都道府県市区町村
落書き帳

�ڍ����n��Ɋւ���L��

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[11324]2003年3月16日
special-week
[26314]2004年3月17日
hmt
[26316]2004年3月18日
音無鈴鹿
[26349]2004年3月19日
牛山牛太郎
[50823]2006年4月15日
スナフキん
[59631]2007年7月4日
伊豆之国

[11324] 2003年 3月 16日(日)22:41:02special-week さん
目黒競馬場

 今、目黒競馬場についての調べ物をしているのですが、何か知っていらっしゃる方いませんかね?
 なにせ、昭和8年に競馬場廃止ということで、まず間違いなく当時目黒競馬場での競馬を見たことがある人は生存している可能性は低いのですが、なにか文献だけでもと思い調べているのですが、どうでしょう?
 なお、目黒区にはいまだ「元競馬場」というバス停と交差点名だけが残っています。商店街名でも残っていれば、なんとかなったのでしょうが・・・。
[26314] 2004年 3月 17日(水)22:44:37hmt さん
競馬場の跡
[26287]牛山牛太郎さん
この楕円は、競馬場の跡か何かでしょうか?
1933年に府中に移転した目黒競馬場は、現在も円形道路に痕跡を残しています。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/37/34.122&el=139/42/31.824&grp=all&coco=35/37/34.122,139/42/31.824&icon=mark_loc,0,,,,&
special-weekさん の書き込み[11324] にあるように、「元競馬場」交差点と 「元競馬場前」バス停にも名前を残しています。ここから目黒通りを2kmほど進むと柿の木坂です。
それにしても、競馬場って移転してから71年も旧跡地名を残すほどの存在なのでしょうか?
[26316] 2004年 3月 18日(木)00:27:22音無鈴鹿 さん
文明開化と競馬場
こんばんは。今日は風が強かったですね。

[26287]牛山牛太郎さん
この楕円は、競馬場の跡か何かでしょうか?
青森競馬場があったようですね。1931年開業だそうですが、実物ももちろんながら、ネット上でもほとんど痕跡を残さず消滅しています。2001年に元競馬場で青森市民健康まつりが行われたようですから、( http://www.city.aomori.aomori.jp/koho/kha/H130901/khac01.html)少なくとも01年までには廃止になっているみたいです。また、すぐ北側には青森競輪もあったようです。

[26314] hmt さん
競馬場って移転してから71年も旧跡地名を残すほどの存在なのでしょうか?
1932年に第1回日本ダービーが開催されたのが目黒競馬場です。
1907年に日本競馬会(JRAの前身)が東京郊外(東京府荏原郡下目黒村)に目黒競馬場を開設しました。目黒の地は目黒不動に近く人が集まりやすいという理由で選ばれたとのことです。さて、競馬は庶民の娯楽として普及たものの競馬に絡む詐欺行為や不正行為が横行したため、馬券が全面禁止された1908年以降目黒競馬場は倒産の危機に瀕します。馬券販売が復活した1923年以降目黒競馬場は再び賑わいを取り戻したものの、目黒競馬場周辺では関東大震災後急速に宅地開発が進んだため、手狭になった競馬場を拡張することはできませんでした。また敷地の大部分が借地であったため地主からは借地料の値上げを要求された競馬会は、東京府北多摩郡府中町に新競馬場(現JRA東京競馬場)を建設する方針を決定し、翌1933年に移転、目黒競馬場は廃止となりました。
当時の競馬・競馬場は、皇族・貴族や政界人・財界人など上流社会の社交の場でもあり、かつ、鹿鳴館と同じように欧米の習慣を模倣することで日本の文明開花を宣伝する外交の場でもあったわけです。

注)競馬会パンフレットほかを参照しました。
[26349] 2004年 3月 19日(金)01:06:07【1】牛山牛太郎 さん
丸と楕円。
みなさま、おばんでがす。

[26293]KMKZさん。[26295][26310][26331]湾岸太陽族さん。[26314]hmtさん。[26327]だんなさん。情報、ありがとうございます。

