都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [86400]〜[86499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[86400]〜[86499]



… スポンサーリンク …

[86499] 2014年 10月 26日(日)21:07:25桜トンネル さん
第三回クイ図五番勝負&みよし市
今回も参加させていただきます。よろしくお願いいたします。

問五:福岡県糸島市

やっぱり地図で解答するのには慎重にならないとだめですね。
[86498] 2014年 10月 26日(日)21:00:00【4】オーナー グリグリ
【第三回】富岡製糸場国宝内定記念 クイ図五番勝負(問題)
それでは、富岡製糸場国宝内定記念として、第三回クイ図五番勝負を開催いたします。[86476]で予告したように、これまでの第一回・第二回と出題方法と解答方法が少し変更になっていますのでご注意ください。また、再解答のルールなど注意事項も変わっていますので、必ず事前に確認してください。なお、採点の紛れをなくすためにも、書き込み前のプレビュー画面による地図リンク表示確認は必ず行ってください。とくに、該当する場所が中央に来ていることを丁寧にご確認ください。中央の設定方法などは[84242]を参照してください。

最初の採点は、明日午後9時頃を予定しています。以降、毎日午後9時前後に1日1回採点します。

【問題】
以下の各問に列挙した複数箇所の地図リンクが指し示す場所にはある共通する特徴があります。同じ特徴を持つ場所を1箇所だけ挙げてください。なお、解答に当たっては以下の注意事項と解答方法を必ずお守りください。

【注意事項】
1.共通する特徴は解答しないでください。何人もの方が答えられるようにするためです。
2.解答は一問につき一人一解答でお願いします。採点で誤答となった場合は再度解答していただいて構いません。
3.解答方法は下記のルールを守ってください。守られていない場合は誤答とする場合があります。
4.解答書込みに対する後からの訂正や追加は理由の如何に関わらず行わないでください。
5.次の場合に限り、採点前に再解答して構いません。その際、必ず下記理由を付記してください。
・出題場所:出題と同じ場所を解答してしまった場合(明らかに同じ場合に限る)
・既解答場所:すでに他の方が解答していた場所を解答してしまった場合(明らかに同じ場合に限る)
・中心ずれ:地図リンクの中心点がずれていた場合(操作設定ミスに限る)
・表記ミス:リンク表記を間違えた場合(リンクURLは変更しないこと)
※最初の解答の扱い:出題場所・既解答場所の場合は誤答扱い、中心づれ・表記ミスの場合は採点対象外とします。
6.問題は原則として2014年10月26日の情報を基にしています。

【解答方法】
1.解答形式は出題と同じように、"都道府県名+市区町村名"(区は特別区のみ)に、共通項の指し示す場所を中心点にした地図リンクを貼ってください。リンクの貼り方はガイドラインの(4)テキストリンク機能を参照してください。
2.都道府県境界、市区町村境界を指し示す場合は、境界に接する市区町村名を"/"で区切ってすべて表示してください。市区町村名の表示順序は任意とします。例:千葉県佐倉市/千葉県八千代市
3.地図の指し示す場所が海上の場合は、表示を"海上"として地図リンクを貼ってください。
4.出題とは異なる地図サイトで解答しても構いません。
5.地図の縮尺は規定しませんが、共通項に相応しい縮尺で解答してください。共通項によっては正確な位置が求められる場合があります。
6.地図サイトへのリンクは地図サイトによって取得方法が異なりますが、チェーンアイコンやURLアイコンのボタンから取得できます。アドレスバーのURLでは正しい表示にならない場合があります。

問一:東京都台東区奈良県奈良市
(該当しない場所)群馬県富岡市奈良県奈良市(想定解:266)
問二:北海道深川市岩手県九戸村新潟県柏崎市三重県津市長崎県大村市(想定解:未調査)
問三:北海道枝幸町栃木県栃木市兵庫県神戸市沖縄県うるま市(想定解:104~)
問四:宮城県仙台市/山形県山形市静岡県富士市/静岡県静岡市奈良県大和高田市/奈良県橿原市
(該当しない場所)埼玉県上里町/群馬県高崎市神奈川県川崎市/神奈川県横浜市(想定解:未調査)
問五:栃木県日光市東京都千代田区山梨県甲州市兵庫県姫路市
(該当しない場所)、茨城県常総市徳島県鳴門市(想定解:99)

※問題表記訂正:問二(三重県玉城町 → 三重県津市)[86506]星野彼方さんご指摘
※問三の問題リンクを訂正([86530]参照)
※問題表示訂正:問四(群馬県上里町 → 埼玉県上里町)[86535]にまんさんご指摘

【免責】
出題に当たってはできる限りの調査を行っておりますが、確認漏れや問題の不備ならびに想定解の見落としなどが発覚する可能性があります。その際にはできるだけ妥当な救済措置を行うよう努力いたしますが、不手際などありますことをあらかじめご了承ください。

解答状況の確認ページ:解答状況ランキングメダリスト
[86497] 2014年 10月 26日(日)16:19:46桜トンネル さん
県別メダル受賞ランキング(第三十九回反映版)&あま市
さて、前回、県別メダル受賞ランキングを公開してから、2回分が終わりました。そのため、第三十九回反映版を公開したいと思います。(前々回反映版:[83513])ちなみに、今回も△▼での順位上下について、発表しています。

順位都道府県名金メダル銀メダル銅メダル合計△▼
 1兵庫県24211560
 2石川県18151346△2
 3香川県17101138▼1
 4岡山県17 6 932▼1
 5大阪府15121340
 6北海道13132147△3
 7茨城県13131238▼1
 8愛知県13121843▼1
 9静岡県13111236▼1
10福岡県1219 839△1
11京都府12 9 324▼1
12埼玉県11171237
13富山県11101738△1
14千葉県10171845▼1
15神奈川県10121335△1
16福井県10 41125▼1
17新潟県 9 91432
18東京都 8 9 522△1
19鹿児島県 8 8 622▼1
20福島県 8 6 519
21山梨県 8 4 315
22三重県 7 9 319△1
23群馬県 7 8 318▼1
24高知県 7 7 923△2
25広島県 7 7 822▼2
26沖縄県 7 6 518▼2
27宮崎県 7 4 415△4
28愛媛県 611 926▼3
29栃木県 6 7 417▼1
30岐阜県 6 61022△2
31滋賀県 6 6 820▼2
32山口県 6 5 920▼2
33秋田県 6 5 718
34山形県 5 8 821△5
35奈良県 5 5 818▼1
36青森県 5 3 513△1
37徳島県 4 8 820▼3
38岩手県 4 5 312▼3
  島根県 4 5 312△5
40鳥取県 4 4 311▼4
41熊本県 4 2 511▼3
42佐賀県 3 7 515▼1
43大分県 3 6 413▼1
44和歌山県 3 4 512△3
  長崎県 3 4 512
46宮城県 3 3 3 9▼1
47長野県 2 7 615▼1

前回分で石川県の金メダル数を間違えていたので、今回分で修正をしています。
ランキングを見てみると、上位陣に変化がありました。石川県が2位に上昇、北海道も順位を上げています。
今回は全体的に大幅な上昇、下降はあまりありませんでした。
ちなみに下位のほうは金メダル1個の獲得だけでも大きく変動するので、あまり△▼は参考にしないほうがいいかと思います。
また、岩手県と島根県、和歌山県と長崎県が金銀銅すべて同数で並んでいます。
[86496] 2014年 10月 26日(日)16:19:00桜トンネル さん
十番勝負において運のいい市(第三十九回反映版・一般コース編)&姶良市
かなり遅くなりましたが、今回も「十番勝負において運のいい市」を発表します。
参加者は解答時に解答する市を選びますが、その条件として「その共通項に当てはまる」、「解答したいと思ったところ」、「お題に選ばれていない」などの条件が挙げられます。そして、メダル圏内では解答者各々がヒントになりにくいところを解答するなどの駆け引きも見られます。このようにメダル圏内で解答として使われるところは解答者の思惑が大いに反映されており、多くある中から選ばれることはとても幸運なことでしょう。よって、メダル圏内で解答として利用された市のことを「十番勝負において運のいい市」として調査しています。
「十番勝負において運のいい市」とは今まで39回行われた十番勝負でそれをメダルの種類に分けて、発表します。また、市のみでなく都道府県単位でも発表します。(前回反映版:[85853]
第三十四回大会から解答市分析というページが新しくできましたので、そちらもご覧ください。また、第三十五回から行われている入門コースについては、集計していませんのでそちらをご覧ください。

◆一般コース編

今回の傾向としてはメダル獲得複数県が多くあり、9都道県ありました。そのうち東日本の都道県が7つあり、全体的に東日本にメダルが集中しました。メダル獲得都道府県は17都道県と前回大会よりも5県減ったことからも、今回の集中度合が見られます。その割には今までのメダル獲得数が多いところでの獲得はなく、最多でも白山市の6個となっていました。また富山県で魚津市がメダル獲得経験ありになったため、富山県全市でのメダル獲得経験ありとなりました。

~市バージョン~

●金メダルを受賞した市ランキング
1位岡山市 7個
2位神戸市 6個
3位広島市 5個
4位いわき市、金沢市、白山市、高松市、東かがわ市 4個
9位歌志内市、高岡市、富山市、小浜市、敦賀市、富士市、那覇市、石垣市 3個
17位夕張市、五所川原市、大仙市、酒田市、仙台市、ひたちなか市、那須塩原市、佐野市、千葉市、習志野市、福生市、横浜市
綾瀬市、鎌倉市、新潟市、長岡市、上越市、南砺市、滑川市、加賀市、七尾市、大野市、中央市、中津川市、下田市
豊田市、鳥羽市、大津市、福知山市、向日市、京都市、木津川市、豊岡市、西脇市、明石市、淡路市、宝塚市、大阪市
貝塚市、大和高田市、大和郡山市、境港市、総社市、高梁市、備前市、山陽小野田市、下関市、坂出市、善通寺市
観音寺市、阿波市、松山市、四国中央市、大野城市、北九州市、福岡市、延岡市 2個

かぱぷうさんが北九州市でメダルを獲得したことによって17位になりました。北九州市は第十回(2006年1月開催)以来の金メダルで8年6ヶ月ぶりとなりました。
また、酒田市でメダルを獲得したことによって17位へ浮上しました。酒田市は第三十二回(2011年8月開催)以来の金メダルで2年11ヶ月ぶりとなりました。
そしてまつもとしろくまさんが白山市でメダルを獲得したことによって4位へ浮上しました。白山市は第二十五回(2009年11月開催)以来の金メダルで4年8ヶ月ぶりとなりました。結構メダルを獲得している印象でしたが、ここ最近は銅メダルが多く、金メダルは久しぶりでした。

●銀メダルを受賞した市ランキング
1位金沢市 5個
2位神戸市、出雲市、高松市、西予市 4個
6位一関市、日光市、加賀市、小松市、浜松市、津市、彦根市、養父市、堺市、広島市、安芸高田市、下関市、阿南市
鳴門市、四国中央市、えびの市 3個
22位赤平市、根室市、旭川市、村山市、新庄市、相馬市、福島市、北茨城市、足利市、館林市、さいたま市、志木市、和光市
館山市、伊勢原市、鎌倉市、糸魚川市、射水市、南砺市、珠洲市、福井市、駒ケ根市、伊東市、富士宮市、大垣市、岐阜市
蒲郡市、名古屋市、いなべ市、京丹後市、舞鶴市、加古川市、姫路市、橋本市、倉吉市、玉野市、さぬき市、東かがわ市
八幡浜市、北九州市、久留米市、豊前市、飯塚市、佐世保市、松浦市、都城市、薩摩川内市 2個

今回の十番勝負でくはさんが赤平市でメダルを獲得したことによって、22位へ浮上しました。赤平市は第三十四回(2012年4月開催)以来の銀メダルで2年3ヶ月ぶりとなりました。
また、星野彼方さんが佐世保市でメダルを獲得したことによって、22位へ浮上しました。佐世保市は第三十四回(2012年4月開催)以来の銀メダルで2年3ヶ月ぶりとなりました。
都城市でメダルを獲得したことによって、22位へ浮上しました。都城市は第七回(2005年5月開催)以来の銀メダルで9年2ヶ月ぶりとなりました。
ぺとぺとさんが志木市でメダルを獲得したことによって、22位へ浮上しました。志木市は第四回(2005年4月開催)以来の銀メダルで9年3ヶ月ぶりとなりました。

●銅メダルを受賞した市ランキング
1位山形市、横浜市、南砺市、金沢市、広島市、高松市、高知市 4個
8位室蘭市、弘前市、大仙市、糸魚川市、魚沼市、新潟市、富山市、越前市、浜松市、神戸市、大阪市、香芝市、倉吉市
岡山市、岩国市、丸亀市、東かがわ市、阿南市、福岡市 3個
22位赤平市、旭川市、網走市、大館市、男鹿市、酒田市、郡山市、つくば市、小山市、三郷市、浦安市、習志野市、旭市
勝浦市、調布市、藤沢市、川崎市、上越市、射水市、黒部市、氷見市、珠洲市、白山市、小浜市、敦賀市、飯田市
各務原市、郡上市、本巣市、湖西市、豊橋市、新城市、東海市、あま市、米原市、京丹後市、尼崎市、川西市、神戸市
池田市、香芝市、大和高田市、周南市、三好市、宇和島市、西条市、土佐市、春日市、鳥栖市、都城市
※串木野市、豊見城市 2個

※串木野市は合併して、いちき串木野市になりました。

今回の十番勝負で、町田市でメダルを獲得したことによって、22位へ浮上しました。町田市は第二十九回(2010年10月開催)以来の銅メダルで3年9ヶ月ぶりとなりました。
また伊豆之国さんが黒部市でメダルを獲得したことによって、22位へ浮上しました。黒部市は第十八回(2008年1月開催)以来の銅メダルで6年6ヶ月ぶりとなりました。

●受賞した市の総合ランキング
1位金沢市、神戸市 13個
3位広島市、高松市 12個
5位岡山市 11個
6位東かがわ市 9個
7位南砺市 8個

今回の十番勝負では特に大きな変化はありませんでした。

◆すべてのメダル(金、銀、銅)を受賞している市

 室蘭市(金1銀1銅3)
●赤平市(金1銀2銅2)
 つくば市(金1銀1銅2)
 つくばみらい市(金1銀1銅1)
 水戸市(金1銀1銅1)
 千葉市(金2銀1銅1)
 柏市(金1銀1銅1)
 習志野市(金2銀1銅2)
 座間市(金1銀1銅1)
 横浜市(金2銀1銅4)
 上越市(金2銀1銅2)
 新潟市(金2銀1銅3)
 富山市(金3銀1銅3)
 南砺市(金2銀2銅4)
 高岡市(金3銀1銅1)
 氷見市(金1銀1銅2)
 金沢市(金4銀5銅4)
 加賀市(金2銀3銅1)
 珠洲市(金1銀2銅2)
 福井市(金1銀2銅1)
 敦賀市(金3銀1銅2)
 静岡市(金1銀1銅1)
 浜松市(金1銀3銅3)
★新城市(金1銀1銅2)
 東海市(金1銀1銅2)
 豊川市(金1銀1銅1)
 近江八幡市(金1銀1銅1)
 米原市(金1銀1銅2)
 神戸市(金6銀4銅3)
 姫路市(金1銀2銅1)
 加西市(金1銀1銅1)
 高槻市(金1銀1銅1)
 四條畷市(金1銀1銅1)
 堺市(金1銀3銅1)
 和歌山市(金1銀1銅1)
 岡山市(金7銀1銅3)
 広島市(金5銀3銅4)
 下関市(金2銀3銅1)
 高松市(金4銀4銅4)
 坂出市(金2銀1銅1)
 東かがわ市(金4銀2銅3)
 四国中央市(金2銀3銅1)
★安芸市(金1銀1銅1)
 香美市(金1銀1銅1)
 太宰府市(金1銀1銅1)
 鳥栖市(金1銀1銅2)
 五島市(金1銀1銅1)
 石垣市(金3銀1銅1)
 
※●はメダルの個数が増加、★は新規ランクインです。

今回の十番勝負で新城市での銀メダル獲得、まつもとしろくまさんの安芸市での銅メダル獲得によって、新規ランクインとなっています。
またくはさんの赤平市での銀メダル獲得によって、メダルの個数が増えています。

~都道府県バージョン~

●金メダルを受賞した都道府県ランキング
1位兵庫県 24個
2位石川県 18個
3位岡山県、香川県 17個
5位大阪府 15個
6位北海道、茨城県、静岡県、愛知県 13個

今回の十番勝負で石川県が金メダル2個獲得したことによって2位へ浮上しました。また大阪府も金メダル1個獲得しました。

●銀メダルを受賞した都道府県ランキング
1位兵庫県 21個
2位福岡県 19個
3位埼玉県、千葉県 17個
4位石川県 15個
6位北海道、茨城県 13個

今回の十番勝負で福岡県が銀メダル1個獲得したことによって、単独2位をキープしました。福岡県は3大会連続での獲得です。埼玉県も銀メダル2個獲得し、3位へと浮上しました。埼玉県も3大会連続での獲得となりました。また北海道も銀メダル1個獲得したことによって、6位タイに浮上しました。

●銅メダルを受賞した都道府県ランキング
1位北海道 21個
2位千葉県、愛知県 18個
4位富山県 17個
5位兵庫県 15個
6位新潟県 14個

今回の十番勝負で北海道が銅メダル1個獲得したことによって、単独1位の座をキープしています。また富山県が銅メダル1個獲得したことによって、単独4位になりました。愛知県が銅メダル1個獲得したことによって、2位に浮上しました。新潟県が銅メダル1個獲得したことによって、単独6位に浮上しました。

●受賞した都道府県の総合ランキング
1位兵庫県 60個
2位北海道 47個
3位石川県 46個
4位千葉県 45個
5位愛知県 43個

今回の十番勝負で北海道は銀メダル、銅メダルそれぞれ1個の獲得によって、単独2位に浮上しました。また、石川県も金メダル2個の獲得によって、単独3位に浮上しました。また愛知県も銀メダル1個と銅メダル1個の獲得によって、単独5位の座をキープしています。。

▼金メダルを2個獲得している県

長野県(第三十回以来)

▼銀メダルを2個獲得している県

熊本県(第十九回以来)

▼銅メダルを3個獲得している都道府県

岩手県(第二十二回以来)
宮城県(第二十七回以来)
群馬県(第十九回以来)
山梨県(第三十五回以来)
三重県(第三十二回以来)
京都府(第三十三回以来)
鳥取県(第三十七回以来)
島根県(第十九回以来)

そして、今回の大会では東京都が銅メダル2個獲得したことによって、ここを抜けました。第二十九回大会(2010年10月開催)以来、3年9ヶ月ぶりの銅メダル獲得となりました。

■金・銀・銅すべてが上位3つ以内に入っている都道府県

なし

■金・銀・銅すべてが上位5つ以内に入っている都道府県

北海道【6位・6位・1位】(初登場)
兵庫県【1位・1位・5位】(3大会連続4回目)

※後ろの括弧の中のものは第十三回からの記録となっています。また、第二十一回と第二十二回は同じ記事で発表したため、2大会の記録をあわせているので、1大会分少なくなっています。

北海道がここ最近のメダルラッシュにより、ランクインしました。とはいえギリギリでのランクインなので、次にはもう外れているかもしれません。これからもしっかりとキープしてほしいですね。
[86495] 2014年 10月 26日(日)16:09:40hmt さん
「日本で最も美しい村」連合
[86485] ばいちょう さん
アーカイブズ 字名としての「~村」 に名を連ねている仲間の hmtから 初めてのフォローです。よろしく。

最初に、「ばいちょう」さん というニックネームについて。
その由来は存じませんが、私がこれから連想した言葉は 「陪塚」 でした。
過去記事には「堺」という地名も登場するし、古墳時代からの由緒ある地にお住まいの方かな? などと推測しています。

“村”に関する過去記事で、三好市西祖谷山村[49890]【そんからむらへ】も拝見しました。
三好市HPへのリンクは切れていましたが、三好市住所表示案内を確認。
「三好郡西祖谷山村」を「三好市西祖谷山村」に置き換えます。
また、「字」は表示せず、三好市に続く西祖谷山村は「にしいややむら」と読みます。

hmtの出身地の神奈川県津久井町も、平成合併で まち→ちょう に変りました。
しかし、相模原市緑区になった現在は この名も消えました[73423]

[86485]に戻り
八女市星野村

2010年の合併後も大字名として「星野村」が残されているだけでなく、市役所支所前交差点の名称が、現在でも「星野村役場前」なのですね。mapion

昔の名前を大事に使っている「星野村」には、星と泊まれる天文台があり、 星空の美しさは格別 であるとのこと。
昨年のオフ会翌日に「博物館に宿泊」[84513]を試みたhmtとしては関心をそそられます。しかし、遠くなので行けません。残念。

本題に入ります。
星野村を調べてみたら、「日本で最も美しい村」連合 に加盟していることがわかりました。
「最も美しい村」という名の組織は初耳でした。日本では連合発足から10年目に入ったところですが、フランスでは2012年に30周年記念フェスティバルが開かれ、それなりの歴史や国際性のある活動のようです。沿革

連合加盟の条件 は、人口1万人以下で景観や文化などの地域資源が2つ以上あり、それを活かす活動が連合に評価されることが必要です。発起人と思われる北海道美瑛町あたりが人口の上限ですが、群馬県中之条町のように一部の地域に分けて加盟する例もあります。
加盟村一覧から、それぞれの村が未来に残したい村の特徴(地域資源)を知ることができます。
広報しらかわ2011.11 2コマには 2011年までに加盟した村の国内配置図があります。

2014年10月までに加盟した村を 加盟年と共に列挙しておきます。地方自治体とは限らず、名称も「村」とは限りません。

岐阜県白川村の「日本で最も美しい村」連合からの退会について。
連合のサイト内にある加盟村一覧を見ていたら、連合の発足メンバーであり、2010年の第6回総会開催地でもあった岐阜県白川村が掲載されていないことに気がつきました。
2014年3月末に退会したことが Wikipediaに記されていたので、裏付けを探し回った結果、広報しらかわ2014年4月号の19ページに 退会理由が記された文書を発見しました。リンク の4コマです。
過疎の危機から脱却する活動の一つとして注目したのですが、問題含みのようですね。

従って、現在の連合加盟村数は 55です。
下記の表の順番は、連合の地域区分でなく 都道府県コード順【県内は加盟順】にしてあります。

北海道上川郡美瑛町(2005) 北海道余市郡赤井川村(2005) 北海道標津郡標津町(2007) 北海道阿寒郡鶴居村(2008) 北海道虻田郡京極町(2008) 北海道寿都郡黒松内町(2011)
秋田県鹿角郡小坂町(2009) 秋田県雄勝郡東成瀬村(2009)
山形県最上郡大蔵村(2005) 山形県西置賜郡飯豊町(2008)
福島県相馬郡飯舘村(2010) 福島県耶麻郡北塩原村(2010) 福島県大沼郡三島町(2012) 福島県安達郡大玉村(2014)
栃木県那須郡那珂川町小砂(2013)
群馬県利根郡昭和村(2009) 群馬県吾妻郡中之条町伊参(2009) 群馬県吾妻郡中之条町六合(2011)
山梨県南巨摩郡早川町(2009) 山梨県南都留郡道志村(2012)
長野県下伊那郡大鹿村(2005) 長野県木曽郡木曽町開田高原(2006) 長野県上伊那郡中川村(2008) 長野県木曽郡南木曽町(2008) 長野県上水内郡小川村(2009) 長野県北安曇郡池田町(2009) 長野県上高井郡高山村(2010)
岐阜県大野郡白川村(2005, 退会2014) 岐阜県下呂市馬瀬(2007) 岐阜県賀茂郡東白川村(2011)
静岡県賀茂郡松崎町(2013)
京都府与謝郡伊根町(2008) 京都府相楽郡和束町(2013)
兵庫県美方郡香美町小代(2012)
奈良県宇陀郡曽爾村(2009) 奈良県吉野郡十津川村(2010) 奈良県吉野郡吉野町(2012)
鳥取県八頭郡智頭町(2010)
島根県隠岐郡海士町(2009)
岡山県真庭郡新庄村(2009)
徳島県勝浦郡上勝町(2005)
愛媛県越智郡上島町(2009)
高知県安芸郡馬路村(2008) 高知県長岡郡本山町(2011)
福岡県八女市星野村(2009) 福岡県朝倉郡東峰村(2012)
長崎県北松浦郡小値賀町(2009)
熊本県阿蘇郡南小国町(2005) 熊本県阿蘇郡高森町(2013) 熊本県球磨郡球磨村(2013)
大分県由布市湯布院町塚原(2011)
宮崎県西諸県郡高原町(2006) 宮崎県東諸県郡綾町(2009) 宮崎県東臼杵郡椎葉村(2014)
鹿児島県大島郡喜界町(2009)
沖縄県宮古郡多良間村(2010)
[86494] 2014年 10月 26日(日)12:08:16hmt さん
Re:アボガドロ数について
[86490] YT さん
アボガドロ数の値やSI単位系に関する最新の情報を教えていただき、ありがとう御座います。
[86482]で用いた値は 日本化学会の解説文から引用したものでしたが、2006年のCODATA推奨値だったのですね。

