, 石橋村, 神田村

104 新設/村制 豊島郡北豊島村 豊島郡 西市場村, 野村, 東市場村, 玉阪村, 井口堂村, 北今在家村, 北轟木村, 宮ノ前村, 中「之」島村, 石橋村, 神田村
ではないでしょうか。
府令第17号(M22.2.20)では中「ノ」島村となっています。
しかし、大阪府統計書明治22年(著:大阪府内務部第一課、出版:大阪府、M23.12.25)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編・出版:中村芳松、M28.3.5)、大阪府全志(全五巻)(著:井上正雄、出版:大阪府全志発行所、1922)では中「之」島村となっています。
天保国絵図でも中「之」島村となっています。

115 新設/村制 能勢郡東郷村 能勢郡 野間中村, 地黄村, 野間稲地村, 野間出村, 野間西山村, 野間大原村

115 新設/村制 能勢郡東郷村 能勢郡 野間中村, 地黄村, 野間稲地村, 野間出「野」村, 野間西山村, 野間大原村
ではないでしょうか。
府令第17号(M22.2.20)では野間出村と記載されています。
しかし、大阪府統計書明治22年(著:大阪府内務部第一課、出版:大阪府、M23.12.25)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編・出版:中村芳松、M28.3.5)、大阪府全志(全五巻)(著:井上正雄、出版:大阪府全志発行所、1922)では野間出「野」村となっています。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)より明治19年1月現在でも野間出「野」村となっています。
#野間出「野」村は大阪府示第95号達(M16.4.25)で野間村が野間中村,野間稲地村,野間出野村,野間大原村,野間西山村の5村に分割されて成立しました。

113 「村制」 能勢郡吉川村 能勢郡 吉川村
は兵庫県県令第34号(M22.3.5)との関係上
113 「新設/村制」 能勢郡吉川村 能勢郡 吉川村, 「兵庫県川辺郡横路村(微)」
ではないでしょうか。

122 新設/村制 大鳥郡向井村 大鳥郡 中筋村, 北庄村, 遠里小野村, 西万屋新田「村」, 七道村

122 新設/村制 大鳥郡向井村 大鳥郡 中筋村, 北庄村, 遠里小野村, 西万屋新田, 七道村
ではないでしょうか。
府令第17号(M22.2.20)では西万屋新田「村」とあります。
しかし、大阪府統計書明治22年(著:大阪府内務部第一課、出版:大阪府、M23.12.25)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編・出版:中村芳松、M28.3.5)、大阪府全志(全五巻)(著:井上正雄、出版:大阪府全志発行所、1922)では西万屋新田とあります。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)より明治19年1月現在でも西万屋新田となっています。

155 新設/村制 泉郡東横山村 泉郡 福瀬村, 岡村, 九鬼村, 槇尾「村」, 善正村, 南面利村

155 新設/村制 泉郡東横山村 泉郡 福瀬村, 岡村, 九鬼村, 槇尾「山」, 善正村, 南面利村
ではないでしょうか。
府令第17号(M22.2.20)大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編・出版:中村芳松、M28.3.5)では槇尾「村」となっています。
しかし、大阪府統計書明治22年(著:大阪府内務部第一課、出版:大阪府、M23.12.25)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、大阪府全志(全五巻)(著:井上正雄、出版:大阪府全志発行所、1922)では槇尾「山」となっています。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)より明治19年1月現在でも槇尾「山」となっています。

162 新設/村制 南郡南掃守村 南郡 下松村, 加守村, 西之内村, 上松村, 尾生村, 三「箇」山新田

162 新設/村制 南郡南掃守村 南郡 下松村, 加守村, 西之内村, 上松村, 尾生村, 三「ヶ」山新田
ではないでしょうか。
府令第17号(M22.2.20)では三「箇」山新田となっています。
しかし、大阪府統計書明治22年(著:大阪府内務部第一課、出版:大阪府、M23.12.25)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編・出版:中村芳松、M28.3.5)、大阪府全志(全五巻)(著:井上正雄、出版:大阪府全志発行所、1922)では三「ヶ」山新田となっています。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)より明治19年1月現在でも三「ヶ」山新田となっています。

252 新設/村制 志紀郡三「本木」村 丹北郡 木本村, 志紀郡 南木本村, 北木本村

252 新設/村制 志紀郡三「木本」村 丹北郡 木本村, 志紀郡 南木本村, 北木本村
ではないでしょうか。
大阪府統計書明治22年(著:大阪府内務部第一課、出版:大阪府、M23.12.25)
#これに対応する後の1913(T2).5.1の新設合併及び1913(T2).7.1の改称については拙稿[76894]で既に記載しています。

259 新設/村制 丹北郡松原村 丹北郡 新堂村, 高見村, 上田村, 岡村, 立部村, 「東」大塚村, 阿保村, 田井城村

259 新設/村制 丹北郡松原村 丹北郡 新堂村, 高見村, 上田村, 岡村, 立部村, 「西」大塚村, 阿保村, 田井城村
ではないでしょうか。
府令第17号(M22.2.20)では「東」大塚村となっています。
しかし、大阪府統計書明治22年(著:大阪府内務部第一課、出版:大阪府、M23.12.25)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編・出版:中村芳松、M28.3.5)、大阪府全志(全五巻)(著:井上正雄、出版:大阪府全志発行所、1922)では「西」大塚村となっています。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)より明治19年1月現在でも「西」大塚村となっています。「東」大塚村もありますが、「東」大塚村は二つ存在しないので、これは#245丹南郡高鷲村の一部となった「東」大塚村と考えるのが自然なのではないでしょうか。

以上多数になりましたがよろしくお願いします。
[78494] 2011年 6月 6日(月)18:25:58むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)大阪府(その1)
>88さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)大阪府に誤りがあったのでお知らせします。

本論に入る前にこの文章で用いた文献の紹介です。
(1)大阪府統計書明治22年(著:大阪府内務部第一課、出版:大阪府、M23.12.25)
#原文の府令第17号における市制町村制施行前の町村名の記載順は(1)の記載順と考えられる((3)の記載順は(1)の記載順と基本的には同じ)。
(2)府令第17号(M22.2.20)(「大阪府郡部町村名」(編・出版:吉田常三郎、M22.5.)より。(1)と比較して市制町村制施行前の町村名の順番が異なる。原文の府令第17号のままではなく、編纂者が町村役場の置かれることとなった町村名を一番目に記載することで、利用者への便宜を図ったものと考えられる。このため他書と比較して誤字脱字と考えられるところが少なくない。)
(3)新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)
#市制町村制施行時の廃置分合そのまま。
(4)大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)
#市制町村制施行時の廃置分合に、明治24年2月ごろまでの廃置分合も反映させたもの。
(5)大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編・出版:中村芳松、M28.3.5)
#市制町村制施行時の廃置分合に、明治26年末ごろまでの廃置分合も反映させたもの。
(6)地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)
#明治19年1月現在の町村名を記載。
(7)大阪府全志(著:井上正雄、出版:大阪府全志発行所、1922)
#全五巻。幕末より大正9年までの大阪府管内の廃置分合を記載。
(8)公文類聚(太政官の公文書をまとめた公式文書)より市制施行地郡区境界組替ヲ処分ス(PDF)(編:内閣、M22.6.)
(1)から(5)は総てにおいて参照し、(6)(7)は適宜参照しました。
以下、本文中での参照資料としては各資料が一致しているものについては、原則として簡略化して(1)のみを記載しました。

それでは紹介です。

1 新設/市制 大阪市 西区, 西区 土佐堀通一丁目, (中略), 京町堀上通五丁目, 京町通一丁目, 京町通二丁目, 京町通三丁目, 京町通四丁目, 京町通五丁目, 靭北通一丁目, (中略), 阿波堀通五丁目, 阿波堀裏町, 阿波座上通一丁目, (中略), 北堀江一番町, 北堀江「上通」二番町, 北堀江「上通」三番町, 南堀江上通一丁目, (中略), 西新瓦屋町, 「瓦屋町」, 「内安堂寺町通」二番町, 「内安堂寺町通」三番町, 「内安堂寺町通」四番町, 「内安堂寺町通」五番町, 谷町六丁目, 谷町七丁目, 田島町, (中略), 広小路町, 法円「坂」町, 馬場町, (中略), 島町二丁目, 京橋「町」一丁目, 京橋「町」二丁目, 京橋「町」三丁目, 石町一丁目, (中略), 中ノ島七丁目, 「中ノ島」, 源蔵町, (中略), 安治川通南三丁目

1 新設/市制 大阪市 西区, 西区 土佐堀通一丁目, (中略), 京町堀上通五丁目, 京町「堀」通一丁目, 京町「堀」通二丁目, 京町「堀」通三丁目, 京町「堀」通四丁目, 京町「堀」通五丁目, 靭北通一丁目, (中略), 阿波堀通五丁目, 阿波堀「通」裏町, 阿波座上通一丁目, (中略), 北堀江一番町, 北堀江二番町, 北堀江三番町, 南堀江上通一丁目, (中略), 西新瓦屋町, 「瓦屋町一番町」, 「瓦屋町」二番町, 「瓦屋町」三番町, 「瓦屋町」四番町, 「瓦屋町」五番町, 谷町「筋」六丁目, 谷町「筋」七丁目, 田島町, (中略), 広小路町, 法円「阪」町, 馬場町, (中略), 島町二丁目, 京橋一丁目, 京橋二丁目, 京橋三丁目, 石町一丁目, (中略), 中ノ島七丁目, 「常安町」, 源蔵町, (中略), 安治川通南三丁目
ではないでしょうか。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)、大阪府全志(全五巻)(著:井上正雄、出版:大阪府全志発行所、1922)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)ではいずれも上記のようになっています。

3 新設/市制 堺市 堺区, 堺区 並松町, (中略), 九間町東二町, 九間町西一町, 九間町西二町, 九間町「西」三町, 神明町, (中略), 南半町東一町, 南半町西二町, 南半町西「三」町, 戎島一町, (中略), 中附洲新田

3 新設/市制 堺市 堺区, 堺区 並松町, (中略), 九間町東二町, 九間町西一町, 九間町西二町, 九間町「東」三町, 神明町, (中略), 南半町東一町, 南半町西二町, 南半町西「一」町, 戎島一町, (中略), 中附洲新田
ではないでしょうか。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)、大阪府全志(全五巻)(著:井上正雄、出版:大阪府全志発行所、1922)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)では上記のようになっています。

13 町制 西成郡天保町 西成郡 天保「村」

13 町制 西成郡天保町 西成郡 天保「町」
ではないでしょうか。
府令第17号(M22.2.20)大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編・出版:中村芳松、M28.3.5)では天保「村」となっています。
しかし大阪府統計書明治22年(著:大阪府内務部第一課、出版:大阪府、M23.12.25)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大阪府全志(全五巻)(著:井上正雄、出版:大阪府全志発行所、1922)では天保「町」となっています。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)より明治19年1月現在でも天保「町」となっています。
大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)でも西成郡の旧町数が2とあり、市制町村制施行以前は天保「町」であったことと整合的です。

29 新設/村制 西成郡北中島村 西成郡 蒲田村, 北宮原村, 南宮原村, 宮原新家村, 十八条村

29 新設/村制 西成郡北中島村 西成郡 蒲田村, 北宮原村, 南宮原村, 宮原新家村, 「東宮原村」, 十八条村
ではないでしょうか。
大阪府統計書明治22年(著:大阪府内務部第一課、出版:大阪府、M23.12.25)
#東宮原村は大阪府示第95号達(M16.4.25)で宮原村が南宮原村と東宮原村に分割されて成立。

59 新設/村制 住吉郡南百済村 住吉郡 湯「屋」島村, 中野村, 鷹合村, 砂子村

59 新設/村制 住吉郡南百済村 住吉郡 湯「谷」島村, 中野村, 鷹合村, 砂子村
ではないでしょうか。
府令第17号(M22.2.20)(「大阪府郡部町村名」(編・出版:吉田常三郎、M22.5.)より)では湯「屋」島村となっています。
しかし、大阪府統計書明治22年(著:大阪府内務部第一課、出版:大阪府、M23.12.25)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編・出版:中村芳松、M28.3.5)、大阪府全志(全五巻)(著:井上正雄、出版:大阪府全志発行所、1922)では湯「谷」島村となっています。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)より明治19年1月現在でも湯「谷」島村となっています。
#湯谷島村は大阪府示第95号達(M16.4.25)で湯谷島村が富田新田(一部)と合体して新たに湯谷島村として成立しました。

74 新設/村制 島上郡島本村 島上郡 広瀬村, 高浜村, 桜井村, 東大寺村, 山崎村, 尺代村

74 新設/村制 島上郡島本村 島上郡 広瀬村, 高浜村, 桜井村, 東大寺村, 山崎村, 尺代村, 「大沢村」
ではないでしょうか。
府令第17号(M22.2.20)では未記載です。
しかし、大阪府統計書明治22年(著:大阪府内務部第一課、出版:大阪府、M23.12.25)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編・出版:中村芳松、M28.3.5)、大阪府全志(全五巻)(著:井上正雄、出版:大阪府全志発行所、1922)では「大澤村」の記載があります。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)より明治19年1月現在でも「大澤村」の記載があります。
#大澤村は藩政村。

87 新設/村制 島下郡岸部村 島下郡 小路村, 七ツ尾村, 吉志部村, 「吉志部」東村, 「吉志部」南村

87 新設/村制 島下郡岸部村 島下郡 小路村, 七ツ尾村, 吉志部村, 東村, 南村
ではないでしょうか。
府令第17号(M22.2.20)では「吉志部」東村、「吉志部」南村となっています。
しかし、大阪府統計書明治22年(著:大阪府内務部第一課、出版:大阪府、M23.12.25)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編・出版:中村芳松、M28.3.5)、大阪府全志(全五巻)(著:井上正雄、出版:大阪府全志発行所、1922)では東村、南村とあり「吉志部」の記載はありません。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)より明治19年1月現在でも東村、南村とあります。

93 新設/村制 島下郡鳥飼村 島下郡 鳥飼下村, 鳥飼上村, 鳥飼中村, 鳥飼西村, 鳥飼野々村, 鳥飼八防村, 鳥飼八町村

93 新設/村制 島下郡鳥飼村 島下郡 鳥飼下「ノ」村, 鳥飼上「ノ」村, 鳥飼中「ノ」村, 鳥飼西「ノ」村, 鳥飼野々村, 鳥飼八防村, 鳥飼八町村
ではないでしょうか。
府令第17号(M22.2.20)では鳥飼下村、鳥飼上村、鳥飼中村、鳥飼西村となっています。
しかし、大阪府統計書明治22年(著:大阪府内務部第一課、出版:大阪府、M23.12.25)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編・出版:中村芳松、M28.3.5)、大阪府全志(全五巻)(著:井上正雄、出版:大阪府全志発行所、1922)では鳥飼下「ノ」村、鳥飼上「ノ」村、鳥飼中「ノ」村、鳥飼西「ノ」村となっています。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)より明治19年1月現在でも鳥飼下「ノ」村、鳥飼上「ノ」村、鳥飼中「ノ」村、鳥飼西「ノ」村となっています。

94 新設/村制 島下郡石河村 島下郡 大岩村, 桑原村, 大門寺村, 生保村, 「車作村」, 安元村
95 新設/村制 島下郡見山村 島下郡 下音羽村, 上音羽村, 忍頂寺村, 銭原村, 清阪村, 長谷村

94 新設/村制 島下郡石河村 島下郡 大岩村, 桑原村, 大門寺村, 生保村, 安元村
95 新設/村制 島下郡見山村 島下郡 下音羽村, 上音羽村, 忍頂寺村, 銭原村, 清阪村, 長谷村, 「車作村」
ではないでしょうか。
府令第17号(M22.2.20)では車作村は石河村の一部となると記載されています。
しかし、大阪府統計書明治22年(著:大阪府内務部第一課、出版:大阪府、M23.12.25)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編・出版:中村芳松、M28.3.5)、大阪府全志(全五巻)(著:井上正雄、出版:大阪府全志発行所、1922)では車作村は見山村の一部となると記載されています。
現:茨木市清阪

次稿へ続きます。
[78493] 2011年 6月 6日(月)16:18:29【1】hmt さん
大田区の 「市」になる運動(1)1949年 区議会で議決
[78472] オーナー グリグリ さん に修正していただいた部分の確認がてら、市町村雑学・東京市ってあったの? を再読していたら、下記の文が目にとまりました。
昭和24年(1949年)4月に大田区議会では、特別区制をやめて独立した市になることを議決したほどです(実現はしませんでしたが)。

そこで、「特別区」と「市」との関係についての 落書き帳記事を 振り返ってみました。

私は、区制度の変遷 の中の (14)「市町村」と「区」 と題する記事で、 「市」と「区」の素性の違いを記したことがあります。
つまり「市」は 人々が集う中から生まれた「自治体」であり、「区」は統治者の側から生まれた 「管理用の区画」 であるという認識です。

都区制度改革の新たな模索として、特別区を完全な自治体とする「東京○○市」連合体モデルがあることは、少し触れました[75410]

[75424]の末尾には、「市」になりたいという意思を表明した千代田区[348]や、“区長は政令指定都市を目指す、と言ってる” 世田谷区[3747]についてのアーカイブズにも触れました。
しかし、正直なところ、これらは「言ってみただけ」で、一過性の話題であったという感じがします。

ずっと前の 1949年頃に、かなり本格的に“「市」になる運動”を展開したのが、市町村雑学で言及された 大田区です。
しかし、落書き帳発足以前のことでもあり、グリグリさんが 初期の記事[230] [348]で 簡単に触れている程度です。

前置きが長くなりましたが、地方自治法施行当初の時代に行なわれた大田区の運動は、都区制度を考える上で、重要なステップであったと思われます。
「区」制度の変遷について、多くの記事を書いてきた私ですが、この大田区独立運動は、これまでの言及から抜け落ちていました。雑学によって今回気が付いたので、資料を再発掘してみることにしました。

順序として、最初に大田区HP内を検索してみましたが、60年以上前の区議会議決など収録されていません。

板橋区地方自治制度研究会の資料の 2/7コマや、板橋区が目指す自治制度改革資料編 7/18コマ により 当時の動きを追うと、特別区の自治権拡大運動とその挫折は、次のような経過をとっていました。

昭和24年(1949)
 7月 大田区、「市」になる運動
 9月21日 大田区、独立市制施行の建議を区議会で議決(満場一致)
 10月18日 大田区議会「大田市制施行促進本部」設置
 12月 「地方行政調査委員会議(神戸正雄議長)」設置
昭和25年(1950)
 5月 「地方行政調査委員会議」第一次勧告
 9月3日 大田区議会、市制施行運動終結
昭和26年(1951)
 (5月3日 リッジウェイ声明、)
 6月5日 東京都「事務再配分に伴う東京都制改革案」
 9月21日 「区民自治擁護23区連合大会」開催
 9月22日 「地方行政調査委員会議」第二次勧告
昭和27年(1952)
 3月20日 区長任命制採用の閣議決定
 9月1日 改正地方自治法施行(区長公選制廃止)

これにより、月の違いはあるものの、1949年に 大田区議会による議決があったことの 裏付けは取れました。
第7国会参議院地方行政委員会(昭和24年12月6日)における代田朝義大田区長の説明。
大田区におきましては尚一歩を進めまして、独立市制を実現したいということで、今区議会がその建議を決議いたしまして、その方向にやはり運動を続けているのでありますが、独立市制ということは、むしろ私は完全自治区ということであろうと思うのであります。
…安井都長官が当時各区を行脚いたしまして、そうして公約をいたしており…

市制施行運動が短期間で終った裏には、「神戸(かんべ)委員会」【基礎は地方分権】の動きだけでなく、占領政策の転換(リッジウェイ声明)に乗じて中央集権復活を図った国の方針もありそうです。
この点について、もう少し資料を集めます。
[78492] 2011年 6月 6日(月)12:53:21ペーロケ さん
松山市長
現愛媛県知事の中村時広さんが松山市長に初当選されたときは、39歳3ヶ月でした。
http://www.tokihiro.jp/prof/index.html
[78491] 2011年 6月 6日(月)09:21:55オーナー グリグリ
ぎっくり腰
土曜日に町内の花植え作業があり、軽いぎっくり腰になってしまいました。今朝、起床したら良くなっていたので、出勤準備をしていたのですが、動き出したら再び痛み出してしまい、無理しないことにしました。医者に行ってきます。

40歳未満で就任した首長の一覧、反響が多いですね。過去データまで広げるのはちょっと無謀かなという思いもありましたが、無理をして残らず調べ上げようとせずに、少しずつでも積み上げていければと思います。明確にはしていませんでしたが、女性首長の一覧も含めて、対象は1947年(昭和22年)の第1回統一地方選挙以降とします。
[78490] 2011年 6月 6日(月)07:27:31白桃 さん
東松島市
土曜日の夜から、夜行日帰りの行程で東松島市に行ってまいりました。自分が住んでいる団地の共同清掃に参加するのがいやで、逃げ出す口実のために行ったという、ボランティア活動というには全くもって呆れてしまう類の行動です。

現地は航空自衛隊基地の近くで、相当な被害を受けた地域でした。浸水の高さは1m50以上はあったと思われます。田圃は汚泥化し、住むのを放棄した家もかなり見受けられました。

少しでも早く立ち直ってほしい、と誰もが思っているのでしょうけど、なかなか難しい・・・。
[78489] 2011年 6月 5日(日)22:08:13Issie さん
Re:40歳未満で就任した首長の一覧
私が知っている例に,福田(父)内閣から鈴木内閣にかけて官房長官や外務大臣などを歴任した 園田直 さんがいます。
1913(大正2)年生まれで復員後の1946(昭和21)年に故郷の 熊本県天草郡一町田村(現天草市の一部)で村長に就任した,という例。33歳(または32歳)で就任ということになるでしょうかね。もっとも,翌1947(昭和22)年の衆議院議員総選挙に立候補して当選していますから,在任は1年足らずですね。
それ以上に,現行憲法施行のために行われたのがこの総選挙ですから,園田さんが村長をやっていたのは旧憲法・町村制下での話ですね。したがって,現行地方自治法(あるいは公職選挙法)のように住民による直接投票ではなく,(村議会ではなく)村会で選挙された村長さんです。だから 伊藤兵庫県知事 ともども対象外かな。

というわけで園田さんは微妙ですが,この1947年に実施された第1回統一地方選挙では女性首長と同様に,若い首長も生まれているような気がします。でも確か,知事(および東京都長官,北海道庁長官)にはいませんね。市長も無理かなあ。町村長なら,いるかも。
と言っても,昭和の大合併以前の小規模町村の時代。調べるのは大変そうですね。
[78488] 2011年 6月 5日(日)21:34:37【1】k-ace さん
40歳未満の首長
[78485]オーナー グリグリさん
元・武蔵村山市長の志々田浩太郎さんは
昭和41年5月26日生まれ
とのことで1994年5月から武蔵村山市長のようです。なので27歳なのか28歳なのか微妙なところですね。現在の市長の任期をそのまま過去にスライドさせると、28歳になるんですが。当選時27歳、就任時28歳という可能性もあり。

後、徳島県川島町長(当時)の中村健さん(掲示板情報ですみません)は1971年生まれ? 27歳で当選とはありますが、就任時期および生年月日がはっきりしないので断定できず。

伊藤博文・初代兵庫県知事の27歳?(但し、官選)という話もありますが…。
[78487] 2011年 6月 5日(日)21:32:04にまん さん
若い市長
[78485] オーナー グリグリさん

退任した市長を調査するのはきわめて困難が予想されますが。。。
ひとまず、私の把握しているところを

山口県柳井市河内山哲朗こうちやま てつろう34歳?ヶ月1993年2月?41958年6月22日
山口県下関市江島潔えじま きよし38歳?ヶ月1995年?月41957年4月2日
福岡県八女市野田 国義のだ くによし34歳7ヶ月1993年1月30日41958年6月3日

とりあえずは、就任時は(少なくとも地元周辺では)若い市長だと騒がれた方々です。
まぁ、4期もやってますので、退任の頃にはそれなりのお年になっていますけどね。
ちなみに、八女市長が就任時は当時の最年少市長だったのですが、一月も経たずに柳井市長に抜かれています。
[78486] 2011年 6月 5日(日)21:21:57伊豆之国 さん
バンドウ太郎 & 若い市長
[78485]オーナー グリグリさん
40歳未満で就任した首長の一覧
探せばいくらでも出てくると思いますが、前に記憶していたところから。

茨城県坂東市長・吉原英一氏。坂東市HPの「市長の部屋」によると
生年月日 昭和23年5月1日
昭和53年4月~平成6年4月まで旧岩井市長
岩井市長就任時の年齢は29歳11ヶ月。2年前に坂東市長に当選、15年ぶりの市長への「返り咲き」でした。
[78485] 2011年 6月 5日(日)20:33:10【2】オーナー グリグリ
40歳未満で就任した首長の一覧
先の十番勝負問五は「市長が三十代の市」という共通項でした。この共通項の調査に触発され、市区町村プロフィールに、40歳未満で就任した首長の一覧ページを新たに作成しました。十番勝負では、現在の年齢を対象としましたが、若い首長という視点からは、就任時(当選時)の年齢を対象とする方が妥当かなと思います([78049][78434]のなると金時さんもご指摘されています)。もちろん、現在40歳未満という事実も話題としては面白いのですが、企画ページとして残していくには、就任時の年齢に固定する方が情報としては更新作業など整理がし易いです。

現役の首長は網羅できていると思いますが、すでに退任した人については、調査が不十分なので皆様からの情報をお待ちしています。就任時27歳と思われる、武蔵村山市の志々田浩太郎元市長、徳島県麻植郡川島町の中村健元町長は正確な就任日と生年月日が不明です。他にも、すでに退任した首長の就任日が正確に把握できていない情報があります(?を表示)。調査へご協力いただけると嬉しいです。

なお、合併で消滅した以下の自治体の首長は、40歳未満の可能性がありますが、就任日と生年月日が未調査です。

都道府県自治体首長名ふりがな任期数就任時想定年齢
茨城県鹿島郡 波崎町村田 康博むらた やすひろ637
茨城県稲敷郡 桜川村飯田 稔いいだ みのる937
新潟県北蒲原郡 紫雲寺町鬼嶋 正之きじま まさゆき637
石川県石川郡 白峰村永井 隆一ながい りゅういち337
岐阜県大野郡 高根村中井 勉なかい つとむ1037
香川県綾歌郡 飯山町新土 光夫しんど みつお1137
新潟県東蒲原郡 上川村石川 正文いしかわ まさふみ638
愛知県西春日井郡 西春町太田 考則おおた たかのり138
島根県邑智郡 邑智町林 興平はやし こうへい738
山口県吉敷郡 秋穂町藤生 通陽ふじお みちはる638
新潟県西蒲原郡 月潟村金子 由征かねこ よしまさ639
新潟県三島郡 寺泊町高橋 誠たかはし まこと639
和歌山県西牟婁郡 中辺路町真砂 充敏まなご みつとし339

[78484] k-aceさん
さっそくの情報提供をありがとうございました。大網白里町長の金坂昌典さんは、いただいた情報から42歳11ヶ月で就任と分りました(対象外となります)。旧葉山村長の石川宏哉さんの任期数17というのは1の誤りだったようですね(対象外となります)。
[78484] 2011年 6月 5日(日)16:17:23k-ace さん
首長の生年月日
[78483]オーナー グリグリさん
大網白里町長、金坂 昌典さんの読みは「かねいた」ではなく「かねさか」です。全国町村会(大網白里町)
また、まちBBS(大網白里町スレ)(掲示板)情報になってしまうのですが、
金坂まさのり プロフィール
●生年月日/ 昭和43年7月4日 42才
とありました。

高知新聞(2003年)によると、旧・葉山村長の石川宏哉さんですが、平成13(2001)年10月村長就任のようです。2003年時点で当選1回です。
ところで、葉山村(現・津野町)の情報ってことは、合併(平成の大合併?)前の自治体分まで収集されているんでしょうか?

なお、黒潮町長の生年月日の情報は見つかりませんでした
[78483] 2011年 6月 5日(日)15:19:51オーナー グリグリ
首長の生年月日を調査中(HELP!)
表題の件、以下の首長の生年月日を調べているのですが、今のところ不明です。どなたかHELPを。

都道府県自治体首長名ふりがな就任日任期数年齢生年月日
千葉県山武郡 大網白里町金坂 昌典かねいた まさのり2011.1.17142 ?
高知県幡多郡 黒潮町大西 勝也おおにし かつや2010.4.23141 ?
高知県高岡郡 葉山村石川 宏哉いしかわ ひろや ?17?69 ?

