都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [93700]〜[93799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[93700]〜[93799]



… スポンサーリンク …

[93799] 2017年 9月 19日(火)08:59:28白桃 さん
♪美しすぎてヒトがい~ない
芸名を山の名前からとったという野口五郎の♪「君が美しすぎて」の出だしは、タイトルのようではなかったですが、現在、「美」という文字が用いられている10市のうち、6市(美馬、美作、香美、美祢、美唄、美濃 )までが3万人を割り込んでいます。
市名に用いられている文字と人口の間に相関関係はないと考えられるのですが、3万人未満の市に用いられている文字を見ていると、「人口が少ないのは、この字のせいだ」と思われてくるからフ・シ・ギ。
その文字が市名に使用されている市の数に対して、3万人未満になっている市数の割合が50%(半分)以上は以下の通りです。
使用文字市の総数3万未満市数パーセント---3万未満市
33100.0大竹、竹原、竹田
22100.0勝山、勝浦
22100.0いちき串木野、串間
22100.0安芸高田、安芸
3266.7根室、室戸
10660.0(上掲)
5360.0東御、御所、御坊
6350.0紋別、士別、芦別
6350.0水俣、垂水、土佐清水
「水」に流して「別」れましょう、となると人口が減ってゆくのもやむをえませんが、一見、有難いというか、お目出度そうな「御」もパっとしない。「竹串」では「芸」がなく、「勝」てないのでしょうか。10市以上の市に用いられている文字で「美」の次に来るのは「久」ですが、これは30%ですから「美」の突出度がわかります。
そうなんです。市は人口が減っても、永「久」に「美」しければよいのです。
10市以上の市に用いられている文字が、すべて3万人以上となっているのは、25市に使用されている「南」を筆頭に、「岡」「日」「城」「賀」「中」「本」「和」が続きます。なんとなく分かりますね。( ´∀` )
因みに東西南北では、
使用文字市の総数3万未満市数パーセント---3万未満市
西15320.0西都、西海、西之表
2129.5東御、国東
1119.1仙北
上述のように「南」がゼロ%ですから、それに比べると太陽が沈む西は人口的には不利なのでしょうか?
でも、榊原郁恵は♪「しあわせのうた」の中で、東西南北どこに住んでも「しあわせ」と歌っていますので、まさに
♪いいじゃ、ないの幸せならば~
[93798] 2017年 9月 19日(火)06:54:17【1】白桃 さん
♪松島ァ~の
[93794] 全角2文字 さん
「ず」から始まる地名なら神奈川県の逗子が有名ですが…。たぶんそれ以外は世界を探してもないですよね…。
岐阜県揖斐郡揖斐川町に瑞岩寺(ずいがんじ)という地名(字名)があります。元は瑞岩寺村だったようです。地名の由来は地図にも見える瑞巌寺でしょうか?
[93797] 2017年 9月 19日(火)06:43:52駿河の民[特急とりあたま] さん
「ず」と「づ」の使い分け
今、「ず」から始まる地名など、「ず」と「づ」が流行っているようですが、
[93794]全角2文字さん
「ず」から始まる地名なら神奈川県の逗子が有名ですが…。たぶんそれ以外は世界を探してもないですよね…。
マピオンでダメ元で「逗子」で検索かけたら、出てきちゃいました。逗子ヶ浜あと、しりとりで使える言葉まとめサイトが出てきました。
[93796] 2017年 9月 19日(火)04:33:49【2】般若堂そんぴん さん
[93794] 全角2文字 さん
「ず」から始まる地名なら神奈川県の逗子が有名ですが…。たぶんそれ以外は世界を探してもないですよね…。

ズデーデン

教科書にも出ていた地名です.

【追記】
文意を取り違えて,見当違いのことを書いてしまいました.すみません.
[93795] 2017年 9月 19日(火)01:21:59みかちゅう さん
「ヅ」から始まる地名
[93793]さざ波さん
全国を探しても(最悪、全世界でも)「づ」で始まる地名はないのでしょうか。
「ヲ」から始まる地名は小字を中心にそれなりの数があるように、「ヅ」から始まる地名があってもいいような気はします。一般的な日本語表記の原則からは外れますが、地名ならば原則から外れても問題ないわけです。長野県の「安曇」の読み仮名は「あづみ」と「あずみ」で揺れがありますが、自治体名は「あづみの」。
参考までに、「ぢ」なら柏市に「ぢがね橋」という停留所があります(東武バス)。

外国の地名の場合は現地の発音に倣って「ヴァ」のようなカタカナ表記が使われることもありますが、外国の地名で「ヂ」「ヅ」が使われることもあるのでしょうか? 現地発音に倣えばzuを「ヅ」と表記してもいいとは思うけれど・・・。
[93794] 2017年 9月 19日(火)00:37:46全角2文字 さん
づいづいづっころばし…?
[93793] さざ波さん
全国を探しても(最悪、全世界でも)「づ」で始まる地名はないのでしょうか。

現在の日本語では、「ず」も「づ」も両方「zu」で発音されるものなので、基本的に区別はされなかったはず。
ですから、一部場合を除き(徒然など)、ぜんぶ「ず」でよかったはずです!

「ず」から始まる地名なら神奈川県の逗子が有名ですが…。たぶんそれ以外は世界を探してもないですよね…。
[93793] 2017年 9月 18日(月)23:29:38さざ波 さん
しりとり
言葉遊びはどうも苦手なさざ波です。

タイトルは、落書き帳の企画「市りとり」ではない、幼稚園児からお年寄りまで楽しめる方のしりとりです。
先日、学校の昼休みに、僕が図書室にいると、友達が話しかけて来ました。
「『づ』で終わる言葉ない?」とっさに出てきたのは「沼津」「焼津」「木更津」「会津」でした。
「何で急に?」「いやぁ、今しりとりやってんだけど、濁音ばっか回してきてさぁ。『づ』で始まる言葉はないだろ」
僕の頭の中には地名の「津」終わりしかなかったので、「地名ならあるんじゃない?」というと、彼は「それもそうだな」と言って、日本地図を探しに行きました。

全国を探しても(最悪、全世界でも)「づ」で始まる地名はないのでしょうか。
余談ですが、「ん」で始まる言葉は意外にあるようです。タンザニアの「ンゴロンゴロ保全地域」や、チャドの首都「ンジャメナ」など(友達がこれを知っていたかは置いておいて)があります。

一句。
「ん」がはじめ 覚えたところで 意味はなし 遠回りでも 「づ」で攻めるべし
季語がない!
[93792] 2017年 9月 18日(月)21:02:14k_ito さん
洞爺丸台風
[93787] 鳴子こけし さん
[93791] k-ace さん

四島すべてに上陸するのは今回の台風が初めてなのですね。気になったので、気象庁のサイトにある経路図をざっと眺めてみましたが、おそらくこれに最も近かったと思われるのは、かの有名な1954年の洞爺丸台風のようです。洞爺丸台風は九州・本州に上陸してから日本海を北上、北海道に災害をもたらし、最後に道北に上陸しています。四国にはどうも上陸していないようですが、瀬戸内海周辺はかなりの高速で通過していったようで、ひょっとすると上陸していた可能性もあるのではないか、と思えなくもない経路です。
[93791] 2017年 9月 18日(月)20:21:40k-ace さん
九州、四国、本州、北海道の全てに上陸した初の台風に
[93787]鳴子こけしさん
四島上陸の必要条件である4都道府県への上陸と再上陸自体が16年ぶりということもあり
[93789]オーナー グリグリさん

【台風18号】九州、四国、本州、北海道の全てに上陸した初の台風に(ウェザーニュース)
日本の本土を構成する主な5つの島のうち、上陸と表現する4島(九州・四国・本州・北海道)に上陸するのは統計を開始した1951年以降初となります。※なお、沖縄先島の上空を台風が通過したとしても気象庁では「上陸」という定義は使わず「通過」と表現します。
とありますね。統計開始以降のここ67年間では四島全て上陸はこれまで無かったようです。
[93790] 2017年 9月 18日(月)19:03:48オーナー グリグリ
Re:変遷履歴の中での「新設分村?」
[93788] hmtさん
変遷情報に戻り、編入対象外の一部【杉田など】による新村設置を、どのように表示したらよいのか?
精査していませんが、同じような事例の記憶があったので調べてみました。青森県木造町の分割、新潟県松島村の分割が同様の事例になるのかなと思います。いかがでしょうか。
[93789] 2017年 9月 18日(月)18:52:02オーナー グリグリ
五度目の上陸
[93787] 鳴子こけしさん
今回の台風18号のこの経路は、「九州に上陸、四国、本州、北海道に再上陸」と言い換えることができます。
なるほど、そうですね、気がつきませんでした。鋭いですね。
前回の4都道府県への上陸と再上陸として挙げられている平成13年11号台風は上陸、再上陸のいずれも本州内。
本州だけで四度の上陸というのもレアかも。
その後台風のまま北海道まで再上陸というのは、四島上陸の必要条件である4都道府県への上陸と再上陸自体が16年ぶりということもあり、かなりのレアケースなのではないでしょうか。
そうかもしれませんね。1951年以降の経路図は気象庁のページで公開されていますので、目視確認になりますが、調べてみたいテーマです。

今回の台風18号ですが、北海道の渡島半島上陸後、一旦、内浦湾に出て再び北海道に上陸しました。先ほどのテレビのニュースでは、一つの台風が五度も上陸したのは28年ぶりと伝えていました。そこでさっそく気象庁のページで確認したところ、1989年(平成元年)の17号かもしれません。小さな経路図では確認が難しいのですが、室戸岬付近、和歌浦付近、男鹿半島付近、函館市付近、苫小牧付近あたりに上陸しているように見えます。津軽半島付近でも再上陸しているように見えるので六度かもしれません。

ところで台風18号ですが、進路図を見ると、鹿児島県の薩摩半島に上陸後、一旦、鹿児島湾に出て再び大隅半島に上陸しています。これも数えると六度目の上陸になります。気象庁の「小さい島や半島を横切って短時間で再び海に出る場合は「通過」としています。」の基準が今ひとつわかりにくいと感じていますが、具体的な基準があるのでしょうか。確認してみたい事項です。それと、「台風の中心が北海道、本州、四国、九州の海岸線に達した場合を「日本に上陸した台風」としています。」という説明も、定義上は沖縄県への上陸はあり得ないということなんでしょうか。
[93788] 2017年 9月 18日(月)17:36:23hmt さん
変遷履歴の中での「新設分村?」
変遷履歴情報については、むっくんさんから多数の情報をいただいており、感謝しています。
最近も[93775][93776]で多数の情報をいただいたところですが、これに掲載された昔の告知文を眺めているうちに、類例の少なそうなタイプの廃置分合があったので、少し考察してみました。

それは[93776]の神奈川県#26からのリンク先 官報第8327号広告 に掲載されていました。
横浜市の第二次市域拡張(1911/4/1施行)に関係する「村廃置及市境界変更」を告知する文の2番目でした。
一 久良岐郡屏風浦村を廃し 大字滝頭、磯子、岡を横浜市に編入し 其他の区域を以て 新に屏風浦村を置く
# 3番目は大岡川村に関するもので、村名と編入区域が違うだけで、これも同型式の処分です。

告示の中央部は「村の一部を横浜市に編入」するという何の変哲もない告示なのですが、その前後が問題です。
「母体の村を廃し【編入以外の】区域を以て 新に【母体と同名の】村を置く」

何の目的で、このような手続にしたのでしょうか?
「村の一部を横浜市に編入」するだけならば、「境界変更」だけの手続でも足りるはずです。
わざわざ「廃置分合」という型式を選んだのは、横浜市編入となった「村の一部」こそが、「母村の主要部」であったためと推察しました。

現在の地図を見ると、屏風浦村の領域であった現在の磯子区には 滝頭や岡村を名乗る学校、磯子を名乗る警察署があります。大岡川村の領域であった現在の南区にも弘明寺・井土ヶ谷など著名な地名があります。
国勢調査より前ですが、現住人口表を用いて編入前後の人口比を計算すると、屏風浦村が60%、大岡川村が46%です。横浜市に編入された区域は村の約半分の人口を占める、市街化しつつある区域 であったと推察されます。

杉田などの大字は屏風浦村として残るものの、それは母村と同じものではなく、実質的には「分村」です。
そんな気持ちが、単純な「境界変更」でなく、母村を「廃」し、一部を新村として設「置」し、他の一部を「分」けて、横浜市に「合」併する という手続に結実したものと思われます。

変遷情報に戻り、編入対象外の一部【杉田など】による新村設置を、どのように表示したらよいのか?

「新設」だけでは「新設合併(合体)」を指す 現在の定義に合いません。
「分割」の定義には合わないので、その言葉こそ使っていませんが、実質は 村の分割【分村】です。
タイトルに使った「新設分村?」という新語【珍語?】は、苦し紛れの一案ですが、気に入りません。
告知文に記されていた言葉を素直に使い、「廃置/境界変更」のままでよいのか?
グリグリさんは どのような言葉を使うでしょうか?
[93787] 2017年 9月 18日(月)14:32:30鳴子こけし さん
主要四島に台風上陸
[93786]グリグリさん
今回の台風18号は、鹿児島県上陸、高知県、兵庫県、北海道に再上陸

今回の台風18号のこの経路は、「九州に上陸、四国、本州、北海道に再上陸」と言い換えることができます。前回の4都道府県への上陸と再上陸として挙げられている平成13年11号台風は上陸、再上陸のいずれも本州内。北海道を除く三島にそれぞれ上陸、再上陸であれば間々起こり得そうではありますが、その後台風のまま北海道まで再上陸というのは、四島上陸の必要条件である4都道府県への上陸と再上陸自体が16年ぶりということもあり、かなりのレアケースなのではないでしょうか。
[93786] 2017年 9月 18日(月)09:30:14【5】オーナー グリグリ
台風上陸回数
ホットな話題だったこともあり、たくさんのフォロー記事がありました。今朝は風はまだ強いようですが、千葉県では素晴らしい快晴になっています。台風18号は現在、青森県の西側海上にあり、もうすぐ渡島半島に再上陸しそうです。この台風は、鹿児島県に上陸後、高知県、兵庫県、北海道に再上陸という記録になりそうです(若狭湾には出なかったようです)。上陸と反対の陸から海へ出た際の都道府県をデータ化するのも興味深いですね。今回の台風18号でみると、宮崎県、香川県、富山県、北海道?が該当しそうです。

ところで、台風上陸回数のデータ読み取りに間違いがあり訂正しました。青森県の上陸回数が1回増え、鹿児島県の上陸回数が1回減ります。北海道、山口県の再上陸回数も1回減ります。したがって上陸数の最多は高知県と鹿児島県の8回になります。なお、今回の台風18号の記録も暫定ですが含めました。

[93779]
なお、同一台風の同一都道府県への複数上陸は1回と数えます(上陸後再上陸の場合は上陸1回のみ)。
2001年以降52個の上陸台風の中で上記に該当する事例は次の5例です。地点名は気象庁データの表現通りです。

発生年台風都道府県上陸地点再上陸地点
2004年(H16年)16号北海道函館市付近・長万部町付近
2004年(H16年)23号高知県土佐清水市付近室戸市付近
2007年(H19年)5号青森県津軽半島・下北半島
2007年(H19年)9号北海道函館市付近・胆振支庁西部
2014年(H26年)18号静岡県浜松市付近沼津市付近

[93783] EMMさん
岩手県の上陸事例(2016年台風10号、東に開けた海岸線に南南東側から上陸)、福井県の上陸事例(平成22年台風9号、丹後半島にかすらずに西北西方向から若狭湾に進入した台風が敦賀付近で上陸)からすると、迷走する台風も多い現状では海岸線がどっち側にあっても台風上陸の可能性はありそうです。
主観的ですが、私が意外と感じる上陸事例は上記2例を含め次の8例です。

発生年台風都道府県上陸地点
2003年(H15年)4号愛媛県宇和島市付近
2004年(H16年)15号青森県津軽半島
2010年(H22年)4号秋田県秋田市付近
2010年(H22年)9号福井県敦賀市付近
2015年(H27年)15号熊本県宇城市付近
2016年(H28年)7号北海道襟裳岬付近
2016年(H28年)10号岩手県大船渡市付近
2016年(H28年)11号北海道釧路市付近

[93779]
1951年以降の都道府県上陸数ランキングがありました。やはり、鹿児島県が圧倒的に多く40回で、高知県26回、和歌山県22回と続いています。
気象庁の1951年以降の上陸数が多い都道府県ですが、4位以降は、静岡県19回、長崎県17回、宮崎県・愛知県12回、熊本県・千葉県8回、北海道6回、となっています。昨年の北海道は久しぶりということで珍しかったのでしょうが、ランキングでは10位です。むしろ、上記の表にない、神奈川県や徳島県の方がデータからは意外性が高いと言えるようです(2001年以降ともに2回上陸)。

【追記】
今回の台風18号は、鹿児島県上陸、高知県、兵庫県、北海道に再上陸となりそうですが、上陸と再上陸が4都道府県に及ぶのは、2001年(平成13年)の11号以来になります。この時の11号は、和歌山県田辺市付近に上陸し、静岡県沼津市付近、神奈川県藤沢市付近、千葉県船橋市付近に再上陸しました。
[93785] 2017年 9月 18日(月)08:01:47Takashi さん
台風
今回の台風で被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。

とはいえ当方では雨が多少強い時間帯があったものの風はそこまで……という感じでしょうか。

[93779] オーナーグリグリさん
気象庁のデータを使って全都道府県の台風上陸回数のランキングを作成しました。

[93781] ペーロケさん
「上陸」というのは、海から陸に上がった地点のことなので、日本で言えば海岸線が西もしくは南方向に開けた都道府県に限定されるのでは?

[93783] EMMさん
迷走する台風も多い現状では海岸線がどっち側にあっても台風上陸の可能性はありそうです。

神奈川県に上陸した台風が思ったより少ないのはほぼ真南からでないと上陸にならないこととかんけいしているのでしょうか?
その一方で千葉県に「上陸」した台風が
[93779] オーナーグリグリさん
気象庁のページの説明によると、小さい島や半島を横切って短時間で再び海に出る場合は上陸とはせず通過としています。
わりに多いのは意外と言えば意外な気がします。これこそルートを選びそうな気がしますので。

そういう意味では
[93783] EMMさん
なお、個人的には三重県から上陸した台風が無いのがちょっと意外でした。
というのはやはり違和感があるかなと。志摩半島では「上陸」にカウントされないようですしその他の地域だとやはりルートを選ばないと上陸地点にはならなそうな感じがしますので。
[93784] 2017年 9月 18日(月)07:11:56駿河の民[特急とりあたま] さん
台風
いやぁ。みなさん。台風ですね。欲を言うのなら警報が出たので火曜日に襲来していただけたら休校になってよかったのになーとか考えています。昼ぐらいに暴風域から外れてよかったなーと思いました。通過した地域の方、大変だったのでしょうか。強風域に入ったのも夜(少なくても寝ていた9時以降)だったので、静岡県東部は台風一過と身延線の運休だけを手にした感じです。
[93780] さざ波さん
拝見しました。本当に真っ黄っ黄でしたね。黄色ということは「訪問」ですか。
はい。キラキラ探検隊というイベントで今回21エリア全部回って、一日で「掛川→袋井→磐田→浜松市天竜区→浜松市北区→浜松市浜北区→浜松市中区」(順不同)だとか回ったので真っ黄っ黄になります。あとそもそも浜松まで行かないと日帰りできるので宿泊する意味がないんですよね。あと…
この間の定期テストで、理科の解答用紙に名前を書いた記憶がない(こんな大事な時期に…)さざ波です。
中三だとお聞きしていますが、厳しいですね!僕は(もちろん小学校)一年生の時にやらかしたことがあります。そしてそのテスト全問正解でした。そのあとはやったことはないんですが、中学に入るとテストが難しくて名前に頭が回らないんですかね。
[93783] EMMさん
台風が福井県から白山市の南をかすめて南砺市に行ってしまったようで、「白山の結界」に守られた形のようです。
そんなもんがあるんですね。静岡県は「南アルプス&富士山」なる結界があるんですが、北から侵入してくるという世にも珍しい台風じゃないと働かないですね。南は海だし。
なお、個人的には三重県から上陸した台風が無いのがちょっと意外でした。
わかりますわかります。三重ってめっちゃ上陸しそうな形なんですけどね。
[93783] 2017年 9月 18日(月)04:09:40【1】EMM さん
石川県に上陸した台風はまだ無い、ものの…
台風が気になってなかなか寝られませんでしたが、金沢では雨はそこそこ強く降ったものの、風は1時半から2時半にかけてちょっと強くなったぐらいでした。
台風が福井県から白山市の南をかすめて南砺市に行ってしまったようで、「白山の結界」に守られた形のようです。
さて。

[93781] ペーロケさん
「上陸」というのは、海から陸に上がった地点のことなので、日本で言えば海岸線が西もしくは南方向に開けた都道府県に限定されるのでは?
岩手県の上陸事例(2016年台風10号、東に開けた海岸線に南南東側から上陸)、福井県の上陸事例(平成22年台風9号、丹後半島にかすらずに西北西方向から若狭湾に進入した台風が敦賀付近で上陸)からすると、迷走する台風も多い現状では海岸線がどっち側にあっても台風上陸の可能性はありそうです。
東京都は再上陸、香川県は再々上陸の可能性しか無さそうな気はしますが…。

なお、個人的には三重県から上陸した台風が無いのがちょっと意外でした。

#台風のルート取りについては気象庁HPの台風経路図のページをご参照ください。(個々の台風の経路図には直リンできない)
[93782] 2017年 9月 18日(月)03:33:49そらみつ さん
令制国
[93760]がかなり分かりにくいので、書き直すことにしました。さすがにあのままはちょっとダメかもしれない、てことで。この投稿はそのための準備です。

1.大国・上国・中国・下国の郡の数の比較
郡数はこちらのpdfによる。

国数郡数一国あたり郡数
大国1318914.54
上国353148.97
中国11625.64
下国9252.78
合計685908.68

大国
大和・河内・伊勢・武蔵・上総・下総・常陸・上野・陸奥・越前・播磨・肥後
下国
和泉・伊賀・志摩・伊豆・飛騨・隠岐・淡路・壱岐・対馬


2.畿内・近国・中国・遠国の郡の数の比較
郡数は上記による。

国数郡数一国あたり郡数
畿内55310.60
近国171307.65
中国161177.31
遠国302909.67
合計685908.68


3.令制国の分割
陸奥国など、一部に推測・確証のないものを含む。

和泉…河内から三郡を分割して成立
伊賀…伊勢から二郡を分割して成立
志摩…伊勢から一郡を分割して成立
伊豆…駿河から二郡を分割して成立
安房…上総から四郡を分割して成立
飛騨…美濃から二郡を分割して成立
陸奥…常陸から十四郡を分割して成立
出羽…越後から一郡を分割して成立
加賀…越前から二郡を分割して成立
能登…越中から四郡を分割して成立
佐渡…越後から一郡を分割して成立
丹後…丹波から五郡を分割して成立
但馬…丹波から八郡を分割して成立
美作…備前から六郡を分割して成立
大隅…日向から四郡を分割して成立
薩摩…日向から十三郡を分割して成立

諏方…信濃から四郡を分割して成立
石城…陸奥から四郡を、常陸から一郡を分割して成立
石背…陸奥から五郡を分割して成立
芳野…大和から吉野郡を名称不明の二郡として分割して成立。期間限定の国
値賀…肥前から松浦郡の一部を上近郡・下近郡として分割して成立。
多褹…日向から四郡を分割して成立

上総・下総…総国を分割して成立
上野・下野…毛野国を分割して成立
筑前・筑後…筑紫国を分割して成立
肥前・肥後…肥国を分割して成立
豊前・豊後…豊国を分割して成立
越前・越中・越後…越国を分割して成立
備前・備中・備後…吉備国を分割して成立



考察などは次の稿で書きます。
[93781] 2017年 9月 18日(月)01:28:14ペーロケ さん
台風一家
広島は昼間はすごい暴風雨、上陸こそしませんでしたが、台風の暴風域に入ったのですら久々でした。普段避難勧告が出ない地区も避難勧告が出たりして、まだ明らかになっていませんが被害が心配です。今は暴風域から抜けたのか、ものすごく静かになりました。今から台風が向かう地域の方は警戒して下さい。

[93779]グリグリさん
「上陸」というのは、海から陸に上がった地点のことなので、日本で言えば海岸線が西もしくは南方向に開けた都道府県に限定されるのでは?例えば大分県とかは何度か通過していますが、大分県を「上陸」なんて経路は難しいのでは?そもそも内陸県に「上陸」なんて不可能ですし。。。

以前、[91340]にて、各都道府県を「上陸あるいは通過」した台風を一覧表にしたことがありますが、その際は気象庁HPに載っている経路図を見て、多分この県を通っただろうなぁ、というものをピックアップしていきました。気象庁のHPには各台風の時間ごとの座標もありますので、それを地図に落として直線を引くと、どこを通ったかが厳密にわかるのですが、手間がかかるのでなかなかそこまでは出来ませんでした(汗)。どこの県を通ったのか、というデータが、どこかに転がっていれば楽なんですけどねぇ。。。
[93780] 2017年 9月 17日(日)23:59:22さざ波 さん
台風18号&レス
この間の定期テストで、理科の解答用紙に名前を書いた記憶がない(こんな大事な時期に…)さざ波です。

現在日本列島を縦断中の台風18号。現在静岡県は強風域に入っています。雨戸を閉めているので外は見えませんが、雨戸をたたきつける雨、外でゴーゴー音を鳴らす風。明日は祝日とはいえ、無事に寝付けるか…。
近畿地方のほぼ全域、鳥取県、岡山県、徳島県、香川県などが暴風域に入っているようです。また、近畿地方以東では、明日の夜までに、関東地方の一部を除いた全域が(一斉にではありませんが)暴風域に入る予報です。とにかく、避難はお早めに、雨風が強くならないうちに行動してください。

[93779]グリグリさん
気象庁のデータを使って全都道府県の台風上陸回数のランキングを作成しました。
ちょうど今、台風の上陸回数のデータが欲しいところでした。助かります。ありがとうございました。

