都道府県市区町村
落書き帳

�����̂̍ō��_

… スポンサーリンク …



[75137] 2010年 5月 18日(火)22:35:38【1】futsunoおじ さん
市の最高点
[75119] k-ace さん
皆さんは出身・居住等ゆかりの市区町村の最高低点、最東西南北端に行かれた経験ってありますか?

全市区町村の最高点を探せるとよいのですが、とても無理なので都道府県庁所在地と政令指定都市について探してみました。これでも全人口の40%をカバーしていることになります。この中で都道府県の最高峰でもあるものは相模原市(蛭ヶ岳 1673m)だけでした。また日本百名山に数えられている山が9ヶ所、平成大合併による拡大範囲の山が18ヶ所でした。なお間違いがありましたらごめんなさい。

都市名名称標高位置
札幌市余市岳1488m赤井川村との境界
青森市八甲田山(大岳)1584m十和田市との境界
盛岡市毛無森1427m宮古市,花巻市との境界
仙台市船形山1500m色麻町,山形県尾花沢市との境界
秋田市太平山1170m上小阿仁村との境界
山形市蔵王山(熊野岳)1841m上山市との境界(境界未定箇所あり)
福島市東吾妻山1975m猪苗代町との境界
水戸市朝房山201m笠間市との境界
宇都宮市古賀志山583m日光市との境界近く
前橋市赤城山(黒檜山)1828m沼田市,桐生市との境界
さいたま市20m桜区中島2丁目
 ×さいたま市×26m(×位置不明
千葉市昭和の森95m大網白里町との境界近く
東京都区部(青梅街道上)58m練馬区関町、西東京市との境界近く
 ×東京都区部×愛宕山×26m×港区愛宕1
横浜市太平山159m市の南部、鎌倉市との境界
川崎市140m東京都多摩市との境界近く
相模原市蛭ヶ岳1673m山北町との境界
新潟市多宝山634m弥彦村との境界
富山市水晶岳2986m長野県大町市との境界近く
金沢市奈良岳1644m白山市,富山県南砺市との境界
福井市飯降山884m大野市との境界
甲府市金峰山2599m長野県川上村との境界
長野市高妻山2353m新潟県妙高市との境界
岐阜市百々ヶ峰418m市の東部、長良川右岸
静岡市間ノ岳3189m山梨県南アルプス市,早川町との境界
浜松市中ノ尾根山2296m川根本町との境界
名古屋市東谷山198m瀬戸市との境界
津市三峰山1235m松坂市,奈良県御杖村との境界
大津市武奈ヶ岳1214m高島市との境界近く
京都市三国岳959m南丹市(東端)との境界
大阪市花博記念公園39m鶴見区
堺市260m和泉市,河内長野市との境界
神戸市六甲山931m東灘区,北区
奈良市貝ヶ平山822m桜井市,宇陀市との境界
和歌山市雲山峰490m大阪府阪南市との境界近く
鳥取市扇ノ山1310m市の東端、八頭町,若狭町との境界
松江市天狗山610m市の南端、安来市との境界
岡山市金山500mJR津山線牧山駅の西方
広島市冠山1004m市の西端、廿日市市との境界近く
山口市十種ヶ峰989m島根県津和野町との境界
徳島市中津峰山773m勝浦町との境界
高松市大滝山943m徳島県美馬市との境界
松山市黒森山1154m久万高原町との境界
高知市工石山1177m土佐町との境界
福岡市背振山1055m佐賀県神埼市との境界
北九州市福知山901m直方市,福智町との境界
佐賀市天山1046m唐津市,多久市,小城市との境界(4市境点)
長崎市八郎岳590m長崎半島中央部
熊本市熊ノ岳(二ノ岳)685m市の西部、玉名市との境界
大分市鎧ヶ岳859m市の西、豊後大野市との境界
宮崎市鰐塚山1118m日南市,三股町との境界
鹿児島市桜島・御岳1117m鹿児島湾
那覇市弁ヶ岳166m市の東、南風原町との境界近く


※ 指摘を受け、さいたま市と東京都区部を訂正(旧データは“×”付きで併記)
[75139] 2010年 5月 19日(水)12:35:43【2】まかいの さん
さいたま市の最高点がわからない
4月に引越ししまして、バタバタの中、なかなか書き込みできずにいました。
いよいよさいたま市に定住となりましたが、
経県値があがるどころか、郵便番号すらかわりませんでした(笑)

[75119] k-ace さん
皆さんは出身・居住等ゆかりの市区町村の最高低点、最東西南北端に行かれた経験ってありますか?