最新の情報には疎く、SI単位系よりも 昔の「メートル法」という言葉に馴染みのあるhmtです。
今回は、日常で使われる計測に関する 過去記事 を集めてみましたが、やはり昔話が中心になっています。
[86493] 2014年 10月 26日(日)09:24:25【1】オーナー グリグリ
【第三回】クイ図五番勝負(事前告知:解答ルールが変更になっています!)
今晩9時から開始するクイ図五番勝負について、[86476]で出題方法および解答方法に変更があると予告しましたが、再解答ルールなど注意事項についても変更があります。そこで、出題書き込みに記載する注意事項と解答方法の詳細を提示しますので、事前にご確認いただけるとスムーズに参加していただけるかと思います。

【注意事項】
1.共通する特徴は解答しないでください。何人もの方が答えられるようにするためです。
2.解答は一問につき一人一解答でお願いします。採点で誤答となった場合は再度解答していただいて構いません。
3.解答方法は下記のルールを守ってください。守られていない場合は誤答とする場合があります。
4.解答書込みに対する後からの訂正や追加は理由の如何に関わらず行わないでください。
5.次の場合に限り、採点前に再解答して構いません。その際、必ず下記理由を付記してください。
・出題場所:出題と同じ場所を解答してしまった場合(明らかに同じ場合に限る)
・既解答場所:すでに他の方が解答していた場所を解答してしまった場合(明らかに同じ場合に限る)
・中心ずれ:地図リンクの中心点がずれていた場合(操作設定ミスに限る)
・表記ミス:リンク表記を間違えた場合(リンクURLは変更しないこと)
6.問題は原則として2014年10月26日の情報を基にしています。

【解答方法】
1.解答形式は出題と同じように、"都道府県名+市区町村名"(区は特別区のみ)に、共通項の指し示す場所を中心点にした地図リンクを貼ってください。リンクの貼り方はガイドラインの(4)テキストリンク機能を参照してください。
2.都道府県境界、市区町村境界を指し示す場合は、境界に接する市区町村名を"/"で区切ってすべて表示してください。市区町村名の表示順序は任意とします。例:千葉県佐倉市/千葉県八千代市
3.地図の指し示す場所が海上の場合は、表示を"海上"として地図リンクを貼ってください。
4.出題とは異なる地図サイトで解答しても構いません。
5.地図の縮尺は規定しませんが、共通項に相応しい縮尺で解答してください。共通項によっては正確な位置が求められる場合があります。
6.地図サイトへのリンクは地図サイトによって取得方法が異なりますが、チェーンアイコンやURLアイコンのボタンから取得できます。アドレスバーのURLでは正しい表示にならない場合があります。

大きな変更点の一つは、注意事項の5項で、これまで再解答を一切禁止していましたが、十番勝負同様に問題解答や既存解答への再解答と、リンクミス、表記ミスなどへの再解答を可能としました。良識を持って対応していただければと思います。

この他、解答方法の2項、4項、5項についても大きく変更になっています。市区町村境界の表記法法、使う地図サイトの任意化、縮尺の任意化です。お間違えのないようにご注意ください。
[86492] 2014年 10月 26日(日)09:16:12白桃 さん
国勢調査における「北国ブロック」人口トップ10の推移(その3)
(第5期)ポスト高度経済成長期
-1975-1980-1985-1990-1995-2000
1札幌1,240,613札幌1,401,757札幌1,542,979札幌1,671,742札幌1,757,025札幌1,822,368
2旭川320,526旭川352,619旭川363,631旭川359,071旭川360,568旭川359,536
3函館307,453函館320,154函館319,194函館307,249秋田311,948秋田317,625
4青森264,222青森287,594秋田296,400秋田302,362函館298,881青森297,859
5秋田261,246秋田284,863青森294,045青森287,808青森294,167函館287,637
6八戸224,366八戸238,179八戸241,430八戸241,057八戸242,654八戸241,920
7釧路206,840釧路214,694釧路214,541釧路205,639釧路199,323釧路191,739
8小樽184,406小樽180,728弘前176,082弘前174,704弘前177,972弘前177,086
9弘前164,911弘前175,330小樽172,486帯広167,384帯広171,715帯広173,030
10室蘭158,715帯広153,861帯広162,932小樽163,211苫小牧169,328苫小牧172,086
全国的に見ると都市の人口は安定、順位変動も一番少ないという期ですが、皮肉なことにこの期に新顔の二都市が登場します。1980年には錆びた鉄・室蘭に代わって、十勝の空気を独占的に吸い込んで着実に人口が増加した帯広、1995年には「たが」が緩んだ小樽に代わって、道内最大の港湾都市となる苫小牧、であります。
また、1980年をピークに人口を減少させた函館は、1995年に秋田に、2000年には青森に抜かれ5位となってしまいます。函館と青森が文字通り青函の順位になったわけですが、青森も決して順調に増加したわけではありません。この二都市の人口推移に1988年に開通した青函トンネルが影響したかどうか、今は静観しときます。
この期には、弘前の他に、順位変動こそ無かったものの旭川、八戸、釧路も元気が無くなってきます。

(第6期)「平成の大合併」期
順位-----2000年-----2005年-----2010年
1位札幌市1,822,368札幌市1,880,863札幌市1,913,545
2位旭川市359,536旭川市355,004旭川市347,095
3位秋田市317,625秋田市333,109秋田市323,600
4位青森市297,859青森市311,508青森市299,520
5位函館市287,637函館市294,264函館市279,127
6位八戸市241,920八戸市244,700八戸市237,615
7位釧路市191,739釧路市181,516弘前市183,473
8位弘前市177,086弘前市173,221釧路市181,169
9位帯広市173,030苫小牧市172,758苫小牧市173,320
10位苫小牧市172,086帯広市170,580帯広市168,057
「平成の大合併」期と言っても、このブロックでは秋田県の横手、大曲、本荘あたりがハデな合併をしたもののトップ10入りするまでには至らず、新顔の登場はありません。また、札幌、旭川、苫小牧、帯広は合併せず、釧路-2町、青森-1町、弘前-1町1村、八戸-1村、秋田-2町、とごくごく慎ましやかなもので、函館にしたって3町1村の編入ですから、メンタマが飛び出るほどの合併ではありません。これを反映して6位までは順位変動無し、7位/8位、そして9位/10位がチョロっと入れ替わるだけという誠におだやかなものです。
2010年に7位となった弘前ですが、合併しても人口を減少させた釧路のいわば“オウンゴール”によるもので、実質的には人口が減少しています。
札幌は別格として、わずかではありますが唯一“自力で人口を増やした”苫小牧に、殊勲賞ならぬ深紅の優勝旗が2004年、2005年の二度にわたりもたらされました。津軽の海を越えさせたのは、マー君の力によるところが「将に大」ですが、その昔、2羽のこまどりが津軽の海を三味線抱えて飛んできたことを忘れてはなりません。あ~大脱線!
[86491] 2014年 10月 26日(日)08:04:27オーナー グリグリ
若年で当選した首長の一覧(野中広務氏)
[86434] BANDALGOMさん
それはさておき、まだ記憶に新しい政界の大物が、「若年で当選した首長」であったことが判明しました。2000年前後に官房長官や自民党幹事長を務めた野中広務氏です。

1925年10月20日生まれで、間もなく89歳を迎える方ですが、かつて京都府園部町長を歴任したという記憶があったので、もしやと思ってウィキペディアで調べてみました。

園部町長に就任したのは1958年で、当時32-3歳ということになります。2期務めて、1967年4月23日(41歳)で京都府議会議員となり、1983年8月7日(57歳)で衆議院議員初当選を果たしています(就任は8日)。

ということで、立派な「若年で当選した首長」の一人ということになります。グリグリさん、追加よろしくお願いします。
対応が遅くなって申し訳ありません。確認しました。園部町長就任日を調べてみましたが、1958年(昭和33年)11月初当選で町長を2期務めたというところまで判明しました。町長就任日を11月中と仮定してみると、就任日年齢は、33歳0ヶ月~1ヶ月の間になります。0ヶ月の方が若干確率が高いので「33歳0ヶ月?」という表現でリストに追加しました。そのほかの項目は、BANDALGOMさんが提示されている通りです。

若年で当選した首長の一覧に追加しました。情報提供をありがとうございました。
[86490] 2014年 10月 26日(日)01:08:25【1】YT さん
アボガドロ数について
[86482] hmt さん

「N=6022垓1417京9千兆個の粒子を1モルとして纏めて扱う」


ちょっと地理の話題から脱線しますが、この手の基礎物理定数はCODATA (Committee on Data for Science and Technology; 科学技術データ委員会)が定期的(4年毎)に改訂するものです。hmt さんが書かれたアボガドロ数
NA = 6.02214179(30) × 10^23 mol^-1
は、2006年のCODATAの推奨値で、最新の2010年のCODATA推奨値によるアボガドロ数は、
NA = 6.02214129(27) × 10^23 mol^-1 (定数に対する標準誤差は4.4 × 10^-8)
となっております。

また2010 CODATAには間に合いませんでしたが、ケイ素の単結晶の解析(Andreas, B. et al. Phys. Rev. Lett. 2011, 106, 30801; Metrologia 2011, 48, S1)により、
NA = 6.02214082(18) × 10^23 mol^-1 (定数に対する標準誤差は3.0 × 10^-8; なおPRLの論文では NA = 6.02214078(18) × 10^23 mol^-1となっていた)
という実験結果が得られております。2014年のCODATAの第24回会議は来月11月上旬にニューデリーで開催される予定であり、その際にアボガドロ数の改訂が行われることになると思います。なおCODATAの会議は、1996年に日本の筑波で開催されたこともあるようです。

ところで上のアボガドロ数は、ケイ素の単結晶の解析実験により得ら得れた数字ですが、これはSI基本単位である「キログラム」や「モル」の再定義と直結する、極めて重要な問題を含んでおり、1ヶ月後には「定義値」になるかも知れません。

SI単位系といえば、長さがメートル(m)、質量がキログラム(kg)、時間が秒(s)、電流が(A)、温度が(K)、物質量がモル(mol)、光度がカンデラ(cd)ですが、この中で一番正確な定義がなされているのが、セシウム原子時計によって定義されている「秒」です。ただ原子時計に用いられるセシウム核種に混ざる不純物により、2.5 × 10^-11程度の相対的な誤差が出る可能性があり、将来的には定義に用いられる原子時計の核種が変わる可能性があります。

SI単位系ではおそらく一番馴染みが深いのが「メートル」でしょうが、現在はメートル原器ではなく、真空中の光速度による定義に変わっています。「真空中で「1秒」の299792458分の1の時間に光が進む行程の長さ」と定義文にあるように、長さの基本単位「メートル」は時間の基本単位である「秒」により定義されており、相対誤差(10^-10)も、時間の誤差よりも大きくなります。

「アンペア」と「カンデラ」の定義には「メートル」、「キログラム」(キログラムの定義については後述)、「秒」が、「モル」の定義にはアボガドロ数を介して「キログラム」が関わってきますので、これらの単位系の相対誤差は「メートル」、「キログラム」、「秒」よりも悪いものとなります。

温度の「ケルビン」は、「水の三重点の熱力学温度の 273.16分の1」という定義がなされていますが、そもそも温度というのは視覚的な測定が難しいため、建前上の定義と実用の間に大きな差があります。一応温度に関しては、測定温度範囲毎に膨張率の異なる金属を組み合わせるなどして測定するような、実用のための補正方法が別に決められていますが、室温付近でも10^-5程度の相対誤差は当たり前のように出ます。

さて、質量の単位である「キログラム」ですが、未だに「国際キログラム原器の質量」という、200年以上前の定義が使われています。各国に配られたキログラム原器を、0.1 μg単位(原器に対する誤差は10^-10)まで正確に計ることができる特殊な天秤で量ることで質量を校正するわけですが、キログラム原器とその複製品を比べると、200年間で±2σ ~ ±50μg程度 (相対誤差は10^-8のオーダー)のばらつきが出ていることが判っています。それにも関わらずキログラム原器が使われて来た理由は、これでも実用に問題無かったからですが、10年程前よりキログラム原器に替わる新しい定義として、(1) ワット天秤を用いたプランク定数による定義 と、(2) ケイ素単結晶を用いたアボガドロ数による定義 などが議論されるようになりました。現在プランク定数もアボガドロ数も、4.4 × 10^-8程度まで相対誤差が小さくなっており、これはキログラム原器に由来する質量の誤差が原因と考えられています。どちらをキログラムの定義に使うにせよ、プランク定数やアボガドロ数を定義値にすることにより、将来的に質量の潜在的な測定誤差が減ることが期待されるわけです。現状ではプランク定数による定義の方が優勢で、アボガドロ数はキログラムの定義には用いられない見通しになって来ましたが、モルの定義にはアボガドロ数が使われることになります。また電子素量により電流のアンペアの定義を、ボルツマン定数により温度のケルビンの定義を変えることも考えられており、来月11月の中旬にフランスのヴェルサイユ宮殿で開催される第25回国際度量衡総会により、「キログラム」、「モル」、「アンペア」、「ケルビン」の定義が変わるかも知れません。

なお国際度量衡総会の方は、フランスの外務大臣が議長を、フランスの科学アカデミー会長が司会進行を務め、必ずSI原器も保存されているセーヴル近辺で開催されることになっているようです。
[86489] 2014年 10月 25日(土)21:37:47白桃 さん
京田辺と大東を結ぶ道路は→辺東線
[86488]伊豆之国 さん
白桃さんの「人口の推移」に関する大作、まだまだ先が長々と続きそうなので、私としても大いに期待しております。
人口が増えることによって、そこに住んでいる人々が多少の恩恵を受けることがあるかもしれませんが、幸福な生活を送ることが出来るわけではありません。ちょっと話がそれますが、もう、ひと昔もふた昔も、いや、50年ぐらい前、“新産都”の優等生といわれた岡山県南、具体的には水島コンビナートですが、確かに倉敷あたりは企業が立地して街全体が活況を呈していたと思います。そのかわり、公害地域に指定されるというオマケまでついたのです。「進歩的」な方々はマイナス面を鋭く突いてきますが、じゃ、あのコンビナートが無かったほうが良かったのか問われると、答えに窮してしまうのです。
「地域」とか「都市」とかに過度に個性を持たせ、有機体のような扱いをしてはならない、主体は社会的人間集団?だと常々思っているのですが、根っからの人口オタクなもんですから、ついつい人口遊びをしてしまいます。だもんで、まだまだ先が長々と続きそうです。自分でもウンザリするぐらい。

「藤沢(藤澤)さん」は、長野・香川・岩手の各県などに多く見られる苗字ですが、特に香川県高松市域には密集し、中でも旧塩江町には非常に多く、町民の2割近くが「藤沢(藤澤)さん」でした。しかし、県内でも他の地域にはほとんど無く、東かがわ市は新旧字体合わせてもわずかに3件、
そういえば、私は小学校低学年時に二度、扁桃腺の手術をしました。一度目がどういうわけか高松で、二度目が三本松。その一度目の病院名が藤沢医院でした。三本松に藤沢姓?いなかった様な・・・
[86488] 2014年 10月 25日(土)20:29:36【1】伊豆之国 さん
「兎追いしかの山」、といいますが…
…唱歌「故郷」のふるさと、その信州から「兎」の話題。

伊那警察署に「迷子」の白兎が保護され、署員が預かって飼育し、飼い主から連絡が来るのを待っているという話題です。
中日新聞
署によると、二十日昼ごろ、伊那市西春近の会社駐車場で車の下に隠れているところを保護された。人懐っこいことなどから、ペットとして飼育されていたとみられる
ということだそうですが、あるいは飼い主から捨てられたのではないのか、気になるところですねぇ…。

…ところで、白桃 さんの「人口の推移」に関する大作、まだまだ先が長々と続きそうなので、私としても大いに期待しております。そこで、もうすっかり「亀レス」ですが、[86466]の「(擬人化)姓名ネタ」に飯能。メンバー?の中には、実在するとは思えない苗字(森岡氏曰く「幽霊苗字」)もいくつか交じっているようですが…。
6 神戸さら
…「神戸」を「かんべ」と読めば、コンニャクの一大産地と、そのお隣の世界遺産のある市に行けばまず会えそう([85670])。
22 横須賀そら
…大龍エクスプレス さんのお友達にひょっとしているかも。([77623],[77625] )
29 宇都宮さくら
…お隣同士の名コンビ!
66 藤沢あみ
「藤沢(藤澤)さん」は、長野・香川・岩手の各県などに多く見られる苗字ですが、特に香川県高松市域には密集し、中でも旧塩江町には非常に多く、町民の2割近くが「藤沢(藤澤)さん」でした。しかし、県内でも他の地域にはほとんど無く、東かがわ市は新旧字体合わせてもわずかに3件、観音寺市など県西部の市町でも軒並み1桁しか見られません。高松市内でこのフルネームの女性に会える確率は高そうですが、高松市以外の県民には、あるいは「ほとんどなじみが無い苗字」とも言えるかもしれません。
[86487] 2014年 10月 25日(土)05:49:25白桃 さん
国勢調査における「北国ブロック」人口トップ10の推移(その2)
(第3期)「昭和の大合併」期
順位-----1950年-----1955年-----1960年
1位札幌市313,850札幌市426,620札幌市523,839
2位函館市228,994函館市242,582函館市243,012
3位小樽市178,330秋田市190,202秋田市203,661
4位秋田市126,074小樽市188,448青森市202,211
5位旭川市123,238青森市183,747小樽市198,511
6位室蘭市110,443旭川市164,971旭川市188,309
7位青森市106,417八戸市141,771八戸市174,348
8位八戸市104,335弘前市138,953弘前市152,132
9位夕張市99,530室蘭市123,533釧路市150,624
10位釧路市93,357釧路市119,536室蘭市145,679
このブロックは、「昭和の大合併」期にもさほどの順位変動がみられません。それは、函館、室蘭、釧路、夕張は周辺との合併がなく、札幌、小樽、旭川も小規模な合併に終わったからです。このような北海道の諸都市に対し、周辺部を激しく編入した秋田、青森は小樽を抜き去り、石炭産業が衰退の一途をたどる夕張に代わって弘前が“復活”(合併による人口増)します。
いずれにしろ新たにトップ10入りした都市がみられないという穏やかな推移を示すのですが、強いてあげれば、小樽と“鉄の街”室蘭の人口が伸び悩んで順位をさげていることです。

(第4期)高度経済成長期
順位---1960年---1965年---1970年---1975年
1位札幌市523,839札幌市794,908札幌市1,010,123札幌市1,240,613
2位函館市243,012旭川市245,246旭川市288,492旭川市320,526
3位秋田市203,661函館市243,418函館市241,663函館市307,453
4位青森市202,211青森市224,433青森市240,063青森市264,222
5位小樽市198,511秋田市216,607秋田市235,873秋田市261,246
6位旭川市188,309小樽市196,771八戸市208,801八戸市224,366
7位八戸市174,348八戸市189,387釧路市191,948釧路市206,840
8位弘前市152,132釧路市174,105小樽市191,856小樽市184,406
9位釧路市150,624室蘭市161,252室蘭市162,059弘前市164,911
10位室蘭市145,679弘前市151,624弘前市157,603室蘭市158,715
「昭和の大合併」期にはそれほど合併が進まなかった北海道ですが、この時期に結構大きな合併がありました。
旭川は、永山、東旭川、神楽、東鷹栖の4町を順次編入し、1965年には北海道第2の都市になります。遅れをとった?函館も、1973年に唯一国勢調査に名を残さない市、亀田を編入するのですが、ブロック2位の座を奪還するまでには至りませんでした。
この期の出来事で忘れてはならないのが1972年に開催された札幌オリンピックです。札幌は当時、北日本で最大の「町」であった豊平(1960年77,312人)と手稲町を編入し、五輪を前にした1970年には百万人を突破し、五輪直後の1972年4月には政令指定都市となります。
この期にも新たにトップ10入りした都市は見られず、札幌がどんどん大きくなっていっただけ、という感もなきにしもあらずですが、小樽、室蘭が斜陽化していったのと対照的に水産業・工業が好調であった釧路と新産業都市に指定された八戸が着実に人口を増加させていったことに敢闘賞をあげましょう。 と最後は脱線。 今朝はここまで
[86486] 2014年 10月 24日(金)17:01:11白桃 さん
国勢調査における「北国ブロック」人口トップ10の推移(その1)
[86442]で予告しましたが、過去19回の国勢調査で報告された人口を白桃の独断と偏見によって区分した14のブロック毎にその人口トップ10都市の推移をみていきます。その第1弾は「北国ブロック」でエリアは北海道、青森県、秋田県です。
(第1期)大正/昭和戦前
順位---1920年---1925年---1930年---1935年
1位函館区144,749函館市163,972函館市197,252函館市207,480
2位小樽区108,113札幌市145,065札幌市168,576札幌市196,541
3位札幌区102,580小樽市134,469小樽市144,887小樽市153,587
4位旭川区61,319旭川市72,341旭川市82,514青森市93,414
5位室蘭区56,082青森市58,794青森市77,103旭川市91,021
6位夕張町51,064室蘭市50,040室蘭市55,855室蘭市65,095
7位青森市48,941夕張町48,697八戸市52,907八戸市62,210
8位釧路区39,392秋田市43,887夕張町51,967秋田市60,646
9位秋田市36,281釧路市42,332釧路市51,586釧路市56,170
10位弘前市32,767弘前市36,293秋田市51,070弘前市46,014
このブロックは全期間を通じて人口順位の変動が最も少ないのですが、この第1期にもそれが端的にあらわれています。
1920年では6位まで北海道勢が占めますが、とりわけ函館、小樽、札幌の3都市は他都市を圧倒しております。1920年全国ランキングでも函館9位、小樽13位、札幌15位ですから、当時の3都市の繁華、繁栄振りが想像できます。
余りにも変化に乏しいので書くに事欠くのですが、1929年に小中野町、湊町、鮫村と合併し市となった八戸が1930年に7位に飛び込んできます。

(第2期)戦中/戦後復興期
順位---1935年---1940年---1947年---1950年
1位函館市207,480札幌市206,103札幌市259,602札幌市313,850
2位札幌市196,541函館市203,862函館市211,441函館市228,994
3位小樽市153,587小樽市164,282小樽市164,934小樽市178,330
4位青森市93,414室蘭市107,628秋田市116,300秋田市126,074
5位旭川市91,021青森市99,065旭川市107,508旭川市123,238
6位室蘭市65,095旭川市87,514室蘭市96,722室蘭市110,443
7位八戸市62,210八戸市73,494八戸市91,405青森市106,417
8位秋田市60,646夕張町64,998青森市90,828八戸市104,335
9位釧路市56,170釧路市63,180夕張市82,123夕張市99,530
10位弘前市46,014秋田市61,791美唄町72,222釧路市93,357
1940年には、前回より人口を減らした函館に代わって札幌がトップに立ちます。♪恋の町サッポロはその後、♪函館の女、♪小樽のひとよ、を徐々に引き離していくのです。(失礼、脱線。)それでも小樽は3位の座を守り続けます。
1947年に秋田が4位に跳ね上がりますが、これは1941年に土崎港町など3町1村を編入したことによるものです。
その1947年ですが、八戸が県庁所在地である青森より上位になっているのが注目されます。また、町時代の美唄が10位に顔を出します。同じ「炭鉱の町」である夕張と違って美唄のトップ10入りはこのとき1回だけですが、美唄出身の歌手・牧村三枝子の♪みちづれ、で夕張もトップ10からやがて消え去る運命になるのですが、その話は次回。

脱線ばかりしています。反省
[86485] 2014年 10月 24日(金)01:57:20ばいちょう さん
地名コレクション 町名その他 『字名の“村”』
地名コレクションの備考欄
現在、下記のコレクションの編集を引き継いでいただける方を募集しています。ご希望の方はご一報ください。
"浜"、"一音地名"、"字名の“村”"、"返読"、"回文"、"ダム湖"
とあり迷いましたが、地名コレクション 『字名の“村”』 情報を投稿させて頂きました。

岩見沢市 北村 (ヤフー地図)
八女市 星野村 (ヤフー地図)

同類をコレクションから拾ってみますと、
南砺市 利賀村
飯田市 上村
田辺市 龍神村
三好市 西祖谷山村
佐賀市 三瀬村
平戸市 大島村
日田市 中津江村 がありました。

