都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
じゃごたろさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[91798]2016年10月21日
じゃごたろ
[91760]2016年10月16日
じゃごたろ
[91733]2016年10月15日
じゃごたろ
[91730]2016年10月15日
じゃごたろ
[91556]2016年10月2日
じゃごたろ
[91498]2016年9月24日
じゃごたろ
[91477]2016年9月22日
じゃごたろ
[91470]2016年9月22日
じゃごたろ
[91469]2016年9月22日
じゃごたろ
[91424]2016年9月18日
じゃごたろ
[91385]2016年9月11日
じゃごたろ
[91376]2016年9月10日
じゃごたろ
[91375]2016年9月10日
じゃごたろ
[91374]2016年9月10日
じゃごたろ
[91348]2016年9月6日
じゃごたろ
[90539]2016年5月26日
じゃごたろ
[90523]2016年5月20日
じゃごたろ
[90405]2016年4月22日
じゃごたろ
[90325]2016年4月16日
じゃごたろ
[89300]2015年12月18日
じゃごたろ
[89252]2015年12月6日
じゃごたろ
[88661]2015年8月17日
じゃごたろ
[88584]2015年8月7日
じゃごたろ
[88454]2015年7月31日
じゃごたろ
[88174]2015年7月19日
じゃごたろ
[88089]2015年7月14日
じゃごたろ
[88083]2015年7月13日
じゃごたろ
[87987]2015年7月1日
じゃごたろ
[87752]2015年5月14日
じゃごたろ
[87499]2015年4月25日
じゃごたろ
[87488]2015年4月20日
じゃごたろ
[87477]2015年4月18日
じゃごたろ
[87427]2015年3月28日
じゃごたろ
[87385]2015年3月14日
じゃごたろ
[87368]2015年3月6日
じゃごたろ
[87255]2015年2月4日
じゃごたろ
[87231]2015年1月30日
じゃごたろ
[87204]2015年1月25日
じゃごたろ
[87145]2015年1月17日
じゃごたろ
[87144]2015年1月17日
じゃごたろ
[87107]2015年1月13日
じゃごたろ
[87056]2015年1月10日
じゃごたろ
[86898]2015年1月4日
じゃごたろ
[86843]2014年12月28日
じゃごたろ
[86806]2014年12月20日
じゃごたろ
[86805]2014年12月20日
じゃごたろ
[86804]2014年12月20日
じゃごたろ
[86581]2014年11月1日
じゃごたろ
[86580]2014年11月1日
じゃごたろ
[86435]2014年10月4日
じゃごたろ
[86300]2014年8月18日
じゃごたろ
[86186]2014年8月2日
じゃごたろ
[86185]2014年8月2日
じゃごたろ
[86173]2014年8月1日
じゃごたろ
[85843]2014年7月20日
じゃごたろ
[85832]2014年7月18日
じゃごたろ
[85830]2014年7月17日
じゃごたろ
[85825]2014年7月16日
じゃごたろ
[85811]2014年7月13日
じゃごたろ
[85805]2014年7月11日
じゃごたろ
[85687]2014年6月3日
じゃごたろ
[85665]2014年5月30日
じゃごたろ
[84758]2014年1月10日
じゃごたろ
[84104]2013年9月19日
じゃごたろ
[83971]2013年8月17日
じゃごたろ
[83738]2013年8月2日
じゃごたろ
[83516]2013年5月18日
じゃごたろ
[83110]2013年4月13日
じゃごたろ
[82894]2013年2月16日
じゃごたろ
[82653]2013年1月12日
じゃごたろ
[82640]2013年1月11日
じゃごたろ
[82388]2012年12月27日
じゃごたろ
[81542]2012年8月18日
じゃごたろ
[80919]2012年6月2日
じゃごたろ
[80909]2012年5月29日
じゃごたろ
[79589]2011年10月31日
じゃごたろ
[79544]2011年10月21日
じゃごたろ
[79240]2011年8月24日
じゃごたろ
[79239]2011年8月24日
じゃごたろ
[79234]2011年8月22日
じゃごたろ
[79140]2011年8月18日
じゃごたろ
[78783]2011年7月17日
じゃごたろ
[78780]2011年7月16日
じゃごたろ
[78574]2011年6月17日
じゃごたろ
[76239]2010年9月24日
じゃごたろ
[76144]2010年9月4日
じゃごたろ
[75243]2010年6月3日
じゃごたろ
[75116]2010年5月16日
じゃごたろ
[75088]2010年5月8日
じゃごたろ
[75048]2010年5月1日
じゃごたろ
[74532]2010年4月2日
じゃごたろ
[74438]2010年3月25日
じゃごたろ
[74409]2010年3月22日
じゃごたろ
[74395]2010年3月21日
じゃごたろ
[74385]2010年3月21日
じゃごたろ
[74365]2010年3月16日
じゃごたろ
[74341]2010年3月14日
じゃごたろ
[74315]2010年3月10日
じゃごたろ
[74313]2010年3月10日
じゃごたろ
[74242]2010年3月1日
じゃごたろ

[91798] 2016年 10月 21日(金)19:07:03【1】じゃごたろ さん
国道152号
こんばんは、じゃごたろです。

[91772] 千本桜 さん
[91784] hmt さん

私の問題にお付き合いしていただきましてありがとうございます。まず最初に言い訳をしておきますが、この問題は反則気味であることはわかっていての問題でした。

千本桜さんはいい線をいっていています。hmtさんは残念ながら方向が違いました。

先の問題[91760] の前半でこの路線は茅野市と岡谷市とを結ぶ幹線道路という説明をしました。これはまぎれもない事実でして、大正時代から諏訪大社の神宮寺を起点として府県道神宮寺宮川線、神宮寺岡谷線として諏訪湖西岸の主要道路でした。しかしこの説明はあくまでもミスリードを狙ってのことでして、そのあと
さて、そういう状況を「ふまえないで」の問題です。
としていますので、暗にありきたりな岡谷方面が行き先ではないことを示していました。

ということで正解ですが、じつはここの案内標識には「大鹿・長谷・高遠」という地名が表示されています。あくまでも「自治体名」ではなくて「地名」と書いたのはこのためです。ではなぜかといいますと、実は問題の標識のある区間は以前国道152号だった区間だったのです。

現在の国道152号はあけぼの隧道を抜けて高部東交差点を左折してさらに安国寺西交差点を右折して杖突峠へとむかう路線となっていますが、かつての路線はこの道路を西に進んで中央線を越えた後茅野駅西側を南下して茅野駅前交差点から坂道を下って国道20号の横内交差点へ出て、いったん国道20号と重複して中河原交差点まで至った後、右折してしばらくすすんで安国寺交差点で左折して杖突峠に至るものでした。もちろん甲府方面から国道152号へ行こうとしたらこの道路を通ることになります。

このような状況を考えたら案内標識の行き先が国道152号が向かう高遠方面であることが理解できると思います。この案内標識は国道152号の時代に設置されたまま地名の変更がされず、路線だけが国道152号から県道16号に変更されたものです。

千本桜さんの「浜松」は結構いい線をいっていると思いますが、国道152号は大鹿村・飯田市境界の地蔵峠と、飯田市・浜松市境界の青崩峠で未通となっています。ただしその間を結ぶ林道で行き来することは可能です。ただ以前この区間を通ったことはあるのですが、国道152号の行き先に「浜松」があるかどうかは不明です。以前川上村の案内標識をネタにした時[88174]は林道を通って秩父市に行けることが表示されていたので可能性はゼロではないかもしれません。


ついでに追加。

[91730]で西興部村の風景を書き込みましたが、私の掲示板にその画像をアップしましたので、ご覧ください。
[91760] 2016年 10月 16日(日)23:40:12【2】じゃごたろ さん
行き先はどこ?
こんばんは、じゃごたろです。
今回は案内標識ネタです。

まずはここを地図でご覧下さい。この道路は県道岡谷茅野線という名称で、茅野市から諏訪湖西岸を通って岡谷市に至る幹線路線です。国道20号は茅野市から諏訪湖東岸の諏訪市、下諏訪町を通過して岡谷市から塩尻市へと抜ける道路ですが、岡谷市は北部を通過するだけで中心市街地は通りません。一方この岡谷茅野線は岡谷市の中心市街地へ向かう道路であり、交通量の多い国道20号を避けて岡谷市街や辰野方面に向かう車が利用する道路です。

さて、そういう状況を「ふまえないで」の問題です。

先の地図リンクの場所に、岡谷市方面に向かう向きに106系の案内標識が設置されています。この案内標識の行き先には三つの地名が記載されているのですが、その地名とはどこでしょうか?




追記

ニジェガロージェッツさんへ

私は今回の件に関しては特に気分を害しているわけではありません。あらためて私が「無題」というタイトルを乱用しているんだなあと思っただけです。ですからニジェさんもあまり深く考えないでいただきたいなと思っております。私が言えるのはこれだけですが。。。
[91733] 2016年 10月 15日(土)19:30:01【1】じゃごたろ さん
「無題」について
あらためまして、じゃごたろです。

[91732] ニジェガロージェッツ さん
また,時々見かける 無題 という名のタイトルの記事については,タイトルさえまともに書けないような記事であれば,投稿しなければ良いのにと,その人のセンスを問いたくなります。

すみません、「無題」の多い書き込み者です。

一応言い訳を書いておきますが、私が「無題」とするケースは先入観なしに内容を受け止めてほしいという思いからでして、逆に「無題」というタイトルに意味があると考えておりますので、一応お知りおきをいただければと思います。

ただ ニジェガロージェッツさんの書き込みを受けまして、不用意に「無題」とすることを考えなおしたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
[91730] 2016年 10月 15日(土)16:25:26じゃごたろ さん
美しい村づくり条例
こんにちは、じゃごたろです。相変わらず北海道遠征ネタです。

オホーツク海側を北上したさいに西興部村を通過しました。そのルートは滝上町から道道137号を北進して西興部村に入るというものでした。村内に入ってから進んで、村の中心部を見下ろせる場所にたどり着いた時の風景がとても印象的でした。眼下に見える建物の多くがオレンジ色なのです。中心部まで降りて見渡すと公共の建物が多い印象でしたが、アパートや一軒家もオレンジ色の外壁のものがたくさんみられました。

のちに調べてみると、西興部村には「美しい村づくり条例」というものがあるそうです。確かにヨーロッパでは外壁の綺麗な街並みというのをテレビで見る機会があるのですが、そういう街づくりを目的としているようです。基本的には公共の建築物に対するものですが、一般の建物もオレンジ色にすることで村から補助を受けることができるということらしいです。街づくりというものも、いろいろあるものなのですね。



余談。


[91728] Takashi さん
>バナナはおやつに含まれますか?
>タイトルに特別意味はありません。

Takashiさんはじめまして。
私個人の考えですが、タイトルはとても重要ですよ。その人のセンスを問われます。
書き込みの内容に関して、どれだけなるほどと思わせるようなタイトルをつけることは難しいですが、今度はタイトルにもこだわってみてはいかがですか?
[91556] 2016年 10月 2日(日)23:30:16じゃごたろ さん
札幌ナンバー
こんばんは、じゃごたろです。

[91399] グリグリさん
宗谷岬、知床半島などまだまだ未踏の地が数多くあるんです。

今回の北海道へ行くことは昨年から計画していました。そしてその日程を決めたのが今年の二月でした。理由は夏休みが終わった直後が一番いいだろうとうものでしが、宗谷岬に行った日は日曜日の昼間であったこともあり、20~30人くらいの人たちが入れ替わり記念撮影をしていました。

さてこの宗谷岬に行く前後で意外と札幌ナンバーの車を何台も見かけました。こんなに札幌から宗谷岬を目指して人々が来んだなあ、とその時は漠然と思っていたのですが、よくよく考えてみると千歳市が札幌ナンバーの区域なんですね。道外から新千歳空港に来た観光客が、空港近くでレンタカーを借りて、宗谷岬までやってきた人たちなんだと、後になって気がつきました。

余談ですが、北海道内の信号待ちの列の中で、私の前の車も同じ諏訪ナンバーだった時にはちょっと驚きました。
[91498] 2016年 9月 24日(土)23:43:16じゃごたろ さん
○○停車場線
こんばんは、じゃごたろです。ここしばらくはずっと北海道遠征のデータをまとめている状態です。

さて[91376]で鉄道が廃線となったあとも「跨線橋」という名の橋という形でその残渣がたくさん見られるということを書き込みましたが、それとは別な残渣です。

まずは中頓別町のここをご覧ください。国道から北へ突き出た道路が見られます。これは道道です。察しの良い方ならおわかりでしょうが、普通に考えれば不自然な路線です。ではつぎに同じ中頓別町のここをご覧ください。やはり国道から東に突き出した道道です。拡大すると「中頓別ターミナル」というバス停が表示されるので、何かのターミナルであることがわかります。

では南に移動して美深町のここをご覧ください。やはり国道から東に突き出た道道がありますが、ここの先には紋穂内駅があります。この道道は「紋穂内停車場線」といい、紋穂内駅と国道を結ぶ道路です。

そこで先の中頓別町内の二つの道道に戻りますが、これらも紋穂内駅と同様な理由で指定された道道です。最初が「小頓別停車場線」、次が「中頓別停車場線」という名称です。道道の名称からわかるように、ここにはかつて鉄道の駅(停車場)があったことがわかります。調べてみますとかつては天北線が通っていて、それぞれ小頓別駅、中頓別駅があったとのことです。

鉄道駅が廃止されて主要な道路ではなくなった路線でも、「○○停車場線」という形で残される道路があり、かつてそこに鉄道が走っていたということを知ることができるという例でした。
[91477] 2016年 9月 22日(木)13:19:56じゃごたろ さん
re:ローマ字
こんにちは、じゃごたろです。

[91476] MasAka さん
国土地理院時報にそのまんま「地名のローマ字表記」というタイトルの論文がありました。

資料を示していただきましてありがとうございます。私の使った「規則」という表現が適当ではなかったようですね。例えば「一般的に使われているヘボン式」のような表現になるべきだったと。それにしても「地名」については単純にヘボン式を採用しているわけではなくて、それに手を加えた修正ヘボン式ということを、ちゃんとお国で決めた「規則(細則)」があるということを知りました。

翻って自分のことを考えると、この細則通り用いているかといいますと、残念ながら間違った使い方をしていることもあるのでした。
[91470] 2016年 9月 22日(木)03:47:14じゃごたろ さん
倶知安町
続けて。北海道遠征については語ればいくらでもあるのですが、そのうちの一つを。

「倶知安町」のカントリーサインを見てそのローマ字表記が"kutchan"になっているのに気がつきました。ローマ字のルールからすると、「チャ」の前に促音がくる場合は"kucchan"のように"c"を重ねるのではなく、"t"をつけるというルールだったということをあらためて認識させられました。ちなみに倶知安町のホームページをみると確かに"kutchan"になっていました。

そこでということで「長万部町」を見てみました。ローマ字の規則では"m","b","p"の前に「ン」がある場合は、"n"ではなくて"m"なるという規則がありますが、カントリーサインでは"oshamanbe"と"n"になっていました。しかしながら長万部町のホームページではしっかりと"oshamambe"と"m"になっており、主体がどこかで表記が変わってしまっているようです。

もう一例あげるとすると「群馬県」があります。これも規則通りなら"gumma"となるのですが、実際は"gunma"となっています。

ローマ字って普及しているようでいて、実は細かいところまでは気にしていないケースも多いということのようです。
[91469] 2016年 9月 22日(木)02:49:11【1】じゃごたろ さん
なにがし
こんばんは、じゃごたろです。

[91464] グリグリさん
「某公共放送」の場合も、「はっきり言うのも何だが」「例の」といった意味合いで解釈できそうです。

興味深く読ませていただきました。飯間氏のご解説について触れると、これは「知る人ぞ知る」とか「暗黙の了解」っていう前提があると思います。「雪まつりで有名な某市」とか「マサカリ投法の某投手」などの使い方です。こういう使い方は、それが何を示すかわかる人は「なるほどね」と思いますし、知らない人でもその文章自体は理解できるという場合に使われるケースです。

こういう場合は、別に固有名詞を出してもいいんだけれども"わざと"ぼかした表現をしているということです。わかる人にわかればいいや、というスタンスですね。そういう意味では、現在では普通に使われる表現方法だと思いますし、私自身も過去の書き込みを見れば、そういう使い方をしていることはあると思います。

ただ今回の発端である「某公共放送」については、私自身はそれが「NHK」しか示さないということを知りませんでした。民放も含めて数あるテレビ局のうちのどれか、っていう意味合いで私も使用していたかもしれない、と思います。
[91424] 2016年 9月 18日(日)23:11:18じゃごたろ さん
re:落書き帳オフ会in杖立温泉ひぜんや二次会
こんばんは、じゃごたろです。

台風の影響も危ぶまれたオフ会ですが、ご盛会ということでなによりです。

今年はオフ会からの書き込みがないなぁ、と思っていたのですが、土曜日開催ではなくて日曜日開催だったのですね。私は現在曜日の関係ない勤務をしているため、あまり土日とか祝日とか意識しなくなってしまってます。明日は勤務の日です。そのため来年以降もオフ会に参加できるかわらないのですが、場所と日程によっては参加させていただきたいと思います。
[91385] 2016年 9月 11日(日)22:33:27じゃごたろ さん
re:国道の通過する数
こんばんは、じゃごたろです。今日は日本最北端の地・宗谷岬に行ってきました。

[91377] N さん
170号って大阪市通ってますっけ?