[75137]futsunoおじ さん
さいたま市 26m (位置不明)

4月まで住んでいたところが、さいたま市の最高点付近かな?と思い、
調べてみたことがあったのですが、結局結論が出ませんでした。

というのもさいたま市統計書(平成21年版)によると、
さいたま市の最高地点:20.1m(桜区中島2丁目)
となっていますが、
桜区の最高地点:17.4m(桜区西堀8丁目)
岩槻区の最高地点:20.5m(岩槻区表慈恩寺西)
となっているのです。
これは、さいたま市は地形図に記載された基準点および水準点、
各区は地形図に記載された標高点の最高から引用とのこと。

おまけに、
合併前の各市の統計書(平成12年版)では
大宮市の最高:18.6m
浦和市の最高:20.7m
岩槻市の最高:18m
(与野市は記載有無不明)となっているのです。

結局のところ、どこが最高地点なんだか???
ただ、一つ言えることは、都道府県庁所在地と政令指定都市の中では、
一番低い都市だということですね。

[75137]futsunoおじ さん
東京都区部の最高地点はさすがに愛宕ではない気がしますが、いかがでしょう?
もしかして、港区の最高地点でしょうか。
[75142] 2010年 5月 19日(水)14:16:02N-H さん
東京特別区の最高地点
[75137] futsunoおじ さん
東京都区部 愛宕山 26m 港区愛宕1

[75138] ニジェガロージェッツ さん
新宿の方に標高40mを越える山があったと記憶しています。新宿区のサイトには区内最高地点として,都立戸山公園内箱根山の標高44.6mと記されています。新宿区のあらまし
小生は関東には土地勘がないので,この地点が区部の最高点かどうか判断できませんが,詳しい方はフォロー下さい。

東京特別区内における標高の最高地点については、いささか古い書き込みですが、拙稿[11064]
23区内で標高がもっとも高い地点は、練馬区の関町南あたりだったかと思います。
と書きました。今回少し調べてみますと、やはり練馬区関町南4丁目で間違いないようです。ウォッ地図で確認してみますと、練馬区と西東京市との境界線が青梅街道と交差する少し手前の練馬区内に標高58mの標高点の表示があります。
実はこの付近は非常になじみのあるところで、意識せずに何度も通っています。
付近は真っ平に近く、あまり標高で話題になりそうな土地には見えませんが、武蔵野の台地は西に行くほど結構標高を稼いでいるのでした。
それが証拠にここからすぐ北へ向かうと急な下りになり富士見池を中心とした武蔵関公園があらわれます。
それにしても「23区の最高地点」で検索してみると、愛宕山が最高峰としているページ、箱根山を最高峰としているページいずれも多いですね。
よく見ると愛宕山は「天然の丘陵としては東京23区内最高峰」などと書かれていたりして、微妙ですね。
確かに練馬区関町南は「峰」ではないし、「丘陵」かどうかもあやしいですから。
[75146] 2010年 5月 19日(水)19:52:45hmt さん
さいたま市の最高点
[75139] まかいの さん
いよいよ さいたま市に定住

過去ログによると、2006年春から さいたま市に お住まいだったようですが、いよいよ 「まかいの牧場」[42894]のある 富士宮市から 「生活の本拠」を移されたのでしょうか。

# メンバー紹介にもあるように、まかいの さんは、1999年という「落書き帳紀元前」を知る、名実ともに最古参メンバーです。

さいたま市統計書(平成21年版)によると、さいたま市の最高地点:20.1m(桜区中島2丁目)

国土地理院の 基準点成果等閲覧サービス を利用して、さいたま市各区に存在する三角点のうち、標高(m)の最も高いものを書き上げてみました。大宮区と中央区は三角点なし。

基準点点名標高
西区二等三角点峰岸15.93
北区二等三角点大谷別所地上13.82
見沼区一等三角点大和田18.65
桜区二等三角点中島20.06
浦和区三等三角点浦和15.89
南区三等三角点9.88
緑区二等三角点14.26
岩槻区二等三角点慈恩寺18.03

ご覧のように、桜区中島二丁目2番地にある標高20.06mの二等三角点が最高でした。
新幹線の東、別所沼のある低地と、新大宮バイパスより西の低地との間に僅かに残された台地のようです。中島小学校の少し北。

4月まで住んでいたところが、さいたま市の最高点付近かな?
合併前の各市の統計書(平成12年版)では大宮市の最高:18.6m

見沼区大和田がこれですね。

最高地点は、三角点以外に存在する可能性もありますが、慈恩寺付近の地形図を見ても、20m以上の地点を見出すことはできませんでした。

大久保中学校 が記載していた“さいたま市内の標高は最高26メートル”[75137]については、もちろん裏が取れていません。

新たな疑問。
実は、各区最高の三角点リストに記載していないのですが、西区にある「二等多角点 点名18446」の標高が「28.67m」と記してあったのです。
その所在地を調べると指扇小学校付近で、地形図から読み取れる標高は10m程度です。塔の上に存在?

