都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [93800]〜[93899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[93800]〜[93899]



… スポンサーリンク …

[93899] 2017年 9月 29日(金)03:30:23むっくん さん
自治体越えのバス停
[93854][93857][93882]うっかりじゅうべえさん
[93855][93856]Takashiさん
[93867]伊豆之国さん
[93871]ぺとぺとさん
[93872]さざ波さん
[93875]みかちゅうさん
[93884]桜トンネルさん
[93895]にまんさん
[93898]全角2文字さん
皆さん、色々な所を挙げていただきありがとうございます。

大別すれば、
(1)道路の右と左で違う自治体(道路が自治体の境界線)
(2)上下線の停留所が自治体の境界線を挟んで手前と向こう側
(3)同一方向で停留所が自治体の境界線を越えて並んでいるところ
ということになるのでしょうか。

やはり境界が入り組んでいる所、新規住宅開発がなされた所、そして複数のバス停がある所というのは、自治体越えのバス停となりやすそうですね。例えば、学研奈良登美ケ丘駅(生駒市/奈良市)のように。

さすがに(3)の場合は多くないとは思いますが、政令区越えだと四条河原町が言えます。京都市交通局の5系統京都駅行きは、四条通り経由は下京区に、五条通り経由は中京区に留まる、と同一系統のバスだけで政令区越えをしています。

個人的には、都道府県を越えるバス停は緑ケ丘だけだと信じて疑っていなかっただけに、他のバス停が出てくるとは、全国は広いです。おそらくまだまだあるはずですよね。
[93898] 2017年 9月 29日(金)01:08:55【1】全角2文字 さん
Re: いろいろ
[93849] みかちゅう さん
全国には自治体越えのバス停はどれくらいあるのでしょうか。
自分の近所で調べてみると、いくつか見つかったのでとりあえず報告だけ。
バス停名住所A住所B
笠町奈良県三郷町勢野東奈良県斑鳩町神南
葛下奈良県王寺町葛下奈良県河合町薬井
幸前口奈良県斑鳩町幸前奈良県大和郡山市小泉町

笠町は地図上でも町境が線引きされていないほどの微妙な感じですが、手持ちの地図でははっきり三郷と斑鳩に分かれていたので含んでおきます。
なかなか小さい町が多い場所なので、けっこう該当する箇所が多いのかも。


[93853] Takashi さん
いずれにせよひらがなのなんばは大阪市が独占しているものではないということで。
自分でも[93848]を書きながらなんだかおかしいな…とは思ったのですが、これに関しては南海がひらがなの「なんば」を名乗り始めた時期を調べる必要がありそうです。もし南海が後に名乗り始めたのであれば、もともと地下鉄は自分のもの(?)にしたかったのかもしれませんし(笑)。後日、時間があるときに調べてみます!

[93860] Takashi さん
札幌市周辺は一部原始林等の形で残されている地域もありますがだいたいの平地は宅地もしくは田畑となっております。
この間修学旅行に北海道に行ったとき(添乗員さんの話によると奈良からはかなり珍しいそうで)に飛行機から千歳あたりの街を見下ろしましたが、関西ではありえないコンクリートで保護されていない河岸を見て驚きました(笑)。
そのイメージがずっとついていたから適当なことを言ってしまいました(笑)。すいません。

[93864] シノレパシクソ さん
市域人口に対する割合で比べると、二位が高知、三位が宮城となります。宮城県は意外と町村人口が多いため、このような結果になっていると思われます。以下に載せるランキングは、各県の市域人口に対する、『人口一位の市』が占める割合です。
貴重なデータありがとうございます!
下位に注目してみると、やはり首都圏が多いですね。シノレパシクソさんのおっしゃる通り、人口6位なのに100万都市がない千葉や、人口11位なのに50万都市はおろか30万都市さえない茨城県の連合であるチバラギ…もとい東関東の2県がランクインしていますね。
40~44位に「県庁所在地じゃないイチバン」が集中的に分布しているのも特徴と言えるでしょう。
福島県の1位はまたいわき市になっていたんですね(笑)。

[93875] みかちゅう さん
乗り歩きなら遠鉄の電車・バス乗り放題の遠鉄ぶらりきっぷというものがあります。1日分が1540円とけっこういい値段はしますが、ためしに1日遊んでみるというのもいいでしょう。
[93883] さざ波 さん
今は具体的に乗りつぶしのコースを書き込むのは止めておきますが、いつか機会があったら何かしらの形でご紹介したいと思います。みなさん、浜松に来たら、乗りつぶしはいかが?
バスの乗り放題切符って鉄道と違って意外と少ないんですよね(笑)。
昨今はテレビでも路線バスブームですが、その火ぶたを切った"かの"有名な番組に刺激されて、私もときどきバスの乗り継ぎ旅をやっています。電車よりもスローで町が見られるので意外とおすすめかも。
…けど何度も言うように、バスの乗り放題切符って少ないし、あったとしても高い場合が多いんですよね…。
関西じゃあ京阪バスの大阪~滋賀乗り放題が650円、南海バスの大阪の泉州地域乗り放題が1000円と破格ですが、それ以外は市内のみなどと限られています。乗り継ぎ旅を計画するのも意外と苦労します(笑)。

[93891] シノレパシクソ さん
昨年、ツイッターで奈良県の人口2等分地図が投稿されたのをきっかけに、各都道府県の人口2等分地図が作られました。各都道府県の人口集中がわかりやすい地図だったと思われます。皆さんの県はいかがでしょう。
きっかけとなった奈良県民でございます(笑)。非常にわかりやすい地図で私も興味深いものがありました。
個人的には奈良より和歌山のほうが人口集中が著しいと思うのですが…。
奈良も盆地部に人口が集中してますからね。先述のとおり、その分ひとつひとつの自治体の面積が小さいので1つの自治体に人口が集中している、っていうわけではないのですが。

長文&駄文失礼いたしました。
もう10月なんですね…。今年度も半年が過ぎましたか…。
[93897] 2017年 9月 29日(金)00:13:04【1】みかちゅう さん
横浜市営バス乗りつぶし
[93894]YASUさん
郊外まである遠鉄バスの乗りつぶしはとても大変そうですが、横浜市営バスあたりで久しぶりにやってみましょうか。かつて乗り歩きはしていましたが、乗りつぶしまでは意識していなかったので、達成率はせいぜい7割とかではなかったかと思います。深夜バスのみが通過する区間はいくつかありますが、「休日のみ1回」のようなどうしようもない区間はなかったはずです。

高校(しかも女子高)に乗り入れる路線
女子高路線はありませんが、91系統修繕工場前→三菱本牧工場前のような、工場構内のために一般利用のできない区間はあります。85系統の南部水再生センター~磯子海づり施設も同様の可能性も。特に前者は工場構内→駅の一方向のみ運行なので、乗車はかないません。

[93896]さざ波さん
鉄道の乗りつぶしは時刻表を見てあらかじめ作った行程表通りに進むことが多いですが、バスの場合は交通事情による遅延も多いので要注意。うまくいかなかったら、現地で臨機応変に行程を組み直す(あきらめる)のも重要です。

浜松まつりの時期は交通規制でコースが変わります。
催事などの交通規制時の迂回ルートを狙って乗ってみる人もいるようです。神奈川県内だと正月の寒川神社・7月の平塚七夕まつりなどがおなじみです。
[93896] 2017年 9月 28日(木)23:20:48【1】さざ波 さん
遠鉄バス乗りつぶし2
テレビに浜松の名前が出ると、心の中でガッツポーズをするさざ波です。

[93894]YASUさん
鉄道と異なり、1便だけ違うところを経由したりするので、一筋縄ではいかないですね。
レスありがとうございました。YASUさんも浜松人とのことで、頼もしく感じています。うちの近くはバス路線が3つほど通っているのですが、通勤通学の時間(僕は使いませんが)を中心に、ちょいちょいコースや終着が変わります。あと、浜松まつりの時期は交通規制でコースが変わります。

それはそうと、遠鉄バスは10月1日にダイヤの改正を行うようです。これを知って真っ先に思ったのは、「乗りつぶしの計画にダイヤを考慮しないで、本当に良かったぁ…」でした。計画を練って5日で作り直し、というのは精神的に(肉体的にも)きつくてきつくて。そもそも計画を作った段階で、ダイヤのことは頭の中からスッポ抜けていて、改正のことなどスッポ抜ける以前に構想にも入らなかったようなものなので、あぁ、忘れていて良かった(シミジミ)。

なんか後半はバスのダイヤに対する悪口で埋まったような…。いや、気のせい気のせい。

おまけクイズ ※暇な方向け。
上の文章で、「繰り返し言葉」はいったい何回出てきたでしょうか。は「まま」つのようなものは含みません。暇で仕方がない、という方、どうぞお答えください。
[93895] 2017年 9月 28日(木)22:48:46にまん さん
都道府県越えのバス停
こういう話題は、つい探してしまうんですよね。
で、やっぱり、こういう時は単なる市区町村越えより都道府県越えを探したいので、まずは関東近郊で探したところ
旭町南(和光市、練馬区)
を見つけました。
ただ、バス通りが都県境ですので、もっと美しいところはないかと思って探したら、ありました。
緑ヶ丘(大津市、京都市)
ストリートビューで確認しても、しっかり映っていますので、まず間違いないようです。

あと、同方向のバス停で、自治体越えだと
関西国際空港第1ターミナル(泉佐野市、田尻町)という大物がありますね。
[93894] 2017年 9月 28日(木)20:35:28YASU さん
伊那谷ほか
[93739] オーナー グリグリさん
千畳敷カールには5年前の10月に訪れたことがあるのですが、すでに中腹まで紅葉しており終点の千畳敷駅では残雪を見ることができました。雲一つない晴天で、山頂までは1時間ほどでたどり受けそうな距離に見えたのですが、見えた、だけであり装備もない状態で簡単に行けるところではありません。
ロープウェイの千畳敷駅は「日本最高所駅」だそうで、鉄としては「行くべき所」?なのかもしれませんが、やはり綱系は後回しになっていました。
伊那谷は自宅近くを流れる天竜川の上流部にあたり、子供の頃から関心を寄せていました。小学生の時、夏休みの自由研究(天竜川について)にかこつけて当地を訪れ、独特な景観に魅了されました。当時は「河岸段丘」と言われていましたが、この程度の流量の川で(最上段では)数キロにも及ぶ幅は削れないんじゃないか、とは思ってました。

[93883] さざ波 さん
私の友人に遠鉄バスの全路線を乗りつぶした方がいるのですが、土日運休の路線があったり、高校(しかも女子高)に乗り入れる路線があったり、周辺部に車を駐車しないと乗れない路線があったりとなかなか苦労したようです。
鉄道と異なり、1便だけ違うところを経由したりするので、一筋縄ではいかないですね。
[93893] 2017年 9月 28日(木)10:08:16オーナー グリグリ
サーバー障害発生中
昨日から契約中のレンタルサーバーに障害が発生しているようです。このため、落書き帳の書き込み、記事検索、データベース検索など、CGIプログラムにより表示処理を行っているページが「Service Unavailable」のエラーになっています。昨日はほとんどエラーとなっていたようですが、今朝からはエラーとならない場合もあるようです。いずれにしても動作不安定状態が続いています。契約先に問い合わせていますが、同じ契約先の他のサイトでも同様の状況が発生していることがわかっており、かなり広範囲の障害と思われます。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。なお、CGIプログラムを使っていないHTMLページについては問題ありません。
[93892] 2017年 9月 27日(水)08:18:55【1】オーナー グリグリ
国勢調査人口の地域メッシュ統計地図
[93891] シノレパシクソさん
各都道府県の人口集中がわかりやすい地図だったと思われます。
都道府県の人口2分割地図は一時話題になりましたね。

一方、より正確な人口集中を地図で見るには、統計局の国勢調査人口の地域メッシュ統計地図がわかりやすいです。

平成27年国勢調査に関する地域メッシュ統計
平成22年国勢調査に関する地域メッシュ統計

統計局のHPからの引用になりますが、地域メッシュ統計とは、緯度・経度に基づき地域を隙間なく網の目(メッシュ)の区域 (約1km四方の基準地域メッシュ、約500m四方の2分の1地域メッシュ、約250m四方の4分の1地域メッシュ等)に分けて、それぞれの区域に関する統計データを編成したものです。上記の日本全図は1km四方メッシュです。

今回、両地図を比較してみたところ、あれ、ずいぶん27年は白い部分(人口が少ない地域)が増えたなという印象だったのですが、よく見ると市町村境界線が平成22年よりも薄くなっただけのようです。

[82888]で書いた統計局のセミナーで、プロッターで大きく拡大した平成22年の地図をお願いして特別にいただきました。第10回の松江オフ会で皆さんに公開しました。→ こちら
[93891] 2017年 9月 27日(水)02:56:18勿来丸[シノレパシクソ] さん
交通ネタ続けて下さい。
現在、落書き帳は鉄道やバス、国道といった「交通ネタ」で盛り上がっているようですが、僕や全角2文字さんらが書き込んだ先日の人口ネタ([93864]以前)の続きを一つ。

京都府では特に京都市への人口の集中が大きいという話がありましたが、人口2等分についての記事をご覧ください。昨年、ツイッターで奈良県の人口2等分地図が投稿されたのをきっかけに、各都道府県の人口2等分地図が作られました。『人口 2等分』で検索すると出てくると思います。2パーツのバランスがいい(?)都道府県もあれば、差が激しすぎる県もあり、大変話題となりました。

[93848][93864]のランキングで上位に挙がっていた都道府県を見てみます。京都府の場合は京都市だけで人口の半数以上を占めていました。できるだけ2等分にされた地図にするには、京都市を区で分割しなければならないでしょう。
宮城県の地図で上がっていたのは、仙台市の一部地域と名取多賀城塩竈あたりのグループ、それ以外という感じでした。仙台市全域+αでもうまく2等分にできそうな気がします。仙台市の大きさを実感する地図です。
高知県に至っては、高知市と土佐市の2市だけで人口の半分を占める結果。県庁所在地への人口の集中がはっきり見えてきます。

各都道府県の人口集中がわかりやすい地図だったと思われます。皆さんの県はいかがでしょう。人口の話はこの辺にしておきます。
[93890] 2017年 9月 26日(火)22:52:47さざ波 さん
今話しておかないと受験で忘れそうなこと
高校野球だけでなく、駅伝にも興味があるさざ波です。

だいぶ先の話ですが、1月に「天皇盃全国都道府県対抗男子駅伝競走大会」(以下、全国男子駅伝)と「皇后盃全国都道府県対抗女子駅伝競走大会」(以下、全国女子駅伝)が行われます。そこで、あまり知られていない「都道府県駅伝情報」をお伝えします。

その1:いつから始まったの?
そもそも、先に始まったのは全国女子駅伝の方。1983年に第1回大会が行われました。そして、全国女子駅伝の14回目の年(1996年)に、当時60回以上続いていた中国駅伝を廃止し、新たに開催されたのが全国男子駅伝です。

その2:いつどこで行われるの?
1月の第2日曜日に全国女子駅伝が京都市・西京極陸上競技場をスタート・ゴール、翌週の第3日曜日に全国男子駅伝が広島市・平和記念公園前をスタート・ゴールとして行われます。ただし、正月三が日に第1日曜日が重なった年は、それぞれ1週間ずつ後ろにずらされます。

その3:ぶっちゃけどこが強いの?
女子の方は京都府がダントツです。
順位都道府県優勝回数
1京都府16
2千葉県3
大阪府3
兵庫県3
5神奈川県2
6宮城県1
埼玉県1
愛知県1
岡山県1
福岡県1
長崎県1
熊本県1
鹿児島県1
男子の方は長野、兵庫、福岡あたりが強いです。
順位都道府県優勝回数
1長野県7
2兵庫県5
3福岡県3
4愛知県2
5栃木県1
埼玉県1
京都府1
広島県1
鹿児島県1

なぜこの時期に1月の駅伝?もっとほかに話題あるだろ、と思ったみなさん、その通りです。女子の優勝回数ランキングを書いているあたりで、ハロウィンの方がまだタイムリーだなあと思いました。しかも長文だし。文章を簡潔にまとめる練習をしっかり積んできます。それではみなさん、おやすみなさい。
[93889] 2017年 9月 26日(火)16:31:46駿河の民[特急とりあたま] さん
Re:Takashiさん
[93878]Takashiさん
レスありがとうございます。このバスには都バスや京都バスのようにモニターが付いていて、放送と文字がよく見えます。ということで、「との×××」じゃないんだ~と思って、インパクトで覚えました。
もし地名に興味があるのでしたらこちらのHPとか1度見てみてはいかがでしょうか?本土とはまた違う世界が見えてくると思います(個人差はあるでしょうが)。
どれも「初見で読めんだろー」という地名ですね。こういうの好きです。
[93888] 2017年 9月 26日(火)12:02:11山野 さん
勘定が合わない
駅繋がりでもう1件。こういう事ってあるんですね。
北鯖江駅にて、券売機の記事。
「券売機で釣り銭ミス」
なんかね、釣銭の補充を行った際に硬貨を逆に入れてた事が原因だそうで。
100円硬貨を入れる所に「10円」が、10円硬貨を入れる所に「100円」が詰めてあったようです。
以前YouTubeみてたら、券売機の故障で釣銭が「滝の様」に流れ出して止まらなくなった様子が投稿されてたな。
[93887] 2017年 9月 26日(火)11:30:49【1】山野 さん
毎年恒例「廃駅」祭り
最近、駅絡みの話題で盛り上がってますね。
何時もの事ですが「廃駅(予定)」情報です。
(本題)
JR北海道の駅廃止、3年連続ですね。(またもや、根室線です)
来年度のダイヤ改正を以って、羽帯駅の廃止が決まりました。(記事1
他に廃止方針であると伝えられている5区間に於いても、バス転換の為に具体案づくりに着手方針との事。
(ー5区間ー)
(1)留萌線(深川ー留萌)
(2)札沼線(医療大ー新十津川)
(3)根室線(富良野ー新得)
(4)石勝線(新夕張ー夕張)
(5)日高線(鵡川ー様似)

