都道府県市区町村
落書き帳

���ɂ܂�����

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[30204]2004年7月6日
いっちゃん
[30326]2004年7月9日
いっちゃん
[30496]2004年7月13日
いっちゃん
[30510]2004年7月13日
YSK
[30517]2004年7月14日
今川焼
[58515]2007年5月17日
スピカ
[58521]2007年5月18日
白桃
[58535]2007年5月18日
ケン(地理好き)
[58539]2007年5月18日
ケン(地理好き)
[58540]2007年5月18日
たもっち
[58543]2007年5月18日
小松原ラガー
[58547]2007年5月18日
たもっち
[58707]2007年5月27日
スピカ
[58711]2007年5月28日
ケン(地理好き)
[58821]2007年6月3日
桜トンネル
[58825]2007年6月3日
スピカ
[58836]2007年6月4日
むっくん
[58842]2007年6月4日
スピカ
[58847]2007年6月4日
Issie
[58852]2007年6月5日
むっくん

[30204] 2004年 7月 6日(火)17:08:15いっちゃん さん
怪我の功名なのか瓢箪から駒なのか・・・
[30175]グリグリさん
問七にこれだけの回答(ヒント)が来ているのに、未だに神様が降りて来てくれません。(泣)

ところがその副産物とでも言いましょうか、問七の共通項探しをしていると逆にいろいろな問題ができてしまったのです。
その一部をご紹介します。興味のある方は回答をお寄せください。グリグリさんの十番勝負が分かった方には簡単だと思います。
過去ログに同様の問題があったらすいません。

Part1:横浜市、前橋市、一宮市、別府市、向日市
Part2:沼津市、江別市、栗東市、多賀城市、鳴門市
Part3:下妻市、北九州市、大田市、かほく市、堺市
Part4:福山市、水沢市、船橋市、尼崎市、豊明市
Part5:佐倉市、前原市、大津市、石狩市、廿日市市

私の脳内構造がばれてしまいますが…。
[30326] 2004年 7月 9日(金)10:12:54【1】いっちゃん さん
方針転換
[30290][30324]じゃごたろさん
これは、山形市で当たりですよね?
残念ながら、私の想定解とはちょっと違います。
ただし、山形市ということで着眼点はおそらく合っているのではないでしょうか。
と言うことで、私のなんちゃって五番勝負は方針転換し、「共通点を当てよう」に変えました。
再度掲載しますと、
Part1:横浜市、前橋市、一宮市、別府市、向日市
Part2:沼津市、江別市、栗東市、多賀城市、鳴門市
Part3:下妻市、北九州市、大田市、かほく市、堺市
Part4:福山市、水沢市、船橋市、尼崎市、豊明市
Part5:佐倉市、前原市、大津市、石狩市、廿日市市
ですが。
Part1については、かすみさんから玉野市[30232]、M.K.さんから取手市[30234]、じゃごたろさんから青森市[30290]との回答をいただきました。
共通点は「競輪場がある」です。
Part4については、かすみさんから益田市[30232]、M.K.さんから旭川市[30234]、じゃごたろさんから盛岡市[30236]との回答をいただきました。
共通点は「競馬場がある」です。

ちなみに私はどちらも一切やりませんよ。

さて、残り3つについての共通項をお考えください。私が調べた範囲でのその他の市を掲げます。
Part2:札幌市、北広島市、仙台市、塩竈市、川崎市、甲府市、富士吉田市、三島市、大津市、草津市、守山市、徳島市、
高知市、南国市、土佐市、鹿児島市
これらも一部そうらしいです。名取市、町田市、裾野市、京都市、須崎市
Part3:宇部市、神戸市、沼津市、千葉市、三次市、大阪市、郡上市、桐生市、三原市、高槻市、下呂市、龍ヶ崎市、
倉敷市、京都市、中津川市、下館市、岡山市、島田市、横浜市
これらも入れようかな?須賀川市、郡山市、酒田市、釜石市
Part5:小樽市、江別市、千歳市、茂原市、安芸高田市
他にもあるかもしれません。