[26295]KMKZさん。
 船橋市にある円形道路なんてどうですか?
[26314]hmtさん。
 目黒競馬場は、現在も円形道路に痕跡を残しています。
  この二つは、私も存じ上げておりました。
 船橋のほうは、武蔵野線がかすめてオシイですね。よけて線路を敷いてほしかったです。
 目黒のバス停「元競馬場前」は、名前を変えないで残してもらいたいですよね。歴史です。
[26295]湾岸太陽族さん。
 3/8円形の道路と半円形の区境がござりますよ。
  これは、知りませんでした。ということは、他のところにもまだあるのかな?

[26287]オラ。
[26310]湾岸太陽族さん。
 青森競馬場
  所有している昭和50年当時の地図でも、すでに宅地でしたので、これはだいぶ前に廃止になったようですね。正確な年代は、ネットで調べてみてもわかりませんでした。


 他にも競馬場の跡を見つけたのですが、もう遅いので明日にします。おやすみなさいませ。

#記事番号を訂正。
[50823] 2006年 4月 15日(土)22:56:00スナフキん さん
目黒競馬場跡を、期せずして訪問
今日は、本当なら新宿をかすめてはいけない日でしたが…やむなく山手線で通過・乗換。まるで線路が輻輳する駅構内とは思えないくらい作業員だらけになっていて、地を這う線路が見えないほど。もちろん何をどうする作業をしているのかなんて車内からでは分かりっこありません。週末なのに山手線は、埼京線も湘南新宿ラインも動かないためにラッシュ並み混雑でグッタリ。しかも、当初の目的だったゆりかもめ延伸区間の初乗りは、こともあろうに昨晩の脱輪・脱線で空振り三振。関係者の話を間接的に聞いたら、問題は単純ではなさそうで深刻であるらしいとか。

同行の知り合いと協議の結果、なぜか目黒区や品川区界隈をウロウロすることに(謎)。その途中、以前話題になった「元競馬場前」バス停を、2度も、しかも同じ方向に向かう形で素通り。うち1度は、ホンモノの競馬場跡地をバス路線が縦断してくれたのですが…当たり前ですが競馬場らしさなんてかけらも残っていません(笑)。総じて住宅地であり、感慨もへったくれもあったものではありませんでした。むしろ、その直前に目黒不動の門前までバスがヅカヅカ進入していったことのほうがインパクトが強く、2度目の「元競馬場前」通過時もやはり直前の祐天寺商店街を「そこどけそこどけ」状態でヅカヅカバスが走り抜けるダイナミックぶりに唖然としてしまって、競馬場跡がかすんでしまいました~ 