市区町村長等の情報によると、上記葉山村の石川村長の当選回数は17回となっていますが、年齢からみてもちょっと変な感じです。就任日と生年月日も含めて、どなたか確認できないでしょうか。
[78482] 2011年 6月 5日(日)13:12:03伊豆之国 さん
十番勝負(番外・消滅市編)
早いもので、私が「落書き帳」に参入して以来もうすぐ丸4年になります。そこで、一つクイズを出してみることにしました。

【問題】
以下の各問に列挙した、既に消滅した市にはある共通する特徴があります。同じ特徴を持つ消滅市を一市だけ挙げてください。

問一(想定解数:16市?) 原町市、大宮市、東葛市、上野市、八幡市(福岡) (該当する現存の市:大崎市、八幡市(京都))

なお、ルールについては十番勝負に準ずることとします。
十番勝負も終わって間もないのではありますが、ともかく皆さんのご回答をお待ちしております。
[78481] 2011年 6月 5日(日)10:57:02オーナー グリグリ
Re:公式ツイッター追加情報
[78475] 大龍エクスプレスさん
八千代市もツイッターを始めたようです。
小田原市も発見しました。
情報ありがとうございます。追加しました。
あと、「とりでのトトリ」の発信元は取手市では??
ご指摘の通りです。情けない単純ミスです。修正しました。ありがとうございました。

[78477] スナフキんさん
わがふじみ野市も、ツイッターを公式に始めたようです。
情報ありがとうございます。追加しました。

[78479] k-aceさん
6月17日から加西市長に就任する西村和平氏のtwitterアカウントはあるんですが、ツイート0。
こちらは、6/17以降、状況確認して追加するかどうか決めたいと思います。現中川暢三市長のアカウントと入れ替えに。情報をありがとうございました。
[78480] 2011年 6月 5日(日)10:27:51オーナー グリグリ
Re:退任の理由
[78474] 星野彼方さん
(6) 任期中の死亡
なるほど、可能性としてありますね。記憶に止めておきます。ありがとうございました。

ところで、女性首長の一覧に、[78458]で書いた退任理由による分類表示を行いました。これに合わせて、岐阜県本巣郡穂積村長と穂積町長を11期に渡って歴任した松野友さんの情報は、ひとつにまとめた方が正しいと考え、町長と村長の一覧をひとまとめにしました。町長から市長に歴任する事例が出てきた場合には、市町村長をひとまとめにする必要が出てくると思いますが、現時点では市長と町長・村長は表を分けています。

退任理由について間違いなどありましたらご指摘ください。また、茨城県真壁郡上野村長の赤城ヒサさん、千葉県安房郡神戸村長の早川ミタさんの退任日や任期数が不明です。他にも、正確な就任日や生年月日が分らないため就任日年齢が不明の情報が沢山あります。皆さんのご協力をお待ちしています。女性首長そのものの情報もまだまだ出てくると思うのですが、こちらもよろしくお願いいたします。

調査方法についてもアドバイスをいただけるとありがたいです。選挙管理委員会の告示を調べるのかなぁ。
[78479] 2011年 6月 4日(土)22:29:33k-ace さん
首長twitter情報
6月17日から加西市長に就任する西村和平氏のtwitterアカウントはあるんですが、ツイート0。リンク先のHPも今では閲覧できず…。
[78478] 2011年 6月 4日(土)22:25:41hmt さん
東京府荏原郡馬込領桐ヶ谷村(補足)
[78471] hmt
[78476] Issie さん
たとえば,1922(大正11)年部分修正の5万図を見ると該当すると思われる位置に「桐ヶ谷」の地名はありません。
池上本門寺の東側,大田区中央五~六丁目のあたりに相当するものと思われます。
「桐里保育園」というのがあるのですが,もしかしたら「桐ヶ谷」と関係があるのかもしれません。

5万分の1「東京西南部」にはなかったとのことですが、25000分の1「川崎」図幅(昭20部修)には、現在の中央六丁目付近に「桐ヶ谷」の地名がありました。

この付近は、昭和7年の 東京市への編入に際して大森区「桐里町」になったようで、占領時代に米軍が作った JAPAN CITY PLANS OMORI [63901] にも、KIRISATOCHO や ICHINOKURACHO の文字がありました。
[78477] 2011年 6月 4日(土)22:12:48スナフキん さん
公式ツイッター情報
メンバー紹介からのドロップアウト対策(大汗)による情報提供のみの書き込みで恐縮ですが…。

わがふじみ野市も、ツイッターを公式に始めたようです。市のオフィシャルページにバナーが堂々とありますから、モグリや市職員などによる亜流ではなく、市が主体となっているものと推測されます…私自身がツイッターなるツールについていけずやってないので、確認の術がよく分かっていませんが。

スタートの時期は、内容を見る限り5月25日から、ということのようです、情報までに。
[78476] 2011年 6月 4日(土)19:48:13【3】Issie さん
2つの桐ヶ谷村
[78471] hmt さん
問題の「馬込領桐ヶ谷村」は 大田区でしょうが、地名がすっかり変っています。馬込や雪谷という地名から類推するのみ。

たとえば,1922(大正11)年部分修正の5万図を見ると該当すると思われる位置に「桐ヶ谷」の地名はありません。もう1つの「桐ヶ谷」(こちらは「品川領」)は,「大崎町」内の地名として記載されています。
そこで,[68352] でも話題に上がった『新編武蔵風土記稿』(江戸時代後期,化政年間に幕府機関によって編纂された準公式地理書)に当たってみました。関連部分をそのまま引用します。

-------------------------------------------------------------------------------------
○桐ヶ谷村(馬込領・巻46)
桐ヶ谷村は当郡品川宿より西南の方一里半余にあり、家数十五軒、東より南へは市ノ倉村に界ひ、正南は堤方村に接し、西は池上村に隣り、北は馬込村に及ふ、東西十五町南北八町余、水田少なく陸田多し、土性は赤土野土錯(まじ)りに耕作に宜(よろしか)らす、元禄八年織田越前守検地す、御入国の後山本藤右衛門知行となり、それより今の又十郎に至るまで子孫世々襲領す
-------------------------------------------------------------------------------------

現在の町名としては「桐ヶ谷」だけでなく,隣接する「市ノ倉」「堤方」も消滅していますが,「堤方」は呑川に架かる橋とバス停に名前が残ります。文章中の記述と“明治の大合併”で「池上村」に合併されたという事実から,池上本門寺の東側,大田区中央五~六丁目のあたりに相当するものと思われます。
地図をよく見ると,本門寺の東側のヤト(池上一丁目)に「桐里保育園」というのがあるのですが,もしかしたら「桐ヶ谷」と関係があるのかもしれません。

現在も斎場にその名を残す品川区の「桐ヶ谷」については,こう書かれています。

-------------------------------------------------------------------------------------
○桐ヶ谷村(品川領・巻53)
桐ヶ谷村は郡の東境にあり、江戸日本橋より二里半の行程なり、家数六十軒、東は居木橋(いるぎばし)下大崎谷山の三村に隣り、南は谷山戸越の二村に接し、西は下目黒村に及び、北は上大崎村に交(まじわ)る、東西二十町南北八町余、南の方はすべて丘なり、北に及びては地低くして谷合多し、村の東の方に相州街道係れり、下大崎村より入て戸越村に達す、此間五町許(ばかり)、当村開墾の年代詳(つまびらか)ならず、御入国の後御料所にて元禄八年織田越前守検地す、又同じ頃村西の溜井を開墾して水田とせしもの五段、伊奈半左衛門検地して新田となる、今は一円に大貫治右衛門光豊が支配所なり
-------------------------------------------------------------------------------------

というわけで,「桐ヶ谷村」の重複については特に記載がありません。位置が離れていることと,所属する領が違うことで別の村であることが明らかであるからなのかもしれません。

「新編武蔵風土記稿」の荏原郡部分には,桐ヶ谷村のほかに「小山村」と「久ヶ原村」が2つずつ記載されています。
「小山村」は 馬込領 と 世田ヶ谷領 の2つ。このうち,「世田ヶ谷領小山村」については“古くは「尾山村」とも書いた”という記述があり,これは現在の世田谷区尾山台付近のことと思われます。「馬込領小山」は商店街で有名な品川区の「武蔵小山」ですね。
こちらの重複についても特に記述はありませんが,考えてみれば表記は同じでも 世田ヶ谷領(世田谷区) の方は「おやま」,馬込領(品川区) の方は「こやま」と読みが違いますね。

一方,六郷領 と 馬込領 で重複する「久ヶ原村」については記述があります。

-------------------------------------------------------------------------------------
○久ヶ原村(六郷領・巻44)
久ヶ原村は、郡の中ほどにあり、正保及元禄年中改定の国図共に村名の字を久原としるせり、今の字にかきかへしは何の頃よりにや定かならず、又同じ図をみるに、其頃すでに馬込領久河原、六郷領久河原と二村に分ちて記したれど、古(いにしえ)は一村たりしなど土人の伝へあり、もとより地形も接したれば、さもありしならん
-------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------
○久ヶ原村(馬込領・巻45)
久ヶ原村は、六郷領久ヶ原村に弁せし如く、その地あひ接したれば、昔は一村なりしやとおもはる、されど正保の頃改定の国図及び田園簿には、はや各村別ち記せり、土人の伝へには古は当村を今里村と号せしといへり、もし然(しか)らんには一旦故ありて六郷領の久ヶ原村とあはせて一村となせしならん、されど領名の異なるはもとより別村なれば、古は属する所の郷庄ともに同じからず、後の世はその郷庄の唱へも失ひしかど、領名をもてわかつにおよび猶(なお)その属する所を異にせるなるべし、土地の六郷領久ヶ原村につゞきたるは西の方にて、南の方は徳持村にとなり、東は池上村を限とし、北は道々橋村に接せり
-------------------------------------------------------------------------------------

現在は大田区の「久が原」と表記する地名ですね。文章中の記述から,「久河原」という表記もあったことがわかります。
編者は,元々は「久原村」という1つの村であったものが江戸時代初めの正保年間以前に東西に分割され,西側が 六郷領,東側が 馬込領 に属したと推測するとともに,地元の人の言い伝えでは,馬込領に属する東側の部分がさらに古くは「今里村」と呼ばれていた,と記述しています。
明治の大合併前の村では「久ヶ原村」が1つしかありませんから,明治期には再び1つの村にまとめられたのでしょうかね。

参考までに,以下,「新編武蔵風土記稿」の荏原郡部分に記載されている村を列挙します。

【六郷領】
八幡塚村,雑色村,萩中村,羽田村,羽田猟師町,麹屋村,下袋村,東大森村・西大森村・北大森村,北蒲田村,新宿村,浜竹村,高畑村,古川村,道塚村,町屋村,御薗村,小林村,女塚村,新井宿村,不入斗村,堤方村,徳持村,蓮沼村,市ノ倉村,安方村,原村,古市場村,今泉村,矢口村,下丸子村,鵜ノ木村,嶺村,久ヶ原村

【馬込領】
久ヶ原村,道々橋村,雪ヶ谷村,池上村,馬込村,桐ヶ谷村,中延村,碑文谷村,小山村,谷山村,上目黒村,中目黒村,下目黒村

【世田ヶ谷領】
世田ヶ谷村,弦巻村,経堂在家村,用賀村,瀬田村,上野毛村,下野毛村,野良田村,等等力村,小山村,上沼部村,下沼部村,石川村,奥沢村,奥沢新田村,衾村,深沢村,野沢村,馬引沢村,池尻村,池沢村,三宿村,太子堂村,若林村,代田村,上北沢村,下北沢村,松原村,赤堤村

【品川領】
大井村,上蛇窪村,下蛇窪村,戸越村,桐ヶ谷村,居木橋村,上大崎村,下大崎村,二日五日村,品川宿(南品川宿,南品川宿猟師町,南品川宿新開場,北品川宿,品川宿歩行新宿)

【麻布領】
白金村,今里村,上高輪町在方分,下高輪村,三田村

以前,[68370] のあたりで「領」について触れたとき,多摩川以南の 橘樹郡 や 都筑郡(現川崎市および横浜市北部)では郡内各村の「領」への帰属が錯綜していて(「神奈川宿」は「神奈川領」には属しない,など),「領」の領域自体がモザイク状になっている,という旨の報告をしたことがあるのですが,荏原郡内ではそれぞれの領の領域が一円的にまとまっているようですね。
そうした中で,「久ヶ原村」が 六郷領 と 馬込領 とに分割されて所属していたわけです。

長文御免。
[78475] 2011年 6月 4日(土)16:45:41【1】スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
ツイッター
[78473]グリグリさん
八千代市もツイッターを始めたようです。
あと、「とりでのトトリ」の発信元は取手市では??

【1】追記
小田原市も発見しました。
[78474] 2011年 6月 4日(土)16:29:59星野彼方 さん
Re:退任の理由
[78458] オーナー グリグリ さん

女性の首長ではまだ例がないと思いますが、退任の理由として、

(6) 任期中の死亡

が考えられます。前白山市長がそうでしたので。女性首長のページに追加する必要はありませんが気になっていたもので。
[78473] 2011年 6月 4日(土)15:20:26オーナー グリグリ
公式ツイッター追加情報
88さんから高松市のツイッターが始まったとの連絡がありました。高松市に加え以下のアカウントを追加しました。

★公式ツイッター
山梨県丹波山村
香川県高松市
佐賀県伊万里市

★首長 & 地方議会アカウント
さいたま市長 清水勇人
神奈川県南足柄市 加藤修平

88さん、情報をありがとうございました。引き続き追加情報募集中です。
[78472] 2011年 6月 4日(土)12:14:59オーナー グリグリ
Re:「東京都制」による「東京市」の消滅
[78433] hmtさん
消滅した市の雑学・表の備考に、“特別区に行政移行”と記され、前書にもそのような記載があります。しかし、「特別区」は、戦後の新憲法下の「地方自治法」に基づく制度であり、これは間違いです。
遅くなってしまいましたが、ご指摘いただいた通りです。雑学ページは修正しました。ありがとうございました。
[78471] 2011年 6月 3日(金)13:42:50hmt さん
東京府荏原郡馬込領桐ヶ谷村
[78468] むっくん さん
15 新設/村制 荏原郡池上村
東京府令第25号【の7/35】では「馬込領」は桐ヶ谷村の右肩に小さく記されています。
「領」とは、【(江戸時代)埼玉県下の水利水防単位の事例】というもののようで、正式な村名に入れるにはふさわしくないように思えます。

変遷情報 における「市制町村制施行前の町村名等」欄のデータレコードとして、「馬込領桐ヶ谷村」と「桐ヶ谷村」と、いずれを採るべきか という問題ですね。

「市制町村制施行前の村名」データとして 私が参照した資料は、いずれも 内務省地理局編纂の 「郡区町村一覧」「地方行政区画便覧」 です。
2つの資料に関する記事の一部

郡区町村一覧の 東京府荏原郡 には、同じ大きさの字で「馬込領桐ヶ谷村」と記されていました。
地方行政区画便覧の第3表 東京府荏原郡 を見ると、下池上村戸長役場管内に「馬込領桐ヶ谷村」があり、谷山(ややま)村戸長役場管内にある「桐ヶ谷村」と区別されていることがわかります。
いずれの資料も、「現行東京府布令類纂」に収録された東京府令第25号の「小書き」方式と違いますね。

埼玉県にある「○○領」の付いた村名について話題になったことがありました。関係記事
その際は、埼玉県北足立郡 10町335村の中に、根岸村(2)、別所村(4)、辻村(4)、領家村(7)、在家村(2)、町谷村(2)と、同名の村が多数あることから、「○○領」は、それらを区別する符丁らしいと説きました[68339]

今回も同じ武蔵国です。
荏原郡 7町83村の中にある 2つの「桐ヶ谷村」を区別するため、一方だけに「馬込領」を冠したように思われます。
しかし、その表記方法は「小書き」方式でなく、「馬込領桐ヶ谷村」で一体となった村名になっています。

参考までに、埼玉県北足立郡の場合は、郡区町村一覧 でも地方行政区画便覧 でも、例えば「根岸村」の肩に「浦和領」と細書する「小書き」方式が使われています。

荏原郡の事例と北足立郡の事例とで、「○○領」の意義に 実質的な差異があるのか否かは 不明ですが、いずれの地理局資料でも 2種類の表記が意図的に使い分けられているようです。
変遷情報においては、「馬込領桐ヶ谷村」のままでよいのではないでしょうか。

余談ですが、桐ヶ谷という町名は 現在の品川区から消えていますが、桐ヶ谷斎場[71932]は健在。
問題の「馬込領桐ヶ谷村」は 大田区でしょうが、地名がすっかり変っています。馬込や雪谷という地名から類推するのみ。
[78470] 2011年 6月 3日(金)00:54:43まかいの さん
本日の大失態
正確には昨日ですが・・・

仕事の書類で「栃木県みどり市」と書いて回してしまいました。
その上、自分では気づかず、上司に
「あれ?みどり市は群馬県だよね」と言われる有様。

あー恥ずかしい、恥ずかしい。
思い出してもあー恥ずかしい。
[78469] 2011年 6月 2日(木)12:40:01むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)東京府(その4)
[78468]の続きです。

37 新設/町制 北豊島郡巣鴨町 小石川区 巣鴨町一町目, 巣鴨町二町目, 巣鴨町三町目, 巣鴨町四町目, 小石川「町」塚辻町(微), 北豊島郡 上駒込村, 駒込染井町, 駒込妙義坂下町, 巣鴨村(微)

37 新設/町制 北豊島郡巣鴨町 小石川区 巣鴨町一町目, 巣鴨町二町目, 巣鴨町三町目, 巣鴨町四町目, 小石川「大」塚辻町(微), 北豊島郡 上駒込村, 駒込染井町, 駒込妙義坂下町, 巣鴨村(微)
ではないでしょうか。
現行東京府令類纂(M22.4.11)412コマでは小石川「大」塚辻町(微)、府令第25号(PDF)(M22.4.11)16コマでは小石川「町」塚辻町(微)と食い違っています。
さてどちらが正しいかですが、現行東京府令類纂(編:東京府知事官房、出版:東京府、M31.4.25)386コマでも、地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)より明治19年1月現在でも、小石川区にあるのは小石川大塚辻町となっていますので、小石川「大」塚辻町(微)であると判断しました。

47 新設/村制 北豊島郡高田村 北豊島郡 雑司ヶ谷村(本), 高田村(本), 高田若葉町, 高田千登世町, 雑司ヶ谷旭出町, 小石川村「(微)」, 巣鴨村(微), 小石川区 高田老松町(微), 高田豊川町(微), 雑司ヶ谷町(微), 南豊島郡 下落合村(微)
は#1(小石川区)との関係上もあり、
47 新設/村制 北豊島郡高田村 北豊島郡 雑司ヶ谷村(本), 高田村(本), 高田若葉町, 高田千登世町, 雑司ヶ谷旭出町, 小石川村「(本)」, 巣鴨村(微), 小石川区 高田老松町(微), 高田豊川町(微), 雑司ヶ谷町(微), 南豊島郡 下落合村(微)
ではないでしょうか。
参考:府令第25号(PDF)(M22.4.11)17-18コマ
現行東京府令類纂(M22.4.11)

58 新設/村制 南足立郡舎人村 南足立郡 舎人「村」, 古千谷村, 入谷村

58 新設/村制 南足立郡舎人村 南足立郡 舎人「町」, 古千谷村, 入谷村
ではないでしょうか。
参考:府令第25号(PDF)(M22.4.11)21コマ
現行東京府令類纂(M22.4.11)

59 新設/村制 南足立郡淵江村 南足立郡 伊興村, 竹塚村(本), 保木間村「(微)」, 六月村(本), 花又村(微), 嘉兵衛新田(微)
は#61、#63、#60との関係上もあり、
59 新設/村制 南足立郡淵江村 南足立郡 伊興村, 竹塚村(本), 保木間村「(本)」, 六月村(本), 花又村(微), 嘉兵衛新田(微)
ではないでしょうか。
参考:府令第25号(PDF)(M22.4.11)21-22コマ
現行東京府令類纂(M22.4.11)

63 新設/村制 南足立郡花畑村 南足立郡 内匠新田, 花又村(本), 久右衛門新田「(微)」, 長左衛門新田「(微)」, 辰沼新田(本), 久左衛門新田, 六ツ木村「(微)」, 嘉兵衛新田(本), 竹塚村(微), 保木間村(微), 佐野新田(微)
は#62との関係上もあり、
63 新設/村制 南足立郡花畑村 南足立郡 内匠新田, 花又村(本), 久右衛門新田「(本)」, 長左衛門新田「(本)」, 辰沼新田(本), 久左衛門新田, 六ツ木村「(本)」, 嘉兵衛新田(本), 竹塚村(微), 保木間村(微), 佐野新田(微), 大谷田村「(微)」
ではないでしょうか。
参考:府令第25号(PDF)(M22.4.11)23-25コマ
現行東京府令類纂(M22.4.11)

62 新設/村制 南足立郡東淵江村 南足立郡 佐野新田「(微)」, 大谷田村(微), 長右衛門新田, 蒲原村, 北三谷村, 普賢寺村「(微)」, 久右衛門新田(微), 長左衛門新田(微), 辰沼新田(微), 六ツ木村(微)
は#61、#63との関係上もあり、
58 新設/村制 南足立郡東淵江村 南足立郡 佐野新田「(本)」, 大谷田村「(本)」, 長右衛門新田, 蒲原村, 北三谷村, 普賢寺村「(本)」, 久右衛門新田(微), 長左衛門新田(微), 辰沼新田(微), 六ツ木村(微)
ではないでしょうか。
参考:府令第25号(PDF)(M22.4.11)25コマ
現行東京府令類纂(M22.4.11)

61 新設/村制 南足立郡綾瀬村 南足立郡 伊藤谷村, 五兵衛新田, 次郎左衛門新田(本), 弥五郎新田「(微)」, 千住二町目(微), 千住三町目(微), 千住四町目(微), 本木村(微), 興野村(微), 西新井村(微), 栗原村(微), 島根村(微), 保木間村(微), 普賢寺村(微)
は#60との関係上もあり、
61 新設/村制 南足立郡綾瀬村 南足立郡 伊藤谷村, 五兵衛新田, 次郎左衛門新田(本), 弥五郎新田「(本)」, 千住二町目(微), 千住三町目(微), 千住四町目(微), 本木村(微), 興野村(微), 西新井村(微), 栗原村(微), 島根村(微), 保木間村(微), 普賢寺村(微)
ではないでしょうか。
参考:府令第25号(PDF)(M22.4.11)25-26コマ
現行東京府令類纂(M22.4.11)

78 新設/村制 南葛飾郡吾嬬村 南葛飾郡 請地村「(微)」, 小村井村, 葛西川村, 大畑村(微), 寺島村(微), 亀戸村(微), 須崎村(微)
は#1(本所区)、#84、#79との関係上もあり、
78 新設/村制 南葛飾郡吾嬬村 南葛飾郡 請地村「(本)」, 小村井村, 葛西川村, 大畑村(微), 寺島村(微), 亀戸村(微), 須崎村(微)
ではないでしょうか。
参考:府令第25号(PDF)(M22.4.11)26-27コマ
現行東京府令類纂(M22.4.11)

86 新設/村制 南葛飾郡大島村 南葛飾郡 深川本村(本), 中ノ郷出村, 猿江村(本), 大島村(本), 小名木村, 六間堀出村(本), 深川出村(本), 平方村, 北本所出村(本), 南本所出村(本), 深川区 深川下大島町, 深川上大島町「(微)」, 南葛飾郡 小梅村(微), 須崎村(微), 亀戸村(微)
は#1(深川区)との関係上もあり、
86 新設/村制 南葛飾郡大島村 南葛飾郡 深川本村(本), 中ノ郷出村, 猿江村(本), 大島村(本), 小名木村, 六間堀出村(本), 深川出村(本), 平方村, 北本所出村(本), 南本所出村(本), 深川区 深川下大島町, 深川上大島町「の一部」, 南葛飾郡 小梅村(微), 須崎村(微), 亀戸村(微)
ではないでしょうか。
参考:府令第25号(PDF)(M22.4.11)30-31コマ
現行東京府令類纂(M22.4.11)

69 新設/村制 南葛飾郡葛西村 南葛飾郡 西宇喜田村(本), 東宇喜田村, 長島村, 桑川村(本), 二ノ江村(微)
は#70との関係上もあり、
69 新設/村制 南葛飾郡葛西村 南葛飾郡 西宇喜田村(本), 東宇喜田村, 長島村, 桑川村(本), 二ノ江村(微), 「下今井村(微)」
ではないでしょうか。
参考:府令第25号(PDF)(M22.4.11)32コマ
現行東京府令類纂(M22.4.11)

67 新設/村制 南葛飾郡一「之」江村 南葛飾郡 東一ノ江村, 新堀村, 一ノ江新田, 谷河内村(本), 鹿骨村(微), 下篠崎「町」(微)
は#71、#72との関係上もあり
67 新設/村制 南葛飾郡一「ノ」江村 南葛飾郡 東一ノ江村, 新堀村, 一ノ江新田, 谷河内村(本), 鹿骨村(微), 下篠崎「村」(微)
ではないでしょうか。
参考:府令第25号(PDF)(M22.4.11)33コマ
現行東京府令類纂(M22.4.11)
後の東京府統計書大正元年第1巻(編著・出版:東京府、T3.5.30)で大正元(1912)年12月31日現在でも一ノ江村とあることより、
24 1913(T2).1.1 新設 南葛飾郡瑞江村 南葛飾郡 瑞穂村, 一「之」江村

24 1913(T2).1.1 新設 南葛飾郡瑞江村 南葛飾郡 瑞穂村, 一「ノ」江村
へと修正することになります。

以上、多数になりましたがよろしくお願いします。
[78468] 2011年 6月 2日(木)12:39:36【1】むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)東京府(その3)
[78467]の続きです。

●浅草区
浅草茅町一丁目, (略), 浅草新森田町, 向柳原一丁目, 向柳原二丁目, 浅草松葉町, (略), 浅草北東仲町, 浅草馬道一丁目, 浅草馬道二丁目, 浅草馬道三丁目, 浅草馬道四丁目, 浅草馬道五丁目, 浅草馬道六丁目, 浅草馬道七丁目, 浅草馬道八丁目, 浅草花川戸町, (略), 新吉原角町, 新吉原京町二丁目, 北豊島郡 地方山谷町, 地方今戸町, 地方橋場町「の一部」, 千束村, 「坂本村の一部」
は下谷区、#36との関係上もあり、
浅草茅町一丁目, (略), 浅草新森田町, 向柳原「町」一丁目, 向柳原「町」二丁目, 浅草松葉町, (略), 浅草北東仲町, 浅草馬道「町」一丁目, 浅草馬道「町」二丁目, 浅草馬道「町」三丁目, 浅草馬道「町」四丁目, 浅草馬道「町」五丁目, 浅草馬道「町」六丁目, 浅草馬道「町」七丁目, 浅草馬道「町」八丁目, 浅草花川戸町, (略), 新吉原角町, 「新吉原京町一丁目」, 新吉原京町二丁目, 北豊島郡 地方山谷町, 地方今戸町, 地方橋場町「(微)」, 千束村「(本)」, 「坂本村(微)」
ではないでしょうか。
まず、府令第25号(PDF)(M22.4.11)3コマより浅草区外より編入されたのは北豊島郡 地方山谷町, 地方今戸町, 地方橋場町「(微)」, 千束村「(本)」, 「坂本村(微)」だけだと分かります。
次に、地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、現行東京府令類纂(編:東京府知事官房、出版:東京府、M31.4.25)ではいずれも向柳原「町」一丁目, 向柳原「町」二丁目で浅草馬道「町」一丁目, 浅草馬道「町」二丁目, 浅草馬道「町」三丁目, 浅草馬道「町」四丁目, 浅草馬道「町」五丁目, 浅草馬道「町」六丁目, 浅草馬道「町」七丁目, 浅草馬道「町」八丁目と「町」があり、そして「新吉原京町一丁目」についてもいずれでも記載があります。

