都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

記事検索

>
3件の記事を検索しました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[38542]2005年3月13日
白桃
[38585]2005年3月14日
音無鈴鹿
[26173]2004年3月14日
音無鈴鹿

[38542] 2005年 3月 13日(日)14:23:39白桃 さん
雪が降ってきました
[38534]音無鈴鹿さん
で、宝塚市といえば当然仁川にある阪神競馬場ですよね~。
で、今気がついたのですけど、音無鈴鹿さんのHNの由来はあの急逝した快速馬だったのですね。(気がつくのが遅すぎる!)
それはともかく、今からちょうど30年前の話です。岡山駅で、白桃が高くて買えなかった白桃は、就職新幹線じゃない在来線?に乗って大阪へ、阪急電車で西宮北口で乗り換え会社の寮があった仁川の駅につきました。ところが、ものすごい人、人、ヒト。で、メガホンで叫んでいる人がいて、そのメガホンを見たら、なんと、就職する会社の名前を書いているではありませんか。俺は旅行会社に就職するのだけれど、こんなこともやらされるのかナと非常に不安になったものです。なにせ、当時の白桃は純粋無垢だったから、仁川を渡ったところが宝塚市でそこに競馬場がある、なんてことは全く知る由もありません。せっかく、岡山市から住民票を移した西宮市の住民歴も、御殿場であった新入社員研修終了後の翌日、東京勤務を命じられ、結局2泊したのみで終わりました。というわけで、阪神競馬場のご尊顔を拝したことはありませんが、毎年、桜花賞の頃になると名瀬か仁川を思い出し、宝塚記念では必ず清瀬1票?を投じております。
と、休日出勤のヒマにまかせて昔話をしているうちに、雪がやんでしまった。今日も、地理ではなかった。(反省)
[38585] 2005年 3月 14日(月)22:12:03【1】音無鈴鹿 さん
領家帯ほか
[38580]hmtさん
地質学では「領家帯」も有名ですが、これはどこの地名に由来する命名なのでしょうか?
長野あたりから本州の西部~四国~九州へと続く世界有数の大断層である中央構造線。この日本海側(内帯)には領家帯、太平洋側(外帯)には三波川帯と呼ばれる岩石が存在し、それらが中央構造線で接しています。「領家帯」の由来は静岡県水窪町の青崩峠(あおがきとうげ)ときいています。青崩峠は国道152号線(秋葉街道)の信遠国境にある峠で、国道未開通区間として知られています。峠付近は登山道でもかなりの急勾配で"青崩れ"の名の如く青い砂礫が崩れ落ちる断崖絶壁。この青石は、[38580](hmtさん)が挙げられたとおり三波川帯の岩石です。緑色粘板岩は白亜紀中期(約1億年前ごろ)石灰岩・チャート・泥岩や砂岩などが、冷たいまま地下30km付近へ引きずりこまれ生成した低温高圧型の変成岩。トンネルはおろか舗装さえも成り立っていない酷い道で、なぜか国道のど真ん中に岩が落ちていたりします。音無はこんなところへよくぞ軽トラで行ったもんだとあきれるばかり。かの武田信玄が徳川方の遠州・二俣城を攻略した際にここを経由したと云うのですが、人馬ともの移動は相当困難な行程だったろうな~と想像してしまいます。
 さて一方の領家帯の岩石は、白亜紀後期(8000万年前ごろ)にマグマが地下10km程度のところでゆっくり固まった花崗岩が主です。花崗岩は六甲山の芦屋ロックガーデンなど西日本各地で見ることができます。御影石とも呼ばれますが、いうまでもなく六甲山のふもと、神戸の御影が一大産地だったからですね~。

[38542]白桃さん
今気がついたのですけど、音無鈴鹿さんのHNの由来はあの急逝した快速馬だったのですね。
そうですよ~。宝塚記念で2200m逃げ切った思い出の地です。
毎年、桜花賞の頃になると
桜花賞は満開の桜の下で行われるのが名物でございます。しかし桜の開花が年々早くなっているような気がします。桜花賞の開催をもう一週間早めないと散ってしまうかも。音無が小学校に行っていたころは入学式のとき花だったんですが、高校生のころには卒業式のころの花(もっとも音無の高校は3月の一週めに卒業式が挙行されます…)になってしまって。温暖化ですかねぇ。

