都道府県市区町村
落書き帳

���

… スポンサーリンク …



[79357] 2011年 9月 20日(火)16:36:45【1】hmt さん
落書き帳過去記事に見る 芦ノ牧温泉
落書き帳 第8回公式オフ会の開催地が「芦ノ牧温泉」に決まりました。
前景気や旅行計画に役立つかどうか わかりませんが、とりあえず過去記事を検索して得られた情報を元にして、記してみました。

最初の記事は [2385]深海魚さんで、ダム湖が絡む温泉地。昭和末期に、阿賀野川総合開発事業の一環として作られた大川ダムの近くということです。 ダム湖コレクション に収録されている「若郷湖」は、会津若松市と南会津郡下郷町との境界になっており、2つの自治体名からの合成地名です。

大川ダムの上流側では、当時の国鉄会津線「桑原」駅付近が水没しました。地形図を見ると、右岸にトンネルで作られた新線の明かり部分に移転した集落「桑原」の地名と共に、「芦ノ牧温泉南」駅があります。“温泉”という名が付けられた駅ですが、付近に温泉旅館はないと思われます。
余談:ダム近くの「大川ダム公園」駅に対応する旧線の「舟子」は、正規の駅でないのにホームも駅舎もあった由。

芦ノ牧温泉はダムの少し下流で、右岸から突き出た山の先端が阿賀川【注】の渓谷に臨む位置にあります。左岸を通ってきた国道も、この部分だけは右岸になります。
【注】阿賀川は、阿賀野川の福島県部分で、大川ともいう。
山側を通る鉄道はもちろんトンネルで、出た先では鉄道は右岸、道路は左岸になるので、温泉街に近接した駅はありません。更に進むとようやく国道が右岸に移り、やや開けた地に「芦ノ牧温泉」駅。

駅名の「上三寄*」【注追記】が「芦ノ牧温泉」と“今風に改められた”駅について、
地形上の制約か、芦ノ牧温泉駅は、鉄道が温泉街に最寄り地点から4km程度離れているのですが。
という問題点が指摘されいます。

[5561] 般若堂そんぴん さんも、次のように発言。
芦ノ牧温泉に行くつもりで芦ノ牧温泉駅で降りる人はいないのでしょうか? その芦ノ牧温泉はなんだか渓谷に落ちそうにへばりついているような風景がとても面白く感じられました.

タクシーの駅常駐や旅館側の送迎バスの設定がないと、温泉駅を名乗るのは些か苦しい感じですが、実際はどうなのだろう。
という[5569] 深海魚さん の記事にあるように、列車到着に合わせた送迎バスを期待していますが、そのうちに具体的な情報が得られることと思います。

参考までに、会津バス時刻表[79359]を調べたら、会津若松駅前1550→上三寄*1622→芦の牧温泉1640の便があり、その45分後の便だと、1730頃の集合時間ギリギリになりそうです。
「上三寄*」は改称前の駅名で、これが「芦ノ牧温泉」駅の最寄りバス停と推察します。

駅名改称については、[43163] まがみ さんによる、1987年7月16日の連続4駅同時改称。
この改称日付は、前年の野岩鉄道開業により東武鉄道経由で東京への一貫ルートが形成された会津線が三セクの会津鉄道に転換した日付でもあります。[73239] hmt 温泉駅列伝

大川沿いの現在の国道は、明治時代の福島県令三島通庸が開いた会津三方道路の筋と思います。
江戸時代に保科正之が整備した会津西街道は、1里ほど西の山間を通っていました。
現在この街道沿いには、大内宿の北に上部貯水池をが作られ、若郷湖との間で揚水発電が行なわれています。

7月にグリグリさんが訪問された大内宿[78744]は、私も[67172]で書きましたが、千本桜 さん[67163]が推測された芦ノ牧温泉には宿泊しませんでした。大内宿のあと芦ノ牧温泉に一泊されたのは、[67176] 伊豆之国 さん。

過去記事から離れますが、「芦ノ牧温泉」に改称される前の「上三寄*」という駅名についての余談。

計画段階の野岩鉄道に同音駅「上三依」があったのですね。こちらは芦ノ牧温泉とは全く異なる鬼怒川の支流男鹿川(五十里湖[78104]の上流)ですが、会津と日光を結ぶルート上にあった「上三寄」と「上三依」という同音地名は偶然でしょうか?