これらの市の共通点を当ててください。早い者勝ちです。
[30496] 2004年 7月 13日(火)15:38:45【3】いっちゃん さん
なんちゃって五番勝負
ごく一部の方に楽しんでいただいたなんちゃって五番勝負([30204][30326]参照)ですが、ここで残り3つの共通項を公表します。

Part2:市外局番がゾロ目。(   )内は市内一部地域のみ。
市外局番  0110220440550555077088099
江別市多賀城市川崎市沼津市富士吉田市栗東市鳴門市鹿児島市
札幌市仙台市甲府市大津市徳島市
北広島市塩竈市三島市草津市高知市
守山市南国市
土佐市
(名取市)(町田市)(裾野市)(京都市)(須崎市)

Part3:市域が複数の旧国(幕末~明治初期)にまたがっている。
下妻市(下総・常陸)北九州市(筑前・豊前)大田市(出雲・石見)かほく市(加賀・能登)堺市(和泉・河内)
下館市(常陸・下総)龍ヶ崎市(下総・常陸)桐生市(上野・下野)千葉市(上総・下総)横浜市(武蔵・相模)
郡上市(美濃・越前)下呂市(美濃・飛騨)中津川市(美濃・信濃)沼津市(駿河・伊豆)島田市(遠江・駿河)
京都市(山城・丹波)高槻市(摂津・丹波)岡山市(備前・備中)倉敷市(備前・備中)大阪市(摂津・和泉・河内)
神戸市(摂津・播磨)三原市(備後・安芸)三次市(備後・安芸)宇部市(周防・長門)
明治以降で・・・須賀川市(磐城・岩代)郡山市(磐城・岩代)酒田市(羽前・羽後)釜石市(陸前・陸中)

Part5:政令指定都市・町・村に隣接している。
出題市石狩市小樽市江別市千歳市佐倉市茂原市大津市廿日市市安芸前原市
高田市
隣接政令市札幌市札幌市札幌市札幌市千葉市千葉市京都市広島市広島市福岡市
隣接する町当別町余市町当別町長沼町酒々井町大網志賀町湯来町千代田町富士町
南幌町追分町白里町信楽町戸河内町大朝町二丈町
栗沢町由仁町白子町宇治匹見町瑞穂町志摩町
白老町睦沢町田原町錦町豊栄町
早来町長南町美和町福富町
長柄町大野町
隣接する村厚田村赤井川村北村大滝村印旛村長生村朽木村筒賀村羽須美村七山村
新篠津村
(参考)小樽市石狩市岩見沢市恵庭市八千代市市原市草津市大竹市三次市 無し
隣接する北広島市苫小牧市八街市栗東市
その他の市四街道市宇治市
もし前原市にもう一つ市が隣接していたら、「政令指定都市」「それ以外の市」「町」「村」に隣接となったのですが・・・。

他に該当市がありましたら教えてください。
[30510] 2004年 7月 13日(火)23:07:20YSK[両毛人] さん
二国にまたがる
[30496]いっちゃんさん
足利市も、群馬県山田郡矢場川村の一部を編入しているので、該当するのではないでしょうか。
[30517] 2004年 7月 14日(水)00:20:42今川焼 さん
複数の旧国にまたがる市
[30496] いっちゃん さん
市域が複数の旧国(幕末~明治初期)にまたがっている。
京都府福知山市も北部の一部が旧丹後国に属していました。(旧与謝郡雲原村)

したがって
[15965] 愛比売命 さんの三国山、三国岳リストの
三国山 丹波 福知山市 但馬 出石郡但東町 丹後? 与謝郡加悦町?
は、
三国山 丹波 福知山市 但馬 出石郡但東町 丹後 福知山市(与謝郡(旧)雲原村)
と表示すれば、?マークが外せます。

