都道府県市区町村
落書き帳

�k�k��

… スポンサーリンク …



[5176] 2002年 11月 21日(木)15:27:27深海魚[雑魚] さん
緊急思い付き企画/何となく風景や町並みを撮りたい市町村+東京都23区
北海道)網走市函館市弟子屈町
青森県)青森市弘前市十和田湖町
秋田県)小坂町田沢湖町象潟町
山形県)山形市米沢市遊佐町
岩手県)湯田町松尾村滝沢村
宮城県)牡鹿町鳴瀬町松島町
福島県)猪苗代町北塩原村桧枝岐村
茨城県)つくば市潮来市大子町
栃木県)日光市那須町藤原町
群馬県)水上町片品村嬬恋村
埼玉県)川越市長瀞町大滝村
千葉県)銚子市佐原市富津市
東京都)江東区港区奥多摩町
神奈川県)横浜市箱根町真鶴町
山梨県)山中湖町河口湖町高根町
長野県)大町市穂高町安曇村
新潟県)湯沢町弥彦村妙高村
静岡県)静岡市沼津市浜松市
愛知県)名古屋市犬山市幡豆町
岐阜県)金山町荘川村高鷲村
三重県)鳥羽市磯部町阿児町
富山県)高岡市宇奈月町立山町
石川県)金沢市能登島町内灘町
福井県)小浜市三方町和泉村
滋賀県)大津市近江八幡市木之本町
京都府)京都市宮津市久美浜町
大阪府)大阪市箕面市岬町
奈良県)吉野町上北山村十津川村
和歌山県)高野町白浜町串本町
兵庫県)神戸市明石市城崎町
岡山県)玉野市倉敷市日生町
鳥取県)鳥取市米子市東郷町
広島県)広島市江田島町宮島町
島根県)八束町松江市宍道町
山口県)萩市下関市大島町
徳島県)徳島市鳴門市西祖谷山村
香川県)坂出市庵治町琴平町
愛媛県)大三島町伯方町吉海町
高知県)高知市室戸市土佐清水市
福岡県)福岡市北九州市柳川市
佐賀県)唐津市呼子町肥前町
長崎県)長崎市佐世保市西海町
大分県)津久見市耶馬溪町九重町
熊本県)熊本市阿蘇町松島町
宮崎県)日南市串間市高千穂町
鹿児島県)鹿児島市山川町佐多町
沖縄県)石垣市竹富町国頭村

[5165] 般若堂そんぴんさん
群馬県北橘 (きたたちばな) 村の場合、人文社の県別道路地図に 「ほっきつ」 と但し書きがあり、
地元ではこの呼称の方が、通用度は高いのかも知れません。

[5174] 白桃さん
>酔っぱらって眠り込んでしまっても、乗り過ごしをせずにすむ方法があれば
私はタバスコをチビチビ飲みながら、辛うじて居眠りを抑えた経験があります。(笑)

[閑話休題]
多分に形式的な事ですが、本日発売された時刻表12月改正号によると、「アルプス」 「よねしろ」
「陸中」 の三急行が快速に格下げされます。不定期運転となる 「アルプス」 後継便については、
辰野は度外視。辰野―塩尻の将来やいかに?
[5178] 2002年 11月 21日(木)17:32:42YSK さん
同じ部首、北橘村
同じ部首の漢字でできた市町村名・・・

探せたのは、板柳町と浦河町くらいです。もしかしたら、松本もそうでしょうか?

[5176]雑魚さん
北橘村ですが、確かに慣用として、「ほっきつむら」と言うことが多いと思います。
この間は、NHKのニュースでも「ほっきつむら」と言っていたのを耳にしました。しかし、あくまでも正式名称は「きたたちばなむら」です。

