都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
北の住人さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[67461]2008年12月1日
北の住人
[67187]2008年11月3日
北の住人
[64929]2008年4月30日
北の住人
[64885]2008年4月26日
北の住人
[64724]2008年4月15日
北の住人

[67461] 2008年 12月 1日(月)05:01:03北の住人 さん
地名の字音
Issieさんの記事[67440]で相模、相楽の漢字に遭遇し、たまたま見ていた本にこれらの文字があったので筆をとった次第です。

今年は、源氏物語を記念して古典が流行っているようで、祝日を設けてはどうかという、うれしい話もあるようです。もっとも、文化の日も近く、そうはうまくいかないでしょう。源氏物語や古事記など日本古典研究で有名な人に、本居宣長という昔の学者さんがいるそうですが、この人の著書の一つに『地名字音転用例』があります。これは寛政12年(1800年)に刊行され、通常の音と異なる音の漢字で構成された約160の地名を集め、分類したものです。復刻版の解題には、本居宣長は漢字の末尾音「-n -m -ng」について正しく認識していなかったが、この字音転用研究は誰も思いつくことがなかったため、後の学者を大いに刺戟した、というようなことが書かれています。

この本で、相模の「相」は『ウ ノ韻ヲ カ ノ行リノ音ニ転ジ用ヒタル例』と分類し、「さがむ 相模 佐加三」『相ハ サウ ノ音ナルヲ、韻ノ ウ ヲ転ジテ、サガ ニ用イタリ  此ノ国名ハ、モト サガム ナリシヲ和名抄ニ佐加三ト注シタルハ、後ノ唱ヘナリ、古事記ニ相武ト書キ、歌ニモ佐賀牟トアリ、模ノ字モ、モ ノ音ナレバ、ム ニ近クシテ、ミ ニハ遠シ』としています。「相」の字の例は「さがらか 相楽 佐加良加」もあり、他に「ウ」音の転用例として「香」「宕」「当」などの漢字があげられています。
相模の「模」は『マ ノ行リノ音同ジ行リ通用セル例』とし、『模(モ)ヲ ム ニ用イタリ』で、同様の例は「務」「目」です。
伊達の「達」は『入声 ツ ノ韻ヲ同ジ行リノ音ニ通用シタル例』で、「いだて 伊達」『神名帳ニ、出雲ナドニ、伊太*(イダテ)ト云社号多シ』としています(「*」の字は「低」の旁ノ部分です)。この例の字として「設」「秩」「葛」などがあります。 

さて、地名は文化だとしたら、いにしえに行われた地名の命名方法もまた文化であり、「今後、地名は好字の漢字2字を使用する。字音の転用も可」とするのはどうでしょう。「中区」であれば「娜賀区」、「緑区」は「美嫩区」とか。ちなみに、札幌の「札」には悪い意味もあるので「幸」にしてはどうか、という案もその昔あったそうです。(つい最近、札幌の幌が常用漢字でないことを知り、漢和辞典に、はまっています。)
[67187] 2008年 11月 3日(月)21:15:05北の住人 さん
菓子と地名にまつわるエトセトラ
ひと月ばかり前ですが、北海道一級・二級町村制に関するむっくんさんの記事[67022]に「五勝手」という江差町の旧地名がありました。それを読んで浮かんだというか、よだれが出かかったのが「五勝手屋羊羹」。
なんで「ようかん」は「羊羹」なのか辞書で調べたところ、歴史的に変遷のある伝統的な食べ物だったのが分かった訳ですが、この五勝手屋の羊羹、北海道人なら一度は食しているのではないかと思います。食べ方に面白さがありこんなのです。誰かがみやげ物として買ってきて、子供のころ何度か食べました。最近は久しく食べていませんが、懐かしい味というか、仕組みです。食べる時の作業と端っこの硬くて砂糖の乗ってる部分が子供にとって最高だったわけです。(北海道銘菓「三方六」もそうですが、菓子は端っこが良い、と思っています。)