それと、有名な例で、兵庫県赤穂市もそうですね。
[5301] ニジェガロージェッツ さん
兵庫県赤穂市は昭和38年8月に岡山県和気郡日生町のうち福浦地区を越境編入しています。いまでも赤穂市福浦にあるJR赤穂線の駅名は「備前福河」です。

まだありそうな気がしますが…。
[58515] 2007年 5月 17日(木)23:36:51スピカ さん
書き込み2回目
[58503]稚拙さん
落書き帳の過去ログを読ませていただいています。まだ2000件目くらいですが、皆さんすごいですね。自分なんてまだまだヒヨッコなんだと実感されられました。

僕は横浜市民なのですが、気になっていることがあります。港南区が武蔵・相模両国に跨っていますがどうしてでしょうか。 色々資料を漁ってみたところ、区の相模国部分の永野村が国の他の部分に先駆けて、昭和8年に横浜市中区に編入されていることが分りました。おそらくこれが理由だと思いますが、どなたか正解(?)をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 また、港南区のように旧国境に跨る市町村区は他にありますか。
[58521] 2007年 5月 18日(金)01:17:08白桃 さん
岡山は三国にまたがる市
[58515]スピカさん
港南区のように旧国境に跨る市町村区は他にありますか。
かなり、あるのではないでしょうか。堺市なんか、和泉、河内にまたがっている?
岡山市は、今度の合併で建部町を編入して、旧福渡(町)地区は美作だから、備前、備中、美作の三国にまたがっております。
グリグリさんへ、こういう問題、十番勝負に出さないでください。(笑)

余談:グリグリさんへお答えしなければならない案件があるような気がします。(^y^)
でも、ちょっくらお待ちください。連休以降、能生の働きが今市で、わずか三手の詰将棋も十分間も考えてしまう始末。アメリカ大統領は、ホレ、誰だったかな、アイゼンハワー?、ニクソン?・・・(思い出すこと1時間)、どうやら、アルコールが脳内分解して、酢酸とアルデヒドに分かれたみたい。(得意の化学もモウ滅茶苦茶!)
追伸:特に体調を崩したわけではありませんので、皆様、何千円もする白桃をお見舞いに送っていただく必要はございません。念のため・・・。
[58535] 2007年 5月 18日(金)18:13:42ケン(地理好き) さん
国境にまたがる区
横浜市港南区のように国境にまたがる区は
京都市右京区(山城・丹波)
大阪市鶴見区・生野区・東住吉区・平野区(摂津・河内)
神戸市北区(摂津・播磨)です。
[58539] 2007年 5月 18日(金)20:42:33ケン(地理好き) さん
国境にまたがる区
国境にまたがる区はほかに
千葉市緑区(下総・上総)
堺市北区(和泉・河内)がありました。
[58540] 2007年 5月 18日(金)21:19:46たもっち さん
RE:国境にまたがる区
[58535][58539]ケン(地理好き)さん
僕が知っているところでは、神戸市須磨区もそうです。
1977年6月6日に垂水区から編入したところ、住所で言うと、およそ神の谷、西落合、竜が台あたりから西が播磨です。
[58543] 2007年 5月 18日(金)21:56:29【1】小松原ラガー さん
Re: 国境にまたがる区
小松原ラガーです。

[58535] ケン(地理好き) さん
横浜市港南区のように国境にまたがる区は
京都市右京区(山城・丹波)
大阪市鶴見区・生野区・東住吉区・平野区(摂津・河内)
神戸市北区(摂津・播磨)です。

詳しい文献等を調べていないので、私の認識が間違っているのかもしれませんが、摂津の国と播磨の国の境って、神戸市北区だけでなく神戸市須磨区にもあるのではないでしょうか。というか、正しく言うと「国境にまたがる区って神戸市須磨区も該当するのではないでしょうか。」となりますが。

