都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ezekielさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[60594] 2007年 8月 13日(月)19:47:25ezekiel さん
胸が痛みます。
[59580]クリクリさん、

大勢の方が困惑し不愉快な思いをしています。

この書き込みは如何なものでしょうか。ちょっと礼を失した書き込みではありませんか。

「大勢の方が困惑し不愉快な思いをしています。」とのことですが、この発言の時点での根拠を示さないままで、恣意的な発言ではないでしょうか?

配慮のなさは如何なものでしょうか。胸が痛みます。
[59545] 2007年 7月 1日(日)06:42:58ezekiel さん
Re:EMMの地名コレクション編集メモ・第119号
[58869]EMMさん、

 私の発言の趣旨とは違った認識をされておられるとのこと。EMMさん以外の方々からもコメントをいただきましたが、私は依頼されたことに対してペンディング状態である旨を書いたのですが、その私の趣旨を鑑みて今一度読み直していただければ幸いです。
[58844] 2007年 6月 4日(月)18:38:35ezekiel さん
ペンディングのままですね
[58838]EMM さん、

「神戸」コレは現在宙ぶらりんです。

 長い間、ペンディングのままですね!

[55229] グリグリさん、
それよりも、ezekielさんにおかれましては、[54377]の私の書き込みに対してきちんと回答していただきたいと思います。

に対して、

[55716]ezekiel
大変失礼しました。「落書き帳」ですね。以後気をつけます。

 私の方は、「それよりも・」と言われたことにちゃんと対応させていただいたのですが…

 準備は出来ているのですが、まだペンディングが続くのでしょうか?
[58759] 2007年 5月 31日(木)20:20:23ezekiel さん
氷河期 と 間氷河期
[58753] hiroroじゃけぇ さん、

 長いスパンで考えると、今は活発期のようですね。この数千年で氷河の姿がほとんど消えて両極附近のみに残り、各大陸に砂漠が出来て…数千年後には、活発期から沈静期に向かい、平均気温が数℃以上低くなると、砂漠も消えて氷河で覆われる地域も増えることになるのかもしれません。

 次の氷河期を迎えた時に、人類がしっかりと文明と文化を持ち続けることが出来るのか、それともその前に衰退や滅亡に至ってしまうのか、どうなんでしょうね!
[58731] 2007年 5月 30日(水)05:33:56ezekiel さん
風成塵と地形の変貌
[58724]hiroroじゃけぇ さん,

このサイトは、地理学の中で地形図がメインストリームのようですが、私はどちらかと云えば地形学や地質学も含めての「今の地形の生い立ち」や「空間としての地形での人の営みの歴史」に興味があって、後者が地名と云う形でトレースできるのかなあ~と思っています。

 風成塵は、砂漠から飛来する砂や塵だけではなくて、氷床・氷河が移動する時に岩石を削りとった塵が元になることもあります。風成塵は、この数万年ぐらいにおける気候変動の結果と考えられるもので、数千年のスパンで繰り返された氷河期と間氷河期の結果の砂漠化と氷床の誕生にさかのぼることが出来て、隆起や侵食だけではない地形形成の大きな要因として注目しています。今・現在、年間の風成塵が約15億トンと呼ばれています。たたら製鉄における「かんな流し」が数百年で、日本の地形を変貌させるほどの砂・土の移動を伴いましたが、風成塵は数千年の時の流れの中での、もっと大規模な砂や塵の移動による地形の変貌と捉えることも出来ます。
[58717] 2007年 5月 28日(月)22:05:06ezekiel さん
風成塵 ~砂漠からの贈り物~
 黄砂を巡って、環境汚染の観点からの書き込みが幾つか見受けられますが、黄砂は風成塵やレスの一種で、東アジアの環太平洋の土壌は、少なからず、この風成塵の堆積による場合もあるようです。特に沖縄周辺の島々は、珊瑚礁の上に風成塵が堆積したものが土壌の基本になったようです。日本海で漁業資源が豊かなのは、風成塵が海に降り注ぎ、その付着したものを含めてプランクトンの餌になるためだとも言われています。

 砂漠化によって、その土地は不毛になりますが、風成塵が珊瑚礁の島の上に幾千年も掛けて堆積することによって土壌が出来て、島々に新たな自然環境が生まれる様(さま)は、まさに砂漠からの贈り物です。

 風成塵と、風成塵と共に飛来する汚染物質とを混同して、風成塵をも環境破壊の要因として悪者扱いするのは、ちょっと悲しいなあと感じます。火山灰や風成塵は、それ自体が近代文明の生活をする者にとっては、確かに迷惑な存在ともいえますが、でも数千年の風成塵の堆積が生んだ新しい自然環境を享受している方々も少なくないように感じます。

 比較的わかりやすい論文を紹介します。

http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ken/gakui/absts/D0435.pdf
[58583] 2007年 5月 20日(日)20:24:52【1】ezekiel さん
「たたら製鉄」と「かんな流し」の光と影
[58571] じゃごたろ さん、

[58578] 白桃 さん、

 コメントありがとうございます。

「たたら製鉄」は、経済的効果も大きい光の部分で、じゃごたろ さんからいただいたコメントにあるように地名として「多々良」という嘉名がついたりしています。ただ自然破壊や地形変化の影の部分は、近世以前は環境意識も低く、田畑に砂が入り込むので「かんな流しは農閑期(秋の彼岸から春の彼岸)」という取り決めが出来たりした例も見受けられますが、「かんな流し」が、結果的に扇状地を作ったり、河口に三角州を作ったり、土石流の原因になったり、海岸に豊かな砂浜を作ったりした因果関係がわかっていなかったようで、直接的に地名に反映する例が、ほとんどないのではないかと思っています。地図上の地名からは情報があまり得られないと思います。

 白桃 さんから紹介していただいた戦後の研究が、「たたら製鉄」や「かんな流し」が、地形形成や地形変化に大きく影響したことを解明した最初期の頃のものではないかと思っています。(感謝!)

