都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [87900]〜[87999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[87900]〜[87999]



… スポンサーリンク …

[87999] 2015年 7月 3日(金)00:28:36くは さん
Re: 暇つぶしにやってみた
[87995] いっちゃん さん

現実逃避に私もやってみてしまいました。順不同なら楽勝だろうと思ったら伏兵がたくさんいて…

トップ3○ トップ5○ (5県)
宮城・山形・千葉・鳥取・宮崎

トップ3○ トップ5× (17道県)
北海道・青森・秋田・福島・栃木・神奈川・新潟・富山・石川・長野・大阪・兵庫・広島・福岡・佐賀・長崎・大分

トップ3× トップ5○ (5県)
群馬・福井・愛知・島根・徳島

トップ3× トップ5× (20都府県)

…恐れ入りました。
まったく何も見ずに短時間でやったとはいえ、山梨県なんて甲府以外かすりもしませんでした。東京・岐阜・和歌山・愛媛なんかも難解でした。白桃さんの分析などを見て勉強しないといけませんね。
[87998] 2015年 7月 2日(木)23:24:11今川焼 さん
分散派から要望
[87997] いっちゃん さん
分散派としてようやく楽しみ方が見つかったかも

同じく分散派として同感です。
できるだけ多くの市を解答することを目標としている者としては、「領主(解答者)ごとの領国別獲得石高一覧表」はありがたいです。
私の場合、富山県や滋賀県のようにメダルや誤答なしで、すべての市を1回ずつ解答している(獲得石高グラフが1で全市揃っている)というのを理想型としています。(いや、メダルはあってもいいのですが)

それで、もしできれば、未解答の市も表に載せておいていただければ、ありがたいです。あとどの市を解答すれば良いかという目標が見えやすいので。
表が大きくなりすぎるという問題はあるかもしれませんが、ご検討ください。
[87997] 2015年 7月 2日(木)22:43:36いっちゃん さん
分散派としてようやく楽しみ方が見つかったかも
[87996]グリグリさん
領主(解答者)ごとに、領国別獲得石高一覧表のページを作成しました。
早速拝見しました。
分散派なので正直言って今まで戦国市盗り合戦にはあまり興味がなかったというか、むしろ解答数が多いのに領国数がゼロにならないものか(これはこれで凄いでしょ)と思っていた程なのですが、今回の新企画で変わりました。
私の場合、今まで一度も領地を獲得したことが無いのは神奈川、静岡、広島、香川、愛媛の5県のみです。こうなると全都道府県で一度は領地を獲得したいという欲求が芽生えてしまいます。
強力な領主(特に香川県のアノ方)と未答市(領主にならんがためにわざわざ既答市を答えたくはない)との兼ね合いもあり非常に厳しいとは思いますが、解答市のチョイスに新たな指針ができた感じです。
[87996] 2015年 7月 2日(木)21:20:13オーナー グリグリ
領主(解答者)ごとの領国別獲得石高一覧表をリリースします。
[87945] でリリースした領国別領主変遷に続いての企画です。領主(解答者)ごとに、領国別獲得石高一覧表のページを作成しました。戦国市盗り合戦「領主編」のページから、領主(解答者)欄のニックネームをクリックして参照してください。領主になっていない方も、すべての解答者のランキングにある解答者欄のリンクから参照することができます。ご自分の、あるいは、ライバルの獲得状況を参考にしてください。

ご感想、ご要望、などありましたら、書き込んでいただけると嬉しいです。
一例として、白桃さんの領国別獲得石高一覧です。
[87995] 2015年 7月 2日(木)14:55:10いっちゃん さん
暇つぶしにやってみた
果たして自分は人口トップ3&トップ5(順不同)がどれだけ分かっているのか?
やってみました(鳥取県は4まで)。

トップ3○ トップ5○ (20道県)
北海道、岩手、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、長野、愛知、滋賀、鳥取、岡山、山口、徳島、福岡、熊本、宮崎

トップ3○ トップ5× (21府県)
青森、宮城、新潟、富山、石川、山梨、岐阜、静岡、三重、京都、大阪、兵庫、和歌山、島根、広島、愛媛、佐賀、長崎、大分、鹿児島、沖縄

トップ3× トップ5○ (4都県)
東京、福井、奈良、香川

トップ3× トップ5× (2県)
秋田、高知

まぐれで当たったところ、痛恨のミスをしたところ、最近の書き込みに助けられたところ等々ありますが、41道府県のトップ3が正解だったので良しとしましょう。
[87994] 2015年 7月 2日(木)14:45:43オーナー グリグリ
Re:都道府県の東西南北順
[87983] NTJ会長さん
いろいろ、ほったらかしですみません、グリグリさん。
いえいえ、大丈夫です。お気遣いありがとうございました。

これに県央点を加えた表として、経度緯度の全パターンを作ってみたら面白いように思います。
たとえば…東端の緯度を北から順とか、かなり珍しい順番になるような?(笑)
そうですね、あまり意味もないように思いますが大した手間ではないので、東西南北端に東端と西端の緯度順(北から)と南端と北端の経度順(東から)の表示を追加してみました。いかがでしょうか。珍しいかな?(笑)

ところで、県央点とはどういう点でしょうか。東西端の経度中央値と南北端の緯度中央値の地点のでしょうか。それとも質量重心でしょうか。後者はランキングデータにありますので前者のことだとすると、それもどういう意味を持つのかちょっと疑問です。
[87993] 2015年 7月 2日(木)14:24:22【2】いろずー さん
はい?
ピンとこなかったいろずーです。

現在就活中ですが
免許必須のところが多く結びつかないのです…
そんな中
[87991] 山野さんの
車校
が気になりました。
地元では自動車学校のことを「教習所」って言うんです。
むしろ「教習所」が全国共通だと思っていたので…
かなり衝撃の中これから出かけます。

ではでは。
[87992] 2015年 7月 2日(木)13:10:24オーナー グリグリ
Re:1割の真意
[87979] Nさん
1割と言ったのは47都道府県中どこか1都道府県についてトップ5(順不同:鳥取県は全市)を答えられる人の割合、のつもりでした。
なるほど、順不同で都道府県の人口ベスト5の正答率ですか。
なので、グリグリさんの最初の認識で間違っていないかと思います。
いえ、順不同と言う点では私の最初の認識と違っていますが、それでもやはりかぎりなくゼロに近いと思います。そもそも一つの都道府県から5市も挙げられる人はどれくらいいるでしょうか。

[87982] 白桃さん
神奈川はまだしも、ユカリがあるとしても岩手県はスゴイですね。宮古、釜石、北上、花巻あたりを断ち切るなんて、素晴らしい。
岩手県については、何のことはない、迷わずに思い出せる市がたまたま人口トップ3だったというだけです。盛岡市、一関市(実家所在地)は難無く出ますし、奥州市は「水沢市ってなくなったの? えっ、奥州市、なにそれ、へん。」という過去の繰り返された会話による学習効果です。

花巻、遠野、釜石あたりは言えばそんな市もあったあったと思い出す程度で、積極的に出て来る市名では無さそうです。まぁ、岩手県最南部出身で岩手県よりも宮城県北部が身近な生活圏だったこともありますね。なので、大崎市にも違和感を持っています。

それよりも話の発展で、人口トップが都道府県庁所在地の市でない県はどこだろうという高度な質問が自ら出てきたことが驚きでした。もちろん、すべて答えられる訳ではありませんでしたが、群馬県や三重県などは納得していました。
[87991] 2015年 7月 2日(木)05:23:50【2】山野 さん
地元の鉄道話
(前置き)
前回、留萌線の話題を書きましたが、えー、出身地も居住地も共に岐阜県の山野です。
自己紹介では自治体の名称を省略しておりますが、今回は地元神戸町の話題で御座います。

(本題)
町内には8年前、近鉄から切り離されて開業した「養老鉄道」があります。
で、今回これを取り上げた理由ですが、下記記事にあります様に残念というか、地元民にとっては嫌~なお知らせです。
養老鉄道存続か廃線か「公有民営」に難色も
2007年10月1日以降、現在に至るまで3億円を上限として鉄道存続の為、補填している訳です。
そこで毎年赤字を計上している当鉄道。
近鉄さんからの提案で「存続」するのであれば、四日市の内部・八王子線の様に「公有民営化」を提案された訳です。
地元7市町の内、海津市・養老町・神戸町・池田町・揖斐川町は存続の為に
特別委員会を議会に設けるなどして存続を計っていこうと立ち上がったのですが、此処で1つ問題発生。
西濃地方の中核都市「大垣市」。此処が色々課題があるとして、存続に「否定的」なんですよね。
で、足並み揃わず。
市の負担が増加する恐れがある
他自治体より大きな負担を押しつけられる
そりゃぁ、沿線自治体で一番大きいのは「大垣」なんでしゃーないでしょう。
確かに樽見鉄道の方も補填しているので大変でしょうが、コレは理由には成らんで。
揖斐川町も(旧)谷汲村長瀬地区に樽見線が掠ってますからね。(駅も幾つかあります)

(個人的に)
以前は、色々と利用してました。
(1)子供の頃、母親と一緒に東京に帰省する際及びその帰り。大垣駅でJRに乗り換える必要があるので利用した。
(2)(1)と同時期、大垣祭りに行く際、利用。
(3)中学生の頃、高校見学の為「烏江」まで乗車。
(4)車校に通っていた時。
   講習が終わり帰ろうとするも、送迎バスが発車した後だったので近くにある「東赤坂」迄 歩いて電車で帰宅。
(5)滋賀県にある短大に通っていた為、通学の際「養老線」を毎日利用していた。
(6)5年前に亡くなった祖母が、通院に利用していた。
(7)県立池田高校(池高)の学生さんが、通学によく利用している。
(8)1~6の様に以前はよく利用していて思い入れがある事。
(9)養老線で一番最後に開業した「北神戸」。当駅を誘致したのが、26年前に亡くなった祖父(元国鉄マン)で「駅」を造る為だけに町会議員になったほど。(議員は1期で辞めました)
この駅は、これより前にも一度誘致したらしいのだが上手く行かずに失敗したと祖母に聞いた。
多分、これを受けて村内で「誘致」を頼まれて立候補したんだと思う。(私が生まれる前の話なので詳細は不明)

(纏め)
と、色々と思い出がある故に出来れば残って欲しい。それだけに大垣市の態度は気に食わん。
存続の為、地元選出のベテラン県会議員さんには頑張って貰いたい。(大垣が地元の方です)
廃止されたら現在、丈六道に踏切を避ける為に建築中の陸橋も無駄になるし。
(名鉄揖斐線みたく意味不明な陸橋(黒野付近)になってしまう)

(〆)
「北神戸駅」が開業した頃の映像が8mテープに残されてて(家に)、
北地区の全集落のの人が集まってるんじゃないかと思うほどの人数。
当時、直ぐ近くにあった幼稚園の屋上から餅播きしてたりと。色々記録されていた。
以上、「地元の話題」でした。

(訂正)
[87993]いろずーさん
返答有難う。御陰様で誤字に気が付きました。
(誤)車高
(正)車校
訂正しておきますね。
[87990] 2015年 7月 2日(木)02:39:59【2】山野 さん
色々廃線になるみたいですよ。
(今回の御題)
昨年5月に廃止された「江差線(木古内~江差間)」に続きまして今度は留萌本線、廃止検討だそうです。
廃止検討の範囲は全線(深川~増毛)だが、取り敢えず留萌~増毛間を先行廃止する予定。
他にも、札沼線(北海道医療大学~新十津川間)及び石勝線(新夕張~夕張間)も怪しいとか。

(追加記事)
第三者委員会、廃止対象7路線8区間を例示
(廃止対象として例示された路線・区間)
(1)札沼線(北海道医療大学~新十津川間:47.6km)
(2)石勝線(新夕張~夕張間:16.1km)*夕張支線
(3)留萌線(深川~増毛間:66.8km)*全線
(4)根室線(滝川~新得間:136.3km)
(5)根室線(釧路~根室間:135.4km)
(6)日高線(苫小牧~様似間:146.5km)
(7)釧網線(東釧路~網走間:166.2km)*全線
(8)宗谷線(名寄~稚内間:183.2km)
北海道は広いだけに路線の距離も半端無いですね。
それにしてもJR北は、新幹線を造る金はあっても、在来線に回す金は無いみたいですね。
開業時は兎も角、暫くして新幹線と飛行機、どちらが勝つだろうね。(利用者数として)

(次回の予定)
さて、他地方の鉄道路線の話をしてますが、地元の鉄道も雲行きが怪しいです。
沿線7市町の内、某市の態度が何とも言えん。というか、此処が原因で廃線にもなり兼ねないんだよね。
[87989] 2015年 7月 1日(水)23:03:03【1】hmt さん
特別地域気象観測所
[87987] じゃごたろ さん
長野県内の五地点の最低気温と最高気温が毎日報道されています。

答えが一致する必然性は全くありませんが、参考までに市の人口トップ5を眺めてみると、長野・松本・上田・飯田・佐久では地域的に偏りがあるように思いました。

気象という観点から考えると是非入れておきたいのが軽井沢町。
県歌「信濃の国」 に歌われた「四つの平」を代表する4市に軽井沢町を加えた五地点か? 
いや、佐久市と軽井沢町では近すぎる。

長野県内にある気象観測所の位置 を見ると、長野地方気象台の他に、特別地域気象観測所が4地点あります。
長野・松本・飯田に加えられている2地点は 諏訪 と 軽井沢。

諏訪湖の御神渡[63595]も 重要な気象観測対象でしたね。
これならば、納得できる地域分布と思われます。
いかがでしょうか。
[87988] 2015年 7月 1日(水)22:55:25【1】ぺとぺと さん
5地点
[87987] じゃごたろさん
全くの当てずっぽうで答えてみますね。
長野、松本、飯田、茅野、軽井沢。
60点は取れてると思いますが、いかがでしょう。

以下追記
寝床で何となく考えていたら、茅野ではなく木曽福島のような気もしてきました。それというのも以前木曽福島の天気が表示された天気予報を見たような記憶があるのです。NHKではない可能性もありますし、単なる思い込みか記憶違いかも知れません。
[87987] 2015年 7月 1日(水)21:31:35じゃごたろ さん
長野県の五地点
こんばんは、じゃごたろです。

なんかトップ3とか5とかいう話題がありましたが、その便乗で。ただし人口ではありません。NHK長野のニュースの天気予報を見ていると、県内の五地点の最低気温と最高気温が毎日報道されます。さてこの五地点とはどこだかわかりますか? たぶん三地点はすぐに想像できると思いますが、残りの二地点がどこになるでしょうか?
[87986] 2015年 7月 1日(水)08:51:25オーナー グリグリ
第12回落書き帳公式オフ会の日程希望アンケート(△と空欄について)
[87974] グリグリ
現在の回答を、◎○△×空 の各々に重み付けをして合計点で評価していますが、重み付けパターン(◎と○に差を付ける・付けない、×をマイナスにする・しない、など)をいくつか試していますが、どの方法でも上位に来るのが次の3つの日付で、かつ、次の順番になります。なお、◎を4つ以上回答されている方については、◎を○に置き換えて評価しています。
さっそく、◎を3つに変更し見直していただきありがとうございました。>JOUTOUさん

ところで、△と空欄については、△がより参加可能性が高いとして評価していますが、空欄の意味付けを違った意味で記入されている方がいらっしゃいましたら、見直しをしていただけるとありがたいです。ご検討よろしくお願いいたします。
>小松原ラガーさん、白桃さん、花笠カセ鳥さん

あらたに回答をありがとうございました。>YASUさん
[87985] 2015年 7月 1日(水)08:45:55オーナー グリグリ
Re:誤植がありました
[87981] ぺとぺとさん
都道府県データランキング、通勤時の娯楽として楽しませていただいています。ところで、最高路線価にある一覧表で、長野県と山梨県の最高路線価のデータが入れ違いになっているようです。
ご覧いただきありがとうございます。誤植の件、ご指摘ありがとうございました。まったく気が付いていませんでした。早速修正いたしましたのでご確認いただければ幸いです。ランキングネタの充実にも取り組んでいきますので、今後とも都道府県データランキングをよろしくお願いいたします。
[87984] 2015年 7月 1日(水)00:00:24ペーロケ さん
鳥取ナンバー5と給食
 鳥取県ナンバー5、ここで調べてみると実は相当な難問ということが分かります。というのも、鳥取県は市が4つしか無いために5位は当然、4市よりも知名度が低い町になるのですが、その5位と6位の町が結構近い数字のために、年によっては順位が前後しているのです。2015年4月1日現在では、平成の大合併を経て新たに出来た町である琴浦町が17,670、そして、高校野球で最近よく出る八頭町が17,252、その差わずか400人。それが6年前の推計人口では八頭町が18,668で琴浦町の18,569より100人ほど上回っていました。ま、どちらも減少傾向であるのは間違いないんですけどね^^;;

[87970]k_ito さん
、神奈川県内で人口6位ながら4番目にできたJリーグチームを抱える都市出身の妻と給食の話題になって、中学校は牛乳のみ給食だったと聞いてびっくりしたところでした。
[87971]N さん
旧桑名市は中学校給食がなかったので、中学校に上がったら給食はなくなるもんだと思ってました。
[87972]ぺとぺと さん
私は伊丹市の中学校と川西市の中学校に通いましたが、いずれも給食はなかったです。
[87973]いろずー さん
ペーロケさんと全く同じで小中と府中で過ごしたため普通に給食はありましたが調理室はなく給食センターから運ばれてきました。
 中学校給食に関するレスありがとうございます。特にぺとぺとさんの伊丹市などは非常に近かったのに、武庫川の東西で給食の有無がこんなに違うものかと本当に驚き、たまたま住んでいた西宮市がいかに恵まれていたかということを改めて再認識させられました。考えてみると給食設備というのもお金がかかりますし、中学生は食べる量も増えてきます。生徒数も多いマンモス校だったりすると、簡単に始めるとは言いづらいのもあるのかもしれませんね。予算との兼ね合いもあるのでしょうか。
 一方で、米どころでは牛乳を給食から外してまで、ごはんを食べて欲しいと主張する所も話題になっています。地元の食材が豊富にある市町村では、「食育」の一環として郷土料理を伝承する場として給食が活用されるのでしょうね。そういった意味で、地方での中学校給食の普及率が高いのかなとも思います。

 私が中学の頃は、それまでがパンのみだったのが、PTAの尽力で週2回の米飯給食が導入されました。その際に先進事例ばかりを取り上げて「他の市町村では米飯給食は当たり前だ」みたいな、まるで「西宮市が遅れていて取り残されている」といった口調でした。物は言い様ですね。まさか隣町では中学校給食が実施されていないなんて当時思いもしませんでした。
[87983] 2015年 6月 30日(火)19:33:46NTJ会長 さん
おひさしぶりです~(苦笑)
半年ほど、異様に切羽詰った職場で半分死んでました。
いろいろ、ほったらかしですみません、グリグリさん。

[87975] いっちゃんさん
<例1>
a「カツ、レツ、キッカ」。b「ミサトさん、リツコさん、ユイさん」。
はい、あたしもどちらもほとんど見たことないですよ~(笑)
エヴァは全く見てないです。
<例2>
物理は範囲が広いのでマスコミに取り上げられたものは解りませんが…たぶん聞けば解ります…

[87982] 白桃さんほか
すごいぞ!一般人
話題の都市人口順位ですけど…あたしは地元県のトップ3でも自信はないです。(苦笑)
こと人口に関しては、あたしは「一般人」です(^^;

[87979] Nさん
各々の縁深い都道府県についてトップ5を当てられる人が各県ずつに1割弱ぐらいいるんじゃないか、との感覚でしたが、皆さんの書き込みを見ていると1割はちょっと怪しそうですね。
たぶん、トップ3に敷居を下げても、数%ではないでしょうか?
おそらくは、「他地方の某県の市を三つあげよ」という命題でも、1割を越えないのではないかと思いますねぇ。

さて本題(?)です。
[87911] オーナー グリグリさん
都道府県の東西南北順
これに県央点を加えた表として、経度緯度の全パターンを作ってみたら面白いように思います。
たとえば…東端の緯度を北から順とか、かなり珍しい順番になるような?(笑)
[87982] 2015年 6月 30日(火)10:05:26【1】白桃 さん
すごいぞ!一般人
一昨日のこと。勤務する駐輪場に原付を置きに来た女性客。
初めて利用する客のようで、「どこおいてもいいん?」と懐かしい訛り。プレートを見ると香川県人口第2位の市の名があり、「私も香川県ですよ。」と思わず個人情報を漏らしてしまいました。
すると、「どこな?」と訊かれ、一瞬躊躇しながら「三本松」と答えてしまった私。この場合、本来ならば、丸亀市に対応するのは東かがわ市であろうが、東かがわ市では丸亀にとてもタチウチできません。だいたい、「東かがわ」って、香川県民においてさえ市名として認識されているのかどうかが疑わしい。おかげさまで、「三本松」にはその女性客も大いに納得した様子。
香川県の場合、旧五市=高松、丸亀、坂出、善通寺、観音寺と新三市=さぬき、東かがわ、三豊の間には、ネームバリューにおいては大きな開きがあります。旧飯山町民でも「丸亀」って言えばそれで良いが、「さぬき」と言うよりは「志度」って言った方が話は早い。そして、ややこしいのは「東かがわ」の場合で、「引田」「白鳥」は通じても、「大内」だと「それどこ?」と訊き返されるオソレ十分である。

