都道府県市区町村
落書き帳

�u���ށv�Ƃ͌���Ȃ��킯

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61482]2007年10月3日
faith
[61479]2007年10月3日
みかちゅう
[61477]2007年10月3日
faith
[61475]2007年10月2日
にまん
[61471]2007年10月2日
MasAka
[61456]2007年10月2日
ペーロケ
[61454]2007年10月2日
faith
[61412]2007年9月30日
リトル
[61379]2007年9月29日
hiroroじゃけぇ
[61377]2007年9月29日
伊豆之国
[61363]2007年9月29日
ニジェガロージェッツ
[61360]2007年9月28日
小松原ラガー
[61355]2007年9月28日
桜トンネル
[61352]2007年9月28日
むっくん
[61335]2007年9月27日
第2町人
[61328]2007年9月27日
faith
[61327]2007年9月26日
北神
[61324]2007年9月26日
かすみ
[61321]2007年9月26日
おがちゃん
[61318]2007年9月26日
北神
[61317]2007年9月26日
リトル
[61314]2007年9月26日
じゃごたろ
[61313]2007年9月26日
ソーナンス
[61309]2007年9月25日
桜トンネル
[61301]2007年9月24日
小松原ラガー
[61300]2007年9月24日
北神
[61297]2007年9月24日
伊豆之国

[61482] 2007年 10月 3日(水)02:12:25faith さん
JR奈良線と近鉄京都線
[61479] みかちゅう さん
京都~奈良をほぼ並行しているJR奈良線と近鉄京都線の路線名の違いはなんとなく面白く感じます。
[61475]にまんさん
この話題の発端となった「京奈」ですが、往来の中心となる京都と奈良を結ぶ鉄道がJRは「奈良線」、近鉄は「京都線」
当時(近鉄による奈良電吸収時)の事情など分からないのですが、いずれも、既存の幹線からの枝線という発想での命名法ではないでしょうか。
JR東日本で、中央線から枝分かれして青梅に向かう路線が青梅線であるのと同じように、東海道本線から枝分かれして奈良に向かう(「日本国有鉄道線路名称」では奈良線は関西線に所属していましたが、京都発が下りなのでそのような発想も的外れではないはず)路線が「奈良線」。
一方近鉄からみれば、既存の奈良線から枝分かれして、京都に向かうのが「京都線」。(実際、大阪-京都の特急が走っていた時代もありました)これだと同社の橿原線(旧畝傍線)などの命名法とも符合しますが、どんなものでしょうか。
[61479] 2007年 10月 3日(水)01:26:47みかちゅう さん
起終点をくっつけた略称&集配局の上下関係?
[61471]MasAkaさん
関東版だとどうなのか試してみました。
鉄道や有料道路でおなじみの名前が並んでいます。基本的に東京がらみの略称は「京」あるいは「東」が先に付くような気がするのに、JR埼京線だけは埼玉側が先。なにゆえ東埼線や京埼線ではなく「埼京線」と命名されたのでしょう。特に語呂が悪いという感じもしないのですが…。
ついでに、東武東上線も東京~上野(こうずけ)を結ぶ計画から名づけられたものです。

[61475]にまんさん
この話題の発端となった「京奈」ですが、往来の中心となる京都と奈良を結ぶ鉄道がJRは「奈良線」、近鉄は「京都線」
鉄道路線で一方の駅名を路線名とする場合、下り線の終点の駅名を使いますね。起点の駅からは複数の路線が出ていることもあるので、そちら側を路線名にしてしまうと路線の特定がしづらくなり混乱します。そのため、路線名になっている駅=終点と考えてもいいようなものです。これをあわせて考えると、近鉄は奈良を中心に京都へ路線を引っ張ったということになるのでしょうか。京都~奈良をほぼ並行しているJR奈良線と近鉄京都線の路線名の違いはなんとなく面白く感じます。


[61476]スピカさん
郵便事業会社の支店が1093か所にあり、その支店の管轄となる集配センターが2560か所(『郵趣10月号』の記事内の数値)の郵便局に設置されています。郵便事業会社というのが取集~押印~区分を担当し、最後に戸別配達をするのが集配センターということになっています。ここまでは関係者であるスピカさんはよくご存知だと思います。
ここで気になるのが、集配センターのほうが圧倒的に数が多いということ。従って「複数の集配センターを1つの郵便事業会社の支店が管轄する」ということが結構あるということになります。横浜市港南区の集配局は港南局と港南台局がありますが、郵便ポストからの取集は全て港南局が担当しています(※コンビニ内のポストは港南台局担当もある)。金沢区や磯子区は「支店の管轄区域=集配センターの管轄区域」という単純な図式になっているようです。なお、郵便直営店検索では支店と集配センターの区別はされていません。

戸塚局が取集業務を行わない理由は分かりませんが、泉区と戸塚区はスピカさんの推測どおりであると考えています。栄区は2週間ぐらい前に見たときには大船局の取集でした。栄区でも戸塚局の担当だった一部地域は横浜泉局がポストを回っているかもしれません。
[61477] 2007年 10月 3日(水)00:12:30【3】faith さん
京奈の今後をかきまぜるレス
[61475] にまんさん他京奈スレッドの皆様
かなり性格の違うものが混在している感じがしたので、私なりに整理してみました。
面白い分析ですね。個人的には
2 隣接型
隣接するAとBを総称又は境界地域の呼称としての性格を持つもの。

3 中間点型
離れたAとBの間にある地域を総称する性格を持つもの。
の区別がやや微妙な気がしました。
ここで挙げられている2つの地名を合成するパターンでは、2つが都市名の場合と、都道府県名の場合がありますね。
「阪神」は明らかに前者のパターンです。一方「京奈」については、形からはどちらとも断定できません。
この場合、都市名とすればにまんさんが言われる「中間点」型になりますが、都道府県とすれば「隣接型」となります。
都道府県を地名として用いるという風習が広まった現在では、どちらもあり得ますし、個々の話し手は由来自体意識していないかも知れません。
(2つの地名の組み合わせではありませんが、「京阪奈丘陵」に現われる「京」「阪」「奈」については、府県と思っている人が多いのではないでしょうか。)
一方、「阪和」について考えてみますと、「名阪」と同じく、道路や鉄道のような長さのあるもの(にまんさんの言われる「二次元型」)に使われるのが普通のように思います。
天王寺から和歌山に向かう鉄道路線は(京阪電鉄が設立にかかわっているからというわけではありませんが)大阪市と和歌山市を結ぶから「阪和」だと考えられます。一方、「阪和自動車道」の「阪」「和」は、この道路が松原JCTを起点、みなべIC(基本計画では最終的にはすさみIC)を終点としているところからは、府県名のようにも思われますが、他の道路と組み合わせれば、大阪市と和歌山市を結んでいると言えないこともなく、どちらというのも難しいような気もします。
(ところで、「阪神」と同じような使い方で、泉佐野市などを「阪和」地域と言ったりはあまりしませんね。)

以上、単にかきまぜているだけですね(笑)。

※「第二阪和道」を「阪和自動車道」に変え、見解についての説明も詳しくした。
※※「『阪和自動車道』など」→「阪和自動車道」。このセンテンスの表現を少し変更。
※^3 「みなべIC」の後の()を追加
[61475] 2007年 10月 2日(火)23:32:56にまん さん
京奈の今後
都市名の一部を合成した地域名について、いろいろ話題が出ていますが、かなり性格の違うものが混在している感じがしたので、私なりに整理してみました。