もう一度見直してみましたところ、思いがけない事実が。手持ちのデータを「大阪市」で検索してその路線を列記していたのですが、「東大阪市」の国道170号もその中に紛れ込んでいたためそれをカウントしてしまっていたようです。また名古屋市では国道366号をカウントするのを見落としていたもようです。

ということで、Nさんのカウントが正しいということですね。片手間でやっちゃいけない、っいういい例ですね。
[91376] 2016年 9月 10日(土)21:49:04じゃごたろ さん
跨線橋
さらに、続けて。

まだ北海道にいますが、そこでの雑感。

道路を走っていると橋やトンネルの各々に名称がつけられているのが、その標識でわかります。その中で感じたのは「○○跨線橋」という名の橋であるがすでに鉄道はなくなっている、というのがたくさんありました。多くの鉄道路線が廃止されたんだなあと、道路からの視点で感じることになりました。
[91375] 2016年 9月 10日(土)20:57:27じゃごたろ さん
re:高速道路ナンバリング検討委員会
続けて。

> 具体案として新聞記事には以下の番号例と標識への路線番号表示例が掲載されていました。

E系はこれに並行する国道の番号をそのまま流用したようですね。グリグリさんがあげられなかった常磐道はE6、日東道(日本海東北自動車道)等はE7ということですから。中国道は並行する国道がないので、山陽道(E2)と並行する路線としてE2Aになっているということですね。国道9号は山陰道が並行するので中国道にはE9は使えないですから。

> 関西空港道の71はどこからでしょうね。

これはナゾですね。国道は58号までありますからそれと重複しない番号が割り当てられたものと思われます。記事にはありませんが、もしかしたら成田の新空港道がE61で、それの次に関西空港道がE71となったのではと想像しています。

> CはCircleの頭文字から。

圏央道は一応国道468号なんですけど、C468にはならないんですね。
[91374] 2016年 9月 10日(土)20:37:29【1】じゃごたろ さん
re:国道の通過している数が1番多い市町村はどこですか?
こんばんは、じゃごたろです。

>埼玉県熊谷市の地図を見ていたら、

残念ながらそういう数え方は普通しません。本来道路の路線とは一本であって、バイパスが開通したら旧道はその路線から外れるのが原則です。バイパスと旧道が共存するのはあくまでも暫定的なものであり、そられを総合して一本の路線と考えるべきです。

国道17号だったら、国道17号の本線と熊谷BP・深谷BP・上武道路を合わせて1本の路線となります。ですから熊谷市は国道17号・国道125号・国道140号・国道407号の4路線が通る自治体と数えるべきです。

(補足)よくあるパターンですが、山間部を通る国道の峠道があり、それを短絡するトンネルが開通したとします。暫定的にどちらのルートも国道になりますが、これを2本とはみませんよね。熊谷市の国道もこれと同様と考えてください。

でお題についてですが、手元で調べていたデータを軽く見てみました。

その候補として考えられるのはまず国道の起点となる日本橋のある中央区ですが、これは国道1号・国道4号・国道6号・国道14号・国道15号・国道17号・国道20号の7路線です。

では西の横綱の大阪市はというと、実はこれが多くの路線が通っていまして、国道1号・国道2号・国道25号・国道26号・国道43号・国道163号・国道165号・国道170号・国道172号・国道176号・国道308号・国道309号・国道423号・国道479号と14路線ありました。

ちなみに名古屋市は11路線でした。

すべて調べたわけではありませんが、たぶん大阪市だろうと思います。
[91348] 2016年 9月 6日(火)21:28:11じゃごたろ さん
ほっとニュース北海道
こんばんは、じゃごたろです。ごぶさたしています。

現在帯広にいます。一昨年初めて沖縄を訪れた時以上に切望していたのが北海道での活動でして、昨年から構想していました。そして今年のはじめになって、夏休みが終わったこの時期に日程を決めて、現在ここにいます。というわけで、この時期に北海道に来ることがあらかじめ決まっていたため、今月のオフ会に日程を合わすことができず、残念ながら今年は不参加とさせていただきました。というか例年通り11月下旬だろうと高をくくっていたのが事実なのですが。その代わりと言ってはなんですが、11月上旬に九州行きを考えており、その際に未宿泊の大分県と長崎県の宿泊を達成したいと考えています。

しかしこの時期これだけ北海道が台風に襲われるというのは想定外でした。先月の台風と大雨の影響で、国道38号の狩勝峠と国道274号の日勝峠が通行止めとなっているため、帯広に来るためには道東道を利用するしかありませんでした。あの災害から一週間以上たった現在でも十勝中部・南部には洪水警報が出されたままです。今日は稚内・利尻で大雨だったようで、天候がとても心配です。明日は帯広周辺を巡る予定なのですが、国道38号・国道274号が使えないのは大変な痛手となっており、現在ルートを思案中です。

さてタイトルにある「ほっとニュース北海道」ですが、これはNHKが夕方6:10から放送している北海道ローカルの番組です。この中で天気予報のコーナーがあるのですが、このコーナーになると北海道内にあるNHKの各放送局にカメラが移り、その管内のみの予報が流れます。昨日宿泊した苫小牧では室蘭放送局の胆振・日高地方の予報、今日の帯広では十勝地方の予報が流れていて、北海道の大きさをあらためて感じさせられました。

今回の北海道行きはまだ序盤で、今後は東は根室市へ、北は稚内市まで巡る予定です。
[90539] 2016年 5月 26日(木)03:14:35じゃごたろ さん
続・ブラタモリ
こんばんは、じゃごたろです。

[90529] グリグリさん
教養番組の枠を超えて超マニアックな領域に入りつつあるかもしれません。

確かにそうかもしれません。
タモリさんが以前から地図を見るのが好きだということは何かの番組で知っていて、私の実家のある周辺に「○戸」という自治体が集まっているということを知っているといった発言をした番組を見ていたのを記憶しています。多分今尾恵介さんがタモリ倶楽部に出演していたときの話かもしれません。

しかし「ブラタモリ」ではそういった地図で知りえる情報だけではなく、地形図でわかる段差に注目したり、はてまたお城の石垣に使われている石の種類を言い当てたりという地理だけではなくて地学の知識も持ち合わせていることに多少の驚きをもって番組を見ています。

しかし、一番の驚きはそこではありません。

盆暮れに帰省する実家の母親に関するのですが、夕食の時間も過ぎて新聞のテレビ欄を見た時、その日「ブラタモリ」の放送があることを知ってそれを見ようと言ったのです。タモリさんのファンというわけではない御年八十を超える母親が、「ブラタモリ」を楽しみのしているというのを知ったのが一番の驚きなのでした。
[90523] 2016年 5月 20日(金)17:02:49じゃごたろ さん
ブラタモリ
こんにちは、じゃごたろです。

Yahooニュースでご存じかの方も多いでしょうが、NHKの「ブラタモリ」が国土地理院の選ぶ「測量の日」の功労者となったそうです。
この番組、他のタレントがやっている街ブラして市民と触れ合う番組と同類と見られていることもあるようですが、とても興味深く十分な教養番組ですよね。「扇状地」とか「河岸段丘」とか普通の番組では聞くことのない単語があたりまえに出てきて、普通の街ブラ番組とは一線を画しているので、これからも色々な場所を巡って楽しませてもらいたいものです。

くしくも、熊本地震よりも少し前に熊本城が取り上げられていたのは何かの縁だったんだろうかとも思っています。
[90405] 2016年 4月 22日(金)14:10:39じゃごたろ さん
戻れない
こんにちは、じゃごたろです。
Yahooやgoogleで感じていた不便さが、こちらのサイトでも表れているのでちょっと書き込みをさせていただきます。

その不便さというのは、ブラウザの「戻る」をクリックしても前のページに戻れないということです。過去ログを遡って見ていたあとに「戻る」を押してもページが移動しないのです。そこで「戻る」をクリックしたままの状態にすると履歴として"https://www.googleads.doubleclick.net/pag"という行ってもいない履歴が何行も表示され、そのために元に戻れない状況になっているようです。

このような現象はかなり以前からYahooやgoogleではあったのですが、こちらのサイトでは初めてです。履歴に"googleads"とあることから、広告を掲載していることが引き起こしているのだろうとは予測できるのですが、このような不便さを解消する手立てはないものでしょうか?
[90325] 2016年 4月 16日(土)04:37:50じゃごたろ さん
re:揺れた
[90323] ピーくん さん

今日の地震、長野でもちょっと揺れました。
この地震のマグニチュードも7.1から7.3に修正されました。これは阪神・淡路大震災と同じだそうです。

ところで我が社では某安全保障会社と提携して、大規模な災害があるとネットを通じて安否報告をするシステムを昨年から導入しました。今回の地震では初めてそれが実際に運用されたケースとなってしまいました。こんなことが実際に起こるとは正直あまり思ってはいなかったのですが。

これだけ続くと、実際に被害がなくても憂鬱な気分になってしまいます。早く収まればいいのですが。
[89300] 2015年 12月 18日(金)23:25:39じゃごたろ さん
いまさら、兄弟都市
こんばんは、じゃごたろです。

いつぞや姉妹都市の話題がありましたが、いまさらながら姉妹都市ではなく、兄弟都市が浮かんだので一応書き込んでみます。

太田市と光市

とりあえずは完全一致ということになってます。

なかなか書き込むネタがないので、今回はこれにて失礼をば。
[89252] 2015年 12月 6日(日)02:25:28じゃごたろ さん
re:「ここはどこ?」解答、解説、正解者
[89251] グリグリさん

こんばんは、じゃごたろです。ここしばらくはご無沙汰していましたが一応落書き帳は目にしてはいました。

さて「ここはどこ?」ですが、私は二問正解しました。
そのうち9番はグリグリさんのおっしゃるとおりパラボラアンテナを見て、これは多分野辺山だろうと思って一巡目で回答したものです。長野県在住者として自治体名を間違えられないと思っていましたが、なんとか正解できて安心しました。

次に正解したのが11番です。実は最初はこの写真の真ん中に映っているお城には気がつかなかったんですよね。「スルガ銀行」と写真の雰囲気から、静岡県内で新幹線の停車する駅はどこかと考えて、偶然掛川市を思い浮かべたものでした。

他の写真はなかなか思い浮かぶものがなくて回答できませんでした。そうそう、18番は確か以前のオフ会のクイズで見た記憶があるなあと思ったのですが、回答するまでには至りませんでしたが、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。

今から来年のことを言ってもしょうがないのですが、オフ会の後でだいぶ勤務状況が変わってきて、来年のオフ会に参加できるかどうか不明瞭になってきたのですが、可能な限り参加させていただきたいと思っています。それと、今回のオフ会ではデスクトップ鉄さんのクイズがありましたが、機会があれば私もクイズを持ち込んでみたいなあと思った次第ですが、それはグリグリさんの裁量ということで。

では、最近落書き帳に書き込みをしていなものの書き込みでした。
[88661] 2015年 8月 17日(月)07:13:39じゃごたろ さん
やはり奄美は難しいか
おはようございます、じゃごたろです。
帰省先から渋滞を避けて夜中移動してきました。

毎度のことながら移動の暇つぶしに、追い越していく車のナンバープレートを見てどういうナンバーに遭遇するかをチェックしていました。ご当地ナンバー第二弾ではこれまで盛岡・平泉・春日井はすでに遭遇していましたが、今回の移動で郡山・前橋・川口・越谷・世田谷・杉並の六つに遭遇しました。残りは奄美だけですが、台数が少ないうえに離島ですから、遭遇するには奄美まで行かなきゃ無理かなと思っています。

それでは、おやすみなさいませ。
[88584] 2015年 8月 7日(金)14:53:54【1】じゃごたろ さん
ひばく
こんにちは、じゃごたろです。

気がついた方もいらっしゃるかもしれませんが、あえて触れさせていただきます。

[88574] ペーロケ さん
被爆70年

[88581] hmt さん
Re:被曝70年

「ひばく」の「ばく」の字が違うんですよね。これはhmtさんが単にタイトルをコピペしたのではなく、ご自身で入力した結果だと思います。

「曝」とは「さらす」という読みがあり、放射線等にさらされた被害のことを「被曝」といいます。「曝」は常用漢字外ということであまり目にすることのない漢字ですが、そのような意味があります。一方で「被爆」とは「爆撃を受けた」という意味ですよね。

原爆による放射線の被害を考えたら「被曝」の方がより重みが違うと思うのですが、これは人生経験の豊富なhmtさんの思いなのではないかなと、勝手に推量した次第です。

失礼いたしました。


【追記】
十番勝負中にこんなことを書くのも変なことですが。。。

そんなことはありませんよ。
[88454] 2015年 7月 31日(金)13:18:25じゃごたろ さん
秩父
こんにちは、じゃごたろです。
毎日毎日暑いですね。これだけ暑いとどこかに出かけようという気も失せてしまいます。

先日の[88174]を書き込みましたが、それに対してレスをいただきましてありがとうございました。

まずは
[88270] futsunoおじ さん
元は「大滝」とあった案内が「秩父」に書き換えられただけのように思うのですがいかがでしょう。
私が示した道路は比較的新しいもので、それは考えづらいです。確か「大滝」の上に「秩父」のパッチが当てられた標識ではなくて、最初から「秩父」として作られた標識のようでした。

[88179] k-ace さん
信濃川上駅で下車しておりますが、その近くのここで同様の案内標識を見ています。
そのような場所にはありましたか。

先の書き込みでは写真を撮影していなかったのですが、実は別の場所で撮影した案内標識に「秩父」が表記されているものがありました。それはここで、でその案内標識の画像がこれです。これは県道68号の起点から東へ向かう道路についての標識です。

ちなみに[88203]でhmt さんは
梓山というのは、三国峠越えの林道に入る手前、県道の終点付近の集落ですが
と書き込まれていましたが、実はそれは逆で、この県道の名前は「梓山海ノ口線」といい、川上村「梓山」が起点で南牧村「海ノ口」が終点になっています。この県道の命名規則に関しては以前[70793]で書き込んでいますので、興味があるかたはご覧ください。

で本題にもどりますが、梓山に設置されたこの案内標識には「秩父」「三国峠」「中津川林道」と見事な並びがみられます。この標識もあとからパッチを当てられて「秩父」にしたものではないことから、以前から「秩父」に行くことができる道路として案内されていたものと思います。

[88203]でhmt さん
設置場所も考慮した上で、利用者にとり適切な案内なのだろうか? そういう問いかけですね。
そうですね。秩父まで行けることは間違いないのですが、悪路として知られる中津川林道を通っていくことが適当かどうかということをふと思ったしだいです。この路線は秩父まで一本の路線というわけではありませんし。

と思っていたら別の案内標識もありました。それがこれです。ちょっと画像は小さいですが、これは国道299号を西に向かってここで撮影したものです。国道299号はこれまた有名な「十国峠」を越えていく路線ですが、川上村との違いは秩父市まで国道299号が通っている一つの路線だということです。

まあこれの状況から考えて、南佐久から東へ行くと秩父に着くというのは、比較的当たり前に考えられていることなのかもしれないということでした。
[88174] 2015年 7月 19日(日)17:27:45じゃごたろ さん
中津川林道
こんにちは、じゃごたろです。

本日ちょっと佐久方面に行ってきました。さてそこを走行している際に遭遇した案内標識についてです。南から北に向かってここに設置された案内標識なのですが、道なり右に行った先がどのように表記されていたが想像できますか?