本題はここからですが、
[87957]白桃
札幌と近々旅行する函館(函館競馬観戦は無理か?)はスグ答えますが、旭川がようやく出てきた後、
考えてみれば、北海道トップ3はクリアしているのだ。
[87972]ぺとぺと さん
1.横浜、2.相模原、3.藤沢 の珍回答が。
ぺとぺとさんも仰るようになかなかセンスが良いではありませんか。ウチの方なぞ、相模原、藤沢の代わりに御殿場!?が出てきます。

[87975]いっちゃん さん
「水戸、つくば、土浦」との答え。
これもなかなかオツなお答えです。ちょっと「時代感覚」がずれていただけでしょう。

[87978]グリグリさん
神奈川県のトップ3と岩手県のトップ3を聞いてみたところ、どちらも大正解でした。
神奈川はまだしも、ユカリがあるとしても岩手県はスゴイですね。宮古、釜石、北上、花巻あたりを断ち切るなんて、素晴らしい。
図に乗って、大阪府と愛知県も聞いてみたら、大阪市と名古屋市しか知らないと返答。
フォッサマグナより西は日本ではないようで・・・
[87981] 2015年 6月 30日(火)07:44:38ぺとぺと さん
誤植がありました
オーナーグリグリさんへ

おはようございます。
都道府県データランキング、通勤時の娯楽として楽しませていただいています。ところで、最高路線価にある一覧表で、長野県と山梨県の最高路線価のデータが入れ違いになっているようです。
[87980] 2015年 6月 30日(火)01:53:55山野 さん
「補足」っぽいモノ
[87976]ピーくんさん
2市統合の筈が、何時の間にか検討対象が増えてますね。というか、まだあったんだこの構想。
で、この2件の記事につき、補足ちゃあ補足なんですが…はい、此方→記事
(まぁ、こんな話)
みどり市(市長):やるなら太田市も含めたい。
太田市(市長):桐生・みどりとの3市合併に賛成。
他に、館林や邑楽郡も含めては如何かみたいな、話も出てるとかいないとか。

政治ネタ書かないって断筆宣言したのについ、釣られてしもうた。
さて、地元ネタが1つあるが又で良いか(今後、どうなるか分らんし)
[87979] 2015年 6月 29日(月)22:54:17【1】N さん
1割の真意
[87978] グリグリさん
1割とはトップ5すべてを答えられるのが1割ではなく、47都道府県トップ5全体(47×5-1=234)について1割程度の正解率という意味でしょうか。>Nさん
1割と言ったのは47都道府県中どこか1都道府県についてトップ5(順不同:鳥取県は全市)を答えられる人の割合、のつもりでした。
なので、グリグリさんの最初の認識で間違っていないかと思います。

各々の縁深い都道府県についてトップ5を当てられる人が各県ずつに1割弱ぐらいいるんじゃないか、との感覚でしたが、皆さんの書き込みを見ていると1割はちょっと怪しそうですね。
三重県の場合、近鉄に沿って北から順番に市を挙げていけばトップ5になるので、この程度のレベルなら…と思ってましたが、改めて他県の顔ぶれを見てみると、なかなか難しそうです。

あとは、鳥取県に市が4つしかないことを知っていて、そのすべての市を答えられる人も正解者たりえますが、これは微々たるものでしょう。
#鳥取県民なら大体正解できる?
[87978] 2015年 6月 29日(月)21:46:07オーナー グリグリ
Re:興味のない話はほとんど知識が無いし覚える気も無い
[87959] Nさん
上記神奈川県を当てられる人はそこそこいそうですし、大阪府や福岡県なんかも上二つは簡単にわかるので、勘で残り一つを当てる人はいそうですね。
市人口トップ5となると1割ぐらいの正答率になりそうですが。

[87975] いっちゃんさん
神奈川県の場合、せいぜい横浜が出れば良しでしょう。敢えて言うなら「神奈川県にある市を3つ挙げられる」がそこそこのレベルで、「神奈川県にある市を5つ挙げられる」が1割ではないでしょうか。

この件ですが、実は、

[87961] グリグリ
1割ってすごくありません。私は限りなくゼロに近いと思うのですが。
と書いてからNさんの言われている真意を勘違いしていたのではないかと思いました。

[87959] Nさん
市人口トップ5となると1割ぐらいの正答率になりそうですが。
1割とはトップ5すべてを答えられるのが1割ではなく、47都道府県トップ5全体(47×5-1=234)について1割程度の正解率という意味でしょうか。>Nさん

それならば、47都道府県のトップのうち少なくとも半分を答えられれば1割になります。
そうであればまぁそれほど無理のない割合かも知れません。

余談:
今、横に座っている人に神奈川県のトップ3と岩手県のトップ3を聞いてみたところ、どちらも大正解でした。図に乗って、大阪府と愛知県も聞いてみたら、大阪市と名古屋市しか知らないと返答。がっくり orz.
[87977] 2015年 6月 29日(月)21:26:06オーナー グリグリ
Re:戦国市盗り合戦 領国別 獲得石高ランキングと解答記録・領主変遷
[87945]で紹介しリリースした表題の企画ですが、いくつかバグがあり修正しました。また、プログラム生成方式を見直し、少し効率よく表示するようにしました(ほとんど分からないかもしれません)。まだ、不具合があるかもしれません。お気付きの方はご指摘いただければ有り難いです。

戦国市盗り合戦(領国編)
[87976] 2015年 6月 29日(月)21:01:28ピーくん さん
再提案
6月も明日で終わるので早いですね。今月の動き
2015年6月1日亀山市長、任意合併協を再提案
亀山豊文桐生市長と石原条みどり市長は1日、みどり市役所笠懸庁舎で会談し、合併を視野に入れた両市の事務レベル組織「新市建設研究会」の今後の進め方を協議した。この席で、亀山市長は「新市研の最終成果を待って任意合併協議会の設置を検討するのではスピード感に欠け、3年以内の合併実現が難しくなる」と述べ、昨年5月に続き、改めて任意協の早期設置を求めた。石原市長は「議会に報告したい」などと述べ、即答を避けた。
記事

2015年6月15日「太田、邑楽も視野」、合併枠組みで石原市長
みどり市の石原条市長は15日午前の市議会本会議で、合併の枠組みをめぐる質問に対し、「自分の中には桐生、太田、邑楽郡が視野に入っている」と発言した
記事
[87975] 2015年 6月 29日(月)20:25:34【1】いっちゃん さん
興味のない話はほとんど知識が無いし覚える気も無い
<例1>
私は「機動戦士ガンダムや新世紀エヴァンゲリオンの登場人物を3人挙げよ」と言われたら全くのお手上げです。なぜならただの1話も見たことが無いからです。
<例2>
科学者だった弟の結婚披露宴で、主賓の方がスピーチで「これはマスコミにも報じられ、皆さんもご存じだとは思いますが・・・」と言って、見たことも聞いたこともない物理の話を始めました。

と言うことで・・・ちょっと乗り遅れましたが、
[87959] Nさん
上記神奈川県を当てられる人はそこそこいそうですし、大阪府や福岡県なんかも上二つは簡単にわかるので、勘で残り一つを当てる人はいそうですね。
市人口トップ5となると1割ぐらいの正答率になりそうですが。
神奈川県の場合、せいぜい横浜が出れば良しでしょう。敢えて言うなら「神奈川県にある市を3つ挙げられる」がそこそこのレベルで、「神奈川県にある市を5つ挙げられる」が1割ではないでしょうか。
私も
[87961]グリグリさん
1割ってすごくありません。私は限りなくゼロに近いと思うのですが。
に同感です。

すなわち、
[87957]白桃さん
ところで、都道府県のどこか一つでも「市人口トップ3」を答えることが出来る(人口順でなくて良い)人って、一割もいないのではないでしょうか。皆様、どう思いますでしょうか?
はい、そう思います。

ちなみに茨城県生まれ茨城県育ちの妻に「茨城県の人口Top3(順不同)」を尋ねたら、「水戸、つくば、土浦」との答え。かつてTopだった日立を忘れる有り様。こんなもんです。
[87974] 2015年 6月 29日(月)09:49:34【2】オーナー グリグリ
第12回落書き帳公式オフ会の日程希望アンケート (日程確定前最終確認)
[87899][87936]でご案内しています今年のオフ会日程アンケートですが、そろそろ日程を確定したいと思います。

第12回落書き帳公式オフ会の日程希望アンケート

現在の回答を、◎○△×空 の各々に重み付けをして合計点で評価していますが、重み付けパターン(◎と○に差を付ける・付けない、×をマイナスにする・しない、など)をいくつか試していますが、どの方法でも上位に来るのが次の3つの日付で、かつ、次の順番になります。なお、◎を4つ以上回答されている方については、◎を○に置き換えて評価しています。

11月21日(土)-翌々日が祝日(三連休の初日)
11月22日(日)-翌日が祝日(三連休の真ん中)
10月11日(日)-翌日が祝日(三連休の真ん中)

いずれも三連休に掛かります。今週末にはオフ会日程を確定したいと考えていますので、参加予定・参加してみたい、とお考えの方は上記アンケートにお答えいただければ幸いです。また、すでに回答を頂いている方も、他の方の回答状況を勘案した上で見直しいただいて結構です。

では、よろしくお願いいたします。
[87973] 2015年 6月 28日(日)23:27:57いろずー さん
すみませ~ん!!
今回は自分が親になった立場で答えます。

[87969] ペーロケさん
尼崎って中学校給食無いのですか?私は西宮市で中学時代をすごし、普通に調理室も給食もあったので、兵庫県内はどこも中学校給食は普通にあるものだと思っていました。
尼崎のソース貼るの忘れましたが選択式で親達の願っている「完全給食」ではありません…
追記
ペーロケさんと全く同じで小中と府中で過ごしたため普通に給食はありましたが調理室はなく給食センターから運ばれてきました。
しかし、芦屋と尼崎の間にある西宮が結構前から給食を実施していることに最初は驚きました。

因果関係に結びついた事の発端は大阪市の給食と姫路に行った際に「中学の給食が珍しい」ことで対話になったことがきっかけでしょうか…。
自分は高校時代、町田の私学に通っていたのですが自分と同じ「中学が給食」は少数派で弁当だったという友人が多かったのです。
時は流れ大阪に行った際、登下校時に「中学生がコンビニに寄ること」自体衝撃で改めて毎朝の弁当作りは大変だ!といつの間にか寒気しか感じなかったです。
その後冒頭の「姫路に~」で岡山市出身の人と姫路周辺のお弁当事情に騒然でした。
親は弁当の献立を考えるのが大変なので給食にしてくれという要望もあります。

神奈川県人口トップの街でもこのような取り組みを見つけました。


それを考えると老舗?の富山は先進(実施率100%)だと感じる今日この頃です。
あと自分のブログにも給食関係のことが書いてます←マテ。

今日のところはとりあえず以上。
[87972] 2015年 6月 28日(日)22:59:34ぺとぺと さん
人口とか給食とか
[87959]N さん
#住んでいる(いた)県ならもしかしたら答えられるかも。
上記神奈川県を当てられる人はそこそこいそうですし、

岡崎市生まれ大磯町育ちの妻で確認してみたところ、
1.横浜、2.相模原、3.藤沢 の珍回答が。
「川崎が抜けてるよ」と軽く突っ込んだところ、返ってきた言葉が「あれ、川崎って神奈川だっけ?」
川崎駅前で1年間勤務していたはずなんですが、きっと「東京の外れ」という感覚だったのでしょう。一方で知識が全くない中で相模原、藤沢の名が出てきたのは、それはそれでなかなかの感性だと思います。

[87969]ペーロケ さん
兵庫県内はどこも中学校給食は普通にあるものだと思っていました。
私は伊丹市の中学校と川西市の中学校に通いましたが、いずれも給食はなかったです。伊丹の中学校は購買部(売店)でパンを購入することができましたが、川西の中学校は購買部すらありませんでした。きっとペーロケさんよりも時代が古いせいだろうと思ったのですが、この両市は今も中学校給食は実施していないようですね。

[87970]k_ito さん
たまたま数日前に、神奈川県内で人口6位ながら4番目にできたJリーグチームを抱える都市出身の妻と給食の話題になって、中学校は牛乳のみ給食だったと聞いてびっくりしたところでした。でもやっぱりそれは少数派なんですね。
何かご縁を感じますね。先の市議会議員選挙においても中学校における完全給食の実現を政策の一つに掲げる方がそれなりの数いらっしゃいました。話ついでに、我が平塚市では小学校の宿泊を伴う修学旅行もないのですよ。これは、全国的にもかなり珍しいのではないでしょうか。
ちなみにベルマーレのホームタウンは今や厚木市、伊勢原市、小田原市、茅ヶ崎市、秦野市、藤沢市、大磯町、二宮町および寒川町にまで広がっていて、平塚市の独占物ではなくなっています。
[87971] 2015年 6月 28日(日)08:33:18【1】N さん
鳥取県のTOP5ほか
[87961] グリグリさん
#鳥取県は私には無理です(笑
[87966] 千本桜さん
鳥取県のトップ5を言えるのは素晴らしい!…(汗

白桃さんのお題は「市限定」なので鳥取県のTOP5=実質TOP4の認識で書きました。
さすがに町村含めたTOP5はわかりません(汗

ついでに…
[87970] k_itoさん
自分も愛知県には多少縁があるので愛知県の大体の人口順は把握できますが、3位争いが熾烈すぎてTOP3は難解ですね。
ただ、TOP5(順不同)となると一気に簡単になるという…


中学校給食について。
旧桑名市は中学校給食がなかったので、中学校に上がったら給食はなくなるもんだと思ってました。ある方が多数派なんですね。ちょっとびっくり。
しかも今さっき調べたら合併を機に桑名市は弁当・給食の選択制になっていて、二重でびっくりしました。
[87970] 2015年 6月 28日(日)07:21:47k_ito さん
神奈川県とか愛知県とか
[87969] ペーロケ さん
残りの14%はどこなのか気になりますが、記事では神奈川県も中学校の給食実施率が低いとの事。むしろ人口が多い市の方が給食を実施していないのでは?なんて思ってしまいます。

たまたま数日前に、神奈川県内で人口6位ながら4番目にできたJリーグチームを抱える都市出身の妻と給食の話題になって、中学校は牛乳のみ給食だったと聞いてびっくりしたところでした。でもやっぱりそれは少数派なんですね。

そして、そういうわけで神奈川県は人口6位まで当てられる私ですが、自分の出身&居住県である愛知県はとなると、自分の出身都市が平成の合併で2位にのし上がったことはわかるものの、3位が難しすぎて当てられません。なにしろ、古くから新幹線が止まる東三河の中心都市(弥次喜多だって新幹線で訪れたとか訪れてないとか)に、西三河と尾張の中心都市が合併しながら食って掛かる三つ巴の展開ですから、素人には予想不能です。今年の国勢調査はどうなるのか、玄人さんの予想をぜひお聞きしたいです。
[87969] 2015年 6月 28日(日)02:51:11【1】ペーロケ さん
順位変動あるから難しいですね
[87963]伊豆之国 さん
都道府県別に人口トップ3の市を当てろ、という問題、私が○十年昔に習った頃とは、大合併やらニュータウン開発やらで大激変、今いきなり答えろ、といわれたらもう無理だという県がほとんどということになりそうです…。
同感です。平成の大合併前、まだ頭が柔らかかった頃に叩き込んだ大まかなトップ3なら結構自信があるんですけど、今では本当にわからないものです。

福島、山口、三重、この3県は、都道府県庁所在地が3位にあると覚えていました。しかし、今は山口、三重は県都が合併により2位に上がったものの、首位の絶対的エースには届かず。平成の大合併前に2位だった市(宇部、鈴鹿)も、いまだに3位であるのも似てますね。あれほど派手な合併をした周南市もいつの間にか宇部に離されてますし。福島市は相変わらず3位のまま。そういや、郡山市がいつの間にかいわき市を抜いてることに今頃気づきました。

静岡県、埼玉県も県都が首位じゃなかった県。共に県都が意地を見せて周辺にあった人口3位都市を合併して首位の市を追い越し、政令指定都市に。ところが、静岡県の浜松市も逆襲の大合併をして再度首位となり、こちらも政令指定都市に。ものすごい熾烈な争いです。

[87965]鳴子こけし さん
トップ2であれば、例えば岩手県(盛岡・一関)、群馬県(高崎・前橋)、新潟県(新潟・長岡)、富山県(富山・高岡)、長野県(長野・松本)、静岡県(浜松・静岡)、大阪府(大阪・堺)、兵庫県(神戸・姫路)、広島県(広島・福山)、山口県(下関・山口)、愛媛県(松山・今治)、福岡県(福岡・北九州)、長崎県(長崎・佐世保)あたりは、どちらが上か下かはともかくとして正解率は高いと思います。
トップ2として、2大都市となっている県を選ばれているようですが、兵庫、山口、愛媛は2位の市が平成の大合併前後で入れ替わっています。兵庫県は長らく2位は尼崎、そして姫路、西宮といった順でしたが、尼崎の工業地帯の衰退で人口を減らした一方で、姫路は大規模合併、そして西宮は北部の開発で人口を増やした結果として、神戸-姫路-西宮-尼崎 となっています。山口県は山口市は3位でしたが、スーパータウンであった小郡町他を合併した結果、宇部市を抜いて2位になったものです。愛媛県もかつては東予の工業都市、新居浜市が2位でしたが、今治市が島嶼部や周辺の町村を合併して新居浜市を抜いたものです。

[87964]いろずーさん
尼崎と答えたいのはわかるものの
個人的な理由として中学校給食があるので(ソース:生活ガイド.com)。
すみません、中学校給食と人口ってどんな因果関係があるんでしょうか?そもそも、尼崎って中学校給食無いのですか?私は西宮市で中学時代をすごし、普通に調理室も給食もあったので、兵庫県内はどこも中学校給食は普通にあるものだと思っていました。そういえば隣の大阪府になくて橋下市長が始めたとかニュースになっていたのを思い出しました。それが給食というよりデリバリーの弁当をどこかで作って配るといったもので、不評とは聞いていましたが、それを聞いた嫁(広島出身)が、「広島でも中学校はデリバリーの弁当で冷たくてまずかった」と話していてびっくりしました。サンケイ新聞によると全国の公立中学校の86%は実施しているとのこと。残りの14%はどこなのか気になりますが、記事では神奈川県も中学校の給食実施率が低いとの事。むしろ人口が多い市の方が給食を実施していないのでは?なんて思ってしまいます。
[87968] 2015年 6月 28日(日)01:57:06みかちゅう さん
神奈川県人口ベスト3
都道府県ごとの人口上位3市ですが、周辺自治体を吸収することで大きく人口が増えたところが間違いやすいところ。都市規模と必ずしも一致しないので、単純に人口だけを比較することにあまり意味はないのでしょうが。

ちょっと提案なのですが、各都道府県の人口上位3市(5市でもいい)の人口割合をグラフ化できないでしょうか? 神奈川県の人口910万人に対して、横浜市の人口が×%、川崎市が△%、相模原市が○%…のように。円グラフにしたとき、1位の市が県の人口の過半数を占める県、上位3市がそれぞれ15~10%ずつで横並び傾向の県とか。最初は円グラフだけを提示して、どこの都道府県か当てるのも楽しめるかもしれません。

神奈川県の1~3位は順当なのですが、4位(藤沢)と5位(横須賀)が入れ替わったのはここ数年の話です。藤沢市は辻堂駅北口の商業施設やマンション建設が進んだために人口が増加傾向なのでしょう。都心への通勤も(カネを払いさえすれば)湘南ライナー利用で着席通勤が可能なのも利点かもしれません。それに対して横須賀は朝の京急は遅い、座りたければ久里浜か金沢文庫始発を待たなければならない、だからと言って横須賀線経由は遠回りで高い。横浜中心部の通勤ならともかく、都心への通勤はそれなりの覚悟が必要です。横須賀中央の大通りにタワーマンションが建設中ですが、都心勤務のサラリーマンが購入する気になるかは、、、価格はともかくどうなんでしょ?
[87967] 2015年 6月 27日(土)23:31:27いろずー さん
鉄子の自分は…
[87965] 鳴子こけしさん
“新潟・長岡・直江津”の答えも出てくるかも?
及び
[87965] 千本桜さん
新潟・長岡・高田の方が出てきそう。
自分は鳴子こけしさんにほぼ同意ですが意味が違います。
TOP3どころか筋金入りの鉄子なもんで
新潟県内の「下越・中越・上越の代表駅」を連想したからです。
しかしながら新幹線開業したからか今後「新潟・長岡・上越妙高」
酷いと「新潟・長岡・糸魚川」…ってことになりそうです。
[87966] 2015年 6月 27日(土)21:45:54千本桜 さん
県別トップ3
[87958] 白桃 さん
ここまでも 人口減るか 秋の暮れ
天才です。地理と文学の融合が素晴らしい!