ただ、一つ言えることは、都道府県庁所在地と政令指定都市の中では、一番低い都市だということですね。

今回の調査で、荒川東岸の大宮台地は、荒川西岸の武蔵野台地よりも低いことを認識しました。
私の住まいの近くを調べたら、ふじみ野市の二等三角点 福岡の標高が 37.93mでした。

…と書いてから この地点を調べたら、ふじみ野市役所です。
市役所付近は標高20m程度ですから、これは市役所の屋上にある三角点の標高でした。
三角点の標高は、存在する地点をよく確認しないといけないようです。
[75147] 2010年 5月 19日(水)22:24:21futsunoおじ さん
さいたま市と東京都(区部)の最高点・・の訂正
[75138] ニジェガロージェッツ さん
[75139] まかいの さん
[75142] N-H さん
[75146] hmt さん

[75137]の最高点についてご教授ありがとうございます。2ヶ所を次のように訂正いたしました。(旧データは“×”付きで併記)
さいたま市: 20m、桜区中島2丁目
東京都区部: 58m、練馬区関町、西東京市との境界近く

丘陵等のある自治体であれば地図上で最高点を探すのは楽しみがありますが、大都市圏の平地しかない自治体の場合はネット検索に頼らざるを得ず楽しみには少し欠けます。一般に平地の自治体ほど情報が得られにくい傾向があるように思います。
[75148] 2010年 5月 19日(水)22:32:29【1】Issie さん
三角点
[75146] hmt さん
その所在地を調べると指扇小学校付近で、地形図から読み取れる標高は10m程度です。塔の上に存在?

そうかもしれません。
たとえば,江戸川区の平井7丁目の(旧)中川の近くにある三等三角点(点名:中平井)の標高は 40.03メートル。三角点の記号の下には「海抜0メートル」の等高線が走っていて,ここの地面が標高40メートルもあるはずがありません。
どうも都営住宅の屋上にあるようで,そこの高さのようですね。

そもそも「三角点」は“位置の基準点”であって,“高さの基準点”ではありません。地図上において三角点が表しているのは三角形の記号の中にある“点の位置”であり,標高は三角点が表すべきデータではありません。言い換えると,三角点が表す 緯度・経度・標高 の3つのデータのうち,地図の上で意味があるのは 緯度・経度 の2つだけであり,そこに記載されている標高の値はその点が“現にある場所”の高さを表しているにすぎません。
多くの場合,三角点は地面に置かれているので,そこに記載されている値を地面の高さとみなしてよいのですが,たとえば「中平井」のようにビルの屋上にあることもままあります。

三角点は,かつて目視で三角測量(位置を測量する)を行っていた時代から設置されているものであって,大事なことはその場所の“高さ”を示すことではなく,位置を測量するために“目立つ”ことにあります。三角鎖を構成するほかの三角点からよく見えること。

※補足
あるいは,昔は地面の上に三角点があったのだけれども,そこに建物がたてられたために三角点の“位置”(緯度・経度)は変えることなく,そのまま屋上へ移転,なんてこともあるかもしれません。ふじみ野市役所は,この例?
もちろん,三角点そのものがほかの地点に移設されることもよくあります。たとえば,厚木市北部の丘陵にある「鳶尾山」という三角点は極めて重要な一等三角点の1つなのですが,一時期,この山を離れて中津川をはさんだ愛川町の中津小学校の校庭に置かれていました。12年ほど前に訪れたときにはまだその小学校にあったのですが,いつの間にか鳶尾山に帰ったようです。

三角点が山頂にあるとは限らないのも同じ理由です。山の高さを表すことが三角点の使命ではないからです。
したがって,“地面の高さ”を知るために三角点の標高値を用いるのはあまり適当ではありません。そこに記載されているのは地面の高さではなく,三角点のある位置の高さだからです。
「多角点」が第一義的に表すべき値も,“高さ”ではなく“位置”なのでしょう。