クイズではないのでその答えを書きますが、一つは「川上村役場」。行き先に「役場」と明記していることもあまり多くないのですが、もう一つはなんと「秩父」でした。まあタイトルでピンとくる方もあったかもしれません。確かにこの先県道に出て、県道をずっと東に行ってそこから三国峠を目指し、中津川林道(現在は市道らしいですね。Wikipediaより)を通れば秩父には行きますが、ここでそれを表記するのかよ? と思わずつっこんでしまいたくなりました。知らない人がこんなことまともに信じて行ったら大変な目にあうだろうなと思ってしまった次第です。
[88089] 2015年 7月 14日(火)19:11:04じゃごたろ さん
900hPa
こんばんは、じゃごたろです。

[88084] グリグリさん
気象台がない県庁所在地

そういう理由があったんですね。納得です。


さてタイトルの件、皆さんわかりますか?

ここのところ台風の接近が多くて、その勢力を表す指標して中心気圧が用いられることがありますね。台風で900hPaなんていったら猛烈な勢力で看過できないものです。ですが私の勤務している職場に気圧計のついてる装置があるのですが、普段の気圧が900hPa前後です。標高1000m地帯なので気象予報で報じられる平地での値とは差があることはあたりまえなのですが、逆にたった1000mでこのような差があるのだと実感しました。ポテチの菓子袋が気圧差でパンパンになるのもさもありなんということですね。
[88083] 2015年 7月 13日(月)13:43:04【2】じゃごたろ さん
re:長野県の五地点
こんにちは、じゃごたろです。
先日書き込みました件の返答です。

まずは、その五地点というのは長野、松本、飯田、諏訪、軽井沢となります。

これはhmtさん[87989]のリンクに関連する長野地方気象台の天気予報で気温予報の発表されている五地点となります。長野県の気象予報は北部、中部、南部と三つの区域に分けられているのですが、その代表である長野、松本、飯田はすぐに思い浮かぶと思います。残りの二地点がどこかということです。標高が高く周囲が山に閉ざされている諏訪地方は思い浮かぶかもしれませんが、東信地方がどこになるかがキーポイントでした。

[87988] ぺとぺと さん
長野、松本、飯田、茅野、軽井沢。

茅野がおしいところでしたが、正直いきなり軽井沢が出てきたのには驚きました。先に触れたように東信地方のどこを選ぶかということで、佐久あたりを期待したのですが、見事に当てられてびっくりというか、がっかかりというかでした。

先の書き込みでわざわざ「五地点」としたのは、軽井沢町が含まれるために「五市」にはならず、かといってあからさまに「五市町村」とすると逆に「町村」が含まれることがわかりやすくなってしまうかなと思ってあのように表現しました。

[88002] 白桃 さん
ま、長野、松本そして飯田は間違いない、あとは諏訪地方から諏訪市、佐久地方から佐久市かな、と考えていたのですが、[87989]hmt さんの「特別地域気象観測所」には脱帽いたしました。

上記のように佐久市あたりを想像されることを期待していたので、それはそれでなるほどと思いましたが、

[87989] hmt さん
特別地域気象観測所

ここですぐさまこのような書き込みがあることは想像外でした。確かに気象観測について調べれはこういうところに落ち着くのは自明だったのですが、そこまでは考えていませんでした。

ここでhmtさんにあえてご返答させていただくとしたら、これはクイズというほどではありませんが、直感的にどこが浮かぶがということを話題として書き込ませていただいたので、ネットで調べた結果を早い段階で書き込まれるのは避けていただきたかったというのが本心です。確かにそういう断り書きをしていないので、別に悪いことではないんですけどね。


[87988] ぺとぺと さん
それというのも以前木曽福島の天気が表示された天気予報を見たような記憶があるのです。

今は気象台発表の予報に加えて、民間の予報を利用してピンポイント予報をするのが普通になってきましたから、それと関係あるかもしれませんね。さてこのピンポイント予報ですが、平成の大合併前から行われていたのかもしれませんが、現在でも木曽開田、飯田南信濃などの消えてしまった自治体があった場所の予報がされてもいます。


さて気象予報つながりですが、関東地方の気象予報で表示される埼玉県の予報が、さいたま市ではなくて熊谷市となっているのを見たことがあります。これはさいたま市が東京都近いので、わざと猛暑で有名な熊谷にしているのかな、と思ったしだいです。
[87987] 2015年 7月 1日(水)21:31:35じゃごたろ さん
長野県の五地点
こんばんは、じゃごたろです。

なんかトップ3とか5とかいう話題がありましたが、その便乗で。ただし人口ではありません。NHK長野のニュースの天気予報を見ていると、県内の五地点の最低気温と最高気温が毎日報道されます。さてこの五地点とはどこだかわかりますか? たぶん三地点はすぐに想像できると思いますが、残りの二地点がどこになるでしょうか?
[87752] 2015年 5月 14日(木)04:05:52じゃごたろ さん
養蚕
こんばんは、じゃごたろです。

本日(正確には昨日)、諏訪大社のおみくじを見る機会がありました。これは自分でおみくじを引いたわけではなく、たまたま見かけただけのものです。色々な項目についてその運勢が書かれていましたが、その中で「養蚕」という項目があってその運勢が書かれていました。諏訪地方で養蚕業が栄えたのは戦前のはずなのですが、いまだにおみくじにその運勢が書かれていることに興味をそそられました。

他の地方のおみくじでは、その地方独特の項目の運勢が書かれているのだろうかと思ったしだいです。
[87499] 2015年 4月 25日(土)01:18:34【1】じゃごたろ さん
日立製作所
こんばんは、じゃごたろです。

[87497] ぺとぺと さん
日立市とひたちなか市は日立製作所由来とされています。日立市に関してはコレクション編集時にあえて掲載を見送った経緯があるのですが、

特に企業名由来かどうかという情報ではないので申し訳ありませんが、大学生時代に日立市出身の先輩が同じ研究室にいました。その人が言うには、連絡網その他の目的で親の職業とその企業名が記載されたリストがあったそうですが、日立市の学生の親は日立製作所の社員が多いので、単に企業名だけではなくて部署まで書いてあったとか。

個人情報を盾にしてその個人情報の提供を拒む親がいて、緊急連絡網を作ることができないでいる学校もあるという現状では考えられないのですが、果たしてその先輩の言ってたことが実際にそうだったかどうか、というのも真偽のほどは明らかではありません。
[87488] 2015年 4月 20日(月)20:18:39じゃごたろ さん
諏訪市に県内初女性市長
こんばんは、じゃごたろです。
女性首長の関する情報です。

タイトルは本日付の長野日報一面の見出しです。

氏名:金子 ゆかり
誕生日:1958年8月28日

誕生日は金子さんのHPのプロフィールにありました。諏訪市長戦は対抗馬のない無投票当選となりました。すみませんが就任日はよくわかりません。ところで就任日ってどうやって調べるんでしょうかね。

以上更新お願いします。


さて、ついでと言ってはなんですが、「地名」についてのレスをしていただいてありがとうございました。本人は珍しいと思っていても、やはり先にこの地名に触れられてた方々がいたのですね。
[87477] 2015年 4月 18日(土)23:01:53じゃごたろ さん
地名
こんばんは、じゃごたろです。

今日は静岡県まで出張ってきました。自サイトの活動で静岡県内を巡っていると「地名」という地名に遭遇。「じな」って読むんですね。珍しいなあと思ったのですが、近くには大井川本線の「地名駅」というのがありますから、結構知られた地名なのかもしれないと思った次第です。

ただそれだけです。
[87427] 2015年 3月 28日(土)02:25:37【1】じゃごたろ さん
近江県
こんばんは、じゃごたろです。

Yahooニュースで滋賀県が「近江県」に?というトップニュースがありましたが、皆さんはどう感じられたでしょうか? 「近江」というブランド名が高いという分析らしいのですが、個人的には、「近江」といってピンとくるのは関西地方の人か一部の歴史・地理好きの人だけで、「近江」がどこにあるか認識している人は少数でしょう。一般的にいったら「滋賀県」と大してかわりないという印象です。どうせ知名度をうたうのなら「琵琶湖県」くらいにしないしいけないと思ったのは私だけでしょうか?
[87385] 2015年 3月 14日(土)03:05:42じゃごたろ さん
しなの鉄道
[87384] hmt さん
2015/3/14に北陸新幹線が金沢駅まで延長開業し、名実共に 東京から「北陸」へのメインルートになります。

本日(正確には昨日)の夕方のニュースで北陸新幹線の開業を扱っていました。その中で長野県内のJRの信越本線の路線は篠ノ井駅~長野駅の区間のみになったという報道がありました。確かに特急「しなの」が乗り入れる篠ノ井~長野間はそのままにしておきたいのでしょうが、逆にいうと収益の期待できるこの区間だけJRに残したと勘繰りたくもなります。どうせならこの篠ノ井~長野間もしなの鉄道に移管すべきではないかと思ってしまいました。

そういえば三陸鉄道に移管されるとされたJR山田線についてですが、JR東日本が復旧工事した後に三陸鉄道に移管されるという報道がありまして、幾分かは安堵したものでした。

 
[87368] 2015年 3月 6日(金)23:30:34じゃごたろ さん
re: ガイドラインの一部修正 ほか
ごぶさたしてます、じゃごたろです。

過去の書き込みと前後して遅レスになってしまいましたが、

[87218] グリグリさん
不適切な広告について、その後いかがでしょうか。引き続き表示されるようでしたらご連絡ください。よろしくお願いいたします。すでにGoogleによって削除(拒否)されていると思いますが。

はい、最近はあの不愉快な広告は目にしていません。対応ありがとうございました。


[87232] 山野 さん
RE:首相を輩出した都道府県

山口(8人)
東京(5人)
群馬・岩手(4人)

あっ、そんなものでしたか。確か東条英機を含めて他の者も岩手に加えて7~8人とカウントしていた人がいたので、どうやら思い込みだったようです。


さてこれだけでは何なので。

先日頭の体操をしました。確か以前にどなたかが書き込みをされていたことがあるはずですが、うまく検索ワードを設定できませんでした。

それは現存する全部の市名のうちどれだけ列挙することができるかということです。予習なしでトライしたところ、全790市のうちであまり考え込まずに思い浮かべることができたのが595市、その後頭の中から絞り出してようやく648市まで列挙することができました。これでもまだ全体の82%ですから、まだまだですね。

全部の市を列挙できたのは青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、富山県、石川県、長野県、鳥取県、島根県でした。比較的なじみのある山形県では上山市を、山梨県では上野原市を思い出すことができず、答え合わせをした時にはとてもがっかりしました。

逆に平均よりも低かったのは栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、岡山県、香川県、福岡県、佐賀県、宮崎県でした。栃木県はおいといて、だいたい市の数が多い都道府県が思い出しにくく、また西日本の方がやはり不得意という結果になりました。

その後地図とかここの市区町村プロフィールを見たので、前よりはましになりましたが。
[87255] 2015年 2月 4日(水)01:07:39じゃごたろ さん
ひとり
こんばんは、じゃごたろです。

[87253] 右左府 さん
「町字名の正式な表記に アラビア数字 は用いられない。町字名(の一部)である○丁目や○条も 漢数字 が正式な表記」

明解なご返答はできませんが、とりあえず。

「○丁目」についてですが、私が道路関係で調査している範囲内でいうと、官報では右左府さんの仰る通り漢数字で告示されていて、私が見る範囲ではアラビア数字は用いられていないるようですが、長野県報では「1丁目」のようにアラビア数字が普通に使われています。省庁では厳密に決まりを守っているのに対して、地方自治体はその辺はアバウトになっている(悪く言えば意味さえ通じりゃどっちでもいい)という状況ではないでしょうか?

で、なんでこんなタイトルにしたかというと、「ひとり」とは「一人」という熟字の『熟字訓』であり、アラビア数字にした「1人」を「ひとり」と読むことにとても抵抗を感じるからでして、まあ今回の話題に関係したものかなと思ったからでした。
[87231] 2015年 1月 30日(金)22:30:25【1】じゃごたろ さん
雷電
こんばんは、じゃごたろです。

[87226] JOUTOU さん
横綱はどこの人?

この書き込みで横綱を輩出していない都道府県に長野県がありました。
はて、現在の東御市出身の雷電がいるではないかと思ったのですが、かの人は大関どまりだったんですね。

岩手県にも横綱がいたことは驚きでした。


話は変わりますが、首相を輩出した都道府県になると岩手県は上位にくるんじゃなかったかな。平民宰相・原敬など、確か山口県と争っているんじゃなかったかな?

※追記
別に首相を輩出した都道府県のランキングを調べてくださいっていうことじゃないですよ(笑)
[87204] 2015年 1月 25日(日)04:43:00【1】じゃごたろ さん
なにわナンバー
こんばんは、じゃごたろです。

さて先にご当地ナンバーのことについて書き込みましたが、ふと年始に開催された十番勝負のことを思いました。というのは、「ナンバープレートの地名になっている市」というお題があったとしたら、どこまでが正解で、どこからが不正解になるんだろうかなと思ったからです。

自動車のナンバープレートの地名ですが、県名と県庁所在地名が一緒でも意味合いが変わってくることがあります。例えば「秋田」ナンバー。これはナンバープレートの当初から使われている地名ですが、もともとは秋田県全域をカバーする県名によるものです。ですが陸運支局(当時)が秋田市にあるので、実質的にはこのナンバーは市名ということもできます。

それとは違い県名と県庁所在地名が異なる「島根」ナンバーとか「香川」ナンバーは、あきらかに県名であることがわかると思います。

一方「青森」ナンバー。これももともとは青森県全域をカバーするナンバーなので県名なのですが、「八戸」ナンバーができたことで、そのナンバーに該当しない地域は陸運支局のある青森市の「青森」が使われることになったのですが、以前の県名と同一であるため、あまり意識されることはないと思います。同様な例としては「長岡」ナンバーができた「新潟」ナンバーとか、「松本」ナンバーができた「長野」ナンバーがあります。

さらに茨城県の場合です。最初は茨城全域をカバーする「茨城(茨)」ナンバーでしたが、「土浦」ナンバーができたことで、陸運支局のある水戸市の「水戸」ナンバーができることになり、「茨城」ナンバーがなくなりました。同様なことは「宇都宮」ナンバーとなった栃木県もあります。

で本題に戻り、「ナンバープレートの地名になっている市」というお題になった場合ことです。

「秋田」ナンバーは県名を指すものですが、同時に運輸支局のある同名の秋田市でもあるということが言えます。まあこれは正解に含まれるものでしょう。では「大宮」ナンバーのあるさいたま市はどうかというと、これは不正解になるんでしょうか。さらに「尾張小牧」ナンバーの場合は、小牧市は正解になるのか、不正解になるのかよくわかりません。

さらにタイトルにある「なにわ」ナンバーです。もともと大阪府をカバーする「大阪」ナンバーというのはありますが、現在大阪市は「大阪」ナンバーではなく「なにわ」ナンバーとなっています。この場合、大阪市は正解になるんだろうか、などと思ってしまいます。

などということを考えていた次第ですが、どうなんでしょうか。
[87145] 2015年 1月 17日(土)02:08:41じゃごたろ さん
re:潮時
[87143] 山野 さん

山野さんとは以前一悶着あったような気がするのですが、それはさておいて。

所詮、他地方の出来事で自分には関係の無い話題ですからね。実現しようがしまいが知った事ではありません。

部外者が言うのもなんですが、そうとも言い切れないんじゃないのではないでしょうか? 自分にはまったく関係ないことに対しても興味を持つことが趣味というものであり、一旦それに反すると思われる内容の書き込みがあったとしても、その趣味を続けるということは大事なことではないかと思いますが、いかがでしょうか?