[87959] N さん
自分でもトップ5を自信もって言えるのは三重県と鳥取県ぐらいです…(汗
鳥取県のトップ5を言えるのは素晴らしい!…(汗

[87965] 鳴子こけし さん
トップ2であれば、例えば岩手県(盛岡・一関)
岩手県のトップ2は意外に難しいような気がします。
いまどき盛岡・釜石と答える人は絶滅危惧種でしょうが、
あんがい盛岡・北上も多そうですし、盛岡・奥州や盛岡・花巻も食込んで来そうな感じ。

“新潟・長岡・直江津”の答えも出てくるかも?
新潟・長岡・高田の方が出てきそう。直江津よりも高田が出てくるのは老齢だからかな。
[87965] 2015年 6月 27日(土)20:20:31鳴子こけし さん
3位がネック?
[87957]白桃さん ほか
三連複でよいのなら、青森県や神奈川県もそうですが福島県もかなり容易ではないかと。いわき・福島・郡山(順不同)の三都市が、正確な順位はわからなくともトップ3であることは直感的にわかりそうなものですがどうでしょう。もしかするとその下の会津若松までいけるかも。
トップ2であれば、例えば岩手県(盛岡・一関)、群馬県(高崎・前橋)、新潟県(新潟・長岡)、富山県(富山・高岡)、長野県(長野・松本)、静岡県(浜松・静岡)、大阪府(大阪・堺)、兵庫県(神戸・姫路)、広島県(広島・福山)、山口県(下関・山口)、愛媛県(松山・今治)、福岡県(福岡・北九州)、長崎県(長崎・佐世保)あたりは、どちらが上か下かはともかくとして正解率は高いと思います。が、そのかわり3位の市が難しい。特に、奥州・大崎・大仙・天草・うるまといった大合併で誕生した市が3位に食い込んでいる県はもう途端に難易度が跳ね上がりますね。といっても大崎は古川の後釜と考えれば大合併前から変わっていないのですが、ついつい“仙台・石巻・古川”と言ってしまいそう。“新潟・長岡・直江津”の答えも出てくるかも?
[87964] 2015年 6月 27日(土)15:33:15いろずー さん
県別・Top3、三重と兵庫はわかった
[87963] 伊豆之国さん
まず
ダービーって、牝馬はNGだったっけ?
出られます。
ダービー制したウォッカは牝馬です。
牝馬しか出られないのは「ホークス」いや「オークス」です。
次に
さて、本題の「トップ3」ですが、都内の「市」、3位は「多磨霊園」か「深大寺そば&味の素スタジアム」か、お隣同士でどちらが上だったか、いまだによく迷ってしまいます。
実はさっきまで同じようなことを思っていておかんに聞いてもう一度ここ確認したら…
ウチが住んでいるところでした。
さて本題
三重はTOP6までわかりました。
自分の答えは四日市・津・鈴鹿・松阪・桑名・伊勢!!
以外にも鈴鹿は松阪より上にビックリしました。
兵庫はTOP3までわかり
神戸・姫路・西宮じゃないかと。
尼崎と答えたいのはわかるものの
個人的な理由として中学校給食があるので(ソース:生活ガイド.com)。
大阪は区がある大阪と堺を除くと
東大阪・枚方・豊中?
逆に苦手分野の愛知県TOP3
名古屋・豊田・岡崎?
[87963] 2015年 6月 27日(土)15:02:12伊豆之国 さん
県別・Top3、私もこの話題に…
都道府県別に人口トップ3の市を当てろ、という問題、私が○十年昔に習った頃とは、大合併やらニュータウン開発やらで大激変、今いきなり答えろ、といわれたらもう無理だという県がほとんどということになりそうです…。

私が小学生だった頃、京王線には、休日になると新宿から多摩動物公園まで臨時直通急行が運行され、何度も両親に連れられて行った動物園に行くときの楽しみにしていました。でも、競馬が開催されるときには、その急行が府中競馬正門前行きに変更され、それには子供心に大いに腹立つ乗り。それ以来競馬に対しては時折激しい憎悪を抱くようにさえなったのでした。今でも京王線では唯一、「競馬場線」だけは、全く用もないのでまだ一度も乗ったことがないのです。私にとって「(東京都)府中」というと、何よりも「多磨霊園」なのでした([74987])。「武豊」という騎手の名前はもちろん知ってはいますが、この字を見るとまず思い浮かべるのはやはり「JR武豊線」「愛知県武豊町」のほう(実はこちらにも行ったことはないのですが)…

さて、本題の「トップ3」ですが、都内の「市」、3位は「多磨霊園」か「深大寺そば&味の素スタジアム」か、お隣同士でどちらが上だったか、いまだによく迷ってしまいます。「区」のほう、生まれ故郷に次ぐのは、そのお隣の「羽田空港と田園調布がある」区で長らく変わらなかったのですが、いつの間にか「大根」で有名だったあの区に抜かれていたとは…。

[87962] 白桃 さん
神奈川の市ダービー
16 シナガワマンナ 品川
(以下略)
そんなわけで競馬には疎い私ですが、本当の順位は…
16ハルカアヤセ綾瀬同名の駅は「遥か」遠く
17トンボズシ逗子その昔、バラエティショーにもよく出ていたのを記憶していますが…
18トモカズミウラ三浦もちろん「大根」役者ではありません
19キンタローアシガラ南足柄字数オーバーで「南」はカット
「市」に限定すると上のようになりますが、「町村」もOKならば、18位には「ジンジャーサムカワ」が入って以下1つずつ下へ。南足柄の「次点」は、先日大往生を遂げた「キンキンアイカワ」…。
♯ダービーって、牝馬はNGだったっけ?

[87959] N さん
[87961] オーナー グリグリ さん
四日市市、津市、松阪市、桑名市、伊勢市。どうだ! 残念、おしい^^;
3番目はサーキットで名高い、「時刻表の代表駅が不適切」な市(実は私が三重県内で初めて訪問&宿泊した市。一時は県庁所在地を抑えて2位だった時期も)ですね。「焼き蛤」が「赤福」よりいつの間にか上に来ていたのには、いまだに違和感が…
[87962] 2015年 6月 27日(土)10:21:11白桃 さん
神奈川の市ダービー
[87959]N さん
上記神奈川県を当てられる人はそこそこいそうですし、
では実際やってみましょう。
馬番馬名騎手備考
1ヨコハマタソガレ横浜
2ケーゾーカワサキ川崎
3メジロサガミハラ相模原メジロサガミは実在馬
4フジサワエノシマ藤沢
5ヨコスカストーリー横須賀
6ヒラツカタナバタ平塚
7ショウナンチガサキ茅ヶ崎
8ヤマトキョウダイ大和同名の有馬記念馬がいる。白桃には大和に兄弟がいる
9アツギハシナイ厚木厚木駅は市内ではない。厚着はしないという意味
10オダワラチョウチン小田原
11エノデンカマクラ鎌倉オノデン○○という馬はかつていた
12ハダノカハタノカ秦野
13インターエビナ海老名
14ザマーミロ座間
15イセハラハライセ伊勢原
16シナガワマンナ品川菊花賞馬ミナガワマンナの子孫。出走資格のない外国産馬
17オオイソガシ大磯
18ハコネハチリノ箱根
オッズ:単勝は1に集中しているが、三連複では1-2-3以外に、1-2-5が人気となっております。三連単では意外なことに、16-1-10が一番人気。16は来るはずもない、新幹線ファンが買ったか?
って空想したりしますが、県外の八王子、町田、品川あたりを言い出す方もいるのでは。県外の方にとっては海老名や秦野よりは(出走資格のない)箱根あたりが人気になりそう。
ま、神奈川県民でも3割ぐらいしか的中しないのでは・・・
[87961] 2015年 6月 27日(土)08:48:50オーナー グリグリ
トップ3
[87957] 白桃さん
市人口三連複
こちらのデータベース検索結果でおさらいしていましたが、ほとんどお手上げです。私は地理マニアではなく単なる地名好きなので、人口や地形や地理学的な歴史などはとんと疎いことを再認識しました。
オーナー、大変申し訳ございませんでした。
ん?何のこと?米原市と善通寺市のこと(謎)?、あぁ、私の生誕地のことでしたか。いえいえ、私も全然分かっていませんでしたから。白山市は小松市の上を行くと言うことも実感としてピンと来ていませんし。

[87959] Nさん
上記神奈川県を当てられる人はそこそこいそうですし、大阪府や福岡県なんかも上二つは簡単にわかるので、勘で残り一つを当てる人はいそうですね。
市人口トップ5となると1割ぐらいの正答率になりそうですが。
1割ってすごくありません。私は限りなくゼロに近いと思うのですが。
#恥ずかしながら、私は未だに福岡県のトップを自信を持って言えません。(ブーイングを浴びそうですが)
#自分でもトップ5を自信もって言えるのは三重県と鳥取県ぐらいです…(汗
四日市市、津市、松阪市、桑名市、伊勢市。どうだ! 残念、おしい^^;
#鳥取県は私には無理です(笑

[87951] 白桃さん
名称は「熟年期型衛星市」。
松戸、市川、佐倉、赤磐が該当。グリグリさん、佐倉はここに。
分析をありがとうございます。熟年ですか佐倉は。国立歴史民俗博物館、川村記念美術館、佐倉城址公園など熟年向けの見所がありますので感覚的にフィットしますね。
[87960] 2015年 6月 27日(土)08:26:54【2】オーナー グリグリ
次回十番勝負
次回、第四十一回十番勝負の開始日は7月と予告していますが、具体的な開催日については個人的な予定との兼ね合いでまだ決めかねています。申しわけありませんが今しばらくお待ちください。と言っても来週からは7月に入りますから、少なくとも前半での開始はありません。7月後半になると思います。

さて、戦国市盗り合戦についてラストポイント制の是非などいろいろ議論や分析書込みが出始めていますが、ご意見ご提案などどんどん出してください。十番勝負を百倍楽しむネタになれば幸いです。

とは言え、十番勝負の本質はメダル争いであり完答が目標になるかと思います。市盗り合戦はあくまでも副企画としてお楽しみいただければと思います。したがって、出題者からは市盗り合戦の状況を加味して、想定解や出題市を意識したりコントロールするつもりはありません。たまたま意識したような結果に見える場合があるかもしれませんが、それはまったくの偶然であることを予めお断りしておきます。

なお、十番勝負開催中も市盗り合戦のデータは採点の都度更新する予定です。したがって、開催中においても領主交代が採点の都度発生します。解答者は大いに領主狙いなどを意識していただければ一粒で二度美味しいかと思います。

[87955] Nさん
という当たり前のことに気付いたので、今のルールでも問題ないです。
ご了解ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
[87959] 2015年 6月 27日(土)07:40:45N さん
市人口三連複
[87957] 白桃さん
市の人口など興味のない方が世間一般の大多数でしょうから、奥様の解答も致し方ないのかなとは思います。
#住んでいる(いた)県ならもしかしたら答えられるかも。

「人口トップ3問題」に関して、一番容易に答えられるのは青森県
個人的には横浜-川崎-相模原の神奈川県だと思います…

ところで、都道府県のどこか一つでも「市人口トップ3」を答えることが出来る(人口順でなくて良い)人って、一割もいないのではないでしょうか。皆様、どう思いますでしょうか?
上記神奈川県を当てられる人はそこそこいそうですし、大阪府や福岡県なんかも上二つは簡単にわかるので、勘で残り一つを当てる人はいそうですね。
市人口トップ5となると1割ぐらいの正答率になりそうですが。

#自分でもトップ5を自信もって言えるのは三重県と鳥取県ぐらいです…(汗
[87958] 2015年 6月 27日(土)07:01:39白桃 さん
♪禾~火でもないのに
ここまでも 人口減るか 秋の暮れ

[87951]にて市川を「熟年期型衛星市」に、浦安を「一般市」にしておりますが、直近の推計人口ではそれぞれ、「壮年期型衛星市」、「健闘市」に変移しています。もちろん、市川市が若返ったワケでも、浦安市が頑張ったワケでもありません。東日本大震災のあと、大幅に人口を減少させた両市ですが、ここにきて急激に人口を戻してきております。
それはともかく、[87951]で、
「あんまり評価できない市」
などと表現したことを深く反省しております。大体、都市を人口、それも一部の指標だけでもって“評価”するなどは本当におこがましいことですね。
成長力が無く、求心力に乏しい市でも好んでそのようになったのではなく、もちろん、不本意ながらそういう結果に終わっているだけのこと。
2015年国勢調査の速報値でも出ましたら、もっとちゃんとした設定、線引きでもって(名称も含め)市の分類にチャレンジしたいと考えている次第です。

なお、冒頭の句?は100ヶ月以上連続して人口を減少させている東かがわ市を詠んだものではありません。下五(下句)を旧国名、市名に変換してください。そうです。一時は人口全国9位になったこともある広島県のアノ市です。
[87957] 2015年 6月 27日(土)05:21:30白桃 さん
市人口三連複
昨日のこと。自宅に一番近い店で奥さんと夕食をとりました。
この店は、多分どこにでもある名の知れたチェーン店で、私の好きな日本酒はありませんが、どんなに飲んで食べてもそれほど高くない店で、第一、電車で乗り過ごして埼玉県の大宮まで行く心配がない???ので時々利用いたします。
関係のない店の話は置いといて・・・
当然ながら殆ど話題が無いので、
「北海道の市を、人口順でなくていいから、“人口トップ5”を言えたら今日の支払い全額出そう。」と自信満々に切り出した私。
(だって、答えられるはずないし、もし、奇跡が起こっても大した金額ではないから。)
案の定、札幌と近々旅行する函館(函館競馬観戦は無理か?)はスグ答えますが、旭川がようやく出てきた後、“誤答の定番”小樽を回答であえなくアウト。(苫小牧は無理としても、釧路は出そうなものだが・・・)
では、難易度をグ~~と思い切り低くして、「青森県の人口トップ3を答えたら1000円出そう」という質問に、
「アオモリ、オオマ、ゴショガワラ」・・・即アウト!
「弘前とあとどこ?ああ八戸・・・、日本海側なのね」(※八戸がいつ日本海側になったのか???)
「人口トップ3問題」に関して、一番容易に答えられるのは青森県だと思ったのですが、この状況。念のため、「では、鳥取県では?」に
「エ~、サカイミナト、あと何処かしら」・・・この答えに私は唖然。

ところで、都道府県のどこか一つでも「市人口トップ3」を答えることが出来る(人口順でなくて良い)人って、一割もいないのではないでしょうか。皆様、どう思いますでしょうか?

帰宅後、こっそり「市人口五連単」(5位までを人口順に答える)を行った私ですが、石川県で
「金沢、白山、小松、加賀、七尾」と間違えてしまいました。(2010年国勢調査時点においては、これで正解ですが、2011.11.11に市制施行のアノ市が七尾を抜いていたのを忘れていました。)
オーナー、大変申し訳ございませんでした。
「市人口五連単」になると、石川、島根、広島、熊本、沖縄あたりが難解になってきます。
[87956] 2015年 6月 27日(土)03:00:48いろずー さん
これだとほぼ引き分け?
どうも、かつて福山市で領主狙いだったことがわかったいろずーです。
[87947] 白桃さん
2.人口順調増加市:56市
(中略)
名取、下野、さくら、伊勢崎、さいたま、川越、戸田、八潮、千葉、習志野、木更津、袖ヶ浦、町田、府中(東京)、多摩、武蔵村山、横浜、藤沢、海老名、綾瀬、野々市、能美、鯖江、藤枝、袋井、岡崎、春日井、西尾、稲沢、日進、北名古屋、清須、高浜、弥富、桑名、大津、近江八幡、守山、野洲、長岡京、吹田、茨木、伊丹、倉敷、総社、東広島、太宰府、行橋、筑後、大村、姶良、沖縄、うるま、宜野湾、糸満、石垣
また
3.地域中心安定市:27市
(中略)
苫小牧、帯広、山形、神栖、新潟、富山、福井、松本、佐久、岐阜、大垣、豊田、小牧、四日市、いなべ、京都、神戸、姫路、加東、米子、山口、松山、佐賀、中津、霧島、鹿屋、宮古島
住んでいる府中と大学のある姫路が仲良く入っているではないか!!
前者が地元の私から言わせると
目的はどちらも一点集中(馬と城)で姫路は観光客を呼び込む「昼」といった感じが強く
府中は観光客が流れて1杯飲む「夜」の方が強いですね…
あと
姫路も府中も夜の7時台になると歴史のあるデパートが閉まり静かになる…と思ったが
府中は夜になっても駅周辺はメチャメチャ明るいのです(これでも節電してるけど)。
実際夜9時台になると姫路はゴーストタウンと化し薬も買えない状態ですが
府中はまだ半分くらい店が開いてます…(で、9時台に薬等を購入)
なお、姫路も府中も馬とお舟(ボートレース)があるところも共通かも。
(※姫路のお舟は場外)
似たような市なのでこれじゃほぼ引き分けか…と嘆くのです。

4.健康優良市:48市
(中略)
札幌、千歳、盛岡、北上、仙台、東根、水戸、つくば、鹿嶋、宇都宮、小山、高崎、太田、成田、立川、武蔵野、厚木、金沢、美濃加茂、名古屋、安城、刈谷、東海、大府、みよし、長久手、常滑、草津、彦根、栗東、京田辺、大阪、摂津、岡山、広島、福山、下松、高松、福岡、久留米、鳥栖、熊本、大分、宮崎、鹿児島、那覇、浦添、名護
[87948] グリグリさん
先日仕事の関係で、初めて本厚木駅に降り立ち周辺を散策しました。午後5時ごろです。人通りも多く、立派な町であるという印象を持ちました。健康優良市に位置付けられて納得です。北上市、東根市、美濃加茂市など訪問したことがないので、新鮮な印象です。
健康優良市かどうかわかりませんが
高校時代よく本厚木のある厚木のお隣(といっても小田急だと2つ隣)の秦野市へ遊びに行ったものです。
いつも素通りで「なんでこんなに下車するのだろう…」と思ったのですが
B-1グランプリの時に初めて本厚木で下車し納得。
とても人が多く回るのに時間がかかったのです。
最初に秦野へ行ってからもう10年か…
ちなみに厚木駅は「海老名市」にあるのでお気をつけて。

最後におかんからの伝言
「ダービーのある時は府中の人口+16万」来る。
[87955] 2015年 6月 26日(金)22:53:43N さん
Re:ラストポイントによる活性化
[87949] グリグリさん
返信ありがとうございます。

返信いただいてから、昨日今日と

・4着で解答するより最下位で解答する方が価値が高いのはやっぱり腑に落ちない
・せめてヒント前後でポイント差つけられないか?
・新規参入は開催回ごとのラストポイントで充分促せるのでは?
・ヒント直前とか終了直前は活性化しそうだけど、逆に第一ヒント後とかは閑散としそう
・変な駆け引きが発生して、解答の進み具合が遅くなるのでは?

などといったことを色々と考えていたのですが、今更ながら

・同一回内で奪回されるのが嫌なら、狙っている市が解になっている問をすべて先に解答してしまえばよい

という当たり前のことに気付いたので、今のルールでも問題ないです。
お騒がせしました!
[87954] 2015年 6月 26日(金)21:49:37【1】デスクトップ鉄 さん
Re: 戦国市盗り合戦 領国別 獲得石高ランキングと解答記録・領主変遷
[87945]でリリースされた戦国市盗り合戦の獲得石高ランキングと解答記録・領主変遷は素晴らしいです。十番勝負分析の意欲がますます高まります。

[87947] 白桃 さん
「専守防衛」が基本、と以前に申し上げましたが、その「専守防衛」も昨今ではなにかと論議を呼んでいます。それはともかく、以下の領国には侵略することはありません。
(中略)
以上を念頭に、獲得に向け既に143市を「優先市」に指定しております。
保有石高トップ、領国数トップタイの地位に満足せず、領国をもっと増やそうとおっしゃっているようですね。

全開催回一覧で回ごとの領主数を見ると、第23回終了時点の99名が最大です。当時領主が存在した領国は、687市でしたから、領主1名あたりの領国数は、6.94で7を割っていました。その後寡占化が進行し、第39回終了時点には、領主が84名まで減少し、平均領国数は8.76に増加しました。第40回終了時は、領主が87名、平均領国数8.47と、寡占化傾向が若干反転したところです。

次の表をご覧ください。領国数10以上の23名の領主について、領国石高とその領国に必要な石高の関係を示したものです。倍率は必要石高に対し、何倍の領国石高を有しているか、過剰石高は必要石高を何万石上回っているかを示しています。言ってみれば、無駄打ちの数で、同じ市を何度も解答する集中派ほど、高くなります。
#領主領国数領国石高必要石高倍率過剰石高
1白桃46252713.55 181
2EMM46299674.46 232
3桜トンネル40229782.94 151
4ぺとぺと38162622.61 100
5いっちゃん31102422.43 60
6k-ace30116373.14 79
7がっくん30158493.22 109
8かぱぷう28165672.46 98
9なると金時2464262.46 38
10くは2367272.48 40
11今川焼2189243.71 65
12まりんぶる~2062331.88 29
13深夜特急1993432.16 50
14881958252.32 33
15まつもとしろくま1867242.79 43
16おがちゃん1880253.20 55
17星野彼方1790233.91 67
18KK1451192.68 32
19伊豆之国1339221.77 17
20油天神山1246182.56 28
21スカンデルベクの鷲1136123.00 24
22むじながいり1151182.83 33
23らるふ1059183.28 41
倍率及び過剰石高ともに、EMMさんの4.46倍、232万石が最大です。個別にみても、南砺市は必要石高1万石に対し22万石を有し22倍(領主狙いの4.4倍)、必要石高5万石の金沢市に36万石と31万石も過剰(領主狙いとの差も31万石)になっており、それぞれの第1位を占めています)。白桃さんは、全体で倍率が3位、過剰石高が2位。個別には、東かがわ市の16倍(領主狙いの2.67倍)、岡山市の23万石過剰(領主狙いとの差25万石)が最大で、EMMさんには及びません。

