都道府県市区町村
落書き帳

�Q�i�@

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[1]1999年11月21日
グリグリ
[2]1999年11月24日
むし
[4]1999年11月24日
むし
[8]1999年11月28日
藤田 竜士
[16]1999年12月11日
グリグリ
[32]2000年2月8日
Hayato
[64]2000年12月2日
Mr.Q
[128]2001年1月22日
グリグリ
[256]2001年5月20日
miki
[512]2001年11月25日
ケン
[1024]2002年3月4日
瑞穂
[2048]2002年7月1日
YSK
[4096]2002年10月23日
ken
[8192]2003年1月25日
深海魚
[16384]2003年6月7日
BANDALGOM
[32768]2004年9月10日
倉田昆布

[1] 1999年 11月 21日(日)09:10:00オーナー グリグリ
都道府県フォーラムはじめます!
みなさんこんにちは!
「GLinGLin」オーナーのグリグリです。
「都道府県のデータ」に関連して、都道府県、市などをテーマとしたフォーラムを開設しました。日頃疑問に思っていることなど、また、このHPに対するご意見・ご要望など、何でも書き込んでください。
では、皆さんの書き込みをお待ちしています。
[2] 1999年 11月 24日(水)13:59:22むし さん
新潟市、50万に。
新潟市が、2001年1月1日付で西蒲原郡黒埼町と合併するらしい。
日本海で初めての50万都市(約52万人)誕生ですな。
(先日の新潟日報に載ってました。)
[4] 1999年 11月 24日(水)14:31:17むし さん
補足の補足。
文字化けしてますね。すみません。

「日本海で初めて」って変な表現ですね

と、書いたのです。
ついでにもう少し補足をしますと、12月に法定合併協議会が設置されることになり、
双方の議会内にこれといった反対も見られないために、来年3月の議会承認が有力視されているのです。
そうしますと、現職の黒埼町長の任期が2001年2月までなので、21世紀の正月に合併の可能性が高い、というわけです。
最後に、末筆ではありますが、フォーラム開設、おめでとうございます!
[8] 1999年 11月 28日(日)22:12:58藤田 竜士 さん
新潟市、50万に。
岐阜県の旧市町村行政区画図について

はじめまして、私は趣味で岐阜県の地理を調べていますが、町村合併以前の市町村行政区画図の情報はありませんでしょうか?
 また、全国の市町村の市町村章(マーク)も調べていますのでそちらも情報ないでしょうか?お願いします。
[16] 1999年 12月 11日(土)09:15:37オーナー グリグリ
しばらくデータが壊れていました
申し訳ありません。ディスク容量不足で書き込みデータが壊れていました。
復旧させましたが、過去の書き込みのタイトルバーの色は指定されたものと変わってしまっているかもしれません。申し訳ありませんがご容赦願います。
[32] 2000年 2月 8日(火)14:08:13Hayato さん
大学図書館です
話題を振っちゃった責任をとって(~~;;、自分でももう一度調べているんですが、
文献によってホントにバラバラですねぇ。自治省のHPで市町村の数の
変遷というコンテンツを見たところ、1889年には39の市があったことになっています。
5月以降には計7つの都市が市制を施行していますので、引き算に間違いがなければ(笑)
やはり32ということになりますが・・・(5月以降の7つという方が間違っている可能性もありますが)

仕様がないので民法か行政法の教授の研究室で1888年4月の政令1号(!)を
見せてもらうしかないようです。テスト前に何やってるのかと叱られそうで嫌なんですが(爆)。

[64] 2000年 12月 2日(土)11:26:23Mr.Q さん
おもしろかった。
[128] 2001年 1月 22日(月)11:05:47オーナー グリグリ
Re:あづまむら?
群馬県吾妻郡東村役場からひらかな表記についてメールで回答がありました。
#丁寧な回答文で感激しました。

それによると「あづまむら」が正解です。
ローマ字表記については、「ADUMA」よりも「AZUMA」の方が格好がよいとのことで、ほとんどの場合「AZUMA」表記にしているそうです。