1 二次元型
AとBを結ぶ線としての呼称としての性格を持つもの。
「AB間」「AB線」とは言うが「AB地区」「AB地域」とはあまり言わない。
間の行き来があれば距離が離れていても見られる。鉄道路線名、道路名に由来するものが多いかも。
例:名阪、芦有、東名、京成

2 隣接型
隣接するAとBを総称又は境界地域の呼称としての性格を持つもの。
「AB地区」「AB地域」と呼ばれることが多い。
例:京滋、明舞、関門、福博

3 中間点型
離れたAとBの間にある地域を総称する性格を持つもの。
「AB地区」「AB地域」と言った場合に、AとBを含まない場合もある。
例:阪神、京葉

もちろん、一つの呼称が複数の意味で使われることも多いですから、あくまで目安ですが、例として挙げたところは比較的その性格が強いかと思います。

で、この話題の発端となった「京奈」ですが、往来の中心となる京都と奈良を結ぶ鉄道がJRは「奈良線」、近鉄は「京都線」であるために定着していない、というかそもそもそういう言葉が生まれてこなかったというのが実態ではないかと思います。
ただ、平成になって「京奈道路」が開通したので、この道路の利用状況いかんでは、今後「京奈」が一般化してくる可能性を秘めているのではというのが、私の個人的な感想です。
[61317]でリトル さんが
京田辺、木津川市辺りの会社名などに少々使われているようですね。
と書かれてますが、この辺りからも今後中間点型の呼称へ発展する可能性もあるのかなという気がします。
[61471] 2007年 10月 2日(火)22:47:52MasAka さん
都市名の一部を合成した地域名
[61456]ペーロケさん
試しに検索サイト(YAHOO)で主要都市間を繋げた適当な「造語」にて、ヒット数を単純比較してみました。

かなりノイズが入っているにしろ、なかなか興味深いデータですね。ちなみに「京奈」はWikipediaの日本の合成地名一覧を見ても掲載されていません。

ついでなので、もともとの話題からは逸れてしまいますが、関東版だとどうなのか試してみました。関東の場合は関西ほど都市名どうしをつなげた地域名で呼ばれる所は非常に限られていますが……。「総武」「両毛」など、旧国名をもとにした呼び方も使われているのでこのような違いがあるのかも知れません。

ちなみにGoogleでの検索結果です。数字はあくまでも「約」であることをご承知おきを。

・東京+横浜+千葉
京浜葉 607件

・東京+横浜
東横3,800,000件
京浜2,230,000件※「京浜葉」は除外

・東京+千葉
京葉2,300,000件
東葉435,000件

・東京+埼玉(市名としてはひらがなの「さいたま」ですが……)
埼京1,830,000件
東埼679件※「東埼玉」「太東埼」は除外
京埼500件※「東京埼玉」は除外

・東京+八王子
京王6,360,000件
東八144,000件※「東八町」は除外

・東京+成田
京成 3,590,000件

・八王子+高崎
八高 573,000件 ※「八戸」「高校」など検索上位10位以内で明らかに無関係なものを除外

・横浜+横須賀
横横 105,000件 ※「横横家」「横横横」など検索上位10位以内で明らかに無関係なものを除外

・逗子+葉山
逗葉 56,900件

・浦和+所沢
浦所 27,000件

まだあるのかも知れませんが、思いついたのがこのくらいしかありませんでした。「京埼」は高校の地理で使った地図帳でこのような表記がなされていたのですが、この中ではワーストのわずか500件という散々な(?)成績。過去の落書き帳を見ても[53703]ふじまさ28号さんと[53707]KKさんの書き込みにしか見られないほど使われてない用語なんですね……。

さて、現時点で落書き帳メンバー非登録な私ですが、福岡オフには参加させていただきます。来週スタート予定の十番勝負に参加することでメンバー登録の要件(10件以上書き込み)を満たすはずなので、オフ会当日までには落書き帳登録メンバーの仲間に加わることができる(申請のタイミングにもよりますが)と思います。
[61456] 2007年 10月 2日(火)01:41:18【2】ペーロケ さん
「京奈」の使われなさ度合い
 関西屈指の幹線道路、国道24号で結ばれていながら、繋がりの薄い京都と奈良を象徴するかのごとく、「京奈」という言葉があまり使われないといった話題がありましたが、同様に京都と神戸も繋がりも希薄なように感じます。西國街道は国道171号とほぼ一致するように、大坂を通らす、京都から直接西宮、神戸へと繋いでいたので、中世、いや、江戸時代まではそれなりに繋がりがあったんだろうなと推測ができますが、悲しいかな今や大阪の影響力が強すぎるのか、大阪を介しないで京都と神戸を直接結ぶ「京神」という呼び方は一度も聞いた事がありません。(国道171号沿いに住んでいたのに。。。)

 とまあ直感的なことを言っても説得力が無いので、試しに検索サイト(YAHOO)で主要都市間を繋げた適当な「造語」にて、ヒット数を単純比較してみました。とはいえ、当然ですが該当するサイト以外のものも含まれているため注意。

京都廻り
京福:694,000(注2)
京滋:815,000「京滋バイパス」等
京津:228,000「京阪京津線」等
京阪:5,680,000「京阪電鉄」等
京奈:10,400話題の「京奈」
京神:20,800(注3)

奈良廻り
奈三:247「京滋奈三」の連携の動き(注4)(注5)
阪奈:437,000「阪奈道路」など
奈和:6,430「京奈和自動車道」など
和奈:173,000「京奈和」を含むはずの「奈和」よりも多い!!

神戸廻り
阪神41,600,000「阪神電鉄」「阪神タイガース」等
神姫898,000「神姫バス」等
神明4,620,000「第二神明道路」等
神淡351意外と少ない

(参考)
尼宝:24,300「尼宝線」等
芦有:33,500「芦有道路」等
明舞:42,400「明舞団地」等
阪堺:403,000「阪堺電鉄」等
阪鶴:807かつて「阪鶴鉄道」(今の福知山線~舞鶴線)が走っていた[61344]

注1.上記の数字は、全て「約・・・件」という形で記載があった。
注2.京都と福井の関係が強固というわけではなく、たまたま京都と福井に路線を持つ「京福電鉄」が含まれているためと思われる。
注3.かなりの数、「東京と神奈川」の意味が含まれているが、排除する術を知らない。
注4.「三重と奈良」を意図した造語「三奈」で検索したところ、吐息の美しい某大御所歌手と、超有名人の父を持つ某スポーツキャスターの名前が大量ヒットしたために、データに入れるのを断念(ちなみにヒット数は約369,000件)。
注5.「奈三」が予想に反して少なすぎる。何か別の言い方があるような気がする。
注6.(参考)欄に挙げているものは、[61301]小松原ラガーさんが挙げられている3件と、[61344]hmtさんの記事に登場する鉄道名のうち、該当すると思われる2件を調べてみました。

