都道府県市区町村
落書き帳

�C��̓s���{����

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[46715]2005年11月17日
ただけん
[46735]2005年11月19日
まかいの
[46736]2005年11月19日
みかちゅう
[46745]2005年11月19日
小松原ラガー
[46746]2005年11月19日
小松原ラガー
[46748]2005年11月19日
88
[46757]2005年11月19日
みかちゅう
[46763]2005年11月19日
小松原ラガー
[46750]2005年11月19日
LFB
[46767]2005年11月19日
88
[46774]2005年11月20日
LFB

[46715] 2005年 11月 17日(木)22:47:16ただけん さん
経県境値
久しぶりにおじゃまします。
全国いろんなところをオートバイツーリングしている関係で、いままでのみなさんより県境を越えていないところが少ないものですから、ちょっと書き込んでみます。

未踏のところは
福島~群馬(オートバイでは行けません)
埼玉~栃木
長野~富山(オートバイでは行けません)
石川~岐阜(オートバイでは行けません。スーパー林道は二輪通行止め)
鳥取~広島

なお、
[46683] デスクトップ鉄 さん のあげた県境越えで行ったことがないのは長崎~鹿児島 のみです。ただし現在航路が廃止されているはずです。
もっともこの航路が、熊本県の海域を通らず直接長崎と鹿児島をつないでいる航路だったかどうかは、わたしの手元の「日本地図帳(昭文社)」ではわかりません。

以上93+5カ所中6カ所が未踏です。

ちなみに三重~京都については、鉄道では行ったことがあるものの、オートバイでは行ったことがありません。

また、比較的短距離な航路に乗って 山口(徳山港)~大分(竹田津港)をスオーナダフェリーで渡ったことがあります。
これは手元の地図帳で確認できなかったので、確実なことは言えませんが、
なんとなく直接山口県と大分県を結んでいるような気がしますがどうなんでしょうか?

あと、乗ったことはありませんが、広島(福山港)~香川(多度津港)をせとうち物流がフェリーで結んでいます。
「昭文社ツーリングマップル6中国・四国」P58によれば、広島県の海域と香川県の海域は直接接しているのですが、フェリーは一端岡山県の海域を経ているようです。
この県境越えは、漁船にでも乗るか、泳いで渡らないと無理かもしれませんね。
貨物航路があるかもわかりませんので、これが最難関??
[46735] 2005年 11月 19日(土)00:46:09まかいの さん
悔しい県境
私も経県境値を調べてみました。
ひとまず、[46694]デスクトップ鉄さんがあげている97県境でみると、

宮城~秋田
埼玉~長野
石川~岐阜
長野~静岡
三重~滋賀
三重~京都
鳥取~広島
島根~広島
岡山~香川
広島~愛媛
山口~愛媛
香川~愛媛
福岡~大分
佐賀~長崎
長崎~熊本
長崎~鹿児島
熊本~鹿児島
大分~宮崎
鹿児島~沖縄

この19県境が未踏でした。おぉ~われながら結構、結構。
ちょこまかと動いているので、東日本はほぼ完踏ですが、明らかに西日本が弱いですな。
と、見ていて愕然・・・

「居住経験のある県(静岡・石川・埼玉)が揃って未完ではないか!」

石川~岐阜は白山スーパー林道の値段の高さに毎回挫折してしまってたのが響きました。
長野~静岡は飯田線に乗車しないと厳しいなぁ。長野~愛知は天龍村→富山村で踏破しているのに・・・悔しい!
埼玉~長野は、すぐ手前の中双里までは経験済みなのに・・・ 今度実地調査したいと思います。
[46698]みかちゅう さん
「まともな」道路ではないうえに峠の前後の区間も長いため、訪問のしづらさは観光ルートとなっている尾瀬以上かも。
そうですね、MAXマップルでは
「関東では貴重なロングダート 悪路でしかも夜間通行禁止」
となってますし・・・ ちょっと心配になってきた・・・

ちなみにリストには挙げられてませんが、こんな海上県境も経験してます。

東京~静岡 (大島~稲取)

