都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[110149]2024年3月7日
inakanomozart
[97588]2019年3月23日
inakanomozart
[97052]2018年12月2日
inakanomozart
[96283]2018年7月9日
inakanomozart
[95295]2018年1月20日
inakanomozart
[94775]2017年12月26日
inakanomozart
[94713]2017年12月16日
inakanomozart
[94162]2017年11月9日
inakanomozart
[94140]2017年11月7日
inakanomozart
[94054]2017年10月22日
inakanomozart

[110149] 2024年 3月 7日(木)15:52:42inakanomozart さん
濃口 淡口
[110143] yoshino さん
濃口醤油は、塩分濃度が高く(中略)
薄口醤油は、塩分濃度が低く
これは違うと思われます。
濃口醤油は色は濃いですが、塩分は淡口醤油の方が高いです。
淡口醤油を色が薄いからと使いすぎるととんでもないことになります。
[97588] 2019年 3月 23日(土)14:42:32inakanomozart さん
神代曙(ジンダイ アケボノ)が満開
[97582] hmt さん
「ジンダイアケボノ」と命名された新品種は、母のソメイヨシノ【父の素性は不明】と比べると少し小ぶりで、花のピンク色は少し濃いがよく似ているとのこと。
既に千鳥ヶ淵など各地に植えられているようです。
公益財団法人 日本花の会推奨のジンダイアケボノというサクラ.
数年前,静岡市の駿府城外堀沿いの歩道にも病気に強いという理由で
このジンダイアケボノが植栽されました.
ソメイヨシノより若干早く咲くものの,ほぼ同時期に咲くと言われていますが
外堀の土手に従来からあるソメイヨシノはまだ開花していないのに対し
ジンダイアケボノはもう満開に近いようです.
これは,ソメイヨシノは休眠打破のための一定の寒さの期間が必用なため
温暖な静岡では東京などより開花が遅い傾向であるのに対し
ジンダイアケボノは休眠打破のための寒さが特に必要でないのか
ソメイヨシノの開花より,かなり早いようです.
なお,ワシントンのサクラですが,
このサクラは静岡市清水区の果樹研究所カンキツ研究興津拠点で育てられたサクラであることは
地元以外には存外知られていないのかもしれません
 果樹研究所カンキツ研究HP
[97052] 2018年 12月 2日(日)18:25:34inakanomozart さん
志太地区
[97049]  伊豆之国 さん
焼津市と藤枝市がつながっているDIDの名称、悩ましいですね

この両市を表す地域名としては、古くから使われている「志太」があります。
地元では、両市の一部事務組合である「志太広域事務組合」のように
両市を包括する名称としてよく使われています。
全国的な知名度はないのかもしれませんが・・・
[96283] 2018年 7月 9日(月)12:09:10inakanomozart さん
災害の規模
[96276] ペーロケ さん
死者数は災害の規模と必ずしも比例しません。4年前の豪雨災害は安佐北区、安佐南区だけで70名以上亡くなっていますが、昨年の九州豪雨では死者40名くらいです。しかし、災害としての規模は、誰がどう見ても後者の方がはるかに広範囲に甚大な被害が出ています。
少々違和感があります。
社会的インフラや個人の住居などは復元可能ですが、人命は失われたら復元不可能です。
人命が何よりも大切で貴重だと思いますが・・・・
[95295] 2018年 1月 20日(土)13:53:18【1】inakanomozart さん
「政令指定都市基準割れ」の「駿州一の大都会」の住民ですがなにか?
[95284] 伊豆之国 さん
>「政令指定都市基準割れ」の「駿州一の大都会」

