都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [87200]〜[87299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[87200]〜[87299]



… スポンサーリンク …

[87299] 2015年 2月 14日(土)22:26:40デスクトップ鉄 さん
戦国市取り合戦(領主別)訂正
[87298]k-ace さん
私は領主別の領国数は29になってますが、領国別で数え上げると31市になりました。
エクセルのcountif関数、sumif関数を使って集計したのですが、なぜかこういう結果になっていました。領主別ワークシートのニックネームをコピーして、領国別ワークシートに貼り付け再集計したら、31になりました。
ほかにも次の方々の領国数(したがって石高、領民数も)違っていました。(敬称略)
桜トンネル:43→45
なると金時:24→25
ぺとぺと:37→39
鳴子こけし:5→6
maki:7→8
ご迷惑をおかけしました。集計表を訂正します。
[87298] 2015年 2月 14日(土)20:12:39【1】k-ace さん
戦国市盗り合戦
[87286]デスクトップ鉄さん
私は領主別の領国数は29になってますが、領国別で数え上げると31市になりました。
私だけか否か調べてみると、なると金時さんも領主別では24になってますが、領国別で数え上げると25市になりました(全ては調べてませんし、一致してる方もおられました。ただ人口ベースまでは調べてないので一致した方でも人口ベースで差異があるかもしれませんが)。
見たところの感想もあるのですが、まずはこの点を。

【追記】
人口ベースで検証してみたところ私のは矢板市と綾部市の2市とその合計の人口分の差異?
[87297] 2015年 2月 14日(土)18:39:29白桃 さん
安中はいずれ・・・
[87292]おがちゃん さん
これからは地域問わず領主を狙えそうなところからもっとガツガツ行こうかなと考えております...(笑)
白桃は強力大名がひしめく群馬の地で間隙をぬって3市を取っておりますが、特に縁もゆかりもない土地でのこの振る舞いについては反省しきりです。
その中でも、心ならずも安中を占拠してしまったことが誠に悔やまれます。当地は言わずもがな貴殿が統治すべき地ですから、スグにでもご返納したいのはヤマヤマなれど、“戦国市取り合戦施行規則第4条”にて、勝手に転売や譲渡が禁止されており、そうもいきません。
いずれは、貴殿の領地になると思いますが、それまで大切に管理しておきます。よって、東瀬戸内方面への進攻だけは思いとどまって頂きたい、と切にお願いする次第です。
[87296] 2015年 2月 14日(土)17:56:22ピーくん さん
選挙
オーナーグリグリさま
愛知県 小牧市の山下 史守朗市長ですが、再選しました。
詳細
既出でしたらすみません。

宮城県富谷町長選挙が、8日にあり若生裕俊氏が、現職の若生英俊氏(64)を破り、初当選しました。前町長の故・若生照男氏の長男。2016年市制移行に影響なく
当選が決まり、同町成田の事務所に現れた裕俊氏は「2016年に市制移行が控えている。町民の声に耳を傾け、皆で一緒に新しいまちをつくりたい」と力強く語った。とのこと。
議会での審議などのスケジュールが気になります。
詳細

住民意向調査も全世帯対象に始まっています。
http://www.town.tomiya.miyagi.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=2018

市制に関するページ開設されていました。
詳細

桐生・みどり新市建設研究会の紹介ページも開設されています。
[87042] をご覧ください。
http://www.city.kiryu.gunma.jp/web/home.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/d54b4734ac905cd949257db3002b245f?OpenDocument

http://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1420535849805/index.html

よろしくお願いします。
[87295] 2015年 2月 14日(土)17:27:34ピーくん さん
広報メディア
Hiro_as_Filler さん少し溜まってきたのでお時間のある時にお願いします。
岡山県浅口市のホームページが移転しました。浅口市役所に問い合わせて確認しました。
http://www.city.asakuchi.lg.jp/

石川県能美市のフェイスブック
https://www.facebook.com/nomistyle1

秋田県南秋田郡八郎潟町のフェイスブック
https://www.facebook.com/hachirogatamachi

静岡県静岡市清水区のフェイスブック
https://www.facebook.com/shimizuku.shizuokacity

福岡県福津市のフェイスブック
https://www.facebook.com/fukutsu.city

山形県西置賜郡小国町のフェイスブック
https://www.facebook.com/town.oguni.yamagata

新潟市のフェイスブック 広報課
https://www.facebook.com/niigatacitykoho

埼玉県八潮市のフェイスブック 広聴広報課
https://www.facebook.com/840kochokoho

埼玉県八潮市のツイッター 広聴広報課
https://twitter.com/840_kochokoho

山梨県韮崎市のツイッター
https://twitter.com/nirasakicity
[87294] 2015年 2月 14日(土)17:26:08【1】デスクトップ鉄 さん
戦国市取り合戦(領国別)訂正
[87292] おがちゃん さん
ところで、戦国市取り合戦(領国別)で鹿児島市の領主争いの筆頭に挙げられているペーロケさんですが、第21回問十で金メダルを獲得されておりますので、3万石ではなく正しくは5万石ではないかと思われます。ご確認ください。
集計は6万石(金メダルのほか1問正答)となっていたのですが、表に2位の石高を転記してしまったようです。ほかに、熊本市のMasAkaさんと、大分市の桜トンネルさんも、2万石ではなく3万石でした。大変失礼しました。
戦国市取り合戦(領国別)の表も訂正しました。ご確認ください。
[87293] 2015年 2月 14日(土)17:25:49pタウン さん
戦国市取り合戦を見ての感想
4年ぶり?の投稿です
市取り合戦を見させていただきました
自分は23区の者なのでこの合戦とはあまり縁のないものですが、
家から一番近い神奈川に一大勢力があることに驚きました。
今後しばらくは23区の中から戦況を眺めていたいと思います。(北陸の巨大帝国とか瀬戸内とかを中心に)
[87292] 2015年 2月 14日(土)16:09:54おがちゃん さん
戦国市取り合戦に関して
おがちゃんです。

戦国市取り合戦とは、また面白そうな企画が始まりましたね。
[87291]白桃さんは専守防衛の意思を表明されていますが、他の皆様の今後の戦略にも注目ですね。
自分は領民人口が思ったほど多くなかった(北海道ばかり攻めているから当然ですが)のでこれからは地域問わず領主を狙えそうなところからもっとガツガツ行こうかなと考えております...(笑)

ところで、戦国市取り合戦(領国別)で鹿児島市の領主争いの筆頭に挙げられているペーロケさんですが、第21回問十で金メダルを獲得されておりますので、3万石ではなく正しくは5万石ではないかと思われます。ご確認ください。
[87291] 2015年 2月 14日(土)11:26:16白桃 さん
白桃は専守防衛をめざします
花札、トランプ、百人一首などのゲームで、何故かその人がいつも取ってしまう札やカードがありますが、そういった“お気に入り”の発想から「戦国市盗り合戦」が生まれました。
「合戦」と聞くと少々血なまぐさいですが、勿論いさかいを助長するものではなく、皆様にはゲーム感覚で遊んでいただければと思っています。
デスクトップ鉄さん、グリグリさんと三人で都内某地にて「清洲?会議」を開き、各人の“領土”の取り決めをしましたが、完成した版図を眺めていると、ああ、やっぱりココはアノ人か、あれ、コノ人がコンナトコ意外だな、と本当に面白い、いや、面白すぎてハマッてしまいました。
さて、幸いなことに領国の数では一番の白桃ですが、領国体制?と今後の戦略を披露させていただきます。
首都は岡山、ココロの都(心都)は東かがわに置きます。
で、各地の拠点として、
北海道、東北は大仙で、群雄が割拠する当地に目を配ります。
関東はもちろん浦安で、特にまりんぶる~色に染まった房総の暴走を食い止めます。
北陸は高岡で、EMM帝国からの侵略を阻止します。
東海は小牧で、ここは名古屋に群がろうとする輩に気をつけます。
関西は池田で、深夜に特急が飛び込んでこないか注意します。
中四国は高松で、首都と心都の機能を補助・補完します。
九州は都城で、北九州に根を張る某(可羽府宇?)の南下を防ぎます。
そして、夏場の保養地として安曇野に宮殿を建立します。

と、侵略を好まない白桃は、専ら防衛に徹しますが、首都、心都周辺の地をより強固にするため、長宗我部がっくんから三豊を奪還し、倉敷を領有、そうじゃ、要衝の地・総社で妖怪ぺとぺとを退治しよう。

※文中、敬称略をお許しあれ
[87290] 2015年 2月 14日(土)10:35:02【3】オーナー グリグリ
自治体越えの地名(中一里山、シャクナゲ、高取山)
[87282][87289] ニジェガロージェッツさん、中一里山、シャクナゲ、高取山の情報をありがとうございます。とりあえず、自治体越えの地名の説明文末尾に、未整理記事情報として追記しました。折りをみて整理したいと思います。また、神戸レンガプロジェクトの情報もありがとうございました。

[87289]
全国各地の自治体の境界は、山頂や尾根筋を通ることが多く、共通の山の呼び名を冠した「字」レベルの細かな地名となると、探していけば全国至る所に境界の両側に散らばっているということはないでしょうか?
杞憂だとよいのですが。
はい、そのとおりで大いに心配しています。どのような組み合わせと言ったのは、当面は制限しないで様子見という意味だったのですが、今後の状況によっては何らかの制限が必要になると想定しています。例えば、ネット地図で確認できる範囲に限定する(拡大防止の意味で)、政令区の区境越えは対象外とするか「その他多数」とまとめて記述してしまう、などです。これははさまコレクションで採用している方法です。

[87283]ペーロケさん、ご指摘ありがとうございます。ただ、ニジェガロージェッツさんが言われているとおり、西宮市と神戸市の一里山は「無関係だけどたまたま同じ名前になったという例」に過ぎないと私も考えます。一里塚という地名があちこちにあるのと同じでしょう。ニジェさん、丁寧なふぉろ~をありがとうございました。
[87289] 2015年 2月 14日(土)03:09:23【1】ニジェガロージェッツ さん
高取山
地元ネタ続きで恐縮です。
グリグリさんご編集の「自治体越えの地名」への情報提供に[87282]にて神戸市の区境を越える地名として「中一里山」を挙げましたが、もうひとつ小生の地元に「高取山」がありました。馴染みがありすぎて、空気みたいにすっかり気にせずにおりました。
長田区高取山町/須磨区妙法寺高取山
「高取山町」の読みは「たかとりさんちょう」ですが、「妙法寺(字)高取山」も「たかとりさん」でしょう。地元ではこの山を「たかとりやま」とは呼びません。

「高取山」については、実際に標高329mの高取山が存在していますが、念のための説明になりますが、[87282]で書いた「一里山」については、そのように呼ばれる山が実際にあるわけではありません。
ちょうど長田区に高取山町と一里山町とがあり、どちらにも山頂があるので、遠い将来に一里山町にある山を「一里山」と呼び、整備される可能性はあるかもしれませんが、現状では難しいでしょう。
高取山頂上一帯は高取神社の神域として市民に親しまれ、六甲全山縦走路が通るハイキングコースにもなっていますが、一里山町はかつて石切り場のあったところで、ハイキングコースもなく、鉄塔をつなぐ電線の巡視路の他にはいくつかの怪しい獣道のようなものがある程度です。ただ、治山事業は細々と続けられているようですが、山頂から南側は石切り場の崖になっており、ここを市民公園のように整備することはないでしょう。小生は北側から山頂に向かって藪を掻き分けアプローチしてみましたが、辿り着けませんでした。

ところで、口、中、奥の一里山について、「中一里山」は山田町下谷上の字に、「口一里山」は神戸港地方の字に現存し、昔は長田村や夢野村にも字があったことは[87282]に書きましたが、残る「奥一里山」についても、山田町にその名の字があるのか探してみました。ところが、神戸市の地番参考図の北区の索引に出ていないことから、現存していないかもしれません。
歴史的にも口、中、奥の名称は、あくまで神戸側の福原庄から見た呼び方であり、当時の山田庄の人々が自身の地に「奥一里」という地名は付けなかったのでないかと推測します。

[87269] グリグリさん
自治体名、町名、大字、小字のどのような組み合わせでも採用します。
全国各地の自治体の境界は、山頂や尾根筋を通ることが多く、共通の山の呼び名を冠した「字」レベルの細かな地名となると、探していけば全国至る所に境界の両側に散らばっているということはないでしょうか?
杞憂だとよいのですが。

[87285] ペーロケ さん
私は由来が異なるとは書きましたが、「関係がある」とは一言も書いていませんよ。
ならば、貴稿[87283]にて
どちらかといえば、大分市寒田のような扱い近いのかもしれませんね。
とお書きになられたのか。臼杵市野津町と豊後大野市犬飼町に跨る西寒田と、場所の離れた大分市寒田とについては、グリグリさんは[87265]
両者は無関係ではないのは間違い無さそうですが、同じ地域が分断されたのではなく、神社由来の関係のようであり
と関連性を述べておられ、過去にはokiさんが[76694]にて分かりやすく両者の関係を詳説しておられます。
もちろん、ペーロケさんもそれらをお読みになったことでしょう。
[87265]にてグリグリさんが示された基準を問題視されていますが、寒田の例は自治体越えの地名として収録するのには無理があるものの、無関係ではないから「微妙」とおっしゃられている、と小生は理解しています。「無関係だけどたまたま同じ名前になったという例」が混じるとは考えられません。
[87288] 2015年 2月 13日(金)23:01:09オーナー グリグリ
祝!戦国市盗り合戦 スタート♪
[87286] デスクトップ鉄さん、「戦国市盗り合戦」企画スタート、おめでとうございます。白桃市町村人口研究所長との共同企画と言うことであり、[87241]のアイディア書き込みからたったの12日目という、超スピードリリースは素晴らしいです。私もバックヤードのお手伝いができて十分楽しみました。もっとも本当の楽しみは、十番勝負に参加されている皆さんがこれからこの企画を楽しんでいただけることです。ぜひ皆さん、感想をお寄せください。お待ちしています。

追伸:
これまで十番勝負の難易度分析と想定解分析のページ「十番勝負問題分析 by デスクトップ鉄」を今回の新企画スタートに合わせて、「デスクトップ鉄十番勝負研究所」と改題しました。また、戦国市盗り合戦のメニューは十番勝負のトップページからも直接アクセスできます。なお、戦国市盗り合戦の説明は「デスクトップ鉄十番勝負研究所」トップページに詳細が記載されています。
[87287] 2015年 2月 13日(金)22:55:50むっくん さん
Re:戦国市盗り合戦
[87286]デスクトップ鉄さん

早速拝見させていただきました。
北九州市が高知県所属となっていますので、修正をお願いします。
[87286] 2015年 2月 13日(金)22:31:24【3】デスクトップ鉄 さん
戦国市盗り合戦
[87241]で白桃さんから、十番勝負解答者の正答した市をポイント化し、市の領主を決める「十番勝負市とり合戦ゲーム」の提案があり、[87243]で予告したように集計作業を行ないました。その後グリグリさんを交えて3人で検討した結果、構想(妄想)はどんどんエスカレートし、本日「戦国市盗り合戦」としてリリースしました。どうぞお楽しみください。なお、集計に間違いがあるかもしれません。気づかれた方は申告していただければ、訂正いたします。

予想どおり集中派の白桃さんとEMMさんの熾烈な戦いとなり、白桃さんが50市の、EMMさんが48市の領主となりました。EMMさんが領主で、白桃さんが領主狙い(次点)の市が4、その逆が2あり、結構相手の領地にも進出しています。白桃さんはまた高岡市を制してEMMさんの富山県全市制覇を阻止し、白桃さんの香川県全市制覇はがっくんさんが三豊市を制して阻止しました。

領民数(獲得市の総人口)でトップに立ったのが、神戸市、広島市を含む43市を手中に収めた桜トンネルさん、第2位は福岡市、北九州市ほか30市のかぱぷうさんでした。以下、白桃さん(岡山市など)、ぺとぺとさん(相模原市など)、EMMさん(金沢市など)と続きます。深夜特急さんは大阪市、京都市、堺市の獲得石高トップですが、いずれも必要石高に達せず、「領主狙い」にとどまっています。京都と堺はあと3ポイント、大阪は6ポイントなので、いずれトップに立つでしょう。

白桃さんが[87241]で提案したルール
1.第一に優先されるのは、勿論、その市で正解したポイントが最も高い者
2.ポイントが同じ場合は、その市の正答数が多い者(例:銅1・普通1より、普通3を優先する)
3.正答数が同じ場合は、十番勝負の全正答数の少ない者(これによって、たまに参加する者でも容易に領地が得られる)
のうち、3番目は協議の結果「最後の正答者」に変更しました。最初のルールだと、十番勝負開始当初数回だけ参加した解答者が獲得することが多く、目的にそぐわない結果になりました。ルール変更により、新たな参加者でも領主となることができます。今回初参加のNさんは、江南市を獲得しました。領主は固定したものではなく、各回の結果によって交代(下剋上、移封)があります。今後十番勝負開催ごとに、再集計して更新します。

必要石高に達した解答者がいない49市は、領主不在となりました。多くは、政令都市や県庁所在地ですが、2ポイント(万石)で領主になれる人口10-20万の中都市も含まれています。第41回以降これらの市で銅メダルを獲得すれば、初代領主になることができます。また、全員1万石の市が78市あり、これらの市は次回以降の正答者が奪取することができます。

# かぱぷうさんのお名前を訂正。失礼しました。領民数トップの方々について追記。
[87285] 2015年 2月 13日(金)03:48:40【1】ペーロケ さん
一里山その2
こんな時間にまだ仕事中ですが、ちょっとブレイクタイムwww

[87284]ニジェガロージェッツ さん
二つの一里山が「まったく無関係」という意見は同意します。そもそも、私は由来が異なるとは書きましたが、「関係がある」とは一言も書いていませんよ。あえて問題提起として、[87265]グリグリさんの基準ではまったく無関係だけどたまたま同じ名前になった、という例も混じる可能性がある、と言いたかった訳です。個人的には、こういったものはあまり混ぜて欲しくないなあ、という希望的観測もあります。もちろん、判断基準はグリグリさんによりますので、あまり偉そうに言える立場ではないのは重々承知です。

ところで、グリグリさんは「大分市寒田」を微妙とおっしゃっていますが、大分市寒田は豊後大野市及び臼杵市の寒田よりかなり離れています。寒田の由来は詳しくはありませんが、地図リンクを見たとき、直感的に大分市寒田は他の2「寒田」と明らかに無関係、と言い切れるのではないか、と感じたわけです。この3地点を包含する巨大な「寒田」が過去にあったという証拠があれば話は別ですが、地図を見る限りは分断された、とはとても言えないのでは。
しかし、グリグリさんは、この大分市寒田を「微妙」という表現をされているので、隣接する都市間くらいなら「同じ地域」と判断させうるのでは?と思っていました。大分市も結構でかいですからね。

個人的には、分断の条件として隣接、あるいは非隣接でも「惜しい」と言えるくらいの距離じゃないと、分断とは言えないのではと感じています。

一里山の動画まで探していただきましたが、職場PC(未だにWinXPです><)では残念ながら見られません。(こんな骨董品をいつまで使わせるねん!!と会社に対する怒りがメラメラと。。。)いえ、落ち着きましょうw

甲山まで一里という説は、ソースがあるわけではなく、西国街道より武庫川を渡ったところで「一里先に山(甲山)」となる分岐があったらしい、ということを小学時代に地元の先生から聞いたことがある、という程度です。地元で伝わる口承はソースとしては弱いでしょうか?一里山付近に橋があったかどうかは不明ですが、ひょっとしたら「渡し」のようなもの、あるいは橋があったとしても沈下橋だったのかも?あと西国街道は現在上大市あたりで残っている「旧西国街道」は報徳学園付近で消えています。「一里山が西国街道に面している」と言っても、せいぜい報徳学園の北あたりで点隣接に近いのではないかと。

【追記】
その後気になって調べましたが、やはり、報徳学園あたりに「髪の渡し」があったようですね。西国街道Walker
あと、一里塚が段上村にあったのは間違いないようですが、それが一里山の範囲にあったのかまでは分かりません。
髭の渡しを渡って段上村に入った旅人は、一里塚の木陰でひと休みし、この付近にあった石橋を渡った。
古地図に裏堀石橋とある。古老によると、そこには渾々と清水が湧き出ていたという。
との説明板があるのは、おそらく上大市5丁目の鯨池浄水場付近ではないかと思われます。もっとも、当地に一里塚跡が明確に残っている訳ではありません。
[87284] 2015年 2月 12日(木)22:08:22【1】ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.653
↑何年ぶりだろう、このタイトル

[87161] グリグリさん
「神戸レンガプロジェクト」へのメッセージ付きレンガに参加しました。元町商店街などに敷き詰められましたとのことですが、自分の目では確認しませんでした。

神戸へのメッセージ、ありがとうございます。神戸の一市民として、ひとりの被災者として、神戸へ想いを馳せていただいたこと、感謝の言葉を述べさせてください。
震災の年、小生は加古川市へ避難し、長田区と加古川市との往復ばかりで、元町など都心に出掛けることが少なかったのですが、確かに元町通商店街のうち、三丁目にあたる「元町3番街」の街路の所どころにメッセージの書かれたレンガが敷き詰められていたのを記憶しています。初めて目にしたときは心に沁みるものがありました。

日曜日に須磨区の人口を調べに中央図書館へ行った際に元町へ足を延ばし、20年を経た今、レンガはどうなっているかを確かめてきました。西の六丁目から東の一丁目まで足元を注視しながら通り抜けましたが、三丁目に20メートルほどの間隔でメッセージ入りのレンガが敷かれていました。
ただし、元町3番街はこの商店街の中でも人通りの多いところで、20年の間に随分と擦れてしまっており、中にはもう字が読めないメッセージもありました。震災8年後の2003年4月には、メッセージレンガの全面改修工事が完了し、復元が成されましたが、それからもすでに12年が経ちました。


[87196] スカンデルベクの鷲 さん
[87199][87200] ピーくん さん
地域自治区の廃止のお知らせ、ありがとうございました。情報の「区コレクション」への反映はスカンデルベクの鷲さんとピーくんさんの書き込みに気づいてすぐに更新しましたが、御礼のご挨拶が遅くなってしまいました。


[87283] ペーロケ さん
早速、一里山への反応ありがとうございます。ただし、
ちょっと悩ましい例を見つけました。
ちっとも悩ましくありません。全く無関係です。

拙稿[87282]でご紹介した神戸の一里山の件は、まだ江戸時代が始まっているかさえ怪しげな時代の慶長9(1604)年の「中一里山論争」に遡る地名です。「一里」の起点になっているのは神戸側の海岸線であり、そこから北へ1里までにある山地を「口一里山」とし、次の1里までを「中一里山」、3里目を「奥一里山」として、神戸背山の領域を3分割して当時の福原庄と山田庄とが争ったものです。
この中一里山論争については、非常に詳しく書かれた研究論文慶長十年中一里山裁許絵図の一里塚についてがあります。

ペーロケさんは西宮の一里山の由来を、甲山を基点として4キロ(=1里)との説をお書きですが、これをしても神戸の一里山との関連は全くないと言わざるを得ません。
ペーロケさんご自身が
個人的にはコレクション対象外とするのが妥当と思います。
と、書いておられるとおりです。

西宮市と神戸市は「同じ地域ではない」、とは言い切れない(そもそも隣り合っています
同じ地域ではありません。慶長年間に遡る古い「字」の話に、第二次世界大戦後の神戸市域と西宮市域が隣接していることが、どうして『「同じ地域ではい」と言い切れない』となるのでしょうか?
グリグリさんが[87265]にて述べておられる掲載基準との整合性から述べておられるように解釈しますが、由来も違い、場所も無関係で、何も共通点がない以上、収集の趣旨からは外れるものと思料します。

完全否定する根拠を探すために西宮市の一里山町の由来を調べてみたところ、「にしのみやインターネットテレビ」のサイトに、町名の由来 一里山町と田近野町という動画がありました。
10分間の動画ですが、面白いので見入ってしまいました。一里山町については6分過ぎより始まっていますが、その由来については
一里山町
昭和27年に命名。旧字名ではない。
一里山は一里塚にちなむ場合が多い。この地に一里塚があったか不明だが、町は旧街道に面している。
と説明しています。「西国街道の一里塚があったかも?」といったもので、甲山基点4キロという話も出ていません。
[87283] 2015年 2月 12日(木)12:54:35ペーロケ さん
一里山
[87282]ニジェさんの書き込みで、はっと気づいたものですが、ちょっと悩ましい例を見つけました。

実は西宮市にも「一里山」があります。一般的に西宮市でいう「山」とは、六甲山ではなく甲山を指すことが多く、この一里山も由来は「甲山まで1里(約4km)」と言われています。ちなみに距離を測定してみるとおよそ4kmとなっていますので、神戸市長田区他の一里山とは明らかに対象としている「山」の由来が異なります。なので、個人的にはコレクション対象外とするのが妥当と思います。しかし、

[87265]グリグリさんの基準では、
十津川/新十津川、広島/北広島、伊勢/伊勢原/伊勢崎などの事例は、同じ地域ではないという点で明確に排除でき、
とありますが、西宮市と神戸市は「同じ地域ではない」、とは言い切れない(そもそも隣り合っていますし)

また、多摩川、蔵王、高野などの地形名由来の共通名にしても、一応、地域として範囲が限定されていると考えますので、
これにも該当するかもしれません。そのため、こういった例は排除するのが難しいのではないでしょうか。

どちらかといえば、大分市寒田のような扱い近いのかもしれませんね。摂津ではこういった名づけ方をする場所が少なくとも2ヶ所あります、みたいな感じかなぁ。
[87282] 2015年 2月 12日(木)02:07:18【2】ニジェガロージェッツ さん
中一里山
いろいろとレスをしなければならないのですが、それらは後日に別稿を起こすことにして、今日は情報提供を先にさせていただきます。
自治体越え地名の話題が続いていますが、字まで見ていくと神戸にも複数の区にまたがるデカイのがあります。

神戸市北区山田町下谷上の字に「中一里山」というのがあるのですが、小字にもかかわらずその範囲が広大で、同じ神戸市の区で接していないのは東灘区と垂水区のみという、実に灘区六甲山町中一里山との境から、西区伊川谷町布施畑との境まで、直線距離で10キロに及ぶ東西に細長い領域を持ちます。
Googleの地図による領域の図示では、東は再度公園あたりで切れていますが、実際には灘区六甲山町中一里山との境である、通称「まむし谷」と呼ばれる沢に達しています。
(pdfファイル神戸市地番参考図を見ると中一里山だけではなく、シャクナゲも両区に跨っている)
東隣の灘区六甲山町中一里山も、元々は山田町下谷上中一里山の一部だったところを、昭和47年5月の六甲山町新設によって下谷上より切り離され、当時の兵庫区(北区は昭和48年8月設置)より灘区に移管された部分です。

この中一里山については、12年前の拙稿[15879]に「一里山論争」として書き込みした場所です。
江戸期より「一里山論争」という六甲山脈南の神戸(兵庫)側と、北の山田側に、両者の境界を巡っての紛争が起きています。
これは、神戸の背山である六甲山脈に属する一連の山域を、南から一里ごとに「口一里山」「中一里山」「奥一里山」と称して三つに分け、それぞれがどちら側の所領かを争ったものですが、結局「口」と「中」は旧兵庫と神戸側の村々が入会権を持ち、「奥」は山田村の所属になり、互いに他を侵せない取り決めになったようです。

[15879]を補足すると、入会権(共同で利用する権利)こそ兵庫と神戸側の村々に認められましたが、中一里山の領域は山田に属しており、それが現在の山田町下谷上中一里山に至っています。
長田区雲雀ヶ丘の大部分も元は山田町下谷上中一里山に属し、昭和40年の町の起立と同時に兵庫区より長田区に移管しています。同様に昭和55年に町の設定と同時に灘区に移管した摩耶山町も北区山田町下谷上でしたから、ここも中一里山だったのでしょう。もちろん、北区南部の町々、ひよどり台(昭和50年起立)、ひよどり北町(昭和53年起立)、ひよどり台南町(平成16年起立)、中里町(平成元年起立)は元々中一里山の一部でした。

一方、中一里山の南に連なる「口一里山」については、現在残っているものでは「中央区神戸港地方口一里山」があります。中央区で町の起立していない山間部のうち、旧生田区(旧神戸区)の部分が神戸港地方ですが、そのうち、堂徳山、市章山、碇山を結ぶ稜線の北側一帯の北区との境界までが(字)口一里山で、唯一大龍寺の敷地周辺のみ(字)再度山となっています。
また、長田区には「一里山町」が存在し、この町は昭和16年に林田区長田村(字)口一里山の一部に起立した町で、兵庫区の里山町もまた、昭和24年に兵庫区夢野村(字)口一里山に起立した町名です。

コレクション「自治体越えの地名」にこれらが該当するかの判断は、ご収集のグリグリさんにお任せするとして、「中一里山」と「口一里山」を、その歴史的な背景を踏まえて別々の地名と捉えた場合では、
北区山田町下谷上中一里山/灘区六甲山町中一里山
のみの該当になり、
「一里山」でひとつの地名として捉えた場合には、
北区山田町下谷上中一里山/中央区神戸港地方口一里山
北区山田町下谷上中一里山/長田区一里山町
も該当します。
また、中一里山と同じく、昭和47年5月の六甲山町新設により分割された兵庫区山田町上谷上(字)シャクナゲについては、
北区山田町上谷上シャクナゲ/灘区六甲山町シャクナゲ
が該当しますが、上谷上側のシャクナゲについては、pdfファイル神戸市地番参考図しか見つかりませんでした。