やはり、海上交通も含めるとちょっとややこしいですかね。
瀬戸内海フェリーはどこを通っていくつ跨いでいるかようわかりましぇん。
結局のところ、県境って何本なんでしょうねぇ。
[46736] 2005年 11月 19日(土)01:27:44【1】みかちゅう さん
海水面の境界
[46715]ただけんさん

そもそも海水面に厳密な県境は存在するのでしょうか。香川県と広島県の海域が接しているのは、島と島の間に県境を引いたのを滑らかに結び合わせたらたまたま香川県と広島県が接してしまう図になった、というだけではないでしょうか。したがって海上の境界線は「右の島がA県、左の島はB県に属するんだよ」というのを教えたいだけで、厳密な境界線を反映しているものとは思えません。それに船は鉄道や自動車と違い、「厳密に」同じ道を通るわけではありません。「だいたい」この島とあの島の間を通るというぐらいのものです。

一方、湖沼などである1点から放射状に市町村境が書かれている例があります。たとえば印旛沼とか。漁業権や水利権の関係でいちおう区画がなされているのかもしれませんが、水面に「この範囲が××町」とロープや杭があるわけではなく、意味のあるものとは思えません。そもそも湖水面の面積は自治体単位の面積に算入されるのでしたっけ。

[46735]まかいのさん
結局のところ、県境って何本なんでしょうねぇ。
瀬戸内海や熱海~大島、福岡~対馬などの離島航路を考えると面倒なので、「陸地ないし橋・トンネルなど通路が固定されているもの」で接している境界を数えるのが無難ではないでしょうか。
[46745] 2005年 11月 19日(土)11:41:02【1】小松原ラガー さん
とりあえず自分値を調べてみました・・・
小松原ラガーです。
私も経「県境」とは非常に面白い企画だと思います。ということで、自分の場合は、と調べてみました。私もまずは、[46694]デスクトップ鉄さんの97県境で○×をつけてみました。結果、

北海道~青森 ×
青森~岩手 ○
青森~秋田 ○
岩手~宮城 ○
岩手~秋田 ×
宮城~秋田 ×
宮城~山形 ×
宮城~福島 ○
秋田~山形 ○
山形~福島 ×
山形~新潟 ○
福島~茨城 ○
福島~栃木 ○
福島~群馬 ×
福島~新潟 ×
茨城~栃木 ○
茨城~埼玉 ○
茨城~千葉 ○
栃木~群馬 ○
栃木~埼玉 ×
群馬~埼玉 ○
群馬~新潟 ×
群馬~長野 ○
埼玉~千葉 ○
埼玉~東京 ○
埼玉~山梨 ×
埼玉~長野 ×
千葉~東京 ○
千葉~神奈川 ×
東京~神奈川 ○
東京~山梨 ×
神奈川~山梨 ○
神奈川~静岡 ○
新潟~富山 ○
新潟~長野 ○
富山~石川 ○
富山~長野 ×
富山~岐阜 ○
石川~福井 ○
石川~岐阜 ×
福井~岐阜 ×
福井~滋賀 ○
福井~京都 ○
山梨~長野 ○
山梨~静岡 ○
長野~岐阜 ○
長野~静岡 ○
長野~愛知 ×
岐阜~愛知 ○
岐阜~三重 ×
岐阜~滋賀 ○
静岡~愛知 ○
愛知~三重 ○
三重~滋賀 ○
三重~京都 ○
三重~奈良 ○
三重~和歌山 ○
滋賀~京都 ○
京都~大阪 ○
京都~兵庫 ○
京都~奈良 ○
大阪~兵庫 ○
大阪~奈良 ○
大阪~和歌山 ○
兵庫~鳥取 ○
兵庫~岡山 ○
兵庫~徳島 ○
奈良~和歌山 ○
鳥取~島根 ○
鳥取~岡山 ○
鳥取~広島 ×
島根~広島 ○
島根~山口 ○
岡山~広島 ○
岡山~香川 ○
広島~山口 ○
広島~愛媛 ×
山口~愛媛 ×
山口~福岡 ○
徳島~香川 ○
徳島~愛媛 ×
徳島~高知 ○
香川~愛媛 ○
愛媛~高知 ○
愛媛~大分 ×
福岡~佐賀 ○
福岡~熊本 ○
福岡~大分 ○
佐賀~長崎 ○
長崎~熊本 ×
長崎~鹿児島 ×
熊本~大分 ×
熊本~宮崎 ○
熊本~鹿児島 ○
大分~宮崎 ○
宮崎~鹿児島 ○
鹿児島~沖縄 ×

