都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
がんす横丁ままさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[68316]2009年1月13日
がんす横丁まま
[68263]2009年1月11日
がんす横丁まま
[68256]2009年1月11日
がんす横丁まま
[41225]2005年5月15日
がんす横丁まま
[41151]2005年5月14日
がんす横丁まま
[41136]2005年5月13日
がんす横丁まま
[41073]2005年5月12日
がんす横丁まま
[41047]2005年5月11日
がんす横丁まま
[40892]2005年5月8日
がんす横丁まま
[40821]2005年5月7日
がんす横丁まま

[68316] 2009年 1月 13日(火)14:41:51がんす横丁まま さん
芙蓉峰・芙蓉談義のお礼
全国市十番勝負真っ最中に、豊後芙蓉 の質問をしたばかりに、思わぬ芙蓉談義に発展してしまい、ありがとうございました。楽しかったのですが、申し訳なさも感じてしまいました。それにしてもこのサイトのみなさまの、地名はもとより、博物への薀蓄ぶり、いつものことながら敬意を表します。

Issieさん、じゃごたろうさん、hmtさん、白桃さん、稲生さん、inakanomozartさん、ありがとうございました。蓮・芙蓉について牧野富太郎博士著『植物記』『続植物記』(初版 1943年・1944年)の中の文章を紹介してお礼に替えます。

『植物記』には、芙蓉について触れた文章は見当たりませんが、『原色牧野日本植物図鑑』(コンパクト版1~5)には、フヨウ、スイフヨウ、ブッソウゲ、ハイビスカス、アメリカフヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、トロロアオイ、オクラまで、あおい科フヨウ属として載っています。前掲書ではアオイ(旧アフヒ)については記録がたくさんありますがフヨウには触れていません。ただハスについては、前掲書では、蓮の話・双頭蓮と蓮の曼荼羅 の項で次のように述べております。( 同書122頁 )

 ハスは又ハチスという。ハスはこのハチスの言葉が縮んだものである。而してハチスは元と上に記したる蓮房の形より来たものであります。蓮の字は元来はハスの花床(花托)の名であるが、今は通常其の全体の名に用いられている。
 芙蓉と云うはハスの一名であるが、今世人が芙蓉と呼ぶものは元来は木芙蓉なので、これはゼニアフヒ科中の一潅木の名であります。花が大きく且つ美麗であって、ハスの花の様だからこの植物を木芙蓉と呼んだもので、之れと混雑を避ける為にハスの事を水芙蓉とも草芙蓉とも言って、この両者を区別して居ります。
 ハスは日本でも古くから作って居りますが、無論原は他国から渡りしものであります。隣邦の支那にも往昔より栽培して居るが然し其の原産地は天竺即ち印度なので、支那も始めは固より同国より輸入したものでありましょう。尚ハスはペルシア・マレー群島並びに豪州にも分布して居ります。(以下略本文旧漢字・旧仮名遣い)

最近、この『植物記』は復刻刊行されたという記事を読みましたから、図書館でも手に入ると思います。蓮が「万葉集」にも詠まれているとのことでしたので調べてみました。

巻16 3826 蓮(はちす)葉は かくこそあるもの 意吉麻呂(おきまろ)が 家なるものは芋(うも)の葉にあらし 

(長忌寸意吉麻呂が歌八首)=ながいみきおきまろは人の名前。
 最後に大伴家持が詠める「万葉集」最後の歌を挙げて、今年の平安と繁栄をお祈りいたします。

巻20 4516 新しき年のはじめの初春の今日降る雪のいや重け(しけ)吉事(よごと)