星野村は郡の所属変更はありましたが、「市制町村制」施行時から八女市に編入されるまで「星野村」だったんですね。
[86484] 2014年 10月 24日(金)00:43:36オーナー グリグリ
土砂災害警戒区域 & 都道府県庁 位置/標高
[86481] ぺとぺとさん、[86483] EMMさん、さっそく[86480]へのふぉろ~をありがとうございます。[86480]で並べた都道府県は、都道府県庁 位置/標高ランキンングでした。標高の高い順に並べましたが、こちらの都道府県順で眺めてみるのも面白いです。意外というかあれっ結構頑張ってるなと思ったのが東京都。東京は坂が多く起伏に富んでいるのをあらためて実感。愛媛や熊本が周りからちょっと出っ張っているのもなるほどですし、福島はもっと頑張っていそうなんだけどそうでもないとか。ちょっと面白いランキングになりました。

あと、昨日予告していました、土砂災害警戒区域のデータもアップしました。兵庫県の特別警戒区域が1か所というのは正しいんでしょうね。都道府県によって判断基準が大きく異なっているのかもしれません。警戒区域と特別警戒区域の違いは「著しく」かどうかという基準のようですから。
[86483] 2014年 10月 24日(金)00:22:40【1】EMM さん
どっちだろ~どっちだろ~
[86481] ぺとぺとさん

イメージと実際の標高が逆だった、って事は私も経験があります。
ローカルネタで恐縮ですが、金沢市役所と白山市役所のどちらが標高が高いか…と言うのがイメージと違っていました。
金沢市役所はすぐ近くに丘陵地の端に作られた金沢城址や兼六園がある。
白山市役所は平野のど真ん中に建っており、山らしい山は5~6kmほど東に行かないとありません。
また、海からの距離も白山市役所の方が近い。
これらからすると、金沢市役所の方が高いところにありそうな気がしてきます。
ところが…市役所が建っている付近の標高は金沢市役所が5.6m、白山市役所は約22m。
それだけ手取川扇状地に厚みがあると言うことなんですが…確認した際はちょっとした驚きでした。
特に「丘陵地からの距離から感じる感覚」って当てにならないと思いましたです。
[86482] 2014年 10月 23日(木)23:33:00【1】hmt さん
6022垓1417京9千兆
地理と無関係な話題なのですが、今日10月23日は「化学の日」だそうです。
日本化学会プレスリリースの日付は 2013/10/17でしたが、今年になってから知りました。

10月23日の意味付けは、1モルの物質中に含まれる粒子の数【アボガドロ定数】 N=6.02*10^23 にちなむものです。
私達としては この数字 N を直接使う機会はなく、「非常に大きな一定の数であること」を知っていれば充分です。

もともと気体が関係する研究から、水は 水素分子H2と酸素分子O2とが体積で2:1の比率で反応して体積2の水蒸気分子をつくることがわかり、「H2O」という粒子の集まりであることが解明されました。2 H2 + O2→2 H2O
水道水は立方メートル単位で、ペットボトルの水はリットル単位で取引されます。
しかし化学物質として扱う時は、「H2O」をN個含む 18gを1モル【1グラム分子】とした単位で扱います。
この 18gの水分子の集まりは 水素原子2g(2グラム原子)と酸素原子16g(1グラム原子)とから構成されています。

こんな具合に、モルとは 微細な粒子の集合を扱う化学の分野で使われる「物質量の単位」です。
モルという言葉は、語源的には分子moleculeが対象でしたが、現在は広く原子やイオンを含む物質量の単位になっています。
いずれにせよ、Nの数値そのものを化学量論的な計算に利用することはありません。

めったに使わない大きな数ですが、折角の機会なので『塵劫記』に使われた単位【注】で表記してみると
「N=6022垓1417京9千兆個の粒子を1モルとして纏めて扱う」ということになります。
【注】
寛永11年(1634)版で使われている万進法が今日でも使われています。1垓=10^20。初版の単位とは異なります。
余談ですが、大きな数については[65536]にも言及があります。

Nの数字を覚えて役に立ったとすれば高校の試験ぐらいでしょうが、思わぬところで10の23乗が使われることになりました。
アメリカでは“Mole Day”【モグラの日】と呼ばれているとのこと。参考
[86481] 2014年 10月 23日(木)23:18:18ぺとぺと さん
意外性あり
[86480]オーナー グリグリさん
さて、何の順位でしょうか。
上位6県と最下位は何となくイメージに合致。
意外だったのは、岐阜県が長崎県よりも下位にいること、兵庫県が愛媛県よりも上位にいることです。
私の記憶にある風景では、長崎県は神奈川県とほぼ同じイメージ。岐阜県は確かに言われてみればそうかもしれないけれど、そうはいってもねって感じ。愛媛県と兵庫県との間の違和感はお城のイメージと港のイメージとのギャップのせいなのかな。
[86480] 2014年 10月 23日(木)18:41:22オーナー グリグリ
さて、何の順位でしょうか。
長野県、山梨県、山形県、岩手県、栃木県、・・・・・・・、島根県、広島県、徳島県、青森県、神奈川県

さて、何の順位でしょうか。ヒントは上の方。

#白桃さんの「過去の国勢調査を6つに区切る」はなかなか興味深いですね。
[86479] 2014年 10月 23日(木)18:28:27白桃 さん
過去の国勢調査を6つに区切る(3)
[86477]のつづきです。

第5期.1975年(第12回)~2000年(第17回)・・・ポスト高度経済成長期
高度経済成長の終焉とともに我が国の人口の伸びも鈍化してきました。それまで増加傾向にあった北海道をはじめ18の県でこの時期にピークを迎えています。県庁所在地でも前橋、福井、甲府、岐阜、静岡、京都、和歌山、徳島、佐賀、長崎が事実上のピークから減少になりました。(その後、「平成の合併」で見かけでは伸びている都市もある。)
この時期の特徴として前半、1985年頃までは地方への“人口還流”が見られ、高度成長期に人口を減少させた地方中小都市の中にも増加に転じたところが多数あります。しかし、それも長くは続かず、それまで人口増加が続いていた都市も含め、地方都市の多くはこの時期の後半には減少傾向になっております。一方、大都市圏ですが、象徴的なのは東京都で、1980年(第13回)と1995年(第16回)には前回調査の人口を下回る結果となりました。特別区に限れば、1965年頃を境に減少傾向にあった人口が、1995年調査ではついに800万人を切ってしまいました。特別区の人口が減少した大きな要因は地価の高騰にあったと考えられ、人口の移動先は主に埼玉、千葉、神奈川、茨城県南部といったところで、こういった地域には坂戸、浦安、綾瀬、牛久など新しい市が誕生しました。この時期に誕生した市はそれほど多くなく、首都圏以外でも札幌、名古屋、京都、大阪、広島、福岡と、大都市近郊に限られています。
この時期は「ブロック別トップ10」をみても激しい変動はありませんが、苫小牧市、泉市、草津市、生駒市、春日市等とともに、東西の学園都市であるつくば市と東広島市がトップ10入りを果たしています。一方で、小樽市、桐生市といった一時はブロック内で高位にあった市が姿を消しています。
この時期の出来事で忘れてならないのは1995年に起こった阪神・淡路大震災で、神戸市、西宮市、芦屋市などが1995年(第16回)調査時点で大幅な人口減少となりましたが、2000年(第17回)には震災前を上回るという驚異的な復興を遂げています。

第6期.2000年(第17回)~2010年(第19回)・・・「平成の大合併」期
県より面積が広い市が生まれ、「町」の数より「市」の数が多くなったこの時期ですから、まったく「都市」とは思えぬところが「市」を名乗るようになったのも致しかたありません。この時期に町村のみの合併によって誕生した市の中で「ブロック別トップ10」に顔を出したところはさすがにありませんが、新たにトップ10入りを果たした市の中には奥州市、大崎市、白山市、東近江市、霧島市といった大規模合併によって名前を変えた市が多いことに気がつきます。
我が国の人口がピークとなるこの時期には、東京への一極集中が再燃しそれが加速化しています。これと大いに関係するのですが、いっときは激しい人口増をみせた首都圏の衛星都市の中には、居住人口が都心部へ逆流した結果、人口が頭打ちから減少傾向になった都市も見られるようになりました。一方地方においては、実質的な人口増を示す都市は数えるほどしかなくなり、合併によって見かけの上では人口増となった都市の中には、合併前よりも減少率が高くなったところも多く見られます。ますます地域格差が拡がりをみせた時代だと言えるでしょう。

(終)
[86478] 2014年 10月 22日(水)22:22:15オーナー グリグリ
土砂災害発生状況・孤立可能性集落
[86470]
土砂災害関係のデータには他にも、災害発生状況、整備状況、調査状況、警戒区域などのデータもありますので、それらと合わせて把握できるようにしたいと考えます。
と書きましたように、都道府県データランキングに、土砂災害発生状況のデータを掲載しました。2006年から2013年までの8年間の、土石流、地すべり、がけ崩れ、および、3災害合計の都道府県別発生件数です。8年間の合計データと、各年の個別データを掲載しました。8年間合計で災害件数が最も多いのは、新潟県の770件、次いで、鹿児島県の716件、島根県の637件と続きます。意外だったのは、その次に神奈川県の594件が続いていることでした。警戒区域データについても追加する予定です。

また、加えて、本日のNHKニュースでも話題になった孤立する恐れのある山間部集落のデータについてもまとめました。本日のニュースは、第2回のフォローアップ調査の概要であり、都道府県別のデータは今のところまだ公表されていないようです。今回まとめたのは、平成17年の最初の調査から4年後の平成21年のフォローアップ調査(第1回)のデータであり、孤立可能性集落のデータとしてランキングしました。孤立可能性集落数が1000集落を超えているのは、長野県と広島県になります。また、総集落数に対する孤立可能性集落数の比率が高いのは、富山県の72.9%、高知県の70.1%になります。
[86477] 2014年 10月 22日(水)07:11:57白桃 さん
過去の国勢調査を6つに区切る(2)
[86474]のつづきです。

第3期.1950年(第7回)~1960年(第9回)・・・「昭和の大合併」期
いわゆる「昭和の大合併」によって数多くの市が誕生しましたが、同時に「昭和の大合併」以前に市となっていた自治体の8割以上がこの時期に合併を行っております。この割合は優に「平成の大合併」時を上回っているのです。
後日投稿予定の「ブロック別人口トップ10」で詳細を述べることになると思いますが、大規模な合併を行った市の人口は当然ながら飛躍的に増え、その代表格である氷見市は、ほぼ郡まるごとの合併により、「北陸ブロック」のトップ10に顔を出してきます。このような大規模な合併は「単なる人口の水増しである。」と言う批判はさておくとして、特に地方においては各都市が競い合うように合併した結果、“合併したもの勝ち”の市が人口規模順位の上位になってきます。一方、「合併しなかったもの負け」でこの時期に「ブロック別トップ10」から消え去った都市として塩竈市、鎌倉市があります。
以上のように、大規模な合併により、しかも合併の時期が1955年(第8回)調査時をまたがっているために、この時期はかなり激しい人口順位の変動がみられます。また、夕張市、荒尾市はこの時期に“ブロック別トップ10”から外れることになりますが、石炭で繁栄した都市の凋落が始まった時代でもあります。

第4期.1960年(第9回)~1975年(第12回)・・・高度経済成長期
この時期をひとことで言うなら、大都市圏での人口集中と地方での人口流出が激しかった時代であります。
ブロック別人口順位をみると、人口流出の激しかった地方ではさほどの変動はみられませんが、人口集積が進んだ大都市圏では、相模原市や松戸市のような“勝ち組の中の勝ち組”がグイッ・グイッと順位を上げ、柏市、町田市、春日井市、宇治市などが“トップ10”に顔を出してきます。一方、人口競争に乗り遅れた熊谷、銚子、小田原、伊勢、福知山、明石といった古参の市が消え去っていきます。
新たに“トップ10”入りした都市の中で注目したいのが「北関東ブロック」の小山市と「中京ブロック」の豊田市です。両市ともこの時期に“季節はずれ”の合併を行っておりますが、合併の恩恵だけではなく自らの“成長分”の方が大きく、それにより都市圏を形成するまでに至ったと見ています。
この時期で付け加えるなら、1963年に製鉄工業の八幡市が小倉、門司、若松、戸畑と合併、新たな“百万都市”北九州市が誕生した一方で、“鉄のマチ”を代表する室蘭と釜石の衰退が始まったことです。
[86476] 2014年 10月 21日(火)21:27:01【1】オーナー グリグリ
【第三回】クイ図五番勝負(予告)
予告していますように、今度の日曜日26日の午後九時から、第三回クイ図五番勝負を開催します。開催にあたって、これまでの出題方法および解答方法に若干の変更がありますので事前にお知らせします。

■出題方法の変更点
(1) 出題場所は3か所ではなく3か所以上にする場合もあります。
(2) 出題場所が自治体境界の場合は、境界に接するすべての自治体名を表示します。

■解答方法の変更点
(3) 任意の地図サイト、任意の縮尺で解答して構いません。出題に合わせる必要はありません。ただし、共通項を把握していることが分かるようにしてください(とくに縮尺)。
(4) 解答場所が自治体境界の場合は、境界に接するすべての自治体名を表示してください。自治体の順序は任意で構いません。表示形式は出題表示に合わせてください。

(3)については、これまでは、出題と同じ地図サイト、同じ縮尺を求めていましたが、共通項を認識できていることが分かれば、どの地図サイトでも構いませんし、縮尺も任意で構いません。

ということで、出題作成も佳境に入っています。多くの皆さんに楽しんでいただけるように工夫した(ひねった?)問題を検討していますので、お楽しみに。皆さんの参加をお待ちしています。
[86475] 2014年 10月 21日(火)18:35:52白桃 さん
「私、合併しないので」
「昭和の大合併」が始まる前に市制施行していた市の中で、網走、留萌、苫小牧、武蔵野、池田、貝塚、人吉、枕崎の8市は、(私が知る限りにおいて)市制以降現在まで合併はおろか、境界変更さえ行っていません。こういう頑固?な市があるかと思えば、
[82803]グリグリさん
都道府県庁所在地(東京市も含む)と政令指定都市について、市制施行後の編入回数をランキングしてみました。
(途中略)
福岡市が21回と20回以上、二番手に福井市が19回で続き
と、合併にマメなところもあります。私が特に感心するのは超コマメな福井市で、18回連続で1村または1町ずつ編入しているのです。どうして纏めてやらなかったのでしょう?
[86474] 2014年 10月 21日(火)13:49:58白桃 さん
過去の国勢調査を6つに区切る(1)
過去19回行われた国勢調査の確定人口を、各都市の人口推移や順位変遷に焦点をあててみると、何となくではありますが、以下の通り、6つの時期に区分することが自然で、全体の“流れ”を把握するのに効果的な手段になるように感じます。

第1期.1920年(第1回)~1935年(第4回)・・・大正/昭和戦前
幕藩体制時からの地域の中心都市、明治以降の国策によって重要視された都市など、総じて各都市が順調に人口を伸ばしています。つまり、地域の中心に人口は集中しているのですが、人口移動もその大半が比較的狭い地域内にとどまっている状態で、各地域内の都市人口順位に大きな変動は見られません。
この時期で特記すべき事項としては、1925年に周辺町村と大規模な合併をした大阪市が第2回(1925)と第3回(1930)調査において、関東大震災に遭った東京市を抜いて人口首位の座についたこと、その東京も1932年に近隣82町村を併合したことにより再びトップに返り咲き、「首都」の地位を磐石のものとしたことが挙げられます。また、行政中心都市として後発であった千葉、宮崎、山口、浦和もこの時期に市制施行しております。

第2期.1935年(第4回)~1950年(第7回)・・・戦中/戦後復興期
それまで順調な増加をみせていた人口ですが、1940年(第5回)に行われた国勢調査ではかなりの都市で減少を示しております。(県単位でみると18県が減少。特に北陸、中国、南九州の諸県で減少が目立つ。)これは言うまでも無く戦争が大きく影響しているのですが、徴兵だけでなく、家族ぐるみで「外地」への移動があったことも忘れてはなりません。
戦後初めて行われた1947年の臨時国勢調査では、原爆が投下された広島、長崎をはじめ空襲被害に遭った多くの都市で大幅な人口減少が見られます。逆に人口増を示しているのは地方の中小都市で、これは、少しでも食糧難から逃れるために、「外地」からの引揚者が農村部に集中した結果だと考えられます(都市部から疎開していた者がまだ“居残っていた”という可能性もあったのでは?)。
この時期は、戦争によって諸都市の人口が大きく変動した時期ではありますが、各ブロック内での人口順位はそれほど激しくはありません。ただ、東京と大阪の二大都市圏において、市制施行した立川、武蔵野、豊中、布施、人口の急増を示した相模原町、三鷹町など、新興都市が台頭し、「衛星都市」の勃興期でもあります。

~つづく~
[86473] 2014年 10月 19日(日)14:12:04ペーロケ さん
警戒区域
[86470]グリグリさん
土砂災害関係のデータには他にも、災害発生状況、整備状況、調査状況、警戒区域などのデータもありますので、それらと合わせて把握できるようにしたいと考えます。
 警戒区域の都道府県別データは私も楽しみにしています。リンクされているとおり土砂災害防止法が15年前の広島市・福岡市を中心とした大規模災害をもとに制定された、という経緯もあって、広島市は比較的調査が進んでいる方と聞いています。しかし、それでも制定どころか調査が終わっていない地区もあり、今回被害が特に大きかった八木地区は、過去に災害が少ない地区ということもあり後回しにされ、今年度からようやく基礎調査される予定だったとの報道もありました。

 土砂災害ポータルひろしまによると、土砂災害危険箇所は、地形だけで危険と思われる箇所を示したものなので、極端に言えば地図だけを見て「ここが危ない」と言っているようなものです。だから、比較的簡単に探すことはできます。しかし、警戒区域(イエローゾーン)、特別警戒区域(レッドゾーン)は、地形だけではなく、地質、土地利用状況、過去の災害暦なども勘案して詳細な基礎調査が実施されます。この調査だけでも場所によっては1~2年を要すると聞いています。そして、基礎調査が終わったあと、説明会を開催して地元の同意を経て制定となるわけですが、当然ながら特別警戒区域に指定されると様々な制約があるため、同意を得るのにも抵抗があったりもするようです。

 そういえば、[86316]でもリンクしましたが、警戒区域図で基礎調査実施済、制定前の区域が、緑井地区を中心に追加されています。八木地区もちらほら青が見られますが、今後、少しづつ追加されるのでしょうか。

 願わくは今回の災害を教訓に、調査、制定が一気に進むことを望みます。都道府県ごとの整備状況を時系列で並べられたら、どこの県が防災に対して熱心に取り組んでいるか、ということが分かって面白いとは思いますが、さすがにそれは難しそうですね。。。
[86472] 2014年 10月 19日(日)11:50:10櫻基 さん
Re2:はじめまして
[86471]
小江戸っ子という表現は初めて目にしました。
小江戸っ子って、別に友達も使ってませんでしたが、なんか江戸っ子みたいに作ってみただけです(笑)
特に地元でも(川越は川越藩のお膝元、で?)みたいな感じでしたし、
うちは川越の城下町ではなく田面沢ですので(今は川越市の別の場所に引っ越しましたが)、特に川越の地元意識は強くありませんでした。
親は下町だと聞いたことはありましたが、私は関西気質の気がします。

はじめまして、櫻基さん(お洒落なハンドルネームですね。何と読めばいいのでしょう?)
あ、ニックネームの読みは「おうき」でお願いします(^^;;。
[86471] 2014年 10月 19日(日)07:45:14オーナー グリグリ
Re:はじめまして
[86468] 櫻基さん
はじめまして。
何から書けばいいか判りませんがよろしくお願いします。
はじめまして、櫻基さん(お洒落なハンドルネームですね。何と読めばいいのでしょう?)

ちなみに私は小江戸川越の小江戸っ子です。
小江戸っ子という表現は初めて目にしました。そう言えば、どこかの雑誌の北陸新幹線の話題記事の中に、「金沢の人は金沢を小京都と呼ばれることが好きでない」という記述がありましたが、確かに金沢を金沢の人が自ら小京都とは言わなかったと思います。地元でも「小京都 金沢」といったキャッチは使っていないのではないかな。いかがでしょうか。>地元関係者

暇なときは地名・駅名で替え歌作ったりしています。(だからなに)
この話題に乗って来そうなメンバーが少なからずいると思いますよ。

では、今後ともよろしくお願い致します。
[86470] 2014年 10月 19日(日)07:39:28【1】オーナー グリグリ
地すべり
[86467] MasAkaさん
元データが平仮名で表記されている以上、正確な引用という観点から当サイトでも「地すべり」に表記を統一したほうが良いと思いました。
ご指摘と丁寧な説明をありがとうございました。元データが何故ひらがななのかよく調べもせずに、同じ国交省の土砂災害防止法の概要(pdf)というパンフレットの3ページにある土砂災害の種類の図説では、「地滑り」という漢字を使っていたことから、元データも漢字に改めてしまいました。こちらの図説の用語が不正確だったんですね。ランキングページの用語を「地すべり」に改めました。

ランキングに出ている数字だけが独り歩きして、物事の本質を見誤ることのないようにしたいものですね。
おっしゃる通りなので、短絡的な説明文は書かないようにしていますが、データだけで短絡的に見えてしまうことにも注意が必要ですね。できるだけ、データの定義、条件など、事実関係はしっかり記載するように注意したいと思います。データは正確に読むことができれば、状況を雄弁に物語る数字でもありますので。

土砂災害関係のデータには他にも、災害発生状況、整備状況、調査状況、警戒区域などのデータもありますので、それらと合わせて把握できるようにしたいと考えます。
[86469] 2014年 10月 18日(土)20:00:24伊豆之国 さん
踏切名称あれこれ
私がまだ幼い頃、まだあちこちにあった(聞こえた)その恐ろしいほどの大音声([66880],現存例)に怯えた記憶をいまだに引きずり、今でも時折あの怖かったシーンが夢枕に現れて、「あっ」と思った瞬間、目が覚めて…。このところ落書き帳を賑わせている「踏切」の話題、私も「列車に乗る」ことにします。

[86455],[86456],[86458],[86460] hmt さん
[86459] みのる さん
[86463] ぺとぺと さん
「生見尾踏切」に端を発した「踏切の名称」の話。機械的に「○○何号」とか「○○第何」というようなつけ方をしていることが多い私鉄とは違い、踏切のある場所の地名や、近くの目印となっていた建物の名などを伝統的に採用していることが多い、(国鉄→)JRの踏切の名称。その「生見尾」の如く、今では使われなくなった古い地名が踏切の名に残っていたり、知らなければ「それ、何で?」と驚くような不思議な名の踏切がよくあります。
まず、身近なところから東海道線(・京浜東北線)からいくつか。大森駅を出て、次の蒲田までの間に、東海道線と京浜東北線の2つの複線を渡る、6ヶ所の踏切が残っているようです。大森駅を出て、左手にSL「C57型」が保存されている小公園を過ぎると最初に現れるのが「学校踏切」。現在、電車に乗って周りを見回しても学校らしき建物は見えませんが、地図を見ると、家並みの向こう、200mほど東側に大田区立「入新井第一小学校」があり、学校のHPを見ると
明治 8 2 12 不入斗村に磐井小学校創立 2 28 新井宿村に新泉小学校創立 44 12 3 磐井小学校と新泉小学校を合併し、入新井尋常小学校を開校
とあるので、品川~横浜間の鉄道開通の3年後に既に前身となる学校があり、おそらくその頃には周りには学校の他には目立つ建物が無く、自然発生的に「学校の前の踏切」といった呼び方ができていたのではないかと思われます。
大森駅から数えて5番目にあるのは、「新井宿踏切」。先の学校名に使われている「入新井」は、「不入斗」とその「新井宿」の合成によりできた地名で、「入新井」ともども現在では消えて久しい地名ですが([35798] hmt さん)、入り口に鳥居のような「門」がある、人と自転車などだけが渡れる小さな踏切だけが、おそらく「新井宿」の記憶をわずかに残すものとなっているのでしょうか。
辻堂~茅ヶ崎間にある「異人館踏切」([86463] ぺとぺと さん)は、前からその由来が気になっていた踏切でした。その、ぺとぺと さんのお膝元、平塚駅の東側には、「生見尾」と同じく、早くに消滅した合成地名に由来する「須馬踏切」というのがあります。「須賀」と「馬入」の合成村名でしたが、昭和2年、平塚市の市制施行の5年前に消えた地名が今なお踏切の名称に残っていたのでした。
横浜線の踏切には、その場所から遠く離れたところの地名が使われているケースが見られます。古淵駅のすぐ西側にある踏切は、「津久井踏切」と呼ばれています。(旧)津久井郡ではないどころか、その津久井郡の入り口までにもかなりの距離がある場所であり、おそらく津久井方面へのかつての街道筋にあったことから名づけられたと推測されるのですが、どうなのでしょうか。現在は道路の高架化で消えましたが、町田駅の東側、天満宮のすぐ目の前にあった踏切は「厚木踏切」、やはり地下道化により消えた、長津田駅の東側にあった田園都市線との共用踏切は「柿生踏切」(東急では「田奈1号」)と呼ばれていました。