白桃さんのような集中派の上級解答者が、領国数を増やすために分散派に転向することは、戦国市盗り合戦の趣旨に反しますよ。ラストポイント制もそうですが、できるだけ多くの解答者に領主となるチャンスを与えることにより、十番勝負を活性化するというのがもともとの趣旨でした。白桃さんにおかれましては、「専守防衛」のお言葉どおり、現在の領国基盤をますます強固にすることに専念され、今後とも無駄打ちに勤められるようお願いする次第です。
[87953] 2015年 6月 26日(金)09:06:41白桃 さん
「老年期型衛星市」
5.老年期型衛星市
4年間の人口減少率が1%以上で、夜間人口に対する昼間人口の比率が0.9未満([87950]の図でCとZの組み合わせ)という全く具合の良くない市です。
名称にしても「健康優良市」のま逆だから「不健康劣悪市」にでも、いやいや、それではあまりにもあまりと思い「残念無念市」に、でも、それでは何が残念無念なのか分からない、ということで、タイトルの名前に落ち着きました。
「熟年期型衛星市」の成れの果て的な市も多いですが、一般的に言われる「衛星都市」の範疇に入っていない市もあります。ま、[87950]で書いたいい加減な線引きのシワヨセで、特に大都市圏内にある市に対しては多大なご迷惑をかけてしまいました。

※余談ですが、「侵食輪廻」では幼年期→壮年期→老年期で「熟年期」はありません。

ご迷惑ついでに「老年期型衛星市」、全73市を公表いたします。
( )内は、主たる通勤・通学先です。
江別(札幌)、登別(室蘭)、歌志内(砂川)、東松島(石巻)、潟上(秋田)、田村(郡山)
笠間(水戸)、常陸太田(日立)、かすみがうら(土浦)、桜川(筑西)、潮来(鹿嶋)、みどり(桐生)、行田(熊谷)
取手、龍ヶ崎、春日部、久喜、鴻巣、飯能、桶川、北本、蓮田、幸手、我孫子、東村山、福生(以上は東京特別区)
八街、山武、大網白里(以上、千葉)、富里(成田)、南房総(館山)、いすみ(茂原)、三浦(横須賀)、南足柄(小田原)
阿賀野(新潟)、見附(長岡)、氷見(高岡)、坂井(福井)、甲州(甲府)、大月(都留)、海津(大垣)、山県(岐阜)
多治見、知多、愛西、岩倉(以上、名古屋)、名張(伊賀)、米原(長浜)、桜井(橿原)、宇治、亀岡、城陽、八幡、向日(以上、京都)
富田林、羽曳野、河内長野、交野、四條畷、阪南、大和高田、宇陀、橋本(以上、大阪)
浅口(倉敷)、廿日市(広島)、香南(高知)
糸島(福岡)、中間(北九州)、嘉麻(飯塚)、小城(佐賀)、みやま、荒尾(以上、大牟田)、宇土(熊本)
こう見ますと、やっぱり「不健康劣悪」あるいは「残念無念」の方がふさわしい市が混在しています。
[87952] 2015年 6月 25日(木)22:57:23伊豆之国 さん
北関東県境錯綜地帯
今晩のTV番組の中で、5年前のオフ会でも話題になり、多くの参加メンバーの方々も実地踏査された「北関東県境錯綜地帯」(第7回オフ会記録)の話題が出ていました。…この辺りでは、巷でいろいろと話題になっている「バトル」とは無縁だとか…。終わった後でチャンネルを回すと、十番勝負「戦国市盗り合戦」でわずか5万石?しかもらっていないのに、なぜか「名誉領主」扱い?になっているらしい([87441] 白桃 さん)、祖母の故郷でもある埼玉県最古参の市が出ていました。でも、先日の火事で焼けた「菓子屋横丁」が気がかりですが…。

[87947] 白桃 さん
三重県の某市にしばらく滞在し、その市名がついたゼンソクにかかりました
路線も車両のサイズも「ミニ」の、現在日本中で最も「若い」鉄道会社がある市ですね?。そして、この市を通る別の私鉄では、十和田市では3年前に聞けなくなった「あの音」がまだ聞けるのですね…。(ヒント…[83652],[78445])
[87951] 2015年 6月 25日(木)19:57:20白桃 さん
「あんまり評価できない市」の分類
[87950]の続きです。
「都市としてある程度以上評価できる市」を分類したからには、次は「あんまり評価できない市」を分類するという、手抜き作業にとりかかりました。
今度は5つに分類。
1.昼間人口≧夜間人口であるが、減少率が1%以上。(C・X)
名称は安易に「地域中心衰退市」。
千葉、岡山及び四国四県でみると、
館山、鴨川、津山、備前、高梁、徳島、阿南、三好、坂出、今治、新居浜、四国中央、宇和島、大洲、八幡浜、東温、高知、南国、四万十、須崎、宿毛、安芸が該当。
※東温は意外な気もするが、愛媛大学医学部&附属病院があるから?

2.昼夜間人口比率が0.9以上1.0未満で減少率1%以上。(C・Y)
名称はとりあえず、「一般市」。全カテゴリー中で一番市の数が多そうだから、「その他大勢市」でも良かった?
市原、浦安、茂原、君津、香取、銚子、旭、富津、匝瑳、勝浦、玉野、笠岡、真庭、井原、瀬戸内、新見、美作、鳴門、吉野川、小松島、阿波、美馬、三豊、観音寺、さぬき、善通寺、東かがわ、西条、西予、伊予、香美、土佐、土佐清水、室戸が該当。

3.人口増で昼夜間人口比率が0.9未満。(A・Z)
名称はW.M.ディヴィスの「侵食輪廻」から貰おう。「壮年期型衛星市」。
船橋、柏、八千代、流山、鎌ケ谷、印西、四街道、白井が該当。

4.人口減少率1%未満で昼夜間人口比率が0.9未満。(B・Z)
名称は「熟年期型衛星市」。
松戸、市川、佐倉、赤磐が該当。グリグリさん、佐倉はここに。

残りの
5.「老年期型衛星市」については別途述べます。
[87950] 2015年 6月 25日(木)16:23:49白桃 さん
けんずいし(圏随市)ではありません
[87948]グリグリさん
分類結果を見ましたが、分類された市の特徴がうまく表現できているように感じました。意外性のある市や、この市はそういう特徴がある市なんだと気付かされたりと、なんだかとても良い感じの分析です。
そんなにお褒めいただくと、また調子に乗りますのでご注意ください。
この除外条件は何となく分かりますが、数値の設定加減なども含めて少し解説していただけると嬉しいです。
私、重要な文言を抜かしてしまいました。それは、「全市を4つのカテゴリーに分類する」のではなく、「人口指標のほんの一部からだけではありますが、“都市”としてある程度以上評価できると思われる市を4つのカテゴリーに分類する」でした。
さて、「数値の設定加減」と言われると、本当に、リンダ、コマっちゃうmmm
では、いい加減な設定加減を隠蔽するため、とってつけたような説明をいたしますと・・・

全国790市を「人口増減」と「昼夜間人口比率」という視点からそれぞれ3段階に分類すると、
---人口増減昼夜間人口比率 
上位
中位
下位
となり、そして、AX、AY、BX、BYの組み合わせまでを“合格”にするとし、その線引きも上位と中位の境は、「増か減か」と「昼か夜か」で良いとしても、問題は中位と下位との間をどうするか・・・
Bゾーンを狭く、Yゾーンを広く取ると言う姑息?な手段により、地方都市に甘く、大都市圏内の市に厳しい結果となりました。・・・シメシメ思惑通り。
市の数で言いますと、
------
17483533267359164
となりました。
この後、別稿で・・・
[87949] 2015年 6月 25日(木)11:28:18【2】オーナー グリグリ
ラストポイントによる活性化
[87946] Nさん
なるほど、おもしろいですね。
ここなら領主になれる!というところがすぐにわかり、狙う市を定めやすくなりました。
さっそくご覧いただきありがとうございます。
ところで、十和田市の変遷を見ていて「同一開催回内では解答の早い方が領主」の方がルールとしていいように思ったのですが、どうでしょうか?
ご意見をありがとうございます。

まず、戦国市盗り合戦の詳細ルールから再確認です。
3.領主の決定
領国(市)の領主は次のルールで決定する。
(1) その領国で獲得した石高が最大の解答者(ただし、必要石高以上であること)
(2) 石高が同じ場合は、正答数から誤答数を引いた数が多い解答者
 (問題市や既存正答市の解答による誤答は除く)(金メダル1より、正答5を優先)
(3) それでも決まらない場合は、その領国を最後に正答した解答者
最後の(3)のルールを付けた理由は、[87947]で白桃さんも言われているように、ラストポイントによる活性化が狙いです。レスリングのピリオドの勝者を決める「1点以上を獲得しての同点で、ビッグポイント、警告によるポイント数が同じ場合は、最後のポイントを取った方が勝者」というルールがあります。これは最後まで守りに入らずに攻め続ける効果を狙ったものであり、この狙いをそのままいただきました。

[87946] Nさん
今のルールだと、石高1万の市に対して解答4着で領主になった!と思ったら、最後の最後に別の人に解答されて領主をさらわれる可能性があるってことですよね…
Nさんのご提案では「同一開催回の中」だけラストポイント優先ではなくファストポイント優先にしてはどうかと言うことですが、同一問題で同一市を答えることはありませんので、やはり、全体ルールとしてすべてラストポイント優先で統一した方が分かり易いですし、また、同一開催回の中でも活性化が図れてよりスリリングな展開になると思いますが、いかがでしょうか。

【追記】
[87945]で書き忘れてしまったのですが、戦国市盗り合戦の企画推進には、デスクトップ鉄十番勝負研究所白桃市町村研究所の多大なるご支援をいただいております。この場を借りて御礼申し上げます。
[87948] 2015年 6月 25日(木)10:28:53オーナー グリグリ
Re:けんとうし(健闘市)ほか
[87947] 白桃さん
都市である以上は、地域の中枢機能を有することが求められ、人口について言えば、増加を続けることが理想的であります。しかしこのご時勢、その両方をクリアすることは結構難しいことであります。
そういう視点に立って、2010年国勢調査時点から2014年10月1日現在までの人口推移と昼夜間人口比率(2010年国勢調査)の数字を眺めることにより、全国の市を4つのカテゴリーに分類してみました。
分類結果を見ましたが、分類された市の特徴がうまく表現できているように感じました。意外性のある市や、この市はそういう特徴がある市なんだと気付かされたりと、なんだかとても良い感じの分析です。ところで、
まず、人口減少率が1%以上、もしくは、夜間人口に対する昼間人口の比が0.9未満の市を除外した上で・・・
この除外条件は何となく分かりますが、数値の設定加減なども含めて少し解説していただけると嬉しいです。

4.健康優良市:48市
(中略)
札幌、千歳、盛岡、北上、仙台、東根、水戸、つくば、鹿嶋、宇都宮、小山、高崎、太田、成田、立川、武蔵野、厚木、金沢、美濃加茂、名古屋、安城、刈谷、東海、大府、みよし、長久手、常滑、草津、彦根、栗東、京田辺、大阪、摂津、岡山、広島、福山、下松、高松、福岡、久留米、鳥栖、熊本、大分、宮崎、鹿児島、那覇、浦添、名護
先日仕事の関係で、初めて本厚木駅に降り立ち周辺を散策しました。午後5時ごろです。人通りも多く、立派な町であるという印象を持ちました。健康優良市に位置付けられて納得です。北上市、東根市、美濃加茂市など訪問したことがないので、新鮮な印象です。

我が佐倉市はどの分類にいちばん近いのだろうか。健闘市?地域中心安定市?
[87947] 2015年 6月 25日(木)05:23:23白桃 さん
けんとうし(健闘市)ほか
都市である以上は、地域の中枢機能を有することが求められ、人口について言えば、増加を続けることが理想的であります。しかしこのご時勢、その両方をクリアすることは結構難しいことであります。
そういう視点に立って、2010年国勢調査時点から2014年10月1日現在までの人口推移と昼夜間人口比率(2010年国勢調査)の数字を眺めることにより、全国の市を4つのカテゴリーに分類してみました。
まず、人口減少率が1%以上、もしくは、夜間人口に対する昼間人口の比が0.9未満の市を除外した上で・・・
1.健闘市:35市
人口がジリ貧気味に減少しており、昼間人口が夜間人口を下回っている市。
地味ではあるが、これでも“健闘の部類”であって、“21世紀枠”として甲子園?に出場させてあげたい、そんな応援をしてあげたくなる白桃好みの市が多い。しかし、やっぱり“健闘の域”を脱することは難しい。
恵庭、岩沼、天童、ひたちなか、那須塩原、坂戸、東松山、日高、野田、東金、八王子、国立、鎌倉、伊勢原、砺波、かほく、安曇野、塩尻、各務原、可児、富士宮、御殿場、豊橋、豊川、豊明、湖南、堺、八尾、明石、三田、橿原、出雲、防府、丸亀、古賀

2.人口順調増加市:56市
人口は増加しているが、昼間人口は夜間人口を下回っている市。
大都市圏内にあって人口は順調に増加しており、圏内の中枢機能の一部を有する等、ある程度の人口吸引力もあるが、決して地域の中心都市にはなれない市。「衛星都市」として簡単に片付ければ叱られるだろうな、中にはそういう感じの市もあります。
名取、下野、さくら、伊勢崎、さいたま、川越、戸田、八潮、千葉、習志野、木更津、袖ヶ浦、町田、府中(東京)、多摩、武蔵村山、横浜、藤沢、海老名、綾瀬、野々市、能美、鯖江、藤枝、袋井、岡崎、春日井、西尾、稲沢、日進、北名古屋、清須、高浜、弥富、桑名、大津、近江八幡、守山、野洲、長岡京、吹田、茨木、伊丹、倉敷、総社、東広島、太宰府、行橋、筑後、大村、姶良、沖縄、うるま、宜野湾、糸満、石垣

3.地域中心安定市:27市
昼間人口が夜間人口を上回るが、人口は減少している市。
地域の中心都市として機能をしていたり、特定部門に特化して周辺地域からの労働力を吸引する力があり、人口も急減することはマズないだろうと思われる市。でも、一部の市を除いて、既に峠の下り坂にさしかかったような感じで、あんまり♪夢も希望も青春も~ありません。
苫小牧、帯広、山形、神栖、新潟、富山、福井、松本、佐久、岐阜、大垣、豊田、小牧、四日市、いなべ、京都、神戸、姫路、加東、米子、山口、松山、佐賀、中津、霧島、鹿屋、宮古島

4.健康優良市:48市
人口も増加しており、昼間人口が夜間人口を上回る市。
ま、文句の付けようもなく、「市盗り合戦」で是非、領主になって自慢したいような市。その意味では、48市のうち5市の領主になっているぺとぺとさんがうらやましい。
しかし、「市盗り」の領主同様、永久に健康優良児というわけではありません。中には、現時点で既にアヤシクなっている市もあります。
札幌、千歳、盛岡、北上、仙台、東根、水戸、つくば、鹿嶋、宇都宮、小山、高崎、太田、成田、立川、武蔵野、厚木、金沢、美濃加茂、名古屋、安城、刈谷、東海、大府、みよし、長久手、常滑、草津、彦根、栗東、京田辺、大阪、摂津、岡山、広島、福山、下松、高松、福岡、久留米、鳥栖、熊本、大分、宮崎、鹿児島、那覇、浦添、名護

巻末付録:「市盗り合戦、ここ盗れ、ワンワン」
「専守防衛」が基本、と以前に申し上げましたが、その「専守防衛」も昨今ではなにかと論議を呼んでいます。それはともかく、以下の領国には侵略することはありません。
1.一ヶ国しか領有していない領主の領国
2.私よりご年配の領主の領国(年齢不詳の方におかれましては、失礼するかもしれません。)
3.誰それとは申し上げられませんが、十番勝負宇美の親?、あるいは特に個人的にお世話になっている領主の領国
以上を念頭に、獲得に向け既に143市を「優先市」に指定しております。もちろん個々の名前は挙げられませんが、領主がいない国(例えば、刺身が美味しい、北国の運河のアノ市)はもちろん含まれております。また、最近では長打(メダル)が打てなくなっており、バットを短く持って臨むことを心がけるつもりですが、時には母のない子のよ~お~に、いえ、オオモノを狙って瀬戸大橋の両端を確保したいです。
[87946]N さん
ところで、十和田市の変遷を見ていて「同一開催回内では解答の早い方が領主」の方がルールとしていいように思ったのですが、どうでしょうか?
ごもっともなご意見だとは思いますが、「遅いもの勝ち」がこのゲームにおける基本ルールのひとつであって、それも面白いのではないでしょうか。(システム?上の対応も難しいのではないでしょうか?)
それから、白桃は三重県の某市にしばらく滞在し、その市名がついたゼンソクにかかりました。というわけで、アノ市は、当然ネライに行きますヨ~ん。
[87946] 2015年 6月 25日(木)00:12:54N さん
戦国市盗り合戦の領主変遷
[87945] グリグリさん
なるほど、おもしろいですね。
ここなら領主になれる!というところがすぐにわかり、狙う市を定めやすくなりました。
#次回はあそことあそこを狙おう…(笑)

ところで、十和田市の変遷を見ていて「同一開催回内では解答の早い方が領主」の方がルールとしていいように思ったのですが、どうでしょうか?

今のルールだと、石高1万の市に対して解答4着で領主になった!と思ったら、最後の最後に別の人に解答されて領主をさらわれる可能性があるってことですよね…
[87945] 2015年 6月 24日(水)21:24:38【3】オーナー グリグリ
戦国市盗り合戦 領国別 獲得石高ランキングと解答記録・領主変遷
久々に面白いページができました。ちょっと自信作です。
十番勝負のサブ企画「戦国市盗り合戦」の新しいページをリリースします。

戦国市盗り合戦(領国編)

こちらの領国編のページにある領国名(市名)のリンクをクリックしていただきますと、その領国(市)の解答者の獲得石高ランキングと、その領国のすべての解答記録と領主変遷を一覧表で確認することができます。最新回(第四十回)だけでなく、各開催回終了時点でのランキングと変遷も確認できます。

領主変遷は、開催回ごとではなく解答ごとになっていますので、開催回中の領主交代も見ることができます。例えば、こちらの十和田市の初代領主は第三回で領主の座に就いた くはさんですが、その後、ジャスティンKさん、牛山牛太郎さん、makiさん、JOUTOUさん、花笠カセ鳥さん、油山天神さんと目まぐるしく領主が交代しました。そして、第二十九回でおがちゃんさんが領主の座に就きましたが、同じ第二十九回の中で初代領主だったくはさんに領主の座をすぐに明け渡しています。その後、第三十三回でMasAkaさんに領主の座が移り、第三十四回で再びおがちゃんさんに、さらに第三十七回では再々度くはさんに領主の座が移り現在に至っています。十和田市は劇的でスリリングな領主変遷を展開しています。

一方、同じ青森県の青森市でも面白い変遷が見られます。第二十四回で一時的に領主となりその回のうちに領主の座を失ったリトルさんですが、第二十九回で青森市の人口が30万人を切ったことにより、必要石高がそれまでの4万石から3万石になり、自動的にリトルさんが領主に返り咲きました。その後、MasAkaさんに領主の座を明け渡していますが、リベンジできるでしょうか。

他にも面白い領主バトルが繰り広げられていますのでじっくりお楽しみください。次回、領主狙い作戦などの参考にもどうぞ。

なお、領主編についても、これまでの領主のみのランキング(領国を1つ以上もつ解答者)に加え、すべての解答者のランキングについても参照できるページをリンクしました。

その他にも、一つ前の開催回や次の開催回へのリンクを付けたり、領民数(推計人口)のデータを各回の直近の10月1日の人口データに合わせたり(提供:白桃市町村人口研究所)、領主編の領国面積の数値が間違っていたのを訂正したりなど、いくつか修正を行いました。どうぞごゆっくりとお楽しみください。
[87944] 2015年 6月 24日(水)17:18:48hmt さん
地域自治区 合併特例区 (5)相模原市と浜松市
[87349]序論、[87357]制度概要、[87358]上越市の後 中断していた地域自治区ですが、奥州市の話題[87943]で復活しました。今回は政令指定都市の行政区設置と関係する相模原市・浜松市の事例を見ます。

「津久井町・相模湖町」という地域自治区が2011年3月まで相模原市に設置されることは[48391]に記録されています。ほぼ1年遅れで編入合併した「城山町・藤野町」も、同じ期限の地域自治区になっていました[73416]
そして「合併特例法に基づく地域自治区」の名称は、住民票の「住所」の表示に加えられます。
その根拠である「住居表示に関する法律」では 住居表示実施地域だけが対象なのですが、2004/10/19総務省自治行政局長通知により住居表示実施地域外にも拡張適用されています。[48804] suikoteiさん

そして、2010年4月1日から政令指定都市になった相模原市では、地域自治区名として編入合併後も引き続き使用されてきた旧町名が住所の表示から省かれることになりました[73416]
行政区としての「緑区」が発足するので、地域自治区名の方が廃止されるのは当然のことのようにも思われます。
相模原市のサイトで確認したところ、津久井地域の地域自治区の設置期間「合併の日から平成22年3月31日まで」と1年短縮されていることを確認できました。

相模原市の事例では、地域自治区は政令指定都市の行政区発足の前日に廃止。こちらは単純明快でした。


地域自治区と政令指定都市行政区との ややこしい関係 を示す事例・浜松市も紹介します。
浜松市は 相模原市に先んじて 2005年7月の編入合併時に旧12市町村を単位に地域自治区が作られました。
ところが、こちらの地域自治区は「合併特例法に基づく地域自治区」ではなく、「地方自治法に基づく地域自治区」なんですね。

そして 2007年に浜松市は政令指定都市になり、7つの行政区が設置されました。浜松市のサイトを見ると、旧浜松市の地域は中区・東区・南区の他に西区・北区になった部分があるのでそれぞれ別の地域自治区になり、一方では旧5市町村の地域自治区は天竜区に属しています。

地域自治区の地域協議会が7行政区になってからも残されたのは、合併時の未調整事業が残っていたためのようです。西区・北区・天竜区において、区協議会と地域協議会との複雑な2層構造が一時的に存在したものの、2011年度までに調整が終了し地域自治区は廃止されたとのことです。

何か複雑で、十分に理解できておらず、地元の方から見て誤りなどありましたらご指摘願います。
[87943] 2015年 6月 24日(水)16:08:40hmt さん
地域自治区 合併特例区 (4)奥州市での動き
[87193] 山野 さん
奥州市にある5つの「地域自治区」ですが、来年3月末の期限切れに伴い、市は廃止の意向を固めました。
[87940] ピーくん さん
奥州市議会でも6月23日に自治区の廃止関連の議案が予定されていますが、存続のほうを可決しているので否決の可能性が高いです。
岩手日報
奥州市議会は…来年3月で設置期限が切れる地域自治区を廃止するための議案を反対多数で否決した。

「来年3月末の期限切れ」が決まっている「地域自治区を廃止するための議案」を わざわざ市長が提出し、それが議会で否決される。ニュースを表面だけ読んでいるとよくわかりません。

そこで、奥州市の合併サイト の確認から始めます。
協定項目という分類に入ると、No.9 地域自治組織の取扱い がH17.1.15に提案され、H17.3.3に承認。
資料を開くと協定第14号が現れ、合併特例法に基づく地域自治区設置であり(第1条)、自治区の設置期間は、合併の日から平成28年3月31までとすることが明記されています(第3条)。

市長としては この協定書による自然消滅を待てばよく、否決される可能性の大きい廃止議案を あえて議会に出す必要はなかったのではないか?