踏破:70、未踏破:27、でした。ただ、[46736]でみかちゅうさんが仰っているように、
瀬戸内海や熱海~大島、福岡~対馬などの離島航路を考えると面倒なので、「陸地ないし橋・トンネルなど通路が固定されているもの」で接している境界を数えるのが無難ではないでしょうか。
とすると、多少×が減るのでしょうが、それでも残ったところ、自分には当分は○になるような気がしません。しばらくはこのままかと思います。(よほど「プッツンきて旅に出た。」なんてことがあれば別でしょうが、それはそれで別の問題が出たりして・・・)

※誤字訂正(茨木⇒茨城)
[46746] 2005年 11月 19日(土)11:55:01小松原ラガー さん
そういえば・・・
たて続けにすみません。
[46745] 小松原ラガー
千葉~神奈川 ×

千葉県と神奈川県の県境って、アクアラインの何処になるのでしょうか。御存知の方、教えて下さい。
ん? それ以外にも、青函トンネル、大鳴門橋、下津井瀬戸大橋、多々羅大橋、関門(4つ)、それぞれ何処で境界線が引かれているのだろうか・・・アクアラインばっかりに気をとられていたけど、ちょっと調べてみようっと。
[46748] 2005年 11月 19日(土)12:24:53【1】88 さん
県境・「経県境」
[46736] みかちゅう さん
そもそも海水面に厳密な県境は存在するのでしょうか。
おっしゃるとおり、陸上部と違って、海水面に県境はないと思います。
もしあるのならば、「○○県の面積は、陸上部○○平方キロ、海上部○○平方キロ」と言うのがってもいいところ、それはありません。湖水面は、陸上部に含んでいますね。過去にも、十和田湖の面積をめぐって議論がありました([21572][21595][21603][21640][21645][21667]など)。
#国としての領海・経済水域はありますけどね。

話題の「経県境」ですが、これも[46736]みかちゅうさんの
瀬戸内海や熱海~大島、福岡~対馬などの離島航路を考えると面倒なので、「陸地ないし橋・トンネルなど通路が固定されているもの」で接している境界を数えるのが無難ではないでしょうか。
に賛成です。航路は、運行会社の事情その他によって新設・廃止がありえますし、海上部での「県境」は、定義がないので「感覚的」なものになるでしょうし。

[46746]小松原ラガー さん
千葉県と神奈川県の県境って、アクアラインの何処になるのでしょうか。御存知の方、教えて下さい。
ん? それ以外にも、青函トンネル、大鳴門橋、下津井瀬戸大橋、多々羅大橋、関門(4つ)、それぞれ何処で境界線が引かれているのだろうか・・・
陸上トンネルの場合は、地表の境界線をそのまま下ろした箇所が正確な県境でしょう(現地の道路標識は、「設置しやすい箇所」にある可能性もあるので、数メートルくらいは正確ではないかも)。
海峡トンネル(現在は青函トンネルと関門海峡の各種トンネル)のみ、将来は紀淡海峡トンネルも?)や橋梁は、表示(看板)は、その中央部か、前方の陸地に到達する直前にあるように思います。しかし、上記のとおり海水面の厳密な県境がないと思いますから、表示はあくまで参考でしょうね。「正式な県境はそもそも存在しない」のが正解だと思います(トンネルや橋の管理境界は、また別です)。

実は、[40541] オーナー グリグリ さんの書き込みに「「都道府県隣接数」ランキング」が、あります。このグリグリ さん 書き込みを元にすると、[40541]中の( )つきの数字が基礎になりますか? そうすると、「経県境」の分母は、( )つきの数字を総計して、2で割った92ですか? (自信なし)