[93778]特急とりあたまさん
「認市度」を静岡県でやって見ました意外と真っ黄っ黄になってびっくりしているところです。
拝見しました。本当に真っ黄っ黄でしたね。黄色ということは「訪問」ですか。僕もこうして地図を埋めつくせるくらい、いろんなところに旅して(「出かけて」ではない、ここ大事)みたいです。

[93768]デスクトップ鉄さん
全国のJR駅五番勝負を、デスクトップ鉄のウェブページとブログを連動して行います。
楽しみです。参加できるかわかりませんが、参加したいと思います。

以上です。
[93779] 2017年 9月 17日(日)22:44:13【1】オーナー グリグリ
台風上陸回数
台風18号が日本列島を縦断しています。鹿児島県に上陸し、高知県に再上陸し、さらに兵庫県に再上陸しました。被害が大きくならないことを祈っています。こちら千葉県は雨量はそこそこ多くなっていますが、風はほとんどなく今のところ穏やかです。

ところで、昨年は北海道に台風が最初に上陸したことが話題になりましたが、台風が最初に上陸する都道府県はどこが多いのか気になり気象庁のサイトを調べたところ、過去の台風資料の上陸数のページに1951年以降の都道府県上陸数ランキングがありました。やはり、鹿児島県が圧倒的に多く40回で、高知県26回、和歌山県22回と続いています。

気象庁のデータを使って全都道府県の台風上陸回数のランキングを作成しました。当該ページの説明にも書きましたが、上陸に加え、一度上陸した後に再上陸した回数と上陸と再上陸の合計数についてもランキングしました。気象庁のページの説明によると、小さい島や半島を横切って短時間で再び海に出る場合は上陸とはせず通過としています。なお、同一台風の同一都道府県への複数上陸は1回と数えます(上陸後再上陸の場合は上陸1回のみ)。データは、上陸、再上陸の詳細位置が記録されている2001年(平成13年)以降、2017年(平成29年)7月の台風5号までの間の台風のうち、上陸した52個の台風が対象になります。

上陸数では、鹿児島県が9回で最多で、高知県8回、長崎県6回、静岡県5回と続きます。再上陸数も加えると、高知県が11回で最多となり、北海道が10回で続きます。2000年(平成12年)以前についても1951年(昭和26年)までの台風経路図が公開されていますので、精度はやや落ちると思いますが、目視でデータを拾って累計数に追加することも考えています。
[93778] 2017年 9月 17日(日)19:29:55【1】駿河の民[特急とりあたま] さん
49000番代
急に思い立って自分の生まれた日の記事を探して見ましたが、なんとありました。僕は早生まれなので2006年生まれなのですが、その頃にはもう49000番代まであってびっくりしました。歴史の長いサイトなんですね。
これだけではなんなので、いつぞやの(始まった頃はまだ生まれていませんが)「認市度」を静岡県でやって見ました意外と真っ黄っ黄になってびっくりしているところです。
PS:地名コレクション、
現在、下記のコレクションの編集を引き継いでいただける方を募集しています。ご希望の方はご一報ください。
"浜"、"一音地名"、"字名の“村”"、"返読"、"回文"、"ダム湖"
とありますが、一音地名なら興味あるので編集引き継ぎをしたいです。
[93777] 2017年 9月 17日(日)19:28:06白桃 さん
喫煙率
札幌で研修を行っていたとき、休憩時間になると研修参加者が大挙して喫煙ルームに駆け込んでいくのを見て、びっくりしました。ひょっとして北海道は喫煙率が高いのかもしれないという印象を持ったのですが、「都道府県ランキング」の「喫煙率」を見ると、やはり全国一位だったのですね。大まかに言って「北」は高く、「南」は低いようですが、寒さと関係するのでしょうか。
私は煙草を吸わなくなって久しいのですが、禁煙を始めたころは、お酒を呑んでいるときや、麻雀をやっているとき(その両方をやっているときは勿論)ガマンできずによく吸ったものです。
酒のみが多いと言われている高知県は、「南」にもかかわらず喫煙率が全国平均より上にきていますが、ひょっとして飲酒率と喫煙率も関係があるのかもしれません。
[93776] 2017年 9月 17日(日)15:32:19【1】むっくん さん
市区町村変遷情報(南関東・北陸)
>グリグリさん

市区町村変遷情報に誤りがありましたので、以下の修正をお願いします。

◎東京府
M22.5.1
#34 新設/村制 南豊島郡「千駄谷村」 南豊島郡 千駄ヶ谷村(本), 穏田村, 原宿村(本)
は、正しくは
#34 新設/村制 南豊島郡「千駄ヶ谷村」 南豊島郡 千駄ヶ谷村(本), 穏田村, 原宿村(本)
ではないでしょうか。
参考:府令第25号(PDF)(M22.4.11)13コマ

#16 1907(M40).4.1 町制 豊多摩郡「千駄谷町」 豊多摩郡 「千駄谷村」
は、正しくは
#16 1907(M40).4.1 町制 豊多摩郡「千駄ヶ谷町」 豊多摩郡 「千駄ヶ谷村」
ではないでしょうか。
東京府告示第60号(M40.3.21)では
豊多摩郡千駄ヶ谷村を町と改称
とあります。

#85 1932(S7).10.1 編入 東京市 東京市, 荏原郡 品川町, (中略), 代々幡町, 「千駄谷町」, 大久保町, (中略) , 小岩町
は、正しくは
#85 1932(S7).10.1 編入 東京市 東京市, 荏原郡 品川町, (中略), 代々幡町, 「千駄ヶ谷町」, 大久保町, (中略) , 小岩町
ではないでしょうか。
東京府告示第310号(S7.5.24)では
東京府告示第三百十号
左記町村ヲ廃シ其ノ区域ヲ廃東京市ニ編入シ昭和七年十月一日ヨリ之ヲ施行ス
昭和七年五月二十四日 東京府知事 藤沼庄平

荏原郡 品川町 (中略) 羽田町
豊多摩郡 大久保町 (中略) 代々幡町 千駄ヶ谷町 中野町 (中略) 高井戸町
北豊島郡 南千住町 (中略) 大泉村
南足立郡 千住町 (中略) 伊興村
南葛飾郡 小松川町 (中略) 砂町
とあります。

#11 「1897(M30).2.1」 町制 豊多摩郡中野町 豊多摩郡 中野村
とありますが、正しくは
#11 「1897(M30).2.5」 町制 豊多摩郡中野町 豊多摩郡 中野村
ではないでしょうか。
官報第四〇七七号(明治三十年二月五日)では
○警視庁及東京府公文
東京府第八号告示
豊多摩郡中野村を中野町と改称す
明治三十年二月五日 東京府知事 侯爵久我通久
とあります。

#15 「1901(M34).4.1」 新設 南多摩郡日野町 南多摩郡 桑田村, 日野町
とありますが、正しくは
#15 「1901(M34).3.31」 新設 南多摩郡日野町 南多摩郡 桑田村, 日野町
ではないでしょうか。
日野市史史料集近代1行財政編(編・発行:日野市史編さん委員会、S51.6.30)34頁には出典は東京府公報とした上で
南多摩郡日野町桑田村ヲ合シテ日野町ヲ置ク
 明治三十四年三月三十一日 東京府知事 男爵 千家尊福
とあります。

#59 1925(T14).8.6 「町制/改称」 南葛飾郡金町 南葛飾郡 金町村
とありますが、正しくは
#59 1925(T14).8.6 「改称/町制」 南葛飾郡金町 南葛飾郡 金町村
ではないでしょうか。
官報第三九〇一号(大正十四年八月二十四日)では
○町村変更
南葛飾郡金町村は内務大臣の許可を受け本月六日よりその名称を金(かな)と改め且つ村を町と為せり
大正十四年八月 東京府
とあります。

◎神奈川県
#12 1901(M34).4.1 「編入」 横浜市 横浜市, 久良岐郡 戸太町, 中村, 根岸村, 本牧村, 橘樹郡 神奈川町
とありますが、正しくは
#12 1901(M34).4.1 「編入/境界変更」 横浜市 横浜市, 久良岐郡 戸太町, 中村, 根岸村, 本牧村, 橘樹郡 神奈川町, 「保土ヶ谷町の一部(字岡野新田)」
ではないでしょうか。
官報第五二三七号(明治三十三年十二月十四日)では
○市町村境界変更
久良岐郡戸太町、中村、本牧村、根岸村、橘樹郡神奈川町、保土ヶ谷町字岡野新田及同町字岩間ノ内小字久保山大谷林越大丸(自九百十一番至九百九十六番分を除く)を明治三十四年四月一日より横浜市に編入す
明治三十三年十二月 神奈川県
とあります。
#字岡野新田は、天保4年から開発されたところで、旧国旧高取調(明治2年ころ)からは一自治体として記載されています。

#26 1911(M44).4.1 編入 横浜市 横浜市, 久良岐郡 屏風浦村の一部, 大岡川村の一部, 橘樹郡 子安村の一部
とありますが、正しくは
# 1911(M44).4.1 分割/編入 横浜市 横浜市, 久良岐郡 屏風浦村の一部, 大岡川村の一部, 橘樹郡 子安村の一部
# 1911(M44).4.1 分割 久良岐郡屏風浦村 久良岐郡 屏風浦村の一部
# 1911(M44).4.1 分割 久良岐郡大岡川村 久良岐郡 大岡川村の一部
ではないでしょうか。
官報第八三二七号(明治四十四年三月二十九日)では
○村廃置及市境界変更
市制第四条及町村制第四条に依り左の通処分し来る四月一日より之を施行す
明治四十四年三月 神奈川県
一 橘樹(たちばな)郡子安(こやす)村を分割し大字子安(こやす)を横浜市に、大字白幡(しらはた)を橘樹郡大綱(おほつな)村に、大字西寺尾(にしてらお)を同郡旭(あさひ)村に編入す
一 久良岐(くらき)郡屏風浦(びょうぶうら)村を廃し大字滝頭(たきがしら)、磯子(いそご)、岡(おか)を横浜市に編入し其他の区域を以て新に屏風浦(びょうぶうら)村を置く
一 同郡大岡川(おほかがは)村を廃し大字堀内(ほりのうち)蒔田(まいた)、井戸(いど)ヶ谷(や)、下大岡(しもおほか)(大岡川中心以西大字中里地籍に接続する部分及大字上大岡地内に点在する飛地を除く)、弘明寺(ぐみようぢ)(大字引越(ひつこし)及中里(なかざと)地内又は其地先に点在する飛地を除く)及上大岡(かみおほか)地籍にして大字下大岡(しもおほか)地内又は其地先大岡川(おほかがは)中心以東に点在する飛地並に大字中里地籍にして大岡川中心以東大字下大岡(しもおほか)地籍に接続する部分を横浜市に編入し其他の区域を以て新に大岡川(おほかがは)村を置く
一 橘樹(たちばな)郡保土(ほど)ヶ谷(や)町大字岩間ノ内字寺下(自千五百八番至千五百二十一番部分を除く)、宮下(みやした)、殿田(とのだ)、反町(そりまち)、塩田(しほた)、関面(せきめん)、道上(みちのうへ)(千五百二十二番千五百二十四番千五百二十五番二号の乙を除く)、東台(ひがしだい)、池(いけ)ノ上(うへ)、久保山下(くぼやました)、外荒具(そとあらぐ)、大丸(おほまる)を横浜市に編入す


#29 1911(M44).4.1 「新設」 足柄上郡川西村 足柄上郡 湯触村, 川西村
とありますが、正しくは
#29 1911(M44).4.1 「編入」 足柄上郡川西村 足柄上郡 湯触村, 川西村
ではないでしょうか。
官報第八三二九号(明治四十四年三月三十一日)では
○村合併
足柄上(あしがらかみ)郡湯触(ゆぶれ)村を廃し同郡川西(かはにし)村に合併し来る四月一日より施行す
明治四十四年三月 神奈川県
とあります。

# 1925(T14).4.1 境界変更 橘樹郡日吉村 橘樹郡 日吉村, 住吉村の一部(大字北加瀬)
が抜けているのではないでしょうか。
官報第三七八〇号(大正十四年四月一日)では
○村界変更
橘樹郡住吉村の内大字北加瀬を同郡日吉村に編入し本月一日より施行す
大正十四年四月 神奈川県
とあります。


◎新潟県
#19 「1893(M26).4.1」 分立 北魚沼郡高倉村 北魚沼郡 高根村の一部
#21 「1893(M26).7.1」 編入 北魚沼郡入広瀬村 北魚沼郡 入広瀬村, 高根村
とありますが、正しくは
#19 「1893(M26).4.7」 分立 北魚沼郡高倉村 北魚沼郡 高根村の一部
#21 「1893(M26).4.7」 編入 北魚沼郡入広瀬村 北魚沼郡 入広瀬村, 高根村の一部
ではないでしょうか。
根拠は新潟県告示第197号(M26.4.7)で、官報第二九四一号附録(明治二十六年四月二十二日)においても
○庁府県公報
○分合村及村役場位置変更
新潟県北魚沼郡高根村を廃し大字横根を入広瀬村へ合併し大字高倉を以て更に高倉(たかくら)村を新設せり此段公告す
明治二十六年四月 新潟県
とあります。

#29 「1897(M30).11.15」 境界変更 中頸城郡明治村 中頸城郡 明治村, 東頸城郡 末広村の一部
法的根拠は新潟県告示第240号(M30.11.5)で、1897(M30).11.5境界変更ではないでしょうか。

#40 「1900(M33).11.6」 町制 南魚沼郡塩沢町 南魚沼郡 塩沢村
法的根拠は新潟県告示第287号(M33.11.16)で、1900(M33).11.16町制ではないでしょうか。

#287 1919(T8).8.1 境界変更 新潟市 新潟市, 中蒲原郡 石山村の一部
官報第二〇九九号(大正八年八月四日)によりますと、
○市村境界変更
新潟市と中蒲原郡石山村の境界を左の通変更し本月一日より施行せり
大正八年八月 新潟県
(略)
とあり、境界変更(微)よりこれは収録対象外となるのではないでしょうか。

# 1921(T10).11.20 境界変更 南蒲原郡三条町 南蒲原郡 三条町, 大島村の一部(大字島田)
が抜けているのではないでしょうか。
官報第二七九三号(大正十年十一月二十二日)では、
○町村境界変更
南蒲原郡三条町、大島村境界を左の通変更し本月二十日より施行せり
大正十年十一月 新潟県
一 大島村大字島田を三条町に編入
とあります。

# 1924(T13).1.1 境界変更 南蒲原郡三条町 南蒲原郡 三条町, 本成寺村の一部(大字四日市・西本成寺の全部と大字新保の一部)
が抜けているのではないでしょうか。法的根拠は新潟県告示第16号(T13.1.18)です

#293 1925(T14).7.1 「新設」 中蒲原郡亀田町 中蒲原郡 早通村, 亀田町
とありますが、正しくは
#293 1925(T14).7.1 「編入」 中蒲原郡亀田町 中蒲原郡 早通村, 亀田町
ではないでしょうか。
法的根拠は新潟県告示第487号(T14.7.10)で、官報第三八五八号(大正十四年七月三日)でも、
○村廃止町区域変更
中蒲原郡早通村を廃し其区域を同郡亀田町に合併の件本月一日より施行せり
大正十四年七月 新潟県
とあります。

# 1936(S11).8.1 境界変更 北魚沼郡小千谷町 北魚沼郡 小千谷町, 城川村の一部(大字土川)
が抜けているのではないでしょうか。
法的根拠は新潟県告示第816号(S11.8.1)で、官報第二八七八号(昭和十一年八月五日)でも、
○町村境界変更
北魚沼郡城川村大字土川の区域全部を同郡小千谷町に編入し本月一日より施行せり
昭和十一年八月 新潟県
# 1936(S11).8.1 境界変更 北魚沼郡 小千谷町, 城川村の一部(大字土川)→北魚沼郡小千谷町
とあります。

# 1939(S14).7.1 境界変更 古志郡栃尾町 古志郡 栃尾町, 荷頃村の一部(大字大野)
が抜けているのではないでしょうか。
法的根拠は新潟県告示第634号(S14.7.1)で、官報第三七四三号(昭和十四年六月二十九日)でも、
○町村境界変更
古志郡荷頃村大字大野の区域全部を同郡栃尾町に編入し来る七月一日より施行す
昭和十四年六月 新潟県
とあります。

◎富山県
#14 1917(T6).5.15 編入 高岡市 高岡市, 射水郡 掛開発村
とありますが、正しくは
# 1917(T6).5.15 編入 高岡市 高岡市, 射水郡掛開発村の一部(湶分、大坪町、散地子、向野、開発)
# 1917(T6).5.15 編入 射水郡能町村 射水郡能町村, 掛開発村の一部(江尻、荻布、米島)
# 1917(T6).5.15 編入 射水郡二上村 射水郡二上村, 掛開発村の一部(城光寺)
ではないでしょうか。
官報第一四五四号(大正六年六月七日)では、
○廃村並市廃境界変更
射水郡掛開発村を廃し其地域を左の通高岡市及射水郡能町村、二上村に編入し並に同郡佐野村及高岡市の境界を変更し佐野村区域中左の地域を高岡市に編入し去月十五日より施行せり
大正六年六月 
 掛開発村区域中高岡市編入地域
  湶分(全部)
  大坪町(全部)
  散地子(全部)
  向野(左記を除く外全部)
   (略)
  開発(左記を除く外全部)
   (略)
  荻布の内
   (略)
  米島の内
   (略)
以上の外編入地域の内に介在する官有地並に処分後市村の境界に介在する官有地
 掛開発村区域中能町村編入地域
  開発の内
   (略)
  向野の内
   (略)
  江尻(左記を除く外全部)
   (略)
  荻布(左記を除く外全部)
   (略)
  米島(左記を除く外全部)
   (略)
  城光寺の内
   (略)
以上の外編入地域の内に介在する官有地
 掛開発村区域中二上村編入地域
  城光寺(左記を除く外全部但し能町村との境界は小矢部川の中心とす)
   (略)
以上の外編入地域の内に介在する官有地
 佐野村区域中高岡市編入地域
   (略)
とあります。

## 1937(S12).4.5 境界変更 富山市 富山市, 上新川郡山室村の一部(大字中市、長江、西長江、石金、清水、館出、西公文名)
が抜けているのではないでしょうか。
官報第三〇八〇号(昭和十二年四月十二日)では、
○市村境界変更
市制第四条及町村制第三条に依り上新川郡山室村に属する中市、長江、西長江、石金、清水、館出、西公文名の全部及石金地内に介在する秋吉四難田割全部の地域を富山市に編入し市村の境界を変更し本月五日より施行せり
昭和十二年四月 富山県
とあります。


◎福井県
#6 「1896(M29).4.8」 分立 大野郡石徹白村 大野郡 下穴馬村の一部
とありますが、正しくは
#6 「1896(M29).5.1」 分立 大野郡石徹白村 大野郡 下穴馬村の一部
ではないでしょうか。
法的根拠は福井県告示第71号(M29.4.8)ですが、官報第三八七五号附録(明治二十九年六月一日)では、
○庁府県公報
○村分割
本県に於て今回町村制第四条に依り内務大臣の許可を受け県下越前国大野郡下穴馬村を左の通分割し去月一日より施行せり此段公告す
明治二十九年六月 福井県
石徹白一大字を以て一村とし村名を石徹白村とす
長野、鷲、角野、下大納、上大納、下山、板倉、朝日、貝皿、川合、伊月、後野、角野前坂、朝日前坂の十四大字を以て一村とし村名を下穴馬村とす
とあります。これは法律上の原則の県告示の日付の通りではなく、内部事情で分立が延期された事例だと考えられます。

#11 「1906(M39).__.__」 境界変更 足羽郡酒生村 足羽郡 酒生村, 吉田郡 岡保村の一部
とありますが、正しくは
#11 「1899(M32).1.14」 境界変更 足羽郡酒生村 足羽郡 酒生村, 吉田郡 岡保村の一部
ではないでしょうか。
法的根拠は福井県告示第5号(足羽郡酒生村ト吉田郡岡保村トノ境界変更)(M32.1.14)で、官報第四七四三号附録(明治三十二年四月二十九日)でも
○庁府県公報
○境界変更
足羽郡酒生村、吉田郡岡保村の境界を左記の通変更せり
明治三十二年四月 福井県
吉田郡岡保村大字荒木を足羽郡酒生村に編入す
(略)
とあります。

#20 1935(S10).4.1 「編入」 遠敷郡小浜町 遠敷郡小浜町, 雲浜村, 西津村
とありますが、正しくは
#20 1935(S10).4.1 「新設」 遠敷郡小浜町 遠敷郡小浜町, 雲浜村, 西津村
ではないでしょうか。
法的根拠は福井県告示第39号(遠敷郡小浜町、雲浜村及西津村ヲ廃シ其ノ区域ヲ小浜町ヲ設置シ財産ハ小浜町ニ引継グ)(S10.2.5)で、官報第二四三〇号(昭和十年二月九日)でも
○町村廃置
本年四月一日より遠敷郡小浜町、雲浜村及西津村を廃し其区域を以て小浜町を設置し併せて之に伴ひ町村の財産を来る三月三十一日現在に依り小浜町に引継くの件処分せり
昭和十年二月 福井県
とあります。

訂正【1】横浜市に編入された時の種別を、以前の青森県木造町の事例の種別に合わせた。
[93775] 2017年 9月 17日(日)15:11:41むっくん さん
市区町村変遷情報(北海道・東北・北関東)
>グリグリさん

市区町村変遷情報に誤りがありましたので、以下の修正をお願いします。

◎北海道
#50 「1914(T3).9.1」 支庁設置 留萌支庁 増毛支庁から留萌支庁に改称する
勅令第187号(T3.9.7)では
北海道庁支庁名称位置及管轄区域表の改正
勅令第百八十七号
明治三十年勅令第三百九十五号別表中左の通改正す
別表北海道庁増毛支庁の項名称の欄中「増毛支庁」を「留萌支庁」に、同行位置欄中「増毛郡永寿町」を「留萌郡留萌町」に改む
とありますので、正しくは
#50 「1914(T3).9.7」 支庁設置 留萌支庁 増毛支庁から留萌支庁に改称する
です。

#51 1915(T4).4.1 「新設」 網走郡網走町 網走郡 網走町, 能取村, 藻琴村
#59 1915(T4).4.1 「新設」 浦河郡浦河町 浦河郡 浦河町, 杵臼村, 西舎村
とありますが、官報第七八八号(大正四年三月二十日)では
○町村廃合
浦河郡西舎村及杵臼村を廃し之を浦河町に併合し来る四月一日より施行す
大正四年三月 北海道庁
官報第七八九号(大正四年三月二十三日)では
○町村廃合
網走郡能取村及藻琴村を廃し之を網走町に併合し来る四月一日より施行す
大正四年三月 北海道庁
とありますので、正しくは
#51 1915(T4).4.1 「編入」 網走郡網走町 網走郡 網走町, 能取村, 藻琴村
#59 1915(T4).4.1 「編入」 浦河郡浦河町 浦河郡 浦河町, 杵臼村, 西舎村
です。

#67 1916(T5).4.1 新設/町制 常呂郡野付牛町 常呂郡野付牛村, 「常呂村の一部」
官報第一〇九四号(大正五年三月二十八日)では
○町村変更
常呂郡野付牛村を町と為し来る四月一日より施行す
大正五年三月 北海道庁
官報第一〇九〇号(大正五年三月二十三日)では
●村界変更
常呂郡常呂村と野付牛村との境界を左の通変更し来る四月一日より施行す其変更境界図は関係村役場に備置く
大正五年三月 北海道庁
「ニオヌプリ」の北方郡界に沿ふ山を起点とし同所より分水嶺を下り常呂川に出て同川を伝はり字「フーレピラ」より「ポンクマ」川、「ニコロ」川間の分水嶺を登り佐呂間村界山脈に至る
とあります。町制及び境界変更(微)がなされたことより現在の収録基準からは
#67 1916(T5).4.1 町制 常呂郡野付牛町 常呂郡 野付牛村
となります。

## 1955(S30).4.1 境界変更 磯谷郡蘭越町 磯谷郡 蘭越町, 寿都郡 寿都町の一部(字磯谷町北尻別)
が抜けています。
総理府告示第964号(S30.3.31)では
○町の境界変更
地方自治法第7条第1項の規定により、北海道寿都郡寿都町字磯谷町北尻別の区域を蘭越町に編入する旨、北海道知事から届出があつた。右の境界変更は昭和30年4月1日からその効力を生ずるものとする。
昭和30年3月31日
北海道告示第477号(S30.3.30)では
地方自治法第7条第1項の規定により、昭和30年4月1日から寿都郡寿都町と磯谷郡蘭越町の境界の一部を次のように変更する。
昭和30年3月30日
寿都郡寿都町から磯谷郡蘭越町へ編入する区域
寿都町字磯谷町北尻別地区一円
(旧磯谷村大字北尻別村の地域)
とあります。
#北尻別村は北海道庁告示第142号(M32.5.)で成立した村です。

◎青森県
#9 「1901(M34).7.1」 新設 三戸郡八戸町 三戸郡 長者村, 八戸町
とありますが、官報第五二九六号(明治三十四年三月二日)では
○町村合併
三戸郡八戸町に同郡長者村を合併し来る四月一日より施行す
明治三十四年三月 青森県
とありますので、正しくは
#9 「1901(M34).4.1」 新設 三戸郡八戸町 三戸郡 長者村, 八戸町
ではないでしょうか。
#法的根拠のM34青森県告示第53号を本文を見ていないので完全には言えませんが。

#37 1929(S4).7.1 「町制/改称」 南津軽郡柏木町 南津軽郡 柏木町村
官報第七四五号(昭和四年六月二十五日)では
○村改称並町村変更
南津軽郡柏木町村を柏木村と改称し並に村を町と為し来る七月一日より施行す
昭和四年六月 青森県
とありますので、正しくは
#37 1929(S4).7.1 「改称/町制」 南津軽郡柏木町 南津軽郡 柏木町村
ではないでしょうか。