 この歌は家持が因幡国守として赴任した翌年(759年天平宝字3年)の元旦詠とされています。
参考文献 前掲書のほか「平凡社大百科事典」「新校新版萬葉集」「註解萬葉集」
[68263] 2009年 1月 11日(日)09:59:20がんす横丁まま さん
豊後芙蓉
 Isseiさん、じゃごたろうさん、お返事ありがとうございます。
文章の前後は、天女が舞うが如くの豊後芙蓉、とありました。富士の美称に芙蓉峰という呼び名がありますこと、初めて知りました。正月にふさわしい美称でうれしいです。
 思えばこの欄に初めて投稿しましたのも富士の地名のお尋ねからでした。復活も富士からとはなんとうれしいご縁でしょう。由布岳ー豊後富士ー豊後芙蓉 納得しました。ありがとうございました。
 芙蓉といえば、昨夏は、酔芙蓉という花を咲かせて楽しみました。朝は真っ白に開き、昼になると薄いピンク、夕方には濃い紅色に変化する花でした。初めてでしたので、その容姿に酔いしれました。
一つ訂正があります。豊後温泉誌 発行年が明治四十一年でした。友人に温泉博士がいて、その影響で温泉史・温泉地名を紐解いています。またお尋ねします。どうぞよろしく。
[68256] 2009年 1月 11日(日)00:26:41がんす横丁まま さん
山の名称について
5年ぶりの書き込みです。訪問覗きはときどきさせていただいてました。このたび、古名の山の名前をどうしても教えていただきたくて再び訪問させていただきました。
大分県別府市の山の名前ですが、豊後温泉誌 明治38年刊 に豊後芙蓉と呼称する山名が出てきます。鶴見岳のことでしょうか?由布岳は豊後富士ですよね。これまで、山名で芙蓉という呼び名はあったのでしょうか。探しきれませんでしたので、お尋ねいたします。
[41225] 2005年 5月 15日(日)22:18:19がんす横丁まま さん
聞き捨てならない噂ですので・・
[41210]中島悟さん「ウワサの検証」
 2)広島市が周辺町村と合併を進めていたとき、広島市長の不用意な発言が府中町の関係者を激怒させてしまい、それ以降府中町は、広島市との合併を頑なに拒んでいるそうな。

 そんなウワサが、全国に知れ渡っているとは、広島市民としても、府中町民としても「恥」ですので、合併されない本当の理由を申し上げましょう。
 府中町が、合併されると、メリットがあるのは、広島市です。東洋工業、キリンビール(現在終業)と、府中町には、大企業本社があり、企業収益が、町財政を潤していますので、税金の高い広島市に合併しなくても、十分やっていける財政基盤があることが第一の理由でしょう。また、府中町は、広島市のベッドタウンとして、高級住宅街を形成しています。道路整備もすすみ、車で十分、バスでも二十分足らずで、広島市中心街に来る事ができます。文化意識、住民意識の高いことでも、選挙や住民投票などは、いつも八十%を越える投票率でわかります。広島市合併派も少なくないのですが、住民投票では、独立派が上回っているということです。町長が選ばれるときも、単独派町長が支持されています。広島市でせっせと働いて、住民税は、府中町に納める町民が多いということでしょう。
 歴史的にも、昔から国府があった土地として栄えてきた由緒ある土地柄と、水分峡(みくまりきょう)という、呉娑々宇山(ごさそうざん=広島市)のふもとに広がる景勝地も観光価値があり、広島市民は昔からキャンプ地、ハイキング地として楽しんできました。広島市民の感覚としては、行政区ではなくても、広島市民の憩いの場、と思っています。四方が広島市になってしまっても、府中町民は、なんの不自由もなく、相変わらず、安芸郡府中町でがんばっているのだと思います。体育館付設の文化センター(図書館付)が、建設される予定もあるようで、ますます元気なようです。広島市民税が、府中町民税より安くなったら、考えも変わられるのではないでしょうか。客観的に感じている広島市民の一感想です。
[41151] 2005年 5月 14日(土)02:27:33がんす横丁まま さん
またよなべ書き込みで・・
[41137]じゃごたろさん
ところでがんす横丁ままさんの「がんす」が気になります

「がんす」は、広島を代表する広島弁、ということになっていますが、どちらかというと老人ことば、です。広島市のことばあそびにこんな話が伝わっています。

「可部(かべ)の願専坊(がんせんぼう)にゃあ、聴聞(ちょうもん)が、がんすか、がんせんか、がんしゃあ、がんすように話ががんひょうが、がんせんけえ、がんせんので、がんひょうてえ。」
(可部(地名)の願専坊(お寺の名)では、聴聞(お説教)があるのか、ないのか、あれば、あるように話がありましょうが、ないから、ないのでしょうよ)「広島県の民話」
 