かつて、グリグリさんと一悶着どころか、何回も問題発言を書き込んでいる私からのメッセージです。
[87144] 2015年 1月 17日(土)01:19:21【1】じゃごたろ さん
無題
こんばんは、じゃごたろです。遅レスではありますが、あえて個人的な心情を書き込ませていただきます。あくまでも個人的なものであり、世情を正しく表現したものではないかもしれないことを前置きしておきます。

[86900] グリグリさん
自治体の対応姿勢や進め方などの違いで、復興計画が進捗しないところと比較的進んでいるところの差が大きくなっているようです。

確かに自治体の取り組み方で差はでてくるでしょう。しかし現在の建設業界では通常の需要に加えて震災復興需要と東京五輪需要があると思います。そして震災復興需要と東京五輪需要(直接的な建設需要の他に周辺の開発需要も含めて)を天秤にかけたら、東京五輪需要にヒト・モノが集まりやすく、その裏返しとして震災復興需要にヒト・モノが集まらなくなってしまうと思えるのです。実際に東京で建設関係の仕事をしている兄から聞いた話ではありますが、復興事業で入札しても成立しないケースが増えてきているという状況だそうで、これは自治体の努力ではどうしようもないことであると思っていますし、そのような記事も散見されます。

私が[86898]
東京五輪による需要に引きずられるように置き去られてしまっている状況には
としたのもこのような状況が垣間見えるからです。確かに五輪はあくまでも東京都の予算で賄うものであるため、国による復興予算には影響はしないかもしれませんが、実際にはヒト・モノの動きには大きな影響を与え始めているものと認識してします。

それに加えて東京五輪の招致の際に「震災復興」をうたったこと。本当に東京五輪が震災復興のためになるのでしょうか? 都知事は東京五輪までの間に「ここまで復興した」という姿を見せたいなどといっているようですが、分散開催してどれだけ復興のためになるのでしょうか、と疑問に思います。逆に、誘致の際に震災をお涙頂戴的に利用したことに対して、私は怒りにも似た感情を持っています。実際に東京五輪の誘致をするサイトに対して、「震災を利用するな」という趣旨の意見を投稿しました。

そうはいっても、いざ東京五輪が開催されたらたぶんテレビで観戦するんだろう自分がいることがわかっているので、複雑な心境ですが。

最後に、このサイトにとって不必要な書込みとはわかってはいますが、あえて私の心情を吐露させていただきました。この件に関してのレスは不要とさせていただきます。失礼しました。
[87107] 2015年 1月 13日(火)21:47:47じゃごたろ さん
re:不適切な広告について
こんばんは、じゃごたろです。

[87057] グリグリさん

レスありがとうございます。そして問いただすような書き方になって失礼しました。

書き込まずともいいようなことでしたが、あの広告はいろんなサイトで目にすることがあり、表現は悪いですがとてもムカつく広告と感じていましたので、あのような書込みになりました。

対応するのが難しいのかどうなのか私にはよくわかりませんが、今後の成り行きを見守られていただきたいと思います。
[87056] 2015年 1月 10日(土)02:28:43【2】じゃごたろ さん
広告について
こんばんは、じゃごたろです。

Microsoft Parter として WINZIP の広告で「あなたのPCは、故障する寸前です。」というのがこのサイトで表示されるのですが、検索するとこの広告は悪評が高いようですね。落書き帳で広告を載せて存続を図る意思はわかるのですが、このような広告まで表示されるのはいかがなものかと思うのですが、どのように思われているのでしょうか?
[86898] 2015年 1月 4日(日)16:09:19【1】じゃごたろ さん
国道45号の標識
明けましておめでとうございます、じゃごたろです。そして十番勝負の最中失礼します。

年末に書き込みましたが、帰省の際に寄り道をしました。その最中に東日本大震災で甚大な被害を受けた沿岸地域も通過しました。国道45号では、丘陵部から平地部へと下る途中に必ず「ここから過去の津波浸水区間」という標識が設置されていました。それを越えて平地部へと入ると、更地が広がったり、そこを造成した盛り土の地域が現れたり、津波で鉄橋を流されて寸断された鉄道があったりしました。

南三陸町では震災遺構として賛否のある防災庁社の鉄筋だけ残された建物が国道のすぐそばからみられました。また気仙沼市から陸前高田市へと抜ける際には県道34号を通ったのですが、県道と交差する大船渡線は不通となったままで、遮断機のポールはとりはずされ、線路側には立ち入りを禁止するためのロープが張られていて、線路には雑草が生えている所も見られました。

東北沿岸の復興は未だ途上ですが、東京五輪による需要に引きずられるように置き去られてしまっている状況には、東北出身として残念な気持ちが強いです。JRが放置した山田線が三陸鉄道に移管されるという旨の書き込みがありましたが[86828]、この移管についても国による援助を是非してもらいたいものだと思うのでした。


それと、

[86815]かぱぷう さん

遅れてしまいまして申し訳ございませんでしたが、メンバー紹介の文面を更新していただきましてありがとうございました。
[86843] 2014年 12月 28日(日)21:38:16じゃごたろ さん
平泉ナンバー
こんばんは、じゃごたろです。帰省の最中に寄り道しています。

[83738]で書き込みましたご当地ナンバー第二弾が、11月17日から交付が開始されました。今回の帰省の際にそれら新しく追加されたナンバーを目撃することができるかと期待していましたが、宮城県と岩手県の県境付近をうろうろしている時に「平泉」ナンバーを数台見かけました。

「平泉」ナンバーは、現在唯一の町名が採用されているナンバーです。かつては「袖ケ浦」がそうでしたが、市制施行によってその座から退くことになりました。

そうそう、一応「盛岡」ナンバーにも一台だけ遭遇しました。その他のナンバーは帰路に期待したいと思ってます。しかし「奄美」ナンバーって、「沖縄」ナンバー以上に遭遇できる確率が低そうです。

さて年内に書き込みのできる環境にあるのはここで終わりなので、今年最後の書き込みとなると思います。皆様、良い年をお迎えくださいませ。
[86806] 2014年 12月 20日(土)03:29:34じゃごたろ さん
メンバー紹介
さらに、連続で申し訳ありませんが、かなり以前からかねがね感じていたことです。

私のメンバー紹介の文面ですが、『また、訪れた自治体の点数化というアイディアと、その「経県値」という呼び名を発明した張本人でもある。 』とあります。しかし、正直言って「張本人」とは悪事の親玉という印象がぬぐえず、あまり良い印象を受けないのです。

メンバー紹介の担当が現在どなたかわかりませんが、御一考願えればという次第です。
[86805] 2014年 12月 20日(土)03:01:40【1】じゃごたろ さん
落書き帳について
あらためまして、じゃごたろです。オフ会の際にも話題にあがったのですが、過去ログと新規参入についてです。

この落書き帳には過去ログに膨大な情報が含まれているので、過去ログを検索をすると意外とその話題に触れた書き込みがあったんだなあ、と思うことがあります。しかし、これが新規参入の障壁になっていることもあるのではないでしょうか。

例えば新規参入した人が何かしらの書き込みをした場合、「過去ログにこれこれこういう書き込みがある」「まずは過去ログを検索してみては」などという返答があるとやはり新規に書き込もうという気持ちが萎えてしまうかもしれません。

確かに過去ログは重要な情報です。でも過去ログはあくまでも「過去」です。過去ログに書き込んである時とメンバーも変わっていますし、考えも変わっている方がいるかもしれませんので、状況は過去ログとは変わっていることもあるでしょう。

ですから、たとえ過去ログにあった話題であっても、再び同じ話題を書き込めるような雰囲気作りをすることが必要なんじゃないかと思っています。
[86804] 2014年 12月 20日(土)01:31:01じゃごたろ さん
上雪
こんばんは、じゃごたろです。

寒いです。。。

18日は真冬日でした。19日は最低気温が氷点下10度以下でした。先日の寒波では雪が積もって雪かきをしまた。正直言って冬本番となる前の年越し前にこのような経験をした記憶があまりありません。だいたい12月上旬に雪が少し降って、そのまま年を越すといった感じだったはずなのですが、今年はだいぶ状況が違うようです。テレビの天気予報でも季節が一月くらい早く冬になっているといっていました。でも松本平に行くと道路にはほとんど雪がないんですよね。

長野県では通常の冬型の気圧配置では日本海に近い北信地方に雪が多くなるのに対し、日本列島の南岸を通過する低気圧に寒波が押し寄せた場合には中南部に雪を降らせるのですが、これを「上雪(かみゆき)」といいます。11月頃の長期予報では、今年は偏西風の蛇行が原因で上雪が多いといっていましたが、なんかそのような気配が感じられます。この上雪を降らせる時には太平洋側に積雪をもたらすので、雪に慣れていない太平洋側は要注意ですね。温暖化といわれながらの日本のこの寒波も偏西風の蛇行で北極からシベリアの寒気が南下しているということらしいですね。


[86597] 安打ーソン さん
だいぶ遅れましたがレスありがとうございました。
福島県桑折町(こおりまち)は真岡市の例を参考にすれば"Kori"となるはずですが、実際は"Koori"です。
桑折町ですが、町のHPでは確かに"koori"となってますが、カントリーサインでは"Kori"となっていました。真岡市同様、地元では「こ・お・り」と分けて発音してほしいのか「こーり」と発音してほしいのか、どっちなんだろうかとあらためて思います。
[86581] 2014年 11月 1日(土)22:21:22じゃごたろ さん
真岡市
あらためまして、じゃごたろです。お目汚しだけではなんですので、先日気になったことを。

先月カントリーサインの撮影に栃木県に行ってふと思ったことですが、「真岡市」に併記されている英語表記は"Moka City"。あらためてこちらでリンクされている市のHPのアドレスを確認すると"http://www.city.moka.tochigi.jp/"。どちらも"Moka"となっています。私はこれまでずっと「も・お・か」と一音ずつ発音するものだと思っていたのですが、これでは「もーか」ですね。実際地元ではどう発音されているのかが気になった次第です。
[86580] 2014年 11月 1日(土)21:17:10じゃごたろ さん
祝 松本山雅FC J1昇格決定
本日のアウェーでのアビスパ福岡戦を2-1で勝利して、J1自動昇格となるJ2二位を確定。J1昇格が決まりました。喜ばしいことです。

たった5年前は北信越リーグというJ1を頂点とすると四部(当時)という位置にいたのが、JFLを2年でJ2へ、J2も3年でJ1へと駆け上がっていきました。これは快挙と言ってもいいかもしれません。昇格請負人・反町監督の力が大きいのでしょう。

地理とはまったく関係ないお目汚しですが、この喜びを書き込みたくて。

ちなみに、私はサポーターではないのですが。。。
[86435] 2014年 10月 4日(土)02:26:02じゃごたろ さん
いろは坂
こんばんば、じゃごたろです。

先日の御嶽山の噴火、当社の従業員も一名犠牲になってしまったようで、大変残念に思っています。合掌。

さて先月北関東を巡る活動をしていたのですが、その際初めて日光のいろは坂を下りました。その時の感想は、「よくこんなところに道路を通したな」です。高低差の大きい場所にこれでもかというくらいのつづら折れの道路が続くのでした。似たような道路には美ヶ原に通じるビーナスラインが思い浮かぶのですが、それの数倍あるなという感じがしました。ここが紅葉シーズンには渋滞が続くというのですから、普段都会の道路に慣れていて、山道に慣れていない運転手には大変だろうなと思うのでした。
[86300] 2014年 8月 18日(月)20:29:50じゃごたろ さん
H
こんばんは、じゃごたろです。
まったく地理とは関係なので申し訳ございませんが・・・。

[86279] 白桃 さん
岩手県立福岡高校の選手の始球式、見事でした。
そんなことがあったんですね。今年は高校野球を全くみていないので知りませんでした。ネットで調べたらいろいろとありました。

ところで、実にシンプルな白地のユニフォームの左胸と帽子に丸みを帯びた臙脂の「H」一文字があったのをご覧になったと思いますが、普通なら「F」となるところがなぜ「H」なのかご存じでしたか?

とお聞きしたものの、どうやら過去ログを検索したら依然それについてすでに書き込んでいたようでした。


今日も日本文理と星稜が勝って北信越は依然として全校勝ち残っているのですね。
[86186] 2014年 8月 2日(土)01:42:06じゃごたろ さん
兵庫県
連続投稿、失礼いたします。

[85805]
兵庫県では名称変更で「県民局」と「県民センター」が併存しますが、これも理由はよくわかりません。
と書込みましたが、これについて兵庫県に問い合わせを行ってみたところ、丁寧なご返答をいただきました。それを引用しますと

兵庫県におきましては、平成13年度に現地解決型の総合事務所として、県下10地域に県民局を設置してきましたが、政令市・中核市を所管する県民局(神戸・阪神南・中播磨)は、福祉・保健・まちづくりなど多くの権限を市が担っており、県と市の役割・連携のあり方が他の県民局とは異なっているため、そのあり方について、検討してまいりました。
 この検討を踏まえ、平成26年3月に策定した「第3次行財政構造改革推進方策」におきまして、県民局組織を市町との関係や事業量に応じた体制に見直すこととし、その中で、政令市・中核市を所管区域とする神戸・阪神南・中播磨県民局については、総合事務所機能は維持しつつ、大胆なスリム化を図ったうえで、平成26年4月から県民センターに改組いたしました。
 この改組により、3県民センターと他の県民局との役割の違いを明確に示していくことができると考えております。


とのことでした。

引用が長くなりましたが、それが政令指定都市や中核市の権限に由来するということが理由であったことがわかりましたが、名称に関して意外と真剣に考えていてるのだなあという印象を持ちました。
[86185] 2014年 8月 2日(土)01:22:52【1】じゃごたろ さん
京築県土整備事務所
あらためまして、じゃごたろです。

以前の話をむしかえして申し訳ありませんが、複数の郡名を採用した呼称で他にもあったのでご紹介します。

[85805]
「安足土木事務所」というのがあります。

[85842] EMM さん
福島県の浜通りのうち、いわき市を除くエリアが相双地域と呼ばれていますが、これも「相馬市と双葉郡」では無くて「相馬郡と双葉郡」の郡名を合わせた地名になりますね。


これ以外にあったのが福岡県で「京築県土整備事務所」というのがありました。これは「京都郡」と「築上郡」の合成された呼称です。ウィキペディアによるとこの地方を「京築(けいちく)」と呼ぶようですね。

さて書き込みランキングを見ていて気がついたのですが、いつのまにか私の書き込みが1000を越えたようです。こちらのサイトにはあまり貢献していないのですが、なんとなく古株になってしまいましたね。

でも書き込みランキングで瞠目するのはやはりhmtさん。書込文字数では堂々の第二位。私の[86173]の不十分な書込みに対しても即座に[86180]で確かなソースを提示されることに対して、感服しています。

最後はとりとめもないことでしたが、皆様今後ともよろしくお願いします。
[86173] 2014年 8月 1日(金)21:22:50じゃごたろ さん
島の名称
こんばんは、じゃごたろです。

本日のNHKのニュースウオッチ9の報道によると、日本の領海を決める島のうちで158の島に名称がなかったのを、今回政府がすべてに名称を付けたという報道がありました。これが今後地図や海図にどれほど記載されるかはわかりませんが。