ー以下、追記ー
(その他)
クルド独立を問う住民投票の結果、賛成票が9割超の勢いだそうです。(記事2
(雑談)
さて本題に全く関係ありませんが、此方の画像
左側は、九重部屋の「千代丸関」右に居るのは「マツコ関」・・・う~ん、全く違和感が無い。
此の方、伊勢ヶ浜部屋の宝富士関に何と無く似てるしね。
以前から大銀杏を結ってみたかったらしく、九重部屋の床山さんに結って貰ったんだとか。(記事3
[93886] 2017年 9月 26日(火)00:55:34みかちゅう さん
駅までの足として自転車は便利なようで不便かも
[93879]Takashiさん
止めた場所が悪くて放置自転車として一時撤去された
日曜日に撤去はないと踏んで駅前に止めたものの、自宅最寄り駅に帰ってきたのが月曜日の朝。そんなに遅くはない時間の到着だったのにしっかり撤去されていた経験があります。自転車を取り戻すための2千円だったかの出費も痛いのですが、日中に時間を見つけて不便な場所まで取り戻しに行く手間や時間・取り戻す日まで自転車が使えないことなど、実際の出費以外にもペナルティはけっこう大きいです。

ひばりが丘駅ですが、新座市側は放置禁止区域の設定はないようです。止めやすい場所があるかは分かりませんが。
放置自転車と対策の攻防戦(自治体の強制撤去・駅前店舗の有料駐輪場設置など)を見てみるのも面白いかもしれません。放置禁止区域からギリギリはずれたところが無料駐輪場と化していたり、駅前店舗の半分キレ気味の張り紙なども注目です。
[93885] 2017年 9月 26日(火)00:24:10みかちゅう さん
駅前に入ってくれない新座市「にいばす」
ひばりが丘駅北口の停留所は都県境をまたいだ新座市にあるということを地図で確認したついでに、新座市の循環バス「にいバス」はひばりが丘駅の手前まで来ていなかったっけ?とチェックしてみました。

ちなみに路線図はこちら。市域の真ん中にある市役所を中心に、新座駅と志木駅を循環する北コース、清瀬駅方面の西コース、ひばりが丘駅方面を循環する東コース、計3コースがあります。これだけ見れば首都圏郊外のベッドタウンによくあるコミュニティバスなのですが、路線図の右下にある4駅のバス乗り場の位置に注目。なんか4駅とも中途半端な位置ですよねぇ。バスが入るのに十分な道路のないひばりが丘駅と市外でもある清瀬駅はともかく、新座駅と志木駅は新座市の駅です。2000年代前半くらいまでは「民間事業者の一般路線の利用客減少を避ける」という建前のもと、意図的に不便にした路線も確かにありました。でも、それから10年以上たっているのになぜ・・・? どうやらにいバスは東武バスが運行しているのに、市内の多くの路線は西武バスということかカギのようです。

まず、ひばりが丘駅の西武バスの停留所は「ひばりヶ丘駅北口」。これとて商店街を5分も歩かされるので「北入口」ぐらいが妥当ではないかと思うのですが、にいバスの停留所はそれよりもさらに100mほど遠く、停留所名も「ひばりヶ丘駅入口」。駅前ロータリーのように公道ではなく西武が自社で確保した土地のため、ライバル社に自社の乗り場は使わせてやらねえ、ということなのかも。そうだとしても、にいバスはどこで折り返しているのでしょうか。

次に清瀬駅。駅前をコの字に回って南口に進入する経路は時間のロスになるからかもしれませんが、駅前には入らずに西武池袋線をくぐる新小金井街道の側道に停留所が設置されています。自治体跨ぎを避けたいという理由があるにせよ、あまり広くはない清瀬駅南口は西武バスが独占していて、にいバスの入る余地はないようです。

そして新座駅。市内の駅なのに駅前ロータリーから追い出され、ロータリーの出口のあたりに停留所が設置されています。ここも西武バスに独占されているからなのでしょうか。

ラストは志木駅。駅も南口のロータリーも新座市(これ、十番勝負に出ているよね)だし、新座団地行きの東武バスも発着するのですが、ここも駅前からは追い出されて250mほど離れた路上の停留所となっています。


3ルートとも1日に5往復程度なので折返しのための時間調整を考えなければ、停留所や待機場所を長時間ふさぐこともないので駅前の停留所で乗降することはできるはず。にもかかわらず駅前ロータリーへの停留所の設置がかなわないのは、やっぱり西武のせいなのか? ちなみに隣の朝霞市では市内に路線バスがある東武・西武・国際興業の3社による運行とし、気を使っているようです。
[93884] 2017年 9月 26日(火)00:23:53桜トンネル さん
自治体越えのバス停
十番勝負以外での書き込みはかなり久しぶりなような気がします。

[93849] むっくんさん
全国には自治体越えのバス停はどれくらいあるのでしょうか。

近場をざっと探してみたところ
中筋七丁目バス停(宝塚市・伊丹市)
国道東土川バス停(京都市南区・向日市)
を見つけることができました。もう少しベッドタウンなどのバスの路線も多く、市町村境も複雑になりやすいところを探せば、まだまだ見つけられそうな感じです。どちらかといえば、大都市にある傾向が強いような気がします。
また区境にはなりますが、同方向に向かうバス停が自治体越えになっている西大路三条バス停もあります。円町駅方面からのバス停天神川三条方面からのバス停がそれぞれ中京区と右京区になっております。.同方向に向かうバス停が2つある時点であまりないタイプだとは思いますが、その所在地がそれぞれ別の自治体になる例は稀少ではないでしょうか。

#自治体越えのバス停には縁がありまして、かつてよく利用していたバス停が区境にはなりますが、該当しております。近くには[55574]にて紹介させて頂きました七差路もあり、マニアにとってはたまらない?地域になります。
[93883] 2017年 9月 25日(月)23:00:14さざ波 さん
遠鉄バス乗りつぶし
記事数ランキング&文字数ランキングがとっても気になるさざ波です。

[93875]みかちゅうさん
浜松だったら遠鉄バスの路線図をとりあえず確保してみてはいかがでしょうか。ホームページでPDF版が見られますが、浜松駅前の案内所か営業所などで現物を入手して机の上で大きく広げて見るのも楽しいものですよ。
乗り歩きなら遠鉄の電車・バス乗り放題の遠鉄ぶらりきっぷというものがあります。
路線図(PDF版)拝見しました。バス乗り放題チケット(遠鉄ぶらりきっぷ)でどう乗ると効率よく乗りつぶしできるか考えてみました。ただ、ダイヤは考慮していない(見るの忘れただけ)ので、「1日」で乗りつぶせるかはわかりません。しかも、
1日分が1540円とけっこういい値段はしますが、
中3にはきつぅい値段です(「ぅ」が入るくらい、きつぅい値段)。時間とお金に余裕ができたら、やってみることにしましょうかね。
今は具体的に乗りつぶしのコースを書き込むのは止めておきますが、いつか機会があったら何かしらの形でご紹介したいと思います。みなさん、浜松に来たら、乗りつぶしはいかが?
[93882] 2017年 9月 25日(月)22:49:09【1】うっかりじゅうべえ さん
自治体越えのバス停+小ネタ
こんばんは。バス停ネタに妙にはまったうっかりじゅうべえです。
せっかく戦国市盗り合戦で領主となったので、領国を回ってみると自治体越えのバス停と小ネタを発見しました。

自治体越えのバス停
バス停名自治体名
逢坂峠南国市岡豊町滝本/高知市布師田
ちなみに、県道384号線「逢坂峠」は、高知市一宮にあります。

小ネタ
田川市 道の駅いとだ・中村美術館前
田川郡糸田町の「道の駅いとだ」と田川市の「中村美術館」が一つのバス停名になるという
「自治体越えのバス停名」を発見です。
南国市 小山
マピオンやNAVITIMEでは、バス停そのものが、境界線上にあるように見えます。ただ、Googleでは若干高知市よりにポイントされているので、小ネタという事で。

領国となったことへの恩返しも兼ねて。
[93881] 2017年 9月 25日(月)22:36:05デスクトップ鉄 さん
第1回全国のJR駅五番勝負終了
第1回全国のJR駅五番勝負が終了しました。結果は以下に書いてあります。
第1回全国のJR駅五番勝負(終了)
第1回全国のJR駅五番勝負解答状況
ブログのコメント欄という狭い場所に、落書き帳から多くの方においでいただき、ありがとうございました。とくに、グリグリさんには、これまでオフ会の五番勝負にも解答されたことがなく、初めて参加していただきました。「解答者視点を実感する意味からも挑戦」とおっしゃっていますが、ヒント前4着一発完答という離れ業を見せていただきました。五番勝負の開催を快諾していただいたこととともに、感謝申し上げます。

私としては、問題駅と非該当駅を学園駅でそろえた問二(ローマ字表記で長音記号が2個以上の駅)が会心作だったのですが、Nさんに簡単に見破られてしまいました(Nさんは開始後2時間14分で一発完答)。今Nさんから、ブログにコメントがあり、共通項が違っていて、「う」が2個ある駅という別解があったようです。こういう場合、想定解数が重要になりますが、確認漏れがあり数度にわたって増やしていったのは、問題ですね。いま全想定解を明示した解説記事を作成中ですので、アップ後Nさんにチェックしていただきましょう。

私は、問題を解く方はいつまでも進歩しませんが、作ることについては多少の才能があると自負しています。アナグラムも解く方より作る方が面白いです。今も5問以上の在庫があり、今回十番勝負としてもよかったのですが、採点とブログ・ウェブへの掲載を手作業でやっているので5問が限度でした。次は12月上旬に開催しようと思っていますので、ぜひまたご参加ください。
[93880] 2017年 9月 25日(月)20:59:37【1】白桃 さん
赤と黒、花と蝶
別に、読んだこともないスタンダールのアノ名作や森進一のナツメロの話をしたいわけではありません。
今日は、人口のことも忘れて、埼玉県日高市の巾着田
♪赤い花なら~…
の曼殊沙華を見に行ってきました。
平日にもかかわらず、結構な人出でした。
その昔、大都会三本松の僅かばかりに残っていた田園地帯のあちらこちら、酒場の、もとい、墓場の隅に毒々しく咲いていたアノ悪のハナが観光資源になるとは全く思ってもいませんでした。
近年、曼殊沙華(ヒガンバナ)を観光の目玉にする動きもあるようで、小耳に挟んだところによりますと、宮城県の某町でも、春のサクラとともに秋のヒガンバナの売り出しに懸命で、観光の目玉にするのがヒガンだそうな。
ここからチョックラ地理とは離れてしまいますが、曼殊沙華には、クロアゲハ、モンキアゲハなどアゲハチョウ科の黒っぽい蝶がお似合いです。群生する曼殊沙華の見事さもさることながら、そこにとまる蝶とのコントラストに心を奪われた今日の白桃でした。

蛇足のナゾナゾ(往復4時間以上もかかったので)
問「新浦安から和光市に一番早く行く方法は?」
答「新木場で乗り換える」→コレは誤り

模範解答「新木場からの電車の一番前に乗る」
そのココロ:この場合の和光市は、駅名の「和光市」ではなく、自治体名の「和光市」であって、質問者は、和光市に一番早く入る方法、すなわち足を踏み入れる方法(と言っても、足は和光市の地面についているワケではない)を尋ねているのです。
[93879] 2017年 9月 25日(月)18:36:23Takashi さん
大都市近郊では自転車利用がベストかというと……。
[93875] みかちゅうさん
バスで行っても駅前に着かないのだったら、家から駅までの距離次第では自転車で行ったほうがマシです。

学生時代は家から駅まで自転車を利用していたのですが止めた場所が悪くて放置自転車として一時撤去されたことがある人です。(もちろんそこに止めた私が悪いのですが)

だからというわけでもないのですが、駅までの自転車利用というのも周辺に置き場所を確保できないとそれはそれで使い勝手が悪いというのが現状で、問題の(?)ひばりヶ丘駅の北口の駐輪場事情について調べることにしました。

ここのHPによると北口と南口、市営と民営合わせて10か所存在することがわかります。(実際にはもっとあるかもしれません)

問題の北口ですが、ひばりヶ丘駅北口第2自転車駐車場(西東京市営)は立体駐輪場で月極契約もでき駅から1分ということで利便性が高そうです。

他にも徒歩1、2分のところに民営の駐輪場(月極契約不可?)が複数存在し自転車で駅に向かう人の数がそれだけ多いことがうかがえます。

一方、ひばりヶ丘駅北口第1自転車駐車場(西東京市営)は月極契約はできますが位置は今のバスターミナルとほとんど変わりなく(バスに比べて)あまり利便性はよくないと言えそうです。(それでも月2000円で自由に止められるならそれでよいという考えも当然あります。)

最後に自転車利用で問題となるアップダウンの問題ですが駅周辺はおおむね平坦で武蔵野台地を刻むように流れる川周辺を除けば坂を気にせず快適に走れそうな地形になっているように思えます。
[93878] 2017年 9月 25日(月)17:20:28【2】Takashi さん
やはり石垣島は違うんだなということ。
[93876] 特急とりあたまさん
石垣島のインターコンチネンタルに泊まって「登野城小学校」をいやでも覚えさせられた人、いると思います。

実は私、この書き込みを見て最初に思ったのは「読み(特に城の文字)が沖縄固有のものであるということ」でした。

実際、沖縄本島では城と書いてぐすくと読む市や村が存在しますし、もしかしたら石垣島でもそういう風に読むところがあるのかなと思っていたのです。

で、実際にこの小学校のHPを検索してその読みを確認しました。

で、結論的には「なるほど。でも本土でもこう読むところがあってもおかしくない。」

もちろん私自身鉄道の駅名を中心に数多くの地名に見聞きしてきたこともあるのでそういう感想になったというのもあるのでしょう。ただ文字の情報しか得ていないのでアクセントとかに特徴があるとかあるとそれがインパクトとなることは十分あり得ます。

もし地名に興味があるのでしたらこちらのHPとか1度見てみてはいかがでしょうか?本土とはまた違う世界が見えてくると思います(個人差はあるでしょうが)。

フォローになっているかどうかわからない追記:特急とりあたまさんと私とで感じ方に違いがあったのは特急とりあたまさんは音(車内アナウンス)からその小学校名を知ったことに対して私は文字([93876] 特急とりあたまさんの書き込み)からその小学校名を知ったという違いがあるのではないかと思います。おそらくアナウンスを聞いた後に「どういう字を書くのだろう」ということが頭に浮かびバス停に着いたときに「そういう字を書くのか」と驚いたのでしょうね。ここからは書き込みというかプレゼンテーション(そこまでの話か?)の問題となってくるのですが、もし私の推理が正しかったのでしたら最初はあえてひらがな表記にして漢字表記を推理させるという方法を採った方がよかったかもしれません。以上、何の参考になるかわからないアドバイスでした。
[93877] 2017年 9月 25日(月)16:44:13Takashi さん
鶏が先か卵が先かはわかりませんが……。
[93875] みかちゅうさん
駅前の立ち退きが進まないのに加え、都県境という立地も障害になっているのでしょう。

駅前の再開発が進まない理由として都県境という立地が影響し、所在地の西東京市もあまり手を出す気になれないというのもあるのかもしれませんね。

……なんてことを考えながらちょこっと調べてみたらひばりヶ丘駅の北口の地区を東京のしゃれた街並み造り推進条例に基づいた街並み再生地区に2010年に指定され、2019年を目途に北口駅前広場と東京都都市計画道路3・4・21号線が完成予定となっているらしく、現在再開発の方も順調に?進んでいるようです。

この再開発事業が終わればバスも駅前に乗り入れることができるので今の状態が続くのも残り数年といったところのようですね。……別にさみしいとかそういう感情は持っていませんよ。地元の人としては駅前までバスで乗り入れられることの方がありがたいと思っているでしょうから。
[93876] 2017年 9月 25日(月)16:38:56駿河の民[特急とりあたま] さん
流行に乗る
今バス停が流行っているので流行に乗りたいのですが、もともとバスへの造詣が少ないので、小ネタ一つしか書くことがありません。
うちの近くに、がんセンター線〔三島駅北口経由〕というのが走っているのですが、土休日には一日三本の貧弱さです。しかし、沼津高専線〔三島駅-沼津高専〕というのもあってそれは平日に二本で休日は走っていないという驚くべき路線です。まあ、全国にはこんな路線山ほどあるんですが…
長泉のバス事情は、「文化センターベルフォーレ」や役場をはじめとした施設に置いてある案内を見れば、長泉町を走る全てのバスが網羅できます。
~蛇足~
石垣島のインターコンチネンタルに泊まって「登野城小学校」をいやでも覚えさせられた人、いると思います。だってうちの家族全員そうですから。(中心部に行くバスのバス停。離島に行くときもここを通るし覚えないはずがない!)
[93875] 2017年 9月 25日(月)13:35:30みかちゅう さん
雑多なバス停留所の話
[93849]むっくんさん
全国には自治体越えのバス停はどれくらいあるのでしょうか。
道路の右と左で違う自治体(道路が自治体の境界線)なんてところは必然的に自治体越えとなりますが、そういうところが多いかは不明です。上下線の停留所が境界線を挟んで手前と向こう側というパターンも考えられますが、それなりの数があるような気もするけれど意外と少ないような気もします。

