都道府県市区町村
落書き帳

�u�L����v��܂ދL��

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[1535]2002年5月18日
深海魚
[1546]2002年5月18日
たけもと
[1565]2002年5月19日
YSK
[2040]2002年6月30日
YSK
[3416]2002年9月29日
YSK
[7582]2003年1月11日
日和
[7586]2003年1月11日
YSK
[9979]2003年2月28日
太白

[1535] 2002年 5月 18日(土)08:41:43深海魚[雑魚] さん
仙台
>>1533
確かに仙台西道路が開通する以前は、仙台駅西側方面に行くのに、仙台宮城でなく
仙台南を利用して居ましたね。西道路は既に愛子方面にも抜けたのでしたっけ?
かなり以前の事、仙山線沿いに山形に出ようとしたら、東根に出てしまいました。
作並-山寺の峠は鉄道専用だったのですね。

仙台の知己に拠ると、現在青葉区に属する旧宮城町一帯は、将来「広瀬区」として
独立するかも知れない、との事ですが、実際どうなのでしょうか?
[1546] 2002年 5月 18日(土)21:28:43たけもと さん
仙台など
[1535]
>仙台の知己に拠ると、現在青葉区に属する旧宮城町一帯は、将来「広瀬区」として
>独立するかも知れない、との事ですが、実際どうなのでしょうか?

旧宮城町地区が単体でも市制施行される程度にまで人口が増加したら考慮する、
とかいう話です。

[1543]
>それじゃあ、いったい、合併してない頃はどこが中心でどこに市役所があったのですか

旧宮城町の中心は愛子地区です。いまも総合支所があります。

>猪苗代磐梯高原IC葉なんと読むのですか?

そのまんま「いなわしろばんだいこうげん」だと思います。
[1565] 2002年 5月 19日(日)23:38:20YSK さん
仙台市青葉区の分区について
仙台市青葉区の分区については、下の書き込みに既にご指摘のあったように、概ね旧宮城町の範囲が人口5万人に達したときに、「広瀬区」を新設するといった話があったように思います。正確なところは確かではありませんが、現在旧宮城町の範囲の人口5万人のラインはクリアしていたように記憶しています。この意味で分区の条件は一応満たしていることになります。
しかし、青葉区全体の人口が約27万人で、5万人と22万人の区に分けるのはややバランスが悪いように思います。
また、中山吉成などの旧宮城町の北部に属する新興住宅団地は、旧宮城町の中心部(愛子地区)へのアクセスよりは、仙台駅方向へのアクセスにより優れており(生活圏においても不連続です)、区割りの線引きも単純にはいかなそうです。
かといって、「旧宮城町地区」と「それ以外地区」以外の分区パターンは、仙台駅を中心とした結節構造が顕著な青葉区ゆえに、なかなか考え付きません。
仙台市関連のHPを検索したときに、広瀬区分区はしばらく見送りたいといった内容のものを見かけました。
おそらく、旧宮城町地域で、仙台市中心部により結びつきの強い一部地区を除いた地域の人口が5万人になったその時が、広瀬区誕生のときなのではないかと、密かに期待しています。
[2040] 2002年 6月 30日(日)18:55:37YSK さん
若林区
仙台市の区名は、その選定のときから、地域の特徴等を重視した名前にするという方針が決められていたようで、方角名や「中」、「中央」などは当初から使わないということになっていたようです(でも、仙台駅西の町名は「青葉区中央」・・・)。

その中で、現5区の区割り案が完成し、「青葉城」から青葉区、旧泉市を受け継いだ「泉区」、それに古代の歌枕や、同名の地名が区内に存在し、親しまれていたことから命名の「宮城野区」は、すんなり内定しました。

太白区は、東側の長町地区を中心とした旧仙台市の地域に、西側の旧秋保町が入った、ご承知のとおり東西に長い区であったため、地域的に偏りすぎ、区全体と代表する名前としてはふさわしくないということで、「長町」や「秋保」は避けられ、最終的に長町、秋保地区の間に位置し、住民に親しまれている太白山からとった「太白区」を区名とすることで落ち着きました。
 でも、長町地区の住民は、区発足当初は「太白区」という区名には馴染みにくいという声もあったようです(長町からは、手前の八木山丘陵が邪魔して、太白山は見にくいのです・・・)。