●本所区
本所元町, (略), 本所茅場町三丁目, 本所柳原一丁目, 本所柳原二丁目, 本所柳原三丁目, 本所若宮町, 本所横川町, 本所「大」平一丁目, 本所「大」平二丁目, 南本所外手町, (略), 本所松井町三丁目, 南葛飾郡 須崎村, 北本所出村「の一部」, 南本所出村「の一部」, 押上村, 請地村「の一部」, 中ノ郷村, 亀戸村「の一部」, 小梅村, 柳島村「の一部」, 深川本村「の一部」, 八右衛門新田「の一部」, 六「軒」堀出村「の一部」
は#85、#78、#87、#86、#79との関係上もあり、
本所元町, (略), 本所茅場町三丁目, 本所柳原「町」一丁目, 本所柳原「町」二丁目, 本所柳原「町」三丁目, 本所若宮町, 本所横川町, 本所「太」平「町」一丁目, 本所「太」平「町」二丁目, 南本所外手町, (略), 本所松井町三丁目, 南葛飾郡 須崎村「(本)」, 北本所出村「(微)」, 南本所出村「(微)」, 押上村「(本)」, 請地村「(微)」, 中ノ郷村「(本)」, 亀戸村「(微)」, 小梅村「(本)」, 柳島村「(微)」, 深川本村「(微)」, 八右衛門新田「(微)」, 「六「間」堀出村(微)」
ではないでしょうか。
まず、府令第25号(PDF)(M22.4.11)3-4コマより本所区外より編入されたのは南葛飾郡 須崎村「(本)」, 北本所出村「(微)」, 南本所出村「(微)」, 押上村「(本)」, 請地村「(微)」, 中ノ郷村「(本)」, 亀戸村「(微)」, 小梅村「(本)」, 柳島村「(微)」, 深川本村「(微)」, 八右衛門新田「(微)」, 「六「間」堀出村(微)」だけだと分かります。
次に、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)では本所柳原一丁目, 本所柳原二丁目, 本所柳原三丁目で、本所「太」平「町」一丁目, 本所「太」平「町」二丁目となっています。
しかしながら地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)では本所柳原「町」一丁目, 本所柳原「町」二丁目, 本所柳原「町」三丁目で、本所「太」平「町」一丁目, 本所「太」平「町」二丁目となっています。
また現行東京府令類纂(編:東京府知事官房、出版:東京府、M31.4.25)でも本所「大」平「町」一丁目, 本所「大」平「町」二丁目で、本所柳原「町」一丁目, 本所柳原「町」二丁目, 本所柳原「町」三丁目となっています。

●深川区
深川佐賀町一丁目, (略), 深川伊沢町, 深川一色「村」, 深川松村町, (略), 深川東扇橋町, 深川石「橋」町, 深川豊住町, (略), 深川富岡門前仲町, 深川山本町, 「富岡公園地」, 「深川洲崎弁天町」, 深川東元町, (略), 深川猿江裏町, 深川上大島町, 「深川下大島町」, 南葛飾郡深川本村「の一部」, 猿江村「の一部」, 「深川」毛利新田, 大島村「の一部」, 亀戸村「の一部」, 八右衛門新田「の一部」, 永代新田「の一部」, 海辺新田, 久左衛門新田「の一部」, 平井新田「の一部」, 石小田新田, 千田新田
は#87、#86、#85との関係上もあり、
深川佐賀町一丁目, (略), 深川伊沢町, 深川一色「町」, 深川松村町, (略), 深川東扇橋町, 深川石「島」町, 深川豊住町, (略), 深川富岡門前仲町, 深川「富岡門前」山本町, 「洲崎弁天町一丁目」, 「洲崎弁天町二丁目」, 深川東元町, (略), 深川猿江裏町, 深川上大島町「の一部」, 南葛飾郡深川本村「(微)」, 猿江村「(微)」, 毛利新田, 大島村「(微)」, 亀戸村「(微)」, 八右衛門新田「(微)」, 永代新田「(微)」, 海辺新田, 久左衛門新田「(微)」, 平井新田「(微)」, 石小田新田, 千田新田
ではないでしょうか。
まず、府令第25号(PDF)(M22.4.11)4コマより深川区外より編入されたのは南葛飾郡深川本村「(微)」, 猿江村「(微)」, 毛利新田, 大島村「(微)」, 亀戸村「(微)」, 八右衛門新田「(微)」, 永代新田「(微)」, 海辺新田, 久左衛門新田「(微)」, 平井新田「(微)」, 石小田新田, 千田新田だけだと分かります。
次に、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)では深川一色「町」で、21コマで深川石「嶋」町で深川山本町で「富岡」公園地。そして21コマで「深川洲崎弁天町」はあります。
しかし地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)では深川一色「町」で深川石「島」町で深川「富岡門前」山本町で「深川」公園地となっています。ただ「深川洲崎弁天町」はありません。
また、現行東京府令類纂(編:東京府知事官房、出版:東京府、M31.4.25)では深川一色「町」で深川「富岡門前」山本町、405コマで深川石「島」町、406コマで「洲崎弁天町一丁目」, 「洲崎弁天町二丁目」とあります。「洲崎弁天町」はM20.5.府令第22号で深川区に編入され、M21.9.府令第47号で「洲崎弁天町一丁目」, 「洲崎弁天町二丁目」となったとも記載されています。「富岡」公園地or「深川」公園地の記載はありません。
「富岡公園地」の有無ですが、、深川区の町村数の変遷は
東京府統計書明治15年M15…92町1村
東京府統計書明治16_17年M16_17…92町1村
東京府統計書明治18年M18…92町1村
地方行政区画便覧M19.1.…92町1村
東京府統計書明治19年M19…92町1村
東京府統計書明治20年M20…92町1村
東京府統計書明治21年M21…92町1村
と変わっていません。
しかし、M20.5.4に南葛飾郡平妻新田地先海面埋立地が深川区洲崎弁天町として編入されているのに、町村数が変わらないことはありえなくて、「富岡公園地」(地方行政区画便覧では「深川公園地」)が町ではなくなったと考えられます。その後、M21.9.5に洲崎弁天町が洲崎弁天町一丁目と洲崎弁天町二丁目になったのが未反映なのは、東京府統計書明治21年での町村数が、M21.12.31現在の町村数ではなくてM21.1.1現在の町村数ということであろうと推測します。


次に東京市以外です。

15 新設/村制 荏原郡池上村 荏原郡 石川村, 雪ヶ谷村, 池上村(本), 市野倉村, 「馬込領」桐ヶ谷村, 堤方村, 下池上村, 徳持村, 久ヶ原村, 道々橋村

15 新設/村制 荏原郡池上村 荏原郡 石川村, 雪ヶ谷村, 池上村(本), 市野倉村, 桐ヶ谷村, 堤方村, 下池上村, 徳持村, 久ヶ原村, 道々橋村
として、詳細欄に「桐ヶ谷村は馬込領」と記した方がよいのではないでしょうか。東京府令第25号では「馬込領」は桐ヶ谷村の右肩に小さく記されています。
また[68442]においての
高知県の「郷」、埼玉県の「領」、全国の地域区分としての旧国名、同じく全国の行政区画の)「府藩県一般戸籍ノ法」による区(大区・小区)、この4種類はすべて「市制町村制施行前の町村名等」欄では割愛し、必要に応じ、詳細画面の「協議状況・経過等」欄に、記載する(具体的には当面は「郷」「領」のみを記載)、とする
との88さんの方針に合致します。
#「領」とは、中央防災会議「災害教訓の継承に関する専門調査会」のページ1947カスリーン台風第5章利根川氾濫流の流下と中川流域(PDF)(12.8MB)5コマによると、
江戸時代、埼玉県下には大藩が置かれず、忍藩、岩槻藩などの小藩と幕府直轄地や旗本の所領が混在する地域であった。その中にあって、地域の水利と水防を基本とする地域単位として「領」が成立していた。
というもののようで、正式な村名の一部ではないように思えます。
参考:府令第25号(PDF)(M22.4.11)7コマ
現行東京府令類纂(M22.4.11)

28 新設/町制 南豊島郡内藤新宿町 南豊島郡 内藤新宿一町目(本), 内藤新宿二町目, 内藤新宿三町目, 内藤新宿北町, 内藤新宿番衆町, 内藤新宿北裏町, 内藤新宿南町, 内藤新宿添地町「(微)」
は#29、#1との関係上もあり、
28 新設/町制 南豊島郡内藤新宿町 南豊島郡 内藤新宿一町目(本), 内藤新宿二町目, 内藤新宿三町目, 内藤新宿北町, 内藤新宿番衆町, 内藤新宿北裏町, 内藤新宿南町, 内藤新宿添地町「(本)」
ではないでしょうか。
参考:府令第25号(PDF)(M22.4.11)12コマ
現行東京府令類纂(M22.4.11)

35 新設/村制 南豊島郡渋谷村 南豊島郡 上渋谷村, 中渋谷村, 下渋谷村(本), 麻布区 麻布広尾町(微), 渋谷上広尾町「(微)」, 渋谷下広尾町, 渋谷広尾町, 渋谷神原町, 赤坂区 青山南町七町目, 青山北町七町目, 渋谷宮益町
は#1(麻布区)との関係上もあり、
35 新設/村制 南豊島郡渋谷村 南豊島郡 上渋谷村, 中渋谷村, 下渋谷村(本), 麻布区 麻布広尾町(微), 渋谷上広尾町「の一部」, 渋谷下広尾町, 渋谷広尾町, 渋谷神原町, 赤坂区 青山南町七町目, 青山北町七町目, 渋谷宮益町
ではないでしょうか。
参考:府令第25号(PDF)(M22.4.11)13-14コマ
現行東京府令類纂(M22.4.11)

36 新設/町制 北豊島郡南千住町 北豊島郡 千住南組(本), 地方橋場町(本), 三ノ輪村(本), 千束村(微), 三河島村(微), 下谷区 下谷通新町

36 新設/町制 北豊島郡南千住町 北豊島郡 千住南組(本), 地方橋場町(本), 三ノ輪村(本), 千束村(微), 三河島村(微), 下谷区 下谷通新町, 「下谷三ノ輪町(微)」
ではないでしょうか。
参考:現行東京府令類纂(M22.4.11)
府令第25号(PDF)(M22.4.11)14コマでは「三ノ輪町の一部」が日暮里村の一部かもしれないことになっていますが、現行東京府令類纂の記述より南千住町の一部となったと判断しました。
#問題は「下谷三ノ輪町(微)」「三ノ輪町(微)」「三輪町(微)」のどれとしてもこれに対応する本体が不明なことです。地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)では下谷区 下谷三ノ輪町(34コマ)or北豊島郡 三ノ輪村(37コマ)のどちらかで、おそらく前者の可能性の方が大です。現行東京府令類纂の記述では393コマor411コマに記載されていることに相当します。

次稿へ続きます。
[78467] 2011年 6月 2日(木)12:38:59むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)東京府(その2)
[78466]の続きです。

●四谷区
四谷伝馬町一丁目, (略), 四谷永住町, 鮫「河」橋谷町一丁目, 鮫「河」橋谷町二丁目, 元鮫「河」橋町, 元鮫「河」橋南町, 麹町十一丁目, 麹町十二丁目, 麹町十三丁目, 南豊島郡 千駄ヶ谷村「の一部」, 内藤新宿一丁目「の一部」, 内藤新宿添地町「の一部」
は#34、#28との関係上もあり、
四谷伝馬町一丁目, (略), 四谷永住町, 鮫「ヶ」橋谷町一丁目, 鮫「ヶ」橋谷町二丁目, 元鮫「ヶ」橋町, 元鮫「ヶ」橋南町, 麹町十一丁目, 麹町十二丁目, 麹町十三丁目, 「市谷片町」, 南豊島郡 千駄ヶ谷村「(微)」, 内藤新宿一丁目「(微)」, 内藤新宿添地町「(微)」
ではないでしょうか。
まず府令第25号(PDF)(M22.4.11)1-2コマより四谷区外より編入されたのは南豊島郡 千駄ヶ谷村「(微)」, 内藤新宿一丁目「(微)」, 内藤新宿添地町「(微)」だけだと分かります。
次に、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)では「市谷片町」は四谷区ではなくて牛込区となっています。
しかしながら東京府甲第107号布達(PDF)(M13.9.27)で市谷片町は牛込区より四谷区へ編入しています。地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)でもM19.1.現在では「市谷片町」は四谷区にあります。
そして現行東京府令類纂(編:東京府知事官房、出版:東京府、M31.4.25)でも「市谷片町」は四谷区にあり、M13.9.東京府甲第107号布達で牛込区より四谷区に編入とあります。
「河」or「ヶ」については(3)と(4)の記載にある「ヶ」としました。

●牛込区
市「ヶ」谷田町一丁目, 市「ヶ」谷田町二丁目, 市「ヶ」谷田町三丁目, 市「ヶ」谷本村町, 市「ヶ」谷「砂」土原町一丁目, 市「ヶ」谷「砂」土原町二丁目, 市「ヶ」谷「砂」土原町三丁目, 市「ヶ」谷左内坂町, 市「ヶ」谷加賀町一丁目, 市「ヶ」谷加賀町二丁目, 市「ヶ」谷甲良町, 市「ヶ」谷薬王寺前町, 市「ヶ」谷谷町, 市「ヶ」谷富久町, 市「ヶ」谷船河原町, 市「ヶ」谷長延寺谷町, 「市ヶ谷片町」, 市「ヶ」谷鷹匠町, 市「ヶ」谷山伏町, 市「ヶ」谷柳町, 市「ヶ」谷仲ノ町, 市「ヶ」谷河田町, 神楽町一丁目, 神楽町二丁目, 神楽町三丁目, 市「ヶ」谷八幡町, 牛込細工町, (略), 牛込喜久井町, 「牛込」下戸塚町, 牛込白銀町, (略), 大久保余丁町, 「南豊島郡 牛込早稲田村」, 「牛込改代町」, 「牛込水道町」

市谷田町一丁目, 市谷田町二丁目, 市谷田町三丁目, 市谷本村町, 市谷「佐」土原町一丁目, 市谷「佐」土原町二丁目, 市谷「佐」土原町三丁目, 市谷左内坂町, 市谷加賀町一丁目, 市谷加賀町二丁目, 市谷甲良町, 市谷薬王寺前町, 市谷谷町, 市谷富久町, 市谷船河原町, 市谷長延寺谷町, 市谷鷹匠町, 市谷山伏町, 市谷柳町, 市谷仲ノ町, 市谷河田町, 神楽町一丁目, 神楽町二丁目, 神楽町三丁目, 市谷八幡町, 牛込細工町, (略), 牛込喜久井町, 下戸塚町, 牛込白銀町, (略), 大久保余丁町, 「牛込改代町」, 「牛込水道町」, 「南豊島郡 牛込早稲田村」
ではないでしょうか。
まず、府令第25号(PDF)(M22.4.11)2コマより牛込区外より編入されたのは南豊島郡 牛込早稲田村だけだと分かります。
次に新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)では市「ヶ」谷田町一丁目, 市「ヶ」谷田町二丁目, 市「ヶ」谷田町三丁目, 市「ヶ」谷本村町, 市「ヶ」谷「佐」土原町一丁目, 市「ヶ」谷「佐」土原町二丁目, 市「ヶ」谷「佐」土原町三丁目, 市「ヶ」谷左内坂町, 市「ヶ」谷加賀町一丁目, 市「ヶ」谷加賀町二丁目, 市「ヶ」谷甲良町, 市「ヶ」谷薬王寺前町, 市「ヶ」谷谷町, 市「ヶ」谷富久町, 市「ヶ」谷船河原町, 市「ヶ」谷長延寺谷町, 市「ヶ」谷鷹匠町, 市「ヶ」谷山伏町, 市「ヶ」谷柳町, 市「ヶ」谷仲ノ町, 市「ヶ」谷河田町と「ヶ」があります。そして「市ヶ谷片町」もあります。また「牛込」下戸塚町と「牛込」の記載があります。ただし、「牛込改代町」, 「牛込水道町」は“仝”との記載が無いので南豊島郡ではなくて牛込区ということが分かります。
しかし地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)では市谷田町一丁目, 市谷田町二丁目, 市谷田町三丁目, 市谷本村町, 市谷「佐」土原町一丁目, 市谷「佐」土原町二丁目, 市谷「佐」土原町三丁目, 市谷左内坂町, 市谷加賀町一丁目, 市谷加賀町二丁目, 市谷甲良町, 市谷薬王寺前町, 市谷谷町, 市谷富久町, 市谷船河原町, 市谷長延寺谷町, 市谷鷹匠町, 市谷山伏町, 市谷柳町, 市谷仲ノ町, 市谷河田町と「ヶ」がありません。「市ヶ谷片町」は牛込区ではなくて四谷区に「市谷片町」があります(四谷区の所で記載)。33コマで下戸塚町と「牛込」の記載がありません。また「牛込改代町」, 「牛込水道町」は南豊島郡ではなくて牛込区にあります。
現行東京府令類纂(編:東京府知事官房、出版:東京府、M31.4.25)では四谷区に「市谷片町」あり(M13.9.東京府甲第107号布達で牛込区より四谷区に編入)。381~382コマで市谷田町一丁目, 市谷田町二丁目, 市谷田町三丁目, 市谷本村町, 市谷「佐」土原町一丁目, 市谷「佐」土原町二丁目, 市谷「佐」土原町三丁目, 市谷左内坂町, 市谷加賀町一丁目, 市谷加賀町二丁目, 市谷甲良町, 市谷薬王寺前町, 市谷谷町, 市谷富久町, 市谷船河原町, 市谷長延寺谷町, 市谷鷹匠町, 市谷山伏町, 市谷柳町, 市谷仲ノ町, 市谷河田町と「ヶ」がありません。また「市ヶ谷片町」は牛込区ではなくて四谷区に「市谷片町」があります(四谷区の所で記載)。383コマで下戸塚町と「牛込」の記載がありません。384コマで「牛込改代町」, 「牛込水道町」は南豊島郡ではなくて牛込区にあります。
「砂」or「佐」については(3)と(4)の記載にある「佐」としました。

●小石川区
小石川竹早町, (略), 小石川大塚上町, 小石川大塚辻町, 小石川春日町, (略), 桜木町, 音羽一丁目, 音羽二丁目, 音羽三丁目, 音羽四丁目, 音羽五丁目, 音羽六丁目, 音羽七丁目, 音羽八丁目, 音羽九丁目, 東青柳町, 西青柳町, (略), 関口町, 高田老松町, 高田豊川町, 雑司ヶ谷町, 巣鴨原町一丁目, (略), 巣鴨駕籠町, 北豊島郡小石川村, 雑司ヶ谷村「の一部」, 巣鴨村「の一部」, 高田村「の一部」
は#47、#46との関係上もあり、
小石川竹早町, (略), 小石川大塚上町, 小石川大塚辻町「(本)」, 小石川春日町, (略), 桜木町, 音羽「町」一丁目, 音羽「町」二丁目, 音羽「町」三丁目, 音羽「町」四丁目, 音羽「町」五丁目, 音羽「町」六丁目, 音羽「町」七丁目, 音羽「町」八丁目, 音羽「町」九丁目, 東青柳町, 西青柳町, (略), 関口町, 高田老松町「(本)」, 高田豊川町「(本)」, 雑司ヶ谷町「(本)」, 巣鴨原町一丁目, (略), 巣鴨駕籠町, 北豊島郡小石川村「(微)」, 雑司ヶ谷村「(微)」, 巣鴨村「(微)」, 高田村「(微)」
ではないでしょうか。
まず、府令第25号(PDF)(M22.4.11)2コマより小石川区外より編入されたのは北豊島郡小石川村「(微)」, 雑司ヶ谷村「(微)」, 巣鴨村「(微)」, 高田村「(微)」だけだと分かります。
また、地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、現行東京府令類纂(編:東京府知事官房、出版:東京府、M31.4.25)のいずれでも音羽「町」一丁目, 音羽「町」二丁目, 音羽「町」三丁目, 音羽「町」四丁目, 音羽「町」五丁目, 音羽「町」六丁目, 音羽「町」七丁目, 音羽「町」八丁目, 音羽「町」九丁目と「町」があります。

●本郷区
本郷一丁目, (略), 本郷春木町三丁目, 本郷本富士町「一丁目」, 本郷元町一丁目, (略), 本郷森川町, 「本郷」龍岡町, 湯島一丁目, 湯島四丁目, (略), 向ヶ丘弥生町, 北豊島郡 下駒込村, 日暮里村「の一部」
は下谷区、#42との関係上もあり、
本郷一丁目, (略), 本郷春木町三丁目, 本郷本富士町, 本郷元町一丁目, (略), 本郷森川町, 龍岡町, 湯島一丁目, 「湯島二丁目」, 「湯島三丁目」, 湯島四丁目, (略), 向ヶ丘弥生町, 北豊島郡 下駒込村「(本)」, 日暮里村「(微)」
ではないでしょうか。
まず、府令第25号(PDF)(M22.4.11)2コマより本郷区外より編入されたのは北豊島郡 下駒込村「(本)」, 日暮里村「(微)」だけだと分かります。
次に新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)では本郷本富士町, 「本郷」龍岡町となっています。
しかしながら、地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)では本郷本富士町, 龍岡町となっています。
また現行東京府令類纂(編:東京府知事官房、出版:東京府、M31.4.25)でも本郷本富士町, 龍岡町となっています。

「湯島二丁目」, 「湯島三丁目」の有無ですが、本郷区の町数の変遷は
東京府統計書明治15年M15…63町
東京府統計書明治16_17年M16_17…63町
東京府統計書明治18年M18…63町
地方行政区画便覧M19.1.…63町
東京府統計書明治19年M19…65町
東京府統計書明治20年M20…65町
東京府統計書明治21年M21…65町
となっています。
明治19年頃に2町が増えていますが、これは東京府令第9号(PDF)(M19.8.14)にて湯島二丁目、湯島三丁目が増えたものと考えられます。

●下谷区
下谷二長町, (略), 下谷金杉下町, 下谷三ノ輪町, 下谷善養寺町, 下谷町一丁目, 下谷町二丁目, 練塀町, 「上野公園地」, 上野町一丁目, (略), 谷中町, 北豊島郡 日暮里村「の一部」, 谷中村, 金杉村「の一部」, 下駒込村「の一部」, 下谷竜泉町, 千束村「の一部」, 竜泉寺村, 三ノ輪村「の一部」
は本郷区、浅草区、#40、#36、#42との関係上もあり、
下谷二長町, (略), 下谷金杉下町, 下谷三ノ輪町「(本)」, 下谷善養寺町, 下谷町一丁目, 下谷町二丁目, 練塀町, 上野町一丁目, (略), 谷中町, 北豊島郡 日暮里村「(微)」, 谷中村, 金杉村「(微)」, 下駒込村「(微)」, 下谷竜泉町, 千束村「(微)」, 竜泉寺村, 三ノ輪村「(微)」, 「坂本村(本)」
ではないでしょうか。
府令第25号(PDF)(M22.4.11)2-3コマより下谷区外より編入されたのは北豊島郡 日暮里村「(微)」, 谷中村, 金杉村「(微)」, 下駒込村「(微)」, 下谷竜泉町, 千束村「(微)」, 竜泉寺村, 三ノ輪村「(微)」, 「坂本村(本)」だけだと分かります。
#坂本村or阪本村ですが、(1)を最優先に採用という方針に従い、(2)の阪本村ではなく(1)の坂本村という表記に従いました。

「上野公園地」の有無ですが、下谷区の町数の変遷は
東京府統計書明治15年M15…71町
東京府統計書明治16_17年M16_17…69町
東京府統計書明治18年M18…69町
地方行政区画便覧M19.1.…69町
東京府統計書明治19年M19…68町
東京府統計書明治20年M20…68町
東京府統計書明治21年M21…68町
となっています。
明治16年頃に谷中七面前町、谷中片町が合併で消滅したために71町から69町へと減少しました。その後、明治19年頃に1町が減少していますが、これは上野公園地が町ではなくなったからと推測しました。

次稿へ続きます。
[78466] 2011年 6月 2日(木)12:38:27むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)東京府(その1)
>88さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)東京府に誤りと思えるところがありましたので報告します。

まずは資料の紹介です。
(1)府令第25号・・・市制町村制と東京(都史紀要三十)(編・発行:東京都、S59.3.31)pp.167-204より
(2)府令第25号(PDF)(M22.4.11)・・・国立公文書館所蔵の府令第25号の原本です。至る所で訂正があり、左右どちらの訂正かが判別し難い所も数箇所あります。
(3)現行東京府令類纂(編:東京府知事官房、出版:東京府、M31.4.25)・・・明治11年現在の東京府の町村名。ただし明治30年までの町村名変更が記載済み。
(4)東京府甲第49号布達(PDF)(M11.11.2)1~41コマ・・・明治11年現在の東京府の町村名。
(5)新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)
(6)地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)・・・明治19年1月現在の町村名です。
(7)東京府統計書明治15年(編・出版:東京府、M17.5.)
(8)東京府統計書明治16_17年(編・出版:東京府、M19.2.)
(9)東京府統計書明治18年(編・出版:東京府、M20.2.)
(10)東京府統計書明治19年(編・出版:東京府、M20.10.)
(11)東京府統計書明治20年(編・出版:東京府、M21.11.)
(12)東京府統計書明治21年(編・出版:東京府、M22.11.)

