都道府県市区町村
落書き帳

�^�C�g���Ɂu���s�v���܂܂��L���W

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[10024]2003年2月28日
えっす
[10273]2003年3月3日
BANDALGOM
[10618]2003年3月7日
seahawk
[10652]2003年3月7日
だんな
[13319]2003年4月16日
EMM
[14776]2003年5月6日
だんな
[15601]2003年5月20日
三丁目
[15770]2003年5月23日
裏日本人
[16196]2003年5月31日
グリグリ
[22993]2003年12月23日
グリグリ
[23005]2003年12月23日
旅仙人
[23421]2004年1月5日
なきら
[35989]2004年12月23日
EMM
[36007]2004年12月23日
千本桜
[36431]2005年1月6日
EMM
[46645]2005年11月14日
EMM
[46935]2005年11月27日
seifuhiro
[46950]2005年11月27日
ケン(地理好き)
[49497]2006年2月27日
EMM

[10024] 2003年 2月 28日(金)19:29:27えっす さん
金沢市・合併
[10019]だんなさん
[10020]カッパーさん
たしかに、北陸の方はあまり大きな都市がないので、金沢市を政令指定都市に指定するのには賛成します。
ですが、合併は無理にはしない方がいいと思います。
[10273] 2003年 3月 3日(月)12:24:18BANDALGOM[地域研究家] さん
金沢市・野々市町
[10019]だんなさん
構図としては是が非でも合併して政令指定都市への足がかりとしたい金沢市とこのまま単独市政をめざす野々市町という温度差が明確化しており前途は多難だと思われます。
生活圏から考えれば、野々市町は金沢市と合併してしかるべきとも思えますが、こんなデータもあります。
「野々市町の保育所数は11個所、入所人員は1,079人に対し、金沢市は112個所、入所人員10,074人で、人口割りにするとほとんど同じ。
野球場は金沢市、野々市町ともに3個所、テニスコートは金沢市5個所、野々市町3個所で、人口割にすると野々市町が恵まれている。」

これらをもって、野々市町の方が行政水準が高いと言っているのですが、ただこの出典は合併反対で知られる某研究所の関係者の著書ですし、たとえば保育所の場合、金沢市では0歳児保育や夜間保育を実施しているのに対し、野々市町では実施していない、野球場ならば金沢市ではプロ野球公式戦ができる水準なのに対し、野々市町では草野球ができる球場しかない、テニスコートも金沢市ではナイター設備の整ったグリーンコートなのに対し、野々市町ではナイター設備のない土のコート、というのでは話になりませんね。

野々市町の合併拒否、単独市制の方向が、どれだけ住民の意向を反映したものなのかが一番重要ですが、そのあたりはどうなんでしょう。
[10618] 2003年 3月 7日(金)11:13:46seahawk さん
ライバル北陸の陣!金沢市と新潟市
[10613]白桃さん
なんという目の鋭さ!さっそく訂正させて頂きました。それにしても、ほんとうに細かいところまでチェックして頂いてとてもうれしいです。ありがとうございました。

[10582]special-weekさん
もしアーカイブ新設の力になればということでアップします。金沢のライバルとして[10562]で富山市を挙げていただんなさん、申し訳ありません。富山市のホームページに行ったところ、統計情報が非常に少なくて載せることができませんでした。新潟市、富山市、金沢市と日本海側で政令指定都市を目指している3つの市の戦いにしたかったのですが・・。

そこで、またも人口の推移のデータです。金沢市が1月1日現在の人口なのに対して新潟市は国勢調査と住民基本台帳人口の推移を挙げていて単純比較はできませんが、参考にまでどうぞ。

金沢市新潟市
明治23年94,20944,545
明治28年89,59349,910
明治33年90,47154,738
明治38年97,54859,186
明治43年110,51164,270
大正4年128,66094,160
大正9年158,95492,130
大正14年141,499108,941
昭和5年158,363131,645
昭和10年165,719149,175
昭和15年193,502160,445
昭和20年219,203174,170
昭和25年248,899220,901
昭和30年273,650264,140
昭和35年297,247319,815
昭和40年330,260358,234
昭和45年357,759387,849
昭和50年390,113421,854
昭和55年414,354451,428
昭和60年428,642467,717
昭和61年431,214469,637
昭和62年433,939471,842
昭和63年436,223474,939
平成元年439,435476,920
平成2年441,804478,566
平成3年443,648479,980
平成4年445,541480,808
平成5年447,952482,161
平成6年449,983483,840
平成7年452,137484,678
平成8年454,494486,371
平成9年455,338487,429
平成10年455,270488,814
平成11年455,864489,216
平成12年456,077490,194
平成13年456,791517,779
平成14年457,234