そこで新聞記事を再読すると、否決されたのは「廃止関連3議案のうち条例制定案」とあります。
岩手日日新聞 IWANICHI ONLINE を見ると、「設置期間満了に伴う関係条例の整備に関する条例の制定」で、採決されなかった他の2件は「町・字の名称変更」と「補正予算」だそうです。

なるほど、「地域自治区の廃止」自体は10年前の当事者による合併協定で決められているが、現実の市政としては 市民に対して「地域自治区は満了しました」と通知するだけで済むわけではない。これまでの10年間住所に使われてきた旧町村名を使い続けるための「町・字の名称変更」や予算措置を含めてやることはある。

2005年の協定を尊重することにより、地域自治区を廃止し、奥州市を一体のものとし進めようとする市長。
これに対して地域自治区を存続させることにより、分権体制の継続を図る勢力も存在します。

[87960]に記されていた「存続のほうを可決」は岩手日報2015/6/17の記事
期限延長を求める議員発議案を賛成多数で可決した。

これだけでは、求めている「期限延長」の具体策は不明です。
しかし、文字通りの期限延長ならば2005年協定書の実質的改定がその道であり、市議会の議決により可能であると思われます。

地域的にも、時期的にも近い事例を挙げておきます。青森市浪岡地域自治区の設置期間は本年3月31日まででしたが、青森市議会において「…地域自治区の設置等に関する協議により定めた事項を変更する条例」が可決され、平成33年3月31まで延長されることになりました。青森市
[87942] 2015年 6月 23日(火)22:32:00山野 さん
熊事件の容疑者「冤罪」でした。
[87937]の熊事件の続報→改めてDNA鑑定したら、別人(熊)だった
DNA鑑定の結果、先月女性を襲い重傷を負わせた熊といなべ市が山中に放獣した熊が全くの別固体だった事が判明。
という事は現在必死になって捜索されている熊は容疑を着せられた冤罪者で、真犯人は何処に居るのかと。
それにしても、猪の檻に錯誤捕獲された上、襲撃容疑を着せられて猟師に追われる身となった熊は、豪い迷惑な話ですね。
[87941] 2015年 6月 21日(日)17:30:32【1】YT さん
明治23年、明治24年の徴発物件一覧表について
久々に投稿します。

以前[81075]で「明治期の徴発物件一覧表」について少し紹介しましたが、改めて一橋大学経済研究所附属日本経済統計情報センター編『明治徴発物件表集成』を調べたところ、「明治二十四年 徴発物件一覧表」に凄まじい量の人口データが含まれていることを発見しました。

明治30年以前に陸軍省がまとめた一連の統計書は、近代デジタルライブラリーで閲覧可能な明治8年~明治14年の『共武政表』を含め、以下の通りです。

書誌実際の統計調査日時人口情報その他(郡・戸長役場連合等を構成する町村の名称を伺い知るもの)
明治八年共武政表(巻1-4巻5-8)明治5年~8年旧国郡別人口、人口一千名以上輻輳地人口
明治十一年共武政表明治12年1月1日調旧国郡区別人口、人口一百以上輻輳地人口
明治十二年共武政表()明治13年1月1日調旧国郡区別人口、人口一百以上輻輳地人口
明治十三年共武政表()明治14年1月1日調旧国郡区別人口、人口一百以上輻輳地人口
明治十六年徴発物件一覧表明治16年1月1日調旧国郡区別人口町村別戸坪数
明治十七年徴発物件一覧表明治17年1月1日調旧国郡区別人口町村別戸坪数
明治十八年徴発物件一覧表明治18年1月1日調旧国郡区別人口町村別戸坪数
明治十九年徴発物件一覧表明治19年1月1日調旧国郡区別人口町村別戸坪数
明治二十年徴発物件一覧表明治19年12月31日調郡区別人口、戸長役場所在地別人口戸坪数
明治二十一年徴発物件一覧表明治20年12月31日調人口データなし戸長役場所在地別戸数・戸坪数
明治二十二年徴発物件一覧表明治21年12月31日調郡区別人口、戸長役場所在地別人口戸坪数
明治二十三年徴発物件一覧表明治22年12月31日調郡市区別人口、町村別人口(戸長役場・組合単位)戸坪数
明治二十四年徴発物件一覧表明治23年12月31日調市区町村大字別人口戸坪数
明治二十六年徴発物件一覧表明治25年12月31日調郡市区別人口、町村別人口(戸長役場・組合単位)戸坪数
明治三十年徴発物件一覧表明治29年12月31日調郡市区別人口、町村別人口(戸長役場・組合単位)戸坪数

明治31年以降は『徴発物件表』と名前を替え、『明治三十四年徴発物件表』(例えば『第一師管徴発物件表』)、『明治三十六年徴発物件表』、『明治三十八年徴発物件表』(例えば『第一師管徴発物件表』)、『明治四十年徴発物件表』が出版されており、この内明治36年版以外は近代デジタルライブラリーで閲覧できるようです。また明治34年~大正元年には簡易版の『陸軍徴発物件表要覧』が出版されており、例えば近代デジタルライブラリーで閲覧可能なのは、明治34年版明治38年版明治44年版)のようです。

国勢調査開始前の人口データの内、最も標準的なのは内務省が出版し続けたもので、明治5年~明治9年調の『日本全国戸籍表』、明治10年~明治11年調の『日本全国戸口表』(ただしここまでは旧国・府藩県庁別人口のデータしか掲載されていない)、明治12年調の『日本全国郡区分人口表』、明治13年~明治19年始調の『日本全国民籍戸口表』(全部近代デジタルライブラリーで閲覧可能)、明治19年末~明治30年調の『日本全国民籍戸口表』(残念ながら明治20年~明治23年調版が近代デジタルライブラリーで閲覧できないが、『国勢調査以前日本人口統計集成』に収録)、明治31年以降5年毎の『日本帝国人口静態統計』(明治31年版は『日本帝国人口統計』で、明治36年調版明治41年調版大正2年調版大正7年調版など総て近代デジタルライブラリーで閲覧可能)があります。明治12年1月1日調の『日本全国郡区分人口表』以降、郡区別人口が掲載され続け、明治31年以降は町村別人口(ただし明治31年、明治36年の沖縄・奄美・小笠原などは間切や連合戸長役場管轄毎の集計人口に限られたりする)が掲載されています。また明治19年末~明治30年調の『日本全国民籍戸口表』には、人口1万人以上の都市人口が掲載されています([68620][68621]参照)が、個々の町村別人口までは掲載されていません。

一方で官報には、明治22年末調以降、毎年現住人口が公表されています。こちらですと明治30年以前も町村別人口を揃えることができますが、残念ながら町村制が施行されていない北海道・沖縄・その他島嶼部(伊豆・小笠原・隠岐・対馬・トカラ列島・奄美群島)に関しては町村別人口のデータが掲載されていません(例外として、町村制の導入が翌年に遅れた香川県に関しては、明治22年調でも現住人口が掲載されてます)。また内務省公表の現住人口と官報掲載の現住人口は数値が完全には一致しませんが、これは官報掲載の人口が本籍人口に対して出入寄留者を加減して求めているのに対し、内務省公表の現住人口は、さらに逃亡失踪者、陸海軍の兵営艦船に在る者、監獄に在る者、外国行きの者を加除して計算しているからです。ただし明治30年以前の内務省公表の現住人口の場合、郡区別人口を合算しても、府県別人口と一致しないという問題があり、同一府県内の人口移動に伴う出入寄留者の人口を、合計からわざわざ除外するという作業を行っていたせいのようです(この辺の事情については[82296]で詳しく考察しました)。

官報と内務省公表の人口データですら一致しないので、『徴発物件一覧表』のデータはそれほど価値がないと思っていました。ところが改めて明治23年版の徴発物件一覧表(データは明治22年12月31日調のもの)を閲覧し直したところ、なんと北海道、沖縄、対馬、隠岐、伊豆、小笠原、奄美に関して、人口データが掲載されていることに気付きました。人口データは組合や戸長役場連合を作っているところは、役場毎に集計されており、町村別人口は完璧にはなりませんが、逆に連合戸長役場・組合町村役場の所在地が分かります。さらに明治24年版(データは明治23年12月31日調のもの)では、組合や戸長役場連合を作っているところに関しても総て町村別人口が掲載されており、さらに町村に関しては大字別人口まで載っていました。『明治二十四年徴発物件一覧表』のデータに関しては以前[63483]でokiさんが紹介されていますが、筑波大学村井研究室の歴史地理統計データのサイトで入力されたデータの一部をダウンロードすることが可能です。しかしながらこちらのサイトに掲載されているデータは北海道、沖縄県、奄美などのデータを欠いており、入力が完成しておりません。さらにオリジナルのデータは大字別にまとめられていますが、その辺も省略されています。

というわけで現在、町村制が導入された頃である明治22年末・明治23年末調市町村・大字別現住人口の全体像を概観するため、現在この二年間の『日本全国民籍戸口表』、『官報』、『徴発物件一覧表』の本籍人口・現住人口をまとめているところです。ただ残念ながら明治23年版、明治24年版の『徴発物件一覧表』はともにトカラ列島の人口データが欠落しており、また幾つかの北海道の町村別人口の情報が抜けており、完全な表にはどうしてもならないようです。また市や大きい町の下の町丁は「大字」とは呼ばないのか、町丁別人口のデータもありません。

元々徴発物件一覧表のデータを閲覧し直すきっかけは、昭和10年より前の面積データを探すためでしたが、こちらの方は地租の対象となる総段別や町村別戸坪数の情報ぐらいしか入手できませんでした。その時点で存在した町村名のチェックには町村別戸坪数の情報が使えるかも知れませんが。

【訂正・追記:標題の数字を半角に修正。なお大字別人口ですが、多くの府県では「大字~」などという項目が作られていますが、残念ながら東京府などは「元~村」という項目が作られ、必ずしもすべての府県で大字別人口が揃っているわけでもなさそうです。】
[87940] 2015年 6月 21日(日)17:26:30【1】ピーくん さん
中核市を目指す 中継あり
長野と富山で広島東洋カープ主催の阪神戦がありますね。北陸新幹線での移動でしょうか。カープ女子が増えたとはいえ北陸とか巨人や阪神、中日ファンの方が多そうですが年間そんなに試合ないところなので中止にならずに開催されてほしいです。
23日は5試合が東京ドーム以外で岐阜、郡山、旭川、さいたま大宮で開催されるので中止になりませんように。

八尾市長さんのブログによると
先行市の事例によりますと、中核市への移行表明後、約3年間を要していますことから、
平成30年4月に移行することを目標に取り組んでまいりたいと考えております。
大阪府八尾市が中核市指定を目指すそうです。
詳細

6月議会に呉市と佐世保市に、中核市に指定についての議案が審議予定です。7月7日呉市、7月8日佐世保市です。否決されることは過去ないのですがインターネット中継見れる方よろしくお願いします。

奥州市議会でも6月23日に自治区の廃止関連の議案が予定されていますが、存続のほうを可決しているので否決の可能性高いです。インターネット中継ありますので見れる方よろしくお願いします。

プレミアム付き商品券が発行されていますね。税金使うので地域振興につながると良いです。
[87939] 2015年 6月 21日(日)07:08:25山野 さん
朝から夕立
おはよう御座います。
朝から夕立で御座います。(コレが原因で目が覚めた)
今も、頭上でお祭り状態です。久々に荒れてます。皆様の所では如何でしょうか?

それはそうと、音羽山親方(元大関貴ノ浪)が43歳の若さで亡くなられたそうです。
この方の現役時代は存じ上げませんが、相撲解説では良くお出になっておられましたので、
見覚えが在りました。ご冥福をお祈り申し上げます。(記事です→元大関・貴ノ浪急死
[87938] 2015年 6月 20日(土)08:16:55白桃 さん
国勢調査における「阪神ブロック」人口トップ10の推移(その2)
“疑惑”に満ちた「阪神ブロック」ですが、強行突破で続けます。
(第3期)「昭和の大合併」期
順位-----1950年-----1955年-----1960年
1大阪市1,956,136大阪市2,547,316大阪市3,011,563
2神戸市765,435神戸市979,305神戸市1,113,977
3尼崎市279,264尼崎市335,513尼崎市405,955
4堺市213,688堺市251,793堺市339,863
5布施市150,129西宮市210,179西宮市262,608
6西宮市126,783布施市176,052布施市212,754
7岸和田市98,821豊中市127,678豊中市199,065
8豊中市86,203明石市120,200明石市129,780
9吹田市78,415岸和田市107,640八尾市122,832
10八尾市66,698八尾市95,825岸和田市120,265
「昭和の大合併」期と言っても、当ブロックでは驚くほどの順位変動はありません。それでも、1955年(第8回)には、人口3万人超の鳴尾村他2村を編入し20万都市となった西宮がひとつ順位をあげます。(余談ですが、合併当時に甲子園、阪急西宮の2大球場を有していた西宮ですが、鳴尾球場はとっくに無くなっています。)また、庄内町を編入した豊中も順位を上げ、大久保、二見2町と魚住村を編入し人口が倍増した明石が復活します。このあおりを食らって、合併の無かった岸和田がランクを落とし、ごく小規模な合併(新田村の一部)に終わった吹田がランク外に去ります。
1960年(第9回)になると、志紀町を編入した八尾が岸和田を抜いた以外は順位の変動がありません。この回には大阪が300万人の大台に復帰、神戸が待望?の百万都市になる等、各都市が大幅に人口を増加させます。この人口増について言うと、合併がもたらしたものはほんの一部であり、「京浜」に唯一対抗しうる勢力として「阪神」の諸都市がまだしっかりとした時代であったと言えるでしょう。

(第4期)高度経済成長期
順位---1960年---1965年---1970年---1975年
1大阪市3,011,563大阪市3,156,222大阪市2,980,487大阪市2,778,987
2神戸市1,113,977神戸市1,216,666神戸市1,288,937神戸市1,360,605
3尼崎市405,955尼崎市500,990堺市594,367堺市750,688
4堺市339,863堺市466,412尼崎市553,696尼崎市545,783
5西宮市262,608西宮市 336,873東大阪市500,173東大阪市524,750
6布施市212,754豊中市291,936西宮市377,043西宮市400,622
7豊中市199,065布施市271,704豊中市368,498豊中市398,384
8明石市129,780吹田市196,779吹田市259,619高槻市330,570
9八尾市122,832八尾市170,248高槻市231,129吹田市300,956
10岸和田市120,265明石市159,299八尾市227,778枚方市297,618
1965年(第10回)には、人口10万増の豊中が布施を追い抜き、我が国最初の大規模ニュータウンである千里ニュータウンの入居が開始した吹田も大幅に人口を増やしトップ10に復活します。これによって第2回以降トップ10入りのダンジリ岸和田が押し出されます。また、尼崎が50万人を突破したのもこの回です。
1970年(第11回)になると、大阪の人口が300万人を割り込みますが、これは近郊都市への人口分散が進行したことによるものです。1970年と言えば“世界の国からこんにちは”の大阪万博の年でありますが、「阪神ブロック」の絶頂期であったとも言えるでしょう。この回には、泉北ニュータウンの入居が開始となり人口を伸ばした堺が尼崎までも抜き去り、遅れてきた大物都市、高槻が明石に代わってランクインします。また、なんと言っても布施が河内、枚岡と合併したことによって、東大阪が誕生したことを忘れてはなりません。
1975年(第12回)になり、その勢いに翳りを見せ始めるのが、我が国有数の工業都市でもある尼崎です。対照的に人口を大幅に増加させたのが高槻と、八尾に代わってランクインした枚方です。枚方のランクインで「大阪BT四天王」(私の造語で、豊中、吹田、高槻、枚方の四大衛星都市のこと)が出揃ったことになりますが、これにより現在の「阪神ブロック」の都市の“顔”が固まったと言えます。(事実、現在まで当ブロックでは新たにトップ10入りする都市がありません。)
[87937] 2015年 6月 19日(金)16:49:49山野 さん
「容疑者」の行方
(今月の事件)
福井市徳尾町にて清原宣賢という儒学者の方の墓が何者かによって破壊された模様。
禅林寺というお寺にある県指定の文化財で、同地では14年前にも同様に石扉が破壊されたという。
墓の中には「ミツバチ」の巣があり、これを狙った犯行の模様。容疑者は行方不明。(史跡破壊
→まぁ、容疑者といっても「人」の犯行ではなく、単に蜂蜜を狙った「熊」の仕業なんですが。

(先月の事件)
それはそうと先月、多賀町で80代の女性が「三重県」の職員によってポイ捨てされた「熊」に襲われて重傷を負った事件。
未だ容疑者(熊)捕まらず、。
(経緯)
(1)先月17日、いなべ市の山中で錯誤捕獲した「熊」を三重県が発信機を着けた上で滋賀県側に「無断」で山へ放獣。
(2)10日後、女性が「熊」に襲撃され重症を負う。
(3)翌日、三重県側が滋賀県に赴き謝罪。
(4)熊の捜索開始~捜索継続。
(熊の移動範囲)
いなべ市→多賀町→海津市南濃町→養老町(一時養老公園閉鎖)→海津市南濃町→いなべ市→大垣市上石津町

今日現在の位置:大垣市上石津町の山中(変化無し)/いなべ市HP
[87936] 2015年 6月 17日(水)21:20:38【2】オーナー グリグリ
第12回落書き帳公式オフ会の日程希望アンケート (途中経過)
第12回落書き帳公式オフ会の日程希望アンケートにご協力いただきありがとうございます。現在14名の方にお答えいただいています。初めてだけど興味がある、参加してみたい、という方もお気軽にアンケートにお答えください。

さて、途中経過ですが、当初は例年通り11月後半の三連休を第一候補に想定していたのですが、「×(参加できない)」ができるだけ少ないところという視点でみてみると、9月が有力とも言えますね。今月中アンケートを続けますので、既に答えた方も、見直しがあれば修正をお願いいたします。

>白桃さんへ
「×(参加できない)」です。見直しが必要ならお願いいたします。
[87935] 2015年 6月 17日(水)18:35:41淡水魚 さん
生存報告と海図
ごぶさたしております。
先般、国立新美術館のミュージアムショップで海図のレターセットを入手しました。海上保安庁の廃版海図を再利用して便箋(罫線なし)と封筒に仕立てたもので、その存在自体は知っておりましたが、なるほどこういう所で売っていたのか!陸地部分が載っている便箋は、ローマ字表記の地名のおかげでどの辺りの海図なのか見当がつくのですが、水深だけの部分を切り出したものは全くわかりません。ランダムな詰め合わせであるため、「大量に買って沿岸部をつなげたい!」という危険な野望にとらわれております。
[87934] 2015年 6月 17日(水)11:52:20【1】白桃 さん
千葉県民の日によせて
一昨日のこと、雨も降っていないのに月曜の朝にしては、駐輪する自転車が少ないと思っていたら、「千葉県民の日」でした。千葉県民になって35年、人生の半分以上を千葉県浦安市に住居を構えていると言うのに、まったく「千葉県民」という実感がわいてきません。
千葉県民の前は5年間ほど神奈川県民&横浜市民であったにもかかわらず、これもまた、他人に言われないと気がつかないような状態。
問題はその前・・・
[87933]ペーロケ さん
兵庫県にゆかりがない人は明石を阪神に入れていいという意見が多かったのが本当に意外でした。
実は白桃、(何度か書き込んでいるのですが)一週間ほど兵庫県民(西宮市民)だったのです。もっともそのうち4~5日は入社研修で御殿場に行っていましたので、西宮は2泊だけ。
西宮に骨を埋める気(→ちょっとオーバーかな)で、岡山から住民票を移した(ハズ)のですが、「乗ったことのない飛行機に乗せてあげる。」という甘い誘惑というか、非情のライセンス???によって、結局、“アズマくだり”するハメになってしまいました。
それはともかく、香川→岡山→兵庫→神奈川→千葉と全て「県民」で通してきた白桃ですが、「都民」とか「府民」に成れなかったのがチョット残念。
とりとめのないことを書きましたが、
そういや以前白桃さんが[86442]にて区分け案を摂津、明石市を阪神ブロック、播磨を白桃ブロックと区分されて、私が[86443]にて、明石市が飛び地になると指摘したことがあります。随分とお時間をかけて集計された力作ですので、これ以上物言いを付けるのも悪いので、純粋に次回作を楽しみにしております!!
有難うございます。
実は「阪神ブロック」という名称、14のブロックの中で一番問題のない名前だと思っていたのですが、人生!?とはわからないものです。
ついでながら、14のブロック名称、当初と変更がありますので、改めて記載します。
北国、東北、京浜、北陸、中央、中京、阪神、西海、南海・・・変更なし
北関→北関東、埼葉→南関東、畿内→近畿、白桃→東中四、西国→西中四
[87933] 2015年 6月 17日(水)02:27:21ペーロケ さん
明石市が白桃ブロックなら、もっと活躍できたかも?
[87928]グリグリさん
お礼が遅くなりましたが、早速リクエストに答えていただき、ありがとうございます!!愛知が神奈川の倍あるとは、想像以上にトヨタの凄さが目立ちますね。私の頃は京浜、阪神、中京の順で習った記憶があるんですが、今は中京が文字通り日本一の工業地帯になりましたね。それに比べ、昔は4大工業地帯の一つであった北九州工業地帯擁する福岡が、広島よりも下なのも意外!!