「がんす横丁」というのは、戦前の広島市旧市内界隈をエッセイに書いた薄田太郎氏の書名からいただいています。広島県を東西に二分して西部が安芸弁、東部が備後弁で、明らかな差異があります。「がんす」は、安芸弁で、備後弁では使われません。
 我が家は、旧市内で生まれ育った明治生まれの夫の亡母と、ほとんど広島市内で育った夫が使う安芸弁の範疇で、私も広島弁をマスターしています。広島市の八丁堀(街の真中)で生まれ育った夫の母は、はじめ「がんす」は、田舎(可部など北部)ことばだといっていたのに、いつのまにか、使っていました。「そうでがんすのう」(そうですねえ)「行くんでがんひょうてえ」(行くのでしょうよ)などと使います。
 東北の「おばんでがんす」は、やはり、(おばんでございます)と「おばんです」より丁寧な言い方ですよね。そしたら、広島の「がんす」と同じ使い方です。同じ東北でも、山形県米沢市では使っていないように思いますが。(私が聞かなかっただけ?)
 さて、私はまだ「老人」ではない!ので、使ったことがありません。そのうち、使えるようになるかなと期待しています。以上、「がんす」談義でした。
[41136] 2005年 5月 13日(金)23:27:49がんす横丁まま さん
経県値を遅ればせながら・・・
こんばんは。経県値のことは、知っていましたが、トータルされるとは、露知らず、失礼しました。せっかくのお遊びに、疑問を投げかけるのも申し訳ない・・・と思っていましたので保留していました。
何が疑問か、といいますと、例えば、東京や横浜、大阪、京都、神戸などは、しょっちゅうでかけていますが、しかも長逗留もしていますのに、たった1度だけしかも一都市に一泊しかしたことがなくても、「泊まったことがある」なんですよね。いいのかなあ、と思ってしまいます。学生時代、バドミントンの選手で、全国の大会にでかけたり、家庭婦人バドミントン大会でも2泊三日ででかけたりしました。そんなわけで、行ったことのない県はほとんどないのです。じゃあ、その県を知ってるかというと、余り知りません。今も、毎年定期的に開かれる全国もちまわり大会や会議が開かれるものに参加しています。という断りをまず申しあげて、

居住したことがある・・山形(生地)・福島(在学地)・東京(在学地)・広島(現住地)(4都県)
通ったことがある・・・香川(しまなみ街道を渡っただけ)(1県)
通過したこともない・・高知・徳島(2県)
泊まったことがある・・上記のほか全部 北海道・青森・秋田・岩手・宮城・新潟・茨城・栃木・埼玉・神奈川・千葉・群馬・長野・富山・石川・福井・静岡・岐阜・山梨・愛知・三重・和歌山・奈良・京都・滋賀・大阪・兵庫・岡山・鳥取・島根・山口・愛媛・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・鹿児島・宮崎・沖縄(40道府県)

何点になるのでしょうか。基準がよくわかりません。計算してくださいませ。
[41073] 2005年 5月 12日(木)01:59:40がんす横丁まま さん
バケツじゃなくて墓穴をほりました・・・
[41060]EMMさん、地図や文献から地名を探すのがお嫌いではないと・・地名コレクションの編集者になっていただければ・・
 今日は早めに寝ようと、サイトを覗きましたら、いっぺんに眠気が吹き飛びました。とうとう、墓穴を掘ってしまった・・と悔いています。サイトを覗いてまだ1ヶ月も経っていませんのに、年季キャリアのつわものとごいっしょ!なんてとてもとても・・・そうはいいながら、地名に限らず「調べ魔」で悪名をとどろかせていて、研究会では「鬼のM]と怖れられ、自分としては「ほとけ」のつもりが、いつのまにか、地獄に突き落とされている次第です。
 時間と財力が許す限り、現地踏査を原則にしているのですが、労多くして成果上がらずの場合も少なくありません。最近は、インターネットと図書館をフル活用、文献については、図書館にないとリクエストして、買わせてしまうテも使っています。「えーっ、こんなすごい本、百万都市広島の図書館にないんですか、信じられなーい」次に行くと、ちゃんと揃えてくれています。(ゴーインババアと蔭の声あり)ま、図書館さんのご協力もいただけることだし、「調べ」のついでに楽しませていただきましょうか。ただし、インターネット、自慢じゃないけど、覚えて1年足らずの未熟者です。ご指導のほどよろしく。情報提供は協力いたしますので、インターネットのスキルアップするまで、まとめをお願いいたします。