なお、12年前の拙稿[15879]には、訂正すべき部分がありました。
大正11年に「神戸都市計画区域」が設けられ、その区域に当時の神戸市全域(現在の中央、兵庫、長田、須磨区)に、武庫郡8カ町村(現在の灘、東灘区)と山田村(北区南部)のうち「奥一里山」と呼ばれる神戸の背山が加えられました。
このうち、「奥一里山」は「中一里山」の間違いです。

「神戸港地方 こうべこうじがた」ですが、(中略)神戸区の区域となった「口一里山」「中一里山」の部分に付けられたようです。
この文章より「中一里山」は削除し、「口一里山」のみ該当します。

間違いがあり、それに12年間も気がつかなかったこと、謹んでお詫び申し上げます。

【2】長田区雲雀ヶ丘、灘区摩耶山町の記述を追加
[87281] 2015年 2月 12日(木)01:32:24EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第191号 十丁目以上
[86820][87181]スカンデルベクの鷲さん
遅くなってしまい大変申し訳ありません。
「十丁目以上」で登録しておきましたのでご確認ください。
(町名字名としては漢字となっている場合が多いので、「10丁目」では無く「十丁目」表記としました)

[87277] オーナー グリグリ様
ご指摘ありがとうございました。
2回とももう1つの案件に気を取られてしまい、そのまま失念しておりました。
[87280] 2015年 2月 11日(水)22:18:21ぺとぺと さん
自治体越えの地名(区境越え)
[87265]オーナー グリグリさん
[87252]で情報提供した自治体越え地名のコレクションへの採用ありがとうございました。
更新作業、大変お疲れさまでした。追加で区境越え地名についても情報提供いたします。

■さいたま市
昭和(しょうわ) 桜区昭和/西区昭和
大谷口(おおやぐち) 南区大谷口/緑区大谷口
塚本(つかもと)西区塚本桜区塚本区境非隣接
■新潟市
姥ケ山(うばがやま)中央区姥ケ山/江南区姥ケ山
祖父興野(おじごや)中央区祖父興野江南区祖父興野区境非隣接
久蔵興野(きゅうぞうごや)中央区久蔵興野江南区久蔵興野区境非隣接
横越(よこごし)北区横越江南区横越区境非隣接
■名古屋市
牛島町(うしじまちょう)西区牛島町/中村区牛島町
古出来(こでき)東区古出来/千種区古出来
高辻町(たかつじちょう)昭和区高辻町/瑞穂区高辻町
田幡町(たばたちょう) 北区田幡町西区田幡町区境非隣接
中野新町(なかのしんちょう) 熱田区中野新町中川区中野新町区境非隣接
南山町(みなみやまちょう) 昭和区南山町/瑞穂区南山町
南八熊町(みなみやぐまちょう) 熱田区南八熊町/中川区南八熊町
熱田新田東組(あつたしんでんひがしぐみ) 港区熱田新田東組中川区熱田新田東組区境非隣接
幡野町(はたのちょう) 熱田区幡野町/中川区幡野町
八田町(はったちょう) 中川区八田町/中村区八田町
芳野(よしの) 北区芳野/東区芳野
本星崎町(もとほしざきちょう) 港区本星崎町(北・南)南区本星崎町区境非隣接
■堺市
上野芝町(うえのしばちょう)堺区東上野芝町/北区東上野芝町/西区上野芝町
八田寺町(ばんだいじちょう)西区八田寺町中区八田寺町区境非隣接
■北九州市
重住(しげずみ)小倉北区重住/小倉南区重住
■福岡市
那の川(なのかわ)中央区那の川/南区那の川
西入部(にしいるべ)西区西入部/早良区西入部
金武(かなたけ) 西区金武/早良区金武
[87279] 2015年 2月 11日(水)18:27:51今川焼 さん
鼻面半島
[87264]EMMさん
半島コレクションに、鼻面半島(福岡県)、鼻面半島(愛媛県 西海半島の別名)を追加しました。情報ありがとうございます。
コレクション収録済みの愛媛県の西海半島の別名が鼻面半島であるようです。ただし、その旨記載されているのはコトバンクのみですので情報としてはちょっと弱いかもしれません。
手元のコンサイス日本地名辞典にも同様の記述がありましたので、まぁ大丈夫でしょう。また、検索してみると旧西海町の中心集落由来の船越半島という呼び方が結構あるようなので、そちらも合わせて追記しました。
[87278] 2015年 2月 11日(水)17:58:01【1】ピーくん さん
広報メディア 浦安市
Hiro_as_Filler さんへ
千葉県浦安市のホームページが2月13日にリニューアルされてlgドメインになります。千葉県22件目。
http://www.city.urayasu.lg.jp
詳細

千葉県木更津市のフェイスブック
https://www.facebook.com/city.kisarazu

広島県三原市のフェイスブック
https://www.facebook.com/city.mihara

愛知県知多郡東浦町のフェイスブック
https://www.facebook.com/pages/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E6%9D%B1%E6%B5%A6%E7%94%BA/390414641134572?fref=nf

東京都中央区のフェイスブック
https://www.facebook.com/tokyochuo.city

東京都江戸川区のフェイスブック
https://www.facebook.com/city.edogawa.tokyo

東京都狛江市のフェイスブック
https://www.facebook.com/KomaeCity

東京都清瀬市のフェイスブック
https://www.facebook.com/pages/%E6%B8%85%E7%80%AC%E5%B8%82%E5%BD%B9%E6%89%80/1473961329504885

よろしくお願いします。
[87277] 2015年 2月 11日(水)17:13:58オーナー グリグリ
十丁目以上
[87182] EMMさん、[87181]でスカンデルベクの鷲さんが、
あと、[86820]の新コレクションの件についてもお忙しいとは思いますが、登録の検討をお願いします。
と言われている件を見落とされているようです。
[86820]スカンデルベクの鷲さんは「10丁目以上」コレクションを担当したいと言われています。ご検討のほど_o_
[87276] 2015年 2月 11日(水)14:45:28オーナー グリグリ
自治体越えの地名
[87275] 伊豆之国さん
津市木造町/松阪市嬉野川原木造町

「木造町」はいずれも「こつくりちょう」と読むようです。
津市側に比べ、松阪市側は狭い範囲に限られているので、おそらく間を流れている雲出川の流路が変わったことによって対岸に取り残された地域のような感じがします。
情報追加しました。分断要因の典型的な事例でしょうね。合わせて、
大阪市([86857])、横浜市([86858])の区境越え地名もお忘れなく。
こちらも追加しました。情報提供をありがとうございました。「自治体越え」で記事検索していたため見落としてしまいました。対応が遅くなり申し訳ありませんでした。

[87272] 倉田昆布さん
[86793]もよろしくお願い致します。
こちらも見落としていました。ちょっと分量が多いのであらためて作業します。
名古屋市の事例については、自宅近くの区境越え町名が未収録だったことに気付いたので、これを機に『名古屋市の町名一覧』を利用して探し出してみようかとも考えたんですが、まだいくつも出てきそうな雰囲気で、まだほとんど手を付けてません…。
道路や河川のみの町名など、ネット上の地図では確認できないものも多く見つかります。
ネットで確認できないものは採用し辛いですね。また、そこまで広げると際限がなくなりそうでちょっと怖いです。^^;

[87271][87274] EMMさん
「自治体越えの地名」コレ情報提供
こちらも分量が多いのであらためて作業します。ご了承ください。

[86793][87271][87274]については備忘録として、コレクションページの説明文に、【未整理情報(編集追加が必要な情報提供記事)】として記録するようにしました。
[87275] 2015年 2月 11日(水)12:25:32【1】伊豆之国 さん
自治体越え地名(伊勢国)
建国記念の日にちなんで、というわけでもありませんが、今日は神々の故郷・伊勢国より。昨夏の遠征でいろいろとお世話になった(新春の十番勝負でも)、「大和心」を説いた国学の大家・本居宣長ゆかりの地より、これまで未登録と見られる「自治体越え地名」が見つかりました。

津市木造町/松阪市嬉野川原木造町

「木造町」はいずれも「こつくりちょう」と読むようです。
津市側に比べ、松阪市側は狭い範囲に限られているので、おそらく間を流れている雲出川の流路が変わったことによって対岸に取り残された地域のような感じがします。

>オーナー グリグリ さんへ
大阪市([86857])、横浜市([86858])の区境越え地名もお忘れなく。

♯十番勝負の感想文も、忘れないうちに書くことにします…。
[87274] 2015年 2月 11日(水)00:36:56【2】EMM さん
「自治体越えの地名」コレ情報提供
[87272]倉田昆布さん
実は福島県と平行して愛知県の小字も調べてました。
拙稿[87267]で名古屋市の事例を挙げたのはその予備調査の時にたまたま見つけたものです。
その後、名古屋市境から始めて他の市町境を調べていったらエラい事になりました。
名古屋市の区境はまだ本格的に調べていないのですが、とりあえず別の県に移ろうと思います。

-----
>オーナー グリグリ様
と言う事で、愛知県の市町境の小字を調べた結果をご案内します。
方針として「1文字一致は確実そうなものだけ拾う」「川を挟んで川原・河原を含む地名が隣接しているものは拾わない」と言う事にしたのですが、それでも下記の通り。
多分網羅はできていないだろうと言う事と、市町の並び順が順不同である事をご了承願います。

名古屋市名東区猪高町大字上社井堀/長久手市井堀
名古屋市中川区戸田明正一丁目~三丁目/あま市七宝町伊福戸田境
刈谷市野田町北菰神/安城市美園町東菰神
知多市釜が谷一丁目・二丁目/東海市養父町鎌ケ谷
東海市富木島町東長口・富木島町西長口・富木島町新長口・荒尾町長口/大府市長草町上長口・長草町下長口
日進市米野木町百々/東郷町諸輸百々
日進市米野木町三ヶ峰/みよし市黒笹町三ヶ峰
豊田市浄水町下三戸口/みよし市福谷町上三戸口
豊田市駒場町高場/知立市山屋敷町高場
豊田市和会町西八幡/安城市里町八幡・里町八幡山
豊田市畝部東町押廻/岡崎市北野町押廻
豊田市幸町河原/岡崎市細川町下河原・細川町中川原・細川町上河原
豊田市加茂川町石飛/岡崎市川向町井シトビ
豊田市長沢町冷畑/岡崎市大柳町冷畑
豊田市長沢町上前田/岡崎市大柳町上前田
豊田市黒坂町水別上/岡崎市桐山町水別
岡崎市竜泉寺町笹口/幸田町長嶺笹口
岡崎市中島町後畑/西尾市上羽角町後畑
岡崎市中島町東追訳/西尾市上永良町東追訳
岡崎市中島町西追訳/西尾市上永良町西追訳
岡崎市福桶町高畑/西尾市東浅井町高畑
西尾市南中根町荒子/安城市城ヶ入町荒子
豊橋市下五井町笹見原/豊川市小坂井町笹見原
豊橋市石巻小野田町沖/豊川市三上町沖
豊橋市石巻萩平町釜石/新城市富岡釜石
豊橋市石巻萩平町猫薮/新城市富岡猫薮
豊川市東上町本宮山・上長山町本宮下/新城市作手保永本宮・川田本宮・川田本宮道
弥富市佐古木一丁目~七丁目/愛西市善太新田町佐古木前
津島市高畑町/愛西市見越町高畑
あま市本郷/大治町花常本郷西
稲沢市目比町山浦/あま市蜂須賀山浦
稲沢市目比町/あま市蜂須賀目比前
稲沢市平和町塩川/愛西市六輪町塩川
稲沢市下津下町・下津町/清須市下津町
稲沢市稲島町二ノ宮/一宮市大和町於保二之宮
稲沢市生出東道根町・生出西道根町/一宮市萩原町築込道根
稲沢市生出○○/一宮市萩原町築込生出浦
稲沢市生出河戸町・西島町市助河戸/一宮市萩原町築込河戸
清須市春日白弓/北名古屋市沖村白弓
一宮市丹陽町伝法寺北野田・丹陽町伝法寺東野田・丹陽町伝法寺西野田/岩倉市北島町中野田
一宮市丹陽町三ツ井下寺田・丹陽町三ツ井上寺田・丹陽町三ツ井東寺田/岩倉市北島町寺田
一宮市千秋町加納馬場長福寺/岩倉市石仏町長福寺
江南市山尻町○○/扶桑町斎藤山尻境
岩倉市大山寺町/北名古屋市徳重大山
岩倉市大山寺町生田/北名古屋市徳重生田(非隣接)
東浦町緒川西釜池・緒川中釜池・緒川東釜池/阿久比町白沢上釜ヶ池・白沢下釜ヶ池
美浜町奥田芋沢/南知多町内海芋沢
美浜町野間野田/南知多町内海野田奥・内海野田口

あと、福島県で更に1件発見しました。

郡山市西田町鬼生田八幡/本宮市糠沢八幡
[87273] 2015年 2月 10日(火)23:02:54hmt さん
海と島(24)地方自治法の規定で青森県所属になった 久六島
[87270] グリグリさん
第二海堡、海ほたる等の追記ありがとうございます。

秋田県は山形県の飛島を記載

これを見て、久六島 を思い出しました。
青森県の西端・久六島は、舮作崎から西に 30 km沖の日本海にある岩礁群で、青森県西津軽郡深浦町の一部になっています。

惜しいところで秋田県の領域から外れてしまった島 ということでは 山形県の飛島と共通しているのですが、こちらはずっと小さな無人島で、灯台のある上ノ島が53m×13mで最大。

深浦町史によると、久六島は天正年間には発見されていたようですが、旧岩崎村の大屋家所蔵の記録によると、船問屋の大屋久六が天明6年発見となっています。

江戸時代から、深浦・艫作・岩崎など弘前藩領海岸の漁民だけでなく、秋田藩領の村(岩館・八森)からも入漁していましたが、「石高」に関係しない岩礁は所属未定のままだったようです。

明治時代は青森県・秋田県ですが、当時の新聞は両県の間での過当競争を報道。

この状態で、明治以来も どちらの県にも所属しない状態が持ち越されたものの、1953年10月13日の閣議により所属未定地域の青森県編入が決まり、昭和28年総理府告示第196号で 久六島が正式に青森県西端になりました。

参考までに記しておくと、この措置の根拠とされた地方自治法第七条の二は 前年の法改正 により追加されたもので、本事案がその適用第1号であったと思われます。
[87272] 2015年 2月 10日(火)20:33:05倉田昆布 さん
「自治体越えの地名」コレ
[87265]グリグリさん
自治体越えの地名に[86792]の採用ありがとうございます。[86793]もよろしくお願い致します。

名古屋市の事例については、自宅近くの区境越え町名が未収録だったことに気付いたので、これを機に『名古屋市の町名一覧』を利用して探し出してみようかとも考えたんですが、まだいくつも出てきそうな雰囲気で、まだほとんど手を付けてません…。
道路や河川のみの町名など、ネット上の地図では確認できないものも多く見つかります。
[87271] 2015年 2月 9日(月)23:15:26【4】EMM さん
「自治体越えの地名」コレ情報提供
[87269]オーナー グリグリ様
自治体名、町名、大字、小字のどのような組み合わせでも採用します。そもそも、それらの区別があいまいのものもありますし。
了解しました。ではそういう方針で探してみます。
とりあえず、先の投稿の後で福島県を更に探したらまだそこそこの数が出てきたので、その結果をご案内します。

郡山市野田神鳴/須賀川市仁井田神成
白河市米村道北/西郷村米(非隣接)
白河市白坂勝負沢/西郷村小田倉勝負沢
白河市大坂山/西郷村小田倉大坂
白河市大信豊地土生/西郷村長坂土生
白河市本沼豆粉坂/泉崎村泉崎豆粉坂
白河市小田川礼堂/泉崎村泉崎礼堂・泉崎村太田川上礼堂・中礼堂・下礼堂(隣接非隣接は要確認)
白河市大信中新城芹沢/天栄村小川芹沢
矢吹町西長峰・東長峰/泉崎村泉崎長峯
矢吹町東川原/玉川村小高向川原
鏡石町河原/玉川村中下大川原・中上大川原

追記:
中通りしか見ていないので、会津や浜通にまだ残っている可能性はあります。
あと、小字についてはMapionでも1/3000で詳細図が出てくる辺りで無いと探しづらく、そういう所を探した結果であるため中通りでもまだ該当事例がある可能性は有ります。

追記の追記:
2件追加します。
白河市鶴巻・鶴巻山/西郷村長坂鶴巻
二本松市馬場平/大玉村玉井馬場平
[87270] 2015年 2月 9日(月)22:45:30【1】オーナー グリグリ
松川浦
[87262] hmtさん
人工島ですが、富津市の「第二海堡」[26174]。この島は 仁右衛門島よりも大きな島であるというだけでなく、千葉県の西端[83154]という重要な地位を占めています。是非とも 千葉県の地図に描いていただきたいと思います。神奈川県の地図にも。
少し立場が違いますが、千葉県と神奈川県とを結びつけている「海ほたる」も 地図に描かれる対象として考慮されてよいのではないでしょうか。>グリグリさん
ということでさっそく千葉県の地図神奈川県の地図に第二海堡と海ほたるを追記しました。その際、第一海堡と三浦半島の猿島も追加しました。これで、内陸県を除き(と言っても滋賀県は琵琶湖の島を記載)、島の記載が無いのは、福島県茨城県だけになります。秋田県は山形県の飛島を、鳥取県は島根県の大根島と江島を記載しており、大阪府は関西国際空港を記載しています。

茨城県の海岸を地理院地図でなぞってみましたが、島としては、大咲浪、小咲浪二ツ島の名前が確認できますがいずれもかなり小さい島です(岩礁と言った方がいいでしょう)。五浦海岸の六角堂も岩礁ですし。福島県にもいくつか島らしきものはありますが、名前が付いているのは小名浜の鵜の生息地と書いてある照島だけです。

ところで、津波被害を受けた松川浦付近の地図がしっかりと被害後の地形で描かれていたのはあらためてショックでした。松川浦大橋から鵜の尾岬トンネルを通って南下するドライブがもうできないんですね。残念です。松川浦が外海とつながったことにより、松川浦のかなり大きな中州が島と見られるようになるのでしょうか。Mapion地図でもしっかり分断された地図になっていました。
[87269] 2015年 2月 9日(月)21:58:30オーナー グリグリ
Re:「自治体越えの地名」コレ情報提供
[87267] EMMさん
町名大字名同士の組み合わせも見つけましたので、とりあえずそちらをご案内します。
名古屋市天白区相川一丁目・二丁目/名古屋市緑区相川一丁目~三丁目
名古屋市天白区久方一丁目~三丁目/名古屋市緑区久方三丁目
名古屋市天白区鳴海町/名古屋市緑区鳴海町(非隣接、団地造成で新たな町名が作られた後に取り残された町名?)
名古屋市昭和区八事○○/名古屋市天白区天白町大字八事
自治体名、町名、大字、小字のどのような組み合わせでも採用します。そもそも、それらの区別があいまいのものもありますし。ということで、上記について追加しました。

天白区鳴海町の領域はなぜこんな形で残っているのか不思議ですが、いずれ境界変更で消滅しそうにも思います。もっとも実害が無いので案外そのまま残り続けるかもしれません。

ところで、上記の八事のケースを確認している時に次の件も見付けたので合わせて追加しました。
緑区広路町石坂,広路町北石坂/天白区八事石坂
[87268] 2015年 2月 9日(月)16:12:30【2】hmt さん
貴賓室があった 武蔵高萩駅
[87263] 伊豆之国 さん
西側の川越~高麗川間(中略)士官学校の最寄り駅であり、皇族方のために貴賓室が設けられていた武蔵高萩駅の駅舎も、改築により惜しくも取り壊されてしまいました([70706]スナフキん さん)。

連載された十番勝負関連テーマである「市駅」とは無関係ですが、かねて私が抱いていた小さな疑問が、この記事をきっかけに解明されたと思い、飛び付いてこの記事を書きました。
しかし、書いた後で再検討したら、根拠としたサイトの記載を文字通り信じることができなくなりました。
私の小さな疑問は未解明のままですが、地元 入間郡域 の歴史1コマとして、記事を残しておきます。

失礼ながら「こんな駅」と言いたくなる 武蔵高萩駅【埼玉県日高市高萩、1956年までは入間郡高萩村】。
こんな駅に 何故 貴賓室があったのか?

世間に伝えられていたのは、陸軍航空士官学校【修武台】の存在です。例えば Wikipediaには、かつて近くに存在した「航空士官学校の卒業式に臨席した昭和天皇が利用した貴賓室」との記載があります。
私自身も、1941~44年の「修武台」への行幸は川越線の武蔵高萩駅から行なわれたと記していました[34701]

脇道にそれますが、修武台という名について一言説明。
明治7年(1874)から東京の 市ヶ谷台 にあった陸軍士官学校が 神奈川県の座間に移転したのが 昭和12年(1937)で、昭和天皇から「相武台」の名が与えられました[19684]。この時代になると航空兵科の将校を養成する必要が増してきて、所沢飛行場内に士官学校の分校ができ、豊岡町への移転後 陸軍航空士官学校として独立しました(1938/12)。
「修武台」の名を下賜されたのは 昭和16年(1941)とのこと。参考

その航空士官学校があった地は 現在の航空自衛隊入間基地です。滑走路など広い敷地の大部分は 西武池袋線と西部新宿線とに挟まれた 狭山市入間川ですが、(本部の)所在地は 西武池袋線西側の 狭山市稲荷山 となっています。その他、入間市に属する地域もあります。
戦後は米軍のジョンソン基地だった時代がありました。更に遡った航空士官学校の発足時には 陸軍士官学校豊岡分校 という名でした。入間郡豊岡町【現在の入間市】の部分に 正門があったのでしょう。

武蔵高萩駅が 航空士官学校への行幸に使われたという通説について、私が抱いていた小さな疑問。
それは、お召し列車を大宮・川越経由で運転して、目的地の北北西(数km)にあるこの駅を使うのは、いかにも回り道であり、不自然だということでした。

ところが、リンクしていただいた[70706]により、この付近に詳しかった スナフキん さんが、
(陸軍女影原演習場所在を存在理由とした)皇室専用貴賓室
と説明していることを知りました。

女影原を手掛りに探したら、「武蔵高萩の里山を歩く」という探訪記に行き当たりました。
この 探訪記 の後半部分に
戦前高萩にあった陸軍の飛行場に昭和天皇が行幸したことを伝える昭和14(1939)年の新聞のコピー
が、高萩公民館に展示されている という記載がありました。

この探訪記によれば、1939年に女影原【高萩村、現・日高市】への行幸があり、その際に作られた貴賓室ということになります。
明治29年統合前の入間郡と高麗郡との関係で言うと、入間川右岸・武蔵野台地にあった修武台は 元からの入間郡域で、入間川左岸・飯能台地[55628]にあった女影原は 旧・高麗郡の領域です。
航空士官学校以外の行幸目的地があったのならば、駅に貴賓室を設けられた理由も納得できます。

これにて一件落着
…と思ったのですが、再検討の結果、致命的な問題点を発見してしまいました。

川越線の開業は昭和15年(1940)7月ではないか!! 
行幸を伝える「昭和14(1939)年の新聞」に、武蔵高萩駅の利用が記されていた筈がない。
Webに示された新聞では小さい字が読めず、日付や記事の詳細の不明ですが、どうも航空士官学校の卒業式への行幸を伝えるもののようです。

では、航空士官学校への行幸に使われた交通路は何だったのか?
それこそ 推測になりますが、学校敷地内を通過していた 武蔵野鉄道【西武池袋線の前身】 を使う可能性もあります。
目的地である航空士官学校敷地内に「臨時乗降場」を設ける。これが最も合理的です。

もっとも、国有鉄道【鉄道省線】優位の時代に、私鉄を使うことができたのか? とか、武蔵高萩駅の貴賓室の謎が解けていないなど、問題を残したままです。
参考までに、相武台への行幸には、私鉄の小田急や相模線【国有化前の相模鉄道】は使われず、省線【横浜線】原町田駅が使われました。原町田にあった宮廷ホーム[34522]は 私の記憶にあります。
引用した探訪記に記された「高萩にあった陸軍の飛行場」の裏付けも取れていません。

新聞記事が昭和14年というのが誤記かもしれず、開業前の川越線を特別に使ったのかもしれず、…
妄想は尽きることがないので、このへんでやめておきます。
[87267] 2015年 2月 8日(日)23:49:24EMM さん
「自治体越えの地名」コレ情報提供
[87265]オーナー グリグリ様
拙稿[86441]で情報提供した自治体越えの地名の採用ありがとうございました。
「参考」として挙げてみた大字-小字、小字-小字の組み合わせについても採用して頂いた訳ですが、その後ちらちらと地図を見ていると、これらの組み合わせはまだまだ出てきそうな感じです。
どこまで提示したものか、ちょっと悩ましくなってきました。
検討のためにもとりあえずピックアップしてみるのが良いでしょうか?