## 1936(S11).1.1 境界変更 弘前市 弘前市, 中津軽郡 和徳村の一部(大字和徳)
が抜けています。
官報第二七〇三号(昭和十一年一月九日)では
○市村境界変更
中津軽郡和徳村の内左の区域を弘前市に編入し本月一日より施行せり
昭和十一年一月 青森県
和徳村大字和徳全部
同村大字大字高崎字岩井の内(略)
同村大字大字堅田字富田二百三十五番、二百三十六番四号、二百三十六番五号を除く全部
とあります。

## 1939(S14).8.1 境界変更 西津軽郡中村 西津軽郡 中村, 中津軽郡岩木村の一部(大字松代)
が抜けています。
官報第三七七八号(昭和十四年八月九日)では
○村界変更
中津軽郡岩木村大字松代の区域を西津軽郡中村に編入し両村の境界変更の件本月一日より施行せり
昭和十四年八月 青森県
とあります。

## 1940(S15).1.1 境界変更 八戸市 八戸市, 三戸郡 舘村の一部(大字売市、澤里、沼舘、根城、田面木)
が抜けています。
青森県指令第5664号(S14.12.26)では
三戸郡館村大字売市沢里沼館根城及田面木ヲ八戸市ニ編入シ八戸市ノ境界ヲ変更ス但シ昭和15年1月1日ヨリ之ヲ施行ス
(編入面積 15.34平方キロメートル)
官報第三八九八号(昭和十五年一月八日)では
○市村境界変更
三戸郡舘村大字売市、澤里、沼舘、根城及田面木の区域を八戸市に編入同市の境界を変更し本月一日より施行せり
昭和十五年一月 青森県
とあります。

◎岩手県
#13 「1898(M31).4.1」 町制 東磐井郡千厩町 東磐井郡 千厩村
岩手県告示第92号(M31.4.5)では
管下東磐井郡千厩村を自今千厩町と為す
とありますので、正しくは
#13 「1898(M31).4.5」 町制 東磐井郡千厩町 東磐井郡 千厩村
ではないでしょうか。

#25 1929(S4).4.10 「新設」 稗貫郡花巻町 稗貫郡 花巻川口町, 花巻町
官報第六八八号(昭和四年四月十八日)では
○町廃止、町区域変更並町改称
町村制第三条に依り稗貫郡花巻町を廃し其区域を同郡花巻川口町に編入本月十日より施行し花巻町の財産は花巻川口町に帰属せしめ又同日花巻川口町の名称を花巻町に変更の件許可せり
昭和四年四月 岩手県
とありますので、正しくは
#25 1929(S4).4.10 「編入/改称」 稗貫郡花巻町 稗貫郡 花巻川口町, 花巻町
ではないでしょうか。

◎宮城県
#27 1921(T10).4.20 「分立」 玉造郡川渡村 玉造郡 温泉村の一部
#28 1921(T10).4.20 「町制/改称」 玉造郡鳴子町 玉造郡 温泉村
官報第二七九九号(大正十年十一月三十日)では
○町村新設
玉造郡温泉村大字鳴子を分割して鳴子町を置き同村大字大口及名生定を分割して川渡村を置くの件並に之を分割に伴ふ財産処分を定め本年四月二十日より施行せり
大正十年十一月 宮城県
(略)
とありますので、正しくは
#27 1921(T10).4.20 「分割」 玉造郡川渡村 玉造郡 温泉村の一部
#28 1921(T10).4.20 「分割/町制」 玉造郡鳴子町 玉造郡 温泉村「の一部」
ではないでしょうか。

◎秋田県
#77 1889(M22).4.1 村制 山本郡「森岡村」 山本郡 「森岡村」
#37 1902(M35).10.10 改称 山本郡森岳村 「山本郡 森岡村」
とありますが、正しくは
#77 1889(M22).4.1 村制 山本郡「森岳村」 山本郡 「森岳村」
#37 1902(M35).10.10 改称 山本郡森岳村 「「もりおか」から「もりたけ」に」
ではないでしょうか。
近世村としては森岳村で、それ以降も各種資料でずっと森岳村と記載されています。(例外は旧国旧高取調で、これのみが森岡村と記載されています。)
秋田県市町村要覧(編:大沢堅治、出版:鮮進堂、M24.12.21)では山本郡森岳「モリヲカ」村となっています。また、秋田県統計書(明治32年)(編・出版:秋田県、M36)でも山本郡森岳村となっています。
M38現在の町村とその大字が記載されている秋田県史第4冊(県治部1)(編・出版:秋田県、T6.10.24)でも山本郡森岳「モリヲカ」村となっています。
後の改正が反映されている現行秋田県令規全集(第1綴)(編・出版:帝国地方行政学会、S4.2.1)では山本郡森岳「モリタケ」村となっています。
市制町村制実務詳解(編:自治研究会、出版:松華堂書店、S2.10.16)のp.19の11行目で
名称を変更すると云ふことは(中略)、文字は替へないで呼び方だけを改むること秋田県山本郡森岳「ヲカ」村を森岳「タケ」村と改めた例、(中略)の様なものを云ふのである。
とあります。

## 1932(S7).8.1 境界変更 北秋田郡大館町 北秋田郡 大館町, 長木村の一部(大字柄沢)
が抜けています。
官報第一六六六号(昭和七年七月二十日)では
○町村境界変更
北秋田郡長木村大字柄沢を同郡大館町に編入す但し財産(同部落の有する入会灌其他の財産権を含む)は処分せさるものとし来る八月一日より施行す
昭和七年七月 秋田県
とあります。

◎山形県
# 1922(T11).4.1 境界変更 北村山郡戸沢村 北村山郡 戸沢村, 大高根村の一部(大字白鳥)
が抜けています。
官報第二八二三号(大正十年十二月二十八日)では
○村境界変更
北村山郡大高根村、戸沢村境界を左の通変更し大正十一年四月一日より施行す
大正十年十二月 山形県
大高根村大字白鳥を戸沢村に編入
とあります。

# 1931(S6).4.1 境界変更 山形市 山形市, 南村山郡 東沢村の一部(大字小白川)
が抜けています。
官報第一二七七号(昭和六年四月六日)では
○市村境界変更
南村山郡東沢村大字小白川を山形市に編入し同市の境界を変更し本月一日より施行せり
昭和六年四月 山形県
とあります。

#46 1941(S16).4.1 編入 酒田市 酒田市, 飽海郡 西平田村, 西荒瀬村の一部
とありますが、官報第四三五一号(昭和十六年七月十日)では
○村廃止並市村境界変更
飽海郡西平田村を廃し同村の区域中大字大町字上野及び字西上野を同郡中平田村に編入し其他の区域全部、同郡西荒瀬村の区域中大字酒井新田及大字高砂、同郡中平田村大字濱田字堀北字堀南字苗代堰字四之堰字濱田堰の区域及中平田村の左記区域を孰れも酒田市に編入し本年四月一日より施行せり
昭和十六年七月 山形県
(略)
とありますので、正しくは
# 1941(S16).4.1 編入 酒田市 酒田市, 飽海郡 西平田村(本), 西荒瀬村の一部
# 1941(S16).4.1 編入 飽海郡中平田村 飽海郡 中平田村, 西平田村(微)
ではないでしょうか。

◎福島県
#2 「1892(M25).7.21」 分割 安積郡中野村 安積郡 箕輪村の一部
#3 「1892(M25).7.21」 分割 安積郡三代村 安積郡 箕輪村の一部
#4 「1892(M25).7.21」 分立 信夫郡鳥川村 信夫郡 大森村の一部
#5 「1892(M25).7.21」 境界変更 東白川郡棚倉町 東白川郡 棚倉町, 近津村の一部
官報第二七〇八号附録(明治二十五年七月八日)では
○庁府県公報
○組合解除及分合村改称
福島県に於ては明治二十一年法律第一号町村制第四条の手続を経て本月二十一日信夫郡大森村大字上鳥渡、下鳥渡、成川を分割して鳥川村を新置し安積郡箕輪村を復旧し三代村中野村を置き東白川郡近津村大字関口を分割し同郡棚倉町に合併せり此段公告す
明治二十五年六月二十二日 福島県
とありますので、正しくは
#2 「1892(M25).6.21」 分割 安積郡中野村 安積郡 箕輪村の一部
#3 「1892(M25).6.21」 分割 安積郡三代村 安積郡 箕輪村の一部
#4 「1892(M25).6.21」 分立 信夫郡鳥川村 信夫郡 大森村の一部
#5 「1892(M25).6.21」 境界変更 東白川郡棚倉町 東白川郡 棚倉町, 近津村の一部
ではないでしょうか。

#86 1941(S16).4.1 「編入」 耶麻郡猪苗代町 耶麻郡 猪苗代町, 磐瀬村, 磐保村
#87 1941(S16).4.1 「編入」 石城郡田人村 石城郡 田人村, 荷路夫村, 貝泊村, 石住村
官報第四二七二号(昭和十六年四月七日)では
○町村廃置
耶麻郡猪苗代町、磐瀬村及磐保村を廃し其区域を以て猪苗代町を置くの件、石城郡田人村、荷路夫村、貝泊村及石住村を廃し其区域を以て田人村を置くの件孰れも内務大臣の許可を得本月一日より施行せり
昭和十六年四月 福島県
とありますので、正しくは
#86 1941(S16).4.1 「新設」 耶麻郡猪苗代町 耶麻郡 猪苗代町, 磐瀬村, 磐保村
#87 1941(S16).4.1 「新設」 石城郡田人村 石城郡 田人村, 荷路夫村, 貝泊村, 石住村
ではないでしょうか。

#89 1942(S17).4.1 「編入」 相馬郡飯曾村 相馬郡 飯曾村, 石橋村
官報第四五七二号(昭和十七年四月九日)では
○村廃置
相馬郡飯曾村及石橋村を廃し其区域を以て新に飯曾村を置くの件内務大臣の許可を得本月一日より施行せり
昭和十七年四月 福島県
とありますので、正しくは
#89 1942(S17).4.1 「新設」 相馬郡飯曾村 相馬郡 飯曾村, 石橋村
ではないでしょうか。

◎栃木県
#1 「1891(M24).8.1」 町制/改称 那須郡馬頭町 那須郡 武茂村
官報第二三八三号附録(明治二十四年六月十一日)では
○庁府県公報
○村役場位置変更移転及村名改称
栃木県那須郡武茂村を改めて馬頭町とす此段公告す
明治二十四年五月二十九日 栃木県
とありますので、正しくは
#1 「1891(M24).5.29以前」 町制/改称 那須郡馬頭町 那須郡 武茂村
ではないでしょうか。

#2 1891(M24).9.15 「分立/町制」 下都賀郡石橋町 下都賀郡 姿村の一部
官報第二四七七号附録(明治二十四年九月三十日)では
○庁府県公報
○町村新設及改称
栃木県に於ては町村制第四条の手続を履行し下都賀郡姿村を分割し更に石橋町姿村の二町村を置き其区域を左の通相定む此段公告す
明治二十四年九月十五日 栃木県
新町村名 区域
石橋町 姿村の内 大字石橋(字上ノ原同北原飛地を除く) 同下石橋 同上大領
         同中大領 同下大領 同東前原
姿村  姿村の内 大字石橋ノ内字上ノ原同北原飛地 同上古山 同下古山
         同下長田 同上台 同細谷 同橋本
とありますので、正しくは
# 1891(M24).9.15 「分割/町制」 下都賀郡石橋町 下都賀郡 姿村の一部
# 1891(M24).9.15 「分割」 下都賀郡姿村 下都賀郡 姿村の一部
ではないでしょうか。
[93774] 2017年 9月 17日(日)10:49:53駿河の民[特急とりあたま] さん
地名コレクション
僕が[93730] でお伝えした「国府」コレクションの由来と同意味らしい「府中」も入れようと思ってマピオンで検索すると、合計がなんと299件でした。あと一件を探してみます。ということでEMMさん、「国府・府中コレクション」を是非ご検討を!
あと僕の居住地?にちなんで「三島」もちょっとやって見たいです。
[93773] 2017年 9月 17日(日)07:37:01オーナー グリグリ
板橋区からの分立
[93771] であげた具体例にも示しましたが、[93763]のhmtさんのご指摘については、過去記事を確認し、板橋区が板橋区と練馬区に分割された件については、88さんによる特記記事もないことから、官報告示でも確かめられるように「板橋区からの分区で練馬区を設置」であり、変遷情報としては「分立」に分類するのが妥当と判断しました。
…というわけで、市区町村変遷情報の修正をお願いします。
板橋区の詳細:【分割とそれに伴う再置の情報なので】削除
練馬区の詳細: 変更種別を分立に改め、その根拠を示す。
この修正により、2種類の一覧表【東京都と1947年】は自動的に更新されるものと思っています。
ということで、上記の通り修正を行いました。hmtさん、ありがとうございました。
東京都 1947(S22).8.1 分立 練馬区 板橋区の一部
[93772] 2017年 9月 17日(日)06:25:40駿河の民[特急とりあたま] さん
Re:グリグリさん
[93771] グリグリさん
(1) 検索結果参照用リンクの検索時にキーワード指定によるハイライト機能
キーワード検索結果において検索一致文字を黄色背景でハイライトさせていましたが、
中略
上記具体例でも、「分離、分区、分立、分割」などのキーワードを追加指定して分かり易くしています。
ありがとうございます。できれば黄色ハイライトは選べるようにしてほしいですね。僕もふた文字の1音地名(仮称)についての顛末を作って見ましたが、上記の機能では不具合はなさそうですね。
[93771] 2017年 9月 16日(土)23:13:21【1】オーナー グリグリ
記事検索の改善
落書き帳記事検索の仕様を改善しました。

(1) 検索結果参照用リンクの検索時にキーワード指定によるハイライト機能
キーワード検索結果において検索一致文字を黄色背景でハイライトさせていましたが、検索結果左側最下部の「検索結果参照用リンクを編集」から記事番号で検索する際もキーワードを設定し黄色でハイライトさせることができるようにしました。
具体例:板橋区から練馬区の分区に関する記事集
キーワード検索からのキーワードを引き継ぎますが、検索文字とは無関係に任意のキーワードを指定し直すことができます。上記具体例でも、「分離、分区、分立、分割」などのキーワードを追加指定して分かり易くしています。

(2) 記事番号による記事検索範囲幅の拡大
サーバ負荷対策により、最大1万記事単位の検索に制限していましたが、記事範囲幅を拡大し2万記事単位で検索できるようにしました。これにより、全記事の検索は5回の検索を繰り返すことで可能になりました。多少手間が少なくなりました。

(3) 記事検索設定画面の見栄え改善し説明を分かり易くしました。

一通り動作確認は行っていますが、細かい点も含めおかしな現象がありましたらご指摘ください。
[93770] 2017年 9月 16日(土)15:10:53駿河の民[特急とりあたま] さん
Re:デスクトップ鉄さん
[93768]デスクトップ鉄さん
2015年、2016年の落書き帳オフ会企画として行ったクイズ、全国のJR駅五番勝負を、デスクトップ鉄のウェブページとブログを連動して行います。
ありがとうございます。僕はHNからも推測できるように鉄で、オフ会記録も見てこのクイズをやりたいなと思っていたのでとても嬉しいです。予定があったりしますが完答できるように頑張ります。
[93769] 2017年 9月 16日(土)13:48:55稚拙 さん
ひとりがけのシート
[93764] 伊豆之国 さん

近鉄四日市駅の高架下の片隅にある「あすなろう四日市」駅から乗った、内部行きの車両は、冷房完備の「ピカピカの新車」…ではなくて、実は既存車両の足回りを再利用して車体だけをリニューアルした「新車もどき」。

とある動画で見たのですが、自分が近鉄時代に乗ったのはオールロングシートだったのに、ひとりがけのシートが進行方向(もしくは逆向き)に並んだ列車になっているのが印象的でした。

内部からは、お金をけちって河原田まで歩きました。さらに数時間前に加佐登から平田町まで歩いたので、その日近鉄に払ったのは平田町→西日野の運賃と西日野→内部の運賃だけです(笑)。
[93768] 2017年 9月 16日(土)13:48:09デスクトップ鉄 さん
全国のJR駅五番勝負開催予告
2015年、2016年の落書き帳オフ会企画として行ったクイズ、全国のJR駅五番勝負を、デスクトップ鉄のウェブページとブログを連動して行います。全国のJR駅五番勝負のホームページ全国のJR駅五番勝負開催予告をご覧ください。

9月22日(金)21時開始、9月25日(月)21時に終了予定です。解答は、ブログのコメント欄に書き込みます。

十番勝負の全国の791市に代えて、約4,500のJR駅を対象とする同一形式のクイズです。オフ会で出題した過去問を上記ホームページに置いています。必ずしも鉄でなくても、十番勝負で鍛えれた落書き帳メンバーなら解ける問題が多いので、ぜひご参加いただき、優秀な成績を上げられることを願っています。
[93767] 2017年 9月 16日(土)13:04:33【5】Takashi さん
昨晩というか今日0時過ぎのタモリ倶楽部(日時は関東地方においてのもの)
おそらく落書き帳をご覧になっている方の中には見た方もいらっしゃるかもしれませんが、昨晩というか今日0時過ぎのタモリ倶楽部で今使われている都営地下鉄の路線図を作成された(大手のデザイン事務所ではない)個人のデザイナーさんが取り上げられていました。

この方が作成した路線図は2000年の大江戸線全線開通以後から使われているもので、作成あるいはその後の路線開通等に伴うリニューアルの際に注意した点として
・大江戸線の環状部分を楕円状にデザインした
・乗換駅の駅名を枠内に収めるようにデザインした(東京メトロでもこういう路線図はできてきています。)
・JR新宿駅周辺の表現を(番組では京王、小田急の新宿駅については言及されていませんでしたが乗換の可不可の扱いはJRと同じです)
 ・JR新宿駅、東京メトロ新宿駅、都営新宿西口駅の間は相互に乗換ができる
 ・JR新宿駅、都営新宿駅の間は相互に乗換ができる
 ・東京メトロ新宿駅、都営新宿西口駅と都営新宿駅の間は乗換ができない
ことが示せるようにJR新宿駅の形をひょうたん型にしてさらにそのくぼんだところに点線を入れた
・(当たり前ですが)その後の路線開通や乗換可能とされる駅ができる(例:秋葉原駅と岩本町駅)際にデザインをその都度修正する(もちろんこのデザイン変更もこの方が手がけています。)
ということがあったそうです。

普段は東京メトロの路線図(こちらはぴあがデザインを手がけております)を見る機会の方が圧倒的に多く都営地下鉄の路線図を見る機会はほとんどないのですが、大江戸線の環状部分を楕円状にデザインしたあたりが都営地下鉄らしさが出ているなと思いました。

追記:東京メトロでは今年度中に人形町駅と水天宮前駅並びに築地駅と新富町駅をそれぞれ乗換駅に設定する予定とのことで、またデザインの変更がなされるのでしょうね。

追記:誤解を受ける恐れがあるのでタイトルを変更。
[93766] 2017年 9月 16日(土)11:55:44駿河の民[特急とりあたま] さん
クイズの解答発表
[93658] のクイズですが、白桃さんが「あまり長引かせないように」とおっしゃったので、解答発表。
問1(1しかありません)静岡市、名古屋市、富山市、福井市、長野市
該当しない市:甲府市
共通項は「市と同名のインターチェンジがある」です。該当市非該当市を全て県庁所在地にするという意地悪をしました。該当しない甲府市には「甲府昭和」と、「甲府南」はあるんですがズバリ「甲府」インターはないのです。というわけで、次回はもう共通項とアナグラムヒントが完成しているので、11月のいつかに行います。そして問題とアナグラムを同時に発表します。よろしくお願いします。
~蛇足~
前回の十番はよくシステムを理解していなかったので、次回は念願の領主&メダル獲得目指します。
[93765] 2017年 9月 16日(土)11:47:30【1】駿河の民[特急とりあたま] さん
色々とレス
今日は少し時間が取れるので、レスをちょいちょいしたいと思います。
[93733]シノレパシクソさん
「ヘウレーカ」とは、なかなか面白い言葉をチョイスしてきましたね。僕は「ユリーカ」の方がしっくりきます。
色々な訳し方があるようなので、原文に忠実な発音はどうなのかと調べると、「ヘウレーカ」だったということです。
そして、とりあたまさんのクイズで銅メダルを取ることができたのは非常に嬉しいです。次回もメダル目指します。
今色々とクイズについて問題が起きてますが、とりあえず次回問題はできているので11月ぐらいに公開します。
[93740]hmtさん
ビシッと解説、ありがとうございます。僕はそのような事実は知りませんでした。みなさんと同じく、「お正月のあれ」と思っていました。
[93743]Takashiさん
>「木曜日1チャンネルの森田さんの番組」
(実はこれ自体司会者を間違えているのですがそこは本題ではないのでそのまま放置します。)
いや、僕は「森田さんの出ている番組」という意味で言っているので、ちゃんと司会者は古◯伊知郎さんであるということは知っています。
結構NHKの総合テレビを指す際に1チャンネルという言葉を見かけることがあるのですが、
(中略)
というわけで、地域によっては話が通じないことがあるということがありますので念のため。
そうなんですか。知りませんでした。さすがにNHKは統一されていると思っていました。
[93745]そらみつさん
八王子市で。確かありましたよね。
あっているのですが残念ながら中部地方のリクエストをしているんです。
[93748] 白桃さん
ここは地理雑学クイズ道場ではないので、クイズはほどほどにお願いします。(私が言うのもヘンですネ('◇')ゞ)
また、クイズを出題されたとき、解答が集まらないからという理由でアナグラムヒントを出したりと、クイズを長引かせる傾向が顕著になってきています。気持ちはよく理解できますが、「長久手9月いっぱい」とか言わないで早々に店仕舞をお願いします。
わかりました。今回のクイズは終了させます。次回クイズも一週間ぐらいにして長くしないようにしますね。
実は僕の家、1か月ほど前(つい最近、と言っていいものだろうか)にテレビを新しいものに変えたのですが、それまでのリモコンIDが上記の番号と違ったんです。Takashiさんの書き方に合わせて書いてみると、こう違いました。
静岡県 NHK総合 1 静岡第一テレビ 4 静岡朝日テレビ 5 静岡放送 6 テレビ静岡 8
静岡県 NHK総合 1 静岡第一テレビ 5 静岡朝日テレビ 4 静岡放送 2 テレビ静岡 6
僕はとりあえずあっていたのですが、僕の住んでいる地域では「テレビ東京(テレ東)」と、「テレビ神奈川(TVK)」が移ります。そして、うちの場合は電波泥棒しているので、テレ東は7、TVKは3にしてあります。
余談ですが「SBS」は正式名称だと思っていました。
こんなことやっていたら全部レスが済んだので、もう一つ。
[93761]山野さん
すみません。本題に入る前、冒頭に「序章」みたく一言書くのが、私の投稿スタイルなもので。
僕の投稿スタイルは、最後に「蛇足」と称して小ネタを一つ入れることです。ということで
~蛇足~
我がクラスの先生は旅行好きなようなので、学校で「経県値」測ってもらいました。結果は161点。だいぶ高いですね。落書き帳メンバーの中に放り込んでも85位。大人になったら一位に君臨するのが僕の野望です。
[93764] 2017年 9月 15日(金)23:46:12伊豆之国 さん
猛暑と格闘した関西ぶらり旅(後編)~Eternal Flame~
夏休み道中記([93732])の続きです。