(1)から(6)は総てにおいて参照しました。また(6)~(12)での町村数を適宜参考とました。
あらかじめお断りですが、(1)のp.204の(注)として
「警視庁東京府公報」明治二十二年四月十一日掲載の府令第二十五号は、誤脱多く、その後数回にわたって正誤表が出されている。本書には訂正済のものを掲げた
とあることより、(1)が一番信頼できるのではないかと考えられますので、(1)を最優先に採用しました。。次いで、明治22年の原本(2)、東京府編纂の(3)、明治11年の原本(4)を、(5)~(12)よりも優先して採用しています。
それでは紹介です。

まずは東京市です。紹介の都合上15区に分けて書きます。

●麹町区
代官町, (略), 麹町平河町六丁目, 平河町, 富士見町一丁目, (略), 下六番町

代官町, (略), 麹町平河町六丁目, 「元」平河町, 富士見町一丁目, (略), 下六番町
ではないでしょうか。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、現行東京府令類纂(編:東京府知事官房、出版:東京府、M31.4.25)はいずれも「元」平河町です。

●神田区
神田鍛冶町, (略), 神田錦町三丁目, 淡路町一丁目, 淡路町二丁目, 雉子町, 神田松下町, (略), 神田上白壁町

神田鍛冶町, (略), 神田錦町三丁目, 「神田」淡路町一丁目, 「神田」淡路町二丁目, 雉子町, 「鎌倉町」, 神田松下町, (略), 神田上白壁町
ではないでしょうか。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)では「神田」淡路町一丁目, 「神田」淡路町二丁目で、かつ「鎌倉町」の記載がありとなっています。
また、現行東京府令類纂(編:東京府知事官房、出版:東京府、M31.4.25)でも「神田」淡路町一丁目, 「神田」淡路町二丁目で、かつ「鎌倉町」の記載がありとなっています。
しかしながら新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)では「鎌倉町」との記載はありますが、淡路町一丁目, 淡路町二丁目には「神田」との文言がありません。

●日本橋区
本銀町一丁目, (略), 鉄砲町, 大伝馬一丁目, 大伝馬二丁目, 通旅籠町, (略), 堀江町四丁目, 小「船」町一丁目, 小「船」町二丁目, 小「船」町三丁目, 小網町一丁目, (略), 蠣殻町一丁目, 蠣殻町三丁目, (略), 中洲町

本銀町一丁目, (略), 鉄砲町, 大伝馬「町」一丁目, 大伝馬「町」二丁目, 通旅籠町, (略), 堀江町四丁目, 小「舟」町一丁目, 小「舟」町二丁目, 小「舟」町三丁目, 小網町一丁目, (略), 蠣殻町一丁目, 「蠣殻町二丁目」, 蠣殻町三丁目, (略), 中洲町
ではないでしょうか。
現行東京府令類纂(編:東京府知事官房、出版:東京府、M31.4.25)では大伝馬「町」一丁目, 大伝馬「町」二丁目で、367コマで「蠣殻町二丁目」の記載もあります。
また、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)でも大伝馬「町」一丁目, 大伝馬「町」二丁目で、「蠣殻町二丁目」の記載もあります。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)でも大伝馬「町」一丁目, 大伝馬「町」二丁目で、「蠣殻町二丁目」の記載もあります。ただ東京府布達第45号(PDF)(M19.4.27)で成立した中洲町の記載がありませんが、M19.1.現在の町村名を記載しているため、これはなくて当然です。
「船」or「舟」については(3)と(4)の記載にある「舟」としました。(3)と(4)では蠣殻町○丁目ではなくて蠣「売」町○丁目とありますが、これは(3)と(4)の誤記と判断しました。
「蠣殻町二丁目」の有無ですが、日本橋区の町数の変遷は
東京府統計書明治15年M15…193町
東京府統計書明治16_17年M16_17…139町
東京府統計書明治18年M18…139町
地方行政区画便覧M19.1.…139町
東京府統計書明治19年M19…139町
東京府統計書明治20年M20…140町
東京府統計書明治21年M21…140町
となっています。
まず明治20年頃に1町が増えていますが、これは上述の中洲町が増えたものと考えられます。そして「蠣殻町二丁目」があることで上述の町数がピッタリと合うこととなります。

●京橋区
南槇町, (略), 築地三丁目, 南小田原町一丁目, (略), 佃島, 「石川島」

南槇町, (略), 築地三丁目, 「築地四丁目」, 南小田原町一丁目, (略), 佃島
ではないでしょうか。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)では築地四丁目はありますが石川島はありません。
しかしながら新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)及び17コマでは築地は四丁で石川島もあります。
また、現行東京府令類纂(編:東京府知事官房、出版:東京府、M31.4.25)では築地は四丁となっています。372,373コマでは石川島に町名がついたのがM25~M29とあることからすると、当時は京橋区の区域ではあったが名称はなかったのではないかと推測されます。例えば、上京区の京都御所も上京区ではあったが町名はありませんでした(M19-22はその全域において)ので、特に問題とはなりません。

●芝区
芝口一丁目, (略), 芝愛宕町三丁目, 「芝」愛宕下町一丁目, 「芝」愛宕下町二丁目, 「芝」愛宕下町三丁目, 「芝」愛宕下町四丁目, 芝浜松町一丁目, (略), 芝七軒町, 芝「仲」門前町一丁目, 芝「仲」門前町二丁目, 芝「仲」門前町三丁目, 芝片門前町一丁目, (略), 三田二丁目, 三田四丁目, (略), 白金台町二丁目, 白金猿町, 白金丹波町, 荏原郡白金村
は#4との関係上もあり、
芝口一丁目, (略), 芝愛宕町三丁目, 愛宕下町一丁目, 愛宕下町二丁目, 愛宕下町三丁目, 愛宕下町四丁目, 芝浜松町一丁目, (略), 芝七軒町, 芝「中」門前町一丁目, 芝「中」門前町二丁目, 芝「中」門前町三丁目, 芝片門前町一丁目, (略), 三田二丁目, 「三田三丁目」, 三田四丁目, (略), 白金台町二丁目, 白金猿町「(本)」, 白金丹波町, 荏原郡白金村「(本)」
ではないでしょうか。
まず府令第25号(PDF)(M22.4.11)1コマより荏原郡白金村「(本)」となります。#4(5コマ)より、
次に地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)では愛宕下町一丁目, 愛宕下町二丁目, 愛宕下町三丁目, 愛宕下町四丁目でかつ、芝「中」門前町一丁目, 芝「中」門前町二丁目, 芝「中」門前町三丁目となっており、「三田三丁目」の記載もあります。
また、現行東京府令類纂(編:東京府知事官房、出版:東京府、M31.4.25)でも愛宕下町一丁目, 愛宕下町二丁目, 愛宕下町三丁目, 愛宕下町四丁目でかつ、芝「中」門前町一丁目, 芝「中」門前町二丁目, 芝「中」門前町三丁目となっており、376コマに「三田三丁目」の記載もあります。
ただ、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)では芝「中」門前町一丁目, 芝「中」門前町二丁目, 芝「中」門前町三丁目となっており「三田三丁目」の記載があることは前二者とは変わりませんが、「芝」愛宕下町一丁目, 「芝」愛宕下町二丁目, 「芝」愛宕下町三丁目, 「芝」愛宕下町四丁目となっています。

●麻布区
飯倉町一丁目, (略), 麻布田島町, 麻布広尾町, 「麻布」上広尾町, 芝森元町一丁目, (略), 芝北門前町, 南豊島郡 下渋谷村「の一部」, 原宿村「の一部」
は#35、#34との関係上もあり、
飯倉町一丁目, (略), 麻布田島町, 麻布広尾町「(本)」, 「渋谷」上広尾町「の一部」, 芝森元町一丁目, (略), 芝北門前町, 南豊島郡 下渋谷村「(微)」, 原宿村「(微)」
ではないでしょうか。
まず、府令第25号(PDF)(M22.4.11)1コマより麻布区外より編入されたのは南豊島郡 下渋谷村「(微)」, 原宿村「(微)」だけだと分かります。
次に、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)18コマでは麻布広尾町, 「麻布」上広尾町で22コマでは「渋谷」上広尾町「の一部」となっています。
しかし地方行政区画便覧31コマ(編・出版:内務省地理局、M20.10.)、32コマでは「渋谷」上広尾町しかなく、「麻布」上広尾町は存在しません。
また、現行東京府令類纂(編:東京府知事官房、出版:東京府、M31.4.25)では「麻布」上広尾町ではなくて「渋谷」上広尾町の一部(M24.3.東京府令第28号で麻布広尾町の一部となる)となっています。410コマでも#35の一部となるのは「渋谷」上広尾町の一部であります。
府令第25号(PDF)(M22.4.11)13コマでは#35の一部となったのが「麻布」上広尾町ではなくて「渋谷」上広尾町「の一部」とあることよりそれと対をなす麻生区にも「渋谷」上広尾町「の一部」があることになります。
以上からすると、新旧対照市町村一覧の記載が誤りと考えられます。
#渋谷上広尾町については1~4番地が麻布区、5~9番地が#35渋谷村となっているため、ここでは「一部」と判断しています。
#(3)と(4)では飯倉「町」○丁目ではなくて飯倉○丁目とありますが、これは(3)と(4)の誤記と判断しました。

●赤坂区
元赤坂町, (略), 赤坂田町七丁目, 赤坂表「町」一丁目, 赤坂表「町」二丁目, 赤坂表「町」三丁目, 赤坂表「町」四丁目, 赤坂裏「町」一丁目, 赤坂裏「町」二丁目, 赤坂裏「町」三丁目, 赤坂新町一丁目, (略), 溜池葵町, 霊南坂町, 青山南町一丁目, (略), 青山高樹町, 南豊島郡 原宿村「の一部」
は#34との関係上もあり、
元赤坂町, (略), 赤坂田町七丁目, 赤坂表一丁目, 赤坂表二丁目, 赤坂表三丁目, 赤坂表四丁目, 赤坂裏一丁目, 赤坂裏二丁目, 赤坂裏三丁目, 赤坂新町一丁目, (略), 溜池葵町, 「溜池」霊南坂町, 青山南町一丁目, (略), 青山高樹町, 南豊島郡 原宿村「(微)」
ではないでしょうか。
まず、府令第25号(PDF)(M22.4.11)1-2コマより赤坂区外より編入されたのは南豊島郡 原宿村「(微)」だけだと分かります。
次に、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)では赤坂表「町」一丁目, 赤坂表「町」二丁目, 赤坂表「町」三丁目, 赤坂表「町」四丁目, 赤坂裏「町」一丁目, 赤坂裏「町」二丁目, 赤坂裏「町」三丁目と「町」があり、霊南坂町と「溜池」がありません。
しかしながら地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)では赤坂表一丁目, 赤坂表二丁目, 赤坂表三丁目, 赤坂表四丁目, 赤坂裏一丁目, 赤坂裏二丁目, 赤坂裏三丁目と「町」がなく、「溜池」霊南「阪」町と「溜池」があります。
そして現行東京府令類纂(編:東京府知事官房、出版:東京府、M31.4.25)でも赤坂表一丁目, 赤坂表二丁目, 赤坂表三丁目, 赤坂表四丁目, 赤坂裏一丁目, 赤坂裏二丁目, 赤坂裏三丁目と「町」がなく、「溜池」霊南「坂」町と「溜池」があります。

次稿へ続きます。
[78465] 2011年 6月 1日(水)13:58:25山野[山野] さん
那珂川町に続き、市制施行断念へ?
速報値:50080人(市になる為に、誤魔化しに見えなくも無い人口)

東浦町にて国勢調査表に誤記入等が39件ほど見つかり、市制要件となる5万人を下回る可能性が出てきました。
*10月に確定値が出る予定で下回ると、今回は無理になる可能性も。
<記事から引用>
(総務省で再点検)
総務省が国勢調査の調査票を点検し、重複記載や誤記入が見つかった。
2世帯住宅で親子が重複記入するなど、39人の重複が確認された。
老人ホーム入所者らが施設と自宅の両方で記載
(町では)
市制施行準備を既に始めており、総務省、県との事前調整も終わっている。
速報値を市制施行の条件にできないか、県に相談している
(引用元:毎日新聞より。)

過去に人口を誤魔化して市制を目指し、結局ばれて断念した羽幌町に似てるような。
市制を目指す所は少なからずともばれない程度で人口を誤魔化している気もしますが、速報値だけで市制施行したケースって他にあるんでしょうか。
[78464] 2011年 6月 1日(水)12:51:48オーナー グリグリ
Re:「すいません」考
[78460] hmtさん
私自身は、これまで「すいません」という表記を意識することが薄かったので、…
私も意識していませんでした。書き言葉として書かれていてもまったく気になりませんでした。

そこで私自身も使っているのではないかと調べてみたところ、1箇所だけ使っていました([61820])。すんません、すんまへんは使っていません。ついでに、すみませんを調べたところ、181箇所で使っていました(もっと多いかと思いましたが^^;)。[78386]ではずばりタイトルになっています。まぁ、言葉の揺らぎは落書き帳の名物話題ではありますし、ら抜き言葉などは私もかなり気にする方なので(自分でも使いますが^^;)、気にする人は気になりますし、やはり、気がつく範囲では意識した方がよいのでしょうね。
[78463] 2011年 6月 1日(水)11:00:22【1】深夜特急 さん
十番勝負感想他
今回は正答数ランキング4位でしたが、最後のおいしいとこだけさらっていっただけなので、内容はいつもどおり大した事はなかったです。次回は久しぶりにメダルをいただけるよう頑張ります。

問四での「あの市」[78241]とは、札幌市と同じく「四」「月」両方含む京都市でした。
初めは、問二:奈良市、問三:大阪市、問四:京都市 で答えるつもりだったのですが、問二に大阪市が該当することを発見(1925年郡消滅)したので、お気に入りの大阪市でそろえてしまいました。

[78446][77956]桜トンネルさん
「金メダルを受賞した市ランキング」で
単独2位の神戸市が1位の岡山市と同数で並んだために、それ以下の市が個数が増えていないのにもかかわらず順位が上昇するという奇妙な現象が起きています。
正しくは

第三十回
1位:岡山市(6個)
2位:神戸市(5個)
3位:金沢市他(4個)
7位:いわき市他(3個)
11位:夕張市他(2個)

第三十一回
1位:神戸市、岡山市(6個)
3位:金沢市他(4個)
7位:いわき市他(3個)
12位:夕張市他(2個)
となります。

※先日、JRの東京近郊区間を大回りで回ってきたため、茨城県が未踏→通過になり、未踏県がなくなりました。(経県値169→170)
[78462] 2011年 5月 31日(火)22:51:58オーナー グリグリ
Re:中核市一覧
[78461] 長島かずおさん
ご指摘ありがとうございました。まったく気付いていませんでした。お恥ずかしい。さっそく修正いたしました。
[78461] 2011年 5月 31日(火)22:03:39長島かずお さん
中核市一覧
中核市一覧のナンバーリングがおかしいです。訂正されるといいですよ。
[78460] 2011年 5月 31日(火)19:25:39hmt さん
「すいません」考
[78459] 般若堂そんぴん さん
「すいません」は,あくまでも口語であり,「すみません」が「訛った」ものだ,と考えます.「すみません」という表記の方が良いのではないでしょうか?
[61009] スピカ さん
喋る時はそれ【すいません】でいいかも知れませんが、漢字で書いたら「済みません」なのだから「すみません」と書くべきではないでしょうか。敢えて使っているのなら僕には厭味に聞こえます。

私自身は、これまで「すいません」という表記を意識することが薄かったので、落書き帳の記事に現れていても、これを読み流していました。
しかし、意識してみると「書き言葉」にも使われているのですね。
落書き帳記事中の出現頻度は、初期には 100記事中に1件程度ありましたが、最近はその半分以下になっています。

基本の言葉としては、「済む」の否定で「すまない」。
これに丁寧語の助動詞「ます」が付き、「すみませぬ」。
「ぬ」という字が使われていますが、発音は「ん」だったのかも しれませぬ。

現代の口語における標準的な言い方も「すみません」で、書き言葉の標準も「すみません」でしょう。

この言葉、「みま」と唇を開閉させる「マ行」音が連続し、発音しづらい。
そこで、「sumimasen」の2つの「m」に挟まれた母音「i」を省略してしまい「summasen」「すんません」。

もう一つのやり方は、第1の「m」を省略してしまい「suimasen」「すいません」。

文法用語を使うと、「み」が「ん」に変化する形が「撥音便」、「み」が「い」に変化する形が「イ音便」でしょう。
でも、「イ音便」が最も多く現れるのは、埼玉「さきたま」が「さいたま」に変化するような「カ行」の場合であり、「マ行」の「イ音便」は変則的なものとして、ややアングラ的な存在。

会話で発音するだけならば、聞き流されて問題にならないのでしょうが、書き言葉で「すいません」と書かれると、読み手に違和感を与えるようです。

髪挿し(かみさし)が簪(かんざし)に変化したように、「み」から「ん」に変化した「すんません」(撥音便)の方が、「すみません」の変化としては正統的なのかもしれないと思い、落書き帳記事での出現数を調べてみたら、「すんません」は僅かに 26件。

意外に少数だった「すんません」は、くだけた口調を出そうという明確な意図をもって使われているという点で、無意識に多用されている「すいません」と、頻度を比較しても無意味なのかもしれません。

「すんません」が更に変化した「すんまへん」に至っては、1件だけ[24252]でした。
[78459] 2011年 5月 31日(火)01:03:16般若堂そんぴん さん
すいません,吸いません,睡魔せん?
以前,当時小学生であった(と記憶しております)方の書き込みの中で「すいません」という表記がありました.どなたであったか,それは「すみません」と書くべきであろうと指摘していらっしゃいました.私も賛同いたします.

最近,「すいません」という表記に抵抗がなくなってしまったのでしょうか?

「すいません」は,あくまでも口語であり,「すみません」が「訛った」ものだ,と考えます.「すみません」という表記の方が良いのではないでしょうか?
[78458] 2011年 5月 31日(火)00:22:05【1】オーナー グリグリ
首長の退任理由
[66465][78452] N-Hさん
[78453] hmtさん
昭和から平成までの歴史年表 の昭和22年(1947)4月5日の項に、次の記載がありました。
第1回知事、市長、区、町、村長の選挙が行われる。4人の女性村長が誕生する。
N-Hさんとhmtさんからいただいた情報に基づき、女性首長の一覧ページを更新しました。1947年(昭和22年)の第1回首長選挙で4名の女性村長が誕生していたんですね。情報をありがとうございました。

ところで、就任日(4月5日ではなさそう?)や任期と退任日(任期満了日を変更)の正確な日付が分りませんし、年齢も分らない人が多いです。名前の読みも正確には確認できていません。沢口さんの読みは「さわぐち」か「さわくち」か未確認。これは、この4名に限らず「?」マークを付けている項目は確認が不十分の項目です。正確な就任日や退任日、あるいは、年齢(生年月日)や読みを調べる術はあるのかなぁ。皆さんからの更なる情報を期待しています。

それにしても、こうなるとまだまだ抜けている情報が沢山ありそうですね。昭和22年に4名の女性村長が誕生したとなると、その後かなりの女性町村長がいてもおかしくありません。もう少ししっかりした情報源があるとよいのですが。

退任理由についても分類して表示してみたいと思っていますが、退任の理由は次の通りと考えてよろしいでしょうか。

(1) 任期満了
(2) 辞職
(3) 住民投票による解職(リコール)
(4) 議会の不信任決議による失職(議会を解散せず、辞職もしなかった場合など)
(5) 合併による失職(編入合併された場合と新設合併の場合)

ほとんどが(1)の任期満了ですが、(2)~(5)の事例もあります。

(2) 辞職
 福岡県朝倉郡杷木町(中嶋 玲子)
 岐阜県本巣郡穂積町(松野 友)

(3) 住民投票による解職(リコール)
 茨城県東茨城郡小川町(山西 きよ)

(4) 議会の不信任決議による失職(議会を解散せず、辞職もしなかった場合)
 白井市(横山 久雅子)

(5) 合併による失職(編入合併された場合と新設合併の場合)
 埼玉県北埼玉郡大利根町(柿沼 トミ子)(加須市・新設合併)
 三重県志摩郡大王町(野名 澄代)(志摩市・新設合併)
 滋賀県神崎郡五個荘町(前田 清子)(東近江市・新設合併)
 京都府相楽郡木津町(河井 規子)(木津川市・新設合併)木津川市長に当選
 京都府与謝郡野田川町(太田 貴美)(与謝野町・新設合併)与謝野町長に当選
 広島県佐伯郡湯来町(中島 正子)(広島市・編入合併)
 長野県下伊那郡清内路村(桜井 久江)(阿智村・編入合併)

ところで念のため確認ですが、市制施行・町制施行の場合は、首長は継承されるし、合併でも編入する側の首長は失職しないということですね。岐阜県本巣郡穂積村の松野友村長も穂積村の町制施行でそのまま穂積町長に移行したと考えてよいですね。この場合、任期も同じ期になるという考えでよろしいですね。

【余談】
[78453] hmtさんが引用した昭和から平成までの歴史年表の昭和22年4月5日。同じ日に吉田拓郎が誕生。そして、翌4月6日に伊東ゆかりが誕生。この二人、1日違いだったんだ。私が最初に想いを寄せた芸能人です(中学時代)。もちろん「くしゃみ三回ルル三錠」の方です。
[78457] 2011年 5月 30日(月)23:57:29中島悟 さん
88 さんへ
市区町村変遷履歴情報に関してですが、確認お願いします。
(県名はコード番号で代えています)

郡名落ち・誤記
県番号
472(遠田郡) 敷玉村の一部志田郡 敷玉村の一部
473遠田郡 敷玉村の一部志田郡 敷玉村の一部
11192北足立郡 太井村の一部北埼玉郡 太井村の一部
11193北足立郡 太井村の一部北埼玉郡 太井村の一部
11194(北足立郡) 太井村の一部北埼玉郡 太井村の一部
12154(海上郡) 共和村, 豊畑村匝瑳郡 共和村, 豊畑村
22196(小笠郡) 三倉村周智郡 三倉村
24134(桑名郡) 久米村の一部員弁郡 久米村の一部
24135桑名郡 久米村の一部員弁郡 久米村の一部
27239中河内郡 柏原町南河内郡 柏原町
2889(津名郡) 加茂村, 大野村三原郡 加茂村, 大野村
28181(城崎郡) 宿南村の一部養父郡 宿南村の一部
2917生駒郡 明治村平群郡 明治村
2990磯城郡 陵西村北葛城郡 陵西村
3990(高岡郡) 明治村吾川郡 明治村

(町・村)違い
県番号
858高浜村高浜町
958久下田村久下田町
975那須町那須村
1045神流村神流町
1135成田町成田村
12231米沢町米沢村
12233長柄町長柄村
1636速星町速星村
1675水戸田町水戸田村
2283島田町島田村
22182奥山町奥山村
2498滝川町滝川村
2688吉原町吉原村
27132千代田町千代田村
27186新田町の一部新田村の一部
27187新田町の一部新田村の一部
27193英田町英田村
28237山田町山田村
39125月灘町月灘村
4376花園町花園村
43161中島町中島村
44117判田町判田村
4726本部村の一部本部町の一部

村名誤記など
県番号
758永玉岡村氷玉岡村
8130弓間田村弓馬田村
8166郷戸村郡戸村
1056西矢田村西谷田村
202上氷鉤村(かぎ)上氷鉋村(かんな)
2019上伊那村東伊那村
20156小牧村北牧村
20189棚村(たな)柵村(さく)
2276高根村鷹根村
266本庄村本荘村
2744三本木村三木本村
2745三本木村三木本村
28204栗賀村(くり)粟賀村(あわ)
3527豊岡中村豊西中村
35152玉喜村王喜村
39124市半山村下半山村
4757与那城村「よなぐすく」「よなしろ」の読みが欲しい

町村数ずれ
県番号
301市20町221村設置1市21町219村設置
2909町153村設置10町152村設置

記載もれ
千葉県1955.3.20市原郡千種村が五井町, 姉崎町に編入
高知県1938.2.11安芸郡野根村が町制(野根町)
[78456] 2011年 5月 30日(月)23:51:47【3】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第179号
[78448] 大龍エクスプレスさん
内容は同音異字系で「しめ」コレクションをやりたいと思っています。
同音異字京は、基本的に「はさま」コレに準じてやってもらえば良いのではないか、と思います。
具体的には「○○」+「しめ」あるいは「しめ」+「○○」のように、「しめ」と言う言葉と他の他の言葉が結びついたと思われるものを拾っていくのがよいだろう、と言う事です。
極端な事例を挙げると青森県の西目屋村も「にしめや」で「しめ」が隠れてますが、こういう類は入れない方が無難でしょう。
2文字で同音異字系をやる場合はこういうのが多そうなので要注意だと考えますので、悩ましいのが出てきたら落書き帳で意見を募りながらまとめていくのが良いでしょう。
登録してありますので(諸処の事情により今回の登録はグリグリさんに行って頂きました)ご確認よろしくお願いいたします。

-----

[78416] オーナー グリグリ様

本記事をうっかり見落としておりました。
そのためにグリグリさんにお手を煩わせることになりました。申し訳ありません。

#私のコレクションはロータス123ファイルで管理してるので、コレクション案のファイルを修正しておかないとうっかり前の状態に戻してしまいそう…

-----

[78299] オーナー グリグリ様

地図リンクの変換機能の増強、ありがとうございます。
希望としては同じく引数がシンプルい、ウオッちずへの変換もできるようになるとありがたいのでご一考頂けると幸いです。
(Mapionは自然地形名がやや弱いので…)
あと、不具合報告ですが、Yahoo!地図の古いリンクで「CE.x=○○○&CE.y=○○○」と言う引数を含んでいるものの中には場所がずれてしまうものがあるようです。
症状が現れたデータの作成時期から考えて、たもっちさんに作ってもらった補正システムで修正した「位置ずれ問題が起きた際のURL」で起きているようです。
これは手作業で修正せざるを得ないようです。件数が多いとちとキツいかも…

-----

以下は編集メモとは関係ない話。
十番勝負の感想文になかなかたどり着けないので、先に自己主張しておきたい事をちょろっと。それは…
「今回、EMMは十番勝負は自粛してませんよ~、ただ単に結果が出せなかっただけです…(激流瀧涙)」
[78455] 2011年 5月 30日(月)23:30:18中島悟 さん
十番勝負感想 &リアル「神戸在住」
今回は見送るつもりで、ヒントを先に見てからなので共通項は難なく解けたわけですが、
問二:ヒントなしでも解けたと思う。手元のリストをじっくり吟味して数合わせしてから解答。
問三:これは並び順の問六~十に入っていれば楽だったかも。
問四:キツイねぇ。以前の出題にあった(松・竹・梅)や(スペイン・オランダ・ドイツ)よりひどい。
問六:得意分野のはずだけど、お題の5市からではすぐには共通項が出てきそうにない。
問八:共通項が分かっても、そこからどうやっていいのか分からず断念。

問一:オーナーには御迷惑おかけしました。従弟がこれを見てすぐ解けたので書き込みたかったそうです。
まあ九州の民にとってはタイムリーな話題ですし。
私見ですが、問題の難易度はこれくらいバラけているほうが良いと思います。
ちなみに、[78355]で挙げた「つばめさんとこ」は有明つばめさんの住む大牟田市、
「我が古巣」は私が昔住んでいた八代市、「鶴の里」は出水市でした。

全然関係ない話ですが、私のまた別の従弟(福岡在住)、結婚3年目のその嫁さんは・・・
6年前の福岡県西方沖地震のときに助け、励ましてやったお嬢さんです。
今度の震災でもこんな話があるといいな。いや、きっとあるでしょう。
[78454] 2011年 5月 30日(月)19:52:04白桃 さん
廊下は走らない、老化は走る
一昨日、土曜日のことです。
自分が作った人口統計表を眺めながら、「人口130万人以上の市のうち京都市だけ、どうして着色されてないのだろう?」と不思議に思ってました。
最近は、きのう何を食べたか思い出せないし、昨日のダービー馬の名前も覚えられない、けど、自分が作成したものの意味がわからなくなった、これはヒドすぎる・・・。
結局、風呂に入っていてわかりました。どうってことはない。「平成の合併」をしなかった市を着色しているのでした。
「平成の合併を行った市のうちで、平成22年国勢調査人口速報値が一番少ない市は?」というクイズが出たらスグ答えられますけど・・・。
[78453] 2011年 5月 30日(月)18:42:53hmt さん
昭和22年の地方選挙で登場した4人の女性村長
[78451] オーナー グリグリ さん 女性首長の一覧
[78452] N-H さん 松野友さん、日本最初の女性首長

昭和から平成までの歴史年表 の昭和22年(1947)4月5日の項に、次の記載がありました。
第1回知事、市長、区、町、村長の選挙が行われる。4人の女性村長が誕生する。

ネットで調べたところ、該当者が4人みつかりました。

秋田県仙北郡中川村の村長 沢口フクさん
資料:レファレンス協同データベース

茨城県真壁郡上野村の村長 赤城ヒサさん
農林大臣や日ソ漁業交渉などで知られた自民党の大物、赤城宗徳さんの夫人です。
資料:赤城徳彦系図

千葉県安房郡神戸村の村長 早川ミタさん
資料:房総の歴史・占領と民主化

岐阜県本巣郡穂積村の村長 松野友さん
既に、[66465] N-H さんが紹介されています。
資料:棚橋泰文家系図
[78452] 2011年 5月 30日(月)13:25:03N-H さん
女性首長の件
[78451]オーナー グリグリさん
誤り指摘や追加情報、あるいはコメントなど、皆さんのチェックを期待しています。→ 女性首長の一覧

作成お疲れ様です。
早速ですが、拝見して、以前どこかで覚えたのと同様の違和感が……
で、ここの記事検索で[首長 多選]のみの条件で検索してみると、拙投稿[66465]がひっかかりました。
岐阜県の穂積村長⇒穂積町長を長年務めた松野友さん、日本最初の女性首長にしてもちろん最長在任期間の女性首長でもあります。この記録はおそらく今後長きにわたり破られますまい。
[78451] 2011年 5月 30日(月)00:42:09オーナー グリグリ
女性首長の一覧
[78426]のがっくんさんのまとめ記事や過去の記事を生かして、表題のページを市区町村プロフィールの中に新たに作成しました。落書き帳の過去記事を中心にデータを集め、Webなどから情報を収集してまとめましたが、任期満了日や就任日年齢(生年月日)など正確に把握できていない情報もあります。また、任期満了日という項目は、失職や辞職で退任した方もいるので、見直した方がよいかもしれません。退任理由も分類項目として掲載するとよいかもしれません。誤り指摘や追加情報、あるいはコメントなど、皆さんのチェックを期待しています。→ 女性首長の一覧
[78450] 2011年 5月 29日(日)14:18:17オーナー グリグリ
変遷情報更新
遅くなりましたが、ピーくんさんからメールでいただいた情報に基づき、以下の情報を更新しました。
・栃木市・岩舟町合併協議会の公式ホームページが開設
・愛知県の西尾市・幡豆郡三町合併協議会が廃止
・埼玉県越谷市の企画課に中核市準備担当が設置
・群馬県富岡甘楽地域合併研究会のページが移転
栃木市・岩舟町合併協議会の件は、[78428]で山野さんからも指摘していただいています。
情報をありがとうございました。
[78449] 2011年 5月 28日(土)23:40:40白桃 さん
古平町と真狩村
昨日の夜の記憶がまったくなく、老眼鏡がどっかにいってしまい探しています。

北海道の3月末の住民基本台帳人口が公表されましたので、今日は推計人口作業をやっていました。
毎度のことですが、口ずさむ歌が2曲あります。
♪フルビラ~、フルビラ~(♪チュルリラ~、チュルリラ~って歌詞、「野ばらのエチュード」っていう歌らしい)
そして
♪マッカリ、モエター(真っ赤に燃えたー)

