都道府県市区町村
落書き帳

�}�C�i�X�C���[�W�̒n��

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[14936]2003年5月8日
黒髪
[14947]2003年5月8日
まがみ
[16519]2003年6月9日
NS
[14613]2003年5月3日
Issie
[16526]2003年6月9日
YSK
[16529]2003年6月9日
般若堂そんぴん

[14936] 2003年 5月 8日(木)18:38:15黒髪 さん
「不香田」は縁起が悪い 鳥取の地区が名称変更の要望書
http://www.excite.co.jp/News/searched_story/?nd=20030506150100&nc=20030506E40.100

おさらい
地方自治法 第260条第1項
政令で特別の定をする場合を除く外、市町村の区域内の町若しくは字の区域をあらたに画し若しくはこれを廃止し、又は町若しくは字の区域若しくはその名称を変更しようとするときは、市町村長が当該市町村の議会の議決を経てこれを定め、都道府県知事に届け出なければならない。
[14947] 2003年 5月 8日(木)22:19:26まがみ さん
青森県中里町深郷田
[14936]黒髪 さん
「不香田」は縁起が悪い 鳥取の地区が名称変更の要望書
参照記事読みました。
--------
鳥取県若桜町不香田地区の自治会が、字名の読みが「不幸だ」と同じで縁起が悪い、などとして町に名称変更の要望書を提出。町は…要望を受けて「不」の1字を抜いた「香田(こうだ)」に変更…する方針を決めた。
--------
これで思い出したのですが、青森県に深郷田(ふこうだ)という駅があります。こちらも字名由来なのかと思って調べてみますと、やはりそのようですね。私は最初、この駅名が読めなかったのですが、読み方を知って非常に印象に残っています。
参照 http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=40.56.54.976&el=140.26.40.326&CE.x=289&CE.y=232
[16519] 2003年 6月 9日(月)14:09:10NS さん
住民の不都合に起因する地名変更事例
[16508]ひろきさん
伝統歴史上の正統性があっても、あまりにそれによって実害を蒙っているなら改称等を行うことは正しいという立場です。
これと同様の立場で地名変更を求める運動が起きているのが、鳥取県若桜町の「不香田(ふこうだ)」地区ですね。

5月6日付毎日新聞:
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200305/06/20030506k0000e040100000c.html
4月9日付読売新聞鳥取版:
http://www.google.co.jp/search?q=cache:mMM6PiDinI8J:www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news004.htm+%E4%B8%8D%E9%A6%99%E7%94%B0&hl=ja&ie=UTF-8

 江戸時代末期の郷土史誌にも村名として登場する由緒ある地名ながら地元でも以前から改名を求める声はあり、さらに決定打となったのは、関西などで暮らす地区出身者などから「『不幸だ』を連想させる縁起が悪い名前と誤解され、出身地を人に話すことにためらいがある」という声が上がったことでした。これらの意向を踏まえ、自治会が今年2月に町長と町議会議長に「香田」への地区名変更を求める要望書を提出しました。
 自治会長:「先祖が名付けた地名を大事にしたいとの思いはあり、地名を変えたから幸せになれるわけではないが、過疎化で元気がない地元の活性化につながれば」

この改名要望に関して、町側も
 町長:「町外に出た若者が、出身地を堂々と言えないとしたら大きな問題。地元の要望を素直に受け止めたい」
 総務課長:「住民の切実な思いを受け止め、前向きに対応したい」
と概ね前向きな意向を示し、今月の定例町議会に議案を提出することを決定したと報じられています。
 議決後に町が知事に届け出て知事が告示した時点で地区名変更が実現しますが、特に変更にあたっての障害がこの一連の過程の中にあるとは思われずすんなり実現するでしょう。
 この動きに対して法務省司法法制課は「字名変更は区画整理や合併などに伴い一般的にあるが、住民の不都合が理由というのは聞いたことがない」というコメントを出していますが、「住民の不都合」が表向きの理由と記述されなかった地名変更はこれまでに数々あったのではないか?と私は感じていますし(実際「語呂の悪さ」を理由に名称変更が行われたところは全国では多々あります)、在住者や出身者の妥当な要望に基づいた形での地名変更要求であるならば、「歴史地名の正当性」等を殊更に主張して当該地区住民にとり不都合な地名の使用継続を強いるのも無理があるのではないか?と思えてなりません。