問題は、若林区でした。
住民の投票では、区の西を流れる広瀬川にちなんだ「広瀬区」が第一位だったようなのですが、みなさんが指摘しているように、将来旧宮城町の地域を分区する計画があり、その区名に「広瀬区」を使うことが期待されたため、別の区名を考えることになってしまいました。

若林区は、旧村で言えば、南小泉村、六郷村、七郷村などの地域に当たります。これらはそれぞれ現在の仙台市の支所名などに使われ、よく使われますが、区全体を代表する地名としては決定性を欠いていたようです。
そこで、[2036]たけもとさんの解説(↓)のとおり、苦肉の策で「若林区」が内定しました。

<伊達政宗が晩年を過ごした「若林城」が由来です。
<現在は宮城刑務所になっています。「古城」という住所に名残がありますね。

ちなみに、旧宮城町は、現在の仙台市青葉区の西、概ね東北道よりも西側に存在した自治体で、「宮城町が周辺自治体を合併して仙台市になった」わけではありません。

昭和30(1955)年  宮城郡大沢村、広瀬村が合体し、宮城村になる。
昭和38(1963)年  宮城村町制施行、宮城町に。
昭和62(1987)年  宮城町、仙台市に編入。
※その後、昭和63年に泉市、名取郡秋保町も仙台市に編入され、現在の市域が確定(この時、名取郡消滅)、そして平成元年、仙台市は政令市に移行しています。

という経緯で現在は仙台市の一部となっています。
東北道の「仙台宮城IC」や、青葉区宮城総合支所(旧宮城町役場)などに、宮城町の名残がみられます。
 いずれにしても、仙台市の区名は5つの区を代表し、親しみのある名前として、仙台市民が全国に誇れるすばらしい名前になっているといえるのではないでしょうか。
[3416] 2002年 9月 29日(日)14:23:21YSK さん
太白区、若林区
タイトルにある仙台市の区も、発足当初は多くの住民にとっては馴染みがなく、違和感のある名前でした。

しかし、政令市移行から13年を経た今、両区民はもとより、仙台市民全体が誇り、愛する区名になっています。

[3414]
>それでも、地元の人には「方角の方が慣れているんだ!」という人が大半でしょうか。
>「さいたま市民である」とういうより、「浦和・大宮・与野市民である」といった感じ
>ですしね。

さいたま市民でもなく、さいたま市での居住経験もない私が言うのは変なことなのかもしれません。これから生まれる区が、歴史のある旧3市の一部地域として歩んできた軌跡は何事にも換えられないことは言うまでもない事実です。

ただ、それよりも新しい政令市「さいたま市」の一翼を担うという意味で、新しく誕生する9つの区がそれぞれに独自のアイデンティティを持って地域づくりに邁進し、「さいたま市」を彩っていく未来を見てみたいんです。
おそらく「大宮区」などとして旧3市の名前は残るでしょうし、[3411]で清水市の例としてご紹介いただいているように、町丁名に「大宮」などの名前を冠して名前を残す方法もあります。

例:さいたま市○○町 → さいたま市△△区大宮○○町

決して、旧3市の歴史を否定せずに、それを礎として、新たなまちづくりに取り組んでいただきたい。ほんとうに、心から願っています。

余談ですが、仙台市の区について、政令市移行時から棚上げになっています、青葉区西部における「広瀬区」の発足を期待したいところですね。
(概ね旧宮城町の区域が人口5万人を超えることが条件だったように記憶していますが、まだまだ具体的な話にまでなっていないようですね)
[7582] 2003年 1月 11日(土)15:15:16日和[松戸] さん
なんとなく
ほんっとーになんとなく、政令指定都市+東京23区+さいたま市の一つの区辺りの人口の平均値を調べてみました。

都市名区の数平均人口
札幌市10184603.5人
仙台市5203824.8人
千葉市6150771.5人
横浜市18194273.7人
川崎市7183100.9人
名古屋市16136629.7人
京都市11133361.6人
大阪市24109139.0人
神戸市9167829.8人
広島市8141831.0人
北九州市7143779.7人
福岡市7195492.9人
東京23360162.4人
さいたま市9116266.1人