松田聖子も美空ひばりも決して好きではないのですが・・・

明日、メガネ屋さんと脳神経外科でも行ってくるかナ。
[78448] 2011年 5月 28日(土)23:28:10スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
新しいコレクションを始めたいです。
EMM編集長
題名の通り、新しい地名コレクションを始めたいと思っています。
内容は同音異字系で「しめ」コレクションをやりたいと思っています。
とりあえずmapionで検索したところ、「〆」「七五三」「占」「示」のほかにも「締」「志免」「神明」「四目」「注連」「点」「四馬」「子目」、「じめ」も入れると「治米」がありました。
13種類もの「しめ」「じめ」を入れたコレクション、同音異字系で十分通用すると思います。
いかがでしょうか。よろしくお願いします。
[78447] 2011年 5月 28日(土)22:58:26桜トンネル さん
県別メダル受賞ランキング(第三十一回反映版)&みどり市
さて、前回、県別メダル受賞ランキングを公開してから、2回分が終わりました。そのため、第三十一回反映版を公開したいと思います。(前々回反映版:[76769])ちなみに、今回も△▼での順位上下について、発表しています。

順位都道府県名金メダル銀メダル銅メダル合計△▼
 1兵庫県23191456
 2香川県16 7 528
 3石川県1412 833△2
 4大阪府14101135▼1
 5岡山県14 4 826▼1
 6愛知県13 91638
 7茨城県1211 932
 8静岡県11 81029
 9埼玉県1013 730
10千葉県 9141437△3
11福岡県 911 929△1
12神奈川県 9101231△2
13北海道 9 91432▼3
14京都府 9 9 220▼3
15新潟県 8 71328△3
16鹿児島県 8 6 519
17福井県 8 41022
18富山県 7 71529▼3
19東京都 7 6 316△1
20栃木県 6 7 417▼1
21滋賀県 6 5 516
22山梨県 6 4 212
23群馬県 5 8 316
24福島県 5 5 414
25山口県 5 4 716△5
26広島県 5 4 615▼1
27宮崎県 5 3 311▼1
28愛媛県 4 9 619△5
29高知県 4 7 617△7
30三重県 4 7 213▼2
31岐阜県 4 51019▼2
32沖縄県 4 5 413▼5
33青森県 4 3 411▼2
34熊本県 4 2 3 9▼2
35徳島県 3 7 616▼1
36秋田県 3 5 614▼1
37奈良県 3 5 412
38岩手県 3 4 310
39長崎県 3 2 4 9
40鳥取県 3 1 2 6
41山形県 2 7 716△3
42佐賀県 2 7 514▼1
43長野県 2 4 511△2
44大分県 2 4 410▼2
45島根県 2 4 3 9▼2
46和歌山県 1 3 4 8△1
47宮城県 1 3 2 6▼1

ランキングを見てみると、石川県がランクを上げて3位へと浮上しています。また、山口県、愛媛県、高知県といった中国・四国地方の都道府県が大きくランキングを上げています。
ちなみに階のほうは金メダル1個の獲得だけでも大きく変動するので、あまり△▼は参考にしないほうがいいかと思います。

県別平均メダル獲得個数は4大会おきにしたいと思います。
[78446] 2011年 5月 28日(土)22:58:23桜トンネル さん
十番勝負において運の良い市(第三十一回反映版)&藤岡市
それでは今回も発表します。
では、今回も「十番勝負において運のいい市」を発表したいと思います。「十番勝負において運のいい市」とは今まで31回行われた十番勝負で、メダルを獲得したことのある市のことを言います。それをメダルの色に分けて、発表します。また、市のみでなく都道府県単位でも発表します。(前回反映版:[77965]

~市バージョン~

●金メダルを受賞した市ランキング
1位神戸市、岡山市 6個
2位金沢市、広島市、高松市、東かがわ市 4個
3位いわき市、横浜市、白山市、小浜市、敦賀市 3個
4位夕張市、五所川原市、ひたちなか市、那須塩原市、佐野市、千葉市、綾瀬市、鎌倉市、長岡市、高岡市、富山市、中央市
下田市、富士市、豊田市、大津市、福知山市、向日市、京都市、豊岡市、西脇市、明石市、淡路市、宝塚市、大阪市、貝塚市
大和高田市、総社市、高梁市、山陽小野田市、善通寺市、観音寺市、阿波市、松山市、大野城市、延岡市、石垣市 2個

今回の十番勝負で神戸市が金メダルを獲得し、1位の岡山市と並びました。また、横浜市が金メダルを獲得したことで、3位へと浮上しました。そして、大龍エクスプレスさんが解答された鎌倉市が4位へとランクインしました。鎌倉市は第十一回(2006年4月開催)以来の金メダル獲得となりました。

●銀メダルを受賞した市ランキング
1位金沢市 5個
2位出雲市、西予市 4個
3位日光市、浜松市、彦根市、養父市、高松市、阿南市、鳴門市 3個
4位旭川市、村山市、一関市、相馬市、福島市、足利市、館林市、さいたま市、和光市、館山市、伊勢原市、糸魚川市
射水市、珠洲市、加賀市、福井市、伊東市、岐阜市、名古屋市、津市、京丹後市、舞鶴市、加古川市、玉野市、広島市
下関市、さぬき市、四国中央市、八幡浜市、久留米市、松浦市 2個

今回の十番勝負で油天神山さんが解答されたさいたま市と和光市が4位へとランクインしました。和光市は2大会連続となり、しかも新傾向の問題で獲得していますから、すごい偶然ですよね。また、デスクトップ鉄さんが解答された浜松市が3位へと浮上しました。今回の獲得によって、浜松市は第二十回(2008年8月開催)以来の銀メダル獲得となりました。

●銅メダルを受賞した市ランキング
1位南砺市 4個
2位山形市、横浜市、糸魚川市、魚沼市、新潟市、金沢市、越前市、浜松市、岡山市、広島市、高松市、阿南市、高知市
福岡市 3個
3位室蘭市、弘前市、大館市、男鹿市、大仙市、酒田市、郡山市、つくば市、三郷市、浦安市、習志野市、旭市、勝浦市、調布市
藤沢市、上越市、射水市、黒部市、富山市、氷見市、小浜市、敦賀市、飯田市、各務原市、郡上市、本巣市、新城市、東海市
京丹後市、尼崎市、川西市、大阪市、池田市、倉吉市、周南市、岩国市、三好市、西条市、土佐市、春日市、串木野市
豊見城市 2個
4位潟上市、千葉市、静岡市、豊川市、箕面市、うきは市、いちき串木野市を含む192市 1個

※ 串木野市は合併して、いちき串木野市になりました。

今回の十番勝負で星野彼方さんが解答された周南市と油天神山さんが解答された土佐市がメダルを獲得し、3位へと浮上しました。周南市は第二十八回(2010年7月開催)以来の銅メダル獲得となりました。また、土佐市が第十三回(2007年7月開催)以来の銅メダル獲得となりました。

●受賞した市の総合ランキング
1位金沢市 12個
2位神戸市、高松市 10個
3位岡山市、広島市  9個
4位横浜市、浜松市  7個
5位糸魚川市、南砺市、敦賀市、阿南市 6個

今回の十番勝負で横浜市が金メダルと銅メダルを獲得し、メダル数が2個増えて4位に浮上しました。また、浜松市が銀メダルを獲得し、5位から4位へと浮上しました。そして、神戸市が金メダルを獲得したことにより、2位へと浮上しました。

★すべてのメダル(金、銀、銅)を受賞している市

 室蘭市(金1銀1銅2)
 つくば市(金1銀1銅2)
★千葉市(金2銀1銅1)
★習志野市(金1銀1銅2)
 座間市(金1銀1銅1)
●横浜市(金2銀1銅4)
 上越市(金1銀1銅2)
★新潟市(金1銀1銅3)
 富山市(金2銀1銅2)
 南砺市(金1銀1銅3)
 高岡市(金2銀1銅1)
 金沢市(金4銀5銅3)
 加賀市(金1銀2銅1)
 珠洲市(金1銀2銅1)
 敦賀市(金3銀1銅2)
★静岡市(金1銀1銅1)
●浜松市(金1銀3銅3)
 東海市(金1銀1銅2)
 近江八幡市(金1銀1銅1)
●神戸市(金6銀3銅1)
 姫路市(金1銀1銅1)
 加西市(金1銀1銅1)
 高槻市(金1銀1銅1)
 四條畷市(金1銀1銅1)
 堺市(金1銀1銅1)
 和歌山市(金1銀1銅1)
 広島市(金4銀2銅3)
 下関市(金1銀2銅1)
 高松市(金4銀3銅3)
 鳥栖市(金1銀1銅2)
 五島市(金1銀1銅1)
 石垣市(金2銀1銅1)

※●はメダルの個数が増加、★は新規ランクインです。

千葉市はおがちゃんさんの銅メダル獲得、習志野市はまりんぶる~さんの金メダル獲得、新潟市はらるふさんの金メダル獲得、静岡市はまつもとしろくまさんの銅メダル獲得によって、新規ランクインとなっています。
ま横浜市は金メダルとデスクトップ鉄さんの銅メダル獲得、浜松市はデスクトップ鉄さんの銀メダル獲得、神戸市の金メダル獲得によってメダル数が増えています。

~都道府県バージョン~

●金メダルを受賞した都道府県ランキング
1位兵庫県 23個
2位香川県 16個
3位石川県、大阪府、岡山県 14個
4位愛知県 13個
5位茨城県 12個

今回の十番勝負で兵庫県が金メダル1個獲得したことにより、1位をキールして、2位との差を離しています。また、茨城県も金メダルを1個獲得して、5位をキープしています。

●銀メダルを受賞した都道府県ランキング
1位兵庫県 19個
2位千葉県 14個
3位埼玉県 13個
4位石川県 12個
5位茨城県、福岡県 11個

今回の十番勝負で埼玉県が銀メダルを2個獲得したことによって、単独3位へと浮上しました。また、茨城県と福岡県が銀メダルを獲得したことによって、5位へと新たにランクインしました。こちらもかなりすっきりとしたランキングになりました。

●銅メダルを受賞した都道府県ランキング
1位愛知県 16個
2位富山県 15個
3位北海道、千葉県、兵庫県 14個
4位新潟県 13個
5位神奈川県 12個

今回の十番勝負で愛知県が銅メダルを1個獲得したことによって、単独1位へと浮上しました。また、千葉県が銅メダル1個獲得したことによって、3位へと浮上しました。また、神奈川県が銅メダル1個獲得したことにより、5位へと浮上しました。また、こちらも3位など上位が混戦となっていますが、次回にどうなるかに期待ですね。

●受賞した都道府県の総合ランキング
1位兵庫県 56個
2位愛知県 38個
3位千葉県 37個
4位大阪府 35個
5位石川県 33個

今回の十番勝負で兵庫県の金メダル1個獲得によって、1位を独走しています。また、愛知県が銅メダル1個獲得により、1位の兵庫県との差は変わらなかったです。そして、千葉県は金メダル1個と銅メダル1個を獲得したため、単独3位に躍り出ました。また、大阪府は銅メダル1個の獲得によって、こちらも単独4位に躍り出ました。こちらは混戦はなく、かなりすっきりしたランキングとなっています。

▼金メダルを1個獲得している県

宮城県(第十五回以来)
和歌山県(第三回以来)

▼銀メダルを1個獲得している県

鳥取県(第九回以来)

▼銅メダルを2個獲得している都府県

宮城県(第二十七回以来)
山梨県(第十六回以来)
三重県(第二十八回以来)
京都府(第十三回以来)
鳥取県(第二十五回以来)

星野彼方さんが山形県で第七回以来となる金メダルを獲得したことによって、ここから抜けました。でも、これは新傾向の問題でなったということなので、すごい偶然ですね。
今回もいませんでしたが、今回ここから解答を選ぶ人は現れるのでしょうか?

■金・銀・銅すべてが3位以内に入っている都道府県

兵庫県【1位・1位・3位】(17大会連続17回目)

■金・銀・銅すべてが5位以内に入っている都道府県

なし

※後ろの括弧の中のものは第十三回からの記録となっています。また、第二十一回と第二十二回は同じ記事で発表したため、2大会の記録をあわせているので、1大会分少なくなっています。

兵庫県のメダル獲得があったこともあり、まだすべてが3位以内に入っている状況は変わりありません。ただ、銅メダルランキングでは3位へと後退してしまっています。5位以内のほうでは大阪府が7大会連続で残留を決めるかと思われたのですが、銀メダルと銅メダルのランキングが5位以下となってしまい落ちてしまいました。これで5位以内のは該当なしとなってしまいました。
[78445] 2011年 5月 28日(土)20:16:46【1】伊豆之国 さん
第三十一回十番勝負を振り返って(後編)~人生楽ありゃ苦もあるさ~
前回([78442])に引き続き、十番勝負の感想文です。

問三:常陸太田市
お題の市の並びから、「同じ読みか文字」関係であることは容易に推測できましたが、どれが共通項なのか、ということがなかなか絞りきれませんでした。まず「伊豆」「泉」から、「同一県内共通文字」ではないかと思いましたが、これだと想定解数が大幅オーバーになることがわかり、次に考えたのは「県内での読み仮名順で並ぶ」でしたが、こちらも想定解数が合わず。結局たどり着いたのが「全国の市の読み仮名順で、同一県内が連続」という推測。ここから調べてみると、ちょうど想定解に一致している。結局、「ひたち」で始まる市が4連続し前の2項にも当てはまっているということで、水戸黄門が晩年を過ごした常陸太田市を。

問七:伊豆の国市
ひらがなを含む市がずらりお題に並んでおり、想定解数「31」もちょうど「ひらがな市」の数と一致しているので、「ひらがな市の中での何かの順番」であることはすぐ推測できましたが、順番が不規則なので始めは何の順番なのかわかりませんでした。そして解答が進んで行くうちに、「これは郵便番号ではないか」と見当が付き、かつて初期の頃に話題になっていた「郵便番号の不規則性」(アーカイブ)と照らし合わせることに。この時点で回答は東海地方に入っており、いなべ市(511-)→あま市(490-)→みよし市(470-)とだんだん若返ってくる。そしてその次に来るのは静岡県。またも「ご当地」の市を取るチャンス。伊豆の国市(410-)を答えたのは、問八の名古屋市と同じく、初参加の第17回以来でした。これで、伊豆地方6市中5市で2回目の正答となり、1回正答で残すのは伊東市のみとなりました。

問六:いわき市
寝床の中で共通項に気付いた問題でした。大都市から人口順に飛び飛びで並んでおり、一体どこに共通項があるのかなかなか見当が付かなかったのですが、第一ヒントが出る前夜、寝床の中でふと「名古屋は"先代"守山市を合併している、京都は伏見、仙台は泉‥」と、「他の市を合併したか、複数の市の合併で成立」という共通項ではないか、と見当が付いたものです。翌朝早速PCを開くと、出てきているのは、尾西市と合併した一宮市まで。全国の市の人口ランキングを見て、その次に該当する市は、ほぼ関東一円しか回っていない([62739])水戸のご老公が、関東の範囲を外れて唯一足を踏み入れたという勿来の関(常陸太田市HPより)のいわき市。第一ヒントが出るわずか8分前の滑り込みでした。
ところで、「いわき市」と言えば、「スパリゾートハワイアンズ」(というより、ある年代以上には「常磐ハワイアンセンター」といったほうが通りがよいでしょう)。大震災で被害を受け、休業を余儀なくされていますが、それでも名物の「フラガール」達は各地を回って、芸を披露しているとのことです‥。

‥結局、ヒント前に答えられたのはここまで。前回に続いての「ノーヒント完答」は成りませんでした。

問二:大野市
第一ヒントの「飯豊町」から共通項が掴めたものです。合併情報を開くと、「山形県西置賜郡飯豊村は、南置賜郡中津川村を編入と共に町制施行」。これにより南置賜郡が消滅していることを知り、そこからWikipediaの「消滅した郡の一覧」と照らし合わせることに。大田市(新設合併)と綾部市(他市との分割合併)がNGの理由もわかり、1回正答県から調べて、結局北陸から、和泉村を編入して大野郡消滅となった大野市を取ることに。‥それにしても、大阪市(大正14年の合併で2郡を消滅)まで想定解に入っているとは恐れ入りました‥。
♯「大野市」と書いた瞬間、思わず第24回・問九の「迷」アナグラム「大野市はぐだから」を思い出してしまいました([78172])‥。

問四:四日市市
私も含め皆さんがさんざん苦労された、メダルさえなかなか確定しなかった今回随一の超難問。第二ヒントのアナグラムが「どちらか合致」と解けても、全く手がかりさえ掴めず。そして第三ヒントも「大東市にヒントあり」と読めたのですが、既に問一・問十と「鉄」系が2問出ていて、もちろん「大東市にある四条畷駅」のことは頭には入ってはいたものの、「さすがに"鉄"は3問は有り得ないだろう」([78434]なると金時さん)として最初から除外し、大東市の前身の一つに「四条村」があったこと、第一ヒントの佐用町が4町の合併で成立していることから「四の付く町村があったか、4市町村の合併か」などと考えたり、その佐用町の前身に三日月町・上月町があったことから「"四"か"月"の付く町村があった」などと、合併系を中心にいろいろ考えたのですが全く一致するところなし。その間に出てきた答えも大都市ばかりでは解決の糸口さえ見えず([78249])、次のヒントをひたすら待つことに。その間、ふと「有り得ない」と見ていた「駅名」関係もありでは、と思い、「四」と「月」の付く駅名を調べてみると、どうも近い数字になっているらしい([78169]まりんぶる~さん)。もしや、と考えたもののやはり「"鉄"3問は‥」として踏み込めず。そして待ちに待った第四ヒント。
問四:3タイプあります(括弧内の数字は該当する個数)
 Aタイプ:四街道市(1)、大東市(1)、松山市(1)、大阪市(6)、新宿区(2)
 Bタイプ:大月市(2)、神戸市(1)、横浜市(1)、北九州市(1)、佐用町(2)
 ABタイプ:札幌市(2)
これは見ただけで「有り得ない」と思い込んでいた「鉄」系、私の「十八番」である「駅名」問題であることはすぐに気付きました。「四」か「月」の付く駅がある市。となれば、迷うことなく四日市市です。事実上の最終着順決定戦で5位入賞、自己最高の総合5位に入ることになりました。
思うところ、[78443]でデスクトップ鉄さんもおっゃられていますが、やはりこの問四のように「対象が複数ある」ということは、答える側にとっては「的が絞りにくく、共通項を掴みづらい」ことになって、出題者の思惑を超えた難問として映るのでしょう。
ところで、その四日市市を答えた[78267]
合っていれば、鐘を乱打ですか?
これは、四日市市を通る三岐鉄道に残る、その筋の「オタク」仲間では知る人ぞ知る「録音名所」、今では貴重な踏切の電動ベルの響きに掛けたものでした([70404]‥このフレーズは、金沢市福井市京都市市原市富士吉田市でも使えそうです)。

♯今回の十番勝負は、とにかくラストコールまでの時間が長かった‥。そこで、タイトルの副題には、問三で答えた常陸太田市にちなんで、ドラマ「水戸黄門」の主題歌([77019]白桃さん、[77024]Issieさん)の歌い出しを選ぶことにしました‥。
[78444] 2011年 5月 28日(土)19:18:17【1】オーナー グリグリ
外々外(そとがいと)
「かいと」コレクションの調査を行っている中で見つけました。「外々外」と書いて「そとがいと」ですから、「々外」の部分が「かいと(がいと)」。すなわち「外外」と書く「かいと」です。場所は愛知県岡崎市保久町外々外。かいと部分だけを取り出すなら「外々」と表記すべきかもしれません。この地名、過去に話題になっているはずだと思い検索したところ、たもっちさんの[44940]がありました。そして回文コレクションにも登録済。同じ字が三文字連続する地名は他にもあるんでしょうか?
[78443] 2011年 5月 28日(土)15:22:43デスクトップ鉄 さん
第31回十番勝負問四
[55137][55238][55268]で第13回までの十番勝負の難問分析を、誤答率と銅メダルまでの所要時間を指標にして行いました。「所要時間は上級者にとっての難易度の指標」という仮説をたてましたが、出題者や上級回答者の実感とあっていたようです。

さて、第31回の問四です。銅メダルまでの所要時間は10日2時間33分9秒で、第11回問一(市制施行日が土曜日)の11日5時間14分36秒に続き、計31回310問中第2位の超難問という結果になりました。類似の過去問と比べると
問題共通項所要時間順位
09-10鳥の文字が入る鉄道駅がある7 03:39:018
13-10「十」の文字が入る鉄道駅がある1 06:19:5879
17-07「城」の入る駅がある市(ロープウエイ駅は除く)0 01:00:27242
と学習効果が働き、回を追うごとに所要時間が短かくなってきました。ぺとぺと さん([78441])が言われたように
既に何名かの方が言及されていますが、要素が複数になると途端に難易度が増しますね。
ということでしょうか。そこで、複数の要素を含む過去問についても調べてみましたが、
20-01「石」または「川」の入る市0 15:42:45124
20-02「長」または「野」の入る市0 13:50:21138
22-03「岡」か「山」の文字が入る市0 00:18:42280
で、24時間以内にメダルが売り切れています(ここでも第22回問三には学習効果が見られます)。出題者が問四を難問とは考えていなかったというのは実感だと思います。

なぜ出題者の意図とは別に超難問になってしまったか。二者択一と駅名の複合問題であることに加えて、固有名詞の「石川」、「長野」や「岡山」に対し、普通名詞の「四月」に気づきにくかったという面もあったと思います。問題中に「四」街道市と大「月」市として示されていたのですが。なお、市名に「月」が含まれている市は、大月だけというのは意外でした。

今回の十番勝負は、四天王といわれた方々が自発的にハンディキャップ制を導入されたためか、メダル獲得者が分散されたようです。いつもながら、すべて良問で、ヒントも適切だったと思います。グリグリさんに回答の楽しみ(苦しみ)を味わってほしいとも思うのですが、これは無理ですね。
[78442] 2011年 5月 28日(土)14:01:25伊豆之国 さん
第三十一回十番勝負を振り返って(前編)~いにしへの奈良の都の八重桜~
遅れましたが、いつもの通り十番勝負の感想文を書かせていただきます。

問十:那須塩原市
お題に埼玉県の市がずらり並んでいたので、何かの迷彩かとも思ったのですが、出てきた答えの並びから、「東北新幹線の通過する市」と容易に推測できました。この時点で大田原市まで出ており、次は那須塩原市。前に答えたことがあるので2回目でしたが、早い者勝ちということでここを取りました。わずかにかすっている幸手市に気付いたk-aceさん([78427])には脱帽です!‥。最初に出た加須市が誤答だとわかったのは、実は答えたその後でした。

問五:奈良市
これは夕張市が大きなヒントになりました。先の市長選挙で「30歳の新市長が誕生」。そこから、お題と出てきた市のHPを次々と開いて市長のプロフィールを見ると、いずれも「市長の年齢が30代」という共通項がありそうだ。これでふと思い出したのが、「そういえば、奈良に随分若い市長が誕生していたな」という記事。そこで奈良市のHPを開き、そこから仲川市長の個人HPにリンクすると、1976(昭和51)年生まれとある。今年で満35歳。猛暑の昨夏、古刹巡りに歩いたその1300年の古都([76074])を取りました。

問八:名古屋市
これは、「新形式」で初めて「順番待ち」をした問題でした。お題と既出解の市の並びから、落書き帳で「旬」の話題、「ツィッター」を始めた順。まさに、[77952]に出ていたその順番その通り。この時点では鳥取市まで出ていたのですが、その後の回答者が見つからず、しかもページまたぎになっていたので、開始早々の回答ラッシュに紛れて「お手つき」のリスクが怖く次の答えが出てくるまで待つことに。程なくしてEMMさんの南砺市、まりんぶる~さんの武雄市と出てきて、ここで回答のタイミング。次は名古屋市。昨年2度の遠出でお世話になった([76354])その名古屋市を答えたのは、初参加の第17回以来、2度目です。

‥ここまでの3問が、最初の採点までにわかった問題でした。偶然にも「な」で始まる市ばかり‥

問一:三島市
最初に思いついた共通項は、皆さんの多くが考えていたのと同じく「市名と異なったり、前後に何かが付く新幹線の駅」などといったところでした。しかしこれといった決め手が見つからず、その後の答えの流れと、新潟市がNGから、どうやら「東北~東海道~山陽~九州」という一本の「筋」にある新幹線の駅がある、ということにようやく気付くことに。ここで出遅れたのは予想外の不覚でした([78056])。熱海市が出ていたので、もう一つの「ご当地」にある三島市に。こちらも2度目でした。

問九:熱海市
「ランキングデータ」の何かだと思い、いろいろ当たって行くうちに見つかったものです。「各都道府県で最も狭い市の面積が大きい順」。これに気付いた時点で出ていたのは、かほく市まで。次は偶然にも「ご当地」の熱海市。こちらも2度目の回答となりました。

♯残る5問は、次回で。
[78441] 2011年 5月 28日(土)01:00:08ぺとぺと さん
第三十一回十番勝負感想文
十番勝負がスタートしたゴールデンウィーク前半は赤道直下におり、また戻ってきてからは仕事漬けで十番勝負に取り組める時間を確保できませんでした。それでも何とか第三ヒント提示後に参戦することができ、参加賞だけは確保しました。以下雑感です。

問四:「四」か「月」の文字が入る駅がある市
既に何名かの方が言及されていますが、要素が複数になると途端に難易度が増しますね。
大月市といえば過去に都留高校の存在が話題([15928][57398][57401]など)になっていましたが、たまたま大東市に“四条畷”学園高校、四街道市に“千葉”敬愛高校があったため、その線から頭が離れませんでした。

問八:市長のツイッターがある市(最初のツイート順)
最近この話題で盛りあがっていたことは認識していましたが、自分自身がツイッターをやっていないので、オーナーグリグリさんには大変申し訳ないのですが「公式ツイッターのページ」などはチェックしておらず、てっきりツイッターをやっていないと解答できない問題なのかと思っていました。今回の大震災では、ツイッターが情報流通の面で重要な役割を果たしたという話を耳にしていますが、勤務先ではツイッターの閲覧が禁止されている(ロックがかかってアクセスできない)ので、業務でも活用することはありませんでした。(GoogleのPersonalFinderは随分活用しましたが…)
これを機に、時代の波に取り残されないようそろそろ始めてみようかと思います。

ここ最近は生活環境の変化もあり不本意な成績が続いていますが、十番勝負への情熱が失せたわけではありません。次回は完答できるよう頑張りたいと思います。
[78440] 2011年 5月 27日(金)19:07:13スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第三十一回十番勝負の感想
今回は初の金メダルを獲ることができて本当によかったです。では、解答順にまとめます。

問八:鎌倉市(金メダル)
■市長のツイッターがある市(最初のツイート順)
これは予想していた問題だったのでラッキーでした。十番勝負に時事問題は出る確率が高いですよね。十番勝負前に首長ツイッターページが作られたのでもしやと思いチェックしていたらビンゴ。初の金メダルをゲットすることができました。

問一:二戸市(6位)
■列島縦断新幹線の駅がある市(東北・東海道・山陽・九州)
解答が集まっている問一を考えよう、と思い問題市を見たらすぐ閃きました。二戸駅のある二戸市を答えましたが、皆さんが考えていた市名と不一致の駅という共通項ではなく救われました。

問九:鳥羽市(銀メダル)
■都道府県で面積の一番小さい市(面積の大きい順)
これは僕の頭の中に、「えびの市は面積ボトム市で一番大きい」という変な知識があったため分かりました。

問三:土佐清水市(金メダル)
■読みの五十音順で同一都道府県が連続する市
慎重にいったのが功を奏しました。最初は前から二文字目以上共通する市がある、と思いましたが、ビビって「とさし」まで入っている土佐清水市を答えました。

問五:有田市(銀メダル)
■市長が三十代の市
これはお題の夕張市が無かったら解けなかったと思います。夕張市の市長が最年少、ということは知っていたので。

問十:加須市(×)→二本松市(14位)
■東北新幹線の通る市(南から通過順)
これはすぐ閃いたんですが、なぜ加須市を答えたのか分かりません。

問七:いちき串木野市(金メダル)
■ひらかなを含む市(市役所の郵便番号の大きい順)
想定解数から、ひらがな市が答えということが分かったんですが、そのあと苦戦。いわき市の郵便番号が大きい事は親戚の家があるので知っていました。次点のかほく市も郵便番号が大きいのでもしかしたらと思い調べたらビンゴ。

問六:豊田市(×)→長野市(12位)
■複数の市を含む合併を行った市(推計人口順)
消えた市名が入っている市だと思って挙母市の豊田市を答えましたが玉砕。東葛市の柏市も同じパターンだから駄目だと思い、篠ノ井市を消した長野市。

ヒントが出る。

問二:中津市(14位)
■単独の編入で郡を消滅させた市
これは悔しすぎる。

問四:金沢市(17位)
■「四」か「月」の文字が入る駅がある市
これは難しいな~。

結果:正答数ランキング13位、メダルランキング1位

今回はメダルを5個もとれてよかったです。グリグリさん、次回もよろしくお願いします。
[78439] 2011年 5月 27日(金)13:18:43maki さん
第三十一回十番勝負・感想&反省
遅れましたが今回も書かせていただきます。
完答こそなりませんでしたが、それでも8勝1敗という成績でした。

それでは簡単にですが感想を。今回も回答順に述べます。


問一:南魚沼市(×)→小山市(18位)
■列島縦断新幹線の駅がある市(東北・東海道・山陽・九州)

唯一の失投。率直にストレートで行けばよかったのに…

問十:伊達市(福島)(16位)
■東北新幹線の通る市(南から通過順)

これはすぐひらめいた問題。地図でたどって根気よく。


※この間に山梨・長野へ2泊3日旅行に行ってきました。
 予測外の渋滞にはまってしまい、往路で東京を抜けるのに6時間もかかりました(笑)


…この後行き詰ってしまい、気付けば第四ヒントまで出ていました。
ここから一気に攻めます。

問二:富士宮市(20位)
■単独の編入で郡を消滅させた市

なぜすぐ気付かなかったし。深読みしすぎたかな?