 「見沼区」が現実問題としてどの程度在住者・出身者にとり不都合なのか具体的に知る由もありませんが、もしひろきさんを始めとする区民が変更を求めるとするならば一つの参考事例となり得るかと思いあえて提示してみました。
[14613] 2003年 5月 3日(土)20:45:15【1】Issie さん
のらくろ
[14592] わたらせG さん

今回の統一地方選挙の話題となった長野県山口村(さらにさかのぼって,かつての神坂[みさか]村)などもそうですが,わざわざ越境合併を選択するなどというのは多くの場合地元の複雑な事情が絡んでいますよね。
矢場川村の場合も,そうとうもめたであろうこと,十分に推察できます。
角川の地名辞典によれば,群馬県に“残った”地区の中にも行政サービス上は足利市の方が管轄するという相当に変則的な措置が採られれている,などという記述がありましたから,それぞれお互いに相当妥協してああなったのでしょうね。

館林県が栃木県に所属していた

多くの旧藩がそうであるように旧館林藩も上州邑楽郡外に飛び地を領していたとすれば,単純に「館林県が栃木県に所属していた」とはならないのですが,明治4(1871)年7月の廃藩置県後4ヶ月の全国的府県再編で発足した「栃木県」(明治4<1871>年11月13日発足。県庁所在地は都賀郡栃木)は野州南部5郡(都賀・寒川・安蘇・足利・梁田)と上州南東部3郡(山田・新田・邑楽)を領域としていたわけで,これはそれなりに実態に即していたように思います。
とは言っても,これでは県のサイズとしては小さいと判断されて,紆余曲折の後,結局関東平野の北西部は旧国単位の県(下野→栃木県,上野→群馬県,武蔵北部→埼玉県)となってしまうのですが。

[14612] YSK さん

旧太田町の範囲の説明,ありがとうございます。

この「大字太田」は、金山丘陵と、その周辺に広がる小規模な丘陵群に飛び地的に広がっていまして

やはり飛び地なんでしょうね。

古氷は、「古郡」の意であったろうと思います

そうでしょうね。
私も最初にそれを連想しました。

なぜ「古氷」が存続しなかったのか

明治の大合併で(西)群馬郡清里村(現前橋市)に統合された旧村の1つに「野良犬村」というのがあったようです。今の地図を見ても「野良犬」という大字はみつかりません。「清野町」と呼んでいる地区がこれにあたるようです。
「見沼」ではないですが,やはり「野良犬」という語感が嫌われたのかもしれませんね。
[16526] 2003年 6月 9日(月)18:43:21YSK[両毛人] さん
おもしろい地名、宮城村の場合ほか
群馬県宮城村に、「鼻毛石」という地名があります。
読み方も、「はなげいし」で、役場所在地です。

また、かつて[14613]にてIssieさんにお教えいただいたのですが、現在の前橋市清野町付近は、かつて「野良犬村」と呼ばれていたのだそうです。

昨日群馬県立歴史博物館の企画展を観にいった際に、江戸期の上州の1つ1つの村が地図上に落とされた絵図が壁にかけられていたのですが、確かにありました!「野良犬村」が。

語感が嫌われて、地名が変更されることは今に限ったことではないわけですね。地名は私たちに最も身近なものの1つだけに、その取り扱いは難しいものがありますね。

・・・蛇足ですが、不香田地区の話題は既に[14936][14947]にて出ておりましたね。
[16529] 2003年 6月 9日(月)18:59:50【1】般若堂そんぴん さん
変わった地名
1995年,名古屋に住む弟を訪ねた際に見た広報に掲載されていた町名変更のお知らせによれば,同年12月12日に町名変更が為されるまで「メクソ」という字名がありました.
メクソというのはさすがに怯みますね.あまりにも変わった地名だと思い,広報のその部分だけ切り抜いてもらってきました.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示