町名大字名同士の組み合わせも見つけましたので、とりあえずそちらをご案内します。
名古屋市天白区相川一丁目・二丁目/名古屋市緑区相川一丁目~三丁目
名古屋市天白区久方一丁目~三丁目/名古屋市緑区久方三丁目
名古屋市天白区鳴海町名古屋市緑区鳴海町(非隣接、団地造成で新たな町名が作られた後に取り残された町名?)
名古屋市昭和区八事○○/名古屋市天白区天白町大字八事
[87266] 2015年 2月 8日(日)22:05:43【1】ぺとぺと さん
白子
[87263]伊豆之国さん
市役所もある神戸地区にある近鉄「鈴鹿市」駅が一応「市の代表駅」と言うことになっているようですが、関西線のルートから外れ、「初代・伊勢鉄道」→伊勢電鉄でも支線の駅に甘んじることになった([86355])こともあり、現在では鈴鹿サーキットの最寄り駅として特急も多数停車する、近鉄名古屋線の本線上にある「白子」駅が市内で利用者の多い駅となっています。


どちらでもない 堺(堺東駅)、鈴鹿(白子駅)、摂津(千里丘駅)


あくまでも一つの見方に過ぎませんが、相続税路線価を見ると白子駅前周辺の最高路線価が105,000円(白子ストーリアホテル前)なのに対し、鈴鹿市駅前周辺の最高路線価は52,000円(駅前ロータリー)と半分にも満たない状況です。

鈴鹿市の「中心市街地活性化基本計画(平成14年3月)」(PDF)においても、鈴鹿市の玄関駅=白子駅、活性化すべき中心市街地=白子地区としています。(基本計画の策定年度が少し古いですが、現在も鈴鹿市ホームページの各種計画の中に掲載されているので、継続しているものと思われます。)
[87265] 2015年 2月 8日(日)19:42:24【1】オーナー グリグリ
自治体越えの地名を更新
自治体越えの地名に、[86441] EMMさん、[86792] 倉田昆布さん、[87252] ぺとぺとさんからの情報を追加しました。これでコレクション数は904件となりました。情報提供をありがとうございました。

ところで、[86799]に書いた自治体越えの地名の掲載基準の整理については、
そもそも自治体越えの地名とは、同じ地域であった地名が自治体境によって分断された地名が対象でした。ところが、既に登録済みの地名も含めて(例えば、玉川、多摩川など)、地形名などの由来が共通する地名も混ざり込んでおり、それらは必ずしも分断されてないケースも多いと考えられます。
(中略)
明らかに分断された地名と、分断された地名かもしれないという地名に絞り、それ以外の地名は参考情報として別括りにしようと思っています。ただし、その場合は隣接を条件としたいと思います。そうしないと、由来が同じ地名もすべて対象となり際限がなくなりそうです。
と書きました。そのつもりで、参考情報として「隣接する分断ではない共通地名」という括りで整理し始めました。例えば、分断されたものではないと考えられるものとしては、以下の例などかなりの数がリストアップできます。

市町境隣接金沢市湖南町/かほく市湖北/津幡町湖東/内灘町湖西[75173]
空港くうこう市境非隣接豊中市南空港町/池田市空港…[75524]
空港くうこう市町境隣接北九州市小倉南区空港北町/苅田町空港南町[75261]
八幡平はちまんたい県境隣接岩手県八幡平市/秋田県鹿角市八幡平[75233]
多摩川/玉川たまがわ区市境非隣接大田区多摩川…調布市多摩川…世田谷区玉川…, 玉川台…, [75502]
東玉川…, 玉川田園調布…昭島市玉川町…羽村市玉川…[85643]
町田市玉川学園…, 東玉川学園…[85644]
千里せんり市境非隣接豊中市新千里…/吹田市千里山…, 千里万博公園[75524]
高野こうや市町境非隣接橋本市高野口町…/高野町高野山[76599]

しかしながら、上記のリストはまだまだ増えていきそうです。その理由として「分断である・分断でない」の判断の基準がやはり明確でないという点にありそうです。明らかに分断ではないというものはあるのですが、そこから分断かどうかの境界線までがグレーゾーンでつながっている感じです。

ということで、現時点ではこれまで通りの基準で整理していくことにしたいと考えます。十津川/新十津川、広島/北広島、伊勢/伊勢原/伊勢崎などの事例は、同じ地域ではないという点で明確に排除でき、葛飾、牟婁、松浦などの広域名とは一線を画していると思います。また、多摩川、蔵王、高野などの地形名由来の共通名にしても、一応、地域として範囲が限定されていると考えますので、今のところ現在の基準のまま整理するのがよいと判断しました。

微妙なのが、[76694]にある、「臼杵市野津町大字西寒田/豊後大野市犬飼町西寒田」に対する「大分市寒田」です。両者は無関係ではないのは間違い無さそうですが、同じ地域が分断されたのではなく、神社由来の関係のようであり、そうなると、大分市の寒田は、伊勢と同じ分類になる可能性があります。コレクションでは大分市寒田は備考欄の注記に留めています。
[87264] 2015年 2月 8日(日)18:10:51EMM さん
「半島」コレ情報提供+α
>今川焼さん
コレクション未収録の半島を見つけましたのでご案内します。
先日行った「松原」コレの更新の際、各都道府県が指定した名勝について調べていたところ、福岡県のHPで「鼻栗瀬と鼻面半島」が県指定名勝に指定されているのを見つけました。参考(pdfファイルの6ページ目に記載あり)
ただし福岡県HPには詳しい情報が出ていません。
なので、ネット検索で更に調べてみたところ、新宮町にある相島の東部の海に突き出した高台が鼻面半島でした。参考
また、この相島の鼻面半島について調べている中で見つけた情報ですが、コレクション収録済みの愛媛県の西海半島の別名が鼻面半島であるようです。ただし、その旨記載されているのはコトバンクのみですので情報としてはちょっと弱いかもしれません。
以上、新規1件と追加情報1件、ご検討方よろしくお願いいたします。

-----

以下おまけ。
先日の「松原」コレの更新では萩市大井にある「阿武の松原」を追加していますが、この松原、思わぬ経緯で見つけました。
見つけたきっかけは、実は[87226]JOUTOUさんの「横綱はどこの人?」の記事。
ここからどう繋がるのか、ですが…記事を見ながら、石川県出身の横綱のwikipediaを見ていたら、第6代横綱・阿武松緑之助の項に萩市大井の「阿武の松原」の事が書かれていた、と言う事でした。
ただ、先に掲載していた萩市・菊が浜の「阿武の松原」の情報を拾った際も、この阿武松緑之助のwikipediaを見てるんですね。
その際には萩市大井の「阿武の松原」のことは書かれていなかったはず(書かれてたらその時に収録しちゃいますな)…と思いwikiの編集履歴を確認してみたところ、大井の「阿武の松原」の情報は2010年頃に追加されたようでした。
wikiは記載内容が変わることがあるとは言え、それを意識的に追えるかというとなかなかそうも行かないというのが正直なところでして、今回はJOUTOUさんに良いきっかけを頂きました。
[87263] 2015年 2月 8日(日)14:57:18【2】伊豆之国 さん
City Station~第40回十番勝負・問六について(vol.3)
ところで、市名と同じ「○○」駅と「○○市」が共に存在している市が、次の14市あります。この各市について、「どちらが市の『代表駅(中心駅)』にふさわしいか?」ということを、比較してみました。なお、乗車客数は原則として最新(年度、wikiより)の数値とし、★印は乗降客数(乗車客数は単純にその半数と見て差し支えないものとみなします)を示します。今回は、この乗客数の値を基にして、その中からいくつかの市について比較・考察をしてみることにしました。

○○駅乗車客数○○市駅乗車客数備考
和歌山(JR)19,179('12)和歌山市(JR)3,088('11)★
(和歌山電鉄)5,016('11)★(南海)17,569('13)★
16,924('12)堺市11,851('12)市内で乗客数最多の駅は「堺東」駅(29,202人('12))
<[82931]の数値は乗降客数だったため、訂正>
佐野(JR)3,542('13)佐野市764('12)★
(東武)1,495('11)
足利3,471('13)足利市6,810('12)★
川越(JR)37,754('13)川越市34,702('10)★本川越駅(西武):47,138('11)★
(東武)60,739('11)
行田6,962('13)行田市898('13)
刈谷(JR)29,915('12)刈谷市4,895('07)★
(名鉄)22,635('12)★
鈴鹿220('10)鈴鹿市1,799('12)市内で乗客数最多の駅は「白子」駅(7,510人('12))
守口8,019('13)守口市22,106('11)
高槻63,289('13)高槻市33,961('12)
茨木45,194('13)茨木市34,936('12)
倉敷18,478('12)倉敷市2,089('09)
松山7,373('13)松山市27,175('10)[82932] ペーロケ さん
摂津2,252('12)摂津市4,636('12)市内で乗客数最多の駅は「千里丘」駅(18,410人('12))

「○○」駅と「○○市」駅が並存している市の中には、駅名の変遷その他に複雑な経緯があるものがいくつかあります。[82961]で書き込んでいた松山市は、その代表例ですが、その松山市と同様、「お上の威光」で半ば強引に駅名を変えさせられた私鉄の駅に、「行田市」駅があります。「行田市」駅は、大正10年(1921)に「北武鉄道」の「行田」駅として、当時の「忍町」内に開業。駅名が「行田」になったのは、当時足袋の産地として知られていた「行田」の名を採用したのでしょうか([5052] でるでる さん)。「北武鉄道」はその翌年に秩父鉄道に合併し、現在に至っています。一方、国鉄高崎線は、合併で広くなった市域の、まさに「端っこを掠めて通る」形になったことから、この部分に駅を設置しようという地元の要望を受けて、昭和41年に新駅が開業したのですが、この駅がそれまでの秩父鉄道の駅名を「強奪」して「行田」駅を名乗り、それまでの「行田」駅はその1ヶ月前に現在の「行田市」駅となったのです([27175] むじながいり さん)。現在の両駅の利用状況を比較して見ると、市域の端っこにあって市街の中心から遠い「行田」駅のほうが、「忍城跡」や市街地の中心に近い「行田市」駅の8倍近い利用者数があり、これは私にもやや予想外でした。私は、その行田市を一昨年の夏に訪れたのですが([84083])、行田市の駅前は意外なほど閑散としており、駅前には土産物店もなく商店街にも思ったほど活気が見られず、市内を走るバスの本数も少なく稲荷山古墳の資料館まで猛暑の中を歩かされるなど、隣の熊谷駅から1両だけのディーゼル車が走っていたあの超ローカル線「東武熊谷線」([84083])に沿ったルートを通っている妻沼方面へのバスが予想以上に繁盛していたのと比べると、その落差に驚いたものでした。「行田」駅と「行田市」駅の大差は、通勤通学客の利用が多い幹線と、ローカル私鉄との差もやはり大きいのでしょうが、「行田市の玄関としてふさわしい駅(代表駅・中心駅)はどちらがふさわしいか?」と言った場合、利用者数で圧倒的に大差をつけているとはいえ、文字通り半島のように突き出した市域の端っこにあって、駅前には電器メーカーの大工場が広い敷地を構え、どちらにも少し歩けばそれぞれ熊谷市と鴻巣市の市域に入り、その両市の住民の利用もかなりの数に上ると見られる「行田」駅を、果たして「行田市の代表駅」としてよいのか、という疑問が沸いてきそうな気がしますが、かといって中心市街に近い「行田市」駅にしても、現状を見ると「代表駅」とするにはいささか心もとないように思えます。

同じ埼玉県の、最古参の市である川越市の場合は、かなり複雑な経緯をたどっています。(川越町→)川越市の中心部で最も古く開業したのは、現在の西武新宿線の「本川越」駅で、明治28年(1895)に「川越鉄道」の「川越」駅として誕生しています。その次に古いのが、大宮との間を結んでいた「川越電気鉄道」という名の路面電車の終点として、明治39年(1906)に開業した「川越久保町」(この辺り…wikiより)という駅です。この「川越電鉄」は、後に「(旧)西武鉄道」の路線となって「西武大宮線」と呼ばれていましたが、昭和15年(1940)の国鉄川越線の開業でまともに影響を受け、翌年に廃線となっています([61836] hmt さん)。一方、東武東上線の「川越市」駅が、「東上鉄道」の「川越町」駅として開業したのが大正3年(1914)の5月。そして、意外にも最も遅く開業したのが、現在の「川越」駅。同じ路線の「川越町」駅に遅れること1年弱、翌4年の4月に「川越西町」駅として開業しています。国鉄川越線の開業はさらに遅く、既に戦時体制に入ってきていた昭和15年。東北線と東海道線を、都心を通らずに迂回する路線として急遽建設が決まったとされ、沿線に航空士官学校(現在の自衛隊入間基地)ができたこともあって、軍事路線として重要な意味があったとされているようです。現在の「川越駅」は、その川越線が東上線と交わる位置にあった「川越西町」駅に同居する形で開業し、東上線の駅名も同時に「川越」と改称、それまであった西武新宿線の「”元祖”川越」駅は、その駅名を取り上げられ、現在の駅名「本川越」に改称させられています。したがって、「市」駅のほうではありませんが、川越の場合も、松山や行田と同様、「お上の権勢」によって「それまでの私鉄の駅名を国鉄が強奪した」と言えるのでしょう([41513] hmt さん)。

西武大宮線の廃線跡歩き(平成14年)
旧川越久保町駅の廃屋(昭和42年。その後ほどなくして取り壊されたようです)
昭和31年の川越駅・川越線etc

埼京線の開通と同時に、ようやく全線電化された川越線は、このときに事実上川越駅を境に運転系統が東西に分断され、東側の大宮~川越間は埼京線、さらには現在では「りんかい線」とも直通運行され、西武新宿線、東武東上線に続く、「大江戸」と「小江戸」を結ぶ「第三のルート」が出来上がりました。この埼京線の直通運転も加わって、川越駅の利便性はさらに高まり、現在では川越駅が、乗り換え客数を考慮に入れても、利用者数で他の2駅を圧倒し、名実ともに川越市の中心駅(代表駅)の地位を確立したと言えそうです。これに対し、西側の川越~高麗川間は、八高線の南側との直通運転に変わり、現在に至っています。士官学校の最寄り駅であり、皇族方のために貴賓室が設けられていた武蔵高萩駅の駅舎も、改築により惜しくも取り壊されてしまいました([70706] スナフキん さん)。川越・川越市・本川越の3駅は、徒歩でもそれぞれせいぜい十数分という距離にあり、以前から駅の統合の話が浮かんでは消える、というようですが、おそらく商店街の反対なども根強く、実現の可能性は低そうです。
川越には、私もこれまで何回か訪れていますが([81983])、川越の象徴とも言える「土蔵の町並み」を初め、中心市街や川越城跡・喜多院などにもいずれもその「元祖・川越駅」である西武本川越駅のほうがずっと近く、現在の「川越」駅はかつて「場末」であったことが読み取れるようです。ところで、現・川越駅がかつて名乗っていた「川越西町」という駅名。この駅は「川越市」「本川越」の両駅のいずれから見ても経度ではわずかに東にあり(地図)、「品川駅の南にある北品川駅」に似た状況になっていました。現在、川越駅の近くに「西町」という町名はなく、その後の住居表示などによる町名の整理統合により消滅したと思われます。その「川越西町」の駅名の消滅と同時に、国鉄川越線に「西川越」という駅が開業して、現在も同じ駅名で営業しています。
なお蛇足ですが、伊勢電鉄(現在の近鉄名古屋線の前身→記事集)にも、かつて「川越」という駅がありました。当時の三重郡川越村(現・川越町)内で、昭和4年の四日市~桑名間の延長開通と同時に開業しましたが、戦時中に隣の「富洲原」駅との統合により廃駅、現在はその「富洲原」駅が移転・改築して「川越富洲原」駅になっています。駅の開業時には既に西武線に「川越」駅がありましたが、私鉄同士でお互いに遠方であり、混乱の恐れも少ないため問題にされなかったのでしょう。

守口市の場合も複雑です。京阪「守口市」駅は、明治43年(1910)の路線開業と同時に「守口」駅として開業し、市制(昭和21年)から25年後に現在の「守口市」駅に改称し、現在に至っています。一方、大阪市営地下鉄谷町線の「守口」駅は、路線の延伸によって昭和52年(1977)に開業した駅ですが、実はかつて大阪市電に「守口」という駅(停留所)がありました。昭和6年(1931)に都島方面から延長開業して市外に「越境」し、当初は「守口町」と名乗り、戦時中に「町」を取って「守口」と改称していますが、京阪の「守口市」駅もまだ「守口」駅で、場所はすぐ近くですが、それぞれ別の場所に同名の「守口」駅があった形になっていて、これは今でも関西ではよくあるケースになっていたのでした。「守口」駅があった市電の路線は、昭和44年3月末限りで廃線となったのですが、これは市電で最後まで残っていた路線の一つでした。その2年後に京阪の「守口」駅が「守口市」と改称し、「守口」という駅名が消えていたのですが、さらにその6年後になって今度は地下鉄の駅として駅名が復活したのでした。現在、駅の利用者数は、「守口市」駅が「守口」駅の3倍近くに達しており、それぞれの路線の現状、経緯やその性格から見ても、「守口市」駅が市の玄関としてふさわしい(代表駅、中心駅)ことには異論はないと思われます。

鈴鹿市の場合も、「鈴鹿」の駅名は、「初代」は現在の関西本線「河曲」駅が名乗っており、現在の「伊勢鉄道」の鈴鹿駅は、駅名も社名もともに「二代目」ですが、どちらも利用客数は少なく「市の玄関」としての役目を果たしておらず、市役所もある神戸地区にある近鉄「鈴鹿市」駅が一応「市の代表駅」と言うことになっているようですが、関西線のルートから外れ、「初代・伊勢鉄道」→伊勢電鉄でも支線の駅に甘んじることになった([86355])こともあり、現在では鈴鹿サーキットの最寄り駅として特急も多数停車する、近鉄名古屋線の本線上にある「白子」駅が市内で利用者の多い駅となっています。
足利市は、JR「足利」駅のほうが、足利学校や鑁阿寺などがある市街の中心に近いのですが、渡良瀬川の対岸にある東武伊勢崎線の「足利市」駅が、東武の特急で浅草から一本で行けるので、利用者数では互角になっています。ただ、「市の代表駅」としては、やはり市街に近い「足利」駅のほうが適切でしょうか。松山市については、[82963] のペーロケ さんの認識がまさにその通りでしょう。和歌山駅・和歌山市駅と駅名・路線の変遷に関しては、[75010]で書き込み、その記事で過去の記事にもレスしているので、ここでは割愛することとします。

…ということで、「○○」駅と「○○市」駅の両方がある14市において、「どちらが市の代表駅(中心駅)」としてふさわしいか、と言うことを私なりに判断すると、次のようになると思われます。

「○○」駅和歌山、足利、佐野、川越、刈谷、高槻、茨木、倉敷
「○○市」駅守口、松山
どちらでもない堺(堺東駅)、鈴鹿(白子駅)、摂津(千里丘駅)
行田市については、文中に書いた理由により、判断が難しかったのでとりあえず保留としました。

こうして見ると、「○○」駅のほうが中心駅として優位に立っている駅のほうが多いというのは、やはり「○○市」駅のほうが後発である(国鉄の駅と区別するために「○○町」と名づけた駅が、市制施行により「○○市」駅に改称するなど)ことが多く、国鉄の駅のほうが(開業当時は市街の外れであっても)幹線にあることなどで既に「市の玄関」としての地位を確保していた市が多かったことからでしょうか。

かつて「○○」駅と「○○市」駅が共にあった市には、「美濃市」もありました([27173] 実那川蒼 さん])。
1999年に廃止された、名鉄美濃町線の終点は「美濃駅」でした。それに隣接する長良川鉄道(旧・国鉄越美南線)の駅は「美濃市駅」ですが、美濃市の市制施行前はそれぞれ「新美濃町駅」と「美濃町駅」でした。なぜか、名鉄美濃町線の線名は美濃市が市制施行し、一部廃止になって美濃市に行かなくなってもそのまま残されています。
その美濃町線も、当時まだ残っていた区間も含めて全て廃線となった今は、「美濃市」駅が名実共に市の代表駅となったということでしょうか。

♯以上、ここまで長々と書きましたが、とりあえず今回のシリーズはこれで締めくくりとします。
何かありましたら、文章の訂正・追加、あるいは新たに記事を書き込むことにします。
[87262] 2015年 2月 7日(土)17:28:41hmt さん
海と島 (23)富山県・千葉県・神奈川県の島
[87259] グリグリさん
千葉県と富山県の地図にも島の表記を行いました。

富山県氷見市の 虻ガ島。初めて知った小さな無人島でしたが、それでも富山県最大なんですね。2島合計で0.1ha余。富山県指定名勝・天然記念物。能登半島国定公園特別保護地域。
いきなり深くなる富山湾で希少な島です。5万分の1地形図の図名では 「虻島」となっていた時もありました。

千葉県鴨川市の仁右衛門島。落書き帳では、早くも2003年に小さな有人島として登場[15942][16236]
面積は 2haとも 3haとも。平野仁右衛門を代々名乗る個人の所有で、自然島としては千葉県最大の島のようです。

人工島ですが、富津市の「第二海堡」[26174]。この島は 仁右衛門島よりも大きな島であるというだけでなく、千葉県の西端[83154]という重要な地位を占めています。是非とも 千葉県の地図に描いていただきたいと思います。神奈川県の地図にも。
少し立場が違いますが、千葉県と神奈川県とを結びつけている「海ほたる」も 地図に描かれる対象として考慮されてよいのではないでしょうか。>グリグリさん

海堡に戻ると、東京湾海堡の歴史では、品川台場にも言及しています。1914完成の第二海堡は 4.13ha。隣の第一海堡も富津市で、2.31ha 1890完成。参考までに第三海堡所在地は横須賀市でしたが、航路確保のため 2007年までに撤去されました。

神奈川県の地図に移ります。富津岬の西、第一海堡・第二海堡の対岸・横須賀に記されているのが吾妻島です。
この島は知らなかったのですが、横須賀市箱崎町の面積は82.5haで、海堡など数haの島よりも1桁以上大きな「島」です。
元々は「箱崎」という地名が示すように半島だった地形でした。1889年に付け根に開削された水路で切り離されたとのことですが、大正の地形図ではまだごく狭い水路で、「島らしい島」ではありません。
全島が米国海軍の倉庫地区になっており、一般人は立ち入ることができません。

吾妻島のすぐ北にあるのが「夏島」です。ここは元は風光明媚な金沢八景を望む天然の島でした。
海軍の軍用施設を作るための埋立で本土と地続きになりましたが、「夏島」という地名は残っています。
横須賀市夏島町の面積は288.8haもあるので 大きな島かと思ったのですが、古い地形図で確認すると 自然島の夏島は 一桁小さな島でした。現在の夏島町は大部分が埋立地であることがわかりました。

…というわけで、「神奈川県の地図」にその名を記してもらう資格はないのですが、調べてみると なかなか由緒のある島です。

夏島貝塚。その存在は戦前から知られていましたが、要塞地帯や米軍占領のために調査不能。しかし占領軍の将校の協力が得られ、明治大学による調査が実現。放射性炭素14による年代測定が日本で最初に使われ、縄文土器の年代が5000年前から9500年前まで倍近くに遡ることがわかり、考古学に大転換をもたらす。
写真の小山が本来の「夏島」で、その周囲に埋立で作られた平地が広がっていることがわかります。

落書き帳読者のみなさんは 明治22年(1889)と聞くと、反射的に「1889/4/1市制町村制施行」となると思いますが、その少し前 1889/2/11 大日本帝国憲法発布(施行1890/11/29) こそが 近代日本の統治制度を仕上げる重要なステップでした。

夏島は、その憲法発布の準備作業が行なわれた地として その名を残しているのです。
明治維新三傑亡き後の明治政府で力を持った伊藤博文は、明治15年(1882)に憲法調査の目的でヨーロッパで学んでいました。明治18年の内閣制度への移行に際しては、初代首相に就任し、ここでも憲法発布前の下準備。具体的な憲法草案の作成作業は、明治20年(1887/6)から夏島にあった伊藤の別荘で、伊東巳代治・井上毅・金子堅太郎らと共に行なわれた検討会で始まり、8月に一応の成果を得ました。この 夏島草案が 枢密院での審議を経て、明治22年の憲法発布に至ります。

ここまでは自然島だった夏島ですが、大正7年(1918)に横須賀海軍航空隊などの軍用施設を作るための埋立が行なわれた結果、島の様子は一変します。
大正10年修正の地形図では、島の西側に大きな埋立地が現れ、追浜飛行場と記されています。ここで追浜(おっぱま)という地名が現れましたが、相模国三浦郡と武蔵国久良岐郡との境界線がこの中を通っています。埋め立てた海の大部分が久良岐郡金沢村野島の地先だったからです。このことが、戦後飛行場跡地の帰属について横浜・横須賀両市間の係争の因になったとのことです。

敗戦後、追浜飛行場の後は、占領軍の巨大なスクラップヤードになり、南方の戦場で壊れたトラックやジープが大量に運び込まれ、その修理・解体・再利用が行なわれました。引き続き、1950年に始まった朝鮮戦争もスクラップ車両の供給源になりました。

このような過渡期を経て、現在の夏島で最大の面積を占めている施設は、日産自動車追浜工場です。
1961年操業開始 。工場が完成し、ブルーバード生産開始は 1962年3月(Wikipedia)。

夏島には、海洋研究開発機構JAMSTEC もあります。「しんかい6500」の母船は「よこすか」ですが、その前に運用されていた「しんかい2000」の母船は「なつしま」でした。現在は「ハイパードルフィン」の母船に改造され活躍しているとのことです。研究船
[87261] 2015年 2月 7日(土)15:28:40【1】オーナー グリグリ
はさまコレクション追加(狭様、場様、波座麻)
[87227]で更新を予告していましたはさまコレクションの更新、遅くなりましたが先ほど3種類の「はさま」を追加しました。これで28種類の「はさま」が集まりました。この分だとまだ見つかりそうですね。追加したのは、狭様、場様、波座麻です。なお、「兵庫県川辺郡猪名川町猪渕字狭様(はざま)」について、[87227]でリンクしたMapFanWebのページでは分かり難かったので、リンク地図はこちらにしました。
[87260] 2015年 2月 7日(土)15:04:36【1】オーナー グリグリ
中核市への移行(検討状況)
[87234] ピーくんさん
宮本 和宏守山市長は、無投票で再選しました。
情報提供ありがとうございました。若年で当選した首長の一覧を更新しました。

また、メールで頂いていた、福島市と松江市が昨年10月1日に中核市移行準備室を市役所総務部に設置した情報についても更新しましたのでご確認ください。ありがとうございました。

ついでに、中核市への移行を検討中の市をまとめておきます。★印は特例市からの移行。

越谷市2015.4.1 移行官報告示(2014.10.31)
八王子市2015.4.1 移行官報告示(2014.5.30)
八戸市2016._._ 移行予定中核市推進室(2014.4.1)
福島市2017._._ 移行予定中核市移行準備室(2014.10.1)
川口市2018.4.1 移行予定中核市移行検討委員会(2014.8.1)
鳥取市2018.4.1 移行予定中核市移行準備室(2014.10.1)
松江市2019._._ 移行予定中核市移行準備室(2014.10.1)
水戸市移行検討
所沢市移行検討中核市移行検討プロジェクトチーム(2010.4.13)(棚上げ状態?)
松戸市移行検討中核市検討室(2014.4.1)
藤沢市移行検討
小田原市移行検討
茅ヶ崎市移行検討
一宮市移行検討
四日市市移行検討
吹田市移行検討
呉市移行検討
徳島市移行検討
佐世保市移行検討追記[87326]参照
[87259] 2015年 2月 6日(金)21:45:11オーナー グリグリ
Re:八幡平市役所
[87245] Nさん
2014/11/25に八幡平市役所が移転しました。八幡平市HP
(中略)
>グリグリさん
岩手県の地図、秋田県の地図の修正が必要かと思われます。
情報提供をありがとうございました。さっそく岩手県秋田県の地図を修正しました。

なお、47都道府県の地図のうち、愛媛県高知県熊本県について島の名前表記ができていませんでしたが、表記を追加しました。ついでに、千葉県富山県の地図にも島の表記を行いました。
[87258] 2015年 2月 6日(金)19:04:36hmt さん
「○丁目」・「第○地割」におけるアラビア数字表記
初めにお断りです。昨日同じテーマの記事を書いたのですが、大幅な訂正を加えました。
訂正が許される限界を越えると判断したので、新規の投稿とします。
同じ記事番号にならないように、投稿後 昨日の記事を削除します。

[87253] 右左府 さん
私も同様に【「字」の一種と】理解していたのですが、ちょっと引っかかる出来事がありました。
岩手県滝沢市 の方の…「戸籍全部事項証明」…数字の部分が アラビア数字 で表記されていたのです。
この戸籍を見て以来 「『地割』 は『字』の類ではないのか?『字』とはまったく異なる独自の要素なのか?」 という疑問

疑問が生じた根拠
1 町字名の一部をなす数字の正式な表記は漢数字である。
2 戸籍の表示などで使われるのは、この“正式な表記”である。

市町村長の告示(地方自治法第260条第2項)で用いられた表記が、唯一の“正式な表記”であるか否かについても疑問があるのですが、告示の表記自体にアラビア数字が使われている市町村もあるようです。Wikipediaには札幌市の告示表記がアラビア数字であると記されていました。

漢数字表記を正式とする市町村であっても、アラビア数字の使用を認めて公式に採用している事例は多数あるようです。
戸籍の事例ではありませんが、住民票の住所の表記に関しては、先例があるようです(Wikipedia)。
『二丁目』は固有名詞と解されるが、横書の場合は便宜2丁目と記載してさしつかえない
という大分地方法務局長の見解が、法務省民事局長からも是認されたとのこと(1963年)。

これ以後、多数の市町村で、住民票における「丁目」の記載がアラビア数字になっているようです。

「霞が関一丁目」を「…itchôme」でなく、「Kasumigaseki 1 chôme」と表記するという自治省行政局長通知(1965)もありました。

自分の住所に戻って、富士見市長の発行した住民票を見ると確かに「富士見市ふじみ野西4丁目」とアラビア数字表記です。

ところが、2010/5/1実施の 新旧・旧新住所対照表に先立って 都市計画事業で定めた 新旧・旧新地番対照表 では漢数字表記です。

この辺が ややこしい ところです。
新町名を定めた告示を確認しようと探したが不成功。
富士見市のウェブサイトではアラビア数字に統一されていました。例規集にある 出張所設置条例 を見ても同様にアラビア数字。

ところが、街角にある 街区表示板 を調べたら「ふじみ野西四丁目」と漢数字。
縦書のせいかと思って、「ふじみ野西」地域の案内地図[75049]を見たら、横書きなのに漢数字。
市の仕事の中でもアラビア数字と漢数字が混在しています。

このような状況を見ると、告示で用いられた表記が何れであれ、それが唯一の“正式な表記”であるとする見解には疑問を抱かざるを得ません。

「丁目」を主とする記事になりましたが、「地割」も同じことだと思います。
滝沢市が発行した
戸籍謄本(正確には、電算化された横書きの 「戸籍全部事項証明」)
に使われていたアラビア数字表記に拘らず、条例で定めた地割の表記は漢数字であった可能性があります。
そして、いずれの表記であっても、それを根拠に「地割は字の一種」という理解を覆すことは困難と思われます。

おまけ
今尾恵介『住所と地名の大研究』p.200-208には『「丁目」とは何か』という節があります。
同じ本のp.93-100には『北海道の条・丁目』という節もあります。
落書き帳アーカイブズには、町名、字名(大字、小字、字)、丁目とは何か? があります。
[87256] 2015年 2月 4日(水)01:54:47_ さん
○丁目の正式表記は、漢数字のみかアラビア数字もありか?
標記の件については、またーりさんの初書き込み[17910]の終盤部分をご覧ください。
姫路市例規集サイト内の「町名一覧表(平成20年11月15日現在)」でも確認できます。
[87255] 2015年 2月 4日(水)01:07:39じゃごたろ さん
ひとり
こんばんは、じゃごたろです。

[87253] 右左府 さん
「町字名の正式な表記に アラビア数字 は用いられない。町字名(の一部)である○丁目や○条も 漢数字 が正式な表記」

明解なご返答はできませんが、とりあえず。

「○丁目」についてですが、私が道路関係で調査している範囲内でいうと、官報では右左府さんの仰る通り漢数字で告示されていて、私が見る範囲ではアラビア数字は用いられていないるようですが、長野県報では「1丁目」のようにアラビア数字が普通に使われています。省庁では厳密に決まりを守っているのに対して、地方自治体はその辺はアバウトになっている(悪く言えば意味さえ通じりゃどっちでもいい)という状況ではないでしょうか?