[93856]Takashiさん
「北口」を名乗っているくせに、駅から5分くらいかかるバス乗り場ですね。駅前の立ち退きが進まないのに加え、都県境という立地も障害になっているのでしょう。バスで行っても駅前に着かないのだったら、家から駅までの距離次第では自転車で行ったほうがマシです。
自治体跨ぎではないですが、横浜市金沢区の富岡バスターミナルもなかなか不便な場所です。シーサイドラインが開通する前には海沿いの工場地帯への通勤客や並木の団地住民の足となっていましたが、現在では発着便もかなり少なくなっており(時刻表)、広い敷地を持て余し気味です。駅までは坂道はあるものの(駅に向かって上り坂)7分くらいだし、マンションにでもした方がいいかもしれません。

[93872]さざ波さん
バス停の知識は皆無のさざ波です。
鉄道に比べてバス趣味の世界は小さいですからねぇ。浜松だったら遠鉄バスの路線図をとりあえず確保してみてはいかがでしょうか。ホームページでPDF版が見られますが、浜松駅前の案内所か営業所などで現物を入手して机の上で大きく広げて見るのも楽しいものですよ。
乗り歩きなら遠鉄の電車・バス乗り放題の遠鉄ぶらりきっぷというものがあります。1日分が1540円とけっこういい値段はしますが、ためしに1日遊んでみるというのもいいでしょう。
[93874] 2017年 9月 25日(月)10:25:05オーナー グリグリ
区設置
[93773]
板橋区からの分立
(中略)
官報告示でも確かめられるように「板橋区からの分区で練馬区を設置」であり、変遷情報としては「分立」に分類するのが妥当と判断しました。
と一旦判断しましたが、何かモヤモヤするものがありました。その理由ははっきりしていて、特別区と政令区の変遷情報種別は、本事例以外はすべて「区設置」に揃えられているからです。

区に関連する変遷情報の抽出結果

これまで、板橋区からの練馬区の分区だけが「(板橋区の)分割(で板橋区と練馬区を設置)」になっていたのを「(板橋区から練馬区を)分立」に変更したのですが、むしろ、上記引用文にもあるように、「(板橋区から分区で練馬区を)設置」に変更すべきと考えました。つまり、「区設置」に変更すべきと言うことです。特別区と政令区の変遷種別を同じ扱いにしていることにも多少の抵抗はありますが、現状としては「区設置」で包括的に分類しておくのが妥当であると考えます。

ということで、再度、変遷情報を変更しました。ご確認ください。
板橋区から分区で練馬区を設置
[93873] 2017年 9月 25日(月)00:42:24【1】N さん
若年首長(秋田県)
[93731]に引き続き、秋田県の若年首長の情報提供です。
すべて新規です。

河辺郡雄和村・雄和町
工藤 清一郎
1918(T7).7-12生
1956(S31).10?雄和村長就任(37才8ヶ月-38才2ヶ月)
1992(H4)退任(9期)
秋田市HP
秋田魁新報
語り難さから学ぶ-秋田農村における戦争体験-

平鹿郡阿気村・大雄村
高橋 信雄(たかはし のぶお)
1914(T3).?生
1951(S26).?阿気村長就任(36才?ヶ月)
1955(S30).4.1合併により失職(1期?)
1955(S30).?大雄村長就任
1976(S51).?出張先にて急死(6期)
日本掃苔録
秋田県広報ライブラリ

北秋田郡田代町
吉田 光明(よしだ みつあき)
1952(S27).2-1953(S28).2生
1991(H2).2-3.?就任(38才?ヶ月)
2005(H17).6.20合併により失職(4期)
時事通信
秋田県広報ライブラリ

南秋田郡飯田川町
淡路 龍(あわじ たつお)
1927(S2)-1928(S3)生
1961(S36)?就任(33才)
1985(S60)落選(6期)
1989(H1)再任(61才)
1993(H5)退任(1期)
秋田県広報ライブラリ
秋田県広報ライブラリ
秋田県広報ライブラリ
就任日は「通算7期」からの逆算ですが、1962年時点で町長であることは確定しているので、40才未満での就任は間違いないです。

仙北郡横堀村
原 龍一(はら りゅういち)
1915(T4)-1916(T5)生
1947(S22).4.5就任(30-31才)
1955(S30).3.31合併により失職(2期)
秋田県広報ライブラリ
Wiki
生年月日は1987(S62)時点で71才であることからの逆算です。

仙北郡太田村・太田町
鈴木 孝治
1920(T9)-1921(T10)生
1955(S30)太田村長就任(34-35才)
1959(S34)落選?(1期)
1971(S46)太田町長就任(50-51才)
1991退任?(5期?)
大仙市HP
秋田県広報ライブラリ
秋田県広報ライブラリ
生年月日は1987(S62)時点で66才であることからの逆算です。
就退任年は、石崎克平氏が1959(S34)から3選していること、鈴木氏が太田村新設時に村長であったように読める資料があることからの推測です。
最後何年まで務めたかは確定できませんでした。また、1987時点で7選とのことなので、前身の横沢村か長信田村で村長を務めていた可能性があります。

仙北郡長信田村
小松 武文(こまつ たけふみ)
1913(T2).8.19生
1947(S22).4.?就任(33才7ヶ月)
退任日不明
秋田県広報ライブラリ
秋田県広報ライブラリ

北秋田郡森吉町
近藤 富治郎
1920(T9)-1922(T11)生
1960(S35).11.18就任(38-39才)
1968(S43)落選(2期)
1972(S47).11.18再任(50-51才)
1988(S63)退任(4期)
広報もりよし
広報もりよし
広報もりよし
秋田広報ライブラリ
広報もりよしでは38才で就任と書かれていますが、秋田広報ライブラリでは1984.10.20時点で63才になっていて、計算が合いません。どちらにせよ30代ですが。

北秋田郡前田村
庄司 兵蔵
1915(T4).12-1916(T5).12生
1947(S22)就任(30-31才)
1955(S30)退任(2期)
広報もりよし

南秋田郡上井河村
齋藤 正作(さいとう しょうさく)
1913(T2).5-1914(T3).4生
1951(S26).4.23就任(37才?ヶ月)
1955(S30).2.1合併により失職(1期)
Wiki
秋田県広報ライブラリ
生年月日は1967(S42)時点で53才であることからの逆算です。
齋藤正寧元井川町長の父、齋藤多聞井川町長の祖父とのことなので、齋藤家は三代続けて若年首長なんですね。

南秋田郡大潟村
宮田 正馗(みやた せいき)
1938(S13)生
1978(S53).9.5就任(39才?ヶ月)
2000(H12)退任(6期)
Wiki
秋田県広報ライブラリ
大潟村の歴史を語る

雄勝郡羽後町
佐藤 善三(さとう ぜんぞう)
1929(S4)-1930(S5)生
1963(S38).4.30就任(32-33才)
1967(S42)退任(1期)
羽後町HP
秋田県広報ライブラリ
生年月日は1987(S62)時点で57才であることからの逆算です。

<不確定情報>
南秋田郡金足村
三浦 盛典(みうら もりすけ)
1916(T5).1.26生
秋田県広報ライブラリ
金足村長の就任日が戦前か戦後か確定できません。
仮に1947.4就任であれば、31才3ヶ月での就任になります。
ちなみに、このページ
その後、時勢は大きく幾変転して、私は秋田市第十二代市長となったとき、金足村を合併し、奈良家幾代目かの継承人奈良恭三郎氏は秋田市収入役(今は退任)三浦家の長子三浦盛典氏は秋田市商工課長(今は県会議員)として、私の許に働いてくれた。この両家とも、農地改革によって、田地は没収されたが、農地以外の財産の総積は、依然として秋田県における金持であるが、両氏とも相前後して村長であった関係上、人材の徒食を惜しみ、市役所入りをすすめたのであった。
とあります。武塙祐吉氏が秋田市長に就任したのが1951/04/25で、それに相前後して村長であったとのことですので、戦後村長に就任したのならばそれは1947~1951の間になります。

山本郡響村
畠山 敏雄(はたけやま としお)
1912(M45).6.6生
1951(S26)就任?(38才?)
秋田県広報ライブラリ
秋田県広報ライブラリ
昭和30年の参議院の議事録を読むと、1955.4.30に成田龍三氏が村長に就任し、その前任が畠山氏であったことはわかります。
また、1952.8時点で畠山村長であったこともわかります。これらから、1952.6-1952.8に就任していない限りは、30歳代での就任になります。
成田氏の就任日が4.30なので素直に考えれば、1947-1951が石山長五郎氏、1951-1955が畠山氏、1955-成田氏ではないかな、と。

平鹿郡旭村
鈴木 清(すずき きよし)
1907(M40).4.29生
1947(S22).4.?就任?(39才11ヶ月)
Wiki
秋田県広報ライブラリ
戦後に旭村長に就任したことはわかりますが、日付が確定できません。
1947.4.28以前の就任であれば39才での就任になります。
旭村は1951.4.1に横手町に編入されているので、1期4年務めたとすれば、1947年就任です。
[93872] 2017年 9月 24日(日)23:52:48さざ波 さん
自治体越えのバス停とは&人口県1位の独占率
鉄道の知識は(デスクトップ鉄さんほどではありませんが)あるのに、バス停の知識は皆無のさざ波です。

[93849]むっくんさん
自治体越えのバス停
この概念(定義?)は、同じ名前のバス停が、上りと下り(?)で所在する自治体が違う、みたいな感じでいいのでしょうか。ここまでに投稿されているバス停をみると、そのような結論に至るのですが。
間違っていたら、訂正お願いします。

[93864]シノレバシクソさん
各県の市域人口に対する、『人口一位の市』が占める割合
〈中略〉
38 静岡県 3,458,345 浜松市 797,164 23.05%
我が静岡県代表、浜松市は38位。ワースト10です。たぶん静岡市(701,803人、20.29%)と浜松市で人口が割れているんでしょうね。このような現象、他県でも起きているんでしょうか。政令指定都市が2つ以上ある都道府県は、神奈川(横浜、川崎、相模原)、静岡、大阪(大阪、堺)、福岡(福岡、北九州)の4府県ですが、シノレバシクソさんの資料をみると、
15 神奈川県 8,853,462 横浜市 3,731,293 42.15%
22 福岡県 4,454,171 福岡市 1,553,778 34.88%
28 大阪府 8,657,828 大阪市 2,702,033 31.21%
38 静岡県 3,458,345 浜松市 797,164 23.05%
とのこと。神奈川県は4割越えの15位と健闘し、福岡県、大阪府も3割越えで中位で踏みとどまっています。ということは、このような現象が起きているのは静岡県だけ。こんなこと言うのもあれですが、情けないよぉ…。

おまけ
この書き込みを書き始めたのは[93868]シノレバシクソさんの記事のあと。念のために元のタブを更新したら、今度は国道の話題がヒートアップしている。うぅ、自動車系は苦手…。
[93871] 2017年 9月 24日(日)23:51:46ぺとぺと さん
自治体越えのバス停
神奈川中央交通の大辻停丸山大辻停は道路を挟んで藤沢市と茅ヶ崎市に跨っています。

ところで、このあたりの両市の市境は住宅の敷地内を通るなど歪な線形になっていますが、これは湘南ライフタウンの開発にあたって両市で交わされた市境変更の協議書の内容がいまだに実行されていないことに起因しています。(経緯詳細はこちらを参照ください。)
このため、このあたりの自治会は、藤沢市民と茅ヶ崎市民の混成となっています。このようなケースはあまり聞かず、かなり珍しいのではないかと思います。
[93870] 2017年 9月 24日(日)23:18:11ぺとぺと さん
国道271号
[93866]スカンデルベクの鷲さん
#国道271号はWikipediaをはじめとする多くのサイトでその側道が県道に格下げされ、全線が小田原厚木道路となっているとありますが、地図サイトを見る限り平塚IC付近や厚木市船子~酒井で僅かに国道271号の表記がある一般道が見受けられます。果たしてどちらが正しいのでしょう…。
神奈川県厚木土木事務所のページには、
県道63号(相模原大磯)
伊勢原市境の厚木市岡津古久から愛川町を通り相模原市境の高田橋に至る管内最長の約18.2kmを管理しています。神奈川県南部を縦断する幹線地方主要道です。また、小田原厚木道路の側道部分及び側道と国道129号を連結する部分(旧国道271号線)は県道63号に移管されました。
とあります。少なくとも厚木側のマピオンの表示は修正漏れと考えてよさそうです。
また、平塚インター付近も神奈川県平塚土木事務所のページ
県道63号(相模原大磯)
大磯町国府新宿の国道1号交差点から厚木市境まで、約23.2キロメートルを平塚土木事務所が管理しています。伊勢原市石田から平塚市片岡にいたる路線のうち、小田原厚木道路の側道部分の約14.2キロメートルを県が管理、本線上は中日本高速道路株式会社が管理しています。
とあり、かつ同事務所の管理対象国道に271号線は記載されていませんので、こちらも地図サイト側の修正漏れではないかと推察されます。
[93869] 2017年 9月 24日(日)23:04:51Takashi さん
バスタ新宿
[93867] 伊豆之国さん
この仲間で「一番の大物」は、「バスタ新宿」ではないでしょうか。
「バスタ」は渋谷区にあります。
(新宿駅の住所は新宿区ですが、ホームの一部と「新南改札」などが渋谷区にかかっていますが)

そういえばそうでしたね。(この書き込みがあるまで失念していました。)

ただそれを知っていても都県境を越えた例の方が希少価値が高いかなと思いひばりヶ丘駅の方を出したでしょうけど。
[93868] 2017年 9月 24日(日)22:33:49勿来丸[シノレパシクソ] さん
コンビナート VS ジャパンマリンユナイテッド
[93867]伊豆之国さん
三重県の人口最多市は、私が1ヶ月前の道中で最後に訪れた、コンビナートと「ご当地B級グルメ」で名高いあの市ですね。
これは失礼しました。もちろんこの市が人口一位であることは頭に入れてあったのですが、県庁所在地もどこからか現れて、つい打ち間違ってしまったようです。人口のデータはあっているので、市名だけ修正しておきました。ご指摘ありがとうございます。

ネットの情報によると、Y日市とTSUでは市街の様子が全然違うようですね。駅前など、尾張各市にも負けないほど栄えるY市に対し、合併によって人口を増やすT市はそこまででもないようです。M重県在住の方、よろしければこのあたりの情報をいただけないでしょうか。
[93867] 2017年 9月 24日(日)22:12:12伊豆之国 さん
四日市トンテキ & バスタ新宿
[93864] シノレパシクソさん
『人口一位の市』が占める割合
三重県 1,582,947 津市 310,674 19.63%
三重県の人口最多市は、私が1ヶ月前の道中で最後に訪れた、コンビナートと「ご当地B級グルメ」で名高いあの市ですね。

[93856] Takashiさん
鉄道駅とバス停が境を越えているという例
この仲間で「一番の大物」は、「バスタ新宿」ではないでしょうか。
「バスタ」は渋谷区にあります。
(新宿駅の住所は新宿区ですが、ホームの一部と「新南改札」などが渋谷区にかかっていますが)
[93866] 2017年 9月 24日(日)19:42:06スカンデルベクの鷲 さん
国道関連
[93834]ぺとぺとさん
[93840]くはさん
[93832]へのレスありがとうございました。まさに探していたものを数多く挙げて頂き感謝しています。
個人的に国道というとやはり一般道としての印象が強く、どうしても自動車専用道路のみで構成される国道には違和感を感じてしまいます。また、圏央道が正式には国道468号ということは聞いたことはあったのですが、国道468号に一般道部分が存在しないということは知らなかったです。
旧道から自動車専用道路の現道への転換については、地域間輸送を安全で円滑に進めようとする時代の流れみたいなものに付随するものなのでしょうか。

#国道271号はWikipediaをはじめとする多くのサイトでその側道が県道に格下げされ、全線が小田原厚木道路となっているとありますが、地図サイトを見る限り平塚IC付近や厚木市船子~酒井で僅かに国道271号の表記がある一般道が見受けられます。果たしてどちらが正しいのでしょう…。
[93865] 2017年 9月 24日(日)19:00:14hmt さん
阿蘇いろいろ
[93824][93859][93863]に続き、熊本地震の報道でお馴染みになった南阿蘇村あたりのことを中心として、阿蘇の地理に関することを いろいろと記します。

1 立野火口瀬
[93822]で引用された毎日新聞記事には、熊本地震で崩落した国道325号阿蘇大橋の 架け替え工事で削られてしまった 柱状節理の所在地が「立野峡谷」と記されていました。このあたりについては「立野火口瀬」と表記された資料もあったが、火口瀬という言葉は初耳でした。そこで辞書で調べたら、火口やカルデラの縁の一部が切れて、火口湖内の水が流れ出した谷のことでした。

[92668]で言及した、十和田湖から奥入瀬川が流れ出る「子ノ口」。これも火口瀬の一例でした。
立野火口瀬については、博物館の解説もありました。
阿蘇谷からの黒川と南郷谷からの白川が合流する戸下(とした)から白川の流れに沿って西に延びています。

豊肥本線の立野駅は標高270m付近に描かれていますが、東の阿蘇谷方面に向かう線路は いきなりの急勾配なので、スイッチバックにより山登りするようになっています。南阿蘇鉄道【旧・高森線】の通る南郷谷も登り勾配ですが、こちらは徐々に高度を上げてゆきます。
地図の少し東側には、白川の鮎返しの滝、黒川の数鹿流(すがる)ヶ滝という名が見え、いずれの川も急流を流れ下っていることが知れます。