ところで、踏切の写真を集めたサイトに、「関西の踏切」という大作があります。近畿地方を中心に、東海・中国地方の一部や、更に福井・香川両県までにも及ぶ範囲にある踏切の写真を集めたサイトで、データの中には古くなっているものもあるようですが、近年の改廃にもしっかり対応しているようです。私鉄の踏切は、「機械的にナンバーを振っているところが多い」と先に書いたのですが、大手でも阪神・阪急・京阪は、JRと同様にそれぞれの踏切ごとに固有の名称を付けており、中には「珍名」の踏切も数多く見られます。例えば阪急千里線を見ると、「文化」「住宅地」「花壇」「社宅」「瓦斯」「学童」といった、抽象的な名称の踏切が目だって見られ、「珍名踏切の宝庫」とも呼ばれるようです。また、東海道線(JR神戸線)のページを見ると、以前に話題になった「田辺村踏切」の写真も出ていました。他の路線にもこうした「珍名」踏切が多数見つかりますので、興味ある方はどうぞ…。

関西以外にも、もちろん「珍名踏切」は多数見つかります。その中からいくつか…。
盆栽踏切」(東北本線・さいたま市北区)
日曽利(ひっそり)踏切」(飯田線。さすが「秘境駅の宝庫」と呼ばれる路線にふさわしい?踏切ですが、場所は?…
煙草屋裏踏切」(アルピコ交通<松本電鉄>・長野県松本市)…画像に出てくる「怖かった音」はもう聞かれないようです。
太平洋1号踏切」(太平洋セメント貨物専用線・三重県四日市市)
別れの茶屋踏切」(広電宮島線・広島市西区)
レコード館踏切」(伊豆箱根鉄道駿豆線・静岡県三島市)…廃業した映画館に由来するようです。
[86468] 2014年 10月 18日(土)16:06:39櫻基 さん
はじめまして
はじめまして。
何から書けばいいか判りませんがよろしくお願いします。
ちなみに私は小江戸川越の小江戸っ子です。(現在も川越市在住、但し物心付く前に板橋から引っ越してきたいわゆる外様、そして城下町出身ではない)

地元川越市は合併こそありませんでしたが、坂戸・川島などとの合併の際は学校でディベートをやった覚えがあります(だからなに)。

暇なときは地名・駅名で替え歌作ったりしています。(だからなに)
[86467] 2014年 10月 18日(土)14:17:51MasAka さん
土砂災害危険箇所ランキング
昨日(10月17日)追加された都道府県データランキングの土砂災害危険箇所ですが、その中で使われている「地滑り」という用語は、本来「地辷り」と表記するのが正式です。しかし、「辷」が常用漢字ではないことから、学術用語および法令用語としては原則として平仮名の「地すべり」と表記することになっています(例:「日本地すべり学会」、「地すべり等防止法」)。現に、データ引用元である国土交通省のWebサイトでもそのように表記されています。

「辷」の字の常用漢字への置き換えとして「滑」を使うこともあるので地滑りとしても間違いではありませんが、巨大な土塊が重力の作用によってゆっくりとズルズル動いていく現象を的確に表したものではないことから、厳密さを要求される学問や法律の世界では平仮名を使っているものと思います(「滑」は、バナナの皮を踏んでツルンと転ぶイメージ)。たとえるなら、先月噴火した御嶽山を「嶽」が常用漢字にないからといって「御岳山」と書くと別の山をイメージする人がいるようなものでしょうか。元データが平仮名で表記されている以上、正確な引用という観点から当サイトでも「地すべり」に表記を統一したほうが良いと思いました。

それはさておき、この土砂災害危険箇所ランキングを見ると、この8月に大規模な土砂災害が発生した広島県が突出して多いのですね。ただ、あくまでも箇所数のみをランキングしたものであり、その対象範囲の面積や居住人口等はこのデータだけでは全くわかりません。さらに、土砂災害危険箇所の抽出作業は全て人間の目で行っていることから、精度にはある程度のバラツキがあることも考慮しなければなりません。したがって、このランキングだけをもって広島県が土砂災害に対して最も危険と判断するのは早計です。また、2位の島根県と4位の兵庫県に挟まれた鳥取県が36位と下位に位置しているのは、未抽出の危険箇所があるという可能性も考えられます。ランキングに出ている数字だけが独り歩きして、物事の本質を見誤ることのないようにしたいものですね。
[86466] 2014年 10月 18日(土)11:49:46白桃 さん
恋する都道府県市区町村クッキー~~KSCS47オン・ステージ
AKB48の人数が48人ではないように、[86449]で書いたKSCS47は過去19回の国勢調査で一度でも47位以内に入った都市ですから、全部で91を数えます。各回の順位を数値化してランキングにしてみたら、以下の通りになりました。と、それだけではツマンナイので、「2014女の子の名前ランキング」を添えました。
順位名前順位度--備考・・・順位名前順位度--備考
1東京はな1.11--16期連続でセンター48長野まひろ53.47
2大阪かんな2.26--2,3回選挙ではセンター49豊中ゆら53.79
3名古屋ひまり3.6850相模原みこと53.89
4横浜いちか3.7951倉敷すみれ55.26
5京都あかり5.0552徳島さき55.84
6神戸さら5.7953青森ふうか56.05
7福岡ゆい8.7954前橋えま56.84
8札幌にこ8.8955大牟田えな57.11
9広島あおい10.1656那覇みなみ57.28
10仙台めい11.8957松戸みはる57.53
11北九州ほのか13.47--旧姓「八幡」58福山あいり58.05
12熊本ひなた16.1659大宮あいら58.11--引退
13川崎ここな16.9560秋田みく58.53
14堺ゆずき17.4261小倉れい61.11--引退
15鹿児島りこ20.0062四日市りの61.37
16長崎さな20.5363奈良せな61.63
17静岡みゆ20.5864甲府はるひ61.95
18新潟ひより21.8965久留米はるな62.42
19岡山のあ22.00--白桃が一押し66藤沢あみ62.68
20浜松こはる22.8967門司さえ62.89--引退
21金沢るな23.5368吹田りな63.58
22横須賀そら26.6869福井みつき63.95
23尼崎かのん28.7970いわきゆうな64.00平家の子孫
24姫路りお30.3271郡山くるみ64.79
25岐阜ののか31.3272枚方かりん65.47
26和歌山はる32.2173宇部ゆめ65.79
27千葉みお32.6874松本かほ66.53
28松山みおり34.3775高槻あかね67.63
29宇都宮さくら38.2676室蘭ここ68.32
30東大阪ゆきな38.26--旧姓「布施」77高岡ななみ69.00
31函館ことは38.7478町田らら69.79
32西宮はるか39.9579豊田さやか70.58--新メンバー
33豊橋いろは43.5880夕張かな73.74--現在療養中
34佐世保ゆな45.4781柏なな74.37--新メンバー
35下関ひな45.7982西巣鴨みさき77.26--引退
36呉りん46.0083渋谷あやか77.32--引退
37旭川ゆき46.2184荏原るか79.26--引退
38富山みう46.3785滝野川このは80.53--引退
39川口ひかり46.6386王子ゆず82.95--引退
40船橋しずく47.8987中野あいな84.32--引退
41さいたまりあ48.11--旧姓「浦和」88吾嬬えれな85.58--引退
42八王子かれん48.1189南千住りんか86.16--引退
43高松ゆあ49.2190豊崎あい90.21--引退
44高知あこ49.9591今宮かえで91.53--引退
45大分しおり50.26
46小樽あさひ52.84
47市川みおり53.32
なお、現在準メンバーとして宮崎さんが待機しておりますが、芸名を美子にするかどうか検討中であります。
[86465] 2014年 10月 18日(土)07:52:33【2】オーナー グリグリ
Re:EMMの地名コレクション編集メモ・第190号 地図リンク
[86464] EMMさん
さしあたり手動で、と言うことでしょうか?
どこまでを対象範囲とするかをどうするかをちょっと悩むところですが…地図リンクを更新してあることを分かるようにしておけばいい、のかな?
(コメント欄にその旨を書き足すのが良いかな?)
地図変換機能を強化してからコレクション毎に編集長判断で手動で一括変換するという想定です。機能強化の内容によっては、全コレクションを一気にという案も可能性はありますが、まぁ、編集者が休眠中のコレクションに限るべきなので、コレクション毎に一括変換が妥当でしょう。

説明文に付記した方がより親切ではありますが、地図変換の履歴を更新記録に残すだけでいいかもしれないですね(機能強化で自動登録できるようにすれば楽ですね)。

また、前回も書きましたが、どうしても変換できないリンクもかなりあると思いますので、そう言うリンクには編集画面で明示するようにし、個々に変換作業を行ってもらうようにします。

あちこち調べてみたところ、今週の「ナニコレ珍百景」で日本一広い砂丘として猿ヶ森砂丘が取り上げられたそうで、どうやらその影響っぽいです。
なるほど。地名コレクションのログを確認したところ、砂丘コレクションのアクセスが、ナニコレ珍百景放送日(水曜夜7時)の15日と、翌16日が突出していました(通常の10倍くらい)。おそらく「猿ヶ森砂丘」の検索急増によるものかと思います(現在、Googleで検索9位に付けています)。16日が多いのは、録画視聴者によるものでしょう。昨日あたりも普段より明らかに多くなっているので(3倍くらい)、こちらも録画視聴による影響かもしれません。
[86464] 2014年 10月 18日(土)02:07:50EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第190号 地図リンク
[86461] オーナー グリグリ様
このデメリットは無視できないかなと思います。
この点は同意です。
例えば、自分の担当で行くと、松原コレは狙って航空写真にしてありますし、しかも敢えて2つのサイトのものを混ぜて使ってます。
(作成当時とは写真が置き換わっているところもあるようなので、折を見てメンテする必要がありますが)
町字界が見えてる事が前提のリンクが町字界の書かれていないサイトで表示されても困ってしまいますし。
やはり、地図変換機能を充実していく方が良いと思います。

この機能強化に加え、編集者が実質的に活動停止しているコレクションについては、強制的に地図リンクを更新するような運用も考える必要があると思っています。>EMMさん、
さしあたり手動で、と言うことでしょうか?
どこまでを対象範囲とするかをどうするかをちょっと悩むところですが…地図リンクを更新してあることを分かるようにしておけばいい、のかな?
(コメント欄にその旨を書き足すのが良いかな?)

-----
以下おまけ。
地名コレクションのトップページには「昨日の人気コレ」が表示されていて、見ているとだいたい上位は「自治体の飛び地」「自治体の最高点」「ループ橋」「ロータリー」当たりが並ぶのですが、数日前突然「砂丘」コレが1位になってました。現在でも2位に付けています。
あちこち調べてみたところ、今週の「ナニコレ珍百景」で日本一広い砂丘として猿ヶ森砂丘が取り上げられたそうで、どうやらその影響っぽいです。
猿ヶ森砂丘と言えば…諸々の事情で落書き帳上で話題にする事ができなかったのですが、6年ぐらい前に「砂丘」コレに書いた猿ヶ森砂丘の面積関連の記述に関連して取材を受けたことがあります。
その取材に関しては今回の「ナニコレ珍百景」の話題とは直接関係はないのですが、おそらくたぐっていくとどこかで線が繋がっているはず…
[86463] 2014年 10月 16日(木)22:38:43【1】ぺとぺと さん
紡績道
[86459]みのるさん
一例として、東海道本線を下って行くと辻堂~茅ケ崎間には「異人館踏切」、平塚~大磯間には「紡績道架道橋」(架道橋=道路を跨ぐ橋)、根府川~真鶴間には「有料道路踏切」など、名前の由来が気になる線路施設が多くあって地図好きにはなかなかそそられるものがあります。
地元の話題が出たので乗っからせていただきます。
「紡績道架道橋」は、線路と交差する県道61号平塚伊勢原線沿いに相模紡績平塚工場があり、通称「紡績道」と呼ばれていたことに由来します。戦後の道路拡張を機に「八間通り」や「八間道路」と呼ばれるようになり、現在はこちらの通称が主流になっていますが、年配の方の中には今でも「紡績道」と呼ぶ方がいらっしゃるようです。かつての紡績工場は現在JT平塚工場となっていますが、それも2016年3月末で閉鎖が決定しています。
この「紡績道架道橋」、昭和50年前後に県道61号が線路をアンダーパスする形で立体交差化される以前は「紡績第一踏切」という踏切でした。アンダーパスの名称は「浜岳(はまたけ)地下道」。「浜岳」というのは大字平塚の小字名で今では中学校神社およびバス停にその名を残すのみですが、この付近が砂丘地帯であった([77631]hmtさん、砂丘コレクション)ことを物語る貴重な地名だと思います。

国鉄では踏切に「第一○○」「第二○○」といった追い番名称を採用せず、全部固有の名前を付けるという妙なこだわりがあったようで
ちなみに「紡績道架道橋」の西側のアンダーパス(本宿地下道)はかつて「紡績第二踏切」でした(広報ひらつか昭和42年9月15日号より)。おそらく適当な地名がなかったのでしょうね。

なお、サザンオールスターズの歌の題名にもなっている「ラチエン通り」にある「異人館踏切」は、ルドルフ・ラチエンの邸宅由来ではなく、近隣の英国人屋敷由来というのが定説のようです。
[86462] 2014年 10月 15日(水)22:08:25オーナー グリグリ
【重要】オフ会メーリングリスト到達確認のお願い
[86448][86450]に書きました通り、オフ会アンケート「◎○△」回答者の方を対象にオフ会メーリングリストを立ち上げています。メールの受信確認(と参加見込み)をお願いしていますが、星野彼方さん、ペーロケさん、YASUさん、デスクトップ鉄さんの4名の方の受信確認が取れていません。メーリングリストによるメールが受信できていないようでしたら、私宛に正しいメールアドレスを至急ご連絡ください。ご協力をよろしくお願い致します。
[86461] 2014年 10月 15日(水)21:56:00【1】オーナー グリグリ
更新作業いろいろ
[86454] ニジェガロージェッツさん
さて、[85731] にてリリースのご案内のあった東京都の地図のうち、鳥島が小笠原村の所管になっています。確かに、小笠原村の母島列島の妹島に付随する小島で「鳥島」という島は存在しますが、地図に描かれている鳥島は、形状と大きさから、これはどの町村にも属していない東京都直轄で八丈支庁が管理する鳥島のことでしょう。
ご無沙汰しています。ご指摘ありがとうございました。東京都の地図(自治体名入り詳細図)の鳥島を所属未定として更新しました。

[86441] EMMさん
福島県の地図を見返していたら、コレクション未掲載の自治体越えの地名を見つけました。
ついでに隣県の栃木でも…結構調べ倒したつもりだったのですが、見逃しがあるものです。
特に栃木のは割と大物かも。
ご検討をよろしくお願いいたします。
自治体越えの地名への情報提供をありがとうございます。まだまだたくさん出て来るものですね。こちらは時間を見つけて更新作業をしますので、もう少しお待ちください。

[86403] NTJ会長さん
…ところで…
・奈良県十津川村
・北海道新十津川町
こういうのは例外ですよね?
そうですね、例外というか選外ですね。自治体越えの地名は、元々同じ領域における地名が、自治体境界の設定や周辺の地名変化によって、結果的に分断された地名という定義になりますので、由来つながりの共通地名は別の括りになります。

とは言え、収録済の地名にも少し怪しげなのがありそうです。東京都の多摩川/玉川などは微妙かもしれません。それから、コレクションのトップページの冒頭説明に出てくる、コレクション立ち上げのきっかけにもなった、河北潟干拓由来の「湖東、湖西、湖南、湖北」は、隣接していることから採用していますが、これは例外的採用でしょう。

[86404] NTJ会長さん
まず、CGIで各種地図サイトへのリンクを一覧表示する奴を作っておきます。
で、引数で渡された経緯度を元に、リンクを一気に生成する…って要領ですが、その引数を工夫して、既存のURLを引数に与えてやると、対応したロジックで変換して…って要領です。
それほど対応が難しい案ではありませんが、やはり、ワンステップ増えることと、
デメリットとしては、コレクションの編集者さんが『この地図で見せたい』という部分に対処できない所でしょうか。
このデメリットは無視できないかなと思います。

現在の編集機能ですでに提供している地図変換機能をもう少し充実するのが現実的かなと思います。
(1) 変換元のURLがどのような地図リンクでも対応できるようにする。
(2) 変換する地図サービスを指定できる。
(3) (1)で変換できなかったデータにコメントマークを残す(編集データに<!--コメントタグ-->で明示する)。
このくらいの機能強化でしょうか。変換のための正規表現をいくつか用意する必要がありますが、NTJ会長さん、作ってもらえると助かります。
この機能強化に加え、編集者が実質的に活動停止しているコレクションについては、強制的に地図リンクを更新するような運用も考える必要があると思っています。>EMMさん、

----------------

変遷情報の更新作業がしばらく保留状態になっており、情報提供していただいている皆さんには、申し訳ありません。なかなか手が付けられないのですが、もう少し落ち着いたら作業を進めたいと思っています。ご了承ください。

hmtさん、島のデータページの作成も保留になっています。こちらも申し訳ありません。作業はしたいのですが、ある程度時間を確保してからじっくり作業したいと思っているうちに時間だけが過ぎて行きます。
[86460] 2014年 10月 15日(水)15:40:41【1】hmt さん
Re^2:生見尾踏切
[86459] みのる さん
なぜここが「生麦踏切」と名付けられなかったのかというと、実は生麦踏切は別に存在していたからなのです。

最初に、昭和18年の横浜市三千分一地形図第13号 東寺尾 を閲覧して、ご指摘の3ヶ所の踏切道の存在を確認しました。
踏切の名称は書いてありませんでしたが、この3ヶ所中で最も東京寄りの踏切が「生麦踏切」だったのですね。
踏切の南、地図の端にある「生麦国民学校」の記載が戦時中の地図であることを物語っており、もちろん鶴見区になってからの地図です。

生見尾踏切が命名された時点で、既に生麦踏切は別に存在していたのか?
踏切関係の資料は持っていないので、日本図誌大系関東I に掲載された古い地形図【明治44年総持寺移転より前】を調べてみました。

地形図1:明治14-15年【生麦村、鶴見村の頃】
鶴見停車場の南西に見える生麦村の踏切道は、花月園前踏切の次が生見尾踏切となっています。
まだ無名踏切かも知れませんが[86459]の名称で呼びます。
生麦踏切など中間3踏切の位置では 南東からの道が途絶えて 北西側に通じていません。

ケース1:
このような2踏切の状態で踏切命名がなされたのならば、生見尾踏切は「村名優先」の結果と思われます。

地形図2:明治39年【生見尾村の頃】
5本の道すべてが踏切道と認められます。

ケース2:
5踏切の状態になってから同時に踏切命名ということになったのならば、ご指摘のように東京寄りに生麦踏切の名を使われてしまった結果ということになります。

結論:地形図で示された2踏切→5踏切の変化と、踏切命名時点との前後関係がわからないので、…

【追記修正】
ここまで読み返したところで、「花月園前踏切」という踏切名[86459]が持つ情報に気がつき、結論が出ました。

結論:花月園遊園地が開園したのは1914年でした。してみると、踏切命名の時点はこれよりも後のことです。
当然5踏切時代ということになるので、「生麦の名を別の踏切に使われた」から 村名由来の生見尾踏切になった というご指摘どおりのようです。

ご教示ありがとうございます。

ついでに、[65097]で紹介したフランス式の 彩色迅速測図 も閲覧しました。
驚いたことに、モノクロの地形図と異なり既に5踏切のように描かれていました。何故食い違うのかは不明です。
[86459] 2014年 10月 15日(水)00:45:48みのる さん
Re:生見尾踏切
[86455]hmt さん
その時期が、たまたま橘樹郡生見尾村を名乗っていた時代だったので、生見尾が踏切名に採用されました。
これが、なぜ「生麦踏切」でなく「生見尾踏切」なのか? という疑問から発して巡らした想像の解答です。
当っているでしょうか?
私も正確な経緯を知っているわけではありませんが、生見尾村を名乗っていた時代に生見尾踏切の名称が付けられたことは間違いないと思います。ただ、なぜここが「生麦踏切」と名付けられなかったのかというと、実は生麦踏切は別に存在していたからなのです。
生見尾踏切の上り方(東京方面)の次の踏切は「花月園前踏切」と称します。地図を見るとこの間に線路を跨ぐ歩道橋が3ヶ所ありますが、これらはいずれもかつては踏切道でした。生見尾側から「柳町踏切」「名称不明(手持ちの資料に記載がないが正式名称は必ずあったはず)」「生麦踏切」です。国鉄では踏切に「第一○○」「第二○○」といった追い番名称を採用せず、全部固有の名前を付けるという妙なこだわりがあったようで、そのため片方に生麦と名付けてしまった以上、もう片方はそれ以外の名前ということで生見尾を採用した……という程度の理由だったのだろうと思います。
すでに[86439]でみかちゅうさんが仰っているとおり、踏切の名称には現存しない地名や施設名がかなり多く採用されています。踏切をはじめトンネルや橋梁などといった線路施設の名称は一般の利用客には周知する必要がなく、鉄道事業者の部内で識別できればいいだけですから、一度命名されたら原則として改称しませんし、そもそも改称の必要性がないと言えそうです。
一例として、東海道本線を下って行くと辻堂~茅ケ崎間には「異人館踏切」、平塚~大磯間には「紡績道架道橋」(架道橋=道路を跨ぐ橋)、根府川~真鶴間には「有料道路踏切」など、名前の由来が気になる線路施設が多くあって地図好きにはなかなかそそられるものがあります。
[86458] 2014年 10月 14日(火)19:55:33hmt さん
生麦・鶴見あたり (3)生麦の碑
「生麦」という言葉は早口言葉に使われるくらい発音しにくいはずですが、地名としては なかなかユニークです。
意味不明の合成地名「生見尾」と違い その意味は一見して明白。生麦一丁目にあるキリンビール横浜工場では大量の大麦が使われています。でもここに工場ができたのは関東大震災で 横浜の山手にあった工場 が倒壊したためで、地名の由来とは無関係でした。

Webで生麦の歴史を調べた結果、西部本宮町会HPに詳しい紹介がありました。このページのトップによると 江戸時代に「御菜八ヶ浦」の一つとされ 特権的な漁業権を持っていたようです。それに続いて2代将軍秀忠の行列通行に際しての生麦のエピソードにより 地名と漁業特権を得たと記されています。
この「地名の由来」は Webの中で広く流布されているのですが、調べてみると 根拠がはっきりしません。

実は、上記のHPで生麦町の歴史を記された 佐藤尚一さんは昨年逝去されており、本文の連載は終っています。
リンクされている本文をざっと調べてみたのですが、著者により「地名の由来」が記された箇所を発見することはできませんでした。もちろん秀忠のエピソードも。
私としては、著者は確実な資料で裏付けできない秀忠説を あえて紹介しなかった のではないかと推察しました。

手掛りとして「御菜八ヶ浦」を調べたら、多摩川の汽水域というサイトの 参考資料に『羽田史誌』に基づく江戸時代の漁業権に関する説明がありました。それによると、江戸時代の初め頃は本芝、芝金杉、品川浦が浦元で、大井御林、羽田、生麦、神奈川、新宿の5浦が追加されて8浦が漁業【当時44浦】の元締めになったのは享保年間のようです。
どうやら、生麦の漁業特権は秀忠時代ではなさそうで、生麦の「地名の由来」も怪しくなりました。

そこで更に調べたら、既にみなとみらいトンネルの記事などで落書き帳に紹介されている「はまれぽ」に、調査結果 が出ていました。

生麦事件参考館館長の浅海武夫さんによれば、麦の穂で道路整備説の他に、生貝のむき身説もあるそうです。
驚くべき第3の説は 岸谷の竜泉寺にあった「生麦の碑」という物証に基づく説の存在でした。
この碑は1601年以前にあったことが確認できるとか。

年代も古く「生麦」と書かれた物証。
明治末期に発見した研究者が東大に持ち帰った墓石は、一番信頼できるキーになりそうです。
しかし、東大に問い合わせても所在不明らしい。
…というわけで、生麦の謎は迷宮入りしているようです。残念。
[86457] 2014年 10月 14日(火)02:31:11いろずー さん
ご無沙汰です
気づけば姫路遠征どころかNコンまで終わっていて焦りかけのいろずーです。
十番勝負の反省記書かねば!!