言わんとしていることは分かりますが
地方自治法上の基準はクリアーしています。

ことさら「基準割れ」などという言葉を使うなど
静岡県西部の方が県都を揶揄されるときに
しばしば使われるフレーズのようで不愉快です。

なお、1チャンネルとはNHK・GTVのことだと思いますが
全国どこでも1チャンネルではないので
別の言い方をなさった方がいいのではないでしょうか。
[94775] 2017年 12月 26日(火)17:40:21【2】inakanomozart さん
茶の植栽文字
[94753] 伊豆之国 さん
東海道新幹線に乗って名古屋以西に向かうと、おそらく掛川を過ぎた辺り、東海道線と並行している区間で右手の車窓を見ると、線路のすぐそばの小高い丘の斜面に「茶の静岡」と見事に刈り込まれたお茶の木でできた植栽文字があって、「今どの辺りを通っているのか」と言う格好の目印になっていたのをいつも思っていたのでした。しかし、2年前に久しぶりに日中に新幹線で通ったとき、この辺りと思しき場所で目を凝らしていたのですがどうも見つかりません。
多分、それは、現在「茶」の一文字になっている掛川市東山のものだと思われます。
私の場合は、「お茶の静岡」がいつのまにか単純な「茶」に代わってしまったのはなぜなのだろかと思っていました。
記憶が定かでなかったので、思い違いかもしれないなどとも思っていました。
今回、調べてみると初代は1932年にチャノキではなくマツにより植栽されたもので
1985年ごろ松枯病で枯れてしまったようです。
その後、二代目としてヒノキにより「茶」の字が植栽されたことまでは確認できましたが
初代の文字が「お茶の静岡」であったかどうかまでは確認できませんでした。
(近年、掛川茶は深蒸し茶として注目されていることから、静岡市産のお茶との差別化のため
 静岡を入れることを嫌ったのかもしれません)
なお、掛川市東山のものとは別に、東海道線の金谷・菊川間で
菊川市友田地区にある「小笠茶産地(右側から)」と植栽されたものを見ることができます。
なお、こちらは正真正銘のチャノキで植栽されたものです。
 小笠茶産地の茶文字が掲載された日本観光振興協会のHP
(グーグルの航空写真は「小」の字が木陰に隠れて見づらいです)

[94673] そらみつ さん
[94740] オーナー グリグリ さん
駿府城公園……読み取れず
駿府城公園は、ほぼ私の庭(?)ですが、ここに写っているのは、近年一部が発掘された
駿府城内堀(本丸堀)跡の土手ですが、過去、現在いずれも植栽文字があったことはありません。
この模様状のものは、毎年春先に市花であるタチアオイが植栽されているので、その跡ではないかと思われます。
なお、植栽文字には該当しないでしょうが、このすぐ近くの公園中央部の沈床園には
リュウノヒゲという植物で植栽された徳川家ゆかりの三つ葉葵の紋が描かれたものはあります。
[94713] 2017年 12月 16日(土)18:06:40inakanomozart さん
住居表示よりも地番や町界の整理の方が有効
[94691]敷守ほむらさん
住居表示制度がお好きなようですが、個人的には住居表示制度は好きではありません。
その理由は・・・・

第一に、住居表示制度は文字どおり住居に番号(ハウス番号)を付ける制度なので、
これが実施されても土地の地番(いわゆる番地)まで変るわけではありません。
土地の登記や固定資産税の課税は、住居表示の街区符号(○番)や住居番号(○号)で行われるわけではなく
相変わらず地番で行われるため、住居番号とともに地番も覚えていなければなりません。
(町名が変更される場合は、新しい町名+原則として元の番地。但し、町界の変更で同じ町内に番地が
重複する場合は番地も変更される)
いわゆる二重行政の典型みたいなものです。
(日本のお役所は、二重管理がお好きなようで、住民の管理さえ戸籍と住民基本台帳で二重に管理しています。)

第二に、江戸期から市街地化していた旧城下町や寺内町などでは、原則として通り沿いに町名が付けられて
いるため町界は建物の後ろ側の背割り方式となりますが
住居表示制度では町界を道路や鉄道・河川などの恒久的施設とすることとされており
原則として背割り方式を認めていません。
そのことが多くの地域で伝統ある町名の変更を余儀なくされ、各地に「中央○丁目」「本町○丁目」などという
味気ない町名ができてしまった元凶であるのではと思っています。
(但し、大阪市内の一部では背割り方式のまま住居表示されています。例:中央区道修町一丁目~四丁目。)