立野は現在では南阿蘇村の大字ですが、市区町村の変遷で見るように、明治合併の町村制で合志郡立野村から瀬田村になった後、新郡制施行準備で菊池郡に変更、昭和合併で阿蘇郡長陽村に編入、平成合併で南阿蘇村という前歴です。

2 黒川と白川
阿蘇山地域を大別すると、中心にある阿蘇五岳、その周囲のカルデラ、更に外側の外輪山になります。

最初に人が住みついて 拠点を作った主な場所は 水利の良いカルデラ内の山麓と火口原です。
その筆頭に挙げられるのが、古代からの有力氏族で 現在も阿蘇神社大宮司である阿蘇氏の本拠地と言えるでしょう。
その名も阿蘇市「宮地」付近。阿蘇谷東部のこの地は 現在の阿蘇市の中心地でもあり、黒川の流れの近くです。

黒川流域の阿蘇谷は 内牧など温泉地帯でもあるようです。
ここで思い出したのが 杖立オフ会の際には道路の関係で利用できなかった高速バスの行先「黒川温泉」[91229][91408]でした。でも 外輪山外側の黒川温泉は、阿蘇谷の黒川とは無関係でした。

白川の流れる南郷谷に移ります。阿蘇谷に比べて高低差のある南郷谷は 古代・中世の技術では開発が困難だったようで、中心地となる高森が台頭したのは近世以降のようです。南郷谷西側の開発は更に遅れて 阿蘇神社領の広い原野が残り、神事の狩場に用いられたようです。

3 南阿蘇村
平成合併の結果、南郷谷の西側に成立した南阿蘇村ですが、村の中央を北西に向って白川が流れており、ここで河川を隔てた「ひなた・ひかげ地名」のペアを見ることができます。

白川の北岸が合併前の長「陽」村、白川の南岸が合併前の久木野村【明治合併前に河「陰」村】であり、今年になってから村役場が河陰から河陽に移ったことは [93859]で記しました。
マピオンは、南阿蘇鉄道の長陽駅と河陰にあった南阿蘇村役場【旧位置】が出るようにセットしました。

そして、白川の北岸で長陽村下田よりも上流側にあるのが、平成合併に関係する第三の村・白水(はくすい)村で、南阿蘇鉄道には「南阿蘇水の生まれる里白水高原」という長い名の駅から始まる5駅があります。この辺が南郷谷のほぼ中部です。明治合併前の旧村名に由来する「両併(ふたあい)」という難読地名もあります。

南阿蘇鉄道を西に引き返すと、鮎返しの滝の先は外輪山を戸下トンネルで抜けて立野峡谷に出ます。長陽村に併合される前には別の郡だった前歴があることは、立野火口瀬の項で既に記しました。

4 白川県
阿蘇から離れますが、市制町村制よりずっと前の明治初年に 短期間存在した「白川県」に触れておきます。
阿蘇の南郷谷を流れ、黒川との合流後も「白川」として熊本に至る川の名が県名に使われた時代がありました。

法令全書 明治5年6月14日 太政官布告第178号
熊本県を白川県と改称し県庁を飽田郡二本樹村に被置候事

県庁が熊本から移転するので、県名も移転先の近くの川の名を使い「白川県」とする。
表面的にはこれだけですが、やはり移転先が気になります。

熊本県のサイト内では 二本木移転関係の適切な資料を発見することができなかったのですが、熊本市西区の広報紙2014/4により、白川の河口近くであることが判明しました。

マピオンを見ると熊本駅の近くで、現在の常識では「熊本ではない」という「県名を変えた理由」が とても理解できません。

ついでに 太政官布告の上部欄外を見ると、「【明治】9年第19号【太政官】布告を以て 県庁を飽田郡熊本に移し 熊本県と改称」とあります。
前記の西区広報紙によると、明治6年 八代県との統合【これにより、白川県は現在の熊本県域に近い管轄区域を持つことになった】により手狭になった上、水害にも悩まされ、明治8年には古城(ふるしろ)に移転し、翌明治9年に熊本県の名に戻したとのこと。
明治初期の慌ただしい制度変更の一幕でした。
[93864] 2017年 9月 24日(日)16:12:31【2】勿来丸[シノレパシクソ] さん
市の中の一位
[93848]全角2文字さん
…ただそんな高知県でも県庁所在地への人口集中率はもっと上を行くものがあります!

京都が唯一、全体の人口に占める府庁所在地の割合が半分を越しています。[93842] でシノレパシクソさんが仰ったように、宇治も意外と人口が多いですが、それよりも京都市という巨大な政令指定都市が横たわっていることからでしょう。同じような理由で宮城県が続きます。
その後の高知、香川などはやはり、県庁所在地以外に大きな都市がない、というのが理由になるでしょうね。香川県でも2位は丸亀市の約11万人と3倍ほどの差があります。
データをありがとうございます。京都と宮城は、人口がさほど多くないのに100万都市が存在するからこうなるのでしょう。人口6位なのに100万都市がない千葉とは違いますね。

ところで、市域人口に対する割合で比べると、二位が高知、三位が宮城となります。宮城県は意外と町村人口が多いため、このような結果になっていると思われます。以下に載せるランキングは、各県の市域人口に対する、『人口一位の市』が占める割合です。条件をそろえるため(公平なのかどうか微妙ですが)、東京都の人口一位の都市は八王子市、『市域人口』は市のみの人口合計(約400万人)として比較しました。

順位都道府県名県市域人口人口最大都市最大都市人口集中率
1京都府2,475,920京都市1,474,73559.56%
2高知県590,636高知市335,26356.76%
3宮城県1,971,617仙台市1,084,67455.01%
4熊本県1,433,147熊本市739,60651.61%
5香川県819,936高松市420,73651.31%
6和歌山県746,375和歌山市362,16348.52%
7石川県1,004,629金沢市466,18946.40%
8徳島県561,219徳島市258,18946.01%
9鳥取県424,203鳥取市192,65845.42%
10広島県2,664,087広島市1,196,38044.91%
11北海道4,380,050札幌市1958,39844.71%
12宮崎県916,274宮崎市399,97943.65%
13大分県1,104,568大分市478,58643.33%
14富山県974,507富山市418,14242.91%
15神奈川県8,853,462横浜市3,731,29342.15%
16鹿児島県1,451,357鹿児島市599,13641.28%
17愛媛県1,246,818松山市513,69141.20%
18岡山県1,801,352岡山市720,57140.00%
19福井県684,553福井市265,24638.75%
20新潟県2,207,448新潟市807,45036.58%
21長崎県1,221,855長崎市426,57834.91%
22福岡県4,454,171福岡市1,553,77834.88%
23佐賀県685,887佐賀市235,62534.35%
24秋田県914,298秋田市313,66834.31%
25奈良県1,077,016奈良市358,78633.31%
26島根県618,757松江市205,77533.26%
27愛知県7,107,297名古屋市2,304,79432.43%
28大阪府8,657,828大阪市2,702,03331.21%
29栃木県1,727,474宇都宮市519,63130.08%
30兵庫県5,263,285神戸市1,535,76529.18%
31沖縄県1,114,581那覇市319,87028.70%
32山形県889,939山形市253,26728.46%
33青森県1,003,098青森市284,75428.39%
34岩手県1,045,513盛岡市296,70128.38%
35山梨県708,657甲府市192,32527.14%
36滋賀県1,336,676大津市340,95625.51%
37岐阜県1,712,824岐阜市405,58223.68%
38静岡県3,458,345浜松市797,16423.05%
39長野県1,668,322長野市376,20222.55%
40福島県1,570,699いわき市348,45422.18%
41群馬県1,674,072高崎市370,95822.16%
42山口県1,336,882下関市265,68419.87%
43三重県1,582,947四日市市310,67419.63%
44埼玉県6,785,720さいたま市1,275,33118.79%
45千葉県6,032,878千葉市973,54916.14%
46東京都4,176,760八王子市578,05913.84%
47茨城県2,640,273水戸市271,04710.27%

ちなみに、東京都の市区人口(13,552,039)のうち東京23区(9,375,279)の占める割合は、69.18%と当然ながら圧倒的です。人口最多の世田谷区(913,823)で計算すると6.74%になります。
[93863] 2017年 9月 24日(日)14:38:30【3】hmt さん
旧村・河陽村の読み
[93682] グリグリさん
河陽は「カワキタ」ではないでしょうか。河陰の「カミナミ」とセット。

再読してみると 郡区町村一覧のフリガナは「カハキタ」ですね。「河」の右にふられた2字目を見落としていました。
平凡社の日本歴史地名大系 熊本県p.358 長陽村の項目にも、明治22年 河陽(かわきた)村、長野(ながの)村、下野(しもの)村の合併であることが 振仮名付きで記されていました。
同書p.367 久木野(くぎの)村の項目に記された旧村・河陰村の振仮名は、「かみなみ」ではなく「かいん」でした。

読みは対象外になっていますが、変遷情報詳細の修正結果【河湯村→河陽村】も確認しました。
[93862] 2017年 9月 24日(日)13:02:50オーナー グリグリ
Re:明治合併時に長陽村の大字になった 旧村・河陽村について
[93859] hmtさん
むっくんさんの労作[76874]に基づいて、明治22年熊本県令第10号を確認したところ、予想外の記述を発見しました。
(中略)
現在の住所地名を含めて、「こざとへん」が正しく、「さんずい」は誤記と思われます。
ご確認をありがとうございました。 地方行政区画便覧で下野村の存在も確認でき、「河陽村」が正しいと判断し詳細情報の修正を行います。

郡区町村一覧には「フリガナ」がありましたが不明瞭でした。河陽は カヤウ? 河陰は カミナミ?
郡区町村一覧のフリガナですが、河陽は「カワキタ」ではないでしょうか。河陰の「カミナミ」とセット。
「陰」には確かに「河川の南岸」の意味があり、中国の「淮陰」の例を挙げた記事[38328]を書いたこともあります。しかし日本では「陰」を使った村そのものが少なく[70882]、この字を「ミナミ」と読む実例があったとすれば初の知見です。
陽には陰とは逆に「河川の北岸」の意がありますし、実際に白川の北に位置しています(河陰は白川の南)。

参考までに、南阿蘇村役場は2017年4月から新庁舎【大字河陽1705、地図】に統合されましたが、地理院地図、マピオン共に未修正です。
(中略)
熊本県の地図の役場位置も旧位置のようです。修正の検討をお願いします。>グリグリさん
ご指摘ありがとうございました。都道府県の地図の役場位置については更新確認をしていませんので、修正が必要なところは他にもありそうです。お気付きの方(菊人形さんに期待^^)はご指摘ください。よろしくお願いいたします。
[93861] 2017年 9月 24日(日)12:21:13オーナー グリグリ
十番勝負企画
[93858] 特急とりあたまさん
本日、地理ネタ&鉄道ネタクイズのページをオープンしました。十番的クイズも出す予定なので、皆さんよろしくお願いします。
特急とりあたまさんはまだ小学六年生ですが、社会人として学ぶべきところは指摘しておきます。十番勝負の企画は当サイトが考案し10年以上の歴史があります。十番勝負企画と同様の企画が楽しい企画として世間に広がって行くのは考案者としても大変名誉で嬉しいことですが、一方で、ネーミングを含めその企画を流用するような場合には、一言断りを入れるのがマナーだと思います。

特許権や実用新案権、意匠権、商標権など知的財産権として登録しているわけではありませんし、私は権利を頑なに守ろうとしているわけでもありませんが、知らないところで自分の思惑とは違う形に広がってしまうのは気持ちのいいものではありません。そのためにも事前に確認していただくのが間違いのないルールだと考えます。ちなみに、[93833]デスクトップ鉄さんのJR駅五番勝負については、開催の了解を求めるメールを事前にいただき、私は快諾しています。

特急とりあたまさんのページには、
1、十番勝負型
十番勝負とルールは同じです。
という説明がありますが、事前に了解を取った上で、企画の出典元を含めた説明をするのが良いでしょう。
都道府県市区町村で開催されている全国の市十番勝負と同形式のクイズです。なお、企画の流用については、事前に当該サイト管理者の了解を得ています。』
例えばこのような説明があれば完璧です。

最後になりますが、全国の市十番勝負と全く同じ形式(市を対象とした企画)で開催されることを止めることはできないかもしれませんが、できれば、デスクトップ鉄さんのように対象をJR駅に置き換えるなど、工夫していただければと思います。以上を踏まえた上で、改めてご検討願います。
[93860] 2017年 9月 24日(日)11:47:21Takashi さん
あまり夢(?)を壊すのもあれなのですが……
[93848] 全角2文字さん
ここに北海道がランクインしているのが意外ですが、まぁ広い原野に突如現れる大都市ですから、まぁ言われてみれば…という感じではあります(笑)。
札幌市周辺は一部原始林等の形で残されている地域もありますがだいたいの平地は宅地もしくは田畑となっております。
とくに江別→札幌方面あるいは千歳→札幌方面を国土地理院の地図で追ってみればわかると思いますが特に鉄道駅周辺は郊外の市でも宅地化がなされており札幌市のベッドタウン化がこの辺りにも及んでいることが見てとれると思います。
ちなみに札幌市の南西方向は山がちの地形となっているため中心部近くまで山が迫っていることもわかると思います。
[93859] 2017年 9月 24日(日)10:18:14【5】hmt さん
明治合併時に長陽村の大字になった 旧村・河陽村について
[93826] k-ace さん
[93851] グリグリさん
むっくんさんの労作[76874]に基づいて、明治22年熊本県令第10号を確認したところ、予想外の記述を発見しました。
熊本県令達類纂巻上(明治26年7月編纂)
各郡町村の内左の通分合改称し来る(明治22年)4月1日より実施す【この部分は33コマ】
(中略)
下野村 長野村 河湯村
  合併長湯村と改称す

なんと「河湯村」だけでなく、合併後も「長湯村」という記載には驚きました。両方共「さんずい」です。
出典は明治26年の編纂なのですが、欄外上部にも訂正が記されていませんでした。

とりあえず、[62816] M12の 郡区町村一覧[62817] M19調の 地方行政区画便覧が「河陽村」となっていることを確認しました。
現在の住所地名を含めて、「こざとへん」が正しく、「さんずい」は誤記と思われます。

長陽村から逸脱しますが、余談も含めた補足事項を記します。

郡区町村一覧には「フリガナ」がありましたが不明瞭でした。河陽は カヤウ? 河陰は カミナミ?

「陰」には確かに「河川の南岸」の意味があり、中国の「淮陰」の例を挙げた記事[38328]を書いたこともあります。しかし日本では「陰」を使った村そのものが少なく[70882]、この字を「ミナミ」と読む実例があったとすれば初の知見です。

参考までに、南阿蘇村役場は2017年4月から新庁舎【大字河陽1705、地図】に統合されましたが、地理院地図、マピオン共に未修正です。
それまで存在した 久木野庁舎【旧久木野村役場】の所在地は南阿蘇村大字河陰145-3でした。
「河陰」の現在の読み方は マピオンに示されているように「かいん」なのでしょう。

熊本県の地図の役場位置も旧位置のようです。修正の検討をお願いします。>グリグリさん
[93858] 2017年 9月 24日(日)09:55:32駿河の民[特急とりあたま] さん
オープン
本日、地理ネタ&鉄道ネタクイズのページをオープンしました。十番的クイズも出す予定なので、皆さんよろしくお願いします。
[93857] 2017年 9月 24日(日)09:37:26うっかりじゅうべえ さん
Re:自治体越えのバス停
[93849] むっくんさん
とりあえず、北九州市と隣接自治体間のバス停を調べてみました。
なかなかないものですね。

バス停名自治体名
上新縄手直方市感田/北九州市八幡西区大字野面
芦屋競艇場入口遠賀郡遠賀町大字若松/遠賀郡芦屋町大字芦屋
[93856] 2017年 9月 24日(日)09:13:27Takashi さん
鉄道駅とバス停が境を越えているという例
[93854] うっかりじゅうべえさん
自治体越えのバス停ではありませんが、鉄道駅とバス停が区境を越えているという例をひとつ。

こちらも自治体越えのバス停ではありませんが、鉄道駅とバス停が都県境を越えているという例があります。
西武池袋線のひばりヶ丘駅は東京都西東京市にありますが、そこから新座市方面に向かう西武バスのバス停は都県境を越えた埼玉県新座市にあります。参考

何かこれネタになっていてもおかしくなかったような気がするのですがちゃんとネタとしては取り上げられていなかったようですね。
[93855] 2017年 9月 24日(日)09:01:08Takashi さん
Re:自治体越えのバス停
[93849] むっくんさん
全国には自治体越えのバス停はどれくらいあるのでしょうか。

道路が自治体の境界線と重なっているため自治体越えとは少し違うと思いますが、東急バス、川崎市バスの久末団地バス停あたりはどうでしょう?
こちらは横浜市港北区と川崎市高津区の両方にまたがっております。
[93854] 2017年 9月 24日(日)09:00:02うっかりじゅうべえ さん
自治体越えのバス停ではありませんが
おはようございます。
自治体越えのバス停ではありませんが、鉄道駅とバス停が区境を越えているという例をひとつ。
北九州市小倉南区城野一丁目に城野駅がありますが、西鉄バス「城野駅前」は、都心方面に向かうバス停は、小倉北区若富士町に、郊外方面に向かうバス停は、小倉北区東城野町にあります。
ちなみに、城野駅前交差点は、小倉北区若富士町と小倉北区片野新町三丁目に跨る、「区境越えの交差点?」でもあります。
参考:城野駅前交差点付近
[93853] 2017年 9月 24日(日)08:40:08Takashi さん
なんば?難波?
正式(というか公式文書上的)にはいずれも「難波」なのですが……。

[93848] 全角2文字さん

全国的に名高い、大阪市営地下鉄の「なんば」駅もこれに入りますかね。
切符に印刷される正式な駅名は「難波」。別に「むずかしなみ」と読む人もいないだろうし、まさか「ナンパ」なんて読む人もいないでしょう。それなのになぜ案内上は平仮名なのか。

これには、「なにわ」と読まれて「浪速」「浪花」との混同を防いでいる、という説もありますが、何より南海線、近鉄線との差別化、という意味が大きそうです。
「平仮名の『な・ん・ば』っちゅうたらワイのもんでっせ!?」とも言っているようです(笑)。

南海でも旅客案内ではひらがなの「なんば」が用いられていますよ。南海線路線図

近鉄阪神、あとJRは漢字の「難波」を使っておりますが。

ちなみに大阪市営地下鉄はおっしゃるとおりひらがなの「なんば」を用いております。

南海や大阪市営地下鉄がいつごろからひらがなで書くように案内するようになったのかはちょっとわかりませんが、戦前から「なんば」を名乗っている南海・大阪市営地下鉄がひらがななのに対し、戦後にこの地に乗り入れたり「なんば」を名乗るようになった近鉄・阪神(これは近鉄の駅に乗り入れた結果そうなっただけかもしれませんが)・JR(駅自体は南海と同じくらい古いけど難波を名乗るようになったのは平成に入ってからのことです。)が漢字を使っているのは単なる偶然なのかそれとも……?