[86452]ぺとぺとさん
小田原駅も11月から「お猿のかごや」に変更
一言で言えば「はぁ~ふざけんなよ…」
苦情入れたくなりますね。
現在下り線で使用しているメロディ小田原消滅したら東海道線で聞けへんやないかい!!
上り線のメロディは熱海があるからまだ安泰といった感じでしょうか。
(メジャーコードやったのがマイナーコードに逆戻りかいな)

成田でもご当地発メロ導入したものの「うなりくん」が「うなぎ」と化し
行きつけのスーパーのうなぎコーナーでしょっちゅうかかっている歌へと進化します…

ちなみに自分が好きな発メロは東京駅の京葉線ホームで流れてます。

そのNコンなんですが
小学校と高校はま~いつもの結果やなで終わるものの
中学が実に波乱
絶対的エース某二中を倒し金賞を獲得したのは
なんとウチが通っていた高校や短大の住所が校区に入っている違う某二中!!
まさかのチャリ通で通っていた際よく見かけた中学ではないですか…
ある意味不思議すぎて秋の怪談話と化しそうないろずーの近況報告でした。
[86456] 2014年 10月 13日(月)20:44:21【1】hmt さん
生麦・鶴見あたり (2)横浜市鶴見区の変遷
現在の横浜市鶴見区は、東海道の宿場で言うと川崎と神奈川との間です。
踏切名として残された生見尾[86455]を含めて、明治大合併前後の旧村名 と、この付近の 現在の地図 を示しておきます。

校歌に「生見尾の里」という言葉が出てくる東台小学校を中心にした地図を「3D風」にして眺めると、鶴見駅西口の総持寺から広がる下末吉台地と鶴見川が流れる低地とからなる地形であることが よくわかります。

そして明治大合併によって誕生した3村のうち 生見尾村は 鶴見川の右岸(西岸)であり、東海道沿いの南が生麦、東の曲流部が鶴見、その西側の台地が東寺尾という地名であることが知れます。潮田・矢向などの町田村は鶴見川の左岸(東岸)。そして、下末吉・北寺尾・獅子ヶ谷など旭村は北部です。

これらの地名の中では、やはり東海道筋に位置し 川の名でもある「鶴見」が最有力な集落で、1872年の鉄道開業当初から鶴見駅が開設されていました。1921年橘樹郡鶴見町を名乗り、1927年の横浜市編入後の区設置にあたっても横浜市鶴見区として、川崎と神奈川の間を代表する地名になっています。

台地と低地の境目には 東海道と鉄道とが 北東から南西へと通じています。鶴見の総持寺は曹洞宗大本山なのですが 永平寺のような古刹ではなく、20世紀になってから 能登の門前[58330][80281]から移転して来ました[59353]
そして、この付近から川崎にかけての海岸は、大正から昭和にかけて造成された埋立地で、浅野総一郎など実業家たちの名前や家紋由来の地名が付けられている点でも特筆に値する存在です[49270][83552]

京急の駅名で辿ると鶴見の次は花月園前駅で、大正時代から昭和戦前には遊園地でした。戦後の競輪場も現在は廃止。
次が生麦駅。もちろん 1862年にこの地で起きた英国人殺傷事件[54415]により 幕末史を語る上で欠かせない地名です。
地名の由来については [86458]を書いたので参照願います。

次の新子安になると既に神奈川区ですが、明治19年 地方行政区画便覧の頃には、生麦村の戸長役場管内4村【生麦・子安・白幡・鶴見】に属していました。
戸数1114に達していたこの4村は、明治大合併で「生麦・鶴見」と「子安・白幡」との2村に分離しました。
「明治の大合併」とは言っても、大凡300~500戸という標準は 都市化の始まったこの地域の行政規模を 戸長役場時代よりも縮小させたようです。

「下末吉」は 関東平野の地形学では ちょっと有名な地名です。
例えば東京都地質調査業協会技術ノートNo.44中央線の 図12 を見ると、新宿駅のある淀橋台は「(S)下末吉面」であることが示されています。
関東平野の段丘の中で、武蔵野面よりも古い時代に形成された段丘に「下末吉」の名が使われているのは、最初に研究されたフィールドだからでしょう。
町名としては第二京浜新鶴見橋の西側、三ツ池公園の手前までの一帯であることがわかります。明治大合併による3村時代は旭村でした。

今回の記事では横浜市になる前の生麦付近の様子を主として記しましたが、市制町村制以後の大きな流れとしては、もちろん横浜市における市域拡張の推移があります。

こちらのサイトでは 市の変遷 により 1901年から1939年まで6次に亘る横浜市域の拡張が行なわれ、1927年に初めて設置された5区から現在の18区になった経過もわかります。
しかし、この日本一の人口を持つ市の成長記錄を示す地図となると、横浜市のサイト内を探しても適切なものを見つけることができませんでした。

特集・神奈川区の人口 の 3/12コマに「市域拡張沿革図」があったのですが、モノクロで区との関係も示されておらず満足できません。
統計キッズルームの地図もいまいち。図説横浜の歴史 第4章 横浜市域拡張と区制の施行 というページがありましたが、肝心の図が見当たりません。

結局のところ、横浜市の変遷図については、つかんぼやとさんのパラパラ地図で 神奈川県 を見ることにしています。

参考までに他の大都市を探したら、大阪市神戸市の変遷図がありました。
政令指定都市以外では、WARPに保存されていた長崎市の変遷図を紹介したこともあります[86169]
[86455] 2014年 10月 13日(月)20:24:08hmt さん
生麦・鶴見あたり (1)生見尾踏切
[86439] みかちゅう さん
鉄道の踏切とかガードでも現存しない地名が名称に使われていることもありますよね。東海道線の生見尾(うみお)踏切の由来は1889年3月末に生麦・鶴見・東寺尾の3村の合併で生見尾村が新設され、1921年4月に鶴見町に町制・改称されるまでの間に存在した地名です。

京浜間の電車で 何度となく通過した経験があるはずの踏切です。しかし、「生見尾」という地名は 記憶にありませんでした。
聞き慣れない合成地名に惹かれて、この踏切や付近の地名について調べる気になりました。

この付近は「生麦」という、一度聞いたら忘れられない地名で知られています。
それを差し置いて 読み辛く書き難い「生見尾(うみお)」が踏切の名称に採用されたのは、どのような事情があったのか? 

生見尾の由来は、橘樹郡に存在した村名以外は考えられない。このことから、命名時期は 1889年~1921年の間になります。
これが踏切のできた時期か? 私の推察は No! です。1872年に 日本初の鉄道 が開通するより前から東海道筋の漁村として栄えていた生麦村には、自然発生的な【無名の】踏切道が 最初から存在したであろう と思われます。

しかし、時代が進んで 鉄道と道路との交通量が増加した明治中期以降になると、鉄道企業としても 遮断機など防護施設を整備する 必要が生じてきました。こうなると、鉄道管理の対象設備の一つなので名前が求められます。
その時期が、たまたま橘樹郡生見尾村を名乗っていた時代だったので、生見尾が踏切名に採用されました。
これが、なぜ「生麦踏切」でなく「生見尾踏切」なのか? という疑問から発して巡らした想像の解答です。
当っているでしょうか?

その後の地名は、橘樹郡鶴見町大字生麦から横浜市鶴見区生麦町へと変化しましたが、踏切名は「生見尾」のまま現在まで使われました。
意図したわけではないが 旧自治体名を後の世に伝える機能 を発揮することになったわけです。

JRと並行する京急にも踏切があります。こちらは1905年に京浜電気鉄道として開業した当初から生麦駅が設置されており、踏切の名も生麦第一踏切だと思います。

私鉄の競合線が誕生した後の国有鉄道は、対抗して 1914年京浜間の 省線電車専用線 を開業しました[39140]
昭和初期には 品鶴線経由の貨物線 も開業しました[63856]
戦後の 1980年からは このルートが旅客用に転用されて 横須賀線電車が走るようになりました。
横須賀線と湘南電車との分離【SM分離】対応して増設された 横浜羽沢経由の貨物新線は 踏切の手前で地下に潜ったので、生見尾踏切道は3複線【注】のまま維持されました。しかし、その横断路は距離が40mもあり、路面には高低差もある状態です。
【注】
踏切道を通るのは東海道本線・京浜東北線・横須賀線ですが、その他に地下貨物線【上記】と高架でこの地点を通過する高島線[82973]とがあり、京急を含めると合計6本もの複線鉄道が並行する鉄道輻輳地帯になっています。

2001年以降の湘南新宿ラインを含めて通過する列車数は増加しており、生見尾踏切は「開かずの踏切」になってきました。
踏切道が開く時間は、歩行者の速度 5km/h を想定して計算されているということで、長い踏切道は 足弱の人にとり かなりの難所です。
近くには歩道橋も併設されていましたが、2013年8月には 5km/h の速度に足がついて行けない老人の 死亡事故発生という事態になりました。
そして 横浜市は 生見尾踏切を廃止し、大型エレベーター付きの歩道橋を新設する方針を決めました(神奈川新聞)。
その一方で、生活道路として利用している地元からは踏切の存続を望む声も多く、生見尾踏切問題は安全確保と地域分断とのジレンマで揺れているようです。参照

踏切事故ではないのですが、その50年前 1963/11/9【偶然ですが 三井三池炭鉱爆発事故と同日】には もっと大規模な 鶴見事故 がありました。
その現場は 生見尾踏切から少し先の 神奈川区との境界である滝坂踏切付近でした。下り貨物線で 脱線した貨車が 隣の東海道本線に障害を及ぼし、進入してきた横須賀線上下線電車との多重衝突を起した事故です。死者161、重軽傷120。
[86454] 2014年 10月 13日(月)14:11:32ニジェガロージェッツ さん
パナフィジン島
[85818] グリグリさん
地図の作成お疲れ様です。7月13日についに47都道府県が出揃ったこと、大変遅くなりましたが謹んでお祝い申し上げます。
小生もいつも楽しく拝見させていただいております。

さて、[85731] にてリリースのご案内のあった東京都の地図のうち、鳥島が小笠原村の所管になっています。確かに、小笠原村の母島列島の妹島に付随する小島で「鳥島」という島は存在しますが、地図に描かれている鳥島は、形状と大きさから、これはどの町村にも属していない東京都直轄で八丈支庁が管理する鳥島のことでしょう。この鳥島に合わせてベヨネース列岩、須美寿島、孀婦岩の四島については、hmtさん[22460]の「南方四島」問題にて
これら「南方四島」につき、青ヶ島を飛び越えたかたちで八丈町が領有権を主張し、青ヶ島村が強く反発した結果、わが国で唯一どこの市町村にも帰属しない地域として東京都八丈支庁が管理している。
と記述があります。また他の「鳥島」と区別するためか「八丈鳥島」とも「伊豆鳥島」とも呼ばれているらしいです。明治期には島のアホウドリ捕獲のため、移住者があったものの、1902(明治35)年8月の大噴火で住民125人全員死亡(気象庁)という、恐ろしい火山災害がありました。

#鳥島の件、地図のリリース直後から気になっていたのですが、すぐに誰か常連さんからのご指摘があるだろうと推察し、発言は控えていたのですが、記事検索したところ無さそうなので、時期を逸してしまいましたがご報告まで。既にご指摘があったのであればご容赦のほど。

ところで、何気なくソ連製の日本地図を眺めていると、パナフィジン島(остров Панафидина)と書かれていました。すぐ横にトリシマ(Торисима)と括弧書きで注釈がありましたから、件の八丈支庁鳥島のことです。
気になって調べてみても詳細なものはなく、ただロシア語版のウィキペディアでは「パナフィジン島」で出ていました。ロシア帝国の海軍士官で欧露部トヴェリ県出身のパナフィジン・ザーハル・イヴァノヴィチ(1786~1830)という人物が1819~20年にヴォロジノ号にて地球一周に出た際に、日本南方の太平洋上に島を発見し、これを「三丘島(остров Трех Холмов)」と名づけ、その後、クルーゼンシュテルン海軍大将により「パナフィジン島」と改称したようです。

日本領土で他国に日本名以外で呼ばれている地名、結構あるのかな?
[86453] 2014年 10月 12日(日)09:29:00【1】白桃 さん
KSCS47に入れなかった都市
[86452] ぺとぺと さん
11日(土)22:22:55
偶然でしょうが、この投稿時間ってお見事ですね。
それにしても三本松は残念な逆転負けでしたね。
夏の坂出商、秋の英明、わが母校に勝った高校が優勝しているのですが、今の香川県の高校野球レベルは全国最下位ではないでしょうか。
と、終わったことは諦めて、
平塚・・・藤沢
なんと残酷な問題を。
まず、KSCS47の市ですが、
夕張は第1回(そのときは夕張町でしたが)に45位でした。言わずもがな、現役のKSCS47都市では一番人口が少ない。石炭で栄えた町では他に、大牟田が入っています。
宇部は第5回45位、6回46位、7回41位と戦中~戦後にかけての“躍進”が目立ちます。地方の工業に特化した都市としては、他に室蘭が入っています。
藤沢は16回45位、17回44位、18回45位、19回45位と順調ですし、2015年(20回)には40位まで順位を上げる可能性ありです。大都市圏内の衛星都市的存在としてKSCS47に入るのは、川口、船橋、市川、豊中、松戸、旧)大宮、吹田、枚方、高槻、町田、柏で、さいたまは旧)浦和、東大阪は旧)布施の頃からKSCS47に登場します。ま、こういった中で一番古いのは西宮でしょうか?尼崎は衛星都市?
「生まれながらの市」高岡は6回37位、7回39位と2度登場しますが、このときは新湊を併合していた時期であります。府県庁以外の「生まれながらの市」では堺、姫路はもちろん、下関、久留米も入っていますが、弘前、米沢は入っていません。
豊橋は第10回まで連続で入っています。愛知県内では豊田もKSCS47都市ですが、岡崎、一宮は惜しくも入っていないのです。
他では、横須賀、呉、佐世保といった軍港として栄えた都市、昔ながらの?小樽と函館、地域の中心都市的存在の旭川、郡山、いわき、といったところがKSCS47都市であります。 北九州市を構成する旧5市では、八幡の他に、小倉と門司もKSCS47に含まれています。
問題にしたKSCS47に入らなかった市については下の表に示しておりますが、若干補足致しますと、
日立は1940年頃に相対的人口ピークを迎えていますが、長岡同様空襲の被害で人口が減少しております。平塚は藤沢より市制施行が早かったのですが・・・。飯塚はKSCS47に遠く及びませんが、合併により同県内のKSCS47都市である大牟田より人口が多くなっています。
---47位都市その人口-日立-平塚-長岡-岡崎-飯塚-
11920年今宮町50,08025,26312,96041,62738,52728,876
21925年中野町60,96223,68121,75853,15644,55632,757
31930年吾嬬町80,98527,81133,49857,86665,50740,009
41935年長野市77,32534,53638,34862,15277,19539,629
51940年川口市97,11582,88543,14866,98784,07346,685
61947年旭川市107,50850,15945,50754,95885,36147,321
71950年四日市市123,87056,06652,38166,81896,03053,653
81955年旭川市164,971131,01167,022130,785155,90261,650
91960年四日市市195,974161,226108,279148,254166,09560,431
101965年浦和市221,337179,703134,931154,752194,40982,033
111970年吹田市259,619193,210163,671162,262210,51575,643
121975年函館市307,453202,383195,635171,742234,51075,417
131980年高槻市340,720204,596214,293180,259262,37280,288
141985年吹田市348,948206,074229,990183,756284,99681,868
151990年いわき市355,812202,141245,950185,938306,82283,131
161995年いわき市360,598199,244253,822190,470322,62183,411
172000年奈良市366,185193,353254,633193,414336,58380,651
182005年柏市380,963199,218258,958236,344354,70479,365
192010年柏市404,012193,129260,780282,674372,357131,492
[86452] 2014年 10月 11日(土)22:22:55ぺとぺと さん
終点ロータリーほか
職場の窓から外を眺めていて見つけました。
東京都中央区晴海2丁目(その1)
東京都中央区晴海2丁目(その2)

さて、何の脈略もありませんが、Jリーグでは湘南ベルマーレが早々にJ1昇格を確定、秋季高校野球神奈川大会では平塚学園が強豪校を次々と撃破して優勝しセンバツも見えてきました(北関東の強豪校に勝てるかな…)。最近は人口減少や地価下落など、新聞記事などでも横須賀と並んで元気のない都市として取り上げられがちな平塚ですが、来年はスポーツで地元が盛り上がると嬉しいです。
さらに脈略のない話ですが、この10月から東海道線茅ヶ崎駅の発車メロディーがサザンオールスターズの「希望の轍」にかわりました。小田原駅も11月から「お猿のかごや」に変更されるようです。小田急本厚木駅の「YELL」、小田急海老名駅の「SAKURA」、そして平塚駅の「たなばたさま」など、地元色の出た発車メロディは「鉄」でなくとも聞いていて楽しいです。東海道線の3駅はいずれも商工会議所の働きかけで実現したそうです。都内ではあまり聞きませんが、全国的にはメジャーな取組なのでしょうか。
オフ会、お財布的には気軽に参加できそうな場所なのですが、まだ子供も小さいので家族放置で温泉というのも気が引けまして…。もう少し落ち着いたらまた参加させていただきます。盛会をお祈りします。

[86449]白桃さん
平塚・・・藤沢
なんと残酷な問題を。
それにしても三本松は残念な逆転負けでしたね。
[86451] 2014年 10月 11日(土)17:49:28【1】菊人形 さん
平成26年9月の役場巡りより
台風の影響を考慮して先週末に予定していた役場巡りの旅を今週末に延期したのですが、今週も台風接近とのことで再延期となってしまいました。
その代わりに明日は日帰りで近場を回る予定です。

それでは9月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを紹介します。
9月に足を踏み入れたのは、長崎県、千葉県、埼玉県、島根県でした。
千葉県、埼玉県は大合併前に訪問済みの町村へ、合併後に再訪したものです。

 ・千葉県)旧:印旛郡印旛村役場 → 印西市役所印旛支所 → 移転/解体中
こちらへは印旛村時代の平成21年12月に訪問済み。今回訪問すると、支所は旧庁舎隣の「ふれあいセンターいんば(平成15年竣工)」内に移転されていました。昭和47年に建てられた旧庁舎は、今年8月から解体工事が開始されており、フェンスに囲まれて近付けない状態でした。
[86450] 2014年 10月 11日(土)13:20:23オーナー グリグリ
オフ会参加確認とメーリングリスト登録確認
オフ会アンケートの12/6欄にに「◎ ○ △」を記入された方を対象に、メーリングリストを立ち上げています。参加確認とメーリングリストによるメール到達確認を行っていますので、メールが届いていない方は、私宛に至急ご連絡ください。連絡先等は、[86448]を参照してください。

これから参加を検討する方も、お気軽にご連絡ください。
[86449] 2014年 10月 11日(土)07:48:47白桃 さん
KSCS47の都市
「国勢調査におけるブロック別人口トップ10の推移」([86442])の作業をしておりましたら、やっぱり気になるのがその全国版。全国版ともなると、上位10ではハードルが高すぎるので、47都道府県からトップ47(これをKSCS47とします。)を見ることにしました。
過去19回の国勢調査(KokuSeiChouSa)に一度でも登場するのが延べ91都市ありますが、都道府県庁所在地に関して見ると、
19回すべてに顔を出しているのが、
札幌、仙台、東京、横浜、新潟、金沢、岐阜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、福岡、長崎、熊本、鹿児島、以上、まずは順当な18都市。
その次に登場回数が多いのが
松山(18回登場)で、以下、和歌山(17回)、宇都宮(16回)、千葉(14回)、富山(12回)、浦和→さいたま・大分(10回)、高松・高知(8回)、徳島(6回)、青森・前橋(5回)、秋田・甲府・那覇(4回)、長野(3回)、福井・奈良(1回)
と続きます。
一度も顔を出していないのが、
盛岡、山形、福島、水戸、津、大津、鳥取、松江、山口、佐賀、宮崎の11市です。
では、都道府県庁所在地以外での皆勤賞は
北九州(八幡市時代から)、堺、浜松、横須賀の4市です。
町村でありながら顔を出しているのが、
東京の西巣鴨町、渋谷町、平塚村→荏原町、滝野川町、王子町、中野町、吾嬬町、南千住町と、大阪の豊崎町、今宮町です。
47という数ですが、なんと第1回国勢調査(1920年)において5万人以上の市区町村(※札幌区、那覇区など)の数と一致するのです。では、最新の第19回国勢調査(2010年)で第47位はと言うと柏市の404,012人で、ボーダーラインは8倍に上がっております。(40万に達していながら涙を呑んだ?のは宮崎市だけです。)
調子に乗って、問題を出しましょう。
以下、5組の市は一方がKSCS47で、もう一方はKSCS47ではありません。
夕張・・・飯塚
日立・・・宇部
平塚・・・藤沢
長岡・・・高岡
豊橋・・・岡崎
(これは、平成27年の白桃市町村人口研究所入所問題でもあります。)
[86448] 2014年 10月 9日(木)17:38:24オーナー グリグリ
第11回落書き帳公式オフ会開催地決定(多くの皆さんのご参加をお待ちしています)
白桃さんのご協力により、表題の件を以下の通り決定しました。

【名称】都道府県市区町村 落書き帳 第11回公式オフ会
【形式】宿泊宴会型/ 現地集合・現地解散
【場所】山梨県 石和温泉郷 「石和びゅーほてる」(山梨県笛吹市)→ 地図
【日時】2014年12月6日(土) ~ 7日(日) 集合時間は18:00頃まで、解散時間は翌朝を予定
【費用】宿泊宴会付き:15,000円(概算)
【幹事】グリグリ(白桃さんご支援)

オフ会記録ページにも同じ情報を掲載しています。

オフ会アンケートの12月6日が「◎○△」の方については、例年通り、オフ会メーリングリストを作成してメルアドを登録させていただきます。本日中に参加確認メールを送りますので、受信確認をお願いいたします。また、メルアドが変更になっている方は私までご連絡ください。連絡先は、glin%uub.jp(%を@に変更)です。

アンケート未回答の方、初めての方につきましても、参加受付しますので、上記連絡先に参加希望をご連絡ください。
[86447] 2014年 10月 8日(水)16:41:07【1】hmt さん
明石地区
[86442]白桃さん独自の全国14ブロック区分
阪神:大阪府、兵庫県(摂津地区、明石市)
[86443]ペーロケさんから付けられた物言い
神戸市にも非摂津が。。。

最も簡単な解決策は「明石市」を「明石地区」と修正することでしょう。
「明石地区」とは 市制町村制施行時点において播磨国明石郡であった1町11村の地域を意味します。
この地域名が世間一般に通用しているかどうかは知りませんが、第1回国勢調査の前年に明石市になって離脱した明石町のことを考えると、これをストレートに「明石郡」と呼ぶことには憚りがあるので、会津地区に倣って明石地区と呼ぶことを提案します。

県域の変遷 に示されているように、明治9年(1876)に生れた第3次兵庫県は 3府72県時代の第2次兵庫県が 飾磨県の全部・豊岡県の西半分・名東県の淡路を統合して一気に拡大した(面積で9倍、人口で6倍)ものでした。
不自然とも思われるこの巨大な県の誕生については、当時の実力者・大久保利通の意向があったことを[54430]で記しました。

白桃さんの14ブロックでは、現在の兵庫県は3つのブロックに分属します。これを3府72県時代とおおまかに対比すれば、阪神ブロック地域が第2次兵庫県(摂津国)、白桃ブロック地域が飾磨県(播磨国)と名東県(淡路国)、畿内ブロック地域が豊岡県(丹波国と但馬国)という形です。3ブロックに分断された兵庫県は、府県制発足初期の姿を反映しているとも言えます。

その中で注目されるのは 明石地区です。

[52196]むっくんさんの記事は、国郡制度によって畿内や山陽道が作られた時代の認識を、源氏物語により説いています。
すなわち、ギリギリ畿内である摂津の須磨に流された源氏の君は、地理的にはすぐ西であるが 畿外である播磨の明石の入道が 風流を知る人であることを知り驚く という場面設定です。
みやこ人の常識としては、摂津の須磨と播磨の明石との間には 深い文化的な溝があると考えられていたのです。

しかし、近代になり 開港場として勢力を増し 六大都市の一つになった神戸の影響力は「播磨国明石郡は山陽道」という国郡制度の枠を超えて明石に及んできました。
1934年7月に運転を始めた阪神間の省線電車の運転区間は吹田-須磨間でしたが、9月にはそれが明石まで延長されており、明石が既に阪神都市圏の西端の地位を占めていたことが裏付けられます。

そして、明石郡の町村の行方を追うと 明石町は1919年に明石市として独立しました。そして、1941年の垂水町を始めとして1947年までに9町村が神戸市に編入され、1951年の大久保町・魚住村の明石市編入で明石郡が自然消滅しています。
このような経過により、過去には山陽道播磨国であった明石地区は、名実共に阪神ブロック地域に組み入れられました。

もっとも 「山陽」や「中国地方」が常に播磨国以西であったかというと、そうも言えないようです。
神戸を含む兵庫県が「近畿2府3県」に含まれず「中国地方6県」の一つになっている新聞記事(1932年~1942年)。
東海道本線と山陽本線との境界は神戸駅。新幹線では東海道と山陽との実質的区切りは新大阪駅。
元和5年(1619)に大坂の京橋まで延伸された東海道[52196]。西国街道(山陽道)との区切りは摂津大坂。
どうも境界というものは国境や県境で固定されたものでなく、「明石地区は阪神ブロック」というように、ケースバイケースで使い分ける。そのように考えるのがよいようです。

