都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
三鈴さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[21168]2003年10月17日
三鈴
[19376]2003年8月28日
三鈴
[19362]2003年8月27日
三鈴
[19130]2003年8月19日
三鈴
[18804]2003年8月3日
三鈴

[21168] 2003年 10月 17日(金)13:55:41三鈴 さん
4市村では‥?
[21163]はやいち@大内裏 さん
吉野地方は五條市、吉野市、十津川村の3市村になります

大滝ダム関連の税収が見込めるためか今次の合併協議には参加していない 川上村 を、お忘れでは‥?
しかし、その大滝ダムも、大変なことになっちゃってるようです。詳細は下記URLをご覧下さい。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/otaki_dam/
[19376] 2003年 8月 28日(木)13:33:48三鈴 さん
訂正のお願い
オーナーグリグリ様
でるでる様

「市町村合併情報 都道府県別一覧」の「北海道」のところにあります「函館市・戸井町・恵山町・椴法華村・南茅部村任意合併協議会」なのですが、正しくは、「函館市・戸井町・恵山町・椴法華村・南茅部町任意合併協議会」ですね。つまり、南茅部「村」ではなくて、南茅部「町」だということです。お時間のあります時に、訂正いただければと思います。宜しくお願いします。
[19362] 2003年 8月 27日(水)11:44:18三鈴 さん
川の立体交差
[19330]太白 さん
鹿島台といえば、鎌田三之助村長(当時)が偉人ということになっているようです(私もなぜか小学校時代、仙台なのに学習した記憶があります)。この方、品井沼の干拓推進と、町内を流れる吉田川と鶴田川(高城川)の治水のため土木工事で川を立体交差させた、という功績があるのですが、こういう、川の立体交差している地点というのは、全国に他にもあるのでしょうか?

鹿島台と聞くと、私はついつい、なきらさんの母校を思い出してしまうのですが・・・。

さて、川の立体交差ですが、新潟市西部には、新川と西川という2つの川が立体交差している場所があります。鎧潟・田潟・大潟という西蒲原地方にあった3つの潟湖に溜まる悪水を日本海に排出するために掘削された新川という川が、農業用水として利用されていたもともとあった西川という川の下を、くぐり抜けています。新川の掘削は、文化14(1817)年からはじめられ、文政3(1820)年に完成したといいますから、鹿島台町にある幡谷サイフォン(吉田川と鶴田川(高城川)の立体交差)の完成より120年も前のことになります。

新潟市立総合教育センター・視聴覚センターのHP  http://www.netin.niigata.niigata.jp/ の中の、「空から見た新潟市航空写真集」のコーナーを見ると、この2つの川が交差している地点の「川の交差」と題する写真を見ることが出来ます。

また、新潟県立歴史博物館のHP  http://www.nbz.or.jp/jp/index.html の中の常設展示のコーナーには、西蒲原三潟水抜工事の概要説明があります。

なお、「都道府県市区町村」の名称に関することを付記すれば、1955(昭和30)年に曽根町と鎧郷村が合併して誕生した西蒲原郡西川町の名称は、上記の西川に由来し、同年に大原・四ツ合両村が合併して誕生した同郡潟東村の名称は、鎧潟などの東側に位置していたことに由来しています。ちなみに両町村とも、新潟市などとの新潟地域合併問題協議会に参加し、政令指定都市移行を視野に合併協議を進めています。
[19130] 2003年 8月 19日(火)10:45:47三鈴 さん
新市名公募
袋井市・森町・浅羽町合併協議会は、昨日開かれた第3回協議会で、新市の名称を公募することを決定しました。応募は、専用応募はがき、官製はがき、FAX、電子メールのいずれかによるものとし、応募資格に制限は特に設けていません。また、同一名称ではない限り、1人何点でも応募可となっています。現在の各市町の名称(袋井・森・浅羽)での応募も可です。応募期間は、9月15日(月)~11月15日(土)(当日消印有効)です。応募時の記入事項は、新市の名称・名称のふりがな・名称選定の理由・応募者の住所・氏名・年齢・電話番号となっています。月の輪熊さんはじめ、関心のある皆さん、こぞって応募してください!(笑)

なお、ワタクシ的には、遠州(えんしゅう)市という名称が、遠州三山(袋井市)、遠州森の石松(森町)、遠州灘(浅羽町)と、それぞれの市町の特徴とも結びついていて受け容れやすそうなので、良いのではないかなぁ、などと考えていますが、さてどうなりますか。遠州(=遠江)は、広域地名(旧国名)なだけに、早い者勝ちの原則により、法定合併協議会での協議が先行している磐南地域に、先取りされる可能性もありえますしねぇ‥。
[18804] 2003年 8月 3日(日)16:59:30三鈴 さん
近江平野・近江盆地
[18803]両毛人 さん
「近江盆地」とするケースも多いようです。
[18798]utt さん
「地元ではこんなふうに呼びます」など、間違いがあればご指摘願います。
というわけで、地元ではどう呼び習わされているのでしょうか? カッパーさんや あんどれさんに、お教えいただきたいところです。個人的には、
近江平野 : 近江八幡あたりを中心に、北は長浜あたりから南は瀬田あたりまでの、琵琶湖の東南に広がる平坦地
近江盆地 : 上記近江平野に、琵琶湖そのものや対岸の安曇川下流域などを加えた、文字どおり盆状の地形の総称
といった使い分けが、あってもいいと思っているのですが‥。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示