まあこれは学術的な意味ではなく、多分に政治的な意味が含まれているということなのですが。
[85843] 2014年 7月 20日(日)01:26:21【1】じゃごたろ さん
石敢當
こんばんは、じゃごたろです。
本日(正確には昨日)、沖縄から戻って来て、一休みしてたらこんな時刻になってしまいしました。

[85838] にまん さん
北海道のほうが大きいという意見は、この一覧表を集計したものと思われます。中身を見れば分かるように、米軍が一時的に使用する施設も含まれていて、面積でみると演習場が圧倒的になります。

これは「米軍専用施設」か「自衛隊との共用施設」かですね。演習場は自衛隊の施設を共有していてそれの広大な面積が計算に含まれているかどうかです。多くは語りませんが、『定義』によっては数字が大きく変わるという一例ですが、これは数字を扱う人の思惑によるところが大きいので注意が必要ということですね。


[85836] グリグリさん
カニ注意とかヤンバルクイナのとびだし注意標識は目に留まりましたでしょうか。

はい、特に国頭村内を運転していた時に見た記憶があります。あとは「ヤンバルテナガコガネの採取禁止」とか。カニは昼に通ったので、一匹だけ道路にいたのを見ましたが、逃げて行きました。沖縄に着いた初日の夕方の地方ニュースを見ていたらとょうどカニ(カニの種類は覚えていませんが)の話題があって、満月の夜にたくさんのカニが海へと移動して産卵するという内容で、道路を大挙して渡っていく映像が映されていました。


さて、タイトル。

「石敢當」を検索してみたら、「写真で見る沖縄」というサイトがありました。私もこちらのサイトの方と同じ勘違いをしていました。

玄関口(と思ったところ。本当はそうでもなかったかもしれない)に「石敢當(石敢当)」という表札(のようなもの)があり、それを複数見たので、沖縄だから珍しい名字の人がいるんだなあと思いました。しかしそれが地面すれすれにあるものもあり、なんでそんな位置にわざわざ付けているのか不思議に思っていました。

で、この「珍しい名字」が読みがわからなかったので、検索してみたら先ほどのサイトがヒット。ああ、勘違いなのでした。
[85832] 2014年 7月 18日(金)23:20:24じゃごたろ さん
米軍基地
こんばんは、じゃごたろです。
沖縄滞在三日目です。

今回の沖縄訪問は仕事でもなく、かといって観光でもなく(首里城には行きました)、私のサイトの活動のためです。そのため沖縄本島内の全市町村の多くの道路を走破しました。

そこで感じたのはやはり沖縄県は米軍基地とは切っても切れない関係なんだなということです。

手元の道路地図では記載されていないのですが、車に搭載されているカーナビでは至る所で米軍基地や演習場といった表示がされていました。宜野湾市の普天間や名護市の辺野古、嘉手納などはよく耳にしていたのですが、それ以外でも昨日訪れた国頭村にさえ演習場やレーダーのようなものがあり、自分の運転する車の前後に米軍の車両が走っていました。また今日普天間基地の近くを通過すると突然爆音が聞こえてきました。車の中から見えたのは三機のオスプレイが並んでどこかへ飛んでゆく様子でした。

先々月八王子から国道16号を埼玉県方面へ向かった時に横田基地で感じた日本らしくない風景を多くの場所で感じ、米軍基地の約七割が沖縄県にあるという現状がここにある(これには異論があり本当は二割位で、北海道の米軍基地の方が面積は大きいともいわれてるようだが。面積は北海道の方が大きくても、密集度でははるかに沖縄県の方が上)のだなと思ったのでした。
[85830] 2014年 7月 17日(木)23:54:03じゃごたろ さん
re: 沖縄県島尻郡伊平屋村 と 同郡伊是名村
こんばんは、じゃごたろです。

沖縄滞在二日目は本島最北の国頭村まで行ってきました。初の沖縄の印象は思った以上に道路網が発達しているということです。さすがに名護市よりも北では交通量は少ないですが国道58号はほぼ改良済みの線形のよい道路で、はっきりとは覚えていませんが那覇市からかなり離れたところ(読谷村だったかな)まで二車線以上の道路が続いていました。沖縄県が大都市並みの人口密度であることのあらわれでしょうか。

前置きが長くなりましたが、

[85827] hmt さん

古い歴史に遡ってのご解説ありがとうございました。発祥の地という歴史的な意味があるということがとてもよく理解できました。そういえば同じく書き込まれていた五島列島の宇久島が佐世保市というのも不思議に感じたのが同様のケースであることがわかりました。

ありがとうございました。
[85825] 2014年 7月 16日(水)21:23:11じゃごたろ さん
伊平屋村と伊是名村
こんばんは、じゃごたろです。
現在、沖縄県に滞在しています。四十七都道府県の中で唯一訪れたことがなかったのがこの沖縄県でしたが、このたびようやく訪れることができました。これで経県値が4点アップして、残るは訪問どまりの大阪府、奈良県、長崎県、大分県の宿泊を残すのみとなりました。

さて[85805]で私は、自分のサイトの運営の関係で各都道府県の土木関係の出先機関を調べている旨を書き込みましたが、今回沖縄県を訪れるにあたってやはり土木事務所の管轄を調べていました。その中で疑問に思ったのが、北部土木事務所の管轄区域が名護市と国頭郡、そして島尻郡の伊平屋村と伊是名村ということ。地勢的に伊平屋村と伊是名村が北部土木事務所の管轄になるのは何も不思議ではないのですが、なぜこの二村が国頭郡ではなくて島尻郡なのかということです。

「伊平屋村 伊是名村」で落書き帳で検索してみると幾つかの書き込みがヒットしました。確かにこれらの書き込みではこの二村が最初は島尻郡で一時期国頭郡になり、その後再び島尻郡になっているということはわかるのですが、「なぜ島尻郡なのか」との回答には至りませんでした。ただその中で、hmtさんが[69111]
なるほど、久米島を本島として、渡名喜島・粟国島・伊是名島・伊平屋島・硫黄鳥島と連なる「もう一つの列島」が存在して、沖縄・奄美と連なる列島の北西に並行しているようです。
慶良間諸島もこちらに入るのかもしれませんが、本部半島先端の伊江島だけは沖縄本島の付属島です。
久米島を親分とする列島に属する島々は、緯度から言えば徳之島くらいの硫黄鳥島まで、すべて同じ島尻郡ということで納得。
と書き込まれていて、そういう考え方もあるのかなあとも思いますが、いまいち釈然としないのも確かです。

なんで、島尻郡なんでしょうか?


ついでに。

[85824] 白桃 さん
足桐京白三(高校野球連合チーム)

高校野球の県大会が始まり地元の結果を気にして見ていたのですが、岩手県でも連合チームがありました。それが「西和賀・宮古北・沼宮内」の連合チームということ。県の東の端から西の端まで含まれますが、このような連合も認められるのかと少し驚いたのでした。
[85811] 2014年 7月 13日(日)09:51:33じゃごたろ さん
re: 安足
こんにちは、じゃごたろです。

[85809] 千本桜 さん
安足土木事務所の管轄区域は足利市と佐野市です。
これは失礼しました。ちゃんと確かめたはずなのに、単純なミスをしてしまったようです。

足利市ではなく足利郡の「足」と解釈するのが自然ではないでしょうか。
確かにそうですね。「足利市」だからと簡単に考えていて、「足利郡」にまでは思いが至りませんでした。

書き込むときにはプレビューでちゃんと再確認しなければならいないですね。
[85805] 2014年 7月 11日(金)21:05:38【1】じゃごたろ さん
出先機関
こんばんは、じゃごたろです。

私のサイトの運営の関係で、各都道府県の主に土木関係の出先機関を調べることがあります。その中で、管轄区域に市を含みながら、出先機関が町に存在するケースが幾つかあります。例えば、

事務所名管轄区域
宮城県大河原土木事務所白石市、角田市、刈田郡、柴田郡、伊具郡
茨城県境工事事務所古河市、坂東市、猿島郡
埼玉県杉戸県土整備事務所久喜市、蓮田市、幸手市、白岡市、南埼玉郡、北葛飾郡杉戸町
富山県新川土木センター入善土木事務所黒部市、下新川郡

などがありました。

共通するのは、立地的に管轄区域の中心に近いというのがあります。ここでは有名なスーパータウン大河原町も登場します。杉戸町は管轄区域内の南側に寄っていますが、事務所は町役場よりも北西にありますから、より中心的な位置にあります。

こういう例は調べてみれば他にもあるのかもしれませんね。


【追記】

茨城県では事務所の名称変更があって、「土木事務所」と「工事事務所」が併存します。理由はよくわかりません。

栃木県には足利市と栃木市を管轄区区域とする「安足土木事務所」というのがあります。「足」は足利市のことですが「安」はなんだろうと思ったのですがどうやら「安蘇郡」の「安」のようです。なんでここで古い「郡名」が名称に採用されたのだろうか、と疑問に思いました。

福井県では、合併前の三国町のまま「三国土木事務所」の名称を使い続けています。

岐阜県では、美濃加茂市、可児市、加茂郡、可児郡から合成した「可茂土木事務所」という名称が使われています。

大阪府では、堺市、泉大津市、和泉市、高石市、泉北郡を管轄するのが「鳳土木事務所」という堺市内のピンポイントの「鳳」という名称が採用されています。

兵庫県では名称変更で「県民局」と「県民センター」が併存しますが、これも理由はよくわかりません。
[85687] 2014年 6月 3日(火)00:45:12じゃごたろ さん
re:100個目のナンバープレート目撃
[85682] 中島悟 さん
ここまでで見つかっていないのは「飛騨」「庄内」「旭川」「北見」「帯広」「釧路」ですが、


[83738]で書き込みましたが、本年度中にご当地ナンバー第二弾のナンバープレートが10個追加される予定ですので、見つかっていないナンバーが増えることになりますね。
[85665] 2014年 5月 30日(金)19:19:31【1】じゃごたろ さん
re:他所の人、多分読めない。
こんばんは、お久しぶりです。じゃごたろです。

[85663] 山野 さん
各務原市の時点が郡上市とあるが、神戸町の方が難読では?
普通に読んだら「こうべ」「かんべ」になり、結果「誤読」と。

「神戸」の読みは、「かんべ」はいいとして、地名としては個人的に「こうべ」よりも「ごうど」の方が一般的だと思っています。
「こうべ」はあまりにも有名なため、それが特殊だと思われないという事情があるのではないでしょうか。
[84758] 2014年 1月 10日(金)20:47:51じゃごたろ さん
ラウンドアバウト
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
久しぶりの書き込みです。

[84756] ぐりゅん さん
磐田に全国初「環状交差点」

ラウンドアバウトについては飯田市で社会実験が行われていました。場所は吾妻町ラウンドアバウトと東和町交差点の二か所です。このうち吾妻町ラウンドアバウトは地名コレクションのロータリーのコレクションに採用されています。東和町交差点はそれよりも西側の交差点になります。
[84104] 2013年 9月 19日(木)20:51:07じゃごたろ さん
re: ルート決定!
こんばんは、じゃごたろです。

[84099] 白桃 さん
[84100] みかちゅう さん
南アルプスを大きく北に迂回させて諏訪湖付近に駅を造らせるのを長野県が主張していましたが、所要時間短縮の面から南アルプスを突っ切るコースに決定したようですね。

ルート案には南アルプス貫通ルート、伊那谷迂回ルート、木曽谷迂回ルートの三候補があって、結局南アルプス貫通ルートに決定したのはずいぶん前ですが、今回は中間駅の具体的な場所が固まったので、その詳細ルートを公表したものです。

相模原-甲府-飯田-中津川-名古屋

中間駅については、本日付の長野日報より引用すると、
長野県飯田市上郷飯沼は、JR元善光寺駅から「少し離れた場所」、甲府市大津町は「在来線と離れた場所」という。
一方相模原市緑区はJR横浜線などが乗り入れる橋本駅の付近、岐阜県中津川市千旦林は「JR美乃坂本駅のそば」
ということです。

しかし前期候補の三ルートのうち南アルプス貫通が最も建設コストが安いということらしいですね。長大トンネルを建設するのがもっとも建設コストがかかると思っていたのですが、そうでもないらしい。延長距離の長い迂回ルートの方が建設コストがかかるっていうのは、軌道そのものを敷設するのがかなりのコストなんでしょうね。
[83971] 2013年 8月 17日(土)22:50:35じゃごたろ さん
暇つぶし・パート2
こんばんは、じゃごたろです。
帰省先から戻ってきて、ゆっくりとしているところです。

さて昨年の帰省の際に移動中の暇つぶしとして、幾つのナンバープレートの地名に遭遇するかを数えていましたが[81542]、今年も同様なことをしてみました。

結果は

遭遇した遭遇しない
北海道札幌・函館・室蘭・釧路・帯広・北見旭川
東北青森・八戸・岩手・宮城・仙台・秋田・山形・庄内・福島・会津・いわき
関東水戸・土浦・つくば・宇都宮・那須・とちぎ・群馬・高崎・大宮・所沢・川越・熊谷・春日部・千葉・成田・習志野・袖ヶ浦・野田・柏・品川・練馬・足立・八王子・多摩・横浜・川崎・湘南・相模
中部山梨・富士山・新・新潟・長岡・長野・松本・諏訪・富山・石川・金沢・福井・岐阜・飛騨・静岡・浜松・沼津・伊豆・名古屋・豊橋・三河・岡崎・豊田・尾張小牧・一宮
近畿三重・滋賀・京都・大阪・なにわ・和泉・堺・奈良・和歌山・神戸・姫路鈴鹿
中国岡山・倉敷・広島・福山鳥取・島根・山口・下関
四国徳島・香川・愛媛高知
九州・沖縄福岡・北九州・佐賀久留米・筑豊・長崎・佐世保・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
合計9116

でした。昨年遭遇したのが87だったので、それよりも多く遭遇したことになりました。さて昨年もそうだったのですが、現役のナンバーの総数は106なのに対して合計が107なのは、「新潟」の古いバージョンの「新」ナンバーに遭遇したからでした。


それとは別に。[83738]で「ご当地ナンバー第二弾」について書き込みました。何回か訂正していたのですが、大きな抜けがあったので追加で訂正します。

これまでナンバー数の最も多いのが愛知県で名古屋・豊橋・三河・岡崎・豊田・尾張小牧・一宮の七つだったのですが、

これについて、愛知県の他に北海道も札幌・函館・旭川・室蘭・釧路・帯広・北見の七つのナンバーがあり同数で一位でした。今回新たに春日井ができると、愛知県が単独一位になります。

さて菊人形さんが[83705]で人口の多い・少ないナンバー、面積の大きい・小さいナンバーについて書き込まれていますが、このご当地ナンバー第二弾でその順位は変化することになりますね。
[83738] 2013年 8月 2日(金)21:44:37【3】じゃごたろ さん
ご当地ナンバー第二弾
ごぶさたしています、じゃごたろです。

車のご当地ナンバーの第二弾の地名が決定したようです。

新たに追加されるのは、
盛岡・平泉・郡山・前橋・川口・越谷・杉並・世田谷・春日井・奄美
の10のナンバーです。唯一「飛鳥」は除外されたようです。

これまでナンバー数の最も多いのが愛知県で名古屋・豊橋・三河・岡崎・豊田・尾張小牧・一宮の七つだったのですが、
今回の結果埼玉県が従来の大宮・所沢・川越・熊谷・春日部に加えて川口・越谷が、
東京都も従来の品川・練馬・足立・八王子・多摩に杉並・世田谷が追加されることで
同じく七つになることになりました。

訂正・・・愛知県は春日井が加わって八つで最も多い県のままでした。


一応、第一弾のご当地ナンバーも含めてすべてのナンバーを目撃したことがあるのですが、新たな目撃する楽しみが増えました。


追加

ご当地ナンバーに関しては東日本の方が意欲的ですね。
第一弾の19の地名のうち、関西以西は鈴鹿・堺・倉敷・下関の四つ。
第二弾の10のうちでは、奄美の一つだけ。

この温度差はどうなんでしょうかね。
[83516] 2013年 5月 18日(土)01:10:58じゃごたろ さん
剣ヶ峯
十番勝負の感想文はなやかしところ申し訳ありませんが気になっていたことを一つ。

[83137]グリグリ さん
では、この並びは?