いずれにせよひらがなのなんばは大阪市が独占しているものではないということで。
[93852] 2017年 9月 24日(日)08:26:09k_ito さん
国道指定
[93832] スカンデルベクの鷲 さん
国道48号線は"自動車"じゃないと走破できない国道となってしまったようです。大変珍しい例だと思って投稿したのですが、他にもこのような例ってあるんでしょうか。
[93840] くは さん
かつては自動車専用道に並行する一般道は国道として残されていましたが、徐々にその制約がなくなってきているようです。

天下の国道1号線もいつの間にかこの仲間入りをしているようですね。自動車専用道路である藤枝バイパスおよび浜名バイパスに並行する旧道区間から国道1号の指定が外されていますので、原付での走破は不可です。

この例に限らず、こういった国道指定の変更は「いつの間にか」なことが多い気がします。ネット上で探しても、地元の国道事務所のプレスリリースぐらいしか情報がありません。我々一般市民が日常生活の中で道路を呼ぶ際、国道番号で呼ぶこともしばしばある割に、知らない間に変わっている感があるのはなんだかなぁという気がします。
[93851] 2017年 9月 24日(日)08:24:17オーナー グリグリ
Re:長陽村河陽
[93826] k-aceさん
1889(M22).4.1 熊本県 新設/村制 阿蘇郡 長陽村 阿蘇郡 下野村, 長野村, 河湯村
と河湯村になってますが、河陽村の間違い?
変遷情報の市制・町村制施行時の長陽村の詳細情報へのご指摘ですが、文献等を調査しましたが決定的な情報には行き着いていません。ただ、現在の住所地名などから類推すると、河陽村が正しいと思われますので詳細情報を訂正する予定です。

マピオン:熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽
地理院地図:熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽河陰(かいん)の地名も見えます
河陽郵便局(かわようゆうびんきょく)

小学館の日本地名地図館および日本地名大百科の長陽村の記述。
村名は村政施行時合併した、長野、河陽(かよう)2村の合成による。
こちらの読みは「かよう」となっており「かいん」とのバランスが取れています。

以上の情報確認から河陽村が正しいと類推できますが、変遷情報では2村ではなく下野村を加えた3村になっており、この点は確認できていません。どなたか情報確認が取れるようでしたら情報提供をお願いします。
[93850] 2017年 9月 24日(日)08:23:19白桃 さん
同一都道府県内2都市が10万超で揃った国勢調査年
直近の話題に関連する参考データを
国勢調査年都道府県1位2位備考
1920年北海道函館区小樽区札幌区も10万超
1920年 広島県広島市呉市
1925年 大阪府大阪市堺市
1925年福岡県福岡市八幡市
1930年 東京府東京市荏原町西巣鴨、渋谷、滝野川の3町も10万超
1930年 神奈川県横浜市横須賀市川崎市も10万超
1930年 静岡県静岡市浜松市
1930年長崎県長崎市佐世保市
1935年 愛知県名古屋市豊橋市
1940年兵庫県神戸市尼崎市姫路、西宮の2市も10万超
1940年 山口県下関市宇部市
1947年埼玉県川口市浦和市
1947年 富山県富山市高岡市
1950年青森県青森市八戸市
1950年千葉県千葉市市川市
1955年 茨城県日立市水戸市
1955年栃木県宇都宮市足利市
1955年 群馬県前橋市高崎市
1955年新潟県新潟市長岡市
1955年長野県長野市松本市
1955年三重県四日市市津市
1955年 岡山県岡山市倉敷市
1955年 愛媛県松山市新居浜市
1955年 大分県大分市別府市
1955年宮崎県宮崎市延岡市
1960年福島県福島市郡山市
1960年 東京都八王子市武蔵野市
1960年 岐阜県岐阜市大垣市
1960年 熊本県熊本市八代市
1970年 宮城県仙台市石巻市
1970年京都府京都市宇治市
1970年鳥取県鳥取市米子市
1975年石川県金沢市小松市
1980年 山形県山形市酒田市
1980年奈良県奈良市橿原市
1985年 沖縄県那覇市沖縄市
1995年滋賀県大津市彦根市草津市も10万超
2005年 岩手県盛岡市一関市
2005年 秋田県秋田市横手市2010年に横手が10万割れ
2005年 島根県松江市出雲市
2005年 香川県高松市丸亀市
2005年佐賀県佐賀市唐津市
2005年 鹿児島県鹿児島市薩摩川内市
※東京(23区)は1個の都市と考える(私はずっとそう考えています)と、東京都は1955年に東京(23区)と八王子が10万超になっています。

[93848]全角2文字 さん
第2の市の人口が5万人を切っているのは高知だけですよね(これは合ってますか?笑)
ご安心ください。あってます。( ´∀` )
補足するならば、2005年に南国市が5万人超となっています。
香川県でも2位は丸亀市の約11万人と3倍ほどの差があります。
正確にいうなら、高松は丸亀の約4倍です。人口にはウルサイ白桃でした。
[93849] 2017年 9月 24日(日)03:10:05【1】むっくん さん
自治体越えのバス停
[93845]みかちゅうさん
京阪バス47系統(山科駅~西大津バイパス~大津京駅)(時刻表PDF
みかちゅうさんが紹介されているPDFに書かれているバス停<緑ヶ丘>は、自治体越えの地名ではなくて、自治体越え(滋賀県大津市/京都府京都市山科区)のバス停です。
#大津京駅行きのバス停が京都府京都市山科区で山科駅行きが滋賀県大津市です。
全国には自治体越えのバス停はどれくらいあるのでしょうか。

自治体越えの鉄道駅は、例えばJR西日本の山崎駅(京都府乙訓郡大山崎町/大阪府三島郡島本町)など、数えたら相当ありそうですが。
[93848] 2017年 9月 24日(日)00:44:21【1】全角2文字 さん
大都市と認められない第2の市たち
[93844] 白桃さん
いつの話で、というか、福井、山梨、徳島の3県は人口第2の都市が10万を超えていた時代はありませんぞ。今は、秋田県も。
おっ…、とすいませんでした(笑)。
あれ…ずっと和歌山と高知の2県だけだと思ってたのに…。

[93846] シノレパシクソさん
高知市だけで市部人口の56.8%を占めています。高知県は、高知市とそれ以外との格差が異様なほど激しいようですね。
第2の市の人口が5万人を切っているのは高知だけですよね(これは合ってますか?笑)
…ただそんな高知県でも県庁所在地への人口集中率はもっと上を行くものがあります!

順位都道府県都道府県人口県庁所在地県庁所在地人口人口集中率
1京都府2,605,731京都市1,474,73556.6%
2宮城県2,329,431仙台市1,084,67446.6%
3高知県720,907高知市335,26346.5%
4香川県972,156高松市420,73643.3%
5広島県2,838,494広島市1,196,38042.1%
6熊本県1,774,538熊本市739,60641.7%
7大分県1,159,634大分市478,58641.3%
8神奈川県9,145,572横浜市3,731,29340.8%
9石川県1,150,818金沢市466,18940.5%
10富山県1,061,393富山市418,14239.4%
11和歌山県953,924和歌山市362,16338.0%
12岡山県1,915,401岡山市720,57137.6%
13愛媛県1,374,881松山市513,69137.4%
14鹿児島県1,637,073鹿児島市599,13636.6%
15北海道5,352,306札幌市1,958,39836.6%

手計算ですので計算ミスなどあっても悪しからず。即出のデータやったらすいません…。

京都が唯一、全体の人口に占める府庁所在地の割合が半分を越しています。[93842] でシノレパシクソさんが仰ったように、宇治も意外と人口が多いですが、それよりも京都市という巨大な政令指定都市が横たわっていることからでしょう。同じような理由で宮城県が続きます。
その後の高知、香川などはやはり、県庁所在地以外に大きな都市がない、というのが理由になるでしょうね。香川県でも2位は丸亀市の約11万人と3倍ほどの差があります。
個人的に、ここに北海道がランクインしているのが意外ですが、まぁ広い原野に突如現れる大都市ですから、まぁ言われてみれば…という感じではあります(笑)。

白桃さん
人口10万超を一人前の都市と認めても良かったのは、「昭和の合併前」まででしょう。「昭和の合併」~「平成の合併」の期間は、少なくとも20万人超、「平成の合併」以後は30万人超でなければ無条件で認めるわけにはいきません。
厳しゅうございますね(笑)。うちの奈良県には一人前の都市は奈良市しか存在しないのですか…(笑)。

[93829] みかちゅうさん
ひらがな書きの停留所は難読地名だからとは限らない
全国的に名高い、大阪市営地下鉄の「なんば」駅もこれに入りますかね。
切符に印刷される正式な駅名は「難波」。別に「むずかしなみ」と読む人もいないだろうし、まさか「ナンパ」なんて読む人もいないでしょう。それなのになぜ案内上は平仮名なのか。

これには、「なにわ」と読まれて「浪速」「浪花」との混同を防いでいる、という説もありますが、何より南海線、近鉄線との差別化、という意味が大きそうです。
「平仮名の『な・ん・ば』っちゅうたらワイのもんでっせ!?」とも言っているようです(笑)。
[93847] 2017年 9月 24日(日)00:09:09inakanomozart さん
>ひらがな書きの停留所は難読地名だからとは限らない
[93829] みかちゅう さん
あまりにローカルな話題で恐縮ですが、静岡市内に「久能尾」というバス停があります。
路線の終着点なので、このバス停名は当然にバス前面の行き先表示にも使われています。
バス停そのものは漢字表記なのですが、行き先表示には難読というほどではないのにもかかわらず
漢字では表示されず、必ずひらがなで「きゅうのお」の表示です。
これは、久能山(くのうざん)東照宮への最寄りバス停である「久能山下(くのう やました)」行きとの
誤乗を避けるためのようです。
[93846] 2017年 9月 23日(土)23:18:36勿来丸[シノレパシクソ] さん
人口格差
[93843]全角2文字さん [93844]白桃さん
現在、人口第二の都市が10万人を超えていない県は、おっしゃる通り、秋田・福井・山梨・和歌山・徳島・高知の六県です。特に、高知県では、高知市が335,263人に対し、南国市47,767人、四万十市34,085人と、二位以下が5万人すら切っている状況です。高知市を除く10市の合計人口は255,373人、平均は25,537人。高知市だけで市部人口の56.8%を占めています。高知県は、高知市とそれ以外との格差が異様なほど激しいようですね。

高知県は、鳥取・島根に次いで人口ワースト3位の県です。それに対し、市の数は11と多い状況。似た事例に山梨県(人口41位で、市の数13)があります。1市あたり人口のページを見てお分かりのように、この2県が1市あたりの人口ワースト2になっています。一方で、神奈川県は市部人口一位(東京の区を除いた場合)なのに、市の数は愛知県の半分である19。1市あたりの人口は断トツで1位なわけです。

全角2文字さん
全く同感です。まぁ豊科・穂高とも町の割には人口が多かったですし、最近は松本のベッドタウンとして、県内では松本に次ぐ人口増加率誇ってるみたいですしね…。

安曇野は松本の都市圏ですね、恐らく。確かに、長野と松本という2大都市に近いので、結構栄えていそうですね。これで安曇野市に対する好感度がとても上がった気がします(何の話ですか)。今後のさらなる発展に期待します。隣の大町市との人口格差が……(ゲフンゲフン)
[93845] 2017年 9月 23日(土)19:01:27みかちゅう さん
9月30日・10月1日、年に1度の免許維持路線祭り(?)
平日の早朝や深夜だったり休日の日中のどうでもいいような時間帯に1往復程度しか走らないバスである、いわゆる「免許維持路線」。1週間に1回どころか、1年に1回走らせていれば「既成事実」となるのでしょうか。
正月の初詣客輸送、盆や彼岸の墓参客輸送のような特定の目的がないにもかかわらず、単に「年1回」と限界まで削減しながらも廃止したくはないというその目的が何なのかは気になるところです。「1日1回」よりも物好きが集まってきて有名になるからでしょうか(そんなわけはない)。

お祭りなどの特定の目的がない年1回運行の路線の始まりは、春分の日のみ運行の京都バス95系統(大原→鞍馬)(大原の時刻表PDF)でしょう。有名になって乗客が集まりすぎて(?)2台体制で運行するほどだったそうです。高野車庫からは他にも春分の日限定の路線があり(高野車庫の時刻表PDF(1)(2))、おそらく1台のバスで回していると思われます。年1回の区間だけ乗ればよいと割り切ってしまえば、1日でまとめて乗ることも可能らしいです。

同様の年1回路線は関東にもあり、箱根登山バスの長尾峠関係路線。例年は文化の日に運行されていましたが、今年は9月30日に運行です(プレスリリース)。強羅駅発11時38分のすすきの原・湿生花園前循環も臨時運行となっていますが、独自区間があるのかは不明です。プレスリリースにある4便を1台で回すようには見えますが、乙女峠→強羅駅の移動ができるのかどうか…。
例年は小田原→ターンパイク経由→箱根町のバスも同日に年1回運行となっていましたが、今年の秋の運行はありません。今年は花見シーズンの4月8日・9日に運行があったらしく、「年2日」に出世したようです。

そして、平日のみ1・5往復の運行から一気に年1回のみまで削減される京阪バス47系統(山科駅~西大津バイパス~大津京駅)(時刻表PDF)。ダイヤ改正日に合わせて10月1日のみ運行とのことですが、京都のように年1回運行が恒例行事とはならず、今年限りとなってしまうかもしれません。というのも、「山の日(8月11日)のみ運行」とした近鉄バスの梅田→住道駅の路線は平成28年の山の日に運行したあと、29年3月をもって廃止されたために今年の山の日の運行はありませんでした。
[93844] 2017年 9月 23日(土)18:27:08白桃 さん
人口10万は昔の話、それはそれとして
[93843]全角2文字 さん
和歌山県と高知県だけが人口第2の都市(それぞれ田辺市と南国市)の人口が10万人を超えていない県だったと思います。
いつの話で、というか、福井、山梨、徳島の3県は人口第2の都市が10万を超えていた時代はありませんぞ。今は、秋田県も。
つい最近も書いたような気がしますが、人口10万超を一人前の都市と認めても良かったのは、「昭和の合併前」まででしょう。「昭和の合併」~「平成の合併」の期間は、少なくとも20万人超、「平成の合併」以後は30万人超でなければ無条件で認めるわけにはいきません。って、都市の人口資格審査官でもないのに御免なさい。
[93843] 2017年 9月 23日(土)17:21:37全角2文字 さん
人口への先入観
[93842] シノレパシクソさん
南国市:第二の都市だからこれくらいいるだろうという先入観
和歌山県と高知県だけが人口第2の都市(それぞれ田辺市と南国市)の人口が10万人を超えていない県だったと思います。
余談ですが、南国市、「なんごく」と読まないのは「難獄」ともとれるから…だそうですが、名高い「後免」の名を消してしまったのは勿体ないことでしたね…。

安曇野市:マイナーだと感じていた
全く同感です。まぁ豊科・穂高とも町の割には人口が多かったですし、最近は松本のベッドタウンとして、県内では松本に次ぐ人口増加率誇ってるみたいですしね…。
[93842] 2017年 9月 23日(土)16:59:40勿来丸[シノレパシクソ] さん
イメージ改革
全国791の市の中には、知名度の高い、僕も知っていた市と、「ここの県にはこんな市があったのか」と驚くような、名前すら知らなかった市があります。当サイトの存在を知るまで、後者の方が圧倒的に多かったわけですが。
僕の以前のイメージでは、非常に簡単に言えば、「有名だから、それなりに人口が多いんだろうな」というものでした。前から知っていた市も、最近知った市も、自分の中にあるなんとなくの印象やイメージで、大体何万人くらい、と考えていました。
ところがデータを見るとビックリ。予想より人口が少なかった市、またその逆も多く、自分の無知さに驚きました。また、誤差も小さいものから大きいものまで様々でした。これから、『イメージと人口が違った市』をいくらか書きたいと思います。