野岩鉄道の駅は、1986年に国名を冠して区別された「下野上三依」として開業しました。
そして、塩原に抜ける国道トンネルが開通すると、「上三依塩原」駅に変更したものの、さすがに山を越えた塩原【那珂川水系】を直接連称するのは「やりすぎ」であると反省したらしく、2006年に「上三依塩原温泉口」駅と再改称しました。

【注追記】
“上三寄*”は、最初は“上三依”と誤記していたものを、[79358] N-H さんのご指摘を受けて修正した箇所です。[79359]参照
[79359] 2011年 9月 20日(火)23:16:15hmt さん
ご指摘の通り「上三寄」でした
[79358] N-H さん
芦ノ牧温泉駅の旧名は上三「依」ではなく、上三「寄」ですね。

ご指摘の通りでした。
旧駅名を見た時に最初に感じた「野岩線と同地名だ!」という思い込みが先入観念になってしまっていたようです。

その後、[2385]深海魚さんの記事
線路の移設後も一時期残っていた「上三寄」「桑原」「舟子」といった駅名はそれぞれ「芦ノ牧温泉」「大川ダム公園」「芦ノ牧温泉南」と今風に改められている
会津バス時刻表 、国鉄時代の時刻表、地図など、「上三寄」と記された文書を何回見ても、文字の違いに気がつかず。

思い込みを排除する 他人の目の値打ち を思い知らされました。
[79710] 2011年 12月 6日(火)16:15:16hmt さん
第8回落書き帳公式オフ会(会津オフ会2011)(1)路線バスで芦ノ牧へ
昨年の 筑波山[76913][76914] に続いて、今年のオフ会への参加報告。

開催地と日程が決まったのが9月18日[79352]でした。
芦ノ牧温泉は未経験。そこで まず 落書き帳の過去記事で 予備知識を仕入れます[79357]
[5561] 般若堂そんぴん さんは、温泉旅館が阿賀川(大川)の渓谷にへばりついているような風景と記しています。

地図 を見ると、大戸山から西方へ張り出した尾根によりねじ曲げられた阿賀川の右岸に、丸峰観光ホテルがありました。
南の下郷町から会津若松市に向う国道121号・118号は、尾根の先端をトンネルで抜けたた後、芦ノ牧橋を渡って左岸を3kmほど北上してから右岸に戻ります。会津鉄道「芦ノ牧温泉駅」は更に1km先。
この付近は中学などのある 旧大戸村 の中心集落「上三寄」で、1987年改称までの駅名でもありました。

会津鉄道は温泉街の1kmほど東を通りますが、そこは舟子峠の下を抜けるトンネルの中。その後 右岸を北上。
鉄道の線路からは さほど遠くないのに、最寄駅は4kmも離れている。これは地形上の制約によるものと理解できました。

首都圏からの標準的なルートは、東武鉄道・野岩鉄道・会津鉄道で 旅館の送迎バス利用。東武フリーパスを使えば割安ということもMLでわかりました。さて、そこで自分はどうするか。

25年前に開通してから未だに乗車していない野岩鉄道には、この機会にぜひ乗りたい。しかし、片道でよかろう。
東武の区間快速に途中駅から乗車となると座席が不安だから、私鉄ルートは帰路とする。
…というわけで、往路は夢街道会津号という高速バスの早売により、2425円で座席を確保。出発地は代々木駅東口。
会津バスの半額割引があるので、これを利用すれば鉄道より安く、送迎バスに頼らずにホテルまで直行可能。

12月3日。あいにくの雨でしたが、ちょっとだけ会津若松観光。
戊辰戦争の攻撃目標にされた若松城(鶴ヶ城)。損傷しながらも残った天守は 明治7年に解体され、現在の天守は 1960年の外観復興。解体前の赤瓦になったのが最近のことで、市内めぐりのバス車窓から遠望。
飯盛山にある六角三層の「円通三匝堂」(さざえ堂)にも興味があったが、結局は 御薬園 に行きました。