この「H」に対してピンとは来ていたのですが、富士山に関することで富士山という総称では山梨県と静岡県が分け合う形になやりますが、実際の最高地点である「剣ヶ峯」は静岡県内となっています。

この辺の微妙な位置関係は不問ということなのだろうか、といった疑問を持ちましたのでここで一筆させていただきました。
[83110] 2013年 4月 13日(土)01:21:44じゃごたろ さん
Re:重たいですか?
こんばんは、じゃごたろです。

当方の環境はWindows7+IE8ですが、グリグリさんが対応される前には「落書き帳」を開こうとすると表示が終了するまでにかなり時間がかかったり、スクリプト起因で表示に時間がかかっているというアラートがでました。現在の「落書き帳」は負荷なく表示されます。

ツイートボタンやフェイスブックのいいね!ボタンのある「経県」や「都道府県プロフィール」は現在もそれほど負荷なく表示されます。

一応、ご参考までにお知らせしておきます。
[82894] 2013年 2月 16日(土)00:23:27じゃごたろ さん
Re:地理の入試問題から
こんばんは、じゃごたろです。
本日の雪のため高速道路が通行止め。普段は40~50分で会社から帰宅できるのに、渋滞で三時間半もかかって疲れました。

さて、
[82892] みかちゅう さん
<問題>
この地図を見て、「東側に書かれている水面は湖である」と分かる理由を説明しなさい。ただし、地名を見て判断するというのは不可とします。

国土地理院の地図を見ると、海には水深の等高線が記載されていません。しかしみかちゅうさんの示された地図には水深の等高線がある。この違いで海か湖かが判断されるのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか?
[82653] 2013年 1月 12日(土)02:26:09【2】じゃごたろ さん
上りゴイ、下りゴイ
みやこ♂さんへ

本日(正確には昨日1/11付)の長野日報に、編笠山の雪形である「上りゴイ、下りゴイ」の記事が掲載されていました。ネットで検索すると紹介されているサイトが幾つかあるようです。例えば信毎webの信州山小屋ネットなど。形状はポジ型となります。右に見える「上りゴイ」は微妙ですが、左の「下りゴイ」は胸鰭のような形状も現れており鯉に見えると思います。

記事によれば、富士見町乙事周辺では「コイ」ではなく「金魚」と呼ぶ人が多いとか。

雪形コレクションには含まれていないようですので、追加してみてはいかがでしょうか。
[82640] 2013年 1月 11日(金)22:38:00じゃごたろ さん
大網白里市
遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。
年末年始は実家で過ごしていましたが、車のバンパーが外れてしまうという自損を起こしてしてしまい、ちょっと落ち込んでたりします。

さてグリグリさんへ。都道府県市区町村の各ページは大網白里市の市制施行の対応をしているようですが、都道府県プロフィールの千葉県の地図は大網白里町のままのようですので、対応をした方がよいと思います。

ちなみに、私のサイトの地図で利用しているのもCraftMAPなのでした。

では、たまに顔を出したいと思いますが、今年もよろしくお願いします。
[82388] 2012年 12月 27日(木)22:21:17【3】じゃごたろ さん
Re: 都道府県の配列
こんばんは、じゃごたろです。
今年のお盆休み以来の書き込みです。

[82384] みのるさん
私はかねがねJISコードの中部地方の並び順に違和感を持っていて、神奈川から新潟へ、福井から山梨へと“飛ぶ”あたりはまだ許容するにしても、特に岐阜→静岡→愛知の流れがどうにも受け容れがたいのです。

[82387] デスクトップ鉄さん
私は、神奈川→新潟、福井→山梨、岐阜→静岡に加え、和歌山→鳥取、山口→徳島、高知→福岡にも違和感があります。

この都道府県の配列は、北海道→東北→関東→中部→近畿→中国→四国→九州・沖縄という順に、北から南へ、東から西へと縦貫軸に沿って指定してゆくと自然とそうなることになります。ここには北陸とか甲信越とか東海とかという区域分けは考慮されていないし、中国地方と四国地方をひとくくりに考えるということもないということでしょう。

中部地方の北の日本海側を東から新潟→富山→石川→福井と進み、次に中央部の山梨→長野→岐阜と続き、さらに太平洋側の静岡→愛知となる。

神奈川→新潟は関東地方の最後と中部地方の最初のつながりであり、和歌山→鳥取は近畿地方と中国地方のそれ、山口→徳島は中国地方と四国地方とのそれ、高知→福岡も中国地方と九州地方のそれであると理解できます。

[82380] 白桃さん
四国の東端は徳島県の蒲生田岬、っていうことは百も承知ですけど、やっぱり、四国は香川県から始めるべきだと・・・
東を優先するなら、九州は福岡ではなく大分でしょうが。

上記の杓子定規で考えると、四国地方は瀬戸内に面し東から徳島→香川という順番になるし、九州地方の北部で最初にくるのが福岡となるのでしょう。

この杓子定規から唯一外れていると思えるのが長崎→熊本→大分という順番です。北から南、東から西へと言う順番を考えると、まずは九州北部の福岡→佐賀→長崎と進んだ後は、九州中部の東から大分→宮崎→熊本となるのが妥当ではないかと思えなくもありません。

あとは、近畿地方の三重県の扱いが微妙ですね。

私は明日東北へと出発します。ネットにつながる環境ではありませんので、これが今年の書き納めとなるでしょう。皆様よいお年をお迎えください。
[81542] 2012年 8月 18日(土)00:48:46じゃごたろ さん
暇つぶし
こんばんは、じゃごたろです。
本日(正確には0時を過ぎたので昨日)帰省から帰ってきました。いつものように上信越道→長野道→中央道を通って帰ってくる予定でしたが、大雨の影響で上信越道の坂城IC~更埴JCT間が通行止めとなったため、予定を変更して、開通した中部横断道を佐久南ICまで行き、久しぶりに白樺湖経由で帰ってきました。

さて実家の往復の運転中の暇つぶしに、あることをしていました。それは往復する間に、どれだけのナンバープレートの地名に遭遇することができるかを数えるということです。走行するルートにもよりますが、800km前後の移動となります。最近では高速道路の運転はだいたい時速80km程度とゆっくり走っているので、ほとんどの車に追い越されてしまいます。その追い越していく車のナンバープレートを見ながら運転して暇つぶしをしていました。

結果は、

遭遇した遭遇しない
北海道札幌・函館・旭川・室蘭・釧路・北見帯広
東北青森・八戸・岩手・宮城・仙台・秋田・山形・庄内・福島・会津・いわき
関東水戸・土浦・つくば・栃木・宇都宮・那須・とちぎ・群馬・高崎・大宮・所沢・川越・熊谷・春日部・千葉・成田・習志野・袖ヶ浦・野田・柏・品川・練馬・足立・八王子・多摩・横浜・川崎・湘南・相模
中部山梨・富士山・新潟・長岡・長野・松本・諏訪・富山・石川・金沢・福井・岐阜・静岡・浜松・沼津・伊豆・名古屋・豊橋・三河・岡崎・豊田・尾張小牧・一宮飛騨
近畿三重・滋賀・京都・大阪・なにわ・和泉・奈良・神戸・姫路鈴鹿・堺・和歌山
中国岡山・広島・福山・山口鳥取・島根・倉敷・下関
四国高知徳島・香川・愛媛
九州・沖縄福岡・北九州・熊本・宮崎久留米・筑豊・佐賀・長崎・佐世保・大分・鹿児島・沖縄
8720

でした。現役のナンバーの総数は106ですが、合計がそれより一つ多いのは、現役ではない「栃木」ナンバーに遭遇したためです。二日間に遭遇した割合は86/106で81%と、思ったよりもたくさん遭遇することができました。近畿以西で遭遇できないナンバーがあるのはしかたないのですが、隣県でありながら「飛騨」ナンバーにはなかなか遭遇できないのでした。


ところで円形の建物の話題が多く書き込まれていますが、日本銀行の建物は、丸い形ではなく「円」の形に見えることが知られていますね。
[80919] 2012年 6月 2日(土)00:28:17じゃごたろ さん
高速自動車国道が接続するジャンクション
こんばんは、じゃごたろです。

[80912] グリグリさん
八王子市の中核市移行の件、ジャンクションの件などは週末にあらためてフォローしますのでよろしくお願いします。

フォローされる前に[80909]の続きです。

グリグリさんの[80885]で示された一覧に関してですが、[80909]では松江市と延岡市も想定解に含まれるのではないかという疑義を書き込みました。しかしこの松江市と延岡市を除外する条件がないわけではありません。それをあえて表現するとすると、「高速自動車国道が接続するジャンクション」であるかどうかということです。

松江市の場合は山陰自動車道は国道9号の、松江第五大橋道路は国道485号の自動車専用道路であり、延岡市の場合は延岡道路は国道10号の、北方延岡道路は国道218号の自動車専用道路であり、いずれの場合も高速自動車国道とは接続していませんので除外することが可能となります。

ただ、このような共通項を設定することで松江市と延岡市を除外することは可能ですが、これでも十分ではありません。なぜなら播但連絡道路は国道312号の自動車専用道路であり高速自動車国道ではありませんので、グリグリさんが想定解に含めている姫路市が除外されてしまうことになってしまいます。

しかしこのような共通項にすることであいまいさを低減させつつ、グリグリさんの想定解に近い共通項を表現することができるようになるのではないかと思います。
[80909] 2012年 5月 29日(火)21:45:12じゃごたろ さん
re: 市名と同じジャンクションとジャンクション機能を持つインターチェンジ
こんばんは、じゃごたろです。
ご無沙汰しています。
書き込みは久方ぶりですが、落書き帳のほうは斜め読みくらいには拝見させていただいておりました。

さて本件に関して。

[80885] グリグリさん
[80875]で「高速道路が分岐している市名と同じジャンクションまたはインターチェンジがある」と共通項を表現したのはまさにその視点からです。高速道路を「高速道路または高速道路に準ずる道路」とするとさらに適切かもしれません。

「高速道路」の定義に関しては以前MasAkaさん[79214]の書き込みで
高速道路とは、高速自動車国道と自動車専用道路をいいます。
とあり、それを受けて私の[79234]の書き込みがあります。「高速道路」というものが実はあいまいなものであり、「それに準ずる道路」というのはあいまいさが倍増する印象を受けますがこれはさておき。

ここで「高速道路」を「高速自動車国道」と「自動車専用道路」のこととすると、この場合「自動車専用道路」とは有料なのか無料なのかは関係がありません。したがいまして、グリグリさんが除外された無料の自動車専用道路間のジャンクションである松江市、延岡市も想定解の範囲内になってしまうのではないかと思いますがいかがでしょうか。
[79589] 2011年 10月 31日(月)22:33:37【1】じゃごたろ さん
勾当台公園
こんばんは、じゃごたろです。
繁華街の話題にちょっとだけのってみます。

[79572] ペーロケ さん
仙台 勾当台

「勾当台」というと「勾当台公園」が真っ先に頭に浮かびます。そしてその近くにあるのが宮城県庁、仙台市役所や青葉区役所。ということで繁華街というよりはオフィス街という印象の方が強い。そもそも「勾当台公園」は青葉区本町の一部でしかなく、はたして「公園」以外の地区を「勾当台」と呼ぶことがあるのかどうかといった思いが強く、繁華街にはあまり結び付かない印象があります。

仙台の繁華街と言うとやっぱり「一番町」「国分町」といった「○○町」になってしまい、基準から外れてしまいますね。
[79544] 2011年 10月 21日(金)19:53:32じゃごたろ さん
re:東北地方の高速道路無料化策
こんばんは、じゃごたろです。
朝晩だいぶ寒くなってきましたね。もう少しがまんするつもりでしたが、先日つい暖房を使い始めてしまいました。

さて、国土交通省が東日本大震災の被災地支援等目的で12月から東北地方における高速道路の新たな無料化策を決定したそうです。

[79140]でお盆の帰省の際に遭遇した渋滞について触れましたが、その時は被災者とトラック類のみが無料化の対象だったはず。それでさえ高速上限1000円の時にもなかった渋滞が発生していました。今回はその時よりも無料化の対象が広がったということで、年末年始の帰省の際にどれだけの渋滞に遭遇するのか今から戦々恐々です。

オフ会については、今のところ参加・不参加は決めていませんが時期が微妙。毎年12月最初の週末を夏タイヤから冬タイヤへと交換する目安にしているのですが、そこにオフ会が設定されたということで、もし参加するとしたらどっちのタイヤで行こうかと今からちょっと気にしているといった状態です。
[79240] 2011年 8月 24日(水)19:06:34じゃごたろ さん
40歳未満で就任した(当選した)首長
たまたま新聞の岡谷市長選の記事を見たら、一覧には載っていない方が掲載されていましたので、その情報を。

林 泰章 36歳 1975(S50).9.21

と表記されています。日付は就任日ではなく当選した日と思われます。残念ながら名前の読みはわかりません。
[79239] 2011年 8月 24日(水)18:48:44じゃごたろ さん
訂正
こんばんは、じゃごたろです。

[79234]について、大きな間違いがありましたので訂正しておきます。

前者は道路法第四十八条の二に基づき国土交通大臣が指定する道路であるのに対して、

この条文を読めば明らかなのですが、この文は「国土交通大臣」ではなく「道路管理者」の誤りでした。「都道府県道」の指定まで国土交通大臣が行うはずはないのですが、くだんの書き込みの際は官報に告示される道路ばかりを考えていたため、思い込みで書き込んでしまいしまた。
[79234] 2011年 8月 22日(月)23:57:04【3】じゃごたろ さん
re: 高速道路の定義
こんばんは、じゃごたろです。

[79214] MasAka さん

高速道路の定義については私も十分理解しているわけではないのですが、感覚的にはMasAkaさんのご紹介された
高速道路とは、高速自動車国道と自動車専用道路をいいます。
が一番近いものかとと思われます。

「高速自動車国道」は道路法とは別に高速自動車国道法で定められた道路です。「自動車専用道路」とは「一般国道」「都道府県道」などで通行できる車両を制限した道路であり、この「自動車専用道路」は道路法と道路交通法とで別々に定めることができる道路です。前者は道路法第四十八条の二に基づき国土交通大臣が指定する道路であるのに対して、後者は道路交通法第百十条第一項の規定に基づき国家公安委員会の指定する道路であるという違いがあります(両者の条文の違いは割愛。興味のある方は個別に調べてください。)。両者とも官報で告示されている道路です。

たとえばしまなみ海道(西瀬戸自動車道)には歩道部があるので厳密には自動車専用道路とは言いがたいところもあります。もっとも、この場合は歩道部と車道部は完全に区切られていて、かつ車道部は125cc以下の二輪車は通行禁止となっていますのでこれは自動車専用道路と言えるでしょう。
引用が長くなりましたがしまなみ海道は、実は道路法ではなく道路交通法に基づいて自動車専用道路に指定されております。まあ当然歩道部ではなく車道部であることはいうまでもありませんが。ということで立派な高速道路ですね。また尾道市の一部と今治市の一部は道路法上の自動車専用道路も存在します。

微妙なのが八王子バイパスで、こちらは案内標識は緑色ですが車道部は原付の通行も可能になっています。
八王子バイパスについては自動車専用道路である事実を確認できませんでした。国道16号の東京都にかかる区間で自動車専用道路に指定されているのは道路法上では横浜市旭区から町田市鶴間(東名高速の保土ヶ谷バイパスへの延伸部)のみであり、道路交通法でも横浜市から町田市としかしていがなく、八王子バイパスは該当しないものとみられます。