 うう、前予想とは大きく異なり、かなりのノイズが入った、正確性に欠ける結果のような。ま、意図的に操作しても仕方が無い。ありのまま書き込んじゃえ(苦笑)。

【2】コメントを追加
[61454] 2007年 10月 2日(火)00:20:37【3】faith さん
北和、中和、南和など
[61412] リトル さん
奈良の知人に「京奈」を聞いたついでに聞いたのですが、広い奈良盆地は、「北和」「中和」「南和」「西和」と言い分けているらしいですね。
実はこれを見て「え?」と思いました。「南和」って「南大和」の略で、奈良県南部を指すと思っていました。「北和」「中和」も含め、奈良県の区分であって、奈良盆地の区分ではないと思います。
ご参考
南和広域連合
2007 年 奈良県中学校サッカー4地域選抜大会(PDF)
「東和」は、少なくとも「北和」「中和」「南和」よりは使われない表現だと思われます。南北に長い奈良県の形状が影響しているためからでしょうか?
生駒郡、北葛城郡の7町の、結局流れた合併構想では、新市の名前を「西和市」としていました。確かに、「西和」と言うとすれば、このあたりでしょう。
ご参考
西和消防組合

※誤字訂正
※※脱字訂正、逆に余計な文字を削除
※^3 「6町」→「7町」
[61412] 2007年 9月 30日(日)17:29:40リトル さん
レス+経県値+あと数時間
[61333] 日本人さん(ポストリストの件)
リストがなくても忘れないですか。
確かに区域ごとに超ベテランの人がいるので、実務的には不要でしょうね。でも、財産としての「ポスト台帳」くらいは要ると思いますが。本局には有るのかな?
その人は「もう、民営化は見切り発車じゃあ!」と言っていました。(冗談でしょう…たぶん…)

[61344] hmtさん
100年前、国有化の頃の鉄道(10)近畿・北陸・山陰・東海の鉄道
大作シリーズも、私が特に好きな滋賀県周辺に来ましたね。
廃線跡踏査においても 「杉津経由の旧線」「長浜から東の旧線」「柳ヶ瀬旧線」等の北陸本線関係は見応えがあり面白い区間です。

[61345] 白桃さん
酔いどれクイズ
「現住人員」が3000人を超えていたのはどこでしょう?。
正解が出て志摩ったので、事後報告になりますが…。
こちらも、珍しく飲み会で酔った勢いで下記の様に考えていました…。
(下書きを、そのまま)
「「江戸の周辺農地」「近代化の製糸業」などによる、町歩きの好条件「昔栄えた所」で(エ)でしょうか?私の弱点の北関東(?)なので、100%山勘です。」

[61360] 小松原ラガーさん
「京関」と言えばシーズン開幕しましたね。もっとも世間では圧倒的
に「関京」でしょうが、私は「京関」です。(さて、何のことでしょうか?

「秋の学生」でしょうか…「立」も…

[61379] hiroroじゃけぇさん
「びわこ京阪奈線」~米原~近江鉄道~貴生川~信楽高原鉄道~信楽~新線~片町線~大阪方面とのこと。
以前、城陽市役所に行くと、隅っこの都市開発関係のチラシラックにこれ関係のチラシが入っていました。
「鉄」の私でさえ、このプランは「無理矢理かい!」と突っ込みを入れそうになりました。ちょっと夢は有りますけどね。

▲瑣末な事ですが…
ドラえもんさん
(村なら~
(こういう~
「 ( 」括弧については、「 ( 」「 ) 」の前と後ろがセットになっている物ですから、後ろも付けた方が良いですよ。
自分用の走り書きメモなら良いのですが、他の人に読んでもらう事が前提の書き込みでは、文章作法として完結した方が良いのでは?更に、今後、論文など長めの文章を書く場合には、構成上辻褄が合わなくなってくるので注意しましょう。

▲「京奈」関連おまけ
奈良の知人に「京奈」を聞いたついでに聞いたのですが、広い奈良盆地は、「北和」「中和」「南和」「西和」と言い分けているらしいですね。
「東和」は?と聞くと、「そっちは山ばっかりですやん。」とバッサリ斬られました…。

▲経県値、訂正
茨城県 「通過」→「訪問」で+2点です。
以前、勝田市の勝田工場に行ったはずだが?と、つらつら考えていたら…。
勝田市がひたちなか市に変わっていました。

▲郵政族の皆さん
民営化まで、あと数時間ですね。

ミニレターが無くならないので一安心=リトル
[61379] 2007年 9月 29日(土)16:51:18hiroroじゃけぇ さん
京阪奈といえば・・・
久しぶりの書き込みで、少々忘れ去られているような気がする今日この頃。県立図書館でネットする機会をゲットできたので、一時的に復活します。

結構、話題になっている「京奈」の中に、「京阪奈」の文字があるじゃありませんか。実はこの「京阪奈」、大学時代にしょっちゅう目にしておりました。それも、南草津駅から某大学の間を走るバスの車内で。そのバスは「近江鉄道」のバスなわけですが、その車内には「びわこ京阪奈線」なる新線計画が書かれています。そのポスターによると、米原~近江鉄道~貴生川~信楽高原鉄道~信楽~新線~○○~片町線~大阪方面とのこと。いったい誰が利用するのか?と思ってしまうような計画に、一種のロマンを感じていました。でも、米原からだと新快速や急ぎでは新幹線なんて手もあるわけですから、本当に狙いがわかりません。学術研究都市に行く人なんてそんなに多くはないですし。う~ん、不思議?