※北橘村は、村と前橋市との境にある「橘山(たちばなやま)」があり、その橘山の北にあることから命名されました。
山の南側の前橋市内には、対になる「南橘」という地名があります。こちらは「なんきつ」が正式名称です。どうも、北橘村を「ほっきつむら」と言ってしまうのは、この南橘が影響しているのではと感じます。
[5181] 2002年 11月 21日(木)19:51:27般若堂そんぴん さん
いつの間にか変わっていた地名の読み
[5176]雑魚さん,[5178]YSKさん
北橘村「ほっきつむら」ですか.面白いですね.「きたたちばなむら」よりも発音しやすいのでしょうね.
[5176]雑魚さん
何となく風景や町並みを撮りたい市町村に米沢市も入れていただいてありがとうございます.夏ならば滑川大滝がお勧めです.タバスコちびちび,というのもいいですね.
最近,民法のTY番組やNHKのニュースで滑川(なめがわ)温泉を「なめかわ」と発音しているのが気になり調べたところ,大日本百科事典13(1970,小学館)や米沢百科事典(1982,サンユー企画)では「なめがわ」,角川日本地名大辞典6山形県(1981,角川書店)や日本大百科全書1(1987,小学館)や日本歴史地名大系6山形県の地名(1990,平凡社)では「なめかわ」でした.地元ではずっと「なめがわ」と読んできましたし,角川日本地名大辞典6山形県1179ページの字名一覧では「ナメガワ」となっていますが,千葉県出身で滑川で働いていらっしゃる方は「なめかわ」と発音していらっしゃいました.自分たちの慣れ親しんだ地名の読みが知らぬところで変えられてしまったようで,妙な感じです.
[34294] 2004年 10月 18日(月)12:02:14烏川碧碧 さん
お昼休みに少しばかり。
[34130] ゆう さん
[34163] オーナー グリグリ さん

後でコード等を調べてみたら、確かにそうでした。
表示はされているみたいだったので、油断していました……。^^;


[34179] みかちゅう さん

お気遣いいただいて恐縮です。
でも、私に関しては大丈夫ですからね。どうぞご安心を。


[34267] hmt さん
[34271] Issie さん

群馬県の北橘村(きたたちばなむら/ほっきつむら)も、間接的に弟橘姫に由来する名前のようです。

直接には、日本武尊が、利根川を眼下に思いを上総の海にはせて弟橘姫をしのばれたという伝説の「橘山」があり、明治時代、この橘山の北を「北橘村」、南を「南橘村」としたことによるものとか。

「南橘村」は前橋市に編入されており、現在、「北橘村」のみ残っています(もっとも、平成の大合併の波は避けられないようですが……。なお、昨日の渋川地区との合併の是非を問う住民投票では「賛成」が多数でした。参考記事)。
[37082] 2005年 1月 25日(火)22:35:44Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
町名・字名の取り扱い
こんばんは。

一つ、私が自分のホームページを作成している中で発見したコネタを。

私のページ内の道の駅コーナーで、「関東道の駅関連自治体 合併関連リスト」なるものを公開しているのですが、そのために、合併後の町名・字名を調べています。
その中で興味深かったのは、道の駅「おのこ」「こもち」の住所がどうなるかを調べていたときに見つけた、群馬県渋川市を中心とする「渋川地区市町村合併協議会」での北橘村の町名の取り扱いです。

例えば村役場所在地の「群馬県勢多郡北橘村大字真壁」は合併後に「群馬県渋川市北橘町真壁」となります。と、ここまではとくあるパターンなのですが、珍しいのはその読み方。
現在の「北橘村」の正式な読み方は「きたたちばなむら」ですが、合併後の町名では「ほっきつまち」と読むようになるとのことです。これは北橘村ホームページ村の紹介にあるように、正式名称はきたたちばなですが、通称名としてほっきつという読み方があるということなので、合併を機に通称名を正式名にしたということでしょうか。
こういうのは珍しいのではないでしょうか?

参考資料「第6回協議会会議資料

------------------------------------------------------------------------
#両毛人さん、間違いのご指摘ありがとうございました。完全なケアレスミスです。^^;
[44061] 2005年 8月 11日(木)21:21:23Issie さん
ほっきつ村
[44059] hmt さん
南毛利

実は厚木市南毛利地区は,うちの職場の「集客エリア」に入っていて何かとお付き合いのある地域です。
私たちは「南毛利中学校」を通常「なんもりちゅう」と呼んでいます。行政地名に即して言えば「なんもうり中学校」でしょうか。

群馬県の「北橘村」について,行政上“公式”には「きたたちばな村」という呼称であっても,「ほっきつ村」という呼称が普通に行われていますね。
「南毛利村」もこれと似たようなケースかとも思われます。