 中世から近世に掛けて、中国地方の山々の一部では、「たたら製鉄」の影響で山林が伐採しつくされて、山肌が削られて地形が大きく変わり、「かんな流し」の影響で中流・下流の地形も大きく変わったことは、あまり知られていないようです。現在も、大々的に調査が行われた例があまり見受けられないのは、社会学的な別の見地から憚られる要素も多いようで、逆に、地理の愛好家の方々のフィールドワークに期待したい部分でもあります。
[58570] 2007年 5月 19日(土)20:17:51【1】ezekiel さん
「たたら製鉄」と「かんな流し」
 今、「たたら製鉄」や「かんな流し」による古代から中世期の人為的な地形の形成を調べているのですが、あまり地理の分野では取り上げられないようで、この落書き帳でも検索したのですが、ヒットしませんでした。環境問題を扱う方々や地学が専門の方々、郷土史を調べておられる方々には興味がある問題のようで、個別のフィードワークやリポートは結構あるのですが…。

 地元の兵庫県では、千種川や揖保川流域があります。日本刀で「備前~~」というのがありますが、原料となる良質の鉄は、播磨の国の 「千種鉄」や「宍粟鉄」だったようで、宍粟郡や佐用郡では 砂鉄を原料とした「たたら製鉄」が盛んだったそうです。砂鉄は花崗岩類の風化土層を 掘り崩して採掘するようで、山肌を削り、それを「かんな流し」で水との比重差 によって土砂中の砂鉄を凝集し、山林の木材を大量に伐採して薪や炭にして製鉄をしたようです。

 千種川や揖保川は山肌が削られ、山林が伐採され、「かんな流し」による大量の土砂が河川を汚濁してそれが河口付近に堆積するわけで、揖保川では、今の姫路市の網干辺りに平地が出来て、新田が拓かれ、今は工場地帯になっていたり、千種川では、現赤穂市の市街地区域に平地が出来て、遠浅の砂浜が広がり、新田が拓かれると共に塩田がつくられたわけです。

 もっとも顕著なのが島根県で、「たたら製鉄」や「かんな流し」によって形成されたとされる地形は、日野川や斐伊川の流域に多いです。出雲の国の山間部は、一時は禿山状態になったという説もあり、ヤマタノオロチの話も環境破壊の問題として捉える方々も少なくないようです。(今では主流でしょうか?)

 鳥取砂丘も「かんな流し」によって形成されたという学説がありますが、当時は地形をも変えるほどの環境破壊でしたが、今・現在となっては、それが「自然」とされている部分も多いです。そして「かんな流し」をしなくなった為に、河川に含まれる土砂が激減して砂浜が痩せていることが、逆に環境問題として取り上げられたり…

 *

 前触れが長くなりましたが、個々の事例は探せば見つかるのですが、地理の専門の方々が、「かんな流し」による(意図的ではないが人為的な)地形変化を分類したり、まとめたりされている研究者や文献等をご存じないでしょうか?

・「かんな流し」によって失われた山や丘、それによって出来た山間部の盆地や平地
・「かんな流し」によって出来た扇状地や河口に出現した平地、その結果としての新田
・「かんな流し」によって出来た砂丘
・「かんな流し」による地形の変化が地名として残っている例

 何か、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
[58217] 2007年 4月 30日(月)12:26:50ezekiel さん
省略形の読み方  (大学編 「しんだい」)
 略称の話題を読んで、私自身が省略・略称で偶に勘違いするのが、「しんだい」です。新潟大学は新大(しんだい)、信州大学も信大(しんだい)、そして神戸大学も神大(しんだい)です。今まで間違ったことがないのですが、神奈川大学の略称は神大(じんだい)で、音(おん)が違うようです。「めいだい」も名古屋大学なのか明治大学なのか、一度確認したことがあります。
[58006] 2007年 4月 15日(日)06:00:48ezekiel さん
旧石器時代
[57991] hmt さん

ホモサピエンスによる「第2次出アフリカ」が、西はヨーロッパのクロマニヨン人、東は日本の高原山やオーストラリア、そして少し遅れて南アメリカにまで及んだことに思いを馳せると、今回の旧石器発見のニュースが、壮大な人類史の一翼を担うものと理解できます。

 朝鮮半島や日本での旧石器時代の発掘物が、中国に比べて少なかったのですが、今は韓国での発掘がかなり多いですね。この時代の人骨の発掘が日本であれば、かなり大きなニュースになるかもしれませんね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示