岡山市の区割りは思った通り、議会で議論が停滞しています。そりゃぁ、あの割り方じゃぁねぇ、ホント無理はない。審議会というのは、団体を構わずどうもブラックボックス的であり、その目的をしっかりと公表してもらいたいものです。
[61377] 2007年 9月 29日(土)15:19:35【2】伊豆之国 さん
京奈・京滋&唐津市
東京地方は昨日の夏が戻ったような暑さから一転、冷たい雨が降って肌寒い位に。いよいよ秋本番を思わせます。
さて、
[61300][61318][61327]ドラえもんさん、[61301][61360]小松原ラガーさん、[61309][61355]桜トンネルさん、[61313]ソーナンスさん、[61314]じゃごたろさん、[61317]リトルさん、[61321]日本人さん、[61324]かすみさん、[61328]faithさん、[61335]第2町人さん、[61352]むっくんさん、[61363]ニジェガロージェッツさん
「京奈」について、いろいろとご意見・ご指示をいただき、誠にありがとうございました。予想を超える反響の多さに、私としても大変恐縮すると共に、ちょっと戸惑っています。
言うまでもなく、京都・奈良と言えば共にわが国を代表する古都であり、国際的な大観光地です。そしてこの2つの都市をセットにして訪れる観光客は内外を問わず極めて多いと思います。ですから両都市間のつながりも決して小さくはないと思うのですし、これらから一文字ずつ取った「京奈」という表現があってもおかしくはないのに、実際にはこういう表現をあまり聞かない。このことについて、私は前回の書き込み[61297]の中で、この素朴な疑問を提示したわけでした。
ここで、私なりに皆さんのご意見を総合すると、
「京奈」と言う呼び方は聞いたことがありません。(中略)「京奈」ときくと真っ先に「京奈和自動車道」を思い出します。
[61309]桜トンネルさん)
そして、「京奈」という表現が一般的でない理由としては、
それはやはり京都と奈良の結びつきの弱さがあるのではないかと思います
[61313]ソーナンスさん)
といった意見に集約されるのではないでしょうか。
ちなみに本サイトの書き込み検索で「京奈」を検索すると、私の前回記事[61297]以前のものもいくつか出てきましたが、そのほとんどは「京奈和自動車道」に関するものでした。
ところで、上記に挙げた関西在住諸氏からの書き込みの中で、
ちなみに「京津」という言葉は、各人の移動範囲が拡大した現在ではあまり使われなくなってきていますね。今の主流は「京滋」でして、使われるのはせいぜい京阪電車の京津線ぐらいなのではないでしょうか。
[61352]むっくんさん)
というように、「京滋」という表現が出ていましたが、「京滋」というと、オールドファン(私もその仲間に入るかも)には、かつての夏の甲子園高校野球の「京滋代表」を思い浮かべる人がいるかもしれません。夏の「甲子園」が今のように各府県1代表(東京・北海道は2代表)になる前は、2つの府県で1つの代表を争う地区がいくつかありました。その中で、京都府と滋賀県は「京滋」代表として、この両府県で代表を争っていました。滋賀県代表は、かつてなかなか夏の甲子園で勝てず、「野球弱小県」の代名詞のようにいわれていた時期がありました。滋賀県勢にとって、強豪ひしめく京都の代表に勝つことには困難が伴い、そして京都の代表に勝って甲子園行きを果たしても、「京都に勝った」ことで燃え尽きてしまったのか、本番で勝てなかったのでしょうか。滋賀県代表が初めて「夏」で勝ったのは、1府県1代表になった頃(確か昭和50年代)だったと思います。その後は滋賀県勢も次第に力をつけ、今から6年前には近江高校が準優勝を果たしています。(ちなみにその近江高校を破って全国制覇したのが、我が地元・東京都町田市にある日大三高です。)
[61325]佐賀県さん
お尋ねは「唐津市にある温泉」とはということだと思うのですが、私は唐津の温泉について書き込んでいないし…。
伊豆之国さん、大変申し訳ありませんが、お尋ねの趣旨がわかりませんでしたので、再度書き込んでいただけないでしょうか
私も[61284]の書き込みを改めて見たのですが、言われてみると文章の趣旨が不明確でした。
そこで、改めて「唐津市の温泉」について、自分で調べてみることにしました。
まず、本サイト中の「市区町村プロフィール」から佐賀県唐津市を引いてみて、それから「観光」→「宿泊」とたどってゆくと、市街地にあるこの旅館に天然温泉の露天風呂があることが分かりました。
また、「唐津市 温泉」でGoogle検索すると、市内に天然温泉を利用した旅館や日帰り施設がいくつかあることも分かりました。(その多くは合併による新市域にあるようです。)
ともかく、「唐津市に温泉がある」ことは確認できました。
なお、前回例示した「ロイヤル」「シーサイド」の両ホテルは、やはり天然温泉ではないようでした。
ところで、週刊誌の記事によると、早稲田大学が佐賀県唐津市に中高一貫制の系列校「大隈記念・早稲田佐賀学院(仮称)」を開校する計画があり、そのことは地元ではかなり知れ渡っていて、「唐津市内に住宅を探す人が増えている」ということが書いてありました。
 ※1:誤記訂正
 ※2:「京滋」の引用先を明示、関係記事一部追加訂正
[61363] 2007年 9月 29日(土)00:41:16ニジェガロージェッツ さん
「京」の意味する街は
[61297] 伊豆之国 さん
ところで関西在住・出身の皆さんにお伺いしたいのですが、

関西在住の皆様から、主に京都・奈良両都市の結びつきからの諸レスが続き、納得のいく説明がなされていると感じます。
同じ意見を繰り返しても面白みがないので、皆さんに続き「京奈」と言う呼称が定着していない現状について、別の側面からふと思いついたことがあります。
(ニックネームは遠くに置いていますが、一応、小生もどっぷり関西在住・出身なので)

一般に関西で「京」といえば即ち京都を指しますが、京都=平安京よりも古い歴史のある平城京を持つ奈良の人々にとって、「京」の文字が自分達の街を指すという意識は考えられないでしょうか。
三文字で「京阪奈」「京奈和」となれば(どちらも比較的新しい呼び名だと感じますが)、府県名の連名ということで奈良の人々にも受け入れられるとしても、京都との一対一で「京奈」と略されると、ちょっと心中穏やかではないところがあるのではないかとも感じます。

いずれも小生の雑感でしかありませんが、奈良に生まれ育った人は「京」の一字について何を連想するのかが気になるところです。
[61360] 2007年 9月 28日(金)23:32:02小松原ラガー さん
京都と奈良と松原交差点
小松原ラガーです。

「京奈」と呼ぶケースが京阪や阪神、阪奈、阪和などと比べて極端に少ない話ですが、少し考えてみました。まず、「圏域」から。大阪という大きな街があり、どうしても大阪とその近辺とを結んで、京阪、阪神、阪奈などなる。これはある程度正しいと思います。逆に、いくら東京がでかい都市だからといって下関と東京とで「京関(※)」とは言わないのと同様に、やはり何某かの圏域としてのつながりで、結び付けられるケースがあるかと思います。ところが、圏域で考えたとき、京都と奈良は結びつくにはそれぞれの圏域が大きくなかったとは言えないでしょうか。最近でこそ、少しは京都~奈良間も人の行き来は以前より増えているのでしょうが、明らかに大阪~奈良、大阪~京都などに比べれば人の移動も少なく、そもそも京都と奈良は別々の圏域であって、重なりがないのではないでしょうか。

次に、「距離」の側面。いくら大阪~奈良より京都~奈良のほうが10Km程度距離があるからといっても、こればっかりは何ともいえないです。距離で言えば京都~大阪や、あるいは大阪~和歌山のほうが距離があるのに、京阪、阪和という言葉が定着しています。また、阪奈の場合には距離こそ京都~奈良より近いとはいえ、間に生駒山脈という交通上の厄介者(今ではそうでもないのでしょうが)があります。

あと、木津川の存在はどうでしょうか。過去から交通の手段として活用されたのか、それとも氾濫する厄介者として扱われたのか。後者なら「京奈」という言葉が定着しない一因とも考えられないでしょうか。また、前者であっても、奈良川から出発した場合の行き先が京都ではなく、八幡市橋本辺りから淀川に合流して大阪方面だったら、これまた「京奈」が成立しない要因かも。

更に、神明(神戸・明石)、明舞(明石・舞子)、芦有(芦屋・有馬)などはどうか?よくよく考えると、これらも「距離」ではなく「圏域」というか「圏域の隣接」で考えると説明がつくような。それぞれ、街の規模としてはかなり規模として小さなエリアになりますが、これを圏域と捉えれば、それぞれこれらの言葉は隣接する圏域を指してたりして。

などと考えた次第です。が、では「東名」や「名神」はどう説明する?と自問した瞬間に行き詰ったりしたとさ。あ~ぁ。

(※)「京関」と言えばシーズン開幕しましたね。もっとも世間では圧倒的に「関京」でしょうが、私は「京関」です。(さて、何のことでしょうか?)