その後は江ノ電に乗ったり、小田急電鉄の検査列車に遭遇したり…

最後のクダリは駄文にて、突っ込みは無用です(苦笑)
[59631] 2007年 7月 4日(水)23:21:30伊豆之国 さん
駅名改称論&富士山はどっちを向いているのか
[59596]N-Hさん、[59598]KAZ-Dさん、[59603]みかちゅうさん、[59604]まがみさん、[59610]futsunoおじさん さん
「学芸大学」「都立大学」両駅の駅名改称は是か非か、さまざまな意見をご拝聴させていただきました。
この件に関して私が言いたかったのは、結論から言えば「すでに(駅名の由来になった)施設が(移転・名称変更・廃業などで)その駅の近くからなくなってしまった場合は、利用者の混乱・誤解防止を考えて、原則として速やかに駅名改称をすべきである」ということです。これについては[59610]futsunoおじさんの投稿の最後に書いてあることと同感だと思います。
[59603]みかちゅうさんのおっしゃるとおり、本来ならば両駅とも大学が他の土地に移転した時点で東急は駅名改称をすべきだったと思います。両駅とも戦前の東横電鉄時代には学校の名称変更に合わせて何度も駅名改称を行っています。それを東急が怠ったために、現在までずるずるときてしまい、もはや変えるに変えられなくなったのだと思います。
私が前回の投稿で「強制的に変える」と書いた箇所は行き過ぎだったかもしれませんが、私個人としては、本筋としては前記の両駅についてはできれば改称したほうが望ましかったのではないか、と考えております。もしどうしても地元住民が現在の駅名に愛着を持っているのであれば、たとえば「元学芸大学」(目黒区内には「元競馬場」というバス停があるようです。昔の目黒競馬場の跡地で、「目黒記念」の由来となったところです)とか「都立大学跡」といった名前にするのも面白いのではないかと思いますが。
施設名を駅名に採用することに関しては、アーカイブスに「施設駅名を考える」という項目があります。更新が2002年と古いのですが、前記の東横線の両駅のほかにもいくつか興味ある記事がありましたので読ませていただきました。今尾某氏は「施設駅名はけしからん」と述べておられるようですが、私としては施設駅名が全て悪であるとは思えません。しかし、官公庁・学校や娯楽施設名のついた駅名については、最初に書いたようにこれらの施設が駅周辺から消滅した場合には早いうちに駅名改称を行うということ、また新しく駅名に採用しようとする場合は慎重に判断するよう、鉄道会社は心がけるようにすべきだと思います。
ところで向ヶ丘遊園の駅名についても意見が出ていましたが、向ヶ丘遊園が出たついでに「読売ランド前」の駅名について、私が[59184]で引用した原武史氏著「鉄道ひとつばなし2」の中にこれに関する興味深い記事が載っていますので、関心のある方はご覧になってください。
[59557]ドラえもんさん、[59568]k-aceさん、[59573]inakanomozartさん、[59611]ソーナンスさん 他
富士山の表裏論議が喧しいようですが、ここで私は蔵書の中にあった「富士山99の謎」(春田俊郎氏著・昭和52年刊)という本の中に書いてあることを要約して引用してみたいと思います。
この中で91番目の「謎」として、「富士山はどちらが正面といえるのか」という項目があり、「富士山は駿河湾のほうを向いて立っているのか、山梨県のほうを向いているのか、あるいは東京のほうを見下ろしているのかは、人間の勝手な想像であり理念であって、科学とは無関係である。」と書き出しています。そしてその後で、「山麓部では、昔から伝えられているように、忍野から眺めた富士山が、一番安定した形をしていて、最も左右対称の形状をしているのではないだろうか。写真家の間でも忍野の富士が一番言いといわれている。私(著者)も強いて富士山の正面を求めるならば、忍野の方向を向いていると考えたい。もっとも忍野が富士山の撮影に一番よいといわれるのは、どうも富士山の形状・山容だけではないらしい。忍野には忍野八海という透き通った湧水があり、また昔ながらの家や水車が残っており、路傍には石仏や道祖神が立っていて、富士山の前景や小道具に事欠かないのも大きな理由であろう。」と述べています。
こうしてみると、富士山に限ったことではありませんが、山を眺めるということは、山麓に住んでいる人たちにとっては、やはり自分が住んでいるところから見たのが一番だと思うのが自然だということで、観光客などよそ者の主観はあくまで一方的な主観だと言うことでよいと思います。それを、やれどっちが「表」で、どっちが「裏」だと決め付けることは、やっぱり好ましくないことだとは思います。私は何も「裏」はイメージが悪いから阿寒、ということを言うつもりはありません。現に「裏磐梯」などのように定着しているものもあります。静岡県には、富士山について「かい(甲斐)で見るよりするが(駿河)一番」という言い回しがあるそうです。これは、富士山と静岡名物の新茶を掛けたものだそうで、「やっぱり駿河から見た富士山が美しい」というお国自慢だそうです。山梨県側にこれに対抗する表現があるかどうか知りませんが、いずれにせよ「こっちのほうが凄いぜ」という自慢する分にはかまいません。しかし一方的に相手を見下ろしたり、罵倒したりすることだけは厳に慎むべきだと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示