まあ,ある意味“通称”に過ぎませんから,「正式名称」は別にあるのかもしれませんが。

蛇足ながら,
相模原市立の「大野南中学校」は,通常「なんちゅう」と呼ばれます。
ところが「大野北中学校」は,「(大野)きたちゅう」と呼ばれます。
対照的な校名であっても,通称も対照的とは限らないのですね。
[44065] 2005年 8月 11日(木)23:37:23hmt さん
「正式の読み方」など 存在しなかったのかもしれない
[44061] Issie さん
私たちは「南毛利中学校」を通常「なんもりちゅう」と呼んでいます。

学校当局も「Nanmouri Junior High School」と書いていますね。
南毛利小学校も「なんもうりしょうがっこう」

群馬県の「北橘村」について,行政上“公式”には「きたたちばな村」という呼称であっても,「ほっきつ村」という呼称が普通に行われていますね。
「南毛利村」もこれと似たようなケースかとも思われます。

現存する北橘村は、公式ページで「きたたちばな村」であると「意思表示」していますが、50年前に消滅した南毛利村の場合には、読み方についての公式文書が残っているでしょうか。

そもそも、50年前に「行政上“公式”の読み方」なるものは、存在したのでしょうか?
「東京」や「日本」の公式の読み方が(たぶん)定められてないのと同様に、そもそも「南毛利村」に、「行政上“公式”の読み方」を求めることが間違っているような気がしてきました。

正式に定められていたのは「書き言葉」の「南毛利村」だけであり、大部分の人々は「なんもうり」と読んでいたが、「みなみもり」と読んでいた人もいる。多数、少数で決まる問題ではないから、どちらかが間違っているとは言えない。読み方なんてものは「慣習」であり、通じさえすれば、どっちでもよい。

小学校や中学校は、多数派の呼び方に従って、現在も「なんもうり」になっている。
学校名の読み方としては、日本大学(にほんだいがく)のように、これが「正式」なのでしょうね。

しかし、旧自治体の読み方が、学校の読み方と一致している必然性はない。
大正時代に京都大学の小川研究室から読み方の問い合わせが来た時に、対応した役場の職員は、「みなみもり」と答えた。
間違いではないかもしれないが、少数派の読み方が「市町村大字読方名彙」[35703]に収録されてしまい、後々の文献に引き継がれた。