[38539]KMKZ さん
「大宮バイパス」が本線となり、単に17号と呼ばれるようになりました。
17号線は中山道なんだろうな~と思ってました。あれが大宮バイパスを名乗っていたとは。同じ埼玉県内でも4号線の新しいほうは「新国道4号」で愛称がつかないですねぇ。

[38536]EMMさん
バスは「首都低速道」に乗りますので…
これはまた手厳しい。でも首都高速道路って空いていても速度出せるような構造していませんね。90度コーナーシケインが造ってあったりするわけですから。もともと東京オリンピック用に"無信号道路"を造ろうという意図で川を埋め立てたのだから仕方がないのですが。

[38545]オーナー グリグリさま
ぜひ、ニックネーム統合しましょう。よろしいですよね。
よろしくお願いします♪

----------
※誤字修正 90℃コーナー → 90度コーナー
温度ではなく角度です。これは完全に職業病。いくらなんでも90℃なんて…。でもここがおそらく首都高速では一番急な高速コーナーだと思います。
[26173] 2004年 3月 14日(日)01:11:54音無鈴鹿 さん
まあるい緑の山手線、真ん中通るは中央線♪ 
自分色登録です。オーナー グリグリ様、ありがとうございます。
そして皆様からお祝いの言葉をたくさんいただきました。ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

[26160] 牛山牛太郎 さん
[26153] 湾岸太陽族 さん
[26148] なお さん
自分色の由来ですが、出身地かつ居住地の新宿をイメージしてみました。西新宿といえば「まあるい緑の山手線、真ん中通るは中央線。新宿西口駅の前~♪」のCMソングでおなじみの某カメラ屋さん。というわけで山手線,中央線,総武線の色なのでした。また緑と黄色はニックネームの由来にした"あの方"の色でもあります。わかる方はおわかりでしょう(笑)。

[26144] 太白 さん
人工のものは偽りだ!」と判断するかはともかく、島の一種といえそうです。(中略)もし、「お台場は島ではないが、羽田空港は島である」とするなら、それを分ける基準は何なのでしょうか。
「偽りの愛」というフレーズを使いたかっただけで、何をもって島とみなすかの定義については深く考えていなかったです。決して埋立地ハラスメントをしようなんて意図はありません。みんな魚釣りでお世話になってるかわいい島たちです。いずれにしても地理にふさわしくない表現で失礼しました。

[26145] N-H さん
東京湾の富津岬沖に作った第3海保(本当は「ほ」の字は違ったはずだけどにわかに出せません)なんかはこの例ですね。釣り船がよく行くところだそうで。
第三海堡はいったことないです。漁場としては観音崎灯台の沖の沈没船付近がよく釣れて印象に残っています。第三海堡については現在取り壊しが始まっています。
東京湾第三海堡は東京を防護するため、東京湾口の海中に設けられた砲台設置のための面積約34000平方メートルの人工島。1892年から1921年まで29年、約250万円の巨額の工費をかけ建設さました。主要装備は150mmカノン砲4門、10mmカノン砲8門とのこと。しかしわずか2年後、関東大震災によって倒壊し海中に沈んでしまった。それ以来暗礁と化してしまった第三海堡では座礁事故や船どおしの衝突事故がこれまで11件起こっているそうです。現在、大型船が通航するのに必要な水深23mを確保するために取り壊し作業が始まっています。
…湾岸太陽族 さんが[26153]で既に触れられてましたね。せっかく書いたのでそのままにします。

[26161] BerryBlossom さん
自分色同期ですね。今後ともよろしくどうぞ。

[26150] じゃごたろ さん
それと名前の部分を青地に黄色にしたかったのが二点目。これはスバルのWRCカーのカラーリングを意識した配色にしてみました。わたしはスバリストでして・・・。
おおっ。私もスバル好きです。今年はついに日本でWRC開催ですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示