何でこんなことを言うのかというと、実は須磨浦公園の中のこのあたりに摂津と播磨の国境があったような。この場所、山陽電車の須磨浦公園駅からロープウェイ、カーレータ、と乗り継いだあとの山上遊園に向かうリフトになるのですが、リフト直下の橋がその名も「両国橋」という名前で、でかでかと
播磨<-|->摂津
みたいに表示されていたはずですが・・・。表示の内容はやや記憶が曖昧なので正確でない可能性もありますが、ご容赦下さい。ただ、摂津と播磨の境目を表示しているのは間違いないです。(まぁ、橋と言ってもリフトの下の安全用のネットなのですが・・・)

と、思ったら今ホットなトピックスのこちらの地図のほうが良くわかるかと思います。この図の中心点でポイントしている部分が両国橋ですが、ここで、中心点を表示しないようにしてみて下さい。橋の中央部分に太目のラインのようなものがありますが、ここが国境だと表示されている場所です。

で、このリフト自体が須磨区に含まれているため、微妙に須磨区内に旧摂津国と旧播磨国が存在するというわけです。いかがなものでしょうか?

【追記】
と、投稿してみれば[58540]でたもっち さんからも「須磨区が該当する」旨の書き込みがありました。ネタが異なるので、上記そのままにしておきます。ショボくてセコいネタで申し訳ありませんが・・・。
[58547] 2007年 5月 18日(金)22:48:43たもっち さん
金スマ(=金曜日の須磨区(ウソ))
[58543]小松原ラガーさん
その名も「両国橋」
ウオッちずで見てみると、どうも、その橋のところが垂水区と須磨区の境目になっているようです(つまり、Mapion等の区境がずれているらしい)ので、そこだけでは国境をまたぐ区にはならなさそうです。

#地図サイトや地図ソフトで境界線がずれているらしい事例ってのは、結構見つかりますね。上で参考にしたウオッちず、つまりは、国土地理院の地形図だって、100%信じられるかというと・・・、どうなんでしょう?(笑)
[58707] 2007年 5月 27日(日)22:14:05スピカ さん
国境に跨る市町村
調べてみて幾つか分かりましたので、載せてみます。
岩手 八幡平(陸奥・陸中) 釜石(陸前・陸中)
宮城 岩沼(磐城・陸前)
山形 酒田(羽前・羽後)
福島 郡山(磐城・岩代) 須賀川(同)
茨城 下妻(常陸・下総)
千葉 横芝光町(上総・下総)
静岡 沼津(伊豆・駿河) 島田(駿河・遠江) 川根本町(同)
岐阜 下呂(美濃・飛騨) 郡上(美濃・越前)
京都 福知山(丹波・丹後)
岡山 真庭(備前・備中) 吉備中央町(同)
広島 三原(備後・安芸) 三次(同)
山口 宇部(周防・長門)
福岡 北九州(豊前・筑前)
分かったのはあからさまにわかる所や平成の大合併で跨った所ばかりですが、意外とたくさんあるんですね…。珍しいものではないのでしょう。 
[58711] 2007年 5月 28日(月)18:17:31ケン(地理好き) さん
都道府県庁所在地で国境に跨る市
都道府県庁所在地で国境に跨る市は
千葉市(下総・上総)
横浜市(武蔵・相模)
京都市(山城・丹波)
大阪市(摂津・河内)
神戸市(摂津・播磨)
岡山市(備前・備中・美作)です。
[58821] 2007年 6月 3日(日)20:35:04【4】桜トンネル さん
国に跨る市&益田市
今日、やっと、「神代コレクション」を作り始めました。目標は夏休み(8月ごろ)なので、あせらずにゆっくりとぼちぼち進めて行きたいと思います。
さて、[58809]で「国境に跨る市」が他にもありそうなので調べてみる、と言っていたので、今日朝起きてすぐに調べてみました。まずは市バージョンからです。