現在
金沢市(平成15年2月1日)457,756人
新潟市(平成14年12月1日)529,953人

あまりいいデータが得られず残念でしたが、こういう感じになっています。
明治時代には新潟市の2倍の人口があった金沢市は、昭和30年代前半に逆転されました。現在も、人口の伸びは新潟市の方が勝っているように思われます。
[10652] 2003年 3月 7日(金)18:51:36だんな さん
金沢市の発展やいかにレス
[10630]seahawkさん
一度訪ねてみたいと思っています。特に、金沢は城下町として有名でとてもきれいな町なんでしょうね。
ありがとうございます。訪れたときはぜひご案内させてください。特に冬がおすすめですよ。

[10632]special-weekさん
熱い要望のありました「金沢VS新潟」をアーカイブ化いたしました。
なんだかうれしいですね。でもそれよりプレッシャーが…

[10633]kenさん
金沢は明治19年には、東京、大阪、京都、名古屋に次ぐ、日本第5位の人口を持っています。
このことは知ってます。金沢では小学生のときから教えられてきてますよ。一時県庁が金沢から美川町に移ったため急激に人口が減り、再び戻ってきたあとなかなか回復しなかったのが影響しているといわれてます。

金沢が停滞し、新潟が発展したのは、第一にはやはり港の存在でしょう。
それはいえますね。なお金沢港ができたのは昭和38年の豪雪で交通機関がストップし陸の孤島になった経験をもとに昭和45年に開港したのです。

[10643]N-Hさん
仙台と金沢の市電は情報として記憶にあります。乗車したことはありませんけれど。
そうですか。金沢の市電(正確には北陸鉄道金沢市内線)が廃止されたのは昭和42年のことで、私が生まれる前なんでよくしらないんですね。だから小学校のバス遠足で富山に行ったとき初めて路面電車をみたときすごく感動したのを覚えてます。
車のじゃまだということで廃止になったもののその後渋滞はひどくなるばかり。非戦災都市ということで道は狭く曲がりくねっているのが一層拍車をかけてます。
ずいぶん前から新交通システムやLRTの導入を検討してますが話はなかなか進展してません。果たして私が定年退職するまでにできるのでしょうか?

書いてて気づいた。ここにHN出した方みなさんアルファベットでした。
[13319] 2003年 4月 16日(水)23:54:00EMM さん
金沢市立工業高校
[13283] だんな さん

初めまして。

金沢市立工業高校の略称が「市立工」なのは、「市工」だと「四高」(旧制第四高等学校)と紛らわしいからそうなったのでは?
推定ですが。
[14776] 2003年 5月 6日(火)17:15:22だんな さん
しつこく金沢市・野々市町合併問題
本日、「野々市町と金沢市の合併実現町民の会」は合併に向けた住民投票の実施に向けた署名を実施しないことを発表しました。表向きは「町政の混乱を避けるため」とのことですが、実質は先の町長・町議会議員選挙の結果を受けて、署名活動を行っても必要とする人数に達しない可能性が大きいと判断したのではないでしょうか。これでますます単独市制への流れが加速しそうです。
[15601] 2003年 5月 20日(火)19:53:10【2】三丁目 さん
北九州市よりも金沢市の方が?
先日、北陸経済特集をしていた新聞記事の中で、「日銀金沢支店長に聞く」というコーナーがあり、その中で現支店長の経歴が簡単に紹介されていました。本店課長~北九州支店長~本店参事役~金沢支店長、でした。記事では、もうちょっと詳しい経歴が紹介されていましたが、これを見る限りでは、ご栄転されているようでして、えっ?北九州市より金沢市の方が日銀にとって格が上なの?と一瞬思いましたが、

