都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かつさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[107057]2023年3月9日
かつ
[107049]2023年3月7日
かつ
[107048]2023年3月7日
かつ
[107001]2023年2月27日
かつ
[106927]2023年2月15日
かつ
[106921]2023年2月14日
かつ
[56397]2007年1月23日
かつ
[56380]2007年1月22日
かつ
[56355]2007年1月21日
かつ
[56269]2007年1月17日
かつ

[107057] 2023年 3月 9日(木)21:05:13かつ さん
中央分団の謎
[107054] メークインさん

私もまさかここの掲示板で田野町のことが話題になっているとは思いもしませんでした。
「○○分団」の区分は私も由来等も含めて聞いたことが無かったので良く分かりません。

田野町の場合、何かを区分する際に中央地区、東地区、西地区などを使用することはあっても、日常的に使用する地名として
「中央」は使用していないのは確かですね。
ですからメークインさんのコレクションにふさわしいのかは微妙かなと思います(^^;
[107049] 2023年 3月 7日(火)23:07:39かつ さん
宮崎市の中央分団の件
[107009] メークインさん

宮崎市はカオスな状態で、国勢調査とmapionでの地名表記を一致させるのが困難です。
国勢調査の小字では、通称?で括弧付けで(中央分団)という表記があります。
消防団の区割りが小字表記なのだろうか? 理解が追い付かない状況です。
小字は今のところ載せる予定はないので助かっています。

地元のことが載っている!と思って「国勢調査町丁・字等別境界データセット」で見てみたら、超なじみのあるところでした(笑)
宮崎市田野町は、旧宮崎郡田野町時代から正式な住所は「田野町甲○○番地××」とか「田野町乙○○番地××」で大字表記はありませんでした。(現在はいくつか新しい町名もできているようです。)
データセットに乙東桜町(北分団)とか甲中桜町(中央分団)などの表記がありますが、東桜町とか中桜町はいわゆる公民館をもつ「地区名」で、町民が日常的に住んでいる場所などを言う時にはこれを言いますね。甲、乙は使いません。
中央分団とか北分団という言い方は聞いたことは無いですが、昔、町の運動会をやっていた頃、町内を大まかに分けた「北地区」とか「中地区」「西地区」などに分かれて競っていたので、だいたいそれと一致しているように思います。

消防団の組織を調べてみましたが、ここにある中央分団とは一致していないみたいですね。田野分団は第1部~第13部のようですし。
https://www.fdma.go.jp/relocation/syobodan/item/pdf/welcome/search/45/1.pdf
[107048] 2023年 3月 7日(火)22:35:48かつ さん
YTさんの圧巻のデータ!!
当時人口データ大変興味深く拝見いたしました!
国会図書館のリンクで原本も見ました。熊本県にいくつか「組合」(くみあい?くみあわせ?)と書いてある自治体があったのですがこれは何でしょうか?
お分かりになりましたら教えていただきたいです。
[107001] 2023年 2月 27日(月)20:57:26かつ さん
「谷」と「沢」で終わる地名
ネットニュースを見ていたら、私もTwitterでフォローしている地理Bの旅さんがの記事が載っていました。
谷と沢で終わる地名を日本地図にプロットすると、分布の傾向が顕著に出るんですね~
「沢」は関東を除く東日本に分布。「谷」は西日本に分布だけど、近畿には少な目。北海道には両方ほぼない。
面白いですね!
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b75cf4fae048c2c7fec83f3e8b54a392e28ce86/images/000
[106927] 2023年 2月 15日(水)18:32:36かつ さん
古い戸籍 「○○番戸」記載の戸籍の現在地は!?
[106924] オーナー グリグリさん
本当にご無沙汰しておりました。ヒャア~16年ぶりとはびっくりですね!
地名、地形系といえばここでしょ!ってことで書きこんでみました。
いわゆる岩礁とか「~バエ」と呼ばれている釣り場スポットみたいな岩場も入らないと400は超えなさそうなんですよね。
周囲100平米となるとそこそこの大きさだと思いますしね。正式は発表が待ち遠しいです。