ケーブルカー高野山駅からバスで10分ほど、ようやく高野山の門前町の中心に入ります。「千手院橋」のバス停で下車。駅で重いバッグを預ける暇がなかったので、バス停に着く前にすぐ目に入ったコインロッカーにバッグを預けて身軽になって町歩きを開始します。でもここでもまた猛烈な暑さ。海抜826m(町役場の標高)と言う高原、和歌山市などと比べれば5℃くらいは涼しいはずですが、この日は高野山でも30℃を超え、暑さとの格闘が始まります。門前町に入ったのが既に12時を回っていたこともあり、時間に余裕のない半日コースなので、ケーブル駅前で「フリー切符」を買うときにもらった案内パンフレットを見て、「ここだけは絶対見ておくべき場所」として書かれていた「金剛峯寺」「壇上伽藍」「奥の院」の3箇所を中心に見て回ることにします。山内には主なスポットを回るバスが走っており、本数も結構多く長くても30分も待てばよいので、まずすぐ西側にある金剛峯寺からお参りします。今の建物自体は江戸末期に再建されたものですが、天皇の接待などに使われた総金箔壁の上段の間や、襖絵、庭園などに随所に「真言密教の総本山」の威厳と風格が見えてきます。それからさらに西へ歩いて、「高野山」への道標の原点となっている(10日のTV番組で知りました) 「根本大塔」や、金堂など多くの堂塔が立ち並ぶ山内の中心地「壇上伽藍」に入ります。高野山の建造物は、度重なる戦乱や火災で焼け落ちたものが多く、現存する建物の多くは江戸時代以降の建築で、山内で最も古い建造物は「壇上伽藍」の中央近くにある、鎌倉時代に建てられた「不動堂」で、これが山内唯一の国宝建造物になっています。 
壇上伽藍の南口に当たる「中門」を出て、西側にはバスの本数が少ないため、千手院橋のバス停まで歩いて戻り、バスで奥の院を目指します。「奥の院前」といっても、本当の奥の院まで結構距離があり、20分あまり歩くことになります(それでも本来の参道よりはだいぶショートカットになっていますが)。入り口近くには有名企業の物故者の慰霊塔も立ち並び、しばらく行って本来の参道に合流し、鬱蒼たる樹林の中を進んで行くと、戦国武将・大名の墓石もあちこちに建って、一種独特の雰囲気を醸し出します。突き当たりにある、多数の灯りが奉納されている「燈籠堂」、その背後にある弘法大師・空海の御廟所にお参りして、今来た道を戻り、奥の院前のバス停に。それにしてもこの暑さなのに観光客の恐ろしいほどの人波…。若い女性の姿が目立ち、150年ほど前までは女人禁制だったと言うのに…。「異人さん」の姿も多く、「世界遺産効果」が如実に現れていることを実感したのでした。
いったんバッグを預けた千手院橋のバス停で降り、お土産の「高野豆腐」などを買ってきてから、再びバスでケーブル高野山駅から極楽橋駅に戻ります。この日の宿は、橿原神宮前駅のすぐ目の前のホテル。橋本から吉野口に出て近鉄吉野線、と言うルートもあったのですが、和歌山線の本数が少ないことと、本数が比較的多く未乗車でもあったルートを、言うことで、まず高野線の特急で河内長野まで行き、近鉄長野線~南大阪線、というルートをとることにしました。長野線の中心・富田林の風情ある町並みにも興味を引かれたのですが、夕暮れ時が迫っているのと、暑さと足の疲労も重なり、諦めるのはやむなし。車窓から奇妙な形の塔が見えたのは、PL教団の塔。それにつけても、あのPL学園、「永遠の学園」と歌われた校歌と名物だった人文字、甲子園ではもう永遠に聞かれなくなる、見られなくなるのでしょうか…。古市で南大阪線に乗り換え、橿原神宮前駅へ。宿は駅の東口の目の前。夜7時を回っており、夕食は近くのファミレスで。客室の窓からは、近鉄の駅が一望。行き交う電車を眺めるのは飽きが来ませんでした。
翌日は、朝の散歩で橿原神宮にお参りしてきて、朝食をとってから宿を出て、まず「飛鳥めぐり」へ。明日香村へは、19年前、「今井町」の町歩きをし、多武峰に泊まったとき([76112])に、当時発掘調査が進められたばかりの「キトラ古墳」や、高松塚古墳などを、タクシーで短時間で回っただけなので、本格的に見てくるのは学生時代以来30数年ぶり。先に駅前の案内所で「バス1日乗車券」を買ったのですが、身軽で動くために、必要なもの以外の荷物を「宅○便」で自宅に送ることにしていたのですが、宿を出てからその手続きを忘れていたのに気づき、あわてて戻ったので、その間にバスが出てしまい、やむなく吉野線で2駅目の飛鳥駅に出ることにし、その飛鳥駅から10数分歩いた場所にある高松塚古墳と壁画館を見て、ようやく周遊バスの時間に間に合い、おそらく中学生の頃(修学旅行ではなくて、鈴鹿サーキットに泊まったときのような…)、最初に飛鳥を訪れたときに印象深かった「橘寺」を目指すのですが、降りたバス停の真向かいにある「川原寺」をまず先に見ることに。かつての伽藍の跡と伝えられる礎石が残り、今の建物は小ぢんまりとしたたたずまいですが、訪れる人もあまり多くない静かなお寺で、じっくりと拝観させていただくことができました。続いて橘寺にお参り。境内に足を踏み入れ、風景を見て行くと、やがて子供の頃の思い出が蘇ってくるように思えたのでした。本堂の前にはこの寺にゆかりの「橘」の木も植えられ、「田道間守」にまつわる言い伝え([64960] 淡水魚さん、[64972] hmtさん)も説明に書かれていました。再びバスで、「石舞台」へ。飛鳥を代表する風景として名高いスポット、昔行ったときには自由に見ることができて、餓鬼どもがよじ登る光景も見られたのに、今や「文化財保護」の名のもとにしっかり入場料を取らされたのには大いに腹立つ乗り。お昼の時間になったので、近くの食堂で「古代米カレー」なるものをいただき、再び歩きに。周遊バスと言っても、春秋の観光シーズン以外は1時間おきなので、使いやすいとはいえないような気もしました。やはり最初に訪れたときに見てきた「岡寺」を目指し、しばらく行くと古い町家が立ち並ぶちょっとした町並みを通り抜け、右折して坂道を登ってゆきます。結構長い上り坂だったことはおぼろげながらも覚えてはいたのですが、この歳になって、しかもこの暑さの中では結構足に応えました。再び麓に戻り、「大化の改新・蘇我入鹿暗殺事件」の舞台となった板葺宮跡伝承地へ。やはり○十年昔に訪れたときとは周りの風景はほとんど変わっておらず、なぜかほっとしたような…。バスが通る道路に戻りますが、来るのはまだ先。「酒船石」の案内板を見て横道に入ったのですが、立ちはだかる長い石段を前に「こりゃ無理だ…」と降参。県立万葉文化館もパス。「飛鳥寺」(飛鳥大仏)を拝み、蘇我入鹿の首塚 を見たところまでで、暑さに耐え切れず、ちょうどバスが来る時間になって、結局飛鳥路歩きはここまで。2度目の訪問だった学生時代に見てきた「奇石めぐり」もできず、何だか「修学旅行(実際には奈良市内と法隆寺までで、飛鳥までは行っていなかったはずなのですが)のおさらい」のようなコースになってしまいました…。
バスで橿原神宮前駅に戻り、大和八木で特急に乗り換え、名古屋へと向かうのですが、3年前のトラウマ([86317],[86351]) もあり、私が4分の1だけ血を受け継いでいる三重県を無視するのも何なんだし、と言うことで、旅程を組む前から「帰りには三重県内のどこかで道草」と考えていたのですが、結局、「四日市で降りて『あすなろう鉄道』に乗ってくる」ことにしました。近鉄四日市駅前の風景、広い大通りとアーケード街、雑然とした飲食店街、「何だかどこかに似ているような…」感じが…。それは、川崎駅の「表口」辺り一帯。同じ工業都市という共通項が、似たような風景を醸し出しているように思えたのでした。ここで言うのは恥ずかしいのですが、その四日市で、カメラのフィルムが残り少なくなっていたので買っておこうとしたのですが(私はいまだにアナログ派なので…)、コンビニでも今ではなかなか売っていない。駅の西側のアピタ(地元の近くにもあるのですが…)に行ったのですが、カメラ屋さんがない。いろいろ探してうろうろすること○十分、結局見つかったのはその「アピタ」の1階のスーパーでした…。こうして準備もできて、あすなろう鉄道に乗り込みます。「近鉄内部線」だった、こちらも40年ほど前に乗ったことがあり、そのとき以来。近鉄四日市駅の高架下の片隅にある「あすなろう四日市」駅から乗った、内部行きの車両は、冷房完備の「ピカピカの新車」…ではなくて、実は既存車両の足回りを再利用して車体だけをリニューアルした「新車もどき」。モーターは既に「普通の電車」からはほぼ全滅、都電からも消えた旧式の「吊り掛け式」。「軽便」ゆえに、最近まで残っていた名鉄瀬戸線のような豪快な走りこそないものの、唸りを上げて加速して行くモーター音、その「ミスマッチ」がいささか滑稽にも思えます…(走行風景)。終点の内部駅で折り返しまで10数分あるので、駅の周りを少しぶらぶらして、今乗ってきた車両で折り返してあすなろう四日市駅に戻り、日も暮れかかってきたので夕飯に。
さて、四日市に来たからには、「ご当地B級グルメ」を召し上がらぬわけには参りません。その名は「四日市トンテキ」。さっき駅前をうろうろしているうちに見つけていた駅西側の小奇麗な店で、「並」とは言っても結構なボリュームがあり、満腹感を味わうことができました。近鉄で名古屋に出て、新幹線で新横浜まで、更に電車を乗り継いで我が家に。この3日間、暑さにこそ苦しめられたものの、雨は全く降らず、無事に道中を終えたのでした。

♭今回のタイトルの副題にした、”Eternal Flame”。USAの女性バンド"Bangles"の、今から28年前のヒットナンバーです(こちら)。高野山奥の院の燈籠堂に、1千余年の間消えることなく今も燃え続ける灯りにちなんで、このバラードを選曲しました。

ところで、[93704]のクイズ
【問X】南足柄市、富士吉田市、富士宮市、富士市、御殿場市(該当しない市:富士見市、彦根市) 想定解数:10市
ですが、もう1週間以上も経ったし、あまり引きずるのも、ということでここでお開きにします。
[93745] そらみつさん
桐生市
ご名答です。銅メダルです。
残る2つの想定解は、釧路市と鎌倉市です。
共通項は、「富士」のつく鉄道駅がある市。「該当しない市」とした富士見市には「ふじみ野」駅(東武東上線…[93732],[85152] hmtさん。それにしても実に紛らわしい!)、彦根市には「フジテック前」駅(近江鉄道)があります。
このクイズの「解説」は、[83651]を見ればわかります。4年前の記事ですが、「富士」のつく駅のラインアップは当時と変わっていません。
[93763] 2017年 9月 15日(金)17:21:43【2】hmt さん
東京都練馬区も、「そのまま」存続
[93756] グリグリさん
分立後、現在も全く同じ市町村が存続している自治体を調べてみました(分立後、市制、町制、改称、合併をしていない)。以下の2町11村になります。

最近の分立に関する記事を思い出すために「分立」で記事検索してみたところ、渋谷村や釧路村の記事だけでなく、「板橋区からの練馬区の分立」に触れた記事[93619]がありました。

そこで、練馬区の変遷情報を確認したところ、変更種別は「分割」となっています。
どちらが誤記らしい。変遷情報に分割の根拠が示されていれば これを信頼したいのですが、それが示されていません。
そこで、関係する板橋区・練馬区のサイトを見ました。

板橋区の歴史年表:1947年8月1日 当区面積の60パーセントを分離して練馬区誕生。

練馬区の歴史 練馬区独立小史(練馬区史より抜粋)
これによると、旧制度(東京都制)時代の末期から 地元の板橋区では 練馬区独立の動きがあった。しかし(東京都には無視された形で)1947年3月15日に 35区から22区への再編が実施されたことを知りました。
同年5月3日の地方自治法への切り替え後に、新制度による板橋区議会が、練馬区新設を満場一致で可決。
これにより、ようやく 8月1日からの練馬区独立 が実現しました。

地方制度の変革時期に、このような一幕があったのは、それなりに有用な初知見でした。
しかし 抜粋された記載だけでは、分離独立の手続が「板橋区を分割し、改めて(新)板橋区と練馬区とを設置した」のか、「板橋区の一部を分けて 練馬区を分立した」のか、何れかを判断することができませんでした。

そこで、正攻法の官報を調べることにしました。幸い練馬区発足は、国立国会図書館デジタルコレクションにより無料で閲覧できる範囲【1952(昭和27)年4月まで】に入っています。
検索画面で、キーワード:練馬区、刊行年月日:西暦1947年 を入力するだけで、簡単に 官報第6163号に到達しました。

昭和22年内務省告示第253号
地方自治法第283条において準用する同法第7条第1項の規定により、昭和22年8月1日より東京都板橋区の中 練馬及び石神井 両支所の所管区域を分け、その区域を以て 練馬区を置く。
昭和22年7月31日 内務大臣 木村小左衛門

このように、母体Aの法人格存続を「AのうちBを分け」という言い方で表すのが、「分立」です。[55654]

「分割」と「分立」との混乱については、志紀町から分立?[55649]、栗橋町[80441]、釧路村[93077]などでも問題にしてきました。
今回、その続編の練馬区のケースでは、内務省告示によりそれが「分立」であることを初めて知ったというわけです。
実は hmtの過去記事[74935]でも、「板橋区から練馬区が分離して」という 曖昧な言い方をしていた のでした。

…というわけで、市区町村変遷情報の修正をお願いします。
板橋区の詳細:【分割とそれに伴う再置の情報なので】削除
練馬区の詳細: 変更種別を分立に改め、その根拠を示す。
この修正により、2種類の一覧表【東京都と1947年】は自動的に更新されるものと思っています。

[93756]の対象について
「市町村」ではありませんが、同類である「都の区」【地方自治法第281条第1項により特別区という】を対象に含めることにすれば、東京都練馬区も、「そのまま」存続している自治体の仲間です。

もっとも 練馬区70年の歴史を振り返ると、名前は変らなくても その実体が大きく変化した制度変更がありました。
hmtマガジン区制度の変遷に収録した記事では、制度変更に応じて記号を付けています。
練馬区誕生時の特別区(E1)は、1952年に東京都の内部団体(E4)になり、その自治権が揺らぎました。
「平成12年改革」で基礎自治体の地位を回復しましたが、まだ「市」とは違う「特別区」(E6)です。

詳しくは、[75018][75410]参照。

分立以来70年を迎えた練馬区。分立後、市制、町制、改称、合併をせずに「そのまま」存続していることは確かです。
しかし 実体に踏み込むと、「そのまま」という表現には、少し問題があるのかもしれません。
[93762] 2017年 9月 15日(金)15:26:14桜トンネル さん
第四十五回全国の市十番勝負の奮闘記
では今回も感想文を提出します。
閉幕からしばらく経ってしまった上に、長文になりますがご勘弁のほどお願いします。
今回の開催は8月11日の21時開催ということで世間はお盆休み真っただ中でしたが、仕事をしておりました。
しかも繁忙期真っ最中で正直、何時に仕事が終わるのかも不透明な状態でした。
またちょうど休みもない時期に入ったこともあり、今回はかなり時間を割けないだろうと踏んでいました。
幸いなことに当日21時までには仕事が終わりそうな感じにはなったので、開催ちょうどには参加することができました。
今回は問題の出題傾向が変わるということもあり、高校野球の出場校のフェイクが出てくるだろうと踏んでいましたが、思っていた方向とは違う出題方針だったことに驚き、本番を迎えました。
以下、問題ごとに手短に振り返っていきます。

●問八:羽島市【銀メダル!!】([93133])2017 年 8 月 11 日 (金) 21:45:37
問八:「八」の文字が入る市町村に隣接する市

序盤の誤答はまたおいおい説明を。
気付いたきっかけはまつもとしろくまさんの解答を見てからです。
二戸市と能代市で気付くことができました。
この問題は第五回問八第十三回問八で出題されてますし、その時の市の並びをなんとなく覚えていました。
解答はどこからでもよかったのですが、個人的に好きな安八町から「羽島市」を解答しました。

●問九:鹿嶋市【金メダル!!!】([93161])2017 年 8 月 11 日 (金) 23:09:53
問九:市制施行と改称が同日に行われた市(を含む市)

解答が進んでいく中でまだ解答のなかった問九に取りかかりました。
問九は過去相性がいいこともあり、やる気が出てきます。
問八の解答と改革と名付けていることから過去問系が結構出題されているんじゃないかと踏みました。
ぼーっと見てみたら北茨城市と大和郡山市は市制改称が同時だったことに気付きます。
「北見市も確かそんな感じやったけど、浜松市は…あ、天竜市か。じゃあ周南市は新南陽市で該当か」というように芋づる式で解けました。
確か過去問にもあったはずやと探し出すと悔しい思いをした第十六回問二で類問がありました。(詳しくは[60038]
他にも答えたいところがあったのですが、今回はそれなりに大きい事例もOKだろうと踏んで、「鹿嶋市」を解答しました。
まあ解答後「全然安パイちゃうやん、誤答やん」と思っていたのは秘密です(笑)
茨城県からの解答は2014年1月に開催された第三十八回以来、3年7ヶ月ぶりとなりました。
それにしてもこの類問が出題されたのがもう10年も前になるなんて・・・怖いなあ。
そしてこの金メダル獲得によって、問九の金メダル獲得数が10個、総メダル数も20個になりました。

●問三:倉吉市【11位】([93191])2017 年 8 月 12 日 (土) 21:01:06
問三:「三」の文字が入る市町村に隣接する市

問三は問八解答後に割と早く気付きました。
かぱぷうさんの都城市を見て、「あ、三のつく自治体のほうや」ってすぐに気付きました。
問三と問八みたいな出題がこれから増えそうな感じはしますが、確かにこういう出題は想定解数がないほうが面白いのかもしれないですね。
やっぱり想定解数が出されるだけである程度、共通項に縛りができてしまいますし。
個人的には問三と問八の共通項が逆のほうがおもしろかったと思うんですが、まあそこまでしたら過去あったように暴動が起きかねません。(笑)
ただ問三と問八が同じ問題ではないことはしっかりと明記したほうがよかったかもしれませんね。
それでなければ、例えば問一から問十まですべてが同じ共通項で問題市だけ変えて出題される可能性もあるということになりますし。(まあ現実的に考えてそんな出題がされることはないとは思いますが。)

●問一:上山市【10位】([93198])2017 年 8 月 12 日 (土) 21:08:12
問一:読みに「やま」のある市

問一だけは見切り発車をせずに、様子を窺っていました。
四文字市は明らかに引っ掛けくさかったですし。(とか言いながら他の問題にはまんまと引っ掛かったんですが)
第一回採点を終えて、仕事終わりになんとなく見てたら目立つ「やま」の読み。
解答はどこからでもよかったので今年通過して個人的に好きな「上山市」を解答しました。
ずっとなんで「やま」なんやろうと思っていましたが、「山の日」にちなんだ出題だったんですね。

●問五:神埼市【4位】([93222])2017 年 8 月 12 日 (土) 23:55:56
問五:境界未定のある市

問一の引っ掛けに気付いた後、再びメダル圏内の問題を考えようと問五に目を向けました。
すると山形市と上山市のセットが気になりました。
どこかで見たことあるなあと思って記事検索をしたら[66867]futsunoおじさんの記事が引っ掛かりました。
お題は割とわかりやすいところが並んでいただけにもっと早く気がつかなければならない問題でした。
解答は2012年4月に開催された第三十四回以来、5年3ヶ月ぶりの解答となりました。
佐賀県からの解答はいつか答えようと狙ってはいたんですが、タイミングをかなり逃してしまいました。

●問六:名寄市【20位】([93285])2017 年 8 月 14 日 (月) 22:13:48
問六:うかんむりの文字が入る市

最初は最東端だと思ってましたが、フェイクとはあんまり思ってなかったです。
宮とか富とかの字が目立つなあとは思いましたが、気付くのにはかなり時間を要しました。
漢字は得意な部類だっただけにここまで時間をかけてしまったのは痛恨の極みです。
個人的には市では唯一当てはまる「名寄市」を解答しましたが、個人的には市町村で唯一の「太宰府市」を答えたほうがよかったと感じました。

●問七:佐賀市【6位】([93314]) 2017 年 8 月 15 日 (火) 21:53:28
問七:中核市への移行資格がある市

最初はこの問題もフェイクっぽいなあと思っていたんですが、既解答を含めて記事検索をしたら、[92982]が引っ掛かって納得。
まあ問二とかがなければもう少し早く気付けていたような気もしますが、解答が出始めないと判断できなかったのは痛かったです。
解答はどこでもよかったので、「佐賀市」を解答しました。

●問二:東根市【16位】([92325])2017 年 8 月 16 日 (水) 22:00:41
問二:休日に市制施行した市

最初に思いついた解答は「2015年国勢調査において人口20万人以上の市」だと思いました。
想定解数もぴったり合いますし、問題番号とも一致していて理由づけもできますし。
誤答になったあとまったく考えていなかったんですが、宮若市、津市、滝沢市あたりが出てきた時点で思いつかないとなあ。
結局、都道府県市区町村内検索で見つけたような気がします。
解答はどこからでもよかったので、今年の5月に初訪問した「東根市」を解答しました。
この問題は過去に[第十一回問七: http://uub.jp/ten/city11.html#7]で出題されており、約11年ぶりの再出題となりました。
初参加した時の大会で出題されていただけにもっと早く気付かなければ。
山形県からの解答は2014年1月に開催された第三十八回以来、3年7ヶ月ぶりとなりました。

ここまでノーヒントでの解答となりました。

●問十:鹿沼市【6位】([93356])2017 年 8 月 18 日 (金) 22:48:02
問十:十番勝負でメダル獲得がない市(消滅市の獲得も含める)

ノーヒントで出てきた解答はベッドタウンが多かったことから距離系の問題かなあと思っていました。
アナグラムヒントは読み間違えることなく、すんなりと解けました。
「もらってない」とのニュアンスから交付税関係かとも思ったんですが、ふとメダルのことを思い浮かべました。
「運のいい市」をまとめている自分としてはもっと早く気付くべきでした。
解答は比較的人口の多いところから「鹿沼市」を解答しました。

●問四:都留市【8位】([93399])2017 年 8 月 20 日 (日) 00:03:55
問四:四文字市に隣接する市

一言で言うと難しく考えすぎました。
第一ヒントも解けていたんですが、どの記事のことを言っているかが分からなかったです。
[92973]じゃごたろさんの記事も目にはしていましたが、スルーしていました。
気付いたのはにかほ市と秋田市が出てきて、由利本荘市の存在に思い至ったことがきっかけです。
これまた解答はそれほど気にかけてなかったのですが、「都留市」を解答しました。


●総括

今回は10勝6敗(前回10勝3敗)、正答数ランキング4位(前回4位)、メダルランキング5位(前回2位)、金1銀1(前回金2銀2)でした。
また十番勝負では29回目の完答、30回目のメダル獲得となりました。
今大会は前回よりも誤答数がかなり増えてしまいました。
あまりにも博打をやってしまったなあという印象です。
ランキングの見栄えはいいものの、途中かなりやる気をなくした時期もあり、いい印象のない大会でした。
何よりも今回は時間が割けなかったことと出題形式の方法変更が一番の敗因でしょう。
今までの十番勝負の中で一番考える時間が少なかったです。
出題時も落ち着いて集中できる環境ではなかったですし、その後も仕事が忙しくまとまって考える時間はなかったです。
学生の頃は思いっきり夏休みなので、ある程度時間が取れたんですけど・・・まあ致し方ない。
社会人として働いている以上、時間がないのは仕方ないのですが、いかに短時間、情報数の少ない中で共通項にたどりつくことができるのかということが今大会露呈した課題でしょう。

今回は想定解数の明示がなく、別解が想定される出題方式になるとのことから問題の難易度自体は下げてくるのだろうと予測していましたが、結果的には特に難易度の高い問題はなく、果たして予想通りになりました。
ただどこまで難易度が下がるのかがはっきりと読めず、最初の採点まではかなり戸惑いました。
その後も共通項自体はとっつきやすい問題や過去問からの出題類題が多かっただけに、ノーヒントで7問しか解けなかったのは痛かったです。
間違いなくもう少し早く終わらせられたはずですし、ここまでエンジンのかかりに時間がかかることはなかったと思います。
ただ今までは序盤にぶっ飛ばして後半に息切れするパターンが定型化していただけに、今大会は細切れながらも解答ができたのは収穫でした。
なぜか採点後にひらめいて解答するというパターンが今回は多かったです。
誤答もかなり多くなってしまいましたが、出題形式が誤答を増やす形になってしまった以上仕方ないでしょう。
それでもこの形式が続くのであれば、個人的に重視しているのがメダルと正答数ランキングの主に2つになるので、市盗りの優先度はかなり下がるような気がします。
次回以降、このあたりも考えて参加しようと思います。

今大会は問三、問四、問八が問題番号にキーがあったとのことですが、問二では別解に問題番号のキーが設定されていました。
確かに[93704]伊豆之国さんがおっしゃられたように、問題番号との「はずし」問題も過去には出題されていますが、一大会の問題の中で数問は問題番号がキーになっていて、1問だけはキーになっていない引っ掛けの問題だったというのはいかがなものかと感じました。
想定解数を明示しないのであれば、そういった「方針」だけは一大会の中でコロコロ変えてほしくないなあと思いました。
ましてや、問三や問八のように問題市が同じで問題番号で目星をつけるような問題があるのならなおさらではないのでしょうか。
まあ「それも改革の一つ」だ、そんな簡単な問題が出るわけないと言われてしまえばそれまでなのですが。
個人的には今までの出題形式のほうがやっぱり解きやすさはあったと思います。
想定解数が明示されないのは昔の十番勝負でもあったことなので、懐かしくもありました。
これまでの出題形式ではお題の市の選定にも共通項の範囲付けなどの関係からかなり気を遣っているのも窺えましたし、その面では問題は作りやすくなったのでしょうか。
ぼやけさせ方は皆様のおっしゃられているように問六の迷彩が素晴らしかったです。
該当するのもその5市のみときれいな迷彩にまんまと騙されました。
このような出題だと参加者も気持ち良く「騙された!」ってなりますよね。


今回の平均解答順位は8.4位で前回よりも大幅に下がってしました。
この数字はここ数年間で一番低い数字になってしまいました。
全体的に様子見してからの解答が多くなってしまったことによって、ここまで数字を落としてしまった原因でしょう。
次回の十番勝負は10月にまた開催されるとのことなので、今度もかなり厳しい戦いになりそうです。
10月もまたいろいろと忙しくなってくるタイミングではあるので一体どうなることやら。

また前回の感想文にて
次回参加時の解答対象地域は5答県で行こうと思います。(全部で4県が該当しています。)
と書いてありましたが、今回は解答対象地域から1県のみの解答となりました。
次回こそは全部なくしたいので、次回参加時の解答対象地域は5答県で行こうと思います。(全部で3県が該当しています。)


十番勝負解答利用回数(都道府県版)
※兵庫県、広島県に関しては14回使用、この2県以外の都道府県に関してはここに表示するために-5しています。よって見るときはこの45都道府県には+5をしてください。

5答県は1つしか減らせませんでした。

十番勝負解答利用回数(都道府県庁所在地版)
※広島市に関しては14回使用、神戸市に関しても10回使用ですが、ここに表示するために-5しています。よって見るときは+5をしてください。

佐賀市が増えました。

メダル獲得数
※兵庫県に関しては13個獲得、広島県に関しても10個獲得、富山県と三重県に関しても6個獲得していますが、ここに表示するために-5しています。よって見るときは+5をしてください。

茨城県が4個目の獲得、岐阜県が3個目の獲得となりました。


最後になってしまいましたが、お盆休みのお忙しい中おひとりで採点していただいたグリグリさんをはじめ、参加された皆さんもありがとうございました。そしてお疲れ様でした。次回の十番勝負にも参加しますので、お手柔らかによろしくお願いします。

#運のいい市はまだノータッチなので、別投稿にて。
##前回大会の傾向と対策に1月23日以降に投稿された感想文などがまとめらていないようなので、対応お願いいたします。
[93761] 2017年 9月 15日(金)14:37:26山野 さん
其々の専門分野
[93737]Takashiさん
ははは、私のしょーも無い記事へのマジレスどうも。
すみません。本題に入る前、冒頭に「序章」みたく一言書くのが、私の投稿スタイルなもので。
一見、余計な一言に見えますが何時もの事なんですよ。
いやね、此の手の行政ネタは、ピーくんさんの方が長けておられますので、
反応早いかなーって思ったけど、来てなかったんで、私が代行で投稿する形に。

私の紹介文見ると(最も過去の投稿分だけを見れば、強ち間違いでもないですが)こうあるんですが、
行政関連の情報提供(中略)本分を発揮
此の部分は、ピーくんさんにこそ相応しい紹介文なんだよね。私には勿体無い言葉。
私は単に同じ分野に居るであろう方々(流行当時、5,6人は居たかなぁ)へ御題を投下して、
反応があればそれに反応して便乗してた(る)だけですし。

「誰も」というのは「ピーくんさん」の事です。

ピーくんさん、お元気ですか?
[93760] 2017年 9月 15日(金)09:08:55【1】そらみつ さん
特別な国 志摩・若狭・淡路
あまり詳しいわけではありませんが、軽く検索したらまだ話題になったことがないようなので、ちょっと書いてみます。説明の中に勘違いや間違いが含まれている可能性もありますが、知っている範囲で書きます。


前記事[93759]では令制国別に最初の市を並べたわけですが、国によってそれには早い・遅いがありました。中でも目を惹くのが、本州にあるにも関わらず最初の市が遅い若狭と志摩だと思います。何故、こんな国力の低い地域を独立した国としているのか?