市名予想実際コメント(理由)
東松島市10万前後39,601海沿いで、石巻の隣なので、少なくとも5万は超えていると思っていた
由利本荘市15万78,905秋田県第二の都市だと信じていた(実際は4位)
鹿嶋市10万以上67,754鹿島神宮と臨海工業地域があるじゃないですか。
小山市8万くらい166,943栃木県第二の都市は栃木市だと思ってました
大月市8万24,902都留も同じくらいだと予想していた
安曇野市5万くらい95,086マイナーだと感じていた
小諸市10万以上42,282安曇野より有名な気がした(実際そう?)
伊賀市4万89,741標高高いから伊賀と名張は少なめだと思っていた
宇治市8万くらい183,711舞鶴が第二の都市だとずっと思っていた
境港市10万33,809漁港は小学校の社会で習いました
南国市15万47,767第二の都市だからこれくらいいるだろうという先入観
八代市30万126,758上に同じ
伊佐市8万26,343ずっと前から市(大口市)があったため

「知名度が高い」とはどこからなのかわかりませんが、「知名度が高い」市の中で最も人口が多いのは横浜市、そして一番人口が少ないのは夕張市ではないでしょうか。
[93841] 2017年 9月 23日(土)16:03:34勿来丸[シノレパシクソ] さん
時々立ち眩み
デスクトップ鉄さんが『第1回全国のJR駅五番勝負』を開始されました。とても面白そうな企画です。僕もぜひ参加したいと思って問題を見ると、あまりの難しさに唖然。各地の鉄道を乗り回したこともなく、鉄道の知識の欠片もない、鉄分欠乏な僕は、あの問題に全く歯が立ちませんでした。
十番勝負等でいつも活躍されている常連の方々が多数解答されていて、さすが、と思ってしまいます。市町村だけでなく鉄道にも精通しているとは、羨ましいです。ヒント公開を待つしか方法はないのか……。いずれにせよ、鉄分を欲しているシノレパシクソです。
[93840] 2017年 9月 23日(土)14:35:27くは さん
Re: "自動車"じゃないと走破できない国道
[93832] スカンデルベクの鷲 さん

国道450号・466号・468号・470号・474号・475号・478号・483号・497号・506号は制定時から自動車専用道がほとんどの国道なので、もともと自動車でないと走破できません。
その他の国道については、かつては自動車専用道に並行する一般道は国道として残されていましたが、徐々にその制約がなくなってきているようです。

2005年に開通したR183の生山道路あたりからでしょうか。
その後は増え続けて、R178の E9(山陰近畿道)、R490の小郡萩道路、R504の北薩横断道などの部分で旧道が県道や町道などに降格されています。
[93839] 2017年 9月 23日(土)13:21:51さざ波 さん
そうなんですよ
自分が出したクイズのこと、ド忘れしてたさざ波です。

[93836]白桃さん
ところで、さざ波さんが出題された[93734]のクイズ、アナグラムヒントが出たにもかかわらず誰も答えていませんね。
そうなんですよ。すっかり忘れていました。ありがとうございます。もういっそこの機会にすっきりさせてしまいましょうかね。
第二・第三ヒントの公開と、第一ヒント解答です。

第二ヒント:語学と主催(ごがくとしゅさい)
第三ヒント:拝啓でも字似てない(はいけいでもじにてない)

第一ヒント解答:地域の工事した(ちいきのこうじした)→自治体の公式(じちたいのこうしき)
[93838] 2017年 9月 23日(土)10:13:17オーナー グリグリ
マーケットイン
[93833] デスクトップ鉄さん
第1回全国のJR駅五番勝負
タイトルかっこよく書きましたが、解答者視点を実感する意味からも挑戦してみました。鉄系苦手とはいえ素直な出題でなんとか全問解答できました。鉄さん、よろしくお願いします。(千葉県で全部揃えたかったのですが...)
[93837] 2017年 9月 23日(土)06:51:58駿河の民[特急とりあたま] さん
うちのあたりの市の偉人
[93835]さざ波さん
この間、新たなコンプリートへのチャレンジを始めました。題して、「全国791市の出身有名人コレクション」です。主にwikipediaを使うのですが、「出生地」と「出身地」が両方書いてあったり、「出生地 日本・東京都」みたいに都道府県名しか書かれていなかったりして、結構面倒です(というより、791市リストアップする方が面倒だった)。次に市町村合併が行われるまでに終わらせたいと思います。
周辺市のものをリストアップ。
三島市:大岡信(文化勲章受章者)
裾野市:高桑健(男子200メートル個人メドレーアジア記録保持者)
沼津市:磯野フネ(サザエさん)ではなく江原素六(沼津市に学校を作った人)
富士市:戸塚洋二(ニュートリノの質量の発見者。ノーベル賞の18ヶ月前に死亡)
富士宮市:富士氏一族(富士山本宮浅間大社の大宮司)
伊豆の国市:江川太郎左衛門英龍(色々やった人。ウィキを見なさい。)
伊豆市:佐藤三武朗(元日本大学国際関係学部学部長)
熱海市:水谷智佳(初代OPBF東洋太平洋女子スーパーフェザー級王者)
伊東市:森瑤子(作家)
下田市:和泉覚(創価学会理事長)
下田はもっといい人がいるはず。
[93836] 2017年 9月 23日(土)03:39:14白桃 さん
東かがわ市出身の三偉人
[93835]さざ波 さん
新たなコンプリートへのチャレンジを始めました。題して、「全国791市の出身有名人コレクション」です。
あまり感心しないコレクションですが、東かがわ市については全面的に協力いたします。('◇')ゞ
もう、誰が何と言おうと三人は確定です。
1.笠置シヅ子
戦後、「ブギの女王」として一世を風靡
2.南原繁
旧制大川中学(現三本松高校)から一高→東大に進み、後に東大総長となった。吉田茂に「曲学阿世の徒」と呼ばれた(批判された)ことでも有名
3.神風正一
三本松小学校の時に健康優良児全国一に選ばれほどで、運動神経抜群、頭脳明晰。大相撲の世界に入り、最高位は関脇でですが、現役時代の実績よりもNHKの相撲解説者として活躍したことで有名

と…この三者は故人でありますが、まだお亡くなりになっていない柔道の藤猪氏、バレーの植田氏、十番勝負士の白桃なんかがタバになってかかっても上記の三名にはかないませんよ。

ところで、さざ波さんが出題された[93734]のクイズ、アナグラムヒントが出たにもかかわらず誰も答えていませんね。私は十番勝負以外のクイズには参加しないと申し上げましたが、クイズを見て考えないとは言っておりません。ただ、残念ながら今なお解けていません。グヤシ~い。東かがわ市を含めて15市しかない、とは、果たしてなんでしょう???
[93835] 2017年 9月 22日(金)23:31:08さざ波 さん
コレクションバカ
何かをコンプリートするのが好きなさざ波です。

この間、新たなコンプリートへのチャレンジを始めました。題して、「全国791市の出身有名人コレクション」です。主にwikipediaを使うのですが、「出生地」と「出身地」が両方書いてあったり、「出生地 日本・東京都」みたいに都道府県名しか書かれていなかったりして、結構面倒です(というより、791市リストアップする方が面倒だった)。次に市町村合併が行われるまでに終わらせたいと思います。

[93833]デスクトップ鉄さん
先ほど21時に開始しました。
全国のJR駅五番勝負、自分のスケジュールを見たら予定だらけ……。もしかしたら参加できないかもしれません。かろうじて土曜日は大丈夫かな?

以上です。それではみなさん、おやすみなさい。
[93834] 2017年 9月 22日(金)21:47:51ぺとぺと さん
"自動車"じゃないと走破できない国道
[93832] スカンデルベクの鷲 さん
お探しの事例とは少々趣を異にするかもしれませんが、国道271号(小田原厚木道路)も所謂自動車でしか走破出来ない国道です。もともとは厚木西インターから平塚インターまでの間並行する一般道(側道)も国道271号線に含まれていたのですが、2006年にこの側道が神奈川県道63号に格下げとなりました。
もっとも、平塚インター以西はもともと側道など存在しなかったので、格下げ以前から原付自動車や徒歩などでの走破はできなかったわけですが。
[93833] 2017年 9月 22日(金)21:36:24デスクトップ鉄 さん
第1回全国のJR駅五番勝負
先ほど21時に開始しました。スカンデルベクの鷲 さん 解答第1号ありがとうございました。

第1回全国のJR駅五番勝負(出題)

第1回全国のJR駅五番勝負解答状況
[93832] 2017年 9月 22日(金)21:17:15スカンデルベクの鷲 さん
"自動車"じゃないと走破できない国道
十番勝負ネタ以外で書き込むのはかなり久しぶりになります。

先日、仙台市中心部から愛子方面へと向かう用事がありました。Googleマップをはじめとするほとんどの地図サイトではこの場合仙台西道路を使用するルートを案内するのですが、あいにく僕の移動手段である原付(50cc)はこの道路を通行禁止となっているため、それよりの北側の広瀬川沿いの道(作並街道)を通らざるを得ませんでした。
と、いうだけならば以前にも何回か経験しているのですが、先日、ふとこの付近の地図を確認すると、仙台西道路と並行する部分の作並街道が国道48号線から県道に降格していることに気づきました。
ここからが本題なのですが、上述の区間の県道への移管によって、国道48号線は仙台西道路を通るルートに一本化されたようです。仙台西道路は自動車専用道路であるため、歩行者・軽車両はもちろん125cc以下の車両も通行禁止となっており、これらを利用する場合別の道路(主に作並街道)への迂回を余儀なくされます。
"国道の走破"を題材としたwebサイトなどは数多く存在しますが、上記の理由によって国道48号線は"自動車"じゃないと走破できない国道となってしまったようです。大変珍しい例だと思って投稿したのですが、他にもこのような例ってあるんでしょうか。(やはり検索では見つかりませんね…。)
[93831] 2017年 9月 22日(金)06:10:07駿河の民[特急とりあたま] さん
レス
[93817]全角2文字さん
もっとも瑞祥地名だからあれだけど、これを機会に改名なんていかがですか!?3町のみなさん。
ちょっと考えて見ました。
県名ふざけた新町名真面目な新町名
福井県原発町三方町
愛知県南セントレヤ町orえびせん町河和町
和歌山県アメリカ村町御坊市さん貰ってやってください。

[93830]さざ波さん
「クイズ番組観すぎ症候群(造語)」患者のさざ波です。
書き込み見たときの飯能:「なんじゃそりゃ……俺だ!」
患者です。ゴールデンのクイズはほぼ全て見てます。
この番組、僕も観ました。番組内の制限時間では思い出せない(焦って「き」すら浮かばない状況)もので、解答を聞いて「あぁ~~」と言ってしまう結果に。
母(少しこっちより)と制限時間過ぎても考えた結果:
あー相生市 いー石垣市 うー上野原市 えー江別市 おー大網白里市(「おお」にたどり着くまで結構時間がかかった)
かー加西市(k-aceさん効果) きー喜多方市(母の大学は東北地方) くー国東市
(「け」は伏せておきます)
こー小松島市(十番で初めて存在を知った市の一つで気になっていた)
という感じで思いつきました。
ちなみに、愛知県美浜町と福井県美浜町は、直線距離で126.8km離れていました
似た距離のところを探すと、「長泉町役場ー千葉駅(122.5km)」「浜松市役所ー函南駅(121.9km)」…県内なんだけど。静岡の広さを実感しました。
~蛇足~
叔母によると、前橋市は千葉にあり、島根県の県庁所在地は松山市だそうで、昨日もこんな会話がありました。
僕「宍道湖ってどこにあるか知ってる?」
祖母「滋賀じゃないよね」
僕「ブー」
叔母「え、そうなの?」
祖母「茨城か栃木?」
僕「ブー」
叔母「最初の文字は?」
僕「s」
叔母「佐賀」
僕「ブー」
叔母「し、し、静岡!」
僕「んなわけないでしょ。」
僕「ほんとにわかんない?」
叔母「降参。」
僕「島根だよ。」
二人「しーまーねー。」
考えられません。
[93830] 2017年 9月 21日(木)19:50:29さざ波 さん
クイズ番組観すぎ症候群とは
「クイズ番組観すぎ症候群(造語)」患者のさざ波です。

レスしようと思っていながら「づ」の件で「ず」っと忘れていました。
[93804]特急とりあたまさん
昨日のクイズ番組で、「あ、い、う、え、お、か、き、く、け、こ」から始まる市を全て答えよという問題が出ました。一人二つ出せばいい問題なのですが、全部出そうと思ったのですが、「け」が出てきませんでした。地図帳の索引を見ると、なんと一市しかありませんでした。
この番組、僕も観ました。番組内の制限時間では思い出せない(焦って「き」すら浮かばない状況)もので、解答を聞いて「あぁ~~」と言ってしまう結果に。やっぱり僕も「け」が出てきませんでした。まさか1つとは。市は791あるのに。

[93813]k-aceさん
和歌山県にも美浜町はあるけど、愛知県美浜町に福井県美浜町の土砂災害警戒情報の緊急速報メールを送るとは。
同感です。他のみなさんと同じような意見になってしまいますが、こういった間違いのないような管理をすべきだと思います(番号で管理するなど)。ちなみに、愛知県美浜町と福井県美浜町は、直線距離で126.8km離れていました。

[93817]全角2文字さん
瑞祥地名だからあれだけど、これを機会に改名なんていかがですか!?3町のみなさん。
改名まではいかないかもしれませんが、トラブルへの良い対処につながると良いですね。Jアラートのこともありますから、再発防止に努めてもらいたいです。
[93829] 2017年 9月 21日(木)02:46:45【1】みかちゅう さん
ひらがな書きの停留所は難読地名だからとは限らない
[93827]伊豆之国さん
東武亀戸線に「東あずま」と言う駅があります。私が子供だった頃、「なぜ『東東』でないのか?」とこの不思議な駅名が気になっていました。
それ、私も子供の時に感じていました。平成の初め頃までならひらがな書きの駅名は数が少なく、宅地開発とセットの「あざみ野」「すずかけ台」のようなのを除けばそんなに多くはなかったように思います。そんな中、あえてひらがな書きにする理由としてありがちなのが「元の地名が難読である」というパターンですね。ちょっと変わったタイプなのが「京成臼井」。正式な駅名は漢字表記ながら、車内の路線図や方向幕では「うすい」となっています。特に難しい漢字というわけでもないので、北総鉄道の「白井」との区別なのでしょうか。

その一方で、子供時代に京急バスの路線図を見て気になっていたのが「六代御前まえ(逗子市)」と「ひがし武(横須賀市)」。難読地名だからひらがな書きなのではなく、前者は「六代御前前」だと同じ漢字が連続して読みづらいため、後者は漢字表記で「東武」だと他社の宣伝をするようでおもしろくないため、というところなのでしょう。ちなみに「ひがし武」周辺には「北武」と「南武入口」という停留所もありますが、残念ながら「にし武」はありません。
京急バスの停留所は難読地名だからひらがな書きという例はなく、葉山町の「鐙摺(あぶずり)」、横須賀市の「不入斗橋(いりやまずばし)」、三浦市の「鋒(とがり)」や「海外(かいと)」などはなかなか読めないものとなっていまう。
[93828] 2017年 9月 20日(水)22:13:23デスクトップ鉄 さん
第1回全国のJR駅五番勝負・チャンピオン制
[93770] 特急とりあたま さん
[93780] さざ波 さん
五番勝負への参加表明ありがとうございます。

本日ブログを更新し、獲得ポイントによりチャンピオンを決定する旨発表しましたので、こちらでも紹介します。
問題ポイント:金メダル:5。銀メダル:3。銅メダル:2。4位以下の正答:1。誤答:-1(問題駅、既解答駅、非現存駅を答えた場合は減点なし)。
完答ポイント:完答順位1位:15、2位:12、3位:10、4位:9、5位:8、6位:7、7位:6、8位:5、9位:4、10位:3、11-15位:2、16-20位:1、21位以下:0。ヒント前完答ボーナス:5。一発完答ボーナス:5。
問題ごとのポイントは、市盗り合戦の獲得石高と同じです。これに完答ポイントを加算します。
第45回十番勝負の結果に当てはめると、チャンピオンは白桃さんで、20位までは次のようになります。総合ポイントが同じときは、完答順位の上位者を優先。手前味噌ですが、適切な配点ではないかと。
解答者総合ポイント問題ポイント正答誤答完答ポイント完答順ヒント前一発
1白桃35151216420155
2鳴子こけし27151181212
3ぺとぺと2717121621010
4231611877
5桜トンネル1910118699
6まりんぶる~18101088
7シノレパシクソ151119155
8伊豆之国15121933
9スカンデルベクの鷲151412711
10まつもとしろくま 151530
11k_ito13910144
12海ダイ121019122
13星野彼方12101022
14EMM11919222
15デスクトップ鉄11919322
16かぱぷう1110118311
17深夜特急11101011
18k-ace10810222
19くは1010100
20穴子家1010100
全5問すべて金メダル、誤答なし、ヒント提示前に一発完答すると、最大の50ポイントを獲得できます。それでは初代チャンピオンをめざして、ご参加ください。
[93827] 2017年 9月 20日(水)21:56:29伊豆之国 さん
East Of East Station?(東あずま駅) & 宝塚市
「づ・ず」の話題で盛り上がっていますが、私もここで一つ。

東武亀戸線に「東あずま」と言う駅があります。私が子供だった頃、「なぜ『東東』でないのか?」とこの不思議な駅名が気になっていました。確かに「東」は「あずま」とも読むけれど、「東東」ではちょっと変…というので「あずま」をかな書きにしたのか?、と。後になって、この辺りが昔「吾嬬町」と呼ばれ、その東側だからというのが駅名の由来らしい、とわかったのでした。でも、その頃には「吾嬬」の「嬬」は「群馬県嬬恋村」の「つま」だと知っていたので、「東あずま」ではおかしい、「東あづま」と書くのが正しいのでは、と思ったのでした(同じ内容をこちらの『鉄』系ブログに2年前に投稿しています)。「東あずま」駅がある墨田区には、都営地下鉄浅草線に「本所吾妻橋」という駅がありますが、こちらは「あづま」。隅田川に架かる「吾妻橋」の名は、「吾嬬町」の由来となった「吾嬬神社」への参拝のために架けられた、と言う話が、このブログにも書かれていました。