[61355] 桜トンネル さん
松原交差点はよく通ります。大阪方面から阪神高速3号線で帰宅しようとすると、魚崎ランプで降りることになり、最初の交差点(いや信号というべきか)がこの松原交差点です。実は昨日もたまたま西から東方向に通りました。が、どう考えてもここは五差路ではないでしょうか。側道の具合まで緻密な調査を行っておりませんが、これを七差路とは言い難いほうに一票。

P.S.
福岡のオフ会ですが、△から○に近づきました。まだ、完全な○ではありませんが。が、これから金策と工程を考えます。佐賀での宿泊をやめて島根での宿泊にするかもしれません。と、言いながらやっぱり武雄温泉辺りで前泊しているかもしれません。要はな~~んにも決めちょらんちゅうこってす。はい。すみません。

P.S.2.
かすみんさんへ。この前久々に高要寿司の前を通りました。通っただけですが、懐かしかったです。(他の大多数の方、私信に使って申し訳ありません。)
[61355] 2007年 9月 28日(金)22:29:09【1】桜トンネル さん
京奈&泉南市
水曜日と今日は1ヶ月ぶりに郵便局めぐりに行ってきました。新規では5局しか増えませんでしたが、民営化前でもありましたので、しょうがないかなと考えています。ですが、風景印も4局増えましたし・・・。しかも、マリーナパーク郵便局に行く途中に南海地震に関する珍しい標識を発見できました。(2つありましたが、その1つは落書きが・・・。)

[61313]ソーナンスさん

『京奈和自動車道』も起点の京都と終点の和歌山を結ぶので「京和自動車道」でもいいと思うのですが・・・

ソーナンスさん、お返事ありがとうございました。奈良の方は「京奈」とは呼ばないようですね。
確かに「京奈和」というより「京和」と言った方が、分かりやすいような気がします。やはり、奈良の文字を使う理由は「奈良県」を通っていることを示したかったからなのではないのでしょうか?ついていた方がどこらあたりを通っているかと言うことがわかりやすくなりますし・・・。それにしても「京奈和」の読み方が難しいですよね。僕は今まで「きょうならわじどうしゃどう」と読んでいました。なぜ、「ら」の文字が入っているのかがわかりません。

[61317]リトルさん

京田辺、木津川市辺りの会社名などに少々使われているようですね。

リトルさんもお返事ありがとうございました。京都の方でも「京奈」とは呼ばないようですね。
どうやら、それらの会社の「京奈」の「京」は「京都」から来てはいるのだけど、「京都市」のことではなく、「京都府」のことのようですね。僕も検索をして見ましたが、京都市内のものは見つかりませんでした。みなさんがおっしゃっているように都市どうしが離れていると、両地名をあわせた呼び方はしないようですね。特に、近畿地方では県庁所在地が県境に隣り合ったり、都市間が一体化しているところが多いので、そのような呼び方になっていった・・・みたいな感じのようですね。

[61321]日本人さん

[61309]の記事を「futsunoおじさんさん」から「futsunoおじさん」に訂正しましたので、ご確認下さい。

[61332]みやこ♂さん

どこが六差路なんだか区別がつきませぬ。。。

確かにリンクの大きさがちょっと大きすぎましたね。六差路(もしかしたら、7差路かも)の交差点名は「松原」です。松原交差点を[61228]に貼ったリンクでもう一度確認してみて下さい。でも、なぜかその地図では国道43号線の南側にも道があるんですよね。確かそこは歩道で、車は通れなかったはずなんですが・・・。次の日曜日にでも確認しておきます。ちなみに交差点はこんな感じになってします。

\││
-松原=
  │

なんか分かりにくいですね。

[61352]むっくんさん

今の主流は「京滋」でして、使われるのはせいぜい京阪電車の京津線ぐらいなのではないでしょうか。

実は僕はつい最近まで「京津」と言う呼び方を知りませんでした。(僕が道路族で「京滋バイパス」を良く利用するからかもしれませんが・・・。)やはり、最近は「大津市」だけを表現するのではなく、「滋賀県」全体を表現していくような形になっていっているのでしょうね。やはりそちらの方が分かりやすいのかなぁ・・・?

#300回目の書きこみがもうそろそろとなりましたので、[56990]いっちゃんさん、[59435]k-aceさんと同じように「からみリスト」を発表しようと考えています。

訂正【1】:#以下を追加しました。
[61352] 2007年 9月 28日(金)19:59:56【2】むっくん さん
琵琶湖、京奈、京津
[61348]mikiさん
琵琶湖の水面の境界が確定しました。
以前[58389]小松原ラガーさんで書かれていた琵琶湖の水面の境界、ついに確定に至りましたか。
県政eしんぶん2007年9月28日号(滋賀県HP内)の琵琶湖の境界設定に係る市町交付税の増加額試算(平成19年度分)(PDF)には面積増大分の概算が示されていますが、国土地理院の別途計測があるとのことで、琵琶湖に隣接する各市町村の面積の確定は後日ということになるようです。

---------------------------------------------------------------

[61297]伊豆之国 さん
京都と奈良を合わせて「京奈」というような言い方
もう、タイムリーな話題ではなくなっていますが・・・。

やはり、距離が一番の要因なのではないでしょうか。奈良市から見ると大阪市中心部の方が京都市中心部よりも約10km近いですから。
「阪奈」という強い結びつきがあるところを押しのけてまでして、「京奈」という結びつきが出来ることはなかったのでしょうね。

ちなみに「京津」という言葉は、各人の移動範囲が拡大した現在ではあまり使われなくなってきていますね。今の主流は「京滋」でして、使われるのはせいぜい京阪電車の京津線ぐらいなのではないでしょうか。(京津線も京都市営地下鉄東西線の開通に伴い、特に京都側では口にする機会はかなり減ったように感じます。)
#「京津」という言葉が使われなくなった具体的要因としては、(1)70年代の大津中心街の求心力低下と、(2)草津という都市がここ10年間で無視できない存在になったことの2つがあると私は考えています。
[61335] 2007年 9月 27日(木)13:00:04第2町人 さん
京都・奈良
私も[61313]ソーナンスさんのご意見に1票を。

京阪・京滋と違い「京奈」を日常会話で使う事はないです。
一部の会社で支店を統合した際に「京奈支社」になるようですが、
私の周囲では「京滋支社」の方が圧倒的に多いです。
なんというか、二つをまとめる必要に乏しいんですよ。
例えば、京都と奈良だけで何か公的あるいは商業的なイベントが行われる…
なんて考えられないですね。
確かに隣ではありますが、密接な関係が感じられないというか。
一緒にする事による効果(イメージの形成・何らかのアピール・一体感など)がないと思います。

まあ奈良より滋賀に近い方の人間なので、偏見かもしれませんが。
あ、大阪の方が近いのか…?
[61328] 2007年 9月 27日(木)00:42:53faith さん
王寺町、京奈バイパス
[61300] ドラえもん さん
[61297]伊豆之国 さん
王寺町は北葛城郡・生駒郡の中心地という感じでしょうか。(王寺町自体は北葛城郡(市も含めたら、北葛城郡の中心は大和高田市、生駒郡の中心は生駒市でも有りますけどね。それでも王寺町はそんなには劣っていないでしょう。
こういう「王寺町は○○郡の中心である」というような抽象的なことで銀行の出店が決まっているわけではなくて、王寺駅を利用する人口(「駅勢人口」とも言うのか)が大きいから、と言う方が適切でしょう。