以上ご報告です。
[256] 2001年 5月 20日(日)10:54:17miki さん
251の続き的カキコ
村から市への昇華は、ほかにも見られます。
沖縄県具志川市や浦添市がその例です。
そういえば、愛知県挙母(ころも)市(現在...豊田市)もそうだと思いますが...。
...もし、違っていましたら、m(_ _)m。
[512] 2001年 11月 25日(日)10:25:36ケン さん
郡消滅
mikiさんへ
過去にも郡消滅はありましたが、これからも合併や市制施行で郡消滅が増えるそうです。Issieさんのホームページにも書いてありました。
[1024] 2002年 3月 4日(月)17:09:42瑞穂 さん
すみません。お願いします。教えてください。
初めてここに来ました。実は私学生で、今地理で東京について学習をやってるんですよ。そんで、個人で調べて、レポートにして提出するんです。そのテーマが、”東京はなぜ人口が多いのか”ってものでして、私は経済の面から調べてるんですが、全然分からないんです。地理好きの皆さん!!どうか提出日の3月6日までに教えてください!!!
[2048] 2002年 7月 1日(月)22:34:43YSK さん
仙台市と名取市の合併問題
 仙台市と名取市の合併問題は、何年前かははっきりしませんが(5~6前くらいかな)、名取市の住民が合併協議会の設置を発議したのがきっかけで始まったと記憶しています。一時は、名取市に、仙台市の名取川以南を合わせた地域を「名取区」にするなんて話まであったんです。

 しかし、仙台市議会は、賛成多数で協議会設置を可決したのですが、名取市議会が設置を否決し、この合併話は頓挫しました。

 この協議会設置の発議を行ったのは、名取市西部の丘陵地上の振興住宅地に移り住んだ新住民が中心だったため、昔からの住民との間で、合併に対する温度差が大きかったことが、頓挫の原因だったようです。

 仙台市としても、当時政令市だったとはいえ人口100万人に達していなかったため、名取を合併して100万人を達成し、国からの財政措置を期待したいという思惑があったようです。

 とはいえ、仙台市はその後自力で100万都市になり、この合併話は今は昔の話になったのでした。

[4096] 2002年 10月 23日(水)00:38:28ken さん
re:かほく市
YSKさん[4074]

やはり、「かほく市」ですか・・・。
候補が絞られた段階で、順当に行けば、これなんだろうな、と思ってはいましたが、私は熱狂的なひらがな地名拒否論者ではありませんが、なぜ「河北」では駄目なんだろう?というのは、候補が示されたときに、素朴な疑問としてありましたね。

「かほく市」に今までの「ひらがな」地名にない違和感を覚えるのは、これまでの「ひらがな市名」は訓読みというか、大和言葉地名だったのが、完全な漢語地名を敢えてひらがなにしている点でしょうか。

それと、かつさんの質問への補足というか、[4094]の自己レスですが、行田市が埼玉の地名発祥の地であることに拘泥しているわけですが、どうして、ひらがなの「さいたま」なら許してつかわす、ということになったのか、は、よくわからないんですよね。
「さきたま」と読むのが本来で、「埼玉」は駄目だが、音便化した「さいたま」ならOKということなんでしょうか?
でも、行田が、埼玉の由来の地、と宣言しているの「埼玉」は「さきたま」ではなく県名の「さいたま」のことをアピールしたくて言っているのだと思いますし。
[8192] 2003年 1月 25日(土)16:57:46深海魚[雑魚] さん
信州の鉄道
[8177] Issieさん
それはそのまま,現在の信越線と長野電鉄河東(かとう)線の違いに現れています。
善光寺平から妙高山麓を経て上越市に至る信越線の経路選定が、北国街道の踏襲に基くものとして、
途中沿線にさしたる大きな街が無い状況であえて妙高山麓の山越え区間 (古間-新井の車窓風景は
良い雰囲気ですね。) を越えたのは、高田や直江津の要衝性ゆえか、あるいは北陸方面への接続を
意識した結果でしょうか。(長野県下一帯での信越線は、直江津側から順次開業していますね。)

そうした思惑が無ければ、飯山線の経路が信越線として位置付けられたかも知れないと思う次第です。
長野・新潟県境を挟んだ飯山-十日町では、信濃川の峡谷も結構険しくなる趣ですが、飯山線自体の
全通が 1927年なので、信越線の経路と比べて、極端に不利な地形とも思えず、ましてや開業当時は、
妙高高原の観光産業も、現在に比べれば著しく脆弱だったでしょうし。