市名またがる国1つ目またがる国2つ目またがる国3つ目参考書き込み
八幡平市陸中陸奥×[58707]スピカさん
釜石市陸中陸前×[58707]スピカさん
酒田市羽後羽前×[58707]スピカさん
岩沼市陸前磐城×[58707]スピカさん
郡山市岩代磐城×[58707]スピカさん
須賀川市岩代磐城×[58707]スピカさん
白河市磐城岩代×
筑西市常陸下総×
下妻市常陸下総×[58707]スピカさん
つくばみらい市常陸下総×
取手市下総常陸×
龍ヶ崎市常陸下総×
足利市下野上野×
桐生市上野下野×
千葉市下総上総×[58711]ケン(地理好き)さん
鴨川市安房上総×
横浜市武蔵相模×[58515]スピカさん、[58711]ケン(地理好き)さん
かほく市加賀能登×[58809]桜トンネル
郡上市美濃越前×[58707]スピカさん
下呂市飛騨美濃×[58707]スピカさん
中津川市美濃信濃×
島田市駿河遠江×[58707]スピカさん
沼津市駿河伊豆×[58707]スピカさん
豊田市三河美濃×
志摩市志摩伊勢×
福知山市丹波丹後×[58707]スピカさん
京都市山城丹波×[58711]ケン(地理好き)さん
大阪市摂津河内×[58711]ケン(地理好き)さん
堺市和泉河内摂津[58836]むっくんさん
高槻市摂津丹波×[58718]スピカさん
神戸市摂津播磨×[58711]ケン(地理好き)さん
朝来市但馬播磨×
赤穂市播磨備前×
大田市石見出雲×
岡山市備前備中美作[58711]ケン(地理好き)さん
倉敷市備中備前×
真庭市美作備中備前[58707]スピカさん
三次市備後安芸×[58707]スピカさん
東広島市安芸備後×
三原市備後安芸×[58707]スピカさん
尾道市備後安芸×
宇部市長門周防×[58707]スピカさん
北九州市豊前筑前×[58707]スピカさん
宇佐市豊前豊後×
豊後高田市豊後豊前×

3つの国にまたがっているところは「岡山市」のほかに「堺市」、「真庭市」があったことにびっくりしました。「岩沼市」と「豊後高田市」なのですが、僕が参考にした地図を見てみると国境をまたいでいないように書かれていました。でも、「岩沼市」と「豊後高田市」は相手の国の一部を編入しているようなので、またいでいることになりそうです。
入っている市を見ていると大都市のほかに「えっ、そんなところも?!」と言うものがいくつかありました。4つの郡にまたがるという問題が十番勝負に以前出ていましたが、その時は小さい市と大きい市の割合が3:7ほど並んでいましたが、今回は5:5の割合で埋める形になっていますね。国にまたがる市というのはなんと言っても位置が一番関係しているようですね。
一番最初に来ている国(またがる国1つ目)は町役場または市役所がある地域をさしています。2番目に来るもの(またがる国2つ目)はその他の地域(合併してできた箇所)となっています。2番目に来るものと3番目に来るもの(またがる国3つ目)は適当に並べているので、並べ方は何にも基づいていません。
このうち、平成の大合併により国をまたぐことになった市は「八幡平市」、「白河市」、「つくばみらい市」、「取手市」、「鴨川市」、「かほく市」、「郡上市」、「下呂市」、「豊田市」、「志摩市」、「福知山市」の11市ありました。それ以前のものは昭和の大合併でなったものがほとんどでした。多いような気がしましたが、それほど多くもなようですね。さて、市のバージョンでは45市ありました。関東や近畿あたりに偏っている感じがしますね。九州には2つしかありませんでしたし・・・。
できるだけ、部分編入のものも書いてみましたが、抜けているものがあるかもしれません。実際、ここに打っていっている途中で、「豊田市」と「赤穂市」が抜けていることに気付きましたし・・・。なので、抜けているものや間違いがあった場合、30時間以内にお教えください。
では次は町バージョンです。