般若堂そんぴんさん、米沢三中の先輩、興譲館高校の先輩・・
 懐かしいふるさとめぐり、開いてみました。米沢市もすてきな情報公開してるのですね。御成山の詳しい歴史、初めて知りました。「化け物沢」しか知りませんでした。ナデラ山も懐かしい。中学の春の遠足は、ここでした。ヤブツバキが満開の頃でした。コゴミもワラビもゼンマイも今ごろは、「栽培」してるんですね。広島は、スキー場跡に行くと山ほど生えています。
 地図を開いてみたら、生家が出てきて、ぎょっとしました。2年前に帰ったきりご無沙汰で、亡母の二十七回忌をする便りにも欠席のまま、つい、忙しさにかまけていました。反省。町は、すっかり様変わりして、昔夏に泳いだ「別当づかい」もいまはなくなっています。お墓のうしろにホームセンターができていて、まるで刑務所のような高い塀が張り巡らされていました。
[41047] 2005年 5月 11日(水)18:05:02がんす横丁まま さん
4日ぶりに開けてみましたら・・・
こんにちは。たった4日ぶりに開けてみたのに、もう、41000番代。十番勝負はまだ白熱中・・すごいサイトですね。四日分の書き込みを読みました。
[40889]htmさん、浅草の鳥越神社の面白い歴史、楽しく読みました。
 日本武尊の白鳥伝説まで飛び出して面白かったです。白鳥伝説は、羽衣伝説と重なって古い伝説ですよね。羽曳野市の「白鳥陵」や「白鳥神社」まで行ってみたことがあります。明治以降のことを調べに行ったのですが、「そんな新しいことは、まだ話題にもなりません」といわれたことがあります。まさにここでは、明治は「新しい」ことだったんです。古代の歴史が中心のこの町らしい発想でした。「雁の乱」と源平合戦、いまNHKの大河ドラマそのままですね。

[40892]5月8日で「鳥越」を報告したあと、[40926]EMMさんの詳しいご説明ありがとうございました。[40966]愛比売命さんのご提案も読ませていただきました。
 お時間がいただけますならば、夜な夜なの楽しみでしこしことまとめていきましょう。出来次第報告させていただきます。「越」は、「鳥越」のほか、「熊越」「猿越」「観音越」「狼越」などがあるようです。地元地図で確かめてから報告いたします。

 話題は珍苗字に集中、沸騰。こちらも楽しいですね。私は平凡な苗字ですが、子どものころ、「あ」の最初の人が羨ましかったです。五十音で、ずーっとあとの苗字でしたから。結婚するときは、ずーっと前の人としたいと思っていたのに、たった一つだけ前になりました。「む」から「み」へ。後にならなくてよかったのですが。
 広島にも面白い苗字の人がいます。一さんは「はじめ」さん、正月さんは、「まさつき」さん、空さんは広島に多い名ですが、上さんも「そら」さん。珍しい苗字の人に出会うと、悪い癖で、対称の名前があるかもしれないと思って探したりします。秋井さんから、夏井さん、春井さん、冬井さんのように。色で緑さんに会ったとき、赤井、青井、白井、黒井、黄井さんを調べたら、みなあるので呆れました。名地(みょうじ)さん、地名(ちめい)さんもいらっしゃる。きりがないから止めときます。

[40895]般若堂そんぴんさん、成島山に山菜採り、
 いいですね。わらび、ぜんまい、こごみは胡麻和えにすると、おいしいですよね。成島町は、中学校に登校する裏道で、いつも駆け抜けていました。今は、移転してしまって跡形もありませんが。冬のスキーの授業は、「お成り山」ですべっていました。広島にもスキー場はあるので、一冬に一回ぐらい雪見をかねてでかけます。昔とった杵づか、まだ衰えていませんよ。「どこのオバンじゃ!?」と振り返られます。直滑降で豪快にすべり下りてくるので。あはは。
[40892] 2005年 5月 8日(日)16:53:06がんす横丁まま さん
物議をかもした罪滅ぼしに・・・
伝統ある「コレクション」に疑問を投げかけ、物議をかもしたことを申し訳なく思います。
「ことば」は、いくつかの共通項が出現すると、なんらかの「ルール」があるのでは、と期待してそのことを容認するのが普通です。国語文法では、二例以上が出現すれば、「用例」となりますし、「昔話」は、点在して三類話があると、「昔話」として容認されます。だから、「山」を表現することばとして、「山」「岳」「峠」「森」「丸」と同じように、「越」「頭」「尾」「倉」「城」などが、十例以上あれば、「珍しくない」といったまでで、「いや、珍しいですよ」とおっしゃるのでしたら、別に他意はありませんので、保存していただいて結構です。
罪滅ぼしに「鳥越」のついた、山頂名を拾いました。「日本山名事典」三省堂 2004 を参照して、確認したものです。