こんな感じに・・・。やっぱ東京のこの数字は大きすぎですな。36万って言ったら、普通の都市ですら結構な規模ですからね・・・。
東京を除いた中での一番は仙台市。20万を越えちゃってます。区の数が少ないせいでもあるんですが・・・。広瀬区実現はまだなんでしょうかね?
京都なんかは平均値が13万3千なのに対して、伏見区は28万を越える区、東山区は4万3千の区・・・と人口のばらつきが激しいですねぇ。
札幌や千葉はそういうのに比べると大体平均値にどの区も近い値になってます。

それと、大阪のこの値はもう周知の上なんですが、今度新しく政令市になるさいたま市・・・。
何気に大阪にまけじと低い値です。どういう振り分けになるのか気になります。
[7586] 2003年 1月 11日(土)17:00:28YSK さん
仙台市広瀬区実現は、いつなんでしょうか。
[7582]松戸さん
一番は仙台市。20万を越えちゃってます。区の数が少ないせいでもあるんですが・・・。広瀬区実現はまだなんでしょうかね?

平成14年12月現在の、仙台市の住民基本台帳人口と外国人登録人口の一表です。

住民基本台帳人口世帯数人口外国人登録人口世帯数人口
区名総数総数
青葉区125,260267,065129,161137,9043,4034,5752,2642,311
うち宮城総合支所21,70061,25530,12431,131194 257 108 149
宮城野区75,403174,52685,78788,7391,2291,735 840 895
若林区54,087127,75462,81964,935602 774 343 431
太白区89,888220,555109,127111,4281,0771,801 865 936
うち秋保総合支所1,7524,8242,3012,52314 17 2 15
泉区76,853205,748100,828104,920554830379451

※数字の桁数に差があり、一部表に揺れがありますがご了承願います。

ご存知のかたも多いと思いますが、仙台市には、青葉区のうち、旧宮城町の部分(概ね東北縦貫道より西側)を「広瀬区」として分区する計画があります。
この表を見ますと、広瀬区になる予定の宮城総合支所管轄分の地域人口は6万人を超え、この計画で基準とされた人口5万人は一応上回っているようですね。具体的な動きにはなっていないようですが、今後が期待されます。

とはいえ、宮城・秋保の両総合支所の人口合わせても7万人に満たない人口で、市全体は100万人を超えているのですから、仙台市における人口の偏在ぶりが見て取れますね。これは、山形県境まで市域に含むような合併の結果ではありますが。ひいては、このことが区の数が少なく抑えられていることにも影響しているのですけれどね。
[9979] 2003年 2月 28日(金)11:00:45太白 さん
都道府県名=市町村名=町名
[9930]YSKさん
[9965]Zzzさん
レスありがとうございます。
 webを通して日本の様々な情報にも接することのできる有益性を痛感します。
 私の手元には、日本の地図帳もJTBの時刻表(!)もなく、日本の新聞が大学の図書館で辛うじて読める程度の情報量ですので、日本の地理ネタに関しては、皆様書き込んでおられるような内容は書けませんが、アメリカの情報に関する需要があれば、書き込みしていきたいと思います。

[9965]Zzzさん
#ところで、「太白」は「太白星=金星」からのネーミングでしょうか?
 いえいえ、これは私の生まれ育った地域に因んだものです…と書いたところで、この掲示板を見ていらっしゃる方であればお分かりかと思いますが(笑)。HNの「敬称」の部分を続けて読んでいただくと、その名前のルーツとなった山の名前になります、Seehawkさんとは同じ高校(だった)かも知れません。YSKさんとは世代も同じのようですね。

 仙台が政令指定都市になった当時、「青葉区」「宮城野区」に比べて、「太白区」は何と格好の悪い名前なんだ!(そもそも読めない!) と思っていたし、そういった話を近所でも聞いたこともありましたが、月日が経つと違和感がなくなりますね。真偽のほどは定かでないですが、「広瀬区」にすればいいじゃないか…という意見があって、当時から、将来の分区に備えて「広瀬区」は残していると聞いた記憶があります([7586]ほかに、広瀬区分区に関する話題がありますね)。

 さて、仙台市青葉区に「みやぎ台」という地名があります。仙台市との合併前は、「宮城県宮城郡宮城町みやぎ台○丁目」という住所で、一部平仮名になっているものの、すごい住所だと思っていました。残念ながら合併で消滅してしまいましたが、このような、都道府県・(郡)・市町村・字または町名が同じという例は他にもあるのでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示