第8回落書き帳公式オフ会トップページ
会津若松方面から路線バスを利用しての参加者もいらっしゃいました。

会津若松駅前を15:50に出発した「芦の牧温泉」行きの路線バス。乗客は私1人だけ。
どうなることかと思ったが、市内区間では乗降客あり。一路南下して上三寄の少し手前までは相客あり。
そして、現国道が阿賀川を渡る手前で、バスは 旧国道と思われる脇道に入り、右岸を鉄道と共に南下。
小集落が点在する道を走るとやがて現国道と直交。その先のバス終点「芦の牧車庫」は、丸峰観光ホテルの はす向かい でした。

会津若松市「大戸町大字芦牧」の 公式な住所表記には 送り仮名が使われていないようですが、ホテルのHP に「福島県会津若松市大戸町大字芦ノ牧字下夕平1128」とあるように、地元における事実上の標準表記は「芦ノ牧」「芦ノ牧温泉」であるようです。会津バスは、「芦の牧」と「ひらがな」を使用。

この地名、「芦名の牧」つまり芦名氏の軍馬放牧場が由来という説が一般的なようです。
行基発見伝説のある温泉。文献では1809年の『新編会津風土記』にあるとのこと。しかし、大内宿で知られるように西側の尾根筋を会津西街道が通っていた江戸時代には、芦ノ牧温泉は 地元のみが知るひっそりとした湯治場だったと思われます。

明治15年山形県令から福島県令へと転任した元薩摩藩士の三島通庸【大久保利通直系の官僚ですね】により進められた会津三方道路。三方道路とは 西の新潟、北の米沢、南の日光に通じる道路のことです。
会津から南に通じる街道は、大内宿経由の尾根筋から、この事業によって芦ノ牧経由の谷筋へと変更されたのでした。

会津6郡の住民に毎月1日ずつ2年間の夫役を課した「鬼県令」の強圧的なやり方は、福島事件の一因にもなったのですが、袋小路から一躍 街道筋になった芦ノ牧温泉にとっては、将来の発展を約束された転機だったのかもしれません。
前記の旧国道は、温泉街を通ってから阿賀川沿いに進んでいたと思われますが、現在は大川ダム上流部が水没し、若郷湖【右岸の会津若松市と左岸の下郷町からの合成地名】になっています。
[79711] 2011年 12月 6日(火)16:36:52【1】hmt さん
第8回落書き帳公式オフ会(会津オフ会2011)(2)オフ会本番 そして翌日は田島へ
オフ会は恒例通りのくじ引きによる席決め。写真撮影やグリグリさんのご挨拶に次いで 白桃さんによる乾杯。
いずれ 写真がupされるでしょうが、大盃を手にした姿は お似合い。
昨年に続いて武者姿の方も登場。

近況報告で、「hmtは 80歳になってもオフ会に元気で出席したい」 という短期目標を宣言。

スナフキん さん の鉄道クイズ。第1問は東武鉄道の車両「11634」(いい武蔵)の所属基地を問うものでした。
もちろん 東京スカイツリーの高さ634m がらみの語呂合わせです。
ふじみ野に住んでいるので、東武の 10030系電車は おなじみの存在。
11634-10030=1604という計算から 6両の第04編成(604)の1号車であることがわかります。
もちろんこれだけでは所属は不明。かえって 10両(支線は4両)編成の東上線では 単独で使えない 6両編成電車と知れるのですが、実際には 東上線でも 6+4両の編成 はかなり見掛けます。
そこで、「森林公園」と解答。ヤマが当って 2012年東武鉄道カレンダーをいただきました。
このカレンダーを開いてみたら、10月は「16635」を先頭とする 新栃木行き列車の写真。撮影地点は 日光線 藤岡-静和間。
つまり「634」編成でなく「635」編成ならば誤答になるところで、まぐれのヒットだったことが判明しました。

futsunoおじ さん による 飯豊山の登山道写真紹介。
鶴の嘴[76876]ならぬ「へその緒」のような形の県境です。
写真がオフ会記録に掲載されたら、ぜひ関連記事[69172]と合せて御覧ください。
「へその緒」の南西側である東蒲原郡(現在は阿賀町に統合)は 福島県の管轄でした。
これが明治19年5月12日の勅令で新潟県に移ることになり、飯豊山の領有問題が発生したのです。
以後 20年以上の争いにピリオドが打たれ、「へその緒」のような県境が確定したのは 明治40年と伝えられます。