・・・私自身の「経県境」も、集計中です。かなりいい線いってそうです。
[46757] 2005年 11月 19日(土)17:12:43みかちゅう さん
海を越えるトンネル・橋の県境
[46746]小松原ラガーさん
青函トンネル、大鳴門橋、下津井瀬戸大橋、多々羅大橋、関門(4つ)、それぞれ何処で境界線が引かれているのだろうか・・・
関門人道トンネルには写真のように路面に境界線と県名が書かれているみたいですね。本当に正しい県境なんかい、という気もしますけど。

多々羅大橋は歩道併設ゆえ立ち止まって確認できるため、境界に記念写真が撮れるようなものを設置してもよいとは思いますが、何か存在したという記憶はありません。

アクアラインは海ほたるが木更津市に属するのは住所から確認しましたが(ちなみに住所は「292-0071 木更津市中島地先 海ほたる」だそうです)、県境が風の塔と海ほたるの間だろうという程度しか分かりません。トンネル内の壁面にでっかく県境を書いてあってもいいような気はしますが。


他の道路橋の境界標識は[46748]で88さんがおっしゃっているように、
その中央部か、前方の陸地に到達する直前にあるように思います。
というのが合っているかと思います。むろん「中央部」というのも正確な境界を反映しているとは限らず、「この橋は境界をまたいでいる」というのを表す程度の標識だと思います。実際、「A市」という標識と「B市」という標識が道を挟んで向かいに存在しないこともあります(むしろトンネルや橋がらみの場合は同じ位置にあるほうが珍しいかも)。

では鉄道トンネルはどうかというと…わかりません。[46750]でLFBさんが
固定資産税の課税のため、海底部については昭和63年2月16日の閣議決定で北海道松前郡福島町、青森県東津軽郡三厩村(当時)にそれぞれ編入されたとのことです
と述べているように、青函トンネルにはきちんとした境界が「ある」ということなのでしょう。他の橋やトンネルにも課税目的で帰属が決められてもいいような気はしますが、どうなのでしょう? 

後半はほとんど解答になっていませんね。これより先は詳しい方にお願いします。


[46748]88さん
湖水面は、陸上部に含んでいますね。過去にも、十和田湖の面積をめぐって議論がありました
あ、そういえばそうか。自治体面積の一覧を見ると「○○湖は境界未定地域を含むため、各自治体の面積には計上せず。ただし、全県計には○○湖の面積を含む」って書いてありましたね。裏返せば「境界が決定している湖の面積は各自治体の面積に含む」ということですね。

[46754]今川焼さん
(国道157号)温見峠は通行止めの表示にもかかわらず行けば通れると紹介されているのを発見。
あらら、地図上で国道の表示だったので通行可能か調べてませんでした。もう修正がきかないのでこのまんま、ということに。国道にも通行困難な「酷道」があるというのは知ってはいたのですが。
[46763] 2005年 11月 19日(土)20:19:11小松原ラガー さん
失礼しました・・・
[46753] いっちゃん さん
全国の地下鉄に範囲を拡げた場合は次の想定解が追加になります(追加分のみ)。
と書かれていますよ。

あちょーーー。グリグリさん、失礼しました。完全に見落としていました。津市や関市もなく、おかしいなぁと思っていましたが、完全に私のミスでした。いっちゃんさん、ご指摘有難う御座いました。

あと、橋やトンネルでの境界ですが、それぞれのケースで個々に事情が異なるようですね。そういえば、子供の頃、尼崎市と西宮市の間の武庫川に関して、橋の端(別にしゃれを言っているわけではないのですが・・・^^;)に「西宮市」とか「尼崎市」とかの看板があり、「なんで真ん中じゃないのやろか?」と素朴な疑問を抱いたものでした。
[46750] 2005年 11月 19日(土)13:43:41LFB さん
海の県境
はじめまして。
[46748] 88さん

検索かけたところこのようなコラムが見つかりました。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurisan/koramu/sakaime.htm

漁業法の規定により漁業権の設定(漁業免許)は都道府県知事の権限ですが、「その管轄に属する水面」に限られますので、境界線は必要なようです。

関門国道トンネルは中央部に境界表示があったと記憶しています。
青函トンネルの場合は事情が複雑で、宗谷・津軽・対馬海峡西・東水道・大隅海峡は「特定海域」として領海が3海里(通常12海里)に制されているため、真ん中が公海となっています。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/ryokai/tokutei/tokutei.html