これが島の国だったら話は簡単です。本州の領土と島の領土を一括で管理するのが、当時(奈良~平安時代)の人にとっては難しいことだったのです。この場合、多少国力が弱くても独立させた方が良いという判断になるのも当たり前ですよね。
これには佐渡、隠岐、対馬、壱岐が当てはまります。ほかに一時期だけ存在した国として、値賀(現在の五島列島)、多褹(現在の大隅諸島)があります。小値賀島、種子島などの地名にその名前が受け継がれています。なお、この内西海道に属する対馬・壱岐・値賀・多褹については、「国」ではなく「嶋」という接尾辞が使われることが多かったようです。

しかし、若狭や志摩はそうではありません。越前や丹波や近江に若狭を含んでも、伊勢に志摩を含んでもよかったはずです。実際志摩は最初は伊勢の領域に含まれていました。
実は、これらの地域は他の国にはない特別な役割を持つ朝廷にとって特に重要な地域だったのです。

若狭、志摩、そして淡路の三ヶ国は、他の国とは区別して「御食国(みけつくに)」と呼ばれます。
「御食」という言葉には、「神饌」という意味があります。つまり神々にお供えする食物です。「神饌」にされる食べ物は当然、献立・調理法・調理場所・調理人・供え方・容器・産地に至るまで、全て指定された神聖なものを用いなければなりません。その神聖なものを献上するための土地として選ばれたのが、若狭・志摩・淡路の三ヶ国でした。
具体的には、海藻類や貝類などの海産物を献上していたようです。

国力が低いのに独立している国として、ほかに飛騨もあります。飛騨といえば日本で随一の山間部にあり、石川県ほどの面積を持ちながら市町村数はたったの4という日本有数の過疎地でもあります。これは当時から変わっておらず、同じくらいの面積(目測)の近江が12郡あったのに対し、3つしか郡がありませんでした。またあまりに人口が少ないので税の一部が免除されていたそうです。その代わりとして、飛騨地域では都に大工として働きに出ることを義務付けられました。
「御食国」である三ヶ国とは少し違いますが、「他と一緒に管理すべきでない地域」が独立したという点では同じです。


さて、あと残る謎は「何故」この三ヶ国が選ばれたのかということです。パッと見で畿内からそれほど遠くない地域であることはわかりますが、それだけなら丹後や阿波、紀伊のあたりから分立させても大丈夫そうです。わざわざあの地域を選んだことには、どんな理由があるのでしょうか。
若狭国については、単純に地理的なことが原因であるようです。この地域は若狭湾としてくびれているため、日本海側で都からの距離が一番近かったのです。延喜式でも、若狭から都では3日なのに対し、丹後からは7日かかるとされています。
他の二国は、「御食」を管理する役職(内膳司)の一族の土地であったことが原因だそうです。それが「安曇氏」と「高橋氏」です。「御食」を管理しているのだから、素材も自分たちで用意するのが当然だとなったのでしょう。安曇氏は信濃の西北部にも領土を持ち、のちの「安曇郡」となりました。


「御食国」のほかにも郡単位で同じ役割を果たしたところはあります。信濃の「安曇郡」、三河の「渥美郡」、そして尾張・紀伊・阿波・豊後の「海部郡」と隠岐の「海士郡」です。
「安曇郡・渥美郡」は、先ほどの「安曇氏」に由来する名前です。出羽の「飽海郡」もその可能性があると思います。
一方各地の「海部郡・海士郡」は、もとは「海部(あまべ)」に由来すると考えられます。この「部」という接尾辞、聞いたことのある方も多いでしょう。「物部」「刑部」「春日部」「日下部」……ほかにも様々な「部」がありますが、これは単なる姓を表す言葉ではありません。その人物がどのような仕事をしているかを表す言葉なのです。「犬養部」なんかはわかりやすいですね。犬を飼育する仕事をしていました。
「海部」は「あま」ですから、簡単にいうと漁師です。ただし実際に漁をするというよりは漁師たちの管理役ということなのでしょう。そんな「海部」の名前がつけられているのは、「海部」が支配していた土地です。つまり、海産物を献上する土地だったのです。
なお、但馬・肥前にある「養父郡」も「海部郡」の仲間だとする説があります。好字二字をつける際に、「海部(あまべ)」→「海部(かいふ)」→「養父(かいふ)」→「養父(やぶ)」と変化したのではないかとのことです。



要するに、「『御食』を用意するための国や郡があり、郡ではそれにちなんだ名前が付いていた」という話でした。
[93759] 2017年 9月 14日(木)23:13:37【1】そらみつ さん
ぼくの読解力が……(汗)
1.
[93748]白桃さん
すみません……前のご指摘の意味を正しく理解できていませんでした。

確かに、何も知らない状態では解けないけどちょっと調べれば解けるというのは、面白い問題とは言えませんね。ただ問題にするのではなく、ちょっと捻るだけで変えることは容易なのに、全く気づいていませんでした。精進します。

【追記】
こまどり姉妹が当時正解市でなかったというのは、消滅市だったこともありますが、そもそも条件に当てはまらなかったという理由もあります。こまどり姉妹は野々市市と同じ型ですが、当時対象となったのは村田英雄や姫路市の型のみだったようなので、こう書きました。


2.
ちょっと気になったことがあったので、調べてみました。令制国のうち、「生まれながらの市or区を経ての市」が無いところについてです。一応リストにしてみました。令制国と言っていますが、そうではない琉球藩・北海道諸国・奥羽七ヶ国を含んでいます。
下の方に中途半端に考察(というか『気づいたこと』)を書いています。

生まれながらの市がある国を左、ない国を右にと分けています。
国名生まれながらの市 国名最初の市市制施行日
釧路釧路市千島
石狩旭川市・札幌市根室根室市1957年8月1日
後志小樽市十勝帯広市1933年4月1日
胆振室蘭市北見北見市1942年6月10日
渡島函館市天塩留萌市1947年10月1日
陸奥弘前市日高
陸中盛岡市磐城平市1937年6月1日
陸前仙台市岩代若松市1899年4月1日
羽後秋田市下野宇都宮市1896年4月1日
羽前山形市・米沢市上野前橋市1892年4月1日
常陸水戸市下総千葉市1921年1月1日
武蔵東京市・横浜市上総木更津市1942年11月3日
越後新潟市安房館山市1939年11月3日
越中富山市・高岡市相模横須賀市1907年2月15日
加賀金沢市佐渡両津市1954年11月3日
越前福井市能登七尾市1939年7月20日
甲斐甲府市若狭小浜市1951年3月30日
美濃岐阜市信濃長野市1897年4月1日
駿河静岡市飛騨高山市1936年11月1日
尾張名古屋市伊豆熱海市1937年4月10日
伊勢津市遠江浜松市1911年7月1日
山城京都市三河豊橋市1906年8月1日
和泉堺市志摩鳥羽市1954年11月1日
摂津大阪市・神戸市伊賀上野市1941年9月10日
播磨姫路市近江大津市1898年10月1日
紀伊和歌山市丹波福知山市1937年4月1日
因幡鳥取市丹後舞鶴市・東舞鶴市1938年8月1日
出雲松江市河内布施市1937年4月1日
備前岡山市但馬豊岡市1950年4月1日
安芸広島市淡路洲本市1940年2月11日
長門赤間関市大和奈良市1898年2月1日
阿波徳島市伯耆米子市1927年4月1日
讃岐高松市隠岐
伊予松江市石見浜田市1940年11月3日
土佐高知市美作津山市1929年2月11日
筑前福岡市備中倉敷市1928年4月1日
筑後久留米市備後尾道市1898年4月1日
肥前佐賀市・長崎市周防山口市1929年4月10日
肥後熊本市豊前門司市1899年4月1日
薩摩鹿児島市豊後大分市1911年4月1日
琉球那覇市・首里市壱岐壱岐市2004年3月1日
対馬対馬市2004年3月1日
日向宮崎市・都城市1924年4月1日
大隅鹿屋市1941年5月27日

この表には県庁所在地のうち福島市・浦和市が現れませんが、それぞれ旧国内で2番目以降に市制施行したためです。
福島市は若松市に次ぐ岩代国2番目の市です。
浦和市は横浜市・東京市・八王子市・川越市・川崎市・熊谷市・川口市に次ぐ武蔵国8番目の市です。

ほかにもこの中で「旧国の中心都市」とは言えない市があります。(門司市、尾道市、布施市など)

対馬国・壱岐国では、平成の大合併で全町合併によって市制を遂げました。
日高国や隠岐国の地域では市が生まれていませんが、今後市の成立はあり得るのでしょうか?
日高国の町の人口の総計は67893人、隠岐国の町村の人口の総計は20393人。
合併直後の対馬市の人口は39978人、壱岐市の人口は32616人。
この時点で隠岐国の市制施行は無理です。
また、これだけ見ると日高の市制施行は簡単に見えますが、面積がネックとなります。
対馬市の面積が708.65平方キロメートルであるのに対し、日高の面積が4811.13平方キロメートルです。
現在最大の高山市と比べても2倍以上あります。都道府県でいうと、和歌山県と同じくらい。
人口と面積だけを考えても、市になるのは現実的ではないことがわかります。
[93758] 2017年 9月 14日(木)19:42:40さざ波 さん
(主に)グリグリさんへの報告2
いよいよ明日定期テストを迎えるさざ波です。

落書き帳アーカイブズのアーカイブ名の件なのですが、「合併資料室」にあるアーカイブ名の一つが、
「さいたま市の区名候補は?(区名投票を経て最終案が決まるで)」
となっています(関西弁?)。正しくは、
「さいたま市の区名候補は?(区名投票を経て最終案が決まるまで)」
だと思います(丸かっこ内の最後が異なる)。お忙しいと思いますが、ご確認お願いします。
[93757] 2017年 9月 14日(木)16:45:08駿河の民[特急とりあたま] さん
色々ありまして
色々ありましておとといまでROMしかできず、おとといからはROMさえできません。(今日はたまたま短文ならできます。)日曜日か月曜日になったらレスができると思うのでよろしくお願いします。
[93756] 2017年 9月 14日(木)13:02:24オーナー グリグリ
分立後、現在も全く同じ市町村が存続している例
先日訪れた宮田村は、分立後も現在に至るまで健在(?)ですが、分立後、現在も全く同じ市町村が存続している自治体を調べてみました(分立後、市制、町制、改称、合併をしていない)。以下の2町11村になります。

#都道府県分立年月日種別郡名自治体名分立時の対象自治体名
1北海道1924(T13).1.1分立宗谷郡猿払村宗谷郡 宗谷村の一部
21925(T14).1.1分立紋別郡西興部村紋別郡 興部村の一部
31937(S12).4.1分立阿寒郡鶴居村阿寒郡 舌辛村の一部
41947(S22).9.1分立河西郡中札内村河西郡 大正村の一部
51947(S22).9.1分立河西郡更別村河西郡 大正村の一部
61949(S24).1.1分立空知郡上砂川町空知郡 砂川町の一部, 歌志内町の一部
7長野県1956(S31).9.30分立上伊那郡宮田村駒ヶ根市の一部
8沖縄県1913(T2).4.1分立宮古郡多良間村宮古郡 平良村の一部
91923(T12).4.1分立国頭郡東村国頭郡 久志村の一部
101939(S14).7.1分立島尻郡伊是名村島尻郡 伊平屋村の一部
111946(S21).4.1分立国頭郡宜野座村国頭郡 金武村の一部
121946(S21).5.20分立中頭郡北中城村中頭郡 中城村の一部
131949(S24).4.1分立/町制島尻郡与那原町島尻郡 大里村の一部

一番最近の事例である宮田村以外はすべて北海道と沖縄県です。やはり宮田村が目立ちますね。
[93755] 2017年 9月 14日(木)08:29:44【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
クイズについて
[93748]白桃さん
そらみつさんだけに限ったことではありませんが、鳴子こけしさんも仰っているように、ここは地理雑学クイズ道場ではないので、クイズはほどほどにお願いします。(私が言うのもヘンですネ('◇')ゞ)
また、クイズを出題されたとき、解答が集まらないからという理由でアナグラムヒントを出したりと、クイズを長引かせる傾向が顕著になってきています。気持ちはよく理解できますが、「長久手9月いっぱい」とか言わないで早々に店仕舞をお願いします。
かなり調子に乗ってしまいました。この自由な「落書き帳」という場で、クイズを押し付けるのはあまりいいものではないですね。散々ご迷惑をおかけしてごめんなさい。早々に店を畳みます。
例のクイズ([93742]参照)については、事実上「打ち切り」とします。あとは煮るなり焼くなり、皆さんのお好きにしてください。残っていた二つのヒントの解答も出します。
第三ヒント解答:市の人口ランキング
第四ヒント解答:同県の市が連続
このサイトのクイズは十番勝負がメインですよね。個人のクイズは自分含め、ほどほどにしましょう。
僕も、皆さんも、次の十番勝負で良い結果が出せるようにしたいです。
[93754] 2017年 9月 14日(木)08:18:59オーナー グリグリ
メンバー非登録者のタイトルバーの色について
[93744] さざ波さん
メンバー登録をされていない方のタイトルバーは1色で、僕の場合は白(クリーム色?)だったわけですが、過去の記事の中には、ピンクやブルーのタイトルバーがあるようです。
なぜ色が違うのか、不思議でたまりません。

2年近く前の [89026] で、
もう一つ、メンバー登録をしていない方の書込みのカラーは、4色から選べるようにしていましたが、今回からは淡いクリーム色だけに統一しました。この色は戦国市盗り合戦での塗り分け色と同じ色になります。過去記事に関しても今後すべて同色に統一する予定です。
と書いた時点から、メンバー非登録者の色は淡いクリーム色に固定されました。しかし、過去記事に遡っての統一作業をし忘れていたようです。この時は統一する予定と宣言したのですが、とくに影響もないことでもあり、また、過去の歴史の一部と言うことでそのまま残しておくことにします。ご指摘ありがとうございました。

なお、書き込み件数が10件を超えた方はできるだけメンバー登録をお願いします。とくに、戦国市盗り合戦で領主となっている方は、領国を素敵な色に塗り替えてみませんか。お早めにどうぞ。
[93753] 2017年 9月 13日(水)23:54:01【1】さざ波 さん
実はズレてました
うちのテレビがつい最近変わったさざ波です。

[93750]Takashiさん
長文投稿お疲れさまでした。
実は僕の家、1か月ほど前(つい最近、と言っていいものだろうか)にテレビを新しいものに変えたのですが、それまでのリモコンIDが上記の番号と違ったんです。Takashiさんの書き方に合わせて書いてみると、こう違いました。
静岡県NHK総合1静岡第一テレビ4静岡朝日テレビ5静岡放送6テレビ静岡8
静岡県NHK総合1静岡第一テレビ5静岡朝日テレビ4静岡放送2テレビ静岡6
そしてNHK Eテレはどこなのかと言いますと、今は欠番の「3」でした。

こんな風に、家庭によっては別の番号を使っている場合も多いようです。

ちなみに、昨日(9月12日)のTakashiさんの投稿[93743]が気になったので、今日学校で友達に聞いてみました。

さざ波「お前の家のテレビ、SBS(静岡放送の通称です)って何番?」
I君「6番だけど、それが何か?」
M君「えっ、6番じゃないの?」
K君「うーん、何番だっけ?」

こんな感じでした。他にも数人に聞いたのですが、それはまたの機会に(あるのか?そんな機会)。
うち遅れてたんだ…と言っても大方予想通りでしたが。地デジ移行は2011年ですし。
[93752] 2017年 9月 13日(水)22:46:25うっかりじゅうべえ さん
リモコンIDについてのプチ返信
[93743] [93750] Takashiさん

また、仕事柄のつぶやきですが、
周波数帯とリモコンの番号が分離された恩恵で、国内外の電波混信対策が比較的簡単に実施できるようになりました。

参考HP http://tvkon.jp/repack/index.html

今では、チャンネル変更をしても、「再スキャンしてください」という周知だけで、地域間の微妙な周波数帯の違いは
リモコンの番号で吸収してくれます。

例えば、北九州市でもEテレのチャンネル番号は2CHですが、
地域によって、34,37,42,44,48,51の6つの周波数帯が利用されています。

参考HP https://www.nhk.or.jp/kitakyushu/station_info/channel/kitakyushu.html

微妙に地理ネタでないかもしれません。ご容赦ください。
[93751] 2017年 9月 13日(水)21:18:34【2】オーナー グリグリ
佐倉コレクション・金沢コレクション
[93684] EMMさん
「佐倉」コレは後ほど登録しておきます。
「金沢」コレについては、「金銀銅」コレとの関連性をご考慮いただければOKです。
出身地と居住地に因んで、佐倉コレクション金沢コレクションをリリースしました。どちらも、大字の比率が比較的高いようです。福島県福島市佐倉下金沢という両方をカバーしている地名も発見できました。

実を申しますと、自分も以前「金沢」コレを作ろうかと考えていた事があるのですが(腹案として考えていたので表に出してなかった)、「○金+沢」な地名が結構あり、ここをどうするか思案しているうちにまかいのさんから「金銀銅」コレクション作成のお申し出があったので自分が作るのは取りやめています。
そうでしたか。横取りしたようになってしまい申し訳ありませんでした。「○金+沢」と「金ケ沢・金ヶ沢」については住所地名だけを参考掲載するようにして、「金沢」とは区分して整理しました。「金沢」については、「◯+金沢」も含みますが、◯には、東、西、南、北、上、下、新、元が今のところ該当します。一方、「○金+沢」の◯金については、小金、大金、持金、黄金、半金、品金、砂金、津金、石金、寿金、道金、藤金、懸金が該当します。上下と大小で分類が分かれていますが、金と金沢のどちらにより結びついているかで判断しました。あまり紛れもなく比較的わかりやすいかと思います。

その後、「金銀銅」コレでは「金沢」はピックアップされなかったので(あくまでも現時点では)別途集めても良いかな、とは思うのですが…本当はまかいのさんからご意見をいただければ良いのですけれども、その点がちょっと引っ掛かるところです。
部分的な重複は出てくるでしょうが、テーマが違うので気にすることはないと思います。すでに私が手がけているコレクションでも、調味料・香辛料コレクションは、k-aceさんの油谷コレクションと部分的に重複していますし、神戸コレクションごうどコレクションは最初から重複を意識しています。

おそらく今後もこういった形の提案はポツポツ出てくると思います。
その都度、状況によって対応を考えれば良いのでしょうが…けっこうなやましい場面も出て来そうです。
編集者が休眠状態のコレクションも増えてきていますので、あまり悩まずに柔軟に対応しましょう。

追記
千畳敷コレクションの地図リンクと関連ページへのリンクをすべて見直しました。地図リンクは、googleマップの航空写真をできるだけ使うようにして、海食崖など千畳敷の様子がリアルに参照できるようにしました。
[93750] 2017年 9月 13日(水)20:28:45【1】Takashi さん
日本各地の地上波デジタル放送のリモコンID(リモコンの押しボタンの番号のこと)
[93743] Takashi
本来ならデジタル放送への移行の時点で各系列ごとに全国統一ができれば今のようにややこしくはならなかったのでしょうが

実際のところどのくらいややこしいことになっているかを検証するために各地の地上波デジタル放送のリモコンIDを表にまとめてみました。〔基本的には各系列ごとに表記。空欄となっているところはその地域に系列局がないことを示す。その他注意書きが必要な地域については後述。なおNHKのEテレは2チャンネルで統一されているので省略。)

地域NHK総合日本テレビ系テレビ朝日系TBSテレビ系テレビ東京系フジテレビ系
北海道※NHK総合3札幌テレビ5北海道テレビ6北海道放送1テレビ北海道7北海道文化放送8
青森県NHK総合3青森放送1青森朝日放送5青森テレビ6
岩手県NHK総合1テレビ岩手4岩手朝日テレビ5IBC岩手放送6岩手めんこいテレビ8
宮城県NHK総合3宮城テレビ4東日本放送5東北放送1仙台放送8
秋田県NHK総合1秋田放送4秋田朝日放送5秋田テレビ8
山形県NHK総合1山形放送4山形テレビ5テレビユー山形6さくらんぼテレビ8
福島県NHK総合1福島中央テレビ4福島放送5テレビユー福島6福島テレビ系8
関東※NHK総合1日本テレビ4テレビ朝日5TBSテレビ6テレビ東京7フジテレビ8
新潟県NHK総合1テレビ新潟4新潟テレビ215新潟放送6新潟総合テレビ8
富山県NHK総合3北日本放送1チューリップテレビ6富山テレビ8
石川県NHK総合1テレビ金沢4北陸朝日放送5北陸放送6石川テレビ8
福井県※NHK総合1福井放送7福井放送7福井テレビ8
山梨県NHK総合1山梨放送4テレビ山梨6
長野県NHK総合1テレビ信州4長野朝日放送5信越放送6長野放送8
静岡県NHK総合1静岡第一テレビ4静岡朝日テレビ5静岡放送6テレビ静岡8
中京※NHK総合3中京テレビ4名古屋テレビ6CBCテレビ5テレビ愛知10東海テレビ1
近畿※NHK総合1読売テレビ10朝日放送6毎日放送4テレビ大阪7関西テレビ8
山陰※NHK総合3日本海テレビ1山陰放送6山陰中央テレビ8
岡山県・香川県NHK総合1西日本放送4瀬戸内海放送5山陽放送6テレビせとうち7岡山放送8
広島県NHK総合1広島テレビ4広島ホームテレビ5中国放送3テレビ新広島8
山口県NHK総合1山口放送4山口朝日放送5テレビ山口3
徳島県※NHK総合3四国放送1
愛媛県NHK総合1南海放送4愛媛朝日テレビ5あいテレビ6テレビ愛媛8
高知県NHK総合1高知放送4テレビ高知6高知さんさんテレビ8
福岡県※NHK総合3福岡放送5九州朝日放送1RKB毎日放送4TVQ九州放送7テレビ西日本8
佐賀県※NHK総合1サガテレビ3
長崎県NHK総合1長崎国際テレビ4長崎文化放送5長崎放送3テレビ長崎8
熊本県NHK総合1熊本県民テレビ4熊本朝日放送5熊本放送3テレビ熊本8
大分県※NHK総合1テレビ大分4大分朝日放送5大分放送3テレビ大分4
宮崎県※NHK総合1テレビ宮崎3テレビ宮崎3宮崎放送6テレビ宮崎3
鹿児島県NHK総合3鹿児島読売テレビ4鹿児島放送5南日本放送1鹿児島テレビ8
沖縄県NHK総合1琉球朝日放送5琉球放送3沖縄テレビ8
北海道※:NHK総合は札幌市の他に室蘭市、函館市、旭川市、釧路市、帯広市、北見市にそれぞれ放送局があり独自の番組を放送している時間帯がある。
関東※:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県のこと。NHK総合は茨城県、栃木県、群馬県では各県の放送局で独自の番組を放送している時間帯がある。この他に栃木県にはとちぎテレビ(3)、群馬県には群馬テレビ(3)、埼玉県にはテレビ埼玉(3)、千葉県には千葉テレビ(3)、東京都にはTOKYO MX(9)と放送大学(12)、神奈川県にはテレビ神奈川(3)がある。(かっこ内の数字はそれぞれの局のリモコンID)
福井県※:福井放送は日本テレビ・テレビ朝日のクロスネット局。(複数のネットワークに属している放送局をクロスネット局と呼ぶ。)
中京※:岐阜県、愛知県、三重県のこと。NHK総合は各県の放送局で独自の番組を放送している時間帯がある。テレビ愛知は愛知県のみを放送対象地域としている。この他に岐阜県には岐阜放送(8)、三重テレビ(7)がある。(かっこ内の数字はそれぞれの局のリモコンID)
近畿※:滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県のこと。NHK総合は各県の放送局で独自の番組を放送している時間帯がある。テレビ大阪は大阪府のみを放送対象地域としている。この他に滋賀県にはびわ湖放送(3)、京都府には京都放送(5)、兵庫県にはサンテレビ(3)、奈良県には奈良テレビ(9)、和歌山県にはテレビ和歌山(5)がある。(かっこ内の数字はそれぞれの局のリモコンID)
山陰※:鳥取県、島根県のこと。NHK総合は各県の放送局で独自の番組を放送している時間帯がある。
徳島県※:ケーブルテレビ加入あるいはアンテナを適切に向けることで近畿の民放もしくは岡山県・香川県の民放を視聴することが可能。
福岡県※:NHK総合は福岡市とは別に北九州市に放送局があり独自の番組を放送している時間帯がある。
佐賀県※:本来、福岡県の民放5局は全て県域局であるが、実質的には佐賀県内もカバーされているという、準広域放送局のような状態にある。しかしながら、地形の関係で視聴困難な地域もあり、ケーブルテレビにも加入することのできない地域の場合は、サガテレビとNHK〔佐賀〕しか視聴できない。
大分県※:テレビ大分は日本テレビ・フジテレビのクロスネット局。
宮崎県※:テレビ宮崎はフジテレビ・日本テレビ・テレビ朝日のクロスネット局。
その他県境の地域では隣県のテレビ局を視聴できるケースが多数見受けられるがそれを取り上げるとさらにややこしいことになるので省略。