翌朝、窓の結露を拭って、ようやく 渓谷側の客室からの グレードアップされた景観を堪能。
一応写真を撮ったものの、結露のせいか いささか不鮮明。

会津鉄道の運休騒ぎなどもあり、帰路は JOUTOUさんの車に 会津田島駅まで同乗させていただきました。
会津田島は 1963年以来 48年ぶり。
その時は 栃木県から路線バスで 山王峠を越えて来て、田島から 蒸気機関車の引く列車で湯野上温泉に向いました。
今回は 逆に田島から南に向かう鉄道に乗ります。しかも浅草行きの電車。確かに時代は変りました。

田島は南会津郡の中心都市で、明治18年(1885) 会津三方道路完成直後に新築された旧南会津郡役所が現存します。
ソレ本郡既に大道開通シ人智随テ開ケ、郡治上ノ面目モ一変スベキ時機至レリ
1970年、福島県田島合同庁舎建設のために曳家により移築復元。現在は改修工事のために 休館中

お騒がせ会津鉄道のディーゼル列車は 結局運行されたようで、会津田島駅で列車到着の油天神山さんと合流。
松茸弁当を手に入れた かすみさん、MasAkaさんと4人共々 2両編成の電車に乗り込みます。
[79718] 2011年 12月 9日(金)14:32:55【2】hmt さん
第8回落書き帳公式オフ会(会津オフ会2011)(3)野岩鉄道など
オフ会帰路の hmtは、かすみさん・MasAkaさんと共に JOUTOUさん & グリグリさんに「会津田島駅」に送っていただきました。
DCで到着した油天神山さんを加えた4人が 乗り込んだ 10:20発の電車は、浅草直通 [79711]ではなく、新藤原止りでした。
しばらくは阿賀川水系の最上流部、戦後間もなく国鉄会津線として開通した区間を走ります。1990年になってから、東武鉄道・野岩鉄道と直通運転するために、電化工事が行なわれました。開業後の第三セクター鉄道では唯一の事例でしょうか。

「会津高原尾瀬口駅」で赤い車体の AIZUマウントエクスプレスと行き違い。スナフキんさんのクイズに出た名鉄北アルプス号の後継車ですね。この駅は 1953年に国鉄会津線「会津滝ノ原駅」として開業。
2006年、駅名に「尾瀬口」という言葉が加えられましたが、尾瀬とは数十kmも離れています。

せっかく名が出たので、この記事を書きながら、地図上だけでも尾瀬への道をたどってみました。
会津高原の西も 南会津町 ですが、2006年合併前の舘岩村・伊南村等は阿賀川水系の田島町と違い 只見川水系になります。
地図 の「沼田街道」という字が目についたので、たどってみました。越後街道と分岐する会津坂下町から 只見町へと只見川を遡り、只見から伊南川沿いに檜枝岐村へと進みます。その先は、尾瀬沼を境に群馬県に入り、片品村を南下して 沼田に至る街道とわかりました。

檜枝岐へは、オフ会直前に かすみさんが訪問 されたとのこと。バス時刻を調べたら、会津高原尾瀬口駅からの所要時間 1時間半以上。それでも1日に4便あることがわかり、この秘境も、これまで思ったより近く感じました。
# 落書き帳記事数は「檜枝岐」が35件、「桧枝岐」が12件。意外な人気にびっくり。私の記事は[28571]

空想の脇道から戻って、電車は いよいよ野岩(やがん)鉄道の区間に乗り入れます。
すぐに県境のトンネルで、福島県側(岩代国)の登り勾配から 栃木県側(下野国)の降り勾配になります。
このあたり、車窓の景色を MasAkaさん持参の野岩鉄道資料【注】と見比べながら進行。
【注】二次会(トンネルの長さ)で使われたもの。オフ会記録ページに掲載していただければ有難い。

