都道府県市区町村
落書き帳

��

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[21049]2003年10月14日
hmt
[47313]2005年12月11日
hmt
[47319]2005年12月11日
hmt
[47334]2005年12月12日
hmt
[47413]2005年12月15日
hmt
[76011]2010年8月15日
hmt

[21049] 2003年 10月 14日(火)19:05:18hmt さん
堺市の代表駅
[20791][20820]深海魚さん
JTBが規定する堺市の代表駅は南海高野線の堺東駅で…(中略)…「東」を名乗る感覚
元々の経営母体の違いを反映してか、「まず南海本線ありき」 という感覚でしょうか。

最大の理由は「先着順」でしょう。
私鉄のままで現存している最古の区間をもつ南海線の前身・阪堺鉄道が堺まで全通したのは1888/5/15。2ft9in(838mm)という奇妙な軌間で開業したこの鉄道は、釜石鉱山で廃止された鉄道資材を再利用したものと伝えられます。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/sugitani/nankai/110nenshi.html 参照。
この時の終点駅名は吾妻橋だったのかもしれませんが、遅くとも1897/10/1南海鉄道による堺―佐野間延伸までには「堺駅」が誕生していたと思われます。

一方、高野線の前身・高野鉄道が大小路―狭山を開業したのは1898/1/30。大阪の道頓堀(汐見橋)延伸は1900/9/3。「大小路駅」から「堺東駅」への改称日は不明ですが、1925年の「汽車時間表」には堺東があります。

阪和電気鉄道は開業自体がずっと後の1929/7/18で、しかも当時の堺市街地を外れていたために駅がなく、「阪和堺駅」はようやく1932/2/2に誕生しました。南海山手線になった1940/12/1「堺金岡駅」、運輸通信省線(国鉄)になった1944/5/1「金岡駅」と経営主体変更と共に改名を重ね、1965/3/1に「堺市駅」になりました。

時刻表における市代表駅について言うと、1934年の「汽車時間表」では堺駅に「市所在主要駅」マークがありますが、戦後の時刻表では、南海線における事実上の主要駅(急行停車駅)になっていた「龍神駅」(1955/4/21堺駅と統合)にマークがあったと記憶しています。
龍神という地名に関連する恐怖の歴史は、1945/7/10の空襲
http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/kusyu-sakai.htm
による龍神駅ガード下の惨事です。(堺のこの地名から、全く別のよからぬ経験を思い出す人は落書き帳の読者にはいないと思います。)
[20812]でfaithさんが記している
戦後の都市計画
は、この大空襲の傷跡の上に作られたものです。蛇足ですがこのガードとは、南海線をオーバークロスしていた阪堺大浜支線の陸橋です。

阪和線の「堺市駅」が堺の都市所在代表駅になっていた時代もありますが、どう考えてもこれは不自然ですね。
金岡からの駅名改称だけでなく、「国鉄監修・交通公社の時刻表」のせいかと憶測したくなります。してみると、市の代表(中心)駅が「堺東駅」になったのは、順当な変更であると同時に、国鉄民営化に伴いJTBが「JR御用達」の座を奪われた影響もあるのかな…。(裏付けは全くありませんので念のため。もしも関係者に対する誹謗中傷に該当するようなら憶測部分を削除していただいて結構です。)
[47313] 2005年 12月 11日(日)11:25:47hmt さん
三国の「堺」
[47308] 星野彼方 さん
わたしも厳密にどこだかは知りませんが、摂津、和泉、河内の国境は堺市内で交わります。その場所はずばり三国ヶ丘。

「堺」という地名自体が、摂・河・泉 3国の境であることを示しています。

堺東駅から堺市駅方面へ坂道を登ったところにある 方違神社 の「栞」には、
当神社奉斎地は、昔百舌鳥耳原又は石津原と称し、摂津住吉郡・河内丹治比郡・和泉大鳥郡の三国の境界なる故に、三国丘と称し、この三国の堺で何処の国にも属さない、又方位の無い清地である…
とあり、境内には「三国丘」の石碑が建てられています。

古い時代の言い伝えによると、「何処の国にも属さず、方位さえもない」土地ですから、「境界をピンポイントで特定する」という現代の考え方を適用すること自体が間違いなのかもしれません。

参考までに、「堺市制百年史」では阪和線堺市駅付近を3国の境としていますが、「三国ヶ丘」は次の駅です。
また、現在の摂津・和泉国境は、近世以降に流路が変えられた大和川になっており、3国の境界は大阪市(摂津・河内)・堺市(和泉)・松原市(河内)の 境界 になっています。昔の「三国丘」は、地図の南西方向です。