こうしてみるとチャンネルの配置を関東のそれに合わせている地域が地方を中心に比較的多いのですが、その地域の事情に配慮したチャンネルの配置に合わせている地域が〔関東以外の)大都市圏などで見られることがわかります。

系列ごとに見た場合、フジテレビ系が8チャンネルである地域が多く、日本テレビ系も4チャンネルである地域が比較的多いのですが、テレビ朝日系とTBS系は地域差が結構あるように思います。(個人的な主観ですが。)テレビ東京系は系列局が少ないのであまり参考にはならないのですが、テレビ愛知以外は7チャンネルで統一されています。

個人的には
デジタル放送への移行の時点で各系列ごとに全国統一が
できていればすっきりした形になったであろうと思うのですが、
実際にやってみようとすると、
・クロスネット局の場合どちらに合わせるのかが問題となってくる
・各地域でアナログ放送時代の習慣からチャンネル番号を変更するのに抵抗があった可能性がある
〔例えば関東の場合NHKのEテレとテレビ朝日とテレビ東京はチャンネル番号を変更していますが、NHKの総合テレビと日本テレビとTBSテレビとフジテレビはチャンネル番号を変更していません。)
といったことで統一が進まなかったのかなと思います。

元VHF局でデジタル化の際にチャンネル番号を変更した局とそうでない局があるのですが今の時点でもかなりの長文なのでそこまで踏み込むのは今回は控えさせていただきます。〔リクエストがあればやるかもしれませんが。)
[93749] 2017年 9月 13日(水)18:01:50オーナー グリグリ
サーバー負荷対策
5日前の処置ということで報告が遅れましたが、落書き帳メンバー紹介の各メンバーの最初と最新の書き込みリンクについて、サーバー負荷軽減の一環からも、一番最初の記事と一番最近の記事への直接リンク(落書き帳ページへのリンク)としました。ご了承ください。これまでの記事検索の負荷軽減施策により、サーバー負荷が劇的に軽減されました。503エラーの発生も劇的に少なくなっています。記事検索についてはご不便をお掛けして申し訳ありませんが、引き続きご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

[93746] そらみつさん
蝶切手フォーラムの方に7月7日、一件の書き込みがありました。2014年の1月にもありました。
お知らせありがとうございます。確認をすっかり怠っていました。当該サイトについては、当面更新予定も拡大予定もありませんので、書き込み機能を停止することにしました。
[93748] 2017年 9月 13日(水)15:59:56【1】白桃 さん
Re:クイズ
[93745]そらみつさん
僕の基準では問Bも立派なクイズです。十番勝負とは大きく性質を異にしますが、クイズと呼ばれるに足るものではあると思います。
クイズについて、カテゴリーや一般論を述べるつもりはありませんが、クイズにもTPO的なものが重要であると思うのです。
いきなりですが、
-----------
普段私が身につけているもので一番高価なものは、アノ、2005年神戸オフ会の翌日、新神戸駅近くのホテルにうっかり忘れて取りに戻った総〇れ歯です。一番高価と言っても悪衣悪食の私のこと、製作費は4桁なんです。その〇れ歯も最近調子が悪くて、今日も作っていただいた歯医者さんに行ってきたのであります。もう何度もその歯医者さんには行っているのですが、その先生の顔を全然思い浮かべられないのです。
その理由を考えてみました。
1.意気自如、明鏡止水といった容貌なのであろうが、いつもマスクをしている。
2.私が掛けている治療椅子の後ろでいつも修正操作をする。
3.治療中の私は、当然ながら口を開けているが、どういうわけか、目を閉じている。
4.床屋と違って前に鏡がない。
5.対話するときも椅子が邪魔で、首を横に向けるのも面倒。
-----------
さて、
「上のくだらない文面の中に出てくる熟語を変換すると現れる市町村名を答えよ」
というクイズが出題されたとします。しかし、「熟語」の定義が明確にされない限り、これではクイズとして成立はしません。では、熟語の定義を、「四字熟語」に限る、とか、漢字二文字も含む、とか、明確にすればクイズとして成り立つかと言えば、そうでもないと思うのです。これを、地理雑学に無頓着な国語の先生方に出しても、意味がないでしょう。
では、問Bを「Qさま!!」に出したらどうでしょう。やくみつゆ(失礼)さんでも時間内に答えるのは絶対無理でしょう。いや、それならということで、十番勝負の常連に「Qさま!!」に出演いただいたら…四択問題にでもしない限り、結果は同じでしょう。要するに難問過ぎるのです。
しかし、落書き帳上であのような形で出題すれば、もはや、クイズでは無く、単なる探し物、単純な「作業課題」になってしまうと考えるのです。
問Bが持つ意外性、希少性はクイズの素材として最高なんですから、私ならクイズ形式にする場合、
案1「区を除く自治体の隣接関係において、県内すべての市町村に共通点が見られる県が一県だけあります。その県とはどこで、その共通点とはどういうことでしょう。」
案2「区を除く自治体の隣接関係において、〇△県だけは、県内すべての市町村に共通点があります。その共通点とは何でしょう。」
案1だと、都道府の他に兵庫、香川など村のない県が除外され、少しは的が絞れますが、難問であることには変わりありません。ただ、別解が出てくる可能性はあります。
案2は、〇△県の市町村隣接関係を見ても、ピンと来ない方もいるでしょうから、これでも、結構な難問に思うのですが…

最後にお礼と注文
御礼:
こまどり姉妹の方は十番勝負では正答にはならなかったようですね
そこまで調べていただいたのですか。そのとき、既に消滅してたのかな?
いずれにしても、ありがとうございました。

注文:
そらみつさんだけに限ったことではありませんが、鳴子こけしさんも仰っているように、ここは地理雑学クイズ道場ではないので、クイズはほどほどにお願いします。(私が言うのもヘンですネ('◇')ゞ)
また、クイズを出題されたとき、解答が集まらないからという理由でアナグラムヒントを出したりと、クイズを長引かせる傾向が顕著になってきています。気持ちはよく理解できますが、「長久手9月いっぱい」とか言わないで早々に店仕舞をお願いします。
[93747] 2017年 9月 13日(水)08:14:13勿来丸[シノレパシクソ] さん
朝の採点
おはようございます。今日も採点したいと思います。
[93745]そらみつさん
正解です。おめでとうございます。

それでは、良い1日をお過ごしください。
[93746] 2017年 9月 13日(水)01:17:55そらみつ さん
その他
どうでもいい話ですが、尾道市って広島県で2番目に市制が早いんですね。福山市が2番目だと思っていたので、ちょっと衝撃でした。尾道市のことはよく知りませんが、確かに造船業って戦前に栄えてたらしいですし、今では2番手感が皆無なのも仕方ないのかも。


グリグリさんに連絡です。
蝶切手フォーラムの方に7月7日、一件の書き込みがありました。2014年の1月にもありました。お節介かもしれませんが、もしよろしければご確認ください。
[93745] 2017年 9月 13日(水)00:59:34そらみつ さん
クイズ
問B
[93732]伊豆之国さん
[93733]シノレパシクソさん
[93734]さざ波さん
はい、(多分)皆さん正解です。西日本にあるアノ県ですね。

[93730]特急とりあたまさん
一つひとつ地図と市町村隣接関係一覧を見ていただければ、すぐにお分かりになると思います。
ちなみに1市町村だけが当てはまらないところは青森県(大鰐町)、長野県(坂城町)、奈良県(山添村)、和歌山県(岩出市)があります。

[93727]白桃さん
僕はちょっとクイズ厨なんでクイズの話にはちょっとだけうるさいですよ(笑)

たくさん書いていますが、長々とスカスカな内容を書いてるだけなので、読み飛ばしていただいて構いません。

僕は、クイズには2種類のものがあると思っています。大雑把にいえば、「別解の余地がある」タイプと「別解の余地がない」タイプです。
前者はよく言われるようなタイプのクイズです。十番勝負もこれに当てはまりますし、暗号クイズなど多くのクイズがこの分類に入ります。
「別解の余地がある」と言っても、「別解の余地がない」ものより下等なわけではありません。このタイプのクイズの解答には、「最も妥当な答え」が用意されます。仮にそれ以外の答えを無理やりひねり出しそれが条件に一致する解答だったとしても、通常正解とはなりません。例えば「エジプトとスーダンに流れるのは?」って聞かれて「大きい濁った川」って答えても、普通は正解にはなりません。(もっといい例があったはず!!)
一方、「別解の余地がない」タイプには、今回の問Bのようなもののほかに、Qさま!!で出題されるような知識クイズ、また数学クイズなどがあります。Qさま!!以外でもテレビのクイズ番組ではこの型のクイズを使うところが多いですね。
このタイプの特徴としては、やはり別解がないことが第一になると思います。これがテレビ番組で扱いやすい(正解・不正解の判定にイチャモンつけられませんから)本のコラムなどで豆知識として使いやすいなどの特長を生んでいます。豆知識として使うというのは「ねぇ知ってる?」をクイズにした感じです。
この長所は、調べると答えがすぐわかっちゃうという短所と表裏一体でもあります。「別解が出ない」というのは、言い換えると「問題と答えが等号で結ばれる」ということになりますから。
今回は、ぼくが面白いなと思った内容をクイズにしましたので、豆知識型になります。
尤もこの分類でうまく分類できないようなクイズなんていくらでもあって、普段からこんなこと考えて「これはいいクイズだ」「こんなのクイズじゃない」なんてやってるわけじゃないです(笑)

というわけで、僕の基準では問Bも立派なクイズです。十番勝負とは大きく性質を異にしますが、クイズと呼ばれるに足るものではあると思います。


問A
[93727]白桃さん
十番勝負で同じような問題があったとは、全く気づいていませんでした。十番勝負を全く確認していなかったのですから当然ですね。
答えは、どちらも正解です。こまどり姉妹の方は十番勝負では正答にはならなかったようですね。野々市市や新・那珂川市も。

[93734]さざ波さん
カッコ内は外しても大丈夫だと思いますよ。
追加ヒントは幾らでも、じゃないあと2つか3つくらいはありますから。

というわけで、ここで追加ヒント書きます。
問題は[93717] ヒント一つ目は[93725] 参照。

旧南多摩郡域では、多摩市と稲城市が当てはまります。他の三市は当てはまりません。
旧北河内郡域では、交野市が当てはまります。他の六市は当てはまりません。
旧東葛飾郡域では、柏市が当てはまります。他の八市は当てはまりません。

この「旧◯◯郡域」という言い方をしているところに重要な意味があります。


他の方のクイズ
[93658]特急とりあたまさん
八王子市で。確かありましたよね。

[93660]シノレパシクソさん
桜川市でお願いします。

[93704]伊豆之国さん
桐生市にします。

[93734]さざ波さん
まだ解けてません。アナグラムも未解読。
[93744] 2017年 9月 13日(水)00:30:26【1】さざ波 さん
前々からのギモン&お誕生日
ここ数日、我が家の前を毎日救急車が通っていくので、何かフキツなものを感じているさざ波です。

過去ログなんかを読んでいて、前から疑問に思っていたこと。
メンバー登録をされていない方のタイトルバーは1色で、僕の場合は白(クリーム色?)だったわけですが、過去の記事の中には、ピンクやブルーのタイトルバーがあるようです。
なぜ色が違うのか、不思議でたまりません。
地理に関係ないギモンでした。

今日、9月13日はどんな日か、調べてみると…(ここからwikipedia情報)
平年のみロシアプログラマーの日
1940年群馬県伊勢崎市が市制施行
1970年大阪府大阪万博閉幕
2000年日本全域セカンドインパクト勃発

最後の行は冗談として、伊勢崎市はあのクイズの銅メダル市ではないか![93660][93728]
というか、今日は伊勢崎市の誕生日ではないか!

伊勢崎市民の皆様、伊勢崎市77歳のお誕生日おめでとうございます。
[93743] 2017年 9月 12日(火)23:53:25【2】Takashi さん
1チャンネル
(他にも同類の書き込みがありますがその中で最新の書き込みということで)
[93718] 特急とりあたまさん
「木曜日1チャンネルの森田さんの番組」
(実はこれ自体司会者を間違えているのですがそこは本題ではないのでそのまま放置します。)

結構NHKの総合テレビを指す際に1チャンネルという言葉を見かけることがあるのですが、アナログ放送時代に民放に1チャンネルが割り当てられた地域では地デジ化後もその民放に1チャンネルが使われ、その代わりにNHKの総合テレビには3チャンネルを割り当てております。

これがどのくらいの地域になるかといいますと……、参考
北海道、青森県、宮城県、富山県、岐阜県、愛知県、三重県、鳥取県、島根県、徳島県、福岡県、鹿児島県
それほど多くはないのですが名古屋、札幌、福岡といった大都市でもNHKの総合テレビは3チャンネルなんですね。

というわけで、地域によっては話が通じないことがあるということがありますので念のため。

ついでだから民放に1チャンネルが割り当てられた地域でどの放送局が1チャンネルを使っているかですが……、
北海道:北海道放送(HBC)
青森県:青森放送(RAB)
宮城県:東北放送(TBC)
富山県:北日本放送(KNB)
岐阜県、愛知県、三重県:東海テレビ
鳥取県、島根県:日本海テレビ
徳島県:四国放送(JRT)
福岡県:九州朝日放送(KBC)
鹿児島県:南日本放送(MBC)
こんな感じです。

追記:NHKのEテレは全国共通で2チャンネルですのでこちらについては地域差はございません。
追記2:アナログ放送時代の○チャンネルというのは放送される電波の周波数帯の番号であるのに対し、デジタル放送の○チャンネルというのは放送局単位で決められるリモコンの押しボタンの番号です。(電波の周波数帯の番号はこれとは別に指定されていますが日常の生活で使うことはまずありません。)本来ならデジタル放送への移行の時点で各系列ごとに全国統一ができれば今のようにややこしくはならなかったのでしょうが、各地域でアナログ放送時代の習慣からチャンネル番号を変更するのに抵抗があったのかもしれません。
[93742] 2017年 9月 12日(火)22:40:03勿来丸[シノレパシクソ] さん
美味しい食べ物とヒント
[93740]hmtさん
「栗きんとん」についての説明、ありがとうございました。中津川市を訪れたこともなく、お正月の美味しい『アレ』のことだと勘違いしていた僕にとって、とても美味しく参考になりました。一度食べてみたいです。

[93734]さざ波さん
僕がさざ波さんを助けた、という趣旨の記事を書いておられるようですが、僕は特に何もしていません。坂城町についての記事も、自分が書きたかっただけですので。伊豆之国さんのクイズも、結局はさざ波さん自身の努力です。わざわざありがとうございました。

さて、僕が十番勝負風の問題を提示してから九日が経過したようです。問題については[93660]をご覧ください。
第一・第二ヒント:[93675]
第一・第二ヒント解答&第三ヒント:[93726]

過去正解者
[93676]ぺとぺとさん…岡崎市(金メダル)
[93687]白桃さん…夕張市(銀メダル)
[93728]さざ波さん…伊勢崎市(銅メダル)
[93730]特急とりあたまさん…三鷹市
残り正解市…47市

それでは、第四ヒントを出します。必要あるかどうかはわかりませんが……。
第四ヒント:毒園運針汚れ(どくぞのうんしんけがれ)
まだまだ解答を募集しています。長久手九月中、といったところでしょうか。
[93741] 2017年 9月 12日(火)21:29:58さざ波 さん
前に出したクイズの第一ヒント
学校に傘を持っていくと、3分の2の確率で濡れずに帰ってくる(今日も無傷でした)さざ波です。

[93734]で出したクイズ。今のところ解答が全く集まっていませんので、第一ヒントを出します。

問一 地域の工事した(ちいきのこうじした)
想定解残り10市です。これで解答集まるかな?

[93740]hmtさん
おせち料理の重箱に入っている、栗の実の粒が入った ねばねばした【水飴由来?】「きんとん」とは 別物です。
僕はあれ大好きです。水飴由来(仮)のあの食感が好きですね。…と言っても、[93733]のシノレバシクソさんの話の流れには全然関係ないことですが…。
中津川市は栗きんとんが有名なのですか?
調べてみると、中津川市は栗きんとん「発祥の地」とされているとか(さざ波調べ、間違ってるかも)。まあその辺りの話は、岐阜県の方(かた)の方(ほう)が詳しいでしょうから。というわけで山野さん、よろしくお願いします(急にお名前を出してしまってすみません)。
[93740] 2017年 9月 12日(火)13:38:00hmt さん
栗きんとん
[93733] シノレパシクソさん
中津川市は栗きんとんが有名なのですか?

中津川の「栗きんとん」のことは、2012年の落書き帳で知りました。[80118]ひぃ さん
リンクされた中津川栗きんとんめぐりを開くと、いきなり現れるのは 和菓子の写真です。
潰した栗の実と砂糖だけを煮て作った純粋の栗餡を 茶巾絞りで成形した菓子のようです。

おせち料理の重箱に入っている、栗の実の粒が入った ねばねばした【水飴由来?】「きんとん」とは 別物です。

Issieさんは 信州の小布施にも 中津川のものと ほぼ同じ菓子があると書いていました[80113]
栗100%ということで 私が[80114]で紹介した桜井甘精堂の 「純栗かの子」は、成形した和菓子ではない別物でした。

蛇足
小布施の 「楽雁」は「栗落雁」ではない[62829]
外観が 栗の形をしているだけの「栗まんじゅう」[80106]
[93739] 2017年 9月 12日(火)12:58:50【1】オーナー グリグリ
千畳敷カール
先週末から昨日まで伊那谷を初めて訪問しました(通過を除く)。と言っても、千畳敷カールがメインで、週末が晴天になるのが確実になった先週金曜日に急きょ計画。千畳敷ホテルの直前キャンセル狙いは外れましたが、上り口の菅の平バスセンター近くのホテルに空きを見つけることができました。千畳敷コレクション担当者としても一度は訪れたい千畳敷カール、思惑通りの晴天に恵まれ絶景を楽しむことができました。それにしても、上り口からのバス便とロープウエイは週末平日を問わず、晴天時の込み具合は半端じゃないようです。ホテルの方のアドバイス(脅し?)で、早朝5時にバスセンターに行ったので、7時前には千畳敷駅に到達できました。

お昼前には下山して駒ヶ根市から宮田村、伊那市などを回りました。駒ヶ根市と宮田村は分立関連の話題があったこともあり、そばの花も満開で親しみを持って楽しむことができました。伊那谷は河岸段丘(最近の学説では断層段丘)が作る階段状の盆地ということで、独特の景観ですね。車を運転していてもアップダウンや大きなカーブが目立ちました。佐久平のあたりも似た地形ですが、伊那谷よりも空間的な広がりがあるように感じます。

ところで、前日時間に余裕があり、地図でたまたま見つけた伊那市にあるかんてんぱぱガーデンに立寄りましたが、よく整備された素晴らしい施設でした。商品直売所、美術館、レストランなどが本社と工場の広い敷地内で一般公開されており、地元の人を中心に多くの人が訪れていました。静かで美しい庭園を散策するだけでも価値があります。帰路でも昼食(蕎麦)に立寄ったのですが、経営者の信念と社会への配慮が感じられました。今回の旅では工場見学など民間企業の施設にいくつか立寄りましたが、長野県や山梨県にはその類の施設が多いようです。
[93738] 2017年 9月 12日(火)12:58:30デスクトップ鉄 さん
続十番勝負想定解分析
[93721]では想定解分析のうち、解答者の立場から解答選択率について紹介しました。次に、出題者がどのような市を含む共通項を選択しているかを分析します。想定解数と解答機会数のトップがそれぞれ京都市、広島市・静岡市であることから、大都市ほど想定解に選ばれる確率が高いことが予想されます。しかしそれが崩れているのが最近の傾向です。
第1回から第45回までを5回ごとに分けて、市の人口規模別に想定解率(想定解/出題機会)の推移をみます(A:100万超、B:50万超、C:30万超、D:20万超、E:10万超、F:5万超、G:5万未満)。
市数1-56-1011-1516-2021-2526-3031-3536-4041-50合計
A11 12.7%17.1%23.8%20.0%18.9%14.5%25.1%10.2%15.5%17.5%
B17 7.4%12.6%17.2%14.1%16.5%12.8%22.4%11.6%17.4%14.7%
C43 7.0%9.3%13.6%12.1%12.1%9.0%12.5%8.6%15.3%11.0%
D38 6.5%8.5%11.0%10.7%9.3%8.8%10.8%8.5%15.1%9.9%
E152 4.2%6.1%7.6%7.4%6.4%7.4%6.6%6.4%10.5%7.0%
F254 3.5%5.8%5.8%6.0%5.2%6.6%5.0%5.5%8.0%5.8%
G276 4.5%6.4%5.3%5.0%4.5%6.5%4.5%5.5%7.0%5.5%
合計791 4.6%6.7%7.2%6.8%6.2%7.2%6.5%6.2%8.5%6.8%
想定解率は、ほぼ人口規模順になっています。しかし、第36-40回以降、AとBの想定解率が逆転しました。まさに筆者が第34回終了後の[80884] で大都市を想定解から外す傾向を指摘したころから、この現象が起きていることがわかります。
その後、第39回終了後の[86276]で、十番勝負の共通項には、市を特徴づける自然的・人文的事象の「コト」、駅、学校等の市に存在する「モノ」、市名の表記と読みを対象とする「ナマエ」があり、このうち大都市外しは「モノ」を共通項とする出題を避けているからだと指摘しました。大都市には多様なモノが数多く存在し、「モノ」を共通項にした出題は大都市が想定解に含まれる確率が高く、「コト」と「ナマエ」は基本的に人口規模に中立です(この点はさらに検証する必要がありますが)。
この共通項の三要素についても、5回ごとの推移を見ます。
1-56-1011-1516-2021-2526-3031-3536-4041-50合計
コト231928252627253335241
モノ1018141516111488114
ナマエ1713810812119795
「コト」、「モノ」、「ナマエ」はほぼ2:1:1で推移してきましたが、第36回以降「コト」のシェアが高まり、「モノ」が減少したことがわかります。因みに第45回は問一と問六が「ナマエ」のほか、すべて「コト」でした。第44回は、問三の学院大学と問七の漁港の「モノ」2問が出題されました。学院大学は久々に100万都市11市中8市が想定解に含まれました。「モノ」の出題としては、セブンイレブンがない市という第41回問七も記憶に残る良問でしたが、非存在ということで、小都市のオンパレードとなりました。
[93737] 2017年 9月 12日(火)06:19:11【3】Takashi さん
早朝のどうでもいい投稿
[93736] 山野さん
誰か投稿して・・・って誰も書いてないね。

新しく入ってきた人のほとんどが学生さんだし、その他の人のほとんどもお仕事がありますから一掲示板にそれほど力を注げないのもある程度しかたがないかと。「落書き帳に夢中になりすぎて学校の成績が下がってしまいました。どうしましょう?」といわれても困りますしね、……そんな人いないよね?(とりあえず笑)

……これだけじゃあんまりなのでちょっとしたお知らせを。(ただしBS放送が見られる人限定)
「空から日本を見てみようplus」を放送しているBSジャパンで16日21:00から「バカリズムの30分ワンカット紀行120分スペシャル」を放送する予定です。

この番組の最大の特徴はステディカメラで長回しで撮影したものを全編"ノーカット編集したものをまるまる放送する"という(ただし時間の関係による早回しはあり)もので、これまでの舞台は東京23区がほとんど(わずかに武蔵野市の吉祥寺が2回ほど出た程度)だったのに対し、今回は……鎌倉から江の島って結局関東から出てないのかよ……。

まあこれまでの放送分は期間限定でこちらのサイトから(BSが見られなくてもOK、ただある程度のネット回線の通信速度は必要かな?)無料で見ることもできますのでどういう番組か気になる人はこちらから見た方がわかりやすいかと思います。

ワンカット放送の裏側とかを見ると30分の放送でも相当な下準備しているんだなと思うのですがこれが120分になると楽しみではありますがスタッフさんのたいへんさを思うと(まだ放送されていないのに)よくやったなと思わずにはいられません。

願わくは関東以外の地域も取り上げてほしいのですが(全国放送のBS放送ですし)まだ東京でも紹介し切れていない部分はかなりあるのでそちらが優先になってしまうのかな?