参照した過去記事
[86446] 2014年 10月 7日(火)18:28:10白桃 さん
摂津は阪神ではなくソフトバンク?
[86443]ペーロケ さん
神戸市にも非摂津が。。。
これはうっかりでした。ご指摘のとおりです。
でも、神戸を分断するわけにはいかないですし、ましてや神戸全体を阪神ではなく白桃ブロックに入れるのは無茶苦茶ですね。
[86445] 2014年 10月 7日(火)17:06:17ピーくん さん
広報メディア
高知県高岡郡四万十町のフェイスブック確認しました。
詳細

福島県須賀川市のフェイスブック確認しました。
詳細

和歌山県伊都郡高野町のフェイスブック確認しました。
詳細

奈良県生駒郡三郷町のフェイスブック確認しました。
詳細

奈良県生駒郡三郷町のツイッター確認しました。
詳細

広島県庄原市に問い合わせたところ下記が市の公式フェイスブックになります。
詳細

神奈川県平塚市のフェイスブック確認しました。前回追加していたものです。
詳細

Hiro_as_Filler さんよろしくお願いします。
[86444] 2014年 10月 7日(火)17:04:4747songs さん
兵庫県民歌
昭和22年に制定されたにも関わらず、現在は県から制定の事実を否定されている(廃止された訳ではないらしい)『兵庫県民歌』についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

作詞・野口猛、作曲・信時潔
[86443] 2014年 10月 7日(火)12:51:15ペーロケ さん
神戸市にも非摂津が。。。
[86442]白桃 さん
阪神:大阪府、兵庫県(摂津地区、明石市)
白桃:兵庫県(明石市を除く播磨、淡路地区)、鳥取県、岡山県、徳島県、香川県、高知県
この書き方だと、播州である垂水区、西区は白桃、明石市は阪神の飛び地になりますねぇ。
[86442] 2014年 10月 7日(火)07:36:59【2】白桃 さん
アツく燃えるブロック別トップ10の人口競争(予告)
本題に入る前に・・・
[86432]ピーくん さん
将棋でしょうか?
その通りです。香車の裏に書いている文字が「杏」だとは知りませんでした。この字が入る自治体ってか過去にも無いのですね。
小学校の時に将棋教室に通っていたけど勝った記憶がありません。
私の場合、欠陥のあるコンピューターと10回やったら7回は勝ちますが、人間10人と指したら7~8人には負けるでしょう。

さて、この書き込みによって、オーナーに次ぐ回数となります。ま、それを記念して、と言うわけではありませんが、近々、「白桃マガジン」に究極のテーマ「ザ・国勢調査」を組む予定にしております。どういう切り口から入ったら良いか全然整理がついていない現状ですが、さしあたり、「国勢調査におけるブロック別人口トップ10の推移」を特集で取り上げたいと思っています。
都市人口の趨勢を見るのに、「全国で何番から何番に変化した」と言っても、首都圏の都市と地方の都市では“土俵”が違うので一律に論じることは出来ません。かといって、都道府県単位では変化があまり鮮明にならない。高校野球で言えば、(三本松が)東海大相模や市船に当たった場合、全国的な実力レベルが判るけど負けてもそんなに悔しくない。一方、尽誠や志度商(現:志度)と戦ったら過熱はするけど、ナントカ大海を知らずで終わってしまう。そこで、
土佐、鳴門、洲本、鳥取西、倉敷商、社・・・なんかと勝負してみたら面白いということになります。(私だけか?・・・)
というわけで?全国を以下の14のブロックに分けてみました。

北国:北海道、青森県、秋田県
東北:岩手県、宮城県、山形県、福島県(会津地区を除く)
北関:茨城県、栃木県、群馬県
埼葉:埼玉県、千葉県
京浜:東京都、神奈川県
北陸:福島県(会津地区)、新潟県、富山県、石川県、福井県、岐阜県(飛騨地区)
中央:山梨県、長野県、静岡県
中京:岐阜県(美濃地区)、愛知県、三重県
畿内:滋賀県、京都府、兵庫県(丹波、但馬地区)、奈良県、和歌山県
阪神:大阪府、兵庫県(摂津地区、明石市)
白桃:兵庫県(明石市を除く播磨、淡路地区)、鳥取県、岡山県、徳島県、香川県、高知県
西国:島根県、広島県、山口県、愛媛県
西海:福岡県、佐賀県、長崎県
南海:熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

言い訳になりますが、上記のブロック名は便宜的なものであります。また、分け方が作為的である、というご批判が出ることも承知の上であります。
[86441] 2014年 10月 7日(火)02:11:42【1】EMM さん
「自治体越えの地名」コレ情報提供
>オーナー グリグリ様

福島県の地図を見返していたら、コレクション未掲載の自治体越えの地名を見つけました。
ついでに隣県の栃木でも…結構調べ倒したつもりだったのですが、見逃しがあるものです。
特に栃木のは割と大物かも。
ご検討をよろしくお願いいたします。

・福島県
須賀川市高久田境/鏡石町高久田・南高久田
須賀川市影沼町/鏡石町鏡田かげ沼町(非隣接)
伊達市梁川町向川原/国見町上川原(非隣接)
・栃木県
さくら市上阿久津/高根沢町上阿久津・中阿久津
那須烏山市白久/那珂川町白久

そして、福島県のものを再確認しているうちに、大字と小字(現在の表記上そう見えるだけで、町村制以前は同階層だった可能性大)、小字同士の組み合わせも見つけてしまいました。
これらはとりあえず参考として提示しますが、「大字同士が自治体越えのところで、小字も自治体越え状態になっている」事例がいくつも出てきたのが非常に興味深いです。

・大字-小字
福島市松川町原/二本松市米沢字原向
福島市山口/伊達市保原町富沢字山口坂
福島市飯坂町東湯野字下川原/伊達市上川原
福島市飯坂町東湯野字志和田/伊達市上志和田・志和田前
福島市飯坂町東湯野字東野崎・西野崎/伊達市野崎
伊達市伏黒字上川原・伏黒字向川原/桑折町沖河原・下川原(一部非隣接)
田村市船引町笹山字庄司/三春町庄司(小字レベルでも自治体越え)
須賀川市稲字川崎・岩渕字川崎/鏡石町川崎町
(鏡石町は明治の町村制で成立して以来合併していないので、実質は小字と小字か?)
矢吹町東川原/玉川村小高字向川原
矢吹町赤沢/泉崎村踏瀬字赤沢・踏瀬字赤沢山
矢吹町西長峰・東長峰/泉崎村泉崎字永峯・踏瀬字永峯
白河市中山・中山東・中山南・中山下/西郷村米字中山前・米字中山下
白河市的石前/西郷村米字的石前(非隣接)

・小字-小字
福島市松川町下川崎字名目津/二本松市下川崎字名目津・下川崎字名目津山
福島市松川町下川崎字下ノ関/二本松市下川崎下ノ関
福島市松川町下川崎字伝上山/二本松市下川崎字伝上山(非隣接)
福島市松川町下川崎字刈又/二本松市下川崎字刈又・下川崎字刈又山
福島市松川町下川崎字蟹田山/二本松市下川崎字蟹田
福島市飯野町明治字東船場・飯野町明治字西船場/二本松市下川崎字舟場山
福島市瀬上町愛宕山/伊達市箱崎字愛宕山
福島市大波字上田代山伊達市保原町富沢字田代・保原町富沢字上田代・保原町富沢字下田代(非隣接)
福島市大波字星ノ宮/伊達市霊山町下小国字星ノ宮入
伊達市梁川町東大枝字上窪・梁川町東大枝字下窪/国見町西大枝字窪
桑折町北半田字石田向/国見町泉田字石田前・泉田字石田後
本宮市本宮字地蔵堂/大玉村大山字大江地蔵堂(非隣接)
本宮市本宮字沼田/大玉村玉井字沼田
本宮市本宮字作田・本宮字作田台/大玉村大山字作田
郡山市西田町丹伊田字堺/本宮市松沢字上界・松沢字下界
郡山市舞木町字間明田/三春町下舞木字間明田
郡山市舞木町字正神平/三春町下舞木字正神平
郡山市舞木町字福内/三春町上舞木字福内
郡山市舞木町字宮ノ前/三春町上舞木字宮ノ前
郡山市舞木町字平/三春町上舞木字平
郡山市西田町大田字宮田/三春町山田字宮田
田村市船引町荒和田字西小屋/三春町南成田字西小屋
田村市船引町要田八ツ田/三春町熊耳八ツ田
田村市船引町笹山字西之内/三春町庄司字西之内
田村市船引町笹山字前之内/三春町庄司字前之内
田村市船引町笹山字仲ノ内/三春町庄司字仲ノ内
田村市船引町成田字山崎/三春町南成田字山崎
田村市船曳町成田字白光内/三春町南成田字白光内
田村市船引町成田字遊正内/三春町南成田字遊正内
会津若松市北会津町西後庵字上川原・北会津町西後庵字下川原/会津美里町橘丸字川原田
喜多方市塩川町会知字大川原/会津坂下町青木字向川原甲・青木字中川原
相馬市柚木字境田/南相馬市鹿島区南柚木字境田
浪江町中浜字南原/双葉町中浜字南原
浪江町中浜字西川原/双葉町中浜字西川原
いわき市久之浜町末続字上長沢・久之浜町末次字下長沢/広野町夕筋字永沢

それから、旧自治体名と小字、と言う組み合わせも発見。
伊達市梁川町向河原/国見町徳江字梁川道
[86440] 2014年 10月 6日(月)23:12:32EMM さん
遅ればせながら、帰沢報告
やがて1週間経ってしまいますが…
9月30日をもって3ヶ月に及んだ出張期間が終了し、福島から石川に戻りました。
それに併せてプロフィールの居住地を金沢市に戻すとともに、福島県の経県値を+1しました。
おそらく他県にこれだけの長期間、他県に滞在することは今後ないと思われますので…
久しぶりの一人暮らしなのでいろいろ時間が取れるかなー、と思っていましたが、家族がやってくれていたことを全部自分でせねばならないので、むしろ時間が足りませんでした。
あと、土日はほとんど毎日出かけてましたので、さらに時間が足りなくなる。
そりゃあせっかく遠くに行ったんですから、金沢からだと出かけにくいところにも行きたいってものです。
陸前高田や志津川、通行止めが解除された国道6号線の双葉町~富岡町の区間も通ってきました。
9月の週末は、ちょっと無茶したかも…
でもまだまだ行き足りない感じ。喜多方には行けなかったし、南会津も行けなかったし、阿武隈洞も行けなかったし、阿武隈急行も乗れなかったし、郡山はチラ寄りだけだし…近隣の県だと石巻に行く計画もあったのですが、計画倒れに終わりました。
3ヶ月というのは長いようで、終わってみると短かったです。
おそらく長期出張で行く機会はもう無いと思われますが、何かの機会があればまた行きたいです。
(案外とすぐにまた行ってたりして…)
[86439] 2014年 10月 5日(日)23:31:37みかちゅう さん
高速道路の跨道橋の名称
[86436]グリグリさん
跨道橋の名称の効率的な調査方法、どなたか良い智慧はありませんか。
掲載されているか実物を確認していないのですが、とりあえず住宅地図に当たってみるというのはどうでしょうか。バスの停留所なら確実に載っているので、地方都市の30年前の路線網を復元するという楽しみ方もありますよ。路線図や系統一覧なんかも掲載されていることも。
高速道路のカントリーサインもストリートビューで現地に行かなくても見ることができるのですね。車中から見ても、知らないものが絵柄だと「何の絵なんだ?」だし、写真に撮ろうとしてもブレたりでうまくいかないことが多かったものです。そんな状態だったのが家に居ながらでも見られるようになったのは、良いことなんだか悪いことなんだか。

鉄道の踏切とかガードでも現存しない地名が名称に使われていることもありますよね。東海道線の生見尾(うみお)踏切の由来は1889年3月末に生麦・鶴見・東寺尾の3村の合併で生見尾村が新設され、1921年4月に鶴見町に町制・改称されるまでの間に存在した地名です。
[86438] 2014年 10月 4日(土)14:58:47【1】オーナー グリグリ
第11回落書き帳公式オフ会開催日について(12月6日に仮決定)
オフ会開催日を11月1日(土)または12月6日(土)に絞り込む方針を[86414]に書きましたが、その後、開催場所の選定など期間的に厳しい状況と、三連休による費用アップなどの状況を考慮して、開催日については、12月6日(土)に仮決定したいと思います。アンケートのその後の更新状況から見ても妥当な判断と認識しています。ご了解ください。

なお、開催地につきましては、追加アンケート(開催県希望)があまり集まっていませんが、今のところ山梨県希望が絶対多数となっており、その点を考慮して調整したいと思います。なお、宿の斡旋など白桃さんに支援していただいていますが、皆さんからも条件のよい宿のご提案をお待ちしています。開催地についてはまだ最終決定ではありません。
[86437] 2014年 10月 4日(土)14:47:46オーナー グリグリ
第三回クイ図五番勝負(開催予告)
さて、表題の件ですが、以下の予定で実施しますので、多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

◆第三回クイ図五番勝負:10月26日(日)午後9時開始(予定)
[86436] 2014年 10月 4日(土)14:01:10オーナー グリグリ
東関東自動車道の跨道橋連番
[86430] MasAkaさん
ちなみに、千葉県内の高速道路・有料道路で跨道橋に付番されているのは新空港道~東関東道宮野木と京葉道路だけです(他路線ではまず見ないので、もしかすると全国でもこの2区間だけかも知れません。トンネルに付番されている区間はいくつかありますが)。
詳細なフォローをありがとうございます。東関道の番号は成田空港からの連番だったんですね。

これは、東関東道が成田方面から宮野木まで延伸された時(1982年頃)に、たとえば事故等があった場合、飛行機に乗るため遠くから成田までやって来た人や、日本に慣れていない外国人など、現地の地名を知らないような人が通報するような場合でも橋の番号だけ言えば通報を受けた側が現在地を把握できるようにする、といった意図があって付けられたのかも知れません。
なるほど、そう言う意図も考えられそうですね。ということで、せっかくなので、成田空港の一号橋から宮野木ジャンクション手前の㸿橋(45)までをストリートビューで分かる範囲で調査してみました。「?」は連番が確認できないところ(6番,15番,16番,26番)と、橋の名前が確実でないところ(5番,6番,7番,16番,32番)です。とくに、最近新設された酒々井ICの周辺については(15番,16番)、新しく橋が架け替えられたり新設されたりしているので、橋の名前や通番板が取り付けられていないように見えます。26番の高崎橋も通番板は取り付けられていないようですが、補修や架け替えなどがあったためかもしれません。32番の郷の台橋(?)はストリートビューでは大型トラックに邪魔されて確認できませんし、跨道橋上の銘板も読み取りが厳しいです。12番は、高速側銘板(大溜側道橋)と跨道橋上の銘板(大溜橋)で名称が微妙に異なっています。

■新空港IC(新空港自動車道)
(1) 一号橋
(2) 取香橋
(3) 浅間橋
(4) 関戸橋
(5?) ?
(6?) 大?橋
■成田IC/JCT(新空港自動車道・東関東自動車道)
(7) ?田橋
(8) 原畑橋
(9) 第2子の神橋
(10) 第1子の神橋
(11) 古山橋
■富里IC(東関東自動車道)
(12) 大溜側道橋(大溜橋)
(13) 新囲橋
(14) 第2高松橋
(15?) 印東庄橋
(16?) ? ■酒々井IC(東関東自動車道)
(17) 高野台橋
■酒々井PA(東関東自動車道)
(18) 古沢橋
(19) 羽山人道橋
(20) 平台橋
(21) 南酒々井橋
(22) 八木橋
(23) 竹入橋
(24) 谷津橋
(25) 内山橋
(26?) 高崎橋
(27) 木野子橋 ■佐倉IC(東関東自動車道)
(28) 満井橋
(29) 荒立橋
(30) 新林橋
(31) 上代橋
(32) 郷の台(?)橋
(33) 長岡橋
(34) 茶屋橋
■四街道IC(東関東自動車道)
(35) 内黒田橋
(36) 萱橋
(37) 第1萱橋
(38) 中志津橋
(39) 鹿ケ崎橋
(40) 永栄橋
(41) 大作橋
(42) 鹿放橋
(43) 富士見橋
(44) 大日橋
(45) 長沼橋
■千葉北IC(東関東自動車道)
(46) 㸿橋
■宮野木JCT

まぁ近所なので、いつか現地調査してみたいと思います。
15番の印東庄橋の「印東庄」というのは、「印西庄」とペアで古い郡名のようです。

ところで、橋の名前は工事発注時に「○○橋上部工工事」などといった件名で最初にその名前を知ることができます。発注機関の入札情報を見ればいろいろ出てくると思います。たとえばNEXCO東日本の入札公告を検索するとこのような結果になります。
なるほど、入札情報にあるんですね。検索できるのは2009年からになりますが、網羅的な調査は難しそうです。跨道橋の名称の効率的な調査方法、どなたか良い智慧はありませんか。

ちょうど東関東道の延伸区間でも1つ跨道橋工事が出されていますね(藤沼跨道橋)。しかし、公示文書にあるように工事箇所の地名は鳥栖および下冨田となっていて、橋の名前になっている藤沼という地名は隣接する鹿田地区にある字のようです。2つの地区を結ぶ橋になるので、あえてどちらにも属さない名前を選んだという可能性もありますね。
鹿田地区の字名として藤沼は確かにありますが、下冨田と鳥栖からは少し離れているように思います。下冨田と鳥栖と隣接する上冨田地区のゼンリン地図には「藤沼」の表示があります。その場所をマピオンで見てみると、藤沼公民館の表示がありました。

茨城県の統計情報の常住人口調査のページにある、「茨城県の人口(町丁字別)」の平成26年の104-105ページと平成25年の98-99ページを比較すると、町丁字名の区分が変更になっています。世帯数の推移を見てみると、平成25年の藤沼地区は、平成26年では上冨田に統合されているように思われます。藤沼は現在の鹿田や上冨田の範囲に広がる広域地名であったのかもしれません。
[86435] 2014年 10月 4日(土)02:26:02じゃごたろ さん
いろは坂
こんばんば、じゃごたろです。

先日の御嶽山の噴火、当社の従業員も一名犠牲になってしまったようで、大変残念に思っています。合掌。

さて先月北関東を巡る活動をしていたのですが、その際初めて日光のいろは坂を下りました。その時の感想は、「よくこんなところに道路を通したな」です。高低差の大きい場所にこれでもかというくらいのつづら折れの道路が続くのでした。似たような道路には美ヶ原に通じるビーナスラインが思い浮かぶのですが、それの数倍あるなという感じがしました。ここが紅葉シーズンには渋滞が続くというのですから、普段都会の道路に慣れていて、山道に慣れていない運転手には大変だろうなと思うのでした。
[86434] 2014年 10月 4日(土)01:35:03BANDALGOM さん
政界の大物も元若年首長
オフ会の日程と開催地がどうなるか、気をもんでいる今日この頃です。
アンケートを見ていると、山梨の希望が結構ありますね。長い間、山梨と諏訪地域が「第2の故郷」と思ってきましたが、ここ最近は外房、とりわけ勝浦市が「第2の故郷」と思っています([79279]参照)。とはいえ、山梨も思い入れのある土地であることに変わりはなく、そこで落書き帳オフ会が開催されれば、それはまたこの上ない喜びでもあります。

が、12月6日になった場合は、かなり微妙です。できれば翌日に試験監督業務を入れたいと考えていますが、開催地から近い試験会場(山梨なら甲府)で採用されれば、宿泊はビジネスホテルにして、オフ会は2次会まで参加ということもできますが、そうでなければ会津以来の不参加という事態も想定されます。なるべく、11月になってほしいなぁと・・・。

それはさておき、まだ記憶に新しい政界の大物が、「若年で当選した首長」であったことが判明しました。2000年前後に官房長官や自民党幹事長を務めた野中広務氏です。

1925年10月20日生まれで、間もなく89歳を迎える方ですが、かつて京都府園部町長を歴任したという記憶があったので、もしやと思ってウィキペディアで調べてみました。

園部町長に就任したのは1958年で、当時32-3歳ということになります。2期務めて、1967年4月23日(41歳)で京都府議会議員となり、1983年8月7日(57歳)で衆議院議員初当選を果たしています(就任は8日)。

ということで、立派な「若年で当選した首長」の一人ということになります。グリグリさん、追加よろしくお願いします。
[86433] 2014年 10月 3日(金)19:32:54白桃 さん
国勢調査史上42,195人はあったか?
アジア大会のマラソンは惜しくも1秒差で金メダルを逸しましたが、42.195kmを走るって大変ですよね。私なんか、期待?のスプリンターとして入った陸上競技部で、いつのまにか駅伝を走る羽目になりましたが、1万mには出走経験あるものの、さすがにマラソン経験ありません。42.195kmといえば42,195mなんですが、白桃市町村人口研究所としては国勢調査史上42,195人を記録した市町村はあるか、ないか調べることと相成りました。
さて、結果は???
残念ながら×。でも、非常に惜しいのがありました。
1970年国勢調査で、熊本県のある市が42,196人を記録しています。
その市は市民が皆、お人好し、なんですよ。
[86432] 2014年 10月 3日(金)18:49:38【1】ピーくん さん
広報メディア
Hiro_as_Filler さんへ
奈良県桜井市のホームページが移転しています。10月1日からlgドメインになっています。
詳細

長野県上水内郡信濃町のフェイスブック確認しました。
詳細

神奈川県平塚市のフェイスブック確認しました。
詳細

マスコットがやってるけど公式と表記のもの
長野県伊那市のフェイスブック確認しました。
詳細

秋田県仙北郡美郷町のフェイスブック確認しました。
詳細

[86431]白桃さん
将棋でしょうか?日曜日に暇な時にテレビで見ます。複雑な動きをするのがいますね。まっすぐ一本のやつが好きです。一歩しかいけないのも好きです。小学校の時に将棋教室に通っていたけど勝った記憶がありません。
[86431] 2014年 10月 3日(金)06:09:08白桃 さん
生駒
ここんとこ、あるゲームに凝ってます。昔からあるゲームなんですが、さて何でしょう。
ヒント
ウラ
該当なしときがわ町
香春町該当なし
桂川町該当なし
該当なし該当なし
今金町元々なし
鹿角市対馬市
飛島村雨竜町
王滝村元々なし
(玉村町)
消滅した村を含めますと、仁歩村、圭林村、銀水村、十全村がみつかりましたが、香春町のウラはありませんね。
[86430] 2014年 10月 3日(金)01:12:05【2】MasAka さん
東関東道の跨道橋番号
[86429]グリグリさん
連番になっているので、東関道の現在の終点である潮来方面からの通番ではないかと思うのですが、未確認です。

東関東道の跨道橋に付番されている○囲み数字ですが、新空港自動車道新空港出入口付近のこの橋が1番です。その名もズバリ「一号橋」で、地名も何もなく単なる“一号”というある意味清々しいネーミングです。なお、付番されているのは公道の跨道橋のみのようで、この跨道橋から振り返った所にある「Welcome to Japan」と書かれた跨道橋の道は空港の立入制限エリア内の専用道であるためか番号がありません。

京葉道路の跨道橋も同様に付番されており、こちらは東京方から番号が始まっていて蘇我付近まで全線番号がついているのですが、なぜか1番は見つかりませんでした(2番はここ。なお橋名板がストリートビューから見つからず名称は不明です(たぶん他の例から類推すると市川IC橋?))。圏央道とのジャンクションにかかる橋を1番にするつもりなのでしょうか。

ちなみに、千葉県内の高速道路・有料道路で跨道橋に付番されているのは新空港道~東関東道宮野木と京葉道路だけです(他路線ではまず見ないので、もしかすると全国でもこの2区間だけかも知れません。トンネルに付番されている区間はいくつかありますが)。これは、東関東道が成田方面から宮野木まで延伸された時(1982年頃)に、たとえば事故等があった場合、飛行機に乗るため遠くから成田までやって来た人や、日本に慣れていない外国人など、現地の地名を知らないような人が通報するような場合でも橋の番号だけ言えば通報を受けた側が現在地を把握できるようにする、といった意図があって付けられたのかも知れません。しかし、それ以降に開通した道路に番号がないのは、おそらくあまり意味がなかったのでやめたのだと思います。そもそも高速道路は道路脇に0.1kmごとにキロポストが設置されていますので、位置を知らせるならそれを見れば十分なわけですし。もしかしたらもっと別の意味があるのかも知れませんが。