羊羹で食べる時の作業といえば「まりも羊羹」。こちらは全国的に有名なのではないでしょうか。直径3、4センチほどの球状なゴムの中にマリモ色の羊羹が入っていて、楊枝などでプチッと刺しパクッと食べるあれです。なかには、桃色などの羊羹もあるようですが。

吉備の国では黍団子(吉備団子)ですが、北海道で「きびだんご」といえばこのだんごです。これは口の中でクチャクチャと長い間かけて味わうのですが、昨年、本場の吉備団子を初めて食しその柔らかさに驚きました。

さて、「文藝春秋SPECIAL」季刊秋号に、今尾恵介氏の「古語・方言を映す地名」という文が掲載されています。分量は2ページなので例は少ないですが、次のような地名が書かれています。得に鹿屋周辺地名と中国地方峠名の例がいくつかでており、身近な方は一読してみてはいかがでしょうか。
 ・鹿児島県の旧版地形図「鹿屋」の地名(旧称でカサンバイ、トイノス、ツツモチボイ他)
 ・福井県越前町の地名(大玉-いかだま)
 ・滋賀県長浜市の地名(口分田町-くもでちょう、相撲町-すまいちょう)
 ・沖縄の方言地名
 ・中国地方の方言峠名(峠-タオ・タワ・トウ、乢-タワ)

この季刊秋号には、「がんばれ!日本語」と題し丸谷才一氏と井上ひさし氏の対談がでており、文化の破壊(日本語の破壊)として地名改称(例として平仮名市名や「緑区」「中央」「西東京市」)について、ほんの少しですが、触れています。
[64929] 2008年 4月 30日(水)23:40:55北の住人 さん
困ったです
明日のためにちょっと調べたいことがあったので、ウォッちずを見たんですが、困ったことにwatchできないのです。新システムへの移行作業中だからだと思いますが、移行後、私の環境で閲覧不能にならないことを祈っています。
[64885] 2008年 4月 26日(土)06:52:54北の住人 さん
〆を七五三る
[64747] EMM さん
提案しながらなんですが、記号地名コレクションに絡めた「〆」は、数が少ないので、コレクション案からは外すのが良いのではないかと思っています。余談ですが「しめ・・」と読む地名、「〆」の他に「メ切」「七五三」「点野」「注連野」なんていうのがありました。

で、また余談ですが、北牟婁郡紀北町海山区上里に「田賀」という地名があるようで、読みが「しめたが」。
ウオッちずの地名検索では「田賀」でないとヒットしませんが、図上では「〆田賀」。他の地図では田賀だったり、〆田賀になっていたりと、不思議な地名です。タガを締めるの洒落ではないと思いますが。

さらに余談。牟婁という地名、東西南北の牟婁郡がありますが、和歌山県と三重県にまたがり、なんでだろうと考えてました。もとは紀伊の国に属していたんですね。「紀伊」というのを、私は、紀の国と伊勢の合名だと勘違いしていたです。
[64724] 2008年 4月 15日(火)02:36:13北の住人 さん
記号を使った地名
[64716] EMM さん
私も「〆」以外にいろいろ試したんですが、繰返し記号以外では、長音記号「ー」しかありませんでした。「ー」は、ほとんどカタカナ地名でしたが、平仮名地名では、「外来語由来町名」コレクションにある「あるかぽーと」の他、「新篠津村ふらわー」なんていうのもありました。この他、地名コレクションにも含まれている「ヶ(ケ)」が記号になるとしたら、こちらは、相当な数がありそうです。
記号ではありませんが、「〆」ではなく「メ」を「しめ」と読ませるのがありました。

余談ですが、辞書によると、広義の「記号」には文字、数字なども含まれるとのこと。とすると、全ての地名が「記号を使った地名」となることに。

これも余談。「いばらき~のコシヒカリ」、と「ぎ」ではなく「き」を強調するCMがありました。私の記憶が正しければ、落書き帳の過去記事にその話題があります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示