[14440]TKS-Hさん
小樽支店の廃止は北九州支店の廃止と抱き合わせで表明されたのですが、小樽支店のほうが廃止まで進んだのに対し、北九州支店のほうは事実上沙汰やみの状況になった、この違いがどこにあるのかはちょっとわかりません。
を覚えていましたから、納得しました。一般事業会社の人事異動でのご栄転ルートは、たしかに、その都市の経済規模に見合った事業所があることが多いとは思いますが、その会社にとって、その都市がどれだけ大事か(あるいは管轄地域)ということも反映していることを考慮すると、日銀の支店長の人事異動=「支店の格」は、(経済規模的に)比較的ニュートラルな判断で行われているのではないか、と私は思っています。

そういう点で、日銀支店長の人事異動ウォッチャーも、面白いのではないかと思ったのですが、私自身が日銀に勤めているわけではありませんから(苦笑)、全体を見るのは困難なのです。また、何かの機会で目にとまり、面白そうだったら、ご紹介したいと思いました。
ちなみに、経歴を見ると2年に1度異動されているようですから、ちょうど、今年でまる2年の任期を迎えるため、金沢支店長の次はどちらへ異動されるのかなぁと、勝手に興味を持ってしまいました。
[15770] 2003年 5月 23日(金)12:45:49裏日本人 さん
日本海側のバランス:経済の金沢市と政治の新潟市
本州の日本海側にはだいたい5極があります。高速道路を見れば分かり易いが、日本海側は太平洋ベルトと違って、細切れで点で太平洋側と結ばれているにすぎない。
5極とは秋田地域、山形庄内地域、新潟地域、北陸(3県)地域、山陰地域である。これらはそれぞれつながりは薄く、太平洋側への経路を確保しているだけである。

しかし同じ裏日本でも新潟地域と北陸(三県)地域は群を抜いて大きく、日本海側でも唯一直接につながっている。
新潟は関越道ルートで東京とのルートを、北陸は北陸道ルートの米原で関西中京とのルートをそれぞれ確保しているにすぎなかったが、高速道路も15年前ぐらいに新潟と北陸は日本海側では唯一直接つながった。これは太平洋側がすべて直接つながりを持っているのとは対称的である。
よって普通、日本海側とはほとんどが新潟から北陸にかける地域を指す。そして新潟と北陸が日本海側の2大地域というよりはほぼ全てと言っても過言ではない。

そして、この2大地域でも富山~福井間の北陸(3県)地域がやはり日本海側では人口も産業も群を抜いて、集積があるのは明らかである。北陸(3県)と新潟ほぼ同じ面積ながら、人口差はここ50年の間に20万人程度の差から70万人近くまで差が拡大している。新潟地域の人口は停滞しているのである。
やはり新潟は政治力。新潟の主要3大都市、新潟、長岡、上越にはそれぞれに高速のジャンクションが整備されているという信じられないレベルです。別に人口増えなくても関係ありません。

新潟の場合、いわゆる人口集中や資本の集中などの一般的な「純粋な発展」とは違い、「整備された」というべきか。ただ、やはり施設やインフラが整ったのは事実で、これは現実。ここまでやった以上、「整備されていない」所よりは良いはず。ちなみに「純粋な発展」を考えると、高速網ができようが新幹線ができようが、一貫して新潟は人口は流出し続けた。

それと、東京の他県出身者で新潟が一番多いということからも分かる通り、東京から見ると、北陸(3県)地域は新潟より存在感はなく影が薄い。東京からみて日本海側とはやはり新潟地域のことである。
こういった東京とのパイプの太さなどにより、人口集積や産業集積で圧倒しているのが北陸(3県)地域なら、政治力で圧倒しているのは明らかに新潟地域である。

よってこの両者はバランスが保たれてきたと考えられる。そして今後北陸新幹線の建設などにより、上越新幹線は輸送量の減少と運行本数の削減など、上越新幹線沿線は日本海側や北信越のメインルートからも外れてしまい、北陸新幹線の支線のような存在になり、人口差や資本の集積などでますます差が広がる可能性が大きい。しかし、新潟市の政令都市化での先行など政治力で均衡を保ち、両者共に衰退を防止し、共存共栄できるのではないか。
新潟市と金沢市の距離は300km。地理的にみても交通体系をみても一体化は難しいが、同じ日本海側をリードしてきた都市としてお互いに交流を増やし、経済の北陸金沢市、政治の新潟市、という構図で更に両者が連携していけば一極集中という弊害もなく共存共栄が可能だろう。
[16196] 2003年 5月 31日(土)10:13:16オーナー グリグリ
ふぉろ~ ふぉろ~ VII (石川県・金沢市関連)
さて、久しぶりの個別フォローを。もう2ヶ月以上前の書込みになりますが...(汗
まずは、超ローカルネタですみません。最近、石川ネタ盛況のようですが、以下は2ヶ月以上前の石川ネタです。