「づ」で始まる言葉として思いついたものに…
・「ヅカ」(~ガール)…「宝塚」の後ろのほうだけにした省略形から。
・「(マグロの)づけ丼」…漢字で書けば「漬丼」。仲間内で使われた略語からでしょうか。
どちらも、由来からして「ず」にすると意味を成さなくなるので、「づ」でなければならないのでしょう。

苗字の世界では、「づ」で始まるものがいくつか見られるようです。戸籍には振り仮名をつけないので、今の仮名遣いでは「ず」でなければならないものでも、自分で「づ」だ、と普段からそのように読み仮名を振っている人がいるのでしょう。高岡市の「頭川(づかわ)」と言う地名が話題になりましたが([93812] ぺとぺとさん)、その「頭川」は苗字にもあり、全国に400人足らずという珍しい苗字ですが、その約半数が地名がある富山県に集中しており、「ずかわ・ずがわ」と言う読みが多いのですが、「づかわ・づがわ」と名乗っている人もあるようです(こちら)。このページを開くと、「図師」など「ず」で始まる苗字のいくつかにも「づ」と読みを振っている人もいるようで、「旧かな」表記に「こだわり」を持っている人も結構いるのでしょうか。
[93826] 2017年 9月 20日(水)20:26:59【1】k-ace さん
長陽村河陽
オーナー グリグリさん
[93824]hmtさんご紹介の市区町村の変遷のところ
1889(M22).4.1 熊本県 新設/村制 阿蘇郡 長陽村 阿蘇郡 下野村, 長野村, 河湯村
と河湯村になってますが、河陽村の間違い?
河陰村もあったのね。
[93825] 2017年 9月 20日(水)19:46:28【1】駿河の民[特急とりあたま] さん
特とり話題プチマガジン(3)
タイトルを見て、「なんだいそりゃ。」「(3)って1と2はどこいったんだよ!」と思っている方、いると思います。これは僕が二回まとめた「話題の記事集」のタイトルです。(今日タイトルは考えました。)1と2を読んでない方、いらっしゃると思うので、リンクを貼っておきます。
ふた文字の1音地名(仮称)についての顛末
2017年台風18号関連記事集
で、本題のタイトル決定後初のプチマガジンは~
「づ」から始まる地名ってあるの?  ~「づ」「ず」地名~
拡張がありましたら30時間以内でしたら訂正、それ以降はほとぼりが冷めましたら(日本語間違ってないか?)再アップいたします。

問題点、感想等ありましたらどしどしご意見ください。
[93824] 2017年 9月 20日(水)19:33:00hmt さん
熊本県阿蘇郡長陽村
[93822] じゃごたろ さん
南阿蘇村の柱状節理が、熊本地震の復興で壊されたという報道がありましたね。

所在地を検索すると南阿蘇村戸下と出ました。出典
阿蘇長陽大橋付近のようです。

長陽とか河陽とかいう地名から思い出したのが、阿蘇にあった長陽村や蘇陽町です[70893]
河川の北や阿蘇の南という由来は解るが「長陽」の由来は?

外輪山の影響で日照時間の短い阿蘇で、「西日が長くあたる」という説【Wikipedia長陽駅の由来】もありました。
しかし、市区町村の変遷を見たら、明治合併時の合成地名である長陽村【平成合併で南阿蘇村】に由来することが知れました。
[93823] 2017年 9月 20日(水)19:03:06【1】さざ波 さん
「づ」リスト
「づ」の話題の言い出しっぺのさざ波です。

みなさんが書き込んでくださった「づ」で始まる地名、一度まとめてみました。ただし、沼津のように「づ」で終わる地名、会津若松のように「づ」が途中に入る地名は入れてありません。あらかじめご承知おきください(敬語合ってる?)。漢字の地名には、読みをつけてあります。

所在地(郡名は省略)地名読み補足事項
青森県 六戸町通目木づめき難読地名「づ」代表
秋田県 上小阿仁村ヅンヌキ沢
福島県 平田村通目木づうめき
福島県 南相馬市ヅヅキ
富山県 高岡市頭川づかわ
静岡県 小山町・山梨県 山中湖村ヅナ峠
静岡県 伊豆市ヅン洞
三重県 紀宝町津呂地づろじ
三重県 紀北町津呂町づろまち
京都府 南丹市ヅリ山
佐賀県 みやき町道瀬橋づうせばし
佐賀県 神埼市ヅーベット山

今のところはこんな感じです。
[93822] 2017年 9月 20日(水)15:48:10じゃごたろ さん
柱状節理
ご無沙汰しています、じゃごたろです。

[93805] k-ace さん
ジオパーク

南阿蘇村の柱状節理が、熊本地震の復興で壊されたという報道がありましたね。
https://mainichi.jp/articles/20170914/k00/00m/040/181000c
[93821] 2017年 9月 20日(水)06:10:13駿河の民[特急とりあたま] さん
Re:白桃さん&レス
[93815]白桃さん
実は、東川篤哉さんは私の母校(三本松高校ではありません:('◇')ゞ)の後輩でして、それもあって彼の作品(単行本になったもの)は全部読んでいるのではないかと思います。
へ~そうなんですか。僕は全部とは言いませんがほとんどは読みました。地理サイトで同じ作家のファンに出会うなんて珍しいですね。
これは、良い作品でしたね。この小説は、彼の作品に共通する(いい意味での)「軽さ」、中途半端に本格的なトリックに加え、地理好きも満足するある事柄が挿入されており、しかもそれが作品の重要なポイントになっています。
僕はこの作品は図書館で借りた後本屋で文庫を買ったぐらい好きです。地理もよく出てきていいですよね。
後おそらく過去ログに見受けられるクイズ番組を2番組見ています。趣味が合うのかしら。
[93811]さざ波さん
先日話した理科の解答用紙の名前、しっかり書いてあって47点をもぎ取った(表現が難しい)さざ波です。
これはなんだか知らないけど僕はほっと胸をなでおろしましたよ。
[93818]鳴子こけしさん
ここでは表記と発音の話をされていますが、僕は国語が苦手なので(本は読むので文章読解の点数は妙に高い)すごいと思いました。
そして本題
尤も、日本語の発音には当然地域差や個人差が存在し、上記のあれやこれやも「そう発音される場合が多い」というだけですので、悪しからず。
僕は、「沼津」も「清水」も同じ「ず」と発音しているので、「ぬまず」とタイプしてしまうことが多々あります。ということで、しりとりで「ず」と、「づ」を区別するのはちょっとな~という結論に辿り着きました。
追記:この話題が落ち着いたらまた記事集まとめます。
[93820] 2017年 9月 20日(水)03:43:42般若堂そんぴん さん
Re: 「づ」の発音
[93818] 鳴子こけし さん
逗子の「ず」と会津の「づ」では、逗子は[dzuɕi]、会津は[aizu]と、厳密には同じ発音とは言えませんが、カナ表記との逆転現象が起こっています。

私の場合,どちらも [dzu] と発音することが多いのですが,「会津若松」と共通語で話そうとするときはわずかに [zu] 寄り,方言で話そうとするときはより強く [dzu] になります.

尤も、日本語の発音には当然地域差や個人差が存在し、上記のあれやこれやも「そう発音される場合が多い」というだけですので、悪しからず。

こうした「差」が一個人の中でもあることに気づいて,思わずニヤリ.
[93819] 2017年 9月 20日(水)03:34:38【1】むっくん さん
市区町村変遷情報
[93816]グリグリさん

[93775][93776]拙稿は、私の以前の投稿とは何の関係もない新規書き込みです。
ただ、[92894]白桃さんの書き込みを見て、かなり以前に投稿する予定にしていた原稿をそのまま投稿してしまったこともあり、リンク先が見つからないところが[93776]拙稿に二箇所ありました。その二箇所を以下の様に訂正させていただきます。

◎東京府
M22.5.1
#34 新設/村制 南豊島郡「千駄谷村」 南豊島郡 千駄ヶ谷村(本), 穏田村, 原宿村(本)
は、正しくは
#34 新設/村制 南豊島郡「千駄ヶ谷村」 南豊島郡 千駄ヶ谷村(本), 穏田村, 原宿村(本)
ではないでしょうか。
参考:現行東京府令類纂

#16 1907(M40).4.1 町制 豊多摩郡「千駄谷町」 豊多摩郡 「千駄谷村」
は、正しくは
#16 1907(M40).4.1 町制 豊多摩郡「千駄ヶ谷町」 豊多摩郡 「千駄ヶ谷村」
ではないでしょうか。
東京府告示第60号(M40.3.21)では
豊多摩郡千駄ヶ谷村を町と改称
とあります。
[93818] 2017年 9月 20日(水)00:43:45鳴子こけし さん
「づ」の発音
[93811]さざ波さん 他
「ず」と「づ」、それに「じ」と「ぢ」を合わせたいわゆる「四つ仮名」と呼ばれる仮名は、現代仮名遣いに於いては「じ」「ず」を基本的に用い、連濁や同音連呼の特殊な場合のみ「ぢ」「づ」を使うことになっています。「沼津」や「会津」の「づ」や小千谷の「ぢ」等はそれぞれ「津(つ)」「千(ち)」が濁った結果として「づ」や「ぢ」と表記することが許されています。

と、ここまでは「表記」の面、さざ波さんや[93817]全角2文字さんの仰る「発音」に目を向けると、少々ややこしいことになっていることが分かります。
まず、大前提として現代の日本語では「ず」と「づ」は全く同じ発音ということになっています。が、この「ず」「づ」には現れる位置によって二通りの発音が存在します。そして、日本語を母語とする我々はその二通りの発音を同じ音であると認識して発音し、同じ音と認識して聞き取ります。
「ず」「づ」に現れる二通りの発音とは[zu]と[dzu]です(日本語の「う」音はどちらかというと[u]より[ɯ]の方が近いらしいのですが、ここでは便宜上[u]の文字を使います)。それぞれ[zu]は[su](これは「す」)の有声音(濁音)、[dzu]は[tsu](これは「つ」)の有声音です。この両音が、「ん」の直後及び語頭では[dzu]、それ以外の場所で[zu]と発音されます。つまり、単体で「ず」及び「づ」と発音するときは、「つ」が濁った「づ」の方が(表記で弁別をするのであれば)より正しい、ということになります。これは「ず」「づ」だけでなく「ざ行」全体に言えることで、「ん」の直後及び語頭に関しては「つぁ行」の濁音である「づぁ行」とでも表現したくなります。逗子の「ず」と会津の「づ」では、逗子は[dzuɕi]、会津は[aizu]と、厳密には同じ発音とは言えませんが、カナ表記との逆転現象が起こっています。

この[z]と[dz]の関係は、ラテン文字「Z」が、英語やフランス語では[z]、ドイツ語やイタリア語では[ts]を表すところからも日本語特有のものでは無いようですが、例えば英語では「cars /kɑː(r)z/」と「cards /kɑː(r)dz/」を区別する様に、完全に合流はしていない様です。カナで敢えて区別を付けるのであれば、前者は「カーズ」、後者は「カーヅ」でしょうか。勿論、外国語の発音をカタカナで完璧に写しとることなど不可能なのですが、「ラヂオ」「ビルヂング」等の表記の存在を見るに、原語の綴り方を見てなるべく近く転写しようとしたことが見て取れるように思えるのですがどうでしょう。これらの「ヂ」は現代では「ジ」ではなく「ディ」を当てるのが相応しいでしょうが、例えばアフリカのジブチ共和国は「Djibouti」と綴るところから「ヂブチ(或いはヂブティ)」と表現する方がより近いのかもしれませんね。

尤も、日本語の発音には当然地域差や個人差が存在し、上記のあれやこれやも「そう発音される場合が多い」というだけですので、悪しからず。
[93817] 2017年 9月 19日(火)22:34:12全角2文字 さん
逗子の「ず」は会津の「づ」?
[93794]全角2文字
「ず」から始まる地名なら神奈川県の逗子が有名ですが…。たぶんそれ以外は世界を探してもないですよね…。

…という拙稿にみなさん、「ず」ならたくさんありますよー。と挙げてくださいました。
そういえば瑞光二丁目とか見逃してました。意外なところにあるものなんですね。

[93814] グリグリさん
福島県石川郡平田村上蓬田(通目木)(づうめき)
三重県北牟婁郡紀北町引本浦(津呂町)(づろまち)
三重県南牟婁郡紀宝町浅里(津呂地)(づろじ)

こんなにあるんですね…。お役所が表記に拘ってるだけなのか、地元でもしっかり区別して発音されているのかが非常に気になります。

[93813]k-aceさん
和歌山県にも美浜町はあるけど、愛知県美浜町に福井県美浜町の土砂災害警戒情報の緊急速報メールを送るとは。

愛知県美浜町といえばあの南セントレ"ヤ"で有名なところですね(笑)。
緊急速報メールは地方公共団体コードかなんかで管理してるもんだと思ってたので、こういうことが起きるとは意外です。
なんだか物騒な今、市だけでなく町も同じ名前にしたらまずいんだ…。
もっとも瑞祥地名だからあれだけど、これを機会に改名なんていかがですか!?3町のみなさん。
[93816] 2017年 9月 19日(火)22:20:15オーナー グリグリ
Re:市区町村変遷情報(北海道・東北・北関東)&(南関東・北陸)
[93775][93776] むっくんさん、変遷情報への修正提案をありがとうございます。きちんと確認しなければいけないのですが、過去に頂いていて対応ができていない変遷情報への修正提案記事(バックログとして溜め込んでいます)との関係ですが、今回の記事は新規のご指摘でしょうか、それとも重複している可能性がありますか。その点を教えていただければ、今後の確認作業の参考になりますので。何れにしても過去記事含めて一度棚卸しをしなければいけないと考えています(むっくんさん、YTさん、ほか皆さんの関連記事)。

サイト改修作業についてですが、現在はモバイルフレンドリー対応とUTF8対応を最優先で行いたいと考えています。その次には、長年の懸案事項である落書き帳の大改修を行いたいと考えています。他にもやりたい作業が山積みですが、変遷情報のアップデートについてもできるだけ進捗させていきたいと考えていますのでよろしくお願いいたします。
[93815] 2017年 9月 19日(火)22:04:47白桃 さん
「東」を好む白桃です
[93808]特急とりあたま さん
僕はこの作品、というか東川さんのファンなのです。
実は、東川篤哉さんは私の母校(三本松高校ではありません:('◇')ゞ)の後輩でして、それもあって彼の作品(単行本になったもの)は全部読んでいるのではないかと思います。
この作品を気に入ったのであれば、(気に入らなくても)「もう誘拐なんてしない」という本がオススメです。
これは、良い作品でしたね。この小説は、彼の作品に共通する(いい意味での)「軽さ」、中途半端に本格的なトリックに加え、地理好きも満足するある事柄が挿入されており、しかもそれが作品の重要なポイントになっています。
ところで、私は東野圭吾さんの作品も結構読むのですが、推理作家に限らず苗字に「東」が入る人には優れた方が多く、いろんな意味でお世話になっております。(謎)
もちろん、「東」が入る市名も好きなんですが、トシのせいか、最近ときどき、山形空港のあるアノ東〇市をド忘れしてしまうのです。
[93814] 2017年 9月 19日(火)21:52:51【1】オーナー グリグリ
「づ」
最初に宣伝。
[93800] k-aceさん
大阪府高槻市辻子もあります。
[93805] k-aceさん
難読地名の石狩市花畔(ばんなぐろ)、
上記はどちらも、雑学 難読地名あいうえお の住所地名「ず」と「ば」の代表選手です。

で、本題。雑学では「づ」で始まる住所地名はこれまで空欄だったのですが、

[93800] k-aceさん
青森県六戸町犬落瀬(通目木) (づめき)があります。そこには通目木バス停もあります。
また、佐賀県みやき町に道瀬橋(づうせばし)というバス停があるようです(ほぼ西鉄バスの旅)。
こんな立派な地名があったんですね。当時は見つけられなかったです。そこで、皆さんの情報を参考に少し探索してみたところ、上記に加え、次の「づ」始まり住所地名を見つけることができました。

福島県石川郡平田村上蓬田(通目木)(づうめき)
三重県北牟婁郡紀北町引本浦(津呂町)(づろまち)
三重県南牟婁郡紀宝町浅里(津呂地)(づろじ)

福島県の通目木は青森県の通目木と読みが微妙に違います。津呂地はマピオンの地図には表記が出ますが、住所一覧には出てきません。読みはWeb検索で調べました。室戸市にも大字の津呂を見つけましたが、読みは「つろ」でした。香美市にも津々呂を見つけましたが、読みは「つづろ」でした。