で、なんでこんなタイトルにしたかというと、「ひとり」とは「一人」という熟字の『熟字訓』であり、アラビア数字にした「1人」を「ひとり」と読むことにとても抵抗を感じるからでして、まあ今回の話題に関係したものかなと思ったからでした。
[87254] 2015年 2月 4日(水)00:15:01右左府 さん
合併特例債
さきほど 能代市のHP を見て初めて知ったのですが、 合併特例債 の発行期限が5年間延長されていたのですね。
以下はリンク先からの引用です。
平成24年6月に 「東日本大震災による被害を受けた合併市町村に係る地方債の特例に関する法律の一部を改正する法律」が成立し、合併特例債の発行期間が被災地以外の市町村でも5年間延長され、能代市は平成32年度まで発行が可能となりました。
 

落書き帳でもこれについては話題になっていなかったようで。
決まったのがもう2年半も前の話で、ニュース記事も日経新聞の こちらの記事 ぐらいしか見当たりませんでした。
以下、全文引用します。
合併特例債の延長法案可決 衆院
2012/6/8 10:11 (2012/6/8 13:33更新)
 合併した市町村が公共施設の整備などに使うために発行できる「合併特例債」の発行期限を延長する法案が8日の衆院本会議で全会一致で可決された。合併した自治体の特例債の発行期限を10年間から15年間に延長する。東日本大震災で被災した自治体は20年間に延長する。合併特例債は国が元利償還の7割を負担する自治体に有利な地方債。
 

ちなみに能代市では新庁舎建設事業がようやく動き出し、現在一部庁舎の解体工事が始まったところです。建設費用にはこの 合併特例債 を活用するとのことでした。
特にここ最近、新庁舎建設に関するニュースが各地で聞かれるようになった気がするのですが、能代市同様 合併特例債 を活用する自治体も多いのでしょうかね。


※話は逸れますが、旧庁舎解体・新庁舎建設に絡んで、菊人形さんの[87211][87247]の記事、興味深く拝見しております。
 役場訪問を細々と続けている私としては、より一層 焦り と 寂しさ を感じさせられますね……。
[87253] 2015年 2月 3日(火)23:45:45右左府 さん
地割
[87245] N さん

八幡平市役所、移転の1か月前に新庁舎・旧3庁舎とも訪問したところでした。当時新庁舎の外観はほぼ完成していたものの周囲の用地は未舗装のままで、移転に間に合うのかと心配になりましたが、問題なく進んだようですね。
北森駅移設については、現地で進んでいた新ホーム設置工事を見て初めて知りました。これを機に花輪線の運行本数がもう少し増えれば利便性も増すでしょうが、果たして……。

それはさておき、「地割」について。

[87250] hmt さん
「地割」とは、市町村と番地との中間階層である「字」の一種であり、番号を使った点が特異的です
私も同様に理解していたのですが、ちょっと引っかかる出来事がありました。

私は仕事で全国各地の戸籍謄本を見ることが多く、最近本籍が 岩手県滝沢市 の方の戸籍謄本(正確には、電算化された横書きの 「戸籍全部事項証明」) を見る機会がありました。
その 本籍の表示 にも「第○地割」が使われていたのですが、数字の部分が アラビア数字 で表記されていたのです。

私の中では
「町字名の正式な表記に アラビア数字 は用いられない。町字名(の一部)である○丁目や○条も 漢数字 が正式な表記」
「アラビア数字は地番・街区符号・住居番号にのみ用いられる」
という認識があり、また
「戸籍の表示などにはこの“正式な表記”が用いられる」
とも認識していました。

この認識に従って、「第○地割」も字の一種であれば漢数字が正式な表記だろうと今まで思っていたのです。
しかしこの戸籍を見て以来 「『地割』 は『字』の類ではないのか?『字』とはまったく異なる独自の要素なのか?」 という疑問を抱いています。

この疑問の前提である上記3点の認識自体が誤りであれば、さして気に留めることはないのでしょうが……。
自分の中でもよく整理しきれていませんが、とりあえずお詳しい方の解説を期待して書いておきます f(^_^;)
[87252] 2015年 2月 3日(火)22:58:01ぺとぺと さん
自治体越えの地名
[86799]オーナーグリグリさん
明らかに分断された地名と、分断された地名かもしれないという地名に絞り、それ以外の地名は参考情報として別括りにしようと思っています。
自治体越えの地名コレクションについては現在収録基準を整理中とのことであり、あまり適切なタイミングではないかも知れませんが、情報提供いたします。すべての経緯を確認したわけではありませんが、大半が境界変更等による分断あるいは飛地の編入によるものと思われるものです。
このタイミングでの情報提供となったのは私自身が失念するかもしれないからであり、作業を急きたてる趣旨ではありませんので、収録基準の整理や情報の更新作業はどうかご都合に合わせてゆっくりなさってください。

秋田県うらおおまち五城目町浦大町八郎潟町浦大町 八郎潟町→五城目町一部編入
宮城県なびれ美里町名鰭涌谷町名鰭・新名鰭
茨城県かすれい結城市粕礼八千代町粕礼
茨城県ふなこ阿見町舟子美浦村舟子
栃木県なかかしわざき高根沢町中柏崎芳賀町中柏崎
埼玉県かわさき久喜市上川崎幸手市中川崎下川崎
埼玉県あおやぎ川越市青柳狭山市青柳 狭山市→川越市に一部編入
埼玉県ふるさと嵐山町古里寄居町西古里 小川町西古里
千葉県よばつかしんでん柏市呼塚新田我孫子市呼塚新田
千葉県にのふくろ東金市二之袋大網白里市二之袋
千葉県むざい白井市武西印西市武西
千葉県かみぶせ・かみふせいすみ市上布施御宿町上布施
千葉県しもぶせいすみ市下布施御宿町下布施
千葉県ひらつか鴨川市平塚南房総市平塚
千葉県きたたかね・きただかね茂原市北高根飛地白子町北高根
千葉県おどろき白子町驚長生村驚
神奈川県ほんたてかわ大和市本蓼川綾瀬市本蓼川 渋谷町本蓼川村飛地→渋谷村
神奈川県かわわ小田原市川匂二宮町川匂 川匂村飛地→前羽村
新潟県いかづち魚沼市雷土南魚沼市雷土
富山県となみ富山市利波射水市利波
長野県ちよさと小海町千代里佐久穂町千代里
愛知県みつぶち小牧市三ツ渕岩倉市三ツ渕
静岡県さよしか掛川市佐夜鹿島田市佐夜鹿
静岡県ひこじま磐田市彦島袋井市彦島
三重県つくし桑名市筑紫東員町筑紫
大阪府たんなん堺市美原区丹南松原市丹南 美原町→松原市一部編入
大阪府たんのわ阪南市淡輪岬町淡輪
福岡県こいぬまる行橋市小犬丸吉富町小犬丸
長崎県こねごとごう川棚町小音琴郷東彼杵町小音琴郷
[87251] 2015年 2月 2日(月)22:14:55ぺとぺと さん
おけいはん
[87248]伊豆之国さん
また、「○○」駅から「○○市」駅に改称した駅は、その「特殊事情」がある「松山市」と「行田市」以外は全て京阪電鉄にあり、ある意味で「京阪独特のポリシー」があるのでしょうか。
京阪で最初に「○○市」駅に改称したのは枚方市駅だと思いますが、この改称は現在の枚方公園駅が当時は枚方駅を名乗っていたため、混同を避けるための措置だったと何かで読んだ記憶があります。(枚方東口→枚方市、枚方→枚方公園に同日改称)
これが先鞭をつける形でその後の改称につながっていったのではないでしょうか。

京阪電車で通った母校(高校)がふと懐かしくなりました。
[87250] 2015年 2月 2日(月)20:24:20【1】hmt さん
「第○地割」
[87245] N さん
2014/11/25に八幡平市役所が移転しました。

業務開始を知らせるWebページ の下端部に記された住所は「岩手県八幡平市 野駄 21-170」となっています。
「八幡平市」に続く「野駄」は大字でしょうが、その後に略記された「21-170」は何を表す番号か?

住所地名における最もありふれた番号は「丁目-番地」のペアですが、「21」は丁目の数字としては大きすぎます。
「番地-枝番」の事例も多数ありますが、今度は「170」が大きすぎるようです。

正解は 広報はちまんたい にありました。
住所: 〒028-7397 八幡平市 野駄 第21地割 170番地
# 例規集も確認しましたが、まだ「八幡平市大更第35地割62番地」【旧西根町役場の位置】のままでした。

「野駄」という大字【1889年の町村制で松尾村になる前の野駄村】と「170番地」との間にあったのは、「第21地割」という地名階層でした。
この例では大字と番地の間ですから、「字」の一種、いわゆる「小字」に相当するものと思われます。
しかし、小字に普通使われているような「地名」ではなく、「第21」という番号を使った階層は珍しく思われました。

「第○地割」は、本当に「小字相当」の階層なのか? [48333]で紹介されている種市の事例も「小字相当」ですが、更に調べてみると、必ずしもすべての「第○地割」がそうであるとは言えないようです。
例えば盛岡城址を史跡に指定した昭和12年文部省告示212号を見ると、所在地は「岩手県盛岡市第一地割字内丸○番地」となっており、この場合の「第一地割」は、「字」の上位階層である「大字」に対応するように思われます。

滝沢市の 供養塔 の事例を見ると、これが建てられていた旧位置は「鵜飼村第24地割字笹森」、現在地は「滝沢第3地割字高屋敷72番地2」とあります。鵜飼村や滝沢は1889年の町村制で滝沢村が成立する前の旧村、つまり「大字」レベルの地名。そして字笹森や字高屋敷は旧村時代からの「字」【いわゆる小字】であり、「第○地割」は旧村【即ち大字】と「字」との中間に作られた階層であることがわかります。

供養塔自体は幕末のものですが、もちろん所在地が刻まれているわけではありません。
「第○地割」という地名は役場の人が位置の記錄に使っただけです。
いずれにせよ「地割」とは、市町村と番地との中間階層である「字」の一種であり、番号を使った点が特異的です。
使用事例は専ら岩手県のようですが、九戸郡に至る北の方に多くの事例を見ることができます。

私の勝手な推測。明治5年から明治9年にかけて存在した旧岩手県が設けた階層が生き残っているのではないでしょうか?
この時代は、大区・小区を設けて戸籍制度の整備をしていた時代です。
地名についても従来の「字」にとらわれず、便宜上当時の「村」の中を「番号で地割した」ことが考えられます。

それはさておき、珍しい「第○地割」という住所に惹かれて、落書き帳の過去記事を調べてみました。
地割には直接言及していないが、「字」や「地番」に関する記事も一部加えてあります。記事集地割

考えが纏まらないままの結語。
「第○地割」は「○丁目」や「○街区」[19560]、北海道の「条丁目」・「線号」[48808]などの同類で、「地名を使わないで番号による地区割」の一種と思われます。
千代田区「三番町」なども元々は同類だったのかもしれませんが、現在では普通の町名として定着しています。
地名コレクションにも「数字系」や「合併数地名」などがあります。
多様な「地名」。「第○地割」もその中の一つの存在と言えば、それまでのような気もします。
[87249] 2015年 2月 2日(月)18:49:29k-ace さん
未踏1、初経県
落書き帳メンバー経県ランキングで未踏1のメンバーがどこの都道府県を残しているのか調べてみました。
未踏1のメンバーは17名いるのですが、その分布は
沖縄県10
長崎県2
鳥取県1
島根県1
愛媛県1
高知県1
鹿児島県1
と沖縄県が断トツでした。経県度ランキングの未踏でもトップの沖縄県(166名中75名)ですが、飛行機に乗る機会が無い(あまり無い)、飛行機嫌いの人にはハードルが高い? 私も先月、未踏1の仲間入りしましたが、残っているのは沖縄県です(飛行機に乗ったのは2度だけ。新千歳→羽田、神戸→羽田)。

では都道府県に初めて入った自治体はどこなのか。初経県(通過)として見ていきます。
都道府県自治体名自治体名(当時)経路
北海道松前郡福島町海峡線(特急白鳥)
青森県平川市南津軽郡碇ケ関村奥羽本線
岩手県岩手郡雫石町田沢湖線(秋田新幹線こまち)
宮城県白石市東北本線
秋田県にかほ市由利郡象潟町羽越本線(代行バス)
山形県鶴岡市西田川郡温海町羽越本線
福島県白河市東北本線
茨城県古河市東北本線
栃木県下都賀郡野木町東北本線
群馬県高崎市多野郡新町高崎線(快速ムーンライトえちご)
埼玉県川口市東北本線
千葉県浦安市国道357号
東京都大田区東海道新幹線
神奈川県足柄下郡湯河原町東海道新幹線
新潟県糸魚川市西頸城郡青海町北陸本線
富山県小矢部市北陸本線
石川県加賀市北陸本線
福井県大飯郡高浜町国道27号
山梨県上野原市北都留郡上野原町中央自動車道
長野県上水内郡信濃町信越本線
岐阜県不破郡関ケ原町東海道新幹線
静岡県湖西市東海道新幹線
愛知県一宮市尾西市東海道新幹線
三重県三重郡菰野町国道477号
滋賀県大津市名神高速道路
京都府乙訓郡大山崎町名神高速道路
大阪府池田市中国自動車道
兵庫県三木市三木市立三木市民病院
奈良県香芝市西名阪自動車道
和歌山県和歌山市阪和線(快速きのくにシーサイド)
鳥取県八頭郡若桜町国道29号
島根県安来市山陰本線
岡山県備前市?
広島県尾道市豊田郡瀬戸田町西瀬戸自動車道
山口県玖珂郡和木町山陽本線
徳島県三好市三好郡池田町土讃線(特急南風)
香川県坂出市瀬戸中央自動車道
愛媛県四国中央市川之江市高松自動車道
高知県長岡郡大豊町土讃線
福岡県北九州市門司区山陽本線
佐賀県三養基郡基山町鹿児島本線(特急リレーつばめ)
長崎県諫早市長崎本線(特急かもめ)
熊本県荒尾市鹿児島本線(特急リレーつばめ)
大分県中津市日豊本線(特急ソニック)
宮崎県延岡市日豊本線(特急にちりん)
鹿児島県志布志市日南線
沖縄県--

秋田県の代行バスは青春18きっぷ旅行中、大雨で運休になった普通列車の代行バス(酒田→象潟)。象潟→秋田は特急いなほに特別に青春18きっぷで乗せてもらいました。
快速きのくにシーサイド、特急リレーつばめは今はありません。快速ムーンライトえちごも最近運転されてないけど、廃止になったのかな?
新潟県西頸城郡青海町は糸魚川市との合併前日に通過したものです。
三重県の国道477号(鈴鹿スカイライン)は当時は有料道路でした。
兵庫県は出生地を。三木市立三木市民病院は2013年廃院。現在は小野市立小野市民病院と統合して北播磨総合医療センター(小野市)となっています。
岡山県は備前市?としていますが、不明です(ただ岡山市の高松最上稲荷に行ってるようなので、備前市では?と)。
広島県は西瀬戸自動車道(しまなみ海道)開通の年に四国側から。
[87248] 2015年 2月 1日(日)23:22:57伊豆之国 さん
City Station~第40回十番勝負・問六について(vol.2)
今日は、前回[87207]の書き込みで約束した続編、まず「○○市駅への改称時期」と「改称前の旧駅名との関係」について書き込むことにします。
前回のリストを見ると、開業当初から「○○市」という駅は3駅だけ(ほかに開業時に「仮の駅」のような形で短期間存在した「岡山市」駅と、やはり開業当初の短い時期だけ現駅名と同じ駅名を名乗っていた「堺市」を加えると5駅)で、市名誕生と同時かそれ以降に改称した駅がほとんどです。そしてその中でも「市名誕生日」と同日に駅名を「○○市」に変えた、というのは意外に少なく、「市名誕生日」より後れて駅名を改称したケースが圧倒的に多くなっています。特に国鉄・JRには皆無(長良川鉄道に転換された越美南線の美濃市駅を含む)で、「即日改称」組は全て私鉄の駅です。
その「○○市」に改称した現存37駅について、それ以前の駅名がどのような名称だったかを見てみると、次のようになります。

タイプ旧駅名総数市名
A)「○○」5行田、交野、寝屋川、守口、松山
B)「○○町」10伊那、佐野、足利、野田、川越、刈谷、八幡、高槻、茨木、美濃
C)その他で現市名(またはその一部)を含む名称6土岐、大田、枚方、門真、倉敷、大阪狭山
D)全く違う名称16出雲(※)、伊予、伊勢、熊野、山梨、長門、日向、堺、西脇、和光、入間、都留、豊田、鈴鹿、狭山、東大和

この表の中で(※)印を付した、「出雲今市」から改称した「出雲市」は、形式的には「C」ですが、実質的には「D」タイプと思われるのでこちらに計上することとしました。「松山市」([82932][82963] ペーロケ さん,[82961])と「行田市」は、いずれもずっと後れて開業した国鉄が、それまであった私鉄の「○○」駅の名を「強奪」したため、やむなく「○○市」駅と改称されたケースです(この2市については、後で詳述します)。また、「○○」駅から「○○市」駅に改称した駅は、その「特殊事情」がある「松山市」と「行田市」以外は全て京阪電鉄にあり、ある意味で「京阪独特のポリシー」があるのでしょうか。
また、「市名誕生日」から「○○市」駅への改称までの「時間差」を調べると、次のようになりました(前記の「特殊事情」2市は除外)。

タイプ駅名改称までの日数総数市名
A)即日7佐野、野田、川越、和光、八幡、高槻、茨木
B)1年以内5伊那、入間、豊田、寝屋川、美濃
C)1年超~3年以内4伊予、刈谷、枚方、大阪狭山
D)3年超~10年以内7伊勢、熊野、山梨、長門、足利、交野、東大和
E)10年超~12出雲、日向、堺、土岐、大田、西脇、都留、鈴鹿、門真、守口、倉敷、狭山

こうして見ると、市名誕生日から10年以上を経過してようやく「○○市」駅になった、という駅が意外に多く、その中には市名と直接関係ない従前の駅名から市名に合わせて「○○市」駅に改称したものが6例(出雲市を含む)もあり、やはり「それまでなじんできた駅名を変える、ということには抵抗も多い」ということも読み取れそうです。「○○町」から「○○市」になっても駅名をすぐに「○○市」に変えず、しばらくの間「○○町」駅のままだった、というのも4市ありました。一方、「野村」から駅名を変えた「西脇市」駅は、同日に「西脇」駅があった鍛冶屋線が廃線となって、新たに市の玄関となった駅を市名に合わせて改称したということでしょうか(この辺の事情は、ご当地の近所の方が詳しいかもしれませんが…)。

♯前回書き忘れましたが、「消滅した○○市駅」には、名古屋市との合併で消滅した「先代・守山市」にあった、名鉄瀬戸線の「守山市」という駅もありました。昭和21年(1946)にそれまでの「二十軒家」駅から「守山町」駅となり、29年6月1日の市制の翌年2月に「守山市」駅となって、38年(1963)年2月の名古屋市への編入後もしばらく「守山市」の駅名はそのままでしたが、市名消滅から3年余りも経った41年3月になって現在の「守山自衛隊前」に改称されています。現駅名の由来である守山駐屯地は、戦前の陸軍歩兵33連隊がその前身に当たります。守山区内には、JR中央本線の「新守山」駅(名古屋市編入の翌年、昭和39年4月に開業)、「鉄道とは認められない」と思われる名古屋ガイドウェイバス([80185],[85670],[87169])には「守山」という停留所?(平成13(2001)年開業)もあります。なお、滋賀県の「二代目」守山市にあるJR東海道本線の「守山」駅は、明治45(1912)年の開業で、当初から現在まで駅名は変わっていません。

…まだまだ長くなりそうなので、その続きは次回に書き込むことにしました。
[87247] 2015年 2月 1日(日)22:57:42【1】菊人形 さん
平成の大合併で廃止された市町村庁舎のその後(その5)
[87240]k-ace さん
那賀郡那賀町がないのは漏れ?未訪問?
はい、調査漏れです。紀の川市那賀支所には2012.3に訪問済みですが、その後の動きはノーチェックでした。Myリストに追加しておきます。

「平成の大合併」で廃止された市町村庁舎が移転や建替えで解体されたところが約200ヶ所ありますが、庁舎が転用されているところもいくつかありました。今回はそれら庁舎を報告します。訪問してから時間が経っているので、現在と違っているかもしれませんが。

廃止町村合併後の市町訪問年月 状況
青森三戸郡 倉石村(五戸町)2012.5 「八戸農業協同組合」に転用
秋田仙北郡 六郷町(美郷町)2012.9 「美郷町中央行政センター」に転用
仙北郡 仙南村(美郷町)2012.9 「県南健診センター」に転用
栃木上都賀郡 粟野町(鹿沼市)2012.7 「思川開発建設所」に転用
新潟南魚沼郡 塩沢町(南魚沼市)2013.7 郵便局(仮局)に転用
東頸城郡 大島村(上越市)2012.6 民間会社事務所に転用
福井坂井郡 芦原町(あわら市)2013.6 「芦原幼児園(複合施設)」に転用
山梨南都留郡 勝山村(富士河口湖町)2012.8 「スィートベリーKATUYAMA」に転用
岐阜恵那郡 山岡町(恵那市)2013.4 「こども発達センター おひさま」に転用
恵那郡 串原村(恵那市)2013.4 民間業者に貸与(宴会場などで使用)
静岡浜名郡 雄踏町(浜松市)2013.11 「浜松市外国人学習支援センター」に転用
三重志摩郡 志摩町(志摩市)2014.5 「志摩幼保園」に転用
滋賀愛知郡 愛東町(東近江市)2013.2 「滋賀県平和祈念館」に転用
京都熊野郡 久美浜町(京丹後市)2013.6 「出会いの館」に転用
岡山真庭郡 川上村(真庭市)2013.11 「川上児童クラブ」に転用
広島佐伯郡 大柿町(江田島市)2012.10 「大柿公民館」に転用
佐賀杵島郡 有明町(白石町)2014.12 「白石町交流館」に転用
熊本球磨郡 上村(あさぎり町)2012.11 「あさぎり町子育て広場」に転用
宮崎東臼杵郡 北方町(延岡市市)2014.4 「北方コミュニティセンター」に転用

【1】誤記訂正
[87246] 2015年 2月 1日(日)22:35:38オーナー グリグリ
第11回落書き帳公式オフ会の公開版写真集
第11回落書き帳公式オフ会(笛吹市)記録ページオフ会写真集【公開版】をリリースしました。参加者メンバーの顔が大きく写っているような写真は除外していますが、オフ会の雰囲気を少しでもご覧いただけたらと思います。また、メンバーがオフ会前後に訪れた場所の写真もありますので、合わせてお楽しみください。

さらに、オフ会参加者限定公開の【参加メンバー限定】ページに、第11回のオフ会写真集と参加者コメントをリリースしました。第11回の参加者に加えて、過去にオフ会に参加された方はご覧いただけますので、オフ会の様子を覗いていただければ幸いです。
[87245] 2015年 2月 1日(日)19:48:39N さん
八幡平市役所
過去記事を見ても情報が出ていないようですので・・・

2014/11/25に八幡平市役所が移転しました。八幡平市HP
旧庁舎新庁舎

またこれに関連して、今春のダイヤ改正で花輪線北森駅を移転し市役所直結の駅とするようです。PDF

>グリグリさん
岩手県の地図秋田県の地図の修正が必要かと思われます。
[87244] 2015年 2月 1日(日)19:03:14白桃 さん
Re;Re: 十番勝負市とり合戦ゲーム
[87243]デスクトップ鉄 さん
レスいただき有難うございます。
どうも私の説明がまずくて、少し誤解をされているのかもしれませんね。
「ゲーム」と名づけたのが誤解のもとかもしれませんが、私が考えていたのは、過去40回の十番勝負での正答をポイント化してそれぞれの市ごとの“領主”を決めるという、ま、言ってみれば、自己満足的な「遊び」であって、改めて「ゲーム」を行うものではありません。
ただ、その結果を何らかの形で公表すれば、次回以降の十番勝負に際して、皆よりも早く答えるのはもちろんですが、狙っている市の“領主”を目指すという作戦に切り替える方がいるかもしれない、ま、その程度のことだったのです。
実は、第1回からすべての正答を調べているのですが、やっと9回までが終わったところです。デスクトップ鉄さんや桜トンネルさんが、どのように集計されているのか知りませんが、大変な作業ですね。
それはそれとして、デスクトップ鉄さんが考えられていることも関心がありますので、もう少し詳しくご説明いただければ幸いなのですが・・・
[87243] 2015年 2月 1日(日)18:22:16【1】デスクトップ鉄 さん
Re: 十番勝負市とり合戦ゲーム
[87241] 白桃 さん
市のレベルにまで踏み込んで、十番勝負の正答をポイント化することよって市盗りを行ったら、また別の楽しみが生まれるのではと・・・。
おもしろそうですね。デスクトップ鉄も155ポイントもっているので参加したいです。しかし、十番勝負本戦、感想戦に続いてこれを落書き帳でやると、十番勝負に興味のないメンバーには迷惑かもしれません。十番勝負分析の記事を書いていて、かなり気になっています。

そこで、オフ会のように参加希望者のメーリングリストを立ち上げていただいて、メールで行うのはいかがでしょうか。まず、参加メンバーがそのポイントの範囲で希望する市を申告し、重複した場合は白桃さんのルールに従って、市の制覇者を決める。獲得できなかった市については、代替市を申告し、これを繰り返す。3-5ラウンドやれば、全市が確定するでしょう。その結果は、落書き帳に報告するということでいかがでしょうか。

白桃さん、グリグリさん、ご検討ください。

# [87244] 白桃 さん
過去40回の十番勝負の正答市を使用するのなら、私は過去の全解答をデータベース化していますので集計し、その結果をメールします。少し時間をください。
私が考えていたのは、過去の正答市にこだわらず、自分が領主になりたい市を申告し、重複した場合は白桃さんのルールを適用して領主を決定するというものでした。
[87242] 2015年 2月 1日(日)12:26:42hmt さん
宮古島から開通した道路の西端にあるのは 下地島空港
[87240] k-aceさん
本日16時に宮古島市の宮古島と伊良部島を結ぶ、国内最長の無料で通行できる橋「伊良部大橋」(3540m)が開通しました。

伊良部大橋を含む道路は、沖縄県道252号で、その路線名は「一般県道平良下地島空港線」です。
沖縄県サイト 事業経緯によると、伊良部島の生活環境の改善・活性化などが図れる他に、下地島空港の利用促進に寄与するものと期待されています。

宮古島から新たに開通した陸路を 航空写真 で眺めてみます。
伊良部大橋は未完成ながら、画面右下の海上に特徴ある弧状の姿を見せ始めています。橋の東詰に県道252号の表示がありました。

目立つのは、やはり画面西端の 下地島空港にある 3000mの立派な滑走路です。落書き帳では、[83592]の末尾で僅かに言及。
以前は民間航空のパイロット訓練用に利用していましたが、日本航空(-2011)全日空(-2014)共に訓練を終了しているそうです。訓練用シミュレーターが進歩した結果でしょうか。
とにかく、現在は殆ど活用されていない状況のようです。

自衛隊の利用も検討されている筈ですが、政治問題がからみ 実現していません。
尖閣諸島に近い立地ということもあり、今後の動向に注目。

下地島と伊良部島との間の水路は狭く、航空写真では殆ど1つの島のように見えますが、県道の国仲橋を含む6本もの橋で結ばれていました[82809]
子ども達が飛び込みをしていた乗瀬(ヌーシ)橋【南端】は老朽化して解体されましたが、新しい橋に架け替えられるようです。

以下余談
「上地・下地」という地名は 沖縄では一般的に使われているようです。
[83592]では八重山の新城島に言及しました。干潮時には珊瑚礁が顕れて上地と下地の2島が連結します。
大字・小字名は、もっと近くにあります。宮古島市役所下地庁舎の所在地は 宮古島市下地字上地です。

念の為に記しておくと、平良市との合併が琉球政府告示後に撤回されたという 珍しい事例[71753]が紹介された 宮古郡下地町。これは勿論 空港の下地島ではなく、宮古島南部の「下地」です。本土復帰前のこと。
[87241] 2015年 2月 1日(日)03:17:58白桃 さん
十番勝負市とり合戦ゲーム
デスクトップ鉄さんの記事[87222][87230]は本当に面白いです。それで思いついたのですが、市のレベルにまで踏み込んで、十番勝負の正答をポイント化することよって市盗りを行ったら、また別の楽しみが生まれるのではと・・・。
私が考えているのは
金での正答・・・5ポイント
銀での正答・・・3ポイント
銅での正答・・・2ポイント
普通の正答・・・1ポイント
とし、1ポイントにつき人口10万人までの市を制覇する権利を得られる。
例えば、東かがわ市を制覇するのには1ポイントで足りるが、横浜市を制覇するのには38ポイントが必要になる。(人口はとりあえず、2014年10月1日現在の推計人口とする。)
ただし、その市を制覇できるのは1名のみであるので、以下のルールに従う。
1.第一に優先されるのは、勿論、その市で正解したポイントが最も高い者
2.ポイントが同じ場合は、その市の正答数が多い者(例:銅1・普通1より、普通3を優先する)
3.正答数が同じ場合は、十番勝負の全正答数の少ない者(これによって、たまに参加する者でも容易に領地が得られる)
エ~、それからですね。東京都特別23区と全国の町村部、及びポイント不足で誰も制覇できない市は、これは当然、オーナーのものです。

[87222]デスクトップ鉄 さん
白桃大名とがっくん大名の領国の四国に、他の集中派大名が踏み入れていないのは、相互不可侵条約でもあるのでしょうか。
バレてしまったら仕方ない。(笑)
もちろん、冗談です。それどころか、どなたかが東かがわ市で正答をすれば、私の闘志に火を点けるだけです。
もっとも、東かがわでメダルを取られますと、ちょっと向津具のです。(^ Y ^)~~
[87240] 2015年 1月 31日(土)17:48:39k-ace さん
国内最長の無料橋開通(宮古島市)
本日16時に宮古島市の宮古島と伊良部島を結ぶ、国内最長の無料で通行できる橋「伊良部大橋」(3540m)が開通しました。沖縄県
これまでの無料で通行できる橋の最長は福岡県京都郡苅田町の新北九州空港連絡橋(2100m)だったようで。

[86648]k-ace
あと、和歌山県紀の川市役所那賀支所が今年4月に旧那賀町役場から隣の那賀保健福祉センター内に移転しておりました(旧役場は未使用で現存)。
[87235]菊人形さん、[87224]に那賀郡那賀町がないのは漏れ?未訪問?
[87239] 2015年 1月 31日(土)12:59:31hmt さん
絹の話(6)楫取素彦と速水堅曹
NHKテレビの連続ドラマ『花燃ゆ』に、準主役として小田村伊之助という人物が登場しています。
主役の女性とこの人との関係はドラマに任せるとして、最初に「都道府県市区町村」との関係を説明しておくと、明治9年に群馬県の初代県令になった 楫取素彦(かとり・もとひこ)の若い頃の名が小田村伊之助でした。

名前が幕末に使われた通称の「伊之助」から変っているのはともかく、姓も小田村から楫取へと変化しています。
生家は松島家であり、養子に入った時に小田村に改姓。これは養子制度が多用された昔なら 珍しいことではありません。
楫取素彦への変更は、慶応3年(1867)に藩主の側近に取り立てられた時に、毛利敬親の命によるものだそうです。
楫取は「舵取り」の意味で、小田村家の先祖の仕事。山口藩の舵取りへの期待が込められている苗字のようです。

桂小五郎→木戸孝允、村田蔵六→大村益次郎などの例もあり、長州ではよく行なわれたことなのでしょうか?