[10922] 三丁目さん
ちなみに私は文集いずみの29号を、大事に、記念品のように持っております。
29号っていうと1978年かな。私は19号~21号を持っています。私も大事な記念品です。
懐かしくなったので探そうと思ったのですがすぐには見つかりそうもありません。代わりに、創立三十周年記念の同窓会名簿を見つけてながめてみました。校歌にある2000人は事実で、昭和39年の卒業生は全部で19クラスありますね。しかも、1クラス50名近い。

[10926] だんなさん
私は三馬小出身ですが家が弥生小の校区(当時は校下と呼んでた)との境目にあったので弥生小の子ともよく遊びました。
おや、ひょっとしたら私が最初に住んでいたところに近いかな。有松ですか。それとも泉本町。弥生小に対しては確かに対抗意識がありましたね。ところで、今は校下ではなくて校区と呼ぶのですしょうか。

[10941] しっちいさん
毎日1時間以上かけて、気動車と自転車(金沢駅より高校まで)で通っていました。
そうそう、私の高校でも北は高松、南は辰口から通っている人いましたね。私自身は自転車で10分という近さでしたが、冬の吹雪の日にも自転車通学していました。途中、田んぼ道がどこか分からなくて川に突っ込んだ思い出があります。新雪だと比較的スピードが出せるのですが、交差点など新雪の下が凍っている場合があって、右折する場合にたまにひっくり返っていました。今思うと怖いですね。まぁ自動車もそんなにいないしスピードも出してないから... 学校へ着くとすぐにスチームで凍ったズボンを乾かすのが日課でした。

[11013] だんなさん
そうなんですよ。有料化されてからはいかなくなりましたね。でも桜の季節は無料開放されるので毎年足を運んでます。
兼六園はやはり金沢出身者の憩いの場であり他者に誇れる場所ですよね。私の場合は通学路ではなかったですが、当時YHの活動で社会福祉会館に通っていたので、その行き帰りに兼六園に立ち寄ったものです。もちろん当時は無料です。中村記念館の裏手の階段から女短(現在は県立美術館)の横を抜けて成巽閣側の入口から兼六園へ抜けるルートは、観光客もいないひっそりとした散歩道で好きでした。

そうそう、社会福祉会館だったと思うけれど、当時はハイカラな紅茶専門の喫茶店があって、高校生のくせに生意気に時々通っていました。それが今の紅茶好きにつながっているのでしょう。

[11567] だんなさん
御指名ありがとうございます。たしかに「来金」ではなく「来沢」ですね。もちろん読み方は「らいたく」です。「らいさわ」だと元駐日アメリカ大使みたいですね。どうでしょうか?オーナーグリグリ先輩。
はい「らいたく」です。#先輩は面映い(前にも言ったような気がするけど)

[11666] あっちゃんさん
*今日はアド街ック天国、金沢なので楽しみですね★グリグリさん見てるのなぁ・・・。
見なかったですねぇ。新宿でお仕事中でした。
まぁ、金沢ネタが無い日は無いほどテレビに登場するので、少々食傷気味ですけど。

[13352] だんなさん
とくに書くほどではないのですがわれらが母校、金沢市立泉中学校は石川師範学校の跡地にできた学校です。オーナーグリグリ先輩は御存じでしたか?
もちろん知ってますよ。学校が建っている土地にはいろんな噂(怪談)がありましたね。