問三:京丹後市(26位)
■読みの五十音順で同一都道府県が連続する市

問題の「い」トラップにまんまと引っかかる…だから気付くのが遅い!

問九:有田市(26位)
■都道府県で面積の一番小さい市(面積の大きい順)

どうりで大きい市ばかりと思ったらそういうことなのね。

問八:逗子市(25位)
■市長のツイッターがある市(最初のツイート順)

最近話題になったんだし予想はしていたんですが…


第六ヒント後。


問六:出雲市(25位)
■複数の市を含む合併を行った市(推計人口順)

データベース検索を繰り返してヒット。あやうく面積順で答えそうに…


これであと一問となり、第七ヒント。


問四:舞鶴市(16位)
■「四」か「月」の文字が入る駅がある市

一言で言うなら当然、「完敗」です。検索ページで絞り出してから回答。


※売り切れ二問:問五はすぐに分かりました。問七は共通項こそ即決も順番が…


結果:正答数ランキング25位、メダルランキング26位


というわけで今回もありがとうございました。次回は…参加できるかなあ。


・グリグリさんへ

全国の市十番勝負のページから第三十一回の問題記事([77961])へ直接リンクしていません(77900台の記事そのまま)。
お手数ですが、ご確認をお願いします。


※メールアドレスを変更しました。
[78438] 2011年 5月 26日(木)22:47:09らるふ さん
第三十一回十番勝負 問四と問六について
出題翌々日の昼休みに十番勝負の解答状況を見ると、問四と問六が正答なし。
問四はサッパリ不明だけど、問六はどうやら人口順らしい。

問六(想定解数:37市) 名古屋市、京都市、さいたま市、仙台市、北九州市
人口ランキングの順位で言うと「3、6、9、11、12位」なので、「人口順位が3の倍数または11の倍数の市が共通項」。
だから「新潟市(15位)」・・・・と考えたわけではありません。

人口順と仮定すると北九州市より人口が多くて問題にない市は該当しないことになるので、まず市の人口順ランキングを眺めて該当するしないを頭の中で色分けしておく。
昼休み終了1時間後くらいに「複数の市を含む合併」がひらめきました。市区町村雑学のページでザッと数えて37になるので解答。ついでに問一と問十も解答。問一はどの市にしようか迷ってる暇がなかったので、問六にある京都市。(迷っていたらデスクトップ鉄さんに問六で先を越されていたでしょう。)

問四(想定解数:40市) 札幌市、四街道市、大月市、大東市、松山市
さて・・・・問四は、第二ヒント「どちらか合致」このアナグラムはすぐに解けたのですがよく判らない。恐らく「四またはN(数字かと思う)の付く何かがある」と思うのだけど。・・・「四の付く何か」で答えたら良いのではとも思いましたが、四とペアになるはずの相方が判らなければ「何か」が判らない。

伊豆之国さんの「四日市市」を見て、宇佐市あたりを答えたら何か当たるかも、という気分でした。しかし、まあ第四ヒントのA・B・ABのタイプ分けを見るとだんだん判ってきました。「四月にちなんで四または月」・・・ペアを組むにはちょっとイメージしにくい組み合わせですね。まあしかし「大東市にヒントあり」だから「四の付く何か」とは駅か・・・。では宇佐市の四日市はアウト。
[78281]いっちゃんさんの下関市(小月駅)でやっとはっきり「月」がイメージできました。松山市に代えて下関市が問題に入っていれば大月・小月から、もう少しひらめきそうな気がします(それでも超難解問題ですが)。A型3市に対してB型1市の出題では、Bが見えて来ないと感じます。

こうなると数える気は無いけど、とりあえずどこか答えておこう。でも「四だけでも月だけでもない」という解答がしたくなってきた。その時「四宮」と「観月橋」が浮かんだので京都市で決まり。他にも四条がらみでいろいろあるはずだし。(該当数が多い市を答えると少し得した気分、少し前向きになる。)

後から[78407]伊豆之国さんの記事で知りましたが、札幌市が問題にあるのでAB型の解答ができるのは京都市だけだったんですね。他にあるか探してたら大変だったかも。
[78437] 2011年 5月 26日(木)21:41:09星野彼方 さん
第三十一回十番勝負 感想
久しぶりに金メダルをとることができたし、完答することもできたので結果としては上々です。最後の一問で苦しむのもよくあることだし、ま、こんなもんでしょ。で、回答順に感想です。

問九:天童市 県内面積最小の市、面積順
今回前日にちょこっと問題を予想した二つのうちの一つがスマッシュヒット。こんなこともたまにはないと。でも、こんなことでもないと金メダルがとれないというのはちとつらい。あ、残りのひとつは人口最小市で…以下略。あ、もうひとつ、この問題、回答時にあわててタイトルが第三十九回になっています[77965]。採点していただきありがとうございます。

問一:周南市 青森~鹿児島新幹線の駅
新幹線はすぐにわかったのだが、他の人と同じく市名と異なる駅が共通項だと思いました。お題の市はそうだし、新潟市は新潟駅だし。で、新幹線っぽくないんじゃないかな、と思った周南市を答える。その後、お題の市はすべて市名+αだと気づいて、誤答の覚悟をしていました。

問十:さくら市 東北新幹線南から  下野市おてつき
お題がすべて埼玉県からだったので埼玉県内の市でなんらかの順番だと思っていました。古河市の回答が出たところですぐにピンと来て、下野市を答えるも桜トンネルさんに先を越される。トイレに行って帰ってきたら、もう宇都宮市まで行ってるし。さくら市の使用は二度目なのだが、待っていたらどこまで行くかわからないので答えちゃった。

問二:五條市 編入で郡を消滅
過去に郡を消滅させた市について調べたことがあるので、ほどなくわかりました。古いところにしてやろうと、たまたま見つけた五條市にしたのですが、答えた後で、直近の合併で、という条件があったらどうしよう、とどきどきしていました。

ここまで自宅。九州へ。

問五:守山市 市長が三十代
なんでわかったかもうわからないのですが、該当する市を探すのに苦労した。「市長」+「3○才」で検索して最初に見つけたのが守山市だった。

問三:羽咋市 五十音順で同一県内の市で並ぶ  誤答:出雲市
結果おーらい。答えた時点で想定していたのはまりんぶる~さんも挙げていた「県内に読みの最初の二文字が同じ市がある」でした。お題と前日に正答になった市はすべて該当します。結構数えてもいて、六十くらいにはなったはず。というか、このお題では共通すること多過ぎ。出雲市も、「いず」以外に別の本命の共通項が実はあったのですが、それは秘密にしておこう。

問六:松山市 複数市の合併、人口順
人口順だ、と気づけば早かったです。

問七:あま市 ひらがなを含む市、郵便番号順
あわら市以降は南からだ、とはわかってはいたけど、なかなか、盲点でした。これは個人的にお気に入りな問題。

九州から帰還。

問八:東大阪市 市長のツイッター開始順
自分はツイッターをしていないので、ツイッターの記事は斜め読みでした。きちんとみておけばよかった。

問四:川崎市 駅名に「四」or「月」
確かに難易度としてはそれほどではないかもしれませんが、対象が複数になると、気づけないです。四も月も一度はいろいろ確認していたのですが、まったく結びつきませんでした。

毎度毎度ですが、よい頭の体操をさせていただきました。ありがとうございます。次回も開幕からスタンバイできるように日程を調整したいです。
[78436] 2011年 5月 25日(水)22:29:55今川焼 さん
都道府県を代表する作家 京都府など
[78422]オーナー グリグリさん
とくに、地元の方の印象が欲しいところです。
地元ではありませんが、準地元の京都府。

若い頃京都で過ごし「雁の寺」「五番町夕霧楼」など多くの京都が舞台の作品を残した水上勉もゆかりが深いですね。京都市だけでなく、「飢餓海峡」「金閣炎上」などでは舞鶴市など府下各地の地名も出てきます。まぁでも、福井県とどちらかと言われたら福井県の作家だと思いますが。水上勉文学散歩

一方、晩年を京都で過ごしたのは「かにかくに~」の歌で知られる歌人の吉井勇。今も祇園では毎年かにかくに祭が行われています。でも、吉井勇記念館があるのは高知県香美市。

作家の範疇には入らないでしょうが、哲学の京都学派の西田幾多郎。観光スポット哲学の道ゆかりの人ですが、西田幾多郎記念哲学館は、出身地の石川県かほく市。

京都ゆかりの作家は数あれど、有名な人が多いだけに京都府を代表する人物となるとなかなかむずかしいものがありますね。

ついでに兵庫県を代表する作家について。
県外出身者を含めるとすると谷崎潤一郎に異存はありません。(細雪だけは学生のときに読みました)では県内出身者ではどうでしょうか。横溝正史は、[78419]hiroroじゃけぇさん同様、作品(というより映画やテレビドラマ)の印象から岡山県の印象が強いです。
むしろ「赤とんぼ」の詩人三木露風(三木露風文学館)や「遠野物語」の民俗学者柳田国男(福崎町立柳田國男・松岡家記念館)あたりが思い浮かびます。
[78435] 2011年 5月 25日(水)22:13:16スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
地名コレクション情報提供
グリグリさん

「はさま」コレクションに情報提供します。
滋賀県米原市間田
はどうでしょうか。「はざまた」と読みます。よろしくお願いします。
[78434] 2011年 5月 25日(水)20:49:29なると金時 さん
十番勝負感想文

4月付けで5年いた課から異動し、毎日参ってます。
加齢とともに、頭の柔軟さが確実になくなってますね。
ということで、十番勝負の反省を正解順で。
問十:東北新幹線
隣接している市が多いことで気づきました。
問八:ツイッター
単純に五市検索だったかな?話題になっていたことは覚えてました。
私もやってるんですが、完全にクイズゲーム用なので、こちらではナイショ。
問九:面積最小の市(面積順)
回答数が47だったことと、HP内検索で答えた気がします。
問二:郡を消滅
今までも何回かこの出題を疑って調べたことはありました。これでメダルはラッキー。
問五:市長が30代
直前に夕張市のニュースは見てたので、調べやすくはありました。尼崎市長と私は同い年です。最初は、「就任時」30代と思って葛城市にして×。それにしても、結構いるんですね。
問一:新幹線(青森・鹿児島)
最初は「市名と駅名が不一致」だと思いました。
ただ、それだと、解答数が合わないし、新潟市をわざわざ該当しない市に入れる意味がないですね。九州新幹線開通で、北から南に新幹線がつながったことはニュースになっていたので、納得の出題です。
問三:五十音順
割と早くから、五十音順の市名一覧は見ていましたが、その先がなかなかわかりませんでした。特に、「いず」「いずみ」が軒並み○なのに、出水市は×、というのにだいぶ悩みました。あと、継ぎ目またぎの該当例はなかなかイヤらしいですね。
問七:ひらがな市(郵便番号順)
解答数はひらがな市と一致したものの、いきなりいわきから始まるのがどうしてもわからず。前からそうですが、郵便関係に私はどうも疎いようです。
<ここでヒント>
問六:複数合併(人口順)
これも、お題+解答市に癖が少ない市が多く、苦しみました。ヒントがなかったら厳しかったです。
問四:四月のつく駅
要素が二つになると途端にわからなくなるのは情けない。ただ、既に問一と問十で鉄道問題があり、さすがにもうないだろうと思い込んだのも事態を悪化させました。
隣接系の問題が未出だったのも、だいぶ迷い道に入り込む一因でした。
本来四月出題予定だった、問四である、ことを重視していれば…

パッとしない成績なのは残念でした。次頑張ります。
[78433] 2011年 5月 25日(水)15:58:56hmt さん
「東京都制」による「東京市」の消滅
第三十一回全国の市十番勝負の問六に「複数市の合併」があり、それを調査する方法として、市町村雑学 東京市ってあったの? 消滅した市 のページが、[78411]グリグリさんから示されました。

十番勝負から離れますが、この機会に、雑学のタイトルにも使われた東京市の消滅について少々。

雑学の冒頭に記されているように、形式的には 明治22年(1889)5月1日に 15区で誕生した「東京市」は、隣接5郡の一括編入 による 35区への大拡張(1932年)などを経て、1943年7月1日の東京都制移行により消滅しました。

なお、いわゆる三市特例法が廃止されて、東京市が「自治体として実質的に発足した日」は、明治31年(1898)10月1日です。
東京市では、この10月1日を「自治記念日」[55178] の名で、「市の誕生日」として認識していました。
これを引き継いだ 現在の「都民の日」[33692]についても、同様の認識があります。

実は、市の変遷 に表示されている「東京市の誕生日」は、形式的な誕生日である1889年5月1日になっています。
「自治体としての東京市」の実質的な誕生日が1898年10月1日であることや、それより前の時代の 15区が東京市に従属するものでなかったという意見は、既に [74320]で記しました。しかし、市の変遷のページが 変遷情報と連動する仕組みになっているため、88さん担当の 変遷情報 に、特例法廃止による東京市(京都市・大阪市も)への制限撤廃が入力されない限り、グリグリさん としても 動けない[74330] ということのようです。
88さん、お手数ですがご検討のほどよろしくお願いいたします。

88さん。私からも、具体的に下記の案を提示します。ご検討願います。
(変更年月日)1898(M31)10.1 (変更種別)三市への制限撤廃 (自治体名)東京市
(変更内容)実質的な自治権獲得、従来の 15区も、実質的に府から市に移管

また、1889(M22)5.1 に入力されている(変更種別)区設置を、(変更種別)区移行、編入等
と変更する提案を、[74335]で行っています。併せてご検討願います。

要するに、郡区町村編制法による「従来の区」は、東京市が形式的に発足した1889年に「東京府15区」という身分を保ったまま「東京市」の領域内に「移行」した。(同時に、白金・原宿・早稲田などの地域を東京市内に編入。)
1898年からは、三市特例法廃止、市制改正(第3条、第72条)により、実質的には「東京市15区」になり、1911年の市制全改正により、形式的にも「東京市15区」になった。
以上のように理解しています。

消滅前のことが長くなってしまいましたが、東京市の消滅日は、昭和18年法律第89号 「東京都制」 の施行日です。

「東京都」は、東京府と東京市との「垂直合併」により作られた、極めて特殊な制度でした。
35区の範囲では、東京都は市町村の性格を持ち、三多摩と島では町村を包括する府県の役割を果たす。

もちろん、戦争遂行という特殊な状況の下に、帝都の一元的行政による効率化を図ったものですから、戦後の「自治・分権型」を基礎とする地方制度とは対極の位置にある、「官治・集権型」制度でした。
勅令指定都市の区【D1[74736]】が持っていた法人格は、東京市廃止後の35区に引き継がれたとはいうものの、東京都になった当初の35区【D4[74793]】は、条例制定権、課税権、起債の権限もなく、区の自治権は縮小されていました。

消滅した市の雑学・表の備考に、“特別区に行政移行”と記され、前書にもそのような記載があります。しかし、「特別区」は、戦後の新憲法下の「地方自治法」に基づく制度であり、これは間違いです。
「特別区E1[75012]」になるのは、敗戦直後の大都市改革[74795]により「市に準じる35区」(D5)になり、更に22区→23区への整理統合を経た後のことですから、消滅した市の雑学で、そこまで言及する必要はないでしょう。
[78432] 2011年 5月 25日(水)13:04:04まかいの さん
岩手県は金色堂&毛越寺
これまで落書き帳では話題に出てなかったようですが、
こんな記念貨幣が出ていることご存知でしょうか?

金色堂、毛越寺を題材 地方自治法施行60周年記念貨幣(5/25岩手日日新聞社)
造幣局ホームページ 地方自治法施行60周年記念貨幣
地方自治法施行60周年記念貨幣の発行状況(財務省ホームページ)

地方自治法施行60周年を記念するため、70周年に至る地方自治の新たな10年にわたって、
記念貨幣を47都道府県ごとの図柄により平成20年度から順次発行(財務省発表より)
されており、H22年度まで13道府県で発行、図柄が決まっているのが昨日発表された本年度分含めて19道府県となっています。

貨幣は千円と5百円の二種類で千円はカラーの銀貨幣、5百円はバイカラー・クラッド貨幣で、
千円は10万枚発行でこれがまた結構な倍率だそうです。

各図柄をみると、それぞれの県の象徴がよくわかって面白いです。
普段、記念貨幣なんぞには手を出さないのですが、これに関しては我慢できず、
5百円貨幣は年度毎にセット販売しているもので収集済み。
さすがに千円貨幣は手を出していません。
自分にゆかりのある県がまだ発行されていないので、その際は挑戦してみたいなとおもっております。

震災地の発行はこれから。なにか復興のためになればいいけど、難しいのかなぁ。

みなさん買った人います?
[78431] 2011年 5月 25日(水)02:28:50【1】かぱぷう さん
福岡県ゆかりの作家
[78422]オーナー グリグリさん
とくに、地元の方の印象が欲しいところです。
呼ばれたような福岡県。とは言いつつ、私は文学少年(現:文学アラサー)ではありませんので大きなことは言えませんが…
グリグリさんや[78425]油天神山さんが推しておいでの北原白秋も捨てがたいのですが、私はデスクトップ鉄さんが[78333]で惜しくも基準外とされたものの私の中ではこの方は小倉の人というイメージが完全に出来上がっている松本清張を推挙します。私自身が北九州市出身ですのでひいき目な感がしないでもありませんが、どうかご容赦ください(笑)

しかし・・・
元ネタの機内誌に掲載されていた都道府県を代表する人物のお話([77917][78202]地球人さん)。
福岡…菅原道真、無法松、卑弥呼
邪馬台国は間違いなく九州に存在していた(…筈)なのでこの記事は大歓迎なのですが、昨今は不本意ながら“畿内説”が優勢な状況です。歴史愛好者はこの記事をどう読んだのか気がかりです。
#注:意見には個人差があります。あくまで本文中の「邪馬台国は…」以下は私の偏見ということで相違ありません(^^;
[78430] 2011年 5月 24日(火)23:58:54Issie さん
富士Q、抜け駆け
「富士山駅」が誕生するそうです。
富士急の発表(pdfファイル)によれば,現在の 富士吉田駅 を7月1日に「富士山駅」に改称して,今後,富士山観光の拠点として整備していくとのこと。
富士吉田市や地元商業関係者とも連携して,というわけで,「富士吉田」の駅名が消えることについては一応地元も納得しているのでしょうね。その上で「富士山」を積極的にアピールして行こうというのが,地元・富士急双方の今後の戦略であるようです。
少し前に話題になった“南=富士山が上になっている富士吉田の地図”にもつながる話でありましょう。

で,問題は静岡県側の反応。
「富士山」をとられて黙っているのかどうか。
もっとも,富士急グループにとっては山梨県側だけでなく,静岡県側も縄張りの中だから,企業としてはアピールできればどちらでもよいのかも。

ああ,でも「富士吉田」の駅名が消えるのは,それはそれでもったいない。
[78429] 2011年 5月 24日(火)23:28:21白桃 さん
「ののいちいち」は「いちいち・いちいち・いちいち」
ご出身地のグリグリさんをはじめ、すでに何人かの方が触れられておりますように、2011年11月11日に野々市市が誕生しますが、本当に覚えやすい市制施行日ですね。
この野々市ですが、2010年9月末住民基本台帳人口(46,650人)と2010年国勢調査速報人口(51,892人)との間にかなりの開きがあります。それだけの話ですが・・・。
[78428] 2011年 5月 24日(火)22:27:31山野[山野] さん
(栃木市合併協)公式HP開設(岩舟)
グリグリさんへ
法定協議会一覧表」の頁にて、「栃木市・岩舟町」の合併情報が脱落していませんか?
既に法定協が設置(4月8日設置)されているのと、協議会の公式HPが開設されていました。
此方→栃木市・岩舟町合併協議会

HPの仕様は、「栃木市・西方町合併協議会」の「岩舟バージョン」です。
[78427] 2011年 5月 24日(火)10:28:46【1】k-ace さん
第三十一回・十番勝負の雑感
k-aceです。
さて、今回も十番勝負の雑感を。
(あらかじめお断り:以下、長文・駄文となりお目汚し失礼します。)
今回はメダル2個獲得と十問完答は達成できましたが、誤答0どころか誤答3となってしまいました。
では、各問題に関して、今回も正答順に書いていきたいと思います。

問八:伊勢市、網走市、横須賀市、鶴ヶ島市、室蘭市
■市長のツイッターがある市(最初のツイート順)
正答:箕面市(銅メダル!)[77964] 2011年4月30日(土)21:01:52
銅とはいえメダルを無事獲得できて一安心。なにしろ、これは情報収集してたわけですから。

問十:戸田市、さいたま市、上尾市、蓮田市、久喜市
■東北新幹線の通る市(南から通過順)
正答:幸手市(金メダル!)[77975] 2011年4月30日(土)21:09:31
戸田市からの線ですぐに分かりました。地図で確認すると幸手市がかすっていたので解答しました。金メダルできて良かったです。幸手市に気付くかが金メダル獲得の鍵を握りますね。

問五:夕張市、三条市、松阪市、松原市、上天草市(該当しない市:鈴鹿市)
■市長が三十代の市
正答:尼崎市(4位)[78003] 2011年4月30日(土)21:49:02
夕張市と松阪市で気付き、鈴鹿市で確信しました。首長twitterで松阪市長に関して別に触れた(拙稿[77933])のが影響したのか記憶に残っていたので早い段階で気付きました、でも開始49分後で解答してもメダル獲得できないという現実。なので30代で唯一の女性市長である尼崎市で解答。この点、鈴鹿市は惜しかったんですね。
まぁ厳密にいうと、4月30日現在だと、鈴鹿市([78426]がっくんさん)や室蘭市は就任日前日。また問八も室蘭市は就任日前日で国立市(拙稿[77932])は任期の最終日なんですが。でもお遊びでそこまで求められても私も困りますが(^_^;) 特に問八なんて4月30日現在で見つけた範囲内だし。

問九:えびの市、江津市、陸前高田市、八幡浜市、三沢市
■都道府県で面積の一番小さい市(面積の大きい順)
正答:津久見市(10位)[78032] 2011年4月30日(土)23:47:58
47市で、解答の出が早いなぁと思って、試しに5市検索したら簡単にヒットしました。

問一:青森市、羽島市、神戸市、筑後市、鹿児島市(該当しない市:新潟市)
■列島縦断新幹線の駅がある市(東北・東海道・山陽・九州)
正答:薩摩川内市(16位)[78060] 2011年5月1日(日)11:31:46
市名と異なるとか考えたのですが、一回目の採点を待って誤答の市から新青森~鹿児島中央と分かりました。鹿児島中央駅の一つ手前、川内駅のある薩摩川内市で解答。

問七:いわき市、かほく市、あわら市、うるま市、南さつま市
■ひらかなを含む市(市役所の郵便番号の大きい順)
正答:みやま市(4位)[78089] 2011年5月2日(月)00:21:04
解答が南から出てくるので、いわき市、かほく市、あわら市の郵便番号と市外局番に注目したら、郵便番号でビンゴ。みやま市の後は東かがわ市-さぬき市という順番だろうとは思ったけど、とりあえず先にみやま市で抜けておきました。

問六:名古屋市、京都市、さいたま市、仙台市、北九州市
■複数の市を含む合併を行った市(推計人口順)
正答:姫路市(6位)[78114] 2011年5月2日(月)19:25:06
問題の市と正答の市の共通項を考えたら分かりました。鹿児島市の次はと見ると、船橋市は該当せず、八王子市は高尾市なんて市はない…(実際にあったのは浅川町)のでスルーすると、地元・加西市の隣の姫路市(-飾磨市)が該当ということで姫路市解答となりました。

問三:伊豆市、伊豆の国市、泉大津市、泉佐野市、和泉市
■読みの五十音順で同一都道府県が連続する市
正答:南九州市(15位)[78170] 2011年5月7日(土)13:19:36
最初、真の共通項か旧国名か迷ったのですが、結果誤答の市の解答に惑わされ遠のいてしまい、第一ヒント後の解答となってしまいました。過去にもこの共通項疑ったこともあったのに。南のほうから、南さつま市と隣接市同士でもある南九州市を解答。

問二:長岡市、氷見市、高山市、西尾市、明石市(該当しない市:綾部市、大田市)
■単独の編入で郡を消滅させた市
誤答:長門市([78229])→誤答:土浦市([78239])→誤答:富山市([78284]
→正答:三木市(23位)[78288] 2011年5月14日(土)18:17:54
消滅郡名と同一の町村があったとかいろいろ難しく考え、編入/新設という概念まで至らず、太田市×が謎のまま誤答を重ねました(長門市、富山市)。なお、土浦市の誤答に関しては土浦市は新治郡新治村を編入していますが(といっても当時編入というところまでには至っておりませんでした)、その後の新治郡玉里村の消滅(→小美玉市)により新治郡消滅であるのを見逃したためです。で結局吉川町編入により美嚢郡消滅の三木市(出生地)での解答となりました。

問四:札幌市、四街道市、大月市、大東市、松山市
■「四」か「月」の文字が入る駅がある市
正答:大崎市(11位)[78300] 2011年5月15日(日)06:28:22
このパターンは何回やっても慣れませんねぇ。でヒントで気付いて、鹿児島県と兵庫県に正答が集中してたので、最後ぐらいタイトル(震災復興祈念)の趣旨にそってということで宮城県から池月駅のある(岩出山町→)大崎市を解答。

総括
今回、正答数ランキングは9位で、メダルランキングは6位でした。
で、今回までの全体(歴代)の正答数ランキングは11位で、メダル(金銀銅)ランキングは7位でした。正答数ランキング、メダルランキングともに前回より1ランクアップ。メダルランキングは金メダル1個獲得によい前々回の順位に戻りました。また平均着順は9.3位でした。
(前回までの分は拙稿[77513]へ)
で、今回も各データを経県マップに表します。
(過去の十番勝負の正答回数マップ・メダル獲得回数等は拙稿[77513]へ)
正答回数(都道府県庁所在地版)は都道府県庁所在地の解答が無かったので省略。
メダル獲得回数(埼玉県と大阪府が増えました)と誤答回数です。

次回は、十問完答、誤答0を目指します。そのためには共通項の線引きが分かるまで無理に解答しないことに尽きるんでしょうが。メダルはできれば1個は獲得したい。
グリグリさん、本当に楽しい問題と時間をありがとうございました。では、次回もよろしくお願いします。

#本書き込みで800回目の書き込みと50万字達成のようです。
[78426] 2011年 5月 24日(火)06:57:19がっくん さん
女性首長一覧 2011.5.24現在
予告しましたとおり、最新版の女性首長一覧をアップします。
前回の書式のまま、就任日の古い順に並べます。(一般の市と政令市の区別はしません)

