都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
がめらさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[77747]2011年3月9日
がめら
[51765]2006年6月15日
がめら
[49688]2006年3月5日
がめら
[49624]2006年3月4日
がめら
[49623]2006年3月4日
がめら
[47637]2005年12月24日
がめら
[46012]2005年10月22日
がめら
[45963]2005年10月22日
がめら
[45580]2005年10月11日
がめら
[41288]2005年5月17日
がめら

[77747] 2011年 3月 9日(水)19:36:49がめら さん
近大高専の移転と熊野市
 三重県熊野市の近畿大学工業高等専門学校が4月に、約100キロ離れた三重県名張市に移転するとの記事が、本日の朝日新聞夕刊に掲載されています。
 この記事によれば、学生や教職員ら580人が名張市に移ることになるそうですが、2010年10月の国勢調査の速報値で熊野市は 19,675人と2万人を割り込んだ人口が、さらに大きく減少することになりそうです。
[51765] 2006年 6月 15日(木)12:41:25がめら[がめら2] さん
全国で最も面積の小さい町 (4)
[49688]
全国で一番、面積の小さい町、大阪府田尻町は、関空二期工事の公有水面埋立地の編入により、面積が増えております。

http://www.town.tajiri.osaka.jp/kouhousi/200512/005.pdf

これで、名実ともに 愛知県春日町が面積最小の町となりました。
でも、広報によると昨年10月に面積が4.71平方キロメートルまで増えているため、田尻町は面積最小の町には一度もなっていないことになりますね。

※なぜか、ニックネーム「がめら」では入力できなかったので、やむをえず、「がめら2」としました。
[49688] 2006年 3月 5日(日)21:53:06がめら さん
全国で最も面積の小さい町 (3)
[49623]
[49624]
関空の二期工事での公有水面の埋立地が正式に田尻町に編入されるのは、いつになるんでしょうか?ご存知の方があれば、教えてください。土地の上に建築物を立てようとすると、建築確認がいるので、それまでには、決まると思うのですが。
[49624] 2006年 3月 4日(土)13:08:01がめら さん
全国で最も面積の小さい町 (2)
ちょっと言葉足らずだったので、追加します。
田尻町のホームページに掲載されている町の面積の推移によると
昭和62年 2.13
平成2年 1.94
平成4年 3.66
平成6年 3.77 空港開港
平成7年 3.86
となっています。
つまり、現在の面積は、開港当時の面積のままであり、実際には、二期工事がすすんでおり、かなり、陸地が増えているものと思われます。(全体で5~6平方キロメートル?)
とすると、面積の最も小さい町は愛知県春日町ということになるのかな。
ちなみに、昭和62年より平成2年のほうが、面積が減少しているのはどうしてでしょうか?
[49623] 2006年 3月 4日(土)12:35:36がめら さん
全国で最も面積の小さい町
[49514]トライランダーさん
墨俣町が日本一に

ちなみに補足ですが、赤岡町(1.64平方キロ)が消滅後は、岐阜県安八郡墨俣町の 3.39平方キロが日本一小さな市町村になりますね。一気に2倍以上の面積になってしまいます。
昔は大阪の田尻町も1平方キロ台だったのですが、関空開港で一気に太ってしまいました。

墨俣町が大垣と合併すると、田尻町が日本一面積の小さい町になるわけですが、田尻町は関空の二期工事でもっと広くなってるのでは?
[47637] 2005年 12月 24日(土)20:35:06がめら さん
国勢調査の結果
[3442]どさんこマイケルさん
国勢調査でインチキしたのは北海道の羽幌町です。
1970年国勢調査で、合併ではなく単独市制を狙っていました。
炭鉱の閉山が絡んで、驚異の人口急減の中の国勢調査だったようです。
多分、ごまかしたのが数千人単位だと思われるので、バレてしまったと思いますが、
他にもバレてはいないけど、数百人単位のごまかしで市になった自治体があるかもしれません。
田舎の場合、人口は減少の一途だったので、市になる最初で最後のチャンスだったでしょうから。

市になりたくて、操作したんですか?
政令都市になりたくて、がんばった市はないですね。
[46012] 2005年 10月 22日(土)20:53:05がめら さん
政令指定都市へ(2)
[45971]稲生さん
[45963]がめらさん
[45923]で烏川碧碧さんがリンクしてくれた朝日新聞の記事には、しっかり浜松市のことも記載されていますが・・・

朝日新聞名古屋本社発行の4面(13版)の記事はこうなっています。
以下引用
「後に続く岡山・新潟」
堺市から1年遅れの07年4月移行を目指す新潟市。「指定市へ」を旗印に01年以来3回の合併を繰り返し、計15市町村が一つに。人口は80万を突破した。同市は水田面積が全国市町村でトップの約3万ヘクタール。これまでの指定市と異なり、都市と農村が混在する「田園型指定市」をめざしている。「同じ指定市でも大都市圏の堺市とは、目指すモデルが大きく違う」と市の担当者。
一方、将来の道州制をにらんだ「州都争い」も視野に入れるのが岡山市。今月初めの市長選で初当選した高谷茂男市長は「都市間競争に勝つため、まず指定市になって中四国州の拠点になる」と意気込む。ライバルは現在、中四国唯一の指定市である広島市。(後略)
という展開になっています。
鳥川碧碧さんは21日付けですが、こちらでは、22日の掲載でした。地方によって記事が違うのかな?・・・とにかく、本文中で浜松市の広域合併には触れられていません。佐久間ダムから、水窪のほうまで浜松市になったわけで、十分、記事になると思えるんですが?
[45963] 2005年 10月 22日(土)09:58:08がめら さん
堺市 政令指定都市へ
今朝の朝日新聞に堺市の政令指定都市以降に関する記事が掲載されました。
しかし、堺市に続く都市として、新潟市と岡山市が挙げられていますが、浜松市についての記述は全くありません。なんででしょう?
[45580] 2005年 10月 11日(火)19:46:07がめら さん
地下歩き地図
 この連休中に東京へ出かけました。池袋のサンシャイン近くへ行ったところ、途中のビルから地下へ向かうルートがあったのですが、市販の地図では詳しく書いてなくて、雨の中を歩いて行って、帰りに初めて発見したわけです。地元の人には当たり前でも地方から来たものには、よく分かりません。
 東京駅、新宿駅の近くでも地下ルートは非常に発達していますが、ビル地下店舗も含めた、詳しい地図が見当たりません。
 たとえば、東京駅から京葉線のコンコースを経て東京国際フォーラムを抜けて地下鉄有楽町駅へ抜けるルートはどの地図をみても分かりませんし、東京駅から地下鉄二重橋駅まで地下だけで行けるらしいと聞いたんですが、やはり、どの地図をみても分かりません。
 このあたりの詳しい地図または解説本はないのでしょうか。
[41288] 2005年 5月 17日(火)22:20:31がめら さん
経験値
経県値を発表してみます
◎(住んだ)・・・三重
○(泊まった)・・北海道、群馬、千葉、石川、長野、京都、奈良、鳥取、島根、岡山、徳島、岐阜、大阪、山口、山梨、滋賀、神奈川、新潟、愛知、和歌山、香川、福井、静岡、長崎、熊本、大分、沖縄、東京、兵庫、高知、栃木
●(歩いた)・・・青森、宮城、埼玉、富山、福岡、鹿児島
△(降り立った)・岩手、広島
▲(通過)・・・・福島、茨城、山形、秋田、佐賀、宮崎、愛媛
×(かすらず)・・なし
以上158点かな


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示