[61313] ソーナンス さん
それはやはり京都と奈良の結びつきの弱さがあるのではないかと思います。
結論には賛成で、本論とは関係ないのですが、
近鉄京都線に乗車すれば分ると思いますが、京都の都市圏の南端は城陽市辺りまでで、
それから奈良市内に至るまではぶっちゃけ田舎ですし。
は言いすぎでは? 高の原あたりからは住宅地が続く印象があります。
皆様がご指摘の通り、「京奈」という言葉の頻度は高くないのですが、「京奈バイパス」(だけ?)は比較的定着した言い方だと思います。
[61327] 2007年 9月 26日(水)23:17:13【1】北神[ドラえもん] さん
おめでとう
[61321]日本人さん
#この書き込みで30000文字達成ですが、さきはまだ長いです。まあ市制しましたのでよかったです。(140人目)次は人口密度を高くしなきゃ。
30000文字達成おめでとうございます。
自分も今月中の30000文字を目指しています。(自分の場合は自分色ではないので50000文字にならないと市制できません。50000文字は来月いっぱいって感じでしょうか。
(140人目)
140人目ということは、140位ってことですね。自分は今は156位です。抜いて抜いて、150人目という所を目指したいです。

[61313]ソーナンスさん
[61324]かすみさん
また二つの都市を合わせたと言っても両都市の間が、ずっと市街地というわけではないですし。近鉄京都線に乗車すれば分ると思いますが、京都の都市圏の南端は城陽市辺りまでで、
それから奈良市内に至るまではぶっちゃけ田舎ですし。
自分は近鉄京都線は乗ったことは有りませんが、奈良と京都の都市圏が通じていないのは関西本線に乗って分かりました。奈良駅、平城山駅は建物や住宅街が並ぶ街でしたが、木津駅、加茂駅辺りになると田んぼがよく目に付くようになってきました。駅周辺は少し住宅も多いですが、奈良駅や平城山駅程では無かったです。(やはり奈良市を出るとこうなるんですかね。

「京奈」について。
京都で働く京都な人々に尋ねてみたところ、そういや奈良と京都を結び付けたような言葉は京奈和自動車道ぐらいしか聞いたことがないし意識したこともなかったとまず返ってきました。
続いて、滋賀とは仲良しで交流も活発だけど、奈良とはさっぱり・・・という言葉でした。
やはり、都市圏が通じていないだけあって、つながりも無いってことですね。
「京奈和自動車道」は今のところ(京奈道路)部分しか出来ていないですが、名称は(京奈道路)ですが、実質は京都府内しか通されていません。(出口はギリギリ京都府内になっているような・・・
それでも、奈良県境とすれすれの場所なんで、平城山辺りの方には利用できますね。

♯さっきもこれと同じ文を書きましたがエラーでもう一度書くことになりました。(笑)
[61324] 2007年 9月 26日(水)22:04:16かすみ さん
信州の鎌倉&京奈?
会社の行き帰りに通る場所にのぼりがありました。そこに書いてあったのは、
「信州の鎌倉 別所温泉」
・・・?
それを見て、ふと自分が以前に書き込んだ[42101]、アーカイブ「小京都・小江戸はどんな都市?」を思い出し、小京都や小江戸、はたまた、「~の軽井沢」なんて形容もあったけど、鎌倉(市)っぽい場所とはどのような理由からだろうとちょいちょいと関係各所のHPを眺めました。
結果分かったのは、場所としての鎌倉でなく、時代としての鎌倉でした。しかもかなり一般化している謳い文句のようですね。信州といっても諏訪ばかりが行動範囲のわたしには全くの初耳でした。
別所温泉旅館組合


「京奈」について。
京都で働く京都な人々に尋ねてみたところ、そういや奈良と京都を結び付けたような言葉は京奈和自動車道ぐらいしか聞いたことがないし意識したこともなかったとまず返ってきました。
続いて、滋賀とは仲良しで交流も活発だけど、奈良とはさっぱり・・・という言葉でした。

[61313]ソーナンスさんの
まとめると京都と奈良では結び付きが弱く、また都市間が離れているために、
「京奈」という一括りで形容する必要性がなかったのだと思います。
これに尽きるとわたしも思います。
[61321] 2007年 9月 26日(水)18:40:48【6】おがちゃん[日本人] さん
あと五日で・・・・・ 京奈 暑い 30000達成
郵政民営化まで五日です。自分の家の近くの郵便局が看板だけ直しています。やはりいろいろ変えなくてはなりませんね。頑張っていただきたいと思います。
さらに道路関係四公団民営化二周年です。
京奈でグーグルでは京奈和自動車道の間にちょこちょこ隠れていました。京奈鉄道とかです。
[61309] 2007 年 9 月 25 日 (火) 22:15:22 桜トンネルさん
つい数日前まではクーラーをつけて寝ていましたが、最近は窓をあけて寝ると逆に寒いくらいになりました。とうとう秋なんだなぁ、ということをやっと感じ始めた桜トンネルです。でも、今日、セミの声を聞いちゃいましたが^^;。
ここはまだセミの鳴き声がうるさいのですよ。でもクーラーをつけて寝ていますが、設定温度はどんどん上がっています。今年は冬が来るのか???
ところで
20万文字突破のk-aceさん、futsunoおじさんさんおめでとうございます。
futsunoおじさんさんではなくfutsunoおじさんじゃないでしょうか。
#この書き込みで30000文字達成ですが、さきはまだ長いです。まあ市制しましたのでよかったです。(140人目)次は人口密度を高くしなきゃ。
さらに、
[61305] 2007 年 9 月 25 日 (火) 18:53:20【6】 日本人さん
今週中には30000文字達成したいです。市制へラストスパート!
と、書いたものの一日足らずで達成してしまいました。次の目標は50000文字です。
[61318] 2007年 9月 26日(水)15:23:23北神[ドラえもん] さん
これなら・・・
[61301] 小松原ラガー さん
[61309] 桜トンネル さん
[61313] ソーナンス さん
[61317]リトルさん
ただ、「京都奈良道路」ではなくて「京奈道路」のような名称は珍しい部類ではないかと思います。「京奈」という名称が一般的であるかは別として、「京都」は「京」、奈良は「奈」、大阪は「阪」というように略して使うのが普通に行われる土壌があり、「京奈道路」という名称が付けられたのかもしれません。「京奈」と言う言葉は、まったく使った事が無く、「京奈和自動車道」の開通で初めて使いました。世間の使用頻度を見ようと「京奈」でY検索してみても2万件に届かず。京田辺、木津川市辺りの会社名などに少々使われているようですね。ちなみに[61314] じゃごたろさんの書かれている「京阪奈」はTVCMなどで「京阪奈学研都市」とよく聞くので、今は違和感は無いです。
用に「京奈」はあまり利用しない言い方で、「京」と「奈」を含んだ字はよく使われるってことですね。(「京阪奈学研都市」や「京都奈良道路」)