[87927]白桃 さん
ペーロケさんの「阪神」という言葉に対するお気持ちは、“江戸っ子”が「八王子や浦安を『東京』と呼んでくれるな」と叫んだり、“浜っ子”が「『東京』と一緒にされたら迷惑だ。」と不快感を示すものに似ていると感じているのですが・・・。
まあ、そんなところですね。つい熱くなってしまって言葉がきつくなってしまったのをお詫びします。

 明石は播州であって阪神ではない、という意見が、私、k-aceさん、星野彼方さんと、いずれも兵庫県にゆかりのある人のみであり、兵庫県にゆかりがない人は明石を阪神に入れていいという意見が多かったのが本当に意外でした。兵庫県の区割りってあんまり理解されないんですね。明石市と神戸市垂水区、西区との間には地形的隔たりがないから、他県の人から見たら「明石は神戸のオマケみたいなもの」といった印象なんでしょうか。しかし、垂水区と須磨区の間はただの政令指定都市の区界ではなく、須磨浦公園付近の地形的断絶とともに摂津と播磨の境界を感じることができます。明石市は垂水区、西区とともに神戸の影響が強いものの、やっぱり播州文化圏なんですよね。

 そういや以前白桃さんが[86442]にて区分け案を摂津、明石市を阪神ブロック、播磨を白桃ブロックと区分されて、私が[86443]にて、明石市が飛び地になると指摘したことがあります。随分とお時間をかけて集計された力作ですので、これ以上物言いを付けるのも悪いので、純粋に次回作を楽しみにしております!!
[87932] 2015年 6月 16日(火)21:16:16山野 さん
久々の修正指摘
グリグリさんへ
「色の入った市区町村」一覧表の内、「藤色」の項目で栃木県塩谷郡藤原町(消滅)の読みが「ふじおか」になってます。
[87931] 2015年 6月 16日(火)17:14:38hmt さん
色の入った市区町村
[87930] グリグリさん
自治体サイト政策の会社からご紹介いただきました…(中略)…最後の色がユニークで面白いですね。
青色525件、赤色36件、黄色32件…(中略)…に分類しています。

「色(カラー)からさがす」を見ると、これに加えて「橙色」という分類(45件)があります。これを加えると 合計1788件となり、収録自治体数【47都道府県、790市、745町、183村、23特別区の合計】と合います。
ページの色を分類する基準は不明ですが、青色や緑色が優勢なのですね。赤色や橙色・桃色の系統は意外に少数。

どういう基準でどう判断して分類しているのか興味があります。担当の方にお聞きしています。

分類された結果から、基準を推測してみようと考え、手始めに富士見市のサイトを調べてみました。
埼玉県市町村の一覧画像に示されたキャプチャー画像ではピンクの花が目立ちますが、現在は紫の花菖蒲。現実には桃色の42件中にも紫色の56件中にも富士見市サイトは存在せず。
…というわけで、背景写真の中で目立つ色は無視し、タイトル下にあるメインバーの色に注目。
この緑色に分類されている可能性があるが、522件もある緑色の配列中から探すのは一苦労。
それでも富士見市が緑に分類されていることが確認できました。色の基準詮索は、これで一先ず終了。

自治体と色の関係に着目したのは面白いと思ったら、色の入った市区町村 という雑学が既にありました。

雑学に登場する市町村名の最大勢力は「白」で、現存の市だけ数えても6市ありました。「しろ」と読むのが白石市と白井市(他に消滅した白根市)、「しら」が白河市・白岡市・大網白里市、それに音読みの「はく」が白山市。
でも、自治体サイトの分類では「白」に該当する市区町村なし。

赤平市・赤穂市・赤磐市を揃えた赤も目立ちます。ずっと昔1902年に下関市に改称しましたが、赤間関市もありました。でも、名称と自治体サイトとが共に「赤」だったのは、福岡県田川郡赤村 だけ。
どうやら、自治体名称に使われている色とサイトの色との関係は薄いようです。

白や赤は伝統的な2文字地名の一部として使われるケースが多いと思いますが、「緑」は単独で使われる特異な色です。
雑学のリストを見ると 2006年に誕生した群馬県みどり市と、5つの政令指定都市の「緑区」が目を引きます。もちろん行政区は自治体でないため、今回の自治体サイトの対象外です。

そう言えば、「市の色」(シンボルカラー、イメージカラー)というのもあるようですね。過去記事

改めて調べた結果。相模原市(みどり)国立市(みどり)大和市(若みどり)、厚木市(きみどり)
何やら、「みどり」が好まれている様子。

雑学の最後には、ズバリ「色」という次を使った町村がありました。
宮城県の色麻町は、奈良時代に多賀城の前進基地・色麻柵が設けられたフロンティア。
兵士の出身地・播磨国飾磨由来で、「色」の意味はなさそうです(コトバンク)。
洲本市になった五色町には 高田屋嘉兵衛[77693]出身地と五色の砂利浜があります。
三河湾の一色町は 足利の重臣一色氏の本拠地でした。
オウム事件で知られた上九一色村は分村消滅[49541] [49561] [49566]
[87930] 2015年 6月 15日(月)21:19:01オーナー グリグリ
自治体まとめサイト
自治体サイト制作の会社からご紹介いただきましたが、とても面白い見ていて楽しいサイトです。

自治体まとめサイト

全国の都道府県市区町村のホームページをそのトップページのキャプチャー画像(リンク付き)ですべて紹介しています。また、いくつかの観点から分類し検索できるようになっています。

・フルスクリーン
・スマートフォン対応
・県庁
・色

最後の色がユニークで面白いですね。青色525件、赤色36件、黄色32件、緑色522件、桃色42件、紫色56件、茶色50件、灰色40件、白色149件、黒色12件、多色279件、に分類しています。どういう基準でどう判断して分類しているのか興味があります。ひょっとして画像分析しているのかも。担当の方にお聞きしています。
[87929] 2015年 6月 15日(月)07:03:16k-ace さん
初めての沖縄
先週の木曜、金曜と一泊二日で沖縄県に行ってきました。ちょうど木曜日の午前11時に気象庁から沖縄地方が梅雨明けしたとみられるという発表があり、その直後の沖縄上陸となりました。羽田空港から那覇空港へ。日本最西端の駅である那覇空港駅と日本最南端の駅である赤嶺駅を巡り、那覇市の奥武山公園駅で下車(ゆいレールの奥武山公園駅~首里駅間は今回乗れませんでした。ちなみにゆいレールの切符はQRコードとなっています)。奥武山公園駅近くの店で原付をレンタルしました。
レンタルした店によると
沖縄の道路は濡れるとものすごく滑ります。
特に「排水性アスファルト」という最新の舗装は、雨で濡れるとまるで雪道のように滑ります。
したがって、雨の日の交通事故が非常に多いのです。
58号線やモノレール下の小石ばっかりの様な灰色のアスファルトがそれです。しかも一見するとグリップが良さそうに見えます。これは経年変化で年々ひどくなっています。
軽自動車で簡単にホイルスピンします。二輪車にとっては恐怖のアスファルトですが、当社の場合は「ハイグリップタイヤ装着」でかなりの改善が見られます。
雨が降ると絶対に安全運転を心がけてください。
ちなみに高速道路のアスファルトは本土の砂利を使っていますのでご安心下さい。
また幹線道路以外はけっこう路面が荒れている所もあります。路盤が弱いため重量車が通らなくてもデコボコになりやすいのです。
とのこと。幸い梅雨明けした沖縄で雨に降られることはなかったのですが、沖縄の道路舗装は本州と違うのね。
奥武山公園駅近くから、沖縄本島ほぼ最南端である糸満市の喜屋武岬(沖縄本島最南端は荒崎)とひめゆりの塔(説明板)に行き、八重瀬町で日本の国道の中で最も大きな番号を持つ国道である国道507号を通り、南城市のおきなわワールドへ。ハブとマングースの決闘が動物虐待との指摘で取りやめとなった今はマングースとウミヘビの早泳ぎ大会になってました。その他、沖縄そばを食し、玉泉洞も訪問しました。そこから南風原町経由でうるま市の海中道路へ。海中道路のロードパークで1時間近く、夕焼けと日の入りを堪能してました。その後浜比嘉大橋を往復し、平安座島(うるま市与那城平安座)で一泊。ちなみに平安座島は旧与那城町だけど浜比嘉島は旧勝連町なのね。翌日は平安座島から名護市辺野古を経由し、国頭村の道の駅ゆいゆい国頭へ。ここで折り返し、大宜味村の津波小学校前へ。今年度いっぱいで統廃合のため閉校とのこと。読みは「つなみ」ではなく「つは」です。そして名護市と今帰仁村を結ぶ古宇利大橋へ。名護市側から今帰仁村(古宇利島)側からもう一枚)。その後、本部町伊豆味、名護市の道の駅許田経由で、恩納村の万座毛へ。そして那覇市の奥武山公園駅近くの店で原付を返却し、奥武山公園駅前に戻り、奥武山公園駅からゆいレールで那覇空港駅へ。那覇空港から羽田空港へと帰ってきました。
沖縄本島の26市町村全て、通過以上となりました。平成の大合併前の自治体でも佐敷町と知念村(現・南城市)を除き通過以上となりました。
これまで未踏であった沖縄県が宿泊となり、これで47都道府県全て訪問以上となりました。生涯経県値(174点)
[87249]k-ace
ということで沖縄県は那覇市の那覇空港(飛行機・スカイマーク)でした。
[87928] 2015年 6月 14日(日)10:31:22【1】オーナー グリグリ
製造業出荷額(東京都は何番目?)
[87923]に書きましたが、[87919] ペーロケさんからのリクエストにお応えして、工業出荷額として、経済産業省の工業統計調査の中の製造業全体のデータをまとめました。トヨタを抱える愛知県が40兆円超とダントツの1位です。以下、神奈川県、大阪府、静岡県、兵庫県、千葉県、埼玉県、茨城県、三重県までが10兆円超です。東京都は、広島県、福岡県、栃木県に次いで13位です。
[87927] 2015年 6月 14日(日)07:37:16白桃 さん
土岐の宇治香美?
[87925]N さん
どちらについて話しているのか明らかにしないと、議論はいつまでも平行線かと。
お気にかけていただき有難うございます。
しかし、一般的に使用される「阪神」と兵庫県の地域区分上の「阪神」が混同されているから話がややこしくなっているかというと、そんな単純なことではないと思います。
私はもちろん、前者のことを言っておりますが、ペーロケさんも決して後者の話をしているのではないと思います。
ペーロケさんの「阪神」という言葉に対するお気持ちは、“江戸っ子”が「八王子や浦安を『東京』と呼んでくれるな」と叫んだり、“浜っ子”が「『東京』と一緒にされたら迷惑だ。」と不快感を示すものに似ていると感じているのですが・・・。

ついでに[87921]白桃の
四国の片田舎に住んでいる人が、「寝屋川も豊中も守口も尼崎も西宮もみ~んな大阪」、「川口も船橋も浦安も川崎も横浜もみ~んな東京」という風に結構アバウトになる
も表現が下手で、どうもうまく伝わってないようなので補足しますと、
「あまり良く知らない土地に関しては、(往々にして)知っている大都市の名で一纏めにしがちで、その都市の名が行政区画の範囲を越えることも」と言いたかっただけなのです。
私の場合、守口に住む叔母を「大阪のオバちゃん」、豊中に住む兄を「大阪の兄ちゃん」と呼んでいました。今でも、大和市に住む兄を「横浜の兄貴」と呼びますが、その兄は横浜市に居住したことはありません。だから?、田舎にいるときは、「東京の兄ちゃん」と呼んでいました。
[87926] 2015年 6月 14日(日)04:33:38【1】いっちゃん さん
Re:阪神談義
[87925]Nさん
そもそも、「阪神」という言葉が二通りの使い方をされている気がします。
「阪神高速」や「阪神電車」、「阪神工業地帯」の「阪神」は「京葉」や「京浜」と同じく「大阪と神戸(を中心とした地域)」の意味。
一方で、兵庫県の地域区分としての「阪神地方(地域)」の「阪神」は「大阪と神戸の間の地域」の意味。


私も傍らから見ていた一人ですが、私が抱えていたモヤモヤを見事に的確に解消していただきました。
そうなんですよ、この二通りの使い方がごっちゃになっているからややこしいんですよ。
白桃さんの仰る「阪神ブロック」は前者ですから、どこを指すのか正解がありませんですから「ここは便宜上阪神ブロックと名付けました」で良いような気がします。
[87925] 2015年 6月 13日(土)21:40:53N さん
阪神談義
傍から見ていて感じたことを。

そもそも、「阪神」という言葉が二通りの使い方をされている気がします。
「阪神高速」や「阪神電車」、「阪神工業地帯」の「阪神」は「京葉」や「京浜」と同じく「大阪と神戸(を中心とした地域)」の意味。
一方で、兵庫県の地域区分としての「阪神地方(地域)」の「阪神」は「大阪と神戸の間の地域」の意味。

前者が指す範囲には当然神戸は含まれますが、後者が指す範囲には東灘区や灘区が含まれるかどうか?など議論の余地があるようです。

どちらについて話しているのか明らかにしないと、議論はいつまでも平行線かと。

#千葉県や神奈川県の地域区分に「京葉地域」や「京浜地域」はないですが、兵庫県の地域区分に「阪神地域」があるのが話をややこしくしているのではないでしょうか。
[87924] 2015年 6月 13日(土)19:59:51いろずー さん
猫屋敷からの京浜その他
まずは
[87920]般若堂そんぴんさん
あー…そうでした。
この場合「値しない」より「適切ではない」にするべきでした。

[87919]及び[87922] ペーロケさん
前者
明石市は西明石発の新快速が結構な頻度で設定されているので、転勤族で確実に座りたい人が始発駅近くで家を選んでいる現象だと思います。そういう現象は関東でもありますよね?
相模原市の京王橋本なんかまさにその例に値すると思います。
多摩境はもっと酷く張り紙らしきものを見た記憶があります。
他だと平塚.大船.元町・中華街.和光市.武蔵浦和も……
後者
[87921]白桃さん
「寝屋川も豊中も守口も尼崎も西宮もみ~んな大阪」、「川口も船橋も浦安も川崎も横浜もみ~んな東京
まさかとは思いますが、関東の人は東京と一緒にされても平気なんですか?むしろ東京ブランドにあやかりたいがために、一緒にされたいとか?
首都圏人です。
浦安は某テーマパークのせいか東京と思われても仕方ないのかな…と考えているものの
他は絶対ありえないのかな~なんて考えたりします(船橋は京葉線その他だと」浦安→「市川」を通らないと…)。
都民でも町田は神奈川県だと思われていることも…。
実際、出身短大の電話番号は川崎と同じ044でした。
[87923] 2015年 6月 13日(土)19:14:03オーナー グリグリ
沖縄県、福岡県、栃木県で97%
都道府県データランキングにホットなテーマを追加しました。
年金情報流出2015

日本年金機構がサイバー攻撃を受けて個人情報が流出したことを2015年6月1日に公表しましたが、6月12日になって、基礎年金番号、氏名、生年月日、住所の四情報の流出人数は、重複もあったことから15,302人であることを都道府県別の内訳とともに公表しました(マスメディアの報道)。沖縄県が6,813人と最も多く、福岡県が5,836人、栃木県が2,204人で、この3県で全体の約97%を占めています。青森県、岩手県、秋田県、鳥取県、徳島県の5県には対象者はいませんでした。15,302人のうち、年金受給者は9,183人、現役の加入者(被保険者)は6,119人でした。ちなみに私や家族には連絡は来ませんでした。

[87919] 2015 年 6 月 13 日 (土) 03:31:21【1】 ペーロケ さん
京都府と和歌山県の工業出荷額の比較、できればここからリンクを貼りたかったのですが、限られた昼休み時間では探しきれなかったのです。改めて探してみると、やっぱりないですね。工業出荷額のランキングは皆さん感心があるテーマですし、あったら面白いかなと。欲を言えば、農業で言えば作物ごとに細かくランキングされているのと同様に、自動車、鉄、化学工業、酒など、品目ごとにランキングを出されるのも面白いかも?お忙しい中とは思いますが、ぜひご検討のほどお願いします。
都道府県データランキングへのテーマ追加提案をありがとうございます。工業出荷額など基本データについては早急に追加したいと考えています。製品別のランキングも前向きに検討します。今後ともよろしくお願い致します。
[87922] 2015年 6月 13日(土)17:07:09【1】ペーロケ さん
続、神戸は阪神??
[87921]白桃さん
「寝屋川も豊中も守口も尼崎も西宮もみ~んな大阪」、「川口も船橋も浦安も川崎も横浜もみ~んな東京
まさかとは思いますが、関東の人は東京と一緒にされても平気なんですか?むしろ東京ブランドにあやかりたいがために、一緒にされたいとか?少なくとも、こちらの方々は一緒にされたくはないんでしょうが。

書くに際し、相当な勇気?が必要だったと思われます。
お気遣いありがとうございます。もちろん、袋叩きに遭うのを覚悟していました。しかし、阪神に住んでいた人間として書かずにはおれなかったです。

この論理でいけば、「京浜地方(地区)」と言えば、川崎だけになってしまいます。
京浜の事情は住んだ経県がないので詳しくないですが、東京や横浜を含むのが一般的なのでしょうか?だけど、だからといってその「東京の論理」をそのまま阪神にもあてはめようとするのは上からの押し付けのようなものを感じ、非常に抵抗があります。

では、「京阪神地方(地区)」をペーロケさんに具体的に説明していただきたいものです。
 すみません、具体的には説明できません。というのも、「阪神」というのは「播磨」「但馬」などと同様に兵庫県内の地域区分の一つであり、もちろん「東播」「西播」などと同様に多少の揺れはありますが、だいたい5市、あるいは6市1町の範囲を指すと明確に回答できます。しかし、「京阪神」を地域区分として呼称している府県はありませんので、明確にここからここまでとは言えません。強いて言うなら、阪急電鉄の前身に「京阪神」が付くので、京都、大阪、神戸を含む阪急沿線と京阪沿線を指すのかなとは思いますが。wikiには、京阪+阪急沿線のほかにも、大阪全域、奈良の北半分、滋賀の一部、兵庫は姫路までを含めたかなり広大な範囲を「京阪神大都市圏」と言うらしいですが、個人的にはいまいちピンときません。

あの「阪神・淡路大震災」に遭った地域から大阪市はもちろん、神戸市までもが除外されることになりますが・・・
あの地震ははじめ、「兵庫県南部地震」ではなかったでしょうか?それが、マスコミが「阪神大震災」と呼び始め、淡路も甚大な被害があったからということで「阪神淡路大震災」がいつのまにか定着してしまいましたね。しかし、あのネーミング、神戸市民もよく受け入れたなという感想はあります。[7752]ニジェガロージェッツさんが以前、
「阪神大震災」と申しますが、このネーミングが好きになれません。少なくとも一字目は嘘です。
と仰っていましたが、この言葉が神戸市民の本心を表しているのかもしれません。

「阪神淡路大震災」と並んで阪神を冠した大災害として、宮っ子(多分神戸っ子も?)が歴史の時間に必ず習う災害として「阪神大水害」があります。被害の範囲は神戸市~西宮市とのとこ。西宮市内はかなり広範囲で浸水し、神戸市内でも当時の市街地全域がほぼ被災地となり、泥の海となって甚大な被害を受けたとか。災害のときだけ、「神戸」を冠せずに「阪神」とするのは、同じように被災している西宮などに配慮しているのか、それとも神戸そのものが当時「阪神の一部だ」とでも思っていたのかは謎です。ただ、阪神地方から見て、神戸が「うちも阪神の一部だ」と言われるのは納得がいかない、という気持ちはあります。
[87921] 2015年 6月 13日(土)07:08:53白桃 さん
「阪神・淡路大震災」で被害甚大だったのは?
五輪にチェスを追加提案種目に、というニュースを聞いたとき、「何を言っているのだろう。」という思いでしたが、それ以上に違和感を覚えたのが[87916][87919]でのペーロケさんの発言。
四国の片田舎に住んでいる人が、「寝屋川も豊中も守口も尼崎も西宮もみ~んな大阪」、「川口も船橋も浦安も川崎も横浜もみ~んな東京」という風に結構アバウトになるのとは対照的に、その地域に住んでいる方や愛着を持っている方は当該地域を出来る限り狭くしたいという傾向にあるのでしょうか。
地域としての「阪神地方」は「大阪」と「神戸」という巨大都市に挟まれた地域、という意味ですので、構成員は尼崎、西宮、芦屋、宝塚、伊丹の5市であり、川西、猪名川は準構成員(場合によっては仲間に入る)、神戸や三田などは阪神ではない
「阪神間」のことを言っているとしたら一理あるかもしれませんが、「阪神」に対する“曲解”としか言いようがありません。「個人的意見」と断りを入れておりますが、書くに際し、相当な勇気?が必要だったと思われます。
「明石」を「阪神」と呼ぶのは、「浦安」を「京浜」、あるいは「川崎」を「京葉」と呼ぶようなもの。
神戸市は「阪神」ではなく、完全なる「神」ですから。
この論理でいけば、「京浜地方(地区)」と言えば、川崎だけになってしまいます。
「阪神地方」となると、大阪と神戸に挟まれた地方名なんですが、不思議なことに頭に一文字、「京」を付けると意味が異なってきます。
では、「京阪神地方(地区)」をペーロケさんに具体的に説明していただきたいものです。
ペーロケさんの論理でいきますと、あの「阪神・淡路大震災」に遭った地域から大阪市はもちろん、神戸市までもが除外されることになりますが・・・
[87920] 2015年 6月 13日(土)04:53:31【1】般若堂そんぴん さん
「値」
[87918] いろずーさん
阪神車が乗り入れてるとはいえ姫路は「阪神」に値しないですね…。

広辞苑 第四版 より「あたいーする」
(そのもののねうちが他のあるものに)適当する。相当する。
のように,「価値判断」が含まれます.
「大都市の名に値しない」などという場合には「都市の規模(主に人口規模)」という尺度があります.
「姫路市」と「阪神」の場合はどうなのでしょうか?
言葉の選択がよい,とは感じられません(今回に限ったことではないのですが).