駅前に謎の緊急用ヘリポートがあるだけで人の気配が全くないという 「男鹿高原駅」 の次は「上三依塩原温泉口駅」。
塩原温泉は三依山の向うの那珂川水系ですが、1988年に尾頭トンネル開通で結ばれました。
「上三依塩原温泉口駅」「中三依温泉駅」「湯西川温泉駅」と3駅連続の温泉駅とトンネルとが続きますが、ちょっとだけ五十里(いかり)湖の湖面を渡ります。

五十里ダムのある男鹿(おじか)川と、川治ダムのある鬼怒川とは、「川治湯元駅」付近で合流します。「川治温泉駅」を経由して、「龍王峡駅」に到着。1両目はトンネル内、2両目は明かり区間に停車。ここで皆さんと別れて、途中下車しました。

龍王峡 は、年代の異なる火山岩を鬼怒川が侵食してできた景観です。繰り返された侵蝕の中でも、第一次五十里湖の決壊で生じ、川治温泉発見につながった享保8年(1723)の洪水[78104]は、今日でも語り伝えられています。

時間と体力があり、本格的に探勝すれば、いろいろと楽しむことができそうです。しかし、私の場合は 最も手近な 虹見の滝近くの虹見橋まで 降りる階段も 途中まで。滝や渓谷を見下ろせた地点で、最も安直に自己満足して、探勝を済ませてしまいました。

次の電車に乗り、新藤原で野岩鉄道の完乗を果しました。前方に増結された空車に席替え。


今回のオフ会旅行における鉄道路線のポイントになった野岩鉄道の沿革をまとめておきます。

『野岩鉄道の旅~おかげさまで開業25周年~』 によると、南会津と東京の間を結ぶ鉄道は「父祖三代の夢」でした。
明治24年7月福島県南会津郡長らによる会津~首都圏短絡路線の建設運動までさかのぼることができます。

構想としては、明治29年(1896)に仮免許を得た 「野岩羽」鉄道もあり、これは羽前国の米沢までを結ぶ路線でした(参考)。
しかし、これは現在の路線誕生と直接の関係はなさそうです。

その後 明治43年(1910)に 軽便鉄道法 が制定されました。本来この法律は 私鉄簡易路線用の制度なのですが、政府はこれを拡大解釈し、国が鉄道敷設法[61108]によらない小路線を作る根拠にしました。国有鉄道軽便線の数は、1918年に開業線・予定線合計 35線に達し、軽便鉄道法廃止後も実質的にこの制度を維持した結果、遂に 60線以上になったとのことです。

さすがに このやり方には 批判があったようで、大正11年(1922)になると鉄道敷設法が全部改正され、150もの路線が別表に記されました(更に追加あり)。
この別表中に、田島から野岩鉄道への区間【及び762mm軌間の軽便鉄道で開業済の鬼怒川線区間】が記されています。
33 栃木県今市より高徳を経て福島県田島に至る鉄道及高徳より分岐して矢板に至る鉄道

この別表には、会津若松-田島間が記されていません。
それは、既にこの区間が【拡大解釈した軽便鉄道法により】国鉄線として建設されるお墨付きを得ていたからです。会津若松-上三寄(現・芦ノ牧温泉)間は 1926~27年に、田島までは 1934年に開業しています。

現在の野岩鉄道は 1922年の改正鉄道敷設法に基く路線で、1966年に 日本鉄道建設公団が着工し、1969年に山王トンネルを開通させながらも、国鉄再建法により 1980年に工事凍結になってしまった「野岩線」が、第三セクター鉄道として復活し、1986年に電化線として開業したものでした。
明治24年から数えれば、まさに 95年後に現実になった「父祖三代の夢」でした。


新藤原から東武鉄道区間になります。鬼怒川線の「鬼怒川温泉駅」は「芦ノ牧温泉駅」から数えて8つ目の温泉駅[73239]
新高徳で鬼怒川と別れ、下今市の手前にあるのが「大谷向駅」。
今市宿の本体から見て大谷川の向う側にある地名だから「大谷向(だいやむこう)」です。そう言えば、昨年探訪した三県境の下流にも「向古河」という地名がありました[76929]。「向島」の読みのいろいろ[29974]もあるし、地名コレクションのタネになるか?