富岡製糸場は明治5年(1872)操業開始ですが、明治政府の官僚になっていた楫取素彦が 足柄県参事から上野国に転勤してきた時期は 明治7年のようです。当時の役職は熊谷県権令、つまり副知事でしょうか。
熊谷県は明治4年に設置された第一次群馬県[54888]と入間県[36047]とを明治6年に統合したものです[36081]
熊谷県は富岡製糸場に代表される絹だけでなく、狭山茶の産地でもあり、当時の代表的な輸出産業を支える県でした。

明治9年(1876)、熊谷県の北半分【第一次群馬県域】は 明治4年から栃木県に属していた3郡【山田・新田・邑楽】を統合して 現在と同様に上野国一円を管轄する【第二次】群馬県になりました。

楫取素彦は、初代の県令(知事)になり、引き続き上野国の地方行政の責任者を務めることになりました。
県庁は最初は高崎でしたが、楫取の在任中に前橋に移りました。産業振興にも尽力した彼を讃えて、「県都前橋の父」という碑 が建てられているそうです。
なお、この時に熊谷県の南半分【旧入間県域】を編入した埼玉県は、ほぼ現在に近い県域になっています。

2012年の上毛新聞ニュース に、富岡製糸場が閉場の危機に陥った明治14年(1881)に、県令の楫取素彦が 官営存続を国に強く訴えたという資料が紹介されていました。

明治初期に全国で展開した官営の模範工場。西南戦争による財政危機に見舞われた政府は、財政的負担の軽減の見地から、官営事業払下げの方針に転換しました。藤田伝三郎が小坂鉱山を手に入れたのは、少し後の明治17年でした[67425]
しかし、大規模な富岡製糸場は買い手がつかず、請願人がなければ閉場との方針も出されました。
これに反対して 楫取素彦県令が農商務省と掛け合い、官営存続となったとのことです。

振り返ってみれば、富岡に製糸技術を輸出したのは、普仏戦争の敗戦により第二帝政【ナポレオン3世 在位1852-1870】から第3共和制に移った頃のフランスでした。

時は移り 復興したフランスは、1878年にパリ万国博覧会を開きました。
日本では明治11年ですが、この時に勧農局長だった 松方正義は 富岡の生糸の品質低下をフランスから指摘されました。
そして、松方が富岡製糸場の改革を任せるべく、第3代所長に任命したのが 前橋藩士時代の 1870年に 小規模ながら 日本初の器械製糸所を立ち上げた速水堅曹でした。
かねがね速水が唱えていた民営化を含む抜本的改革に松方が賛同したわけです。

速水は、明治13年 官営工場払下概則 制定の頃に 富岡製糸場の所長を辞任して民間人となり、その立場で富岡製糸場を借り受け経営するプランを立てていたようです。
しかし、前記のように楫取素彦群馬県令の反対で実現せず、官営事業継続となりました。
日本の産業資本が未成熟の時代には、やはり民間の手に余る大規模工場だった…ということなのでしょうか。

一度は富岡を離れていた速水も明治18年(1885)には所長に復帰しました。
速水は、明治26年の民営化実現で退任した後までも、技術スペシャリストとして全国に製糸技術を指導したとのことです。
[87238] 2015年 1月 31日(土)12:42:10hmt さん
絹の話(5)官営富岡製糸場
4つの資産の中心的な存在である富岡製糸場に移ります。明治5年(1872)開場の少し前の状況から始めます。
工場の名前は 官営時代から「富岡製糸所」と呼ばれた時期が多く、民営化後もいろいろ変化しています。
この記事では、便宜上 最初の名でもあり、世界遺産でも使われている「富岡製糸場」に統一しておきます。

シルク産業は、養蚕つまり繭の生産で完結するわけではありません。農産物である繭から生糸にする製糸工程、その絹糸を更に加工する織布・染色などの工程、更には裁縫等を経て私達が日常接する製品が完成します。
幕末に輸出が急増した日本の生糸ですが、粗製濫造の結果はたちまち評価の下落になりました。
それだけでなく、旧来の座繰りによる生糸は太さが揃いにくいという本質的な欠点がありました。
生糸の付加価値を高めるためには、器械製糸への転換が必要です。

小規模ながら日本最初の器械製糸所は、前橋藩の速水堅曹により明治3年(1870)に作られました。イタリア技術の導入です。
前橋藩については、転勤大名・松平大和守をテーマにした記事で触れたことがあります[72830]
1749年に姫路から前橋に移されたものの、利根川の侵食で前橋城は崩壊の危機。幕府に頼み込んで空き城の川越に緊急避難。川越で約100年を経過して幕末・松平直克の時代になりました。

松平直克が親藩【越前分家】の藩主でありながら 政事総裁という幕府要職に就任したのは 幕末の非常体制を示しています。
その一方で、宿願の前橋城再建により、100年ぶりの前橋復帰をも果しました。前橋復帰を実現できた背景には 利根川河川改修があったのは勿論ですが、資金的裏付けとしては横浜開港後の生糸の輸出により得られた前橋商人の財力がありました。
日本初の前橋器械製糸場の開設は、このような背景から実現したものであり、前橋城再建には直克側近の速水も関わったことと思います。

前橋藩に製糸場ができた頃、明治政府も外国資本でなく、官営の模範工場を建設する方針を決めました。
そこで御雇外国人として選ばれたのが、フランス人のポール・ブリューナでした。
彼が日本側の所長・尾高惇忠と共に選んだ立地は、前橋にも近い 上野国富岡 で、ここに外国でも例を見ない、繰糸器300釜という大規模な器械製糸所が作られることになりました。

器械はもちろんフランスから輸入しますが、それを設置する建物が必要です。倉庫その他の付属建物も必要です。
短期間に主要な建物を完成させるのに役立ったのが、横須賀製鉄所[77630]の建築を担当したバスチャンの経験でした。

2014/12/10の官報で 旧富岡製糸場の建物3棟が 国宝建造物に指定されました。文化庁報道発表
群馬県は 県内初の国宝誕生 と報じています。
参考までに、近代建築で国宝になったのは 旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)に次いで 全国で2件目です。

国宝になった繰糸所は 桁行 140mと 長大な木骨煉瓦造で 高い天井とガラス窓で 明るい大空間を実現しています。
東置繭所・西置繭所は繰糸所と直交する配置で、桁行104mの2階建。明治五年と記された東置繭所の要石。

建物や繰糸器械のように有形の遺産として残されてはいませんが、工場建設に何よりも重要だったのは 従業員の確保です。
その女子作業員が「工女」ですが、前例のない西洋式の大工場で働く数百人の工女を確保するのは大仕事でした。

所長の尾高惇忠の娘を始めとして、旧士族階級出身の工女が多かったようですが、その労働環境は 1日8時間の週休制。
年末年始や盆休み。福利厚生など当時としては優れたものでした。
それでも騒音など作業環境問題もあって中途退職する工女も多く、熟練工を育てられないことによる非効率は経営上の問題点になっていたようです。

経営上の問題点と言えば、御雇外国人に支払う高給も赤字の原因で、日本人だけになった明治9年度に初黒字が出ました。
[87237] 2015年 1月 31日(土)12:26:17hmt さん
絹の話(4)養蚕技術関係の3資産
2014年春に 富岡製糸場の世界文化遺産登録を記念して、絹の話 を書き始めました。
これは、日本が近代化する過程で大きな役割を果たした絹関連産業を見据えたシリーズですが、産業構造が一変した現代の落書き帳読者に対する解説的な意味合いもあります。

…と、先輩ぶった書き方をしたのは、私が過ごした少年時代の環境には、大部分の皆さんの周囲よりも、桑の木がたくさん生えていたからです。とはいうもの、私自身も養蚕業に触れた経験はなく、受け売りの知識にすぎません。ごめんなさい。

構想だけは大きなシリーズ。3回で中断していましたが、少し書き続けます。

前回までの記事は 世界文化遺産登録が確実視される状況になった 2014年4月の ICOMOS勧告時点での紹介でした。
その後2014/6/21に Doha,Qatarで開かれた委員会において Tomioka Silk Mill and Related Sites の名で 世界文化遺産リストへの記載が正式に決まりました。

この文化遺産を構成する資産は、富岡製糸場に加えて養蚕技術関係の3資産があり、合計4資産です。

富岡製糸場【富岡市】 フランスの技術を導入した明治5年設立の官営器械製糸場。木骨煉瓦造の繰糸場や繭倉庫など。
田島弥平旧宅【伊勢崎市】 近代養蚕農家の原型になった文久3年(1863)の建物。通風を重視した蚕の飼育法「清涼育」。
高山社跡【藤岡市】 通風と温度管理を調和させた「清温育」は、日本の標準的な養蚕技術として全国及び海外に普及。
荒船風穴【下仁田町】 天然の冷風を利用した蚕の卵の低温貯蔵施設。これにより1年間に何回もの養蚕が可能になった。

日本の養蚕は 古い歴史があったものの、その技術は長い間停滞していました。
江戸時代後期になると、中国からの輸入生糸による貿易不均衡を是正する必要から、ようやく技術改良が進み始めました[85527]。その成果を示す資産が「清涼育」の蚕室を具えた田島弥平旧宅でした。

幕末の黒船来航を契機とする開国で外国貿易が開始された頃、ヨーロッパにおける絹の主産地であったフランスやイタリアでは蚕の微粒子病が蔓延しました。そして清王朝下の中国も太平天国の乱などで混乱状態に陥り、蚕種や生糸は世界的な不足状態になりました。これが日本の輸出品の花形として生糸を登場させる背景になりました。

一方で日本の養蚕技術は、「清涼育」と東北地方の「温暖育」とを調和させた「清温育」により確実な繭生産が可能になりました。この技術を全国に普及させた教育機関が 高山社 でした。
高山は旧村名です。都道府県市区町村変遷情報を見ると、1889年の町村制で 緑野郡高山村等9村が 美九里村合併数地名コレクション収録済み】となり、1896年の郡統合による多野郡を経て 昭和合併時代の1954年に藤岡市になったことがわかります。

そして、荒船風穴による蚕種の冷蔵により年1回だけだった養蚕が複数回実施可能になり、増産を実現。
一代雑種(F1)の利用も 1914年に実用化しました。

このようにして、明治から大正にかけて日本の養蚕業が大発展した背景を探ると、そこに先人たちの努力があったことは勿論なのですが、時の運に恵まれたことも否定できません。
[87236] 2015年 1月 31日(土)12:06:05hmt さん
2人の「鳩山首相」の出身地
[87232]で紹介していただいたサイトを見て、ちょっと気になったので メモしておきます。
東京都 5人 高橋是清・近衛文麿・東条英機・鳩山一郎・菅直人【サイトの誤記を訂正】
京都府 3人 西園寺公望 、芦田 均、東久邇稔彦
北海道 1人 鳩山由紀夫

東久邇宮家が創設されたのは明治後期ですが、京都府出身を自認しておられたのですね。西園寺首相も京都。
対照的なのが近衛首相。藤原氏→近衛家と言えば歴史的には京都の公卿の代表ですが、現実には東京出身。

2人の「鳩山首相」の出身地も分かれていました。

鳩山家の出自を探る目的で、鳩山一郎の父・鳩山和夫を調べてみました。首相ではないが、衆議院議長の経歴あり。
美作国勝山藩士の出身ですが、親の勤務地の関係で江戸生まれ。
子供時代に勝山に戻ったこともあるが、本拠地はずっと東京で、音羽に居を構えたのは1890年で、34歳。

政治家・教育者であると共に、北海道開拓にも尽力。
岩見沢の南に位置する 栗山町鳩山地区

落書き帳メンバー紹介でもそうですが、「出身地」は本人の主観で決められます。
衆議院選挙区を意識した「北海道出身」の首相というのも「アリ」なのでしょう。

高橋是清首相は江戸町人の家に生まれたが、生後間もなく仙台藩の足軽の養子となる。
東條英機首相の出自は盛岡藩南部氏に仕えた能楽師。父は軍人。
2人共に、江戸・東京に勤務していた家で育った「東京出身者」であると思われます。
[87235] 2015年 1月 31日(土)10:46:07【1】菊人形 さん
平成の大合併で廃止された市町村庁舎のその後(その4)
[87228]くは さん
参考にしていただけたようで、何よりです。

[87229]いろずー さん
松阪市嬉野地域振興局が移転したと書かれています。
おっと、忘れていました。こちらへは2014のGWに訪問しましたが、庁舎玄関に「地域振興局庁舎は5月7日から嬉野保健センターへ移転する」という貼紙がありました。リストに追加しておきます。ご指摘ありがとうございました。

それでは、[87211][87215][87224]の続きの最終回、四国九州分です。九州は合併前に訪問した所が多いので、漏れが多いかも。
なお、旧庁舎が他用途に転用されていたリストは後日アップします。

・あくまでも訪問した時点での状況なので、その後どうなったかは不明です(「未使用で残っていた」等)
・“☆”は、訪問後にWEB等の他情報で判明したものです

廃止町村合併後の市町訪問年月再訪年月状況
三重一志郡 嬉野町(松阪市)2014.5 -地域振興局移転(2014.5)
徳島那賀郡 木沢村(那賀町)2012.12 -支所移転(2007)/解体
香川木田郡 牟礼町(高松市)2013.11 -支所移転(2013)/解体中
香川郡 香南町(高松市)2013.11 -支所建替え(2012)
愛媛越智郡 岩城村(上島町)2013.1 -総合支所建替え(2011)
上浮穴郡 小田町(内子町)2012.12 -支所移転(2008.1)/解体
伊予郡 中山町(伊予市)2012.12 -地域事務所移転(2012)/解体
伊予郡 広田村(砥部町)2012.12 -支所移転(2010)/未確認
西宇和郡 三瓶町(西予市)2012.12 -支所移転(2011.5)/未使用
高知香美郡 赤岡町(香南市)2013.12 -庁舎移転/未使用
香美郡 香我美町(香南町)2013.12 -庁舎移転/解体
☆香美郡 土佐山田町(香美市)2008.4 -☆新市役所庁舎に建替え(2011)
福岡嘉穂郡 庄内町(飯塚市)2001.12 2014.3支所移転(2011.4)/未使用
☆三井郡 北野町(久留米市)2002.5 -☆総合支所移転(2011.2)
☆三池郡 高田町(みやま市)2002.5 -☆支所移転(2012.12)
佐賀小城郡 小城町(小城市)2002.2 2014.12庁舎廃止(2013.1)/解体
小城郡 牛津町(小城市)2002.1 2014.12庁舎廃止(2013.1)/解体
小城郡 芦刈町(小城市)2002.1 2014.12庁舎廃止(2013.1)/未使用
杵島郡 白石町(白石町)2002.2 2014.12旧町内に町役場新築(2010)/解体
杵島郡 福富町(白石町)2002.1 2014.12支所廃止/解体
西松浦郡 有田町(有田町)2002.2 2014.12庁舎廃止(2008.7)/解体
長崎東高来郡 加津佐町(南島原市)2002.9 2014.8支所移転(2008)/解体
熊本☆下益城郡 小川町(宇城市)2004.7 -☆支所移転(2014.9)
宇土郡 三角町(宇城市)2013.5 -支所建替え(2007)
球磨郡 須恵村(あさぎり町)2012.11 -支所移転/未使用
球磨郡 岡原村(あさぎり町)2012.11 -支所移転/未使用
球磨郡 深田村(あさぎり町)2012.11 -支所移転/解体
☆天草郡 松島町(上天草市)2013.3 -☆支所移転(2013.5)
天草郡 御所浦町(天草市)2013.5 -支所建替え(2010.10)
天草郡 天草町(天草市)2010.1 -支所移転/未確認
宮崎東臼杵郡 西郷村(美郷町)2009.9 2014.4町役場移転(2014.3)/未使用
鹿児島姶良郡 隼人町(霧島市)2013.2 -庁舎移転/解体
☆姶良郡 福山町(霧島市)2011.1 -☆総合支所移転(2011.1)
姶良郡 横川町(霧島市)2013.2 -総合支所仮移転/解体中
肝属郡 串良町(鹿屋市)2013.2 -総合支所移転(2009.9)/解体
揖宿郡 喜入町(鹿児島市)2012.11 -支所建替え(2010)

【1】誤記訂正
[87234] 2015年 1月 31日(土)10:44:55ピーくん さん
広報メディア
オーナーグリグリさま
宮本 和宏守山市長は、無投票で再選しました。

生駒市の山下真市長辞職時期明言せず、今春の奈良県知事選出馬を表明したのでいずれ市長を辞職されるとおもいます。
詳細

Hiro_as_Filler さん二週間ぶりです。いくつか見つけたので時間があればよろしくお願いします。
愛知県稲沢市のフェイスブック
https://www.facebook.com/pages/%E7%A8%B2%E6%B2%A2%E5%B8%82%E5%BD%B9%E6%89%80-%E3%81%84%E3%83%8D%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%96%E3%82%8F/503614966446359?sk=timeline

宮城県刈田郡七ヶ宿町のフェイスブック
https://www.facebook.com/shichikashuku.302

宮城県柴田郡柴田町のフェイスブック
https://www.facebook.com/town.shibata
[87233] 2015年 1月 31日(土)10:33:52hmt さん
岩手県出身の横綱・宮城山
[87231] じゃごたろさん
岩手県にも横綱がいたことは驚きでした。

その横綱の しこ名が、宮城山であることを知り、また驚きました。
出身地は岩手県西磐井郡山目村【1948年一関市】で、元は仙台藩領だったようですが…
[87232] 2015年 1月 31日(土)02:47:50【1】山野 さん
RE:首相を輩出した都道府県
[87231]じゃごたろさん
手抜きでアレですが、纏めたサイトがありました。
【出身都道府県別】内閣総理大臣ランキング - NAVER まとめ
(此方のランキングによりますと)
山口(8人)
東京(5人)
群馬・岩手(4人)
石川・京都・岡山・広島・鹿児島(3人)
熊本・島根・高知・愛知・福岡(2人)
大阪・佐賀・和歌山・神奈川・徳島・香川・滋賀・静岡・長野・栃木・新潟・福井・大分・北海道・千葉(2人)

(出てないのは「18県」)
岐阜・茨城・富山・三重・奈良・兵庫・鳥取・愛媛・長崎・宮崎・沖縄・埼玉・山梨・福島・宮城・山形・秋田・青森

*順不同
[87231] 2015年 1月 30日(金)22:30:25【1】じゃごたろ さん
雷電
こんばんは、じゃごたろです。

[87226] JOUTOU さん
横綱はどこの人?

この書き込みで横綱を輩出していない都道府県に長野県がありました。
はて、現在の東御市出身の雷電がいるではないかと思ったのですが、かの人は大関どまりだったんですね。

岩手県にも横綱がいたことは驚きでした。


話は変わりますが、首相を輩出した都道府県になると岩手県は上位にくるんじゃなかったかな。平民宰相・原敬など、確か山口県と争っているんじゃなかったかな?

※追記
別に首相を輩出した都道府県のランキングを調べてくださいっていうことじゃないですよ(笑)
[87230] 2015年 1月 30日(金)21:13:31【3】デスクトップ鉄 さん
続・十番勝負解答者分析
[87225] スカンデルベクの鷲さん
こちらの記事には、参加回数が多くないせいか、名前が出てませんが、茨城の市を15回使用しているようなのでとりあえず茨城を制圧して一大名として(?)戦国の十番勝負に臨みたいと思います_(-_-
茨城県は群雄割拠しています。首位の今川焼さんの18回を、KKさんが17、運び屋Aさんが16、らるふさんとスカンデルベクの鷲さんが15で追っています。続いて加賀百万石の領主が14と、徳川御三家の一角を占めようと狙っています。
メンバー紹介によると、スカンデルベクの鷲さんは、居住地、出身地ともに、ひたちなか市だそうですね。[87222]で書いたように、ひたちなか市は一人一回しか答えていない市のトップで21の正答がありますが、スカンデルベクの鷲さんは未答なのですね。これはかなり珍しいと思います。

[87222]の解答者分析にスカンデルベクの鷲さんが出てこないのは、参加回数が多くないというよりも、分散派(正答数159、正答市数148、重複率1.07)だからでしょう。前回のデータは、おもに集中派を特徴づけるデータでした。前記事で終わるつもりでしたが、分散派が上位を占めるデータを紹介します。47都道府県完答者は、スカンデルベクの鷲さんを含め18名いますが、すべて重複度1.27以下の分散派です。
正答数順位解答者正答数正答市数重複度
1いっちゃん3873651.06
2今川焼3743451.08
5なると金時3553141.13
7星野彼方3182931.09
9k-ace2972831.05
12桜トンネル2832331.21
13油天神山2762631.05
15KK2522461.02
16まりんぶる~2351851.27
18伊豆之国2281831.25
21鳴子こけし2091981.06
26まつもとしろくま1671661.01
27スカンデルベクの鷲1591481.07
28むっくん1461251.17
31デスクトップ鉄1401351.04
35JOUTOU1221161.05
39ヌオ109971.12
41あきすて99961.03
正答数99、正答市数96で47都道府県を完答した解答者もいます。まつもとしろくまさんは、2回正答した市が静岡市しかなく、重複度1.01です。デスクトップ鉄も分散派で、今回問三で大野市を答え、福井県を最後に47都道府県完答を達成しました。

次は、分散派と集中派の両グループが含まれるデータです。都道府県内の全市完答者は次の10名います。
解答者重複度県数完答県
今川焼1.088富山,福井,滋賀,京都,兵庫,奈良,鳥取,岡山
がっくん2.033徳島,香川,高知
EMM2.012富山,石川
なると金時1.132鳥取,徳島
星野彼方1.092石川,鳥取
いっちゃん1.061宮崎
白桃1.551香川
桜トンネル1.211鳥取
油天神山1.051鳥取
鳴子こけし1.061鳥取
1位の今川焼さんは8県完答し、29市の兵庫県を含んでいます。4市の鳥取県は6名が完答しており、うち3名の完答県は鳥取だけです。
分散派にも二つのタイプがあります。いっちゃんさんは、市も県も万遍なく答えていますが、今川焼さんは特定の県の集中度が高いです。しかし正答市は分散しており、各府県の正答数トップである、福井県のEMMさん、滋賀県のラルフさん、京都府、兵庫県と奈良県の深夜特急さん、岡山県の白桃さんが達成していない、府県内全市完答です。
各県別のトップ解答者では、まりんぶる~さんが千葉県37市のうち大網白里市だけ未答、かぱぷうさんが福岡県28市のうち宮若市だけ未答です。どちらも解答機会が5回と少ないのですが、宮若市は第30回問八、大網白里市は第39回問四がともに未答のまま残されており、完答のチャンスがあったのに惜しかった。いずれ完答することになるでしょうが。

# [87227] オーナー グリグリさん
[85040]も変更しました。ありがとうございました。
[87229] 2015年 1月 30日(金)16:34:33いろずー さん
取り急ぎ
管理人様
以前の記事[87202]で予定した通り
1/29に柏崎公式HPのアドレスが変更になりました。
もう大丈夫です

地域型から属性型です。

[87215]菊人形さん
こちらの記事によると松阪市嬉野地域振興局が移転したと書かれています。
たまたまアイウェーブまつさかをネットで見てたら以前の振興局に「ありがとう」の意味を込め落書きしたというニュースが流れました。
現時点で解体されたかはわかりかねますが移転したという事は事実です。
記事を見ていてあれ?と思ったので
訪問したという条件なしで語れることではありませんが…。


もしよろしければそれぞれ変更等をお願いします。
[87228] 2015年 1月 30日(金)01:43:25くは さん
Re: 平成の大合併で廃止された市町村庁舎のその後
[87211][87215][87224] 菊人形さん

網羅的なリストをありがとうございます。役場・旧役場巡りをしている身として古い地図を見て彷徨うことがあるので、素晴らしい資料です。

自身の経験から追加するものが無いかと見たのですが、すべて網羅されていて悔しいかぎりです(笑)。宮城県桃生町とか岐阜県上宝村とか出てないかと思いきや、いずれも合併の直前に現在地に移転していたようですね。

すぐ近くに支所が移転するならともかく、本当に跡形もなくなってしまう場合もあるので、そろそろ旧役場巡りのペースを上げねばと思えてきました。…オチなくてすみません。
[87227] 2015年 1月 29日(木)23:57:27オーナー グリグリ
Re:十番勝負解答者分析 & Re:はさまコレクション
[87222] デスクトップ鉄さん
オーナー グリグリさん [85040]も変更したいのですが、また一時解除していただけませんか。
了解です。解除設定しましたので修正してください。それにしても、面白い分析ですね。楽しみ方が広がります。

[87223] ぺとぺとさん
はさまコレクションへの情報提供です。
おぉっ、まだありましたか。「はさま」ニューバージョン。うれしいですね。
これらのほか、国土地理協会の「全国町・字ファイル対応番地データファイル」上では、「兵庫県川辺郡猪名川町猪渕字狭様(はざま)」という地名が見られますが、地図上では位置を特定できませんでした。
こちらですが、このサイトで分かるようです。週末に追加します。貴重な情報提供をありがとうございました。
[87226] 2015年 1月 29日(木)10:41:13JOUTOU さん
横綱はどこの人?
早いもので1月も終わろうとしていますが、遅ればせながら皆さんあけましておめでとうございます。JOUTOUです。

わたしにとって、今年は例年以上に年明け早々から楽しみなスポーツイベントが目白押しでしたが、箱根駅伝、ラグビー、サッカー、そしてテニスと応援していたチームや人がもう一つ物足りなかったような感じです。

さて、先日大相撲の初場所が終わり、横綱白鵬が場所中も場外でも話題を振りまいているようですが、歴代横綱の出身地について当落書き帳にて詳細には触れていないようなので、ちょっと調べてみました。

伝説の方を含め鶴竜力三郎関が第71代目横綱ということで、71名の都道府県別内訳は以下のとおりです。

順位出身都道府県人数出身市区町村(市区町村は現在のエリアを適用)
1北海道8旭川市、石狩市、福島町(2)、壮瞥町、芽室町、広尾町、弟子屈町
2青森県6青森市、弘前市、つがる市、大鰐町、田舎館村、三戸町
2国外6アメリカ(2)、モンゴル(4)
4宮城県4仙台市、気仙沼市、白石市、登米市
4千葉県4市川市(2)、印西市、横芝光町
4東京都4台東区、中野区、杉並区、江戸川区
4鹿児島県4西之表市、薩摩川内市、霧島市、徳之島町
8茨城県3水戸市、つくば市、稲敷市
8栃木県3宇都宮市、栃木市、不明(第2代横綱・綾川)
10富山県2富山市(2)
10石川県2七尾市、能登町
10愛知県2蒲郡市、弥富市
10三重県2津市、松阪市
10福岡県2柳川市、朝倉市
10熊本県2宇土市、大津町
16岩手県1一関市
16秋田県1湯沢市
16山形県1鶴岡市
16神奈川県1横浜市
16新潟県1新潟市
16岐阜県1養老町
16滋賀県1大津市
16大阪府1大阪市
16兵庫県1神戸市
16鳥取県1倉吉市
16島根県1松江市
16岡山県1岡山市
16広島県1広島市
16愛媛県1八幡浜市
16高知県1高知市
16長崎県1新上五島町
16大分県1宇佐市
71

横綱を未だ輩出していない都道府県(16府県)
福島県、群馬県、埼玉県、福井県、山梨県、長野県、静岡県、京都府、奈良県、和歌山県、山口県、徳島県、香川県、佐賀県、宮崎県、沖縄県