あと、泉中学で強烈な思い出は、昭和44年の2月だったと思いますが、航空自衛隊のF104Jジェット戦闘機が金沢市内に墜落した事故です。ちょうど土曜日の4時限が終わる頃で、反対側の校舎の屋上に生徒が大勢出てきて騒いでいるので何だと思っていたら、ジェット機が墜落するのを見たという生徒が隣の教室にいて大騒ぎになりました。すぐに、校舎の端の音楽室に行き4Fの窓から現場を見ると、すぐ近くにものすごい炎の柱が吹き上がっていました。これは大事故だと身が震えたものです。とくに、家が墜落現場の近くの生徒はもう顔が真っ青の状態でした。大事故にもかかわらず住民の死者が4名だったのは、たまたま墜落現場の町内会が慰安旅行に出掛けていて、残っていた住民が少なかったためです。NHKがその後テレビカメラを屋上に持ち込んで取材をはじめましたが、その頃はすでに黒煙だけになっていました。あの炎柱の凄まじさは今でも鮮明に目に焼き付いています。パイロットは日本海に機首を向けて脱出したのですが、機体がカーブを描いて市内に墜落したもので、カーブの具合では我が校舎を直撃していた可能性もあり、あらためて恐怖を感じたものでした。墜落原因は落雷です。その日はしばらく学校に待機した後、墜落現場を迂回するように雪の残るぬかるんだ道をいつもより時間を掛けて帰宅しました。
[22993] 2003年 12月 23日(火)17:31:25【1】オーナー グリグリ
金沢市庁
[22955] 2003 年 12 月 21 日 (日) 11:26:56旅仙人 さん
ご質問の、26市庁(判明分のみ)は以下の通りです。
八戸市、盛岡市、須坂市、三鷹市、調布市、横浜市、和光市、土浦市、龍ヶ崎市、鹿沼市
伊勢崎市、富士市、多治見市、瑞浪市、松阪市、新湊市、氷見市、滑川市、金沢市、輪島市
松任市、倉敷市、高松市、丸亀市、善通寺市、南国市
さっそくの回答をありがとうございました。今のところ共通点は見い出せそうもないですね。
しかし、金沢市が「市庁」の表示になっているとは意外でした。看板に「金沢市庁」となっているのでしょうか。小さい頃から市役所と言い慣れていたので奇異な感じがします。金沢市のHPでは「市役所本庁舎」の表現はありますが、市庁の表現は無さそうです。ネット検索でも「金沢市庁」の表示が分かる写真は見つけられませんでした。ちなみに、Googleでは、金沢市役所=3,070件に対して、金沢市庁=34件でした。

ところで旅仙人さんの「旅WACA日誌」から金沢市庁の写真を見ようとしたのですが、途中でめげてたどり着けませんでした。インデックスページのような直接たどり着けるページがどこかにあるのかな。
[23005] 2003年 12月 23日(火)19:50:22旅仙人 さん
金沢市庁の証拠写真掲載しました(私のHP)
[22993]オーナー グリグリ
しかし、金沢市が「市庁」の表示になっているとは意外でした。看板に「金沢市庁」となっているのでしょうか。小さい頃から市役所と言い慣れていたので奇異な感じがします。
はい、看板文字がそうなっていました。
ところで旅仙人さんの「旅WACA日誌」から金沢市庁の写真を見ようとしたのですが、途中でめげてたどり着けませんでした。インデックスページのような直接たどり着けるページがどこかにあるのかな。
どうも申し訳けございません! プロバイダ提供ソフトに代入するだけなものですから、閲覧しにくいことお詫びします。 特定の市役所だけを検索する場合なら、「旅WACA進捗一覧」で、見たい市名欄の頭に3桁の「旅WACA番号」が付いていますので、これを頼りにスクロールして戴ければ、多少は早いかもしれません。

臨時対応として、「旅ゆけば!・・・変わった市役所編」の一番後ろの方に、石川県内の3市庁を掲載しましたのでご覧ください。

見たくないものも一緒に写っていますが、私の訪問証拠写真なのでご容赦ください!
ところで、このような看板?を正式には何というのでしょうね?・・・石碑?じゃお墓みたいだし!

HP JA1CJBの日本全市移動運用の旅!
[23421] 2004年 1月 5日(月)17:56:57なきら さん
金沢市で旧町名復活
連続投稿すみません。
オーナーグリグリさん、だんなさん、ありがたきさん、EMMさん、三丁目さん、しっちいさん  (思い出すまま、ほかにもゆかりの方がおられましたらご容赦を)