ただ「自動車専用道路」が高速道路であるとすると、国道112号の月山道路も高速道路に分類されるのですが、実際に走破してみてはたして感覚的にはどうかというと、これまた別の難しいものがありますが。

高速道路か否かの厳密な分類は難しいですが
確かに難しいですね。

・有料道路であるからといって高速道路ではない道路がある。
・無料でも高速道路である道路がある。この場合「○○道」という名称がつけられている場合が多いが。

といった状況ですが、少なくとも「どらぷら」は最低限連続した「有料の高速道路」が検索できる(無料を検索、特に料金の検索をする需要がない)ツールという位置づけだと思います。中部縦貫自動車道の一部である安房峠道路のように単独で存在する一部の有料な高速道路は検索できませんから。
[79140] 2011年 8月 18日(木)03:14:19じゃごたろ さん
いまさら祝北関東道全通
こんばんは、じゃごたろです。
さきほど帰省先から無事に帰還しました。幸いにも実家の方は特に震災の影響もなくゆっくりと過ごすことができました。

本来ならもう少し早く到着するつもりでしたが、高速の無料措置による交通量の増加の影響で東北道の断続的渋滞が宮城県から福島県にかけて至るところで発生しており、そのため時間を浪費してしまいました。休みを付けてお盆をはずして余裕で戻ってくる予定でしたが、地方部上限1000円の時でさえ渋滞しなかったのに、予定外の渋滞に大変疲れました。

今回の移動ではこの春に全通した北関東道を利用してきました。全通したおかげで、

八戸道→東北道→北関東道→関越道→上信越道→長野道→中央道

と、首都高を通過せずに高速道路を連続して利用することができるようになり、利便性が高くなりました。このルート以外にも

八戸道→東北道→磐越道→北陸道→上信越道→長野道→中央道

というルートではすでにつながっていて、実家に向かった13日は栃木県内での渋滞が予想されたため、それを避けるためにこちらのルートを利用しました。しかしこちらのルートは磐越道の会津若松ICから新潟中央ICの区間と上信越道の上越JCTから信濃町ICの区間が暫定供用の対向一車線のままです(一部PA、IC部を除く)。距離的には二つのルートに大差はありませんので、渋滞さえなければ二車線が確保されている北関東道経由の方が利便性が高いです。

今回と同様なことは年末年始も予想されるので、さてどうしたものか。。。
[78783] 2011年 7月 17日(日)00:08:35【1】じゃごたろ さん
「信濃」もしくは「信州」
[78781] Issie さん
「諏訪の祭り」といえば,“7年に一度”(寅と申の年)の「御柱」を措いてこれを凌駕するものはあり得ないと思いますが。

確かに諏訪地域最大のイベントはそうですね。[78780]の書き込みをしていた時は、どちらかというと「東北六魂祭」にあるような毎年行われるような祭りをイメージしてました。

松本平では穂高神社の「御船祭り」が地域を代表する格式高い祭りだし

「お舟まつり」というと真っ先に思い浮かぶのが下諏訪町の祭りです。ご存じかもしれませんが諏訪大社下社には春宮と秋宮がありますが、毎年八月一日に春宮から秋宮へと御神体が遷座する祭りです。祭りの開催を週末に移動することが多くなった今でも八月一日に行われているお祭りです。もちろん半年後の二月一日には秋宮から春宮へと遷座するお祭りもあります。

善光寺平では,諏訪の御柱の前年に同じく“7年に一度”(丑と未の年)めぐってくる善光寺の「御開帳」

善光寺の御開帳ですが、七年に一度以外にも、実は記念になる年には実施されているということを以前きいたことがあります。詳しくどういう年だったかは覚えていませんが。。。



ただ,これが「全信州」を代表するかどうか。

かつてのIssieさんの書き込みでもありましたが(元書き込みの検索はからやきました(※1)。)、現在でも「長野県」を示すのに「信濃」もしくは「信州」という用語を用いるのは普通のようですね。

野球の独立リーグであるBCリーグのチーム名は「信濃グランセローズ」、そして今年から加盟したプロバスケットボールのbjリーグのチーム名は「信州ブレイブウォーリアーズ」。あえて「長野」を避けています。

地域密着のサッカーではというと、確かにチーム名は「AC長野パルセイロ」と「松本山雅FC」と都市名が入っていますが、この両者が対戦する場合は「信州ダービー」と呼ばれ、決して「長野」という単語がつかわれることはありません。

※1 「からやく」とは「面倒くさがる」という意味の方言です。
[78780] 2011年 7月 16日(土)21:01:53【2】じゃごたろ さん
市道東山山麓線
こんばんは、じゃごたろです。

[78773]Issie さん
「東山」というとほぼ美ヶ原に限定されるようです。

塩尻市と松本市にまたがり、タイトルにあるように「市道東山山麓線」という道路があります。塩尻市と松本市のどちらが起点でどちらが終点かはしりませんが、塩尻市側は国道20号を塩尻峠を越えて塩尻ICの直前で分岐して高ボッチ山麓を北上し、松本市内田の県道松本塩尻線へと至る路線です。

地図を見ると高ボッチ山の南にその名も「東山」がありますが、存在感としては高ボッチ山の方が圧倒的に高いと思います。この路線名も「東山」そのものというよりも、松本平の東側の山々を意味しているのではないかと想像することができますので、必ずしも「美ヶ原」だけを指し示すのではないのではないかと思っています。



これとは別に、TBSの音楽番組で「東北六魂祭」というイベントが紹介されていますが、これは

青森 ねぶた祭り
盛岡 さんさ踊り
仙台 七夕まつり
秋田 竿灯まつり
山形 花笠まつり
福島 わらじ祭り

だそうです。福島県は相馬の野馬追ではないのですね。他の五県は県庁所在地の祭りですから、福島もそれにあわせたのでしょうか。まあ野馬追が仙台ではむりだということは十分承知していますが。

ところで最近はやりの「都道府県を代表する○○」ですが、「祭り」もどなかた選定したりして。

長野県の場合「諏訪湖祭」は全く知名度がない祭りでしょうが、「諏訪湖祭湖上花火大会」となると第一等のイベントになるのではないかと思います。
[78574] 2011年 6月 17日(金)21:37:40じゃごたろ さん
昆虫食について
こんばんは、じゃごたろです。
たいへんご無沙汰でして、メンバー紹介からもすっかり消えてしまいました。個人的な事情がありましたが一応「復活」を遂げ、久しぶりに書き込んでみようかな、といった感じです。

[78572] hmt さん
現代の日本でも、「いなご」や「蜂の子」は食べられています。

長野県で「はちのこ」は大変ポピュラーな食べ物ですが、私は一匹しか食べたことがありません。労働組合関係の集まりで地元のおっさんが持参したものをいただいたのですが、そのおっさん達が嬉々としているのに対して、私なんかはたいしてありがたみも感じずにお付き合いで食したという程度のものでした。

ところで先日のテレビ番組で飯田市を紹介していた中で「まゆこ(蚕の成虫)」なるものが登場していました。ためしに検索してみたところ『日本の昆虫食』というページにヒットしました。終戦直後に食べられていた様々な昆虫の利用状況の表があります。その利用状況には地域差がありますが(サンプリングに偏りがあるせいという可能性も考えられます)、全国的に食されている昆虫もあります。そしてページのそれ以降は長野県の昆虫食についてが大きく紹介されています。長野県は全国的にも有名な表れなんでしょうか。

さてこの昆虫食ですが、話題として書き込んだだけで、私は好んで食べようとは思ってはいません。。。
[76239] 2010年 9月 24日(金)23:34:18じゃごたろ さん
胸先三寸
こんばんは、じゃごたろです。
つい先日まで暑い、暑いといっていたのが嘘のように、気温が下がってきましたね。十一月並みの気温ということで、あっというまに暖房が恋しくなってきた今日この頃です。

[76238] k-ace さん
立川駅前と八王子駅前、経県値の「宿泊」の定義

宿泊の定義ということですが、これは車中泊であろうがどうであろうが、各個人の思いで決めればいいのではないでしょうか。車中泊は宿泊とはみなさないというポリシーの方は含めないでいいだろうし、泊まったことには違いないというと思う方であれば宿泊にしてもよろしいかと。

私の場合、「宿泊」に迷うことがありませんが、「歩いた」に関しては他の方とはまったく異なる考えで計算していますから。私はカントリーサインの画像を撮影しているのですが、このカントリーサインはその自治体の境界付近に設置されているものです。そのためその境界しか歩いていないにもかかわらず「歩いた」としてカウントしています。それは、その活動がメインであって必ずしも自治体の中心地域を散策することだけが「歩いた」というわけではない、という個人的な考えからです。

ということで、しゃちほこばったことは抜きにして、各個人の行動パターンに合わせて決めればいいことではないかと思う次第でございます。
[76144] 2010年 9月 4日(土)12:10:04【1】じゃごたろ さん
re:琴丘能代道路の八竜ICと能代南ICの区間
ごぶさたしています、じゃごたろです。
三か月ぶりの登場です。


[76139] グリグリさん
琴丘能代道路には、琴丘森岳IC、八竜IC、能代南IC、能代東IC、二ツ井白神ICがありますが、八竜ICと二ツ井白神IC間は元々開通当初から無料区間として設定されていたと思われるのに、何故、八竜ICと能代南IC間を琴丘森岳ICと八竜IC間と同じ扱いで無料化実験区間と表記しているのか不思議です。

1. まずは東日本高速道路のハイウェイウォーカーを見ると秋田中央IC~能代南IC間が無料化実験区間として表記されています。

2. 次に無料化実験前の地図には能代南ICまでが有料道路の秋田自動車道となっています。

3. さらに琴丘能代道路の開通の状況をウィキペディアで見ると、1993年に八竜IC~能代南IC間がまずは開通しています。その後九年後の2002年にようやく琴丘森岳IC~八竜IC間が開通し、さらに2006年に能代南IC~能代東ICが、2007年に能代東IC~二ツ井白神ICが開通しています。


これらから推測してみます。無料化実験が始まる前の琴丘能代道の状況としては

区間開通形態料金
琴丘森岳IC~八竜IC2002年有料道路有料
八竜IC~能代南IC1993年有料道路暫定無料
能代南IC~能代東IC2006年無料道路無料
能代東IC~二ツ井白神IC2007年無料道路無料

であったものと思われます。先に開通した現在問題となっている八竜IC~能代南IC間は、もともと有料道路の区間であるのだが、飛び地としてその区間だけが先行して開通したため、暫定無料供用を開始したのがはじまりだと思います。この暫定無料は他の道路でも見られることです。その後琴丘森岳IC~八竜ICまで開通して秋田自動車道の一部として含まれた後もこの区間だけは無料のまま供用が続けられたのでしょう。

さて八竜IC以北はここ数年で開通した道路ですが、この区間は建設の段階で最初から無料で供用開始されることになっていたのでしょう。これも「暫定無料」かもしれませんが、八竜IC~能代南IC間の「暫定無料」とは意味合いが違うのでしょう。

さて無料化実験が始まりました。八竜IC~能代南IC間はそれ以前から無料であったわけで、今回の実験で初めて無料化されたわけではありません。したがって八竜ICまでが今回の無料化実験で無料化された区間ということになります。

一方で本来の有料区間は能代南ICまでの予定であり、八竜IC~能代南IC間はそれまでは「暫定無料」という状態であったものが、今回「無料化実験による無料」という状態に変わったと受け取ることも可能です。秋田自動車道という営業路線的に考えると、能代南ICまでをひとまとめで考えることも可能といえます。

以上、どちらが正しいかということはなく、どういう視点で見るかによって違ってくるということではないかと思います。


今回は私の領分であるということで、久しぶりに書き込むネタができました。
[75243] 2010年 6月 3日(木)20:57:01じゃごたろ さん
軽井沢
こんばんは、じゃごたろです。
反応できそうなネタだったので。

[75229] グリグリさん
自治体を越える地名
思い浮かぶところでは、軽井沢ですね。長野県の軽井沢町と、群馬県嬬恋村の北軽井沢です。軽井沢町ももともと東長倉村、西長倉村でしたから、「軽井沢」というのはこの辺の広域地名だったのでしょうか。この「軽井沢」ですか、他の県にもあるけっこう普通の地名のようです。

「異なる自治体に散らばる東西南北」として石川県の4自治体に分散する「湖東、湖西、湖南、湖北」の例を挙げました。他の事例について呼びかけてみましたが今のところ無反応ですね。おそらくこのような4分散の事例がないからだと思われますが、3分散、2分散だと多少は出てきそうにも思います。
こちらは二分散でもよけれは、諏訪市の「湖南」と茅野市の「湖東」です。「湖北トンネル」というのはありますが。


[75233] futsunoおじ さん
十和田湖・・・・青森県:十和田市、 秋田県:十和田IC、小坂町十和田出張所
八幡平・・・・岩手県:八幡平市、 秋田県:鹿角八幡平IC

「十和田IC」のある場所はかつては十和田町であった場所であり、1972年に鹿角市となりました。東北道はそれ以前から計画されていましたし、青森県の十和田を名乗る自治体を通過する予定がありませんでしたから、「十和田IC」はそのまま採用されたのでしょう。十和田町が存在した時には、青森県と「十和田」を分け合ってました。

「鹿角八幡平IC」についてはもうちょっと複雑かもしれません。同じ東北道でも岩手県には「松尾八幡平IC」があります。高速道路のIC名の仮称は自治体名がそのまま使われるのが普通ですが、計画当時のICの存在する自治体は秋田県には八幡平村がありましたが、岩手県は松尾村であり、「八幡平」を名乗る自治体はありませんでした。しかし「十和田」と異なるのは「八幡平」をその領域に含む複数の自治体にICが計画されたこと。私の予想では当初の仮称は「八幡平IC」と「松尾IC」であったものが、岩手県側からの要望で正式に供用される際に「八幡平」を分け合って、それぞれ「鹿角八幡平IC」と「松尾八幡平IC」と決まったのではなかろうかと想像します。
[75116] 2010年 5月 16日(日)01:48:31【1】じゃごたろ さん
だからどうしたということでしょう。
もともと人口の少ない地域で、利用者が何千人もいるわけがないはず。
利用者の絶対数だけで、その存在価値を語るのもおかしいのではないでしょうか。

そういう地域は高速交通網を望んではいけないのですか?
[75088] 2010年 5月 8日(土)23:42:25【2】じゃごたろ さん
竜馬と土佐
こんばんば、じゃごたろです。
ゴールデンウィークも終わりましたが、この週末も三連休です。

今年の大河ドラマの主役の坂本竜馬。今回の原作ではありませんが、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」は私の読んだ歴史・時代小説の中でも面白いと思った作品の一つです。しかし、おやっと感じたこと。竜馬ゆかりの地として盛り上がっている地域はいろいろあるのですが、これはどうなんだろうを感じたのが、生誕の地である高知。竜馬が生まれたころは、徳川系の山内家の「上士」がはばをきかし、竜馬の属する旧長曾我部系の「郷士」は下に見られた存在。そのまま土佐にいたらなんの芽もでなかったかもしれません。そういう土佐を捨てることで活躍の場を得た竜馬。そして土佐であった高知が、その地を捨てた人物を郷土の英雄としている。

それと数年前の大河ドラマの「功名が辻」でもそのゆかりの地だったんですよね。

などと、昨今の竜馬ブームについて感じたのでした。
[75048] 2010年 5月 1日(土)12:36:38【1】じゃごたろ さん
re: GWの高速渋滞回避作戦 ほか
お久しぶりです、じゃごたろです。
今年は御柱対応カレンダーのため、一昨日(29日)も出勤日でしたので今日からようやく五連休です。来週末も月曜日までの三連休で、今回の御柱も終わりとなります。

東北道(上り)→北関東道(佐野田沼IC)→(一般道:国道293号他)→北関東道(太田桐生IC)