以上、どうでもいいお知らせでした。
[93736] 2017年 9月 12日(火)00:31:14山野 さん
検討中止
誰か投稿して・・・って誰も書いてないね。
以前、どの記事だったか人口が減り過ぎて議会維持出来んからと議会廃止を検討していた「大川村」の続報。
下記の理由から一転、検討を中止すると村長自ら発表。(記事
国で村民総会についての研究会が開かれており、村と県も合同で議会の存続に向けた議論を進めている
「国も県も村も大きな動きがあったので、村民総会の調査・研究を中断する」
[93735] 2017年 9月 11日(月)23:22:16【1】白桃 さん
十進法の罠
桐生選手が10秒の壁を突き破ったことは、まさに歴史的快挙であったと思います。
10秒00と9秒99の数字上の差は僅か0.01秒でありますが、本質的には雲泥の差というか、月とスッポンというか、とにかく物凄い差なんです。一方、陸上競技部に入部する際、高校の運動会100m予選において(手動のストップウォッチで)記録した12秒0を、11秒9と偽った私の誤魔化しは決して褒められたことではないが、その差0.1秒は、まるで誤差の範囲、まことに可愛いものである。
なにか、話をこんがらがらせてしまいましたが、桐生選手の新記録の衝撃をさらに強めたのが、「10」という数字をきったことだと思います。確かに100m競争の場合、「10秒」が持つ意味合いの重さ、深さは誰しもが認めるところではありますが、この「10」という数字、さらには「100」、「1000」、「10000」と言う数字は、人類社会に計り知れない影響を及ぼしていると思いませんか。別の言い方をすれば、「十進法」は、人間心理に過剰な幻想をもたらしているのではないでしょうか。
物凄く話を飛躍させてしまいます。
50年ぐらい前まで、10万人を超えると、ちょっとした都市として認められ、100万を超えると文字通り「百万都市」として、国際的にも認められたかのような大都市扱いを受けていました。今から思うのは、これは客観性も理論の裏付けもない虚構の世界ではなかったかと。
仮にそれが経験則に基づくものであっても時代が変われば、基準となる数字も変化しなくてはならないと考えます。とは言いながら、悲しいかな、私自身いまだに「10万」「100万」の数字の呪縛から解き放たれてはいません。
では、最後に…
桐生選手は10秒を切りましたが、桐生市が人口10万人を切るのは東京五輪の5年後、2025年頃だと推測されております。
国勢調査史上、それまで10万人を超えていたのが、切った事例は以下の通りです。
1947年 室蘭市
1960年 田川市
1965年 夕張市
1990年 鶴岡市、尾道市
2005年 室蘭市、酒田市、伊勢市
2010年 伊賀市、薩摩川内市
2015年 鹿沼市、三条市、新発田市、佐久市、島田市、三原市
【訂正箇所】田川市を追加
[93734] 2017年 9月 11日(月)00:17:06さざ波 さん
「僕としたことが!」「えっ、何か気づいたんですか?」「シノレバシクソさんに助けられましたねぇ」
今年10月に新シリーズ開始の某バディドラマが好きなさざ波です。

[93717]そらみつさんのクイズ。
問Aは(永遠に)まだですが、問Bはわかりました。長野県だと思っていたところに[93733]シノレバシクソさんの書き込み。助けられましたねぇ。こないだから本当に助けられっぱなしです([93706]をご覧ください)。
書き込みを見るさざ波。心の中で(えっ、ウソ!?)。確認。(ホントだ…)。坂城町とは盲点でした。
そうなるとナルホド、西方のあの県、ということになりますねぇ。

ちょっと1問。
問一:留萌市、伊那市、安芸高田市、東かがわ市、日向市
(該当しない市:西宮市、三好市、鹿屋市)想定解数:15市

これを暗記している方はほとんどいないと思います。大丈夫、このサイト内で調べられますよ(上からですみません)。
先着10名様限定!お早めにお答えください!
[93733] 2017年 9月 10日(日)23:46:36勿来丸[シノレパシクソ] さん
採点と勘違いの訂正
[93730]特急とりあたまさん
(固定客ゲット!)来月は十番がありますので次回は十一月になります。ごめんなさい!
シノレパシクソさんのクイズはアナグラムで珍しく「ヘウレーカ」して発見しました。問「三鷹市」いかがですか?
三鷹市、正解です。ありがとうございます。「ヘウレーカ」とは、なかなか面白い言葉をチョイスしてきましたね。僕は「ユリーカ」の方がしっくりきます。
そして、とりあたまさんのクイズで銅メダルを取ることができたのは非常に嬉しいです。次回もメダル目指します。来月の十番でもメダルを狙いたいところではありますが。
小ネタですが昨日は「栗きんとんの日」でしたが(誰が知っとんじゃい)制定したのは中津川市です。
昨日が「栗きんとんの日」だったこと、それを制定したのが中津川市だということ、どちらも知らなかったです。中津川市は栗きんとんが有名なのですか?

[93717]そらみつさん
問B
町村と接さない自治体が無い都道府県がありますが、どこでしょう?東京都大島町なども町村と接さない自治体とみなします。
[93723]の記事でごちゃごちゃ書いたわけですが、どうやら勘違いをしてしまっていたようです。
僕がこのとき思いついた解答は長野県だったわけですが、よくよく調べてみると、坂城町が上田市と千曲市にしか隣接していないではありませんか。調子良いこと書いていたわけですが、恥ずかしながら間違えていたのです。本当の正解は、伊豆之国さんと恐らく同じ、「西」の方の県ですね。ということで失礼しました。
[93732] 2017年 9月 10日(日)21:46:21【1】伊豆之国 さん
猛暑と格闘した関西ぶらり旅(前編)~和歌の浦に潮満ち来れば片男波~
[93578],[93712]で予告した、先月23日から2泊3日で出かけた関西地方への旅の道中記を書くことにします。

先月は、関東地方では涼しく雨天の日が続き、暦どおりに早々と秋が来たような日々が続いていたのですが、ようやく夏らしさを取り戻してきた下旬に入り、十番勝負の苦闘も無事終わったのを見届けて、23日から夏休みの旅に出かけることになりました。
まず、新横浜から新幹線で新大阪へ、地下鉄御堂筋線に乗り換えて天王寺で降り、日本一の高層ビル「あべのハルカス」の地下から2階までをチラッと見て、阪堺電車に。この線に乗るのはかれこれ約40年ぶり。やってきた電車は最新鋭の「堺トラム」。あえて最後尾に陣取り、遠ざかって行く「ハルカス」を見送りつつ、「松虫」「北畠」「姫松」「帝塚山」といった風情や歴史を感じさせる駅名、40年前と雰囲気が大して変わっていないような町の景色に思わず心も和み…。住吉鳥居前で降りて住吉大社参り。「鉄」には定番の、境内から鳥居越しに通り過ぎて行く電車も眺めて、南海住吉大社駅へ。隣接する、廃線から1年半余りを過ぎた住吉公園駅の駅舎([89916],HP)もまた残っていました。
住吉大社駅には「鈍行」しか停まらず、堺駅で関西空港行きの急行に乗り換え、更に泉佐野駅で和歌山市行きの急行(といってもこの区間は各駅停車)に。南海電車は、空港輸送にシフトしているようで、空港方面へは有料特急が多数運行されている一方、和歌山市行きの特急は30分間隔。結局、「尾崎」駅で特急の待ち合わせ、と言うアナウンスを聞いて、その尾崎駅で特急に乗り換え。結局、住吉大社駅を15分後の鈍行に乗っても同じ、と言う結果になっていたのでした。
和歌山市駅は、JR(紀勢本線の末端部)も乗り入れているのですが、管轄は南海にあり、駅は改修工事中でしたが、「南海の駅の片隅にJRが肩身か狭そうに居候している」と言うのも、実際に行って見て、以前[75010]で書き込んだときと基本的には変わっていないように思えました。
和歌山市には、昭和63年に訪れていたのですが、このときは「紀三井寺」にお参りし、いまや「廃墟銀座」と化している新和歌浦([92817])の旅館(ここも既に廃業)に泊まっただけなので、今回はこのときに素通りした場所を見ることに。まず、和歌山市駅前からバスで、「日本遺産」に認定されたばかりの「絶景の宝庫・和歌の浦」([92817])へ。「和歌浦」のバス停で降り、少し歩いて「三断橋」を渡って「妹背山」と言う小島へ。それから道路を隔てて山側にある「玉津島神社」に向かうのですが、横断歩道がないのでまず「不老橋」の袂の先にある信号まで歩き、まず「鹽竈神社」にお参り。昨年秋の道中で、「本家」に悪天候でお参りできなかった([91505])ので、ここで少しばかりは気持ちを晴らして、と言うことにしたのでした。それからようやくすぐ隣の玉津島神社に「裏参道」から入ってお参り。「萬葉集」にも詠まれた景勝の地ということで、境内には歌碑もいくつか立てられていました。
不老橋を渡って海辺の道を進み、片男波公園の入り口へ。この日はとにかく猛烈な暑さ。関東で涼しい日が続いた時期も、関西では夏らしい暑さが続いていたということでしたが、この日の和歌山市は最高気温が36℃、歩いているうちに暑さでバテ気味、公園の入り口にある、紀伊国にゆかりの萬葉の和歌と資料を集めた「万葉館」に入って、冷房が効いた館内でようやく「涼」を味わうことに。でも再び外に出ると、砂浜からの照り返しも加わって、とにかく恐ろしいくらいの暑さ。結局、「紀州東照宮」「和歌浦天満宮」など見所もいくつかあったのですが、歩く距離もありそうなので諦め、バスの時刻を確認していた「不老橋」のバス停まで、今来た道を戻り、次のスポット・和歌山城に向かうことに。最寄のバス停を運転手に確かめて、「公園前西」で降りて和歌山城へ。暑い中とあって、石段の上りも結構辛かったのですが、ともかく天守閣に登り、和歌山市街を一望。再び麓に下りて、「紅葉渓」の名がある西の丸庭園を見て、北西の隅にある「わかやま歴史館」に入って、涼しい館内で再び暑さしのぎの後、バス停に戻って和歌山駅に出て、この日の宿を目指して、和歌山電鉄に乗ります。といっても、「2代目」となった「猫駅長」のいる終点([88770] 山野さん)までではなく、2駅目の「日前宮」駅まで。前の電車が出たばかりだったので、待つこと10数分、やってきた車両は「たま電車」。車内の造り、雰囲気を見ると、何だかどこかで見たような…。5年前の九州の旅で乗ってきた「指宿のたまて箱」([81852])。車内のデザインも、「指宿…」と同じ水戸岡鋭治氏。道理でよく似ているな、と言うことだったのでした。日前宮駅で下車。事前に地図で調べて徒歩圏内にあることがわかっており、タクシーも来そうにないので、夕暮れ近くになってようやく涼しくなってきた、住宅地と田畑が入り混じる郊外の道を歩くこと20分、目指すこの日の宿「花山温泉」に着きます。昭和43年創業と歴史は浅く、客室数も10室あまりと小規模で、建物の造りも外観からは割りと平凡、内部は「昭和レトロの旅館」の雰囲気もあるのですが、とにかくこの宿の唯一無二にして最大の自慢が「温泉」。私がこの温泉を知ったのは、7年ほど前([74389])だったのですが、「最強の炭酸鉄泉」をうたい文句にしているだけあって、見ただけで気味悪そうなほど茶褐色に濁った湯船は、26℃と「温泉と認められる」ぎりぎり、プール並みの水温の「冷泉」の源泉と、適温、ややぬるめに沸かしたものなどいくつかに分かれているのですが、「冷泉」のほうは心臓に悪いため少し足を入れただけ、専ら沸かしたほうばかりでしたが、それでもこんなに茶褐色の成分の濃い温泉が、すぐ近くに高速道路も通っている、郊外の田園地帯のど真ん中から湧き出したと言うのが実に不思議です…。
翌朝は、日前宮駅まで来た道を戻ることに。前日通ったときには既に門が閉まって入れなかった「日前宮」にお参り。「日前宮(にちぜんぐう)」というのは、同じ境内にある「日前(ひのくま)神宮」と「国懸(くにかかす)神宮」を合わせて1組にした呼び名で、共に弥生時代には既に創建されたと考えられ、平安時代の「延喜式」にも載せられており、紀伊国一宮とされる古くからの由緒正しい神社です。日前宮駅から和歌山電鉄で和歌山駅に戻ることに。やってきた電車は行きと同じ「たま電車」。和歌山駅からはJR和歌山線に。粉河から未乗車区間に入り、橋本駅で降りて南海高野線に乗り換え。高野山は、私が「一生に一度は行って見たい」と思いつつも、いまだに行くことが叶わなかった場所。次第に急になって行く上り坂を登山電車のように登って行き、電車の終点・極楽橋駅は周りに民家一つない「秘境駅」。ここからはケーブルカーで、高野山駅へ。ここでも高野山の中心へはまだ遠く、バスに乗り換えて10分ほどで、ようやく高野山の門前町に入ります。

…この続きは次回に。

閑話休題。このところ賑わっているクイズですが、新人メンバーの出してきた問題、意外と手こずっています…。
そらみつさんのクイズ([93717])ですが、問Bは、新幹線の列車名と同じ町がある、「西」のほうの県でしょうか。
[93704]のほうですが…

【問X】南足柄市、富士吉田市、富士宮市、富士市、御殿場市(該当しない市:富士見市、彦根市) 想定解数:10市

ここで第一・第二ヒントの解と、第三ヒント(アナグラムではない)を出しておきます。

第一ヒント([93704]):着物演題名(きものえんだいめい) → 駅名の問題(えきめいのもんだい)
第二ヒント([93712]):妹が泣くのか(いもうとがなくのか)  → 中野区も該当(なかのくもがいとう)
第三ヒント:
 ふじみ野駅はふじみ野市にはなくて富士見市にあります。
 富士見駅は富士見市にはなくて長野県富士見町にあります。
[93731] 2017年 9月 10日(日)20:38:57【3】N さん
若年首長(宮城県)
宮城県の若年首長の情報です。
新規2件のみです。

玉造郡岩出山町
佐藤 仁一(さとう じんいち)
1951(S26).4.21-12.31生
1990(H2)4.9就任(38才0-8ヶ月)
2006(H18)退任(4期)
宮城県行政経営推進委員会議事録(3p)
大崎市市議会議員名簿
Wiki
H26.4.20で62才、H18に55才になるとの情報から、H2.4.9時点では38才です。

志田郡鹿島台町
鹿野 文永(かの ふみなが)
1935(S10).5.1-12.31生
1975(S50).4.30就任(39才4-11ヶ月)
2006(H18)退任(8期)
しんぶん赤旗
Wiki
しんぶん赤旗
激変/政治の現場から/宮城・大崎にみる/保守の人も「比例は共産」

大崎市に合併する前の旧鹿島台町で、39歳から8期30年以上町長を務めた鹿野文永さん(80)はこう話します。
とあります。

全然ネット上に情報が転がっていなかったので苦労しました。
年齢以前にそもそも誰が首長だったかすらわからないところも多々…
[93730] 2017年 9月 10日(日)20:35:30駿河の民[特急とりあたま] さん
色々と(地名コレクション、クイズ)
まず地名コレクションから。
この間「ふた文字の1音地名」が却下されたため、「国府」はいかがですか?マピオンによると262件あるようです。(資料)EMMさん、いかがですか?

[93654][93579]でもお伝えしたことが、地名コレクションに反映されていませんでした。笠津前浜さん、よろしくお願いします。

続いてクイズ。
[93726] シノレパシクソさん
問1:中津川市
正解です。銅メダルです。小ネタですが昨日は「栗きんとんの日」でしたが(誰が知っとんじゃい)制定したのは中津川市です。
次回も特急とりあたまさんのクイズを楽しみにしています。
(固定客ゲット!)来月は十番がありますので次回は十一月になります。ごめんなさい!
シノレパシクソさんのクイズはアナグラムで珍しく「ヘウレーカ」して発見しました。問「三鷹市」いかがですか?

そらみつさんのクイズは全くです。問一の方は挫折しました。問二もわかりません。
[93729] 2017年 9月 10日(日)19:21:32勿来丸[シノレパシクソ] さん
不定期採点
[93728]さざ波さん
伊勢崎市でいかがですかね。
正解です。銅メダル、おめでとうございます。残念ながら景品はないです。オーナーに頼めば、領地獲得は……不可能ですね。すみません。
[93728] 2017年 9月 10日(日)19:09:20【1】さざ波 さん
反省中&解答
やらかした後で反省中のさざ波です(何をしでかしたのかは、[93706]をご覧ください)。

さて、シノレバシクソさんのクイズ[93660]に答えます(これからは解答者としてのみクイズに参加しようと決めました)。
問 歌志内市、ふじみ野市、松戸市、愛西市、小郡市
該当しない市:砂川市、八王子市、豊川市
伊勢崎市でいかがですかね。

修正 9月10日 23:43
表現を少し変えました。
[93727] 2017年 9月 10日(日)17:39:03白桃 さん
そらみつさんのクイズ
十番勝負以外のクイズには参加しない、と宣言した以上、解答をするのは差し控えますが、ちょっとイヤミな感想だけ。

問A:かなりの難問ですが、やはり十番勝負の過去問にありましたね。
どうして姫路市より室蘭市が古いのか、ってドツボに入りそうになります。
「さぬき」うどんは該当しないが、「氷見」うどんは該当するみたいですね。
残りの消滅市は、こまどり姉妹と村田英雄の歌詞に出てきます。(ただし、こまどり姉妹の方の歌詞は字が異なる)

問B:確かに正解が一つだけというのは意外ですが、調べれば簡単に分かるというのはクイズとして果たしてどうなんでしょう。
因みに、青森県が正解でないことを証明?した大鰐町は、私が青森県に宿泊した最初で、最後???の自治体です。クイズを眺めていて、宿の方に送っていただいた平川市の碇ヶ関駅や、湯瀬オフ会のことを懐かしく思い出しました。
[93726] 2017年 9月 10日(日)17:15:53勿来丸[シノレパシクソ] さん
クイズはまだ続きます
[93658]の特急とりあたまさんのクイズは、ヒントを見てやっとわかりました。
問1:中津川市
お気に入りの市で解答できてよかったです。次回も特急とりあたまさんのクイズを楽しみにしています。

一方で、僕が出した[93660]のクイズも、金・銀までしか集まっていないようです。[93675]に書いたヒントの解答を示します。
第一ヒント:前後に同じ県(ぜんごにおなじけん)
第二ヒント:区町村は入れない(くちょうそんはいれない)

続いて、第三ヒントを出します。
第三ヒント:具志の近郊人欄(ぐしのきんこうじんらん)
皆さんの解答をお待ちしています。
[93725] 2017年 9月 10日(日)13:51:41そらみつ さん
クイズ
[93719]特急とりあたまさん
[93720]スカンデルベクの鷲さん
[93722]くはさん
[93723]シノレパシクソさん

クイズへの解答・感想ありがとうございます。良い反応があって嬉しかったです。
返信とヒントを載せます。

返信

問A
スカンデルベクの鷲さん、どちらも正解です。答えの一つ目は東京市でした。東京市は当てはまることがわかりやすいですが、あとの2市を探すのは結構面倒ですよね。
問B
特急とりあたまさんの答えられた青森県は、スカンデルベクの鷲さんも触れられていますが大鰐町が弘前市・平川市・大館市としか接さず、惜しくも条件から漏れてしまいます。
この問題が良作だと思った、との声が多くあり、光栄です。くはさんも仰っていた意外性や希少性が琴線に触れたのでしょうか。良問を狙って作ることは僕にはできないので、偶々良い問題になっただけなのですが、楽しんでいただけたようでよかったです。

ヒント

問A
全国に分布しています。[93621]山野さんの記事もヒントになるでしょう。
問B
地図を見ればわかりますから、ヒントは省略します。でも、何も見ずに答えられればすごい!
[93724] 2017年 9月 10日(日)13:35:11駿河の民[特急とりあたま] さん
ヒント解答公開
[93658]のクイズで、
採点は一週間以内のいつかにやります。
といったのですが、ヒント解答の公開を忘れていたので公開します。
第一ヒント 魔の恵那な叔父(まのえななおじ)→同じ名前の(おなじなまえの)
第二ヒント 石とターン(いしとたーん)→市とインター(しといんたー)
解答発表は明日やります。まだ銅メダルが残っているので(笑)奮ってご参加ください!
[93723] 2017年 9月 9日(土)20:19:31【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
十番勝負その他
デスクトップ鉄さん など

僕は、夏休みに行われた第45回十番勝負が初めての参加となりました。デスクトップ鉄さんが十番勝負の分析をされていますが、非常によく考察されているなといつも感じます。今回参加しようと考えたのは、問題の改革で参加しやすくなったことももちろんありますが、高校生になったこと、夏休みで十番勝負への参加が容易だったことが大きいです。ちなみに、この企画の存在を知ったのは1年近く前です。45回で、思い切って参加しようと決めました。
問題自体の感想は[93562]に書いてあります。今回の問題では、問三と問八のような同じ問題、問四や六のように別解に騙されてしまうようなものがあり、大いに楽しむことができました。

[93717]そらみつさん
問Bだけはわかりました。全自治体が町村に接しているとするとここしか考えられません。市の数も意外と多いのにこうなっている理由は恐らく◯◯◯だからですね(私は何が言いたいのでしょう)。答えは書きませんが、面白い問題をありがとうございました。
[93722] 2017年 9月 9日(土)18:38:53くは さん
町村に接しない自治体
長らく十番勝負(しかも落ち穂拾い)しかしていない、くはです。
落書き帳もたまに眺めるぐらいでほとんど読み切れていないのですが、最近新しい色が見えるようになってきて、なんだかとても新鮮に感じます。

[93717] そらみつ さん
問Bって、町村に接しない自治体は意外と少ないけれどどこにもあるというのがとても面白くて、良問だと思いました。
[93721] 2017年 9月 9日(土)12:00:51【1】デスクトップ鉄 さん
十番勝負想定解分析
[93691] で書いた
ポリシー変更には賛否両論がありましたが、新参加者からの感想は投稿されていません。出題方式の変更が参加を後押ししたのか、ご意見を伺いたいです。
について、3名の新参加者から回答をいただきましたが、第45回からの参加を予定しており、出題方式の変更が参加を後押ししたのではないということ。やはり実力ある若手が今回そろって参加したということでしょう。ただし、新出題方式に反対という方はいませんでした。

さて、想定解分析です。新参加者のために解説すると、出題者が解答機会を与える市はどこが多いか、その中から解答者が選択する市はどこが多いかを分析しています。想定解分析(市別)の各項目は、ソートできます。解答機会数(解答可能な問題数)の最大は、静岡市と広島市で81問、これに富山市79、京都市78、大阪市77と続きます。想定解数では京都市が98でトップですが、問題市が20と多く、解答機会数では4位になります。
解答者が解答に選択する市は、解答選択率で示されます。[93643] で書いたように現存する市で解答選択率100%は、東かがわ市(30問)、沼田市(20問)、鈴鹿市(20問)の3市だけです。これに続くのが丸亀市、吉野川市、鳥栖市、金沢市、小松市、小山市、あま市、今治市でここまでが90%を超えます。

第44回終了後の[92693] で分析したように、解答市の選択傾向は、戦国市盗り合戦開始前後の第40回までと第41回以降で大きく変わりました。解答機会率の変化により補正した補正解答選択率(解答選択率*解答機会率/1-40回の解答機会率)では、必要石高10万石以上の大都市と1万石の小都市が減少し、2万石から8万石までの中都市が増加。また、第40回終了時点で領主の石高が1万石の市と領主不在の市がともに増加しました。
第45回でもこの傾向は続いています。今回郡山市、本宮市、下妻市、犬山市、弥富市、守山市、宇陀市で2回の領主交代がありましたが、郡山市は領主不在、守山市を除く5市は開催前の領主石高が1万石以下の市でした。この5市のほか、北斗市、三沢市など29市で領主交代があり、石高0で領主不在だった富谷市で領主が誕生し、計30市と開催前1万石以下の全58市の5割を超えました。
しかし、1万石以下の市の解答選択率は、40.9%で、全市の47.5%を下回りました。これは、問十(メダル獲得がない市)で解答機会が大量に供給され、解答選択率は19.9%(35/176)にとどまったためです。開催前1万石以下の市は、問十の解答機会176のうち、問題市の伊達市(北海道)及び府中市(広島)を除く56市で31.8%を占め、全体の解答選択率を引き下げることになったのです。
(続く)
[93720] 2017年 9月 9日(土)10:00:21スカンデルベクの鷲 さん
そらみつさんのクイズ
"十番勝負の類似企画"ではない[93717]そらみつさんのクイズになくなんとなく惹かれたので解いてみました。

問A
茨城県の市を用いて表現してみると、
日立市は当てはまるが、水戸市は当てはまらない。
となるでしょうか。
また、当てはまる消滅市の1つは東京市ですね。

問B
これはさすがに頭の中だけで考えるのは無理なので地図を見て確認しましたが、軽く見当をつけた所ではありませんでした。答えは1つしかないので伏せておきますが、
[93719]特急とりあたまさんの
青森県
は、大鰐町が町村に接していないので違うと思われます。
[93719] 2017年 9月 9日(土)07:32:53駿河の民[特急とりあたま] さん
そらみつさんクイズの回答
[93717]そらみつさん
問B
町村と接さない自治体が無い都道府県がありますが、どこでしょう?東京都大島町なども町村と接さない自治体とみなします。
静岡は菊川市が市以外と接していないので、北から行って「青森県」いかがでしょうか。
[93718] 2017年 9月 9日(土)07:16:15駿河の民[特急とりあたま] さん
色々とレス
[93710]hmtさん
「静岡県駿東郡」は住所の一部になっている地名なのですが、【現在の】自治体ではありません。
明治末期から大正時代にかけては「自治体」【現在の法令用語では地方公共団体】だったのですが、大正10年(1921)の「郡制廃止に関する法律」で廃止されました。総務省サイト
なお、郡制廃止の施行は大正12年(1923/4/1)で、郡長や郡役所の廃止は更に後の1926年です。
なるほど。今の郡は住所表記のみのものなんですね。
[93711]グリグリさん
不具合を確認しました。ずいぶん前の改善作業時のデグレード(プログラム改修により、それまでの正しい動作が不正になる現象のこと)でした。対応しましたが、バリエーションの細部まで確認できていないため、また問題があればお知らせください。
ありがとうございます。「デグレード」について解説を入れていただくところに優しさを感じます。また不具合がありましたら、報告致します。
なるほど、間違ってました。そのままにしようかなとも思いましたが、せっかくご指摘いただいたので修正しました。
ありがとうございます。僕のような「暇な時には過去ログを漁る」という人間には嬉しいです。ですが回答情報確認ページの修正がまだのようです。(細かいですね。)
[93712]伊豆之国さん(変換が出にくい…)
Web版「写録宝夢巣」によると

 鈴木・伊藤・中村・加藤・山本・佐藤・松本・高橋・内山・大石

となっていました。
僕も「木曜日1チャンネルの森田さんの番組」は欠かさず見るていどの苗字ファンです。自主勉強で「写録宝夢巣」を使ってクラスの人の名字ランキングを調べたことがあります。鈴木は100キロ以上離れた長泉町でも多いです。今のクラスには鈴木が三人いますが、あとまだ三、四人います。内山、大石は見かけたことがありません。やはり浜松固有なのでしょうか。改めて調べると長泉でも「鈴木」が一位のようです。(圧倒的ではないですが)特殊な苗字としては「諏訪部」ですかね。富士宮市から三島市までの限られた地域に分布しているようです。(ちなみに僕の住んでいる近くには諏訪部さんがいます。)
ウルトラクイズの方は、全くもってわかりません。アナグラムは苦手です。
[93716]鳴子こけしさん
十番勝負風クイズのムーブメントに水をさす様ですが少々ご忠告。グリグリさんの考えが変わっていなければですが、[53522][78634]の様に十番勝負の類似書き込みは「ご遠慮ください」とのこと。自分も過去に同様の件で注意を受けています。
そういうことがあるんですか。知りませんでした。ではクイズは「十番のない月に」「一回だけ」「一~二問」という風にやっていきます。
【蛇足】
この記事で十日間連続書き込み達成です。記事数ランキングでも両ランキングで単独トップとなりそうです。文字数は引用で稼いでいるので、「自分で書き込んだもの」に限定するのであればもっと順位が下がると思います。頑張ります。(掲示板って頑張るものなのか?)←のセリフどっかにありましたね。泥棒だ。
長文失礼いたしました。
[93717] 2017年 9月 9日(土)06:58:30【1】そらみつ さん
十番・石毛・クイズ
1.
[93691]デスクトップ鉄さん
[93696]さざ波さん

僕の場合は、単に前回の十番勝負以降にここを知ったというだけのことです。なので、過去の十番勝負の解き味もしらないので、なんとも言えません。新規だからかはわかりませんが、今回の方式に対して違和感は特別なかったです。


2.
[93704]伊豆之国さん
石毛さん、そう言えば祖母の家にもいました。従兄弟の通っている学校にも1人いたと思います(過疎で学年の人数が十数人しかいない中です)。お母さんの高校(こちらも海匝地域にあります)の卒業アルバムにも3人くらいいたような……
八王子では全然見かけませんね。

参考・旭市の苗字ランキング(写録宝夢巣より)
1.伊藤  6.渡辺
2.加瀬  7.向後
3.林   8.平野
4.鈴木  9.菅谷
5.石毛  10.遠藤

加瀬・林・渡辺・向後あたりは確かによく見かけますが、伊藤が一位なのは意外でした。普通の苗字なので見逃していたのかも。
向後や加瀬は石毛とよく似た分布を示しますが、同じ千葉県に多い苗字でも石井は内房や上総に、川名は安房に多かったりと分布の仕方が違うようです。ちなみに、僕の母(旭市出身)の旧姓は旭市の一部・会津の一部以外にはほとんど見られない姓です。

イシゲと読む苗字には、他に井茂・石外があります(実在苗字(名字)辞典より。個人的にはかなり信憑性の高いサイトだと思っています)が、どちらも石下町と関係はなさそうです。


3.
ブーム(?)に乗って、クイズを出題します。

問A
鶴岡市は当てはまるが、酒田市は当てはまらない。
海津市は当てはまるが、羽島市は当てはまらない。
姫路市は当てはまるが、神戸市は当てはまらない。
鎌倉市は当てはまるが、藤沢市は当てはまらない。

最新の仲間は野々市市。最古の仲間は室蘭市。

消滅市で当てはまるところが3市あります。どことどこでしょう?