本日の読売新聞夕刊トップに、金沢市で、全国で初めて、旧町名を復活させる条例が制定されるという記事が載っています。金沢市は、すでに旧町名を復活させて来ているのですが、昔の形で復活させることを可能にし、さらに円滑に復活を推進する条例を、今春制定するとのことです。
地名は文化であるとよく言われますが、これを尊重し、実行するところがさすが金沢ですね。
ただ、中心部で520も町名があった(このうち約300が失われた)ということなので、分かりにくくなることが心配されます。たぶん全部の町名が復活するということではないのでしょう。
[35989] 2004年 12月 23日(木)12:46:12EMM さん
金沢市内には「↑金沢 ○○km」という標識が多数存在します
[35899] じゃごたろさん
[35978] 軒下提灯さん

「上越市街(高田)」「上越市街(直江津)」
「なぜこういう記載になったのか」を考えてみます。

現在の上越市役所は、直江津・高田の市街地のほぼ中間に当たる田んぼの真ん中に建てられました。
たしか、旧来の市の境界にも引っかかっていたはずです。
以前、上越市内に住んでいた人に「直江津・高田いずれかへのひいき目にならないようにこうなった」
みたいなことを聞いたことがあります。
で、この市役所周辺も現在市街地化が進んでおり、市役所の東側を走る県道に沿って南北に延びています。
途中若干疎なところもあるにはありますが、北は旧来の直江津市街、南は旧来の高田市街につながっています。
で、以下は私の推定になりますが、「市街地は市役所周辺を中心として、旧来の直江津、高田まで一体化した」と言うことになっているのだろう、と思われます。
ぜ~んぶひっくるめて上越市の市街地で、その中で高田の方はあっち、直江津の方はこっち、と言う標識ができたんではないかと。
おそらく、政治的な配慮により出現した標識だと思いますよ。


ところで、タイトルに書いたこと、そういうもんだと思っていたのですが、そうではなかったのでしょうか?
[36007] 2004年 12月 23日(木)23:56:23千本桜[軒下提灯] さん
金沢市内に「↑金沢」が
[35989]EMM さん
金沢市内には「↑金沢 ◯◯Km」という標識が多数存在します
そういうもんだと思っていたのですが、そうではなかったのでしょうか?

いえいえ、そういうもんだと思って戴くと助かります。たぶん、これは私の「35978」「市内に立つ案内板には市名は要らないと考えますので、」に対するご発言かと思います。私の書き方が乱雑でした。「市名と同名の市街地の中に立つ案内板には」と改めます。金沢市域に「↑金沢」があるように、仙台市域にも「↑仙台」があります。それで良いのだと思います。それはまた、案内板の地名が市名を指すものではなく集落を指すことの証です。

(こんばんは、稲生さん。気楽にやりましょう!)
[36431] 2005年 1月 6日(木)01:13:41EMM さん
金沢市内・主要繁華街の名前の由来
[36428] ホシさん

[36423]は文章のつながりがおかしいところがあったので少し修正しましたが、中身的には変わっていません。
これだけではなんですのでちょいと余談を。
香林坊に隣接する繁華街・片町は北国街道の片側に作られた町だから片町。
ファッション関係の店が多い商店街・竪町は北國街道から見て縦向きに作られた道に面してできたから竪町。
武蔵ヶ辻は有力な町人・武蔵庄兵衛の屋敷があったことにちなんで付けられた。
[46645] 2005年 11月 14日(月)01:24:24【1】EMM さん
金沢市上荒屋のロータリーの現状
[46631] たもっちさん
金沢の疑惑のロータリーですが、一応、「現地調査待ち(笑)」のコメント付きで掲載させていただいております。決して、早く調査してくれと急かす意図ではありませんので、何かのついでの時にでもお願いします(笑)。
実は今日、じゃなくてもう昨日か、行って参りました。
本当は天気が良いので福井か富山の方まで遠出したかったのですが、起きたら昼だったので(^^;近場に変更したのでありました。

さて、いきなり結論を書いてしまいますが、現地は交差点中のロータリーでは無くなっていました。
拙稿[46584]で推測したことがそのまんまの状態で、ロータリー南西側の道路(おそらく元々は北東側の道路と一体であった旧道)に抜けるためには北西にある信号で一度左折してから再度右折しなければならないようになっていました。
ロータリー東側の道路は歩道やロータリーと同じカラーブロックで舗装されており、遠目で見ると一体化して見えます。
ただし、進入禁止の標識はなかったので、自動車は通ることは出来るようです。
また、ロータリー南側はアスファルト舗装ではあるものの、完全に生活道路然とした状態でした。
と言うことで交差点の真ん中では無くなっていることから、「道路の新設により交差点の中心では無くなっている」と言った注釈を付けた上で「通称ロータリー、ロータリー跡など」のグループに入れるのが適当と考えます。残念。