[31408] 新京阪人さんによると、摂泉国境が大和川に変更されたのは“明治維新直後”とあります。近世までは、方違神社(堺市駅付近)から北西側、つまり堺市街の北半分は摂津国だったのでしょうか。
[47319] 2005年 12月 11日(日)18:19:01hmt さん
「堺町」のある都市
「堺」ついでに、もう一つ。
ウィキペディアによると、堺商人が全国で活躍した証しとして、旧城下町から発展した都市には「堺町」もしくは「栄町」という地名が今も残っているそうです。

それによると、
「堺町」もしくは「堺丁」がある都市は、岸和田市、大和郡山市、和歌山市、姫路市、津山市、倉吉市、広島市、高知市、北九州市(旧小倉市)
# 「堺丁」は、「和歌山市新堺丁」だけでしょうか。

「栄町」もしくは「栄」がある都市は、会津若松市、甲府市、金沢市、福井市、静岡市、浜松市、名古屋市、岐阜市、彦根市、岡山市、鹿児島市

堺と無関係の瑞祥地名「栄町」が存在する都市は他にもあるでしょうが、上記の都市はいずれも堺が「黄金の日々」をすごした頃の城下町であり、堺商人に由来するのでしょう。
文字が変っているので、「金沢市栄町」はグリグリさんのクイズの趣旨(完全一致)から対象外ですが、町名の由来を考慮すると、地名にはこのような「字面の変化」も存在するという事例を示してくれます。
そういえば、倉吉市堺町「さかえまち」のように、「読みの変化」もありました。

「堺筋」がある都市は大阪市、富田林市
これは町名ではなく、道路の名前です。富田林市の堺筋も地図で見るとバス停です。

金沢市の町名になっている市名([46919]オーナーグリグリさん)から、「A市の町名になっているB市」の話題が生れました。

A市をキーにする場合は、 字面の一致だけなら、A市の町名一覧の中から拾い出すだけの力仕事になりますが、なぜA市に「B町」があるのか?という由来を考察する[46992]となると、また違うレベルの仕事になります。

上記「堺」の場合のように、B市と同名の「B町」をキーにすると、拾い出すこと自体がたいへんなので、横着者は他のサイトのデータを借用しました。
それでも、[46954]EMMさんのように“A市「金沢町」探し”を試みた方もあります。
[47334] 2005年 12月 12日(月)20:54:49hmt さん
Re:栄町?
[47322] EMM さん
「金沢市栄町」はて?金沢にそんな町あったっけ?と思って調べたら確かに旧町名としては存在しました。
明治4年に下堤町横町と深見小路の2町が合併してできた比較的新しい町名でした。
…由来は金沢市のものも含め瑞祥的なもののようです。

なるほど、横着して自分で調べずに他のサイトから借用したデータは、たちまち馬脚を現しましたね。
[47323] 作々さん によると、鹿児島市栄町も整理されたとのことだし、ウィキペディアの記事は「現存町名」にこだわらず、「城下町」にある「それらしき町」を拾ったものということなのでしょう。必ずしも「堺商人」由来の裏付けがない瑞祥地名も含めて。

一方、[47326] futsunoおじさんの新潟市栄町は、城下町でないことからウィキペディアには挙げられていなかったが、日本海有数の商業港ということで、(憶測の域を出ないものの)堺商人の進出拠点に由来する町名の可能性があるのかもしれません。
[47413] 2005年 12月 15日(木)18:49:41hmt さん
川と港町の物語(2)18世紀の大和川の付け替えにより土砂に埋もれた堺港
[47404]を分割しました。大筋はもとの記事の後半です。

[47404]で、17世紀に新潟の繁栄の時代が訪れたことを記しました。これは、基本的には[47335] matsu さんの考えと同じです。
では、堺商人はその時代にどのような状況だったか?

堺は、1569年に織田信長に屈服して自由都市の地位を失った後も南蛮貿易を含む商業港として繁栄していましたが、1615年に大坂夏の陣の前哨戦で豊臣方の大野治房らに放火されて焦土になりました。
思い返せば、応仁の乱の時代に瀬戸内海航路と兵庫港の危険を避けた遣明船の入港(1469)が、堺の外国貿易進出という飛躍の第一歩でした。戦乱からチャンスをつかんだ堺は、戦乱で滅びたのか?

そうではありませんでした。
幕府は戦火を蒙った堺の町を、新たな町割りで復興させています。「元和の町割」と呼ばれる3間道路(大道は4.5間)の計画都市がこれです。「往古堺ノ町並只今ノ様ニ筋通リ不申」と伝えられるように、慶長地震の頃の町は、倒壊家屋で通行ができないような狭い道幅でした。
前記1617年の新潟の町割も、堺に倣ったものと思われます。
一時的に拠点を失った堺商人の一部が新潟にやってきて、町作りに協力した可能性もあります。

それはともかく、河村瑞賢の西廻り航路で繁栄を見せた酒田が、「西の堺、東の酒田」といわれた と記されているように、江戸時代前期はまだまだ中国からの輸入生糸販売の独占権(糸割符仲間)などにより、堺が繁栄を取り戻していた時代でした。

