都道府県市区町村
落書き帳

�x��(�}��)�ɂ‚���

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49378]2006年2月21日
がっくん
[51562]2006年5月30日
88
[51570]2006年5月30日
千本桜

[49378] 2006年 2月 21日(火)13:48:40がっくん さん
完全純血市町村-高知県-
明治22(1889)年の市町村制直後から合併経験のない市町村のうち、高知県分の一覧(訂正・加筆版)です。

<現在も継続中の町村>
(安芸郡)奈半利町  旧奈半利村のうち3枝村が北川村へ、残りが奈半利村となる   後に町制施行
      田野町   江戸期より完全純血  (後に町制施行)
      北川村   旧北川村および旧奈半利村の3枝村が合併し成立
             (旧北川村は明治14年に12ヶ村+αが合併し成立している)
      馬路村   旧馬路村と旧魚梁瀬村が合併し成立

(香美郡)赤岡町   江戸期より完全純血 (後に町制施行)         ⇒3/1に合併予定(香南市)
      吉川村   旧吉原村と旧古川村が合併し成立            ⇒3/1に合併予定(香南市)

(土佐郡)大川村   16ヶ村が合併し成立

(高岡郡)檮原町   6ヶ村が合併し成立(西津野村)。明治45(1912)年改称   後に町制施行

(幡多郡)三原村   11ヶ村が合併し成立


<平成の大合併直前まで純血だった村>
(土佐郡)本川村   11ヶ村が合併し成立                         '04 10/1に合併しいの町へ
      土佐山村  9ヶ村が合併し成立                         '05 1/1に合併し高知市へ

(高岡郡)東津野村  3ヶ村が合併し成立                         '05 2/1に合併し津野町へ
      大野見村  13ヶ村が合併し成立(旧三ツ又村の一部は現在の窪川町へ)   1/1に合併し中土佐町へ
[51562] 2006年 5月 30日(火)20:28:5388 さん
小豆郡土庄町の調査依頼の件
[51546] 千本桜 さん
私は土庄町へ2年間通勤経験もあり([46874]拙稿)、小豆島内も車で業務上走り回りました。よって、小豆島内は土地勘も(たぶん)メンバー随一あります。

【1】香川県土庄町の藩政村は、どのような合併を辿りながら現行土庄町に至ったかを教えてくださいますか。
こんな感じです。(すべて「小豆郡」)
年月日新自治体名対象自治体名内容
M23(1890).2.15土庄村土庄村村制
M23(1890).2.15淵崎村淵崎村,上庄村新設/村制
M23(1890).2.15大鐸村肥土山村,笠ヶ滝村,黒岩村,小馬越村新設/村制
M23(1890).2.15四海村伊喜末村,小江村,長浜村,滝宮村新設/村制
M23(1890).2.15北浦村小海村,見目村,屋形崎村,馬越村新設/村制
M23(1890).2.15大部村大部村,小部村新設/村制
M23(1890).2.15豊島村家浦村,唐櫃村,甲生村新設/村制
M31(1898).2.11土庄町土庄村町制
S30(1955).4.1土庄町土庄町,淵崎村,大鐸村,北浦村,四海村,豊島村新設
S32(1957).7.1土庄町土庄町,大部村編入

藩政村が、そのまま現在でも大字になっています(豊島の大字は、昭和35年から「豊島家浦」「豊島唐櫃」「豊島甲生」に変更になりましたが)。
#小豆島(旧池田町・旧内海町も)は難読地名が多いです。上記の大鐸、大部、小部、甲生・・・読めますか?