例えば,「『阪神』とよぶのは相応しくない」「『阪神』とよぶのは適切ではない」など,他の
表現ではいかがでしょうか?
[87919] 2015年 6月 13日(土)03:31:21【1】ペーロケ さん
神戸は阪神??
[87917]faith さん
灘区や東灘区などは阪神地方とか阪神間と言っても良いように思われました。
むしろある地点で神戸市に編入されたかどうかで阪神地方に属したり属しなかったりすることにも違和感を感じてしまいます。
ごもっともな意見です。例えば阪神間モダニズムといえば、神戸市まで含んでいることが多いですね。時と場合によって神戸を含みたくなる気持ちも分からないわけではありません。まあしかし、阪神地方は大阪と神戸のはざまで、それぞれ独自の歴史を歩んできた訳ですから、神戸市東部とは連続しているものの、神戸市とは違うよなぁっていうのはあります。神戸市は「阪神」ではなく、完全なる「神」ですから。もちろん、人によって心理的な「阪神」の範囲が違うのかもしれません。あくまで阪神地方に住んでいた一人の意見として、神戸は阪神とは一緒にして欲しくないなぁということです。阪神の各市はそれぞれ個性が非常に強く、他の市と一緒にされるのを嫌います。Jタウンネットで以前、宝塚出身の芸人が西宮と間違えられて微妙な空気が流れたという記事がありました。

 神戸は阪神に入れたくない、と個人的に感じているのとは裏腹に、他の地方の人には、神戸が当然のごとく阪神の一部とされているようですね。[87914]伊豆之国さんは、神戸と明石が同じ市外局番ということで
「電話局番」という面から見れば、明らかに「阪神」地域に入っていることが読み取れ、
というのもちょっと違うような。MAからの分析は面白いですが、私には阪神地方が大阪側と神戸側に、東西に分断されており、「明石は神戸地方、尼崎は大阪、伊丹も池田(大阪)」というように感じました。しかし、あの結果から「明石市は明らかに阪神地域」という結論を伊豆之国さんが出されるということは、「神戸市は明らかに阪神地域だから、明石市も同じように阪神地域」という前提なのでしょうか??別に伊豆之国さんを責めている訳ではなく、「阪神地方に住んだことがある人と無い人の間で、こんなにも阪神の範囲が違う認識なのか」ということにショックを覚えた訳です。

あと、[87910]白桃さんは大阪市、神戸市へ通勤する人の割合で分析されていますが、明石市は西明石発の新快速が結構な頻度で設定されているので、転勤族で確実に座りたい人が始発駅近くで家を選んでいる現象だと思います。そういう現象は関東でもありますよね?これをもって「明石は阪神である」とは言えないのでは?

 一方で、重工業を中心とした臨海工業地帯というイメージがある阪神工業地帯。しかし、阪神地方5市でそのイメージに合致するのは尼崎市だけ。西宮は川鉄以外は酒工場やビールを中心とした食品工業が中心で重工業はあまり盛んではありません。芦屋市は工場らしい工場はあまりなく、住宅地が海まで浸出しているイメージ。「阪神の西半分」は阪神工業地帯の中心のはずですが、「工業の空白地帯」なのかもしれません。それが神戸市に入ったとたん、いきなり工場の密集地帯となります。やはり芦屋市と神戸市の間は、一見連続しているように見えても、見えない壁があるのかも?それと、同じ阪神でも、内陸の伊丹には住友電気、宝塚には新明和と、臨海部である西宮よりも重工業が盛んなのも面白いところです。


 あとグリグリさんへ提案です。

 京都府と和歌山県の工業出荷額の比較、できればここからリンクを貼りたかったのですが、限られた昼休み時間では探しきれなかったのです。改めて探してみると、やっぱりないですね。工業出荷額のランキングは皆さん感心があるテーマですし、あったら面白いかなと。欲を言えば、農業で言えば作物ごとに細かくランキングされているのと同様に、自動車、鉄、化学工業、酒など、品目ごとにランキングを出されるのも面白いかも?お忙しい中とは思いますが、ぜひご検討のほどお願いします。

 それと、書き込んでから気づいたのですが、京都府の工業出荷額は和歌山県の約2倍弱、さらに、滋賀県が京都府よりも上というのも面白いですね。滋賀県って新幹線の車窓から見ても遠くにある琵琶湖まで延々と水田が広がるイメージしかなく、工業のイメージがあんまり沸かないのですが、京セラ、任天堂などがある京都府以上に盛んな工業とは何があるのでしょうか?気になります。
[87918] 2015年 6月 13日(土)02:53:18いろずー さん
阪神・姫路
姫路遠征に行くと必ず阪神車=新車に乗るいろずーです。
[87917]faith さん
灘区や東灘区などは阪神地方とか阪神間と言っても良いように思われました。
阪神電車は神戸市内の灘区と東灘区(あと中央区)を通ります。
それも相まって「阪神」が定着したのかな?と思ってます

姫路関係で気になったのが
[87909]k-aceさん
兵庫県姫路市から和歌山県有田市まで範囲となっており「阪神」とは言えない地域まで含んでいます。

[87914]伊豆之国さん
NTT西日本のHPなどから、兵庫県南東部の各市町の電話の市外局番・MAを見ると、次のようになっていました。
MA 市外局番 県内の該当地域
大阪 06 尼崎市
池田 072(旧0727) 伊丹市、川西市、猪名川町、宝塚市の一部(雲雀丘花屋敷地区など)
西宮 0798 西宮市(大半)、宝塚市の一部(仁川地区など)
〃 0797 宝塚市(大半)、芦屋市、西宮市の一部(名塩地区など)
神戸 078 神戸市、明石市、播磨町南東部、加古川市土山地区、西宮市山口地区
加古川 079(旧0794) 加古川市(大半)、高砂市(大半)、稲美町、播磨町北西部
姫路市の市外局番は079(旧0792・07932・07933)で
旧0790地域もあります(079-xx関連に電話かけるので染み付きました)。
これだけでも文化が違うので(大阪弁・神戸言葉・播州弁)
阪神車が乗り入れてるとはいえ姫路は「阪神」に値しないですね…。
[87917] 2015年 6月 12日(金)22:29:24faith さん
阪神地方
[87916] ペーロケ さん
神戸は「阪神」を挟んでいる当事者ですら、阪神地方に入れるのは違和感があります

ペーロケさんが言われる「厳密な」意味でも、灘区や東灘区などは阪神地方とか阪神間と言っても良いように思われました。
むしろある地点で神戸市に編入されたかどうかで阪神地方に属したり属しなかったりすることにも違和感を感じてしまいます。

もちろん特に関西以外にお住まいの方が、大阪市と神戸市を含んで「阪神」と考えておられるのは、それはそれで自然な気がします。
[87916] 2015年 6月 12日(金)13:00:34ペーロケ さん
阪神
いわゆる「阪神地方」という所に住んでいた者としての個人的意見ではありますが、地域としての「阪神地方」は「大阪」と「神戸」という巨大都市に挟まれた地域、という意味ですので、構成員は尼崎、西宮、芦屋、宝塚、伊丹の5市であり、川西、猪名川は準構成員(場合によっては仲間に入る)、神戸や三田などは阪神ではない、という認識を持っています。神戸は「阪神」を挟んでいる当事者ですら、阪神地方に入れるのは違和感があります。明石どころか三田ですら阪神とは呼びたくないですね。「明石」を「阪神」と呼ぶのは、「浦安」を「京浜」、あるいは「川崎」を「京葉」と呼ぶようなもの。

よく「阪神甲子園球場は大阪にある」なんてよく間違えられますが、「阪神地方は全域が兵庫県に属する地方名」だから、どこに大阪って書いてあるんだ」と反論したくなります。阪神が優勝すると道頓堀に飛び込む人が現れますが、別に優勝したときに飛び込む川なんて西宮市内の夙川、東川、仁川、あるいは百軒樋でもいいじゃんって思ってしまいます。少なくとも道頓堀よりは水質が綺麗ですよ。(いえ、飛び込む行為自体が危険なんで本当に飛び込まないで下さいね!!)

話がそれました。「阪神地方」となると、大阪と神戸に挟まれた地方名なんですが、不思議なことに頭に一文字、「京」を付けると意味が異なってきます。

[87909]k-aceさん
兵庫県姫路市から和歌山県有田市まで範囲となっており「阪神」とは言えない地域まで含んでいます。
同意します。和歌山が阪神に含まれる、というのもなんかねぇ。。。

「阪神工業地帯」という名称ですが、実際の範囲は「京阪神工業地帯」ではないかなと。阪神工業地帯は沿岸を中心とした重工業が中心ではありますが、東大阪の町工場、門真市のパナソニックだって立派な工業です。それに、なぜ京都を外して和歌山なのかも意味が分かりません。京都も京セラなど日本を代表する大企業の工場があります。工業出荷額だって京都府は和歌山県より上ですよ。

他にも阪神高速など、「京阪神の略」としての阪神の使用法もあるのかも??
[87915] 2015年 6月 12日(金)03:36:17白桃 さん
Re:市井・町並み・村落
[87912]グリグリさん
タイトルは、「市」「町」「村」に共通しない独特の熟語です。・・・(中略)・・・頭に付く例でしたが、後に付く例もありそうです。
面白いのでレスします。
都市・下町・寒村、っていうところでしょうか 。「村」が後に付くのは農村、漁村、与謝蕪村?、島崎藤村??・・・と結構あります。
「町」が後に付くのは、城下町、港町、別れ町、涙がにじむ町・・・だんだん艶歌っぽくなってきました。ところで、小野小町の小町の「町」の意味はどういうことなんでしょう。
「市」が後に付くのは他に・・・難しいですね。やっと思い浮かべたのが「城市」です。

[87914]伊豆之国 さん
♯今夜のTVを見ていたら、白桃さんの故郷が画面に登場し、伝統の地場産業「手袋作り」が抱える苦悩と、それを乗り越える手段についての話題が出ていました…。
そういう番組があったのですか。夕食後、ずっと「市盗り」の作戦をねっていたので見逃してしまいました。お知らせいただいたお礼といっては何なんですが、その極秘作戦をソっとお教えしますと、私のねらい目は、にかほ、日光、羽生、伊東、津島です。アレ?、みんなどなたかの領地ですね。(^^)
[87914] 2015年 6月 12日(金)00:02:01伊豆之国 さん
電話番号から見る「阪神」
「明石は『阪神』か『播磨』か?」という話題で、ご当地ゆかりの方々をも巻き込んで大論争になっているようですが、「落書き帳」の初期を賑わせていた話題「電話の市外局番」では、「阪神」とはどの辺りを指すのか、ということを調べてみたくなって…

NTT西日本のHPなどから、兵庫県南東部の各市町の電話の市外局番・MAを見ると、次のようになっていました。

MA市外局番県内の該当地域
大阪06尼崎市
池田072(旧0727)伊丹市、川西市、猪名川町、宝塚市の一部(雲雀丘花屋敷地区など)
西宮0798西宮市(大半)、宝塚市の一部(仁川地区など)
0797宝塚市(大半)、芦屋市、西宮市の一部(名塩地区など)
神戸078神戸市、明石市、播磨町南東部、加古川市土山地区、西宮市山口地区
加古川079(旧0794)加古川市(大半)、高砂市(大半)、稲美町、播磨町北西部

…ざっとこんな具合で、明石市はその全域が神戸市と同一MA・同一市外局番になっていて、お互いに市内局番からかけられる区域になっており、「電話局番」という面から見れば、明らかに「阪神」地域に入っていることが読み取れ、その西隣、わずか10km2にも満たない狭い播磨町を真っ二つに割って([45564] 逆太郎 さん)、加古川MAより西側が「播磨」ということになりそうです。ただ、私が記憶しているところでは、昭和50年頃までは、神戸市も明石市も市内全域が同一市外局番ではなく、神戸市北区の山間部、美嚢郡であった北区淡河(おうご)地区([80188],[87902] k-aceさん)などには「0780x」という市外局番の地域が複数あって、自動通話にもなっていないことを示す「◎」印がついていたこと、また現・西区(当時は垂水区の一部)の伊川谷地区も「0789」という市外局番だったこと、明石市でも西部の二見地区は「07894」(?)という市外局番になっていたことを当時の電話帳で見ているので、あるいはまだこれらの地区は「阪神」に同化されていなかったのかもしれませんが。一方、尼崎市が「府県境越え」で大阪市と同じ「06」区域だというのは、やはり「阪神工業地帯」などで大阪とのつながりが強かったせいなのでしょうか。

♯今夜のTVを見ていたら、白桃 さんの故郷が画面に登場し、伝統の地場産業「手袋作り」が抱える苦悩と、それを乗り越える手段についての話題が出ていました…。
私は、栗林公園には二昔ほど前に行ったことがあります。偕楽園、兼六園ももちろん見たことがありますが、岡山の後楽園はまだ見たことがありません…(岡山市内では、吉備津神社・吉備津彦神社・足守と回ったのですが、旧市内は素通り…)。
[87913] 2015年 6月 11日(木)21:50:39【1】オーナー グリグリ
三名園
[87905] 白桃さん
天下の三名園にしても、個人的には郷土の栗林公園を入れたい気持ちです。
と述べましたが、ウィキペディアによりますと明治時代の小学読本に、
「・・・然レドモ高松ノ栗林公園ハ木石ノ雅趣却ツテ批ノ三公園ニ優レリ」
とあり、栗林公園は日本三名園より優れていると記載されていたようで、現在も、外国人旅行者の間では、偕楽園や後楽園より評価が高いようです。
栗林公園には行ったことがないので将来の香川オフ会(三本松にて)の際には訪問しましょう。

兼六園はもちろん、偕楽園(梅の季節に訪問)、後楽園(岡山オフ会の際に訪問)も訪問しましたが、偕楽園と後楽園については正直言ってあまり感動はありませんでした。とくに後楽園は当時としては広々とした日本庭園の走りとして画期的だったのかもしれませんが、昨今の数ある公園と比較してしまうとあまり特徴がないように思いました。偕楽園は梅園に尽きるという感じです。ちょっと狭くなりますが、浜離宮恩賜公園や六義園などの方が趣があるように思います。

ところで先日、2回目の北陸新幹線による金沢日帰りの際に、金沢城公園に新しくオープンした玉泉院丸庭園を訪問しました。この庭園自体はミニチュアのような可愛い庭園で、それなりに面白いのですが、金沢城公園全体の整備がずいぶん進んでいたのに驚きました。兼六園と一体となり、金沢市中心部の公園は素晴らしい規模になりつつありますね。周辺には21世紀美術館などの人気文化施設も沢山ありますし。

そうそう、先日ブラタモリで2週に渡って金沢が取り上げられた際の2回目が金沢城の石垣のバラエティ紹介でしたが、この玉泉院丸庭園のそばに、その時に注目された石垣をみることができました。ブラタモリをみて興味を持った人もたくさんいたようで、この石垣を見上げてブラタモリのことを話している人たちが何人もいました。
[87912] 2015年 6月 11日(木)21:30:05オーナー グリグリ
市井・町並み・村落
タイトルは、「市」「町」「村」に共通しない独特の熟語です。共通しないというのは、市長、町長、村長は共通に使われる例ですが、市井に対して町井や村井という言葉はありません。同様に、市並みや村並み、市落や町落もありません。人が集まっている地域を意味する市・町・村という文字ですが、独自の使い方もあることに興味を持ちました。他にも、市街地、町工場、町医者、村社会、村八分などがあります。頭に付く例でしたが、後に付く例もありそうです。

なお、市場を表す「市」や、面積を表す「町」としての使用例は除きます。「村雨」の村は「群れた雨」からの変化のようですからこれも対象外です。
[87911] 2015年 6月 11日(木)17:55:45【1】オーナー グリグリ
都道府県の東西南北順
北海道、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、新潟県、福島県、石川県、島根県、栃木県、群馬県、長野県、富山県、……

さて、これは何の並びでしょうか。そうです、
都道府県の北端を北から順に並べました。

東端、西端、南端について、並べられますか?

都道府県データランキングの東西南北端について、これまで、西端と南端の並び順を経度と緯度の大きい順(降順)に並べていたのですが、それでは分かりにくいので、昇順、すなわち、西端は西から、南端は南から並ぶように改良しました。

都道府県の東端を東から順に並べました。
都道府県の西端を西から順に並べました。
都道府県の南端を南から順に並べました。

他のテーマ、例えば、こちらこちらについても昇順にしてみました。他にも昇順にした方が良い項目があると思いますので、お気づきの方はご指摘ください。よろしくお願いいたします。
[87910] 2015年 6月 10日(水)10:55:08白桃 さん
阪神半疑
と、ふざけている場合ではありませんね。
k-ace さんにおかれましては、いろいろとお手を煩わせているようで申し訳ありません。
私が言いたかったことは、
「明石は『播磨』か『阪神』か」の二択問題ではない、ということです。地域を区分し、その名称をかぶせるというのは案外むずかしいものですが、地域区分の目的と言うかテーマが違えば、たまたま同じ名称が付いても、その境域が異なって当然と考えます。
阪神の範囲に明確な定義はないでしょうが、大阪と神戸に加え、阪神甲子園球場など阪神沿線や阪神競馬場など大阪と神戸の間と認識されるのが一般的ではないのかな。
は同感です。少し脱線しますが、私のような年代になると「阪神」と聞けば、グリグリさんのように(オーナーすみません、同年代にしてしまって)「阪神工業地帯」を思い浮かべます。この場合の「阪神」の範囲は、世間一般でいうところの「阪神」より広いイメージがあります。
さて、少し視点を変えて、2010年国勢調査の結果をもとに兵庫県東南部の市町の就業地・通学地を調べてみますと、以下の通りになります。
常住地大阪市へ神戸市へ---姫路市へ
尼崎市0.460.12/
西宮市0.630.33/
芦屋市1.481.37/
伊丹市0.390.11/
宝塚市0.730.22/
川西市0.800.10/
三田市0.300.29/
猪名川町0.750.11/
明石市0.120.760.07
三木市0.040.480.02
加古川市0.060.300.15
表中の数字は、常住地の自宅以外で就業もしくは通学している人数に対する割合です。
尼崎から猪名川までは(自市町以外の)通勤・通学先の第1位が大阪市で、芦屋なんかは自市よりも大阪市に通勤・通学する数が多いのです。芦屋の他に0.5以上の西宮、宝塚、川西、猪名川も完全に大阪の「衛星都市」といえるのではないでしょうか。そして、尼崎、伊丹、三田も大阪都市圏の都市であることは間違いありません。
問題は明石、三木、加古川ですが、この3市は、(自市以外の)通勤・通学先の第1位が神戸市です。明石について言えば、大阪及び神戸に通勤・通学する割合が大阪都市圏の諸都市と比較してもなんら遜色ありませんが、加古川にいたっては明らかに様相が異なります。
このことからも、私が明石を「阪神ブロック」に含めた気持ちがお分かりいただければと思います。
[87909] 2015年 6月 10日(水)06:37:02k-ace さん
続・阪神
[87906]k-ace
兵庫県の「阪神」は神戸市全域に尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町を加えた8市1町。
兵庫県としては「播磨」「淡路」「但馬」「丹波」はそのまま使用されているので、「摂津」を「神戸・阪神」(播磨国の神戸市域含む)としているのでしょう。

