都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
じょにーさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61509]2007年10月5日
じょにー
[60933]2007年8月31日
じょにー
[60911]2007年8月30日
じょにー
[59258]2007年6月19日
じょにー
[51732]2006年6月12日
じょにー
[51705]2006年6月10日
じょにー
[51693]2006年6月8日
じょにー
[51669]2006年6月6日
じょにー
[51289]2006年5月12日
じょにー
[51250]2006年5月9日
じょにー

[61509] 2007年 10月 5日(金)01:29:47じょにー さん
登録ありがとうございます。
一番初めの書き込みから7年。ようやく登録させて頂きました。
これからもよろしくお願いします!

さて、2002年12月から書き込みが無いようですが、ここでもう一回。
落書き帳アーカイブスの「終戦後の沖縄に生まれた市」にも書き込みしていますが、
その他にも市が有ったので書き込みします。

以前にも書き込みのある「久志市」は1945年9月末に「大浦崎市」から名称変更しています。
その大浦崎市は1945年9月に成立(久志、辺野古、豊原、真平の各地区から構成)しており、
実質一ヶ月弱しか存在していなかったようです。
その久志市も
成立前30566人
10月29027人
翌1月8107人
と推移し、1946年1月に瀬嵩市と合併しています。

その瀬嵩市も久志市と合併する前に8市と合併しています。

瀬嵩市のあった瀬嵩地区は人口の増大に伴い1945年7月に瀬嵩市を含む9市が成立し、市長も
おかれました。
嘉陽市4831人
大浦市2544人
安部市1297人
大川市4170人
三原市1445人
二見市2768人
汀間市4177人
東喜市2330人
瀬嵩市6669人
29899人
の9市です。
(人口は1945年8月1日現在。東喜は二見から分かれた地区)

これらの9市も9月20日に全て合併され瀬嵩市となり、各市はそれぞれ、嘉陽区、大浦区、安部区
大川区、三原区、二見区、汀間区、東喜区、瀬嵩区と、名称変更されています。
その後、翌1946年1月15日には瀬嵩市の人口は10698人まで減少し、同年3月の瀬嵩市を廃し、
久志村に改称されています。

これらの市は、瀬嵩地区司令部直轄のもとにそれぞれ独立した市を形成していたが、これらの市も、人口が多いというだけのことで、行政的には市の形態を備えながらも、政治的には組織も機関もなく政・行一体の形でただ住民の生活保護単位という形にすぎなかったようです。

ちなみに、以前にも書き込みのある「胡差市」は、当初は「古謝市」とも字をあてたそうです。

これらの内容は、読谷村史「戦時記録」下巻に詳しく掲載されております。
[60933] 2007年 8月 31日(金)02:11:34じょにー さん
自分も知りません
白桃さんレスありがとうございます!
できたら、でしゃばって(いやいや失礼!)教えて頂きたいのですが・・・。ハハハっ
特別割引料金を適用していただくと大変嬉しいのですが・・・。

「じょにー」と聞いて福岡県黒木町を思い浮かべるのも、ついでに特別割引料金を適用して
教えていただけませんでしょうか?
自分は「じょにー」と聞いて豆腐屋を思い浮かべます。「じょにー」の名前の由来では無い
のですがね・・・・。

このレスで「じょにー」としてようやく10件!「じょにー」以前の名前を改名したく
2~3年もかかって志摩いました。それも1行目の通り「白桃さん」のレスのお陰で、
こうして10件目のレスを立てることができました!感謝感謝。。。
[60911] 2007年 8月 30日(木)02:58:42じょにー さん
名前の無い地名!?
群馬県藤岡市上日野にある「名無村」・・・。
どなたかご存知ですか?
読みもそのまま「ななしむら」なんでしょうか?
マンガに出てきそうな地名ですが・・・。
[59258] 2007年 6月 19日(火)03:06:13じょにー さん
人名地名に入れて欲しい!
1年振り!福岡県の吉富町に「幸子」と書いて、「こうじ」と読ませる。男女どちらにも使える?!人名地名ですね。
[51732] 2006年 6月 12日(月)02:08:30じょにー さん
西ベルリン
塩竈市立第三中学校の話題は、以前からあったんですね。合併の話から市外に建設されたとは思いもよりませんでした。用地が無かったのかな?とは思いましたが、結構、傾斜地の多い土地だとは気づきませんでした。