ところで、橋の名前は工事発注時に「○○橋上部工工事」などといった件名で最初にその名前を知ることができます。発注機関の入札情報を見ればいろいろ出てくると思います。たとえばNEXCO東日本の入札公告を検索するとこのような結果になります。ちょうど東関東道の延伸区間でも1つ跨道橋工事が出されていますね(藤沼跨道橋)。しかし、公示文書にあるように工事箇所の地名は鳥栖および下冨田となっていて、橋の名前になっている藤沼という地名は隣接する鹿田地区にある字のようです。2つの地区を結ぶ橋になるので、あえてどちらにも属さない名前を選んだという可能性もありますね。
[86429] 2014年 10月 2日(木)21:57:07オーナー グリグリ
跨道橋の名称
表題に書いた「跨道橋」は一般道も含めて道路を跨ぐ橋の一般的な名称ですが、とくに高速道路に架かる道路橋に関心があります。通勤で高速バスを使っていますが、高速道路から跨道橋を観察すると、橋の名称が書かれた白地の名板が取り付けられています。東関東自動車道の四街道ICと千葉北ICの間の5.8kmには11か所もの跨道橋があります。跨道橋の名称には、近くの大字などの地名が付けられており、なかなか興味深いものがあります。11か所のリストです。頭の括弧の数字はやはり橋に取り付けられている丸数字です。連番になっているので、東関道の現在の終点である潮来方面からの通番ではないかと思うのですが、未確認です。橋の名前はグーグルマップのストリートビューへのリンクになっており、橋の名前を書いた白い名板を実際に確認できます。

四街道IC
(35) 内黒田橋
(36) 萱橋
(37) 第1萱橋
(38) 中志津橋
(39) 鹿ケ崎橋
(40) 永栄橋
(41) 大作橋
(42) 鹿放橋
(43) 富士見橋
(44) 大日橋
(45) 長沼橋
千葉北IC

先日話題になった「鹿放橋」の名前もあります。千葉北ICの先の東関道は以下の通りです。

(46) 㸿橋
(??) 稲毛4号橋
(??) 稲毛3号橋
(??) 稲毛2号橋
(??) 稲毛1号橋
(??) 検見川陸橋
(??) 検見川歩道橋
(??) 国道14号橋
(??) 浜田地区跨道橋

㸿橋の先は連番の表示がなくなっています。また、橋の名前も稲毛や検見川といったメジャーな地名に連番や橋の種類(陸橋と歩道橋)で名称を付けていたり、国道名を付けていたりと、地名的にはちょっとつまらなくなっています。東関道の先の首都高に入ると、名称がほとんど付けられていません。付けられていても橋桁に直接書かれていたりして、表示が統一されていません。

跨道橋の名称は地図には表示されていないのですが、工事図面などには明記されているでしょうし、なにより現地確認すれば、跨道橋側に銘板が取り付けられていて、名称を確認できると思います。跨道橋名の情報をWebで探してみましたが、西日本の跨道橋巡りのサイトが見つかっただけでした。

おそらく跨道橋の名称には、その地の字名などが使われている可能性が高いと思いますので、調査してみるのも面白いと思いました。東関道の四街道より先の下り方面についても、ストリートビューで調べられると思ったのですが、残念なことに途中でストリートビューは東関道を降りていました。
[86428] 2014年 10月 1日(水)22:20:20白桃 さん
あられもないアラル海
ニュースになっていましたが、あのアラル海がもうすぐ干しあがるとか。
アラル海といえば、ソ連が乾燥したこの一帯を一大綿花栽培地帯にするために、湖に流れ込むシルダリヤ川とアムダリヤ川から水を引くという大規模な灌漑計画がなされている、という事をその昔に習ったような記憶がありますが、それがとてつもない環境破壊に繋がったようですね。

上とはまったく関係ありませんが、福井県から発表になった9月1日現在推計人口によりますと、小浜市がついに3万人を切ってしまいました。シバラク小浜は苦戦しそうです。
[86427] 2014年 9月 29日(月)20:42:07淡水魚 さん
続・生存報告
御嶽山が!!被災した皆様の一日も早い回復を祈ります。富士山も心配だ…。

[86410] ピーくん さん
回答ありがとうございました。(A)ウラジオストク正解です。静岡空港からヤクーツク航空チャーター便の旅。使用機材はスホーイスーパージェット100でした。(B)シベリア鉄道で人生初めての寝台列車に乗り(C)ハバロフスクまで1泊です。(D)アムール川遊覧船にも乗りました。極東の皆さんの旅行先は隣国(E)中国だけでなく、タイも人気だそうです。
[86426] 2014年 9月 28日(日)22:49:16伊豆之国 さん
五新線、飛越能
[86423] ピーくん さんの書き込みに引用されていた記事のリンクをたどって行くうちに見つけた「鉄」ネタ2件。

<その1>
奈良県五條市内にある、旧国鉄の未完成区間の線路用地だった敷地をバス専用道路として利用して走っていた路線バスが、今月末限りで運行を取りやめることになりました。(記事)
奈良県五條市と和歌山県新宮市をつなぐ計画だった「幻の五新鉄道」。その跡地の専用道を走る路線バスが30日で廃止されるのを前に、さよならイベントが27日に五條市内であり、廃止を惜しむ人らが集った。
五新鉄道は、国鉄(現JR)和歌山線五条駅と、紀勢線新宮駅を結ぶ路線として1939年3月に着工した。太平洋戦争中の44年夏に中断、57年夏に再開したものの、80年の国鉄再建法成立を受けて中止となった。
 国鉄は65年7月、完成区間のうち9・2キロを路線バス専用道とし、JRバスを経て2002年10月以降は奈良交通が運行してきた。しかし、トンネルが劣化して危険として、運行を取りやめることになった
この「五新線」、過去ログをたどってみると、[47342] まかいの さんの書き込みがありました。
田舎道を走ってたら突如バス専用道の看板???
バスが専用道を持っているなんて、またそれが都市部ではなくてこんな山間部に???
後でこれが未成の五新線(でよかったかな?)だったと知ったときはまたビックリ。
西吉野村の終点で、未成線の遺構をしみじみと見学しました。
もう10年も昔でしたが、今でもがんばって存続しているのでしょうか
このバス路線は、専用道の閉鎖後は、並行する一般道経由で運行しているルートに吸収されることになるようです。この一般道ルートは、「日本一長い一般道経由の路線バス」として名高い、大和八木駅~五條~十津川~本宮~新宮を結ぶ「八木新宮線」のルートの一部にもなっています(奈良交通路線図[83343] k-ace さん、[70115] むっくん さん)。
…「八木新宮線」の道中記は、富山県にもゆかりが深いらしい、こちらのブログにも出ていました(1,2,3,4)。

<その2>
来春開業の北陸新幹線に設置される「新高岡」駅に、「超特急」(「のぞみ」タイプ)の「かがやき」が停まらないことに対し、氷見市議会が「新高岡駅に『かがやき』を停めろ」と決議しました(記事)。
氷見市議会は9月定例会最終日の24日、北陸新幹線の最速型列車「かがやき」の新高岡駅停車などを求める決議を可決した。「かがやき」の新高岡駅通過をJRが発表して以降、決起集会などを開いてきた県西部の関係市議会で要望決議が可決されたのは初めて。
 決議は「現高岡駅には速達型の全列車が停車している。かがやきの全列車通過は、県西部、(石川、岐阜両県を含む)飛越能地域にとって受け入れがたい」などとしている。また、新幹線に接続する城端線と氷見線の直通化も氷見市民が切望しているとし、早期実現を求めた
…この記事に、「飛越能」(おそらく飛騨・越中・能登)という地域名合成語?がありますが、私もこの表現には初めてお目にかかりました。石川県内でも一般に使われているか、気になります。記事検索で見ると、「飛越」は11件ヒットしましたが、「越能」は30件余り出たものの全て「加越能」という形でしかヒットしませんでした。
[86425] 2014年 9月 28日(日)22:17:18【2】hmt さん
海と島 (22)日本の島 「連島」を考慮した面積・人口の上位ランキング
[86421]では 天草を例に挙げて 島と架橋との関係 について考察しました。
すなわち、干潮時に歩いて渡れる浅い海であった本渡瀬戸は、戦後の土木工事によって有明海と八代海とを結ぶ運河に変りました(1961)。それは航路の整備というだけではなく、同時に 跳開橋やループ橋、昇開橋などの橋梁技術によって 2つの島を陸上交通路でも結びつけるものでした。
更に 1966年の天草五橋は 自動車道路で天草と九州本島との間を結びつけ、離島の地位を脱して 本土化する 結果をもたらしました。

これより先、1961年12月3日に 瀬戸内海の音戸瀬戸に音戸大橋が開通して 本格的な離島架橋がスタートしました。早瀬瀬戸の架橋により能美島江田島までの陸路が通じたのは1973年です。大畠瀬戸の架橋(大島大橋、屋代島)は1976年。
淡路島への大鳴門橋は1985年で、その後 瀬戸大橋(1988/4/10)、明石海峡大橋(1998/4/5)、しまなみ海道(1968年の尾道大橋に始まり 部分開通を重ね、全線開通は 1999/5/1)など島を中継地とする連絡架橋も次々と開通しています。
九州でも1977年に平戸瀬戸の架橋が実現。全国で多くの離島が本土からの自動車交通可能な状態になりました。

このようにして、架橋で結ばれた島々を <連島> として扱うと、日本の島のランキング上位がどのように変るか調べました。

以下の表において、<天草連島>のような <連島> の名称は hmtの独断による命名です。
<連島>を構成する島名のうち B維和島のように頭にBを付した島は、メインルート(例:天草五橋)からの分岐路架橋島です。

<淡路鳴門連島>=淡路島+大毛島+B島田島+高島【鳴門】
<しまなみ海道連島>=向島【尾道】+B岩子島+因島+生口島+B高根島+大三島+伯方島+大島【越智】+馬島【来島】
<江能倉橋連島>=江田島能美島+沖野島+倉橋島+鹿島
<屋代連島>=屋代島+沖家室島
<上五島連島>=中通島+若松島+漁生浦島+有福島
<平戸連島>=平戸島+生月島
<天草連島>=大矢野島+B維和島+B野釜島+永浦島+B樋合島+前島+天草上島+B樋島+天草下島+B通詞島+下須島
<宮古連島>=宮古島+池間島+来間島

ランキングは面積100km2以上かつ人口1万人以上という条件を満たす屋代島、屋久島より大きな島をカバーするようにしました。
ランキング外ですが、<安芸灘連島>=下蒲刈島+上蒲刈島+豊島【下大崎】+大崎下島+岡村島 を番外として加えてあります。

順位連島面積km2-------順位単純面積km2
1佐渡島854.531佐渡島854.53
2<天草連島>846.922奄美大島712.52
3奄美大島712.523対馬696.64
4対馬696.644淡路島592.30
5<淡路鳴門連島>607.875天草下島574.25
6屋久島504.896屋久島504.89
7種子島445.057種子島445.05
8福江島326.488福江島326.48
9西表島289.309西表島289.30
10徳之島247.7710徳之島247.77
11島後241.6411島後241.64
12<しまなみ海道連島>224.3112天草上島225.38
13石垣島222.6313石垣島222.63
14<上五島連島>203.0414利尻島182.16
15利尻島182.1615中通島168.42
16<平戸連島>180.2516平戸島163.68
17<宮古連島>164.9317宮古島159.26
18<江能倉橋連島>164.5218小豆島153.35
19小豆島153.3519奥尻島142.75
20奥尻島142.7520壱岐島133.93
21壱岐島133.9321屋代島128.43
22<屋代連島>128.43
<安芸灘連島>53.21

順位連島人口-------順位単純人口
1<淡路鳴門連島>1511171淡路島143041
2<天草連島>1227262天草下島78142
3<しまなみ海道連島>788553奄美大島64107
4奄美大島641074佐渡島62727
5佐渡島627275石垣島46922
6石垣島469226宮古島46001
7<宮古連島>468067福江島36979
8<江能倉橋連島>459838対馬34230
9福江島369799種子島31854
10対馬3423010小豆島30167
11種子島3185411天草上島29596
12小豆島3016712壱岐島28941
13壱岐島2894113江田島能美島27031
14<平戸連島>2652914徳之島25587
15徳之島2558715因島24660
16<上五島連島>2200216向島【尾道】23510
17<屋代連島>1873517平戸島20384
18島後1552118中通島20167
19沖永良部島1392019倉橋島18952
20屋久島1343720屋代島18589
<安芸灘連島>802121島後15521
22沖永良部島13920
23屋久島13437
【修正】
最初は連島の名称を 天草& のように記しましたが、据わりが悪いので <天草連島> のような表記に改めました。
[86424] 2014年 9月 28日(日)16:32:57ピーくん さん
五ヶ瀬町
連続ですみません。五ヶ瀬町の広報が閲覧できます。ただし、町のホームページサイトではなくミヤザキイーブックというサイトで閲覧できます。他の宮崎県の市町村の広報も見れます。
詳細
[86423] 2014年 9月 28日(日)15:14:07ピーくん さん
新型車両
特に新しいニュースではありませんが、広島地区のJRに新型車両が導入されます。デザインは赤を基調ですね。早く見たい。これによって見られなくなる車両もありそうなのでいまのうちに見おさめ乗りおさめしたいです。黄色一色の車両好きです。
詳細

朝日新聞BEパズル福のつく都道府県の数でした。福井県、福島県、福岡県ですよね。
新聞部数に影響するのかネットでの閲覧が面倒なのが増えました。不便です。

京阪神、東京間の夜行高速バスグランドリーム号が投入されるみたい。乗り心地良さそうですね。
詳細
[86422] 2014年 9月 28日(日)14:57:23ピーくん さん
広報メディア
三重県度会郡玉城町のホームページが移転していました。
詳細

宮城県牡鹿郡女川町のツイッター確認しました。
詳細

愛知県江南市のフェイスブック確認しました。
詳細

愛知県江南市のツイッター確認しました。
詳細

福井県勝山市のフェイスブック確認しました。
詳細

早いもので来週半ばから10月ですね。下半期スタートの10月1日に合わせて移転、フェイスブック開設などあるかもしれません。一通り確認してから情報があれば書き込みますのでよろしくお願いします。

県大会終わりました。広島新庄が二連覇となり強さを見せました。優勝はなりませんでしたが27年ぶりの二回目の中国大会に挑む西条農業OBとして期待頑張ってほしいです。三位は広陵でした。夏春連続に挑みます。

今日は相撲が注目ですね。巨人白鵬卵焼きの時代ですかね。プロ野球のポストシーズンにあまり興味ない。どうせファーストステージ甲子園だろうと思うけどどうも長丁場の意味がなくなるので短期決戦は面白くない。次は世界体操に注目です。女子に注目で女子の平均台に興味あります。
[86421] 2014年 9月 28日(日)13:48:33【1】hmt さん
海と島 (21)日本で第2の島は?
日本最大の面積を持つ島【別格の5大島と北方領土を除く、以下同じ】は 佐渡島【注】854.53km2 です。
【注】
 この地の普通の呼び方[65109] は「佐渡」で十分であり、敢えて語尾に島を付けて呼ぶ必要はないと思っています。
 しかし、今回のようなケースでは 付属する無人島が皆無ではない(二ツ亀島)ことを考慮して、敢えて国土地理院の面積調による「佐渡島」の表記を使いました。国勢調査の「佐渡市」の面積 855.31km2と比較し、僅かに小さいことが確認できます。

日本最大の人口を持つ島は淡路島[24364]で、人口【2010年国勢調査、以下同じ】は 洲本市+南あわじ市+淡路市-沼島506人=143041人と計算されます。

では、「日本第2の島」は? 
面積については、このシリーズの(8) でもリンクした 海保第五管区のページ の下の方に 面積100km2以上の島のリストがあります。 1佐渡島、2奄美大島、3対馬、4淡路島、5天草下島、6屋久島、…12天草上島、…21屋代島

この中で注目したいには、天草下島と天草上島です。
大縮尺の地図でないと一つの島のように見える2島は、本渡瀬戸 により隔てられています。
この海峡は昔から有明海と八代海とを結ぶ航路でしたが、干潮時には歩いて渡ることができる浅い海でした。

現在では全国で15指定されている 開発保全航路 の1つですが、本格的な航路工事の歴史は、戦後になってからのようです。

本渡市が成立した1954年の翌年には 本渡築港が完成し、1958年には2つの島を結ぶ新瀬戸橋(跳開橋)が完成。
そして 1961年に 第1次瀬戸開削事業による 幅30m、水深3mの航路が完成しました。
現在は幅50m、水深4.5mになっており、航路と陸上交通を両立させる橋も、ループで路面を高くした天草瀬戸大橋だけでなく、歩行者や二輪車の利便を図り作られた赤い昇開橋(本渡瀬戸歩道橋)も架けられています。

結局のところ、自然島である天草下島・上島とはいうものの、その間にある海は 両島を隔てる存在ではなく、人の手による開削運河化と架橋によって 水陸両方の交通を両立させた 共有の航路である というのが実態なのでしょう。
元々あった自然の水路という意味では、大船越瀬戸や万関瀬戸の開削により分離された 対馬との違い があるわけですが、人工水路上の架橋で一体化した島であることでは共通です。
そして天草の上下2島の面積を合計すると約800km2で、約700km2の奄美大島や対馬を上回る日本第2の面積を持つ島になります。

天草については 本渡瀬戸が運河化された5年後に開通した天草五橋により 九州本島との一体化が実現しました。
宇土半島の先端から大矢野島【現在は上天草市役所所在地】へ、そこから永浦島・前島などを経て天草上島に至る5つの橋は、昭和41年(1966)に一般有料道路として供用を開始しました。
これにより鉄道と船との乗り継ぎで3時間20分かかっていた熊本-本渡間は 車で2時間20分に短縮され、観光客数は年間54万人から315万人に急増しました(熊本県天草広域本部)。
予想外の交通量増大により有料道路は9年で償還を済ませ無料開放されました。

このようにして、天草の主な島は本土(九州本島)と結ばれた一群の架橋島【以下、“連島”と呼びます】になりました。

3号橋と4号橋との接点になっている大池島など無人島は省略してありますが、分岐路Bを含めて架橋で連なった島名と面積(km2)とを列挙します。大矢野島19.98+B維和島6.40+B野釜島0.32+永浦島0.79+B樋合島0.79+前島0.43+天草上島225.38+B樋島3.46+天草下島574.25+B通詞島0.60+下須島4.52 = 846.92(km2)。佐渡島に匹敵する大きさです。

そして、人口はというと 天草下島78142+天草上島29596+大矢野島13275人の主要3島にB樋島とB維和島を加えて122726人。

天草上島の南側にある御所浦3島【注】を含めれば文句なしに“面積最大の島”になるのですが、この部分は中瀬戸橋があるだけで、本土に通じる 御所浦架橋は まだ実現していません。
【注】御所浦3島
 横浦島1.09+御所浦島12.41+牧島5.63=19.13km2、人口752+2054+357=3163人

「連島」を考慮した島のランキングは、[86425]に分割しました。
[86420] 2014年 9月 28日(日)06:58:10白桃 さん
眠れ良い市よ
[86409]ピーくん さん
寝てはいないが、ベッド(蒲団)の中に入っている市呉市
私のたわ言にお付き合いいただき有難うございます。
呉に関して言うなら、尾道、三原、府中、庄原、大竹、竹原ともども“熟睡”している市でしょう。
心配されている東広島は、一時の勢いは無くなったとはいえ、まだまだ元気だと思います。
[86419] 2014年 9月 27日(土)23:01:32hmt さん
活火山
[86417] 山野さん 木曽の「御嶽山」が噴火

紅葉シーズン土曜日の昼ごろ、登山者も多い中で「突然」の噴火でした。火山性の地震は今月10日頃からあったようですが…
灰に埋もれたままになった方もあるとか伝えられており、心配です。

木曽の御嶽山と言えば、10年前の記事の冒頭で、1979年に思いもかけず「有史以来の活動」があり、これが気象庁による「活火山」の定義を変える きっかけ になったことを記しました。

火山防災の組織というと、気象庁が事務局を担当する 火山噴火予知連絡会 が中心的存在でしょうが、国土交通省が4年前から発行している 御嶽山火山防災だよりなどによる啓発活動もあるようです。

Vol.1には 活火山が多い都道府県 の上位が示されており、16の北海道に次いで長野県が秋田県と並んで6、岐阜県は5でした。もっとも長野・岐阜県境に御嶽山を含めて4火山があるので、2県合計は活火山7です。

このランキングには「離島を除く」と注釈が付けられており、東京都・鹿児島県などの離島にある多数の火山は除外されています。

Vol.11によると、最近1万年間に御嶽山では少なくとも4回のマグマ噴火と12回の水蒸気噴火とが起きていたことが判明したそうです。今回の噴火で17回になったわけです。

[23898]では『理科年表』が「活火山」という言葉を使っていないと紹介しました。
「活きているかどうかわかりもしないのに 活火山と言えるものか」という執筆者の意思表示なのかもしれません。
このような考え方も傾聴に値しますが、人々にわかりやすい「活火山」という言葉は、選定基準が変更されただけで 現在でも 公式に使われています。
しかし、休火山・死火山という言葉は使われなくなっています。
[86418] 2014年 9月 27日(土)22:53:11ピーくん さん
カントリーサイン
愛別町のカントリーサインが変わりました。開拓120年事業のため。
キャラクターが可愛いですね。地味に三千人台キープ。
詳細
[86417] 2014年 9月 27日(土)14:10:58【3】山野 さん
木曽の「御嶽山」が噴火/大相撲秋場所
「1」(本文)
7年振りとなりますが、本日午前11時53分頃に噴火しました。
家の近くにある町立図書館の駐車場から天気が良いと見えるんですが、
本日は残念ながら、曇ってて「山」自体が見えませんでした。
別の場所からだと(晴れてれば)神戸町と大野町を接ぐ「平野庄橋」や、池田山(池田町)からも見えるんですが。

「2」
相変わらず曇ってて「本体」は見えないんですが、不自然に此処だけ白い煙っぽいものが
厚い雲の上に見えていました(入道雲みたいな形状の)。
NHKニュースで見ている映像と似ているので、多分これが噴煙の一部じゃないかと思います。

「3」
一方、テレビの方。
噴火中継継続の為、大相撲が見れず…。
で、テレビで「噴火中継」を見ながらラジオで「大相撲」を聞くという。
元々、祖母が好きだった相撲中継を孫の私が現在見ていると。
生前、祖母がやっていた畑仕事は、親父がやってます。
特に「種蒔き」が好きで、毎日の様に「種蒔たい、種蒔たい」と言っております。
お陰で、畑に空きが無くて植える所がありませんよ。

「4」(追記)17時00分からEテレで中継されました。
去年辺りから大相撲に嵌ってます。
特定の誰かを応援している訳ではありませんが、白鵬は別格として敢えて書くなら3人居ます。
(1)今場所で40歳となった旭天鵬関。
(2)私と年齢の近い遠藤関。
(3)新入幕の逸ノ城。

「1」最初の書き込み(14時10分)
「2」1回目の追記(16時24分頃)
「3」2回目の追記(16時51分頃)
「4」3回目の追記(22時05分頃)
[86416] 2014年 9月 27日(土)13:39:54【1】白桃 さん
都道府県庁所在地累年国勢調査人口順位
これまで19回行われた国勢調査について、都道府県庁所在都市のみの人口順位を見て、平均順位の数字を低い順に並べたのが下の表です。
注1:平均順位・・・各回順位を合計し、それを19で除したもの(那覇のみは18で除す。)
注2:人口は「組替人口」ではなく、ナマの人口である。
注3:東京(1940年までは東京市)、札幌(1920年は札幌区)、那覇(1920年は那覇区)千葉(1920年は千葉町)、宮崎(1920年は宮崎町)、山口(1925年までは山口町)、さいたま(1930年までは浦和町、2000年までは浦和市)の人口。
注4:最高人口が2015年になっている都市については、あくまでも予測です。