さて、最近我が家のルーツ調査に興味がありまして色々調べております。
最古の戸籍の住所が「○○村▲▲××番戸」となっているやつなんですが、そこが今どこになるのかを調べたいんです。
旧土地台帳というのがいいみたいですけど、お詳しい方いらっしゃいますかね~
[106921] 2023年 2月 14日(火)22:19:23かつ さん
島の数
超~久しぶりに書き込みます。10数年はブランクあるかも。
物議をかもしている島の数報道。宮崎県は400を超えているようですが、そんなにあるのか疑問です。周囲100m以上のものをカウントみたいですが…どっかに一覧とかないのでしょうかね?
[56397] 2007年 1月 23日(火)21:42:17かつ さん
Re:進路相談
[56383]ななさん

「地理の多い学校」というのは難しいかも知れませんね^^;
商業科や工業科などのように専門学科として「地理学科」をおいている学校はおそらくないでしょうから…
あと地理歴史科の取得単位数も大体どこの高校も同じですから,特定の高校だけ地理の授業が多いということはないでしょうね。
地理の授業をたくさん受けたいのであれば,やはり普通科への進学でしょうかね~
多くが2年以降に文系か理系に分かれてクラス編成がなされると思うので,文系のクラスに進めば,地理歴史科の授業が理系のクラスより多くなる可能性はあるかも知れません。

ちなみに地理歴史科では「世界史」は必修なので,「地理」か「日本史」はどちらを履修するかは入学時か,文系・理系を選択する2年生時に選択することになると思います。しかし,学校によってはもともとB科目は選択の対象になっていないところもありますね。
詳しくは新学先に聞くのが確実ですよ!あとは知っている先輩から聞くとか。
[56380] 2007年 1月 22日(月)21:49:56かつ さん
Re:入試相談
[56372]ななさん
ご存知かとは思いますが,中学校の社会科は「地理的分野」「歴史的分野」「公民的分野」3分野あります。3分野を学習しますが教科としては「社会科」ひとつです。

高校になると社会科という教科はなくなり,「地理歴史科」と「公民科」という教科になります。地理を勉強するのはこの「地理歴史科(地歴科)」ですね。
地歴科には次の6つの「科目」があります。
ざっとですが以下の内容です。詳しい学習内容は「学習指導要領」を見てくださいね。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301c.htm

世界史A:近現代史を中心とする世界の歴史。
世界史B:原始~現代までのいわゆる通史。
日本史A:近現代史を中心とする日本の歴史
日本史B:原始~現代までのいわゆる通史。
地理A:現代世界の地理的な諸課題を考察。
地理B:現代世界の地理的事象を系統地理的,地誌的に考察。

多分この掲示板に来ている方々は「地理B」の方に興味があると思いますね~
履修状況は普通科系ではそれぞれのB科目,専門学科系ではA科目が多いようです。
大学入試のことも考えて履修する科目は十分吟味してくださいね。
[56355] 2007年 1月 21日(日)22:38:42かつ さん
特殊行政区域・みなと村
[56334]htmさん

みなと村については,僕もかなり昔にこの掲示板で知りました。
グーグルで検索するといくつかヒットしますね。

「特殊行政区域みなと村のあゆみ〈資料編〉―1947.5~1950.7」
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B000J7MZUC/250-6671308-9437800?SubscriptionId=0VGKXCVY10VEY93X6QG2
なんかこの本興味深いですよね。古書のようですが…
この「特殊行政区域」というのに惹かれます^^
[56269] 2007年 1月 17日(水)22:55:45かつ さん
Re:集合住宅の正式な住所
[56208] inakanomozartさん
[56207] だいてんさん
[56206] futsunoおじさん
ありがとうございます!!

やっぱ正式なものを知るには住民票がよさそうですね。
僕のうちは「○○2丁目5番5-202号」なのでinakanomozatさんがおっしゃるように,部屋番号が住居表示に取り込まれているアパートということになります!
マンションなんかは部屋番号が4桁とかありますが,この場合は「5番5-1120号」とかになるんでしょうかね?

部屋番号が取り込まれていない場合は,アパート全体が「○○2丁目5番5号」となるのでやはりアパートの名称や,部屋番号を追記した方がよさそうですよね。これが正式かどうかは別として…表札が出ていないと郵便物も届けにくいでしょうし。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示