ということで、難読雑学の「づ」住所地名として、青森県六戸町の「通目木」を採用することにしました。

追記:
[93812] ぺとぺとさん
高岡市頭川は「ヅカワ」と読むようです。高岡市ホームページのゴミ出しカレンダーのツで始まる町名欄をご覧ください。郵便局ホームページの郵便番号検索では「ズカワ」となっていますが、国土地理協会の町字データに収録されているカナ名称も「ヅカワ」なので公式には「ヅカワ」なのだろうと思います。
マピオンの住所一覧でも「づかわ」になっていますね。間違いないでしょう。高岡市にこんな地名があったんですね。知りませんでした。頭川神社、頭川鉱泉とかありますね。能越道に近い。
[93813] 2017年 9月 19日(火)21:35:52k-ace さん
美浜町違い
福井県美浜町の緊急速報メール、愛知県の美浜町に誤配信
愛知県は18日、福井県美浜町を対象にした「土砂災害警戒情報」を知らせる緊急速報メールを、誤って愛知県美浜町に配信したと発表した。配信業務を請け負う業者が、システムを誤って設定したためという。
愛知県によると、メールは17日午後11時10分ごろ、愛知県美浜町の携帯電話に配信された。福井県美浜町に土砂災害警戒情報が発表されたことを知らせる内容だった。愛知県美浜町の職員が誤りに気付き、愛知県災害対策本部に知らせた。
和歌山県にも美浜町はあるけど、愛知県美浜町に福井県美浜町の土砂災害警戒情報の緊急速報メールを送るとは。
[93812] 2017年 9月 19日(火)21:19:43ぺとぺと さん
「ヅ」で始まる町名
[93793] さざ波さん
全国を探しても(最悪、全世界でも)「づ」で始まる地名はないのでしょうか。

高岡市頭川は「ヅカワ」と読むようです。高岡市ホームページのゴミ出しカレンダーのツで始まる町名欄をご覧ください。郵便局ホームページの郵便番号検索では「ズカワ」となっていますが、国土地理協会の町字データに収録されているカナ名称も「ヅカワ」なので公式には「ヅカワ」なのだろうと思います。
[93811] 2017年 9月 19日(火)20:32:45さざ波 さん
ご意見がいっぱい
先日話した理科の解答用紙の名前、しっかり書いてあって47点をもぎ取った(表現が難しい)さざ波です。

[93793]で僕が質問した、
全国を探しても(最悪、全世界でも)「づ」で始まる地名はないのでしょうか。
に対し、自分の予想以上に多くの方からご意見をいただきました。全ての方にレスすることはできないかもしれませんが、できる限りレスしていきたいと思います。

[93794]全角2文字さん
現在の日本語では、「ず」も「づ」も両方「zu」で発音されるものなので、基本的に区別はされなかったはず。
確かに、発音から見ると(聞くと?)「会津」も「合図」も「aizu」ですね。発音を常に意識して会話している人は少ないでしょう。

[93795]みかちゅうさん
一般的な日本語表記の原則からは外れますが、地名ならば原則から外れても問題ないわけです。
「これから『づ』のつく地名は認めない!」なんてルールはありませんし、駄目だという理由もありませんしね。これが適用されたら、静岡県の市町だけで3市町も消えてしまいます(沼津市、焼津市、河津町)。河津桜が下田桜になってしまうかもしれません。

[93800]k-aceさん
青森県六戸町犬落瀬(通目木) (づめき)があります。そこには通目木バス停もあります。
また、佐賀県みやき町に道瀬橋(づうせばし)というバス停があるようです(ほぼ西鉄バスの旅)。
わざわざありがとうございます。これらの由来なんかも調べてみたいです。「道瀬橋」はなかなかの難読地名ですね。「通目木」も結構読みにくいです。

[93801]Nさん
軽く検索してみました
ありがとうございます。こうして見ると、日本だけでもかなり「ヅ」地名は多いようですね。中でも「ヅヅキ」は異色ですね。「ヅ」の字がゲシュタルト崩壊し始めました。

同じくNさん
山とか峠は「地名」じゃないか
いえいえ。その「地」の「名」ですから、地名だと思いますよ。

また、この件から「逗子」の件に話題が広がったようで(ホント?)、有意義な話になったと(自分では)思います。みなさん、本当にありがとうございました。

まだまだ書きたいですが、続き(これも「づ」だ!)は別項で。
[93810] 2017年 9月 19日(火)20:23:20【1】駿河の民[特急とりあたま] さん
主要四島
NHKのニュースによると、主要四島全てに上陸した台風は、統計開始以来初のようです。
あと、今回の台風の記事集を作りました。
※連続投稿でサーバーに負荷をかけてしまって申し訳ございません。
[93809] 2017年 9月 19日(火)20:11:54駿河の民[特急とりあたま] さん
ありがとうございます。
[93807]k-aceさん
この看板があるのは江別市です。約40000km先は、その通り地球一周して江別市。そういうネタ看板です。
なるほど。そういう看板なのですね。JA道央も面白い看板を作りますね。
[93808] 2017年 9月 19日(火)20:09:18駿河の民[特急とりあたま] さん
Re:白桃さん!
連続投稿になりますが超興奮してしまったのでレス。
[92851]白桃さん(昔?の話ですが。)
千葉県の東にあって、神奈川県の西にあるという「烏賊川市(いかがわし)」は、「平成の合併」期に「奥床市(おくゆかし)」と合併したとのこと。なお、この合併は「新設」か「編入」かは定かではありませんが、間に「猪鹿村」(注:猪鹿町(いのしかちょう)ではありません)をはさんでいるので、「飛び地合併」であります。また、合併後の名称は「烏賊川市」です。…以上、「交換殺人には向かない夜」(東川篤哉)より
僕はこの作品、というか東川さんのファンなのです。この本は何回も読み返しました。実はこの作品だったかこのシリーズの中に「奥床市立大学」なるものの記述があるので、相当人口のある市同士の合併で、合併後は政令市になったんじゃないかなーとか思ってます。
この作品を気に入ったのであれば、(気に入らなくても)「もう誘拐なんてしない」という本がオススメです。ユーモアあり、ミステリーあり、青春ありのオールマイティーな作品です。ちなみに舞台は「門司港・下関」です。そのあたりの詳しい描写が多いのでそこらへんに住んだことがあるオア住んでいる人は必読です。
ということで読書家&過去ログ漁り隊の特急とりあたまでした。

そうそう。シノレパシクソさんに質問なんですが、ずっと気になっていたのですがHNの切れ目はどこなんですか?シノレ|パシクソとか、シノレパ|シクソとかあると思うんですが。
[93807] 2017年 9月 19日(火)20:02:24k-ace さん
江別市まで約40000km
[93806]特急とりあたま さん
「↑もっとがんばる町 江別市まで約40000km」の看板
は、どういう意味なのですか?四万キロ走ったら地球一周しますよ?
この看板があるのは江別市です。約40000km先は、その通り地球一周して江別市。そういうネタ看板です。
[93806] 2017年 9月 19日(火)19:50:18駿河の民[特急とりあたま] さん
Re:k-aceさん
[93805] k-aceさん
今月10~11日、北海道に行きました。
その中で三笠市に行った際、三笠ジオパークの文字を見ました。
調べてみると、日本ジオパークのうちの一つ。
など、ジオパーク関連の投稿をされました。僕はジオパーク全国大会が沼津で行われた時に、行きまして三笠ジオパークの話は知っていました。結構話が面白いし色々な特産品もあるので皆さん家の近くで開催された場合はいったらいいと思います。ちなみに家から自転車で数分のところにジオポイントがあります。
「↑もっとがんばる町 江別市まで約40000km」の看板
は、どういう意味なのですか?四万キロ走ったら地球一周しますよ?(知らねーよと思ったらすいません。)
ちょっとクイズ。
Q、この数字が表す市町村はどこでしょう。
10の16乗10の48乗10の12乗
正解は、10の16乗=京 10の48乗=極 10の12乗=ちょう
ということで京極ちょう=京極町でした。
[93805] 2017年 9月 19日(火)19:28:13【1】k-ace さん
ジオパーク
今月10~11日、北海道に行きました。
その中で三笠市に行った際、三笠ジオパークの文字を見ました。
調べてみると、日本ジオパークのうちの一つ。
過去記事では
[71770]hmtさん
地質の世界遺産・ジオパークに有珠山・糸魚川・島原半島を認定
と世界ジオパークに3地域の認定記事が。
[71780]MasAkaさん
この3ヶ所は、昨年【2008年】日本ジオパーク委員会が設立され、世界ジオパークネットワークに加盟できる体制がようやく整ったことからその日本第1号として申請されており、このたび晴れて認定されたというわけですね。日本は全地球的に見てきわめて特徴的な地質構造を持った地域で、地質学的に重要なフィールドが多数あるため、今後その数は増えていくものと思われます。
しかし、ジオパークの定義として、単に学術的に貴重かどうかだけではなく、組織立てて運営や保護管理を徹底したり、教育・普及活動を行う場所ともするなどの社会的条件も課されており、日本においてはこれまで地質学が社会的に大きく認められるような地位を占めていたとは言えず、そのためには今後一般市民に対して地質学をより身近なものとしてとらえてもらう取り組みも必要と考えられます。
世界ジオパークと日本ジオパークがあり、世界ジオパークには過去記事の洞爺湖有珠山、糸魚川、島原半島(2009年8月)に続き、山陰海岸(2010年10月)、室戸(2011年9月)、隠岐(2013年9月)、阿蘇(2014年9月)、アポイ岳(2015年9月)と現在は8地域に増えています。
日本ジオパークは更に多く、世界ジオパークの8地域に、白滝、三笠、とかち鹿追、下北、八峰白神、男鹿半島・大潟、三陸、鳥海山・飛島、ゆざわ、栗駒山麓、佐渡、磐梯山、苗場山麓、立山黒部、茨城県北、浅間山北麓、白山手取川、下仁田、恐竜渓谷ふくい勝山、筑波山地域、秩父、南アルプス、銚子、箱根、伊豆大島、伊豆半島、Mine秋吉台、おおいた姫島、南紀熊野、四国西予、おおいた豊後大野、天草、霧島、桜島・錦江湾、三島村・鬼界カルデラの35地域を加えた合計43地域。
日本ジオパークネットワーク
日本ジオパークの各地域の構成自治体を数え上げると市の数がいい感じですね。結構北日本・東日本に偏ってますが。>オーナー グリグリさん

日本一人口の少ない市、歌志内市にも行きましたが、家や団地は多く、とても人口約3400人の市には見えませんでしたが、たぶん多くは空き家なんでしょうねぇ。歌志内市に2店舗あるセイコーマート(北海道のコンビニ、茨城・埼玉両県にもある)のうちの1店舗を利用(買い物)しました。セイコーマート 店舗のご案内
#セイコーマート、以前は兵庫県にもあったんですけどね。2003年までは滋賀県、京都府、兵庫県南西部、鳥取県東部にも店舗展開していたとのこと。

その他、外来語由来町名コレクションにも収録されている江別市豊幌はみんぐ町、その近くにある「↑もっとがんばる町 江別市まで約40000km」の看板、難読地名の石狩市花畔(ばんなぐろ)、去年([90676]k-ace)訪問したものの雨だったHTB平岸高台公園(来年HTBは札幌市豊平区平岸から札幌市中央区へ移転のようで)も訪問。宿泊は岩見沢市。サイコロキャラメルも北海道限定販売に。なお、リンク先は水曜どうでしょうバージョンの「水曜どうでしょう北海道サイコロキャラメル」で、本来の北海道サイコロキャラメルは北海道の形とdonanの文字が1の目です。donanは製造所の道南食品株式会社(函館市)のこと。
[93804] 2017年 9月 19日(火)19:24:29【1】駿河の民[特急とりあたま] さん
本当に書きたかったこと&レス
まずはレスから。
[93799]白桃さん
その文字が市名に使用されている市の数に対して、3万人未満になっている市数の割合が50%(半分)以上は以下の通りです。
使用文字 市の総数 3万未満市数 パーセント --- 3万未満市
(中略)
別       6      3   50.0 紋別、士別、芦別
白桃さんならお分かりかもしれませんが、「別」の字が使われている市町村は、別府市を除いて全て人口減少の激しい北海道にあります。「別」の由来はアイヌ語で「川」という意味だそうで、一種の地域依存文字なのかもしれません。(「杁」的な。)
そして、「本当に書きたかったこと」
[93797]のタイトルは、
「ず」と「づ」の使い分け
でしたがそんな話ありませんでした。なので書きたいことを書きます。
今、「ず」地名や「づ」地名が流行っていますが、これは少し「番外編」のような感じです。
静岡県には、最後に「ず、づ」のつく市長名がたくさんあり、読みは割れています。焼津、沼津、河津の「津」地名は、「○づ」と読みます。(つの転化のため)しかし、駿東郡清水町や静岡市清水区、伊豆市や伊豆の国市などの伊豆地名は、「○ず」なのです。せっかくなので「ず」「づ」分布図を作ってみました。ちなみに我が長泉は「ず」です。
~蛇足~
昨日のクイズ番組で、「あ、い、う、え、お、か、き、く、け、こ」から始まる市を全て答えよという問題が出ました。一人二つ出せばいい問題なのですが、全部出そうと思ったのですが、「け」が出てきませんでした。地図帳の索引を見ると、なんと一市しかありませんでした。落書き帳の中で一発で出せる人はいますかー?

※前記事削除理由…操作ミスで蛇足追加前の記事が出ていってしまったため
[93802] 2017年 9月 19日(火)17:09:54hmt さん
明治37年に区域を縮小して再置された 青森県西津軽郡木造町
[93790] グリグリさん
【1911年に区域を縮小して再置された神奈川県屏風浦村は、】青森県木造町の分割、新潟県松島村の分割が同様の事例になるのかなと思います。いかがでしょうか。

青森県木造町については、[93006]で「変更種別が「分割」の変遷情報一覧」を示していただいた時から気になり、「境界変更でもよかったのでは? と思わせる内容です」[93020]と記していました。

変更種別:分割と明記されていたので、それ以上 立ち入ることをしませんでしたが、今回見直すと、詳細に青森県告示【明治36年】第308号が示され、「西津軽郡木造町を廃し大字木造の区域をもって木造町を置く」という「廃置」情報が明記されていました。
しかし、この「廃置」が手続的に「分割」であることは記されていませんでした。

そこで、この点を確認しようと 告示文を探したのですが、1903/10/3の官報には見出すことができませんでした。青森県サイト探索も不成功。
しかし、関係する1町4村の変遷情報詳細から重複部分を除いたら、次のような記述に復元されました。
西津軽郡木造町を廃し 大字木造の区域をもって木造町を置く。大字上相野及び大字下相野の区域を森田村に編入する。大字広須及び大字玉水の区域を柏村に編入する。大字蓮花田及び下遠山里の区域を出精村に編入する。大字濁川の区域を柴田村に編入する。

このように、複数の大字が存在した旧・木造町は 大字木造の区域のみに「縮小再置」され、残る7つの大字は近隣の4村に引き取られた。上記の復元文には、これを記述するのに必要かつ十分な情報が盛り込まれており、「分けて」「分割」「分立」などの言葉を必要としていません。

「分割」という用語が使われたのは、88さん【or参照資料の著者】が「これは木造町の実質的な分割だ」と考えたからであり、変更種別の詳細説明に使われている定義に合っていることを保証するものではないでしょう。

そもそも「分割」は、それ自身の中に「廃止」と「二以上の市町村の設置」を含む 完結したプロセスです。
市制・町制などとの併記はありとしても、「分割/編入」という併記には馴染まないと考えられます。

[93006]で示された多数の例の中で「分割/編入」が見られるのは、木造町関係の4村と新潟県沼垂町だけです。
いずれもケースも近隣で行なわれ廃置分合の結果無所属となった地域の 単純な「編入」として扱うだけで、特に問題ないように思われます。
横浜市域拡張に伴う 屏風浦村・大岡川村の一部編入[93788]は、その一例です。

事実上の分村だが、「二以上の市町村を置く」分割に該当しない 木造町、屏風浦村、大岡川村の残存部。
その変更種別案として、「縮小再置」はどうでしょうか。
[93801] 2017年 9月 19日(火)11:55:08N さん
「ヅ」から始まる
軽く検索してみました

ヅンヌキ沢(秋田県上小阿仁村
ヅヅキ(福島県南相馬市
ヅン洞(静岡県伊豆市
ヅナ峠(静岡県小山町/山梨県山中湖村
ヅリ山(京都府南丹市
ヅーベット山(佐賀県神埼市

山とか峠は「地名」じゃないか
[93800] 2017年 9月 19日(火)11:53:32k-ace さん
「ず」と「づ」と「ん」
[93794]全角2文字さん
「ず」から始まる地名なら神奈川県の逗子が有名ですが…。たぶんそれ以外は世界を探してもないですよね…。
神奈川県逗子市の逗子駅はアルファベット順最後の駅(ちなみに最初は北海道網走市の網走駅)ですが、「ず」で始まる駅はもう一駅あります。大阪市営地下鉄今里筋線の瑞光四丁目駅(大阪府大阪市東淀川区瑞光4丁目)。瑞光2丁目には瑞光寺がありこれが地名の由来?
北海道名寄市風連町瑞生(ずいしょう)など「瑞」(ずい)で始まる地名はそれなりにありそうですね。
「ずし」でも東京都町田市図師町(図師町には日大三高があります)、大阪府高槻市辻子もあります。

[93793]さざ波さん
全国を探しても(最悪、全世界でも)「づ」で始まる地名はないのでしょうか。
青森県六戸町犬落瀬(通目木) (づめき)があります。そこには通目木バス停もあります。
また、佐賀県みやき町に道瀬橋(づうせばし)というバス停があるようです(ほぼ西鉄バスの旅)。
余談ですが、「ん」で始まる言葉は意外にあるようです。タンザニアの「ンゴロンゴロ保全地域」や、チャドの首都「ンジャメナ」など
[92139]k-aceでも書いてますが、日本国内にもあります。すべて沖縄県の地形名ですが。
なお、[92139]k-aceで書いた宮古島市は伊良部大橋手前、宮古島側の「橋の駅んみゃ~ち」ですが、今年3月に宮古島再訪した際に撮影してきました。撮影時は生憎の曇り空でしたが。この時も宿泊は前回([92123]k-ace)同様下地島です。前回行けなかった与那覇前浜も訪問。撮影時は雲は多いものの晴れでした。

#広島東洋カープ、セ・リーグ連覇おめでとうございます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示