【2】郵便番号を見ますと、土庄町淵崎などは域内が甲と乙に大別されています。それとは別に、土庄町には淵崎などの地名を冠しない甲・乙も存在します。土庄町甲と土庄町乙です。こちらの甲乙は本来なら土庄町土庄甲、土庄町土庄乙になるはずの甲・乙でしょうか。
上記【1】の回答でもお分かりのように、お見込みのとおり、土庄町の「大字なし地域」は、実質的には「土庄町土庄」です。場所としては、世界一狭い海峡としてギネスブックにも認定されている土淵海峡から南西側(通称「前島」ともいう)が、「土庄町(大字なし)」地域です。
この「土庄町(大字なし)」地域では、通称では(郵便番号でも区分されている)「鹿島」「千軒」「柳」「小瀬」等と呼んでいます。
なお、土庄村の支村として鹿島村・大木戸村、支村的扱いとして家浦村・唐櫃村・甲生村があった、との記述がありますが、私はこの「支村」というものがよくわかっていません。

【3】Yahoo!地図情報で土庄町甲、乙を見ているのですが、私の住んでる地域では例のない区分けをしているようです。甲は人家のある所、乙は人家のない所と見ましたが、このように判断して良いのでしょうか。
コレは、私も詳細はわかりません。確かに、「甲」は街、「乙」は山、と聞いたような記憶はありますが定かではありません。現況は、おっしゃるとおりそういう区分けになっていますね。これは、私も他に例を知りません。地番をつけるときに、分けたとしか思えないのですが・・。
ちなみに、隣の「淵崎」は、市街地に「甲」があるのは承知していますが、「乙」がどこにあるのかは存じません。

【3】は十分答えになっていないので申し訳ありません・・・。
[51570] 2006年 5月 30日(火)23:36:37千本桜 さん
クイズアタック25
[51562]88 さん
お忙しいところ申し訳ございません。ありがとうございました。
#小豆島(旧池田町・旧内海町も)は難読地名が多いです。上記の大鐸、大部、小部、甲生・・・読めますか?
調べないで勘だけで読むと、大鐸(おおたく)、大部(おおぶ)、小部(こぶ)、甲生(こう)かな。甲生(こう)は何となく正解のような気がしますが、他は自信なしです。
私はこの「支村」というものがよくわかっていません。
私もぼんやりしたイメージは湧くのですが結局解りません。角川地名大辞典には「支村」に似たものが結構でてきますね。たとえば、現在は宮城県亘理町に含まれる藩政村の高須賀の記述では、「端郷として箱根田・荒浜があった」となっています。ところがいつの間にか端郷の荒浜が大きな集落になりまして、明治22年町村制に際し荒浜村と改称。現在の住所表記は亘理町荒浜字高須賀になっています。高須賀と荒浜が逆転してしまいました。
土庄町の「大字なし地域」は、実質的には「土庄町土庄」です
藩政期の土庄村が単独で町村制に臨んだために大字がないのでしょうが、大字なし地域があるところなど大河原町と似ていますね。それに、土庄と淵崎の地理関係も大河原と大谷の関係に似てますよ。

[51541]白桃 さん
土庄と市街地が連続している淵崎はいいとしても
[51548]白桃 さん
昨日、児玉清さんから「最北端の稚内市と最南端の石垣市、人口が多いのはどっちでしょう?」という問題を出されました
さぁ、いよいよ待ちに待ったアタックチャンス!。白のパネルの桃次郎さん、まだ角を取っていませんね。果敢にアタックしてください。では、参ります。アタックチャ~~ンス!。
「88さんのおっしゃるとおり、土庄町の大字なし地域は、実質的には土庄町土庄です。土庄町では大字なし地域に大字名を冠する必要が生じました。土庄町に与えられた選択肢は2つです。1つは現行土庄町の名を冠して土庄町土庄字○○とする。もう1つは藩政土庄村の名を冠して土庄町土庄字○○とする。」
その時です。いしだあゆみ似の女性出題者が思わぬことを口走りました。「土庄と淵崎は市街地が連続してるのよね。だったら大字淵崎は廃止して、淵崎字○○も土庄字○○にしちゃいましょう。」 えっ!!!、♪「あなたならどうする」


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示