町名またがる国1またがる国2またがる国3参考書き込み
岩手郡葛巻町陸中陸奥×
西白河郡矢吹町磐城岩代×
山武郡横芝光町下総上総×[58707]スピカさん
河北郡津幡町加賀能登×
榛原郡川根町遠江駿河×
榛原郡川根本町遠江駿河×[58707]スピカさん
度会郡大紀町伊勢紀伊×
豊能郡豊能町摂津丹波×
飯石郡飯南町出雲石見×
加賀郡吉備中央町備中備前×[58707]スピカさん

さすがに、町で3つの国にまたがるところはありませんでした。市には到底かないませんが、10町もあったのはおどろきです。
平成の大合併で国をまたぐこととなった町は「横芝光町」、「大紀町」、「飯南町」、「吉備中央町」の4つでした。「大紀町」では旧・紀勢町がまたがっていたのですが、新設合併をしたので、「またぐことになった」と言う表現を使っています。それは市にも適用しています。こちらも間違いか抜けているものがあった場合、30時間以内にお知らせください。

訂正【1】:[58825]スピカさんの記事にある指摘部分を反映しました。あと、分かりやすくするために少し文を追加しました。
訂正【2】:文を少し追加しました。
訂正【3】:[58836]むっくんさんの記事のものについて反映しました。あと、[58842]スピカさんの記事にある「成田市」についても調べてみましたが、分かりませんでした。僕が調べると印旛郡は下総という結果が出て来たのですが・・・。むっくんさんのように参考にしたホームページなどを書いていただくとありがたいのですが・・・。ひとまず、誰かお分かりになる方はお知らせお願いします。
訂正【4】:[58847]Issieさんのご指摘があったので、「成田市」をここから削除しました。Issieさんありがとうございました。
[58825] 2007年 6月 3日(日)22:02:15スピカ さん
一応…
横浜市については[58515]、酒田市については[58707]で僕が指摘しています。
高槻市は1958年に京都府南桑田郡樫田村を吸収しているので摂津・丹波ではないでしょうか?逆に、合併した他の町村は全部三島郡(摂津)ではないでしょうか?
[58836] 2007年 6月 4日(月)00:34:32【1】むっくん さん
堺と三国ヶ丘
[58821]桜トンネルさん

堺市は和泉と河内の2国だけでなく摂津も含めた3国です。
現在、大和川は大阪市と堺市の市境ですが、天保国絵図(摂津国)を見ると大和川は摂津国内を流れていることが分かりますので、堺市に摂津の区域があるのは間違いないようです。
過去にも「三国」コレクション収録の三国ヶ丘(堺市)の話題があり、アーカイブ地名・堺と三国ヶ丘の関係としてまとめられていますのでそちらの方も参照願います。
[58842] 2007年 6月 4日(月)13:17:33スピカ さん
成田市
[58821]桜トンネルさん
成田市も跨いでいるようです。ただ、少々厄介で印旛郡(上総)と下埴生郡(下総)が越国合併しています。1954年の成田市発足時から上総・下総に跨っていて、2006年に香取郡(下総)2町を編入しています。市役所は下総にあります。
桜トンネルさん、調査お疲れ様です。
[58847] 2007年 6月 4日(月)21:39:12Issie さん
埴生郡
[58842] スピカ さん
成田市も跨いでいるようです。ただ、少々厄介で印旛郡(下総)と下埴生郡(上総)が越国合併しています。
(一部を改変)

もともとは,「埴生(はぶ)郡」という郡が上総と下総の両方にありました。

1873(明治6)年に,下総国12郡のうち東部3郡(海上・匝瑳・香取)を除く9郡(結城・豊田・岡田・猿島・相馬・葛飾・千葉・印旛・埴生)を管轄していた「印旛県」と,上総国9郡(山辺・武射・長柄・埴生・夷隅・市原・望陀・周淮・天羽)全域と安房国4郡(平・安房・朝夷・長狭)全域を管轄していた「木更津県」が合併して「千葉県」が発足しました。
1875(明治8)年には,下総東部3郡が属していた「新治県」が解体されて,下総3郡は 千葉県 へ,残りの常陸国南部6郡は,千葉県に属していた下総国のうちの利根川以北4郡(結城・豊田・岡田・猿島)および2郡(葛飾・相馬)の一部とともに 茨城県 に編入されています。
こうして「千葉県」は,下総国のうち利根川以南の区域と上総・安房両国の全域を管轄するものとなりました。