それにしても、信越線も十年前と比べると、すっかり様変わりしましたね。現在、特急路線と言えるのは、
篠ノ井線や北陸線-北越急行の特急が輻輳する僅かな区間で、指定席を持つ為か、各駅停車なのに
愛称を持つ 「妙高」 や、事実上の特急に相当する快速 「くびき野」 (使用車両やいかに?) など色々
ありますが、基本的に高崎-横川、長野-直江津は 「普通列車」 しか走らない。なお、「くびき野」 の
ルーツは、長野-新潟の急行 「とがくし」 あたりですかね。当初は信越間の都市連絡を主務とするも、
その内に長野県内が普通列車化され、県都対上越地方という、新潟県内のローカル都市連絡機能に
縮小された経緯が見て取れます。

一方長野電鉄ですが、運行上の実質幹線が長野-湯田中温泉であるのに対し、路線区分上は屋代-
木島 (廃止) が河東線という幹線なのですね。こうした点に、信濃川の水運で形成された松代地区の
要衝性が反映されている様にも思えます。屋代を介して信越線急行が湯田中温泉に直通していたのも
今にして思えば隔世の感ありですね
[16384] 2003年 6月 7日(土)00:13:20BANDALGOM[月の輪熊] さん
夷隅・大隅
[16347]kenさん
隅の字も「隅っこ」の隅ですからね。
そもそも、何で郡名にこんな字を付けたのか、が謎ですね。
雅字二字を用うべしということだったはずなのですが。。。
ひらがなに逃げるなら、伊州海市とか、居澄市とか、易住市とか、「雅字を用うべし」、を新規に考える方が良いかも知れませんね。
夷隅郡市ですが、字面がよくないと再三述べてきましたが、やはり伝統地名であることに変わりはないわけですね。
そこで思い付いたのが、「夷隅」と発音が似ていて、それでいて地域の特徴をよく表わしている名称で、「磯海市(いそうみし/いそみし)」を考えました。
大多喜町方面にはなじみまないかもしれませんが、夷隅郡市の海岸線は大原町の中心部を除いて、ほとんど磯浜ですから。

まだHP上で案内が出ていませんが、「一人何点でも応募可」の場合にはこれらの名称も応募しようと思いますし、「一人1点限り」の場合も、これまで考えていた「外房市」に代えて「磯海市」にしようかと考えています。
でも「居澄市」や「易住市」も、住みよさを強調するという意味でいいですね。

あと「隅」絡みでは、大隅半島の新市町村名公募の際にどうしようか、悩ましいところです。
大隅中央任意合併協議会、曽於北部合併協議会、曽於南部合併協議会、肝属東部合併協議会、南隅地域任意合併協議会のいずれかで「大隅」が入った名前が考えられるところです。

旧国名ですし、夷隅郡市とは違って「国土の隅っこ」ですから(「大隅国」の由来もそこから来ているように思えますが)、それを逆手にとった発想もありかな、と思えるところですが。

旧大隅国のうち、姶良西部合併協議会の新市名は「錦江市」を、姶良中央地区合併協議会の新市名は「霧島市」を、吉松町・栗野町合併協議会の新町名は「栗野町」(新庁舎は吉松町)を考えています。


[16354]両毛人さん
合併情報の更新はCGIエラー中にはできません。この影響で更新ができなかったものと思います。
このところエラー続きで、落書き帳への書き込みができないこともしばしばありますが、合併情報更新が滞りがちなので、心配しています。

しかし姶良中央地区合併協議会のHPですが、関係市町HPのどこにもリンクが貼られていないのが不思議です。
合併協議会のHPが開設されれば、関係市町村のHP、中でも合併情報ページにはリンクが貼られるのが普通ですが・・・。
[32768] 2004年 9月 10日(金)20:11:30倉田昆布[昆布in] さん
半島コレクション
今川焼さんへ
新たな半島を見つけました。

長井半島  ながい  神奈川県横須賀市  入れ子半島(三浦半島)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示