#「バスロータリー」という通称が見られる件に関してですが、[46552]でご紹介頂いた空中写真(今なぜか見られない)の様子からするとこの地点がバスの終点で、ロータリーで転回していたことから「バスロータリー」という通称が付いたものと考えられます。
しかし、現在では西向きの新道の方に路線が延びており、転回場所ではなくなっています。
(参考:北陸鉄道HP内の系統図。上荒屋バス停がロータリーの横にある)

##ついでに円光寺のロータリーも見てきました。
あっちはちゃんと交通標識も立っている正真正銘のロータリーでした。
両方とも写真を撮ってきてあるので、その内に何かの形でまとめたいな、と思ってます。

###余談ですが、上荒屋ロータリー横の信号には「とびちゅう」がおりましたですよ。
[46935] 2005年 11月 27日(日)12:35:09【2】seifuhiro さん
金沢市は金沢城、兼六園だけじゃなかった!
こんにちは。昨日はあまり意味の無い書き込みをして自らすぐに削除したseifuhiroです。私もとうとう風邪をひいてしまいました。これからみなさんも風邪に十分注意してください。

[46919]グリグリさん
勤労感謝の日記念・超ローカル全国の市一本勝負 採点結果3&共通項発表
【共通項】金沢市の町名になっている(完全一致のみ)
確かに超ローカル問題でした。EMMさんが即答したのも納得しました。金沢市と言えば金沢城、兼六園などが目に付きますが、その一方で金沢市の町名が一致している他地方の市が意外と多いのに驚きました。しかし、このように完全一致している町名が多い市は他にあるのでしょうか。御存知の方は教えてください。

そう書き込んでいるうちに[46933]EMMさんが町名についての書き込みをされましたね。金沢市の町名についての詳しい説明、ありがとうございます。

また、この超ローカル問題を[44964]みかちゅうさんの形式にすると、次のような問題も作れますね。

千歳市=4、八幡市=4、浜田市=4、大和市=5、相生市=5 のとき、大田市=?

共通項は神戸市の町名に含まれ、かつ1丁目から○丁目まである市です。例えば相生市の場合は兵庫県神戸市中央区相生町1~5丁目になるということです。というわけで、大田市=8。
ちなみに以前話題になった「近くにある別の都市の名前がついている町」について、相生町もその町の一つであり、神戸市中央区だけでなく、明石市や高砂市などにもあるようです。また神戸市中央区には明石町も・・・・・と次々と書き込んでいるとキリがないのでこの辺でやめておきます。

#デスクトップ鉄さん、揖斐の山さん(岐阜県民さん)、メンバー登録おめでとうございます。私の次に登録されたので、ついお祝いを書き込んでしまいました。私はこれから多忙で書き込む機会が少なくなるかもしれませんが、これからもよろしくお願い致します。
[46950] 2005年 11月 27日(日)22:17:07ケン(地理好き) さん
金沢市の東京地名
金沢市は市名と同じ町名が多いですが、東京23区の地名と同じ町名や類似名を調べました。
大手町、神田、本町、湊、丸の内、弥生、桜町、幸町、辰巳町、北町、中村町、小豆沢町、松島、若松町、菊川、春日町、清水町、山王町、常盤町、昭和町、泉、柳橋町、横川、横山町、扇町、光が丘、若宮(町)、旭町、錦町、上原町、下谷町、宝町、天神町、玉川町、梅田町、東山、橋場町、緑ヶ丘、元町
東京23区で消えた地名と類似名では末広町、吉原町、惜しいところでは長田(永田町)、みどり(緑)です。
[49497] 2006年 2月 27日(月)02:31:34EMM さん
金沢市・山川町のループ道の写真
>太白さん

実は土曜日に金沢市山川町まで行ってループ道の写真を撮ってきました。
あんまり良い写真は撮れませんでしたが…
レポートも作ってみましたので良かったら使ってやってください。

ちなみに、トンネルの名前は山川隧道(やまごずいどう)です。
道路は市道のようですが、その名前までは分かりませんでした。
以上、ご参考まで。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示