最高人口最高順位最低順位平均順位2015年順位(予測)
1東京2015年121.111
2大阪1940年132.263
3名古屋2015年353.684
4横浜2015年263.792
5京都1985年375.058
6神戸2010年375.796
7札幌2015年5127.895
8福岡2015年7138.217
9広島2015年7128.9510
10仙台2015年81310.0511
11熊本2015年101812.5814
12長崎1975年72214.3222
13静岡2010年111814.6816
14鹿児島2015年111915.0017
15新潟2010年131915.5813
16岡山2015年122115.6815
17金沢2015年92116.1121
18岐阜2010年142519.3725
19和歌山1985年132819.8428
20千葉2015年104220.7412
21松山2010年173021.1119
22宇都宮2015年193222.5318
23富山2010年202925.5324
24高松2015年233226.2123
25高知2010年193026.3731
26さいたま2015年94728.799
27長野2010年233829.0527
28大分2015年194229.2620
29青森2005年223529.7936
30徳島1995年194130.4241
31前橋2010年223730.5832
32秋田2005年234031.5834
33那覇2015年234731.6733
34奈良2005年254233.7929
35山形2005年294234.7442
36宮崎2015年264634.7926
36盛岡2015年254034.7935
36甲府1985年244534.7946
39福井2010年244135.5840
40福島2010年334637.6337
41大津2015年314539.4730
42水戸2015年364540.0039
432010年314740.9538
44佐賀2010年374542.2643
45松江2015年374744.0044
46鳥取2005年434645.3247
47山口2010年314745.5345
平均順位については、眺めてみて驚くほどのこともありませんが、さいたま、千葉が低く、長崎、金沢、鹿児島が案外高くなっております。これは、新興のさいたま、千葉に対して、国勢調査初期に高位であった長崎、金沢を考えると納得がいきます。鹿児島は平均して高位にあったのが効いています。
上述したことと関連しますが、20世紀に最高人口を記録した6市に目がいきます。このうち、長崎、京都、甲府については、「平成の合併」を行って市域が拡大したにもかかわらず、こういう結果でありますから・・・。もっとも大阪市は「昭和の合併」よりずっと前の1940年がピークですから凄いといえるかも。
なお、松江市の最高人口が2015年になっているのは、2011年に東出雲町を合併したことによるものです。
[86415] 2014年 9月 27日(土)07:49:39かぱぷう さん
自治体公報メディア情報
この手の情報取得は不得手ですが、さすがに市政だよりに載ってると気づきます(笑)

筑紫野市が10月1日より公式FacebookとTwitterを始めます。


筑紫野市公式フェイスブック
http://www.facebook.com/ChikushinoCity/
筑紫野市公式ツイッター
http://www.twitter.com/ChikushinoCity/

市民としてフォローすべきなんでしょうか…(^_^;)
[86414] 2014年 9月 27日(土)07:29:06【2】オーナー グリグリ
第11回落書き帳公式オフ会のアンケート中間発表と開催日程と開催地の絞り込み
[86382]の表題の件ですが、現在までに21名の方に回答をいただきました。ご協力ありがとうございます。これまでの回答状況から開催日と開催地を絞り込みたいと思います。その上で、これまでの回答の見直しが必要な場合は修正をお願いします。また、まだ回答されていない方の更なるご協力もよろしくお願い致します。[86393]でお願いしましたサポーターの件もよろしくお願いします。


★開催日について
◎○△×に重み付けして点数を付けるというやり方で候補日を絞り込むと、重み付けを多少変化させても、結果として2つに絞り込まれます。(例:◎2○2△1×-1/◎3○2△1×-1/◎2○2△1×0/◎3○2△1×0)

候補日:11月1日(土)、または、12月6日(土)

アンケートの開催日欄の◎○△×を見直しできる方は見直しをお願いします。なお、上記以外の候補日についてもそのまま残しますので、同様に見直しが必要であればお願いします。


★開催地について
皆さんの希望を点数化すると当初の予定地であった関東近辺が圧倒的多数となりました。以下に絞り込みます。

候補地:栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県

アンケートに開催県希望の欄を新たに設けましたので、上記の中から1つに絞り込んで選んでください(どこでも良い場合は記入不要です)。また、具体的な温泉名などの希望は、これまで通り希望エリア欄に記入してください。


「第11回落書き帳公式オフ会アンケート」


【追伸】
前回の松江オフ会でのアンケート結果([84523]参照)を勘案していますが、日帰り・宿泊両方可能型開催、大都市オフ会などについては、引き続き今後の課題とさせてください。予算については、現状通り+もう少し安くという希望でしたが、上記候補日(三連休or年末)を考えると、これまでの水準(1.5万円前後)を維持するのがぎりぎりかなと思います。コスパの良い、かつ、予約が取れそうな隠れ宿を具体的にご存知でしたら、ぜひ情報をお寄せください。
[86413] 2014年 9月 25日(木)23:24:15MasAka さん
短いトンネル
[86409]ピーくんさん
呉線の川尻トンネルが日本一短いトンネルになるのですね。普段呉線に乗る機会がないのですが全長8.2mと短いので一瞬で終わりそうですね。

次期JR最短トンネルとなる呉線川尻トンネルの場所はここなのですが、南側の幅が広くなっている歩道部の真下にトンネルがあり、その北側の車道部は跨線橋というハイブリッドな構造になっています。元々は幅が広くなっている歩道部のみが道路だったのですが、後に道路が拡幅(付替?)となり、上から見るとトンネルと跨線橋がぴったりくっついてその境目がわからないような構造になりました。

というわけで、トンネルを出てから間髪入れずに橋の下をくぐるため、油断しているとどこまでがトンネルなのかがわからないということになります。この跨線橋の幅は10mくらいあるので、トンネルと合わせると20m近くの間地面の下に潜っていることになるため、一瞬で終わる、という感覚にはならなさそうです。トンネルの構造も、山を掘ったというよりは地面を一旦掘り下げてから上に道路を通すため再び埋め戻したという開削工法で造られた感じですので、これを最短トンネルとするのは邪道ではないかという意見も一部にあるとかないとか(←私の勝手な意見)。ちなみに川尻トンネルの延長は8.7mとする報道もあるようですが、どっちが本当なんでしょうかね。

この川尻トンネルの次に長いのが9.5mの五能線仙北岩トンネルで、次期JR東日本最短を名乗るようですが、こちらのほうが立派な山岳トンネルといった感じです。一時期は山田線の古田トンネルではないかと言われていたのですが、古田トンネルは11m“も”あるので、おそらく言われていた当時は仙北岩トンネルを発見できていなかったのでしょう。

ちょっと反則的な物としては大井川鐡道地名(じな)トンネル。このトンネル、地名駅のすぐ北にあるのですが、もともと木材を運搬する索道から万が一落下物があった場合に備え、列車を防護するために造られた覆道(シェッド)です。現在、索道は撤去されて現存しませんが、トンネル構造物だけ残っています。トンネルは本線と斜交しているので、構造物中心での延長は10mですが、交差する旧索道側との直交方向の長さを測ると7mくらいしかなく、現地は「日本一短い?トンネル」ということで売り出しているようです。

これと同様にトンネル構造物だけ残っているといえば、牟岐線の町内(まちうち)トンネルが有名ですね。鉄道開業後に周辺の土地造成で山が削られ、最終的にトンネル構造物だけが残されてしまったという歴史があります。こちらは延長44mあるということで、ここで紹介するにはちょっと長い(?)トンネルです。

ところで、最初に私は川尻トンネルのことを「次期JR最短トンネル」と書きました。ということは、JR以外で日本一短いトンネルがあるかも知れないということです。それが長良川鉄道の中野トンネルなのですが、一部に延長7mと書いてあるサイトがあるものの、未だ確実なソースを見つけることができていません。長良川鉄道の公式サイトでも全く触れられていないので、日本一短いトンネルの謎は深まるばかりです(笑)。

また、新幹線の最短トンネルについては、Wikipediaには第1大和トンネルが30mで最短と書いてありますが、確か九州新幹線(鹿児島ルート)で開削工法で造った短いトンネルがあったと記憶しているので、そちらとの比較が必要かな、と考えています。また、開削ではなく山岳工法によるトンネルとなると、東北新幹線の松森トンネル(78m)はかなり短い部類だろうと思っていましたが、調べてみると同じく東北の館トンネルも短そうです(参考)。
[86412] 2014年 9月 25日(木)21:24:56ピーくん さん
飯田
連続でお目汚しすみません。東広島市豊栄町飯田と三次市三和町飯田の飯田はつながっているのか分断されているのか気になります。由来や歴史も気になります。まだ、東広島市豊栄町や三次市三和町に慣れません。ここらへん田畑が広がり家もぽつんとあるイメージです。
[86411] 2014年 9月 25日(木)20:26:44ピーくん さん
あらら
ウラジオストクと答えたものの何か違うかもしれません。自信ありません。まだ外国に行ったことありません。相撲モンゴル力士の大型新人登場で盛り上がっていますね。遠藤関も頑張ってほしいです。名古屋の人今日はビール片づけましょうよ。高校野球秋の大会各地で始まっていますね。楽しみ。広ー西条農業、新庄ー広陵楽しみ。
[86410] 2014年 9月 25日(木)20:07:36ピーくん さん
シベリア
淡水魚さんウラジオストクでしょうか?思い出すのは十津川警部シリーズで見逃してしまいDVDでやっとシベリア鉄道殺人事件を見ることができました。私寒いのは苦手です。
カンボジアから働きに来ていた留学生さんが帰られることになりました。経由地のバンコクまで飛行時間6時間から7時間かかるそうで大変だなと思いました。また、いつか日本に来てほしいです。
[86409] 2014年 9月 25日(木)19:15:01ピーくん さん
二番目
呉線の川尻トンネルが日本一短いトンネルになるのですね。普段呉線に乗る機会がないのですが全長8.2mと短いので一瞬で終わりそうですね。日本一は青函トンネルだそうで全長53.85kmだそうです。トンネルは長いほうが好きです。

東広島市の8月1日の推計人口が190773人。八千代市の人口が190,574人でした。八千代市が19万都市の仲間入りでしょうか気になります。八千代市に抜かれそうだけど仕方ありません。

こっくり、こっくりしだした市 東広島市
起きてはいるが、もう眠そうにしている市 福山市
まだ、寝そうにもない元気な市 広島市
寝てはいないが、ベッド(蒲団)の中に入っている市呉市
とみました。
[86408] 2014年 9月 25日(木)15:58:42山野 さん
樽沢トンネル
[86405]伊豆之国さん
[86407]NTJ会長さん
樽沢トンネル自体は水没区間から外れています。
廃止区間利用の観光トロッコでも走らせたら、話題に
此処ですが、記事中には、
線路付け替えに伴い国の管理となる。
…と、あります。どうなるんでしょうね、この面白いトンネルは。
[86407] 2014年 9月 25日(木)11:23:05NTJ会長 さん
あれ?
[86405] 伊豆之国 さん
樽沢トンネル自体は、水没しないんじゃなかったでしたっけ??
ダムはもうちょっと上流に出来るっぽいような?
(岩島駅~ダム下までの、廃止区間利用の観光トロッコでも走らせたら、話題になるんじゃないかなぁ?)
[86406] 2014年 9月 24日(水)23:15:21淡水魚 さん
生存報告ほか
[86351] 伊豆之国 さん
電車から我が家が見えたと思いますよ~。

私も道中記を書いちゃおう。
9月の飛び石連休、最寄りの地方空港からチャーター便にて約2時間半の旅です。使用機材が置いてある空港で濃霧が発生し、なかなか飛び立てずこちらまで回送できないため、予定より4時間以上遅れた出発でした。この航空会社が当空港に来るのは初めてなので、きっと展望台にはカメラを持った飛行機ファンが待っていたと思います。
さて到着後は時計を2時間すすめます。この市(A)は、20年ほど前まで外国人だけでなく自国の人でも簡単には訪問できない市でした。2年前にAPECを開催し、それに合わせて大きな斜張橋を架け、交通基盤を整備しました。淡水魚はアーチ橋と斜張橋が大好きなので、今回は渡る機会がありませんでしたが、一度に2つも斜張橋を見ることができてうれしかったです。日本で怪我をした皇太子(当時)の名前が付いた凱旋門や、陸に揚げた潜水艦なども見学します。繁華街で新婚さんと思われるウズベキスタン人カップルに出会いました。お幸せに!
駅は、改札を通過せずにホームに行ける構造で、有名なキロポストも撮影し放題です。この鉄道(B)ではどうやって無賃乗車を取り締まっているのか疑問です。ここから首都まで乗ると1週間かかるようです。スーパーでミネラルウォーターを買って寝台車に乗り込みます。ちなみにアサヒスーパードライはこの国のビールの1.5倍の値段が付いていました。定刻は21時半出発ですが15分早まりました。朝までの間、何か所かの駅に停まったようですが、前日は飛行機の遅れで睡眠時間が短かったため、その分熟睡してしまい、写真が撮れませんでした。
翌朝8時15分、目的地(C)に到着です。この市は大きな川(D)の岸に発展し、現地ガイドによれば「この国の最も高額な紙幣のデザインに使われるにふさわしく物価が高い」とのこと。この川は隣国(E)との国境になっていますが、展望台から眺めても直接に隣国が見えるわけではありません。川には高級珍味の卵を持つ魚が生息しているそうです。水は濁っています。冬は凍結して自動車で渡れるほど寒くなります。
帰国の使用機材で電子機器に不具合を生じ、置いてある空港からC市まで回送できず、結局5時間遅れました。最寄りの地方空港にはぎりぎり薄明るいぐらいの時間に到着したので、展望台にたくさんの人がいるのが見えました。

さて淡水魚はどこへ行ったのでしょうか?
[86405] 2014年 9月 24日(水)22:00:38伊豆之国 さん
京都から富士見 & 湖底に消える日本最短トンネル
[83639] hmt さん
富士山が見える都府県 は、全部で 20(但し、京都は証拠写真なし)
その京都府から富士山の撮影に成功した、というニュースがありました。山梨日日新聞
富士山の眺望に関する研究・著書で知られる田代博氏([83639]によると、京都府からは唯一、この辺りからのみ、計算上からは富士山の頂上が見える、ということにはなっていたものの、京都市内とはいえ樹木が生い茂る深い山の中で、たどり着くのも困難で見通しも悪いとあって、「本当に富士山の姿を見るのは不可能に近い」とされていたのですが、今月21日に奈良県の住職が写真撮影に成功し、田代氏によって「富士山頂に間違いない」と認定されたとのことです。田代氏HP
江戸時代に「富士見十三州」という言い回しがありました([83639],[59419])が、この「十三州」(駿河・甲斐・伊豆・遠江・相模・武蔵・下総・上総・安房・常陸・下野・上野・信濃)と、それ以外で富士山が見えることが確認されている、陸奥(明治以降では岩代と磐城)・越後・越中・飛騨・美濃・三河・尾張・伊勢・志摩・伊賀・近江・大和・紀伊に加え、これで山城国からも見える、ということになると、「富士見二十七(二十八)州」ということになるわけです…。
…そういえば、3年前のこの日も、「富士山」ネタを書き込んでいました([79370])…。

次は、「十八番?」の「鉄」系のニュースから。
八ツ場ダムの工事の進展に伴い、水没する区間となる岩島~長野原草津口間の線路が新線に切り替わることになり(→[77742] k-ace さん)、今日24日限りで現ルートによる運行を終了し、この区間を運休して切り替え工事を行い、来月1日より新ルートによる運行を開始、水没区間にある川原湯温泉駅も高台にある新ルート上の駅に移転することになります。この水没区間にある、「日本一短いトンネル」として名高い「樽沢トンネル」(長さ7.2m)も、列車が通るのは今日限りで見納めとなりました。毎日新聞
…川原湯温泉には、11年前、四万温泉に泊まったときに足を伸ばし、立ち寄り湯にも入っています。その頃には既にダム工事による立ち退きが進んでいて、廃業した旅館や土産物店も多く、もうかなり寂れた印象になっていました…。
[86404] 2014年 9月 24日(水)19:48:38NTJ会長 さん
…地図リンク
ところで…
コレクション等の地図のリンク先なのですが、この環境からですと「mapion」に関して画面が正常に表示されないようです。
ほかの皆様の環境では「mapion」は表示されていますでしょうか?

それと…国土地理院の地図サービスも切り替わっていますね。

…全てを修正…はちょっと「やってらんない」と思いますが、比較的簡単な「一案」はあります。(wikipediaの要領を借りるアイディアです)

まず、CGIで各種地図サイトへのリンクを一覧表示する奴を作っておきます。
で、引数で渡された経緯度を元に、リンクを一気に生成する…って要領ですが、その引数を工夫して、既存のURLを引数に与えてやると、対応したロジックで変換して…って要領です。

こういうワンステップ噛ませたジャンプにしておけば、将来画期的な地図サイトが増えた場合や、サービスの廃止へも1ファイルだけの対応で可能なので、管理し易いと思います。

逆に利用者側から見れば、ワンステップあるものの『使い慣れた地図で確認出来る』という利点があります。

デメリットとしては、コレクションの編集者さんが『この地図で見せたい』という部分に対処できない所でしょうか。
もうひとつ…元がyahoo地図の場合には、ちょっと手間が掛かるかもしれません…
[86403] 2014年 9月 24日(水)19:34:31NTJ会長 さん
潜在的にはまだありそう・・・
[86399] オーナー グリグリさん
むむっ、少なくとも「下志津」は気が付かないといけませんね。15年目の地元として。
「そちら側」には「志津」という括りで上・中・下と揃っているので、見逃すのも仕方ないかもしれません(^^;
「こちら側」ですと、出身の小学校・中学校とも校歌に出て来たり、その他様々なモノに「下志津」が出てくるので、気付き易いのですが。

六方・鹿放(ろっぽう)は目から鱗でした。
流石にココは地元なので知っていましたが、似たようなモノが全国に散在しているかもしれません。
「同音別字のペア地名」の中には、同様な場所がまだ有るかもしれません。

…ところで…
・奈良県十津川村
・北海道新十津川町

こういうのは例外ですよね?
別系統のコレクション(親子地名?)としては面白い所ですが。
[86402] 2014年 9月 24日(水)17:53:49【2】ピーくん さん
広報メディア
京都府京田辺市のフェイスブックが10月1日から開始されます。
詳細

鳥取県日野郡日南町のフェイスブック確認しました。
詳細

熊本県上益城郡御船町のフェイスブック確認しました。
詳細

鹿児島県大島郡与論町のフェイスブック確認しました。
詳細

鳥取県八頭郡八頭町のフェイスブック確認しました。
詳細
[86401] 2014年 9月 24日(水)02:00:10【2】中島悟 さん
茨城旅行中止余波
ご無沙汰してます。拗れに拗れた夏がようやく終わりました。
愚痴を書き連ねてもしょうがないので本題に入ります。

NHK教育の今年の「天才てれびくん」は、各都道府県に棲んでいてその県のシルエットを持つ妖怪?「どちゃもん」を探して
味方にして敵を倒す、というストーリーらしく、只今うちの真ん中の子がはまっております。
例えば、北海道「るる」はクリオネ。納沙布と知床が角で、宗谷と襟裳が羽、そして渡島半島は尻尾という具合。
栃木の「とちぼるた」は雷使い、「きんしゃか」は奈良だけあって鹿と金魚がモチーフ。
広島の「ぷうか」は言わずもがな。福岡は「ちゃっちゃくちゃら」とか、名前でもう・・・
個人的なツボは「ぎゅたあく」(静岡)。サッカーボールの目、ギターのような突起を持つ、駿河湾に棲む深海魚で、
これがプラモデルのように半身しかないとか、詰め込みすぎです。
他、青森、千葉、新潟、石川、大阪、徳島、高知、宮崎でまだ14体しか出ていませんが、
このペースで年度末までに47体出るのか心配&楽しみ。


それから週末に、タイムリーな話題の架橋島、伊王島へ行ってきました。(というか、連れて行かれた?)
伊王島大橋の上からは遥か高島の向こうに軍艦島も見えます。
恥ずかしながら今回、伊王島が実は2つの島に分かれていることを初めて知りました。
[86400] 2014年 9月 23日(火)15:28:04hmt さん
海と島 (20)島と架橋との関係
日本には多数の島があります。
海上保安庁が 1986年に外周0.1km2以上の島を数えた結果は 6852島でした[86234]
しまっぷ統合版 には 岡山・広島・山口【瀬戸内海のみ】・香川・愛媛各県に属する 909島が収録されています。
「九十九島の数調査研究会」による調査で確定した植物の生育が認められた島の数(2001)は208でした[29533]
最近では、総合海洋政策本部により 領海の外縁を根拠付ける離島の名称決定作業が行なわれており、「ソビエト」など 158島が命名されました[86180]

こんな具合に、無人の小さな島嶼のすべてを対象にすると「きりがない」ことになります。
「しまっぷ」には 夏目漱石『坊つちゃん』に登場するターナー島[67135]のモデルである 四十島も 面積315m2と出ていました。趣味的には面白いのですが、一般的にはこんな小さな無人島を詳細に調べる必要は少ないでしょう。

島と人々の暮らしとの直接的な結びつきを表すものに 有人島・無人島という区別があり、シマーズで有人島とされた島の数は、地続きになっている香焼島などを含めて 433島でした。

今回は、島に暮らす人々が その生活にとり必要なものとして作り出した架橋について考察します。

架橋は 費用対効果が検討されて実現するものなので、短い橋ならばちょっとした出作目的での無人島架橋も実現する反面、大型自動車の通れる長い橋が必要ということになると 有人島であってもなかなか実現しないケースもあります。

島を本土から隔離して島たらしめているものは、人々が日常利用している陸上交通を阻む海です。
架橋と直接関係はないのですが、[53818]EMMさんの 記事に使われた“金沢が陸の孤島”には注目しました。
現在の金沢港というのは、昭和38年のいわゆる「三八豪雪」の際に道路・鉄道が寸断されて金沢が陸の孤島となったことから、金沢へ直接海路補給するための拠点整備を求める声を受けて建設されたものです。

船を使えば海上輸送も可能である。しかし、それなりの設備を必要とし、小回りの効く点では自動車に及ばない。
離島振興法により指定される離島が、本土との間が架橋で結ばれていない有人島に限られているのは、このような見地からして「もっともなことである」と理解できます。

例を挙げると、2008年に豊島大橋[82870]で上蒲刈島と豊島との間が繋がった結果、広島県の豊島・大崎下島それに愛媛県の岡村島までが本州からの島伝いの陸上交通可能になり、3島は離島の指定から外れることになりました。

同じように「架橋島」と言っても、その道路が本土【5大島】にまで通じているか否かで、その経済的価値は大きく違うようです。
本土に通じていない架橋は 離島間を結びつけることで地域経済の規模を拡大し、港湾設備などの共用も可能にします。
しかし、その道路が本土まで通じることにより、「離島」を脱して 事実上の本土化が実現したと扱われているようです。

島への架橋については、グリグリさんによる集大成が[82809]で示されています。
この中にも短い橋が収録されているかもしれませんが、その後で[82820]k-ace さんにより示された 佐世保市小佐々町の 前島 と本土とを結ぶ道路橋は、拡大した地理院地図から僅か数mの長さと思われます。
僅か数mの橋ですが、[82820]にリンクされた写真によると前島と、それに隣接する鼕泊島(とうどまりじま)までが 自動車通行可能な状態になりました。2島合せて約1000人の住民の暮らしは、この短い架橋により支えられていることが推察できます。
余談ですが、九州本島の西端である 神崎鼻(こうざきはな) の付近には多数の島が散りばめられており、九十九島と呼ばれています。観光地としては佐世保に近い南側が有名で、『美しき天然』は ここをイメージした名曲[29533]とされています。
前島と鼕泊島とは北九十九島の中で数少ない有人島です。

[82823][82877]EMMさん、[82831]白桃さん、[82827]グリグリさんなどによるレスなど見ても、短い橋があったり、細い橋があったりして、その扱いは なかなか難しいようですね。
私としては、統一的に整理して結論をまとめることができていなくても、せっかく集めたデータをいろいろと展示してもらえば、それなりに楽しみ、利用することができます。

[82877]の線引で前島と対比された架橋は 坂井市三国町、岬の先端の無人島・雄島にある大湊神社への参道と思われる 長い歩道橋。こういう両極端が同居しているのも楽しいのではないでしょうか。

グリグリさんによる離島架橋一覧[82809]と言えば、その先頭を飾っている島が根室市の春国岱です。
hmtが国土地理院の島リストにも出ていなかった奇跡の島・春国岱[85822]に気がついたのは、離島架橋一覧がきっかけでした。

架橋と防波堤道路との関係
架橋についての私の基本的な考え方は、島の人々が利用する交通手段です。従って架橋と防波堤道路との区別は不要という立場です。
しかし、グリグリさんの離島架橋一覧は、最初の動機が第三十六回十番勝負問四に関連するもので、大竹市阿多田島と猪子島を結ぶ堤防道路の類は除外されています[82800]

この点に関して[82759]で発表された共通項を確認してみると、意外にも
■陸続きではない二地点(人工島を除く)をつなぐ海上架橋または湖上架橋がある市
となっていて、堤防道路排除についての明確な言及がありません。
他の方の記事中には すべて問四の共通項として
■本土と本土、本土と島、島と島をつなぐ橋が架かる市(堤防道路、桟橋、人工島は除く)
が明記されているので、こちらが正しかったのではないかと思いますが、どのような事情で不一致なのか不思議に思いました。

なお、[82809]を見れば、一部が橋になっている海中道路(うるま市)や中海堤防道路の橋ならば収録対象になることがわかります。
漁生浦島~有福島間は堤防道路…とあるのですが、よく見ると2ヶ所ほど堤防が切れていて橋になっているような…要精査
などの指摘[82877]も出ており、堤防道路排除は事態を徒に複雑にしているように見受けられます。

「島と橋との関係」を論ずるにあたり、堤防道路とを橋と峻別すること。
第三十六回十番勝負問四における扱いは別として、これは果して必要なのでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示