こんなところが真相ではないかと想像しますが、いかがでしょうか。

いや、正式の読み方は存在したのだよ という材料をご存知ならば、是非ご教示願います。
[48454] 2006年 1月 16日(月)21:42:43maki さん
市町村界看板 これからの予定
今回は,予定分です。新市町名,主要道路名,今日現在の町村名の順です。
神奈川県
相模原市 国道20号,412号,413号,中央道    相模湖町,津久井町
千葉県
南房総市 国道127号,128号,410号,富津館山道路   鋸南町を除く安房郡7町村
山武市(さんむし)国道126号,千葉東金道路   山武町,松尾町,成東町,蓮沼村
横芝光町(よこしばひかりまち)国道126号  横芝町(山武郡),光町(匝瑳郡)
(もう知ってますが,合併後は山武郡所属です。)
匝瑳市(そうさし)国道126号,296号  八日市場市,野栄町
香取市(かとりし)国道51号,356号,東関東道  佐原市,小見川町,栗源町,山田町
(新)成田市(編入)国道51号,356号,東関東道  下総町,大栄町
埼玉県
ときがわ町(比企郡)県道23号,30号  都幾川村,玉川村
(新)本庄市(新設) 国道254号,462号  児玉町
群馬県
(新)高崎市(編入(か?))国道17号,406号,関越道  新町,群馬町,箕郷町,倉渕村
(新)安中市(新設)国道18号,上信越道  松井田町
(新)富岡市(新設)県道47号,上信越道  妙義町
(新)渋川市(新設)国道17号,353号,関越道  北橘村,赤城村,子持村,小野上村,伊香保町
(合併後,北橘村=渋川市北橘町になり,読みは,「ほっきつまち」になるそうです。今より難しいなあ…。)
東吾妻町(ひがしあがつままち・吾妻郡)国道145号,406号  吾妻町,東村(吾妻郡)
みどり市 国道50号,122号,353号  笠懸町,大間々町,東村(勢多郡)
栃木県
(新)日光市(新設)国道119号,120号,121号,122号,352号,400号,461号
日光宇都宮道路  今市市,藤原町,栗山村,足尾町
茨城県
つくばみらい市 国道294号,354号,常磐道  伊奈町,谷和原村
(新)土浦市(編入)国道125号,常磐道  新治村
小美玉市(おみたまし)国道6号,355号,常磐道  美野里町,小川町,玉里村
(新)笠間市(新設)国道50号,355号,常磐道,北関東道  西茨城郡2町
山梨県
(新)甲府市,(編入)(新)富士河口湖町(編入・南都留郡)
国道139号,300号,358号,中央道(甲府市)
(甲府市)中道町,上九一色村(古関地区など)(富士河口湖町)上九一色村(精進,本栖地区)
中央市 国道140号,中央道  田富町,玉穂町,豊富村
(新)北杜市(編入)県道17号,中央道  小淵沢町
長野県
(新)伊那市(新設)国道152号,361号  高遠町,長谷村
(新)上田市(新設)国道144号,152号,406号  丸子町,武石村,真田町
新潟県
(新)燕市(新設)国道116号,289号  吉田町,分水町
このぐらいかな?
ちなみに,上記とは関係ありませんが,私が住んでいる練馬区の友好都市は長野県武石村です。しかし,3月中に,周辺市町と合併,新「上田市」になるので,合併後は,上田市が友好都市になるわけですな。(いや,それでも武石という地名は残りますが。)
ということで,このへんで。
[48802] 2006年 1月 28日(土)18:04:19りゅう さん
ほっきつ?きたたちばな?
いきなり、市町村名についての論を述べさせていただきます。
群馬県北橘村(今年2月20日に渋川市と合併)は、『ほっきつ』か『きたたちばな』か
についてです。
はじめに、村役場等公共施設についてです。北橘村公式ページ(HPと略します)
によりますと、大半は『きたたちばな』で、中学校は『ほっきつ』みたいです。
公式HPによりますと、『きたたちばな』が正式名称で『ほっきつ』は通称みたいですが
地元の人などには『ほっきつ』と呼ばれ親しまれているみたいです。
最後に僕の私論ですが、通称『ほっきつ』はいいと思いますが中学校名は『きたたちばな』に
統一すれば良いと思います。
[48803] 2006年 1月 28日(土)18:31:48miki さん
「きたたちばな」→「ほっきつ」
[48802]りゅうさん
ほっきつ?きたたちばな?
群馬県北橘村ですか?正式には「きたたちばな」村ですが、
2/20の渋川市との合併の際に渋川市北橘町(ほっきつまち)と読みが変更されるそうです。
今でも慣用で「ほっきつ」を使っているそうですが...。
[48807] 2006年 1月 28日(土)21:54:53【1】トミ さん
書き込みを少しずつ・・・。
[48802]りゅうさん
公式HPによりますと、『きたたちばな』が正式名称で『ほっきつ』は通称みたいですが
地元の人などには『ほっきつ』と呼ばれ親しまれているみたいです。
渋川市に住んでいたことのある私の祖父母も、「ほっきつ」と言います。
「きたたちばな」だと、こちらが言っても聞いてくれません。
「北橘」という地名が「ほっきつ」という読みで残ったのは地元の意向が反映されたからなのでしょうか。


湾コレクション追加の提案(まだ収集していますか・・・?)
神奈川県三浦市に北条湾というのがあります。よろしければ追加してください。

牛山牛太郎さんへ
海岸コレクションの沖縄県の阿波連海岸の読みに誤字がありますので、訂正をよろしくお願いします。

#脱字訂正
[48812] 2006年 1月 28日(土)23:40:00hmt さん
音読み・訓読み
[48802]りゅう さん   ほっきつ?きたたちばな?
[48803] miki さん   「きたたちばな」→「ほっきつ」

日本武尊伝説の橘山([34294] 烏川碧碧さん)由来の群馬県勢多郡「南橘村」は昭和大合併の時代に前橋市に編入され、「北橘村」も近々消滅するのですね。

その北橘村の読み方については、2002年に話題になり[5176] [5178] [5181]、渋川市との合併で「ほっきつまち」と読むようになることも[37082] Hiro(&TOKO) さんの記事にあります。

このような音読み・訓読みの問題、過去にも秋芳洞[43914] [44105]、白馬岳[43943]などで話題になりました。村名としては、南毛利村[44059]の例があります。