長い栃木県区間を走り抜け、「鶴舞う形の群馬県」 の頭の先をかすめれば埼玉県。柳生駅付近では、昨年の三県境探訪で見た風景を少し離れて再見。“車窓必見スポット?”[79541]と自分で書いておきながら 見落したのが、かつては茨城県だった伊賀袋。

本来は栗橋乗換でよかったのですが、切符を買ってしまったので引き続き春日部まで区間快速に乗車していたら、南栗橋駅で大勢乗車してきたのでビックリしました。
10両編成半蔵門線直通列車の始発駅ということで、利用客の多い駅になりつつあるのでしょう。
【追記】[79720]によると、イベント帰りの臨時客とのことでした。

こんな具合に観察したり想像を巡らせたりしながら、ボックス席の帰路も、退屈せずに過ごせました。
[79742] 2011年 12月 16日(金)16:36:01hmt さん
2つの「若松市」
[79340] 白桃 さん
1914年から約40年間、福島県と福岡県に「若松市」が並存しておりましたが、簡単に表記するとき、どのように区別していたのか少し気になっております。
これもどうでもよいことですね。ヒマすぎるのかな・・・

ヒマ人のお付き合いをして、昔の事例を調べてみました。

最初は、「2つの若松市」が誕生した大正3年(1914)4月1日の大阪毎日新聞記事。

維新前まで若き松も多く 白砂相連り 戸数四百 人口千数百人 船舶百数十隻を有するに過ぎざりし 筑前の一寒村若松町は その後町制を実施され 更に4月1日より市制を施行さるることになれり。初めて市制施行を申請したるは 明治41年人口2万6千に達したる際なりしが 却下となり(中略)遅きに失するの観あるに至れり。…稀有の人口増加率…

どちらの市を意味しているかは、文意からして自明です。
明治32年(1899)に、会津の若松市が発足していたことについては、全く触れていません。

次の事例は、大正12年(1923)5月31日 東京朝日新聞夕刊。

30日勅令で 都市計画法第2条による市指定の件を公布(来る7月1日施行)したが、その指定市 左のごとくである。
札幌市、小樽市、函館市、堺市、尼崎市、長崎市、新潟市、豊橋市、静岡市、浜松市、岐阜市、仙台市、金沢市、岡山市、広島市、呉市、下関市、福岡市、門司市、小倉市、若松市(福岡県)、大牟田市、八幡市、熊本市、鹿児島市

大正7年(1918)に「東京市区改正条例」が、京都・大阪・神戸・名古屋・横浜に準用されました[53893]
この条例は翌年「都市計画法(旧法)」に代り、最初は六大都市に適用され、続いて上記 25市が指定されました。
25市の配列は、概ね戦前の46府県の順番[34038]を踏襲(但し北海道が頭に来るのはやや異例)。
問題の若松市は括弧内に県の名を付して区別しています。

3例目が、帝国書院『中学校社会科地図帳』昭和25年[25914]の附録「日本各都市の人口(1947総理庁)」。

札幌259,602、…福島86,763、若松59,024、…福岡328,548、若松78,694、…鹿屋62,497

区別せずに、「若松」が2回出てきます。
北海道から鹿児島県へと沖縄返還前の都道府県順であることは明らかなので、区別せずともわかると判断したものでしょう。

要するに、必要と思われる場合は県名を付記して区別する。
これは、府中市伊達市 について、現在でも行なわれているやり方と思われます。

同名の市を避ける方針 は 1970年の自治省通達によるものとのことです。
2つの府中市登場(1954)から十数年も過ぎた当時、果たしてそのような行政指導をする必要性があったのでしょうか?

福島県の若松市が 会津若松市に改称 した動機は、もちろん愛着のある「会津」を使いたかったためであり、同名回避ではなかったと思われます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示