その結果,千葉県には「上総の埴生郡」と「下総の埴生郡」が属することになりました。
「国」が違うとは言え,同じ県に同じ名前の郡が2つあるというのは不便なので,1878(明治11)年に,上総の埴生郡は「上埴生郡」,下総の埴生郡は「下埴生郡」という名前になりました。
さらに,1896(明治29)年に千葉県で郡の再編が行われ,上埴生郡は長柄郡と統合されて「長生郡」となり,下埴生郡は印旛郡と統合されて「(新)印旛郡」となりました。

…というわけで,「下埴生郡」は,印旛郡と同じ 下総国 の郡で,つまり成田市は 上総国 にはまたがっていません。
現在,成田市は,上総国山武郡(もとの武射郡)に属する芝山町と隣接していて,お互いに微小な“領地交換”をしている区画もありそうですが,このレベルは無視してしまいましょう。
なお,旧香取郡下総町の区域を除く旧成田市は,南西部(旧公津村の区域)を除いた大部分が元の 下埴生郡 に属します。

[58836] むっくん さん
堺市は和泉と河内の2国だけでなく摂津も含めた3国です。

どこまでさかのぼって,いつを基準にするのかを明確にしておいた方がいいように思います。
つまり,「江戸時代」の天保年間までさかのぼってしまうのか。
あるいは,たとえば「郡区町村編制法」によって現在の区画に直接連続する行政区画ができあがった1878(明治11)年に基準を置くか。
「三国ヶ丘」の地名が表わすように 堺旧市街 の北半分が 摂津国 に属していたとしても,郡区町村編制法の段階までには既に大和川が 摂津国住吉郡 と 和泉国大鳥郡 の境界となっていましたから,ここを基準にすれば堺市の領域に 摂津国 は含まれず,和泉・河内 の2国のみにまたがる,で“間違い”ではありません。

繰り返し,
何がしかのものをリストアップしようとするときには,まず「基準」を明確に定義しておくことが必要だと思います。
[58852] 2007年 6月 5日(火)06:00:02【1】むっくん さん
旧国と指導書
[58847]Issieさん
どこまでさかのぼって,いつを基準にするのかを明確にしておいた方がいいように思います。
ある特定の時期に旧国から府県へと変わったとは言えない事に鑑み、日本全国のありとあらゆる場所が幕藩体制でなくなった廃藩置県(明治4年)の日時の前日を旧国の基準として拙稿[58836]
堺市は和泉と河内の2国だけでなく摂津も含めた3国です。
を書きました。
実は私もいつを基準にするかは迷いました。堺市の他にも両国や長野県木曽地方など、旧国の国境が変わった地域もありますから。。。
たださすがに両国は武蔵で長野県木曽地方は信濃である時期を基準に選ぶべきと考え、廃藩置県の前後で分けました。ってこのことはやはり[58836]で触れるべきでした。

[58839]YSKさん
私が言いたかったのは法的な話ではなくて、心情的にどうかといったことです。
すみません。行間を読み違えてしまいました。
心情的な面に関連して言いたいことはいろいろあるのですが、ここでは別の面で一点だけ簡潔に述べたいと思います。
いくら教科書ではない指導書とは言え、授業で使う可能性がある以上、大阪書籍側で指導書に記した当該サイト側の管理者に会ってサイトポリシーなどをきっちり確認し、指導書に載せるにふさわしいかどうかを検証すべきなのではないかと考えます。少なくともこの程度のことは教科書会社として果たすべき最低限の責務であると私は思うのですが。。。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示