鳥越 標高 170m  島根県隠岐郡五箇村 隠岐島後 地図「隠岐北方」
鳥越 標高 1180m 愛媛県西条市、予讃線石鎚山駅の南 地図「瓶ケ森」
鳥越 標高  530m 愛媛県伊予郡中山町・双海町の境 地図「中山」
鳥越 標高  220m 高知県高岡郡日高村 土讃線岡花駅の北西 地図「越知」 
鳥越 標高  170m 熊本県本渡市・天草郡河浦町の境、天草諸島の下島中部。地図「小宮地」
鳥越 標高  200m 熊本県下益城郡中央町、鹿児島本線小川駅東。地図「甲佐」
鳥越 標高  320m 熊本県葦北郡芦北町・八代郡坂本村境。肥薩おれんじ鉄道上田浦駅東南東。地図
          「田浦」
前掲書事典には、他にも記載されていますが、確認できなかったものは、省いています。
峠のつく「鳥越峠」を山名にしているものは、14山、峰がつく「鳥越峰」は2山、ずばり「鳥越山」は7山ありました。これも報告したほうがよろしければ、報告しますが、気忙しいイベントを今かかえていますので、11日までお待ちください。
また、先日言い出しっぺしてしまった、「佛教用語」のついた山についても、「阿弥陀」「薬師」「妙見」「寺」「仏」「経」「浄土」「地蔵」「念仏」「観音」まで拾いました。これも11日以降に報告します。つづいて、佛教用語を拾っていきます。情報がありましたら、よろしく。佛教にこだわった理由は、生家がお寺です。また、私も仏に生かされていると感じているからです。
[40821] 2005年 5月 7日(土)00:04:41がんす横丁まま さん
面白い山名紹介します
 ただいま、仕事休憩中。頭を休めるつもりで開いたサイトが、「痛く」なりそうなので、希少山地名ではない、面白い山名を紹介します。「山・岳」はついてるけどね。
 三月末に久しぶりの山行で、隣県山口県の錦町の馬糞岳(ばふんがだけ)985.2mへ登りました。馬の糞だらけのような名前の山じゃけど、見晴らしのいい、きれいな山。昔は、牧草地が開けていたのかもしれません。快晴で、眺望も楽しめました。
 この山名から、「汚い名の山」が他にあるのじゃろうか、と夫に聞いたら、滋賀県と岐阜県の間に「金糞山」(かなくそやま)1317m があると聞いて調べましたら、この山も、とても美しい山だとわかりました。他に「糞山」はあるのかと調べたら、なんと、わがふるさとの山形県朝日山系に「熊糞山」があり、最も有名なのは、群馬県桐生市の「熊糞山」1140mでした。ある山行人のHPには、「熊糞山」の「熊の糞?」の写真まであって、抱腹絶倒!いつか全国の「糞山」を登りに行きたくなりました。きっと、牛糞山もあるだろうと探したら、ありました。!佐渡が島の「牛の糞山」940m 別名ドンデン山というそうです。
 なんだか、からだじゅうが、糞の匂いにまみれたみたいで、やめればいいのに「尻山」を探したら、これまたぞろぞろとあって、北は利尻富士から、日本百名山の一つ「幌尻岳」(ポロシリダケ)2052m、同じ北海道には、神居尻岳947m、広島市にも尻高山がありますから、「尻山」もきっと多いのでしょう。からだの名前のついている山名も面白そうと、長野県軽井沢の「鼻曲山」1655m、を調べたら、山頂はだんごっ鼻だそうですね。登りに行きたいです。熊が出没するそうで、ご用心ともありました。同じ長野県小海町の「乳」(にゅう)2352m。きっとおっぱいの形をしてるのでしょう。とても高い山です。(広島県の最高峰恐羅漢山が、2346mなのに、6mも高い!)奈良県の明日香村には、ふぐり山がありました。だんだん怪しくなってきましたので、品位を落とさないうちに、やめとこ!(とっくにもう、落ちてますか)そろそら、仕事に戻ります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示