(注)なお、上記市区町村は出生地ではなく、あくまでも出身地基準です。
[87225] 2015年 1月 28日(水)22:28:19スカンデルベクの鷲 さん
Re:十番勝負記録いろいろ/Re:十番勝負解答者分析
[87214][87222]デスクトップ鉄さん
とても興味深く、面白いデータをありがとうございます。
このような分析は十番勝負の新たな楽しみ方と言っても良いと思います。只の一参加者である自分も楽しませて頂きました。

金メダル獲得所要時間を調べてみました。桜トンネルさんは、惜しくも1位は逃しましたが、トップ10の半数を占めました。4位までは出題後1分以内、10位までは2分以内のの回答です。問題を読み、答を見つけ、「まずプレビューで確認」し、「これですぐ書き込む」という手順をなぜこんな短時間にできるのでしょう。
偶然予想問題が的中した回の記録が戴冠(?)してしまい嬉しかったり他のメダリストの方々に気兼ねしたりしてしまいますが、この1位の記録に関して言えば、当時この問題は解答順が決まっていた問題につき、問題市の並びまで決まっていたので一連の流れが素早くできたのだろうと思っています。
それにしても2位の桜トンネルさんの記録は、解答順が定まっていない形式の問題での34秒ですから、(仮に予想問題が的中した場合であったとしても)素晴らしい記録だと思います。
因みにこの問題で銀メダルを獲得したのですが、金メダルを確信したのか当該書き込みで変なことをを口走っています。(-_-

茨城 今川焼 18 4.7% 4.8%
(敬称略で引用します)
こちらの記事には、参加回数が多くないせいか、名前が出てませんが、茨城の市を15回使用しているようなのでとりあえず茨城を制圧して一大名として(?)戦国の十番勝負に臨みたいと思います_(-_-

#それにしても鳥取県はいくら市の数が少ないとはいえ最大解答数が5しかないのはその人気故でしょうか。
[87224] 2015年 1月 28日(水)22:14:27菊人形 さん
平成の大合併で廃止された市町村庁舎のその後(その3)
[87211][87215]の続きです。今回は滋賀県から山口県までです。

・あくまでも訪問した時点での状況なので、その後どうなったかは不明です(「未使用で残っていた」等)
・“☆”は、訪問後にWEB等の他情報で判明したものです

府県廃止町村合併後の市町訪問年月再訪年月状況
滋賀神崎郡 永源寺町(東近江市)2013.2 -支所移転(2011.3)/解体
東浅井郡 びわ町(長浜市)2012.8 -支所移転(2012.4)/未使用
京都相楽郡 山城町(木津川市)2013.2 2014.7支所増築(2011.10)/解体
天田郡 夜久野町(福知山市)2013.6 -支所移転/解体
大阪南河内郡 美原町(堺市)2012.7 -旧町内に区役所新築(2009.11)/解体
兵庫美嚢郡 吉川町(三木市)2013.9 -支所建替え(2009.11)
多可郡 加美町(多可町)2013.9 -地域局移転(2010.5)/解体
多可郡 八千代町(多可町)2013.9 -地域局移転/解体
多可郡 黒田庄町(西脇市)2012.4 -支所廃止(?)/解体
神崎郡 神崎町(神河町)2012.4 -支所移転/解体
神崎郡 香寺町(姫路市)2012.4 2013.9事務所建替え(2013)
播磨郡 家島町(姫路市)2013.9 -事務所建替え(2013.1)
揖保郡 新宮町(たつの市)2013.9 -総合支所移転/解体
佐用郡 南光町(佐用町)2013.9 -支所移転(2008.2)/解体
宍粟郡 山崎町(宍粟市)2013.9 -旧町内に市役所新築(2009.3)/解体
氷上郡 青垣町(丹波市)2013.6 -支所移転/解体
養父郡 関宮町(養父市)2013.6 -地域局移転(2010.4)/未使用
城崎郡 香住町(香美町)2013.6 -旧町内に町役場新築(2006.1)/解体
奈良山辺郡 都祁村(奈良市)2014.7 -行政センター移転(2010.3)/未使用
和歌山那賀郡 打田町(紀の川市)2012.3 2014.6旧庁舎隣に市役所新築(2013.1)/解体
海草郡 下津町(海南市)2014.6 -行政局建替え(2009)
伊都郡 高野口町(橋本市)2014.6 -支所廃止/解体
有田郡 金屋町(有田川町)2014.6 -庁舎移転(2011.11)/解体
有田郡 清水町(有田川町)2014.6 -行政局移転(2006.10)/解体
日高郡 南部川村(みなべ町)2013.7 -支所廃止/解体
鳥取岩美郡 国府町(鳥取市)2013.5 -総合支所移転(2012.12)/未使用
東伯郡 東伯町(琴浦町)2007.7 2013.11旧庁舎隣に町役場新築(2013)/解体
東伯郡 赤碕町(琴浦町)2013.11 -分庁舎移転/未確認
島根飯石郡 三刀屋町(雲南市)2014.6 -総合センター移転(2009.1)/解体
邑智郡 瑞穂町(邑南町)2012.10 -支所移転(2010.9)/解体
邑智郡 羽須美村(邑南町)2014.6 -支所建替え(2006.6)
邑智郡 大和村(美郷町)2014.6 -事務所移転(2006.4)/未使用
岡山☆児島郡 灘崎町(岡山市)2013.1 -☆旧町内に区役所新築(2013.12)
浅口郡 船穂町(倉敷市)2013.1 -支所建替え(2010)
上房郡 有漢町(高梁市)2013.5 -地域局移転(2005.2)/未使用
真庭郡 八束村(真庭市)2013.11 -旧村内に地域局新築(2007)/解体
久米郡 柵原町(美咲町)2013.1 -総合支所移転(2012.1)/解体
☆阿哲郡 大佐町(新見市)2013.11 -☆支局移転(2014.3)
広島安芸郡 音戸町(呉市)2012.10 -支所移転(2008.1)/解体
安芸郡 倉橋町(呉市)2012.10 -支所移転(2012.3)/未使用
佐伯郡 湯来町(広島市)2014.5 -出張所移転(2006.4)/未使用
佐伯郡 宮島町(廿日市市)2014.5 -支所移転(2008.6)/未使用
豊田郡 安浦町(呉市)2012.10 -支所移転(2010.11)/解体中
☆豊田郡 安芸津町(東広島市)2012.10 -☆支所移転(2014.10)
豊田郡 瀬戸田町(尾道市)2013.1 -支所移転(2009.9)/未使用
御調郡 向島町(尾道市)2011.8 -支所移転(2009.5)/解体
沼隈郡 内海町(福山市)2013.1 -支所移転(2006)/解体
甲奴郡 上下町(府中市)2014.5 -支所移転(2007.4)/解体
世羅郡 世羅町(世羅町)2012.10 -支所未設置/解体
山口☆玖珂郡 錦町(岩国市)2013.10 -☆総合支所移転(2014.3)
☆玖珂郡 美川町(岩国市)2013.10 -☆総合支所移転(2014.3)
☆大津郡 日置町(長門市)2004.3 -☆支所移転(2014.10)
☆豊浦郡 豊北町(下関市)2004.3 -☆総合支所移転(2014.2)
[87223] 2015年 1月 28日(水)21:55:40ぺとぺと さん
はさまコレクション
オーナーグリグリさんへ
はさまコレクションへの情報提供です。
いずれも由来については確認できておらず、偶然読みが一致しているだけかもしれません。

豊田市国谷町貫場様(かんばさま)
兵庫県川辺郡猪名川町上阿古谷波座麻(はざま)

これらのほか、国土地理協会の「全国町・字ファイル対応番地データファイル」上では、「兵庫県川辺郡猪名川町猪渕字狭様(はざま)」という地名が見られますが、地図上では位置を特定できませんでした。
[87222] 2015年 1月 28日(水)19:18:42【2】デスクトップ鉄 さん
十番勝負解答者分析
もう1回だけ、十番勝負ネタにおつきあいください。第38回十番勝負後の[85040]で書いた解答者分析をその後の2回のデータを加えて、アップデートします。
多くの市を万遍なく答える分散派と特定の市に集中する集中派の二極分化の傾向は変わりません。分散派の筆頭はいっちゃんさんです。総正答数387で365市を答えていて、それも鳥取県が5答、他県は7-9答と、各県に分散しています。

特定の解答者の回答が集中している上位20市は次のとおりです。シェアAはその市の総正答数のうち当該解答者のシェア、シェアBは解答者の総正答数のうち当該市のシェアです。
順位解答者正答シェアAシェアB
1福岡市かぱぷう3663.2%11.3%
2金沢市EMM2863.6%7.8%
3大阪市深夜特急2138.2%7.3%
4岡山市白桃2044.4%5.5%
5高知市がっくん1642.1%5.2%
6白山市星野彼方1550.0%4.7%
6北九州市かぱぷう1534.1%4.7%
8東かがわ市白桃1350.0%3.6%
8奈良市深夜特急1341.9%4.5%
8千葉市運び屋A1337.1%9.2%
8広島市桜トンネル1327.7%4.6%
12南砺市EMM1246.2%3.3%
12京都市深夜特急1221.4%4.2%
14土佐市がっくん1150.0%3.6%
14高島市らるふ1139.3%4.8%
15常総市らるふ1066.7%4.4%
15春日市かぱぷう1045.5%3.1%
15下関市かぱぷう1030.3%3.1%
15上越市らるふ1025.0%4.4%
15松山市がっくん1021.3%3.3%
15高松市白桃1020.8%2.7%
トップのかぱぷうさんは、福岡市の総正答数57の63%を占め、自身の総正答数319の11%を福岡市に投入しています。第38回終了時点より3増加しました。
このような特定の解答者が集中する市に対し、万遍なく回答を集めている市があります。一人一回しか答えていない市を正答数順に挙げると次のとおりです。
順位正答数
1ひたちなか市21
2大田市20
2えびの市20
4栗原市19
4大阪狭山市19
6稚内市18
7北杜市17
7藤井寺市17
7宮古島市17
10釧路市16
10鹿嶋市16
10御前崎市16
10豊川市16
10栗東市16
10西都市16
各県別のトップ解答者は次のとおりです。
解答者正答シェアAシェアB
北海道おがちゃん41 10.0%18.6%
青森なると金時11 6.4%3.1%
岩手いっちゃん8 4.8%2.1%
宮城くは12 4.8%4.2%
秋田右左府23 11.1%19.8%
山形般若堂そんぴん21 10.3%32.8%
福島菊人形11 4.7%32.4%
茨城今川焼18 4.7%4.8%
栃木G18 8.0%24.3%
群馬おがちゃん17 8.2%7.7%
埼玉でるでる25 5.1%24.5%
千葉まりんぶる~78 17.1%33.2%
東京伊豆之国24 6.7%10.5%
神奈川ぺとぺと41 11.5%15.2%
新潟EMM29 8.2%8.1%
富山EMM49 27.1%13.6%
石川EMM80 38.3%22.2%
福井EMM29 17.6%8.1%
山梨いっちゃん8 4.4%2.1%
運び屋A8 5.7%
むじながいり8 11.1%
長野せいこう15 5.9%28.8%
岐阜8821 7.1%9.5%
静岡8833 9.1%15.0%
愛知8849 9.6%22.3%
三重今川焼12 5.6%3.2%
滋賀らるふ18 7.0%7.9%
京都深夜特急30 11.2%10.4%
大阪深夜特急76 14.8%26.4%
兵庫深夜特急46 9.1%16.0%
奈良深夜特急41 24.1%14.2%
和歌山いっちゃん8 5.8%2.1%
鳥取いっちゃん5 5.3%1.3%
今川焼5 1.3%
桜トンネル5 1.8%
鳴子こけし5 2.4%
島根いっちゃん8 5.6%2.1%
なると金時8 2.3%
岡山白桃47 18.8%12.9%
広島ピーくん24 8.2%28.9%
山口かぱぷう22 9.5%6.9%
徳島がっくん33 21.9%10.8%
香川白桃45 24.1%12.3%
愛媛がっくん40 19.4%13.1%
高知がっくん66 34.7%21.6%
福岡かぱぷう143 37.3%44.8%
佐賀中島悟13 8.0%17.3%
長崎でるでる25 11.5%24.5%
熊本かぱぷう12 6.7%3.8%
大分かぱぷう13 7.5%4.1%
宮崎いっちゃん9 5.7%2.3%
鹿児島8815 6.5%6.8%
沖縄くは12 6.9%4.2%
EMMさんは北陸4県、深夜特急さんは近畿4県、白桃さんは岡山と香川、がっくんさんは香川を除く四国3県、かぱぷうさんは、福岡及び周辺3県を制覇しています。この5大名は正答数のトップ10に入るのに、未踏(答)県があります。白桃さんは和歌山、EMMさんは徳島、がっくんさんは愛知に軍を進めていません。深夜特急さんは、岩手,秋田,山形,福島,栃木,群馬,山梨,鳥取,岡山,徳島,香川,長崎,大分の13県、かぱぷうさんは青森,秋田,栃木,福井,奈良,和歌山,島根,徳島,愛媛,高知の10県が未踏です。白桃大名とがっくん大名の領国の四国に、他の集中派大名が踏み入れていないのは、相互不可侵条約でもあるのでしょうか。
分散派のいっちゃんさんが岩手、山梨、和歌山、鳥取、島根、宮崎の6県で首位を占めている(山梨、鳥取、島根は複数同順位)のも興味ぶかいです。これらの県に有力大名がいないためでしょう。

# [87218] オーナー グリグリさん
これは、市の隣接市も該当すると想定解数が40を大きく超えますから、非該当市は必要なかったと思います。
そう言っていただけるとほっとします。もう少し微妙であれば該当しない市があった方が良いと言うことだと思いますが、その当たりのさじ加減が難しい。
「大きく」にはあまり意味を込めていませんでした。想定解数で共通項が特定できれば、非該当市の提示は不要という趣旨です。しかし、想定解数が出題後訂正されることもあり、微妙なときは非該当市が必要かもしれませんね。

# 「万遍なく」なのに、万遍派とするのはおかしいことに気づき、集中派と対比するために、分散派に変更。
オーナー グリグリさん [85040]も変更したいのですが、また一時解除していただけませんか。
[87221] 2015年 1月 28日(水)17:44:36白桃 さん
♪チャンの仕事は刺客ぞな~
突然ですが、問題です。
次の十の「ちゃん」に関して、お答えください。
A.あぐねすちゃん
B.いっちゃん
C.おがちゃん
D.かめちゃん
E.くっちゃん
F.しとしとぴっちゃん
G.ぱとりっくちゃん
H.まいけるちゃん
J.まなちゃん
K.まるちゃん

問一:都道府県市区町村落書き帳のメンバーは何人でしょう?
問二:テニスが一番上手なのは?
問三:歌が一番上手なのは?
問四:オーストラリアからなど外国人が急増しているのは?

白桃の答え
問一:5人
問二:たぶん、H(錦織選手は負けちゃった・・・)
問三:不明(確かに言えることは、AよりはBが上手)
問四:E(本日、北海道から12月末現在の住基ネット人口が発表されましたが、倶知安町の人口が急増しているのにビックリ。スキーシーズンだからという理由だけではないと見ています。)
[87220] 2015年 1月 28日(水)06:33:58白桃 さん
Re;「中京ブロック」人口トップ10の推移の感想
[87219]k_ito さん
私のつたない書き込みをお読みいただき、感謝申し上げます。このシリーズにあたって、間違いだけは書かないよう結構、時間をかけているのですが、やはり勇み足的なものは正直あると思っています。
安城という都市が「西三河の中心」という印象は、正直私にはまったくありませんでした。
地元の方が仰るのですから間違いないでしょう。(笑)
確かに安城は明治に刊行された地誌的書物にも「名邑」とは記載されておらず、周辺の多数の村と一緒になって1906年にやっとこさ町になったぐらいですから、都市としての歴史があるところではないですね。
戦国時代には「安祥」という名でよく登場しますので、名前が知れていたことは間違いないと思います。「西三河の中心として」を「西三河の要衝として」に訂正いたします。
財政状況も悪くなく、交通の便も良いので、住みやすい、という印象のある街です。
そうですか、私はバランスがとれている良い感じの町だと想像していたのですが、結構あたってました。関東では小山市のような感じではないでしょうか。
地元の方からご意見、ご感想をいただけるのは非常にありがたいです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
[87219] 2015年 1月 27日(火)22:21:04k_ito さん
「中京ブロック」人口トップ10の推移の感想
白桃さんの人口関連記事に反応するたびに、毎度毎度無知をさらけ出しているだけの気もするのですが、地元なもんでつい反応してしまいます。ちなみに私は1990年から2000年までと2010年は豊田市で1人としてカウントされており、2015年は安城市にカウントされる予定であります。私が唯一ここにいなかった2005年が、三河地区から4市ランクインという稀有な年だったのですね。

さて、
中でも白桃がお気に入りなのは安城ですが、この安城、室町時代より西三河の中心として名の知れた都市にもかかわらず、意外なことに、町制施行は20世紀になってからです。
とのことですが、安城という都市が「西三河の中心」という印象は、正直私にはまったくありませんでした。確かに室町時代から戦国時代にかけては戦略上の要地だったようですが、少なくともそれ以降、つい最近になって豊田が台頭するまでは、西三河の中心はずっと岡崎かと思います。

安城は今も昔もありふれた農村地帯で、たまたま東海道線の駅ができたのでようやく都市として発展してきた、そしてたまたま新幹線の駅までできてしまってさらに・・・というような印象です。その駅も、東海道線は岡崎から刈谷までの駅間が長いのでとりあえず新設することにしたけれど、一時は数km離れた知立の名を借りようかとしていたなんて話がありますし、新幹線も、在来線と交差、名古屋と豊橋の中間、豊田に近い、という要素で駅が置かれたに過ぎません。今でも、岡崎、刈谷、西尾の市街地が古くからの街並みをなんとなく感じさせる一方で、安城の市街地はなぜかあまり市街地らしさを感じない市街地な気がします。これが豊田となると完全に新興の人工的な市街地で、またイメージが違うのですが。

安城市は近年まだまだ人口が(私も含めて)増えているようですが、これも単なる私の印象を記させていただくならば、西三河全体の経済状況が全国平均と比べてよいのに加え、田畑が延々広がるだけの土地で、住宅・工場とも進出の余地があったため、という気がします。財政状況も悪くなく、交通の便も良いので、住みやすい、という印象のある街です。結婚を機にあまり深く考えずに安城市に住み始めましたが、今のところはそれなりに気に入っております。ただ、けして「西三河の中心」ではなく、それゆえによい街だ、という印象なのです。
[87218] 2015年 1月 27日(火)19:56:02オーナー グリグリ
ガイドラインの一部修正 ほか
落書き帳のガイドラインを、現状と合わなくなった部分や、記事の訂正や削除についての扱い方について、より分かり易く明確にしましたので、改めてご一読いただけると幸いです。ただし、基本的な考え方は変わっておりません。

[87107] じゃごたろさん
対応するのが難しいのかどうなのか私にはよくわかりませんが、今後の成り行きを見守られていただきたいと思います。
不適切な広告について、その後いかがでしょうか。引き続き表示されるようでしたらご連絡ください。よろしくお願いいたします。すでにGoogleによって削除(拒否)されていると思いますが。

[87151] ピーくんさん
http://uub.jp/cpf/chukaku.html
こちらの一覧に赤色のものは、今後予定されている政令で公布済みの指定です。に越谷市の追加をお願いします。
そうでしたね。ご指摘ありがとうございました。越谷市を追加しました。

[87197] デスクトップ鉄さん
これは、市の隣接市も該当すると想定解数が40を大きく超えますから、非該当市は必要なかったと思います。
そう言っていただけるとほっとします。もう少し微妙であれば該当しない市があった方が良いと言うことだと思いますが、その当たりのさじ加減が難しい。

[87201] k-aceさん
山陽新幹線全線開業40周年キャンペーン
昨日、山陽新幹線全線開業40周年キャンペーン第一弾が発表されました。「記念スーパー早特きっぷ」の発売など7つ。
問四&問Dの共通項でこのキャンペーンに気付いていなかった訳ですが、首都圏ではほとんど話題になっていないというか目にしないと思うのですが、いかがでしょうか? >首都圏にお住まいの皆さん
#言い訳しているつもりではありませんが・・・・・

ところで、北陸新幹線のダイヤが掲載されている一昨日発売のJR時刻表を久しぶりに購入しようと思っていますが、JR時刻表が50周年みたいです。 → 50周年記念フェイスブック
[87217] 2015年 1月 27日(火)08:51:40【3】白桃 さん
国勢調査における「中京ブロック」人口トップ10の推移(その3)
(第5期)ポスト高度経済成長期
-1975 -1980-1985-1990-1995- 2000
1名古屋2,079,740名古屋2,087,902名古屋2,116,381名古屋2,154,793名古屋2,152,184名古屋2,171,557
2岐阜408,707岐阜410,357岐阜411,743岐阜410,324岐阜407,134岐阜402,751
3豊橋284,585豊橋304,273豊橋322,142豊橋337,982豊橋352,982豊橋364,856
4豊田248,774豊田281,608豊田308,111豊田332,336豊田341,079豊田351,101
5四日市247,001岡崎262,372岡崎284,996岡崎306,822岡崎322,621岡崎336,583
6一宮238,463四日市255,442四日市263,001四日市274,180四日市285,779四日市291,105
7岡崎234,510一宮253,139一宮257,388春日井266,599春日井277,589春日井287,623
8春日井213,857春日井244,119春日井256,990一宮262,434一宮267,362一宮273,711
9鈴鹿141,829鈴鹿156,250鈴鹿164,936鈴鹿174,105鈴鹿179,800鈴鹿186,151
10大垣140,424144,991150,690157,177163,156163,246
この期はトップ10に顔を出す都市において合併が全く無かったので、他ブロックと同様(いや、それ以上かも)目立った順位変動がありません。それでも、順調に人口を伸ばした都市と停滞から減少に向かった都市の間に明暗がありました。
1980年(第13回)には、好調岡崎が四日市、一宮をかわし2ゴール。岡崎は豊田と並んでこの期に最も人口を伸ばした都市です。また、第1回からしぶとくトップ10内を死守していた大垣に代わって“腐っても県庁”の津が復活します。「奥の細道」終焉の地である大垣がランク外に去ったことで、岐阜県勢は岐阜のみになります。
まったく順位変動が無かった1985年(第14回)を飛ばしまして、1990年(第15回)になると岐阜が減少し、以後、岐阜は“柳ヶ瀬ブルースモード”?に入ります。一方、子は春日井?が一宮を抜き、大人になります。
以後、順位変動は全く見られませんが、1995年(第16回)に名古屋の人口が僅かながら減少を示しているのが注目されます。

(第6期)「平成の大合併」期
----- 2000年-----2005年-----2010年
1名古屋市2,171,557名古屋市2,215,062名古屋市2,263,894
2岐阜市402,751豊田市412,141豊田市421,487
3豊橋市364,856岐阜市399,931岐阜市413,136
4豊田市351,101豊橋市372,479一宮市378,566
5岡崎市336,583一宮市371,687豊橋市376,665
6四日市市291,105岡崎市354,704岡崎市372,357
7春日井市287,623四日市市303,845四日市市307,766
8一宮市273,711春日井市295,802春日井市305,569
9鈴鹿市186,151鈴鹿市193,114津市285,746
10津市163,246安城市170,250鈴鹿市199,293
合併へ、合併へと草木もなびくこの期ですが、名古屋、豊橋、春日井、鈴鹿、そして2005年(第18回)に津を堂々と寄り切ってトップ10入りを果たした安城の5都市が合併をしていません。この中で、人口が停滞をみせ始めた豊橋が2ランクダウンしますが、その他4都市は順調に人口を伸ばします。中でも白桃がお気に入りなのは安城ですが、この安城、室町時代より西三河の要衝として名の知れた都市にもかかわらず、意外なことに、町制施行は20世紀になってからです。余談ですが、韓国京畿道の安城市の人口も、「日本のデンマーク」安城と同じぐらいとか。(念のため、デンマークにはアン城というお城はありません。)
合併をした都市の中で、岐阜、岡崎、四日市の3都市は1町編入と大人しい微細なもの。微細でないのが、1市1町ながら尾西市を取り込んだ一宮で、第18回には8位から5位にランクアップ。そして、2010年(第19回)には、衰えをみせた豊橋までも抜き去り4位になります。そして、4町2村編入の豊田は岐阜までも抜き去り、なんと、2位に進出。極め付きは、久居市など1市6町2村となりふり構わない新設合併の津で、またまたトップ10内に返り咲くのです。
[87216] 2015年 1月 26日(月)23:48:11おがちゃん さん
Re:十番勝負記録いろいろ
[87214] デスクトップ鉄 さん
非常に楽しいデータですね。かなり見入ってしまいました。
おがちゃんさんの3回(22、32、39)
第32回ではなく第30回だと思います...。

最後のメダル、特に狙っているわけではないのですが、自分のスタンス的に一枚でもメダルが残っていたら全力でメダルがある問題に集中しようとするので自然と3回も取っているのではないかと思います。

気になって調べてみると、
最後の金メダル(25,36)
最後の銀メダル(27,33,38,40)
最後の銅メダル(22,30,39)
ということで、自分が獲得した51枚中9枚(36回以降では13枚中4枚)が最後のメダルとなっておりました。
[87215] 2015年 1月 26日(月)22:06:59【2】菊人形 さん
平成の大合併で廃止された市町村庁舎のその後(その2)
[87211]に続いて、「平成の大合併」で消えた町村で庁舎が解体されたり未使用だったところの一覧です。今回は新潟県から三重県までです。

・あくまでも訪問した時点での状況なので、その後どうなったかは不明です(「未使用で残っていた」等)
・“☆”は、訪問後にWEB等の他情報で判明したものです

廃止市町村合併後の市町訪問年月再訪年月状況
新潟岩船郡 山北町(村上市)2013.8 -支所建替え(2012.9)
☆燕市(燕市)2012.9 -☆庁舎廃止(2013.5)/一部解体
☆西蒲原郡 吉田町(燕市)2012.9 -☆旧町内に市役所新築(2013.5)
☆西蒲原郡 分水町(燕市)2012.9 -☆庁舎廃止(2013.5)/解体
三島郡 寺泊町(長岡市)2012.9 -支所移転(2008.5)/未確認
☆西頸城郡 能生町(糸魚川市)2009.10 -☆事務所移転(2010)
西頸城郡 青海町(糸魚川市)2013.8 -事務所移転(2007)/解体
佐渡郡 赤泊村(佐渡市)2012.5 -サービスセンター移転(2011.1)/未使用
富山東礪波郡 平村(南砺市)2014.6 -行政センター移転(2008)/解体
石川河北郡 七塚町(かほく市)2012.6 -サービスサンタ―移転(2012.4)/未使用
羽咋郡 押水町(宝達志水町)2012.6 -支所移転(2010.3)/解体
能美郡 寺井町(能美市)2010.5 2013.6市役所移転(2012.5)/解体
福井丹生郡 織田町(越前町)2013.6 -コミュニティセンター建替え(2012.12)
丹生郡 宮崎村(越前町)2013.6 -コミュニティセンター建替え(2011.3)
山梨西八代郡 下部町(身延町)2012.8 -支所移転/解体
東八代郡 御坂町(笛吹市)2010.7 -支所移転(2005.3)/解体
☆東八代郡 中道町(甲府市)2010.7 -☆支所移転(2014.11)
北巨摩郡 須玉町(北杜市)2012.8 -総合支所移転(2010.4)/未使用
☆北巨摩郡 大泉村(北杜市)2012.8 -☆総合支所移転(2014.3)
北巨摩郡 武川村(北杜市)2012.8 -総合支所移転(2011.11)/解体
長野下伊那郡 南信濃村(飯田市)2013.8 -自治振興センター移転(2007.11)/解体
木曽郡 日義村(木曽町)2012.4 -支所移転(2012.4)/火災消失
東筑摩郡 明科町(安曇野市)2013.6 -総合支所建替え(2012.12)
南安曇郡 奈川村(松本市)2013.10 -支所移転(2007)/未使用
北安曇郡 美麻村(大町市)2013.6 -支所移転(2007.12)/解体
上水内郡 三水村(飯綱町)2012.6 -庁舎移転(2007.8)/未使用
岐阜☆海津郡 平田町(海津市)2009.11 -☆支所移転(2015.1)
☆海津郡 南濃町(海津市)2009.11 -☆支所移転(2015.1)
郡上郡 明宝村(郡上市)2013.11 -庁舎移転/解体
恵那郡 上矢作村(恵那市)2013.4 -振興事務所移転(2013.2)/未使用
恵那郡 付知町(中津川市)2013.10 -総合事務所移転(2011.3)/未使用
恵那郡 川上村(中津川市)2012.4 -総合事務所移転(2011.3)/解体
大野郡 荘川村(高山市)2013.11 -支所移転(2007)/解体
吉城郡 国府町(高山市)2014.6 -支所移転(2011.6)/解体
吉城郡 宮川村(飛騨市)2014.6 -振興事務所移転(2014.3)/未使用
静岡庵原郡 富士川町(富士市)2005.12 2015.1支所未設置(?)/解体
庵原郡 蒲原町(静岡市)2005.12 2015.1支所移転(2010)/解体
庵原郡 由比町(静岡市)2005.12 2015.1支所廃止(2009)/未使用
榛原郡 川根町(島田市)2013.4 -庁舎移転(2008)/解体
榛原郡 本川根町(川根本町)2013.4 -総合支所建替え(2009.4)
小笠郡 大須賀町(掛川市)2012.11 -支所建替え(2008)
周智郡 春野町(浜松市)2013.8 -協働センター建替え(2007)
磐田郡 水窪町(浜松市)2013.8 -協働センター移転(2011.6)/解体
磐田郡 龍山村(浜松市)2012.4 2013.8協働センター建替え中
浜名郡 新居町(湖西市)2008.12 2013.11支所移転/解体中
愛知額田郡 額田町(岡崎市)2012.12 -支所移転(2013.1)
幡豆郡 吉良町(西尾市)2012.12 -支所移転(2011.6)/未使用
三重一志郡 一志町(津市)2014.5 -庁舎建替え(2012)
一志郡 美杉村(津市)2014.7 -庁舎移転(2014.3)/未使用
度会郡 紀勢町(大紀町)2014.5 -支所建替え(2010)
度会郡 大内山村(大紀町)2014.5 -支所移転/解体
志摩郡 磯部町(志摩市)2009.8 -支所移転/解体
南牟婁郡 紀宝町(紀宝町)2013.7 -分庁舎廃止/未使用