しかし、固定資産税の課税のため、海底部については昭和63年2月16日の閣議決定で北海道松前郡福島町、青森県東津軽郡三厩村(当時)にそれぞれ編入されたとのことです。
(具体的な境界は当時の官報を探すしかないかと)
http://www2.kobe-u.ac.jp/~shotaro/kogi/2002gairon/11siryo.pdf
[46767] 2005年 11月 19日(土)22:19:3088 さん
河川の境、海の境
[46748] 88
[46757] みかちゅう さん
[46763] 小松原ラガー さん
河川(橋)の境で補足です。
もともと、河川は地番設定以前からの公共用物であるため地番が振られておらず(無番地)、不動産の登記簿もありません。法務局の地図(公図、不動産登記法14条地図(本年3月7日付の改正前の旧法では17条地図))でも、道路と同様に、地番は表示されません。この時点では、河川の中心線が、実際の県境などであることが多いと思います。
このあと、河川改修に伴って河川幅員を拡げるときは、たとえばA県側を拡げると、見かけ上は拡幅後の川の中心はA県側になります。標識はどこに設置するかはよくわかりませんが。
ちなみに、この地域が法14条地図整備済みであると、図面上は無番地の河川に隣接して有地番の国有地(河川法第5条の規定により都道府県知事が管理する二級河川であっても(県の職員が用地買収して河川工事を施工する場合であっても)、国土交通省名義で登記します)が存在するようになりますが、14条地図未整備地区の場合は、その後の国土調査などに伴って法14条地図が整備されたときに、この拡幅部分もあわせてまとめて無番地の河川であるように「14条地図上は」表されます(不動産登記簿は、拡幅部分は有地番の土地として残りますが)。
これらは、国土交通省の河川管理を担当している事務所や、都道府県の河川管理担当土木事務所にある「河川台帳(河川法第12条)」を見れば、明確にわかると思いますが、普通はなかなか見る機会はないでしょうね。

[46750] LFB さん
漁業法の規定ですが、不勉強でよくわからないのですが、全海域が都道府県知事の管轄に属するのでしょうか? 海の管理に関しては、公有水面埋立法、水産資源保護法、漁港漁場整備法、港湾法、海岸法などもあり、例えば海岸法は、河川管理部局(河口付近)、漁港管理部局、漁港以外の港湾管理部局、等に管理が分かれていると思うのですが。

青函トンネルの件、興味深く拝見しました。これによると、海の部分ではなく、トンネルの部分だけ、幅数メートルの帯状に当該市町村(ひいては北海道と青森県も)の地域が広がった、と言うことなのでしょうか? 課税上その他の便宜上のものではなく、なのでしょうか。これと同じように、公海ではないものの、瀬戸大橋などの架橋においても、同様の措置があってもよいように感じられるのですが。ご存知であれば、ご教示くだされば幸いです。
[46774] 2005年 11月 20日(日)01:06:09LFB さん
海の境
[46767] 88さん
漁業法については、魚業法84条の海区の範囲(農林水産大臣告示)が確認できればと思ったのですが、農林水産省サイトの「告示・通知」のページだけ開けないので。
漁業法11条に「都道府県知事は、その管轄に属する水面につき、」とありますが、[46750]での引用サイトの大審院判決から考えると一般的行政権の及ぶ範囲と思われます。

一方、地方自治法9条の3には公有水面にかかる市町村境界の変更関係が規定されていますが、埋め立てにより発生した土地の帰属(固定資産税の課税権)をめぐって紛争があるということは明確な境界線は必ずしも設定されていないとも考えられます。
海面、境界で検索すると隣接市との海面境界の協定書が例規集にある市もありましたが。

青函トンネルはご指摘のとおりトンネル幅だけが編入されたと考えるべきでしょう。
(トンネル部にしか主権が及ばないので。最終的には、当時の官報か町に確認するしかないでしょうが。)

自分でも書いてるうちにわからなくなってしまいました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示