問B
町村と接さない自治体が無い都道府県がありますが、どこでしょう?東京都大島町なども町村と接さない自治体とみなします。


※投稿直後に問Aを修正。アノ市を数え忘れていました。
[93716] 2017年 9月 9日(土)00:16:07【2】鳴子こけし さん
十番勝負の類似企画について
十番勝負風クイズのムーブメントに水をさす様ですが少々ご忠告。グリグリさんの考えが変わっていなければですが、[53522][78634]の様に十番勝負の類似書き込みは「ご遠慮ください」とのこと。自分も過去に同様の件で注意を受けています。
ここまでのようなちょっとしたクイズを1問、というようなものならともかく、[93706]さざ波さんの仰るような“五番勝負”のような企画の体になってしまうとちょいと問題かと。一応、ご参考までに。
[93714] 2017年 9月 8日(金)23:39:13うっかりじゅうべえ さん
十番勝負プチ感想など
こんばんは。第四十四回は入門コースに解答しているので、新人かどうかはわかりませんが。

今回参加を決意したのは、大きく二つの理由からです。
・ 今回入門コースが無かった事
・ 初回の答え合わせまでに、予想したほど先輩方の解答が多くなかった事

間接的に、オーナーグリグリさんの意図した参加者となっているのかと思います。

[93656] デスクトップ鉄さん
名前を出していただき、ありがとうございます。
一日目に誤答がでた事で、字面を眺めて閃く事が出来たのは幸いでした。
これで、深く十番勝負にはまってしまいそうです。

[93708] かぱぷうさん
こちらこそよろしくお願いします。
実は、参加前から福岡県総領主として、仁義をきらせていただきたいと思っていました。
実は門司は父の出身で、結婚するまで本籍地でした。(和布刈神社の近くです。)
また、ほたる館はよく存じており、初代館長は高校時代大変お世話になった方です。

みなさま、ローカルな話題で失礼しました。
次回投稿までに、また小ネタを考えておきます。

<おまけ>
仕事柄、太陽フレアの件で職場が某報道機関から電話取材を受けました。
太陽フレアの対策って・・・たてられません・・・。
[93713] 2017年 9月 8日(金)23:14:37【1】hmt さん
hmt出身地の表記 7年遅れの再修正
[93710]を書いた後で、改めて hmtの出身地を確認しました。
[(相模原市)津久井町」となっており、これは 平成合併に伴う変化【2006/3/20】に対応した修正でした。

その後、2010/4/1の政令指定都市化、行政区設置の際の変化には未対応でした。

そこで、表記が話題になった機会に 7年遅れの再修正: 「(相模原市緑区)津久井町」を検討しました。

これによる影響 その1:リンク先の自治体ページが自動的に緑区のページに変更されるのは当然です。
その2 出身地としては、現在の住所表記から消えている「津久井」という地名[73423]を残ておきたいが、可能か?

幸い、編集画面の冒頭説明は
出身地は 登録者が「出身地と思っているところ」とお考えください。
となっており、出身地として 「過去に存在した自治体名を含む地名」 を書くことが許容されているようです。

テスト結果は OKであり、上記案のように再修正を施しました。
[93712] 2017年 9月 8日(金)22:22:23伊豆之国 さん
ウルトラクイズ・第一回採点 & 浜松市
まず、昨日出したクイズの答え合わせから。

[93705] シノレパシクソさん
米子市
金メダルです。
[93706] さざ波さん
刈谷市
銀メダルです。
いずれもご名答、おめでとうございます。

第二ヒントも出しましょう。
▲妹が泣くのか(いもうとがなくのか)

再び、
[93702] さざ波さん
住所:静岡県浜松市中区
特技:名字を多い順に50個ぐらい言える(言えた)
自称「落書き帳の苗字ネタ四天王」の末席を名乗る者から、浜松市中区の苗字ランキングトップ10を調べてみました。
Web版「写録宝夢巣」によると

 鈴木・伊藤・中村・加藤・山本・佐藤・松本・高橋・内山・大石

となっていました。
上位は割と平凡ですが、最多の「鈴木」さんの人口比率は圧倒的で、2位の「伊藤」さんの3倍以上もあり、区の人口の7%近くを占めており、浜松市全域で見てもやはり同じくらい。10%を超えている近隣の磐田市や袋井市には及ばないのですが、全国的に見ても相当な「鈴木密集地域」と言えましょう。浜松での「鈴木さん」のあまりの多さのことは、私も以前[74402]で書き込んでいました。9・10位に食い込んでいる「内山」さんと「大石」さんは、決して独特と言うことではないのですが、全国的に見るとかなり高い順位にあるといえます。独特の苗字と言えそうなものとしては、20位台に入っている「袴田」さん、「渥美」さんなどでしょうか。
…いかがでしょうか?

♯先月の「関西ぶらり旅」の道中記ですが、明日の1チャンネルで放映予定の「森田さん」の番組で紹介される場所が入っているので、それを見てから書くことにします…。
[93711] 2017年 9月 8日(金)20:42:04【1】オーナー グリグリ
メンバー紹介の出身地・居住地表記の不具合
[93709] 特急とりあたまさん
★居住地「静岡県駿東郡」に該当する自治体はありません。
★出身地「静岡県駿東郡」に該当する自治体はありません。
と出ます。どこかに「県名+郡名」もOKと書いてあった気がします。(気のせいだったらすいません)確認よろしくお願いします。
不具合を確認しました。ずいぶん前の改善作業時のデグレード(プログラム改修により、それまでの正しい動作が不正になる現象のこと)でした。対応しましたが、バリエーションの細部まで確認できていないため、また問題があればお知らせください。[93710] hmtさん、お手数をおかけして申し訳ありません。
問F: 釧路戦慄(くしろりんせつ)
となっていますが、「戦慄」の読みは「せんりつ」ではないでしょうか。
なるほど、間違ってました。そのままにしようかなとも思いましたが、せっかくご指摘いただいたので修正しました。

ちなみに、[93708]かぱふうさん、ではなく、[93708]かぱぷうさん、です。
[93710] 2017年 9月 8日(金)19:55:32【1】hmt さん
静岡県駿東郡」に該当する自治体がない その理由
[93709] 特急とりあたま さん
僕は最初は居住地を「静岡県駿東郡」にしようと思ったのですが、

オーナーの説明があると思いますが、偶々目についてしまったので、私が心得ている事項を記しておきます。

落書き帳メンバー紹介編集画面説明文の冒頭部 便宜上箇条書きに修正
1 居住地・出身地には、自治体名称を記入してください。その自治体の公式HPへのリンクを設定します。
2 都道府県名、郡名など省略しても構いません。また、都道府県名のみ、郡名までなど自治体名の省略も可能です。
3 詳しくは[22211]を参照してください。

私としては、原則は 1項であり、2項と3項は補足説明であると承知しています。

1 最初に、居住地としての「静岡県駿東郡」に「該当する自治体がない」理由です。

「静岡県駿東郡」は住所の一部になっている地名なのですが、【現在の】自治体ではありません。
明治後期[62662]から大正時代にかけては「自治体」【現在の法令用語では地方公共団体】だったのですが、大正10年(1921)の「郡制廃止に関する法律」で廃止されました。総務省サイト
なお、郡制廃止の施行は大正12年(1923/4/1)で、郡長や郡役所の廃止は更に後の1926年です。

2 
どこかに「県名+郡名」もOKと書いてあった気がします。

確かに、上記[22211]の例の中に (4)都道府県名+郡名 があります。
自治体名ではないが、例外的に現在も許容されているのでしょうか? 
その後の変更で現在は NG になっており、説明文3項の修正が必要なのか?
[93709] 2017年 9月 8日(金)17:38:04【2】駿河の民[特急とりあたま] さん
Re:かぱぷうさんなど
[93708]かぱぷうさん
今回、多くの方に新たにメンバーに加わっていただき嬉しく思います。若いキラキラとした書き込みが多く見受けられ、約一ヶ月後に不惑を迎えるけれども未だ惑いっぱなしのおじさんにとっては羨ましい限りです。また、自己紹介を書き込んでいただいた皆さん、紹介文作成の手掛かりをいただきありがとうございます。
いえいえ。タイプミス、推敲ミス、文章の書き換えなどで訂正しっぱなしです。自己紹介はただやりたかっただけです笑
さっそく皆さんの紹介文執筆にかかりたい…のですが、当方、貧乏暇なし家庭持ちで空いた時間はほぼ寝て過ごす生活を送っておりまして、なかなか取り掛かるタイミングがありません。要はズボラなだけですが。いつの間にか更新されているかと思いますので、ひとつ気長にお待ちいただければ幸いです。
僕はメンバー紹介ページを二日にいっぺんくらいのペースでチェックしているので、更新されたら躍り上がります。どんな風に紹介されるのか楽しみです。待ってまーす。

~報告~
僕は最初は居住地を「静岡県駿東郡」にしようと思ったのですが、
★居住地「静岡県駿東郡」に該当する自治体はありません。
★出身地「静岡県駿東郡」に該当する自治体はありません。
と出ます。どこかに「県名+郡名」もOKと書いてあった気がします。(気のせいだったらすいません)確認よろしくお願いします。
【追記】
[91177]のヒントですが、
問F: 釧路戦慄(くしろりんせつ)
となっていますが、「戦慄」の読みは「せんりつ」ではないでしょうか。
[93708] 2017年 9月 8日(金)06:45:46【1】かぱぷう さん
新規メンバー登録の方々へ
メンバー紹介ページの紹介文編集担当をしております、かぱぷうです。
今回、多くの方に新たにメンバーに加わっていただき嬉しく思います。若いキラキラとした書き込みが多く見受けられ、約一ヶ月後に不惑を迎えるけれども未だ惑いっぱなしのおじさんにとっては羨ましい限りです。また、自己紹介を書き込んでいただいた皆さん、紹介文作成の手掛かりをいただきありがとうございます。
さっそく皆さんの紹介文執筆にかかりたい…のですが、当方、貧乏暇なし家庭持ちで空いた時間はほぼ寝て過ごす生活を送っておりまして、なかなか取り掛かるタイミングがありません。要はズボラなだけですが。いつの間にか更新されているかと思いますので、ひとつ気長にお待ちいただければ幸いです。


[93652] うっかりじゅうべえさん
小学二年生の夏(西鉄北九州線の門司方と戸畑線・枝光線が廃止される直前でした)までを過ごした門司は、北九州市は、私の心の拠り所です。社会人になってから数年間は小倉や黒崎で仕事もしました。私がメンバー登録したときも門司区居住の頃でした。

私の生まれた土地は、当時北九州市小倉区大字小熊野(字山路)という地名でした。
私が生を受けたときは北九州市は七区体制でしたので“先輩”とお呼びしなくてはならないのですが、先輩に対して“うっかり…先輩”なんて申し上げる訳にもいかず、敬称は“さん”でお許し下さい(笑)。
小熊野という地名は恥ずかしながら初耳でして、調べてみました。八幡東区小熊野は都市高速沿いなのですね。母方の実家が飯塚市にあり、よく通ってました。まだ“北九州道路”の頃です。消滅した小倉側は小熊野川という河川名に名を留めているのも初聞でしたが、調べていくうちに「あっ、知っとう!あの辺りやん!」となりました。小熊野川は住宅地にありながらホタルが飛び交うスポットがあり、北九州市ほたる館なんてのもあるんです。

うっかりじゅうべえさんの地元の話を今しがた見知った私が書き込むのも失礼な話ですが、どうかお許し下さい。北九州市のお国自慢となると、つい力が入ってしまうのです。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
[93707] 2017年 9月 8日(金)06:03:28【1】山野 さん
遠くから、飛来致します。
なんか、太陽で爆発現象が起きて(「太陽フレア」と言います)、本日午後3時~明後日0時にかけて
通信障害が発生するかもしれないとの事です。(記事
衝撃波の影響でか、GPSの精度が落ちるらしいです。カーナビ等を御使用の際は御注意下さい。
太陽フレアの強さは5段階中最強の『Xクラス』。
通常の1000倍の規模の爆発だ。放出された電気を帯びた粒子
どんなだろ、コレ。

さて、「御注意下さい」って書いたところで、GPSの精度が落ちたとしても「自然現象」なので御了承下さい。

[93702]さざ波さん
年齢:15歳
シノレパシクソさんと同い年ですか。
此の手のサイトってのは、年配の方が幅を利かせてる印象のある業界ですので(飽く迄もイメージですよ)、
良いですね、一人でも多く若い人が増える事は。賑やかで。

そして浜松名物「うなぎパイ」。あれ、私の好物です。偶に食べたくなります。
あっ、養老のサービスエリアにも売ってたような気も。
あれ、生地の中に本当に「鰻の粉末」が入ってるんですよねー。

検定試験の記録:漢字検定3級
定期テスト最高順位:9位(152人中)
特技:名字を多い順に50個ぐらい言える
ほほう、凄いじゃないですか。
私も漢字検定は高校時代に受けた事あります。4級ですけどね。(詳細は下に)
定期テストかぁ。あったね、そんなの。ところで得意教科は何ですか?
→私の場合は「国語(特に漢字)」です。
苗字は今どれだけ言えますかね?

私の場合、漢検は「高2」の時に受けてますが、これは選択教科の1つでして、
当初受ける心算は無かったんですが、「飽く迄も任意ですが1回は受けて下さいよ」という担当教師の言い分で
受ける事になりました。(任意に聞こえなかったと言うか)で、受けたのは此の1回限りです。
高3の時も引き続き選択教科で、漢字コースでしたが、此の時は受けてませんので。
因みに、1年の時は「茶道」でした。嫌ではありませんでしたが、漢字の方が得意分野なので2年に上がる際、
「選択教科を変更します」と担当教師に申し出ました。
で、その時に「え~何で辞めちゃうの?」って言われてしまいました。「何で」と言われましても困りますがな。
当時「茶道」を選択していた人は、10数人だったと思います。
あんまり選択する人が居ない為か留意されたんでしょうけども、私は、漢字をやりたかったしね。
尚、「茶道」と「漢字」を担当してた教師は「同じ人」です。
10年以上前の話なので、担当の方も定年を迎えてるでしょうし、この教科が今もあるかは不明です。
[93706] 2017年 9月 8日(金)01:19:13さざ波 さん
ウルトラクイズ解答
勉強してたら日付が変わっていた(しかも1時過ぎてた)さざ波です。

[93704]伊豆之国さんのクイズに答えます。
問X:刈谷市
シノレバシクソさんの解答に助けられました。

話は変わりますが、僕も今十番勝負風クイズを作っています。五番勝負くらいになる予定です。3問は出来ました。
正解しても何もないのは味気ないなぁ…(ボソッ)
[93705] 2017年 9月 8日(金)00:27:59勿来丸[シノレパシクソ] さん
どこからが新規?
[93704]伊豆之国さん

【問X】南足柄市、富士吉田市、富士宮市、富士市、御殿場市(該当しない市:富士見市、彦根市) 想定解数:10市

▲いきなりですが、第一ヒント…。着物演題名(きものえんだいめい)
解答は、誠に勝手ではありますが、「新規参入者優先」でお願いいたします。
先月加入した僕は『新人メンバー』なのでしょうか?最近、相次いで加入しているので、もう僕は『新』がつかなくなってしまったのですかね。まあ、
こうした新人メンバーが出してきたクイズ、
とありますので、僕も新人メンバーだと考えて解答させていただきます。卑怯にも調べさせていただきました。
米子市でいかがでしょう。

まあ、常連の皆さんとの知識の差は歴然なので、『新人メンバー』という称号が自分には合っていると思いますが。
[93704] 2017年 9月 7日(木)23:46:27伊豆之国 さん
十番勝負感想(蛇足) & 常総市
何を今更、と言う感じなのですが、私も「十番勝負『改革』」関連のコメントを一つ。

まず、「お題の市が全く同じで共通項が違う」と言う「問三」と「問八」、結局「問題番号がキーワードだった」と言うのですが、
[93569] 白桃さん
問三が「八に接する」、問八が「三に接する」が共通項であっても誰も文句はいえないのでしょうね
実は過去に「問題番号と共通項の数字が全然違う」というのがいくつかありました。例を挙げると

 ・第37回・問五「『三』のつくJR駅がある」
 ・第40回・問七「『三』のつく町村と隣接」

どっちに転んでも絶対安全牌の鹿角市で答えました
結果、「屋島からの奇襲」を受けて高松城を落城、と言う結末になってしまったのはお気の毒様でしたね…。まぁ、次回に捲土重来を期待しましょう…。

今回は、「あえて想定解数を明示しない」ということにした結果、「迷彩」に惑わされて相次ぐ「誤答の嵐」が吹き荒れたのは、歴戦の勇者と言えども対応に戸惑いが見られた、と言うことなのでしょうが、今回の各問題を見てみると、ずらり四文字市を並べた「問一」は、割と「迷彩」を見抜きやすかったのではないでしょうか(過去問にも似たような感じなのがあったような…「南」ばかり並べた、とか)。これに対し、「自分がメダルをとった」からというわけではないのですが、「県の東端」の市ばかり並べて、実は「『うかんむり』の字のつく市」だったという「問六」は、割と良問の部に入るのではないか、と思えます。

…ところで、今年の春頃には「存廃の危機」に見舞われた落書き帳も、このところ相次ぐ新メンバーの加入で、どうやら賑わいを取り戻してきたようですが、こうした新人メンバーが出してきたクイズ、なかなか対応する暇がなくて…。
そこでなんですが、私もこれまでにも何回か出してきた、想定解数が極端に少ない「ウルトラクイズ」を出してみることにしました…

【問X】南足柄市、富士吉田市、富士宮市、富士市、御殿場市(該当しない市:富士見市、彦根市) 想定解数:10市

▲いきなりですが、第一ヒント…。着物演題名(きものえんだいめい)
解答は、誠に勝手ではありますが、「新規参入者優先」でお願いいたします。

…クイズについてはこれくらいにして…
[93659] デスクトップ鉄さん
[93661] ピーくんさん
石毛町でなく結城郡石下町
「石毛」と言う苗字は、この旧・石下町がルーツと言われています。常総市の石下は、古くは「石毛」と書かれ、戦国時代頃に現在の「石下」と言う表記に変わったようです。「石毛」さんは全国に1万人以上いると言われ、案外多い苗字ですが、その大半は関東地方で、中でも千葉県が圧倒的に多く、全国の「石毛」さんの約3分の2が集中し、そのほとんどは、新規メンバーとなったそらみつさんの出身地・旭市や、銚子市を中心とする県北東部に密集しており、旭市と銚子市では電話帳にも300件以上あって、共に市内5位に入るメジャーな苗字になっています。プロ野球・西武などで内野手として活躍し、オリックスの監督も務めた石毛宏典氏は、旭市出身で市立銚子高校出、読売・近鉄などで投手として活躍した石毛博史氏は銚子市出身で、やはり市立銚子高校出でした。「石毛」さんが銚子付近に集中しているのは、戦国時代の合戦で敗者となり、領地を追われた一族が利根川下流方面へと逃げ延びたから、という言い伝えがあるようです。
これに対し、「石下」さんは全国に1,800人ほど。「いしげ」と読む人もいなくはないのですが、「いしした」とか「いしおろし」と読むことが多く、数が最も多いのは栃木県で、塩谷町に集中し町内7位に入ります。栃木県内での読み方は「いしおろし」が一般的のようで(こちら)、茨城県石下が発祥の「石毛」さんとは別系統の苗字と思われます。
[93703] 2017年 9月 7日(木)20:43:11勿来丸[シノレパシクソ] さん
さざ波さん、どうも
[93702]さざ波さん
こんにちは、さざ波さん。この度は、メンバー登録おめでとうございます。この夏休みにメンバー登録したシノレパシクソです。これからどうぞ宜しくお願いします。

年齢:15歳(中学3年) 受験生です。1週間後には中間(と言いつつ中間じゃない)テストが控えているので、勉強の合間を縫って投稿しています。
僕も15歳(ただし高校1年)です。勉強との両立(?)は大変ですよね。うちの高校も、二学期は行事とテストが荒波のように(さざ波にしては強すぎるので)押し寄せてきて大変です。
高校受験頑張ってください。志望校(まだ決まっていないかな?)に行けるよう応援しています。
住所:静岡県浜松市中区 みなさんご存知(知らない方も多いでしょうが)「うなぎパイ」の地元です。
なかなかの都会に住んでおられるのですね。浜松は新幹線の通過しかしていませんが、友人からお土産でうなぎパイをもらったことがあります。とても美味しかったです。
検定試験の記録:漢字検定3級 中学卒業程度の漢字能力。英検は受けたことありません。
定期テスト最高順位:9位(152人中) もう2年も前の話ですが…。
学力は十分ありそうに見受けられます。落書き帳でもそれが伝わってきます。今後もその知識が増えていくことを期待したいと思います。
僕は漢検も英検も受けたことがありません。実力は……よくわかりません。

長々となりました。多少上から目線の発言をしたことをご了承ください。改めて、これから宜しくお願いします。
[93702] 2017年 9月 7日(木)19:17:14さざ波 さん
自己紹介(読み飛ばし可)
たけのこよりきのこ派のさざ波です。

過去ログを見ていたら、はっ、しまった、自己紹介してない!と気付いたので、自己紹介をしたいと思います。

年齢:15歳(中学3年) 受験生です。1週間後には中間(と言いつつ中間じゃない)テストが控えているので、勉強の合間を縫って投稿しています。
住所:静岡県浜松市中区 みなさんご存知(知らない方も多いでしょうが)「うなぎパイ」の地元です。
検定試験の記録:漢字検定3級 中学卒業程度の漢字能力。英検は受けたことありません。
定期テスト最高順位:9位(152人中) もう2年も前の話ですが…。
特技:名字を多い順に50個ぐらい言える(言えた) もう3年ほど前の話ですが…。

こんなところですかね。
[93701] 2017年 9月 7日(木)18:54:15駿河の民[特急とりあたま] さん
僕は感想投稿しましたよー
[93691]デスクトップ鉄さん
新参加者からの感想は投稿されていません。
感想自体は[93566]で投稿しています。もし、改革が後押ししたのかが聞きたいのであれば、答えは「ノー」です。ただクイズが好きなだけです。(笑)ですが個人的には入門コースも一年から二年に一度とかやってほしいです。ですが
(4) 共通項は単純で分かり易いものを優先し、厳密な定義や別解の排除にはこだわらない。
(5) 想定解数は出題時に必ずしも提示しない。ヒントとしては利用する。
については大いに賛成です。共通項が複雑だとわかりづらいので、一つはぱっと見で解けるレベルの問題があったら、わかった嬉しさを体感できいいと思います。(四十五回の場合問一がそれに一番近いです。)ということで、次の十番勝負楽しみにしています。
[93700] 2017年 9月 7日(木)18:41:57【1】駿河の民[特急とりあたま] さん
Re:白桃さん(採点など)
[93699]白桃さん
答え:富士市
正解です。
問題自体より、アナグラムヒントを理解する方が難しかったです。(というか、ヒントが無ければすごく簡単な問題です。)
そうでしたか。やっぱりヒントは一つにした方が良かったですかね。
>そして約30本記事があるのに回答が一個しか思いつかないので
意味不明。
すいません。「回答が一個しか思いつかない」ではなく「一個しか回答されない」でした。訂正しました。
大都会にもかかわらず、…まことに不思議なことですが((´∀`))…東かがわ市には高校は一校しかありません。
中略
三本松高校(三高…さんこう)を知らない市民は、赤ん坊を除けば皆無でしょう。アタリマエダノクラッカー……
そうなんですか。なんで一つしかないんでしょうね。95パーセントが三高なんてびっくりでした。本当に「アタリマエダノクラッカー」で知っている高校なんですね。(そういえば三高って市立第三高校っぽいですね。)
【追記】
気にせず100番代のキリ番を取ってしまった…キリ番狙いの方、申し訳御座いませんでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示