佐野田沼IC??
地図を見てもなし。高速日和でルートを調べると、先月開通したばかりなのですね。でも私的には国道293号を使うよりも佐野藤岡ICから国道50号つかった方が楽だと思います。太田市まで二車線道路で、太田桐生ICも国道50号からすぐですから。

私は今晩西へ向かって、経県値を一点あげる予定です。

では、皆様お気をつけて。
[74532] 2010年 4月 2日(金)00:23:25【3】じゃごたろ さん
横浜市>神奈川県
こんばんは、じゃごたろです。

日付が変わりまして、本日から(数え年で)七年に一度の御柱祭がはじまります。Issieさんが触れられていましたが、前回の川渡しは雪が降っていたのですが今年はさていかに。私の会社は御柱対応カレンダーのため、今週と来週は金・土・日の三連休です。五月にも祭に合わせて三連休がありますが、休日の日数は決まっていますから、盆暮れの休みが短かったり土曜出勤があったりと、良いのか悪いのか。。。

相模原市の政令市移行記念というわけではありませんが、人口ランキングをあらためて見てみたいと思います。といっても通常のランキングではなく、県並みの権限を持つ政令市と、その政令市を除いた都道府県の人口をごちゃまぜにしたものです。なお、東京は特別区を一つのまとまりとして東京都から分離して計算しています。

順位自治体名人口
1※東京特別区8802067
2埼玉県5958081
3大阪府5340819
4千葉県5228464
5愛知県5156210
6東京都(市町村部)4186730
7兵庫県4062674
8※横浜市3671776
9北海道3613195
10神奈川県3211524
11茨城県2967404
12※大阪市2661700
13福岡県2633213
14静岡県2259387
15※名古屋市2257888
16長野県2160602
17岐阜県2086590
18福島県2042816
19栃木県2010732
20群馬県2006903
21※札幌市1904254
22三重県1862575
23熊本県1815985
24鹿児島県1711746
25広島県1695929
26新潟県1571427
27※神戸市1536685
28※京都市1465816
29山口県1456800
30※福岡市1450838
31愛媛県1437549
32長崎県1432236
33※川崎市1409558
34滋賀県1402132
35奈良県1400951
36沖縄県1385725
37青森県1382637
38岩手県1340852
39宮城県1306514
40岡山県1239466
41※さいたま市1212281
42大分県1197220
43山形県1179964
44※広島市1170642
45石川県1166656
46京都府1165625
47宮崎県1132768
48秋田県1097626
49富山県1095217
50※仙台市1033515
51和歌山県1005710
52香川県1000169
53※北九州市982805
54※千葉市955279
55山梨県869132
56佐賀県852825
57※堺市837853
58※新潟市812223
59※浜松市811397
60福井県808589
61徳島県789269
62高知県767520
63島根県720112
64※静岡市717198
65※相模原市712318
66※岡山市704189
67鳥取県591150

(※が特別区及び政令市、人口はこちらのサイトの都道府県プロフィール、市区町村プロフィールのデータを使用。)

これを計算してみようと思ったのは、「東京では放送しない」という某関西発のテレビ番組で、相模原市が政令指定都市になると神奈川県の財政規模は横浜市よりも少なくなる、というもの。財政規模が人口に比例するわけではありませんが、目安くらいにはなるのではと思い計算してみました。

確かに、相模原市の人口を差し引いた神奈川県の人口は横浜市のそれよりも少なくなってしまいました。それにしても横浜市の人口はすごいですね。東京特別区は別格としても、全都道府県を含めてもベスト10に入る多さ。とはいっても、政令市を除いても300万人以上の人口を擁するのですけどね。

実はこの人口逆転は、京都府と京都市の関係でもみられるのですが、政令市を三市持つ神奈川県の方が興味深い感じがします。

鳥取県は、いずれの政令市よりも人口が少ないのですね。。。

以前書き込みました「寄与率」につきましては、できれば本日付でリリースできればよかったのですが、計算が進んでいませんので、そのうちとしたいと思います。


追記

桜トンネルさんへ

ご理解ありがとうございます。私も大きなことを言えない部類の住人ですが、いわゆるKYにならないように気をつけるというのも必要かと思いまして。ということで、この話はこれでおしまいです。

[74534]大龍エクスプレス さん
ご指摘ありがとうございます。文章の推敲にばかり目が行って、大事なデータを見直していませんでした。あな、おかずかしや。

[74538]のいっちゃんさんによって訂正しました。
[74438] 2010年 3月 25日(木)22:26:01じゃごたろ さん
富士川南アルプス線
こんばんは、じゃごたろです。
先週は比較的暖かかったため、今週末にタイヤ交換をしようと思っていたのですが、ちょっと先延ばししようかなといった天候が数日つづいています。

さて、先日山梨県報を調査していたところ、タイトルのような路線名の県道に出くわしました。この路線、どことどこをつなぐ路線でしょうか? 実はこの路線の以前の名称は「増穂若草線」でして、旧増穂町から釜無川右岸沿いに北上して、南アルプス市の旧若草町へと至る路線です。それが先日の富士川町の合併を受けて名称が変更になったのがこの「富士川南アルプス線」です。

確かに路線名命名の運用規則(路線名に起終点の自治体名を使う。)ではこれが普通なのでしょうが、なんと大仰なことでしょうか。
[74409] 2010年 3月 22日(月)21:03:32じゃごたろ さん
天井川
こんばんは、じゃごたろです。

本日は帰宅の際、木曽川沿いの堤防道路を通過しました。走っている光景を見てふと気がついたのは、土地の高さよりも川面の方が高い。百聞は一見に如かず、とはいいますが、やはり知識として知っているだけと、目前に広がる光景で感ずるのはとでは全く違うものなのですね。


グリグリさん、及び他の方々

平成の大合併の始まりについては、ここで落書き帳としての見解を決めようということではなくて、あくまでも皆さんはどう思っているのかな、ということでちょっと知りたくなったから、というものです。


あと、昨日滋賀県で遭遇した黄砂の画像を、私のところでアップしてあります。「空が黄色くなった」ていどではなく、視界は1kmもないんじゃないか、といったひどいものです。私がここに住んでいたら、あえて外出しようとは思わないですね。

最後に、今回の滋賀県宿泊で経県値が30位タイにアップしました。では、さようなら。
[74395] 2010年 3月 21日(日)21:54:33【3】じゃごたろ さん
黄砂
こんばんは、じゃごたろです。

今日は黄砂がひどかったそうですね。北日本に生まれ育った私にとっては、どの程度が普通で、その程度がひどいのかの尺度がありません。でも本日初めて黄砂のなかの日常を体験しました。

[74388] グリグリさん、及び皆々様方
平成の大合併の起点は?

この話題に正解といえるものがあるかどうかはわかりませんが、平成の大合併とともにこの「落書き帳」は隆盛を極めているため、こちらにおわす方々は、それぞれに考えをお持ちだと思っています。皆さんの書き込みを見て、やはりこの落書き帳における総括があってしかるべきと思ったのは私だけでしょうか。。。結構、場が盛り上がるテーマではあると思います。

[74389] 伊豆之国 さん
近年、都市部を中心に「新顔」の温泉(ただ「地下を深く掘ったら熱いお湯が出てきた」だけで、「本物」かどうか怪しいところも多そうですが)が増え、地元に「温泉がない」というところのほうがかえって少数派、ということになりそうですが‥。

これは、「温泉法」に関してということで[74120] に書き込んでいますが、採取時に25℃以上であれば例え純水であっても温泉とされる定義を紹介しております。そして現在のボーリング技術では、基本的にどこを掘っても温泉がでるということが。要はボーリングするお金の問題となりますが、その法律とは別に、伊豆之国さんが感じられる方が通常かと思います。

さて、タイトル。
昨日、及び本日も滋賀県に滞留していますが、黄砂の洗礼を初めて目の当たりにしました。テレビのニュースでは見たことがあるのですが、実体験は思った以上にきついですね。普段風邪でもあまりマスクをしない私ですが(マナー違反であるという、つっこみは無しですよ)、今日はコンビニでマスク購入してそとを出歩きました。

そして、黄砂の向こうに太陽が見えました。日蝕観察でも肉眼では絶対にみないように、といわれている太陽が、なんの抵抗もなく、白く丸いものを空中に観察することができました。。。ちょっと怖いですね。
[74385] 2010年 3月 21日(日)00:51:49【2】じゃごたろ さん
「平成の大合併」の定義
こんばんは、じゃごたろです。
現在滋賀県におります。経県値稼ぎの宿泊であることは明白ですね。
すでに今日になりましたが、近江八幡市の一部となった旧安土町を通過する予定ですが、標識が変更されているかどうか。あとは明日まで活動日程を延ばしてあま市をどうしようかと思ってます。

[74382] グリグリさん
平成の大合併 ラストラン

さて、平成の大合併も残す日数もあとわずか。このサイトでも何かしらの総括的なものがあってもいいのかな、なんて思ってたりもしますが、誰もそんなこと考えていなかったりするかもしれないですね。なんか無駄にもってまわった言い回しですね。実は私は以前[48292]で書き込んだ「関与率」を、3/31までの合併で再計算するつもだったりしてたのですが、ここに書き込みができればいいなと思ってます。

さて、重要な疑義を一つ。

平成の大合併が2001年の新潟市と黒埼町の合併からとすれば、1999年誕生の篠山市までで671市ありました。
篠山市の誕生が「平成の大合併」の端緒としてマスコミでは扱われることが多いようです。「合併特例法(正式には『市町村の合併の特例等に関する法律』)」には幾つかの曲折があるようですが、1995年の改正と、2000年の改正があります。マスコミの報道は1996年の改正をもって平成の大合併とするもの。1996年に改正され、それをもとに合併協議がされて初めて実ったのが篠山市であったというものですね。一方グリグリさんの書き込みは、2000年の改正をもってするものとされていると受け取りました。

さて、「平成の大合併」とはどの時点を始まりとするのでしょうか?

たぶん「どっちでもいい」と感じる方が多いかもしれません。しかし、数値データを扱って何かしらの結果・結論を求めようとするととても重要な「定義」です。大げさに言うと、これなくしては「平成の大合併」を総括できない、ってことにもなるんじゃないかと?

大上段に構えた感じで書き込みましたが、結局のところ、この落書き帳においては「平成の大合併」とは、いつからはじまったことになるのでしょうか?
[74365] 2010年 3月 16日(火)21:47:50【2】じゃごたろ さん
岡谷市人口53,000人割れ
こんばんは、じゃごたろです。

まずは、[74345]グリグリさん、さっそくの対応ありがとうございました。まったく内容に変化を与えないのですが、微妙に動くのは美しくないので指摘させていただきました。
おそらく、「ポイントしたときに表示する」か「表示しない」のどちらかではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
特になにも設定していないのですが、Yahooなどで見ると、記事名は普段は下線なしでポイントしたときだけ下線が表示されるというもので、おっしゃるとおりでした。


では本題。

タイトルは、先週の3/13の長野日報朝刊の一面記事です。冒頭の要約の引用すると
岡谷市の人口(2月1日現在)が前月比45人減の5万2961人となり、5万3000人台を割り込んだ。5万2000人台は1960年以来。第4次総合計画(2009~18年度)で目標人口を5万3000人とする市は、・・・(以下省略)

とのこと。縦書きの記事を横書きにそのまま写したため、数字の表記に一部違和感がある方もいるとは思いますが、そのまま引用しました。

人口面ではかつては諏訪地域の筆頭だったのが、茅野市に追い抜かれ差がひらく一方。岡谷市は山麓の傾斜地も含めほぼ開発し尽くされているのに対し、茅野市は八ヶ岳山麓の広大な農地が徐々に宅地化されていて、まだまだ大きなキャパシティーがあります。諏訪出身でない知人が建てたマイホームの多くは茅野市か原村、富士見町などの八ヶ岳山麓を有する自治体です。

さて記事には人口の推移の棒グラフがあり、そちらも興味深いので、数値だけでも引用います。

1930244465211676562
1935218963788959785
1940220603449756557
1947234572854352000
1950233572724350600
1955234722705350525
1960246272762952256
1965269433004356986
1970287223162860350
1975296323214461776
1980299363227462210
1985299043184361747
1990289853086459849
1995282102984658056
2000276442875756401
2005266972800254699
2010257372722452961

近年では、戦後から高度経済成期に人口が増え続け1980年前後にピークを迎え現在に至ります。そこから30年で約一万人近くの人口が減少したわけですが、この減少率は多い方なのか少ない方なのか。

しかし最も注目すべきなのは、年表最初の1930年の人口が76000人以上であること。女性の人口が男性のそれの二倍以上であることからも、製糸産業華やかし往時に多くの女工さんがこの地にいたという状況をうかがい知ることができます。

私は野麦街道を継承した県道39号で野麦峠を通過したことがありますが、あんな人煙稀なる険しい峠道を女性が飛騨から信濃へと来たのかと思うと、想像を絶するものがあります。しかも野麦街道は現在の道路ではなく、地図上では登山道として記載される直線的なもので、かなりの傾斜だったことを覚えています。


以上この話題は、先週末書き込もうと思って今日に至っているのですが、新たに製糸業つながりでも一つの話題があります。これも3/15の長野日報朝刊の一面。

富岡市の「仏式繰糸機」復元事業
設計図貸与に賛否

という記事。要は富岡市が製糸業で使っていた仏式繰糸機の復元事業のために、岡谷市が所有する設計図を貸してほしいということに、岡谷市側では賛否あるということです。

富岡市は、「富岡製糸場」として社会の授業で一度は耳にしたことがあると思います。また、この富岡製糸場関連がユネスコの世界遺産暫定リストに登録されているのをご存じである方も多いと思います。

で、前述の新聞記事です。

記事によると、富岡市は世界遺産の登録に積極的であるが、当時の繰糸機がない。国内では唯一、姉妹都市である岡谷市に現存する。さらに岡谷市には、当時のものではないが1999年に復元した復元機の設計図があり、富岡市はそれを貸して欲しいということ。それで新たに繰糸機を作成して、訪れた方々に体験できるものを作りたいということらしいです。

この貸与するかどうかに賛否両論あるようです。岡谷市が独自に作製した復元機の設計図は知的財産であるということと、富岡市に貸与しても岡谷市には全く利益がなく、即決できないようです。

はてさて、その後の行く先はいかに、といったところです。
[74341] 2010年 3月 14日(日)15:22:11【1】じゃごたろ さん
トップページ
こんにはち、じゃごたろです。
もう春の陽気ですね。

さてトップページについてです。私だけなのかも知れないのですが、表示が微妙に上下にずれる現象があります。メニューのリンクにマウスを置くと、そこから下の表が微妙に下に動き、リンクからよけるとまた元にもどるというもの。マウスの有り無しでメニューのボックスの高さが変わるので、スタイルシートのリンクの設定が一定ではないような感じですが、いかがでしょうか?

ちなみに、Windows Vista, IE8です。
[74315] 2010年 3月 10日(水)12:59:28【1】じゃごたろ さん
市町の境界変更
昼休みは終わりましたが。。。

[74311]山野 さん
1989/04/01
○編入:柿崎町一部⇒柏崎市

官報を検索してみると、平成元年3月29日の自治省告示58号が該当するものと思われます。

柏崎市に編入する区域
 中頸城郡柿崎町大字上輪、大字高畔及び大字蕨野の全部

この辺です。
[74313] 2010年 3月 10日(水)12:27:03【1】じゃごたろ さん
舟橋村
こんにちは、じゃごたろです。
今は昼休み。。。

山野さんのリンクした一つ上のページ。「全国の村人口密度ランキング」をクリックすると、見慣れたものが。。。

※ページが変わっていたので、リンク先を変更しました。
[74242] 2010年 3月 1日(月)12:20:09じゃごたろ さん
デジタル・ギャラリー
こんにちは、じゃごたろです。

[74238] 88 さん
2.天保国絵図

リンク先が、残念ながら本日から変更になったそうです。
リンク先の修正をした方がよいと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示