それから『京奈和自動車道』も起点の京都と終点の和歌山を結ぶので「京和自動車道」でもいいと思うのですが…
そうですね。京都←→和歌山を結ぶ自動車道ですから。
経由(通過)なら、京都・奈良・和歌山と成りますが。
でも、京都と奈良をつなぐ自動車道でも「京奈自動車道」という名称になるという感じは余りしないですね。(学研都市等のなら名称で使われるかも
[61317] 2007年 9月 26日(水)13:21:50リトル さん
「京奈」+まずは市?
▲「京奈」
[61297] 伊豆之国さん
京都と奈良を合わせて「京奈」というような言い方は私は今まで聞いたことがありません。関西ではこういう言い方はするのでしょうか。
[61309] 桜トンネルさんから御指名を頂きましたので、下書きしていた物を…、と思ったら、すでに皆さんが書き込まれてました。
簡単に言うと、私も皆さんと、ほぼ同じ感覚でした。
「京奈」と言う言葉は、まったく使った事が無く、「京奈和自動車道」の開通で初めて使いました。
世間の使用頻度を見ようと「京奈」でY検索してみても2万件に届かず。
京田辺、木津川市辺りの会社名などに少々使われているようですね。
ちなみに[61314] じゃごたろさんの書かれている「京阪奈」はTVCMなどで「京阪奈学研都市」とよく聞くので、今は違和感は無いです。
(桜トンネルさん、こんなところで御勘弁を…)

▲前代未聞のランキング
[61290] futsunoおじさん
書き込み文字数と市の人口、ごちゃ混ぜランキング
これ、面白いですね。私はまだまだランク外ですが…、まず5万を目指してマイペースで頑張ります。

▲じょにーさん 
新規登録おめでとうございます。
今年入った新参者ですが、よろしくお願いします。

▲ポストのリスト
先日、郵政族の人に「各局、管内のポストのリストは持ってるの?」と聞くと、「生き字引の年寄りが何人も居るので、リストなんか要るか!」との事でした。民営化が間近で、気が立っている様です…。

リトル
[61314] 2007年 9月 26日(水)08:53:12じゃごたろ さん
京奈
おはようございます、じゃごたろです。
朝晩はだいぶ涼しくなってきて、今シーズン初めて寝起きに布団から出るのがいやだなぁ、ってなってきました。もう10月なので、そろそろ冬支度をはじめなくては。。。

[61300] ドラえもん さん
[61301] 小松原ラガー さん
[61309] 桜トンネル さん
[61313] ソーナンス さん

「京奈和自動車道」の「京奈道路」は本来は事業の名称というものですね。長大な高速道路を一変に建設するのは無理なので、区間毎に区切って事業化して建設していきます。その時の事業名(道路名)は、トンネルなんかは「安房峠道路(中部縦貫自動車道の一部)」のように峠などの名前が付けられたり、起点と終点の地名をとって「湯浅御坊道路」とか「小田原厚木道路」とかになります。例えば山陰自動車道に並行する国道9号のバイパスはそのオンパレードだと思います。それがそのまま道路の名称として定着するものもあれば、定着しなくなり、全線の名称だけが使われるものもあります。

ただ、「京都奈良道路」ではなくて「京奈道路」のような名称は珍しい部類ではないかと思います。「京奈」という名称が一般的であるかは別として、「京都」は「京」、奈良は「奈」、大阪は「阪」というように略して使うのが普通に行われる土壌があり、「京奈道路」という名称が付けられたのかもしれません。

「京奈」自体は私はよくしりませんが、その間に「阪」を入れた「京阪奈」というのはありますね。
[61313] 2007年 9月 26日(水)06:03:26ソーナンス さん
京奈ねぇ…
突っつかれてしまったので出てきました。

[61297] 伊豆之国さん
[61300] ドラえもんさん
[61301] 小松原ラガーさん
[61309] 桜トンネル さん

「京奈」と聞くとやはり皆さんの言うとおり『京奈和自動車道』しか出てきませんね。
国道24号線も「ニーヨン」って言いますし。
(Wikipediaには京奈和自動車道の一部区間ことを京奈道路というようですが)


というわけで「京奈」という言葉がないのか考えてみました。

それはやはり京都と奈良の結びつきの弱さがあるのではないかと思います。
確かに路線等は直通されてますが、両都市共に大阪との繋がりが強いですからねぇ。
だからこそ「京阪」や「阪奈」は存在しても「京奈」はその2つにかき消されてしまったのではないでしょうか?

また二つの都市を合わせたと言っても両都市の間が、ずっと市街地というわけではないですし。
近鉄京都線に乗車すれば分ると思いますが、京都の都市圏の南端は城陽市辺りまでで、
それから奈良市内に至るまではぶっちゃけ田舎ですし。

まとめると京都と奈良では結び付きが弱く、また都市間が離れているために、
「京奈」という一括りで形容する必要性がなかったのだと思います。


それから『京奈和自動車道』も起点の京都と終点の和歌山を結ぶので「京和自動車道」でもいいと思うのですが…
[61309] 2007年 9月 25日(火)22:15:22【1】桜トンネル さん
涼しい夜&摂津市
つい数日前まではクーラーをつけて寝ていましたが、最近は窓をあけて寝ると逆に寒いくらいになりました。とうとう秋なんだなぁ、ということをやっと感じ始めた桜トンネルです。でも、今日、セミの声を聞いちゃいましたが^^;。
前置きの最後になってしまいましたが、20万文字突破のk-aceさん、futsunoおじさんおめでとうございます。そして、「新開コレクション」、「谷戸コレクション」をはじめ5つの地名コレクションのりりースおめでとうございます。

[61267]小松原ラガーさん
[61274]k-aceさん

うちの最寄り駅も頭に平仮名をつけて「こうべ○○○」なんてしたら受けるかも。 by 小松原ラガーさん

それならもう一つ東の駅に頭に平仮名をつけて「こうべ○○」としたほうがいいかも。
神戸と大阪にあるもんで、小さい頃、どういうこと?なんて思ったりもしたもんですから。by k-aceさん

ジョークにあえて飯能します。小松原ラガーさんの「こうべ○○○駅」ですか。確かにおもしろいですよね。k-aceさんの「こうべ○○駅」は○○の名称が日頃から慣れていることもあるので、あまり変えて欲しくないですね。(もし名称変更したとしても、「JR○○駅」と呼ぶと僕は思います。)でも、確かに大阪の○○とはややこしいですよね。僕も最初知ったときは頭がこんがらがってしまいました。

[61277]スピカさん

東灘区の解説は[51500]ですな。

そういえば、そんなものも書いていましたね。今の今まで忘れていました。昔のことを忘れ始めたので、もうそろそろ過去ログとかアーカイブスを読んでいこうかなぁ。(その前に中間テストが(泣)。)

数日後にみかちゅうさんが明かしてましたよ。どうせなら尼崎も入れちゃえば良かったのにって。

確かに、みかちゅうさんが[57514]の記事のことを「エイプリルフール用のネタ」だと[57680]で、僕もそれに答えて[57697]でネタばらしをしています。ですが、[57514]には「エイプリルフール用のネタ」と言うことが書かれていないということを言いたかったのです。過去ログで一番最初にあの記事を見た人は結構ビックリするでしょうし・・・。