[87908]オーナー グリグリさん
阪神の範囲を明確に認識したことはありませんでした。阪神電車からくるなんとなくのイメージでしか捉えていませんでした
阪神の範囲に明確な定義はないでしょうが、大阪と神戸に加え、阪神甲子園球場など阪神沿線や阪神競馬場など大阪と神戸の間と認識されるのが一般的ではないのかな。大阪は大阪市、大阪府どちらを指すのかよく分からないのですが、今回の明石市の件とは関係ないので。
デジタル大辞泉によると阪神は大阪と神戸。
阪神地方は
大阪・神戸を中心とする地域。広くは、大阪府のほぼ全域と兵庫県伊丹・川西・宝塚・三田各市なども含む地域。
日本の地名がわかる事典によると阪神
大阪市・神戸市を中心とする地域。狭義には尼崎市・西宮市・芦屋市の阪神間3市をさし、広義には大阪市・神戸市の全域および神戸市以東の兵庫県の上記3市のほかに、伊丹市・宝塚市・川西市の3市を含み、さらに西の明石市などを含めていう場合もある。各市は鉄道・道路網で密接につながり、連続した市街地を形成。阪神工業地帯の中枢部を占める。
私がこれまで書き込んできた「阪神」の範囲に加え、ここで明石市などを「含めていう場合もある」とは出てきますが、明石市が「阪神」だというのがこれが理由では弱いかなと。「明石市 阪神」で検索しても阪神・淡路大震災(甚大な被害を受けた「阪神」「淡路」に加え「播磨」の明石市も被災地ですが、明石市のみならず、加古川市、高砂市、三木市で亡くなられた方がおられるなど播磨各地でも被害を受けています)や「阪神」の名が付く企業の明石工場、営業所、店などがヒットするぐらいで、明石市=阪神というのは厳しいかなと。

阪神工業地帯となると帝国書院によると
阪神工業地帯=大阪府+兵庫県+和歌山県
となっており、こちらでも
兵庫県姫路市から和歌山県有田市まで範囲となっており「阪神」とは言えない地域まで含んでいます。「京浜工業地帯」も「京浜」(東京、横浜)を越えて相模原や小田原まで範囲になっているのと同様。「阪神工業地帯」に明石市が含まれるから明石市は「阪神」というのは無理があります(では姫路市や有田市は?となりますし)。「京浜」(東京~横浜)「阪神」(大阪~神戸)はその工業地帯の中枢部でしかないのです。
[87908] 2015年 6月 9日(火)23:10:29【1】オーナー グリグリ
阪神工業地帯
[87906] k-aceさん
「阪神」は文字通り大「阪」と「神」戸のことです。
阪神間といえば尼崎・西宮・芦屋の3市。または、3市に加え、大阪市の一部と神戸市の一部(東灘区、灘区等)を指します。
なるほど、阪神というのはきっちりと定義されているんですね。勉強になりました。

これまでの私の印象としては、というか、大阪に6年間住んでいたこともありますが、振り返ってみると、阪神の範囲を明確に認識したことはありませんでした。阪神電車からくるなんとなくのイメージでしか捉えていませんでした、というのが正直な感想です。

むしろ、学校でむかし習った阪神工業地帯のイメージの方が強く、関西圏を表す別の表現くらいの感覚で捉えていたという方が正直なところです。阪神工業地帯は最初は「阪神」の範囲だったのが、だんだん広がって行ったということでしょうか。関西に疎い人にとっては、阪神というのは阪神工業地帯の範囲くらいに捉えていそうな気がします。もっとも、阪神工業地帯の範囲にしたって明確に認識していないでしょうから、いずれにしても何となく正しい阪神の範囲よりは広く捉えているのではないかなという感じです。
[87907] 2015年 6月 9日(火)22:58:43オーナー グリグリ
山川野田島の入った市区町村の都道府県分布
昨日になりますが、表題の雑学を追加しました。
山川野田島の入った市区町村の都道府県分布

市区町村名の文字頻度分析で上位に来る文字は、「川(110) 田(92) 大(80) 山(74) 野(73) 南(63) 島(62)」になります。大と南は別雑学で取り上げていますので、残りの「川田山野島」の5文字について都道府県別の分布を雑学テーマにしてみました。説明文にも書きましたが、北海道に多い「川」、東京都と鹿児島県に多い「島」など、都道府県の特徴とある程度関連するケースもありそうです。
[87906] 2015年 6月 9日(火)20:37:38k-ace さん
阪神
[87904]白桃さん
もちろん、明石は「摂津ではない」のですが、「阪神でもない」のでしょうか・・・
「阪神」というエリアの定義もきっちりしたものではないと考えています。
「阪神」は文字通り大「阪」と「神」戸のことです。
阪神間といえば尼崎・西宮・芦屋の3市。または、3市に加え、大阪市の一部と神戸市の一部(東灘区、灘区等)を指します。
「阪神」というと兵庫県では地域ごとに県民局を設けており、神戸県民局は神戸市1市。阪神南県民局は尼崎市、西宮市、芦屋市の3市。阪神北県民局は伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町の3市1町。明石市は東播磨県民局になります。
私が「摂津」に「播磨」の神戸市域(=西区、垂水区、それに須磨区の一部と北区の一部)を加え、神戸・阪神地域としているのはこの県民局に基づくものです。
また、気象警報・注意報の発表区域の二次細分区域も神戸市(西区も含め)は阪神で明石市は播磨南東部です。
公的な機関の「阪神」の範囲を最大限を尊重したとしても兵庫県の「阪神」は神戸市全域に尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町を加えた8市1町。
明石市在住の[80194] 星野彼方さんが
現在でも、明石市と加古川市、高砂市、加古郡2町を合わせた地域で「東播磨」になります。すくなくとも東播磨県民局の管轄はこの3市2町になります。ただ、東播磨や東播(とうばん)といわれるエリアはその時々で三木市や小野市が加わったり、さらに加西市、加東市、西脇市、多可郡が加わったりとまちまちです。
と書かれている通り、現在も明石市は播磨(東播磨)です。
明石市は部活でも東播大会。5学区に再編された高校の学区でも明石市は(広義の)東播磨が範囲の第3学区となっており、第1学区の神戸市とは別学区です。隣接市区町にある高校への受験で明石市民は神戸市西区の高校も出願できますが。
明石市に阪神の名が付いた有名な何かがあるわけでもなく、明石市に住んでいても「阪神」ではなく「東播磨」という認識にしかならないのでしょう。
[87905] 2015年 6月 9日(火)09:02:40白桃 さん
今、オフ会アンケートを実施していますが、「◎(希望する日)は3か所まで」となっているのに、◎を4以上つけている方がいます。私もですが・・・(笑)

話はかわりますが、日本人は「三」という数が好きですね。これはプロ野球界の大スターだった長嶋茂雄氏の現役時代の背番号が3であったことも多少は影響しているのかもしれませんが、それよりずっと前から「三大ナントカ」「三名○」とか良く言われていたように思います。
私は数字としては、3よりは2や4のほうが好きなのですが、松の本数になると二より断然、三が好きです。
さて昨日、置賜地方を旅するテレビ番組の中で「三大和牛」という言葉を耳にしましたが、「米沢牛」を入れることもあるようですが、神戸、松阪に加えて「近江牛」が一般的のようですね。
私が好きな日本酒の「三大酒処」と言えば、伏見、灘、西条の三連複でかたい?
伏見で思い出しましたが、「三大稲荷」となると、伏見の他に、豊川、祐徳が人気のようで、最近訪問した笠間や馴染のある最上稲荷(岡山市)は人気薄です。ま、「伏見」の単はテッパンのようですが。
「日本三景」については一般的に認知されており異論の余地も無く、続いて「日本三名園」も銀行レースといって良いようですが、かなり前[16466]にて、
天下の三名園にしても、個人的には郷土の栗林公園を入れたい気持ちです。
と述べましたが、ウィキペディアによりますと明治時代の小学読本に、
「・・・然レドモ高松ノ栗林公園ハ木石ノ雅趣却ツテ批ノ三公園ニ優レリ」
とあり、栗林公園は日本三名園より優れていると記載されていたようで、現在も、外国人旅行者の間では、偕楽園や後楽園より評価が高いようです。
[87904] 2015年 6月 9日(火)07:10:29白桃 さん
Re:播磨国明石郡
[87902]にてk-aceさんより厳しい?ご指摘がありましたので、返答をいたします。

私が国勢調査とそれに基づく推計人口の推移の地域特性を把握しようと、全国を区分し調べ始めたのは、もう10年以上も前のことです。
その際に、どういう括り方をしたら良いかかなり悩みました。東北6県を「東北」で一纏めにするのは、私の意にあわないし、正直言ってつまらない。結局、都道府県をいったん旧国単位にばらしてそれを再統合し、14のブロックを作りました。例えば、岐阜県飛騨地方や(旧国単位ではありませんが)福島県会津地方は「北陸」に入れることにしました。もっとも、紀伊国の尾鷲市、熊野市や伊賀国の伊賀市、名張市を「中京」に入れてしまったことを、今でも「それで良いのかどうか」迷っています。
そして一番苦労したのが、私が最も身近で関心のある地域、香川&岡山を中心に据えたブロックです。これなんか、無理やり、こじつけ、です。鳥取県、淡路島はまだしも、兵庫県旧播磨国まで含めてしまったことに罪悪感を感じないわけではありません。
ともかく、その際に「明石は播磨ではなく摂津である」と誤解していたのは本当の話です。
修正するにしろ、データ表の組替も面倒だし、第一、本来の主旨から言えば現状のままで良いのではないか、という気持ちが強いのです。
そういうことで、
「明石市の人口推移を見ていると、うまくは説明できないのですが、神戸、大阪に連動し、寝屋川、岸和田、伊丹市等によく似た動きを感じます。」と阪神ブロックの人口推移に明石市を加えたいのであればこう説明すればいいだけの話では?
仰るとおりですね。
ただ、
明石市は昔も今も播磨であって、摂津でも阪神でもないのです。
に関して、十分納得がいきません。もちろん、明石は「摂津ではない」のですが、「阪神でもない」のでしょうか・・・
「阪神」というエリアの定義もきっちりしたものではないと考えています。
[87903] 2015年 6月 8日(月)21:08:18【1】デスクトップ鉄 さん
大阪市の人口密度
[87901] 白桃 さん
1940年(第5回)に大阪は300万人を超え、“キャリアハイ”となります。
大阪市の人口が戦前300万人を超えていたとは、不勉強で全く知りませんでした。Wikipediaの大阪市によると1940年当時の大阪市の面積は181km2だったようです(17町27村編入した1925年の数字。1940年までに埋立てによる多少の増加はあったでしょうが、1955年まで周辺町村の新たな編入はない)。
すると、1940年当時大阪市の人口密度は、17,969人/km2で、現在の11,928の1.5倍。市では現在トップの蕨市(13,987)より28%も大きかった(東京23区のうち8区が当時の大阪市を上回っていますが)。蕨市はほとんどが住宅地ですが、大阪市には工場やオフィスが立地しているので、住宅地で比べるとその差はさらに拡大します。
これも出典はWikipediaの人口密度ですが、人口密度世界一の都市は、モルディブの首都マレで35,000。ムンバイが27,200、パリ20,560、ソウル17,000人とのことです。戦前の大阪には、中高層の集合住宅はほとんどなかったでしょうから、現在のパリやソウル、東京23区に比べても過密度は高かったといえますね。
[87902] 2015年 6月 8日(月)19:33:31【1】k-ace さん
播磨国明石郡
[87901]白桃さん
なぜか明石がプラスされています。その訳は、明石はてっきり摂津だと思っていたからです。ま、加古川はまだしも、明石は完全に阪神じゃないですか!、と苦しい言い訳。
白桃さんの明石=摂津・阪神という主張。以前にもされていたと思ったら2012年1月22日~28日にありました。
その時の流れをまとめてみました。
明石は播磨?摂津?(一部房総や力士の話題や「播」の読み方も混じっていますが、その時の流れです)
以下そこから一部抜粋。
[80187]白桃さん
明石市は旧国名でいうと播磨なんですが、どうも「摂津」と言う感じが強くて、私の心の中の地域区分では宝塚市、伊丹市、西宮市、川西市、尼崎市、三田市、猪名川町、芦屋市、神戸市とともに大阪府全体をプラスして「阪神ブロック」としております。
[80188]k-ace
私は播磨国の範囲で解釈してますので、明石市に加え、明石郡であった神戸市西区と垂水区、それに須磨区の一部、美嚢郡であった北区淡河(おうご)地区も播磨と思っていますが、現在では神戸市域は神戸・阪神地域でまとめるのが自然かな。神戸市西区の岩岡地区が神戸・阪神地域というのは違和感がありますが。
この時の神戸市西区の岩岡地区(播磨国明石郡)の違和感というのは第二神明のこのあたり(第二神明がGoogleストリートビューに対応して無かったので詳しい位置は不明)で神戸市のカントリーサインが見えるのですが、西へ向かうと明石市も西の方の大久保も過ぎ播磨平野(播州平野)というか印南野台地?走行中に、風見鶏の館やポートタワーの「神戸」はやっぱり違和感でしかないのです。このあたりは摂津の神戸というより播磨の明石のほうが個人的にしっくりくるのです。
[80190]Issieさん
須磨の浦・一ノ谷までが摂津の国で,親不知のような崖下の海岸を抜けた垂水区の塩屋から先が「播磨」。元々あまり大きくない明石郡の大部分が神戸市に取り込まれて海岸部だけが明石市として残っているから,そのような印象が強くなるのでしょうね。
[80194]星野彼方さん
明石は播磨であって決して摂津ではありませぬ
(中略)
明石市在住のものから一言。
(中略)
明石市と神戸市とで「神戸・明石」のくくりになることもありますが、そのときも決して摂津や西摂津、という名称はなりません。
明石が摂津、というのは、浦安が武蔵、というくらい変な感じかなぁ。
と一連の書き込みの後
[80218]白桃さん
仰っていることはごもっともで、まったく反論する気持ちはありませんが、「浦安が下総である」こと以上に「明石が播磨である」ことに違和感を覚える白桃でございます。
♪夕陽に清く輝きて 播磨の灘(うみ)にただよえる・・・
これは、出身高校の校歌二番の歌い出しになるのですが、私が抱いている「播磨」のイメージの大元はここから来ているのかもしれません。
三本松から播磨灘越しに対岸を見ると(実際はほとんど見ることができない)、姫路、相生、赤穂こそが播磨であり、その東の境は、せいぜい加古川&高砂である、というのが正直なところです。須磨・明石といわれるように、明石は摂津と言わないまでも、阪神なんですね。
また、明石市の人口推移を見ていると、うまくは説明できないのですが、神戸、大阪に連動し、寝屋川、岸和田、伊丹市等によく似た動きを感じます。
とこの話題は終わっています。
でなぜに今回[87901](白桃さん)で
なぜか明石がプラスされています。その訳は、明石はてっきり摂津だと思っていたからです。ま、加古川はまだしも、明石は完全に阪神じゃないですか!、と苦しい言い訳。
という書き込みになるんでしょうか? 個人的違和感はともかく、神戸市西区、垂水区等は昔は播磨(明石郡)で今は神戸・阪神地域となるでしょうが、明石市は昔も今も播磨であって、摂津でも阪神でもないのです。
明石市の人口推移を見ていると、うまくは説明できないのですが、神戸、大阪に連動し、寝屋川、岸和田、伊丹市等によく似た動きを感じます。
と阪神ブロックの人口推移に明石市を加えたいのであればこう説明すればいいだけの話では?と思った次第です。
[87901] 2015年 6月 8日(月)10:29:19【1】白桃 さん
国勢調査における「阪神ブロック」人口トップ10の推移(その1)
今回は、人口密度で“東”の「京浜ブロック」に匹敵する「阪神ブロック」ですが、そのエリアは旧国名で言うと、摂津、河内、和泉になぜか明石がプラスされています。その訳は、明石はてっきり摂津だと思っていたからです。ま、加古川はまだしも、明石は完全に阪神じゃないですか!、と苦しい言い訳。
全く関係ないことですが、阪急グループの旅行会社に在籍していた西鉄ライオンズファンの者にとって、阪神と一緒になったことが不思議というか、なんというか・・・
(第1期)大正/昭和戦前
順位---1920年---1925年---1930年---1935年
1大阪市1,252,983大阪市2,114,804大阪市2,453,573大阪市2,989,874
2神戸市608,644神戸市644,212神戸市787,616神戸市912,179
3堺市84,999堺市105,009堺市120,348堺市141,286
4豊崎町56,110尼崎市44,241尼崎市50,064西宮市89,909
5今宮町50,080西灘村40,997小田村40,290尼崎市71,072
6鷺洲町40,904明石市37,244西宮市39,360小田村54,484
7尼崎市38,461西宮市34,427明石市38,958布施町48,696
8天王寺村34,383岸和田市32,050岸和田市35,102明石市42,644
9明石市33,107小田村30,760精道村28,404岸和田市39,097
10鶴橋町32,864精道村19,101吹田町24,314貝塚町37,345
このブロック、言わずもがな、1位大阪、2位神戸はず~~と変わらないのです。順位が変わったら“阪神ブロック”の名称を変えなくてはいけませんもんね。1920年(第1回)の神戸の人口は大阪の半分以下となっていますが、その神戸、当時全国3位の人口であったことも一部の関係者の間では常識となっております。
1925年(第2回)には第1回にトップ10に入っていた豊崎町、今宮町、鷺洲町、天王寺村、鶴橋町など17町27村を編入した大阪が、関東大震災に遭った東京を抜き全国1位の座につきます。この回に新たにトップ10入りをしたのが西灘村、西宮市、岸和田市、小田村、精道村ですが、市制施行した岸和田、西宮はともかく、兵庫3村のトップ10入りは意外と言えば意外です。
1930年(第3回)には神戸に吸収された西灘村に代わって吹田町がランクイン。そう言えば、まだ朝ごはんを食べてない。オナカがスイタ。
1935年(第4回)になると、今津町などを編入した西宮が4位に上昇。新たにランクインしたのが、大阪東隣の布施町と貝塚町。このブロックにおいてトップ10入りした都市の中で一番意外だったのが貝塚なのですが、この頃、大日本紡績貝塚工場(後に、“東洋の魔女”で超有名になるニチボー貝塚)が操業を開始、周辺の村を合併しています。なお、ランク外に去ったとは言え、精道や吹田も人口を増やしており、特に精道は阪神間にあるという利便性を活かし、全国随一の高級住宅地芦屋となっていくのです。

(第2期)戦中/戦後復興期
順位---1935年---1940年---1947年---1950年
1大阪市2,989,874大阪市3,252,340大阪市1,559,310大阪市1,956,136
2神戸市912,179神戸市967,234神戸市607,079神戸市765,435
3堺市141,286堺市182,147尼崎市233,183尼崎市279,264
4西宮市89,909尼崎市181,011堺市194,048堺市213,688
5尼崎市71,072布施市134,724布施市133,934布施市150,129
6小田村54,484西宮市103,774西宮市108,893西宮市126,783
7布施町48,696吹田市65,812岸和田市88,654岸和田市98,821
8明石市42,644明石市47,751豊中市76,314豊中市86,203
9岸和田市39,097岸和田市46,486吹田市72,197吹田市78,415
10貝塚町37,345豊中市45,013明石市57,390八尾市66,698
1940年(第5回)に大阪は300万人を超え、“キャリアハイ”となります。この回に小田村と新設合併した尼崎と周辺町村と合併し市制施行の布施が人口を大幅に伸ばし順位を上げます。小田村と貝塚に代わってランクインしたのが吹田(市となって復活)と豊中です。私が注目するのは豊中で、豊島郡の中央に位置するからという安直な名称でもわかるように、町場とはとてもいえない(強いて挙げれば岡町は町場だった?)地域ですが、このような地が比較的早くから都市化され、我が国における「衛星都市」の魁となったのは、阪急電鉄の沿線開発が功を奏した結果だと考えます。
戦後となった1947年(第6回)に大阪は戦災により人口が半減。神戸も大幅に減少させます。この期に人口を増やした尼崎、岸和田なども合併によるものです。1942年に岸和田は春木町他と新設合併しましたが、「泉州春木港」という鳥羽一郎の歌はごく一部の方に知られています。歌碑もあるのですね。
1950年(第7回)は、第6回の順位と殆ど同じなのですが、ずっとランクインしていた明石に代わり、河内音頭に乗って八尾が登場します。
[87900] 2015年 6月 7日(日)22:33:34EMM さん
イベントとぶつかると
[87899] オーナー グリグリ様
日程については例年通り11月の勤労感謝の日のある3連休あたりを想定していましたが、もう少し早い時期がよいという意見もあり、いつものように日程アンケートを行うことにしました。
これに関してなのですが、影響の出そうなイベントの情報を。
その勤労感謝の日の連休の1週間前、金沢市で金沢マラソン2015が開催されます。
参加定員12000人(既にエントリーは締め切られ、抽選も済んでいます)。
北陸新幹線開業を記念して初開催されるものです。
初開催、と言う事で当日の予想がつかない部分が多いようです。
既に11月14日は金沢市内の主立った宿泊施設はすべて押さえられている、と言う話もあります。
楽天トラベル等を見る限りは周辺エリア…加賀温泉郷とか、能登とか、富山県呉西とか…には目に見えた影響が出ていないようなのですが、時期が近づいてくると空きが乏しくなってくる可能性がありそうです。
なので、ここの週にする場合はかなり早めに予約をしないといけないかもしれません。

余談ですが、翌日15日のマラソン当日は金沢市のかなり広い範囲で交通規制がかかる模様です。(コース
この日は観光などで金沢に来るのは避けた方が良いと思われます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示