これらの弊害を解消するためには、むしろ住居表示の実施よりも
急激に市街地化したため地番が混乱していたり入り組んで分かりづらい地域の地番や町界(字界)の整理を
積極的に進めるべきだと思います。
ただ、これらの実施には住居表示制度の実施よりも煩雑で手間がかかるため、
これらの解消の手段として住居表示制度に頼りたがっているのはむしろ市町村側だと思われます。
(50年前の東京オリンピックの際、外国人に分かりやすい住所をということで、国が強力に実施をせまったため
 東京区部の伝統的な町名がことごとく失われてしまった。)

多くの市町村が住居表示制度の実施に頼るなかで、東京の府中市や調布市などでは、
住居表示ではなく地番の整理によって分かりやすい住所を実現しようとしているのは一つの見識だと思われます。
[94162] 2017年 11月 9日(木)22:03:47inakanomozart さん
静岡県中部5市2町のアンテナショップ開設へ
[94145] 特急とりあたま さん
静岡のアンテナショップはあるのかと検索すると、
ふじのくに おいしい処 静岡というところで食べ物が買えます。
秋葉原の日本百貨店の「ちゃばら」というところにあるそうです。

静岡県のアンテナショップ(アンテナショップと言うには小規模のようですが)は秋葉原にありますが
それとは別のアンテナショップの開設が静岡市から発表されました。

静岡市は、静岡県中部の5市2町(静岡市・島田市・焼津市・藤枝市・牧之原市・吉田町・川根本町)で
「しずおか中部連携中枢都市圏」を結成し、連携事業を推進していますが
その事業の一環として開設するもので、東京の銀座地区に静岡市が中心となり
5市2町でアンテナショップを開設しようとするものです。

銀座の具体的な場所は、交渉中で決定はしていないものの、年内に契約成立見込みで
早ければ2018年夏には5市2町のアンテナショップが開設されるということです。
お茶や水産加工品等の5市2町の地場産品の販売のほか、軽飲食スペースも開設する予定だそうです。
[94140] 2017年 11月 7日(火)21:00:00inakanomozart さん
餃子よりシュウマイ
[94136] みかちゅう さん
ベスト5都市が横浜・川崎・相模原・東京23区・静岡と、静岡市はともかく4位までは見事に崎陽軒のエリア。
横浜市は全国平均の3倍で、2位の川崎市に大差をつけており、いかによく購入しているかが分かります。
静岡に関しては、新幹線での都内出張帰りのサラリーマンに缶ビールとシウマイがセットで売れているのかも。

横浜・川崎・相模原・東京区部におけるシュウマイの購入額のうち、崎陽軒のシウマイがどの程度を占めているのかは知りませんが、静岡市の場合は一般惣菜店等でのシュウマイの購入がほとんどで、新幹線での崎陽軒でのシウマイの購入額は全体からすれば微々たるもので数字に反映されるほどではないと思われます。
(静岡市内でも駅ビルやデパートで崎陽軒のシウマイを買うことができますが)

餃子とシュウマイの消費を比較した場合、飲食店で食べられる場合はともかく、総菜としての購入は同じ静岡県内でも浜松市では餃子が圧勝でしょうが、静岡市内ではシュウマイがよく購入されていて、静岡市民はかなりシュウマイ好きが多いといと思われます。(店頭での様子などで感じた きわめて主観的なもので、数字に裏打ちされたものではありませんが)
実を言うと、私も幼い頃からよく食卓にシュウマイが登ったせいか餃子よりもシュウマイの方が好きなのです。(笑)
[94054] 2017年 10月 22日(日)16:22:01inakanomozart さん
静岡市の交通由来町名
静岡市の「JR東静岡駅」地区で’17年10月7日から住居表示が実施され
北口側が「葵区・東静岡一丁目」、南口側が「駿河区・東静岡二丁目」となりました。

個人的には、東静岡という駅名は安易な命名で好きではなかったのですが
さらにそれを町名にしてしまうというセンスのなさにはいささかあきれています。(笑)
(葵区内には、既に「東(ひがし)△丁目」「東町(あずまちょう)」という、似たような町名が存在しますし)
また、もともとあった町名が行政区の線引きの都合でまたがるというのならともかく
わざわざ行政区をまたいで同じ町名(一丁目と二丁目は行政的には別の町だということは理解しています)に
してしまうというのにもあきれています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示