データ:2011.5.24現在(確定している分を含む)


<都道府県知事> 3名
当選
就任日任期満了日回数都道府県名知事のお名前(敬称略)
2003.4.232015.4.223北海道高橋 はるみ(たかはし はるみ)
2006.7.202014.7.192滋賀県嘉田 由紀子(かだ ゆきこ)
2009.2.142013.2.131山形県吉村 美栄子(よしむら みえこ)



<市長> 15名
当選
就任日任期満了日回数市名市長のお名前(敬称略)
2003.4.302015.4.293東京都三鷹市清原 慶子(きよはら けいこ)
2004.8.252012.8.242長崎県五島市中尾 郁子(なかお いくこ)
2004.10.12012.9.302神奈川県伊勢原市長塚 幾子(ながつか いくこ)
2006.5.122014.5.112沖縄県沖縄市東門 美津子(とうもん みつこ)
2007.4.222015.4.212京都府木津川市河井 規子(かわい のりこ)
2007.10.302011.10.291埼玉県所沢市当麻 よし子(とうま よしこ)
2008.5.192012.5.181岡山県倉敷市伊東 香織(いとう かおり)
2008.8.32012.8.21茨城県常総市長谷川 典子(はせがわ のりこ)
2008.12.122012.12.111新潟県魚沼市大平 悦子(おおだいら えつこ)
2009.4.192013.4.181兵庫県宝塚市中川 智子(なかがわ ともこ)
2009.7.182013.7.171山口県宇部市久保田 后子(くぼた きみこ)
2009.8.222013.8.211宮城県仙台市奥山 恵美子(おくやま えみこ)
2009.8.302013.8.291神奈川県横浜市林 文子(はやし ふみこ)
2010.12.122014.12.111兵庫県尼崎市稲村 和美(いなむら かずみ)
2011.5.12015.4.301三重県鈴鹿市末松 則子(すえまつ のりこ)



<区長> 2名
当選
就任日任期満了日回数区名区長のお名前(敬称略)
2002.11.242014.11.233新宿区中山 弘子(なかやま ひろこ)
2007.6.202015.6.192足立区近藤 弥生(こんどう やよい)



<町長> 5名
当選
就任日任期満了日回数町名町長のお名前(敬称略)
2005.11.132013.11.122福岡県京都郡苅田町吉廣 啓子(よしひろ けいこ)
2006.4.162014.4.152京都府与謝郡与謝野町太田 貴美(おおた あつみ)
2006.7.132014.7.122兵庫県加古郡播磨町清水 ひろ子(しみず ひろこ)
2008.2.282012.2.271北海道上川郡東神楽町川野 恵子(かわの けいこ)
2008.8.252012.8.241栃木県下都賀郡野木町真瀬 宏子(ませ ひろこ)



<村長> 0名



以上のような状況になっています。
前回から人数の方は増えず、むしろ減ってしまいました。
市区町村数が減ったとはいえ、女性首長の割合は上がってはいないですね。
[78425] 2011年 5月 23日(月)23:35:13油天神山 さん
都道府県を代表する作家:京都府・徳島県・福岡県
十番勝負の感想文も書きたいのですが、こっちも面白いので、[78422]グリグリさんが「余り自信の無い選定」と仰るところをいくつか。

京都府
大阪の次点に挙がっている梶井基次郎は、私はむしろ京都のイメージが強いです。
実際に梶井が京都に住んでいたのは三高在学中の5年間だけで、大阪に住んでいた時期のほうがずっと長いのですが、とにかく『檸檬』の印象が鮮烈です。与謝野晶子(堺出身)と入れ替えても良いんでないかしら。

徳島県
今のところかなり非常の措置として瀬戸内寂聴さんに代表を務めてもらっている訳ですが、もう少し時代的に合った作家として、海野十三(1897-1949)を挙げておきます。
「日本SFの先駆者」と評される作家で、作品から徳島の雰囲気は全然漂って来ませんが。

福岡県
北原白秋記念館の限定販売品である復刻版詩集「思ひ出」欲しさにわざわざ柳河(どうしてもこう表記したい)まで行った経験のある私としては、福岡県を代表する作家は断然白秋です。
代表作は無論「邪宗門」で良いのですが、この場合には柳河の空気に満ち満ちた「思ひ出」の方を挙げておきたいです。
次点には夢野久作(1889-1936)を推します。代表作と言える『ドグラ・マグラ』も福岡市が舞台です。
[78424] 2011年 5月 23日(月)23:30:32k-ace さん
第三十一回・十番勝負の問三(町村編)
k-aceです。
市編(拙稿[78405])に続き、第三十一回・十番勝負、問三の町村編です。
町村編については、箇所により理由が膨大になるので理由は割愛。

~町編~
【変化なし】
北海道音更町乙部町
北海道黒松内町訓子府町
北海道標茶町標津町士幌町
北海道積丹町斜里町
北海道新得町新十津川町
北海道天塩町弟子屈町
北海道豊浦町豊頃町
北海道東神楽町東川町
北海道美深町美幌町
北海道羅臼町蘭越町
北海道陸別町利尻町利尻富士町
宮城県七ヶ宿町七ヶ浜町
愛知県東栄町東郷町

【平成の大合併期間中以後該当】
北海道興部町長万部町
北海道鹿追町鹿部町
北海道当麻町洞爺湖町
北海道中頓別町長沼町
岩手県岩泉町岩手町
山形県金山町河北町
埼玉県宮代町三芳町
山梨県富士川町富士河口湖町
長野県飯島町飯綱町
長野県辰野町立科町
三重県紀宝町紀北町
大阪府田尻町忠岡町
兵庫県猪名川町稲美町
兵庫県神河町上郡町
和歌山県日高町日高川町
島根県隠岐の島町奥出雲町
福岡県香春町苅田町
福岡県築上町筑前町

【平成の大合併期間中に非該当】
北海道京極町共和町
北海道女満別町芽室町
宮城県鳴子町鳴瀬町
宮城県本吉町桃生町
宮城県山元町矢本町
秋田県千畑町仙北町
福島県柳津町梁川町
福島県矢祭町山都町
栃木県塩原町塩谷町
群馬県中之条町長野原町
新潟県安田町安塚町
新潟県吉川町吉田町
富山県大沢野町大島町
石川県辰口町田鶴浜町
福井県今庄町今立町
岐阜県笠原町笠松町
岐阜県巣南町墨俣町
岐阜県武儀町武芸川町
静岡県中伊豆町長泉町
愛知県西春町西枇杷島町
三重県河芸町川越町
京都府久美浜町久御山町
京都府和知町和束町
兵庫県一宮町(宍粟郡)一宮町(津名郡)
兵庫県上月町香寺町
兵庫県山東町山南町
兵庫県但東町丹南町
兵庫県安富町八千代町
岡山県鴨方町加茂川町
岡山県久米町久米南町
岡山県哲西町哲多町
岡山県吉井町芳井町
広島県甲田町河内町
広島県世羅町世羅西町
広島県豊浜町豊平町
広島県三良坂町三和町(双三郡)
広島県向島町向原町
広島県湯来町油木町
山口県久賀町玖珂町
山口県周東町秋芳町
山口県田布施町田万川町
香川県綾歌町綾上町
香川県琴南町琴平町
愛媛県五十崎町伊方町
高知県土佐町土佐山田町
福岡県城島町庄内町
福岡県三橋町三潴町
佐賀県基山町厳木町
長崎県有明町有家町有川町
長崎県高島町鷹島町
熊本県錦町西合志町
熊本県龍ヶ岳町竜北町
大分県野津町野津原町
宮崎県北浦町北方町
鹿児島県姶良町吾平町
鹿児島県喜入町喜界町
鹿児島県松元町松山町
沖縄県勝連町嘉手納町

【平成の大合併期間中に増加】(☆が増加分)
北海道☆足寄町厚岸町厚沢部町☆厚真町
北海道浦臼町浦河町浦幌町☆雨竜町
北海道南幌町新冠町☆仁木町
北海道☆羽幌町浜頓別町浜中町
北海道☆北竜町幌加内町幌延町☆本別町☆幕別町

【平成の大合併期間中に減少】(★が減少分)
北海道江差町枝幸町★恵山町
北海道えりも町遠軽町遠別町★追分町
埼玉県小鹿野町★岡部町小川町
沖縄県与那国町★与那城町与那原町

【平成の大合併期間中に増減】(☆が増加分、★が減少分)
秋田県★八森町★八竜町八郎潟町☆八峰町
福島県★会津高田町会津坂下町★会津本郷町☆会津美里町
石川県☆能登町★能登島町野々市町
「ノト」関連は滋賀県能登川町(現・東近江市)があったので、一旦消滅後復活となっています(といっても町村編に関しては他にはこの検証していませんが)。が、今年11月の野々市町の市制施行(→野々市市=野々市町消滅)により該当しなくなります。
長久手町が市制施行(→長久手市=長久手町消滅)すれば、新たに北海道中川町-中標津町が該当町となります。
平成の大合併で町が大きく減少するなか、町の数が多く、大合併でもあまり町の数が減らなかった北海道が、今では該当町の過半数を占めています(56町/98町)。アイヌ語の影響もあるのかな。平成の大合併前の(北海道/全国)の該当町は46町/177町でした。

~村編~
北方領土6村を含むが、それにより非該当村が発生しないので含む。
【変化なし】
北海道更別村猿払村
北海道泊村(古宇郡)泊村(国後郡)
北海道留寿都村留別村留夜別村
長野県売木村王滝村
長野県根羽村野沢温泉村
長野県南牧村南箕輪村

【平成の大合併期間中以後該当】
岩手県滝沢村田野畑村
長野県大桑村大鹿村
長野県喬木村高山村
長野県白馬村原村
沖縄県北大東村北中城村

【平成の大合併期間中に非該当】
青森県稲垣村田舎館村
青森県六ヶ所村脇野沢村
群馬県東村(勢多郡)東村(佐波郡)
群馬県粕川村片品村
群馬県南牧村新里村
新潟県朝日村味方村
山梨県芦川村芦安村足和田村
山梨県大和村山中湖村
長野県浅科村朝日村
長野県栄村坂北村
長野県豊丘村豊田村
長野県松川村美麻村
長野県八坂村泰阜村八千穂村
長野県山形村山口村
岐阜県河合村川上村
岐阜県串原村久瀬村
岐阜県高鷲村高根村
岐阜県宮村宮川村
愛知県津具村作手村
三重県美杉村御薗村
島根県八雲村弥栄村
福岡県宝珠山村星野村
熊本県坂本村相良村
大分県本匠村前津江村
沖縄県具志頭村具志川村

【平成の大合併期間中に増加】(☆が増加分)
北海道☆色丹村☆蘂取村島牧村占冠村
長野県木島平村木祖村☆北相木村
平成の大合併前は長野県が多いとはいえ21村/69村(北方領土含む)だったのですが、大合併後は北海道の北方領土を除くと大半が長野県。減ったといえ長野県の村の数が35村と多いのが要因でしょう。
滝沢村が市制施行(→滝沢市?=滝沢村消滅)すれば滝沢村-田野畑村が該当村ではなくなります。
[78423] 2011年 5月 23日(月)21:33:19オーナー グリグリ
コンビニ大手4社?
[78402] 大龍エクスプレスさん、コンビニの分析、大作ですね。ご苦労様です。

私も、[78420] N-Hさんのご意見と同じく、サークルKとサンクスが統合されてサークルKサンクスが誕生したあとは、大手3社というよりも大手4社が突出しているかと思います。独占率などは、やはり全体に対する割合でないと比較評価の意味合いが薄れてしまうので、せっかく分析されるのであれば、もう一歩踏み込んでみてはどうでしょうか。また、N-Hさんも言われているように、各県のトップ3は、他のコンビニも含めての方が興味深くなるのではないかと思います。さらなる追求を期待しています。
[78422] 2011年 5月 23日(月)21:12:59【1】オーナー グリグリ
都道府県を代表する作家について
[78400]「都道府県を代表する作家」にコメントをいただきました。

[78417] hmtさん
しかし、中島敦 本人の「埼玉経県」としては かなり弱い上に、小説の題材にもしていないのですから、彼を 埼玉ゆかりの偉人 とか、「埼玉県を代表する作家」とか 言えるのかという疑問が生まれます。
私もまったく自信が無いままの選定です。
もちろん「村外会員」である実篤ご本人に、この地の居住経歴はありませんが、毛呂山町の「新しき村」自体が彼の「作品」であるとも言えるし、前記引用文のように、「新しき村」の成長を記した文章も書いています。
強いて「埼玉県を代表する作家」の代案として挙げるとすれば、まず 武者小路実篤でしょうか。
新しき村のHPにも武者小路実篤のことがしっかり書かれていますね。中島敦よりも相応しいと思います。埼玉県代表は武者小路実篤とし、中島敦は次点にまわってもらうことにします。

[78418] hmtさん
「作家」というポイントに着目すると、作品の舞台にしたことにより、その地を世間に強く印象づけた業績を重視することも考えられます。長く居住した地は、作品の舞台として取り上げることも多いと思われますが、単なる出生地や、形式的な本籍地などよりも、代表作の舞台は大いに考慮するのが妥当ではないかとも思われます。
このご意見には大いに賛同しますが、出身地や活動地と一緒に議論してしまうと、かえって混乱することも考えられます。[78362]で「★都道府県を代表する小説の舞台編も選んでみたいですね」と書いたように、代表作の舞台は別括りでまとめてみたいなと思っています。夏目漱石の松山(坊ちゃん)、川端康成の伊豆湯ケ島(伊豆の踊り子)、田山花袋の羽生(田舎教師)、谷崎潤一郎の芦屋(細雪)、志賀直哉の城崎(城の崎にて)、五木寛之の金沢(朱鷺の墓)、等々。こちらは都道府県ではなく、市町村でまとめた方が充実するかもしれませんね。大変ですが。比較的最近読んだ小説で(と言っても5年以上前かな)、その地域が深く印象づいた作品が、千葉県出身の高橋治の「別れてのちの恋歌」です。長崎半島先端の野母崎町(合併で現在は長崎市)が舞台で、それまであまり馴染みの無かった地域を強く意識させられた作品でした。

[78419] hiroroじゃけぇさん
出身は違えど、舞台設定として「尾道」をよく利用している
志賀直哉
広島の項に加えたらいかがでしょうか。尾道には「志賀直哉旧宅」があります。
志賀直哉は石巻市生まれですが、2歳で東京に移っているので、東京都は大物ひしめいていることもあり、超大物作家でありながら選外になっていました。尾道ゆかりはよいですね。広島県の次点に加えましょう。代わりに阿川弘之さんに下がってもらいましょうか。おのみち文学の館に丁寧な説明がありました。
横溝正史に関しては、その代表作の多くの設定が岡山県であり、真備町では「疎開宅」も公開されています。兵庫県と共に岡山県でも多くの足跡を残しておられるので、重複登録はいかがでしょうか。
そうですね。倉敷観光Blogの金田一耕助の来た村・真備町を歩くに横溝正史疎開宅の記述がありました。重複登録、検討してみますが、この基準で追加すると、大物のゆかりの地も数多く登録しないとバランスが悪くなりそうです。こちらはとりあえず保留かなという感じです。

hmtさん、hiroroじゃけぇさん、貴重なご意見をありがとうございました。まだまだ皆さんのご意見をいただければと思います。とくに、地元の方の印象が欲しいところです。宮城県、福島県、山梨県、岐阜県、滋賀県、京都府、徳島県、福岡県、大分県など、あまり自身の無い選定です。
[78421] 2011年 5月 23日(月)20:50:23般若堂そんぴん さん
ほうじょうのみずうみ
[78240] の補足です.
「県別マップル6 山形県道路地図」2010年3版1刷(昭文社)での表記は「豊饒の湖」でした.
[78420] 2011年 5月 23日(月)19:19:53N-H さん
Re:コンビニ勢力調査
[78402]大龍エクスプレス さん
興味深いデータをありがとうございます。

ところで、大手3社だけで県単位の独占率を出してもあまり意味がない県もありますよ。
というのは、3社以外のコンビニチェーンが高いシェアを示す県もかなりあるからです。
たとえば、サークルKサンクスは、愛知県ではなんと1000店舗以上もあるようで、ダントツの業界1位です。
同様にサークルKサンクスは中京、北陸のいくかの県で業界1位の店舗数のようで、ローソンの独占率が高いとされた秋田県や青森県でもローソンに次ぐ店舗数です。
このほかでは、高知県のスリーエフ、三重県、岐阜県のミニストップなどもトップ3の一角にはいるようですので、もう少し対象チェーンを広げて調査するとおもしろいかと思います。
[78419] 2011年 5月 23日(月)18:42:17hiroroじゃけぇ さん
この方も是非~「都道府県を代表する作家」~
「都道府県を代表する作家」にこの方も是非。

出身は違えど、舞台設定として「尾道」をよく利用している

志賀直哉

広島の項に加えたらいかがでしょうか。尾道には「志賀直哉旧宅」があります。自分自身、ブログでも紹介したのですが、かなりすばらしい眺望であると思っています。また、「暗夜行路」や「城崎にて」は学校教育の中でも紹介されているわけで、小学生でも「清兵衛と瓢箪」が教科書に載せられているなど、かなり活躍した方です。是非ご一考を。


また、意外だったのが横溝正史の出身地が兵庫県であるということ。他県から岡山に疎開してきていたのは有名な話ですが、お隣さんだったとは。横溝正史に関しては、その代表作の多くの設定が岡山県であり、真備町では「疎開宅」も公開されています。兵庫県と共に岡山県でも多くの足跡を残しておられるので、重複登録はいかがでしょうか。


香川県の菊池寛には納得しています。高松市には「菊池寛通り」があるほどで、香川県民、特に中讃ではどんな人でも知っていると言ってもいいほど(いや、言い過ぎかも)かという自分も、「菊池寛」=「香川県」となったのは、香川の高校に通学し、この通りの名前を聞いたからでした(笑)

今回きになったのは、他でもない尾道散策の影響がまだ残っているからに他なりません。文学青年でもない自分でも、偉人の足跡を辿ると感化されてしまうものなんですよね。
[78418] 2011年 5月 23日(月)15:54:04hmt さん
作家と埼玉県 (2)作品の舞台・居住経験
「作家」というポイントに着目すると、作品の舞台にしたことにより、その地を世間に強く印象づけた業績を重視することも考えられます。長く居住した地は、作品の舞台として取り上げることも多いと思われますが、単なる出生地や、形式的な本籍地などよりも、代表作の舞台は大いに考慮するのが妥当ではないかとも思われます。

夏目漱石(D千円)は 松山・熊本・ロンドンにも行きましたが、何と言っても東京の人でしょう。
[78275]で書いたのは、作家に限定しない「お札の顔」になった人物全体としての評価です。

作家限定ということになると、「坊つちやん」の愛媛県、「草枕」の熊本県のイメージも無視することができません。
[78362]でグリグリさんが、東京都について
本命は夏目漱石だが、坊ちゃんの松山や熊本の教師経験などもあり、東京純度の高い樋口一葉を選定。
と書かれています。
教師経験もありますが、代表作の舞台という点も影響しているように思われます。
もっとも、作品中には県名はもちろん、松山や熊本の名も現れません。道後温泉は住田、小天(おあま)温泉は那古井という名で登場しています[62621]

大阪代表が司馬遼太郎に変ったのも、舞台が違う川端康成の代表作が影響しました[78398]
愛知県代表には、吉良を舞台にした「人生劇場」の尾崎士郎をという提案[78377]も 認められました。

そのような意味で、埼玉県を舞台にした作品を探してみました。
しかし、これも少ないのですね。

田山花袋「田舎教師」の羽生。
しかし、上毛かるた[17676] “ほ 誇る文豪 田山花袋” もあり、既に群馬県代表になっている状況を覆すには至らないでしょう。
早船ちよ「キューポラのある町」の川口。 これは吉永小百合の映画の方が有名。
佐佐木信綱「入間川高麗川こえて都より 来しかひありき梅園のさと」。 越生(おごせ)を詠んだ歌人は、1901年に来訪しただけ。

埼玉県に居住した作家。
関東大震災の後、埼玉県北足立郡白子村(和光市)に移り住んだ 清水かつら
「靴が鳴る」「叱られて」「雀の学校」などで知られている童謡詩人ですが、これらの代表作は震災前の作品です。
埼玉県に住んだ後の作品というと、戦後の「みどりのそよ風」などがあります。

日劇ミュージックホールのギタリストだった深沢七郎は、姨捨伝説の小説「楢山節考」で有名になりましたが、この作品は埼玉県南埼玉郡菖蒲町(現久喜市)に「ラブミー農場」を開くよりも前のことです。
短篇集「みちのくの人形たち」には、菖蒲町界隈が描かれているようです。

古典は除外[78398]ということであり、また、歌枕というにも問題がありますが、埼玉県入間郡越生町に太田道灌の「山吹の里」伝承地があります。
もちろん、太田道灌は “…みのひとつだになきぞかなしき” の歌の作者ではなく、歌道に暗い ことを反省して 文武両道に精進するきっかけにしただけです。

参考までに、武将ながら連歌にも優れた 太田道真 (道灌の父)は、越生に隠居しており、埼玉ゆかりの偉人>文学で検索した68人[78417] の中に入っています。
[78417] 2011年 5月 23日(月)15:40:09hmt さん
作家と埼玉県 (1)強いて探せば 武者小路実篤
グリグリ さん の「都道府県を代表する作家」シリーズ。
私の住む埼玉県については、「山月記」を代表作とする中島敦が挙げられています。
[78362]
大物作家が見当たらず。幼少期に久喜市で育った中島敦を選定。埼玉県HPに埼玉県ゆかりの作家として紹介。

「山月記」の題材は、唐(中国)の変身譚。作家の生まれは東京市四谷区で、本籍地は北海道滝川。
横浜で教師をした後、パラオの南洋庁に赴任したが、第二次大戦の激化で帰国、間もなく死去。

…で、埼玉県との関係はというと、幼児期に、南埼玉郡久喜町の祖父母に養育されたという関係です。
漢学者の祖父・中島撫山の影響は、中島敦の文体や題材選定に及んでいると思われます。
しかし、中島敦 本人の「埼玉経県」としては かなり弱い上に、小説の題材にもしていないのですから、彼を 埼玉ゆかりの偉人 とか、「埼玉県を代表する作家」とか 言えるのかという疑問が生まれます。

もっとも、埼玉ゆかりの偉人の定義 には、
その人物の功績やゆかりの史跡等を活用し、地域のまちづくりに生かしていること。
とありますから、幼児期居住のみの縁であろうと、活用実績さえあれば、問題ないのかもしれません。
久喜市HPを検索してみたら、横浜への文学散歩 が行なわれていました。

中島敦に異論があるならば、代案を と言われると、これが困るのですね。

埼玉ゆかりの偉人データベース で「文学」を検索すると、68人がヒットします。
また、さいたま文学館 >文学関係情報>ゆかりの文学者紹介 があります。分野別の人数は、小説30人、児童文学5人、戯曲1人、俳句13人、短歌19人、詩17人、評論4人で、合計89人。もちろん上記68人との重複が多数。

この「ゆかりの文学者紹介」中にある 大物作家・武者小路実篤の紹介文を引用しておきます。
明治43年志賀直哉らと「白樺」を創刊。大正7年宮崎県に「新しき村」を創設。昭和14年毛呂山町に「東の新しき村」を創設する。昭和26年文化勲章受章。『この道を歩く』には『東「新しき村」の成長』と題して毛呂山町に作られた新しき村の様子が描かれている。

武者小路実篤は、ユートピアを実現するために大正7年(1918)に宮崎県に「新しき村」を作りましたが、6年後には「村外会員」として協力する立場になりました。
やがて、九州の村はダム建設で縮小を余儀なくされ、昭和14年(1939)頃に埼玉県入間郡毛呂山町に第二の村つくりが始まりました。戦争の影響もありましたが、埼玉県の東の村が自活できるようになったのは、約20年後の1958年になったとのこと。

もちろん「村外会員」である実篤ご本人に、この地の居住経歴はありませんが、毛呂山町の「新しき村」自体が彼の「作品」であるとも言えるし、前記引用文のように、「新しき村」の成長を記した文章も書いています。

強いて「埼玉県を代表する作家」の代案として挙げるとすれば、まず 武者小路実篤でしょうか。
[78416] 2011年 5月 23日(月)12:22:09【1】オーナー グリグリ
Re:「みさき」コレクション
[78414] あきすてさん、ご指摘ありがとうございました。リリース前にしっかり確認すべきでした。最近、作業の精度が落ちているようです。今後注意したいと思います。で、これだけでは何なので、同音異字系の第三弾として「かいと」コレクションを検討したいなと思います。すでにコレクション案には掲載済みですが、登録をお願いします。>編集長
ついでに、「みさき」をコレクション案から外してください。

【追伸】
そうそう、「みさき」コレクションに、高岡市荒見崎と南砺市荒見崎があるのですが、距離的には少し離れていますが、何か関連があるのかなぁ。気になります。
[78415] 2011年 5月 23日(月)08:57:42がっくん さん
女性首長情報。
>BANDALGOM さん

呼ばれたらしかたないですね(笑)、調べました。
女性首長の新たな動きとしては他に・・・

・三鷹市、木津川市、東京新宿区、同足立区の首長さんの再選
・鈴鹿市で新たに女性市長誕生(末松 則子さん)
・平塚市は対象から外れました


一覧もできていますが、フォーマットを直して書き込まないといけないので後ほど。
[78414] 2011年 5月 23日(月)01:18:47あきすて さん
「みさき」コレクション
早速見てみました。
少々気になったところがありました。

11御碕の1番目「日御碕」は「大社町日御碕」の方が適当なのではないでしょうか?
また、参考の3番目「三崎口」~7番目「宇部岬」,9番目「大三東」,10番目「たのうら御立岬公園」のリンク先が、8番目「美咲が丘」と同じになっています。
[78413] 2011年 5月 23日(月)00:33:36まりんぶる~ さん
第三十一回 十番勝負 後日談
今回はGW期間の開催ということで、特にお出かけの予定がない私にとっては、十番勝負にじっくり取り組めるチャンスの回でもありました。いつも通り「誤答なしの10問正解&運がよければメダル」を目標としてのスタートです。それでは今回も回答順に一言ずつ・・

問五 <三十代市長>
 習志野市(金メダル)
お題の市の一番上に夕張市があるではありませんか。夕張といえば、最年少の鈴木市長が誕生したことが最近のニュースで話題になっていました。想定解数が24ということで「それしかないの?」とも思いましたが、「該当しない市」の鈴鹿市がまさにギリギリラインでしたので、この共通項で確信。これまた、先日の統一地方選で三十代市長が誕生したばかり地元習志野市で金メダルを獲得しました。ありがとう、宮本市長!!

問一 <列島縦断新幹線>
 白石市(5位)
お題に並ぶ羽島市や筑後市から、新幹線関係であることはすぐに気付きました。皆さん同様、はじめに思いついたのは「市名プラスアルファの新幹線駅名」という共通項。ただし、これでは想定解数とまったく合いません。たまたまお題の市が北から順に並んでくれていたおかげで「青森発鹿児島行き」かなと閃きましたが、どちらの条件でも合致しそうな白石市を解答しました。

問十 <東北新幹線>
 大田原市(8位)
お題の市が埼玉県内の5市だったことから「何かあるぞ!」と着目したのがこの問題。上位陣の解答を追いかけていたら、どんどん北へ延びていくではありませんか。「これは乗り遅れてはいけない」と思い、地図とにらめっこして大田原市を解答しました。

問九 <面積小>
 岡谷市(7位)
お題の陸前高田市や江津市から、はじめは人口ボトムを疑ったのです。そこでランキングデータを調べてみたら、なんと面積ボトムがビンゴでした。あぁ、びっくり!