話は元に戻りますが、奄美市の前身の名瀬市の話題ですが、名瀬町、三方村の位置ように、周囲を一つの市町村に囲まれたところも、結構多いですよね。
鳥取県の日吉津村も米子市に囲まれていますし、山口県に以前あった豊浦郡小串町も豊浦町に囲まれていましたし、南陽町も徳山市に囲まれていました。神奈川県の三浦市も囲まれているわけではありませんが、横須賀市としか接していません。
海にも面していない状態(昔の西ベルリンのように・・・。)で、完全に囲まれているのは、広島県の府中町(広島市の区としては複数接していますが・・・。)や静岡県に以前あった浜名郡可美村や、岩手県に以前あった岩手郡沼宮内町も御堂村に囲まれていました。
[51705] 2006年 6月 10日(土)00:58:26じょにー さん
塩竃市立中学校
[51695]作々さん
レスありがとうございます。
役場はやはり、名瀬にあったのですね。どう考えても三方村のどこの場所にあっても、不便そうな気がしますもんね・・・。
名瀬市と合併が長年の願いというのも、分かる気がしますよね。三方村にとっては、名瀬市が無いと存続できないくらいの状態だったのでしょうかね?
過去にも、現在にも他市町村に役場がある自治体も多々ありますが、調べてみると面白いかも知れませんね。

[51696]88さん
いつもありがとうございます。
三方村の地内としては、名瀬村→名瀬町→三方村という顛末なのですね・・・。「分割設定」なんて言う内容もあるんですね。


他市町村に役場があった自治体だと、青森県の東通村などありましたが、たしか、宮城県の塩竃市の市立の中学校が、隣接する多賀城市内にあったような気がしますが、どうなったのかな?
学校くらいは自分の市内には建っていて欲しいと思いますが・・・。中学校の隣に住む多賀城市の方は、勿論通えなかったのかなぁ?どなたか知ってますか?
[51693] 2006年 6月 8日(木)03:09:51じょにー さん
鹿児島県三方村
鹿児島県奄美市の前身、名瀬市って1922年10月1日に名瀬村から三方村が分立して名瀬町ができたのか、名瀬町に町制してから、分立したのかどっちなんでしょうか?
形も市街地だけ町制して、残りの田舎の地域は三方村として分立したようですが、この三方村、どう見ても名瀬町を通らないと他の地区には行けないようですし、役場がどこにあったのかは知りませんが中心地も名瀬町以外に見当たらないようです。当時の地図は無いので、分かりませんが、この三方村も、三島村や十島村のように村役場は本村には無く、名瀬町にあったのでしょうかね?
地名の由来も、名瀬町によって分断されいる三つの地区だから「三方」としたんかな?
1955年2月に消滅と、32年ほどの歴史のある村のようですけど、どんな村だったんでしょうか?
名瀬か、名瀬町に従属的な村のように思えてくるのですが・・・。
[51669] 2006年 6月 6日(火)02:33:17じょにー さん
熊本県熊毛郡!?
市町村合併情報(履歴)の熊本県の49行目は、山口県熊毛郡上関町の事でしょうか?
あまり新規書き込みとしてふさわしくない件ですが・・・。
[51289] 2006年 5月 12日(金)02:53:16じょにー さん
ワラヂヤ
[51261]Issieさん
[51273]千本桜さん
[51277]88さん
詳しく書き込みしていただきありがとうございます。勉強になります。
当時の市町村合併に関しては最近と違って、住民の“こころ・感情”と言うのか“建て前”と言うのか、ある意味“人間味がある”合併をうががえるような気がするのは自分だけでしょうか?
伊達町や日和佐町のような、ややこしい顛末を文面でも見ていると、その当時、合併であったり市制した時なんかは町全体で祝ったり、パレードをしたりと、最近では見られない光景を懐かしく思います。

[51277]88さん
「市町村合併情報」すごい情報ですね。20年程前に、ワラヂヤという出版社の分県地図(まだあるかな?)を47冊すべて集めたのですが、その冊子の中に、この「市町村合併情報」のようなページがあるんです。その頃、分県地図を見ながら、どの辺りの町や村が編入・合併されたのか見るのが好きで、よく調べたりしていた事を思い出しました。この「市町村合併情報」を見ながらまた、地図を見るという楽しみが増えました。
[51250] 2006年 5月 9日(火)02:57:15じょにー さん
上岩出村
[51246]花笠カセ鳥さん書き込みありがとうございます。伏黒村への編入日は昭和31年でしたか・・・。でしたら、約3ヶ月だけの村政だったんですね。3ヶ月後の顛末まで、予測ができなかったのでしょうか?
平成の合併では合併期日が何ヶ月か先であっても、また期日を先送りするところもあったと思いますが、福岡県の宇島市や、徳島県の鳴南市など数日から数ヶ月で市名を変更してしまう市なんかは、予測の結果なのか、判断が早いのか・・・。

アーカイブズの地図の不思議を見ていて、和歌山県の上岩出村(現 岩出市)って面白い形してたのを思い出しました。本集落とは別に、山間部の畑地をキレイに取り除かれた、しかも、3つも飛び地があるように見える村です。歴史的背景を調べたらまた、面白いと思います。旧版地形図のサイトで、上岩出村で検索すると分かりやすいです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示