[61295]日本人さん

「地理が好きになった理由」で以前「生まれつき」と言っちゃいましたが、この可能性もありました。僕は昔から「気象」のほうも好きでした。天気予報が始まるとテレビの前に行って、喜んでいたらしいです。当然の事ながら、天気予報では「仙台は明日は晴れのち雨、東京は曇り・・・」などと地名もたくさん出てきます。そこから、地理のほうへのめりこんでいった・・・。と言う可能性もあります。残念ながら(?)、「気象」と「地理」のどちらが先に好きになったかは分からないので、そのどちらかの理由だと思います。僕は「気象」のほうから地理へと変わっていった・・・と思っているのですが。

ちなみに、以前話題になった「市駅」ですが、第八回の十番勝負に出題されていますよね。

[61297]伊豆之国さん
[61300]ドラえもんさん
[61301]小松原ラガーさん

京都と奈良を合わせて「京奈」というような言い方は私は今まで聞いたことがありません。関西ではこういう言い方をするのでしょうか。 by 伊豆之国さん

もう2人の方が答えておられていますが、僕も「京奈」と言う呼び方は聞いたことがありません。お2人と同じで、「京奈」ときくと真っ先に「京奈和自動車道」を思い出します。京都と奈良と和歌山の合成なので、違わないとは思いますが・・・。実際のところどうなんでしょう?現在、京都に住まれているリトルさんや奈良に住まれているソーナンスさんあたりが詳しいことをご存知だと思いますが・・・。

訂正【1】:[61321]日本人さんの指摘により訂正しました。
[61301] 2007年 9月 24日(月)22:03:57小松原ラガー さん
京奈
小松原ラガーです。

[61297] 伊豆之国 さん
ところで関西在住・出身の皆さんにお伺いしたいのですが、たとえば2つの都市を合わせていう場合、阪神・京阪を初め、阪奈・阪和・阪堺・京津・神姫‥というような言い方は路線名などにもありますが、京都と奈良を合わせて「京奈」というような言い方は私は今まで聞いたことがありません。関西ではこういう言い方はするのでしょうか。

確かに「京奈」という言い方は意外と少ないかも。京都在住の時に「奈良街道」という言い方はあっても「京奈街道」とはついぞ聞いたことはありませんでした。国道24号線のことを「京奈国道」なんていうという話はあるのでしょうか?ただ、これとは別に「京奈和自動車道」というのが現在整備中ですが、確かに不自然なとってつけたような名前とも取れなくはないですね。

あと、同様のケースでは神戸・明石で神明、明石・舞子で明舞(団地の名前など)、芦屋・有馬で芦有(ろゆう)、尼崎・宝塚で尼宝、など、私の周りだけでも割とうじゃうじゃと該当のケースはあるのですが、確かに京都と奈良は・・・。

#私が知らないだけだったらごめんなさい。
[61300] 2007年 9月 24日(月)22:02:42【2】北神[ドラえもん] さん
するかなぁ・・・
[61297]伊豆之国 さん
王寺駅には今から9年前の奈良方面への旅行のとき、信貴山に行くためにここで降りています。このとき駅の近くに「さくら銀行」があったのにはちょっとびっくりしました。「町」なのに大銀行の支店があるとは意外でした。ちなみに支店名は「大和王寺支店」です。東京・北区の王子にも支店があるので区別するため「大和」をつけたのでしょうか。「三井住友銀行」になった今でもあるようです。
そうですね。
王寺町は北葛城郡・生駒郡の中心地という感じでしょうか。(王寺町自体は北葛城郡(市も含めたら、北葛城郡の中心は大和高田市、生駒郡の中心は生駒市でも有りますけどね。それでも王寺町はそんなには劣っていないでしょう。
位置的には王寺町が北葛城郡・生駒郡の中心ですけど。

ところで関西在住・出身の皆さんにお伺いしたいのですが、たとえば2つの都市を合わせていう場合、阪神・京阪を初め、阪奈・阪和・阪堺・京津・神姫‥というような言い方は路線名などにもありますが、京都と奈良を合わせて「京奈」というような言い方は私は今まで聞いたことがありません。関西ではこういう言い方はするのでしょうか。
そして最初の返事は・・・
関西生まれ、関西住みですので答えておきます。
あまり聞かない名前ですが、路線名でなくても自動車道では「京奈和自動車道」(京都(城陽市)、奈良、和歌山(橋本市)をつなぐ自動車道です。ということで、「和」を抜けば「京奈」となります。これは完全は「京奈」では有りませんが、完全な「京奈」では「京奈道路」が有ります。これも、京都市にはかすらない道路ですが、城陽市~木津川市の道路です。ということで、一応「京奈」という言い方はあるんじゃないでしょうか??(自分自身の感覚ではあまり無いですが。
でしたが、「京奈道路」は「京奈和自動車道」の一部なので、詳しいところまで行けば「京奈道路」も一般的に含まれますが、普通では「京奈和自動車道」を見ることになりますかね。
「京奈和自動車道」は「京奈」という字を含んでいますがどうなんでしょうか??(結局わからないってこと??

♯またもやキリ番ですね。今回は百の位ですな。自分が書き始めた時は、記事番号:61298だったので当たるとは・・・(言うほどのことでも無いかな。

♯部分の分付け足し
[61297] 2007年 9月 24日(月)20:14:00伊豆之国 さん
原町田(Part2)&関西レス
前回の投稿[61284]に続き、まず町田市の話から。
町田駅周辺は昨日から町田天満宮の例大祭が始まっており、今日は神輿が繰り出して賑わっていました。このときに見かけた太鼓の一つに、「原町田七丁目」という文字が書かれていました。現在、原町田には六丁目までしかありません。「七丁目」はおそらく現在の住居表示になる前の旧町名で、それが現在も町会名として残っているのでしょうか。
[61234]スピカさん
「谷戸」コレクションに追加をお願いします。
「小川蜂谷戸公園」(町田市小川三丁目)→地図で、バス停と小川小学校との間にある広場のようなもの(名称の記入がありません)がそれです。「蜂谷戸」のよみは「はちやと」でよいと思います。
[61289]ドラえもんさん
王寺駅周辺は思ったよりにぎやかでしたね
王寺駅には今から9年前の奈良方面への旅行のとき、信貴山に行くためにここで降りています。このとき駅の近くに「さくら銀行」があったのにはちょっとびっくりしました。「町」なのに大銀行の支店があるとは意外でした。ちなみに支店名は「大和王寺支店」です。東京・北区の王子にも支店があるので区別するため「大和」をつけたのでしょうか。「三井住友銀行」になった今でもあるようです。
[61238]k-aceさん
山崎~高槻間新駅(大阪府三島郡島本町)の名称が「島本」(しまもと)駅
[61267]小松原ラガーさん
「せっつ島本」、「みしま島本」とか。ただ、私はてっきり「JR水無瀬」になるかと思っていましたが・・・。おっと、やわらかくすれば「JRみなせ」か。
関西の駅名決定の経緯は私には分かりませんが、ただの「島本」とはちょっと拍子抜けでした。「島本みなせ」とか「島本桜井」あたりになるのではないのかと思っていましたが‥
ところで関西在住・出身の皆さんにお伺いしたいのですが、たとえば2つの都市を合わせていう場合、阪神・京阪を初め、阪奈・阪和・阪堺・京津・神姫‥というような言い方は路線名などにもありますが、京都と奈良を合わせて「京奈」というような言い方は私は今まで聞いたことがありません。関西ではこういう言い方はするのでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示