【1】3行追加
【2】誤記訂正
[87214] 2015年 1月 26日(月)21:54:30【1】デスクトップ鉄 さん
十番勝負記録いろいろ
十番勝負の各種記録です。

■最後のメダル
[86995] まつもとしろくまさん
[86968]で、自身4度目の「最後のメダル」頂けました。
最後のメダル獲得者を調べてみました。白桃さんが5回(16、18、27、33、34)で1位。以下、2位は4回で、EMMさん(6、9、10、20)とまつもとしろくまさん(24、28、35、40)の2名。4位は、おがちゃんさんの3回(22、30、39)。5位は2回で、いっちゃんさん(1、5)、ぺとぺとさん(13、17)と桜トンネルさん(19、37)の強豪3名に並んでデスクトップ鉄(31、32)がはいります。第31回の問四(「四」か「月」の文字が入る駅がある市)で銅メダルを取り、3位で完答したのは記憶に残っていますが、第32回の問二(アナグラム読みの市区町村郡がある市)は全く忘れていました。このような「ナマエ」問題でなぜメダルが取れたのか不思議です。
なお、メダル売り切れまでの最短は第19回問一(同一都道府県内の6つ以上の市と隣接する市、桜トンネルさん)の1日7時間17分38秒、最長は第38回問五(都道府県で市長選挙が一番最近あった市、鳴子こけしさん)の11日0時間37分57秒でした。

■一発完答所要時間
[87198] N さん
今回は距離が短かった(=平易な問題が多かった)ので駑馬でも駿馬に一泡吹かせられたのかなぁ、と思っています。
これは逆だと思います。[85051] で指摘しましたが、難易度が低くなるほど上級者の金メダルのシェアが高まるという傾向があります。平易な問題を短時間でコンスタントに回答するのが上級者といえます。
[87187] 白桃 さんが
ところで、このエヌ号は次回のレース、本命に押されるのでは・・・
とおっしゃったとおりだと思います。
ちなみに一発完答者は第40回までに延べ15名いますが、Nさんの所要時間1日9時間14分14秒は、これまで最短だった第32回のいっちゃんさんの記録を大幅に短縮しました。一発完答は、十番勝負に遅れて参加した解答者がまとめて答えるというのが一般的なパターンですが、*はヒント呈示前の完答です。
解答者所要時間
4001 09:14:14*
32いっちゃん03 02:35:50*
30KK04 20:23:45*
30らるふ06 12:55:16*
198806 13:14:31
40k_ito06 13:24:15
32深夜特急10 15:41:59
32がっくん12 13:26:23
358812 23:33:18
328812 23:48:43
40ソーナンス13 03:01:49
288813 06:29:44
36菊人形13 12:42:26
308813 21:48:42
39スカンデルベクの鷲14 02:59:31

■金メダル所要時間
[87207] 伊豆之国 さん「問六について」
この記事を作成するに当たっては、デスクトップ鉄 さんのこちらのサイトも参照させていただきました。
こういうページを掲載しているデスクトップ鉄にとって久しぶりに金メダルを取るチャンスだったのですが、銀メダルにとどまりました。1答目に答えたのに、3答目の回答の桜トンネルさんに先を越されてしまいました。桜トンネルさんのスタートダッシュはいつもながらすごいです。
金メダル獲得所要時間を調べてみました。桜トンネルさんは、惜しくも1位は逃しましたが、トップ10の半数を占めました。4位までは出題後1分以内、10位までは2分以内のの回答です。問題を読み、答を見つけ、「まずプレビューで確認」し、「これですぐ書き込む」という手順をなぜこんな短時間にできるのでしょう。
問題解答者所要時間共通項総合難易度順位
31-08スカンデルベクの鷲00:00:23市長のツイッターがある市(最初のツイート順)271
33-01桜トンネル 00:00:34「辰・龍・竜」の文字が入った郵便局がある市281
15-02白桃00:00:522007年春の選抜出場校の所在市272
29-06桜トンネル00:00:55市名が銀行名に使われている市305
27-10桜トンネル00:01:03平成の大合併で複数回合併を行った市400
30-10桜トンネル00:01:13男性が多い市(男性比率の高い順)(2005年国勢調査データによる)125
23-03星野彼方00:01:18第91回全国高校野球選手権大会出場校の所在市335
17-04k-ace00:01:23寝台特急「あかつき」が通過する市114
28-01桜トンネル00:01:31日本の渚100選がある市383
23-01いっちゃん00:01:58複数の衆議院小選挙区がある市298
最長も桜トンネルさんで、総合難易度3位の第38回問九(都道府県で最も孤立する市)の9日23時間36分47秒でした。

# [87216] おがちゃんさんのご指摘を受け、第32回を第30回に変更
[87213] 2015年 1月 26日(月)16:52:53futsunoおじ さん
NGT48
AKB48グループの所属事務所によると新潟に新たな姉妹グループ・NGT48が誕生し10月デビューするとのことです。メンバーのオーディションは3月実施になる様子。

国内の姉妹グループではチーム名称を市内の繁華街を連想させる名前にしていますが、NGTでは新潟そのままです。市内中心部の地盤沈下が止まらないことで新潟の繁華街は?と聞かれても答えにくい状況ではやむを得ないかもしれません。
[87212] 2015年 1月 26日(月)01:26:03おがちゃん さん
十番勝負感想
こんばんは。おがちゃんです。

先日の十番勝負の感想を書かせていただきます。

今回は開始時間に立ち会うことができました。
最近は何かと忙しいのでこれは本当にラッキーとしか言いようがありません。
問題は二日後に始業式&テストが控えていること、そして開始10分後には塾に向けて出発しなければならないことでした。
[87004]でスマホから書き込んでいることを公言したわけですが、やはり家で落ち着いている時の方が頭は回りますからねえ...

まあ、そんなこんなで開幕です。

[86865]問九:富岡市(金メダル)【2015 年 1 月 4 日 (日) 12:05:46】
開始早々に気になったのはこの問題です。何しろお題に安中市が入ってますからね。
基本的に開始直後は名前系を疑う(お題を検索にかけるのが面倒だから)自分にとっては大変容易な問題でした。
北海道のメダル数を上げるべく旭川市をチョイスするのも手でしたが、隣接系だと一瞬でも思わせることが可能な点と、香取家(by[71917]なきらさん)を思い出したことで、敢えてアンナちゃん(安中市)の兄貴分のとみお君(富岡市)を選択。まりんぶる~さんが藤岡市をお答えになったのが個人的には嬉しかったです。
ただ、[87208]桜トンネルさん
おがちゃんさんが開幕と同時に解答している=名前系であるというのは僕の中では決定事項となります(笑)
これ、自分でも気にしていて、過去に敢えて解答を遅らせようと思ったこともあるのですが、金メダルの誘惑に負けて即答してしまっています(笑)
次回から少し駆け引きしようか思案中です(笑)

塾から帰ってくると、メダルは問五以外売り切れて、k-aceさんが史上最速タイムでの完答を成し遂げられてと一気に状況は変わっていました。

[86925]問五:佐倉市(銀メダル)【2015 年 1 月 4 日 (日) 21:03:47】
基本的にメダルが残っているならメダルが優先するので、問五に取り掛かることにしました。
当初は何となく「海っぽいなあ...」と思っていましたが、見附市と海の関係性が思いつかない。
仕方ないので同じ大分県にある国東市と豊後大野市を集中的に調べるとすぐに共通項がわかりました。該当しない市の理由はチェックしませんでしたが、容易に解の数を調べられたので、もう充分です。
グリグリさんがお住いの佐倉市が目に留まったので解答しました。
本当は第一回採点前に解答したかったのですが、3分遅れになってしまいました...。

[86947]問四:広島市(15位)【2015 年 1 月 4 日 (日) 23:39:36】
[86947]問十:甲府市(15位)【2015 年 1 月 4 日 (日) 23:39:36】
これは入浴中の解答ですね。スマホの利点を生かしております(笑)
流石にこれだけ正答があれば自然と共通項が見えてきます。
問四は出題時は「何か瀬戸内だなあ...」としか思ってませんでした。四国無いのに(-_-;)
まあ、鉄道系はどうも出遅れがちなので仕方ないです...
問十はもっと早く、できれば出題直後に気付くべき問題でした。衰えを感じます。

[86948]問一:宮崎市(9位)【2015 年 1 月 5 日 (月) 00:34:11】
[86948]問二:宮崎市(6位)【2015 年 1 月 5 日 (月) 00:34:11】
[86949]問三:富良野市(7位)【2015 年 1 月 5 日 (月) 00:36:50】
テスト範囲の日本史と世界史を一晩で暗記してしまおうという無謀な事をしているうちに、地理で息抜きをしたくなりました(笑)
名前系問題ですが、毎回開幕直後に行っている秘策(という程でもないですが)を使えば恐らく秒殺できたであろう3問でした。それができなかったのは問九のお題の某市に気を取られすぎたからで、グリグリさんにしてやられました...
問一と問二は何となく両方満たす市を解答したかったので宮崎市。
2分遅れて問三は今回初の北海道で。
一つ分かれば芋蔓式に気付くであろう問題ではありますが、解答順位がバラバラなのが面白いです。

[86952]問六:熊野市(10位)【2015 年 1 月 5 日 (月) 01:23:54】
日本史は受験でもお世話になる上に興味もあり、簡単に頭に入るのですが、世界史はうまくいきません。中国史が本当に苦しいです(・・;)
そんな状況で問六を見てみると足利、出雲、川越、都留と鉄道系が苦手な自分でもすぐにピンとくる市が集まっていました。大和高田市をチェックして共通項を確信。
とある予備校に通う高校生には極めて有名な熊野市駅がある熊野市を解答しました。
鉄道系は今後の課題ではありますが、出遅れた分コバンザメ作戦が利くのであまり危機感はありません(笑)
メダルはハナから諦めてますしね(苦笑)

[86953]問七:酒田市(6位)【2015 年 1 月 5 日 (月) 01:31:50】
残り二問。ここまで来たらこの夜のうちに片付けようと決心しました。
ここまで隣接系問題が無いと思いながら問七を見始めました。
隣接系問題のセオリーはお題・既出解のうち近場同士のペアを選んで共に隣接する自治体を調べることですから、二戸市と鹿角市を選ぶと三戸町が。これは「三」に違いないと思って他も当たるとやはり正しい。
該当しない市はありませんでしたが、想定解数で「町村縛り」にもすぐに気付いて完全に共通項を理解。
どうせならまだ出てない「三川町に隣接する市」を...と考え、酒田市をチョイス。

[86955] 問八:大阪狭山市(6位)【2015 年 1 月 5 日 (月) 01:43:11】
最終問題ですが、既に10市もヒントがあり、コバンザメが十分有効な問題でした。
二戸市の金田一温泉駅、小金井市、金沢市と並べばいくら鉄道系が苦手でも閃きます。
悩んだ末に適当な駅名を検索し、所在地を解答することにし、一発目の「金剛駅」でヒットした大阪狭山市を解答。

[86991] 入門編一発完答【2015 年 1 月 6 日 (火) 01:33:51】
広島市で5問解答できることに気付いて「島」で統一したくなりました。
松江市は「島」根県なのでまあ良いかなと。川崎市は残った解の中で一番「島」がありそう(人工島ばかりでしょうが)だったので解答。
一発完答は本当に緊張しますが、ノーミスだったのでほっとしました。

□まとめ
今回もノーミス完答ができたので良かったです。
また、最大の目標であったメダルを二枚、それも金銀と獲得できたので本当に良かったです。
二番手での完答となりましたが、前回の三番手での完答と同様に、コバンザメで攻めた部分が大きいのでまだまだですね。
最近は連続メダル獲得記録(第24回~)を伸ばすことをモチベーションに参加しています。最も危機的だった前回は、最後の銅メダルを頂くことで何とか繋ぐことができたので、これからも全力で伸ばしていきたいです。いくら伸ばしても第22回から19回連続でメダルを獲得し続ける桜トンネルさんに届かないのが辛いですが(笑)
次回の十番勝負はメダル一枚獲得を目標に息抜きレベルで無理せずに参加したいと思います。人生でも特に重要な一年が幕を開けましたので、十番勝負にのめり込まないように細心の注意を図りたいと思います。ペアシティは参加するか未定です...。

最後にグリグリさん、今回も本当に楽しませていただきました。本当にありがとうございました。
[87211] 2015年 1月 25日(日)22:04:04【3】菊人形 さん
平成の大合併で廃止された市町村庁舎のその後(その1)
菊人形は平成の大合併(1999.3)以前の市町村単位で役場巡りをしております。合併から概ね10年が経過していますが、廃止された市町村の庁舎がそのまま“支所”として利用されているところが数多くあります。しかしながら、1.解体され新庁舎に建て替えられた、2.支所移転などで解体された、3.支所が移転し未使用で残っていた、など合併時の庁舎が無くなったり使われなくなったところもかなりありました。まだ全役場を巡ったわけではないですが、これらを一旦まとめてみました。ただし数が多いので、何回かに分けて報告します。今回はは北海道から関東まで。抜けもあるかもしれませんが、その際はご容赦を。(メール等で指摘してもらえると助かります)

・あくまでも訪問した時点での状況なので、その後どうなったかは不明です(「未使用で残っていた」等)
・“☆”は、訪問後にWEB等の他情報で判明したものです

道県廃止市町村合併後の市町訪問年月再訪年月状況
北海道枝幸郡 歌登町(枝幸町)2014.11 -総合支所建替え(2012.11)
厚田郡 厚田村(石狩市)2013.8 -支所移転(2011)/解体
青森東津軽郡 平館村(外ヶ浜町)2013.7 -支所移転(2009.12)/解体
☆東津軽郡 三厩村(外ヶ浜町)2009.8 -☆支所移転(2009.10)
南津軽郡 常盤村(藤崎町)2013.7 -出張所移転/解体
北津軽郡 小泊村(中泊町)2013.7 -支所移転(2008.11)/解体
下北郡 脇野沢村(むつ市)2013.7 -庁舎移転(2006.9)/解体
岩手胆沢郡 衣川村(奥州市)2013.5 -総合支所移転(2011.5)/未使用
東磐井郡 藤沢町(一関市)2013.3 -支所移転(2011.9)/解体
東磐井郡 川崎村(一関市)2013.5 -支所移転(2013.5)/未使用
気仙郡 三陸町(大船渡市)2014.5 -支所移転(2011)/解体中
宮城栗原郡 栗駒町(栗原市)2013.3 -総合支所移転/解体
栗原郡 志波姫町(栗原市)2013.3 -総合支所移転(2011.4)/解体
栗原郡 瀬峰町(栗原市)2013.3 -総合支所移転(2011.5)/解体
栗原郡 高清水町(栗原市)2013.3 -総合支所仮移転(2011.4)/新庁舎建替え中
登米郡 豊里町(登米市)2013.3 -総合支所移転(2011.3)/解体
桃生郡 雄勝町(石巻市)2014.5 -総合支所移転/解体
桃生郡 桃生町(石巻市)2013.3 -総合支所移転(2006)/解体
桃生郡 北上町(石巻市)2014.5 -総合支所移転/解体
本吉郡 津山町(登米市)2012.7 -総合支所建替え(2008)
本吉郡 志津川町(南三陸町)2014.5 -町役場移転/解体
本吉郡 歌津町(南三陸町)2014.5 -総合支所移転/解体
秋田山本郡 山本町(三種町)2013.5 -総合支所移転(2008.6)/解体
☆山本郡 琴丘町(三種町)2013.5 -☆総合支所移転(2013.9)
☆山本郡 八森町(八峰町)2009.8 -☆町役場庁舎新築(2009.8)
山本郡 峰浜村(八峰町)2009.8 -庁舎焼失(2006.10)
☆平鹿郡 山内村(横手市)2013.5 -☆庁舎移転(2014.3)
山形飽海郡 八幡町(酒田市)2012.9 -総合支所移転(2010.1)/解体
飽海郡 松山町(酒田市)2012.9 -総合支所移転(2008.11)/解体
福島安達郡 白沢村(本宮市)2013.5 -総合支所移転(2009.10)/解体
西白河郡 大信村(白河市)2005.6 2014.8庁舎移転/解体
茨城☆笠間市(笠間市)2010.12 -☆支所移転(2014.3)
東茨城郡 桂村(城里町)2012.10 -支所移転/未使用
久慈郡 金砂郷町(常陸太田市)2012.10 -支所移転/解体
稲敷郡 茎崎町(つくば市)2012.9 -窓口センター移転(2010.5)/未使用
鹿島郡 大洋村(鉾田市)2005.8 2014.1総合支所移転(2012.6)/解体
新治郡 霞ケ浦町(かすみがうら市)2012.3 -支所移転(2010.5)/解体
☆新治郡 新治村(土浦市)2012.3 -☆支所移転予定(2015.2)
結城郡 石下町(常総市)2012.3 -支所移転(2011.7)/未使用
栃木河内郡 南河内町(下野市)2012.9 -庁舎移転(2011.7)/未使用
下都賀郡 岩舟町(栃木市)2007.6 2014.10総合支所移転(2011.7)/未使用
☆上都賀郡 足尾町(日光市)2012.7 -総合支所移転(2013.8)
安蘇郡 葛生町(佐野市)2012.7 -支所移転(2012.1)/未使用
那須郡 塩原町(那須塩原市)2011.5 -庁舎移転(2007)/解体
那須郡 黒羽町(大田原市)2012.9 -支所移転(2008.9)/解体
群馬多野郡 中里村(神流町)2012.8 -庁舎移転(2003)/解体
新田郡 藪塚本町(太田市)2012.7 -支所建替え(2007.12)
勢多郡 宮城村(前橋市)2012.7 -支所建替え(2009.9)
埼玉北足立郡 吹上町(鴻巣市)2005.9 2014.10支所移転(2013.3)/解体
北埼玉郡 川里村(鴻巣市)2005.9 2014.10支所建替え(2014.1)
☆入間郡 大井町(ふじみ野市)2012.2 -☆総合支所建替え(2013.8)
児玉郡 児玉町(本庄市)2005.9 2015.1総合支所建替え中
☆大里郡 花園町(深谷市)2012.5 -総合支所建替え(2013.11)
千葉印旛郡 印旛村(印西市)2009.12 2014.9支所移転/解体中
山武郡 山武町(山武市)2012.1 -出張所移転(2010.10)/未使用
☆山武郡 松尾町(山武市)2012.1 -☆出張所移転(2013.8)

【1】【2】【3】各1行追加
[87210] 2015年 1月 25日(日)20:54:33MasAka さん
第四十回十番勝負・感想
今回の第四十回十番勝負、国内復帰後(笑)としては初の参戦となりました。結果は入門コースで総合17位という成績でした。今回は時間が取れたのが最終日の午後8時ということで、終了までの残り1時間では入門コースのみ解答するのがギリギリだろうと思いましたが、実際に入門コース全ての解答を投下できたのは午後8時59分、締切まで残り1分を切ったタイミングでした。これが最後の採点チャンスであり、もし誤答があった場合でも2度と正解するチャンスはないというギリギリの挑戦でしたが、何とか一発完答を達成しました。

問A(人口ランキングトップ40市):札幌市(21位)
既に提示済みのヒントからランキングページを調べて解答。まだ100万都市が残っていたので札幌市を解答。

問B(面積ランキングトップ40市):富山市(19位)
問A同様です。北陸新幹線開業記念で(?)、富山市を解答。

問C(人口密度ランキングトップ40市):豊中市(21位)
これも問A・B同様です(笑)。昨年9月に訪れた豊中市を解答。

問D(山陽新幹線の通る市):廿日市市(19位)
一般コース問四と同じ共通項ですが、確かにこれは美しい問題だと思いました。解答は今回のテーマである「40」の、2番目に大きな約数である20(廿)がつく廿日市市にしてみました。

問E(「一から十」の数字で始まる市):十和田市(20位)
これがちょうど40市とは意外に思いました(もうちょっと多いかな、と思ったので)。10年前まで住んでいた七戸町に隣接する十和田市を解答。ところで10年前と言うと、この落書き帳に初めて書き込みをしたのがちょうど10年前の2005年1月でした([36527])。というわけで、今月で落書き帳デビュー10周年、時の経つのは早いものです。ただ、初書き込み後もしばらくROMが続き、2度目の書き込みはそれから何と2年以上も経った2007年3月になります。

問F(特例市):つくば市(19位)
これもヒントから……。この十番勝負の開催期間中(1月8日)に訪れたつくば市を解答(なお、昨日もつくばに行ってます)。

問G(「西」または「南」の付く市):湖西市(20位)
最近増えている共通項が「A or B」の問題。これはヒントからデータベース検索で絞り込みました。昨年10月に宿泊した湖西市をチョイス。

問H(読みの三文字目が「し」の市):東かがわ市(20位)
これは前問問Gなどのようにデータベース検索のみでは一覧が出てこないので、まずは読みに「し」がつく市をデータベース検索によって抽出し、検索結果をエクセルに放り込んで3文字目に「し」がつく市をフィルタで絞り込むという方法で想定解市をあぶり出しました。これまで四国の市はあまり解答に使ってないことから、とりあえず東かがわ市で答えてみました。

問J(読みの四文字目が「ま」の市):館山市(20位)
これも問Hと同様の方法を使って想定解を導いています。解答は大学の卒論生時代、野外調査期間中に幾度となく宿泊した思い出のある館山市にしました。

問K(同音異字の市町村がある市(特別区は除く)):大和市(18位)
これは過去の類題ですね。先月のオフ会で通過した大和市を解答。ちなみに横浜市の北部から普通に石和に行こうとするのであれば、大和市はまず通らないはずなのですが。

というわけで、今回は入門コースのみとは言え、ラスト1時間の締切に追われるというスリリングな展開を味わうことができました(これはこれで結構緊張感があります)。最近はゆとりをもって考えている余裕がないので参加率が下がっておりますが、次回以降も参戦できるスキがあれば参加しようと思います。
[87209] 2015年 1月 25日(日)20:50:23くは さん
十番勝負感想
こんにちは。久しぶりに回答以外で書き込む くは です。先日のオフ会ではお世話になりました。
ぶっちぎりのチャンピオンの桜トンネルさん [87208] にはあらゆる面で及びませんが、珍しく金メダルを2ついただいたので、いくつか過程と感想を述べておきます。

1月4日の正午にちょうど家族と出かける予定があったのですが、10分だけ待たせながら解けるものだけ解いてみることにしました。時間ちょうどに問題を見たら、まさかの想定解40問統一。グリグリさんのパワーに呆れつつ、想定回数を合わせてあるということは複数の条件とかが絡むものが多そうだと予測しました。

問一はなんか人が多そうで、問二は広そうで、問三は人が少なさそうということはすぐわかりました。そんな中、問十は「館山→立山町」「佐倉→桜村(もう無いけど)」「旭→朝日町」「あま→海士町」がすぐに思い浮かびました。豊岡は知らなかったけど適当に平仮名で「とよおかむら」と検索したら豊丘村が出てきたのでほぼ確信。太田はおおだじゃダメとかいう話? 市川は市川三郷は対象外とかかな、と思って三郷市が思い浮かんで、美里とか箕郷とかたくさんあるからなんとなく大丈夫だろうと思って回答したのが、全回答中の一番乗り(5分07秒)でした。

問三は、人口密度のランキングを見て、該当しない高島と宿毛がボーダーラインなのはよくわかったので人口密度が絡むことは確信。人口が一定以下とかいう条件を加えれば北秋田市がぎりぎりで想定解が41になるからだいたいこんな感じだろうと思って(←いい加減、しかも雲南市は人口多いし)、なんとなく無難そうな遠野市を答えて、とっとと出かけることにしました。まさか濁音の有無なんて想像もせず。フロックでもメダル剥奪にはならないんですよね(笑)。

残りは暇を見つけつつ、頭と時間を使わない落穂拾いです。いつもどうもすみません。

必ずしも出題自体が目新しいわけでもないのに、40回だから40個という新たな美しさとともに、毎回楽しませてくださるグリグリさんには本当に感銘を受けます。今後も遊ばせてください。
[87208] 2015年 1月 25日(日)20:17:41桜トンネル さん
第四十回全国の市十番勝負の奮闘記&西原町
では今回も感想文を提出します。

今回は1月4日のお昼スタートということでした。
翌日からは1日12時間のバイトスタート、翌々日からは学校も始まる予定だったので、時間が取れるのは開催当日だけだろうと踏んでいました。
今回は初日勝負になるだろうということは覚悟していました。
ただ大晦日まで旅行をしていたこともあり、あんまり時間も取れなかったので、今回は予想問題の作成は行えませんでした。
いつも通り、正月関係やオフ会関係が出るのではないかと思ってある程度は見ていましたが・・・。
以下、問題ごとに振り返っていきます。

●問四:神戸市【金メダル!!!】([86866])2015 年 1 月 4 日 (日) 12:06:19
■山陽新幹線の通る市

今回の十番勝負は名前系に注意しつつも、検索で行く方針を立てました。
問題を見てみると40市で揃えてくるではないですか。
それでも、これまでの方針通り検索していく途中で問四のお題の市を見てみると「いかにも」新幹線が通っていそうなところばかりが並んでいるではないですか。
地図でもざっと確認をし、想定解数も数えるとそんな感じだったので一抹の不安も抱えつつ「神戸市」を解答しました。
のちに[86869]k-aceさんのコメントで調べて、40周年ということを知り、確信しました。
この時は新年早々神戸市を解答でき、なかなかいいぞと思っていたんですが・・・。

●問六:和歌山市【金メダル!!!】([86867])2015 年 1 月 4 日 (日) 12:08:34
■「~市駅」がある(~は市の名前でその市域にある)

そして次は検索でヒットしました。
この問題は第八回問三の時にも出題されているので、検索の前にわかっておきたかったです。
ただこの中で利用したことがあるのは摂津市駅のみ、通過したことがあるのは日向市駅だけだとやはりぱっと閃かないものなんでしょうか・・・うーん。
もう少しこの辺りは見てわかるぐらいにならないとだめですね。
前回出題時と比べると十和田市が該当せずになり、摂津市が新駅開業で想定解入りですね。
解答は年末に行っていた和歌山県から、和歌山市駅を間近で見てきたので「和歌山市」を解答しました。

●問十:香南市【銀メダル!!】([86873])2015 年 1 月 4 日 (日) 12:30:06
■同音異字の市町村がある市(特別区は除く)

検索していく途中でまた見てみると、問十に並んでいる市は明らかに「見たことがある」感じがしました。
豊岡、佐倉、あまあたりからなんとなく、同音異字だろうなと踏んで検索してみるとビンゴでした。
解答は個人的につながりを感じている「香南市」を解答しました。
高知県からの解答は2011年4月に開催された第三十一回以来、3年9ヶ月ぶりの解答となりました。

●問一:前橋市【金メダル!!!】([86878])2015 年 1 月 4 日 (日) 12:40:37
■濁音を含む市の人口ランキングトップ40市

この問題は検索の時からすでに人口が多いところ中心だったので、そっち関係であるだろうと見当をつけました。
まだこの時には全然お題の並びがいつもと違っていることには全く気付いていなかったです。
人口順位を見てみても該当しない市がきれいに区切れているからというのには気づけても条件付けがなかなか見つかりませんでした。
ただ、名前系がまだなかったことも踏まえてみると、全部濁音が入っていることに気付きました。
名前に濁音が入っている系は以前にも第三十八回問二で出題されており、苦労した覚えがあるので、頭の中にしっかり入っていました。
それで数えてみるとだいたい40市ぐらいに絞れそうだったので、その線で行きました。
解答はどこも使ったことのあるところばかりだったので、その中から「前橋市」を解答しました。

●問二:飛騨市【金メダル!!!】([86879])2015 年 1 月 4 日 (日) 12:44:37
■濁音を含む市の面積ランキングトップ40市

そうなると次に怪しそうなのはこの問題です。
明らかに面積の大きいところばかりだったので、この問題もそっち系をずっと疑っていたんですが、絞り切れませんでした。
ただ問一が解ければ話は別です。
濁音がすべて入っていることに気が付き、想定解も数えるとだいたいそのぐらいでした。
解答は去年行ったところから「飛騨市」を解答しました。
岐阜県からの解答は2012年8月に開催された第三十五回以来、2年5ヶ月ぶりとなりました。