既に論じられているように、現在の 北橘村公式ページの 村の紹介→村の概要を見ると、「きたたちばなむら」を正式名称としているものの、中学校名にも使われている「ほっきつ」に、かなりの愛着を示していることが読み取れます。
合併を機に、「ほっきつまち」と読むことになるのも、このような背景があるのでしょう。

もっとも、1889年にできた北橘村に「正式の読み方」などあったのかどうかは疑問があります。
[44065]で南毛利村について書いたことなのですが、正式に定められていたのは「書き言葉」であり、読み方なんてものは「慣習」であり、通じさえすれば、どっちでもよかったのではないかと思われます。
「正式の読み方」にこだわるようになったのは、近年のことなのでしょうね。

[5178] YSK さんによると、前橋市内にある「南橘」という地名も、現在は「なんきつ」だそうですが、昔は「みなみたちばなむら」と読んでいたのかもしれません。

人名の音読み・訓読みについても、記事を書いたことがあります[43834]
徳川慶喜の実名(正式の名前)は訓読みでも、現実には「けいき」さんと呼ばれ、本人もそれを好んでいたとのことです。
[54576] 2006年 10月 24日(火)20:06:08【1】YSK さん
合併後の住所地名
今日は荒れた天気となっている当地です。茨城や千葉の沿岸地域では暴風や波浪等の警報が発表され、交通機関への影響も出ているようです。ご自愛くださいますようお祈りいたします。

都道府県を覚えるか否かの議論については、[54490]の発言について補足しようとも考えておりますが、何分少数派の意見になりそうで場を汚すだけではないかとの懸念から書き込みには至っておりません。拙サイトにも意見をまとめてお見せしようかなとも考えています。でも、その前に深谷・本庄の地域文を完成させないと!

さて、ちょっと時機を逸してしまったのですが、10月16日の上毛新聞1面にて「大合併の申し子 新地名 見直し論も浮上」とする特集記事が組まれていました。合併後も自治体名にその名が残らない旧自治体地域では、基本的に(1)大字名をそのまま大字名または町名とする、(2)旧自治体名を大字の先頭につける、の2通りが行われました。しかし、3つ以上の自治体が合併に参加した地域のうち、新自治体内ですべての地域において同じフォーマットで揃えられたのはみなかみ町と桐生市、みどり市だけで、他の自治体では旧自治体ごとに対応方法が分かれて足並みが必ずしも揃いませんでした。

新自治体名[大字名→町名(大字)]とした旧自治体[旧自治体名+大字]とした旧自治体
前橋市大胡町、宮城村※[○○町]粕川村※[粕川町○○]
高崎市群馬町、榛名町※[○○町]箕郷町、倉渕村※[箕郷(倉渕)町○○]、
伊勢崎市佐波郡東村、赤堀町※[○○町]境町※[境○○]
太田市尾島町、藪塚本町※[○○町]新田町※[新田○○町]
渋川市小野上村、子持村※[○○(大字)]伊香保町、北橘村、赤城村※[伊香保(北橘、赤城)町○○]
※印右の[ ]内は住所地名の基本フォーマットです。
○高崎市に合併した旧新町は自治体ごと新町名[新町]となった。このあおりでもともと高崎市にあった「新町(あらまち)」が「あら町」に改称されたことは[43069]烏川碧碧さんが書かれていますね。「北橘」の読みが「きたたちばな」から「ほっきつ」に変更となったことも[37082]Hiro(&TOKO)さんなどがご指摘になっていますね。

なお、その他の新自治体は、桐生市は[黒保根(新里)町○○]、沼田市は[利根(白沢)町○○]、藤岡市鬼石地域は自治体名を冠せず[○○]、富岡市は[妙義町○○]、安中市は[松井田町○○]、みどり市は[笠懸(大間々、東)町○○]、神流町・みなかみ町・東吾妻町はいずれも旧自治体名を冠せず[○○]のフォーマットとなっています。上記は基本ルールで、新設町名等の若干の例外はあります。

記事には、太田市新田地域では住所地名が長すぎて地元区長会が「新田」を住所から削除するよう提案したとの内容もあります。住所地名が長くなるということのほかに、同じ自治体の中で住所のフォーマットが異なるというのも特徴的ですね。もっともこのような現象は今般の大合併が初めてではなくて、これまでも多くの地域で見られたことと思いますが・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示