寛永の鎖国政策で外国貿易が途絶えたのは確かに打撃であり、元禄以降は大阪の進出で経済の中心としての地位が奪われてゆきます。
そして、「堺」の繁栄を決定的に奪ったものは、18世紀になってから実施された大和川の付け替えによって運ばれた土砂の堆積でした。

大和川は河内国を北流して、合流先の淀川と共に大阪平野を作った河川ですから、関東平野における利根川・荒川と同じように水利の恵みを与える一方で、水害の危険を伴なっていました。
歴史の古い土地だけに、古代から洪水の記録があるようですが、江戸時代になってからも、元和から元禄に至る数十年間に十数回に及ぶ大水害がありました。

17世紀後半になると、水害を受ける河内の村々は、大和川が大阪平野に出る柏原から、これを直接西に導いて、住吉・堺方面へ流す付け替え案の陳情を幕府に対して繰り返しました。新川筋予定地の村々は、当然反対。昔の流路図と促進・反対両派の嘆願書
その間にも、延宝2年(1674)寅年“未曾有”の広域大洪水がありましたが、河村瑞賢の意見を用いて、付け替えはせずに、淀川河口の改修と浚渫で対応することになりました。

しかし、このような治水工事をしても洪水の被害は収まらず、元禄16年に至って幕府は方針を変更、大和川付替えを正式に決定しました。
工事は、翌元禄17年(1704)2月27日に、川下(海側)から着工されました。昨年が300周年にあたるため、記念事業が行なわれました。[34118]らるふ さんの記事参照。
最近も[47321]今川焼さんの記事があります。

この工事によって、たしかに水害問題は解決し、河内平野には新田が開けました。
しかし、大和川の新たな流路は大量の土砂を堺の海に運び込み、江戸時代を通じて何回も改築工事が行なわれましたが、堺の港は土砂に埋没して機能を失いました。
河内の新田地図と土砂堆積前後の堺を比較した地図

というわけで、堺の衰亡を決定的にした大和川付替え工事開始(1704年)よりも30年以上も前に、西廻り航路が整備(1672)されています。
この期間は、堺商人が新潟に進出拠点を作る可能性は十分にあったと思います。

「新潟市栄町」[47326] が「堺」に由来するということを直接示しているわけではなく、あくまでも状況証拠にすぎませんが。
[76011] 2010年 8月 15日(日)16:19:36【1】hmt さん
堺市の居住経験
[75985] futsunoおじ さん  政令指定都市の経県値あれこれ
今のところ堺市の点数が下位に低迷していますので堺市に居住・宿泊“経県”ある方の参加を期待します。

[75936]のみであった堺市宿泊経験者に、更に3人が追加されました。
しかし、居住経験者がまだ名乗り出ていないので、新卒の会社員になった 1956年からの数年間と、その後 1972年頃の2回にわたり 堺市に居住した経験のある 私も参加します。

泉州・堺の存在は 歴史的な地名としては もちろん心得ていましたが、関東育ちの私にとって、現代の堺市は未知の土地でした。
最初に驚いたのが、荷物の送り先として指定された住所が、「堺市○○町3丁8」と「目」がなかったこと[5522] です。
ミスタイプかと疑ったのですが、堺の区分は小さいので 「3丁目」でなく「3丁」なのだ と説明されたのは後のこと。
落書き帳では、[10430] まがみ さんによる、堺市HPを引用しての解説があります。なお、2005年に 例外地域ができました[37524]。【以上追記】

居住していたので、堺市内の別の場所に宿泊しても、「経県値」には無関係なのですが、トピックスを一つ。
工場の宿直をしていた1959年9月26日の夜に、台風15号に当ってしまいました。
大阪湾直撃にならず、工場の被害がほとんどなかったのは幸いでした。
伊勢湾台風と呼ばれる大被害を受けた、名古屋・伊勢方面の方にはゴメンなさい。

台風と言えば、堺の人々には、私が行くよりも前、1950年のジェーン台風が、強烈な記憶として残っていました。
ジェーン台風被害は、1937年工場内への飛行艇墜落事故[57176]と共に、古参社員の語り草になっていました。

堺市以外の政令指定都市では、居住経験が 横浜市と相模原市。後者の居住は、もちろん津久井郡の時代です。
政令指定都市の前身である 「六大都市」時代の東京市 にも居住経験があります。

宿泊経験があるのは、仙台市・新潟市・静岡市(清水市時代)・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市・岡山市・北九州市の9市。
訪問経験が、さいたま市・千葉市・川崎市・浜松市・広島市・福岡市の6市。
居住地から日帰りで行ける市は、宿泊経験になりにくいのですね。

経県ないのが札幌市。
熊本市は、接地(汽車から降りた)だけ?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示