“高さ”についての測量は水準測量によって行われてきました。
理屈の上では,最初に東京湾の海岸で「東京湾の平均海面」の高さを確定してこれを「標高0メートル」とし,海岸から一足ずつ“高さの差”を厳密に計測してその地点の標高を厳密に求めます。そうして求められた“高さの基準点”が「水準点」です。水準点が多くの場合,明治以来の古い街道沿いにあるのは,その街道を通って一足ずつ高さを測ってきたからです。

まあ,そんなわけですから,標高に関しては三角点の数字はたぶん「参考値」としてしか使えません。
[75152] 2010年 5月 21日(金)15:53:56hmt さん
現在の東京特別区の最高地点付近 昔は東京府・神奈川県・埼玉県の境界だった
[75142] N-H さん
練馬区と西東京市との境界線が青梅街道と交差する少し手前の練馬区内に標高58mの標高点の表示があります。

私は、武蔵野段丘の等高線図 を念頭に、23区の範囲を重ね合わせて最高地点を予測していました。
23区の中で最も西にあるのが練馬区。北部は低いので、練馬区南部に23区最高地点があるという結論には納得です。
それにしても、58mとは予想以上の高さ。

かつて、この近くは東京・神奈川・埼玉3府県境[68760]で、明治26年(1893)の三多摩移管[33700]よりも前には「東京府」の最高地点でした。
…と書いてから、そうでないことに気がつきました。

伊豆小笠原諸島が東京府でした。
最も有名なのは伊豆大島の三原山ですが、八丈富士はもっと高いのではないかと思い、日本の主な山岳標高 で調べたら、最高は なんと南硫黄島 916mでした。
この 「海のピラミッド」は、今年になってから記事[74102]でも触れており、2007年には自分で“海上に突き出た800~900mの険しい山”[56164]と書いていたのですが、すっかり忘れていました。
孀婦岩 でさえ、99mあるのでした。

武蔵野村のある神奈川県北多摩郡は、1893年に東京府になりました。明治40年(1907)には、埼玉県北足立郡保谷村も東京府北多摩郡に編入され、この地域は完全に東京府の内部に取り込まれました。

この付近が 武蔵野台地の中でも 尾根筋にあたる高所であることは、玉川上水と、それから派生する 千川上水とが 作られていることでも裏付けられます。昔の3府県境よりも少し西の、標高60mを超えた玉川上水沿いに、東京市水道局の境浄水場が完成したのは大正震災の翌年(1924)でした。
時代的にも地理的にも、淀橋浄水場[36207][58728]と東村山浄水場[58751]との間に位置しています。

実はこの付近は非常になじみのあるところで

戦争が近づいた 1938年になると、武蔵野町の板橋区・保谷村境界点(昔の3府県境、現在の武蔵野市・練馬区・西東京市境界点)南側に、軍用機のエンジンを作る 中島飛行機武蔵製作所 ができました。
戦時中はもちろん空襲の目標になりましたが、その跡地に、電気通信研究所(当時は電気通信省)ができたのは、戦後の 1950年のこと。

戦後の国電路線図に、三鷹-武蔵野競技場前間の中央線支線があったことを覚えています。
# この駅は、東京競馬場前と同じく「かな」で13字。当時は最長の駅名でした。
中島飛行機の工場引き込み線を利用した路線でしょう。時刻表を見ると、“競技開催日運転”とあります。乗車経験はなし。
[75384] 2010年 6月 20日(日)23:24:56futsunoおじ さん
地名コレクションの追加提案
EMM さん

地名コレクションとして以下の2つを始めたいので提案いたします。

(1).「自治体の最高点コレクション」
内容としては[75137] を全市区町村に拡大して、地図上から標高データを収集します。収集しにくい平地自治体はとりあえず後回しにしてと考えています。数県で試みた範囲では比較的短期間で出来そうです。

(2).「地名自治体コレクション」
自治体名称又は行政区分名称とこれと同名の自然地形などがそれぞれひとつ以上存在するものを対象にします。
例えば「石狩」という地名には石狩市,石狩郡,石狩振興局(旧支庁)があり、自然地形名称では石狩湾,石狩平野,石狩川,石狩岳,石狩山地 がありますので、これがコレクションの1件になるという具合です。
構想はだいぶ以前から持っていたのですが、なかなかやる気にならなかったので提案をしてから動き始めようと思っています。公開できるのは半年くらい先のつもりでいます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示