●問三:南丹市【銀メダル!!】([86881])2015 年 1 月 4 日 (日) 12:51:11
■濁音を含まない市の人口密度ランキングボトム40市

こうなれば芋づる式です。
問三は明らかに人口密度の低そうなところばかり並んでいて、清音のみだというのは簡単にわかりました。
解答は去年何回か訪れた「南丹市」を解答しました。
京都府からの解答は2012年8月に開催された第三十五回以来、2年5ヶ月ぶりとなりました。

●問七:倉吉市【金メダル!!!】([86883])2015 年 1 月 4 日 (日) 13:07:33
■「三」の付く町村に隣接する市

ここまで順調に来たので、次に出ていない分野について特に調査していくことにしました。
ここまで出ていないのは隣接系、合併系だったので、隣接市町村についてみていくことにしました。
すると明らかに「三」のつく町村と接しているではないですか。
適当に数えてみても40市いかないぐらいの数になったので、少し不安もありましたが、まぁこれじゃないかと。
解答はずっと狙っていた倉吉市が該当していたので、「倉吉市」を解答しました。
鳥取県からの解答は2012年4月に開催された第三十四回以来、2年9ヶ月ぶりとなりました。
これにて鳥取県全4市を解答することができました。
2006年10月に開催された第十三回に境港市を解答してから9年弱での達成となりました。
かなり長くかかってしまいましたが、次に全市解答できる都道府県はできるんでしょうか・・・。

●問八:島田市【銀メダル!!】([86691])2015 年 1 月 4 日 (日) 15:13:04
■「金」の付く駅がある市

ここからが少し時間かかったんですが、この時は合併系はなさそう、鉄道系あたりももう出ているし、さすがに2問はないだろうと踏んで、調査はしていませんでした。
これはもうほんとうにひらめきでした。
浅口市のwikipedia見ていたら、「金」光町があったことを思い出し、そこから二戸市の「金田一温泉駅」、名古屋市の「金山駅」が思いつきました。
そうなったら小金井市もあったので、「金」のつく駅があるというのは思い浮かんだんですが、一応金のつく自治体も調べてみると全部お題の市は当てはまっていました。
正直、金のつく自治体があっただと数がかなり多くなるような気もしましたが、
メダルもかかっていたので、どちらも該当する「島田市」を解答しました。
想定解を数えればよかったのかもしれませんが、駅名をどうやって調べればいいのかわからなかったです。
昔はBIGLOBEとかでも駅名検索ができたのに、今はまったくできなくなっていますよね。
[87169]伊豆之国さんによれば、東日本の解答が多いんですね。
確かに西日本では金のつく駅で思いついたのは金蔵寺、金剛ぐらいでしたし。
静岡県からの解答は2012年8月に開催された第三十五回以来、2年5ヶ月ぶりとなりました。

●問九:宮若市【4位】([86893])2015 年 1 月 4 日 (日) 15:34:16
■読みの四文字目が「か・が」の市

もうこれは明らかに名前系という感じがぷんぷんでした。
おがちゃんさんが開幕と同時に解答している=名前系であるというのは僕の中では決定事項となります(笑)
ただ他の問題に目が行ってしまったりして、ラスト2問まで残してしまいました。
正直、ここまでまったくわからなかったこともありますし、問一から問三までが名前系っぽい問題だったこともあり、この定説が正しいのかどうかも怪しくなっていたこともあります。
それでも出てきた解答を見るとなんとなく「か」や「が」が多い印象だったので、条件を絞ったら4番目が「か」か「が」であるというのにたどり着きました。
想定解を数えてもぴったり40市だったので、「宮若市」を解答しました。

●問五:善通寺市【8位】([87023])2015 年 1 月 8 日 (木) 16:08:48
■市の誕生日が3月31日の市

本当に最後の1問に大いに苦しみました。
まぁk-aceさんが後ろから猛追してくるのを見て、「あ、これは無理や」って思ってしまったんですよね。
結果、いとも簡単に抜かれてしまいましたし。
何よりも問八が合併系から鉄道系かを絞れていなかったこともあり、合併系で調べることは全くなかったです。
そのまま平日になってしまうと考える時間が激減し、見附市&燕市のセットに大いに悩まされました。
隣接系だと思ったんですが、違うということが自身の誤答でわかり、別の視点に目を向けようとしたところ、合併系に目がつきました。
まだ出てないやん!と思って調べてみたら、目につく3月31日・・・。
よくよく考えれば、グリグリさんは一週間で40市の想定解数を持つ問題を20問も作らなければならず、過去問からの採用&類問(問六、問十)、ランキング系(問一、問二、問三、問A,問B、問C)、雑学などのサイト内からの出題(問E、問F、問G)が多くあったことを考えれば、ここのサイト内に答えがあると踏んで調べていけばよかったんですよね。
Wikipediaで中心に調べていった結果、かなり時間を要してしまいました。
解答は幼少期から縁のある「善通寺市」を解答しました。

●総括
今回は10勝1敗(前回10勝1敗)、正答数ランキング7位(前回4位)、メダルランキング1位(前回2位)、金5銀3(前回金2銀2銅2)となりました。
また24回目の完答、25回目のメダル獲得、16回目のノーヒント完答となりました。
ノーヒント完答自体が2013年1月に開催された第三十六回以来なので2年ぶりとなります。
今回も前半はかなり飛ばして解答をした結果、開始3時間半でリーチをかけましたが、そこからが完璧に冷温停止してしまいました。
そして考える時間もなかったので、だらだらと長引かせてしまった結果、正答数ランキングを大きく落とすことになりました。
しかも早とちりでノーミス完答を逃すし、もう本当に最後はだめでした。
もうそろそろこの後半に失速するのをなくしたいんですが、本当に何も成長していない自分にあきれています。
それでもメダルは2013年1月に開催された第三十六回以来、2年ぶりに過去最多に並ぶ8個を獲得できました。
またメダルランキングも久々に1位を獲得できましたことで去年目標に掲げた一つを達成することができました。
ただ一番乗りも長い間しておらず、初めて一番乗りをしてから最長ブランクとなってしまいました。
次回こそはできればノーミスでの完答一番乗りをしたいです。
でも今大会はかなり調子が良かったほうなので、これで一番乗りができないとなるとかなりしんどい戦いになりそうですが・・・。
節目の記念大会はどの時も調子自体はいいんですよね。
二十回の時はメダル8個、三十回の時もメダル7個、そして今回も8個となっていたんですが、同じようにメダルを大量に獲得される方がいらっしゃって、完答一番乗りができないという妙なジンクスができてしまいました。

今回も正月を過ぎてからの開催とはいえ、初日から参加できなかった方も多くいらっしゃったと思います。
その方たちがいらっしゃればここまでの成績は残せなかったでしょう。
今回の平均解答順位は2.3位で、これは歴代2位の記録でした。
一番よかったのは第二十回の2.2位だっただけに今大会で問五をもっと早く解答できていれば大幅な記録更新ができたはずです。
またすべての問題を1ケタ順位で解答したのは3大会連続11回目でした。
次回の五番勝負はおそらく参加しないと思うので、次は7月ごろに開催される十番勝負でしょうが・・・自分がどうなっているのか本当にわからないです。
なんだかんだで忙しいように思います、たぶん。

また前回の感想文にて
次回参加時の解答対象地域は四国&九州地方でいこうと思います。(全部で12県が該当しています。)
と書いてありましたが、今回は解答対象地域から3県を解答することができました。
そこで次回参加時の解答対象地域は東北&九州地方で行こうと思います。(全部で14県が該当しています。)
次回は5答県を減らすことが目標です。
それでも解答を探す順番は神戸市=広島市>九州>東北>その他で行こうと思います。

十番勝負解答利用回数(都道府県版)
※兵庫県に関しては14回使用、広島県に関しては13回使用、ピンク色以外の都道府県に関してはここに表示するために-5しています。よって見るときはこの23都道府県には+5をしてください。

今回鳥取県を解答できたことで4答県がなくなりました。

十番勝負解答利用回数(都道府県庁所在地版)
※広島市に関しては13回使用、神戸市に関しても10回使用ですが、ここに表示するために-5しています。よって見るときは+5をしてください。

今回は前橋市、神戸市、和歌山市を1回解答したので、それぞれ増えています。

メダル獲得数
※兵庫県に関しては13個獲得、広島県に関しても9個獲得していますが、ここに表示するために-5しています。よって見るときは+5をしてください。

兵庫県は13個目、和歌山県は5個目、静岡県は4個目、京都府は3個目、群馬県、岐阜県、鳥取県、高知県は2個目のメダルとなりました。

★入門編([87035][87054]
こちらは手短に感想だけ。
問A:同じミスを何度もしています。進歩していません。
問B:このあたりはそれほど悩んでいません。
問C:同上です。
問D:これも同じ問題ですしね。
問E:ちょうど40市になるのにびっくりしました。
問F:特例市が40市なのはもう何度も出てきて、知っていました。
問G:問Eと同じようにちょうど40市なのにびっくりしました。
問H:これは案外早くわかりました。
問J:最後にわかった問題です。まさかまた名前系とは思わなかった・・・。
問K:これも同じ問題ですしね。

―――――――――――

[87043]白桃さん

実は一桁順位に関する記録のほうは僕も集計していました。
正答数ランキングでの一桁順位の回数が一番多いのは白桃さんの29回、2位タイにいっちゃんさんとEMMさんが28回、4位が僕で24回、5位タイには油天神山さんとなると金時さんの20回となっています。そのあと10回以上入賞されている方は多い順に星野彼方さん、ぺとぺとさん、今川焼さん、k-aceさんとなっています。
またEMMさんはすべての順位(1位から9位)でのフィニッシュを経験されているうえにすべての順位を複数回経験しているただ一人の方です。リーチ状態の方はいっちゃんさんが9位残し、白桃さんが8位残し、星野彼方さんが2位残し、油天神山さんが1位残しとなっています。

―――――――――――

最後となってしまいましたが、年始年末で忙しい中、20問も作成していただいた上に2週間もおひとりで採点していただいたグリグリさんをはじめ、参加された皆さんもありがとうございました。そしてお疲れ様でした。次回の十番勝負にも参加すると思うので、その時はよろしくお願いします。

#運のいい市はまだ集計できていないので、1週間以内に作成して発表します。

##今年もセンター試験を解いてみました。第一問が問2、3、6、第二問が問1、3、6、第三問が問2、3、第四問が問3、5、第五問が問1で間違えてしまいました。日本地理の富良野の問題はなんとか全問正解できましたが、それでも前回より点数の低い68点に留まりました。平均も10点近く下がっているようですし、解いてみてもやっぱり難しいなと感じました。あんまり日本をテーマにした問題も少なかったように思います。
[87207] 2015年 1月 25日(日)20:09:25伊豆之国 さん
City Station~第40回十番勝負・問六について(vol.1)
今回の十番勝負では、もう一つ「駅名問題」がありました。問六、市名と同じ「○○市」駅がある市、という共通項です。この共通項に関連して、これまでも私がしばしば引用している「時刻表名探偵」(石野哲氏著・昭和54年(1979)3月10日初刊)に、その「市のつく駅名」というページがありましたので、今回はそれと照らし合わせながら書き進めて行こうと思います。
現在、全国にある、市名と同じ名の「○○市」という駅がある市は、JRとそれ以外にある駅とを合わせると、ちょうど40市。これに対し、36年前に出版された「名探偵」にあるリストに載っているのは、国鉄に13駅(市)、私鉄に26駅(正式には南海電鉄の所属であるため([75010])重複掲載されている和歌山市駅と、市名の一部が駅名になっている高田市駅(大和高田市)を含んでいるため、実際にはこの2市を除いた24市)。合わせて37市ということになっていました。この「名探偵」に載っているそれぞれのリストを基に、その後の駅名・市名の消長による変動と合わせて、下記の表にまとめてみました。なお、「名探偵」には、国鉄の駅のみ「市制」と「駅名改称」の年月日が書かれていますが、この「市制年月日」は「市の誕生日」になっていて「市名誕生日」にはなっていない(伊勢市は「市の誕生日」である「旧・宇治山田市の市制期日」になっている)ため、今回の表ではJR以外の分も合わせて「市名誕生日」を載せることとします。また、この表で「駅名誕生日」とは、元の駅名から「○○市」駅に改称した場合はその日、開業当初から「○○市」を名乗っていた駅(この場合は「旧駅名」が空欄)はその開業期日を示します。

【JRの「○○市」駅】
番号駅名=市名路線名駅名誕生日旧駅名市名誕生日備考
1和歌山市紀勢本線1903.3.211889.4.1「戸籍上」は南海電鉄所属
2伊那市飯田線1954.11.10伊那町1954.4.1
3出雲市山陰本線1957.4.1出雲今市1941.11.3
4伊予市予讃線1957.4.1南郡中1955.1.1
5伊勢市参宮線1959.7.15山田1955.1.1市の誕生日は1906.9.1(宇治山田市)
6熊野市紀勢本線1959.7.15紀伊木本1954.11.3
7山梨市中央本線1962.1.15日下部1954.7.1
8長門市山陰本線1962.11.1正明市(しょうみょういち)1954.3.31
9日向市日豊本線1963.5.25富高1951.4.1
10堺市阪和線1965.3.1金岡1889.4.1阪和電鉄として開業時(1932.2.2)に「堺市」を名乗っていたことがある(wikiより)
11土岐市中央本線1965.7.1土岐津1955.2.1
12大田市山陰本線1971.2.1石見大田1954.1.1
13西脇市加古川線1990.4.1野村1952.4.1鍛冶屋線廃止による「西脇」駅消滅と同日に改称

【JR以外の「○○市」駅】
番号駅名=市名路線名駅名誕生日旧駅名市名誕生日備考
1佐野市東武佐野線1943.4.1佐野町1943.4.1
2足利市東武伊勢崎線1924.8.25足利町1921.1.1
3野田市東武野田線1950.5.3野田町1950.5.3
4川越市東武東上線1922.12.1川越町1922.12.1
5和光市東武東上線1970.10.31大和町1970.10.31
6行田市秩父鉄道1966.6.1行田1949.5.3高崎線「行田」駅開業に伴いその1ヶ月前に改称
7入間市西武池袋線1967.4.1豊岡町1966.11.1
8都留市富士急1965.3.1谷村横町1954.4.29
9豊田市名鉄三河線1959.10.1挙母1959.1.1市の誕生日は1951.3.1(挙母市)
10刈谷市名鉄三河線1952.3.1刈谷町1950.4.1
11鈴鹿市近鉄鈴鹿線1965.7.1伊勢神戸(かんべ)1942.12.1
12八幡市京阪本線1977.11.1八幡町1977.11.1
13枚方市京阪本線1949.10.1枚方東口1947.8.1現「枚方公園」駅が旧「枚方」駅(同日改称)
14交野市京阪交野線1977.11.1交野1971.11.3
15寝屋川市京阪本線1951.8.20寝屋川1951.4.1
16門真市京阪本線1975.3.23新門真1963.8.1
17守口市京阪本線1971.6.20守口1946.11.1
18高槻市阪急京都線1943.1.1高槻町1943.1.1
19茨木市阪急京都線1948.1.1茨木町1948.1.1
20倉敷市水島臨海鉄道1970.-.-社倉敷1928.4.1
21松山市伊予鉄道1927.3.1松山1899.12.15[82932][82963] ペーロケ さん,[82961]
22狭山市西武新宿線1979.3.25入間川1954.7.1
23東大和市西武拝島線1979.3.25青梅橋1970.10.1
24美濃市長良川鉄道1954.11.10美濃町1954.4.11986.12.11に旧国鉄より長良川鉄道に転換
25瀬戸市愛知環状鉄道1988.1.311929.10.1
26大阪狭山市南海高野線1990.4.1狭山遊園前1987.10.1
27摂津市阪急京都線2010.3.141966.11.1

【消滅した(該当しなくなった)○○市駅】
番号駅名=市名路線名該当しなくなった日理由備考
1十和田市十和田観光電鉄2012.4.1路線廃止[79425][79485] 山野 さん
2上野市伊賀鉄道2004.11.1新設合併で伊賀市に市名消滅後も駅名は変更なし。2007.9.30以前は近鉄伊賀線
3平田市一畑電車2005.3.22出雲市との合併で市名消滅同日に元の駅名「雲州平田」(1970.9.30まで名乗っていた)に戻る。旧平田市の「市の誕生日&市名誕生日」は1955.1.1

…「平成の大合併」時期以降に消滅あるいは該当しなくなった「○○市」駅は、上記の3駅ですが、「名探偵」には、過去に存在した「○○市駅」の「元祖」として、現在の津山線の前身「中国鉄道」が1898年(明治31年)12月21日に開業した「岡山市駅」のことが書かれています。この「岡山市」駅は、中国鉄道が岡山から津山(現在の津山口駅)まで開業した際、山陽線(当時は山陽鉄道)岡山駅への乗り入れ工事が間に合わず、「仮の駅」として岡山駅の西方約500mの位置に設けられた駅で、岡山駅への乗り入れが完成した6年後の1904年11月15日に廃止された、とあります。また、「国鉄編」の欄外記事として、天理駅(1965.9.1現駅名に改称)が一時期「天理市」駅を名乗った(1963.5.25に「丹波市(たんばいち)」より改称)ことが書かれています。この「天理駅」は、現在のJR天理駅が「奈良鉄道」の「丹波市駅」として開業(1898.5.11)の17年後、現在の近鉄天理線の前身にあたる「天理軽便鉄道」が1915年(大正4年)2月7日の開業当初から「天理」駅を名乗っていて、1965年の国鉄駅との統合により、国鉄の「天理市」駅も近鉄にあわせて「天理」駅に統一されています。余談になりますが、「天理軽便」は現在の近鉄奈良線などの前身「大阪電気軌道」への合併後に東側の平端-天理間が1435mmゲージに拡幅・電化され、橿原線との直通も行われるようになって現在に至っていますが、「軽便」・非電化のまま取り残された西側の新法隆寺-平端間は、戦時中に運休となり、そのまま廃線となっています(こちら)。
このほか、伯陽電鉄(→日の丸自動車法勝寺線)に「米子市」駅(1967.5.15廃止)がありました。

♯「○○市駅への改称時期」「○○駅と○○市駅の関係」等々、まだまだ書きたいことがいろいろとありますが、長くなりましたので次回に書き込むことにします。
この記事を作成するに当たっては、デスクトップ鉄 さんのこちらのサイトも参照させていただきました。それと重複する内容も多いとは思いますが、デスクトップ鉄 さんには、ここに改めて感謝を申し上げます。
[87206] 2015年 1月 25日(日)17:06:06naidesu さん
ナンバープレートの地名
[87204]じゃごたろさん
[87205]オーナー グリグリさん

すみません、入門コースでは第三十七回・問Hでありましたけど…。
その時は栃木市・小牧市が「該当しない」で完全一致のみが正解でした。

一番ややこしいのは昨年追加された奄美ナンバーですかね。
奄美市には陸運支局の登録事務所があるけどご当地ナンバー扱いだし…。
[87205] 2015年 1月 25日(日)08:27:10【1】オーナー グリグリ
Re:なにわナンバー
[87204] じゃごたろさん
さて先にご当地ナンバーのことについて書き込みましたが、ふと年始に開催された十番勝負のことを思いました。というのは、「ナンバープレートの地名になっている市」というお題があったとしたら、どこまでが正解で、どこからが不正解になるんだろうかなと思ったからです。

はて、過去に出題したはずだと思って調べてみたところ、第十五回問五、第十九回問七で、「ご当地ナンバーが使える市」という共通項で出題していましたが、ナンバープレートの地名そのものを対象とした共通項は出題していませんでした。おそらく、都道府県庁所在地など大都市が想定解に並んでしまうことと、じゃごたろさんが疑問に感じたような定義のあいまいさがあるために、今までのところ出題までに至らなかったのだと思います。

出題するとすれば、とりあえず、当該ナンバーが該当市で使われているかどうかは考えないことと割り切った場合、

◎ナンバープレートが市名に使われている市
 (a) 完全一致のみ(秋田、大阪、多摩、山梨・・・)※栃木はどうするか?
 (b) 部分一致も含む(上記に加え、旭、小牧、富士、春日、関・・・)※津も含むことになる
◎市名の一部がナンバープレートに使われている市
 (c) 全部も含む(a)+(d)
 (d) 一部のみ使われている市(北秋田、大和郡山、那須塩原、常陸大宮、柏原、相模原、河内長野、伊豆の国、大阪狭山、北広島、東久留米、・・・・)※東かがわはどうするか?

あたりの整理になるかと思いますが、いずれも今ひとつすっきりしません。さらに、ご当地ナンバーを含めるか含めないかのオプションも絡んで、あまり綺麗な共通項にならない感じですね。まぁ、(d)は比較的すっきりというか面白いのですが、想定解数が少し不足しています(17?)。
[87204] 2015年 1月 25日(日)04:43:00【1】じゃごたろ さん
なにわナンバー
こんばんは、じゃごたろです。

さて先にご当地ナンバーのことについて書き込みましたが、ふと年始に開催された十番勝負のことを思いました。というのは、「ナンバープレートの地名になっている市」というお題があったとしたら、どこまでが正解で、どこからが不正解になるんだろうかなと思ったからです。

自動車のナンバープレートの地名ですが、県名と県庁所在地名が一緒でも意味合いが変わってくることがあります。例えば「秋田」ナンバー。これはナンバープレートの当初から使われている地名ですが、もともとは秋田県全域をカバーする県名によるものです。ですが陸運支局(当時)が秋田市にあるので、実質的にはこのナンバーは市名ということもできます。

それとは違い県名と県庁所在地名が異なる「島根」ナンバーとか「香川」ナンバーは、あきらかに県名であることがわかると思います。

一方「青森」ナンバー。これももともとは青森県全域をカバーするナンバーなので県名なのですが、「八戸」ナンバーができたことで、そのナンバーに該当しない地域は陸運支局のある青森市の「青森」が使われることになったのですが、以前の県名と同一であるため、あまり意識されることはないと思います。同様な例としては「長岡」ナンバーができた「新潟」ナンバーとか、「松本」ナンバーができた「長野」ナンバーがあります。

さらに茨城県の場合です。最初は茨城全域をカバーする「茨城(茨)」ナンバーでしたが、「土浦」ナンバーができたことで、陸運支局のある水戸市の「水戸」ナンバーができることになり、「茨城」ナンバーがなくなりました。同様なことは「宇都宮」ナンバーとなった栃木県もあります。

で本題に戻り、「ナンバープレートの地名になっている市」というお題になった場合ことです。

「秋田」ナンバーは県名を指すものですが、同時に運輸支局のある同名の秋田市でもあるということが言えます。まあこれは正解に含まれるものでしょう。では「大宮」ナンバーのあるさいたま市はどうかというと、これは不正解になるんでしょうか。さらに「尾張小牧」ナンバーの場合は、小牧市は正解になるのか、不正解になるのかよくわかりません。

さらにタイトルにある「なにわ」ナンバーです。もともと大阪府をカバーする「大阪」ナンバーというのはありますが、現在大阪市は「大阪」ナンバーではなく「なにわ」ナンバーとなっています。この場合、大阪市は正解になるんだろうか、などと思ってしまいます。

などということを考えていた次第ですが、どうなんでしょうか。
[87203] 2015年 1月 24日(土)17:15:09星野彼方 さん
第四十回十番勝負 感想
今回は四日スタートということで、例年に比べ少ないとはいえ、5時間遅れのスタート。完答できればいいやと考えていたがちゃっかり銅メダル一個ゲット。ヒント前の完答もできたしまずまず。あと、最近過去に誤答になった市を答えようとしていて、三市使えたのもよかった。ま、誤答を増やしちゃったのはいけなかったのだが、仕方ない。それでは回答順に感想です。


問四:山陽新幹線が通る 竹原市
帰宅後とりあえず問題を確認。そこですぐにわかった二問をそそくさと回答。残っているところで一番かすっていそうな竹原市を答える。

問十:同音異字の市町村がある 香美市
何回も類問が出題されているのですぐにわかった。なんとなく四国から答えたかったので香美市。

ここで、いろいろ雑務をして、夕食後にふたたびとりかかる

問九:読みの四文字目が「か」・「が」 横須賀市
これも類問が何回か出題されてるのが、四文字目になるとやや気づきにくい。○岡以外しようと思ったのは覚えているが、なんで横須賀市だっけ。

問一:濁音のある市で人口上位40 長野市
お題の市すべてに濁音が含まれていることはすぐに気づいていたがそこから遠回り。お題の市の順番に注目していたらああ、なるほど。

問二:濁音のある市で面積上位40 都城市
問一がわかると、お題の市の並びが特殊な問題はそういうことなんだろうと想像し、ビンゴ。都城市は過去誤答しているから。で、なんで問二だけ銅メダルかが不思議。

問三:清音のみの市で人口密度下位40 宮古市
問一、問二がわかると、以下省略。宮古市は問二で都城市を答えたので韻を踏んでみただけ。

問八:金の字を含む駅がある 伊達市(北海道)
EMMさんの金沢市の回答とお題の小金井市をみて、あっ、とひらめいた。伊達市は過去に誤答しているから。

問六:市駅がある 都留市
何人か同じことを言っていましたが、私にとってももっと早く気づかなければいけない問題。過去誤答になった西脇市を答えたかったが、先に答えられていたのでオフ会のあった山梨県から都留市。

問七:「三」の字の町村に接する 下野市
「三」の字には先に気づいていたが、想定解があわないと思って捨てていた問題。で、ここまで隣接系の問題がないな、ということで再確認して町村縛りに気づく。もっと早く確認しとけよな。まだ上三川町に隣接している市が答えられていないことと、過去に誤答になっていることもあって下野市を答える。

問五:市の誕生日が3月31日 美祢市
はじめ四万十市の西土佐村と国東市の武蔵町から旧国名か、と思ったのが迷走の始まり。次に、見附市が過去に新潟村と合併していることから、豊後大野市の三重町とで、都道府県名に走って、結局、構成要素に他の市名と同じ村を含んでいる、ということで桜井市を答えて撃沈。これだと想定解数以上になるよね。それでも、合併関係にこだわっていたところで、ふと3月31日に気づいた。該当する市からあまり使うことがなさそうだと感じた美祢市を答えたが、近畿の市を答え忘れるという失態。ま、いいか。

毎回面白い問題で楽しませていただき本当にありがとうございます。
選抜関係はもうないかな、と予想しつつ次回のペアシティもよろしくお願いいたします。
[87202] 2015年 1月 23日(金)22:11:01いろずー さん
上越市は
こちらも地域自治区ネタです。

天下のwiki先生曰く当分自治区は存続の模様です。
一方、柏崎市は自治区がなくなるようです。

ソースは柏崎のHP見てもわかりませんが
この記事に書いてありました。
もう一つも同じでしょう。

柏崎つながりですが1/29に公式HPアドレスが変更されます。

アドレスはこちら←1/23現在まだリンクできません。

上の記事も新アドレスで見れるかどうかは自分でもわかりませんが…。

管理人様、近々変更お願いします。
[87201] 2015年 1月 23日(金)20:00:00k-ace さん
センバツ、山陽新幹線
本日発表されたセンバツ出場校を所在地の自治体人口が多い順に並べてみました。

東海大四札幌市(南区)1,952,255
九産大九州福岡市(東区)1,519,349
龍谷大平安京都市(下京区)1,469,253
浦和学院さいたま市(緑区)1,251,549
仙台育英仙台市(宮城野区)1,073,242
九州学院熊本市(中央区)740,204
岡山理大付岡山市(北区)714,583
静岡静岡市(葵区)706,553
松山東松山市516,459
英明高松市420,758
県岐阜商岐阜市409,314
豊橋工豊橋市373,086
健大高崎高崎市371,413
桐蔭和歌山市364,092
奈良大付奈良市362,226
松商学園松本市242,086
八戸学院光星八戸市232,860
立命館宇治宇治市187,577
宇部鴻城宇部市170,045
今治西今治市159,917
米子北米子市147,923
常総学院土浦市142,059
木更津総合木更津市131,979
大阪桐蔭大東市124,152
近江彦根市113,124
大曲工大仙市84,006
東海大菅生あきる野市80,825
天理天理市67,692
敦賀気比敦賀市66,675
糸満糸満市58,503
二松学舎大付千代田区53,100
神村学園いちき串木野市29,788

人口は2014年10月1日現在の推計人口。政令指定都市は市の人口。仙台育英は多賀城市にもキャンパスがある。
東京、京都、奈良、愛媛が2校。選抜初出場は英明、糸満の2校。春夏通じて初出場は大曲工、豊橋工、奈良大付、米子北の4校。松山東は最長ブランクとなる82年ぶり2度目の出場。

山陽新幹線全線開業40周年キャンペーン
昨日、山陽新幹線全線開業40周年キャンペーン第一弾が発表されました。「記念スーパー早特きっぷ」の発売など7つ。
[87200] 2015年 1月 23日(金)18:16:16ピーくん さん
ここも廃止
三重県北牟婁郡紀北町の紀伊長島区」「海山区」は、平成28年3月31日に廃止決定。
本年9月町議会定例会に、平成28年3月31日をもって地域自治区を廃止する議案を上程し、賛成多数で可決されました。
詳細

ニジェガロージェッツさん
ここもご存じと思いますがいずれ廃止されます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示