問八 <ツイッター>
 武雄市(6位)
最近落書き帳でも話題になっていたようでしたし、トップページに公式ツイッター集までできてしまうくらいですから、どこかで出題されるかもと思っていました。同じ2009年12月7日スタートの市が2市あったため「どうしよう」と思っていたところ、直前[78010]でEMMさんが南砺市を解答されたので「じゃあ、武雄市にしよう!」ということで解答しました。

問三 <五十音順連続>
 瑞浪市(銀メダル)
この問題ではいくつかの共通項を考えました。1つめは「2文字目が濁点の市」。ただしこれは想定解数に合わないため却下。2つめは「ざ行の文字を含む市」。こちらは想定解数に近い数になったので、うまく縛りをつければいけるかなと。3つ目は「同一県内に2文字目まで共通の市がある」。これも想定解数に近い数になったので、いい線いってるかなと。ただし、どれも詰めきれなかったため、1つめから3つめまでの条件をすべて満たしている瑞浪市を解答しました。本当の共通項がわかったのは3、4日経ってからでしたので、銀メダルをいただけたのはただのラッキーでした。

問二 <郡消滅>
 柏市(5位)
ここまで合併ネタが出ていないと思い、残っている問題を眺めていたら、この問題が怪しいと気付きました。沼南町の編入によって東葛飾郡を消滅させた柏市を解答しました。

問七 <ひらがな市(〒順)>
 うきは市(銅メダル)
この問題は、共通項がひらがな市であることはすぐにわかるのですが、並び順がわからないという、今までになかった悩み方でした。南東北→北陸→九州の順に解答が出ていたので「あぁ郵便番号か」となんとか気付きました。

問六 <複数市合併>
 東大阪市(8位)
この問題は、問七とは逆で、人口順に並んでいることはわかっても大都市すぎて共通項をつかみにくい問題。昔流行った「あるなしクイズ」風に、人口の多い市から順に「該当する」「該当しない」に選別していったら、なんとなく共通項にたどりつきました。

ここで第一ヒント。残念ながらヒント前完答は逃してしまいました・・

問四 <四or月>
 北九州市(銀メダル)
ヒントが出る段階になっても、まだメダルが残っていたこの問題。大東市は住道、松山市は道後温泉など、当初からキーワードは「道」ではないかと思い、道がつく駅や学校や郵便局などを調べていたのですが、大月市がどうにもしっくりきません。そしてトップの桜トンネルさん[78093]が神戸市で金メダルを獲得されたことから、「あっ、道場駅だ!」と、ますます「道」に迷い込んでしまいました。ようやく軌道修正できたのは第一ヒントの佐用町。5年ほど前に姫新線の旅をしたことがあり、なぜか佐用町=三日月駅が思い出されたため、今まで苦労していた大月市とヒントが「月」でつながりました。こうなればあとは早い。「道?月?三?四?、あぁ四月!」という具合に共通項にたどり着いたのでした。せっかくみなさんが苦労されているから、できるだけ「四」や「月」を連想しにくい市を選ぼうと思い、北九州市を解答しました。


総合成績:
正答10 誤答0 メダル:金1、銀2、銅1 正答数ランキング2位


今回はメダルを4つ獲得、正答数ランキング2番、すべての問題で10番以内と、ありえないほどの好成績を収めることができました。やはりGWのため上位陣の方々が出遅れる中、たまたまスタートから参加できたこと、また問三に代表されるようにラッキーが重なったことが主な要因かと思われます。次回はまたいつもの通り、「誤答なしの10問正解&運がよければメダル」のスタンスで挑戦したいと考えています。
最後になりましたが、毎回新しい切り口で私たちを悩ませてくださるグリグリさん、いつもありがとうございます。次回の開催も楽しみにしております。どうぞよろしくお願いします。
[78412] 2011年 5月 23日(月)00:18:11BANDALGOM さん
千葉県唯一の女性市長が・・・
[78408]k-aceさんの加西市長選の情報を見て、そういえば22日は地元でも1つ選挙があった、と思い出しました。

2008年、千葉県初の女性市長が誕生した白井市([71089]がっくんさん他)でしたが、北総鉄道の運賃値下げに対する公費負担の問題で失職し、22日の出直し選挙の結果、落選と相成りました(毎日新聞)。

今回の選挙では、落選した前市長を過去2回の選挙で応援した女性市議(実は顔見知りです)も出馬しましたが、2人目の女性市長にはなれませんでした。
先月の市議選でトップ当選したばかりでしたが・・・トホホ・・・。

昨年、拙稿[74306]の後、6人の女性首長が改選を迎え、また先月の統一地方選もありましたので、そろそろ一覧の改訂が必要になってきますね。
滋賀県知事、北海道知事が再選したことと、尼崎市で新たに女性市長が誕生したことは把握していますが。

がっくんさん、お時間がありましたらぜひ・・・。
[78411] 2011年 5月 23日(月)00:02:28オーナー グリグリ
十番勝負あれこれ
[78394] MasAkaさん
これは共通項はわかっても、どうやってそれを調べるのか……と一瞬悩んでしまった問題。
雑学ページから該当市を引っ張り出せます。東京市ってあったの? 消滅した市のページの新設合併による消滅と編入による消滅の対象市です。複数市による合併ですから消滅する市も必ずある訳で。

[78395] 桜トンネルさん
ツイッターはやってないんで、どうやって調べるかはいまだにわからないです(^^;。
最初のツイートを調べる方法は、検索してみるといろいろ出てきますが、My First Tweetのページを使っています。3200ツイートを超えていると検索できないことと、日本時間ではなくグリニッジ標準時であることに注意が必要です。例えば、早島町のツイッターアカウントを調べた結果です。今年の年明け4秒後に最初のツイートを行っています。3200ツイートを超えているアカウントの場合は、twilogでアカウント(username)を調べると、Twitter歴という日付が表示されます。この日付は最初のツイートではなくアカウント登録日かもしれませんが、一応、この日付を使っています。1万ツイートを超えている日本ツイッター学会長の武雄市長の例です。

それにしても、なんで郵便番号はこんな変わった並び方をしているんでしょうね?
[78389]で落書き帳の古典的話題と言いましたように、過去の議論がアーカイブにまとめられています。郵便番号はどのように割り当てられたのか?郵便番号徹底研究(地域区分局、番号の変遷など)です。並び順は、鉄道郵便制度が根源になっているという説が有力?

[78405] k-aceさん、問三フォローをありがとうございます。[78406][78407] 伊豆之国さん、問四フォローをありがとうございます。いずれも解説記事として解答状況のページにリンク済です。
[78410] 2011年 5月 22日(日)23:58:20オーナー グリグリ
公式ツイッター更新済です
[78408] k-aceさん
十番勝負も終わったし、例の情報源のうち未収録の自治体及び首長twitterはグリグリさんが拾って更新されるでしょう、と期待します。
ちょうど今日の夕方更新したところです。自治体212件、首長&議会84件と増えています。青森県の深浦町役場は未ツイートなので最初のツイートを監視する必要があります。
本日行われた加西市長選で現職の中川暢三市長(twitterあり)が落選しました(神戸新聞)。中川氏の任期は6月16日まで。当選した西村和平氏のtwitterは今時点で見つかっておりません。
6/17に削除する必要があるのですね。忘れていたらご指摘ください_o_

追加情報などありましたらお願いします。
[78409] 2011年 5月 22日(日)23:53:02オーナー グリグリ
「みさき」コレクションをリリースしました♪
長らく暖めていた地名コレクションです。「はさま」に続く、同音異字系コレクションの第二弾、「みさき」コレクションです。現在、岬、三崎、三咲、三先、三東、美岬、美崎、美咲、美咲き、御崎、御碕、見崎、水崎、海崎の14種類が見つかっています。駅名も入れると、南海本線みさき公園駅の「みさき」があり、15種類となります。
[78408] 2011年 5月 22日(日)23:28:29【2】k-ace さん
首長twitter情報(加西市)
町村編を書こうとしたら、ある程度書き込んだところで、書き込みが一瞬にして吹っ飛んだので明日以降にします。

十番勝負も終わったし、例の情報源のうち未収録の自治体及び首長twitterはグリグリさんが拾って更新されるでしょう、と期待します。
地元・加西市から残念なお知らせが。
本日行われた加西市長選で現職の中川暢三市長(twitterあり)が落選しました(神戸新聞)。中川氏の任期は6月16日まで。当選した西村和平氏のtwitterは今時点で見つかっておりません。
個人的な感想としては、西村氏の次の市長に加西市の将来を期待しましょう…(毎度誰かもう一人いい立候補者が出てくれないかなぁと思うのですが)という感想で。阿久根市と似た経過(阿久根市よりはかなり地味ですが)を辿ってしまいました(もっとも阿久根市の今の市長がどんな方か分からないので阿久根市と加西市が今後どういう風になるのかは分からないのですが)。
[78407] 2011年 5月 22日(日)21:46:23【1】伊豆之国 さん
四月の雨に打たれて、駅のベンチに二人~「第31回十番勝負・問四」検証(続き)
前回[78406]の「四」に続いて、今回は「月」の付く駅名です。

駅名路線名所在地No備考
月江寺富士急山梨県富士吉田市23
月岡羽越本線新潟県新発田市24
月岡富山地方鉄道上滝線富山県富山市25
月ヶ岡札沼線北海道月形町×
月ヶ瀬口関西本線京都府南山城村×
月寒中央札幌市地下鉄札幌市豊平区千歳線旧ルートにあった「月寒」駅(昭和48年廃線)は「つきさっぷ」。こちらは「つきさむ」
月崎小湊鉄道千葉県市原市26
月島東京メトロ有楽町線・都営大江戸線東京都中央区×
月田姫新線岡山県真庭市27
月見山山陽電鉄神戸市須磨区28
相月飯田線浜松市天竜区29
池月陸羽東線宮城県大崎市30
石狩月形札沼線北海道月形町×
宇奈月黒部峡谷鉄道富山県黒部市31冬季は運休
宇奈月温泉富山地方鉄道本線富山県黒部市
大月中央本線山梨県大月市32
小月山陽本線山口県下関市33
花月園前京急本線横浜市鶴見区34
上大月富士急山梨県大月市
観月橋京阪宇治線京都市伏見区
上月姫新線兵庫県佐用町×
五月台小田急多摩線川崎市麻生区35
高月北陸本線滋賀県長浜市36
筑豊香月筑豊電鉄北九州市八幡西区37
新月大船渡線岩手県一関市38
二月田指宿枕崎線鹿児島県指宿市39
早月加積富山地方鉄道本線富山県滑川市40
三日月姫新線兵庫県佐用町×

上記の表において、×印は「市」にない駅、▲印は同一市内に複数ある駅。△は「四」の付く駅との重複する2市を示します。右の数字は「四」の付く市との通し番号。これで、今回の「問四」の想定解・40市が揃うことになります。

ところで、近年になって「該当しない市」になった市には、小美玉市(鹿島鉄道が平成19年に廃線になり、「四箇村」駅が消滅)、岐阜市(名鉄美濃町線が平成17年に廃線、「金園町四丁目」駅が消滅)、中野市(長野電鉄木島線が平成14年に廃線、「四ヶ郷」駅が消滅)があります。平成11年に廃線の新潟交通線には、現新潟市域に「月潟」駅がありましたが、廃線当時は月潟村でした。
[78406] 2011年 5月 22日(日)20:34:17【4】伊豆之国 さん
四月の雨に打たれて、駅のベンチに二人~「第31回十番勝負・問四」検証
いつもならば十番勝負の感想文を書くところですが、今回はこれを後回しにして、私を含め皆さんがさんざん苦しんだ今回最大の難問(オーナーさんの意思に反して)「問四」に関する記事から始めることにします。
この問四の共通項は、「四」又は「月」の字が付く駅名がある、というものでした。そこで、「四」と「月」の付く駅名を調べてみました。
まず「四」の付く駅。下記の39駅がありました。

駅名路線名所在地No備考
四方津中央本線山梨県上野原市1
四郷愛知環状鉄道愛知県豊田市2
四所北近畿タンゴ鉄道宮津線京都府舞鶴市3
四十万北陸鉄道石川線石川県金沢市4
四条京都市地下鉄烏丸線京都市下京区5
四条大宮京福電鉄嵐山線京都市下京区
四条畷学研都市線大阪府大東市6四條畷市にない四条畷駅
四天王寺前夕陽ヶ丘大阪市地下鉄谷町線大阪市天王寺区7以前は「夕陽ヶ丘」はカッコ付き
四宮京阪京津線京都市山科区
四郎ヶ原美祢線山口県美祢市8
四日市関西本線三重県四日市市9
四街道総武本線千葉県四街道市10
四ツ木京成押上線東京都葛飾区×
四ツ倉常磐線福島県いわき市11
四ツ小屋奥羽本線秋田県秋田市12
四辻山陽本線山口県山口市13
四ツ橋大阪市地下鉄四つ橋線大阪市西区
四ツ谷中央本線東京都新宿区×
四谷三丁目東京メトロ丸の内線東京都新宿区×
旭川四条宗谷本線北海道旭川市14
羽後四ツ屋田沢湖線秋田県大仙市15
宇品四丁目広島電鉄市内線広島市南区16路面
上町四丁目土佐電鉄伊野線高知県高知市17路面
蒲生四丁目大阪市地下鉄長堀鶴見緑地線大阪市城東区
北四番丁仙台市地下鉄仙台市青葉区18
木田四ツ辻福井鉄道福武線福井県福井市19路面
祇園四条京阪本線京都市東山区旧・四条
近鉄四日市近鉄名古屋線三重県四日市市
桟橋通四丁目土佐電鉄桟橋線高知県高知市路面
瑞光四丁目大阪市地下鉄今里筋線大阪市東淀川区
谷町四丁目大阪市地下鉄谷町線大阪市中央区
帝塚山四丁目阪堺上町線大阪市住吉区路面~専用軌道の境界
豊四季東武野田線千葉県柏市20
西ヶ原四丁目都電荒川線東京都北区×
二十四軒札幌市地下鉄東西線札幌市西区21
東池袋四丁目都電荒川線東京都豊島区×
東犀川三四郎平成筑豊鉄道田川線福岡県みやこ町×
本町四丁目伊予鉄道本町線愛媛県松山市22路面
南四日市関西本線三重県四日市市

上記の表において、×印は「市」にない駅、▲印は同一市内に複数ある駅。これらを除いた22市(No欄に通し番号を表示)が「四」が付く駅として「該当する市」ということになります。「四」の付く駅が最も多いのは大阪市で、計6駅。京都市の4駅、四日市市の3駅がこれに続きます。「四」の付く駅名で最も多いケースが「四丁目」の付く駅で計10駅。これに次ぐのが「四条」の付く5駅で、「しじょう」と読むのが多いのですが、「旭川四条」だけは「よじょう」と読んでいます。
※「路面」は路面区間にある停留所(「路面電車」に該当する路線でも、専用軌道区間にあるものは除外)を示します。
ここで、[78380]油天神山さんからの「質問」ですが、
(括弧内の数字は該当する個数)
 ABタイプ:札幌市(2)
札幌市は(6)ではありますまいか
札幌市地下鉄には「北24条」など算用数字の「4」の付く駅が4駅あり、今回の問四ではこれをNGとして扱っているのでしょう。ここで問題になるのが伊予鉄の「本町四丁目」駅。手元にある「日本の鉄道全駅駅名総覧」(「旅」'02-8月号別冊)では「本町4丁目」と表記されているのですが、伊予鉄のHPで調べたところ「本町四丁目」と出たので、どうやらこちらが正解と思われます。

「月」の付く駅については、次回に書き込むことにします。
♯今回のタイトルは、かれこれ四半世紀以上も前のヒット曲の一節から取ったのですが、メロディーはしっかり覚えているのに、歌詞のほうはあやふやになってしまっています‥。
[78405] 2011年 5月 22日(日)17:57:30【3】k-ace さん
第三十一回・十番勝負の問三(市編)
十番勝負の感想文(雑感)は後日として、問三について。
問三の共通項は
■読みの五十音順で同一都道府県が連続する市
でした。そこで、平成の大合併前(1999年3月31日)と今(2011年4月30日)の該当市の変化を調べてみました(期間中の単独市制も含む)。
尚、検証には全国の市一覧(読みの五十音順)2003年9月1日現在と最新のデータを用い、軽微な手作業で1999年4月1日現在まで遡りました(清水市、周南市等の反映)。

【変化なし】
北海道北広島市北見市
山形県寒河江市酒田市
埼玉県川口市川越市
千葉県習志野市成田市
千葉県富津市船橋市
千葉県八街市八千代市
東京都東村山市東大和市
東京都府中市福生市
東京都武蔵野市武蔵村山市
長野県中野市長野市
静岡県袋井市富士市
大阪府和泉市泉大津市泉佐野市
大阪府大阪市大阪狭山市
兵庫県西宮市西脇市
奈良県香芝市橿原市
奈良県大和郡山市大和高田市
高知県土佐市土佐清水市
福岡県筑後市筑紫野市
佐賀県多久市武雄市
宮崎県都城市宮崎市

【平成の大合併期間中以後該当】
茨城県つくば市つくばみらい市つくばみらい市誕生
栃木県那須烏山市那須塩原市那須烏山市誕生(那須塩原市も平成の大合併で誕生)
埼玉県富士見市ふじみ野市ふじみ野市誕生
東京都小金井市国分寺市鹿児島県国分市消滅(→霧島市)
石川県羽咋市白山市白山市誕生
岐阜県瑞浪市瑞穂市瑞穂市誕生
静岡県伊豆市伊豆の国市伊豆の国市誕生(伊豆市も平成の大合併で誕生)
愛知県豊川市豊田市新潟県豊栄市消滅(→新潟市)
山口県下関市周南市周南市誕生
福岡県みやま市宮若市みやま市誕生(宮若市も平成の大合併で誕生)
大分県豊後大野市豊後高田市豊後大野市誕生
鹿児島県南九州市南さつま市南九州市誕生(南さつま市も平成の大合併で誕生)

【平成の大合併期間中に非該当】
茨城県下館市下妻市下館市消滅(→筑西市)。尚その後、栃木県下野市誕生
千葉県千葉市銚子市山梨県中央市誕生
静岡県清水市下田市清水市消滅(→静岡市)
愛知県稲沢市犬山市三重県いなべ市誕生。尚その後、茨城県稲敷市誕生
大阪府大東市高石市新潟県胎内市誕生
愛媛県伊予市伊予三島市伊予三島市消滅(→四国中央市)

【平成の大合併期間中に増加】(☆が増加分)
茨城県日立市常陸太田市☆常陸大宮市ひたちなか市常陸大宮市誕生
京都府京田辺市☆京丹後市京都市-京丹後市誕生
※京田辺市の市制施行日は1997/4/1で平成の大合併より前。

今後、確定している合併、市制施行による変化は無い見込みですが、宮城県富谷町が市制施行となれば、富谷市-登米市の可能性もあり。広島県府中町が市制施行した場合も市名によっては可能性あり。

後ほど町村編も。町村編については、箇所により理由が膨大になるので理由は割愛。
[78404] 2011年 5月 22日(日)17:32:17白桃 さん
十番勝負感想
今回は参加しないでおこうと思っていたのですが、ついつい、というか案の定、覗いてしまいました。また、ある事情によって完答してはいけなかったので、問五の想定解が出尽くした時点での参加となりました。
では、簡単に感想を

問一:■列島縦断新幹線の駅がある市(東北・東海道・山陽・九州)
問二:■単独の編入で郡を消滅させた市
問三:■読みの五十音順で同一都道府県が連続する市
問九:■都道府県で面積の一番小さい市(面積の大きい順)
問十:■東北新幹線の通る市(南から通過順)
以上の五問は比較的簡単な問題だと思いました。

問六:■複数の市を含む合併を行った市(推計人口順)
これを見てすぐ閃かなかった自分が情けなかった・・・

問八:■市長のツイッターがある市(最初のツイート順)
実は問五の共通項がこれかと思っていました。問五ともども、個人的には嫌いな問題です。

問七:■ひらかなを含む市(市役所の郵便番号の大きい順)
調べるのが面倒くさかったです。

問四:■「四」か「月」の文字が入る駅がある市
久しぶりに、「やられたか~」と唸りました。

では、次回もよろしくお願いします。
[78403] 2011年 5月 22日(日)16:32:27オーナー グリグリ
障害復旧しました
ご迷惑をお掛けしていましたが、過去ログの障害(データ消失)は復旧しました。今流行の想定外の障害だったため(という言い訳かも…)、[78200]以降の記事が一時的に消失してしまい、ログデータから1件ずつ復旧させていたため、かなりの時間を要してしまいました。手作業での復旧のため、作業ミスがないとは言えません。お気づきの点がありましたらご指摘ください。ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
[78402] 2011年 5月 22日(日)16:11:49スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
コンビニ勢力調査
しばらくの間、あることを調べていました。それは、県ごとにどのコンビニが強いのかどうかです。前に[71838]でセブンイレブン版をつくりましたができはイマイチだったので、大手3社の県ごとの強さを調べてみました。店舗数は以下から。
セブンイレブン
ローソン(ナチュラルローソン、ローソンストア100、SHOP99も含んでいる)
ファミリーマート

セブンイレブンローソンファミリーマート大手3社のトップ独占率(%)
北海道82851846セブンイレブン59.5
青森県016734ローソン83.1
岩手県6816199ローソン49.1
宮城県332193204セブンイレブン45.5
秋田県014846ローソン76.3
山形県1405987セブンイレブン49.0
福島県378100116セブンイレブン63.6
茨城県534105170セブンイレブン66.0
栃木県350106119セブンイレブン60.9
群馬県3636592セブンイレブン69.8
埼玉県887374424セブンイレブン52.6
千葉県775351352セブンイレブン52.4
東京都174612551454セブンイレブン39.2
神奈川県938664601セブンイレブン42.6
新潟県35010451セブンイレブン69.3
富山県5411169ローソン47.4
石川県308573ローソン45.2
福井県279690ローソン45.1
山梨県1666664セブンイレブン56.1
長野県37813345セブンイレブン68.0
岐阜県8211789ローソン40.6
静岡県491173195セブンイレブン57.2
愛知県595446440セブンイレブン40.2
三重県4590118ファミリーマート46.6
滋賀県171123115セブンイレブン41.8
京都府197245165ローソン40.4
大阪府595954702ローソン42.4
兵庫県400541296ローソン43.7
奈良県7110249ローソン45.9
和歌山県4310965ローソン50.2
鳥取県08938ローソン70.1
島根県88737ローソン65.9
岡山県21012391セブンイレブン49.5
広島県405140169セブンイレブン56.7
山口県24110933セブンイレブン62.9
徳島県010579ローソン57.1
香川県09787ローソン52.7
愛媛県015651ローソン75.4
高知県05831ローソン65.2
福岡県681339345セブンイレブン49.9
佐賀県1426054セブンイレブン55.5
長崎県9285142ファミリーマート44.5
熊本県20991111セブンイレブン50.9
大分県8313677ローソン45.9
宮崎県1418280セブンイレブン46.5
鹿児島県4107206ファミリーマート65.0
沖縄県0136203ファミリーマート59.9
※独占率…大手3社のトップの店舗数の3社全体の店舗数に対する割合(自分が作った定義ですいません)

表だとわかりづらいですね。どのチェーンが強いかマップにしてみました。
『コンビニ大手3社』さんの経県値&経県マップ【勢力分布図】
赤…セブンイレブン、青…ローソン、緑…ファミリーマートです。

北海道、南東北、関東、甲信越、東海(岐阜除く)、滋賀、山陽、福岡、佐賀、熊本、宮崎はセブンイレブン。
北東北、北陸、岐阜、近畿(三重、滋賀除く)、山陰、四国、大分はローソン。
三重、長崎、鹿児島、沖縄はファミリーマートが勝利。(?)

予想では東日本…セブンイレブン、西日本…ローソンだと思いましたが、北東北、山陽など近隣とは違うチェーンが強い地域もあります。個人的には滋賀が意外です。(独占率が低いため接戦だったというのもありますが…。)

次は、独占率についてです。独占率が高い…そのチェーンが強い、独占率が低い…接戦である、ということがいえそうです。これもマップにしました。
『コンビニ大手3社』さんの経県値&経県マップ【独占率】
桃…70%以上(非常に強い。まさに独占?)
赤…60%以上70%未満(とても強いチェーンがある)
黄…50%以上60%未満(少し偏りがある)
緑…40%以上50%未満(偏りはない)
青…40%未満(超接戦)
という指標です。我が茨城は赤です。確かにセブンイレブンがとても強いです。ローソン、ファミリーマートはあまり見ません。数値上で言うと、青森県のローソンの独占率が83.1%と異常な程高いです。セブンイレブンが1軒もないのも要因だと思いますが…。他にも、秋田、鳥取、愛媛のローソンの独占率も70%を超えていて、ローソンの無双状態です。(やっぱりセブンイレブンが1軒もないのが要因?)
逆に、東京は唯一40%を下回っていて、3社の超接戦が繰り広げられているようです。

#知らないうちにセブンイレブン、石川と鹿児島にもできてた…。
[78401] 2011年 5月 22日(日)12:31:20オーナー グリグリ
障害発生中
落書き帳過去ログに障害発生中(データ消失)。復旧作業中です。ご迷惑をお掛けします。
[78400] 2011年 5月 22日(日)12:18:36オーナー グリグリ
都道府県を代表する作家について(まとめ)
集大成です。結果として基準は以下のように考えています。

(1) 小説家、詩人、俳人、歌人
(2) 明治・大正・昭和初期に活躍した作家(徳島県など例外あり)
(3) 出生地に限定せず
(4) 自治体の認知(文学館・記念館がある、ホームページで紹介している、など)
(5) 次点は3名まで

都道府県作家生年-没年代表作次点(その他候補)
北海道小林多喜二1905-1969蟹工船伊藤整, 三浦綾子, 知里幸恵
青森県太宰治1909-1948斜陽石坂洋次郎, 高木彬光
岩手県石川啄木1886-1912一握の砂宮沢賢治
宮城県土井晩翠1871-1952荒城の月
秋田県石川達三1905-1985青春の蹉跌石坂洋次郎
山形県斎藤茂吉1882-1953赤光浜田廣介, 藤沢周平
福島県草野心平1903-1988
茨城県長塚節1879-1915
栃木県山本有三1887-1974路傍の石
群馬県田山花袋1872-1930蒲団萩原朔太郎, 土屋文明
埼玉県中島敦1901-1942山月記
千葉県伊藤左千夫1864-1913野菊の墓国木田独歩
東京都樋口一葉1872-1896たけくらべ夏目漱石, 武者小路実篤, 芥川龍之介
神奈川県大佛次郎1897-1973鞍馬天狗吉川英治
新潟県山岡荘八1907-1978徳川家康坂口安吾, 小川未明
富山県源氏鶏太1912-1985七人の孫
石川県泉鏡花1873-1939婦系図室生犀星, 徳田秋聲
福井県水上勉1919-2004越前竹人形中野重治, 高見順
山梨県飯田蛇笏1885-1962山廬集山本周五郎
長野県島崎藤村1872-1943破戒新田次郎, 椋鳩十, 島木赤彦
岐阜県坪内逍遥1859-1935小説神髄
静岡県井上靖1907-1991天平の甍若山牧水, 芹沢光治良
愛知県尾崎士郎1898-1964人生劇場二葉亭四迷, 江戸川乱歩, 新美南吉
三重県丹羽文雄1904-2005江戸川乱歩
滋賀県外村繁1902-1961花登筺
京都府与謝野晶子1878-1942みだれ髪谷崎潤一郎
大阪府司馬遼太郎1923-1996坂の上の雲川端康成, 梶井基次郎, 織田作之助
兵庫県谷崎潤一郎1886-1965痴人の愛横溝正史
奈良県住井すゑ1902-1997橋のない川
和歌山県佐藤春夫1892-1964田園の憂鬱有吉佐和子
鳥取県尾崎放哉1885-1926咳をしても一人尾崎翠
島根県森鴎外1862-1922舞姫小泉八雲
岡山県正宗白鳥1879-1962何処へ柴田錬三郎, 坪田譲治
広島県井伏鱒二1898-1993黒い雨鈴木三重吉, 林芙美子, 阿川弘之
山口県宇野千代1897-1996おはん国木田独歩, 金子みすゞ, 中原中也
徳島県瀬戸内寂聴1922-夏の終り
香川県菊池寛1888-1948父帰る壺井栄, 尾崎放哉
愛媛県正岡子規1867-1902墨汁一滴高浜虚子, 夏目漱石
高知県寺田寅彦1878-1935どんぐり宮尾登美子
福岡県北原白秋1885-1942邪宗門
佐賀県下村湖人1884-1955次郎物語笹沢左保
長崎県佐多稲子1904-1998女の宿森敦
熊本県徳冨蘆花1868-1927不如帰中村汀女
大分県野上弥生子1885-1985真知子
宮崎県若山牧水1885-1928別離
鹿児島県海音寺潮五郎1901-1977西郷隆盛
沖縄県石野径一郎1909-1990ひめゆりの塔

引き続き、皆さんからのご意見をお待ちしています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示